JP2003535055A - 組織を操作するための増殖因子改変タンパク質マトリクス - Google Patents

組織を操作するための増殖因子改変タンパク質マトリクス

Info

Publication number
JP2003535055A
JP2003535055A JP2001580946A JP2001580946A JP2003535055A JP 2003535055 A JP2003535055 A JP 2003535055A JP 2001580946 A JP2001580946 A JP 2001580946A JP 2001580946 A JP2001580946 A JP 2001580946A JP 2003535055 A JP2003535055 A JP 2003535055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
matrix
heparin
domain
growth factor
factor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001580946A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4608173B2 (ja
Inventor
ジェフリー エイ. ハベル,
ジェイソン ツェー. シェンゼ,
シェリー エー. サキヤマ−エルベルト,
Original Assignee
エイドゲントシッシュ テクニーシェ ホッシュール チューリッヒ
ジェフリー エイ. ハベル,
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エイドゲントシッシュ テクニーシェ ホッシュール チューリッヒ, ジェフリー エイ. ハベル, filed Critical エイドゲントシッシュ テクニーシェ ホッシュール チューリッヒ
Publication of JP2003535055A publication Critical patent/JP2003535055A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4608173B2 publication Critical patent/JP4608173B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/20Polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/56Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
    • A61K47/61Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule the organic macromolecular compound being a polysaccharide or a derivative thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/22Polypeptides or derivatives thereof, e.g. degradation products
    • A61L27/227Other specific proteins or polypeptides not covered by A61L27/222, A61L27/225 or A61L27/24
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/54Biologically active materials, e.g. therapeutic substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P41/00Drugs used in surgical methods, e.g. surgery adjuvants for preventing adhesion or for vitreum substitution
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/20Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices containing or releasing organic materials
    • A61L2300/23Carbohydrates
    • A61L2300/236Glycosaminoglycans, e.g. heparin, hyaluronic acid, chondroitin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/20Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices containing or releasing organic materials
    • A61L2300/252Polypeptides, proteins, e.g. glycoproteins, lipoproteins, cytokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/40Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
    • A61L2300/412Tissue-regenerating or healing or proliferative agents
    • A61L2300/414Growth factors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/60Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a special physical form
    • A61L2300/602Type of release, e.g. controlled, sustained, slow
    • A61L2300/604Biodegradation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 タンパク質は、組織修復、再生、および/またはリモデリング、ならびに/もしくは薬物送達における使用のためにタンパク質または多糖マトリクスに組込まれる。このタンパク質は、マトリクスの分解、酵素作用、および/または拡散により放出されるように組込まれ得る。実施例に示されるように、1つの方法は、共有結合または非共有結合方法のいずれかにより、ヘパリンをマトリクスに結合させ、ヘパリン−マトリクスを形成することである。次いで、ヘパリンは、このタンパク質マトリクスに対するヘパリン結合増殖因子に非共有結合する。あるいは、架橋領域(例えば、第XIIIa因子基質)およびネイティブのタンパク質配列を含む融合タンパク質が、構築され得る。マトリクスと生理活性因子との間の分解可能な連結の組込みは、特に、長期の薬物送達が所望される場合(例えば、神経再生の場合)に有用であり得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の分野) 本発明は、組織の修復または再生、および/あるいは薬学的に活性な分子の制
御された放出における使用のための、親和性結合相互作用を使用した、薬学的に
活性な分子(薬学的に活性な分子(特に増殖因子)の融合タンパク質を含む)を
含むマトリクスの使用に関する。
【0002】 (発明の背景) 組織の修復または再生のために、細胞は創傷床(wound bed)に移動
し、増殖し、マトリクス成分を発現するかまたは細胞外マトリクスを形成し、そ
して最終的な組織の形状を形成しなければならない。複数の細胞集団が、しばし
ばこの形態形成応答(これは頻繁に脈管細胞および神経細胞を含む)において関
与するに違いない。マトリクスは、非常に増強されることが実証され、そしてい
くつかの場合、これを生じるために必須であることが見出された。天然の細胞は
、細胞内部増殖マトリクスの影響による再構築に供され、これは全てタンパク質
分解(例えば、プラスミン(フィブリンを分解する)およびマトリクスメタロプ
ロテイナーゼ(コラーゲン、エラスチンなどを分解する)による)に基づく。こ
のような分解は、高度に局在化され、そして移動細胞と直接的に接触する際にの
み生じる。さらに、特定の細胞シグナル伝達タンパク質(例えば、増殖因子)の
送達は、きつく調節されている。天然のモデルにおいて、マクロ孔質(macr
oporous)細胞内部増殖マトリクスは使用されず、むしろ、局所的に、お
よび要求される場合は細胞がマトリクス中に移動したときに、細胞が分解し得る
微孔質マトリクスが使用される。
【0003】 増殖因子についての制御された送達デバイスは、いくつかの形態の増殖因子を
隔離するために固定化されたヘパリンの使用に基づいて以前に設計された。例え
ば、Edelmanらは、アルギネート中のヘパリン結合SEPHAROSE ビーズを使用した。このビーズは、塩基性線維芽細胞増殖因子(「bFGF」
)のヘパリンとの結合および解離に基づいて、bFGFをゆっくり放出する貯蔵
庫として役立つ。
【0004】 二ドメインペプチド(これは第XIIIa因子基質配列および生理活性ペプチ
ド配列を含む)が、フィブリンゲルに架橋され得ること、およびこの生理活性ペ
プチドがインビトロでその細胞活性を保持していることが実証された(Sche
nse,J.C.ら(1999)Bioconj.Chem.10:75〜81
)。ペプチドは、そのペプチドが由来するタンパク質全体の生理活性を部分的に
模倣し得るがこの生理活性は通常はタンパク質全体の生理活性よりも低く、とき
どき、ほんの短いペプチドで特定のタンパク質を模倣することは不可能である。
従って、タンパク質全体(例えば、増殖因子または他の薬学的に活性な分子)を
マトリクス中に組み込み得ることが所望される。
【0005】 タンパク質および増殖因子についての送達系が存在し、公知であるが、組織の
移動細胞への増殖因子の提示および放出の制御ならびに細胞接着部位の制御を介
したマトリクス中への細胞移動および組織内部増殖を促進する、修復において使
用するためのマトリクスについての必要性が残る。この必要性は、天然において
起こるように、マトリクスとの親和性相互作用を介して増殖因子を局所的に提示
し得、そしてその影響および活性を局所的に保持し得るような内部増殖のマトリ
クスについて特に大きい。
【0006】 従って、インタクトな増殖因子分子の活性を保持する増殖因子がその中に組み
込まれた組織の修復、再生および再構築のための、天然の生分解性マトリクスを
提供することが本発明の目的である。
【0007】 増殖因子の制御および/または維持された放出のための、天然の生分解性マト
リクスを提供することが、本発明のさらなる目的である。
【0008】 (発明の要旨) 組織の修復、再生および/もしくは再構築ならびに/または薬物送達において
使用するために、タンパク質は、タンパク質または多糖ポリマーのマトリクスま
たはゲル中に組み込まれる。このタンパク質は、このマトリクスの分解によって
、酵素作用および/または拡散によって放出されるように組み込まれ得る。実施
例によって実証されるように、1つの方法は、ヘパリンを共有結合的または非共
有的結合方法のいずれかによってマトリクスに結合させてヘパリン−マトリクス
を形成することである。次いで、このヘパリンは、ヘパリン結合増殖因子をタン
パク質マトリクスに非共有結合させる。結合されるべきタンパク質がネイティブ
なヘパリン結合配列を含まない場合、ネイティブなタンパク質配列および合成ヘ
パリン結合ドメインを含む融合タンパク質が構築され得る。あるいは、架橋領域
およびネイティブなタンパク質配列を含む融合タンパク質が構築され得、そして
この融合タンパク質は架橋によって隔離されて、マトリクスを形成し得る。この
融合タンパク質またはペプチドドメインは、加水分解部位または酵素的切断部位
を含む分解可能な結合を含み得る。これは、マトリクス中の異なる位置で、その
位置および/またはマトリクス中における細胞活性に依存して、送達速度を変更
することを可能にする。このアプローチは、長期の薬物送達が所望される場合、
例えば、神経再生の場合(再生の相関的要素として空間的に薬物放出速度を変更
すること(例えば、生存組織境界の付近では速く、そして損傷域中ではさらによ
りゆっくりと)が所望される場合)、特に有用であり得る。さらなる利点として
は、送達系中のより低い総薬物用量、および、最大細胞活性の時点で放出される
べき薬物のよりも高い割合を可能にする、放出の空間的な制御が挙げられる。実
施例は、細胞内部増殖および組織再生を最適に誘導したマトリクス中へ隔離され
た増殖因子、ヘパリン結合ドメインおよびヘパリンまたはヘパリン結合ペプチド
の、最適化される比またはレベルを実証する。
【0009】 (発明の詳細な説明) 本明細書中に記載される場合、組織の修復、再生または再構築を、増殖因子が
放出可能に取り込まれた天然のマトリクスを使用して増強するための方法が開発
された。先行技術のマトリクスを越えるいくつかの利点が存在する:天然のマト
リクスは生体適合性および生分解性であり、そして移植時に、インビトロまたは
インビボで形成され得る;全長の増殖因子タンパク質が取り込まれ得、そして全
部の生理活性を保持し得る;この増殖因子は、この増殖因子をどのように、およ
びいつ、およびどの程度放出するかについての制御を提供する技術を使用して放
出可能に組み込まれ得、その結果このマトリクスは、直接的または間接的に組織
修復のために、制御された放出ビヒクルとしてこのマトリクスを使用して、使用
され得る。
【0010】 (I.マトリクスおよび増殖因子) (A.マトリクス材料) 1つ以上のポリマー材料をマトリクス内での細胞内部増殖または細胞のマトリ
クス中への移動を可能にするのに十分なポリマー間間隙を有するポリマーマトリ
クスを形成する、イオン的、共有結合的、またはその組合わせによって架橋して
マトリクスが形成される。
【0011】 好ましい実施形態において、このマトリクスはタンパク質で形成され、最も好
ましくは、マトリクスが移植されるべき患者において天然に存在するタンパク質
で形成される。最も好ましいタンパク質はフィブリンであるが、他のタンパク質
(例えば、コラーゲンおよびゼラチン)もまた使用され得る。多糖および糖タン
パク質もまた使用され得る。いくつかの実施形態において、イオン結合または共
有結合によって架橋され得る合成ポリマーを使用することもまた可能である。
【0012】 このマトリクス材料は、好ましくは、天然に存在する酵素によって生分解可能
である。分解の速度は、架橋の程度およびマトリクス中にプロテアーゼインヒビ
ターを含むことによって操作され得る。
【0013】 (B.分解可能な結合) マトリクスを形成するタンパク質は、分解可能な結合を含むことを介して改変
され得る。代表的に、これらは酵素切断部位(例えば、トロンビンによる切断の
ための部位)である。さらに、融合タンパク質またはペプチドキメラ(これはフ
ィブリンゲルに架橋される)は、接着部位(すなわち、第XIIIa因子基質ま
たはヘパリン結合ドメイン)と生理活性タンパク質(すなわち、増殖因子または
酵素)との間に切断可能な部位を含むようにさらに改変され得る。これらの部位
は、非特異的な加水分解(すなわち、エステル結合)によって切断され得るか、
または特異的な酵素的分解(タンパク質分解性分解または多糖分解のいずれか)
のための基質であり得るかのいずれかである。これらの分解可能な部位は、フィ
ブリンゲルから生理活性因子のより特異的な放出の操作を可能にする。例えば、
酵素活性に基づく分解は、ゲルを介したこの因子の拡散によるよりもむしろ、細
胞プロセスによって制御されるべき生理活性因子の放出を可能にする。
【0014】 この分解部位は、一次タンパク質配列に対してわずかな改変を伴うかまたは改
変を伴わずに生理活性因子の放出を可能にし、これはこの因子のより高い活性を
生じ得る。さらに、この分解部位は、は、因子の放出がいくつかの多孔性材料か
ら拡散されるよりもむしろ、細胞特異的なプロセス(例えば、局在化したタンパ
ク質分解)によって制御されることを可能にする。これは、材料中の細胞の位置
に依存して因子が同じ材料中で異なる速度で放出されることを可能にする。細胞
特異的タンパク質分解活性は、長期間にわたって生じる神経の再生などの適用に
きわめて重要である。これはまた、必要な総増殖因子の量を減少させる。なぜな
ら、この増殖因子の放出は、細胞プロセスによって制御されるからである。増殖
因子の保存およびその生理活性は、初期バースト放出における生理活性因子の有
意な量の欠失を特徴的に生じる拡散制御放出デバイスの使用に対する、細胞特異
的タンパク質分解活性の開発の明らかな利点である。
【0015】 タンパク質分解性分解のために使用され得る酵素は、多数である。タンパク質
分解的分解部位は、コラゲナーゼ、プラスチン、エラスターゼ、ストロメライシ
ン、またはプラスミノーゲンアクチベーターのための基質を含み得る。例示的な
基質を、以下に列挙する。P1〜P5は、タンパク質分解が生じる部位から、こ
のタンパク質のアミノ末端に向かってアミノ酸の1〜5位を示す。P1’〜P4
’は、タンパク質分解が生じる部位から、このタンパク質のカルボキシ末端に向
かってアミノ酸の1〜4位を示す。
【0016】 (表1:プロテアーゼのサンプル基質配列)
【0017】
【表1】 (多糖基質) 酵素分解は、酵素(例えば、ヘパリナーゼ、ヘパリチナーゼ、およびコンドロ
イチン分解酵素ABC)についての多糖基質を伴って生じ得る。これらのそれぞ
れの酵素は、多糖基質を有する。全てのヘパリン結合系におけるヘパリンの存在
によって、ヘパリナーゼについての基質は、すでにこれらの系の中に構築されて
いる。
【0018】 (タンパク質分解基質) タンパク質分解基質は、ペプチドキメラまたはヘパリンペプチドキメラのいず
れかのペプチド合成の間に添加され得る。このヘパリン結合ペプチドキメラは、
プロテアーゼ基質(例えば、上記のプラスミンについての基質のうちの1つ)を
第XIIIa因子基質とヘパリン結合ドメインとの間に挿入することによってタ
ンパク質分解性分解配列を含むように改変され得る。このヘパリン−ペプチドキ
メラは、プロテアーゼ基質(例えば、上記のプラスミンについての基質のうちの
1つ)を第XIIIa因子基質とヘパリンドメインとの間に挿入することによっ
てタンパク質分解性分解配列を含むように改変され得る。高いKおよび低いKcat を有する基質を使用して、プロテアーゼの活性部位を占有しながらも切断
をゆっくりにし得る。プラスミンについての基質以外の切断基質を使用して、マ
トリクス分解と独立した生理活性因子の放出を可能にし得る。
【0019】 (オリゴエステル) オリゴエステルドメインは、キメラの第XIIIa因子基質と、ヘパリン結合
ドメインまたはヘパリンドメインのいずれかとの間に、ペプチド合成工程の間同
様に挿入され得る。これは、乳酸のオリゴマーのようなオリゴエステルを使用し
て達成され得る。
【0020】 非酵素的分解基質は、酸または塩基触媒機構によって加水分解を受ける任意の
結合で構成され得る。これらの基質は、オリゴエステル(例えば、乳酸のオリゴ
マーまたはグリコール酸のオリゴマー)を含み得る。これらの材料の分解速度は
、オリゴマーの選択を介して制御され得る。
【0021】 (C.ヘパリン;ヘパリン結合ペプチド) マトリクスは、ヘパリンおよび/またはヘパリン結合フラグメントを含むこと
を介して改変され得、これはヘパリンに結合するタンパク質に直接的または間接
的に結合する。後者の場合、このペプチドはヘパリンに結合し得、次いでこれは
ヘパリン結合部位を含む因子に結合するために利用可能であるか、またはこのペ
プチドはそれ自体が特定のヘパリン結合増殖因子によって結合されるヘパリン部
分を含み得る。これらは、以下においてより詳細に議論されるような標準的な技
術を使用して、マトリクス材料に結合され得る。
【0022】 好ましい実施形態において、ヘパリンは、ペプチドキメラおよびヘパリンそれ
自体からなる2部の系(two−part system)を使用して、フィブ
リンゲルに非共有結合的に結合される。このペプチドキメラは、2つのドメイン
(第XIIIa因子基質および多糖結合ドメイン)からなる。一旦、このペプチ
ドキメラがフィブリンゲル中に架橋すると、このペプチドキメラは非共有結合的
相互作用によってヘパリン(または他の多糖)に結合する。
【0023】 多くのタンパク質が、ヘパリン結合親和性を有することが見出されている。こ
れらのタンパク質およびそれらのヘパリン結合ドメインの配列のいくつかを、以
下の表2に列挙する。これらはまた、ポリマーマトリクスによって送達され得る
生理活性因子に関する節で議論される。
【0024】
【表2】 (D.生理活性因子) 発育中の生物および成体の両方において形態発生に関与する多くの増殖因子は
、細胞外マトリクス分子に結合する。この親和性は、形態形成物質の作用の局所
モードを提供し、制御できない遠位の影響を妨げる。この影響の局所化に関与す
るこの主なマトリクス親和性相互作用は、へパリンとヘパリン−表面プロテオグ
リカンについてである。ヘパリンに結合する増殖因子としては、なかでも、トラ
ンスフォーミング増殖因子(「TGF」)−βスーパーファミリー(骨形成タン
パク質、「BMP」を含む)、線維芽細胞増殖因子(「FGF」)ファミリー、
および血管上皮増殖因子(「VEGF」)が挙げられる。一般的に、ヘパリンを
結合すると考えられる増殖因子は、生理的レベルより高いNaCl濃度(140
mM以上)でヘパリン親和性カラムから溶出する。さらなる「ヘパリン結合」増
殖因子としては、インターロイキン−8、ニューロトロフィン−6、ヘパリン結
合上皮増殖因子、肝細胞増殖因子、結合組織増殖因子、ミッドカイン、およびヘ
パリン結合増殖関連分子が挙げられる。これらの増殖因子は、組織修復を調節す
ることが示されている。
【0025】 ヘパリン結合ドメインは、増殖因子の多くの異なるファミリーに天然に存在す
る。ヘパリンを結合する1つ以上のメンバーを有するこれらのファミリーの1つ
は、線維芽細胞増殖因子である(Presta,M.ら、(1992)Bioc
hemical and Biophysical Research Com
munications.185:1098〜1107)。ヘパリンを結合する
さらなる増殖因子としては、トランスフォーミング増殖因子、骨形成因子、イン
ターロイキン−8、ニューロトロフィン−6、血管内皮細胞増殖因子、ヘパリン
結合上皮増殖因子、肝細胞増殖因子、結合組織増殖因子、ミッドカイン、および
ヘパリン結合増殖関連分子が挙げられる(Goetz,R.ら、(1994).
Nature.372:266−269;Kaneda,N.ら、(1996)
J.Biochem.119:1150〜1156;Kiguchi,K.ら、
(1998)Mol.Carcinogensis.22:73〜83;Kin
osaki,M.ら、(1998)Biochim.Biophys.Acta
.1384:93〜102;McCaffrey,T.ら、(1992)J.C
ell.Physiol.152:430〜440;Nolo,R.ら、(19
96)Eur.J.Neurosci.8:1658〜1665;Spillm
ann,D.,ら、(1998).Journal of Biologica
l Chemistry.273:15487−15493;Steffen,
C.ら、(1998)Growth Factors. 15:199〜213
.Tessler,S.ら、(1994)J.Biol.Chem.269:1
2456〜12461)。これらの因子は、血管系、皮膚、神経および肝臓を含
む多くの異なる型の組織における治癒を促進する可能性を示している。従って、
これらの物質は、使用されて、適切な増殖因子を選択することによって身体の多
くの異なる部分において創傷治癒を促進し得る。
【0026】 (II.生理活性因子の取り込みおよび/または放出方法) マトリクス中の増殖因子または他の生理活性タンパク質の取り込みに対する好
ましい実施形態において、このマトリクスは、フィブリンおよび外因性分子から
形成され、凝固の間にフィブリン中に取り込まれる基質を含む。外因性ペプチド
は、2つのドメイン(そのうちの1つは、XIIIaなどの架橋酵素に対する基
質であるドメイン)を含むように設計され得る。第XIIIa因子は、凝固の間
は活性なトランスグルタミナーゼである。この酵素(通常トロンビンによる切断
によって第XIII因子から形成される)は、グルタミン側鎖およびリジン側鎖
の間に形成されるアミド結合を介してフィブリン鎖を互いに接着するように機能
する。この酵素はまた、凝固の間に他のタンパク質をフィブリンに接着するよう
に機能する(例えば、タンパク質α2プラスミンインヒビター)。このタンパク
質のN末端ドメイン(特に、配列NQEQVSP(配列番号20))は、第XI
IIa因子に対して有効な基質として機能するように示されている。次いで、こ
のペプチドの第二のドメインは、生理活性因子(例えばペプチド、またはタンパ
ク質、または多糖)であるように選択され得る(Sakiyama−Elber
tら、(2000)J.Controlled Release 65:389
−402および本明細書中)。このように、外因性生理活性因子は、凝固の間に
フィブリン中に第XIIIa因子基質を介して組み込まれ得る。
【0027】 (A.タンパク質の放出におけるヘパリン親和性の使用) 治癒およびフィブリンへの再生において目的の多くの生理活性タンパク質を取
り込む単純な方法は、本明細書に記載の方法の1つによってヘパリンをフィブリ
ンゲルへ接着し、そしてヘパリンを使用してヘパリン結合タンパク質(例えば、
ヘパリン結合増殖因子)を分離することである。これは、2つの方法のうち1つ
(直接的にヘパリン結合ペプチドをフィブリンゲルへ架橋してヘパリンをこのペ
プチドに非共有結合的に結合する(ヘパリン結合ドメインおよび第XIIIa因
子基質を含む二機能性ペプチドを使用する)ことによってか、またはヘパリン−
ペプチドキメラを直接的にカップリングする(このヘパリンは第XIIIa因子
基質を含むペプチドに化学的に接着される)ことによってのいずれか)で達成さ
れ得る。取り込みの方法によらず、取りこまれたヘパリンは、次いで、フィブリ
ンゲルにおいてタンパク質(例えば、ヘパリン結合親和性を有する増殖因子)を
、タンパク質が自然に細胞外マトリクスに分離される方法に類似の様式で分離し
得る。ヘパリンはまた、タンパク質分解性分解からこれらの因子を保護し、そし
てこれらの因子がマトリクスから放出されるまでその活性を延長し得る。
【0028】 (ヘパリン結合ペプチドの取り込みを介するヘパリンの取り込み) 共有結合的または非共有結合的なフィブリンゲルへのヘパリンの接着は、これ
らの材料に新規な機能を追加する。ヘパリンの接着は、フィブリンマトリクスが
ヘパリン結合タンパク質(増殖因子を含む)をタンパク質を傷つけない様式で結
合することを可能にし、そしてゲルからのタンパク質の遊離拡散を防ぐ。このこ
とは、2つの機能のうちの1つ(ゲルの分解またはタンパク質のいくつかの他の
高親和性タンパク質(例えば、細胞表面レセプター)への結合のいずれか)によ
ってヘパリン結合タンパク質の徐放を可能にする。
【0029】 ヘパリンは、ペプチドキメラおよびヘパリン自体からなる2部分系を使用して
非共有結合的にフィブリンへ接着され得る。このペプチドキメラは、2つのドメ
イン(第XIIIa因子基質および多糖結合ドメイン)からなる。一旦、このペ
プチドキメラがフィブリンゲルに架橋されると、非共有結合相互作用によってヘ
パリン(または他の多糖)を接着する。
【0030】 自発的にヘパリンを結合しない増殖因子を分離するために、フィブリンに接着
し得る機能性の付加を介してこのタンパク質を改変することが必要である。この
ことは、いくつかの方法で達成し得る。例として、これは、第XIIIa因子基
質の付加を介してまたはヘパリン結合ドメインを得られた融合タンパク質に付加
することによって達成され得る。
【0031】 合成された第XIIIa因子基質の付加は、ネイティブな増殖因子配列および
融合タンパク質のアミノ末端またはカルボキシ末端のいずれかで第XIIIa因
子基質を含む融合タンパク質を発現することによって達成され得る。この改変は
、DNAレベルでなされる。タンパク質全体は、固相化学合成によって合成する
という点で困難性を示す。増殖因子をコードするこのDNA配列は、細菌性発現
のために最適なコドン使用を適合される。次いで、このDNA配列は、細菌性D
NAに頻繁に生じるコドンを使用して所望の第XIIIa因子基質について決定
される。
【0032】 一連の遺伝子フラグメントは、DNA合成の前に設計される。ほとんどのDN
A合成のエラー頻度(約50bp毎のエラーを含む)に起因して、遺伝子は、約
100bp長になるように構築される。これは、適切なDNA配列を含むコロニ
ーを見出すためにスクリーニングされなければならないコロニーの数を減少する
。1つの遺伝子が終了し、そして次に始まる位置は、この遺伝子中の天然に存在
する独特の制限酵素切断部位に基づいて選択され、可変長のフラグメント(また
はオリゴヌクレオチド)を生じる。このプロセスは、所定のDNA配列中の制限
酵素部位の位置および頻度を同定するソフトウェアの使用によっておおいに援助
される。
【0033】 一旦、遺伝子フラグメントが首尾良く設計されると、共通の制限酵素部位は、
各フラグメントの末端に含まれて、各フラグメントのクローニングプラスミドへ
のライゲーションを可能にする。例えば、各遺伝子フラグメントへのEcoRI
部位およびHindIII部位の付加により、pUC19のポリリンカークロー
ニング領域への挿入が可能になる。次いで、各遺伝子フラグメントの3’1本鎖
および5’1本鎖は、クローニングベクターへの挿入のために適切な粘着末端を
用いる標準的な固相合成を使用して合成される。次いで、切断および脱塩に続い
て、1本鎖フラグメントは、PAGEによって精製され、そしてアニーリングさ
れる。リン酸化の後、アニーリングされたフラグメントは、クローニングベクタ
ー(例えば、pUC19)へライゲーションされる。
【0034】 ライゲーション後、このプラスミドを、DH5−F’コンピテントセルへ形質
転換し、そしてイソプロピル−D−チオガラクトピラノシド(IPTG)/5−
ブロモ−4−クロロ−3−インドリル−D−ガラクトピラノシド(X−gal)
プレート上にプレートして、遺伝子フラグメントの挿入についてスクリーニング
する。次いで、遺伝子フラグメントを含む得られたコロニーを、適切な長さの挿
入についてスクリーニングする。これは、アルカリ溶解ミニプレッププロトコー
ルによって形質転換された細胞のコロニーからプラスミドを精製すること、およ
び遺伝子フラグメントのいずれかの末端に存在する制限酵素部位でこのプラスミ
ドを消化することによって達成される。アガロースゲル電気泳動による適切な長
さのフラグメントの決定の際に、このプラスミドを、配列決定する。
【0035】 適切な配列を有する遺伝子フラグメントを含むプラスミドを同定する場合、次
いでこのフラグメントを切断し、そして使用して、全遺伝子を構築する。各時点
で、1つのプラスミドを、挿入点で酵素を用いて切断し、そしてプラスミドの脱
リン酸化後にアガロースゲルから精製する。その間に、挿入されるべきフラグメ
ントを含む第2のプラスミドをまた、切断して、そして挿入されるべきフラグメ
ントを、アガロースゲルから精製する。次いで、この挿入DNAを、脱リン酸化
プラスミドへライゲーションする。このプロセスは、全遺伝子が構築されるまで
続く。次いで、この遺伝子を、発現ベクター(例えば、pET14b)へ移動し
、そして発現のための細菌へ形質転換する。この最終ライゲーション後、全遺伝
子を、配列決定されて、正しいことを確認する。
【0036】 融合タンパク質の発現は、細菌がmid−log期増殖に達するまで細菌を増
殖し、次いで、融合タンパク質の発現を誘導することで達成される。発現は、約
3時間続き、次いで細胞を収穫する。細菌細胞ペレットを得た後、この細胞を、
溶解する。この細胞膜および細胞屑を、Triton X100を用いて細胞溶
解ペレットを洗浄することで除去し、封入体を相対的に純粋な形式にする。この
融合タンパク質を、高い尿素濃縮物を使用して可溶化し、そしてヒスチジン親和
性クロマトグラフィーによって精製する。次いで、生じたタンパク質を、尿素の
量をゆっくりと減少するように透析することで徐々に復元し、そして凍結乾燥す
る。
【0037】 (ヘパリン−ペプチドキメラの取り込みを介するヘパリンの取り込み) 多糖片(ヘパリン−第XIIIa因子基質ペプチドキメラ)は、凝固の間にフ
ィブリンに取り込まれて、固定化されたヘパリン部位を提供して、増殖因子を結
合してその放出を遅くし得る。ヘパリン(または他の多糖(例えば、ヘパリン硫
酸またはコンドロイチン硫酸))は、ヘパリン−ペプチドキメラを構築すること
で第XIIIa因子を使用して直接フィブリンに接着され得る。このキメラは、
2つのドメイン(第XIIIa因子基質からなるペプチドドメインおよび多糖ド
メイン(例えば、ヘパリン))を含む。これらのキメラは、改変されたヘパリン
(または別の多糖)(例えば、ペプチドカップリングがヘパリン分子上で生じる
部位を制御するように独特な反応基を1つの末端で含む)を使用して作製される
。ペプチド上の独特な官能基(例えば、カップリングが所望されるペプチドの末
端のみに存在する側鎖)の使用を介して、ペプチド上のカップリングの位置は、
さらに制御され得る。ヘパリンの鎖(末端とは反対)に沿った第XIIIa因子
基質ペプチドを取り込むこと、および1つのヘパリン鎖あたり1つより多いこの
ようなペプチドを取り込むことでさえ、可能でもあるが、好ましいアプローチは
、単一の第XIIIa因子基質ペプチドをヘパリンの1つの末端で取り込むこと
である。次いで、これらのキメラは、第XIIIa因子の酵素的活性によって、
凝固の間にフィブリンゲルに共有結合的に架橋され、ヘパリンのフィブリンゲル
への直接接着を可能にし得る。
【0038】 (タンパク質の放出速度を決定する際のヘパリンの濃度の役割) 増殖因子:ヘパリン−ペプチドキメラの最適比、または増殖因子:ヘパリン:
ヘパリン結合ペプチドの最適比ならびにヘパリン−ペプチドキメラまたはフィブ
リンへ取り込まれたヘパリン結合ペプチドの最適密度の決定は、重要である。ヘ
パリンに対する相対的に強い親和性にもかかわらず、ヘパリン結合増殖因子は、
短い時間の尺度でマトリクスから解離する。従って、過剰な結合部位は、増殖因
子が再びマトリクスに結合する前に拡散しないことを確実にする。この平衡はま
た、解離部位に近く隣接する細胞表面レセプターへの遊離増殖因子の結合を可能
にする。徐放のこの方法は、増殖因子の比較的長期な結合および増殖因子の局所
細胞への速やかな放出の両方を提供する。本明細書中で記載されるように、高い
比(従って放出の低い速度)が、最も所望される生物学的応答を提供する場合は
、いつもではない。特に、いくつかの増殖因子の場合、放出のより速やかな速度
が所望される場合があり得る。
【0039】 どのような増殖因子に対する結合部位の比が、非常に緩やかな増殖因子放出に
よって決定される場合、細胞増殖用途に最適であるかを数学的に予測することが
試みられている。マトリクスからの増殖因子の受動放出の速度は、ヘパリン結合
性長因子に対するペプチドおよびヘパリンの比を介して調節され得、ヘパリン結
合増殖因子と比較してより過剰なヘパリンおよびヘパリン結合ペプチドは、より
緩やかな受動放出を導くことが示された。しかし、このような方法を使用して、
最適の放出特性を予測することが常に可能なわけではない。例えば、この例は、
BMP−2が有利により速やかに物質(等モルにより近いBMP−2に対するヘ
パリンおよびヘパリン結合ペプチドの比を有する)から放出され得ることを示す
。いくつかの場合において、より良い結果は、より低いヘパリン対増殖因子比で
得られる。
【0040】 活性形態においてヘパリン含有送達システムが増殖因子を送達する能力は、骨
形成の異所性モデルにおいて試験され、ここで送達システムおよびBMP−2を
含有するフィブリンマトリクスは、ラットにおいて皮下に移植された。このモデ
ルにおいて、骨形成のために好ましい条件は、1:1の低いヘパリン対増殖因子
比であった。より高い比(例えば、5:1またはそれより大きい)の付加は、骨
形成に対して阻害性であった。これらの結果は、以前に公開されていた研究に基
づいては予期されず、かつ低いヘパリン対増殖因子比はBMP−2の送達におい
て予期されない用途を有することが示唆される(実施例5を参照のこと)。
【0041】 外因性第XIII因子のフィブリノーゲン調製物への添加を、使用して、フィ
ブリンマトリクスと共に取り込まれたヘパリン結合ペプチドの数を増加し得、ヘ
パリン結合ペプチドがヘパリンに対する固定化部位および細胞接着部位の両方を
利用することが可能になる。ペプチド濃度におけるこの増加は、このような物質
が軸索伸長、および細胞移動の他の形式を、細胞接着部位としてのヘパリン結合
ドメインの使用を介して促進する能力を高め得た。ヘパリン結合ペプチドが接着
ペプチドとして作用し、従ってフィブリン中の細胞移動の速度を高め得ることが
示されている(Sakiyama,S.E.ら、(1999)FASEB J.
13:2214−2224)。しかし、この応答は、クロット中の1モルのフィ
ブリノーゲンあたり約8モルの取り込まれたペプチドを必要とした。従って、ヘ
パリン結合増殖因子の持続放出において親和性部位として使用するヘパリンに結
合するためのこれらのヘパリン結合ペプチドの多数の使用は、ヘパリン結合ペプ
チドの有益な接着効果を取り除き得る。この制限は、より高いレベルの外因性ヘ
パリン結合ペプチドの取り込みによって克服され得る。この取り込みは、フィブ
リノーゲン調製物へのより高いレベルの第XIIIa因子の添加を介して達成さ
れ得、従って、ペプチドが同時に両方の効果を有することを可能にする。従って
、1モルフィブリノーゲンあたり8モルのペプチドより大きい比(すなわち、1
モルフィブリノーゲンあたり25モルのペプチド)でのさらなるペプチドの取り
込みは、薬剤送達のためにヘパリン結合ペプチドが細胞接着部位およびヘパリン
固定化部位として両方を利用することを可能にするのに有用であり得た。例えば
、5%のヘパリン結合部位を、使用して、薬物送達のためにヘパリンを固定化し
得、そして他の95%は、細胞接着ドメインとして利用するために占有されず、
かつ遊離のままであり、従ってヘパリン結合ペプチドが、同じ物質中で細胞接着
ドメインおよび増殖因子固定化部位の両方として使用されることを可能にする。
ヘパリン結合ペプチドのこの二重使用は、外因性第XIIIa因子から利益を得
る。これは、相対的に高い数のヘパリン結合部位は、フィブリン物質中における
細胞接着および細胞移動を高めるためにフィブリンへ取り込まれなければならな
い(1モルのフィブリノーゲンあたり8モルのペプチド)ことが示されているか
らである。
【0042】 (ヘパリン親和性部位の組み込みのための二ドメイン(bi−domain)
ペプチドの使用) ペプチド−ペプチドキメラ(1方のドメイン上に第XIIIa基質を有し、他
方のドメイン上にヘパリン結合ペプチドを有する)の多くの可能性のある組み合
わせが存在する。これらの異なる組み合わせは、異なる利点および不利な点を有
する。例えば、いくつかの第XIIIa基質は、他よりもさらに効率的に取り込
まれる。さらに、異なるヘパリン結合ペプチドは、ヘパリンに対して異なる親和
性を有する。このペプチドの可能性のある免疫原性が、1つのさらなる検討事項
である。ヒトタンパク質の配列に基づいてペプチド配列を利用することが可能で
あるけれども、これらの2つのヒト配列の間の融合は、新しく、そして決して患
者の免疫系によってはみられない。従って、このような融合が免疫原性であり、
そしてどれか一方のタンパク質に対して、または融合部位自体に対して抗体を誘
導する危険性がある程度存在する。一般に、ペプチド配列が短いほど、長いポリ
ペプチド配列よりも抗原性応答を誘導する傾向が小さくなる。従って、α2プラ
スミンインヒビター第XIIIa因子基質およびアンチトロンビンIIIヘパリ
ン結合ドメインを有するキメラは、例えば、血小板第4因子由来のヘパリン結合
ドメインと対応する二ドメインペプチドよりも抗原性応答を誘導する可能性が幾
分か大きいようである。
【0043】 フィブリンネットワーク内にヘパリンを固定するために用いた二ドメインキメ
ラが免疫原性である可能性を低下させるさらなるアプローチは、1つのドメイン
においては、第XIIIa基質(例えば、タンパク質α2プラスミンインヒビタ
ーから)、および他方のドメインとしてヘパリン鎖を用いて、2つの間の共有結
合により、直接、ペプチド−ヘパリンキメラを形成することである。この様式で
は、天然ではないペプチド配列が融合部位に存在し、そのため免疫学的相互作用
の可能性は非常に低い。
【0044】 (タンパク質の放出における融合タンパク質の使用) 当業者は、ヘパリンに対する親和性によるタンパク質の放出における融合タン
パク質の使用をさらに考慮し得る。ここでは、ヘパリンに結合しない生理活性タ
ンパク質の融合物がヘパリン結合ドメインを用いて構築されて、ヘパリンに結合
する融合タンパク質を生じ得る。さらに、ヘパリンに対する親和性を介したフィ
ブリン内の生理活性タンパク質の組み込みに対する代替として、このタンパク質
は、第XIIIa因子を用いて直接組み込まれ得る。それらが第XIIIa因子
について基質ドメインを保有する場合、天然にまたは組み換えタンパク質内への
組み込みのいずれかによって、生物学的に活性なタンパク質および第XIIIa
基質ドメインを有する融合タンパク質を形成することが可能である。
【0045】 上記の融合タンパク質のいずれかの合成は、分子生物学的技術を利用すること
によって達成され得る。これを行うために、このタンパク質鎖内のアミノ末端も
しくはカルボキシ末端、または可能性としては他のいずれかに融合した配列を架
橋もしくは結合することで、目的のタンパク質配列全体を含む融合タンパク質が
作製され得る。これはDNAレベルで行われる。なぜなら、第XIIIa因子架
橋基質またはヘパリン結合ドメインのいずれかをコードする配列は、例えば、も
とのタンパク質のコドンの初めまたは終わりに挿入され得るからである。これら
の改変されたタンパク質が発現される場合は、主なタンパク質ドメインのアミノ
末端もしくはカルボキシ末端、または他のいずれかに目的のさらなるドメインを
含む。タンパク質合成のために設計された自然の機構を使用することにより、高
い忠実度を有する大きいタンパク質を合成および精製することが可能になる。
【0046】 標準的な分子生物学的技術を用いて、タンパク質配列またはDNA配列が既知
である任意の増殖因子の融合タンパク質を作製し得、ヘパリン結合ドメインまた
は酵素基質のような新規のドメインの付加が可能になる。これらの融合タンパク
質は、このタンパク質のN末端またはC末端のいずれかに対して、または例えば
、このタンパク質鎖内に新規なドメインを付加するように構築され得る。この改
変は、増殖因子をコードするDNA配列、および架橋または結合の配列(例えば
、ヘパリン結合ドメイン)をコードするDNA配列の両方を含む遺伝子を構築す
ることによってDNAレベルで作製される。次いで、このDNAを発現プラスミ
ドに連結し、そして細菌に形質転換する。発現の誘導の際、細菌は大量の融合タ
ンパク質を生成する。発現後、このタンパク質は細胞溶解物から精製され、そし
て再折り畳み(リフォールディング)されなければならない。精製はしばしば、
高レベルで発現された哺乳動物タンパク質が細菌内で封入体を形成する傾向によ
って単純になる。
【0047】 (組み込みのための融合タンパク質の設計) 組み換え融合タンパク質は、いくつかの異なるスキームを用いてフィブリンゲ
ル中に組み込まれ得る。最初の設計において、第XIIIa基質は、このタンパ
ク質に直接組み込まれた。この改変されたタンパク質が、フィブリンの重合化の
間に存在する場合、このタンパク質は、二ドメインペプチドと同様の様式でフィ
ブリンマトリクスに直接組み込まれる。別の方法は、ヘパリン結合ドメインを組
み込むために合成された融合タンパク質を含む。この実施例において、二結合ペ
プチド、ヘパリン、およびヘパリン結合融合タンパク質が、フィブリン重合化混
合物に含まれる。重合化の間、二ドメインペプチドは、フィブリンゲルに架橋さ
れる。この二ドメインペプチドは、ヘパリン結合配列に加えて、第XIIIa因
子基質配列を含む。このヘパリンは、フィブリンゲルに組み込まれた二ドメイン
ペプチドに結合し、そしてフィブリンマトリクスにトラップされる。このトラッ
プされた(entrapped)ヘパリンは、操作されたヘパリン結合ドメイン
に対する結合によってフィブリン内のヘパリン結合融合タンパク質を隔離するよ
うに働く。この組み込みは、架橋されたペプチドが細胞に制御されたタンパク質
分解を通じてゲルから除去されるまで、この増殖因子を隔離するのに十分安定で
あることが示されている。
【0048】 この技術は、第XIIIa基質配列と目的のタンパク質との間に酵素分解部位
を組み込むことによってさらに改変され得る。この酵素分解部位のKおよびkcat の注意深い選択により、分解がタンパク質マトリクスの前もしくは後のい
ずれかで生じるように、そして/または類似のもしくは類似していない酵素を利
用することにより、マトリクスを、各タイプのタンパク質および適用について仕
立てられている分解部位の位置で分解するように制御され得る。この新しいタン
パク質は、上記のようなフィブリンマトリクスに直接架橋され得る。しかし、酵
素分解部位を組み込むことは、タンパク質分解の間、タンパク質の遊離を変更す
る。細胞由来プロテアーゼが、隔離されたタンパク質に到達する場合、このプロ
テアーゼは、新しく形成された分解部位でこの操作されたタンパク質を切断する
。得られた分解産物は、遊離したタンパク質を含む。この遊離したタンパク質は
、いまやどのような操作された融合配列も、どのような分解フィブリンもほぼ含
まない。従って、この遊離タンパク質は、ネイティブの増殖因子の一次配列にほ
ぼ同一であり、そして潜在的にさらに生理活性である。類似の方法がヘパリン結
合融合タンパク質で用いられ得る。次いでこれらの新しいタンパク質は、プロテ
アーゼ分解部位、および新しいヘパリン結合ドメインを含む。このヘパリン結合
融合タンパク質は、ヘパリン結合ペプチドの共有結合(固定)を介したフィブリ
ンへのヘパリンの組み込みによってこのマトリクス中に隔離される。ここでも、
付加された新しいプロテアーゼ分解部位を考慮すれば、この放出されたタンパク
質は、天然のタンパク質に対する一次配列と同一である。
【0049】 (III.使用方法) 本明細書に記載されたポリマーは、移植の前にまたは移植時に、架橋されて、
組織の修復、再生、もしくは再構築、および/または生理活性因子の放出のため
のマトリクスを形成し得る。ある場合には、移植部位で組織に対してマトリクス
を一致させるために投与の部位で架橋を誘導することができる。他の場合には、
移植の前にマトリクスを調製することが都合がよく、このマトリクスがヘパリン
またはヘパリン結合ペプチド(増殖因子のような他の生理活性分子に結合するた
めに用いられる)を取り込む場合には、これらの因子は、移植の前にまたは移植
の時点でこのマトリクスに添加され得る。もともと充填された因子が放出された
場合には、これらの生理活性因子を有するマトリクスを、同様に「再充填(re
−fill)する」ことも、ある場合には都合よい。
【0050】 架橋は、内因性の架橋剤の添加によって、またはポリマーが第XIIIa因子
基質を含む場合には、手術手順の間、または移植の部位に局所的にトロンビンを
付与することにより、達成され得る。
【0051】 細胞はまた、移植の前にもしくは移植の時点で、または移植の後でさえ、ポリ
マーの架橋の時点もしくはその後のいずれかで添加されて、マトリクスを形成し
得る。これは、細胞増殖または内殖を促進するように設計された間質性空間を生
成するようにマトリクスを架橋することに対する追加であり得るか、またはその
代わりであり得る。
【0052】 ほとんどの場合、細胞成長または増殖を促進するようにマトリクスを移植する
ことが所望され得るが、いくつかの場合には、細胞増殖の速度を阻害するために
生理活性因子が用いられる。特定の適用は、手術後の接着の形成を阻害すること
である。
【0053】 以下の例は、本発明の好ましい実施形態を実証するために含まれる。組成物お
よび方法は、好ましい実施形態に関して記載されているが、本発明の、概念、精
神および範囲から逸脱することなく、本明細書に記載の組成物、方法およびこの
方法の工程のまたはこの工程の順序に対して、バリエーションが適用され得るこ
とが当業者には明白である。
【0054】 (実施例1:増殖因子に結合するヘパリン結合ペプチドを介したヘパリンの間
接的カップリング) 標準的な固相合成によって、第XIIIa因子基質およびヘパリン結合ドメイ
ンの両方を含むペプチドキメラを合成した。サンプルペプチドは、以下の配列:
dLNQEQVSPK(A)FAKLAARLYRKA(配列番号21)を含む
ペプチドであり、ここでこのペプチドのN末端は、第XIIIa因子基質を含み
、そしてイタリック体の配列(ここで、後半に表記した(A)FAKLAARL
YRKAはイタリック体である)は、ATIIIのヘパリン結合ドメイン由来の
改変ペプチドを含む(dLは、ダンシルロイシンを示し、これを用いて、蛍光に
よるこのペプチドの検出が可能になる)。
【0055】 サイズ排除クロマトグラフィーを用いて、以前に開発された組み込み方法を用
いた、フィブリンゲルに架橋したペプチドの量を決定した。アンチトロンビンI
II由来のヘパリン結合ドメインおよび蛍光標識を含む二ドメインペプチドを、
重合化の間、フィブリンゲルに組み込んだ。遊離のペプチドをゲルから洗浄し、
そしてフィブリンネットワークをプラスミンで分解した。分解産物を高速液体ク
ロマトグラフィー(サイズ排除クロマトグラフィー)によって分析して、1モル
あたりのフィブリノーゲン(UV吸収)に存在するペプチドの量を(蛍光によっ
て)決定した。ペプチド改変ゲルからの蛍光シグナルは、遊離のペプチドだけか
らのシグナルよりも早期の溶出時間で出現し、このことは改変ゲル中に存在した
全てのペプチドがフィブリンに架橋されたことを示した(図1)。プラスミンで
分解したペプチドネットワークおよびフィブリンネットワークの両方について既
知の濃度標準に基づいた定量によって、1モルあたりのフィブリノーゲンに8.
7±0.2モルのペプチドが組み込まれたことが示された(n=10)。
【0056】 共有結合した二ドメインペプチド(その1ドメインは、第XIIIa因子基質
であり、そしてその1ドメインは、アンチトロンビンIIIに基づくヘパリン結
合ドメインである)をまた含むフィブリン細胞内殖マトリクス由来のヘパリン結
合増殖因子の放出のためのこのアプローチを評価するために、後根神経節を以下
に示すような、種々の条件下で、フィブリンゲル内で3次元的に培養した。
【0057】 (ヘパリン結合ペプチドの使用のための架橋プロトコール) 1)4LのTris緩衝化生理食塩水(33mM Tris)(pH7.4)
に対して24時間フィブリノーゲン(8mg/ml)を透析する 2)0.2μmシリンジフィルターを用いてフィブリノーゲンを濾過滅菌する 3)以下のペプチド溶液を作製する:
【0058】
【表3】 4)トロンビン溶液を作製する:5ml TBSに100単位含有 5)各ペプチド溶液に1.4mlのフィブリノーゲンを添加する 6)ゲルを作製する:20μlのTBS+50mM CaCl、40μlの
トロンビン溶液(20単位/ml)、および340μlのペプチド溶液+フィブ
リノーゲンを添加する(上記の溶液を6ゲル作製する) 7)37℃で1時間インキュベートする 8)24時間で5回洗浄する。最初の4回は1mlのTBSを用い、最後の1
回はニューロン培地を用いる 9)8日目にニワトリ胚後根神経節を解剖する 10)各ゲルに1つの神経節を置いて、37℃で1時間置く 11)各ゲルに1mlの神経培地を添加する 12)24時間後培地を交換する。
【0059】 後根神経節を用いたこれらの研究の結果を図2に示す。ペプチドおよびヘパリ
ンなしで添加した場合、bFGFは、神経突起成長を増強せず、このことは、用
いた洗浄プロトコールが十分であることを示す。神経突起増強は、用量依存性の
様式で結合したbFGFの1μg/mlおよび5μg/mlの両方の添加によっ
て増大する。1.0μg/mlの結合したVEGFの添加によって、神経突起伸
長は増大せず、このことはbFGFの効果が、新脈管形成を促進する能力には因
らないことを示唆した。
【0060】 (実施例2:ヘパリン−ペプチドキメラの合成) 還元的アミノ化を介して、N末端上に第XIIIa因子基質を、およびC末端
にポリリジンを含むペプチドを、一方の末端に特有のアルデヒド基を有するヘパ
リンオリゴサッカライドにカップリングすることによって、ヘパリン−ペプチド
キメラを合成する。以下の配列dLNQEQVSPLKKKG(配列番号22)
を有するペプチドを、標準的な固相ペプチド化学で合成する。ヘパリンオリゴサ
ッカライドを、ヘパリンの標準的亜硝酸分解によって作製し、切断されたオリゴ
サッカライドの還元末端上にアルデヒドの形成を生じる。カップリングの間、リ
ジン側鎖のアミノ基は、ヘパリンオリゴサッカライドの還元末端上のアルデヒド
を攻撃して、シッフ塩基を形成する。次いでこのシッフ塩基を還元して安定な生
成物を形成する。サンプルカップリングプロトコールは以下に示す。当業者はま
た、ヘパリンをさらに単純なα2プラスミンインヒビター基質部位NQEQVS
P(配列番号20)にカップリングし得る。第一級アミンは、ペプチドのN末端
にのみ存在する。ペプチドが、従来どおり固相樹脂上に合成されるとき、N末端
はダングリングに曝露され、そしてN末端上のαアミンが脱保護され、第一級ア
ミンが反応に利用可能である。ヘパリンの反応型は、Grainger,Dら(
1988)J.Biomed.Mat.Res.22:231〜249に記載の
ように、特定の酸での切断によって容易に形成され、末端アルデヒド基とヘパリ
ンフラグメントを形成し得る。この反応性アルデヒドは、樹脂(その上に縮合さ
れた)に結合されたままのペプチドを通過し、シッフ塩基(水素化ホウ素シアン
ナトリウムで容易に還元されてさらに安定な型である二級アミンを形成し得る)
に結合されるペプチド−ヘパリンキメラを形成し得る。
【0061】 他のアプローチが使用され得る。例えば、アルデヒドヘパリンは、上記された
のと同様に、過剰のエチレンジアミンとの反応およびシッフ塩基の還元によって
第一級アミノヘパリンに変換され得る。遊離残基エチレンジアミンからの精製は
、透析によって達成され得る。このアミンヘパリンは、まだ保護されているE残
基上のカルボキシル基を有する固相樹脂からペプチドを切断することによって、
続いてペプチド合成からの標準的試薬を用いたC末端上のカルボキシル基の活性
化によって、続いてこのE残基上のカルボキシル基の脱保護によって、このC末
端カルボキシル基上に縮合され得る。
【0062】 (カップリングプロトコール:) 1)50mMのホウ酸緩衝液(pH9)中に、1.8mMのペプチドおよび1
.8mMの亜硝酸分解ヘパリンを溶解する。30分間反応させる 2)160mM NaCNBHを添加し、12時間反応させる 3)240mM NaCNBHを添加し、12時間反応させる 4)希塩酸でpH7に調整する 5)最終濃度1MにNaClを添加する 6)4Lの脱イオン水に対して24時間透析する 7)凍結乾燥して反応生成物を得る 8)サイズ排除クロマトグラフィーによって反応収率を分析する 9)陰イオン交換クロマトグラフィーを用いて、所望の生成物の精製を達成す
る (ヘパリン−ペプチドキメラの使用のための架橋プロトコール:を使用する) 1)4LのTris緩衝化生理食塩水(33mM Tris)(pH7.4)
に対して24時間フィブリノーゲン(8mg/ml)を透析する 2)0.2μmシリンジフィルターを用いてフィブリノーゲンを濾過滅菌する 3)以下のキメラ溶液を作製する:
【0063】
【表4】 4)トロンビン溶液を作製する:5ml TBSに100単位含有 5)各キメラ溶液に1.4mlのフィブリノーゲンを添加する 6)ゲルを作製する:20μlのTBS+50mM CaCl、40μlの
トロンビン溶液(20単位/ml)、および340μlのキメラ溶液+フィブリ
ノーゲンを添加する(上記の溶液を6ゲル作製する) 7)37℃で1時間インキュベートする 8)24時間で5回洗浄する。最初の4回は1mlのTBSを用い、最後の1
回はニューロン培地を用いる 9)8日目にニワトリ胚後根神経節を解剖する 10)各ゲルに1つの神経節を置いて、37℃で1時間置く 11)各ゲルに1mlの神経培地を添加する 12)24時間後培地を交換する。
【0064】 (実施例3:融合タンパク質およびペプチドキメラにおける分解部位) (第XIIIa因子基質を含む−NGF融合タンパク質およびプラスミン分解
部位) −NGF融合タンパク質を、−NGF融合タンパク質がフィブリンマトリクス
に酵素的に架橋することを可能にする内因性架橋基質を用いて発現し、これは薬
物送達系のベース材料として役立つ。プラスミン基質は、この架橋基質と融合タ
ンパク質の−NGFドメインとの間に位置し、これは分解リンカーとして働き、
そして酵素切断によって−NGFがそのネイティブの配列とほとんど同一の形態
でこのマトリクスから放出されることを可能にする。このNGF融合タンパク質
を、第XIIIa因子のトランスグルタミナーゼ活性によってフィブリンに共有
結合し、そしてこれを細胞関連酵素活性に応答して活性な増殖因子を放出するこ
の送達系の能力を決定するために、神経再生のインビトロモデルにおいて試験し
た。
【0065】 (遺伝子合成) 2つの−NGF融合タンパク質を、組換えタンパク質発現によって作製した。
各タンパク質は、2−プラスミンインヒビター、NQEQVSPL(配列番号2
3)由来のトランスグルタミナーゼ(TG)第XIIIa因子基質からなるタン
パク質のN末端に、架橋基質を含んだ。各−NGF融合タンパク質はまた、この
タンパク質のC末端にネイティブの−NGF配列を含んだ。2つのプラスミン基
質(P)(機能的プラスミン基質(LIK/MKP、ここで/は切断部位を示す
)または非機能的プラスミン基質(LINMKP)のいずれか)のうちの1つを
、架橋基質と融合タンパク質の−NGFドメインとの間に配置し、ここで、プラ
スミン基質における切断部位のリジン残基を、プラスミン基質を非機能的にする
ために、アスパラギン(asparigin)残基に変更した。機能的プラスミ
ン基質を含む融合タンパク質を、TG−P−NGFと示し、そして、非機能的プ
ラスミン基質を含む融合タンパク質を、TG−P−NGFと示す。
【0066】 発現するタンパク質配列は、以下である:
【0067】
【表5】 (配列番号24)、ここで、斜体の領域は、この発現ベクター由来のヒスチジン
タグであり、そして下線を引かれた領域は、トロンビン切断部位である。この残
基は、第XIIIa因子についての架橋基質配列であり、そして二重下線が引か
れている領域は、プラスミン基質を示す。
【0068】 遺伝子構築のために使用したクローニングプラスミドは、pUC 18であっ
た。この遺伝子のDNA配列は、5’から3’で以下のようである:
【0069】
【表6】 (配列番号25)。
【0070】 組換えタンパク質発現によって−NGF融合タンパク質を合成するために、こ
のタンパク質をコードする遺伝子をクローニングした。一旦、この遺伝子フラグ
メントを設計すると、Eco RI部位およびHind III部位を各フラグ
メントの末端に付加して、これらのフラグメントのpUC18(Gibco,B
asel,Switzerland)のポリクローニングリンカーへのクローニ
ングを可能にした。各遺伝子フラグメントの3’および5’一本鎖オリゴヌクレ
オチドを、2つのクローニング制限部位に対する粘着性の末端を用いてMicr
osynth(Balgach,Switzerland)によって合成した。
この一本鎖オリゴヌクレオチドを、変性ポリ−アクリルアミドゲル電気泳動(P
AGE)を使用して精製し、各フラグメントについて最も高い分子量バンドをこ
のゲルから抽出し、そして対応する3’および5’リゴヌクレオチドフラグメン
トをアニールした。このアニールしたフラグメントを、T4 DNAキナーゼ(
Boehringer Mannheim,Rotkreuz,Switzer
land)でリン酸化し、そしてpUC 18に連結した。連結後、このプラス
ミドをDH5−F’コンピテント細胞へと形質転換し、そしてイソプロピル−D
−チオガラクトピラノシド(IPTG)/5−ブロモ−4−クロロ−3−インド
リル−D−ガラクトピラノシド(X−gal)/アンピシリン(Amp)プレー
トへとプレートして、このプラスミドへのこの遺伝子フラグメントの挿入につい
てスクリーニングした。挿入した遺伝子フラグメントを含むコロニー由来のプラ
スミドを、正確な配列を有する遺伝子フラグメントを含むコロニーを同定するた
めに配列決定した。各フラグメントについての正確な配列を得た後、このフラグ
メントを、この融合タンパク質についての完全な遺伝子を形成するために、構築
した。手短に言うと、フラグメント2を含むプラスミドを、酵素EcoR Vお
よびHind III(Boehringer Mannheim)で消化し、
そしてこのフラグメントを、非変性PAGEによって精製した。フラグメント1
を含むプラスミドを、酵素Eco RVおよびHind IIIで消化し、アル
カリホスファターゼ(Boehringer Mannheim)で脱リン酸し
、そしてこの消化したプラスミドを、アガロースゲル電気泳動で精製した。フラ
グメント2を、フラグメント1を含む消化したプラスミドに連結して、フラグメ
ント1および2の両方を含むプラスミドを得た。このプラスミドをDH5−F’
コンピテント細胞へと形質転換し、そしてAmpプレートにプレートした。得ら
れたコロニーを、両方のフラグメントを含むプラスミドについてスクリーニング
し、そしてこれらのプラスミドを配列決定した。このプロセスを、−NGF融合
タンパク質についての完全な遺伝子が構築されるまで繰り返した。
【0071】 TG−P−NGF融合タンパク質のための遺伝子を、部位特異的変異誘発に
よってTG−P−NGF遺伝子から作製した。ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)
を、この遺伝子の所望の改変を含むプライマーを使用して、プラスミン基質をコ
ードするこの融合タンパク質の遺伝子の領域を改変するために行った。テンプレ
ートとしてTG−P−NGF遺伝子を使用して、2つの反応を行った(一方はプ
ライマーAおよびプライマーBを用いて、そして他方はプライマーCおよびプラ
イマーDを用いて)。
【0072】 プライマーA AACAGCTATG ACCATG(M13逆方向) プライマーB GTTTCATGTT GATCAGCGGC AGT プライマーC TGATCAACAT GAAACCCGTG GAA プライマーD GTAAAACGACG GCCAGT(M13) (配列番号26〜29)。この2つの反応からの産物を、アガロースゲル電気泳
動によって精製し、そして第3の反応のためのプライマーとして使用した。プラ
イマーAおよびDもまた、所望の産物を増幅(amply)するために第3の反
応に添加した。この最終反応産物を、Eco RIおよびHind IIIで消
化し、そしてアガロースゲル電気泳動によって精製した。このPCRフラグメン
トをpUC 18にクローニングし、そして正確なPCR産物を同定するために
配列決定した。
【0073】 (タンパク質の発現) この−NGF融合タンパク質の各々についての完全な遺伝子を、pUC18か
ら消化して切り出し、そして発現ベクターpET14b(Novagen,Ma
dison,Wisconsin)に連結した。この発現ベクターを、発現宿主
BL21(DE3)pLysSへと形質転換し、融合タンパク質発現の厳密な調
節を可能にした。この融合タンパク質を、これらが中間対数(mid−log
phase)増殖期(600nmでの光学密度0.4〜0.6)に達するまでE
.coliを増殖し、次いで培養培地への0.4mMのIPTGの添加によって
タンパク質発現を誘導することによって、発現した。この細菌を、2時間後に、
5500×gでの遠心分離によって収集した。収集後、この細胞を、1/10培
地容量の20mM Tris HCl,250mM NaCl、pH8.0に懸
濁した。リゾチーム(0.4mg/mL)およびDNase(5ng/mL)を
、この収集した細胞に添加し、そしてこの溶液を37℃で30分間インキュベー
トした。この封入体を、10,000×gの遠心分離15分によって細胞溶解物
から収集した。この封入体を含むペレットを、6Mのグアニジン塩酸塩(GuH
Cl)を含む40mL/リットルの培地容量の結合緩衝液5mM イミダゾール
、0.5M NaCl,20mM Tris HCl,pH7.9)中、室温で
90分間再懸濁した。この溶液中の不溶性物質を、20,000×gでの遠心分
離20分によって収集し、そして溶解した融合タンパク質を含む上清を、さらな
る精製のために保管した。
【0074】 (タンパク質の精製) この融合タンパク質は、このタンパク質のN末端に精製のためのトロンビン切
断可能ヒスチジンタグを有した。なぜなら、−NGF融合タンパク質のための遺
伝子は、pET14bのNde I部位とBam HI部位との間に挿入さるた
めである。ニッケル親和性クロマトグラフィーを使用して、この−NGF融合タ
ンパク質を精製した。His BindTM樹脂(Novagen)をクロマト
グラフィーカラムにパッキングし(1リットルの培地容量当り2.5mLの吸着
床容量)、Ni++を充填し、そして6MのGuHClを含む結合緩衝液で平衡
化した(製造者の指示に従って)。融合タンパク質を含む上清を、5μmのシリ
ンジフィルタで濾過し、そしてこのカラムにロードした。このカラムを、8Mの
尿素を含む10カラム容量の結合緩衝液、および8Mの尿素を含む6カラム容量
の洗浄緩衝液(20mM イミダゾール、0.5M NaCl、20mM Tr
is HCl、pH7.9)で洗浄した。この融合タンパク質を、8Mの尿素を
含む4カラム容量の溶出緩衝液(1M イミダゾール、0.5M NaCl、2
0mM Tris HCl、pH7.9)で溶出した。この溶出画分中の−NG
F融合タンパク質の存在を、ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)−PAGEによ
って確認した。
【0075】 (タンパク質の再折り畳み) 5倍過剰の氷冷折り畳み緩衝液(20mM Tris HCl、250mM
NaCl、2mMの還元グルタチオンおよび0.2mMの酸化グルタチオン、p
H8.0)を、この精製−NGF融合タンパク質に、1.3Mの最終尿素濃度が
達成されるまでゆっくりと添加することによって、−NGF融合タンパク質を折
り畳みした。この融合タンパク質を、攪拌しながら4℃で48時間再折り畳みし
た。この再折り畳み融合タンパク質を、10%のグリセロールを含む50倍過剰
の貯蔵緩衝液(20mM Tris HCl、500mM NaCl、pH8.
0)に対して、4℃で一晩透析した。この融合タンパク質を、VivaspinTM コンセントレータ(5000MWのカットオフ、Vivascience,
Lincoln,UK)を使用する遠心分離によって、Bradfordアッセ
イで測定する場合に約300〜400μg/mLの濃度まで濃縮した。
【0076】 (−NGF融合タンパク質のフィブリンマトリクスへの取り込み) フィブリンマトリクスへの−NGF融合タンパク質の取り込みの効率を決定す
るために、TG−P−NGF融合タンパク質をビオチンで標識して、直接酵素
連結免疫吸収アッセイ(ELISA)による−NGFの定量化を可能にした。2
0倍モル過剰のスルホ−N−ヒドロキシスクシンイミド(NHS)LCビオチン
(Pierce,Lausanne,Switzerland)を、N,N−ジ
メチルホルムアミド中の10mg/mLビオチンのストック溶液(37℃で10
分間溶解した)からの1mg/mLの濃度で、リン酸緩衝化生理食塩水(PBS
、0.01M リン酸緩衝液、8g/L NaCl、0.2g/L KCl、p
H7.4)中の−NGF融合タンパク質に添加した。この反応を、室温で2時間
進めた。次いで、未反応のビオチンを、PD−10カラム(Amersham
Pharmacia,Dubendorf,Switzerland)を使用す
るゲル濾過クロマトグラフィーによって除去した。
【0077】 既知量の標識された−NGFを、コーティング緩衝液(0.1M NaHCO 、pH8)中、4℃で一晩96ウェルプレートに吸着させた。このウェルを、
PBS中の1%ウシ血清アルブミン(BSA)で2時間、室温でブロックした。
このウェルを、0.5% Tween−20を含むPBS(PBST緩衝液)中
で3回洗浄した。西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)に結合体化したストレ
プトアビジンを、PBS中で1μg/mLまで希釈し、そして各ウェルに1時間
添加した。このウェルを、PBST緩衝液で3回洗浄し、次いでABTS(2,
2’−アジノ(Azino)−ビス(3−エチルベンズ−チアゾリン−6−スル
ホン酸))展開溶液(0.1M NaC、0.05M NaHPO 、0.1% ABTS、0.01% H、pH4.2)中でインキュベ
ートした。1〜5分後、この反応を、等量の0.6% SDSの添加によって停
止し、そして各ウェルの吸光度を、Bio−Tek Instruments(
Winooski,Vermont)のEL311SXプレートリーダーを使用
して405nmで測定した。405nmの吸光度に対する−NGF濃度の標準曲
線を、直接ELISAアッセイからのこれらの測定を使用して作成した。
【0078】 プラスミノーゲンを含まないフィブリノーゲンを水に溶解し、そしてTris
緩衝化生理食塩水(TBS,33mM Tris、8g/L NaCl、0.2
g/L KCl)、pH7.4に対して24時間透析した。−NGF融合タンパ
ク質を、5mM Ca++および4 NIH単位/mLのトロンビンと共に37
℃で1時間インキュベートして、精製に使用したヒスチジンタグを除去した。こ
の−NGF融合タンパク質溶液を、8mg/mLの濃度のフィブリノーゲンと同
じ比率で混合し、そして37℃で60分間重合した。フィブリンマトリクスを、
24時間にわたって5回洗浄し、そして各洗浄液を、このマトリクスから洗浄さ
れた−NGFの総量を決定するために保管した。24時間後、−NGFを含むフ
ィブリンマトリクスを、0.1Uのブタプラスミンで分解した。洗浄液中の−N
GFおよびマトリクスに残っている−NGFの量を、直接ELISAによって上
記のように定量し、そして−NGF標準曲線を、実施した各ELISAについて
作成した。
【0079】 −NGF融合タンパク質がフィブリンマトリクスに共有結合していることを直
接示すために、ウエスタンブロットを行った。フィブリンマトリクスを作製し、
そして取り込み定量アッセイにおいて記載したように洗浄した。このマトリクス
を、上記のように、24時間かけて5回洗浄し、次いでプラスミンで分解した。
この分解産物を、13.5%変性ゲルを使用するSDS−PAGEによって分離
した。このゲルからのタンパク質を、活性化したImmobilon−PTM
リビニリデンジフルオリド(PVDF)膜(Millipore,Volket
swil,Switzerland)に、400mAの電流を用いて1時間かけ
て移した。この膜を一晩乾燥した。膜に移したタンパク質(分子量マーカーを含
む)を、0.2%のPonceau Sで染色することによって可視化した。こ
の膜に結合した非特異的タンパク質を、TBS中の3% BSAで2時間ブロッ
クした。この膜を、3%BSA中0.2μg/mLの濃度のヤギ抗ヒト−NGF
抗体(R&D Systems,Minneapolis,Minnesota
)と共に1時間インキュベートした。この膜を、TBSで5分間かけて3回洗浄
し、そして二次抗体、3% BSA中0.5μg/mLの濃度のHRP結合体化
ウサギ抗ヤギ免疫グロブリン(Dako Diagnostics,Zug,S
witzerland)と共に30分間インキュベートした。この膜をTBSで
3回洗浄し、次いでTBS中で1:5に希釈した増感した化学発光HRP基質(
Pierce,Lausanne,Switzerland)と共に5分間イン
キュベートした。この膜から過剰の液体を除去し、そしてこれをプラスチックで
覆い、そしてX線フィルムに5〜60秒間曝露した。
【0080】 フィブリンマトリクスの重合の間に存在する−NGF融合タンパク質について
の分子量の増加が実際に観察されたが、架橋基質を欠く−NGFの場合、洗浄後
このマトリクスには−NGFは観察されなかった。この結果は、NGF融合タン
パク質が、第XIIIa因子のトランスグルタミナーゼ活性を介して、重合の間
にフィブリンマトリクスに共有結合的に固定されたことを直接示した。
【0081】 (固定化−NGF融合タンパク質の生理活性) 共有結合的に固定された−NGF融合タンパク質が制御された様式で誘導され
る能力を決定するために、−NGF融合タンパク質を、重合の間にフィブリンマ
トリクスに組み込み、そしてこれらのマトリクスがインビトロで神経突起の伸長
を増大する能力を、ニワトリDRGを使用してアッセイした。TG−P−NGF
は、この培養培地にNGFが存在しない未改変フィブリンに対して350%を超
えて神経突起伸長を増大すること、および培地にネイティブの10ng/mLの
NGFを含む未改変フィブリンよりも50%増大することを見出した(図3)。
TG−P−NGF(これは、非機能的プラスミン基質を含む)は、プラスミン
によってネイティブの形態ではフィブリンマトリクスから切断され得ず、そして
試験した濃度のいずれかでフィブリンマトリクス内に共有結合的に固定される場
合、培養培地中のネイティブのNGFに対して有意な神経突起の伸長の増大を起
こさなかった。しかし、TG−P−NGF(これは、機能的プラスミン基質を含
む)は、プラスミンによってネイティブのNGFに非常に類似した形態でこのマ
トリクスから切断され得、そして培養培地に存在するネイティブのNGFの同様
の用量と比較した場合でさえも、神経突起の伸長の増大が観察された。TG−P
−NGF融合タンパク質についての用量応答効果を観察し、1〜5μg/mLの
−NGF融合タンパク質が重合混合物に存在する場合に、最適な用量を達成した
。これらの結果は、TG−P−NGF融合タンパク質が、フィブリンマトリクス
内に固定される場合に生理活性を有することを実証し、これは、このタンパク質
が細胞関連マトリクス分解によって活性な形態で放出され得ることを示唆する。
PC12細胞活性アッセイにおける−NGF融合タンパク質の低い活性にもかか
わらず、プラスミン分解可能な−NGF融合タンパク質がフィブリンに共有結合
される場合、これは培養培地中のネイティブのNGFの同じ用量よりも神経突起
の伸長のより高いレベルを促進した。これらの結果はまた、−NGF融合タンパ
ク質が完全に活性化されていることを示唆し、これらはそのネイティブの構造に
類似の形態でフィブリンマトリクスから放出されているに違いない。
【0082】 (−NGF融合タンパク質架橋の効率) フィブリンマトリクスへの−NGF融合タンパク質の取り込みの効率を決定す
るために、このタンパク質をビオチンで標識し、そして重合混合物中にビオチン
標識された−NGF融合タンパク質を含むフィブリンマトリクスについて直接E
LISAを行った。ビオチン標識された−NGF融合タンパク質を、重合の間に
フィブリンマトリクス中に取り込んだ。任意の未結合−NGF融合タンパク質を
除去するために洗浄した後、このマトリクスをプラスミンで分解し、そして分解
したマトリクス中の−NGFおよび洗浄液中の−NGFの量を定量した。フィブ
リンマトリクス中に取り込まれた−NGF融合タンパク質のパーセンテージは、
重合混合物における−NGFの濃度の関数として図4に示される。試験した−N
GF融合タンパク質の濃度範囲にわたって、融合タンパク質のうち50〜60%
が、フィブリンマトリクスの重合の間に取り込まれた。この結果は、NGF融合
タンパク質が、第XIIIa因子の作用を介してフィブリンマトリクスに効率的
に取り込まれることを実証した。
【0083】 (ヘパリン結合メインおよびプラスミン分解部位を有する−NGF融合タンパ
ク質) NGFは、E.coli中で融合タンパク質として発現され得、これは、ヘパ
リン結合ドメインをN末端に、プラスミン基質を中央に、そしてNGF配列をこ
のタンパク質のC末端に含む。これは、所望の融合タンパク質をコードするDN
Aを含む合成遺伝子を構築することによって達成される。発現のためのこのタン
パク質配列は、以下の通りである:
【0084】
【表7】 (配列番号30)、ここで、斜体の領域は、発現ベクター由来のヒスチジンタグ
であり、そして下線を引かれた領域は、トロンビン切断部位である。破線での下
線は、ヘパリン結合配列を示し、そして二重下線は、プラスミン基質を示す。
【0085】 遺伝子構築のために使用したクローニングプラスミドは、pUC 18であっ
た。この遺伝子のDNA配列は、5’から3’で以下の通りである:
【0086】
【表8】 (配列番号31)。
【0087】 この遺伝子を、マップに示されるように、pUC 18のポリリンカークロー
ニング領域においてEcoRI部位とHindIII部位との間に挿入する。
【0088】 構築後、この遺伝子を発現ベクターに挿入する。次いで、発現および精製を、
上記のように行う。
【0089】 (実施例4:自発的にヘパリンに結合する増殖因子の融合タンパク質) (A.NGFとの第XIIIa基質融合タンパク質の生合成) NGFは、E.coliにおいて融合タンパク質として発現され得、タンパク
質のN末端に第XIIIa因子基質およびタンパク質のC末端にヒト−NGF配
列を含む。これは、所望の融合タンパク質をコードするDNAを含む合成遺伝子
を構築することにより達成される。この発現されるタンパク質配列は以下のよう
なものである。
【0090】
【表9】 ここで、イタリック体の領域は、発現ベクター由来のヒスチジンタグであり、そ
して下線の領域は、トロンビン切断部位である。これらの残基は、第XIIIa
因子に対する架橋基質配列である。
【0091】 遺伝子構築に用いられたクローニングプラスミドは、pUC18(これは、ポ
リリンカークローニング領域の配列が逆であることを除いてpUC19と同一で
ある)であった。New England Biolabsから入手したpUC
19のマップを以下に示す。この遺伝子のDNA配列は、5’から3’に向かっ
て以下のような配列である。
【0092】
【表10】 この遺伝子は、マップに示されるように、pUC18のポリリンカークローニ
ング領域中のEcoRI部位とHindIII部位との間に挿入されている。遺
伝子構築後、この遺伝子を、発現ベクターpET 14bのNdeI部位とBa
mHI部位との間に挿入する。Novagenから入手したpET 14bベク
ターのマップを以下に示す。この遺伝子の発現ベクターへの挿入後、プラスミド
をBL21(DE3)pLysSコンピテント細胞中に形質転換する。この細胞
を、約0.6のODに達するまで増殖させ、次いでIPTG(溶液中の最終濃度
0.4mM)を用いて融合タンパク質の発現を誘導する。発現を2〜3時間継続
する。この細胞を5分間氷上に静置し、次いで4℃にて5分間、5000×gで
の遠心分離により収集する。それらを、0.25培養容量の冷50mM Tri
s−HCl(pH8.0)に25Cにて再懸濁する。これらの細胞を前回と同様
に遠心分離し、ペレットを凍結する。細胞を解凍の際に溶解させる。
【0093】 この細胞溶解物を遠心分離し、上清を廃棄する。ペレットをTriton X
100に再懸濁する。次いで、この溶液を遠心分離し、上清を廃棄する。ペレッ
トを6M尿素に再懸濁し、そして融合タンパク質をヒスチジンアフィニティーク
ロマトグラフィーにより精製する。ヒスチジンタグを重合の間にトロンビンによ
り切断し得、そして標準的な洗浄手順の間にゲルから洗浄し得る。
【0094】 (B.NGFのヘパリン結合ドメイン融合タンパク質の生合成) NGFを、タンパク質のN末端にヘパリン結合ドメインおよびタンパク質のC
末端にNGF配列を含む融合タンパク質としてE.coliにおいて発現し得る
。これを、所望の融合タンパク質をコードするDNAを含む合成遺伝子を構築す
ることにより達成する。この発現されるタンパク質配列は、以下のようなもので
ある。
【0095】
【表11】 ここで、イタリック体の領域は、発現ベクター由来のヒスチジンタグであり、そ
して下線の領域は、トロンビン切断部位である。点線で下線を引いた領域は、ヘ
パリン結合配列である。
【0096】 遺伝子構築に用いられたクローニングプラスミドはpUC18であった。この
遺伝子のDNA配列は、5’から3’に向かって以下のような配列である。
【0097】
【表12】 この遺伝子は、マップに示されるように、pUC18のポリリンカークローニ
ング領域中のEcoRI部位とHindIII部位との間に挿入されている。構
築後、この遺伝子を、発現ベクターに挿入する。次いで、発現および精製を、上
記のように実施する。
【0098】 (実施例5:ヘパリン親和性の二ドメインペプチドを有するフィブリンマトリ
クスからのBMP2の送達) フィブリンマトリクスに結合した骨形成因子がこの因子の放出を制御し得るこ
と、およびこのマトリクスが移植される場合、皮下での異所性の骨が形成される
ことが実証された。この手順は骨欠陥における骨形成と異なるが、生理活性増殖
因子のインビボでの放出を制御する能力を試験するための適切な方法を提供する
【0099】 フィブリンゲルを、配列LNQEQVSPK(A)FAKLAARLYRKA
(配列番号36)を有する異なる二ドメインペプチドを用いて合成した。このペ
プチドは、第1のドメインにおける2−プラスミンインヒビターについての第X
IIIa因子基質配列および第2のドメインにおける抗トロンビンIIIのヘパ
リン結合ドメインの模倣物に由来する。BMP−2はヘパリン結合タンパク質で
あり、そして上記の配列に結合する。ゲルをペプチド(1mM)、ヘパリン、お
よび組換えヒトBMP−2の存在下(ヘパリン:BMP−2の比が1:1および
40:1)で重合した。
【0100】 等量の形態形成タンパク質、BMP−2を有するが、ヘパリンおよび二ドメイ
ンペプチドを欠くコントロールゲルを作製した。次いで、これらのゲルを、ラッ
トに皮下移植し、そして2週間維持した。マトリクスを取り出したとき、ペプチ
ド−ヘパリン放出系を含まなかったゲルから骨はほとんどから全く観察されなか
ったが、この系を含んだゲルは有意な骨形成を示した。
【0101】 これは、取り出されたマトリクスの質量において最も見出された。これを表3
に示す。
【0102】
【表13】 この放出系は、マトリクス内での異所性の骨の形成を増強し、このことは、イン
ビボでの放出系の可能性を実証する。
【0103】 (実施例6:外因性第XIII因子を用いたペプチドの組込み) 標準的な沈殿方法を通じて獲得した精製フィブリノーゲンは、二ドメインペプ
チドの組込みにおける制限因子(limiting reagent)として作
用する少量の内因性第XIIIa因子を含む。これを、精製フィブリノーゲンを
用いて実証した。内因性第XIIIa因子の濃度に基づき、8.2molペプチ
ド/molフィブリノーゲンまでの濃度での二ドメインペプチドの組込みが可能
であった。外因性第XIIIa因子の添加が、ペプチド組込みのレベルを増強す
ることを実証した。これは特に、ゲル内の二ドメインペプチド濃度の制御に関係
し、次に細胞接着にも影響をおよぼし、そしてヘパリンおよび増殖因子の組込み
に対する上限も決定する。いくつかの場合、標準的な精製フィブリノーゲンを用
いて可能な増加を超えて、細胞接着、ヘパリンの濃度、または増殖因子の濃度が
増加することが利点であり得る。
【0104】 プールされた血漿から精製された外因性第XIII因子を用いて、二ドメイン
ペプチド(dLNQEQVSPLRGD(配列番号1))をゲル中に組込んだ。
1Uの外因性第XIII因子をフィブリンゲル1mL当たりに添加し、そして共
有結合的に組込まれた二ドメインペプチドのレベルを、クロマトグラフィー分析
を通して分析した。この結果を表5に示す。1U/mLの外因性第XIII因子
を添加した場合、組込みのレベルは25molペプチド/molフィブリノーゲ
ンに達した。この組込みのレベルは、可能な結合部位の数に基づく理論的な限界
に近い。
【0105】 市販のフィブリン接着キットに組込まれる二ドメインペプチド(dLNQEQ
VSPLRGD(配列番号1))の能力もまた、実証した。Tissucolキ
ットを入手し、次いで複数のサンプルに分画した。外因性の二ドメインペプチド
を6mMまで添加し、そして組込みのレベルをクロマトグラフィー分析を通して
分析した(図6)。ペプチド組込みのレベルを、3つの別々のキットについて広
範囲の二ドメインペプチドの初期濃度にわたって試験した。組込みのレベルを測
定した場合、最大組込みが5mMよりも大きい外因性ペプチドの濃度で生じたこ
とが観察された。それは、これらの高密度マトリクスにおいて、拡散が組込みの
プロセスにおいて役割を果たしはじめていることであり得る。しかし、非常に高
レベルの組込みが、少なくとも25molペプチド/molフィブリノーゲンに
達するレベルで観察された。さらに、広範囲の存在する可能性のあるタンパク質
濃度を有するフィブリン接着キットの組成物において有意な可能性が存在する。
しかし、これは、明らかに、二ドメイペプチドの組込みに有意に影響を及ぼさず
、組込みのプロフィールは、試験された3つのキット全てについて同様であった
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、プラスミン分解されたペプチド含有フィブリンゲルおよび遊離ペプチ
ドの蛍光検出クロマトグラムである。PI1〜7−ATIII121〜134 ペプチドが取り込まれた分解したフィブリンゲル(−)、取り込まれたペプチド
を含む分解したフィブリンゲルに遊離状態で添加された同じペプチドを有する分
解したフィブリンゲル(…)、および遊離ペプチド単独(−−)のサイズ排除ク
ロマトグラフィーを示す。N末端ロイシン残基は、ダンシル化した(dLと省略
される)。遊離ペプチドは、より低い分子量に対応して、凝固の間にフィブリン
中に取り込まれたペプチドが溶出する時間よりも長い時間で溶出された。これは
、分解したフィブリンへの共有結合、従って第XIIIa因子活性の作用を介す
る共有結合的な取り込みを実証する。
【図2】 図2は、48時間でのDRG神経突起の伸長に対するマトリクス結合bFGF
の効果のグラフである。平均値および平均の標準偏差が示される。(は、改変
されていないフィブリンと比較してp<0.05であることを示す)。
【図3】 図3は、フィブリンマトリクス中のDRG神経突起の伸長に対する固定化され
た−NGF融合タンパク質の効果のグラフである。平均値および平均の標準誤差
が示される。 は、ネイティブなNGFを示す。 は、TG−P−NGFを示す
。 は、TG−P−NGFを示す。は、培養培地中のNGFを有する改変さ
れていないフィブリンに対してp<0.0001であることを示す。この結果は
、マトリクスに結合した−NGFが、フィブリンマトリクスを介して、培地中の
同じ濃度のNGFと比較して、神経突起の伸長を増強することを実証する。
【図4】 図4は、ビオチン標識−NGFを使用して直接的ELISAで定量した、外因
性第XIIIa因子基質を使用した−NGF融合タンパク質のフィブリンマトリ
クス中への取り込みの量のグラフである。−NGF融合タンパク質の取り込み効
率は、試験された濃度の範囲にわたって比較的一定であった。
【図5】 図5は、dLNQEQVSPLRGD(配列番号1)の、外因性第XIII因
子が添加されたフィブリンゲル中への取り込みのグラフである。1U/mLを添
加した場合、取り込みのレベルは、25molのペプチド/molのフィブリノ
ーゲンよりも多くが達成され得るように増加した。
【図6】 図6は、二ドメインペプチド(dLNQEQVSPLRGD(配列番号1))
の、希釈していないフィブリン接着剤(glue)中への取り込みのグラフであ
る。3つの別々のキットを試験し、そしてそれぞれの場合において高レベルの取
り込みが観察され得、これは25molペプチド/molフィブリノーゲンに達
した。最大取り込みのために必要とされる外因性ペプチドの濃度は、少なくとも
5mMであり、これは、作製される高度に濃いフィブリンマトリクス中への、拡
散の限界におそらく起因する。取り込みのレベルは非常に一致しており、それぞ
れのキットは、同様の取り込みプロフィールを提供する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61L 27/00 A61P 41/00 33/00 43/00 105 A61P 41/00 C07K 1/04 43/00 105 14/495 C07K 1/04 14/52 14/495 14/745 14/52 A61L 33/00 T 14/745 A61K 37/12 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 シェンゼ, ジェイソン ツェー. スイス国 ツェーハー−8008 チューリッ ヒ, アローザ シュトラーセ 12 (72)発明者 サキヤマ−エルベルト, シェリー エ ー. スイス国 ツェーハー−8044 チューリッ ヒ, ホッホシュトラーセ 9 Fターム(参考) 4C076 CC26 EE37 EE41 EE42 4C081 AA12 AB19 AC16 CD06 CD07 CD15 CD20 4C084 AA01 NA14 ZA89 4C086 AA01 EA26 EA27 NA14 ZA89 ZB22 4H045 AA10 AA20 AA30 BA10 BA41 CA40 DA01 DA65 EA34 FA33

Claims (39)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 細胞増殖または内部増殖に適した架橋したマトリクスであっ
    て、少なくとも1つの操作したタンパク質または多糖片が該マトリクスに共有結
    合またはイオン結合しており、 該操作したタンパク質または多糖片は、 生理活性因子または多糖を含む第1のドメイン、 第2のドメインであって、該操作したタンパク質または多糖片が、該第2の
    ドメインにより該マトリクスに連結される、ドメイン、および、 酵素分解または加水分解部位、 を含む、マトリクス。
  2. 【請求項2】 前記生理活性因子がペプチドである、請求項1に記載のマト
    リクス。
  3. 【請求項3】 前記ペプチドが少なくとも1つのヘパリン結合ドメインを含
    む、請求項2に記載のマトリクス。
  4. 【請求項4】 前記生理活性因子が増殖因子またはタンパク質である、請求
    項1に記載のマトリクス。
  5. 【請求項5】 前記生理活性因子がヘパリン結合増殖因子である、請求項4
    に記載のマトリクス。
  6. 【請求項6】 前記ヘパリン結合増殖因子が、トランスフォーミング増殖因
    子β、骨形成タンパク質、線維芽細胞増殖因子、血管上皮増殖因子、インターロ
    イキン−8、ニューロトロフィン−6、ヘパリン結合上皮増殖因子、肝細胞増殖
    因子、結合組織増殖因子、ミッドカイン、ヘパリン結合増殖関連分子、およびそ
    れらの混合物からなる群より選択される、請求項5に記載のマトリクス。
  7. 【請求項7】 前記生理活性因子が酵素である、請求項1に記載のマトリク
    ス。
  8. 【請求項8】 前記多糖が、ヘパリン、ヘパラン硫酸、およびコンドロイチ
    ン硫酸からなる群より選択される、請求項1に記載のマトリクス。
  9. 【請求項9】 前記マトリクスがタンパク質、多糖、糖タンパク質、および
    合成物質からなる群より選択される、請求項1〜請求項8のいずれかに記載のマ
    トリクス。
  10. 【請求項10】 前記マトリクスがフィブリンを含む、請求項9に記載のマ
    トリクス。
  11. 【請求項11】 前記分解部位が、前記第1のドメインと第2のドメインと
    の間に存在する、請求項1〜請求項10のいずれかに記載のマトリクス。
  12. 【請求項12】 前記分解部位が酵素分解部位であり、該酵素分解部位はプ
    ラスミンおよびマトリクスメタロプロテイナーゼからなる群より選択される酵素
    により切断される、請求項1に記載のマトリクス。
  13. 【請求項13】 前記第2のドメインが、架橋酵素の基質ドメインである、
    請求項1〜請求項12のいずれか1項に記載のマトリクス。
  14. 【請求項14】 前記第2のドメインがトランスグルタミナーゼ基質ドメイ
    ンを含む、請求項13に記載のマトリクス。
  15. 【請求項15】 前記第2のドメインが第XIIIa因子基質ドメインであ
    る、請求項14に記載のマトリクス。
  16. 【請求項16】 前記第2のドメインが配列番号20を含む、請求項15に
    記載のマトリクス。
  17. 【請求項17】 マトリクスを作製するための方法であって、以下: a.架橋したマトリクスを形成し得る少なくとも1つのマトリクスを提供する
    工程であって、該マトリクスは、タンパク質、多糖、糖タンパク質、および合成
    物質からなる群より選択される、工程、 b.操作したタンパク質または多糖片を該マトリクスに添加する工程であって
    、該操作したタンパク質または多糖片は、 生理活性因子または多糖を含む第1のドメイン、 第2のドメイン、および、 酵素分解または加水分解部位、 を含む、工程、ならびに c.該マトリクスを架橋する工程であって、その結果、該マトリクスは、該操
    作したタンパク質または多糖片の該第2のドメインに連結される、工程、 を包含する、方法。
  18. 【請求項18】 前記生理活性因子が、ペプチド、増殖因子、および酵素か
    らなる群より選択される、請求項17に記載の方法。
  19. 【請求項19】 前記生理活性因子がヘパリン結合増殖因子である、請求項
    18に記載の方法。
  20. 【請求項20】 前記ヘパリン結合増殖因子が、トランスフォーミング増殖
    因子β、骨形成タンパク質、線維芽細胞増殖因子、血管上皮増殖因子、インター
    ロイキン−8、ニューロトロフィン−6、ヘパリン結合上皮増殖因子、肝細胞増
    殖因子、結合組織増殖因子、ミッドカイン、ヘパリン結合増殖関連分子、および
    それらの混合物からなる群より選択される、請求項19に記載の方法。
  21. 【請求項21】 前記生理活性因子が、少なくとも1つのヘパリン結合ドメ
    インを含むペプチドである、請求項18に記載の方法。
  22. 【請求項22】 前記多糖が、ヘパリン、ヘパラン硫酸、およびコンドロイ
    チン硫酸からなる群より選択される、請求項17に記載の方法。
  23. 【請求項23】 前記分解部位が、前記第1のドメインと前記第2のドメイ
    ンとの間に存在する、請求項17〜請求項22のいずれかに記載の方法。
  24. 【請求項24】 前記第2のドメインが、架橋酵素の基質ドメインである、
    請求項17〜請求項23のいずれかに記載の方法。
  25. 【請求項25】 前記第2のドメインが、トランスグルタミナーゼ基質ドメ
    インを含む、請求項24に記載の方法。
  26. 【請求項26】 前記第2のドメインが、第XIIIa因子基質ドメインを
    含む、請求項25に記載の方法。
  27. 【請求項27】 操作したタンパク質または多糖片であって、 生理活性因子または多糖を含む第1のドメイン、 該操作したタンパク質または多糖片をマトリクスに連結し得る第2のドメイン
    、および、 酵素分解または加水分解部位、 を含む、操作したタンパク質または多糖片。
  28. 【請求項28】 前記生理活性因子が、ペプチド、増殖因子、および酵素か
    らなる群より選択される、請求項28に記載の操作したタンパク質または多糖片
  29. 【請求項29】 前記生理活性因子がヘパリン結合増殖因子である、請求項
    28に記載の操作したタンパク質または多糖片。
  30. 【請求項30】 前記ヘパリン結合増殖因子が、トランスフォーミング増殖
    因子β、骨形成タンパク質、線維芽細胞増殖因子、血管上皮増殖因子、インター
    ロイキン−8、ニューロトロフィン−6、ヘパリン結合上皮増殖因子、肝細胞増
    殖因子、結合組織増殖因子、ミッドカイン、ヘパリン結合増殖関連分子、および
    それらの混合物からなる群より選択される、請求項29に記載の操作したタンパ
    ク質または多糖片。
  31. 【請求項31】 前記生理活性因子が、少なくとも1つのヘパリン結合ドメ
    インを含むペプチドである、請求項30に記載の操作したタンパク質または多糖
    片。
  32. 【請求項32】 前記多糖が、ヘパリン、ヘパラン硫酸、およびコンドロイ
    チン硫酸からなる群より選択される、請求項27に記載の操作したタンパク質ま
    たは多糖片。
  33. 【請求項33】 前記分解部位が、前記第1のドメインと前記第2のドメイ
    ンとの間に存在する、請求項27〜請求項32のいずれかに記載の操作したタン
    パク質または多糖片。
  34. 【請求項34】 前記分解部位が酵素分解部位であり、該酵素分解部位は、
    プラスミンおよびマトリクスメタロプロテイナーゼからなる群より選択される酵
    素により切断される、請求項27〜請求項33のいずれかに記載の操作したタン
    パク質または多糖片。
  35. 【請求項35】 前記第2のドメインが、架橋酵素の基質ドメインである、
    請求項27〜請求項34のいずれかに記載の操作したタンパク質または多糖片。
  36. 【請求項36】 前記第2のドメインがトランスグルタミナーゼ基質ドメイ
    ンを含む、請求項35に記載の操作したタンパク質または多糖片。
  37. 【請求項37】 前記第2のドメインが第XIIIa因子基質ドメインを含
    む、請求項36に記載の操作したタンパク質または多糖片。
  38. 【請求項38】 医薬として使用するための、請求項1〜請求項16のいず
    れかに記載のマトリクス。
  39. 【請求項39】 硬組織欠損または軟組織欠損の処置のための医薬の製造の
    ための、請求項1〜請求項16のいずれかに記載のマトリクスの使用。
JP2001580946A 2000-05-01 2000-05-01 組織を操作するための増殖因子改変タンパク質マトリクス Expired - Lifetime JP4608173B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2000/011947 WO2001083522A2 (en) 2000-05-01 2000-05-01 Growth factor modified protein matrices for tissue engineering

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010067010A Division JP2010239964A (ja) 2010-03-23 2010-03-23 組織を操作するための増殖因子改変タンパク質マトリクス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003535055A true JP2003535055A (ja) 2003-11-25
JP4608173B2 JP4608173B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=21741346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001580946A Expired - Lifetime JP4608173B2 (ja) 2000-05-01 2000-05-01 組織を操作するための増殖因子改変タンパク質マトリクス

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP1280566B1 (ja)
JP (1) JP4608173B2 (ja)
AT (1) ATE439876T1 (ja)
AU (1) AU2000246922A1 (ja)
CA (1) CA2407952C (ja)
DE (1) DE60042795D1 (ja)
ES (1) ES2330187T3 (ja)
MX (1) MXPA02010758A (ja)
WO (1) WO2001083522A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005530699A (ja) * 2002-03-06 2005-10-13 フレセニウス・カビ・ドイッチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 低分子量物質の修飾多糖類へのカップリング

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7662409B2 (en) 1998-09-25 2010-02-16 Gel-Del Technologies, Inc. Protein matrix materials, devices and methods of making and using thereof
US7247609B2 (en) 2001-12-18 2007-07-24 Universitat Zurich Growth factor modified protein matrices for tissue engineering
DE10209821A1 (de) 2002-03-06 2003-09-25 Biotechnologie Ges Mittelhesse Kopplung von Proteinen an ein modifiziertes Polysaccharid
US8623393B2 (en) 2002-04-29 2014-01-07 Gel-Del Technologies, Inc. Biomatrix structural containment and fixation systems and methods of use thereof
US8465537B2 (en) 2003-06-17 2013-06-18 Gel-Del Technologies, Inc. Encapsulated or coated stent systems
WO2005014655A2 (en) 2003-08-08 2005-02-17 Fresenius Kabi Deutschland Gmbh Conjugates of hydroxyalkyl starch and a protein
US8153591B2 (en) 2003-08-26 2012-04-10 Gel-Del Technologies, Inc. Protein biomaterials and biocoacervates and methods of making and using thereof
CA2548822C (en) 2003-12-08 2015-08-11 Gel-Del Technologies, Inc. Mucoadhesive drug delivery devices and methods of making and using thereof
US7351423B2 (en) 2004-09-01 2008-04-01 Depuy Spine, Inc. Musculo-skeletal implant having a bioactive gradient
CA2711001A1 (en) 2007-12-26 2009-07-09 Gel-Del Technologies, Inc. Biocompatible protein-based particles and methods thereof
EP2227263A2 (en) 2007-12-28 2010-09-15 Kuros Biosurgery AG Pdgf fusion proteins incorporated into fibrin foams
EP2268663A1 (en) 2008-04-10 2011-01-05 FUJIFILM Manufacturing Europe B.V. Recombinant protein enriched in a heparin binding site and/or a heparan sulfate binding site
WO2010057177A2 (en) 2008-11-17 2010-05-20 Gel-Del Technologies, Inc. Protein biomaterial and biocoacervate vessel graft systems and methods of making and using thereof
GB201115910D0 (en) 2011-09-14 2011-10-26 Univ Manchester Peptides

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003525916A (ja) * 1999-04-22 2003-09-02 エイドゲントシッシュ テクニーシェ ホッシュール チューリッヒ モディファイドタンパク質マトリクス

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2369579A1 (en) * 1999-04-22 2000-11-02 Eidgenossische Techninische Hochschule(Eth) Controlled release of growth factors from heparin containing matrices
DE20010297U1 (de) * 2000-06-08 2000-08-31 Eth Zuerich Zuerich Enzymvermittelte Modifizierung von Fibrin zur Gewebemanipulation: Fibrin-Formulierungen mit Peptiden

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003525916A (ja) * 1999-04-22 2003-09-02 エイドゲントシッシュ テクニーシェ ホッシュール チューリッヒ モディファイドタンパク質マトリクス

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6009054688, The FASEB journal. 1999, Vol.13, No.15, p.2214−2224 *
JPN6009054689, Bioconjugate chemistry. 1999, Vol.10, No.1, p.75−81 *
JPN6009054691, Current opinion in biotechnology. 1992, Vol.3, No.4, p.363−369 *
JPN6009054693, J Control Release. 2000 Apr, Vol.65, No.3, p.389−402 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005530699A (ja) * 2002-03-06 2005-10-13 フレセニウス・カビ・ドイッチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 低分子量物質の修飾多糖類へのカップリング

Also Published As

Publication number Publication date
DE60042795D1 (de) 2009-10-01
EP1280566B1 (en) 2009-08-19
WO2001083522A2 (en) 2001-11-08
WO2001083522A3 (en) 2002-03-28
AU2000246922A1 (en) 2001-11-12
CA2407952A1 (en) 2001-11-08
ATE439876T1 (de) 2009-09-15
CA2407952C (en) 2007-08-07
EP1280566A2 (en) 2003-02-05
JP4608173B2 (ja) 2011-01-05
ES2330187T3 (es) 2009-12-07
MXPA02010758A (es) 2005-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6894022B1 (en) Growth factor modified protein matrices for tissue engineering
US7601685B2 (en) Growth factor modified protein matrices for tissue engineering
Sakiyama-Elbert et al. Development of growth factor fusion proteins for cell‐triggered drug delivery
JP4608173B2 (ja) 組織を操作するための増殖因子改変タンパク質マトリクス
Chen et al. Enhanced bone regeneration via spatiotemporal and controlled delivery of a genetically engineered BMP-2 in a composite Hydrogel
US6936298B2 (en) Antithrombogenic membrane mimetic compositions and methods
Uebersax et al. Biopolymer-based growth factor delivery for tissue repair: from natural concepts to engineered systems
CA2371462C (en) Modified protein matrices
US8691944B2 (en) Fibronectin polypeptides and methods of use
JP2004512145A (ja) 骨および軟骨の修復用の鉱物質化したコラーゲン−多糖類型基質
AU4412396A (en) Cooperative combinations of ligands contained within a matrix
EP1047442A1 (en) Bone morphogenetic proteins and their use in bone growth
WO2003084481A2 (en) Biological affinity based delivery systems
EP1173568A2 (en) Laminin 2 and methods for its use
CA2470419A1 (en) Growth factor modified protein matrices for tissue engineering
JPH08501558A (ja) モルフォゲン誘発性肝再生
WO2006025297A1 (ja) 人工血管
JP2002542824A (ja) 組換えラミニン5
US20030129699A1 (en) Method for the manufacture of recombinant unhydroxylated collagen polypeptide fibres, and recombinant unhydroxylated collagen polypeptide fibres obtained thereby
Karyagina et al. Recombinant human erythropoietin proteins synthesized in escherichia coli cells: Effects of additional domains on the in vitro and in vivo activities
Fischer et al. Biofunctional coatings via targeted covalent cross-linking of associating triblock proteins
JP2010239964A (ja) 組織を操作するための増殖因子改変タンパク質マトリクス
EP0511830A2 (en) Affinity purified heparin
Di Zio Protein matrices engineered for control of cell and tissue behavior
Vazquez-Portalatin The Use of Biopolymers for Tissue Engineering

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091021

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100106

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100114

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100216

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100506

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100806

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101001

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4608173

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term