JP2003531759A - 剥離可能なラミネート仕上げ - Google Patents

剥離可能なラミネート仕上げ

Info

Publication number
JP2003531759A
JP2003531759A JP2001580481A JP2001580481A JP2003531759A JP 2003531759 A JP2003531759 A JP 2003531759A JP 2001580481 A JP2001580481 A JP 2001580481A JP 2001580481 A JP2001580481 A JP 2001580481A JP 2003531759 A JP2003531759 A JP 2003531759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
overcoat
coating
intermediate coating
further characterized
release agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001580481A
Other languages
English (en)
Inventor
ディー. レビット,マーク
マイケル アンダーソン,ブライアン
エドワード オルソン,キース
アール. スミス,キム
Original Assignee
イーコラブ インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US09/838,884 external-priority patent/US20020028621A1/en
Application filed by イーコラブ インコーポレイティド filed Critical イーコラブ インコーポレイティド
Publication of JP2003531759A publication Critical patent/JP2003531759A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/48Medical, disinfecting agents, disinfecting, antibacterial, germicidal or antimicrobial compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing liquids as carriers, diluents or solvents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/16Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing the group; Thio analogues thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N61/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing substances of unknown or undetermined composition, e.g. substances characterised only by the mode of action
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/52Two layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/008Temporary coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D17/00Detergent materials or soaps characterised by their shape or physical properties
    • C11D17/0008Detergent materials or soaps characterised by their shape or physical properties aqueous liquid non soap compositions
    • C11D17/0017Multi-phase liquid compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/39Organic or inorganic per-compounds
    • C11D3/3945Organic per-compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/43Solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/50Solvents
    • C11D7/5004Organic solvents
    • C11D7/5022Organic solvents containing oxygen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/32Processes for applying liquids or other fluent materials using means for protecting parts of a surface not to be coated, e.g. using stencils, resists
    • B05D1/322Removable films used as masks
    • B05D1/325Masking layer made of peelable film
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/06Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation
    • B05D3/061Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation using U.V.
    • B05D3/065After-treatment
    • B05D3/067Curing or cross-linking the coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/20Organic compounds containing oxygen
    • C11D3/2003Alcohols; Phenols
    • C11D3/2006Monohydric alcohols
    • C11D3/2034Monohydric alcohols aromatic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2139Coating or impregnation specified as porous or permeable to a specific substance [e.g., water vapor, air, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2213Coating or impregnation is specified as weather proof, water vapor resistant, or moisture resistant
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/259Coating or impregnation provides protection from radiation [e.g., U.V., visible light, I.R., micscheme-change-itemave, high energy particle, etc.] or heat retention thru radiation absorption

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Floor Finish (AREA)

Abstract

(57)【要約】 物品上に被覆する剥離可能な中間被覆(中間コーティング)、及び前記中間被覆に密着された、剥離剤浸透性の水性上塗り層(オーバーコート)を含む被覆された物品であって、ここで乾燥された上塗り層が乾燥された中間層被覆よりも剥離しにくく、かつ、よりいっそう耐水性である。前記上塗り層がついには擦り切れて修復されなければならない場合に、剥離剤(例えば、化学剥離剤)が前記上塗り層に適用されることができる。この剥離剤は前記上塗り層に浸透し、さらに前記中間被覆を攻撃し、それによって、サンディングのような強引な除去手段なしに、前記中間被覆及び上塗り層の除去が可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 技術分野 本発明は、剥離可能な積層(ラミネート)仕上げ、剥離可能な積層(ラミネー
ト)仕上げキット、及び上塗り(フィニッシュ)を適用及び除去するための方法
に関する。
【0002】 背景 UV(紫外線)光硬化性被覆(コーティング)組成物は典型的には、速硬化、
高光沢、及び良好な耐久性を含む特性の所望する結合を提供する。これらの特性
及びそれらの一般的に良好な引っ掻き及び洗浄剤抵抗性のために、UV光硬化性
被覆組成物は、床の上塗り(フロアー・フィニッシュ)として使用されている。
UV光硬化フロアー・フィニッシュでも、ついには使い古しの影響を見せるだろ
うし、さらに除去及び更新を必要とするだろう。UV硬化フロアー・フィニッシ
ュは、一般的には、通常の化学床剥離剤を使用して除去可能であるとは考えられ
ない。その代わり、よりいっそう強引な除去手段、例えば床のサンディング、ま
たは強引な研磨が使用されるであろうし、それは下の床の表面の一部の除去に導
く。このことは、UV硬化フロアー・フィニッシュの使用を阻害している。
【0003】 PCT国際公開WO98/11168は、フロアー・フィニッシュとしての使
用のための放射線硬化性組成物を開示する。この組成物は、多官能イソシアネー
トを主成分とし、かつ溶剤を媒体とする。この組成物はアクリル化された乳濁液
(ラテックス)の下塗り(プライマー)層の上に適用されることができるが、こ
のプライマー層は、各ラテックス粒子からぶら下がった少なくとも1つのフリー
・ラジカルにより重合可能な基を有し(19頁、12〜15行を参照されたい。
)、さらにそのようなプライマーの上に適用された場合は、剥離可能であると言
われる。その他のプライマー、例えばテクニーク(商標)(TECHNIQUETM)・フ
ロアー・フィニッシュ(SCジョンソン・プロフェッショナル・プロダクトより
市販)、及びトップライン(商標)(TOPLINETM)・フロアー・フィニッシュ(3M
社より市販)を使用した場合、網状線テープ(クロスハッチ・テープ(crosshat
ch tape))除去試験を使用して測定された被覆間密着は、10%未満だった(
35〜37頁の実施例72〜80を参照されたい)。
【0004】 本発明のまとめ 本発明は、1つの局面において、被覆された基材を提供し、この基材はその基
材の上の剥離可能な中間被覆(中間コーティング)、及びその中間コーティング
の上の上塗り被覆(オーバーコート)を含み、ここで、このオーバーコートが水
性であり、さらに乾燥したときは剥離剤浸透性であり、前記中間コーティングに
密着し、さらにその乾燥された中間コーティングよりも剥離しにくく、かつ、い
っそう摩耗耐久性であることを特徴とする。好ましい実施態様において、基材は
床を含み、この水性オーバーコートはUV硬化性コーティングを含み、この中間
コーティングはアクリルを含み、さらに前記剥離剤はフェニルアルコールを含有
する化学剥離剤を含む。
【0005】 乾燥により(これは水の喪失を介して起こり、場合により重合またはその他の
形態の硬化を伴う)、このオーバーコートは磨耗、汚れ、及びその他の周囲の影
響から下の中間コーティング及び基材を保護する。このオーバーコートがついに
は擦り切れ始め、かつ更新されなければならないときは、剥離剤(例えば、化学
剥離剤)が適用され、そうすると剥離剤がそのオーバーコートに浸透し、さらに
その下の中間コーティングを攻撃するだろう。この中間被覆は、剥離剤の作用に
より分解し、それにより、強引な除去法、例えば床のサンディング、または強引
な研磨の使用を必要とせずに、その中間コーティング及びオーバーコートの除去
を可能にする。
【0006】 別の局面においては、本発明は、剥離可能な積層上塗りキット(ラミネート・
フィニッシュ・キット)を提供し、このキットは2以上の容器中のコーティング
材を含み、1つの容器は剥離可能な中間コーティング材を含み、さらに別の容器
は水性オーバーコートを含み、ここで乾燥したオーバーコートは剥離剤浸透可能
であり、この中間コーティングに密着し、さらにその乾燥した中間被覆よりも剥
離しにくく、かついっそう耐磨耗性であることを特徴とする。この剥離可能なラ
ミネート・フィニッシュ・キットは場合により剥離剤を含む。
【0007】 さらなる局面においては、本発明は基材に対して上塗りを適用するための方法
を提供し、この方法はこの基材に剥離可能な中間コーティングを適用し、この中
間コーティングを乾燥し、さらに上塗り層(オーバーコート)を適用することを
含み、ここでこのオーバーコートは水性であり、さらに乾燥した場合は剥離剤浸
透性であり、前記中間コーティングに密着し、さらに、乾燥した中間コーティン
グよりも剥離しにくく、かつ、よりいっそう耐磨耗性であることを特徴とする。
【0008】 なお、さらなる局面においては、本発明は、多層上塗り(多層フィニッシュ)
を除去するための方法を提供し、この方法は基材上の乾燥した中間層の上の乾燥
した照射硬化された(radiation cured)オーバーコートに、剥離剤を適用し、
この剥離剤をオーバーコートを通って浸透させ、中間層を攻撃せしめ、さらに下
の基材の実体部分を除去することなく、この中間層及びオーバーコートを除去す
ることを含み、ここでこのオーバーコートが水性であり、かつ基材に密着するこ
とを特徴とする。
【0009】 詳細な説明 本発明に関して使用するとき、適当な剥離剤の作用を受けたときに、そのコー
ティングが簡単な、非研磨手段、例えばモップ及び洗浄液、または穏やかに研磨
するが基材に損傷を与えない手段、例えば不織床こすりパッドを使用して、その
基材からコーティングが容易に除去されることができる場合、被覆(コーティン
グ)は“剥離可能”であるとみなされる。剥離性は、好ましくは、以下の実施例
中に示した、第2の剥離性評価法(7点等級)を用いて評価されるが、これは試
験剥離剤K、及び10分間の剥離剤継続時間を用いる。
【0010】 本発明に関して使用するとき、未乾燥のコーティング材料は、そのコーティン
グ材料が微量より多い量(例えば、約5質量%より多い)の水を含む場合に、水
性であるとみなされる。好ましくは、そのような水性コーティング材料は、水中
のエマルション、懸濁液(サスペンジョン)、分散液(ディスパージョン)、ま
たは溶液であるだろう。われわれは、水性の用語を、さらにそれらが乾燥する前
に水性であった、乾燥したコーティングを指すために使用するだろう。
【0011】 本発明に関して使用するとき、実施例4に記載したガードナー接着試験を用い
て評価したときに、そのオーバーコートが少なくとも50%接着を示す場合、オ
ーバーコートは、中間コーティングに“接着されて”いるとみなされる。
【0012】 本発明に関して使用するとき、所望の中間コーティング上に被覆され、乾燥さ
れ、さらに適当な剥離剤の作用を受けたときに、その剥離剤がそのオーバーコー
トに充分に浸透し、さもなければ侵入して、それによりオーバーコート及び中間
コーティングの両者が基材から除去されることができる場合、オーバーコートは
“剥離剤浸透性”であるとみなされる。剥離剤浸透性は、剥離する直前に、その
オーバーコートを(例えば、不織床こすりパッド、ブラシ、またはその他の穏や
かな研磨手段を用いて)機械的に荒らすことによって高められることができる。
たとえそのような機械的に荒らすことが必要とされる場合でも、その必要な、機
械的に荒らすことが下の基材に損傷を与えない限り、オーバーコートは、剥離剤
浸透性であるとみなされるだろう。
【0013】 本発明に関して使用するとき、ASTM D4060−95に従って実施され
るテーバー磨耗試験を用いて、乾燥したオーバーコートが、乾燥した中間コーテ
ィングよりも低い質量損失しか示さない場合、オーバーコートは、下の剥離可能
な中間コーティングよりもさらに耐磨耗性であるとみなされる。
【0014】 さて、図1を参照し、床(10)は、積層上塗り(ラミネート・フィニッシュ
)(11)で上塗りされており、ラミネート・フィニッシュ(11)は中間被覆
(中間コーティング)(12)及びオーバーコート(14)を含む。オーバーコ
ート(14)は、乾燥した水性UV硬化性フロアー・フィニッシュ(床上塗り)
であり、その耐磨耗性及び耐久性が、汚れ、摩滅、及びその他の環境因子から、
下の中間コーティング(12)及び床(10)を保護する。所望する場合、オー
バーコート(14)は、(図1に示されない)その他の材料の1以上の層、例え
ば追加のUV硬化性フロアー・フィニッシュの営繕コート(メンテナンス・コー
ト)で上塗りされることができる。中間コーティング(12)は乾燥したフロア
ー・フィニッシュ(例えば、金属で触媒されるアクリル上塗り)であり、オーバ
ーコート(14)よりも低い耐磨耗性を有する。床(10)の上に単独で使用さ
れた場合、中間コーティング(12)は、通常の化学床剥離剤を用い、床(10
)から容易に剥離されることができる。床(10)の上に単独で使用された場合
、オーバーコート(14)は、そのような剥離剤を用いて、床(10)から剥離
可能ではないだろう(または、困難をもってのみ剥離されることができる)。
【0015】 図2は、壁紙(22)、及び保護ラミネート・フィニッシュ(24)で上塗り
された壁(20)を示し、このラミネート・フィニッシュ(24)は、中間コー
ティング(26)及びオーバーコート(28)を含む。オーバーコート(28)
は、乾燥したアクリル・ラテックス塗料であり、その耐磨耗性及び耐久性は、汚
れ、摩滅、及びその他の消耗または損傷から、下の中間コーティング(26)、
壁紙(22)、及び壁(20)を保護する。中間コーティング(26)は、乾燥
した、金属で触媒されるアクリル・コーティングであり、オーバーコート(28
)よりも低い耐磨耗性しか有しない。壁(20)の上に単独で使用した場合、中
間コーティング(22)は、通常の化学床剥離剤の強化版を用い、壁(20)か
ら容易に剥離されることができる。壁(20)の上に単独で使用した場合、オー
バーコート(24)は、そのような剥離剤を用いて、壁(20)から剥離するこ
とはできないだろう(または困難を伴ってのみ剥離されることができる)。
【0016】 図3は、図1のラミネート・フィニッシュ(11)への化学剥離剤(30)の
適用を示し、さらに図4は、それに続く、軟化されたラミネート・フィニッシュ
(11)の除去を示す。図3に示すように、薬剤(30)は、オーバーコート(
14)に浸透し、かつ透過するが、オーバーコート(14)を顕著に軟化、そう
でなければ攻撃することはない。中間コーティング(12)に到達すると、薬剤
(30)は中間コーティング(12)を軟化、及びばらばらに壊すことをひき起
こす。中間コーティング(12)は、床(10)との結合を弱め、さらに(図4
に示した)徐々に崩壊する過程を開始し、それが結局は中間コーティング(12
)及びオーバーコート(14)を粒子(42)、(43)、及び(44)のよう
な小さな粒子に分解する。モップ(46)及び水(47)を使用することにより
、この崩壊過程は加速されることができる。掃除機(48)は、床(12)から
のラミネート・フィニッシュ(11)の残留物の除去を容易にする。
【0017】 多様な基材が本発明のラミネート・フィニッシュで被覆されることができる。
例えば、被覆されることができる床材料は、弾性材料、例えば、ビニル床材、ビ
ニル・コンポジット床材、及び合成スポーツ用床;さらに非弾性材料、例えば、
コンクリート、大理石、及び木を含む。被覆されることができるその他の基材は
、壁、天井、窓・出入り口周辺刳形(labels)、記章(emblem)、室内及び室外
標識(signs)、及び輸送機関、例えば自動車を含む。
【0018】 多様な中間コーティング材料が用いられることができる。適当な中間コーティ
ング材料は、乾燥したオーバーコートに浸透可能な剥離剤を用いて剥離可能であ
るべきである。したがって、中間コーティング材料の選択は、ある程度、選択さ
れたオーバーコート、及び剥離剤によって決定されるだろう。水性中間コーティ
ング材料は、適用の容易さのために好まれる。水溶性アクリルは、中間コーティ
ング材料の好ましい種類である。遷移金属を用いて架橋される、水溶性の酸含有
ポリマー(例えば、金属架橋されるアクリル)は、特に好ましい種類である。こ
れらの酸含有ポリマーは、中間コーティングを溶解するか、またはその架橋部位
を攻撃する(以下にさらに詳細に説明する)多様な剥離剤を使用して剥離される
ことができる。好ましい中間コーティングは、6以上の等級、さらに好ましくは
7等級を有するであろうが、それは、ビニル・コンポジット・タイル基材上に単
独で被覆され、さらに試験剥離剤K、及び10分間の剥離剤継続時間を用い、第
2の剥離性評価法(7点等級)を使用して評価される場合である。適当な市販の
中間コーティングは、エコラボ社(Ecolab Inc.)のジェムスター・レーザー(
商標)(GEMSTAR LASERTM)、及びタジ・マハール(商標)(TAJ MAHALTM);3
M社のコーナーストーン(商標)(CORNERSTONETM)、及びトップライン(商標
)(TOPLINETM)・フロアー・フィニッシュ;ブッチャーズ社(Butchers)の、ハ
イ・ヌーン(商標)(HIGH NOONTM)・アクリル・フィニッシュ;バックアイ・
インターナショナル社(Buckeye International,Inc.)の、サイテーション(商
標)(CITATIONTM)・アクリル・フィニッシュ;SCジョンソン・プロフェッシ
ョナル・プロダクツ社(SC Johnson Professional Products)のコンプリート(
商標)(COMPLETETM)、シグナチャー(商標)(SIGNATURETM)、テクニーク(
商標)(TECHNIQUETM)、及びベクトラ(商標)(VECTRATM)・アクリル・フィ
ニッシュ;ミニットマン・インターナショナル社(Minuteman International, I
nc.)の、スプレンダー(商標)(SPLENDORTM)、デケード90(商標)(DECAD
E 90TM)、プライム・シャイン(商標)ウルトラ(PRIME SHINETM ULTRA)、及
びプレミエ(商標)(PREMIERTM)・アクリル・フィニッシュ、並びに、フォー
トレス(商標)(FORTRESSTM)・ウレタン・アクリル・フィニッシュ;PCT国
際公開番号98/11168中に記載されるように、ローム&ハース社(Rohm &
Haas)のロシールド(商標)3120(ROSHIELDTM 3120)UV硬化性アクリル
化ラテックスとスチレン・無水マレイン酸ポリマーとの混合物;及び米国特許第
4,517,330号及び同第5,319,018号、並びにそれらに引用され
る特許中に記載されるような材料を含む。“シーラー(sealers)”とよばれる剥
離可能な床コーティング(例えば、SCジョンソン・プロフェッショナル・プロ
ダクツ社から入手できる、オーバー・アンド・アンダー(商標)(OVER AND UND
ERTM)・フロアー・シーラー、及びミニットマン・インターナショナル社のアク
リル−コート(商標)(ACRYL-KOTETM)・シール及びフィニッシュ、並びにPR
EPフロアー・シール)、及びポリビニルアセテートを基にする剥離可能なコー
ティングも同様に使用されることができる。コーティング材のブレンド(例えば
、50質量%までの放射線硬化性コーティングと50質量%未満の非放射線硬化
性コーティング)も、同様に中間コーティング材料として使用されることができ
る。所望するならば、2以上の層の異なる中間コーティングが本発明のラミネー
ト・フィニッシュにおいて使用されることができ、それは特性、例えば基材また
はオーバーコートに対する密着、耐磨耗性、剥離性等を最適化するためである。
【0019】 さまざまな水性オーバーコート材料が、本発明において使用されることができ
る。適当なオーバーコート材料は中間コーティングよりも剥離されにくいべきで
あり、かつ、中間コーティング材料を剥離することができる化学剥離剤によって
浸透可能であるべきである。したがって、オーバーコート材料の選択は、ある程
度、選択された中間コーティング材料及び剥離剤によって決定されるだろう。好
ましいオーバーコート材料は、5以下の等級、さらに好ましくは3以下の等級を
有するだろうが、それはビニル・コンポジット・タイル基材上に単独で被覆され
、乾燥またはその他の硬化をせしめられ、さらに第2の剥離性評価法(7点等級
)である、試験剥離剤K、及び10分間の剥離剤継続時間を用いて評価された場
合である。上記中間コーティング、及びオーバーコートがそれぞれ単独で被覆さ
れ、さらにそのような評価法を用いて比較されたときは、それらは好ましくは少
なくとも1ポイントの差を、さらに好ましくは少なくとも2ポイントの差を、さ
らに好ましくは少なくとも4ポイントの差を、測定された剥離性等級値において
有するだろう。
【0020】 重合可能なオーバーコート材料(例えば、2成分熱硬化性、または1成分光硬
化性材料)は、それらの耐久性のために好ましい。好ましくは、このオーバーコ
ートは金属架橋されない。適当なオーバーコート材料は、ウレタン、アクリル、
エポキシ、メラミン、及びそれらの混合物または共重合体を含む。水性UV硬化
性アクリレート及びウレタンは、特に好ましいオーバーコート材料である。これ
らは、上述した金属架橋されたアクリル中間コーティングよりも、さらに剥離し
にくく、かつ、よりいっそう耐久性である傾向があり、さらにそのような中間コ
ーティング材料を除去するために使用されることができる剥離剤によって浸透可
能である。適当な市販、または試験的に入手可能な水性オーバーコート材料は、
UV硬化性アクリレート、ウレタン、及び(脂肪族ポリエステルウレタンアクリ
レートを含む)ウレタンアクリレート、例えば、UVコーティングス・リミテッ
ド社(UV Coatings Limited)のUV硬化性コーティング;ミニットマン・イン
ターナショナル社(Minuteman, International, Inc.)のウルトラ・ブライトI
I(商標)(ULTRA BRITE IITM)UV硬化性コーティング;上述したロシールド
(商標)3120UV硬化性アクリル化ラテックス;ゼネカ・レジン社(Zeneca
Resins)のネオラッド(商標)(NEORADTM)NR−3790UV硬化性脂肪族
ウレタンコーティング、及び米国特許第5,453,451号、及び同5,77
3,487号中に記載されるもののような材料を含む。多くのその他のコーティ
ング樹脂で、適当な架橋剤、熱開始剤、または光開始剤を用いて硬化されること
ができるものが使用されることができ、エコラボ社から入手可能な、クルトマス
ターII(商標)(COURTMASTER IITM)水性アクリルウレタン;BASF社(BAS
F Corp.)からすべて入手可能な、ラロマー(商標)(LAROMERTM)PE55Wポ
リエステルアクリレート、LR8895ポリエステルアクリレート、LR894
9脂肪族ウレタン、及びLR8983芳香族ウレタン水性アクリルエステル樹脂
;ソルティア社(Solutia Inc.)より全て入手可能な、ビアクチン(商標)(VI
AKTINTM)VTE6155脂肪族ウレタンアクリレート、VTE6165芳香族
ウレタンアクリレート、及びVTE6169脂肪族ポリエステルウレタン放射線
硬化樹脂;ハンス・ラーン&Co社(Hans Rahn & Co.)から入手可能な、98
−283Wウレタンアクリレート;及び、米国特許第5,830,937号中に
記載されたもののような材料を含む。所望する場合は、2層以上の異なるオーバ
ーコートが本発明のラミネート・フィニッシュにおいて使用されることができる
が、それは特性、例えば中間コーティングに対する密着性、ラミネート表面外観
または特性、耐磨耗性、剥離性等を最適化するためである。
【0021】 適当な剥離剤は、フェニルアルコール(例えば、ベンジルアルコール);グリ
コールエーテル(例えば、プロピレングリコールメチルエーテル;フェノキシエ
タノール;フェノキシプロパノール;及びユニオン・カーバイド社(Union Carb
ide Corp.)から全て入手可能な、エチルカルビトール(商標)(Ethyl Carbito
lTM)、ブチルカルビトール(商標)(Butyl CarbitolTM)、及びブチルセロソ
ルブ(商標)(Butyl CellosolveTM));メタシリケート(metasilicates);ア
ルカノールアミン(例えば、モノエタノールアミン);及び腐食剤、例えば水酸
化ナトリウムまたはカリウムを含む。フェニルアルコールを含む組成物は、アク
リレートまたはウレタン・オーバーコートを用いるラミネート・フィニッシュに
対して好ましいが、それはフェニルアルコールがそのようなオーバーコートに浸
透する比較的速い速度、及びそれらの使用しやすさ及び低い臭気による。
【0022】 特に好ましい剥離剤凝縮液(コンセントレート)は、水よりも高密度である極
性溶媒、及び充分に低いレベルの共溶媒または界面活性剤を含み、それにより水
との混合により、偽安定水性分散液(pseudo-stable aqueous dispersion)が形
成され、これが表面への適用に続いて相分離するだろう。
【0023】 別の好ましい剥離剤凝縮液は、約1〜75質量%のエーテルアルコール溶媒を
含み、その溶媒はその溶媒の約5質量%より少ない水への溶解度を有し、さらに
エーテルアルコール溶媒/カプラー(coupler)の約1〜75%がその溶媒/カプ
ラーの約20〜約100質量%の、水への溶解度を有し、ここでこの凝縮液の蒸
気圧が1mmHgより低い。
【0024】 適当な市販の剥離剤は、エコラボ社の、ホーク(商標)(HAWKTM)、フリーダ
ム(商標)(FREEDOMTM)、及びケア・ストリップ・ロー・オーダー(商標)(C
ARE STRIP LOW ODORTM)剥離剤凝縮液;バックアイ・インターナショナル社の、
ジャガーノート(商標)(JUGGERNAUTTM)剥離剤凝縮液、及び3M社のツイスト
・アンド・フィル(商標)(TWIST AND FILLTM)剥離剤凝縮液を含む。もはや市
販されていないが、フラー・フォーミュラー3100(商標)(FULLER FORMULA
3100TM)スーパー凝縮液(フラー・ブラシ社(Fuller Brush)、ケベック)とし
てカナダで以前販売された水性剥離剤凝縮液も同様に、本発明において使用され
ることができる。
【0025】 上記中間コーティング、オーバーコート、及び剥離剤は、基材への適応前また
は後に、各成分の特性の性能を変えるための様々な補助薬(アジュバント(adjuv
ants))を含むことができる。有用な補助薬は、レベリング剤、及びその他の界
面活性剤、消泡剤、乾燥速度を加速または遅延させるための溶媒、ワックス、充
填剤(フィラー)、指示薬(インジケーター)、及び着色剤を含む。そのような
補助薬のタイプ及び量は、当業者に明らかであろう。
【0026】 本発明の組成物は、さまざまな方法を使用して適用されることができ、その方
法はスプレー、ブラシがけ、ロール・コーティング(roll coating)、および注ぎ
コーティング(flood coating)を含む。モップ塗布は床をコーティングするため
には好ましい。典型的には、基材は最初にきれいにされなければならず、さらに
全てのはがれた屑は除去されなければならない。(必要ならば水またはその他の
適当な溶媒で希釈された)中間コーティングの1以上の被覆が基材に適用され、
さらに乾燥せしめられる。中間コーティングの3〜5の被覆が、典型的には床を
被覆するためには好ましいだろう。床に使用する場合、中間コーティングの各被
覆は、約2.5〜約75マイクロメートル、さらに好ましくは約2.5〜約20
マイクロメートルの乾燥コーティング厚さを有するであろうし、さらに全体の中
間乾燥コーティングの厚さは好ましくは、約5〜約38マイクロメートル、さら
に好ましくは約5〜約20マイクロメートルであろう。
【0027】 次に、(必要ならば追加の水またはその他の適当な共溶媒で希釈した)水性オ
ーバーコートの1以上の被覆が、中間コーティングが触れられるまで乾燥したら
直ぐに、その中間コーティングに適用されることができる。このオーバーコート
は適用され、さらに硬化、さもなければ乾燥せしめられる。オーバーコートの1
〜5の被覆が、典型的には、床を被覆するためには好ましいだろう。床の上に使
用された場合、そのオーバーコートの各被覆は、好ましくは約2.5〜約75マ
イクロメートル、さらに好ましくは約2.5〜約20マイクロメートルの乾燥被
覆厚さを有するであろうし、さらに全体のオーバーコート乾燥被覆厚さは、好ま
しくは、約5〜約38マイクロメートル、さらに好ましくは約5〜約20マイク
ロメートルであるだろう。床の上に使用された場合、ラミネート・フィニッシュ
は、好ましくは、約10〜約75マイクロメートル、さらに好ましくは、約12
〜約38マイクロメートルの全乾燥被覆厚さを有するだろう。
【0028】 上記ラミネート・フィニッシュ組成物は、その後、そのラミネート・フィニッ
シュを除去し、かつ更新することが所望される時まで、通常の保全を受けること
ができる。上記ラミネート・フィニッシュは、場合により、適当な穏やかな研磨
剤(例えば、3M社のグリーンまたはブラック・スコッチ−ブライト(商標)(
Scotch-BriteTM)フロアー・メンテナンス・パッド(Floor Maintenance pad)
)でオーバーコートを研磨すること、及び次に所望する剥離剤の被覆を適用する
ことによって剥離されることができる。この剥離剤は、適当な時間の間、そのま
まの状態に保持せしめられるべきであり(例えば、1分以上の間、さらに典型的
には約5〜約30分間)、その間に剥離剤はオーバーコートを通って浸透し、さ
らに中間コーティングを攻撃する。上塗り(フィニッシュ)が充分軟化した後、
上塗りは、掃除機、モップがけ、またはふき取りを含む様々な方法を用いて除去
されることができる。水または適当な洗浄剤溶液がその軟化された上塗りに適用
される場合、除去は通常さらに容易にされるだろう。基材は乾燥せしめられるこ
とができ、さらに中間コーティングの新しい層及びオーバーコートが適用され、
ラミネート・フィニッシュが更新されることができる。
【0029】 本発明の組成物は典型的には、キットの形態で販売されるであろうが、そのキ
ットは、容器(例えば、分離容器)中の中間コーティング及びオーバーコートを
、本発明の方法を実行するための適当な説明書とともに含む。所望する場合、上
記中間コーティングまたはオーバーコートは、濃縮物として包装されることがで
き、それは約15〜40%固形分レベルで、水または別の適当な希釈溶媒と混合
されることが意図されている。場合により、このキットは剥離剤の容器を含むだ
ろう。この剥離剤は、典型的には、質量で約5〜30%に水またはその他の適当
な溶媒と混合されるだろう。このキットはさらに、中間コーティングの適用前に
基材に適用されることができる下塗り(アンダーコート)材料(例えば、平らに
する被覆(レベリング・コーティング))、並びにオーバーコートの上に適用さ
れることができるオーバーコート材料(例えば、ワックス上塗り(ワックス・フ
ィニッシュ))を含むことができる。
【0030】 本発明は、さらに以下の制限されない実施例において説明されるが、ここにお
いて全ての部数及びパーセンテージは、別に指示がない限り質量による。実施例
においては、以下の方法を用いた: 基材コーティング法 アームストロング・タイル社(Armstrong Tile)またはアメリカン・ビルトラ
イト・リミテッド社(American Biltrite Limited)の150mm角の白または黒
のビニル・コンポジット・フロアー・タイルの1組を、20%固形分レベルで適
用された、水性の、金属で触媒されたアクリル・フロアー・フィニッシュ(ジェ
ムスター・レーザー(商標)(GEMSTAR LASERTM)、エコラボ社(Ecolab Inc.))
の2コート(coat)でコート(coat)した。このアクリル・フロアー・フィニッシュ
のみでコートしたタイルは、以下に列挙した試験剥離剤のいずれを用いても、3
0分未満で容易に剥離することができる。各コートは、2番目のコートの適用前
に風乾(エアードライ)せしめた。2番目のコートが乾燥した後の合計のコーテ
ィング厚さは、(1コート当たり5マイクロメートルで)約10マイクロメート
ルだった。コートしたタイルのこの第1の組、及びコートしていないタイルの第
2の組を、次に様々な水性UV硬化性コーティング配合物でコートした。このU
V硬化性コーティング組成物は、各コートで30%固形分レベルで適用され、各
コートは次のコートの適用前に風乾せしめた。UV硬化性コーティング配合物の
2コートは、上記第1の組において、金属で触媒されたアクリル・フロアー・フ
ィニッシュをコートしたタイルのそれぞれに適用した。これら2つのUV硬化性
コートについての合計の乾燥したコーティング厚さは、(1コート当たり7.5
マイクロメートルで)約15マイクロメートルであり、約25マイクロメートル
の、結合したコーティング厚さを生じさせた。上記UV硬化性配合物の3コート
を、上記第2の組のコートしていないタイルのそれぞれに適用した。これらの3
つのUV硬化性コートの合計の乾燥したコーティング厚さは、(1コート当たり
7.5マイクロメートルで)約22.5マイクロメートルだった。したがって、
この2組のタイルは、上記第1の組のタイルに対しては25マイクロメートル、
及び上記第2の組のタイルに対しては22.5マイクロメートル厚さで、ほとん
ど同じ合計厚さに被覆された。両者の組のタイルは、UV硬化装置を通したが、
この装置はHバルブ水銀蒸気ランプを含み、cm当たり1935ジュール/秒
/cm、及び毎分4.9メートルで運転した。
【0031】 試験剥離剤 以下の試験剥離剤の水性溶液は、脱イオン水で希釈し、実施例で使用した: 試験剥離剤A: 凝縮液の1:9希釈(水中に10%) 試験剥離液B: 凝縮液の1:9希釈(水中に10%);透明溶液を形成し
た。 試験剥離液C: 凝縮液の1:4希釈(水中に20%);曇った溶液を形成
した。 試験剥離液D: 凝縮液の1:9希釈(水中に10%) 試験剥離液E: 凝縮液の1:4希釈(水中に20%) 試験剥離液F: 凝縮液の1:9希釈(水中に10%) 試験剥離液G: 凝縮液の1:5希釈(水中に20%) 試験剥離液H: 凝縮液の1:9希釈(水中に10%) 試験剥離液I: 凝縮液の1:4希釈(水中に20%) 試験剥離液J: 凝縮液の1:4希釈(水中に20%) 試験剥離液K: 希釈液 試験剥離液L: 凝縮液の1:4希釈(水中に20%) 30質量%のジエチレングリコールモノブチルエーテル、30質量%のジプ
ロピレングリコールN−ブチルエーテル、30質量%のプロピレングリコールフ
ェニルエーテル、及び10質量%の“スルホニック(商標)(SURFONICTM)24
−9”エトキシル化アルコール(ハンツマン・ケミカル社(Huntsman Chemical
))を含む凝縮液。 49%のベンジルアルコール、17%のモノエタノールアミン、24%の水
、及び10%のデシルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウムを含む凝縮液
バックアイ・インターナショナル社(Buckeye International, Inc.)のジャ
ガーノート(商標)(JUGGERNAUTTM)剥離剤凝縮液。 44%のベンジルアルコール、32%のモノエタノールアミン、10%のデ
カノイック脂肪酸、11%のオクタノイック脂肪酸、2%の水、及び<1%のデ
クエスト(商標)(DEQUESTTM)2010ヒドロキシエチリデンジホスホニック
酸(ソルチア社(Solutia Inc.))を含む凝縮液。 75質量%のベンジルアルコール、7.5質量%のジエチレングリコールモ
ノブチルエーテル、7.5質量%のジプロピレングリコールN−ブチルエーテル
、7.5質量%のプロピレングリコールフェニルエーテル、及び2.5質量%の
“スルホニック24−9”エトキシル化アルコール(ハンツマン・ケミカル社)
を含む凝縮液。 59%の軟水、6%のキシレンスルホン酸ナトリウム、4.5%水酸化カリ
ウム、10%のモノエタノールアミン、0.2%のEDTAテトラナトリウム塩
、10%のエチレングリコールフェニルエーテル、及び0.05%のフッ素界面
活性剤(FC−129、3M社)を含む凝縮液から、1:3希釈(水中に25%
)で作った希釈液。 48.5%のベンジルアルコール、40.75%のモノエタノールアミン、
10.1%の(10EO単位の平均で)エトキシル化されたジノニルフェノール
、及び0.15%の“FC−120”フッ素化湿潤剤(3M社)を含む凝縮液。
【0032】 第1の剥離性評価法(6点等級) 被覆されたタイルを水平面に置き、さらに試験剥離剤Aの10%水溶液の充分
な量を注ぎ、各コートされたタイルの表面上に50mm直径の円形水たまりを形
成させた。この試験剥離剤溶液は、タイル上に約20分間残留せしめた。軽く、
かつ一定の圧力を用い、不織の研磨こすりパッド(スコッチ−ブライト(商標)
(Scotch-BriteTM)グリーン研磨剤、3M社)を使用して、各タイル上で10回
円形にこすった。このタイルを蛇口からの水ですすぎ、吸い取って乾燥し、以下
の等級に従って評価した。
【0033】 1) 影響なし 2) 表面上に化学的な攻撃(べとつきなし) 3) 点状のわずかな除去又は磨耗(コーティングの表面上のランダムなひっ
かき傷) 4) 不完全な剥離(いくつかの場所、特にオーバーコートが多孔性だった場
所では完全に剥離するかもしれないが、その他の場所では剥離しない。コーティ
ングがわずかに軟化またはべとつく) 5) 全ての場所で軟化したコーティングとともに部分的な剥離 6) 完全な剥離
【0034】 第2の剥離性評価法(7点等級) 571gの質量を有する、50mm直径×38mm高さのカーボンスチールの
円柱を、グリーン不織パッド(スコッチ−ブライト(商標)(Scotch-BriteTM
床保全ディスク、3M社)で包んだ。コートされたタイル基材の上を転がした場
合、この円柱は2.8kPaの圧力を及ぼし、かつ通常の電動床磨き機によって
加えられる圧力をまねる。コートされたタイルを水平面の上に置き、さらに様々
な試験剥離剤の15%水溶液の充分な量を注ぎ、コートしたタイルの表面上に5
0mm直径の円形の水たまりを形成させた。この剥離剤溶液を、このコートされ
たタイルの上に10分または20分の継続時間の間、そのままの状態にせしめた
。上記円柱を次に各タイルの上を10回転がした。このタイルを蛇口からの水で
すすぎ、吸い取って乾燥し、さらに以下の等級に従って評価した。
【0035】 1) 影響なし 2) コーティング上に最小限の化学的な攻撃 3) コーティング上に中程度の化学的な攻撃 4) 剥離の開始を伴う、コーティング上の激しい化学的な攻撃 5) 不完全な剥離(いくつかの場所、特にコーティングが多孔性である場所
で完全に剥離するかもしれないが、その他の場所では剥離しない。上塗り(フィ
ニッシュ)はわずかに軟化またはべとつく) 6) 全ての領域で軟化した上塗りとともに部分的な剥離 7) 完全な剥離 実施例1 上で説明した第1の剥離性評価法(6点等級)を用い、UVコーティングス・
リミテッド社から入手した、いくつかの水性UV硬化性コーティング配合物をタ
イルに適用し、さらにそのタイル及びそのオーバーコートの間に、剥離可能な中
間コーティング組成物の使用を伴う剥離性、及び伴わない剥離性について評価し
た。結果を以下の表1に示す。
【0036】
【表1】
【0037】 表1の結果は、試験したUV硬化性オーバーコート配合物のそれぞれに対して
、中間コートが存在する場合は、剥離性が改善されたことを示す。
【0038】 実施例2 実施例1の方法を用い、UVコーティングス・リミテッド社から入手した水性
UV硬化性コーティング配合物(“936−66−2”といわれる、脂肪族ポリ
エステルウレタン及びアクリル樹脂の75:25混合物)を、ビニル・コンポジ
ット・タイルにオーバーコートとして、そのタイル及びそのオーバーコートの間
の剥離可能な中間コーティング組成物を伴って、及びその中間コーティング組成
物を伴わないで、適用した。第2の剥離性評価法(7点等級)を用い、そのコー
ティングを剥離性について評価した。試験剥離剤B及びCは、10分または30
分の継続時間の間、使用した。結果を以下の表2に示す。
【0039】
【表2】
【0040】 表2の結果は、試験したUV硬化性オーバーコート配合物のそれぞれに対して
、中間コートが存在した場合、剥離性が改善されたことを示す。上記ラミネート
・フィニッシュ配合物は、上記試験剥離剤の大部分で完全に剥離可能だったが、
対応するオーバーコートは、いずれの上記試験剥離剤でも完全には剥離可能では
なかった。上記ラミネート・フィニッシュ配合物を完全に剥離することは、試験
剥離剤Bを用いて6分未満で、さらに試験剥離剤Cを用いて1分未満で達成され
た。
【0041】 実施例3 2つの水性UV硬化性コーティング配合物を以下の表3−1に示した成分から
調製した。
【0042】
【表3】
【0043】 実施例1の方法を用い、これらの組成物をオーバーコートとしてビニル・コン
ポジット・タイルに適用したが、そのタイル及びそのオーバーコートの間の剥離
可能な中間コーティングあり、及び中間コーティングなしで適用した。上記第2
の剥離性評価法(7点等級)を用い、上記コーティングを剥離性について評価し
た。試験剥離剤Lを10分間の継続時間で使用した。結果は以下の表3−2に示
す。
【0044】
【表4】
【0045】 実施例4 水性UV硬化性コーティング配合物を、以下の表4−1に示した、配合物Cと
いわれる成分から調製した。
【0046】
【表5】
【0047】 実施例1の方法を用い、配合物Cの3.5gの層をビニル・コンポジット・タ
イルに対してオーバーコートとして適用したが、このタイルは基材コーティング
法に従ってジェムスター・レーザー(GEMSTAR LASER)・フロアー・フィニッシュ
の中間コーティングで被覆されたタイルである。配合物Cの3.5gの層をさら
にビニル・コンポジット・タイルに対して適用したが、このタイルは上記同様の
基材コーティング法に従ってコーティングされたものであるが、ジェムスター・
レーザー中間コーティングに代えて、パドロック(商標)(PADLOCKTM)・フロ
アー・フィニッシュ(エコラボ(Ecolab)社)、またはトップライン(商標)(TOP
LINETM)・フロアー・フィニッシュ(3M社)の中間コーティングを用いた。得
られたラミネート・フィニッシュは、コート間の密着について評価したが、評価
はPCT国際公開WO98/11168の実施例72〜80の方法を用いた。こ
の方法においては、硬化したラミネート・フィニッシュを通してタイル基材の中
まで、カミソリの刃で切れ目を入れ、0.32cm×0.32cm角の格子を形
成する。スコッチ(商標)(SCOTCHTM)絨毯及びカーペット・テープ(3M社)
の一片を、2.3kgのローラーを使用し、上記四角のパターン上に適用する。
このテープを、テープの端をつかみ、そして約180°の角度でテープ自体の上
に重なるように反対側に引っ張ることにより、そのタイルから手ではがす。密着
性は、タイル及びはがしたテープの両者の肉眼検査により、そのタイルからはが
れた四角部分のパーセント割合を定めることによって決定する。0%の接着性の
値は、全てのコーティングがタイルからはがれることを意味し、一方、100%
の接着性の値は、いかなるコーティングもはがれないことを意味する。
【0048】 全てのラミネート・フィニッシュは、100%の接着性を示した(四角部分の
0%がはがれた)。したがって、水性放射線硬化性コーティングの使用は、3つ
の通常のフロアー・フィニッシュから作られた中間コーティングに対する良好な
接着性を提供し、それはその中間コーティング中にフリーラジカルで重合可能な
基を含むことを必要としない。
【0049】 それに反して、PCT国際公開WO98/11168の実施例74及び75に
おいては、水性UV硬化性コーティングは、テクニーク(商標)(TECHNIQUETM
)(SCジョンソン・プロフェッショナル・プロダクツ社)及びトップライン・
フロアー・フィニッシュに対する0%の接着性を与え、さらに、タイルとUV硬
化性コーティングとの間のプライマーとして、アクリル化ラテックス(ロシール
ド(商標)(ROSHIELDTM)3120、ローム&ハース社)を使用した場合に10
0%の接着性を唯一提供した。
【0050】 別個の、さらに厳格な接着性試験を、以下のようにラミネート・フィニッシュ
に対して実施した。この試験は、ガードナー接着性試験キットPA2000(ビ
ック・ガードナーUSA社(Byk Gardner USA)、及びPA−2056刃(ブレー
ド)(6刃/2.0mm)を使用した。硬化したラミネート・フィニッシュを通
してタイル基材中まで上記刃で切れ目を入れ、49の四角を含む7×7の格子を
形成する。No.600透明テープ(3M社)の一片をその四角パターン上に適
用し、さらに強く擦ってそのテープをコーティングに強く密着させた。このテー
プをタイルから手で素早くはがし、そして、コーティングの剥離を示す四角の数
を、四角の合計数で割って、パーセント密着損失を決定する。プライマーとして
パドロック・フロアー・フィニッシュを用いるラミネート・フィニッシュは、1
00%の密着性を示した(0%の四角がはがれた)。トップライン・フロアー・
フィニッシュをプライマーとして用いたラミネート・フィニッシュは、89%の
密着性を示した(11%の四角がはがれた)。ジェムスター・フロアー・フィニ
ッシュをプライマーとして用いたラミネート・フィニッシュは、78%の密着性
を示した(22%の四角がはがれた)。これらの密着性の結果は、本ラミネート
・フィニッシュが、はがれに対して非常に抵抗性であることを示す。
【0051】 実施例5 剥離組成物は、75質量%のベンジルアルコール、7.5質量%のジエチレン
グリコールモノブチルエーテル、7.5質量%のジプロピレングリコールN−ブ
チルエーテル、7.5質量%のプロピレングリコールフェニルエーテル、及び2
.5質量%のスルホニック(商標)(SURFONICTM)24−9エトキシル化アルコ
ール(ハンツマン・ケミカル社)を併合して凝縮液を形成し、さらに、この得ら
れた凝縮液の10部を、3部のモノエタノールアミン、0.15部のゾニル(商
標)(ZONYLTM)FSJフッ素界面活性剤(E.I.デュポン・デ・ネモール・
アンド・Co社から市販)、及び87部の水を併合することによって調製した。
得られた希釈剥離組成物は、撹拌したとき、見かけ上安定(擬安定)な水性分散
液を形成する。この希釈剥離組成物を表面に適用した後すぐに、この組成物は相
分離を起こし、上記表面に隣接して主にベンジルアルコールを含む溶媒層を形成
し、この溶媒層はその溶媒層の上に主に水を含む層を伴う。この希釈された剥離
組成物は、“試験剥離剤M”と同一であった。
【0052】 アームストロング・タイル社の2つの150mm角のコートされていない黒い
ビニル・コンポジット・フロアー・タイルを、そのタイルの表面がもはや光沢が
なくなるまで、不織の研磨こすりパッド(スコッチ−ブライト(商標)(Scotch
-BriteTM)グリーン研磨剤、3M社)で擦った。3.5gのパドロック・フロア
ー・フィニッシュを含む単一の厚い被覆(コート)を、31%の固形分レベルで
その擦ったタイルの1つに適用し、さらに風乾(エアードライ)せしめて剥離可
能な中間コーティングを形成させた。このコートしたタイルを15分間、60℃
でオーブン中に置き、その中間コーティングが乾燥することを保証した。このア
クリル・フロアー・フィニッシュでのみ被覆されたタイルは、試験剥離剤Mを用
いて10分未満で完全に、容易に剥離することができた(7に等級づけられる剥
離性を生じる)。
【0053】 コートしていないタイル、及び中間層をコートしたタイルは、次に6gのウル
トラ・ブライトII(商標)(ULTRA BRITE IITM)UV硬化性コーティング(ミ
ニットマン社)を含む単一の厚いオーバーコートで被覆した。このタイルを毎分
6.1mでUV硬化装置を通過させた。この装置は、Hバルブ水銀蒸気ランプを
含み、このランプは0.2、0.17、0.02、及び0.08J/cmのエ
ネルギー線量のUVA、UVB、UVC、及びUVVを与えるが、それぞれはU
Vパワー・パック(商標)(UV Power PuckTM)(EIT社(EIT Inc.))を使
用して測定した。
【0054】 第2の剥離性評価法(7点等級)、試験剥離剤M、及び30分の継続時間を用
い、上記のコートされたタイルを剥離性について評価した。結果は下の表5−1
に示す。
【0055】
【表6】
【0056】 ウルトラ・ブライトIIUVコーティング・システムは、2000年7月31
日頃またはその後に米国において紹介されたが、それはタイル及びテラゾ・フロ
アー(terrazzo floors)に使用するためである。表5−1に示すように、このU
V硬化性コーティングが(製造者によって推奨されるように)ビニル・タイルに
直接適用される場合、剥離剤はその硬化したコーティングに最小限の化学的な攻
撃しか与えず、かつそのコーティングは剥離によって容易に除去することはでき
ない。しかしながら、このUV硬化性コーティングを中間コーティングの上に適
用する場合、剥離性は大きく改善される。
【0057】 本発明の様々な修正及び変更は、本発明の範囲及び本質から逸脱せずに当業者
に明らかになるであろう。本発明は上述した態様に限定されないと理解されるべ
きである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明のラミネート・フィニッシュで被覆された床の断面図を示す。
【図2】 図2は、本発明のラミネート・フィニッシュで被覆された壁の断面図を示す。
【図3】 図3は、本発明において、ラミネート・フィニッシュに対する化学剥離剤の適
用の断面図を示す。
【図4】 図4は、本発明のラミネート・フィニッシュの除去を説明する断面図を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,UZ,VN, YU,ZA,ZW (72)発明者 オルソン,キース エドワード アメリカ合衆国,ミネソタ 55124,アッ プル バレー,イーデンウッド コート 13966 (72)発明者 スミス,キム アール. アメリカ合衆国,ミネソタ 55125,ウッ ドベリー,レイニアー アルコブ 8774 Fターム(参考) 4F100 AK25B AK25C AK51C AL06C AR00B AR00C AT00A BA03 BA07 BA10A BA10C BA26 GB07 GB90 JB07 JB09C JB14C JK09C JL14B JL14C JM01C YY00B

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被覆された基材であって、前記基材上の剥離可能な中間コー
    ティング、及び前記中間コーティングの上のオーバーコートを含み、ここで前記
    オーバーコートが水性であり、さらに乾燥した場合は剥離剤浸透性であり、前記
    中間コーティングに密着し、さらに前記乾燥した中間コーティングよりも低い剥
    離性及び高い耐磨耗性を有することを特徴とする、前記被覆された基材。
  2. 【請求項2】 前記基材が、床を含むことをさらに特徴とする、請求項1に
    記載の被覆された基材。
  3. 【請求項3】 前記基材が弾性床材を含むことをさらに特徴とする、請求項
    2に記載の被覆された基材。
  4. 【請求項4】 前記中間コーティングがアクリルを含むことをさらに特徴と
    する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の被覆された基材。
  5. 【請求項5】 前記中間コーティングが、全ての領域で軟化されたコーティ
    ングを伴う少なくとも部分的な剥離に相当する、7点等級で6以上の剥離性等級
    を有し、前記等級は、59%の軟水、6%のキシレンスルホン酸ナトリウム、4
    .5%の水酸化カリウム、10%のモノエタノールアミン、0.2%のEDTA
    テトラナトリウム塩、10%のエチレングリコールフェニルエーテル、及び0.
    05%のフッ素界面活性剤を含む凝縮液の25%水溶液を用いて製造される試験
    剥離剤、及び30分間の継続時間を用いるものであることをさらに特徴とする、
    請求項1〜4のいずれか一項に記載の被覆された基材。
  6. 【請求項6】 前記オーバーコートが、エマルション、懸濁液(サスペンジ
    ョン)、または分散液(ディスパージョン)を含むことをさらに特徴とする、請
    求項1〜5のいずれか一項に記載の被覆された基材。
  7. 【請求項7】 前記オーバーコートが、放射線硬化性であることをさらに特
    徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載の被覆された基材。
  8. 【請求項8】 前記オーバーコートが、UV硬化性であることをさらに特徴
    とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載の被覆された基材。
  9. 【請求項9】 前記乾燥したオーバーコートが、前記オーバーコートへの重
    大な化学的攻撃、及び剥離の開始以下に相当する、7点等級で4以下の剥離性等
    級を有し、前記等級は、59%の軟水、6%のキシレンスルホン酸ナトリウム、
    4.5%の水酸化カリウム、10%のモノエタノールアミン、0.2%のEDT
    Aテトラナトリウム塩、10%のエチレングリコールフェニルエーテル、及び0
    .05%のフッ素界面活性剤を含む凝縮液の25%水溶液を用いて製造される試
    験剥離剤、及び30分間の継続時間を用いるものであることをさらに特徴とする
    、請求項1〜8のいずれか一項に記載の被覆された基材。
  10. 【請求項10】 剥離可能なラミネート・フィニッシュ・キットであって、
    2以上の容器中にコーティング材を含み、ここで前記容器の一つが剥離可能な中
    間コーティング材を含み、さらに別の前記容器が水性オーバーコートを含み、こ
    こで前記乾燥したオーバーコートが剥離剤浸透性であり、前記中間コーティング
    に密着し、さらに前記乾燥した中間コーティングよりも少ない剥離性、及び高い
    耐磨耗性を有することを特徴とする、前記キット。
  11. 【請求項11】 前記オーバーコートが、UV硬化性材料を含むことをさら
    に特徴とする、請求項10に記載の剥離可能なラミネート・フィニッシュ・キッ
    ト。
  12. 【請求項12】 前記オーバーコートが、アクリレート、ウレタン、または
    アクリル化されたウレタンを含むことをさらに特徴とする、請求項10または1
    1に記載の剥離可能なラミネート・フィニッシュ・キット。
  13. 【請求項13】 前記オーバーコートが、芳香族ウレタンを含むことをさら
    に特徴とする、請求項10〜12のいずれか一項に記載の剥離可能なラミネート
    ・フィニッシュ・キット。
  14. 【請求項14】 請求項1に記載の被覆された基材を形成するための、基材
    に上塗りを適用するための方法であって、以下の: a) 前記基材に剥離可能な中間コーティングを適用し; b) 前記中間コーティングを乾燥し;そして、 c) オーバーコートを適用する、 を含み、ここで前記オーバーコートが水性であり、さらに乾燥した場合は剥離剤
    浸透性であり、前記中間コーティングに密着し、さらに前記乾燥した中間コーテ
    ィングよりも低い剥離性、及び高い耐磨耗性を有することを特徴とする、前記方
    法。
  15. 【請求項15】 前記オーバーコートが、エマルション、懸濁液、分散液を
    含むことをさらに特徴とする、請求項14に記載の方法。
  16. 【請求項16】 前記オーバーコートが、アクリレート、ウレタン、または
    アクリル化されたウレタンを含むことをさらに特徴とする、請求項14または1
    5に記載の方法。
  17. 【請求項17】 前記オーバーコートがUV硬化性であることをさらに特徴
    とする、請求項14〜16のいずれか一項に記載の方法。
  18. 【請求項18】 請求項1に記載の基材から、コーティングを除去するため
    の方法であって、以下の: a) 前記基材の上の乾燥した中間層の上の乾燥した照射硬化されたオーバー
    コートに対して剥離剤を適用し; b) 前記剥離剤を前記オーバーコートを通って浸透させ、前記中間層を攻撃
    せしめ;そして、 c) 前記下の基材の実体部分を除去することなく、前記中間層及びオーバー
    コートを除去する、 を含み、ここで前記オーバーコートが水性であり、かつ前記中間層に密着するこ
    とを特徴とする、前記方法。
  19. 【請求項19】 前記オーバーコートを通る前記剥離剤の浸透が、前記剥離
    剤を適用する前に、前記オーバーコートを機械的に荒らすことによって強められ
    ることをさらに特徴とする、請求項18に記載の方法。
  20. 【請求項20】 前記中間層及びオーバーコートの除去が、前記剥離剤の適
    用後10分未満で生じることをさらに特徴とする、請求項18または19に記載
    の方法。
JP2001580481A 2000-04-28 2001-04-24 剥離可能なラミネート仕上げ Withdrawn JP2003531759A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US56017000A 2000-04-28 2000-04-28
US09/560,170 2000-04-28
US09/838,884 US20020028621A1 (en) 2000-04-28 2001-04-20 Strippable laminate finish
US09/838,884 2001-04-20
PCT/US2001/013119 WO2001083878A2 (en) 2000-04-28 2001-04-24 Strippable laminate finish

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003531759A true JP2003531759A (ja) 2003-10-28

Family

ID=27072270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001580481A Withdrawn JP2003531759A (ja) 2000-04-28 2001-04-24 剥離可能なラミネート仕上げ

Country Status (8)

Country Link
US (2) US20040191507A1 (ja)
EP (1) EP1276821A2 (ja)
JP (1) JP2003531759A (ja)
AU (2) AU2001253778B2 (ja)
BR (1) BR0110237A (ja)
CA (1) CA2407676A1 (ja)
MX (1) MXPA02010639A (ja)
WO (1) WO2001083878A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010530318A (ja) * 2007-05-17 2010-09-09 ディバーシー・インコーポレーテッド 表面コーティングシステムおよび方法
US9868862B2 (en) 2011-05-25 2018-01-16 Diversey, Inc. Surface coating system and method of using surface coating system
JP2021522083A (ja) * 2018-04-20 2021-08-30 ポストプロセス テクノロジーズ インク 仕上げ媒体および仕上げ懸濁液

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6800353B1 (en) * 2000-09-08 2004-10-05 Ecolab Inc. Scratch-resistant strippable finish
EP1366828A1 (en) 2002-05-31 2003-12-03 Rohm And Haas Company Multi-layer coating composition and method of preparation
US6861154B2 (en) 2002-09-26 2005-03-01 Ecolab, Inc. Coating wear indicator
US7230060B2 (en) 2002-12-19 2007-06-12 Rohm And Haas Company Removable coating compositions
NZ553779A (en) * 2004-09-10 2010-09-30 Honeywell Int Inc Method for short term protection of automotive surfaces and two-component package thereof
US8216678B2 (en) * 2006-01-26 2012-07-10 TPC Technologies Inc. Temporary protective polymer coating and removal system
US20080280061A1 (en) * 2007-05-07 2008-11-13 Roger Questel Method for sealing natural stone
EP2661471A4 (en) * 2011-01-06 2014-06-11 Diversey Inc NON-CORROSIVE STRIPPING COMPOSITIONS AND METHODS FOR PREPARING AND USING SAME
EP2604349B1 (en) * 2011-12-12 2015-07-15 Walon B.V. Method for adapting an original paint layer on an article, article having an original paint layer and a peelable, new paint layer applied thereupon.
AU2012350354B2 (en) * 2011-12-16 2016-10-27 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Coating systems
EP3197687A4 (en) 2014-09-24 2018-05-16 Sikorsky Aircraft Corporation Microclimate controlled pad for effective paint stripping
GB2558602A (en) * 2017-01-09 2018-07-18 Trade Fabrication Systems Ltd Method of fabricating a protected construction panel
US20210130626A1 (en) * 2018-03-26 2021-05-06 The Boeing Company Polymer coating compositions
US20190316064A1 (en) * 2018-04-13 2019-10-17 Ecolab Usa Inc. Methods and compositions for cleaning polymerized residue

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4414128A (en) * 1981-06-08 1983-11-08 The Procter & Gamble Company Liquid detergent compositions
US4421782A (en) * 1981-10-26 1983-12-20 Armstrong World Industries, Inc. Process for providing improved radiation-curable surface coverings and products produced thereby
US4517330A (en) * 1983-03-30 1985-05-14 Rohm And Haas Company Floor polish composition having improved durability
US4592787A (en) * 1984-11-05 1986-06-03 The Dow Chemical Company Composition useful for stripping photoresist polymers and method
DE3642569A1 (de) * 1986-12-12 1988-06-23 Utz Ag Georg Wiederaufnehmbarer fussbodenbelagaufbau
US4891073A (en) * 1987-07-13 1990-01-02 Pennzoil Products Company Method of treating surface with water-in-oil emulsion composition
US5158710A (en) * 1989-06-29 1992-10-27 Buckeye International, Inc. Aqueous cleaner/degreaser microemulsion compositions
US5080831A (en) * 1989-06-29 1992-01-14 Buckeye International, Inc. Aqueous cleaner/degreaser compositions
US5080822A (en) * 1990-04-10 1992-01-14 Buckeye International, Inc. Aqueous degreaser compositions containing an organic solvent and a solubilizing coupler
US5319018A (en) * 1991-04-23 1994-06-07 Rohm And Haas Company Transition metal crosslinking of acid-containing polymers
US5773487A (en) * 1991-05-15 1998-06-30 Uv Coatings, Inc. Finishing composition which is curable by UV light and method of using same
WO1992020719A1 (en) * 1991-05-15 1992-11-26 Sokol Andrew A Finishing composition which is curable by uv light and method of using same
US5458953A (en) * 1991-09-12 1995-10-17 Mannington Mills, Inc. Resilient floor covering and method of making same
US5830937A (en) * 1992-02-04 1998-11-03 Congoleum Corporation Coating and wearlayer compositions for surface coverings
US5342551A (en) * 1992-11-04 1994-08-30 Cello Corporation Noncaustic floor finish remover
DE4302266A1 (de) * 1993-01-28 1994-08-04 Bayer Ag Zweikomponenten-Polyurethanbeschichtungsmassen und ihre Verwendung
EP0690909B1 (en) * 1993-03-30 1997-10-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Cleaning compositions and methods of use
WO1994022965A2 (en) * 1993-03-30 1994-10-13 Minnesota Mining And Manufacturing Company Improved floor stripping composition and method
DE9304878U1 (ja) * 1993-03-31 1993-06-09 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt, De
WO1994023012A1 (en) * 1993-04-02 1994-10-13 The Dow Chemical Company Microemulsion and emulsion cleaning compositions
US5419848A (en) * 1993-07-02 1995-05-30 Buckeye International, Inc. Aqueous degreaser emulsion compositions
US5571570A (en) * 1994-04-22 1996-11-05 Red Spot Paint And Varnish Co., Inc. UV curable blend compositions and processes
US5585341A (en) * 1995-02-27 1996-12-17 Buckeye International, Inc. Cleaner/degreaser concentrate compositions
AU5883396A (en) * 1995-06-02 1996-12-18 Ashland Inc. Stable microemulsion cleaners having low volatile organic co ntent
BR9609495A (pt) * 1995-07-18 1999-03-02 Unilever Nv Composição e processos de remoção de gordura cozida sobre uma superfície de metal e de limpeza de uma área para estacionamento
US6010995A (en) * 1995-12-28 2000-01-04 Buckeye International, Inc. No/low volatile organic compound cleaner/degreaser composition
US5854187A (en) * 1996-08-09 1998-12-29 The Clorox Company Microemulsion dilutable cleaner
EP0929612A1 (en) * 1996-09-13 1999-07-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Floor finish compositions
AU721046B2 (en) * 1996-12-19 2000-06-22 Rohm And Haas Company Coating substrates
US5922665A (en) * 1997-05-28 1999-07-13 Minnesota Mining And Manufacturing Company Aqueous cleaning composition including a nonionic surfactant and a very slightly water-soluble organic solvent suitable for hydrophobic soil removal
US5977042A (en) * 1998-10-01 1999-11-02 S. C. Johnson Commercial Markets, Inc. Concentrated stripper composition and method
WO2000052105A1 (en) * 1999-03-03 2000-09-08 Lilly Industries, Inc. Abrasion resistant coatings
US6444134B1 (en) * 2000-02-22 2002-09-03 The Flecto Company, Inc. Wood floor refinishing process and product
US6372340B1 (en) * 2000-03-24 2002-04-16 Gen Maintenance Technoloy Inc. Coating composition for floor covering

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010530318A (ja) * 2007-05-17 2010-09-09 ディバーシー・インコーポレーテッド 表面コーティングシステムおよび方法
US9868862B2 (en) 2011-05-25 2018-01-16 Diversey, Inc. Surface coating system and method of using surface coating system
JP2021522083A (ja) * 2018-04-20 2021-08-30 ポストプロセス テクノロジーズ インク 仕上げ媒体および仕上げ懸濁液
JP7313377B2 (ja) 2018-04-20 2023-07-24 ポストプロセス テクノロジーズ インク 仕上げ媒体および仕上げ懸濁液
US11859108B2 (en) 2018-04-20 2024-01-02 Postprocess Technologies, Inc. Finishing mediums and finishing suspensions

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001083878A3 (en) 2002-02-28
US20040191507A1 (en) 2004-09-30
US20040191506A1 (en) 2004-09-30
AU5377801A (en) 2001-11-12
WO2001083878A2 (en) 2001-11-08
MXPA02010639A (es) 2003-05-14
EP1276821A2 (en) 2003-01-22
AU2001253778B2 (en) 2005-07-21
CA2407676A1 (en) 2001-11-08
BR0110237A (pt) 2003-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020028621A1 (en) Strippable laminate finish
JP2003507558A (ja) 紫外線硬化した床仕上剤、除去可能な紫外線硬化性床仕上剤の除去法、及び剥離可能なように仕上げした床
JP2003531759A (ja) 剥離可能なラミネート仕上げ
JP5484319B2 (ja) 表面コーティングシステムおよび方法
JP2004534113A (ja) 可剥性コーティングシステム
AU2002238150B2 (en) Scratch-resistant strippable finish
AU2001253778A1 (en) Strippable laminate finish
AU2002238150A1 (en) Scratch-resistant strippable finish
JP5290762B2 (ja) 有機酸系の一組を含む床剥離剤/清浄剤
US8106120B2 (en) Easily removable concrete curing compound
JP7144447B2 (ja) 床洗浄または修復のための組成物および方法
JP4263914B2 (ja) トップコート組成物およびそれを用いた床構造体、並びにその床面維持管理方法
WO2004020542A1 (en) Highly durable waterborne radiation cured coating
JP2980577B2 (ja) 床用下地処理組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080701