JP2003533178A - O−スーパーファミリー・コノトキシンペプチド - Google Patents

O−スーパーファミリー・コノトキシンペプチド

Info

Publication number
JP2003533178A
JP2003533178A JP2001549679A JP2001549679A JP2003533178A JP 2003533178 A JP2003533178 A JP 2003533178A JP 2001549679 A JP2001549679 A JP 2001549679A JP 2001549679 A JP2001549679 A JP 2001549679A JP 2003533178 A JP2003533178 A JP 2003533178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chemical
species
isolation
name
cloning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001549679A
Other languages
English (en)
Inventor
バルドメロ・エム・オリベラ
ジー・エドワード・カーティア
マレン・ワトキンズ
デイビッド・アール・ヒルヤード
ジェイ・マイケル・マッキントッシュ
リチャード・ティ・レイヤー
ロバート・エム・ジョーンズ
Original Assignee
ユニバーシティ・オブ・ユタ・リサーチ・ファウンデーション
コグネティックス・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユニバーシティ・オブ・ユタ・リサーチ・ファウンデーション, コグネティックス・インコーポレイテッド filed Critical ユニバーシティ・オブ・ユタ・リサーチ・ファウンデーション
Publication of JP2003533178A publication Critical patent/JP2003533178A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/43504Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/36Opioid-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)

Abstract

(57)【要約】 とりわけ、アミロイドまたはその凝集体とナトリウムチャネルとの間の相互作用の驚くべき観察に基づいた疾患(例えば、アルツハイマー病)のアッセイ方法ならびに診断および治療の方法が提供される。特に、この相互作用を変調する化合物を同定する方法、ならびにこの相互作用に基づく診断および治療の方法が提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、メリーランド州ベセスダのアメリカ国立予防衛生研究所の国立一般
医学研究所(National Institute of General Medical Sciences)によって授け
られた助成金番号PO1 GM48677下の政府援助によりなされた。合衆国
政府は本発明にある種の権利を有する。
【0002】発明の背景 本発明は、(本明細書において、O−スーパーファミリー・コノトキシンと称
する)約20〜40残基長の比較的短いペプチドに関し、これはイモガイ(cone
snail)の毒液中に微量で天然に入手可能であり、または天然に入手可能なペプ
チドに類似し、これらは好ましくは3つのジスルフィド結合を含む。
【0003】 本発明の背景を説明する場合、特に、実施に関するさらなる詳細を提供する場
合において、本明細書中で用いる刊行物および他の資料は、出典明示して本明細
書の一部とみなし、利便のため、以下の本文中では著者および日付で参照して、
添付の出典リストにおいて著者のアルファベット順で列記する。
【0004】 コーヌス(Conus)は、被食体に毒液を注入する捕食性海洋腹足動物(巻貝)
の属である。有毒なイモガイは、高度に発達した毒液器官を用いて、有毒なコノ
トキシンのそれらのカクテルをそれらの被食体に送達する。Conus magusのごと
き捕魚性種において、該イモガイは、そのサイホン中の化学的感覚器を用いて魚
の存在を検知する。該イモガイは閉められる場合その口を十分に延ばし、毒液を
含有する中空の銛様の歯を放つ。これは、魚を不動とさせ、イモガイがその吻の
端にて保持された歯を介してその口にそれを巻き込むのを可能とする。コーヌス
およびそれらの毒液に関する一般的な情報については、ウェブサイトアドレス h
ttp:/grimwade.biochem.unimelb.edu.au/cone/referenc.htmlを参照されたし。
被食体捕捉は、特殊なイオンチャネルおよび受容体サブタイプを標的とするペプ
チドの精巧な蓄積を通して達成される。各コーヌス種の毒液は、50〜200ペ
プチドのユニークな組を含有するらしい。毒液の組成は、種間および各種内の個
々の巻貝間で大きく異なり、各々は、その被食体を麻痺させるように最適に進化
している。毒液の有効成分は、小さなペプチド毒素、典型的には長さが12〜3
0個のアミノ酸残基で、高密度のジスルフィド結合のために典型的には高度に制
限されたペプチドである。
【0005】 該毒液は、分離される場合、ある範囲の生物学的活性を示し;マウスに注射さ
れる場合、それらはある範囲のショックないし抑制の生理学的な応答を得る非常
に多数の異なるペプチドよりなる。最近の研究の焦点となっている毒液の麻痺性
成分は、α−、ω−およびμ−コノトキシンである。これらのコノトキシンの全
てが、神経伝達を妨害することによって作用するが、各々は、プロセスの異なる
点を標的として、これを達成する。該α−コノトキシンは、ニコチン性のリガン
ド感受性(ligand gated)チャネルを標的とし、該μ−コノトキシンは、電位依
存性(voltage-gated)ナトリウムチャネルを標的とし、ω−コノトキシンは、
電位依存性カルシウムチャネルを標的とする(Oliveraら、1985;Oliveraら
、1990)。例えば、結合は、α−、αA−およびΨ−コノトキシンとニコチ
ン性リガンド感受性イオンチャネルとの間;ω−コノトキシンと電位依存性カル
シウムチャネルとの間;μ−コノトキシンと電位依存性ナトリウムチャネルとの
間;δ−コノトキシンと電位依存性ナトリウムとの間;κ−コノトキシンと電位
依存性カリウムチャネルとの間;コナントキン(conantokin)とリガンド感受性
グルタミン酸(NMDA)チャネルとの間で確立されている。5つのδ−コノト
キシンが記載されている:GmVIA(米国特許第5,719,246号);PV
IA(米国特許第5,739,276号);TxVIA(Hillyardら、1989;
Fainzilberら、1991);TxVIB(Fainzilberら、1991);NgVI
A(Fainzilberら、1995);およびTxIIA(Nakamuraら、1996)。コ
ーヌスペプチドおよびそれらのアミノ酸配列の部分的なリストについては、ウェ
ブサイトアドレスhttp://pir.georgetown.edu.を参照されたし。
【0006】 しかしながら、これらのペプチドの少数だけの構造および機能が現在決定され
ている。機能が決定されたペプチドでは、3つのクラスの標的:電位依存性イオ
ンチャネル;リガンド感受性イオンチャネルおよびGタンパク結合受容体が評価
された。
【0007】 電位依存性イオンチャネルを標的とするコーヌスペプチドには、ナトリウムチ
ャネルの不活性化を遅延させるもの、ならびにナトリウムチャネル、カルシウム
チャネルおよびカリウムチャネルに特異的なブロッカーが含まれる。リガンド感
受性イオンチャネルを標的とするペプチドには、NMDAおよびセロトニン受容
体のアンタゴニスト、ならびに競合的および非競合的なニコチン性受容体アンタ
ゴニストが含まれる。G−タンパク受容体に作用するペプチドには、ニューロテ
ンシンおよびバソプレシンの受容体アゴニストが含まれる。コノトキシンの新し
い医薬上の選択性は、少なくとも部分的に、ジスルフィド・ループ内の超可変性
アミノ酸と結合した特異的ジスルフィド結合骨格によって規定される(概説につ
きMcIntoshら、1998参照)。
【0008】 カリウムチャンネルは、細胞膜電位の維持によって、正常な生物学的機能にお
いて重要である大きくかつ種々の群の蛋白質を含む。これらのチャネルは、興奮
性細胞における静止膜電位を制御するのに活性であり、3つのクラス:電位依存
性Kチャネル、Ca++活性化KチャネルおよびATP−感受性Kチャネ
ルに広く細分類できる。多数の障害が、これらのチャネルを介してカリウムイオ
ンの異常な流れと関連付けられる。各々のこれらのチャネルタイプを介するカリ
ウムイオンの流れを変調する薬剤の同定は、かかる異常な流れと関連付けられる
障害を治療するのに有用であろう。
【0009】 上記のコノペプチドの活性を有するさらなるコノトキシンペプチド、ならびに
さらなる活性を有するコノトキシンペプチドを同定することが望ましい。
【0010】 発明の概要 本発明は、(本明細書において、O−スーパーファミリー・コノトキシンと称
する)約20〜40残基長の比較的短いペプチドに関し、これはイモガイの毒液
中に微量で天然に入手可能であり、または天然に入手可能なペプチドに類似し、
これらは好ましくは3つのジスルフィド結合を含む。O−スーパーファミリー・
コノトキシンには、ω−コノトキシン、κ−コノトキシン、δ−コノトキシン、
μO−コノトキシンおよびGSコノトキシンが含まれる。
【0011】 かくして、1つの具体例において、本発明は、表2に記載されたコノトキシン
ペプチドおよび表1に記載された対応するペプチドに指向される。
【0012】 第2の態様において、本発明は、表1に記載されたプロペプチドおよびプロペ
プチドまたはペプチドをコードする核酸配列に指向される。
【0013】 第3の具体例において、本発明は、本明細書に開示されたコノトキシンペプチ
ドの誘導体または医薬上許容される塩に指向される。誘導体の例には、該Arg
残基は、Lys、オルニチン、ホモアルギニン、ノル−Lys、N−メチル−L
ys、N,N−ジメチル−Lys、N,N,N−トリメチル−Lysまたはいずれ
かの合成塩基性アミノ酸によって置換でき;該Lys残基は、Arg、オルニチ
ン、ホモアルギニン、ノル−Lysまたはいずれかの合成塩基性アミノ酸によっ
て置換でき;該Tyr残基は、125I−Tyr、メタ−Tyr、オルト−Ty
r、ノル−Tyr、モノ−ハロ−Tyr、ジ−ハロ−Tyr、O−スルホ−Ty
r、O−ホスホ−Tyr、ニトロ−Tyrまたはいずれの合成ヒドロキシ含有ア
ミノ酸で置換でき;該Ser残基は、Thrまたはいずれかの合成ヒドロキシル
化アミノ酸で置換でき;該Thr残基は、Serまたはいずれかの合成ヒドロキ
シル化アミノ酸で置換でき;該Phe残基は、いずれかの合成芳香族アミノ酸で
置換でき;該Trp残基は、Trp(D)、ネオ−Trp、ハロ−Trp(Dま
たはL)またはいずれか合成芳香族アミノ酸で置換でき;および該Asn、Se
r、ThrまたはHyp残基はグリコシル化できる。該ハロゲンは、ヨード、ク
ロロまたはブロモ;好ましくは、ハロゲン置換−Tyrにつきヨードおよびハロ
ゲン置換−Trpにつきブロモである。また、該Tyr残基 は、3−ヒドロキ
シルまたは2−ヒドロキシル異性体(各々、メタ−Tyrまたはオルト−Tyr
)ならびに対応するO−スルホ−およびO−ホスホ−誘導体で置換できる。酸性
アミノ酸残基は、いずれの合成酸性アミノ酸、例えば、GlyおよびAlaのテ
トラゾリル誘導体で置換できる。脂肪族アミノ酸は、非天然脂肪族のn=8以下
の分岐鎖または直鎖C2n+2を持つ合成誘導体によって置換できる。該L
eu残基は、Leu(D)で置換できる。該Glu残基は、Glaで置換できる
。該Gla残基は、Gluで置換できる。該Met残基は、ノルロイシン(Nl
e)で置換できる。該Cys残基は、DもしくはL配置であり得、所望によりホ
モシステイン(DもしくはL)で置換されていてもよい。
【0014】 合成芳香族アミノ酸の例には、限定されるものではないが、ニトロ−Phe、
4−置換−Phe(ここに、置換基はC−Cアルキル、カルボキシル、ヒド
ロキシメチル、スルホメチル、ハロ、フェニル、−CHO、−CN、−SO
および−NHAcである)のごときが含まれる。合成ヒドロキシ含有アミノ酸の
例には、限定されるものではないが、4−ヒドロキシメチル−Phe、4−ヒド
ロキシフェニル−Gly、2,6−ジメチル−Tyrおよび5−アミノ−Tyr
のごときが含まれる。合成塩基性アミノ酸の例には、限定されるものではないが
、N−1−(2−ピラゾジリニル)−Arg、2−(4−ピペリジニル)−Gl
y、2−(4−ピペリニル)−Ala、2−[3−(2S)ピロリジニニル]−
Glyおよび2−[3−(2S)ピロリジニニル]−Alaが含まれる。これら
および他の合成塩基性アミノ酸、合成ヒドロキシ含有アミノ酸または合成芳香族
アミノ酸は、RSP Amino Acid Analogues,Inc.社、Worcester,MAによるおよび
そこから入手可能であるBuilding Block Index,Version 3.0(1999 カタ
ログ、ヒドロキシ含有アミノ酸および芳香族アミノ酸については4〜47頁に、
および塩基性アミノ酸については66〜87頁に記載されており;また、http:
//www.amino-acids.comも参照されたし)(これらをここに出典明示して本明細
書の一部とみなす)に記載されている。保護基を含有する残基は、通常の手法を
用いて脱保護される。合成酸性アミノ酸の例には、各々出典明示して本明細書の
一部とみなす、Ornsteinら(1993)によっておよび米国特許第5,331,0
01号に記載されるごとき、カルボキシル、リン酸、スルホン酸ならびに合成テ
トラゾリル誘導体を含む酸性官能基を持つそれらの誘導体が含まれる。
【0015】 所望により、本発明のペプチドにおいては、Asn残基は修飾されてN−グリ
カンを含んでいてもよく、SerおよびThrおよびHyp残基は修飾されてO
−グリカン(例えば、g−N、g−S、g−Tおよびg−Hyp)を含んでいて
もよい。本発明によれば、グリカンはいずれかのN−、S−またはO−結合した
単−、二−、三−、多−またはオリゴ糖を意味し、それらは当該技術分野で知ら
れている合成または酵素法によって天然または修飾アミノ酸のいずれかのヒドロ
キシ、アミノまたはチオール基に結合することができる。グリカンを構成する単
糖には、D−アロース、D−アルトロース、D−グルコース、D−マンノース、
D−グロース、D−イドース、D−ガラクトース、D−タロース、D−ガラクト
サミン、D−グルコサミン、D−N−アセチル−グルコサミン(GlcNAc)
、D−N−アセチル−ガラクトサミン(GalNAc)、D−フコースまたはD
−アラビノースが含まれ得る。これらの糖は、例えば、1以上のO−硫酸、O−
リン酸、O−アセチル、またはシアル酸のごとき酸性基ならびにこれらの組合せ
で、構造的に修飾されていてもよい。グリカンには、D−ペニシラミン2,5お
よびそのハロゲン化誘導体のごとき同様のポリヒドロキシ基またはポリプロピレ
ングリコール誘導体も含まれ得る。また、グリコシド結合はベータであって1−
4または1−3、好ましくは1−3である。グリカンとアミノ酸との間の結合は
アルファまたはベータであってもよく、好ましくはアルファであって1−である
【0016】 コアO−グリカンは、Van de Steenら(1998)(ここに出典明示して本明
細書の一部とみなす)によって記載されている。ムチン型O−結合オリゴ糖はG
alNAc残基によってSerまたはThr(または本ペプチドの他のヒドロキ
シル化残基)に結合している。単糖形成ブロックおよびこの第1のGalNAc
残基に結合した結合は「コアグリカン」と定義され、そのうちの8が同定されて
いる。各コアグリカンについてグリコシド結合の型(向きおよび結合性)は定義
される。適当なグリカンおよびグリカン・アナログは、1999年10月19日
に出願された米国出願第09/420,797号および1999年10月19日
に出願されたPCT出願番号PCT/US99/24380(各々、出典明示し
て本明細書の一部とみなす)にさらに記載されている。好ましいグリカンはGa
l(β1→3)GalNAc(α1→)である。
【0017】 所望により、一般式Iのペプチドならびに前記した特定のペプチドにおいて、
Cys残基の対はSer/(GluもしくはAsp)、Lys/(Gluもしく
はAsp)、Cys/(GluもしくはAsp)またはCys/Ala組合せの
ごとき、アイソテリック(isoteric)ラクタムまたはエステル−チオエーテル交
換でペアで置きかえることができる。公知の方法(Barnayら、2000;Hruby
ら、1994;Bitanら、1997)による順次カップリングは、ラクタム架橋
での天然Cys架橋の置換を可能とする。チオエーテル・アナログは、RSP Amin
o Acid Analoguesから市販されているハロ−Ala残基を用いて容易に合成でき
る。
【0018】 また、本発明は、前記ペプチドの誘導体、およびアシル置換であるペプチド誘
導体に指向され、ここに、非環式の置換体(permutant)は、天然毒素の天然架
橋パターンを保持する。Craikら(2001)参照。
【0019】 第4の具体例において、本発明は、本明細書に記載されたコノトキシンペプチ
ドの使用に指向される。本具体例の1つの態様において、本明細書に開示された
O−スーパーファミリー・コノトキシンまたはその医薬上許容される塩もしくは
溶媒化合物は、Naチャネルを介するナトリウムイオン流を変調するのに用い
られる。これらのコノペプチドを用いて治療できる障害には、多発性硬化症、(
急性散在性脳脊髄炎、視神経脊髄炎、副腎脳白質萎縮症、急性横断性脊髄炎、進
行性多病巣性白質脳症のごとき)他の脱髄疾病、亜急性硬化性全脳脊髄炎(SS
PE)、異染性白質萎縮症、メルツバッヒャー−ペリツェーウス病、脊髄損傷、
ボツリヌス菌毒素中毒、ハンチントン舞踏病、(手根管症候群、尺骨神経麻痺の
ごとき)圧迫性およびエントラップの神経障害、(不整脈、鬱血心不全のごとき
)心血管障害、反応性神経膠症、高血糖、免疫抑制、コカイン中毒、癌、認識機
能障害、(イートン・ランバート症候群のごとき)神経伝達物質放出の欠損に起
因する障害、ならびにクラーレおよび神経筋遮断薬の作用の逆転が含まれる。
【0020】 本具体例の第2の態様には、対象における電位依存性イオンチャネル障害と関
連付けられる障害を治療する方法が提供され、ここに、該方法は、本明細書に記
載されたO−スーパーファミリー・コノトキシン、またはその医薬上許容される
塩もしくは溶媒化合物のメンバーの治療上の有効量を含む有効量の医薬組成物を
対象に投与することを特徴とする。かくして、これらのペプチドを用いて、抗痙
攣性薬剤または神経保護剤のごとき、または発作を治療するためのごとき、心血
管剤として、または痛みを管理するためのごとき神経障害を治療できる。これら
のペプチドをさらに用いて、痙攣、脊髄損傷または上部運動ニューロン症候群を
治療できる。
【0021】 本具体例の第3の態様において、対象による痛みの認知を低下/緩和/減少さ
せる方法、または対象における鎮痛、特に、局所的鎮痛を誘導するための方法を
提供し、ここに、該方法は、本明細書に記載されたO−スーパーファミリー・コ
ノトキシン、またはその医薬上許容される塩もしくは溶媒化合物のメンバーの治
療上有効量を含む有効量の医薬組成物を対象に投与することを特徴とする。
【0022】 本具体例の第4の態様において、対象におけるATP−感受性Kチャネルを
活性化する(すなわち、開く)方法を提供し、ここに、該方法は、本明細書に記
載されたO−スーパーファミリー・コノトキシン、またはその医薬上許容される
塩もしくは溶媒化合物のメンバーの治療上有効量を含む有効量の医薬組成物を対
象に投与することを特徴とする。
【0023】 本具体例の第5の態様において、対象におけるプロトン依存性イオンチャネル
と関連する障害または疾患を治療する方法は、本明細書に記載されたO−スーパ
ーファミリー・コノトキシン、またはその医薬上許容される塩もしくは溶媒化合
物のメンバーの治療上有効量を含む有効量の医薬組成物を対象に投与することを
含むことを特徴とする。
【0024】 本発明のもう一つの具体例は、本発明の治療活性を模倣する化合物を同定する
方法が含まれ、ここに、該方法は、(a)テスト化合物に対して生物学的アッセ
イを行って、治療上の活性を測定し;次いで、(b)該テスト化合物の生物学的
アッセイから得られた結果を、該ペプチドの生物学的アッセイから得られた結果
と比較する工程を含むことを特徴とする。該ペプチドは、いずれかの通常の標識
、好ましくは、入手可能なTyrに対する放射性ヨウ素で標識される。かくして
、本発明は、放射性ヨウ素化O−スーパーファミリー・コノトキシンにも指向さ
れる。
【0025】 好ましい具体例の詳細な記載 本発明は、(本明細書において、O−スーパーファミリー・コノトキシンと称
する)約20〜40残基長の比較的短いペプチドに関し、これはイモガイの毒液
中に微量で天然に入手可能であり、または天然に入手可能なペプチドに類似し、
これらは好ましくは3つのジスルフィド結合を含む。
【0026】 もう一つの態様において、本発明は、有効量のO−スーパーファミリー・コノ
トキシンペプチド、そのムテイン、そのアナログ、その活性断片または医薬上許
容される塩を含む医薬組成物に関する。
【0027】 1つの具体例において、かかる医薬組成物は、ナトリウムチャネルの不活性化
を遅延させる能力を有する本明細書に記載されたO−スーパーファミリー・コノ
トキシンのメンバーを含む。ナトリウムチャネルに対するO−スーパーファミリ
ーのメンバーのδ−コノトキシンペプチドの活性は、米国特許第5,739,27
6号に記載され、それをここに出典明示して本明細書の一部とみなす。本具体例
による障害の治療は、それを必要とするヒトを含めたかかる生きている動物身体
に有効量の本発明の医薬組成物を投与する工程を含む。
【0028】 ナトリウムチャネルは、細胞膜電位の維持を介して、正常な生物学的機能にお
いて重要である大きくかつ種々の群の蛋白質を含む。Naチャネルを介するナ
トリウムイオン流を変調する化合物についての治療上の適用は広範囲であり、非
常に広範囲の疾患および損傷状態の治療を含む。これらのコノペプチドを用いて
治療できる障害には、多発性硬化症、(急性散在性脳脊髄炎、視神経脊髄炎、副
腎脳白質萎縮症、急性横断性脊髄炎、進行性多病巣性白質脳症のごとき)他の脱
髄疾病、亜急性硬化性全脳脊髄炎(SSPE)、異染性白質萎縮症、メルツバッ
ヒャー−ペリツェーウス病、脊髄損傷、ボツリヌス菌毒素中毒、ハンチントン舞
踏病、(手根管症候群、尺骨神経麻痺のごとき)圧迫性およびエントラップの神
経障害、(不整脈、鬱血心不全のごとき)心血管障害、反応性神経膠症、高血糖
、免疫抑制、コカイン中毒、癌、認識機能障害、(イートン・ランバート症候群
のごとき)神経伝達物質放出の欠損に起因する障害、ならびにクラーレおよび神
経筋遮断薬の作用の逆転が含まれる。
【0029】 第2の具体例において、かかる医薬組成物は、電位依存性イオンチャネル、特
に、カルシウムチャネルにて作用する能力を有する本明細書に記載されたO−ス
ーパーファミリー・コノトキシンのメンバーを含み、かくして、障害または疾患
が、中枢神経系の電位依存性イオンチャネルの部分的または完全な遮断に応答性
であるヒトを含めた生きている動物身体の障害または疾患を治療するのに有用で
ある。カルシウムチャネルに対するO−スーパーファミリーのメンバーのω−コ
ノトキシンペプチドの活性は、米国特許第5,587,454号;第5,559,0
95号および第5,824,645号に記載され、それらをここに出典明示して本
明細書の一部とみなす。本具体例による治療は、治療上有効量の本発明の医薬組
成物を、それを必要とするヒトを含めたかかる生きている動物身体に投与する工
程を含む。
【0030】 電位依存性カルシウムチャネルは、ニューロン中、および心筋、平滑筋および
骨格筋および他の興奮性細胞中に存在し、シナプス伝達におけるごとき、膜興奮
性、筋収縮および細胞分泌における様々な役割を演じることが知られている(Mc
Cleskey)。ニューロン細胞において、電位依存性カルシウムチャネルは、それ
らの電気生理学的ならびにそれらの生化学的(結合)特性によって分類されてい
る。6つのクラスの生理学的に区別されるカルシウムチャネル、すなわち、T、
L、N、P、QおよびR−タイプのチャネルが現在まで同定されている。
【0031】 脳内カルシウムの蓄積(カルシウム過負荷)は、酸素欠乏症、虚血、片頭痛、
および癲癇痙攣の後のごとき、脳の活動亢進期間後に見られることはよく知られ
ている。中枢神経系(CNS)の細胞におけるカルシウムが制御されていない高
濃度は、前記疾病と関連する大部分の変性変化を引き起こすことが知られている
。脳細胞のカルシウムチャネルをブロックできる化合物は、従って、発作、酸素
欠乏症、虚血、片頭痛、精神病または癲癇、いずれの他の痙攣性の障害の治療に
おいて有用であり、それらの同一物と関連する変性変化の予防において有用であ
る。
【0032】 CNSにおけるいわゆるL−型カルシウムチャネルをブロックする化合物は、
CNSにおけるカルシウムの取込みを直接的にブロックすることによって前記障
害の治療に有用である。さらに、いわゆるN−およびP−型のカルシウムチャネ
ル、ならびに可能な他の型のカルシウムチャネルは、神経伝達物質の放出の変調
に関連付けられる。N−および/またはP−型のカルシウムチャネルをブロック
する化合物は、CNSのかかる活動亢進期間後に見られる神経伝達物質放出の増
強、特に、CNSのかかる活動亢進期間後のグルタミン酸放出の増強を阻害する
ことによって、前記の脳の活動亢進期間後のCNSにおけるカルシウムの過負荷
を間接的でかつ非常に強力に防止する。さらに、N−および/またはP−型のカ
ルシウムチャネルのブロッカーは、問題の該化合物の選択性に依存して、アスパ
ラギン酸、GABA、グリシン、ドーパミン、セロトニンおよびノルアドレナリ
ンのごとき様々な他の神経伝達物質の放出を阻害する。
【0033】 かくして、本発明のO−スーパーファミリー・コノトキシンのメンバーを含む
医薬組成物は、神経保護剤、心血管薬剤、抗痙攣薬、鎮痛剤または全身麻酔薬へ
の補助薬として有用である。「神経学上の障害または疾病」は、限定されるもの
ではないが、総体および限局性の虚血性および出血性の発作、頭外傷、脊髄損傷
、心停止または新生児仮死における低酸素症誘導の神経細胞損傷、あるいは癲癇
を含めた神経系の障害または疾患である。加えて、「神経学上の障害または疾病
」は、神経保護剤(neuroprotectant)、抗痙攣薬、鎮痛剤、および/または全
身麻酔における補助物として示され、有用であり、推奨または処方できる疾患状
態および疾患である。
【0034】 より詳細には、本発明は、癲癇の治療および緩和のための、および一般的な抗
痙攣剤として、O−スーパーファミリー・コノトキシンのメンバーの使用に指向
される。また、本発明は、典型的には、発作に続く低酸素症、酸素欠乏症または
虚血性疾患、脳血管事故、脳または脊髄外傷、心筋梗塞、身体的外傷、溺死、窒
息、分娩仮死または低血糖事象に関連した神経毒性損傷を低下させるためのこれ
らの化合物の使用に指向される。さらに、本発明は、急性および慢性の痛み、か
かる片頭痛、侵害受容性および神経障害性の痛みを含めた痛みを治療するための
O−スーパーファミリー・コノトキシンの使用に指向される。これらのペプチド
をさらに用いて、痙攣、脊髄損傷または上部運動ニューロン症候群を治療できる
。これらの化合物の他の使用は、米国特許第5,859,186号に記載され、そ
れをここに出典明示して本明細書の一部とみなす。
【0035】 「神経保護剤」は、神経の障害または疾患と関連するニューロン死を予防でき
る化合物である。「抗痙攣薬」は、単純部分発作、複合部分発作、痙攣重積状態
、および頭部手術を含めた続いての頭部外傷を引き起こすごとき外傷誘導発作に
よって生成した痙攣を減少できる化合物である。「鎮痛剤」は、麻酔または意識
喪失を生じない侵害受容性刺激に対する認知を変更することによって痛みを緩和
できる化合物である。「筋弛緩剤」は、筋肉緊張を低下させる化合物である。「
全身麻酔における補助物(adjunct)」は、意識喪失に関連した痛みを知覚する
能力の喪失を生じる麻酔剤と組み合せて有用な化合物である。
【0036】 本発明は、限定されるものではないが、総体および限局性の虚血性および出血
性の発作、頭外傷、脊髄損傷、心停止または新生児仮死における低酸素症誘導の
神経細胞損傷、癲癇、または望ましくない副作用のない他の痙攣性障害を含めた
神経系の障害および疾患の治療に有用な方法にさらに関連する。
【0037】 かくして、1の態様において、本発明は、対象による痛みの認知を低下/緩和
/減少させる方法、または対象における鎮痛を誘導するための方法を提供し、こ
こに、該方法は、本明細書に記載されたO−スーパーファミリー・コノトキシン
、またはその医薬上許容される塩もしくは溶媒化合物のメンバーの治療上有効量
を含む有効量の医薬組成物を対象に投与することを含む。その痛みは、急性、持
続性、炎症性または神経障害性の痛みであり得る。
【0038】 第2の態様において、本発明は、発作、頭または脊髄の外傷または損傷、酸素
欠乏症、低酸素症誘導の神経細胞損傷、虚血、片頭痛、精神病、不安、精神分裂
病、炎症、運動障害、癲癇、いずれかの他の痙攣性障害を治療する方法、または
対象における同一物と関連した変性変化の予防における方法を提供し、ここに、
該方法は、治療上有効量の本発明のO−スーパーファミリー・コノトキシン、ま
たはその医薬上許容される塩またはその溶媒化合物のメンバーを含む有効量の医
薬組成物を対象に投与することを含む。
【0039】 第3の具体例において、かかる医薬組成物は、痛みを治療するための局所麻酔
剤として有用である本明細書に記載されたO−スーパーファミリー・コノトキシ
ンのメンバーを含む。これらのコノペプチドは、長時間作用型の麻酔活性を有し
、特に、手術後の痛みのために急性に、または重篤な慢性の痛みの状態もしくは
上皮組織における痛みの治療のために髄腔内ポンプを介してのいずれかで投与さ
れた脊髄麻酔に有用である。ナトリウムチャネルに対するO−スーパーファミリ
ーのメンバーのμO−コノトキシンペプチドの活性は、2000年6月9日に出
願された米国特許出願09/590,386 (国際出願番号PCT/US00/
15779)に記載され、それをここに出典明示して本明細書の一部とみなす。
本具体例による治療は、治療上有効量の本発明の医薬組成物を、それを必要とす
るヒトを含めたかかる生きている動物身体に投与する工程を含む。
【0040】 より詳細には、1つの態様において、痛みは、外科的または医学的手法から由
来し、本明細書に記載されるO−スーパーファミリー・コノトキシンのメンバー
は、中枢神経系(CNS)、例えば、脊髄麻酔のための脊椎に投与される。第2
の態様において、痛みは、例えば、形成外科、口内靡爛、火傷、咽喉痛、生殖器
病変、上部または下部胃腸の気管支鏡法または内視鏡検査、挿管、皮膚擦傷また
は化学的皮膚剥離の結果としての上皮組織の損傷または喪失と関連する上皮組織
領域に存在し、本明細書に記載されるO−スーパーファミリー・コノトキシンの
メンバーを投与して、関連する痛みを緩和する。
【0041】 第4の態様において、かかる医薬組成物は、ATP感受性Kチャネルを活性
化する(すなわち、開く)能力を有するO−スーパーファミリー・コノトキシン
のメンバーを含み、かくして、それは、ヒトを含めた生きている動物身体の障害
または疾患を治療するのに有用であり、障害または疾患は、ATP感受性K
ャネルの活性化に敏感である。ナトリウムチャネルに対するO−スーパーファミ
リーのメンバーのκ−コノトキシンの活性は、2000年9月21日に出願され
た米国特許出願第 (国際出願番号PCT/US00/25827)に記
載され、それらをここに出典明示して本明細書の一部とみなす。本具体例による
治療は、治療上有効量の本発明の医薬組成物を、それを必要とするヒトを含めた
、かかる生きている動物身体に投与する工程を含む。かくして、本発明は、対象
における心虚血、、ニューロン虚血、視覚虚血または喘息を治療する方法を提供
し、ここに、該方法は、本明細書に記載されたO−スーパーファミリー・コノト
キシン、またはその医薬上許容される塩もしくは溶媒化合物のメンバーの治療上
有効量を含む治療上有効量の医薬組成物を含む有効量の医薬組成物を対象に投与
することを特徴とする。
【0042】 第5の具体例において、かかる医薬組成物は、プロトン依存性イオンチャネル
に対して作用する能力を有するO−スーパーファミリー・コノトキシンのメンバ
ーを含み、かくして、ヒトを含めた生きている動物身体の障害、疾患または状態
を治療するのに有用であり、障害、疾患または状態は、プロトン依存性(proton
-gated)イオンチャネルの部分的および完全な遮断に応答性である。O−スーパ
ーファミリーのこれらのメンバーは、プロトン依存性イオンチャネルに拮抗する
ので、それらは、鎮痛剤として、特に、炎症、血腫、心臓もしくは筋肉の虚血ま
たは癌と関連する痛みに有用である。かくして、本発明の1つの態様として、本
明細書に開示されたペプチドおよび誘導体は、鎮痛剤、すなわち、痛みの認知に
おける低下または鎮痛の導入に有用である。本具体例による治療は、治療上有効
量の本発明の医薬組成物を、それを必要するヒトを含めたかかる生きている動物
身体に投与する工程を含む。
【0043】 本発明のコノトキシンペプチドは、コーヌス毒液からの単離によって同定さ
れる。あるいは、本発明のコノトキシンペプチドは、逆転写−ポリメラーゼ鎖反
応(RT−PCR)の使用または縮退プローブの使用のごとき通常の技術を用い
て、種々のコーヌス種のcDNAライブラリーをスクリーニングすることによる
組換えDNA技術を用いて同定される。RT−PCR用のプライマーは、縮退プ
ローブを用いて単離されたコノトキシンペプチド遺伝子のシグナル配列および3
'非翻訳領域における保存配列に基づいている。縮退プローブにハイブリダイズ
するクローンを分析して、評価されるべき特定のcDNAライブラリーにつきc
DNAクローニング部位の間に挟まれるPCRプライマーを用いて測定されるご
とく、最小サイズの必要性、すなわち、約300個のヌクレオチドを有するクロ
ーンに合うものを同定する。次いで、これらの最小サイズのクローンおよびRT
−PCRによって生成したクローンを配列決定する。次いで、該配列をO−スー
パーファミリー・コノトキシンペプチドについて前記された特徴を有するペプチ
ドの存在につき調べた。
【0044】 本明細書に記載されたコノトキシンペプチドは、化学的に合成するのに十分に
小さい。前記のコノトキシンペプチドを調製するための一般的な化学合成は、後
記されている。また、コノトキシンペプチドの種々のものが、米国特許第4,4
47,356号(Oliveraら、1984);第5,514,774号;第5,719,
264号;および第5,591,821号、ならびにPCT公開出願WO 98/
03189(これらをここに出典明示して本明細書の一部とみなす)に記載され
た技術を用いて、特定のコーヌス種からの単離および精製によって得ることがで
きる。
【0045】 本発明のコノトキシンペプチドはイモガイからの精製によって得ることができ
るが、個々の巻貝から得ることができるコノトキシンペプチドの量は非常に少量
であるため、所望の実質的に純粋なコノトキシンペプチドは、固相戦略を用いる
化学合成によって商業的に価値ある量にて現実には最良に得る。例えば、単一の
イモガイからの収量は約10マイクログラム以下のコノトキシンペプチドであり
得る。「実質的に純粋」とは、該ペプチドが同一タイプの他の生物学的分子の実
質的な不存在下にて存在することを意味し;それは好ましくは少なくとも約85
%純度、好ましくは少なくとも約95%純度の量で存在する。生物学的に活性な
コノトキシンペプチドの化学合成は、もちろんアミノ酸配列の正確な決定の過程
に依存する。
【0046】 また、コノトキシンペプチドは、当該技術分野でよく知られている組換えDN
A技術によっても産生できる。かかる技術はSambrookら(1989)によって記
載されている。注目する遺伝子(すなわち、適当なコノトキシンペプチドをコー
ドする遺伝子)は、標準的手法を用いることによって適当な発現ベクターのクロ
ーニング部位に挿入できる。これらの手法は、当業者によく知られている。次い
で、注目する遺伝子を含有する発現ベクターを用いて、所望の細胞系をトランス
フェクトできる。カルシウム共沈殿、DEAE−デキストラントランスフェクシ
ョンまたはエレクトロポレーションのごとき標準的トランスフェクション手法を
利用できる。非常に広範囲の宿主/発現ベクターの組合せを用いて、注目するコ
ノトキシンペプチドをコードする遺伝子を発現できる。かかる組合せは当業者に
よく知られている。このようにして産生したペプチドを単離し、要すれば還元し
、酸化して、正確なジスルフィド結合を形成させる。
【0047】 本発明のペプチド中にジスルフィド結合を形成させる1つの方法は、冷室温下
または室温にて長時間の線状ペプチドの空気酸化である。この手法の結果、実質
量の生物活性のジスルフィド結合ペプチドが創製する。酸化されたペプチドは逆
相高速液体クロマトグラフィー(HPLC)等を用いて分画して、異なる結合立
体配置を有するペプチドを分離する。その後、これらの画分を天然物質の溶出と
比較するか、または単純なアッセイ方法を用いることによって、最大の生物学的
効力の正確な結合を有する特定の画分を容易に決定する。しかしながら、より低
い生物効力の他の画分の存在から生じる希釈のため、幾分より高い投与量が必要
となり得る。
【0048】 該ペプチドは、絶対固相技術、部分固相技術、フラグメント縮合または古典的
な溶液カップリングによるごとき、適当な方法によって合成される。
【0049】 通常の液相ペプチド合成においては、ペプチド鎖は、構成アミノ酸を所望の順
序で伸長するペプチド鎖に付加する一連のカップリング反応によって調製できる
。種々のカップリング試薬、例えば、ジシクロヘキシルカルボジイミドまたはジ
イソプロピルカルボニルジイミダゾール、種々の活性エステル、例えば、N−ヒ
ドロキシフタルイミドまたはN−ヒドロキシ−スクシンイミドのエステル、なら
びに種々の切断試薬を用いて溶液中で反応を行う、続いて中間体を単離および精
製することはよく知られている古典的なペプチド法である。古典的な溶液合成は
、論文「Methoden der Organischen Chemie(Houben−Weyl): Synthese von P
eptiden」(1974)に詳記されている。絶対的固相合成の技術は、テキスト
ブック、「Solid‐Phase Peptide Synthesis」(StewartおよびYoung,1969
)に記載されており、米国特許第4,105,603号(Valeら、1978)
の開示によって例示されている。合成のフラグメント縮合法は米国特許第3,9
72,859号(1976)に例示されている。他の利用可能な合成は、米国特
許第3,842,067号(1974)および第3,862,925号(1975)
によって例示されている。γ−カルボキシグルタミン酸残基を含有するペプチド
の合成は、Rivierら(1987)、Nishiuchiら(1993)およびZhouら(1
996)によって例示されている。
【0050】 かかる化学合成に共通しているのは、当該基が最終的に除去されるまで、その
部位で化学反応が起こるのを妨ぐであろう適当な保護基で種々のアミノ酸部位の
不安定な側鎖基を保護することである。また、通常共通しているのは、その原子
団がカルボキシル基において反応し、続いてα−アミノ保護基を選択的に除去し
てその位置で続く反応が起こることを許容する間に、アミノ酸または断片上のα
−アミノ基を保護することである。したがって、かかる合成における工程として
、不安定側鎖を有する残基の種々のものに結合した適当な側鎖保護基を有するペ
プチド鎖中に所望の順序で位置する各アミノ酸残基を含む中間体化合物を生成す
ることが共通している。
【0051】 側鎖アミノ保護基の選択に関する限り、一般的に、合成中α−アミノ基の脱保
護の間には除去されないものが選択される。しかしながら、いくらかのアミノ酸
、例えばHisについては、保護は一般的には必要でない。ペプチド合成に用い
られるべき特定の側鎖保護基の選択においては、以下の一般規則に従う:(a)
保護基は好ましくはカップリング条件下にてその保護特性を保持し、かつ、分裂
しないこと、(b)保護基は合成の各工程にてα−アミノ保護基を除去するため
に選択した反応条件下で安定でなければならないこと、ならびに、(c)側鎖保
護基は、ペプチド鎖を望ましくないように変化させない反応条件下にて、所望の
アミノ酸配列を含む合成の完了の際に、除去可能でなければならないこと。
【0052】 組換えDNA技術を用いてこれらのペプチドの多くまたは全てでさえ調製する
ことが可能である。しかしながら、ペプチドをそのように調製しない場合には、
当該技術分野で知られている他の等価な化学合成も先に述べたごとく用い得るが
、それを好ましくはメリフィールド固相合成を用いて調製する。固相合成は、保
護α−アミノ酸を適当な樹脂にカップリングさせることによって、ぺプチドのC
−末端から開始される。かかる出発物質は、α−アミノ−保護アミノ酸を、エス
テル結合によりクロロメチル化樹脂もしくはヒドロキシメチル樹脂に結合させる
ことによって、あるいは、アミド結合によってベンズヒドリルアミン(BHA)
樹脂またはパラメチルベンズヒドリルアミン(MBHA)樹脂に結合させること
によって調製できる。ヒドロキシメチル樹脂の調製は、Bodanskyら(1966)
によって記載されている。クロロメチル化樹脂はBio Rad Laboratories社(Rich
mond、CA)およびLab. Systems,Inc.社から市販されている。かかる樹脂の調製
は、StewartおよびYoung(1969)によって記載されている。BHAおよびM
BHA樹脂支持体は市販されており、合成すべき所望のポリペプチドがC−末端
に非置換アミドを有する場合に一般的に用いられる。したがって、式−O−CH −樹脂支持体、−NH BHA樹脂支持体または−NH−MBHA樹脂支持体
を有するもののごとく、固体樹脂支持体は当該技術分野で知られているいずれの
ものであってもよい。未置換アミドが望まれる場合、切断がアミドを直接的に与
えるためにBHAまたはMBHA樹脂の使用が好ましい。N−メチルアミドが望
まれる場合、それはN−メチルBHA樹脂から生成することができる。他の置換
されたアミドが所望ならば、米国特許第4,569,967号の教示(Kornreich
ら、1986)を用いることができ、あるいは、遊離酸以外のなお他の基がC−
末端に望まれる場合、Houben−Weylテキスト(1974)に記載された古典的方
法を用いてペプチドを合成するのが好ましいであろう。
【0053】 BocまたはFmocによって、および側鎖保護基によって保護されたC−末
端アミノ酸は、適当には、C−末端に遊離酸を有するペプチドを合成すべき場合
、まず、攪拌しつつ約60℃にて24時間、DMF中のKFを用い、K.Horikiら
(1978)に記載された手法に従って、クロロメチル化樹脂にカップリングさ
せることができる。BOC−保護アミノ酸を樹脂支持体にカップリングさせた後
に、塩化メチレン中のトリフルオロ酢酸(TFA)またはTFA単独を用いるこ
とによって、α−アミノ保護基を除去する。脱保護は約0℃と室温との間の温度
で行う。ジオキサン中のHClのごとき他の標準的な切断試薬および特異的α−
アミノ保護基の除去のための条件は、SchroderおよびLubke(1965)に記載
されているごとく使用できる。
【0054】 α−アミノ保護基の除去後、残りのα−アミノ−および側鎖−保護アミノ酸を
所望の順序でステップ−ワイズでカップリングさせて本明細書に前記に定義した
中間体化合物を得るか、あるいは別法として、合成中に各アミノ酸に別々に付加
し、そのうちの幾つかは固相反応器に添加する前に互いにカップリングさせ得る
。適当なカップリング試薬の選択は当業者の範囲内にある。カップリング試薬と
して特に適当なのは、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(HoBtま
たはHoAtの存在下でのDCC、DIC、HBTU、HATU、TBTU)で
ある。
【0055】 ペプチドの固相合成に用いる活性化試薬は、ペプチドの技術分野でよく知られ
ている。適当な活性化試薬の例は、N,N’−ジイソプロピルカルボジイミドお
よびN−エチル−N’−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミドのごと
きカルボジイミドである。他の活性化試薬およびペプチド・カップリングにおけ
るそれらの使用は、SchroderおよびLubke(1965)ならびにKapoor(197
0)によって記載されている。
【0056】 各保護アミノ酸またはアミノ酸配列を約2倍以上の過剰量で固相反応器に導入
し、ジメチルホルムアミド(DMF):CHCl(1:1)の媒体中または
DMFもしくはCHCl単独中でカップリングを行い得る。中間体カップリ
ングが起こる場合、次のアミノ酸のカップリングより前のα−アミノ保護基の除
去前にカップリング手法を繰り返す。手動で行う場合、合成の各段階でのカップ
リング反応の成功は、好ましくは、Kaiserら(1970)によって記載されてい
るごとく、ニンヒドリン反応によってモニターする。カップリング反応は、Beck
man 990自動合成器におけるように、Rivierら(1978)において報告され
ているごときプログラムを用いて自動的に行い得る。
【0057】 所望のアミノ酸配列が完成した後に、液体フッ化水素またはTFA(Fmoc
化学を用いる場合)のごとき試薬を用いる処理によって、中間体ペプチドを樹脂
支持体から取り外すことができ、それは、樹脂からペプチドを切断するだけでは
なく、全ての残存する側鎖保護基および以前に除去されていない場合には、N末
端のα−アミノ保護基をも切断して、ペプチドを遊離酸の形態で得ることができ
る。配列中にMetが存在する場合、好ましくは、HFを用いて樹脂からペプチ
ドを切断する前にトリフルオロ酢酸(TFA)/エタンジチオールを用いて最初
にBoc保護基を除去して、潜在的なS−アルキル化を排除する。フッ化水素ま
たはTFAを切断に用いる場合には、アニソール、クレゾール、ジメチルスルフ
ィドおよびメチルエチルスルフィドのごとき1以上のスカベンジャーを反応容器
に含ませる。
【0058】 ペプチド−樹脂の一部である場合のペプチドの環化とは対照的に、好ましくは
、線状ペプチドの環化に影響してCys残基間の結合を創製する。かかるジスル
フィド環化結合をもたらすために、当該技術分野でよく知られているごとく、ア
ンモノリシスによって、完全に保護されたペプチドをヒドロキシメチル化樹脂ま
たはクロロメチル化樹脂支持体から切断して、完全に保護されたアミド中間体を
得ることができ、その後、それを適当に環化および脱保護することができる。別
法として、脱保護ならびに上記の樹脂またはベンズヒドリルアミン(BHA)樹
脂もしくはメチルベンズヒドリルアミン(MBHA)からのペプチドの切断は、
フッ化水素酸(HF)またはTFAを用いて0℃で行うことができ、その後、上
記のように酸化できる。
【0059】 また、自動合成器を用いてもペプチドが合成される。Advanced Chemtech 35
7自動ペプチド合成器を用いて、C末端にて開始してMBHA Rink樹脂(
典型的には100mgの樹脂)にアミノ酸を順次カップリングさせる。カップリ
ングは、N−メチルピロリジノン(NMP)中の1,3−ジイソプロピルカルボ
ジイミドを用いるか、または2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1
,1,3,3−テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロホスフェート(HBT
U)およびジエチルイソプロピルエチルアミン(DIEA)によって行う。FM
OC保護基は、ジメチルホルムアミド(DMF)中のピペリジンの20%溶液で
の処理によって除去する。その後、樹脂をDMF(2回)、続いてメタノールお
よびNMPで洗浄する。
【0060】 また、前記のコノトキシンペプチドのアナログまたは活性断片のムテインは本
明細書に含まれる。Hammerlandら, Eur. J. Pharmacol., 226, pp239−2
44(1992)参照。前記のコノトキシンペプチドのアナログまたは活性断片
の、誘導体ムテインは、米国特許第5,545,723号(特に、第2欄、第50
行〜第3欄、第8行);第5,534,615号(特に、第19欄、第45行〜第
22欄、第33行);および第5,364,769号(特に、第4欄、第55行〜
第7欄、第26行)(各々をここに出典明示して本明細書の一部とみなす)に概
説されたごとき保存的アミノ酸置換を含めた公知の手法により合成できる。
【0061】 有効成分として本発明の化合物またはその医薬上許容される塩または溶媒化合
物を含有する医薬組成物は、慣用的な医薬調剤技術に従って調製できる。例えば
、Remington's Pharmaceutical Sciences、第18版(1990,Mack Publishi
ng Co.社,Easton,PA)を参照されたし。典型的には、治療上有効量の有効成分
は医薬上許容される担体と混合されるであろう。担体は、投与、例えば静脈内、
経口または非経口、に望ましい製剤の形態に依存して非常に様々な形態を取るこ
とができる。該組成物は、さらに、抗酸化剤、安定化剤、保存料等を含有できる
。送達方法については、米国特許第5,844,077号(ここに出典明示して本
明細書の一部とみなす)を参照されたし。
【0062】 「医薬組成物」とは、医薬投与につき適当な物理的に区別される統一性のある
部分を意味する。「投与単位形態における医薬組成物」とは、医薬投与につき適
当な物理的に区別される統一性のある単位を意味し、各々は、担体と組み合わせ
たおよび/または包被内に入れられた活性化合物の毎日用量、複数(4回まで)
またはサブマルチプル(40回より下)の毎日用量を含有する。該組成物が毎日
用量、または毎日用量の半分または1/3または1/4を含むかは、該医薬組成
物が、1日当り1回または例えば、2、3または4回投与されるべきかに依存す
るであろう。
【0063】 本明細書に用いられる「塩」とは、無機または有機の酸および/または塩基、
好ましくは塩基塩で形成された酸性および/または塩基性塩を示す。特に、本発
明の化合物を医薬として使用する場合、医薬上許容される塩が好ましいが、他の
塩は、例えば、これらの化合物を処理するのに、または医薬タイプでない使用を
意図する場合に有用性を見出せる。これらの化合物の塩は、技術が認識されてい
る手法によって調製できる。
【0064】 かかる医薬上許容される塩の例には、限定されるものではないが、各々、塩酸
塩、硫酸塩、硝酸塩またはリン酸塩および酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、プロピ
オン酸塩、コハク酸塩、安息香酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、フマル酸塩、マレ
イン酸塩、メタンスルホン酸塩、イソチオン酸塩、酢酸テオフィリン、サリチル
酸塩等のごとき無機および有機の付加塩が含まれる。低級アルキル四級アンモニ
ウム塩等も適当である。
【0065】 本明細書に用いる「医薬上許容される」担体なる用語は、非毒性の、不活性固
体の、半固形液体の充填剤、希釈剤、カプセル化物質、いずれかのタイプの処方
補助剤、または単に、セーラインのごとき無菌水性媒体を意味する。医薬上許容
される担体として機能できる物質のいつらかの例は、ラクトース、グルコースお
よびスクロースのごとき糖、コーンスターチおよび馬鈴薯デンプンのごときデン
プン、セルロースおよびカルボキシメチルセルロースナトリウム、エチルセルロ
ースおよび酢酸セルロースのごときその誘導体;粉末トラガカントゴム;メルト
、ゼラチン、タルク;カカオ脂および坐薬ワックスのごとき賦形剤;落花生油、
べにばな油、ゴマ油、オリーブ油、トウモロコシ油および大豆油のごとき油;プ
ロピレングリコールのごときグリコール、グリセリン、ソルビトール、マンニト
ールおよびポリエチレングリコールのごときポリオール;オレイン酸エチルおよ
びラウリン酸エチルのごときエステル、寒天;水酸化マグネシウムおよび水酸化
アルミニウムのごとき緩衝剤;アルギン酸;パイロジェンフリー水;等張性セー
ライン、リンゲル液;エチルアルコールおよびリン酸緩衝液、ならびに医薬処方
において用いられる他の非毒性の適合性物質である。
【0066】 また、ラウリル硫酸ナトリウムおよびステアリン酸マグネシウムのごとき湿潤
剤、乳化剤および滑沢剤、ならびに着色剤、放出剤、コーティング剤、甘味剤、
矯味剤および芳香剤、保存剤および抗酸化剤は、処方者の判断により該組成物中
に存在できる。医薬上許容される抗酸化剤の例には、限定されるものではないが
、アスコルビン酸、システイン塩酸塩、亜硫酸水素ナトリウム、メタ重亜硫酸水
素ナトリウム、硫酸ナトリウム等のごとき水溶性抗酸化剤;アスコルビルパルチ
メート、ブチルヒドロキシアニソール(BHA)またはブチルヒドロキシトルエ
ン(BHT)、レクチン、没食子酸プロピル、アルファ−トコフェロール等のご
とき油可溶性抗酸化剤;およびクエン酸、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)
、ソルビトール、酒石酸、リン酸等のごとき金属キレート化剤が含まれる。
【0067】 経口投与に関しては、化合物をカプセル剤、丸剤、錠剤、トローチ剤、メルト
剤、散剤、懸濁剤または乳剤のごとき固体または液体の製剤に処方化できる。経
口投与形態での組成物の調製においては、いずれかの通常の医薬媒体を用いるこ
とができ、これは例えば、(例えば、懸濁剤、エリキシル剤および液剤のごとき
)経口液体製剤の場合においては、水、グリコール、油剤、アルコール、矯味剤
、保存料、着色剤、懸濁化剤等;あるいは(例えば、散剤、カプセル剤および錠
剤のごとき)経口固体製剤の場合においては、デンプン、糖、希釈剤、顆粒化剤
、滑沢剤、結合剤、崩壊剤等のごとき担体である。投与におけるそれらの簡便性
のために、錠剤およびカプセル剤は最も有利な投与単位形態を表し、その場合、
固体医薬担体を明らかに用いる。所望ならば、錠剤は標準的な技術によって糖衣
または腸溶衣をかけ得る。活性薬剤をカプセル化して、それが血液脳関門を通過
することを許容すると同時に胃腸管を安定に通過させ得る。例えば、WO96/
11698を参照されたし。
【0068】 非経口投与に関しては、化合物を医薬担体に溶解して、液剤または懸濁剤とし
て投与できる。安定な担体の例示は水、生理食塩水、デキストロース溶液、フラ
クトース溶液、エタノール、または動物、植物もしくは合成起源の油剤である。
また、担体は、他の成分、例えば、保存剤、懸濁化剤、可溶化剤、緩衝剤等も含
むこともできる。また、化合物を髄腔内投与する場合、それらを脳脊髄液に溶解
できる。
【0069】 様々な投与経路が利用可能である。選択された特定の様式は、選択された特定
の薬物、治療されるべき疾患状態の重篤度および治療上の効力のために必要とさ
れる用量にもちろん依存するであろう。本発明の方法は、一般的に言えば、医学
的に許容できるいずれの様式の投与を用いても実施でき、臨床的に許容できない
副作用を生じることなく、活性化合物の有効レベルを生じるいずれの様式も意味
する。かかる投与様式には、経口、直腸、舌下、局所、鼻、経皮または非経口の
経路が含まれる。「非経口」なる用語は、皮下、静脈内、硬膜外、潅注、筋肉内
、放出ポンプまたは注入が含まれる。
【0070】 例えば、本発明による活性薬剤の投与は、いずれの適当な送達手段を用いても
達成でき、 (a)ポンプ(例えば、LauerおよびHatton(1993)、Zimmら(1984)
ならびにEttingerら(1978)参照); (b)マイクロカプセル化(例えば、米国特許第4,352,883号;第4,3
53,888号および第5,084,350号参照); (c)持続性放出ポリマー埋込み剤(例えば、米国特許第4,883,666号参
照); (d)マイクロカプセル化(例えば、米国特許第5,284,761号、第5,1
58,881号、第4,976,859号および第4,968,733号ならびに公
開されたPCT特許出願WO92/19195、WO95/05452参照);
(e)CNSに対する裸のまたは非カプセル化の細胞移植(例えば、米国特許第
5,082,670号および第5,618,531号参照); (f)皮下、静脈内、動脈内、筋肉内もしくは他の適当な部位への注射;または
(g)カプセル剤、液剤、錠剤、丸剤または持続性放出製剤における経口投与 が含まれる。
【0071】 本発明の1つの具体例において、活性薬剤は、CNS、好ましくは、脳室、脳
実質、髄腔または他の適当なCNS位置、最も好ましくは髄腔内に直接的に送達
される。本投与は、好ましくはポンプによる。
【0072】 あるいは、ターゲティング治療を用いて、抗体または細胞特異的リガンドのご
ときターゲティング・システムの使用によって、さらにとりわけ、ある種のタイ
プの細胞に活性薬剤を送達できる。ターゲティングは、種々の理由、例えば、薬
剤が許容できない毒性があるならば、余りにも高用量を必要とするならば、また
は標的細胞に入ることができないならば望ましい。
【0073】 また、ペプチドである活性薬剤は、活性薬剤をコードするDNA配列を患者の
体内、特に脊髄領域に移植するために設計された細胞に導入する細胞ベースの送
達システムにて投与できる。適当な送達システムは、米国特許第5,550,05
0号およびPCT出願公開番号WO92/19195、WO94/25503、
WO95/01203、WO95/05452、WO96/02286、WO9
6/02646、WO96/40871、WO96/40959およびWO97
/12635に記載されている。適当なDNA配列は、開示された配列および公
知の遺伝暗号に基づいて、各活性薬剤について合成により調製できる。
【0074】 活性薬剤は、好ましくは、治療上有効量にて投与される。活性化合物の「治療
上有効量」または単に「有効量」とは、いずれの医学的治療にも適用できる適当
な利益/リスク比にて、痛みを緩和するか、または鎮痛を導入するのに十分な量
を意味する。投与される実際の量、ならびに投与の速度および時間経過は、治療
すべき症状の性質および程度に依存するであろう。治療の処方箋、例えば、投与
量、時期等に関する決定は、一般医師または専門医の責任の範囲内にあり、典型
的には治療すべき障害、個々の患者の症状、送達部位、投与方法、および実践者
に知られている他の因子を考慮する。技術およびプロトコールの例は、Remingto
n's Pharmaceutical Sciencesに見出すことができる。
【0075】 用量は、局所的または全身的に薬物レベルを達成するように適当に調製できる
。典型的には、本発明の活性薬剤は、活性薬剤の約0.001mg/kgないし
約250mg/kg、好ましくは、約0.01mg/kgないし約100mg/
kg、最も好ましくは、約0.05mg/kgないし約75mg/kgの用量範
囲にてそれらの効果を示す。適当な用量は、1日当り複数のサブ用量にて投与で
きる。典型的には、用量またはサブ用量は、単位投与形態当り約0.1mgない
し約500mgの活性薬剤を含有できる。より好ましい用量は、単位投与形態当
り約0.5mgないし約100mgの活性薬剤を含有するであろう。用量は、一
般的には、低レベルにて開始され、所望の効果が達成されるまで増加させる。対
象における応答がかかる用量にて十分である事象において、より高用量(異なる
より局所化された送達経路による有効なより高用量)さえ、患者耐容性が許され
る範囲まで使用できる。例えば、24時間にわたる連続投与または1日当りの複
数用量は、化合物の適当な全身レベルを達成すると考えられる。
【0076】 痛みの治療では、投与経路がCNSに直接的であるならば、考えられる用量は
、1日当り約1ngないし約100mg、好ましくは1日当り約100ngない
し約10mg、より好ましくは1日当り約1μgないし約100μgである。末
梢的に投与されるならば、考えられる用量は、いくらか高く、1日当り約100
ngないし約1000mg、好ましくは1日当り約10μgないし約100mg
、より好ましくは1日当り約100μgないし約10mgである。コノペプチド
が連続注入によって(例えば、ポンプ送達、生分解性ポリマー送達または細胞ベ
ースの送達により)送達されるならば、低用量がボーラス送達についてよりも考
えられる。
【0077】 有利には、該組成物は、投与単位として処方され、各単位は、活性薬剤の固定
用量を供給するために適合される。錠剤、被覆錠、カプセル剤、アンプル剤およ
び坐剤は、本発明による投与形態の例である。
【0078】 活性薬剤は、すなわち、適当な有効用量が、単一または複数の単位用量にて用
いられた投与形態と一致するであろうように、有効量を構成することを必要とす
るにすぎない。正確な個々の用量、ならびに毎日用量は、使用ヒトまたは動物に
つき医師または獣医の指示の下、標準的医学原理により決定される。
【0079】 医薬組成物は、一般的には、全組成物の重量当り、活性薬剤の約0.0001
ないし99重量%、好ましくは約0.001ないし50重量%、より好ましくは
約0.01ないし10重量%を含有するであろう。また、活性薬剤に加えて、該
医薬組成物および医薬品は、他の医薬上活性な化合物を含有できる。他の医薬上
活性な化合物の例には、限定されるものではないが、鎮痛剤、サイトカインおよ
び臨床医学の全ての主要領域における治療剤が含まれる。他の医薬上活性な化合
物と共に用いる場合、本発明のコノトキシンペプチドは、薬物カクテルの形態に
て送達できる。カクテルは、本発明で有用ないずれかの化合物と、もう一つの薬
物または薬剤の混合物である。本具体例において、共通の投与ビヒクル(例えば
、丸剤、錠剤、埋込み剤、ポンプ、注射溶液等)は、薬剤を補足的に増強する組
合せにて本組成物の双方を含有するであろう。カクテルの個々の薬物は、治療上
有効量にて各々投与される。治療上の有効量は、前記のパラメーターによって決
定されるであろうが;それは、いずれの事象においても薬物が、所望の効果を達
成するのに有効である時間に必要とされる身体の領域における薬物レベルを確立
するその量である。
【0080】 本発明の実施には、特記されない限り、化学、分子生物学、微生物学、組換え
DNA、遺伝子学、免疫学、細胞生物学、細胞培養およびトランスジェニックバ
イオロジーを使用し、それらは当該技術分野の技量内にある。例えば、Maniatis
ら、1982;Sambrookら、1989;Ausubelら、1992;Glover、198
5;Anand、1992;GuthrieおよびFink、1991;HarlowおよびLane、19
88;JakobyおよびPastan、1979;Nucleic Acid Hybridization(B. D. Ha
mesおよびS. J. Higgins編 1984);Transcription And Translation(B. D
. HamesおよびS. J. Higgins編 1984);Culture Of Animal Cells(R. I.
Freshney、Alan R. Liss、Inc.、1987);Immobilized Cells And Enzymes
(IRL Press、1986);B. Perbal、A Practical Guide To Molecular Cloni
ng(1984);論文、Methods In Enzymology(Academic Press、Inc.、N.Y.
);Gene Transfer Vectors For Mammalian Cells(J. H. MillerおよびM. P. C
alos編、1987、Cold Spring Harbor Laboratory);Methods In Enzymology
、第154および155巻(Wuら編)、Immunochemical Methods In Cell And M
olecular Biology(MayerおよびWalker編、Academic Press、London、1987
);Handbook Of Experimental Immunology、第I−IV巻(D. M. WeirおよびC. C
. Blackwell編、1986);Riott、Essential Immunology、第6版、Blackwel
l Scientific Publications、Oxford、1988;Hoganら、Manipulating the M
ouse Embryo、(Cold Spring Harbor Laboratory Press、Cold Spring Harbor、
N.Y.、1986)参照。
【0081】 実施例 本発明を以下の実施例に参照することによって説明するが、それは例示的な方
法によって提供するもので、如何なる場合においても本発明を限定することを意
図するものではない。当該技術分野でよく知られている標準的な技術、または以
下に特記される技術を利用した。
【0082】 実施例1 O−スーパーファミリー・コノトキシンの単離 毒液管から粗製毒液を抽出し(Cruzら、1976)、従前に記載されているご
とく成分を精製した(Cartierら、1996)。毒液管からの粗製抽出物を、V
ydacC18半分取用カラム(10×250mm)を用いる逆相液体クロマト
グラフィー(RPLC)によって精製した。生物活性ピークのさらなる精製は、
VydacC18分析用カラム(4.6×220mm)にて行った。流出物は2
20mmでモニターした。ピークを収集し、そのアリコートを活性につきアッセ
イした。
【0083】 精製ペプチドのアミノ酸配列は、標準的な方法によって決定した。120A ア
ナライザを有するApplied Biosystems 477Aタンパク質シークエンサー上の自
動エドマン分解によって配列決定する前に、精製したペプチドを還元し、アルキ
ル化した(DNA/Peptide Facility,University of Utah)(Martinezら、19
95;Shonら、1994)。 この方法により、ペプチドδ−GmVIA、δ−PVIA、δ−SVIE、δ
−SVIE[D1E]、δ−NgVIA、δ−TxVIAおよびイスラエルTx
VIAを得た。
【0084】 実施例2 コノペプチドの合成 成熟毒素または前駆体ペプチドのいずれかのコノペプチドの合成は、Cartier
ら(1996)によって記載されているごとく慣用的な保護化学を用いて別々に
行った。簡単には、Bachem社(Torrence,CA)から購入したアミノ酸誘導体とAB
I model 430Aペプチド合成器を用いる、2−(1H−ベンゾトリオール−1
−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウム・テトラフルオロホウ酸化カ
ップリングを用いるFmoc手法によって、Rinkアミド樹脂上に線状鎖を構
成した。直交保護をシステインに対して用いた:2つのシステインは安定なCy
s(S−アセトアミドメチル)として保護し、一方、他の2つのシステインは酸
に不安定なCys(S−トリチル)として保護した。末端Fmoc保護基を除去
し、樹脂からペプチドを切断した後に、放出されたペプチドは、反応混合物を−
10℃のメチルt−ブチルエーテルに濾過することによって沈澱させ、それはC
ys(S−アセトアミドメチル)以外の保護基を除去した。そのペプチドを0.
1%TFAおよび60%アセトニトリルに溶解し、VydacC18分取用カラ
ム(22×250mm)上のRPLCによって精製し、0.1%TFA中のアセ
トニトリルの勾配で20mL/分の流速にて溶出させた。
【0085】 3つのコノペプチド中のジスルフィド架橋は、Cartierら(1996)に記載
されているごとく形成した。簡単には、システインの1のペアの間のジスルフィ
ド架橋は空気酸化によって形成し、これは分析用RPLCによって完了したこと
を判断した。単環ペプチドはVydacC18分取用カラム(22×250mm
)上のRPLCによって精製し、0.1%TFA中のアセトニトリルのグラジエ
ントで溶出した。S−アセトアミドメチル基の除去および他のペアのシステイン
の間のジスルフィド架橋の閉鎖はヨウ素酸化によって同時に行った。環状ペプチ
ドは、VydacC18分取用カラム(22×250mm)でのRPLCによっ
て精製し、0.1%TFA中のアセトニトリルの勾配にて溶出させた。
【0086】 実施例3 O−スーパーファミリー・コノトキシンをコードするDNAの単離 本明細書に記載されたコノトキシンをコードするDNAは、Oliveraら(19
96)に記載されているごとき、当該技術分野でよく知られている一般的手法を
用いる慣用技術に従って単離およびクローン化した。別法として、cDNAライ
ブラリーは、慣用技術を用いてコーヌス毒液管から調製した。単一クローンから
のDNAは、M13ユニバーサル・プライミング部位およびM13リバース・ユ
ニバーサル・プライミング部位にほぼ対応するプライマーを用いる慣用技術によ
って増幅させた。ほぼ300−500ヌクレオチドのサイズを有するクローンを
配列決定し、実施例1で単離したδ−コノトキシンを含めた既知のO−スーパー
ファミリー・コノトキシンに対する配列中の類似性につきスクリーニングした。
DNA配列、コードされたプロペプチド配列および成熟毒素の配列を付属の表1
に記載する。また、成熟毒素をコードするDNA配列は、これらの頁に記載して
いるDNA配列に基づいて調製できる。該コノトキシンの整列を表2に記載する
【0087】 表1 成熟O−スーパファミリー・コノトキシン、プロペプチド、 およびプロペプチドをコードするDNAの配列 名称:δ-GmVIA 種:gloriamaris 単離:はい クローニング:はい DNA配列:
【0088】
【化1】
【0089】 翻訳:
【0090】
【化2】
【0091】 毒素配列:
【0092】
【化3】
【0093】 名称:δ-GmVIA [F15Y] 種:gloriamaris 毒素配列:
【0094】
【化4】
【0095】 名称:δ-GmVIA [F27Y] 種:gloriamaris 単離:いいえ 毒素配列:
【0096】
【化5】
【0097】 名称:Omaria9 種:omaria 単離:いいえ クローニング:はい DNA配列:
【0098】
【化6】
【0099】 翻訳:
【0100】
【化7】
【0101】 毒素配列:
【0102】
【化8】
【0103】 名称:Tx6.11 種:textile 単離:いいえ クローニング:はい DNA配列:
【0104】
【化9】
【0105】 翻訳:
【0106】
【化10】
【0107】 毒素配列:
【0108】
【化11】
【0109】 名称:Om6.6 種:omaria 単離:いいえ クローニング:はい DNA配列:
【0110】
【化12】
【0111】 翻訳:
【0112】
【化13】
【0113】 毒素配列:
【0114】
【化14】
【0115】 名称:Da6.2 種:dalli 単離:いいえ クローニング:はい DNA配列:
【0116】
【化15】
【0117】 翻訳:
【0118】
【化16】
【0119】 毒素配列:
【0120】
【化17】
【0121】 名称:Da6.6 種:dalli 単離:いいえ クローニング:はい DNA配列:
【0122】
【化18】
【0123】 翻訳:
【0124】
【化19】
【0125】 毒素配列:
【0126】
【化20】
【0127】 名称:δ-TxVIA 種:textile 単離:はい クローニング:はい DNA配列:
【0128】
【化21】
【0129】 翻訳:
【0130】
【化22】
【0131】 毒素配列:
【0132】
【化23】
【0133】 名称:δ-TxVIA [M8J] 種:textile 毒素配列:
【0134】
【化24】
【0135】 名称:M6.4 種:magus 単離:いいえ クローニング:はい DNA配列:
【0136】
【化25】
【0137】 翻訳:
【0138】
【化26】
【0139】 毒素配列:
【0140】
【化27】
【0141】 名称:Israel TxIA 種:textile 単離:はい クローニング:いいえ 毒素配列:
【0142】
【化28】
【0143】 名称:Di6.2 種:distans 単離:いいえ クローニング:はい DNA配列:
【0144】
【化29】
【0145】 翻訳:
【0146】
【化30】
【0147】 毒素配列:
【0148】
【化31】
【0149】 名称:Af6.9 種:ammiralis 単離:いいえ クローニング:はい DNA配列:
【0150】
【化32】
【0151】 翻訳:
【0152】
【化33】
【0153】 毒素配列:
【0154】
【化34】
【0155】 名称:Da6.4 種:dalli 単離:いいえ クローニング:はい DNA配列:
【0156】
【化35】
【0157】 翻訳:
【0158】
【化36】
【0159】 毒素配列:
【0160】
【化37】
【0161】 名称:Gm6.5 種:gloriamaris 単離:いいえ クローニング:はい DNA配列:
【0162】
【化38】
【0163】 翻訳:
【0164】
【化39】
【0165】 毒素配列:
【0166】
【化40】
【0167】 名称:Gm6.6 種:gloriamaris 単離:いいえ クローニング:はい DNA配列:
【0168】
【化41】
【0169】 翻訳:
【0170】
【化42】
【0171】 毒素配列:
【0172】
【化43】
【0173】 名称:Gm6.3 種:gloriamaris 単離:いいえ クローニング:はい DNA配列:
【0174】
【化44】
【0175】 翻訳:
【0176】
【化45】
【0177】 毒素配列:
【0178】
【化46】
【0179】 名称:M6.5 種:magus 単離:いいえ クローニング:はい DNA配列:
【0180】
【化47】
【0181】 翻訳:
【0182】
【化48】
【0183】 毒素配列:
【0184】
【化49】
【0185】 名称:Tx6.2 種:textile 単離:いいえ クローニング:はい DNA配列:
【0186】
【化50】
【0187】 翻訳:
【0188】
【化51】
【0189】 毒素配列:
【0190】
【化52】
【0191】 名称:KK-1 種:textile 毒素配列:
【0192】
【化53】
【0193】 名称:KK-2 種:textile 毒素配列:
【0194】
【化54】
【0195】 名称:Om6.1 種:omaria 単離:いいえ クローニング:はい DNA配列:
【0196】
【化55】
【0197】 翻訳:
【0198】
【化56】
【0199】 毒素配列:
【0200】
【化57】
【0201】 名称:Om6.3 種:omaria 単離:いいえ クローニング:はい DNA配列:
【0202】
【化58】
【0203】 翻訳:
【0204】
【化59】
【0205】 毒素配列:
【0206】
【化60】
【0207】 名称:Om6.4 種:omaria 単離:いいえ クローニング:はい DNA配列:
【0208】
【化61】
【0209】 翻訳:
【0210】
【化62】
【0211】 毒素配列:
【0212】
【化63】
【0213】 名称:Au6.1 種:aulicus 単離:いいえ クローニング:はい DNA配列:
【0214】
【化64】
【0215】 翻訳:
【0216】
【化65】
【0217】 毒素配列:
【0218】
【化66】
【0219】 名称:Au6.2 種:aulicus 単離:いいえ クローニング:はい DNA配列:
【0220】
【化67】
【0221】 翻訳:
【0222】
【化68】
【0223】 毒素配列:
【0224】
【化69】
【0225】 名称:Da6.5 種:dalli 単離:いいえ クローニング:はい DNA配列:
【0226】
【化70】
【0227】 翻訳:
【0228】
【化71】
【0229】 毒素配列:
【0230】
【化72】
【0231】 名称:Di6.4 種:distans 単離:いいえ クローニング:はい DNA配列:
【0232】
【化73】
【0233】 翻訳:
【0234】
【化74】
【0235】 毒素配列:
【0236】
【化75】
【0237】 名称:Pn6.2 種:pennaceus 単離:いいえ クローニング:はい DNA配列:
【0238】
【化76】
【0239】 翻訳:
【0240】
【化77】
【0241】 毒素配列:
【0242】
【化78】
【0243】 名称:Pn6.3 種:pennaceus 単離:いいえ クローニング:はい DNA配列:
【0244】
【化79】
【0245】 翻訳:
【0246】
【化80】
【0247】 毒素配列:
【0248】
【化81】
【0249】 名称:Pn6.4 種:pennaceus 単離:いいえ クローニング:はい DNA配列:
【0250】
【化82】
【0251】 翻訳:
【0252】
【化83】
【0253】 毒素配列:
【0254】
【化84】
【0255】 名称:Pn6.7 種:pennaceus 単離:いいえ クローニング:はい DNA配列:
【0256】
【化85】
【0257】 翻訳:
【0258】
【化86】
【0259】 毒素配列:
【0260】
【化87】
【0261】 名称:Omaria3 種:omaria 単離:いいえ クローニング:はい DNA配列:
【0262】
【化88】
【0263】 翻訳:
【0264】
【化89】
【0265】 毒素配列:
【0266】
【化90】
【0267】 名称:Omarial 種:omaria 単離:いいえ クローニング:はい DNA配列:
【0268】
【化91】
【0269】 翻訳:
【0270】
【化92】
【0271】 毒素配列:
【0272】
【化93】
【0273】 名称:Marm7 種:marmoreus 単離:いいえ クローニング:はい DNA配列:
【0274】
【化94】
【0275】 翻訳:
【0276】
【化95】
【0277】 毒素配列:
【0278】
【化96】
【0279】 名称:Marm12 種:marmoreus 単離:いいえ クローニング:はい DNA配列:
【0280】
【化97】
【0281】 翻訳:
【0282】
【化98】
【0283】 毒素配列:
【0284】
【化99】
【0285】 名称:Omaria7 種:omaria 単離:いいえ クローニング:はい DNA配列:
【0286】
【化100】
【0287】 翻訳:
【0288】
【化101】
【0289】 毒素配列:
【0290】
【化102】
【0291】 名称:Omarial 1 種:omaria 単離:いいえ クローニング:はい DNA配列:
【0292】
【化103】
【0293】 翻訳:
【0294】
【化104】
【0295】 毒素配列:
【0296】
【化105】
【0297】 名称:O6.5 種:obscurus 単離:いいえ クローニング:はい DNA配列:
【0298】
【化106】
【0299】 翻訳:
【0300】
【化107】
【0301】 毒素配列:
【0302】
【化108】
【0303】 名称:Af6.8 種:ammiralis 単離:いいえ クローニング:はい DNA配列:
【0304】
【化109】
【0305】 翻訳:
【0306】
【化110】
【0307】 毒素配列:
【0308】
【化111】
【0309】 名称:KK-2A 種:textile 単離:いいえ クローニング:はい DNA配列:
【0310】
【化112】
【0311】 翻訳:
【0312】
【化113】
【0313】 毒素配列:
【0314】
【化114】
【0315】 名称:KKM1 種:marmoreus 単離:いいえ クローニング:はい DNA配列:
【0316】
【化115】
【0317】 翻訳:
【0318】
【化116】
【0319】 毒素配列:
【0320】
【化117】
【0321】 名称:KKM4 種:marmoreus 単離:いいえ クローニング:はい DNA配列:
【0322】
【化118】
【0323】 翻訳:
【0324】
【化119】
【0325】 毒素配列:
【0326】
【化120】
【0327】 名称:KKM5 種:marmoreus 単離:いいえ クローニング:はい DNA配列:
【0328】
【化121】
【0329】 翻訳:
【0330】
【化122】
【0331】 毒素配列:
【0332】
【化123】
【0333】 名称:KKM6 種:marmoreus 単離:いいえ クローニング:はい DNA配列:
【0334】
【化124】
【0335】 翻訳:
【0336】
【化125】
【0337】 毒素配列:
【0338】
【化126】
【0339】 名称:C. striatus S2 種:striatus 単離:いいえ クローニング:はい DNA配列:
【0340】
【化127】
【0341】 翻訳:
【0342】
【化128】
【0343】 毒素配列:
【0344】
【化129】
【0345】 名称:Om6.5 種:omaria 単離:いいえ クローニング:はい DNA配列:
【0346】
【化130】
【0347】 翻訳:
【0348】
【化131】
【0349】 毒素配列:
【0350】
【化132】
【0351】 名称:Au6.3 種:aulicus 単離:いいえ クローニング:はい DNA配列:
【0352】
【化133】
【0353】 翻訳:
【0354】
【化134】
【0355】 毒素配列:
【0356】
【化135】
【0357】 名称:Marm9 種:marmoreus 単離:いいえ クローニング:はい DNA配列:
【0358】
【化136】
【0359】 翻訳:
【0360】
【化137】
【0361】 毒素配列:
【0362】
【化138】
【0363】 名称:Rg6.4 種:regius 単離:いいえ クローニング:はい DNA配列:
【0364】
【化139】
【0365】 翻訳:
【0366】
【化140】
【0367】 毒素配列:
【0368】
【化141】
【0369】 名称:R6.5 種:radiatus 単離:いいえ クローニング:はい DNA配列:
【0370】
【化142】
【0371】 翻訳:
【0372】
【化143】
【0373】 毒素配列:
【0374】
【化144】
【0375】 名称:Rg6.2 種:regius 単離:いいえ クローニング:はい DNA配列:
【0376】
【化145】
【0377】 翻訳:
【0378】
【化146】
【0379】 毒素配列:
【0380】
【化147】
【0381】 名称:A6.5 種:aurisiacus 単離:いいえ クローニング:はい DNA配列:
【0382】
【化148】
【0383】 翻訳:
【0384】
【化149】
【0385】 毒素配列:
【0386】
【化150】
【0387】 名称:δ-PVIA 種:purpurascens 単離:はい クローニング:はい DNA配列:
【0388】
【化151】
【0389】 翻訳:
【0390】
【化152】
【0391】 毒素配列:
【0392】
【化153】
【0393】 名称:δ-PVIA-OH 種:purpurascens 単離:はい 毒素配列:
【0394】
【化154】
【0395】 名称:δ-PVIA [F9A] 種:purpurascens 毒素配列:
【0396】
【化155】
【0397】 名称:δ-PVIA [I12A] 種:purpurascens 単離: 毒素配列:
【0398】
【化156】
【0399】 名称:δ-PVIA [T8A] 種:purpurascens 毒素配列:
【0400】
【化157】
【0401】 名称:M6.3 種:magus 単離:いいえ クローニング:はい DNA配列:
【0402】
【化158】
【0403】 翻訳:
【0404】
【化159】
【0405】 毒素配列:
【0406】
【化160】
【0407】 名称:M6.6 種:magus 単離:いいえ クローニング:はい DNA配列:
【0408】
【化161】
【0409】 翻訳:
【0410】
【化162】
【0411】 毒素配列:
【0412】
【化163】
【0413】 名称:M6.7 種:magus 単離:いいえ クローニング:はい DNA配列:
【0414】
【化164】
【0415】 翻訳:
【0416】
【化165】
【0417】 毒素配列:
【0418】
【化166】
【0419】 名称:M6.8 種:magus 単離:いいえ クローニング:はい DNA配列:
【0420】
【化167】
【0421】 翻訳:
【0422】
【化168】
【0423】 毒素配列:
【0424】
【化169】
【0425】 名称:E6.4 種:ermines 単離:いいえ クローニング:はい DNA配列:
【0426】
【化170】
【0427】 翻訳:
【0428】
【化171】
【0429】 毒素配列:
【0430】
【化172】
【0431】 名称:P6.4 種:purpurascens 単離:いいえ クローニング:はい DNA配列:
【0432】
【化173】
【0433】 翻訳:
【0434】
【化174】
【0435】 毒素配列:
【0436】
【化175】
【0437】 名称:δ-SVIE [D1E] 種:striatus 単離:はい クローニング:はい DNA配列:
【0438】
【化176】
【0439】 翻訳:
【0440】
【化177】
【0441】 毒素配列:
【0442】
【化178】
【0443】 名称:δ-SVIE 種:striatus 単離:はい クローニング:はい DNA配列:
【0444】
【化179】
【0445】 翻訳:
【0446】
【化180】
【0447】 毒素配列:
【0448】
【化181】
【0449】 名称:δ-NgVIA 種:striolatus 単離:はい 毒素配列:
【0450】
【化182】
【0451】 名称:C6.2 種:catus 単離:いいえ クローニング:はい DNA配列:
【0452】
【化183】
【0453】 翻訳:
【0454】
【化184】
【0455】 毒素配列:
【0456】
【化185】
【0457】 名称:C6.3 種:catus 単離:いいえ クローニング:はい DNA配列:
【0458】
【化186】
【0459】 翻訳:
【0460】
【化187】
【0461】 毒素配列:
【0462】
【化188】
【0463】 名称:Di6.3 種:distans 単離:いいえ クローニング:はい DNA配列:
【0464】
【化189】
【0465】 翻訳:
【0466】
【化190】
【0467】 毒素配列:
【0468】
【化191】
【0469】 名称:Rg6.1 種:regius 単離:いいえ クローニング:はい DNA配列:
【0470】
【化192】
【0471】 翻訳:
【0472】
【化193】
【0473】 毒素配列:
【0474】
【化194】
【0475】 名称:Rg6.3 種:regius 単離:いいえ クローニング:はい DNA配列:
【0476】
【化195】
【0477】 翻訳:
【0478】
【化196】
【0479】 毒素配列:
【0480】
【化197】
【0481】 名称:Gm6.2 種:gloriamaris 単離:いいえ クローニング:はい DNA配列:
【0482】
【化198】
【0483】 翻訳:
【0484】
【化199】
【0485】 毒素配列:
【0486】
【化200】
【0487】 名称:Da6.1 種:dalli 単離:いいえ クローニング:はい DNA配列:
【0488】
【化201】
【0489】 翻訳:
【0490】
【化202】
【0491】 毒素配列:
【0492】
【化203】
【0493】 名称:Pn6.6 種:pennaceus 単離:いいえ クローニング:はい DNA配列:
【0494】
【化204】
【0495】 翻訳:
【0496】
【化205】
【0497】 毒素配列:
【0498】
【化206】
【0499】 名称:Di6.5 種:distans 単離:いいえ クローニング:はい DNA配列:
【0500】
【化207】
【0501】 翻訳:
【0502】
【化208】
【0503】 毒素配列:
【0504】
【化209】
【0505】 名称:Af6.10 種:ammiralis 単離:いいえ クローニング:はい DNA配列:
【0506】
【化210】
【0507】 翻訳:
【0508】
【化211】
【0509】 毒素配列:
【0510】
【化212】
【0511】 名称:Tx6.10 種:textile 単離:いいえ クローニング:はい DNA配列:
【0512】
【化213】
【0513】 翻訳:
【0514】
【化214】
【0515】 毒素配列:
【0516】
【化215】
【0517】 名称:Gm6.4 種:gloriamaris 単離:いいえ クローニング:はい DNA配列:
【0518】
【化216】
【0519】 翻訳:
【0520】
【化217】
【0521】 毒素配列:
【0522】
【化218】
【0523】 名称:Om6.2 種:omaria 単離:いいえ クローニング:はい DNA配列:
【0524】
【化219】
【0525】 翻訳:
【0526】
【化220】
【0527】 毒素配列:
【0528】
【化221】
【0529】 名称:Da6.3 種:dalli 単離:いいえ クローニング:はい DNA配列:
【0530】
【化222】
【0531】 翻訳:
【0532】
【化223】
【0533】 毒素配列:
【0534】
【化224】
【0535】 名称:Da6.7 種:dalli 単離:いいえ クローニング:はい DNA配列:
【0536】
【化225】
【0537】 翻訳:
【0538】
【化226】
【0539】 毒素配列:
【0540】
【化227】
【0541】 名称:Pn6.5 種:pennaceus 単離:いいえ クローニング:はい DNA配列:
【0542】
【化228】
【0543】 翻訳:
【0544】
【化229】
【0545】 毒素配列:
【0546】
【化230】
【0547】 名称:Marm6 種:marmoreus 単離:いいえ クローニング:はい DNA配列:
【0548】
【化231】
【0549】 翻訳:
【0550】
【化232】
【0551】 毒素配列:
【0552】
【化233】
【0553】 名称:Marm15 種:marmoreus 単離:いいえ クローニング:はい DNA配列:
【0554】
【化234】
【0555】 翻訳:
【0556】
【化235】
【0557】 毒素配列:
【0558】
【化236】
【0559】 名称:Marm10 種:marmoreus 単離:いいえ クローニング:はい DNA配列:
【0560】
【化237】
【0561】 翻訳:
【0562】
【化238】
【0563】 毒素配列:
【0564】
【化239】
【0565】 名称:Marm14 種:marmoreus 単離:いいえ クローニング:はい DNA配列:
【0566】
【化240】
【0567】 翻訳:
【0568】
【化241】
【0569】 毒素配列:
【0570】
【化242】
【0571】 名称:Omaria14 種:omaria 単離:いいえ クローニング:はい DNA配列:
【0572】
【化243】
【0573】 翻訳:
【0574】
【化244】
【0575】 毒素配列:
【0576】
【化245】
【0577】 名称:O6.4 種:obscurus 単離:いいえ クローニング:はい DNA配列:
【0578】
【化246】
【0579】 翻訳:
【0580】
【化247】
【0581】 毒素配列:
【0582】
【化248】
【0583】 名称:R6.4 種:radiatus 単離:いいえ クローニング:はい DNA配列:
【0584】
【化249】
【0585】 翻訳:
【0586】
【化250】
【0587】 毒素配列:
【0588】
【化251】
【0589】 名称:R6.6 種:radiatus 単離:いいえ クローニング:はい DNA配列:
【0590】
【化252】
【0591】 翻訳:
【0592】
【化253】
【0593】 毒素配列:
【0594】
【化254】
【0595】 名称:R6.7 種:radiatus 単離:いいえ クローニング:はい DNA配列:
【0596】
【化255】
【0597】 翻訳:
【0598】
【化256】
【0599】 毒素配列:
【0600】
【化257】
【0601】 名称:R6.8 種:radiatus 単離:いいえ クローニング:はい DNA配列:
【0602】
【化258】
【0603】 翻訳:
【0604】
【化259】
【0605】 毒素配列:
【0606】
【化260】
【0607】 名称:Rg6.5 種:regius 単離:いいえ クローニング:はい DNA配列:
【0608】
【化261】
【0609】 翻訳:
【0610】
【化262】
【0611】 毒素配列:
【0612】
【化263】
【0613】 名称:De6.2 種:delessertii 単離:いいえ クローニング:はい DNA配列:
【0614】
【化264】
【0615】 翻訳:
【0616】
【化265】
【0617】 毒素配列:
【0618】
【化266】
【0619】 名称:Striat21 種:striatus 単離:いいえ クローニング:はい DNA配列:
【0620】
【化267】
【0621】 翻訳:
【0622】
【化268】
【0623】 毒素配列:
【0624】
【化269】
【0625】 名称:δ-Striatus 26 種:striatus 単離:いいえ クローニング:はい DNA配列:
【0626】
【化270】
【0627】 翻訳:
【0628】
【化271】
【0629】 毒素配列:
【0630】
【化272】
【0631】 名称:δ-Striatus 106 種:striatus 単離:いいえ クローニング:はい DNA配列:
【0632】
【化273】
【0633】 翻訳:
【0634】
【化274】
【0635】 毒素配列:
【0636】
【化275】
【0637】 名称:O6.3 種:obscurus 単離:いいえ クローニング:はい DNA配列:
【0638】
【化276】
【0639】 翻訳:
【0640】
【化277】
【0641】 毒素配列:
【0642】
【化278】
【0643】 名称:R6.3 種:radiatus 単離:いいえ クローニング:はい DNA配列:
【0644】
【化279】
【0645】 翻訳:
【0646】
【化280】
【0647】 毒素配列:
【0648】
【化281】
【0649】 名称:G6.3 種:geographus 単離:いいえ クローニング:はい DNA配列:
【0650】
【化282】
【0651】 翻訳:
【0652】
【化283】
【0653】 毒素配列:
【0654】
【化284】
【0655】 名称:Tx6.8 種:textile 単離:いいえ クローニング:はい DNA配列:
【0656】
【化285】
【0657】 翻訳:
【0658】
【化286】
【0659】 毒素配列:
【0660】
【化287】
【0661】 −−−−−−−−−−−−−−−−−−− 名称:Qc6.1 種:quercinus 単離:いいえ クローニング:はい DNA配列:
【0662】
【化288】
【0663】 翻訳:
【0664】
【化289】
【0665】 毒素配列:
【0666】
【化290】
【0667】 −−−−−−−−−−−−−−−−−−− 名称:Lp6.5 種:leopardus 単離:いいえ クローニング:はい DNA配列:
【0668】
【化291】
【0669】 翻訳:
【0670】
【化292】
【0671】 毒素配列:
【0672】
【化293】
【0673】 −−−−−−−−−−−−−−−−−−− 名称:Mr6.4 種:marmoreus 単離:いいえ クローニング:はい DNA配列:
【0674】
【化294】
【0675】 翻訳:
【0676】
【化295】
【0677】 毒素配列:
【0678】
【化296】
【0679】 −−−−−−−−−−−−−−−−−−− 名称:Qc6.2 種:quercinus 単離:いいえ クローニング:はい DNA配列:
【0680】
【化297】
【0681】 翻訳:
【0682】
【化298】
【0683】 毒素配列:
【0684】
【化299】
【0685】 −−−−−−−−−−−−−−−−−−− 名称:Qc6.3 種:quercinus 単離:いいえ クローニング:はい DNA配列:
【0686】
【化300】
【0687】 翻訳:
【0688】
【化301】
【0689】 毒素配列:
【0690】
【化302】
【0691】 −−−−−−−−−−−−−−−−−−− 名称:Ar6.5 種:arenatus 単離:いいえ クローニング:はい DNA配列:
【0692】
【化303】
【0693】 翻訳:
【0694】
【化304】
【0695】 毒素配列:
【0696】
【化305】
【0697】 −−−−−−−−−−−−−−−−−−− 名称:Ar6.11 種:arenatus 単離:いいえ クローニング:はい DNA配列:
【0698】
【化306】
【0699】 翻訳:
【0700】
【化307】
【0701】 毒素配列:
【0702】
【化308】
【0703】 −−−−−−−−−−−−−−−−−−− 名称:Ar6.12 種:arenatus 単離:いいえ クローニング:はい DNA配列:
【0704】
【化309】
【0705】 翻訳:
【0706】
【化310】
【0707】 毒素配列:
【0708】
【化311】
【0709】 −−−−−−−−−−−−−−−−−−− 名称:Ts6.2 種:tessulatus 単離:いいえ クローニング:はい DNA配列:
【0710】
【化312】
【0711】 翻訳:
【0712】
【化313】
【0713】 毒素配列:
【0714】
【化314】
【0715】 −−−−−−−−−−−−−−−−−−− 名称:Ts6.4 種:tessulatus 単離:いいえ クローニング:はい DNA配列:
【0716】
【化315】
【0717】 翻訳:
【0718】
【化316】
【0719】 毒素配列:
【0720】
【化317】
【0721】 −−−−−−−−−−−−−−−−−−− 名称:Im6.1 種:imperialis 単離:いいえ クローニング:はい DNA配列:
【0722】
【化318】
【0723】 翻訳:
【0724】
【化319】
【0725】 毒素配列:
【0726】
【化320】
【0727】 −−−−−−−−−−−−−−−−−−− 名称:Ca6.5 種:caracteristicus 単離:いいえ クローニング:はい DNA配列:
【0728】
【化321】
【0729】 翻訳:
【0730】
【化322】
【0731】 毒素配列:
【0732】
【化323】
【0733】 −−−−−−−−−−−−−−−−−−− 名称:Mf6.2 種:miliaris 単離:いいえ クローニング:はい DNA配列:
【0734】
【化324】
【0735】 翻訳:
【0736】
【化325】
【0737】 毒素配列:
【0738】
【化326】
【0739】 −−−−−−−−−−−−−−−−−−− 名称:Ak6.1 種:atlanticus 単離:いいえ クローニング:はい DNA配列:
【0740】
【化327】
【0741】 翻訳:
【0742】
【化328】
【0743】 毒素配列:
【0744】
【化329】
【0745】 −−−−−−−−−−−−−−−−−−− 名称:Lv6.1 種:lividus 単離:いいえ クローニング:はい DNA配列:
【0746】
【化330】
【0747】 翻訳:
【0748】
【化331】
【0749】 毒素配列:
【0750】
【化332】
【0751】 −−−−−−−−−−−−−−−−−−− 名称:Pu6.3 種:pulicarius 単離:いいえ クローニング:はい DNA配列:
【0752】
【化333】
【0753】 翻訳:
【0754】
【化334】
【0755】 毒素配列:
【0756】
【化335】
【0757】 −−−−−−−−−−−−−−−−−−− 名称:Ge6.1 種:generalis 単離:いいえ クローニング:はい DNA配列:
【0758】
【化336】
【0759】 翻訳:
【0760】
【化337】
【0761】 毒素配列:
【0762】
【化338】
【0763】 −−−−−−−−−−−−−−−−−−− 名称:Ep6.1 種:episcopatus 単離:いいえ クローニング:はい DNA配列:
【0764】
【化339】
【0765】 翻訳:
【0766】
【化340】
【0767】 毒素配列:
【0768】
【化341】
【0769】 −−−−−−−−−−−−−−−−−−− 名称:Ep6.2 種:episcopatus 単離:いいえ クローニング:はい DNA配列:
【0770】
【化342】
【0771】 翻訳:
【0772】
【化343】
【0773】 毒素配列:
【0774】
【化344】
【0775】 −−−−−−−−−−−−−−−−−−− 名称:Ac6.1 種:achatinus 単離:いいえ クローニング:はい DNA配列:
【0776】
【化345】
【0777】 翻訳:
【0778】
【化346】
【0779】 毒素配列:
【0780】
【化347】
【0781】 −−−−−−−−−−−−−−−−−−− 名称:Ac6.2 種:achatinus 単離:いいえ クローニング:はい DNA配列:
【0782】
【化348】
【0783】 翻訳:
【0784】
【化349】
【0785】 毒素配列:
【0786】
【化350】
【0787】 −−−−−−−−−−−−−−−−−−− 名称:Bu6.7 種:bullatus 単離:いいえ クローニング:はい DNA配列:
【0788】
【化351】
【0789】 翻訳:
【0790】
【化352】
【0791】 毒素配列:
【0792】
【化353】
【0793】 −−−−−−−−−−−−−−−−−−− 名称:Bu6.8 種:bullatus 単離:いいえ クローニング:はい DNA配列:
【0794】
【化354】
【0795】 翻訳:
【0796】
【化355】
【0797】 毒素配列:
【0798】
【化356】
【0799】 −−−−−−−−−−−−−−−−−−− 名称:Sx6.4 種:striolatus 単離:いいえ クローニング:はい DNA配列:
【0800】
【化357】
【0801】 翻訳:
【0802】
【化358】
【0803】 毒素配列:
【0804】
【化359】
【0805】 −−−−−−−−−−−−−−−−−−− 名称:Cn6.9 種:consors 単離:いいえ クローニング:はい DNA配列:
【0806】
【化360】
【0807】 翻訳:
【0808】
【化361】
【0809】 毒素配列:
【0810】
【化362】
【0811】 −−−−−−−−−−−−−−−−−−− 名称:Cn6.10 種:consors 単離:いいえ クローニング:はい DNA配列:
【0812】
【化363】
【0813】 翻訳:
【0814】
【化364】
【0815】 毒素配列:
【0816】
【化365】
【0817】 −−−−−−−−−−−−−−−−−−− 名称:Cr6.6 種:circumcisus 単離:いいえ クローニング:はい DNA配列:
【0818】
【化366】
【0819】 翻訳:
【0820】
【化367】
【0821】 毒素配列:
【0822】
【化368】
【0823】 −−−−−−−−−−−−−−−−−−− 名称:Cr6.5 種:circumcisus 単離:いいえ クローニング:はい DNA配列:
【0824】
【化369】
【0825】 翻訳:
【0826】
【化370】
【0827】 毒素配列:
【0828】
【化371】
【0829】 −−−−−−−−−−−−−−−−−−− 名称:Cr6.5A 種:circumcisus 単離:いいえ クローニング:はい DNA配列:
【0830】
【化372】
【0831】 翻訳:
【0832】
【化373】
【0833】 毒素配列:
【0834】
【化374】
【0835】 −−−−−−−−−−−−−−−−−−− 名称:Cr6.6A 種:circumcisus 単離:いいえ クローニング:はい DNA配列:
【0836】
【化375】
【0837】 翻訳:
【0838】
【化376】
【0839】 毒素配列:
【0840】
【化377】
【0841】 −−−−−−−−−−−−−−−−−−− 名称:Cr6.5B 種:circumcisus 単離:いいえ クローニング:はい DNA配列:
【0842】
【化378】
【0843】 翻訳:
【0844】
【化379】
【0845】 毒素配列:
【0846】
【化380】
【0847】 −−−−−−−−−−−−−−−−−−− 名称:Cr6.6B 種:circumcisus 単離:いいえ クローニング:はい DNA配列:
【0848】
【化381】
【0849】 翻訳:
【0850】
【化382】
【0851】 毒素配列:
【0852】
【化383】
【0853】 −−−−−−−−−−−−−−−−−−− 名称:Cr6.6C 種:circumcisus 単離:いいえ クローニング:はい DNA配列:
【0854】
【化384】
【0855】 翻訳:
【0856】
【化385】
【0857】 毒素配列:
【0858】
【化386】
【0859】 −−−−−−−−−−−−−−−−−−− 名称:Cr6.7 種:circumcisus 単離:いいえ クローニング:はい DNA配列:
【0860】
【化387】
【0861】 翻訳:
【0862】
【化388】
【0863】 毒素配列:
【0864】
【化389】
【0865】 −−−−−−−−−−−−−−−−−−− 名称:Mn6.3 種:monachus 単離:いいえ クローニング:はい DNA配列:
【0866】
【化390】
【0867】 翻訳:
【0868】
【化391】
【0869】 毒素配列:
【0870】
【化392】
【0871】 −−−−−−−−−−−−−−−−−−− 名称:Sm6.5 種:stercusmuscarum 単離:いいえ クローニング:はい DNA配列:
【0872】
【化393】
【0873】 翻訳:
【0874】
【化394】
【0875】 毒素配列:
【0876】
【化395】
【0877】 −−−−−−−−−−−−−−−−−−− 名称:Sm6.6 種:stercusmuscarum 単離:いいえ クローニング:はい DNA配列:
【0878】
【化396】
【0879】 翻訳:
【0880】
【化397】
【0881】 毒素配列:
【0882】
【化398】
【0883】 −−−−−−−−−−−−−−−−−−− 名称:Sx6.5 種:striolatus 単離:いいえ クローニング:はい DNA配列:
【0884】
【化399】
【0885】 翻訳:
【0886】
【化400】
【0887】 毒素配列:
【0888】
【化401】
【0889】 −−−−−−−−−−−−−−−−−−− 名称:Sx6.6 種:striolatus 単離:いいえ クローニング:はい DNA配列:
【0890】
【化402】
【0891】 翻訳:
【0892】
【化403】
【0893】 毒素配列:
【0894】
【化404】
【0895】 −−−−−−−−−−−−−−−−−−− 名称:Sx6.7 種:striolatus 単離:いいえ クローニング:はい DNA配列:
【0896】
【化405】
【0897】 翻訳:
【0898】
【化406】
【0899】 毒素配列:
【0900】
【化407】
【0901】 −−−−−−−−−−−−−−−−−−− 名称:Sx6.8 種:striolatus 単離:いいえ クローニング:はい DNA配列:
【0902】
【化408】
【0903】 翻訳:
【0904】
【化409】
【0905】 毒素配列:
【0906】
【化410】
【0907】 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− Xaa1は、Gluまたはγ−カルボキシ−Glu Xaa2は、Glnまたはピロ−Glu Xaa3は、Proまたはヒドロキシ−Pro Xaa4は、Trpまたはブロモ−Trp Xaa5は、Tyr、125I−Tyr、モノ−ヨード−Tyr、ジ−ヨード−
Tyr、O−スルホ−TyrまたはO−ホスホ−Tyr Xaa6は、Nle ^は、遊離カルボキシルまたはアミド化のC末端、好ましくは、遊離カルボキシ
ル、 #は、遊離カルボキシルまたはアミド化のC末端、好ましくは、アミド化である
【0908】 表2 コノトキシンペプチド配列の整列
【0909】
【表1】
【表2】
【表3】
【0910】 本発明の方法および組成物は、様々な具体例の形態において組込むことができ
、そのいくつかだけを本明細書に開示すると認められるであろう。他の具体例が
存在し、それは本発明の精神から逸脱しないことは当業者には明らかであろう。
かくして、記載された具体例は例示であり、制限として構成されるべきものでは
ない。
【0911】 参考文献リスト Barnay, G.ら (2000). J. Med. Chem. Bitan, G.ら (1997). J. Peptide Res. 49: 421-426. Bodanskyら (1966). Chem. Ind. 38: 1597-98. Cartier, G. E.ら (1996). J. Biol. Chem. 271: 7522-7528. Cornell-Bell, A. H.ら (1999). Kainate spiral waves and integrins: A sign
aling system without gap junctions. Glia, 印刷中. Craik, D. J.ら (2001). Toxicon 39: 43-60. Cruz, L. J.ら (1976). Verliger 18: 302-308. Ettinger, L. J.ら (1978). Cancer 41: 1270-1273. Fainzilber, M.ら (1991). Eur. J. Biochem. 202: 589-595. Fainzilber, M.ら (1995). J. Biol. Chem. 270: 1123-1129. Hammerlandら (1992). Eur. J ; Pharmacol. 226: 239-244. Hillyard, D. R.ら (1989). Biochemistry 28: 358-361. Horiki, K.ら (1978). Chemistry Letters 165-68. Hubry, V.ら (1994). Reactive Polymers 22: 231-241. Kapoor (1970). J. Pharm. Sci. 59: 1-27. Kornreich, W. D.ら (1986). 米国特許第4, 569, 967号. Luer, M. S. & Hatton, J. (1993). Annals Pharmcotherapy 27: 912-921. Martinez, J. S.ら (1995). Biochem. 34: 14519-14526. McIntosh, J. M.ら (1982). Arch. Biochem. Biophys. 218: 329-334. McIntosh, J. M.ら (1998). Methods Enzymol. 294: 605-624. Methoden der Organischen Chemie (Houben-Weyl): Synthese von Peptiden, E.
Wunsch (編), Georg Thieme Verlag, Stuttgart, Ger. (1974). Myers, R. A.ら (1991). Biochemistry 30: 9370-9377. Nakamura, T.ら (1996). Protein Sci. 5: 524-530. Nishiuchi, Y.ら (1993). Synthesis of gamma-carboxyglutamic acid-containi
ng peptides by the Boc strategy. Int. J. Pept. Protein Res. 42: 533-538.
Nowak, L.ら (1984). Nature 307: 462-465. Olivera, B. M.ら (1984). 米国特許第4, 447, 356号. Olivera, B. M.ら (1985). Science 230: 1338-1343. Olivera, B. M.ら (1990). Science 249: 257-263. Olivera, B. M.ら (1996). 米国特許第5,514,774号. Ornstein,ら (1993). Biorganic Medicinal Chemistry Letters 3: 43-48. Plone, M. A.ら (1996). Pain 66: 265-70. Plummer, J. L.ら (1991). J Pharmacol Methods 26: 79-87. Rivier, J. R.ら (1978). Biopolymers 17: 1927-38. Rivier, J. R.ら (1987). Biochem. 26: 8508-8512. Sambrook, J.ら (1989). Molecular Cloning: A Laboratory Manual, 第2版, C
old Spring Harbor Laboratory, Cold Spring Harbor, NY. Schroder & Lubke (1965). The Peptides 1: 72-75, Academic Press, NY. Shon, K.-J.ら (1994). Biochemistry 33: 11420-11425. StewartおよびYoung, Solid-Phase Peptide Synthesis, Freeman & Co., San Fr
ancisco, CA (1969). Suh, H. H.ら (1992). Eur J Pharmacol 213: 337-41. Valeら (1978). 米国特許第4,105,603号. Van de Steen, P.ら (1998). Critical Rev. in Biochem. and Mol. Biol. 33:
151-208. Woolfe, G.およびMacDonald, A. (1944). J. Pharmacol. Exp. Ther. 80: 300-3
07. Zafaralla, G. C.ら (1988). Biochemistry 27: 7102-7105. Zhou L. M.,ら (1996). J. Neurochem. 66: 620-628. Zimm, S.ら (1984). Cancer Res. 44: 1698-1701. 米国特許第3,972,859号. 米国特許第3,842,067号. 米国特許第3,862,925号. 米国特許第5,514,774号. 米国特許第5,531,001号. 米国特許第5,534,615号. 米国特許第5,364,769号. 米国特許第5,545,723号. 米国特許第5,550,050号. 米国特許第5,591,821号. 米国特許第5,719,264号. 米国特許第5,844,077号. PCT公開出願WO 92/19195. PCT公開出願WO 94/25503. PCT公開出願WO 95/01203. PCT公開出願WO 95/05452. PCT公開出願WO 96/02286. PCT公開出願WO 96/02646. PCT公開出願WO 96/11698. PCT公開出願WO 96/40871. PCT公開出願WO 96/40959. PCT公開出願WO 97/12635. PCT公開出願WO 98/03189. PCT公開出願WO 00/23092.
【配列表】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 11/06 A61P 25/06 25/00 25/08 25/06 25/14 25/08 25/20 25/14 25/28 25/20 25/36 25/28 29/00 25/36 35/00 29/00 37/06 35/00 39/00 37/06 43/00 111 39/00 C07K 14/435 43/00 111 G01N 33/15 Z C07K 14/435 33/50 Z G01N 33/15 33/53 D 33/50 M 33/53 33/566 C12N 15/00 ZNAA 33/566 A61K 37/02 (31)優先権主張番号 60/219,440 (32)優先日 平成12年7月20日(2000.7.20) (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 60/243,412 (32)優先日 平成12年10月27日(2000.10.27) (33)優先権主張国 米国(US) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,UZ,VN, YU,ZA,ZW (72)発明者 バルドメロ・エム・オリベラ アメリカ合衆国84108ユタ州ソルト・レイ ク・シティ、ブライアン・アベニュー1370 番 (72)発明者 ジー・エドワード・カーティア アメリカ合衆国84108ユタ州ソルト・レイ ク・シティ、アパートメント・ナンバー・ ビー−216、イースト・ストリンガム・ア ベニュー2629番 (72)発明者 マレン・ワトキンズ アメリカ合衆国84105ユタ州ソルト・レイ ク・シティ、イースト・ガーフィールド・ アベニュー845番 (72)発明者 デイビッド・アール・ヒルヤード アメリカ合衆国84124ユタ州ソルト・レイ ク・シティ、ジュノー・サークル3685番 (72)発明者 ジェイ・マイケル・マッキントッシュ アメリカ合衆国84108ユタ州ソルト・レイ ク・シティ、サウス・2000・イースト1151 番 (72)発明者 リチャード・ティ・レイヤー アメリカ合衆国84093ユタ州サンディ、サ ンバースト・コート9024番 (72)発明者 ロバート・エム・ジョーンズ アメリカ合衆国84101ユタ州ソルト・レイ ク・シティ、ウエスト・ブロードウェイ・ ナンバー2103・サウス44番 Fターム(参考) 2G045 AA40 BA11 BB50 DA12 DA13 DA14 DA36 FB02 4B024 AA01 BA38 CA04 4C084 AA02 AA07 BA01 BA19 BA20 BA21 BA22 BA23 CA47 DA35 NA14 ZA02 ZA08 ZA15 ZA22 ZA36 ZA39 ZA40 ZB08 ZB11 ZB26 ZC35 ZC39 4H045 AA10 AA30 BA17 BA18 BA19 BA32 BA50 BA71 BA72 CA50 DA83 EA20 EA21 EA22 FA34 FA71

Claims (38)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表2に記載されたペプチドから選択された実質的に純粋なO
    −スーパーファミリー・コノペプチド。
  2. 【請求項2】 ペプチド Di6.2、Af6.9、KK1、KK2、δ−G
    mVIA、M6.4、δ−PVIA、δ−PVIA−OH、δ−NgVIA、δ
    −TxVIAおよびイスラエルTxVIA以外の表1に開示された成熟毒素ペプ
    チド配列よりなる群から選択される実質的に純粋なコノトキシンペプチド。
  3. 【請求項3】 XaaがGluである請求項2記載の実質的に純粋なコノ
    トキシンペプチド。
  4. 【請求項4】 XaaがTyrである請求項2記載の実質的に純粋なコノ
    トキシンペプチド。
  5. 【請求項5】 XaaがTrpである請求項2記載の実質的に純粋なコノ
    トキシンペプチド。
  6. 【請求項6】 XaaがGlnである請求項2の実質的に純粋なコノトキ
    シンペプチド。
  7. 【請求項7】 XaaがProである請求項2記載の実質的に純粋なコノ
    トキシンペプチド。
  8. 【請求項8】 Xaaがヒドロキシ−Proである請求項2記載の実質的
    に純粋なコノトキシンペプチド。
  9. 【請求項9】 Xaaが、125I−Tyr、モノ−ヨードTyrまたは
    ジ−ヨード−Tyrである請求項2記載の実質的に純粋なコノトキシンペプチド
  10. 【請求項10】 Xaaが6−ブロモ−Trpである請求項2記載の実質
    的に純粋なコノトキシンペプチド。
  11. 【請求項11】 XaaがGlaである請求項2記載の実質的に純粋なコ
    ノトキシンペプチド。
  12. 【請求項12】 Xaaがピロ−Gluである請求項2記載の実質的に純
    粋なコノトキシンペプチド。
  13. 【請求項13】 表1に記載されたアミノ酸配列の群から選択されたアミノ
    酸配列を含むO−スーパーファミリー・コノトキシン前駆体をコードする核酸を
    含む単離核酸。
  14. 【請求項14】 該核酸が、表1に記載されたヌクレオチド配列またはそれ
    らの相補体の群から選択されたヌクレオチド配列を含む請求項13記載の核酸。
  15. 【請求項15】 表1に記載されたアミノ酸配列の群から選択されたアミノ
    酸配列を含む実質的に純粋なコノトキシン蛋白質前駆体。
  16. 【請求項16】 コノトキシンペプチドまたはその医薬上許容される塩、お
    よび医薬上許容される担体を含み、該コノトキシンペプチドが請求項1記載のコ
    ノトキシンペプチドである医薬組成物。
  17. 【請求項17】 コノトキシンペプチドまたはその医薬上許容される塩、お
    よび医薬上許容される担体を含み、該コノトキシンペプチドが請求項2記載のコ
    ノトキシンペプチドである医薬組成物。
  18. 【請求項18】 それを必要とする個人におけるナトリウムチャネルを介す
    るナトリウム流を変調する方法であって、治療上有効量の請求項1記載のコノト
    キシンペプチドまたはその医薬上許容される塩を投与することを特徴とする該方
    法。
  19. 【請求項19】 電位依存性イオンチャネル障害と関連した疾患を治療また
    は予防する方法であって、それを必要とする患者に治療上有効量の請求項1記載
    のコノトキシンペプチドまたはその医薬上許容される塩を投与することを含むこ
    とを特徴とする該方法。
  20. 【請求項20】 それを必要とする該個人が、多発性硬化症、(急性散在性
    脳脊髄炎、視神経脊髄炎、副腎脳白質萎縮症、急性横断性脊髄炎、進行性多病巣
    性白質脳症のごとき)他の脱髄疾病、亜急性硬化性全脳脊髄炎(SSPE)、異
    染性白質萎縮症、メルツバッヒャー−ペリツェーウス病、脊髄損傷、ボツリヌス
    菌毒素中毒、ハンチントン舞踏病、(手根管症候群、尺骨神経麻痺のごとき)圧
    迫性およびエントラップの神経障害、(不整脈、鬱血心不全のごとき)心血管障
    害、反応性神経膠症、高血糖、免疫抑制、コカイン中毒、癌、認識機能障害、(
    イートン・ランバート症候群のごとき)神経伝達物質放出の欠損に起因する障害
    、ならびにクラーレおよび神経筋遮断薬の作用の逆転よりなる群から選択される
    障害に苦しむことを特徴とする請求項18記載の方法。
  21. 【請求項21】 該障害が神経障害であることを特徴とする請求項19記載
    の方法。
  22. 【請求項22】 該神経障害が発作であることを特徴とする請求項19記載
    の方法。
  23. 【請求項23】 該発作が、癲癇に関連することを特徴とする請求項22記
    載の方法。
  24. 【請求項24】 該神経障害が、低酸素症、酸素欠乏症または虚血性疾患に
    関連する神経毒性損傷であることを特徴とする請求項21記載の方法。
  25. 【請求項25】 該神経毒性損傷が、発作、脳血管事故、脳または脊髄外傷
    、心筋梗塞、身体的外傷、溺死、窒息、分娩仮死または低血糖事象に関連するこ
    とを特徴とする請求項24記載の方法。
  26. 【請求項26】 該障害が痛みであることを特徴とする請求項19記載の方
    法。
  27. 【請求項27】 該痛みが、片頭痛、急性苦痛、持続性痛、神経障害性痛ま
    たは侵害受容性痛であることを特徴とする請求項26記載の方法。
  28. 【請求項28】 該障害が炎症であることを特徴とする請求項19記載の方
    法。
  29. 【請求項29】 該障害が心血管障害であることを特徴とする請求項19記
    載の方法。
  30. 【請求項30】 請求項1記載のコノトキシンペプチドまたはその医薬上許
    容される塩を含む活性薬剤の痛みを緩和する量を、痛みを示しているまたは痛み
    を引き起こす事象に付されようとする哺乳動物に投与することを特徴とする痛み
    を緩和する方法
  31. 【請求項31】 KATPチャネルを活性化することによって興奮性の膜の
    基の脱分極と関連する障害を治療する方法であって、請求項1記載のコノトキシ
    ンペプチドまたはその医薬上許容される塩を含む有効成分の有効量をそれを必要
    とする個人に投与することを特徴とする該方法。
  32. 【請求項32】 該障害が心臓虚血であることを特徴とする請求項31記載
    の方法。
  33. 【請求項33】 該障害が大脳虚血であることを特徴とする請求項31記載
    の方法。
  34. 【請求項34】 該障害が喘息であることを特徴とする請求項31記載の方
    法。
  35. 【請求項35】 該障害が眼虚血であることを特徴とする請求項31記載の
    方法。
  36. 【請求項36】 O−スーパーファミリー・コノトキシンの治療上の活性を
    模倣する化合物を同定する方法であって、(a)テスト化合物に対する生物学的
    アッセイを行って、治療上の活性を測定し;次いで、(b)該テスト化合物の生
    物学的アッセイから得られた結果を、O−スーパーファミリー・コノトキシンの
    生物学的アッセイから得られた結果と比較する工程を含むことを特徴とする該方
    法。
  37. 【請求項37】 請求項1記載のペプチドの置換体を含む実質的に純粋なO
    −スーパーファミリー・コノトキシンペプチド誘導体。
  38. 【請求項38】 請求項2記載のペプチドの置換体を含む実質的に純粋なO
    −スーパーファミリー・コノトキシンペプチド誘導体。
JP2001549679A 1999-12-30 2000-12-28 O−スーパーファミリー・コノトキシンペプチド Pending JP2003533178A (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17375499P 1999-12-30 1999-12-30
US60/173,754 1999-12-30
US21426300P 2000-06-26 2000-06-26
US60/214,263 2000-06-26
US21944000P 2000-07-20 2000-07-20
US60/219,440 2000-07-20
US24341200P 2000-10-27 2000-10-27
US60/243,412 2000-10-27
PCT/US2000/035431 WO2001049312A2 (en) 1999-12-30 2000-12-28 O-superfamily conotoxin peptides

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003533178A true JP2003533178A (ja) 2003-11-11

Family

ID=27497068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001549679A Pending JP2003533178A (ja) 1999-12-30 2000-12-28 O−スーパーファミリー・コノトキシンペプチド

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6762165B2 (ja)
EP (1) EP1246635A4 (ja)
JP (1) JP2003533178A (ja)
AU (1) AU2740401A (ja)
CA (1) CA2396529A1 (ja)
WO (1) WO2001049312A2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005532260A (ja) * 2002-01-29 2005-10-27 コグネティックス・インコーポレイテッド 器官保護剤としてのカッパ−pviia−関連コノトキシン
US20090062211A1 (en) * 2003-03-05 2009-03-05 Florida Atlantic University Conopeptides and methods of use
GB0309509D0 (en) * 2003-04-25 2003-06-04 Eisai London Res Lab Ltd Pharmaceutical compositions and their uses
WO2005097828A2 (en) * 2004-04-01 2005-10-20 Board Of Regents, The University Of Texas System Peptides of cav2.2 that inhibit pain
CN104780938A (zh) * 2012-08-02 2015-07-15 小利兰·斯坦福大学托管委员会 用于肿瘤治疗的基于EGFRvIII序列的肽疫苗
WO2014194284A1 (en) * 2013-05-31 2014-12-04 Mcintosh J Michael Conotoxin peptides, pharmaceutical compositions and uses thereof
WO2017035507A1 (en) 2015-08-27 2017-03-02 President And Fellows Of Harvard College Compositions and methods for treatment of pain
CN105907763A (zh) * 2016-04-21 2016-08-31 中山大学深圳研究院 一种中国南海芋螺神经毒素编码序列以及应用

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5051403A (en) 1989-11-22 1991-09-24 Neurex Corporation Method of treating ischemia-related neuronal damage
ATE165977T1 (de) 1991-12-30 1998-05-15 Neurex Corp Methoden zur erzeugung von analgesie und zur verstärkung von opiat-analgesie
US5591821A (en) 1993-07-16 1997-01-07 The University Of Utah Omega-conotoxin peptides
US5719264A (en) * 1994-10-07 1998-02-17 Univ. Of Utah Research Foundation Conotoxin peptides
US5739276A (en) 1994-10-07 1998-04-14 University Of Utah Research Foundation Conotoxin peptides
US5672682A (en) 1996-03-18 1997-09-30 University Of Utah Research Foundation Conotoxin peptide PVIIA
WO2000076532A1 (en) 1999-06-10 2000-12-21 University Of Utah Research Foundation νO-CONOPEPTIDES AND THEIR USE AS LOCAL ANESTHETICS
AU778182B2 (en) 1999-09-22 2004-11-18 Cognetix, Inc. Uses of kappa-conotoxin PVIIA

Also Published As

Publication number Publication date
US6762165B2 (en) 2004-07-13
WO2001049312A2 (en) 2001-07-12
CA2396529A1 (en) 2001-07-12
AU2740401A (en) 2001-07-16
EP1246635A4 (en) 2004-09-01
US20020173449A1 (en) 2002-11-21
US20050214903A1 (en) 2005-09-29
EP1246635A1 (en) 2002-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6727226B2 (en) Mu-conopeptides
US20030109670A1 (en) Cone snail peptides
JP2003533178A (ja) O−スーパーファミリー・コノトキシンペプチド
JP2003501109A (ja) μO−コノペプチドおよび局所麻酔剤としてのその使用
US7390785B2 (en) τ-conotoxin peptides
JP2004512025A (ja) オメガ−コノペプチド
US6767895B2 (en) I-superfamily conotoxins
US20080274976A1 (en) Uses of novel potassium channel blockers
US20020198145A1 (en) MuO-conopeptides and their use as local anesthetics
WO2002007756A1 (en) MuO-CONOPEPTIDES AND THEIR USE AS LOCAL ANESTHETICS
US20030119731A1 (en) Omega-conopeptides
AU2005203263A1 (en) Muo-conopeptides and their use as local anesthetics
AU7366000A (en) Gamma-carboxyglutamate containing conopeptides
AU2006202549A1 (en) O-superfamily conotoxin peptides
AU2002253924A1 (en) Cone snail peptides