JP2004065259A - 光合成細菌およびラン色細菌 - Google Patents

光合成細菌およびラン色細菌 Download PDF

Info

Publication number
JP2004065259A
JP2004065259A JP2003277444A JP2003277444A JP2004065259A JP 2004065259 A JP2004065259 A JP 2004065259A JP 2003277444 A JP2003277444 A JP 2003277444A JP 2003277444 A JP2003277444 A JP 2003277444A JP 2004065259 A JP2004065259 A JP 2004065259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosynthetic
bacterium
bacteria
functioning
strain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003277444A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3699987B2 (ja
Inventor
Hiroto Maeda
前田 広人
Masayoshi Kitamichi
北道 昌佳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2003277444A priority Critical patent/JP3699987B2/ja
Publication of JP2004065259A publication Critical patent/JP2004065259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3699987B2 publication Critical patent/JP3699987B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

【課題】 光合成細菌は有機物の分解よりもむしろ脱窒に主眼がおかれてきているため、主に酸性側で機能する光合成細菌が着目されてきた。しかし、糞尿処理にはアルカリ処理をほどこすことがあり、その際に酸性側でしか機能しない光合成細菌は使用できないという問題点があった。また、それ以外で有機物処理に用いられる細菌は光合成硫黄細菌であり、増殖には硫黄を大量に必要とする性質があった。本発明は、アルカリ側で機能する光合成非硫黄細菌を提供することを目的とする。
【解決手段】本願発明者は、自然界より多数の細菌をスクリーニングすることにより、アルカリ側で機能する光合成細菌およびラン色細菌を分離培養し、効率のよい有機物分解を行わせることに成功した。すなわち、本発明ではアルカリ側で機能する光合成細菌Rhodopseudomonas 2種とおよびラン色細菌Synechococcus 1種の菌体およびこの培養法を提供する。
【選択図】    図1

Description

本発明は、耐アルカリ性光合成細菌に関する。詳しくは、アルカリ側でも畜産糞尿を始めとする有機物を分解する光合成およびラン色細菌Rhodopseudomonas 2種とSynechococcus1種、およびその細菌の前培養法に関する。
Joong Kyun Kimらは(Aquacluture Engineering 19, 179−193 1999)、再循環型水産養殖システムに使用されている光合成反応汚泥から、光合成細菌およびラン色細菌を分離して、脱窒能力に優れている光合成細菌を同定している。この有効菌株はRhodopseudomonas palustrisと分類学的に同定している。また、生育要因は、嫌気条件フラスコ培養により特徴付けられており、最適なpH・温度・照度は、それぞれpH5.5・31℃・5000 luxであり、最大比増殖速度と脱窒によるガス生産速度は、それぞれ0.095 /hと0.2 ml N2/hとなっている。さらに分離菌による窒素ガスへの異化的硝酸還元は対数増殖後期の後に始まり、培養末期において少量の亜硝酸塩が蓄積され、最大生存細胞数は細胞乾燥重量1.07g /lに対して14×10 cellsml−1であり、バクテリオクロロフィルaの最大濃度は細胞乾燥重量にして0.17OD775 /gであるとなっている。以上のように本件では酸性側で機能する光合成細菌が用いられている。
 また、特開2001−232388号(以下、先行技術1という)に、廃液処理に光合成硫黄細菌をもちいた記載がある。
従来、光合成細菌を畜産糞尿を始めとする有機物分解に用いることが行われているが、これは主に脱窒を目的としており、酸性側で機能する光合成細菌が主流である。また、先行技術1で用いられる細菌は光合成硫黄細菌であり、増殖には硫黄を大量に必要とする性質がある。
特開2001−232388号 Joong Kyun Kimら、(Aquacluture Enginee ring 19, 179−193 1999)
 このように光合成細菌は有機物の分解よりもむしろ脱窒に主眼がおかれてきているため、主に酸性側で機能する光合成細菌が着目されてきた。これらの光合成細菌は、酸性側で機能するものである。しかし糞尿処理などにはアルカリ処理をほどこすことがあり、その際に酸性側でしか機能しない光合成細菌は使用できないという問題点がある。また、それ以外で有機物処理に用いられる細菌は光合成硫黄細菌であり、増殖には硫黄を大量に必要とする性質がある。
本発明は、アルカリ側で機能する光合成非硫黄細菌を提供することを目的とする。
 本願発明者は、自然界より多数の細菌をスクリーニングすることにより、アルカリ側で機能する光合成細菌およびラン色細菌を分離培養し、効率のよい有機物分解を行わせることに成功し本発明を完成した。すなわち、
本発明ではアルカリ側で機能する光合成細菌Rhodopseudomonas2種およびラン色細菌Synechococcus1種の菌体、ならびにこの培養法を提供する。
 本発明の光合成細菌Rhodopseudomonasは、耐アルカリ性でバクテリアクロロフィルa、ノイロスポレン、リオコピンを有する光合成細菌Rhodopseudomos A株(受託番号FERM P−19432)である。
 本発明の光合成細菌Rhodopseudomonasは、耐アルカリ性でバクテリアクロロフィルa、ノイロスポレンを有する光合成細菌Rhodopseudomos B株(受託番号FERM P−19431)である。 
本発明のラン色細菌Synechococcusは、耐アルカリ性でクロロフィルa、およびβカロチンを有すラン色細菌Synechococcus C株(受託番号FERM P−19430)である。
このA株は、配列番号1記載のDNA分子である光合成細菌Rhodopseudomosである。
このB株は、配列番号2記載のDNA分子である光合成細菌Rhodopseudomosである。
このC株は、配列番号3記載のDNA分子であるラン色細菌Synechococcusである。
本発明にいう光合成細菌Rhodopseudomonaとは、光合成非硫黄であり、Bergey’s Manual of Determinative bacteriology 3巻、1661−1682に記載の種をいう。
本発明の耐アルカリ性光合成細菌Rhodopseudomonaは、アルカリ性でよく増殖し、バクテリアクロロフィルa、ノイロスポレン、リオコピンを有する。
本発明にいうラン色細菌Synechococcusとは、Cyanobacteriaであり、Bergey’s Manual of Determinative bacteriology 3巻、1728−1746に記載の種をいう。
本発明の耐アルカリ性ラン色細菌Synechococcusは、アルカリ性でよく増殖し、クロロフィルa、およびβカロチンを有する。
本発明にいう耐アルカリ性とは、主にpH8−10で最大増殖速度を持つものである。本発明にいう有機物分解とは、主に家庭有機排水ならびに畜産糞尿をいう。
本発明にいう培地とは、基本培地1であり、以下の構成による培地をいう。
基本培地1:
KH2PO4       0.3g      
K2HPO4       0.3g      
NH4Cl        1.0g      
MgCl2・6H2O   0.2g      
NaCl         0.2g      
CaCl2・2H2O   0.05g     
Yeast extract0.05g     
Na2S2O3・5H2O 0.05g     
D.L.Malic acid           0.1g      
Sodium Acetate            0.1 g
Growth factor Solution   1ml       
Trace Element Solution   1ml       
D.W.         1000ml    
pH           7.8      
ここで、
Trace Element Solutionの組成は、
EDTA−2Na     2g      
FeSO4・7H2O   2g      
H3BO3        0.1g      
ZnCl2        0.1g      
MnCl・4H2O    0.1g      
D.W.         100ml    
である。
ここで、
Growth factor Solutionの組成は、
Vitamine B2  0.001g
Pyridoxine Hydrochloride(Vitamin B6)
0.001g
p−Aminobenzoic Acid        0.003g
D−Biotin(Vitamin H)        0.005g
D.W.         100ml
である。
寒天培地の場合:
 1000mlの基本培地1に寒天10gを加える。
 光合成細菌は有機物の分解よりもむしろ脱窒に主眼がおかれてきているため、主に酸性側で機能する光合成細菌が着目されてきた。これらの光合成細菌は、酸性側で機能するものである。しかし糞尿処理にはアルカリ処理をほどこすことがあり、その際に酸性側でしか機能しない光合成細菌は使用できないという問題点があった。また、それ以外で有機物処理に用いられる細菌は光合成硫黄細菌であり、増殖には硫黄を大量に必要とする性質があった。
そこで発明者は、自然界より多数の細菌をスクリーニングすることにより、アルカリ側で機能する光合成細菌およびラン色細菌を分離培養し、効率のよい有機物分解を行わせることに成功した。すなわち、本発明ではアルカリ側で機能する光合成細菌Rhodopseudomonas 2種とおよびラン色細菌Synechococcus 1種の菌体およびこの培養法を提供する。
 鹿児島県内の30個所の土壌から光合成細菌およびラン色細菌20種を以下の方法で分離した。まず、集積培養では、1L容量のボトルに基本培地1(寒天無し)を満たし、現場土壌を加え15〜30℃、350〜2500luxの条件でインキュベータにて培養する。次にpercollにて、光合成細菌およびラン色細菌の画分を遠心分離する。さらに遠心分離して得られた着色画分を基本培地1の寒天培地上にて前記と同条件で培養し、コロニーを作らせる。得られた光合成細菌およびラン色細菌のコロニーを白金耳で釣菌し、嫌気的条件下でさらに純粋なコロニーを作らせる。
3種(A, B, C)の選定。
上記の方法で20種のコロニーを純粋分離した。それぞれ有機物の分解活性を試験し最も分解活性の高い3種(A, B, C)を選んだ。その他種類は有機物の分解活性を示さなかった。  ここで、A、B、Cはそれぞれ、 Rhodopseudomona、Rhodopseudomona、Synechococcusとする。
            原水    処理後(菌体をろ過した場合)
     菌種          A,    B,     C 
 SSppm  80,000  500   600   10000
 BODppm 24,000  80    100   2000
  CODppm 12,000  75    800    900
 有機窒素ppm 800    200   300    510
 有機リンppm 65     35    40     55    
 選定した菌体A、B、Cの落射蛍光顕微鏡写真を図1に示す。
3種(A、B、C)の同定結果を表1に示す。
Figure 2004065259
 3種(A,B,C)の菌体色素の同定
 菌体の色素成分の分光スペクトルを図2に示した。図2はアセトン−メタノールで抽出した色素成分を高速液体クロ的グラフによって分析したスペクトルである。この分光スペクトルはアセトン−メタノールで抽出した色素成分を高速液体クロ的グラフによって分析したスペクトルである。分析条件はいかのとおりである。ポンプ:日立高速液体クロマトグラフL−7100, デテクター: 日立L−7455、カラム:C−18、カラム温度:40℃、グラディエント条件、A:メタノール:1M酢酸アンモニウム=8:2 B:アセトニトリル:アセト=6:4、0分でA95%B5%、28分後Bが100%になるように設定した。
3種(A, B, C)の培養における、光合成細菌およびラン色細菌の最適pH
方法
基本培地1のpHをそれぞれ5.5、6.0、7.0、8.5、9.0に調製した。これらの培地を10mlネジ口試験管に満たし、光合成細菌およびラン色細菌培養体を接種した。その後、インキュベータにて培養した。結果を表2に示す。
Figure 2004065259
3種(A, B, C)の培養における最大収量は表3の通りである
Figure 2004065259
 アルカリ側で機能する光合成細菌の分離と組み合わせを検討した結果、以下の表4のとおり、3種(A, B, C)を混合して、糞尿を分解することが最も効率があがることを突き止めた。
Figure 2004065259
本分離菌株のDNA配列を定法にしたがって解析した。その結果を配列表に示す。
 本発明の光合成細菌を用いることにより、畜産糞尿、食品廃棄物を処理することができる。
菌体A、B、Cの落射蛍光顕微鏡写真である。A、B、においてはDAPI 染色したものをUV 励起で観察し、Cについては自家蛍光をG励起で観察した。 菌体A、B、Cの色素成分の分光スペクトルである。配列表
配列番号;1  配列の長さ;1406  配列の型;核酸  トポロジー;直鎖状  配列の種類;核酸  起源;16S rDNA  生物名;Rhodopseudomonas  株名; A株
配列
GGCTTAACACATGCAAGTCGAACGGGCGTAGCAATACGTCAGTGGCAGACGGGTGAGTAACGCGTGGGAACGTACCTTTTGGTTCGGAACAACTGAGGGAAACTTCAGCTAATACCGGATAAGCCCTTACGGGGAAAGATTTATCGCCGAAAGATCGGCCCGCGTCTGATTAGCTAGTTGGTGAGGTAATGGCTCACCAAGGCGACGATCAGTAGCTGGTCTGAGAGGATGATCAGCCACATTGGGACTGAGACACGGCCCAAACTCCTACGGGAGGCAGCAGTGGGGAATATTGGACAATGGGCGAAAGCCTGATCCAGCCATGCCGCGTGAGTGATGAAGGCCCTAGGGTTGTAAAGCTCTTTTGTGCGGGAAGATAATGACGGTACCGCAAGAATAAGCCCCGGCTAACTTCGTGCCAGCAGCCGCGGTAATACGAAGGGGGCTAGCGTTGCTCGGAATCACTGGGCGTAAAGGGTGCGTAGGCGGGTTTCTAAGTCAGAGGTGAAAGCCTGGAGCTCAACTCCAGAACTGCCTTTGATACTGGAAGTCTTGAGTATGGCAGAGGTGAGTGGAACTGCGAGTGTAGAGGTGAAATTCGTAGATATTCGCAAGAACACCAGTGGCGAAGGCGGCTCACTGGGCCATTACTGACGCTGAGGCACGAAAGCGTGGGGAGCAAACAGGATTAGATACCCTGGTAGTCCACGCCGTAAACGATGAATGCCAGCCGTTAGTGGGTTTACTCACTAGTGGCGCAGCTAACGCTTTAAGCATTCCGCCTGGGGAGTACGGTCGCAAGATTAAAACTCAAAGGAATTGACGGGGGCCCGCACAAGCGGTGGAGCATGTGGTTTAATTCGACGCAACGCGCAGAACCTTACCAGCCCTTGACATGTCCAGGACCGGTCGCAGAGACGTGACCTTCTCTTCGGAGCCTGGAGCACAGGTGCTGCATGGCTGTCGTCAGCTCGTGTCGTGAGATGTTGGGTTAAGTCCCGCAACGAGCGCAACCCCCGTCCTTAGTTGCTACCATTTAGTTGAGCACTCTAAGGAGACTGCCGGTGATAAGCCGCGAGGAAGGTGGGGATGACGTCAAGTCCTCATGGCCCTTACGGGCTGGGCTACACACGTGCTACAATGGCGGTGACAATGGGAAGCTAAGGGGCGACCCTTCGCAAATCTCAAAAAGCCGTCTCAGTTCGGATTGGGCTCTGCAACTCGAGCCCATGAAGTTGGAATCGCTAGTAATCGTGGATCAGCATGCCACGGTGAATACGTTCCCGGGCCTTGTACACACCGCCCGTCACACCATGGGAGTTGGCTTTACCTGAAGACGGTGCGCTAACCAGCAATGGAGGCAGCCGGCCACGGTAGGGTCAGCGACTGGGGTGAAGTCGTAACAA
配列番号;2  配列の長さ;1298  配列の型;核酸  トポロジー;直鎖状  配列の種類;核酸  起源;16S rDNA  生物名;Rhodopseudomonas  株名; B株
配列
GAGTAACGCGTGGGAACGTACCTTTTGGTTCGGAACAACTGAGGGAAACTTCAGCTAATACCGGATAAGCCCTTACGGGGAAAGATTTATCGCCGAAAGATCGGCCCGCGTCTGATTAGCTAGTTGGTGAGGTAATGGCTCACCAAGGCGACGATCAGTAGCTGGTCTGAGAGGATGATCAGCCACATTGGGACTGAGACACGGCCCAAACTCCTACGGGAGGCAGCAGTGGGGAATATTGGACAATGGGCGAAAGCCTGATCCAGCCATGCCGCGTGAGTGATGAAGGCCCTAGGGTTGTAAAGCTCTTTTGTGCGGGAAGATAATGACGGTACCGCAAGAATAAGCCCCGGCTAACTTCGTGCCAGCAGCCGCGGTAATACGAAGGGGGCTAGCGTTGCTCGGAATCACTGGGCGTAAAGGGTGCGTAGGCGGGTTTCTAAGTCAGAGGTGAAAGCCTGGAGCTCAACTCCAGAACTGCCTTTGATACTGGAAGTCTTGAGTATGGCAGAGGTGAGTGGAACTGCGAGTGTAGAGGTGAAATTNGTAGATATTCGCAAGAACACCAGTGGCGAAGGCGGCTCACTGGGCCATTACTGACGCTGAGGCACGAAAGCGTGGGGAGCAAACAGGATTAGATACCCTGGTAGTCCACGCCGTAAACGATGAATGCCAGCCGTTAGTGGGTTTACTCACTAGTGGCGCAGCTAACGCTTTAAGCATTCCGCCTGGGGAGTACGGTCGCAAGATTAAAACTCAAAGGAATTGACGGGGGCCCGCACAAGCGGTGGAGCATGTGGTTTAATTCGACGCAACGCGCAGAACCTTACCAGCCCTTGACATGTCCAGGACCGGTCGCAGAGACGTGACCTTCTCTTCGGAGCCTGGAGCACAGGTGCTGCATGGCNGTCGTCAGCTCGTGTCGTGAGATGTTGGGTTAAGTCCCGCAACGAGCGCAACCCCCGTCCTTAGTTGCTACCATTTAGTTGAGCACTCTAAGGAGACTGCCGGTGATAAGCCGCGAGGAAGGTGGGGATGACGTCAAGTCCTCATGGCCCTTACGGGCTGGGCTACCAGCTGCTACAATGGCGGTGACAATGGGAAGCTAAGGGGCGACCCTTCGCAAATCTCAAAAAGCCGTCTCAGTTCGGATTGGGCTCTGCAACTCGAGCCCATGAAGTTGGAATCGCTAGTAATCGTGGATCAGCATGCCACGGTGAATACGTTCCCGGGCCTTGTACACACCGCCCGTCACACCATGGGAGTTGGCTTTACCTGAAGACGGTGCGCTAACCAGC
配列番号;3  配列の長さ;1485  配列の型;核酸  トポロジー;直鎖状  配列の種類;核酸  起源;16S rDNA  生物名;Synechococcus  株名; C株
配列
CCCGGGGATCCGATTAGAGTTTGATCCTGGCTCAGAGCGAACGCTGGCGGCAGGCTTAACACATGCAAGTCGAACGGGCGTAGCAATACGTCAGTGGCAGACGGGTGAGTAACGCGTGGGAACGTACCTTTTGGTTCAGAACAACTGAGGGAAACTTCAGCTAATACCGGATAAGCCCTTACGGGGAAAGATTTATCGCCGAAAGATCGGCCCGCGTCTGATTAGCTAGTTGGTGAGGTAATGGCTCACCAAGGCGACGATCAGTAGCTGGTCTGAGAGGATGATCAGCCACATTGGGACTGAGACACGGCCCAAACTCCTACGGGAGGCAGCAGTGGGGAATATTGGACAATGGGCGAAAGCCTGATCCAGCCATGCCGCGTGAGTGATGAAGGCCCTAGGGTTGTAAAGCTCTTTTGTGCGGGAAGATAATGACGGTACCGCAAGAATAAGCCCCGGCTAACTTCGTGCCAGCAGCCGCGGTAATACGAAGGGGGCTAGCGTTGCTCGGAATCACTGGGCGTAAAGGGTGCGTAGGCGGGTTTCTAAGTCAGAGGTGAAAGCCTGGAGCTCAACTCCAGAACTGCCTTTGATACTGGAAGTCTTGAGTATGGCAGAGGTGAGTGGAACTGCGAGTGTAGAGGTGAAATTCGTAGATATTCGCAAGAACACCAGTGGCGAAGGCGGCTCACTGGGCCATTACTGACGCTGAGCACGAAGCGTGGGAGCAACAGATTAGATACCCTGTAGTCACGCCGTAAACGATGATGCCAGCCGTTAGTGGTTTTACTCACTAGTGGCGCAGCTAACGCTTAAGCATCCGCCTGGGGAGTACGGTCGCAAGATTAAACTCAAAGGAATTGACGGGGGCCCGCACAAGCGGTGGAGCATGTGGTTTAATTCGACGCAACGCGCAGAACCTTACCAGCCCTTGACATGTCCAGGACCGGTCGCAGAGACGTGACCTTCTCTTCGGAGCCTGGAGCACAGGTGCTGCATGGCTGTCGTCAGCTCGTGTCGTGAGATGTTGGGTTAAGTCCCGCAACGAGCGCAACCCCCGTCCTTAGTTGCTACCATTTAGTTGAGCACTCTAAGGAGACTGCCGGTGATAAGCCGCGAGGAAGGTGGGGATGACGTCAAGTCCTCATGGCCCTTACGGGCTGGGCTACACACGTGCTACAATGGCGGTGACAATGGGAAGCTAAGGGGCGACCCTTCGCAAATCTCAAAAAGCCGTCTCAGTTCGGATTGGGCTCTGCAACTCGAGCCCATGAAGTTGGAATCGCTAGTAATCGTGAATCAGCATGCCACGGTGAATACGTTCCCGGGCCTTGTACACACCGCCCGTCACACCATGGGAGTTGGCTTTACCTGAAGACGGTGCGCTAACCAGCAATGGAGGCAGCCGGCCACGGTAGGGTCAGCGACTGGGGTGAAGTCGTAACAAGGTAGCCGTAGGGGAACCTGCGGCTGGATCACCTCCTTT

Claims (9)

  1. 耐アルカリ性光合成細菌Rhodopseudomonas。
  2. 耐アルカリ性ラン色細菌Synechococcus。
  3. 耐アルカリ性でバクテリアクロロフィルa、ノイロスポレン、リオコピンを有する光合成細菌Rhodopseudomos A株(受託番号FERM P−19432)。
  4. 耐アルカリ性でバクテリアクロロフィルa、ノイロスポレンを有する光合成細菌Rhodopseudomos B株(受託番号FERM P−19431)。 
  5. 耐アルカリ性でクロロフィルa、およびβカロチンを有すラン色細菌Synechococcus C株(受託番号FERM P−19430)。
  6. 配列番号1記載のDNA分子である光合成細菌Rhodopseudomos A株。
  7. 配列番号2記載のDNA分子である光合成細菌Rhodopseudomos B株。
  8. 配列番号3記載のDNA分子であるラン色細菌Synechococcus C株。
  9. 耐アルカリ性耐である請求項3から8の光合成およびラン色細菌の前培養法。
JP2003277444A 2002-07-23 2003-07-22 光合成細菌およびラン色細菌 Expired - Fee Related JP3699987B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003277444A JP3699987B2 (ja) 2002-07-23 2003-07-22 光合成細菌およびラン色細菌

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002214484 2002-07-23
JP2003277444A JP3699987B2 (ja) 2002-07-23 2003-07-22 光合成細菌およびラン色細菌

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004382859A Division JP2005168508A (ja) 2002-07-23 2004-12-24 光合成細菌およびラン色細菌

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004065259A true JP2004065259A (ja) 2004-03-04
JP3699987B2 JP3699987B2 (ja) 2005-09-28

Family

ID=32032688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003277444A Expired - Fee Related JP3699987B2 (ja) 2002-07-23 2003-07-22 光合成細菌およびラン色細菌

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3699987B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008114130A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Masayoshi Kitamichi 焼酎粕、動植物煮汁等高水分廃棄物を処理する方法及びその処理装置
WO2015025869A1 (ja) * 2013-08-23 2015-02-26 国立大学法人鹿児島大学 土壌伝染性病害防除剤及びそれを用いた土壌伝染性病害防除方法
CN113993990A (zh) * 2019-08-30 2022-01-28 株式会社恩赛乐 新钝顶螺旋藻菌株

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104609575B (zh) * 2015-03-09 2017-01-11 裴龙在 用于废水除臭及污泥减量的生物能强化液剂及其制法、应用

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008114130A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Masayoshi Kitamichi 焼酎粕、動植物煮汁等高水分廃棄物を処理する方法及びその処理装置
WO2015025869A1 (ja) * 2013-08-23 2015-02-26 国立大学法人鹿児島大学 土壌伝染性病害防除剤及びそれを用いた土壌伝染性病害防除方法
JP2015039359A (ja) * 2013-08-23 2015-03-02 国立大学法人 鹿児島大学 土壌伝染性病害防除剤及びそれを用いた土壌伝染性病害防除方法
CN113993990A (zh) * 2019-08-30 2022-01-28 株式会社恩赛乐 新钝顶螺旋藻菌株
CN113993990B (zh) * 2019-08-30 2023-07-28 株式会社恩赛乐 新钝顶螺旋藻菌株

Also Published As

Publication number Publication date
JP3699987B2 (ja) 2005-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Liu et al. Treatment of real aquaculture wastewater from a fishery utilizing phytoremediation with microalgae
De‐Bashan et al. Involvement of indole‐3‐acetic acid produced by the growth‐promoting bacterium Azospirillum spp. in promoting growth of chlorella vulgaris 1
Karadeniz et al. Auxin, gibberellin, cytokinin and abscisic acid production in some bacteria
Xu et al. Influence of irrigation with microalgae-treated biogas slurry on agronomic trait, nutritional quality, oxidation resistance, and nitrate and heavy metal residues in Chinese cabbage
Vadiveloo et al. Effect of CO2 addition on treating anaerobically digested abattoir effluent (ADAE) using Chlorella sp.(Trebouxiophyceae)
Basit et al. Microbe-assisted phytoremediation of environmental pollutants and energy recycling in sustainable agriculture
Wongkiew et al. Nitrogen recovery via aquaponics–bioponics: Engineering considerations and perspectives
KR101945496B1 (ko) 악취 제거 효과를 갖는 균주 및 이를 이용한 축산 분뇨의 악취 제거 방법
Khuong et al. Potential of potent purple nonsulfur bacteria isolated from rice-shrimp systems to ameliorate rice (Oryza sativa L.) growth and yield in saline acid sulfate soil
Teiba et al. Diversity of the photosynthetic bacterial communities in highly eutrophicated yamagawa bay sediments
KR101055594B1 (ko) 디노피시스 아쿠미나타의 대량배양 및 이로부터 펙테노톡신-2의 분리 방법
JP3699987B2 (ja) 光合成細菌およびラン色細菌
Koley et al. Water hyacinth (Eichhornia crassipes) a sustainable strategy for heavy metals removal from contaminated waterbodies
CN111471611B (zh) 一种净化海水池塘养殖尾水中无机氮磷的赤红球菌hdrr1及其应用
CN108395002B (zh) 偶氮染料降解脱色菌及其应用
CN109721163A (zh) 处理含硝酸根离子的废水的方法
Torres-Franco et al. Effect of digestate loading rates on microalgae-based treatment under low LED light intensity
Tepe et al. Utilization of different nitrogen sources by cultures of Scenedesmus acuminatus
CN107828679B (zh) 一种净化养殖水体中氨的玫瑰红红球菌菌株xhrr1及其应用
Majumdar et al. Phosphate solubilizing rhizospheric Pantoea agglomerans Acti-3 promotes growth in jute plants
JP2005168508A (ja) 光合成細菌およびラン色細菌
Pandey et al. Isolation and characterization of Rhizobium sp. from a collar rot tolerant groundnut (Arachis hypogaea L.) variety
Phatthongkleang et al. The Efficiency of Bacillus spp. to Remove Ammonia in Shrimp Aquaculture
Lee et al. Isolation and characterization of effective microorganisms from palm oil sludge for enhancement of spent bio-adsorbents from aquaculture wastewater treatment
Singh et al. Bioinoculants as a tool to improve total bacoside content in Bacopa monnieri L.(Pennell)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040419

A621 Written request for application examination

Effective date: 20040419

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A59 Written plea

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A59

Effective date: 20040916

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Effective date: 20040916

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20041008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050128

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050329

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20050510

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20050615

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees