JP2004041006A - 液状栄養組成物 - Google Patents

液状栄養組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2004041006A
JP2004041006A JP2002199139A JP2002199139A JP2004041006A JP 2004041006 A JP2004041006 A JP 2004041006A JP 2002199139 A JP2002199139 A JP 2002199139A JP 2002199139 A JP2002199139 A JP 2002199139A JP 2004041006 A JP2004041006 A JP 2004041006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
zinc
liquid
kcal
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002199139A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3871262B2 (ja
Inventor
Sei Wakugami
湧上 聖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Dairies Corp
Original Assignee
Meiji Milk Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Milk Products Co Ltd filed Critical Meiji Milk Products Co Ltd
Priority to JP2002199139A priority Critical patent/JP3871262B2/ja
Publication of JP2004041006A publication Critical patent/JP2004041006A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3871262B2 publication Critical patent/JP3871262B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

【課題】寝たきり患者に経腸栄養療法を行う上で好適に用いられ、褥瘡(床ずれ)を効果的に予防・治療する上で重要な銅・亜鉛を共に効率良く、且つ過剰投与等の問題を起こさずに適正値の範囲で患者に与えることのできる経腸栄養流動食を提供すること。
【解決手段】銅含量が0.40〜0.9mg/1,000kcalであり、かつ亜鉛含量が4〜15mg/1,000kcalの範囲であり、さらに銅対亜鉛の重量比が1:10以上である液状栄養組成物を経腸栄養療法施行時に使用する。

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、術後や各種疾患時に通常の食事を摂取できない患者への栄養療法食品として使用される経腸栄養剤などの液状栄養組成物のうち、長期間寝たきりとなる患者に好適に用いられる液状栄養組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】事故や種々の病気に対する急性期医療の発達により救命率は向上したものの、一方で医療技術の発達により寝たきりの状態で管理される入院患者の数が増加している。その中でも患者が高齢者の場合、その40%もの人が血清アルブミン値が低いなど低栄養状態にあると言われ、銅や亜鉛等の微量元素もこれら微量元素の強化されていない流動食を用いて長期間経腸栄養管理を行うとその欠乏が起こることが報告されている。食品の流動食には食品衛生法により銅や亜鉛等の微量元素強化剤が食品添加物として認められていないため、これらの微量元素を強化することができず、そのことが先の微量元素欠乏をもたらす要因ともなっていた。
【0003】しかしながら、近年微量元素を豊富に含む食品素材を添加することにより、先の問題を克服した流動食も市販されるようになってきた。それらのほとんどは2000年に公表された「第6次改定日本人の栄養所要量」に示された銅、亜鉛等の所要量を元に設計されており、銅含量を1.4mg/1,000kcalから1.8mg/1,000kcalとし、銅:亜鉛の含有比を1:6〜1:7としたことを特徴としたものであった。
【0004】本発明者らは寝たきりで基礎代謝量が低くなっている患者に経腸栄養療法を施行する場合の適正な銅の所要量を検討するため、銅を豊富に含むココアと各種の経腸流動食を組合わせて長期間投与を行った。その結果、1,000kcal当たりの銅含量が0.36mgに設計された流動食を用い一日当たりの銅の投与量を0.369mgとした場合、7割の患者で血清中の銅の上昇を見たものの、3割は血清銅が低下し、ココアを組合わせて投与量を0.425mgとした場合はほとんどの症例に血清銅の上昇を見たという知見を得たこと等から経腸栄養状態の患者への1日の銅の所要量を0.5から0.6mg(JJPEN 23(3)179−183,2001)とすること、あるいは1,000kcal当り0.5mgの銅を含む流動食を用いて、1日の銅の投与量が0.4mg〜0.7mgとなるような経腸流動食管理を行うことを提案した(静脈経腸栄養16(3)71−75,2001)。
【0005】これは血清銅の高値が冠動脈疾患の発症に関係があるとの報告から、高銅血症の問題を考慮して検討し、不必要な銅の高濃度添加を再考すべきことを提案したものである。
【0006】一方、経腸栄養施行状態の患者においては多くが寝たきり状態に置かれる為、床ずれ(褥瘡)を発生する場合が多い。その為、体位交換、体圧減少器具の使用や、栄養改善の工夫などが医療現場で日々行われており、医療従事者の負担を増大させる結果となっている。栄養学的な見地からも褥瘡の発生は摂食障害などによる1日の投与熱量の低下、食餌性亜鉛や蛋白質の不足をもたらし、投与した蛋白質の生体内利用率の低下等によりPEM(蛋白・エネルギー栄養障害)を惹起する原因となると考えられている。
【0007】このような褥瘡の発生を栄養学的に予防する為に第一に取られる対策は蛋白質や亜鉛、銅の投与量の増加である。中でも亜鉛の不足は皮膚障害や免疫能の低下を来たし、創傷治癒を遅延させると言われているので血清中の亜鉛濃度を維持することは褥瘡予防や治療の上で重要なポイントと考えられる。その為、先に述べた「第6次改定日本人の栄養所要量」の記載を元に蛋白質や亜鉛、銅を始めとする他の微量元素を強化した経腸流動食を経腸栄養管理に使用することが実際に行われるようになってきた。
【0008】本発明者らも1,000kcalあたりの含有量が銅は1.6mg、亜鉛は10mg(銅:亜鉛=1:6.25)に強化された市販の経腸流動食を寝たきり患者に適用し、血清中の銅・亜鉛欠乏に対する効果を検討した。その結果、亜鉛、銅共に投与量が大幅に増加したにも関わらず、銅は血清濃度が上昇したものの、亜鉛は低下したケースもある等問題を残す結果となり、必ずしも栄養所要量にそって設計された経腸流動食が褥瘡の予防・治療に繋がらないことを見出した(JJPEN 24(3)165−172,2002)。
【0009】これは亜鉛の吸収が銅の存在により拮抗阻害を受けた結果と推定された。亜鉛の吸収に対しては銅・鉄・セレン・カルシウム等が拮抗的に働くことは既に報告がある(高木ら:日本臨床 49(特別号)微量元素代謝 295 1991)。しかしながら経腸栄養施行時に栄養所要量の推奨値範囲内で銅による亜鉛の吸収阻害が認められ、亜鉛による褥瘡の予防・治療の効果に問題を生じるということはまったく予想できないことであった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは以上の知見から、寝たきり患者に経腸栄養療法を行う際に好適に用いられ、褥瘡を効果的に予防・治療する上で必要な銅・亜鉛を共に効率良く、且つ過剰投与等の問題を起こさずに適正値の範囲で患者に与えることのできる経腸栄養流動食を提供することを企画した。すなわち本発明は長期に経腸栄養状態に置かれる患者に銅、亜鉛を共に適正な値で与えることができ、褥瘡の予防・治療に効果的に用いることのできる新規で有用な液状栄養組成物を提供することを課題とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、長期経腸栄養状態患者において銅欠乏症と銅過剰症を共に回避することを目的として経腸流動食における銅の適正な一日当り投与量を検討し、その値が「第6次改定日本人の栄養所要量」に掲載された値の1.4mg〜1.8mg(12〜69才)ではなく、一日当り0.5mgから0.6mgを銅投与量の推奨値として提案した。さらに実際に「第6次改定日本人の栄養所要量」に従って銅と亜鉛量を設計した経腸流動食を長期経腸栄養状態の患者に適用した結果から、銅と亜鉛量を先に提案した銅の適正な投与量を元に設計し直し、その経腸栄養流動食を長期経腸栄養状態の患者に適用することで、銅・亜鉛共に適正な値に吸収される経腸栄養流動食となることに思い当たった。
【0012】実際に長期経腸栄養状態の患者に対する検討を行った結果、銅についてはその含量が0.40〜0.9mg/1,000kcal、好ましくは0.5〜0.8mg/1,000kcal、より好ましくは0.5〜0.7mg/1,000kcalであり、亜鉛含量については今回の結果から、先に設定した銅含量の10倍を最低基準とし、亜鉛の褥瘡の予防、治療に与える効果を考慮して過剰摂取とならない量を元に最大量を15mg/1,000kcalとした。これは「第6次改定日本人の栄養所要量」の69歳までの1日当りの許容上限摂取量30mgと50〜69才のエネルギー所要量2,000kcalから算定したものである。つまりこの基準内の液状栄養組成物を新たに調製し、実際に長期に経腸栄養状態に置かれる患者に適用し、血清中の銅濃度、亜鉛濃度共に適正な状態となることを確認し、本発明を完成するに至った。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の液状栄養組成物は経口、経管的に投与される流動食として用いられる。流動食は、主に入院患者における術前・術後の栄養管理に使用されるものであり、消化吸収が良く、栄養価・栄養バランスに優れていることが必要である。従って、蛋白質、脂質、糖質の3大栄養素がバランスよく配合されており、その他に、ビタミン類、ミネラル類が必要量強化されている。食物繊維については、以前は消化管に刺激を与えるということで含まれないことが常識であったが、最近では長期療養患者や老健施設における高齢者に対する需要も増加し、食物繊維を含んだ流動食が多く開発されている。このように現在の流動食はすべての栄養素を含んだ総合栄養食品であるため、入院患者だけでなく在宅高齢者用の食品などとして一般市場への展開も行われている。従って、本発明の液状栄養組成物も微量元素だけでなく総合栄養食品としての側面を十分に考慮して組み立てなくてはならない。
【0014】本発明の液状栄養組成物に用いられる蛋白質としては乳蛋白、肉蛋白等の動物性蛋白、大豆蛋白等の植物性蛋白、ペプチドやアミノ酸を含む先の蛋白質の酵素分解物等を用いることができる。それらはエネルギー量に注意する必要はあるものの任意に組合わせて用いることができる。蛋白質の流動食中に占めるエネルギー量は全エネルギー量の15〜25%となるよう設計する。
【0015】糖質としてはブドウ糖、果糖等の単糖類、でんぷん、デキストリン等の多糖類やマルトース、乳糖等の2糖類を含むオリゴ糖類を1種、あるいは2種以上を組合わせて用いる。糖質の流動食中に占めるエネルギー量は全エネルギー量の45〜65%となるように設計する。
【0016】脂質としては大豆油、コーン油、綿実油、シソ油、ヤシ油、菜種油等の植物油、牛脂、豚脂、魚油等の動物油、合成トリグリセリド等を1種、あるいは2種以上を組合わせて用いることができる。
脂質の流動食中に占めるエネルギー量は全エネルギー量の20〜30%となるように設計する。
【0017】食物繊維としてはペクチン、アルギン酸ナトリウム等の高分子水溶性食物繊維、セルロース、リグニン、ポリデキストロース、難消化性デキストリン、グアガム酵素分解物等の難消化性の多糖類等を挙げることができる。これらの選択に際しては流動食の粘性を調節するという観点も必要となる。
【0018】その他、ビタミン類、ミネラル類に関しては第6次改定日本人の栄養所要量に記載の摂取基準を参考に配合量を決定することができる。
【0019】亜鉛、銅等の微量元素の添加に関しては流動食の場合、食品素材形態での添加が必要となる。例えばカキ等の魚介類、動物の内臓、ココア、肉類、乳製品等や亜鉛や銅を含有する酵母を食品素材形態の例として挙げることができる。また、今後食品添加物として認められるとするならば食品素材形態でなくともグルコン酸銅、グルコン酸亜鉛等の微量元素強化剤を利用することも可能である。
【0020】本発明で重要なことは銅と亜鉛の含量値を本発明者らが見出した適正範囲に設定することであり、酵母やカキ等どのような食品素材を微量元素源として用いるかは重要でないことに留意していただきたい。
【0021】さらに、本発明の実施には銅濃度と亜鉛濃度を元々本発明の適正範囲内に調整した流動食を用いる以外に、単体では発明範囲内の銅、亜鉛濃度とはなっていない流動食を複数組合わせて所定の濃度に調整することや銅、亜鉛のいずれかあるいはその両方が適正範囲より低い流動食に対して銅又は亜鉛、あるいはその両方を豊富に含む食品素材を単体もしくは組合わせて添加し、本発明の濃度範囲としてから用いることも可能である。
【0022】また、これらの流動食は輸送、保存時の利便性を考慮し、供給・保存時は粉末形態とし、使用時に溶解して液状栄養組成物とすることも可能である。
【0023】本発明において銅については1,000kcal当りの含有量が0.40mgから0.9mg、好ましくは0.5mgから0.8mg、より好ましくは0.5mgから0.7mgとなるように調整する。第6次改定栄養所要量に記載の値は1日当りの銅摂取量が69才男女でそれぞれ1.8mg、1.6mgとなっている。しかしながら本発明者らの検討によれば長期間の経腸栄養施行を行った場合、先の摂取量では銅過剰となる可能性があり本発明の銅含有量の設定が銅欠乏症と高銅血症を防ぐ上で重要なポイントとなる。
【0024】また、本発明の銅含量の設定は褥瘡を防ぐ上で重要な役割を持っている亜鉛が、実際に患者体内に取り込まれる際にも重要な意味を持ってくる。このことは本発明者らの検討により、栄養所要量記載の銅濃度を含有させた流動食では亜鉛の吸収阻害をもたらす恐れがあることが初めて明らかになったことから導き出されたことである。従って、亜鉛含量の設定は銅含量が本発明の範囲に規定されていることが前提となる。
【0025】実際のデータでは1,000kcal当りの含有量で銅含量が0.5mgから0.6mgのとき、6から7mgの亜鉛含量となる流動食を経腸栄養管理に用いたところ(銅:亜鉛=1:11−14)銅については長期の経腸栄養施行によっても過剰傾向を認めずに血清銅値が正常範囲内に留まり、一方亜鉛は上昇傾向を示したことで本発明品の有用性が確認された。
【0026】亜鉛含量については今回血清亜鉛値の上昇が僅かなレベルに留まったことと第6次改定栄養所要量に記載された69才における副作用を認めない一日摂取量が30mgとかなり高い水準にあるという点を考慮し、さらに含量を増やすことが可能と考えられる。
【0027】先の値は1日の基礎代謝量が2,000kcal程度の人の場合であり、長期経腸栄養状態に置かれている患者は基礎代謝量が低下し、800kcalから1,400kcalとなっていることを考慮すると1,000kcal当りの亜鉛含量が30mg程度の濃度でも適用可能と考えられる。しかしながら基礎代謝量の比較的高い患者に経腸栄養療法を施行した場合も想定した場合には過剰投与の懸念があるため1,000kcal当りの亜鉛含量は15mgを上限に設定した。
【0028】本発明に用いられる液状栄養組成物の調製例を以下に記す。
(調製例1)市販の流動食を組合わせることにより銅を0.5mg/1,000kcal、亜鉛を5−6mg/1,000kcal含有する液状栄養組成物を得る。
a)市販の流動食「メイバランス(登録商標)C:明治乳業」と「メイバランス(登録商標)Cジクス:明治乳業」を6:4の比率で混合することにより、銅含量0.5mg/1,000kcal、亜鉛含量6mg/1,000kcalの本発明の液状栄養組成物を調製することができる。この際の銅と亜鉛の比率は1:11である。また、この組成物の蛋白質含量は40g/1,000kcalである。
得られた流動食中の成分組成を表1に示す。
【0029】
b)同様に市販の流動食「メイバランス(登録商標)C−HP:明治乳業」と先の「メイバランス(登録商標)Cジクス:明治乳業」を6:4の比率で混合することにより、銅含量0.5mg/1,000kcal、亜鉛含量5mg/1,000kcalの本発明の液状栄養組成物を調製することができる。この際の銅と亜鉛の比率は1:10である。またこの組成物の蛋白質含量は46g/1,000kcalである。
【0030】
(調製例2)市販の流動食に微量元素を豊富に含む食品素材を添加することにより本発明の液状栄養組成物を得る。
市販の流動食「メイバランス(登録商標)C:明治乳業」1,000Lに銅酵母を150〜350g添加することにより、銅含量0.4〜0.9mg/1,000kcalとすることができ、亜鉛酵母を10〜120g添加することにより亜鉛含量4〜15mgとすることができる。銅含量を調整後、亜鉛含量を銅含量の10倍以上とすることで、本発明の液状栄養組成物を調製することができる。
【0031】
【表1】
Figure 2004041006
【0032】
【実施例】以下に本発明を実施例を挙げて説明するが、本発明はこれにより限定されるものではない。
【0033】
【実施例1】調製例1−a)で製造した本発明品の流動食を長期経腸栄養施行患者に使用し、血中亜鉛濃度に及ぼす効果を検討した。1日の投与量は銅を0.5〜0.6mg、亜鉛を6〜7mgとした。症例は9例(男性4例、女性5例)平均年齢は80歳であった。7例は他の微量元素強化流動食より、1例は微量元素未強化流動食より、残りの1例は経口食より変更した。変更前と1ヵ月後の早朝空腹時に血液学、生化学、血清銅(正常範囲66〜131μg/dl)、セルロプラスミン(21〜37mg/dl)、亜鉛(59〜135μg/dl)、セレン(9.7〜17.1μg/dl)を測定した。9例とも全期間嘔吐や下痢などはなかった。検査値の変化は血清銅125±50から113±41μg/dl(t検定:p=0.0543)、セルロプラスミン25.2±8.9から22.0±8.2mg/dl(p=0.002)、亜鉛59±12から65±19μg/dl(p=0.2168)、セレン103±25から105±14μg/dl(p=0.7640)、アルブミン3.2±0.4から3.3±0.3g/dl(p=0.3666)となった。統計的な有意差はなかったが、血清亜鉛やアルブミンの上昇がみられた。従って、高齢者の栄養管理、強いては褥瘡対策としての栄養管理の一助になると考えられる。
【0034】
【発明の効果】本発明の効果は、経腸栄養流動食中の銅含量と亜鉛含量を本発明者らが見出した濃度範囲に設定することで、長期に経腸栄養療法を施行される患者の血清銅、血清亜鉛値を適切な値に保つことが出来、その結果寝たきり患者で問題となる褥瘡の予防・治療にも効果を示すことが期待される、新規で有用な液状栄養組成物を提供することを可能とするものである。
【0035】

Claims (2)

  1. 銅含量が0.40〜0.9mg/1,000kcalであり、かつ亜鉛含量が4〜15mg/1,000kcalの範囲であり、さらに銅対亜鉛の重量比が1:10以上であることを特徴とする液状栄養組成物。
    【請求項 2】銅含量が0.5〜0.8mg/1,000kcalである請求項1に記載の液状栄養組成物。
    【請求項 3】使用に際し、請求項1又は請求項2に記載の組成物となる液状栄養組成物。
  2. 長期間寝たきりとなる患者に適用されることを特徴とする請求項1から3のいずれか一つに記載の液状栄養組成物。
    【請求項 5】褥瘡(床ずれ)の発生防止用食品、治療用食品として用いられることを特徴とする請求項1から3のいずれか一つに記載の液状栄養組成物。
JP2002199139A 2002-07-08 2002-07-08 液状栄養組成物 Expired - Fee Related JP3871262B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002199139A JP3871262B2 (ja) 2002-07-08 2002-07-08 液状栄養組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002199139A JP3871262B2 (ja) 2002-07-08 2002-07-08 液状栄養組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004041006A true JP2004041006A (ja) 2004-02-12
JP3871262B2 JP3871262B2 (ja) 2007-01-24

Family

ID=31706397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002199139A Expired - Fee Related JP3871262B2 (ja) 2002-07-08 2002-07-08 液状栄養組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3871262B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006333802A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Pola Chem Ind Inc ニキビ用の食品組成物
JP2007058333A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Ajinomoto Co Inc 栄養管理システムおよびプログラム
WO2008010472A1 (fr) * 2006-07-18 2008-01-24 Ajinomoto Co., Inc. Composition pour nutrition entérale totale
US7790209B2 (en) 2004-09-22 2010-09-07 Ajinomoto Co., Inc. Total enteral nutritious composition
JP2015043757A (ja) * 2013-08-29 2015-03-12 テルモ株式会社 栄養補給用冷菓

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7790209B2 (en) 2004-09-22 2010-09-07 Ajinomoto Co., Inc. Total enteral nutritious composition
EP1797891A4 (en) * 2004-09-22 2011-03-16 Ajinomoto Kk TOTAL ENTERAL FOOD COMPOSITION
JP2006333802A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Pola Chem Ind Inc ニキビ用の食品組成物
JP2007058333A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Ajinomoto Co Inc 栄養管理システムおよびプログラム
WO2008010472A1 (fr) * 2006-07-18 2008-01-24 Ajinomoto Co., Inc. Composition pour nutrition entérale totale
JP2015043757A (ja) * 2013-08-29 2015-03-12 テルモ株式会社 栄養補給用冷菓

Also Published As

Publication number Publication date
JP3871262B2 (ja) 2007-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101075816B1 (ko) 종합 경장 영양 조성물
TWI359021B (en) Nutritional composition for controlling blood suga
Harkness The history of enteral nutrition therapy: from raw eggs and nasal tubes to purified amino acids and early postoperative jejunal delivery
JPH08231411A (ja) 年配患者への栄養供給方法
CA2514687A1 (en) Advenced vitamin c-based composition with enhanced biotransformation and utilization of protein and l-carnitine for nutritional supplementation or the like
JP2008534599A (ja) 高齢者の骨格筋量減少を防止又は改善するためのアミノ酸含有組成物
KR20030051802A (ko) 면역 상태용 영양 조성물
JPH1118725A (ja) 糖尿病患者用栄養組成物
WO2002098242A1 (en) Calorically dense liquid oral supplement
EP2076256B1 (en) Meal replacement compositions and weight control method
JP2005529944A (ja) 消化の遅い炭水化物としてのプルランの使用
JP2018076320A (ja) 糖尿病性潰瘍を治療する際に使用するための、ベータ−ヒドロキシ−ベータ−メチルブチレート、アルギニンおよびグルタミンの組合せ
CN108450938A (zh) 一种减脂代餐粉及其制备方法
JPH0394655A (ja) 栄養補給用組成物
JP2008247748A (ja) 透析患者用栄養組成物
JP2006131611A (ja) 骨代謝・たんぱく質代謝改善用栄養組成物
JP3871262B2 (ja) 液状栄養組成物
US7025996B1 (en) Dietary supplement for medical patients
US7998500B2 (en) Nutritional supplement for women
RU2335927C2 (ru) Обогащенные лейцином питательные композиции
KR20110131140A (ko) 오미자 효소의 호르몬 치유와 프로테인 식이요법
JP2000302677A (ja) カルニチン自己産生能改善作用を有する医薬および食品・飼料組成物
Gallagher-Allred et al. SPECIFIC DIETARY INTERVENTIONS: Diabetes, Osteoporosis, Renal Disease
Torres et al. Medical and nutritional management
Toigo et al. Gut and nutrients

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3871262

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131027

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees