JP2003510027A - Pgpcr−3ポリペプチドおよびそのdna配列 - Google Patents

Pgpcr−3ポリペプチドおよびそのdna配列

Info

Publication number
JP2003510027A
JP2003510027A JP2001517571A JP2001517571A JP2003510027A JP 2003510027 A JP2003510027 A JP 2003510027A JP 2001517571 A JP2001517571 A JP 2001517571A JP 2001517571 A JP2001517571 A JP 2001517571A JP 2003510027 A JP2003510027 A JP 2003510027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypeptide
polynucleotide
sequence
seq
isolated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001517571A
Other languages
English (en)
Inventor
クラウス デュッケル、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JP2003510027A publication Critical patent/JP2003510027A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/72Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for hormones
    • C07K14/723G protein coupled receptor, e.g. TSHR-thyrotropin-receptor, LH/hCG receptor, FSH receptor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/02Non-specific cardiovascular stimulants, e.g. drugs for syncope, antihypotensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Psychology (AREA)

Abstract

(57)【要約】 PGPCR−3ポリペプチドおよびそのポリヌクレオチドならびにそのようなポリペプチドを組換え技術によって製造するための方法が開示される。PGPCR−3ポリペプチドおよびそのポリヌクレオチドを診断アッセイにおいて用いるための方法もまた開示される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の分野) 本発明は、新しく同定されたポリペプチド、およびそのようなポリペプチドを
コードするポリヌクレオチド、診断におけるそれらの使用、および治療において
潜在的に有用なアゴニスト、アンタゴニストであり得る化合物を同定する際にお
けるそれらの使用、ならびにそのようなポリペプチドおよびポリヌクレオチドの
製造に関する。このポリペプチドは、以降、PGPCR−3と呼ぶことがある。
PGPCR−3は、Gタンパク質が結合した受容体のクラスに属する。
【0002】 (発明の背景) 薬物発見プロセスは、現在、「機能的ゲノミクス」(すなわち、ゲノムまたは
遺伝子に基づく高処理能生物学)を採用する中で根本的な変革にさらされている
。遺伝子および遺伝子産物を治療標的として同定する手段としてのこの手法は、
「ポジショナルクローニング」に基づくより初期の手法に迅速に取って代わりつ
つある。表現型、すなわち、生物学的機能または遺伝子疾患が同定され、その後
、その原因遺伝子がその遺伝地図の位置に基づいて突き止められる。
【0003】 機能的ゲノミクスは、高処理能のDNA配列決定技術に、またそして今や利用
可能な多くの分子生物学データベースから潜在的に注目される遺伝子配列を同定
するためのバイオインフォマティクスの様々なツールを重用する。さらなる遺伝
子およびその関連するポリペプチド/タンパク質を薬物発見の標的として同定し
特徴付けることが引き続き求められている。
【0004】 多くの医学的に重要な生物学的プロセスが、Gタンパク質および/または二次
メッセンジャー(例えば、cAMP)が係わるシグナル伝達経路に関与する様々
なタンパク質によって媒介されているという理論が十分に確立されている(Le
fkowitz、Nature、1991、351:353〜354)。本明細
書中では、これらのタンパク質は、Gタンパク質とともに経路に関与するタンパ
ク質、またはPPGタンパク質と呼ぶ。これらのタンパク質のいくつかの例には
、アドレナミン作動剤(adrenergic agent)およびドーパミンに対する受容体な
どのGPC受容体(Kobilka,B.K.他、Proc.Natl.Aca
d.Sci.USA、1987、84:46〜50;Kobilka,B.K.
他、Science、1987、238:650〜656;Bunzow,J.
R.他、Nature、1988、336:783〜787)、Gタンパク質自
身、エフェクタータンパク質(effector protein)、例えば、ホスホリパーゼC
、アデニルシクラーゼ、ホスホジエステラーゼ、ならびにアクチュエータータン
パク質(actuator protein)、例えば、プロテインキナーゼAやプロテインキナ
ーゼC(Simon,M.I.他、Science、1991、252:802
〜8)が含まれる。
【0005】 例えば、シグナル伝達の1つの形態において、ホルモンが結合することの作用
は、細胞内における酵素アデニル酸シクラーゼの活性化である。ホルモンによる
酵素の活性化は、ヌクレオチドGTPの存在に依存している。GTPもまたホル
モンの結合に影響を及ぼす。Gタンパク質は、ホルモン受容体をアデニル酸シク
ラーゼに連結する。Gタンパク質は、ホルモン受容体によって活性化されたとき
にGTPを結合型GDPに変えることが示された。その後、GTPを輸送する形
成物が、活性化されたアデニル酸シクラーゼに結合する。Gタンパク質自身によ
って触媒されるGTPのGDPへの加水分解により、Gタンパク質は元の不活性
形態に戻る。したがって、Gタンパク質は、受容体からエフェクターへのシグナ
ルを中継する中間体として、またシグナルの継続時間を制御する時計として二重
の役割を果たしている。
【0006】 Gタンパク質結合受容体(G-protein coupled receptor)の膜タンパク質遺伝
子スーパーファミリーは、7個の推定的な膜貫通ドメインを有するものとして特
徴付けられている。これらのドメインは、細胞外ループまたは細胞質ループによ
ってつながれた膜貫通α−ヘリックスを表していると考えられる。Gタンパク質
結合受容体には、ホルモン、ウイルス、増殖因子および神経の受容体などの幅広
い生物学的に活性な受容体が含まれる。
【0007】 Gタンパク質結合受容体(これは、それ以外には7TM受容体として知られて
いる)は、少なくとも8個の互いに異なる親水性ループをつなぐ約20〜30個
のアミノ酸からなるこれらの7個の保存された疎水性領域を含むものとして特徴
付けられている。Gタンパク質ファミリーの結合受容体には、神経病的異常およ
び神経学的異常を処置するために使用されている神経遮断薬に結合するドーパミ
ン受容体が含まれる。このファミリーの他のメンバーの例には、カルシトニン、
アドレナリン作動性、エンドセリン、cAMP、アデノシン、ムスカリン作動性
、アセチルコリン、セロトニン、ヒスタミン、トロンビン、キニン、卵胞刺激ホ
ルモン、オプシン類、内皮細胞分化遺伝子−1、ロドプシン類、オドラントおよ
びサイトメガロウイルスの受容体が含まれるが、これらに限定されない。
【0008】 ほとんどのGタンパク質結合受容体は、機能的なタンパク質構造を安定化させ
ていると考えられるジスルフィド結合を形成する1個の保存されたシステイン残
基を最初の2つの細胞外ループのそれぞれに有する。7個の膜貫通領域は、TM
1、TM2、TM3、TM4、TM5、TM6およびTM7と呼ばれる。TM3
がシグナル伝達に関わっている。
【0009】 システイン残基のリン酸化および脂質化(パルミチル化(palmotylation)ま
たはファルネシル化(farnesylation))は、一部のGタンパク質結合受容体の
シグナル伝達に影響を及ぼし得る。ほとんどのGタンパク質結合受容体は、潜在
的なリン酸化部位を3番目の細胞質ループ内および/またはカルボキシ端内に含
有する。β−アドレナリン受容体などのいくつかのGタンパク質結合受容体の場
合、プロテインキナーゼAおよび/または特異的な受容体キナーゼによるリン酸
化は受容体の脱感作を媒介する。
【0010】 一部の受容体について、Gタンパク質結合受容体のリガンド結合部位は、数個
のGタンパク質結合受容体膜貫通ドメインによって形成され、かつGタンパク質
結合受容体の疎水性残基によって囲まれている親水性ソケットを含むと考えられ
ている。Gタンパク質結合受容体のそれぞれの膜貫通ヘリックスの親水性側は、
内側を向いて、極性のリガンド結合部位を形成していると主張されている。TM
3は、TM3のアスパラギン酸残基などのリガンド結合部位を有するものとして
いくつかのGタンパク質結合受容体に含まれている。TM5の複数個のセリン、
TM6の1個のアスパラギンおよびTM6またはTM7の複数個のフェニルアラ
ニンまたはチロシンもまたリガンド結合に関わっている。
【0011】 Gタンパク質結合受容体は、様々な細胞内酵素、イオンチャンネルおよび輸送
因子に対してヘテロ三量体Gタンパク質によって細胞内で結合し得る(John
son他、Endoc.Rev.1989、10:317〜331を参照のこと
)。種々のGタンパク質のa−サブユニットは特定のエフェクターを優先的に刺
激して、細胞内の様々な生物学的機能を調節する。Gタンパク質結合受容体の細
胞質側残基のリン酸化が、一部のGタンパク質結合受容体のGタンパク質共役を
調節するための重要な機構として同定されている。Gタンパク質結合受容体は、
哺乳動物宿主において多数の部位に見出されている。
【0012】 この15年間にわたって、7番目の膜貫通型(7TM)受容体を標的とするほ
ぼ350の治療剤が市場に導入され、成功している。
【0013】 (発明の概要) 本発明はPGPCR−3に関し、詳細にはPGPCR−3ポリペプチドおよび
PGPCR−3ポリヌクレオチド、組換え体およびその製造法に関する。そのよ
うなポリペプチドおよびポリヌクレオチドは、細菌感染症、真菌感染症、原生動
物感染症およびウイルス感染症などの感染症、特にHIV−1またはHIV−2
によって引き起こされる感染症;痛み;ガン;糖尿病;肥満;食欲不振;過食症
;喘息;パーキンソン病;急性心不全;低血圧;高血圧;尿うっ滞;骨粗鬆症;
狭心症;心筋梗塞;発作;潰瘍;喘息;アレルギー;良性の前立腺肥大;片頭痛
;嘔吐;不安、精神分裂症、躁鬱病、鬱病、譫妄、痴呆および重症な精神遅延を
含む精神病的および神経学的な異常;ならびにハンチントン病(Huntington's d
isease)またはジル・ドラツレット症候群(Gilles dela Tourett's syndrome)
などのジスキネジー(これらに限定されない)を含むある種の疾患(以降、「本
発明の疾患」と呼ばれる)を処置する方法に関連して注目されている。さらなる
態様において、本発明は、本発明によって提供される材料を使用してアゴニスト
およびアンタゴニスト(例えば、阻害剤)を同定するための方法、ならびに同定
された化合物を用いて、PGPCR−3の不均衡に関連する状態を処置するため
の方法に関する。さらにさらなる態様において、本発明は、PGPCR−3の不
適切な活性およびレベルに関連する疾患を検出するための診断アッセイに関する
【0014】 (発明の説明) 第1の態様において、本発明はPGPCR−3ポリペプチドに関する。そのよ
うなポリペプチドには下記が含まれる。
【0015】 (a)SEQ ID NO:1の配列を含むポリヌクレオチドによってコード
される単離されたポリペプチド、 (b)SEQ ID NO:2のポリペプチド配列に対して少なくとも95%
、96%、97%、98%または99%の同一性を有するポリペプチド配列を含
む単離されたポリペプチド、 (c)SEQ ID NO:2のポリペプチド配列を含む単離されたポリペプ
チド、 (d)SEQ ID NO:2のポリペプチド配列に対して少なくとも95%
、96%、97%、98%または99%の同一性を有する単離されたポリペプチ
ド、 (e)SEQ ID NO:2のポリペプチド配列、および (f)SEQ ID NO:2のポリペプチド配列と比較して、0.95、0
.96、0.97、0.98または0.99の同一性指標を有するポリペプチド
配列を有するか、または含む単離されたポリペプチド、 (g)(a)〜(f)のポリペプチドの断片および変異体。
【0016】 本発明のポリペプチドは、Gタンパク質結合受容体ファミリーのポリペプチド
のメンバーであると考えられる。
【0017】 PGPCR−3の生物学的性質を、これ以降、「PGPCR−3の生物学的活
性またはPGPCR−3活性」と呼ぶ。好ましくは、本発明のポリペプチドは、
PGPCR−3の生物学的活性の少なくとも1つを示す。
【0018】 本発明のポリペプチドには、すべての対立遺伝子形態およびスプライス変異体
を含む上記ポリペプチドの変異体もまた含まれる。そのようなポリペプチドは、
挿入、欠失、および保存的または非保存的であり得る置換、またはそれらの任意
の組合せによって基準ポリペプチドとは異なる。特に好ましい変異体は、いくつ
かのアミノ酸、例えば、50〜30個、30〜20個、20〜10個、10〜5
個、5〜3個、3〜2個、2〜1個、または1個のアミノ酸が、任意の組み合わ
せで挿入、置換または欠失されている変異体である。
【0019】 本発明のポリペプチドの好ましい断片には、SEQ ID NO:2のアミノ
酸配列に由来する少なくとも30個、50個または100個の連続したアミノ酸
を有するアミノ酸配列を含む単離されたポリペプチド、あるいはSEQ ID
NO:2のアミノ酸配列から、少なくとも30個、50個または100個の連続
したアミノ酸が末端削除または欠失しているアミノ酸配列を含む単離されたポリ
ペプチドが含まれる。好ましい断片は、PGPCR−3の生物学的活性を媒介す
る生物学的に活性な断片である。これには、類似する活性または改善された活性
を有するか、あるいは望ましくない活性が低下している断片が含まれる。また、
動物(特に、ヒト)において抗原性または免疫原性であるそのような断片も好ま
しい。
【0020】 本発明のポリペプチドの断片は、対応する全長型ポリペプチドをペプチド合成
によって製造するために用いることができる。したがって、これらの変異体は、
本発明の全長型ポリペプチドを製造するための中間体として用いることができる
。本発明のポリペプチドは、「成熟型」タンパク質の形態であってもよく、ある
いは前駆体または融合タンパク質などのより大きなタンパク質の一部であっても
よい。分泌配列またはリーダー配列、プロ配列、精製を助ける配列(例えば、多
数のヒスチジン残基)、あるいは組換え産生時の安定性に必要なさらなる配列を
含有するさらなるアミノ酸配列を含むことは、多くの場合、好都合である。
【0021】 本発明のポリペプチドは、任意の好適な方法によって、例えば、天然に存在す
る提供源から、発現システム(下記参照)を含む遺伝子操作された宿主細胞から
単離することによって、あるいは例えば、自動化されたペプチド合成機を使用す
る化学合成によって、あるいはそのような方法の組合せによって調製することが
できる。そのようなポリペプチドを調製するための手段はこの分野では十分に理
解されている。
【0022】 さらなる態様において、本発明はPGPCR−3ポリヌクレオチドに関する。
そのようなポリヌクレオチドには下記が含まれる。
【0023】 (a)SEQ ID NO:1のポリヌクレオチド配列に対する同一性が少な
くとも95%、96%、97%、98%または99%であるポリヌクレオチド配
列を含む単離されたポリヌクレオチド、 (b)SEQ ID NO:1のポリヌクレオチドを含む単離されたポリヌク
レオチド、 (c)SEQ ID NO:1のポリヌクレオチドに対する同一性が少なくと
も95%、96%、97%、98%または99%である単離されたポリヌクレオ
チド、 (d)SEQ ID NO:1の単離されたポリヌクレオチド、 (e)SEQ ID NO:2のポリペプチド配列に対する同一性が少なくと
も95%、96%、97%、98%または99%であるポリペプチド配列をコー
ドするポリヌクレオチド配列を含む単離されたポリヌクレオチド、 (f)SEQ ID NO:2のポリペプチドをコードするポリヌクレオチド
配列を含む単離されたポリヌクレオチド、 (g)SEQ ID NO:2のポリペプチド配列に対する同一性が少なくと
も95%、96%、97%、98%または99%であるポリペプチド配列をコー
ドするポリヌクレオチド配列を有する単離されたポリヌクレオチド、 (h)SEQ ID NO:2のポリペプチドをコードする単離されたポリヌ
クレオチド、 (i)SEQ ID NO:1のポリヌクレオチド配列と比較した場合、0.
95、0.96、0.97、0.98または0.99の同一性指標を有するポリ
ヌクレオチド配列を有するか、または含む単離されたポリヌクレオチド、 (j)SEQ ID NO:2のポリペプチド配列と比較した場合、0.95
、0.96、0.97、0.98または0.99の同一性指標を有するポリペプ
チド配列をコードするポリヌクレオチド配列を有するか、または含む単離された
ポリヌクレオチド、および 上記に記載されるポリヌクレオチドの断片および変異体であるポリヌクレオチ
ド、あるいは上記に記載されるポリヌクレオチドに対してその全長にわたって相
補的であるポリヌクレオチド。
【0024】 本発明のポリヌクレオチドの好ましい断片には、SEQ ID NO:1の配
列に由来する少なくとも15個、30個、50個または100個の連続したヌク
レオチドを有するヌクレオチド配列を含む単離されたポリヌクレオチド、あるい
はSEQ ID NO:1の配列から、少なくとも30個、50個または100
個の連続したヌクレオチドが末端削除または欠失している配列を含む単離された
ポリヌクレオチドが含まれる。
【0025】 本発明のポリヌクレオチドの好ましい変異体には、スプライス変異体、対立遺
伝子変異体、および1つまたは複数の単一ヌクレオチド多形性(SNP:single
nucleotide polymorphisms)を有するポリヌクレオチドを含む多形性が含まれ
る。
【0026】 本発明のポリヌクレオチドには、SEQ ID NO:2のアミノ酸配列を含
み、かついくつかのアミノ酸残基、例えば、50〜30個、30〜20個、20
〜10個、10〜5個、5〜3個、3〜2個、2〜1個、または1個のアミノ酸
残基が、任意の組合せで置換、欠失または付加されているポリペプチド変異体を
コードするポリヌクレオチドもまた含まれる。
【0027】 さらなる態様において、本発明は、本発明のDNA配列のRNA転写物である
ポリヌクレオチドを提供する。したがって、下記のRNAポリヌクレオチドが提
供される。
【0028】 (a)SEQ ID NO:2のポリペプチドをコードするDNA配列のRN
A転写物を含むもの、 (b)SEQ ID NO:2のポリペプチドをコードするDNA配列のRN
A転写物、 (c)SEQ ID NO:1のDNA配列のRNA転写物を含むもの、また
は (d)SEQ ID NO:1のDNA配列のRNA転写物、 ならびにそれらに対して相補的であるRNAポリヌクレオチド。
【0029】 SEQ ID NO:1のポリヌクレオチド配列は、SEQ ID NO:2
のポリペプチドをコードするcDNA配列である。SEQ ID NO:2のポ
リペプチドをコードするポリヌクレオチド配列は、SEQ ID NO:1の配
列をコードするポリペプチドと同一で有り得るか、あるいは遺伝暗号の重複性(
縮重性)の結果としてSEQ ID NO:2のポリペプチドを同様にコードす
る、SEQ ID NO:1とは異なる配列であり得る。SEQ ID NO:
2のポリペプチドは、gi−4009515(Pang,L.他、J.Neur
ochem.71(6)、2252〜2259、1998)との相同性および/
または構造的類似性を有するGタンパク質結合受容体ファミリーの他のタンパク
質との関連性を有する。
【0030】 本発明の好ましいポリペプチドおよびポリヌクレオチドは、特に、これらと相
同的なポリペプチドおよびポリヌクレオチドと類似する生物学的な機能/性質を
有することが予想される。さらに、本発明の好ましいポリペプチドおよびポリヌ
クレオチドは少なくとも1つのPGPCR−3活性を有する。
【0031】 本発明のポリヌクレオチドは、ヒトの脳、腎臓、血液、肺、結腸、リンパ節、
肝臓または胎盤の細胞におけるmRNAに由来するcDNAライブラリーから標
準的なクローニング技術およびスクリーニング技術を使用して得ることができる
(例えば、Sambrook他、Molecular Cloning:A L
aboratory Manual、第2版、Cold Spring Har
bor Laboratory Press、Cold Spring Har
bor、N.Y.(1989)を参照のこと)。本発明のポリヌクレオチドはま
た、ゲノムDNAライブラリーなどの天然の供給源から得ることができ、あるい
はよく知られている技術および市販の技術を使用して合成することができる。
【0032】 本発明のポリヌクレオチドが本発明のポリペプチドの組換え製造に使用される
場合、ポリヌクレオチドは、成熟型ポリペプチド自身のコード配列、あるいはリ
ーダー配列もしくは分泌配列、プレタンパク質配列もしくはプロタンパク質配列
もしくはプレプロタンパク質配列、または他の融合ペプチド部分をコードするコ
ード配列などの他のコード配列と読み枠を合わせた成熟型ポリペプチドのコード
配列を含むことができる。例えば、融合ポリペプチドの精製を容易にするマーカ
ー配列をコードさせることができる。本発明のこの態様のいくつかの好ましい実
施形態において、マーカー配列は、pQEベクター(Qiagen,Inc.)
において提供され、そしてGentz他、Proc.Natl.Acad.Sc
i.USA、(1989)86:821〜824に記載されているようなヘキサ
ヒスチジンペプチドであるか、あるいはHAタグである。ポリヌクレオチドはま
た、転写される非翻訳配列、スプライシングシグナルおよびポリアデニル化シグ
ナル、リボソーム結合部位、ならびにmRNAを安定化させる配列などの5’非
コード配列および3’非コード配列を含有し得る。
【0033】 SEQ ID NO:1のポリヌクレオチド配列に対して同一であるか、また
は十分な同一性を有するポリヌクレオチドは、cDNAおよびゲノムDNAに対
するハイブリダイゼーションプローブとして、あるいは核酸増幅反応(例えば、
PCR)に対するプライマーとして使用することができる。そのようなプローブ
およびプライマーは、本発明のポリペプチドをコードする全長型cDNAおよび
ゲノムクローンを単離するために、そしてSEQ ID NO:1に対する大き
な配列類似性(典型的には、少なくとも95%の同一性)を有する他の遺伝子(
ヒト供給源に由来するパラログ(paralog)ならびにヒト以外の種に由来するオ
ルソログ(ortholog)およびパラログをコードする遺伝子を含む)のcDNAお
よびゲノムクローンを単離するために使用することができる。好ましいプローブ
およびプライマーは、一般に、少なくとも15ヌクレオチド、好ましくは少なく
とも30ヌクレオチドを含み、そして少なくとも100ヌクレオチドまでとはい
かなくても、少なくとも50ヌクレオチドを有し得る。特に好ましいプローブは
、30〜50個のヌクレオチドを有する。特に好ましいプライマーは、20〜2
5個のヌクレオチドを有する。
【0034】 本発明のポリペプチドをコードするポリヌクレオチド(ヒト以外の種に由来す
る相同体(homolog)を含む)は、SEQ ID NO:1または好ましくは少
なくとも15ヌクレオチドのその断片を有する標識されたプローブを用いてスト
リンジェントなハイブリダイゼーション条件のもとでライブラリーをスクリーニ
ングするステップと、前記ポリヌクレオチド配列を含有する全長型cDNAクロ
ーンおよびゲノムクローンを単離するステップとを含む方法によって得ることが
できる。そのようなハイブリダイゼーション技術は当業者には十分に知られてい
る。好ましいストリンジェントなハイブリダイゼーション条件には、50%ホル
ムアミド、5×SSC(150mMのNaCl、15mMのクエン酸三ナトリウ
ム)、50mMのリン酸ナトリウム(pH7.6)、5×デンハルト溶液、10
%のデキストラン硫酸および20マイクログラム/mlの変性させた剪断サケ精
子DNAを含む溶液において42℃で一晩インキュベートし、その後、0.1×
SSCにおいて約65℃でフィルターを洗浄することが含まれる。したがって、
本発明はまた、SEQ ID NO:1の配列または好ましくは少なくとも15
ヌクレオチドのその断片を有する標識されたプローブを用いてストリンジェント
なハイブリダイゼーション条件のもとでライブラリーをスクリーニングすること
によって得られる単離されたポリヌクレオチド、好ましくは少なくとも100ヌ
クレオチドのヌクレオチド配列を有する単離されたポリヌクレオチドをも含む。
【0035】 多くの場合に、ポリペプチドをコードする領域が5’末端に至るまで必ずしも
完全に伸長していない点で、単離されたcDNA配列が不完全であることを当業
者なら理解するであろう。これは、逆転写酵素の「処理能」(重合化反応のとき
に酵素がテンプレートに結合したままにする能力の大きさ)が本来的に低く、第
1鎖cDNA合成の際にmRNAテンプレートからのDNAコピーを完成させる
ことができないことの結果である。
【0036】 全長型cDNAを得るために、あるいは短いcDNAを伸長させるために利用
することができ、かつ当業者に十分に知られている方法がいくつかある。例えば
、cDNA端の迅速増幅(RACE)法に基づく方法がある(例えば、Froh
man他、Proc.Nat.Acad.Sci.USA、85、8998〜9
002、1988を参照のこと)。例えば、Marathon(商標)技術(C
lontech Laboratories Inc.)によって例示されるこ
の技術の近年の改変により、より長いcDNAに対する探索が著しく単純化され
ている。Marathon(商標)技術において、cDNAが、選ばれた組織か
ら抽出されたmRNAの両端に「アダプター」配列が連結されたものから調製さ
れる。その後、核酸増幅(PCR)が、遺伝子特異的オリゴヌクレオチドプライ
マーおよびアダプター特異的オリゴヌクレオチドプライマーの組合せを使用して
cDNAの「失われている」5’端を増幅するために行われる。その後、PCR
反応が、「ネスティッド(nested)」プライマー、すなわち、増幅産物の内部に
アニーリングするように設計されたプライマー(典型的には、アダプター配列に
おいてさらに3’側にアニーリングするアダプター特異的プライマー、および既
知の遺伝子配列においてさらに5’側にアニーリングする遺伝子特異的プライマ
ー)を使用して繰り返される。その後、この反応の生成物がDNA配列決定によ
って分析され得る。全長型のcDNAは、完全な配列を得るために、既存のcD
NAに生成物を直接結合させること、あるいは5’プライマーの設計のための新
しい配列情報を使用して別の全長PCRを行うことのいずれかによって構築され
得る。
【0037】 本発明の組換えポリペプチドは、発現システムを含む遺伝子操作された宿主細
胞からこの分野で十分に知られている方法によって調製することができる。した
がって、さらなる態様において、本発明は、本発明のポリヌクレオチド(1つま
たは複数)を含む発現システム、そのような発現システムで遺伝子操作されてい
る宿主細胞、および組換え技術による本発明のポリペプチドの製造に関する。無
細胞翻訳システムもまた、本発明のDNA構築物に由来するRNAを使用してそ
のようなタンパク質を製造するために用いることができる。
【0038】 組換え製造のために、宿主細胞は、本発明のポリヌクレオチドに対する発現シ
ステムまたはその一部を取り込むように遺伝子操作され得る。ポリヌクレオチド
は、Davis他、Basic Methods in Molecular
Biology(1986)およびSambrook他(同上)などの多くの標
準的な実験室マニュアルに記載されている方法によって宿主細胞に導入すること
ができる。ポリヌクレオチドを宿主細胞に導入する好ましい方法には、例えば、
リン酸カルシウムトランスフェクション、DEAE−デキストラン媒介トランス
フェクション、トランスベクション(transvection)、マイクロインジェクショ
ン、カチオン性脂質媒介トランスフェクション、エレクトロポレーション、形質
導入(transduction)、スクレイプ負荷(scrape loading)、弾道学的導入(
ballistic introduction)または感染が含まれる。
【0039】 適切な宿主の代表的な例には、ストレプトコッカス属細菌、スタフィロコッカ
ス属細菌、大腸菌、ストレプトミセス属細菌および枯草菌などの細菌の細胞;酵
母およびアスペルギルス属のカビなどの真菌の細胞;ショウジョウバエ(Dro
sophila)S2細胞およびSpodoptera Sf9細胞などの昆虫
細胞;CHO細胞、COS細胞、HeLa細胞、C127細胞、3T3細胞、B
HK細胞、HEK293細胞およびBowesメラノーマ細胞などの動物細胞;
ならびに植物細胞が含まれる。
【0040】 非常に様々な発現システムを使用することができる。例えば、染色体、エピソ
ームおよびウイルスに由来するシステム、例えば、細菌プラスミドに由来するベ
クター、バクテリオファージに由来するベクター、トランスポゾンに由来するベ
クター、酵母エピソームに由来するベクター、挿入エレメントに由来するベクタ
ー、酵母染色体エレメントに由来するベクター、バキュロウイルス、パポバウイ
ルス(SV40など)、ワクシニアウイルス、アデノウイルス、鶏痘ウイルス、
偽狂犬病ウイルスおよびレトロウイルスなどのウイルスに由来するベクター、な
らびに、プラスミドおよびバクテリオファージの遺伝子エレメントに由来するベ
クターなどのそれらの組合せに由来するベクター(コスミドおよびファージミド
など)を使用することができる。これらの発現システムは、発現を生じさせるだ
けでなく、発現を調節する制御領域を含有することができる。一般に、宿主にお
いてポリペプチドを産生させるためにポリヌクレオチドを維持し、または伝搬さ
せ、または発現させることができるシステムまたはベクターはどれも使用するこ
とができる。適切なポリヌクレオチド配列を、例えば、Sambrook他(同
上)に示されている技術などの様々なよく知られている日常的な技術のいずれか
によって発現システムに挿入することができる。適切な分泌シグナルを、小胞体
(endoplasmic reticulum)の内腔、ペリプラズムのスペースまたは細胞外環境
に翻訳されたタンパク質を分泌させるために、所望するポリペプチドに組み込む
ことができる。これらのシグナルは、ポリペプチドに対して内因性であってもよ
く、あるいは異種のシグナルであってもよい。
【0041】 本発明のポリペプチドをスクリーニングアッセイにおける使用のために発現さ
せる場合、ポリペプチドを細胞表面に産生させることが一般には好ましい。この
場合、細胞を、スクリーニングアッセイにおいて使用される前に収集することが
できる。ポリペプチドが培地に分泌される場合には、ポリペプチドの回収および
精製を行うために培地を回収することができる。細胞内に産生される場合には、
ポリペプチドを回収する前に細胞を最初に溶解しなければならない。
【0042】 本発明のポリペプチドは、硫酸アンモニウム沈殿またはエタノール沈殿、酸抽
出、アニオン交換クロマトグラフィーまたはカチオン交換クロマトグラフィー、
ホスホセルロースクロマトグラフィー、疎水性相互作用クロマトグラフィー、ア
フィニティークロマトグラフィー、ヒドロキシルアパタイトクロマトグラフィー
およびレクチンクロマトグラフィーを含む十分に知られている方法によって組換
え細胞培養物から回収および精製することができる。最も好ましくは、高速液体
クロマトグラフィーが精製のために用いられる。ポリペプチドが細胞内合成、単
離および/または精製の際に変性した場合には、タンパク質をリフォールディン
グさせるために十分に知られている技術を用いて、活性な立体配座を再生させる
ことができる。
【0043】 本発明のポリヌクレオチドは、関連する遺伝子における変異を検出することに
よって診断試薬として使用することができる。cDNA配列またはゲノム配列に
おけるSEQ ID NO:1のポリヌクレオチドによって特徴付けられ、機能
不全に関連している遺伝子の変異形態を検出することにより、その遺伝子の少な
すぎる発現、過剰発現あるいは変化した空間的または時間的な発現から生じる疾
患の診断またはそのような疾患に対する感受性の診断の一助になり得るか、また
は規定し得る診断ツールが提供される。遺伝子に変異を有する個体は、この分野
で十分に知られている様々な技術によってDNAレベルで検出され得る。
【0044】 診断に必要な核酸は、被験体の細胞から、例えば、血液、尿、唾液、組織生検
体または解剖体などから得ることできる。ゲノムDNAは、検出のために直接使
用することができ、あるいは分析前にPCR(好ましくはRT−PCR)または
他の増幅技術を使用することによって酵素的に増幅することができる。RNAま
たはcDNAもまた同様な様式で使用することができる。欠失および挿入は、正
常な遺伝子型と比較した増幅産物のサイズにおける変化によって検出することが
できる。点変異は、増幅されたDNAをPGPCR−3の標識されたヌクレオチ
ド配列にハイブリダイゼーションさせることによって同定することができる。完
全に一致する配列は、RNase消化によって、あるいは融解温度における差に
よってミスマッチした二重鎖から区別することができる。DNA配列の違いはま
た、変性剤の存在下または非存在下でのゲル中におけるDNA断片の電気泳動移
動度の変化によって、あるいは直接的なDNA配列決定によって検出することが
できる(例えば、Myers他、Science(1985)230:1242
を参照のこと)。特定の位置における配列の変化もまた、RNase保護または
S1保護などのヌクレアーゼ保護アッセイあるいは化学的な切断方法によって明
らかにされ得る(Cotton他、Proc.Natl.Acad.Sci.U
SA(1985)85:4397〜4401を参照のこと)。
【0045】 PGPCR−3のポリヌクレオチド配列またはその断片を含むオリゴヌクレオ
チドプローブのアレイを、例えば、遺伝子変異の効率的なスクリーニングを行う
ために構築することができる。そのようなアレイは、好ましくは、高密度のアレ
イまたはグリッド(grid)である。アレイ技術法は十分に知られており、そして
一般的な適用性を有し、遺伝子発現、遺伝子連鎖および遺伝子変動性を含む分子
遺伝学における様々な問題を検討するために使用することができる(例えば、M
.Chee他、Science、274、610〜613(1996)およびそ
れに引用されている他の参考文献を参照のこと)。
【0046】 異常に低下しているか、または異常に増大しているポリペプチドまたはmRN
Aの発現レベルの検出もまた、本発明の疾患に対する被験体の感受性を診断また
は測定するために使用することができる。低下または増大した発現は、ポリヌク
レオチドを定量することに関してこの分野で十分に知られている方法のいずれか
を使用して、例えば、核酸増幅(例えば、PCR、RT−PCR)、RNase
保護、ノーザンブロットおよび他のハイブリダイゼーション法などを使用してR
NAレベルで測定することができる。宿主に由来するサンプルにおける本発明の
ポリペプチドなどのタンパク質のレベルを決定するために使用され得るアッセイ
技術は当業者には十分に知られている。そのようなアッセイ方法には、ラジオイ
ムノアッセイ、競合的結合アッセイ、ウエスタンブロット分析およびELISA
アッセイが含まれる。
【0047】 したがって、別の態様において、本発明は、下記を含む診断キットに関する。
【0048】 (a)本発明のポリヌクレオチド、好ましくは、SEQ ID NO:1のヌ
クレオチド配列またはその断片またはそのRNA転写物; (b)(a)のヌクレオチド配列に対して相補的なヌクレオチド配列; (c)本発明のポリペプチド、好ましくは、SEQ ID NO:2のポリペ
プチドまたはその断片;あるいは (d)本発明のポリペプチドに対する抗体、好ましくは、SEQ ID NO
:2のポリペプチドに対する抗体。
【0049】 任意のそのようなキットにおいて、(a)、(b)、(c)または(d)は実
質的な成分を含み得ることが理解される。そのようなキットは、疾患または疾患
に対する感受性、中でも特に本発明の疾患を診断する際に有用である。
【0050】 本発明のポリヌクレオチド配列は染色体局在化研究に有益である。配列は、個
々のヒト染色体における特定の位置に対して特異的に標的化され、かつ特定の位
置とハイブリダイズし得る。関連する配列を染色体に本発明に従ってマッピング
することは、そのような配列を遺伝子関連疾患と相関させる際の重要な最初のス
テップである。配列が正確な染色体位置にマッピングされると、染色体上におけ
る配列の物理的な位置を遺伝地図データと相関させることができる。そのような
データは、例えば、V.McKusick、「Mendelian Inher
itance in Man」において見出される(これはJohns Hop
kins大学Welch Medical Libraryからオンラインで得
ることができる)。遺伝子と、同じ染色体領域にマッピングされている疾患との
関係が、その後、連鎖分析(物理的に隣り合う遺伝子の同時遺伝)によって同定
される。ゲノム配列(遺伝子断片など)に関する正確なヒト染色体局在化を放射
ハイブリッド(RH:Radiation Hybrid)マッピングを使用して決定することが
できる(Walter,M.Spillett,D.、Thomas,P.、W
eissenbach,J.およびGoodfellow,P.(1994)、
「A method for constructing radiation
hybrid maps of whole genomes」、Natur
e Genetics 7、22〜28)。多数のRHパネルをResearc
h Genetics(Huntsville、AL、米国)から得ることがで
きる。例えば、GeneBridge4 RHパネル(Hum Mol Gen
et、1996 Mar;5(3):339〜46、「A radiation
hybrid map of the human genome」。Gya
pay G.、Schmitt K.、Fizames C.、Jones H
.、Vega−Czarny N.、Spillett D.、Muselet
D.、Prud’Homme JF、Dib C.、Auffray C.、
Morissette J.、Weissenbach,J.、Goodfel
low,PN)。このパネルを使用して遺伝子の染色体位置を決定するために、
93回のPCRが、RH DNAについて目的とする遺伝子から設計されたプラ
イマーを使用して行われる。これらのDNAはそれぞれが、ハムスターのバック
グラウンド(ヒト/ハムスターのハイブリッド細胞株)に維持されたランダムな
ヒトゲノム断片を含有する。これらのPCRにより、目的とする遺伝子のPCR
産物の存在または非存在を示す93個のスコアが得られる。これらのスコアは、
知られている位置のゲノム配列に由来するPCR産物を使用して作製されたスコ
アと比較される。この比較は、http://www.genome.wi.m
it.edu/において行われる。本発明の遺伝子はヒト第4染色体(D4S4
12−D4S1601)にマッピングされる。
【0051】 本発明のポリヌクレオチド配列はまた、組織発現研究に対する有益なツールで
ある。そのような研究により、本発明のポリヌクレオチドの発現パターンの決定
が可能になり、これにより、コードされたポリペプチドの組織内の発現パターン
に関する指標が、それらをコードするmRNAを検出することによってもたらさ
れ得る。使用される技術は、この分野では十分に知られており、cDNAマイク
ロアレイハイブリダイゼーション(Schena他、Science、270、
467〜470、1995およびShalon他、Genome Res、6、
639〜645、1996)などの、グリッドに配置されたクローンに対するi
n situハイブリダイゼーション技術、およびPCRなどのヌクレオチド増
幅技術を含む。好ましい方法は、Perkin Elmerから得られるTAQ
MAN(商標)技術を使用する。これらの研究から得られる結果は、生物におけ
るポリペプチドの正常な機能の指標を提供する。さらに、mRNAの正常な発現
パターンと、同じ遺伝子の別の形態(例えば、潜在的または調節的な変異をコー
ドするポリペプチドにおける変化を有する形態)によってコードされるmRNA
の発現パターンとの比較研究は、本発明のポリペプチドの役割に対する有益な洞
察を提供し得るか、または疾患におけるその不適切な発現の役割に対する有益な
洞察を提供し得る。そのような不適切な発現は、時間的、空間的または単に量的
な性質であり得る。
【0052】 本発明のポリペプチドは、ヒトの脳、腎臓、血液、肺、結腸、リンパ節、肝臓
または胎盤において発現している。
【0053】 本発明のさらなる態様は抗体に関する。本発明のポリペプチドまたはその断片
あるいはそれらを発現する細胞は、本発明のポリペプチドに対して免疫特異的で
ある抗体を産生させるための免疫原として使用することができる。用語「免疫特
異的」は、抗体が、先行技術における他の関連するポリペプチドに対するその親
和性よりも実質的に大きな親和性を本発明のポリペプチドに対して有することを
意味する。
【0054】 本発明のポリペプチドに対して生じる抗体は、日常的なプロトコルを使用して
、ポリペプチドまたはエピトープ含有断片または細胞を動物(好ましくは、非ヒ
ト動物)に投与することによって得ることができる。モノクローナル抗体を調製
するために、連続的な細胞株培養物によって産生される抗体を提供する技術はど
れも使用することができる。例には、ハイブリドーマ技術(Kohler,G.
およびMilstein,C.、Nature(1975)、256:495〜
497)、トリオーマ技術、ヒトB細胞ハイブリドーマ技術(Kozbor他、
Immunology Today(1983)、4:73)、およびEBVハ
イブリドーマ技術(Cole他、Monoclonal Antibodies
and Cancer Therapy、77〜96、Alan R.Lis
s,Inc.、1985)が含まれる。
【0055】 米国特許第4,946,778号に記載されている抗体などの単鎖抗体を製造
するための技術もまた、本発明のポリペプチドに対する単鎖抗体を製造するため
に適応させることができる。また、トランスジェニックマウス、または他の哺乳
動物を含む他の生物を使用して、ヒト化抗体を発現させることができる。
【0056】 上記に記載された抗体は、ポリペプチドを発現するクローンを単離または同定
するために、あるいはアフィニティークロマトグラフィーによってポリペプチド
を精製するために用いることができる。本発明のポリペプチドに対する抗体はま
た、特に本発明の疾患を処置するために用いることができる。
【0057】 本発明のポリペプチドおよびポリヌクレオチドはまたワクチンとして使用する
ことができる。したがって、さらなる態様において、本発明は、哺乳動物におけ
る免疫学的応答を誘導するための方法に関する。この方法は、抗体応答および/
またはT細胞免疫応答(例えば、サイトカイン産生T細胞または細胞傷害性T細
胞を含む)を生じさせて、前記動物を疾患から、その疾患が個体において既に確
立されているか否かに関わらず保護するために適切な本発明のポリペプチドを哺
乳動物に接種することを含む。哺乳動物における免疫学的応答はまた、本発明の
疾患から前記動物を保護する抗体を産生させるそのような免疫学的応答を誘導す
るために、ポリヌクレオチドの発現を行わせ、かつポリペプチドをコードするベ
クターによって本発明のポリペプチドをin vivoで送達することを含む方
法によって誘導され得る。そのようなベクターを投与する1つの方法は、粒子ま
たはそれ以外のものにおけるコーティング物として所望する細胞にベクターを促
進することによる。そのような核酸ベクターは、DNA、RNA、修飾型核酸ま
たはDNA/RNAハイブリッドを含むことができる。使用する場合、ワクチン
、ポリペプチドまたは核酸ベクターは、通常、ワクチン配合物(組成物)として
提供される。配合物はさらに、好適なキャリアを含むことができる。ポリペプチ
ドは胃において分解され得るので、ポリペプチドは、好ましくは非経口的に投与
される(例えば、皮下注射、筋肉内注射、静脈内注射または皮内注射)。非経口
投与に好適な配合物には、抗酸化剤、緩衝剤、静菌剤、および配合物を接種者の
血液と等張性にする溶質を含有し得る水性および非水性の無菌注射液;ならびに
懸濁剤または増粘剤を含み得る水性および非水性の無菌懸濁剤が含まれる。配合
物は、単位用量容器または多回用量容器で、例えば、密封されたアンプルおよび
バイアルで提供することができ、そして使用直前に無菌の液体キャリアを添加す
ることだけを必要とする凍結乾燥状態で保存することができる。ワクチン配合物
はまた、この分野で知られている水中油型システムおよび他のシステムなどの、
配合物の免疫原性を増強するアジュバントシステムを含むことができる。投薬量
はワクチンの比活性に依存し、日常的な実験によって容易に決定することができ
る。
【0058】 本発明のポリペプチドは、1つまたは複数の疾患状態、特に、本明細書中前記
に記載された本発明の疾患に関連する1つまたは複数の生物学的機能を有する。
したがって、ポリペプチドの機能またはレベルを刺激または阻害する化合物を同
定することは有用である。したがって、さらなる態様において、本発明は、ポリ
ペプチドの機能またはレベルを刺激または阻害する化合物を同定するための化合
物のスクリーニング方法を提供する。そのような方法により、本明細書中前記に
記載されているように本発明のそのような疾患に対する治療目的および予防目的
のために用いることができるアゴニストまたはアンタゴニストが同定される。化
合物は、様々な供給源から、例えば、細胞、無細胞調製物、化学ライブラリー、
化学化合物のコレクション、および天然産物の混合物から同定することができる
。そのようにして同定されたそのようなアゴニストまたはアンタゴニストは、天
然または修飾された基質、リガンド、受容体、酵素などであり、場合により、ポ
リペプチド;その構造的または機能的な模倣体(Coligan他、Curre
nt Protocols in Immunology 1(2):5章(1
991)を参照のこと)あるいは小分子であり得る。
【0059】 スクリーニング方法では、ポリペプチドに対する候補化合物の結合、あるいは
ポリペプチドまたはその融合タンパク質を含有する細胞または膜に対する候補化
合物の結合が、候補化合物に直接的または間接的に結合している標識によって簡
単に測定され得る。あるいは、スクリーニング方法は、標識された競合剤(例え
ば、アゴニストまたはアンタゴニスト)に対抗する候補化合物のポリペプチドに
対する競合的な結合を(定性的または定量的に)測定または検出することを含み
得る。さらに、これらのスクリーニング方法では、ポリペプチドの活性化または
阻害によって発生するシグナルを候補化合物が生じさせるかどうかを、ポリペプ
チドを含有する細胞に適切な検出システムを使用して調べることができる。活性
化の阻害は、一般には既知のアゴニストの存在下でアッセイされ、そして候補化
合物が存在することによるアゴニストによる活性化に対する作用が観測される。
さらに、スクリーニング方法は、候補化合物を、本発明のポリペプチドを含有す
る溶液と混合して、混合物を形成させるステップ、混合物におけるPGPCR−
3活性を測定するステップ、および混合物のPGPCR−3活性を、候補化合物
を含有しないコントロール混合物と比較するステップを単純に含み得る。
【0060】 本発明のポリペプチドは、従来の低い能力のスクリーニング方法において、そ
してまた高処理能スクリーニング(HTS)形式において用いることができる。
そのようなHTS形式には、96ウエルマイクロタイタープレートおよびより最
近には384ウエルマイクロタイタープレートのよく確立された使用だけでなく
、Schullek他、Anal Biochem.、246、20〜29(1
997)によって記載されているナノウエル法などの最近現れた方法もまた含ま
れる。
【0061】 本明細書中前記に記載されているように、Fc部分およびPGPCR−3ポリ
ペプチドから作製される融合タンパク質などの融合タンパク質もまた、本発明の
ポリペプチドに対するアンタゴニストを同定するための高処理能スクリーニング
アッセイのために使用することができる(D.Bennett他、J Mol
Recognition、8:52〜58(1995);K.Johanson
他、J Biol Chem、270(16):9459〜9471(1995
)を参照のこと)。
【0062】 1つのスクリーニング技術には、受容体の活性化によって引き起こされる細胞
外pHの変化または細胞内カルシウムの変化を測定するシステムにおいて、本発
明の受容体を発現する細胞(例えば、トランスフェクションされたCHO細胞)
を使用することが含まれる。この技術では、化合物を、本発明の受容体ポリペプ
チドを発現する細胞と接触させることができる。その後、二次メッセンジャーの
応答、例えば、シグナル伝達、pH変化またはカルシウムレベルの変化が測定さ
れ、潜在的な化合物が受容体を活性化するかどうか、または潜在的な化合物が受
容体を阻害するかどうかが決定される。
【0063】 別の方法は、受容体により媒介されるcAMP蓄積および/またはアデニル酸
シクラーゼ蓄積の阻害または刺激を測定することによって受容体阻害剤について
スクリーニングすることを伴う。そのような方法は、真核生物細胞を本発明の受
容体でトランスフェクションして、受容体を細胞表面に発現させることを伴う。
その後、細胞は、潜在的なアンタゴニストに本発明の受容体の存在下でさらされ
る。その後、cAMPの蓄積量が測定される。潜在的なアンタゴニストが受容体
に結合する場合、したがって受容体の結合を阻害する場合、受容体により媒介さ
れるcAMPのレベルまたはアデニル酸シクラーゼの活性が低下または増大する
【0064】 本発明の受容体に対するアゴニストまたはアンタゴニストを検出する別の方法
は、米国特許第5,482,835号に記載されているような、酵母に基づく技
術である。
【0065】 (スクリーニング技術) 本発明のポリヌクレオチド、ポリペプチド、および本発明のポリペプチドに対
する抗体はまた、mRNAおよびポリペプチドの産生に対する添加された化合物
の細胞内における作用を検出するためのスクリーニング方法を組み立てるために
使用することができる。例えば、ELISAアッセイを、この分野で知られてい
る標準的な方法によってモノクローナル抗体およびポリクローナル抗体を使用し
てポリペプチドの分泌レベルまたは細胞結合レベルを測定するために構築するこ
とができる。これは、好適に操作された細胞または組織からのポリペプチドの産
生を阻害し得る薬剤または増強し得る薬剤(これらはそれぞれアンタゴニストま
たはアゴニストとも呼ばれる)を発見するために使用することができる。
【0066】 本発明のポリペプチドは、受容体が存在する場合には、この分野で知られてい
る標準的な受容体結合技術によって膜結合型受容体または可溶性受容体を同定す
るために使用することができる。これらには、ポリペプチドが放射性同位体(例
えば、125I)で標識され、化学修飾され(例えば、ビオチン化され)、あるい
は検出または精製に好適なペプチド配列に融合させられ、そして推定される受容
体の供給源(細胞、細胞膜、細胞上清、組織抽出物、体液)とインキュベーショ
ンされるリガンド結合アッセイおよび架橋アッセイが含まれるが、これらに限定
されない。他の方法には、表面プラズモン共鳴および分光測定法などの生物物理
学的技術が含まれる。これらのスクリーニング方法はまた、ポリペプチドのその
受容体に対する結合と競合するポリペプチドのアゴニストおよびアンタゴニスト
を、それらが存在する場合に同定するために使用することができる。そのような
アッセイを行うための標準的な方法はこの分野では十分に理解されている。
【0067】 本発明のポリペプチドのアンタゴニストの例には、リガンド、基質、受容体、
酵素などに密接に関連する抗体、または特定の場合にはオリゴヌクレオチドまた
はタンパク質、場合により、ポリペプチド、例えば、リガンド、基質、受容体、
酵素などの断片、あるいは本発明のポリペプチドに結合するが、応答を誘発せず
、その結果、ポリペプチドの活性が妨げられる小分子が含まれる。
【0068】 スクリーニング方法はまた、トランスジェニック技術およびPGPCR−3遺
伝子の使用を含み得る。トランスジェニック動物を構築する技術は十分に確立さ
れている。例えば、PGPCR−3遺伝子を、受精した卵母細胞の雌性前核への
マイクロインジェクションによって、移植前または移植後の胚へのレトロウイル
ス移入によって、またはエレクトロポレーションなどで遺伝子操作された胚性幹
細胞の宿主胚盤胞への注入によって導入することができる。特に有用なトランス
ジェニック動物は、動物の遺伝子がその動物のゲノム内においてヒトの等価体に
よって置き換えられているいわゆる「ノックイン」動物である。ノックイントラ
ンスジェニック動物は、標的の有効性を確認するために、薬物発見プロセスにお
いて有用である。この場合、化合物はヒトの標的に対して特異的である。他の有
用なトランスジェニック動物は、細胞内の内因性DNA配列によってコードされ
る、本発明のポリペプチドの動物オルソログの発現が部分的または完全に無効に
されているいわゆる「ノックアウト」動物である。遺伝子のノックアウトは、特
定の細胞または組織に対して標的化され得るか、あるいは技術の限界の結果とし
て特定の細胞または組織でのみに生じ得るか、あるいは動物内のすべての細胞ま
たは実質的にすべての細胞において生じ得る。トランスジェニック動物の技術は
また、導入された遺伝子が、本発明のポリペプチドを大量に得るために発現させ
られる動物全体の発現−クローニングシステムを提供する。
【0069】 上記に記載された方法において使用されるスクリーニングキットは、本発明の
さらなる態様をなす。そのようなスクリーニングキットは下記のものを含む。
【0070】 (a)本発明のポリペプチド; (b)本発明のポリペプチドを発現する組換え細胞; (c)本発明のポリペプチドを発現する細胞膜;または (d)本発明のポリペプチドに対する抗体。
【0071】 そのようなポリペプチドは、好ましくはSEQ ID NO:2のポリペプチ
ドである。
【0072】 任意のそのようなキットにおいて、(a)、(b)、(c)または(d)は実
質的な成分を含み得ることが理解される。
【0073】 (用語集) 下記の定義は、本明細書中前記において頻繁に使用されているいくつかの用語
の理解を容易にするために提供される。
【0074】 本明細書中に記載されている「抗体」は、ポリクローナル抗体およびモノクロ
ーナル抗体、キメラ抗体、単鎖抗体、およびヒト化抗体、ならびにFab断片を
包含し、Fab発現ライブラリーまたは他の免疫グロブリン発現ライブラリーの
生成物を包含する。
【0075】 「単離(された)」は、その自然の状態から「ヒトの手によって」変化してい
ることを意味する。すなわち、自然界に存在する場合、その本来の環境から変化
しているか、または取り出されているか、またはその両方であることを意味する
。例えば、生きた生物に自然に存在するポリヌクレオチドまたはポリペプチドは
「単離」されていないが、その自然状態の共存物質から分離された同じポリヌク
レオチドまたはポリペプチドは、この用語が本明細書中で用いられているように
「単離」されている。さらに、形質転換、遺伝子操作によって、または任意の他
の組換え方法によって生物に導入されているポリヌクレオチドまたはポリペプチ
ドは、そのような生物が生存または非生存であるとしても、前記生物内に依然と
して存在している場合でさえ、「単離」されている。
【0076】 「ポリヌクレオチド」は、一般には、任意のポリリボヌクレオチド(RNA)
またはポリデオキシリボヌクレオチド(DNA)をいうが、これらは、非修飾型
または修飾型のRNAまたはDNAであってもよい。「ポリヌクレオチド」には
、一本鎖DNAおよび二本鎖DNA;一本鎖領域および二本鎖領域が混在するD
NA;一本鎖RNAおよび二本鎖RNA;ならびに一本鎖領域および二本鎖領域
が混在するRNA;一本鎖またはより典型的には二本鎖であるか、または一本鎖
領域および二本鎖領域が混在するDNAおよびRNAを含むハイブリッド分子;
が含まれるが、これらに限定されない。さらに、「ポリヌクレオチド」は、RN
AまたはDNA、あるいはRNAとDNAとの両方を含む三重鎖領域をもいう。
用語「ポリヌクレオチド」はまた、1つまたは複数の修飾された塩基を含有する
DNAまたはRNA、および安定性または他の理由のために修飾された骨格を有
するDNAまたはRNAを含む。「修飾(された)」塩基には、例えば、トリチ
ル化された塩基、およびイノシンなどの非通常型の塩基が含まれる。様々な修飾
をDNAおよびRNAに対して行うことができ、したがって、「ポリヌクレオチ
ド」は、自然界に典型的に見出されるようなポリヌクレオチの化学的、酵素的ま
たは代謝的に修飾された形態、ならびにウイルスおよび細胞に特徴的なDNAお
よびRNAの化学的形態を包含する。「ポリヌクレオチド」はまた、オリゴヌク
レオチドと多くの場合には呼ばれる比較的短いポリヌクレオチドを包含する。
【0077】 「ポリペプチド」は、ペプチド結合または修飾されたペプチド結合(すなわち
、ペプチド等配電子体(isoster))によって互いに連結された2つ以上のアミ
ノ酸を含む任意のポリペプチドをいう。「ポリペプチド」は、ペプチド、オリゴ
ペプチドまたはオリゴマーと広く呼ばれる短い鎖、ならびに一般にはタンパク質
と呼ばれるそれよりも長い鎖の両方をいう。ポリペプチドは、遺伝子によってコ
ードされる20個のアミノ酸とは異なるアミノ酸を含有することができる。「ポ
リペプチド」は、翻訳後プロセシングなどの自然のプロセスあるいはこの分野で
十分に知られている化学的な修飾技術のいずれかによって修飾されたアミノ酸配
列を含む。そのような修飾は、基本的な教本に、そしてより詳細な専門書ならび
に数多くの研究文献に十分に記載されている。修飾は、ペプチド骨格、アミノ酸
側鎖およびアミノ末端またはカルボキシル末端を含むポリペプチド内の任意のと
ころに存在させることができる。同じタイプの修飾が所与ポリペプチド内のいく
つかの部位に同じ程度または異なる程度で存在し得ることが理解される。また、
所与のポリペプチドは多くのタイプの修飾を含有することができる。ポリペプチ
ドは、ユビキチン化の結果として分枝状であってもよく、分枝を伴う環状、また
は分枝を伴わない環状であってもよい。環状ポリペプチド、分枝状ポリペプチド
および分枝した環状ポリペプチドは、翻訳後の自然のプロセスに由来し得るか、
あるいは合成的方法によって作製することができる。修飾には、アセチル化、ア
シル化、ADP−リボシル化、アミド化、ビオチン化、フラビンの共有結合、ヘ
ム成分の共有結合、ヌクレオチドまたはヌクレオチド誘導体の共有結合、脂質ま
たは脂質誘導体の共有結合、ホスホチジルイノシトールの共有結合、架橋、環化
、ジスルフィド結合の形成、脱メチル化、共有結合架橋の形成、シスチンの形成
、ピログルタミン酸(pyroglutamate)の形成、ホルミル化、γ−カルボキシル
化、グリコシル化、GPIアンカー形成、ヒドロキシル化、ヨウ素化、メチル化
、ミリストイル化(myristoylation)、酸化、タンパク質分解プロセシング、リ
ン酸化、プレニル化(prenylation)、ラセミ化、セレノイル化(selenoylation
)、硫酸化、アルギニル化などのアミノ酸のタンパク質への転移RNA媒介付加
、ならびユビキチン化(ubiquitination)が含まれる(例えば、Protein
s−Structure and Molecular Properties
、第2版、T.E.Creighton、W.H.Freeman and C
ompany、New York、1993;Wold,F.、「Post−t
ranslational Protein Modifications:P
erspectives and Prospects」、1〜12、Post
−translational Covalent Modification
of Proteins、B.C.Johnson編、Academic P
ress、New York、1983;Seifter他、「Analysi
s for protein modifications and nonp
rotein cofactors」、Meth Enzymol、182、6
26〜646、1990;Rattan他、「Protein Synthes
is:Post−transiational Modifications
and Aging」、Ann NY Acad Sci、663、48〜62
、1992を参照のこと)。
【0078】 ポリペプチド配列の「断片」は、基準配列よりも短いが、基準ポリペプチドと
同じ生物学的な機能または活性を本質的に保持しているポリペプチド配列をいう
。ポリヌクレオチド配列の「断片」は、SEQ ID NO:1の基準配列より
も短いポリヌクレオチド配列をいう。
【0079】 「変異体」は、基準のポリヌクレオチドまたはポリペプチドとは異なるが、そ
の本質的な性質を保持しているポリヌクレオチドまたはポリペプチドをいう。ポ
リヌクレオチドの典型的な変異体は、ヌクレオチド配列が基準ポリヌクレオチド
とは異なる。変異体のヌクレオチド配列における変化は、基準ポリヌクレオチド
によってコードされるポリペプチドのアミノ酸配列を変化させることがあり、あ
るいは変化させないことがある。ヌクレオチドの変化は、下記に議論されている
ように、基準配列によってコードされるポリペプチドにおけるアミノ酸の置換、
付加、欠失、融合および末端欠失をもたらし得る。ポリペプチドの典型的な変異
体は、アミノ酸配列が基準ポリヌクレオチドとは異なる。一般に、変化は、基準
ポリペプチドおよび変異体の配列が全体的に非常に類似し、そして多くの領域に
おいて同一であるように制限される。変異体ポリペプチドおよび基準ポリペプチ
ドは、アミノ酸配列が、1つまたは複数の置換、挿入、欠失の任意の組合せによ
って異なり得る。置換または挿入されるアミノ酸残基は、遺伝暗号によってコー
ドされるアミノ酸残基であってもよく、あるいは遺伝暗号によってコードされる
アミノ酸残基でなくてもよい。典型的な保存的置換には、Gly、Ala;Va
l、Ile、Leu;Asp、Glu;Asn、Gln;Ser、Thr;Ly
s、Arg;ならびにPheおよびTyrが含まれる。ポリヌクレオチドまたは
ポリペプチドの変異体は、対立遺伝子などの自然に存在するものであってもよく
、あるいは自然に存在することが知られていない変異体であってもよい。ポリヌ
クレオチドおよびポリペプチドの天然に存在しない変異体は、変異誘発技術によ
って、あるいは直接的な合成によって作製することができる。また、1つまたは
複数の翻訳後修飾(例えば、グリコシル化、リン酸化、メチル化、ADPリボシ
ル化など)を有するポリペプチドもまた変異体として含まれる。実施形態には、
N末端アミノ酸のメチル化、セリンおよびトレオニンのリン酸化、ならびにC末
端グリシンの修飾が含まれる。
【0080】 「対立遺伝子」は、ゲノム内の所与遺伝子座に存在する遺伝子の2つ以上の代
わりの形態の1つをいう。
【0081】 「多形性」は、集団内のゲノムにおける所与の位置でのヌクレオチド配列(関
連する場合にはコードされるポリペプチド配列)の変化をいう。
【0082】 「単一ヌクレオチド多形性」(SNP)は、集団内においてゲノム内の1つの
ヌクレオチド位置におけるヌクレオチド変動性が存在することをいう。SNPは
、遺伝子内に、あるいはゲノムの遺伝子間領域内に存在し得る。SNPは、対立
遺伝子特異的増幅(ASA:allele specific amplification)を使用してアッ
セイすることができる。このプロセスには、少なくとも3つのプライマーが必要
である。共通プライマーが、アッセイされる多形性に対する逆相補で使用される
。この共通プライマーは、多形性塩基から50bpから1500bpの間であり
得る。それ以外の2つ(またはそれ以上)のプライマーは、最後の3’塩基が、
多形性を構成する2つ(またはそれ以上)の対立遺伝子の1つと一致するように
固定されていない点を除いて互いに同一である。その後、2回(またはそれ以上
)のPCR反応がサンプルDNAについて行われる。このとき、それぞれのPC
Rには共通プライマーおよび1つの対立遺伝子特異的プライマーが使用される。
【0083】 本明細書中で使用されている「スプライス変異体」は、同じゲノムDNA配列
から最初に転写されたRNA分子から産生され、しかし選択的なRNAスプライ
シングを受けているcDNA分子をいう。選択的なRNAスプライシングは、一
般にはイントロンを除くために一次RNA転写物がスプライシングを受けたとき
に生じる。その結果、それぞれが異なるアミノ酸配列をコードし得る2つ以上の
mRNA分子がもたらされる。スプライス変異体の用語はまた、上記のcDNA
分子によってコードされるタンパク質をも示す。
【0084】 「同一性」は、配列を比較することによって決定される、2つ以上のポリペプ
チド配列または2つ以上のポリヌクレオチド配列の間における関係を反映してい
る。一般に、同一性は、比較されている配列の長さにわたって2つのポリヌクレ
オチド配列または2つのポリペプチド配列のそれぞれのヌクレオチド毎またはア
ミノ酸毎の正確な一致をいう。
【0085】 「%同一性」−正確な一致が存在しない配列の場合に、「%同一性」が決定さ
れ得る。一般に、比較される2つの配列は、最大の相関が配列間に得られるよう
にアラインメントされる。これには、アラインメントの程度を高めるために「ギ
ャップ」をいずれか一方の配列または両方の配列に挿入することが含まれ得る。
%同一性は、比較されている配列のそれぞれの長さ全体にわたって決定され得る
(いわゆる全体的なアラインメント)。これは、同じ長さまたは非常に類似する
長さの配列の場合には特に好適である、あるいは、より短い規定された長さにわ
たって決定され得る(いわゆる局所的アラインメント)。これは、長さが等しく
ない配列の場合にはより好適である。
【0086】 「類似性」は、2つのポリペプチド配列の間における関係のより精巧なさらな
る尺度である。一般に、「類似性」は、(同一性に関して)比較されている配列
のそれぞれに由来する残基の残基対の間における正確な一致だけでなく、正確な
一致が存在しない場合には、進化的な基準に基づいて、1つの残基がそれ以外の
残基に対する確からしい置換体であるかどうかをも考慮して、残基毎に基づく2
つのポリペプチド鎖のアミノ酸間の比較を意味する。この可能性は、2つの配列
の「%類似性」がその後に決定され得る関連した「スコア」を有する。
【0087】 2つ以上の配列の同一性および類似性を比較するための方法はこの分野では十
分に知られている。したがって、例えば、ウイスコンシン配列分析パッケージの
バージョン9.1(Devereux J.他、Nucleic Acids
Res、12、387〜395、1984;Genetic Computer
Group(Madison、Wisconsin、米国)から入手可能)に
おいて利用できるプログラム、例えば、BESTFITプログラムおよびGAP
プログラムを使用して、2つのポリヌクレオチド間の%同一性ならびに2つのポ
リペプチド配列間の%同一性および%類似性を決定することができる。BEST
FITは、SmithおよびWatermanの「局所的相同性」アルゴリズム
(J Mol Biol、147、195〜197、1981、Advance
s in Applied Mathematics、2、482〜489、1
981)を使用して、2つの配列間における類似性の最も良い1つの領域を見出
す。BESTFITは、長さが類似していない2つのポリヌクレオチド配列また
は2つのポリペプチド配列を比較することに対してより適している。このプログ
ラムは、短い方の配列が長い方の配列の一部を表すことを仮定している。比較に
おいて、GAPは、NeddlemanおよびWunschのアルゴリズム(J
Mol Biol、48、443〜453、1970)に従って2つの配列を
アラインメントし、これにより「最大の類似性」が見出される。GAPは、ほぼ
同じの長さである配列を比較することに対してより適しており、そしてアライン
メントが長さ全体にわたって予想される。好ましくは、それぞれのプログラムに
おいて使用される「ギャップ加重」および「長さ加重」のパラメーターは、それ
ぞれ、ポリヌクレオチド配列の場合には50および3であり、ポリペプチド配列
の場合には12および4である。好ましくは、%同一性および類似性は、比較さ
れている2つの配列が最適にアラインメントされたときに決定される。
【0088】 配列間の同一性および/または類似性を決定するための他のプログラムもまた
この分野では知られている:例えば、BLASTファミリーのプログラム(Al
tschul SF他、J Mol Biol、215、403〜410、19
90;Altschul SF他、Nucleic Acids Res.、2
5:389〜3402、1997;National Center for
Biotechnology Information(NCBI)(Beth
esda、Maryland、米国)から入手可能であり、www.ncbi.
nlm.nih.govにおけるNCBIのホームページからアクセス可能であ
る)、およびFASTA(Pearson W R、Methods in E
nzymology、183、63〜99、1990;Pearson W R
およびLipman DJ、Proc.Nat.Acad.Sci.USA、8
5、2444〜2448、1988;ウイスコンシン配列分析パッケージの一部
として入手可能)。
【0089】 好ましくは、BLOSUM62アミノ酸置換行列(Henikoff Sおよ
びHenikoff J G、Proc.Nat.Acad Sci.USA、
89、10915〜10919、1992)が、比較前にヌクレオチド配列がア
ミノ酸配列に最初に翻訳される場合を含むポリペプチド配列比較において使用さ
れる。
【0090】 好ましくは、プログラムBESTFITが、基準ポリヌクレオチド配列または
ポリペプチド配列に関する質問ポリヌクレオチド配列またはポリペプチド配列の
%同一性を決定するために使用される。この場合、質問配列および基準配列は最
適にアラインメントされており、プログラムのパラメーターは、本明細書中前記
に記載されているように設定省略時の既定値に設定されている。
【0091】 「同一性指標」は、候補配列(ポリヌクレオチドまたはポリペプチド)を基準
配列と比較するために使用され得る配列関連性の尺度である。したがって、例え
ば、基準ポリヌクレオチド配列と比較したときに、例えば0.95の同一性指標
を有する候補ポリヌクレオチド配列は、候補ポリヌクレオチド配列が基準配列の
各100ヌクレオチドあたり平均して5個までの違いを含み得ることを除いて基
準配列と同一である。そのような違いは、少なくとも1つのヌクレオチドの欠失
、トランジションおよびトランスバージョンを含む置換、または挿入からなる群
から選択される。これらの違いは、基準ポリヌクレオチド配列の5’末端位置ま
たは3’末端位置に、あるいはこれらの末端位置の間の任意のところに、基準配
列内のヌクレオチド間に個々に、あるいは基準配列内において1つまたは2つ以
上の連続した群で点在して存在し得る。すなわち、基準ポリヌクレオチド配列と
比較したときに0.95の同一性指標を有するポリヌクレオチド配列を得るため
には、本明細書中前記に記載されているように、基準配列において100個毎に
平均して5個までのヌクレオチドの欠失、置換または挿入がその任意の組合せで
存在していてもよい。同じことが、同一性指標の他の値、例えば、0.96、0
.97、0.98および0.99について必要に応じて変更して適用される。
【0092】 同様に、ポリペプチドの場合、基準ポリペプチド配列と比較したときに、例え
ば、0.95の同一性指標を有する候補ポリペプチド配列は、基準配列の各10
0アミノ酸あたり平均して5個までの違いをポリペプチド配列が含み得ることを
除いて基準配列と同一である。そのような違いは、少なくとも1つのアミノ酸の
欠失、保存的置換および非保存的置換を含む置換、または挿入からなる群から選
択される。これらの違いは、基準ポリペプチド配列のアミノ末端位置またはカル
ボキシ末端位置に、あるいはこれらの末端位置の間の任意のところに、基準配列
内のアミノ酸間に個々に、あるいは基準配列内において1つまたは2つ以上の群
で点在して存在し得る。すなわち、基準ポリペプチド配列と比較したときに0.
95の同一性指標を有するポリペプチド配列を得るためには、本明細書中前記に
記載されているように、基準配列において100個毎に平均して5個までのアミ
ノ酸の欠失、置換または挿入がその任意の組合せで存在していてもよい。同じこ
とが、同一性指標の他の値、例えば、0.96、0.97、0.98および0.
99について必要に応じて変更して適用される。
【0093】 ヌクレオチドまたはアミノ酸の相違数と同一性指標との関係は下記の式で表す
ことができる。
【0094】 na≦xa−(xa・I) 式中、 naはヌクレオチドまたはアミノ酸の相違数であり、 xaはSEQ ID NO:1またはSEQ ID NO:2におけるヌクレ
オチドまたはアミノ酸のそれぞれの総数であり、 Iは同一性指標であり、 「・」は乗算演算子の記号であり、 この場合、xaとIとの非整数の積は最も近い整数に切り捨てられ、その後、
その値がxaから引かれる。
【0095】 「ホモログ」は、基準配列に対する大きな程度の配列関連性を有するポリヌク
レオチド配列またはポリペプチド配列を示すためにこの分野で使用されている包
括的な用語である。そのような関連性は、本明細書中前記に定義されているよう
に2つの配列間の同一性および/または類似性の程度を決定することによって定
量化され得る。この包括的な用語には、「オルソログ」および「パラログ」の用
語が含まれる。「オルソログ」は、別の種におけるポリヌクレオチドまたはポリ
ペプチドの機能的等価体であるポリヌクレオチドまたはポリペプチドをいう。「
パラログ」は、機能的に類似している同じ種におけるポリヌクレオチドまたはポ
リペプチドをいう。
【0096】 「融合タンパク質」は、2つの関連しない融合された遺伝子またはその断片に
よってコードされるタンパク質をいう。例が、米国特許第5541087号、同
第5726044号に開示されている。Fc−PGPCR−3の場合、融合タン
パク質の一部として免疫グロブリンのFc領域を用いることは、Fc−PGPC
R−3またはPGPCR−3の断片を機能的に発現させて、治療に使用されたと
きのそのような融合タンパク質の薬物動態学的性質を改善するために、そして二
量体のPGPCR−3を形成させるためには好都合である。Fc−PGPCR−
3のDNA構築物は、5’から3’の方向で、分泌カセット(すなわち、哺乳動
物細胞からの細胞外への輸送を引き起こすシグナル配列)、融合パートナーとし
て免疫グロブリンFc領域断片をコードするDNA、およびFc−PGPCR−
3またはその断片をコードするDNAを含む。使用に応じて、機能的なFc側を
変異させ、一方、融合タンパク質の残りの部分を変化させないままにすることに
よって固有的な機能的性質(補体結合、Fc受容体結合)を変化させ得るか、あ
るいは発現後にFc部分を完全に除き得ることは望ましい。
【0097】 特許および特許出願(これらに限定されない)を含む、本明細書中に引用され
ているすべての刊行物および参考文献は、個々の刊行物または参考文献のそれぞ
れが、完全に示されているように本明細書中に参考として組み込まれることが明
示的かつ個々に示されているかのように、その全体が参考として本明細書中に組
み込まれる。本出願が優先権を主張するすべての特許出願もまた、刊行物および
参考文献に関して上記に記載されている様式でその全体が参考として本明細書中
に組み込まれる。
【0098】 (実施例) 実施例1 哺乳動物細胞での発現 本発明の受容体は、ヒト胚性腎臓293(HEK293)細胞または接着性d
hfrCHO細胞のいずれかで発現させられる。受容体の発現を最大にするため
に、典型的には、5’および3’の非翻訳領域(UTR)のすべてが、pCDN
ベクターまたはpCDNA3ベクターへの挿入前に受容体cDNAから除かれる
。細胞はリポフェクチンによって個々の受容体cDNAでトランスフェクション
され、400mg/mlのG418の存在下で選択される。3週間の選択を行っ
た後、さらなる分析のために、個々のクローンを選び、拡大培養する。ベクター
単独でトランスフェクションされたHEK239細胞またはCHO細胞は陰性コ
ントロールとして役立つ。個々の受容体を安定的に発現する細胞株を単離するた
めに、約24個のクローンが典型的には選択され、ノーザンブロット分析によっ
て分析される。受容体のmRNAが、一般には、分析されたG418耐性クロー
ンの約50%において検出され得る。
【0099】 実施例2 結合アッセイおよび機能的アッセイのためのリガンドバンク 600を超える推定的な受容体リガンドのバンクをスクリーニングのために組
み立てた。このバンクは、ヒトの7膜貫通型(7TM)受容体を介して作用する
ことが知られている伝達物質、ホルモンおよびケモカイン;ヒトの7TM受容体
に対する推定的なアゴニストであり得る天然に存在する化合物;哺乳動物の対応
体が未だ同定されていない非哺乳動物の生物学的に活性なペプチドに対する推定
的なアゴニストであり得る天然に存在する化合物;ならびに天然には見出されて
いないが、未知の天然リガンドによって7TM受容体を活性化する化合物を含む
。このバンクは、機能的な(すなわち、カルシウム、cAMP、微量生理機能測
定計(microphysiometer)、卵母細胞電気生理学(oocyte electrophysiology)
など、下記参照)アッセイおよび結合アッセイの両方を使用して既知のリガンド
に対する受容体を最初にスクリーニングするために使用される。
【0100】 実施例3 リガンド結合アッセイ リガンド結合アッセイは、受容体の薬理学を確認するための直接的な方法を提
供し、高処理能様式に適合し得る。受容体に対する精製されたリガンドは、結合
研究のために高比活性(50〜2000Ci/mmol)に放射能標識される。
その後、放射能標識プロセスによりその受容体に対するリガンドの活性が低下し
ていないことが測定される。緩衝液、イオン、pH、およびヌクレオチドなどの
他の調節因子に関するアッセイ条件が、膜および細胞全体の両方の受容体源につ
いて使用可能なシグナル対ノイズ比を確立するために最適化される。これらのア
ッセイの場合、特異的な受容体結合は、(結合した総放射能)−(過剰な未標識
の競合リガンドの存在下で測定された放射能)として定義される。可能な場合に
は、2つ以上の競合リガンドを使用して、残存する非特異的な結合が規定される
【0101】 実施例4 アフリカツメガエル(Xenopus)卵母細胞における機能的アッセイ 本発明の受容体cDNAをコードする線状化プラスミドテンプレートから得ら
れたキャップ化RNA転写物を、標準的な手法に従ってRNAポリメラーゼを用
いてin vitroで合成する。in vitro転写物を0.2mg/ml
の最終濃度で水に懸濁する。卵巣葉がメスの成体カエルから取り出される。第V
期の脱卵胞化(defolliculated)卵母細胞を得て、RNA転写物
(10ng/卵母細胞)を、顕微注入装置を使用して50nlボーラスで注入す
る。2つの電極電圧クランプを使用して、アゴニスト曝露に応答する個々のアフ
リカツメガエル卵母細胞からの電流を測定する。記録は、Ca2+を含まないBa
rth培地において室温で行われる。アフリカツメガエルの系は、既知のリガン
ドおよび組織/細胞抽出物をリガンドの活性化についてスクリーニングするため
に使用することができる。
【0102】 実施例5 微量生理機能測定アッセイ 種々の二次メッセンジャーシステムの活性化は、少量の酸を細胞から噴出させ
る。生成された酸は、主として、細胞内のシグナル変換プロセスにエネルギーを
供給するために必要とされる増大した代謝活性の結果である。細胞周囲の培地に
おけるpH変化は非常に小さいが、CYTOSENSOR微量生理機能測定計(
Molecular Devices Ltd.、Menlo Park、CA
)によって検出可能である。従って、CYTOSENSORは、本発明のGタン
パク質結合受容体などのエネルギー利用の細胞内シグナル変換経路に共役してい
る受容体の活性化を検出することができる。
【0103】 実施例6 抽出物/細胞上清のスクリーニング 今のところ同族の活性化リガンド(アゴニスト)が依然として存在していない
哺乳動物受容体が非常に多く存在する。したがって、これらの受容体に対する活
性なリガンドが、今日までに同定されたリガンドバンクに含まれていない場合が
ある。したがって、本発明の7TM受容体はまた、天然のリガンドを同定するた
めに、(カルシウム、cAMP、微量生理機能測定計、卵母細胞電気生理学など
の機能的スクリーニングを使用して)組織抽出物に対して機能的にスクリーニン
グされる。陽性の機能的応答をもたらす抽出物は、活性化リガンドが単離および
同定されるまで順次分画化することができる。
【0104】 実施例7 カルシウムおよびcAMPの機能的アッセイ HEK293細胞において発現する7TM受容体は、PLCおよびカルシウム
動員の活性化ならびに/またはcAMPの刺激もしくは阻害に機能的に共役して
いることが示されている。受容体でトランスフェクションされた細胞またはベク
ターコントロール細胞におけるHEK293細胞内のベースのカルシウムレベル
は、100nM〜200nMの正常な範囲にあることが認められた。組換え受容
体を発現するHEK293細胞にfura2を1日負荷して、>150個の選択
されたリガンドまたは組織/細胞抽出物について、アゴニストにより誘導される
カルシウム動員について評価される。同様に、組換え受容体を発現するHEK2
93細胞が、標準的なcAMP定量アッセイを使用してcAMP産生の刺激また
は阻害について評価される。カルシウムの過渡現象またはcAMP変動を示すア
ゴニストがベクターコントロール細胞において試験され、その応答が、受容体を
発現するトランスフェクションされた細胞に対して特徴的であるかどうかが決定
される。
【配列表】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C12N 1/19 C12N 1/21 4C084 1/21 C12P 21/02 C 4C085 5/10 C12Q 1/02 4H045 C12P 21/02 G01N 33/15 Z C12Q 1/02 33/50 Z G01N 33/15 A61K 39/00 H 33/50 39/395 D // A61K 38/00 N 39/00 45/00 39/395 A61P 3/04 3/10 45/00 9/02 A61P 3/04 9/10 3/10 9/12 9/02 11/06 9/10 13/08 9/12 19/10 11/06 25/06 13/08 25/16 19/10 25/18 25/06 25/22 25/16 25/24 25/18 25/28 25/22 31/04 25/24 31/10 25/28 31/18 31/04 35/00 31/10 37/08 31/18 C12N 15/00 ZNAA 35/00 5/00 A 37/08 A61K 37/02 (71)出願人 Frankfurter Str. 250, D−64293 Darmstadt,Fed eral Republic of Ge rmany (72)発明者 デュッケル、 クラウス ドイツ連邦共和国 64291 ダルムシュタ ット エッテスターシュトラーセ 5 Fターム(参考) 2G045 AA40 BA11 BB50 DA12 DA13 DA14 DA36 FB02 4B024 AA01 AA11 BA63 CA04 CA12 DA02 DA03 GA13 HA14 HA17 4B063 QA18 QQ08 QR77 QX04 QX07 4B064 AG20 CA19 CC24 DA01 DA13 4B065 AA90X AA91X AA93Y AB01 BA01 CA24 CA44 CA46 4C084 AA02 AA06 AA07 AA17 BA01 BA02 DC50 NA14 ZA02 ZA08 ZA18 ZA36 ZA38 ZA40 ZA42 ZA43 ZA59 ZA68 ZA70 ZA81 ZA83 ZA97 ZB13 ZB26 ZB32 ZB33 ZB35 ZC35 ZC55 4C085 AA03 AA13 AA14 BB11 DD62 DD63 EE01 4H045 AA10 AA11 AA20 AA30 BA10 BA41 CA40 DA50 DA75 EA20 EA50 FA74

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)SEQ ID NO:1の配列を含むポリヌクレオチ
    ドによってコードされる単離されたポリペプチド、 (b)SEQ ID NO:2のポリペプチド配列に対して少なくとも95%
    の同一性を有するポリペプチド配列を含む単離されたポリペプチド、 (c)SEQ ID NO:2のポリペプチド配列に対して少なくとも95%
    の同一性を有する単離されたポリペプチド、 (d)SEQ ID NO:2のポリペプチド配列、および (e)(a)〜(d)のポリペプチドの断片および変異体 からなる群の1つから選択される単離されたポリペプチド。
  2. 【請求項2】 SEQ ID NO:2のポリペプチド配列を含む、請求項
    1に記載の単離されたポリペプチド。
  3. 【請求項3】 SEQ ID NO:2のポリペプチド配列である、請求項
    1に記載の単離されたポリペプチド。
  4. 【請求項4】 (a)SEQ ID NO:1のポリヌクレオチド配列に対
    して少なくとも95%の同一性を有するポリヌクレオチド配列を含む単離された
    ポリヌクレオチド、 (b)SEQ ID NO:1のポリヌクレオチドに対して少なくとも95%
    の同一性を有する単離されたポリヌクレオチド、 (c)SEQ ID NO:2のポリペプチド配列に対して少なくとも95%
    の同一性を有するポリペプチド配列をコードするポリヌクレオチド配列を含む単
    離されたポリヌクレオチド、 (d)SEQ ID NO:2のポリペプチド配列に対して少なくとも95%
    の同一性を有するポリペプチド配列をコードするポリヌクレオチド配列を有する
    単離されたポリヌクレオチド、 (e)SEQ ID NO:1の配列または少なくとも15個のヌクレオチド
    を有するその断片を有する標識されたプローブを用いてストリンジェントなハイ
    ブリダイゼーション条件のもとでライブラリーをスクリーニングすることによっ
    て得られる少なくとも100ヌクレオチドのヌクレオチド配列を有する単離され
    たポリヌクレオチド、および (f)(a)〜(e)のポリヌクレオチドのRNA等価体であるポリヌクレオ
    チド からなる群の1つから選択される単離されたポリヌクレオチド、あるいは前記
    単離されたポリヌクレオチドに対して相補的なポリヌクレオチド配列、ならびに
    上記のポリヌクレオチドの変異体および断片であるポリヌクレオチド、または上
    記のポリヌクレオチドに対してその全長にわたって相補的なポリヌクレオチド。
  5. 【請求項5】 (a)SEQ ID NO:1のポリヌクレオチドを含む単
    離されたポリヌクレオチド、 (b)SEQ ID NO:1の単離されたポリヌクレオチド、 (c)SEQ ID NO:2のポリペプチドをコードするポリヌクレオチド
    配列を含む単離されたポリヌクレオチド、および (d)SEQ ID NO:2のポリペプチドをコードする単離されたポリヌ
    クレオチド からなる群から選択される、請求項4に記載の単離されたポリヌクレオチド。
  6. 【請求項6】 前記発現ベクターが適合性宿主細胞に存在するときに請求項
    1に記載のポリペプチドを産生し得るポリヌクレオチドを含む発現システム。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の発現ベクターを含む組換え宿主細胞、また
    は請求項1に記載のポリペプチドを発現するその膜。
  8. 【請求項8】 請求項1に記載のポリペプチドを製造する方法であって、請
    求項7に記載の宿主細胞を前記ポリペプチドの産生に十分な条件のもとで培養し
    、前記ポリペプチドを培養培地から回収するステップを含む方法。
  9. 【請求項9】 免疫グロブリンのFc領域と請求項1に記載のいずれか1つ
    のポリペプチドとからなる融合タンパク質。
  10. 【請求項10】 請求項1から3のいずれか一項に記載されるポリペプチド
    に対して免疫特異的な抗体。
  11. 【請求項11】 請求項1に記載のポリペプチドの機能またはレベルを刺激
    または阻害する化合物を同定するためのスクリーニング方法であって、 (a)前記ポリペプチド(または前記ポリペプチドを発現する細胞もしくは膜
    )またはその融合タンパク質に対する候補化合物の結合を、前記候補化合物に直
    接的または間接的に結合している標識によって定量的または定性的に測定または
    検出すること、 (b)前記ポリペプチド(または前記ポリペプチドを発現する細胞もしくは膜
    )またはその融合タンパク質に対する候補化合物の結合の競合を、標識された競
    合剤の存在下で測定すること、 (c)前記ポリペプチドの活性化または阻害により発生するシグナルを前記候
    補化合物が生じさせるかどうかを、前記ポリペプチドを発現する細胞または細胞
    膜に適した検出システムを使用して試験すること、 (d)候補化合物を、請求項1に記載のポリペプチドを含有する溶液と混合し
    て混合物を作製し、混合物中の前記ポリペプチドの活性を測定し、その後、候補
    化合物を含有しないコントロール混合物に対して混合物の活性を比較すること、
    または (e)前記ポリペプチドをコードするmRNAまたは前記ポリペプチドの細胞
    における産生に対する候補化合物の作用を、例えばELISAアッセイを使用し
    て検出すること、および (f)生物工学または化学の標準的な技術に従って前記化合物を製造すること からなる群から選択される方法を含む方法。
JP2001517571A 1999-08-17 2000-08-02 Pgpcr−3ポリペプチドおよびそのdna配列 Pending JP2003510027A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP99116093 1999-08-17
EP99116093.8 1999-08-17
PCT/EP2000/007454 WO2001012673A1 (en) 1999-08-17 2000-08-02 Pgpcr-3 polypeptides and dna sequences thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003510027A true JP2003510027A (ja) 2003-03-18

Family

ID=8238791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001517571A Pending JP2003510027A (ja) 1999-08-17 2000-08-02 Pgpcr−3ポリペプチドおよびそのdna配列

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1203023A1 (ja)
JP (1) JP2003510027A (ja)
CA (1) CA2381979A1 (ja)
WO (1) WO2001012673A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7119190B2 (en) 1997-04-14 2006-10-10 Arena Pharmaceuticals, Inc. Endogenous and non-endogenous versions of human G protein-coupled receptors
US6555339B1 (en) 1997-04-14 2003-04-29 Arena Pharmaceuticals, Inc. Non-endogenous, constitutively activated human protein-coupled receptors
WO2000064942A1 (en) * 1999-04-27 2000-11-02 Smithkline Beecham Corporation Axor-27, a g-protein coupled receptor
IL149569A0 (en) * 1999-11-17 2002-11-10 Arena Pharm Inc Endogenous and non-endogenous versions of human g protein-coupled receptors
WO2001090189A2 (en) * 2000-05-24 2001-11-29 Akzo Nobel N.V. G-protein coupled receptor org3.
PL370139A1 (en) * 2001-06-07 2005-05-16 Wyeth A g-protein coupled receptor and uses therefor
WO2003004530A1 (en) * 2001-07-06 2003-01-16 Bayer Aktiengesellschaft Regulation of human somatostatin receptor-like protein
US6902902B2 (en) 2001-11-27 2005-06-07 Arena Pharmaceuticals, Inc. Human G protein-coupled receptors and modulators thereof for the treatment of metabolic-related disorders

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE9602822D0 (sv) * 1996-07-19 1996-07-19 Astra Pharma Inc New receptor
US5945307A (en) * 1998-01-26 1999-08-31 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Isolated nucleic acid molecules encoding a G-protein coupled receptor showing homology to the 5HT family of receptors

Also Published As

Publication number Publication date
EP1203023A1 (en) 2002-05-08
WO2001012673A1 (en) 2001-02-22
CA2381979A1 (en) 2001-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20010016337A1 (en) Molecular cloning of a galanin like 7TM receptor (AXOR40)
WO2001016159A1 (en) Gpcr, theant
US20070207506A1 (en) G-protein coupled receptor and DNA sequences thereof
JP2003510027A (ja) Pgpcr−3ポリペプチドおよびそのdna配列
JP2003513629A (ja) 新規なgpcr_kd5ポリペプチドおよびそのdna配列
US20020004222A1 (en) Cloning of a monkey 7TM receptor (AXOR8)
US6355452B1 (en) Human histamine H3 gene variant-2
US20020143149A1 (en) Seven trans-membrane receptor-Fitz2
US20040071695A1 (en) Novel g-protein coupled receptor
US20020064830A1 (en) Novel compounds
GB2364057A (en) G protein coupled receptor
JP2003513630A (ja) 新規なgp27様ポリペプチドおよびそのdna配列
AU2001281836B2 (en) A g-protein coupled receptor
US20020058328A1 (en) Novel compounds
US20020098538A1 (en) 7TM receptor (AXOR23)
US20050054034A1 (en) Thyrotropin-releasing hormone receptor-like gpcr(gprfwki)
WO2001064836A2 (en) Cloning of a gpr38 variant
GB2365012A (en) G protein coupled receptor AXOR89
WO2001016298A1 (en) Cloning of mouse gpr10 receptor
US20020037550A1 (en) Molecular cloning of a mouse seven transmembrane receptor (AXOR70)
US20040106149A1 (en) Novel gpcr hfrbn63
JP2003514574A (ja) Gタンパク質共役型受容体htogh35
JP2003506040A (ja) Gタンパク質共役型受容体およびそのdna配列
US20060154244A1 (en) Novel g-protein coupled receptor
US20010029032A1 (en) Paul, a G-protein coupled receptor