JP2003533999A - Gタンパク質共役型受容体org3 - Google Patents

Gタンパク質共役型受容体org3

Info

Publication number
JP2003533999A
JP2003533999A JP2001587000A JP2001587000A JP2003533999A JP 2003533999 A JP2003533999 A JP 2003533999A JP 2001587000 A JP2001587000 A JP 2001587000A JP 2001587000 A JP2001587000 A JP 2001587000A JP 2003533999 A JP2003533999 A JP 2003533999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polynucleotide
seq
org3
fragment
gene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001587000A
Other languages
English (en)
Inventor
グラツシー,モラグ・エイ
ギヤザラー,デリク
センプル,コリン・アンドリユー・マクリーン
Original Assignee
アクゾ・ノベル・エヌ・ベー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アクゾ・ノベル・エヌ・ベー filed Critical アクゾ・ノベル・エヌ・ベー
Publication of JP2003533999A publication Critical patent/JP2003533999A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/72Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for hormones
    • C07K14/723G protein coupled receptor, e.g. TSHR-thyrotropin-receptor, LH/hCG receptor, FSH receptor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Diabetes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、Gタンパク質共役型受容体をコードする全長cDNA配列、並びに完全遺伝子、及びコードされたタンパク質を提供する。本発明は、治療的使用のための、これらの受容体における活性を有する新規化合物が同定され得るよう、適切なレベルでこれらの受容体を発現する組換え細胞系を提供する。本発明において記載された受容体配列は、既知の内因性リガンドを有しない新規GPCR受容体サブファミリーのメンバーである。このcDNAは、特にCNS障害の分野における治療的介入、より具体的には双極性情動障害(BPAD)の処置のための、受容体における活性を有する新規化合物を同定するために使用され得る。この遺伝子のヌクレオチド配列は、精神科の患者及び感受性を有する集団において診断目的で使用され得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、Gタンパク質共役型受容体をコードする全長cDNA配列、並びに
完全遺伝子、及びコードされたタンパク質を提供する。本発明は、治療的使用の
ための、これらの受容体における活性を有する新規化合物が同定され得るよう、
適切なレベルでこれらの受容体を発現する組換え細胞系を提供する。本発明にお
いて記載された受容体配列は、既知の内因性リガンドを有しない新規GPCR受
容体サブファミリーのメンバーである。このcDNAは、特にCNS障害の分野
における治療的介入、より具体的には双極性情動障害(BPAD)の処置のため
の、受容体における活性を有する新規化合物を同定するために使用され得る。こ
の遺伝子のヌクレオチド配列は、精神科の患者及び感受性を有する集団において
診断目的で使用され得る。
【0002】 Gタンパク質共役型受容体(GPCR)スーパーファミリーは、現在までに同
定されている最大のタンパク質ファミリーのうちの一つである。このファミリー
は、広範囲の種よりクローニングされた800個を超えるメンバーを含み、少な
くとも300個のヒト・メンバーを含む。GPCRは優れた治療標的であること
が立証されており、現在までの薬物標的の40から50%がGPCRである(M
urphy,1998)。GPCRは、光、生体アミン、アミノ酸、ペプチド、
脂質、ヌクレオシド、及び大型ポリペプチドを含む極めて多様な刺激及び化学伝
達物質に対して応答する。これは、神経伝達、細胞代謝、分泌、細胞の分化及び
増殖、並びに炎症応答及び免疫応答を含む多数の過程を制御する。これらのGP
CRの多くは脳において発現されており、CNS障害の処置のための治療標的と
して活用され得る。より重要なこととして、公共データベース及び占有データベ
ースにおいて、既知の内因性リガンドを有しない多くのGPCRが依然として同
定されつつある。これらのオーファンGPCRは、一連の治療的介入、及び多様
な障害の処置のための潜在的な新規の治療標的となる。
【0003】 リバースファーマコロジー(reverse pharmacology)又
は機能ゲノミクスが、現在、薬物発見において採用されている。これは、代理リ
ガンド又はそれらの内因性リガンドを同定することにより、新規遺伝子を薬理学
的にバリデートすることを目的とした、遺伝子に基づく生物学である。
【0004】 新規なオーファンGPCRに加えて、以前は未同定であったリガンドと結合す
る新規なGPCR遺伝子サブファミリーも存在することを示唆する証拠が存在す
る。多くのオーファンGPCRが天然リガンドを割り当てられていないため、こ
れらの受容体の多くは、これまで同定されていない新規なリガンドと結合する可
能性がある(Civelliら、1999)。
【0005】 不活性受容体は進化によって排除されているはずであるとみなされているので
、オーファンGPCRはリガンドと結合すると推定される。従って、オーファン
受容体は、それらの天然リガンド又は代理リガンドを単離するための餌として使
用され得る。新規リガンドの同定におけるこの戦略の使用は、オルファニン(o
rphanin)/ノシセプチン(nociceptin)、オレキシン(or
exins)/ヒポクレチン(hypocretins)、及びプロラクチン放
出ペプチドの同定において例証されている(Reinscheidら、1995
、Sakuraiら、1998、及びHinumaら、1998)。
【0006】 多くの既知のGタンパク質共役型受容体(GPCR)が、よく確立された薬物
標的であり、現在利用可能な薬物のうちの相当数が、そのようなGPCRを標的
としている(Wilsonら、1998)。リガンドの受容体との結合によりG
PCRが活性化された後、シグナルは一連のシグナル伝達カスケードを通って増
幅され、従って、このリガンドのGPCRとの結合を介したシグナル伝達経路の
制御は、厳密に調節された生物学的経路を変調するための方策を提供する。
【0007】 GPCRは、広範囲の生物学的に関連した過程を媒介し、光、生体アミン、ア
ミノ酸、ペプチド、脂質、ヌクレオシド、及び大型ポリペプチドを含む極めて多
様な刺激及び化学/神経伝達物質に対して応答する。特定の受容体のクローニン
グが治療用化合物の開発へと至った状況は、セロトニン/アドレナリン受容体の
例において特に例証されている。さらに、多数の疾患が、既知のGPCRの変異
と関連していることが報告されている(Wilsonら、1998)。GPCR
の作用を媒介するシグナリング経路も、製薬産業にとって重要な多くの生物学的
過程に関与していることが示されている。そのようなシグナリング経路には、G
タンパク質、cAMP又はカルシウムのような二次メッセンジャー(Lefko
witz,1991)、ホスホリパーゼC、アデニリルシクラーゼ、RGSタン
パク質、プロテインキナーゼA、及びプロテインキナーゼCのようなエフェクタ
ータンパク質(Simonら、1991)が含まれている。
【0008】 例えば、受容体と結合して、シグナル伝達経路の次の成分へとメッセージを受
け渡すGタンパク質の活性化を引き起こすリガンドによって、GPCRは活性化
され得る。そのような成分は、アデニリルシクラーゼであり得る。この酵素の活
性化のためには、関連Gタンパク質(そのファミリーが存在する)が、Gタンパ
ク質が不活性状態にある場合に結合しているGDPを、GTPへと交換しなけれ
ばならない。GDPとGTPとの交換は、リガンドのGPCRへの結合の後に起
こり得るが、調査中の受容体に依っては、基底のGDPとGTPとの交換も起こ
り得る。
【0009】 Gタンパク質と結合しているGTPのGDPへの変換は、加水分解によって起
こり、Gタンパク質自体によって触媒される。この加水分解の後、Gタンパク質
は不活性状態へと戻る。従って、Gタンパク質は、活性化された受容体から細胞
内シグナリング経路へのシグナルの転移を媒介のみならず、そのGTP結合Gタ
ンパク質を通る細胞内シグナリング経路を受容体が活性化することができる時間
の長さを調節することにより、付加的なレベルの調節を導入することもできる。
【0010】 一般に、これらの受容体のトポロジーは、およそ20から30アミノ酸からな
る膜貫通ドメインを7個含有しているようなものである。従って、これらの受容
体は、7TM受容体として知られる場合が多い。これらの7個のTMドメインは
、コンセンサスアミノ酸配列、及びカイト・ドゥーリトル(Kyte Dool
ittle)プログラムのような構造推定アルゴリズムによって画定され得る。
推測される膜貫通ドメインにおいては、疎水性ヘリックスが形成されており、そ
れらは細胞外及び細胞内のループを介して接続されている。ポリペプチドのN末
端は膜の外面に存在し、C末端は膜の内面に存在する。
【0011】 多数のさらなる特質が、GPCRにおいてしばしば観察される。これらは、N
末端テールのグリコシル化を含む。最初の2つの細胞外ループには、それぞれシ
ステインが保存されており、それらはジスルフィド結合が形成されるよう修飾さ
れており、それによって安定化された機能的な三次構造がもたらされると考えら
れている。GPCRに対して起こり得るその他の修飾には、リピド化(例えば、
パルミトイル化及びファルネシル化)並びにリン酸化が含まれ、それらは、C末
端テールに多い。大部分のGPCRは、Gタンパク質との相互作用及びシグナル
伝達に寄与すると考えられる領域、第3細胞内ループ内にリン酸化部位も有して
いる。cAMP依存性プロテインキナーゼ(cAPK)のような特異的な受容体
キナーゼ、又はβ−アドレナリン受容体のようないくつかのGPCR内のGPC
Rキナーゼ(GRK)クラスによる第3細胞内ループのリン酸化も、そのような
受容体の脱感作を媒介する。従って、GPCRの特定の領域における特異的な変
異は、機能的な意義を有する場合がある。GRKは、トレオニン残基及びセリン
残基を標的として複数の部位でGPCRをリン酸化することが知られている。リ
ン酸化は、受容体を不活化するのみならず、β−アレスチンとして知られる付加
的な阻害性タンパク質による受容体を可能にする。この相互作用も、問題のGP
CRが活性化されていることの指標として使用され得る。
【0012】 GPCRについては、まだ限られた三次元結晶構造データしか得られていない
が、GPCR上に存在するリガンド結合部位のいくつかの詳細が報告されている
。いくつかの受容体については、リガンド結合部位が、膜貫通ドメインのうちの
いくつかによって形成された親水性ポケットを含むと考えられている。膜貫通ド
メインにおいて、α−ヘリックス構造内のアミノ酸は、アミノ酸の親水性表面が
リガンド結合ポケットの中心へと内側を向くよう整列している。これが、仮定的
な極性リガンド結合部位をもたらす。第3膜貫通ドメインは、いくつかのGPC
Rにおいて、リガンド結合に関与していることが報告されている。特に、TM3
のアスパラギン酸、TM5のセリン、TM6のアスパラギン、並びにTM6及び
/又はTM7のフェニルアラニン又はチロシンが、リガンド結合に関与している
ことが示されている。
【0013】 細胞内のシグナリング経路の活性化に加えて、GPCRは、イオンチャンネル
、トランスポーター、及び酵素のようなさらなる遺伝子ファミリーと、Gタンパ
ク質を介して共役することもできる。多くのGPCRが、哺乳動物系に存在し、
極めて特異的なパターンから極めて広範囲のパターンまで様々な分布パターンを
示す。このため、バイオインフォマティクスによる推定新規GPCRの同定の後
の、新規GPCRへの治療的用途の割り当ては、以前に報告されているGPCR
のこの多様な機能及び分布のため、明白ではない。
【0014】 疾患状態を改変(修正、防止、又は改善)するために機能し得る新規GPCR
を同定し特徴決定する必要が、明白に存在する。そのような疾患は、多様であり
、これだけに限らないが、うつ病、精神分裂病、不安症、神経学的障害、肥満、
不眠症、嗜癖、神経変性、低血圧、高血圧、急性心不全、アテローム性血栓症、
アテローム性動脈硬化症、骨粗鬆症、及び慢性関節リウマチを含む。
【0015】 BPADは、うつ及び気分の高揚の組み合わせを周期的に示す精神医学的疾病
である。BPADは家族性であるため、ある程度の遺伝学的病因を有し、一生の
うちにBPADを発症するリスクは0.8%であると推定されている。ブラック
ウッド(Blackwood)ら(1996)は、包括的ゲノムの精査(193
マーカー)によって双極性家族における4p16との連関を示した。マーカーD
4S394は、4.1というオッズ比の対数(LOD)スコアを与えた。4を超
えるLODスコアは、その所見が偶然に起こる確率がわずか10000分の1で
あることを示しており、従って4.1というLODスコアは高度に有意である。
三点分析は、マーカーD4S431とD4S403との間の4.8というLOD
を与えた。さらなる11家族はLOD4.1でD4S394との連関を示した。
これらのデータは、同一領域及び同一初期家族における単極性障害及び双極性障
害についての量的形質遺伝子座(Quantitative Trait Lo
ci)(QTL;即ち、連続的に可変性の測定可能な発現型を生じさせる遺伝学
的要因)を検出したビッシャー(Visscher)ら(1999)によって強
化された。ここでは、ブラックウッドらにより同定された10センチモルガン(
cM)の領域4p領域において、5.9という連関LODで、QTL(形質−単
極性又は双極性の情動障害の25%の原因となる)が観察された。その他のいく
つかのグループが、BPAD連鎖領域が4pに存在するとの所見を反復した(E
waldら、1998、Detera−Wadleighら、1997;Ash
ersonら、1998;Kennedy&Macciardi 1998)。
ギンス(Ginns)ら(1996)は、アマン派集団において、4p上の同一
遺伝子座に存在する防御効果又は「健康」遺伝子を見い出した。その他のいくつ
かの遺伝子座が、BPADに関する陽性LODスコアを与えたが、4p16所見
と同一の有意性又は反復を有するものは存在しない。従って、BPAD病遺伝子
座が4p16に存在するという遺伝連関の証拠は強力である。
【0016】 本発明は、ORG3と名付けられた、前記の4p16連関領域に位置すること
が見出された、脳において発現している遺伝子/タンパク質を提供する。遺伝子
の分析は、それがGPCRであるとの証拠を提供している。従って、その遺伝子
は、ORG3と特異的に反応する化合物を選択するため、従来の発現系において
使用され得る。次いで、これらの化合物は、BPADを治療するために使用され
得る。
【0017】 本発明は、ORG3、特にORG3ポリペプチド、ORG3ポリヌクレオチド
、それらの作製のための組換え材料及び方法に関する。さらに、本発明は、その
ようなポリペプチド及びポリヌクレオチドが、精神医学的疾患、特に双極性及び
単極性の疾患、精神分裂病、及び不安症のような疾患の処置のための、本発明に
おける活性を有するアゴニスト又はアンタゴニストのような化合物を同定するた
め、使用され得る方法に関する。本発明における活性を有するアゴニスト又はア
ンタゴニストの使用は、ORG3及び関連経路の不均衡を伴う疾患を修正するた
めに使用され得る。特に、本発明は、CNS疾患、特に好ましくは双極性うつ病
及び情動障害を伴う、ORG3遺伝子の修飾又は発現を同定するための診断アッ
セイに関する。
【0018】 配列番号2に示されたORG3の完全cDNA配列を翻訳したところ、配列番
号3のアミノ酸配列が得られ、次いでそれを既知のタンパク質配列と比較した。
最も近いマッチは、g6644328ラットオーファンGタンパク質共役型受容
体GPR26であった。これは、アミノ酸レベルでわずか50%の相同性を示し
、従って、これらは実際に異なる受容体であるが、同一の受容体サブファミリー
に属しているであろうことが示された。
【0019】 ORG3は、特許出願第WO9937679号からのヒト配列flh2882
との高度の相同性も有している。その他のヒト配列との近いマッチは存在しなか
った。ORG3のゲノム配列は、配列番号1に提供されている。ORG3は、オ
ーファン受容体GPR26(Leeら、2000)を含み、より遠縁のSREB
1(特許WO9946378_A1)及びSREB2(特許WO9946378
−A1)を含む、GPCR受容体の新規受容体サブファミリーのメンバーである
。ORG3は、脳において主に発現されており、他の組織においては、検出され
るとしても、ほとんど検出されない。
【0020】 本発明のゲノムポリヌクレオチドは、ヒトゲノムDNAライブラリーから、標
準的なクローニング技術及びスクリーニング技術を使用して入手し得るが、配列
番号1に記載されたような本発明の非コーディング領域を欠く全長cDNA産物
は、脳cDNAライブラリーのようなcDNAライブラリーからのみ入手し得る
。本発明において詳述されたポリヌクレオチドは、ゲノムDNAから作製されて
もよいし、又は周知の市販の技術を使用して合成されてもよい。
【0021】 GPCRは、キーとなる配列モチーフを有しているため、オーファンGPCR
及び非オーファンGPCRの7個の膜貫通ドメインを整列化することにより、系
統樹を作出することが可能である。この樹は、よく特徴決定されたGPCRの多
くを、生体アミン、ケモカイン、プリン作動性、嗅覚、アンジオテンシン、ニュ
ーロペプチド、オピオイド等のファミリーへと分類する。この樹上に新規オーフ
ァンGPCRを位置付けることにより、このGPCRが属しているサブファミリ
ー及び可能性のある生化学的機能に関する推定を行うことが可能となる。ORG
3は、GPR26、SREB1、及びSREB2を含むファミリーに含まれる。
これらのGPCRは、脳において主に発現されており、従って、ORG3はCN
S障害との関連性を有していよう。
【0022】 いずれのGPCR ORG3が最も近縁であるかを決定するため、そのアミノ
酸配列の系統発生学的分析を実施した。膜貫通領域を、疎水性プロット及び/又
は既知の膜貫通領域との整列化によって同定した。鎖状に連結させた膜貫通領域
を整列化し(HMMAlign)、ProtParsによって樹を作製し、Tr
eeViewで検討した。この決定から、GPR26を含み、そしてより遠縁の
SREB1及びSREB2を含む受容体ファミリーにORG3が含まれていると
いう結論に至った。
【0023】 本発明の配列は、診断法を実施するためのDNA増幅反応において使用するた
めの、又はCNS障害の発生に寄与する可能性のあるさらなる近隣遺伝子を同定
するためのプライマー及びプローブを導出するため、使用され得る。
【0024】 遺伝子のヌクレオチド配列が、種内及び種間で変動し得ることは当分野におい
て知られている。他の種に由来するORG3遺伝子は、上記のプローブ及びプラ
イマーを使用して容易に同定され得る。従って、本発明は、配列番号1に示され
たORG3配列の少なくとも一部と、好ましくは高ストリンジェンシー条件下で
、ハイブリダイズすることができることを特徴とする機能的等価物も含む。
【0025】 2個の核酸断片が、例えばマニアティス(Maniatis)らの320から
328頁及び382から389頁に記載されているような典型的なハイブリダイ
ゼーション条件及び洗浄条件の下で、又は最高で約25から30%の塩基対ミス
マッチが可能となるようストリンジェンシーを低下させた洗浄条件、例えば2×
SSC、0.1%SDS、室温、2回、各30分、次いで2×SSC、0.1%
SDS、37℃、1回、30分;次いで、2×SSC、室温、2回、各10分と
いう条件を使用して、相互にハイブリダイズすることができる場合、それらは、
ハイブリダイズ可能な配列を有していると見なされる。好ましくは、相同核酸鎖
は、15から25%、より好ましくは5から15%の塩基対ミスマッチを含有す
る。これらの相同度は、当分野において周知なように、遺伝子ライブラリー又は
その他の遺伝学的材料源からのクローンの同定にとって適切なストリンジェンシ
ーの洗浄条件を使用することにより、選択され得る。
【0026】 さらに、コドン可変性に適応するよう、本発明は、本明細書において開示され
た配列と同一のアミノ酸配列をコードする配列も含む。発現されたタンパク質の
個々のドメインをコードするコーディング配列の一部、並びにその対立遺伝子変
動及び種変動も、本発明の一部である。遺伝子は、改変された5’又は3’mR
NAをもたらすか、又は付加的なエクソン配列の包含をもたらすことができるス
プライシング異型を含む、異なるアイソフォームを、ある組織において発現する
場合がある。又は、メッセンジャーは、その対応物と比較してより少ないエクソ
ンを有している場合がある。これらの配列及びこれらの配列によってコードされ
たタンパク質も、全て、同一又は類似の機能を果たすことが予想され、やはり本
発明の一部を形成する。
【0027】 本明細書において提供された配列情報は、誤って同定された塩基の包含を要求
するような厳密な解釈をされるべきではない。本明細書において開示された特定
の配列は、さらなる配列分析を容易に受けることができるさらなる遺伝子を単離
し、それにより配列決定のエラーを同定するために容易に使用され得る。従って
、一つの面において、本発明は、精神医学的疾患、特に双極性情動障害において
破壊されている新規遺伝子をコードする単離されたポリヌクレオチドを提供する
【0028】 本発明に係るDNAは、cDNAより入手され得る。又は、コーディング配列
は、ゲノムDNAであってもよいし、又はDNA合成技術を使用して調製されて
もよい。ポリヌクレオチドは、RNAの形態であってもよい。ポリヌクレオチド
は、一本鎖形態であってもよいし、又は二本鎖形態であってもよい。一本鎖は、
コーディング鎖であってもよいし、又は非コーディング(アンチセンス)鎖であ
ってもよい。
【0029】 本発明は、さらに、少なくとも80%、好ましくは90%、より好ましくは9
5%、さらに好ましくは98%の配列番号1との同一性を有するポリヌクレオチ
ドに関する。そのようなポリヌクレオチドは、天然の成熟タンパク質と同一の生
物学的機能又は活性を保持しているポリペプチドをコードする。
【0030】 2つの配列間の同一率(%)は、DNAMAN(Lynnon Biosof
t、バージョン3.2)のようなプログラムによって決定され得る。このプログ
ラムを使用し、スミス(Smith)及びウォーターマン(Waterman)
(1981)の最適整列化アルゴリズムを使用して、2つの配列を整列させるこ
とができる。2つの配列の整列化の後、2配列間の同一ヌクレオチドの数を、整
列化された配列の長さから全てのギャップの長さを差し引いたもので割ることに
より、同一率(%)が計算され得る。
【0031】 本発明に係るDNAは、十分な量の、かつ本質的に純粋な形態の、本発明に係
る新規遺伝子のインビボ又はインビトロの発現に極めて有用であろう。
【0032】 本発明のもう一つの面において、前記のDNA分子によってコードされたアミ
ノ酸配列を含むポリペプチドが提供される。
【0033】 好ましくは、本発明に係るポリペプチドは、配列番号3に示されるようなアミ
ノ酸配列の少なくとも一部を含む。
【0034】 配列の変動を有するが、依然として機能的特徴を維持している、配列番号3又
はその一部と相同なポリペプチドである機能的等価物も、本発明に含まれる。
【0035】 配列内に起こり得る変動は、配列全体の(1個以上の)アミノ酸の違い、又は
該配列内の(1個以上の)アミノ酸の欠失、置換、挿入、逆位、又は付加によっ
て例証され得る。生物学的活性及び免疫学的活性を本質的に改変させないと予想
されるアミノ酸置換は、記載されている。関連アミノ酸間の置換、又は進化中に
高頻度に起こっている置換は、特に、Ser/Ala、Ser/Gly、Asp
/Gly、Asp/Asn、Ile/Valである(Dayhof,M.D.,
Atlas of protein sequence and struct
ure,Nat.Biomed.Res.Found.,Washington
D.C.,1978,第5巻,suppl.3参照)。この情報に基づき、リ
ップマン(Lipman)及びピアソン(Pearson)は、迅速かつ高感度
のタンパク質比較(Science,1985,227,1435−1441)
及び相同ポリペプチド間の機能的類似性の決定のための方法を開発した。そのよ
うな異型をコードするポリヌクレオチドも、本発明の一部であることは明らかで
あろう。
【0036】 本発明に係るポリペプチドは、配列番号3を含むポリペプチドのみならず、そ
れらのアイソフォーム、即ち70%、好ましくは90%、より好ましくは95%
の類似性を有するポリペプチドも含む。生物学的効果を与えることができるその
ようなポリペプチドの一部も、含まれる。特に、依然としてリガンドと結合する
部分が、発明の一部を形成する。そのような部分は、それ自体機能性、例えば可
溶型であってもよいし、又はキメラタンパク質を得るため、既知のバイオテクノ
ロジー的手段もしくは化学合成によって他のポリペプチドと連結させられてもよ
い。そのようなタンパク質は、ORG3遺伝子の異常な発現を有する個体におい
て、遺伝産物の代わりとなり得るため、治療剤として有用であろう。
【0037】 遺伝子の配列は、コードされたタンパク質の適切な宿主細胞における発現のた
めのベクター分子の調製においても使用され得る。極めて多様な宿主細胞とクロ
ーニング媒体との組み合わせが、本発明のORG3遺伝子をコードする核酸配列
又はその一部のクローニングにおいて有用に利用され得る。例えば、有用なクロ
ーニング媒体には、染色体DNA配列、非染色体DNA配列、及び合成DNA配
列、例えば様々な既知の細菌プラスミド、並びにプラスミドとファージ又はウィ
ルスDNAとの組み合わせに由来する宿主域がより広いプラスミド及びベクター
が含まれ得る。
【0038】 本発明の遺伝子又はそのリガンド結合ドメインの発現において使用するための
媒体は、リガンド結合ドメインをコードする核酸配列と機能的に連結した調節配
列をさらに含むであろう。そのような調節配列には、一般に、プロモーター配列
、並びに発現レベルを制御及び/又は増強する配列が含まれる。当然、調節配列
及びその他の配列は、選択された宿主細胞に依って変動し得る。
【0039】 適切な発現ベクターは、例えば、細菌又は酵母のプラスミド、プラスミドとフ
ァージ又はウィルスDNAとの組み合わせに由来する宿主域がより広いプラスミ
ド及びベクターである。染色体DNAに由来するベクターも含まれ得る。さらに
、複製開始点及び/又は優性選択マーカーが、本発明に係るベクターの中に存在
し得る。本発明に係るベクターは、宿主細胞の形質転換に適している。
【0040】 本発明のDNAを含む組換え発現ベクター、及び該DNA又は該発現ベクター
で形質転換された細胞も、本発明の一部を形成する。
【0041】 本発明に係る適当な宿主細胞は、細菌宿主細胞、酵母及びその他の真菌、植物
、又は動物の宿主細胞、例えばチャイニーズハムスター卵巣細胞又はサル細胞で
ある。従って、本発明に係るDNA又は発現ベクターを含む宿主細胞も、本発明
の範囲内である。操作された宿主細胞は、例えば適切な選択、増幅、又は転写誘
導のため修飾され得る従来の栄養培地の中で培養され得る。温度、pH、栄養素
等のような培養条件は、当業者に周知である。
【0042】 本発明に係るDNA又はベクターの調製、及び該DNA又はベクターによる宿
主細胞の形質転換又はトランスフェクションのための技術は、標準的であり、当
分野において周知であり、例えば、Sambrookら、Molecular
Cloning:A Laboratory Manual.第2版,Cold
Spring Harbor Laboratory,Cold Sprin
g Harbor,NY,1989参照を参照のこと。
【0043】 本発明に係るタンパク質は、硫安沈殿、抽出、疎水性相互作用クロマトグラフ
ィー、陽イオンもしくは陰イオン交換クロマトグラフィー、又はアフィニティク
ロマトグラフィー、及び高速液体クロマトグラフィーのようなクロマトグラフィ
ーを含む一般的な生化学的精製法により、組換え細胞培養物から回収され精製さ
れ得る。必要であれば、タンパク質再折り畳み工程も含まれ得る。
【0044】 本発明に係るORG3遺伝子産物は、新規なリガンド又はそのアナログのイン
ビボ又はインビトロの同定のため使用され得る。このためには、本発明に係るO
RG3遺伝子産物を発現している、本発明に係るDNA又は本発明に係るDNA
を含む組換え発現ベクターで形質転換された細胞を用いて、結合実験が実施され
得る。
【0045】 又は、本発明に係るORG3遺伝子産物及びそのリガンド結合ドメインは、O
RG3遺伝子産物に対する機能性リガンド又はアナログの同定のためのアッセイ
においても使用され得る。
【0046】 発現された遺伝子産物との結合を決定する方法、並びに遺伝子産物の生物学的
活性を決定するためインビトロ及びインビボのアッセイは、周知である。一般に
、発現された遺伝子産物が、試験される化合物と接触させられ、結合、機能的応
答の刺激又は阻害が測定される。
【0047】 従って、本発明は、ORG3遺伝子産物に対するリガンドを同定するための方
法を提供する。該方法は、 a)本発明に係るポリヌクレオチドを適当な宿主細胞へ導入する工程、 b)DNA配列の発現を可能にする条件の下で細胞を培養する工程、 c)場合により、発現産物を単離する工程、 d)発現産物(又は、工程b)の宿主細胞)を、該工程a)のDNAによりコ
ードされたタンパク質と結合する可能性のある潜在的リガンドと接触させる工程
、 e)発現されたタンパク質とリガンドが結合したか否かを確定する工程、 f)場合により、リガンドを単離し同定する工程を含む。
【0048】 発現されたタンパク質へのリガンドの結合を検出する好ましい手段として、シ
グナル伝達能が測定されてもよい。
【0049】 従って、本発明は、CNS障害と関係のある疾患の防止及び/又は処置のため
の治療剤をスクリーニングするための迅速かつ経済的な方法を提供する。その方
法は、多数の潜在的リガンドのハイスループットスクリーニングのための使用に
特に適している。
【0050】 ORG3遺伝子産物の機能を活性化又は阻害する化合物は、本発明のポリペプ
チドを活性化又は阻害するために、治療的処置において利用され得る。
【0051】 本発明に係るポリペプチド分子に対する抗体、特にモノクローナル抗体も、発
明の範囲内である。そのような抗体は、治療的に、ORG3遺伝子産物の機能を
阻害するため使用されてもよいし、診断的に、ORG3遺伝子産物を検出するた
めに使用されてもよい。
【0052】 本発明は、ORG3遺伝子をコードする核酸配列の変異と関係のある精神医学
的異常又は精神医学的障害に対する感受性の検出のための診断アッセイの一部と
しての、ORG3遺伝子産物の使用にさらに関する。そのような変異は、例えば
PCR(Saiki et et.,1986)を使用することにより検出され
得る。RNAの相対レベルが、例えばハイブリダイゼーション又は定量的PCR
技術を使用して決定されてもよい。ORG3遺伝子産物自体の存在及びレベルは
、遺伝子産物に対する特異的抗体を使用した、ラジオイムノアッセイ、ウェスタ
ンブロッティング、及びELISAのような免疫学的技術によってアッセイされ
得る。RNA及びタンパク質のレベルを測定するためのそのような技術は、当業
者に周知である。
【0053】 個々の患者におけるORG3遺伝子産物の発現レベルの決定は、治療プロトコ
ルの精密な調整をもたらし得る。
【0054】 また、ORG3遺伝子の発現が改変されているか又は消失しているトランスジ
ェニック動物が調製され得る。精神医学的疾患のインビボ動物モデルとしての、
そのような動物の使用が含まれる。
【0055】 実施例1 全長配列の同定 EMBLデータベース・リリース60内のヒトゲノムプロジェクトハイスルー
プットゲノムクローンに対する隠れマルコフモデリングによって、BACクロー
ンAC007104上のGPCRタンパク質断片が推定された。全長である可能
性の高い受容体タンパク質配列が決定されるまで、この配列を、N末端方向及び
C末端方向へ伸長させた。推定されるcDNA及びイントロン−エクソン境界を
、推定タンパク質配列をゲノムDNAと比較することにより同定した。同定の時
点で、占有データベース又は公共データベースから新規タンパク質に関する発現
情報は得られなかった。
【0056】 ヒト脳内の完全ORG3 cDNAの存在を、ATG翻訳開始部位及びTGA
終止コドンを包含する推定配列(配列番号2)に対して設計されたプライマーを
使用したPCRによって確認した。各PCR反応物は、1×PCR緩衝液(Ex
pand High Fidelity緩衝液)、1.5mM MgCl、5
μlの全ヒト脳Marathon−ReadycDNA(Clontech)、
1μMのプライマー1及び2(ORG3順方向プライマー5’−CCA CCA
TGG GCC CCG GCG AGG CGC TGC T3’、及びO
RG3逆方向プライマー5’−TCA GTG TGT CTG CTG CA
G GCA GGA ATC 3’)、400μM dATP、400μM d
CTP、400μM dGTP、400μM dTTP、10%DMSO、及び
2.625単位のExpand High Fidelity PCR酵素混合
物を全容量50μlで含有していた。反応は、95℃5分、そして95℃1分、
58℃1分30秒、72℃2分を40サイクル、その後72℃10分の伸長とい
う条件を使用して、MJ Research PTC−200サーマルサイクラ
ーにおいて実施された。およそ1.1KbのPCR産物を同定し、精製し、AB
I Prism 310 Genetic analyser(PE Bios
ystems)を使用して配列決定した。配列決定反応は、ABI Prism
BigDye Terminator cycle sequencing
Ready反応キット(PE Biosystems)を使用して実施した。各
配列決定反応物は、300ngのcDNAクローン、3.2pmolの配列決定
用プライマー、及びPE Biosystems Terminator Re
ady反応混合物を最終容量20μlで含有していた。PE Biosyste
ms GeneAmp PCRシステム9700において、96℃10秒、50
℃5秒、60℃4分を25サイクルという反応を実施した。サイクリングの後、
2μlの3M NaOAc(pH4.6)及び50μlの95%エタノールを添
加することにより伸長産物を沈殿させた。産物を、RTで15分間沈殿させ、1
4000rpmで20分間の遠心単離により収集した。ペレットを70%エタノ
ールで2回洗浄した後、配列決定のため、20ulのTemplate sup
pression reagent(PE Biosystems)に再懸濁さ
せた。その配列クローンは、完全ヒトORG3オープンリーディングフレームを
コードしていた。その配列を、配列番号2に示す。
【0057】 全長ORG3配列は、cDNAが、363アミノ酸のタンパク質(配列番号3
)をコードする、1092bpのオープンリーディングフレーム(配列番号2)
からなることを示している。
【0058】 実施例2 PCRによるORG3の組織分布の分析 さらに、多様なヒト組織に由来する材料における、配列番号1を含むGタンパ
ク質共役型受容体の発現を分析するため、推定ORG3 cDNA配列に対して
設計されたプライマー(ORG3順方向プライマー5’−CCA CCA TG
G GCC CCG GCG AGG CGC TGC T3’(1〜23)、
及びORG3逆方向プライマー5’−TCA GTG TGT CTG CTG
CAG GCA GGA ATC(1092〜1065)3’)を使用したP
CRを実施した。各PCRは、1×PCR緩衝液、1.5mM塩化マグネシウム
、200μMのdNTP混合物、1μMの各プライマー、10%DMSO、2.
5単位のExpandポリメラーゼ(Roche)、及び5μlのヒトmara
thon−ready cDNA(Clontech)を全容量50μlで含有
していた。ORG3発現に関して調査されたヒトcDNAは、心臓、腎臓、骨格
筋、脾臓、卵巣、肺、肝臓、胸腺、精巣、小腸、及び脳(Clontech)で
あった。ヒトのゲノムDNA(Promega)を用いた陽性対照反応もセット
アップした。ハウスキーピング遺伝子G3PDHのPCR増幅を、Clonte
chから購入した配列特異的プライマーを使用して前記と同様に実施し、これを
、各cDNA鋳型についての陽性対照として使用した。反応は、95℃5分、そ
して95℃1分、58℃1分30秒、72℃2分を40サイクル、その後72℃
10分の伸長という条件を使用して、MJ Research PTC−200
サーマルサイクラーにおいて実施した。PCR産物を、臭化エチジウム(10m
g/ml)を含有している1%アガロースゲル上で分離し、UV光の下で可視化
した。40サイクルの増幅の後、全長ORG3 cDNAに相当する1092b
pの希薄なバンドが脳においてのみ観察され、肝臓には極めて希薄なバンドが存
在した。残りの末梢組織においては、発現は、事実上検出不可能であった。脳に
おいて検出されたバンドは、このオーファンGPCRに関して観察された低レベ
ルの発現パターンと一致している。
【0059】
【表1】
【配列表】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 9/10 101 A61P 9/12 9/12 19/02 19/02 19/10 19/10 25/00 25/00 25/18 25/18 25/20 25/20 25/22 25/22 25/24 25/24 29/00 101 29/00 101 C07K 14/705 C07K 14/705 16/28 16/28 C12N 1/15 C12N 1/15 1/19 1/19 1/21 1/21 C12Q 1/02 5/10 1/68 A C12Q 1/02 C12N 15/00 ZNAA 1/68 5/00 A (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AU, BA,BB,BG,BR,BZ,CA,CN,CO,C R,CU,CZ,DM,DZ,EC,EE,GD,GE ,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,KP, KR,LC,LK,LR,LT,LV,MA,MG,M K,MN,MX,MZ,NO,NZ,PL,RO,RU ,SG,SI,SK,SL,TR,TT,UA,US, UZ,VN,YU,ZA (72)発明者 センプル,コリン・アンドリユー・マクリ ーン イギリス国、エデインバラ・イー・エイ チ・12・8・エイ・エイチ、フオレスタ ー・ロード・81 Fターム(参考) 4B024 AA01 AA11 BA63 CA04 DA02 DA05 DA06 DA11 DA12 EA04 GA11 HA12 HA17 4B063 QA19 QA20 QQ08 QQ43 QQ53 QR08 QR42 QR56 QS25 QS34 QX02 4B065 AA01X AA57X AA72X AA90X AB01 BA02 CA24 CA44 CA46 4C084 AA07 AA13 AA17 BA22 CA53 CA56 CA59 NA14 ZA012 ZA052 ZA122 ZA182 ZA362 ZA422 ZA432 ZA452 ZA702 ZA962 ZA972 ZB152 ZC782 4H045 AA10 AA11 AA30 BA10 CA45 DA50 DA75 EA21 EA50 FA72 FA74

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 配列番号3のアミノ酸配列又はそのアイソフォームをコード
    する実質的に純粋なポリヌクレオチド。
  2. 【請求項2】 配列番号2に記載の配列を含む、請求項1記載のポリヌクレ
    オチド。
  3. 【請求項3】 請求項1もしくは2に記載のポリヌクレオチド又はそれらの
    断片を含む組換え発現ベクター。
  4. 【請求項4】 配列番号3に記載のポリペプチド又はそのアイソフォーム。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載のポリペプチドの少なくとも一部をコードす
    るポリヌクレオチドで形質転換された細胞系。
  6. 【請求項6】 請求項1もしくは2に記載のポリヌクレオチドもしくはそれ
    らの断片、又は請求項3のベクターで形質転換された細胞系。
  7. 【請求項7】 哺乳動物由来の請求項6に記載の細胞系。
  8. 【請求項8】 ORG3遺伝子産物を発現し、ORG3遺伝子が、配列番号
    1及び/又は配列番号2に記載のポリヌクレオチド配列とハイブリダイズ可能な
    DNAストレッチと定義される、請求項6又は7記載の細胞系。
  9. 【請求項9】 精神医学的障害のインビトロ診断における、ORG3遺伝子
    とハイブリダイズ可能なポリヌクレオチドの使用であって、ORG3遺伝子が、
    配列番号1及び/又は配列番号2に記載のポリヌクレオチド配列とハイブリダイ
    ズ可能なDNAストレッチと定義される、上記使用。
  10. 【請求項10】 精神医学的障害のインビトロ診断における、請求項6から
    8に記載の細胞系の使用。
  11. 【請求項11】 精神医学的障害のインビトロ診断における配列番号2を含
    むポリヌクレオチド又はその断片によりコードされたポリペプチドの使用。
  12. 【請求項12】 新規薬物の同定のためのスクリーニングアッセイにおける
    、請求項1もしくは2に記載のポリヌクレオチドもしくはそれらの断片、又は請
    求項3の発現ベクターの使用。
  13. 【請求項13】 精神医学的障害の処置のための薬物の同定のためのスクリ
    ーニングアッセイにおける、請求項4に記載のポリペプチド又はそのアナログも
    しくは断片の使用。
  14. 【請求項14】 精神医学的障害の処置のための新規薬物の同定のためのス
    クリーニングアッセイにおける、請求項6から8に記載の細胞系の使用。
  15. 【請求項15】 医薬品として使用するための、配列番号1を含むポリヌク
    レオチド又はその断片。
  16. 【請求項16】 医薬品として使用するための、配列番号2を含むポリヌク
    レオチド又はその断片によりコードされたポリペプチド。
  17. 【請求項17】 精神医学的障害の処置のための医薬品として使用するため
    の、配列番号2を含むポリヌクレオチド又はその断片。
  18. 【請求項18】 精神医学的障害の処置のための医薬品として使用するため
    の、配列番号2を含むポリヌクレオチド又はその断片によりコードされたポリペ
    プチド。
  19. 【請求項19】 精神医学的障害の処置のための医薬品の調製における、配
    列番号2を含むポリヌクレオチド又はその断片の使用。
  20. 【請求項20】 精神医学的障害の処置のための医薬品の調製における、配
    列番号2を含むポリヌクレオチド又はその断片によりコードされたポリペプチド
    の使用。
  21. 【請求項21】 請求項4記載のポリペプチドに対する抗体。
  22. 【請求項22】 a)ORG3遺伝子のヌクレオチド配列とハイブリダイズ
    することができるオリゴヌクレオチドプライマーセットを準備する工程、 b)対象から核酸を含有する試料を得る工程、 c)核酸増幅法を使用して、工程1のプライマーセットにより挟まれた領域を増
    幅する工程、 e)増幅された配列を正常対照対象の配列と比較することにより、 d)増幅された領域が変異を含有しているか否かを検出する工程を含む、ある特
    定の対象におけるORG3遺伝子の変異の検出のための方法であって、ORG3
    遺伝子が、配列番号1に記載のポリヌクレオチド配列とハイブリダイズ可能なD
    NAストレッチと定義される、上記方法。
  23. 【請求項23】 a)請求項1もしくは2に記載のポリヌクレオチド、又は
    請求項3に記載の発現ベクター、又はそれらの断片を適当な宿主細胞へ導入する
    工程、 b)DNA配列の発現を可能にする条件の下で細胞を培養する工程、 c)場合により、発現産物を単離する工程、 d)発現産物(又は、工程b)の宿主細胞)を、該工程a)のDNAによりコ
    ードされたタンパク質と結合する可能性のある潜在的リガンドと接触させる工程
    、 e)発現されたタンパク質とリガンドが結合したか否かを確定する工程、 f)場合により、リガンドを単離し同定する工程を含む、ORG3遺伝子産物
    に対するリガンドを同定するための方法。
  24. 【請求項24】 CNS障害、特にBPADの処置において有用な、請求項
    23に記載の方法により選択された化合物。
  25. 【請求項25】 CNS障害、特にBPADの処置において有用な医薬品の
    製造のための、請求項24に記載の化合物の使用。
JP2001587000A 2000-05-24 2001-05-21 Gタンパク質共役型受容体org3 Withdrawn JP2003533999A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP00304419 2000-05-24
EP00304419.5 2000-05-24
PCT/EP2001/005919 WO2001090189A2 (en) 2000-05-24 2001-05-21 G-protein coupled receptor org3.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003533999A true JP2003533999A (ja) 2003-11-18

Family

ID=8173019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001587000A Withdrawn JP2003533999A (ja) 2000-05-24 2001-05-21 Gタンパク質共役型受容体org3

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20030152973A1 (ja)
EP (1) EP1290174A2 (ja)
JP (1) JP2003533999A (ja)
AU (1) AU2001272417A1 (ja)
WO (1) WO2001090189A2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2001263379A1 (en) * 2000-05-22 2001-12-03 Millennium Pharmaceuticals, Inc. G protein-coupled receptors from human clone "26908" and uses thereof
WO2003004530A1 (en) * 2001-07-06 2003-01-16 Bayer Aktiengesellschaft Regulation of human somatostatin receptor-like protein
US20040121395A1 (en) * 2002-12-23 2004-06-24 Goodnow Robert Alan Sequence #115 as a target for identifying weight modulating compounds

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1171467A4 (en) * 1999-04-27 2002-07-31 Smithkline Beecham Corp AXOR-27, A RECEPTOR COUPLED TO A G-PROTEIN
JP2003510027A (ja) * 1999-08-17 2003-03-18 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング Pgpcr−3ポリペプチドおよびそのdna配列
US20030082534A1 (en) * 1999-11-16 2003-05-01 Peter Lind Novel G protein-coupled receptors
AU784543B2 (en) * 1999-11-16 2006-04-27 Pharmacia & Upjohn Company Novel G protein-coupled receptors
NZ531722A (en) * 1999-11-17 2006-06-30 Arena Pharm Inc Endogenous and non-endogenous versions of human G protein-coupled receptors
CA2392961A1 (en) * 1999-12-10 2001-06-14 Incyte Genomics, Inc. G-protein coupled receptors

Also Published As

Publication number Publication date
AU2001272417A1 (en) 2001-12-03
WO2001090189A2 (en) 2001-11-29
EP1290174A2 (en) 2003-03-12
WO2001090189A3 (en) 2002-03-14
US20030152973A1 (en) 2003-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030157558A1 (en) Novel guanosine triphosphate-binding protein-coupled receptors, genes thereof and production and use of the same
US20010047090A1 (en) VANILREP1 polynucleotides and VANILREP1 polypeptides
JPH11508135A (ja) ヒトedg−2受容体ホモログ
US20160282350A1 (en) Methods of diagnosing cancer
US6528303B1 (en) Neuropeptide Y-Y5 receptor
JP2003533999A (ja) Gタンパク質共役型受容体org3
EP0542920A1 (en) Cannabinoid receptor
Ng et al. Cloning of a Novel G-Protein-Coupled Receptor GPR 51 Resembling GABABReceptors Expressed Predominantly in Nervous Tissues and Mapped Proximal to the Hereditary Sensory Neuropathy Type 1 Locus on Chromosome 9
US20100196349A1 (en) Reeler domain containing protein
Miotto et al. Molecular characterization of opioid receptors
US6251853B1 (en) PTX sensitive G proteins, the production and use thereof
JP2003521894A (ja) 新規のヒトg−タンパク質共役型受容体
CA2439192A1 (en) Nuclear hormone receptor ligand binding domain
US20030180753A1 (en) Full length human hcn1ih channel subunit and variants
AU776319B2 (en) Variation in drug response related to polymorphisms in beta2- adrenergic receptor
WO2002044212A2 (en) Human g-protein coupled receptor and uses thereof
US20030017536A1 (en) Novel polypeptide
US6682908B1 (en) Mouse growth hormone secretagogue receptor
JP2004533847A (ja) Gpr50の対立遺伝子変異体
JP2004501629A (ja) Gタンパク質共役受容体org10
Alonso-Llamazares et al. Cloning of chicken and mouse α1b adrenergic receptor
EP1225183A2 (en) Human G-protein coupled receptor
CA2422508A1 (en) Atp-binding cassette protein
US20040072327A1 (en) Human g-protein coupled receptor and uses thereof
JP2001505424A (ja) マウス・グアニンヌクレオチド交換因子(mngef)及びそのヒト相同体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080805