JP2004015744A - 画像情報変換装置およびビットストリーム変換機ならびに画像情報変換送信方法 - Google Patents

画像情報変換装置およびビットストリーム変換機ならびに画像情報変換送信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004015744A
JP2004015744A JP2002170476A JP2002170476A JP2004015744A JP 2004015744 A JP2004015744 A JP 2004015744A JP 2002170476 A JP2002170476 A JP 2002170476A JP 2002170476 A JP2002170476 A JP 2002170476A JP 2004015744 A JP2004015744 A JP 2004015744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dct
unit
coefficient
bit stream
horizontal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002170476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4275358B2 (ja
Inventor
Hiroshi Nakamura
中村 拓
Naoki Yamamoto
山本 直樹
Takuya Imaide
今出 宅哉
Hiroyasu Otsubo
大坪 宏安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2002170476A priority Critical patent/JP4275358B2/ja
Priority to US10/279,533 priority patent/US7110451B2/en
Publication of JP2004015744A publication Critical patent/JP2004015744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4275358B2 publication Critical patent/JP4275358B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/59Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial sub-sampling or interpolation, e.g. alteration of picture size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/40Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using video transcoding, i.e. partial or full decoding of a coded input stream followed by re-encoding of the decoded output stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/48Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using compressed domain processing techniques other than decoding, e.g. modification of transform coefficients, variable length coding [VLC] data or run-length data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

【課題】ビットストリーム変換機において、演算量、メモリ領域を抑制し、少ない演算回数、メモリ領域でストリーム変換を行う。
【解決手段】MPEG−2で符号化されたビットストリームに対し、VLDを行い量子化DCT係数を出力するVLD部11と、量子化DCT係数を受け取り、逆量子化DCT係数を出力するIQ部12と、帯域制限フィルタ、IDCT、ダウンサンプル、DCTの各々を演算する変換行列をあらかじめ乗算した行列を格納する係数テーブル132と、DCT係数を変換行列を用いてダウンサンプルを行うDCTスケーリング部13と、水平、垂直方向にダウンサンプルされた量子化DCT係数を出力するQ部15と、量子化DCT係数をMPEG−4で符号化しビットストリームを出力するVLC部16を備えたビットストリーム変換機1。
【選択図】    図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、情報圧縮された映像信号に対し、解像度の変更などの処理を行い、再び情報圧縮を行い、情報圧縮された映像信号を出力する画像情報変換装置およびビットストリーム変換機ならびに画像情報変換送信方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
本発明に関連する従来技術として、例えば特開2001−285875号公報に記載の技術がある。この公報に記載の技術は「MPEG(Moving Pictures Expert Group)−2(ISO/IEC 13818)画像圧縮情報をMPEG−4(ISO/IEC 14496)画像圧縮情報に変換する際に、演算処理量とビデオメモリ量を低減する」ことを課題とする。そして解決手段として、この公報記載の発明による画像情報変換装置は、「飛び越し走査によるMPEG−2画像圧縮情報を構成する、マクロブロックの8×8成分のDCT係数のうち、4×8成分のみを用いて飛び越し画像を復号するMPEG−2画像情報復号化部18と、MPEG−2画像情報復号化部18にて復号化された飛び越し画像の第1フィールドまたは第2フィールドのいずれか一方を選択して順次走査の画像を生成する走査変換部19と、走査変換部10にて生成された画像に対して水平方向にサンプリングを行うダウンサンプラ20と、ダウンサンプラ20にてダウンサンプリングされた画像に対して垂直方向にダウンサンプリングするダウンサンプラ21と、ダウンサンプラ21にてダウンサンプリングされた画像をMPEG−4画像圧縮情報に符号関する符号化手段22とを有する」旨の記載がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
以上述べたように、MPEG−2ストリームからMPEG−4ストリームへの変換では、双方のビットストリームともDCT(Discrete Fourier Transform:離散コサイン変換)を用いて周波数領域のDCT係数で画像を符号化しているにもかかわらず、ダウンサンプルを行うために映像信号を空間領域の画素値に変換している。また、双方のビットストリームとも動き探索を行い、残差を再計算している。一般的に、デコード処理ではIDCT(Inverse DCT)が、エンコード処理では動き探索、DCT、残差の再計算が演算量を必要とする。さらにデコーダ処理のMC(Motion Compensation:動き補償部)、エンコーダ処理のME(Motion Estimation:動き検索部)、MCでは参照フレームを格納するためのメモリ領域を必要とする。
【0004】
本発明は、ストリーム変換に要する演算量、メモリ領域を抑制し、少ない演算回数、メモリ領域でストリーム変換を行う方法を実現することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明では、デコーダ内のVLD部が出力する動きベクトル、およびIQ部が出力するDCT係数をダウンサンプルし、画像変換を行う構成とする。具体的にDCT係数のダウンサンプルとは、水平方向、垂直方向それぞれについて、帯域制限フィルタリング、一次元IDCT、ダウンサンプル、一次元DCTを同時に実行する演算を指す。動きベクトルのダウンサンプルとは動きベクトルの水平成分、垂直成分の大きさをそれぞれ縮小する演算を指す。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図1の実施形態を示す図を参照しながら詳細に説明する。図1に示すように、このストリーム変換機1は、可変長復号化(Variable Length Decoding:以下、VLDという)部11、逆量子化(以下、IQという)部12、DCTスケーリング(以下、DCT SCALEという)部13、動きベクトルスケーリング(以下、MV SCALEという)部14、量子化(以下、Qという)部15、可変長符号化(Variable Length Coding:以下、VLCという)部16からなる。
【0007】
VLD部11は、MPEG−2ストリームを読み込み、可変長復号化(VLD)を行い、量子化されたDCT係数および動きベクトルを出力する。
【0008】
IQ部12は、VLD部11から量子化されたDCT係数を受け取り、逆量子化を行いDCT係数を出力する。
【0009】
MV SCALE部14は、動きベクトルをVLD部11から受け取り、水平成分、垂直成分の大きさを縮小する。
【0010】
DCT SCALE部13は、水平方向DCT SCALE部131と、係数テーブル132と、垂直方向DCT
SCALE部133から構成される。水平方向DCT SCALE部131は、係数テーブル132から水平方向帯域制限フィルタリング、水平方向一次元IDCT、水平方向ダウンサンプル、水平方向一次元DCTを同時に行う行列H´を取り出し、IQ部12が出力するDCT係数に乗じて、水平方向のダウンサンプルを行う。係数テーブル132はあらかじめ設定されたダウンサンプル方法に応じた変換行列を格納する。
【0011】
同様に垂直方向DCT SCALE部133は、係数テーブル132から垂直方向帯域制限フィルタリング、垂直方向一次元IDCT、垂直方向ダウンサンプル、垂直方向一次元DCTを同時に行う行列V´を取り出し、水平方向DCT SCALE部131が出力する水平方向にダウンサンプルされたDCT係数に乗じて、垂直方向のダウンサンプルを行う。垂直方向DCT SCALE部133は、入力されるDCT係数がフレーム単位で構成されたフレームDCTか、フィールド単位で構成されたフィールドDCTかを判断し、それぞれのDCT方法に応じた変換行列V´を取り出し、演算する。
【0012】
Q部15は、量子化を行い量子化されたDCT係数を出力する。
【0013】
VLC部16は、量子化されたDCT係数と、動きベクトルを可変長符号化(VLC)して、MPEG−4ストリームを出力する。
【0014】
MV SCALE部14において、変換前の動きベクトルを流用することで、従来のMC、DCT、ME、IDCT、MCに相当する部分が不用になり、演算量、使用メモリ容量を削減できる。
【0015】
また、DCT SCALE部13において、帯域制限フィルタリング、一次元IDCT、ダウンサンプル、一次元DCTを一度の行列演算で行うことで、順次、変換行列を乗じたときと比べ演算量を削減できる。
【0016】
以下、DCT SCALE部13による演算量削減と変換行列H´、V´の算出方法について述べる。例として水平方向DCT SCALE部131の処理において、本発明の実現方法を示す図2と、従来例の実現方法を示す図3を比較しながら説明する。説明の都合上、帯域制限フィルタは、図4の範囲50に示すように8×4成分のみ有効とし、ダウンサンプル処理は、水平方向に1/2とする。
【0017】
図2に示すように、水平方向DCT SCALE部131は、入力として、8×16成分のDCT係数xを受け取り、ダウンサンプル後、8×8成分のDCT係数x´を出力する。DCT係数のダウンサンプルは8×16成分のDCT係数xに対し、ダウンサンプルを行う変換行列H´を右側から乗じることで処理できる。よって出力となるx´は次式(1)で表される。
x´=xH´……(1)
【0018】
一方、図3に示す従来のダウンサンプルは、水平方向帯域制限フィルタ40、水平方向一次元IDCT41、水平方向スケーラ42、水平方向一次元DCT43からなる4つの処理から構成され、次の手順で処理される。水平方向帯域制限フィルタ40は、8×16成分からなるDCT係数xに対し、図4の範囲50のみ透過し、範囲外は0となるような帯域制限を行う変換行列Dを右から乗じる。水平方向一次元IDCT41は、帯域制限した8×16成分のDCT係数xに対し、16×16成分からなるIDCT変換行列Aを右から乗じて8×16成分からなる画素値に変換する。ここで、変換行列Aは従来の実現方法における水平方向一次元IDCT41において乗じた変換行列aを次のように並べたものである。
【0019】
【数1】
Figure 2004015744
【0020】
ここで0は8×8成分がすべて0の0行列を示す。
【0021】
水平方向スケーラ42は、8×16の画素に対し、16×8成分からなる変換行列Hを右から乗じて、8×8成分からなる画素値に変換する。水平方向一次元DCT43は8×8成分からなる画素値に対し、8×8成分からなるDCT変換行列A´を乗じて8×8成分からなるDCT係数を得る。よって出力x´は次式(2)で表される。
x´=xDAHA´……(2)
【0022】
図2と図3では同じ変換を行っているため、式(1)と(2)からH´は次式(3)で示される。
H´=DAHA´……(3)
【0023】
変換に要する演算量を比較すると、従来方式の図3では4回の行列演算が必要なのに対し、図2では1回の行列演算でダウンサンプルが可能であるため、明らかに演算量が減少することが分かる。また、本発明の方式は8×8DCTの高速演算アルゴリズムを採用した場合と比較しても、少ない演算量でダウンサンプルが実現できる。
【0024】
以下、8×8DCTの高速演算アルゴリズムとして知られるChenのアルゴリズム(参考文献:W.H.Chen, et al. ”A fast computational algorithm for the discrete cosine transform”, IEEE Trans. Commun., vol.25, No.9, pp.1004−1009, 1977)を用いたダウンサンプル方法と、本発明によるダウンサンプル方法の演算量を比較する。上記説明同様、帯域制限フィルタは、図4の範囲50に示すように8×4成分のみ有効とし、水平方向に1/2のダウンサンプルとする。
【0025】
Chenのアルゴリズムで、図4の範囲50以外の部分を0として計算すると、8×8の水平方向一次元DCTに乗算128回、加算176回を必要とする。IDCTに関しても同様である。また、空間領域での水平方向のダウンサンプルには加算32回が必要である。よって8×8成分からなるDCT係数2ブロックをIDCTし、ダウンサンプル後、8×8成分からなる画素1ブロックをDCTすると、次の回数演算が必要となる。
乗算:128×2+128=384回
加算:176×2+32+176=560回
計:944回
【0026】
一方、本発明で上記演算を行うための変換行列式H´を図5に示す。本行列と8×16成分からなるDCT係数を乗算すると次の回数演算が必要となり、Chenのアルゴリズムを用いたときと比較して少ない演算回数でダウンサンプルできることがわかる。
乗算:320回
加算:256回
計:576回
【0027】
さらに、VLD部11から得られる入力DCT係数値の分布に応じて、帯域制限範囲を変更してもよい。すなわち、高周波部分に大きな係数値が少ない単純なブロックの場合、図4の範囲50よりも狭い部分だけ透過させ、演算量を更に削減してもよい。また、高周波部分までDCT係数が分散している複雑な画像のときは図4の範囲50よりも広い範囲を透過し、詳細なダウンサンプルを行ってもよい。DCT係数の分布に応じて帯域制限範囲を変更することで、範囲を固定したときと比べて、高画質のダウンサンプルが可能になる。それぞれの帯域制限範囲に応じた変換行列H´は係数テーブル132に格納されており、DCT係数値に応じて対応したH´が読み出される。
【0028】
前記帯域制限範囲は前記制御に加え、出力するフレームレートに応じて制御してもよい。すなわち、高画質化のため帯域制限範囲を広げた結果、演算量が増え所定のフレームレートが満たせない場合は帯域制限範囲を狭め、画像変換処理速度を確保するよう制御できる。
【0029】
次に、垂直方向のダウンサンプルについて説明する。図6は、本発明での実現方法を示す図であり、図7は、従来例の実現方法を示す図である。それぞれ、図2と図3と同様の処理を行うため、詳細な説明は省略する。ただし垂直方向のダウンサンプル処理では、入力である16×8成分のDCT係数に対し、変換行列V´を左側から乗じる。演算量削減の効果、帯域制限範囲の制御方法と効果は水平方向の効果に準じる。
【0030】
垂直方向のダウンサンプルでは、上記効果に加え、フィールドDCTで符号化されたマクロブロックを効率よくフレームDCTに変換する効果が得られる。例えば、変換行列V´はフィールドDCTを用いて変換されたDCT係数に対し、ダウンサンプルを行い、フレームDCTを用いたDCT係数を出力してもよい。すなわち、垂直方向一次元IDCT後に得られる16×8成分の画素に対し、上側8ラインのトップフィールドと下側8ラインのボトムフィールドを並べ替え、フレーム構造とする変換行列Sを乗じてからダウンサンプル変換行列Vを乗じることで出力されるDCT係数はフレーム構造となる。このときのV´は次の式(4)で表される。
V´=A´VSA……(4)
【0031】
MPEG−4の下位プロファイルでは、フィールドDCTは採用されていない。一方、MPEG−2ではフィールドDCTは頻繁に用いられているため、ダウンサンプルと同時に変換が可能な本処理は有効である。
【0032】
次に図8に示す第2の実施例について説明を行う。図8は図1のDCT SCALE部13の内部構造を示す図である。図8において、水平方向DCT SCALE部131、係数テーブル132、垂直方向DCT SCALE部133は、図1と同一であるため説明を省略する。トップフィールド/ボトムフィールド判定機134はフィールド単位で符号化されたフィールド構造のビットストリームが入力されたとき、トップフィールドに属するDCT係数はバッファメモリ135に格納する。
【0033】
ボトムフィールドに属する8×8成分からなるDCT係数が入力されたときは、対応するトップフィールドの8×8成分からなるDCT係数をバッファメモリ135から読み出し、垂直方向DCT SCALE部133に16×8成分のフィールドDCTを用いたDCT係数として入力する。垂直方向DCT SCALE部133は第1の実施例の式(4)に示すV´を乗じることでフレームDCTを用いたDCT係数を得る。
【0034】
以上、本発明における第2の実施例では、垂直方向のダウンサンプルと共にフィールド構造からフレーム構造への変換が可能になる。また、ボトムフィールドに属するDCT係数が入力された時点から変換するフレームの処理が開始できるため、入力から出力までの処理遅延を軽減できる。また、MPEG−4の下位プロファイルでは、フィールド構造に対応していないため、ダウンサンプルと同時に変換できる本方式は有効である。
【0035】
次に、図9に示す第3の実施例について説明を行う。図9の撮像記録再生装置などの表示装置およびストリーム変換機は、画像変換器3、MPEG−2デコーダ2、ディスプレイ6、送信部7からなる。同図において、図1と同一部分については同一符号を付して説明を省略する。
【0036】
MPEG−2デコーダ2は、VLD部11と、IQ部12と、IDCT部17と、MC部18を有して構成される。MPEG−2デコーダ2は、例えばDVDドライバからのMPEG−2ストリームから生成した動きベクトルと逆量子化したDCT係数を画像変換器3へ出力し、さらにDCT係数を復号化してディスプレイ6へ出力する。
【0037】
画像変換器3は、DCT SCALE部13と、MV SCALE部14と、Q部15と、VLC部16とを有している。画像変換器3はMPEG−2デコーダ2のVLD部11からの動きベクトルと逆量子化されたDCT係数を用いてMPEG−4ストリームを生成する。
【0038】
ディスプレイ6は、MPEG−2デコーダ2が出力する映像信号を表示する。送信部7は、画像変換器3が出力するMPEG−4ストリームを、無線路を通じて配信する。
【0039】
本発明の第3の実施例によれば、MPEG−2デコーダ2が映像をデコードすると同時にMPEG−4でエンコードし映像配信できる。画像変換器3は通常のMPEG−4エンコーダに比べ、少ない演算処理でエンコードできるため、処理負荷の軽減もしくは演算回路規模の削減が可能になる。
【0040】
第3の実施例においては、MPEG−2デコーダ2と画像変換器3とで、撮像記録再生装置を構成したが、ディスプレイ6、送信部7、図示を省略した撮像手段、記録手段、再生手段を含めて撮像記録再生装置とする場合がある。また、デコードせずにMPEG−2→MPEG−4変換のみを行って送信する場合もある。さらに、送信手段として、無線送信だけでなく有線による送信を採用することができる。
【0041】
第3の実施例では、MPEG−2デコーダ2への入力として、前段に記録媒体の再生手段を接続することができる。また、記録媒体には、DVD、ハードディスク等を採用することができる。
【0042】
次に、図10に示す第4の実施例について説明を行う。図10の記録装置およびストリーム変換機は、MPEG−2エンコーダ5と、画像変換器3、記録媒体8、送信部7からなる。同図において図1と同一部分については同一符号を付して説明を省略する。
【0043】
MPEG−2エンコーダ5は、DCT部51と、ME部52と、Q部15と、VLC部16と、IDCT部17と、MC部18と、加算器を有している。
【0044】
画像変換器3は、図9に示した画像変換器3と同じ構成を有している。
【0045】
記録媒体8は、MPEG−2エンコーダ2が出力する映像信号を記録する。送信部7は、画像変換器3が出力するMPEG−4ストリームを、無線路を通じて配信する。
【0046】
DCT SCALE部13は、DCT部51が出力するDCT係数を受け取り、水平、垂直方向にダウンサンプルする。MV
SCALE部14はME部52が出力する動きベクトルを、水平、垂直方向にダウンサンプルする。
【0047】
第4の実施例においては、MPEG−2エンコーダ5と画像変換器3とで、撮像記録装置を構成したが、送信部7、記録手段8、図示を省略した撮像手段、再生手段を含めて撮像記録装置とする場合がある。また、デコードせずにMPEG−2→MPEG−4変換のみを行って送信する場合もある。さらに、送信手段として、無線送信だけでなく有線による送信を採用することができる。
【0048】
第4の実施例では、MPEG−2デコーダ2への入力として、前段に記録媒体の撮像手段を接続することができる。また、記録媒体には、DVD,ハードディスク等を採用することができる。
【0049】
本発明の第4の実施例によれば、MPEG−2エンコーダ5が映像信号をMPEG−2ストリームにエンコードすると同時に、画像変換器3でMPEG−4ストリームにエンコードし映像配信できる。画像変換器3は、通常のMPEG−4エンコーダに比べ、少ない演算処理でエンコードできるため、処理負荷の軽減もしくは演算回路規模の削減が可能になる。特に、動き探索部がMPEG−2の機能を共用するため、演算に要するメモリ領域を削減できる。
【0050】
【発明の効果】
本発明によれば、ストリーム変換に要する演算量、メモリ領域を抑制し、少ない演算回数、メモリ領域でストリーム変換することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示すブロック図。
【図2】本発明の第1の実施例における水平方向DCTスケーリング部の入出力を示すブロック図。
【図3】従来の水平方向ダウンサンプルの入出力、演算処理を示すブロック図。
【図4】本発明の第1の実施例における帯域制限範囲を示す図。
【図5】本発明の第1の実施例において8×4の帯域制限を行ったときのダウンサンプル変換行列H´例図。
【図6】本発明の第1の実施例における垂直方向DCTスケーリング部の入出力を示すブロック図。
【図7】従来の垂直方向ダウンサンプルの入出力、演算処理を示すブロック図。
【図8】本発明の第2の実施例を示すブロック図。
【図9】本発明の第3の実施例を示すブロック図。
【図10】本発明の第4の実施例を示すブロック図。
【符号の説明】
1 ストリ−ム変換器
11 可変長復号化(VLD)部
12 逆量子化(IQ)部
13 DCTスケーリング(DCT SCALE)部
14 動きベクトルスケーリング(MV SCALE)部
15 量子化(Q)部
16 可変長符号化(VLC)部
17 逆離散コサイン変換(IDCT)部
18 動き補償(MC)部
2 MPEG−2デコーダ
3 画像変換器
40 水平方向帯域制限フィルタ
41 水平方向1次元IDCT
42 水平方向スケーラ
43 水平方向1次元DCT
44 垂直方向帯域制限フィルタ
45 垂直方向1次元IDCT
46 垂直方向スケーラ
47 垂直方向1次元DCT
5 MPEG−2エンコーダ
51 離散コサイン変換(DCT)部
52 動き探索(ME)部
6 ディスプレイ
7 送信部
8 記録媒体

Claims (17)

  1. 第1の圧縮方法で符号化された画像圧縮情報をダウンサンプルして第2の圧縮方法で符号化された画像圧縮情報に変換する画像情報変換装置であって、
    第1の圧縮方法で符号化した画像圧縮情報を復号化および逆量子化し、第1のDCT(Discrete Fourier Transform:離散コサイン変換)係数を出力する復号化逆量子化部と、
    前記第1のDCT係数に乗算される、ダウンサンプルに用いる変換行列を記憶する記憶部と、
    前記第1のDCT係数に、該記憶部から読み出した前記変換行列を乗算し、第2のDCT係数を出力する変換部と、
    前記第2のDCT係数を量子化および符号化し、第2の圧縮方法で符号化された画像圧縮情報を出力する量子化符号化部と、
    を備えることを特徴とする画像情報変換装置。
  2. 前記変換行列は、帯域制限フィルタ、逆離散コサイン変換、ダウンサンプル、離散コサイン変換の各々を演算する行列を乗算した行列であることを特徴とする請求項1に記載の画像情報変換装置。
  3. 前記復号化逆量子化部は、前記画像圧縮情報に含まれる動きベクトルを復号化して出力し、
    該動きベクトルの成分を縮小する動きベクトル変換部を備え、
    前記量子化符号化部は、該動きベクトル変換部で成分を縮小された動きベクトルを符号化して出力すること、
    を特徴とする請求項1に記載の画像情報変換装置。
  4. 前記記憶部は、前記帯域制限フィルタの帯域制限に応じた複数の前記変換行列を備えており、
    前記変換部は、前記第1のDCT係数の係数分布に応じて、または出力する前記第2のDCT係数のレートに応じて、該複数の変換行列から1つを読み出すこと、
    を特徴とする請求項2に記載の画像情報変換装置。
  5. 第1の圧縮方法で符号化されたビットストリームに対し、可変長復号化を行い量子化されたDCT係数を出力する可変長復号化(VLD:Variable Length Decoding)部と、
    前記可変長復号化部から前記量子化されたDCT係数を受け取り、逆量子化を行いDCT係数を出力する逆量子化(IQ)部と、
    帯域制限フィルタ、IDCT(Inverse DCT:逆離散コサイン変換)、ダウンサンプル、DCTの各々を演算する変換行列をあらかじめ乗算した行列を格納する係数テーブルと、
    前記逆量子化部から前記DCT係数を受け取り、前記係数テーブルから読み出した変換行列を用いてダウンサンプルを行うDCTスケーリング(DCT SCALE)部と、
    前記DCTスケーリング部から、水平、垂直方向にダウンサンプルされたDCT係数を受け取り、量子化を行い量子化されたDCT係数を出力する量子化(Q)部と、
    前記量子化部から前記量子化されたDCT係数を第2の圧縮方法で符号化を行い、ビットストリームを出力する可変長符号化部(VLC)部を備えることを特徴とするビットストリーム変換機。
  6. DCTスケーリング部が、逆量子化部から前記DCT係数を受取り水平方向のダウンサンプルを行なう水平方向DCTスケーリング部と、水平方向にダウンサンプルされたDCT係数を受取り垂直方向のダウンサンプリングを行う垂直方向DCTスケーリング部とからなることを特徴とする請求項5に記載のビットストリーム変換機。
  7. 前記可変長復号化部から動きベクトル値を受け取り、水平方向、垂直方向にダウンサンプルを行う動きベクトルスケーリング(MV SCALE)部を備えることを特徴とする請求項5に記載のビットストリーム変換機。
  8. 前記DCTスケーリング部が、入力される前記DCT係数に応じて、ダウンサンプルする変換行列を前記係数テーブルから読み出し、演算することを特徴とする請求項5に記載のビットストリーム変換機。
  9. 第1の圧縮方法および第2の圧縮方法が、MPEG−2(Moving Pictures Expert Group,ISO/IEC 13818)もしくはMPEG−4(ISO/IEC 14496)のいずれかであることを特徴とする請求項5に記載のビットストリーム変換機。
  10. 前記係数テーブルに格納された変換行列が、帯域制限幅に応じて複数存在し、前記DCTスケーリング部が、入力される前記DCT係数の係数分布に応じて帯域制限幅を変更することを特徴とする請求項5に記載のビットストリーム変換機。
  11. 前記DCTスケーリング部が、DCT係数の分布に加え、出力するフレームのフレームレートに応じて帯域制限幅を制御することを特徴とする請求項6に記載のビットストリーム変換機。
  12. 前記係数テーブルに、帯域制限フィルタ、IDCT、フィールドDCTからフレームDCTへの変換、ダウンサンプル、DCTの各々を演算する変換行列をあらかじめ乗算した行列を格納し、入力される前記DCT係数がフィールド単位でDCTを行ったフィールドDCTであるときは、該変換行列を用いてダウンサンプルし、出力するDCT係数がフレーム単位でDCTを行ったフレームDCTとなることを特徴とする請求項5に記載のビットストリーム変換機。
  13. 前記DCTスケーリング部が、入力されたDCT係数がトップフィールドもしくはボトムフィールドのいずれに属するかを判定するトップフィールド/ボトムフィールド判定器、トップフィールドのDCT係数を格納するバッファメモリを持ち、
    トップフィールド/ボトムフィールド判定器が、フィールド単位で符号化されたフィールド構造のビットストリームが入力されたとき、トップフィールドに属する前記DCT係数は前記バッファメモリに格納し、ボトムフィールドに属する前記DCT係数が入力されたときは、前記ボトムフィールドに属するDCT係数と、対応する前記トップフィールドに属するDCT係数を前記水平方向DCTスケーリング部に入力することを特徴とする請求項12に記載のビットストリーム変換機。
  14. 第1の圧縮方法で符号化されたビットストリームに対し、可変長復号化を行い量子化されたDCT係数を出力する可変長復号化(VLD)工程と、
    前記可変長復号化工程から前記量子化されたDCT係数を受け取り、逆量子化を行いDCT係数を出力する逆量子化工程と、
    前記逆量子化工程によって逆量子化されたDCT係数を受け取り、帯域制限フィルタ、IDCT、ダウンサンプル、DCTの各々を演算する変換行列をあらかじめ乗算した行列を格納した係数テーブルから読み出した変換行列を用いて水平方向のダウンサンプルを行う水平方向DCTスケーリング工程と、
    前記水平方向DCTスケーリング工程によって水平方向にダウンサンプルされたDCT係数を受け取り、前記係数テーブルから読み出した変換行列を用いて垂直方向にダウンサンプルする垂直方向DCTスケーリング工程と、
    前記DCTスケーリング工程により水平方向および垂直方向にダウンサンプルされたDCT係数を受け取り、量子化を行い量子化されたDCT係数を出力する量子化工程と、
    前記可変長復号化工程から動きベクトル値を受け取り、水平方向および垂直方向にダウンサンプルを行う動きベクトルスケーリング工程と、
    前記量子化工程によりとダウンサンプルされたDCT係数、前記動きベクトルスケーリング工程によりダウンサンプルされた動きベクトルを受け取り、第2の圧縮方法で符号化を行い、ビットストリームを出力する可変長符号化工程からなり、
    前記水平方向DCTスケーリング工程および前記垂直方向DCTスケーリング工程は、入力される前記DCT係数に応じて、ダウンサンプルする変換行列を前記係数テーブルから読み出し、演算することを特徴としたビットストリーム変換方法。
  15. 前記逆量子化部からDCT係数を受け取り、IDCTを行い画素値を出力する逆離散コサイン変換部と、
    前記可変長復号化部から動きベクトルを受け取り、動きベクトルが指す参照画像を取り出し前記逆離散コサイン変換部が出力する画素値と加算して出力するMC部を持ち、
    第1の圧縮方法で符号化されたビットストリームをデコードすると共に、第2の圧縮方法で符号化したビットストリームを得ることを特徴とする請求項5に記載のビットストリーム変換機。
  16. 映像信号を符号化単位であるマクロブロックごとに受け取り、直前に符号化したフレームから最も近いマクロブロック(以後、参照マクロブロック)を選択し、動きベクトルを出力するME部と、
    前記マクロブロックと参照マクロブロックとの差分を計算し、残差を出力するMC部と、前記マクロブロックもしくは前記残差を受け取り、DCTを行いDCT係数を出力する逆離散コサイン変換部と、
    前記逆離散コサイン変換部から前記DCT係数を受け取り、量子化を行い量子化されたDCT係数を出力する量子化部と、
    前記量子化されたDCT係数を受け取り、逆量子化後、IDCTを行い次のフレームの参照フレームを作成する逆離散コサイン変換部と、
    前記量子化部から前記量子化されたDCT係数、前記ME部から前記動きベクトルを受け取り、第1の圧縮方法で符号化を行い、ビットストリームを出力する可変長符号化部と、
    前記逆離散コサイン変換部から前記DCT係数を受け取り、水平方向のダウンサンプルを行う水平方向DCTスケーリング部と、
    前記水平方向DCTスケーリング部から、水平方向にダウンサンプルされたDCT係数を受け取り、垂直方向にダウンサンプルする垂直方向DCTスケーリング部と、
    帯域制限フィルタ、IDCT、ダウンサンプル、DCTの各々を演算する変換行列をあらかじめ乗算した行列を格納する係数テーブルと、
    前記水平方向DCTスケーリング部と前記垂直方向DCTスケーリング部と前記係数テーブルから構成されるDCTスケーリング部と、
    前記DCTスケーリング部から、水平方向および垂直方向にダウンサンプルされたDCT係数を受け取り、量子化を行い量子化されたDCT係数を出力する量子化部と、
    前記ME部から動きベクトル値を受け取り、水平、垂直方法にダウンサンプルを行う動きベクトルスケーリング部と、
    前記量子化部から前記量子化されたDCT係数、前記動きベクトルスケーリング部から前記ダウンサンプルされた動きベクトルを受け取り、第2の圧縮方法で符号化を行い、ビットストリームを出力する可変長符号化部を備え、
    第1の圧縮方法で符号化したビットストリームと第2の圧縮方法で符号化したビットストリームを出力することを特徴とした符号化装置。
  17. 第1の圧縮方法で符号化された画像圧縮情報をダウンサンプルして第2の圧縮方法で圧縮された画像圧縮情報に変換して送信する画像情報変換送信方法であって、
    第1の圧縮方法で符号化した画像圧縮情報を復号化および逆量子化し、第1のDCT係数を出力する復号化逆量子化ステップと、
    該第1のDCT係数に乗算される、ダウンサンプルに用いる変換行列を記憶する記憶部から該変換行列を読み出すステップと、
    該第1のDCT係数に、該記憶部から読み出した害変換行列を乗算し、第2のDCT係数を出力する変換ステップと、
    該第2のDCT係数を量子化および符号化し、第2の圧縮方法で符号化された画像圧縮情報を出力する量子化符号化ステップと、
    該第2の圧縮方法で符号化された画像圧縮情報をネットワークに送信するステップと、
    を備えることを特徴とする画像情報変換送信方法。
JP2002170476A 2002-06-11 2002-06-11 画像情報変換装置およびビットストリーム変換機ならびに画像情報変換送信方法 Expired - Fee Related JP4275358B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002170476A JP4275358B2 (ja) 2002-06-11 2002-06-11 画像情報変換装置およびビットストリーム変換機ならびに画像情報変換送信方法
US10/279,533 US7110451B2 (en) 2002-06-11 2002-10-23 Bitstream transcoder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002170476A JP4275358B2 (ja) 2002-06-11 2002-06-11 画像情報変換装置およびビットストリーム変換機ならびに画像情報変換送信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004015744A true JP2004015744A (ja) 2004-01-15
JP4275358B2 JP4275358B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=29706877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002170476A Expired - Fee Related JP4275358B2 (ja) 2002-06-11 2002-06-11 画像情報変換装置およびビットストリーム変換機ならびに画像情報変換送信方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7110451B2 (ja)
JP (1) JP4275358B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009508445A (ja) * 2005-09-14 2009-02-26 マイクロソフト コーポレーション 効率的な統合デジタルビデオトランスコーディング
JP2009135701A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Mitsubishi Electric Corp 動画再生装置
KR20130127026A (ko) * 2012-05-07 2013-11-22 삼성테크윈 주식회사 주파수 변환 및 필터링 절차가 포함된 행렬 기반의 움직임 검출 시스템 및 방법

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040057521A1 (en) * 2002-07-17 2004-03-25 Macchina Pty Ltd. Method and apparatus for transcoding between hybrid video CODEC bitstreams
US8311095B2 (en) * 2002-07-17 2012-11-13 Onmobile Global Limited Method and apparatus for transcoding between hybrid video codec bitstreams
US7142601B2 (en) * 2003-04-14 2006-11-28 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Transcoding compressed videos to reducing resolution videos
US9612965B2 (en) * 2003-06-24 2017-04-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and system for servicing streaming media
US7330509B2 (en) * 2003-09-12 2008-02-12 International Business Machines Corporation Method for video transcoding with adaptive frame rate control
KR20050049964A (ko) * 2003-11-24 2005-05-27 엘지전자 주식회사 압축 동영상의 고속 해상도 변환 장치
US20050232497A1 (en) * 2004-04-15 2005-10-20 Microsoft Corporation High-fidelity transcoding
US20060109900A1 (en) * 2004-11-23 2006-05-25 Bo Shen Image data transcoding
KR100712531B1 (ko) * 2005-09-10 2007-04-27 삼성전자주식회사 Mpeg-2 데이터를 h.264 데이터로변환부호화하는 장치 및 방법
US7672377B2 (en) * 2006-04-21 2010-03-02 Dilithium Holdings, Inc. Method and system for video encoding and transcoding
US8233527B2 (en) * 2007-05-11 2012-07-31 Advanced Micro Devices, Inc. Software video transcoder with GPU acceleration
US20080278595A1 (en) * 2007-05-11 2008-11-13 Advance Micro Devices, Inc. Video Data Capture and Streaming
US8861591B2 (en) * 2007-05-11 2014-10-14 Advanced Micro Devices, Inc. Software video encoder with GPU acceleration
JP2009010586A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Fujitsu Microelectronics Ltd トランスコーダおよびトランスコード方法
WO2009047684A2 (en) * 2007-10-08 2009-04-16 Nxp B.V. Video decoding
US8457958B2 (en) * 2007-11-09 2013-06-04 Microsoft Corporation Audio transcoder using encoder-generated side information to transcode to target bit-rate
US8396114B2 (en) 2009-01-29 2013-03-12 Microsoft Corporation Multiple bit rate video encoding using variable bit rate and dynamic resolution for adaptive video streaming
US8311115B2 (en) 2009-01-29 2012-11-13 Microsoft Corporation Video encoding using previously calculated motion information
US8588295B2 (en) * 2009-03-09 2013-11-19 Mediatek Inc. Methods and electronic devices for quantization and de-quantization
US8270473B2 (en) 2009-06-12 2012-09-18 Microsoft Corporation Motion based dynamic resolution multiple bit rate video encoding
US8705616B2 (en) 2010-06-11 2014-04-22 Microsoft Corporation Parallel multiple bitrate video encoding to reduce latency and dependences between groups of pictures
US20130021512A1 (en) * 2011-07-20 2013-01-24 Broadcom Corporation Framing of Images in an Image Capture Device
CN102291399B (zh) * 2011-08-08 2015-07-22 成都索贝数码科技股份有限公司 一种流媒体切换台
US9591318B2 (en) 2011-09-16 2017-03-07 Microsoft Technology Licensing, Llc Multi-layer encoding and decoding
US11089343B2 (en) 2012-01-11 2021-08-10 Microsoft Technology Licensing, Llc Capability advertisement, configuration and control for video coding and decoding
JP6632638B2 (ja) * 2015-06-23 2020-01-22 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) トランスコーディングのための方法および構成
CN110198474B (zh) * 2018-02-27 2022-03-15 中兴通讯股份有限公司 一种码流处理方法及装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE515535C2 (sv) * 1996-10-25 2001-08-27 Ericsson Telefon Ab L M En transkoder
US6141456A (en) * 1997-12-31 2000-10-31 Hitachi America, Ltd. Methods and apparatus for combining downsampling and inverse discrete cosine transform operations
JP2001204026A (ja) 2000-01-21 2001-07-27 Sony Corp 画像情報変換装置及び方法
JP2001204027A (ja) 2000-01-21 2001-07-27 Sony Corp 画像情報変換装置及び方法
JP2001285863A (ja) 2000-03-30 2001-10-12 Sony Corp 画像情報変換装置及び方法
JP2001285875A (ja) 2000-03-30 2001-10-12 Sony Corp 画像情報変換装置及び方法
US6647061B1 (en) * 2000-06-09 2003-11-11 General Instrument Corporation Video size conversion and transcoding from MPEG-2 to MPEG-4
US6671320B1 (en) * 2000-06-16 2003-12-30 Lucent Technologies Inc. CIF to QCIF video bitstream down conversion
JP4517495B2 (ja) * 2000-11-10 2010-08-04 ソニー株式会社 画像情報変換装置及び画像情報変換方法並びに符号化装置及び符号化方法
US6671322B2 (en) * 2001-05-11 2003-12-30 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Video transcoder with spatial resolution reduction

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009508445A (ja) * 2005-09-14 2009-02-26 マイクロソフト コーポレーション 効率的な統合デジタルビデオトランスコーディング
US8447121B2 (en) 2005-09-14 2013-05-21 Microsoft Corporation Efficient integrated digital video transcoding
KR101279755B1 (ko) * 2005-09-14 2013-07-04 마이크로소프트 코포레이션 효율적인 통합 디지털 비디오 트랜스코딩
JP2009135701A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Mitsubishi Electric Corp 動画再生装置
KR20130127026A (ko) * 2012-05-07 2013-11-22 삼성테크윈 주식회사 주파수 변환 및 필터링 절차가 포함된 행렬 기반의 움직임 검출 시스템 및 방법
KR101695247B1 (ko) * 2012-05-07 2017-01-12 한화테크윈 주식회사 주파수 변환 및 필터링 절차가 포함된 행렬 기반의 움직임 검출 시스템 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US7110451B2 (en) 2006-09-19
US20030227974A1 (en) 2003-12-11
JP4275358B2 (ja) 2009-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4275358B2 (ja) 画像情報変換装置およびビットストリーム変換機ならびに画像情報変換送信方法
JP4313543B2 (ja) 部分的に復号された入力ビットストリームのマクロブロック群を変換符号化する方法及び装置
US7227898B2 (en) Digital signal conversion method and digital signal conversion device
JP2581341B2 (ja) 高能率符号化装置及び復号化装置
JP4163006B2 (ja) ドリフト補正を備えたビデオトランスコーダ
JP2005507587A (ja) 空間的にスケーラブルな圧縮
JPH1175186A (ja) スケーリングされた順方向および逆方向の離散コサイン変換と、これを使用するビデオ圧縮伸長システム
KR20090080452A (ko) 영상 부호화/복호화 장치 및 방법
US9185417B2 (en) Video decoding switchable between two modes
JP2002515705A (ja) ビデオデコーダのコストを低減させる方法および装置
JP2003189307A (ja) イメージ縮小のためのスケール−ダウン機能を有する圧縮ビデオ復号化器及び方法
JP4209134B2 (ja) 圧縮ビットストリームをアップサンプリングする方法および装置
KR100364748B1 (ko) 영상 변환 부호화 장치
JP4318019B2 (ja) 画像処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
KR100394014B1 (ko) 영상 변환 부호화 장치
JP2008109700A (ja) ディジタル信号変換方法およびディジタル信号変換装置
JPH10126794A (ja) 動き予測フレーム間画像信号圧縮装置
JP2004120415A (ja) 動画像データストリームの変換装置及び方法
WO2005009045A1 (en) Encoding method and device
KR20060049755A (ko) 이동 통신 단말기의 동영상 전송 방법
JP4513856B2 (ja) ディジタル信号変換方法およびディジタル信号変換装置
JP4605212B2 (ja) ディジタル信号変換方法およびディジタル信号変換装置
JPH11234676A (ja) 可変転送レート符号化方法および装置、記録媒体
JP2008109701A (ja) ディジタル信号変換方法およびディジタル信号変換装置
JP2000152248A (ja) 映像信号合成装置、映像信号合成方法、及び映像信号合成プログラムを記録した記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees