JP2003536290A - 放射線フリーの携帯電話システム - Google Patents

放射線フリーの携帯電話システム

Info

Publication number
JP2003536290A
JP2003536290A JP2001574989A JP2001574989A JP2003536290A JP 2003536290 A JP2003536290 A JP 2003536290A JP 2001574989 A JP2001574989 A JP 2001574989A JP 2001574989 A JP2001574989 A JP 2001574989A JP 2003536290 A JP2003536290 A JP 2003536290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acoustic
mobile phone
user
signal
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001574989A
Other languages
English (en)
Inventor
イングバー ロネン
バーラド アミアー
コヘン ヤリブ
ベック ロイ
Original Assignee
シルバー へルム インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シルバー へルム インク filed Critical シルバー へルム インク
Publication of JP2003536290A publication Critical patent/JP2003536290A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1091Details not provided for in groups H04R1/1008 - H04R1/1083
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3827Portable transceivers
    • H04B1/3833Hand-held transceivers
    • H04B1/3838Arrangements for reducing RF exposure to the user, e.g. by changing the shape of the transceiver while in use
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/60Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers
    • H04M1/6033Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers for providing handsfree use or a loudspeaker mode in telephone sets
    • H04M1/6041Portable telephones adapted for handsfree use
    • H04M1/6058Portable telephones adapted for handsfree use involving the use of a headset accessory device connected to the portable telephone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/60Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers
    • H04M1/6033Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers for providing handsfree use or a loudspeaker mode in telephone sets
    • H04M1/6041Portable telephones adapted for handsfree use
    • H04M1/6058Portable telephones adapted for handsfree use involving the use of a headset accessory device connected to the portable telephone
    • H04M1/6066Portable telephones adapted for handsfree use involving the use of a headset accessory device connected to the portable telephone including a wireless connection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2201/00Details of transducers, loudspeakers or microphones covered by H04R1/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/10Details of earpieces, attachments therefor, earphones or monophonic headphones covered by H04R1/10 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/107Monophonic and stereophonic headphones with microphone for two-way hands free communication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 放射線フリーの音システムをもつセル式電話(6)は、音声チューブ(11)及び(13)を通じて伝送するための、電話からの電気信号をアコースティック音波に変換する変換器(7)と接続される電気インタフェース(9)を使用するので、ユーザが有害な電磁放射線にさらされることを減じることを可能とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の背景) (1.発明の技術分野) 本発明は、携帯電話に関し、より詳しくは、使用者の体の近くで有害な放射線
を生成することのない携帯電話の使用のためのシステムに関する。
【0002】 (2.従来の技術) 社会が新しいミレニアムに入るとともに、携帯電話は遍在し必要な要素になっ
ている。あいにく、無線周波数伝送上で作動するので、これらはさらに電磁放射
線の源である。ほとんどの電話機は、使用者の頭部に接近して配置され、放射線
を放射し、そして使用者に危険ではないかと疑われているアンテナを含んでいる
。アンテナの周囲に遮蔽体を設けることによって放射された放射線を減少しよう
とする試みは、非実用的であり、従って、一般的に携帯電話において採用されて
いない。別の提案された解決方法は、使用者の頭部近傍にアンテナを配置するこ
とを回避することである。提案され、そして現在一般的に利用可能であるのは、
携帯電話の入力/出力ポートで電話機に接続され、使用者の耳に配置されたイヤ
ホンで終端処理されている電線である。マイクロフォンは、イヤホンが耳に配置
された際、使用者の口の高さにそれを位置するようにイヤホンの近くの電線に取
り付けられる。そのような配置では、電話機は使用者のベルトへ切り取られるか
、又はそこから伸びる電線と共にポケット或いはハンドバックに置かれるかもし
れない。イヤホンは使用者の耳に配置される。使用者が通話を受け取るか或いは
行う場合、使用者は単に、ハンズフリーで呼び出しを終える携帯電話上の「発信
」又はこれに類似するボタンを起動するだけである。使用者はイヤホンを通じて
聞き、相手方は口に近接したマイクロフォンによって受信された信号を通じて使
用者の声を聞く。使用中の携帯電話の別の構成は、携帯電話に直接連結され、携
帯電話に取り付けられた拡声器を含んでいる。使用者は、頭部に近接して携帯電
話を保持することなく放たれた音を聞くことができる。しかしながら、拡声器が
マイクロフォンの代わりに使用されるので、ユーザが1人でない限りプライバシ
ーは与えられない。
【0003】 これらの解決方法は、手が自由に使える電話機の操作を供給するだけでなく、
使用者の頭部近辺に於ける不要な放射線の問題も再び解決すると信じられ、これ
らのことから電話は遠く離れている。不幸にして、2000年イギリスで行われ
た最近の研究では、そのようなワイヤの構成では使用者の頭部近辺に於ける放射
線を減少しないことが示された。
【0004】 携帯電話から放射される潜在的に危険な放射線の問題を解決することを目的と
した幾つもの試行がある。
【0005】 米国特許第4090042号は、音声の伝送のためのチューブを含んだアコー
スティックの通信ヘッドセットに関している。
【0006】 米国特許第5528689号は、携帯電話機をヘッドセット電話機へ変える方
法に関している。U字型クリップは、マウス・カップ及びイヤー・カップがセル
ラー方式携帯電話に取り付けられ利用されている。しかしながら、これらのカッ
プの性質から進化する問題が未だ存在する。周りからの多くの騒音がマイクによ
って拾い取られたり、若しくは代替的に、イヤホンから来る音声を隠されたりす
るので、そのような性質は、携帯電話機のスムーズな操作を著しく妨害する。加
えて、使用者の頭部に調整されたヘッドセットは、容易にバラバラにできる複雑
な仕組みである。
【0007】 米国特許第5613222号は、アコースティック・チューブを用いた手が自
由に使える携帯電話に関する。受信するカップは、輪状ベルクロ・ファスナ(登
録商標)によって携帯電話の通話者へ取り付けられている。しかしながら、ベル
クロ・テープ(登録商標)は、分厚くまた偶然に外れてしまう。多くの周りから
の周囲騒音がマイクによって拾い取られてしまうので、そのような性質は、携帯
電話のスムーズな操作を著しく妨害する。
【0008】 これらの装置が特定の目的及び要求を満たす一方で、より長いアコースティッ
ク・チューブは周りからの多くの騒音を吸収するので、電話が使用者から10フ
ィート以上離れて位置付けされる時、上記した器具は効果的ではない。
【0009】 加えて、携帯電話と使用者との間の音声波の受信及び伝送することは、増幅す
る、暗号化する、解読する、フィルタにかける、又は、聞かれる若しくは話され
る音声に於ける他のすべての変化を比較するあらゆる装置の能力によって仲介さ
れない。ここから以下変換装置と呼ばれるそのような器具は、大きな騒音の音源
近辺にある携帯電話を使用する時、特に要求される。それ故に、騒音環境下に於
いて用いることのできるアコースティック・チューブを用いる携帯電話を製造す
る必要がある。
【0010】 (発明の概要) 本発明は、音の伝達のためにアコースティック・チューブを用いる携帯電話シ
ステムに関する。本発明は、新規な変換装置により端部同士が接続された電線及
びアコースティック・チューブの組み合わせによって、電話と受話器又はマイク
ロフォンの間で音信号を伝達することによる従来技術の欠点を首尾よく解決する
。 従来の装置は、移動電話及び他の装置のいかなる種類の電気的出力と接続して
もよい。従って、このシステムを使用するために、既存の移動電話の形態のいか
なる変更も必要としない。 これらの点から、本発明は実質的に従来技術の伝統的な概念及び設計から逸脱
しており、そうすることは大きな騒音源の近くで通信する目的のために主として
開発された装置を提供する。
【0011】 (発明の詳細な説明) 本発明は、添付の図面を参照して例としてのみ以下に述べられている。詳細に
図面に関して言えば、事項は例として及び本発明の好適な形態の説明に役立つ解
説の目的のためのみに示されており、発明の原理の記述及び概念面が最も有用に
且つ容易に理解されると信じられるものを提供するためにあることを強調してお
く。これに関して、発明の基本を理解するために必要であるより詳しく発明の構
造を示す試みはなされず、図面によって導かれる記述は、発明の幾つかの形態が
如何にして実際に具現化されるのかを当業者にとって明白にする。
【0012】 本発明についてのよりよい理解のために、図面で示されるように、図1で示さ
れるような従来技術のセル式電話の構成及び動作にまず参照がなされる。このよ
うな従来のセル式電話6は、電線8を介してマイクロフォン2及びイヤホン3に
接続される。このようなワイヤはアンテナ5のように、ユーザに潜在的な健康上
の有害性を与える電磁放射の源である。
【0013】 本発明によるシステムの原理及び動作は、図面及び付随する記載を参照するこ
とでよりよく理解される。
【0014】 図2に示されるように、携帯電話6は、電線8及び電気カプラ9を介して変換
装置7に接続される。変換装置7は電気信号を、アコースティック・チューブ1
1を介してアコースティック・イヤホン10へ順に伝送される音波に変換する。
電気マイクロフォンは電線8を介して携帯電話6、或いは電気カプラ9に連結さ
れる。
【0015】 図3を参照すると、携帯電話6は電線8及び電気カプラ9を介して変換装置7
に接続される。変換装置7は電気信号を、アコースティック・チューブ11を介
してアコースティック・イヤホン10へ順に伝送される音波に変換する。スピー
チはアコースティック・マイクロフォン12から変換装置7に伝送される。
【0016】 次に図4を参照する。携帯電話6は、電線及び電気カプラ9を介して近位の変
換装置14に接続される。変換装置7は電気信号を、アコースティック・チュー
ブ11を介してアコースティック・イヤホン10へ順に伝送される音波に変換す
る。スピーチはアコースティック・マイクロフォン12から変換装置7に伝送さ
れる。変換装置7及び参照は次に図3になされる。携帯電話6は、電線8及び電
気カプラ9を介して変換装置7に接続される。変換装置7は電気信号を、アコー
スティック・チューブ11を介してアコースティック・イヤホン10へ順に伝送
される音波に変換する。スピーチはアコースティック・マイクロフォン12から
変換装置7に伝送される。
【0017】 代替的な実施形態において、本発明のセルラー方式電話システムは、図5で示
されるような2つの変換装置を含んでもよい。このような場合は、電話6が電線
8を介して近位の変換装置7に接続される。変換装置7は遠位の変換装置16に
アコースティック・チューブ11で接続される。遠位の変換装置16は、電気イ
ヤホン3及び電気マイクロフォン2に電線15及び17で接続される。近位の変
換装置7は、電話6に直接接続されるか、あるいは電話6の統合された部品であ
ってもよい。
【0018】 アコースティック・チューブ11を参照するとそれは、プラズマ、ガス、液体
あるいは固体のように音波を伝導することが可能な媒体で満たされた非伝導(電
気的に)で随意に柔軟である、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル(
PVC)等のような材料から作られる。1本のチューブの代わりに、一方が音の受信
用、及びもう一方が伝送用の2本のチューブを使用してもよい。チューブはウェ
ブによって分離され、或いは共に並んで覆われるか、一方が他方に内包される同
心チューブとして互いに融着されてもよい。
【0019】 分岐はチューブに沿ってどのような位置においても現れる。多数の分岐チュー
ブを備えたチューブは、乗り物、飛行機、船の乗組員の間の内部通信、あるいは
他のいかなる内部通信の必要性のための通報システムとして使用することができ
る。
【0020】 チューブ11の断面は円形、正方形、あるいは他の幾何学形状である。1ある
いはそれ以上の、4分の1波長プレート、メンブレンあるいはファンネルのよう
なアコースティック取り付け部材がチューブ中に取り付けられるか埋め込まれる
【0021】 変換装置7及び16は本発明の必要不可欠な部分である。それらは電気信号を
音波に変換することが可能及び/またはその逆が可能な装置である少なくとも1
台のトランスデューサを含む。変換装置14及び20は電磁気信号の交換のため
のトランシーバーを含む。さらに、変換装置7、14、16及び20は、下記の
うちのいずれかを含む。 暗号化装置、 デコーダ、 増幅回路、 フィルタ回路、 重複して操作される内部電源、 マイクロ・コントローラ、 無線トランスミッタ/レシーバ 変換装置の任意の入口あるいは任意の出口へ信号を送信するための装置、 変換装置の任意の入口あるいは任意の出口へ信号を変更するための装置、 変換装置の任意の入口あるいは任意の出口への任意の信号の伝送を制御可能な
装置。
【0022】 変換装置の起こりうる配置のための幾つかの例は、図11、12、13及び1
5に示される。
【0023】 図11に示される特に好ましい実施形態では、本発明はスピーカー50に接続
された増幅器52を備えた全波整流器54、マイクロフォン51及びスピーカー
50のためのアコースティック・チューブ11を含む変換装置7に関する。
【0024】 図12に示される別の実施形態では、本発明は、スピーカー50のk経路中の
増幅器52を備えた半波整流器55、マイクロフォン51及びスピーカー50の
ためのアコースティック・チューブ11を含む変換装置7に関する。
【0025】 さらに本発明は、図13に示されるような変換装置7に関する。変換装置7は
、マイクロフォン51及びイヤホン50のための個別のアコースティック・チュ
ーブ11と共に、イヤホン50に接続された1つの増幅器52、及びマイクロフ
ォン51に接続された1つの増幅器53を含む。電源56は増幅器52及び53
に接続される。瞬間的なスイッチ74はマイクロフォン51を制御する目的で取
り付けられる。スイッチ75は、携帯電話からの変換装置を制御するために取り
付けられる。
【0026】 図14に示されるように、取り外し可能な充電器58は電源57の充電のため
に取り付けられる。スイッチ76は、電源57に増幅器52を連結するために使
用される。
【0027】 さらにまた本発明は、図15に示されるような変換装置7に関する。変換装置
7は、マイクロフォン51及びイヤホン50のための個別のアコースティック・
チューブ11と共に、イヤホン50の経路中の第1増幅器52、及びマイクロフ
ォン51の経路中の1台の増幅器53を含む。増幅器への動力は電線60及び6
1によって携帯電話から供給される。
【0028】 変換装置の構成において利用できる電源システムの例は図16に示される。シ
ステムは、2つの電源56、57、及びマイクロ・スイッチ62によって制御さ
れた充電器58を含む。マイクロ・スイッチ62は変換装置の増幅器52のため
の適切な電源を選択する。
【0029】 増幅器の使用は音波の伝送を改善し、音波の長距離伝送のために特に要求され
ている。
【0030】 内部電源は、バッテリ、太陽電池、風向計、変換装置に運動エネルギーをつな
ぐための装置、あるいは他のエネルギー源であってもよい。電源は、増幅器に接
続されてもよい。
【0031】 ・典型的な増幅器は以下の出版物に記述される: ラルフJ.スミス(Ralph J. Smith)、「Circuits, Devices and Systems, sec
ond edition (1971), pp. 365, fig. 11.21 and pp. 376, fig. 11.31(a)」 「305 Circuits, Elcktor Elecktronice publishing (1995), ISBN 090570536
x, pp. 19, fig. 924053-11.」
【0032】 ・典型的なマイクロフォンの増幅器回路構造は以下のものに記述される: 305 Circuits, Elcktor Elecktronice publishing, ISBN 090570536x, pp. 33
, fig. 934039-11.
【0033】 ・典型的なフィルタ回路構造は以下のものに記述される: ラルフJ.スミス(Ralph J. Smith)、「Devices and Systems, second editio
n (1971), pp. 404, figs. 12.15(a), and 12.16(a).」 「305 Circuits, Elcktor Elecktronice publishing, ISBN 090570536x, pp.
31, fig. 924095-11.」
【0034】 ・典型的な波整流器回路構造は以下のものに記述される: ラルフJ.スミス(Ralph J. Smith)、「Circuits, Devices and Systems, sec
ond edition (1971), pp. 393, fig. 12.3(a).」 305 Circuits, Elcktor Elecktronice publishing, ISBN 090570536x, pp. 14
, fig. 914122-11; page 137, fig. 934024-11.
【0035】 ・典型的な中継回路構造は以下のものに記述される: 「305 Circuits, Elcktor Elecktronice publishing, ISBN 090570536x, pp.
14, fig. 914122-11.」
【0036】 ・典型的な充電器回路構造は以下のものに記述される: 「305 Circuits, Elcktor Elecktronice publishing, ISBN 090570536x, pp.
96, fig. 914004-11; pp. 103, fig. 914047-11.」
【0037】 電気マイクロフォンは、音波を電気信号に変換するための装置として定義され
る。電気イヤホンは、電気信号を音波に変換するための装置として定義される。 アコースティック・マイクロフォンおよびイヤホンは、1つの装置の中で随意
に一体的になっていてもよい。 電気カプラは、ワイヤの一端にある装置、あるいは、携帯電話の入力/出力ポ
ートに取り付けられる変換装置である。 電話の代わりに、セル式電話、無線のトランスミッタ/レシーバ、コンピュー
タ、CDプレーヤ、テープレコーダ、DVD、ビデオカメラ、あるいはコミュニケー
ションの他の手段があるかもしれない。データが伝送されるとき、電気信号は音
波に変換され、逆にも変換される。 さらに、音波の伝送は、周囲の電磁場に対して鈍感である。 本発明の目的、利点、新規の特徴は、限定される意図のない図を審査するにあ
たり、当業者に明らかとなるであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】 電線を介してイヤホン及びマイクが接続された従来技術の携帯電話を示す。
【図2】 電話がアコースティック・チューブに接続された携帯電話システムを示す。ア
コースティック・チューブが、電線を介して携帯電話へ接続された変換装置に接
続されている。アコースティック・イヤホンは、アコースティック・チューブに
接続されている。電気マイクは、電線によって携帯電話へ接続されている。
【図3】 電話がアコースティック・チューブに接続されている携帯電話システムを示す
。アコースティック・チューブは、電線を介して携帯電話へ接続される変換装置
へ接続されている。
【図4】 電話がアコースティック・チューブへのワイヤ無しに接続される携帯電話シス
テムを示す。アコースティック・チューブは、第1変換装置へ接続されている。
第2変換装置は、電線を介して携帯電話へ接続されている。2つの変換装置は、
電磁気信号を変換する。
【図5】 アコースティック・チューブの各々の側に1つずつ、2つの変換装置を有する
携帯電話システムの構成を示す。2つの変換装置は、力学的な波の信号を変換す
る。
【図6】 電話が2本のアコースティック・チューブへ接続される携帯電話システムを示
す。2本のアコースティック・チューブは、電線を介して携帯電話へ接続される
変換装置へ接続される。
【図7】 電話が2本のアコースティック・チューブへ接続される携帯電話システムを示
す。アコースティック・チューブは、電線を介して携帯電話へ接続される第1変
換装置へ接続される。1本のチューブは、電線によって電気マイクへ接続された
第2変換装置へ接続されている。第2チューブは、イヤホンへ接続されている。
【図8】 平行して融着された2本のアコースティック・チューブの断面図である。
【図9】 平行して融着されウェブによって分離された2本のアコースティック・チュー
ブの断面図である。
【図10】 2本の同心のアコースティック・チューブの壁間にフィンを有する2本の同心
のアコースティック・チューブの断面図である。
【図11】 全波整流器を含む変換装置の線図である。
【図12】 半波整流器を含む変換装置の線図である。
【図13】 イヤホンへ接続された増幅器及びマイクへ接続された他の増幅器を含む変換装
置の線図である。電力供給は、両増幅器と接続されている。
【図14】 充電器へ接続されている電力供給器回路の線図である。
【図15】 イヤホンへ接続された1つの増幅器及びマイクへ接続された1つの増幅器を含
む変換装置の線図である。増幅器への電力は、モバイル電話から供給されている
【図16】 2つの電力供給及び充電器を含む電力供給システムの線図を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CO,CR,CU,CZ,DE ,DK,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD, GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,I S,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK ,LR,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG, MK,MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,P T,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL ,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,UZ, VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ヤリブ コヘン イスラエル 53318 ギバタイム ジャボ ティンスキー・ストリート52 (72)発明者 ロイ ベック イスラエル 52960 ラマト・エファル リモン・ストリート4 Fターム(参考) 5K011 AA07 AA16 DA17 JA01 5K023 AA07 BB28 EE04 EE11

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ユーザの頭の近くでの放射線効果を減少するための携帯電話シ
    ステムであり、 (a)セルラー方式通信を作り受信するための携帯電話、 (b)前記携帯電話に接続される電気カプラ、 (c)電気信号を受信し前記電気信号をアコースティック信号に変換するため
    に、前記カプラに電気結合される変換装置、 (d)前記アコースティック信号を伝達するために一端が接続されたアコース
    ティック・チューブ、 (e)ユーザの耳に取り付けられる、前記アコースティック・チューブの他端
    に接続されるアコースティック・イヤホン、 (f)イヤホンがユーザの耳に取り付けられるときユーザの口の近くで、電線
    を介して前記カプラに電気接続される電気マイクロフォン、 からなる携帯電話システム。
  2. 【請求項2】 ユーザの頭の近くでの放射線効果を減少するための携帯電話システムであり、 (a)セルラー方式通信を作り受信するための携帯電話、 (b)前記携帯電話に接続される電気カプラ、 (c)前記カプラに電気結合される変換装置であって、以下の事項を目的とす
    る装置、 (i)電気信号を受信し、前記電気信号をアコースティック信号に変換する
    こと、 (ii)アコースティック信号を受信し、電気信号へ変換すること、 (d)前記アコースティック信号を伝達するために一端が接続されるアコース
    ティック・チューブ、 (e)ユーザの耳に取り付けられる前記アコースティック・チューブの他端に
    接続されるアコースティック・イヤホン、 (f)イヤホンがユーザの耳に取り付けられるときユーザの口の近くで、前記
    アコースティック・チューブに接続されるアコースティック・マイクロフォン、 からなる携帯電話システム。
  3. 【請求項3】 アコースティック信号が第1アコースティック・チューブを通じて一方向に進
    み、反対方向のアコースティック信号が第2アコースティック・チューブの中を
    進むことを特徴とする、請求項2記載の携帯電話システム。
  4. 【請求項4】 アコースティック・チューブが互いに平行して融着されることを特徴とする、
    請求項3記載の携帯電話システム。
  5. 【請求項5】 前記チューブが同心であることを特徴とする、請求項3記載の携帯電話システ
    ム。
  6. 【請求項6】 ユーザの頭の近くでの放射線効果を減少するための携帯電話システムであり、 (a)セルラー方式通信を作り受信するための携帯電話、 (b)前記携帯電話に接続される電気カプラ、 (c)前記カプラに電気結合される第1変換装置であって、以下の事項を目的
    とする装置、 (i)電気信号を受信し、前記電気信号をアコースティック信号に変換する
    こと、 (ii)アコースティック信号を受信し、電気信号へ変換すること、 (d)前記アコースティック信号を伝達するために前記第1変換装置の一端で
    接続される第1アコースティック・チューブ、 (e)ユーザの耳に取り付けられる前記第1アコースティック・チューブの他
    端に接続されるアコースティック・イヤホン、 (f)前記アコースティック信号を伝達するために前記第1変換装置の一端で
    接続される第2アコースティック・チューブ、 (g)アコースティック信号を受信し電気信号へ変換するために、前記第2ア
    コースティック・チューブに結合される第2変換装置、 (h)電線を介して第2変換装置に接続される電気マイクロフォンであり、前
    記電気マイクロフォンは、イヤホンがユーザの耳に取り付けられるときユーザの
    口の近くにあること、 からなる携帯電話システム。
  7. 【請求項7】 アコースティック・チューブが互いに平行して融着されることを特徴とする、
    請求項6記載の携帯電話システム。
  8. 【請求項8】 前記チューブが同心であることを特徴とする、請求項6記載の携帯電話システ
    ム。
  9. 【請求項9】 ユーザの頭の近くでの放射線効果を減少するための携帯電話システムであり、 (a)セルラー方式通信を作り受信するための携帯電話、 (b)前記携帯電話に接続される電気カプラ、 (c)前記カプラに電気結合される第1変換装置であって、以下の事項を目的
    とする装置、 (i)電気信号を受信し、前記電気信号をアコースティック信号に変換する
    こと、 (ii)アコースティック信号を受信し、電気信号へ変換すること、 (d)前記アコースティック信号を伝達するために前記第1変換装置の一端で
    接続されるアコースティック・チューブ、 (e)前記アコースティック・チューブに接続される第2変換装置であって、
    以下の事項を目的とする装置、 (i)電気信号を受信し、前記電気信号をアコースティック信号に変換する
    こと、 (ii)アコースティック信号を受信し、電気信号へ変換すること、 (f)ユーザの耳の近くで、電線を介した第2変換装置に接続される電気イヤ
    ホン、 (g)イヤホンがユーザの耳に取り付けられるときユーザの口の近くで、電線
    を介して第2変換装置に接続される電気マイクロフォン、 からなる携帯電話システム。
  10. 【請求項10】 アコースティック信号が第1アコースティック・チューブを通じて一方向へ進
    み、反対方向のアコースティック信号が第2アコースティック・チューブの中を
    進むことを特徴とする、請求項9記載の携帯電話システム。
  11. 【請求項11】 アコースティック・チューブが互いに平行して融着されることを特徴とする、
    請求項10記載の携帯電話システム。
  12. 【請求項12】 前記チューブが同心であることを特徴とする、請求項10記載の携帯電話シス
    テム。
JP2001574989A 2000-04-06 2001-03-28 放射線フリーの携帯電話システム Pending JP2003536290A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IL135501 2000-04-06
IL13550100A IL135501A0 (en) 2000-04-06 2000-04-06 A device to transfer sound between a phone hand-set and user to reduce exposure to radiation
US09/589,366 2000-06-08
US09/589,366 US6377824B1 (en) 2000-04-06 2000-06-08 Radiation-free cellular telephone system
PCT/IL2001/000293 WO2001078243A1 (en) 2000-04-06 2001-03-28 Radiation-free cellular telephone system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003536290A true JP2003536290A (ja) 2003-12-02

Family

ID=11074027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001574989A Pending JP2003536290A (ja) 2000-04-06 2001-03-28 放射線フリーの携帯電話システム

Country Status (13)

Country Link
US (1) US6377824B1 (ja)
EP (1) EP1143628A3 (ja)
JP (1) JP2003536290A (ja)
KR (1) KR20030011294A (ja)
CN (1) CN1444801A (ja)
AU (1) AU2001246785A1 (ja)
CA (1) CA2405189A1 (ja)
IL (2) IL135501A0 (ja)
MX (1) MXPA02009870A (ja)
NO (1) NO20024792L (ja)
RU (1) RU2002129501A (ja)
WO (1) WO2001078243A1 (ja)
ZA (1) ZA200208691B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0008444D0 (en) * 2000-04-06 2000-05-24 Sheldon Simon Hands-free attachment
AU5060801A (en) * 2000-04-09 2001-10-23 Boris Dechovich Earphones and microphone (personal speaking device) that do not transmit or emitmicrowave radiation or any other dangerous radiation
EP1279270A1 (en) * 2000-04-25 2003-01-29 Safetalk Limited Sound-transmitting apparatus
US6631279B2 (en) * 2000-05-05 2003-10-07 Adrian Rivera Pneumatic cell phone speaker assembly
GB0011139D0 (en) * 2000-05-10 2000-06-28 Jk Microtechnology Ltd Reduced radiation hands-free attachment for mobile telephones
GB2362287B (en) * 2000-05-11 2004-03-03 Roke Manor Research Improvements in or relating to mobile phones
IL136463A0 (en) * 2000-05-30 2001-06-14 Ronen Ingbir A system that transfers information
WO2002015533A2 (en) * 2000-08-15 2002-02-21 Yaron Hefetz Radiation protection device
IL139237A0 (en) * 2000-10-24 2001-11-25 Method and device for reducing radiation of a mobile telephone
US20020052216A1 (en) * 2000-10-30 2002-05-02 Song Chang June Wireless telephone with acoustic speaker coupling
US20060035688A1 (en) * 2004-08-12 2006-02-16 Paho Saraa C Cell phone accessory
US7940950B2 (en) * 2005-10-03 2011-05-10 Youngtack Shim Electromagnetically-shielded speaker systems and methods
US20100240421A1 (en) * 2009-03-17 2010-09-23 Michael Sekora Cellular phone cover/case that blocks radiation from reaching the user through the implementation of faraday cage and/or conductive material properties
US8170262B1 (en) * 2009-04-15 2012-05-01 Frank Kung Fu Liu Wireless air tube headset
US8996064B2 (en) 2011-07-29 2015-03-31 Safer Technologies, LLC Health risk, mitigating, retractable, wired headset and protective case platform for wireless communication devices
US8270929B1 (en) 2011-09-09 2012-09-18 Contech RF Devices, LLC RF shielding for mobile devices
US8921709B2 (en) 2013-03-15 2014-12-30 Continental Accessory Corp. RF shielding for mobile devices
FR3007608B1 (fr) * 2013-06-21 2016-11-25 Thales Sa Combine electro acoustique pour emetteur recepteur
GB2546263A (en) * 2016-01-12 2017-07-19 Lewis Marcus Isolation device
WO2017132682A1 (en) * 2016-01-29 2017-08-03 Marcio Marc Abreu A biologically compatible mobile communication device
US9860645B1 (en) 2017-01-05 2018-01-02 Ryan C. Tsui Multi-driver air-tube earphone

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3280273A (en) * 1963-09-11 1966-10-18 Telex Corp Self-supporting operator's headset
US3916312A (en) * 1973-09-11 1975-10-28 William Lewis Campbell Portable audio communication transceiver device
US3993879A (en) * 1975-03-24 1976-11-23 Wallace Keith Larkin Acoustical communications headset
US4090042A (en) * 1975-03-24 1978-05-16 Kayce, Inc. Acoustical communications headset
US4864610A (en) * 1987-02-27 1989-09-05 Acs Communications, Inc. Earpiece for a telephone headset
US5260997A (en) * 1991-10-31 1993-11-09 Acs Communications, Inc. Articulated headset
US5613222A (en) * 1994-06-06 1997-03-18 The Creative Solutions Company Cellular telephone headset for hand-free communication
US5528689A (en) * 1994-11-07 1996-06-18 Chan; Alex Y. Telephone headset adaptor including a hearing sound tube, a speaking sound tube, a headset, a telephone ear cup and a telephone mouth cup
US5761298A (en) * 1996-05-31 1998-06-02 Plantronics, Inc. Communications headset with universally adaptable receiver and voice transmitter
US6181801B1 (en) * 1997-04-03 2001-01-30 Resound Corporation Wired open ear canal earpiece
DE29909964U1 (de) * 1999-06-08 1999-09-02 Wang Chin Yang Freisprecheinrichtung
GB0008444D0 (en) * 2000-04-06 2000-05-24 Sheldon Simon Hands-free attachment
GB0011139D0 (en) * 2000-05-10 2000-06-28 Jk Microtechnology Ltd Reduced radiation hands-free attachment for mobile telephones
ITNA20000044A1 (it) * 2000-06-20 2001-12-20 Diego Sodo Dispositivo di connessione auricolare per la riduzione di onde elettriche da apparecchi cellulari e similari.

Also Published As

Publication number Publication date
MXPA02009870A (es) 2004-09-06
ZA200208691B (en) 2003-04-10
AU2001246785A1 (en) 2001-10-23
EP1143628A3 (en) 2003-12-10
US6377824B1 (en) 2002-04-23
CA2405189A1 (en) 2001-10-18
CN1444801A (zh) 2003-09-24
NO20024792D0 (no) 2002-10-04
EP1143628A2 (en) 2001-10-10
WO2001078243A1 (en) 2001-10-18
KR20030011294A (ko) 2003-02-07
NO20024792L (no) 2002-12-04
IL135501A0 (en) 2001-05-20
IL149519A (en) 2003-11-23
IL149519A0 (en) 2002-11-10
RU2002129501A (ru) 2004-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003536290A (ja) 放射線フリーの携帯電話システム
US5771438A (en) Short-range magnetic communication system
US8014553B2 (en) Ear-mounted transducer and ear-device
US7587227B2 (en) Directional wireless communication systems
US5099519A (en) Headphones
US20070149261A1 (en) Wireless stereo headset
CN101981949A (zh) 用于将放大的音频信号传给用户的系统
EP1670283A1 (en) Bluetooth headset
WO2001086828A1 (en) Reduced radiation audio headset
US20020032047A1 (en) System and method for radiation-free cellular telephone communication
US6845242B1 (en) Cordless telephone system
JP4027009B2 (ja) 送受話器
KR100419190B1 (ko) 휴대용 적외선 송신기
CA2265145C (en) Communication system for telephone
JP2002344635A (ja) 音声会議システム及びそれに用いるワイヤレス伝送方式
CN217486624U (zh) 语音传输装置
JP2001197584A (ja) 集音器
KR200234964Y1 (ko) 휴대용 적외선 송신기 및 이어폰
JP2003507907A (ja) 標準型携帯無線電話の呼び出しにおいて、家庭用電話機の呼び出し音に比肩しうる強さの音響信号を作り出すための方式とシステム
KR20010012025A (ko) 저전력으로 휴대폰과 무선 통신이 가능한 핸즈 프리 시스템
JPH05122784A (ja) 音声増幅器及び携帯電話機
MXPA97008893A (en) Magnetic communication system of short ftaa
JP2007124525A (ja) ヘッドセットシステム
KR20090010293A (ko) 휴대폰용 무선 이어폰 송,수신장치
TWM253157U (en) Mobile phone