JP2004008313A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2004008313A
JP2004008313A JP2002162747A JP2002162747A JP2004008313A JP 2004008313 A JP2004008313 A JP 2004008313A JP 2002162747 A JP2002162747 A JP 2002162747A JP 2002162747 A JP2002162747 A JP 2002162747A JP 2004008313 A JP2004008313 A JP 2004008313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
counter
random number
game
gaming machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002162747A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3941931B2 (ja
Inventor
Kimitada Ichikawa
市川 公督
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Shoji Co Ltd
Original Assignee
Fuji Shoji Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Shoji Co Ltd filed Critical Fuji Shoji Co Ltd
Priority to JP2002162747A priority Critical patent/JP3941931B2/ja
Publication of JP2004008313A publication Critical patent/JP2004008313A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3941931B2 publication Critical patent/JP3941931B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】大当り当選値を知られた場合でも不正遊技行為を排除できる遊技機を提供する。
【解決手段】所定数値範囲内で更新される乱数値に基づいて、遊技者に有利な利益状態を発生させるか否かを決定する遊技機であって、CPUがリセットされた場合に、それ以前のバックアップ処理による実行結果と整合するデータが得られるか否かを判定する第1処理(ST4〜ST5)と、整合するデータが得られないと判定された場合には、RAMエリアを初期設定すると共に、乱数値をランダムな初期値に設定する第2処理(ST15)とを設けた。
【選択図】   図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、パチンコ機、アレンジボール機、雀球遊技機、回胴式遊技機などの遊技機に関し、特に、不正遊技を有効に排除した遊技機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
パチンコ機などの弾球遊技機は、遊技盤に設けた図柄始動口と、複数個の図柄を所定時間変動させた後に停止させる図柄表示部と、開閉板を開閉駆動する大入賞口などを備えて構成されている。そして、図柄始動口に設けられた検出スイッチが遊技球の通過を検出すると、図柄表示部が表示図柄を所定時間変動させ、その後、特別図柄が所定態様で停止すると、大入賞口が開放されて遊技者に有利な利益状態を発生させるようにしている。
【0003】
この種の遊技機では、大当り用カウンタCTをソフトウェア的に実現すると共に、大当り確率が1/Nの場合、大当り用カウンタCTを0〜N−1の数値範囲内で循環動作させる一方、例えば、その数値範囲内の一つを大当り当選値Hitに設定するようにしている。そして、図柄始動口に設けられた検出スイッチが遊技球の通過を検出した場合には、その時の大当り用カウンタCTの値を取得して大当り当選値Hitと比較し、一致する場合にはその後の利益状態へと移行させている。なお、この大当り用カウンタCTは、電源投入後の初期処理によってゼロクリアされた後、所定周期ごとに発せられる割込み信号に応答してインクリメント(+1)処理などによって更新されている。
【0004】
ところで、大当り当選値Hitは、遊技機を入手してプログラムを解析するだけで把握できる。したがって、仮に、上記のような構成の遊技機に違法回路を取り付けて電源投入後の割込み信号をカウントすれば、大当り用カウンタCTの値が大当り当選値Hitに一致する大当りタイミングが分ることになる。しかも、この大当りタイミングは、その後もN個目の割込み信号に対応して規則的に到来するので、この大当りタイミングに合わせて図柄始動口の検出スイッチのON信号を違法回路で発生させれば、任意に大当り状態を実現できることになる。
【0005】
そこで、このような違法行為に対処するために、大当り用カウンタCTの他にサブカウンタBGNを用いることで、大当り用カウンタCTの値を不規則なものにすることが試みられている。この場合、サブカウンタBGNは、0〜N−1の数値範囲を0から始めて循環動作する。また、大当り用カウンタCTは、0〜N−1の数値範囲を、サブカウンタBGNで決まる初期値STARTから始めて循環動作する。
【0006】
そして、大当り用カウンタCTが数値範囲Nを一周すると、その時のサブカウンタBGNの値を取得して、それを新たな初期値STARTとして再び循環動作を繰り返すのである。このようにして大当り用カウンタCTの初期値STARTをランダムに変更すれば、大当りタイミングがN個目の割込み信号に対応して規則的に到来することがなくなり、不正行為の排除に大きな効果がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記の対策においても、電源投入後のようにCPUがリセットされた後の最初の初期値だけは、ソフトウェア的に画一的に(通常ゼロに)決定せざるを得ないので、例えば、不正回路を取り付けて適宜なタイミングでCPUを強制的にリセット状態にすれば、リセット後の一巡目だけは大当りタイミングを把握できることになる。
【0008】
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであって、不正遊技行為を有効に排除できる遊技機を提供することを課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明は、所定数値範囲内で更新される乱数値に基づいて、遊技者に有利な利益状態を発生させるか否かを決定する遊技機であって、CPUがリセットされた場合に、それ以前のバックアップ処理による実行結果と整合するデータが得られるか否かを判定する第1手段(ST4〜ST5)と、前記第1手段によって整合するデータが得られないと判定された場合には、制御プログラムの作業領域を初期設定すると共に、前記乱数値をランダムな初期値に設定する第2手段(ST15)とを設けている。
【0010】
ここで、前記乱数値は、所定数値範囲内で循環動作するカウンタの値によって決定され、前記カウンタの値は、前記所定数値範囲を一回又は複数回循環する毎に、次回の循環動作の初期値がランダムに変更されるのが好適である。また、前記第2手段は、制御プログラムの作業領域を初期設定した後に、前記乱数値の初期値を算出するか、或いは前記乱数値の初期値を保存領域から読み出して、これを特定の作業領域に格納するのが好適である。また、これに代えて、特定エリアを除外して、制御プログラムの作業領域を初期設定しており、前記特定エリアのデータが前記乱数値の初期値に設定される構成も好ましい。
【0011】
また、前記乱数値は、所定数値範囲内で循環動作する第1カウンタの値によって決定され、前記第1カウンタの値は、前記所定数値範囲を一回又は複数回循環する毎に、次回の循環動作の初期値が第2カウンタの値に基づいて変更され、前記第2カウンタの値は、遊技動作中に連続的に繰り返される無限ループ処理において更新されるのも好ましい。この場合、前記第2カウンタの値は、前記無限ループ処理中に所定時間毎に実行される割込み処理においても更新されると更に好適である。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の遊技機を実施例に基づいて更に詳細に説明する。図1は、実施例に係るパチンコ機の全体構成を図示したブロック図である。
【0013】
図示のパチンコ機は、遊技動作を中心的に制御する主制御基板1と、表示装置8の動作を制御する図柄制御基板2と、音声的な遊技演出を実現する音声制御基板3と、ランプ類を点滅動作させるランプ制御基板4と、遊技球を払出す払出制御基板5と、払出制御基板5に制御されて遊技球を発射する発射制御基板7と、AC24Vを受けて装置各部に直流電圧を供給する電源基板6とを中心に構成されている。
【0014】
主制御基板1、図柄制御基板2、音声制御基板3、ランプ制御基板4、払出制御基板5は、それぞれワンチップマイコンを備えるコンピュータ回路で構成されており、サブ制御基板2〜5は、主制御基板1からの制御コマンドに基づいて個別的な制御動作を実現している。
【0015】
図2は、主制御基板1の回路構成を示すブロック図である。図示の通り、主制御基板1は、ワンチップマイコンからなるCPU回路1aと、CPU動作クロックCLKの整数倍の周波数であるクロック信号Φ0を発生するシステムクロック発生部1bと、CPUからのアドレス信号に基づき各部のチップセレクト信号を生成するデコード回路1cと、CPUからのデータを出力するための出力ポート回路1dと、外部データをCPUが取り込むための入力ポート回路1eと、各サブ制御基板2〜5に制御コマンドを出力する出力駆動回路1fと、遊技盤各部のスイッチ類のON/OFF状態を入力するスイッチ入力回路1gとを中心に構成されている。なお、CPU回路1aには、Z80CPU(Zilog社)相当品のCPUコアが内蔵されている。
【0016】
図3〜図6は、主制御基板1の制御プログラムを示すフローチャートである。主制御基板1の制御プログラムは、電源投入後に実行され通常は割込み許可処理(ST13)で終わるシステムリセット処理プログラム(図3)と、所定時間毎に起動されるタイマ割込み処理(Maskable Interrupt禁止可能割込み)プログラム(図4)と、電源電圧が所定値を下回るとNMI(Non Maskable interrupt)信号によって駆動されてCPUのレジスタ値をバックアップするNMI処理プログラム(図6)とで構成されている。
【0017】
以下、図3を参照しつつシステムリセット処理プログラム(メインルーチン)について説明する。このメインルーチンが開始されるのは、電源がON状態になる場合の他に、プログラムの暴走によってウォッチドッグタイマの計数値が所定値に達してCPUがリセットされた場合もある。なお、不正回路の搭載によってCPUが違法にリセットされる可能性も考えられる。また、電源がON状態になる場合にも2つのパターンがあり、停電状態からの復旧時とパチンコホールの開店時とが考えられる。
【0018】
図3に示すメインルーチンでは、最初に、Z80CPUは、自らを割込み禁止状態に設定し、Z80CPUコアを含むワンチップマイコンの各部を初期設定する(ST1)。また、CPUは自らを割込みモード2に設定した後(ST2)、RAMクリアスイッチをチェックする(ST3)。
【0019】
RAMクリアスイッチとは、営業終了や営業開始に当ってRAM領域をクリアするためのスイッチである。営業開始時を想定すると、前日の遊技状態は、特別な処理をしない限りNMI処理プログラム(図6)によって保存され、そのRAMの内容がバックアップ電源で保持されている。そのため、例えば、前日の営業終了時が大当りゲームの途中であったような場合には、営業開始時に係員がRAMクリアスイッチをON状態として電源投入して、RAMクリアスイッチをON状態とするのである。但し、通常は、煩雑であるのでRAMクリアスイッチが操作されることはなく、OFF状態のままで電源投入となる。
【0020】
したがって、通常は、ステップST3の判定に続いて、バックアップフラグBFLの内容が判定される(ST4)。バックアップフラグBFLとは、NMI処理において退避されていたバックアップデータが、元の状態に復帰されているか否かを示すデータであり、この実施例では、図6のステップST84の処理でバックアップフラグBFLが5AHとされ、図3のステップST11の処理においてゼロクリアされるようになっている。
【0021】
今、RAMクリアスイッチをON操作しない通常の電源投入時や、停電状態からの復旧時であれば、バックアップフラグBFL=5AHであるから、次に、チェックサム処理が行なわれる(ST5)。ここでチェックされるサム値(SUM番地の値)は、NMI処理(図6)において計算されて格納されたものであり(ST85)、電源遮断後もバックアップ電源によって保持されている。したがって、異常に速く電源電圧が降下したような場合を除き、ステップST5の処理において、再度、RAM領域のデータを8ビット加算して得られた合計値は、SUM番地の値と一致することになる。
【0022】
そして、再計算(8ビット加算)した合計値とSUM番地の値とが一致する場合には、SP記憶エリア(図6(b))から読み出した16ビットデータを、CPUのスタックポインタSPに書き込む(ST6)。次に、停電時のNMI処理においてバックアップされていたRAMエリアのデータを読み出して、バックアップ復帰コマンドを作成する(ST7〜ST9)。
【0023】
ステップST7に示す、払出制御基板用バックアップ復帰コマンド作成処理とは、エラー信号を再チェックして、遊技機の現状に合わせた制御コマンドを払出制御基板5に出力するための準備動作を意味する。例えば、停電前に下皿が満杯であるエラー状態であった場合、バックアップデータによってエラー状態が保存されているが、停電によって遊技者が遊技球を回収する可能性も高いので、改めてエラー信号の現状を確認しているのである。
【0024】
また、図柄制御基板用やランプ制御基板用のバックアップ復帰コマンド作成処理(ST8、ST9)とは、停電前の遊技機が、大当り状態であった場合や、当選確率が増加しているいわゆる確変状態であった場合もあるので、そのような場合には、動作状態に合わせた表示装置8の背景色を設定したり、図柄記憶表示LEDを点灯するための処理である。
【0025】
ステップST8〜ST9の処理が終われば、POP命令を実行して、スタックエリアから各レジスタの値を復帰させる(ST10)。この処理によって、電源遮断時からの復帰処理は一応完了するので、そのことを示すべくバックアップフラグBFLをゼロクリアする(ST11)。そして最後に、電源遮断前が割込み禁止状態であったか否かを、復帰されたAFレジスタの値に基づいてチェックして(ST12)、割込み禁止状態のままで処理を終えるか、或いは、割込み許可状態に戻した(ST13)後に処理を終える。なお、RET命令が実行されることによって、スタック領域にPUSH処理されていた中断時のPC(プログラムカウンタ)の値が復元され、電源遮断前の処理に戻ることになる。
【0026】
一方、RAMクリアスイッチがON状態であるか、バックアップフラグBFL=0であるか、或いは、チェックサム処理が異常を示す場合には、先ず、大当り用カウンタCTの初期値をランダムに生成する(ST14)。具体的手法は特に限定されないが、電源投入時や、その後のCPUリセット時にランダムな値となっている数値を、大当り用カウンタCTの数値範囲(0〜N−1)に合わせて適宜にマスク演算し、演算結果をRAMの保存エリアBUPに保存する。
【0027】
上記ランダムな数値とは、例えば、▲1▼特定のレジスタ(例えばインデックスレジスタIX,IYなど)の値、▲2▼複数のレジスタに基づいて算出される値、▲3▼ゼロクリアされる前の入力ポートの値、▲4▼ゼロクリアされる前の、複数の入力ポートの値に基づいて算出される値、▲5▼特定のRAMの値(典型的には、大当り用カウンタCTであるCT番地の値)、▲6▼特定範囲又は全範囲のRAMから算出される値、▲7▼CPU固有の値(典型的にはCPU毎に付与されているID番号に基づいて算出される値)などが該当する。また、上記▲1▼〜▲7▼の値を適宜に組合わせても算出された値でも良い。
【0028】
何れにしても、ステップST14の処理によって、大当り用カウンタCTの初期値が決定され、それが保存エリアBUPに保存されるので、次に、その保存エリアを除くRAMエリアをゼロクリアする(ST15)。このステップST14〜ST15の処理が実行されるのは、RAMクリアスイッチをON状態にした電源投入時や、何らかのトラブルによってSUM番地の値と再計算値とが不一致となる場合のほか、CPUの暴走などによってウォッチドッグタイマが作動してCPUが強制リセットされた場合や、違法行為によってCPUが強制リセットされた場合が考えられる。
【0029】
上記いずれの場合にもステップST15の動作によって、保存エリアBUPを除き、それまで(又は前日)の遊技状態が全て消滅するので、CPUが暴走したり、昨日大当りゲーム中に遊技ホールの営業を終了したような場合にも、初期状態に復帰した状態で遊技が開始されることになる。
【0030】
但し、この実施例では、特定のCT番地の値を大当り用カウンタとして使用しているので、この大当り用カウンタCTについても、ステップST15の処理によって、それまでの値に関係なく強制的にゼロクリアされることになる。そのため、遊技ホールの営業中に、このRAMクリア処理を実行させるべく、不正にCPUをリセット状態にする不正遊技の可能性も考えられる。
【0031】
そのような場合には、RAMクリアスイッチ=OFF、バックアップフラグBFL=0となるので、不正遊技者の意図通りにRAMクリア処理が行われる(ST14)。しかし、この実施例では、その後、ステップST16の処理によって、保存エリアBUPの値がCT番地(大当り用カウンタCT)に転送されるので、大当り用カウンタCTは必ずランダムな値となり、上記した不正遊技者の不正目的が達成されることはない。つまり、本実施例では、大当り用カウンタCTの初期値がランダムな値となるので、不正回路を取り付けてCPUを強制的にリセット状態にしても、リセット後の大当りタイミングを把握することはできない。
【0032】
このようにして大当り用カウンタCTの初期処理が終われば、次に、各サブ基板に対して、主制御基板1でRAMクリア処理を行なったことを制御コマンド(RAMクリアコマンド)で通知し(ST17)、CPUを割込み禁止状態(DI)に設定し(ST18)、大当り用カウンタCTの初期値を決定するサブカウンタBGNの値を更新する(ST19)。なお、サブカウンタBGNの値は、大当り用カウンタCTと同じ数値範囲(0〜N−1)を循環するように更新される。また、このサブカウンタBGNの更新は、CPUが割込みを受け付けない状態(DI)で行なわれるので、サブカウンタBGNの更新処理中であって、流動的なサブカウンタBGNの値がタイマ割込み処理において使用されることがない。
【0033】
次に、CPUを割込み許可状態(EI)に戻した状態で、外れ図柄用カウンタの値が更新される(ST20,ST21)。外れ図柄用カウンタは、図4の特別図柄処理(ST44)における大当り判定において、外れ状態となった場合にどのような態様の外れゲームを演出するかを決定するものである。なお、外れ図柄用カウンタの更新とサブカウンタBGNの更新は、図3に示すように無限ループ状に実行されるので、各カウンタの値は、十分なランダム性を有する乱数値として使用できる。
【0034】
図4は、図3に示すメインルーチンの無限ループ処理(ST18〜21)の間に2msec毎に生じるタイマ割込みINT(Maskable Interrupt禁止可能割込み)の割込み処理プログラムの内容を示すフローチャートである。タイマ割込みが生じると、各レジスタの内容がスタック領域に退避された後(ST30)、最初に乱数作成処理が行なわれる(ST31)。乱数作成処理とは、普通図柄処理ST39や特別図柄処理ST44における抽選動作で使用される当り用カウンタRGや大当たり用カウンタCTの更新処理を含んでいる。
【0035】
図5は、この乱数作成処理について、具体的内容を例示したものである。図5(a)に示すように、乱数作成処理(ST31)は、当り判定用乱数として機能する当り用カウンタRGの更新処理(ST50)と、当り図柄を決定するための当り図柄用乱数作成処理(ST51)と、初期値乱数として機能するサブカウンタBGNの更新処理(ST52)と、大当り判定用乱数として機能する大当り用カウンタCTの更新処理(ST53)と、大当り図柄を決定するための大当り図柄用乱数作成処理(ST54)とで構成されている。
【0036】
初期値乱数として機能するサブカウンタBGNは、図3のステップST19において無限ループ状に更新されているが、タイマ割込み処理でも改めてインクリメント(+1)した後、インクリメント後の値が数値範囲(0〜N−1)を超えた場合には補正を施して所定の数値範囲内に収めている(ST52)。また、大当り判定用乱数作成処理としては、図5(c)に示すように、先ず、大当り用カウンタCTをインクリメントした後(ST60)、所定の数値範囲を越えたか否かが判定され(ST61)、大当り用カウンタCTの値がNに一致したら(CT=N)、その値をゼロに戻している(ST62)。
【0037】
次に、大当り用カウンタCTの値が初期値STARTに達したか否かを判定して(ST63)、数値範囲を一周して初期値STARTに達していたら、ステップST52の処理で更新されているサブカウンタBGNの値を大当り用カウンタCTに書き込む(ST64)。また、サブカウンタBGNの値を新たな初期値としてSTART番地に書き込んで処理を終える(ST65)。なお、当り判定用乱数作成処理は、図5(b)に示す通りであり(ST70〜ST72)、この当り用カウンタRGの値は、遊技球がゲートを通過した場合に、普通図柄処理(ST39)における抽選動作に使用される。
【0038】
以上のようにして乱数作成処理(図4のST31)が終わると、各遊技動作の時間を管理しているタイマについてタイマ減算処理が行なわれた後(ST32)、図柄始動口やゲートの検出スイッチを含む各種スイッチ類の信号が入力され記憶される(ST33)。なお、ステップST32の処理で減算される各タイマは、電動チューリップや大入賞口の開放時間やその他の遊技演出時間を管理するためのものである。
【0039】
続いて、この段階で生成されているコマンドを該当するサブ制御基板に伝送した後(ST34)、エラー管理処理が行われる(ST35)。エラー管理処理は、遊技球の補給が停止したり、遊技球が詰まっていないかなど、機器内部に異常が生じていないかの判定である。次に、払出制御基板向けの制御コマンドを作成した後(ST36)、上記の各処理で生成されている制御コマンドを該当するサブ制御基板に伝送する(ST37)。
【0040】
次に、現在が当り中の動作モードでないことを条件に、普通図柄処理を行う(ST39)。普通図柄処理とは、電動チューリップなど、普通電動役物を作動させるか否かの判定を意味する。具体的には、ステップST33のスイッチ入力結果によって遊技球がゲートを通過していると判定された場合に、乱数生成処理(ST31)で更新された当り用カウンタRGを、当り当選値と対比して行われる。そして、対比結果が当選状態であれば当り中の動作モードに変更する。また、当り中となれば、電動チューリップなど、普通電動役物の作動に向けた処理を行う(ST41)。
【0041】
続いて、必要な制御コマンドを該当するサブ制御基板に伝送し(ST42)、現在が大当り中の動作モードでないことを条件に、特別図柄処理を行う(ST44)。特別図柄処理とは、大入賞口など、第1種特別電動役物を作動させるか否かの判定である。具体的には、ステップST33のスイッチ入力結果によって遊技球が図柄始動口を通過していると判定された場合に、乱数生成処理(ST31)で更新された大当り用カウンタCTを、大当り当選値Hitと対比して行われる。そして、対比結果が当選状態であれば大当り中の動作モードに変更する。また、大当り中となれば、大入賞口など第1種特別電動役物の作動に向けた処理を行う(ST46)。
【0042】
その後、上記の各処理で生成された制御コマンドを該当するサブ制御基板に伝送する。例えば、特別図柄処理(ST44)が実行された場合には、その抽選結果に係わらず、制御コマンドの伝送を契機として、表示装置8では図柄変動動作が開始されることになる。何れにしてもステップST47の処理が終われば、ステップST30の処理で退避しておいたレジスタを復帰させて(ST48)、割込み処理を終える。その結果、通常は、割込み処理ルーチンからメインルーチンの無限ループ処理(ST18〜ST21)に戻ることになる。
【0043】
図6は、停電などによって電源電圧が降下した際に生じるNMIの割込み処理プログラムの内容を示すフローチャートである。この割込み処理では、先ず、各レジスタ(AF,I,BC,DE,HL)の内容がスタックエリアにPUSHされる(ST80)。次に、ステップST80におけるPUSH命令実行後のスタックポインタSPの値が、RAMのSP記憶エリアに保存される(ST81)。図6(b)には、SP記憶エリアを図示している。
【0044】
続いて、現在、賞球を払出し中の場合もあるので、賞球計数スイッチの状態を検出して記憶する(ST82)。なお、所定時間待機するのは(ST83)、払出し中の賞球が移動する時間を考慮したものである。その後、バックアップフラグBFLのRAMエリアにフラグ値5AHを記憶した後(ST84)、RAMの使用領域について順番に8ビット加算演算を行い、その加算結果(サム値)をSUM番地に記憶する(ST85)。
【0045】
そして、RAMのアクセスを禁止して電源電圧が降下してCPUが非動作状態になるのを待つ(ST86)。その後、CPUは非動作状態となるが、RAMにはバックアップ電源が供給されているので、バックアップされたデータがそのまま保存され続ける。すなわち、電源が完全に遮断された後もRAMエリアの内容は現状のまま維持される。そして、データバックアップ処理が正常に終了し、且つその後も正常な状態に維持されているか否かは、SUM番地のサム値と、電源投入後のサム値の再計算結果との対比によって確認される(図3のST5参照)。
【0046】
続いて、本発明が好適に適用される弾球遊技機について確認的に説明する。図図7は、本実施例のパチンコ機22を示す斜視図であり、図8は、同パチンコ機22の側面図である。なお、パチンコ機21は、カード式球貸し機22に電気的に接続された状態で、パチンコホールの島構造体の長さ方向に複数個が配設されている。
【0047】
図示のパチンコ機21は、島構造体に着脱可能に装着される矩形枠状の木製外枠23と、外枠23に固着されたヒンジHを介して開閉可能に枢着される前枠24とで構成されている。この前枠24には、遊技盤25が裏側から着脱自在に装着され、その前側には、ガラス扉26と前面板27とが夫々開閉自在に枢着されている。
【0048】
前面板27には発射用の遊技球を貯留する上皿28が装着され、前枠24の下部には、上皿28から溢れ出し又は抜き取った遊技球を貯留する下皿29と、発射ハンドル30とが設けられている。発射ハンドル30は発射モータと連動しており、発射ハンドルの回動角度に応じて動作する打撃槌31(図10参照)によって遊技球が発射される。
【0049】
上皿28の右部には、カード式球貸し機22に対する球貸し操作用の操作パネル32が設けられ、この操作パネル32には、カード残額を3桁の数字で表示するカード残額表示部32aと、所定金額分の遊技球の球貸しを指示する球貸しスイッチ32bと、ゲーム終了時にカードの返却を指令する返却スイッチ32cとが設けられている。ガラス扉26の上部には、大当り状態を示す大当りLEDランプP1が配置されている。また、この大当りLEDランプP1に近接して、補給切れ状態や下皿の満杯状態を示す異常報知LEDランプP2,P3が設けられている。
【0050】
図9に示すように、遊技盤25には、金属製の外レールと内レールとからなるガイドレール33が環状に設けられ、その内側の遊技領域25aの略中央には、表示装置8(例えば、液晶カラーディスプレイ、CRTディスプレイ、ドットマトリクス、7セグメントLEDなどを使用)が配置されている。また、遊技領域25aの適所には、図柄始動口35、大入賞口36、複数個の普通入賞口37(大入賞口36の左右に4つ)、2つの通過口であるゲート38が配設されている。これらの入賞口35〜38は、それぞれ内部に検出スイッチを有しており、遊技球の通過を検出できるようになっている。
【0051】
表示装置8は、大当り状態に係わる特定図柄を変動表示すると共に背景画像や各種のキャラクタなどをアニメーション的に表示する装置である。この表示装置8は、中央部に特別図柄表示部Da〜Dcと右上部に普通図柄表示部39を有している。普通図柄表示部39は普通図柄を表示するものであり、ゲート38を通過した遊技球が検出されると、表示される普通図柄が所定時間だけ変動し、遊技球のゲート38の通過時点において抽出された抽選用乱数値により決定される停止図柄を表示して停止するようになっている。
【0052】
図柄始動口35は、左右1対の開閉爪35aを備えた電動式チューリップで開閉されるよう例えば構成され、普通図柄表示部39の変動後の停止図柄が当り図柄を表示した場合には、開閉爪35aが所定時間だけ開放されるようになっている。図柄始動口35に遊技球が入賞すると、特別図柄表示部Da〜Dcの表示図柄が所定時間だけ変動し、図柄始動口35への遊技球の入賞タイミングに応じた抽選結果に基づいて決定される停止図柄で停止する。
【0053】
大入賞口36は、例えば前方に開放可能な開閉板36aで開閉制御されるが、特別図柄表示部Da〜Dcの図柄変動後の停止図柄が「777」などの大当り図柄のとき、「大当り」と称する特別遊技が開始され、開閉板36aが開放されるようになっている。大入賞口36の内部に特定領域36bがあり、この特定領域36bを入賞球が通過すると、遊技者に有利な特別遊技が継続される。
【0054】
大入賞口36の開閉板36aが開放された後、所定時間が経過し、又は所定数(例えば10個)の遊技球が入賞すると開閉板36aが閉じる。このとき、遊技球が特定領域36bを通過していない場合には特別遊技が終了するが、特定領域36bを通過していれば、最大で例えば15回まで特別遊技が継続され、遊技者に有利な状態に制御される。さらに、変動後の停止図柄が特別図柄のうちの特別状態発生図柄であった場合には、特別状態を発生させる。
【0055】
特別状態の例としては、次のいずれかが好適である。すなわち、(1)非特別状態の場合に比べて、特別図柄表示部の図柄変動後の停止図柄が「777」などの大当り図柄となる確率を高くする特別図柄高確率状態や、(2)非特別状態の場合に比べて、遊技球がより多く入賞し易いように大入賞口の開放時間を長くする大入賞口開放時間延長状態や、(3)非特別状態の場合に比べて、遊技球がより多く入賞し易いように大入賞口の開放回数を増加する大入賞口開放回数増加状態や、(4)非特別状態の場合に比べて、遊技球がより多く入賞し易いように大入賞口の開口量を増大する大入賞口開口量増大状態や、(5)非特別状態の場合に比べて、普通図柄表示部の図柄変動後の停止図柄が当り図柄となる確率を高くする普通図柄高確率状態や、(6)非特別状態の場合に比べて、遊技球がより多く入賞し易いように電動チューリップの開放時間を長くする電動チューリップ開放時間延長状態や、(7)非特別状態の場合に比べて、遊技球がより多く入賞し易いように電動チューリップの開放回数を増加する電動チューリップ開放回数増加状態や、(8)非特別状態の場合に比べて、遊技球がより多く入賞し易いように電動チューリップの開口量を増大する電動チューリップ開口量増大状態や、(9)非特別状態の場合に比べて、特別図柄の変動時間を短縮する特別図柄変動短縮状態や、(10)非特別状態の場合に比べて、特別図柄の有効停止ラインを増加する有効停止ライン増加状態や、(11)非特別状態の場合に比べて、普通図柄の変動時間を短縮する普通図柄変動短縮状態などが考えられる。
【0056】
なお、これらのうちのいずれか複数を組合せても良く、また、発生した特別状態は、所定条件の成立で終了させるのが好ましい。ここで所定条件とは、所定回の特別図柄表示部の図柄変動、所定回の普通図柄表示部の図柄変動、所定時間の経過、普通図柄表示部の図柄変動後に所定図柄を停止表示した場合、特別図柄表示部の図柄変動後に所定図柄を停止表示した場合、所定の入賞口に遊技球が入賞した場合、所定のゲートを遊技球が通過した場合などが典型的である。
【0057】
図10に示すように、前枠24の裏側には、遊技盤25を裏側から押さえる裏機構板40が着脱自在に装着されている。この裏機構板40には開口部40aが形成され、その上側に賞球タンク41と、これから延びるタンクレール42とが設けられている。裏機構板40の側部には、タンクレール42に接続された払出装置43が設けられ、裏機構板40の下側には払出装置43に接続された通路ユニット44が設けられている。払出装置43から払出された遊技球は、通路ユニット44を経由して上皿排出口28a(図7)から上皿28に払出されることになる。
【0058】
裏機構板40の開口部40aには、遊技盤25の裏側に装着された裏カバー45と、入賞口35〜37に入賞した遊技球を排出する入賞球排出樋(不図示)とが嵌合されている。この裏カバー45に装着されたケースCA1の内部に主制御基板1が配設され、その前側に図柄制御基板2が配設されている。主制御基板1の下側で、裏カバー45に装着されたケースCA2の内部にランプ制御基板4が設けられ、隣接するケースCA3の内部に音声制御基板3が設けられている。
【0059】
これらケースCA2,CA3の下側で、裏機構板40に装着されたケースCA4の内部には、電源基板6と払出制御基板5が設けられている。この電源基板6には、電源スイッチ53とRAMクリアスイッチ54とが配置されている。これら両スイッチ53,54に対応する部位は切欠かれ、両スイッチを指で同時に操作可能になっている。発射ハンドル30の後側に装着されたケースCA5の内部には、発射制御基板7が設けられている。そして、これらの回路基板1〜7は夫々独立して構成され、電源基板6と発射制御基板7を除く制御基板2〜6には、ワンチップマイコンを備えるコンピュータ回路が搭載されている。
【0060】
以上、本発明の一実施例について具体的に説明したが、本発明の遊技機は、上記した各実施例の構成に限らず適宜変更可能である。例えば、図3の実施例では、大当り用カウンタCTの初期値を生成して保存エリアBUPの保存し(ST14)、これをRAMクリア処理後に、大当り用カウンタCTの初期値として設定しているが(ST16)、ステップST14の処理を省略して、図11(a)図11(b)のように変更して良い。
【0061】
図11(a)の場合には、RAMクリアを終えた後(S100)、ステップST14に対応する処理を行って、大当り用カウンタCTの初期値を設定している(S101)。ここで、大当り用カウンタCTの初期値に使用されるランダムな値としては、例えば、▲1▼特定のレジスタ(例えばインデックスレジスタIX,IYなど)の値、▲2▼複数のレジスタに基づいて算出される値、▲3▼ゼロクリアされる前の入力ポートの値、▲4▼ゼロクリアされる前の、複数の入力ポートの値に基づいて算出される値、▲5▼CPU固有の値(典型的にはCPU毎に付与されているID番号に基づいて算出される値)などが該当する。また、上記▲1▼〜▲5▼の値を適宜に組合わせても算出された値でも良い。
【0062】
また、図11(b)の場合には、RAMエリアのうち、CT番地(大当り用カウンタCTの値を格納するRAMエリア)を除いて、クリア処理を施している(S200)。このようなRAMクリア処理を実行すれば、図3のステップST14〜ST16の処理を、図11(b)のステップS200に代替することができる。
【0063】
また、図1に示す実施例では、主制御基板と複数のサブ制御基板とをそれぞれ別の基板構成として、主制御基板からの制御コマンドを一方向通信によって伝送したが、例えば、図12の構成も含め、任意の組合せ構成が可能である。図12では、矢印が制御コマンドなどの信号の伝送方向を示しており、例えば、図12(b)のように、確認信号(ACK)を返送するようにしても良い。また、音声制御基板を独立した回路基板に構成する必要はなく、図12(b)(c)のように、他の制御部との複合基板としても良い。
【0064】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、大当り当選値を知られた場合でも不正遊技行為を排除できる遊技機を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例に係るパチンコ機の全体構成を示すブロック図である。
【図2】主制御基板の構成を示すブロック図である。
【図3】主制御基板におけるシステムリセット処理を示すフローチャートである。
【図4】主制御基板におけるタイマ割込み処理を示すフローチャートである。
【図5】大当り用カウンタや当り用カウンタの更新処理を示すフローチャートである。
【図6】主制御基板におけるMNI割込み処理を示すフローチャートである。
【図7】実施例に係るパチンコ機の斜視図である。
【図8】図7のパチンコ機の側面図である。
【図9】図7のパチンコ機の遊技盤の正面図である。
【図10】図7のパチンコ機の背面図である。
【図11】変更例を説明するフローチャートである。
【図12】基板構成の他の例を説明するブロック図である。
【符号の説明】
ST4〜ST5  第1手段
ST15     第2手段

Claims (6)

  1. 所定数値範囲内で更新される乱数値に基づいて、遊技者に有利な利益状態を発生させるか否かを決定する遊技機であって、
    CPUがリセットされた場合に、それ以前のバックアップ処理による実行結果と整合するデータが得られるか否かを判定する第1手段(ST4〜ST5)と、前記第1手段によって整合するデータが得られないと判定された場合には、制御プログラムの作業領域を初期設定すると共に、前記乱数値をランダムな初期値に設定する第2手段(ST16)とを設けたことを特徴とする遊技機。
  2. 前記乱数値は、所定数値範囲内で循環動作するカウンタの値によって決定され、前記カウンタの値は、前記所定数値範囲を一回又は複数回循環する毎に、次回の循環動作の初期値がランダムに変更されている請求項1に記載の遊技機。
  3. 前記第2手段は、制御プログラムの作業領域を初期設定した後に、前記乱数値の初期値を算出するか(S101)、或いは前記乱数値の初期値を保存領域から読み出すようにしている(ST16)請求項1又は2に記載の遊技機。
  4. 前記第2手段は、特定エリアを除外して、制御プログラムの作業領域を初期設定しており、前記特定エリアのデータが前記乱数値の初期値に設定される請求項1又は2に記載の遊技機。
  5. 前記乱数値は、所定数値範囲内で循環動作する第1カウンタの値によって決定され、前記第1カウンタの値は、前記所定数値範囲を一回又は複数回循環する毎に、次回の循環動作の初期値が第2カウンタの値に基づいて変更され、前記第2カウンタの値は、遊技動作中に連続的に繰り返される無限ループ処理において更新されている請求項1〜4の何れかに記載の遊技機。
  6. 前記第2カウンタの値は、前記無限ループ処理中に所定時間毎に実行される割込み処理においても更新されている請求項5に記載の遊技機。
JP2002162747A 2002-06-04 2002-06-04 遊技機 Expired - Fee Related JP3941931B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002162747A JP3941931B2 (ja) 2002-06-04 2002-06-04 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002162747A JP3941931B2 (ja) 2002-06-04 2002-06-04 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004008313A true JP2004008313A (ja) 2004-01-15
JP3941931B2 JP3941931B2 (ja) 2007-07-11

Family

ID=30431410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002162747A Expired - Fee Related JP3941931B2 (ja) 2002-06-04 2002-06-04 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3941931B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008043684A (ja) * 2006-08-21 2008-02-28 Olympia:Kk 遊技機、遊技機の乱数発生方法及びプログラム
JP2008079740A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Olympia:Kk 遊技機及び遊技機の乱数発生方法並びにプログラム
JP2008142204A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Olympia:Kk 遊技機及び遊技機における乱数発生方法並びにプログラム
JP2009207705A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Fujishoji Co Ltd 遊技機
JP2010142447A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Sophia Co Ltd 遊技機
US7776654B2 (en) 2005-04-18 2010-08-17 Hitachi Chemical Co., Ltd. Method of producing electronic apparatus
JP2011115668A (ja) * 2011-03-25 2011-06-16 Fujishoji Co Ltd 遊技機
JP2012152651A (ja) * 2012-05-25 2012-08-16 Fujishoji Co Ltd 遊技機
JP2014028214A (ja) * 2013-08-29 2014-02-13 Takao Co Ltd 遊技機
JP2014138768A (ja) * 2013-12-18 2014-07-31 Fujishoji Co Ltd 遊技機
JP2019037416A (ja) * 2017-08-24 2019-03-14 株式会社藤商事 遊技機
JP2019037417A (ja) * 2017-08-24 2019-03-14 株式会社藤商事 遊技機
JP2020005686A (ja) * 2018-07-03 2020-01-16 株式会社藤商事 遊技機

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7776654B2 (en) 2005-04-18 2010-08-17 Hitachi Chemical Co., Ltd. Method of producing electronic apparatus
JP2008043684A (ja) * 2006-08-21 2008-02-28 Olympia:Kk 遊技機、遊技機の乱数発生方法及びプログラム
JP2008079740A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Olympia:Kk 遊技機及び遊技機の乱数発生方法並びにプログラム
JP2008142204A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Olympia:Kk 遊技機及び遊技機における乱数発生方法並びにプログラム
JP2009207705A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Fujishoji Co Ltd 遊技機
JP2010142447A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2011115668A (ja) * 2011-03-25 2011-06-16 Fujishoji Co Ltd 遊技機
JP2012152651A (ja) * 2012-05-25 2012-08-16 Fujishoji Co Ltd 遊技機
JP2014028214A (ja) * 2013-08-29 2014-02-13 Takao Co Ltd 遊技機
JP2014138768A (ja) * 2013-12-18 2014-07-31 Fujishoji Co Ltd 遊技機
JP2019037416A (ja) * 2017-08-24 2019-03-14 株式会社藤商事 遊技機
JP2019037417A (ja) * 2017-08-24 2019-03-14 株式会社藤商事 遊技機
JP2020005686A (ja) * 2018-07-03 2020-01-16 株式会社藤商事 遊技機
JP7074592B2 (ja) 2018-07-03 2022-05-24 株式会社藤商事 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP3941931B2 (ja) 2007-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4112242B2 (ja) 遊技機
JP4257660B2 (ja) 遊技機
JP3941931B2 (ja) 遊技機
JP4414971B2 (ja) 遊技機
JP4295770B2 (ja) 遊技機
JP4024235B2 (ja) 遊技機
JP2006068568A (ja) 遊技機
JP3612053B2 (ja) 遊技機
JP4383415B2 (ja) 遊技機
JP3872696B2 (ja) 遊技機
JP4295769B2 (ja) 遊技機
JP4024233B2 (ja) 遊技機
JP4688960B2 (ja) 遊技機
JP4688961B2 (ja) 遊技機
JP3939527B2 (ja) 遊技機
JP4588107B2 (ja) 遊技機
JP5039179B2 (ja) 遊技機
JP5341215B2 (ja) 遊技機
JP5335715B2 (ja) 遊技機
JP2004065399A (ja) 遊技機
JP4024234B2 (ja) 遊技機
JP4056501B2 (ja) 遊技機の異常リセット判定方法
JP3986046B2 (ja) 遊技機
JP2004209149A (ja) 遊技機
JP4764517B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3941931

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140413

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees