JP2003536278A - 圧電湾曲変換器 - Google Patents

圧電湾曲変換器

Info

Publication number
JP2003536278A
JP2003536278A JP2002503955A JP2002503955A JP2003536278A JP 2003536278 A JP2003536278 A JP 2003536278A JP 2002503955 A JP2002503955 A JP 2002503955A JP 2002503955 A JP2002503955 A JP 2002503955A JP 2003536278 A JP2003536278 A JP 2003536278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
piezoelectric
bending transducer
glass
piezoelectric bending
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002503955A
Other languages
English (en)
Inventor
リーデル、ミヒァエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2003536278A publication Critical patent/JP2003536278A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2041Beam type
    • H10N30/2042Cantilevers, i.e. having one fixed end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R17/00Piezoelectric transducers; Electrostrictive transducers

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 良好な機械的撓み力、即ち比較的低い動作電圧で大きな撓みを示す、圧電湾曲変換器を提供するために、ガラス繊維(14)及びアラミド繊維(15)により強化された複合材から成り、2×10-6/K以下の熱膨張率を有するガラスを含む支持体(2)と、この支持体(2)の少なくとも片面上に熱により接着した圧電セラミックスから成る被覆(4、5)とを有する圧電湾曲変換器(1)を製造する。支持体の低い熱膨張率により圧電セラミックスに予備応力を与えることにより動作時のセラミックスの膨張又は収縮を増大させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、支持体の少なくとも片面上に圧電セラミックスが施された圧電湾曲
変換器に関する。
【0002】 冒頭に記載した形式の圧電湾曲変換器は、間接的な、即ち逆の圧電効果(電歪
効果)を利用するため、即ち電気エネルギーを機械エネルギーに変換するために
広く用いられている。湾曲変換器には、多数の技術的用途がある。かかる用途に
は、例えばインクジェットプリンタ用の圧電式印字ヘッドとして、マイクロホン
又はラウドスピーカ用の音響受信又は発信器として、加速度又は圧力測定用のセ
ンサとして、更には盲人用読み取り装置内のブライユ点字列、紡績機、空気弁、
記録測定装置又は非接触表面測定装置における制御素子としての使用がある。
【0003】 欧州特許第0455342号及び欧州特許出願公開第0468796号明細書
では、湾曲変換器は層構造の形に組立てられている。その際、圧電セラミックス
は機械的安定性を改善し、又は電気エネルギーを機械エネルギーに良好に変換す
る目的で支持体上に施される。電気的接触化のため、圧電セラミックスは、場合
によっては両側面に、導電性材料から成る平面状の被覆の形で電極を備える。
【0004】 用途に応じて、支持体の片面又は両面に、上記の層を備えてもよい。独国特許
第3434726号明細書によれば、電極を含めて複数の圧電セラミックスの層
を上下に積層する。圧電セラミックス層の数に応じて、モノ、バイ、トリモルフ
等、又はまとめてマルチモルフ圧電湾曲変換器と呼ばれている。
【0005】 本発明の課題は、良好な機械的撓み力、即ち比較的低い動作電圧で高度の撓み
力を示す、圧電湾曲変換器を提供することにある。
【0006】 この課題は、本発明によれば支持体が2×10-6/K以下の熱膨張のガラスを
含み、圧電セラミックスから成る被覆が支持体上に接着された圧電湾曲変換器に
より解決される。
【0007】 その際支持体は、ガラス自体、又はガラス繊維で強化された熱硬化性樹脂であ
ってもよい。
【0008】 広範なテストにより、5×10-6/K以上の熱膨張率を示す通常ガラスに比べ
て、この種のガラスを使用した場合、湾曲変換器は同じ動作電圧で、より高い撓
みを示すことが判明した。熱膨張率が比較的低い場合、より良好な撓みと関連す
るものと推測される。
【0009】 繊維で強化した熱硬化性樹脂の場合、その熱膨張率は主に使用される繊維に依
存するので、この支持体は、上述のガラスを使用した場合、その熱膨張率が分極
方向に垂直に短絡された状態で、通常4〜6×10-6/Kの熱膨張率を持つ圧電
セラミックスより低い熱膨張率を示す。従って熱処理により、圧電セラミックス
から成る被覆を支持体と熱的に接着させる場合、圧電セラミックスは冷却後、い
わば予備応力を印加された儘となる。予備応力により生じた圧電セラミックスの
格子構造の歪みは、分極補助の効果をもつ。上記のガラスを含む支持体と熱的に
接着された圧電セラミックスは、同じ動作電圧で、この種の支持体と接着してい
ない圧電セラミックスよりも大きな長手方向への膨張又は収縮を示す。
【0010】 2×10-6/K以下の熱膨張率を持つガラスは、例えばOwens Corning Adva
nced Materials社から、商品名“S2−ガラス”で販売されている。“S2−
ガラス”は、Owens Corning社の登録商標である。この“S2−ガラス”は、1
.6×10-6/Kの熱膨張率を示す。勿論、圧電湾曲変換器に使用される上記の
範囲の熱膨張率を持つ、例えば石英ガラス等の他の全てのガラスも好適である。
【0011】 支持体が、ガラス繊維で強化された熱硬化性樹脂からなると有利である。これ
は、簡単かつ安価に製造できる利点を持つ。そのため、この支持体には所謂プリ
プレグ(未硬化の軟らかい含浸前の繊維を含む素材)を使用する。このプリプレ
グを被覆用に備えた圧電セラミックスと共に適当な型内に緩やかに収容する。軽
く圧縮することで、該プリプレグは圧電セラミックス又はその上に施された電極
の表面を濡らし、それと接着する。最後の熱処理により、このプリプレグは、非
可逆的に熱硬化性樹脂に硬化する。簡単な方法で湾曲変換器の構造部材の耐久的
で、安定した接合が行える。
【0012】 更に、この熱硬化性樹脂を付加的にアラミド繊維で強化するとよい。アラミド
繊維により支持体の機械的強度が高まるばかりか、アラミド繊維を入れることで
圧電湾曲変換器の機械的特性は更に改善される。即ちアラミドは−0.5×10-6 /K以下のマイナスの熱膨張率を示す。この方法で圧電セラミックスの予備応
力は製造処理後、更に高まる。好適なアラミドには、例えばデュポン社から“ケ
ブラー”の商品名で市販されているアラミド、又はAkzo Nobel社から“Twaron
”の商品名で入手可能なアラミドがある。
【0013】 本発明のもう1つの有利な実施形態では、それらの繊維が一方向に配列してお
り、支持体の所定の長手方向に並列に延びている。こうしてプリプレグを圧電セ
ラミックスから成る被覆と熱的に接着する際、圧電セラミックスに長手方向の予
備応力が加わる。即ち圧電セラミックスは、電界を両電極に印加すると、その膨
張又は収縮方向に、予備応力を印加される。加えて一方向の配向により、支持体
の最大の弾性率が長手方向に達成される。
【0014】 熱硬化性樹脂としてエポキシ樹脂が適する。プリプレグの状態の繊維で強化し
たエポキシ樹脂は、容易かつ安価に圧電湾曲変換器に加工できる。
【0015】 その際、支持体中のエポキシ樹脂の質量比が25〜45重量%であると、支持
体の特性にとって特に有利である。それにより同時に十分に高い硬度と、十分に
高い撓みが得られる。
【0016】 本発明の実施例を図面により詳述する。図中同一部分には同じ符号を付す。
【0017】 図1は、支持体2と、その上に施した圧電セラミックスから成る第1と第2の
被覆4、5とを持つバイモルフの湾曲変換器1を示す。この場合、前記圧電セラ
ミックスは、鉛−ジルコン酸塩の酸化物セラミックスである。支持体2は、ガラ
ス繊維で強化したエポキシ樹脂である。このガラス繊維はAdvanced Materials
社の“S2−ガラス”であり、1.6×10-6/Kの熱膨張率を示す。付加的に
アラミド繊維を加えており、その重量比は40:60〜60:40であった。支
持体の出発材料としてエポキシ樹脂のプリプレグを用いた。このプリプレグを、
熱処理により圧電セラミックス製の層4、5と熱的に接着し、硬化させた。
【0018】 湾曲変換器1は端子6を備え、これを各々支持体2上に配置した電極7及び8
とろう接により電気的に接続した。圧電セラミックスから成る層4、5の両面に
電極9、11と10、12を平面状に設けた。支持体2の電極7、8(詳細には
図示せず)は、圧電セラミックスの層4、5が被せてある支持体2の個所に平面
としてではなく、織布又は並列するウェブの形で形成した。従ってこのプリプレ
グの熱処理時、未硬化のエポキシ樹脂は電極7、8を経て電極11、12上に流
れ、こうして支持体2の硬化時に圧電セラミックスから成る層4、5と電極を介
して接着された。圧電セラミックスの層4、5の電極9、10、11と12を、
各々炭素ポリマーから成る平面状の被覆として形成した。圧電セラミックスに比
べ支持体2の熱膨張率が低いため、後者には熱接着時に予備応力が加わった。
【0019】 図2は、図1に示す湾曲変換器1を拡大して切断した斜視図である。やはり圧
電セラミックスから成る層4、5と、その上に施した電極9、11又は10、1
2が見て取れる。支持体2上に施した電極7、8は、支持体2の長手方向に並列
に延びるウェブ13として形成されている。ガラス繊維14とアラミド繊維15
を、一方向、即ち支持体2の長手方向に配置したことが明瞭に判る。かくしてプ
リプレグと圧電セラミックスから成る層4、5との熱接着時に、圧電セラミック
スに支持体2の長手方向の予備応力が生じる。繊維14、15の一方向の配向に
より、支持体2の長手方向に最大の撓みが生ずる。横方向の作用は無視できる。
【0020】
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による圧電湾曲変換器の立体構造を示す図。
【図2】 図1の圧電湾曲変換器の一部を拡大して切断した斜視図。
【符号の説明】
1 湾曲変換器 2 支持体 4、5 圧電セラミックスの層 6 電気接続端子 7、8、9、10、11、12 電極 13 ウェブ 14 ガラス繊維 15 アラミド繊維

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガラスを含む支持体(2)と、少なくとも支持体(2)の片
    面上に熱により接着した圧電セラミックスから成る被覆(4、5)を持つ圧電湾
    曲変換器において、前記ガラスが2×10-6/K以下の熱膨張率を有することを
    特徴とする圧電湾曲変換器。
  2. 【請求項2】 支持体(2)が、ガラス繊維(14)により強化された熱硬
    化性樹脂をから成ることを特徴とする請求項1記載の圧電湾曲変換器。
  3. 【請求項3】 熱硬化性樹脂が、付加的にアラミド繊維で強化されたことを
    特徴とする請求項1又は2記載の圧電湾曲変換器。
  4. 【請求項4】 前記支持体(2)が長手方向に延びており、繊維(14、1
    5)が一方向及び長手方向に並列して配置されたことを特徴とする請求項2又は
    3記載の圧電湾曲変換器。
  5. 【請求項5】 前記熱硬化性樹脂がエポキシ樹脂であることを特徴とする請
    求項2乃至4の1つに記載の圧電湾曲変換器。
  6. 【請求項6】 支持体(2)中のエポキシ樹脂の分量が25〜45重量%で
    あることを特徴とする請求項8記載の圧電湾曲変換器。
JP2002503955A 2000-06-21 2001-06-18 圧電湾曲変換器 Withdrawn JP2003536278A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10030.397.8 2000-06-21
DE10030397 2000-06-21
PCT/DE2001/002250 WO2001099205A1 (de) 2000-06-21 2001-06-18 Piezoelektrischer biegewandler

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003536278A true JP2003536278A (ja) 2003-12-02

Family

ID=7646411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002503955A Withdrawn JP2003536278A (ja) 2000-06-21 2001-06-18 圧電湾曲変換器

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20040012308A1 (ja)
EP (1) EP1292995A1 (ja)
JP (1) JP2003536278A (ja)
KR (1) KR20030010664A (ja)
CN (1) CN1437771A (ja)
DE (1) DE20122677U1 (ja)
TW (1) TW512550B (ja)
WO (1) WO2001099205A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005315847A (ja) * 2004-03-29 2005-11-10 Kyocera Corp 加速度センサ
JP2012178466A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Wac Data Service Kk アクチュエータおよび繊維機械用ユニット
JP7445574B2 (ja) 2020-09-25 2024-03-07 株式会社Ihiエアロスペース 発電機能性プリプレグシート及び発電機能性複合材と発電機能性プリプレグシートの製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100822775B1 (ko) * 2005-06-28 2008-04-17 쿄세라 코포레이션 가속도 센서 및 그것을 이용한 자기 디스크 장치
DE502005003241D1 (de) * 2005-11-25 2008-04-24 Festo Ag & Co Piezo-Biegewandler
JP5391395B2 (ja) * 2007-10-15 2014-01-15 日立金属株式会社 圧電薄膜付き基板及び圧電素子
DE102017118220B4 (de) * 2017-08-10 2020-02-06 Dr. Schneider Kunststoffwerke Gmbh Vibrationseinheit
TWI679559B (zh) 2018-02-01 2019-12-11 矽統科技股份有限公司 使用者與觸控筆的互動方法以及觸控筆產品

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US84720A (en) * 1868-12-08 Improved metal last
JPS6048112B2 (ja) * 1979-05-02 1985-10-25 ソニー株式会社 電気・機械変換素子
CA1165860A (en) * 1979-12-12 1984-04-17 Susumu Nishigaki Piezoelectric electro-mechanical bimorph transducer
JPS6066882A (ja) * 1983-09-22 1985-04-17 Murata Mfg Co Ltd 圧電変位素子およびその分極方法
FR2567705B1 (fr) * 1984-07-13 1986-11-14 Thomson Csf Transducteur piezoelectrique et capteur de pression utilisant un tel transducteur
DE19520796A1 (de) * 1995-06-07 1996-12-12 Siemens Ag Piezoelektrischer Biegewandler
DE29623089U1 (de) * 1996-05-23 1997-12-11 Siemens Ag Piezoelektrisches Element
DE19920576C1 (de) * 1999-05-04 2000-06-21 Siemens Ag Piezoelektrischer Biegewandler

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005315847A (ja) * 2004-03-29 2005-11-10 Kyocera Corp 加速度センサ
JP4583188B2 (ja) * 2004-03-29 2010-11-17 京セラ株式会社 加速度センサ
JP2012178466A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Wac Data Service Kk アクチュエータおよび繊維機械用ユニット
JP7445574B2 (ja) 2020-09-25 2024-03-07 株式会社Ihiエアロスペース 発電機能性プリプレグシート及び発電機能性複合材と発電機能性プリプレグシートの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1437771A (zh) 2003-08-20
KR20030010664A (ko) 2003-02-05
WO2001099205A1 (de) 2001-12-27
EP1292995A1 (de) 2003-03-19
TW512550B (en) 2002-12-01
DE20122677U1 (de) 2007-04-05
US20040012308A1 (en) 2004-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2978158B2 (ja) 複合構造物の製造方法
US5305507A (en) Method for encapsulating a ceramic device for embedding in composite structures
KR100401808B1 (ko) 전기작동 재료층과 섬유복합 재료층으로 구성된 곡면형 작동기
WO2006022084A1 (ja) 圧電デバイスおよびこれを備える圧電スイッチ
CN1120874A (zh) 单片预应力陶瓷器件及其制法
US6570300B1 (en) Piezoelectric bending transducer and method for producing the transducer
US6994762B2 (en) Single crystal piezo (SCP) apparatus and method of forming same
JP5954792B2 (ja) 曲げ変換器
US20060181179A1 (en) High performance piezoelectric actuator
EP0660429A1 (en) Method for encapsulating a ceramic device for embedding in composite structures
JPH11503272A (ja) 薄層複合一形態強誘電ドライバー及びセンサー
Hellbaum et al. Thin layer composite unimorph ferroelectric driver and sensor
US20050012434A1 (en) Robust piezoelectric power generation module
US6548939B2 (en) Piezoelectric bending transducer
JP2003536278A (ja) 圧電湾曲変換器
JP2001518721A (ja) 圧電素子
CN202308072U (zh) 一种双压电晶片
EP1017115A2 (en) Thermally stable actuator or sensor structure and method for manufacturing the same
JPH04167580A (ja) 積層圧電アクチュエータ素子
CN100426547C (zh) 铝基叠层高过载压电驱动器
Wierach Piezocomposite transducers for adaptive structures
KR20160060066A (ko) 큰 전단 운동을 제공하는 평면형 압전 액추에이터
Nguyen et al. An improved design of piezo-composite actuator used as the artificial muscle for bio-inspired robots
JP2006080318A (ja) 圧電アクチュエーター
KR101734292B1 (ko) 압전재료 적용 유니모프 작동기

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080902