JP2003533104A - 自己立体視ディスプレイドライバ - Google Patents

自己立体視ディスプレイドライバ

Info

Publication number
JP2003533104A
JP2003533104A JP2001581548A JP2001581548A JP2003533104A JP 2003533104 A JP2003533104 A JP 2003533104A JP 2001581548 A JP2001581548 A JP 2001581548A JP 2001581548 A JP2001581548 A JP 2001581548A JP 2003533104 A JP2003533104 A JP 2003533104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
image
value
viewpoint
scene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001581548A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェイ アレン,リチャード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Electronics NV filed Critical Philips Electronics NV
Publication of JP2003533104A publication Critical patent/JP2003533104A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • G02B30/29Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays characterised by the geometry of the lenticular array, e.g. slanted arrays, irregular arrays or arrays of varying shape or size
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/275Image signal generators from 3D object models, e.g. computer-generated stereoscopic image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/296Synchronisation thereof; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/305Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using lenticular lenses, e.g. arrangements of cylindrical lenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/31Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/317Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using slanted parallax optics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/349Multi-view displays for displaying three or more geometrical viewpoints without viewer tracking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/398Synchronisation thereof; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/111Transformation of image signals corresponding to virtual viewpoints, e.g. spatial image interpolation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/189Recording image signals; Reproducing recorded image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/194Transmission of image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/286Image signal generators having separate monoscopic and stereoscopic modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/324Colour aspects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 異なる視点から3次元シーンの表示のための複数の画像を生成する方法は、第1、第2、第3の直交する軸及び同次性の値を使用する同次座標システムを用いてシーンのモデルを生成する段階を含む。第1の表示画像は第1の視点から得られ、1以上の更なる表示画像は変位の値及び同次性の値を用いて第1の表示画像の座標値を更新することによって得られる。同次性の値を用いることにより、後処理によって更なる画像を得るのに必要な計算の複雑性が減少する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は複数の画像を生成する方法及び装置に係り、特定的には自己立体視デ
ィスプレイ装置への供給用の交互に配置された画像の生成に係る。例えば、かか
るディスプレイ装置は、行及び列に配置されたディスプレイ画素のアレイと、デ
ィスプレイ画素アレイの上に重ねられ互いに平行に延びる細長いレンチキュラー
素子のアレイとを含み、ディスプレイ画素はレンチキュラー素子を通して眺めら
れる。
【0002】 このような自己立体視ディスプレイ装置の例は、D. Sheat外により1993年
にEurodisplay中で発表された「3-D Displays for Video telephone Applicatio
ns」と題された論文及び英国特許出願第2196166号に記載されている。こ
れらの装置では、ディスプレイは、表示素子の列及び行のアレイを有し空間光変
調器として作用するマトリックスLC(液晶)ディスプレイパネルを含むマトリ
ックスディスプレイ装置によって生成される。ディスプレイ上には、ディスプレ
イパネルの列方向に延びる(半)円柱レンズ素子からなるレンチクルを有するレ
ンチキュラーシートとして設けられるレンチキュラー素子が重ねられ、各レンチ
クルは表示素子の2以上の隣接する列の各群に重なり、表示素子の列に平行に延
びる。かかる装置では、一般的に、LCマトリックスディスプレイパネルは従来
の形状であり、他の種類のディスプレイ適用、例えばコンピュータディスプレイ
画面において使用されるように規則的な間隔とされた表示素子の行及び列を含む
が、他の配置も可能である。
【0003】 レンチクルが表示素子の2つの列に関連付けられる配置では、各列の表示素子
は夫々の2D(副)画像の垂直スライスを与える。レンチキュラーシートは、こ
れらの2つのスライス及び他のレンチクルに関連付けられる表示素子列からの対
応するスライスをシートの前の観察者の左目及び右目に夫々向け、それにより観
察者が単一の立体視画像を知覚するようにする。他の多ビュー配置では、各レン
チクルは行方向の4以上の隣接する表示素子の群に関連付けられる。各群の表示
素子の対応する列は、観察者が頭を動かすと一連の順次の異なる立体視ビューが
知覚され例えば辺りを見回した印象を作り出すよう、夫々の2D(副)画像から
垂直スライスを与えるよう適当に配置される。
【0004】 この種類のシステムにより表示のため画像を発生するためには、シーンの多数
のビューからデータが抽出され組み合わされることが必要である。従来通り、グ
ラフィックス・カードは例えばシーンの3Dモデルから順に多数のビューを発生
し、これらのビューはビデオカード内の関連するメモリバッファに夫々格納され
る。多数のビューからの画素を組み合わせるために、プロセッサはメモリバッフ
ァからデータを読み出して処理し、表示のための組み合わされたビューを作成す
る。
【0005】 既知の視点から3Dシーンの表示されるべき画像を生成するための公知の方法
は、投影マトリックスを用いて3Dシーンからの頂点位置を錐台ビュー領域中の
頂点位置への変換を行う段階を含む。この視領域への変換は、表示される画像の
現実感を高めるために視点を変える。
【0006】 最初のビューに適用される後処理を用いて1以上のビューを生成することが提
案されている。最初のビューのみが完全に表現(レンダリング)されるだけでよ
く、異なる視点(最初の視点に対して横に動かされている)からの1以上の視点
は最初のビューについてのデータを操作することによって発生されうる。かかる
後処理は、例えばWO97/47142に記載されている。
【0007】 公知の後処理演算は、3Dシーンデータにx軸にずれを加え(新しい視点を用
いて全ての頂点位置を再計算するのではない)、投影マトリックスを再度適用す
ることを含む。或いは、既にビュー領域へ平行移動された画像にx軸シフトを適
用することが可能である。これを行うためには、奥行き値(z軸)が使用されね
ばならないが、横シフトは奥行きに対して非線形に変化する。これらの後処理方
法は、いずれもかなりの計算上の努力を必要とする。
【0008】 3Dグラフィックシステムの他の特徴は、透視補正マッピングを用いて対象に
テクスチャをマッピングする可能性である。面が投影平面に対して角度をなして
いるとき、テクスチャマップの透視変換は面に対して適用する前に行われる。透
視補正テクスチャマッピングを達成するために、グラフィックス表現システムは
、従来通り4×4投影マトリックスを用いて投影計算を行う。4×4マトリック
スは、3Dモデル空間中での多くの他の種類の変換のためにも使用されうる。
【0009】 4×4マトリックス変換は、従来の3次元空間座標x、y及びzに第4の座標
wが加えられた同次座標を用いた3Dモデル空間中の点の表現に依存する。一方
が他方の倍数であれば、3次元空間中の同じ点を参照するために2組の同次座標
が考慮される。このように、(x,y,z,w)は(x/w,y/w,z/w,
1)と同じ点を参照し、このうち第4の座標の表現(「1」)は無視されうる。
1/wで乗算する処理(任意に最後の座標を無視すること)は、点を「同次」と
する処理であると称され、その後は表現は点の「同次」とされた表現であると称
される。同様に、全ての非ゼロ及び非1のw値で乗算する処理は、点を「非同次
」とする処理と称され、その後の表現を本願では「非同次」とされたものである
と称するものとする。本願では「同次性の値」はw及び1/wの両方を含むもの
とする。以下の説明からわかるように、点についての同次性の値はシーン中のそ
の奥行きに関連する。
【0010】 このように、従来通り行われる投影計算は、画像平面に投影される各点につい
ての同次性の値((1/w)又はw)を生じさせる。テクスチャをモデルの平坦
なポリゴンにマッピングする従来のテクスチャマッピングは、同次性の値を以下
のように使用する。
【0011】 最初に、モデル空間ポリゴンの各頂点には、属性値及びそのモデル空間座標(
x,y,z)に加えて、奥行き独立のテクスチャ空間への一対の奥行き独立座標
(u,v)が割り当てられる。本願ではテクスチャ空間は、2つだけのデカルト
座標(u及びv)で定義されているため、「奥行き独立」であると考える。各頂
点について、同次変換を用いて同次とされた画像空間座標(x/w,y/w)が
計算される。この計算は頂点に対する同次性の値1/wを生じさせ、これは頂点
についての奥行き独立のテクスチャ空間座標(u,v)に適用され、「奥行き調
整された」テクスチャ座標(u/x,v/w)が発生される。これらは、座標を
「奥行き調整されたテクスチャ空間」へ変換するものであると考えられる。
【0012】 画像平面へ投影されるポリゴンの各画素について、補間により新しい画像空間
画像を計算するのに加えて、奥行き調整されたテクスチャ座標もまた補間により
計算される。同次性の値1/wもまたポリゴン頂点の間にある画素について補間
される。
【0013】 一般的に、少なくともz軸に垂直な画像平面上への1点透視投影について、4
×4マトリックス計算によって生ずる同次性の値は、モデル空間中の点の奥行き
座標に対して、以下の式、 w=α.z+β により関連付けられ、式中、α及びβは、モデル空間中のz軸上の画像平面の位
置及び投影の選択された中心(COP)といった変数に依存する定数である。C
OP=(0,0,0)で平面z=dへの投影では、w=z/dであることが示さ
れる。
【0014】 本発明によれば、3次元(3D)シーンの表示のための異なる視点からの複数
の画像を生成する方法であって、 直交する第1、第2、及び第3の軸と同次性の値とを用いる同次座標系を用い
て上記シーンのモデルを生成する段階と、 錘台ビュー領域に対する第1の視点の位置から導出される項を有する投影マト
リックスを用いて3次元シーンからの頂点位置を錘台ビュー領域中の頂点位置へ
変換することによって第1の視点からの第1の表示画像を得る段階と、 変位値及び同次性の値を用いて第1の表示画像の第1の軸の値を更新すること
により、第1の軸に沿って第1の視点と整列され変位値の倍数だけ第1の視点か
ら変位された1以上の更なる視点からの1以上の更なる表示画像を得る段階とを
含む方法が提供される。
【0015】 同次性の値を用いることにより、後処理により更なる画像を得るために必要と
される計算の複雑性が減少される。望ましくは、第1の画像を作成するときにテ
クスチャ及び照明条件が適用され、追加的な画像を作成するときはこれらの条件
は変更されない。同次性の値は、第3の直交軸に沿って測定される奥行きの値に
反比例し、テクスチャの値の補間に使用されることが望ましい。このように、後
処理中に表示画像のx軸をスケーリングするのに適した同次性の値を得るために
更なる処理は必要とされない。
【0016】 第1の画像及び1つ以上の更なる画像は、自己立体視ディスプレイ装置へ供給
される交互に配置された画像を形成するよう組み合わされることが望ましい。
【0017】 1つ以上の更なる画像は、3次元シーンのデータを更に使用することなくグラ
フィックス処理装置によって得られることが望ましい。これは、3次元シーンデ
ータが記憶されるメモリ又はプロセッサとグラフィックス処理装置との間の通信
に必要な帯域幅を減少させる。これは、組み合わされた自己立体視画像の生成が
より効率的且つ迅速に行われることを可能とし、リアルタイムの画像生成を改善
させる。
【0018】 本発明はまた、3次元(3D)シーンの表示のための異なる視点からの複数の
画像を生成する装置であって、 直交する第1、第2、及び第3の軸と同次性の値とを用いる同次座標系を用い
て上記シーンのモデルを記憶するメモリ装置と、 錘台ビュー領域に対する視点の位置に依存して3次元シーンからビュー領域へ
画像座標を平行移動するために用いられる投影マトリックスを導出し、ビュー領
域中の第1の画像を定義するために3次元シーンからの頂点位置を錘台ビュー領
域の頂点位置へ変換するグラフィックスプロセッサとを含み、 グラフィックスプロセッサは、変位値及び同次性の値を用いて第1の画像の第
1の軸の値を更新することにより、第1の軸に沿って第1の視点と整列され変位
値の倍数だけ第1の視点から変位された1以上の更なる視点からの1以上の更な
る画像を生成する手段を更に有する装置を提供する。
【0019】 この装置は、自己立体視ディスプレイ装置において使用されることが望ましい
【0020】 以下、本発明の例について添付の図面を参照して詳述する。以下の例では、ま
ず本発明に適したホストシステムを示すため図1及び図2を参照して、斜めに配
置されたレンチクルを有する直視型の3次元(3D)LCDレンチキュラー・ア
レイ・ディスプレイ装置について説明する。この装置及びその多くの変更及び変
形についての詳細は、ここに参照として組み入れられる共通に譲渡された欧州特
許出願EP−A−0791847(1996年2月23日を最先の優先日として
1997年8月27日に公開)に記載されている。
【0021】 図面は概略的なものであって正しい縮尺で示されたものではないことが理解さ
れよう。図面の明瞭性のため、或る寸法を拡大し、他の寸法を縮小して示す場合
がある。また、適切であるときは、同じ部分及び寸法を示すために全ての図面を
通じて同じ参照番号及び符号が使用される。
【0022】 図1を参照するに、ディスプレイ装置は、空間光変調器として用いられ互いに
垂直な行及び列として整列されて配置される個々にアドレス指定可能であり同じ
寸法を有する表示素子12の平坦なアレイからなる従来のLCマトリックス表示
パネル10を含む。幾つかの表示素子のみが示されているが、実際上は、約80
0の列(又はカラーの場合はフルカラーディスプレイを与えるためにRGBのト
リプレットが使用されるため2400の列)と600の行の表示素子がありうる
。このようなパネルは周知であり、これについては以下詳述しない。
【0023】 表示素子12は、略矩形の形状を有し、互いに規則的に離間されて配置され、
2つの隣接する列は列方向(垂直方向)に延びる隙間によって離間され、2つの
隣接する行は行方向(水平方向)に延びる隙間によって離間される。パネル10
は、各表示素子が、表示素子に隣接して配置される例えば薄膜トランジスタ(T
FT)又は薄膜ダイオード(TFD)を含むスイッチング素子に関連付けられる
アクティブマトリックス型のパネルである。
【0024】 ディスプレイパネル10は、本例では表示素子アレイの領域に亘って延びる平
坦なバックライトを構成する光源14によって照明される。光源14からの光は
パネルを通る方向に向けられ、このときディスプレイ出力を生成するよう従来の
方法でこの光を変調するよう駆動電圧を適切に印加することにより個々の表示素
子が駆動されている。生成される表示出力を構成する表示素子のアレイは、この
ように表示素子アレイに対応し、各表示素子は夫々の表示画素を与える。
【0025】 パネル10の出力側、即ち光源に対向する側とは反対側に、細長い平行なレン
チクル又はレンズ素子のアレイを有し観察者の目に別々の画像を与える光導波器
手段として作用するレンチキュラーシート15が配置され、パネル10から離れ
てシート15の側に向いている観察者に対して立体視表示を生成する。従来の形
状のシート15のレンチクル16は例えば凸状円筒レンズ又はグレーデッド屈折
率円筒レンズとして形成される光学的に円筒状に収束するレンチクルを構成する
。このようなレンチキュラーシートをマトリックス表示パネルと共に使用する自
己立体視ディスプレイ装置は従来技術で周知である。図1の装置のレンチクルは
表示素子の列に対して斜めに配置され、即ち、それらの長手方向の主軸は表示素
子アレイの列方向に対して角度をなしている。上述の欧州特許出願EP−A−0
791847に記載されるように、この配置は、解像度の損失を減少させ、表示
素子の間の黒い領域のマスキングを向上させることについて、多数の利点を与え
ることが分かっている。
【0026】 以下説明するように、レンチクルのピッチは、所望のビューの数に従って水平
方向の表示素子のピッチに関連するよう選択される。各レンチクルは、表示素子
アレイの両側のものを除き、表示素子アレイの上から下まで延びる。図2は、表
示パネルの典型的な部分について、例としてのレンチクルの配置を表示パネルと
共に示す図である。レンチクルの長手軸Lは、列方向Yに対して角度α傾斜して
いる。本例では、平行なレンチクルの長手軸の間の間隔は、行の表示素子のピッ
チに対しての幅と、表示素子の列に対しての角度が、6ビューシステムを与える
ようにされている。表示素子12は、夫々が属するビュー番号に従って番号が付
されている(1乃至6)。レンチキュラーシート15の個々の略同一のレンチク
ル16は、行の3つの隣接する表示素子に略対応する幅、即ち3つの表示素子及
び3つの挟まれた隙間の幅を有する。6つのビューの表示素子は、このように夫
々の行に3つの素子がある2つの隣接する行の表示素子からなるグループに入れ
られる。
【0027】 個々に作動可能な表示素子は、2次元画像の狭いスライスがレンチクルの下の
選択された表示素子によって表示されるよう表示情報を与えることによって駆動
される。パネルによって生成される表示は、夫々の表示素子からの出力によって
構成される6つの交互の2次元副画像を含む。各レンチクル16は、夫々がビュ
ー番号1乃至6を有し光学軸が互いに異なる方向でありレンチクルの長手軸の回
りに角度的に広がっている下の表示素子から6の出力ビームを与える。表示素子
に適切な2次元画像情報が印加され、観察者の目が異なる出力ビームを受けるた
めの適切な距離にあるとき、3次元画像が知覚される。観察者の頭が水平方向(
行方向)に動くにつれ、多数の立体画像が順次に観察される。このように、観察
者の2つの目は、例えば、全ての表示素子「1」から構成される画像と、全ての
表示素子「2」から構成される画像とを夫々見る。観察者の頭が動くにつれ、全
ての表示素子「3」から構成される画像及び全ての表示素子「4」から構成され
る画像が夫々の目で観察され、次に観察者の頭が動くにつれ、全ての表示素子「
3」から構成される画像及び全ての表示素子「5」から構成される画像等が観察
される。パネルに近い他の観察距離では、観察者は例えばビュー「1」及び「2
」を一緒に一方の目で観察し、ビュー「3」及び「4」を一緒に他方の目で観察
しうる。
【0028】 表示素子12の平面は、レンチクル16の焦点面と一致し、レンチクルはこの
ために適切に設計及び配置され、従って、表示素子平面上の位置はビュー角度に
対応する。図2中の破線A上の全ての点は、1つの特定の水平(行方向)ビュー
角度では同時に見られ、図2中の破線B上の全ての点は異なるビュー角度から同
様に見られる。線Aは、ビュー「2」からの表示素子のみが見える(単眼)ビュ
ー位置を表わす。線Bは、ビュー「2」及びビュー「3」の両方からの表示素子
が一緒に見える(単眼)ビュー位置を表わす。線Cは、ビュー「3」からの表示
素子のみが見える位置を表わす。このように、観察者が一方の目を閉じて線Aか
ら線B次に線Cに対応する位置へ頭を動かすにつれ、ビュー「2」からビュー「
3」への漸次的な変化が経験される。
【0029】 斜めのレンチクル配置は、モノクロ表示及びカラー表示の両方に適用されうる
【0030】 図3は、多数のビューからのデータを組み合わせるための公知のシステムを示
す図である。グラフィックス・アクセラレータ40は、例えばプロセッサ42に
接続されるメモリ41に格納されたシーンの3次元モデルから多数のビューを生
成(即ち、表現或いはレンダリング)する。多数のビューは順番に表現され、夫
々が例えばビデオカード内の関連するビデオメモリバッファ44に格納される。
これは、矢印46で示される。各ビデオバッファは、画像及び奥行き情報を格納
し、このために別個の画像バッファ及び奥行きバッファが提供されうる。
【0031】 割り当てられたバッファにいっぱいに格納される多数のビューからの画素を組
み合わせるために、プロセッサ42はメモリバッファからのデータを読み出して
処理し(矢印48)、次に表示のための組み合わされたビューを更なるメモリバ
ッファへ送信する(矢印49)。これは、画素毎に又はフレーム毎に実行されう
る。この処理は、大量のデータをメモリバッファを有するビデオカードとプロセ
ッサとの間で転送することを必要とし、データを両方の方向に転送することを必
要とする。プロセッサとグラフィックカードとの間のインタフェースの帯域幅は
、データ転送の速度を制限し、多数のビューの組合せはシステム速度パフォーマ
ンスを大きく減少させうる。
【0032】 ディジタル・アナログ変換器は、ディスプレイへの伝送のための組み合わされ
た画像バッファに格納されたディジタルデータを準備し、ディスプレイ装置によ
って必要とされる同期パルスを発生する。
【0033】 フレームバッファに記憶される画像は、3次元シーンのどの部分が特定の視点
から観察されるかを計算することによって得られる。3次元シーンから2次元画
面座標を得るための公知の技術は、3次元シーン位置を図4に示されるいわゆる
ビュー錘台へ変換する。このアプローチを用いた1つのグラフィックス処理パッ
ケージの例はOpenGLである。
【0034】 一旦、頂点が錘台ビュー領域へ変換されると、表示されるべき画像の特定の部
分は全ての画素についての奥行き(又は同次性の)値を比較し、表示のために視
点に最も近い画素を選択することによって決定される。
【0035】 ビュー錘台は、近い及び遠いクリップ平面(n,f)、上及び下のクリップ平
面(t,b)、左及び右のクリップ平面(l,r)によって定義される。
【0036】 最初は、シーンを形成する特徴は、個々の3次元モデルとして格納され、これ
らのモデルは視点(目)に対して座標系上のシーン全体を作成するよう組み合わ
されうる。全体3次元画像を作成するために個々のモデルに対してマトリックス
変換が適用される。頂点は、同次座標系において識別される。この完全な画像は
、錘台ビュー領域に対する視点の位置から導出される項を有する投影マトリック
スを用いてビュー錘台へ変換される。
【0037】 例えばOpenGLにおいて一般的に使用される投影マトリックスは、
【0038】
【数1】 であり、式中、観察位置からの距離は、 近いクリップ平面までの距離=n 遠いクリップ平面までの距離=f 上のクリップ平面=t 下のクリップ平面=b 左のクリップ平面=l 右のクリップ平面=r であるよう定義される。
【0039】 拡大縮小率及び平行移動は、ビュー錘台への変換に用いられる最終投影マトリ
ックスが定義される前にマトリックスに適用されうる。
【0040】 本発明は、例えば自己立体視表示に適した多数のビューを生成する後処理方法
を提供するために、ビュー錘台中の画像を更新するために既に全ての頂点につい
て計算されており(全ての他の画素について補間されている)同次性の値、特に
1/wを使用する。この値1/wは、テクスチャの視点が正しい補間を行うため
に既に使用されている。
【0041】 x軸に沿った所望のずれは、以下、同次性の値(1/w)と視点に変位を単純
に乗算したものとして示される。従って、第1の画像中の点(x,y,z)につ
いて、dxだけ変位された視点から画像中のその点の位置は(x+k.dx/w
,y,z)であり、kはフル画像についての定数である。
【0042】 図5は、本発明のシステムの一例を示す図である。グラフィックス・アクセラ
レータ40は、第1の視点からのシーンの1つのビューを生成する。グラフィッ
クス・アクセラレータは、第1の軸に沿って第1の視点に整列され変位の値の倍
数だけ第1の視点から変位された1以上の更なる視点からの1以上の更なる画像
を生成する手段52を更に有する。このために、第1の画像のx軸の値は変位の
値及び同次性の値を用いて更新される。グラフィックス・アクセラレータは、ま
た、第1の画像のための投影マトリックスを生成する手段54を含む。
【0043】 組み合わされた画像は、バッファ43に書き込まれ、公知の方法でディスプレ
イ駆動制御を導出するよう制御されるディジタル・アナログ変換器に再び与えら
れる。組合せは、CPU又はグラフィックス・アクセラレータによって行われう
る。いずれの場合も、CPUからグラフィックス・アクセラレータへ転送される
データの量は減少される。D/A変換器は、(図示されるように)ディスプレイ
58を駆動するためのディスプレイドライバ56の一部をなすか、グラフィック
ス・カード又はCPUに組み込まれうる。
【0044】 以下、ビューの間で必要とされる変換について詳述する。次の視点に対する横
方向の変位の距離dxは、(上述の)投影マトリックスM0の乗算、即ち、
【0045】
【数2】 によって表わされる。
【0046】 従って、
【0047】
【数3】 となる。
【0048】 上述のように、変換及びスケーリングもまた行われ、OpenGLでは、これ
はいわゆるビューポート変換、
【0049】
【数4】 但し、Sx,Sy,Szは画像の拡大縮小率、Tx,Ty,Tzは原点の変換を
表す、によって達成される。
【0050】 従って、
【0051】
【数5】 となる。
【0052】 これを任意の頂点、
【0053】
【数6】 に適用すると、変換された頂点、
【0054】
【数7】 となる。
【0055】 これは、X座標の最後の項が追加されていることを除き、標準的な場合と同じ
である。wの値を1とするために−Zで通分することにより、変換されたx座標
は、
【0056】
【数8】 となる。wの値を1とするための割り算は、現実の画素の位置を与える。
【0057】 上述の変換されたマトリックスM2から、w=−Zであることが明らかである
。変換されたx座標の最後の項のみが観察位置のdzのシフトによって影響を受
け、元の観察位置について得られる画像に必要な変化を表わす。このように、元
の座標の値に対して、変換された点のために必要な座標の値は、(x+k.dx
.1/w,y,z)と表わせる。
【0058】 本願明細書を読むことにより、当業者によれば他の変更及び変形が明らかとな
ろう。幾つかの変更及び変形は、公知の、本願の特徴の代わりに又は本願の特徴
に加えて使用されうる同等の特徴又は他の特徴を含みうる。
【0059】 上述の実施例のマトリックス表示パネルはLC表示パネルにより構成されるが
、他の種類の光電空間光変調器及びフラットパネルディスプレイ装置、例えばエ
レクトロルミネセンス又はプラズマディスプレイパネルが使用されうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 自己立体視ディスプレイ装置の実施例を示す概略的な斜視図である。
【図2】 6つのビュー出力を与える図1のディスプレイパネルの表示素子アレイの一部
を示す概略的な平面図である。
【図3】 組み合わされた画像を発生するための公知のハードウエア構成を説明するため
に概略図である。
【図4】 表示すべき画像を導出するために3Dモデルからの頂点が変換されるビュー錘
台を示す図である。
【図5】 本発明を実現するディスプレイドライバ装置の構成要素を示す概略ブロック図
である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B050 AA10 BA09 BA15 EA13 EA27 FA02 FA06 5B057 AA20 CA12 CB13 CD11 CD14 CH01 CH11 5C061 AA07 AA20 AB12 AB18

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 3次元(3D)シーンの表示のための異なる視点からの複数
    の画像を生成する方法であって、 直交する第1、第2、及び第3の軸と同次性の値とを用いる同次座標系を用い
    て上記シーンのモデルを生成する段階と、 錘台ビュー領域に対する第1の視点の位置から導出される項を有する投影マト
    リックスを用いて上記3次元シーンからの頂点位置を上記錘台ビュー領域中の頂
    点位置へ変換することによって第1の視点からの第1の表示画像を得る段階と、 変位値及び同次性の値を用いて上記第1の表示画像の上記第1の軸の値を更新
    することにより、上記第1の軸に沿って上記第1の視点と整列され変位値の倍数
    だけ上記第1の視点から変位された1以上の更なる視点からの1以上の更なる表
    示画像を得る段階とを含む方法。
  2. 【請求項2】 上記第1の画像を作成するときにテクスチャ及び照明条件が
    適用される、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 上記同次性の値は上記第3の直交軸に沿って測定される奥行
    きの値に反比例し、テクスチャの値の補間に使用される、請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 上記第1の画像及び上記1つ以上の更なる画像は、自己立体
    視ディスプレイ装置へ供給される交互に配置された画像を形成するよう組み合わ
    される、請求項1乃至3のうちいずれか一項記載の方法。
  5. 【請求項5】 上記1つ以上の更なる画像は、上記3次元シーンのデータを
    更に使用することなくグラフィックス処理装置によって得られる、請求項1乃至
    4のうちいずれか一項記載の方法。
  6. 【請求項6】 3次元(3D)シーンの表示のための異なる視点からの複数
    の画像を生成する装置であって、 直交する第1、第2、及び第3の軸と同次性の値とを用いる同次座標系を用い
    て上記シーンのモデルを記憶するメモリ装置と、 錘台ビュー領域に対する視点の位置に依存して上記3次元シーンから上記ビュ
    ー領域へ画像座標を平行移動するために用いられる投影マトリックスを導出し、
    上記ビュー領域中の第1の画像を定義するために3次元シーンからの頂点位置を
    錘台ビュー領域の頂点位置へ変換するグラフィックスプロセッサとを含み、 上記グラフィックスプロセッサは、変位値及び同次性の値を用いて上記第1の
    画像の上記第1の軸の値を更新することにより、上記第1の軸に沿って上記第1
    の視点と整列され変位値の倍数だけ上記第1の視点から変位された1以上の更な
    る視点からの1以上の更なる画像を生成する手段を更に有する装置。
  7. 【請求項7】 上記グラフィックスプロセッサは、グラフィックス・アクセ
    ラレータ・ボードを含む、請求項6記載の装置。
  8. 【請求項8】 ディスプレイパネルと、上記ディスプレイパネルを自己立体
    視ディスプレイとして駆動するために使用される多数の画像を生成するための請
    求項6又は7記載の装置とを含む、自己立体視ディスプレイ装置。
JP2001581548A 2000-05-03 2001-04-18 自己立体視ディスプレイドライバ Pending JP2003533104A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0010685.6 2000-05-03
GBGB0010685.6A GB0010685D0 (en) 2000-05-03 2000-05-03 Autostereoscopic display driver
PCT/EP2001/004393 WO2001084852A1 (en) 2000-05-03 2001-04-18 Autostereoscopic display driver

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003533104A true JP2003533104A (ja) 2003-11-05

Family

ID=9890892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001581548A Pending JP2003533104A (ja) 2000-05-03 2001-04-18 自己立体視ディスプレイドライバ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6888540B2 (ja)
EP (1) EP1290898A1 (ja)
JP (1) JP2003533104A (ja)
KR (1) KR20020029065A (ja)
GB (1) GB0010685D0 (ja)
WO (1) WO2001084852A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009544992A (ja) * 2006-07-24 2009-12-17 シーフロント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 自動立体システム
JP2018508812A (ja) * 2014-12-30 2018-03-29 シーフロント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 自動立体マルチビューシステム

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1728116B1 (en) * 2004-03-12 2012-09-19 Koninklijke Philips Electronics N.V. Multiview display device
GB0410551D0 (en) * 2004-05-12 2004-06-16 Ller Christian M 3d autostereoscopic display
JP4638783B2 (ja) * 2005-07-19 2011-02-23 オリンパスイメージング株式会社 3d画像ファイルの生成装置、撮像装置、画像再生装置、画像加工装置、及び3d画像ファイルの生成方法
WO2007017834A2 (en) * 2005-08-09 2007-02-15 Koninklijke Philips Electronics N.V. Disparity value generator
WO2007119064A1 (en) 2006-04-19 2007-10-25 Setred As High speed display shutter for autostereoscopic display
BRPI0606106B1 (pt) * 2006-11-28 2018-02-14 Fundação Oswaldo Cruz Método para criar uma imagem em perspectiva, e, uso do método
AU2008282213A1 (en) * 2007-07-30 2009-02-05 Magnetic Media Holdings Inc. Multi-stereoscopic viewing apparatus
GB0716776D0 (en) * 2007-08-29 2007-10-10 Setred As Rendering improvement for 3D display
US20090174704A1 (en) * 2008-01-08 2009-07-09 Graham Sellers Graphics Interface And Method For Rasterizing Graphics Data For A Stereoscopic Display
JP5405264B2 (ja) 2009-10-20 2014-02-05 任天堂株式会社 表示制御プログラム、ライブラリプログラム、情報処理システム、および、表示制御方法
US9066076B2 (en) * 2009-10-30 2015-06-23 Mitsubishi Electric Corporation Video display control method and apparatus
JP4754031B2 (ja) 2009-11-04 2011-08-24 任天堂株式会社 表示制御プログラム、情報処理システム、および立体表示の制御に利用されるプログラム
EP2355526A3 (en) 2010-01-14 2012-10-31 Nintendo Co., Ltd. Computer-readable storage medium having stored therein display control program, display control apparatus, display control system, and display control method
US9693039B2 (en) 2010-05-27 2017-06-27 Nintendo Co., Ltd. Hand-held electronic device
JP5050094B2 (ja) * 2010-12-21 2012-10-17 株式会社東芝 映像処理装置及び映像処理方法
US9578299B2 (en) * 2011-03-14 2017-02-21 Qualcomm Incorporated Stereoscopic conversion for shader based graphics content
FR2974435A1 (fr) * 2011-04-22 2012-10-26 France Telecom Procede et dispositif de creation d'images stereoscopiques
KR101449748B1 (ko) * 2011-08-18 2014-10-13 엘지디스플레이 주식회사 입체영상 디스플레이장치 및 그 구동 방법
EP2648414B1 (en) 2012-04-03 2016-03-23 Samsung Electronics Co., Ltd 3d display apparatus and method for processing image using the same
WO2013149629A1 (en) * 2012-04-03 2013-10-10 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. An autostereoscopic screen and method for reproducing a 3d image
TWI507015B (zh) * 2014-02-20 2015-11-01 Au Optronics Corp 三維影像之調整方法及採用此方法之三維顯示器
US10546393B2 (en) * 2017-12-30 2020-01-28 Intel Corporation Compression in machine learning and deep learning processing

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4862388A (en) 1986-12-15 1989-08-29 General Electric Company Dynamic comprehensive distortion correction in a real time imaging system
GB8623490D0 (en) 1986-09-30 1986-11-05 Bass M L Display means for stereoscopic images
US5319744A (en) 1991-04-03 1994-06-07 General Electric Company Polygon fragmentation method of distortion correction in computer image generating systems
GB2297876A (en) * 1995-02-09 1996-08-14 Sharp Kk Observer tracking autostereoscopic display
US5798762A (en) * 1995-05-10 1998-08-25 Cagent Technologies, Inc. Controlling a real-time rendering engine using a list-based control mechanism
US6064424A (en) 1996-02-23 2000-05-16 U.S. Philips Corporation Autostereoscopic display apparatus
AU2078497A (en) 1996-03-29 1997-10-22 Waukesha Tool & Manufacturing, Inc. Annular shaft flange
GB9611938D0 (en) * 1996-06-07 1996-08-07 Philips Electronics Nv Stereo image generation
GB9611939D0 (en) * 1996-06-07 1996-08-07 Philips Electronics Nv Stereoscopic image display driver apparatus
US6630931B1 (en) * 1997-09-22 2003-10-07 Intel Corporation Generation of stereoscopic displays using image approximation
US6014144A (en) * 1998-02-03 2000-01-11 Sun Microsystems, Inc. Rapid computation of local eye vectors in a fixed point lighting unit
TW401699B (en) * 1998-04-01 2000-08-11 Koninkl Philips Electronics Nv A method and device for generating display frames from a sequence of source frames through synthesizing one or more intermediate frames exclusively from an immediately preceding source frame
JP3420504B2 (ja) * 1998-06-30 2003-06-23 キヤノン株式会社 情報処理方法
US6373489B1 (en) 1999-01-12 2002-04-16 Schlumberger Technology Corporation Scalable visualization for interactive geometry modeling
CA2286447C (en) 1999-10-15 2009-01-06 Vittorio Accomazzi Perspective with shear warp
GB0003311D0 (en) * 2000-02-15 2000-04-05 Koninkl Philips Electronics Nv Autostereoscopic display driver

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009544992A (ja) * 2006-07-24 2009-12-17 シーフロント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 自動立体システム
JP4950293B2 (ja) * 2006-07-24 2012-06-13 シーフロント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 自動立体システム
JP2018508812A (ja) * 2014-12-30 2018-03-29 シーフロント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 自動立体マルチビューシステム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1290898A1 (en) 2003-03-12
KR20020029065A (ko) 2002-04-17
GB0010685D0 (en) 2000-06-28
WO2001084852A1 (en) 2001-11-08
US20010045951A1 (en) 2001-11-29
US6888540B2 (en) 2005-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003533104A (ja) 自己立体視ディスプレイドライバ
US20010050686A1 (en) Autostereoscopic display driver
EP1143747B1 (en) Processing of images for autostereoscopic display
JP4331224B2 (ja) 三次元画像表示装置及び三次元画像の表示方法
US7652674B2 (en) On the fly hardware based interdigitation
US6515663B1 (en) Apparatus for and method of processing three-dimensional images
US20060170616A1 (en) 3D image reproduction apparatus
JP4933846B2 (ja) 立体映像表示装置、および3d映像−立体変換機
JP2008527456A (ja) マルチビューディスプレイ装置
CN100459719C (zh) 三维影像显示装置和方法及三维显示用影像数据生成方法
TW201017219A (en) Spatial image display apparatus
JPH10500498A (ja) 空間有効画像生成方法
JP2008244835A (ja) 立体表示装置および立体画像表示方法
CN104079913A (zh) 光栅式立体显示器兼容2d-3d显示的子像素排列方法、装置
CN111323935A (zh) N视点三维显示装置及其驱动方法
CN113917700A (zh) 一种三维光场显示系统
CN115022612B (zh) 一种显示装置的驱动方法、装置及显示设备
JPH08314034A (ja) 立体画像表示方法及び装置
JP2005102198A (ja) 三次元映像表示装置及び三次元映像表示方法並びに三次元表示用映像データ生成方法
US11343483B2 (en) Display device
KR100622555B1 (ko) 입체 영상 표시 장치
US20230236416A1 (en) Head-up display device
JP2000293155A (ja) 立体視表示システム
de la Barré et al. A new design and algorithm for lenticular lenses display
Surman et al. Display development in the advanced displays laboratory at NTU