JP2004034000A - 余剰汚泥の発生量を低減する汚泥処理方法及び装置 - Google Patents

余剰汚泥の発生量を低減する汚泥処理方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004034000A
JP2004034000A JP2002198593A JP2002198593A JP2004034000A JP 2004034000 A JP2004034000 A JP 2004034000A JP 2002198593 A JP2002198593 A JP 2002198593A JP 2002198593 A JP2002198593 A JP 2002198593A JP 2004034000 A JP2004034000 A JP 2004034000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
treatment
anaerobic digestion
concentrated
ultrasonic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002198593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3977174B2 (ja
Inventor
Takuya Kobayashi
小林 琢也
Shigeki Yamashita
山下 茂樹
Toshihiro Tanaka
田中 俊博
Takeshi Otsu
大津 健史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2002198593A priority Critical patent/JP3977174B2/ja
Publication of JP2004034000A publication Critical patent/JP2004034000A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3977174B2 publication Critical patent/JP3977174B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

【課題】超音波処理又は超音波処理とその他の化学的もしくは物理的処理を組み合わせて余剰汚泥の発生量を効果的に低減できる汚泥処理方法及び装置を提供する。
【解決手段】有機性廃水の生物処理工程で発生する有機性汚泥の処理方法において、有機性汚泥を濃縮し、次いでこの濃縮汚泥に嫌気性消化処理を行い、嫌気性消化処理後の汚泥を、固形物の一部又は全量を1〜10%まで濃縮するように固液分離を行い、濃縮汚泥を超音波処理し、該超音波処理した汚泥を前記の嫌気性消化処理工程に返送することを特徴とする汚泥処理方法。及びその装置。
【選択図】   図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、下水や有機性の産業排水などの有機性廃水の生物処理技術に関し、特に該生物処理で副生する余剰汚泥の発生量を削減できる技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
下水や有機性の産業排水は、通常生物処理法で処理されており、幅広く行われている。有機性廃水の生物処理法は優れた処理方法であるが、その過程で大量の余剰汚泥が発生し、日本全体では年間1000万t以上となっている。通常、余剰汚泥は脱水後埋め立や焼却処分されているが、その処理コストは年々増加しており、排水処理全体のコストを上昇させる原因の一つとなっているため、余剰汚泥の低減が大きな課題となっている。この状況の下、汚泥を嫌気性消化し、メタンガスを回収する技術が注目されている。嫌気性消化ではメタン生成菌の働きにより、汚泥や廃棄物中の有機物をメタンガスとして回収するため、不要な余剰汚泥を資源として利用できる可能性があり、その有用性から様々な研究が進められている。
【0003】
有機性廃水の処理から発生する汚泥は、処理の受け入れの段階で出る初沈汚泥と生物処理で出る余剰汚泥に分けることができる。一般に、初沈汚泥は流入排水から最初沈殿池で固液分離されたものの総称である。初沈汚泥にはセルロースなどの繊維質の有機物が含まれており、初沈汚泥に対し嫌気性消化処理を行うと高いメタン回収率が得られることが知られている。これに対し、余剰汚泥は活性汚泥処理の過程で廃水中の有機物を処理することで増殖した微生物が多く含まれているため、余剰汚泥をメタン発酵処理した場合、余剰汚泥は分解されにくく、メタンの回収率が低いという問題点があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
この解決方法として、余剰汚泥を微細化又は液化することでメタン回収率を向上させる試みが行われている。汚泥を微細化する方法としてミルによる破砕、好熱菌による液化、オゾンによる液化などがある。これらの中で本発明者等は、先に提案された、汚泥に超音波処理を行うことにより汚泥を微細化する「余剰汚泥の処理方法」に基づき、汚泥の液化処理を行ったところメタンの回収率が約2割向上することを見出した。しかし、単純に嫌気性消化処理前の汚泥を超音波処理することは、エネルギー効率が悪く、超音波処理に必要なエネルギーは、メタン回収によって得られるエネルギーよりも大きくなってしまった。
【0005】
本発明は、このような従来方法の問題点などに鑑みてなされたものであり、超音波処理又は超音波処理とその他化学的もしくは物理的処理を組み合わせて、余剰汚泥の発生量を効果的に低減できる汚泥処理方法及び装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記の課題の解決法として考案されたものであり、以下に示す知見から着想されたものである。すなわち、1)嫌気性消化処理後の汚泥を超音波処理で液化して嫌気性消化槽に戻すと、メタンガスの回収率が増加すること。2)超音波処理単独ではエネルギー的に不利であるが、汚泥濃度が高いほど液化量が増えること。3)超音波処理汚泥を加温することで液化率が大幅に向上すること。4)超音波処理汚泥にオゾンなどの酸化剤を添加すると液化率が向上すること。5)超音波処理汚泥にアルカリを添加することで液化率が向上すること。
【0007】
すなわち、本発明は、以下に示す手段によって前記課題を解決した。
(1)有機性廃水の生物処理工程で発生する有機性汚泥の処理方法において、有機性汚泥を濃縮し、次いでこの濃縮汚泥に嫌気性消化処理を行い、嫌気性消化処理後の汚泥を、固形物の一部又は全量を1〜10%まで濃縮するように固液分離を行い、濃縮汚泥を超音波処理し、該超音波処理した汚泥を前記の嫌気性消化処理工程に返送することを特徴とする汚泥処理方法。
(2)有機性廃水の生物処理工程で発生する有機性汚泥の処理方法において、有機性汚泥を濃縮し、次いでこの濃縮汚泥に嫌気性消化処理を行い、嫌気性消化処理後の汚泥を、固形物の一部又は全量を1〜10%まで濃縮するように固液分離を行い、濃縮汚泥を超音波処理し、該超音波処理した汚泥を化学的液化処理工程又は加温処理工程を行ったのち、前記の嫌気性消化処理工程に返送することを特徴とする汚泥処理方法。
(3)前記汚泥の化学的液化処理工程が、オゾン、過酸化水素又は酸から選ばれる酸化剤及びアルカリ剤を添加し、汚泥を液化する処理であることを特徴とする前記(2)記載の汚泥処理方法。
【0008】
(4)有機性廃水の生物処理工程で発生する有機性汚泥を濃縮する汚泥濃縮槽、濃縮された汚泥を消化汚泥とメタンガスに変換する嫌気性消化槽、該消化汚泥を脱離液と濃縮汚泥に分離する固液分離装置、該濃縮汚泥を液化する超音波反応槽、及び超音波処理汚泥を嫌気性消化槽へ返送する手段を有することを特徴とする汚泥処理装置。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
なお、発明の実施の形態及び実施例を説明する全図において、同一機能を有する構成要素には同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
図1及び2は、有機性廃水生物処理施設から発生した余剰汚泥を処理するフローを示す図である。
図1において、有機性汚泥1は汚泥濃縮機8に供給されて濃縮され、嫌気性消化槽9に供給される。嫌気性消化槽9は30〜70℃に加温され、嫌気性消化反応により発生したメタンガス7は回収される。消化汚泥2は固液分離装置10に供給され、脱離液3と濃縮汚泥4に分離される。濃縮汚泥4は超音波反応槽11に供給され、超音波処理される。
【0010】
ここで、図3に超音波強度と液化率の関係を示す。図3は各濃度の超音波により液化処理したときの汚泥液化量を求めたものであるが、グラフより汚泥濃度が高いほど液化量が高いことが分かる。従って、超音波反応槽11に供給する濃縮汚泥4の濃度を高くすることで液化量が増加し、効率よく液化汚泥を得ることができる。
以上の知見より、濃縮汚泥4の濃度は1〜10%、好ましくは4〜8%に濃縮することが好ましい。このため固液分離槽10で汚泥が所定濃度に達しないときは、固液分離槽10と超音波反応槽11の間に別の汚泥濃縮機を設けることが必要である。
【0011】
超音波発振機の消費エネルギー量は被処理液量に対し10〜400kJ/リットルであること、超音波ホーン断面積あたりの消費エネルギーは30W/cm以上であることが望ましい。
超音波反応槽11から流出した超音波処理汚泥5は、嫌気性消化槽9に返送される。超音波処理汚泥5は超音波による微細化、液化が進行しているため、消化汚泥2よりも生分解性が高く、嫌気性消化槽9に返送することでメタンガス発生量が増加する効果が期待できる。
【0012】
ここで、図2について述べると、超音波反応槽11から流出した超音波処理汚泥5が十分微細化・液化せず、嫌気性消化槽9でのメタンガス発生量が増加しない場合、超音波処理汚泥5を汚泥液化槽12に供給し、微細化・液化を進行させることが可能である。
汚泥液化槽12では化学的処理としてオゾン、過酸化水素などの酸化剤、アルカリ剤の添加により汚泥の液化処理が行われる。また加温処理で汚泥の液化処理が行われる。これらの処理はそれぞれ単独で行うよりも、超音波処理と組み合わせることで液化率が向上する。この理由として超音波処理で汚泥が微細化するので、化学的処理では汚泥と薬品の接触がより効率的に起きること、加温処理では熱の伝わり方が均一になることが考えられる。
【0013】
汚泥液化槽12から流出した液化処理汚泥6は嫌気性消化槽9に返送される。液化処理汚泥6は消化汚泥2と比較して難分解性の有機物が微細化、液化されてメタン生成菌が利用しやすい形態となったため、メタンの回収率が高くなったと考えられる。
図1、2のように消化汚泥に対し循環処理を行うと、嫌気性消化槽9には菌体が利用できない無機物が蓄積する可能性があるため、汚泥中の無機物含率に応じて適宜消化汚泥を排出すると良い。
【0014】
【実施例】
以下、本発明を図面を参照しながら実施例により説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものでない。
【0015】
実施例1
以下に実施例1の説明を行う。図4は、有機性廃水の生物処理工程から排出された余剰汚泥を本発明により処理したフローである。本実施例では、下水の活性汚泥処理工程から排出された余剰汚泥について処理を行った。余剰汚泥1は汚泥濃縮機8で濃縮し、嫌気性消化槽9に供給された。濃縮した余剰汚泥の蒸発残留物(TS)濃度は4%、強熱減量(VS)濃度は3.6%、CODCr濃度は5%、供給量は33リットル/dであった。嫌気性消化槽9には超音波処理汚泥5も8.3リットル/dで供給した。濃縮余剰汚泥と超音波処理汚泥5の混合汚泥の嫌気性消化槽9における滞留時間は24日であった。消化汚泥2は固液分離装置10に供給され、濃縮汚泥4と脱離液3に分離された。濃縮汚泥4の濃度は4%で超音波反応槽11に供給した。
【0016】
超音波反応槽11では200Wの超音波発振機により、汚泥に対する超音波エネルギーが40kJ/リットルとなるように超音波処理を行った。第1表に超音波処理前後での汚泥性状を示す。超音波処理汚泥5で溶解性CODCrの成分が増加しており、汚泥が液化した。また汚泥の平均粒径も小さくなっており、汚泥の微細化が進行したと考えられた。超音波反応槽11ではバッチ方式で処理をしており、超音波発振機の運転時間は1日あたり57分であった。
【0017】
【表1】
Figure 2004034000
【0018】
消化汚泥2の一部2aは、系内への無機物蓄積を防ぐために系外に排出した。消化汚泥2aの排出量は強熱減量(VS)量にして1日あたり386gであった。投入汚泥の強熱減量(VS)量は1188g/dなので、VS分解率は67%となった。またメタンガス7の生成量は標準状態で0.43m/dであった。
【0019】
比較例1
以下に比較例を示す。図5は比較例1のフローである。実施例1と同様に、下水の活性汚泥処理工程から排出された余剰汚泥について処理を行った。余剰汚泥1は汚泥濃縮機8で濃縮し、嫌気性消化槽9に供給された。濃縮した余剰汚泥の蒸発残留物(TS)濃度は4%、強熱減量(VS)濃度は3.6%、CODCr濃度は5%、供給量は33リットル/dであった。嫌気性消化槽9における滞留時間は30日であった。消化汚泥2の強熱減量(VS)量は475g/dであった。投入汚泥の強熱減量(VS)量は1188/dなので、VS分解率は60%であり、実施例1よりも低くなった。またメタンガス7の生成量は標準状態で0.39m/dであり、実施例1のメタン発生量よりも低い。
【0020】
実施例2
図6は、有機性廃水の生物処理工程から排出された余剰汚泥を本発明により処理するためにこの実施例で用いたフローである。実施例2でも下水の活性汚泥処理工程から排出された余剰汚泥について処理を行った。実施例2では超音波処理汚泥5を加温処理槽14に供給し、加温処理汚泥13を嫌気性消化書理槽9に返送した。加温処理槽14は70℃に加温され、汚泥の滞留時間は30分間に設定した。
【0021】
余剰汚泥1は、汚泥濃縮機8で濃縮し、嫌気性消化槽9に供給された。濃縮した余剰汚泥の蒸発残留物(TS)濃度は4%、強熱減量(VS)濃度は3.6%、CODCr濃度は5%、供給量は33リットル/dであった。嫌気性消化槽9には超音波処理汚泥5も8.3リットル/dで供給した。濃縮余剰汚泥と超音波処理汚泥5の混合汚泥の嫌気性消化槽9における滞留時間は24日であった。消化汚泥2は固液分離装置10に供給され、濃縮汚泥4と脱離液3に分離された。濃縮汚泥4の濃度は4%で超音波反応槽11に供給した。
【0022】
超音波反応槽11では、汚泥に対する超音波エネルギーが40Kj/リットルとなるように超音波処理を行った。第2表に超音波処理前後での汚泥性状を示す。
超音波処理汚泥5で溶解性CODCrの成分が増加しており、汚泥が液化した。さらに加温処理汚泥13は溶解性CODCr成分が増加しており、汚泥の液化量がさらに増加した。汚泥の平均粒径も小さくなっており、汚泥の微細化が進行したと考えられた。
【0023】
【表2】
Figure 2004034000
【0024】
消化汚泥2の一部は、系内への無機物蓄積を防ぐために排出した。消化汚泥2の排出量は強熱減量(VS)量にして1日あたり368gであった。投入汚泥の強熱減量(VS)量は1188g/dなので、VS分解率は69%となった。また、メタンガス7の生成量は標準状態で0.43m/dであった。また超音波発振機の運転時間は7分であり、実施例1の超音波処理時間よりも短くなった。超音波処理と加温処理を組み合わせることで液化量が増加し、超音波処理時間を減らす効果が確認された。
【0025】
実施例3
図7は、有機性廃水の生物処理過程から排出された余剰汚泥を本発明により処理するためにこの実施例で用いたフローである。実施例3でも下水の活性汚泥処理工程から排出された余剰汚泥について処理を行った。実施例3では超音波処理汚泥5をオゾン反応槽16に供給し、オゾン処理汚泥15を嫌気性消化処理槽9に返送した。オゾン反応槽16ではオゾンガスを4.6g/d供給した。
【0026】
余剰汚泥1は汚泥濃縮機8で濃縮し、嫌気性消化槽9に供給した。濃縮した余剰汚泥の蒸発残留物(TS)濃度は4%、強熱減量(VS)濃度は3.6%、CODCr濃度は5%、供給量は33リットル/dであった。嫌気性消化槽9にはオゾン処理汚泥15も8.3リットル/dで供給した。濃縮余剰汚泥とオゾン処理汚泥15の混合汚泥の嫌気性消化槽9における滞留時間は24日であった。消化汚泥2は固液分離装置10に供給され、濃縮汚泥4と脱離液3に分離された。濃縮汚泥4の濃度は4%で超音波反応槽11に供給した。
【0027】
超音波反応槽11では、汚泥に対する超音波エネルギーが40kJ/リットルとなるように超音波処理を行った。第3表に超音波処理前後での汚泥性状を示す。超音波処理汚泥5で溶解性CODCrの成分が増加しており、汚泥が液化した。さらにオゾン処理汚泥15は溶解性CODCr成分が増加しており、汚泥の液化量がさらに増加した。
【0028】
【表3】
Figure 2004034000
【0029】
消化汚泥2の一部は、系内への無機物蓄積を防ぐために排出した。消化汚泥2の排出量は強熱減量(VS)量にして1日あたり404gであった。投入汚泥の強熱減量(VS)量は1188g/dなので、VS分解率は66%となった。また、メタンガス7の生成量は標準状態で0.43m/dであった。また超音波発振機の運転時間は20分/日であり、実施例1の超音波処理時間よりも短くなった。超音波処理とオゾン処理を組み合わせることで液化量が増加し、超音波処理時間を減らす効果が確認された。
【0030】
実施例4
図8は、有機性廃水の生物処理過程から排出された余剰汚泥を本発明により処理するためにこの実施例で用いたフローである。実施例4でも下水の活性汚泥処理工程から排出された余剰汚泥について処理を行った。実施例4では超音波処理汚泥5をアルカリ処理槽18に供給し、pHが10になるように水酸化ナトリウム溶液を添加した。アルカリ処理槽18での汚泥の滞留時間は4時間に設定した。アルカリ処理汚泥18を嫌気性消化処理槽9に返送した。
【0031】
余剰汚泥1は汚泥濃縮機8で濃縮し、嫌気性消化槽9に供給した。濃縮した余剰汚泥の蒸発残留物(TS)濃度は4%、強熱減量(VS)濃度は3.6%、CODCr濃度は5%、供給量は33リットル/dであった。嫌気性消化槽9にはアルカリ処理汚泥18も8.3リットル/dで供給した。濃縮余剰汚泥とアルカリ処理汚泥18の混合汚泥の嫌気性消化槽9における滞留時間は24日であった。消化汚泥2は固液分離装置10に供給され、濃縮汚泥4と脱離液3に分離された。濃縮汚泥4の濃度は4%で超音波反応槽11に供給した。
【0032】
超音波反応槽11では、汚泥に対する超音波エネルギーが40kJ/リットルとなるように超音波処理を行った。第4表に超音波処理前後での汚泥性状を示す。超音波処理汚泥5で溶解性CODCrの成分が増加しており、汚泥が液化した。さらにアルカリ処理汚泥17は溶解性CODCr成分が増加しており、汚泥の液化量がさらに増加した。汚泥の平均粒径も小さくなっており、汚泥の微細化が進行したと考えられた。
【0033】
【表4】
Figure 2004034000
【0034】
消化汚泥2の一部2aは、系内への無機物蓄積を防ぐために排出した。消化汚泥2の排出量は強熱減量(VS)量にして1日あたり416gであった。投入汚泥の強熱減量(VS)量は1188g/dなので、VS分解率は65%となった。また、メタンガス7の生成量は標準状態で0.43m/dであった。また超音波発振機の運転時間は4分/日であり、実施例1の超音波処理時間よりも短くなった。超音波処理とアルカリ処理を組み合わせることで液化量が増加し、超音波処理時間を減らす効果が確認された。
【0035】
【発明の効果】
本発明によれば、廃棄物である余剰汚泥から嫌気性消化反応によりメタンガスを得ることができるので、廃棄物削減と省エネルギー効果が期待できる。また、超音波処理により従来は廃棄物として排出していた消化汚泥を嫌気性消化の炭素源として利用できるので、廃棄物の有効利用と削減効果が期待できる。
超音波処理の前に汚泥を濃縮するので、より少ない超音波エネルギーで汚泥液化量を増やす効果が期待できる。超音波処理と化学的処理や加温処理を組み合わせることで、液化処理の向上が期待でき、超音波エネルギーの節約が期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の汚泥処理装置の一実施態様を説明するブロック図である。
【図2】本発明の汚泥処理装置の別の実施態様を説明するブロック図である。
【図3】超音波強度と汚泥の液化率の関係を示すグラフである。
【図4】本発明の実施例1に使用した汚泥処理装置のブロック図である。
【図5】比較例1に使用した汚泥処理装置のブロック図である。
【図6】本発明の実施例2に使用した汚泥処理装置のブロック図である。
【図7】本発明の実施例3に使用した汚泥処理装置のブロック図である。
【図8】本発明の実施例4に使用した汚泥処理装置のブロック図である。
【符号の説明】
1  汚泥
2  消化汚泥
2a 消化汚泥(系外排出)
3  脱離液
4  濃縮汚泥
5  超音波処理汚泥
6  液化処理汚泥
7  メタンガス
8  汚泥濃縮機
9  嫌気性消化槽
10  固液分離装置
11  超音波発振機
12  液化処理槽
13  加温処理汚泥
14  加温処理槽
15  オゾン処理汚泥
16  オゾン反応槽
17  アルカリ処理汚泥
18  アルカリ処理槽

Claims (4)

  1. 有機性廃水の生物処理工程で発生する有機性汚泥の処理方法において、有機性汚泥を濃縮し、次いでこの濃縮汚泥に嫌気性消化処理を行い、嫌気性消化処理後の汚泥を、固形物の一部又は全量を1〜10%まで濃縮するように固液分離を行い、濃縮汚泥を超音波処理し、該超音波処理した汚泥を前記の嫌気性消化処理工程に返送することを特徴とする汚泥処理方法。
  2. 有機性廃水の生物処理工程で発生する有機性汚泥の処理方法において、有機性汚泥を濃縮し、次いでこの濃縮汚泥に嫌気性消化処理を行い、嫌気性消化処理後の汚泥を、固形物の一部又は全量を1〜10%まで濃縮するように固液分離を行い、濃縮汚泥を超音波処理し、該超音波処理した汚泥を化学的液化処理工程又は加温処理工程を行ったのち、前記の嫌気性消化処理工程に返送することを特徴とする汚泥処理方法。
  3. 前記汚泥の化学的液化処理工程が、オゾン、過酸化水素又は酸から選ばれる酸化剤及びアルカリ剤を添加し、汚泥を液化する処理であることを特徴とする請求項2記載の汚泥処理方法。
  4. 有機性廃水の生物処理工程で発生する有機性汚泥を濃縮する汚泥濃縮槽、濃縮された汚泥を消化汚泥とメタンガスに変換する嫌気性消化槽、該消化汚泥を脱離液と濃縮汚泥に分離する固液分離装置、該濃縮汚泥を液化する超音波反応槽、及び超音波処理汚泥を嫌気性消化槽へ返送する手段を有することを特徴とする汚泥処理装置。
JP2002198593A 2002-07-08 2002-07-08 余剰汚泥の発生量を低減する汚泥処理方法及び装置 Expired - Fee Related JP3977174B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002198593A JP3977174B2 (ja) 2002-07-08 2002-07-08 余剰汚泥の発生量を低減する汚泥処理方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002198593A JP3977174B2 (ja) 2002-07-08 2002-07-08 余剰汚泥の発生量を低減する汚泥処理方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004034000A true JP2004034000A (ja) 2004-02-05
JP3977174B2 JP3977174B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=31706004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002198593A Expired - Fee Related JP3977174B2 (ja) 2002-07-08 2002-07-08 余剰汚泥の発生量を低減する汚泥処理方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3977174B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006052014A3 (en) * 2004-11-11 2006-07-13 Ebara Corp Organic waste water treatment method and apparatus for reducing amount of generated excess sludge
KR100780384B1 (ko) * 2006-05-18 2007-11-28 한밭대학교 산학협력단 유기성 폐기물 처리장치
CN102849907A (zh) * 2012-09-12 2013-01-02 余国贤 含聚油泥的分离方法及设备
CN104098238A (zh) * 2014-07-15 2014-10-15 山东新时代药业有限公司 一种剩余污泥的深度处理方法
CN104326637A (zh) * 2014-10-21 2015-02-04 新奥科技发展有限公司 一种污泥处理方法
CN104556597A (zh) * 2013-10-25 2015-04-29 中国石油化工股份有限公司 一种污泥的处理方法
CN105189366A (zh) * 2013-03-15 2015-12-23 南洋理工大学 剩余活性污泥在厌氧消化前的超声波处理与酶预处理联用
CN106966558A (zh) * 2017-02-15 2017-07-21 唐晓东 一种皂化水和油泥的处理方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103204611A (zh) * 2012-01-16 2013-07-17 中国科学院生态环境研究中心 基于微波污泥预处理的源头污泥减量化的方法与装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006052014A3 (en) * 2004-11-11 2006-07-13 Ebara Corp Organic waste water treatment method and apparatus for reducing amount of generated excess sludge
KR100780384B1 (ko) * 2006-05-18 2007-11-28 한밭대학교 산학협력단 유기성 폐기물 처리장치
CN102849907A (zh) * 2012-09-12 2013-01-02 余国贤 含聚油泥的分离方法及设备
CN102849907B (zh) * 2012-09-12 2014-03-12 余国贤 含聚油泥的分离方法及设备
CN105189366A (zh) * 2013-03-15 2015-12-23 南洋理工大学 剩余活性污泥在厌氧消化前的超声波处理与酶预处理联用
CN104556597A (zh) * 2013-10-25 2015-04-29 中国石油化工股份有限公司 一种污泥的处理方法
CN104098238A (zh) * 2014-07-15 2014-10-15 山东新时代药业有限公司 一种剩余污泥的深度处理方法
CN104326637A (zh) * 2014-10-21 2015-02-04 新奥科技发展有限公司 一种污泥处理方法
CN106966558A (zh) * 2017-02-15 2017-07-21 唐晓东 一种皂化水和油泥的处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3977174B2 (ja) 2007-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11001517B2 (en) Bioreactor for treating sewage and sewage treatment system comprising the same
JP2004058047A (ja) 有機性廃液の処理方法および処理装置
WO2006035594A1 (ja) 油脂含有排水の生物処理方法及び処理装置
JP3977174B2 (ja) 余剰汚泥の発生量を低減する汚泥処理方法及び装置
JP4292610B2 (ja) 有機性排水の処理装置
JP4075946B2 (ja) 有機性廃液の嫌気性消化処理方法及び装置
WO2003004423A1 (fr) Procede de traitement anaerobie d'un materiau organique et appareil de traitement anaerobie
JP2002361293A (ja) 有機性汚泥の減量化方法及び装置
KR100903062B1 (ko) 유기성 폐액 처리 장치 및 유기성 폐액 처리 방법
JP2014008491A (ja) 有機性廃棄物処理装置及びそれを用いた有機性廃棄物処理方法
JP2003275789A (ja) 有機性排液の嫌気性消化方法及び嫌気性消化装置
JP2006281074A (ja) 有機汚泥の処理方法
JP2003024972A (ja) 有機性汚水の生物処理方法及び装置
JP4667890B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JP4457391B2 (ja) 有機汚泥の処理方法及び処理装置
JP3959843B2 (ja) 有機性排液の生物処理方法
JP2006239625A (ja) 有機性廃棄物の処理方法及び処理設備
JP3672091B2 (ja) 有機性排水の処理方法と装置
JP2008030008A (ja) 有機性廃棄物のメタン発酵処理方法
JP4365617B2 (ja) 有機性廃液の処理方法および処理装置
JP2009195783A (ja) 有機性廃水の廃水処理方法
JP2002035779A (ja) 汚泥の減容化処理システム及び処理装置
JP2006326438A (ja) 汚泥処理装置及び汚泥処理方法
JP2006075730A (ja) 嫌気性処理装置
JP2005254199A (ja) 排水処理方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040813

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060424

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060706

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20060808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070620

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3977174

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees