JP2004061894A - 液晶プロジェクタ - Google Patents

液晶プロジェクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2004061894A
JP2004061894A JP2002220631A JP2002220631A JP2004061894A JP 2004061894 A JP2004061894 A JP 2004061894A JP 2002220631 A JP2002220631 A JP 2002220631A JP 2002220631 A JP2002220631 A JP 2002220631A JP 2004061894 A JP2004061894 A JP 2004061894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal panel
mounting frame
cooling air
panel mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002220631A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4145595B2 (ja
Inventor
Hideo Kanai
金井 秀雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2002220631A priority Critical patent/JP4145595B2/ja
Publication of JP2004061894A publication Critical patent/JP2004061894A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4145595B2 publication Critical patent/JP4145595B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】液晶パネルと偏光板の間隔を狭くして冷却能力を向上させることができる液晶プロジェクターを提供することを目的とする。
【解決手段】液晶パネルAならびに出射側偏向板Cを透過した光を投射するとともに前記液晶パネルと偏向板との間に冷却風を当てて冷却する液晶プロジェクタにおいて、液晶パネルAが取付けられる液晶パネル取付枠43を出射側偏向板Cに所定間隔をもって対向配置し、この液晶パネル取付枠43の冷却風の風上側の風路に当る部分に切欠部Jを設け、前記液晶パネル取付枠43と偏向板Cとの間の開口を広げることにより偏光板Cと液晶パネル取付枠43との間の冷却風の風路幅を確保しているので、液晶パネルと偏光板の間隔を狭くすると冷却風の速度が上がる。
【選択図】 図4

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は液晶パネル及び偏光板を有し、液晶パネルならびに偏向板を透過した光を投射する液晶プロジェクターに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
投射型表示装置として液晶プロジェクターが普及している。この液晶プロジェクターは、光源からの光を透過型液晶パネルに照射し、液晶パネルをテレビジョン信号やパソコン等からの情報信号に基づいて駆動することで、液晶パネルから変調された光を出射し、投射レンズを介してスクリーンに拡大された映像を投射するものである。
【0003】
上記光源としては非常に高輝度なランプが必要になるために、ハロゲンランプ等が使用されている。このランプの点灯中はランプの発熱により、非常に高温となるため、送風ファンを用いてランプ及び液晶パネル周辺に冷却風を送り冷却する方法が採用されている。
【0004】
液晶パネルの入射側及び出射側には偏光板が配置されており、これら偏光板はポリカーボネイトを材料としているため、ランプからの光を透過する際に、透過できない光が熱エネルギーに換わり温度上昇するため、液晶パネルとともに偏光板も冷却しなければならない。
【0005】
ところで、偏光板と液晶パネルの冷却割合は、それぞれの光が熱エネルギーに変換される熱量、即ち光ロス分で決定する。光ロスは、液晶パネルの開口率、並びに光源からのP波をS波に(又波S波をP波に)変換する平行変換の効率、さらに偏光板の透過率等で決まり、液晶プロジェクターの機種によってこれらの条件は異なるので、偏光板と液晶パネルの冷却割合も機種によって様々である。
【0006】
偏光板と液晶パネルを効率よく冷却するために特開平11−295814号に示される装置では、冷却ファンから送風される風の向きを最適とする風向板を設けるものがある。
【0007】
又、特開2001−318361号には、液晶パネルを保持する保持枠に冷却用空気の流れを案内する突起部を設け、冷却空気の流れを整える装置が開示されている。
【0008】
このように偏光板と液晶パネルを効率よく冷却する技術としては種々のものが存在しているが、液晶プロジェクターをある程度明るい室内で利用したい、あるいは、スクリーン上に大きな映像を投射したいという顧客からの要望により、年々、ランプの高輝度化が図られ、このランプの高輝度化に伴って、偏光板と液晶パネルの冷却能力も向上させる必要が生じている。
【0009】
ここで、液晶データプロジェクタを高輝度化にするにあたり、特に難しいのは液晶パネル・偏光板の冷却であり、この冷却のための風速と風量との関係は次の式1のようになる。
【0010】
風速=風量/風路の断面積(式1)
【0011】
上記(式1)から従来、より大型のファンを採用する、ないしは複数のファンを採用するなど冷却風量をアップすることによって高輝度化を実現して来た。
【0012】
しかしながら、高輝度化の為に大型のファンを採用する、ないしは複数ファンを採用することで冷却風量をアップすると、製品自体が大型化し、重量が増化するばかりでなく、風量アップによって液晶パネル表示部に付着するゴミの量が増大し、さらに、吸気フィルタを冷却用空気が通過する時に発生する風切り音が増大するなどのデメリットがあった。
【0013】
一方高輝度化に伴い増化する発熱量を液晶パネル・偏光板を冷却している空気の風速を上げることで補うことも考えられる。
【0014】
即ち、上述した(式1)から、風路の断面積を小さくする、つまり液晶パネル、偏光板、プリズムなどの間隔を狭くし冷却用空気が通過する風路巾を小さくすることで風速を上げることが可能であり、理論的には風量アップと同等の効果を得られる。又、同時に冷却風量アップ時に生じる不具合も発生しない。
【0015】
しかしながら、風路の断面積を小さくするために、入射側偏光板、液晶パネル、出射側偏光板の間隔を狭くした場合には、液晶パネルを取付けるための保持枠と入射側偏光板若しくは出射側偏光板との距離も小さくなることとなる。
【0016】
液晶パネルと出射側偏光板の距離をY、保持枠と出射側偏光板の距離をX、保持枠と出射側偏光板との間に送られる冷却用空気の風速をAとした場合、液晶パネルと出射側偏光板との間を流れる冷却用空気の風速Bは次式のとおりとなる。
【0017】
B ∝ A*(X/Y) (式2)
【0018】
即ち、液晶パネルの取付け枠と出射側偏光板とが干渉し、その部分だけ風路巾が狭くなることから、液晶パネルと出射側偏光板の距離Yを小さくすると保持枠と出射側偏光板の距離Xも小さくなり液晶パネルと出射側偏光板との間を流れる冷却用空気の風速Bが下がってしまう。
【0019】
逆に液晶パネルと出射側偏光板の距離Yが十分広ければ、X/Yは「1」に近くなるため、風速Bは風速Aに近くなり冷却損失も少なくなるが、それでは風量をアップする必要性が出てくる。従って、従来の構造においては、液晶パネルと偏光板との間隔を狭くして風路の断面積を小さくし、冷却用空気の風速を上げることは困難であり、冷却用空気の風量を上げる以外にはランプの高輝度化に対応できなかった。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上述した従来の液晶プロジェクターにおける、液晶パネルと偏光板との間隔を狭くし風路の断面積を小さくしても冷却用空気の風速を上げることができないという点に鑑み成されたもので、液晶パネルと偏光板との間隔を狭くしても冷却用空気の風速が低下することの無い液晶プロジェクターを提供することを目的とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記課題を解決するために、液晶パネルならびに偏向板を透過した光を投射するとともに前記液晶パネルと偏向板との間に冷却風を当てて冷却する液晶プロジェクタにおいて、前記偏向板に所定間隔をもって対向配置され前記液晶パネルが取付けられる液晶パネル取付枠を有し、この液晶パネル取付枠の冷却風の風上側の風路に当る部分を変形させて前記液晶パネル取付枠と偏向板との間の開口を広げることにより偏光板と液晶パネル取付枠との間の冷却風の風路幅を広げたものである。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施形態を図を参照して説明する。図1は本発明の実施形態に関わる液晶プロジェクター10の全体構造を説明する平面図であり、R(赤),G(緑),B(青)用の液晶パネルを有する三板式液晶プロジェクターの例を示している。
【0023】
図1において、11は光学ボックスであり、このボックスに近接してランプハウス12を備えている。ランプハウス12の中には光源として、発光管1及びリフレクタ2から成るランプ3が配置されている。前記発光管1からの光はリフレクタ2によって反射され、赤外線や紫外線等の不要光をフィルタ13で除去した後、コンデンサレンズ14や反射ミラー15を介してダイクロイックミラー16に供給される。
【0024】
ダイクロイックミラー16は、ランプ3からの光をR光とGB光に分光し、分離されたR光はミラー17で反射され、フィールドレンズ18を介してR用の液晶パネル19に照射される。
【0025】
またダイクロイックミラー16により分離されたGB光はダイクロイックミラー20によりG光とB光に分光され、G光はフィールドレンズ21を介してG用の液晶パネル22に照射され、B光はリレーレンズ23、反射ミラー24、リレーレンズ25、反射ミラー26及びリレーレンズ27を介してB用の液晶パネル28に照射される。
【0026】
さらに、各液晶パネル19,22,28を透過したR光,G光,B光はダイクロイックプリズム29によって合成され、この合成された映像光を投射レンズ30によってスクリーン(図示せず)に投射するように構成されている。
【0027】
こうしてR,G,B用の液晶パネル19,22,28をR,G,Bの原色信号で駆動することにより、カラー画像を投射することができる。また、前記液晶パネル19,22,28の入射側には偏光板191,221,281が所定間隔を置いて配置され、前記液晶パネル19,22,28の出射側には偏光板192,222,282が所定間隔を置いて配置され、これら液晶パネルと入射側偏光及び出射側偏光板によりライトバルブを構成している。なお、出射側偏光板192,222,282はダイクロイックプリズム28の各入射面との間に所定間隔を置いて配置された例を図示しているが、出射側偏光板192,222,282の発熱量が小さい場合にはダイクロイックプリズム28の入射面に貼られて配置するようにしても良い。
【0028】
一方、本発明の投射型表示装置においては、ランプ3や各液晶パネル及び偏光板を冷却するためにファンが設けられている。即ち、液晶パネル19,22,28部分に外気を導入し冷却用の風を送風する第1のファン32,33と、ランプ3に送風された風をプロジェクターの外に排気する第2のファン34が設けられている。なお、そのほかにプロジェクター内に冷却用の風を流通させるため、プロジェクタの側面や底面に吸気ファンを設けても良い。
【0029】
また送風用ファンからの冷却風を液晶パネル部分に導くため、導風路を形成するエアーダクト35が設けられている。このエアーダクト35は、各液晶パネル19,22,28の下面に配置され、前記ファン32,33からの冷却風を液晶パネルの下面から送風するような形状である。
【0030】
次に、このようなエアーダクト35の構成を図2を参照して説明する。図2は、エアーダクト35を示す分解斜視図であり、図2において、エアーダクト35は箱型の本体36を有し、この本体36の一側面には前記ファン32からの風aを受け入れる空気流入口37及び前記ファン33からの風bを受け入れる空気流入口38が形成されている。なお、本実施形態では2つのファン32,33を設けた例を述べているが、1つのファンからの風を2つに分路し、空気流入口37,38に導くようにしても良い。
【0031】
また本体36の上面3箇所には、風の吹出口39,40,41がそれぞれ形成されており、さらに空気流入口37,38を介して流入した風a,bを前記吹出口39,40,41に導くように、本体36の底面には後述するエアーダクト42が取り付けられており、一点鎖線a1,a2、b1,b2、c1,c2で示す方向に風が送られる。
【0032】
図3に示すように、前記エアーダクト35の前記吹出口39,40,41は、それぞれ対で形成されており、対の吹出口の間に位置するようにそれぞれ液晶パネル28,22,19が垂直方向に取付けられ、その両側に入射側偏光板281,221,191及び出射側偏光板282,222,192が取り付けられている。
【0033】
又、液晶パネル28,22,19に囲まれる空間には、クロスプリズム29が取付けられ、クロスプリズム29の出力面に対向して投射レンズ30が取付けられる。なお、図3において、一点鎖線47はプロジェクター筐体を示している。
【0034】
こうして図2,図3の構成によれば、ファン32,33からの冷却風a,bはエアーダクト35の空気流入口37,38に流入され、冷却空気が3系統の導風路A1,A2、C1,C2、B1,B2に導かれて、吹出口39,40,41から吹出され、液晶パネル19,22,28の入射面及び出射面と、入射側偏光板281,221,191と、出射側偏光板282,222,192をそれぞれ冷却することになる。
【0035】
なお、ファン32,33としては、シロッコファンやブロワーファンが用いられる。
以上説明した液晶プロジェクター10の全体構造は以下に説明する本発明の各実施の形態に共通の構造である。
【0036】
(第1の実施形態)
次に、本発明の第1の実施形態における冷却構造、並びに、上述した液晶パネル19,22,28、入射側偏光板281,221,191、出射側偏光板282,222,192がどのようにして冷却されるかを、以下、図4並びに図5を参照して説明する。
【0037】
図4は液晶パネルA(図1中19,22,28)、入射側偏光板B(図1中281,221,191)、出射側偏光板C(図1中282,222,192)が取付られた状態の断面を示しており、液晶パネルAは液晶パネル取付板43により支持されている。
【0038】
図5(a)は光源側から見た液晶パネル取付板43と出射側偏光板Cの位置関係を示す図である。液晶パネルAは液晶パネル取付板43に設けられた4ヶ所の取付穴43aを介してネジにより液晶パネル取付板43に取付けられる。液晶パネル取付板43の中央部は光源からの光路を形成するために開口が形成されていて、この中央部には液晶パネル透過光照射面Iが位置することとなる。
【0039】
液晶パネル取付板43と出射側偏光板Cとの間隔Xを広げるために、図5(a)に示すように、液晶パネル取付板43の上側(冷却風の風下側)の取付穴43aの間、並びに下側(冷却風の風上側)の取付穴43aの間は切り欠かれている。この切欠部Jを図5に示すように出射側偏光板Cとの対向領域よりも外側(上側並びに下側)に設けることにより、図4に示すように液晶パネル取付板43と出射側偏光板Cとの間隔Xを広げることが可能となる。本実施の形態では、切欠部によって液晶パネル取付板43と液晶パネルAとの間に生じる隙間を塞ぐ遮風板45が液晶パネルCの周囲に設けられている。
【0040】
図5(b)は遮光マスク44を示している。遮光マスク44は図4中に鎖線で示すに示すように液晶パネル取付板43と出射側偏光板Cとの間に取り付けられるものであり、液晶パネルAを通過した光のうち有効表示領域の外側に漏れた光をカットするもので、図5(b)に示すように中央部の有効表示領域のみ光を通過させるような開口44(a)を有する。
【0041】
図4において、ファン32,33から送られてきた冷却用空気(a,b)はエアーダクト42に入り、更にプリズム29と出射偏光板Cの間を通過する図中矢印Dの流れと、出射偏光板Cと液晶パネル取付板43,液晶パネルAの間を通過する図4中矢印Eの流れと、液晶パネルAと入射側偏光板Bの間を通過する図4中矢印Fの流れと、レンズG(図1中18,21,27)と入射偏光板Bの間を通過する図4中矢印Hの流れに分岐し、入射側偏光板B,液晶パネルA及び出射側偏光板Cを冷却する。
【0042】
図4において、液晶パネル取付板43は液晶パネル透過光照射面Iの冷却に有効な巾で液晶パネルAと出射側偏光板C間の寸法Yと液晶パネル取付板42と出射側偏光板C間Xとの関係が、次式が成立するような位置と形状とされている。
【0043】
X/Y≦1 (式3)
【0044】
即ち、液晶パネル取付板43と出射側偏光板Cが干渉する部分を無くし、Yが小さくてもX/Yが1に近くなる構造とする。
【0045】
液晶パネル取付板43の位置と形状がこの式3を満足し、X/Yが1に近くなる構造とすることで、液晶パネル取付板43と出射側偏光板Cの干渉部を無くし風路巾が狭くならないこととなる。特に、液晶パネル取付板43が図5(a)に示すように出射側偏光板Cの下端位置U以下にあれば有効である。
【0046】
光源側から見て出射偏光板Cと液晶パネル取付板43がオーバーラップしていた場合には、オーバーラップしている部分の風路が著しく狭くなり、液晶パネルA及び出射偏光板Cを冷却効率が落ちてしまうが、液晶パネル取付板43の形状を工夫し、開口部分を広げることで風路にあたる部分の出射偏光板Cとのオーバーラップを無くし、風路を確保し、液晶パネルA及び出射偏光板Cを効率良く冷却することができる。
【0047】
本実施の形態では、風路の風上側だけでなく、風下側も同様の形状としているため、風上側ばかりでなく、風下側の風路をも確保し、冷却空気の抜けを良くすることで、液晶パネルA及び出射偏光板Cを効率良く冷却することができる。
【0048】
上記のように、液晶パネル取付板43の一部を切り欠いて、形状を変更することで、液晶パネル取付板43の板厚の影響を少なくし(あるいは無くし)、液晶パネル取付板43と出射側偏光板Cとの間隔Yを短くし、風路の断面積を小さくするという手法により冷却用空気の風速を上げることが可能となり、最終的には高輝度化と静音化を実現することが出来る。
【0049】
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態における冷却構造を図6並びに図7に基づき説明する。尚、図1乃至図3にて説明した液晶プロジェクター10の全体構造は第2の実施の形態においても同様であるため、全体構造に関する説明は省略する。
【0050】
図6は本発明の第2の実施形態における冷却構造を示す断面図であり、図4にて説明した第1の実施形態と同一構成のものは同一の符号を付してあり、重複説明は省略するものとする。
【0051】
図6に示すように、第2の実施形態では、第一の実施形態にて用いた遮風板45を除去することにより、液晶パネル取付板43と液晶パネルAとの間に開口Zを形成し、この開口Zにより新たな導風路Jを確保するものである。このような構造によれば、たとえ上記の(式3)が成立しなくても、
【0052】
(X+Z)/Y≦1 (式4)が成立していれば第1の実施形態と同様の効果を得ることが可能である。
【0053】
図7は第2の実施形態において光源側から見た液晶パネル取付板43と出射側偏光板Cの位置関係を示す図である。第2の実施形態では液晶パネル取付板43と出射側偏光板Cの間隔が小さくても良いため、図7から明らかなように、液晶パネル取付板43の上側並びに下側の切欠部を必ずしも出射側偏光板Cとの対向領域よりも外側(上側並びに下側)に設ける必要は無い。
【0054】
即ち、新たな風路Gをけることで、源側から見て出射偏光板Cと液晶パネル取付板43がオーバーラップして冷却風の風路が狭くなる分を補う為、十分な風路を確保し、液晶パネルA及び出射偏光板Cを効率良く冷却することができる。
【0055】
この第2の実施形態においては、液晶パネル取付板43と出射側偏光板Cの風路巾Xが第1の実施形態の場合より小さくても、液晶パネル取付板43と液晶パネルAの風路巾Zが確保されれば、液晶パネルA並びに液晶パネル取付板43と出射側偏光板Cとの間隔を短くし、風路の断面積を小さくするという手法により冷却用空気の風速を上げることが可能となり、最終的には高輝度化と静音化を実現することが出来る。
【0056】
(第3の実施の形態)
次に、本発明の第3の実施形態における冷却構造を図8並びに図9に基づき説明する。
【0057】
図8は本発明の第3の実施形態における冷却構造を示す断面図であり、図4にて説明した第1の実施形態と同一構成のものは同一の符号を付してあり、重複説明は省略するものとする。
【0058】
第3の実施形態では、図8に示すように、液晶パネル取付板43の一部が液晶パネルA側に折り曲げられている。
【0059】
図9は第3の実施形態において光源側から見た液晶パネル取付板43と出射側偏光板Cの位置関係を示す図である。図9に示すように、液晶パネル取付板43の上側の取付穴43aの間、並びに下側の取付穴43aの間は第1の実施形態では切り欠いていたが、第3の実施形態ではこの部分を液晶パネルA側に折り曲げた折曲部43bとする。
【0060】
出射側偏光板Cとの対向領域よりも外側(上側並びに下側)から折曲部43bを設けることにより、図8に示すように液晶パネル取付板43と出射側偏光板Cとの間隔Xを広げることが可能となる。
【0061】
即ち、液晶パネル取付板43の一部を曲げることで、出射偏光板Cと液晶パネル取付板43間の距離を確保することで、十分な風路が得られ、液晶パネル及び出射偏光板を効率良く冷却することができる。
【0062】
以上のように、第3の実施形態では、液晶パネル取付板43の一部曲げることで上記の(式3)を満足させるものであり、液晶パネルA並びに液晶パネル取付板43と出射側偏光板Cとの間隔を短くし、風路の断面積を小さくするという手法により冷却用空気の風速を上げることが可能となり、最終的には高輝度化と静音化を実現することが出来る。
【0063】
(第4の実施形態)
次に、本発明の第4の実施形態における冷却構造を図10並びに図11に基づき説明する。
【0064】
図10は本発明の第4の実施形態における冷却構造を示す断面図であり、図4にて説明した第1の実施形態と同一構成のものは同一の符号を付してあり、重複説明は省略するものとする。
【0065】
図10において、鎖線にて示す液晶パネル取付板43は取付板43(1)と取付板43(2)の2つにより構成され、液晶パネルAの冷却すべき領域に取付板43は存在していない。
【0066】
図11は第4の実施形態において光源側から見た液晶パネル取付板43と出射側偏光板Cの位置関係を示す図であり、図11に示すように、本発明の第4の実施形態では液晶パネル取付板43を、取付板43(1)と取付板43(2)の2つに分割し、液晶パネル透過光照射面Iの冷却に有効な巾には液晶パネル取付板43を配置せず、液晶パネルCの両脇(光源から見て右側並びに左側)において、43(1)と取付板43(2)に設けられた4ヶ所の取付穴43aを介してネジにより液晶パネル取付板43に取り付けられる。
【0067】
従って、第4の実施形態では液晶パネル取付板43の影響がなくなり、液晶パネルAと出射側偏光板Cの風路幅Yの間隔を短くし、風路の断面積を小さくするという手法により冷却用空気の風速を上げることが可能となり、最終的には高輝度化と静音化を実現することが出来る。
【0068】
(第5の実施形態)
次に、本発明の第5の実施形態における冷却構造を図12並びに図13に基づき説明する。
【0069】
図12は本発明の第5の実施形態における冷却構造を示す断面図であり、図4にて説明した第1の実施形態と同一構成のものは同一の符号を付してあり、重複説明は省略するものとする。
【0070】
図12に示すように、第5の実施形態では、液晶パネルAの入射面に液晶パネル取付板43を配置して、ネジ46により液晶パネルAを液晶パネル取付板43に取り付けている。
【0071】
図13は第5の実施形態において光源側から見た液晶パネル取付板43と出射側偏光板Cの位置関係を示す図であり、図13から明らかなように、第5の実施形態では液晶パネル取付板43の切り欠きや折り曲げ等は不要である。
【0072】
第5の実施形態では、液晶パネルAの入射面側に液晶パネル取付板43を配置して、液晶パネル取付板43と出射側偏光板Cとの干渉による影響を無くすことにより、液晶パネル及び出射偏光板を効率良く冷却することができる。
【0073】
従って、液晶パネルAと出射側偏光板Cの風路幅Yの間隔を短くし、風路の断面積を小さくするという手法により冷却用空気の風速を上げることが可能となり、最終的には高輝度化と静音化を実現することが出来る。
【0074】
以上説明した各実施の形態では、液晶パネル取付板の位置並びに形状を変えることにより、冷却用空気の風路を確保することが可能であるため、液晶パネルと出射偏光板との間隔を狭くすることにより、風路の断面積は小さくなり、冷却用空気の風速が上がる。
【0075】
即ち、液晶パネル及び出射偏光板を冷却する能力が向上するため高輝度化を実現することが出来る。又、冷却用ファンの風量事態を変えずとも冷却能力が向上するので、風量アップによって液晶パネル表示部に付着するゴミの量が増大することもなく、さらに、吸気フィルタを冷却用空気が通過する時に発生する風切り音が増大するなどのデメリットも生じず、静音化を図ることができる。
【0076】
各実施の形態の構造を採用し、さらに、送風量を任意の最適値に設定することで、液晶パネル面の冷却ムラを低減することができる。
【0077】
【発明の効果】
以上説明したように本発明の液晶プロジェクターによれば、液晶パネルと偏光板の間隔を狭くすることにより冷却能力を向上させることができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態による液晶プロジェクターの構成を説明する平面図。
【図2】本発明の液晶プロジェクターのエアーダクトの構成を説明する分解斜視図。
【図3】図2のエアーダクトを組立てた状態を説明する平面図。
【図4】本発明の第1の実施形態における液晶プロジェクターの冷却装置の要部を拡大した断面図。
【図5】本発明の第1の実施形態における液晶パネル取付板の形状を説明する正面図。
【図6】本発明の第2の実施形態における液晶プロジェクターの冷却装置の要部を拡大した断面図。
【図7】本発明の第2の実施形態における液晶パネル取付板の形状を説明する正面図。
【図8】本発明の第3の実施形態における液晶プロジェクターの冷却装置の要部を拡大した断面図。
【図9】本発明の第3の実施形態における液晶パネル取付板の形状を説明する正面図。
【図10】本発明の第4の実施形態における液晶プロジェクターの冷却装置の要部を拡大した断面図。
【図11】本発明の第4の実施形態における液晶パネル取付板の形状を説明する正面図。
【図12】本発明の第5の実施形態における液晶プロジェクターの冷却装置の要部を拡大した断面図。
【図13】本発明の第5の実施形態における液晶パネル取付板の形状を説明する正面図。
【符号の説明】
A,19,22,28…液晶パネル
B,191,221,271…入射側偏光板
43…液晶パネル取付板
C,192,222,272…出射偏光板
29…プリズム
42…エアーダクト
a,b…冷却用空気
I…照射光

Claims (8)

  1. 液晶パネルならびに偏向板を透過した光を投射するとともに前記液晶パネルと偏向板との間に冷却風を当てて冷却する液晶プロジェクタにおいて、
    前記偏向板に所定間隔をもって対向配置され前記液晶パネルが取付けられる液晶パネル取付枠を有し、
    この液晶パネル取付枠の冷却風の風上側の風路に当る部分を変形させて前記液晶パネル取付枠と偏向板との間の開口を広げることにより偏光板と液晶パネル取付枠との間の冷却風の風路幅を広げたことを特徴とする液晶プロジェクタ。
  2. 液晶パネルならびに偏向板を透過した光を投射するとともに前記液晶パネルと偏向板との間に冷却風を当てて冷却する液晶プロジェクタにおいて、
    前記偏向板に所定間隔をもって対向配置され前記液晶パネルが取付けられる液晶パネル取付枠を有し、
    この液晶パネル取付枠の冷却風の風上側の風路に当る部分を切り欠いて液晶パネル取付枠と偏向板との間の開口を広げることにより偏光板と液晶パネル取付枠との間の冷却風の風路幅を広げたことを特徴とする液晶プロジェクタ。
  3. 液晶パネルならびに偏向板を透過した光を投射するとともに前記液晶パネルと偏向板との間に冷却風を当てて冷却する液晶プロジェクタにおいて、
    前記偏向板に所定間隔をもって対向配置され前記液晶パネルが取付けられる液晶パネル取付枠を有し、
    この液晶パネル取付枠の冷却風の風下側の風路に当る部分を切り欠いて液晶パネル取付枠と偏向板との間の開口を広げることにより偏光板と液晶パネル取付枠との間の冷却風の風路幅を広げたことを特徴とする液晶プロジェクタ。
  4. 液晶パネルならびに偏向板を透過した光を投射するとともに前記液晶パネルと偏向板との間に冷却風を当てて冷却する液晶プロジェクタにおいて、
    前記偏向板に所定間隔をもって対向配置され前記液晶パネルが取付けられる液晶パネル取付枠を有し、
    前記液晶パネル取付枠には冷却風の風上側において液晶パネルと液晶パネル取付枠との間に隙間が形成される開口を有し、液晶パネルと液晶パネル取付枠との間に冷却風の風路を形成することを特徴とする液晶プロジェクタ。
  5. 液晶パネルならびに偏向板を透過した光を投射するとともに前記液晶パネルと偏向板との間に冷却風を当てて冷却する液晶プロジェクタにおいて、
    前記偏向板に所定間隔をもって対向配置され前記液晶パネルが取付けられる液晶パネル取付枠を有し、
    前記液晶パネル取付枠には冷却風の風下側において液晶パネルと液晶パネル取付枠との間に隙間が形成される開口を有し、液晶パネルと液晶パネル取付枠との間に冷却風の風路を形成することを特徴とする液晶プロジェクタ。
  6. 液晶パネルならびに偏向板を透過した光を投射するとともに前記液晶パネルと偏向板との間に冷却風を当てて冷却する液晶プロジェクタにおいて、
    前記偏向板に所定間隔をもって対向配置され前記液晶パネルが取付けられる液晶パネル取付枠を有し、
    前記液晶パネル取付枠の冷却風の風上側若しくは風下側でかつ偏向板と対向する部分を前記液晶パネル側に折曲げて液晶パネル取付枠と偏向板との間の開口を広げることにより偏光板と液晶パネル取付枠との間の冷却風の風路幅を広げたことを特徴とする液晶プロジェクタ。
  7. 液晶パネルならびに偏向板を透過した光を投射するとともに前記液晶パネルと偏向板との間に冷却風を当てて冷却する液晶プロジェクタにおいて、
    前記偏向板に所定間隔をもって対向配置され前記液晶パネルが取付けられる液晶パネル取付枠を有し、
    前記液晶パネル取付枠を冷却風の向きと交差する方向の一端側において液晶パネルを支持する第1の取付枠と冷却風の向きと交差する方向の他端側において液晶パネルを支持する第2の取付枠とにより構成することにより冷却風の向きと交差する方向の中央部において前記液晶パネルと偏光板との間の冷却風の風路幅を広げたことを特徴とする液晶プロジェクタ。
  8. 液晶パネルならびに偏向板を透過した光を投射するとともに前記液晶パネルと偏向板との間に冷却風を当てて冷却する液晶プロジェクタにおいて、
    前記液晶パネルに対して光の入射側に配置され前記液晶パネルが取付けられる液晶パネル取付枠を有し、上記液晶パネルを透過した光の出射側に液晶パネルと所定の間隔をもって前記偏向板を配置することにより、前記液晶パネルと前記偏向板との間に冷却風の風路を形成することを特徴とする液晶プロジェクタ。
JP2002220631A 2002-07-30 2002-07-30 液晶プロジェクタ Expired - Fee Related JP4145595B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002220631A JP4145595B2 (ja) 2002-07-30 2002-07-30 液晶プロジェクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002220631A JP4145595B2 (ja) 2002-07-30 2002-07-30 液晶プロジェクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004061894A true JP2004061894A (ja) 2004-02-26
JP4145595B2 JP4145595B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=31941163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002220631A Expired - Fee Related JP4145595B2 (ja) 2002-07-30 2002-07-30 液晶プロジェクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4145595B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008050660A2 (en) * 2006-10-23 2008-05-02 Nec Display Solutions, Ltd. Apparatus for cooling heat generating spot of electronic device, cooling method therefor, and liquid crystal projector apparatus
WO2009044911A1 (ja) * 2007-10-05 2009-04-09 Nec Display Solutions, Ltd. 電子機器の冷却装置およびそれを備える液晶プロジェクタ装置
WO2009141908A1 (ja) 2008-05-22 2009-11-26 Necディスプレイソリューションズ株式会社 光学部品の冷却構造、及び、これを備えた投写型表示装置
JP2010060808A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Sanyo Electric Co Ltd 投写型表示装置
JP2011145444A (ja) * 2010-01-14 2011-07-28 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8182095B2 (en) 2006-10-23 2012-05-22 Nec Display Solutions, Ltd. Apparatus for cooling heat generating spot of electronic device, cooling method therefore, and liquid crystal projector apparatus
WO2008050660A3 (en) * 2006-10-23 2008-06-26 Nec Display Solutions Ltd Apparatus for cooling heat generating spot of electronic device, cooling method therefor, and liquid crystal projector apparatus
US8684536B2 (en) 2006-10-23 2014-04-01 Nec Display Solutions, Ltd. Apparatus for cooling heat generating spot of electronic device, cooling method therefore, and liquid crystal projector apparatus
WO2008050660A2 (en) * 2006-10-23 2008-05-02 Nec Display Solutions, Ltd. Apparatus for cooling heat generating spot of electronic device, cooling method therefor, and liquid crystal projector apparatus
US8345214B2 (en) 2007-10-05 2013-01-01 Nec Display Solutions, Ltd. Cooling device of electronic apparatus and liquid crystal projector equipped with same including ducts communicating with respective openings
CN101815968B (zh) * 2007-10-05 2011-12-28 Nec显示器解决方案株式会社 电子设备的冷却装置和配备有该冷却装置的液晶投影仪
JP2009092842A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Necディスプレイソリューションズ株式会社 電子機器の冷却装置およびそれを備える液晶プロジェクタ装置
WO2009044911A1 (ja) * 2007-10-05 2009-04-09 Nec Display Solutions, Ltd. 電子機器の冷却装置およびそれを備える液晶プロジェクタ装置
WO2009141908A1 (ja) 2008-05-22 2009-11-26 Necディスプレイソリューションズ株式会社 光学部品の冷却構造、及び、これを備えた投写型表示装置
US8690346B2 (en) 2008-05-22 2014-04-08 Nec Display Solutions, Ltd. Projection display apparatus including wind outlets for cooling optical part
JP2010060808A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Sanyo Electric Co Ltd 投写型表示装置
US8641202B2 (en) 2008-09-03 2014-02-04 Sanyo Electric Co., Ltd. Projection display device
JP2011145444A (ja) * 2010-01-14 2011-07-28 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4145595B2 (ja) 2008-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7481540B2 (en) Projection display device and cooling structure
JP3583062B2 (ja) 表示素子および投射型液晶表示装置
JP3467697B2 (ja) 電気光学装置の冷却装置およびプロジェクタ
KR100557408B1 (ko) 영상표시장치및광학장치용냉각장치
JP3639271B2 (ja) 投射型表示装置及び送風装置
JP4046119B2 (ja) 照明装置、プロジェクタ
US20110211166A1 (en) Projector device
JPH1048591A (ja) 投写型表示装置
US7753566B2 (en) Projection video display system
US8308303B2 (en) Projector having cooling duct including flow paths for directing cooling air over light modulation devices
JP4030208B2 (ja) 投射型表示装置
JP4145595B2 (ja) 液晶プロジェクタ
JP4841304B2 (ja) 液晶プロジェクタ装置
JP2012048050A (ja) 投写型映像表示装置
JP4023179B2 (ja) 投射型表示装置
US6623125B2 (en) Heat-dissipating device for liquid crystal display projector
JPH09197364A (ja) 液晶プロジェクタ及び液晶プロジェクタの冷却方法
JP3757879B2 (ja) 投射型表示装置
JP6995986B2 (ja) 電子機器およびプロジェクタ
JP3781054B2 (ja) 投射型表示装置
JPH06281905A (ja) 液晶表示パネルの冷却機構
US20100123877A1 (en) Projection display apparatus
JP3528832B2 (ja) 液晶プロジェクター
JP4020165B2 (ja) 投射型表示装置用の光学ユニット装置と投射型表示装置
JP2011028089A (ja) 液晶表示装置および投射型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050415

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050606

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080411

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080617

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080618

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees