JP2004023222A - デジタル放送受信機 - Google Patents

デジタル放送受信機 Download PDF

Info

Publication number
JP2004023222A
JP2004023222A JP2002172322A JP2002172322A JP2004023222A JP 2004023222 A JP2004023222 A JP 2004023222A JP 2002172322 A JP2002172322 A JP 2002172322A JP 2002172322 A JP2002172322 A JP 2002172322A JP 2004023222 A JP2004023222 A JP 2004023222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
digital broadcast
user
data
broadcast receiver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002172322A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichiro Yokoyama
横山 健一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002172322A priority Critical patent/JP2004023222A/ja
Publication of JP2004023222A publication Critical patent/JP2004023222A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】遠隔地にいてもデジタル放送端末の制御およびデータの参照を行う。
【解決手段】デジタル放送受信機に使用者のデータ監視要求を解析、記憶する手段404、410とデータ放送の内容を監視する手段406を持たせ、使用者と受信機が電子メールで通信を行うことによって情報の授受、受信機の制御を行う。
【選択図】 図4

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、デジタル放送対応テレビジョン受信機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のテレビジョン受信機では、課金情報等の情報を送受信するための通信機能は有していたが、使用者自身が自由に使用できるものではなかった。
【0003】
また、汎用のネットワークに接続する機能がなく、基本的に放送波から受信する情報に対しては受信機で処理が完結しており、放送がデジタル化することによって増加する情報に対して、利便性が十分得られていなかった。特に受信機が高機能化し多くの情報を蓄積できる機能があることに対して、利用者がその情報を容易に活用しにくいという問題があった。
【0004】
また、従来の技術としては特開2001ー136452号に記載されたものが知られている。
【0005】
ここで、従来のテレビジョン受信機について図1を用いて簡単に説明を行う。放送波からチューナ101を介してデータを受信し、受信したデータをデコードして番組表を抽出するデコーダ102、その番組表データをCPU103を介してメモリ110に蓄積する手段を持ち、メモリに蓄積された番組表データを送受信するモデム等の通信手段104から構成されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のような構成では、番組表データの送受信には対応できるが、使用者の監視要求の記憶、解析する機能を有しないため、利便性が十分に得られていないなどという問題があった。
【0007】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するために、本発明はデジタル放送受信機に使用者のデータ監視要求を解析、記憶する手段とデータ放送の内容を監視する手段と、使用者と受信機が電子メールで通信を行うことで情報の授受並びに受信機の制御を行う手段、とを有している。
【0008】
本構成により、電子メールという汎用的手段を用いて使用者と受信機が通信を行うことによって使用者の利便性を向上することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明の請求項1に記載の発明は、外部の汎用ネットワークから電子メールを受信する手段と、前記電子メールの内容を解析する解析手段を有し、前記電子メールによって制御を行うテレビジョン受信機であり、使用者が受信機を直接制御しなくても、遠隔で操作できるという機能を有する。
【0010】
請求項2に記載の発明は、外部の汎用ネットワークを介して電子メールを送受信する手段と、前記電子メールの内容を解析する手段と、デジタル放送受信機の内部状態を電子メール化する手段とを有し、外部の汎用ネットワークを介して双方向通信を行うデジタル放送受信機であり、使用者が受信機を直接制御しなくても、遠隔で操作および情報を入手する機能を有する。
【0011】
請求項3に記載の発明は、電子メールの内容を解析することによって接続されている機器の制御、および状態の監視を行う制御手段を有する、請求項1記載のデジタル放送受信機であり、使用者が受信機を直接制御しなくても、遠隔で受信機を操作する機能を有する。
【0012】
請求項4に記載の発明は、データ放送の蓄積手段と、使用者のデータ監視要求を解析、記憶する手段と、前記データ放送の内容を監視する手段と、使用者の監視要求に従って、電子メールを送信する手段とを有する請求項2記載のデジタル放送受信機であり、使用者が任意のデータを監視できる機能を有する。
【0013】
請求項5に記載の発明は、外部の汎用ネットワークから、使用者のデータ監視要求を受信する手段と、前記データ監視要求を記憶する手段と、前記データ監視要求に従って、使用者に電子メールを送信する機能を有する請求項4記載のデジタル放送受信機であり、使用者が受信機を直接制御しなくても、遠隔で任意のデータを監視できる機能を有する。
【0014】
(実施の形態1)
以下に、本発明の請求項1および請求項2、請求項3に記載された発明の実施の形態について、図2を参照しながら説明する。チューナ201からのデータはデコーダ202によってデコーダされCPU203によりメモリ207に記憶される。ネットワークからの電子メールが電子メール解析手段204によって解析され、CPU203に解析結果が送られる。CPU203は解析結果をもとに制御手段208の制御を行う。このような構成をとることによって、デジタル放送受信機のネットワークを介した遠隔操作が可能である。制御手段208からの制御は電源の制御等のデジタル放送受信機内部の制御を行うことが可能であるが、制御手段をデジタル放送受信機に接続された機器も制御可能な構成にすることにより、デジタル放送受信機以外の機器の遠隔操作も可能である。
【0015】
(実施の形態2)
以下に、本発明の請求項1および請求項2、請求項4に記載された発明の実施の形態について、図3を参照しながら説明する。チューナ301からのデータはデコーダ302によってデコーダされCPU303によりメモリ307に記憶される。また、機器の状態は監視手段306よってモニタされ、CPUに通知される。CPUに通知されたデータは電子メール生成手段304よってフォーマット化され、通信手段305によりネットワークに送られる。このとき監視手段がメモリ307の内容も監視できる構成にすることにより、放送波によって送られてくるデータ内容が変化したことを通知することが可能である。監視手段306はハードによらずソフト的に実装してもよい。また、通信手段305は、モデム、イーサネット等の汎用的な通信手段で構成可能である。接続するネットワークはインターネット等の汎用ネットワークでも良いが、PDA等に対する一対一通信でも良い。株価情報等の刻々変化する情報を監視しておけば、必要な情報が容易に入手可能である。
【0016】
(実施の形態3)
以下に、本発明の請求項1および請求項2、請求項5に記載された発明の実施の形態について、図4を参照しながら説明する。チューナ401からのデータはデコーダ402によってデコーダされCPU403によりメモリ407に記憶される。ネットワークからの電子メールが電子メール解析手段404によって解析され、CPU403に解析結果が送られる。CPU403に送られたデータは要求記憶メモリ410に記憶される。機器の状態は要求記憶メモリ410に従って、監視手段406よってモニタされ、CPUに通知される。CPUに通知されたデータは電子メール生成手段408よってフォーマット化され、通信手段405によりネットワークに送られる。このとき監視手段がメモリ407の内容が監視できる。このような構成をとることによって、使用者が受信機を直接制御しなくても、遠隔で任意のデータを監視することができる。監視手段408はハードによらずソフト的に実装してもよい。また、通信手段405は、モデム、イーサネット等の汎用的な通信手段で構成可能である。接続するネットワークはインターネット等の汎用ネットワークでも良いが、PDA等に対する一対一通信でも良い。
【0017】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、デジタル放送受信機に使用者のデータ監視要求を解析、記憶する手段とデータ放送の内容を監視する手段を持たせ、使用者と受信機が電子メールで通信を行うことによって情報の授受、受信機の制御を行い、使用者の利便性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の技術の概略的ブロック図
【図2】本発明の実施の形態1における概略的ブロック図
【図3】本発明の実施の形態2における概略的ブロック図
【図4】本発明の実施の形態3における概略的ブロック図
【符号の説明】
101、201、301、401 チューナ
102、202、302、402 デコーダ
103、203、303、404 CPU
110、207、307、407 メモリ
208、409 制御手段
204、304,404 電子メール解析手段
205、305、405 通信手段
306、406 監視手段
408 電子メール生成手段
410 要求記憶メモリ

Claims (5)

  1. 外部の汎用ネットワークから電子メールを受信する手段と、前記電子メールの内容を解析する解析手段を有し、前記電子メールによって制御を行うテレビジョン受信機。
  2. デジタル放送受信機であって、外部の汎用ネットワークを介して電子メールを送受信する手段と、前記電子メールの内容を解析する手段と、デジタル放送受信機の内部状態を電子メール化する手段とを有し、外部の汎用ネットワークを介して双方向通信を行うデジタル放送受信機。
  3. デジタル放送受信機であって、電子メールの内容を解析することによって接続されている機器の制御、および状態の監視を行う制御手段を有する、請求項1記載のデジタル放送受信機。
  4. デジタル放送受信機であって、データ放送の蓄積手段と、使用者のデータ監視要求を解析、記憶する手段と、前記データ放送の内容を監視する手段と、使用者の監視要求に従って、電子メールを送信する手段とを有する請求項2記載のデジタル放送受信機。
  5. デジタル放送受信機であって、外部の汎用ネットワークから、使用者のデータ監視要求を受信する手段と、前記データ監視要求を記憶する手段と、前記データ監視要求に従って、使用者に電子メールを送信する機能を有する請求項4記載のデジタル放送受信機。
JP2002172322A 2002-06-13 2002-06-13 デジタル放送受信機 Pending JP2004023222A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002172322A JP2004023222A (ja) 2002-06-13 2002-06-13 デジタル放送受信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002172322A JP2004023222A (ja) 2002-06-13 2002-06-13 デジタル放送受信機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004023222A true JP2004023222A (ja) 2004-01-22

Family

ID=31171921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002172322A Pending JP2004023222A (ja) 2002-06-13 2002-06-13 デジタル放送受信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004023222A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100529878B1 (ko) 웹패드가 탑재된 인터넷 냉장고
US8149095B2 (en) Gateway device allowing home network appliances to be introduced and controlled over a network and a control method therefor
US9338496B2 (en) System and method supporting infrared remote control over a network
US9479737B2 (en) Systems and methods for event programming via a remote media player
JP2003169057A (ja) ホームネットワークシステム
CN108172227A (zh) 语音遥控方法和装置
KR20050094240A (ko) 무선 네트워크망을 통해 통신하는 서버 시스템 및 그동작방법
WO2007047036A3 (en) System and method of delivering notifications
CN101827251B (zh) 一种播放网络流媒体的方法、装置
CN101461194A (zh) 用于远程访问网络中的装置的方法和系统
CN103888818A (zh) 一种电视节目播放方法、设备和系统
WO2005034500A3 (en) Method and apparatus for transmitting video signals
MX2014010243A (es) Metodo y servidor para enviar un flujo de datos a un cliente y metodo y cliente para recibir un flujo de datos de un servidor.
JP2005536137A (ja) 家庭用マルチメディア伝送方法及びシステム
JP2002354064A (ja) 送信装置、受信装置、及び送受信装置
US20070089144A1 (en) Wireless HDTV display link
JP2009016967A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法および表示システム
CN102098512A (zh) 一种移动终端及其视频播放的实现方法
WO2013189332A2 (zh) 实现数字家庭视频流自适应播放的方法、系统及相关设备
JP2005184805A (ja) スリープする装置をウェイクアップさせる方法、関連するネットワーク要素、および関連するウェイクアップ装置
EP3316546B1 (en) Multimedia information live method and system, collecting device and standardization server
WO2011130962A1 (zh) 远程处理方法、装置及系统
JP2004023222A (ja) デジタル放送受信機
CN102404645A (zh) 一种远程智能控制方法
US20060150235A1 (en) Display system and method