JP2004006908A - 走査リングフィールド縮小投影装置 - Google Patents
走査リングフィールド縮小投影装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004006908A JP2004006908A JP2003159765A JP2003159765A JP2004006908A JP 2004006908 A JP2004006908 A JP 2004006908A JP 2003159765 A JP2003159765 A JP 2003159765A JP 2003159765 A JP2003159765 A JP 2003159765A JP 2004006908 A JP2004006908 A JP 2004006908A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mirror
- image
- design
- ray
- optical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B17/00—Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
- G02B17/02—Catoptric systems, e.g. image erecting and reversing system
- G02B17/06—Catoptric systems, e.g. image erecting and reversing system using mirrors only, i.e. having only one curved mirror
- G02B17/0647—Catoptric systems, e.g. image erecting and reversing system using mirrors only, i.e. having only one curved mirror using more than three curved mirrors
- G02B17/0657—Catoptric systems, e.g. image erecting and reversing system using mirrors only, i.e. having only one curved mirror using more than three curved mirrors off-axis or unobscured systems in which all of the mirrors share a common axis of rotational symmetry
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y10/00—Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/20—Exposure; Apparatus therefor
- G03F7/2037—Exposure with X-ray radiation or corpuscular radiation, through a mask with a pattern opaque to that radiation
- G03F7/2039—X-ray radiation
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/70—Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
- G03F7/70008—Production of exposure light, i.e. light sources
- G03F7/70033—Production of exposure light, i.e. light sources by plasma extreme ultraviolet [EUV] sources
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/70—Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
- G03F7/70058—Mask illumination systems
- G03F7/70066—Size and form of the illuminated area in the mask plane, e.g. reticle masking blades or blinds
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/70—Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
- G03F7/70216—Mask projection systems
- G03F7/70233—Optical aspects of catoptric systems, i.e. comprising only reflective elements, e.g. extreme ultraviolet [EUV] projection systems
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/70—Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
- G03F7/70216—Mask projection systems
- G03F7/70283—Mask effects on the imaging process
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/70—Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
- G03F7/70216—Mask projection systems
- G03F7/70358—Scanning exposure, i.e. relative movement of patterned beam and workpiece during imaging
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
- Lenses (AREA)
Abstract
【課題】リソグラフィに用いられる縮小投影装置でウェーハ上の像の収差をなくすとともに所望の加工スペースを得ることを目的とする。
【解決手段】300Åから40Åまでの波長範囲内のX線放射線を用いて最大0.4μmまでの設計単位につくられるデバイスを生産するためのリソグラフィパターニングを行う走査リングフィールド縮小投影装置である。この装置の光学構成は全−反射形であり、第1の凹面ミラー25、第2の凸面ミラー26及び第3の凹面ミラーミラー30からなる三面構造を含み、第2と第3のミラー26、30の間に第4の凹面折り曲げ用ミラー29を具備する。
【選択図】図2
【解決手段】300Åから40Åまでの波長範囲内のX線放射線を用いて最大0.4μmまでの設計単位につくられるデバイスを生産するためのリソグラフィパターニングを行う走査リングフィールド縮小投影装置である。この装置の光学構成は全−反射形であり、第1の凹面ミラー25、第2の凸面ミラー26及び第3の凹面ミラーミラー30からなる三面構造を含み、第2と第3のミラー26、30の間に第4の凹面折り曲げ用ミラー29を具備する。
【選択図】図2
Description
【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は集積回路などの製造に広く用いられる、サブミクロンの設計単位のリングフィールド投影パターン描写、およびこのような製造時に用いられる装置に関わる。反射光学系を利用することによってX線スペクトル領域、とりわけ300Å程度以下の長い波長領域から数十Åの領域における操業が可能になった。このような製造時の可能なスループットは走査リングフィールドスリットの実質的な幅および実質的な直線長さ(これらのファクターは大型LSIチップを一回の走査でパターン描写する能力を決定するものでもあるが)を左右するレンズの設計に依存する。0.25ミクロン以下の設計単位のVLSI(電気的なもの、光学的なもの、ハイブリッド型を問わず)の製造が望まれている。
【0002】
【従来の技術】
最初期から現在に至るLSI製造の歴史はよく知られている。1ミクロンないしそれよりわずかに小さい設計単位で作られた現在の1−2メガビットチップの革命は最終的なものであるわけではない。リソグラフィーの解像度はこれまで重要な役割を演じてきたし、これからもそうであろう。今のところデバイスの製造は近紫外線の波長(即ちλ=3650Å)を用いている。より短い波長ないし遠紫外線(即ちλ=2480Å)を用いた次世代のデバイスへの開発努力がなされている。更に小さい設計単位はより短い波長を要請するので、パターニングに用いられる電磁波は必然的にX線スペクトルとなることだろう。
【0003】
来たるべき世代のデバイスのX線による製造に係わる研究開発活動は、波長10−15ÅのX線を中心に行なわれて来た。素材の特性、即ち劣悪な反射率、透過/吸収、を考慮すると有用な光学系は用いることができない。したがってX線に対する研究開発努力はほとんどプロキシミティプリンティング(近接印刷)に向けられて来た。この近接印刷は、防護マスクと小さな透き間で接触させて行なうプリンティングであり、必然的に対象と像の比率は1:1に限られる。
【0004】
上記問題に拘らず、数多くの考察が投影X線リソグラフィーに関する連続し並行的になされた努力を支えている。この努力は対象と像との比率の縮小に関する期待のために広くなされている。1:1のマスクの製造、特に0.25ミクロン以下の設計単位での製造は問題を示す一方、比率縮小システムでの使用に適した高集積の拡大マスクが現在の技術を用いてつくられる。加えて、近接印刷で除外される厚く丈夫な反射マスクが投影に使用される。
【0005】
投影X線リソグラフィーについての初期の努力は2つの球面ミラーシュワルツシルトシステムを用いていた。(木下らによる「多層膜ミラーを用いた軟X線縮小リソグラフィー」,J.Vac.Sci.Technol.,B6巻,1648頁、1989年,及びハウリラックとセッペラによる「X線縮小カメラを用いた軟X線投影リソグラフィー」,J.Vac.Sci.Technol.,B6巻,2161頁、1988年,参照のこと。)実際のリソグラフィー−像面湾曲、テレセントリシティ達成における困難、及び中心の曇りによる減損に関してシュワルツシルト設計の使用を制限する3つの主な要因がある。
【0006】
将来有望な研究はリングフィールド走査システムの使用に関係する。すべてのリングフィールド光学構成は、収差の光線依存及び低次の(すなわち3次の)収差を高次の収差に釣り合わせてシステムの光軸から離れた狭い環状補正領域をつくる(その軸に関して回転対称な一定の曲率の領域)技術の使用に基く。したがって、その補正された領域の形状は一直線のストリップというよりはむしろ弓形状のストリップである。ストリップの幅は、より大きな分解能のためにより重要な設計曲率よりも大きいあるいは小さい距離で残留非点収差を増やして印刷される最も小さな機能の関数である。
【0007】
この原理に基く関連した装置は、より長い波長で用いるものであるが、パーキン−エルマーコーポレーションから販売されているオフィナー1:1リングフィールドシステムである。有用な記載は1973年7月24日発行の米国特許第3、748、015号明細書にある。それは単一の倍率で用いられるゼロ歪曲のテレセントリックシステムである。このシステムの対称性のために(ここで光学システム及びビーム路は絞りから像までのように対象物から絞りまで実際上同一であり、「絞り」は主光線のクロスオーバーの点、または開口が一般に配置されたシステム中の位置を意味する。)、コマ及び歪曲収差が本質的に補正される。低次と高次の収差の釣り合いは狭い円形の補正領域を与える。オフィナー1:1システムの顕著な効果はリングフィールドの補正が球面ミラーで達成されることである。このシステムの欠点は縮小できないことであり、処理量が補正ゾーンの狭さに対応する小さなリング幅により制限されることである。
【0008】
X線投影リソグラフィーに対する主な動機付けは、近接印刷及びオフィナーリングフィールドシステムの両方において要求される1:1マスク製造における困難性である。全−反射三要素対物レンズを用いたシステムを記載した関連の刊行物には、1980年12月23日発行の米国特許第4、240、707号明細書及び1988年3月29日発行の米国特許第4、733、955号明細書がある。これらの両方の設計は2つの正の(凸の)ミラーに挟まれた1つの負の(凹の)ミラーを備える構成に基づき、共にスペクトルの可視−赤外領域について設計されている。これらのシステムは、二次元のあるいは高アスペクトレシオの(直線スリットの)どちらかの視界に遠い対象物の像を(無限遠に)つくるのに適する。しかし、これらのシステムは像空間でテレセントリックでもなく像歪曲を補正するものでもない。手近かな目的のための三ミラー面設計の他の欠点は対象物と像の両方がシステムの同一サイドに配置されることである。この結果、この光学システムの障害を避けるためにウエーハの動きに厳密な制限が加わる。
【0009】
他の関連した刊行物には1988年3月31日発行の米国特許第4、747、678号明細書がある。これは深UVリソグラフィーに関する4:1縮小システムを記載し、四ミラー面反射システムと屈折レンズの三群との組み合わせを用いている。これはリングフィールドシステムであって、テレセントリックで低歪曲を持つ。この設計における基本的な合意事項は屈折レンズが縮小構成において球面ミラーの使用を見込んでおくことである。このシステムは2500Åの波長で0.5μmの分解能を達成しているが、軟X線波長領域には適さない。屈折レンズによるかなりの吸収がありそのため反射レンズでの集中に至るからである。
【0010】
この1:1リングフィールドの固有の効果が操作モードでの使用に近ずくにも拘らず、LSI製造において価値ある役割を演じるには信頼性が少ない。1:1マスク製造の問題は別として、その一般的な要旨はそのような操作システムの処理量が、リングフィールドの幅の全域での収差の最小化にかけられる過剰な要求のため本来的に小さいことである。その結果、狭いリング形状のスリットは非常に低い処理量をもたらす。
【0011】
リングフィールドシステムの縮小形態では、コマ及び歪曲収差はもはや構成の対称性により解消されない。その結果、より多くの設計変数がこれらの収差に加えて球面収差、非点収差及び像面湾曲について要求される。米国特許第4、747、678号明細書に記載された設計においてその変数は屈折レンズの付加として現れる。X線設計ではその付加的変数は各ミラーが球体から非球面へはずれるという形態をとる。三次収差補正(しばしば円錐定数と呼ばれる)及びより高次の補正についての非球面係数は収差を制御するための非常に効果的な手段であり、そして一般的に各係数は1つの一次収差を制御しまたは補正する。非球面ミラーの使用は最近、投影X線システムには避けられないと考えられている。全−球面ミラー設計が、収差補正の見地から見込まれることであるが、開発されてきているが、これらのシステムは10のミラーまで含む。利用可能な多層ミラーに関する正常入射近く(〜60%)での軟X線の低反射性は十分に光学−紫外線の波長の反射性(典型的には98%以上)以下であり、このことは投影システムにおいて用いることのできる多くのミラーに対して厳密な制限を加える。
【0012】
他の困難性はおそらくさらにより重大であろう。近接印刷で用いられる10〜15Åの波長のX線放射線は、上述のように現在利用可能なX線光学の範囲外である。
【0013】
このことは約130Åを中心とする、すなわち100〜150Åの範囲のより長い波長の放射線を考慮させる。そのようなより長い波長でややより大きな屈折率を持つ適当な材料は入手可能ではあるが、スリットの幅Wに基づく処理量の限界、すなわち放射線の波長ではなく装置の設計単位に関係する限界は引き続き問題である。(ウッドらの「1/10ミクロン構成の結像のための短波長環状フィールド光学システム」,Proc.of 33rd Int. Symp.onElectron,Ion,and Photon Beams,1989年、を参照)
【0014】
約100Åでの利用可能な屈折率は、なお全く低いが、多層反射光学構成(ブラッグ反射体(DBR))の製造には十分である。140Åの放射線を用いる〜45%の方向反射率をもたらすDBR反射光学構成が組み立てられてきており、1/10μmの構成サイズを得るのに用いられてきた。ボルクホルムらの「多層被膜光学構成を用いた14nmでの縮小結像」,J.Vac.Sci.Technol.,B8(6),(11/12月、1990年)を参照のこと。このアプローチは全構成(非走査性)、縮小投影を提供するものであるが、像面湾曲により厳しく制限される。必要な分解能は得られるものの、フィールドサイズは非常に小さく、例えば0.1μmの構成サイズで25μmx50μmである。リングフィールド走査での使用に適用可能なものの、同じフィールド制限が適用されて数ミクロンのオーダーのスリット幅W(所望の数mmのスリット長さLに対応する)となる。
【0015】
要するに、マスク安全性及び対象物対像の縮小の可能性による例えば0.25μm以下のリングフィールド投影印刷の魅力は、まだ実行できる処理方法をもたらしていない。処理量の制限による非常に高いカメラ/光源コストは責任あるものと考えられている。
【0016】
【課題を解決するための手段】
処理方法の見地から、本発明の核心はリングフィールド投影特性の観測であり、このアプローチに伴う優秀性を保持しつつ製造における装置の処理量を増大させることである。本発明の主な側面は、広い走査領域を可能とする単一走査の間に像の幅をどちらも収容するスリットの大きさを達成し得ることに関する。特に、十分な観測は、ある原理の収差は光学中心からの曲率による依存性に関して反対の勾配からなるという事実にある。これよって光学構成の設計において収差を実質的に解消することができ、これによりスリット長さLを少なくとも単一パターン全体の大きさと等しくしつつスリットの幅Wを増大させることができる。
【0017】
X線リングフィールド製造に向けられた活動は期待されるコストにより促されてきた。上記の研究に内在する考察から推定すると、非常に低い装置処理量となり、大きな装置への投資の非効率的使用に至る。パーキン−エルマー装置のアプローチに関する有用な生産の割合は、許容できる走査率のため大きな部分を占め、その走査率は次には広いスリット幅(特性上、約2mm)になる。スリット幅を横切り必要となる収差限界(設計の基礎とされる一定の半径の包含された弧のいずれかの側までの)はより小さい設計単位の限界となる。1.0μmから現在企図される0.1μmmまでの設計単位の大まかに近似される縮小は、幅において同時に必要とされる縮小(約0.1mm、すなわち100μmまでの)に帰結する。他の研究はまだ狭いスリットの必要性を提案する。必要となる高アスペクト比のスリットの照射における実際上の困難は、特に相対的に高価なX線源が必要となることである。更に、所定の収差についてのスリット幅は、収差制御を続けるため曲率が大きくなるにつれて減少しなければならないから、実際上、曲率における限界を考慮するに至る。しかし、曲率が小さくなると、スリットの弧の必要な直線寸法もまた小さくなる。その結果、重要なことは走査領域の結果的な縮小は間接費(走査間において装置を再配置するのに要する時間)を増大させることであって、許容された走査長さは、所望の像のパターン幅よりも小さく減らされ、そのためスリットの突き合わせ端で非常に高い精度が必要になる。
【0018】
効率的にコリメート化されたシンクロトン光源はかなり容易に小さな走査幅Wを照射するのに用いられる(恐らく、近コヒーレンス性、あるいはしばしばコヒーレンス性を減ずるための意図的な変更の効果により、フリンジによりされるように)。一般的に、コリメート化された光源と同様にランバート光源のような小光源領域が望ましい。より大きな領域の光源、例えばプラズマ光源からのパワーは小さな光源からできるだけ効率的に集めることが出来なく、比較的高価な、精度良く設計されたコンデンサーが必要となる。このコンデンサーは装置の原コストと処理コストとの両方を引き上げる(後者に関しては、コンデンサーの製作が不完全になるような程度まで)。
【0019】
本発明の重要な一側面は、高処理量の特に適した設計からなる装置に向けられている。この本発明の側面は、約300Åから40Åまでの波長範囲(所謂「長」または「軟」X線スペクトラム内)における使用のために設計された、全−反射、縮小、リングフィールド投影装置に向けられている。ここにおけるプロセスは装置設計のより広い範囲を使用するが、クレームされた装置は典型的なものである。本発明の設計は商業的製造に適すると考えられる処理量を供給する一方、分解能及び低処理量の従来技術の装置に以前から関連して結果的に生じる収差がないことに関する効果を維持する。
【0020】
より特定的に言うと、本発明の装置は、初期の設計に関連する走査アーチ形スリット形状の像のフィールドを提供する。分解能と収差との要求が一致したスリットの大きさは、突き合わせの必要のないパターンの大きさを収容する長さとX線源を効果的に使用する幅との両方からなる。設計の選択には光軸からの実質的な放射距離が含まれ、大きなスリットの長さL(大きなチップの単一走査パターニングを可能とするに十分な長さ)を可能にする。好適な実施態様のためこの設計の柔軟性は、パターンの幅に合うスリットの長さL及び様々なX線源を効果的に使用できる実質的なスリットの幅Wに換えるので、高処理量がもたらされる。大きなスリットの幅は、スリット全体に均一に照明するための設計要求を容易にする。
【0021】
本発明では反射三非球面ミラーシステムは、明瞭なリングフィールドの形態で縮小投影システムとしての使用について構成される(中央の不明瞭さを避けることは、全空間周波数範囲にわたって、すなわち、結像の線間隔の全範囲にわたって最大コントラストを可能にする。)。ミラーの基本的な円錐定数は各ミラー毎に選択され、球面収差、コマ収差、非点収差、歪曲収差を補正しあるいは釣合いをとる。ミラーの半径は円錐定数と協力して機能するように各ミラー毎に選択され、最適な補正をし、像空間においてテレセントリックである明瞭なリングフィールドの形態を維持する。高次の非球からの逸脱はまた最適な回折の限定された性能を与えるのに用いられる。設計空間における好ましい構成は、小さな6次及び8次の非球逸脱を持つ基本の球体(すなわち、ゼロの円錐定数)として3つのミラーのうちの1つを有する。(コマ、非点、歪曲の種々の形の収差に関する用語は、通常の使用形態に基づく。W.T.ウェルフォードによる「対称光学システムの収差」、アカデミック・プレス、1974年、を参照。)
【0022】
本発明のシステムは三反射の第2と第3のミラーとの間で第4のミラー(零または有限光学パワーの基本システムにおける折り曲げ用ミラー)を用いる。この第4のミラーは次の4つの重要な目的にかなう。(1)システムを折り曲げる、すなわち光学構成の反対側にウェーハを置くことによって、障害なくウェーハを動かす柔軟性を可能とする。(2)光学構成における追加の設計上の柔軟性を提供して三システムの他の制限を解消する。(3)光学構成とウェーハとの間の隙間を大きくする。(4)システムにおいて利用可能な絞りを提供する。大きくされたスリットの幅はかなりの部分において本設計に起因する。非球逸脱はこの平面か曲面かどちらかのミラーに加えられ、付加的な収差補正がなされ、使用分野が歪曲収差によって制限のみされたシステムとなる。この設計形態の分解能(歪曲収差を無視した)に関する結像性能は、その3次と5次との釣り合いに起因する残留像面湾曲によって制限される。好ましい構成において、パッケージ式ミラーは球面である。
【0023】
上述の記載は、少なくとも最初の設計において商業的装置で直接的に実行されそうである。事実、前述の詳細は、最も適用可能な従来研究が平面折曲げ用ミラーにより改良された三面の形態を取る点において歴史的意味で広く適用する。歴史的に正しいけれども、第4の要素のある種の機能は三面システムの一部となることは明白であろう。光学的に等価なシステムはたぶん非球項を含まない球形の折曲げ用ミラーの使用を基礎にし、システムでは補正は他の要素に対する適当な非球面補正によってなされる。同様に、折曲げ用ミラーは大部分の商業的装置で使用されるであろうことは予期されるが、簡便な三面システムが本発明の増大されたWをもたらすよう設計される。縮減された吸収損失が折曲げ用ミラーの便利さを補償することが想像される。
【0024】
許容できる特徴に関する本発明性あるシステムの特質を設計と操作との両見地から述べることは便利である。そのような特徴を列挙する場合、経済上または他の状態が1つ以上除かれることを提起する事情があることを銘記すべきである。・背面の隙間
・ミラーでのビームクリアランス
・曇のないこと
・同軸性(全ての湾曲中心、リング形状の対象物の中心及び像フィールドが共通の軸を有し、この共通の軸はシステムの組み立て及び位置決めを容易にする。)
・円錐形状への6次及び8次の逸脱の付加のみ(非球面ミラー勾配の縮小及びこれによる製造の複雑さの低下)
・非球面逸脱が少ないこと
・放射状に観察され従属し横切る走査歪曲収差による使用フィールドの(スミアーレベルを保つのに必要な)縮小は減らされ、あるいは本発明の歪曲収差補正の使用により回避される。
・4つのミラーのうちの1つ及びしばしば2つは球面が基本
・接近可能な開口絞り(折り曲げ用ミラー)
【0025】
【実施例】
一般的なシステムの特性
設計性と操作性の両方において、4つのミラーのシステムが便宜性の点で有益であり好ましいが、走査領域、処理量を提供する光学的目的は、3つのミラー(三面)システムでなし遂げられ得る。非点収差をゼロにするのに適し、他の収差を減らすのに矛盾がない非球面性が三面システムで使用可能である。一般的見地から、これを基本に革新的な効果が論じられ得る。設計上の選択は、中間像があるかどうか(再結像があるかどうか)及び最初のミラー(対象物に最も近い)が正(凹)かあるいは負(凸)かどうかについての決定に大きく左右される。一般に、再結像には高解像度(ここではデバイスに関して意図されたものとしての)を得ることが難しいという性能上の欠点がある。なぜなら、再結像は意図されているデバイス製造に必要なものではなく、デバイス製造のためのものではないからである。
【0026】
大フォーマットのシステムに対しては、第1のミラーはそれ以降のミラーの実効視野を引き下げるために負であることが多い。この設計が追及されていたが、しかし曇らない構成におけるテレエントリック性の要請が満たされないことが見出された。その結果、本発明の好適なシステムでは正の第1のミラーを用いる。テレセントリック性はここでのシステムおよび方法に要請される性質であるが、焦点面に対する(即ちウエハに対する)結像光線の通常の入射について記述する。像の移動により像が領域外に出てしまうことなしに(入射角の異常により)、および/または、平行でない主要光線に対して像の倍率が変わってしまうことなしに、ウエハの焦点面のわずかに外への移動が許容されることは大変重要なことである。
【0027】
上記の情報はレンズ設計プログラムを用いたコンピューターに入力されて、表1−4に示された例で述べられている設計情報をもたらした。ここで用いたプログラムは Optical Research Associates(ORA) の「Code V」(商標)であるが、同様の能力を持つその他のプログラムも入手可能であり、それらを用いてもよい。
【0028】
好ましい実施態様の例
投影システムの一実施例は、物体平面から像平面の間に、凹面の第1、凸面の第2、凹面の第3および凹面の第4のミラーを含む。リングフィールド全体にわたるきわめて低い(〜10nm) 歪曲を実現するために、少なくともこれらのミラーのうち2つは非球面でなければならない。4つのミラーの半径絶対値は、同じく物体平面から像平面へ、システムの焦点距離に対して、0.56,0.22,4.57および0.38で、それぞれ±5%以内である。同様に4つのミラーの半径は、同様のオーダーで、1.00,0.397,8.165, および0.688 の割合であり、ぞれぞれ±5%以内である。ミラーの間の軸方向距離は、システムの焦点距離に対して、0.191(第1の凹面ミラーから第2の凸面ミラーまで)、0.165 (第2の凸面ミラーから第3の凹面ミラーまで)、0.197 (第3の凹面ミラーから第4の凹面ミラーまで)、および 0.286 (第4の凹面ミラーから像まで)であり、それぞれ±10%以内である。像におけるシステムの開口数は 0.1であり、0.08μm の高解像度が必要でないならもっと小さくすることも出来る。像の歪曲に対する要求が緩められれば、像の品質をそれほど低下させることなく(回折により制限されはするが)、開口数を〜 0.14 に増加させることができる。
【0029】
好適ないくつかの実施例では、使用可能なイメージフィールド(結像性能に基づく、および歪曲を無視して)は、2つの寸法RおよびWを持つ円弧形である。ここでRおよびWは、図4に示すように,Rは円弧の半径であり、Wは円弧の幅であり(R>W)、W>1mmである。このシステムは小型であり、真空の環境下での必要により、後側のクリアランスが少なくとも2インチ(5cm)である。非点収差が大きなリング幅にわたり補正されているので、設計単位へ企図されるX線レソグラフィーの適用のための使用可能なリングの幅は歪曲収差によっては制限されない。意図されている0.25μm以下の設計単位のX線リソグラフィーに使用可能なフィールドの幅は歪曲によって制限される。このことはUVスペクトルでの放射線を表すことを用いるとほとんど予期される競合はない0.1μm以下の設計単位に大きな意義を持つ。他の考慮、例えば生産率は、約0.3μmと同程度の広さのようなより大きな設計単位への商業的応用を生じる。
【0030】
走査システムは、それ自身の性質により、マスク上の任意の点をウェーハ上の対応点にマイクロ化することの不変性により強い要求を負わせる。マスク上の特別な点のマイクロ化は、光学システムの近軸のマイクロ化と歪曲収差との組み合わせにより決まる。リングフィールド走査システムに関して、マスク上の単一点は、ウェーハ上の単一点に結像せんとして光学システムの弧状に照射されたフィールドにおいて線状路に沿って進む。ウェーハ上のこの光学的投影点の正確な位置は、局所的マイクロ化が像スミア(smear) を生じるこの走査路に沿って変化すれば、変化するであろう。局所マイクロ化誘起像スミアでの変化はしばしば鋭敏さの制御要因である。走査方向に沿って、局所歪曲収差での一定または線形な変化(及び、それゆえの局所マイクロ化)は、ウェーハの走査率を縮小率の近軸の値とわずかに異なるように微調整することで補償される。しかし、公差走査の方向では、この技術は、照射された弧状リングの中心から離れて方位角上に存在する特徴点には効果的でない。リングを半径方向に横切る歪曲収差の変化による局所マイクロ化の変化は、補償できない公差走査の像スミアを生じさせる。
【0031】
上述の観察は、モデルにより確証された。そのモデルでは、物体(マスク)が像(ウェーハ)と共に中心から外に出され、像は縮小率と物体が出された距離の積に等しい距離まで外に出された。モデリングは、リングスリットの先端に沿って10°づつ増加した7つ一組の物体点を必要とした。表Aには、5つ一組の走査位置における像について主光線のx及びy切片が示されている。この表から、y方向走査は11nmの像スミアをスリットの±30°の弧長の端で生じることがわかる。
【表1】
【0032】
従来のリングフィールドシステムではリング幅は典型的には、歪曲収差により制限される以前に、これらの歪曲収差レベル(10nm)ではほとんど加工がなされていないのだが、非点収差により制限された。この像フィールド全体で分解能は0.08μmである。
【0033】
次の表Bにはスリットのフィールドの幅を横切る分解能についての性能データが記載されている。この表に84%で囲んだエネルギー回折スポットの直径、及び13nmの波長でのRMS波面誤差を示す。本発明の更に好ましい態様では、像縮小率は2:1、Wは少なくとも0.5mm、Rは少なくとも31.25mmであり、リング状の像フィールド全体での分解能は0.1μm以上である。もしこのような分解能が必要でないのならば、システムにおける開口を減ずることにより減らされてもよく(例えば、0.2〜0.5μmの範囲の値まで)、リングの幅が増加し、その結果、処理量が増加する。本発明の好ましい実施態様では開口絞りは第3のミラーの近くに置かれる。
【表2】
【0034】
具体例
図1は半導体X線リソグラフィについのレーザ具体的な本発明の装置を図式的に示す。この装置は、X線ビーム12(典型的な例では多色ビーム)を射出する光源11(具体的には、シンクロトロンまたはレーザプラズマ源)を具備する。オプションのフィルタシステム13はビーム12のスペクトル幅を狭め実質的に単色のビーム12’とする。このビームは続いてコンデンサ18に導かれ、該コンデンサはマスク14の必要な箇所を一様に照射する形態のビーム12”を射出する。射出されパターン化されたビームは光学系10に導かれる。該光学系は図示のようにマスクステージ15にマウントされたマスク14の像を、ステージ17上にマウントされたウエハ16上に投射する。18はx−yスキャナであり所望のマスク−像縮小率に適合するような方向及び相対速度でマスク14とウエハ16を走査する。後述するように本発明の投影装置は全−反射式であるので、フィルタシステムは常に必要なわけではない。しかし、最高の解像度は通常ビームの長波長要素を除去したときに得られる。更に、投影システムにおいて、入射光線のスペクトル幅をミラーの反射帯域にマッチさせると、システムの安定度は特に高められる。なぜなら、ミラーが所望でない光線を担う必要がないからである。
【0035】
図2および3は、本例での開発に用いられた装置の概要を示し、同じ装置を90度異なる方向からみた図である。この装置は作動状態で描かれており、ビーム21を発生するX線源20を含み、ビーム21はマスク22(図1のマスク14に相当する)をスリット幅Wで照射する。図は単純化した図式的なものであり、例えば光源20から出ている様に描かれているX線ビームは、通常は光源20とマスク22の間の不図示のコンデンサを通過している。拡散していくように描かれている反射光24は、凹面ミラー25により反射されて凸面ミラー26を照射し、今度は収斂していく光27になる。凸面ミラー26からの反射光はビーム28であり、折曲げミラー29を照射する。該折曲げミラー29は図示の例では凹面ミラーであり、拡散していく光31で凹面ミラー30を照射する。ミラー30の曲率と位置とは反射光が像空間でテレセントリックとなるようになっている。ビーム33によるウエハ32の照射は収斂するように図示されておりマスクに対する像の縮小を示している。説明の便宜のためミラー25、26および30を含む完全な同軸構造は破線で示された部分25a,26aおよび30であり、これらはすべて軸34に関して同軸であるものとして示されている。折曲げミラー29は軸34に関して心合わせされているように描かれているが、これは実際に第1の例で採用されている構成である。リング状の物体および像(イメージ)フィールドは軸34に関して同軸であり、それらの平面(即ち円弧形のフィールドを含む物体/像平面)は軸34に垂直である。
【0036】
図3は図2とは直角な方向から見た図2と同様の装置の図である。光源20はここでもマスク22を照射しているが、ここではスリットの主方向の寸法即ち長さLを一様に照射するのに十分な主寸法の結像光線23aによってである。それ以外は図2と同じである、即ちビーム24はミラー25で反射されてミラー26をビーム27で照射し、ビーム28が折曲げミラー29を照射する。そしてビーム31となりミラー30を照射してビーム33によりウエハ32上に結像する。
【0037】
動作に際してはマスクの様々な点から発したビーム24は凹面で非球面の第1のミラー25で反射され収斂する光となり凸面で非球面の第2のミラーに入射する。第2のミミラー
26に入射した光27は凸面の第3のミラー29へと反射される。現時点で好適な例では第3のミラーは擬平面で、弱い非球面であるが、選択的には球面であっても良い。第3のミラーはシステムの開口絞りの位置、即ち主光線がクロスする位置に置かれ、折曲げを行なう、即ち像を光学系の反対側へと移動させる。他の光学要素と同様にそれは光軸34に関して心合わせされている。このミラーに与えられるパワーは投影リソグラフィーに用いるのに必要な後側クリアランスにより要請される。第3のミラーから光線は反射されて拡散するパターンとなり、凹面で非球面の第4のミラーに入射する。このミラーの曲率と位置は、そこからの反射光が像空間でテレセントリックとなるように選択される。図に示されているように、本発明の露光システムでは開口およびリング状の物体および像(イメージ)フィールドが回転対称であり、物体および像平面は光軸34に垂直である。更に、システムはすべて反射式であり、縮小方式で、曇りも起こらず有限の共役系であり、平らなマスクの平らで円弧形のX線像を形成するようになっている。像は歪曲が制限されイメージフィールド全体で高解像度が得られる。イメージフィールドは円弧形で円弧の幅Wと円弧の長さLの2つの寸法を持つ。円弧の長さLはリングの半径Rに依存するもので、図4に示されるとおりである。
【0038】
図4は、半径Rのリングフィールド43の一部として示した寸法Wおよび長さLのスリット40を図式的に示す図である。44は光軸45からスリット40の中心46までの距離である。Wは約0.5mmでありRは約31.25mmである。このときLはおよそ31.25mmになる。しかしながら、長方形、正方形その他の軸を離れたフィールドの形状も可能であり企てられてもいる。円錐形および通常の非球面のミラー形状も本発明によって可能になった様々な実施例において利用可能である。本発明は様々なレベルの像品質を達成するであろう光学系も提供する。典型的な例では0.5〜0.05μmの範囲であり、また歪曲補正は1〜0.001μmである。
【0039】
本発明による投影システムではミラーのパラメータは容易に選ぶことができて球面収差、コマ及びペツバルの湾曲を高度に補正するよう協動する。設計の特徴は、接近可能な絞り(第3のミラーにあるいは近くに)、例えば公差走査方向における像スミアが11nmになる低歪曲収差、像面の焦点面からの変位をマイクリメータで規準化したテレセントリック像空間(非テレセントリック性誤差が1μmの焦点ぼけごとに5nm以下である)、パッケージ式折り曲げの追加とパッケージクリアランスの制御のための追加のミラーのパワーの使用により、例えば2インチ以上の大きな後方クリアランス、をそれぞれ含む。
【0040】
典型的には、像フィールド全体の分解能は本発明のシステムでは0.2μmよりも良い。本発明による具体的なシステムでは分解能は、幅0.5mm、半径31.25mmのリングフィールド全体で0.08μmである。
【0041】
表Bは本発明の投影システムの最新の好ましい態様の、波長13nmの計算性能データを示す。特に表Bは84%で囲んだエネルギー回折スポットの直径、及び0.5mmのリング幅を横切る異なるフィールド点についてのRMS波面誤差を示す。
表I〜表IIIは構造的データ及び図2及び図3の具体的な最新の好ましい投影システムについの他の関連する情報を含む。このシステムは、4:1、0.1NA、0.5mmのテレセントリックリングフィールドシステムである。基準波長は13nmである。
表Iはミラーの半径及び間隔を示し、表II,表IIIと共に本具体例の装置を記述する。記載の量は、例えば、OAR Code V Reference Manual, Version 7.20 (1988年12月)、OpticalResearch Associates, Pasadena, Calif. に記載のような光学設計に精通したものに良く知られた用語である。
技術用語は、「INF」(平坦の、無限半径の円の周囲表面の記述)を含み、「厚さ」とは技術的に承認された用語であって、例えば571.7951は物体表面から第1のミラーまでのmmで表した距離であるように、面から面までの距離である。
【表3】
【表4】
【0042】
表A、B、I〜IIIを含む「具体例」に前置された説明は本発明の実際の加工の態様である。この事は完全性の目的で含まれるのだが、特許請求の範囲に正しく記載された本発明の教示について制限を加えるものではない。
【0043】
方法についての考察
これまでの詳細な説明は、方法に関する示唆がないわけではないにせよ、大部分装置に関するものであった。明らかにスリットの寸法の柔軟性はもっとも大きな価値を有するものである。収差が引き下げられたスリット幅の拡大はサブミクロンのデバイス製造における処理量を増加させる。またこのことはスリット長の拡大はより大きなチップの製造を可能にし、またオーバーヘッドを小さくすると言っても良い。ここで示した装置の設計は、幾分限定的なものである。ここで今確認されたより大きな幅での収差の引き下げは、他の設計アプローチを呼び起こす、ここで示したカテゴリーとは異なるアプローチをである。この方向は固有の方法の利点により呼び起こされるだろう。
【0044】
X線リソグラフィ−によるパターニング(いくらか「軟らかい」X線は特に)企図されている25μm以下の設計単位に対して本質的な発展をもたらす。高解像度のレジストに関する進行中の発展は、第1にマルチレベルレジスト(最上部のみを露光し、その後そのパターンを下層の材料に転写するもの)、第2に表面活性化レジスト(これ自体は始めは「近−表面」活性化の形態であり、最終的に真−表面活性化となる。近−表面活性化においては、状態/材料は像を形成する光の上層部(およそ厚さ2000ないし3000Å)への侵入を妨げるように選択される。真の表面活性化(これは最近になって出現したものであるが)は、自由表面上の1つないしいくつかの単層分の厚さのみを活性化する。
【0045】
近−表面および真−表面活性化について、ここでは、パターニング光の侵入を妨げる不透明性のかなりの増加が必要とされる。本開示で主に扱ってきた軟X線は本来このようなアプローチに適している。例えば、ここまで種々の考察で扱ってきた130Åの光線は多くの材料に対して本来限られた侵入深度しか持たない。その外に適したものとして、有機レジスト材料は数千Åのオーダーしか侵入されない。その他の重元素を含むレジスト材料もさらに侵入を引き下げる。
【0046】
表面および近−表面活性化の発展(この発展は、UV波長領域で不透過性を増加させるための努力を誘発し、また企図されている小さい設計単位に特に意義のあるものであるが)はすべて、高解像度の確実な達成に通じる。数千Åだけの深度は焦点深度が1μmかそれ以下であろうX線処理におけるより大きな融通性をもたらす。表面活性内の像がその下の材料に転写される転写方法は、近−垂直パターニング、即ちアンダーカットを最小化する非等方性転写の見込を示している。
【0047】
本発明の装置/方法は、例えば55Åまでのより短い波長を目的とするが、最も顕著な商業的な使用方法は、実際、目的とされたのよりも長い波長の使用を伴う。必要とされる〜1μm厚さの均一な組成の単一材料のレジスト層を可能にする最初の使用方法は注目されると期待される。55Åの放射線はレジスト層の全体(おそらく、0.5〜1.0μmの厚さ範囲で)に侵入するが、その使用により、通常の商業的方法でのレジスト/現像が良く理解された経済的意味(必要な製造工程の減少、より高くに期待される生産高、その他)で可能となる。しかし、上述の考慮は表面活性化に重みを置くに至るであろう。詳細は次の文献を参照のこと。 Proceeding of SPIE, vol.1343, (1990年), ”Resist Schemes ForSoftX−ray Lithography” (San Diego, Calif.,での1990年7 月9−12日のXUV リソグラフィシンポジウムに発表)
【0048】
本発明による進歩は、経済的に実行可能な処理料を提供して他のアプローチのものと競走しあるいは越えるという最も大きい意義を持つ。本発明の方法は、入手可能なX線源を用いるものであるが、1cm2 /秒以上の速度でパターン露出できる。これは6インチのウェーハを3分で行うのに等しい。間接的な時間(ウェーハの運搬及び位置合せ)に1分を仮定すると、1時間で6インチ径のウェーハ15枚の処理量となる。同じ間接時間で0.5cm2 /秒の速度で露出すれば、1時間でウェーハ8枚の処理量となり、なお十分な処理量である。
【0049】
今日の加工は、5〜10mj/cm2 (ミリジュール/平方センチメータ)の範囲でレジストの感度を処理量と分解能との妥協として提案する。例えば1mj/cm2 以下のより大きい感度を持つレジストは、吸収されたX線フォトンの数が統計的に変動することにより分解能の低下をこうむる。
【0050】
もし、1cm/秒で露出すべきである場合、10mWのX線のパワーをウェーハに加える必要がある。記載されたこのような投影システムは、4つのミラーと反射マスクとを含むが、各表面が通常の入射で約60%の反射率を持つとして約7.8%の光源から像の伝達効率を得る。このことは、マスクに約130mWのパワーで入射することを意味する。使用可能な放射線の帯域幅は主として、コンデンサー及びミラーの反射率の帯域幅の関数である。これまで検討したブラッグミラー及びコンデンサーの設計は、中心波長を130Å(モリブデン−シリコン多層DBRコーティングの使用に対して適切な波長)として5%帯域幅を基礎としている。このような放射線は大型シンクロトロンのベンデングマグネットで得られる(ブルークハーベン・ラボラトリーズでのナショナル・シンクロトロン光源真空紫外線リングは、1%/ミリ放射線/100mAの帯域幅で0.25mWを発生する。)。
【0051】
貯蔵リングが300mAの電流を有する場合、もしコンデンサの光学系が100ミリラドの発散角内でこのパワーの50%を集めると、中心が130Åの波長帯域幅の5%内でマスクに到達するパワーは約170mWで、マスク照明に必要な130mWを越えるであろう。
詳細はD.L.Whiteらによる「軟X線投影リソグラフィ],SolidState Technology(1991年7月)を参照のこと。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るX線リソグラフィー装置の例の主要構成要素を図式的に示す図である。
【図2】本発明の投影システムの例の要部をマスクから像平面まで図式的に示す図であり、もともと回転対称であるミラーの軸を外れた部分を示している。
【図3】図2と同様の図であり、図2とは90°異なる方向から見た図である。
【図4】本発明の投影システムの例のイメージフィールドの形状と大きさを示す図である。
【産業上の利用分野】
本発明は集積回路などの製造に広く用いられる、サブミクロンの設計単位のリングフィールド投影パターン描写、およびこのような製造時に用いられる装置に関わる。反射光学系を利用することによってX線スペクトル領域、とりわけ300Å程度以下の長い波長領域から数十Åの領域における操業が可能になった。このような製造時の可能なスループットは走査リングフィールドスリットの実質的な幅および実質的な直線長さ(これらのファクターは大型LSIチップを一回の走査でパターン描写する能力を決定するものでもあるが)を左右するレンズの設計に依存する。0.25ミクロン以下の設計単位のVLSI(電気的なもの、光学的なもの、ハイブリッド型を問わず)の製造が望まれている。
【0002】
【従来の技術】
最初期から現在に至るLSI製造の歴史はよく知られている。1ミクロンないしそれよりわずかに小さい設計単位で作られた現在の1−2メガビットチップの革命は最終的なものであるわけではない。リソグラフィーの解像度はこれまで重要な役割を演じてきたし、これからもそうであろう。今のところデバイスの製造は近紫外線の波長(即ちλ=3650Å)を用いている。より短い波長ないし遠紫外線(即ちλ=2480Å)を用いた次世代のデバイスへの開発努力がなされている。更に小さい設計単位はより短い波長を要請するので、パターニングに用いられる電磁波は必然的にX線スペクトルとなることだろう。
【0003】
来たるべき世代のデバイスのX線による製造に係わる研究開発活動は、波長10−15ÅのX線を中心に行なわれて来た。素材の特性、即ち劣悪な反射率、透過/吸収、を考慮すると有用な光学系は用いることができない。したがってX線に対する研究開発努力はほとんどプロキシミティプリンティング(近接印刷)に向けられて来た。この近接印刷は、防護マスクと小さな透き間で接触させて行なうプリンティングであり、必然的に対象と像の比率は1:1に限られる。
【0004】
上記問題に拘らず、数多くの考察が投影X線リソグラフィーに関する連続し並行的になされた努力を支えている。この努力は対象と像との比率の縮小に関する期待のために広くなされている。1:1のマスクの製造、特に0.25ミクロン以下の設計単位での製造は問題を示す一方、比率縮小システムでの使用に適した高集積の拡大マスクが現在の技術を用いてつくられる。加えて、近接印刷で除外される厚く丈夫な反射マスクが投影に使用される。
【0005】
投影X線リソグラフィーについての初期の努力は2つの球面ミラーシュワルツシルトシステムを用いていた。(木下らによる「多層膜ミラーを用いた軟X線縮小リソグラフィー」,J.Vac.Sci.Technol.,B6巻,1648頁、1989年,及びハウリラックとセッペラによる「X線縮小カメラを用いた軟X線投影リソグラフィー」,J.Vac.Sci.Technol.,B6巻,2161頁、1988年,参照のこと。)実際のリソグラフィー−像面湾曲、テレセントリシティ達成における困難、及び中心の曇りによる減損に関してシュワルツシルト設計の使用を制限する3つの主な要因がある。
【0006】
将来有望な研究はリングフィールド走査システムの使用に関係する。すべてのリングフィールド光学構成は、収差の光線依存及び低次の(すなわち3次の)収差を高次の収差に釣り合わせてシステムの光軸から離れた狭い環状補正領域をつくる(その軸に関して回転対称な一定の曲率の領域)技術の使用に基く。したがって、その補正された領域の形状は一直線のストリップというよりはむしろ弓形状のストリップである。ストリップの幅は、より大きな分解能のためにより重要な設計曲率よりも大きいあるいは小さい距離で残留非点収差を増やして印刷される最も小さな機能の関数である。
【0007】
この原理に基く関連した装置は、より長い波長で用いるものであるが、パーキン−エルマーコーポレーションから販売されているオフィナー1:1リングフィールドシステムである。有用な記載は1973年7月24日発行の米国特許第3、748、015号明細書にある。それは単一の倍率で用いられるゼロ歪曲のテレセントリックシステムである。このシステムの対称性のために(ここで光学システム及びビーム路は絞りから像までのように対象物から絞りまで実際上同一であり、「絞り」は主光線のクロスオーバーの点、または開口が一般に配置されたシステム中の位置を意味する。)、コマ及び歪曲収差が本質的に補正される。低次と高次の収差の釣り合いは狭い円形の補正領域を与える。オフィナー1:1システムの顕著な効果はリングフィールドの補正が球面ミラーで達成されることである。このシステムの欠点は縮小できないことであり、処理量が補正ゾーンの狭さに対応する小さなリング幅により制限されることである。
【0008】
X線投影リソグラフィーに対する主な動機付けは、近接印刷及びオフィナーリングフィールドシステムの両方において要求される1:1マスク製造における困難性である。全−反射三要素対物レンズを用いたシステムを記載した関連の刊行物には、1980年12月23日発行の米国特許第4、240、707号明細書及び1988年3月29日発行の米国特許第4、733、955号明細書がある。これらの両方の設計は2つの正の(凸の)ミラーに挟まれた1つの負の(凹の)ミラーを備える構成に基づき、共にスペクトルの可視−赤外領域について設計されている。これらのシステムは、二次元のあるいは高アスペクトレシオの(直線スリットの)どちらかの視界に遠い対象物の像を(無限遠に)つくるのに適する。しかし、これらのシステムは像空間でテレセントリックでもなく像歪曲を補正するものでもない。手近かな目的のための三ミラー面設計の他の欠点は対象物と像の両方がシステムの同一サイドに配置されることである。この結果、この光学システムの障害を避けるためにウエーハの動きに厳密な制限が加わる。
【0009】
他の関連した刊行物には1988年3月31日発行の米国特許第4、747、678号明細書がある。これは深UVリソグラフィーに関する4:1縮小システムを記載し、四ミラー面反射システムと屈折レンズの三群との組み合わせを用いている。これはリングフィールドシステムであって、テレセントリックで低歪曲を持つ。この設計における基本的な合意事項は屈折レンズが縮小構成において球面ミラーの使用を見込んでおくことである。このシステムは2500Åの波長で0.5μmの分解能を達成しているが、軟X線波長領域には適さない。屈折レンズによるかなりの吸収がありそのため反射レンズでの集中に至るからである。
【0010】
この1:1リングフィールドの固有の効果が操作モードでの使用に近ずくにも拘らず、LSI製造において価値ある役割を演じるには信頼性が少ない。1:1マスク製造の問題は別として、その一般的な要旨はそのような操作システムの処理量が、リングフィールドの幅の全域での収差の最小化にかけられる過剰な要求のため本来的に小さいことである。その結果、狭いリング形状のスリットは非常に低い処理量をもたらす。
【0011】
リングフィールドシステムの縮小形態では、コマ及び歪曲収差はもはや構成の対称性により解消されない。その結果、より多くの設計変数がこれらの収差に加えて球面収差、非点収差及び像面湾曲について要求される。米国特許第4、747、678号明細書に記載された設計においてその変数は屈折レンズの付加として現れる。X線設計ではその付加的変数は各ミラーが球体から非球面へはずれるという形態をとる。三次収差補正(しばしば円錐定数と呼ばれる)及びより高次の補正についての非球面係数は収差を制御するための非常に効果的な手段であり、そして一般的に各係数は1つの一次収差を制御しまたは補正する。非球面ミラーの使用は最近、投影X線システムには避けられないと考えられている。全−球面ミラー設計が、収差補正の見地から見込まれることであるが、開発されてきているが、これらのシステムは10のミラーまで含む。利用可能な多層ミラーに関する正常入射近く(〜60%)での軟X線の低反射性は十分に光学−紫外線の波長の反射性(典型的には98%以上)以下であり、このことは投影システムにおいて用いることのできる多くのミラーに対して厳密な制限を加える。
【0012】
他の困難性はおそらくさらにより重大であろう。近接印刷で用いられる10〜15Åの波長のX線放射線は、上述のように現在利用可能なX線光学の範囲外である。
【0013】
このことは約130Åを中心とする、すなわち100〜150Åの範囲のより長い波長の放射線を考慮させる。そのようなより長い波長でややより大きな屈折率を持つ適当な材料は入手可能ではあるが、スリットの幅Wに基づく処理量の限界、すなわち放射線の波長ではなく装置の設計単位に関係する限界は引き続き問題である。(ウッドらの「1/10ミクロン構成の結像のための短波長環状フィールド光学システム」,Proc.of 33rd Int. Symp.onElectron,Ion,and Photon Beams,1989年、を参照)
【0014】
約100Åでの利用可能な屈折率は、なお全く低いが、多層反射光学構成(ブラッグ反射体(DBR))の製造には十分である。140Åの放射線を用いる〜45%の方向反射率をもたらすDBR反射光学構成が組み立てられてきており、1/10μmの構成サイズを得るのに用いられてきた。ボルクホルムらの「多層被膜光学構成を用いた14nmでの縮小結像」,J.Vac.Sci.Technol.,B8(6),(11/12月、1990年)を参照のこと。このアプローチは全構成(非走査性)、縮小投影を提供するものであるが、像面湾曲により厳しく制限される。必要な分解能は得られるものの、フィールドサイズは非常に小さく、例えば0.1μmの構成サイズで25μmx50μmである。リングフィールド走査での使用に適用可能なものの、同じフィールド制限が適用されて数ミクロンのオーダーのスリット幅W(所望の数mmのスリット長さLに対応する)となる。
【0015】
要するに、マスク安全性及び対象物対像の縮小の可能性による例えば0.25μm以下のリングフィールド投影印刷の魅力は、まだ実行できる処理方法をもたらしていない。処理量の制限による非常に高いカメラ/光源コストは責任あるものと考えられている。
【0016】
【課題を解決するための手段】
処理方法の見地から、本発明の核心はリングフィールド投影特性の観測であり、このアプローチに伴う優秀性を保持しつつ製造における装置の処理量を増大させることである。本発明の主な側面は、広い走査領域を可能とする単一走査の間に像の幅をどちらも収容するスリットの大きさを達成し得ることに関する。特に、十分な観測は、ある原理の収差は光学中心からの曲率による依存性に関して反対の勾配からなるという事実にある。これよって光学構成の設計において収差を実質的に解消することができ、これによりスリット長さLを少なくとも単一パターン全体の大きさと等しくしつつスリットの幅Wを増大させることができる。
【0017】
X線リングフィールド製造に向けられた活動は期待されるコストにより促されてきた。上記の研究に内在する考察から推定すると、非常に低い装置処理量となり、大きな装置への投資の非効率的使用に至る。パーキン−エルマー装置のアプローチに関する有用な生産の割合は、許容できる走査率のため大きな部分を占め、その走査率は次には広いスリット幅(特性上、約2mm)になる。スリット幅を横切り必要となる収差限界(設計の基礎とされる一定の半径の包含された弧のいずれかの側までの)はより小さい設計単位の限界となる。1.0μmから現在企図される0.1μmmまでの設計単位の大まかに近似される縮小は、幅において同時に必要とされる縮小(約0.1mm、すなわち100μmまでの)に帰結する。他の研究はまだ狭いスリットの必要性を提案する。必要となる高アスペクト比のスリットの照射における実際上の困難は、特に相対的に高価なX線源が必要となることである。更に、所定の収差についてのスリット幅は、収差制御を続けるため曲率が大きくなるにつれて減少しなければならないから、実際上、曲率における限界を考慮するに至る。しかし、曲率が小さくなると、スリットの弧の必要な直線寸法もまた小さくなる。その結果、重要なことは走査領域の結果的な縮小は間接費(走査間において装置を再配置するのに要する時間)を増大させることであって、許容された走査長さは、所望の像のパターン幅よりも小さく減らされ、そのためスリットの突き合わせ端で非常に高い精度が必要になる。
【0018】
効率的にコリメート化されたシンクロトン光源はかなり容易に小さな走査幅Wを照射するのに用いられる(恐らく、近コヒーレンス性、あるいはしばしばコヒーレンス性を減ずるための意図的な変更の効果により、フリンジによりされるように)。一般的に、コリメート化された光源と同様にランバート光源のような小光源領域が望ましい。より大きな領域の光源、例えばプラズマ光源からのパワーは小さな光源からできるだけ効率的に集めることが出来なく、比較的高価な、精度良く設計されたコンデンサーが必要となる。このコンデンサーは装置の原コストと処理コストとの両方を引き上げる(後者に関しては、コンデンサーの製作が不完全になるような程度まで)。
【0019】
本発明の重要な一側面は、高処理量の特に適した設計からなる装置に向けられている。この本発明の側面は、約300Åから40Åまでの波長範囲(所謂「長」または「軟」X線スペクトラム内)における使用のために設計された、全−反射、縮小、リングフィールド投影装置に向けられている。ここにおけるプロセスは装置設計のより広い範囲を使用するが、クレームされた装置は典型的なものである。本発明の設計は商業的製造に適すると考えられる処理量を供給する一方、分解能及び低処理量の従来技術の装置に以前から関連して結果的に生じる収差がないことに関する効果を維持する。
【0020】
より特定的に言うと、本発明の装置は、初期の設計に関連する走査アーチ形スリット形状の像のフィールドを提供する。分解能と収差との要求が一致したスリットの大きさは、突き合わせの必要のないパターンの大きさを収容する長さとX線源を効果的に使用する幅との両方からなる。設計の選択には光軸からの実質的な放射距離が含まれ、大きなスリットの長さL(大きなチップの単一走査パターニングを可能とするに十分な長さ)を可能にする。好適な実施態様のためこの設計の柔軟性は、パターンの幅に合うスリットの長さL及び様々なX線源を効果的に使用できる実質的なスリットの幅Wに換えるので、高処理量がもたらされる。大きなスリットの幅は、スリット全体に均一に照明するための設計要求を容易にする。
【0021】
本発明では反射三非球面ミラーシステムは、明瞭なリングフィールドの形態で縮小投影システムとしての使用について構成される(中央の不明瞭さを避けることは、全空間周波数範囲にわたって、すなわち、結像の線間隔の全範囲にわたって最大コントラストを可能にする。)。ミラーの基本的な円錐定数は各ミラー毎に選択され、球面収差、コマ収差、非点収差、歪曲収差を補正しあるいは釣合いをとる。ミラーの半径は円錐定数と協力して機能するように各ミラー毎に選択され、最適な補正をし、像空間においてテレセントリックである明瞭なリングフィールドの形態を維持する。高次の非球からの逸脱はまた最適な回折の限定された性能を与えるのに用いられる。設計空間における好ましい構成は、小さな6次及び8次の非球逸脱を持つ基本の球体(すなわち、ゼロの円錐定数)として3つのミラーのうちの1つを有する。(コマ、非点、歪曲の種々の形の収差に関する用語は、通常の使用形態に基づく。W.T.ウェルフォードによる「対称光学システムの収差」、アカデミック・プレス、1974年、を参照。)
【0022】
本発明のシステムは三反射の第2と第3のミラーとの間で第4のミラー(零または有限光学パワーの基本システムにおける折り曲げ用ミラー)を用いる。この第4のミラーは次の4つの重要な目的にかなう。(1)システムを折り曲げる、すなわち光学構成の反対側にウェーハを置くことによって、障害なくウェーハを動かす柔軟性を可能とする。(2)光学構成における追加の設計上の柔軟性を提供して三システムの他の制限を解消する。(3)光学構成とウェーハとの間の隙間を大きくする。(4)システムにおいて利用可能な絞りを提供する。大きくされたスリットの幅はかなりの部分において本設計に起因する。非球逸脱はこの平面か曲面かどちらかのミラーに加えられ、付加的な収差補正がなされ、使用分野が歪曲収差によって制限のみされたシステムとなる。この設計形態の分解能(歪曲収差を無視した)に関する結像性能は、その3次と5次との釣り合いに起因する残留像面湾曲によって制限される。好ましい構成において、パッケージ式ミラーは球面である。
【0023】
上述の記載は、少なくとも最初の設計において商業的装置で直接的に実行されそうである。事実、前述の詳細は、最も適用可能な従来研究が平面折曲げ用ミラーにより改良された三面の形態を取る点において歴史的意味で広く適用する。歴史的に正しいけれども、第4の要素のある種の機能は三面システムの一部となることは明白であろう。光学的に等価なシステムはたぶん非球項を含まない球形の折曲げ用ミラーの使用を基礎にし、システムでは補正は他の要素に対する適当な非球面補正によってなされる。同様に、折曲げ用ミラーは大部分の商業的装置で使用されるであろうことは予期されるが、簡便な三面システムが本発明の増大されたWをもたらすよう設計される。縮減された吸収損失が折曲げ用ミラーの便利さを補償することが想像される。
【0024】
許容できる特徴に関する本発明性あるシステムの特質を設計と操作との両見地から述べることは便利である。そのような特徴を列挙する場合、経済上または他の状態が1つ以上除かれることを提起する事情があることを銘記すべきである。・背面の隙間
・ミラーでのビームクリアランス
・曇のないこと
・同軸性(全ての湾曲中心、リング形状の対象物の中心及び像フィールドが共通の軸を有し、この共通の軸はシステムの組み立て及び位置決めを容易にする。)
・円錐形状への6次及び8次の逸脱の付加のみ(非球面ミラー勾配の縮小及びこれによる製造の複雑さの低下)
・非球面逸脱が少ないこと
・放射状に観察され従属し横切る走査歪曲収差による使用フィールドの(スミアーレベルを保つのに必要な)縮小は減らされ、あるいは本発明の歪曲収差補正の使用により回避される。
・4つのミラーのうちの1つ及びしばしば2つは球面が基本
・接近可能な開口絞り(折り曲げ用ミラー)
【0025】
【実施例】
一般的なシステムの特性
設計性と操作性の両方において、4つのミラーのシステムが便宜性の点で有益であり好ましいが、走査領域、処理量を提供する光学的目的は、3つのミラー(三面)システムでなし遂げられ得る。非点収差をゼロにするのに適し、他の収差を減らすのに矛盾がない非球面性が三面システムで使用可能である。一般的見地から、これを基本に革新的な効果が論じられ得る。設計上の選択は、中間像があるかどうか(再結像があるかどうか)及び最初のミラー(対象物に最も近い)が正(凹)かあるいは負(凸)かどうかについての決定に大きく左右される。一般に、再結像には高解像度(ここではデバイスに関して意図されたものとしての)を得ることが難しいという性能上の欠点がある。なぜなら、再結像は意図されているデバイス製造に必要なものではなく、デバイス製造のためのものではないからである。
【0026】
大フォーマットのシステムに対しては、第1のミラーはそれ以降のミラーの実効視野を引き下げるために負であることが多い。この設計が追及されていたが、しかし曇らない構成におけるテレエントリック性の要請が満たされないことが見出された。その結果、本発明の好適なシステムでは正の第1のミラーを用いる。テレセントリック性はここでのシステムおよび方法に要請される性質であるが、焦点面に対する(即ちウエハに対する)結像光線の通常の入射について記述する。像の移動により像が領域外に出てしまうことなしに(入射角の異常により)、および/または、平行でない主要光線に対して像の倍率が変わってしまうことなしに、ウエハの焦点面のわずかに外への移動が許容されることは大変重要なことである。
【0027】
上記の情報はレンズ設計プログラムを用いたコンピューターに入力されて、表1−4に示された例で述べられている設計情報をもたらした。ここで用いたプログラムは Optical Research Associates(ORA) の「Code V」(商標)であるが、同様の能力を持つその他のプログラムも入手可能であり、それらを用いてもよい。
【0028】
好ましい実施態様の例
投影システムの一実施例は、物体平面から像平面の間に、凹面の第1、凸面の第2、凹面の第3および凹面の第4のミラーを含む。リングフィールド全体にわたるきわめて低い(〜10nm) 歪曲を実現するために、少なくともこれらのミラーのうち2つは非球面でなければならない。4つのミラーの半径絶対値は、同じく物体平面から像平面へ、システムの焦点距離に対して、0.56,0.22,4.57および0.38で、それぞれ±5%以内である。同様に4つのミラーの半径は、同様のオーダーで、1.00,0.397,8.165, および0.688 の割合であり、ぞれぞれ±5%以内である。ミラーの間の軸方向距離は、システムの焦点距離に対して、0.191(第1の凹面ミラーから第2の凸面ミラーまで)、0.165 (第2の凸面ミラーから第3の凹面ミラーまで)、0.197 (第3の凹面ミラーから第4の凹面ミラーまで)、および 0.286 (第4の凹面ミラーから像まで)であり、それぞれ±10%以内である。像におけるシステムの開口数は 0.1であり、0.08μm の高解像度が必要でないならもっと小さくすることも出来る。像の歪曲に対する要求が緩められれば、像の品質をそれほど低下させることなく(回折により制限されはするが)、開口数を〜 0.14 に増加させることができる。
【0029】
好適ないくつかの実施例では、使用可能なイメージフィールド(結像性能に基づく、および歪曲を無視して)は、2つの寸法RおよびWを持つ円弧形である。ここでRおよびWは、図4に示すように,Rは円弧の半径であり、Wは円弧の幅であり(R>W)、W>1mmである。このシステムは小型であり、真空の環境下での必要により、後側のクリアランスが少なくとも2インチ(5cm)である。非点収差が大きなリング幅にわたり補正されているので、設計単位へ企図されるX線レソグラフィーの適用のための使用可能なリングの幅は歪曲収差によっては制限されない。意図されている0.25μm以下の設計単位のX線リソグラフィーに使用可能なフィールドの幅は歪曲によって制限される。このことはUVスペクトルでの放射線を表すことを用いるとほとんど予期される競合はない0.1μm以下の設計単位に大きな意義を持つ。他の考慮、例えば生産率は、約0.3μmと同程度の広さのようなより大きな設計単位への商業的応用を生じる。
【0030】
走査システムは、それ自身の性質により、マスク上の任意の点をウェーハ上の対応点にマイクロ化することの不変性により強い要求を負わせる。マスク上の特別な点のマイクロ化は、光学システムの近軸のマイクロ化と歪曲収差との組み合わせにより決まる。リングフィールド走査システムに関して、マスク上の単一点は、ウェーハ上の単一点に結像せんとして光学システムの弧状に照射されたフィールドにおいて線状路に沿って進む。ウェーハ上のこの光学的投影点の正確な位置は、局所的マイクロ化が像スミア(smear) を生じるこの走査路に沿って変化すれば、変化するであろう。局所マイクロ化誘起像スミアでの変化はしばしば鋭敏さの制御要因である。走査方向に沿って、局所歪曲収差での一定または線形な変化(及び、それゆえの局所マイクロ化)は、ウェーハの走査率を縮小率の近軸の値とわずかに異なるように微調整することで補償される。しかし、公差走査の方向では、この技術は、照射された弧状リングの中心から離れて方位角上に存在する特徴点には効果的でない。リングを半径方向に横切る歪曲収差の変化による局所マイクロ化の変化は、補償できない公差走査の像スミアを生じさせる。
【0031】
上述の観察は、モデルにより確証された。そのモデルでは、物体(マスク)が像(ウェーハ)と共に中心から外に出され、像は縮小率と物体が出された距離の積に等しい距離まで外に出された。モデリングは、リングスリットの先端に沿って10°づつ増加した7つ一組の物体点を必要とした。表Aには、5つ一組の走査位置における像について主光線のx及びy切片が示されている。この表から、y方向走査は11nmの像スミアをスリットの±30°の弧長の端で生じることがわかる。
【表1】
【0032】
従来のリングフィールドシステムではリング幅は典型的には、歪曲収差により制限される以前に、これらの歪曲収差レベル(10nm)ではほとんど加工がなされていないのだが、非点収差により制限された。この像フィールド全体で分解能は0.08μmである。
【0033】
次の表Bにはスリットのフィールドの幅を横切る分解能についての性能データが記載されている。この表に84%で囲んだエネルギー回折スポットの直径、及び13nmの波長でのRMS波面誤差を示す。本発明の更に好ましい態様では、像縮小率は2:1、Wは少なくとも0.5mm、Rは少なくとも31.25mmであり、リング状の像フィールド全体での分解能は0.1μm以上である。もしこのような分解能が必要でないのならば、システムにおける開口を減ずることにより減らされてもよく(例えば、0.2〜0.5μmの範囲の値まで)、リングの幅が増加し、その結果、処理量が増加する。本発明の好ましい実施態様では開口絞りは第3のミラーの近くに置かれる。
【表2】
【0034】
具体例
図1は半導体X線リソグラフィについのレーザ具体的な本発明の装置を図式的に示す。この装置は、X線ビーム12(典型的な例では多色ビーム)を射出する光源11(具体的には、シンクロトロンまたはレーザプラズマ源)を具備する。オプションのフィルタシステム13はビーム12のスペクトル幅を狭め実質的に単色のビーム12’とする。このビームは続いてコンデンサ18に導かれ、該コンデンサはマスク14の必要な箇所を一様に照射する形態のビーム12”を射出する。射出されパターン化されたビームは光学系10に導かれる。該光学系は図示のようにマスクステージ15にマウントされたマスク14の像を、ステージ17上にマウントされたウエハ16上に投射する。18はx−yスキャナであり所望のマスク−像縮小率に適合するような方向及び相対速度でマスク14とウエハ16を走査する。後述するように本発明の投影装置は全−反射式であるので、フィルタシステムは常に必要なわけではない。しかし、最高の解像度は通常ビームの長波長要素を除去したときに得られる。更に、投影システムにおいて、入射光線のスペクトル幅をミラーの反射帯域にマッチさせると、システムの安定度は特に高められる。なぜなら、ミラーが所望でない光線を担う必要がないからである。
【0035】
図2および3は、本例での開発に用いられた装置の概要を示し、同じ装置を90度異なる方向からみた図である。この装置は作動状態で描かれており、ビーム21を発生するX線源20を含み、ビーム21はマスク22(図1のマスク14に相当する)をスリット幅Wで照射する。図は単純化した図式的なものであり、例えば光源20から出ている様に描かれているX線ビームは、通常は光源20とマスク22の間の不図示のコンデンサを通過している。拡散していくように描かれている反射光24は、凹面ミラー25により反射されて凸面ミラー26を照射し、今度は収斂していく光27になる。凸面ミラー26からの反射光はビーム28であり、折曲げミラー29を照射する。該折曲げミラー29は図示の例では凹面ミラーであり、拡散していく光31で凹面ミラー30を照射する。ミラー30の曲率と位置とは反射光が像空間でテレセントリックとなるようになっている。ビーム33によるウエハ32の照射は収斂するように図示されておりマスクに対する像の縮小を示している。説明の便宜のためミラー25、26および30を含む完全な同軸構造は破線で示された部分25a,26aおよび30であり、これらはすべて軸34に関して同軸であるものとして示されている。折曲げミラー29は軸34に関して心合わせされているように描かれているが、これは実際に第1の例で採用されている構成である。リング状の物体および像(イメージ)フィールドは軸34に関して同軸であり、それらの平面(即ち円弧形のフィールドを含む物体/像平面)は軸34に垂直である。
【0036】
図3は図2とは直角な方向から見た図2と同様の装置の図である。光源20はここでもマスク22を照射しているが、ここではスリットの主方向の寸法即ち長さLを一様に照射するのに十分な主寸法の結像光線23aによってである。それ以外は図2と同じである、即ちビーム24はミラー25で反射されてミラー26をビーム27で照射し、ビーム28が折曲げミラー29を照射する。そしてビーム31となりミラー30を照射してビーム33によりウエハ32上に結像する。
【0037】
動作に際してはマスクの様々な点から発したビーム24は凹面で非球面の第1のミラー25で反射され収斂する光となり凸面で非球面の第2のミラーに入射する。第2のミミラー
26に入射した光27は凸面の第3のミラー29へと反射される。現時点で好適な例では第3のミラーは擬平面で、弱い非球面であるが、選択的には球面であっても良い。第3のミラーはシステムの開口絞りの位置、即ち主光線がクロスする位置に置かれ、折曲げを行なう、即ち像を光学系の反対側へと移動させる。他の光学要素と同様にそれは光軸34に関して心合わせされている。このミラーに与えられるパワーは投影リソグラフィーに用いるのに必要な後側クリアランスにより要請される。第3のミラーから光線は反射されて拡散するパターンとなり、凹面で非球面の第4のミラーに入射する。このミラーの曲率と位置は、そこからの反射光が像空間でテレセントリックとなるように選択される。図に示されているように、本発明の露光システムでは開口およびリング状の物体および像(イメージ)フィールドが回転対称であり、物体および像平面は光軸34に垂直である。更に、システムはすべて反射式であり、縮小方式で、曇りも起こらず有限の共役系であり、平らなマスクの平らで円弧形のX線像を形成するようになっている。像は歪曲が制限されイメージフィールド全体で高解像度が得られる。イメージフィールドは円弧形で円弧の幅Wと円弧の長さLの2つの寸法を持つ。円弧の長さLはリングの半径Rに依存するもので、図4に示されるとおりである。
【0038】
図4は、半径Rのリングフィールド43の一部として示した寸法Wおよび長さLのスリット40を図式的に示す図である。44は光軸45からスリット40の中心46までの距離である。Wは約0.5mmでありRは約31.25mmである。このときLはおよそ31.25mmになる。しかしながら、長方形、正方形その他の軸を離れたフィールドの形状も可能であり企てられてもいる。円錐形および通常の非球面のミラー形状も本発明によって可能になった様々な実施例において利用可能である。本発明は様々なレベルの像品質を達成するであろう光学系も提供する。典型的な例では0.5〜0.05μmの範囲であり、また歪曲補正は1〜0.001μmである。
【0039】
本発明による投影システムではミラーのパラメータは容易に選ぶことができて球面収差、コマ及びペツバルの湾曲を高度に補正するよう協動する。設計の特徴は、接近可能な絞り(第3のミラーにあるいは近くに)、例えば公差走査方向における像スミアが11nmになる低歪曲収差、像面の焦点面からの変位をマイクリメータで規準化したテレセントリック像空間(非テレセントリック性誤差が1μmの焦点ぼけごとに5nm以下である)、パッケージ式折り曲げの追加とパッケージクリアランスの制御のための追加のミラーのパワーの使用により、例えば2インチ以上の大きな後方クリアランス、をそれぞれ含む。
【0040】
典型的には、像フィールド全体の分解能は本発明のシステムでは0.2μmよりも良い。本発明による具体的なシステムでは分解能は、幅0.5mm、半径31.25mmのリングフィールド全体で0.08μmである。
【0041】
表Bは本発明の投影システムの最新の好ましい態様の、波長13nmの計算性能データを示す。特に表Bは84%で囲んだエネルギー回折スポットの直径、及び0.5mmのリング幅を横切る異なるフィールド点についてのRMS波面誤差を示す。
表I〜表IIIは構造的データ及び図2及び図3の具体的な最新の好ましい投影システムについの他の関連する情報を含む。このシステムは、4:1、0.1NA、0.5mmのテレセントリックリングフィールドシステムである。基準波長は13nmである。
表Iはミラーの半径及び間隔を示し、表II,表IIIと共に本具体例の装置を記述する。記載の量は、例えば、OAR Code V Reference Manual, Version 7.20 (1988年12月)、OpticalResearch Associates, Pasadena, Calif. に記載のような光学設計に精通したものに良く知られた用語である。
技術用語は、「INF」(平坦の、無限半径の円の周囲表面の記述)を含み、「厚さ」とは技術的に承認された用語であって、例えば571.7951は物体表面から第1のミラーまでのmmで表した距離であるように、面から面までの距離である。
【表3】
【表4】
【0042】
表A、B、I〜IIIを含む「具体例」に前置された説明は本発明の実際の加工の態様である。この事は完全性の目的で含まれるのだが、特許請求の範囲に正しく記載された本発明の教示について制限を加えるものではない。
【0043】
方法についての考察
これまでの詳細な説明は、方法に関する示唆がないわけではないにせよ、大部分装置に関するものであった。明らかにスリットの寸法の柔軟性はもっとも大きな価値を有するものである。収差が引き下げられたスリット幅の拡大はサブミクロンのデバイス製造における処理量を増加させる。またこのことはスリット長の拡大はより大きなチップの製造を可能にし、またオーバーヘッドを小さくすると言っても良い。ここで示した装置の設計は、幾分限定的なものである。ここで今確認されたより大きな幅での収差の引き下げは、他の設計アプローチを呼び起こす、ここで示したカテゴリーとは異なるアプローチをである。この方向は固有の方法の利点により呼び起こされるだろう。
【0044】
X線リソグラフィ−によるパターニング(いくらか「軟らかい」X線は特に)企図されている25μm以下の設計単位に対して本質的な発展をもたらす。高解像度のレジストに関する進行中の発展は、第1にマルチレベルレジスト(最上部のみを露光し、その後そのパターンを下層の材料に転写するもの)、第2に表面活性化レジスト(これ自体は始めは「近−表面」活性化の形態であり、最終的に真−表面活性化となる。近−表面活性化においては、状態/材料は像を形成する光の上層部(およそ厚さ2000ないし3000Å)への侵入を妨げるように選択される。真の表面活性化(これは最近になって出現したものであるが)は、自由表面上の1つないしいくつかの単層分の厚さのみを活性化する。
【0045】
近−表面および真−表面活性化について、ここでは、パターニング光の侵入を妨げる不透明性のかなりの増加が必要とされる。本開示で主に扱ってきた軟X線は本来このようなアプローチに適している。例えば、ここまで種々の考察で扱ってきた130Åの光線は多くの材料に対して本来限られた侵入深度しか持たない。その外に適したものとして、有機レジスト材料は数千Åのオーダーしか侵入されない。その他の重元素を含むレジスト材料もさらに侵入を引き下げる。
【0046】
表面および近−表面活性化の発展(この発展は、UV波長領域で不透過性を増加させるための努力を誘発し、また企図されている小さい設計単位に特に意義のあるものであるが)はすべて、高解像度の確実な達成に通じる。数千Åだけの深度は焦点深度が1μmかそれ以下であろうX線処理におけるより大きな融通性をもたらす。表面活性内の像がその下の材料に転写される転写方法は、近−垂直パターニング、即ちアンダーカットを最小化する非等方性転写の見込を示している。
【0047】
本発明の装置/方法は、例えば55Åまでのより短い波長を目的とするが、最も顕著な商業的な使用方法は、実際、目的とされたのよりも長い波長の使用を伴う。必要とされる〜1μm厚さの均一な組成の単一材料のレジスト層を可能にする最初の使用方法は注目されると期待される。55Åの放射線はレジスト層の全体(おそらく、0.5〜1.0μmの厚さ範囲で)に侵入するが、その使用により、通常の商業的方法でのレジスト/現像が良く理解された経済的意味(必要な製造工程の減少、より高くに期待される生産高、その他)で可能となる。しかし、上述の考慮は表面活性化に重みを置くに至るであろう。詳細は次の文献を参照のこと。 Proceeding of SPIE, vol.1343, (1990年), ”Resist Schemes ForSoftX−ray Lithography” (San Diego, Calif.,での1990年7 月9−12日のXUV リソグラフィシンポジウムに発表)
【0048】
本発明による進歩は、経済的に実行可能な処理料を提供して他のアプローチのものと競走しあるいは越えるという最も大きい意義を持つ。本発明の方法は、入手可能なX線源を用いるものであるが、1cm2 /秒以上の速度でパターン露出できる。これは6インチのウェーハを3分で行うのに等しい。間接的な時間(ウェーハの運搬及び位置合せ)に1分を仮定すると、1時間で6インチ径のウェーハ15枚の処理量となる。同じ間接時間で0.5cm2 /秒の速度で露出すれば、1時間でウェーハ8枚の処理量となり、なお十分な処理量である。
【0049】
今日の加工は、5〜10mj/cm2 (ミリジュール/平方センチメータ)の範囲でレジストの感度を処理量と分解能との妥協として提案する。例えば1mj/cm2 以下のより大きい感度を持つレジストは、吸収されたX線フォトンの数が統計的に変動することにより分解能の低下をこうむる。
【0050】
もし、1cm/秒で露出すべきである場合、10mWのX線のパワーをウェーハに加える必要がある。記載されたこのような投影システムは、4つのミラーと反射マスクとを含むが、各表面が通常の入射で約60%の反射率を持つとして約7.8%の光源から像の伝達効率を得る。このことは、マスクに約130mWのパワーで入射することを意味する。使用可能な放射線の帯域幅は主として、コンデンサー及びミラーの反射率の帯域幅の関数である。これまで検討したブラッグミラー及びコンデンサーの設計は、中心波長を130Å(モリブデン−シリコン多層DBRコーティングの使用に対して適切な波長)として5%帯域幅を基礎としている。このような放射線は大型シンクロトロンのベンデングマグネットで得られる(ブルークハーベン・ラボラトリーズでのナショナル・シンクロトロン光源真空紫外線リングは、1%/ミリ放射線/100mAの帯域幅で0.25mWを発生する。)。
【0051】
貯蔵リングが300mAの電流を有する場合、もしコンデンサの光学系が100ミリラドの発散角内でこのパワーの50%を集めると、中心が130Åの波長帯域幅の5%内でマスクに到達するパワーは約170mWで、マスク照明に必要な130mWを越えるであろう。
詳細はD.L.Whiteらによる「軟X線投影リソグラフィ],SolidState Technology(1991年7月)を参照のこと。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るX線リソグラフィー装置の例の主要構成要素を図式的に示す図である。
【図2】本発明の投影システムの例の要部をマスクから像平面まで図式的に示す図であり、もともと回転対称であるミラーの軸を外れた部分を示している。
【図3】図2と同様の図であり、図2とは90°異なる方向から見た図である。
【図4】本発明の投影システムの例のイメージフィールドの形状と大きさを示す図である。
Claims (1)
- 300Åから40Åまでの波長範囲内のX線放射線を用いて最大0.4μmまでの設計単位につくられるデバイスを生産するためのデバイス製造中に弧状スリット内に実質的に含まれた像領域を走査することによりリソグラフィパターニングを行う装置であって、
この装置の光学構成は全−反射形であり、ブラッグ反射体(DBR)を備え、物体から像の方に見て順に凹、凸、凹である第1、第2及び第3の光学要素からなる三面構造を含み、
前記スリットはX線放射線源の効率的な使用を可能とするような光軸からの半径である領域を含んで全ての収差を十分に小さくし前記設計ルールでのパターニングを可能とする走査リングフィールド縮小投影装置において、
前記三面構造の要素は互いに十分に非球補正された反射表面により画定されて走査方向において増大した寸法を有する領域を提供することを特徴とする走査リングフィールド縮小投影装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US07/732,559 US5315629A (en) | 1990-10-10 | 1991-07-19 | Ringfield lithography |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3263828A Division JPH0536588A (ja) | 1991-07-19 | 1991-10-11 | 走査リングフイールド縮小投影装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004006908A true JP2004006908A (ja) | 2004-01-08 |
Family
ID=24944023
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3263828A Pending JPH0536588A (ja) | 1991-07-19 | 1991-10-11 | 走査リングフイールド縮小投影装置 |
JP2002031940A Pending JP2002324755A (ja) | 1991-07-19 | 2002-02-08 | 走査リングフィールド縮小投影装置 |
JP2003159765A Pending JP2004006908A (ja) | 1991-07-19 | 2003-06-04 | 走査リングフィールド縮小投影装置 |
Family Applications Before (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3263828A Pending JPH0536588A (ja) | 1991-07-19 | 1991-10-11 | 走査リングフイールド縮小投影装置 |
JP2002031940A Pending JP2002324755A (ja) | 1991-07-19 | 2002-02-08 | 走査リングフィールド縮小投影装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0523303B1 (ja) |
JP (3) | JPH0536588A (ja) |
DE (1) | DE69132160T2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012154902A (ja) * | 2011-01-28 | 2012-08-16 | Lasertec Corp | 検査装置、及び検査方法 |
JP2014081658A (ja) * | 2010-04-22 | 2014-05-08 | Carl Zeiss Smt Gmbh | 結像光学系及びそのような結像光学系を有するマイクロリソグラフィのための投影露光装置 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5339346A (en) * | 1993-05-20 | 1994-08-16 | At&T Bell Laboratories | Device fabrication entailing plasma-derived x-ray delineation |
JP3521506B2 (ja) * | 1994-11-24 | 2004-04-19 | 株式会社ニコン | 照明装置及び露光装置 |
US8208198B2 (en) | 2004-01-14 | 2012-06-26 | Carl Zeiss Smt Gmbh | Catadioptric projection objective |
FR2860304B1 (fr) * | 2003-09-26 | 2005-11-25 | Sagem | Systeme optique a haute ouverture numerique |
US20080151365A1 (en) | 2004-01-14 | 2008-06-26 | Carl Zeiss Smt Ag | Catadioptric projection objective |
KR101213831B1 (ko) | 2004-05-17 | 2012-12-24 | 칼 짜이스 에스엠티 게엠베하 | 중간이미지를 갖는 카타디옵트릭 투사 대물렌즈 |
JP4935886B2 (ja) * | 2009-12-10 | 2012-05-23 | 三菱電機株式会社 | 画像読取装置 |
EP2663897A4 (en) * | 2011-01-11 | 2018-01-03 | KLA-Tencor Corporation | Apparatus for euv imaging and methods of using same |
CN107421639B (zh) * | 2017-05-05 | 2023-09-29 | 安徽谱泉光谱科技有限公司 | 材料表面处理工艺过程中的等离子体三维信息诊断系统 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4240707A (en) * | 1978-12-07 | 1980-12-23 | Itek Corporation | All-reflective three element objective |
US4733955A (en) * | 1986-04-14 | 1988-03-29 | Hughes Aircraft Company | Reflective optical triplet having a real entrance pupil |
EP0947882B1 (en) * | 1986-07-11 | 2006-03-29 | Canon Kabushiki Kaisha | X-ray reduction projection exposure system of reflection type |
US5063586A (en) * | 1989-10-13 | 1991-11-05 | At&T Bell Laboratories | Apparatus for semiconductor lithography |
-
1991
- 1991-10-02 DE DE1991632160 patent/DE69132160T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1991-10-02 EP EP19910309020 patent/EP0523303B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1991-10-11 JP JP3263828A patent/JPH0536588A/ja active Pending
-
2002
- 2002-02-08 JP JP2002031940A patent/JP2002324755A/ja active Pending
-
2003
- 2003-06-04 JP JP2003159765A patent/JP2004006908A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014081658A (ja) * | 2010-04-22 | 2014-05-08 | Carl Zeiss Smt Gmbh | 結像光学系及びそのような結像光学系を有するマイクロリソグラフィのための投影露光装置 |
JP2012154902A (ja) * | 2011-01-28 | 2012-08-16 | Lasertec Corp | 検査装置、及び検査方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0523303A1 (en) | 1993-01-20 |
EP0523303B1 (en) | 2000-05-03 |
JP2002324755A (ja) | 2002-11-08 |
DE69132160D1 (de) | 2000-06-08 |
JPH0536588A (ja) | 1993-02-12 |
DE69132160T2 (de) | 2000-09-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3544211B2 (ja) | 走査リングフィールド縮小投影装置 | |
US5805365A (en) | Ringfield lithographic camera | |
KR100597471B1 (ko) | 네개의 거울을 지니는 초 자외선 투영 광학 시스템 | |
US5063586A (en) | Apparatus for semiconductor lithography | |
US6014252A (en) | Reflective optical imaging system | |
US6498351B1 (en) | Illumination system for shaping extreme ultraviolet radiation used in a lithographic projection apparatus | |
JP5020684B2 (ja) | ズーム対物光学系を備えた照明システム | |
KR20020035751A (ko) | 리소그래피장치, 디바이스 제조방법 및 그 디바이스 | |
US6225027B1 (en) | Extreme-UV lithography system | |
JP2007288188A6 (ja) | ズーム対物光学系を備えた照明システム | |
US6210865B1 (en) | Extreme-UV lithography condenser | |
US20030227606A1 (en) | Condenser for photolithography system | |
JP2004006908A (ja) | 走査リングフィールド縮小投影装置 | |
US6859263B2 (en) | Apparatus for generating partially coherent radiation | |
TWI374340B (en) | Optical apparatus and associated method | |
JP2000252208A (ja) | 均一走査エネルギー生成用の視野ミラーを備えた照明システム | |
KR100660504B1 (ko) | 리소그래피 장치, 조명시스템 및 세기 분포를 회전시키는광학 요소 | |
Murakami et al. | Ring-field extreme ultraviolet exposure system using aspherical mirrors | |
White et al. | Soft x-ray projection lithography: experiments and practical printers | |
JPH0794396A (ja) | X線投影露光装置 | |
Braat | Extreme-UV lithography: a candidate for next-generation lithography | |
IToº et al. | Ring-Field Extreme Ultraviolet Exposure System Using Aspherical Mirrors Katsuhiko MURAKAMI, Tetsuya OsHINo, Hiroo KINosHITA", Takeo WATANABE", Masato NIIBE" | |
Replogle et al. | Extreme-UV lithography system |