JP2004054651A - 携帯電話機を用いたカード決済システム、携帯電話機を用いたカード決済方法、決済情報処理装置、決済情報処理方法、決済情報処理プログラム、および、決済情報処理プログラムが格納された記憶媒体 - Google Patents

携帯電話機を用いたカード決済システム、携帯電話機を用いたカード決済方法、決済情報処理装置、決済情報処理方法、決済情報処理プログラム、および、決済情報処理プログラムが格納された記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004054651A
JP2004054651A JP2002211907A JP2002211907A JP2004054651A JP 2004054651 A JP2004054651 A JP 2004054651A JP 2002211907 A JP2002211907 A JP 2002211907A JP 2002211907 A JP2002211907 A JP 2002211907A JP 2004054651 A JP2004054651 A JP 2004054651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
payment
payment information
screen
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002211907A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Tachibana
立花 仁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2002211907A priority Critical patent/JP2004054651A/ja
Publication of JP2004054651A publication Critical patent/JP2004054651A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】安全なカード決済を可能にするカード決済方法を提供すること。
【解決手段】携帯電話機9を用いたカード決済システム1は、ウエブ画面のクレジット決済用画面をインターネット7上に配信し、クレジット決済用画面によってカード決済情報を取得し、カード決済情報を決済機関12のデータ処理装置13に送って決済処理をする決済情報処理装置11と、少なくとも会員番号と決済機関の情報を有するカード情報を読み、カード情報を含むカード決済情報を送出できるカードリーダ5と、インターネット7を介してクレジット決済用画面を取得して液晶ディスプレイ上に表示し、カードリーダ5からクレジット決済用画面に必要なカード決済情報を受け取ってクレジット決済用画面に反映しそれを決済情報センター10の決済情報処理装置11に送出する携帯電話機9とからなる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、簡単な構成で確実なカード決済を可能にした携帯電話機を用いたカード決済システム、携帯電話機を用いたカード決済方法、決済情報処理装置、決済情報処理方法、決済情報処理プログラム、および、決済情報処理プログラムが格納された記憶媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、クレジットカードなどを使用してサービスの提供を受けた対価や商品購入時の決済を行う場合には、例えば次の3つの方法がよく行われている。
(i)専用の無線回線により通信が可能なカード決済端末機を用意し、クレジット決済が必要となったときに、当該カード決済端末機に、例えばクレジットカードの情報を読み取らせるとともに、その他決済に必要な情報をキー入力し、しかる後に、専用無線回線で決済機関のデータ処理装置に接続し、クレジット決済に必要な情報を前記決済機関のデータ処理装置に送出することにより、クレジットカードによる決済を行うようにしたものである(特開2001−209845号公報、第1の従来技術)。
(ii)携帯電話機を決済機関のデータ処理装置に接続し、前記データ処理装置から要求されるカード決済に必要な情報(会員番号や金額など)を、携帯電話機のキーを手操作して入力することにより、クレジットカードによる決済を行うようにしたものである(第2の従来技術)。
(iii)カードリーダに高速な中央演算処理装置(CPU)と、ROM(リード・オンリ・メモリ)と、RAM(主メモリ)と、入出力インターフェースとを設け、カードリーダ用の回路を入出力インターフェースを介してCPU側に接続しかつ、ROMにオペレーティングシステムおよびカード決済や情報通信制御を行うアプリケーションプログラムを格納し、決済が必要となったときに、専用の通信回線を介して決済センターのデータ処理装置に接続し、上記オペレーティングシステム、アプリケーションプログラムをCPUが処理することにより、決済に必要なカード決済情報を決済センターのデータ処理装置に送るようにしたことにより、クレジットカードによる決済を行うようにしたものである(第3の従来技術)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上述した第1の従来技術によれば、専用の無線回線を必要とするほか、カード決済端末の外形が大きいほかその重量が重く、かつ、装置が高価であった。
上述した第2の従来技術によれば、携帯電話で会員番号を入力するには操作が面倒であるほか、入力の間違えをしてしまう不都合があり、しかも、カードがなくても決済ができてしまい、会員番号が漏れた場合などは他人によって決済されてしまうおそれがあり、安全面で問題があった。
上述した第3の従来技術によれば、高速なCPUやROMやRAMなどのハードウエアを設ける必要があるほか、オペレーティングシステム、アプリケーションプログラムなどを開発し格納する必要があり、しかも通信制御もする必要があるため、部品点数が多くなり、しかも、ソフトウエアが大きくなる結果、製造コストが上昇してしまうという欠点があった。
【0004】
本発明は、上述した問題点を解消し、簡単な構成でかつ安価で確実・安全にカード決済を可能にするカード決済システムを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1記載の発明に係る携帯電話機を用いたカード決済システムは、決済情報センターに設けられ、カード決済用画面をウエブ画面としてインターネット上に配信し、当該カード決済用画面でカード決済情報を取得し、当該カード決済情報を決済機関のデータ処理装置に送って決済処理を可能にした決済情報処理装置と、少なくとも会員番号と決済機関コードが書き込まれたカード情報を読み取ることができるとともに当該カード情報および他の決済情報を含むカード決済情報を送出できるカードリーダと、前記決済情報センターの決済情報処理装置にインターネットを介して接続し、かつ、前記カード決済用画面を取得してディスプレイ上に表示し、当該カード決済用画面に必要なカード決済情報を前記カードリーダから受け取って当該カード決済用画面に入力し、その入力したカード決済用画面を前記決済情報センターの決済情報処理装置に送出できる携帯電話機と、を備えたことを特徴とする。
上記目的を達成するため、請求項2記載の発明に係る携帯電話機を用いたカード決済システムは、少なくとも会員番号と決済機関コードが書き込まれたカード情報を読み取ることかできるとともに当該カード情報および他の決済情報を含むカード決済情報を送出できるカードリーダと、インターネットに接続して、決済情報センターの決済情報処理装置がインターネット上に配信しているカード決済用画面を取得してディスプレイ上に表示し、当該カード決済用画面に必要なカード決済情報を前記カードリーダから受け取って当該カード決済用画面に入力し、その入力が終了したカード決済用画面を前記決済情報センターの決済情報処理装置にインターネットを介して送出できる携帯電話機と、を備えたことを特徴とする。
【0006】
請求項3記載の発明では、請求項1または2において、少なくとも会員番号と決済機関コードが書き込まれたカード情報を読み取るステップ、および、当該カード情報および他の決済情報を含むカード決済情報を送出できるステップからなるカードリーダ処理ステップと、インターネットに接続して、決済情報センターの決済情報処理装置がインターネット上に配信しているカード決済用画面を取得してディスプレイ上に表示させるステップ、当該カード決済用画面に必要なカード決済情報を受け取って当該カード決済用画面に入力するステップ、および、その入力が終了したカード決済用画面を前記決済情報センターの決済情報処理装置にインターネットを介して送出できるステップからなる携帯電話処理ステップと、前記カード決済用画面をウエブ画面としてインターネット上に配信するステップ、当該カード決済用画面でカード決済情報を取得するステップ、当該カード決済情報を決済機関のデータ処理装置に送って決済処理を可能にするステップからなる決済情報処理ステップと、を備えたことを特徴とする。
【0007】
上記目的を達成するため、請求項5記載の発明に係る携帯電話機を用いたカード決済方法は、少なくとも会員番号と決済機関コードが書き込まれたカード情報を読み取るステップ、および、当該カード情報と他の決済情報とを含むカード決済情報を送出できるステップからなるカードリーダ処理ステップと、インターネットに接続して、決済情報センターの決済情報処理装置がインターネット上に配信しているカード決済用画面を取得してディスプレイ上に表示させるステップ、当該カード決済用画面に必要なカード決済情報を受け取って当該カード決済用画面に入力するステップ、および、その入力が終了した前記カード決済用画面を前記決済情報センターの決済情報処理装置にインターネットを介して送出できるステップからなる携帯電話処理ステップと、を備えたことを特徴とする。
請求項6記載の発明では、請求項4または5において、カードリーダ処理ステップは、読み取ったカード情報および他の決済情報を含むカード決済情報を暗号化できることを特徴とする。
上記目的を達成するため、請求項7記載の発明に係る決済情報処理装置は、決済情報センターに設けられ、ウエブ画面のカード決済用画面をインターネットに接続されたウエブ処理機能を持つ携帯電話機に配信手段と、カードリーダで得られたカード決済情報が当該携帯電話機によってカード決済用画面に書き込まれた結果であるカード決済情報を取得手段と、当該カード決済情報を決済機関のデータ処理装置に送って決済処理を可能にする決済処理手段と、を備えたことを特徴とする。
【0008】
上記目的を達成するため、請求項8記載の発明に係る決済情報処理方法は、ウエブ画面のカード決済用画面をインターネットに接続されたウエブ処理機能を持つ携帯電話機に配信するステップと、カードリーダで得られたカード決済情報が当該携帯電話機によってカード決済用画面に書き込まれた結果であるカード決済情報を取得するステップと、当該カード決済情報を決済機関のデータ処理装置に送って決済処理を可能にするステップと、を備えたことを特徴とする。
上記目的を達成するため、請求項9記載の発明に係る決済情報処理プログラムは、ウエブ画面のカード決済用画面をインターネットに接続されたウエブ処理機能を持つ携帯電話機に配信するステップと、カードリーダで得られたカード決済情報が当該携帯電話機によってカード決済用画面に書き込まれた結果であるカード決済情報を取得するステップと、当該カード決済情報を決済機関のデータ処理装置に送って決済処理を可能にするステップとを備えたことを特徴とする。
上記目的を達成するため、請求項10記載の発明に係る決済情報処理プログラムが格納された記憶媒体は、ウエブ画面のカード決済用画面をインターネットに接続されたウエブ処理機能を持つ携帯電話機に配信する機能と、カードリーダで得られたカード決済情報が当該携帯電話機によってカード決済用画面に書き込まれた結果であるカード決済情報を取得する機能と、当該カード決済情報を決済機関のデータ処理装置に送って決済処理を可能にする機能と、をコンピュータに実現させる決済情報処理プログラムが格納されたことを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1ないし図8は、本発明の実施の形態に係る携帯電話機を用いたカード決済システムを説明するための図である。
ここに、図1は、本発明の実施の形態に係る携帯電話機9を用いたカード決済システム1の構成を示す図である。
この図1において、本発明の実施の形態に係る携帯電話機9を用いたカード決済システム1は、大別すると、クレジットカード3の情報を読み取るとともに決済に必要な情報を入力できるカードリーダ5と、このカードリーダ5を接続しかつインターネット7に接続してウエブ画面を表示できる機能を有する携帯電話機9と、決済情報センター10に設けられ、インターネット7上にクレジット決済用画面をウエブ画面として配信可能とする決済情報処理装置11とからなる。
さらに説明すると、決済情報処理装置11は、クレジット会社、銀行、決済代行業者などの決済機関12のデータ処理装置13にCAFIS(カードビジネス総合ネットワークシステム)15を介して接続可能とされており、決済情報処理装置11とデータ処理装置13との間でクレジット情報の通信を可能とするとともに、前記インターネット7上にクレジット決済用画面をウエブ画面として配信可能となっている。
このCAFIS15とは、決済情報処理装置11から送信された決済情報を、指定された決済機関12へ転送する機能を有するネットワークである。
【0010】
また、前記決済情報処理装置11は、ウエブ画面のクレジット決済用画面をインターネット7に接続されたウエブ処理機能を持つ携帯電話機9に配信する手段と、カードリーダ5で得られたカード決済情報が当該携帯電話機9によってクレジット決済用画面に書き込まれた結果であるカード決済情報を取得する手段と、当該カード決済情報を決済機関12のデータ処理装置13に送出して決済処理を可能にする手段とを備えている。
前記カードリーダ5は、詳細は後述するが、クレジットカード3を読み取る読取部と、キーボードなどの入力部と、前記入力部より入力したデータなどを表示する表示部とを備え、クレジットカード3のカード情報を読み取るとともに当該カード情報および他の決済情報を含むカード決済情報を送出できるように構成されている。
前記携帯電話機9は、パケット通信網17、通信事業者接続センター18、インターネット7を介して前記決済情報センター10の決済情報処理装置11に接続し、前記クレジット決済用画面を当該携帯電話機9のディスプレイ上に表示し、かつ、当該クレジット決済用画面に必要なクレジット情報を前記カードリーダ5から受け取って当該クレジット決済用画面に入力し、その入力が終了したクレジット決済用画面を前記決済情報センター10の決済情報処理装置11に送出できるようになっている。
【0011】
ここで、通信事業者接続センター18では、図示しないが、アクセスサーバと、ゲートウエイサーバと、ルータとがLAN(ローカル・エリア・ネットワーク)で接続されており、前記パケット通信網17がアクセスサーバに接続されており、前記ルータがインターネット7に接続されている。そして、前記携帯電話機9は、パケット通信網17を介して通信事業者接続センター18のアクセスサーバ・ゲートウエイサーバ・ルータを経由してインターネット7に接続されるようになっている。
図2は、本発明の実施の形態に係る携帯電話機9を用いたカード決済システム1で使用するカードを示す図である。
この図2に示すクレジットカード3は、プラスチックなどの素材により所定の大きさの長方形状の薄板状31に形成されており、その薄板状31の一面あるいは両面の偏った位置に細い帯状の磁気記録媒体32が設けられており、その磁気記録媒体32に例えば会員番号、クレジット会社など決済機関に関するコード、その他必要な情報が書き込まれている。
【0012】
図3は、本発明の実施の形態に係る携帯電話機9を用いたカード決済システム1で使用するカードリーダ5の外観を示す図である。
本発明の携帯電話機9を用いたカード決済システム1で使用されるカードリーダ5は、図3に示すように、所定の大きさの直方体形状のカードリーダ本体50と、このカードリーダ本体50の一面の図示右側面側に偏った位置にクレジットカード3の厚みよりやや大きな幅の溝を図示上側の側面から図示下側の側面に渡って形成してなるカード読取部51と、前記決済に必要な情報を入力するためのテンキー・転送キーなどの入力キー52と、前記入力キー52で入力した情報を確認するための液晶ディスプレイ53と、電源スイッチ(図示せず)とを備えている。また、前記カードリーダ5は、入力した情報やカード情報を暗号化して送出できる暗号化手段を備えている。
前記カードリーダ5には通信ケーブル54が設けられており、この通信ケーブル54の先端に携帯電話機9のデータ伝送端子に接続できる接続ソケット55が設けられ、通信ケーブル54を介してカードリーダ5より暗号化した出力情報を携帯電話機9に送り込むことができるようになっている。
また、前記カード読取部51には、当該カード読取部51の溝の内側であって当該溝の内側の中程の所定の位置に磁気読取ヘッド(図示せず)が設けられている。そして、当該溝の図示上側から、前記クレジットカード3の磁気記録媒体32側を前記溝の底側に配置した状態で挿入し、図示上側から図示下側に向かってクレジットカード3を当該溝の内部に挿入したまま当該溝に沿って所定の速さで移動させることにより、クレジットカード3の磁気記録媒体32に記録されているクレジットカード情報が磁気読取ヘッドによって読み取れるようになっている。
【0013】
図4は、本発明の実施の形態に係る携帯電話機9を用いたカード決済システム1に使用する携帯電話機9の外観を示す正面図である。
この図4において、前記携帯電話機9は、本体9aの図示上側に液晶ディスプレイ9bを設け、その下側にダイヤルキー9cを設け、その図示右上側にアンテナ9dを設け、また、本体9aの中心部にマルチファンクションキー9eを設けた構成となっている。また、この携帯電話機9は、ウエブ表示機能を備えていて、パケット通信網17、通信事業者接続センター18に設置したアクセスサーバ、ゲートウエイサーバ、ルータを経由してインターネット7に接続し、前記インターネット7上でコンテンツ提供者から提供されているコンテンツを取り込んで、液晶ディスプレイ9bに表示できるようになっている。また、液晶ディスプレイ9bは、その他各種の表示が可能となっている。
【0014】
図5は、本発明の実施の形態に係る携帯電話機9を用いたカード決済システム1における決済情報処理装置を示すブロック図である。
この図5において、前記決済情報処理装置11は、各種データの記録や装置全体の動作を管理する管理サーバ11aと、インターネット7に接続されていてホームページやクレジット決済用画面などのコンテンツをインターネット7上に配信する課金サーバ11bと、CAFIS15に接続してデータ処理装置13との通信を制御するためのメディアサーバ11cと、これらサーバ11a、11bおよびメディアサーバ11cへの各種設定を行うためのデクストップクライアント11dと、これらを接続するLAN回線11eとを備えている。
また、管理サーバ11aは、当該装置で通信が行われた場合の記録を格納しておくデータベースを備えるとともに、装置全体の動作を統括して制御するコンピュータである。
さらに、前記ウエブサーバ11bは、ホームページファイルから必要なデータを取り出してコンテンツ(ホームページ、クレジット決済用画面、追加項目入力画面)をインターネット7上に配信できるとともに、クレジット決済用画面や追加項目入力画面に入力されたデータを受信し、暗号化されたクレジット情報を解読して管理サーバ11aに与えることができる。
また、メディアサーバ11cは、管理サーバ11aからの処理命令に基づいて、管理サーバ11aより指定された決済機関12のデータ処理装置13に接続し、データ処理装置13と通信を行って必要な情報を取得し、管理サーバ11aに与えるようになっている。
【0015】
前記管理サーバ11aは、前記データ処理装置13から取得した情報をウエブサーバ11bに与えるようになっている。
デクストップクライアント11dは、管理サーバ11a、ウエブサーバ11bおよびメディアサーバ11cに各種必要な設定を行えるようになっている。
ここで、管理サーバ11a、ウエブサーバ11bおよびメディアサーバ11cは、基本的には、同一のハードウエア構成をしているので、管理サーバ11aを代表して説明し、他のサーバ11bおよびメディアサーバ11cのハードウエアの説明は省略する。なお、デクストップクライアント11dは、既に説明したが、他のサーバ11a、11bやメディアサーバ11cの各種の設定をしたり、決済機関12や決済情報センター10において必要な情報を取得したりするためのものであり、他のものとは異なるので説明することにする。
【0016】
まず、管理サーバ11aについて説明する。前記管理サーバ11aは、各種処理や制御を実行する制御部111と、オペレーティングシステムや管理サーバ11aの働きを実現させるアプリケーションプログラムやその他必要なデータを展開、記憶する主記憶装置112と、オペレーティングシステムや管理サーバ11aの働きを実現させるアプリケーションプログラムやその他必要なデータを格納しているハードディスク装置等の記憶媒体を駆動する記憶媒体駆動装置113と、図示しない入力機器や出力機器などを接続するための入出力インターフェース(I/F)114と、前記LAN回線11eに接続してデータ通信を行うLAN115と、これらを接続するバスライン116とから構成されている。
また、前記制御部111は、各種演算処理を実行する中央演算処理装置(CPU)111aと、イニシャル時に所定の処理を前記CPU111aに実行させるプログラムが記憶されたリード・オンリ・メモリ(ROM)111bと、前記CPU111aが演算処理を実行する際に、必要なデータを一時格納するランダム・アクセス・メモリ(RAM)111cとから構成されており、これらはバスライン116に接続されている。
【0017】
次に、デクストップクライアント11dについて説明する。デクストップクライアント11dは、各種の処理や制御を実行する制御部121と、オペレーティングシステムやデクストップクライアント11dを実現させるアプリケーションプログラムやその他必要なデータを記憶する主記憶装置122と、ハードディスク等の記憶媒体を駆動する記憶媒体駆動装置123と、図示しない入力機器や出力機器などを接続するための入出力インターフェース(I/F)124と、前記LAN回線11eに接続してデータ通信を行うLAN125と、前記制御部121に各種データを入力するキーボード126と、前記制御部121に必要な指示を与えるマウス127と、前記制御部121で処理した結果を表示する表示装置128と、これらの接続するバスライン129とから構成されている。
また、前記制御部121は、各種演算処理を実行するCPU121aと、イニシャル時に所定の処理を前記CPU121aに実行させるプログラムが記憶されたROM121bと、前記CPU121aが演算処理を実行する際に、必要なデータを一時格納するRAM121cとから構成されており、これらはバスライン129に接続されている。
【0018】
図6は、本発明の実施の形態に係る携帯電話機9を用いたカード決済システム1に使用するカードリーダ5を示したブロック図である。
この図6において、カードリーダ5は、後述するプログラムを実行することによりカードリーダ5としての動作を行わせる中央演算処理装置(CPU)56と、カードリーダ5として動作させるプログラムが格納されているメモリ57と、入力キー52からの入力データを制御するキーコントローラ58と、液晶ディスプレイ53の表示を制御する表示制御ユニット59と、磁気読取ヘッド60で読み取ったクレジットカード情報を処理する読取データ処理回路61と、携帯電話機9との間で通信を行うための電話機インターフェース(I/F)62と、これらを接続するバスラインと、カードリーダ本体50に内蔵したバッテリからの直流電力または商用電源を整流して得た直流電力を前記各回路に供給する電源回路(図示せず)とから構成されている。また、電話機I/F62は、通信ケーブル54が接続可能になっている。
【0019】
ここで、クレジット決済が必要となって電源スイッチをオンとすると、前記CPU56は、前記メモリ57に格納されているプログラムを実行し、待機状態になる。この待機状態で、カードリーダ5のカードリーダ本体50の溝の図示上側からクレジットカード3の磁気記録媒体32側を前記溝の底側に配置した状態で挿入し、図示上側から下側に向かってクレジットカード3を当該溝に沿って所定の速さで移動させることにより、クレジットカード3の磁気記録媒体32に記録されているクレジットカード情報を磁気読取ヘッド60で読み取る。この磁気読取ヘッド60の読取データは、読取データ処理回路61でデジタル信号に変換された後、保存できるようになっている。
【0020】
前記CPU56は、読取データ処理回路61にあるクレジットカード情報や、入力キー52から入力された決済に必要な情報などのカード決済情報を取り込み、暗号化し、転送可能状態になっている。
そして、携帯電話機9においてデータ受信が可能な状態になると、前記CPU56は、入力キー52の転送キーの押下によって、前記暗号化したクレジットカード情報および決済に必要なデータなどのカード決済情報を通信ケーブル54を介して携帯電話機9に転送できるようになっている。
【0021】
このような構成の携帯電話機9を用いたカード決済システム1の動作を図1ないし図6を基に図7ないし図10を参照して説明する。
図7は、本発明の実施の形態に係る携帯電話機9を用いたカード決済システム1において携帯電話機9側での操作を含めた流れを説明するためのフローチャートである。図8は、本発明の実施の形態に係る携帯電話機9を用いたカード決済システム1において携帯電話機9の動作を説明するためのフローチャートである。図9は、本発明の実施の形態に係る携帯電話機9を用いたカード決済システム1においてカードリーダ5の動作を説明するためのフローチャートである。図10は、本発明の実施の形態に係る携帯電話機9を用いたカード決済システム1において決済情報処理装置11のウエブサーバの動作を説明するためのフローチャートである。
【0022】
まず、図7を用いて、携帯電話機9側での操作を含めた流れを説明する。
決済が必要となったときには、まず、携帯電話機9を操作する者(以下、「操作者」という)が前記携帯電話機9にカードリーダ5を接続した後、前記カードリーダ5の電源スイッチをオンにする(S201)。
次に、操作者は、前記携帯電話機9のダイヤルキー9cおよびマルチファンクションキー9eを使用して、前記携帯電話機9をインターネット7を介して決済情報センター10の決済情報処理装置11に接続させる操作を行う(S202)。
これにより、前記携帯電話機9の液晶ディスプレイ9bには、決済情報処理装置11から送られてきた決済情報センター10のホームページが表示される(S203)。
【0023】
ついで、操作者は、携帯電話機9のダイヤルキー9c、マルチファンクションキー9eを使用し、クレジット決済用画面の表示を指示する操作をする(S204)。
これにより、前記携帯電話機9の液晶ディスプレイ9bには、クレジット決済用画面が表示されて、携帯電話機9も入力待ち状態になる(S205)。
次に、決済を行おうとする者(以下、「利用者」という)あるいは操作者が、カードリーダ5のカード読取部51の溝にクレジットカード3を挿入し、当該溝内を上から下に向けて移動させてクレジットカード3の磁気記録媒体32に記録されているカード情報を磁気読取ヘッド60で読み取らせる(S206)。
また、利用者が、カードリーダ5の入力キー52を操作し、暗証番号や金額などを入力する(S207)。
すると、カードリーダ5では、CPU56の制御下に、磁気読取ヘッド60で読み取ったカード情報と、入力キー52から入力された暗証番号、金額などのカード決済情報を、取得するとともにこれらのカード決済情報を暗号化してメモリ57に一時格納する(S208)。
【0024】
ついで、操作者は、カードリーダ5の液晶ディスプレイ53の表示から転送可能であることを確認したところで、カードリーダ5の入力キー52の転送キーを押下する(S209)。
これにより、カードリーダ5のCPU56はメモリ57に一時格納しておいた暗号化されたクレジットデータを携帯電話機9に転送する(S210)。
次に、携帯電話機9は、受け取った暗号化されたクレジットデータをクレジット決済用画面に入力した後、決済情報センター10の決済情報処理装置11に送信して待機状態になる(S211)。
そして、前記携帯電話機9の液晶ディスプレイ9bには、送信した結果が表示される(S212)。
【0025】
携帯電話機9の液晶ディスプレイ9bに、暗証番号の入力間違いと表示された場合には(S213;暗証番号NG)、再び、S206に戻って、S206以降の処理をする。
また、携帯電話機9の液晶ディスプレイ9bに、与信NGと表示された場合には(S213;与信NG)、操作者は、携帯電話機9をインターネット7から切断し、カードリーダ5の電源をオフにして前記携帯電話機9のデータ転送端子からカードリーダ5の接続ソケット55を外し(S214)、処理を終了する。
一方、携帯電話機9の液晶ディスプレイ9bに、与信許可と表示された場合には(S213;与信OK)、一定時間の後、追加項目の入力画面が携帯電話機9の液晶ディスプレイ9bに表示される(S215)。
【0026】
操作者は、追加項目の入力画面を見ながら、前記携帯電話機9のダイヤルキー9cやマルチファンクションキー9eを操作して必要な情報を入力し、入力がOKな場合には転送ボタンをオンにする(S216)。
これにより、携帯電話機9の液晶ディスプレイ9bに、入力完了画面が表示される(S217)。
その後、全ての入力が終了したので、操作者は、前記携帯電話機9のオフフックボタンを押下し、カードリーダ5の電源スイッチをオフにし、かつ、前記携帯電話機9のデータ転送端子から接続ソケット55を抜き取り(S218)、処理を終了する。
以上が携帯電話機9側における操作者や利用者の操作手順や前記携帯電話機9や前記カードリーダ5の動作である。
【0027】
上述したように携帯電話機9側が動作すると、決済情報処理装置11では、ウエブ画面上のクレジット決済用画面を、インターネット7に接続されたウエブ処理機能を持つ携帯電話機9に配信するステップを処理する。そして、カードリーダ5で得られたカード決済情報が当該携帯電話機9によってクレジット決済用画面に書き込まれた結果であるカード決済情報を取得するステップを処理することにより、当該カード決済情報を取得する。そして、その取得した当該カード決済情報をCAFIS15を介して決済機関12のデータ処理装置13に送り、決済処理を行うステップを処理する。
【0028】
次に、以上のような流れのなかで、前記携帯電話機9や、前記カードリーダ5や、前記決済情報処理装置11がどのように動作しているかを図8、図9および図10を参照して説明する。
上記図7のS201,S202の操作をし、前記携帯電話機9を、パケット通信網17、通信事業者接続センター18およびインターネット7を介して前記決済情報センター10の決済情報処理装置11に接続すると、図7の携帯電話機9のフローチャートの処理が開始される。同様に、図10の決済情報処理装置11のフローチャートの処理が開始される。
決済情報センター10の決済情報処理装置11は、インターネット7から接続要求を受けると、ホームページの表示データをインターネット7を介して前記携帯電話機9に向けて送信し(S801)、クレジット決済用画面データの要求待ちになる(S802;NO−S801の繰り返し)。
【0029】
前記携帯電話機9では、決済情報処理装置11から配信されるホームページの表示データを受信し、液晶ディスプレイ9bに表示する(S401)。次に、前記携帯電話機9では、クレジット決済用画面に切り換える指令の入力待ちになる(S402;NO−S401の繰り返し)。
そして、前記携帯電話機9では、クレジット決済用画面への切り換え指令を受け取ると(S403;YES)、クレジット決済用画面データを要求する(S402)。
【0030】
前記決済情報センター10の前記決済情報処理装置11は、クレジット決済用画面への切り換え要求を受信すると(S802;YES)、クレジット決済用画面データを前記携帯電話機9に向けてインターネット7に配信し、クレジットデータの受信待ちとなる。(S803;NO−S804の繰り返し)。
【0031】
そして、前記携帯電話機9では、クレジット決済用画面データを受信してクレジット決済用画面を液晶ディスプレイ9bに表示する(S404)。
ついで、前記携帯電話機9では、前記カードリーダ5に対してクレジットデータの入力要求を出し(S405)、入力待ちになる(S406;NO)。
【0032】
一方、前記カードリーダ5では、図7のS206の操作がされると、CPU56は、入力待ち(S601;NO)であったものが入力ありとなって(S601;YES)、クレジットカード3の磁気記録媒体32の記録情報を読み取り、この読取データにデジタル変換処理を実行する。これとともに、図7のS207の操作によってキーコントローラ58から暗証番号も取り込み、これらのデータに暗号化処理を実行し、その結果をメモリ57に一時記憶させておき(S602)、入力要求待ちになる(S603;NO)。
前記カードリーダ5では、前記CPU56が、前記携帯電話機9から入力要求を受信すると(S603;YES)、クレジットデータの転送許可を液晶ディスプレイ53に表示し(S604)、入力キー52の転送キーの押下待ちになる(S605;NO−S604の繰り返し)。
ここで、図7のS209の操作(すなわち入力キー52の転送キーが押下)されると、前記カードリーダ5のCPU56は、メモリ57に一時格納しておいた暗号化されたクレジットデータを前記携帯電話機9に転送し(S606)、送信結果待ち状態になる(S607)。
【0033】
一方、前記携帯電話機9では、暗号化されたクレジットデータを受信すると(S406;YES)、液晶ディスプレイ9bに表示されているクレジット決済用画面に当該データを埋め込む処理を行い、埋め込みが完了した時点で当該クレジット決済用画面を決済情報処理装置11に向けて送信し(S407)、送信結果待ちになる(S408;NO)。
【0034】
ここで、前記決済情報センター10の決済情報処理装置11は、暗号化されたクレジットデータが埋め込まれたクレジット決済用画面データを受信し、暗号を解読する(S805)。
また、前記決済情報処理装置11は、解読したデータから決済機関12を特定し、メディアサーバ11c、CAFIS15を介して前記決済機関12のデータ処理装置13に接続し、暗証番号、会員番号、金額など送信して、データの適合性や与信について問い合わせる処理を実行する(S806)。
さらに、前記決済情報処理装置11は、前記決済機関12のデータ処理装置13に問い合わせた結果を前記携帯電話機9に向けてインターネット7に配信するとともに(S807)、その結果に応じた処理に移行する(S808)。
【0035】
まず、暗証番号がNGの場合には(S808;暗証番号NG)、前記決済情報処理装置11は、再入力要求を携帯電話機9に向けてインターネット7に配信し(S809)、図10のS803に戻る。
すると、前記携帯電話機9では、送信結果を受信すると(S408;YES)、その内容の暗証番号がNGであったので(S409;暗証番号NG)、再入力要求画面を液晶ディスプレイ9bに表示するとともに、再入力要求を前記カードリーダ5に与えて(S410)、図8のS405に戻り、S405以下の処理を実行することになる。
【0036】
これにより、前記カードリーダ5のCPU56は、再入力要求を受信すると(S607;暗証番号NG)、液晶ディスプレイ53に再入力の表示をし(S608)、再び、図9のS601に戻り、図9のS601以下の処理を実行する。
また、与信がNGの場合には(S808;与信NG)、前記決済情報処理装置11は、与信NG画面データを携帯電話機9に向けてインターネット7に配信し(S810)、処理を終了する。
【0037】
前記携帯電話機9では、与信NGを受信すると、与信NGの表示をし,カードリーダ5に与信NGを送信する(S411)。
これにより、前記カードリーダ5のCPU56は、与信NGを受信すると(S607;与信NG)、液晶ディスプレイ53に与信不能の表示をし(S609)、処理を終了する。
【0038】
一方、与信がOKの場合には(S808;与信OK)、前記決済情報処理装置11は、与信OK画面データを携帯電話機9に向けてインターネット7に配信し、一定時間後に追加項目の入力画面データを携帯電話機9に向けてインターネット7に配信する(S810)。そして、追加項目のデータが入力された追加項目の入力画面データの受信待ちとなる(S812;NO−S811の繰り返し)。
ここで、前記携帯電話機9では、与信OK画面データを受信し、これを液晶ディスプレイ9bに表示し、かつ、一定時間後に追加項目の入力画面データが受信されるので、これを表示し、かつ、与信OKをカードリーダ5に送信し(S412)、送信ボタン押下待ちになる(S413;NO)。これにより、カードリーダ5は、与信OKの表示をし(S610)、処理を終了する。
【0039】
前記携帯電話機9では、送信ボタンが押下されたことが検出されると(S413;YES)、データが入力された追加項目の入力画面データをインターネット7を介して決済情報処理装置11に送信し(S414)、終了データが受信されない場合に(S415;NO)、図8のS412に戻る。
一方、前記決済情報センター10の決済情報処理装置11は、データが入力された追加項目の入力画面データを受信すると(S812;YES)、そのデータを前記決済機関12のデータ処理装置13に送り(S813)、前記データ処理装置13に全ての処理が終了したか否かを確認する(S814)。
前記決済情報センター10の決済情報処理装置11は、全ての処理が終了していないときには(S814;NO)、図10のS811に戻り、図10のS811以下の処理を行う。
【0040】
また、前記決済情報センター10の決済情報処理装置11は、全ての処理が終了したときには(S814;YES)、完全に処理が終了したデータを前記携帯電話機9に向けてインターネット7に配信して(S815)、処理を終了する。
これにより、前記携帯電話機9でも、完全に処理が終了したデータを受信したので(S415;YES)、処理が正常に終了したことを液晶ディスプレイ9bに表示し(S416)、処理を終了する。
【0041】
本発明の実施の形態に係る携帯電話機9を用いたカード決済システム1では、前記携帯電話機9が図8に示すフローチャートのように動作し、前記カードリーダ5が図9に示すフローチャートのように動作し、また、前記決済情報処理装置11が図10に示すフローチャートのように動作することになる。
したがって、本発明の実施の形態に係る携帯電話機9を用いたカード決済システム1では、ウエブ処理機能のある携帯電話機9にカードリーダ5を接続し、簡単かつ確実にカード決済を可能にできるとともに、特別な装置や複雑で大容量のプログラムも不要であるほか、カードリーダ5で通信制御を行わないので、安価にカード決済端末を構築することができる。
なお、本発明の実施の形態に係る携帯電話機9を用いたカード決済システム1では、クレジットカード3で説明したが、銀行のキャッシュカード(デビットカード)でもよい。また、クレジットカード3やデビットカードのように磁気記録媒体を設けたもののほか、ICカードを使用してもよい。この場合、カードリーダ5は、ICカードを読み取れるものにする必要がある。
【0042】
上述した処理を実行する決済情報処理プログラムを決済情報処理装置11にインストールし、当該決済情報処理装置11で実行可能な状態にするために用いられるプログラム記憶媒体としては、例えばフレキシブルディスク、CD−ROM、DVDなどのパッケージメディア以外に、プログラムが一時的もしくは永続的に格納される半導体メモリや磁気ディスクなどで実現してもよい。
上述したプログラム記憶媒体に格納する手段としては、LANやインターネット7などの有線通信媒体、あるいはデジタル衛星放送などの無線通信媒体を利用してもよく、ルータやモデムなどの各種通信インターフェースを介して格納するようにしてもよい。
【0043】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、ウエブ処理機能のある機能携帯電話機にカードリーダを接続し、かつ、インターネットのウエブ画面を利用して前記カードリーダで得たカード決済情報を決済情報センターに送ることによりカード決済をするので、簡単かつ確実にカード決済を可能にできる。
また、本発明によれば、特別な装置や複雑で大容量のプログラムも不要であるほか、カードリーダで通信制御を行わないため、安価にカード決済端末を構築することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る携帯電話機を用いたカード決済システムの構成を示す図である。
【図2】本発明の実施の形態に係る携帯電話機を用いたカード決済システムで使用するカードを示す図である。
【図3】本発明の実施の形態に係る携帯電話機を用いたカード決済システムで使用するカードリーダの外観を示す図である。
【図4】本発明の実施の形態に係る携帯電話機を用いたカード決済システムに使用する携帯電話機の外観を示す正面図である。
【図5】本発明の実施の形態に係る携帯電話機を用いたカード決済システムにおける決済情報処理装置を示すブロック図である。
【図6】本発明の実施の形態に係る携帯電話機を用いたカード決済システム使用するカードリーダを示すブロック図である。
【図7】本発明の実施の形態に係る携帯電話機を用いたカード決済システムにおいて携帯電話機側での操作を含めた流れを説明するためのフローチャートである。
【図8】本発明の実施の形態に係る携帯電話機を用いたカード決済システムにおいて携帯電話機の動作を説明するためのフローチャートである。
【図9】本発明の実施の形態に係る携帯電話機を用いたカード決済システムにおいてカードリーダの動作を説明するためのフローチャートである。
【図10】本発明の実施の形態に係る携帯電話機を用いたカード決済システムにおいて決済情報処理装置のウエブサーバの動作を説明するためのフローチャートである。
【符号の説明】
1 カード決済システム
3 クレジットカード
5 カードリーダ
7 インターネット
9 携帯電話機
10 決済情報センター
11 決済情報処理装置
11a 管理サーバ
11b 課金サーバ
11c メディアサーバ
11d デクストップクライアント
12 決済機関
13 データ処理装置
15 CAFIS
17 パケット通信網
18 通信事業者接続センター

Claims (10)

  1. 決済情報センターに設けられ、カード決済用画面をウエブ画面としてインターネット上に配信し、当該カード決済用画面でカード決済情報を取得し、当該カード決済情報を決済機関のデータ処理装置に送って決済処理を可能にした決済情報処理装置と、
    少なくとも会員番号と決済機関コードが書き込まれたカード情報を読み取ることができるとともに、当該カード情報および他の決済情報を含むカード決済情報を送出できるカードリーダと、
    前記決済情報センターの決済情報処理装置にインターネットを介して接続し、かつ、前記カード決済用画面を取得してディスプレイ上に表示し、当該カード決済用画面に必要なカード決済情報を前記カードリーダから受け取って当該カード決済用画面に入力し、その入力したカード決済用画面を前記決済情報センターの決済情報処理装置に送出できる携帯電話機と、
    を備えたことを特徴とする携帯電話機を用いたカード決済システム。
  2. 少なくとも会員番号と決済機関コードが書き込まれたカード情報を読み取ることかできるとともに当該カード情報および他の決済情報を含むカード決済情報を送出できるカードリーダと、
    インターネットに接続して、決済情報センターの決済情報処理装置がインターネット上に配信しているカード決済用画面を取得してディスプレイ上に表示し、当該カード決済用画面に必要なカード決済情報を前記カードリーダから受け取って当該カード決済用画面に入力し、その入力が終了したカード決済用画面を前記決済情報センターの決済情報処理装置にインターネットを介して送出できる携帯電話機と、
    を備えたことを特徴とする携帯電話機を用いたカード決済システム。
  3. 前記カードリーダは、読み取ったカード情報および他の決済情報を含む前記カード決済情報を暗号化できる暗号化手段を備えたものであることを特徴とする請求項1または請求項2記載の携帯電話機を用いたカード決済システム。
  4. 少なくとも会員番号と決済機関コードが書き込まれたカード情報を読み取るステップ、および、当該カード情報および他の決済情報を含むカード決済情報を送出できるステップからなるカードリーダ処理ステップと、
    インターネットに接続して、決済情報センターの決済情報処理装置がインターネット上に配信しているカード決済用画面を取得してディスプレイ上に表示させるステップ、当該カード決済用画面に必要なカード決済情報を受け取って当該カード決済用画面に入力するステップ、および、その入力が終了したカード決済用画面を前記決済情報センターの決済情報処理装置にインターネットを介して送出できるステップからなる携帯電話処理ステップと、
    前記カード決済用画面をウエブ画面としてインターネット上に配信するステップ、当該カード決済用画面でカード決済情報を取得するステップ、当該カード決済情報を決済機関のデータ処理装置に送って決済処理を可能にするステップからなる決済情報処理ステップと、
    を備えたことを特徴とする携帯電話機を用いたカード決済方法。
  5. 少なくとも会員番号と決済機関コードが書き込まれたカード情報を読み取るステップ、および、当該カード情報と他の決済情報とを含むカード決済情報を送出できるステップからなるカードリーダ処理ステップと、
    インターネットに接続して、決済情報センターの決済情報処理装置がインターネット上に配信しているカード決済用画面を取得してディスプレイ上に表示させるステップ、当該カード決済用画面に必要なカード決済情報を受け取って当該カード決済用画面に入力するステップ、および、その入力が終了した前記カード決済用画面を前記決済情報センターの決済情報処理装置にインターネットを介して送出できるステップからなる携帯電話処理ステップと、
    を備えたことを特徴とする携帯電話機を用いたカード決済方法。
  6. カードリーダ処理ステップは、読み取ったカード情報および他の決済情報を含むカード決済情報を暗号化できることを特徴とする請求項4または請求項5記載の携帯電話機を用いたカード決済方法。
  7. 決済情報センターに設けられ、ウエブ画面のカード決済用画面をインターネットに接続されたウエブ処理機能を持つ携帯電話機に配信する配信手段と、
    カードリーダで得られたカード決済情報が当該携帯電話機によってカード決済用画面に書き込まれた結果であるカード決済情報を取得する取得手段と、
    当該カード決済情報を決済機関のデータ処理装置に送って決済処理を可能にする決済処理手段と、
    を備えたことを特徴とする決済情報処理装置。
  8. ウエブ画面のカード決済用画面をインターネットに接続されたウエブ処理機能を持つ携帯電話機に配信するステップと、
    カードリーダで得られたカード決済情報が当該携帯電話機によってカード決済用画面に書き込まれた結果であるカード決済情報を取得するステップと、
    当該カード決済情報を決済機関のデータ処理装置に送って決済処理を可能にするステップと、
    を備えたことを特徴とする決済情報処理方法。
  9. ウエブ画面のカード決済用画面をインターネットに接続されたウエブ処理機能を持つ携帯電話機に配信するステップと、
    カードリーダで得られたカード決済情報が当該携帯電話機によってカード決済用画面に書き込まれた結果であるカード決済情報を取得するステップと、
    当該カード決済情報を決済機関のデータ処理装置に送って決済処理を可能にするステップと、
    を備えたことを特徴とする決済情報処理プログラム。
  10. ウエブ画面のカード決済用画面をインターネットに接続されたウエブ処理機能を持つ携帯電話機に配信する機能と、
    カードリーダで得られたカード決済情報が当該携帯電話機によってカード決済用画面に書き込まれた結果であるカード決済情報を取得する機能と、
    当該カード決済情報を決済機関のデータ処理装置に送って決済処理を可能にする機能と、
    をコンピュータに実現させる決済情報処理プログラムが格納された記憶媒体。
JP2002211907A 2002-07-22 2002-07-22 携帯電話機を用いたカード決済システム、携帯電話機を用いたカード決済方法、決済情報処理装置、決済情報処理方法、決済情報処理プログラム、および、決済情報処理プログラムが格納された記憶媒体 Pending JP2004054651A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002211907A JP2004054651A (ja) 2002-07-22 2002-07-22 携帯電話機を用いたカード決済システム、携帯電話機を用いたカード決済方法、決済情報処理装置、決済情報処理方法、決済情報処理プログラム、および、決済情報処理プログラムが格納された記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002211907A JP2004054651A (ja) 2002-07-22 2002-07-22 携帯電話機を用いたカード決済システム、携帯電話機を用いたカード決済方法、決済情報処理装置、決済情報処理方法、決済情報処理プログラム、および、決済情報処理プログラムが格納された記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004054651A true JP2004054651A (ja) 2004-02-19

Family

ID=31934975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002211907A Pending JP2004054651A (ja) 2002-07-22 2002-07-22 携帯電話機を用いたカード決済システム、携帯電話機を用いたカード決済方法、決済情報処理装置、決済情報処理方法、決済情報処理プログラム、および、決済情報処理プログラムが格納された記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004054651A (ja)

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10621590B2 (en) 2017-02-22 2020-04-14 Square, Inc. Line-based chip card tamper detection
US10635820B1 (en) 2017-09-29 2020-04-28 Square, Inc. Update policy-based anti-rollback techniques
US10643200B2 (en) 2010-10-13 2020-05-05 Square, Inc. Point of sale system
US10684848B1 (en) 2016-03-30 2020-06-16 Square, Inc. Blocking and non-blocking firmware update
US10733588B1 (en) 2014-06-11 2020-08-04 Square, Inc. User interface presentation on system with multiple terminals
US10733589B2 (en) 2017-04-28 2020-08-04 Square, Inc. Point of sale device power management and under voltage protection
US10753982B2 (en) 2014-12-09 2020-08-25 Square, Inc. Monitoring battery health of a battery used in a device
US10762196B2 (en) 2018-12-21 2020-09-01 Square, Inc. Point of sale (POS) systems and methods with dynamic kernel selection
US10810570B1 (en) 2019-09-30 2020-10-20 Square, Inc. Point of sale device with cradle for mobile computing device
US10817869B2 (en) 2016-06-29 2020-10-27 Square, Inc. Preliminary enablement of transaction processing circuitry
US10937019B2 (en) 2016-06-08 2021-03-02 Square, Inc. Wireless communication system with auxiliary antenna
US10949189B2 (en) 2017-06-28 2021-03-16 Square, Inc. Securely updating software on connected electronic devices
US10970708B2 (en) 2016-12-31 2021-04-06 Square, Inc. Predictive data object acquisition and processing
US10970698B1 (en) 2017-12-08 2021-04-06 Square, Inc. Reader detection signal bypassing secure processor
US10990969B2 (en) 2018-12-21 2021-04-27 Square, Inc. Point of sale (POS) systems and methods for dynamically processing payment data based on payment reader capability
US11010765B2 (en) 2016-06-29 2021-05-18 Square, Inc. Preliminary acquisition of payment information
US11049095B2 (en) 2018-12-21 2021-06-29 Square, Inc. Point of sale (POS) systems and methods with dynamic kernel selection
US11080675B1 (en) 2015-09-08 2021-08-03 Square, Inc. Point-of-sale system having a secure touch mode
US11080674B1 (en) 2014-09-19 2021-08-03 Square, Inc. Point of sale system
US11087301B1 (en) 2017-12-19 2021-08-10 Square, Inc. Tamper resistant device
US11087315B2 (en) 2015-09-24 2021-08-10 Square, Inc. Server-assisted pairing for wireless communications
US11100298B1 (en) 2017-12-08 2021-08-24 Square, Inc. Transaction object reader with analog and digital signal interface
US11257058B1 (en) 2017-10-30 2022-02-22 Square, Inc. Sharing output device between unsecured processor and secured processor
US11328134B1 (en) 2014-06-23 2022-05-10 Block, Inc. Displaceable reader circuitry
US11481750B2 (en) 2015-06-30 2022-10-25 Block, Inc. Pairing a payment object reader with a point-of-sale terminal
US11663368B2 (en) 2019-09-30 2023-05-30 Block, Inc. Tamper detection based on removal of fastener from recess
US11665817B2 (en) 2019-09-30 2023-05-30 Block, Inc. Tamper detection based on flexible member connecting circuitry elements
US11871237B1 (en) 2016-06-30 2024-01-09 Block, Inc. Pairing a payment object reader with a point-of-sale terminal

Cited By (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10643200B2 (en) 2010-10-13 2020-05-05 Square, Inc. Point of sale system
US10733588B1 (en) 2014-06-11 2020-08-04 Square, Inc. User interface presentation on system with multiple terminals
US11328134B1 (en) 2014-06-23 2022-05-10 Block, Inc. Displaceable reader circuitry
US11966805B2 (en) 2014-09-19 2024-04-23 Block, Inc. Point of sale system
US11080674B1 (en) 2014-09-19 2021-08-03 Square, Inc. Point of sale system
US11954549B2 (en) 2014-09-19 2024-04-09 Block, Inc. Point of sale system
US11836566B2 (en) 2014-09-19 2023-12-05 Block, Inc Point of sale system
US11537803B2 (en) 2014-09-19 2022-12-27 Block, Inc. Point of sale system
US10753982B2 (en) 2014-12-09 2020-08-25 Square, Inc. Monitoring battery health of a battery used in a device
US11481750B2 (en) 2015-06-30 2022-10-25 Block, Inc. Pairing a payment object reader with a point-of-sale terminal
US11080675B1 (en) 2015-09-08 2021-08-03 Square, Inc. Point-of-sale system having a secure touch mode
US11087315B2 (en) 2015-09-24 2021-08-10 Square, Inc. Server-assisted pairing for wireless communications
US10684848B1 (en) 2016-03-30 2020-06-16 Square, Inc. Blocking and non-blocking firmware update
US10937019B2 (en) 2016-06-08 2021-03-02 Square, Inc. Wireless communication system with auxiliary antenna
US11748739B2 (en) 2016-06-08 2023-09-05 Block, Inc. Wireless communication system with auxiliary antenna
US10817869B2 (en) 2016-06-29 2020-10-27 Square, Inc. Preliminary enablement of transaction processing circuitry
US11010765B2 (en) 2016-06-29 2021-05-18 Square, Inc. Preliminary acquisition of payment information
US11871237B1 (en) 2016-06-30 2024-01-09 Block, Inc. Pairing a payment object reader with a point-of-sale terminal
US10970708B2 (en) 2016-12-31 2021-04-06 Square, Inc. Predictive data object acquisition and processing
US11669842B2 (en) 2017-02-22 2023-06-06 Block, Inc. Transaction chip incorporating a contact interface
US11113698B2 (en) 2017-02-22 2021-09-07 Square, Inc. Line-based chip card tamper detection
US10621590B2 (en) 2017-02-22 2020-04-14 Square, Inc. Line-based chip card tamper detection
US11899515B2 (en) 2017-04-28 2024-02-13 Block, Inc. Point of sale device power management and undervoltage protection
US10733589B2 (en) 2017-04-28 2020-08-04 Square, Inc. Point of sale device power management and under voltage protection
US11561593B2 (en) 2017-04-28 2023-01-24 Block, Inc. Point of sale device power management and undervoltage protection
US11762646B2 (en) 2017-06-28 2023-09-19 Block, Inc. Securely updating software on connected electronic devices
US10949189B2 (en) 2017-06-28 2021-03-16 Square, Inc. Securely updating software on connected electronic devices
US10635820B1 (en) 2017-09-29 2020-04-28 Square, Inc. Update policy-based anti-rollback techniques
US11983688B2 (en) 2017-10-30 2024-05-14 Block, Inc. Controlling access to output device between two processors
US11257058B1 (en) 2017-10-30 2022-02-22 Square, Inc. Sharing output device between unsecured processor and secured processor
US11100298B1 (en) 2017-12-08 2021-08-24 Square, Inc. Transaction object reader with analog and digital signal interface
US11797965B2 (en) 2017-12-08 2023-10-24 Block, Inc. Reader detection signal based proximity feedback
US10970698B1 (en) 2017-12-08 2021-04-06 Square, Inc. Reader detection signal bypassing secure processor
US11087301B1 (en) 2017-12-19 2021-08-10 Square, Inc. Tamper resistant device
US10990969B2 (en) 2018-12-21 2021-04-27 Square, Inc. Point of sale (POS) systems and methods for dynamically processing payment data based on payment reader capability
US11775957B2 (en) 2018-12-21 2023-10-03 Block, Inc. Point of sale (POS) systems and methods with kernel selection
US10762196B2 (en) 2018-12-21 2020-09-01 Square, Inc. Point of sale (POS) systems and methods with dynamic kernel selection
US11049095B2 (en) 2018-12-21 2021-06-29 Square, Inc. Point of sale (POS) systems and methods with dynamic kernel selection
US11663368B2 (en) 2019-09-30 2023-05-30 Block, Inc. Tamper detection based on removal of fastener from recess
US11847631B2 (en) 2019-09-30 2023-12-19 Block, Inc. Point of sale device with cradle for computing device
US11797970B2 (en) 2019-09-30 2023-10-24 Block, Inc. Point of sale device with cradle for mobile computing device
US11665817B2 (en) 2019-09-30 2023-05-30 Block, Inc. Tamper detection based on flexible member connecting circuitry elements
US10810570B1 (en) 2019-09-30 2020-10-20 Square, Inc. Point of sale device with cradle for mobile computing device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004054651A (ja) 携帯電話機を用いたカード決済システム、携帯電話機を用いたカード決済方法、決済情報処理装置、決済情報処理方法、決済情報処理プログラム、および、決済情報処理プログラムが格納された記憶媒体
JP4248820B2 (ja) 携帯電話機を用いたカード決済システム
TWI246289B (en) Method, apparatus, and recording medium for providing a user device with a set of access codes
JP4391375B2 (ja) 情報管理装置および方法、並びにプログラム
US7337332B2 (en) Transferring electronic content
EP1101376B1 (en) Security module, security system and mobile station
JP4248816B2 (ja) カード決済端末登録システム、カード決済端末登録方法、及びカード決済端末登録プログラム
US7003316B1 (en) System and method for wireless transactions
US6877093B1 (en) System and method for secure provisioning and configuration of a transaction processing device
JP4550341B2 (ja) 通信端末および通信方法
KR100586654B1 (ko) 이동통신단말기를 이용한 무선금융거래 시스템 및무선금융거래 방법
JP4209840B2 (ja) Icカード、端末装置及びデータ通信方法
JP2001313714A (ja) カード情報処理アダプタ、カード情報利用システム及び記録媒体
JP2004078553A (ja) カード決済システム、カード決済端末装置、カード決済データの暗号化方法、カード決済データの暗号化プログラム、および、カード決済データの暗号化プログラムを記憶した記憶媒体
EP2128830A1 (en) A method and an electronic device for transferring application data from a source electronic device to a destination electronic device
JP2004272561A (ja) 携帯端末装置、携帯端末方法、携帯端末プログラム、提供サーバ装置、提供サーバ方法、及び提供サーバプログラム
JP2006107323A (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP2002026895A (ja) 携帯端末用プリンタおよびプリントコンテンツ配信システム
EP1739898B1 (en) Data communication apparatus and data communication method
JP2002259866A (ja) 携帯端末接続型カードリーダ装置及びそれを用いた認証決済方法
US20040128524A1 (en) Delivery system for delivery items, delivery agency server apparatus, cryptogram reader, delivery method for delivery items, program, and recording medium
JP2006018847A (ja) 携帯端末装置、携帯端末方法、携帯端末プログラム、提供サーバ装置、提供サーバ方法、及び提供サーバプログラム
US20120079075A1 (en) Data Processing Device
JP2001076059A (ja) 決済システム
JP4540300B2 (ja) 配信システム、配信方法、再生システム、再生方法、及び端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050512

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080407

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080704

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080716

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080808