JP2004068707A - 内燃機関の燃焼制御装置及び方法 - Google Patents

内燃機関の燃焼制御装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004068707A
JP2004068707A JP2002229128A JP2002229128A JP2004068707A JP 2004068707 A JP2004068707 A JP 2004068707A JP 2002229128 A JP2002229128 A JP 2002229128A JP 2002229128 A JP2002229128 A JP 2002229128A JP 2004068707 A JP2004068707 A JP 2004068707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
injection
injected
stroke
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002229128A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Koyama
小山 崇
Kiyoshi Fujiwara
藤原 清
Takashi Matsumoto
松本 崇志
Akira Hasegawa
長谷川 亮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2002229128A priority Critical patent/JP2004068707A/ja
Publication of JP2004068707A publication Critical patent/JP2004068707A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/12Engines characterised by fuel-air mixture compression with compression ignition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】燃料直接噴射式内燃機関において、高回転状態でも予混合気を多量に確実に形成すると共に、形成された予混合気の着火を制御する。
【解決手段】6サイクル内燃機関を用いて、第1圧縮行程と第1膨張行程の間で、それまでに噴射された燃料を改質する。その後燃料噴射を行って予混合気の当量比を上げ、第2圧縮行程と第2膨張行程の間で、前記改質された燃料を含んで燃焼を行うことにより、この燃焼に起因する温度上昇を抑制する。また、第1圧縮行程と第1膨張行程の間で燃料噴射し、この燃料を燃焼させることにより燃焼室内温度を上昇させ、第2圧縮行程と第2膨張行程の間での燃焼を好適に行うことが可能となる。
【選択図】 図4

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関の燃焼制御装置及び方法に関し、特に改質された燃料による燃焼時の燃焼性状を制御するものに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の4サイクル内燃機関において、燃料を気筒内に噴射して燃料を燃焼させる際、その噴射された燃料を一回の圧縮行程による加熱により燃焼させている。また、圧縮行程より前の行程で燃料を予め気筒内に噴射して予混合気を形成し、その形成された予混合気を圧縮し、そこに更に燃料を噴射して燃焼する、予混合燃料噴射の技術がしられている。
【0003】
この予混合燃料噴射を行い、噴射された燃料を好適に燃焼させる装置として、従来の吸気、圧縮、膨張、及び排気の各行程より構成される4サイクル内燃機関に、圧縮、膨張の行程を更に追加して、吸気、第1の圧縮、第1の膨張、第2の圧縮、第2の膨張、及び排気の各行程より構成される6サイクル内燃機関が提案されている。この6サイクル内燃機関では、圧縮行程から膨張行程にかけて行われる燃焼が2回あるために、噴射された燃料をより完全に燃焼させることが可能となり、また、予混合気を形成するために燃料を噴射可能な時期も吸気行程、第1の膨張行程と2回にわたり実行可能であるため、より好適な予混合気が形成可能となる。
【0004】
また、この6サイクル内燃機関では、特に高負荷の場合に実行される、吸気行程で予め燃料を噴射し混合気を形成する予混合気形成において、燃料を吸気行程で噴射すると、最終的な燃焼である第2の圧縮行程と第2の膨張行程までの間に第1の圧縮行程と第1の膨張行程が入ることにより、噴射された燃料が充分に混合されると共に、第1の圧縮行程及び第1の膨張行程により、加熱されて気化が促進するため、その燃焼性状も優れることになる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
6サイクル内燃機関では、第1の圧縮行程、第1の膨張行程の間での第1の燃焼と、第2の圧縮行程、第2の膨張行程の間での第2の燃焼との2回の燃焼があるが、燃焼、即ち燃料の酸化を行う基となる酸素は、吸気行程の一回のみでしか吸入されない。これに対して、特に高負荷状態などにおいて、第1の燃焼で大部分の酸素を消費すると、第2の燃焼において不完全燃焼が起り、これに起因して、スモーク等が発生する場合がある。
【0006】
また、6サイクル内燃機関で、高負荷状態になった場合、前述のように予混合燃料噴射を行うと、吸気と燃料とが充分に混合されて好適な燃焼を行うことが可能であるが、この好適な燃焼を行うことにより、燃焼温度が比較的高温になる場合がある。
【0007】
燃焼温度が高温になると、必然的に内燃機関、特に気筒内が加熱され、局部的に自己着火が発生する可能性がある。これによりノッキング等の異常燃焼、異常振動が発生することがある。これを回避するため、例えば特開2000−110565号公報では、気筒内で通常時の圧縮比より小さい圧縮比で混合気を圧縮して、熱の発生が少ない冷炎を形成した後に通常の圧縮を行い、熱炎を気筒内の略全域で発生させて局部的自己着火を防止する技術が開示されている。
【0008】
しかし、この技術では、熱炎を気筒内全域で発生させることにより、局部的自己着火を防止しているだけであり、局部的自己着火の発生原因となる内燃機関の高温化に対しては、何ら解決手段が示されておらず、内燃機関の温度上昇を防止するために、燃焼温度を低下させる必要があるという問題は解決されていない。
【0009】
特に燃焼温度が高温になることで、空気中の窒素が反応してNOxが形成されやすくなるために、排気浄化装置に要求される浄化性能が高くなることや、高温の排気が排出されることにより、前記排気浄化装置に加わる負荷が大きくなる問題なども発生するので、これらの解決が望まれる。
【0010】
本発明は、上記問題に鑑みてされたもので、高負荷及び高回転状態においても、排気中に含まれる汚染物質を低減すると共に、排気浄化装置の負荷を少なくして内燃機関の所定の出力と排気性能を両立することを課題とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するために、本発明は、内燃機関の気筒内に燃料を供給する燃料噴射装置と、供給された燃料の組成が熱炎を発することなく改質される燃料改質手段と、燃料改質手段により改質された燃料に加えて更に気筒内に燃料を供給する燃料再供給手段と、燃料改質手段により改質された燃料と燃料再供給手段により供給された燃料を燃焼させる燃焼手段と、を備えた内燃機関の燃焼制御装置とした。
【0012】
燃料が熱炎を発することなく改質されることにより、その燃料の組成が低活性なものに変化する。この低活性化した燃料に、更に燃料を加えて燃焼させれば、燃焼温度を低下させることが可能になる。燃焼温度が低下すると、燃焼時に発生するNOx等が抑制される。
【0013】
尚、本発明では、前記燃料改質手段で燃料を改質する際に、改質される燃料の一部を燃焼酸化せしめる部分燃焼手段を有してもよい。
【0014】
燃料の改質は、燃料が熱炎を発することなく加熱されることによる酸化反応で、その組成の変化を可能とする。よって、加熱が充分でない場合には、燃料の一部分のみを燃焼させて酸化反応を促進させる。また、改質する際に燃料の一部分を燃焼させることにより気筒内温度が上昇し、改質後に噴射された燃料と改質された燃料とを燃焼させる際に、その着火性能を向上させることが可能となる。
【0015】
また、吸気行程、第1圧縮行程、第1膨張行程、第2圧縮行程、第2膨張行程、及び排気行程を有する6サイクル内燃機関では前記燃料改質手段による燃料改質は、第1圧縮行程から第1膨張行程の間で実行され、前記燃料再供給手段による燃料再供給は、第1膨張行程から第2圧縮行程の間にかけて実行され、前記燃料改質手段による燃料の改質は、第2圧縮行程から第2膨張行程の間にかけて実行されることが可能である。
【0016】
6サイクル内燃機関では、圧縮膨張行程が、二回に渡って行われるため、各圧縮膨張行程で気筒内が高温になる。よって、最初の高温期間となる第1圧縮行程から第1膨張行程の間にかけての加熱により、燃料を改質する。そして、この改質された燃料を含む気筒内に、第1膨張行程から第2圧縮行程にかけて、好適には第1膨張行程において、再び燃料を噴射する。この燃料を噴射することにより、気筒内の予混合燃料量を増加させる。そして、第2の高温期間となる第2圧縮行程から第2膨張行程にかけての加熱で、この第2の高温期間に噴射する燃料に着火させ、これを火種として、予混合燃料を燃焼せしめて機関動力へと転換する。
【0017】
前記内燃機関の燃焼制御装置に基づいて、本発明は、吸気行程、第1圧縮行程、第1膨張行程、第2圧縮行程、第2膨張行程、及び排気行程を有する内燃機関であって、前記内燃機関は、第1の圧縮行程から第1の膨張行程にかけて第1の高温期間を形成した後に、第2の圧縮行程から第2の膨張行程にかけて第2の高温期間を形成し、前記第1の高温期間で、吸気行程から第1の高温期間前にかけて噴射された燃料の組成を改質し、この改質された燃料及び、第1の膨張行程から第2の高温期間前にかけて噴射された燃料が第2の高温期間に燃焼される燃焼制御方法とした。
【0018】
前記燃焼制御方法において、前記吸気行程から第1の高温期間前にかけて噴射された燃料は、第1の高温期間において、熱炎を発することなく酸化されることによって改質されることが好ましい。
【0019】
一般に6サイクル内燃機関では、第1圧縮行程から第1膨張行程の間、即ち第1の圧縮上死点で、気筒内圧の第1の極値を取ると共に、この圧縮に伴う発熱から温度の第1の極値を示す。その後に、第2圧縮行程から第2膨張行程の間、即ち第2の圧縮上死点で、気筒内圧の第2の極値を示すと共に、この圧縮に伴う発熱から温度の第2の極値を示す。
【0020】
そして、この第1の圧縮上死点、及び第2の圧縮上死点において、気筒内に燃料が所定の濃度以上存在し、この所定の濃度以上の燃料が圧縮熱による自己着火、若しくは他の火種によって引火することから、燃料が燃焼して体積膨張し、ピストンを動かすことが可能となる。しかし、これら圧縮上死点において、燃料が着火若しくは引火に必要な所定の濃度以上にならないようにすれば、噴射された燃料は、燃焼することなく加熱、加圧されることになる。ここで述べる燃焼とは、通常の内燃機関で燃料を動力に転換する時に発生する、熱炎を伴う激しい酸化反応を意味する。これに対して、噴射された燃料が、燃焼することなく加熱、加圧されることにより、燃料の一部は酸化され、酸化物を形成するが、燃料全体としては、この酸化された反応物質の一部分のエネルギーが解放されたに過ぎず、通常の燃焼に伴う発光や発熱も微弱であり、通常の燃焼に対して穏やかな酸化反応となる。このように燃焼することなく加熱、加圧されることにより、燃料は改質される。
【0021】
炭化水素化合物(HC)からなる燃料は、改質による低温酸化、即ち、熱炎を発することなく穏やかに酸化されることにより、ホルムアルデヒド(HCHO)等の様々な過酸化物である中間生成物が生成される。改質により生成される物質の一種であるホルムアルデヒドは、その着火点が400℃以上とガソリン、軽油等の燃料の着火点より高く、より燃焼しにくいものである。よって、第1の高温期間において、吸気行程から第1の高温期間前にかけて噴射された燃料を改質して、ホルムアルデヒド等の過酸化物を生成し、この生成された過酸化物と共に第1の膨張行程から第2の高温期間前にかけて噴射された燃料が第2の高温期間において燃焼され、動力に転換されると共に、その気筒内温度の上昇を抑制する。
【0022】
また、前記燃焼制御方法において、前記吸気行程から第1の高温期間前にかけて噴射された燃料は、第1の高温期間において、第1の高温期間中に更に噴射された燃料が燃焼されることによって改質されると共に、前記第1の高温期間中に更に噴射された燃料が燃焼されることによって雰囲気温度を上昇させることが好ましい。
【0023】
吸気行程から第1の高温期間前にかけて噴射された燃料が少ない状態では、この燃料により形成される濃度が充分に低い場合、第1の高温期間においても、充分に温度が上昇せずに、燃料改質が行われない場合がある。また、燃料改質が行えたとしても、噴射される全燃料量が少なければ、逆にこの燃料改質により燃焼性が抑制された燃料と、第1の膨張行程から第2の高温期間前にかけて噴射された燃料とによって行われる第2の高温期間での燃焼が、充分に進まない可能性がある。よって、第1の高温期間中に着火源となる燃料を噴射し、この着火源となる燃料を燃焼させることによって筒内温度を上昇させ、吸気行程から第1の高温期間前にかけて噴射された燃料の改質を促進することができる。また、燃料の一部が燃焼することにより、筒内の温度が上昇して第2の高温期間での燃焼性を促進することが可能となる。
【0024】
さらに、第1の高温期間に燃料を噴射して、この噴射した燃料を燃焼させることにより、燃焼室内に排気が発生する。この発生した排気は、CO等の不活性ガスを含むため、この不活性ガスによる第2の高温期間での燃焼温度抑制効果も期待できる。
【0025】
特に低回転、低負荷時等、噴射される燃料の総量が少ない場合には、第1の高温期間に着火源として噴射された燃料が燃焼することにより、不活性ガスとなるCO等を形成しつつ気筒内温度を上昇させ、第1の膨張行程から第2の高温期間前にかけて噴射された燃料の気化を促進させて第2の高温期間における着火性能を確保することが可能となる。この第2の高温期間では、第1の高温期間における燃焼で生成された不活性ガスを混合気の中に含んでいるために、混合気が燃焼する際の過度の温度上昇を抑制することが可能となる。
【0026】
また、前記燃焼制御方法において、燃料が第1の高温期間において熱炎を含んで酸化されないように、吸気行程から第1の高温期間前にかけて噴射されてもよい。
【0027】
前述のように、吸気行程から第1の高温期間前にかけて噴射された燃料は、第1の高温期間において改質され、第2の高温期間における燃焼の温度上昇抑制に使用される。第1の高温期間で熱炎を含んだ燃焼を行うと、この第1の高温期間での燃焼によって生成される不活性ガスでの第2の高温期間での燃焼の温度上昇抑制効果は期待できるが、先の燃焼によって、酸素不足が発生する場合や、HC、スモーク等が排出する可能性があり、結果としては、排気性状が悪化することになる。よって、第1の高温期間で熱炎を含んで発火しないように、噴射された燃料の濃度が、発火に至る濃度とならないように噴射量、噴射時期、噴射回数等を制御する。
【0028】
また、前記内燃機関の機関回転数が低い場合で、ノッキングを感知した時に、第1の膨張行程から第2の高温期間前にかけて噴射される燃料をまとめて噴射してもよい。
【0029】
機関回転数が低くなることにより、燃料を噴射可能な期間である第1の膨張行程から第2の高温期間までの期間等や、噴射された燃料を加熱して燃焼可能となる第2の高温期間等の期間は長くなる。特に第2の高温期間が長くなることで、噴射された燃料は高温に曝される期間が長くなるため、混合気を形成する燃料の濃度を発火に至る濃度として、第2の高温期間において特に発火に係る装置や方法を使用せずとも燃料に着火可能となる。この時に燃料の濃度が高まることによってノッキングが発生しやすくなる。このノッキングを抑制するために、第1の膨張行程から第2の高温期間にかけて噴射される燃料の噴射を偏らせる。好適には、この燃料の噴射時期の後半に噴射燃料を集中させてまとめて噴射する。これによって、気筒内に取込まれた燃料全体としての濃度を高くすると共に、燃料噴射孔から遠い位置であってノッキング等が発生しやすい気筒内壁の濃度を低くすることが可能となり、ノッキング等が抑制される。また、燃料噴射孔周辺は、燃料の濃度が高くなっているので着火性能も優れることになる。
【0030】
以上より、第1の高温期間において燃料を改質し、この改質された燃料を用いて第2の高温期間で発生する燃焼を制御することが可能となる。
【0031】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を、図に基づいて説明する。図1に本実施の形態の内燃機関の概略構成図を示す。本実施の形態に示される内燃機関は、燃焼室内に直接燃料を噴射し、燃焼室内を圧縮した際の圧縮熱により自己着火すると共に、吸気行程、第1圧縮行程、第1膨張行程、第2圧縮行程、第2膨張行程、及び排気行程の6行程を含む6サイクル直噴式ディーゼル内燃機関である。
【0032】
図1において、内燃機関(以下、エンジンという)1は、燃料供給系10、燃焼室20、吸気系30及び排気系40等を主要部として構成される直列4気筒のディーゼルエンジンシステムである。以下、本ディーゼルエンジンシステムの構成について説明する。
【0033】
燃料供給系10は、サプライポンプ11、蓄圧室(コモンレール)12、燃料噴射弁13、機関燃料通路P1を備えて構成される。
【0034】
サプライポンプ11は燃料タンク(図外)からくみ上げた燃料を高圧にし、機関燃料通路P1を介してコモンレール12に供給する。コモンレール12はサプライポンプ11から供給された高圧燃料を所定の圧力に保持(蓄圧)する機能を有し、この蓄圧した燃料を各燃料噴射弁13に分配する。
【0035】
燃料噴射弁13は、その内部に電磁ソレノイド(図外)を備えた電磁弁であり、適宜開弁して燃焼室20内に燃料を供給噴射する。
【0036】
吸気系30は、各燃焼室20内に供給される吸気通路を形成する。一方、排気系40は、各燃焼室20から排出される排気通路を形成する。
【0037】
また、排気系40において、燃焼室より接続する排気集合管40aより下流側には、排気ガスの流路に沿って排気通路40b、その下流にNOx触媒ケーシング42、更に下流に排気通路40cが順次連結されている。
【0038】
また、エンジン1の各部位には、各種センサが取り付けられており、当該部位の環境条件やエンジン1の運転状態に関する信号を出力する。
【0039】
すなわち、レール圧センサ70は、コモンレール12内に蓄えられている燃料の圧力に応じた検出信号を出力する。燃圧センサ71は、燃料噴射弁13へ導入される燃料の圧力に応じた検出信号を出力する。エアフローメータ72は、吸気系30内のスロットル弁32上流において吸入空気の流量(吸気量)に応じた検出信号を出力する。空燃比(A/F)センサ73は、排気系40のNOx触媒ケーシング42上流において排気ガス中の酸素濃度に応じて連続的に変化する検出信号を出力する。筒内圧センサ74は、燃焼室20内において圧力の変化に応じた検出信号を出力する。吸気圧センサ75は、吸気通路内において圧力の変化に応じた検出信号を出力する。吸気温度センサ78は、同じく吸気通路内において吸気温度に応じた検出信号を出力する。
【0040】
また、アクセル開度センサ76はアクセルペダル(図外)に取り付けられ、同ペダルの踏込量に応じてエンジン1において要求する仕事量の基となる検出信号を出力する。クランク角センサ77は、エンジン1の出力軸(クランクシャフト)が一定角度回転する毎に検出信号(パルス)を出力する。これら各センサ70〜79は、電子制御装置(ECU)80と電気的に接続されている。
【0041】
図2に示すように、ECU80は中央演算処理装置(CPU)81、読み出し専用メモリ(ROM)82、ランダムアクセスメモリ(RAM)83及び運転停止後も記憶した情報が消去されないバックアップRAM84、タイマカウンタ85等と、A/D変換器を含む入力ポート86と、出力ポート87とが、双方向性バス88により接続されて構成される論理演算回路を備える。
【0042】
ECU80は、前記各種センサの検出信号を入力ポート86を介して入力し、これら信号に基づいてECU80に有するCPU81において、ROM82に記憶されているプログラムから、エンジン1の燃料噴射等についての基本制御を行う他、燃料噴射の供給量の決定や供給時期等に関する燃料噴射制御等、エンジン1の運転状態に関係する各種制御を行う。
【0043】
当該実施の形態におけるエンジン1は、吸気行程、第1圧縮行程、第1膨張行程、第2圧縮行程、第2膨張行程、及び排気行程を有している6サイクル内燃機関である。通常、4サイクル内燃機関では、圧縮行程と膨張行程の間、ピストンが上昇して上死点に到達し、燃焼室内の容積が最も小さくなる状態が1回発生し、この状態で燃焼を行うが、この6サイクル内燃機関では、圧縮行程から膨張行程に切り替る状態が2回発生する。
【0044】
また、燃料噴射を行うにあたり、当該実施の形態のエンジン1は燃料の噴射方法として、予混合噴射の方式をとる。この予混合式噴射では、着火時期となる上死点近傍での噴射とは別に、吸気行程から第1圧縮行程にかけて燃焼室20内に燃料が噴射され、予混合気を形成する。予混合噴射された燃料は、燃焼室20内で気化するとともに、吸入された空気と混合されて予混合気を形成するが、6サイクル内燃機関では、予混合を行う吸気行程から、燃料の最終的な燃焼である、第2の高温期間までに、第1圧縮行程、第1膨張行程、第2圧縮行程を含む。これらの行程を経ることにより、噴射された予混合気は充分に気化すると共に気筒内に吸入された空気と混合され好適な予混合気を形成可能となる。また、特に高負荷時では、予混合燃料噴射を行った吸気行程から、燃料の最終的な燃焼である第2の高温期間までに、例えば第1膨張行程等で、更に予混合燃料噴射が可能となるため、6サイクル内燃機関は、予混合燃料噴射を含む内燃機関として好適な形態となる。
【0045】
また、6サイクル内燃機関は、燃焼を行う過程(燃焼行程)を二回有するが、これに対して、吸気行程と排気行程は各一回となる。この吸気行程と排気行程は、低温の空気を燃焼室20内に流入し、高温の排気を燃焼室20外へ排出する。つまりは、燃焼室20を冷却する効果を有する。これに対して燃焼行程は、燃料を燃焼し、燃焼室20を加熱する。
【0046】
4サイクル内燃機関では、吸気行程と排気行程の間に一回の燃焼行程が存在するが、6サイクル内燃機関では、吸気行程と排気行程の間に二回燃焼行程が存在するために4サイクル内燃機関よりも加熱される状態となりやすい。
【0047】
内燃機関が加熱されることにより、燃焼室温度も上昇する。燃焼室温度が上昇すると、着火性能も優れることになるが、温度上昇が過度になると、ピストンが上死点に達する前に着火(過早着火)して燃焼が始り、内燃機関に背圧が生じる場合がある。また、これに伴って燃焼温度も上昇するため、NOx等の有害成分も増加する可能性がある。よって燃焼を抑制し、以て機関温度を低下させる。
【0048】
当該エンジン1で用いられる燃料は、高温にて急激に酸化(高温酸化反応)させることにより、熱炎を発し、HO、CO等に酸化される。しかし、この酸化反応を緩やか(低温酸化反応)にすると、熱炎を発することなく、ホルムアルデヒド(HCHO)等の様々な過酸化物である中間生成物が生成される。この生成されたホルムアルデヒドは、発火点が、400℃と燃料より高く、これを燃料中に混合すると、燃焼温度の抑制効果が期待できる。
【0049】
また、当該エンジン1で用いられる燃料を、所定の温度、圧力まで急激に上昇した状態で、着火するまでに必要な時間は、図3に示すように、800K〜1100Kの間では、温度が上昇したとしても着火遅れの変化は少なく、逆に温度上昇と共に僅かながら着火遅れが大きくなっている。800K以下では、温度が低いほど着火遅れが指数関数的に遅くなる。また、実際の空燃比を、理論空燃比で除した値である当量比か、圧力何れかを小さくした場合にも着火遅れは大きくなる。
【0050】
よって、前記当量比を下げると共に、燃焼行程での温度を800K以下にすれば、その着火遅れ時間の延長から、噴射された燃料が着火して燃焼する前に、膨張行程に入って温度が下がり、燃料が低温酸化反応のみを起して熱炎を発することなく、その燃料の組成を改質することが可能となる。
【0051】
したがって、当該6サイクル内燃機関では、燃焼行程にあたる第1の高温期間と、第2の高温期間があることから、第1の高温期間で燃料を改質し、この改質された燃料で第2の高温期間の燃焼温度を抑制することが可能となる。
【0052】
以下、この6サイクル内燃機関であるエンジン1において、予混合気を用いての燃焼制御について説明する。
【0053】
(第1制御)
先ず、第1制御では、内燃機関の高回転、高負荷時で予混合噴射を行う場合について説明する。内燃機関が高回転、高負荷状態では、それに対応して燃料噴射の期間が短く、噴射される燃料量も多くなる。よって、着火時に噴射する燃料とは別に吸気行程等で予混合燃料噴射を行って、着火する時点で燃焼室内に混合気を形成しておき、その状態で燃料を噴射して着火させる。これにより、多量の燃料を効率よく燃焼させることが可能となる。
【0054】
第1制御では、図4に示すように、吸気行程前半から、第1圧縮行程中頃にかけて燃料噴射されるの第1噴射期間、第1膨張行程中頃から第2圧縮行程にかけて燃料噴射される第2噴射期間、第2圧縮行程後半から第2膨張行程初期にかけて燃料噴射される第3噴射期間に分割して噴射する。
【0055】
上記噴射期間の1である、第1噴射期間は、吸気行程を含んだ期間であり、その第1噴射期間の後に第1の高温期間がある。よって、この第1噴射期間に噴射された燃料は、第1の高温期間において、燃焼することなく改質される。
【0056】
第1噴射期間に噴射された燃料が第1の高温期間で改質されるためには、噴射される燃料により形成される混合気の局所的な当量比が、着火する当量比より小さくなるように噴射される必要がある。また、噴射された燃料が燃焼室20内側面に付着(ボアフラッシング)しないように、燃料の噴射期間は短く、複数回に分割することが好ましい。
【0057】
第1噴射期間で噴射された燃料が、第1の高温期間において、改質された後、第1の膨張行程において、筒内温度が燃料の高温酸化反応を起さない温度となる時点以降で第2噴射期間の燃料噴射が実行される。この第2噴射期間での燃料噴射は、予混合気の当量比を上げるために行われるものであり、第1機関の噴射と同様にボアフラッシングしないように、燃料噴射の一回あたりの期間は短く、複数回に分割することが好ましい。
【0058】
次に、燃料の着火点温度以上に上昇している第2の高温期間において、燃料が改質されたホルムアルデヒド等が含まれた混合気内に燃料噴射を行うことにより、着火遅れを長くとって、噴射された燃料が充分に拡がった状態で着火可能となる。またこの時、混合気中には改質された燃料が含まれていることにより、ノッキング等の異常燃焼の発生も抑制され、NOx等の汚染物質の発生を押えた燃焼が可能となる。
【0059】
以上の燃料制御方法を図5に示したフローチャートに基づいて説明する。当該制御にて噴射される燃料量の総量である総燃料噴射量:QTotalは、アクセル開度センサ76等から要求される機関出力に応じて、ECU80で算出される。そしてこの総燃料噴射量に基づいて、先ずS501で、第1噴射期間に噴射される燃料量について判定する。この第1噴射期間で噴射される燃料量:Qpre1Totalmと、後述する第3噴射期間で噴射される燃料量:Qmainmとは、総燃料噴射量:QTotalと、クランク角センサ77に応じて検出される機関回転数に基づいて、図6、及び図7に示すマップから選択される値である。よって、この総燃料噴射量から、第1噴射期間で噴射される燃料量と、第3噴射期間で噴射される燃料量とを、減ずることにより、第2噴射期間で噴射される燃料量が算出されるが、これらマップより選択した燃料量をそのまま噴射すると、過早着火、ボアフラッシングを起す可能性がある。よって、この選択した値を補正して過早着火、ボアフラッシングが起らないようにする。
【0060】
S501で、図6に示すマップより選択された第1噴射期間に噴射される燃料量が、第1噴射期間で噴射される燃料の最大値:Qpre1TotalMaxと補正係数:Kpbpre1との積以下であるかどうかを判断する。ここで第1噴射期間で噴射される燃料の最大値は、図8に示したマップより、吸気温度センサ78で検出される吸気温度と、機関回転数に応じて選択される値である。また、補正係数は、図9に示される表より、吸気圧力の増加に反比例して減少する値である。燃料噴射量の最大値に補正係数を乗じる理由としては、吸気圧センサ75で検出した吸気圧力が変化すると、それに応じて混合気の密度が変化するため、吸気圧力の上昇に伴い、取込まれる燃料量は多くなる。取込まれる燃料量が多くなると当量比が増加するため、燃料の最大値を補正し、当量比の増加を抑える。吸気圧力が減少した時は、逆に当量比を増加させるために燃料の最大値を補正する。
【0061】
S501で噴射される燃料量が、噴射される燃料の最大値と補正係数との積以下ならば、S502へ進んで、噴射される燃料量を第1噴射期間での実噴射量として、その後S504へ進む。S501で噴射される燃料量が、噴射される燃料の最大値と、補正係数の積より大きいならば、S503へ進んで、噴射される燃料の最大値と、補正係数の積を第1噴射期間での噴射量:Qpre1Totalとして、その後S504へ進む。
【0062】
次にS504では、第1噴射期間で燃料噴射可能な回数の最大噴射回数:NmaxPre1を算出する。第1噴射期間内で噴射される燃料は、高温時での噴射ではないため、特にその揮発性が優れるものではなく、一回あたりの噴射量が多いと、燃料が蒸発する前に燃焼室20内面に到達し、ボアフラッシングが発生する場合がある。よって、このボアフラッシングを防止するために、少量の燃料を複数回に分けることにより、各噴射時における燃料の貫通力を弱めて燃焼室20内面に到達する前に蒸発させる。また、断続的に噴射することにより、燃焼室20内に取込まれた吸気と、噴射された燃料が積層されて好適な予混合気を形成しやすくする。
【0063】
S504で最大噴射回数は、噴射終了時期:tPre1endから噴射開始時期:tPre1startを減じ、その値を燃料噴射インターバル:tlntPre1で除することにより算出される。ここで、噴射終了時期、噴射開始時期は、図10に示すように、第1噴射期間の終了時期と開始時期であり、それぞれ図11、図12に示したマップより、吸気温度と機関回転数に応じて選択される値である。また、燃料噴射インターバルは、図13に示したマップより、燃圧センサ71で検出される燃料噴射圧と、機関回転数に応じて選択される値である。S504で最大噴射回数を算出した後にS505へ進む。
【0064】
S505では、算出した第1噴射期間での噴射量:Qpre1Totalが、算出した最大噴射回数と一回の噴射で噴射可能な噴射量:Qpre1との積以下であるかどうかを判定する。ここで一回の噴射で噴射可能な噴射量は、燃料噴射圧に依存する値であり、図14に示す表より選択する。第1噴射期間での噴射量が、最大噴射回数と、一回の噴射で噴射可能な噴射量との積以下であるならば、S506へ進んで、第1噴射期間での噴射量を最大噴射回数で除した値が一回あたりの噴射量:Npre1となるように燃料噴射弁13を調整して燃料噴射を行った後に、S508へ進む。第1噴射期間での噴射量が、最大噴射回数と、一回の噴射で噴射可能な噴射量との積より大きければ、S507へ進んで、最大噴射回数と、一回の噴射で噴射可能な噴射量との積を第1噴射期間での噴射量として燃料噴射を行った後に、S508へ進む。
【0065】
S508では、第2噴射期間での噴射量:Qpre2Totalを算出する。第2噴射期間の噴射量は、総噴射量:Qtotalから、S506、若しくはS507で定めた第1噴射期間での噴射量:Qpre1Totalと、第3噴射期間で噴射される燃料量:Qmainmとを減じた値となる。第2噴射期間での噴射量を算出した後にS509へ進む。
【0066】
S509では、S501と同様に、S508で算出された第2噴射期間に噴射される燃料量が、第2噴射期間で噴射される燃料の最大値:Qpre2TotalMaxと補正係数:Kpbpre2との積以下であるかどうかを判断する。ここで第2噴射期間で噴射される燃料の最大値は、図15に示したマップより、吸気温度と回転数に応じて選択される値であり、補正係数は、図16に示した表より、吸気圧力に応じて与えられる値である。S509で噴射される燃料量が、噴射される燃料の最大値と、補正係数との積以下ならば、S511へ進む。S509で噴射される燃料量が、噴射される燃料の最大値と、補正係数の積より大きいならば、S510へ進んで、噴射される燃料の最大値と、補正係数の積を第2噴射期間での噴射量:Qpre2Totalとして、その後S511へ進む。
【0067】
次にS511では、第2噴射期間で燃料噴射可能な回数の最大噴射回数:NmaxPre2を算出する。第2噴射期間においても、第1噴射期間と同様に、ボアフラッシングの防止、及び好適な予混合気の形成のために、噴射回数を分割して複数回噴射することが好ましい。S511で最大噴射回数は、噴射終了時期:tPre2endから噴射開始時期:tPre2startを減じ、その値を燃料噴射インターバル:tlntPre2で除することにより算出される。ここで、噴射開始時期、噴射終了時期は、第2噴射期間の開始時期と終了時期であり、それぞれ図17、図18に示したマップより、吸気温度と機関回転数に応じて選択される値である。また、燃料噴射インターバルは、図19に示したマップより、燃圧センサ71で検出される燃料噴射圧と、機関回転数に応じて選択される値である。S511で最大噴射回数を算出した後にS512へ進む。
【0068】
S512では、算出した第2噴射期間での噴射量:Qpre1Totalが、算出した最大噴射回数と、一回の噴射で噴射可能な噴射量:Qpre2との積以下であるかどうかを判定する。ここで一回の噴射で噴射可能な噴射量は、燃料噴射圧に依存する値であり、図20に示す表より与えられる。第2噴射期間での噴射量が、最大噴射回数と、一回の噴射で噴射可能な噴射量との積以下であるならば、S513へ進んで、第2噴射期間での噴射量を最大噴射回数で除した値が一回あたりの噴射量:Npre2 なるように燃料噴射弁13を調整して燃料噴射を行った後に、S515へ進む。第2噴射期間での噴射量が、最大噴射回数と、一回の噴射で噴射可能な噴射量との積より大きければ、S514へ進んで、最大噴射回数と、一回の噴射で噴射可能な噴射量との積を第2噴射期間での噴射量として燃料噴射を行った後に、S515へ進む。
【0069】
S515では、総噴射量:Qtotalから、第1噴射期間の噴射量:Qpre1Totalと、第2噴射期間の噴射量:Qpre2Totalとを引いた値を、第3噴射期間で噴射する燃料量:Qmainとして噴射し、当該フローチャートを終了する。
【0070】
当該第1制御は、エンジン1が高回転、高負荷状態にある時に行うものであるが、特に回転状態により限られるものではなく、中回転状態、低回転状態、においても実行可能な制御である。また、特に低回転状態であるならば、燃料噴射可能な時間が長くなると共に、第1の高温期間、及び第2の高温期間となる期間も長くなり、噴射された燃料が高温に曝される時間も長くなる。よってこの低回転状態では、第2噴射期間迄に予混合気の当量比を上げておくことにより、第2の高温期間で発火させ、燃焼させることが可能となる。
【0071】
また、予混合気の当量比を増加させる際、均一に増加させると、着火時期である第2の高温期間の前に、ノッキング等の過早着火が発生する場合がある。よって、筒内圧センサ74で、ノッキングが発生したことを感知した場合には、第2噴射期間で噴射される燃料を第2噴射期間の終了時に集中させて燃料噴射を行う。
【0072】
具体的には、図21のフローチャートに示すように、S2101でノッキング判定を行ってノッキングがあると判断された場合には、S2102へ進む。S2102では、図22に示した第2噴射期間の燃料噴射状態のグラフBに示すように、グラフAに示されている最後2回分の噴射をまとめて、第2噴射期間の最も最後に燃料噴射を行う。その後S2103へ進んで、再度ノッキング判定を行い、ノッキングがあると判断されれば、S2104へ進んで図22に示した第2噴射期間の燃料噴射状態のグラフCに示すようにグラフAの最後3回分の噴射をまとめて、第2噴射期間の最も最後に燃料噴射を行い、ノッキングを抑制する。
【0073】
また、低回転時に当量比を高くして予混合燃料を第2の高温期間で着火させる場合には、第3噴射期間に噴射される燃料は、最低限着火源になる程度で良く、状況によっては必要ない場合もある。よって、第3噴射期間で噴射する燃料量:Qmainは、図23に示したマップより、総噴射燃料量と回転数とに応じて第3噴射期間で噴射される燃料量:Qmainmを算出し、更に補正値:QKmainを、図24に示したマップより、吸気圧力と回転数に応じて算出し、この第3噴射期間で噴射される燃料量と、補正値とを加えた値が、第3噴射期間で噴射する燃料量となる。
【0074】
以上のように第1制御で高回転状態、高負荷状態から低回転状態までにおいて噴射する燃料を制御可能となる。特に高回転状態、高負荷状態では、供給される燃料を効率よく燃焼させることが可能となるため、排気中に含まれるHCを減少させることが可能となる。このHCの減少により、一回あたりの燃焼における出力増加が可能となる。
【0075】
(第2制御)
第1制御では、第1の高温期間において、燃料の改質のみを行った。これに対して第2制御では、第1の高温期間で燃料を改質すると共に、燃料の一部を燃焼せしめて燃焼室20内の温度を調節することを含む。
【0076】
内燃機関が高回転高負荷状態でない場合、即ち中回転中負荷以下の状態ならば、燃料が少なく、かつ機関温度も高くならないので、予混合燃料の割合を多くすると着火時に充分に温度上昇せず、かつ火種となる燃料も少なくなる。特に、燃料を改質して低活性化しているため、その着火性能は劣っている。そこで、第1の高温期間で、予混合気を形成する燃料の一部を燃焼させることにより、第2の高温期間での着火性能を向上させる。
【0077】
具体的には、図25に示すように噴射時期を、吸気行程前半から第1圧縮行程中頃にかけて燃料噴射されるの第1噴射期間、第1噴射期間の終了時期から第1膨張行程の初期にかけて燃料噴射する第1.5噴射期間、第1膨張行程中頃から第2圧縮行程にかけて燃料噴射される第2噴射期間、第2圧縮行程後半から第2膨張行程初期にかけて燃料噴射される第3噴射期間とに分割して、それぞれの機関に燃料噴射する。
【0078】
第1噴射期間は、吸気行程を含んだ期間であり、その第1噴射期間の後に第1の高温期間がある。第1.5噴射期間は、第1の高温期間と重なり、この第1.5噴射期間による燃料噴射で、燃焼を行う。第1噴射期間で噴射される燃料量は、少量であるので、燃焼室20内で均質になるように、第1噴射期間の燃料を断続的に噴射することにより、その形成された予混合気の着火性能は劣るものになる。この均質化された予混合気を含む燃焼室20内に、第1.5噴射期間で燃料噴射を行う。この時に噴射される燃料は、一回で噴射されて局所的に当量比が高いところを形成する。この局所的に当量比が高いところが、高温となった燃焼室20内で燃焼する。
【0079】
第1の高温期間では、その期間以前に噴射されている燃料が少ないために当量比は低く、自己着火による燃焼は発生しない。よって、燃焼室内温度は圧力上昇に伴う温度上昇に依存する。そして、この温度上昇で到達する燃焼室内温度で着火可能な当量比を形成する燃料量を第1.5噴射期間で噴射する燃料量とする。これにより、第1.5噴射期間で噴射した燃料に着火はするが、着火遅れが生じ、第1.5噴射期間で噴射した燃料が燃焼して、燃焼室20内に均質に拡散している第1噴射期間で噴射された燃料に火炎が伝播する頃には、筒内圧が下がると共に筒内温度も低下して燃焼は持続しない。そして、第1.5噴射期間で噴射した燃料が燃焼したことにより、燃焼室20内の温度は上昇し、次の高温期間である第2の高温期間は、第1の高温期間より、その温度が高くなる。
【0080】
第1噴射期間に噴射された燃料が第1の高温期間で改質されるためには、噴射される燃料により形成される混合気の局所的な当量比が着火する当量比より小さくなるように噴射される必要がある。また、噴射された燃料が燃焼室20内側面に付着(ボアフラッシング)しないように、燃料の噴射期間は短く、複数回に分割することが好ましい。
【0081】
第1の膨張行程において、その燃焼室内温度が、燃料の高温酸化反応を起さない温度となる時点以降で、第2噴射期間の燃料噴射が実行される。この第2噴射期間での燃料噴射は、予混合気の当量比を上げるために行われるものであり、第1機関の噴射と同様にボアフラッシングしないように、燃料の噴射期間は短く、複数回に分割することが好ましい。
【0082】
次に、燃料の着火点温度以上に上昇している第2の高温期間において、燃料が改質されたホルムアルデヒド等が含まれた混合気内に第3噴射期間の燃料噴射を行うことにより、当量比を上げて、かつ燃焼室内温度も上昇した予混合気に着火可能となる。この時の第3噴射期間の燃料噴射は、当量比増加ではなく、単なる着火源としての噴射であり、燃料点火時期を正確に制御するために行うものである。また、燃料点火時期を正確に制御するという意味では、特に燃料噴射にこだわるものでは無く、例えばスパークプラグ等による火花点火等でもよい。
【0083】
そして、この第3噴射期間に、混合気中には改質された燃料が含まれていることにより、ノッキング等の異常燃焼の発生も抑制され、NOx等の汚染物質の発生を抑えた燃焼が可能となる。
【0084】
以上の燃料制御方法を図26に示したフローチャートに基づいて説明する。当該制御にて噴射される燃料量の総量である総燃料噴射量:QTotalは、アクセル開度センサ76等から要求される機関出力に応じて、ECU80で算出される。そしてこの総燃料噴射量に基づいて、先ずS2601で、第1噴射期間に噴射される燃料量について判定する。この第1噴射期間で噴射される燃料量:Qpre1Totalmと、後述する第3噴射期間で噴射される燃料量:Qmainmとは、総燃料噴射量:QTotalと、クランク角センサ77に応じて検出される機関回転数に基づいて、図6、及び図7に示すマップから選択される値である。よって、この総燃料噴射量から、第1噴射期間で噴射される燃料量と、第3噴射期間で噴射される燃料量とを、減ずることにより、第2噴射期間で噴射される燃料量が算出されるが、これらマップより選択した燃料量をそのまま噴射すると、過早着火、ボアフラッシングを起す可能性がある。よって、この選択した値を補正して過早着火、ボアフラッシングが起らないようにする。
【0085】
S2601で、図6に示すマップより選択された、第1噴射期間に噴射される燃料量が、第1噴射期間で噴射される燃料の最大値:Qpre1TotalMaxと補正係数:Kpbpre1との積以下であるかどうかを判断する。ここで第1噴射期間で噴射される燃料の最大値は、図8に示したマップより、吸気温度センサ78で検出される吸気温度と、機関回転数に応じて選択される値である。これに補正係数を乗じるのは、吸気圧センサ75で検出した吸気圧力が変化すると、それに応じて混合気の密度が変化するため、吸気圧力の上昇に伴い、取込まれる燃料量は多くなる。取込まれる燃料量が多くなると当量比が増加するため、燃料の最大値を補正し、当量比の増加を抑える。吸気圧力が減少した時は、逆に当量比を増加させるために燃料の最大値を補正する。
【0086】
S2601で噴射される燃料量が、噴射される燃料の最大値と、補正係数の積以下ならば、S2602へ進んで、噴射される燃料量を第1噴射期間での実噴射量として、その後S2604へ進む。S2601で噴射される燃料量が、噴射される燃料の最大値と、補正係数の積より大きいならば、S2603へ進んで、噴射される燃料の最大値と、補正係数の積を第1噴射期間での噴射量:Qpre1Totalとして、その後S2604へ進む。
【0087】
次にS2604では、第1噴射期間で燃料噴射可能な回数の最大噴射回数:NmaxPre1を算出する。第1噴射期間内で噴射される燃料は、高温時での噴射で
はないため、特にその揮発性が優れるものではなく、一回あたりの噴射量が多いと、蒸発する前に燃焼室20内面に到達し、ボアフラッシングが発生する場合がある。よって、このボアフラッシングを防止するために、少量の燃料を、複数回に分けることにより、各噴射時における燃料の貫通力を弱めて燃焼室20内面に到達する前に蒸発させる。また、断続的に噴射することにより、燃焼室20内に取込まれた吸気と、噴射された燃料が積層されて好適な予混合気を形成しやすくする。
【0088】
S2604で最大噴射回数は、噴射終了時期:tPre1endから噴射開始時期:tPre1startを減じ、その値を燃料噴射インターバル:tlntPre1で除することにより算出される。ここで、噴射終了時期、噴射開始時期は、図10に示すように、第1噴射期間の終了時期と開始時期であり、それぞれ図11、図12に示したマップより、吸気温度と機関回転数に応じて選択される値である。また、燃料噴射インターバルは、図13に示したマップより、燃圧センサ71で検出される燃料噴射圧と、機関回転数に応じて選択される値である。S2604で最大噴射回数を算出した後にS2605へ進む。
【0089】
S2605では、算出した第1噴射期間での噴射量:Qpre1Totalが、算出した最大噴射回数と、一回の噴射で噴射可能な噴射量:Qpre1との積以下であるかどうかを判定する。ここで一回の噴射で噴射可能な噴射量は、燃料噴射圧に依存する値であり、図14に示す表より選択する。第1噴射期間での噴射量が、最大噴射回数と、一回の噴射で噴射可能な噴射量との積以下であるならば、S2606へ進んで、第1噴射期間での噴射量を最大噴射回数で除した値が一回あたりの噴射量:Npre1となるように燃料噴射弁13を調整して燃料噴射を行った後に、S2608へ進む。第1噴射期間での噴射量が、最大噴射回数と、一回の噴射で噴射可能な噴射量との積より大きければ、S2607へ進んで、最大噴射回数と、一回の噴射で噴射可能な噴射量との積を第1噴射期間での噴射量として燃料噴射を行った後に、S2608へ進む。
【0090】
S2608では、第1噴射期間と第1.5噴射期間とで噴射される燃料量:Qpre115Totalを算出する。この第1噴射期間と第1.5噴射期間とで噴射する総燃料量を算出するにあたり、図27に示すマップより、総燃料噴射量と回転数に応じて算出される値である第1噴射期間と第1.5噴射期間とで噴射される燃料量:Qpre115Totalmを算出する。更に、図28に示すマップより、吸気圧力と吸気温度に応じて算出される値である第1噴射期間と第1.5噴射期間とで噴射される燃料量の補正値:QKpre115を算出する。そして、第1噴射期間と第1.5噴射期間とで噴射される燃料量:Qpre115Totalmと、第1噴射期間と第1.5噴射期間とで噴射される燃料量の補正値:QKpre115とを加えた値が燃料量:Qpre115Totalとなる。そして、S2609へ進んで、S2608で求めた総燃料量:Qpre115Totalから、S2607若しくはS2606で求めた第1噴射期間での噴射量:Qpre1Totalを減じた値が、第1.5噴射期間での噴射量:Qpre15Totalとなる。
【0091】
次に、S2610で、この第1.5噴射期間で噴射された燃料が燃焼したことによって到達する新たな吸気温度:Tpre2を算出する。ここで、温度上昇値は、吸気温度:Tbに第1噴射期間と第1.5噴射期間とで噴射される燃料が燃焼したことによる温度上昇値を加えたものである。この温度上承知は、第1噴射期間と第1.5噴射期間とで噴射される燃料量にこの燃料の低位発熱量を乗じた値を平均定容比熱で割り、更に補正係数を乗じたものである。ここで、低位発熱量、平均定容比熱、補正係数は、予め実験等で算出される定数である。そして、新たな吸気温度を算出した後に、S2611へ進む。また、S2611以下では、吸気温度:Tb=Tpre2として用いる。
【0092】
S2611では、第2噴射期間での噴射量:Qpre2Totalを算出する。第2噴射期間の噴射量は、総噴射量:Qtotalから、第1噴射期間の噴射量:Qpre1Totalと、第1.5噴射期間の噴射量:Qpre15Totalと、第3噴射期間で噴射される燃料量:Qmainmとを減じた値となる。第2噴射期間での噴射量を算出した後にS2612へ進む。
【0093】
S2612では、S2601と同様に、S2611で算出された第2噴射期間に噴射される燃料量が、第2噴射期間で噴射される燃料の最大値:Qpre2TotalMaxと補正係数:Kpbpre2との積以下であるかどうかを判断する。ここで第2噴射期間で噴射される燃料の最大値は、図15に示したマップより、吸気温度と回転数に応じて選択される値であり、補正係数は、図16に示した表より、吸気圧力に応じて与えられる値である。S2612で噴射される燃料量が、噴射される燃料の最大値と、補正係数との積以下ならば、S2614へ進む。 S2612で噴射される燃料量が、噴射される燃料の最大値と、補正係数の積より大きいならば、S2613へ進んで、噴射される燃料の最大値と、補正係数の積を第2噴射期間での噴射量:Qpre2Totalとして、その後S2614へ進む。
【0094】
次にS2614では、第2噴射期間で燃料噴射可能な回数の最大噴射回数:NmaxPre2を算出する。第2噴射期間においても、第1噴射期間と同様に、ボアフラッシングの防止、及び好適な予混合気の形成のために、噴射回数を分割して複数回噴射することが好ましい。S2614で最大噴射回数は、噴射終了時期:tPre2endから噴射開始時期:tPre2startを減じ、その値を燃料噴射インターバル:tlntPre2で除することにより算出される。ここで、噴射終了時期、噴射開始時期は、第2噴射期間の終了時期と開始時期であり、それぞれ図17、図18に示したマップより、吸気温度と機関回転数に応じて選択される値である。また、燃料噴射インターバルは、図19に示したマップより、燃圧センサ71で検出される燃料噴射圧と、機関回転数に応じて選択される値である。S2614で最大噴射回数を算出した後にS2615へ進む。
【0095】
S2615では、算出した第2噴射期間での噴射量:Qpre1Totalが、算出した最大噴射回数と、一回の噴射で噴射可能な噴射量:Qpre2との積以下であるかどうかを判定する。ここで一回の噴射で噴射可能な噴射量は、燃料噴射圧に依存する値であり、図20に示す表より選択する。第2噴射期間での噴射量が、最大噴射回数と、一回の噴射で噴射可能な噴射量との積以下であるならば、S2617へ進んで、第2噴射期間での噴射量を最大噴射回数で除した値が一回あたりの噴射量:Npre2 なるように燃料噴射弁13を調整して燃料噴射を行った後に、S2618へ進む。第2噴射期間での噴射量が、最大噴射回数と、一回の噴射で噴射可能な噴射量との積より大きければ、S2616へ進んで、最大噴射回数と、一回の噴射で噴射可能な噴射量との積を第2噴射期間での噴射量として燃料噴射を行った後に、S2618へ進む。
【0096】
S2618では、総噴射量:Qtotalから、第1噴射期間の噴射量:Qpre1Totalと、第1.5噴射期間の噴射量:Qpre15Totalと、第2噴射期間の噴射量:Qpre2Totalとを引いた値を、第3噴射期間で噴射する燃料量:Qmainとして噴射し、当該フローチャートを終了する。
【0097】
前記第1制御が高回転状態、高負荷状態にまで対応していたのに対して、当該第2制御は、中回転状態、中負荷状態までを主な制御領域としている。当該第2制御は、予混合燃料の一部を燃焼させて燃焼室内温度を上昇させるため、筒内温度が高温になる高回転状態、高負荷状態で、この状態から更に温度上昇させるとNOx等の発生量が増加する場合があり、好ましくはない。これに対して中回転状態、中負荷状態以下では、燃焼室内温度が高温にならない場合があり、逆に低温になって燃料が完全に燃焼せずスモーク等が発生する場合がある。よってこの場合なら、予混合燃料の一部を燃焼させてその内燃機関の除隊に応じた燃焼室温度に制御することによって、NOx等を発生する温度まで到達させずに、燃焼室温度を高温化して、好適な燃焼を行い、スモーク等の発生を押えることが可能となる。
【0098】
以上の第1制御、第2制御を、各機関状態に応じて使い分けることにより、好適な燃焼を行うことが可能となる。
【0099】
【発明の効果】
本発明によれば、高負荷及び高回転状態においても、排気中に含まれる汚染物質を低減すると共に、排気浄化装置の負担を下げて出力と排気性能を両立することが可能となる。
【0100】
また、中負荷状態、中回転状態等の、燃焼室内温度が過度に高くならず、また噴射される燃料量が多くない状態においても、燃焼室内温度を適切に調整することにより、内燃機関の燃焼性を向上させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施の形態に係る内燃機関の概略構成図。
【図2】ECU周りの概念図。
【図3】燃料の着火温度と着火遅れ時間の関係を示すグラフ。
【図4】第1制御の各行程と温度変化の関係を示すグラフ。
【図5】第1制御のフローチャート。
【図6】第1噴射期間で噴射する燃料量を示すマップ。
【図7】第3噴射期間で噴射する燃料量を示すマップ。
【図8】第1噴射期間で噴射する燃料量の最大値を示すマップ。
【図9】第1噴射期間で噴射する燃料量の補正値を与える表。
【図10】第1噴射期間での噴射状態を示す図。
【図11】第1噴射期間での噴射開始時期を示すマップ。
【図12】第1噴射期間での噴射終了時期を示すマップ。
【図13】第1噴射期間での燃料噴射間隔を示すマップ。
【図14】一回あたりの燃料噴射量を与える表。
【図15】第2噴射期間で噴射する燃料量の最大値を示すマップ。
【図16】第2噴射期間で噴射する燃料量の補正値を与える表。
【図17】第2噴射期間での噴射開始時期を示すマップ。
【図18】第2噴射期間での噴射終了時期を示すマップ。
【図19】第2噴射期間での燃料噴射間隔を示すマップ。
【図20】第2噴射期間で噴射する燃料量の補正値を与える表。
【図21】第1制御でのノッキング判定のフローチャート。
【図22】第1制御で第2噴射期間の噴射時期を示すグラフ。
【図23】第1制御で第3噴射期間の噴射量を示すマップ。
【図24】第1制御で第3噴射期間の噴射量の補正値を示すマップ。
【図25】第2制御の各行程と温度変化の関係を示すグラフ。
【図26】第2制御のフローチャート。
【図27】第1噴射期間と第1.5噴射期間で噴射される燃料量を示すマップ。
【図28】第1噴射期間と第1.5噴射期間で噴射される燃料量の補正値を示すマップ。
【符号の説明】
1 エンジン
10 燃料供給系
11 サプライポンプ
12 コモンレール
13 燃料噴射弁
20 燃焼室
30 吸気系
32 スロットル弁
40 排気系
40a 排気集合管
40b 排気通路
40c 排気通路
42 触媒ケーシング
70 レール圧センサ
71 燃圧センサ
72 エアフローメータ
73 酸素濃度センサ
74 筒内圧センサ
75 吸気圧センサ
76 アクセル開度センサ
77 クランク角センサ
78 吸気温度センサ
80 ECU
81 CPU
82 ROM
83 RAM
84 バックアップRAM
85 タイマカウンタ
86 入力ポート
87 出力ポート
88 双方向性バス
P1 機関燃料通路

Claims (8)

  1. 内燃機関の気筒内に燃料を供給する燃料噴射装置と、
    供給された燃料の組成を熱炎を発することなく改質する燃料改質手段と、
    燃料改質手段により改質された燃料に加えて更に気筒内に燃料を供給する燃料再供給手段と、
    燃料改質手段により改質された燃料と燃料再供給手段により供給された燃料を燃焼させる燃焼手段と、を備えた内燃機関の燃焼制御装置。
  2. 前記燃料改質手段で燃料を改質する際に、改質される燃料の一部を燃焼酸化せしめる部分燃焼手段を備えた請求項1に記載の内燃機関の燃焼制御装置。
  3. 前記内燃機関は、吸気行程、第1圧縮行程、第1膨張行程、第2圧縮行程、第2膨張行程、及び排気行程を有する6サイクル内燃機関であって、
    前記燃料改質手段による燃料改質は、第1圧縮行程から第1膨張行程の間で実行され、前記燃料再供給手段による燃料再供給は、第1膨張行程から第2圧縮行程の間にかけて実行され、前記燃料改質手段による燃料の改質は、第2圧縮行程から第2膨張行程の間にかけて実行される請求項1または請求項2に記載の内燃機関の燃焼制御装置。
  4. 吸気行程、第1圧縮行程、第1膨張行程、第2圧縮行程、第2膨張行程、及び排気行程を有する内燃機関の燃焼制御方法であって、
    この内燃機関の、第1の圧縮行程から第1の膨張行程の間にかけて第1の高温期間を形成した後に、第2の圧縮行程から第2の膨張行程の間にかけて第2の高温期間を形成し、前記第1の高温期間で、吸気行程から第1の高温期間前にかけて噴射された燃料の組成を改質し、この改質された燃料及び、第1の膨張行程から第2の高温期間前にかけて噴射された燃料が第2の高温期間に燃焼する内燃機関の燃焼制御方法。
  5. 前記吸気行程から第1の高温期間前にかけて噴射された燃料は、第1の高温期間において、熱炎を発することなく酸化されることによって改質される請求項4に記載の内燃機関の燃焼制御方法。
  6. 前記吸気行程から第1の高温期間前にかけて噴射された燃料は、第1の高温期間において、第1の高温期間中に更に噴射された燃料が燃焼されることによって改質されると共に、前記第1の高温期間中に更に噴射された燃料が燃焼されることによって雰囲気温度を上昇させる請求項4または請求項5に記載の内燃機関の燃焼制御方法。
  7. 燃料が第1の高温期間において熱炎を含んで酸化されないように、吸気行程から第1の高温期間前にかけて燃料噴射される請求項4から請求項6のいずれかに記載の内燃機関の燃焼制御方法。
  8. 前記内燃機関の機関回転数が低い場合で、ノッキングを感知した時に、第1の膨張行程から第2の高温期間前にかけて噴射する燃料を、まとめて噴射する請求項4から請求項7のいずれかに記載の内燃機関の燃焼制御方法。
JP2002229128A 2002-08-06 2002-08-06 内燃機関の燃焼制御装置及び方法 Pending JP2004068707A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002229128A JP2004068707A (ja) 2002-08-06 2002-08-06 内燃機関の燃焼制御装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002229128A JP2004068707A (ja) 2002-08-06 2002-08-06 内燃機関の燃焼制御装置及び方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004068707A true JP2004068707A (ja) 2004-03-04

Family

ID=32015639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002229128A Pending JP2004068707A (ja) 2002-08-06 2002-08-06 内燃機関の燃焼制御装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004068707A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007270641A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 内燃機関
JP2008111442A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Ford Global Technologies Llc エンジンの運転方法
JP2010285906A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Mazda Motor Corp 火花点火式直噴エンジンの燃料噴射制御装置
WO2013002411A1 (ja) * 2011-06-30 2013-01-03 ヤマハ発動機株式会社 6サイクルエンジン

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007270641A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 内燃機関
JP2008111442A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Ford Global Technologies Llc エンジンの運転方法
JP2010285906A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Mazda Motor Corp 火花点火式直噴エンジンの燃料噴射制御装置
WO2013002411A1 (ja) * 2011-06-30 2013-01-03 ヤマハ発動機株式会社 6サイクルエンジン
US9010288B2 (en) 2011-06-30 2015-04-21 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Six-stroke engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7073480B2 (en) Exhaust emission control apparatus and method for internal combustion engine
KR100272024B1 (ko) 기통내분사형 내연기관의 배기승온장치
JP4019484B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関
JP3920526B2 (ja) 火花点火式成層燃焼内燃機関
US6095102A (en) Dual fuel engine which creates a substantially homogeneous mixture of gaseous fuel, air, and pilot fuel during a compression stroke
US10400706B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
EP1859140B1 (en) Control apparatus for internal combustion engine
JP4407581B2 (ja) 気体燃料エンジン
EP1983169A1 (en) Internal Combustion Engine and Combustion Method of the Same
JP2005282542A (ja) 予混合圧縮自着火運転が可能な内燃機関の制御装置
US6173691B1 (en) Compression-ignition type engine
JP4126971B2 (ja) 混合気を圧縮自着火させて運転する内燃機関、および内燃機関の制御方法
JP2016000969A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2710269B2 (ja) 燃料供給装置および空気ブロアを必要としない火花点火機関用触媒加熱バーナ
JP3680629B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関
JP2007032473A (ja) 筒内噴射自着火式エンジンの燃焼制御装置
JP2004068707A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置及び方法
JP2010229961A (ja) 内燃機関
JP2006052686A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006052687A (ja) 筒内直接噴射式内燃機関
JP4337920B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関
JP2001073913A (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JP2006144681A (ja) 副室式内燃機関
JP2007154824A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP2001303957A (ja) 圧縮着火式内燃機関