JP2004060582A - エンジンの排気浄化装置 - Google Patents

エンジンの排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004060582A
JP2004060582A JP2002222654A JP2002222654A JP2004060582A JP 2004060582 A JP2004060582 A JP 2004060582A JP 2002222654 A JP2002222654 A JP 2002222654A JP 2002222654 A JP2002222654 A JP 2002222654A JP 2004060582 A JP2004060582 A JP 2004060582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
dpf
post
fuel
injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002222654A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3755494B2 (ja
Inventor
Hiroshi Hayashibara
林原 寛
Tomoaki Saito
齊藤 智明
Ichiji Kataoka
片岡 一司
Yasutaka Katsuya
勝谷 泰荘
Yoshinori Taio
對尾 良則
Toshitsugu Kamioka
上岡 敏嗣
Koichiro Harada
原田 浩一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2002222654A priority Critical patent/JP3755494B2/ja
Priority to EP03013478A priority patent/EP1387071B1/en
Priority to DE60307746T priority patent/DE60307746T2/de
Publication of JP2004060582A publication Critical patent/JP2004060582A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3755494B2 publication Critical patent/JP3755494B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/033Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
    • F01N3/035Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors, e.g. catalysed diesel particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0245Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus by increasing temperature of the exhaust gas leaving the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/025Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus by changing the composition of the exhaust gas, e.g. for exothermic reaction on exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/405Multiple injections with post injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • F01N2430/06Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by varying fuel-air ratio, e.g. by enriching fuel-air mixture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/14Direct injection into combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)

Abstract

【課題】DPF13の温度を上昇させて煤を燃焼させるべく、燃料の後噴射を行なうようにしたエンジンにおいて、この後噴射燃料がDPF13に付着し急激に燃焼して該DPF13が割れてしまうことを防止する。
【解決手段】DPF13よりも上流側の排気通路11に酸化触媒12を配置し、酸化触媒12及びDPF13の温度が低いときは後噴射時期を進角させて後噴射燃料を気筒内で燃焼させることにより、後噴射燃料がDPF13に流れることを防止するとともに、排気温度を高めて酸化触媒12及びDPF13の早期昇温を図る。酸化触媒12の温度が高くなった後は後噴射時期を遅角させて後噴射燃料を酸化触媒12に供給し、そこでの触媒反応熱を利用してDPF13の昇温を図る。
【選択図】  図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、排気通路にDPF(ディーゼルパティキュレートフィルタ)を備えたディーゼルエンジンの排気浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
排気通路にDPFを備えたディーゼルエンジンに関し、特開2001−303980号公報には、DPFに捕集された煤の低減が要求されたときに、該DPFの温度を上昇させて煤を燃焼させることが記載されている。すなわち、それは、燃料噴射弁により、気筒の圧縮行程上死点付近で燃料を噴射する主噴射を行なうとともに、この主噴射後の膨張行程で燃料を噴射する後噴射を実行して該燃料をDPFに供給する、というものである。この場合、燃料はDPFによって酸化され、その際の反応熱でDPFの温度が上昇し、煤が燃焼することになる。
【0003】
また、上記後噴射に先駆けて、排気通路の排気流量を絞ることによって排気温度を上昇させることも同公報には記載されている。さらに、同公報には、DPF温度が所定温度未満のときに上記排気流量の絞りによって排気温度を上昇させ、DPF温度が所定温度以上になったときに上記後噴射による燃料の供給を行なうことも記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記後噴射はDPFの温度上昇に有効であるものの、この後噴射された燃料がそのままDPFに到達して付着すると、DPFの温度が高くなったときに先の付着燃料が急激に燃焼してDPFの割れを招くおそれがある。特に、DPFがモノリスハニカム型のセラミック製フィルタであって、そのハニカムのセルの入口と出口とが交互に目封じされたウォールフロータイプのものであると、付着燃料の急激な燃焼によって生ずる燃焼圧力や温度の急上昇により、DPFが割れ易い。
【0005】
本発明の課題は、このような後噴射によるDPFの割れの問題を解決することにある。
【0006】
また、本発明の課題は、DPFの煤の低減が要求されたときにその温度を速やかに上昇させることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、このような課題に対して、DPFの煤の低減が要求されたときでも後噴射燃料の供給によるDPFの昇温が図れない状況にあるときは、この後噴射を進角させて実行するようにした。
【0008】
まず、請求項1に係る発明は、ディーゼルエンジンの燃焼室に燃料を供給する燃料噴射弁と、
上記エンジンの排気通路に配置され排気中の煤を捕集するDPFと、
上記DPFに捕集された煤の低減が要求されたときに、該DPFの温度を上昇させるべく、上記燃料噴射弁により圧縮行程上死点付近で燃料を噴射する主噴射後の膨張行程又は圧縮行程に燃料を噴射する後噴射を実行する噴射制御手段とを備えているエンジンの排気浄化装置において、
上記DPFの温度を検出する検出手段を備え、
上記噴射制御手段は、上記検出手段によって検出されたDPFの温度が所定温度Tfo以下のときは該所定温度Tfoより高いときよりも上記後噴射の時期を進角させることを特徴とする。
【0009】
すなわち、燃料の後噴射を実行する場合、その噴射時期が進角するほど(早くなるほど)、気筒内で燃焼する燃料の割合が多くなり、気筒から排出される未燃燃料が少なくなる。そこで、本発明では、DPFの温度が所定温度Tfo以下のときは、後噴射時期を進角させることによって、DPFに未燃焼のまま供給される燃料を少なくし、DPFに付着した燃料が急激に燃焼してDPFが割れる、という問題を解消するようにした。また、後噴射時期の進角によって圧縮行程上死点後に気筒内で燃焼する後噴射燃料が多くなり、それだけ排気温度が高くなるから、DPFの温度を煤の燃焼が可能になる温度まで速やかに上昇させる上で有利になる。
【0010】
そうして、DPFの温度が上記所定温度Tfoより高くなると、後噴射時期の遅角によって未燃焼のまま排気通路に排出される後噴射燃料の量が多くなり、該後噴射燃料の燃焼を利用してDPFに捕集されている煤を燃焼させ、該DPFの再生(煤捕集能力の回復)を図ることができる。DPFの温度が高いときは、後噴射燃料がDPFに到達しても直ちに燃焼するから(DPF温度が低いときのように後噴射燃料がDPFに多量に付着してその付着燃料が一気に燃焼する、ということがないから)、過大な燃焼圧力が発生したり、温度が急上昇することがなく、DPFの割れを招くことは避けられる。
【0011】
この場合、上記所定温度Tfoとしては、上記DPFが煤を燃焼を開始するようになる温度又はその温度近傍に定めればよく、DPFに酸化触媒を塗布していないケースでは例えば500〜550℃付近、酸化触媒を塗布したケースではそれよりも低い温度に設定すればよい。また、DPFの温度が所定温度Tfo以下のときの後噴射時期は例えばATDC(圧縮行程上死点後)30゜CA以上60゜CA未満(CAはクランク角度のこと。)とすればよい。DPFの温度が所定温度Tfoより高くなったときの後噴射時期は例えばATDC60゜CA以上120゜CA以下(好ましくは、80゜CA以上100゜CA以下)にすればよい。
【0012】
請求項2に係る発明は、請求項1において、
上記噴射制御手段は、上記DPFの温度が所定温度Tfo以下のときは、上記主噴射された燃料の燃焼による熱発生率が略零になるクランク角度の5度前から該クランク角度の10度後までの期間に、上記燃焼室において上記後噴射された燃料の燃焼が開始するように、該後噴射を実行することを特徴とする。
【0013】
すなわち、DPFに捕集された煤の低減が要求されたときでも、DPFの温度が所定温度Tfo以下のときは、煤の燃焼除去が困難であるから、エンジンから排出される煤の量をできるだけ少なくする必要があり、また、未燃燃料の排出も少なくする必要がある。そこで、本発明では、そのようなときは、主燃焼(主噴射された燃料の燃焼)の熱発生率が略零になる頃に燃焼室において後噴射燃料の燃焼が開始するように、当該後噴射を実行するようにしたものである。
【0014】
この点を具体的に説明すると、ディーゼルエンジンにおける煤の生成機構は、気筒内において局所的に生じた過濃混合気の熱分解によって一次粒子が形成され、これが重・縮合を繰り返すことによって煤の核が生成し、それが高温雰囲気において成長・凝集することによって所謂煤を生ずる、と一般には考えられている。そうして、このような煤核の成長・凝縮は、燃料の拡散燃焼が終わりに近付く頃まで、つまり、熱発生率が略零になる頃まで続いていると考えられる。
【0015】
そこで、主燃焼の熱発生率が略零になった頃に後噴射燃料の燃焼が開始するようにして、上記拡散燃焼によって生ずる煤の再燃焼を促してその量を低減するようにしたものである。また、後噴射燃料の燃焼によって未燃燃料の排出量が少なくなるとともに、排気温度が上昇するから、DPFの温度を速やかに上昇させる上でも有利である。
【0016】
請求項3に係る発明は、ディーゼルエンジンの燃焼室に燃料を供給する燃料噴射弁と、
上記エンジンの排気通路に配置され排気中の煤を捕集するDPFと、
上記DPFに捕集された煤の低減が要求されたときに、該DPFの温度を上昇させるべく、上記燃料噴射弁により圧縮行程上死点付近で燃料を噴射する主噴射後の膨張行程又は圧縮行程に燃料を噴射する後噴射を実行する噴射制御手段とを備えているエンジンの排気浄化装置において、
上記DPFよりも上流側の排気通路に配置され、上記燃料噴射弁によって供給された燃料を燃焼させる燃焼手段と、
上記燃焼手段の、燃料の燃焼性の高低に関する状態を検出する検出手段とを備え、
上記噴射制御手段は、上記検出手段によって検出された上記燃焼手段の燃料燃焼性の高低に関する状態が所定レベル以下のときは該所定レベルより高いときよりも上記後噴射の時期を進角させることを特徴とする。
【0017】
従って、DPFよりも上流側において後噴射燃料が燃焼して排気温度が上昇する。そのことによってDPFの温度が上昇して該DPFに捕集されている煤が燃焼し、該DPFの再生(煤捕集能力の回復)が図れることになる。また、DPFに後噴射燃料が付着してから着火燃焼することが避けられるから、該DPFの割れを防止することができる。
【0018】
そうして、上記燃焼手段が燃料を燃焼し難い状態にあるときは、後噴射時期が進角されるため、上記燃焼手段やDPFに後噴射燃料が未燃焼のまま多量に供給されることが避けられ、燃焼手段に悪影響を及ぼしたり、DPFに付着した燃料が急激に燃焼してDPFが割れることが防がれる。また、後噴射時期の進角によって排気温度が高くなるから、燃焼手段の燃料燃焼性を速やかに高める、さらにはDPFの温度を煤の燃焼が可能になる温度まで速やかに上昇させる上で有利になる。
【0019】
上記燃焼手段としては、次の請求項4に記載の酸化触媒の他、グロープラグ、スパークプラグ、セラミック製蓄熱体などの燃料着火手段を採用することができる。
【0020】
請求項4に係る発明は、請求項3において、
上記燃焼手段は酸化触媒であり、
上記検出手段は、上記酸化触媒の温度を検出する温度検出手段であり、
上記噴射制御手段は、上記温度検出手段によって検出された上記酸化触媒の温度が所定温度Tco以下のときに上記後噴射の時期を進角させることを特徴とする。
【0021】
この場合は、後噴射燃料が酸化触媒で酸化され、その反応熱で排気温度が上昇してDPF温度が上昇することになる。しかし、酸化触媒の温度が低いとき、すなわち、酸化触媒が未だ十分に活性を発現する温度になっておらず、後噴射燃料を燃焼させることができないときは、後噴射を実行しても、この後噴射された燃料が酸化されずにDPFに供給されてしまい、その後に該DPFにおいて着火燃焼して該DPFの割れを招くおそれがある。そこで、本発明では、酸化触媒の温度が所定温度Tco以下のときは上記後噴射の時期を進角させるようにしたものである。
【0022】
請求項5に係る発明は、請求項4において、
上記DPFの温度を検出する検出手段を備え、
上記噴射制御手段は、上記酸化触媒の温度が所定温度Tcoよりも高いときにおいて、上記検出手段によって検出された上記DPFの温度が所定温度Tfo以下ときは、該所定温度Tfoより高いときよりも、所定時間当たりの上記後噴射の量を少なくすることを特徴とする。
【0023】
従って、酸化触媒が後噴射燃料を燃焼することができる活性状態になったときは、少量の後噴射燃料の供給によって触媒反応を促進させ、その反応熱によってDPFの温度を煤の燃焼が可能になる温度に速やかに上昇させることができ、DPFの温度が上昇した後は、後噴射燃料の増量によりDPFへも後噴射燃料を供給して燃焼させ、煤を速やかに燃焼除去することができる。
【0024】
所定時間当たりの後噴射量を少なくするとは、例えば多気筒エンジンにおいて1つの気筒に対する1回の後噴射量を減少させる場合と、この1回の後噴射量は変えずに、主噴射後に後噴射を実行する気筒数を減少させる場合とを含む意味である。
【0025】
請求項6に係る発明は、請求項3において、
上記噴射制御手段は、上記燃焼手段の燃料燃焼性の高低に関する状態が所定レベル以下のときは、上記主噴射された燃料の燃焼による熱発生率が略零になるクランク角度の5度前から該クランク角度の10度後までの期間に、上記燃焼室において上記後噴射された燃料の燃焼が開始するように、該後噴射を実行することを特徴とする。
【0026】
従って、上記燃焼手段が燃料を燃焼し難い状態にあるときは、主燃焼の熱発生率が略零になった頃に後噴射燃料の燃焼が開始するから、主噴射燃料の拡散燃焼によって生ずる煤の再燃焼を促してその量を低減することができるとともに、未燃燃料の排出量を減らすことができ、さらに排気温度が上昇するから、DPFの温度を速やかに上昇させることができる。
【0027】
【発明の効果】
以上のように、請求項1に係る発明によれば、DPFに捕集された煤の低減が要求されたときに、後噴射を実行して該DPFの温度を上昇させるようにしたエンジンの排気浄化装置において、DPFの温度が所定温度Tfo以下のときは該所定温度foより高いときよりも後噴射時期を進角させるようにしたから、DPFに未燃燃料が付着した後に一気に燃焼してDPFが割れる、という問題を解消することができるとともに、排気温度を高めてDPFの温度を煤の燃焼が可能になる温度まで速やかに上昇させることができる。
【0028】
請求項2に係る発明によれば、上記DPFの温度が所定温度Tfo以下のときは主燃焼の熱発生率が略零になる頃に後噴射燃料の燃焼が開始するようにしたから、煤の排出量を減らすことができるとともに、未燃燃料の排出量を減らすことができ、さらに排気温度を高めてDPFの温度を煤の燃焼が可能になる温度まで速やかに上昇させることができる。
【0029】
請求項3に係る発明によれば、DPFに捕集された煤の低減が要求されたときに、後噴射を実行して該DPFの温度を上昇させるようにしたエンジンの排気浄化装置において、上記DPFよりも上流側の排気通路に燃料の燃焼手段を配置したから、DPFよりも上流側において後噴射燃料を燃焼させることにより、DPFの割れを防止しながら、排気温度を高めてDPFの再生を図ることができ、また、燃焼手段が後噴射燃料をよく燃焼させることができない状態にあるときには後噴射時期を進角させるようにしたから、燃焼手段やDPFに後噴射燃料が付着することを防止しながら、排気温度を高めてDPFを煤の燃焼が可能になる温度まで速やかに上昇させることができる。
【0030】
請求項4に係る発明によれば、上記燃焼手段として酸化触媒を採用し、該酸化触媒の温度が所定温度Tco以下のときに後噴射時期を進角させるようにしたから、未燃燃料がDPFに供給されてしまうことを避けながら、排気温度を高めて該DPF温度を上昇させることができ、酸化触媒の温度が高くなった後は、後噴射時期の遅角により後噴射燃料を酸化触媒に供給し、該酸化触媒が後噴射燃料を燃焼させるときに発生する反応熱で排気温度を高めてDPF温度を上昇させることできる。
【0031】
請求項5に係る発明によれば、上記酸化触媒の温度が所定温度Tcよりも高いときにおいて、上記DPFの温度が所定温度Tfo以下ときは、該所定温度Tfoより高いときよりも、所定時間当たりの上記後噴射の量を少なくするようにしたから、酸化触媒が活性状態になっているにも拘わらずDPFの温度が低いときは、少量の後噴射燃料の供給によって触媒反応を促進させ、その反応熱によってDPFの速やかな昇温を図ることができ、その昇温後は、後噴射燃料の増量によりDPFへも後噴射燃料を供給して燃焼させ、煤を速やかに燃焼除去することができる。
【0032】
請求項6に係る発明によれば、請求項3において、上記燃焼手段が後噴射燃料をよく燃焼させることができない状態にあるときには、主燃焼の熱発生率が略零になる頃に後噴射燃料の燃焼が開始するようにしたから、煤の排出量を減らすことができるとともに、未燃燃料の排出量を減らすことができ、さらに排気温度を高めてDPFの温度を煤の燃焼が可能になる温度まで速やかに上昇させることができる。
【0033】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0034】
図1は本発明の実施形態に係るエンジンの排気浄化装置の一例を示し、1は車両に搭載されたディーゼルエンジンである。このエンジン1は複数の気筒2,2,…(1つのみ図示する)を有し、その各気筒2内にピストン3が往復動可能に嵌挿されていて、このピストン3とシリンダヘッドとにより各気筒2内に燃焼室4が区画形成されている。また、燃焼室4の天井部にはインジェクタ5(燃料噴射弁)が配設されていて、その先端部の噴口から高圧の燃料を燃焼室4に直接噴射するようになっている。
【0035】
各気筒2の燃焼室4には空気(新気)を供給するための吸気通路6が接続されている。吸気通路6には、後述のタービン7により駆動されて吸気を圧縮して燃焼室4に供給するブロワ8と、このブロワ8により圧縮した吸気を冷却するインタークーラ9とが設けられている。
【0036】
一方、気筒2の燃焼室4には燃焼ガス(排気)を排出する排気通路11が接続されている。この排気通路11には上流側から下流側に向かって順に、排気流を受けて回転されるタービン7と、酸化触媒12と、DPF13とが配設されている。タービン7とブロワ8とによってターボ過給機が構成されている。
【0037】
酸化触媒12は、排気中のHC(未燃焼燃料成分)やCOの酸化に働くものであって、ハニカム状のコージェライト製担体に貴金属系触媒(例えばγ−アルミナにPt及びPdを担持させたもの)をコーティングして形成されており、該担体のセルは全てその両端が開口している。DPF13は、コージェライト製のハニカム状ウォールフロータイプのものであり、フィルタを構成する各セルの端面は交互に目封じされている。また、このDPF13には酸化触媒がコーティングされている。なお、酸化触媒12の担体やDPF13はコージェライト製に代えてシリカ、その他の無機多孔質体で形成することもできる。
【0038】
そうして、上記酸化触媒12にはその温度を検出する温度センサ14が設けられ、DPF13の上流側と下流側とには排気圧力を検出する排圧センサ15,16が設けられ、さらにDPF13にはその温度を検出する温度センサ19が設けられている。
【0039】
排気通路11のタービン7よりも上流側の部位には排気還流通路(以下EGR通路という)17の上流端が接続され、EGR通路17の下流端はインタークーラ9よりも下流の吸気通路6に接続されていて、排気の一部を吸気通路6に還流させるようになっている。また、EGR通路17には、排気還流量調節弁(以下EGR弁という)18が設けられている。
【0040】
そして、上記インジェクタ5及びEGR弁18は、コントロールユニット(Electronic Contorol Unit:以下ECUという)20からの制御信号を受けて作動する。このECU20には、上記温度センサ14,19、排圧センサ15,16の他、クランク軸の回転角度を検出するクランク角センサ、冷却水の温度を検出するエンジン水温センサ、吸気の圧力状態を検出する吸気圧センサ、エンジンの吸入空気量を検出するエアフローセンサ、アクセルペダルの踏み操作量(アクセル開度)を検出するアクセル開度センサ等からの出力信号がそれぞれ入力される。
【0041】
(燃料噴射制御)
ECU20による燃料噴射制御(インジェクタ5の制御)手順を図2に示すフローチャートに基づいて説明する。スタート後のステップS1において、クランク角センサ、エンジン水温センサ、吸気圧センサ、エアフローセンサ、アクセル開度センサ、温度センサ14,19、排圧センサ15,16等からの信号等を入力する(データ入力)。続くステップS2において、クランク角信号から求めたエンジン回転速度とアクセル開度とに基づいてエンジン1の目標トルクを設定する。この目標トルクは予めエンジン回転速度とアクセル開度とに対応させて作成して電子的に格納したトルクマップにより設定する。そのマップでは、アクセル開度が大きいほど、またエンジン回転速度が高いほど、目標トルクTrが大きくなるようにしている。
【0042】
続くステップS3において、目標トルクとエンジン回転速度とに基づいて燃料の主噴射量Qmを設定するとともに、主噴射時期Imを設定する。主噴射量Qm及び主噴射時期Imは予め目標トルクやエンジン回転速度当に対応させて作成して電子的に格納した各マップにより設定する。主噴射量Qmは目標トルクが高くなるほど、またエンジン回転速度が高くなるほど大きくなるようにしている。主噴射時期Imはエンジン水温やエンジン回転速度が異なれば、燃料噴霧の着火遅れ時間が異なるので、そのことを考慮して定めている。
【0043】
続くステップS4では、DPF13の再生条件が成立しているか否か、つまり、DPF13に捕集された煤の低減が要求されているか否かを判別する。この場合、排圧センサ15,16により、DPF13の上流側の排気圧力と下流側の排気圧力との差が所定値以上で且つエンジン負荷が所定値以上(又はエンジン回転速度が所定値以上)あるときに、再生条件成立とする。
【0044】
上記差圧が所定値以上ということは、排気のウォールフローが悪くなっている、つまり、排気の流れが悪くなるほどDPF13に捕集された煤の量が多くなっている、ということであり、従って、煤を燃焼除去する必要があるものである。エンジンの運転状態を再生条件とするのは、排気温度がある程度高くないと、DPF13での煤の燃焼が効率良く行なわれないからであり、アイドル運転のときにはDPF13の再生は行なわない。
【0045】
続くステップS5では、温度センサ14,19の出力に基づいて酸化触媒12の温度Tc及びDPF13の温度Tfを検出する。なお、エンジンの運転状態から触媒温度Tc及びDPF温度Tfを推定するようにしてもよい。続くステップS6では酸化触媒12の温度Tcが所定温度Tcoよりも高いか否かを判定する。この所定温度Tcoは、酸化触媒12が比較的高い活性を発現する温度(例えば200℃前後)に対応して設定している。
【0046】
ステップS6において触媒温度Tcが所定温度Tcoよりも高くなっていると判定されたときは、ステップS7に進んでDPF温度Tfが所定温度Tfoよりも高くなっているか否かを判定する。所定温度Tfoは、DPF13が後噴射燃料を燃焼させて煤の燃焼除去が可能になる温度、つまり再生温度に対応する。なお、この場合、「Tfo>Tco」である。
【0047】
ステップS7においてDPF温度Tfが所定温度Tfoよりも高くなっていると判定されたときは、ステップS8に進んで燃料の後噴射量QpをQp1に、後噴射時期IpをIp1にそれぞれ設定する。この後噴射は、DPF13の温度を高めるべく、未燃HC(燃料)を酸化触媒12に供給して酸化させ、反応熱を得るためであり、さらには酸化触媒12を通過してDPF13に到達させて燃焼させ、煤を除去するためである。
【0048】
従って、後噴射時期Ip1は燃焼室内で後噴射燃料が燃焼してしまわないように、圧縮行程上死点後の60〜120゜CA(好ましくは80〜100゜CA)に設定する。
【0049】
続くステップS9において、ステップS3で設定した主噴射量Qm及び主噴射時期Imに従って燃料の主噴射を実行し、さらに、ステップS8で設定した後噴射量Qp1及び後噴射時期Ip1に従って燃料の後噴射を実行する。この後噴射は、主噴射に続けて後噴射を行なうことが4回続いたら次の主噴射では後噴射を行なわない、つまり後噴射が4回続いたら1回休む、というように、間引いて実行する。もちろん、主噴射後に必ず後噴射を実行する、換言すれば全て気筒に対して後噴射を実行するようにしてもよい。
【0050】
一方、ステップS7において、DPF温度Tfが所定温度Tfo以下であると判定されたときは、ステップS10に進んで燃料の後噴射量QpをQp2に、後噴射時期IpをIp2にそれぞれ設定してステップS9に進む。この場合の後噴射は、DPF13が再生温度に達していないことから、未燃HC(燃料)を酸化触媒12に供給して酸化させ、その反応熱によってDPF13の温度を再生温度に速やかに上昇させるためである。後噴射量Qp2はステップS8の後噴射量Qp1よりも少なくする。また、後噴射時期Ip2はステップS8の後噴射時期Ip1と同じにするか、その近傍に設定する。
【0051】
また、ステップS6において酸化触媒12の温度Tcが所定温度Tco以下であると判定されたときは、ステップS11に進んで燃料の後噴射量QpをQp3に、後噴射時期IpをIp3にそれぞれ設定してステップS9に進む。この場合の後噴射は、エンジンからの煤排出量及びHC排出量を抑えながら、排気温度を高めて酸化触媒12の温度を所定温度Tcoに速やかに上昇させるためである。後噴射量Qp3はステップS11の後噴射量Qp2よりも少なくする。また、後噴射時期Ip3はステップS8の後噴射時期Ip1よりも進角させて、主燃焼(上記主噴射燃料の燃焼)の熱発生率が略零になった頃(主噴射の熱発生率が略零になるクランク角度の5度前から該クランク角度の10度後までの期間)に当該後噴射燃料の燃焼が開始するように設定する。
【0052】
また、ステップS4でDPF13の再生条件が成立していないと判定されたときは、ステップS3で設定した主噴射量Qm及び主噴射時期Imに基づいて燃料の主噴射を行なう(ステップS4→S9)。
【0053】
上記主燃焼の熱発生率が略零になる時点は、主噴射の開始時期、主噴射量、噴射の形態(燃料を一括して噴射するか分割して噴射するか)、分割噴射の場合の最後の噴射時期等によって異なる。また、後噴射を行なっても、直ちに着火するわけではなく、着火遅れがあり、さらにインジェクタ5に対する駆動信号の出力から実際に開弁するまでには駆動遅れがある。
【0054】
従って、予め実験により各エンジン運転状態での主燃焼の熱発生率が零になる時点を求め、これに上記着火遅れ及び駆動遅れを考慮して、当該熱発生率が略零になった時点、又は該時点近傍の所定期間内に後噴射燃料の燃焼が開始するように、後噴射時期を定め、これをエンジン運転状態に対応させてマップ化して電子的に格納し、このマップにより後噴射時期をエンジン運転状態に応じて設定すればよい。
【0055】
上記主燃焼の熱発生率が零になる時点は、実験によって各エンジン運転状態での各クランク角毎の筒内圧力データを求め、これに基づいて熱発生率を熱力学的に計算しグラフ化することによって求めることができる。
【0056】
このようにして求めた熱発生率を図示すると、図3のようになり、燃料の主噴射開始後、着火遅れ期間τmを経て着火燃焼を開始し、熱発生率が正の方向に大きな値を示した後、その拡散燃焼の終了に応じて熱発生率が0となるため、この熱発生率が略0となる時点t1を基準に後噴射時期を定めることになる。図3はエンジン中回転中負荷時(エンジン回転数Ne;2000rpm,平均有効圧力Pe;0.57Mpa)を示す。
【0057】
また、後噴射燃料の着火遅れ時間τfは、エンジンの排気量、燃料噴射圧力等によって異なるが、排気量1〜3Lクラスのエンジンでは、燃料噴射圧力が50〜200MPa程度のときは0.4〜0.7ms程度となる。
【0058】
因みに、実験によると、上記中回転中負荷運転時では、後噴射時期をATDC35゜CA(クランク角)としたときに、主燃焼の熱発生率が略零になった時点で当該後噴射燃料が着火燃焼した。後噴射燃料の着火遅れ時間τfは約0.5msである。
【0059】
なお、燃焼室4内の温度を検出する温度センサの検出信号、燃焼光センサの検出信号、または燃焼室4内に存在する電荷が偏った反応性の高い水素や炭化水素等の量を検出するセンサの検出信号等に応じて上記拡散燃焼状態を判別する燃焼状態判別手段を設け、この燃焼状態判別手段において、燃料の主噴射後の温度が所定温度以下の低温となった否か、燃焼光の発光がなくなったか否か、または水素や炭化水素の量が急減したか否か等を判別することにより、上記拡散燃焼による熱発生率が零になる時点を求め、これに基づいて次の燃焼サイクルでの後噴射時期を設定するように構成してもよい。さらに、温度センサによって検出された気筒内温度から断熱膨張温度を減算した値の微分値を求め、この微分値がマイナスの値から零になった時点を検出することによって上記拡散燃焼による熱発生率が零になる時点を判別するようにしてもよい。
【0060】
従って、DPF13の再生条件が成立していない(煤の捕集量が未だ少ない、或いはエンジン負荷が所定値未満(又はエンジン回転速度が所定値未満)ときは、要求されるエンジンの運転状態に応じた燃料の主噴射が行なわれるだけであるが、DPF13の再生条件が成立すると、燃料の後噴射が実行されることになる。
【0061】
但し、DPF13の再生条件が成立しても、酸化触媒12の温度が低いときは(Tc≦Tco)、燃料の後噴射量Qpは少なくされる(Qp←Qp3)とともに、主燃焼の熱発生率が略零になった頃に後噴射燃料の燃焼が開始するように後噴射時期が設定される(Ip←Ip3)。
【0062】
従って、後噴射燃料は、気筒内で燃焼することになって、未燃状態のまま酸化触媒12やDPF13に到達して付着することがない。このため、酸化触媒12が付着燃料の燃焼によって過度に温度上昇して劣化したり、DPF13が付着燃料の燃焼によって急激に温度上昇したり過大な燃焼圧力を受けることがなくなり、その破損を生ずることが防がれる。
【0063】
そうして、主噴射燃料の拡散燃焼によって生ずる煤が上記後噴射燃料の供給によって筒内で再燃焼し、煤の排出量が低減する。また、後噴射燃料が筒内で燃焼することにより、HC排出量は少なくなる。さらに、この後噴射燃料の燃焼によって排気温度が高くなり、酸化触媒12及びDPF13の早期昇温を図ることができる。
【0064】
すなわち、エンジンの中回転中負荷時(エンジン回転数Ne;2000rpm,平均有効圧力Pe;0.57Mpa)において、燃料の主噴射後に、燃料の後噴射時期を種々に変化させて煤排出量を測定する実験を行った。後噴射量は主噴射量の6分の1とした。この測定においては、NOx排出量は120ppmになるように排気還流率を調節した。結果は図4に示されている。後噴射時期を圧縮行程上死点後35゜CA〜40゜CAに設定した場合に、煤の排出量が顕著に低減されることが確認された。後噴射時期が0゜CAの箇所に付した白抜き丸は後噴射量零の場合を示す。
【0065】
また、上記中回転中負荷運転において、後噴射時期、後噴射量を種々に変化させて排気温度を測定する実験を行なったところ、図5に示すように、ATDC35゜CA付近に後噴射時期を設定したときに排気温度が最も高くなった。また、後噴射時期がATDC35゜CAよりも遅くなってくると、排気温度が緩やかに低下することがわかった。また、後噴射量が多いほど排気温度が高くなることがわかった。
【0066】
また、後噴射時期と排気中のHC量との関係を調べると、上記中回転中負荷運転時には、図6に示すように、ATDC35゜CA付近まではHC量が急上昇することがなかった。
【0067】
以上から、主燃焼の熱発生率が略零になる頃に後噴射燃料の燃焼が開始するようにすると、煤の排出量を減らし、さらにHC排出量の増大を抑えながら、排気温度を高めることができることがわかる。
【0068】
次に酸化触媒12の温度が高くなっても(Tc>Tco)、DPF13の温度が未だ低いときは(Tf≦Tfo)、燃料の後噴射量QpがQp3からQp2に増量されるとともに、後噴射時期IpがIp3からIp2に遅角される。これにより、後噴射燃料は気筒内で燃焼することなく、排気通路11に排出されることになる。従って、酸化触媒12では後噴射によって供給される燃料の酸化反応が進み、その反応熱によってDPF13の温度が上昇していくことになる。この場合の後噴射量の増量度合は大きくないから、未燃燃料がDPF13に流れて付着することが避けられる。
【0069】
次にDPF13の温度が再生温度にまで上昇すると(Tf>Tfo)、燃料の後噴射量QpがQp2からQp1に増量されるとともに、後噴射時期IpがIp2からIp1にされる。従って、DPF13において煤の燃焼が始まるとともに、後噴射燃料の一部が酸化触媒12を通過してDPF13にも供給され、このDPF13で後噴射燃料が燃焼することによって煤の燃焼が促進され、それによってDPF13の速やかな再生が図れる。
【0070】
また、上記実施形態のようにDPF13よりも上流側に酸化触媒12を設けると、排気中のNOが酸化触媒12においてNO2 に酸化され、このNO2 によってDPF13の煤を燃焼させることができる。このNO2 による煤の燃焼は250〜300℃で生ずるから、酸化触媒12での反応熱によってDPF13の温度が高くなった後は、後噴射量をそれほど多くしなくても、DPF13の再生が図れ、燃費向上に有利になる。
【0071】
なお、上記実施形態ではDPF13前後の圧力差に基づいて該DPF13における煤の堆積量を検出するようにしたが、煤発生量はエンジン運転状態に依存するので、エンジンの運転履歴に基づいてDPF13の煤堆積量を求めるようにしてもよい。
【0072】
また、酸化触媒12はタービン7よりも上流側の排気通路11に配置してもよい。
【0073】
また、上記実施形態では後噴射燃料をDPF13に到達する前に着火燃焼させる燃焼手段として、酸化触媒12を採用したが、グロープラグ、スパークプラグ、又はセラミック蓄熱体を用いる場合、それらの温度が低く、ないしは排気温度が低く、着火性が悪いときは後噴射を禁止するようにする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係るディーゼルエンジンの排気浄化装置の全体構成図。
【図2】同実施形態に係る燃料噴射制御のフロー図。
【図3】同実施形態に係る燃料噴射及び熱発生率のタイムチャート図。
【図4】同実施形態に係る後噴射時期と煤排出量との関係を示すグラフ図。
【図5】同実施形態に係る後噴射時期と排気温度との関係を示すグラフ図。
【図6】同実施形態に係る後噴射時期とHC排出量との関係を示すグラフ図。
【符号の説明】
1 エンジン
2 気筒
3 ピストン
4 燃焼室
5 インジェクタ
11 排気通路
12 酸化触媒
13 DPF
14 温度センサ
15 排圧センサ
16 排圧センサ
17 EGR通路
18 EGR弁
19 温度センサ
20 ECU

Claims (6)

  1. ディーゼルエンジンの燃焼室に燃料を供給する燃料噴射弁と、
    上記エンジンの排気通路に配置され排気中の煤を捕集するDPFと、
    上記DPFに捕集された煤の低減が要求されたときに、該DPFの温度を上昇させるべく、上記燃料噴射弁により圧縮行程上死点付近で燃料を噴射する主噴射後の膨張行程又は圧縮行程に燃料を噴射する後噴射を実行する噴射制御手段とを備えているエンジンの排気浄化装置において、
    上記DPFの温度を検出する検出手段を備え、
    上記噴射制御手段は、上記検出手段によって検出されたDPFの温度が所定温度Tfo以下のときは該所定温度Tfoより高いときよりも上記後噴射の時期を進角させることを特徴とするエンジンの排気浄化装置。
  2. 請求項1において、
    上記噴射制御手段は、上記DPFの温度が所定温度Tfo以下のときは、上記主噴射された燃料の燃焼による熱発生率が略零になるクランク角度の5度前から該クランク角度の10度後までの期間に、上記燃焼室において上記後噴射された燃料の燃焼が開始するように、該後噴射を実行するエンジンの排気浄化装置。
  3. ディーゼルエンジンの燃焼室に燃料を供給する燃料噴射弁と、
    上記エンジンの排気通路に配置され排気中の煤を捕集するDPFと、
    上記DPFに捕集された煤の低減が要求されたときに、該DPFの温度を上昇させるべく、上記燃料噴射弁により圧縮行程上死点付近で燃料を噴射する主噴射後の膨張行程又は圧縮行程に燃料を噴射する後噴射を実行する噴射制御手段とを備えているエンジンの排気浄化装置において、
    上記DPFよりも上流側の排気通路に配置され、上記燃料噴射弁によって供給された燃料を燃焼させる燃焼手段と、
    上記燃焼手段の、燃料の燃焼性の高低に関する状態を検出する検出手段とを備え、
    上記噴射制御手段は、上記検出手段によって検出された上記燃焼手段の燃料燃焼性の高低に関する状態が所定レベル以下のときは該所定レベルより高いときよりも上記後噴射の時期を進角させることを特徴とするエンジンの排気浄化装置。
  4. 請求項3において、
    上記燃焼手段は酸化触媒であり、
    上記検出手段は、上記酸化触媒の温度を検出する温度検出手段であり、
    上記噴射制御手段は、上記温度検出手段によって検出された上記酸化触媒の温度が所定温度Tco以下のときに上記後噴射の時期を進角させるエンジンの排気浄化装置。
  5. 請求項4において、
    上記DPFの温度を検出する検出手段を備え、
    上記噴射制御手段は、上記酸化触媒の温度が所定温度Tcoよりも高いときにおいて、上記検出手段によって検出された上記DPFの温度が所定温度Tfo以下ときは、該所定温度Tfoより高いときよりも、所定時間当たりの上記後噴射の量を少なくするエンジンの排気浄化装置。
  6. 請求項3において、
    上記噴射制御手段は、上記燃焼手段の燃料燃焼性の高低に関する状態が所定レベル以下のときは、上記主噴射された燃料の燃焼による熱発生率が略零になるクランク角度の5度前から該クランク角度の10度後までの期間に、上記燃焼室において上記後噴射された燃料の燃焼が開始するように、該後噴射を実行するエンジンの排気浄化装置。
JP2002222654A 2002-07-31 2002-07-31 エンジンの排気浄化装置 Expired - Fee Related JP3755494B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002222654A JP3755494B2 (ja) 2002-07-31 2002-07-31 エンジンの排気浄化装置
EP03013478A EP1387071B1 (en) 2002-07-31 2003-06-25 Engine exhaust gas purification apparatus
DE60307746T DE60307746T2 (de) 2002-07-31 2003-06-25 Vorrichtung zur Reinigung von Abgasen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002222654A JP3755494B2 (ja) 2002-07-31 2002-07-31 エンジンの排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004060582A true JP2004060582A (ja) 2004-02-26
JP3755494B2 JP3755494B2 (ja) 2006-03-15

Family

ID=30112950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002222654A Expired - Fee Related JP3755494B2 (ja) 2002-07-31 2002-07-31 エンジンの排気浄化装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1387071B1 (ja)
JP (1) JP3755494B2 (ja)
DE (1) DE60307746T2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008520895A (ja) * 2004-11-23 2008-06-19 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニー 発熱触媒を備えてなる排気機構
CN100439666C (zh) * 2005-03-14 2008-12-03 通用汽车环球科技运作公司 柴油粒子过滤器再生期间碳氢化合物喷射的优化
JP2009041532A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Fuji Heavy Ind Ltd ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
US7704473B2 (en) 2004-10-26 2010-04-27 Ict Co., Ltd. Method and device for controlling exhaust emission from internal combustion engine
JPWO2015181922A1 (ja) * 2014-05-28 2017-04-20 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気浄化システム
US11499456B2 (en) 2018-09-05 2022-11-15 Isuzu Motors Limited Exhaust purification device and exhaust purification method

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4501720B2 (ja) 2004-05-12 2010-07-14 株式会社デンソー 内燃機関の排気浄化装置
CN100363599C (zh) * 2004-05-12 2008-01-23 株式会社电装 用于内燃机的排气净化设备
FR2876733B1 (fr) * 2004-10-20 2006-12-22 Renault Sas Systeme et procede de regulation de la regeneration d'un filtre a particules de moteur a combustion interne
FR2897647B1 (fr) * 2006-02-17 2011-07-22 Renault Sas Systeme et procede de regeneration d'un filtre a particules catalytique situe dans la ligne d'echappement d'un moteur diesel
EP2041406B2 (en) * 2006-06-14 2021-03-03 Volvo Lastvagnar AB Method and system for regenerating an exhaust gas purification unit
US8474247B2 (en) 2009-03-18 2013-07-02 GM Global Technology Operations LLC Particulate filter regeneration post-injection fuel rate control
DE102012018953A1 (de) * 2012-09-26 2014-03-27 Daimler Ag Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine und Brennkraftmaschine
GB2551503B8 (en) * 2016-06-17 2019-07-17 Caterpillar Inc Method of controlling operation of an exhaust gas treatment apparatus
JP6233492B1 (ja) * 2016-11-14 2017-11-22 マツダ株式会社 排気浄化装置の再生制御装置
CN114109564B (zh) * 2021-11-30 2022-08-30 宁波楷世环保科技有限公司 一种只包含柴油颗粒捕集器dpf的尾气处理系统

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3485344B2 (ja) * 1994-03-23 2004-01-13 株式会社日本自動車部品総合研究所 内燃機関の排気微粒子浄化装置
JP4568991B2 (ja) * 2000-02-23 2010-10-27 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化装置および燃料噴射時期の設定方法
JP2001303980A (ja) 2000-04-27 2001-10-31 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
FR2809770B1 (fr) * 2000-05-30 2002-12-20 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme d'aide a la regeneration d'un filtre a particules integre dans une ligne d'echappement d'un moteur diesel de vehicule automobile
DE10033159B4 (de) * 2000-07-07 2005-03-17 Daimlerchrysler Ag Brennkraftmaschine, insbesondere für Kraftfahrzeuge
DE10033158C1 (de) * 2000-07-07 2001-12-20 Daimler Chrysler Ag Brennkraftmaschine, insbesondere für Kraftfahrzeuge
DE10056016A1 (de) * 2000-11-11 2002-05-16 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines Abgasnachbehandlungssystems

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7704473B2 (en) 2004-10-26 2010-04-27 Ict Co., Ltd. Method and device for controlling exhaust emission from internal combustion engine
JP2008520895A (ja) * 2004-11-23 2008-06-19 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニー 発熱触媒を備えてなる排気機構
KR101403367B1 (ko) * 2004-11-23 2014-06-03 존슨 맛쎄이 퍼블릭 리미티드 컴파니 발열 생성 촉매를 포함하는 배기 시스템
KR101513120B1 (ko) * 2004-11-23 2015-04-22 존슨 맛쎄이 퍼블릭 리미티드 컴파니 발열 생성 촉매를 포함하는 배기 시스템
CN100439666C (zh) * 2005-03-14 2008-12-03 通用汽车环球科技运作公司 柴油粒子过滤器再生期间碳氢化合物喷射的优化
JP2009041532A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Fuji Heavy Ind Ltd ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JPWO2015181922A1 (ja) * 2014-05-28 2017-04-20 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気浄化システム
US11499456B2 (en) 2018-09-05 2022-11-15 Isuzu Motors Limited Exhaust purification device and exhaust purification method

Also Published As

Publication number Publication date
DE60307746D1 (de) 2006-10-05
JP3755494B2 (ja) 2006-03-15
EP1387071A1 (en) 2004-02-04
EP1387071B1 (en) 2006-08-23
DE60307746T2 (de) 2007-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102150583B1 (ko) 내연기관의 배기가스 후처리 시스템 및 배기가스 후처리 방법
JP5136721B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3755495B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
US6735941B2 (en) Exhaust gas purification system having particulate filter
JP2004060443A (ja) エンジンの排気浄化装置
RU2528932C2 (ru) Способ восстановления дизельного сажевого фильтра
US20040144069A1 (en) Exhaust gas purifying system
JP3755494B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2004353529A (ja) 排気ガス浄化システム
EP2591222B1 (en) Fuel injection control of an internal combustion engine
EP3516195A1 (en) Gasoline particulate reduction using optimized port fuel injection plus direct injection
JP4568991B2 (ja) エンジンの排気浄化装置および燃料噴射時期の設定方法
JP2004232544A (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JP2010031799A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2001263130A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2004150416A (ja) パティキュレートフィルタの再生方法
CN116696544A (zh) 一种氢燃料发动机系统及其瞬态控制方法、车载系统
CN109386350B (zh) 汽油颗粒过滤器的再生
JP2004251138A (ja) エンジンの排気微粒子浄化用フィルタ装置、及びエンジンの排気微粒子浄化装置
WO2010035340A1 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4236896B2 (ja) 排気浄化装置
JP2003201899A (ja) 圧縮着火式内燃機関
JP6269041B2 (ja) 内燃機関の制御装置
CN110030062B (zh) 用于在内燃机的冷启动时减少颗粒排放的方法
JP5091356B2 (ja) 内燃機関の作動方法および作動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100106

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100106

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110106

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120106

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120106

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130106

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140106

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees