JP2003533910A - アナログ電話回線とデジタルupn回線との間でホームネットワーク信号を結合する装置および方法 - Google Patents

アナログ電話回線とデジタルupn回線との間でホームネットワーク信号を結合する装置および方法

Info

Publication number
JP2003533910A
JP2003533910A JP2001582965A JP2001582965A JP2003533910A JP 2003533910 A JP2003533910 A JP 2003533910A JP 2001582965 A JP2001582965 A JP 2001582965A JP 2001582965 A JP2001582965 A JP 2001582965A JP 2003533910 A JP2003533910 A JP 2003533910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital
pass filter
pbx
terminal end
analog
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001582965A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4619610B2 (ja
JP2003533910A5 (ja
Inventor
ビラー,ベルント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advanced Micro Devices Inc
Original Assignee
Advanced Micro Devices Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advanced Micro Devices Inc filed Critical Advanced Micro Devices Inc
Publication of JP2003533910A publication Critical patent/JP2003533910A/ja
Publication of JP2003533910A5 publication Critical patent/JP2003533910A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4619610B2 publication Critical patent/JP4619610B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • H04M11/06Simultaneous speech and data transmission, e.g. telegraphic transmission over the same conductors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2838Distribution of signals within a home automation network, e.g. involving splitting/multiplexing signals to/from different paths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/006Networks other than PSTN/ISDN providing telephone service, e.g. Voice over Internet Protocol (VoIP), including next generation networks with a packet-switched transport layer
    • H04M7/0066Details of access arrangements to the networks
    • H04M7/0069Details of access arrangements to the networks comprising a residential gateway, e.g. those which provide an adapter for POTS or ISDN terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L2012/284Home automation networks characterised by the type of medium used
    • H04L2012/2845Telephone line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2207/00Type of exchange or network, i.e. telephonic medium, in which the telephonic communication takes place

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Interface Circuits In Exchanges (AREA)

Abstract

(57)【要約】 構内交換機(PBX)のデジタル端子端と、それぞれのデジタル端末機器ユニットとの間でデジタル電話信号を伝送するための2線バスを有する顧客構内システムは、デジタル機器のための2線バスの端子端に結合されてデジタル端末機器ユニットとPBXのデジタル端子端とからホームPNA信号を分離するためのローパスフィルタと、2線バスにわたってホームPNA信号をクロスカップルするよう構成された第1のハイパスフィルタとを含む。第2のハイパスフィルタは、アナログ端末機器をPBXのアナログ端子端に接続するのに用いられる2線(たとえばチップおよびリング)バスにわたりホームPNA信号をクロスカップルするのに用いられる。第1および第2のハイパスフィルタに合わせた第3のハイパルフィルタは、第1のハイパスフィルタと第2のハイパスフィルタとの間でホームPNA信号をクロスカップルするのに用いられ、これにより、ネットワークノードがPBXのアナログ部に結合された2線バスに結合されているか、PBXのデジタル部に結合された2線バスに結合されているかを問わず、ホームネットワーク信号を実現できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の分野】
この発明はネットワークインターフェイスに関し、より特定的には、電話回線
媒体に接続されたネットワークステーション間でのデータ伝送を制御するための
方法およびシステムに関するものである。
【0002】
【背景技術】
ローカルエリアネットワークでは、ネットワークケーブルまたはその他の媒体
を用いてネットワーク上のステーションをリンクする。各ローカルエリアネット
ワークアーキテクチャは、各ステーションでのネットワークインターフェイスカ
ードが媒体へのアクセスを共有することを可能にする、メディアアクセス制御装
置(MAC)を用いる。
【0003】 従来のローカルエリアネットワークアーキテクチャでは、10BASE−Tな
どの所定のネットワーク媒体を用いる半二重または全二重のイーサネット(R)
(ANSI/IEEE規格802.3)プロトコルに従って動作するメディアア
クセス制御装置を用いる。より新しいオペレーティングシステムでは、ネットワ
ークステーションがネットワークの存在を検出できることが必須である。イーサ
ネット(R)10BASE−T環境では、ネットワークは物理層(PHY)送受
信機によるリンクパルスの伝送によって検出される。10BASE−T媒体上の
周期的リンクパルスはPHY受信機によって検出され、PHY受信機は、周期的
リンクパルスの検出に基づいて、ネットワーク媒体上で伝送を行なっている別の
ネットワークステーションの存在を判断する。したがってステーションAのPH
Y送受信機は、データパケットを送受信することなしに、10BASE−T媒体
上のリンクパルスをステーションBのPHY送信機から受信することによってス
テーションBの存在を検出できる。
【0004】 10BASE−Tなどの確立したローカルエリアネットワーク媒体の代わりに
、従来の撚り対電話回線を用いてコンピュータ同士をリンクすることを可能にす
るアーキテクチャが開発されてきた。ここでホームネットワーク環境と呼ぶその
ような構成には、ホームネットワーク環境を実現するために、家庭にある既存の
電話配線を用い得るという利点がある。しかしながら、電話回線はたとえば調光
スイッチ、家電製品の変圧器などの、家庭にある電気機器により引き起こされる
スプリアス雑音のため、本来的に雑音が多い。これに加え撚り対電話回線は、標
準的なPOTS電話からのオンフックおよびオフフックならびに雑音パルスから
の、さらに暖房システムおよび空調システムなどの電気システムからの、ターン
オン過渡を被る。
【0005】 電話配線ネットワークのさらなる問題は、伝送された波形の信号状態(すなわ
ち形状)が配線トポロジーに大きく依存することである。撚り対電話回線媒体に
おける数多くの分岐接続と、それに付随する分岐接続の異なった長さとにより、
伝送されたネットワーク信号上に多数の信号反射が引起こされ得る。電話配線ト
ポロジーでは、1つのネットワークステーションからのネットワーク信号が10
ミリボルトから20ミリボルトのオーダのピーク間電圧を有することがあり、そ
の一方で別のネットワークステーションからのネットワーク信号は1ボルトから
2ボルトのオーダの値を有することもあり得る。それゆえ、受信されたパルスの
振幅と形状は、送信されたクロックまたは送信データを受信されたパルスから回
復することが実質的に困難になるほど歪み得る。
【0006】 ヨーロッパ電話システムが遭遇するさらなる問題は、ネットワーク・ターミネ
ーション・ベーシック・アクセス(network termination basic access)(NT
BA)機器の使用に関わるものであり、これは統合サービスデジタルネットワー
ク(ISDN)ベースの信号を伝送するための、顧客構内と公衆交換電話網の中
央局との間のインターフェイスとして用いられる。具体的にNTBA機器は、中
央局から、ISDNベースの信号を顧客構内全体に送信および受信するための2
線送信経路および2線受信経路を有する4線S0バスへ、2線ISDN信号をマ
ッピングする。
【0007】 別の伝送方式は、アナログPOTS回線またはS0バス回線の代わりに、2線
UPN回線を用いることである。UPNは、現在のPBXシステムで用いられ、
インテリジェントデジタル電話を4線S0バスの代わりに2本の線を介してPB
Xに接続できるという利点を有する、デジタル伝送方式である。具体的には、U
PNプロトコルは384kbpsのデータレートと、データ伝送のためにAMI
符号化を用いる38ビットフレーム構造とを有する。
【0008】 デジタル電話のために2線UPN回線を有する顧客構内にホームPNAネット
ワーク信号を供給しようとすると、数々の問題が生じる。具体的には、2線UP
N回線を用いるPBXシステムは端末機器(たとえばデジタル電話)をスター型
構成に接続する。したがって、1つの端末機器から別の端末機器へと伝送される
ホームPNA信号はPBXを通じての伝送中にかなりの信号損失を被るが、これ
は特にPBXがホームPNA信号を通過させるように構成されていないからであ
る。加えて、384kbpsのUPN信号は、ホームPNA信号に干渉し得る3
84kHzベース信号よりも上のいくつかの調波を有する。さらに、ホームPN
A信号は、たとえば7.5MHzの周波数で伝送されると、PBX機器または端
末機器に干渉してUPNデジタル信号の信頼できる送受信に対して悪影響を及ぼ
し得る。2線UPN回線上の容量性の影響もまたホームPNA信号に対し悪影響
を及ぼして、2つのネットワークステーション間の有効な伝送距離を制限するお
それがある。
【0009】 PBXシステムがホームPNA信号を搬送できないため、結果としてあらゆる
ホームネットワークが、用いられている電話機器に基づき制限されてしまうとい
う不都合もまた生じる。具体的にPBXシステムは、UPNタイプのデジタル電
話および従来のアナログ電話が同じPBX内のそれぞれデジタル回線カードおよ
びアナログ回線カードに結合され得るにもかかわらず、UPNタイプのデジタル
電話のユーザと従来のアナログ電話のユーザとの間におけるホームPNA信号の
伝達を妨害してしまう。
【0010】
【発明の概要】
構内交換機(PBX)を有し、デジタル回線カードを用いてデジタル回線上に
デジタルUPNベースの信号を送り、かつアナログ回線カードを用いてアナログ
回線上にアナログ電話信号を送るよう構成された、家庭用電話ネットワークにお
いて、コンピュータエンドステーションがデジタル回線に結合されているか、ア
ナログ回線に結合されているかを問わず、コンピュータエンドステーションを相
互接続するための構成が必要とされている。
【0011】 さらに、構内交換機(PBX)を有し、UPNベースの端末機器およびアナロ
グ端末機器に電話信号を送るよう構成された、顧客構内において、UPNベース
の端末機器とアナログ端末機器との間でのホームPNA信号の伝送を最適化する
態様で、家庭用電話ネットワークのホームPNA信号を伝送するための構成が必
要とされている。
【0012】 これらおよびその他の要求は、構内交換機とそれぞれの端末機器ユニットとの
間で電話信号を伝送するための2線バスを有する顧客構内システムが、デジタル
PBX部と2線バスのデジタル端末機器ユニット端子端とに接続されてデジタル
端末機器ユニットおよびデジタルPBX部からホームPNA信号を分離するため
のローパスフィルタと、デジタル端末機器のための2線バスおよびアナログ電話
機器のための2線バスにわたりホームPNA信号をクロスカップルするよう構成
されたハイパスフィルタとを含む、この発明により満たされる。
【0013】 この発明の一局面は、顧客構内電話ネットワークでローカルエリアネットワー
クを実現する方法を提供する。顧客構内電話ネットワークは、それぞれ端末機器
ユニット端子端を有する複数のデジタルおよびアナログ端末機器ユニットと、デ
ジタルPBX端子端およびアナログPBX端子端を有する構内交換機(PBX)
と、複数の2線バスとを有する。2線バスは、デジタルおよびアナログ端末機器
ユニット端子端をデジタルPBX端子端およびアナログPBX端子端に接続し、
それぞれUPNプロトコルデジタル信号およびアナログ電話信号を伝送するよう
構成される。この方法は、各々がUPNプロトコルデジタル信号を通過させかつ
ローカルエリアネットワーク信号を排除するよう構成されたローパスフィルタを
、対応する2線バスの各デジタルPBX端子端および各デジタル端末機器端子端
に接続することを含み、各2線バスは、対応するデジタルPBX端子端に接続さ
れ、対応する2つの接続されたローパスフィルタ間に第1のノードを有する。こ
の方法はまた、ローカルエリアネットワーク信号を通過させかつUPNプロトコ
ルデジタル信号を排除するよう構成された第1のハイパスフィルタを、対応する
デジタルPBX端子端に接続された2線バスのうち各々のバスの対応する第1の
ノードにわたり接続することを含む。第2のハイパスフィルタは、ローカルエリ
アネットワーク信号を通過させかつアナログ電話信号を排除するよう構成され、
第1のハイパスフィルタと、アナログPBX端子端の1つに接続された別の2線
バスとの間に接続される。ローカルエリアネットワーク信号は次に、対応する第
1のノードでデジタルPBX端子端に結合された2線バスのうち1本の上の第1
のネットワークノードから、アナログPBX端子端のうち1つに接続された別の
2線バスへと伝送される。
【0014】 ローパスフィルタを、各々のデジタルPBX端子端および各々のデジタル端末
機器端子端に接続することにより、UPNプロトコルデジタル信号を、ローカル
エリアネットワーク信号からの干渉なしに確実に送受信できる。加えてローパス
フィルタは、UPNプロトコルデジタル信号を制限して、より高い周波数のロー
カルエリアネットワーク信号に歪みのない伝送媒体を提供する。さらに、ハイパ
スフィルタを2線バスにわたり接続することにより、ネットワークノードがデジ
タル端末機器ユニットのための2線バスに結合されているか、アナログ端末機器
ユニットのための2線バスに結合されているかを問わず、ローカルエリアネット
ワーク信号は電話信号のクロスオーバなしにPBXを迂回できる。最後に、ロー
パスフィルタおよびハイパスフィルタは、PBX16およびUPN端末機器ユニ
ット14により誘起される容量性の影響を最小限にすることにより、伝送性能を
向上させ、2つのネットワークノード間のネットワーク長を著しく増大させるこ
とができるよう構成され得る。
【0015】 この発明の別の局面はコンピュータネットワークを提供する。このコンピュー
タネットワークは、UPNプロトコルデジタル電話信号を送受信するよう構成さ
れたデジタルPBX端子端、およびアナログ電話信号を送受信するよう構成され
たアナログPBX端子端を有する、構内交換機(PBX)と、UPNプロトコル
デジタル電話信号を送受信するよう構成されたデジタル端末機器ユニットと、ア
ナログ電話信号を送受信するよう構成されたアナログ端末機器ユニットと、デジ
タル端末機器ユニットおよびアナログ端末機器ユニットをそれぞれデジタルPB
X端子端およびアナログPBX端子端に接続するよう構成された複数の2線バス
とを含む。ローパスフィルタは、UPNプロトコルデジタル電話信号を通過させ
かつコンピュータネットワーク信号を排除するよう構成され、デジタル端末機器
ユニットとデジタルPBX端子端とを接続する2線バスの各端部に結合される。
ハイパスフィルタは2線バスを相互結合し、2線バスのうち1本に接続されたネ
ットワークノード間でコンピュータネットワーク信号を通過させる。
【0016】 この発明のさらなる利点および新規な特徴は、以下の説明で一部示され、以下
を検討することにより当業者に一部明らかとなり、またはこの発明の実施によっ
て習得されるであろう。この発明の利点は、前掲の特許請求の範囲で特定的に指
し示した方策および組合せにより実現および達成され得る。
【0017】 添付の図面を参照し、ここで同じ参照番号が付された要素は全体にわたり同様
の要素を表わす。
【0018】
【発明の実施のベストモード】
図1は、この発明の実施例に従う、UPNベースのデジタル信号およびアナロ
グ電話信号を用いる顧客構内電話ネットワーク12で実現されたイーサネット(
R)(IEEE802.3)ローカルエリアコンピュータネットワーク10を示
すブロック図である。図1に示すように、顧客構内電話ネットワーク12は、顧
客構内機器(CPE)とも呼ばれる複数のデジタル端末機器ユニット14と、ア
ナログ端末機器ユニット15(たとえばアナログ電話(AP))と、UPNプロ
トコルデジタル電話信号を送受信するためのUPNプロトコル準拠のデジタルP
BX端子端18、およびアナログ(たとえばPOTSタイプの)電話信号を送受
信するためのアナログPBX端子端19を有する、構内交換機(PBX)16と
、デジタルPBX端子端18およびアナログPBX端子端19をそれぞれデジタ
ル端末機器ユニット14およびアナログ端末機器ユニット15に接続するよう構
成された2線バス20とを含む。
【0019】 ローカルエリアコンピュータネットワークは、ホーム・フォン・ネットワーク
・アライアンス(Home Phone Network Alliance)に規定のホームPNAプロト
コルに従いIEEE802.3タイプのデータパケットを送受信するよう構成さ
れた、たとえばコンピュータワークステーションなどのネットワークノード22
を含む。
【0020】 ネットワークノード22間で顧客構内電話ネットワーク12を介してホームP
NAタイプの信号を伝送する従来の試みは、PBX16が7.5MHzのホーム
PNA信号を伝送するよう構成されていないので、不首尾に終わるであろう。加
えて、384kbpsで伝送されるデジタルUPNプロトコル信号は、384k
Hzのベースバンド周波数を上回る調波を発生し、その結果ホームPNA信号に
干渉してしまう。
【0021】 開示の実施例に従うと、ローパスフィルタ24が、各PBX端子端18と、各
2線バス20の各端末機器端子端26とに接続され、UPNプロトコルデジタル
信号を帯域制限し、ホームPNAネットワーク信号を排除する。具体的には、図
2および図3でより詳細に示すように、各ローパスフィルタ24は、約2MHz
での−3dBの遮断周波数を有し、減衰が約−13dB/オクターブとなるよう
構成される。したがって、ローパスフィルタ24についての2MHzの遮断周波
数により、384kbpsのUPNプロトコルデジタル信号の実質的にすべての
情報が通過でき、一方で、UPNプロトコルデジタル信号を帯域制限することに
よって、デジタルPBX端子端(たとえば18a)に結合されたローパスフィル
タ(たとえば24a1)と、デジタル端末機器ユニット端子端(たとえば26a
)に結合されたローパスフィルタ(たとえば24a2)との間に位置付けられた
接続ノード30により規定される共用伝送領域内において、不必要な信号の歪み
を避けることができる。
【0022】 さらに、ローパスフィルタ24についての2MHzの遮断周波数により、7.
5MHzのホームPNA信号がPBX16またはデジタル電話端末機器ユニット
14に干渉することは確実になくなる。したがってローパスフィルタ24によっ
て、デジタル端末機器ユニット14は、接続ノード30を介し2線バス20上に
伝送されたホームPNA信号による干渉なしに、PBX16を介しUPNプロト
コルデジタル信号を送受信できる。
【0023】 コンピュータネットワーク10はまたハイパスフィルタ40を含み、これらは
、コンピュータネットワークホームPNA信号を、それぞれの接続ノード30で
2線バス20にわたり、PBX16を迂回して通過させるよう構成される。具体
的には、図2で詳細に示すハイパスフィルタ40は、少なくとも約2MHzでの
−3dBの遮断周波数を有し、ホームPNAネットワーク信号を通過させてUP
Nプロトコルデジタル信号およびアナログPOTS信号を排除する。たとえば図
2は、ハイパスフィルタ40aがインダクタ42(L9)を有する例を示し、こ
のインダクタは、フィルタノードとも呼ばれる第1のインダクタ端子端44aお
よび第2のインダクタ端子端44bを有する。ハイパスフィルタ40aはまた、
各2線バス20につき、第1の接続キャパシタ46aおよび第2の接続キャパシ
タ46bを含み、これらは、第1の線50aおよび第2の線50bをそれぞれ第
1のインダクタ端子端44aおよび第2のインダクタ端子端44bに接続するよ
う構成される。たとえば、キャパシタ46a(C3)は2線バス20aの第1の
線50aを第1のインダクタ端子端44aに接続し、一方でキャパシタ46a(
C4)は2線バス20bの第1の線50aを第1のインダクタ端子端44aに接
続する。同様にキャパシタ46b(C5)は、2線バス20aの第2の線50b
を第2のインダクタ端子端44bに接続し、一方でキャパシタ46b(C6)は
、2線バス20bの第2の線50bを第2のインダクタ端子端44bに接続する
【0024】 ハイパスフィルタ40cはハイパスフィルタ40aと類似の構造を有し、キャ
パシタ46c(C13およびC14)はそれぞれ、2線バス20cおよび20d
の第1の線50aを第1のインダクタ端子端44cに接続する。キャパシタ46
d(C15およびC16)はそれぞれ、2線バス20cおよび20dの第2の線
50bを第2のインダクタ端子端44dに接続する。さらに、キャパシタ46c
および46dならびに対応するインダクタ42(L15)は、2線バス回線20
cおよび20dにより遭遇されるインピーダンスをアナログ端子端19の入力イ
ンピーダンスと確実に一致させることによりキャパシタンスおよび反射を最小限
にするよう選択される。必要であれば、任意のローパスフィルタ24cおよび2
4dがアナログ端子端19に追加されて、他ではホームPNA信号により遭遇さ
れ得るフロントエンドキャパシタンスを減少させることができる。
【0025】 接続キャパシタ46a、46b、46cおよび46dの対応する組を通じハイ
パスフィルタ40aまたは40cに接続されるべき2線バス20の数は、フィル
タ要素の時定数(τ)およびインピーダンスと、ホームPNA信号の周波数とに
依存する。
【0026】 ハイパスフィルタ40bはキャパシタ46e(C7およびC9)を有し、これ
らは、それぞれ第1のインダクタ端子端44aおよび44cをインダクタ(L1
0)の第1のインダクタ端子端44eに接続するよう構成される。同様に、キャ
パシタ46f(C8およびC10)は、それぞれ第2の端子端44bおよび44
dをインダクタ(L10)の第2のインダクタ端子端44fに接続するよう構成
される。キャパシタC7、C8、C9、およびC10ならびにインダクタL10
は、デジタル電話機器のための2線バスに結合されたハイパスフィルタ40aに
より誘起されたインピーダンスに一致するよう選択される。したがって、ハイパ
スフィルタ40bは、デジタル電話機器用およびアナログ電話機器のための2線
バスにわたり伝送を行なうようホームネットワーク信号をクロスカップルし、一
方で、ネットワークノード22a−22d間での伝搬中にホームPNA信号によ
り遭遇され得る伝送回線インピーダンスへの悪影響を最小限にする。
【0027】 図3は、端末機器ユニット14と、2線バス20に接続されたホームネットワ
ークノード22とを示す。具体的に、端末機器14はローパスフィルタ24を通
じて2線バス20に接続され、これによってUPNプロトコルデジタル電話信号
は確実に2MHzへと帯域制限され、かつ7.5MHzのホームPNA信号が端
末機器14に到達することは確実になくなる。図3に示すように、ネットワーク
ノード22は接続ノード30に直接結合されて、ローパスフィルタ24の間でホ
ームPNAネットワーク信号を伝送する。こうして、接続ノード30上の帯域制
限されたUPN信号はネットワークノード22に対し悪影響を及ぼさない。ホー
ムPNAカードを有するコンピュータ22からのEMIなどの高い雑音がある場
合、ハイパスフィルタを用いてノード30で遭遇される雑音を最小限にすること
ができる。
【0028】 最も実用的で好ましい実施例と現在考えられているものでこの発明を説明した
が、この発明は開示の実施例に制限されるものではなく、逆に、前掲の特許請求
の範囲の精神および範囲内に含まれるさまざまな変形および均等の構成を包含す
ることを意図したものであると理解すべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施例に従う、UPNベースの配線およびPOTSベ
ースの配線を有する顧客構内で実現された、コンピュータネットワークを例示す
るブロック図である。
【図2】 図1のデジタルPBX端子端およびアナログPBX端子端に結合
された、ローパスフィルタおよびハイパスフィルタを詳細に例示する図である。
【図3】 それぞれ端末機器ユニット、およびネットワークノードについて
の、ローパスフィルタ、および2線UPNバス上の結合ノードを例示する図であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5K033 AA09 DA15 DB01 5K050 AA02 BB06 CC09 DD21 EE24 EE32 FF07 GG10 5K101 KK20 LL05 MM02 SS07 UU08 【要約の続き】 できる。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 それぞれの端末機器ユニット端子端を有する複数のデジタル
    およびアナログ端末機器ユニットと、デジタルPBX端子端およびアナログPB
    X端子端を有する、構内交換機(PBX)と、UPNプロトコルデジタル信号お
    よびアナログ電話信号を伝送するためにデジタルおよびアナログ端末機器ユニッ
    ト端子端を前記デジタルPBX端子端および前記アナログPBX端子端に接続す
    るよう構成された、複数の2線バスとを有する、顧客構内電話ネットワークにお
    いて、ローカルエリアネットワークを実現する方法であって、前記方法は、 各々が前記UPNプロトコルデジタル信号を通過させかつローカルエリアネッ
    トワーク信号を排除するよう構成されたローパスフィルタを、各デジタルPBX
    端子端と、対応する2線バスの各デジタル端末機器端子端とに接続するステップ
    を含み、各2線バスは、対応するデジタルPBX端子端に接続され、対応する2
    つの接続された前記ローパスフィルタ間に第1のノードを有し、前記方法はさら
    に、 前記ローカルエリアネットワーク信号を通過させかつ前記UPNプロトコルデ
    ジタル信号を排除するよう構成された第1のハイパスフィルタを、対応する前記
    デジタルPBX端子端に接続された前記2線バスのうち各々のバスの対応する前
    記第1のノードにわたり、接続するステップと、 前記ローカルエリアネットワーク信号を通過させかつ前記アナログ電話信号を
    排除するよう構成された第2のハイパスフィルタを、前記第1のハイパスフィル
    タと、前記アナログPBX端子端のうち1つに接続された前記2線バスのうち少
    なくとも1本との間に、接続するステップと、 対応する前記第1のノードで前記デジタルPBX端子端に結合された前記2線
    バスの1本の上の第1のネットワークノードから、前記アナログPBX端子端の
    うち1つに接続された前記2線バスのうち別のバスに結合された第2のネットワ
    ークノードに、前記ローカルエリアネットワーク信号を伝送するステップとを含
    む、方法。
  2. 【請求項2】 ローパスフィルタを接続する前記ステップは、各ローパスフ
    ィルタの−3dBの遮断周波数を約2MHzまでの周波数に設定するステップを
    含み、 前記第1および第2のハイパスフィルタを接続する前記ステップは、前記ロー
    カルエリアネットワーク信号を通過させかつ前記UPNプロトコルデジタル信号
    を排除するために、前記第1および第2のハイパスフィルタの−3dB遮断周波
    数を少なくとも約2MHzの周波数に設定するステップを各々含む、請求項1に
    記載の方法。
  3. 【請求項3】 それぞれのアナログPBX端子端に接続された2本の2線バ
    ス間に別の第1のハイパスフィルタを接続するステップをさらに含み、前記第1
    のハイパスフィルタを接続する前記ステップは、 第1に、第1および第2の接続キャパシタの第1の端部を、対応するデジタル
    PBX端子端のための対応する2線バスのそれぞれの第1および第2の線に結合
    するステップと、 第2に、第1および第2のフィルタノードをそれぞれ形成するために前記第1
    および第2のキャパシタの第2の端部を、インダクタのそれぞれの端子端に結合
    するステップと、 対応するデジタルPBX端子端のための各々の対応する2線バスにつき前記第
    1および第2の結合ステップを繰返すステップとを含む、請求項1に記載の方法
  4. 【請求項4】 前記第2のハイパスフィルタを接続する前記ステップは、 前記第2のハイパスフィルタの第1の端部を、前記第1および第2のフィルタ
    ノードの前記それぞれの端子端に接続するステップと、 前記ハイパスフィルタの第2の端部を前記別の第1のハイパスフィルタにある
    インダクタのそれぞれの端部に接続するステップとを含む、請求項3に記載の方
    法。
  5. 【請求項5】 前記ローパスフィルタを接続する前記ステップと、前記第1
    および第2のハイパスフィルタを接続する前記ステップとは、前記PBXおよび
    前記端末機器ユニットにより誘起され、対応する前記2線バス上の前記ローカル
    エリアネットワーク信号により遭遇される、容量性の影響を最小限にするように
    、対応する前記フィルタを構成するステップをそれぞれ含み、前記伝送ステップ
    は、前記第1のネットワークノードから、前記第2のネットワークノードまで、
    約100mの距離にわたり、前記ローカルエリアネットワーク信号を伝送するス
    テップを含む、請求項3に記載の方法。
  6. 【請求項6】 コンピュータネットワークであって、 UPNプロトコルデジタル電話信号を送受信するよう構成されたデジタルPB
    X端子端、およびアナログ電話信号を送受信するよう構成されたアナログPBX
    端子を有する、構内交換機(PBX)と、 前記UPNプロトコルデジタル電話信号を送受信するよう構成されたデジタル
    端末機器ユニットと、 前記アナログ電話信号を送受信するよう構成されたアナログ端末機器ユニット
    と、 前記デジタル端末機器ユニットおよび前記アナログ端末機器ユニットを、それ
    ぞれ前記デジタルPBX端子端および前記アナログPBX端子端に接続するよう
    構成された複数の2線バスと、 前記UPNプロトコルデジタル電話信号を通過させかつコンピュータネットワ
    ーク信号を排除するよう構成され、前記デジタル端末機器ユニットおよび前記デ
    ジタルPBX端子端を接続する前記2線バスの各々の端部に結合された、ローパ
    スフィルタと、 前記2線バスのいずれか1本に接続されたネットワークノード間で前記コンピ
    ュータネットワーク信号を通過させるために、前記2線バスを相互接続するよう
    構成された、ハイパスフィルタとを含む、コンピュータネットワーク。
  7. 【請求項7】 前記ローパスフィルタおよび前記ハイパスフィルタの各々は
    、前記PBXおよび前記端末機器ユニットにより誘起され対応する前記2線バス
    上の前記ローカルエリアネットワーク信号により遭遇される容量性の影響を、最
    小限にするよう構成される、請求項6に記載のコンピュータネットワーク。
  8. 【請求項8】 前記2線バスは、前記ネットワークノードのいずれの間にお
    いても約100mまでの最大距離をもたらすように、前記PBXとともに構成さ
    れる、請求項7に記載のコンピュータネットワーク。
  9. 【請求項9】 各ローパスフィルタは、約2MHzまでの−3dBの遮断周
    波数となるように、対称に構成され、 前記ハイパスフィルタは、前記UPNプロトコルデジタル電話信号を排除する
    ために少なくとも約2MHzでの−3dBの遮断周波数となるように、対称に構
    成される、請求項8に記載のコンピュータネットワーク。
  10. 【請求項10】 前記ハイパスフィルタは、 ハイパスフィルタの第1の組を含み、前記第1の組は、(1)第1および第2
    のインダクタ端子端を有する第1のインダクタと、(2)対応するデジタルPB
    X端子端のための各2線バスのための第1および第2の接続キャパシタとを有し
    、前記第1および第2の接続キャパシタは、対応する前記2線バスの第1および
    第2の線をそれぞれ前記第1および第2のインダクタ端子端に接続するよう構成
    され、前記ハイパスフィルタはさらに ハイパスフィルタの第2の組を含み、前記第2の組は、(1)第3および第4
    のインダクタ端子端を有する第2のインダクタと、(2)対応するアナログPB
    X端子端のための各2線バスのための第3および第4の接続キャパシタとを有し
    、前記第3および第4の接続キャパシタは、対応する前記2線バスの第1および
    第2の線を、それぞれ前記第3および第4のインダクタ端子端に接続するよう構
    成され、前記ハイパスフィルタはさらに 第3のハイパスフィルタを含み、前記第3のハイパスフィルタは、前記第1お
    よび第2のインダクタ端子端に接続された第1のフィルタ端子端と、前記第3お
    よび第4のインダクタ端子端に接続された第2のフィルタ端子端とを有する、請
    求項6に記載のコンピュータネットワーク。
JP2001582965A 2000-05-09 2001-03-23 アナログ電話回線とデジタルupn回線との間でホームネットワーク信号を結合する装置および方法 Expired - Fee Related JP4619610B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/568,182 2000-05-09
US09/568,182 US6393109B1 (en) 2000-05-09 2000-05-09 Apparatus and method of coupling home network signals between an analog phone line and a digital UPN line
PCT/US2001/009540 WO2001086870A2 (en) 2000-05-09 2001-03-23 Apparatus and method of coupling home network signals between an analog phone line and a digital upn line

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003533910A true JP2003533910A (ja) 2003-11-11
JP2003533910A5 JP2003533910A5 (ja) 2008-05-08
JP4619610B2 JP4619610B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=24270245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001582965A Expired - Fee Related JP4619610B2 (ja) 2000-05-09 2001-03-23 アナログ電話回線とデジタルupn回線との間でホームネットワーク信号を結合する装置および方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6393109B1 (ja)
EP (1) EP1281268B1 (ja)
JP (1) JP4619610B2 (ja)
KR (1) KR100860131B1 (ja)
CN (1) CN1270478C (ja)
DE (1) DE60142561D1 (ja)
WO (1) WO2001086870A2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7305006B1 (en) * 2001-08-24 2007-12-04 Westell Technologies, Inc. System for allowing a single device to share multiple transmission lines
US8174993B2 (en) * 2003-10-03 2012-05-08 Dell Products L.P. System, method and device for tuning a switched transmission line for ethernet local area network-on-motherboard (LOM)
CN108897711B (zh) * 2018-09-21 2023-07-14 北京神经元网络技术有限公司 应用于两线制总线的模拟前端装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0522401A (ja) * 1991-07-12 1993-01-29 Canon Inc 交換システム
JPH06245243A (ja) * 1993-02-18 1994-09-02 Hitachi Telecom Technol Ltd Lan接続方式
WO2001033820A1 (en) * 1999-11-03 2001-05-10 Advanced Micro Devices, Inc. Apparatus and method of coupling home network signals between an analog phone line and a digital bus

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4918688A (en) 1986-10-31 1990-04-17 Convergent Technologies, Inc. Method and apparatus for coupling computer work stations
US4785448A (en) 1987-02-25 1988-11-15 Reichert Andrew R System for communicating digital data on a standard office telephone system
DE69618773T2 (de) * 1995-03-16 2002-09-05 Telecomm Res Lab Edmonton Netzwerkverbindungen von rechnern durch mitbenutzung von sprach-telefonleitungen
US6088368A (en) * 1997-05-30 2000-07-11 3Com Ltd. Ethernet transport facility over digital subscriber lines

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0522401A (ja) * 1991-07-12 1993-01-29 Canon Inc 交換システム
JPH06245243A (ja) * 1993-02-18 1994-09-02 Hitachi Telecom Technol Ltd Lan接続方式
WO2001033820A1 (en) * 1999-11-03 2001-05-10 Advanced Micro Devices, Inc. Apparatus and method of coupling home network signals between an analog phone line and a digital bus

Also Published As

Publication number Publication date
EP1281268B1 (en) 2010-07-14
DE60142561D1 (de) 2010-08-26
KR100860131B1 (ko) 2008-09-25
EP1281268A2 (en) 2003-02-05
JP4619610B2 (ja) 2011-01-26
CN1498492A (zh) 2004-05-19
KR20030013408A (ko) 2003-02-14
US6393109B1 (en) 2002-05-21
WO2001086870A3 (en) 2002-05-16
WO2001086870A2 (en) 2001-11-15
CN1270478C (zh) 2006-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4373613B2 (ja) ホームネットワーク内でアナログ加入者線を結合するための装置および方法
US6836546B1 (en) Apparatus and method of coupling home network signals between an analog phone line and a digital bus
US6678721B1 (en) System and method for establishing a point-to-multipoint DSL network
US6522728B1 (en) Apparatus and method of implementing a universal home network on a customer premises ISDN bus
CN1133518A (zh) 在远程交换应用中快速建立高速pstn连接的方法
US7305006B1 (en) System for allowing a single device to share multiple transmission lines
JP4619610B2 (ja) アナログ電話回線とデジタルupn回線との間でホームネットワーク信号を結合する装置および方法
US6377665B1 (en) Apparatus and method of implementing a universal home network on a customer premises UPN telephone lines
JP4197847B2 (ja) Isdnベースの信号をフィルタリングすることによってホームネットワークを実現する装置および方法
US7130335B1 (en) Multi-line ADSL modem
JP2003143165A (ja) 回線終端装置
KR20000073407A (ko) 전화선을 통한 랜 데이터 전송장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080319

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101027

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees