JP2004007447A - 電子カメラ及び電子カメラの撮影構図判定装置 - Google Patents

電子カメラ及び電子カメラの撮影構図判定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004007447A
JP2004007447A JP2003054643A JP2003054643A JP2004007447A JP 2004007447 A JP2004007447 A JP 2004007447A JP 2003054643 A JP2003054643 A JP 2003054643A JP 2003054643 A JP2003054643 A JP 2003054643A JP 2004007447 A JP2004007447 A JP 2004007447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photographing
distribution
shooting
distance
electronic camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003054643A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Nonaka
野中 修
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2003054643A priority Critical patent/JP2004007447A/ja
Priority to US10/400,141 priority patent/US7184089B2/en
Publication of JP2004007447A publication Critical patent/JP2004007447A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/75Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing optical camera components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Abstract

【課題】ユーザが特別な操作を意識する事なく、撮影構図の縦横を検出することができる電子カメラの撮影構図判定装置を提供する。
【解決手段】電子カメラの撮影構図判定装置であって、複数の受光素子を有し、撮影画面に対応するようにエリア状に配置されたエリアセンサ2a、2bと、エリアセンサ2a、2bに被写体像を導く受光レンズ3a、3bと、エリアセンサ2a、2bの各受光素子から出力されたアナログ信号をデジタルデータに変換するA/Dコンバータ1aと、A/Dコンバータ1aから出力されたデジタルデータに基づき、撮影画面内の輝度分布および距離分布を検出し、輝度分布および距離分布に応じて撮影構図を判定するCPU1とを具備する。
【選択図】  図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、被写体像を電子的に記録するいわゆるデジタルカメラ等の電子カメラ及びこの電子カメラに搭載可能な撮影構図判定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
電子カメラで用いられる表示技術として、ユーザが電子カメラで撮影した画像をテレビなどで再生して楽しむ利用形態を想定して、使い勝手が良くなるように工夫したものが提案されている。
【0003】
例えば特開2001−33865号公報に開示されたように、撮影時の電子カメラの姿勢情報を画像とともに記録しておき、画像再生の際にはこの姿勢情報に基づいて常に正立した画像を表示させるという技術がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記特開2001−33865号公報に開示された技術では、このようないわゆる「縦と横の構図判別」をユーザが行うスイッチ操作に頼っている。それ故に、操作が面倒であったり、誤操作によっては撮影時と表示時の垂直方向が一致しなくなるという不具合もあった。
【0005】
本発明はこのような課題に着目してなされたものであり、その目的とするところは、ユーザが特別な操作を意識する事なく、撮影構図の縦横(カメラの姿勢)を検出することのできる撮影構図判定装置及びこのような装置を搭載した電子カメラを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、第1の発明は、電子カメラの撮影構図判定装置であって、複数の受光素子を有し、撮影画面に対応するようにエリア状に配置された画像センサと、上記画像センサに被写体像を導く受光レンズと、上記画像センサの各受光素子から出力されたアナログ信号をデジタルデータに変換するA/Dコンバータと、上記A/Dコンバータから出力されたデジタルデータに基づき、上記撮影画面内の輝度分布および距離分布を検出し、該輝度分布および距離分布に応じて撮影構図を判定する制御部と、を具備する。
【0007】
また、第2の発明は、電子カメラの撮影構図判定装置であって、複数の受光素子を有し、撮影画面に対応するようにエリア状に配置された画像センサと、上記撮影画面に対して光を照射する照明装置と、上記照明装置からの照射光の上記被写体からの反射光を上記画像センサに導く受光レンズと、上記画像センサの各受光素子から出力されたアナログ信号をデジタルデータに変換するA/Dコンバータと、上記A/Dコンバータから出力されたデジタルデータに基づき、上記撮影画面内における上記反射光の分布を検出し、該反射光分布に応じて撮影構図を判定する制御部と、を具備し、上記制御部は、上記撮影画面の長辺方向と短辺方向のそれぞれにおける反射光分布の変化を比較し、上記長辺方向における上記反射光分布の変化が大きい場合には縦長の撮影構図であると判定し、上記短辺方向における上記反射光分布の変化が大きい場合には横長の撮影構図であると判定する。
【0008】
また、第3の発明は、電子カメラの撮影構図判定装置であって、撮影レンズを介して被写体像を受光し、上記被写体像に応じた信号を画像出力する画像センサと、上記画像信号をデジタル画像データに変換するA/Dコンバータと、上記デジタル画像データによって撮影画面内の複数のポイントについて被写体距離値を検出し、該被写体距離値の分布に基づいて上記撮影画面の上下方向を判定する制御部と、を具備する。
【0009】
また、第4の発明は、電子カメラの撮影構図判定装置であって、被写体像を取得するための撮像手段と、上記撮像手段の出力からデジタル画像データを生成する画像処理手段と、上記デジタル画像データに基づき、撮影画面内の輝度分布を検出する輝度分布検出手段と、上記デジタル画像データに基づき、撮影画面内の距離分布を検出する距離分布検出手段と、上記輝度分布に関する情報および上記距離分布に関する情報に基づき、電子カメラの撮影構図を判定する判定手段と、を具備する。
【0010】
また、第5の発明は、電子カメラの撮影構図判定装置であって、撮影画面に対して光を照射する照明手段と、上記照明手段による光照射の際に被写体像を取得する撮像手段と、上記撮像手段の出力からデジタル画像データを生成する画像処理手段と、上記デジタル画像データに基づき、上記撮影画面内における上記反射光の分布を検出し、該反射光分布に応じて撮影構図を判定する判定手段と、を具備し、上記判定手段は上記撮影画面の長辺方向と短辺方向のそれぞれにおける反射光分布の変化を比較し、上記長辺方向における上記反射光分布の変化が大きい場合には縦長の撮影構図であると判定し、上記短辺方向における上記反射光分布の変化が大きい場合には横長の撮影構図であると判定する。
【0011】
また、第6の発明は、電子カメラの撮影構図判定装置であって、撮影レンズを介して得られた撮影画面内の複数のポイントにおけるコントラスト情報を検出するコントラスト検出手段と、上記コントラスト情報と上記撮影レンズの位置との関係に基づき、上記撮影画面内の距離分布を検出する距離分布検出手段と、上記距離分布検出手段の出力に基づいて、上記撮影画面の上下方向を判定する判定手段と、を具備する。
【0012】
また、第7の発明は、電子カメラの撮影構図判定装置であって、撮影画面内の複数のポイントを測距可能な測距手段と、上記測距手段の測距結果に基づいて、上記複数のポイントの中から主要被写体が存在するポイントを選択する選択手段と、上記選択ポイントの測距値と、上記選択ポイントに隣接する複数のポイントにおける測距値とを比較し、その比較結果に基づいて上記撮影画面の上下方向を判定する判定手段と、を具備する。
【0013】
また、第8の発明は、電子カメラの撮影構図判定装置であって、撮影画面内の主要被写体ポイントを検出し、該主要被写体の距離情報を出力する第1の測距手段と、上記主要被写体ポイントに隣接する複数のポイントについて、複数の距離情報を出力する第2の測距手段と、上記第1の測距手段から出力された距離情報と、上記第2の測距手段から出力された距離情報とを比較し、その比較結果に基づいて上記撮影画面の上下方向を判定する判定手段と、を具備する。
【0014】
また、第9の発明は、撮影光学系を介して被写体像を結像させるための撮像素子と、上記撮像素子の出力に所定の処理を施して、記録媒体に記録する画像処理手段と、画像の水平及び垂直方向の距離分布及び輝度分布を検出するためのエリアセンサと、を有し、上記画像処理手段は、上記エリアセンサからの出力に従って撮影時の撮像フレームが横長になるか縦長になるかを判定し、上記撮像フレームに関する情報に従って、上記画像処理を行う。
【0015】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)
まず図1(a)を用いて第1実施形態の電子カメラの概略構成を説明する。この電子カメラは、撮影光学系11を介して被写体5の像をCCD等の撮像素子12で撮像する。撮像素子12で取得された画像信号は、A/D変換回路13でもってデジタル画像データに変換され、画像処理部14にて所定の画像処理が施された後に、不揮発性記憶媒体であるメモリ15に記録される。尚、撮影時の露出制御は、露出制御部10が制御するようになっており、また、被写体が低輝度の場合等にはストロボ9(発光部9aを含む)によって被写体5を照射することも可能である。
【0016】
また、画像処理部14には液晶表示素子等の表示部16が接続されており、この表示部16は電子ビュウファインダとしての機能と撮影動作後の画像確認のための機能を有している。
【0017】
さらに、撮影光学系11の焦点調節はピント合わせ手段4によって行われるが、その際の焦点調節量に関しては後述する焦点検出機構から出力される。
【0018】
尚、上記撮像動作、画像記憶動作、画像表示動作、焦点調節動作等の全てのカメラ動作は、CPU1の制御の下に遂行される。CPU1は、少なくとも、A/Dコンバータ1aと、積分制御部1bと、相関演算部1c、選択スイッチ1dとを備えている。
【0019】
次に、このカメラの焦点検出機構について説明する。この焦点検出機構は、撮影画面の中央部、右側、左側を測距可能な多点測距機能を有している。そして、被写体5の像(被写体像)は、所定の視差Bをもって配置された1対の受光レンズ3a、3bによってセンサアレイ2a、2b上に結像される。この像(撮像された像)は上記視差Bによる周知の「三角測距の原理」に従って、2つのセンサアレイ2a、2b上の異なる相対位置に結像する。この相対位置の差xを検出すれば被写体距離Lは、受光レンズの焦点距離fと、上記視差Bに従って、L=(B・f)/xという式を適用した計算で求めることができる。この結果に基づいて、CPU1がピント合せ手段4を制御すれば、被写体5にピントが合った撮影を行うことができる。
【0020】
ここで、上述した相対位置の差xは以下の方法により算出される。まず、CPU1内に設けられた積分制御部1bによって2つのセンサアレイ2a、2bの積分動作が制御され、次にA/Dコンバータ1aによって各センサアレイ2a、2bの出力がデジタル信号としてCPU1内のメモリ(不図示)中に記憶される。CPU1はこの結果を用いて相関演算部1cにより所定のプログラムを用いて相関演算を行う。例えばこれは、2つのセンサアレイ2a、2bの出力を各センサアレイ2a、2bの並び方向にずらしながら差をとって、いちばん差が小さくなった時のずらし量により「相関」が高いと判定する方法である。このずらし量とセンサアレイ2a、2bのピッチが、前述した相対位置の差xを表わす値となる。尚、CPU1の内部には、A/Dコンバータ1aへの入力を選択的に切り換える選択スイッチ1dが接続されているが、詳細は後述する。
【0021】
また、図1(b)はカメラを縦位置に構えた際の表示部16による表示例であり、図1(c)はカメラを横位置に構えた際の表示例である。その時に撮影すれば写真として、その画像がメモリ15に記録される。
【0022】
図2には、上記センサアレイ2a、2bの一部とこれに係わる構成要素をさらに具体的に詳細図で示してある。センサS〜Sは、センサアレイ2a、2bを形成する受光素子群であり、連続する受光面を有し、バイアス回路100が電源となって、各センサS〜Sがそれぞれ受光量に応じた信号電流を出力する。
【0023】
この信号電流は、積分開始/終了スイッチ7aのON時は積分アンプA1〜A4に導かれ、リセットスイッチ7bがOFFであれば、分量に応じた電圧信号が各アンプの出力に出力される。この結果をCPU1のA/Dコンバータ1aによって読み取れば、図1(a)で説明した相関演算を経てピント合せができるようになっている。
【0024】
ただし、各センサS〜Sに入る光の量は、撮影シーンの明るさや被写体の色や反射率によって種々の値にバラつくので、限られたダイナミックレンジの積分手段で適正な値に積分量を収めるためには、正確な積分制御技術が必要になる。例えば、積分時間が短か過ぎる場合には、積分結果が平坦になってしまって差が得られないが、長すぎても回路的な飽和によって積分結果が均一になってしまう。
【0025】
前述した相関演算の説明からも明らかなように、像の変化が小さい場合には2つのセンサアレイ2a、2bで得られた2つの像の相関がとりにくく、結果として正しい測距ができなくなってしまう傾向にある。
【0026】
そこで、本実施形態では、CPU1により積分結果をリアルタイムでモニタして適正なレベルになった所で積分を終了させるようにしている。例えば、最大積分値検出部6はスイッチ7cのそれぞれをON、OFFすることにより入力される各センサS〜Sの積分出力のうち最大の積分値を検出する。
【0027】
図3(a)には、スイッチ7cをONさせて、積分制御を行うときのタイミングチャートを示し、図3(b)にはその得られた像信号の形状を示している。
【0028】
センサアレイ2a、2bを成すセンサS〜Sに光が入射しているとき、最初にリセットスイッチ7bをONしておき、出力を基準レベルにリセットした後、積分開始/終了スイッチ7aをON、リセットスイッチ7bをOFFするとT1のタイミングで積分が開始される。
【0029】
A/Dコンバータ1aへの入力切り替えは選択スイッチ1dによって行えるようになっており、最大積分値検出部6の出力は、この選択スイッチ1dを介してA/Dコンバータ1aに接続される。この場合、最も積分量の大きいセンサ出力(最大値)がA/Dコンバータ1aに入力される。CPU1はこのセンサ出力をA/Dコンバータ1aを駆動して逐次モニタ(図3(a))する。
【0030】
そして、上記最大値がその回路のダイナミックレンジを越えないタイミングT2で積分開始/終了スイッチ7aをOFFすることで各センサの積分出力がダイナミックレンジを越えることがないように制御する。積分停止後、センサS、S、S、Sの積分出力をA/Dコンバータ1aによりA/D変換するために、選択スイッチ1dを切換制御することにより、CPU1により各センサ出力を順次モニタすることができる。
【0031】
このようにして得られた像信号は、図3(b)に示すような形状を有し、光の入射状態に従って暗い所は低い出力を呈し、明るい所は高い出力を呈する。以上の方法によって、カメラの測距装置は適正な像信号を得ることができる。
【0032】
なお、図1(a)の構成で、受光レンズ3aからの点線で示した光線を利用すると、画面中心のポイント(center)以外のポイント、即ち、基線長方向にズレを生じたポイント(Left,Right)の測距も可能となる。
【0033】
また、図4(a)のように受光レンズ3a、3bの後方のセンサアレイ2a、2bを、基線長方向と垂直の方向に上下各々に1本づつ追加して三列に構成すると、受光した光線に基づき基線長方向とは垂直方向の部分(U)、(D)の測距が可能となる。よって、この時、図4(b)のようにセンサアレイ2a、2bのモニタ域が拡大されて画面内の多くのポイントが測距できる。
【0034】
このような考え方を拡張すれば、1本や3本の「ラインセンサ」ではなく、図5(a)のような連続して並べられた「エリアセンサ」2a、2bを用いることで、画面内をくまなくモニタでき、例えば図5(c)のように測距可能ポイント数を30ポイントあるいはそれ以上に増加できる。
【0035】
上述のような工夫によって測距ポイント数を増加させ、画面のどこに主要被写体がいても正確に測距ができる。例えば図6(c)のような構図で画面の端の方に人物がいる場合であっても正確なピント合せができる。さらに図5(a)に示すようなセンサを有するカメラにおいては、以下に述べる方法によって、カメラを構えた際の画面が縦長になるか、横長になるかを判定する事が可能となる。
【0036】
このような構図判定の応用例の1つとしては、露出制御の切り替えがある。図6(a)、(b)に例示の各撮影シーンで、カメラの構え方が縦か横か、または上向きか否かを判定し、その撮影状況に最適な露出制御用センサを用いて露出制御部10(図1(a)参照)が制御を行えば、図中のような太陽からの直射の影響等を受けることなく、適切な露出制御が可能となる。例えば、図6(a)は横長構図なので、パターンAの領域で露出を判定して、図6(b)は縦長構図なのでパターンBを選択する。そして図6(c)には、これらのパターンA、Bの関係を示している。
【0037】
図1(b)、(c)でも明らかなように、通常、画面上方は明るいだけではなく、主被写体より遠距離である場合が多い。そこで、本実施形態の一特徴であるエリアセンサS〜Sを利用し、画面内の明るさや距離の分布を考慮して、写真撮影時のカメラの構え方が画面横長となる向きか、縦長となる向きになっているかを判定するように工夫している。
【0038】
図7に、本実施形態のエリアセンサS〜Sを用いたAFカメラの構え方検知(構図判定)方法に関する制御手順をフローチャートで示す。
【0039】
この構図判定の手順は、CPU1で駆動する制御プログラム(カメラシーケンスプログラム)に基づいて制御され、その構図判定結果により、CPU1はカメラの所定部位の制御方法を切り替えるようになっている。
【0040】
また、このフローチャートは、図9(a)、図10(a)に示す撮影シーンに基づく考え方によって構成されている。つまり、画面の長い方向をx方向とし、短い方向をy方向とした時、図9(a)のような撮影シーンでは上下方向になるy方向に沿って、図5(b)のようなエリアセンサの同じy座標の画素データを加算した値の測距パターンでの分布は、空が明るい事により図9(b)のように極めて大きな変化(ΔBV)を示す。
【0041】
また、左右方向によるx方向に沿って同じx座標の画素データを加算した値の分布は、上述とは逆に変化が乏しい。しかし図10(a)のような撮影シーンでは、反対にy方向に沿って同じy座標の画素データを加算した値を調べても、例えば空と地上の建物、人物等が混ざり合って大きな変化を示さない。むしろ、x方向に沿って同じx座標の画素データを加算すると、空は明るく地上は暗いので明瞭に輝度変化が観測され、やはり、ΔBVで表わした大きなデータ変化を呈する。このようにx方向、又はy方向の画素データ加算値の分布を調べることによって縦か横かの構図を判定することができる。
【0042】
そこでこの図7では、センサS〜Sが、y方向の原点から終了点に向って同じy座標を取るデータをx方向に加算し、その輝度分布を調べるものである。まずステップS1においてy方向を点として扱い、x方向加算と加算輝度の分布検出を行う(ステップS2)。ステップS3でy座標をnだけ増加させていき、y値の終了判断をしながら(ステップS4)、全画面範囲にわたってその輝度分布を調べる。但し、実際にはCPU1の処理スピードを考慮して、ここでは飛び飛びのy値について加算値を求めるように間引き処理している。その後、今度はステップS5〜ステップS8においても同様にして、x方向についての間引き処理を行う。
【0043】
ステップS9以降の処理フローは、前述の考え方に基づき、y方向に沿った加算値の最大変化ΔBVと、x方向に沿った加算値の最大変化ΔBVを比較して、当該カメラが縦長構図で構えられているか横長構図で構えられているかを調べる(ステップS9)。一般の写真は、人間の眼が2つ横に並んでいることに対応して横長構図なので、上記比較において、もしy方向の変化が大きい場合には直ちにステップS17に分岐して、横長構図であると判定する。
【0044】
ただし、それ以外は、縦長構図の可能性があると判断し、距離分布も考慮する。一般に明るさの分布は判定が容易だが、距離分布は判定が困難なので、ここでは最も端の部分のエリアセンサ部のみを利用する。更に絞り込むとすると、x方向、y方向の各両端で、その距離を求めればよい。そこでステップS10、ステップS11にてy方向に関する両端部の測距値(Lymax、Lymin)を求め、ステップS12で両測距値の大小判定を行い、y方向の両端の距離差が大きい場合は、上記ステップS17に分岐して横長構図と判定する。
【0045】
ステップS13、ステップS14にてx方向に関する両端部の測距値(Lxmax、Lxmin)を求め、ステップS15、ステップS16でその測距値の大小判定を行う。
【0046】
ここで、x値が大きい方の端部(画面の右側)における測距値Lxmaxが、x値が小さい方の端部(画面の左側)における測距値Lxminよりも極端に大きい場合は、ステップS19に進んで画面右を上部とする縦長構図であると判定し、逆にLxmaxがLxminよりも極端に小さい場合は、ステップS18に進んで画面左を上部とする縦長構図であると判定する。つまり、画面端部にて測距を測定して、遠距離データを出力する部分が上下方向の上部であるという考え方で構図判定を行うものである。そして、その後は撮影ルーチンにリターンする。
【0047】
尚、ステップS15、ステップS16でx方向両端部の距離差があまり大きくなかった場合には、上記ステップS17に分岐し、横長構図であると判定する。
【0048】
また、図8に例示したもう1つの「構図判定」フローチャートのように、暗い時の撮影では、ストロボ回路9を制御して発光部9aから光を投射させ(ステップS20)、その時エリアセンサから得られた反射光分布を判定してもよく(ステップS21)、前述と同じような考え方で構図判定ができる。
【0049】
ステップS22、ステップS23は、図7中のステップS1〜ステップS4、ステップS5〜ステップS8に相当し、輝度ではなく、反射光分布となる所が違うが処理は同じでよい。但し、ステップS24の判定において、y方向とx方向の分布の変化を比較し、ステップS26〜ステップS28にて、y方向の分布変化よりx方向の分布変化の方がはるかに大きい場合のみ縦構図判定を行うが、その他の場合は横長構図と判定して(ステップS25)、撮影ルーチンへリターンする。
【0050】
縦構図判定した場合、通常反射光は近い距離ほど大きくなるので、ステップS26で光量が大きい部分を近距離、小さい部分を遠距離(上方向)と考えることによって、ステップS28に分岐して、上下関係を判定する。このような考え方によれば明るさ(反射光)の分布がこのまま、距離の分布となるので、図7のフローチャートよりも高速の判定ができる。
【0051】
なお、専用のセンサを利用するのではなく、撮像素子を流用することで判定してもよい。
【0052】
このように構図の縦横判定を行うことによって、図1(a)の撮影レンズ11を介して撮像素子12及びA/Dコンバータ1aで得られたデジタル画像処理の方法を切り替える事によって、この画像を表示する時の画像表示方法を改良する事ができる。
【0053】
図11(a)、(b)に本発明を応用したデジタルカメラ101の外観を例示する。図11(a)は前方から観察した図であり、カメラ前面には、撮影レンズ11の他、本実施形態の特徴たるエリアセンサ2a、2bによる距離検出手段の受光レンズ3a、3b及びストロボ発光部9aが設けられている。
【0054】
上面にはレリーズスイッチ102があり、図11(b)のように背面にはモニタ用の液晶表示部16がある。また側面にはテレビ104と接続して撮影した画像を表示するためのコネクタ部103がある。
【0055】
この実施形態のカメラは、液晶表示部(LCD)16と、テレビ104上の表示105の画像が異なる事が特徴となっている。つまり、LCD16は小さいので、画像の細部をよく見るために無駄なく画像を表示する必要があるが、テレビは画面が大きく、かつ、縦長構図を横に表示するときわめて見にくいので、図13(a)のような縦長な撮影シーンでも、テレビやパソコン画面上では、図13(b)のように上下方向を合せて表示するのが好ましい。一方、カメラ内蔵のLCD16上では、図13(c)のように長さ方向を画面の長辺に合せて表示する方が好ましい。
【0056】
上述したような機能を実現するためには、図12にフローチャートで示す手順に沿って撮影を行う。なお、ここに示した「撮影」ルーチンは、図示しないカメラシーケンスとしてのメインルーチンによってコールされるサブルーチンであり、前述した「構図判定」ルーチンをコールするものである。すなわち、ステップS30は、本発明の特徴たる構図判定の処理ステップであり、ステップS31は主被写体距離を測距する処理ステップであり、ステップS32はストロボ制御を含む露出制御又はホワイトバランスコントロール用の測光の処理ステップである。
【0057】
続いて、これらの結果に従ってステップS33、ステップS34にて、図1(a)のピント合せ手段4及び露出制御部10によってそれぞれピント合せや露出の制御が行われる。
【0058】
この後、ステップS35、ステップS36にて図1(a)の画像処理部14によって、メモリ15に記録するための画像処理制御が行われるが、この時、構図判定結果を加味した画像処理を行う。つまり、図13(b)のような画像にしてしまうという方法である。本来、撮影画像とは異なる部分105bを画像の一部として画像圧縮してステップS36にて記録する。
【0059】
そして、撮影後のモニタ表示時には、ステップS37にてその画像が縦構図か否かを判定し、横長構図の時のみ、記録された通りにLCD16上に表示する(ステップS39)。ただし、縦構図の記録画像をそのまま表示してしまうと図13(b)の部分105bのように被写体の両側が表示されなくなって、小さいLCD上では非常に見難くなってしまうので、表示部の長い方向に縦方向を合せる形で元の画像105の部分のみを抜き出して表示させる(ステップS38)。
【0060】
また、記録された縦長画像を再生させる場合は、図14のように、外部表示か否かをコネクタ部へのコネクト有り無しを判定し(ステップS40)(CPU1のポート等を利用)、外部表示時は、上下方向を合せて表示し(ステップS41)、外部表示時以外は内蔵LCD上に表示部の長い方向と、縦方向を合せた表示を行う(ステップS42)。
【0061】
以上説明したように本実施形態によれば、パソコンやテレビ上に記録画像を表示する際に、特別の操作を不要にした電子カメラを提供することができる。
【0062】
(変形例)
上述した実施形態は次のように変形実施してもよい。上述の実施形態では画像圧縮時に、本来、撮影画像に無かった部分(図13(b)の部分105b)まで含めて画像処理を行うので、圧縮率によっては画像の質を劣化させてしまうおそれがある。そこでその改良のため次のように変形実施する。
【0063】
例えば、実際にプリントしたり、シールにしたりするユーザ用には、次に説明する図15のフローチャートのような手順の撮影を適用してもよい。
【0064】
図15の「撮影」フローチャートのステップS50〜ステップS54は、前述した図12の「撮影」フローチャートのステップS30〜ステップS34と同様の手順でピント合せや露出制御をするものである。但し、その後のステップS55〜ステップS58においてはまず、画像処理(ステップS55)で縦横の構図情報は考慮せず、記録(ステップS57)に先立って画像情報に構図信号を付加する(ステップS56)。
【0065】
このような方法であれば、その後行う撮影確認時は、構図信号に係わらずそのまま画像表示(ステップS58)を行えばよく、再生時には、CPU1は、図14の「縦長画像再生」フローチャートをそのまま使って外部表示の時のみ、上下方向を合せた表示をするように制御する。この時に、図13(b)のような本来、撮影画像になかった部分105bを付加するようにする。勿論携帯電話のように縦長画面の機器に表示させる事も本実施形態の構図考慮(上下優先)の考え方は応用可能である。
【0066】
図16には、縦長画面の外部表示に、横長構図で撮影した画像を表示した携帯電子端末を示している。部分105bが、本来、撮影画像に無かった部分であり、外部(カメラ以外の機器)の表示形態に合わせて空白部を付加し表示している。
【0067】
つまり図17に示す「再生(表示)」フローチャートのように、ステップS60〜ステップS65において、まず外部機器の表示形態を判定する(ステップS60)、但しこれは手動でもよい。そしてこの表示形態が縦長か横長かを判定し(ステップS61、ステップS62、ステップS64)、その結果を、本発明の特徴たる写真の構図判定の結果を照らし合わせ、縦横の長さの関係が一致すればそのまま表示するが(ステップS66)、もし一致しない場合には、上下または左右の空白部分を付加するように処理すればよい(ステップS63、ステップS65)。
【0068】
このように変形実施することによっても、記録画像を表示する際の特別な操作を不要にしたのみならず、外部にあるテレビ、プリンタなどの表示や印刷などに再生出力する形状に係わらず、自然な表示や印刷などを可能とする電子カメラが実現できる。
【0069】
(第2実施形態)
図18は、本発明の第2実施形態に係る電子カメラの撮影構図を判定する装置のブロック図である。第2実施形態では、撮影レンズ103を介して、撮像素子104にて得られた電気的な像信号のコントラスト情報と、撮影レンズ103のピント位置との関係から、被写体の距離情報を検出する、いわゆる山登り方式のAFを利用して撮影構図を判定することを特徴とする。
【0070】
撮像素子104の出力はA/D変換手段105を介してディジタル信号化され、画像処理手段106によって色バランスや、エッジ強調等の画像処理が施され、圧縮された後、メモリ107に記録される。メモリ107に記録された内容は、LCDドライバ108を介して、LCD等からなる表示部109において視覚的に確認することができる。
【0071】
画像処理手段106からは、画像のコントラストに関する信号が、コントラスト信号出力手段110によって、画面内の所定エリアごとに取り出され、CPU101に供給される。また、A/D変換手段105からは、所定の画素部分の像の明るさに対応する信号がゲート手段112を介して取り出される。この信号は加算手段113で加算された後、CPU101に供給され、画面内所定エリアの明るさを示す情報として用いられる。
【0072】
CPU101は、図19に示すような画面内の5ポイント(C、L、R、U、D部)におけるコントラスト情報や明るさの情報を検知可能である。CPU101はマイクロコントローラであり、所定のプログラムによる演算制御が可能である。CPU101はレリーズスイッチ111の入力状態によって、ユーザの操作を判定して撮影シーケンスを制御する。測距手段114は被写体距離を測距する部分である。LD(レンズドライブ)102は、測距手段114での測距結果に基づいて撮影レンズ103のピント合せ制御を行う部分である。
【0073】
図20は、本実施形態に係る撮影シーケンス制御の詳細を説明するためのフローチャートである。ステップS201は、レリーズスイッチ111の入力状態を検出するステップであり、これによって図19の5点の各ポイントC、L、R、U、Dに対応する明るさ情報が検出される。すなわち、撮像素子104の出力をA/D変換手段105、ゲート手段112を介して取り出し、これを測光結果BVとする(ステップS202)。
【0074】
次に、山登りAFと呼ばれる方式で、図21に示すようなタイミングチャートに基づいて、撮影レンズ103のピント合せレンズ制御(LD)を行いながら(ステップS203)、コントラスト信号出力手段110からの出力をモニタする。このコントラスト情報は、図19に示す画面内の各ポイントに対応して求められ、ピントが合う程に高いコントラスト情報が得られる。
【0075】
一方、撮影レンズ103の繰り出し量は、被写体の距離の逆数に対応するので、繰り出し量が大きくなる程、近距離に対応する。つまり、図19に示す画面では、被写体としての人物が最も近い距離にいるので、CとDのポイントにおいて撮影レンズ103の繰り出し量が大きいときに高いコントラスト情報を示す。また、図19に示す画面のUのポイントである背景の空はコントラストがなく、LのポイントやRのポイントは、人物よりは遠景なので、繰り出し量が少ない時に、高いコントラスト信号を出力する。
【0076】
この山登りAFのプロセスによって、各ポイントがどのLD位置で高いコントラストを示したかが判定できる。図20のフローチャートでは、各ポイントの高いコントラストを示したレンズ制御(LD)位置を各々、C、L、R、U、Dのポイントに対しLD、LD、LD、LD、LDとして表示し、各ポイントの高コントラストLD位置から各ポイントの距離を算出する。
【0077】
空などのようにコントラストがどのLD位置でも得られないものは、無限遠相当の繰り出し位置をフローチャート中のLD位置として示す。この山登りAFによって、どのポイントに最も近い被写体が存在したかがわかるので、そのポイントに対してピント合せ(最もコントラストの高い位置にレンズ制御)して撮影を行う(ステップS204)。図21は、図19に示す画面におけるCのポイントに対して、最もコントラストが高かったLD位置をLDとしてピント合せして撮影する様子を示している。
【0078】
このように、各ポイントの距離に相当する情報がLD位置情報として得られたので、ステップS205〜ステップS207では、ピント合せが行われたCのポイントのLD位置、LDに対し、他のポイントのLD位置、LD、LD、LDがどのくらい離れているかを検出している。この差が大きい程、距離の差も大きくなる。
【0079】
こうして得られたΔLD〜ΔLDのうち、最も小さいものが、主被写体の下方のポイントに対応すると考える。つまり図19に示す例で言えば、Dのポイントが同一被写体を示し、Cのポイントと最も近い距離を示し、ΔLDが最も小さい値となる。従って、ステップS208、ステップS210をYに分岐すると、ステップS211にて、横構図判断が示される。
【0080】
また、縦に長い構図で撮影する場合には、画面の上部が下部に比べ、遠距離であり、平均的な明るさより、空の部分の明るさが明るいと考えて、ステップS208、ステップS210、ステップS221、222、ステップS231、ステップS232では、縦長構図の時、右か左かどちらが上部に相当するかを判定している。
【0081】
つまり、ステップS208を、ステップS221に分岐するのは、中央の被写体のLD位置LDに対して、DのポイントよりLのポイントの方が等距離にあるという判断がなされたことであり、Lのポイントが下方にあるという可能性、Rのポイントが上方にあるという可能性がある場合に分岐する。
【0082】
しかし、それだけでは十分な判断ができないので、ステップS221にて、LDが空のように十分遠く(遠いときには明るさが小さくなる)、ステップS222にて、Rのポイントの明るさBVが、画面内の平均的な明るさBVAVよりも大ならば、確かにRのポイントが空部であり、Lのポイントが下側になることを判断し、ステップS223にて、Rポイントが上部となる縦構図であると判断する。
【0083】
また、ステップS210をNに分岐した時は、Lのポイントが上部となる縦構図であることを確認するために、同様の判断をステップS231、ステップS232において行い、共にYに分岐してステップS233でLポイントが上部となる縦構図であると判断する。そして、ステップS212にて、図18のメモリ107に、この撮影時の構図情報を記録する。
【0084】
以上説明したように本実施形態では、山登りAFを有効に利用し、特別なセンサを併用せず、撮影用の撮像素子の出力だけで、縦横の構図判定を行うこときができる。
【0085】
また、山登りAFを図19の画面内の5つすべてのポイントに対して行うと、これらすべてのポイントに対してコントラストのピーク検知を行う必要があり、時間がかかる上に、演算が複雑になる。
【0086】
そこで、以下では画面内中央ポイントのみ山登りAFを行い、撮影が終った時に、全ポイントの山登りコントラスト検知を行うようにして、レリーズタイムラグを短くするようにしてもよい。主被写体はたいていの場合、画面の中央部に存在するので、タイムラグを重視すればこのような仕様にしてもよい。図22は、この場合の実施形態のフローの一例である。
【0087】
つまり、ステップS241でレリーズ操作を判定すると、ステップS242にて、前述のように中央のポイントのコントラストが最高になる位置でピント合せを行い、ステップS243にて撮影を行う。そして、撮影を行った全ポイントに対するコントラスト判定を伴う山登りAF(図21参照)を行う。これにより各ポイントがどのLD位置でコントラストが高くなったかを判定して、画面内各ポイントの距離分布を求め、図20のステップS205以下のフローと同様の処理にて構図判定を行う。
【0088】
この実施形態でも特別なセンサを必要とせず、縦構図、横構図の自動判定を行い、レリーズタイムラグの少ないデジタルカメラを提供できる。
【0089】
また、図18に示す測距手段114、あるいは図25に示すような撮影レンズ103とは別光路を用いる測距装置を備えることにより、山登りAFにおけるタイムラグに対する対策を講じたカメラも知られている。このような形式のカメラでは、測距装置は、図25の両受光レンズ115a、115bを介して受光する1対のラインセンサ116a、116bを利用して、図23に示すように画面120内の横方向の複数ポイント(ここではL、C、R)に存在する被写体の距離を測定できるようにしたものが一般的である。図中121で囲んだ範囲が測距装置の測距可能なモニタエリアである。
【0090】
図23(a)、(b)のRの部分に主被写体が存在する場合には、その下部の距離分布やその上部の明るさの情報によって、画面の上下方向を判定したくとも、測距装置はそれらのエリアでモニタしていないので工夫が必要となる。
【0091】
本実施形態では図24のようなフローチャートを用いて、横長構図(図23(a))かあるいは縦長構図(図23(b))かを判定できるようにしている。
【0092】
図24において、ステップS251でレリーズ操作が判定されると、ステップS252にて、測距装置により図中、L、C、Rの複数のポイントを測距する。ステップS253ではこのうち最も近い距離のものを選択して、選択した距離に撮影レンズ103をピント合せし、ステップS254にて撮影制御を行う。このあと、ステップS257以降では、図21で説明したような山登り方式のコントラスト判定による各ポイントの距離比較を行うが、それに先立ちステップS255、ステップS256では、ステップS254の測距結果によって選択されたポイントの横と下(図23(a)の例では、RR部とRU部)のエリアをコントラストモニタエリアとして選択しておく。
【0093】
ステップS257では前述の山登り方式のコントラスト判定を開始し、ステップS258では選択ポイントと、ステップS255、ステップS256で求められたポイントに対して像のコントラスト情報がピークになるLD位置を求める。次に、ステップS259、ステップS260にて、ピント合せの選択ポイント(図23(a)に示す横画面の例ではR)と、その横側のポイント(RR)と下側のポイント(RU)の距離の差(レンズ位置差ΔLDで換算)を求め、差が小さい方が同一被写体で上下方向に並んでいるとしてステップS261で小さい方を判定して、ステップS262、ステップS263に分岐処理を行い、縦構図、横構図の判断を行う。
【0094】
つまり、図23(a)のような横長構図では、RのポイントとRUのポイントの距離差が小さいので、ΔLDの方が小さくステップS261をYに分岐し、図23(b)の縦長構図の例では、ΔLDの方が小さくなるので、ステップS261をNに分岐してステップS263にて、縦長構図と判定される。このように外光式の測距装置と、山登り方式(LD位置とコントラスト情報の関係による距離判定方式)による距離分布検出方法を組み合せても、本発明の目的とする自動構図判定が可能である。この実施形態によれば、撮影までのタイムラグが短くシャッターチャンスを逃すことがない、という利点がある。また、明るさ情報をも加味する応用も可能である。
【0095】
以上、本発明のいくつかの実施形態について説明したが、この他にも本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形実施が可能である。
【0096】
(付記)
1. 電子カメラの撮影構図判定装置であって、
複数の受光素子を有し、撮影画面に対応するようにエリア状に配置された画像センサと、
上記画像センサに被写体像を導く受光レンズと、
上記画像センサの各受光素子から出力されたアナログ信号をデジタルデータに変換するA/Dコンバータと、
上記A/Dコンバータから出力されたデジタルデータに基づき、上記撮影画面内の輝度分布および距離分布を検出し、該輝度分布および距離分布に応じて撮影構図を判定する制御部と、
を具備することを特徴とする電子カメラの撮影構図判定装置。
【0097】
2. 上記制御部は、上記撮影画面の短辺方向の輝度変化と長辺方向の輝度変化とを比較して、撮影構図が横長であるか否かを判定することを特徴とする1.に記載の電子カメラの撮影構図判定装置。
【0098】
3. 上記制御部は、上記複数の受光素子のそれぞれの出力データに基づいて、上記短辺方向に沿った輝度分布と上記長辺方向に沿った輝度分布を検出し、上記短辺方向の輝度分布の変化が上記長辺方向の輝度分布の変化に比べて大きければ、横長の撮影構図であると判定することを特徴とする2.に記載の電子カメラの撮影構図判定装置。
【0099】
4. 上記制御部は、上記複数の受光素子のそれぞれの出力データを上記短辺方向および長辺方向に加算し、その加算結果に基づいて輝度分布を検出することを特徴とする3.に記載の電子カメラの撮影構図判定装置。
【0100】
5. 上記制御部は、上記撮影画面の短辺方向の距離変化と長辺方向の距離変化とを比較して、撮影構図が横長であるか、あるいは、縦長であるかを判定することを特徴とする1.に記載の電子カメラの撮影構図判定装置。
【0101】
6. 上記制御部は、上記複数の受光素子のそれぞれの出力データに基づいて、上記短辺方向の両端部における距離値を比較し、両者の差が大きい場合に横長の撮影構図であると判定することを特徴とする5.に記載の電子カメラの撮影構図判定装置。
【0102】
7. 上記制御部は、上記複数の受光素子のそれぞれの出力データに基づいて、上記長辺方向の両端部における距離値を比較し、両者の差が大きい場合には縦長の撮影構図であると判定し、小さい場合には横長の撮影構図であると判定することを特徴とする5.に記載の電子カメラの撮影構図判定装置。
【0103】
8. 上記制御部は、上記複数の受光素子のそれぞれの出力データに基づいて上記長辺方向の両端部における距離値を比較し、両者の差が大きい場合には縦長の撮影構図であると判定し、そして、遠距離を示す側が撮影画面の上方であると判定することを特徴とする7.に記載の電子カメラの撮影構図判定装置。
【0104】
9. 上記制御部は、上記撮影画面の短辺方向の輝度分布の変化が上記撮影画面の長辺方向の輝度分布の変化に比べて大きい場合、上記短辺方向の両端部における距離差が大きい場合、あるいは、上記長辺方向の両端部における距離差が小さい場合に、横長の撮影構図であると判定することを特徴とする1.に記載の電子カメラの撮影構図判定装置。
【0105】
10. 上記受光レンズは1対の光学系で構成され、上記画像センサは上記1対の光学系を介して1対の被写体像を受光するために2つのエリアに分割され、上記制御部は、上記画像センサの出力信号を三角測距の原理に基づいて処理し、上記撮影画面内の複数のポイントにおける距離情報を演算することを特徴とする1.に記載の電子カメラの撮影構図判定装置。
【0106】
11. 電子カメラの撮影構図判定装置であって、
複数の受光素子を有し、撮影画面に対応するようにエリア状に配置された画像センサと、
上記撮影画面に対して光を照射する照明装置と、
上記照明装置からの照射光の上記被写体からの反射光を上記画像センサに導く受光レンズと、
上記画像センサの各受光素子から出力されたアナログ信号をデジタルデータに変換するA/Dコンバータと、
を具備し、
上記A/Dコンバータから出力されたデジタルデータに基づき、上記撮影画面内における上記反射光の分布を検出し、該反射光分布に応じて撮影構図を判定する制御部と、を具備し、
上記制御部は、上記撮影画面の長辺方向と短辺方向のそれぞれにおける反射光分布の変化を比較し、上記長辺方向における上記反射光分布の変化が大きい場合には縦長の撮影構図であると判定し、上記短辺方向における上記反射光分布の変化が大きい場合には横長の撮影構図であると判定する電子カメラの撮影構図判定装置。
【0107】
12. 上記制御部は、さらに上記撮影画面の長辺方向の反射光分布に基づいて、上記撮影画面の上方を判定可能であることを特徴とする11.に記載の電子カメラの撮影構図判定装置。
【0108】
13. 上記照明装置はストロボであることを特徴とする11.記載の電子カメラの撮影構図判定装置。
【0109】
14. 電子カメラの撮影構図判定装置であって、
撮影レンズを介して被写体像を受光し、上記被写体像に応じた信号を画像出力する画像センサと、
上記画像信号をデジタル画像データに変換するA/Dコンバータと、
上記デジタル画像データによって撮影画面内の複数のポイントについて被写体距離値を検出し、該被写体距離値の分布に基づいて上記撮影画面の上下方向を判定する制御部と、
を具備することを特徴とする電子カメラの撮影構図判定装置。
【0110】
15. 上記制御部は、上記デジタル画像データから得られた上記撮影画面内の複数のポイントにおけるコントラストを検出し、該コントラスト情報と上記撮影レンズの位置との関係に基づいて上記被写体距離分布を検出することを特徴とする14.に記載の電子カメラの撮影構図判定装置。
【0111】
16. 電子カメラの撮影構図判定装置であって、
被写体像を取得するための撮像手段と、
上記撮像手段の出力からデジタル画像データを生成する画像処理手段と、
上記デジタル画像データに基づき、撮影画面内の輝度分布を検出する輝度分布検出手段と、
上記デジタル画像データに基づき、撮影画面内の距離分布を検出する距離分布検出手段と、
上記輝度分布に関する情報および上記距離分布に関する情報に基づき、電子カメラの撮影構図を判定する判定手段と、
を具備することを特徴とする電子カメラの撮影構図判定装置。
【0112】
17. 上記判定手段は、上記撮影画面の短辺方向の輝度変化と長辺方向の輝度変化とを比較して撮影構図が横長であるか否かを判定する手段を含むことを特徴とする16.に記載の電子カメラの撮影構図判定装置。
【0113】
18. 上記判定手段は、上記撮影画面の短辺方向の距離変化と長辺方向の距離変化とを比較して、撮影構図が横長であるか縦長であるかを判定する手段を含むことを特徴とする16.に記載の電子カメラの撮影構図判定装置。
【0114】
19. 電子カメラの撮影構図判定装置であって、
撮影画面に対して光を照射する照明手段と、
上記照明手段による光照射の際に被写体像を取得する撮像手段と、
上記撮像手段の出力からデジタル画像データを生成する画像処理手段と、
上記デジタル画像データに基づき、上記撮影画面内における上記反射光の分布を検出し、該反射光分布に応じて撮影構図を判定する判定手段と、
を具備し、
上記判定手段は上記撮影画面の長辺方向と短辺方向のそれぞれにおける反射光分布の変化を比較し、上記長辺方向における上記反射光分布の変化が大きい場合には縦長の撮影構図であると判定し、上記短辺方向における上記反射光分布の変化が大きい場合には横長の撮影構図であると判定することを特徴とする電子カメラの撮影構図判定装置。
【0115】
20. 上記判定手段は、上記撮影画面の長辺方向の反射光分布に基づいて上記撮影画面の上方を判定する手段を含むことを特徴とする19.に記載の電子カメラの撮影構図判定装置。
【0116】
21. 電子カメラの撮影構図判定装置であって、
撮影レンズを介して得られた撮影画面内の複数のポイントにおけるコントラスト情報を検出するコントラスト検出手段と、
上記コントラスト情報と上記撮影レンズの位置との関係に基づき、上記撮影画面内の距離分布を検出する距離分布検出手段と、
上記距離分布検出手段の出力に基づいて、上記撮影画面の上下方向を判定する判定手段と、
を具備することを特徴とする電子カメラの撮影構図判定装置。
【0117】
22. 電子カメラの撮影構図判定装置であって、
撮影画面内の複数のポイントを測距可能な測距手段と、
上記測距手段の測距結果に基づいて、上記複数のポイントの中から主要被写体が存在するポイントを選択する選択手段と、
上記選択ポイントの測距値と、上記選択ポイントに隣接する複数のポイントにおける測距値とを比較し、その比較結果に基づいて上記撮影画面の上下方向を判定する判定手段と、
を具備することを特徴とする電子カメラの撮影構図判定装置。
【0118】
23. 上記判定手段は、上記選択ポイント以外のポイントにおける輝度情報を加味して上記撮影画面の上下方向を判定することを特徴とする22.に記載の電子カメラの撮影構図判定装置。
【0119】
24. 電子カメラの撮影構図判定装置であって、
撮影画面内の主要被写体ポイントを検出し、該主要被写体の距離情報を出力する第1の測距手段と、
上記主要被写体ポイントに隣接する複数のポイントについて、複数の距離情報を出力する第2の測距手段と、
上記第1の測距手段から出力された距離情報と、上記第2の測距手段から出力された距離情報とを比較し、その比較結果に基づいて上記撮影画面の上下方向を判定する判定手段と、
を具備することを特徴とする電子カメラの撮影構図判定装置。
【0120】
25. 上記第1の測距手段は撮影レンズとは異なる光学系を介して得られた被写体像信号に基づいて上記主要被写体の距離情報を検出し、上記第2の測距手段は上記撮影レンズを介して得られた像信号に基づいて上記複数の距離情報を検出することを特徴とする24.に記載の電子カメラの撮影構図判定装置。
【0121】
26. 撮影光学系を介して被写体像を結像させるための撮像素子と、
上記撮像素子の出力に所定の処理を施して、記録媒体に記録する画像処理手段と、
画像の水平及び垂直方向の距離分布及び輝度分布を検出するためのエリアセンサと、を有し、
上記画像処理手段は、上記エリアセンサからの出力に従って撮影時の撮像フレームが横長になるか縦長になるかを判定し、上記撮像フレームに関する情報に従って、上記画像処理を行うことを特徴とする電子カメラ。
【0122】
27. 上記記録媒体に記録された画像を表示する表示手段をさらに有し、
上記表示手段は、上記画像処理時の上記撮像フレームに関する情報に従って、上記表示手段の長辺方向と、上記撮影時の撮像フレームの長辺方向を一致させることを特徴とする26.に記載の電子カメラ。
【0123】
28. 上記エリアセンサは1対の光学系を介して、1対の被写体像を受光するために2つのエリアに分割されていることを特徴とする26.に記載の電子カメラ。
【0124】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、カメラ撮影時の縦横判定を行って表示形態に従い垂直方向を一致させたので、鑑賞時に見やすい画像表示を行うことができる。よって、ユーザが特別な操作を意識する事なく構図の縦横を検出し、テレビなどに画像を写し出す際に正しく縦横の関係をそろえ、見やすい画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】
図1(a)〜(c)は本発明の第1実施形態に係わるカメラと、このカメラによる被写体距離の求め方を示し、図1(a)はこのカメラの概略構成図、図1(b)はこのカメラの縦長の撮像フレームを示す説明図、図1(c)はこのカメラの横長の撮像フレームを示す説明図。
【図2】
図2は、このカメラを成すセンサアレイの一部とこれに係わる構成要素をさらに詳細に示す回路図。
【図3】
図3(a)、(b)はこのカメラの撮像機能を示し、図3(a)は、これらのスイッチ7cをONさせて積分制御を行うときのタイミングチャート、図3(b)は、その得られた像信号の形状を表わすグラフ。
【図4】
図4(a)、(b)には、受光レンズとセンサアレイの配置を示し、図4(a)は、受光レンズを通過した光線が三列のセンサアレイで検知される処を示す説明図、図4(b)は、三列のセンサアレイによって拡大された測距可能な領域を示す説明図。
【図5】
図5(a)〜(c)はカメラのエリアセンサと、測距ポイントおよび測距パターンを示し、図5(a)は、エリアセンサの配置を示す説明図、図5(b)は、エリアセンサの測距パターンの分布を示す説明図、図5(c)は、測距可能なポイントを示す説明図。
【図6】
図6(a)〜(c)はカメラの構え方による各シーンと露出判定の領域を示し、図6(a)は、横長構図を示す説明図、図6(b)は、縦長構図を示す説明図、図6(c)は、2つのパターンの関係を示す説明図。
【図7】
図7は、エリアセンサを用いたカメラの構え方検知(構図判定)方法に関する制御手順を表わすフローチャート。
【図8】
図8は、暗い時の撮影におけるカメラの構え方検知(構図判定)方法に関する制御手順を表わすフローチャート。
【図9】
図9(a)〜(c)は構図の例とその輝度変化を例示し、図9(a)は、横長構図のシーンを示す説明図、図9(b)は、大きな変化のある縦方向の輝度を示すグラフ、図9(c)は、変化のない横方向の輝度を示すグラフ。
【図10】
図10(a)〜(c)は構図の例とその輝度変化を例示し、図10(a)は、縦長構図のシーンを示す説明図、図10(b)は、大きな変化のある縦方向の輝度を示すグラフ、図10(c)は、変化の少ない横方向の輝度を示すグラフ。
【図11】
図11(a)、(b)は本発明を応用したデジタルカメラの外観を示し、図11(a)は、カメラ前方から見た斜視図、図11(b)は、カメラ背面とモニタ用の液晶表示を示す斜視図。
【図12】
図12は、本実施形態の「撮影」を行う手順を表わすルーチンのフローチャート。
【図13】
図13(a)〜(c)は撮影画像と表示画像の向きの違いを示し、図13(a)は、カメラで撮影した被写体像の例を示す説明図、図13(b)は、テレビ等の画面上における上下方向を合せて表示する説明図、図13(c)は、カメラのLCD上における長さ方向を長辺に合せて表示する説明図。
【図14】
図14は、本実施形態の「縦長画像再生」を行う手順を表わすルーチンのフローチャート。
【図15】
図15は、変形例としての「撮影」を行う手順を表わすルーチンのフローチャート。
【図16】
図16は、縦長の表示画面をもつ電携帯端末を示す正面図。
【図17】
図17は、変形例としての「再生(表示)」を行う手順を表わすルーチンのフローチャート。
【図18】
本発明の第2実施形態に係る電子カメラの撮影構図を判定する装置のブロック図。
【図19】
コントラスト情報や明るさの情報が検知される、画面内の5ポイントを示す図。
【図20】
本実施形態に係る撮影シーケンス制御の詳細を説明するためのメインフローチャート。
【図21】
撮影レンズ103のピント合せレンズ制御(LD)を行うときの手順を示すタイミングチャート。
【図22】
画面内中央ポイントのみ山登りAFを行うことによりレリーズタイムラグを短くすることを意図したメインフローチャート。
【図23】
(a)は横長構図を示し、(b)は縦長構図を示す図。
【図24】
横長構図と縦長構図の判定フローチャート。
【図25】
撮影レンズ103とは別光路による測距装置の構成を示す図。
【符号の説明】
1・・・CPU(演算制御部、モニタ選択手段)、1a・・・A/Dコンバータ、1b・・・積分制御部(積分手段)、1c・・・相関演算部、1d・・・選択スイッチ、2a、2b・・・エリアセンサ、3a、3b・・・受光レンズ(距離検出手段)、4・・・ピント合せ手段、6・・・最大積分検出部、7a・・・積分開始/終了スイッチ、7b・・・リセットスイッチ、9・・・ストロボ本体、9a・・・ストロボ発光部、10・・・露出制御部、11・・・撮影レンズ、12・・・撮像素子(撮像手段)、13・・・A/D変換器(撮像用)、14・・・画像処理部(画像処理手段)、15・・・メモリ(記録媒体、記憶手段)、16・・・表示部(モニタ)、100・・・バイアス回路、101・・・カメラ本体、102・・・レリーズスイッチ、103・・・コネクタ部、104・・・テレビ(外部装置)。

Claims (9)

  1. 電子カメラの撮影構図判定装置であって、
    複数の受光素子を有し、撮影画面に対応するようにエリア状に配置された画像センサと、
    上記画像センサに被写体像を導く受光レンズと、
    上記画像センサの各受光素子から出力されたアナログ信号をデジタルデータに変換するA/Dコンバータと、
    上記A/Dコンバータから出力されたデジタルデータに基づき、上記撮影画面内の輝度分布および距離分布を検出し、該輝度分布および距離分布に応じて撮影構図を判定する制御部と、
    を具備することを特徴とする電子カメラの撮影構図判定装置。
  2. 電子カメラの撮影構図判定装置であって、
    複数の受光素子を有し、撮影画面に対応するようにエリア状に配置された画像センサと、
    上記撮影画面に対して光を照射する照明装置と、
    上記照明装置からの照射光の上記被写体からの反射光を上記画像センサに導く受光レンズと、
    上記画像センサの各受光素子から出力されたアナログ信号をデジタルデータに変換するA/Dコンバータと、
    上記A/Dコンバータから出力されたデジタルデータに基づき、上記撮影画面内における上記反射光の分布を検出し、該反射光分布に応じて撮影構図を判定する制御部と、を具備し、
    上記制御部は、上記撮影画面の長辺方向と短辺方向のそれぞれにおける反射光分布の変化を比較し、上記長辺方向における上記反射光分布の変化が大きい場合には縦長の撮影構図であると判定し、上記短辺方向における上記反射光分布の変化が大きい場合には横長の撮影構図であると判定する電子カメラの撮影構図判定装置。
  3. 電子カメラの撮影構図判定装置であって、
    撮影レンズを介して被写体像を受光し、上記被写体像に応じた信号を画像出力する画像センサと、
    上記画像信号をデジタル画像データに変換するA/Dコンバータと、
    上記デジタル画像データによって撮影画面内の複数のポイントについて被写体距離値を検出し、該被写体距離値の分布に基づいて上記撮影画面の上下方向を判定する制御部と、
    を具備することを特徴とする電子カメラの撮影構図判定装置。
  4. 電子カメラの撮影構図判定装置であって、
    被写体像を取得するための撮像手段と、
    上記撮像手段の出力からデジタル画像データを生成する画像処理手段と、
    上記デジタル画像データに基づき、撮影画面内の輝度分布を検出する輝度分布検出手段と、
    上記デジタル画像データに基づき、撮影画面内の距離分布を検出する距離分布検出手段と、
    上記輝度分布に関する情報および上記距離分布に関する情報に基づき、電子カメラの撮影構図を判定する判定手段と、
    を具備することを特徴とする電子カメラの撮影構図判定装置。
  5. 電子カメラの撮影構図判定装置であって、
    撮影画面に対して光を照射する照明手段と、
    上記照明手段による光照射の際に被写体像を取得する撮像手段と、
    上記撮像手段の出力からデジタル画像データを生成する画像処理手段と、
    上記デジタル画像データに基づき、上記撮影画面内における上記反射光の分布を検出し、該反射光分布に応じて撮影構図を判定する判定手段と、
    を具備し、
    上記判定手段は上記撮影画面の長辺方向と短辺方向のそれぞれにおける反射光分布の変化を比較し、上記長辺方向における上記反射光分布の変化が大きい場合には縦長の撮影構図であると判定し、上記短辺方向における上記反射光分布の変化が大きい場合には横長の撮影構図であると判定することを特徴とする電子カメラの撮影構図判定装置。
  6. 電子カメラの撮影構図判定装置であって、
    撮影レンズを介して得られた撮影画面内の複数のポイントにおけるコントラスト情報を検出するコントラスト検出手段と、
    上記コントラスト情報と上記撮影レンズの位置との関係に基づき、上記撮影画面内の距離分布を検出する距離分布検出手段と、
    上記距離分布検出手段の出力に基づいて、上記撮影画面の上下方向を判定する判定手段と、
    を具備することを特徴とする電子カメラの撮影構図判定装置。
  7. 電子カメラの撮影構図判定装置であって、
    撮影画面内の複数のポイントを測距可能な測距手段と、
    上記測距手段の測距結果に基づいて、上記複数のポイントの中から主要被写体が存在するポイントを選択する選択手段と、
    上記選択ポイントの測距値と、上記選択ポイントに隣接する複数のポイントにおける測距値とを比較し、その比較結果に基づいて上記撮影画面の上下方向を判定する判定手段と、
    を具備することを特徴とする電子カメラの撮影構図判定装置。
  8. 電子カメラの撮影構図判定装置であって、
    撮影画面内の主要被写体ポイントを検出し、該主要被写体の距離情報を出力する第1の測距手段と、
    上記主要被写体ポイントに隣接する複数のポイントについて、複数の距離情報を出力する第2の測距手段と、
    上記第1の測距手段から出力された距離情報と、上記第2の測距手段から出力された距離情報とを比較し、その比較結果に基づいて上記撮影画面の上下方向を判定する判定手段と、
    を具備することを特徴とする電子カメラの撮影構図判定装置。
  9. 撮影光学系を介して被写体像を結像させるための撮像素子と、
    上記撮像素子の出力に所定の処理を施して、記録媒体に記録する画像処理手段と、
    画像の水平及び垂直方向の距離分布及び輝度分布を検出するためのエリアセンサと、を有し、
    上記画像処理手段は、上記エリアセンサからの出力に従って撮影時の撮像フレームが横長になるか縦長になるかを判定し、上記撮像フレームに関する情報に従って、上記画像処理を行うことを特徴とする電子カメラ。
JP2003054643A 2002-03-28 2003-02-28 電子カメラ及び電子カメラの撮影構図判定装置 Withdrawn JP2004007447A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003054643A JP2004007447A (ja) 2002-03-28 2003-02-28 電子カメラ及び電子カメラの撮影構図判定装置
US10/400,141 US7184089B2 (en) 2002-03-28 2003-03-26 Electronic camera and photographing composition determination apparatus mountable on electronic camera

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002093309 2002-03-28
JP2003054643A JP2004007447A (ja) 2002-03-28 2003-02-28 電子カメラ及び電子カメラの撮影構図判定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004007447A true JP2004007447A (ja) 2004-01-08

Family

ID=28456329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003054643A Withdrawn JP2004007447A (ja) 2002-03-28 2003-02-28 電子カメラ及び電子カメラの撮影構図判定装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7184089B2 (ja)
JP (1) JP2004007447A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005266584A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Olympus Corp 自動合焦方法及びその装置
WO2007072663A1 (en) * 2005-12-22 2007-06-28 Olympus Corporation Photographing system and photographing method
KR101481830B1 (ko) 2007-10-17 2015-01-12 소니 주식회사 구도 판정 장치, 구도 판정 방법 및 기록 매체

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7953277B2 (en) 2006-09-05 2011-05-31 Williams Robert C Background separated images for print and on-line use

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0467133A (ja) 1990-07-09 1992-03-03 Olympus Optical Co Ltd カメラの構図警告装置
US5699444A (en) * 1995-03-31 1997-12-16 Synthonics Incorporated Methods and apparatus for using image data to determine camera location and orientation
US6262769B1 (en) * 1997-07-31 2001-07-17 Flashpoint Technology, Inc. Method and system for auto rotating a graphical user interface for managing portrait and landscape images in an image capture unit
JP2000098456A (ja) 1998-09-28 2000-04-07 Minolta Co Ltd オート構図機能を有するカメラ
JP2000184263A (ja) 1998-12-11 2000-06-30 Olympus Optical Co Ltd カメラ
JP4450899B2 (ja) * 1999-09-10 2010-04-14 オリンパス株式会社 多点測距装置
JP2001091819A (ja) * 1999-09-17 2001-04-06 Olympus Optical Co Ltd カメラの測距装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005266584A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Olympus Corp 自動合焦方法及びその装置
WO2007072663A1 (en) * 2005-12-22 2007-06-28 Olympus Corporation Photographing system and photographing method
KR101481830B1 (ko) 2007-10-17 2015-01-12 소니 주식회사 구도 판정 장치, 구도 판정 방법 및 기록 매체

Also Published As

Publication number Publication date
US20030185555A1 (en) 2003-10-02
US7184089B2 (en) 2007-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7450838B2 (en) Camera having autofocus adjustment function
US6369899B1 (en) Camera with projector for selectively projecting pattern lights
US7627239B2 (en) Image-taking apparatus and focusing method
US20040061796A1 (en) Image capturing apparatus
US20050012833A1 (en) Image capturing apparatus
JP3970046B2 (ja) カメラ
US7071986B2 (en) Digital camera utilizing illumination from a flash light for focus detection and control
US6930704B1 (en) Camera for getting information upon three-dimensional shape
US7199831B2 (en) Evaluating the effect of a strobe light in a camera
JP2006279546A (ja) 電子カメラ、画像処理プログラム、および画像処理方法
JP2001091819A (ja) カメラの測距装置
US20040100573A1 (en) Focusing apparatus and camera including the same
US7710492B2 (en) Imaging device and imaging method for performing automatic focus detection
JP2001075141A (ja) カメラ
JP2004007447A (ja) 電子カメラ及び電子カメラの撮影構図判定装置
US7027726B2 (en) Camera having proper exposure controlling function
JP2006324760A (ja) 撮像装置
JP4076364B2 (ja) カメラ
JP3911423B2 (ja) カメラ
JP3275873B2 (ja) 3次元情報入力カメラ
JP2001108886A (ja) カメラ
US10536632B2 (en) Imaging apparatus, control method, and non-transitory storage medium
JP2003302669A (ja) カメラの露出制御装置
JP2000284346A (ja) 3次元情報入力カメラ
JP3269484B2 (ja) 3次元情報入力カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060509