JP2004018524A - 動脈硬化症を処置するための方法 - Google Patents

動脈硬化症を処置するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004018524A
JP2004018524A JP2003168526A JP2003168526A JP2004018524A JP 2004018524 A JP2004018524 A JP 2004018524A JP 2003168526 A JP2003168526 A JP 2003168526A JP 2003168526 A JP2003168526 A JP 2003168526A JP 2004018524 A JP2004018524 A JP 2004018524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pp2c
bad
substance
phospho
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003168526A
Other languages
English (en)
Inventor
Susanne Klumpp
スザンヌ クルムプ
Josef Krieglstein
ヨーゼフ クリークルシュタイン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EUCRO European Contract Research GmbH and Co KG
Original Assignee
EUCRO European Contract Research GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE10226420A external-priority patent/DE10226420A1/de
Application filed by EUCRO European Contract Research GmbH and Co KG filed Critical EUCRO European Contract Research GmbH and Co KG
Publication of JP2004018524A publication Critical patent/JP2004018524A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/502Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing non-proliferative effects
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/135Amines having aromatic rings, e.g. ketamine, nortriptyline
    • A61K31/136Amines having aromatic rings, e.g. ketamine, nortriptyline having the amino group directly attached to the aromatic ring, e.g. benzeneamine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/517Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. quinazoline, perimidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • A61K31/52Purines, e.g. adenine
    • A61K31/522Purines, e.g. adenine having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. hypoxanthine, guanine, acyclovir
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • A61K31/662Phosphorus acids or esters thereof having P—C bonds, e.g. foscarnet, trichlorfon
    • A61K31/663Compounds having two or more phosphorus acid groups or esters thereof, e.g. clodronic acid, pamidronic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/34Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase
    • C12Q1/42Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase involving phosphatase
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5044Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics involving specific cell types
    • G01N33/5064Endothelial cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5091Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing the pathological state of an organism
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2299/00Coordinates from 3D structures of peptides, e.g. proteins or enzymes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2510/00Detection of programmed cell death, i.e. apoptosis

Abstract

【課題】内皮細胞のアポトーシスを促進する動脈硬化症を直接的または間接的に妨げるための、方法ならびに物質または物質群を提供すること。
【解決手段】動脈硬化症を予防するためまたは動脈硬化症リスクを減少させるための組成物。PP2Cによるホスホ−BADの脱リン酸化を阻害する物質を同定するための方法。PP2Cによるホスホ−BADの脱リン酸化を阻害することによって内皮細胞におけるアポトーシスプロセスに影響を及ぼし得る物質を同定するための方法。内皮細胞におけるアポトーシスを阻害するための物質。PP2CのmRNAと複合体形成することを特徴とする生体分子。動脈硬化症を処置するための治療剤を生成するための方法。その発現産物がPP2C mRNAと複合体形成する生体分子であることを特徴とする、細胞において発現可能な核酸構築物。動脈硬化症および/または動脈硬化症に関連する疾患を処置するための組成物。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、動脈硬化症を処置するための方法に関する。本発明は、ドイツ国特許出願102 26 420.1の優先権を主張し、これは、開示目的のために参照される。
【0002】
【従来の技術】
心筋梗塞、発作および塞栓症のような心臓血管疾患は、とりわけ、先進国における最も一般的な死因である。これらの疾患は、しばしば、動脈硬化症によって引き起こされる。動脈硬化症は、中血管壁に対する変化と合わせた、内側の血管壁に対する複合した変化(これらとしては、脂肪、複合糖質、血液成分ならびに繊維性組織およびカルシウムの局所的蓄積が挙げられる)に起因する、形態学的徴候として理解されている。これらの因子は、動脈壁中の隆起した硬化性の領域を導く。
【0003】
動脈硬化性損傷(病変)の発生は、特に、3つのプロセス、すなわち、内側の血管壁中のマクロファージ、T−リンパ球および平滑筋細胞の移動、増殖および蓄積、平滑筋細胞を横切る細胞外マトリクスの産生、ならびにマクロファージ、筋細胞および細胞外マトリクスにおける脂質の蓄積、を含む(Ross,R.(1993).The pathogenesis of atheroclerosis:a perspective for the 1990s.Nature 1993 April 29;362(6423)801−809(非特許文献1))。
【0004】
動脈硬化性の病変の発生は、内皮組織の損傷または機能不全によって惹起される。これは、特に、血栓嚢腫の接着および凝集を生じ、そしてこれに起因して、例えば、PDGF(血小板由来増殖因子)のような、増殖因子の分泌を生じる。これに続いて、内膜平滑筋細胞の増殖が生じ、そして最後に、新しい内側の血管壁(新内膜)の発生によって、血管壁の肥厚を生じる。さらに、内皮細胞病変は、接着分子の発現の増加に加えて、血管壁の透過性の増加を引き起こし、これが、マクロファージおよび白血球の浸潤、そして結果的に、その後の炎症反応を導く。
【0005】
喫煙、高血圧および糖尿病に加えて、血中脂質のレベルの増加(特に、200mg/日を超える血中コレステロールレベルの増加)は、動脈硬化症の発生の重要な危険因子を代表する。血中脂質は、中性脂肪(トリグリセリド)、リン脂質、コレステロール、コレステロールエステルおよび遊離脂肪酸から構成される。血中では、これらは、遊離形態で存在せず、いわゆる、リポタンパク質と呼ばれるように、すなわち、キャリアタンパク質に結合されている。これらのキャリアタンパク質は、超遠心分離または電気泳動におけるそれらの特性に従って、いくつかの型、すなわち、カイロミクロン、超低比重リポタンパク質(VLDL)、中比重リポタンパク質、低比重リポタンパク質(LDL)および高比重リポタンパク質(HDL)に細区分され;これらは、アポリポタンパク質として要約される。LDLの本質的な成分は、コレステロールである。
【0006】
LDLは、末梢の細胞にコレステロールを輸送するので、高LDL濃度は、血管壁でのコレステロール沈着の増加を導く。それによって、これらは、動脈硬化症の発生を促進する。対照的に、HDLレベルの上昇は、保護機能を示す。
【0007】
LDLの顕著な動脈硬化性効果はまた、周辺組織から放出される反応性酸素種または酵素によって引き起こされ、これらは、oxLDLへLDLを酸化し得る。浸潤性マクロファージは、それらのスカベンジャーレセプターによってoxLDLを取り込み得、そして細胞内脂質蓄積の結果として、いわゆる、泡沫細胞となり、これは、炎症誘発性、血栓誘発性およびアテローム発生性の物質を分泌し、そしてサイトカインを放出し、その後、血管平滑筋細胞の増殖が生じる(deWinter M.P.ら、Macrophage scavenger receptor class A:A multifunctional receptor in arteriosclerosis.Arterioscler Thromb Vasc Biol.2000 Feb;20(2):290−297(非特許文献2))。
【0008】
LDL沈着の元の小さい領域は、進行的に蓄積して、プラークを形成する。さらなるカルシウム沈着によって、プラークが形成され得、これが、血管を大きく収縮させる。プラークの破裂の結果として、血栓が生じ得、これが、塞栓症を導き、そして結果として、周辺組織における虚血、そしておそらく、虚血性発作を導く。
【0009】
血中脂肪レベルの増加は、動脈硬化症の主要な危険因子と考えられているので、処置および予防のための公知の治療概念は、増加された血漿脂質レベルの減少に基づき、それによって、特に、LDLおよびその前駆体であるVLDLの減少に焦点を当てられている。この目的を達成するために、フィブラート(fibrato)誘導体またはニコチン酸誘導体を使用することが公知であり、これらは、潜在的アテローム発生性のVLDLの合成の減少および分解の増加によって、血漿トリグリセリドおよび血漿コレステロールの濃度を減少する。イオン交換樹脂もまた使用され、潜在的アテローム発生性のLDLの濃度を減少し得る。
【0010】
動脈硬化症の処置のための別の治療アプローチは、HMG−CoA−レダクターゼ(コレステロール生合成の重要な酵素を構成する)のインヒビターによって、および肝臓LDLレセプターの過剰発現を刺激することによって、LDL濃度を減少することを試みる。これらのHMG−CoA−レダクターゼインヒビター(「スタチン」とも称される)は、潜在的アテローム発生性のLDL−コレステロールの60%までの減少を達成し得る。
【0011】
さらに、アポトーシスプロセスが、動脈硬化症の発生に関与することが公知である。アポトーシス(プログラムされた細胞死)は、ストレス因子または毒性物質に対する反応としての、または意図的な細胞自殺反応の結果としての、細胞の排除である。アポトーシスは、特徴的なDNAフラグメント化、核膜の破壊、クロマチン凝集、核の縮小および膜の不安定化(blabbing)を導く、シグナル伝達経路の標的化された活性化によって達成される(Kerr J.F.ら(1972).Apoptosis:a basic biological phenomenon with wide−ranging implications in tissue kinetics.Br J Cancer26,1972 Aug;26(4):239−257(非特許文献3);Searle J.ら(1982)Necrosis and apoptosis:distinct models of cell death withfundamentally different significance.Pathol Annu 17,229−259(非特許文献4))。食作用による死細胞の排除は、隣接する細胞によって行われる。
【0012】
いくつかのシグナル伝達経路が、アポトーシスの誘導について記載されている。哺乳動物において、アポトーシスは、カスパーゼ、Apaf1(アポトーシスプロテアーゼ活性化因子)およびBcl2ファミリーによって主に調節される(Adams JMら(1998).The Bcl−2 protein family:arbiters of cell survival.Science 1998 Aug.28;281(5381):1322−1326(非特許文献5);Ashkenaziら(1998).Death receptors:signaling and modulation.Science1998 Aug.28;281(5381):1305−1308(非特許文献6)を参照のこと)。
【0013】
ヒトアテレクトミーに対するいくつかの研究は、動脈硬化症性プラークにおけるアポトーシスを検出する(Hanら(1995).Evidence forapoptosis in human atherogenesis and in rat vascular injury model.Am J Pathol 1995 Aug.;147(2),267−277(非特許文献7);Hegyi,L.ら(1996).Foam cell apoptosis and the development of the lipidcore of human atherosclerosis.J.Pathol 1996 Dec;180(4),423−429(非特許文献8))。従って、アポトーシスプロセスは、マクロファージおよび平滑筋細胞において明らかにされている。さらに、プラークの破裂後、アポトーシスは、主に、繊維性のキャップにおいて、破裂位置において、脂質封入体の付近において、および壊死性中心の周辺において生じることが公知である(Crisbyら(1997).Cell death in human atherosclerotic plaques involves both oncosis and apoptosis.Artherosclerosis 1997 Apr.;130(1−2),17−27(非特許文献9))。
【0014】
多くの糸口は、動脈硬化誘発性因子(oxLDL、アンギオテンシンIIまたは反応性酸素のような)がまた、インビトロで、内皮細胞においてアポトーシスを誘導するので、アポトーシスによる内皮破壊が、動脈硬化症の発生における初期事象を構成することを示す(Dimmlerら(1997).Angiotensin II induces apoptosis of human endothelian cells.Protective effects of nitric oxide.Circ Res.81,970−976(非特許文献10);Dimmlerら(1997).Suppression of apoptosis by nitric oxide via inhibition of ICE−like and CPP32−like proteases.J.Exp.Med.185,601−608(非特許文献11);Hermannら(1997).Shear stress inhibits H induced apoptosis of humanendothelial cells by modulation of the glutathione redox cycle and nitric oxide synthase.Arterioscler Thromb Vasc Biol 1997 Dec.;17(12)3588−3592(非特許文献12))。内皮のアポトーシスは、内皮層の完全性を破壊し、そしてそれによって、プラークの発生を導く炎症誘発性反応に寄与する。従って、内皮細胞におけるアポトーシスは、プラーク侵食および血小板凝集のプロセスに必須である。
【0015】
さらに、アポトーシスのシグナル伝達における重要な生理学的メディエータとしてのNOの役割が、議論されている。先の研究は、NOが、異なる細胞型においてアポトーシスを誘導し得ることを示した。対照的に、より最近の研究は、NOによる抗アポトーシス効果および内皮細胞の保護を指摘する(Dimmlerら(1997).Angiotensin II induces apoptosis of human endothelian cells.Protective effects of nitric oxide.Circ Res.81,970−976(非特許文献13);Dimmlerら(1997).Suppression of apoptosis by nitric oxide via inhibition of ICE−like and CPP32−like proteases.J.Exp.Med.185,601−608(非特許文献14);Hermannら(1997).Shear stress inhibits H induced apoptosis of human endothelial cells bymodulation of the glutathione redoxcycle and nitric oxide synthase.Arterioscler Thromb Vasc Biol 1997 Dec.;17(12)3588−3592(非特許文献15))。これに従って、内皮細胞は、プログラムされた細胞死を触媒する酵素を阻害する一酸化窒素を放出することによって、それら自身をアポトーシスに対して保護する。しかし、酸素ラジカルは、一酸化窒素を不活性化し、それによって、アポトーシスを誘導する能力を維持させる。従って、内皮細胞は、NOの存在下でさえも死ぬ。死細胞が、新しい細胞によって置換されるが、後者は、低下したNOを放出する能力を示す。並行した一酸化窒素の産生の減少は、動脈硬化症の進行を支持する。さらに、一酸化窒素の産生の減少は、血管平滑筋細胞の増殖を支持し、従って、血管をさらに収縮し、そして酸素枯渇という公知の結果を導く。また、この機構は、動脈硬化症の発生に関する、内皮細胞の基本的関連性を指摘する。
【0016】
従って、内皮細胞におけるアポトーシスの阻害が、動脈硬化症のための効果的な予防および治療についての研究の焦点にある。従って、長年、治療物質の開発のために、内皮細胞のアポトーシスと動脈硬化症との間の関連性に対する洞察(特に、動脈硬化誘導因子についての知見)を使用することが試みられている。にもかかわらず、BAD(細胞死を引き起こす、Bcl−2/Bcl−X−アンタゴニスト)の寄与に関する事実が利用可能であるとしても、これらの試みは、現在まで、依然として不成功である。
【0017】
BADは、Bcl−2ファミリーと称される、動脈硬化調節タンパク質のグループに属し、これらには、Baxのようなアポトーシス誘発(pro−apoptotic)タンパク質ならびにBcl−2およびBcl−Xのような抗アポトーシスタンパク質が含まれる。BADは、Bcl−2およびBcl−Xと選択的にダイマーを形成し(Yang E.ら、(1995)BAD,a heterodimeric partner for Bcl−X and Bcl−2 displaces Bax and promotes cell death.Cell 1995 Jan.27;Vol.80(2)285−291(非特許文献16))、そして結果として、Bcl−Xの結合パートナーとしてBaxを置換する。従って、Bcl−2/Bcl−Xの抗アポトーシス効果は、ブロックされる。これに加えて、放出されたBaxは、アポトーシス反応を誘導する(Korsmeyer SJ.(1999).BCL−2 genefamily and the regulation of programmed cell death.Cancer Res 1999 Apr.1;1:59(7 補遺)1693−1700(非特許文献17))。おそらく、この反応は、アポトーシスが促進される本質的機構と考えられるべきである。
【0018】
BADは、いくつかの別個のリン酸化形態で存在し得る。セリン112およびセリン136が、リン酸化され得ることが、長年公知であり、これは、インビボにて証明されている。リン酸基の除去が、PP1(プロテインホスファターゼ1)およびPP2B(プロテインホスファターゼ2B型)によって触媒されることもまた公知である(Ayllon V.ら(2000)Proteinphosphatase 1 α is a ras−activated BAD phosphatase that regulates interleukin−2 deprivation−induced apoptosis.EMBO J.2000 May 15;Vol.19(10)2237−2246(非特許文献18);Wang HGら、(1999)Ca2+ induced apoptosis through calcineurin dephosphorylation of BAD.Science 1999 Apr.9;Vol.284(5412)339−343(非特許文献19))。さらに、BADが、セリン155でもまたリン酸化され得ることが、近年見出されている。インビトロでのこのセリンのリン酸化は、プロテインキナーゼA(PKA)によって達成される。この酵素は、cAMPによって活性化される。
【0019】
BADが、リン酸化された状態(以後、「ホスホ−BAD」と称する)で存在する場合、Bcl−2/Bcl−Xへの結合は不可能となり、そしてホスホ−BADは解離する。対照的に、ホスホ−BADは、いわゆる、14−3−3タンパク質に結合する。遊離Bcl−Xは、その抗アポトーシス効果を示し得、そしてBaxと相互作用する(Zha J.ら、(1996)Serine phosphorylation of death agonist BAD inresponse to survival factor resultsin binding to 14−3−3 not Bcl−X,Cell 1996 Nov.15;Vol.87(4)619−628(非特許文献20))。結果として、BADのリン酸化は、抗アポトーシスプロセスを支持する(Lizcano J.M.、Morice N.およびCohen P.(2000)Regulation of BAD by cAMP dependent protein kinase is mediated via phosphorylation of a novel side,Ser155,Biochem J.2000 Jul.15;Vol.;349(Pt2);547−557(非特許文献21);Tan Yら(2000)BAD Ser155 Phosphorylation regulates BAD/BclX interaction and cell survival.J.Biol.Chem.2000 Aug.18;275(33):25865−25869(非特許文献22))。
【0020】
この機構は、おそらく、HDLが、プロテインキナーゼAktを誘導することによってアポトーシスに対して内皮細胞を保護し得ることが示されたように、抗アテローム発生特性を示すHDLの周知の現象に基づく。このプロテインキナーゼはまた、HDL粒子から単離されるリゾホスホリピドによって誘導され得る(Noferら(2001)Suppression of endothelian cell apoptosis by high density lipoproteins(HDL) and HDL−associated lysosphingolipids.J.Biol.Chem 2001 Sep.14:276(37):34480−5(非特許文献23))。
【0021】
動脈硬化症のための確立された治療は、通常、特に、血中脂質濃度を減少する物質によって、血漿脂質レベルを妨げる。これはまた、内皮細胞におけるアポトーシスの後退(例えば、HDLを増加することによる)を含むアプローチについて有効である。これらはまた、血中脂質レベルの調節に主に焦点を当てている。
【0022】
【非特許文献1】
Ross,R.、”The pathogenesis of atheroclerosis:a perspective for the 1990s.”Nature 1993 April 29;362(6423)801−809
【非特許文献2】
de Winter M.P.ら、”Macrophage scavenger receptor class A:A multifunctional receptor in arteriosclerosis.”Arterioscler Thromb Vasc Biol.2000 Feb;20(2):290−297
【非特許文献3】
Kerr J.F.ら、”Apoptosis:a basic biological phenomenon with wide−ranging implications in tissue kinetics.”Br J Cancer 26,1972 Aug;26(4):239−257
【非特許文献4】
Searle J.ら、”Necrosis and apoptosis:distinct models of cell death with fundamentally different significance.”Pathol Annu 1982、17,229−259
【非特許文献5】
Adams JMら、”The Bcl−2 protein family:arbiters of cell survival.”Science 1998 Aug.28;281(5381):1322−1326
【非特許文献6】
Ashkenaziら、”Death receptors:signaling and modulation.”Science 1998 Aug.28;281(5381):1305−1308
【非特許文献7】
Hanら、”Evidence for apoptosis in human atherogenesis and in rat vascular injury model.”Am J Pathol 1995 Aug.;147(2),267−277
【非特許文献8】
Hegyi,L.ら、”Foam cell apoptosis and the development of the lipid coreof human atherosclerosis.”J.Pathol 1996 Dec;180(4),423−429
【非特許文献9】
Crisbyら、”Cell death in human atherosclerotic plaques involves both oncosis and apoptosis.”Artherosclerosis 1997 Apr.;130(1−2),17−27
【非特許文献10】
Dimmlerら、”Angiotensin II inducesapoptosis of human endothelian cells.Protective effects of nitric oxide.”Circ Res.1997 81,970−976
【非特許文献11】
Dimmlerら、”Suppression of apoptosis by nitric oxide via inhibition ofICE−like and CPP32−like proteases.”J.Exp.Med.1997 185,601−608
【非特許文献12】
Hermannら、”Shear stress inhibits H induced apoptosis of human endothelial cells by modulation of the glutathione redox cycle and nitric oxide synthase.”Arterioscler Thromb Vasc Biol 1997 Dec.;17(12)3588−3592
【非特許文献13】
Dimmlerら、”Angiotensin II inducesapoptosis of human endothelian cells.Protective effects of nitric oxide.”Circ Res.1997 81,970−976
【非特許文献14】
Dimmlerら、”Suppression of apoptosis by nitric oxide via inhibition ofICE−like and CPP32−like proteases.”J.Exp.Med.1997 185,601−608
【非特許文献15】
Hermannら、”Shear stress inhibits H induced apoptosis of human endothelial cells by modulation of the glutathione redox cycle and nitric oxide synthase.”Arterioscler Thromb Vasc Biol 1997 Dec.;17(12)3588−3592
【非特許文献16】
Yang E.ら、”BAD,a heterodimeric partner for Bcl−X and Bcl−2 displacesBax and promotes cell death.”Cell 1995 Jan.27;Vol.80(2)285−291
【非特許文献17】
Korsmeyer SJ.、”BCL−2 gene familyand the regulation of programmed cell death.”Cancer Res 1999 Apr.1;1:59(7 補遺)1693−1700
【非特許文献18】
Ayllon V.ら、”Proteinphosphatase 1α is a ras−activated BAD phosphatase that regulates interleukin−2 deprivation−induced apoptosis.”EMBO J.2000 May 15;Vol.19(10)2237−2246
【非特許文献19】
Wang HGら、”Ca2+ induced apoptosisthrough calcineurin dephosphorylation of BAD.”Science 1999 Apr.9;Vol.284(5412)339−343
【非特許文献20】
Zha J.ら、”Serine phosphorylation of death agonist BAD in response to survival factor results in binding to 14−3−3 not Bcl−X,”Cell 1996 Nov.15;Vol.87(4)619−628
【非特許文献21】
Lizcano J.M.、”Morice N.およびCohen P.(2000)Regulation of BAD by cAMP dependent protein kinase is mediated via phosphorylation of a novel side,”Ser155,Biochem J.2000 Jul.15;Vol.;349(Pt2);547−557
【非特許文献22】
Tan Yら、”BAD Ser155 Phosphorylation regulates BAD/BclX interaction and cell survival.”J.Biol.Chem.2000 Aug.18;275(33):25865−25869
【非特許文献23】
Noferら、”Suppression of endothelian cell apoptosis by high density lipoproteins(HDL) and HDL−associated lysosphingolipids.”J.Biol.Chem 2001 Sep.14:276(37):34480−5
【0023】
【発明が解決しようとする課題】
これに基づいて、本発明の目的は、内皮細胞のアポトーシスを促進する動脈硬化症を直接的または間接的に妨げるための、方法ならびに物質または物質群を提供することである。
【0024】
【課題を解決するための手段】
1つの局面において、本発明は、動脈硬化症を予防するためまたは動脈硬化症リスクを減少させるための組成物を提供し、この予防または減少は、内皮細胞におけるホスホ−BADの脱リン酸化を予防するかまたは減少させることを特徴とする。
【0025】
1つの局面において、本発明は、動脈硬化症を予防するためまたは動脈硬化症リスクを減少させるための組成物を提供し、この予防または減少は、内皮細胞におけるBADのリン酸化を増加させることを特徴とする。
【0026】
1つの実施形態において、上記の組成物は、アンチセンスオリゴヌクレオチドを含む。
【0027】
別の実施形態において、上記の組成物は、PP2C mRNAアンチセンスオリゴヌクレオチドを含む。
【0028】
別の実施形態において、上記の組成物は、上記予防または減少が、BADのser112、ser136および/またはser155のリン酸化/脱リン酸化に影響を及ぼすことを特徴とする。
【0029】
別の実施形態において、上記の組成物は、セリン−スレオニン−ホスファターゼインヒビターを含む。好ましい実施形態において、上記の組成物は、PP2Cインヒビターを含む。
【0030】
別の実施形態において、上記の組成物は、β−交感神経作用剤、β−2−交感神経作用剤(特に、クレンブテロール)および/またはホスホジエステラーゼインヒビターを含む。好ましい実施形態において、上記の組成物は、PP2Cが、PP2Cα、PP2Cβ、PP2Cγ、PP2Cδおよびそれらのサブタイプを含む群より選択される。
【0031】
別の局面において、本発明は、PP2Cによるホスホ−BADの脱リン酸化を阻害する物質を同定するための方法を提供し、この方法は、以下:
a.PP2Cと、ホスホ−BADまたは転換可能なアナログと、少なくとも1つの試験物質とを共に、インビトロでインキュベートする工程、および
b.PP2Cによるホスホ−BADの脱リン酸化について、この試験物質の有効性を検出する工程、
を包含することを特徴とする。
【0032】
1つの実施形態において、上記の方法は、工程a)において、PP2Cを活性化する少なくとも1つの脂肪酸を添加することを特徴とする。
【0033】
別の局面において、本発明は、PP2Cによるホスホ−BADの脱リン酸化を阻害することによって内皮細胞におけるアポトーシスプロセスに影響を及ぼし得る物質を同定するための方法を提供し、この方法は、以下:
a.内皮細胞においてアポトーシスを誘導する工程、
b.1種または数種の試験物質を接触させ、この試験物質と共にインキュベートする工程、および
c.PP2Cによるホスホ−BADまたは転換可能なアナログの脱リン酸化について、この試験物質の有効性を検出する工程、
を包含することを特徴とする。
【0034】
1つの実施形態において、上記の方法は、工程a)の後に、酵素的に活性な細胞抽出物を、上記誘導された内皮細胞から得ることを特徴とする。好ましい実施形態において、上記の方法は、工程a)における誘導のために、少なくとも1つのPP2C活性化脂肪酸を使用し、この脂肪酸は、好ましくは、少なくとも15炭素原子長を有し、少なくとも1つの位置で不飽和であり、そして少なくとも1つの遊離カルボキシル基を有し、そして好ましくは、オレイン酸、アラキドン酸および/またはギンコール酸であることを特徴とする。
【0035】
別の局面において、本発明は、PP2Cによるホスホ−BADの脱リン酸化を阻害する物質を同定するための方法を提供し、この方法は、以下:
a.結合パートナーを同定するための標的としてPP2CまたはPP2Cフラグメントを用いて、物質のライブラリーをスクリーニングする工程、
b.工程a)において単離された物質を、PP2Cと、ホスホ−BADまたは転換可能なアナログと共に、インキュベートする工程、ならびに
c.このホスホ−BADまたは転換可能なアナログの脱リン酸化について、工程a)において単離されたこの物質の有効性を検出する工程、
を包含することを特徴とする。
【0036】
1つの実施形態において、この方法は、上記物質のライブラリーが、化学物質ライブラリー、天然物質ライブラリー、生物学的物質ライブラリーおよびペプチドライブラリーからなる群より選択されることを特徴とする。
【0037】
別の局面において、本発明は、PP2Cによるホスホ−BADの脱リン酸化を阻害する物質を同定するための方法を提供し、この方法は、以下:
a.ホスホ−BADと相互作用する結合パートナーを同定するための標的としてホスホ−BADまたはリン酸化されたBADペプチドフラグメントを用いて、物質のライブラリーをスクリーニングする工程、
b.工程a)において単離された物質と、PP2Cと、ホスホ−BADまたは転換可能なアナログとを共に、インキュベートする工程、ならびに
c.PP2Cによるこのホスホ−BADまたは転換可能なアナログの脱リン酸化について、有効性を検出する工程、
を包含することを特徴とする。
【0038】
別の局面において、本発明は、動脈硬化症を処置するための治療剤を生成するための方法を提供し、この方法は、以下:
a.請求項9、11、14および16のうちの少なくとも1項に記載の方法によって、PP2Cによるホスホ−BADの脱リン酸化を阻害することによって内皮細胞におけるアポトーシスプロセスを調節する物質を同定する工程、ならびに
b.この物質を少なくとも1つの生理学的に受容可能なキャリア物質と混合して、治療剤を形成する工程、
を包含することを特徴とする。
【0039】
1つの実施形態において、上記のいずれかの方法は、PP2Cが、PP2Cα、PP2Cβ、PP2Cγ、PP2Cδおよびそれらのサブタイプを含む群より選択されることを特徴とする。好ましい実施形態において、上記のいずれかの方法は、ホスホ−BADの代謝回転を検出するために、ホスホ−BADに対する抗体および/またはBADに対する抗体を使用することを特徴とする。より好ましい実施形態において、上記のいずれかの方法は、ser155、ser112および/またはser136の位置でリン酸化されている、ホスホ−BADまたはホスホ−BADペプチドフラグメントを使用することを特徴とする。さらにより好ましい実施形態において、上記の方法は、BADのser112、ser136および/またはser155を取り囲むアミノ酸領域に由来するペプチドフラグメントを使用することを特徴とする。なおさらにより好ましい実施形態において、上記の方法は、上記ペプチドフラグメントが、少なくとも8アミノ酸長を有することを特徴とする。
【0040】
別の局面において、本発明は、上記のいずれかの方法によって生成される物質を含む、動脈硬化症を処置するための治療組成物を提供し、この物質は、PP2Cによるホスホ−BADの脱リン酸化を妨げる。
【0041】
別の局面において、本発明は、PP2Cのインヒビターであることを特徴とする、内皮細胞においてアポトーシスを阻害するための物質を提供する。
【0042】
1つの実施形態において、上記の物質は、脂肪酸によって活性化可能であるPP2Cのインヒビターであることを特徴とする。好ましい実施形態において、上記の物質は、PP2Cの脂肪酸活性化の選択的インヒビターであることを特徴とする。より好ましい実施形態において、上記のいずれかの物質は、PP2Cへの脂肪酸の結合を競合的に阻害することを特徴とする。さらに好ましい実施形態において、上記のいずれかの物質は、脂肪酸、改変された脂肪酸、脂肪酸誘導体、ジホスホネート脂肪酸誘導体または脂肪酸アナログであることを特徴とする。なおさらに好ましい実施形態において、上記の物質は、以下の一般式
【0043】
【化2】
Figure 2004018524
のジホスホン酸またはその誘導体であることを特徴とし、
ここで、
は、1〜12個の炭素原子を有する直鎖アルキル残基または分枝鎖アルキル残基であり、このアルキル残基は、アミノ基、N−モノアルキルアミノ基またはジアルキルアミノ基および/またはSH基のような置換基で置換され得、このアルキル残基は、1〜12個のC原子を含み得るか、あるいは
は、置換または非置換の炭素環式アリール残基または複素環式アリール残基であり、このアリール残基は、1または数個のヘテロ原子を有し得、かつ置換基として、1〜12個のC原子を有する分枝鎖アルキル残基または1〜12個のC原子を有する直鎖アルキル残基、遊離アミノ基、モノアルキルアミノ基、もしくはジアルキルアミノ基、またはハロゲン原子を含み得、このアルキルアミノ基のアルキルは、それぞれ、1〜6個のC原子を有し、そして
は、OH、ハロゲン原子(好ましくは、Cl)、HまたはNHである、物質。なおよりさらに好ましい実施形態において、上記の物質は、イバンドロン酸、エチドロン酸、クロドロン酸、パミドロン酸、アレンドロン酸、リセドロン酸、チルドロン酸、ゾレドロン酸、シマドロン酸、ネリドロン酸、オルパドロン酸、3−ピロール−1−ヒドロキシプロパン−1−1−ジホスホン酸および/またはミノドロン酸、ジホスホネート−1,1−ジカルボン酸(DPD)および/または1−メチル−1−ヒドロキシ−1,1−ジホスホン酸(MDP)を含む群より選択されることを特徴とする。なおよりさらに好ましい実施形態において、上記のいずれかの物質は、脂肪酸によって活性化可能であるPP2Cの、ネガティブレギュレーターであることを特徴とする。なおよりさらに好ましい実施形態において、上記のいずれかの物質は、PP2Cの活性中心に結合し、そして/または、PP2Cへのホスホ−BADの結合を競合的に妨げることを特徴とする。なおよりさらに好ましい実施形態において、上記の物質は、ホスホ−BADの三次元構造に本質的に対応する三次元構造を有すること、および転換可能でないかまたはゆっくりでしか転換可能ではない基質アナログであることを特徴とする。
【0044】
別の局面において、本発明は、内皮細胞におけるアポトーシスを阻害するための物質を提供し、この物質は、ホスホ−BADに結合し、そしてホスフェート残基(特に、P−Ser155)をPP2Cに接近不可能にすることを特徴とする。
【0045】
1つの実施形態において、上記の物質は、ポリペプチドであることを特徴とする。好ましい実施形態において、上記の物質は、相互作用領域(好ましくは、結合ポケット)によってホスホ−BADに結合することを特徴とする。より好ましい実施形態において、上記の物質は、上記結合ポケットの三次元構造が、ホスホ−BADに対する抗体の抗原結合部位に本質的に対応することを特徴とする。なおより好ましい実施形態において、上記の物質は、抗ホスホ−BAD抗体の改変された抗原結合部位に対応する結合ポケットを含むことを特徴とする。なおよりさらに好ましい実施形態において、上記のいずれかの物質は、上記結合ポケットの三次元構造が、ホスホ−BAD Ser112、ホスホ−BAD Ser136および/またはホスホ−BAD Ser115に対する抗体の抗原結合部位に本質的に対応することを特徴とする。
【0046】
別の局面において、本発明は、内皮細胞におけるアポトーシスを阻害するための物質であって、PP2Cに結合するポリペプチドであることを特徴とする、物質を提供する。
【0047】
1つの実施形態において、上記の物質は、抗体または抗体フラグメントであることを特徴とする。
【0048】
別の局面において、本発明は、PP2CのmRNAと複合体形成することを特徴とする、生体分子を提供する。
【0049】
1つの実施形態において、上記の生体分子は、少なくとも部分的に一本鎖であるオリゴヌクレオチドであることを特徴とする。好ましい実施形態において、上記のオリゴヌクレオチドは、PP2C mRNAの反対の鎖に完全にかまたは部分的に対応する核酸配列であることを特徴とし、その結果、この分子が、このPP2C mRNAにハイブリダイズし、それによって、二本鎖領域を有する少なくとも部分を形成する。
【0050】
別の局面において、本発明は、PP2C mRNAと複合体形成させるためのアンチセンスオリゴヌクレオチドとしての、上記のオリゴヌクレオチドの使用を提供する。
【0051】
別の局面において、本発明は、内皮細胞においてアポトーシスを予防するための組成物を提供し、この組成物は、上記のいずれかの物質または生体分子(特に、上記の少なくとも部分的に一本鎖のオリゴヌクレオチド)を含む。
【0052】
別の局面において、本発明は、細胞において発現可能な核酸構築物を提供し、この核酸構築物は、その発現産物が、PP2C mRNAと複合体形成する生体分子であることを特徴とする。
【0053】
1つの実施形態において、上記の核酸構築物は、上記発現産物が、一本鎖オリゴヌクレオチドであることを特徴とする。好ましい実施形態において、上記の核酸構築物は、上記発現産物が、図1に示される配列のうちの1つの核酸配列を有するオリゴヌクレオチドであることを特徴とする。より好ましい実施形態において、上記のいずれかの核酸構築物は、真核生物において発現可能な発現ベクターであることを特徴とする。なおより好ましい実施形態において、上記のいずれかの核酸構築物は、PP2Cのコード配列が、真核生物で発現可能な発現ベクターのプロモーターの後ろに、逆方向に少なくとも部分的にクローニングされていることを特徴とする。
【0054】
別の局面において、本発明は、動脈硬化症を処置するために内皮細胞におけるアポトーシスを予防するための組成物を提供し、この組成物は、上記のいずれかの核酸構築物を含む。
【0055】
別の局面において、本発明は、動脈硬化症および/または動脈硬化症に関連する疾患を処置するための組成物を提供し、この組成物は、上記の少なくとも1つの物質、生体分子または核酸構築物を含む。
【0056】
別の局面において、本発明は、動脈硬化症を処置するための薬理学的に活性な組成物を提供し、この組成物は、上記のいずれかの少なくとも1つの物質、生体分子または核酸構築物を含む。
【0057】
1つの実施形態において、上記の組成物は、少なくとも1つの脂質減少剤および/またはHDL濃度を増加する薬剤を含むことを特徴とする。
【0058】
別の局面において、本発明は、アポトーシスの予防のために内皮細胞におけるホスホ−BADの量を増加するための組成物を提供し、この組成物は、β−交感神経作用剤、β−2−交感神経作用剤(特に、クレンブテロール)および/またはホスホジエステラーゼインヒビターを含む。
【0059】
別の局面において、本発明は、動脈硬化症の予防または動脈硬化症リスクの減少のための医薬の製造のための、内皮細胞においてホスホ−BADの脱リン酸化の予防または減少を生じる物質の使用を提供する。
【0060】
別の局面において、本発明は、動脈硬化症の予防または動脈硬化症リスクの減少のための医薬の製造のための、内皮細胞においてBADのリン酸化の増加を生じる物質の使用を提供する。好ましい実施形態において、上記の使用は、上記物質が、β−交感神経作用剤、β−2−交感神経作用剤(特に、クレンブテロール)および/またはホスホジエステラーゼインヒビターである。別の好ましい実施形態において、上記のいずれかの使用は、上記物質が、アンチセンスオリゴヌクレオチドである。別の好ましい実施形態において、上記のいずれかの使用は、上記物質が、PP2C mRNAアンチセンスオリゴヌクレオチドである。別の好ましい実施形態において、上記のいずれかの使用は、上記予防または減少が、BADのser112、ser136および/またはser155のリン酸化/脱リン酸化に影響を及ぼすことを特徴とする。別の好ましい実施形態において、上記のいずれかの使用は、上記物質が、セリン−スレオニン−ホスファターゼインヒビターである。より好ましい実施形態において、上記の使用は、上記インヒビターが、PP2Cインヒビターである。なおより好ましい実施形態において、上記の使用は、PP2Cが、PP2Cα、PP2Cβ、PP2Cγ、PP2Cδおよびそれらのサブタイプを含む群より選択される。
【0061】
別の局面において、本発明は、動脈硬化症の処置のための治療剤を製造するための、上記の1以上の方法によって生成される物質の使用を提供し、この物質は、PP2Cによるホスホ−BADの脱リン酸化を妨げる。
【0062】
別の局面において、本発明は、内皮細胞におけるアポトーシスを予防するための医薬の製造のための、上記のいずれかの物質または生体分子(特に、上記の少なくとも部分的に一本鎖のオリゴヌクレオチド)の使用を提供する。
【0063】
別の局面において、本発明は、内皮細胞におけるアポトーシスを予防するための医薬の製造のための、上記の核酸構築物の使用を提供する。
【0064】
別の局面において、本発明は、動脈硬化症および/または動脈硬化症に関連する疾患の処置のための医薬の製造のための、上記の少なくとも1つの物質、生体分子または核酸構築物の使用を提供する。
【0065】
別の局面において、本発明は、内皮細胞におけるホスホ−BADの量を増加することによってアポトーシスを予防するための医薬の製造のための、β−交感神経作用剤、β−2−交感神経作用剤(特に、クレンブテロール)および/またはホスホジエステラーゼインヒビターの使用を提供する。
【0066】
項1 動脈硬化症を予防するためまたは動脈硬化症リスクを減少させるための組成物であって、この予防または減少は、内皮細胞におけるホスホ−BADの脱リン酸化を予防するかまたは減少させることを特徴とする、組成物。
【0067】
項2 動脈硬化症を予防するためまたは動脈硬化症リスクを減少させるための組成物であって、この予防または減少は、内皮細胞におけるBADのリン酸化を増加させることを特徴とする、組成物。
【0068】
項3 アンチセンスオリゴヌクレオチドを含む、項1〜2のいずれか1項に記載の組成物。
【0069】
項4 PP2C mRNAアンチセンスオリゴヌクレオチドを含む、項1〜3のいずれか1項に記載の組成物。
【0070】
項5 項1〜2のいずれか1項に記載の組成物であって、上記予防または減少が、BADのser112、ser136および/またはser155のリン酸化/脱リン酸化に影響を及ぼすことを特徴とする、組成物。
【0071】
項6 セリン−スレオニン−ホスファターゼインヒビターを含む、項1、2または5のいずれか1項に記載の組成物。
【0072】
項7 PP2Cインヒビターを含む、項6に記載の組成物。
【0073】
項8 β−交感神経作用剤、β−2−交感神経作用剤(特に、クレンブテロール)および/またはホスホジエステラーゼインヒビターを含む、項2に記載の組成物。
【0074】
項9 PP2Cによるホスホ−BADの脱リン酸化を阻害する物質を同定するための方法であって、以下:
a.PP2Cと、ホスホ−BADまたは転換可能なアナログと、少なくとも1つの試験物質とを共に、インビトロでインキュベートする工程、および
b.PP2Cによるホスホ−BADの脱リン酸化について、この試験物質の有効性を検出する工程、
を包含することを特徴とする、方法。
【0075】
項10 工程a)において、PP2Cを活性化する少なくとも1つの脂肪酸を添加することを特徴とする、項9に記載の方法。
【0076】
項11 PP2Cによるホスホ−BADの脱リン酸化を阻害することによって内皮細胞におけるアポトーシスプロセスに影響を及ぼし得る物質を同定するための方法であって、以下:
a.内皮細胞においてアポトーシスを誘導する工程、
b.1種または数種の試験物質を接触させ、この試験物質と共にインキュベートする工程、および
c.PP2Cによるホスホ−BADまたは転換可能なアナログの脱リン酸化について、この試験物質の有効性を検出する工程、
を包含することを特徴とする、方法。
【0077】
項12 工程a)の後に、酵素的に活性な細胞抽出物を、上記誘導された内皮細胞から得ることを特徴とする、項11に記載の方法。
【0078】
項13 項11〜12のいずれか1項に記載の方法であって、工程a)における誘導のために、少なくとも1つのPP2C活性化脂肪酸を使用し、この脂肪酸は、好ましくは、少なくとも15炭素原子長を有し、少なくとも1つの位置で不飽和であり、そして少なくとも1つの遊離カルボキシル基を有し、そして好ましくは、オレイン酸、アラキドン酸および/またはギンコール酸であることを特徴とする、方法。
【0079】
項14 PP2Cによるホスホ−BADの脱リン酸化を阻害する物質を同定するための方法であって、以下:
a.結合パートナーを同定するための標的としてPP2CまたはPP2Cフラグメントを用いて、物質のライブラリーをスクリーニングする工程、
b.工程a)において単離された物質を、PP2Cと、ホスホ−BADまたは転換可能なアナログと共に、インキュベートする工程、ならびに
c.このホスホ−BADまたは転換可能なアナログの脱リン酸化について、工程a)において単離されたこの物質の有効性を検出する工程、
を包含することを特徴とする、方法。
【0080】
項15 項14に記載の方法であって、上記物質のライブラリーが、化学物質ライブラリー、天然物質ライブラリー、生物学的物質ライブラリーおよびペプチドライブラリーからなる群より選択されることを特徴とする、方法。
【0081】
項16 PP2Cによるホスホ−BADの脱リン酸化を阻害する物質を同定するための方法であって、以下:
a.ホスホ−BADと相互作用する結合パートナーを同定するための標的としてホスホ−BADまたはリン酸化されたBADペプチドフラグメントを用いて、物質のライブラリーをスクリーニングする工程、
b.工程a)において単離された物質と、PP2Cと、ホスホ−BADまたは転換可能なアナログとを共に、インキュベートする工程、ならびに
c.PP2Cによるこのホスホ−BADまたは転換可能なアナログの脱リン酸化について、有効性を検出する工程、
を包含することを特徴とする、方法。
【0082】
項17 動脈硬化症を処置するための治療剤を生成するための方法であって、以下:
a.項9、11、14および16のうちの少なくとも1項に記載の方法によって、PP2Cによるホスホ−BADの脱リン酸化を阻害することによって内皮細胞におけるアポトーシスプロセスを調節する物質を同定する工程、ならびに
b.この物質を少なくとも1つの生理学的に受容可能なキャリア物質と混合して、治療剤を形成する工程、
を包含することを特徴とする、方法。
【0083】
項18 項9〜17のいずれか1項に記載の方法であって、PP2Cが、PP2Cα、PP2Cβ、PP2Cγ、PP2Cδおよびそれらのサブタイプを含む群より選択されることを特徴とする、方法。
【0084】
項19 項9〜18のいずれか1項に記載の方法であって、ホスホ−BADの代謝回転を検出するために、ホスホ−BADに対する抗体および/またはBADに対する抗体を使用することを特徴とする、方法。
【0085】
項20 項9〜19のいずれか1項に記載の方法であって、ser155、ser112および/またはser136の位置でリン酸化されている、ホスホ−BADまたはホスホ−BADペプチドフラグメントを使用することを特徴とする、方法。
【0086】
項21 項20に記載の方法であって、BADのser112、ser136および/またはser155を取り囲むアミノ酸領域に由来するペプチドフラグメントを使用することを特徴とする、方法。
【0087】
項22 項21に記載の方法であって、上記ペプチドフラグメントが、少なくとも8アミノ酸長を有することを特徴とする、方法。
【0088】
項23 項17〜22のいずれか1項に記載の方法によって生成される物質を含む、動脈硬化症を処置するための治療組成物であって、この物質は、PP2Cによるホスホ−BADの脱リン酸化を妨げる、治療組成物。
【0089】
項24 PP2Cのインヒビターであることを特徴とする、内皮細胞においてアポトーシスを阻害するための物質。
【0090】
項25 項24に記載の物質であって、脂肪酸によって活性化可能であるPP2Cのインヒビターであることを特徴とする、物質。
【0091】
項26 項24または25に記載の物質であって、PP2Cの脂肪酸活性化の選択的インヒビターであることを特徴とする、物質。
【0092】
項27 項24〜26のいずれか1項に記載の物質であって、PP2Cへの脂肪酸の結合を競合的に阻害することを特徴とする、物質。
【0093】
項28 項24〜27のいずれか1項に記載の物質であって、脂肪酸、改変された脂肪酸、脂肪酸誘導体、ジホスホネート脂肪酸誘導体または脂肪酸アナログであることを特徴とする、物質。
【0094】
項29 項28に記載の物質であって、以下の一般式
【0095】
【化3】
Figure 2004018524
のジホスホン酸またはその誘導体であることを特徴とし、
ここで、
は、1〜12個の炭素原子を有する直鎖アルキル残基または分枝鎖アルキル残基であり、このアルキル残基は、アミノ基、N−モノアルキルアミノ基またはジアルキルアミノ基および/またはSH基のような置換基で置換され得、このアルキル残基は、1〜12個のC原子を含み得るか、あるいは
は、置換または非置換の炭素環式アリール残基または複素環式アリール残基であり、このアリール残基は、1または数個のヘテロ原子を有し得、かつ置換基として、1〜12個のC原子を有する分枝鎖アルキル残基または1〜12個のC原子を有する直鎖アルキル残基、遊離アミノ基、モノアルキルアミノ基、もしくはジアルキルアミノ基、またはハロゲン原子を含み得、このアルキルアミノ基のアルキルは、それぞれ、1〜6個のC原子を有し、そして
は、OH、ハロゲン原子(好ましくは、Cl)、HまたはNHである、物質。
【0096】
項30 項29に記載の物質であって、イバンドロン酸、エチドロン酸、クロドロン酸、パミドロン酸、アレンドロン酸、リセドロン酸、チルドロン酸、ゾレドロン酸、シマドロン酸、ネリドロン酸、オルパドロン酸、3−ピロール−1−ヒドロキシプロパン−1−1−ジホスホン酸および/またはミノドロン酸、ジホスホネート−1,1−ジカルボン酸(DPD)および/または1−メチル−1−ヒドロキシ−1,1−ジホスホン酸(MDP)を含む群より選択されることを特徴とする、物質。
【0097】
項31 項24〜30のいずれか1項に記載の物質であって、脂肪酸によって活性化可能であるPP2Cの、ネガティブレギュレーターであることを特徴とする、物質。
【0098】
項32 項24〜31のいずれか1項に記載の物質であって、PP2Cの活性中心に結合し、そして/または、PP2Cへのホスホ−BADの結合を競合的に妨げることを特徴とする、物質。
【0099】
項33 項32に記載の物質であって、ホスホ−BADの三次元構造に本質的に対応する三次元構造を有すること、および転換可能でないかまたはゆっくりでしか転換可能ではない基質アナログであることを特徴とする、物質。
【0100】
項34 内皮細胞におけるアポトーシスを阻害するための物質であって、ホスホ−BADに結合し、そしてホスフェート残基(特に、P−Ser155)をPP2Cに接近不可能にすることを特徴とする、物質。
【0101】
項35 ポリペプチドであることを特徴とする、項34に記載の物質。
【0102】
項36 相互作用領域(好ましくは、結合ポケット)によってホスホ−BADに結合することを特徴とする、項34または35に記載の物質。
【0103】
項37 上記結合ポケットの三次元構造が、ホスホ−BADに対する抗体の抗原結合部位に本質的に対応することを特徴とする、項36に記載の物質。
【0104】
項38 抗ホスホ−BAD抗体の改変された抗原結合部位に対応する結合ポケットを含むことを特徴とする、項36または37に記載の物質。
【0105】
項39 項36〜38のいずれか1項に記載の物質であって、上記結合ポケットの三次元構造が、ホスホ−BAD Ser112、ホスホ−BAD Ser136および/またはホスホ−BAD Ser115に対する抗体の抗原結合部位に本質的に対応することを特徴とする、物質。
【0106】
項40 内皮細胞におけるアポトーシスを阻害するための物質であって、PP2Cに結合するポリペプチドであることを特徴とする、物質。
【0107】
項41 抗体または抗体フラグメントであることを特徴とする、項40に記載の物質。
【0108】
項42 PP2CのmRNAと複合体形成することを特徴とする、生体分子。
【0109】
項43 少なくとも部分的に一本鎖であるオリゴヌクレオチドであることを特徴とする、項42に記載の生体分子。
【0110】
項44 項43に記載のオリゴヌクレオチドであって、PP2C mRNAの反対の鎖に完全にかまたは部分的に対応する核酸配列であることを特徴とし、その結果、この分子が、このPP2C mRNAにハイブリダイズし、それによって、二本鎖領域を有する少なくとも部分を形成する、オリゴヌクレオチド。
【0111】
項45 PP2C mRNAと複合体形成させるためのアンチセンスオリゴヌクレオチドとしての、項43または44に記載のオリゴヌクレオチドの使用
項46 内皮細胞においてアポトーシスを予防するための組成物であって、項24〜44のいずれか1項に記載の物質または生体分子(特に、項44に記載の少なくとも部分的に一本鎖のオリゴヌクレオチド)を含む、組成物。
【0112】
項47 細胞において発現可能な核酸構築物であって、その発現産物は、PP2C mRNAと複合体形成する生体分子であることを特徴とする、核酸構築物。
【0113】
項48 上記発現産物が、一本鎖オリゴヌクレオチドであることを特徴とする、項47に記載の核酸構築物。
【0114】
項49 上記発現産物が、図1に示される配列のうちの1つの核酸配列を有するオリゴヌクレオチドであることを特徴とする、項47または48に記載の核酸構築物。
【0115】
項50 項47〜49のいずれか1項に記載の核酸構築物であって、真核生物において発現可能な発現ベクターであることを特徴とする、核酸構築物。
【0116】
項51 PP2Cのコード配列が、真核生物で発現可能な発現ベクターのプロモーターの後ろに、逆方向に少なくとも部分的にクローニングされていることを特徴とする、項47〜50のいずれか1項に記載の核酸構築物。
【0117】
項52 動脈硬化症を処置するために内皮細胞におけるアポトーシスを予防するための組成物であって、項47〜51のいずれか1項に記載の核酸構築物を含む、組成物。
【0118】
項53 動脈硬化症および/または動脈硬化症に関連する疾患を処置するための組成物であって、項24〜44および47〜51の少なくとも1項に記載の、少なくとも1つの物質、生体分子または核酸構築物を含む、組成物。
【0119】
項54 動脈硬化症を処置するための薬理学的に活性な組成物であって、項24〜44および47〜51の少なくとも1項に記載の、少なくとも1つの物質、生体分子または核酸構築物を含む、組成物。
【0120】
項55 少なくとも1つの脂質減少剤および/またはHDL濃度を増加する薬剤を含むことを特徴とする、項54に記載の組成物。
【0121】
項56 アポトーシスの予防のために内皮細胞におけるホスホ−BADの量を増加するための組成物であって、β−交感神経作用剤、β−2−交感神経作用剤(特に、クレンブテロール)および/またはホスホジエステラーゼインヒビターを含む、組成物。
【0122】
項57 PP2Cが、PP2Cα、PP2Cβ、PP2Cγ、PP2Cδおよびそれらのサブタイプを含む群より選択される、項7に記載の組成物。
【0123】
項58 動脈硬化症の予防または動脈硬化症リスクの減少のための医薬の製造のための、内皮細胞においてホスホ−BADの脱リン酸化の予防または減少を生じる物質の使用。
【0124】
項59 動脈硬化症の予防または動脈硬化症リスクの減少のための医薬の製造のための、内皮細胞においてBADのリン酸化の増加を生じる物質の使用。
【0125】
項60 上記物質が、アンチセンスオリゴヌクレオチドである、項58〜59のいずれか1項に記載の使用。
【0126】
項61 上記物質が、PP2C mRNAアンチセンスオリゴヌクレオチドである、項58〜60のいずれか1項に記載の使用。
【0127】
項62 上記予防または減少が、BADのser112、ser136および/またはser155のリン酸化/脱リン酸化に影響を及ぼすことを特徴とする、項58〜59のいずれか1項に記載の使用。
【0128】
項63 上記物質が、セリン−スレオニン−ホスファターゼインヒビターである、項58、59または62のいずれか1項に記載の使用。
【0129】
項64 上記インヒビターが、PP2Cインヒビターである、項63に記載の使用。
【0130】
項65 上記物質が、β−交感神経作用剤、β−2−交感神経作用剤(特に、クレンブテロール)および/またはホスホジエステラーゼインヒビターである、項59に記載の使用。
【0131】
項66 PP2Cが、PP2Cα、PP2Cβ、PP2Cγ、PP2Cδおよびそれらのサブタイプを含む群より選択される、項64に記載の使用。
【0132】
項67 動脈硬化症の処置のための治療剤を製造するための、項17〜22の1以上の方法によって生成される物質の使用であって、この物質は、PP2Cによるホスホ−BADの脱リン酸化を妨げる、使用。
【0133】
項68 内皮細胞におけるアポトーシスを予防するための医薬の製造のための、項24〜44のいずれか1項に記載の物質または生体分子(特に、項44に記載の少なくとも部分的に一本鎖のオリゴヌクレオチド)の使用。
【0134】
項69 内皮細胞におけるアポトーシスを予防するための医薬の製造のための、項47〜51に記載の核酸構築物の使用。
【0135】
項70 動脈硬化症および/または動脈硬化症に関連する疾患の処置のための医薬の製造のための、項24〜44および47〜51の少なくとも1項に記載の、少なくとも1つの物質、生体分子または核酸構築物の使用。
【0136】
項71 内皮細胞におけるホスホ−BADの量を増加することによってアポトーシスを予防するための医薬の製造のための、β−交感神経作用剤、β−2−交感神経作用剤(特に、クレンブテロール)および/またはホスホジエステラーゼインヒビターの使用。
【0137】
1つの局面において、項17〜22のいずれか1項に記載の方法によって生成される物質の、動脈硬化症を処置するための治療剤としての使用が提供され、この物質は、PP2Cによるホスホ−BADの脱リン酸化を妨げる。
【0138】
1つの局面において、内皮細胞におけるアポトーシスを予防するための方法が提供され、この方法は、項24〜44のいずれか1項に記載の物質または生体物質、特に、項44に記載の少なくとも部分的に一本鎖のオリゴヌクレオチドが、内皮細胞中に導入されることを特徴とする。
【0139】
1つの局面において、動脈硬化症を処置するために内皮細胞におけるアポトーシスを予防するための方法が提供され、この方法は、項47〜51のいずれか1項に記載の核酸構築物で内皮細胞をトランスフェクトすることを特徴とする。
【0140】
1つの局面において、動脈硬化症および/または動脈硬化症に関連する疾患の処置のために、項24〜44および47〜51のうちの少なくとも1つに記載の少なくとも1つの物質、生体分子、または核酸構築物の使用が、提供される。
【0141】
1つの局面において、アポトーシスの予防のために内皮細胞におけるホスホ−BADの量を増加するための、β−交感神経作用剤、β−2−交感神経作用剤(特に、クレンブテロール)および/またはホスホジエステラーゼインヒビターの使用が、提供される。
【0142】
1つの局面において、動脈硬化症を予防するためまたは動脈硬化症リスクを減少させるための方法が提供され、この方法は、内皮細胞におけるホスホ−BADの脱リン酸化を予防するかまたは減少させることを特徴とする。
【0143】
1つの局面において、動脈硬化症を予防するためまたは動脈硬化症リスクを減少させるための方法が提供され、この方法は、内皮細胞におけるBADのリン酸化を増加させることを特徴とする。
【0144】
1つの実施形態において、上記の方法は、アンチセンスオリゴヌクレオチドの使用を特徴とする。
【0145】
好ましい実施形態において、上記の方法は、PP2C mRNAアンチセンスオリゴヌクレオチドの使用を特徴とする。
【0146】
別の実施形態において、上記の方法は、BADのser112、ser136および/またはser155のリン酸化/脱リン酸化に影響を及ぼすことを特徴とする。
【0147】
別の実施形態において、上記の方法は、セリン−スレオニン−ホスファターゼインヒビターの使用を特徴とする。
【0148】
好ましい実施形態において、上記の方法は、PP2Cインヒビターの使用を特徴とする。
【0149】
別の実施形態において、上記の方法は、β−交感神経作用剤、β−2−交感神経作用剤(特に、クレンブテロール)および/またはホスホジエステラーゼインヒビターの使用を特徴とする。
【0150】
【発明の実施の形態】
本発明は、BADのリン酸化状態を意図的にもたらすことによる、動脈硬化症の予防または動脈硬化症リスクの減少のための方法に関する。
【0151】
本発明は、主にその抗アポトーシス性のホスホ形態においてBADを安定化させることによってか、またはBADをその形態に変換することによる、標的化された意図的な様式での動脈硬化促進アポトーシスの調節のために、これらの抗アポトーシス効果を利用および支持する概念に基づく。これは、基本的には、ホスホ−BADの脱リン酸化を直接的または間接的にブロックすることによって、そしてリン酸化を直接的または間接的に刺激および誘導することによって、達成され得る。
【0152】
本発明の第1の実施形態に従って、脱リン酸化の後退または減少は、好ましくは、セリン−スレオニン−ホスファターゼ(特に、2C型プロテインホスファターゼ(PP2C))を阻害する治療物質を投与することによって、達成される。
【0153】
先に記載の特徴に従う治療物質とは、これらのプロテアーゼの発現またはそれらの生物学的活性の低下または減少を直接的または間接的に導き得る、全ての生物学的または薬学的に活性な物質をいう。従って、この定義はまた、アンチセンスオリゴヌクレオチドのようなオリゴヌクレオチド治療剤を包含する。
【0154】
2C型プロテインホスファターゼ(PP2C)は、Mn2+イオンまたはMg2+イオンに依存する脱リン酸化活性を有する、真核生物セリン−スレオニン−ホスファターゼ(PP1、PP2A、PP2B、PP2C)に属する(McGowan,CH.およびCohen P.(1988)Protein phosphatase−2C from rabbit skeletal muscle and liver:an Mg2+ dependent enzyme.Meth.Enzymol.1988;Vol.159,416−426)。PP2Cは、アポトーシスの調節に関与する。この酵素の過剰発現は、致死的である(Wenk J.およびMieskes G.(1995)Cytosolic and nuclear localization of protein phosphatase 2C beta 1 in COS andBHK cells.Eur.J.Cell Biol 1995 Dec;68(4),377−386;Cheng Aら(1999)Dephosphorylation of cyclin−dependent kinases by type 2C protein phosphatases.Genes Dev.1999 Nov.15;13(22),2946−2957)。PP2Cがアポトーシス調節を妨害する正確な機構について確認された情報は、依然存在しない。
【0155】
PP2Cは、現在までにいくつかの組織(例えば、神経組織)中で検出されている。対照的に、PP2Cは、現在までに内皮細胞中で検出されていない。結論として、これらの細胞におけるホスホ−BADおよびPP2Cによって制御されるアポトーシスの調節は、未知であった。この理由のために、BADまたはホスホ−BADの濃度調節から始まる動脈硬化症を処置または予防するための治療手段は、現在まで存在していなかった。
【0156】
ここでは、内皮細胞中でBADに加えてPP2Cを検出すること、およびホスホ−BADがPP2Cの基質であることを示すことにも成功した。従って、特にPP2C(セリン−スレオニン−ホスファターゼとしての)を阻害する治療剤を投与すること、そしてそれによってホスホ−BADの脱リン酸化を意図的に抑制することが、望ましい。これによって、動脈硬化症の処置および予防のための有効な治療手段が提供される。
【0157】
不飽和脂肪酸によって刺激されるというPP2Cの性質が知られている(Klumpp,S.,Selke,D.,Hermes Mayer J.(1998)Protein phosphatase 2C active at physiological Mg2+:stimulation by unsaturated fatty acids.FEBS letters 1998 Oct.23;437(3)229−232)。このことは、脂肪酸が内皮細胞中に高濃度で存在し、それによりPP2Cを刺激することによって内皮細胞中でアポトーシスを誘導し得、その結果、動脈硬化症の危険性を増大させるという理由に関連する。脂肪酸は、PP2C活性を刺激することによって内皮細胞のアポトーシスを誘導し得るので、動脈硬化症の治療および予防をまた、脂肪酸により活性化される内皮ホスファターゼPP2Cによってホスホ−BADの脱リン酸化を阻害することに基づかせることが、本発明の特に有益な点である。このことは、本発明に従って、脂肪酸活性化の標的化された抑制によって達成され得る。
【0158】
本発明のさらなる実施形態に従って、ホスホ−BAD比の増大はまた、BADリン酸化タンパク質キナーゼの発現増大、誘導、活性化、または刺激を引き起こす物質によって達成され得る。好ましいこの種のキナーゼは、例えば、タンパク質キナーゼB(PKBまたはAkt)、マイトジェン活性化タンパク質(MAP)キナーゼ活性化タンパク質キナーゼ−1(MAPKAP−K1またはRSK)およびタンパク質キナーゼAである。これらのキナーゼは、BADのSer−112、Ser−136、またはSer−155をリン酸化する。本発明に従うBADリン酸化の刺激は、例えば、調節的な様式にてシグナル伝達プロセスまたは発現プロセスを妨害し、それによってキナーゼ活性の増大を引き起こす物質によってか、またはBADリン酸化キナーゼの直接的なアクチベーターによって、達成され得る。
【0159】
従って、本発明は、動脈硬化症の治療処置および予防のための有効な手段を提供する。なぜなら、リン酸化状態に影響を与えることによる本発明に従って、活性なプロアポトーシスBADの存在量を制御することは、特に、動脈硬化症発生の最初の事象(すなわち、内皮細胞のアポトーシス)を中和するからである。
【0160】
本発明の好ましい実施形態において、高レベルのホスホ−BADおよびその結果としての低レベルのBADは、ホスファターゼ(特にPP2C)による脱リン酸化を妨害または少なくとも低減することによって維持される。これは、いくつかの方法、例えば、以下:
a)ホスファターゼインヒビター
b)ホスホ−BADに結合し、ホスホ−BADを安定化し、そして/または必要である場合、ホスホ−BADをホスファターゼに接近不可能にする、物質
c)内皮細胞において選択されたホスファターゼ(特に、PP2C)の発現を抑制するアンチセンス−オリゴヌクレオチド
の適用によって、達成され得る。
【0161】
アンチセンス−オリゴヌクレオチドによって、そして特にそのアンチセンス−オリゴヌクレオチドを使用してPP2CのmRNAと複合体化させることによって、本発明に従うホスホ−BAD脱リン酸化の阻害を達成することは、特に有益であることが示された。このオリゴヌクレオチドは、合成オリゴヌクレオチドヌおよび天然起源のオリゴヌクレオチドであり得る。これらは、例えば、酵母から単離され得る。
【0162】
本発明は、脱リン酸化を阻害するために使用され得る、本発明に従う、適切なホスファターゼのインヒビターまたはホスホ−BADの結合パートナーを同定し得る方法を提供する。
【0163】
1つの実施形態に従って、PP2Cを阻害し、結果としてホスホ−BADの脱リン酸化を阻害する活性な物質が、同定され得、そして提供され得る。この方法は、試験化合物の存在下でのPP2Cとホスホ−BADとのインビトロインキュベーション、続いて、低減または阻害されたホスホ−BAD脱リン酸化のその後の試験に基づく。
【0164】
この型の同定系を使用して、本発明に従って動脈硬化症を処置または予防するために使用され得る物質が、見出され得る。特別な利点は、アポトーシスに対するホスホ−BADの間接的な調節効果がまた、PP2C活性に依存するという事実に基づく。
【0165】
本発明に従う方法の別の好ましい局面に従って、PP2Cを活性化する性質を有する少なくとも1つの脂肪酸が、インキュベーション工程の間に添加される。この実験的な手段によって、特に、脂肪酸によるPP2Cの活性化を選択的に阻害する物質が同定され得る。従って、アテローム発生の脂肪酸濃度にて特に内皮アポトーシスを阻害する活性な物質を同定する好ましい方法が、提供される(すなわち、この同定された物質は、この増大した脂肪酸レベルの効果を選択的に中和する)。この高い選択性は、特に有利である。なぜなら、この高い選択性でなければ、PP2C効果を含むさらなる調節プロセスの妨害によって引き起こされる所望されない副作用が生じ得るからである。アポトーシスの予定外の阻害は、例えば、癌の発生の増大した危険性を導き得る。なぜなら、プログラムされた細胞死は、細胞増殖を調節する主要な機構であるからである。PP2Cの脂肪酸活性化を選択的に阻害することは、治療物質の予想された副作用を好都合に低減する。なぜなら、アテローム発生因子によって誘導または刺激されるアポトーシスのみが、低減または予防されるからである。
【0166】
さらなる実施形態に従って、記載されたアポトーシスプロセスを調節するための物質を同定するための方法を提案し、この方法において、内皮細胞中でアポトーシスを誘導した後、酵素学的に活性な細胞抽出物が調製され、これは引続き、ホスホ−BADおよび1または数個の試験物質と共にインキュベートされる。その後、試験物質によるホスホ−BAD脱リン酸化の可能性のある阻害が、評価される。
【0167】
この方法は特に有利である。なぜなら、この方法は、内皮細胞の生理学的特徴を考慮し、結果として、本発明に従う治療手段に特に適切な試験物質の同定を可能にするからである。この方法は、代替的に、細胞抽出物の代わりに、内皮細胞培養物中で直接試験される物質を用いて実施され得る。内皮細胞におけるアポトーシス誘導の評価は、実施例2に記載される方法に従って実行され得る。
【0168】
アポトーシスは、好ましくは少なくとも1つのPP2C活性化脂肪酸によって誘導され得る。上に記載されるこの方法は、選択的に活性化する物質を提供するという利点を有する。
【0169】
さらなる実施形態は、物質を同定する方法を提供し、この方法は、標的としてPP2Cを用いて物質のライブラリーをスクリーニングし、結合パートナーを同定する工程を包含する。次いで、この同定された物質は、PP2Cおよびホスホ−BADと共にインキュベートされ、そしてホスホ−BADの脱リン酸化に対するそれらの物質の効果が分析される。これは、最初に無細胞系で実行され、その後続いて、内皮細胞に対して候補物を試験することによって実行され得る。
【0170】
このことは、以前のスクリーニングにおいてPP2Cに結合することが既に示された物質のみをPP2C調節活性について試験するという利点をともにする。これは、有利なことに、可能性のある試験物質の数を低減し、それによって本方法の効率を強く増大する。物質のライブラリーとして、化学物質ライブラリー、天然物質ライブラリー、生物学的物質ライブラリーまたはペプチドライブラリーが、本発明に従って選択され得る。多数のこのようなライブラリーが、技術標準として公知であり、そして本発明に従って使用され得る。潜在的に活性なペプチドの同定について、ファージライブラリーおよびファージミドライブラリーが特に適切である。
【0171】
さらに、標的としてホスホ−BADを用いて物質ライブラリーをスクリーニングして、結合パートナーを同定する方法が提供される。ホスホ−BADの代わりに、セリン112、セリン136およびセリン155のそれぞれのリン酸化領域に対応するリン酸化ペプチドもまた、標的として使用され得る。これは、関連するリン酸化BAD部位に結合し、かつホスホ−BADの他の構造には結合しない結合パートナーが選択的に単離される点で、利点を有する。潜在的に活性な物質を同定するための可能性のあるペプチド標的は、以下:
112部位:R(107)SRMSS(112)YPDRG(117) (配列番号1)
136部位R(132)GSRS(136)APPNN(141) (配列番号2)
155部位R(149)ELRRMS(155)DEFEGS(161) (配列番号3)
である。
【0172】
これらの配列は、マウス由来の抗原配列である。代わりに、各ヒトBADペプチド配列が、代替的に使用され得る。明らかに、選択されたペプチド配列はまた、N末端方向またはC末端方向に拡大されてもシフトされてもよい。
【0173】
本発明においてまた、この同定されたリガンドは、引続いてPP2Cおよびホスホ−BADと共にインキュベートされ得、続いて、ホスホ−BAD脱リン酸化に対するそれらの効果が評価される。
【0174】
この実施形態は、このアッセイが、リン酸化BADに結合し、それによってそのリン酸化部位をPP2Cに対して接近不可能にする物質の検出を選択的に可能にするという点で、利点を有する。この方法において、PP2Cに直接作用しない脱リン酸化工程の適切なインヒビターが同定され得る。好ましくは、PP2Cの活性、そして結果としての他の代謝経路の調節(ここで、PP2Cは、調節因子として関与する)は、影響を受けない。これに関して、ペプチドライブラリー(またはファージミドライブラリー)をスクリーニングすることが有利である。なぜなら、ペプチド候補物は、タンパク質およびペプチドに典型的な相互作用を提示し、ゆえに、特異的な結合を提示する可能性を有するからである。さらに、このペプチド候補物のホスホ−BADに対する結合特異性は、いくつかのスクリーニング工程および適切な候補物の組換えによって意図的に増大され得る。
【0175】
さらに、動脈硬化症の処置のための治療剤を生成する方法が提供される。この方法において、内皮細胞における各アポトーシスプロセスに対する阻害効果を有する物質が、好ましくは本発明に従う方法によって、第1工程にて同定される。さらなる工程において、これらの物質は、十分量で生成され、そして生理学的に受容可能なキャリア物質と混合される。動脈硬化症の処置に利用され得る治療的に活性な物質または薬理学的に活性な物質が提供される。
【0176】
上記に言及した方法のさらなる有利な局面に従って、PP2Cは、PP2Cα、PP2Cβ、PP2Cγ、PP2Cδおよびこれらのサブタイプからなる群より選択される。これらのサブタイプは、以下の刊行物(これらは、完全に本明細書によって参考として援用される)に記載される:Terasavaら(1993)Molecular cloning of a novel isotyp of Mg2+−dependent protein phosphatase β enriched in brain and heart.Arch.Biochem.Biophys.307,342−349;Houら(1994)Molecular cloning of cDNAs encoding to isoforms of protein phosphatase 2Cβ from mouse testis,Biochem.and Mol.Biol.Int.32,773−780;Katoら(1995)Molecular cloning and expression ofmouse Mg dependent protein phosphatase typ 2Cβ−4.Arch.Biochem.318,387−393。好ましくは、PP2Cαおよび/またはPP2Cβ、特に、PP2αが、PP2Cとして使用される。
【0177】
本発明に従って、セリン155位、セリン112位、および/またはセリン136位でリン酸化されるホスホ−BADが使用され得る。これらのリン酸化部位の全てに関して、これらがBcl−2とBcl−XLとのBADの相互作用を妨害することが知られている。一方、セリン136のリン酸化は、BADの14−3−3タンパク質への結合を促進する。特に有利な改変体として、セリン155がリン酸化されたBADが使用される。セリン155におけるリン酸化は、BADがBcl−Xに結合することを妨害し、ゆえに、調節効果の原因となる。本明細書中において、PP2Cが、好ましくは、P−ser112およびP−ser136と比較して、P−ser155を脱リン酸化することが、示され得る。この選択性は、アポトーシス調節におけるPP2Cの重要な役割を際立たせる。この選択性を理由として、主にアポトーシスを妨害する際のセリン155の中枢的な役割を理由として、セリン155における脱リン酸化を選択的に抑制するインヒビターを同定することが、特に有利である。さらなる改変体として、セリン170においてリン酸化されたBADが使用され得る。
【0178】
上に記載された方法の望ましいさらなる局面に従って、ホスホ−BADは、検出を容易にするために放射性標識される。このためには、([32P])BADが使用され得る。さらなる検出方法として、ホスホ−BADおよび/またはBADに対する抗体もまた、(リン酸化状態に影響を与えることなく)使用され得る。P−ser112、P−ser136、またはP−ser155に対して選択的な抗体を使用することがさらに有利である。このような抗体は、試験物質が上記の位置のうちの1つにおける脱リン酸化を選択的に妨害する場合の分析を可能にする。
【0179】
PP2Cを活性化するために、好ましくは少なくとも15炭素原子長を有する脂肪酸であって、1つの位置において少なくとも不飽和化され、そして少なくとも1つの遊離カルボキシル基を保有する脂肪酸が選択される。選択的にPP2Cを活性化するこの種の脂肪酸の例は、オレイン酸、アラキドン酸、およびジンコール酸(gincolic acid)である。これらがPP2Cを10〜15倍活性化することが実証されている。
【0180】
さらに、Mn2+およびMg2+がこの試験混合物に添加され、好ましくは、0.5〜1.5mMの濃度のMg2+が添加される。さらに、この混合物は、さらなる添加物(例えば、緩衝液など)、さらなる補因子、および/または類似の物質を含む。
【0181】
この記載した方法は、PP2Cによるホスホ−BADの脱リン酸化を妨害し、ゆえに動脈硬化症を処置するための治療剤として使用され得る物質を検出するような望ましい様式で使用され得る。
【0182】
この方法は、本発明に従って使用される物質が、PP2Cの脂肪酸活性化をブロックすることによって内皮アポトーシスを妨害する場合、特に有利である。
【0183】
この方法は、これらの物質がPP2Cへの活性化脂肪酸の結合を競合的に阻害する場合、さらに特に好ましい。これらの物質は、活性化脂肪酸に対するPP2Cの結合部位をブロックするが、それ自体のPP2C活性化特性を保持しない、脂肪酸であっても改変脂肪酸であっても脂肪酸アナログであってもよい。
【0184】
PP2C活性化脂肪酸の阻害誘導体はさらにジホスホネート(biphosphonate)脂肪酸および/またはそれらの誘導体間で見出され得る。これらの物質はさらに、それらのジホスホネート残基を介して血管中のカルシウム沈着物に結合し、それゆえに所望の位置にてより正確に作用し得るという有利な特性を有する。これらは、カルボン酸基のホスホン化によって各脂肪酸から合成され得る。例は、ジホスホン酸(biphosphonic acid)およびそれらの塩、好ましくは以下の一般式に従うものである。
【0185】
【化4】
Figure 2004018524
ここで、Rは、1〜12個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖のアルキル残基、あるいは置換または非置換の炭素環式アリール残基または複素環式アリール残基であり、ここで、このアルキル残基は、アミノ基、N−モノアルキルアミノ基、N−ジアルキルアミノ基、および/もしくはSH−基で置換され得、このアルキル基は、1〜12個の炭素原子を有し得、そしてこのアリール残基は、1もしくは数個のヘテロ原子を有し得、そして置換基として、1〜12個のC原子を有する分枝鎖および/もしくは直鎖のアルキル残基、遊離アミノ基、1〜6個のC原子を有するモノアルキルアミノ基またはジアルキルアミノ基、あるいはハロゲン原子を有し得、ここで、Rは、OH、ハロゲン原子(好ましくはCl)、HまたはNHである。これらの物質の例は、イバンドロン酸(ibandronic acid)、エチドロン酸、クロドロン酸(clodronic acid)、パミドロン酸(pamidronic acid)、アレンドロン酸(aledronic acid)、リセドロン酸(risedronic acid)、チルドロン酸(tiludronic acid)、ゾレドロン酸(zoledronic acid)、シマドロン酸(cimadronic acid)、ネリドロン酸(neridronic acid)、オルパドロン酸(olpadronic acid)、3−ピロール−1−ヒドロキシプロパン−1,1−ジホスホン酸および/またはミノドロン酸(minodronic acid)、ジホスホネート−1,1−ジカルボン酸(DPD)および/または1−メチル−1−ヒドロキシ−1,1−ジホスホン酸(MDP)である。
【0186】
本発明に従う活性な物質は、さらに、診断目的のため(例えば、プラークの位置を確認するため)、または造影剤として使用され得る。ジホスホネート脂肪酸誘導体のそれぞれの使用が特に有利である。なぜなら、これら(上記のもの)は、それらのジホスホネート残基を介してカルシウム沈着物に結合し、それによって動脈硬化症のホットスポット(プラーク)を検出するからである。従って、これらは、例えば、シンチグラム造影法に利用され得る。このことを目的として、好ましくはDPDおよびMDPが使用される。さらに、ジホスホネート基は、テクネチウム−99−メタによって放射性標識され得る。次いで、レセプター結合する場合の脂肪酸残基は、プラークから構成される結合部位に放射性シグナルを伝達し、それによって診断を可能にし得る。さらに、いわゆる常磁性鉄ナノ粒子と組み合わされたジホスホネート脂肪酸誘導体が、磁気共鳴断層撮影(MRT)における造影剤として使用され得る。これによって、圧倒的な衛生上の傷害が生じる前の初期段階に、発生中の動脈硬化症または既に存在する動脈硬化症の診断を可能にする好ましい様式で、プラークが検出され得る。
【0187】
同様に、本発明に従って適用可能な物質は、脂肪酸による活性化を示すPP2Cに対する、ネガティブレギュレーターであり得る。このような物質は、例えば、PP2Cのそれぞれの調節中心に結合し得、これによって、活性化を妨げ得る。
【0188】
さらなる実施形態によれば、その阻害性物質は、PP2Cの活性中心に結合し得、これによって、ホスホ−BADに対するPP2Cの結合を競合的に阻害し得る。これに関して、この物質は、その三次元構造がホスホ−BADの三次元構造に本質的に対応し、転換しないかまたはゆっくりとしか転換しないアナログを構成する場合に、有利である。それにもかかわらず、異なる構造を有する競合的インヒビターもまた、本発明に従って使用され得る。さらなる実施形態によれば、PP2Cに対する抗体または抗体フラグメントが、本発明に従って使用され得る。PP2Cの調節部位を特異的に標的とする抗体または抗体フラグメントは、PP2Cの結合部位を有利にブロックし得、これによって、PP2Cの活性化を妨げ得る。
【0189】
さらに、ホスホ−BADに結合し、これによって、PP2Cのリン酸残基を接近不可能にする物質が、本発明に従って使用され得る。このような物質は、例えば、ペプチドまたはポリペプチドであり得る。ポリペプチドの使用は、このポリペプチドが、確立されたスクリーニング手順によってペプチドライブラリーから単離され得、そしてまた、高い特異性の方向で、最適化または改変され得るという、利点を与える。このようなポリペプチドは、好ましくは、例えば結合ポケットのような相互作用部位を有するべきであり、これによって、このポリペプチドは、ホスホ−BADに結合して、そのリン酸化部位を、PP2Cに対して接近不可能にし得る。この部位が結合ポケットを構成する場合、この部位は、例えば、その三次元構造に関して、抗ホスホ−BAD抗体の抗原結合部位にほぼ対応し得る。この種の抗体は、既に公知であるので、このような物質は、この抗原結合部位の既知のアミノ酸配列から容易に作製され得る。この結合ポケットはまた、そのそれぞれのリン酸化部位において、ホスホ−BADに対する特に高い特異性を達成するため、そして必要であれば、他の細胞成分との副作用を低下させるために、改変され得る。
【0190】
本発明による別の好ましい実施形態において、この物質の結合ポケットは、その三次元構造において、ホスホ−BADセリン112、ホスホ−BADセリン136およびホスホ−BADセリン155に対する抗体の抗原結合部位にほぼ対応する。この文脈において、ホスホ−BADセリン155に対応する結合ポケットを形成することが、特に有利である。なぜなら、PP2Cは、好ましくは、BADの調節機構に対する特別の関連を有するこの部位を脱リン酸化することが示されたからである。
【0191】
ホスホ−BADの脱リン酸化はまた、細胞内でのPP2Cの合成を抑制することによって、防止され得る。この目的のために、PP2CのmRNAと複合体形成し、それによってその翻訳をブロックする分子が使用され得る。この分子は、PP2CのmRNAにハイブリダイズする、少なくとも部分的に一本鎖のオリゴヌクレオチド(いわゆるアンチセンスオリゴヌクレオチド)であり得る。いくつかのPP2CサブタイプのmRNA核酸配列は、標準的なインターネットデータベース(例えば、NCBIによって提供されるもの)においてアクセス可能である。確立された方法により、これらの配列から出発して、関連するmRNAにハイブリダイズするアンチセンス分子の設計が可能である。代表的な例を、図1に列挙する。
【0192】
好ましくは、PP2CのmRNAと複合体形成する生体分子は、アポトーシスを予防するために、内皮細胞に導入される。有利には、この生体分子は、上述の実施形態に従うオリゴヌクレオチドである。
【0193】
本発明は、PP2CのmRNAと複合体形成し得る発現産物をコードする、細胞において発現可能な核酸構築物をさらに提供する。この発現産物は、好ましくは、一本鎖オリゴヌクレオチドである。この産物は、例えば、PP2C mRNAの反対の鎖(相補鎖)の配列を(完全にかまたは部分的に)提示し、その結果、この産物は、PP2C mRNAにハイブリダイズして、二重ヘリックスを形成する。代表的なオリゴヌクレオチドの例を、図1に示す。
【0194】
好ましい発展に従えば、本発明に従う核酸構築物は、真核生物において発現可能な発現ベクターである。PP2Cのコード配列が、真核生物において発現可能な発現ベクタープロモーターの下流で逆方向に(少なくとも部分的に)クローニングされる場合が、特に好ましい。この様式で、この配列が読まれる場合に転写産物が同時に生成し、この転写産物は、アンチセンス分子として作用し、PP2CのmRNAと複合体形成し、これによって、PP2Cの翻訳を妨げる。
【0195】
この核酸構築物は、内皮細胞においてアポトーシスを予防する方法において使用され得、ここで、内皮細胞は、それぞれの核酸構築物でトランスフェクトされる。
【0196】
本発明のさらなる実施形態において、BADからホスホ−BADへのリン酸化が、アポトーシス誘発性(pro−apoptotic)BADレベルを、好ましくは低レベルに維持することの結果として、支持され得る。この目的のために、BADのリン酸化に関連するプロテインキナーゼ(上記を参照のこと)の活性または発現に、直接的にかまたは間接的に影響を与えることが提唱される。このことは、例えば、酵素発現の誘導もしくは強化によって、またはこれらの酵素の活性を、例えばリガンドによって増加させることによって、達成され得る。
【0197】
1つの関連する実施形態において、β−2−交感神経作用剤(sympathomimetic)であるクレンブテロールが、動脈硬化症の治療のために投与される。内皮細胞は、β1−レセプターおよびβ2−レセプターを保有し、その結果、クレンブテロールは、これらの細胞において、TGF−β1の合成を誘導し得る。増殖因子がBADのリン酸化を導くことが公知であるので、クレンブテロールは、高いBADレベルによるアポトーシス誘発(pro−apoptotic)効果を低下させるために、使用され得る。
【0198】
さらに、β−交感神経作用剤としてのクレンブテロールは、アドレナリンまたはノルアドレナリンと同様に、細胞cAMPレベルの増加を開始させ、このことは、プロテインキナーゼAを刺激するアクチベータとして作用する。従って、クレンブテロールはまた、この機構によって、BADレベルの低下をもたらし、同時に平行して、ホスホ−BAD値を増加させる。
【0199】
この好ましい適用は、原理的にはまた、細胞cAMPレベルの上昇をもたらす他の活性物質に対して有効である。この群の物質は、例えば、ホスホジエステラーゼ(PDE)のインヒビターおよびさらなるβ−交感神経作用剤を包含し、これらは、本発明に従って、リン酸化BADの量を、好ましい様式で上昇させるために使用され得る。PEDインヒビターの例は、カフェイン(coffeine)、テオフィリン(theopylline)およびシルデニフィル(sildenifil)である。この群のさらなるメンバーは、文献から公知である。
【0200】
本発明に従ってホスホ−BAD値の上昇をもたらし得るさらなる物質は、血液HDL濃度を上昇させる物質、ならびに生物活性スフィンゴリピド(例えば、シロホスホリルコリン(sylophosphorylcholin)およびリソスルファチド(lysosulfatid)のような)である。増加したHDL濃度および生物活性スフィンゴリピドは、キナーゼ活性を刺激することによって、ホスホ−BAD値の上昇を生じる。
【0201】
記載した物質、分子および核酸構築物の全ては、好ましくは、動脈硬化症を処置するために使用され得る。本発明によれば、さらに、治療物質または薬理学的に活性な物質が提供され、これらの物質は、動脈硬化症の処置のために先に記載された物質の少なくとも1つを含むか、またはこの少なくとも1つによって構成される。
【0202】
それぞれの治療剤の調製のために、活性物質は、医療調製物のために通常使用されるキャリアとさらに組み合わせられ得る。従って、この物質は、以下のような適用形態(例えば、皮膚上(epicutaneously)、頬、舌、舌下、経口、直腸、肺、結膜、吸入による、心臓下、動脈内、静脈内、腰内(intralumbally)、ヘクト内(intrahectally)、皮内、皮下、粘膜内、または腹腔内)の1つのために調製され得る。
【0203】
この目的のために、例えば、溶液、懸濁液、エマルジョン、フォーム、軟膏、ペースト、錠剤、丸剤、糖剤、坐剤、直腸カプセル、ゼリー、スプレー、エアロゾル、吸入剤、ドロップ、注射用溶液、注入用溶液、移植物またはリポソーム系が、調製され得る。本発明に従うオリゴヌクレオチド治療剤のために、核酸が細胞に移入される生薬形態が必要である。このことは、例えば、リポソームによって、またはウイルスビヒクルもしくは非ウイルスビヒクルによって、実施され得る。
【0204】
このような治療剤の調製のために、活性物質は、治療的に活性なさらなる物質とさらに組み合わせられ得る。複合調製物において、PP2Cによるホスホ−BADの脱リン酸化を妨げる物質が、本発明に従うBADリン酸化を刺激する物質と組み合わせられ得る。これらの物質を、単独でか、または脂質の減少のための公知の物質もしくはHDL濃度を増加させる物質と組み合わせて組み合わせることが、さらに可能である。このような複合調製物によって、動脈硬化症の本質的な要因(上昇した脂質レベル)および高い脂質レベルの結果(内皮細胞のアポトーシス)が、同時に阻止され得る。
【0205】
本発明によれば、インビトロの方法は特に、細胞、細胞培養物、器官または器官の一部、器官系およびヒト身体由来の部分もしくは動物身体由来の部分の使用を包含する技術であると理解される。用語「インビトロ」は、特に、細胞、細胞抽出物、精製された成分、ホモジネートなどを使用する、人工系を包含する。
【0206】
本発明による方法と結び付けて使用される、用語「ホスホ−BAD」はまた、PP2Cによって脱リン酸化される、可能なホスホ−BADアナログおよび代替の物質(例えば、カゼイン)の使用を包含する。
【0207】
本発明によって適用可能な物質は、キラル物質の場合、ラセミ体および/または異性体として使用され得る。
【0208】
本発明を、以下の実施例によって、さらに説明する。
【0209】
【実施例】
(実施例1)
本発明による試験方法の1つの実施形態において、PP2Cによるホスホ−BADの脱リン酸化は、組換えBADを使用してインビトロで達成される(Lizcano,J.M.,Morrice,N.およびCohen,P.(2000)Regulation of BAD by cAMP−dependentprotein kinase is mediated via phosphorylation of a novel site,ser155.Biochem.J.第349巻、547−557)。ホスホ−BADを、12μg BAD(GST融合タンパク質として;Lizcanoら、2000)、0.55μg PKA(Sigma)、1μl ATP、15μCi [γ−32P]ATP、5mM MgClおよび25mM Tris HCl(pH7.5)を含む反応混合物(12μl)によって得た。この反応混合物を、37℃で30分間インキュベートした。
【0210】
ホスホ−BADのための代替の調製方法において、8mM MOPS(pH7.2)中の3.4μg GST−BAD;10mM β−グリセロホスフェート、2mM EDTA;0.4mM オルトバナジン酸ナトリウム;15mM MgCl;0.04% 2−メルカプトエタノール;1μM ATPおよび15μCi[γ−32P]ATP(放射能検出のため)を、それぞれのキナーゼ(100ng PKA、100ng PKBまたは5mU RSK)と共に、総容量10μlで、30℃で30分間インキュベートした。
【0211】
リン酸化反応を、5μl Laemmliプローブ緩衝剤の添加によって停止させた。インキュベーションの後に、放射能標識ATPおよび非標識ATPを、Centri−SEP遠心分離カラム(emp Biotech,Berlin)中での遠心分離(750×gmaxで2分間)によって除去し、(PP2Cとの)2回目のインキュベーション工程における新たなリン酸化を防止した。プローブを、時間的に遅れることなく、さらなる工程において処理するべきである。
【0212】
PP2C酵素を得るために、cDNAをE.coliにおいて発現させ、その後、Ni−NTAセファロースで精製した。この場合には、ウシの脳由来のPP2CβをコードするcDNAを使用した(J.Neurosci.Res.51,328−338(1998)Protein phosphatase type 2−C isoenzymes present in vertebrate retinae:purification,characterization and localization in photoreceptors)。
【0213】
PP2Cによるホスホ−BADの脱リン酸化は、時間と濃度との両方に依存する。試験混合物は、Mg2+イオンまたはMn2+イオンを含まなければならない。なぜなら、PP2Cは、これらのイオンの存在に依存するからである。好ましくは、試験混合物は、0.5〜1.5mM/lのMg2+を含む。インキュベーション期間は、少なくとも10分間であり得るが、好ましくは、30分間である。PP2Cを、少なくとも30ngの濃度、好ましくは300ngを超える濃度で、添加した。
【0214】
遠心分離によって精製した、放射能標識[32P]BADを、25mM Tris/HCl(pH7.5)で10倍に希釈した。15μlのインキュベーション混合物を、37℃(または30℃)で30分間インキュベートした。この試験混合物は、以下を含んだ:9μl [32P]BAD(0.2μg);1.5μl 10倍反応緩衝剤(200mM Tris/HCl(pH7.5);100mM MgCl、10%グリセロール、1% 2−メルカプトエタノール);300ng PP2C。
【0215】
この反応を、5μlの変性緩衝剤の添加によって停止させ、そしてタンパク質が12.5% SDS PAGEミニゼリー上で分離されるまで、氷上に維持した。脱リン酸化またはリン酸化の程度を、オートラジオグラフィーによって分析した。
【0216】
さらなる可能なインビトロ試験混合物によれば、PP2Cの活性は、以下を含有する30μlの混合物を、30℃で10分間インキュベートすることによって、分析される:20mM Tris−HCl(pH7.5);0.01% 2−メルカプトエタノール;1.3mg/ml BSAおよび1μM[32P]カゼイン(5×10cpm)(McGowanおよびCohen,1988;Cohen 1991)。脂肪酸の存在下でのPP2C活性を決定するために、0.7μMの酢酸マグネシウムを添加した。この反応を、200μlの20%トリクロロ酸(trichloric acid)の添加によって、停止させた。10000gでの遠心分離(5分間)の後、200μlの上清を、その[32P]リン酸塩の濃度について分析した。
【0217】
それぞれの結果により、試験系が機能的であるか否かを試験することが可能である。脱リン酸化を阻害する能力について試験される物質を、それぞれの試験混合物に添加し、そして上記のようにインキュベートする。オートラジオグラフィーによって、コントロール(試験物質なし)と比較してどの程度の阻害が起こったかを、以下の様式で試験する。好ましくは、潜在的な活性物質を、異なる濃度で試験して、間違った濃度では効果を示さない有望な候補を失わないようにする。候補(特に、有望な候補)はまた、1つの共通の混合物内で、それらの相乗効果について試験され得る。
【0218】
脂肪酸により活性化されたPP2Cを標的とする阻害がどの程度可能であるかを試験するために、PP2C活性化脂肪酸もまた、この混合物に添加した。例として、好ましくは10μMと500μMとの間の濃度の、オレイン酸を使用した。それぞれのコントロールによって、どの程度まで、試験物質が、PP2Cの「通常の」(刺激されていない)活性を並行して阻害することなく、脂肪酸によるPP2Cの活性化のみを停止させるかが決定され得る。このような実験アプローチによって、通常の調節プロセスを妨害することなく、脂肪酸により誘導されるアポトーシスを正確にかつ単独で阻害する物質が、選択的に決定され得る。
【0219】
このように同定した試験物質を、以下の様式で、内皮細胞において試験し得る(実施例2を参照のこと)。
【0220】
(実施例2)
内皮細胞培養物を懸濁させ、そして試験細胞培養物を、4×10細胞/cmの初期細胞密度で、ポリ−L−リジンコーティングした球またはポリ−L−リジンコーティングしたスライドガラス上に接種し、TUNELアッセイのためにペトリ皿に入れた。これらの培養物を、DMEM中の加湿雰囲気下で温度37℃および5%COに維持し、これに、20%のウシ胎仔血清および抗生物質を添加した。培地を、2日おきに交換した。
【0221】
接種の4日後、培養物を無血清培地に24時間曝露した。これに続いて、これらの細胞を、試験物質および/またはPP2C活性化脂肪酸、脂肪酸誘導体もしくは結合剤で処理した。脂肪酸および/またはそれらの誘導体を、純粋なDMSOに最初に溶解し、次いで、培養培地で希釈して、全ての実験において、0.016%DMSOの最終濃度にした。
【0222】
アポトーシスを誘導するために、好ましくはPP2C活性化脂肪酸(例えば、オレイン酸またはギンコール酸(gincolic acid))を添加したが、他の公知のアポトーシス誘発物質もまた使用され得る。内皮細胞培養物においてPP2Cを検出するために、20mMのMg2+イオンを使用した。インキュベーションに続いて、どの程度まで試験物質がアポトーシスを阻害し得るかを分析した。
【0223】
アポトーシスの検出のために、核の形態および染色体の構造を、核DNAについて染料としてHoechst 33258を適用して、可視化し得る。これらの培養物を、メタノール中10μg/mlのHoechst 33258と共に10分間インキュベートし、続いてメタノールおよびPBSで洗浄する。引き続いて、核の形態を、蛍光顕微鏡で分析した。収縮した核および濃縮されたクロマチンを有する内皮細胞の数を、4つの異なる培養球ごとに3つの領域で計数した。これらの結果を、細胞全体における、濃縮されたクロマチンおよび収縮した核を有する内皮細胞の百分率として、表現および分析した。
【0224】
DNAの断片化の検出のために、市販のキットを製造業者の指示に従って使用して、TUNELアッセイを実施した。細胞単層を、−20℃で20分間、メタノール中に手短に固定し、次いで37℃で1時間、ジゴキシゲニン標識ddUTPと共に、ターミナルトランスフェラーゼの存在下でインキュベートした。この反応を停止させ、そしてフルオレセインイソチオシアネートと結合した抗ジゴキシゲニン抗体を添加し、そしてこの混合物をさらに30分間インキュベートした。引き続いて、適切な顕微鏡(LSM 510、Zeiss,Germany)を用いて、蛍光を分析した。
【0225】
カスパーゼ−3の活性を、蛍光定量キットで決定した。このアッセイは、カスパーゼ−3による、ペプチド基質アセチル−asp−glu−val−asp−7−アミノ−4−メチルクマリン(Ac−DEVD−AMC)の加水分解(蛍光AMC成分の放出をもたらす)に基づく。細胞を採取し、そして4℃にて600×gで5分間の遠心分離によって、ペレット化した。上清を除き、そしてペレットをPBSで洗浄した。続いて、ペレットを、50mM HEPES(pH7.4);5mM 3−(3−コラミドプロピル)ジメチルアンモニウム1−プロパンスルホネートおよび5mM ジチオスレイトールを含む、溶解緩衝液に溶解し、そして氷上で20分間インキュベートした。引き続いて、細胞を、4℃にて14000×gで15分間遠心分離した。上清を、反応緩衝剤(10mM Ac−DEVD−AMC;20mM HEPES(pH7.5);2mM EDTA;0.1% 3−(3−コラミドプロピル)ジメチルアンモニオ−1−プロパンスルホネートおよび5mM ジチオスレイトール)と混合した。AMCの蛍光を、360nmの活性化波長および460nmの発光波長で測定した。この結果を、AMC標準曲線に関して計算し、そして好ましくは、nmol AMC/mgタンパク質/分として決定した。タンパク質の量を、標準物としてウシ血清アルブミンを用いる「ビシンコリン酸(bicincolinic acid)タンパク質アッセイ」キットを使用することによって、測定した。
【0226】
記載された方法によって、処置される細胞がアポトーシスプロセスを示すか否かを決定し得る。これによって、内皮細胞においてアポトーシスを減少させるかまたは防止する試験物質が決定され得る。この様式で、動脈硬化症に対する価値ある潜在的な治療剤が、同定され得る。
【0227】
【表1】
Figure 2004018524
Figure 2004018524
Figure 2004018524
【0228】
【発明の効果】
本発明により、内皮細胞のアポトーシスを促進する動脈硬化症を直接的または間接的に妨げるための、方法ならびに物質または物質群が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、PP2C mRNAにハイブリダイズして二重ヘリックスを形成する、代表的なオリゴヌクレオチドの例を示す。いくつかのPP2CサブタイプのmRNA核酸配列は、標準的なインターネットデータベース(例えば、NCBIによって提供されるもの)においてアクセス可能である。確立された方法により、これらの配列から出発して、関連するmRNAにハイブリダイズするアンチセンス分子の設計が可能である。代表的な例を、図1に列挙する。

Claims (71)

  1. 動脈硬化症を予防するためまたは動脈硬化症リスクを減少させるための組成物であって、該予防または減少は、内皮細胞におけるホスホ−BADの脱リン酸化を予防するかまたは減少させることを特徴とする、組成物。
  2. 動脈硬化症を予防するためまたは動脈硬化症リスクを減少させるための組成物であって、該予防または減少は、内皮細胞におけるBADのリン酸化を増加させることを特徴とする、組成物。
  3. アンチセンスオリゴヌクレオチドを含む、請求項1〜2のいずれか1項に記載の組成物。
  4. PP2C mRNAアンチセンスオリゴヌクレオチドを含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の組成物。
  5. 請求項1〜2のいずれか1項に記載の組成物であって、前記予防または減少が、BADのser112、ser136および/またはser155のリン酸化/脱リン酸化に影響を及ぼすことを特徴とする、組成物。
  6. セリン−スレオニン−ホスファターゼインヒビターを含む、請求項1、2または5のいずれか1項に記載の組成物。
  7. PP2Cインヒビターを含む、請求項6に記載の組成物。
  8. β−交感神経作用剤、β−2−交感神経作用剤(特に、クレンブテロール)および/またはホスホジエステラーゼインヒビターを含む、請求項2に記載の組成物。
  9. PP2Cによるホスホ−BADの脱リン酸化を阻害する物質を同定するための方法であって、以下:
    a.PP2Cと、ホスホ−BADまたは転換可能なアナログと、少なくとも1つの試験物質とを共に、インビトロでインキュベートする工程、および
    b.PP2Cによるホスホ−BADの脱リン酸化について、該試験物質の有効性を検出する工程、
    を包含することを特徴とする、方法。
  10. 工程a)において、PP2Cを活性化する少なくとも1つの脂肪酸を添加することを特徴とする、請求項9に記載の方法。
  11. PP2Cによるホスホ−BADの脱リン酸化を阻害することによって内皮細胞におけるアポトーシスプロセスに影響を及ぼし得る物質を同定するための方法であって、以下:
    a.内皮細胞においてアポトーシスを誘導する工程、
    b.1種または数種の試験物質を接触させ、該試験物質と共にインキュベートする工程、および
    c.PP2Cによるホスホ−BADまたは転換可能なアナログの脱リン酸化について、該試験物質の有効性を検出する工程、
    を包含することを特徴とする、方法。
  12. 工程a)の後に、酵素的に活性な細胞抽出物を、前記誘導された内皮細胞から得ることを特徴とする、請求項11に記載の方法。
  13. 請求項11〜12のいずれか1項に記載の方法であって、工程a)における誘導のために、少なくとも1つのPP2C活性化脂肪酸を使用し、該脂肪酸は、好ましくは、少なくとも15炭素原子長を有し、少なくとも1つの位置で不飽和であり、そして少なくとも1つの遊離カルボキシル基を有し、そして好ましくは、オレイン酸、アラキドン酸および/またはギンコール酸であることを特徴とする、方法。
  14. PP2Cによるホスホ−BADの脱リン酸化を阻害する物質を同定するための方法であって、以下:
    a.結合パートナーを同定するための標的としてPP2CまたはPP2Cフラグメントを用いて、物質のライブラリーをスクリーニングする工程、
    b.工程a)において単離された物質を、PP2Cと、ホスホ−BADまたは転換可能なアナログと共に、インキュベートする工程、ならびに
    c.該ホスホ−BADまたは転換可能なアナログの脱リン酸化について、工程a)において単離された該物質の有効性を検出する工程、
    を包含することを特徴とする、方法。
  15. 請求項14に記載の方法であって、前記物質のライブラリーが、化学物質ライブラリー、天然物質ライブラリー、生物学的物質ライブラリーおよびペプチドライブラリーからなる群より選択されることを特徴とする、方法。
  16. PP2Cによるホスホ−BADの脱リン酸化を阻害する物質を同定するための方法であって、以下:
    a.ホスホ−BADと相互作用する結合パートナーを同定するための標的としてホスホ−BADまたはリン酸化されたBADペプチドフラグメントを用いて、物質のライブラリーをスクリーニングする工程、
    b.工程a)において単離された物質と、PP2Cと、ホスホ−BADまたは転換可能なアナログとを共に、インキュベートする工程、ならびに
    c.PP2Cによる該ホスホ−BADまたは転換可能なアナログの脱リン酸化について、有効性を検出する工程、
    を包含することを特徴とする、方法。
  17. 動脈硬化症を処置するための治療剤を生成するための方法であって、以下:
    a.請求項9、11、14および16のうちの少なくとも1項に記載の方法によって、PP2Cによるホスホ−BADの脱リン酸化を阻害することによって内皮細胞におけるアポトーシスプロセスを調節する物質を同定する工程、ならびに
    b.該物質を少なくとも1つの生理学的に受容可能なキャリア物質と混合して、治療剤を形成する工程、
    を包含することを特徴とする、方法。
  18. 請求項9〜17のいずれか1項に記載の方法であって、PP2Cが、PP2Cα、PP2Cβ、PP2Cγ、PP2Cδおよびそれらのサブタイプを含む群より選択されることを特徴とする、方法。
  19. 請求項9〜18のいずれか1項に記載の方法であって、ホスホ−BADの代謝回転を検出するために、ホスホ−BADに対する抗体および/またはBADに対する抗体を使用することを特徴とする、方法。
  20. 請求項9〜19のいずれか1項に記載の方法であって、ser155、ser112および/またはser136の位置でリン酸化されている、ホスホ−BADまたはホスホ−BADペプチドフラグメントを使用することを特徴とする、方法。
  21. 請求項20に記載の方法であって、BADのser112、ser136および/またはser155を取り囲むアミノ酸領域に由来するペプチドフラグメントを使用することを特徴とする、方法。
  22. 請求項21に記載の方法であって、前記ペプチドフラグメントが、少なくとも8アミノ酸長を有することを特徴とする、方法。
  23. 請求項17〜22のいずれか1項に記載の方法によって生成される物質を含む、動脈硬化症を処置するための治療組成物であって、該物質は、PP2Cによるホスホ−BADの脱リン酸化を妨げる、治療組成物。
  24. PP2Cのインヒビターであることを特徴とする、内皮細胞においてアポトーシスを阻害するための物質。
  25. 請求項24に記載の物質であって、脂肪酸によって活性化可能であるPP2Cのインヒビターであることを特徴とする、物質。
  26. 請求項24または25に記載の物質であって、PP2Cの脂肪酸活性化の選択的インヒビターであることを特徴とする、物質。
  27. 請求項24〜26のいずれか1項に記載の物質であって、PP2Cへの脂肪酸の結合を競合的に阻害することを特徴とする、物質。
  28. 請求項24〜27のいずれか1項に記載の物質であって、脂肪酸、改変された脂肪酸、脂肪酸誘導体、ジホスホネート脂肪酸誘導体または脂肪酸アナログであることを特徴とする、物質。
  29. 請求項28に記載の物質であって、以下の一般式
    Figure 2004018524
    のジホスホン酸またはその誘導体であることを特徴とし、
    ここで、
    は、1〜12個の炭素原子を有する直鎖アルキル残基または分枝鎖アルキル残基であり、該アルキル残基は、アミノ基、N−モノアルキルアミノ基またはジアルキルアミノ基および/またはSH基のような置換基で置換され得、該アルキル残基は、1〜12個のC原子を含み得るか、あるいは
    は、置換または非置換の炭素環式アリール残基または複素環式アリール残基であり、該アリール残基は、1または数個のヘテロ原子を有し得、かつ置換基として、1〜12個のC原子を有する分枝鎖アルキル残基または1〜12個のC原子を有する直鎖アルキル残基、遊離アミノ基、モノアルキルアミノ基、もしくはジアルキルアミノ基、またはハロゲン原子を含み得、該アルキルアミノ基のアルキルは、それぞれ、1〜6個のC原子を有し、そして
    は、OH、ハロゲン原子(好ましくは、Cl)、HまたはNHである、物質。
  30. 請求項29に記載の物質であって、イバンドロン酸、エチドロン酸、クロドロン酸、パミドロン酸、アレンドロン酸、リセドロン酸、チルドロン酸、ゾレドロン酸、シマドロン酸、ネリドロン酸、オルパドロン酸、3−ピロール−1−ヒドロキシプロパン−1−1−ジホスホン酸および/またはミノドロン酸、ジホスホネート−1,1−ジカルボン酸(DPD)および/または1−メチル−1−ヒドロキシ−1,1−ジホスホン酸(MDP)を含む群より選択されることを特徴とする、物質。
  31. 請求項24〜30のいずれか1項に記載の物質であって、脂肪酸によって活性化可能であるPP2Cの、ネガティブレギュレーターであることを特徴とする、物質。
  32. 請求項24〜31のいずれか1項に記載の物質であって、PP2Cの活性中心に結合し、そして/または、PP2Cへのホスホ−BADの結合を競合的に妨げることを特徴とする、物質。
  33. 請求項32に記載の物質であって、ホスホ−BADの三次元構造に本質的に対応する三次元構造を有すること、および転換可能でないかまたはゆっくりでしか転換可能ではない基質アナログであることを特徴とする、物質。
  34. 内皮細胞におけるアポトーシスを阻害するための物質であって、ホスホ−BADに結合し、そしてホスフェート残基(特に、P−Ser155)をPP2Cに接近不可能にすることを特徴とする、物質。
  35. ポリペプチドであることを特徴とする、請求項34に記載の物質。
  36. 相互作用領域(好ましくは、結合ポケット)によってホスホ−BADに結合することを特徴とする、請求項34または35に記載の物質。
  37. 前記結合ポケットの三次元構造が、ホスホ−BADに対する抗体の抗原結合部位に本質的に対応することを特徴とする、請求項36に記載の物質。
  38. 抗ホスホ−BAD抗体の改変された抗原結合部位に対応する結合ポケットを含むことを特徴とする、請求項36または37に記載の物質。
  39. 請求項36〜38のいずれか1項に記載の物質であって、前記結合ポケットの三次元構造が、ホスホ−BAD Ser112、ホスホ−BAD Ser136および/またはホスホ−BAD Ser115に対する抗体の抗原結合部位に本質的に対応することを特徴とする、物質。
  40. 内皮細胞におけるアポトーシスを阻害するための物質であって、PP2Cに結合するポリペプチドであることを特徴とする、物質。
  41. 抗体または抗体フラグメントであることを特徴とする、請求項40に記載の物質。
  42. PP2CのmRNAと複合体形成することを特徴とする、生体分子。
  43. 少なくとも部分的に一本鎖であるオリゴヌクレオチドであることを特徴とする、請求項42に記載の生体分子。
  44. 請求項43に記載のオリゴヌクレオチドであって、PP2C mRNAの反対の鎖に完全にかまたは部分的に対応する核酸配列であることを特徴とし、その結果、該分子が、該PP2C mRNAにハイブリダイズし、それによって、二本鎖領域を有する少なくとも部分を形成する、オリゴヌクレオチド。
  45. PP2C mRNAと複合体形成させるためのアンチセンスオリゴヌクレオチドとしての、請求項43または44に記載のオリゴヌクレオチドの使用
  46. 内皮細胞においてアポトーシスを予防するための組成物であって、請求項24〜44のいずれか1項に記載の物質または生体分子(特に、請求項44に記載の少なくとも部分的に一本鎖のオリゴヌクレオチド)を含む、組成物。
  47. 細胞において発現可能な核酸構築物であって、その発現産物は、PP2C mRNAと複合体形成する生体分子であることを特徴とする、核酸構築物。
  48. 前記発現産物が、一本鎖オリゴヌクレオチドであることを特徴とする、請求項47に記載の核酸構築物。
  49. 前記発現産物が、図1に示される配列のうちの1つの核酸配列を有するオリゴヌクレオチドであることを特徴とする、請求項47または48に記載の核酸構築物。
  50. 請求項47〜49のいずれか1項に記載の核酸構築物であって、真核生物において発現可能な発現ベクターであることを特徴とする、核酸構築物。
  51. PP2Cのコード配列が、真核生物で発現可能な発現ベクターのプロモーターの後ろに、逆方向に少なくとも部分的にクローニングされていることを特徴とする、請求項47〜50のいずれか1項に記載の核酸構築物。
  52. 動脈硬化症を処置するために内皮細胞におけるアポトーシスを予防するための組成物であって、請求項47〜51のいずれか1項に記載の核酸構築物を含む、組成物。
  53. 動脈硬化症および/または動脈硬化症に関連する疾患を処置するための組成物であって、請求項24〜44および47〜51の少なくとも1項に記載の、少なくとも1つの物質、生体分子または核酸構築物を含む、組成物。
  54. 動脈硬化症を処置するための薬理学的に活性な組成物であって、請求項24〜44および47〜51の少なくとも1項に記載の、少なくとも1つの物質、生体分子または核酸構築物を含む、組成物。
  55. 少なくとも1つの脂質減少剤および/またはHDL濃度を増加する薬剤を含むことを特徴とする、請求項54に記載の組成物。
  56. アポトーシスの予防のために内皮細胞におけるホスホ−BADの量を増加するための組成物であって、β−交感神経作用剤、β−2−交感神経作用剤(特に、クレンブテロール)および/またはホスホジエステラーゼインヒビターを含む、組成物。
  57. PP2Cが、PP2Cα、PP2Cβ、PP2Cγ、PP2Cδおよびそれらのサブタイプを含む群より選択される、請求項7に記載の組成物。
  58. 動脈硬化症の予防または動脈硬化症リスクの減少のための医薬の製造のための、内皮細胞においてホスホ−BADの脱リン酸化の予防または減少を生じる物質の使用。
  59. 動脈硬化症の予防または動脈硬化症リスクの減少のための医薬の製造のための、内皮細胞においてBADのリン酸化の増加を生じる物質の使用。
  60. 前記物質が、アンチセンスオリゴヌクレオチドである、請求項58〜59のいずれか1項に記載の使用。
  61. 前記物質が、PP2C mRNAアンチセンスオリゴヌクレオチドである、請求項58〜60のいずれか1項に記載の使用。
  62. 前記予防または減少が、BADのser112、ser136および/またはser155のリン酸化/脱リン酸化に影響を及ぼすことを特徴とする、請求項58〜59のいずれか1項に記載の使用。
  63. 前記物質が、セリン−スレオニン−ホスファターゼインヒビターである、請求項58、59または62のいずれか1項に記載の使用。
  64. 前記インヒビターが、PP2Cインヒビターである、請求項63に記載の使用。
  65. 前記物質が、β−交感神経作用剤、β−2−交感神経作用剤(特に、クレンブテロール)および/またはホスホジエステラーゼインヒビターである、請求項59に記載の使用。
  66. PP2Cが、PP2Cα、PP2Cβ、PP2Cγ、PP2Cδおよびそれらのサブタイプを含む群より選択される、請求項64に記載の使用。
  67. 動脈硬化症の処置のための治療剤を製造するための、請求項17〜22の1以上の方法によって生成される物質の使用であって、該物質は、PP2Cによるホスホ−BADの脱リン酸化を妨げる、使用。
  68. 内皮細胞におけるアポトーシスを予防するための医薬の製造のための、請求項24〜44のいずれか1項に記載の物質または生体分子(特に、請求項44に記載の少なくとも部分的に一本鎖のオリゴヌクレオチド)の使用。
  69. 内皮細胞におけるアポトーシスを予防するための医薬の製造のための、請求項47〜51に記載の核酸構築物の使用。
  70. 動脈硬化症および/または動脈硬化症に関連する疾患の処置のための医薬の製造のための、請求項24〜44および47〜51の少なくとも1項に記載の、少なくとも1つの物質、生体分子または核酸構築物の使用。
  71. 内皮細胞におけるホスホ−BADの量を増加することによってアポトーシスを予防するための医薬の製造のための、β−交感神経作用剤、β−2−交感神経作用剤(特に、クレンブテロール)および/またはホスホジエステラーゼインヒビターの使用。
JP2003168526A 2002-06-13 2003-06-12 動脈硬化症を処置するための方法 Pending JP2004018524A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10226420A DE10226420A1 (de) 2002-06-13 2002-06-13 Verfahren zur Behandlung der Artherosklerose
US10/189,188 US20040086495A1 (en) 2002-06-13 2002-07-05 Method for the treatment of arteriosclerosis

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004018524A true JP2004018524A (ja) 2004-01-22

Family

ID=29718093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003168526A Pending JP2004018524A (ja) 2002-06-13 2003-06-12 動脈硬化症を処置するための方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP1374862A3 (ja)
JP (1) JP2004018524A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007137864A1 (en) * 2006-06-01 2007-12-06 Eucro European Contract Research Gmbh & Co. Kg Use of inhibitors of pp2c for treating or preventing arteriosclerosis

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000064430A1 (fr) * 1999-04-23 2000-11-02 Sumitomo Pharmaceuticals Co., Ltd. Inhibiteurs de l'apoptose

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW237386B (ja) * 1992-04-15 1995-01-01 Ciba Geigy
US6465250B1 (en) * 2001-02-09 2002-10-15 Isis Pharmaceuticals, Inc. Antisense modulation of protein phosphatase 2 catalytic subunit alpha expression
US6602713B1 (en) * 2001-02-09 2003-08-05 Isis Pharmaceuticals, Inc. Antisense modulation of protein phosphatase 2 catalytic subunit beta expression
US5981731A (en) * 1994-05-31 1999-11-09 Isis Pharmaceuticals, Inc. Antisense oligonucleotide modulation of B-raf gene expression
US5948902A (en) * 1997-11-20 1999-09-07 South Alabama Medical Science Foundation Antisense oligonucleotides to human serine/threonine protein phosphatase genes
WO2000035946A1 (en) * 1998-12-14 2000-06-22 The University Of Dundee Methods
AU765983B2 (en) * 1999-05-28 2003-10-09 Apoptosis Technology, Inc. Compounds and methods for regulating apoptosis, and methods of making and screening for compounds that regulate apoptosis
JP2004501670A (ja) * 2000-06-30 2004-01-22 エム・ディー・エス・プロテオミクス・インコーポレイテッド Grf2結合タンパク質およびその用途
JP2004506009A (ja) * 2000-08-11 2004-02-26 ファイザー・インク インスリン抵抗性症候群の治療
EP1273654A1 (en) * 2001-07-05 2003-01-08 Schering Aktiengesellschaft BAD as substrate for PP2C

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000064430A1 (fr) * 1999-04-23 2000-11-02 Sumitomo Pharmaceuticals Co., Ltd. Inhibiteurs de l'apoptose

Also Published As

Publication number Publication date
EP1374862A3 (de) 2004-04-28
EP1374862A2 (de) 2004-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gandy et al. Phosphorylation of Alzheimer disease amyloid precursor peptide by protein kinase C and Ca2+/calmodulin-dependent protein kinase II.
Fleisch et al. Bisphosphonates: mechanisms of action
US7217785B2 (en) Cysteine-containing peptides having antioxidant properties
Yang et al. Endothelial arginase: a new target in atherosclerosis
Maranhão et al. HDL metabolism and atheroprotection: predictive value of lipid transfers
CZ20033183A3 (cs) Použití sloučenin s kombinovanou inhibiční aktivitou NEP/ MP v přípravě léčiv
US7786103B2 (en) Method for isolating an intestinal cholesterol binding protein
JP4163007B2 (ja) カルバ環状ホスファチジン酸誘導体を含む癌転移抑制剤
Xie et al. D-4F, an apolipoprotein AI mimetic peptide, promotes cholesterol efflux from macrophages via ATP-binding cassette transporter A1
KR20060018902A (ko) 글리코겐 신타제 키나제-3 억제제
US5948765A (en) Inhibition of intracellular signal transduction by 14-3-3-binding peptides
JP2008508363A (ja) δプロテインキナーゼCの調節のためのペプチド配列
JPH10508199A (ja) 新しいプロテインキナーゼ(npk−110)
WO2002074342A1 (fr) Remedes contre l'arteriosclerose
JP2001515857A (ja) 細胞活性を調節する方法
JP2004018524A (ja) 動脈硬化症を処置するための方法
Marks et al. Isolation of the microtubule-vesicle motor kinesin from rat liver: selective inhibition by cholestatic bile acids
US20040086495A1 (en) Method for the treatment of arteriosclerosis
EP0572508A1 (en) Nucleic acid encoding insulin receptor substrate-1 (irs-1), irs-1 protein, diseases, therapy associated with the metabolism of irs-1
Yasui et al. Alendronate inhibits osteopontin expression enhanced by parathyroid hormone-related peptide (PTHrP) in the rat kidney
ZA200600914B (en) Methods and compositions for treating disorders of the extracellular matrix
JP5798345B2 (ja) TAFIaタンパク質に対して阻害活性を有する化合物
Hirata et al. Biology of phospholipase inhibitory proteins
WO2007137864A1 (en) Use of inhibitors of pp2c for treating or preventing arteriosclerosis
US20030148377A1 (en) Binding compounds and methods for identifying binding compounds

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090902

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091127

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100326