JP2004011781A - 油圧機器におけるバルブの配在構造 - Google Patents

油圧機器におけるバルブの配在構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2004011781A
JP2004011781A JP2002166542A JP2002166542A JP2004011781A JP 2004011781 A JP2004011781 A JP 2004011781A JP 2002166542 A JP2002166542 A JP 2002166542A JP 2002166542 A JP2002166542 A JP 2002166542A JP 2004011781 A JP2004011781 A JP 2004011781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
hydraulic
relief valve
hydraulic cylinder
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002166542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3795836B2 (ja
Inventor
Masayoshi Ishii
石井 政好
Maki Dojo
堂上 真樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
Kayaba Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kayaba Industry Co Ltd filed Critical Kayaba Industry Co Ltd
Priority to JP2002166542A priority Critical patent/JP3795836B2/ja
Publication of JP2004011781A publication Critical patent/JP2004011781A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3795836B2 publication Critical patent/JP3795836B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Actuator (AREA)

Abstract

【課題】ケーシングの大きさなども変わらない既存のバルブを規模の異なる油圧機器に転用し得るようにする。
【解決手段】油圧機器における任意の部位をハウジング(3)にすると共にこのハウジング(3)内に臨在されたバルブ(10)がハウジング(3)へのキャップ部材6の連繋で所定位置に定着されてなる油圧機器におけるバルブ(10)の配在構造にあって、バルブ(10)の後端にスペーサ部材7が隣接されると共にこのスペーサ部材7の後端にキャップ部材6が隣接されてなる。
【選択図】    図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、油圧機器におけるバルブの配在構造の改良に関する。
【0002】
【従来技術とその問題点】
油圧機器たる、たとえば、油圧シリンダには、バルブたる、たとえば、リリーフバルブが配在されていて、いわゆる異常高圧が発生するときに、このリリーフバルブの作動で異常高圧から油圧シリンダを護るとしている。
【0003】
このとき、リリーフバルブは、所定の機能を発揮する限りには、油圧シリンダにおいて任意の部位に配在されていて良いが、油圧シリンダの利用時における周辺との接触を避けたり、リリーフした作動油を内部に回収するなどの観点からすれば、油圧シリンダに外装されているよりも内装されている方が好ましいと言い得る。
【0004】
ところで、油圧シリンダにリリーフバルブを配在する場合に、油圧シリンダの規模が変わることで、リリーフバルブを配在する部位の状態が変わることがある一方で、リリーフバルブにおいて作動する設定油圧が変わらないことがある。
【0005】
このとき、従来では、規模が変わる前の油圧シリンダに内装されていたのと同じ構成のリリーフバルブを規模が変わった油圧シリンダに内装することはなく、たとえば、リリーフバルブにおけるケーシングの長さを変えるなどして、要部を除いていわゆる設計変更したリリーフバルブを装着するとしていた。
【0006】
その結果、これまでの油圧機器におけるバルブの配在構造にあっては、油圧機器の規模が変わる度に、異なった構成のバルブを準備することになり、同じ構成のバルブを規模の異なる油圧機器に配在できない不具合があった。
【0007】
この発明は、このような現状を鑑みて創案されたものであって、その目的とするところは、バルブにおいて、要部はもちろんのこと、ケーシングの大きさなども変わらない言わば既存のバルブを規模の異なる油圧機器に転用し得るようにして、その汎用性の向上を期待するのに最適となる油圧機器におけるバルブの配在構造を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記した目的を達成するために、この発明による油圧機器におけるバルブの配在構造の構成を、基本的には、油圧機器における任意の部位からなるハウジング内に配在されるバルブがハウジングへのキャップ部材の連繋で所定位置に定着されてなる油圧機器におけるバルブの配在構造にあって、バルブとキャップ部材の間にスペーサ部材が配在されてなるとする。
【0009】
それゆえ、油圧機器の規模が異なることで、たとえば、ハウジングの長さが大きくなる場合でも、スペーサ部材の長さを選択することで、バルブ自体に設計変更を招来させずして、そのバルブの所定位置への配在が可能になる。
【0010】
このとき、スペーサ部材は、中実体たる柱状体からなるとしても良く、あるいは、中空体たる筒状体からなるとしても良い。
【0011】
そして、上記した構成において、より具体的には、油圧機器が油圧シリンダとされると共に、ハウジングが油圧シリンダを構成するシリンダ体の開口端を封止しながら軸芯部に油圧シリンダを構成するロッド体を貫通させるヘッド部材とされ、かつ、バルブがリリーフバルブとされながら軸芯線をヘッド部材における径方向に延在させてなるとする。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下に、図示した実施形態に基づいて、この発明を説明するが、この発明による油圧機器におけるバルブの配在構造は、図示するところでは、油圧機器たるピストン型の油圧シリンダに具現化されている。
【0013】
少し説明すると、まず、油圧シリンダは、図1に示すように、シリンダ体1内にロッド体2を出没可能に挿通させてなるもので、このとき、ロッド体2は、シリンダ体1の開口端部1aに連結される封止部材たるヘッド部材3の軸芯部を軸封構造下に貫通するとしている。
【0014】
また、シリンダ体1内にはロッド体2の先端に連設されるピストン4が摺動可能に収装されていて、このピストン4によってシリンダ体1内にピストン側油室たる反ロッド側油室R1とロッド側油室R2を画成している。
【0015】
ちなみに、反ロッド側油室R1は、図示しないが、シリンダ体1の下端部に開穿された連通孔を介して外部の油圧給排源に連通されており、ロッド側油室R2は、ヘッド部材3の内周とロッド体2の外周との間に筒状に形成の流路R3と、この流路R3に連通するようにヘッド部材3の内周に形成された環状凹部3a、および、図示しないが、この環状凹部3aに連通すべくヘッド部材3に開穿された連通孔を介して外部の油圧給排源に連通されている。
【0016】
それゆえ、この油圧シリンダにあっては、反ロッド側油室R1に圧油を供給すると、この反ロッド側油室R1が拡大してピストン4がシリンダ体1内を図中で上昇し、このとき、ロッド側油室R2の作動油が排出されてこのロッド側油室R2が収縮し、この油圧シリンダが伸長作動することになる。
【0017】
そして、上記したところから、ロッド側油室R2に圧油を供給することで、このロッド側油室R2が拡大してピストン4がシリンダ体1内を図中で下降し、このとき、反ロッド側油室R1の作動油が排出されてこの反ロッド側油室R1が収縮し、この油圧シリンダが収縮作動することになる。
【0018】
一方、この油圧シリンダにあっては、ピストン4に近隣するロッド体2の先端部にクッションベアリング5を有しており、このクッションベアリング5は、油圧シリンダの最伸長時に、前記したヘッド部材3の内周側となる筒状の流路R3に嵌合するとしている。
【0019】
このとき、図示するところでは、クッションベアリング5の嵌合で上記の筒状の流路R3が絞り流路となり、したがって、ロッド側油室R2から流路R3への油の流れが制限されて、ロッド体2がシリンダ体1内から突出する速度が、すなわち、この油圧シリンダにおける伸長速度が減速されるとしている。
【0020】
ところで、この発明にあっては、油圧機器たる油圧シリンダにおける任意の部位からなるハウジング内、すなわち、ヘッド部材3内にロッド側油室R2における異常な高圧化を防止するバルブたるリリーフバルブ10が配在されるとしている。
【0021】
このとき、このリリーフバルブ10にあっては、ヘッド部材3内に配在されるのに際して、その軸芯線がヘッド部材3における径方向に延在されてなるとしている。
【0022】
そして、このリリーフバルブ10は、ヘッド部材3b内の所定位置に定着されるのに際して、原理的には、ヘッド部材3bへのキャップ部材6の連繋による、すなわち、螺着によるとしており、このとき、この発明にあっては、リリーフバルブ10とキャップ部材6との間にスペーサ部材7を有してなるとしている。
【0023】
それゆえ、この発明にあっては、油圧シリンダの規模が異なることで、たとえば、ヘッド部材3の径方向の長さが大きくなる場合でも、スペーサ部材7の長さを選択することで、リリーフバルブ10自体において、たとえば、図示しないケーシングを大きくするなどの設計変更を招来させずして、その所定位置への配在が可能になる。
【0024】
このとき、スペーサ部材7は、中実体たる柱状体からなるとしても良く、あるいは、中空体たる筒状体からなるとしても良く、特に、柱状体からなるとする場合には、キャップ部材6と一体に構成するとしても良い。
【0025】
また、このスペーサ部材7が筒状体からなるとする場合には、軸芯部の中空部を利用できるので、キャップ部材6を撤去した状態でリリーフバルブ10の後端にリリーフバルブ10などの交換用の治具を連繋するなどが可能になる点で有利となる。
【0026】
さらに、このスペーサ部材7は、所定の機械的強度を有する限りには、任意の材料で形成されて良く、たとえば、金属製とされる他、強化プラスチック製とされるなど自由である。
【0027】
ちなみに、このリリーフバルブ10は、ピストン4がシリンダ体1内を高速で上昇するなどで、ロッド側油室R2における油圧が急激に高圧化する場合に作動するように設定されている。
【0028】
そして、図示することころでは、ロッド側油室R2の油圧がヘッド部材3に開穿された流路3bを介してリリーフバルブ10に供給され、このリリーフバルブ10の作動で、ロッド側油室R2からの油圧が前記した環状凹部3aに案内されるとしている。
【0029】
前記したところでは、リリーフバルブ10がヘッド部材3内に配在されてなるとしたが、これに代えて、図示しないが、このリリーフバルブ10がシリンダ体1の厚肉に形成された開口端部1a内に配在されてなるとしても良い。
【0030】
ちなみに、この場合には、リリーフバルブ10は、シリンダ体1の軸線方向に配在されるであろう。
【0031】
また、前記したところは、この発明の具現化にあって、油圧機器が油圧シリンダとされ、ハウジングがヘッド部材3とされ、バルブがリリーフバルブ10とされる場合を例にして説明したが、この発明が意図するところからすれば、油圧機器が油圧緩衝器とされ、ハウジングが油圧緩衝器を構成するシリンダにおけるボトム部や外筒とされ、バルブが減衰バルブとされる場合であっても良く、その場合に同等の作用効果を望めることはもちろんである。
【0032】
【発明の効果】
以上のように、請求項1および請求項2の発明にあっては、油圧機器たる油圧シリンダの規模が異なることで、ハウジングたるヘッド部材の長さが大きくなる場合でも、スペーサ部材の長さを選択することで、バルブたるリリーフバルブ自体に設計変更を招来させずして、このリリーフバルブの所定位置への配在が可能になる。
【0033】
その結果、この発明によれば、バルブにおいて、要部はもちろんのこと、ケーシングの大きさなども変わらない言わば既存のバルブを規模の異なる油圧機器に転用し得るようにして、その汎用性の向上を期待するのに最適となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態による油圧シリンダを示す部分半截縦断面図である。
【符号の説明】
1 シリンダ体
1a 開口端部
2 ロッド体
3 ヘッド部材
3a 環状凹部
3b,R3 流路
4 ピストン
5 クッションベアリング
6 キャップ部材
7 スペーサ部材
R1 反ロッド側油室
R2 ロッド側油室

Claims (2)

  1. 油圧機器における任意の部位からなるハウジング内に配在されるバルブがハウジングへのキャップ部材の連繋で所定位置に定着されてなる油圧機器におけるバルブの配在構造にあって、バルブとキャップ部材の間にスペーサ部材が配在されてなることを特徴とする油圧機器におけるバルブの配在構造
  2. 油圧機器が油圧シリンダとされると共に、ハウジングが油圧シリンダを構成するシリンダ体の開口端を封止しながら軸芯部に油圧シリンダを構成するロッド体を貫通させるヘッド部材とされ、かつ、バルブがリリーフバルブとされながら軸芯線をヘッド部材における径方向に延在させてなる請求項1に記載の油圧機器におけるバルブの配在構造
JP2002166542A 2002-06-07 2002-06-07 油圧シリンダにおけるバルブの配在構造 Expired - Fee Related JP3795836B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002166542A JP3795836B2 (ja) 2002-06-07 2002-06-07 油圧シリンダにおけるバルブの配在構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002166542A JP3795836B2 (ja) 2002-06-07 2002-06-07 油圧シリンダにおけるバルブの配在構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004011781A true JP2004011781A (ja) 2004-01-15
JP3795836B2 JP3795836B2 (ja) 2006-07-12

Family

ID=30434055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002166542A Expired - Fee Related JP3795836B2 (ja) 2002-06-07 2002-06-07 油圧シリンダにおけるバルブの配在構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3795836B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009287714A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Kayaba Ind Co Ltd 流体圧シリンダ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009287714A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Kayaba Ind Co Ltd 流体圧シリンダ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3795836B2 (ja) 2006-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4795698B2 (ja) 油圧ハンマ
CN104565166B (zh) 用于气体弹簧的超程泄压
US8276919B2 (en) Hydraulic cylinder
JP5707301B2 (ja) 流体圧シリンダ及びその製造方法
KR20160145541A (ko) 실린더 장치
EP3214337B1 (en) Shock absorber
JP5285963B2 (ja) 流体圧シリンダ
EP2378136B1 (en) Fluid pressure cylinder
JP2004011781A (ja) 油圧機器におけるバルブの配在構造
CN101260916A (zh) 减震器
EP3358199B1 (en) Fluid pressure cylinder
KR20070067469A (ko) 가스 스프링
CN108119431B (zh) 一种伸缩油缸
KR20100119569A (ko) 댐퍼
JP3635787B2 (ja) 油圧シリンダ
JP2005163917A (ja) 産業車輌における油圧シリンダ
JP2000240708A (ja) 油圧緩衝器
JP7437182B2 (ja) 流体圧シリンダ
JP4198578B2 (ja) 油圧緩衝器
JP6780820B2 (ja) エアシリンダ
JP2005061561A (ja) 油圧緩衝器
CN220415869U (zh) 液压系统用带缓冲功能的安全阀
CN202274085U (zh) 活塞缸
JP2009133359A (ja) ショックアブソーバ
JPH07310707A (ja) シリンダのヘッド側圧力ポート構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060413

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3795836

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140421

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees