JP2004023158A - 画像撮像装置 - Google Patents

画像撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004023158A
JP2004023158A JP2002171616A JP2002171616A JP2004023158A JP 2004023158 A JP2004023158 A JP 2004023158A JP 2002171616 A JP2002171616 A JP 2002171616A JP 2002171616 A JP2002171616 A JP 2002171616A JP 2004023158 A JP2004023158 A JP 2004023158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
recognition
unit
storage
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002171616A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Takehara
竹原 和宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2002171616A priority Critical patent/JP2004023158A/ja
Publication of JP2004023158A publication Critical patent/JP2004023158A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Image Analysis (AREA)
  • Character Discrimination (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】利用者が画像認識に適した撮影状態を容易に調整することができ、画像認識が可能な状態のよい画像を容易に得ることができる画像撮像装置を提供する。
【解決手段】画像認識に適した画像を保存するための保存条件情報に基づいて、画像入力部101により撮像された画像の状態が画像認識に適した画像であるか否かを保存条件判断部102により判断する。画像入力部101により被写体を撮像する毎に、保存条件判断部102の判断結果に基づく撮像状態を報知部103によりその都度報知する。そして、保存条件判断部102が画像入力部101により撮像された画像の状態が画像認識に適した画像であると判断すると、画像入力部101により撮像された画像を画像保存部104に保存する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、画像撮像装置に関し、特にカメラ機能付きの携帯情報端末や携帯電話等の画像認識機能を有する画像撮像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、画像認識としてのOCR(光学式文字認識)の技術は、文書画像から文字情報を抽出する技術として、文書読取装置、名刺読取装置、帳票読取装置などの種々の装置に利用されている。このようなOCRの画像入力手段として、スキャナーが用いられることが一般的であったが、近年、CCD(チャージ・カップルド・デバイス)やCMOS(コンプリメンタリ・メタル・オキサイド・セミコンダクタ)センサーの進歩により、これらのデバイスを使用したデジタルカメラをOCRの画像入力手段として利用するようになっている。
【0003】
このような画像認識機能を有する画像撮像装置としては、特開平7−72546号公報に記載されたものがある、この画像撮像装置は、情報処理装置にカメラ機能を備え、さらに文字認識手段を備えることにより、カメラ画像の文字認識を実現している。
【0004】
また、従来の画像認識機能を有する他の画像撮像装置としては、特開2000−207487号公報に記載されたものがある。この画像撮像装置は、CCDビデオカメラにより文字を撮像して、その撮像された画像から自動的に文字領域を抽出した後、文字認識手段により文字認識結果を取得する。さらに、上記画像撮像装置では、文字認識結果を表示したり、認識結果に応じてアプリケーションプログラムへの連動処理なども実現している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記特開平7−72546号公報に記載の画像撮像装置は、シャッター駆動部を備え、レリーズ操作により対象物を撮影するものである。この画像撮像装置では、どのような撮影状態で画像を撮影するかといった判断は利用者が決めるものであり、利用者は個人の経験的な判断等に基づいて状態のよい画像を撮影できるよう配慮して撮影を行うしかないという問題がある。
【0006】
また、上記利用者による撮影状態の調整は、経験的な判断やおおよその見当といった極めてあいまいなものであるため、例えば利用者は適切と判断して撮影した場合でも、実際は明度不足などにより文字認識に適していない画像を撮影してしまうといった可能性が十分あり得る。また、レリーズ操作による撮影では、撮影時の不注意等により、例えば傾いた画像を撮影してしまうといった不具合が起こることもあり得る。特に、片手あるいは両手で持って撮影を行う小型の装置の場合、手ぶれが起こる可能性が十分あり得る。その結果、撮影された画像にぶれが生じてしまい、文字認識等に利用できなくなってしまうという不具合が発生する。このため、利用者は、撮影状態を判断しながら慎重にレリーズ操作を行う必要があるが、これが利用者の大きな負担となっている。
【0007】
また、上記特開2000−207487号公報に記載の画像撮像装置では、文字認識対象物をCCDビデオカメラによって撮像する毎に、文字認識結果をその都度表示している。
【0008】
しかしながら、この画像撮像装置でも、やはり、利用者はどのようにすれば認識に適した画像を撮影できるかが不明であり、利用者は表示画面や認識結果を監視しながら、撮影状態を修正していかなければならないという問題がある。また、上記画像撮像装置は、撮像された画像の一部分について文字認識を行うものであり、文字認識に適した画像全体を撮影するといった機能は持っていないという欠点がある。そのため、文字認識に適した画像を撮影保存し、画像中の文字全てについて文字認識を行うといった用途には適していない。また、撮影保存を繰り返し、複数枚の画像を保存し、その後で、保存した複数枚の画像について文字認識等を行うといった用途にも適していないといった欠点もある。
【0009】
そこで、この発明の目的は、利用者が画像認識に適した撮影状態を容易に調整することができ、画像認識が可能な状態のよい画像を容易に得ることができる画像撮像装置を提供することにある。
【0010】
また、この発明のもう1つの目的は、複数の画像に含まれる情報全てについても画像認識が可能な画像撮像装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、この発明の画像撮像装置は、画像入力手段により被写体を撮像し、画像認識に適した画像を保存するための保存条件情報に基づいて、上記画像入力手段により撮像された画像の状態が画像認識に適した画像であるか否かを保存条件判断手段により判断して、上記画像入力手段により被写体を撮像する毎に、上記保存条件判断手段の判断結果に基づく撮像状態(明るさや傾きなど)を報知手段によりその都度報知すると共に、上記保存条件判断手段が画像入力手段により撮像された画像の状態が画像認識に適した画像であると判断すると、上記画像入力手段により撮像された画像を画像保存手段に保存する。ここで、画像認識としては、文字認識、バーコード認識、指紋認識、顔画像認識、図面認識などのいずれでもよく、2つ以上の画像認識を組み合わせてもよい。
【0012】
上記構成の画像撮像装置によれば、上記画像入力手段により被写体を撮像する毎に、上記報知手段により、保存条件判断手段の判断結果に基づいた撮像状態がその都度報知されるため、利用者は報知情報に基づいて容易に撮影の状態を調整することができる。さらに、保存条件情報を満たす画像を上記画像保存手段に保存することにより、状態のよい画像すなわち画像認識に適した画像が保存できる。
【0013】
また、一実施形態の画像撮像装置は、画像入力指示手段により画像入力が指示されている間、上記画像入力手段による被写体の撮像と、上記保存条件判断手段により撮像された画像の状態が画像認識に適した画像であるか否かの判断と、上記報知手段による報知と、上記画像保存手段による画像の保存が逐次行われるように、上記画像入力手段,保存条件判断手段,報知手段および画像保存手段を制御手段により制御する。
【0014】
上記実施形態の画像撮像装置によれば、上記画像入力指示手段により指示が行われている間、画像入力および画像の保存が行われるため、利用者にとって使い勝手がよい画像撮像装置を実現できる。
【0015】
また、一実施形態の画像撮像装置は、上記画像保存手段は、上記保存条件判断手段により上記保存条件を満たしていると判断された上記画像を複数保存する。
【0016】
上記実施形態の画像撮像装置によれば、上記画像保存手段に保存された複数の画像に含まれる情報全てについて画像認識が可能な画像撮像装置を実現できる。
【0017】
また、一実施形態の画像撮像装置は、上記画像保存手段に保存された画像の少なくとも1つを画像指定手段により指定し、その指定された画像を指定画像保存手段に保存する。
【0018】
上記実施形態の画像撮像装置によれば、利用者が上記画像指定手段により例えば複数の画像の中から所望の画像を指定することにより、利用者が希望する画像を上記指定画像保存手段に保存することが可能である。
【0019】
また、一実施形態の画像撮像装置は、上記画像保存手段に保存された画像の少なくとも1つを画像指定手段により指定し、その指定された画像の文字を文字認識手段により認識する。
【0020】
上記実施形態の画像撮像装置によれば、上記画像指定手段により指定された画像に関し、文字認識手段により文字認識を行うことにより、利用者は希望する画像中の文字情報を得ることができる。
【0021】
また、一実施形態の画像撮像装置は、上記文字認識手段による認識結果を文字認識結果保存手段により保存する。
【0022】
上記実施形態の画像撮像装置によれば、文字情報を保存することができる。
【0023】
また、一実施形態の画像撮像装置は、上記報知手段は、上記文字認識結果保存手段に認識結果を保存したことを報知する。
【0024】
上記実施形態の画像撮像装置によれば、上記報知手段により文字認識されたことが報知されるため、利用者は画像認識に適した画像から文字が認識されたことを知ることができる。
【0025】
また、一実施形態の画像撮像装置は、上記報知手段は、上記画像保存手段に画像を保存したことを報知する。
【0026】
上記実施形態の画像撮像装置によれば、上記報知手段により画像が保存されたことが報知されるため、利用者は画像認識に適した画像が保存されたことを知ることができる。
【0027】
また、この発明の画像撮像装置は、画像入力手段により被写体を撮像し、画像認識に適した画像であるか判断するための認識条件情報に基づいて、上記画像入力手段により入力された画像の状態が画像認識に適した画像であるか否かを認識条件判断手段により判断して、上記画像入力手段により被写体を撮像する毎に、上記認識条件判断手段の判断結果に基づく撮像状態を報知手段によりその都度報知すると共に、上記認識条件判断手段が上記画像入力手段により撮像された画像の状態が画像認識に適した画像であると判断すると、上記画像入力手段により撮像された画像について画像認識手段により画像認識を行う。ここで、画像認識としては、文字認識、バーコード認識、指紋認識、顔画像認識、図面認識などのいずれでもよく、2つ以上の画像認識を組み合わせてもよい。
【0028】
上記構成の画像撮像装置によれば、上記画像入力手段により被写体を撮像する毎に、上記報知手段により、認識条件判断手段の判断結果に基づいた撮像状態がその都度報知されるため、利用者は報知情報に基づいて容易に撮影の状態を調整することができる。さらに、認識条件情報を満たす画像について上記画像認識手段により画像認識を行うことにより、状態のよい画像すなわち画像認識に適した画像について画像認識ができる。
【0029】
また、一実施形態の画像撮像装置は、画像入力指示手段により画像入力が指示されている間、上記画像入力手段による被写体の撮像と、上記認識条件判断手段により撮像された画像の状態が画像認識に適した画像であるか否かの判断と、上記報知手段による報知と、上記画像認識手段による画像認識が逐次行われるように、上記画像入力手段,認識条件判断手段,報知手段および画像認識手段を制御手段により制御する。
【0030】
上記実施形態の画像撮像装置によれば、上記画像入力指示手段により指示が行われている間、画像入力および画像認識が行われるため、利用者にとって使い勝手がよい画像撮像装置を実現できる。
【0031】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の画像撮像装置を図示の実施の形態により詳細に説明する。
【0032】
(第1実施形態)
図1はこの発明の第1実施形態の画像撮像装置の主要な機能を示す構成図である。図1に示すように、この第1実施形態の画像撮像装置は、画像入力手段としての画像入力部101、保存条件判断手段としての保存条件判断部102、報知手段としての報知部103、画像保存手段としての画像保存部104、画像入力指示手段としての画像入力指示部105と、制御手段としての制御部106とを備えている。
【0033】
また、図5は上記画像入力部101の主要な構成例としての撮像装置501と、表示装置505を示している。この撮像装置501は、図5に示すように、CCD502と、A/D(アナログ/デジタル)コンバータ503と、画像メモリ504とを備えている。上記CCD502は、被写体像をアナログ信号に変換し、A/Dコンバータ503は、CCD502からのアナログ信号をデジタル画像データに変換して、変換されたデジタル画像データを画像メモリ504に格納する。そして、上記画像メモリ504に格納されたデジタル画像データを、表示装置505により表示する。この表示装置505は、LCD(液晶ディスプレイ)506とバックライト507とを備えている。
【0034】
図1に示す保存条件判断部102は、画像入力部101内(より詳しくは図5に示す画像メモリ504内)の画像データが画像認識に適しているか判断するための保存条件情報を保持し、上記画像データが上記保存条件を満たしているか否かを判断する手段である。ここで「保存条件」とは、画像の明るさが適切である、画像が傾いていない、等といった条件情報のことであり、詳細な例については後述する。
【0035】
また、上記報知部103は、保存条件判断部102の判断結果を元に、保存条件が満たされない場合、画像の状態や、画像が保存されるための利用者への指示などを報知する手段である。
【0036】
また、上記画像保存部104は、保存条件判断部102が保存に適していると判断した時点における画像入力部101内の画像データを保存する手段であり、具体的には、RAM(ランダム・アクセス・メモリー)などがこれに該当する。なお、上記画像保存部104を、フラッシュメモリ、磁気ディスクなどといった、電源の供給なしでデータを保持できる構成にしてもかまわない。
【0037】
さらに、上記画像保存部104は、複数の画像を保存することが可能な例えば図6に示すような構成からなる。図6の画像保存領域601は、カウンタ領域602と、定められた数(M個)の画像保存領域603とから構成されており、画像データは、カウンタ領域602内のカウンタが指す値の番号の画像保存領域に保存されるものとする。
【0038】
また、図1に示す画像入力指示部105は、画像入力部101,保存条件判断部102,報知部103および画像保存部104の動作が有効であることを指示するための手段であり、具体的にはスイッチ等である。
【0039】
また、上記制御部106は、画像入力指示部105により画像入力が指示されている間、画像入力部101による画像の入力と、保存条件判断部102による画像の状態が画像認識に適した画像であるか否かの判断と、報知部103による報知と、画像保存部104による画像の保存が逐次行われるように、画像入力部101,保存条件判断部102,報知部103および画像保存部104を制御する。
【0040】
図3(a),(b)は、この第1実施形態の具体的な構成例であるカメラ付き携帯端末型の画像撮像装置を示しており、図3(a)は正面図であり、図3(b)は裏面図である。この画像撮像装置は、本体301と、ディスプレイ302と、カメラ303と、起動ボタン304とを備えている。
【0041】
図3(b)に示すカメラ303は画像入力部101(図1に示す)に該当し、図3(a)に示す起動ボタン304は画像入力指示部105(図1に示す)に該当する。
【0042】
次に、図2のフローチャートを参照しながら、この第1実施形態の画像撮像装置の動作を説明する。ここでは、利用者が、図4に示す認識対象文書である名刺401を、文字認識後に住所録などに利用する目的で、文字認識に適した状態で撮影保存することを試みるものとする。
【0043】
最初に、図2のステップS201において、利用者が画像入力指示部105にて指示(図3(a)の起動ボタン304を押し続ける操作)を行うことにより、画像入力を開始する。
【0044】
次に、ステップS202において、画像保存部104内のカウンタ(図6のカウンタ領域602内の数値)が初期化され、カウンタの値は1となる。
【0045】
次に、ステップS203において、画像入力部101(図3(b)に示すカメラ303)により、被写体(名刺401)の撮像が開始される。
【0046】
次に、ステップS204において、画像入力部101内の画像データに対して、保存条件判断部102が保存条件を満たすか否かを判断する。この保存条件および保存条件判断部102の判断の詳細な説明に関しては、後述する。
【0047】
次に、ステップS205で、ステップS204の結果により保存条件判断部102により画像データが保存条件を満たさないと判断した場合は、ステップS206に進む一方、画像データが保存条件を満たすと判断した場合は、ステップS207に進む。
【0048】
ステップS206では、画像データが保存条件を満たさないため、報知部103により画像の状態を報知し、ステップS209に進む。例えば、ステップS206で保存条件判断部102により明度が不足していると判断された場合、図7の701のように「明るさが不足しています」との情報を報知する。また、保存条件判断部102により画像が傾いていると判断された場合、図8の801のように、「文書が左に傾いています」との情報を報知する。
【0049】
一方、ステップS205からステップS207に進んだ場合、ステップS207において、画像入力部101内の画像データが、画像保存部104に保存される。この実施形態では、カウンタ値(図6のカウンタ領域602内の値)をmとすると、画像データは、m番目の画像保存領域603に保存される。
【0050】
次に、ステップS208において、カウンタ値を1つ増加する。図6では領域数がMであるが、カウンタ値mが m > Mとなった場合は、m = 1とするものとする。
【0051】
次に、ステップS209において、利用者が画像入力指示部105により入力指示を継続中であるか否か(図3(a)の起動ボタン304を押し続けているか否か)により、処理が分岐し、入力指示が継続中であれば、ステップS203に戻り、入力指示が行われていなければ、処理を終了する。
【0052】
すなわち、この実施形態では、画像入力指示部105により指示が継続中である(図3(a)の例では起動ボタン304を押し続けている)場合、保存条件判断部102により撮像状態が保存条件を満たさないと判断される間は、ステップS203、S204、S205、S206、S209の処理を繰り返す。
【0053】
このようにして、利用者は、報知部103により都度報知される画像の状態に関する情報をもとに、明度、傾きなどといった撮像状態を調整していく。
【0054】
そうして、利用者が撮像状態を調整することによって、保存条件判断部102により撮像状態が保存条件を満たすと判断された場合、ステップS205からステップS207以下に進み、画像の保存が行われる。
【0055】
以下、上記ステップS204における画像状態の判断に関する詳細を、図13のフローチャートと図14を用いて説明する。図13は画像の状態を判断する処理を示すフローチャートであり、図14は文字列の傾き検出を説明する図である。
【0056】
まず、図13の最初のステップS1301において、画像入力部101内の画像の明るさ(明度)が算出され、ステップS1302で算出された数値が適切な数値であるかが判定される。
【0057】
明度は、画像入力部101内の画像が白黒多値画像の場合、
【数1】
Figure 2004023158
の式で求められる(ただし、P(i,j)は、画像中の(i,j)座標における画素値、wは画像の横幅ピクセル数、hは画像の縦幅ピクセル数)。カラー画像で、例えば、R(赤)、G(緑)、B(青)で出力される場合でも、各画素ごとに、
変換後の画素値 = (R+G+B)/3
の式で変換し、白黒多値画像に変換後、前述の明度を求める式で算出できる。
【0058】
通常、画像の明度が低すぎる場合、あるいは極端に高すぎる場合でも、認識精度は低下する。したがって、上記算出した明度Lについて、
L0 ≦ L かつ L ≦ L1
ならば、明度の値は適切であるという条件式、および、下限値L0,上限値L1の値が保存条件情報の1つとなっている。
【0059】
ステップS1302において、保存条件判断部102は、明度Lが保存条件情報を満たす、すなわち、
L0 ≦ L かつ L ≦ L1
を満たすか否かを判定する。この条件に適していなければ、保存条件は満たさないとして終了する。このとき、満たさない原因がわかっており、さらに、撮影条件をどのように変更すれば保存条件に適するかも簡単に求められる。
【0060】
例えば、L < L0 である場合、明るさが不足しているため、より明るい撮影状態にする必要がある。この状態を報知している例が図7である。
【0061】
利用者は、表示された報知情報により、現在の撮影環境が文字画像を撮影保存するためには暗い環境であるということを知り、室内を明るくするなどの改善を行う。再度、ステップS1302に進んだときに明るさに関する条件は満たされたならば、次はステップS1303に進むことになる。
【0062】
ステップS1303からステップS1306までの処理では、名刺401の傾きを計測し、傾きが許容範囲内か否かを測定する。なお、画像の傾きを測定する処理はさまざまな手法が考えられるが、例えば、後述のように最初に文書画像が多値画像であった場合は文書画像の2値化を行い、次に画像中の文字列を抽出し、その後、各文字列の傾きの平均を求めて、求めた平均値を画像の傾きの値とするといった手法で容易に実現できる。
【0063】
最初にステップS1303において、画像入力部101内の画像の2値化処理を行う。画像が白黒多値画像の場合は、そのまま2値化の閾値を求める。カラー画像である場合、例えばRGBで表される場合などは前述の変換処理により、白黒多値画像に変換後、閾値を求める。閾値が定まると、各画素について、閾値未満ならば1(文字成分)、閾値以上ならば0(背景成分)と変換することにより、2値画像に変換することができる。2値化の閾値の求め方に関しては、さまざまな手法が存在するが、例えば、「大津のアルゴリズム」と呼ばれる判別分析法を用いることにより容易に実現できる。
【0064】
次に、ステップS1304において、文字列(行)抽出処理を行う。文字列の抽出に関してはさまざまな方法が存在するが、例えば、特許第3058489号「文字列抽出方法」に文書画像から文字列を抽出する方法が記載されており、この実施形態でも、この方法を用いることにより、文字列を抽出することが容易に実現できる。
【0065】
次に、ステップS1305において、各文字列の傾きの計測を行う。文字列の傾き計測に関しても種々の方法が存在するが、例えば次のような方法で求められる。以下、図8を参照して説明する。ステップS1304の行抽出処理にて、行数と各行の外接枠の座標が抽出できる。N行抽出された(この実施形態では、N=6)として、各i行(i=1〜N)の左上座標を{STX(i), STY(i)}とし、右下座標を{ENX(i), ENY(i)}とする。この各行を、X座標値が、(STX(i)+ENX(i))/2 の箇所で、左右に分割する。ここで左の領域をA0, 右の領域をA1とする。A0,A1 のそれぞれの領域について、それぞれについてY方向の重心 Y0,Y1 を次のように求める。
【0066】
【数2】
Figure 2004023158
ただし、M0(y) は、A0 領域内でY座標が y である直線上に存在する文字画素数である。また、重心Y1 に関しても同様の式により求められる。
【0067】
以上の重心Y0,Y1 を用いて、各i行(i=1〜N)の行の傾きθ(i)[度]を、
Figure 2004023158
で表せるので、傾きθ(i)は、
θ(i) =arctan{2×(Y1−Y0)/{(ENX(i)−STX(i))}
により求められる。最後に、傾きθ(i)の平均値θを求め、その値を傾きとする。
【0068】
以上、画像の傾きの計測方法に関して述べたが、その他さまざまな計測方法があり、上記の方法に制限されるものではない。
【0069】
次に、図13のステップS1306において、ステップS1305で求めた傾きが認識対象として問題ないか否かが判定される。一般にOCRは、認識対象の文書画像の傾きが大きい場合、認識精度は低下する。
【0070】
ここでは傾き許容範囲は、認識実験等からα[度]以内と定められたとする。
すなわち、
−α≦θ かつ θ≦α
ならば、傾きは許容範囲であるという条件が保存条件情報の一構成要素となっている。
【0071】
ステップS1306において、ステップS1305で求めた傾きθが上記条件を満たさないとき、すなわち、
θ<−α または α<θ
のとき、保存条件は満たさないとして終了する。このときの傾きに関する画像の状態の報知例を図8の801に示しており、「文書が左に傾いています」が表示される。
【0072】
このように、上記第1実施形態の画像撮像装置によれば、保存条件情報による保存条件判断部102の判断結果に基づいて画像の保存が行われ、利用者の経験的な判断などといったあいまいな基準でなく、正確な保存条件情報をもとに保存が行われることにより、画像認識に適した状態のよい画像を保存することができる。また、保存条件を満たしている場合、保存条件を満たしている画像が保存されるため、手ぶれ等のレリーズ操作時の不注意により、画像認識に適さない画像を撮影してしまう危険性をなくすことができる。さらに、撮像状態が報知部103により都度報知されることにより、利用者は報知された撮影状態をもとにして適切に撮影状態を調整することができる。
【0073】
また、画像入力指示部105により、指示が行われている間、画像の入力が行われるため、利用者にとって使い勝手がよい。
【0074】
この第1実施形態では、画像保存部104内に複数の保存領域を有し、保存領域を順次更新していったが、保存領域は単数で保存に適した画像が更新されて保存される構成としてもよい。また、単数あるいは複数の保存領域すべて保存した場合、新たに保存しないように構成することも容易である。
【0075】
また、図9に示すように、画像保存部104に画像が保存されたことを表示やアラームなどの音声機能を用いて報知することも容易にできる。図9では、画像表示により901のように、「画像を保存しました」との情報を報知する。報知を行っているが、アラームなどの音声機能を用いて報知することも容易に実現できる。
【0076】
さらに、画像が保存されたことを報知部103により報知することによって、利用者は画像が保存されたことを知ることができる。
【0077】
(第2実施形態)
図10(A)はこの発明の第2実施形態の画像撮像装置の一例としての携帯端末の主要な機能を示す構成図である。図10(A)に示すように、この第2実施形態の画像撮像装置は、画像入力手段としての画像入力部101、保存条件判断手段としての保存条件判断部102、報知手段としての報知部103、画像保存手段としての画像保存部104、画像入力指示手段としての画像入力指示部105と、制御手段としての制御部106と、画像指定手段としての画像指定部107と、指定画像保存手段としての指定画像保存部108と、文字認識手段としての文字認識部111と、文字認識結果保存手段としての認識結果保存部112とを備えている。
【0078】
この第2実施形態の携帯端末では、フラッシュメモリ,磁気ディスクなどの電源の供給なしで記憶データを保持可能な指定画像保存部108,画像指定部107を備えることによって、画像保存部104に保存された画像を、利用者が画像指定部107により指定し、指定された画像を指定画像保存部108に保存する。
【0079】
また、文字認識部111と画像指定部107を備え、上記指定画像保存部の代わりに文字認識結果の保存が可能な認識結果保存部112を備えることにより、画像指定部107により指定した画像を文字認識部111により文字認識し、その文字認識結果を認識結果保存部112に保存する。
【0080】
図10(B)に上記携帯端末の正面図を示している。図10(B)では、利用者は、ディスプレイ302に表示された画像保存部104(図10(A)に示す)内の画像1001の中から、1つの画像を画像指定手段としての操作用ペン305により指定する。
【0081】
利用者が、画像保存ボタン1002を選択することにより、指定された画像は内蔵された指定画像保存部108に保存される。また、認識開始ボタン1003を選択することにより、文字認識部111は、指定された画像中の文字を認識する。認識結果は、認識終了後に表示され、認識結果保存部112に保存される。
【0082】
このように、上記第2実施形態の携帯端末によれば、上記画像保存部104に複数の画像を保存し、利用者が画像指定部107により指定できるため、希望する画像を保存することが可能である。
【0083】
また、上記画像指定部107により指定された画像に関し、文字認識部111により文字認識を行うことにより、利用者は希望する画像の文字情報を得ることができる。
【0084】
さらに、上記文字認識部111による認識結果を認識結果保存部112により保存することによって、文字情報を保存することができる。
【0085】
さらに、文字認識部111による認識結果が保存されたことが報知部13により報知されるため、利用者は文字認識されたことを知ることができる。
【0086】
(第3実施形態)
図11(A)はこの発明の第3実施形態の画像撮像装置の主要な機能を示す構成図である。図11(A)に示すように、この第2実施形態の画像撮像装置は、画像入力手段としての画像入力部101、報知手段としての報知部103、画像入力指示手段としての画像入力指示部105と、制御手段としての制御部106と、認識条件判断手段としての認識条件判断部110と、画像認識手段としての文字認識部111と、文字認識結果保存手段としての認識結果保存部112とを備えている。
【0087】
上記第3実施形態の携帯端末では、認識条件判断部110は、画像入力部101内の画像データが画像認識に適した画像であるか判断するための認識条件情報を保持し、上記画像データが上記認識条件を満たしているか否かを判断する。そして、上記報知部103は、認識条件判断部110の判断結果を元に、認識条件が満たされない場合、画像の状態や、画像が保存されるための利用者への指示などを報知する。また、上記文字認識部111は、認識条件判断部110が文字認識に適していると判断した時点における画像入力部101内の画像データについて文字認識を行う。そうして得られた文字認識部111の認識結果を認識結果保存部112に保存する。
【0088】
また、上記制御部106は、画像入力指示部105により画像入力が指示されている間、画像入力部101による画像の入力と、認識条件判断部110により撮像された画像の状態が文字認識に適した画像であるか否かの判断と、報知部103による報知と、文字認識部111の文字認識と、認識結果保存部112の保存が逐次行われるように、画像入力部101,報知部103,認識条件判断部110,文字認識部111および認識結果保存部112を制御する。
【0089】
また、図11(B)は上記携帯端末の正面図であり、画像の状態(明るさに関する)の報知例を示しており、図12は画像の認識結果の報知例を示している。
【0090】
図11(B)では、画像入力時に認識対象領域1101が表示され、その認識対象領域1101について、起動ボタン304(画像入力指示部105)を押している間、認識条件判断部110により、認識条件情報を満たすか否かの判断が行われるものとする。
【0091】
ここで、認識条件判断部110による認識条件情報を満たすか否かの判断は、第1実施形態で述べた画像保存条件を満たすか否かの判断と同様に行えばよい。
【0092】
認識条件情報を満たさない場合、図11(B)の1102のように、「画像の状態:明るさが不足しています」との撮像状態を都度報知する。図11(B)にて、その例(明度が不足している場合の例)を示している。
【0093】
一方、認識条件情報を満たす場合、図12に示すように、認識対象領域1101についての認識結果を表示する。図12の1201のように、「認識結果:大阪市阿倍野区長池町22番22号」と報知する。
【0094】
このように、上記第3実施形態の携帯端末によれば、認識条件情報による認識条件判断部110の判断結果に基づいて画像の認識が行われ、利用者の経験的な判断などといったあいまいな基準でなく、認識条件情報をもとに画像認識が正確な行われることにより、画像認識に適した撮影状態での認識が可能である。また、認識条件を満たしている場合、認識条件を満たしている画像について画像認識されるため、手ぶれ等のレリーズ操作時の不注意により、認識に適さない画像を撮影してしまう危険性をなくすことができる。同様に、認識条件を満たしている場合、認識が行われるため、認識に適した画像について文字認識を行うため、認識精度の向上が実現できる。さらに、撮像状態が報知部103により都度報知されることにより、利用者は報知された撮影状態をもとにして適切に撮影状態を調整することができる。
【0095】
上記第1〜第3実施形態では、画像認識として文字認識機能を有する画像撮像装置について説明したが、文字認識に限らず、バーコード認識、指紋認識、顔画像認識、図面認識などの一般の画像認識機能を有する画像撮像装置にこの発明を適用してもよい。
【0096】
この発明の画像撮像装置は、上記第1〜第3実施形態に限定されるものではなく、例えば、第2,第3実施形態を組み合わせて、保存条件判断部と認識条件半段部とを備え、画像の保存と画像認識とを行う画像撮像装置に適用してもよい。
【0097】
【発明の効果】
以上より明らかなように、この発明の画像撮像装置によれば、保存条件情報による保存条件判断手段の判断結果に基づいて画像の保存を行うことによって、利用者の経験的な判断などといったあいまいな基準でなく、実験等で求められた正確な保存条件情報をもとに画像保存手段により保存が行われることにより、画像認識に適した状態のよい画像の保存が可能である。さらに、保存条件を満たしている場合、保存条件を満たしている画像が保存されるため、手ぶれ等のレリーズ操作時の不注意により、認識に適さない画像を撮影してしまう危険性をなくすことができる。さらに、撮像状態が報知手段により都度報知されることにより、利用者は報知された撮影状態をもとにして適切に撮影状態を調整することができる。
【0098】
また、この発明の画像撮像装置によれば、認識条件情報による認識条件判断手段の判断結果に基づいて画像認識(文字、バーコード、指紋、顔、図面などの認識)を行うことによって、利用者の経験的な判断などといったあいまいな基準でなく、実験等で求められた正確な認識条件情報をもとに画像認識手段により画像認識が行われることにより、画像認識に適した撮影状態での認識が可能である。さらに、認識条件を満たしている場合、認識条件を満たしている画像について画像認識されるため、手ぶれ等のレリーズ操作時の不注意により、認識に適さない画像を撮影してしまう危険性をなくすことができる。同様に、認識条件を満たしている場合、認識が行われるため、認識に適した画像について文字認識を行うため、認識精度の向上が実現できる。さらに、撮像状態が報知手段により都度報知されることにより、利用者は報知された撮影状態をもとにして適切に撮影状態を調整することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1はこの発明の第1実施形態の画像撮像装置のブロック図である。
【図2】図2は上記画像撮像装置のフローチャートである。
【図3】図3(a)はカメラ付き携帯端末型の画像撮像装置を示す正面図であり、図3(b)は上記画像撮像装置の裏面図である。
【図4】図4は認識対象とする文書(名刺)を示す図である。
【図5】図5は上記画像撮像装置の画像入力部の構成を示すブロック図である。
【図6】図6は上記画像撮像装置の画像保存部の構成を示す図である。
【図7】図7は画像の状態(明るさに関する)を報知する例を示す図である。
【図8】図8は画像の状態(傾きに関する)を報知する例を示す図である。
【図9】図9は画像を保存したことを報知する例を示す図である。
【図10】図10(A)はこの発明の第2実施形態の画像撮像装置の一例としての携帯端末のブロック図であり、図10(B)は上記携帯端末の正面図である。
【図11】図11(A)はこの発明の第3実施形態の画像撮像装置の一例としての携帯端末のブロック図であり、図11(B)は上記携帯端末の正面図であり、画像の状態(明るさに関する)の報知例を示す図である。
【図12】図12は上記携帯端末の画像の認識結果の報知例を示す図である。
【図13】図13は上記第1実施形態の画像認識装置の画像の状態を判断する処理を示すフローチャートである。
【図14】図14は上記第1実施形態の画像認識装置の文字列の傾き検出例を示す図である。
【符号の説明】
101…画像入力部、
102…保存条件判断部、
103…報知部、
104…画像保存部、
105…画像入力指示部、
106…制御部、
107…画像指定部、
108…指定画像保存部、
110…認識条件判別部、
111…文字認識部、
112…認識結果保存部、
301…本体、
302…ディスプレイ、
303…カメラ、
304…起動ボタン、
305…操作用ペン、
401…名刺、
501…撮像装置、
502…CCD、
503…A/Dコンバータ、
504…画像メモリ、
505…表示装置、
506…LCD、
507…バックライト、
601…画像保存領域、
602…カウンタ領域、
603…画像保存領域、
701…撮像時の状態(明るさに関する)の報知例、
801…撮像時の状態(傾きに関する)の報知例、
901…画像保存時の報知例、
1001…保存された複数の画像のうちの一画像、
1002…画像保存ボタン、
1003…認識開始ボタン、
1101…認識対象領域、
1102…画像の状態の報知例、
1201…認識結果の報知例。

Claims (10)

  1. 被写体を撮像する画像入力手段と、
    画像認識に適した画像を保存するための保存条件情報に基づいて、上記画像入力手段により撮像された画像の状態が画像認識に適した画像であるか否かを判断する保存条件判断手段と、
    上記画像入力手段により被写体を撮像する毎に、上記保存条件判断手段の判断結果に基づく撮像状態をその都度報知する報知手段と、
    上記保存条件判断手段が上記画像入力手段により撮像された画像の状態が画像認識に適した画像であると判断すると、上記画像入力手段により撮像された画像を保存する画像保存手段とを備えたことを特徴とする画像撮像装置。
  2. 請求項1に記載の画像撮像装置において、
    上記画像入力手段による画像入力を指示する画像入力指示手段と、
    上記画像入力指示手段により画像入力が指示されている間、上記画像入力手段による被写体の撮像と、上記保存条件判断手段により撮像された画像の状態が画像認識に適した画像であるか否かの判断と、上記報知手段による報知と、上記画像保存手段による画像の保存が逐次行われるように、上記画像入力手段,保存条件判断手段,報知手段および画像保存手段を制御する制御手段とを備えたことを特徴とする画像撮像装置。
  3. 請求項1に記載の画像撮像装置において、
    上記画像保存手段は、上記保存条件判断手段により上記保存条件を満たしていると判断された上記画像を複数保存することを特徴とする画像撮像装置。
  4. 請求項1に記載の画像撮像装置において、
    上記画像保存手段に保存された画像のうちの少なくとも1つを指定する画像指定手段と、
    上記画像指定手段により指定された画像を保存する指定画像保存手段とを備えたことを特徴とする画像撮像装置。
  5. 請求項1に記載の画像撮像装置において、
    上記画像保存手段に保存された画像のうちの少なくとも1つを指定する画像指定手段と、
    上記画像指定手段により指定された画像の文字を認識する文字認識手段とを備えたことを特徴とする画像撮像装置。
  6. 請求項5に記載の画像撮像装置において、
    上記文字認識手段による認識結果を保存する文字認識結果保存手段を備えたことを特徴とする画像撮像装置。
  7. 請求項6に記載の画像撮像装置において、
    上記報知手段は、上記文字認識結果保存手段に認識結果を保存したことを報知することを特徴とする画像撮像装置。
  8. 請求項1に記載の画像撮像装置において、
    上記報知手段は、上記画像保存手段に画像を保存したことを報知することを特徴とする画像撮像装置。
  9. 被写体を撮像する画像入力手段と、
    画像認識に適した画像であるか判断するための認識条件情報に基づいて、上記画像入力手段により入力された画像の状態が画像認識に適した画像であるか否かを判断する認識条件判断手段と、
    上記画像入力手段により被写体を撮像する毎に、上記認識条件判断手段の判断結果に基づく撮像状態をその都度報知する報知手段と、
    上記認識条件判断手段が上記画像入力手段により撮像された画像の状態が画像認識に適した画像であると判断すると、上記画像入力手段により撮像された画像について画像認識を行う画像認識手段とを備えたことを特徴とする画像撮像装置。
  10. 請求項9に記載の画像撮像装置において、
    上記画像入力手段による画像入力を指示する画像入力指示手段と、
    上記画像入力指示手段により画像入力が指示されている間、上記画像入力手段による被写体の撮像と、上記認識条件判断手段により撮像された画像の状態が画像認識に適した画像であるか否かの判断と、上記報知手段による報知と、上記画像認識手段による画像認識が逐次行われるように、上記画像入力手段,認識条件判断手段,報知手段および画像認識手段を制御する制御手段とを備えたことを特徴とする画像撮像装置。
JP2002171616A 2002-06-12 2002-06-12 画像撮像装置 Pending JP2004023158A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002171616A JP2004023158A (ja) 2002-06-12 2002-06-12 画像撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002171616A JP2004023158A (ja) 2002-06-12 2002-06-12 画像撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004023158A true JP2004023158A (ja) 2004-01-22

Family

ID=31171423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002171616A Pending JP2004023158A (ja) 2002-06-12 2002-06-12 画像撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004023158A (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7697722B2 (en) 2005-01-31 2010-04-13 Casio Hitachi Mobile Communications Co., Ltd. Portable terminal and character reading method using a portable terminal
US7714899B2 (en) 2004-07-09 2010-05-11 Casio Computer Co., Ltd. Image pickup camera and program for picking up-an optimal-state image of a print/picture
US10713629B1 (en) 2007-09-28 2020-07-14 United Services Automobile Association (Usaa) Systems and methods for digital signature detection
US10810561B1 (en) 2007-10-23 2020-10-20 United Services Automobile Association (Usaa) Image processing
US10839358B1 (en) 2008-02-07 2020-11-17 United Services Automobile Association (Usaa) Systems and methods for mobile deposit of negotiable instruments
US10848665B1 (en) 2009-08-28 2020-11-24 United Services Automobile Association (Usaa) Computer systems for updating a record to reflect data contained in image of document automatically captured on a user's remote mobile phone displaying an alignment guide and using a downloaded app
US10896408B1 (en) 2009-08-19 2021-01-19 United Services Automobile Association (Usaa) Apparatuses, methods and systems for a publishing and subscribing platform of depositing negotiable instruments
US10956728B1 (en) 2009-03-04 2021-03-23 United Services Automobile Association (Usaa) Systems and methods of check processing with background removal
US11023719B1 (en) 2006-10-31 2021-06-01 United Services Automobile Association (Usaa) Digital camera processing system
US11030752B1 (en) 2018-04-27 2021-06-08 United Services Automobile Association (Usaa) System, computing device, and method for document detection
US11062130B1 (en) 2009-02-18 2021-07-13 United Services Automobile Association (Usaa) Systems and methods of check detection
US11062283B1 (en) 2012-01-05 2021-07-13 United Services Automobile Association (Usaa) System and method for storefront bank deposits
US11068976B1 (en) 2010-06-08 2021-07-20 United Services Automobile Association (Usaa) Financial document image capture deposit method, system, and computer-readable
US11138578B1 (en) 2013-09-09 2021-10-05 United Services Automobile Association (Usaa) Systems and methods for remote deposit of currency
US11144753B1 (en) 2013-10-17 2021-10-12 United Services Automobile Association (Usaa) Character count determination for a digital image
US11182753B1 (en) 2006-10-31 2021-11-23 United Services Automobile Association (Usaa) Systems and methods for remote deposit of checks
US11200550B1 (en) 2003-10-30 2021-12-14 United Services Automobile Association (Usaa) Wireless electronic check deposit scanning and cashing machine with web-based online account cash management computer application system
US11216884B1 (en) 2008-09-08 2022-01-04 United Services Automobile Association (Usaa) Systems and methods for live video financial deposit
US11321678B1 (en) 2009-08-21 2022-05-03 United Services Automobile Association (Usaa) Systems and methods for processing an image of a check during mobile deposit
US11617006B1 (en) 2015-12-22 2023-03-28 United Services Automobile Associates (USAA) System and method for capturing audio or video data
US11694484B1 (en) 2016-03-10 2023-07-04 United Services Automobile Association (Usaa) VIN scan recall notification
US11900755B1 (en) 2020-11-30 2024-02-13 United Services Automobile Association (Usaa) System, computing device, and method for document detection and deposit processing
US12002016B1 (en) 2022-01-13 2024-06-04 United Services Automobile Association (Usaa) Systems and methods for remote deposit of checks

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11265391A (ja) * 1998-03-17 1999-09-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報検索装置
JP2000048215A (ja) * 1998-07-27 2000-02-18 Sharp Corp データ処理装置及びその制御プログラムを記憶した媒体
JP2000172828A (ja) * 1998-12-03 2000-06-23 Canon Inc 画像処理装置及びその方法、コンピュータ可読メモリ
JP2000207563A (ja) * 1999-01-20 2000-07-28 Fujitsu Ten Ltd 画像認識装置
JP2000293627A (ja) * 1999-04-02 2000-10-20 Sanyo Electric Co Ltd 画像入力装置、画像入力方法、及び記憶媒体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11265391A (ja) * 1998-03-17 1999-09-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報検索装置
JP2000048215A (ja) * 1998-07-27 2000-02-18 Sharp Corp データ処理装置及びその制御プログラムを記憶した媒体
JP2000172828A (ja) * 1998-12-03 2000-06-23 Canon Inc 画像処理装置及びその方法、コンピュータ可読メモリ
JP2000207563A (ja) * 1999-01-20 2000-07-28 Fujitsu Ten Ltd 画像認識装置
JP2000293627A (ja) * 1999-04-02 2000-10-20 Sanyo Electric Co Ltd 画像入力装置、画像入力方法、及び記憶媒体

Cited By (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11200550B1 (en) 2003-10-30 2021-12-14 United Services Automobile Association (Usaa) Wireless electronic check deposit scanning and cashing machine with web-based online account cash management computer application system
US7714899B2 (en) 2004-07-09 2010-05-11 Casio Computer Co., Ltd. Image pickup camera and program for picking up-an optimal-state image of a print/picture
US7697722B2 (en) 2005-01-31 2010-04-13 Casio Hitachi Mobile Communications Co., Ltd. Portable terminal and character reading method using a portable terminal
US11562332B1 (en) 2006-10-31 2023-01-24 United Services Automobile Association (Usaa) Systems and methods for remote deposit of checks
US11682222B1 (en) 2006-10-31 2023-06-20 United Services Automobile Associates (USAA) Digital camera processing system
US11625770B1 (en) 2006-10-31 2023-04-11 United Services Automobile Association (Usaa) Digital camera processing system
US11182753B1 (en) 2006-10-31 2021-11-23 United Services Automobile Association (Usaa) Systems and methods for remote deposit of checks
US11544944B1 (en) 2006-10-31 2023-01-03 United Services Automobile Association (Usaa) Digital camera processing system
US11488405B1 (en) 2006-10-31 2022-11-01 United Services Automobile Association (Usaa) Systems and methods for remote deposit of checks
US11461743B1 (en) 2006-10-31 2022-10-04 United Services Automobile Association (Usaa) Systems and methods for remote deposit of checks
US11023719B1 (en) 2006-10-31 2021-06-01 United Services Automobile Association (Usaa) Digital camera processing system
US11429949B1 (en) 2006-10-31 2022-08-30 United Services Automobile Association (Usaa) Systems and methods for remote deposit of checks
US11348075B1 (en) 2006-10-31 2022-05-31 United Services Automobile Association (Usaa) Systems and methods for remote deposit of checks
US11682221B1 (en) 2006-10-31 2023-06-20 United Services Automobile Associates (USAA) Digital camera processing system
US11875314B1 (en) 2006-10-31 2024-01-16 United Services Automobile Association (Usaa) Systems and methods for remote deposit of checks
US11328267B1 (en) 2007-09-28 2022-05-10 United Services Automobile Association (Usaa) Systems and methods for digital signature detection
US10713629B1 (en) 2007-09-28 2020-07-14 United Services Automobile Association (Usaa) Systems and methods for digital signature detection
US11392912B1 (en) 2007-10-23 2022-07-19 United Services Automobile Association (Usaa) Image processing
US10915879B1 (en) 2007-10-23 2021-02-09 United Services Automobile Association (Usaa) Image processing
US10810561B1 (en) 2007-10-23 2020-10-20 United Services Automobile Association (Usaa) Image processing
US11783306B1 (en) 2008-02-07 2023-10-10 United Services Automobile Association (Usaa) Systems and methods for mobile deposit of negotiable instruments
US11531973B1 (en) 2008-02-07 2022-12-20 United Services Automobile Association (Usaa) Systems and methods for mobile deposit of negotiable instruments
US10839358B1 (en) 2008-02-07 2020-11-17 United Services Automobile Association (Usaa) Systems and methods for mobile deposit of negotiable instruments
US11694268B1 (en) 2008-09-08 2023-07-04 United Services Automobile Association (Usaa) Systems and methods for live video financial deposit
US11216884B1 (en) 2008-09-08 2022-01-04 United Services Automobile Association (Usaa) Systems and methods for live video financial deposit
US11749007B1 (en) 2009-02-18 2023-09-05 United Services Automobile Association (Usaa) Systems and methods of check detection
US11062131B1 (en) 2009-02-18 2021-07-13 United Services Automobile Association (Usaa) Systems and methods of check detection
US11062130B1 (en) 2009-02-18 2021-07-13 United Services Automobile Association (Usaa) Systems and methods of check detection
US11721117B1 (en) 2009-03-04 2023-08-08 United Services Automobile Association (Usaa) Systems and methods of check processing with background removal
US10956728B1 (en) 2009-03-04 2021-03-23 United Services Automobile Association (Usaa) Systems and methods of check processing with background removal
US11222315B1 (en) 2009-08-19 2022-01-11 United Services Automobile Association (Usaa) Apparatuses, methods and systems for a publishing and subscribing platform of depositing negotiable instruments
US10896408B1 (en) 2009-08-19 2021-01-19 United Services Automobile Association (Usaa) Apparatuses, methods and systems for a publishing and subscribing platform of depositing negotiable instruments
US11756009B1 (en) 2009-08-19 2023-09-12 United Services Automobile Association (Usaa) Apparatuses, methods and systems for a publishing and subscribing platform of depositing negotiable instruments
US11321678B1 (en) 2009-08-21 2022-05-03 United Services Automobile Association (Usaa) Systems and methods for processing an image of a check during mobile deposit
US11373149B1 (en) 2009-08-21 2022-06-28 United Services Automobile Association (Usaa) Systems and methods for monitoring and processing an image of a check during mobile deposit
US11341465B1 (en) 2009-08-21 2022-05-24 United Services Automobile Association (Usaa) Systems and methods for image monitoring of check during mobile deposit
US11321679B1 (en) 2009-08-21 2022-05-03 United Services Automobile Association (Usaa) Systems and methods for processing an image of a check during mobile deposit
US11373150B1 (en) 2009-08-21 2022-06-28 United Services Automobile Association (Usaa) Systems and methods for monitoring and processing an image of a check during mobile deposit
US10855914B1 (en) 2009-08-28 2020-12-01 United Services Automobile Association (Usaa) Computer systems for updating a record to reflect data contained in image of document automatically captured on a user's remote mobile phone displaying an alignment guide and using a downloaded app
US11064111B1 (en) 2009-08-28 2021-07-13 United Services Automobile Association (Usaa) Systems and methods for alignment of check during mobile deposit
US10848665B1 (en) 2009-08-28 2020-11-24 United Services Automobile Association (Usaa) Computer systems for updating a record to reflect data contained in image of document automatically captured on a user's remote mobile phone displaying an alignment guide and using a downloaded app
US11295377B1 (en) 2010-06-08 2022-04-05 United Services Automobile Association (Usaa) Automatic remote deposit image preparation apparatuses, methods and systems
US11232517B1 (en) 2010-06-08 2022-01-25 United Services Automobile Association (Usaa) Apparatuses, methods, and systems for remote deposit capture with enhanced image detection
US11068976B1 (en) 2010-06-08 2021-07-20 United Services Automobile Association (Usaa) Financial document image capture deposit method, system, and computer-readable
US11915310B1 (en) 2010-06-08 2024-02-27 United Services Automobile Association (Usaa) Apparatuses, methods and systems for a video remote deposit capture platform
US11295378B1 (en) 2010-06-08 2022-04-05 United Services Automobile Association (Usaa) Apparatuses, methods and systems for a video remote deposit capture platform
US11893628B1 (en) 2010-06-08 2024-02-06 United Services Automobile Association (Usaa) Apparatuses, methods and systems for a video remote deposit capture platform
US11544682B1 (en) 2012-01-05 2023-01-03 United Services Automobile Association (Usaa) System and method for storefront bank deposits
US11062283B1 (en) 2012-01-05 2021-07-13 United Services Automobile Association (Usaa) System and method for storefront bank deposits
US11797960B1 (en) 2012-01-05 2023-10-24 United Services Automobile Association (Usaa) System and method for storefront bank deposits
US11138578B1 (en) 2013-09-09 2021-10-05 United Services Automobile Association (Usaa) Systems and methods for remote deposit of currency
US11694462B1 (en) 2013-10-17 2023-07-04 United Services Automobile Association (Usaa) Character count determination for a digital image
US11281903B1 (en) 2013-10-17 2022-03-22 United Services Automobile Association (Usaa) Character count determination for a digital image
US11144753B1 (en) 2013-10-17 2021-10-12 United Services Automobile Association (Usaa) Character count determination for a digital image
US11617006B1 (en) 2015-12-22 2023-03-28 United Services Automobile Associates (USAA) System and method for capturing audio or video data
US11694484B1 (en) 2016-03-10 2023-07-04 United Services Automobile Association (Usaa) VIN scan recall notification
US11030752B1 (en) 2018-04-27 2021-06-08 United Services Automobile Association (Usaa) System, computing device, and method for document detection
US11676285B1 (en) 2018-04-27 2023-06-13 United Services Automobile Association (Usaa) System, computing device, and method for document detection
US11900755B1 (en) 2020-11-30 2024-02-13 United Services Automobile Association (Usaa) System, computing device, and method for document detection and deposit processing
US12002016B1 (en) 2022-01-13 2024-06-04 United Services Automobile Association (Usaa) Systems and methods for remote deposit of checks
US12008522B1 (en) 2023-06-06 2024-06-11 United Services Automobile Association (Usaa) Apparatuses, methods and systems for a publishing and subscribing platform of depositing negotiable instruments

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004023158A (ja) 画像撮像装置
JP6106921B2 (ja) 撮像装置、撮像方法および撮像プログラム
KR100784332B1 (ko) 휴대용 단말기에서 명함 촬영 장치 및 방법
US7801360B2 (en) Target-image search apparatus, digital camera and methods of controlling same
US8520116B2 (en) Photographing apparatus and method
US8385607B2 (en) Imaging apparatus, image processing apparatus, image processing method and computer program
US8319851B2 (en) Image capturing apparatus, face area detecting method and program recording medium
US8477207B2 (en) Image capturing apparatus, image capturing method, and computer program
JP2007067560A (ja) 撮像装置及びその制御方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP2012027687A (ja) 画像処理装置及びプログラム
US20100188520A1 (en) Imaging device and storage medium storing program
WO2016004819A1 (zh) 一种拍摄方法、拍摄装置和计算机存储介质
JP4155875B2 (ja) 画像撮像装置
CN105472246A (zh) 拍照装置及方法
WO2017080348A2 (zh) 一种基于场景的拍照装置、方法、计算机存储介质
KR101438237B1 (ko) 카메라 모듈을 구비한 이동통신 단말기에서의 촬영방법 및 촬영장치
JP4894708B2 (ja) 撮像装置
JP2010224987A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、および記録媒体
US20060092307A1 (en) Image pickup apparatus for photographing desired area in image with high image quality and control method for controlling the apparatus
WO2017128914A1 (zh) 一种拍摄方法及装置
JP2009105559A (ja) 撮影画像からの認識対象検出処理方法およびカメラ付き携帯型電子機器
US20080024628A1 (en) Image composing apparatus and method of portable terminal
JP4573599B2 (ja) 表示装置
JP6776532B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、電子機器及び画像処理プログラム
JP6432290B2 (ja) 撮像装置、撮像制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070628

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070731