JP2004056701A - 情報受信装置 - Google Patents

情報受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004056701A
JP2004056701A JP2002214801A JP2002214801A JP2004056701A JP 2004056701 A JP2004056701 A JP 2004056701A JP 2002214801 A JP2002214801 A JP 2002214801A JP 2002214801 A JP2002214801 A JP 2002214801A JP 2004056701 A JP2004056701 A JP 2004056701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
television receiver
control signal
information
image display
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002214801A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryozo Yoshino
吉野 亮三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yozan Inc
Original Assignee
Yozan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yozan Inc filed Critical Yozan Inc
Priority to JP2002214801A priority Critical patent/JP2004056701A/ja
Publication of JP2004056701A publication Critical patent/JP2004056701A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Receiver Circuits (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

【課題】既存のテレビ受像機と協調して、廉価に地域情報等を配信する情報配信システムを構築することができる情報受信装置を提供する。
【解決手段】テレビ放送周波数帯外の所定周波数帯の周波数を有し、防災情報等の緊急情報を含む地域情報等の表示情報を担った特定無線信号を、無線受信手段26によって受信する。引き続き、信号解析手段21が、無線受信手段26によって受信された特定無線信号を解析し、該特定無線信号が担った特定表示情報を抽出する。そして、信号解析手段21で抽出された表示情報に応じた既存のテレビ受像機90用の画像表示用信号が、テレビインターフェース手段(12,22)を介して、当該既存のテレビ受像機90に送られる。
【選択図】 図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、情報受信装置に係り、より詳しくは、テレビ放送周波数帯外の所定周波数帯の周波数を有し、表示情報を担った特定無線信号を受信して処理する情報受信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、テレビ放送や文字放送の技術を利用した災害情報等を各家庭に配信する情報配信システムが構築されている。こうした情報配信システムは、テレビ放送や文字放送の技術を利用することから、システム規模が大きく、そのサービス領域が非常に広いものとなっている。
【0003】
こうした非常に広いサービス領域を対象とする大規模なシステムに対して、より狭い地域をサービス領域として、防災情報等を含むその地域に関する情報をきめ細かく各家庭に配信する地域情報配信システムが注目されている。かかる地域情報配信システムとしては、ページャ通信技術等といったテレビ放送や文字放送よりも小規模の資源で実現できる通信技術を利用することにより、テレビ放送や文字放送の技術を利用した場合と比べて、簡易かつ小規模なシステムを構築することが提案されている。
【0004】
かかるページャ通信技術等を利用する地域情報配信システムとして提案されているシステムでは、ページャ通信等の基地局から同報通信として送信された、地域情報を担ったページャ信号等を、サービス対象領域の地域における各家庭に設置された専用の受信表示装置で受信して表示する構成となっている。こうした専用の受信表示装置としては、テレビ放送や文字放送の技術を利用する広域情報配信システムの場合と同様の情報伝達能力を具備する必要があることから、通常のテレビ受像機と同様の画像表示能力を有する画像表示部と、音声表示をするための音声出力部とを備える構成が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上述したように、従来から提案されているページャ通信技術等を利用する地域情報配信システムを構成要素である専用の受信表示装置は、受信したページャ信号等が担った情報を画像表示するために、通常のテレビ受像機と同様の画像表示能力を有する画像表示部を備えることが必須となっている。こうした画像表示部のコストは、通常の場合、当該受信装置の製造コストの50%以上を占めることになる。このため、こうした専用の受信表示装置を廉価に製造することは困難である。その結果、各家庭にあまねく当該受信装置を設置しようとすると、システム価格が高価なものになってしまう。
【0006】
このため、従来から提案されているページャ通信技術等を利用する地域情報配信システムの導入が見送られ、こうした地域情報配信システムの普及が阻害される可能性があることが懸念されている。
【0007】
本発明は、上記の事情を鑑みてなされたものであり、現在の社会的及び家庭的なインフラストラクチャとなっている資源と協調して、廉価に地域情報等を配信する情報配信システムを構築することができる情報受信装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の情報受信装置は、テレビ放送周波数帯外の所定周波数帯の周波数を有し、表示情報を担った特定無線信号を受信して処理する情報受信装置であって、前記特定無線信号を受信する無線受信手段と;前記無線受信部が受信した前記特定無線信号を解析し、該特定無線信号が担った表示情報を抽出する信号解析手段と;前記信号解析部で抽出された表示情報を、テレビ受像機に画像表示させるテレビインターフェース手段と;を備える情報受信装置である。
【0009】
この情報受信装置では、テレビ放送周波数帯外の所定周波数帯の周波数を有し、防災情報等の緊急情報を含む地域情報等の表示情報を担った特定無線信号を、無線受信手段によって受信する。引き続き、信号解析手段が、無線受信手段によって受信された特定無線信号を解析し、該特定無線信号が担った特定表示情報を抽出する。そして、信号解析手段で抽出された表示情報に応じた既存のテレビ受像機用の画像表示信号が、テレビインターフェース手段を介して、当該既存のテレビ受像機に例えばRGB信号として送られる。
【0010】
この結果、テレビ受像機において表示チャンネルとして例えば外部からのRGB信号入力チャンネルが選択されているときに、地域情報等が画像表示される。したがって、本発明の情報受信装置と、現在の社会的及び家庭的なインフラストラクチャとなっている資源である既存のテレビ受像機とが協調して動作することにより、地域情報等の表示情報を受信して表示することができる。すなわち、本発明の情報受信装置を使用することにより、廉価に地域情報等を配信する情報配信システムを構築することができる。
【0011】
本発明の情報受信装置では、前記テレビインターフェース手段が、前記信号解析部で抽出された表示情報を担った前記テレビ受像機の画像表示信号を生成する画像表示信号生成手段と;前記テレビ受像機の動作状態を検出する動作状態検出手段と;前記テレビ受像機の動作状態及び表示チャンネルを制御する画像表示制御信号及び表示チャンネル制御信号を含む動作制御信号を生成する動作制御信号生成手段と;を備える構成とすることができる。
【0012】
かかる場合には、動作監視手段がテレビ受像機の動作状態を検出する。引き続き、その検出結果及び表示情報の緊急性に応じて、動作制御信号生成手段が、画像表示動作を開始させる電源オン/オフ信号等の画像表示制御信号や表示チャンネルを制御するチャンネル制御信号といった動作制御信号を生成してテレビ受像機に供給することにより、テレビ受像機による画像表示を制御する。そして、こうした制御を行いつつ、画像表示信号生成手段が生成した、表示情報を担ったテレビ受像機の画像表示信号をテレビ受像機に供給することにより、表示情報の重要度や緊急度に応じて、適切な画像表示をテレビ受像機においてすることができる。
【0013】
ここで、前記動作制御信号が無線信号であるときには、動作制御信号生成手段が、前記動作制御信号の発生強度を調節する信号強度調節手段を備える構成とすることができる。かかる場合には、信号強度調節手段によって動作制御信号の発生強度を調節することにより、動作制御信号のテレビ受像機までの伝播経路環境に応じて、テレビ受像機に対して十分な強度で動作制御信号を供給することができる。
【0014】
また、前記テレビ受像機への通電と非通電と切り替える通電スイッチ手段を更に備え、前記動作制御信号生成手段が、前記通電スイッチ手段を制御する通電制御信号を更に生成する構成とすることができる。かかる場合には、テレビ受像機の制御の前提となるテレビ受像機の通電/非通電を、動作制御信号生成手段が生成する通電制御信号によって行うことができるので、稀に発生する緊急情報のためにテレビ受像機を常時通電状態とする必要が無くなるので、消費電力を低減することができる。
【0015】
この場合、前記テレビ受像機が、非通電状態、待機状態及び画像表示動作状態の3種の通電状態を有し、非通電状態で通電されると画像表示動作状態に遷移するとともに、待機状態で画像表示制御信号を受信すると画像表示動作状態に遷移するときには、前記動作制御信号生成手段は、前記表示情報を前記テレビ受像機に表示しようとする際に前記テレビ受像機が非通電状態にあったときには、前記通電制御信号を生成して前記通電スイッチ手段に供給して前記テレビ受像機に通電させることにより、前記テレビ受像機を画像表示状態に遷移させ、また、前記表示情報を前記テレビ受像機に表示しようとする際に前記テレビ受像機が待機状態にあったときには、前記画像表示制御信号を生成して前記テレビ受像機に供給することにより、前記テレビ受像機を画像表示状態に遷移させる構成とすることができる。
【0016】
また、前記テレビ受像機が、非通電状態、待機状態及び画像表示状態の3種の通電状態を有し、非通電状態で通電されると待機状態に遷移するとともに、待機状態で画像表示制御信号を受信すると画像表示状態に遷移するとき、前記動作制御信号生成手段が、前記表示情報を前記テレビ受像機に表示しようとする際に前記テレビ受像機が非通電状態にあったときには、前記通電制御信号を生成して前記通電スイッチ手段に供給して前記テレビ受像機に通電させた後、前記画像表示制御信号を生成して前記テレビ受像機に供給することにより、前記テレビ受像機を画像表示状態に遷移させ、また、前記表示情報を前記テレビ受像機に表示しようとする際に前記テレビ受像機が待機状態にあったときには、前記画像表示制御信号を生成して前記テレビ受像機に供給することにより、前記テレビ受像機を画像表示状態に遷移させる構成とすることができる。
【0017】
また、本発明の情報受信装置では、前記表示情報を音声表示する音声出力手段を更に備える構成とすることができる。かかる場合には、音声により、当該表示情報を伝達することができるとともに、かかる当該表示情報の音声表示により、テレビ受像機への表示部への画像表示を促すことができる。
【0018】
また、本発明の情報受信装置では、前記表示情報を文字情報とすることができる。
【0019】
また、前記特定無線信号をページャ信号とすることができる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態を、添付の図1〜図3を参照して説明する。
【0021】
図1(A)及び図1(B)には、本発明の一実施形態に係る情報受信装置10の概略的な外観が示されている。この情報受信装置10は、地域情報を担ったページャ信号を受信して、その地域情報を音声出力したり、後述するテレビ受像機90(図2参照)に画像表示させたりするものである。ここで、図1(A)には、情報受信装置10の前面側外観図が斜視図にて示され、また、図1(B)には、情報受信装置の背面側外観図が斜視図にて示されている。
【0022】
情報受信装置10は、図1(A)に示されるように、その前面側に、(a)音声出力のためのスピーカ部11と、(b)画像表示信号(RGB信号)をテレビ受像機90へ供給するための画像信号出力用コネクタ部12と、(c)待機状態又は画像表示動作状態というテレビ受像機90の動作状態及び表示チャンネルを制御するリモートコントロール信号(以下、「リモコン信号」と略す)をテレビ受像機90へ供給するためのリモコン信号送信部13とを備えている。また、情報受信装置10は、その前面側に、(d)ユーザがマニュアル操作で、テレビ受像機90への通電及び非通電を指令するための通電指令スイッチ14と、(e)ユーザがマニュアル操作で、リモコン信号送信部13から送信されるリモコン信号の強度を調節するための強度調節ダイアル15とを備えている。
【0023】
また、情報受信装置10は、図1(B)に示されるように、その背面側に、(ee)テスト実行を行うのかを指定するモード設定スイッチ16と、(f)接続されるテレビ受像機90の電源ケーブルのプラグを差し込むためのコンセント17とを備えている。さらに、情報受信装置10は、その背面側に、(g)ユーザがマニュアル操作で、情報受信装置10自身への通電及び非通電を設定する機械式のスイッチである電源スイッチ18と、(h)情報受信装置10自身の電源ケーブル19とを備えている。
【0024】
この情報受信装置10は、例えば図2に示されるように、テレビ受像機90のための設置台96におけるテレビ受像機90の下側に配置される。そして、情報受信装置10とテレビ受像機90との接続の際には、情報受信装置10の画像信号出力用コネクタ部12とテレビ受像機90の画像信号入力用コネクタ部91とが信号ケーブルによって接続される。また、情報受信装置10のリモコン信号送信部13から送信されたリモコン信号は、リモコン装置95による場合のように直接的にはテレビ受像機90のリモコン信号受信部92には到達しないが、周囲の壁等で反射した後にリモコン信号受信部91に入力するようになっている。ここで、周囲環境に応じて上述した強度調節ダイアル15を操作して、リモコン信号送信部13から送信されるリモコン信号の強度を調節することにより、十分な強度のリモコン信号をリモコン信号受信部92に供給することが確保できるようになっている。
【0025】
なお、背面側であることから図2には示されていないが、情報受信装置10とテレビ受像機90との接続の際には、情報受信装置10のコンセント17に、テレビ受像機90の電源ケーブルのプラグが差し込まれる。そして、情報受信装置10の電源ケーブル19のプラグは、商用電力が供給されているコンセントに差し込まれる。
【0026】
次に、情報受信装置10の内部構成について説明する。情報受信装置10は、図3に示されるように、その内部に、図1に示された構成要素以外に、(a)処理部20と、(b)電源ケーブル19及び電源スイッチ18を介して供給された商用電力から、処理部20が動作のために必要とする所定の電圧の電力を生成して、処理部20へ供給する内部電源31と、(c)商用電力をテレビ受像機90に通電するか否かを切り替えるスイッチ32と、(d)テレビ受像機90に通電された商用電力の電流量を検出する電流計33とを備えている。ここで、スイッチ32は、処理部20(より詳しくは、後述する制御部21)からの指令信号に応じて開閉するようになっている。また、電流計33による検出結果は、処理部20(より詳しくは、後述する制御部21)へ通知される。また、スイッチ32を介した商用電力は、さらにコンセント17を介した後、テレビ受像機90に供給されるようになっている。
【0027】
前記処理部20は、(i)基地局99から送信されたページャ信号をアンテナ27で受信し、信号復調部28によって復調処理をするページャ信号処理部26と、(ii)ページャ信号処理部26からの復調データから地域情報を抽出するとともに、情報受信装置10全体を統括制御する制御部21と、(iii)制御部21から通知された地域情報データを画像表示信号(RGB信号)へ変換し、画像信号出力用コネクタ部12へ向けて出力する画像表示信号変換部22と、(iv)制御部21から通知された地域情報データを音声信号に変換して、スピーカ部11へ向けて出力する音声信号変換部23とを備えている。
【0028】
前記制御部21には、スイッチ32、電流計33、画像表示信号変換部22及び音声信号変換部23以外に、リモコン信号送信部13、通電指令スイッチ14及びモード設定スイッチ16が接続されている。そして、制御部21は、抽出された地域情報が緊急情報であって場合には、スイッチ32を必要に応じて制御するとともに、リモコン信号送信部13を介してテレビ受像機90の動作状態及び表示チャンネルを制御して、強制的にテレビ受像機90に地域情報を表示させる。また、制御部21は、通電指令スイッチ14からの通電指示又は非通電指示を受信して、スイッチ32を開閉する。
【0029】
また、制御部21は、モード設定スイッチ16によるモード設定を読み取り、テストモードが設定されていたときには、リモコン信号を、リモコン信号送信部13を介してテレビ受像機90に試験的に送信する。かかる試験的なリモコン信号の送信を行っている際に、強度調節ダイアル15をマニュアル操作することにより、テレビ受像機90のリモコン信号受信部92に十分な強度のリモコン信号を供給できるように、リモコン信号送信部13から送信されるリモコン信号の強度を調節することができる。
【0030】
次に、以上のように構成された情報受信装置10の動作を説明する。なお、以下の説明においては、上述したモード設定スイッチ16によるテストモードの設定時における強度調節ダイアル15の操作により、テレビ受像機90のリモコン信号受信部92に十分な強度のリモコン信号を供給できるように、リモコン信号送信部13から送信されるリモコン信号の強度が調節されているものとする。また、モード設定スイッチ16により、テストモードではない通常動作モードが設定されているものとする。さらに、電源ケーブル19のプラグは商用電力が供給されているコンセントに差し込まれており、電源スイッチ18はオンとされているものとする。
【0031】
基地局99からの地域情報を担ったページャ信号をページャ信号処理部26が受信すると、ページャ信号処理部26は、ページャ信号の復調処理を行い、復調データを制御部21へ向けて出力する。この復調データを受信した制御部21は、受信した復調データに含まれる地域情報を抽出し、抽出された地域情報が防災情報のような緊急情報であるか否かを判定する。
【0032】
この判定の結果、抽出された地域情報が緊急情報でなかったと判定された場合には、制御部21は、直ちに地域情報のデータを画像表示信号変換部22及び音声信号変換部23へ向けて出力する。そして、地域情報の画像表示信号は、画像表示信号変換部22から画像信号出力用コネクタ部12を介して、テレビ受像機90へ向けて出力される。
【0033】
この結果、緊急情報ではない地域情報は、スピーカ部11から確実に音声表示される。一方、この地域情報は、テレビ受像機90が通電されており、画像表示動作中であり、さらに、画像表示チャンネルが地域情報表示チャンネルに設定されているという条件が満たされているときに、当該地域情報がテレビ受像機90に画像表示される。この条件が満たされていないときには、当該地域情報はテレビ受像機90に画像表示されないが、スピーカ部11からの音声表示により、ユーザに対してテレビ受像機90への画像表示を促すことはできる。
【0034】
上記の条件が満たされていないときに、スピーカ部11からの音声表示によりユーザが当該地域情報に興味を持ち、画像表示を使用とするときには、通電指令スイッチ14やリモコン装置95を操作して、当該条件を満たすようにすればよい。
【0035】
上述した抽出された地域情報が緊急情報であるか否かの判定によって、この地域情報が緊急情報であると判定された場合には、制御部21は、テレビ受像機90が通電状態にあるか否かを判定する。かかる判定は、最新のユーザによる通電指令スイッチ14の操作に応じた制御部21による制御により、スイッチ32が開いた状態にあるのか、閉じた状態にあるのかに応じてなされる。すなわち、制御部21は、スイッチ32が開いた状態にあるときにはテレビ受像機90が非通電状態にあると判定し、一方、スイッチ32が閉じた状態にあるときにはテレビ受像機90が通電状態にあると判定する。そして、テレビ受像機90が非通電状態にあると判定されたときには、制御部21は、スイッチ32を制御して閉じさせる。こうして、テレビ受像機90が通電状態にあることが確保される。
【0036】
次に、制御部21は、電流計33から通知されたテレビ受像機90における消費電流量に基づき、テレビ受像機90が、待機状態にあるか、画像表示状態にあるかを判定する。すなわち、制御部21は、電流計33から通知されたテレビ受像機90における消費電流量が所定の閾値以下の場合には待機状態にあると判定し、一方、消費電流量が所定の閾値を超えている場合には画像表示動作状態にあると判定する。そして、テレビ受像機90が待機状態にあると判定されたときには、制御部21は、リモコン信号送信部13を介して、画像表示制御信号をテレビ受像機90に送信して、テレビ受像機90を画像表示動作状態に遷移させる。こうして、テレビ受像機90が画像表示動作にあることが確保される。
【0037】
引き続き、制御部21は、リモコン信号送信部13を介して、チャンネル制御信号をテレビ受像機90に送信して、テレビ受像機90の画像表示チャンネルを地域情報表示チャンネルに設定する。
【0038】
以上の動作と並行して、制御部21は、上述した緊急情報ではない地域情報の場合と同様にして、地域情報のデータを画像表示信号変換部22及び音声信号変換部23へ向けて出力する。そして、地域情報の画像表示信号は、画像表示信号変換部22から画像信号出力用コネクタ部12を介して、テレビ受像機90へ向けて出力される。この結果、緊急情報である地域情報は、スピーカ部11から確実に音声表示されるとともに、テレビ受像機90により確実に画像表示される。
【0039】
なお、基地局からの緊急情報である地域情報の受信が終了すると、制御部21は、リモコン信号送信部13を介したチャンネル制御信号及び画像表示制御信号の送信や、スイッチ32の制御を行うことにより、テレビ受像機90を緊急情報である地域情報の受信前の状態に復旧させる。
【0040】
以上説明したように、本実施形態の情報受信装置10によれば、地域情報を担ったページャ信号を受信し、該地域情報を抽出する。そして、抽出された地域情報に関する画像表示信号をテレビ受像機90に送信する。したがって、情報受信装置10と、現在の社会的及び家庭的なインフラストラクチャとなっている資源である既存のテレビ受像機90と協調して動作することにより、ページャ信号が担った地域情報をテレビ受像機90に画像表示することができるので、廉価に地域情報を配信する情報配信システムを構築することができる。
【0041】
また、抽出された地域情報の重要度や緊急度に応じて適宜既存のテレビ受像機90を制御して当該地域情報をテレビ受像機90に表示させるので、地域情報の重要度や緊急度に応じて、適切な画像表示をテレビ受像機90においてすることができる。
【0042】
また、リモコン信号送信部13から送信されるリモコン信号の強度を、強度調節ダイアル15によって調節できるので、テレビ受像機90までのリモコン信号の伝播経路環境に応じて、テレビ受像機90に対して十分な強度でリモコン信号を供給することができる。
【0043】
また、テレビ受像機90への通電と非通電と切り替えるスイッチ32を備え、ユーザによる通電指令スイッチ14に応じてスイッチ32の開閉を制御するとともに、緊急な地域情報をした場合にも適宜スイッチ32の開閉を制御するので、稀に発生する緊急情報のためにテレビ受像機90を常時通電状態とする必要が無くなり、消費電力を低減することができる。
【0044】
また、受信した地域情報を、画像表示が実際に行われるか否かにかかわず音声表示するので、音声により、当該地域情報を伝達することができるとともに、テレビ受像機90による画像表示をユーザに促すことができる。
【0045】
なお、上記の実施形態では、地域情報を担った信号をページャ信号としたが、本発明の適用にあたっては、テレビ放送信号と異なる信号であれば他の種類の信号であってもよく、無線信号であるか、有線信号であるかを問わない。
【0046】
また、上記の実施形態では、表示されるべき情報を地域情報としたが、本発明の適用にあたっては、画像表示可能な情報であれば、情報の種類を問わない。
【0047】
【発明の効果】
以上、詳細に説明したように、本発明の情報受信装置によれば、既存のテレビ受像機と協調して動作することにより、受信した信号が担った表示すべき情報をテレビ受像機に画像表示することができるので、廉価に情報を配信する情報配信システムを構築することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(A)及び図1(B)は、本発明の一実施形態に係る情報受信装置の概略的な外観構成を示す図である。
【図2】図1(A)及び図1(B)の情報受信装置とテレビ受像機の接続形態の例を説明するための図である。
【図3】図1(A)及び図1(B)の情報受信装置の内部構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
10…情報受信装置、11…スピーカ部(音声出力手段の一部)、12…画像信号出力用コネクタ部(テレビインターフェース手段の一部)、13…リモコン信号送信部(動作制御信号生成手段、テレビインターフェース手段の一部)、15…強度調節ダイアル(信号強度調節手段)、21…制御部(無線受信手段)、22…画像表示信号変換部(画像表示信号生成手段、テレビインターフェース手段の一部)、23…音声信号変換部(音声出力手段の一部)、26…ページャ信号処理部(無線受信手段)、32…スイッチ(通電スイッチ手段)、33…電流計(動作状態検出手段、テレビインターフェース手段の一部)。

Claims (9)

  1. テレビ放送周波数帯外の所定周波数帯の周波数を有し、表示情報を担った特定無線信号を受信して処理する情報受信装置であって、
    前記特定無線信号を受信する無線受信手段と;
    前記無線受信部が受信した前記特定無線信号を解析し、該特定無線信号が担った表示情報を抽出する信号解析手段と;
    前記信号解析部で抽出された表示情報を、テレビ受像機に画像表示させるテレビインターフェース手段と;を備える情報受信装置。
  2. 前記テレビインターフェース手段は、
    前記信号解析部で抽出された表示情報を担った前記テレビ受像機の画像表示信号を生成する画像表示信号生成手段と;
    前記テレビ受像機の動作状態を検出する動作状態検出手段と;
    前記テレビ受像機の動作状態及び表示チャンネルを制御する画像表示制御信号及び表示チャンネル制御信号を含む動作制御信号を生成する動作制御信号生成手段と;を備えることを特徴とする請求項1に記載の情報受信装置。
  3. 前記動作制御信号は無線信号であり、
    動作制御信号生成手段は、前記動作制御信号の発生強度を調節する信号強度調節手段を備える、ことを特徴とする請求項2に記載の情報受信装置。
  4. 前記テレビ受像機への通電と非通電と切り替える通電スイッチ手段を更に備え、
    前記動作制御信号生成手段は、前記通電スイッチ手段を制御する通電制御信号を更に生成する、ことを特徴とする請求項2又は3に記載の情報受信装置。
  5. 前記テレビ受像機は、非通電状態、待機状態及び画像表示動作状態の3種の通電状態を有し、非通電状態で通電されると画像表示動作状態に遷移するとともに、待機状態で画像表示制御信号を受信すると画像表示動作状態に遷移し、
    前記動作制御信号生成手段は、前記表示情報を前記テレビ受像機に表示しようとする際に前記テレビ受像機が非通電状態にあったときには、前記通電制御信号を生成して前記通電スイッチ手段に供給して前記テレビ受像機に通電させることにより、前記テレビ受像機を画像表示動作状態に遷移させ、
    前記制御用信号生成手段は、前記表示情報を前記テレビ受像機に表示しようとする際に前記テレビ受像機が待機状態にあったときには、前記画像表示制御信号を生成して前記テレビ受像機に供給することにより、前記テレビ受像機を画像表示動作状態に遷移させる、ことを特徴とする請求項4に記載の情報受信装置。
  6. 前記テレビ受像機は、非通電状態、待機状態及び画像表示状態の3種の通電状態を有し、非通電状態で通電されると待機状態に遷移するとともに、待機状態で画像表示制御信号を受信すると画像表示状態に遷移し、
    前記制御用信号生成手段は、前記表示情報を前記テレビ受像機に表示しようとする際に前記テレビ受像機が非通電状態にあったときには、前記通電制御信号を生成して前記通電スイッチ手段に供給して前記テレビ受像機に通電させた後、前記画像表示制御信号を生成して前記テレビ受像機に供給することにより、前記テレビ受像機を画像表示状態に遷移させ、
    前記制御用信号生成手段は、前記表示情報を前記テレビ受像機に表示しようとする際に前記テレビ受像機が待機状態にあったときには、前記画像表示制御信号を生成して前記テレビ受像機に供給することにより、前記テレビ受像機を画像表示状態に遷移させる、ことを特徴とする請求項4に記載の情報受信装置。
  7. 前記特定表示情報を音声表示する音声出力手段を更に備える、ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の情報受信装置。
  8. 前記特定表示情報は文字情報である、ことを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の情報受信装置。
  9. 前記特定無線信号はページャ信号である、ことを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の情報受信装置。
JP2002214801A 2002-07-24 2002-07-24 情報受信装置 Pending JP2004056701A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002214801A JP2004056701A (ja) 2002-07-24 2002-07-24 情報受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002214801A JP2004056701A (ja) 2002-07-24 2002-07-24 情報受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004056701A true JP2004056701A (ja) 2004-02-19

Family

ID=31936999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002214801A Pending JP2004056701A (ja) 2002-07-24 2002-07-24 情報受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004056701A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006245652A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Hitachi Kokusai Electric Inc デジタル放送受信機及び地震速報システム
JP2010093660A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Ip伝送における緊急警報放送配信システム、方法、プログラム、ip伝送における緊急警報放送配信システムの受信側装置、受信側装置の処理方法及びその処理プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006245652A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Hitachi Kokusai Electric Inc デジタル放送受信機及び地震速報システム
JP2010093660A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Ip伝送における緊急警報放送配信システム、方法、プログラム、ip伝送における緊急警報放送配信システムの受信側装置、受信側装置の処理方法及びその処理プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7793328B2 (en) Gateway power synchronization
KR101841449B1 (ko) 이동통신 단말기를 이용한 무선 조명장치 및 전기전자기기 제어 시스템
JP2003517784A (ja) 低出力モードの無線受信器及びテレビ受像機に緊急警報を放送するシステム及びその方法
KR101678835B1 (ko) 이동통신 단말기를 이용한 가정용 무선 조명장치와 전기전자기기의 통합 제어 시스템
EP1653736A1 (en) Power saving control device and method
KR20080080042A (ko) 셋톱박스의 전원 관리 시스템 및 그 제어방법, 셋톱박스
US8861376B2 (en) Broadcast receiving apparatus and method of determining broadcast reception state thereof
JP2004056701A (ja) 情報受信装置
KR20090027802A (ko) Cctv 망을 이용한 엘리베이터 광고 시스템과 장치 및그 방법
JP2006135789A (ja) 緊急警報信号受信システム、緊急警報報知装置、緊急警報信号の報知方法
US20180011525A1 (en) Method of and apparatus adapted for controlling a power consumption of a media stream reproducing device
JP2006325102A (ja) テレビ放送受信装置
KR101583085B1 (ko) 무선 av 수신 장치
JP2009273014A (ja) モニタシステム、テレビ、無線子機、およびモニタシステムの制御方法
KR100762802B1 (ko) 모니터관리시스템 및 그 제어방법
CN101388984B (zh) 一种具备电视信息伴音消除功能的装置
KR20060119548A (ko) 디지털 방송 시스템의 모드 처리 방법 및 그 장치
KR101847837B1 (ko) 전자액자기능을 구비한 댁내형 재난방송 수신장치 및 방법
JP2005197854A (ja) 無線通信機能を内蔵したテレビジョン受像機及び消費電力削減方法
JP2002247479A (ja) ビデオ無線送受信システム
US20130120655A1 (en) Method, apparatus and system for using backchannels for controlling and configuring displays and peripheral devices
JP2007074237A (ja) 浴室テレビジョン受信システム
JP2007060361A (ja) 放送時間表示システム、およびその表示制御方法
JP4458969B2 (ja) デジタル放送受信装置及びリモコン装置
KR20080075991A (ko) 지상파 dmb 수신기의 재난 방송 수신 장치 및 방법