JP2004059480A - ヒアルロン酸産生促進剤 - Google Patents

ヒアルロン酸産生促進剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2004059480A
JP2004059480A JP2002219096A JP2002219096A JP2004059480A JP 2004059480 A JP2004059480 A JP 2004059480A JP 2002219096 A JP2002219096 A JP 2002219096A JP 2002219096 A JP2002219096 A JP 2002219096A JP 2004059480 A JP2004059480 A JP 2004059480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oligosaccharide
hyaluronic acid
xylo
acid production
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002219096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4224998B2 (ja
Inventor
Hisaya Azumi
安住 尚也
Shoichi Ikemizu
池水 昭一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP2002219096A priority Critical patent/JP4224998B2/ja
Publication of JP2004059480A publication Critical patent/JP2004059480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4224998B2 publication Critical patent/JP4224998B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

【課題】ヒアルロン酸産生促進効果に優れ、かつ安全性及び安定性が高く、抗シワ剤、関節リウマチや関節炎等の治療薬、熱傷初期の治療薬等として人体に適用可能なヒアルロン酸産生促進剤を提供する。
【解決手段】キシロオリゴ糖分子中にウロン酸残基を有する酸性キシロオリゴ糖を有効成分とするヒアルロン酸産生促進剤。該キシロオリゴ糖は、キシロースの重合度が異なるオリゴ糖の混合組成物であり、平均重合度が2.0〜3.0が良い。ウロン酸はグルクロン酸もしくは4−O−メチル−グルクロン酸などである。
【選択図】  なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、化粧品、医薬部外品、医薬品及び食品分野に於いて使用される新規なヒアルロン酸産生促進剤に関する。より詳細には、優れた生理活性を有し、しかも安全性の高いヒアルロン酸産生促進剤に関する。
【0002】
【従来の技術】
ヒアルロン酸は、皮膚、靱帯、関節液、目の硝子体等、生体内に広く分布しており、プロテオグリカンと結合したゼリー状の細胞間マトリックスを形成して、細胞や組織の保持機能、及び機械的外力や細菌感染などに対する保護機能を果たしている。また、皮膚や関節に於ける細胞機能の低下によるヒアルロン酸の減少が、皮膚の乾燥、弾力性の減少及びシワ発生等の皮膚老化、あるいは関節の湿潤性悪化による関節痛等の原因の一つとされている。
【0003】
老化した皮膚の改善剤として、ヒアルロン酸やコラーゲンを配合した化粧料が数多く提案されているが、これらは皮膚表面における保湿効果を発揮するだけであり、本質的に皮膚の乾燥、弾力性の減少及びシワ等を改善し得るものではない。また、皮膚細胞賦活剤として各種のビタミン類や生薬類を配合した化粧料も提案されているが、これらも老化した皮膚の改善、治療には至っていない。
【0004】
一方、関節液中に含まれるヒアルロン酸は、関節軟骨の表面を覆い、関節機能の円滑な作動に役立っている。慢性関節リウマチの場合、関節液中のヒアルロン酸濃度が低下し、同時に関節液の粘度も低下する〔Arthritis Rheumatism、vol.10、P357(1967)〕。この疾患においては、ヒアルロン酸ナトリウムの関節注入療法による疼痛抑制等の症状改善が報告されている〔炎症、11巻、P16、(1991)〕。同様に、外傷性関節症、骨関節炎や変形性関節症においてもヒアルロン酸の関節注入療法による改善効果が報告されている〔結合組織と疾患(講談社)、P246、(1980)〕。しかしながら、上記疾患の治療は長期にわたり、医師の処方を必要とする為、日常生活の中で手軽に使用できるものではない。
【0005】
また、熱傷受傷後の治癒過程で、壊死組織の下方から増生してくる肉芽組織の初期から組織全体が肉芽組織に置き換えられるまでの期間では、肉芽中にヒアルロン酸が著しく増加することが知られており〔結合組織と疾患(講談社)、P153、(1980)〕、熱傷の初期の治療薬として、ヒアルロン酸産生促進剤が期待されている。
【0006】
ヒト細胞のヒアルロン酸産生を促進する薬剤として、インシュリン様成長因子−1や上皮細胞成長因子〔Biochemica Biophysica Acta、1014、P305(1989)〕及びインターロイキン−1〔「日本産科婦人科学会」雑誌、41巻、P1943(1989)〕等のサイトカインが知られているが、いずれも化粧品、医薬部外品や医薬品として簡便かつ安心して使用できるものではない。
【0007】
特許第3213189号公報には、酵母エキスを有効成分として含有するヒアルロン酸産生促進剤が、特開2001−114637号公報にはドクダミまたはセイヨウノコギリの花の抽出物を含有するヒアルロン酸産生促進剤が記載され、特開2001−158728号公報にはオウバク、レモン、ユズの抽出物を含有するヒアルロン酸産生促進剤が記載されているが、いずれも抽出物の安定性、効果の安定性は定かではない。
【0008】
なお、酸性キシロオリゴ糖の生理効果に関しては、水耕栽培に於けるスギ挿穂の発根促進効果の記載(セルラーゼ研究会報第16巻2001年)、育毛剤(特願2001−388881)、メラニン生成抑制剤(特願2002−17137)及び抗炎症剤(特願2002−19378)としての提案があるのみで、ヒアルロン酸産生促進剤に関する開示はなされていない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明に於いては、ヒアルロン酸産生促進効果に優れ、かつ安全性及び安定性が高く、抗シワ剤、関節リウマチや関節炎等の治療薬、熱傷初期の治療薬等として人体に適用可能なヒアルロン酸産生促進剤を提供することを目的とした。
【0010】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決する為、培養ヒアルロン酸産生細胞に於けるヒアルロン酸産生を指標として、ヒアルロン酸産生促進剤のスクリーニングを行った。その結果、ウロン酸残基が付加した酸性キシロオリゴ糖組成物が優れたヒアルロン酸産生促進効果を有することを見出し、安全性及び安定性も優れることより、本発明を完成するに至った。
【0011】
本発明は以下の構成を採用する。即ち、本発明の第1は、「キシロオリゴ糖分子中にウロン酸残基を有する酸性キシロオリゴ糖を有効成分とするヒアルロン酸産生促進剤」である。
【0012】
本発明の第2は、前記第1発明において、該酸性キシロオリゴ糖はキシロースの重合度が異なるオリゴ糖の混合組成物であり、平均重合度が2.0〜3.0であることを特徴とするヒアルロン酸産生促進剤である。
【0013】
本発明の第3は、前記第1または第2の発明において、前記酸性キシロオリゴ糖が、「リグノセルロース材料を酵素的及び/又は物理化学的に処理してキシロオリゴ糖成分とリグニン成分の複合体を得、次いで該複合体を酸加水分解処理してキシロオリゴ糖混合物を得、得られるキシロオリゴ糖混合物から、1分子中に少なくとも1つ以上のウロン酸残基を側鎖として有するキシロオリゴ糖を分解して得たもの」であることを特徴とするヒアルロン酸産生促進剤である。
【0014】
本発明の第4は、前記第1〜第3の発明において、ウロン酸がグルクロン酸もしくは4−O−メチル−グルクロン酸であることを特徴とするヒアルロン酸産生促進剤である。
【0015】
【発明実施の形態】
以下、本発明の構成について詳述する。キシロオリゴ糖とは、キシロースの2量体であるキシロビオース、3量体であるキシロトリオース、あるいは4量体〜20量体程度のキシロースの重合体を言う。本発明で使用する酸性キシロオリゴ糖とは、キシロオリゴ糖1分子中に少なくとも1つ以上のウロン酸残基を有するものを言う。
また、キシロースの重合度が異なるオリゴ糖の混合組成物であっても良い。一般的には、天然物から製造するために、このような組成物として得られることが多く、以下、主として酸性キシロオリゴ糖組成物について説明する。
該組成物は、平均重合度で示す数値は正規分布をとる酸性キシロオリゴ糖のキシロース鎖長の平均値で、2.0〜11.0が好ましく、2.0〜3.0がより好ましい。キシロース鎖長の上限と下限との差は10以下が好ましく、2以下がより好ましい。ウロン酸は天然では、ペクチン、ペクチン酸、アルギン酸、ヒアルロン酸、ヘパリン、コンドロイチン硫酸、デルタマン硫酸等の種々の生理活性を持つ多糖の構成成分として知られている。本発明におけるウロン酸としては特に限定されないが、グルクロン酸もしくは4−O−メチル−グルクロン酸が好ましい。
【0016】
上記のような酸性キシロオリゴ糖組成物を得ることが出来れば、その製法は特に限定されないが、(1)木材からキシランを抽出し、それを酵素的に分解する方法(セルラーゼ研究会発行、セルラーゼ研究会報第16巻、2001年6月14日発行、P17−26)と、(2)リグノセルロース材料を酵素的及び/又は物理化学的に処理してキシロオリゴ糖成分とリグニン成分の複合体を得、次いで該複合体を酸加水分解処理してキシロオリゴ糖混合物を得、得られるキシロオリゴ糖混合物から、1分子中に少なくとも1つ以上のウロン酸残基を側鎖として有するキシロオリゴ糖を分離する方法が挙げられる。
特に、(2)の方法が5〜10量体のように比較的高い重合度のものを大量に安価に製造することが可能である点で好ましく、以下にその概要を示す。
【0017】
酸性オリゴ糖組成物は、化学パルプ由来のリグノセルロース材料を原料とし、加水分解工程、濃縮工程、希酸処理工程、精製工程を経て得ることができる。加水分解工程では、希酸処理、高温高圧の水蒸気(蒸煮・爆砕)処理もしくは、ヘミセルラーゼによってリグノセルロース中のキシランを選択的に加水分解し、キシロオリゴ糖とリグニンからなる高分子量の複合体を中間体として得る。濃縮工程では逆浸透膜等により、キシロオリゴ糖−リグニン様物質複合体が濃縮され、低重合度のオリゴ糖や低分子の夾雑物などを除去することができる。濃縮工程は逆浸透膜を用いることが好ましいが、限外濾過膜、塩析、透析などでも可能である。得られた濃縮液の希酸処理工程により、複合体からリグニン様物質が遊離し、酸性キシロオリゴ糖と中性キシロオリゴ糖を含む希酸処理液を得ることができる。この時、複合体から切り離されたリグニン様物質は酸性下で縮合し沈殿するのでセラミックフィルターや濾紙などを用いたろ過等により除去することができる。希酸処理工程では、酸による加水分解を用いることが好ましいが、リグニン分解酵素などを用いた酵素分解などでも可能である。
【0018】
精製工程は、限外濾過工程、脱色工程、吸着工程からなる。一部のリグニン様物質は可溶性高分子として溶液中に残存するが、限外濾過工程で除去され、着色物質等の夾雑物は活性炭を用いた脱色工程によってそのほとんどが取り除かれる。限外濾過工程は限外濾過膜を用いることが好ましいが、逆浸透膜、塩析、透析などでも可能である。こうして得られた糖液中には酸性キシロオリゴ糖と中性キシロオリゴ糖が溶解している。イオン交換樹脂を用いた吸着工程により、この糖液から酸性キシロオリゴ糖のみを取り出すことができる。糖液をまず強陽イオン交換樹脂にて処理し、糖液中の金属イオンを除去する。ついで強陰イオン交換樹脂を用いて糖液中の硫酸イオンなどを除去する。この工程では、硫酸イオンの除去と同時に弱酸である有機酸の一部と着色成分の除去も同時に行っている。強陰イオン交換樹脂で処理された糖液はもう一度強陽イオン交換樹脂で処理し更に金属イオンを除去する。最後に弱陰イオン交換樹脂で処理し、酸性キシロオリゴ糖を樹脂に吸着させる。
【0019】
樹脂に吸着した酸性オリゴ糖を、低濃度の塩(NaCl、CaCl、KCl、MgClなど)によって溶出させることにより、夾雑物を含まない酸性キシロオリゴ糖溶液を得ることができる。この溶液を、例えば、スプレードライや凍結乾燥処理により、白色の酸性キシロオリゴ糖組成物の粉末を得ることができる。
【0020】
化学パルプ由来のリグノセルロースを原料とし、キシロオリゴ糖とリグニンからなる高分子量の複合体を中間体とした酸性キシロオリゴ糖組成物の上記製造法のメリットは、経済性とキシロースの平均重合度の高い酸性キシロオリゴ糖組成物が容易に得られる点にある。平均重合度は、例えば、希酸処理条件を調節するか、再度ヘミセルラーゼで処理することによって変えることが可能である。また、弱陰イオン交換樹脂溶出時に用いる溶出液の塩濃度を変化させることによって、1分子あたりに結合するウロン酸残基の数が異なる酸性キシロオリゴ糖組成物を得ることもできる。さらに、適当なキシラナーゼ、ヘミセルラーゼを作用させることによってウロン酸結合部位が末端に限定された酸性キシロオリゴ糖組成物を得ることも可能である。
【0021】
このようにして得られた酸性キシロオリゴ糖組成物は、エタノール、プロパノール及びイソプロパノール等の低級アルコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール及びグリセリン等の多価アルコール、希酸、希アルカリの水溶液等に溶解してヒアルロン酸産生促進剤に含有させる。或いは、アルコール、エステル等を含有する基材成分に直接添加、溶解して含有させることもできる。また、マイクロカプセル化やリポソームに内含させて添加してもよい。ヒアルロン酸産生促進剤に於ける酸性キロオリゴ糖または、酸性キシロオリゴ糖組成物の含有率としては、0.001〜20%(以下全て質量%)の範囲で使用することができるが、0.01〜10%がより好ましい。
【0022】
本発明の酸性キシロオリゴ糖組成物を配合したヒアルロン酸産生促進剤は、ローション、乳剤、クリーム、軟膏等の形態をとることが出来る。また更に、柔軟性化粧水、収れん性化粧品、洗浄用化粧水等の化粧水類、エモリエントクリーム、モイスチュアクリーム、クレンジングクリーム、メイクアップクリーム等のクリーム類、エモリエント乳液、モイスチュア乳液、ナリシング乳液、クレンジング乳液等の乳液類、ゼリー状パック、ピールオフパック、洗い流しパック、粉末パック等のパック類、美容液及び洗顔料といった種々の製剤形態のヒアルロン酸産生促進剤としても配合することが出来る。
【0023】
本発明に於いては、更に、他のヒアルロン酸産生促進成分や、保湿剤、抗炎症剤、紫外線吸収剤等、他の有効成分を配合することも出来、抗シワ用化粧料、皮膚保護用化粧料、肌荒れ改善用化粧料等の薬用化粧料、医薬部外品あるいは医薬品として提供することも出来る。
【0024】
【実施例】
以下、本発明について実施例により詳説する。本発明はこれにより限定されるものではない。まず、各測定法の概要、本発明で有効成分として含有させた酸性キシロオリゴ糖組成物UX2の調製例1を示す。
〈測定法の概要〉
(1) 全糖量の定量:
全糖量は検量線をD−キシロース(和光純薬工業(株)製)を用いて作製し、フェノール硫酸法(還元糖の定量法、学会出版センター発行)にて定量した。
(2) 還元糖量の定量:
還元糖量は検量線をD−キシロース(和光純薬工業(株)製)を用いて作製、ソモジ−ネルソン法(還元糖の定量法、学会出版センター発行)にて定量した。
(3) ウロン酸量の定量:
ウロン酸は検量線をD−グルクロン酸(和光純薬工業(株)製)を用いて作製、カルバゾール硫酸法(還元糖の定量法、学会出版センター発行)にて定量した。
(4) 平均重合度の決定法:
サンプル糖液を50℃に保ち15000rpmにて15分遠心分離し不溶物を除去し上清液の全糖量を還元糖量(共にキシロース換算)で割って平均重合度を求めた。
(5) 酸性キシロオリゴ糖の分析方法:
オリゴ糖鎖の分布はイオンクロマトグラフ(ダイオネクス社製、分析用カラム:Carbo Pac PA−10)を用いて分析した。分離溶媒には100mM NaOH溶液を用い、溶出溶媒には前述の分離溶媒に酢酸ナトリウムを500mMとなるように添加し、溶液比で、分離溶媒:溶出溶媒=10:0〜4:6となるような直線勾配を組み分離した。得られたクロマトグラムより、キシロース鎖長の上限と下限との差を求めた。
(6) オリゴ糖1分子あたりのウロン酸残基数の決定法
サンプル糖液を50℃に保ち15000rpmにて15分遠心分離し不溶物を除去し上清液のウロン酸量(D−グルクロン酸換算)を還元糖量(キシロース換算)で割ってオリゴ糖1分子あたりのウロン酸残基数を求めた。
(7) 酵素力価の定義:
酵素として用いたキシラナーゼの活性測定にはカバキシラン(シグマ社製)を用いた。酵素力価の定義はキシラナーゼがキシランを分解することで得られる還元糖の還元力をDNS法(還元糖の定量法、学会出版センター発行)を用いて測定し、1分間に1マイクロモルのキシロースに相当する還元力を生成させる酵素量を1ユニットとした。
【0025】
〈酸性キシロオリゴ糖組成物の調製例〉
〈調製例1〉
混合広葉樹チップ(国内産広葉樹70%、ユーカリ30%)を原料として、クラフト蒸解及び酸素脱リグニン工程により、酸素脱リグニンパルプスラリー(カッパー価9.6、パルプ粘度25.1cps)を得た。スラリーからパルプを濾別、洗浄した後、パルプ濃度10%、pH8に調製したパルプスラリーを用いて以下のキシラナーゼによる酵素処理を行った。
【0026】
バチルスsp.S−2113株(独立行政法人産業技術総合研究所特許微生物寄託センター、寄託菌株FERM BP−5264)の生産するキシラナーゼを1単位/パルプgとなるように添加した後、60℃で120分間処理した。その後、ろ過によりパルプ残渣を除去し、酵素処理液1050Lを得た。
【0027】
次に、得られた酵素処理液を濃縮工程、希酸処理工程、精製工程の順に供した。
濃縮工程では、逆浸透膜(日東電工(株)製、RO NTR−7410)を用いて濃縮液(40倍濃縮)を調製した。希酸処理工程では、得られた濃縮液のpHを3.5に調整した後、121℃で60分間加熱処理し、リグニンなどの高分子夾雑物の沈殿を形成させた。さらに、この沈殿をセラミックフィルターろ過で取り除くことにより、希酸処理溶液を得た。
【0028】
精製工程では、限外濾過・脱色工程、吸着工程の順に供した。限外濾過・脱色工程では、希酸処理溶液を限外濾過膜(オスモニクス社製、分画分子量8000)を通過させた後、活性炭(和光純薬(株)製)770gの添加及びセラミックフィルターろ過により脱色処理液を得た。吸着工程では、脱色処理液を強陽イオン交換樹脂(三菱化学(株)製PK218)、強陰イオン交換樹脂(三菱化学(株)製PA408)、強陽イオン交換樹脂(三菱化学(株)製PK218)各100kgを充填したカラムに順次通過させた後、弱陰イオン交換樹脂(三菱化学(株)製WA30)100kgを充填したカラムに供した。この弱陰イオン交換樹脂充填カラムから75mM NaCl溶液によって溶出した溶液をスプレードライ処理することによって、酸性キシロオリゴ糖組成物の粉末(全糖量353g、回収率13.1%)を得た。以下、この酸性キシロオリゴ糖組成物をUX10とする。前述の測定方法により、UX10は平均重合度10.3、キシロース鎖長の上限と下限との差は10、酸性キシロオリゴ糖1分子あたりウロン酸残基を1つ含む糖組成化合物であった。
【0029】
得られたUX10の10%水溶液100mlに、スミチームX(新日本化学工業(株)製のキシラナーゼ)50mgを添加し、60℃、20時間反応後、弱アニオン交換樹脂(WA30)10gを充填したカラムに供した。カラムを水洗した後、75mM NaCl溶液によって溶出した溶液を凍結乾燥することによって、酸性キシロオリゴ糖組成物粉末(全糖量2.1g、回収率21%)を得た。以下、この酸性キシロオリゴ糖組成物をUX2とする。前述の測定方法により、UX2は平均重合度2.3、キシロース鎖長の上限と下限との差は2、酸性キシロオリゴ糖1分子あたりウロン酸残基を1つ含む糖組成化合物であった。
【0030】
次に、得られた酸性キシロオリゴ糖組成物を用いて行ったヒアルロン酸産生促進試験、細胞増殖阻害率測定試験、マウスを用いた安全性試験及び安定性試験の概要と結果を実施例1〜4に示す。また、酸性キシロオリゴ糖組成物を含有するヒアルロン酸産生促進剤(化粧水及び軟膏)の処方と製造法を実施例5及び実施例6に示す。
【0031】
〈実施例1〉
ヒアルロン酸産生促進試験を、正常ヒト皮膚線維芽細胞(クラボウ:NHDF)を用いて実施した。以下にその概要を示す。まず、正常ヒト皮膚線維芽細胞を培地(FBS(大日本製薬(株)製)10%を含むMEMダルベッコ培地(大日本製薬(株)製))5mlを入れたフラスコに播種し、前培養(CO濃度:5%、37℃、以下培養と略す)した。6日後、常法に従い、トリプシン処理及び遠心分離により細胞を集めた。次に、得られた細胞を、12ウエルマイクロプレートに2×10個/ウエルになるように播種した。4日間培養後、FBSを0.25%含むMEMダルベッコ培地(以下培地と略す)に交換後、組織培養用純水に溶解した酸性キシロオリゴ糖サンプルを培地に添加し、更に4日間培養した。培養後、培地を採取し、ヒアルロン酸の測定を行った。ヒアルロン酸の測定は、市販のヒアルロン酸測定キット(中外製薬(株)製)を用いて行った。また、プレート中の細胞は、常法に従い、トリプシン処理によってプレートから回収し、細胞数を測定した。ヒアルロン酸産生促進作用はヒアルロン酸産生促進率により評価した。下記の計算式によりヒアルロン酸産生促進率を算出した。なお、酸性キシロオリゴ糖サンプル無添加による培養系をコントロールとした。
【0032】
ヒアルロン酸産生促進率(%)=〔(a/b)/(c/d)〕×100
a:酸性キシロオリゴ糖サンプル添加培養におけるヒアルロン酸産生量
b:酸性キシロオリゴ糖サンプル無添加培養におけるヒアルロン酸産生量
c:酸性キシロオリゴ糖サンプル添加培養におけるプレート中の細胞数
d:酸性キシロオリゴ糖サンプル無添加培養におけるプレート中の細胞数
【0033】
酸性キシロオリゴ糖組成物UX2のヒアルロン酸産生促進試験の結果を表1に示す。
【表1】
Figure 2004059480
【0034】
UX2添加群では、コントロール群と比較して、正常ヒト皮膚線維芽細胞が産生するヒアルロン酸量が増加していることが認められた。
【0035】
〈実施例2〉
ヒアルロン酸産生促進試験を、正常ヒト表皮角化細胞(クラボウ:NHEK)を用いて実施した。以下にその概要を示す。まず、正常ヒト表皮角化細胞を培地(増殖添加剤HKGS(クラボウ製)を含むMedium154S培地(クラボウ製)、以下培地と略す)5mlを入れたフラスコに播種し、前培養(CO濃度:5%、37℃、以下培養と略す)した。6日後、常法に従い、トリプシン処理及び遠心分離により細胞を集めた。次に、得られた細胞を、12ウエルマイクロプレートに2×10個/ウエルになるように播種した。5日間培養後、新鮮培地に交換後、組織培養用純水に溶解した酸性キシロオリゴ糖サンプルを培地に添加し、更に5日間培養した。培養後、培地を採取し、ヒアルロン酸の測定を行った。ヒアルロン酸の測定は、市販のヒアルロン酸測定キット(中外製薬(株)製)を用いて行った。また、プレート中の細胞は、常法に従い、トリプシン処理によってプレートから回収し、細胞数を測定した。ヒアルロン酸産生促進作用の評価は、実施例1と同様に、ヒアルロン酸産生促進率によって行った。
【0036】
酸性キシロオリゴ糖組成物UX2のヒアルロン酸産生促進試験の結果を表2に示す。
【表2】
Figure 2004059480
【0037】
UX2添加群では、コントロール群と比較して、正常ヒト表皮角化細胞が産生するヒアルロン酸量が増加していることが認められた。
【0038】
〈実施例3〉
実施例1及び実施例2に記載の方法で、それぞれ正常ヒト皮膚線維芽細胞および正常ヒト表皮角化細胞を培養し、培養終了後、アラマーブルー(旭テクノグラス(株)製)を用いた常法に従って、吸光度を測定(2波長測定:570nm−600nm)し、下記の計算式により細胞増殖阻害率を算出した。なお、細胞増殖阻害率は細胞毒性に相当する。細胞増殖阻害率がマイナス(−)の場合は、細胞増殖亢進又は細胞賦活活性があることを示す。酸性キシロオリゴ糖サンプル無添加による培養系をコントロールとした。
【0039】
細胞増殖阻害率(%)=100−100×〔(a−b)/(c−b)〕
a:酸性キシロオリゴ糖サンプル添加培養における吸光度
b:ブランク(培地のみ)の吸光度
c:酸性キシロオリゴ糖サンプル無添加培養における吸光度
【0040】
酸性キシロオリゴ糖組成物UX2の細胞増殖阻害率測定試験の結果を表3に示す。
【表3】
Figure 2004059480
【0041】
表3より明らかなように、酸性キシロオリゴ糖組成物UX2は、何れの濃度でも細胞毒性を示さなかった。
【0042】
〈実施例4〉
マウスを用いた安全性試験及び安定性試験は以下のように実施した。酸性キシロオリゴ糖組成物UX2の2%溶液(50%エタノール)100μlをC3Hマウス(雄、6週齢、日本チャールズリバー(株)製)の背皮に約1ヶ月間連日塗布した結果、背皮の炎症等の副作用は観察されなかった。また、1ヶ月後の上記UX2溶液のイオンクロマトグラムに於ける変化は認められなかった。これらのことは、酸性キシロオリゴ糖組成物の高い安全性と安定性を示す。
【0043】
〈実施例5〉
酸性キシロオリゴ糖組成物UX2を用いて、ヒアルロン酸産生促進作用を付与した下記組成の化粧水を常法にて製造した。
処方:(1)1,3−ブチレングリコール、3.0% (2)ソルビトール、2.0% (3)エタノール、10.0% (4)カルボキシビニルポリマー1%水溶液、10.0% (5)UX2、1.0% (6)パラオキシ安息香酸メチル、0.1% (7)香料、0.1% (8)精製水、73.8%
製造法:(6)(7)を(3)に溶解して(8)に加え、(1)(2)(5)を順次添加して混合した後、(4)を加え、混合し、均一化した。
【0044】
〈実施例6〉
酸性キシロオリゴ糖組成物UX2を用いて、ヒアルロン酸産生促進作用を付与した下記組成の軟膏を常法にて製造した。
処方:(1)白色ワセリン、25.0% (2)ステアリルアルコール、15.0% (3)ラウリル硫酸ナトリウム、1.0% (4)パラオキシ安息香酸ブチル、0.1% (5)UX2、1.0% (6)精製水、57.9%
製造法:(1)〜(4)の油相成分を混合し、75℃に加熱して、溶解、均一化する。75℃に加熱した(6)に油相成分を添加して乳化し、冷却後40℃にて(5)を順次添加、混合した後、均一化した。
【0045】
【発明の効果】
本発明で得られる酸性キシロオリゴ糖組成物を含有したヒアルロン酸産生促進剤は、優れた薬理活性を有しており、ヒト皮膚の老化防止(シワの発生予防や弾力保持)、関節炎等の予防及び治療、熱傷の初期の治療に利用することができる。特に本発明のヒアルロン酸産生促進剤を化粧料、医薬部外品及び医薬品に配合することにより、細胞外マトリックスの一つであるヒアルロン酸産生を促進し、皮膚の水分保持能力や弾力性を保持してシワの発生を防ぐ抗シワ剤として有用である。また、工業的に大量に安価に製造することができ、同一の製品が安定して生産でき、保存性が良いという利点がある。

Claims (4)

  1. キシロオリゴ糖分子中にウロン酸残基を有する酸性キシロオリゴ糖を有効成分とするヒアルロン酸産生促進剤。
  2. 該酸性キシロオリゴ糖が、キシロースの重合度が異なるオリゴ糖の混合組成物であり、平均重合度が2.0〜3.0であることを特徴とする請求項1に記載のヒアルロン酸産生促進剤。
  3. 前記酸性キシロオリゴ糖が、「リグノセルロース材料を酵素的及び/又は物理化学的に処理してキシロオリゴ糖成分とリグニン成分の複合体を得、次いで該複合体を酸加水分解処理してキシロオリゴ糖混合物を得、得られるキシロオリゴ糖混合物から、1分子中に少なくとも1つ以上のウロン酸残基を側鎖として有するキシロオリゴ糖を分解して得たもの」であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のヒアルロン酸産生促進剤。
  4. ウロン酸がグルクロン酸もしくは4−O−メチル−グルクロン酸であることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載のヒアルロン酸産生促進剤。
JP2002219096A 2002-07-29 2002-07-29 ヒアルロン酸産生促進剤 Expired - Lifetime JP4224998B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002219096A JP4224998B2 (ja) 2002-07-29 2002-07-29 ヒアルロン酸産生促進剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002219096A JP4224998B2 (ja) 2002-07-29 2002-07-29 ヒアルロン酸産生促進剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004059480A true JP2004059480A (ja) 2004-02-26
JP4224998B2 JP4224998B2 (ja) 2009-02-18

Family

ID=31940082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002219096A Expired - Lifetime JP4224998B2 (ja) 2002-07-29 2002-07-29 ヒアルロン酸産生促進剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4224998B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008521786A (ja) * 2004-11-26 2008-06-26 ブリタニア ファーマシューティカルズ リミテッド 創傷治癒のためのリン脂質の使用
JP2009143832A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Oji Paper Co Ltd 表皮角化正常化剤
JP2010503711A (ja) * 2006-09-19 2010-02-04 チュージャン・ヒスン・ファーマシューティカル・カンパニー・リミテッド ジンセノサイドコンパウンド‐kの製薬中における新規使用
JP2013203731A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Nof Corp ヒアルロン酸産生促進剤
JP2022001872A (ja) * 2017-09-28 2022-01-06 ポーラ化成工業株式会社 スクリーニング方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008521786A (ja) * 2004-11-26 2008-06-26 ブリタニア ファーマシューティカルズ リミテッド 創傷治癒のためのリン脂質の使用
JP2010503711A (ja) * 2006-09-19 2010-02-04 チュージャン・ヒスン・ファーマシューティカル・カンパニー・リミテッド ジンセノサイドコンパウンド‐kの製薬中における新規使用
JP2009143832A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Oji Paper Co Ltd 表皮角化正常化剤
JP2013203731A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Nof Corp ヒアルロン酸産生促進剤
JP2022001872A (ja) * 2017-09-28 2022-01-06 ポーラ化成工業株式会社 スクリーニング方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4224998B2 (ja) 2009-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010500282A (ja) ケンペロールおよびケルセチンを含むヒアルロン酸の生成を促進するための組成物
JPH1121247A (ja) 皮膚賦活剤及びアレルギー抑制剤
CN111544437A (zh) 3,6-脱水-l-半乳糖的制备方法及其用途
JP2009013240A (ja) 多糖体、その製造方法及びその用途
KR102533822B1 (ko) 폴리황산펜토산 및 폴리황산펜토산을 포함하는 의약
JP3772749B2 (ja) メラニン生成抑制剤
JP4224998B2 (ja) ヒアルロン酸産生促進剤
JP4567942B2 (ja) 破骨細胞形成抑制剤
CN113797143A (zh) 一种菠萝蛋白酶祛痘精华液及其制备方法
WO2014203883A1 (ja) ヒアルロン酸産生促進剤
KR101305274B1 (ko) 콜라겐 합성 촉진용 조성물
KR101218898B1 (ko) 콜라겐 합성 촉진용 조성물
JP5374675B2 (ja) 非硫酸化フコース・ベースのオリゴ糖混合物、上記混合物を含む化粧用又は医薬組成物、及び化粧品又は薬学におけるその使用
KR100450901B1 (ko) 면역발현성 질소산화물 생성효소(iNOS) 증식 조성제의 제조방법
JP6435072B1 (ja) プロテアーゼ分解組成物の製造方法、繊維芽細胞増殖促進剤の製造方法、およびコラーゲン産生促進剤の製造方法
JP4196605B2 (ja) コラーゲン産生促進剤
JP2003221339A (ja) 抗炎症剤
KR102227398B1 (ko) 신규 에르고스텐올 글리코시드 유도체의 관절염 치료소재를 포함하는 조성물
KR20080087941A (ko) 저분자량 히알우론산을 함유하는 피부주름개선 및각질제거용 조성물
JP2009024075A (ja) 多糖体、その製造方法及びその用途
CN112754981A (zh) 一种促进胶原再生型制剂及其制备方法和应用
KR102532713B1 (ko) 신규한 사카로미세스 세레비시에 균주 및 이의 용도
Lambe et al. Isolation, purification and characterization of hyaluronic acid: a concise review
KR20210008731A (ko) 천연 혼합물의 유산균 발효물질을 포함하는 피부 기능성 조성물
KR102642121B1 (ko) 후코이단 화장품 조성물 제조방법 및 이를 이용한 저분자화 후코이단을 포함하는 화장품 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4224998

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141205

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term