JP2004054971A - Information recording method for optical disk and information recording device for the optical disk - Google Patents

Information recording method for optical disk and information recording device for the optical disk Download PDF

Info

Publication number
JP2004054971A
JP2004054971A JP2002207270A JP2002207270A JP2004054971A JP 2004054971 A JP2004054971 A JP 2004054971A JP 2002207270 A JP2002207270 A JP 2002207270A JP 2002207270 A JP2002207270 A JP 2002207270A JP 2004054971 A JP2004054971 A JP 2004054971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
beams
recording
phase
optical disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002207270A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4131136B2 (en
Inventor
Kazumi Munekata
宗片 和視
Hideo Owa
応和 英男
Koichiro Ogiwara
荻原 宏一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002207270A priority Critical patent/JP4131136B2/en
Publication of JP2004054971A publication Critical patent/JP2004054971A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4131136B2 publication Critical patent/JP4131136B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To attain reduction of recording time by eliminating the useless recording operation of the information in an optical disk device having a plurality of beams. <P>SOLUTION: The user information 54A, in which pointers are set by the execution of a pointer set program 58 according to a CPU 50, is separated by the pointers PF set for every phase and supplied to an encoder 38. In the encoder 38, the encode process based on the format of the optical disk is carried out for every block unit of the input information. Data after the process are separated by referring to the beam allocation pointers PB0, PB1, PB2 which are set for every beam. Encode data for every beam are inputted to a recording circuit 40 in parallel. When the recording signal is outputted for every beam in accordance with the inputted encode data, a laser array is emitted and the user information 54A is recorded on the disk. <P>COPYRIGHT: (C)2004,JPO

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数のビームを有する光ディスクに対して情報の記録を行う方法及び装置に関し、具体的には、記録時間を短縮するための情報記録手法の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
複数のビームを有する光ディスク装置では、光ヘッドがトラック・ジャンプしながら、情報を光ディスクのトラック上に書き繋いでいく方法で行われている。図6には、その様子が示されている。この例は、トラックがらせん状に形成されており、ビーム数が3,間欠トラック数が2の例である。最初、同図(A)に示すように、最内周の0番目のトラックにビームB0(丸印),3番目のトラックにビームB1(三角印),6番目のトラックにビームB2(四角印)が位置しているものとする。図中、黒印はビームの記録開始位置を示し、白抜き印はベースの現在位置を示す。光ディスクが矢印FA方向に回転すると、ビームB0〜B2は、黒印の記録開始位置から白抜き印の位置の方向にトラック上を移動し、各トラック上に情報を記録する。光ディスクが矢印FA方向に3周弱回転すると、同図(B)に示す状態となる。すなわち、ビームB0はビームB1の記録開始点に、ビームB1はビームB2の記録開始点に、それぞれ接近するようになる。
【0003】
そして、光ディスクがちょうど3周回転すると、ビームB0はビームB1の記録開始点に達し、ビームB1はビームB2の記録開始点に達する。すると、今度は、光ヘッドのトラック・ジャンプを行い、ビームB0はビームB2の記録終了点から記録を開始する。このとき、各ビームは、トラック・ジャンプ後直ぐに記録を行うことができるわけではなく、PLLのロックやアドレスデコードを行う必要がある。つまり、トラック・ジャンプの開始から情報の記録開始までには所要の準備時間が必要である。この準備時間を考慮して、トラック・ジャンプの位置が決められる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上述した従来技術では、以下のような点について十分に検討されていないため、理論上考えられる情報の記録速度が得られないという不都合がある。
(1)トラック・ジャンプ後の記録を行うとしても、ビームB0は上述したとおりであるが、他のビームB1,B2も、ビームB0と同時に記録を開始するとしてよいか。
(2)記録すべき情報の容量が少ないときは、必ずしもすべてのビームを使用する必要がない場合が考えられるが、そのときは、どのようにして最適な実行ビーム数の見積りや情報のビーム割り振りを行うのか。
(3)情報の記録最中にエラーが発生する可能性もある。このような場合、どのようにリカバリーをするか。
【0005】
以上の点を考慮しつつ記録手法を工夫することで、無駄を省いて情報の記録速度の向上を図ることができると考えられる。
【0006】
本発明は、以上の点に着目したもので、複数のビームを有する光ディスク装置における情報の記録動作の無駄を省いて記録時間の短縮を図ることができる光ディスクの情報記録方法及びその装置を提供することを、その目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するため、本発明は、複数のビームによって光ディスクに情報を記録する場合に、記録すべき情報量と、前記複数のビームがトラック・ジャンプを行うことなく光ディスクに記録できる情報量を参照して、情報の記録を実行する実行ビーム数を演算し、次に、演算された実行ビーム数に基づいて、前記複数のビームがトラック・ジャンプを行うことなく光ディスクに情報を記録するフェーズ毎の記録開始位置を示すフェーズ開始ポインタを設定し、更に、演算された実行ビーム数に基づいて、前記フェーズ内で前記複数のビームがそれぞれ記録を開始する位置を示すビーム割振りポインタを設定することを特徴とする。
【0008】
主要な形態の1つは、前記各ステップの処理を、最初に情報を記録するフェーズと、これに継続するフェーズとで、それぞれ別個に行うことを特徴とする。他の形態の1つは、トラック・ジャンプからディスク上におけるアドレス検出に至る準備時間を考慮して、前記光ビームのトラック・ジャンプを行うことを特徴とする。更に他の形態の1つは、情報の記録時にエラーが発生したときに、前記ポインタを利用して、その再設定を行うことを特徴とする。
【0009】
本発明によれば、記録すべき情報に、フェーズ毎及びビーム毎の記録開始位置を示すポインタが設定される。これらのポインタを参照して複数のビームによる記録を行うことで、記録動作の無駄を省いて記録時間の短縮を図ることができ、高速記録が可能となる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。なお、以下の説明では、CLV(線速度一定)方式のセクタ配置の光ディスクをブロック単位で書き込む場合を想定する。図1には、本実施形態にかかる3ビームの記録装置の主要構成が示されている。同図において、光ヘッド10は、3チャンネルの記録用のレーザビームを出力するレーザアレイ12を備えている。レーザアレイ12は、3チャンネルのレーザドライバ14によって駆動されており、そのレーザ出力が3チャンネルのモニタ(フロントフォトディテクタ)16で検知されている。
【0011】
光ディスクによって反射されたレーザビームは、3チャンネルのフォトディテクタ18に入射し、ここで各チャンネル毎に光電変換が行われる構成となっている。更に、光ヘッド10には、回転,フォーカス,トラッキング及びシーク(ないしトラック・ジャンプ)の駆動を行うための駆動機構20が設けられている。駆動機構20には、スピンドルモータ,2軸モータ,スレッドモータが含まれている。
【0012】
上述したフォトディテクタ18のRF信号出力側は、RFアンプ・イコライザ22,2進符号化のためのPLL回路24を順に介してデコーダ26に接続されている。デコーダ26では、EFM+(8−16変換)デコード,ECC(エラーチェック・コレクト),S−P変換(シリアル・パラレル変換)が行われる構成となっている。デコーダ26のデコードデータ及びエラーの出力側は、CPU50に接続されている。一方、フォトディテクタ18の制御用の信号出力側は、マトリクスアンプ28に供給されている。マトリクスアンプ28は、入力信号からウォブル信号検出用の光量信号,フォーカスエラー信号,トラッキングエラー信号(DPP及びDPD)をそれぞれ生成する回路で、光量信号はAGC機能を備えた帯域フィルタ30に供給され、フォーカスエラー信号及びトラッキングエラー信号はサーボ制御回路32に供給されている。そして、このサーボ制御回路32のサーボ制御信号出力側は、ドライバ回路34を介して光ヘッド10の駆動機構20に接続されている。
【0013】
上述した帯域フィルタ30の出力側は、クロック・アドレス制御部36に接続されている。このクロック・アドレス制御部36は、各ビーム毎に入力信号からウォブル信号をそれぞれ検出するとともに、更に各ビーム毎のアドレス信号や書き込みクロックを生成する機能を備えている。これらの信号は、エンコーダ38に供給されている。エンコーダ38は、ホスト側(図示せず)からCPU50を介して供給されるデータ(ユーザ情報)に対して、EFM+(8−16変換)エンコード,ECC(エラーチェック・コレクト),P−S変換(パラレル・シリアル変換)を行う機能を備えている。
【0014】
このエンコーダ38から出力されるエンコード後のNRZデータは、クロック信号とともに記録回路(ライトストラテジ生成器)40に供給されている。記録回路40のデータ出力側は前記レーザドライバ14に接続されており、これによって前記レーザアレイ12が記録すべきデータに対応して駆動されるようになっている。レーザアレイ12の出力は、モニタ16によってモニタリングされており、前記記録回路40から供給されるタイミング信号に基づいて、出力制御回路42により所定値となるように制御されている。
【0015】
光ディスクに記録すべきユーザ情報は、外部のホスト側(図示せず)からCPU50に供給されており、CPU50によってメモリ52に格納されるようになっている。CPU50は、上述した各部の信号を必要に応じて参照するとともに、メモリ52に格納されているプログラムを実行し、メモリ52に格納されたユーザ情報を光ディスクに記録する動作や光ディスクから再生された情報の出力を行う機能を備えている。
【0016】
図2には、メモリ52に格納されるデータ及びプログラムが示されている。データ領域54には、光ディスクに記録すべきデータであるユーザ情報54Aが格納されるようになっている。ユーザ情報54Aは、ホストコンピュータからSCSI,ATAPI,USB,IEEE1394などの適宜のコマンドによりCPU50に送り込まれる。CPU50は、この送り込まれたデータをメモリ52にユーザ情報54Aとしてバッファリングする。
【0017】
プログラム領域56には、前記ユーザ情報54Aに各フェーズと各ビームの記録開始点を示すポインタを設定するポインタ設定プログラム58が格納されている。このポインタ設定プログラム58には、
(1)各フェーズにおける記録開始点を示すフェーズ開始ポインタを設定するフェーズ開始ポインタ設定プログラム58A,
(2)各フェーズ内における各ビームの記録開始点を示すビーム割振りポインタを設定するビーム割振りポインタ設定プログラム58B,
(3)記録装置として有するビーム数のうち実際に情報記録を行うビーム数(実行ビーム数)を演算するための実行ビーム数演算プログラム58C,
(4)トラック・ジャンプ,PLL回路24における引き込み,クロック・アドレス制御部36におけるウォブル信号に基づくアドレスのデコードを行うために必要とされる時間,すなわち記録準備に要する時間(以下「ロック・タイム」という)を学習して予想するためのロック・タイム学習予想プログラム58D,
がそれぞれ含まれている。
【0018】
また、プログラム領域56には、モニタ16で、ピットないしマークの形成状態を監視することによって、エラー発生の有無を検出するピット形成監視プログラム60も含まれている。
【0019】
図3には、本実施形態における光ディスク上のビーム配置が示されている。同図に示すように、本実施形態では、設定ビーム数(装置として物理的に保有するビーム数)が「3」となっている。また、各ビームが何個のトラックを跨っているかを示す間欠トラック数は「2」となっている。各ビームの位置は極座標(r,θ)で表示され、最内周のビームをB0,真中のビームをB1R,最外周のビームをB2とする。そして、それらのうちの何れか一つがレファレンス・ビームとして定義する。本例では、ビームB0,B1R,B2のうち中央のB1Rがレファレンス・ビームとして定義されている。3つのビームのうち、トラック・ジャンプの基準となるとともに、最初にトラッキングサーボが掛けられるビームがレファレンス・ビームである。
【0020】
次に、以上のようなビーム配置によって光ディスクにユーザ情報を記録する方法について、図4を参照しながら説明する。同図は、縦軸に各ビームB0,B1R,B2が位置するトラックナンバー,横軸に光ディスクの回転回数を取ったときの各ビームによる記録軌跡を示したものである。同図に示すように、一番最初に情報を記録するときは、3つのビーム同時に記録を開始する。同図の例では、ビームB0はトラックM,ビームB1RはM+3,ビームB2はM+6にあり、同時に情報の記録を開始する。そして、光ディスクが3回転した時点(横軸がNからN+3となった時点)で、フェーズ0の記録動作を終了する。
【0021】
次の記録動作は、上述したように、ビームB0がビームB2の記録終了点W1から連続するように行わなければならない。ところが、ビームB0による記録動作を開始するためには、トラック・ジャンプ,PLL回路24における引き込み,クロック・アドレス制御部36におけるウォブル信号に基づくアドレスのデコードを行わなければならない。そこで、これらの記録準備に要する時間であるロック・タイムを考慮して、矢印F1で示すように光ヘッド10のトラック・ジャンプが行われる。すなわち、記録終了点W1に連続する位置W2よりもロック・タイム相当分前の位置にジャンプする。
【0022】
その後、光ディスクの回転とともに前記記録準備が行われ、準備が終了して記録可能となるとともに、ビームB0がビームB2の記録終了点W1に連続した位置W2となった時点で、情報の記録が開始される。なお、ロック・タイムは、メモリ52のロック・タイム学習予想プログラム60によって、常に学習・予想が行われている。
【0023】
一方、ビームB1R及びB2も同様にトラック・ジャンプし、上述した記録準備を行う。しかし、ビームB1R及びB2は、ビームB0とは異なり、フェーズ0における記録終了点に連続して記録を行う必要はない。そこで、本実施形態では、ビームB1R及びB2については、記録準備動作が終了した時点W3、W4で、情報の記録動作を開始する。このため、ビームB0よりもビームB1R及びB2のほうが早く情報の記録を開始することになる。そして、ビームB0は、ビームB1Rの記録開始点W3に連続した時点W5で記録を終了し、ビームB1Rは、ビームB2の記録開始点W4に連続した時点W6で記録を終了する。ビームB2による記録は、ビームB0,B1Rのいずれか遅いほうと同時に終了する。以上がフェーズ1の動作である。フェーズ2以降は、このフェーズ1の動作の繰り返しとなる。
【0024】
次に、本実施形態では、以上のような手順でトラック・ジャンプ動作を行って情報が光ディスクに記録されるが、各フェーズにおいて記録される情報の区切りを示すポインタがフェーズ開始ポインタ設定プログラム58A,ビーム割振りポインタ設定プログラム58Bによって設定される。また、図4の例は、ビームB0,B1R,B2の全てを使用して情報が記録されるが、記録すべき情報の量によっては、必ずしも全てのビームを使用する必要がない場合もあり得る。そこで、実際に記録動作を行うビーム数が、実行ビーム数演算プログラム58Cによって演算される。
【0025】
以下、これらのポインタの設定方法と実行ビーム数の求め方について説明する。本例では、メモリ52にCPU50を通じてホスト側からバファリングされたユーザ情報54Aに対して2種類のポインタが設定される。一つは、1回のフェーズ,すなわちトラック・ジャンプを行うことなく1回で記録可能なブロック領域の開始アドレスを設定するポインタ(以下「フェーズ開始ポインタ」という)であり、もう一つの種類のポインタは、前記1回のフェーズで記録可能な情報をビーム毎に割り振るために設定するポインタ(以下「ビーム割振りポインタ」という)である。このビーム割振りポインタは、実行ビーム数毎に設定される。
【0026】
上述したポインタ設定に必要な情報としては、3つのビームB0,B1R,B2の配置、それら各ビームの位置、ディスクの回転速度、及び前記ロック・タイム(トラック・ジャンプに要する時間+PLLのロックに要する時間+ウォブル信号に基づくアドレスデコードの時間)である。なお、ロック・タイムは、情報の記録時に計測され、光ディスクの回転数とこの時間の関係をロック・タイムの学習・予想プログラムによって学習して、最適な時間が見積もられる。
【0027】
例えば、設定ビーム数を「Beam_number」,間欠トラック数を「intermittent_number」,記録時の線速度を「v(m/s)」,ロック・タイムを「Lock_time(ms)」,実行ビーム数を「EffectiveBeam_number」とする。実際の光ディスク装置では、ビーム側が固定でディスク側が回転するが、以下便宜上、ディスク側が固定でビーム側が回転しながらディスク側のトラックをなぞるものとする。各ビームB0,B1R,B2の配置は図3に示した通りである。また、ビーム間隔を「d(mm)」とし、ビームB0とビームB1Rの間隔を「d01」,ビームB1RとB2の間隔を「d12」でそれぞれ表す。
【0028】
<フェーズ開始ポインタの設定手順>……この場合、CPU50は、最初に実行ビーム数演算プログラム58Cによって実行ビーム数の計算を行う。この実行ビーム数の計算は、最初のフェーズ(図4のフェーズ0)とそれ以降のフェーズ(図4のフェーズ1,2,……)では、計算式が異なる。以下、最初のフェーズを「Phase_int」で表し、それ以降のフェーズを「Phase_A」で表す。
【0029】
「Phase_intの場合」……このフェーズにおける情報の記録可能なトラックの長さは、次の(1)式で表される。図4中に実線L00,L01,L02で示すトラック長さの合計が、この(1)式に対応する。
【数1】

Figure 2004054971
【0030】
この(1)式中、「r_start」は最初のフェーズ「Phase_int」の記録開始ブロックのディスク上における半径(記録開始半径)を表し、「pi」は円周率を表し、「Track_Pitch」は記録するディスクフォーマットに準ずるトラックピッチを表す。また、「r_base」は、ディスクフォーマットに準ずるユーザ情報54Aの開始ブロックの半径位置を表し、「θ」はこのユーザ情報54Aの開始ブロックの極座標変換の角度基準から何ラジアン進んだ所に「r_start」が存在しているかを示している。
【0031】
以上のような(1)式に諸条件を代入するとともに、(残留記録長さ−記録可能な長さ)≧0を満足するように、設定ビーム数に対する実行ビーム数「EffectiveBeam_number」の最大値を求める。残留記録長さは、ユーザ情報54Aに相当するトラック長さから既に記録した分を除いたものである。前記不等式は1回のフェーズで記録可能なトラックの長さが残留記録長さよりも少ないことを意味する。このような場合は、できる限り多数のビームを使用して情報記録を行うほうが効率的である。
【0032】
なお、記録可能なトラック長さを単位ブロック長で割って余りが生じた場合は、繰上げまたは繰り下げを行う。ブロック単位で情報を記録することから、このような処理を行う。この場合、繰り上げ又は繰り下げられたブロック数に対して残留ブロック数が小さい場合は、この残留ブロック数を使用する。例えば、光ディスクに既に情報が記録されており、残りの記録可能な容量が少ないような場合が該当する。
【0033】
以上のようにして、最初のフェーズ「Phase_int」における記録開始ブロック番号から記録終了ブロック番号が決定される。なお、最初のフェーズの開始ポインタPF0は、図2に示すようにユーザ情報54Aの開始点であるが、最初のフェーズにおけるブロック数,すなわち最初のフェーズで記録される情報量が決定されることから、結果的に、次のフェーズの開始ポインタPF1が決定されることになる。
【0034】
「Phase_Aの場合」……このフェーズにおける情報の記録可能なトラックの長さは、次の(2)式で表される。図4中に実線L10,L11,L12で示すトラック長さの合計が、この(2)式に対応する。
【数2】
Figure 2004054971
【0035】
この(2)式に諸条件を代入するともに、(残留記録長−記録可能な長さ)≧0を満足する設定ビーム内で、実行ビーム数の最大値を求める。この場合も、前記最初のフェーズの場合と同様に、記録可能な長さを一つのブロック長で割って、余りが生じた場合は、繰上げ又は繰り下げを行う。また、繰り上げ又は繰り下げしたブロック数に対して残留ブロック数が小さい場合は、この残留ブロック数を使用する。このような操作により、後続するフェーズの記録開始ブロック番号から今回のフェーズの記録終了ブロック番号が決定される。これにより、今回のフェーズによって記録されるブロック数が決まるので、結果的に、次のフェーズの記録開始ポインタPF2が決まることになる。この動作を繰り返し行うことで、次に継続するフェーズの記録開始ポインタを順次決定することができる。
【0036】
<ビーム割振りポインタの設定>……1つのフェーズ内で、どの情報をいずれのビームで記録するかを示すビーム割振りポインタの設定手順について説明する。実行ビーム数の選定方法としては、図5(A)及び(B)にそれぞれ示すように、2通りの方法が考えられる。まず、同図(A)の方法は、レファレンスビームNを基準としたとき、同じ半径にビームが2つ存在する場合(選択可能なビームが複数存在する場合)は、ディスク外側のビームを優先して選択する方法である。例えば、実行ビーム数が「2」の場合、レファレンスビームNの外側のビームN+1が選択されるという具合である。一方、同図(B)の方法は、逆に、ディスク内側のビームを優先して選択する方法である。例えば、実行ビーム数が「2」の場合、レファレンスビームNの内側のビームN−1が選択されるという具合である。但し、設定ビーム数が「3」で間欠トラック数が「0」の場合は、同図(B)の方法しか使用できない。それは、(B)の方法でないと、情報の書き繋ぎがうまくいかないからである。以下の説明では、同図(A)の方法を使用するものとする。
【0037】
ユーザ情報54Aの各フェーズで記録可能な領域をビーム毎に割り振るために設定するビーム割振りポインタのうち、ビームB0の記録開始位置を示すポインタをPB0,レファレンスビームB1Rの記録開始位置を示すポインタをPB1,ビームB2の記録開始位置を示すポインタをPB2とする。そして、トラック・ジャンプ後の前記ロック・タイム終了時点を基準とする。ただし、最初のフェーズの場合は、記録開始位置に複数の実行ビームのうちの最内周のビームが一致した時点を基準とする。
【0038】
「Phase_intの場合」
(1)実行ビーム数=1の場合は、レファレンス・ビームB1Rで、そのフェーズのすべての情報を書き込む。この場合、割振りポインタは、PB1のみが設定され、PB0及びPB2は設定されない。割振りポインタPB1は、当該フェーズの記録開始ポインタの位置と一致する。
【0039】
(2)実行ビーム数=2の場合は、図5(A)に示したように外側のビームが選択されるので、レファレンスビームB1Rと、外側のビームB2が選択される。これらのうち、レファレンスビームB1Rの割振りポインタPB1は、当該フェーズの記録開始ポインタの位置と一致する。外側のビームB2が記録を開始するブロックは、次の(3)式から求められる。この(3)式の計算結果を予めテーブルとして準備し、瞬時にその極座標値が分かるようにすると好都合である。
【数3】
Figure 2004054971
【0040】
この値から、時間軸上の遅れ方向であって、最も近いブロックをビームB2で記録を開始するブロックとする。記録開始ブロックが特定されると、ユーザ情報54A上におけるビームB2の記録開始位置が判明し、これがビームB2の割振りポインタPB2となる。ビームB0は使用しないので、その割振りポインタPB0は設定されない。
【0041】
(3)実行ビーム数=3の場合、ビームB0が当該フェーズの記録開始ブロックに一致したときに、ビームB1R,B2がどのような極座標位置になるかは、次の(4)式から求められる。この場合も、同様に予め計算結果をテーブルとして準備し、これから読み込むようにすると都合がよい。
【数4】
Figure 2004054971
【0042】
ビームB1RとビームB2の極座標位置から時間軸上遅れ方向で、それぞれ最も近いブロックを各々検出し、それぞれビームB1R、B2の記録開始ブロックとする。記録開始ブロックが特定されると、ユーザ情報54A上におけるビームB1R,B2の記録開始位置がそれぞれ判明し、これがビームB1R,B2の割振りポインタPB1,PB2となる。図2の例では、記録開始ポインタPF0が、実行ビーム数=3の場合に該当し、ビームB0の割振りポインタPB0が記録開始ポインタPF0となっている。
【0043】
「Phase_Aの場合」
(1)実行ビーム数=1の場合は、前のフェーズで記録終了したブロックを書き込んだビームで、トラック・ジャンプを行うことなく、そのまま現行のフェーズの情報を連続して記録すればよい。例えば、前のフェーズが3つのビームで情報を記録した場合は、最も外側のビームB2で、そのまま今回のフェーズの情報を連続して記録すればよい。従って、割振りポインタは、当該フェーズの記録開始ポインタの位置にビームB2の割振りポインタPB2を設定することになる。
【0044】
(2)実行ビーム数=2の場合、同様に、レファレンス・ビームB1Rと、外側のビームB2が選択される。これらのビームの記録開始ブロックは、当該フェーズにおける記録開始ブロックの極座標位置(rbs,θbs)を基準とし、この基準に対して前記ロック・タイム経過時のレファレンス・ビーム位置を求めて、ビームB1R,B2の記録開始ブロックを特定する。ロック・タイム経過に至るビームB1R,B2の極座標位置は、次の(5)式で計算できる。
【数5】
Figure 2004054971
【0045】
ビームB1Rの割振りポインタPB1は、当該フェーズの開始ブロックの位置,すなわちフェーズ開始ポインタの位置に設定される。一方、ビームB2の割振りポインタPB2は、極座標位置(r2,θ2)から最も近い時間軸上で遅れるブロックに相当する位置に設定される。ビームB0は使用しないので、割振りポインタPB0は設定されない。図2の例では、記録開始ポインタPFm以降が、実行ビーム数=2の場合に該当し、ビームB1Rの割振りポインタPB1が記録開始ポインタPFmとなっている。
【0046】
(3)実行ビーム数=3の場合は、前記実行ビーム数=2の場合と同様に、当該フェーズの記録開始ブロックの極座標位置(rbs,θbs)を基準とし、この基準に対して前記ロック・タイム経過時のレファレンス・ビーム位置を求めて、ビームB0,B1R,B2の記録開始ブロックを特定する。ロック・タイム経過に至るビームB0,B1R,B2の極座標位置は、次の(6)式で計算できる。
【数6】
Figure 2004054971
【0047】
ビームB0の割振りポインタPB0は、当該フェーズの開始ブロックの位置,すなわちフェーズ開始ポインタの位置に設定される。一方、ビームB1Rの割振りポインタPB1は、極座標位置(r1,θ1)から最も近い時間軸上で遅れる最も近いブロックに相当する位置に設定される。ビームB2の割振りポインタPB2は、極座標位置(r2,θ2)から時間軸上遅れ方向にある最も近いブロックに相当する位置に設定される。図2の例では、記録開始ポインタPF1,PF2,……が、実行ビーム数=3の場合に該当し、ビームB0の割振りポインタPB0が記録開始ポインタPF1,PF2,……となっている。
【0048】
以上のように、CPU50によるポインタ設定プログラム58の実行によって、ユーザ情報54Aにフェーズ開始ポインタ及びビーム割振りポインタがそれぞれ設定される。図2に示す例では、フェーズPF0,PF1,PF2,……はいずれも3つのビームB0,B1R,B2で記録が行われるので、割振りポインタPB0,PB1,PB2がそれぞれ設定されている。しかし、フェーズPFmは2つのビームB1R,B2で記録が可能であるので、割振りポインタPB1,PB2のみが設定されている。
【0049】
次に、以上のようにしてポインタ設定が行われたユーザ情報54Aは、フェーズ毎にエンコーダ38に供給される。図2の例では、最初、ポインタPF0からPF1の前までのユーザ情報がエンコーダ38に供給され、次に、ポインタPF1からPF2の前までのユーザ情報がエンコーダ38に供給されるという具合である。
【0050】
エンコーダ38では、入力情報の単位毎に光ディスクのフォーマットに準じたスクランブル処理,ECCの追加,変調などの処理を行い、最終的なエンコード処理が行なわれる。ここで、記録ディスク側における各ビームのアドレスが、クロック・アドレス制御部36でウォブル信号からそれぞれデコードされており、これらもエンコーダ38に入力されている。エンコーダ38では、このビームアドレスに対応してエンコード処理が行われる。処理後のエンコードデータは、各ビーム毎に設定されたビーム割振りポインタPB0,PB1,PB2を参照して分離される。すなわち、ビームB0にはポインタPB0からPB1が現れる前まで、ビームB1RにはポインタPB1からPB2が現れる前まで、ビームB2にはポインタPB2から当該フェーズの終了までのエンコードデータがそれぞれ割り振られる。
【0051】
各ビーム毎に分離されたエンコードデータは、パラレルに記録回路40に入力される。記録回路40から、入力されたエンコードデータに基づいて各ビーム毎に記録信号が出力されると、レーザドライバ14によってレーザアレイ12が駆動され、ユーザ情報に対応してレーザアレイが発光する。これにより、記録用ディスクにユーザ情報54が記録されることになる。すなわち、ユーザ情報54は、フェーズ開始ポインタPF0,PF1,……を参照してフェーズ単位毎にエンコード処理される。そして、ビーム割振りポインタPB0,PB1,PB2を参照して各ビーム毎に割り振られ、該当するビームB0,B1R,B2によってそれぞれ光ディスクに記録される。
【0052】
<エラー発生時の処理>……ところで、記録時にエラーが発生する場合もある。エラー発生の有無は、メモリ52に格納されているピット形成監視プログラム60によって、モニタ16でピットないしマークの形成状態を監視することで検出される。この監視で、ビットないしマークの形成状態が正常でないと判断されると、その旨がホスト側に通知される。記録対象が色素系ディスク(追記型)の場合は、情報記録を中止して該ディスクを排出する。
【0053】
これに対し、相変化ディスク(書換可能型)の場合は、リカバリー処理が可能である。まず、エラーが発生した情報ブロックは、ユーザ情報54Aに設定した前記各ポインタから知ることができる。そこで、かかるポインタ情報を利用して、リカバリーのためのポインタ再設定を行う。この再設定処理は、CPU50でポインタ設定プログラム58により行ってもよいし、エンコーダ38で行ってもよい。このようなポインタ再設定を行うことで、記録動作を継続することができる。なお、同様のリカバリー処理を複数回行ってもエラーが発生する場合は、ホスト側にその旨を通知する。
【0054】
<本実施形態の効果>……以上のように、本実施形態によれば、次のような効果がある。
(1)トラック・ジャンプ後、既に記録された情報に関連なく新たなトラックに情報を記録するビームについては、ロック・タイム経過後に情報記録を開始することとしたので、記録時間が短縮される。
(2)記録すべき情報に、各フェーズと各ビームに対応したポインタを予め設定し、これを参照して情報が記録されるので、最適な動作が可能となり、記録時間が短縮される。
(3)また、情報の記録最中にエラーが発生しても、前記ポインタを参照することで、迅速なリカバリー処理が可能となる。
【0055】
<他の実施形態>……本発明には数多くの実施形態があり、以上の開示に基づいて多様に改変することが可能である。例えば、次のようなものも含まれる。
(1)前記実施形態は、ビーム数が「3」の場合を例として説明したが、何らそれに限定されるものではない。また、前記実施形態では、フェーズ開始ポインタとビーム割振りポインタの2種類のポインタを設定したが、フェーズ開始ポインタのみを設定するようにしてもよい。
(2)図1に示した装置構成は一例であり、同様の作用を奏するように各種設計変更が可能である。
(3)前記実施形態では、ブロック単位で情報を記録する場合を示したが、セクタ単位で情報を記録する場合にも同様に適用可能である。
【0056】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、記録すべき情報にポインタを設定することとしたので、これを参照して複数のビームによる記録を行うことで、記録動作の無駄を省いて記録時間の短縮を図ることができ、高速記録が可能となるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の主要構成を示すブロック図である。
【図2】前記実施形態におけるメモリの格納内容の一例を示すブロック図である。
【図3】前記実施形態におけるディスク上のビーム配置と座標との関係を示す図である。
【図4】前記実施形態における情報記録の態様を示す図である。
【図5】ビーム選択の方法を示す図である。
【図6】光ディスク上における複数のビームの軌跡例を示す図である。
【符号の説明】
10…光ヘッド
12…レーザアレイ
14…レーザドライバ
16…モニタ
18…フォトディテクタ
20…駆動機構
22…RFアンプ・イコライザ
24…PLL回路
26…デコーダ
28…マトリクスアンプ
30…帯域フィルタ
32…サーボ制御回路
34…ドライバ回路
36…クロック・アドレス制御部
38…エンコーダ
40…記録回路
42…出力制御回路
50…CPU
52…メモリ
54…データ領域
54A…ユーザ情報
56…プログラム領域
58…ポインタ設定プログラム
58A…フェーズ開始ポインタ設定プログラム
58B…ビーム割振りポインタ設定プログラム
58C…実行ビーム数演算プログラム
58D…ロック・タイム学習予想プログラム
60…ピット形成監視プログラム
B0,B1R,B2…ビーム
B1R…レファレンスビーム
PF,PB…ポインタ[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a method and an apparatus for recording information on an optical disk having a plurality of beams, and more particularly, to an improvement in an information recording method for shortening a recording time.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art In an optical disk device having a plurality of beams, a method is used in which an optical head writes information on tracks of an optical disk while jumping tracks. FIG. 6 shows this state. In this example, the tracks are spirally formed, and the number of beams is three and the number of intermittent tracks is two. First, as shown in FIG. 7A, a beam B0 (circle mark) is assigned to the 0th track on the innermost circumference, a beam B1 (triangle mark) is assigned to the third track, and a beam B2 (square mark) is assigned to the sixth track. ) Is located. In the figure, black marks indicate the beam recording start position, and white marks indicate the current position of the base. When the optical disk rotates in the direction of the arrow FA, the beams B0 to B2 move on the tracks from the recording start position of the black mark to the position of the white mark, and record information on each track. When the optical disk rotates slightly less than three turns in the direction of arrow FA, the state shown in FIG. That is, the beam B0 approaches the recording start point of the beam B1, and the beam B1 approaches the recording start point of the beam B2.
[0003]
Then, when the optical disk rotates exactly three times, the beam B0 reaches the recording start point of the beam B1, and the beam B1 reaches the recording start point of the beam B2. Then, this time, the track jump of the optical head is performed, and the recording of the beam B0 starts from the recording end point of the beam B2. At this time, each beam cannot be recorded immediately after the track jump, and it is necessary to perform PLL lock and address decoding. That is, a required preparation time is required from the start of the track jump to the start of the recording of information. The position of the track jump is determined in consideration of the preparation time.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, in the above-mentioned prior art, since the following points are not sufficiently studied, there is an inconvenience that a theoretically conceivable recording speed of information cannot be obtained.
(1) Even if the recording after the track jump is performed, the beam B0 is as described above, but may the other beams B1 and B2 start recording simultaneously with the beam B0?
(2) When the capacity of information to be recorded is small, it may not be necessary to use all the beams. In such a case, how to estimate the optimal number of effective beams and allocate the information beam Do you do?
(3) An error may occur during recording of information. How do you recover in such a case?
[0005]
By devising a recording method in consideration of the above points, it is considered that the information recording speed can be improved without waste.
[0006]
The present invention, which focuses on the above points, provides an optical disk information recording method and an optical disk information recording method capable of shortening the recording time by eliminating wasteful information recording operation in an optical disk device having a plurality of beams. That is its purpose.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the present invention provides a method for recording information on an optical disk by using a plurality of beams, the amount of information to be recorded and the amount of information that the plurality of beams can record on the optical disk without performing a track jump. Referring to the number of execution beams for executing the recording of information, and then, based on the calculated number of execution beams, for each phase in which the plurality of beams record information on the optical disk without performing a track jump. Setting a phase start pointer indicating a recording start position, and further setting a beam allocation pointer indicating a position at which the plurality of beams start recording in the phase based on the calculated number of executed beams. Features.
[0008]
One of the main modes is characterized in that the processing of each step is performed separately in a phase in which information is recorded first and a phase in which the information is continued thereafter. Another embodiment is characterized in that the track jump of the light beam is performed in consideration of a preparation time from a track jump to address detection on a disk. Still another embodiment is characterized in that when an error occurs during recording of information, resetting is performed using the pointer.
[0009]
According to the present invention, a pointer indicating a recording start position for each phase and for each beam is set in the information to be recorded. By performing recording using a plurality of beams with reference to these pointers, it is possible to reduce the recording time without wasting the recording operation, and it is possible to perform high-speed recording.
[0010]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail. In the following description, it is assumed that an optical disk having a sector arrangement of a CLV (constant linear velocity) method is written in block units. FIG. 1 shows a main configuration of a three-beam recording apparatus according to the present embodiment. In FIG. 1, the optical head 10 includes a laser array 12 that outputs three-channel recording laser beams. The laser array 12 is driven by a three-channel laser driver 14, and its laser output is detected by a three-channel monitor (front photo detector) 16.
[0011]
The laser beam reflected by the optical disk enters a three-channel photodetector 18, where photoelectric conversion is performed for each channel. Further, the optical head 10 is provided with a drive mechanism 20 for driving rotation, focus, tracking, and seek (or track jump). The drive mechanism 20 includes a spindle motor, a two-axis motor, and a thread motor.
[0012]
The RF signal output side of the above-described photodetector 18 is connected to a decoder 26 via an RF amplifier / equalizer 22 and a PLL circuit 24 for binary encoding in that order. The decoder 26 is configured to perform EFM + (8-16 conversion) decoding, ECC (error check correct), and SP conversion (serial / parallel conversion). The output side of the decoded data and the error of the decoder 26 is connected to the CPU 50. On the other hand, a signal output side for control of the photodetector 18 is supplied to a matrix amplifier 28. The matrix amplifier 28 is a circuit that generates a light amount signal for detecting a wobble signal, a focus error signal, and a tracking error signal (DPP and DPD) from an input signal. The light amount signal is supplied to a bandpass filter 30 having an AGC function. The focus error signal and the tracking error signal are supplied to the servo control circuit 32. The servo control signal output side of the servo control circuit 32 is connected to the drive mechanism 20 of the optical head 10 via the driver circuit 34.
[0013]
The output side of the above-described bandpass filter 30 is connected to the clock / address control unit 36. The clock / address control unit 36 has a function of detecting a wobble signal from an input signal for each beam and generating an address signal and a write clock for each beam. These signals are supplied to the encoder 38. The encoder 38 performs EFM + (8-16 conversion) encoding, ECC (error check / correct), and PS conversion (data) on data (user information) supplied from the host side (not shown) via the CPU 50. It has a function to perform parallel-serial conversion).
[0014]
The encoded NRZ data output from the encoder 38 is supplied to a recording circuit (write strategy generator) 40 together with a clock signal. The data output side of the recording circuit 40 is connected to the laser driver 14, whereby the laser array 12 is driven according to the data to be recorded. The output of the laser array 12 is monitored by the monitor 16, and is controlled to have a predetermined value by an output control circuit 42 based on a timing signal supplied from the recording circuit 40.
[0015]
User information to be recorded on the optical disk is supplied to the CPU 50 from an external host (not shown), and is stored in the memory 52 by the CPU 50. The CPU 50 refers to the signals of the above-described units as necessary, executes a program stored in the memory 52, records the user information stored in the memory 52 on the optical disc, and reads information reproduced from the optical disc. Output function.
[0016]
FIG. 2 shows data and programs stored in the memory 52. The data area 54 stores user information 54A which is data to be recorded on the optical disc. The user information 54A is sent from the host computer to the CPU 50 by an appropriate command such as SCSI, ATAPI, USB, or IEEE1394. The CPU 50 buffers the sent data in the memory 52 as user information 54A.
[0017]
The program area 56 stores a pointer setting program 58 for setting a pointer indicating the recording start point of each phase and each beam in the user information 54A. The pointer setting program 58 includes:
(1) A phase start pointer setting program 58A for setting a phase start pointer indicating a recording start point in each phase,
(2) A beam allocation pointer setting program 58B for setting a beam allocation pointer indicating the recording start point of each beam in each phase.
(3) An execution beam number calculation program 58C for calculating the number of beams (execution beam number) for actually recording information among the number of beams included in the recording device,
(4) Time required for performing a track jump, pulling in the PLL circuit 24, and decoding an address based on a wobble signal in the clock address control unit 36, that is, time required for recording preparation (hereinafter, "lock time") Lock time learning prediction program 58D for learning and predicting
Are included.
[0018]
The program area 56 also includes a pit formation monitoring program 60 that monitors the state of formation of pits or marks on the monitor 16 to detect whether an error has occurred.
[0019]
FIG. 3 shows a beam arrangement on an optical disc in the present embodiment. As shown in the figure, in the present embodiment, the set number of beams (the number of beams physically held as an apparatus) is “3”. The number of intermittent tracks indicating how many tracks each beam straddles is “2”. The position of each beam is represented by polar coordinates (r, θ), and the innermost beam is B0, the middle beam is B1R, and the outermost beam is B2. Then, any one of them is defined as a reference beam. In this example, the center B1R of the beams B0, B1R, and B2 is defined as a reference beam. Of the three beams, a beam that serves as a reference for track jump and is subjected to tracking servo first is a reference beam.
[0020]
Next, a method of recording user information on an optical disk by the above-described beam arrangement will be described with reference to FIG. In the figure, the vertical axis shows the track number where each of the beams B0, B1R, and B2 is located, and the horizontal axis shows the recording trajectory of each beam when the number of rotations of the optical disk is taken. As shown in the figure, when recording information for the first time, recording is started simultaneously for three beams. In the example shown in the figure, the beam B0 is on the track M, the beam B1R is on M + 3, and the beam B2 is on M + 6. Then, when the optical disk has rotated three times (when the horizontal axis has changed from N to N + 3), the recording operation of phase 0 is completed.
[0021]
The next recording operation must be performed so that the beam B0 continues from the recording end point W1 of the beam B2, as described above. However, in order to start the recording operation using the beam B0, it is necessary to perform a track jump, pull-in in the PLL circuit 24, and decoding of an address based on the wobble signal in the clock / address control unit 36. Therefore, the track jump of the optical head 10 is performed as shown by an arrow F1 in consideration of the lock time which is the time required for the recording preparation. That is, the position jumps to a position equivalent to the lock time before the position W2 that is continuous with the recording end point W1.
[0022]
Thereafter, the recording preparation is performed along with the rotation of the optical disk, and the recording is completed and the recording is enabled. At the time when the beam B0 becomes a position W2 continuous with the recording end point W1 of the beam B2, the recording of the information is started. Is done. The lock time is always learned and predicted by the lock time learning prediction program 60 in the memory 52.
[0023]
On the other hand, the beams B1R and B2 also make a track jump, and perform the recording preparation described above. However, unlike the beam B0, the beams B1R and B2 do not need to record continuously at the recording end point in the phase 0. Therefore, in the present embodiment, the recording operation of the beams B1R and B2 is started at the time points W3 and W4 when the recording preparation operation is completed. Therefore, the recording of information is started earlier with the beams B1R and B2 than with the beam B0. Then, the beam B0 ends the recording at the time W5 that is continuous with the recording start point W3 of the beam B1R, and the beam B1R ends the recording at the time W6 that is continuous with the recording start point W4 of the beam B2. The recording by the beam B2 ends at the same time as the later of the beams B0 and B1R. The above is the operation of the phase 1. After the phase 2, the operation of the phase 1 is repeated.
[0024]
Next, in the present embodiment, the information is recorded on the optical disc by performing the track jump operation in the above-described procedure, and the pointer indicating the break of the information recorded in each phase is stored in the phase start pointer setting program 58A, This is set by the beam allocation pointer setting program 58B. In the example of FIG. 4, information is recorded using all of the beams B0, B1R, and B2. However, depending on the amount of information to be recorded, it may not be necessary to use all the beams. . Therefore, the number of beams for actually performing the recording operation is calculated by the executed beam number calculation program 58C.
[0025]
Hereinafter, a method for setting these pointers and a method for obtaining the number of execution beams will be described. In this example, two types of pointers are set in the memory 52 for the user information 54A buffered from the host through the CPU 50. One is a pointer for setting a start address of a block area that can be recorded once in one phase, that is, one time without performing a track jump (hereinafter, referred to as a “phase start pointer”), and is another type of pointer. Is a pointer (hereinafter, referred to as a "beam allocation pointer") set for allocating recordable information for each beam in the single phase. This beam allocation pointer is set for each execution beam number.
[0026]
The information required for the above-mentioned pointer setting includes the arrangement of the three beams B0, B1R, and B2, the position of each of the beams, the rotation speed of the disk, and the lock time (the time required for track jump + the time required for PLL lock). (Time + address decoding time based on the wobble signal). The lock time is measured at the time of recording information, and the relationship between the number of rotations of the optical disc and this time is learned by a lock time learning / estimation program to estimate the optimal time.
[0027]
For example, the number of set beams is “Beam_number”, the number of intermittent tracks is “intermittent_number”, the linear velocity during recording is “v (m / s)”, the lock time is “Lock_time (ms)”, and the number of effective beams is “EffectiveBeam_number”. ". In an actual optical disk device, the beam side is fixed and the disk side rotates, but for convenience, it is assumed that the disk side is fixed and the beam side rotates while tracing a track on the disk side. The arrangement of the beams B0, B1R, B2 is as shown in FIG. Further, the beam interval is represented by “d (mm)”, the interval between the beam B0 and the beam B1R is represented by “d01”, and the interval between the beams B1R and B2 is represented by “d12”.
[0028]
<Phase Start Pointer Setting Procedure> In this case, the CPU 50 first calculates the number of execution beams by the execution beam number calculation program 58C. The calculation of the number of effective beams differs between the first phase (phase 0 in FIG. 4) and the subsequent phases (phases 1, 2,... In FIG. 4). Hereinafter, the first phase is represented by “Phase_int”, and the subsequent phases are represented by “Phase_A”.
[0029]
"In the case of Phase_int" ... The length of a track on which information can be recorded in this phase is represented by the following equation (1). The sum of the track lengths indicated by solid lines L00, L01, and L02 in FIG. 4 corresponds to the equation (1).
(Equation 1)
Figure 2004054971
[0030]
In this equation (1), “r_start” represents the radius (recording start radius) of the recording start block of the first phase “Phase_int” on the disc, “pi” represents the pi, and “Track_Pitch” records. Indicates the track pitch according to the disc format. “R_base” indicates the radial position of the start block of the user information 54A according to the disc format, and “θ” indicates where the radian has advanced from the angle reference of the polar coordinate conversion of the start block of the user information 54A, and “r_start” Indicates whether or not exists.
[0031]
The various conditions are substituted into the above equation (1), and the maximum value of the effective beam number “EffectiveBeam_number” with respect to the set beam number is set so as to satisfy (residual recording length−recordable length) ≧ 0. Ask. The remaining recording length is obtained by removing the already recorded portion from the track length corresponding to the user information 54A. The above inequality means that the length of a track recordable in one phase is smaller than the remaining recording length. In such a case, it is more efficient to perform information recording using as many beams as possible.
[0032]
If a surplus occurs when the recordable track length is divided by the unit block length, it is moved up or down. Such processing is performed because information is recorded in block units. In this case, if the number of remaining blocks is smaller than the number of blocks moved up or down, this number of remaining blocks is used. For example, this corresponds to a case where information has already been recorded on an optical disc and the remaining recordable capacity is small.
[0033]
As described above, the recording end block number is determined from the recording start block number in the first phase “Phase_int”. The start pointer PF0 of the first phase is the start point of the user information 54A as shown in FIG. 2, but the number of blocks in the first phase, that is, the amount of information recorded in the first phase is determined. As a result, the start pointer PF1 of the next phase is determined.
[0034]
"In the case of Phase_A" ... The length of a track on which information can be recorded in this phase is represented by the following equation (2). The sum of the track lengths indicated by the solid lines L10, L11, L12 in FIG. 4 corresponds to the equation (2).
(Equation 2)
Figure 2004054971
[0035]
In addition to substituting various conditions into the equation (2), the maximum value of the number of effective beams is obtained within a set beam satisfying (residual recording length−recordable length) ≧ 0. Also in this case, as in the case of the first phase, the recordable length is divided by the length of one block, and if there is a remainder, the data is moved up or down. If the number of remaining blocks is smaller than the number of blocks moved up or down, the number of remaining blocks is used. By such an operation, the recording end block number of the current phase is determined from the recording start block number of the subsequent phase. As a result, the number of blocks recorded in the current phase is determined, and as a result, the recording start pointer PF2 in the next phase is determined. By repeating this operation, it is possible to sequentially determine the recording start pointer of the phase to be continued next.
[0036]
<Setting of beam allocation pointer> A description will be given of a procedure of setting a beam allocation pointer indicating which information is to be recorded by which beam in one phase. As a method of selecting the number of effective beams, two methods are conceivable as shown in FIGS. 5A and 5B. First, in the method shown in FIG. 2A, when two beams exist at the same radius with reference to the reference beam N (when there are a plurality of selectable beams), the beam outside the disk is given priority. It is a method of selecting. For example, when the number of effective beams is “2”, a beam N + 1 outside the reference beam N is selected. On the other hand, the method shown in FIG. 2B is a method of selecting the beam inside the disk with priority. For example, when the number of effective beams is “2”, the beam N−1 inside the reference beam N is selected. However, when the number of set beams is “3” and the number of intermittent tracks is “0”, only the method shown in FIG. This is because, unless the method (B) is used, writing and joining of information will not be successful. In the following description, it is assumed that the method shown in FIG.
[0037]
Among the beam allocation pointers set for allocating the area recordable in each phase of the user information 54A for each beam, the pointer indicating the recording start position of the beam B0 is PB0, and the pointer indicating the recording start position of the reference beam B1R is PB1. , The pointer indicating the recording start position of the beam B2 is PB2. Then, the lock time after the track jump is used as a reference. However, in the case of the first phase, the time when the innermost beam of the plurality of execution beams coincides with the recording start position is set as a reference.
[0038]
"In the case of Phase_int"
(1) When the number of execution beams = 1, all information of the phase is written by the reference beam B1R. In this case, as the allocation pointer, only PB1 is set, and PB0 and PB2 are not set. The allocation pointer PB1 matches the position of the recording start pointer of the phase.
[0039]
(2) When the number of execution beams = 2, the outer beam is selected as shown in FIG. 5A, so that the reference beam B1R and the outer beam B2 are selected. Among these, the allocation pointer PB1 of the reference beam B1R matches the position of the recording start pointer of the phase. The block where the outer beam B2 starts recording is obtained from the following equation (3). It is convenient to prepare the calculation result of the equation (3) in advance as a table so that its polar coordinate value can be instantaneously known.
[Equation 3]
Figure 2004054971
[0040]
From this value, the closest block in the delay direction on the time axis is set as a block to start recording with the beam B2. When the recording start block is specified, the recording start position of the beam B2 on the user information 54A is determined, and this becomes the allocation pointer PB2 of the beam B2. Since the beam B0 is not used, the allocation pointer PB0 is not set.
[0041]
(3) When the number of executed beams = 3, when the beam B0 coincides with the recording start block of the phase, what polar coordinate positions of the beams B1R and B2 are obtained from the following equation (4). . In this case as well, it is convenient to prepare the calculation results as a table in advance and read them from now on.
(Equation 4)
Figure 2004054971
[0042]
The closest blocks are detected in the time axis delay direction from the polar coordinate positions of the beams B1R and B2, respectively, and are set as recording start blocks of the beams B1R and B2, respectively. When the recording start block is specified, the recording start positions of the beams B1R and B2 on the user information 54A are determined, and these become the allocation pointers PB1 and PB2 of the beams B1R and B2. In the example of FIG. 2, the recording start pointer PF0 corresponds to the case where the number of executed beams = 3, and the allocation pointer PB0 of the beam B0 is the recording start pointer PF0.
[0043]
"In the case of Phase_A"
(1) In the case where the number of execution beams = 1, the information of the current phase may be continuously recorded without performing a track jump with the beam in which the block whose recording has been completed in the previous phase is written. For example, when information is recorded by three beams in the previous phase, the information of the current phase may be continuously recorded by the outermost beam B2. Therefore, the allocation pointer sets the allocation pointer PB2 of the beam B2 at the position of the recording start pointer of the phase.
[0044]
(2) When the number of effective beams = 2, similarly, the reference beam B1R and the outer beam B2 are selected. The recording start block of these beams is based on the polar coordinate position (rbs, θbs) of the recording start block in the phase, and the reference beam position when the lock time elapses is determined with respect to this reference to obtain the beam B1R, The recording start block of B2 is specified. The polar coordinate positions of the beams B1R and B2 leading to the elapse of the lock time can be calculated by the following equation (5).
(Equation 5)
Figure 2004054971
[0045]
The allocation pointer PB1 of the beam B1R is set to the position of the start block of the phase, that is, the position of the phase start pointer. On the other hand, the allocation pointer PB2 of the beam B2 is set to a position corresponding to a block that is delayed on the time axis closest to the polar coordinate position (r2, θ2). Since the beam B0 is not used, the allocation pointer PB0 is not set. In the example of FIG. 2, the portion after the recording start pointer PFm corresponds to the case where the number of effective beams = 2, and the allocation pointer PB1 of the beam B1R is the recording start pointer PFm.
[0046]
(3) When the number of execution beams = 3, similarly to the case where the number of execution beams = 2, the polar coordinate position (rbs, θbs) of the recording start block of the phase is used as a reference, and the lock The reference beam position at the elapse of time is obtained, and the recording start block of the beams B0, B1R, and B2 is specified. The polar coordinate positions of the beams B0, B1R, and B2 reaching the lock time can be calculated by the following equation (6).
(Equation 6)
Figure 2004054971
[0047]
The allocation pointer PB0 of the beam B0 is set to the position of the start block of the phase, that is, the position of the phase start pointer. On the other hand, the allocation pointer PB1 of the beam B1R is set to a position corresponding to the closest block delayed on the closest time axis from the polar coordinate position (r1, θ1). The allocation pointer PB2 of the beam B2 is set to a position corresponding to the nearest block in the time axis delay direction from the polar coordinate position (r2, θ2). In the example of FIG. 2, the recording start pointers PF1, PF2,... Correspond to the case where the number of effective beams = 3, and the allocation pointer PB0 of the beam B0 is the recording start pointer PF1, PF2,.
[0048]
As described above, the execution of the pointer setting program 58 by the CPU 50 sets the phase start pointer and the beam allocation pointer in the user information 54A. In the example shown in FIG. 2, since the recording is performed by three beams B0, B1R, B2 in all of the phases PF0, PF1, PF2,..., The allocation pointers PB0, PB1, PB2 are respectively set. However, since the phase PFm can be recorded by the two beams B1R and B2, only the allocation pointers PB1 and PB2 are set.
[0049]
Next, the user information 54A for which the pointer setting has been performed as described above is supplied to the encoder 38 for each phase. In the example of FIG. 2, first, the user information before the pointers PF0 to PF1 is supplied to the encoder 38, and then the user information before the pointers PF1 to PF2 is supplied to the encoder 38.
[0050]
The encoder 38 performs scramble processing, addition of ECC, modulation, and the like according to the format of the optical disc for each unit of input information, and performs final encoding processing. Here, the address of each beam on the recording disk side is decoded from the wobble signal by the clock / address control unit 36, and these are also input to the encoder 38. The encoder 38 performs an encoding process corresponding to the beam address. The processed encoded data is separated with reference to the beam allocation pointers PB0, PB1, and PB2 set for each beam. That is, encoded data is allocated to the beam B0 until the pointers PB0 to PB1 appear, to the beam B1R until the pointers PB1 to PB2 appear, and to the beam B2, encoded data from the pointer PB2 to the end of the phase.
[0051]
The encoded data separated for each beam is input to the recording circuit 40 in parallel. When a recording signal is output for each beam from the recording circuit 40 based on the input encoded data, the laser array 12 is driven by the laser driver 14 and the laser array emits light in accordance with the user information. As a result, the user information 54 is recorded on the recording disk. That is, the user information 54 is encoded for each phase with reference to the phase start pointers PF0, PF1,. The beam is allocated to each beam with reference to the beam allocation pointers PB0, PB1 and PB2, and is recorded on the optical disk by the corresponding beams B0, B1R and B2.
[0052]
<Process when Error Occurs> By the way, an error may occur during recording. The presence or absence of an error is detected by monitoring the pit or mark formation state on the monitor 16 by the pit formation monitoring program 60 stored in the memory 52. In this monitoring, if it is determined that the bit or mark formation state is not normal, the host side is notified of this. If the recording target is a dye-based disc (write-once type), the information recording is stopped and the disc is ejected.
[0053]
On the other hand, in the case of a phase change disk (rewritable type), recovery processing is possible. First, the information block in which an error has occurred can be known from each of the pointers set in the user information 54A. Therefore, pointer resetting for recovery is performed using the pointer information. This resetting process may be performed by the pointer setting program 58 in the CPU 50 or may be performed by the encoder 38. By performing such a pointer reset, the recording operation can be continued. If an error occurs even after performing the same recovery processing a plurality of times, the host side is notified of the occurrence.
[0054]
<Effects of the present embodiment> As described above, according to the present embodiment, the following effects are obtained.
(1) For a beam for recording information on a new track regardless of the already recorded information after the track jump, information recording is started after the lock time has elapsed, so that the recording time is shortened.
(2) A pointer corresponding to each phase and each beam is set in advance in information to be recorded, and information is recorded with reference to the pointer, so that an optimal operation can be performed and the recording time is shortened.
(3) Even if an error occurs during the recording of information, quick recovery processing can be performed by referring to the pointer.
[0055]
<Other Embodiments> The present invention has many embodiments, and various modifications can be made based on the above disclosure. For example, the following is also included.
(1) In the above embodiment, the case where the number of beams is “3” has been described as an example, but the present invention is not limited to this. In the above embodiment, two types of pointers, the phase start pointer and the beam allocation pointer, are set. However, only the phase start pointer may be set.
(2) The device configuration shown in FIG. 1 is an example, and various design changes can be made so as to achieve the same operation.
(3) In the above embodiment, the case where information is recorded in units of blocks has been described, but the present invention can be similarly applied to the case where information is recorded in units of sectors.
[0056]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, since a pointer is set to information to be recorded, recording with a plurality of beams is performed with reference to the pointer, thereby eliminating waste of the recording operation and reducing the recording time. Is shortened, and high-speed recording is enabled.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram showing a main configuration of an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a block diagram showing an example of contents stored in a memory in the embodiment.
FIG. 3 is a diagram showing a relationship between a beam arrangement on a disk and coordinates in the embodiment.
FIG. 4 is a diagram showing a mode of information recording in the embodiment.
FIG. 5 is a diagram showing a beam selection method.
FIG. 6 is a diagram illustrating an example of trajectories of a plurality of beams on an optical disc.
[Explanation of symbols]
10. Optical head
12 ... Laser array
14 ... Laser driver
16 Monitor
18 Photo detector
20 ... Drive mechanism
22 ... RF amplifier and equalizer
24 ... PLL circuit
26 ... Decoder
28 ... Matrix amplifier
30 ... Band filter
32 ... Servo control circuit
34 ... Driver circuit
36 clock / address control unit
38 ... Encoder
40 ... Recording circuit
42 ... Output control circuit
50 ... CPU
52 ... Memory
54: Data area
54A: User information
56: Program area
58: Pointer setting program
58A: Phase start pointer setting program
58B: Beam allocation pointer setting program
58C: Execution beam number calculation program
58D: Lock time learning prediction program
60: Pit formation monitoring program
B0, B1R, B2 ... beam
B1R: Reference beam
PF, PB ... pointer

Claims (8)

複数のビームによって光ディスクに情報を記録する光ディスクの情報記録方法であって、
記録すべき情報量と、前記複数のビームがトラック・ジャンプを行うことなく光ディスクに記録できる情報量を参照して、情報の記録を実行する実行ビーム数を演算する第1のステップ,
この第1のステップによって演算された実行ビーム数に基づいて、前記複数のビームがトラック・ジャンプを行うことなく光ディスクに情報を記録するフェーズ毎の記録開始位置を示すフェーズ開始ポインタを設定する第2のステップ,
前記第1のステップによって演算された実行ビーム数に基づいて、前記フェーズ内で前記複数のビームがそれぞれ記録を開始する位置を示すビーム割振りポインタを設定する第3のステップ,
を含むことを特徴とする光ディスクの情報記録方法。
An information recording method for an optical disc, wherein information is recorded on the optical disc by a plurality of beams,
A first step of calculating the number of effective beams for executing information recording by referring to the amount of information to be recorded and the amount of information that the plurality of beams can record on the optical disk without performing a track jump;
Setting a phase start pointer indicating a recording start position for each phase in which the plurality of beams record information on the optical disk without performing a track jump based on the number of execution beams calculated in the first step; Steps,
A third step of setting a beam allocation pointer indicating a position at which each of the plurality of beams starts recording in the phase based on the number of effective beams calculated in the first step;
An information recording method for an optical disc, comprising:
前記各ステップの処理を、最初に情報を記録するフェーズと、これに継続するフェーズとで、それぞれ別個に行うことを特徴とする請求項1記載の光ディスクの情報記録方法。2. The information recording method for an optical disk according to claim 1, wherein the processing of each step is performed separately in a phase in which information is recorded first and a phase in which the information is continued. トラック・ジャンプからディスク上におけるアドレス検出に至る準備時間を考慮して、前記光ビームのトラック・ジャンプを行うステップ,を含むことを特徴とする請求項1又は2記載の光ディスクの情報記録方法。3. The information recording method for an optical disk according to claim 1, further comprising the step of performing a track jump of the light beam in consideration of a preparation time from a track jump to an address detection on the disk. 情報の記録時にエラーが発生したときに、前記ポインタを利用して、その再設定を行うステップを含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の光ディスクの情報記録方法。4. The information recording method for an optical disk according to claim 1, further comprising, when an error occurs during recording of the information, resetting the information using the pointer. 複数のビームによって光ディスクに情報を記録する光ディスクの情報記録装置であって、
前記記録すべき情報を格納するためのメモリ,
このメモリに格納されている情報の情報量と、前記複数のビームがトラック・ジャンプを行うことなく光ディスクに記録できる情報量を参照して、情報の記録を実行する実行ビーム数を演算する実行ビーム数演算手段,
この実行ビーム数演算手段によって演算された実行ビーム数に基づいて、前記複数のビームがトラック・ジャンプを行うことなく光ディスクに情報を記録するフェーズ毎の記録開始位置を示すフェーズ開始ポインタを設定するフェーズ開始ポインタ設定手段,
前記実行ビーム数演算手段によって演算された実行ビーム数に基づいて、前記フェーズ内で前記複数のビームがそれぞれ記録を開始する位置を示すビーム割振りポインタを設定するビーム割振りポインタ設定手段,
を含むことを特徴とする光ディスクの情報記録装置。
An information recording apparatus for an optical disc for recording information on an optical disc by a plurality of beams,
A memory for storing the information to be recorded,
An execution beam for calculating the number of execution beams for executing information recording by referring to an information amount of information stored in the memory and an information amount that can be recorded on the optical disk without the plurality of beams performing a track jump. Arithmetic means,
A phase for setting a phase start pointer indicating a recording start position for each phase in which the plurality of beams record information on the optical disk without performing a track jump based on the number of execution beams calculated by the execution beam number calculation means. Start pointer setting means,
Beam allocation pointer setting means for setting a beam allocation pointer indicating a position at which each of the plurality of beams starts recording in the phase based on the number of execution beams calculated by the execution beam number calculation means;
An information recording apparatus for an optical disc, comprising:
前記各手段の処理を、最初に情報を記録するフェーズと、これに継続するフェーズとで、それぞれ別個に行うことを特徴とする請求項5記載の光ディスクの情報記録装置。6. The optical disk information recording apparatus according to claim 5, wherein the processing of each unit is performed separately in a phase in which information is recorded first and a phase in which the information is continued. トラック・ジャンプからディスク上におけるアドレス検出に至る準備時間を考慮して、前記光ビームのトラック・ジャンプを行うことを特徴とする請求項5又は6記載の光ディスクの情報記録装置。7. The information recording apparatus for an optical disk according to claim 5, wherein the track jump of the light beam is performed in consideration of a preparation time from a track jump to an address detection on the disk. 情報の記録時にエラーが発生したときに、前記ポインタを利用して、その再設定を行うポインタ再設定手段を含むことを特徴とする請求項5〜7のいずれかに記載の光ディスクの情報記録装置。8. An optical disk information recording apparatus according to claim 5, further comprising a pointer resetting means for resetting the information by using said pointer when an error occurs during the recording of information. .
JP2002207270A 2002-07-16 2002-07-16 Information recording method and apparatus for optical disc Expired - Fee Related JP4131136B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002207270A JP4131136B2 (en) 2002-07-16 2002-07-16 Information recording method and apparatus for optical disc

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002207270A JP4131136B2 (en) 2002-07-16 2002-07-16 Information recording method and apparatus for optical disc

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004054971A true JP2004054971A (en) 2004-02-19
JP4131136B2 JP4131136B2 (en) 2008-08-13

Family

ID=31931779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002207270A Expired - Fee Related JP4131136B2 (en) 2002-07-16 2002-07-16 Information recording method and apparatus for optical disc

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4131136B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009516321A (en) * 2005-11-17 2009-04-16 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Method and system for recording data on an optical disk with multiple laser beams
JP2010027128A (en) * 2008-07-17 2010-02-04 Sony Corp Driving device and method, program, and recording medium

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009516321A (en) * 2005-11-17 2009-04-16 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Method and system for recording data on an optical disk with multiple laser beams
JP2010027128A (en) * 2008-07-17 2010-02-04 Sony Corp Driving device and method, program, and recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP4131136B2 (en) 2008-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7447137B2 (en) Method and apparatus for controlling power during recording of a visible image in an optical storage medium
KR100943980B1 (en) Optical recording apparatus, optical reproduction apparatus, recording medium recording method, and recording medium reproduction method
US7020066B2 (en) Optical information recording medium, optical information recording apparatus, information processing apparatus, optical information recording method, program and recording medium
JP2004326917A (en) Reproducing method, program, recording medium, and driving device
US6266308B1 (en) Optical disc drive and method of detecting an end portion of recorded data recorded in an optical disc loaded in the optical disc drive
JP4131136B2 (en) Information recording method and apparatus for optical disc
US6414925B2 (en) Optical disc drive and method of detecting an end portion of recorded data recorded onto an optical disc loaded in the optical disc drive
EP0991061B1 (en) Optical recording method and apparatus for recording a link part
JP2699798B2 (en) Optical disk drive
JP5254523B2 (en) Track jump method
CN100347761C (en) Optical disc device
KR20040106577A (en) Optical disk system with improved playability
JP2006286063A (en) Light emitting power acquisition method, optical disk unit, program, and recording medium
CN100470639C (en) Recording apparatus, recording method and recording program
US20050010721A1 (en) Method of transferring data for efficiently using drive apparatus
JP3955981B2 (en) Optical disc reproducing method and optical disc reproducing apparatus
JP3953987B2 (en) Optical disc reproducing method and optical disc reproducing apparatus
JPH05258484A (en) Method and device for recording and/or reproducing information on medium spirally provided with tracks
JP2000298830A (en) Method for detecting defect and processing recording and recording/reproducing apparatus using the same
JP2005317112A (en) Optical disk device
KR100617209B1 (en) Optical record/player and track jump method
US7525892B2 (en) Method of erasing an erasable disc
JP2006114166A (en) Recording method, optical disk device, program, and recording medium
JP2005166124A (en) Optical disk reproducing apparatus and method
JP2011141936A (en) Optical drive device, and method for adjusting recording parameter

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050602

A977 Report on retrieval

Effective date: 20070820

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A521 Written amendment

Effective date: 20071025

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A521 Written amendment

Effective date: 20080108

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080205

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080430

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080513

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees