JP2004004618A - 投写型映像表示装置 - Google Patents

投写型映像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004004618A
JP2004004618A JP2003072158A JP2003072158A JP2004004618A JP 2004004618 A JP2004004618 A JP 2004004618A JP 2003072158 A JP2003072158 A JP 2003072158A JP 2003072158 A JP2003072158 A JP 2003072158A JP 2004004618 A JP2004004618 A JP 2004004618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
projection
display device
color
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003072158A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3802502B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Yokote
横手 恵紘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2003072158A priority Critical patent/JP3802502B2/ja
Priority to CNB038072467A priority patent/CN100476571C/zh
Priority to PCT/JP2003/003751 priority patent/WO2003083573A1/ja
Priority to US10/509,516 priority patent/US7465053B2/en
Priority to EP03715441A priority patent/EP1489457A4/en
Publication of JP2004004618A publication Critical patent/JP2004004618A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3802502B2 publication Critical patent/JP3802502B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3111Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources
    • H04N9/3117Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources by using a sequential colour filter producing two or more colours simultaneously, e.g. by creating scrolling colour bands

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

【目的】ダイクロイックミラーをクロス配置せずに3原色光の光路長を等しくすることができる投写型映像表示装置を提供する。
【構成】液晶ライトバルブ21,22,23には、スクロール光学系によって帯状の光がスクロール照射される。液晶ライトバルブ21,22,23は、直方体形状のダイクロイックプリズム13の3つの光入射面にそれぞれ対面するように配置されている。中央側に配置された緑色光用の透過型の液晶ライトバルブ22の光入射側には、その入射光軸に対して45°傾けた状態で両面ミラー9が配置されている。第1のダイクロイックミラー4を透過した青色光の光軸と、第2ダイクロイックミラー7にて反射された緑色光の光軸とが両面ミラー9上で交差して各色光が両面ミラー9にて反射されるように構成されている。
【選択図】       図1

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
この発明は、投写型映像表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
図11は従来の3板式カラー液晶プロジェクタの光学系を例示した図である。光源101の発光部は、超高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、キセノンランプ等から成り、その照射光はパラボラリフレクタによって平行光となって出射され、インテグレータレンズ102へと導かれる。
【0003】
インテグレータレンズ102は一対のレンズ群にて構成されており、個々のレンズ対が光源101から出射された光を液晶ライトバルブ111,112,113の全面へ導くようになっている。インテグレータレンズ102を経た光は、第1ダイクロイックミラー103へと導かれる。
【0004】
第1ダイクロイックミラー103は、赤色波長帯域の光を透過し、シアン(緑+青)の波長帯域の光を反射する。第1ダイクロイックミラー103を透過した赤色波長帯域の光は、全反射ミラー104にて反射されて光路を変更される。全反射ミラー104にて反射された赤色光はコンデンサレンズ108を経て赤色光用の透過型の液晶ライトバルブ111を透過することによって光変調される。一方、第1ダイクロイックミラー103にて反射したシアンの波長帯域の光は、第2ダイクロイックミラー105に導かれる。
【0005】
第2ダイクロイックミラー105は、青色波長帯域の光を透過し、緑色波長帯域の光を反射する。第2ダイクロイックミラー105にて反射した緑色波長帯域の光はコンデンサレンズ109を経て緑色光用の透過型の液晶ライトバルブ112に導かれ、これを透過することによって光変調される。また、第2ダイクロイックミラー105を透過した青色波長帯域の光は、全反射ミラー106,107、及びコンデンサレンズ110を経て青色光用の透過型の液晶ライトバルブ113に導かれ、これを透過することによって光変調される。
【0006】
各液晶ライトバルブ111,112,113は、入射側偏光板と、一対のガラス基板(画素電極や配向膜を形成してある)間に液晶を封入して成るパネル部と、出射側偏光板とを備えて成る。液晶ライトバルブ111,112,113を経ることで変調された変調光(各色映像光)は、ダイクロイックプリズム114によって合成されてカラー映像光となる。このカラー映像光は、投写レンズユニット115によって拡大投写され、スクリーン上に投影表示される。
【0007】
ところで、上記の投写型映像表示装置においては、3原色光のうちの一つの色光(上記例では青色光)は、全反射ミラー106,107、及びコンデンサレンズ110を経て(更には、図示しないリレーレンズを経て)青色光用の透過型の液晶ライトバルブ113に導かれることになり、他の二つの色光の光路長よりも長くなる(リレーレンズが必要となる)。しかしながら、各色光で光路長に差異が生じないことが望ましい場合があり、これを実現する光学系として、図12に示す光学系が考えられる。
【0008】
図12において、光源201は、メタルハライドランプやキセノンランプ等から成り、その照射光はパラボラリフレクタによって平行光となって出射され、インテグレータレンズ202へと導かれる。インテグレータレンズ202を経た光は、集光レンズ203を経てクロス配置されたダイクロイックミラー204a,204bへと導かれる。ダイクロイックミラー204aは赤色光成分及び緑色光成分を反射し、青色光成分を透過させる。ダイクロイックミラー204bは青色光成分を反射し、赤色光成分及び緑色光成分を透過させる。ダイクロイックミラー204a,204bの入射光軸上に色合成ダイクロイックプリズム205が配置されている。前記入射光軸を中心に二光(赤色光及び緑色光)の光路と一光(青色光)の光路は対称に分岐され、前記二光の光路の途中箇所でそのなかの緑色光がダイクロイックミラー206によって分離されてミラー207により前記入射光軸上に導かれる。これにより、ダイクロイックミラー204aからミラー208及びミラー209を経て赤色用の液晶表示パネル210Rまでの光路長と、ダイクロイックミラー204aからダイクロイックミラー206及びミラー207を経て緑色用の液晶表示パネル210Gまでの光路長と、ダイクロイックミラー204bからミラー211及びミラー212を経て青色用の液晶表示パネル210Bまでの光路長は、互いに等しくなる。
【0009】
なお、下記の特許文献1には、光源からRGB液晶表示パネルまでの光路長を等しくする光学系が提案されている。
【0010】
【特許文献1】
特開2000−19634号公報
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記図12に示した光学系では、クロス配置されたダイクロイックミラー204a,204bの影響により、スクリーン220上の映像に縦すじができるという不具合が招来する。
【0012】
本発明は、上記の事情に鑑み、表示素子上に光スクロールを行なう構成において、ダイクロイックミラーをクロス配置せずに3原色光の光路長を等しくすること等ができる投写型映像表示装置を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
この発明の投写型映像表示装置は、照射された光を受けて透過及び/又は反射させる際に当該光に循環的な偏向を生じさせる光偏向手段と、光偏向手段からの光を3原色に分離して3つのホールド型表示素子に各々導く色分離手段と、各ホールド型表示素子を経て得られる各色映像光を合成して投写する投写手段と、各ホールド型表示素子に画素駆動信号を与える素子駆動手段とを備え、各ホールド型表示素子上で当該素子よりも小さな面積で集光される各色光が循環的にスクロールされるように構成されており、前記各色映像光を合成する手段として直方体形状光学手段を備え、当該直方体形状光学手段の一面を光出射面とし、この光出射面に対面する面を中央側光入射面とし、左右面を左右側光入射面としており、更に、白色光を二原色成分光と他の一原色成分光に分離する第1色分離手段と、前記二原色成分光を二つの一原色成分光に分離する第2色分離手段と、前記中央側光入射面に配置されたホールド型表示素子の光入射側にその光入射光軸に対して45°傾けて配置された両面ミラーとを備え、前記第1色分離手段にて分離された一原色成分光の光軸と前記第2の色分離手段にて分離された一原色成分光の光軸とが交差するように設定され、且つ前記交差位置に前記両面ミラーが存在するように構成されたことを特徴とする。
【0014】
上記の構成であれば、第1色分離手段にて分離された或る色光の光軸と、第2色分離手段にて分離された或る色光の光軸とが両面ミラー上で交差して各色光が両面ミラーにて反射される構成となり、3原色光の各ホールド型表示素子に導く光路の光路長をそれぞれ等しくすることが可能となる。そして、クロス配置のダイクロイックミラーを用いないので、スクリーン上の映像に縦すじができてしまう不具合も回避できる。
【0015】
前記立方体形状光学手段と前記中央側光入射面に配置されたホールド型表示素子と前記両面ミラーと前記第1色分離手段とが一直線上に配置されていてもよい。また、前記光偏向手段がその光軸を前記一直線上に一致させて配置されていてもよく、また、前記光偏向手段がその光軸を前記一直線に対して90°交差して設けられていてもよい。
【0016】
また、この発明の投写型映像表示装置は、光源からの光を3原色に分離して3つのホールド型表示素子に各々導く色分離光学系と、照射された光を受けて透過及び/又は反射させる際に当該光に循環的な偏向を生じさせる光偏向手段と、各ホールド型表示素子を経て得られる各色映像光を合成して投写する投写手段と、各ホールド型表示素子に画素駆動信号を与える素子駆動手段とを備えて成り、前記光偏向手段を前記色分離光学系における各色光の光路上に配置し、各ホールド型表示素子上で当該素子よりも小さな面積で集光される各色光が循環的にスクロールされるように構成されたことを特徴とする。
【0017】
これらの投写型映像表示装置において、各色光を各光偏向手段に導くためのロッドプリズムを備えてもよい。また、前記ロッドプリズムは光の分散を緩和するようにテーパ形状を有していてもよい。
【0018】
また、前記光偏向手段は、円盤状に複数の凸レンズから成る機能部を円周方向に沿って配置して成るレンズアレイホイールであってもよい。また、前記光偏向手段は、プリズムを回転自在に設けて成る構成であってもよい。また、前記光偏向手段は、渦状に形成された光透過部を有し、この光透過部以外の領域に反射面を有する円盤部材から成るものでもよい。また、前記光偏向手段は、周面に周期的に光透過部と反射部とが交互に形成された円筒状部材から成るものでもよい。また、前述ロッドプリズムは光入射方向と光出射方向とが異なるように折り曲げられ、光偏向手段は周面に周期的に光透過部と反射部とが交互に形成された円筒状部材から成り、前記円筒状部材の内側に前記ロッドプリズムの全部又は一部が位置していてもよい。また、前述円盤部材を光照射方向に対して斜めに配置し、前記円盤部材の反射面からの光を受ける位置に補助ミラーを設け、補助ミラーにて反射させた光を前記円盤部材の光透過部に導くようにしてもよい。また、前記円盤部材は透明部材から成り、この透明部材の表裏両面に反射面が形成されていてもよい。
【0019】
【発明の実施の形態】
(実施形態1)
以下、この発明の第1実施形態の投写型映像表示装置を図1乃至図8に基づいて説明する。
【0020】
図1は3板スクロール方式カラー液晶プロジェクタの光学系を例示した図である。液晶ライトバルブ21,22,23は、直方体形状のダイクロイックプリズム13の3つの光入射面にそれぞれ対面するように配置されている。図において右側に配置された赤色用の液晶ライトバルブ21からの変調光はダイクロイックプリズム13に入射後、反射してダイクロイックプリズム13の光出射面から出射し、図において左側に配置された青色用の液晶ライトバルブ23からの変調光はダイクロイックプリズム13に入射後、反射してダイクロイックプリズム13の光出射面から出射し、図において中央側に配置された緑色用の液晶ライトバルブ22からの変調光はダイクロイックプリズム13に入射後、透過してダイクロイックプリズム13の光出射面から出射する。
【0021】
緑色光用の透過型の液晶ライトバルブ22の光入射側には、その入射光軸に対して45°傾けた状態で両面ミラー9が配置されている。そして、前記ダイクロイックプリズム13と緑色用の液晶ライトバルブ22と両面ミラー9と第1のダイクロイックミラー4とが一直線上に並ぶように配置されている。両面ミラー9は、緑色光用の透過型の液晶ライトバルブ22の光入射側においてその入射光軸に対して45°傾けて配置されている。
【0022】
光源1の発光部は、超高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、キセノンランプ等から成り、その照射光はパラボラリフレクタによって平行光となって出射され、インテグレータレンズ2へと導かれる。
【0023】
インテグレータレンズ2は一対のレンズ群(フライアイレンズ対)にて構成されており、個々のレンズ対が光源1から出射された光を液晶ライトバルブ21,22,23へ導くようになっている。光源1から出射された光は、インテグレータレンズ2、レンズ16、及び光源光軸に対して45°傾けて配置された反射ミラー17を経て、スクロール光学系20に導かれ、このスクロール光学系20を経た光がレンズ3に至る。スクロール光学系20は、光源1から照射された光を受けて透過させる際に当該光に循環的な偏向を生じさせるものであり、各液晶ライトバルブ21,22,23上で当該ライトバルブよりも小さな面積で集光される各色帯状光を循環的にスクロールさせるものである。このスクロール光学系20については、後で詳述する。
【0024】
スクロール光学系20から出射された光は、レンズ3を経て第1ダイクロイックミラー4へと導かれる。
【0025】
第1ダイクロイックミラー4は、赤色光及び緑色光を反射し、青色光を透過させる。第1ダイクロイックミラー4にて反射された赤色光及び緑色光は、全反射ミラー5にて反射されて光路を変更される。全反射ミラー5にて反射された赤色光はコンデンサレンズ6を経て第2ダイクロイックミラー7に導かれる。
【0026】
第2ダイクロイックミラー7は、赤色光を透過させ、緑色光を反射する。赤色光は全反射ミラー8にて反射され、赤色光用の透過型の液晶ライトバルブ21を透過することによって光変調される。一方、第2ダイクロイックミラー7にて反射した緑色光は、両面ミラー9に導かれる。
【0027】
第2ダイクロイックミラー7にて反射された緑色光の光軸と第1のダイクロイックミラー4を透過した青色光の光軸とが交差するように設定されている。そして、上記交差位置に前記両面ミラー9が位置するように構成されている。両面ミラー9にて反射された緑色光は緑色光用の透過型の液晶ライトバルブ22に導かれ、これを透過することによって光変調される。また、両面ミラー9にて反射された青色光は、コンデンサレンズ10を経て全反射ミラー11,12にて反射され、青色光用の透過型の液晶ライトバルブ23に導かれ、これを透過することによって光変調される。
【0028】
液晶ライトバルブ21,22,23は、入射側偏光板と、一対のガラス基板(画素電極や配向膜を形成してある)間に液晶を封入して成るパネル部と、出射側偏光板とを備えて成る。各液晶ライトバルブ21,22,23を経ることで変調された変調光(各色映像光)は、ダイクロイックプリズム13によって合成されてカラー映像光となる。このカラー映像光は、ダイクロイックプリズム13の光出射面から出射し、投写レンズユニット14によって拡大投写され、スクリーン15上に投影される。
【0029】
このように、前記第1のダイクロイックミラー4を透過した青色光の光軸と、第2ダイクロイックミラー7にて反射された緑色光の光軸とが両面ミラー9上で交差して各色光が両面ミラー9にて反射される構成としており、3原色光の各液晶ライトバルブに導く光路の光路長をそれぞれ等しくすることが可能となる。そして、クロス配置のダイクロイックミラーを用いないので、スクリーン上の映像に縦模様ができてしまう不具合も回避できる。
【0030】
図2は3板スクロール方式のカラー液晶プロジェクタの光学系の他の例を示した図である。図1の構成要素と同一の部材には同一の符号を付記している。図1に示した液晶プロジェクタにおいては、ダイクロイックプリズム13と緑色用の液晶ライトバルブ22と両面ミラー9と第1のダイクロイックミラー4とが並ぶ一直線上にスクロール光学系20ががその光軸を一致させるように配置されているが、図2に示す液晶プロジェクタにおいては、スクロール光学系20がその光軸を前記一直線に対して90°交差させて設けられている。スクロール光学系20を経た白色光は、第1ダイクロイックミラー4′へと導かれる。第1ダイクロイックミラー4′は、青色光を反射してその光路を90°変更させ、赤色光と緑色光を透過させるようになっている。かかる構成においては、図中の第1ダイクロイックミラー4′の左側空間(全反射ミラー5の配置側とは反対側の空間)を有効利用できることになり、液晶プロジェクタのコンパクト化が図れる。
【0031】
スクロール光学系20は、例えば、図3に示すように、モータ21にてレンズアレイホイール22を回転駆動させる構成を有して成る。レンズアレイホイール22上における光照射領域は、液晶ライトバルブ上においてその横の長さと略同一で縦の長さが例えば1/3となる大きさとしている。なお、インテグレータレンズ2としてロッドインテグレータを用いることもできる。
【0032】
レンズアレイホイール22は、複数の凸レンズ機能部を円周方向に沿って配置して成るものである。凸レンズ機能部は通常の凸レンズを扇型に切り取った形状を有する。このレンズアレイホイール22は、その中心部を回転中心(回転軸)とし、モータ21によって回転駆動され、前記回転中心(回転軸)と平行な方向から光を受ける。これにより、複数の凸レンズ機能部は前記インテグレータ2の光出射面側を循環的に通過することになり、凸レンズ機能部の周期的な位置変位が生じて光偏向が周期的に行なわれることになる。
【0033】
スクロール光学系20を経て偏向される光は、3原色に色分離され、それぞれ液晶ライトバルブ21、22、23に導かれる。前記光偏向により、各液晶ライトバルブ21、22、23に導かれる色光(照射形状は短冊状)は、当該ライトバルブ上に各々同じタイミングでスクロール照射される。そして、各液晶ライトバルブ21、22、23に入射した各色光は当該ライトバルブ上の画素の応答(光透過度)の状態で変調され、この変調により得られた各色映像光は、ダイクロイックプリズム13にて合成されてカラー映像光となり、投写レンズ14にてスクリーン15に投影される。
【0034】
このように、各色の短冊状の照明光が液晶ライトバルブ上で循環的にスクロールすることにより、当該パネルの一画素に着目するとフレーム期間中の一部の期間のみ表示し、残りの期間は黒となる結果、間欠表示が実現され、動画像を表示した場合のブラーリングが改善される。ここで、このようなスクロール光学系を備える液晶プロジェクタにおいて、図11に示した光学系を用いると、青色光を青色用の液晶ライトバルブの位置まで導くためのリレーレンズ系によって、他の二光のスクロール方向と逆方向にスクロールされるといった不都合が生じるが、この実施形態の構成であれば、3原色光の各液晶ライトバルブに導く光路の光路長をそれぞれ等しくすることが可能となり、リレーレンズ系を不要にできるので、上述したような問題は解消されることになる。そして、図12に示したクロス配置のダイクロイックミラーを用いないので、スクリーン上の映像に縦すじができてしまう不具合も回避できる。
【0035】
以下に、スクロール光学系20としてレンズアレイホイール以外の回転部材を用いた構成例を示す。
【0036】
図4にはスクロール円盤40を示している。また、図5にはインテグレータとしてロッドインテグレータ41を用いた構成を示している。スクロール円盤40は渦状の第1透過部40a及び第2透過部40bを有し、残り部分をミラーとしたものである。このスクロール円盤40を用いる場合には、前記透過部が光路上に位置する期間のみ白色光が透過し、残りの期間はロッドインテグレータ41内部に戻り、反射して再利用されることになる。なお、図4に示したスクロール円盤40は二つの渦状の透明部分を設けたが、この渦状の透明部分は一つでもよく、また、二つ以上でもよい。また、スクロール円盤40を斜め配置すると共に補助ミラーを設け、スクロール円盤40のミラー部にて反射された光を補助ミラーにて反射させて前記透明部分から透過させるように構成することもできる。
【0037】
図6に白黒ホイール42を示す。光を入射する部分に角度を設けたロッドインテグレータ41′を配置し、その周囲に円筒状の白黒ホイール42を形成する。このホイール42はインテグレータ41′の出射光を、フレーム期間毎に一部透過、残りを反射するという回転構成になっており、このホイール42を回転することにより液晶ライトバルブ上にスクロール光を得る。通常のロッドインテグレータ(41)は直線的な形状をしているが、そのままでは白黒ホイール42内において周面側へと光を照射できない。このため、途中で折り曲げたロッドインテグレータ41′を用いて光を入射する。この図において、ホイールの黒色部分は内部への反射面、白い部分は透明な透過面を示している。黒色の反射面に照射された光は内部に戻り、再利用される。
【0038】
図6に示す構成では、ロッドインテグレータ41′の光入射側を折り曲げているが、図7に示すように、光出射側を折り曲げたロッドインテグレータ41″を用い、小径の白黒ホイール42′を用いることもできる。この場合には構造が横方向に長くなるが、小径の白黒ホイール42′を用いることができるため、高速回転のモータが使用できる。一般にモータは高速回転の方が制御しやすく、二重像の発生を防止する面からも効果が高い。
【0039】
また、図8に示すように、スクローリングプリズム43を用いることができる。このスクローリングプリズム43は、立方体形状を成し、図において紙面垂直方向に回転軸を設定し、ロッドインテグレータ41の光出射面に対して4つの面が周期的に角度を変えて対面し、光の屈折作用にて出射光がスクロールするように構成されたものである。
【0040】
図9にスクロール円盤44Aを示す。図の太線四角枠は光源からの光が導かれる一次像形成領域を示している。また、図において、スクロール円盤44Aの光反射領域をハッチングにより示している。図10にスクロール円盤44AにおけるA−A断面を示す。同図(a)(b)(c)はスクロール円盤44Aが回転することで光透過状態が変化する様子を示している。スクロール円盤44Aは、光軸に対して45°傾いて配置されている。そして、光源からの導入光を阻害しない位置においてスクロール円盤44Aに対面させて補助ミラー45を設けている。スクロール円盤44Aの光反射領域にて反射した光は、補助ミラー45に導かれ、この補助ミラー45にて反射した光はスクロール円盤44Aの光透過領域を透過する。スクロール円盤44Aの光透過領域の透過作用と前述の反射作用とにより、スクロール円盤44Aの一次像形成領域に導かれた光源からの光は無駄にされずに液晶表示パネルに導かれることになるので、表示映像の輝度向上が図れることになる。
【0041】
図9,10に示したスクロール円盤44Aは透明円盤の片面に光反射領域を形成したが、透明円盤の両面に光反射領域を形成してもよい。透明円盤の両面を光反射に用いることで、片面のみ光反射面とする場合の制約から解放され、スクロール円盤の設計容易化等が図れる。
【0042】
なお、以上説明した実施形態では、ダイクロイックプリズム13と緑色用の液晶ライトバルブ22と両面ミラー9とが並ぶ一直線上に第1のダイクロイックミラー4(4′)を配置することとしたが、このような構成に限定されるものではない。また、透過型の液晶表示パネルを用いたが、これに限るものではなく、反射型の液晶表示パネルやマトリクス状に配置された微小鏡を各々画素データに基づいて駆動するデバイス(DMD:ディジタルマイクロミラーデバイス)なども用いることができる。また、赤色光とシアン色光とに分離し、シアン色光の光路上において緑色光を分離する構成とし、上記と同様に各色光の光路長を等しくすることもできる。また、回転駆動型の光偏向手段を示したが、これに限らず、たとえば、DMD(ディジタルマイクロミラーデバイス)のストライプ状領域の微小ミラー群を次段光学系に光を導くように傾き制御し、前記ストライプ状領域をシフトさせていくことで帯状光を偏向することも可能である。
【0043】
また、以上説明した実施形態では、光偏向手段は、色分離光学系よりも手前(光源側)に配置したが、光源から液晶表示パネルまでの間であれば、どこに設置しても構わない。例えば、従来項で示した図11において、ミラー104の反射光路上、ミラー105の反射光路上、及びミラー107の反射光路上などに、それぞれ、光偏向手段を設けてもよく、かかる構成によれば、たとえ、3原色の各光路長が等しくなくても、スクロール方向逆転といった不都合を回避することができる。勿論、図1に示した各色光の光路長を等しくした構成において、各光路上に光偏向手段を設けてもよいものである。光偏向手段としては、図3に示した構成、図4に示した構成、図5に示した構成、図6に示した構成、図7に示した構成、図8に示した構成、図9及び図10に示した構成、及び、前述したDMDを利用する構成を用いることができる。
【0044】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、表示素子上に光スクロールを行なう構成において、ダイクロイックミラーをクロス配置せずに3原色光の光路長を等しくすることができ、リレーレンズ系の削減によるコスト低減や、スクロール方向逆転といった不都合を回避できる。また、光偏向手段を各色光路上に配置する構成においても、スクロール方向逆転といった不都合を回避できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施形態の液晶プロジェクタを示したブロック図である。
【図2】図1の変形例を示したブロック図である。
【図3】スクロール光学系を示した説明図である。
【図4】スクロール光学系を構成する円盤例を示した説明図である。
【図5】図4の円盤とロッドインテグレータとの関係を示した説明図である。
【図6】スクロール光学系の他の例を示した説明図であり、同図(a)は正面図、同図(b)は側面図である。
【図7】スクロール光学系の他の例を示した説明図であり、同図(a)は正面図、同図(b)は側面図である。
【図8】スクロール光学系の他の例を示した説明図である。
【図9】スクロール光学系の他の例を示した説明図である。
【図10】図9のスクロール光学系の配置例を示した説明図である。
【図11】従来の液晶プロジェクタの光学系を示した説明図である。
【図12】ダイクロイックミラーをクロス配置して各色光の光路長を等しくした光学系を示した説明図である。
【符号の説明】
1  光源
2  インテグレータ
4  第1ダイクロイックミラー
7  第2ダイクロイックミラー
9  両面反射ミラー
21,22,23 液晶ライトバルブ
13 ダイクロイックプリズム
20 スクロール光学系

Claims (14)

  1. 照射された光を受けて透過及び/又は反射させる際に当該光に循環的な偏向を生じさせる光偏向手段と、光偏向手段からの光を3原色に分離して3つのホールド型表示素子に各々導く色分離手段と、各ホールド型表示素子を経て得られる各色映像光を合成して投写する投写手段と、各ホールド型表示素子に画素駆動信号を与える素子駆動手段とを備え、各ホールド型表示素子上で当該素子よりも小さな面積で集光される各色光が循環的にスクロールされるように構成されており、
    前記各色映像光を合成する手段として直方体形状光学手段を備え、当該直方体形状光学手段の一面を光出射面とし、この光出射面に対面する面を中央側光入射面とし、左右面を左右側光入射面としており、
    更に、白色光を二原色成分光と他の一原色成分光に分離する第1色分離手段と、前記二原色成分光を二つの一原色成分光に分離する第2色分離手段と、前記中央側光入射面に配置されたホールド型表示素子の光入射側にその光入射光軸に対して45°傾けて配置された両面ミラーとを備え、前記第1色分離手段にて分離された一原色成分光の光軸と前記第2の色分離手段にて分離された一原色成分光の光軸とが交差するように設定され、且つ前記交差位置に前記両面ミラーが存在するように構成されたことを特徴とする投写型映像表示装置。
  2. 請求項1に記載の投写型映像表示装置において、前記直方体形状光学手段と前記中央側光入射面に配置されたホールド型表示素子と前記両面ミラーと前記第1色分離手段とが一直線上に配置されたことを特徴とする投写型映像表示装置。
  3. 請求項2に記載の投写型映像表示装置において、前記光偏向手段がその光軸を前記一直線上に一致させて配置されていることを特徴とする投写型映像表示装置。
  4. 請求項2に記載の投写型映像表示装置において、前記光偏向手段がその光軸を前記一直線に対して90°交差させて設けられていることを特徴とする投写型映像表示装置。
  5. 光源からの光を3原色に分離して3つのホールド型表示素子に各々導く色分離光学系と、照射された光を受けて透過及び/又は反射させる際に当該光に循環的な偏向を生じさせる光偏向手段と、各ホールド型表示素子を経て得られる各色映像光を合成して投写する投写手段と、各ホールド型表示素子に画素駆動信号を与える素子駆動手段とを備えて成り、前記光偏向手段を前記色分離光学系における各色光の光路上に配置し、各ホールド型表示素子上で当該素子よりも小さな面積で集光される各色光が循環的にスクロールされるように構成されたことを特徴とする投写型映像表示装置。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の投写型映像表示装置において、各色光を各光偏向手段に導くためのロッドプリズムを備えたことを特徴とする投写型映像表示装置。
  7. 請求項6に記載の投写型映像表示装置において、前記ロッドプリズムは光の分散を緩和するようにテーパ形状を有していることを特徴とする投写型映像表示装置。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれかに記載の投写型映像表示装置において、前記光偏向手段は、円盤状に複数の凸レンズから成る機能部を円周方向に沿って配置して成るレンズアレイホイールであることを特徴とする投写型映像表示装置。
  9. 請求項1乃至請求項7のいずれかに記載の投写型映像表示装置において、前記光偏向手段は、プリズムを回転自在に設けて成る構成であることを特徴とする投写型映像表示装置。
  10. 請求項1乃至請求項7のいずれかに記載の投写型映像表示装置において、前記光偏向手段は、渦状に形成された光透過部を有し、この光透過部以外の領域に反射面を有する円盤部材から成ることを特徴とする投写型映像表示装置。
  11. 請求項1乃至請求項7のいずれかに記載の投写型映像表示装置において、前記光偏向手段は、周面に周期的に光透過部と反射部とが交互に形成された円筒状部材から成ることを特徴とする投写型映像表示装置。
  12. 請求項6又は請求項7に記載の投写型映像表示装置において、前記ロッドプリズムは光入射方向と光出射方向とが異なるように折り曲げられ、光偏向手段は周面に周期的に光透過部と反射部とが交互に形成された円筒状部材から成り、前記円筒状部材の内側に前記ロッドプリズムの全部又は一部が位置していることを特徴とする投写型映像表示装置。
  13. 請求項10に記載の投写型映像表示装置において、前記円盤部材を光照射方向に対して斜めに配置し、前記円盤部材の反射面からの光を受ける位置に補助ミラーを設け、補助ミラーにて反射させた光を前記円盤部材の光透過部に導くように構成されたことを特徴とする投写型映像表示装置。
  14. 請求項13に記載の投写型映像表示装置において、前記円盤部材は透明部材から成り、この透明部材の表裏両面に反射面が形成されていることを特徴とする投写型映像表示装置。
JP2003072158A 2002-03-28 2003-03-17 投写型映像表示装置 Expired - Fee Related JP3802502B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003072158A JP3802502B2 (ja) 2002-03-28 2003-03-17 投写型映像表示装置
CNB038072467A CN100476571C (zh) 2002-03-28 2003-03-26 投影型视频显示器和照明装置
PCT/JP2003/003751 WO2003083573A1 (fr) 2002-03-28 2003-03-26 Visualisateur d'images de type projecteur et dispositif d'eclairage
US10/509,516 US7465053B2 (en) 2002-03-28 2003-03-26 Projection type video display unit and illuminating device
EP03715441A EP1489457A4 (en) 2002-03-28 2003-03-26 PROJECTOR TYPE IMAGE VISUALIZER AND LIGHTING DEVICE

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002091926 2002-03-28
JP2003072158A JP3802502B2 (ja) 2002-03-28 2003-03-17 投写型映像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004004618A true JP2004004618A (ja) 2004-01-08
JP3802502B2 JP3802502B2 (ja) 2006-07-26

Family

ID=30446246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003072158A Expired - Fee Related JP3802502B2 (ja) 2002-03-28 2003-03-17 投写型映像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3802502B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1569464A2 (en) * 2004-02-24 2005-08-31 Barco N.V. Optical arrangement for non-inverting illumination system
US7126736B2 (en) 2004-05-19 2006-10-24 Seiko Epson Corporation Illumination device, display device and projector
US7419269B2 (en) 2003-04-11 2008-09-02 Seiko Epson Corporation Display device and projector

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7419269B2 (en) 2003-04-11 2008-09-02 Seiko Epson Corporation Display device and projector
EP1569464A2 (en) * 2004-02-24 2005-08-31 Barco N.V. Optical arrangement for non-inverting illumination system
EP1569464A3 (en) * 2004-02-24 2007-10-03 Barco N.V. Optical arrangement for non-inverting illumination system
US7126736B2 (en) 2004-05-19 2006-10-24 Seiko Epson Corporation Illumination device, display device and projector

Also Published As

Publication number Publication date
JP3802502B2 (ja) 2006-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6419365B1 (en) Asymmetrical tunnel for spatially integrating light
JP3635867B2 (ja) 投射型液晶表示装置
JP2004258666A (ja) 投射型ディスプレイ光学系
US9041868B2 (en) Projection image display device comprising a plurality of illumination optical systems
US6824270B2 (en) Single-panel color image display apparatus and scrolling method
JP4159428B2 (ja) カラー投写型表示装置
JP4091632B2 (ja) 投影表示用光学システム及び該投影表示用光学システムを備えるプロジェクタ
JP2004233996A (ja) カラー照明装置及びこれを採用した画像投射装置
JP4166170B2 (ja) 投写型映像表示装置
JP3653492B2 (ja) 単板型映像表示装置
JP2010271443A (ja) プロジェクタ及び映像表示方法
JP2014215480A (ja) 光学ユニットおよび投射型表示装置
JP2006235161A (ja) プロジェクタ
JP2004534967A (ja) スクローリング・カラーシーケンシャル照明システム
JP4281729B2 (ja) プロジェクタ
WO2001002906A1 (fr) Dispositif de projection d'images
JP3802502B2 (ja) 投写型映像表示装置
JP2002182128A (ja) 映像投影用カラーフィルタ装置および映像投影装置
JP4513516B2 (ja) 映像表示装置
JP2004240050A (ja) 単板式プロジェクタ
JP4127024B2 (ja) プロジェクタ
JP4009508B2 (ja) カラープロジェクタの色分離ユニット及び色分離方法、並びにカラープロジェクタ
JP2006259713A (ja) プロジェクタ
JP2013257374A (ja) 投写型画像表示装置
CN113296340B (zh) 一种投影显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060427

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees