JP2004056003A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004056003A
JP2004056003A JP2002214236A JP2002214236A JP2004056003A JP 2004056003 A JP2004056003 A JP 2004056003A JP 2002214236 A JP2002214236 A JP 2002214236A JP 2002214236 A JP2002214236 A JP 2002214236A JP 2004056003 A JP2004056003 A JP 2004056003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
trench
insulating film
gate electrode
gate insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002214236A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4055504B2 (ja
Inventor
Masahito Kigami
樹神 雅人
Yuji Nishibe
西部 祐司
Tsutomu Uesugi
上杉 勉
Eiko Hayashi
林 栄子
Hideki Hosokawa
細川 秀記
Kimimori Hamada
濱田 公守
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2002214236A priority Critical patent/JP4055504B2/ja
Publication of JP2004056003A publication Critical patent/JP2004056003A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4055504B2 publication Critical patent/JP4055504B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • H01L29/42368Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity the thickness being non-uniform

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】高耐圧でありながら、オン抵抗が十分に低い半導体装置を実現する。
【解決手段】パワーMOSFET20のトレンチゲート電極34は、ボディ領域30を貫通するとともにドレイン領域26まで伸びるトレンチ33内にゲート絶縁膜36で覆われた状態で埋込まれ、かつ、トレンチゲート電極34の下端もドレイン領域26まで達している。ゲート絶縁膜36は、トレンチゲート電極34の側面と底面を覆う部分の厚さが全体に亘って0.2μm以上である。オン時には、ゲート絶縁膜36を介してトレンチゲート電極34の側面に沿って伸びるボディ領域30aにチャネルが形成される。このパワーMOSFET20には、駆動手段によって20V以上のゲート駆動電圧がトレンチゲート電極34に印加される。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】第1導電型のドレイン領域と、ドレイン領域に接する第1導電型のドリフト領域と、ドリフト領域に接する第2導電型のボディ領域と、ボディ領域に接する第1導電型のソース領域を備えた半導体装置が知られている。この半導体装置では、上記した領域群を含む半導体領域の表面に露出したボディ領域上にゲート絶縁膜を介してプレーナゲート電極を設けるプレーナゲート構造が採用されている。また、この半導体装置では、ボディ領域を貫通するトレンチ内にゲート絶縁膜で覆われたトレンチゲート電極を埋込むトレンチゲート構造も採用されている。
【0003】
プレーナゲート構造の場合は、典型的には、半導体領域の表面に平行な方向(以下では便宜上「横方向」という)に伸びるプレーナゲート電極と対向するボディ領域にチャネルが形成される。よって、チャネルも横方向に伸びる。これに対し、トレンチゲート構造の場合は、典型的には、半導体領域の表面に直交する方向(以下では便宜上「縦方向」という)に伸びるトレンチゲート電極と対向するボディ領域にチャネルが形成される。よって、チャネルも縦方向に伸びる。
【0004】
高耐圧が要求される半導体装置では、ドリフト領域が厚く形成されているとともに、ドレイン領域、ドリフト領域、ボディ領域、ソース領域が順に縦方向に形成される構造が一般的である。このような構造では、ボディ領域に横方向のチャネルが形成されるプレーナゲート構造よりも、ボディ領域に縦方向のチャネルが形成されるトレンチゲート構造の方が構造的にオン抵抗を低減し易い。よって、従来一般的に用いられていたプレーナゲート構造に代えて、トレンチゲート構造が広く採用されてきている。
【0005】
トレンチゲート構造を採用した半導体装置においては、半導体領域に形成されるトレンチの下端は、ボディ領域を貫通したドリフト領域の上部に位置する構造が一般的である。縦方向に伸びるトレンチゲート電極と対向するボディ領域に縦方向のチャネルを形成するのには、この構造で十分だからである。
【0006】
これに対し、トレンチをさらに伸ばして、トレンチの下端がドレイン領域まで達するトレンチゲート構造も提案されている。
(第1従来技術) 例えば、米国特許No.4,767,722号公報には、トレンチゲート構造の半導体装置において、トレンチの下端がドレイン領域まで達している構造が示されている。この公報に示されたゲート絶縁膜の厚さは、0.05μm〜0.1μmと薄い。
(第2従来技術) また、IEEE Trans. on Electron.Devices,Vol.41,No5,PP.800−808には、トレンチゲート型の半導体装置において、トレンチの下端がドレイン領域まで達している構造が示されている。この公報に示されたゲート絶縁膜の厚さも、0.05μmと薄い。
【0007】
第1従来技術と第2従来技術のように、トレンチの下端がドレイン領域まで達していると、ボディ領域に加えて、トレンチゲート電極と隣合うドリフト領域にもキャリアの蓄積層を形成できる。よって、オン抵抗をより低減できる。しかし、これらの従来技術では、ゲート絶縁膜の厚さが薄いため、ドレイン耐圧が低下してしまう。ドレイン耐圧は、ドレインとゲート間の耐圧と、ドレインとソース間の耐圧のいずれか小さい方の耐圧で決まる。これらの従来技術では、ゲート絶縁膜の厚さが薄いため、トレンチの下端をドレイン領域まで伸ばすと、ドレインとゲート間の耐圧が低下してしまい、この結果、ドレイン耐圧が低下してしまうのである。
【0008】
(第3従来技術) これに対し、特開平7−7149号公報には、トレンチゲート構造の半導体装置について2つの構造が示されている。
1番目の構造は、図7に示すように、トレンチ133の下端がドレイン領域126まで達している。ゲート絶縁膜のうち、トレンチ133に埋込まれたゲート電極134の側面の上部を覆うゲート絶縁膜136aの厚さを0.05μmと薄くしている。一方、ゲート絶縁膜のうち、ゲート電極134の側面の上部以外の部分を覆うゲート絶縁膜136bの厚さを1μmと厚くしている。この構造は、低いゲート駆動電圧で半導体装置にドレイン電流を流すことが前提の構造となっているため、ボディ領域130のうちチャネルが形成される部位130aに対向するゲート絶縁膜136aを薄くしている。一方、ゲート電極134の底面等を覆う部分のゲート絶縁膜136bは厚くしているため、ドレインとゲート間の耐圧を高くすることでき、この結果、ドレイン耐圧を高くできる。
【0009】
2番目の構造は、図8に示すように、トレンチ233の下端がドレイン領域226まで達している。ゲート絶縁膜のうち、トレンチ233に埋込まれたゲート電極234の側面を覆うゲート絶縁膜236bの厚さを1μmと厚くしている。一方、ゲート絶縁膜のうち、トレンチ233に埋込まれていない部分236aの厚さを0.05μmと薄くしている。ボディ領域230は、トレンチ233に埋込まれたゲート電極234bの側面を覆うゲート絶縁膜236bには接していない。そのゲート絶縁膜236bとp型ボディ領域230の間には、縦方向に伸びるn型領域240が形成されている。ボディ領域230の上部230aは、トレンチ233に埋込まれていないゲート電極234aにゲート絶縁膜236aを介して隣合っている。装置のオン時には、このp型ボディ領域230の上部230aに横方向のチャネルが形成されて、n型ソース領域232と縦方向に伸びるn型領域240が繋がる。即ち、トレンチ233に埋込まれていないゲート電極234aは、先に述べたプレーナゲート電極として実質的に機能する。この2番目の構造においても、チャネルが形成されるボディ領域230の上部230aに接するゲート絶縁膜236aは1番目の構造と同様に薄くなっており、低いゲート駆動電圧でドレイン電流を流すことが前提の構造となっている
【0010】
図7に示す第3従来技術の1番目の構造は、ゲート電極134の側面の中間部を覆うゲート絶縁膜136bを厚くしている。この構造は、低いゲート駆動電圧を前提としているため、その厚いゲート絶縁膜136bと隣合うドリフト領域128中の領域128aには、十分な蓄積層を形成できない。この結果、オン抵抗を十分に低下させることが困難である。また、この構造では、トレンチ133に埋込まれたゲート電極134の側面を覆うゲート絶縁膜136a、136bの厚さを異ならせている。しかし、このように、ゲート電極134の側面を覆うゲート絶縁膜136a、136bの厚さを異ならせるには、非常に煩雑な製造工程が必要となる。
【0011】
図8に示す第3従来技術の2番目の構造は、トレンチ233に埋込まれたゲート電極234bの側面を覆うゲート絶縁膜236bの厚さを異ならせないので、厚さを異ならせるための煩雑な製造工程は不要である。しかし、この構造では、ボディ領域230の上部230aに横方向にチャネルが形成されるため、縦方向にチャネルが形成される場合に比べてオン抵抗を低下させることが困難である。また、1番目の構造と同様に、厚いゲート絶縁膜236bと隣合う縦方向領域240とドリフト領域228中の領域228aには十分な蓄積層を形成できない。従って、2番目の構造によっても、オン抵抗を十分に低下させることは困難である。
【0012】
本発明は、高耐圧でありながら、オン抵抗が十分に低い半導体装置を実現することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段及び作用と効果】
〔1〕本発明を具現化した半導体装置は、第1導電型のドレイン領域と、ドレイン領域に接する第1導電型のドリフト領域と、ドリフト領域に接する第2導電型のボディ領域と、ボディ領域に接する第1導電型のソース領域と、トレンチゲート電極と、ゲート絶縁膜と、駆動手段を備えている。
トレンチゲート電極は、ボディ領域を貫通するとともに不純物濃度1017cm−3以上のドレイン領域又はドリフト領域まで伸びるトレンチ内にゲート絶縁膜で覆われた状態で埋込まれ、かつ、トレンチゲート電極の下端も不純物濃度1017cm−3以上のドレイン領域又はドリフト領域まで達している。ゲート絶縁膜は、トレンチゲート電極の側面と底面を覆う部分の厚さが全体に亘って0.2μm以上である。駆動手段は、20V以上のゲート駆動電圧をトレンチゲート電極に印加するように構成されている。オン時には、ゲート絶縁膜を介してトレンチゲート電極の側面に沿って伸びるボディ領域にチャネルが形成される。
【0014】
ここで、不純物濃度1017cm−3以上のドリフト領域とは、典型的には、例えば不純物濃度が1015〜1016cm−3のドリフト領域の下部に、例えば不純物濃度が1019〜1020cm−3のドレイン領域からの不純物が拡散して、結果的に不純物濃度が1017cm−3以上となっている領域を意味する。
【0015】
第1従来技術から第3従来技術は、ゲート駆動電圧が低いことを前提とした構造であり、少なくともチャネルが形成されるボディ領域と隣合うゲート絶縁膜は薄くする必要があった。第1従来技術と第2従来技術は、ゲート絶縁膜全体を薄くした結果、トレンチとゲート間の耐圧が低下してしまうという問題があった。第3従来技術の2つの構造では、トレンチとゲート間の耐圧を高くするため、ゲート絶縁膜を厚くした部分を設けたが、この結果、オン抵抗を十分に低下できないという問題があった。
【0016】
これに対し、本発明者らは、ゲート駆動電圧が高い場合に適した構造の半導体装置を創作することに成功した。即ち、ゲート駆動電圧が高い場合には、高耐圧で低オン抵抗を実現できる半導体装置を創作することに成功した。
この半導体装置では、ゲート絶縁膜のうちトレンチゲート電極の側面と底面を覆う部分の厚さを全体に亘って0.2μm以上と厚くしている。よって、トレンチをドレイン領域まで伸ばした場合でも、ドレインとゲート間の耐圧を高くすることができる。この結果、ドレイン耐圧を高くすることができる。
【0017】
この半導体装置では、ゲート絶縁膜を介してトレンチゲート電極の側面に沿って(典型的には縦方向に)伸びるボディ領域にチャネルを形成する。そのボディ領域と隣合うゲート絶縁膜は0.2μm以上と厚いが、駆動手段によってトレンチゲート電極に印加されるゲート駆動電圧が20V以上と高いので、ボディ領域に十分にキャリアを集めてチャネルを形成できる。よって、第3従来技術の2番目の構造のように、ゲート電極の一部を実質的にプレーナゲート電極として機能させることで横方向にチャネルをするという構造をとらなくてもよい。また、駆動手段によってトレンチゲート電極に印加されるゲート駆動電圧が20V以上と高いので、ゲート絶縁膜が厚い場合でも、ゲート絶縁膜を介してトレンチゲート電極の側面と隣合うドリフト領域に十分にキャリアの蓄積層を形成できる。従って、オン抵抗を十分に低下させることができる。
このように、本発明の半導体装置によると、高耐圧でありながら、オン抵抗を十分に小さくすることができる。
【0018】
〔2〕ゲート絶縁膜は、トレンチゲート電極の側面を覆う部分の厚さが全体に亘って0.2μm以上のほぼ等しい値であることが好ましい。
このように、トレンチゲート電極の側面を覆う部分の厚さが全体に亘って0.2μm以上のほぼ等しい値とすると、第3従来技術の1番目の構造のように、トレンチゲート電極の側面を覆う部分の厚さを異ならせるための非常に煩雑な製造工程を行う必要がない。
【0019】
〔3〕トレンチゲート電極は、ボディ領域を貫通するとともに不純物濃度1017cm−3以上のドレイン領域まで伸びるトレンチ内にゲート絶縁膜で覆われた状態で埋込まれ、かつ、トレンチゲート電極の下端も不純物濃度1017cm−3以上のドレイン領域まで達しており、ドリフト領域全体の不純物濃度が1016cm−3以上であることが好ましい。
このように、ドリフト領域全体の不純物濃度を1016cm−3以上とすると、ドリフト領域の不純物濃度が1016cm−3より低い場合に比べて、ボディ領域とドリフト領域のpn接合からドリフト領域へ伸びる空乏層と、ゲート絶縁膜とドリフト領域の接触部からドリフト領域へ伸びる空乏層の伸びる割合をより適切なバランスとすることができる。この結果、ドレインとソース間の耐圧を高くすることができる。このため、ドレイン耐圧を高くすることができる。
【0020】
〔4〕駆動手段が、20V以下の電圧を供給する電源と、その20V以下の電源電圧を20V以上に昇圧させる昇圧手段を有することが好ましい。
この構成によると、電源の供給電圧が20V以下であっても、その電圧を昇圧手段によって20V以上に昇圧させて、本発明を実現するためのゲート駆動電圧とすることができる。
【0021】
〔5〕本発明は、半導体装置の耐圧低下抑制構造をも実現する。この耐圧低下抑制構造は、第1導電型のドリフト領域が、
=60×(N/1016−3/4(V:素子耐圧、N:不純物濃度)
で示される平行平板理想PN接合耐圧を得るために必要な最大不純物濃度の1/3以下の不純物濃度の領域を深さ方向に2μm以上有することを特徴とする。
この構造を適用すると、深さの不十分な浅いトレンチが形成された場合でも、耐圧の低下を抑制できる。この結果、素子製造の歩留まりを向上させることができる。
【0022】
〔6〕本発明は、半導体装置の駆動方法にも具現化される。この駆動方法は、第1導電型のドレイン領域と、ドレイン領域に接する第1導電型のドリフト領域と、ドリフト領域に接する第2導電型のボディ領域と、ボディ領域に接する第1導電型のソース領域と、トレンチゲート電極と、ゲート絶縁膜とを備え、トレンチゲート電極は、ボディ領域を貫通するとともに不純物濃度1017cm−3以上のドレイン領域又はドリフト領域まで伸びるトレンチ内にゲート絶縁膜で覆われた状態で埋込まれ、かつ、トレンチゲート電極の下端も不純物濃度1017cm−3以上のドレイン領域又はドリフト領域まで達しており、ゲート絶縁膜は、トレンチゲート電極の側面と底面を覆う部分の厚さが全体に亘って0.2μm以上であり、オン時には、ゲート絶縁膜を介してトレンチゲート電極の側面に沿って伸びるボディ領域にチャネルが形成される半導体装置を、20V以上のゲート駆動電圧で駆動することを特徴とする。
上記構成の半導体装置を20V以上のゲート駆動電圧で駆動することで、上記構成の半導体装置は非常に高い性能を発揮し、高耐圧でありながら、オン抵抗が十分に小さい半導体装置として機能する。
【0023】
〔7〕上記駆動方法においては、電源電圧が20V以下の場合は、その電源電圧を昇圧させて20V以上のゲート駆動電圧とすることが好ましい。
【0024】
【発明の実施の形態】後記する本発明の実施例の主要な特徴を記載する。
(形態1) ドレイン耐圧が50V以上であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の半導体装置。
(形態2) ゲート駆動電圧がドレイン耐圧の1/3よりも高い。
【0025】
【実施例】
(第1実施例) 図1に本発明の実施例のスイッチング装置50のブロック図を示す。このスイッチング装置50は、パワーMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)20を備えており、このパワーMOSFET20のオン・オフのスイッチングの切換えによって負荷(自動車のモータ等)52に供給する電力を制御するものである。このスイッチング装置50は、パワーMOSFET20の他に、14V電源54と、DC−DCコンバータ56と、もう1つのスイッチング素子(MOS等)58と、制御回路60を備えている。
このスイッチング装置50では、まず14V電源54から供給される14Vの電圧がDC−DCコンバータ(昇圧手段の一例)56によって、42Vの電圧に変換される。この42Vの電圧は、制御回路60でゲートのオン・オフが制御されるスイッチング素子58がオンのときには、そのスイッチング素子58を経由して、本実施例のパワーMOSFET20に印加される。即ち、この42Vの電圧は、パワーMOSFET20のゲート駆動電圧となる。このように、このスイッチング装置50では、ゲート駆動電圧を10V程度の低い値ではなく、42Vという高い値に設定している。また、14V電源54とDC−DCコンバータ56によって駆動手段が構成されている。
このスイッチング装置50では、制御回路60によってスイッチング素子58のオン・オフが制御され、これに連動してパワーMOSFET20のオン・オフが制御され、この結果として負荷52に供給する電力が制御される。
【0026】
なお、このようなDC−DCコンバータ56を用いずに、直接に42V電源を使用することも勿論可能である。特に、自動車搭載用の電源は従来の14V電源から42V電源に移行してきているため、その42V電源を利用することで、高ゲート駆動電圧を効率的ないしは簡便に発生させることができる。
また、DC−DCコンバータ56の設定条件を変更することで、14V電源54からの電圧を25Vや30V等の種々の電圧に変換可能であり、これらの電圧をゲート駆動電圧とすることができる。
【0027】
図2に第1実施例のパワーMOSFET20の断面図を示す。図2には、横方向に2つの単位構造が示されているが、実際にはこの単位構造が横方向に繰返し形成されている。
第1実施例のパワーMOSFET20は、ドレイン電極22と、ドレイン電極22に接するN型のドレイン領域26と、ドレイン領域26に接するN型のドリフト領域28と、ドリフト領域28に接するP型のボディ領域30と、ボディ領域30に接するN型のソース領域32と、ボディ領域30とソース領域32の両方に接するソース電極38と、トレンチゲート電極34と、ゲート絶縁膜(シリコン酸化膜等)36を備えている。ドレイン領域26は高濃度の半導体基板(シリコン基板)によって形成されている。この半導体基板上に形成された第1エピタキシャル層にN型のドリフト領域28が形成されている。この第1エピタキシャル層上にさらに形成された第2エピタキシャル層にP型のボディ領域30が形成されている。その第2エピタキシャル層の一部にN型の不純物がドープされてN型のソース領域32が形成されている。
【0028】
図3に第1実施例のパワーMOSFET20等の上記した各領域における不純物濃度の分布を示す。但し、図3のグラフの上側に記載した各領域の範囲はおおよその目安である。第1実施例のパワーMOSFET20では、ドレイン領域26の大部分の不純物濃度は、約1×1019〜1×1020cm−3である。ドリフト領域28の大部分の不純物濃度は、約1×1015〜1×1016cm−3である。
【0029】
トレンチゲート電極34は、ボディ領域30を貫通するとともにドレイン領域26まで伸びるトレンチ33内にゲート絶縁膜36で覆われた状態で埋込まれている。また、トレンチゲート電極34の下端もドレイン領域26まで達している。ゲート絶縁膜36は、トレンチゲート電極34の側面と底面を覆う部分の厚さが全体に亘ってほぼ等しく約0.4μmである。ゲート絶縁膜36の厚さはゲート駆動電圧の大きさと、要求する耐圧に応じて0.2μm以上の値に設定すればよい。ゲート駆動電圧の値が非常に大きい場合には、1μm以上の値に設定することも可能である。
【0030】
第1実施例のパワーMOSFET20の動作を説明する。先に述べた図1のスイッチング装置50の制御回路60が動作して、14V電源54によってドレイン(ドレイン電極22)に正電圧が印加され、ソース(ソース電極38)を接地された状態で、DC−DCコンバータ56から出力された42Vのゲート駆動電圧がスイッチング素子58を経由してゲート(ゲート電極34)に印加されたとする。すると、ボディ領域30中のトレンチゲート電極34(ゲート絶縁膜36)に沿って縦方向に伸びる領域30aに電子が集まり、n型チャネルが形成され、MOSFET20がオンする。これにより、ソース領域32から供給された電子は、n型チャネル30a、ドリフト領域28、ドレイン領域26を順に流れる。即ち、MOSFET20のオン時には、ドレイン領域26からソース領域32に電流が流れる。
【0031】
本実施例では、ゲート絶縁膜36を全体に亘ってほぼ等しく約0.4μmと厚くしているが、ゲート電極34に印加するゲート駆動電圧が42Vと高いので、ボディ領域30中の領域30aに電子を十分に集めて、n型チャネルを形成できる。また、ゲート駆動電圧が高いので、ドリフト領域28中のトレンチゲート電極34に沿って縦方向に伸びる領域28aにも十分なキャリア(この場合電子)の蓄積層を形成できる。従って、オン抵抗を十分に低下させることができる。
【0032】
また、ソース電極38とゲート電極34を接地して、ドレイン電極22に印加する電圧を0Vから徐々に増加させた場合、ボディ領域30とドリフト領域28のpn接合部からドリフト領域28側に縦方向に空乏層が広がる。また、本実施例では、トレンチゲート電極34がドレイン領域26まで達しているため、その電極34を覆うゲート絶縁膜36とドリフト領域28の接触部からもドリフト領域28内に横方向に空乏層が広がる。これらの作用によって、高いソース−ドレイン間耐圧を確保できる。本実施例では、トレンチ33間の距離Lは、上記の空乏層に広がりによってドリフト領域33が完全空乏化するような値に設定されている。このように、トレンチゲート電極34をドレイン領域26まで伸ばすことで、ドリフト領域28に横方向からも空乏層を伸ばすことができるので、高耐圧化を実現できる。
また、トレンチゲート電極34の底面付近を覆うゲート絶縁膜36も約0.4μmと厚くしているから、トレンチゲート電極34がトレンチ領域26に達しており、その底面付近を覆うゲート絶縁膜36がドレイン領域26内に位置していても、高いゲート−ドレイン間耐圧を確保できる。
この結果、ソース−ドレイン間耐圧と、ゲート−ドレイン間耐圧のうち低い方の値で決まるドレイン耐圧を高い値とすることができる。
【0033】
さらに、トレンチゲート電極34の下端をドレイン領域26に達するまで伸ばしたことで、トレンチゲート電極34とドレイン電極22間の容量が増加する。このため、パワーMOSFET20の内蔵ダイオードのソフトリカバリー化が可能となり、リカバリー時に発生するサージ電圧を大幅に低減できる。この場合、トレンチゲート電極34、ゲート絶縁膜36、ドレイン領域26及びドレイン電極22が、いわゆるスナバ(緩衝)キャパシタの役割を果たし、サージ電圧を緩衝する機能を果たす。
【0034】
(第2実施例) 第2実施例のパワーMOSFETは、図2の第1実施例のパワーMOSFETと基本的には同様の構成である。しかし、図3の不純物濃度の分布に示されるように、第1実施例のパワーMOSFETではドリフト領域28の大部分の不純物濃度を約1×1015〜1×1016cm−3としているのに対し、第2実施例のパワーMOSFETではドリフト領域28全体の不純物濃度を1×1016cm−3以上(大部分の不純物濃度を1×1018cm−3以下)としている点で異なる。
【0035】
第2実施例のパワーMOSFETによると、第1実施例のパワーMOSFETよりもさらに高耐圧化を実現することができる。
第1実施例のパワーMOSFETでは、ドリフト領域28の不純物濃度が1×1015〜1×1016cm−3と比較的低かったため、ボディ領域30とドリフト領域28のpn接合からドリフト領域28へ伸びる空乏層よりも、ゲート絶縁膜36とドリフト領域28の接触部からドリフト領域28へ伸びる空乏層の割合が高かった。この結果、図4に示すように第1実施例では、ドリフト領域28の下部付近で電界強度がピーク値となるとともに、電界強度分布が急峻となっている。
【0036】
これに対し、第2実施例のパワーMOSFETでは、ドリフト領域28の不純物濃度を第1実施例よりも高くして、ゲート絶縁膜36とドリフト領域28の接触部からドリフト領域28へ伸びる空乏層の割合を減らしている。これにより、ボディ領域30とドリフト領域28のpn接合からドリフト領域28へ伸びる空乏層と、ゲート絶縁膜36とドリフト領域28の接触部からドリフト領域28へ伸びる空乏層の伸びる割合をより適切なバランスとすることができる。この結果、図4に示すように、第2実施例のパワーMOSFETでは、電界強度がドリフト領域28の中央付近でピーク値となるとともに、第1実施例に比べて電界強度分布が緩やかになっており、均一化されている。この結果、第1実施例よりもさらに高耐圧化を達成できている。
【0037】
図5に、従来構造、第1実施例、第2実施例のパワーMOSFETのオン抵抗、ドレイン耐圧、リカバリー電流の変化率di/dt、サージ電圧を示す。ここで、従来構造のパワーMOSFETとは、トレンチゲート電極の下端位置がドリフト領域の上部に位置する構造のMOSFETであり、〔従来の技術〕で説明した半導体装置とは異なる。この従来構造のMOSFETの各領域における不純物濃度の分布は、図3に示すようになっている。
【0038】
図5に示すように、第1実施例のパワーMOSFETは、従来構造のパワーMOSFETに比べて、オン抵抗が小さい。また、リカバリー電流の変化率di/dt、サージ電圧を大幅に低減できている。なお、ドレイン耐圧は上昇した方が望ましいが、やや低下している。但し、従来構造のMOSFETは、トレンチ間の間隔や各領域の厚さ等の設計値が十分に検討されて最適化された構造であるが、第1実施例のMOSFETは、これらの設計値が十分に検討された状態でない。よって、第1実施例のMOSFETの構造が十分に検討されて最適化された場合は、従来構造のMOSFETよりも耐圧を高くできると考えられる。
一方、第2実施例のMOSFETでは、第1実施例のMOSFETに比べてさらにオン抵抗が低下している。また、リカバリー電流の変化率di/dt、サージ電圧については第1実施例とほぼ同様に低下している。ドレイン耐圧は従来構造に比べて同程度となっている。
【0039】
第2実施例のMOSFETによると、シリコンリミットを大幅に上回る特性が得られる。即ち、シリコンリミットの関係式から得られるオン抵抗値よりも大幅に低いオン抵抗値が得られる。ここで、シリコンリミットの関係式は次式で表される。
オン抵抗(mΩ・mm)=6×10−4×〔耐圧(V)〕2.5
この式に図5に示される第2実施例のMOSFETのドレイン耐圧の概算値100Vを代入すると、オン抵抗値として60mΩ・mmという値が算出される。これに対し、図5に示される第2実施例のMOSFETのオン抵抗の概算値は30mΩ・mmである。即ち、第2実施例のMOSFETによると、シリコンリミットの関係式から得られるオン抵抗値よりも大幅に低いオン抵抗値が得られる。
【0040】
(第3実施例) 第3実施例のパワーMOSFETは、図2の第1実施例のパワーMOSFETと基本的には同様の構成である。しかし、図6の不純物濃度の分布に示されるように、N型ドリフト領域28が、次の式
=60×(N/1016−3/4(V:素子耐圧、N:不純物濃度)
で示される平行平板理想PN接合耐圧を得るために必要な最大不純物濃度NB(max)の1/3以下の不純物濃度の領域を深さ方向に4μm程度有している点で、第1実施例と異なる。
【0041】
先に述べた第1実施例や第2実施例のパワーMOSFETによると、高耐圧でありながらオン抵抗が十分に低くできるが、そのためには、不純物濃度1017cm−3以上のドレイン領域26又はドリフト領域28まで伸びるトレンチ33を形成する必要がある。一方、トレンチ33の形成においては、エッチング加工で発生するダスト等のパーティクルによりエッチングが阻害され、所定の深さまでトレンチ33が形成されないことがある。この場合、素子耐圧は急激に低下し、所望の耐圧を得ることが困難となる。
【0042】
第3実施例の構造は、このような不都合を回避するためのものである。第3実施例の構成を適用しない場合、浅いトレンチ33が形成されると、素子耐圧は半分程度になる。これに対し、第3実施例の構成を適用すると、上記した式からもわかるように、不純物濃度を例えば上記最大不純物濃度の1/3にすると、理想的に得られる素子耐圧は(1/3)−3/4、即ち、2.3倍程度に向上させることができる。このため、深さの不十分な浅いトレンチ33が形成された場合でも、耐圧の低下を抑制できる。この結果、素子製造の歩留まりを向上させることができる。
【0043】
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例のスイッチング装置のブロック図を示す。
【図2】第1実施例のパワーMOSFETの断面図を示す。
【図3】従来構造、第1実施例、第2実施例のパワーMOSFETの各領域の不純物濃度分布を示す。
【図4】従来構造、第1実施例、第2実施例のパワーMOSFETのドリフト領域の電界強度分布を示す。
【図5】従来構造、第1実施例、第2実施例のパワーMOSFETのオン抵抗、ドレイン耐圧、di/dt、サージ電圧を示す。
【図6】従来構造、第1実施例〜第3実施例のパワーMOSFETの各領域の不純物濃度分布を示す。
【図7】第3従来技術の1番目の構造の半導体装置の断面図を示す。
【図8】第3従来技術の2番目の構造の半導体装置の断面図を示す。
【符号の説明】
22:ドレイン電極
26:ドレイン領域
28:ドリフト領域
30:ボディ領域
32:ソース領域
33:トレンチ
34:トレンチゲート電極
36:ゲート絶縁膜
38:ソース電極

Claims (7)

  1. 第1導電型のドレイン領域と、ドレイン領域に接する第1導電型のドリフト領域と、ドリフト領域に接する第2導電型のボディ領域と、ボディ領域に接する第1導電型のソース領域と、トレンチゲート電極と、ゲート絶縁膜と、駆動手段を備え、
    トレンチゲート電極は、ボディ領域を貫通するとともに不純物濃度1017cm−3以上のドレイン領域又はドリフト領域まで伸びるトレンチ内にゲート絶縁膜で覆われた状態で埋込まれ、かつ、トレンチゲート電極の下端も不純物濃度1017cm−3以上のドレイン領域又はドリフト領域まで達しており、
    ゲート絶縁膜は、トレンチゲート電極の側面と底面を覆う部分の厚さが全体に亘って0.2μm以上であり、
    駆動手段は、20V以上のゲート駆動電圧をトレンチゲート電極に印加するように構成され、
    オン時には、ゲート絶縁膜を介してトレンチゲート電極の側面に沿って伸びるボディ領域にチャネルが形成されることを特徴とする半導体装置。
  2. ゲート絶縁膜は、トレンチゲート電極の側面を覆う部分の厚さが全体に亘って0.2μm以上のほぼ等しい値であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. トレンチゲート電極は、ボディ領域を貫通するとともに不純物濃度1017cm−3以上のドレイン領域まで伸びるトレンチ内にゲート絶縁膜で覆われた状態で埋込まれ、かつ、トレンチゲート電極の下端も不純物濃度1017cm−3以上のドレイン領域まで達しており、
    ドリフト領域全体の不純物濃度が1016cm−3以上であることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 駆動手段が、20V以下の電圧を供給する電源と、その20V以下の電源電圧を20V以上に昇圧させる昇圧手段を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の半導体装置。
  5. ドリフト領域が、
    =60×(N/1016−3/4(V:素子耐圧、N:不純物濃度)
    で示される平行平板理想PN接合耐圧を得るために必要な最大不純物濃度の1/3以下の不純物濃度の領域を深さ方向に2μm以上有することを特徴とする半導体装置の耐圧低下抑制構造。
  6. 第1導電型のドレイン領域と、ドレイン領域に接する第1導電型のドリフト領域と、ドリフト領域に接する第2導電型のボディ領域と、ボディ領域に接する第1導電型のソース領域と、トレンチゲート電極と、ゲート絶縁膜とを備え、トレンチゲート電極は、ボディ領域を貫通するとともに不純物濃度1017cm−3以上のドレイン領域又はドリフト領域まで伸びるトレンチ内にゲート絶縁膜で覆われた状態で埋込まれ、かつ、トレンチゲート電極の下端も不純物濃度1017cm−3以上のドレイン領域又はドリフト領域まで達しており、ゲート絶縁膜は、トレンチゲート電極の側面と底面を覆う部分の厚さが全体に亘って0.2μm以上であり、オン時には、ゲート絶縁膜を介してトレンチゲート電極の側面に沿って伸びるボディ領域にチャネルが形成される半導体装置を、20V以上のゲート駆動電圧で駆動することを特徴とする半導体装置の駆動方法。
  7. 20V以下の電源電圧を昇圧させて20V以上のゲート駆動電圧で駆動することを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の駆動方法。
JP2002214236A 2002-07-23 2002-07-23 半導体装置 Expired - Fee Related JP4055504B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002214236A JP4055504B2 (ja) 2002-07-23 2002-07-23 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002214236A JP4055504B2 (ja) 2002-07-23 2002-07-23 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004056003A true JP2004056003A (ja) 2004-02-19
JP4055504B2 JP4055504B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=31936615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002214236A Expired - Fee Related JP4055504B2 (ja) 2002-07-23 2002-07-23 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4055504B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006210869A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Power Integrations Inc 多勾配ドレインドーピング特性を持つ高電圧縦型トランジスタ
JP2009521808A (ja) * 2005-12-22 2009-06-04 ビシェイ−シリコニクス 高移動度パワー金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ
US8409954B2 (en) 2006-03-21 2013-04-02 Vishay-Silconix Ultra-low drain-source resistance power MOSFET
US9412833B2 (en) 2005-03-11 2016-08-09 Vishay-Siliconix Narrow semiconductor trench structure
US10354920B2 (en) 2011-11-22 2019-07-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Methods and apparatus for MOS capacitors in replacement gate process

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006210869A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Power Integrations Inc 多勾配ドレインドーピング特性を持つ高電圧縦型トランジスタ
JP2010034602A (ja) * 2005-01-25 2010-02-12 Power Integrations Inc 多勾配ドレインドーピング特性を持つ高電圧縦型トランジスタ
US9412833B2 (en) 2005-03-11 2016-08-09 Vishay-Siliconix Narrow semiconductor trench structure
US9685524B2 (en) 2005-03-11 2017-06-20 Vishay-Siliconix Narrow semiconductor trench structure
JP2009521808A (ja) * 2005-12-22 2009-06-04 ビシェイ−シリコニクス 高移動度パワー金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ
KR101261962B1 (ko) 2005-12-22 2013-05-09 비쉐이-실리코닉스 고 이동도 전압 금속 산화물 반도체 전계-효과 트랜지스터
US9425043B2 (en) 2005-12-22 2016-08-23 Vishay-Siliconix High mobility power metal-oxide semiconductor field-effect transistors
US9437424B2 (en) 2005-12-22 2016-09-06 Vishay-Siliconix High mobility power metal-oxide semiconductor field-effect transistors
US8409954B2 (en) 2006-03-21 2013-04-02 Vishay-Silconix Ultra-low drain-source resistance power MOSFET
US9887266B2 (en) 2006-03-21 2018-02-06 Vishay-Siliconix Ultra-low drain-source resistance power MOSFET
US10354920B2 (en) 2011-11-22 2019-07-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Methods and apparatus for MOS capacitors in replacement gate process
US10720361B2 (en) 2011-11-22 2020-07-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Methods and apparatus for MOS capacitors in replacement gate process

Also Published As

Publication number Publication date
JP4055504B2 (ja) 2008-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10157983B2 (en) Vertical power MOS-gated device with high dopant concentration N-well below P-well and with floating P-islands
US11888047B2 (en) Lateral transistors and methods with low-voltage-drop shunt to body diode
US10283634B2 (en) Power MOSFET semiconductor
US7719053B2 (en) Semiconductor device having increased gate-source capacity provided by protruding electrode disposed between gate electrodes formed in a trench
US7777278B2 (en) Lateral semiconductor component with a drift zone having at least one field electrode
JP3385938B2 (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
US9159796B2 (en) Method for protecting a semiconductor device against degradation and a method for manufacturing a semiconductor device protected against hot charge carriers
JP4028333B2 (ja) 半導体装置
JP2942732B2 (ja) 短絡アノード水平型絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
EP1113501A2 (en) Power MOSFET having a trench gate electrode
TW200926397A (en) High density FET with integrated Schottky
JP6715567B2 (ja) 半導体装置
US7898024B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
CN111769158B (zh) 一种具低反向恢复电荷的双沟道超结vdmos器件及制造方法
JP2019079833A (ja) スイッチング素子とその製造方法
JP4971848B2 (ja) 低スイッチング損失、低ノイズを両立するパワーmos回路
CN114361250A (zh) 具有增强的高频性能的金属氧化物半导体场效应晶体管
JP4055504B2 (ja) 半導体装置
JP2003518749A (ja) ゲートのブレークダウン保護機能付きのシリコンカーバイトlmosfet
JP7505523B2 (ja) 半導体装置
US20230411510A1 (en) Power field-effect transistor and manufacturing method
JP2019083354A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050405

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071203

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4055504

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees