JP2003533481A - 炎症性疾患の治療方法 - Google Patents

炎症性疾患の治療方法

Info

Publication number
JP2003533481A
JP2003533481A JP2001583769A JP2001583769A JP2003533481A JP 2003533481 A JP2003533481 A JP 2003533481A JP 2001583769 A JP2001583769 A JP 2001583769A JP 2001583769 A JP2001583769 A JP 2001583769A JP 2003533481 A JP2003533481 A JP 2003533481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
allantoin
group
oil
composition comprises
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001583769A
Other languages
English (en)
Inventor
ファーバー、エリオット
Original Assignee
アルウィン カンパニー, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27075286&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2003533481(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from US09/570,266 external-priority patent/US6329413B1/en
Priority claimed from US09/758,696 external-priority patent/US6673826B2/en
Application filed by アルウィン カンパニー, インコーポレイテッド filed Critical アルウィン カンパニー, インコーポレイテッド
Publication of JP2003533481A publication Critical patent/JP2003533481A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/06Emulsions
    • A61K8/062Oil-in-water emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/20Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing sulfur, e.g. dimethyl sulfoxide [DMSO], docusate, sodium lauryl sulfate or aminosulfonic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/44Oils, fats or waxes according to two or more groups of A61K47/02-A61K47/42; Natural or modified natural oils, fats or waxes, e.g. castor oil, polyethoxylated castor oil, montan wax, lignite, shellac, rosin, beeswax or lanolin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/06Emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/37Esters of carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/46Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing sulfur
    • A61K8/463Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing sulfur containing sulfuric acid derivatives, e.g. sodium lauryl sulfate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/494Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with more than one nitrogen as the only hetero atom
    • A61K8/4946Imidazoles or their condensed derivatives, e.g. benzimidazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8141Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • A61K8/8147Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof, e.g. crotonic acid, (meth)acrylic acid; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/86Polyethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/92Oils, fats or waxes; Derivatives thereof, e.g. hydrogenation products thereof
    • A61K8/927Oils, fats or waxes; Derivatives thereof, e.g. hydrogenation products thereof of insects, e.g. shellac
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0014Skin, i.e. galenical aspects of topical compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Insects & Arthropods (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 皮膚疾患の改良された治療方法は、治療上有効な量でアラントイン含有組成物を、かかる皮膚疾患を患う患者の皮膚に塗布することを含む。アラントイン含有組成物は、アラントイン、および陰イオン性乳化剤または非イオン性乳化剤のいずれかである少なくとも1つの乳化剤を含む乳化剤系を含む油中水型エマルジョンである。乳化剤が陰イオン性乳化剤である場合、乳化剤系は蜜蝋を含むことができる。使用される非イオン性乳化剤は、炭素鎖長が8〜22個の炭素原子の範囲であるエトキシ化エーテルまたはエトキシ化エステルである少なくとも1つの非イオン性乳化剤を含むことができる。あるいは、乳化剤系は、カルボキシポリメチレンのような酸性陰イオン性ポリマーおよび陰イオン性乳化剤を含むことができる。別の代替的実施形態では、乳化剤系は、酸性陰イオン性ポリマーと非イオン性乳化剤、または単独で酸性陰イオン性ポリマーを含むことができる。さらなる別の代替的実施形態では、乳化剤系は、セチルアルコールおよびステアリン酸を含むことができる。さらに別の代替的実施形態では、乳化剤系は、ステアロイル乳酸ナトリウムおよびイソステアロイル乳酸ナトリウムを含むことができる。別の代替的実施形態では、乳化剤は、少なくとも1つのセテアリルアルコールのポリエチレングリコールエーテルを含むことができる。さらに別の代替的実施形態では、乳化剤系は、ステアリン酸のポリエチレングリコールエステルおよびステアリン酸グリセリルを含むことができる。上記組成物は、他の成分を含むことができる。本発明による方法で使用される組成物のpHは、約3.0〜約6.0であり、好ましくは、狭いpH範囲で使用され、上記組成物の各実施形態により変化する。治療され得る疾患には、表皮水疱症がある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 [相互参照] 本出願は、Elliott Farberにより2000年5月12日に出願された「炎症性
疾患の治療方法(Methods for Treatment of Inflammatory Diseases)」という表
題の出願第09/570,120号の一部継続出願であり、同様にその出願は、
Elliott Farberにより1999年7月23日に出願された「改良された安定性を
有する水中油型エマルジョン(Oil-in-Water Emulsion With Improved Stability
)」という表題の出願第09/360,095号の一部継続出願である。これら
の先願の両方が、その全文を参照により本明細書に援用される。
【0002】 [発明の背景] 本発明は、炎症性皮膚疾患の改良された治療方法に関する。
【0003】 炎症性皮膚疾患、特に慢性炎症性皮膚疾患は、依然として罹患率の主な原因で
ある。かかる炎症性皮膚疾患により外観が損なわれ、過酷な身体的および心理的
な害を患者にもたらし、実質的に彼らの生活の質を台無しにする。かかる疾患と
しては、褥瘡性潰瘍、圧迫性潰瘍、糖尿病性潰瘍、表皮水疱症、および稗粒腫が
挙げられる。かかる皮膚疾患は、特に血行の悪い患者または他の基礎疾患状態を
有する患者において、慢性的になりがちであり、治療するのが困難である傾向に
ある。
【0004】 これらの疾患のうち治療するのが最も困難なのは、表皮水疱症である。表皮水
疱症は、新生児および乳児に生じ、重症な炎症、水疱形成、および瘢痕化をもた
らす。
【0005】 したがって、これらの炎症性皮膚疾患の改良された治療方法が必要である。か
かる方法は、多種多様の皮膚疾患にて効果的であるべきであり、他の治療様式と
の併用に適切であるべきである。それは、副作用なく患者に十分に許容されるべ
きである。これらの疾患を有する多くの人が、治療を困難にさせる潜在的アレル
ギー成分を有し、これまで知られている多数の薬剤の使用を妨げているため、こ
のことは特に重要である。
【0006】 [概要] かかる皮膚疾患の改良された治療方法は、治療上有効な量でアラントイン含有
組成物を、かかる皮膚疾患を患う患者の皮膚に塗布することを含む。 アラントイン含有組成物は、少なくとも1つの乳化剤を含む水中油型エマルジ
ョンを含み、組成物の分解を促進し得る金属イオンを結合するキレート剤のよう
な他の成分をさらに含有することができる。特に好ましいキレート剤は、EDT
Aである。EDTAは、組成物のpHに依存して様々な酸または塩の形態(例え
ば、EDTA自体、EDTA二ナトリウム、またはEDTA四ナトリウム)で添
加することができる。
【0007】 本発明の一実施形態では、上記アラントイン含有組成物は、以下の: (1)アラントイン、および (2)以下を含む乳化剤系: (a)蜜蝋、および (b)実質的に親水性であり、水溶性である陰イオン性乳化剤 を含む水中油型エマルジョンを含み、上記組成物のpHは、pHを約3.0〜約
6.0の範囲内の値に至らせるための酸の添加後に、約3.0〜約6.0である
。好ましくは、上記組成物のpHは、約4.5〜約5.8である。
【0008】 上記乳化剤は、ラウリル硫酸アンモニウム、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウレ
ス硫酸ナトリウム、オレイルコハク酸ナトリウム、ラウリルスルホコハク酸アン
モニウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ラウレス硫酸アンモニウム
、およびラウリルサルコシン酸ナトリウムからなる群から選択され得る。好まし
くは、上記乳化剤は、ラウリル硫酸ナトリウムである。
【0009】 別の実施形態では、上記アラントイン含有組成物は、以下の: (1)アラントイン、 (2)以下を含む皮膚軟化剤: (a)ラノリン油、 (b)セチルアルコール、 (c)ステアリルアルコール、および (d)タラ肝油 (3)ブチル化ヒドロキシトルエン、 (4)炭素鎖長が8〜22個の炭素原子の範囲であるエトキシ化エーテルまた
はエトキシ化エステルである少なくとも1つの非イオン性乳化剤を含む乳化剤系
、および (5)以下からなる群から選択される少なくとも1つの酸: (a)2〜22個の炭素原子を有する有機酸、および (b)pHを約3.0〜約6.0に調節するための、塩酸、硫酸、およびリ
ン酸からなる群から選択される無機酸、 を含む水中油型エマルジョンを含む。好ましくは、上記組成物のpHは、約4.
5〜約5.8である。
【0010】 さらに別の実施形態では、上記アラントイン含有組成物は、以下の (1)アラントイン、および (2)炭素鎖長が8〜22個の炭素原子の範囲であるエトキシ化エーテルまた
はエトキシ化エステルである少なくとも1つの非イオン性乳化剤を含む乳化剤系
、 を含む水中油型エマルジョンを含み、上記エマルジョンのpHは、pHを約3.
0〜約6.0の範囲内の値に至らせるための酸の添加後に、約3.0〜約6.0
である。好ましくは、上記組成物のpHは、約4.5〜約5.8である。
【0011】 さらなる別の実施形態では、上記アラントイン含有組成物は、以下の: (1)アラントイン、および (2)以下を含む乳化剤系: (a)酸性陰イオン性ポリマー、および (b)ステアリン酸のポリエチレングリコールエステル を含む水中油型エマルジョンを含む。
【0012】 上記組成物のpHは、約3.0〜約6.0の範囲内の値に調節される。好まし
くは、上記組成物のpHは、約5.0〜約6.0である。 上記組成物は、ガラクトアラビナン、ポリガラクトース、およびポリアラビノ
ースからなる群から炭水化物ポリマーをさらに含むことができる。好ましくは、
上記炭水化物ポリマーは、ガラクトアラビナンである。
【0013】 さらに別の実施形態では、上記アラントイン含有組成物は、以下の: (1)アラントイン、および (2)以下を含む乳化剤系: (a)酸性陰イオン性ポリマー、および (b)実質的に親水性であり、水溶性である陰イオン性乳化剤 を含む水中油型エマルジョンを含む。 上記組成物のpHは、約3.0〜約6.0の範囲に調節される。好ましくは、
上記組成物のpHは、約5.0〜約6.0である。
【0014】 上記陰イオン性乳化剤は、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウレス硫酸ナトリウム
、オレイルコハク酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、およ
びラウリルサルコシン酸ナトリウムからなる群から選択され得る。好ましくは、
上記陰イオン性乳化剤は、ラウリル硫酸ナトリウムである。 典型的に、上記酸性陰イオン性ポリマーは、カルボキシポリメチレンである。
【0015】 好ましくは、この実施形態では、上記組成物は、ガラクトアラビナン、ポリガ
ラクトース、およびポリアラビノースからなる群から選択される炭水化物ポリマ
ーをさらに含む。好ましくは、上記炭水化物ポリマーは、ガラクトアラビナンで
ある法。
【0016】 さらに別の代替的実施形態では、上記アラントイン含有組成物は、以下の: (1)アラントイン、 (2)以下を含む乳化剤系: (a)酸性陰イオン性ポリマー、および (b)炭素鎖長が8〜22個の炭素原子の範囲であるエトキシ化エーテルま
たはエトキシ化エステルである非イオン性乳化剤 を含む水中油型エマルジョンを含み、上記組成物のpHは、約3.0〜約6.0
である。好ましくは、上記組成物のpHは、約5.0〜約6.0である。 上記酸性陰イオン性ポリマーは、好ましくは、上述のようにカルボキシポリメ
チレンである。
【0017】 好ましくは、この実施形態でも同様に、上記組成物は、ガラクトアラビナン、
ポリガラクトース、およびポリアラビノースからなる群から選択される炭水化物
ポリマーをさらに含む。より好ましくは、上記炭水化物ポリマーは、ガラクトア
ラビナンである。 この実施形態では、上記乳化剤は、ステアリン酸グリセリルをさらに含むこと
ができる。
【0018】 本発明による方法のさらに別の実施形態では、エトキシ化エーテルまたはエト
キシ化エステルが組成物中で省略される。この実施形態では、上記組成物は、以
下の: (1)アラントイン、 (2)酸性陰イオン性ポリマーを含む乳化剤系、および (3)pHを約3.0〜約6.0の範囲の値に調節するための有機塩基または
無機塩基 を含む水中油型エマルジョンを含む。好ましくは、上記組成物のpHは、約5.
0〜約5.5である。 好ましくは、上記塩基は、トリエタノールアミンであり、上記酸性陰イオン性
ポリマーは、上述のようにカルボキシポリメチレンポリマーである。
【0019】 本発明による方法のさらに別の実施形態は、以下の: (1)アラントイン、 (2)以下を含む乳化剤系: (a)セチルアルコール、および (b)ステアリン酸 (3)pHを約3.0〜約6.0の範囲内の値に調節するための弱有機塩基 を含む水中油型エマルジョンを含むアラントイン含有組成物を使用する。好まし
くは、上記組成物のpHは、約5.0〜約5.8である。 典型的に、上記弱有機塩基は、トリエタノールアミンである。
【0020】 本発明による方法のさらなる実施形態は、以下の: (1)アラントイン、および (2)以下を含む乳化剤系: (a)ステアロイル乳酸ナトリウム、 (b)イソステアロイル乳酸ナトリウム、 (c)任意に、ステアリン酸トリエタノールアミン、 (d)任意に、炭素鎖長が8〜22個の炭素原子の範囲であるエトキシ化エ
ーテルまたはエトキシ化エステルである非イオン性乳化剤からなる群から選択さ
れる少なくとも1つの非イオン性乳化剤 (3)pHを約3.0〜約6.0の範囲内の値に調節するための酸 を含む水中油型エマルジョンを含むアラントイン含有組成物を使用する。好まし
くは、上記組成物のpHは、約5.0〜約5.8である。 典型的に、上記酸は、クエン酸である。
【0021】 本発明によるさらなる実施形態は、以下の: (1)アラントイン、および (2)少なくとも1つのセテアリルアルコールのポリエチレングリコールエー
テルを含む乳化剤、および (3)該組成物のpHを約3.0〜約6.0の範囲内の値に調節するための酸
を含む水中油型エマルジョンを含むアラントイン含有組成物を使用する。好まし
くは、上記組成物のpHは、約5.0〜約5.8である。 典型的に、上記酸は、クエン酸である。
【0022】 本発明による方法のこの実施形態における組成物での使用に適切なセテアリル
アルコールのポリエチレングリコールエーテルでは、エチレングリコール部分の
数は、6〜40の範囲をとることができ、例えば、R(OCH2CH225OH(
式中、R=CH3(CH216〜18)であり得る。本発明による方法のこの実施形
態における組成物での使用に適切な本発明の一好適実施形態では、乳化剤系は、
セテアレス−25およびセテアレス−6、すなわち、それぞれ25個および6個
のエチレングリコールユニットを有するセテアリルアルコールのポリエチレング
リコールエーテルの両方を含む。
【0023】 本発明による方法のさらに別の実施形態は、以下の: (1)アラントイン、 (2)以下を含む乳化剤系: (a)ステアリン酸のポリエチレングリコールエステル、および (b)ステアリン酸グリセリル および (3)上記組成物のpHを約3.0〜約6.0の範囲内の値に調節するための
酸 を含む水中油型エマルジョンを含むアラントイン含有組成物を使用する。好まし
くは、上記組成物のpHは、約5.0〜約5.8である。
【0024】 典型的に、ステアリン酸のポリエチレングリコールエステル中のエチレングリ
コール部分の数は、25〜100である。本発明による方法の一実施形態のため
の組成物での使用のための2つの好ましいステアリン酸のポリエチレングリコー
ルエステルは、それぞれ40個および100個のエチレングリコール部分を有す
るステアリン酸PEG−40およびステアリン酸PEG−100である。特に好
ましいステアリン酸のポリエチレングリコールエステルは、ステアリン酸PEG
−100である。 典型的に、上記酸は、クエン酸である。
【0025】 さらに別の代替的実施形態では、上記アラントイン含有組成物は、以下の: (1)アラントイン、 (2)炭水化物ポリマー、および (3)以下を含む乳化剤系: (1)蜜蝋、および (2)実質的に親水性であり、水溶性である陰イオン性乳化剤 を含む水中油型エマルジョンを含む。 上記組成物のpHは、約3.0〜約6.0である。好ましくは、上記組成物の
pHは、約5.0〜約6.0である。
【0026】 これらの代替的実施形態すべてに関して、上記組成物は、まだ含まれていない
場合には、さらなる成分を含むことができる。
【0027】 例えば、上記組成物は、皮膚軟化剤成分をさらに含むことができる。皮膚軟化
剤成分は、ラノリン油、セチルアルコール、ステアリルアルコール、およびタラ
肝油からなる群から選択される少なくとも1つの皮膚軟化剤を含むことができる
。 上記組成物は、ブチル化ヒドロキシトルエンのような酸化防止剤をさらに含む
ことができる。
【0028】 上記組成物は、防腐剤成分をさらに含むことができる。防腐剤成分は、メチル
パラベンおよびプロピルパラベンからなる群から選択される少なくとも1つの防
腐剤を含むことができる。 上記組成物は、キレート剤をさらに含むことができる。好ましいキレート剤は
、EDTA四ナトリウムである。
【0029】 上記組成物は、溶媒成分をさらに含むことができる。溶媒成分は、プロピレン
グリコール、ブチレングリコール、およびグリセリンからなる群から選択される
少なくとも1つの溶媒を含むことができる。好ましくは、上記溶媒成分は、プロ
ピレングリコールである。
【0030】 上記組成物は、防腐剤成分をさらに含むことができる。防腐剤成分は、メチル
パラベン、プロピルパラベン、およびジアゾリジニルウレアからなる群から選択
される少なくとも1つの防腐剤を含むことができる。
【0031】 治療されるべき皮膚状態または疾患は、表皮水疱症、褥瘡性潰瘍、圧迫性潰瘍
、糖尿病性潰瘍、および稗粒腫のうちの1つであり得る。本発明による方法によ
り治療される重要な皮膚状態または疾患は、表皮水疱症である。
【0032】 本発明による方法は、さらなる治療薬を治療上有効な量で投与することをさら
に含むことができる。さらなる治療薬は、ステロイド、非ステロイド性抗炎症薬
、ロイコトリエン拮抗薬、およびモノクローナル抗体からなる群から選択され得
る。
【0033】 本発明のこれらの特徴および他の特徴、態様、ならびに利点は、以下の説明、
併記の特許請求の範囲、および併記の図面を参照してより理解されるようになる
であろう。
【0034】 [説明] 本発明者は、予期せぬことに、アラントインと他の成分を含有する安定化水中
油型エマルジョンが、皮膚の潰瘍化、炎症、または水疱形成を特徴とする炎症性
皮膚状態の高度の緩和を提供することを見出した。
【0035】 一般に、かかる皮膚状態または疾患の治療方法は、治療上有効な量でアラント
イン含有組成物を皮膚に塗布することを含む。アラントイン含有組成物は、以下
のような水中油型エマルジョンを含む。
【0036】 アラントイン含有組成物は、少なくとも1つの乳化剤を含む水中油型エマルジ
ョンを含み、組成物の分解を促進し得る金属イオンを結合するキレート剤のよう
な他の成分をさらに含有することができる。特に好ましいキレート剤は、EDT
Aである。EDTAは、組成物のpHに依存して様々な酸または塩の形態(例え
ば、EDTA自体、EDTA二ナトリウム、またはEDTA四ナトリウム)で添
加することができる。
【0037】 治療されるべき皮膚状態または疾患は、褥瘡性潰瘍、圧迫性潰瘍、糖尿病性潰
瘍、または稗粒腫であり得る。実施例10〜11にて以下に記載するように、発
明の方法は、表皮水疱症の治療に特に適している。
【0038】 本発明の一実施形態では、上記アラントイン含有組成物は、以下の: (1)アラントイン、および (2)以下を含む乳化剤系: (i)蜜蝋、および (ii)実質的に親水性であり、水溶性である陰イオン性乳化剤 を含む水中油型エマルジョンを含む。
【0039】 上記エマルジョンのpHは、pHを約3.0〜約6.0の範囲に至らせるため
の酸の添加後に、約3.0〜約6.0である。好ましくは、上記組成物のpHは
、約4.5〜約5.8である。
【0040】 上記陰イオン性乳化剤は、典型的に、ラウリル硫酸アンモニウム、ラウレス硫
酸ナトリウム、オレイルコハク酸ナトリウム、ラウリルスルホコハク酸アンモニ
ウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ラウレス硫酸アンモニウム、N
−ラウリルサルコシン酸ナトリウム、またはラウリル硫酸ナトリウムのうちの1
つである。特に好ましい陰イオン性乳化剤は、ラウリル硫酸ナトリウムである。
【0041】 上記組成物は、pHを約3.0〜約6.0の範囲、好ましくは約4.5〜約5
.8の範囲内の値に低減するための酸をさらに含む。上記酸は、有機酸、無機酸
、または両方の混合物であり得る。
【0042】 好ましい有機酸としては、炭素鎖長が2〜22個の炭素原子の範囲である有機
酸が挙げられ、またモノカルボン酸、ジカルボン酸、またはトリカルボン酸であ
り得る。酸は、脂肪族であっても芳香族であり得る。特に好ましい有機酸として
は、クエン酸、アスコルビン酸、グリコール酸、安息香酸、およびサリチル酸が
挙げられる。最も好ましい有機酸は、クエン酸である。
【0043】 典型的に、無機酸は、強酸である。それは、モノプロトン酸、ジプロトン酸、
またはトリプロトン酸であり得る。特に好ましい無機酸としては、塩酸、硫酸、
およびリン酸が挙げられる。
【0044】 上述の実施形態に関して、上記組成物は、他の成分をさらに含むことができる
。例えば、上記組成物は、なめらかにするための皮膚軟化剤成分を含むことがで
きる。皮膚軟化剤成分は、ラノリン油、セチルアルコール、ステアリルアルコー
ル、およびタラ肝油の少なくとも1つを含むことができる。好ましくは、皮膚軟
化剤成分は、ラノリン油、セチルアルコール、ステアリルアルコール、およびタ
ラ肝油のすべてを含む。
【0045】 上記組成物はまた、タラ肝油のような成分の酸敗を防止する酸化防止剤を含む
ことができる。好ましい酸化防止剤は、ブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)
である。
【0046】 上記組成物は、溶媒成分をさらに含むことができる。典型的に、溶媒成分は、
プロピレングリコール、ブチレングリコール、またはグリセリンの1つまたはそ
れ以上である。好ましくは、溶媒成分は、プロピレングリコールである。
【0047】 上記組成物は、組成物の分解を促進し得る金属イオンを結合するキレート剤を
さらに含むことができる。特に好ましいキレート剤は、EDTA四ナトリウムで
ある。
【0048】 上記組成物は、ハーブ抽出物をさらに含むことができる。ハーブ抽出物は、オ
トギリソウ抽出物、ウィッチヘーゼル抽出物、カモミール抽出物、およびアルニ
カ抽出物の1つまたはそれ以上を含むことができる。上記組成物は、オトギリソ
ウ抽出物、ウィッチヘーゼル抽出物、カモミール抽出物、およびアルニカ抽出物
のすべてを含むことができる。しかしながら、典型的に、本発明による方法で使
用される組成物では、ハーブ抽出物は、省略される。
【0049】 上記組成物は、メチルパラベン、エチルパラベン、プロピルパラベン、ブチル
パラベン、またはフェノキシエタノールのような少なくとも1つの防腐剤をさら
に含むことができる。好ましくは、上記組成物は、防腐剤としてメチルパラベン
およびプロピルパラベンを含む。
【0050】 上記組成物は、芳香剤をさらに含むことができる。芳香剤の使用は、一般市販
薬配合の技術分野で既知であり、多くの適切な芳香剤が当該技術分野で既知であ
る。クリームの安定性および機能は、芳香剤の有無によって変更されない。多く
の代替的実施形態では、アレルギー反応にかかりやすい患者においてかかる反応
を誘発し得る芳香剤の使用を回避することが望ましい場合がある。
【0051】 上記組成物のこの実施形態はさらに、タンパク質、保湿剤、他の防腐剤、精油
、他のビタミン、着色剤、ヒドロキシ酸、他の植物抽出物、遮光剤、ヒアルロン
酸ナトリウム、脂質、脂肪酸、増粘剤、パンテノール等のような他の成分をさら
に含むことができる。かかる成分の使用は、一般市販薬の技術分野では慣例的で
ある。典型的な遮光剤は、メトキシケイ皮酸オクチルおよびベンゾフェノン−3
である。
【0052】 以下の考察では、本発明による方法のこの実施形態で有用な、上記組成物のp
Hが約4.5〜約5.8である場合の好ましい組成物に関する、範囲、好ましい
濃度、および最適濃度について記載する。
【0053】 水は、上記組成物の約50.0%〜約90.0%を構成することができる。好
ましくは、水は、上記組成物のの約55.0%〜約75.0%を構成する。水の
最適濃度は、約68.68%である。
【0054】 30%溶液としてのラウリル硫酸ナトリウムは、上記組成物の約0.5%〜約
2.5%を構成することができる。好ましくは、ラウリル硫酸ナトリウムは、上
記組成物のの約1.0%〜約2.5%を構成する。上記組成物中のラウリル硫酸
ナトリウムの最適濃度は、約1.90%である。
【0055】 プロピレングリコールは、上記組成物の約2.0%〜約9.0%を構成するこ
とができる。好ましくは、プロピレングリコールは、上記組成物の約3.0%〜
約6.0%を構成する。プロピレングリコールの最適濃度は、上記組成物の約5
.30%である。
【0056】 EDTA四ナトリウムは、上記組成物の約0.05%〜約0.50%を構成す
ることができる。好ましくは、EDTA四ナトリウムは、上記組成物の約0.1
0%〜約0.30%を構成する。EDTA四ナトリウムの最適濃度は、上記組成
物の約0.15%である。
【0057】 クエン酸は、上記組成物の約0.05%〜約0.50%を構成することができ
る。クエン酸の好ましいは、上記組成物の約0.08%〜約0.35%である。
クエン酸の最適濃度は、上記組成物の約0.12%である。
【0058】 ラノリン油は、上記組成物の約5.0%〜約15.0%を構成することができ
る。好ましくは、ラノリン油は、上記組成物の約8.0%〜約12.0%を構成
する。ラノリン油の最適濃度は、上記組成物の約10.60%である。
【0059】 セチルアルコールは、上記組成物の約3.0%〜約10.0%を構成すること
ができる。セチルアルコールの好ましい濃度は、上記組成物の約3.5%〜約7
.5%である。セチルアルコールの最適濃度は、上記組成物の約4.20%であ
る。
【0060】 ステアリルアルコールは、上記組成物の約1.0%〜約5.0%を構成するこ
とができる。ステアリルアルコールの好ましい濃度は、上記組成物の約1.0%
〜約3.0%である。ステアリルアルコールの最適濃度は、上記組成物の約2.
00%である。
【0061】 蜜蝋は、上記組成物の約0.5%〜約2.5%を構成することができる。蜜蝋
の好ましい濃度は、上記組成物の約1.0%〜約2.5%を構成する。蜜蝋の最
適濃度は、上記組成物の約1.90%である。
【0062】 タラ肝油は、上記組成物の約1.0%〜約7.0%を構成することができる。
好ましくは、タラ肝油は、上記組成物の約1.0%〜約4.0%を構成する。タ
ラ肝油の最適濃度は、上記組成物の約2.00%である。
【0063】 ブチル化ヒドロキシトルエンは、上記組成物の約0.1%〜約1.0%を構成
することができる。好ましくは、ブチル化ヒドロキシトルエンは、上記組成物の
約0.2%〜約0.8%を構成する。ブチル化ヒドロキシトルエンの最適濃度は
、上記組成物の約0.50%である。
【0064】 オトギリソウ抽出物は、上記組成物の約0.05%〜約0.5%を構成するこ
とができる。好ましくは、オトギリソウ抽出物は、上記組成物の約0.05%〜
約0.15%を構成する。オトギリソウ抽出物の最適濃度は、上記組成物の約0
.10%である。
【0065】 ウィッチヘーゼル抽出物は、上記組成物の約0.05%〜約0.5%を構成す
ることができる。好ましくは、ウィッチヘーゼル抽出物は、上記組成物の約0.
05%〜約0.15%を構成する。ウィッチヘーゼル抽出物の最適濃度は、上記
組成物の約0.10%である。
【0066】 カモミール抽出物は、上記組成物の約0.05%〜約0.50%を構成するこ
とができる。カモミール抽出物の好ましい濃度は、上記組成物の約0.05%〜
約0.15%である。カモミール抽出物の最適濃度は、上記組成物の約0.10
%である。
【0067】 アルニカ抽出物は、上記組成物の約0.05%〜約0.5%を構成することが
できる。好ましくは、アルニカ抽出物は、上記組成物の約0.05%〜約0.1
5%を構成する。アルニカ抽出物の最適濃度は、上記組成物の約0.10%であ
る。
【0068】 メチルパラベンは、上記組成物の約0.10%〜約0.50%を構成すること
ができる。メチルパラベンの好ましい濃度は、上記組成物の約0.15%〜約0
.40%である。メチルパラベンの最適濃度は、上記組成物の約0.30%であ
る。
【0069】 プロピルパラベンは、上記組成物の約0.10%〜約0.50%を構成するこ
とができる。プロピルパラベンの好ましい濃度は、上記組成物の約0.10%〜
約0.30%である。プロピルパラベンの最適濃度は、上記組成物の約0.25
%である。
【0070】 アラントインは、上記組成物の約0.50%〜約2.0%を構成することがで
きる。アラントインの好ましい濃度は、上記組成物の約0.50%〜約2.0%
である。アラントインの最適濃度は、上記組成物の約1.50%である。
【0071】 存在する場合、芳香剤は、上記組成物の約0.05%〜約0.50%を構成す
ることができる。好ましくは、芳香剤は、上記組成物の約0.10%〜約0.3
0%を構成する。存在する場合、芳香剤の最適濃度は、上記組成物の約0.20
%である。上述のように、多くの実施形態では、アレルギー反応の可能性を回避
するために、芳香剤を省略することが望ましい。
【0072】 別の実施形態では、上記組成物は、以下の (1)アラントイン、および (2)炭素鎖長が8〜22個の炭素原子の範囲であるエトキシ化エーテルまた
はエトキシ化エステルである少なくとも1つの非イオン性乳化剤を含む乳化剤系
、 を含む水中油型エマルジョンを含む。上述のように、上記組成物のpHは、酸の
添加後に、約3.0〜約6.0である。好ましくは、上記組成物のpHは、約4
.5〜約5.8である。
【0073】 上記方法のこの実施形態で使用される組成物は、上述のように他の成分をさら
に含むことができる。例えば、上記組成物は、以下をさらに含むことができる: (1)ラノリン油、セチルアルコール、ステアリルアルコール、およびタラ肝
油からなる群から選択される少なくとも1つの皮膚軟化剤を含む皮膚軟化剤成分
、 (2)ブチル化ヒドロキシトルエン、 (3)オトギリソウ抽出物、ウィッチヘーゼル抽出物、カモミール抽出物、お
よびアルニカ抽出物からなる群から選択される少なくとも1つのハーブ抽出物、 (4)メチルパラベン、プロピルパラベン、およびジアゾリジニルウレアから
なる群から選択される少なくとも1つの防腐剤を含む防腐剤成分、 (5)EDTA四ナトリウム、および (6)プロピレングリコール、ブチレングリコール、およびグリセリンからな
る群から選択される少なくとも1つの溶媒を含む溶媒成分。
【0074】 本発明の方法のさらに別の実施形態では、上記組成物は、以下の: (1)アラントイン、 (2)以下を含む皮膚軟化剤: (a)ラノリン油、 (b)セチルアルコール、 (c)ステアリルアルコール、および (d)タラ肝油 (3)ブチル化ヒドロキシトルエン、 (4)炭素鎖長が8〜22個の炭素原子の範囲であるエトキシ化エーテルまた
はエトキシ化エステルである少なくとも1つの非イオン性乳化剤を含む乳化剤系
、および (5)以下からなる群から選択される少なくとも1つの酸: (a)2〜22個の炭素原子を有する有機酸、および (b)pHを約3.0〜約6.0に調節するための、塩酸、硫酸、およびリ
ン酸からなる群から選択される無機酸、 を含む水中油型エマルジョンを含む。好ましくは、上記組成物のpHは、約4.
5〜約5.8である。
【0075】 上記組成物は、上述のように他の成分をさらに含むことができる。例えば、上
記組成物は、以下をさらに含むことができる: (1)オトギリソウ抽出物、ウィッチヘーゼル抽出物、カモミール抽出物、お
よびアルニカ抽出物からなる群から選択される少なくとも1つのハーブ抽出物、 (2)メチルパラベン、プロピルパラベン、およびジアゾリジニルウレアから
なる群から選択される少なくとも1つの防腐剤を含む防腐剤成分、 (3)EDTA四ナトリウム、および (4)プロピレングリコール、ブチレングリコール、およびグリセリンからな
る群から選択される少なくとも1つの溶媒を含む溶媒成分。
【0076】 上記方法のさらなる実施形態では、上記アラントイン含有組成物は、以下の: (1)アラントイン、および (2)以下を含む乳化剤系: (a)酸性陰イオン性ポリマー、および (b)ステアリン酸のポリエチレングリコールエステル を含む水中油型エマルジョンを含む。
【0077】 上記組成物のpHは、約3.0〜約6.0の範囲内の値に調節される。好まし
くは、上記組成物のpHは、約5.0〜約6.0である。pHは、必要に応じて
、水酸化ナトリウムまたは他の塩基で調節される。
【0078】 酸性陰イオン性ポリマーは、好ましくはカルボキシポリメチレンポリマーであ
る。かかるポリマーは、「Carbomer」および「Carbopol」とい
う商品名で販売されている。適切なカルボキシポリメチレンポリマーは、「Ca
rbomer」という商品名で、B.F. Goodrichから販売されている。これは、
ポリアクリル酸がアリルスクロースまたはアリルペンタエリスリトールにより1
〜2%架橋されたわずかに架橋されたポリアクリル酸である。このポリマーの結
果として生じる分子量範囲は、約2×106ダルトン〜約1×109ダルトンであ
る。このポリマーの平均分子量は、約4×106ダルトンである。 好ましくは、カルボキシポリメチレンポリマーの濃度は、組成物の約0.5%
〜約2%である。
【0079】 上記組成物は、炭水化物ポリマーをさらに含むことができる。典型的に、炭水
化物ポリマーは、ガラクトアラビナン、ポリガラクトース、およびポリアラビノ
ースからなる群から選択される。好ましくは、炭水化物ポリマーは、ガラクトア
ラビナンである。ガラクトアラビナンは、カラマツ属(カラマツ)の樹木から得
られ、純粋な形態で水により容易に抽出可能なヘミセルロース生成物である。ガ
ラクトアラビナンの分子量は、約20,000である。ガラクトアラビナンは、
とりわけ、ニンジン、トマト、メープルシロップ、ダイズ、および小麦粉のよう
なありふれた食品でヒトにより消費されている。ガラクトアラビナンの適切な供
給源は、Larex, Inc(White Bear Lake, MN)である。典型的に、上記組成物は、
約1%〜約25%のガラクトアラビナンを含有する。好ましくは、上記組成物は
、約2%〜約10%の炭水化物ポリマーを含有する。
【0080】 本発明による方法のこの実施形態で使用される組成物は、他の成分をさらに含
むことができる。例えば、上記組成物は、なめらかにするための皮膚軟化剤成分
を含むことができる。皮膚軟化剤成分は、ラノリン油、セチルアルコール、ステ
アリルアルコール、およびタラ肝油からなる群から選択される少なくとも1つの
皮膚軟化剤を含むことができる。
【0081】 上記組成物はまた、タラ肝油のような成分の酸敗を防止する酸化防止剤を含む
ことができる。好ましい酸化防止剤は、ブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)
である。
【0082】 上記組成物は、溶媒成分をさらに含むことができる。典型的に、溶媒成分は、
プロピレングリコール、グリセリン、またはブチレングリコールからなる群から
選択される少なくとも1つの溶媒を含むことができる。好ましくは、溶媒成分は
、プロピレングリコールである。
【0083】 上記組成物は、防腐剤成分をさらに含むことができる。防腐剤成分は、メチル
パラベン、プロピルパラベン、およびジアゾリジニルウレアからなる群から選択
される少なくとも1つの防腐剤を含むことができる。好ましくは、防腐剤成分は
、メチルパラベン、プロピルパラベン、およびジアゾリジニルウレアを含む。
【0084】 上記組成物は、芳香剤をさらに含むことができる。芳香剤の使用は、化粧品の
技術分野、および一般市販薬配合の技術分野で既知であり、多くの適切な芳香剤
が当該技術分野で既知である。クリームの安定性および機能は、芳香剤の有無に
よって変更されない。
【0085】 任意に、上記組成物は、ハーブ抽出物をさらに含むことができる。ハーブ抽出
物は、オトギリソウ抽出物、ウィッチヘーゼル抽出物、カモミール抽出物、およ
びアルニカ抽出物の1つまたはそれ以上を含むことができる。しかしながら、こ
れらのハーブ抽出物は典型的に、本発明による方法のこの実施形態で使用される
組成物では省略される。
【0086】 上記組成物はさらに、タンパク質、保湿剤、他の防腐剤、エッセンシャルオイ
ル、他のビタミン、着色剤、ヒドロキシ酸、他の植物抽出物、キレート化剤、遮
光剤、ヒアルロン酸ナトリウム、脂質、脂肪酸、増粘剤、パンテノール等のよう
な他の成分を任意に含むことができる。かかる成分の使用は、化粧品の技術分野
、および一般市販薬の技術分野では慣例的である。典型的な遮光剤は、メトキシ
ケイ皮酸オクチルおよびベンゾフェノン−3である。
【0087】 以下の考察では、上記組成物のpHが約5.0〜約6.0である場合の本発明
のこの実施形態で有用な好ましい組成物に関する、範囲、好ましい濃度、および
最適濃度について記載する。
【0088】 水は、上記組成物の約50.0%〜約90.0%を構成することができる。好
ましくは、水は、上記組成物の約60.0%〜約85.0%を構成する。上記組
成物中の水の最適濃度は、約69.95%である。
【0089】 カルボキシポリメチレンポリマーは、上記組成物の約0.30%〜約3.0%
を構成することができる。好ましくは、カルボキシポリメチレンポリマーは、上
記組成物の約0.50%〜約2.0%を構成する。カルボキシポリメチレンポリ
マーの最適濃度は、上記組成物の約0.85%である。
【0090】 プロピレングリコールは、上記組成物の約2.0%〜約9.0%を構成するこ
とができる。好ましくは、プロピレングリコールは、上記組成物の約4.0%〜
約7.0%を構成する。プロピレングリコールの最適濃度は、上記組成物の約5
.70%である。
【0091】 ステアリン酸PEG−100は、上記組成物の約0.25%〜約2.5%を構
成することができる。好ましくは、ステアリン酸PEG−100は、上記組成物
の約0.50%〜約2.0%を構成する。ステアリン酸PEG−100の最適濃
度は、上記組成物の約1.50%である。
【0092】 ラノリン油は、上記組成物の約5.0%〜約15.0%を構成することができ
る。好ましくは、ラノリン油は、上記組成物の約8.0%〜約12.0%を構成
する。ラノリン油の最適濃度は、上記組成物の約10.60%である。
【0093】 セチルアルコールは、上記組成物の約1.0%〜約8.0%を構成することが
できる。セチルアルコールの好ましい濃度は、上記組成物の約2.0%〜約7.
0%である。セチルアルコールの最適濃度は、上記組成物の約4.20%である
【0094】 ステアリルアルコールは、上記組成物の約0.5%〜約6.0%を構成するこ
とができる。ステアリルアルコールの好ましい濃度は、上記組成物の約0.75
%〜約5.0%である。ステアリルアルコールの最適濃度は、上記組成物の約1
.50%である。
【0095】 タラ肝油は、上記組成物の約1.0%〜約7.0%を構成することができる。
好ましくは、タラ肝油は、上記組成物の約1.0%〜約4.0%を構成する。タ
ラ肝油の最適濃度は、上記組成物の約2.00%である。
【0096】 ブチル化ヒドロキシトルエンは、上記組成物の約0.10%〜約1.0%を構
成することができる。好ましくは、ブチル化ヒドロキシトルエンは、上記組成物
の約0.20%〜約0.80%を構成する。ブチル化ヒドロキシトルエンの最適
濃度は、上記組成物の約0.50%である。
【0097】 メチルパラベンは、上記組成物の約0.10%〜約0.50%を構成すること
ができる。メチルパラベンの好ましい濃度は、上記組成物の約0.15%〜約0
.40%である。メチルパラベンの最適濃度は、上記組成物の約0.30%であ
る。
【0098】 プロピルパラベンは、上記組成物態の約0.10%〜約0.50%を構成する
ことができる。好ましくは、プロピルパラベンは、上記組成物の約0.15%〜
約0.40%を構成する。プロピルパラベンの最適濃度は、上記組成物の約0.
25%である。
【0099】 ジアゾリジニルウレアは、上記組成物の約0.05%〜約0.25%を構成す
ることができる。好ましくは、ジアゾリジニルウレアは、上記組成物の約0.1
0%〜約0.20%を構成する。ジアゾリジニルウレアの最適濃度は、上記組成
物の約0.15%である。
【0100】 アラントインは、上記組成物の約0.50%〜約2.0%を構成することがで
きる。アラントインの好ましい濃度は、上記組成物の約1.0%〜約2.0%で
ある。アラントインの最適濃度は、上記組成物の約1.50%である。
【0101】 芳香剤は、上記組成物の約0.05%〜約0.50%を構成することができる
。好ましくは、芳香剤は、上記組成物の約0.10%〜約0.40%を構成する
。芳香剤の最適濃度は、上記組成物の約0.20%である。上述のように、芳香
剤は省略することができ、上記組成物が、敏感な個体または芳香剤に対するアレ
ルギー反応のある個体での使用に関して意図される状況では、芳香剤を省略する
ことが望ましい場合がある。
【0102】 トリエタノールアミンは、pHを調節するために、上記組成物の約0.05%
〜約3.0%を構成することができる。トリエタノールアミンの好ましい濃度は
、上記組成物の約0.20%〜約2.0%である。トリエタノールアミンの最適
濃度は、上記組成物の約0.80%である。
【0103】 本発明による方法の別の代替的実施形態では、上記組成物の乳化剤は、実質的
に親水性であり、水溶性である陰イオン性乳化剤であり得る。この実施形態では
、陰イオン性乳化剤は、ステアリン酸のポリエチレングリコールエステルを入れ
替える。この実施形態はさらに、カルボキシポリメチレンのような酸性陰イオン
性ポリマーを含む。任意に、しかし好ましくは、上記組成物は、ガラクトアラビ
ナンのような炭水化物ポリマーを含む。
【0104】 実質的に親水性であり、水溶性である陰イオン性乳化剤は、ラウリル硫酸ナト
リウム、ラウレス硫酸ナトリウム、オレイルコハク酸ナトリウム、ドデシルベン
ゼンスルホン酸ナトリウム、およびラウリルサルコシン酸ナトリウムからなる群
から選択され得る。特に好ましい陰イオン性乳化剤は、ラウリル硫酸ナトリウム
である。
【0105】 ラウリル硫酸ナトリウムの市販の調製物は、約10.0のpHを有するように
、十分に過剰な水酸化ナトリウムを含有する。この水酸化ナトリウムは、陰イオ
ン性乳化剤がラウリル硫酸ナトリウムである場合にはpHを調節するのに使用す
ることができ、この代替的実施形態では、さらなるアルカリが必要とされない場
合がある。別の陰イオン性乳化剤を使用する場合、pHを調節するために、さら
なるアルカリが必要であり得る。
【0106】 本発明による方法の別の代替的実施形態では、本発明において使用される組成
物の乳化剤系は、上述の酸性陰イオン性ポリマー、および炭素鎖長が8〜22個
の炭素原子の範囲であるエトキシ化エーテルまたはエトキシ化エステルである非
イオン性乳化剤を含む。 好ましくは、酸性陰イオン性ポリマーは、上述のようにカルボキシポリメチレ
ンである。
【0107】 上記方法で使用される組成物のこの代替物は、乳化剤系中にステアリン酸グリ
セリルをさらに含むことができる。
【0108】 上記組成物は、約3.0〜6.0のpHを有し、典型的に酸を用いて、必要に
応じて調節される。酸は、有機酸、無機酸、または両方の混合物であり得る。好
ましくは、上記組成物は、約5.0〜約6.0の範囲のpHを有する。
【0109】 上記組成物のこの実施形態は、上述のようにガラクトアラビナンのような炭水
化物ポリマーをさらに含むことができる。
【0110】 上記組成物では、好ましい有機酸としては、炭素鎖長が2〜22個の炭素原子
の範囲である有機酸が挙げられ、またモノカルボン酸、ジカルボン酸、またはト
リカルボン酸であり得る。酸は、脂肪族であっても芳香族であってもよい。特に
好ましい有機酸としては、クエン酸、アスコルビン酸、グリコール酸、乳酸、安
息香酸、およびサリチル酸が挙げられる。最も好ましい有機酸は、クエン酸であ
る。
【0111】 典型的に、上記組成物では、無機酸は、強酸である。それは、モノプロトン酸
、ジプロトン酸、またはトリプロトン酸であり得る。特に好ましい無機酸として
は、塩酸、硫酸、およびリン酸が挙げられる。
【0112】 上記組成物は、皮膚軟化剤成分、酸化防止剤、溶媒成分、キレート剤、ハーブ
抽出物、防腐剤、および芳香剤を含めた上述のような他の成分をさらに含むこと
ができる。
【0113】 特に、上記組成物は、以下の少なくとも1つをさらに含むことができる: (1)ラノリン油、セチルアルコール、ステアリルアルコール、およびタラ肝
油からなる群から選択される少なくとも1つの皮膚軟化剤を含む皮膚軟化剤成分
、 (2)ブチル化ヒドロキシトルエン、 (3)オトギリソウ抽出物、ウィッチヘーゼル抽出物、カモミール抽出物、お
よびアルニカ抽出物からなる群から選択される少なくとも1つのハーブ抽出物、 (4)メチルパラベン、プロピルパラベン、およびジアゾリジニルウレアから
なる群から選択される少なくとも1つの防腐剤を含む防腐剤成分、 (5)EDTA四ナトリウム、および (6)プロピレングリコール、ブチレングリコール、およびグリセリンからな
る群から選択される少なくとも1つの溶媒を含む溶媒成分。
【0114】 上記組成物は、タンパク質、保湿剤、他の防腐剤、エッセンシャルオイル、他
のビタミン、着色剤、ヒドロキシ酸、他の植物抽出物、遮光剤、ヒアルロン酸ナ
トリウム、脂質、脂肪酸、増粘剤、パンテノール等のような他の成分をさらに含
むことができる。かかる成分の使用は、化粧品の技術分野、および一般市販薬の
技術分野で慣例的である。典型的な遮光剤は、メトキシケイ皮酸オクチル、およ
びベンゾフェノン−3である。
【0115】 本発明による方法のさらに別の実施形態では、上記方法で使用される組成物の
乳化剤系は、上述の酸性陰イオン性ポリマーを含み、この酸性陰イオン性ポリマ
ーの一例は、Carbomerとして販売される。この実施形態では、pHは、
有機塩基または無機塩基を用いて、約3.0〜約6.0の範囲の値に調節される
。好ましくは、上記組成物のpHは、約5.0〜約5.5の範囲に調節される。
好ましい有機塩基は、トリエタノールアミンである。好ましい無機塩基は、水酸
化ナトリウムである。一般に、トリエタノールアミンのような有機塩基を使用す
ることが好ましい。
【0116】 上記発明のこの実施形態で使用される組成物は、他の成分をさらに含むことが
できる。例えば、上記組成物は、溶媒成分をさらに含むことができる。典型的に
、溶媒成分は、プロピレングリコール、グリセリン、またはブチレングリコール
からなる群から選択される少なくとも1つの溶媒を含む。好ましくは、溶媒成分
は、プロピレングリコールである。
【0117】 上記組成物は、皮膚軟化剤成分をさらに含むことができる。皮膚軟化剤成分は
、ラノリン油、セチルアルコール、およびタラ肝油からなる群から選択される少
なくとも1つの溶媒を含むことができる。好ましくは、皮膚軟化剤成分は、ラノ
リン油、セチルアルコール、およびタラ肝油のすべてを含む。
【0118】 上記組成物のこの実施形態はまた、タラ肝油のような成分の酸敗を防止する酸
化防止剤を含むことができる。好ましい酸化防止剤は、ブチル化ヒドロキシトル
エン(BHT)である。
【0119】 上記組成物は、防腐剤成分をさらに含むことができる。防腐剤成分は、メチル
パラベンおよびプロピルパラベンからなる群から選択される少なくとも1つの防
腐剤を含むことができる。好ましくは、防腐剤成分は、メチルパラベンおよびプ
ロピルパラベンの両方を含む。
【0120】 上記組成物は、上述のような芳香剤をさらに含むことができる。クリームの安
定性および機能は、芳香剤の有無により変更しない。上述のように、場合によっ
ては芳香剤を省略することが望ましい場合がある。
【0121】 以下の考察では、本発明の方法のこの実施形態による、約5.0〜約5.5の
pHを有する好ましい組成物に関する、範囲、好ましい濃度、および最適濃度に
ついて記載する。
【0122】 水は、上記組成物の約50.0%〜約90.0%を構成することができる。好
ましくは、水は、上記組成物の約60.0%〜約80.0%を構成する。水の最
適濃度は、上記組成物の約73.55%である。
【0123】 カルボキシポリメチレンポリマーは、上記組成物の約0.40%〜約3.0%
を構成することができる。好ましくは、カルボキシポリメチレンポリマーは、上
記組成物の約0.50%〜約2.0%を構成する。カルボキシポリメチレンポリ
マーの最適濃度は、上記組成物の約1.00%である。
【0124】 プロピレングリコールは、上記組成物の約2.0%〜約9.0%を構成するこ
とができる。好ましくは、プロピレングリコールは、上記組成物の約4.0%〜
約7.0%を構成する。プロピレングリコールの最適濃度は、上記組成物の約5
.70%である。
【0125】 ラノリン油は、上記組成物のこの実施形態の約5.0%〜約15.0%を構成
することができる。好ましくは、ラノリン油は、上記組成物の約8.0%〜約1
2.0%を構成する。ラノリン油の最適濃度は、上記組成物の約10.00%で
ある。
【0126】 セチルアルコールは、上記組成物の約1.0%〜約8.0%を構成することが
できる。好ましくは、セチルアルコールは、上記組成物の約2.0%〜約7.0
%を構成する。セチルアルコールの最適濃度は、上記組成物の約3.00%であ
る。
【0127】 タラ肝油は、上記組成物の約1.0%〜約7.0%を構成することができる。
好ましくは、タラ肝油は、上記組成物の約1.0%〜約4.0%を構成する。タ
ラ肝油の最適濃度は、上記組成物の約2.00%である。
【0128】 ブチル化ヒドロキシトルエンは、上記組成物の約0.10%〜約1.0%を構
成することができる。好ましくは、ブチル化ヒドロキシトルエンは、上記組成物
の約0.30%〜約0.80%を構成する。ブチル化ヒドロキシトルエンの最適
濃度は、上記組成物の約0.50%である。
【0129】 メチルパラベンは、上記組成物の約0.10%〜約0.50%を構成すること
ができる。好ましくは、メチルパラベンは、上記組成物の約0.15%〜約0.
40%を構成する。メチルパラベンの最適濃度は、上記組成物の約0.30%で
ある。
【0130】 プロピルパラベンは、上記組成物の約0.10%〜約0.50%を構成するこ
とができる。好ましくは、プロピルパラベンは、上記組成物の約0.15%〜約
0.40%を構成する。プロピルパラベンの最適濃度は、上記組成物の約0.2
5%である。
【0131】 アラントインは、上記組成物の約0.50%〜約2.0%を構成することがで
きる。好ましくは、アラントインは、上記組成物の約1.0%〜約2.0%を構
成する。アラントインの最適濃度は、上記組成物の約1.50%である。
【0132】 芳香剤は、存在する場合、上記組成物の約0.05%〜約0.50%を構成す
ることができる。好ましくは、存在する場合、芳香剤は、上記組成物の約0.1
0%〜約0.40%を構成する。芳香剤の最適濃度は、存在する場合、上記組成
物の約0.20%である。
【0133】 95%溶液としてのトリエタノールアミンは、pHを約5.0〜5.5の範囲
の値に調節するために、上記組成物の約0.05%〜約3.0%を構成すること
ができる。好ましくは、トリエタノールアミンは、示したようにpHを調節する
ために、上記組成物の約0.20%〜約2.0%を構成する。トリエタノールア
ミンの最適濃度は、示したようにpHを調節するために、上記組成物の約0.8
0%である。
【0134】 本発明による方法のさらに別の実施形態は、以下の: (1)アラントイン、および (2)以下を含む乳化剤系: (a)セチルアルコール、および (b)ステアリン酸 を含む水中油型エマルジョンを含む組成物を使用する。
【0135】 この実施形態では、上記組成物のpHは、ある量の弱有機塩基の添加により、
約3.0〜約6.0の範囲内の値に調節される。好ましくは、上記組成物のpH
は、約5.0〜約5.8の範囲に調節される。弱有機塩基は、エタノールアミン
、ジエタノールアミンまたはトリエタノールアミンのようなアミン含有塩基であ
り得る。好ましい有機塩基は、トリエタノールアミンである。
【0136】 本発明による方法のこの実施形態で使用される組成物は、他の成分をさらに含
むことができる。例えば、上記組成物は、溶媒成分をさらに含むことができる。
典型的に、溶媒成分は、プロピレングリコール、グリセリン、またはブチレング
リコールからなる群から選択される少なくとも1つの溶媒を含む。好ましくは、
溶媒成分は、プロピレングリコールである。
【0137】 上記組成物は、皮膚軟化剤成分をさらに含むことができる。皮膚軟化剤成分は
、ラノリン油、セチルアルコール、およびタラ肝油からなる群から選択される少
なくとも1つの溶媒を含むことができる。好ましくは、皮膚軟化剤成分は、ラノ
リン油、セチルアルコール、およびタラ肝油のすべてを含む。
【0138】 上記組成物はまた、酸化防止剤を含むことができる。好ましい酸化防止剤は、
ブチル化ヒドロキシトルエンである。
【0139】 上記組成物は、防腐剤成分をさらに含むことができる。防腐剤成分は、メチル
パラベンおよびプロピルパラベンからなる群から選択される少なくとも1つの防
腐剤を含むことができる。好ましくは、防腐剤成分は、メチルパラベンおよびプ
ロピルパラベンの両方を含む。
【0140】 上記組成物は、上述のような芳香剤をさらに含むことができる。クリームの安
定性および機能は、芳香剤の有無により変更しない。上述のように、場合によっ
ては芳香剤を省略することが望ましい場合がある。
【0141】 以下の考察では、本発明の方法のこの実施形態による、約5.0〜約5.8の
pHを有する好ましい組成物に関する、範囲、好ましい濃度、および最適濃度に
ついて記載する。
【0142】 水は、上記組成物の約50.0%〜約90.0%を構成することができる。好
ましくは、水は、上記組成物の約60.0%〜約85.0%を構成する。水の最
適濃度は、上記組成物の約71.70%である。
【0143】 プロピレングリコールは、上記組成物の約2.0%〜約9.0%を構成するこ
とができる。好ましくは、プロピレングリコールは、上記組成物の約4.0%〜
約7.0%を構成する。プロピレングリコールの最適濃度は、上記組成物の約5
.70%である。
【0144】 トリエタノールアミンは、上記組成物の約0.2%〜約4.0%を構成するこ
とができる。好ましくは、トリエタノールアミンは、上記組成物の約0.5%〜
約3.0%を構成する。トリエタノールアミンの最適濃度は、上記組成物の約1
.25%である。
【0145】 ラノリン油は、上記組成物の約5.0%〜約15.0%を構成することができ
る。好ましくは、ラノリン油は、上記組成物の約8.0%〜約12.0%を構成
する。ラノリン油の最適濃度は、上記組成物の約10.60%である。
【0146】 セチルアルコールは、上記組成物のの約1.0%〜約7.0%を構成すること
ができる。好ましくは、セチルアルコールは、上記組成物の約2.0%〜約6.
0%を構成する。セチルアルコールの最適濃度は、上記組成物の約3.50%で
ある。
【0147】 ステアリン酸は、上記組成物の約0.50%〜約5.0%を構成することがで
きる。好ましくは、ステアリン酸は、上記組成物の約1.0%〜約4.0%を構
成する。ステアリン酸の最適濃度は、上記組成物の約2.50%である。
【0148】 タラ肝油は、上記組成物の約1.0%〜約7.0%を構成することができる。
好ましくは、タラ肝油は、上記組成物の約1.50%〜約5.0%を構成する。
タラ肝油の最適濃度は、上記組成物の約2.00%である。
【0149】 ブチル化ヒドロキシトルエンは、上記組成物の約0.1%〜約1.0%を構成
することができる。好ましくは、ブチル化ヒドロキシトルエンは、上記組成物の
約0.2%〜約0.8%を構成する。ブチル化ヒドロキシトルエンの最適濃度は
、上記組成物の約0.5%である。
【0150】 メチルパラベンは、上記組成物の約0.10%〜約0.50%を構成すること
ができる。好ましくは、メチルパラベンは、上記組成物の約0.15%〜約0.
40%を構成する。メチルパラベンの最適濃度は、上記組成物の約0.30%で
ある。
【0151】 プロピルパラベンは、上記組成物の約0.10%〜約0.50%を構成するこ
とができる。好ましくは、プロピルパラベンは、上記組成物の約0.15%〜約
0.40%を構成する。プロピルパラベンの最適濃度は、上記組成物の約0.2
5%である。
【0152】 アラントインは、上記組成物の約0.50%〜約2.0%を構成することがで
きる。好ましくは、アラントインは、上記組成物の約1.0%〜約2.0%を構
成する。アラントインの最適濃度は、上記組成物の約1.50%である。
【0153】 存在する場合、芳香剤は、上記組成物の約0.05%〜約0.50%を構成す
ることができる。好ましくは、芳香剤は、上記組成物の約0.10%〜約0.4
0%を構成する。芳香剤の最適濃度は、上記組成物の約0.20%である。
【0154】 本発明による方法のさらなる別の実施形態は、以下の: (1)アラントイン、および (2)以下を含む乳化剤系: (a)ステアロイル乳酸ナトリウム、 (b)イソステアロイル乳酸ナトリウム、 (c)任意に、ステアリン酸トリエタノールアミン、 (d)任意に、炭素鎖長が8〜22個の炭素原子の範囲であるエトキシ化エ
ーテルまたはエトキシ化エステルである非イオン性乳化剤からなる群から選択さ
れる少なくとも1つの非イオン性乳化剤 を含む水中油型エマルジョンを含む組成物を使用する。
【0155】 ステアロリル乳酸ナトリウムは、ラクチルラクテート(lactyl lactate)のステ
アリン酸エステルのナトリウム塩である。イソステアリル乳酸ナトリウムは、ラ
クチルラクテートのイソステアリン酸エステルのナトリウム塩である。
【0156】 本発明による方法のこの実施形態で使用される組成物では、上記組成物は、p
Hを約3.0〜約6.0の範囲の値に調節するために、酸をさらに含む。好まし
くは、上記組成物は、約5.0〜約5.8の範囲のpHを有する。上述のように
、酸は、無機酸または有機酸であり得る。好ましくは、酸は、弱有機酸である。
最も好ましくは、酸は、クエン酸である。
【0157】 上記組成物は、他の成分をさらに含むことができる。例えば、上記組成物は、
溶媒成分をさらに含むことができる。典型的に、溶媒成分は、プロピレングリコ
ール、グリセリン、またはブチレングリコールからなる群から選択される少なく
とも1つの溶媒を含む。好ましくは、溶媒成分は、プロピレングリコールである
【0158】 上記組成物は、皮膚軟化剤成分をさらに含むことができる。皮膚軟化剤成分は
、ラノリン油、セチルアルコール、およびタラ肝油からなる群から選択される少
なくとも1つの皮膚軟化剤を含むことができる。好ましくは、皮膚軟化剤成分は
、ラノリン油、セチルアルコール、およびタラ肝油のすべてを含む。
【0159】 上記組成物はまた、酸化防止剤を含むことができる。好ましい酸化防止剤は、
ブチル化ヒドロキシトルエンである。 上記組成物は、キレート化剤成分をさらに含むことができる。好ましくは、キ
レート化剤成分は、エチレンジアミン四酢酸四ナトリウムである。
【0160】 上記組成物は、防腐剤成分をさらに含むことができる。防腐剤成分は、メチル
パラベンおよびプロピルパラベンからなる群から選択される少なくとも1つの防
腐剤成分を含むことができる。好ましくは、防腐剤成分は、メチルパラベンおよ
びプロピルパラベンの両方を含む。
【0161】 上記組成物は、上述のような芳香剤をさらに含むことができる。クリームの安
定性および機能は、芳香剤の有無により変更しない。上述のように、場合によっ
ては芳香剤を省略することが望ましい場合がある。
【0162】 以下の考察では、本発明の方法のこの実施形態による、約5.0〜約5.8の
範囲のpHを有する好ましい組成物に関する、範囲、好ましい濃度、および最適
濃度について記載する。
【0163】 水は、上記組成物の約50.0%〜約90.0%を構成することができる。好
ましくは、水は、上記組成物の約60.0%〜約80.0%を構成する。水の最
適濃度は、上記組成物の約73.72%である。
【0164】 プロピレングリコールは、上記組成物の約2.0%〜約9.0%を構成するこ
とができる。好ましくは、プロピレングリコールは、上記組成物の約4.0%〜
約7.0%を構成する。プロピレングリコールの最適濃度は、上記組成物の約5
.70%である。
【0165】 クエン酸は、上記組成物の約0.05%〜約0.50%を構成することができ
る。好ましくは、クエン酸は、上記組成物の約0.10%〜約0.40%を構成
する。クエン酸の最適濃度は、上記組成物の約0.18%である。
【0166】 ステアロイル乳酸ナトリウムは、上記組成物の約0.30%〜約3.0%を構
成することができる。好ましくは、ステアロイル乳酸ナトリウムは、上記組成物
の約0.50%〜約2.50%を構成する。ステアロイル乳酸ナトリウムの最適
濃度は、上記組成物の約1.00%である。
【0167】 イソステアロイル乳酸ナトリウムは、上記組成物の約0.05%〜約1.0%
を構成することができる。好ましくは、イソステアロイル乳酸ナトリウムは、上
記組成物の約0.10%〜約0.70%を構成する。イソステアロイル乳酸ナト
リウムの最適濃度は、上記組成物の約0.25%である。
【0168】 EDTA四ナトリウムは、上記組成物の約0.05%〜約0.25%を構成す
ることができる。好ましくは、EDTA四ナトリウムは、上記組成物の約0.1
0%〜約0.20%を構成する。EDTA四ナトリウムの最適濃度は、上記組成
物の約0.15%である。
【0169】 ラノリン油は、上記組成物の約5.0%〜約15.0%を構成することができ
る。好ましくは、ラノリン油は、上記組成物の約8.0%〜約12.0%を構成
する。ラノリン油の最適濃度は、上記組成物の約10.60%である。
【0170】 セチルアルコールは、上記組成物の約1.0%〜約8.0%を構成することが
できる。好ましくは、セチルアルコールは、上記組成物の約2.0%〜約7.0
%を構成する。セチルアルコールの最適濃度は、上記組成物の約3.80%であ
る。
【0171】 タラ肝油は、上記組成物の約1.0%〜約7.0%を構成することができる。
好ましくは、タラ肝油は、上記組成物の約1.0%〜約4.0%を構成する。タ
ラ肝油の最適濃度は、上記組成物約2.00%である。
【0172】 ブチル化ヒドロキシトルエンは、上記組成物の約0.10%〜約1.0%を構
成することができる。好ましくは、ブチル化ヒドロキシトルエンは、上記組成物
の約0.20%〜約0.80%を構成する。ブチル化ヒドロキシトルエンの最適
濃度は、上記組成物の約0.50%である。
【0173】 メチルパラベンは、上記組成物の約0.10%〜約0.50%を構成すること
ができる。好ましくは、メチルパラベンは、上記組成物の約0.15%〜約0.
40%を構成する。メチルパラベンの最適濃度は、上記組成物の約0.30%で
ある。
【0174】 プロピルパラベンは、上記組成物の約0.10%〜約0.50%を構成するこ
とができる。好ましくは、プロピルパラベンは、上記組成物の約0.15%〜約
0.40%を構成する。プロピルパラベンの最適濃度は、上記組成物の約0.2
5%である。
【0175】 アラントインは、上記組成物の約0.50%〜約2.0%を構成することがで
きる。好ましくは、アラントインは、上記組成物のこの実施形態の約1.0%〜
約2.0%を構成する。アラントインの最適濃度は、上記組成物のこの実施形態
の約1.50%である。
【0176】 存在する場合、芳香剤は、上記組成物の約0.05%〜約0.50%を構成す
ることができる。好ましくは、芳香剤は、上記組成物の約0.10%〜約0.4
0%を構成する。芳香剤の最適濃度は、上記組成物の約0.20%である。
【0177】 本発明による方法のさらなる別の実施形態は、以下の: (1)アラントイン、および (2)少なくとも1つのセテアリルアルコールのポリエチレングリコールエー
テルを含む乳化剤系 を含む水中油型エマルジョンを含む組成物を使用する。
【0178】 本発明の方法のこの実施形態による組成物中での使用に適切なセテアリルアル
コールのポリエチレングリコールエーテルでは、エチレングリコール部分の数は
、6〜40の範囲をとることができ、例えば、R(OCH2CH225OH(式中
、R=CH3(CH216〜18)であり得る。本発明の化合物の一好適実施形態で
は、乳化剤系は、セテアレス−25およびセテアレス−6、すなわち、それぞれ
25個および6個のエチレングリコールユニットを有するセテアリルアルコール
のポリエチレングリコールエーテルの両方を含む。
【0179】 本発明による方法のこの実施形態では、組成物は、約3.0〜約6.0の範囲
内の値にpHを調節するために、酸をさらに含む。好ましくは、上記組成物のp
Hは、約5.0〜約5.8の範囲に調節される。酸は、上述のように無機酸また
は有機酸であり得る。好ましくは、酸は、弱有機酸である。最も好ましくは、酸
は、クエン酸である。
【0180】 上記組成物は、他の成分をさらに含むことができる。例えば、上記組成物は、
溶媒成分をさらに含むことができる。典型的に、溶媒成分は、プロピレングリコ
ール、グリセリン、またはブチレングリコールからなる群から選択される。好ま
しくは、溶媒成分は、プロピレングリコールである。
【0181】 上記組成物は、キレート化剤成分をさらに含むことができる。好ましくは、キ
レート化剤成分は、エチレンジアミン四酢酸四ナトリウムである。
【0182】 上記組成物は、皮膚軟化剤成分をさらに含むことができる。皮膚軟化剤成分は
、ラノリン油、セチルアルコール、ステアリルアルコール、およびタラ肝油から
なる群から選択される少なくとも1つの皮膚軟化剤を含むことができる。好まし
くは、皮膚軟化剤成分は、ラノリン油、セチルアルコール、ステアリルアルコー
ル、およびタラ肝油のすべてを含む。
【0183】 上記組成物はまた、酸化防止剤を含むことができる。好ましい酸化防止剤は、
ブチル化ヒドロキシトルエンである。
【0184】 上記組成物は、防腐剤成分をさらに含むことができる。防腐剤成分は、メチル
パラベン、プロピルパラベン、およびジアゾリジニルウレアからなる群から選択
される少なくとも1つの防腐剤成分を含むことができる。好ましくは、防腐剤成
分は、メチルパラベン、プロピルパラベン、およびジアゾリジニルウレアのすべ
てを含む。
【0185】 上記組成物は、上述のような芳香剤をさらに含むことができる。クリームの安
定性および機能は、芳香剤の有無により変更しない。上述のように、場合によっ
ては芳香剤を省略することが望ましい場合がある。
【0186】 以下の考察では、本発明による方法のこの実施形態による、約5.0〜約5.
8の範囲のpHを有する好ましい組成物に関する、範囲、好ましい濃度、および
最適濃度について記載する。
【0187】 水は、上記組成物の約50.0%〜約90.0%を構成することができる。好
ましくは、水は、上記組成物の約55.0%〜約75.0%を構成する。水の最
適濃度は、上記組成物の約66.33%である。
【0188】 プロピレングリコールは、上記組成物の約2.0%〜約9.0%を構成するこ
とができる。好ましくは、プロピレングリコールは、上記組成物の約4.2%〜
約7.0%を構成する。プロピレングリコールの最適濃度は、上記組成物の約5
.70%である。
【0189】 EDTA四ナトリウムは、上記組成物の約0.05%〜約0.50%を構成す
ることができる。好ましくは、EDTA四ナトリウムは、上記組成物の約0.1
0%〜約0.30%を構成する。EDTA四ナトリウムの最適濃度は、上記組成
物の約0.15%である。
【0190】 セテアレス−25は、上記組成物の約0.50%〜約4.0%を構成すること
ができる。好ましくは、セテアレス−25は、上記組成物の約2.0%〜約3.
5%を構成する。セテアレス−25の最適濃度は、上記組成物の約2.60%で
ある。
【0191】 クエン酸は、上記組成物の約0.04%〜約0.40%を構成することができ
る。好ましくは、クエン酸は、上記組成物の約0.10%〜約0.30%を構成
する。クエン酸の最適濃度は、上記組成物の約0.12%である。
【0192】 ラノリン油は、上記組成物の約5.0%〜約15.0%を構成することができ
る。好ましくは、ラノリン油は、上記組成物の約8.0%〜約12.0%を構成
する。ラノリン油の最適濃度は、上記組成物の約10.60%である。
【0193】 セチルアルコールは、上記組成物の約3.0%〜約10.0%を構成すること
ができる。好ましくは、セチルアルコールは、上記組成物の約3.5%〜約7.
5%を構成する。セチルアルコールの最適濃度は、上記組成物の約4.30%で
ある。
【0194】 ステアリルアルコールは、上記組成物の約1.0%〜約5.0%を構成するこ
とができる。好ましくは、ステアリルアルコールは、上記組成物の約2.0%〜
約4.0%を構成する。ステアリルアルコールの最適濃度は、上記組成物の約3
.50%である。
【0195】 セテアレス−6は、上記組成物の約0.50%〜約4.0%を構成することが
できる。好ましくは、セテアレス−6は、上記組成物の約1.0%〜約3.0%
を構成する。セテアレス−6の最適濃度は、上記組成物の約1.80%である。
【0196】 タラ肝油は、上記組成物の約1.0%〜約7.0%を構成することができる。
好ましくは、タラ肝油は、上記組成物の約1.0%〜約4.0%を構成する。タ
ラ肝油の最適濃度は、上記組成物の約2.00%である。
【0197】 ブチル化ヒドロキシトルエンは、上記組成物の約0.10%〜約1.0%を構
成することができる。好ましくは、ブチル化ヒドロキシトルエンは、上記組成物
の約0.20%〜約0.80%を構成する。ブチル化ヒドロキシトルエンの最適
濃度は、上記組成物の約0.50%である。
【0198】 メチルパラベンは、上記組成物の約0.10%〜約0.50%を構成すること
ができる。好ましくは、メチルパラベンは、上記組成物の約0.15%〜約0.
40%を構成する。メチルパラベンの最適濃度は、上記組成物の約0.30%で
ある。
【0199】 プロピルパラベンは、上記組成物の約0.10%〜約0.50%を構成するこ
とができる。好ましくは、プロピルパラベンは、上記組成物の約0.15%〜約
0.40%を構成する。プロピルパラベンの最適濃度は、上記組成物の約0.2
5%である。
【0200】 ジアゾリジニルウレアは、上記組成物の約0.05%〜約0.50%を構成す
ることができる。好ましくは、ジアゾリジニルウレアは、上記組成物の約0.1
0%〜約0.30%を構成する。ジアゾリジニルウレアの最適濃度は、上記組成
物の約0.15%である。
【0201】 アラントインは、上記組成物の約0.50%〜約2.0%を構成することがで
きる。好ましくは、アラントインは、上記組成物の約1.0%〜約2.0%を構
成する。アラントインの好ましい濃度は、上記組成物の約1.50%である。
【0202】 存在する場合、芳香剤は、上記組成物の約0.05%〜約0.50%を構成す
ることができる。好ましくは、芳香剤は、上記組成物の約0.10%〜約0.4
0%を構成する。芳香剤の最適濃度は、上記組成物の約0.20%である。
【0203】 本発明による方法のさらに別の実施形態は、以下の: (1)アラントイン、および (2)以下を含む乳化剤系: (a)ステアリン酸のポリエチレングリコールエステル、および (b)ステアリン酸グリコール を含む水中油型エマルジョンを含む組成物を使用する。
【0204】 典型的に、ステアリン酸のポリエチレングリコールエステル中のエチレング
リコール部分の数は、25〜100である。本発明による方法のこの実施形態で
の使用に適した組成物での使用ための2つの好ましいステアリン酸のポリエチレ
ングリコールエステルは、それぞれ40個および100個のエチレングリコール
部分を有するステアリン酸PEG−40およびステアリン酸PEG−100であ
る。特に好ましいステアリン酸のポリエチレングリコールエステルは、ステアリ
ン酸PEG−100である。
【0205】 本発明による方法のこの実施形態では、上記組成物は、約3.0〜約6.0の
範囲の値にpHを調節するために、酸をさらに含む。好ましくは、上記組成物の
pHは、約5.0〜約5.8の範囲に調節される。酸は、上述のように無機酸ま
たは有機酸であり得る。好ましくは、酸は、弱有機酸である。最も好ましくは、
酸は、クエン酸である。
【0206】 上記組成物は、他の成分をさらに含むことができる。例えば、上記組成物は、
溶媒成分をさらに含むことができる。典型的に、溶媒成分は、プロピレングリコ
ール、グリセリン、およびブチレングリコールからなる群から選択される少なく
とも1つの溶媒を含む。好ましくは、溶媒成分は、プロピレングリコールである
【0207】 上記組成物は、キレート化剤成分をさらに含むことができる。好ましくは、キ
レート化剤成分は、エチレンジアミン四酢酸四ナトリウムである。
【0208】 上記組成物は、皮膚軟化剤成分をさらに含むことができる。皮膚軟化剤成分は
、ラノリン油、セチルアルコール、ステアリルアルコール、およびタラ肝油から
なる群から選択される少なくとも1つの皮膚軟化剤を含むことができる。好まし
くは、皮膚軟化剤成分は、ラノリン油、セチルアルコール、ステアリルアルコー
ル、およびタラ肝油のすべてを含む。
【0209】 上記組成物はまた、酸化防止剤をさらに含むことができる。好ましい酸化防止
剤は、ブチル化ヒドロキシトルエンである。
【0210】 上記組成物は、防腐剤成分をさらに含むことができる。防腐剤成分は、メチル
パラベン、プロピルパラベン、およびジアゾリジニルウレアからなる群から選択
される少なくとも1つの防腐剤成分を含むことができる。好ましくは、防腐剤成
分は、メチルパラベン、プロピルパラベン、およびジアゾリジニルウレアのすべ
てを含む。
【0211】 上記組成物は、上述のような芳香剤をさらに含むことができる。クリームの安
定性および機能は、芳香剤の有無により変更しない。上述のように、場合によっ
ては芳香剤を省略することが望ましい場合がある。
【0212】 以下の考察では、本発明のこの実施形態の方法で有用な、約5.0〜約5.8
のpHを有する好ましい組成物に関する、範囲、好ましい濃度、および最適濃度
について記載する。
【0213】 水は、上記組成物の約50.0%〜約90.0%を構成することができる。好
ましくは、水は、上記組成物の約55.0%〜約80.0%を構成する。水の最
適濃度は、上記組成物の約67.86%である。
【0214】 プロピレングリコールは、上記組成物の約2.00%〜約9.00%を構成す
ることができる。好ましくは、プロピレングリコールは、上記組成物の約4.3
0%〜約7.00%を構成する。プロピレングリコールの最適濃度は、上記組成
物の約5.70%である。
【0215】 EDTA四ナトリウムは、上記組成物の約0.05%〜約0.50%を構成す
ることができる。好ましくは、ステアリン酸PEG−100は、上記組成物の約
1.50%〜約3.00%を構成する。ステアリン酸PEG−100の最適濃度
は、上記組成物の約2.60%である。
【0216】 ラノリン油は、上記組成物の約5.0%〜約15.0%を構成することができ
る。好ましくは、ラノリン油は、上記組成物の約8.0%〜約12.0%を構成
する。ラノリン油の最適濃度は、上記組成物の約10.60%である。
【0217】 セチルアルコールは、上記組成物の約2.0%〜約10.0%を構成すること
ができる。好ましくは、セチルアルコールは、上記組成物の約2.50%〜約7
.50%を構成する。セチルアルコールの最適濃度は、上記組成物の約3.00
%である。
【0218】 ステアリルアルコールは、上記組成物の約1.0%〜約4.0%を構成するこ
とができる。好ましくは、ステアリルアルコールは、上記組成物の約1.0%〜
約3.5%を構成する。ステアリルアルコールの最適濃度は、上記組成物の約2
.50%である。
【0219】 ステアリン酸グリセリルは、上記組成物の約1.0%〜約5.0%を構成する
ことができる。好ましくは、ステアリン酸グリセリルは、上記組成物の約2.0
%〜約4.0%を構成する。ステアリル酸グリセリルの最適濃度は、上記組成物
の約2.50%である。
【0220】 タラ肝油は、上記組成物の約1.0%〜約7.0%を構成することができる。
好ましくは、タラ肝油は、上記組成物の約1.0%〜約4.0%を構成する。タ
ラ肝油の最適濃度は、上記組成物の約2.00%である。
【0221】 ブチル化ヒドロキシトルエンは、上記組成物の約0.10%〜約1.0%を構
成することができる。好ましくは、ブチル化ヒドロキシトルエンは、上記組成物
の約0.20%〜約0.80%を構成する。ブチル化ヒドロキシトルエンの最適
濃度は、上記組成物の約0.50%である。
【0222】 メチルパラベンは、上記組成物の約0.10%〜約0.50%を構成すること
ができる。好ましくは、メチルパラベンは、上記組成物の約0.15%〜約0.
40%を構成する。メチルパラベンの最適濃度は、上記組成物の約0.30%で
ある。
【0223】 プロピルパラベンは、上記組成物の約0.10%〜約0.50%を構成するこ
とができる。好ましくは、プロピルパラベンは、上記組成物の約0.15%〜約
0.40%を構成する。プロピルパラベンの最適濃度は、上記組成物の約0.2
5%である。
【0224】 ジアゾリジニルウレアは、上記組成物の約0.05%〜約0.50%を構成す
ることができる。好ましくは、ジアゾリジニルウレアは、上記組成物の約0.1
0%〜約0.30%を構成する。ジアゾリジニルウレアの最適濃度は、上記組成
物の約0.20%である。
【0225】 アラントインは、上記組成物の約0.50%〜約2.0%を構成することがで
きる。好ましくは、アラントインは、上記組成物の約1.0%〜約2.0%を構
成する。アラントインの好ましい濃度は、上記組成物の約1.50%である。
【0226】 存在する場合、芳香剤は、上記組成物の約0.05%〜約0.50%を構成す
ることができる。好ましくは、芳香剤は、上記組成物の約0.10%〜約0.4
0%を構成する。芳香剤の最適濃度は、上記組成物の約0.20%である。
【0227】 本発明による方法のさらに別の実施形態は、以下の: (1)アラントイン、 (2)炭水化物ポリマー、および (3)以下を含む乳化剤系: (1)蜜蝋、および (2)実質的に親水性であり、水溶性である陰イオン性乳化剤 を含む水中油型エマルジョンを含む組成物を使用する。
【0228】 炭水化物ポリマーは典型的に、ガラクトアラビナン、ポリガラクトース、およ
びポリアラビノースからなる群から選択される。好ましくは、炭水化物ポリマー
は、ガラクトアラビナンである。
【0229】 実質的に親水性であり、水溶性である陰イオン性乳化剤は、ラウリル硫酸ナト
リウム、ラウレス硫酸ナトリウム、オレイルコハク酸ナトリウム、ドデシルベン
ゼンスルホン酸ナトリウム、およびラウリルサルコシン酸ナトリウムからなる群
から選択することができる。特に好ましい陰イオン性乳化剤は、ラウリル硫酸ナ
トリウムである。
【0230】 上記組成物のpHは、典型的に酸を用いて、約3.0〜約6.0の範囲の値に
調節される。好ましくは、上記組成物のpHは、約5.0〜約6.0の範囲に調
節される。酸は、上述のように無機酸または有機酸であり得る。好ましくは、酸
は、弱有機酸である。最も好ましくは、酸は、クエン酸である。
【0231】 本発明による方法のこの実施形態で使用される組成物は、他の成分をさらに含
むことができる。例えば、上記組成物は、溶媒成分をさらに含むことができる。
典型的に、溶媒成分は、プロピレングリコール、グリセリン、およびブチレング
リコールからなる群から選択される少なくとも1つの溶媒を含む。好ましくは、
溶媒成分は、プロピレングリコールである。
【0232】 上記組成物は、キレート化剤成分をさらに含むことができる。好ましくは、キ
レート化剤成分は、エチレンジアミン四酢酸四ナトリウムである。
【0233】 上記組成物は、皮膚軟化剤成分をさらに含むことができる。皮膚軟化剤成分は
、ラノリン油、セチルアルコール、ステアリルアルコール、およびタラ肝油から
なる群から選択される少なくとも1つの皮膚軟化剤を含むことができる。好まし
くは、皮膚軟化剤成分は、ラノリン油、セチルアルコール、ステアリルアルコー
ル、およびタラ肝油のすべてを含む。
【0234】 上記組成物はまた、酸化防止剤をさらに含むことができる。好ましい酸化防止
剤は、ブチル化ヒドロキシトルエンである。
【0235】 上記組成物は、防腐剤成分をさらに含むことができる。防腐剤成分は、メチル
パラベンまたはプロピルパラベンからなる群から選択される少なくとも1つの防
腐剤を含むことができる。好ましくは、防腐剤成分は、メチルパラベンおよびプ
ロピルパラベンを含む。
【0236】 上記組成物は、上述のような芳香剤をさらに含むことができる。クリームの安
定性および機能は、芳香剤の有無により変更しない。上述のように、場合によっ
ては芳香剤を省略することが望ましい場合がある。
【0237】 以下の考察では、本発明による方法のこの実施形態による、約5.0〜約6.
0の範囲のpHを有する好ましい組成物に関する、範囲、好ましい濃度、および
最適濃度について記載する。
【0238】 水は、上記組成物の約50.0%〜約90.0%を構成することができる。好
ましくは、水は、上記組成物の約60.0%〜約80.0%を構成する。水の最
適濃度は、上記組成物の約61.65%である。
【0239】 プロピレングリコールは、上記組成物の約2.0%〜約9.0%を構成するこ
とができる。好ましくは、プロピレングリコールは、上記組成物の約4.0%〜
約7.0%を構成する。プロピレングリコールの最適濃度は、上記組成物の約5
.70%である。
【0240】 30%溶液としてのラウリル硫酸ナトリウムは、上記組成物の約0.50%〜
約5.0%を構成することができる。好ましくは、30%溶液としてのラウリル
硫酸ナトリウムは、上記組成物の約1.0%〜約3.0%を構成する。30%溶
液としてのラウリル硫酸ナトリウムの最適濃度は、上記組成物の約1.90%で
ある。
【0241】 EDTA四ナトリウムは、上記組成物の約0.05%〜約0.30%を構成す
ることができる。好ましくは、EDTA四ナトリウムは、上記組成物の約0.1
0%〜約0.20%を構成する。EDTA四ナトリウムの最適濃度は、上記組成
物の約0.15%である。
【0242】 ガラクトアラビナンは、上記組成物の約1.0%〜約25.0%を構成するこ
とができる。好ましくは、ガラクトアラビナンは、上記組成物の約3.0%〜約
15.0%を構成する。ガラクトアラビナンの最適濃度は、上記組成物の約5.
00%である。
【0243】 クエン酸は、上記組成物の約0.05%〜約0.25%を構成することができ
る。好ましくは、クエン酸は、上記組成物の約0.10%〜約0.20%を構成
する。クエン酸の最適濃度は、上記組成物の約0.15%である。
【0244】 ラノリン油は、上記組成物の約5.0%〜約15.0%を構成することができ
る。好ましくは、ラノリン油は、上記組成物の約8.0%〜約12.0%を構成
する。ラノリン油の最適濃度は、上記組成物の約10.60%である。
【0245】 セチルアルコールは、上記組成物の約1.0%〜約8.0%を構成することが
できる。好ましくは、セチルアルコールは、上記組成物の約2.0%〜約7.0
%を構成する。セチルアルコールの最適濃度は、上記組成物の約4.20%であ
る。
【0246】 ステアリルアルコールは、上記組成物の約0.50%〜約6.0%を構成する
ことができる。好ましくは、ステアリルアルコールは、上記組成物の約1.0%
〜約4.0%を構成する。ステアリルアルコールの最適濃度は、上記組成物の約
2.00%である。
【0247】 蜜蝋は、上記組成物の約0.50%〜約5.0%を構成することができる。好
ましくは、蜜蝋は、上記組成物の約1.0%〜約3.0%を構成する。蜜蝋の最
適濃度は、上記組成物の約1.90%である。
【0248】 タラ肝油は、上記組成物の約0.50%〜約15.0%を構成することができ
る。好ましくは、タラ肝油は、上記組成物の約1.0%〜約10.0%を構成す
る。タラ肝油の最適濃度は、上記組成物の約2.00%である。
【0249】 ブチル化ヒドロキシトルエンは、上記組成物の約0.1%〜約3.0%を構成
することができる。好ましくは、ブチル化ヒドロキシトルエンは、上記組成物の
約0.25%〜約2.50%を構成する。ブチル化ヒドロキシトルエンの最適濃
度は、上記組成物の約0.50%である。
【0250】 メチルパラベンは、上記組成物の約0.10%〜約0.50%を構成すること
ができる。好ましくは、メチルパラベンは、上記組成物の約0.15%〜約0.
40%を構成する。メチルパラベンの最適濃度は、上記組成物の約0.30%で
ある。
【0251】 プロピルパラベンは、上記組成物の約0.10%〜約0.50%を構成するこ
とができる。好ましくは、プロピルパラベンは、上記組成物の約0.15%〜約
0.40%を構成する。プロピルパラベンの最適濃度は、上記組成物の約0.2
5%である。
【0252】 アラントインは、上記組成物の約0.50%〜約2.0%を構成することがで
きる。好ましくは、アラントインは、上記組成物の約1.0%〜約2.0%を構
成する。アラントインの最適濃度は、上記組成物の約1.50%である。
【0253】 存在する場合、芳香剤は、上記組成物の約0.05%〜約0.50%を構成す
ることができる。好ましくは、存在する場合、芳香剤は、上記組成物の約0.1
0%〜約0.40%を構成することができる。芳香剤の最適濃度は、上記組成物
の約0.20%である。
【0254】 組成物は、脂溶性成分および水溶性成分をブレンドするための化粧品技術分野
および一般市販薬配合技術分野にて慣例的であるような標準的な混合技法により
調製される。これらの混合技法には、手動混合および機械的混合が包含され、ま
た均質化混合およびスイープ混合が含まれる。使用される混合技法は、混合され
る成分の粘性、およびその成分の容量、ならびに脂溶性および水溶性成分の相対
比率のような変数に基づいて、当業者により選択され得る。組成物は、脂溶性成
分を含有する1つのバッチと水溶性成分を含有する別のバッチのような、2つ以
上のバッチ中で混合することができ、続いてそれらのバッチは、調製物の最終段
階で混合され得る。場合によっては、トリエタノールアミンを使用する場合、そ
れはエマルジョンを増粘する傾向にあり得るため、最後に添加される。他の調製
方法が、当該技術分野で既知である。
【0255】 投与されるアラントイン含有組成物の投与量および投薬の頻度は、患者を冒す
特定の疾患、その疾患の臨床的重症度、患者の年齢および体重、皮膚科学的また
は全身性炎症状態の発生を早める状態への患者の曝露、環境的損傷への曝露の度
合い、投与されている他の薬剤、患者の応答、ならびに肝臓および腎臓代謝のよ
うな当該技術分野で一般に認識される他の薬物動態的因子に依存して、当業者の
一人により決定され得る。表面積のmg/m3に基づいた様々な大きさかつ種の
動物およびヒトについての投与量の相関関係は、E.J. Freireich et al., 「マ
ウス、ラット、ハムスター、イヌ、サルおよびヒトにおける抗癌剤の毒性の定量
的比較(Quantitative Comparison of Toxicity of Anticancer Agents in Mouse
, Rat, Hamster, Dog, Monkey and Man)」, Cancer Chemother. Rep. 50:129-24
4 (1966)に記載されている。
【0256】 治療上の応答を最適にするために、投薬レジメンでの調整がなされ得る。用量
は分割して毎日投与することができ、あるいは用量は、治療上の状況に応じて比
例して低減させることができる。
【0257】 アラントイン含有組成物は、疾患の重症度、投与される全投与量、および治療
する医師の判断に依存して、1日につき1回から1日につき少なくとも5回投与
され得る。場合によっては、アラントイン含有組成物は、毎日投与する必要がな
いが、1日おきに、3日毎に、または他のかかるスケジュールで投与され得る。
しかしながら、一般に、アラントイン含有組成物を毎日投与することが好ましい
【0258】 本発明による方法では、アラントイン含有組成物は、単独でまたは他の従来の
治療薬とともに、治療上有効な量で投与され得る。これらの他の治療薬は、皮膚
に局所的に塗布することができ、あるいは例えば経口的に、静脈内に、または当
該技術分野で一般に既知の他の従来型経路により、全身的に投与することができ
る。これらの薬剤は、ステロイド、非ステロイド性抗炎症薬、ロイコトリエン拮
抗薬、モノクローナル抗体、および他の薬剤を含むことができる。さらなる薬剤
は、従来型クリームまたはエマルジョンの形態で治癒を促進するために投与する
ことができる。
【0259】 本発明は、以下の実施例により説明される。これらの実施例は、単に説明の目
的であり、本発明を限定するものと解釈されない。
【0260】 [実施例] 実施例1 pH7.4を有する皮膚保護剤一般市販薬クリームの調製 (従来技術の例) 皮膚保護剤一般市販薬(OTC)クリームを、表1の配合に従って調製した。
【表1】
【0261】 パートA成分を、混合しながら合わせて、175oFに加熱した。パートB成
分を、混合しながら合わせて、175oFに加熱した。次に、パートB混合物を
混合しながらパートA混合物に添加した。次に、得られた混合物を引続き混合し
ながら120oFに冷却した。次に、パートC成分を混合しながら添加した。最
終エマルジョンを引続き混合しながら冷却した。生じたクリームは、7.4のp
Hを有していた。実施例1から調製したクリームサンプルを、促進老化安定性研
究のために使用して、40℃でのある期間後のそれらのアラントイン濃度に関し
て分析した。結果を表2に示す。
【0262】 表2からわかるように、実施例1からのクリーム中のアラントインは分解を受
け、OTC薬に要される仕様を満たさない。
【表2】
【0263】 実施例2 低pHを有するアラントインを含有するクリームの調製 アラントインを含有するOTC皮膚クリームを、表3の成分を用いて調製して
、低pHを有するクリームを提供した。
【0264】
【表3】
【0265】 パートA成分を、混合しながら合わせて、175oFに加熱した。パートB成
分を、混合しながら合わせて、175oFに加熱した。次に、パートB混合物を
混合しながらパートA混合物に添加した。次に、得られた混合物を混合しながら
120oFに冷却し、冷却した時点でパートC成分を混合しながら添加した。最
終エマルジョンを引続き混合しながら冷却した。生じたクリームは、5.3のp
Hを有していた。
【0266】 パートBをパートAに添加したか、またはパートAをパートBに添加した場合
、同様のクリームが生産されることがわかった。しかしながら、油相および水相
が、その2つの相が互いに添加された後、高剪断下にて均質化される場合に、ク
リームは良好な外観を有する。 この実施例のクリームサンプルを、促進老化安定性研究のために使用して、そ
れらのアラントイン濃度に関して分析した。結果を表4に示す。表4からわかる
ように、アラントインはpH5.3を有するクリーム中では長い間安定である。
【0267】
【表4】
【0268】 実施例3 イオン性乳化剤を有するアラントイン含有皮膚クリームの調製 イオン性乳化剤を有するアラントイン含有皮膚クリームは、表5に従って調製
される。調製は、実施例2で使用した方法に従い、パートA、パートB、および
パートCのそれぞれの成分を別個に合わせた後、パートBをパートAに添加し、
続いてパートAとパートBの組合せにパートCを添加する。pHは、約5.0〜
約5.8の範囲の値に、このpHに到達するのに十分なトリエタノールアミンで
ステアリン酸を中和することにより調節される。トリエタノールアミンの代わり
に他の塩基を使用することができる。
【0269】
【表5】
【0270】 実施例4 ラクチレート乳化剤を有するアラントイン含有皮膚クリームの調製 乳化剤ステアロイル乳酸ナトリウム、およびイソステアロイル乳酸ナトリウム
を有するアラントイン含有皮膚クリームを表6に従って調製する。調製は、実施
例3で使用した方法に従う。pHは、適切な量のクエン酸の添加により調節され
る。
【0271】
【表6】
【0272】 実施例5 カルボキシポリメチレンポリマーを有するアラントイン含有皮膚クリームの調
製 カルボキシポリメチレンポリマーを有するアラントイン含有皮膚クリームは、
表7に従って調製される。調製は、エマルジョンの増粘を回避するためにパート
A、BおよびCを合わせた後にトリエタノールアミン(パートD)を最後に添加
すること以外は、実施例3で使用した方法に従う。トリエタノールアミンは、p
Hを調節するために添加される。
【0273】
【表7】
【0274】 実施例6 セテアリルアルコールのポリエチレングリコールエーテルを有するアラントイ
ン含有皮膚クリームの調製 セテアリルアルコールのポリエチレングリコールエーテルを有するアラントイ
ン含有皮膚クリームは、表8に従って調製される。調製は、実施例3で使用した
方法に従う。クエン酸は、pHを調節するために添加される。
【0275】
【表8】
【0276】 実施例7 ステアリン酸のポリエチレングリコールエステルおよびステアリン酸グリセリ
ルを有するアラントイン含有皮膚クリームの調製 ステアリン酸のポリエチレングリコールエステルおよびステアリン酸グリセリ
ルを有するアラントイン含有皮膚クリームは、表9に従って調製される。調製は
、実施例3で使用した方法に従う。クエン酸は、pHを調節するために添加され
る。
【0277】
【表9】
【0278】 実施例8 カルボキシポリメチレンポリマーおよびステアリン酸のポリエチレングリコー
ルエステルを有するアラントイン含有皮膚クリームの調製 カルボキシポリメチレンポリマーおよびステアリン酸のポリエチレングリコー
ルエステルを有するアラントイン含有皮膚クリームは、表10に従って調製され
る。調製は、実施例5で使用した方法に従い、トリエタノールアミン(パートD
)が最後に添加される。トリエタノールアミンは、pHを調節するために添加さ
れる。
【0279】
【表10】
【0280】 実施例9 ガラクトアラビナン、ラウリル硫酸ナトリウム、および蜜蝋を有するアラント
イン含有皮膚クリームの調製 ガラクトアラビナン、ラウリル硫酸ナトリウム、および蜜蝋を有するアラント
イン含有皮膚クリームは、表11に従って調製される。調製は、実施例3で使用
した方法に従う。クエン酸は、pHを調節するために添加される。
【0281】
【表11】
【0282】 実施例10 アラントイン含有皮膚クリームによる表皮水疱症の治療 女性の表皮水疱症患者(A.B.)を、表3に記載した最適配合に従って調製され
た実施例2のアラントイン含有皮膚クリームで治療した。治療に使用したアラン
トイン含有皮膚クリームは、水68.68%、30%ラウリル硫酸ナトリウム溶
液1.90%、EDTA四ナトリウム0.15%、クエン酸0.12%、ラノリ
ン油10.60%、セチルアルコール4.20%、ステアリルアルコール2.0
0%、蜜蝋1.90%、タラ肝油2.00%、ブチル化ヒドロキシトルエン0.
50%、オトギリソウ抽出物0.10%、カモミール抽出物0.10%、ウィッ
チヘーゼル抽出物0.10%、アルニカ抽出物0.10%、メチルパラベン0.
30%、プロピルパラベン0.20%、アラントイン1.50%、および芳香剤
0.20%で構成されていた。患者A.B.は、劣性異栄養症表皮水疱症を持って生
まれた。彼女は、右足の脛から下の皮膚がない状態で生まれ、生後32日間集中
治療を受けた。彼女の皮膚は、アクアフォー(Aquaphor)で絶えず覆われ、ティッ
シュペーパーほどの強さを有しており、ほんの少し触っただけで水疱を形成した
。彼女の足、脚、腕および手は、絶えず包帯が巻かれていたものの、包帯の下に
水疱を形成し続けた。彼女の日常の包帯交換は、1時間もかかり、彼女は、それ
ぞれの包帯交換の前に痛み止めを必要とした。この患者が受けた綿密な医療にも
かかわらず、彼女は、絶えず感染と闘い、慢性的な領域は、治癒が不可能だった
。彼女は、医者が抗生物質で治療することが不可能な感染を発症し始めた。彼女
は生まれて以来、幾つかの異なる局所用および経口用抗生物質、ならびに筋肉内
注射を必要としてきた。彼女の足の虚弱状態のため、患者を治療している作業療
法士および理学療法士は、彼女がいつか歩くことに深刻な疑念を抱いていた。
【0283】 彼女が約生後9ヶ月半のときに、実施例2の皮膚クリームを患者A.B.に塗布し
始めた。彼女の自宅で患者A.B.を世話している正看護士は、このクリームが、開
放性の傷の治癒時間を半分に削減し、実際に水疱が広領域にわたって広がらせな
いことをただちに観察した。刺激がまったく観察されず、クリームを塗った領域
に関して著しい改善が見られたため、続いてクリームを、患者の身体の包帯をし
てない全領域に、毎日5〜6回塗布した。水疱数の顕著な減少が認められ、瘢痕
の紫がかった色が消え始めた。実施例2の皮膚クリームでの持続的な成果の後、
アクアフォーに代わって包帯をした領域の下にて、それを患者に使用し始めた。
【0284】 約4ヶ月間、患者A.B.の包帯をした領域と包帯をしていない領域の両方に、ク
リームを塗布した。彼女が生まれて以来初めて、彼女の右足は完全に治癒し、い
かなる開放性のただれも水疱も有していなかった。彼女の自宅で患者の世話をし
ている正看護士は、包帯の下および包まれてない皮膚上の両方で、水疱形成の量
の著しい減少を認め続けた。新たに水疱を形成した領域の治癒時間は、かなり速
くなった。その領域は、クリームの使用前にはそれぞれ瘢痕を随伴した稗粒腫嚢
なく治癒した。
【0285】 クリームを患者に使用し始めてから、いかなる抗生物質型も患者に適用しなか
った。抗生物質を使用しないにもかかわらず、彼女の足は、感染しないままだっ
た。実施例2のクリームを使用した期間は、彼女の足が、水疱を再形成すること
および/または感染された状態になることなしでいた最長の期間であった。
【0286】 患者への医師の最近の訪問で、医師は、彼等が治癒を考えもしなかった足の領
域での皮膚を見て驚いた。患者は、より良好にかつ長い時間範囲の間歩くことが
可能であり、彼女は、フロアを実際に走り回ることができた。
【0287】 患者の皮膚のぜい弱性は全体的に減少した。最も水疱が形成していた領域であ
る彼女の右下肢は、紅斑の減少、痛みの減少、および皮膚のぜい弱性の減少をし
続けた。患者は、実施例2の皮膚クリームを使用した期間にわたって、いかなる
細菌培養物も抗生物質も必要としなかった。
【0288】 包帯交換は、半分の時間で、いかなる痛み止めもなしで達成された。患者の母
親は、実際に一人で彼女の包帯を交換させることができた。実施例2のクリーム
を患者に塗布する前は、この作業は、彼女の足の虚弱状態、ならびに患者への実
施例2のクリームの使用前の包帯交換に必要なさらなる段階および時間のために
、患者の母親には不可能であった。
【0289】 患者の1つの領域:臀部領域にはクリームを塗らなかった。ある時点で、患者
は、だいたい10セント硬貨サイズのその領域に2つの非常に小さな水疱を発症
した。水疱の1つは、水疱が臀部領域全体を覆うまで広がり続けた。その領域は
むき出しであり、水疱は補充し続けた。実施例2のクリームを患者に使用して以
来、彼女の身体のどの領域も水疱を広げさせなかった。これは、クリームの使用
前にその領域で水疱が発症していなかったので、クリームを使用しなかった唯一
の領域である。このことは、クリームが、患者の皮膚の治癒および保護の顕著な
差異を生み出す原因であったことを強く示唆する。
【0290】 劣性異栄養症表皮水疱症のすべての患者と同様に、この患者は、究極的に融合
して機能が減少するという心配のある手の瘢痕化領域を有し続けたが、彼女の疾
患は、実施例2のクリームの使用後に安定していた。
【0291】 図1(a)および図1(b)は、2つの異なる見方での、実施例2のクリーム
の使用前の患者A.B.の右足の写真であり、疾患の重症さを示す。 図2は、実施例2のクリームの使用の2ヶ月後の患者A.B.の右足の写真であり
、有意な改善を示す。 図3(a)および図3(b)は、実施例2のクリームの使用の12ヶ月後の患
者A.B.の右足の写真であり、損傷の実質的な改善および除去を示す。
【0292】 図4(a)、図4(b)および図4(c)は、実施例2のクリームの使用の1
2ヶ月後の患者A.B.の右足のさらなる写真であり、同様に損傷の実質的な改善お
よび除去を示す。
【0293】 図5(a)および図5(b)は、クリームの使用前(図5(a))、およびそ
のクリームの使用の2週後(図5(b))の患者A.B.の臀部領域の写真であり、
損傷の実質的な改善および除去を示す。
【0294】 図6(a)および図6(b)は、クリームの使用前(図6(a))、およびそ
のクリームの使用の3ヶ月後(図6(b))の患者A.B.の顔面領域の写真であり
、損傷の実質的な改善、消滅および除去を示す。
【0295】 実施例11 表皮水疱症の治療 女性の表皮水疱症患者(C.D.)を、実施例2のアラントイン含有皮膚クリーム
で治療した。患者C.D.は、Dowling-Meara型の表皮水疱症を有していた。
【0296】 患者C.D.には、実施例2のアラントイン含有皮膚クリームを、1日あたり2〜
3回塗布した。クリームは、患者C.D.の皮膚にて有意な改善をもたらした。彼
女の皮膚が長い間ほどよくきれいな状態のままであったのは、これが初めてであ
った。重症の水疱形成を受けた領域は、いくつかの少しの水疱形成をのぞいて、
きれいな状態のままであった。この水疱形成は、実施例2の皮膚クリームの使用
前に受けていたものほどの重症とは程遠かった。また、患者C.D.の背部上に発生
した水疱は、これまで生じたような完全に膨らみ全体に広がった水疱を発症しな
かった。これらの水疱が広がるこの傾向は、Dowling-Meara型の表皮水疱症の特
徴である。治癒するのに長時間を要した問題の領域でさえ、制御できずに広がる
ことはなかった。
【0297】 彼女の傷の切開およびラッピングに必要な時間のような、患者C.D.の世話に必
要な時間は、実施例2のアラントイン含有皮膚クリームの塗布後には少なくとも
75%分減少した。滅菌針、滅菌包帯、および滅菌ガーゼ(dressing sponge)の
ような、患者C.D.の世話のために使用される医療用品の必要性もまた、実施例2
のアラントイン含有皮膚クリームの投与後に、著しく減少した。
【0298】 図7は、実施例2のアラントイン含有皮膚クリームの使用開始前の患者C.D.の
写真である。 図8は、実施例2のアラントイン含有皮膚クリームの使用の8週後の患者C.D.
の写真であり、損傷の実質的改善を示す。 図9(a)は、実施例2のアラントイン含有皮膚クリームの使用開始前の患者
C.D.の背部領域の写真である。 図9(b)は、実施例2のアラントイン含有皮膚クリームの使用開始前の患者
C.D.の背部領域の別の写真である。
【0299】 図10(a)は、実施例2のアラントイン含有皮膚クリームの使用の2週後の
患者C.D.の上背部の写真であり、有意な改善を示す。 図10(b)は、実施例2のアラントイン含有皮膚クリームの使用の8週後の
患者C.D.の上背部の写真であり、損傷の消滅により明らかな持続性の改善を示す
【0300】 図11(a)は、実施例2のアラントイン含有皮膚クリームの使用開始前の患
者C.D.の上脚領域の写真である。 図11(b)は、実施例2のアラントイン含有皮膚クリームの使用開始前の患
者C.D.の下脚領域の写真である。 図11(c)は、実施例2のアラントイン含有皮膚クリームの使用の2週後の
患者C.D.の脚の写真であり、実質的な改善を示す。 図11(d)は、実施例2のアラントイン含有皮膚クリームの使用の8週後の
患者C.D.の脚の写真であり、持続性の改善を示す。
【0301】 [発明の利点] 本発明は、潰瘍化、炎症、または水疱形成を特徴とする皮膚疾患および状態の
改良された治療方法を提供する。これは、表皮水疱症、褥瘡性潰瘍、糖尿病性潰
瘍、圧迫性潰瘍、および稗粒腫のような治療が困難な状態を包含する。本発明に
よる方法は、迅速な改善を提供し、患者に十分許容され、塗布しやすく、また単
独でまたは皮膚状態の治療用の他の方法とともに使用することができる。
【0302】 本発明を、それらのある好ましい型を参照して、かなり詳細に記載してきたが
、他の型および実施形態が可能である。したがって、本発明の範囲は、併記の特
許請求の範囲により決定される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1(a)および図1(b)は、2つの異なる見方での、実施例
2のクリームの使用前の第1の患者(A.B.)の右足の写真であり、疾患の重症さ
を示す。
【図2】 図2は、実施例2のクリームの使用の2ヶ月後の患者A.B.の右足
の写真であり、有意な改善を示す。
【図3】 図3(a)および図3(b)は、実施例2のクリームの使用の1
2ヶ月後の患者A.B.の右足の写真であり、損傷の実質的な改善および除去を示す
【図4】 図4(a)、図4(b)および図4(c)は、実施例2のクリー
ムの使用の12ヶ月後の患者A.B.の右足のさらなる写真であり、同様に損傷の実
質的な改善および除去を示す。
【図5】 図5(a)および図5(b)は、実施例2のクリームの使用前(
図5(a))、およびそのクリームの使用の2週後(図5(b))の患者A.B.の
臀部領域の写真であり、損傷の実質的な改善および除去を示す。
【図6】 図6(a)および図6(b)は、実施例2のクリームの使用前(
図6(a))、およびそのクリームの使用の3ヶ月後(図6(b))の患者A.B.
の顔面領域の写真であり、損傷の実質的な改善、消滅および除去を示す。
【図7】 図7は、実施例2のアラントイン含有皮膚クリームの使用開始前
の第2の患者(C.D.)の写真である。
【図8】 図8は、実施例2のアラントイン含有皮膚クリームの使用の8週
後の患者C.D.の写真であり、損傷の実質的改善を示す。
【図9】 図9(a)は、実施例2のアラントイン含有皮膚クリームの使用
開始前の患者C.D.の背部領域の写真である。図9(b)は、実施例2のアラント
イン含有皮膚クリームの使用開始前の患者C.D.の背部領域の別の写真である。
【図10】 図10(a)は、実施例2のアラントイン含有皮膚クリームの
使用の2週後の患者C.D.の上背部の写真であり、有意な改善を示す。図10(b
)は、実施例2のアラントイン含有皮膚クリームの使用の8週後の患者C.D.の上
背部の写真であり、損傷の消滅により明らかな持続性の改善を示す。
【図11】 図11(a)は、実施例2のアラントイン含有皮膚クリームの
使用開始前の患者C.D.の上脚領域の写真である。図11(b)は、実施例2のア
ラントイン含有皮膚クリームの使用開始前の患者C.D.の下脚領域の写真である。
図11(c)は、実施例2のアラントイン含有皮膚クリームの使用の2週後の患
者C.D.の脚の写真であり、実質的な改善を示す。図11(d)は、実施例2のア
ラントイン含有皮膚クリームの使用の8週後の患者C.D.の脚の写真であり、持続
性の改善を示す。
【手続補正書】
【提出日】平成15年1月14日(2003.1.14)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 47/20 A61K 47/20 47/36 47/36 47/44 47/44 A61P 17/02 A61P 17/02 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ, VN,YU,ZA,ZW Fターム(参考) 4C076 AA17 BB31 CC19 DD37 DD38 DD43 DD47E DD49 DD51F DD55F DD57F EE55A FF16 FF61 FF67 4C084 AA19 MA63 NA06 ZA891 ZA892 ZB112 ZC082 4C086 AA01 AA02 BC38 DA10 MA02 MA03 MA04 MA05 MA63 NA06 ZA89

Claims (133)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 皮膚の潰瘍化、炎症もしくは水疱形成を特徴とする皮膚状態
    または疾患を治療する方法であって、該方法は治療上有効な量でアラントイン含
    有組成物を皮膚に塗布することを含み、該アラントイン含有組成物は、以下の: (a)アラントイン、および (b)以下を含む乳化剤系: (i)蜜蝋、および (ii)実質的に親水性であり、水溶性である陰イオン性乳化剤 を含む水中油型エマルジョンを含み、該組成物のpHは、該pHを約3.0〜約
    6.0の範囲に至らせるための酸の添加後に、約3.0〜約6.0である方法。
  2. 【請求項2】 前記組成物のpHは、約4.5〜約5.8である、請求項1
    に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記乳化剤は、ラウリル硫酸アンモニウム、ラウリル硫酸ナ
    トリウム、ラウレス硫酸ナトリウム、オレイルコハク酸ナトリウム、ラウリルス
    ルホコハク酸アンモニウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ラウレス
    硫酸アンモニウム、およびラウリルサルコシン酸ナトリウムからなる群から選択
    される、請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記乳化剤は、ラウリル硫酸ナトリウムである、請求項3に
    記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記皮膚状態または疾患は、表皮水疱症、褥瘡性潰瘍、圧迫
    性潰瘍、糖尿病性潰瘍、ならびに稗粒腫からなる群から選択される、請求項1に
    記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記皮膚状態または疾患は表皮水疱症である、請求項5に記
    載の方法。
  7. 【請求項7】 さらなる治療薬を治療上有効な量で投与することをさらに含
    む、請求項1に記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記さらなる治療薬は、ステロイド、非ステロイド性抗炎症
    薬、ロイコトリエン拮抗薬、およびモノクローナル抗体からなる群から選択され
    る、請求項7に記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記組成物は、以下の: (a)ラノリン油、セチルアルコール、ステアリルアルコール、およびタラ肝
    油からなる群から選択される少なくとも1つの配合剤を含む皮膚軟化剤成分、 (b)ブチル化ヒドロキシトルエン、 (c)オトギリソウ抽出物、ウィッチヘーゼル抽出物、カモミール抽出物、お
    よびアルニカ抽出物からなる群から選択される少なくとも1つのハーブ抽出物、 (d)メチルパラベンおよびプロピルパラベンからなる群から選択される少な
    くとも1つの防腐剤を含む防腐剤成分、 (e)EDTA四ナトリウム、および (f)プロピレングリコール、ブチレングリコール、およびグリセリンからな
    る群から選択される少なくとも1つの溶媒を含む溶媒成分 のうちの少なくとも1つをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記組成物は、以下の: (a)水、 (b)ラウリル硫酸ナトリウム、 (c)プロピレングリコール、 (d)EDTA四ナトリウム、 (e)クエン酸、 (f)ラノリン油、 (g)セチルアルコール、 (h)ステアリルアルコール、 (i)蜜蝋、 (j)タラ肝油、 (k)ブチル化ヒドロキシトルエン、 (l)オトギリソウ抽出物、 (m)ウィッチヘーゼル抽出物、 (n)カモミール抽出物、 (o)アルニカ抽出物、 (p)メチルパラベン、 (q)プロピルパラベン、 (r)アラントイン、および (s)芳香剤 を含む水中油型エマルジョンを含む、請求項2に記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記組成物は、以下の: (a)約50%〜約90%の水、 (b)約0.5%〜約2.5%の30%ラウリル硫酸ナトリウム、 (c)約2.0%〜約9.0%のプロピレングリコール、 (d)約0.05%〜約0.5%のEDTA四ナトリウム、 (e)約0.05%〜約0.5%のクエン酸、 (f)約5%〜約15%のラノリン油、 (g)約3〜約10%のセチルアルコール、 (h)約1%〜約5%のステアリルアルコール、 (i)約0.5%〜約2.5%の蜜蝋、 (j)約1.0%〜約7.0%のタラ肝油、 (k)約0.1%〜約1.0%のブチル化ヒドロキシトルエン、 (l)約0.05%〜約0.5%のオトギリソウ抽出物、 (m)約0.05%〜約0.5%のウィッチヘーゼル抽出物、 (n)約0.05%〜約0.5%のカモミール抽出物、 (o)約0.05%〜約0.5%のアルニカ抽出物、 (p)約0.1%〜約0.5%のメチルパラベン、 (q)約0.1%〜約0.5%のプロピルパラベン、 (r)約0.5%〜約2%のアラントイン、および (s)約0.05%〜約0.5%の芳香剤 を含む、請求項10に記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記組成物は、以下の: (a)約55%〜約75%の水、 (b)約1.0%〜約2.5%の30%ラウリル硫酸ナトリウム、 (c)約3.0%〜約6.0%のプロピレングリコール、 (d)約0.1%〜約0.3%のEDTA四ナトリウム、 (e)約0.08%〜約0.35%のクエン酸、 (f)約8.0%〜約12.0%のラノリン油、 (g)約3.5〜約7.5%のセチルアルコール、 (h)約1.0%〜約3.0%のステアリルアルコール、 (i)約1.0%〜約2.5%の蜜蝋、 (j)約1.0%〜約4.0%のタラ肝油、 (k)約0.2%〜約0.8%のブチル化ヒドロキシトルエン、 (l)約0.05%〜約0.15%のオトギリソウ抽出物、 (m)約0.05%〜約0.15%のウィッチヘーゼル抽出物、 (n)約0.05%〜約0.15%のカモミール抽出物、 (o)約0.05%〜約0.15%のアルニカ抽出物、 (p)約0.15%〜約0.40%のメチルパラベン、 (q)約0.10%〜約0.30%のプロピルパラベン、 (r)約0.50%〜約2.0%のアラントイン、および (s)約0.1%〜約0.3%の芳香剤 を含む、請求項11に記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記組成物は、以下の: (a)約68.68%の水、 (b)約1.9%のラウリル硫酸ナトリウム、 (c)約5.3%のプロピレングリコール、 (d)約0.15%のEDTA四ナトリウム、 (e)約0.12%のクエン酸、 (f)約10.6%のラノリン油、 (g)約4.2%のセチルアルコール、 (h)約2.0%のステアリルアルコール、 (i)約1.90%の蜜蝋、 (j)約2.0%のタラ肝油、 (k)約0.5%のブチル化ヒドロキシトルエン、 (l)約0.1%のオトギリソウ抽出物、 (m)約0.1%のウィッチヘーゼル抽出物、 (n)約0.1%のカモミール抽出物、 (o)約0.1%のアルニカ抽出物、 (p)約0.3%のメチルパラベン、 (q)約0.25%のプロピルパラベン、 (r)約1.50%のアラントイン、および (s)約0.20%の芳香剤 を含む、請求項12に記載の方法。
  14. 【請求項14】 皮膚の潰瘍化、炎症もしくは水疱形成を特徴とする皮膚状
    態または疾患を治療する方法であって、該方法は治療上有効な量でアラントイン
    含有組成物を皮膚に塗布することを含み、該アラントイン含有組成物は、以下の
    : (a)アラントイン、 (b)以下を含む皮膚軟化剤: (i)ラノリン油、 (ii)セチルアルコール、 (iii)ステアリルアルコール、および (iv)タラ肝油 (c)ブチル化ヒドロキシトルエン、 (d)炭素鎖長が8〜22個の炭素原子の範囲であるエトキシ化エーテルまた
    はエトキシ化エステルである少なくとも1つの非イオン性乳化剤を含む乳化剤系
    、および (e)以下からなる群から選択される少なくとも1つの酸: (i)2〜22個の炭素原子を有する有機酸、および (ii)pHを約3.0〜約6.0に調節するための、塩酸、硫酸、および
    リン酸からなる群から選択される無機酸、 を含む水中油型エマルジョンを含む方法。
  15. 【請求項15】 前記組成物のpHは、約4.5〜約5.8である、請求項
    14に記載の方法。
  16. 【請求項16】 前記皮膚状態または疾患は、表皮水疱症、褥瘡性潰瘍、圧
    迫性潰瘍、糖尿病性潰瘍、ならびに稗粒腫からなる群から選択される、請求項1
    4に記載の方法。
  17. 【請求項17】 前記皮膚状態または疾患は、表皮水疱症である、請求項1
    6に記載の方法。
  18. 【請求項18】 さらなる治療薬を治療上有効な量で投与することをさらに
    含む、請求項14に記載の方法。
  19. 【請求項19】 前記さらなる治療薬は、ステロイド、非ステロイド性抗炎
    症薬、ロイコトリエン拮抗薬、およびモノクローナル抗体からなる群から選択さ
    れる、請求項18に記載の方法。
  20. 【請求項20】 皮膚の潰瘍化、炎症もしくは水疱形成を特徴とする皮膚状
    態または疾患を治療する方法であって、該方法は、治療上有効な量でアラントイ
    ン含有組成物を皮膚に塗布することを含み、該アラントイン含有組成物は、以下
    の: (a)アラントイン、および (b)炭素鎖長が8〜22個の炭素原子の範囲であるエトキシ化エーテルまた
    はエトキシ化エステルである少なくとも1つの非イオン性乳化剤を含む乳化剤系
    、 を含む水中油型エマルジョンを含み、該エマルジョンのpHは、該pHを約3.
    0〜約6.0の範囲内の値に至らせるための酸の添加後に、約3.0〜約6.0
    である方法。
  21. 【請求項21】 前記組成物のpHは、約4.5〜約5.8である、請求項
    20に記載の方法。
  22. 【請求項22】 前記皮膚状態または疾患は、表皮水疱症、褥瘡性潰瘍、圧
    迫性潰瘍、糖尿病性潰瘍、ならびに稗粒腫からなる群から選択される、請求項2
    0に記載の方法。
  23. 【請求項23】 前記皮膚状態または疾患は、表皮水疱症である、請求項2
    2に記載の方法。
  24. 【請求項24】 さらなる治療薬を治療上有効な量で投与することをさらに
    含む、請求項20に記載の方法。
  25. 【請求項25】 前記さらなる治療薬は、ステロイド、非ステロイド性抗炎
    症薬、ロイコトリエン拮抗薬、およびモノクローナル抗体からなる群から選択さ
    れる、請求項24に記載の方法。
  26. 【請求項26】 前記組成物は、以下の: (a)ラノリン油、セチルアルコール、ステアリルアルコール、およびタラ肝
    油からなる群から選択される少なくとも1つの配合剤を含む皮膚軟化剤成分、 (b)ブチル化ヒドロキシトルエン、 (c)オトギリソウ抽出物、ウィッチヘーゼル抽出物、カモミール抽出物、お
    よびアルニカ抽出物からなる群から選択される少なくとも1つのハーブ抽出物、 (d)メチルパラベン、プロピルパラベン、およびジアゾリジニルウレアから
    なる群から選択される少なくとも1つの防腐剤を含む防腐剤成分、 (e)EDTA四ナトリウム、および (f)プロピレングリコール、ブチレングリコール、およびグリセリンからな
    る群から選択される少なくとも1つの溶媒を含む溶媒成分 のうちの少なくとも1つをさらに含む、請求項20に記載の方法。
  27. 【請求項27】 皮膚の潰瘍化、炎症もしくは水疱形成を特徴とする皮膚状
    態または疾患を治療する方法であって、該方法は、治療上有効な量でアラントイ
    ン含有組成物を皮膚に塗布することを含み、該アラントイン含有組成物は、以下
    の: (a)アラントイン、および (b)以下を含む乳化剤系: (1)酸性陰イオン性ポリマー、および (2)ステアリン酸のポリエチレングリコールエステル を含む水中油型エマルジョンを含み、該組成物のpHは、該pHを約3.0〜約
    6.0の範囲内の値に調節される方法。
  28. 【請求項28】 前記組成物のpHは、約5.0〜約6.0である、請求項
    27に記載の方法。
  29. 【請求項29】 前記酸性陰イオン性ポリマーは、カルボキシポリメチレン
    ポリマーである、請求項27に記載の方法。
  30. 【請求項30】 前記組成物は、ガラクトアラビナン、ポリガラクトース、
    およびポリアラビノースからなる群から炭水化物ポリマーをさらに含む、請求項
    27に記載の方法。
  31. 【請求項31】 前記炭水化物ポリマーは、ガラクトアラビナンである、請
    求項30に記載の方法。
  32. 【請求項32】 前記皮膚状態または疾患は、表皮水疱症、褥瘡性潰瘍、圧
    迫性潰瘍、糖尿病性潰瘍、ならびに稗粒腫からなる群から選択される、請求項2
    7に記載の方法。
  33. 【請求項33】 前記皮膚状態または疾患は、表皮水疱症である、請求項3
    2に記載の方法。
  34. 【請求項34】 さらなる治療薬を治療上有効な量で投与することをさらに
    含む、請求項27に記載の方法。
  35. 【請求項35】 前記さらなる治療薬は、ステロイド、非ステロイド性抗炎
    症薬、ロイコトリエン拮抗薬、およびモノクローナル抗体からなる群から選択さ
    れる、請求項34に記載の方法。
  36. 【請求項36】 前記組成物は、以下の: (a)ラノリン油、セチルアルコール、ステアリルアルコール、およびタラ肝
    油からなる群から選択される少なくとも1つの皮膚軟化剤を含む皮膚軟化剤成分
    、 (b)ブチル化ヒドロキシトルエン、 (c)プロピレングリコール、グリセリン、およびエチレングリコールからな
    る群から選択される少なくとも1つの溶媒を含む溶媒成分、および (d)メチルパラベン、プロピルパラベン、およびジアゾリジニルウレアから
    なる群から選択される少なくとも1つの防腐剤を含む防腐剤成分 をさらに含む、請求項27に記載の方法。
  37. 【請求項37】 前記組成物は、以下の: (a)約50.0%〜約90.0%の水、 (b)約0.30%〜約3.0%のカルボキシポリメチレンポリマー、 (c)約2.0%〜約9.0%のプロピレングリコール、 (d)約0.25%〜約2.5%のステアリン酸PEG−100、 (e)約5.0%〜約15.0%のラノリン油、 (f)約1.0%〜約8.0%のセチルアルコール、 (g)約0.5%〜約6.0%のステアリルアルコール、 (h)約1.0〜約7.0%のタラ肝油、 (i)約0.10%〜約1.0%のブチル化ヒドロキシトルエン、 (j)約0.10%〜約0.50%のメチルパラベン、 (k)約0.10%〜約0.50%のプロピルパラベン、 (l)約0.05%〜約0.25%のジアゾリジニルウレア、 (m)約0.50%〜約2.0%のアラントイン、 (n)約0.05%〜約0.50%の芳香剤、および (o)約0.05%〜約3.0%のトリエタノールアミン を含む、請求項28に記載の方法。
  38. 【請求項38】 前記組成物は、以下の: (a)約60.0%〜約85.0%の水、 (b)約0.50%〜約2.0%のカルボキシポリメチレンポリマー、 (c)約4.0%〜約7.0%のプロピレングリコール、 (d)約0.50%〜約2.0%のステアリン酸PEG−100、 (e)約8.0%〜約12.0%のラノリン油、 (f)約2.0%〜約7.0%のセチルアルコール、 (g)約0.75%〜約5.0%のステアリルアルコール、 (h)約1.0〜約4.0%のタラ肝油、 (i)約0.20%〜約0.80%のブチル化ヒドロキシトルエン、 (j)約0.15%〜約0.40%のメチルパラベン、 (k)約0.15%〜約0.45%のプロピルパラベン、 (l)約0.10%〜約0.20%のジアゾリジニルウレア、 (m)約1.0%〜約2.0%のアラントイン、 (n)約0.10%〜約0.40%の芳香剤、および (o)約0.20%〜約2.0%のトリエタノールアミン を含む、請求項37に記載の方法。
  39. 【請求項39】 前記組成物は、以下の: (a)約69.95%の水、 (b)約0.85%のカルボキシポリメチレンポリマー、 (c)約5.70%のプロピレングリコール、 (d)約2.0%のステアリン酸PEG−100、 (e)約10.60%のラノリン油、 (f)約4.20%のセチルアルコール、 (g)約1.50%のステアリルアルコール、 (h)約2.00%のタラ肝油、 (i)約0.50%のブチル化ヒドロキシトルエン、 (j)約0.30%のメチルパラベン、 (k)約0.25%のプロピルパラベン、 (l)約0.15%のジアゾリジニルウレア、 (m)約1.50%のアラントイン、 (n)約0.20%の芳香剤、および (o)約0.80%のトリエタノールアミン を含む、請求項38に記載の方法。
  40. 【請求項40】 皮膚の潰瘍化、炎症もしくは水疱形成を特徴とする皮膚状
    態または疾患を治療する方法であって、該方法は、治療上有効な量でアラントイ
    ン含有組成物を皮膚に塗布することを含み、該アラントイン含有組成物は、以下
    の: (a)アラントイン、および (b)以下を含む乳化剤系: (i)酸性陰イオン性ポリマー、および (ii)実質的に親水性であり、水溶性である陰イオン性乳化剤 を含む水中油型エマルジョンを含み、該組成物のpHは、約3.0〜約6.0の
    範囲に調節される方法。
  41. 【請求項41】 前記組成物のpHは、約5.0〜約6.0である、請求項
    40に記載の方法。
  42. 【請求項42】 前記陰イオン性乳化剤は、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウ
    レス硫酸ナトリウム、オレイルコハク酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン
    酸ナトリウム、およびラウリルサルコシン酸ナトリウムからなる群から選択され
    る、請求項40に記載の方法。
  43. 【請求項43】 前記陰イオン性乳化剤は、ラウリル硫酸ナトリウムである
    、請求項42に記載の方法。
  44. 【請求項44】 前記酸性陰イオン性ポリマーは、カルボキシポリメチレン
    である、請求項40に記載の方法。
  45. 【請求項45】 前記組成物は、ガラクトアラビナン、ポリガラクトース、
    およびポリアラビノースからなる群から選択される炭水化物ポリマーをさらに含
    む、請求項44に記載の方法。
  46. 【請求項46】 前記炭水化物ポリマーは、ガラクトアラビナンである、請
    求項45に記載の方法。
  47. 【請求項47】 皮膚の潰瘍化、炎症もしくは水疱形成を特徴とする皮膚状
    態または疾患を治療する方法であって、該方法は、治療上有効な量でアラントイ
    ン含有組成物を皮膚に塗布することを含み、該アラントイン含有組成物は、以下
    の: (a)アラントイン、 (b)以下を含む乳化剤系: (i)酸性陰イオン性ポリマー、および (ii)炭素鎖長が8〜22個の炭素原子の範囲であるエトキシ化エーテル
    またはエトキシ化エステルである非イオン性乳化剤 を含む水中油型エマルジョンを含み、該組成物のpHは、約3.0〜約6.0で
    ある方法。
  48. 【請求項48】 前記組成物のpHは、約5.0〜約6.0である、請求項
    47に記載の方法。
  49. 【請求項49】 前記酸性陰イオン性ポリマーは、カルボキシポリメチレン
    である、請求項47に記載の方法。
  50. 【請求項50】 前記組成物は、ガラクトアラビナン、ポリガラクトース、
    およびポリアラビノースからなる群から選択される炭水化物ポリマーをさらに含
    む、請求項47に記載の方法。
  51. 【請求項51】 前記炭水化物ポリマーは、ガラクトアラビナンである、請
    求項50に記載の方法。
  52. 【請求項52】 前記乳化剤系は、ステアリン酸グリセリルをさらに含む、
    請求項47に記載の方法。
  53. 【請求項53】 前記皮膚状態または疾患は、表皮水疱症、褥瘡性潰瘍、圧
    迫性潰瘍、糖尿病性潰瘍、ならびに稗粒腫からなる群から選択される、請求項4
    7に記載の方法。
  54. 【請求項54】 前記皮膚状態または疾患は、表皮水疱症である、請求項5
    3に記載の方法。
  55. 【請求項55】 さらなる治療薬を治療上有効な量で投与することをさらに
    含む、請求項47に記載の方法。
  56. 【請求項56】 前記さらなる治療薬は、ステロイド、非ステロイド性抗炎
    症薬、ロイコトリエン拮抗薬、およびモノクローナル抗体からなる群から選択さ
    れる、請求項55に記載の方法。
  57. 【請求項57】 前記組成物は、以下の: (a)ラノリン油、セチルアルコール、ステアリルアルコール、およびタラ肝
    油からなる群から選択される少なくとも1つの皮膚軟化剤を含む皮膚軟化剤成分
    、 (b)ブチル化ヒドロキシトルエン、 (c)オトギリソウ抽出物、ウィッチヘーゼル抽出物、カモミール抽出物、お
    よびアルニカ抽出物からなる群から選択される少なくとも1つのハーブ抽出物、 (d)メチルパラベン、プロピルパラベン、およびジアゾリジニルからなる群
    から選択される少なくとも1つの防腐剤を含む防腐剤成分、 (e)EDTA四ナトリウム、および (f)プロピレングリコール、ブチレングリコール、およびグリセリンからな
    る群から選択される少なくとも1つの溶媒を含む溶媒成分 のうちの少なくとも1つをさらに含む、請求項47に記載の方法。
  58. 【請求項58】 皮膚の潰瘍化、炎症もしくは水疱形成を特徴とする皮膚状
    態または疾患を治療する方法であって、該方法は、治療上有効な量でアラントイ
    ン含有組成物を皮膚に塗布することを含み、該アラントイン含有組成物は、以下
    の: (a)アラントイン、 (b)酸性陰イオン性ポリマーを含む乳化剤系、および (c)pHを約3.0〜約6.0の範囲の値に調節するための有機塩基または
    無機塩基 を含む水中油型エマルジョンを含む方法。
  59. 【請求項59】 前記組成物のpHは、約5.0〜約5.5である、請求項
    58に記載の方法。
  60. 【請求項60】 前記有機塩基または無機塩基は、トリエタノールアミンで
    ある、請求項58に記載の方法。
  61. 【請求項61】 前記酸性陰イオン性ポリマーは、カルボキシポリメチレン
    である、請求項58に記載の方法。
  62. 【請求項62】 前記皮膚状態または疾患は、表皮水疱症、褥瘡性潰瘍、圧
    迫性潰瘍、糖尿病性潰瘍、ならびに稗粒腫からなる群から選択される、請求項5
    8に記載の方法。
  63. 【請求項63】 前記皮膚状態または疾患は、表皮水疱症である、請求項6
    2に記載の方法。
  64. 【請求項64】 さらなる治療薬を治療上有効な量で投与することをさらに
    含む、請求項58に記載の方法。
  65. 【請求項65】 前記さらなる治療薬は、ステロイド、非ステロイド性抗炎
    症薬、ロイコトリエン拮抗薬、およびモノクローナル抗体からなる群から選択さ
    れる、請求項64に記載の方法。
  66. 【請求項66】 前記組成物は、以下の: (a)ラノリン油、セチルアルコール、ステアリルアルコール、およびタラ肝
    油からなる群から選択される少なくとも1つの配合剤を含む皮膚軟化剤成分、 (b)ブチル化ヒドロキシトルエン、 (c)メチルパラベンおよびプロピルパラベンからなる群から選択される少な
    くとも1つの防腐剤を含む防腐剤成分、および (d)プロピレングリコール、ブチレングリコール、およびグリセリンからな
    る群から選択される少なくとも1つの溶媒を含む溶媒成分 のうちの少なくとも1つをさらに含む、請求項58に記載の方法。
  67. 【請求項67】 前記組成物は、以下の: (a)約50.0%〜約90.0%の水、 (b)約0.40%〜約3.0%のカルボキシポリメチレンポリマー、 (c)約2.0%〜約9.0%のプロピレングリコール、 (d)約5.0%〜約15.0%のラノリン油、 (e)約1.0%〜約8.0%のセチルアルコール、 (f)約1.0%〜約7.0%のタラ肝油、 (g)約0.10%〜約1.0%のブチル化ヒドロキシトルエン、 (h)約0.10%〜約0.50%のメチルパラベン、 (i)約0.10%の約0.50%のプロピルパラベン、 (j)約0.50%〜約2.0%のアラントイン、 (k)約0.05〜約0.5%の芳香剤、および (l)約0.05%〜約3.0%の95%トリエタノールアミン を含む、請求項59に記載の方法。
  68. 【請求項68】 前記組成物は、以下の: (a)約60.0%〜約80.0%の水、 (b)約0.50%〜約2.0%のカルボキシポリメチレンポリマー、 (c)約4.0%〜約7.0%のプロピレングリコール、 (d)約8.0%〜約12.0%のラノリン油、 (e)約2.0%〜約7.0%のセチルアルコール、 (f)約1.0%〜約4.0%のタラ肝油、 (g)約0.30%〜約0.80%のブチル化ヒドロキシトルエン、 (h)約0.15%〜約0.40%のメチルパラベン、 (i)約0.15%〜約0.40%のプロピルパラベン、 (j)約1.0%の約2.0%のアラントイン、 (k)約0.10〜約0.40%の芳香剤、および (l)約0.20%〜約2.0%の95%トリエタノールアミン を含む、請求項67に記載の方法。
  69. 【請求項69】 前記組成物は、以下の: (a)約73.55%の水、 (b)約1.00%のカルボキシポリメチレンポリマー、 (c)約5.7%のプロピレングリコール、 (d)約10.0%のラノリン油、 (e)約3.00%のセチルアルコール、 (f)約2.00%のタラ肝油、 (g)約0.50%のブチル化ヒドロキシトルエン、 (h)約0.30%のメチルパラベン、 (i)約0.25%のプロピルパラベン、 (j)約1.50%のアラントイン、 (k)約0.20%の芳香剤、および (l)約0.80%の95%トリエタノールアミン を含む、請求項68に記載の方法。
  70. 【請求項70】 皮膚の潰瘍化、炎症もしくは水疱形成を特徴とする皮膚状
    態または疾患を治療する方法であって、該方法は、治療上有効な量でアラントイ
    ン含有組成物を皮膚に塗布することを含み、該アラントイン含有組成物は、以下
    の: (a)アラントイン、 (b)以下を含む乳化剤系: (i)セチルアルコール、および (ii)ステアリン酸 (c)pHを約3.0〜約6.0の範囲に調節するための弱有機塩基 を含む水中油型エマルジョンを含む方法。
  71. 【請求項71】 前記組成物のpHは、約5.0〜約5.8である、請求項
    70に記載の方法。
  72. 【請求項72】 前記弱有機塩基は、トリエタノールアミンである、請求項
    70に記載の方法。
  73. 【請求項73】 前記皮膚状態または疾患は、表皮水疱症、褥瘡性潰瘍、圧
    迫性潰瘍、糖尿病性潰瘍、ならびに稗粒腫からなる群から選択される、請求項7
    0に記載の方法。
  74. 【請求項74】 前記皮膚状態または疾患は、表皮水疱症である、請求項7
    3に記載の方法。
  75. 【請求項75】 さらなる治療薬を治療上有効な量で投与することをさらに
    含む、請求項70に記載の方法。
  76. 【請求項76】 前記さらなる治療薬は、ステロイド、非ステロイド性抗炎
    症薬、ロイコトリエン拮抗薬、およびモノクローナル抗体からなる群から選択さ
    れる、請求項75に記載の方法。
  77. 【請求項77】 前記組成物は、以下の: (a)ラノリン油、ステアリルアルコール、およびタラ肝油からなる群から選
    択される少なくとも1つの配合剤を含む皮膚軟化剤成分、 (b)ブチル化ヒドロキシトルエン、 (c)メチルパラベンおよびプロピルパラベンからなる群から選択される少な
    くとも1つの防腐剤を含む防腐剤成分、および (d)プロピレングリコール、ブチレングリコール、およびグリセリンからな
    る群から選択される少なくとも1つの溶媒を含む溶媒成分 のうちの少なくとも1つをさらに含む、請求項70に記載の方法。
  78. 【請求項78】 前記組成物は、以下の: (a)約50.0%〜約90.0%の水、 (b)約2.0%〜約9.0%のプロピレングリコール、 (c)約0.20%〜約4.0%のトリエタノールアミン、 (d)約5.0%〜約15.0%のラノリン油、 (e)約1.0%〜約7.0%のセチルアルコール、 (f)約0.50%〜約5.0%のステアリン酸、 (g)約1.0%〜約7.0%のタラ肝油、 (h)約0.10%〜約1.0%のブチル化ヒドロキシトルエン、 (i)約0.10%〜約0.50%のメチルパラベン、 (j)約0.10%の約0.50%のプロピルパラベン、 (k)約0.50%〜約2.0%のアラントイン、および (l)約0.05%〜約0.50%の芳香剤 を含む、請求項71に記載の方法。
  79. 【請求項79】 前記組成物は、以下の: (a)約60.0%〜約85.0%の水、 (b)約4.0%〜約7.0%のプロピレングリコール、 (c)約0.5%〜約3.0%のトリエタノールアミン、 (d)約8.0%〜約12.0%のラノリン油、 (e)約2.0%〜約6.0%のセチルアルコール、 (f)約1.0%〜約4.0%のステアリン酸、 (g)約1.50%〜約5.0%のタラ肝油、 (h)約0.20%〜約0.80%のブチル化ヒドロキシトルエン、 (i)約0.15%〜約0.40%のメチルパラベン、 (j)約0.15%の約0.40%のプロピルパラベン、 (k)約1.0%〜約2.0%のアラントイン、および (l)約0.10%〜約0.40%の芳香剤 を含む、請求項78に記載の方法。
  80. 【請求項80】 前記組成物は、以下の: (a)約71.70%の水、 (b)約5.70%のプロピレングリコール、 (c)約1.25%のトリエタノールアミン、 (d)約10.60%のラノリン油、 (e)約3.50%のセチルアルコール、 (f)約2.50%のステアリン酸、 (g)約2.00%のタラ肝油、 (h)約0.50%のブチル化ヒドロキシトルエン、 (i)約0.30%のメチルパラベン、 (j)約0.25%のプロピルパラベン、 (k)約1.50%のアラントイン、および (l)約0.20%の芳香剤 を含む、請求項79に記載の方法。
  81. 【請求項81】 皮膚の潰瘍化、炎症もしくは水疱形成を特徴とする皮膚状
    態または疾患を治療する方法であって、該方法は、治療上有効な量でアラントイ
    ン含有組成物を皮膚に塗布することを含み、該アラントイン含有組成物は、以下
    の: (a)アラントイン、 (b)以下を含む乳化剤系: (i)ステアロイル乳酸ナトリウム、 (ii)イソステアロイル乳酸ナトリウム、 (iii)任意に、ステアリン酸トリエタノールアミン、 (iv)任意に、炭素鎖長が8〜22個の炭素原子の範囲であるエトキシ化
    エーテルまたはエトキシ化エステルである非イオン性乳化剤からなる群から選択
    される少なくとも1つの非イオン性乳化剤 (c)pHを約3.0〜約6.0の範囲に調節するための酸 を含む水中油型エマルジョンを含む方法。
  82. 【請求項82】 前記組成物のpHは、約5.0〜約5.8である、請求項
    81に記載の方法。
  83. 【請求項83】 前記酸は、クエン酸である、請求項81に記載の方法。
  84. 【請求項84】 前記祖組成物は、ステアリン酸トリエタノールアミンを含
    む、請求項81に記載の方法。
  85. 【請求項85】 前記組成物は、炭素鎖長が8〜22個の炭素原子の範囲で
    あるエトキシ化エーテルまたはエトキシ化エステルである非イオン性乳化剤から
    なる群から選択される少なくとも1つの非イオン性乳化剤を含む、請求項81に
    記載の方法。
  86. 【請求項86】 前記皮膚状態または疾患は、表皮水疱症、褥瘡性潰瘍、圧
    迫性潰瘍、糖尿病性潰瘍、ならびに稗粒腫からなる群から選択される、請求項8
    1に記載の方法。
  87. 【請求項87】 前記皮膚状態または疾患は、表皮水疱症である、請求項8
    6に記載の方法。
  88. 【請求項88】 さらなる治療薬を治療上有効な量で投与することをさらに
    含む、請求項81に記載の方法。
  89. 【請求項89】 前記さらなる治療薬は、ステロイド、非ステロイド性抗炎
    症薬、ロイコトリエン拮抗薬、およびモノクローナル抗体からなる群から選択さ
    れる、請求項88に記載の方法。
  90. 【請求項90】 前記組成物は、以下の: (a)ラノリン油、セチルアルコール、およびタラ肝油からなる群から選択さ
    れる少なくとも1つの配合剤を含む皮膚軟化剤成分、 (b)ブチル化ヒドロキシトルエン、 (c)メチルパラベンおよびプロピルパラベンからなる群から選択される少な
    くとも1つの防腐剤を含む防腐剤成分、 (d)プロピレングリコール、ブチレングリコール、およびグリセリンからな
    る群から選択される少なくとも1つの溶媒を含む溶媒成分、および (e)EDTA四ナトリウム のうちの少なくとも1つをさらに含む、請求項81に記載の方法。
  91. 【請求項91】 前記組成物は、以下の: (a)約50.0%〜約90.0%の水、 (b)約2.0%〜約9.0%のプロピレングリコール、 (c)約0.05%〜約0.5%のクエン酸、 (d)約0.30%〜約3.0%のステアロイル乳酸ナトリウム、 (e)約0.05〜約1.0%のイソステアロイル乳酸ナトリウム、 (f)約0.05%〜約0.25%のEDTA四ナトリウム、 (g)約5.0%〜約15.0%のラノリン油、 (h)約1.0%〜約8.0%のセチルアルコール、 (i)約1.0%〜約7.0%のタラ肝油、 (j)約0.10%〜約1.0%のブチル化ヒドロキシトルエン、 (k)約0.10%〜約0.50%のメチルパラベン、 (l)約0.10%〜約0.50%のプロピルパラベン、 (m)約0.50%〜約2.0%のアラントイン、および (n)約0.05%〜約0.50%の芳香剤 を含む、請求項82に記載の方法。
  92. 【請求項92】 前記組成物は、以下の: (a)約60.0%〜約80.0%の水、 (b)約4.0%〜約7.0%のプロピレングリコール、 (c)約0.10%〜約0.40%のクエン酸、 (d)約0.50%〜約2.5%のステアロイル乳酸ナトリウム、 (e)約0.10〜約0.70%のイソステアロイル乳酸ナトリウム、 (f)約0.10%〜約0.20%のEDTA四ナトリウム、 (g)約8.0%〜約12.0%のラノリン油、 (h)約2.0%〜約7.0%のセチルアルコール、 (i)約1.0%〜約4.0%のタラ肝油、 (j)約0.20%〜約0.80%のブチル化ヒドロキシトルエン、 (k)約0.15%〜約0.40%のメチルパラベン、 (l)約0.15%〜約0.40%のプロピルパラベン、 (m)約1.0%〜約2.0%のアラントイン、および (n)約0.10%〜約0.40%の芳香剤 を含む、請求項91に記載の方法。
  93. 【請求項93】 前記組成物は、以下の: (a)約73.42%の水、 (b)約5.70%のプロピレングリコール、 (c)約0.18%のクエン酸、 (d)約1.00%のステアロイル乳酸ナトリウム、 (e)約0.25%のイソステアロイル乳酸ナトリウム、 (f)約0.15%のEDTA四ナトリウム、 (g)約15.0%のラノリン油、 (h)約3.80%のセチルアルコール、 (i)約2.00%のタラ肝油、 (j)約0.50%のブチル化ヒドロキシトルエン、 (k)約0.30%のメチルパラベン、 (l)約0.25%のプロピルパラベン、 (m)約1.50%のアラントイン、および (n)約0.20%の芳香剤 を含む、請求項92に記載の方法。
  94. 【請求項94】 皮膚の潰瘍化、炎症もしくは水疱形成を特徴とする皮膚状
    態または疾患を治療する方法であって、該方法は、治療上有効な量でアラントイ
    ン含有組成物を皮膚に塗布することを含み、該アラントイン含有組成物は、以下
    の: (a)アラントイン、および (b)セテアリルアルコールのポリエチレングリコールエーテル中のポリエチ
    レングリコール部分の数が6〜40である少なくとも1つのセテアリルアルコー
    ルのポリエチレングリコールエーテルを含む乳化剤、および (c)該組成物のpHを約3.0〜約6.0の範囲に調節するための酸 を含む水中油型エマルジョンを含む方法。
  95. 【請求項95】 前記組成物のpHは、約5.0〜約5.8である、請求項
    94に記載の方法。
  96. 【請求項96】 前記酸は、クエン酸である、請求項94に記載の方法。
  97. 【請求項97】 前記乳化剤系は、セテアレス−25およびセテアレス−6
    を含む、請求項94に記載の方法。
  98. 【請求項98】 前記皮膚状態または疾患は、表皮水疱症、褥瘡性潰瘍、圧
    迫性潰瘍、糖尿病性潰瘍、ならびに稗粒腫からなる群から選択される、請求項9
    4に記載の方法。
  99. 【請求項99】 前記皮膚状態または疾患は、表皮水疱症である、請求項9
    8に記載の方法。
  100. 【請求項100】 さらなる治療薬を治療上有効な量で投与することをさら
    に含む、請求項94に記載の方法。
  101. 【請求項101】 前記さらなる治療薬は、ステロイド、非ステロイド性抗
    炎症薬、ロイコトリエン拮抗薬、およびモノクローナル抗体からなる群から選択
    される、請求項100に記載の方法。
  102. 【請求項102】 前記組成物は、以下の: (a)ラノリン油、セチルアルコール、ステアリルアルコール、およびタラ肝
    油からなる群から選択される少なくとも1つの配合剤を含む皮膚軟化剤成分、 (b)ブチル化ヒドロキシトルエン、 (c)メチルパラベン、プロピルパラベン、およびジアゾリジニルウレアから
    なる群から選択される少なくとも1つの防腐剤を含む防腐剤成分、 (d)プロピレングリコール、ブチレングリコール、およびグリセリンからな
    る群から選択される少なくとも1つの溶媒を含む溶媒成分、および (e)EDTA四ナトリウム のうちの少なくとも1つをさらに含む、請求項94に記載の方法。
  103. 【請求項103】 前記組成物は、以下の: (a)約50.0%〜約90.0%の水、 (b)約2.0%〜約9.0%のプロピレングリコール、 (c)約0.05%〜約0.50%のEDTA四ナトリウム、 (d)約0.50%〜約4.0%のステアレス−25、 (e)約0.04%〜約0.40%のクエン酸、 (f)約5.0%〜約15.0%のラノリン油、 (g)約3.0%〜約10.0%のセチルアルコール、 (h)約1.0%〜約5.0%のステアリルアルコール、 (i)約0.50%〜約4.0%のセテアレス−6、 (j)約1.0%〜約7.0%のタラ肝油、 (k)約0.1%〜約1.0%のブチル化ヒドロキシトルエン、 (l)約0.10%〜約0.50%のメチルパラベン、 (m)約0.10%〜約0.50%のプロピルパラベン、 (n)約0.05%〜約0.50%のジアゾリジニルウレア、 (o)約0.05%〜約2.0%のアラントイン、および (p)約0.05%〜約0.50%の芳香剤 を含む、請求項95に記載の方法。
  104. 【請求項104】 前記組成物は、以下の: (a)約55.0%〜約75.0%の水、 (b)約4.2%〜約7.0%のプロピレングリコール、 (c)約0.10%から約0.30%のEDTA四ナトリウム、 (d)約2.0%〜約3.5%のセテアレス−25、 (e)約0.10%〜約0.30%のクエン酸、 (f)約8.0%〜約12.0%のラノリン油、 (g)約3.5%〜約7.5%のセチルアルコール、 (h)約2.0%〜約4.0%のステアリルアルコール、 (i)約1.0%〜約3.0%のセテアレス−6、 (j)約1.0%〜約4.0%のタラ肝油、 (k)約0.20%〜約0.80%のブチル化ヒドロキシトルエン、 (l)約0.15%〜約0.40%のメチルパラベン、 (m)約0.15%〜約0.40%のプロピルパラベン、 (n)約0.10%〜約0.30%のジアゾリジニルウレア、 (o)約1.0%〜約2.0%のアラントイン、および (p)約0.10%〜約0.30%の芳香剤 を含む、請求項103に記載の方法。
  105. 【請求項105】 前記組成物は、以下の: (a)約66.33%の水、 (b)約5.70%のプロピレングリコール、 (c)約0.15%のEDTA四ナトリウム、 (d)約2.60%のセテアレス−25、 (e)約0.12%のクエン酸、 (f)約10.60%のラノリン油、 (g)約4.30%のセチルアルコール、 (h)約3.50%のステアリルアルコール、 (i)約1.80%のセテアレス−6、 (j)約2.00%のタラ肝油、 (k)約0.50%のブチル化ヒドロキシトルエン、 (l)約0.30%のメチルパラベン、 (m)約0.25%のプロピルパラベン、 (n)約0.15%のジアゾリジニルウレア、 (o)約1.50%のアラントイン、および (p)約0.20%の芳香剤 を含む、請求項104に記載の方法。
  106. 【請求項106】 皮膚の潰瘍化、炎症もしくは水疱形成を特徴とする皮膚
    状態または疾患を治療する方法であって、該方法は、治療上有効な量でアラント
    イン含有組成物を皮膚に塗布することを含み、該アラントイン含有組成物は、以
    下の: (a)アラントイン、 (b)以下を含む乳化剤系: (i)ステアリン酸のポリエチレングリコールエステル、および (ii)ステアリン酸グリセリル および (c)該組成物のpHを約3.0〜約6.0の範囲に調節するための酸 を含む水中油型エマルジョンを含む方法。
  107. 【請求項107】 前記組成物のpHは、約5.0〜約5.8である、請求
    項106に記載の方法。
  108. 【請求項108】 前記ステアリン酸のポリエチレングリコールエステル中
    のエチレングリコール部分の数が、25〜100である、請求項106に記載の
    方法。
  109. 【請求項109】 前記ステアリン酸のポリエチレングリコールエステルは
    、ステアリン酸PEG−100である、請求項106に記載の方法。
  110. 【請求項110】 前記酸は、クエン酸である、請求項106に記載の方法
  111. 【請求項111】 前記皮膚状態または疾患は、表皮水疱症、褥瘡性潰瘍、
    圧迫性潰瘍、糖尿病性潰瘍、ならびに稗粒腫からなる群から選択される、請求項
    106に記載の方法。
  112. 【請求項112】 前記皮膚状態または疾患は、表皮水疱症である、請求項
    111に記載の方法。
  113. 【請求項113】 さらなる治療薬を治療上有効な量で投与することをさら
    に含む、請求項106に記載の方法。
  114. 【請求項114】 前記さらなる治療薬は、ステロイド、非ステロイド性抗
    炎症薬、ロイコトリエン拮抗薬、およびモノクローナル抗体からなる群から選択
    される、請求項113に記載の方法。
  115. 【請求項115】 前記組成物は、以下の: (a)ラノリン油、セチルアルコール、ステアリルアルコール、およびタラ肝
    油からなる群から選択される少なくとも1つの配合剤を含む皮膚軟化剤成分、 (b)ブチル化ヒドロキシトルエン、 (c)メチルパラベン、プロピルパラベン、およびジアゾリジニルウレアから
    なる群から選択される少なくとも1つの防腐剤を含む防腐剤成分、 (d)プロピレングリコール、ブチレングリコール、およびグリセリンからな
    る群から選択される少なくとも1つの溶媒を含む溶媒成分、および (e)EDTA四ナトリウム のうちの少なくとも1つをさらに含む、請求項107に記載の方法。
  116. 【請求項116】 前記組成物は、以下の: (a)約50.0%〜約90.0%の水、 (b)約2.0%〜約9.0%のプロピレングリコール、 (c)約0.05%〜約0.50%のEDTA四ナトリウム、 (d)約0.04%〜約0.40%のクエン酸、 (e)約1.0%〜約5.0%のステアリン酸PEG−100、 (f)約5.0%〜約15.0%のラノリン油、 (g)約2.0%〜約10.0%のセチルアルコール、 (h)約1.0%〜約4.0%のステアリルアルコール、 (i)約1.0%〜約5.0%のステアリル酸グリセリル、 (j)約1.0%〜約7.0%のタラ肝油、 (k)約0.10%〜約1.0%のブチル化ヒドロキシトルエン、 (l)約0.10%〜約0.50%のメチルパラベン、 (m)約0.10%〜約0.50%のプロピルパラベン、 (n)約0.05%〜約0.50%のジアゾリジニルウレア、 (o)約0.50%〜約2.0%のアラントイン、および (p)約0.05%〜約0.50%の芳香剤 を含む、請求項108に記載の方法。
  117. 【請求項117】 前記組成物は、以下の: (a)約55.0%〜約80.0%の水、 (b)約4.0%〜約7.0%のプロピレングリコール、 (c)約0.10%〜約0.30%のEDTA四ナトリウム、 (d)約0.10%〜約0.30%のクエン酸、 (e)約1.50%〜約3.0%のステアリン酸PEG−100、 (f)約8.0%〜約12.0%のラノリン油、 (g)約2.5%〜約7.5%のセチルアルコール、 (h)約1.0%〜約3.5%のステアリルアルコール、 (i)約2.0%〜約4.0%のステアリル酸グリセリル、 (j)約1.0%〜約4.0%のタラ肝油、 (k)約0.20%〜約0.80%のブチル化ヒドロキシトルエン、 (l)約0.15%〜約0.40%のメチルパラベン、 (m)約0.15%〜約0.40%のプロピルパラベン、 (n)約0.10%〜約0.30%のジアゾリジニルウレア、 (o)約1.0%〜約2.0%のアラントイン、および (p)約0.10%〜約0.40%の芳香剤 を含む、請求項116に記載の方法。
  118. 【請求項118】 前記組成物は、以下の: (a)約67.86%の水、 (b)約5.70%のプロピレングリコール、 (c)約0.15%のEDTA四ナトリウム、 (d)約0.14%のクエン酸、 (e)約2.60%のステアリン酸PEG−100、 (f)約10.60%のラノリン油、 (g)約3.00%のセチルアルコール、 (h)約2.50%のステアリルアルコール、 (i)約2.50%のステアリル酸グリセリル、 (j)約2.00%のタラ肝油、 (k)約0.50%のブチル化ヒドロキシトルエン、 (l)約0.30%のメチルパラベン、 (m)約0.25%のプロピルパラベン、 (n)約0.20%のジアゾリジニルウレア、 (o)約1.50%〜約2.0%のアラントイン、および (p)約0.20%の芳香剤 を含む、請求項117に記載の方法。
  119. 【請求項119】 皮膚の潰瘍化、炎症もしくは水疱形成を特徴とする皮膚
    状態または疾患を治療する方法であって、該方法は、治療上有効な量でアラント
    イン含有組成物を皮膚に塗布することを含み、該アラントイン含有組成物は、以
    下の: (a)アラントイン、 (b)炭水化物ポリマー、および (c)以下を含む乳化剤系: (1)蜜蝋、および (2)実質的に親水性であり、水溶性である陰イオン性乳化剤 を含む水中油型エマルジョンを含み、該組成物のpHは、約3.0〜約6.0で
    ある方法。
  120. 【請求項120】 前記組成物のpHは、約5.0〜約6.0である、請求
    項119に記載の方法。
  121. 【請求項121】 前記炭水化物ポリマーは、ガラクトアラビナン、ポリガ
    ラクトース、およびポリアラビノースからなる群から選択される、請求項119
    に記載の方法。
  122. 【請求項122】 前記炭水化物ポリマーは、ガラクトアラビナンである、
    請求項119に記載の方法。
  123. 【請求項123】 実質的に親水性であり、水溶性である前記陰イオン性乳
    化剤は、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウレス硫酸ナトリウム、オレイルコハク酸
    ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、およびラウリルサルコシ
    ン酸ナトリウムからなる群から選択される、請求項119に記載の方法。
  124. 【請求項124】 実質的に親水性であり、水溶性である前記陰イオン性乳
    化剤は、ラウリル硫酸ナトリウムである、請求項123に記載の方法。
  125. 【請求項125】 前記組成物は、クエン酸をさらに含む、請求項119に
    記載の方法。
  126. 【請求項126】 前記皮膚状態または疾患は、表皮水疱症、褥瘡性潰瘍、
    圧迫性潰瘍、糖尿病性潰瘍、ならびに稗粒腫からなる群から選択される、請求項
    119に記載の方法。
  127. 【請求項127】 前記皮膚状態または疾患は、表皮水疱症である、請求項
    126に記載の方法。
  128. 【請求項128】 さらなる治療薬を治療上有効な量で投与することをさら
    に含む、請求項119に記載の方法。
  129. 【請求項129】 前記さらなる治療薬は、ステロイド、非ステロイド性抗
    炎症薬、ロイコトリエン拮抗薬、およびモノクローナル抗体からなる群から選択
    される、請求項128に記載の方法。
  130. 【請求項130】 前記組成物は、以下の: (a)プロピレングリコール、ブチレングリコール、およびグリセリンからな
    る群から選択される少なくとも1つの溶媒を含む溶媒成分、 (b)ラノリン油、セチルアルコール、ステアリルアルコール、およびタラ肝
    油からなる群から選択される少なくとも1つの皮膚軟化剤を含む皮膚軟化剤成分
    、 (c)ブチル化ヒドロキシトルエン、 (d)EDTA四ナトリウム、および (e)メチルパラベンおよびプロピルパラベンからなる群から選択される少な
    くとも1つの防腐剤を含む防腐剤成分 のうちの少なくとも1つをさらに含む、請求項119に記載の方法。
  131. 【請求項131】 前記組成物は、以下の: (a)約50.0%〜約90.0%の水、 (b)約2.0%〜約9.0%のプロピレングリコール、 (c)約0.50%〜約5.0%のラウリル硫酸ナトリウム30%溶液、 (d)約0.05%〜約0.30%のEDTA四ナトリウム、 (e)約1.0%〜約25.0%のガラクトアラビナン、 (f)約0.05%〜約0.25%のクエン酸、 (g)約5.0%〜約15.0%のラノリン油、 (h)約1.0%〜約8.0%のセチルアルコール、 (i)約0.50%〜約6.0%のステアリルアルコール、 (j)約0.50%〜約5.0%の蜜蝋、 (k)約0.50%〜約15.0%タラ肝油、 (l)約0.1%〜約3.0%のブチル化ヒドロキシトルエン、 (m)約0.10%〜約0.50%のメチルパラベン、 (n)約0.10%〜約0.50%のプロピルパラベン、 (o)約0.50%〜約2.0%のアラントイン、および (p)約0.05%〜約0.50%の芳香剤 を含む、請求項120に記載の方法。
  132. 【請求項132】 前記組成物は、以下の: (a)約60.0%〜約80.0%の水、 (b)約4.0%〜約7.0%のプロピレングリコール、 (c)約1.0%〜約3.0%のラウリル硫酸ナトリウム30%溶液、 (d)約0.10%〜約0.20%のEDTA四ナトリウム、 (e)約3.0%〜約15.0%のガラクトアラビナン、 (f)約0.10%〜約0.20%のクエン酸、 (g)約8.0%〜約12.0%のラノリン油、 (h)約2.0%〜約7.0%のセチルアルコール、 (i)約1.0%〜約4.0%のステアリルアルコール、 (j)約1.0%〜約3.0%の蜜蝋、 (k)約1.0%〜約10.0%タラ肝油、 (l)約0.25%〜約2.50%のブチル化ヒドロキシトルエン、 (m)約0.15%〜約0.40%のメチルパラベン、 (n)約0.15%〜約0.40%のプロピルパラベン、 (o)約1.0%〜約2.0%のアラントイン、および (p)約0.10%〜約0.40%の芳香剤 を含む、請求項131に記載の方法。
  133. 【請求項133】 前記組成物は、以下の: (a)約61.65%の水、 (b)約5.70%のプロピレングリコール、 (c)約1.90%のラウリル硫酸ナトリウム30%溶液、 (d)約0.15%のEDTA四ナトリウム、 (e)約5.00%のガラクトアラビナン、 (f)約0.15%のクエン酸、 (g)約10.60%のラノリン油、 (h)約4.20%のセチルアルコール、 (i)約2.00%のステアリルアルコール、 (j)約1.90%の蜜蝋、 (k)約2.00%タラ肝油、 (l)約0.50%のブチル化ヒドロキシトルエン、 (m)約0.30%のメチルパラベン、 (n)約0.25%のプロピルパラベン、 (o)約1.50%のアラントイン、および (p)約0.20%の芳香剤 を含む、請求項132に記載の方法。
JP2001583769A 2000-05-12 2001-05-09 炎症性疾患の治療方法 Withdrawn JP2003533481A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/570,266 2000-05-12
US09/570,266 US6329413B1 (en) 1999-07-23 2000-05-12 Allantoin-containing skin cream
US09/758,696 US6673826B2 (en) 1999-07-23 2001-01-11 Methods for treatment of inflammatory diseases
US09/758,696 2001-01-11
PCT/US2001/015102 WO2001087301A1 (en) 2000-05-12 2001-05-09 Methods for treatment of inflammatory diseases

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003533481A true JP2003533481A (ja) 2003-11-11

Family

ID=27075286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001583769A Withdrawn JP2003533481A (ja) 2000-05-12 2001-05-09 炎症性疾患の治療方法

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP1337248A1 (ja)
JP (1) JP2003533481A (ja)
CN (1) CN1441672A (ja)
AU (1) AU2001263035A1 (ja)
BR (1) BR0110775A (ja)
CA (1) CA2408163A1 (ja)
MX (1) MXPA02011159A (ja)
WO (1) WO2001087301A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008510003A (ja) * 2004-08-19 2008-04-03 アプライド・ジェネティクス・インコーポレーテッド・ダーマティクス 炎症改善のための生体模倣エボジアルテカルパ果実抽出物

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020054895A1 (en) 1999-07-23 2002-05-09 Alwyn Company, Inc. Allantoin-containing skin cream
CN1969843B (zh) * 2006-12-13 2010-10-06 吴春高 尿囊素在制备治疗胆囊炎疾病药物中的应用
EP2444061B1 (en) 2009-06-17 2018-11-28 Kao Corporation Apigenin-containing composition
US20140135372A1 (en) 2010-02-02 2014-05-15 Elliott Farber Compositions and methods of treatment of inflammatory skin conditions using allantoin

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3954989A (en) * 1974-04-22 1976-05-04 Schuylkill Chemical Company Topical compositions containing an allantoin ascorbic acid complex
LU83173A1 (fr) * 1981-02-27 1981-06-05 Oreal Nouvelles compositions cosmetiques pour le traitement des cheveux et de la peau contenant une poudre resultant de la pulverisation d'au moins une plante et un agent de cohesion
US4670263A (en) * 1983-12-29 1987-06-02 Noorlander Daniel O Nontoxic, germicide, and healing compositions
IL94806A0 (en) * 1990-06-20 1991-04-15 Ernest Bar On Pharmaceutical preparation containing thiol derivatives together with other active compounds
JP2522719B2 (ja) * 1990-07-26 1996-08-07 ヒノキ新薬株式会社 褥瘡及び皮膚潰瘍治療外用剤
US5455033A (en) * 1993-05-21 1995-10-03 Degree/Silverman M.D. Inc. Medicinal composition for treatment of inflammation
US5661170A (en) * 1994-03-21 1997-08-26 Woodward Laboratories, Inc. Antimicrobial compositions and methods for using the same
US5616347A (en) * 1995-02-14 1997-04-01 Alliger; Howard Chlorine dioxide skin medicating compositions for preventing irritation

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008510003A (ja) * 2004-08-19 2008-04-03 アプライド・ジェネティクス・インコーポレーテッド・ダーマティクス 炎症改善のための生体模倣エボジアルテカルパ果実抽出物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001087301A9 (en) 2002-12-19
CN1441672A (zh) 2003-09-10
AU2001263035A1 (en) 2001-11-26
EP1337248A1 (en) 2003-08-27
WO2001087301A1 (en) 2001-11-22
BR0110775A (pt) 2004-07-20
MXPA02011159A (es) 2004-08-19
CA2408163A1 (en) 2001-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW592714B (en) Composition to enhance permeation of topical skin agents
JP5074401B2 (ja) 少なくとも1つのナフトエ酸誘導体および少なくとも1つのポリウレタンポリマータイプの化合物またはその誘導体を含む組成物、その調製方法、およびその使用
US6096326A (en) Skin care compositions and use
MXPA04000002A (es) Agente con un contenido de gasa (aceite), que contiene un extracto de cebolla su preparacion y su utilizacion para el cuidado, la prevencion o el tratamiento de un tejido cutaneo danado, en particular de cicatrices.
JPH11514999A (ja) ビタミンdおよびその誘導体による掻痒症治療
JP2003533491A (ja) 薬学的及び/又は美容的組成物
AU610495B2 (en) Novel topical metronidazole formulations and therapeutic uses thereof
BRPI0617045A2 (pt) composição, processo para preparar uma composição, uso de uma composição e uso cosmético de uma composição
CN113056257A (zh) 应用于组织修复的含有吡非尼酮的半固体的基于油的药物组合物
US20090170919A1 (en) Methods for treatment of inflammatory diseases
JP2004513068A (ja) アラントイン含有皮膚クリーム
US20150283080A1 (en) Stabilized dermatological delivery system for active ingredient compositions for topical administration to the skin
US6531500B2 (en) Methods for treatment of inflammatory diseases
US20050123576A1 (en) Mupirocin compositions for topical use, an improved process of making same and methods of using same
US6673826B2 (en) Methods for treatment of inflammatory diseases
JP2003533481A (ja) 炎症性疾患の治療方法
EP2134337A1 (en) Novel burn treatment composition
US20020055531A1 (en) Methods for treatment of inflammatory diseases
US5128375A (en) Keloid treating agent
WO2003061676A1 (en) Compositions for and method of treatment for skin ailments
August Cutaneous necrosis due to cetrimide application.
JPH08165244A (ja) 皮膚疾患治療剤
JPH06100451A (ja) 皮膚外用剤
EP1579861A2 (de) Salbe zur Pflege des Nagelbettes und zur Behandlung von oder Prophylaxe vor Nagelbettentzündung und/oder Entzündungen der Nasenschleimhäute
WO2021189077A1 (en) Methods for treating acne

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080805