JP2004036330A - アスファルト混合物製造装置 - Google Patents

アスファルト混合物製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004036330A
JP2004036330A JP2002198119A JP2002198119A JP2004036330A JP 2004036330 A JP2004036330 A JP 2004036330A JP 2002198119 A JP2002198119 A JP 2002198119A JP 2002198119 A JP2002198119 A JP 2002198119A JP 2004036330 A JP2004036330 A JP 2004036330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sand
dryer
waste material
deodorizing furnace
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002198119A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4045136B2 (ja
Inventor
Toshifumi Kinugasa
衣笠 敏文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikko Co Ltd
Nikko KK
Original Assignee
Nikko Co Ltd
Nikko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikko Co Ltd, Nikko KK filed Critical Nikko Co Ltd
Priority to JP2002198119A priority Critical patent/JP4045136B2/ja
Publication of JP2004036330A publication Critical patent/JP2004036330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4045136B2 publication Critical patent/JP4045136B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Road Paving Machines (AREA)
  • Incineration Of Waste (AREA)

Abstract

【課題】脱臭炉から導出される高温ガスを有効利用したアスファルト混合物製造装置を提供する。
【解決手段】廃材ドライヤ1の排気煙道8の下流に廃材ドライヤ1から導出される排ガス中の悪臭分を高温雰囲気に晒して燃焼分解させる脱臭炉11を配設する。そして、脱臭炉11の排気煙道13の下流には砂ドライヤ14を配設し、該砂ドライヤ14において脱臭炉11の高温排ガスと砂とを接触させて砂を所定温度まで加熱し、脱臭炉11の高温排ガスの保有熱の回収を図る。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、道路舗装材であるアスファルト混合物を製造する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
アスファルト混合物製造工場には、新規な骨材(以下「新材」という)を加熱する新材加熱用のドライヤ(以下「新材ドライヤ」という)と、道路工事などによって掘り起こされるアスファルト舗装廃材(以下「廃材」という)を加熱する廃材加熱用のドライヤ(以下「廃材ドライヤ」という)の両方を設置しているところが多々ある。
【0003】
前記廃材ドライヤにて廃材を加熱すると排ガス中に悪臭成分が含まれ、この悪臭分を燃焼分解するために脱臭炉が設置されることがある。そして脱臭炉から導出される排ガスは未だ高温であるので、この排ガス保有熱を回収するために熱交換器を取り付け、回収した熱を廃材ドライヤのバーナの燃焼用空気として供給して熱の有効利用を図っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、本発明者は、脱臭炉から排出される高温ガスを熱交換器にて回収して有効利用を図るのもよいが、脱臭炉からの高温ガスをそのまま有効利用できる他の方法がないかと考えた。
【0005】
本発明は上記の点に鑑み、脱臭炉から導出される高温ガスの保有熱を有効利用したアスファルト混合物製造装置を提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記の課題を解決するために、廃材ドライヤの排気煙道の下流に廃材ドライヤから導出される排ガス中の悪臭分を高温雰囲気に晒して燃焼分解させる脱臭炉を配設し、該脱臭炉の排気煙道の下流には脱臭炉から導出される高温ガスにて砂を加熱する砂ドライヤを配設するととともに、該砂ドライヤの排気煙道の末端は集塵機へと連結したことを特徴としている。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明のアスファルト混合物製造装置によれば、廃材ドライヤから導出される排ガスを脱臭炉へと導入し、該脱臭炉内にて高温雰囲気に晒して排ガス中の悪臭分を燃焼分解させる。そして脱臭炉から導出される高温ガスを砂ドライヤへと導入し、供給される砂と接触させる間に砂を所定温度まで加熱する。加熱された砂は、貯蔵・計量・混合機能を有するプラント本体側部に配設した砂貯蔵ビンに貯蔵され、アスファルト混合物製造時に所定量混入されて使用される。一方、砂ドライヤから導出される排ガスは集塵機へと導かれ、排ガス中のダストが除去される。
【0008】
このように、脱臭炉の下流に砂ドライヤを配設し、脱臭炉から排出される高温ガスを砂ドライヤに導入してアスファルト混合物の素材の一つである砂を加熱するようにしたので、脱臭炉の高温排ガスの保有熱を有効に利用できる。
【0009】
【実施例】
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
【0010】
図中の1は廃材を加熱する廃材ドライヤであって、廃材ドライヤ1は内周部に多数の掻き上げ羽根(図示せず)を周設した円筒状のドラム2を機台3上に回転自在に傾斜支持し、駆動装置(図示せず)により所定の速度で回転させており、ドラム2の一端部のホットホッパ4側に備えたバーナ5にて燃焼室6内に火炎を形成しながらドラム2に熱風を送り込む一方、他端部の慣性集塵機構を具備した貯蔵ビン7の排気煙道8に配設した排風機9によって排ガスを吸引することによってドラム2内を通過する高温ガス流を維持している。
【0011】
そして、ベルトコンベヤ10によって廃材をドラム2内に送り込み、掻き上げ羽根で廃材を掻き上げながらドラム2内を転動流下させる間に高温ガス流と接触させ、廃材を所望温度まで昇温させて貯蔵ビン7へと排出する。貯蔵ビン7に貯蔵された加熱廃材はプラント本体のミキサ(図示せず)に所定量づつ供給され、新材に所定割合で混入して所望配合のアスファルト混合物を製造している。
【0012】
前記廃材ドライヤ1の排気煙道8の下流には脱臭炉11が配設されており、バーナ12より導入される高温の熱風により炉内を高温雰囲気に維持し、導入されてくる廃材ドライヤ1の排ガス中の悪臭分を燃焼分解している。
【0013】
前記脱臭炉11の排気煙道13は砂ドライヤ14に連結されている。砂ドライヤ14は、アスファルト混合物の素材である骨材中の小粒径の砂分を専ら加熱するものであって、廃材ドライヤ1とほぼ同様のドラム構造としており、内周部に多数の掻き上げ羽根(図示せず)を周設した円筒状のドラム15を機台16上に回転自在に傾斜支持し、駆動装置(図示せず)により所定の速度で回転させており、ドラム15の一端部のコールドホッ17側のコンベヤ18から砂を供給し、ドラム15内を転動流下させる間に脱臭炉11からの高温ガスと接触させて所望温度まで加熱し、ホットホッパ19側の排出口から排出している。この排出された加熱砂は適宜の搬送手段によってプラント本体側部の砂貯蔵ビンに貯蔵され、アスファルト混合物の素材として使用される。
【0014】
20は新材を加熱する新材ドライヤであって、廃材ドライヤ1とほぼ同様な構造で、内周部に多数の掻き上げ羽根(図示せず)を周設した円筒状のドラム21を機台22上に回転自在に傾斜支持し、駆動装置(図示せず)により所定の速度で回転させており、ドラム21の一端部のホットホッパ23側のバーナ24より熱風を供給する一方、コールドホッパ25側のコンベヤ26から新材を供給して所望温度まで加熱している。新材ドライヤ20の排気煙道27は集塵機28に連結され、集塵機28を通過した排ガスは排風機29を通過して煙突30より放出される。
【0015】
また、前記砂ドライヤ14の排気煙道31は新材ドライヤ20の排気煙道27に合流し、砂ドライヤ14から導出される排ガスは集塵機28に導入されて排ガス中のダスト分が除去される。
【0016】
しかして、廃材ドライヤ1に廃材を供給して加熱すると、悪臭分を含む排ガスが排気煙道8から導出して脱臭炉11へと導入される。脱臭炉11ではバーナ12の高温熱風にて排ガス中の悪臭分を燃焼分解する。そして、脱臭炉11から導出される高温ガスは砂ドライヤ14へと導かれる。砂ドライヤ14ではコンベヤ18によって所定量の砂が供給され、高温ガスと接触して所定温度まで加熱される。このとき、砂の加熱温度は砂の供給量にてコントロールするようにし、加熱した砂は適宜の搬送手段によって図示しないプラント本体側部の砂貯蔵ビンまで移送して貯蔵する。
【0017】
この砂ドライヤ14の利用の仕方としては、例えば、新材ドライヤ20では通常、新材を約180℃程度に加熱するが、砂ドライヤ14では砂をこれよりも高い300℃程度の高温に加熱しておき、アスファルト混合物製造時に高温の砂の混入量を適宜調整することによって製造するアスファルト混合物の温度調整を行えば所望温度の混合物の製造が可能となる。
【0018】
また、含水比の高い砂を砂ドライヤ14にて加熱するとともに、新材ドライヤ20ではその分の砂供給量を少なくして新材を加熱するようにすれば、新材ドライヤ20では骨材の含水比変動が少ないために安定した運転が行えて省エネが図れる。
【0019】
このように、廃材ドライヤ1の排ガス中に含まれる悪臭分を燃焼分解する脱臭炉9の下流に砂ドライヤ14を配設し、脱臭炉11から導出される高温ガスによって砂を加熱するようにしたので、脱臭炉11の高温ガスの保有熱が有効に利用されて省エネが図れる。
【0020】
【発明の効果】
以上のように本発明のアスファルト混合物製造装置によれば、廃材ドライヤの排気煙道の下流に廃材ドライヤから導出される排ガス中の悪臭分を高温雰囲気に晒して燃焼分解させる脱臭炉を配設し、該脱臭炉の排気煙道の下流には脱臭炉から導出される高温ガスにて砂を加熱する砂ドライヤを配設するととともに、該砂ドライヤの排気煙道の末端は集塵機へと連結したので、砂ドライヤにおいて脱臭炉から導出される高温ガスと砂とを接触させて砂を所定温度まで加熱することで脱臭炉の高温排ガスの保有熱の有効利用を図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るアスファルト混合物製造装置の一実施例を示す概略図である。
【符号の説明】
1…廃材ドライヤ       11…脱臭炉
14…砂ドライヤ       20…新材ドライヤ
28…集塵装置

Claims (1)

  1. 廃材ドライヤの排気煙道の下流に廃材ドライヤから導出される排ガス中の悪臭分を高温雰囲気に晒して燃焼分解させる脱臭炉を配設し、該脱臭炉の排気煙道の下流には脱臭炉から導出される高温ガスにて砂を加熱する砂ドライヤを配設するととともに、該砂ドライヤの排気煙道の末端は集塵機へと連結したことを特徴とするアスファルト混合物製造装置。
JP2002198119A 2002-07-08 2002-07-08 アスファルト混合物の製造方法 Expired - Lifetime JP4045136B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002198119A JP4045136B2 (ja) 2002-07-08 2002-07-08 アスファルト混合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002198119A JP4045136B2 (ja) 2002-07-08 2002-07-08 アスファルト混合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004036330A true JP2004036330A (ja) 2004-02-05
JP4045136B2 JP4045136B2 (ja) 2008-02-13

Family

ID=31705659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002198119A Expired - Lifetime JP4045136B2 (ja) 2002-07-08 2002-07-08 アスファルト混合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4045136B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011226109A (ja) * 2010-04-19 2011-11-10 Maeda Road Constr Co Ltd アスファルト混合物製造装置およびその運転方法
CN105862552A (zh) * 2016-05-25 2016-08-17 长安大学 一种道路用纳米沥青制备装置及方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011226109A (ja) * 2010-04-19 2011-11-10 Maeda Road Constr Co Ltd アスファルト混合物製造装置およびその運転方法
CN105862552A (zh) * 2016-05-25 2016-08-17 长安大学 一种道路用纳米沥青制备装置及方法
CN105862552B (zh) * 2016-05-25 2018-06-19 长安大学 一种道路用纳米沥青制备装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4045136B2 (ja) 2008-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6807915B2 (en) Method of carbonization of organic waste and apparatus therefor
JP4756556B2 (ja) 汚泥の炭化処理設備
KR200380974Y1 (ko) 축열식 열교환기를 이용한 에너지절약형 하수 슬러지탄화설비
JP7267193B2 (ja) アスファルトプラント及びアスファルト混合物の製造方法
JP5263888B2 (ja) アスファルトプラント
JP2004036330A (ja) アスファルト混合物製造装置
JP5156253B2 (ja) アスコン工場における産廃焼却施設の設置による省エネ方法
JPH08245966A (ja) 廃棄物の炭化による処理方法
KR100520347B1 (ko) 축열식 열교환기를 이용한 에너지절약형 하수 슬러지탄화설비
JP2003171909A (ja) 炭化装置の排ガスを利用したアスファルトプラント
JPH0363303A (ja) アスファルト舗装廃材再生装置
JP5414109B2 (ja) アスファルトプラント
JP2805190B2 (ja) アスファルト混合物製造装置
JP4559678B2 (ja) 汚泥の炭化処理方法
JP2003080226A (ja) 汚染土壌の浄化処理方法、及び汚染土壌浄化処理兼用アスファルトプラント
JPS6317518B2 (ja)
JP4030300B2 (ja) 汚泥等の炭化処理方法
JP2001232343A (ja) 揮発性有機化合物を含む汚染土壌の浄化装置
JP2006249801A (ja) アスファルトリサイクルプラント
JP3568165B2 (ja) アスファルト舗装廃材再生装置
JPH07331608A (ja) アスファルト合材製造装置
JP2003171667A6 (ja) 汚泥等の炭化処理方法
JP2010281115A (ja) アスファルトプラント
JP2023134985A (ja) アスファルトプラントおよびアスファルト混合物製造方法
JPH08311809A (ja) アスファルト混合物製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070419

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070830

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4045136

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term