JP2004062069A - 映像表示装置 - Google Patents

映像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004062069A
JP2004062069A JP2002223763A JP2002223763A JP2004062069A JP 2004062069 A JP2004062069 A JP 2004062069A JP 2002223763 A JP2002223763 A JP 2002223763A JP 2002223763 A JP2002223763 A JP 2002223763A JP 2004062069 A JP2004062069 A JP 2004062069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
signal
storage area
storage
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002223763A
Other languages
English (en)
Inventor
Kuniko Mochizuki
望月 久仁子
Hiroyuki Kinoshita
木下 浩幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002223763A priority Critical patent/JP2004062069A/ja
Publication of JP2004062069A publication Critical patent/JP2004062069A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】一つの映像制御部から複数の映像表示手段に複数の映像データ信号を送り出すことにより、安価な映像表示装置を提供すること。
【解決手段】複数の表示ユニットが配列され形成された複数の画面に映像を表示する複数の映像表示手段110と、映像情報を格納する複数の映像信号格納手段130と、複数の映像信号格納手段を制御する格納制御手段140と、映像データ信号を生成する映像データ信号生成手段150と、生成された映像データ信号を複数の映像表示手段110に送り出す映像データ信号送出し手段160とを備える。
【選択図】     図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、大型スタジアム、多目的ホール、ビル外壁などに設置される映像表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の映像表示装置として、特開2001‐290471号公報に記載されたものが知られている。この従来の映像表示装置1は、図9に示すように、操作パネル2を有する1つの入力装置3に接続されており、三原色の発光素子からなる絵素を集積配置した表示ユニット4と、この表示ユニット4を複数個マトリクス状に組み合わせてなる映像表示手段5と、この映像表示手段5に電源を供給する分電盤6と、マトリクス状に配置された表示ユニット4に映像データ信号を分配する表示データ分配器7と、表示データ分配器7を介して映像表示部5を制御する映像制御部8とを備えている。
【0003】
また、入力された映像信号は、一旦、メモリに格納され、走査変換と速度変換とが施された後、映像データ信号として映像表示手段5に送り出されている。この映像信号を格納するメモリは、更に大きい画面や高品位な映像を表示する画面に対応するよう十分なメモリ容量を持っており、映像信号が格納される格納領域を除く残余の格納領域が未使用の状態になっている。
【0004】
図10に示すように、上述のような従来の映像表示装置1が大型スタジアムなどに設置され、4つの画面1乃至4に複数の同じ映像を表示するよう4つの映像制御部8から4つの映像表示手段5に4つの映像データ信号を送り出している。
【0005】
また、図11に示すように、予め設定された大きさに縮小された複数の映像を1つの画面に表示する場合には、従来の映像表示装置1は、映像を予め設定された大きさに縮小し合成する映像合成部12を、更に、備える必要があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の映像表示装置は、複数の画面にそれぞれ同じ映像を表示するものであっても複数の映像表示手段に複数の映像データ信号を送り出す複数の映像制御部を必要とし、複数の映像制御部が映像表示装置の生産コストを高くしているという問題があった。
【0007】
本発明は、従来の問題を解決するためになされたもので、複数の映像制御部を必要とせず安価な映像表示装置を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の映像表示装置は、複数の表示ユニットで形成された複数の画面に映像を表示する複数の映像表示手段と、1つの映像信号が格納される第1格納領域とこの格納領域を除き、少なくとも1つの前記映像信号が格納される第2の格納領域とを有する映像信号格納手段と、前記第1格納領域と前記第2格納領域に前記映像信号をそれぞれ格納するよう前記映像信号格納手段を制御する格納制御手段と、前記映像信号格納手段に格納された複数の前記映像信号から複数の映像データ信号をそれぞれ生成する映像データ信号生成手段と、生成された前記複数の映像データ信号を前記複数の映像表示手段にそれぞれ送り出しする映像データ信号送出し手段とを備え、前記複数の映像データ信号が前記複数の映像表示手段によってそれぞれ取得され、前記複数の画面に映像を表示する構成を有している。
【0009】
この構成により、1つの映像制御部から複数の映像表示手段に複数の映像データ信号をそれぞれ送り出すことができる。
【0010】
また、本発明の映像表示装置は、複数の表示ユニットで形成された画面に予め設定された大きさの映像を表示する映像表示手段と、前記画面に表示される前記映像が予め設定された大きさに縮小されるよう映像信号を縮小処理する縮小処理手段と、縮小処理された1つの映像信号を格納する第1格納領域とこの格納領域を除き、少なくとも1つの前記映像信号が格納される第2格納領域とを有する映像信号格納手段と、前記第1格納領域と前記第2格納領域とに縮小処理された前記映像信号をそれぞれ格納するよう前記映像信号格納手段を制御する格納制御手段と、前記画面に縮小表示された映像を表示するよう前記映像信号格納手段に格納された複数の前記映像信号から映像データ信号を生成する映像データ信号生成手段と、生成された前記映像データ信号を前記映像表示手段に送り出しする映像データ信号送出し手段とを備え、前記映像データ信号が前記映像表示手段によって取得され、前記予め設定された大きさの映像を表示する構成を有している。
【0011】
この構成により、1つの映像制御部から予め設定された大きさに縮小された映像の映像データ信号を送り出すことができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
【0013】
(第1の実施の形態)
図1及び図2は、本発明の第1の実施の形態の映像表示装置のブロック図を示す。
【0014】
図1及び図2に示すように、本発明の第1の実施の形態の映像表示装置100は、複数の表示ユニットで形成された複数の画面に映像を表示する複数の映像表示手段110と、映像制御部120とを備えている。
【0015】
映像制御部120は、1つの映像信号が格納される第1格納領域とこの格納領域を除き、少なくとも1つの映像信号が格納される第2格納領域とを有する映像信号格納手段130と、第1格納領域と第2格納領域に映像信号をそれぞれ格納するよう映像信号格納手段130を制御する格納制御手段140と、映像信号格納手段130に格納された複数の映像信号から複数の映像データ信号をそれぞれ生成する映像データ信号生成手段150と、生成された複数の映像データ信号を複数の映像表示手段110にそれぞれ送り出しする映像データ信号送出し手段160とを備え、複数の映像表示手段110に複数の映像データ信号をそれぞれ送り出すようになっている。
【0016】
映像信号格納手段130の第2格納領域は、従来の映像表示装置において1つの映像信号が格納された格納領域を除く残余の格納領域として使用されていなかった領域を示しており、従来の映像表示装置に比べ格納領域を増設したものではない。
【0017】
以上のように構成された映像表示装置について図3から図5を用いて、その動作を説明する。
【0018】
図3及び図4は、本発明の第1の実施の形態の映像表示装置の映像信号格納手段及び格納制御手段のブロック図を示す。図3に示すように、映像信号格納手段130は、複数のメモリバンクnヶより構成されている。また、格納制御手段140は、映像信号を格納するメモリバンクを制御するバンク制御回路と映像信号を格納するメモリバンクのアドレスを生成するアドレス生成回路とにより構成されている。ここで、例えば、映像信号格納手段130が、画面サイズ横1280×縦1024ドットで1画面しか格納できないメモリ容量であっても、画面サイズ横640×縦480ドットであれば、同一のメモリ容量でも4画面分の格納が可能である。本実施の形態では、このような場合を想定している。また、4つの画面に表示させたい元の映像データの画面サイズが横960×縦720ドットの場合には、予め画面サイズ横640×縦480ドットとなるように縮小してから前述の信号処理を行うものとする。さて、図4に示すように、例えば、1つの映像信号が格納される第1格納領域をメモリバンク1とすると、残余の格納領域である第2格納領域がメモリバンク2乃至4である。そして、4つのメモリバンク1乃至4が、格納制御手段140に映像信号の書込みを許可する書込みイネーブル信号WEと複数のメモリーバンクの何れに格納するのかを指定するチップイネーブル信号CEとにより制御され、4つの同じ映像信号を並列に格納するようになっている。
【0019】
次に、図5のフローチャートを参照し、本実施の形態の映像表示装置100の動作について説明する。
【0020】
まず、映像信号格納手段130により、第1格納領域と残余の格納領域である第2格納領域とに映像信号が格納される(ステップS130)。次いで、映像データ信号生成手段150により、格納された複数の同じ映像信号から複数の映像データ信号が生成される(ステップS140)。次いで、映像データ信号送出し手段160により、生成された複数の映像データ信号が複数の映像表示手段110にそれぞれ送り出される(ステップS150)。最後に、複数の映像表示手段110の画面に同じ映像がそれぞれ表示される(ステップS160)。
【0021】
ここで、図10に示す従来の構成において、同一映像の4画面表示を行う場合、1つの映像制御部の出力を4画面に分配することも考えられるが、この場合、特定の画面のみにキャラクタ表示させる等の制御が行えないため採用できない。
【0022】
本実施の形態では、4つの映像表示手段110に4つの同じ映像が表示されるよう4つの映像データ信号が送り出されることを説明したが、4つの映像データ信号を送り出すことに限定するものではない。
【0023】
以上説明したように、本発明の第1の実施の形態の映像表示装置は、複数の画面の制御を行う場合に、表示画面が同一であれば、映像信号格納手段130の対応可能画面サイズ以内となるように、複数の画面サイズの総和を決定し、各表示画面に対応するメモリに同一の映像データを書き込み、及び、読み出しすることで映像信号格納手段130のメモリの増設または複数の映像制御部を用いることなく、1つの映像制御部から複数の映像表示手段に複数の映像データ信号をそれぞれ送り出すことができる。
【0024】
(第2の実施の形態)
図6及び図7は、本発明の第2の実施の形態の映像表示装置のブロック図を示す。
【0025】
図6及び図7に示すように、本発明の第2の実施の形態の映像表示装置200は、複数の表示ユニットで形成された画面に予め設定された大きさに縮小された映像を表示する映像表示手段110と、映像制御部220とを備えている。
【0026】
映像制御部220は、画面に表示される映像が予め設定された大きさに縮小されるよう映像信号を縮小処理する縮小処理手段210と、縮小処理された1つの映像信号を格納する第1格納領域とこの格納領域を除き、少なくとも1つの映像信号が格納される第2格納領域とを有する映像信号格納手段130と、第1格納領域と第2格納領域とに縮小処理された映像信号をそれぞれ格納するよう映像信号格納手段130を制御する格納制御手段140と、画面に縮小された映像を表示するよう映像信号格納手段130に格納された複数の映像信号から映像データ信号を生成する映像データ信号生成手段250と、生成された映像データ信号を映像表示手段に送り出す映像データ信号送出し手段260とを備え、画面に予め設定された大きさに縮小された複数の同じ映像を表示するようになっている。
【0027】
以上のように構成された映像表示装置について、図8のフローチャートを用いて、その動作を説明する。
【0028】
まず、縮小処理手段210により、映像信号が予め設定された大きさに縮小処理される。本実施の形態では、画面の4分の1の大きさに映像信号が縮小処理される(ステップS220)。例えば、映像信号格納手段130の対応可能画素サイズが横1280×縦1024ドットだとし、映像表示装置200に入力される映像信号の画面サイズが横1024×縦768ドットだとした場合、本縮小処理にて横512×縦384ドットのサイズに縮小するものとする。次いで、映像信号格納手段130により、第1格納領域と第2格納領域とに縮小処理された複数の同じ映像信号が格納される(ステップS230)。次いで、映像データ信号生成手段250により、格納された4つの同じ映像信号から1つの映像データ信号が生成される(ステップS240)。次いで、映像データ信号送出し手段260により、生成された映像データ信号が映像表示手段110に送り出される(ステップS250)。最後に、映像表示手段110の画面に予め設定された大きさに縮小された4つの同じ映像が表示される(ステップS260)。
【0029】
このように従来では映像合成装置を用いて同一画面に同一映像を複数表示させていたが、本実施の形態によれば、映像合成装置を用いることなく同一画面に同一映像を複数表示させることができる。
【0030】
本実施の形態では、画面の4分の1の大きさに縮小された映像の映像データ信号を送り出すことを説明したが、縮小する大きさを限定するものではない。
【0031】
以上説明したように、本発明の第2の実施の形態の映像表示装置200は、同一画面に同一映像を複数表示させる場合に、映像信号格納手段130の対応可能画面サイズ以内となるように複数表示させる同一映像の画面サイズの総和を決定し、メモリを用いて走査周波数を変更することにより複数の同一映像を有した1つの映像データ信号を生成し、新たに映像合成装置を用いることなく同一画面に同一映像を複数表示させることができる。
【0032】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明は、複数の画面にそれぞれ同じ映像を表示する映像表示装置には、一つの映像制御部から複数の映像表示手段に複数の映像データ信号を送り出すことにより、複数の映像制御部を必要とせず安価な映像表示装置を提供することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の映像表示装置の構成を示すブロック図
【図2】本発明の第1の実施の形態の映像表示装置の構成を示すブロック図
【図3】本発明の第1の実施の形態の映像表示装置の映像信号格納手段と格納制御手段の構成を示すブロック図
【図4】本発明の第1の実施の形態の映像表示装置の映像信号格納手段と格納制御手段の構成を示すブロック図
【図5】本発明の第1の実施の形態の映像表示装置の動作を示すフローチャート
【図6】本発明の第2の実施の形態の映像表示装置の構成を示すブロック図
【図7】本発明の第2の実施の形態の映像表示装置の構成を示すブロック図
【図8】本発明の第2の実施の形態の映像表示装置の動作を示すフローチャート
【図9】従来の映像表示装置の構成を示すブロック図
【図10】従来の映像表示装置の構成を示すブロック図
【図11】従来の映像表示装置の構成を示すブロック図
【符号の説明】
100、200 映像表示装置
110 映像表示手段
120、220 映像制御部
130 映像信号格納手段
140 格納制御手段
150、250 映像データ信号生成手段
160、260 映像データ信号送出し手段
210 縮小処理手段

Claims (2)

  1. 複数の表示ユニットで形成された複数の画面に映像を表示する複数の映像表示手段と、1つの映像信号が格納される第1格納領域とこの格納領域を除き、少なくとも1つの前記映像信号が格納される第2格納領域とを有する映像信号格納手段と、前記第1格納領域と前記第2格納領域とに前記映像信号をそれぞれ格納するよう前記映像信号格納手段を制御する格納制御手段と、前記映像信号格納手段に格納された複数の前記映像信号から複数の映像データ信号をそれぞれ生成する映像データ信号生成手段と、生成された前記複数の映像データ信号を前記複数の映像表示手段にそれぞれ送り出しする映像データ信号送出し手段とを備え、前記複数の映像データ信号が前記複数の映像表示手段によってそれぞれ取得され、前記複数の画面に映像を表示することを特徴とする映像表示装置。
  2. 複数の表示ユニットで形成された画面に予め設定された大きさの映像を表示する映像表示手段と、前記画面に表示される前記映像が予め設定された大きさに縮小されるよう映像信号を縮小処理する縮小処理手段と、縮小処理された1つの映像信号を格納する第1格納領域とこの格納領域を除き、少なくとも1つの前記映像信号が格納される第2の格納領域とを有する映像信号格納手段と、前記第1格納領域と前記第2の格納領域とに縮小処理された前記映像信号をそれぞれ格納するよう前記映像信号格納手段を制御する格納制御手段と、前記画面に縮小された映像を表示するよう前記映像信号格納手段に格納された複数の前記映像信号から映像データ信号を生成する映像データ信号生成手段と、生成された前記映像データ信号を前記映像表示手段に送り出しする映像データ信号送出し手段とを備え、前記映像データ信号が前記映像表示手段によって取得され、前記予め設定された大きさの映像を表示することを特徴とする映像表示装置。
JP2002223763A 2002-07-31 2002-07-31 映像表示装置 Pending JP2004062069A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002223763A JP2004062069A (ja) 2002-07-31 2002-07-31 映像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002223763A JP2004062069A (ja) 2002-07-31 2002-07-31 映像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004062069A true JP2004062069A (ja) 2004-02-26

Family

ID=31943443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002223763A Pending JP2004062069A (ja) 2002-07-31 2002-07-31 映像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004062069A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005292677A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示制御装置および表示制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005292677A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示制御装置および表示制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6538179B2 (ja) 表示制御装置、表示装置、表示制御装置の制御方法、および制御プログラム
US6473086B1 (en) Method and apparatus for graphics processing using parallel graphics processors
US8026919B2 (en) Display controller, graphics processor, rendering processing apparatus, and rendering control method
JP4601279B2 (ja) コントローラドライバ,及びその動作方法
US8847848B2 (en) Display apparatus and control method thereof
JP3462744B2 (ja) 液晶表示制御装置、それを用いた液晶表示装置および情報処理装置
TW200421245A (en) Device for driving a display apparatus
JP4790227B2 (ja) 表示制御装置および表示制御方法
JPH09281933A (ja) データドライバ及びこれを用いた液晶表示装置,情報処理装置
JP2001195230A (ja) 描画処理システム、及び描画演算を行う半導体集積回路
US6339411B2 (en) Display device
JPH08166781A (ja) 画像記憶装置
JP2000330536A (ja) 液晶マルチディスプレイ表示装置
JPH07152905A (ja) 画像データ処理装置
JPH11296145A (ja) 液晶表示制御装置
JP2004062069A (ja) 映像表示装置
KR100709141B1 (ko) 입체 엘씨디 멀티 디스플레이 장치
JPH09116827A (ja) 縮小映像信号処理回路
JP2001162903A (ja) 画像形成装置
JP4827421B2 (ja) 表示制御装置
JP2001136412A (ja) 複数映像表示装置のガンマ補正回路
JP2000330502A (ja) 液晶マルチディスプレイ装置
JP2002182639A (ja) 画像処理装置
KR102105801B1 (ko) 기울기를 갖는 led 전광판에 영상을 표현하기 위한 led 전광판 시스템
JP5342747B2 (ja) 平面表示装置及びその信号駆動方法