JP2003530968A - カチオン性多糖類を包含する臭気抑制系 - Google Patents

カチオン性多糖類を包含する臭気抑制系

Info

Publication number
JP2003530968A
JP2003530968A JP2001578008A JP2001578008A JP2003530968A JP 2003530968 A JP2003530968 A JP 2003530968A JP 2001578008 A JP2001578008 A JP 2001578008A JP 2001578008 A JP2001578008 A JP 2001578008A JP 2003530968 A JP2003530968 A JP 2003530968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
chitosan
odor
absorbent
odor control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001578008A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4738699B2 (ja
Inventor
ディ・チンティオ、アキーレ
ペッセ、アントネッラ
カルルッチ、ジョバンニ
ガグリアディーノ、アレッサンドロ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Procter and Gamble Co
Original Assignee
Procter and Gamble Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=8168464&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2003530968(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Procter and Gamble Co filed Critical Procter and Gamble Co
Publication of JP2003530968A publication Critical patent/JP2003530968A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4738699B2 publication Critical patent/JP4738699B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L28/00Materials for colostomy devices
    • A61L28/0007Materials for colostomy devices containing macromolecular materials
    • A61L28/0019Polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/14Bandages or dressings; Absorbent pads specially adapted for the breast or abdomen
    • A61F13/141Milk breast pads
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/47Sanitary towels, incontinence pads or napkins
    • A61F13/472Sanitary towels, incontinence pads or napkins specially adapted for female use
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
    • A61F13/49007Form-fitting, self-adjusting disposable diapers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/84Accessories, not otherwise provided for, for absorbent pads
    • A61F13/8405Additives, e.g. for odour, disinfectant or pH control
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/22Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing macromolecular materials
    • A61L15/28Polysaccharides or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/46Deodorants or malodour counteractants, e.g. to inhibit the formation of ammonia or bacteria
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/60Liquid-swellable gel-forming materials, e.g. super-absorbents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、カチオン性多糖類、好ましくはキトサン材料を、臭気抑制剤、好ましくは臭気吸収剤及び/又はキレート化剤とともに包含する、臭気、特に体液に起因する臭気を抑制するために好適な製品に関する。この組合せは、経血などの体液に起因する悪臭に対して、相乗的な臭気抑制を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の分野) 本発明は、臭気、特に体液に起因する臭気を抑制するため、カチオン性多糖類
、好ましくはキトサン材料を臭気抑制剤とともに包含する吸収製品などの製品に
関する。
【0002】 (発明の背景) 悪臭は多数の生物及び無生物を発生源として環境中に存在する。こうした臭気
の感知を避ける又は最小限にするための多数の製品及び物品が入手可能である。
特に、人体によって、又は発汗、尿、糞便、経血、おりものなどの体液から発生
する悪臭を対象とした臭気抑制材料の提供が望まれている。 例えば、吸収製品などの物品は、尿、経血及び発汗などの体液を吸収するため
に人間が着用するように設計されている。吸収製品の例としては、衛生ナプキン
、パンティライナ、使い捨ておむつ、失禁パッド、タンポン、発汗パッド、胸当
てなどが挙げられる。
【0003】 使用中、吸収製品は、例えば揮発性脂肪酸(イソ吉草酸など)、アンモニア、
アミン(トリエチルアミンなど)、硫黄含有化合物(メルカプタン類、硫化物な
ど)、アルコール、ケトン及びアルデヒド(フルアルデヒドなど)など、不快な
臭気を発する様々な化合物を捕捉することが知られている。これらの化合物は体
液中に存在することもあれば、体液がいったん婦人用パッドなどの吸収製品に吸
収されてから、化学反応及び/又は液体分解作用によって発生することもある。
また、体液は通常、腐敗性分解、酸分解、タンパク質分解、脂質分解などの分解
作用によって、悪臭を発する副産物を生成することができる微生物及び/又は酵
素を含む。使用中に吸収パッドが発する不快な臭気は、着用者に恥ずかしい思い
をさせることがある。 当該技術分野において、上記の不快臭のいくつかを抑制する様々な悪臭抑制材
料が開示されてきた。事実、マスキング即ち香料で悪臭を隠したり、体液に既に
存在する臭気や分解後に発生する臭気を吸収する種々な技術的アプローチを用い
た解決法が提供されてきた。
【0004】 先行技術が目的としたもののほとんどは、臭気吸収技術に認められる。この種
の化合物の例には、活性炭、粘土、ゼオライト、珪酸塩、デンプン、シクロデキ
ストリン、イオン交換樹脂及びこれらの様々な混合物が挙げられ、例えば欧州特
許第A−348,978号、欧州特許第A−510,619号、WO91/12
029号、WO91/11977号、WO89/02698号及び/又はWO9
1/12030号に記載がある。これらの臭気抑制剤は全て、悪臭化合物及びそ
の前駆体を物理的に抑制剤で吸収し、それによって吸収製品などの製品から臭気
が出るのを妨げるという作用によって、臭気を抑制すると考えられている。しか
し、こうした作用は臭気そのものの生成を防止するものでなく、臭気の感知をす
べて防ぐわけではないので、完全に有効なわけではない。 従って、これらの材料がある程度体液に起因する臭気を抑制するとしても、広
範囲にわたる悪臭化合物に対する臭気抑制という点では更なる改善が求められて
いる。 本発明の目的は、広範囲にわたる悪臭に対して効果的な臭気防止を提供するこ
とである。更に詳細には、広範囲にわたる悪臭に対して、優れた臭気抑制を提供
する製品、特に使い捨て吸収製品を提供することが、本発明の目的である。 上記の目的が、製品、特に使い捨て吸収製品において、カチオン性多糖類を臭
気抑制剤と組合せて臭気抑制系とすることで達成されることが分かってきている
【0005】 吸収製品など、典型的には体液と接触する製品中で、臭気抑制剤、典型的には
臭気吸収剤(例えばゼオライト及び/又はシクロデキストリン)及び/又はキレ
ート化剤(例えばエチレンジアミンテトラアセテート(EDTA))をカチオン
性多糖類と組み合せることで、臭気抑制の点で相乗的効果が得られることが、驚
くべきことに明らかになってきた。事実、吸収製品に体液が接触したとき、これ
ら2つの成分区分のうちの一方(前記臭気抑制剤又は前記カチオン性多糖類のど
ちらか一方)だけを同じ総量で使用した場合の臭気の減少と比べて、この組合せ
では臭気の減少が多くなる。 実際に、本明細書における物品にカチオン性多糖類と臭気抑制剤を併用するこ
とで、これらの臭気防止作用を結合することができ、それによって悪臭全体の感
知を相乗的に減らし、あるいは防ぐことができる。 いかなる理論にも縛られずに述べれば、カチオン性多糖類、好ましくはキトサ
ン材料は、複数の作用によって、体液に起因する悪臭成分の臭気抑制を果たすと
考えられている。
【0006】 第一に、多糖類の臭気吸収及び保持特性は、イオン化が可能なカチオン性官能
基からなるポリマー構造の存在による。これらの基は通常アンモニウム基で、そ
の大部分がポリマーが乾燥している場合は塩であるが、体液と接触すると解離し
再利用される。ポリマー鎖は解離状態にある場合、ポリマー鎖に結合する一連の
官能基を有し、この官能基は同じ電荷(例えば−NH3 ++3N−)を有するため
に互いに反発する。これにより、ポリマー構造は膨脹し、陰性に荷電した悪臭分
子を更に吸収することが可能になり、従ってその抑制が可能になる。 第二に、陽性に荷電した多糖類のカチオン基は、体液中の陰性に荷電したアニ
オン基、例えばタンパク質のカルボキシル基又は短鎖の酸(例えば酪酸)のよう
な構造体を有するヒドロキシル基と相互に作用する。これにより、カチオン性多
糖類とアニオン基を有するこうした分子との間に、3次元網が形成される(体液
のゲル化)。このゲル化により、ほとんどの悪臭分子(脂質や酸など)が取り込
まれ、悪臭が抑制される。
【0007】 第三に、更に重要なことには、カチオン性多糖類、特にアミノ多糖類(キトサ
ン材料)は抗菌剤として働くと考えられている。事実、陽性に荷電するカチオン
基を有する多糖類は、微生物の細胞壁の陰性に荷電した表面に干渉し、それによ
ってこれら微生物の生育を阻害し、死滅させさえする。また、カチオン性多糖類
は酵素の陰性に荷電した表面にも干渉し、それによって細菌活性のように悪臭成
分の形成の一因になりかねない酵素活性を不活化させる。更に、キトサン材料な
どのカチオン性多糖類は、脂質及び/又はミネラルなど微生物の栄養分のいくつ
かを結合させることで、その間接的な抗菌作用に基づき効力を発する。 驚くべきことに、キトサン材料などのカチオン性多糖類の存在により、臭気吸
収剤などの臭気抑制剤の効果が増大する。いかなる理論にも縛られずに述べれば
、本明細書のカチオン性多糖類、典型的にはキトサン材料は、酵素及び細菌の成
長を抑制し、結果として体液内で発生する酵素及び細菌活性に起因する悪臭化合
物の量を抑制すると推測されている。つまり、カチオン性多糖類は悪臭の生成を
減少させるか、防ぎさえするため、抑制するべき悪臭の総量が減少する。これに
より、臭気抑制剤、典型的には臭気吸収剤(例えばゼオライト及び/又はシクロ
デキストリン)が、活性物質量が少なくても作用できるようになる。実際にこの
ことは、本明細書において臭気抑制剤を使用することと同様に、より大きな効果
をもたらす。更に言えば、本明細書においてカチオン性多糖類と共に使用すると
き、臭気吸収剤が飽和点に達するのは、同じ条件でカチオン性多糖類がなく単独
で使用する場合と比べて、使用期間を延長した後、典型的には体液と接触してい
る吸収製品(パンティライナ、パッド)の着用期間を延長した後と考えられる。
【0008】 都合がよいことに、臭気抑制剤、典型的には臭気吸収剤は、体液に存在する臭
気だけでなく、ヘッドスペース(吸収製品と泌尿生殖器表面との間の空間)に存
在する揮発性臭気も吸収することで、カチオン性多糖類の悪臭低減作用を助ける
と考えられている。従って、この組合せは、体液から抜け出し、そのため多糖類
と直接接触することのない揮発性悪臭化合物に対しても有効である。実際に、こ
の組合せは、これらの2種類の成分が単独で使用された場合には完全に抑制する
ことのできない広範囲の悪臭化合物の臭気を抑制することができる。 驚くべきことに、カチオン性多糖類、即ちキトサン材料の表面にキレート化剤
を配置することで、抗菌特性が増大する。いかなる理論にも縛られずに述べれば
、本明細書で用いるキレート化剤は、その間接的な抗菌活性によって、カチオン
性多糖類の抗菌特性を補完すると考えられている。事実、キレート化剤は、陽性
に荷電した微生物の発育因子、典型的にはCa++、K+、Mg++などの微生物の
養分のいくつかとの結合作用を有する。有益なことに、これら2種類の防止作用
を組合せることで、臭気生成を相乗的に低減することができる。 本明細書における好ましい実施態様では、使い捨て吸収製品は、孔あきポリマ
ーフィルムトップシートを有する。このトップシートは臭気抑制に関する利点を
更に高めるのに役立つ。
【0009】 本明細書におけるもう一つの好ましい実施態様では、使い捨て吸収製品は通気
性バックシートを有する。これは臭気抑制に関する利点を更に高めるのに役立つ
。本明細書における更に好ましい実施態様では、使い捨て通気性吸収製品は、通
気性バックシートと孔あきポリマーフィルムトップシートの両方を有する。 本発明は、好ましくはパンティライナ、婦人用ナプキン、失禁パッド、おむつ
、タンポン、陰唇間パッド、発汗パッド、外傷パッド、胸当て、ヒト又は動物用
排泄物処理用具などの使い捨て吸収製品に関する。本発明に好適なその他の製品
には、衣類、包帯、温熱パッド、にきび用パッド、冷却パッド、圧縮ガーゼ、外
傷パッド/包帯剤など、体に接触させて着用するように設計した製品、含浸した
拭き取り布/ティッシュなどの体の洗浄製品(例えば幼児用拭き取り布、女性衛
生用拭き取り布など)、靴の中敷、下着への挿入物品などの発汗吸収製品、トイ
レ砂などの動物用製品も含まれる。
【0010】 (発明の背景技術) WO99/61079号は、使い捨ておむつ、トレーニング用パンツ、生理用
ナプキン及びタンポンなどの製品において、トリグリセリド及びポリグリコシド
を用いて、キトサン又はアルギン酸塩などの天然ポリマー及び界面活性剤で処理
した合成ポリマーなどの組成物及び基材の悪臭吸収特性を強めるための臭気減少
方法を開示している。 WO99/32697号は、キトサン及びキチンを基材とするポリマーが、ポ
リプロピレンのような疎水性素材の表面にコーティングされた場合、高い抗菌作
用を示すことを開示している。 これらの参照のうち、カチオン性多糖類、典型的にはキトサン材料を、追加の
臭気抑制剤、典型的にはゼオライト及び/又はシクロデキストリンなどの臭気吸
収剤、又はエチレンジアミンテトラアセテートなどのキレート化剤とともに包含
する製品を開示しているものは存在しないし、この組合せが相乗的な悪臭低減作
用をもたらすという事実を開示しているものもない。
【0011】 (発明の概要) 本発明は、臭気、特に体液に起因する臭気を抑制するため、カチオン性多糖類
及び追加の臭気抑制剤を包含する製品、好ましくは使い捨て吸収製品に関する。
本発明の好ましい実施態様において、製品は吸収性ゲル化材料も包含する。
【0012】 (発明の詳細な説明) 本明細書において、「製品」とはカチオン性多糖類及び臭気抑制剤を包含する
ことのできる、あらゆる三次元的な固形材料を指す。「使い捨て」という用語は
、洗濯することを意図しない、あるいは他に物品として復元または再使用するこ
とを意図しない物品を本明細書で説明するために使用する(つまり、1回使用後
に捨てられることを意図し、好ましくはリサイクルし、堆肥にするか、あるいは
環境に適した方法で捨てることを意図する)。「吸収製品」という用語は、流体
及び/又は排泄物、特に体液及び/又は体からの排泄物を受け入れる及び/又は
吸収及び/又は含有及び/又は保持することのできるあらゆる製品をきわめて広
い意味で本明細書で説明するために用いる。
【0013】 本発明に基づく好ましい製品は、体が排出した流体/排泄物を吸収するために
着用者の体に接触させて着用するように設計した使い捨て吸収製品を含み、例え
ば、パンティライナ、衛生ナプキン、生理用ナプキン、失禁用インサート又はパ
ッド、おむつ、タンポン、陰唇間パッド又はインサート、胸当て、ヒト又は動物
用排泄物処理用具などを含む。典型的にはこれらのヒトの尿又は糞便処理用具は
、孔を有する袋と孔の周囲にフランジがあり、このフランジは着用者の泌尿器及
び/又は肛門の領域と好ましくは接するように留めるためのものである。当業界
で周知の尿又は糞便処理用具は、いずれも本明細書に用いるのに好適である。こ
のような処理用具は、例えばWO99/00084〜99/00092号に記述さ
れている。本発明に好適なその他の物品には、体に接触又は近接させて配置する
ように設計したその他の物品(例えば、衣類、包帯、温熱パッド、にきび用パッ
ド、冷却パッド、圧縮ガーゼ、外傷パッド又は包帯剤など)、発汗を吸収する物
品(例えば、靴の中敷、下着への挿入物、発汗パッドなど)、体を洗浄するため
の物品(例えば、含浸した拭取り布又はティッシュ(例えば、幼児用拭取り布、
女性衛生用拭取り布)など)、動物用の物品(例えば、トイレ砂など)も含まれ
る。 本明細書における「体液及び/又は排泄物」という用語は、自然に又は例えば
皮膚切断の場合のように事故によって生じる、発汗、尿、月経液、糞便、膣分泌
物などのヒト又は動物の体が生産するあらゆる排泄物/流体を意味する。
【0014】 カチオン性多糖類 本発明によれば、製品はその必須成分としてカチオン性多糖類又はその混合物
を包含する。 本明細書に用いるのに好適なカチオン性多糖類は、カチオン性官能基の存在に
より、陽性に荷電した多糖類である。本明細書で用いるのに好適な多糖類として
は、天然及び半合成のカチオン性多糖類が挙げられる。好適なカチオン性官能基
の例としては、塩基の形で存在する、一級、二級又は三級アミン基又は四級アン
モニウム基が挙げられる。好ましくは、四級アンモニウムが存在するのがよい。
本明細書に用いるカチオン性多糖類は、多糖類ヒドロキシ基と反応することので
きる基を少なくとも1つ含む四級アンモニウム化合物を余分に有する、セルロー
スなどの繊維性多糖類であってよい。こうしたカチオン性多糖類に関しては、W
O92/19652号及びWO96/17681号に記載があり、これらは参照
として本明細書に組み込まれている。本明細書においてきわめて好ましいのは、
アミノ多糖類、即ちキチンを基材とする材料、キトサン材料及びこれらの混合物
である。
【0015】 本明細書で使用する時「キトサン材料」とは、キトサン、修飾キトサン、架橋
キトサン及びキトサン塩を指す。 キトサンは、天然多糖類であるキチンが部分的又は完全に脱アセチル化したも
のである。更に言えば、キトサンは、キチン(ポリ−β(1,4)−N−アセチ
ル−D−グルコサミン)を脱アセチル化することによって調製されることが多い
アミノ多糖類である。 キチンは、キノコ類の細胞壁や昆虫及び甲殻類の固い殻など、自然界に広く存
在する。エビ、ロブスター、カニなどの魚介類を扱う産業からの廃棄物は、典型
的には約10〜約15%のキチンを含むため、明らかに入手しやすい供給源であ
る。自然状態では、一般にキチンは甲殻類の甲羅又は腱から取れるような、細か
いフレーク又は短い繊維素材にのみ認められる。一般には、セルロース誘導体の
供給体である綿のように、溶解及び再沈殿又は復元を必要とせずに有用な形状の
物品を形成する供給源はない。 更に具体的に言えば、キチンはムコ多糖であり、以下に記載する化学式を有す
るポリ−N−アセチル−D−グルコサミンであって、
【0016】
【化1】
【0017】 xは重合度を示す。xは、正確に決定することはできないが、通常約30〜約5
0,000であると考えられている。 キトサンは単独かつ具体的な化学物質として定義することはできないが、製造
条件によって左右される多様な組成物として存在する。可溶性アミン塩を生成す
るのに十分なだけ脱アセチル化した場合には、キトサンをキチンと同じように定
義することができる。キトサンはD−グルコサミンのβ−(1−4)多糖類であ
り、セルロースのC−2ヒドロキシル基がキトサンでは一級アミン基であること
以外は、セルロースと同じ構造を有する。キトサンは、多数の遊離アミン基によ
って、ポリマー弱塩基になる。キトサン溶液は一般に、天然ゴム溶液のように粘
度が高い。 本明細書で用いるキトサンは、好適には比較的純度の高いものである。純粋な
キトサンの製造方法はよく知られている。一般には、キチンを粉状に挽き、酢酸
などの有機酸で脱塩する。次に、水酸化ナトリウムなどで塩基処理してタンパク
質及び脂質を除去した後、40%水酸化ナトリウムなどの濃縮塩基で処理してキ
チンを脱アセチル化する。得られたキトサンを、望ましいpHになるまで水で洗
浄する。
【0018】 アミノ多糖類、特にキトサンの特性は、その高分子電解質及び重合炭水化物の
性状と関連する。即ち、キトサンは一般に水、pHが約6.5以上のアルカリ溶
液又は有機溶媒には不溶である。一般に、ギ酸、酢酸、酒石酸、グリコール酸、
乳酸及びクエン酸などの有機酸の希釈液には容易に溶解し、例えば硫酸は除き、
鉱酸の希釈液にも容易に溶解する。一般にキトサンを溶解するのに要する酸の量
は、おおよそアミノ基と化学量論的に比例する。キトサン材料中に存在するアミ
ノ基のpKaは6.0〜7.0であるため、きわめて低濃度の酸又はほとんど中
性に近い溶液中でプロトン化することができ、このバイオポリマーはカチオン性
の性状を有するようになる。このカチオン性状が、キトサン材料の多くの利点の
基本になる。更に一般的には、キトサン材料のようなカチオン性多糖類は、タン
パク質(例えば微生物及び/又は酵素のタンパク質の陰性に荷電した細胞壁構築
に干渉することで、抗菌剤として働いたり、経血などの体液中に存在するタンパ
ク質と反応することで、こうした流体のゲル化剤として働いたりする)のように
、又は、本明細書において任意成分として存在することのできるアニオン性吸収
性ゲル化材料(本明細書の好ましい実施態様において、カチオン性多糖類の臭気
抑制特性を更に高め、電解質含有溶液の存在下でも優れた吸収特性を提供する)
のように、高い電荷密度を有し、陰性に荷電した表面と相互作用することができ
る直鎖の高分子電解質であると考えることができる。
【0019】 本明細書で用いるのに好ましいキトサン材料は、脱アセチル化(D.A.)度
が75%以上、好ましくは80〜約100%、更に好ましくは90〜100%、
最も好ましくは95〜約100%である。この脱アセチル化度は、脱アセチル化
されたアミン基の割合に相当する。この特性は水素結合と直接関連するが、この
水素結合はバイオポリマー中に存在し、その構造、溶解度及び最終的にはその反
応性に影響を与える。脱アセチル化度は、滴定、色素吸着法、分光法、赤外線分
光法、核磁気共鳴分光法によって測定する。 脱アセチル化度は、キトサン材料のカチオン性状に影響する。脱アセチル化度
を上げることによって、キトサン材料のカチオン特性も増大し、そのため抗菌特
性、吸収力、ゲル化性能も向上する。
【0020】 本明細書に用いるのに好適なキトサン材料には、水溶性及び非水溶性キトサン
のいずれもが含まれる。本明細書で使用する時、実質的に大量の水に溶解し、透
明かつ安定した溶液になり、それによって元来の粒子形状を失い、主として分子
状に水溶液全体に分散する場合に、キトサン材料は水溶性であると考えられる。
本明細書に用いるのに特に好適なキトサン材料は水溶性である。即ち、25℃、
1気圧下で、水100gに対して、少なくとも0.5g、好ましくは少なくとも
1g、最も好ましくは少なくとも2gのキトサン材料が溶解するのがよい。本明
細書で使用する時、任意の化合物の「溶解度」とは、25℃、1気圧下において
、脱イオン水に沈殿を生じずに溶解した前記化合物の量を指す。 一般的に、架橋によってキトサン材料は非水溶性になるため、水溶性キトサン
材料の実質的な架橋度はゼロである。 本明細書で指定する水溶性キトサン材料は、体液中に存在し溶解するほとんど
の臭気化合物ほとんどに対して、臭気抑制の面でより高い働きをするという利点
がある。更に、このような水溶性キトサン材料は、短鎖の酸(例えば酪酸)又は
低分子量アルコール(例えばエタノール)などの水溶性臭気化合物の吸収及び/
又は静電気的な干渉を行う能力を有する。
【0021】 キトサン材料(即ち、キトサン、−キトサン塩、修飾キトサン、架橋キトサン
)は、一般に幅広い分子量を有してよい。幅広い分子量のキトサン材料は、本発
明に用いるのに好適であり、典型的には本発明に用いるキトサン材料は、分子量
がグラムモルあたり1,000〜10,000,000g、更に好ましくは2,
000〜1,000,000gである。分子量とは、重量平均分子量を指す。キ
トサン材料の重量平均分子量を計測する方法は、当業界において知られている。
典型的な方法には、例えば光散乱法、固有粘度及びゲルろ過クロマトグラフィー
がある。一般に、キトサン材料の分子量を示すのに最も都合がよいのは、25℃
においてブルックフィールド粘度計で計測した1.0重量パーセント水溶液にお
けるその粘度である。キトサン材料の粘度は、対応するキトサン塩の粘度を1.
0重量パーセント酢酸水溶液を用いて計測することで、間接的に計測するのが一
般的である。本発明に用いるのに好適なキトサン材料は、好適には25℃におけ
る1.0重量パーセント水溶液中の粘度が、約1mPa(1センチポアズ)〜約
80,000mPa(80,000センチポアズ)、更に好適には約30mPa
(30センチポアズ)〜約10,000mPa(10,000センチポアズ)、
更に好適には50mPa(50センチポアズ)〜約1,000mPa(1,00
0センチポアズ)、最も好適には100mPa(100センチポアズ)〜約50
0mPa(500センチポアズ)であるのがよい。
【0022】 キトサン材料のpHは、キトサン材料の調製法に影響を受ける。本明細書で用
いるのに好ましいキトサン材料は酸性であり、典型的にはpHが4〜6、更に好
ましくは4〜5.5、更に好ましくは4.5〜5.5であるのがよい。きわめて
好ましいpH値は皮膚のpHに相当する約5である。本明細書で使用する時、キ
トサン材料のpHとは、pH計で測定した1%キトサン溶液(キトサン材料1g
を蒸留水100gに溶解した溶液)のpH値である。 キトサン材料のカチオン特性、即ちその抗菌力、吸収力及びゲル化力は、酸性
度が高くなるほど増大する。ただし、酸性度が高すぎると、皮膚の安全性を害す
る。このため、本発明に用いるのにきわめて好ましいキトサン材料は、pHが4
.5〜5.5であって、それにより片面には臭気抑制特性と流体捕捉特性との最
良のバランスを、残る片面には皮膚との適合性を提供するものである。
【0023】 本明細書に用いるのに特に好適なアミノ多糖類としては、アミノ多糖類塩、特
にキトサン塩が挙げられる。キトサン塩のようなアミノ多糖類を生成するために
は、様々な酸を用いることができる。本明細書に用いるのに好適な酸は、水溶性
であるか部分的に水溶性であり、アミノ多糖類のアンモニウム塩を生成するのに
十分なだけ酸性であって、アミノ多糖類の加水分解を起こすほど酸性ではなく、
脱アセチル化アミノ多糖類の反応部位がプロトン化するのに十分な量存在する酸
である。 好ましい酸は、以下に記載する化学式で示すことができる。
【0024】 R−(COOH)n nは1又は2又は3であり、Rは炭素、水素及び任意的には酸素、窒素及びイオ
ウのうち少なくとも1つからなるモノ−又は二価の有機ラジカルであるか、単純
にヒドロキシル基である。好ましい酸は、炭素、水素、酸素及び窒素からなるモ
ノ−及びジ−カルボン酸(本明細書で後述する際はアミノ酸とも呼ぶ)である。
こうした酸は、人体に接触させるか近接させて用いる場合に、生物学的に許容さ
れやすいため、本明細書で用いるのにきわめて望ましい。上に記載の酸に加えて
、実例となる酸には、クエン酸、ギ酸、酢酸、N−アセチルグリシン、アセチル
サリチル酸、フマル酸、グリコール酸、イミノ二酢酸、イタコン酸、乳酸、マレ
イン酸、リンゴ酸、ニコチン酸、2−ピロリドン−5−カルボキシル酸、サリチ
ル酸、スクシンアミド酸、コハク酸、アスコルビン酸、アスパラギン酸、グルタ
ミン酸、グルタル酸、マロン酸、ピルビン酸、スルホニル二酢酸、安息香酸、エ
ポキシコハク酸、アジピン酸、チオ二酢酸及びチオグリコール酸がある。アミノ
多糖類とこれらの酸のいずれかとを反応させて生成したアミノ多糖類塩、特にキ
トサン塩であれば、いかなるものでも本明細書で使用するのに好適である。
【0025】 無機酸によって生成されるキトサン塩の例には、キトサン塩酸塩、キトサン臭
化水素酸塩、キトサンリン酸塩、キトサンスルホン酸塩、キトサンクロロスルホ
ン酸塩、キトサンクロロ酢酸塩及びこれらの混合物が挙げられるが、これに限定
されない。有機酸によって生成されるキトサン塩の例には、キトサンギ酸塩、キ
トサン酢酸塩、キトサン乳酸塩、キトサングリコール酸塩、キトサンマロン酸塩
、キトサンエポキシコハク酸塩、キトサン安息香酸塩、キトサンアジピン酸塩、
キトサンクエン酸塩、キトサンサリチル酸塩、キトサンプロピオン酸塩、キトサ
ンニトリロ三酢酸塩、キトサンイタコン酸塩、キトサンヒドロキシ酢酸塩、キト
サン酪酸塩、キトサンイソブチル酸塩、キトサンアクリル酸塩及びこれらの混合
物が挙げられるが、これに限定されない。また、例えば無機酸と有機酸のいずれ
もを用いるなど、酸の混合物を用いてキトサン塩を生成するのも好適である。
【0026】 本明細書に用いるのに好ましいアミノ多糖類塩、特にキトサン塩は、アミノ多
糖類とアミノ酸を反応させて生成したものである。アミノ酸は、酸とアミノ官能
基のいずれをも含む分子である。アミノ酸の使用は、アミノ多糖類アミノ酸塩が
皮膚適合性に優れていることから、きわめて好ましい。事実、アミノ酸のほとん
どが皮膚上に自然な形で存在し、従って非刺激性である。ピロリドンカルボン酸
のキトサン塩は、有効な保湿剤であり、皮膚に対して非刺激性である。こうした
キトサン材料は、再湿潤が予期しないほど少なかった場合及び/又は製品が誤用
された場合に好適である。 本明細書に用いるアミノ酸には、直鎖及び/又はシクロアミノ酸のいずれもが
含まれる。本明細書に用いるアミノ酸の例には、アラニン、バリン、ロイシン、
イソロイシン、プロリンフェニルアラニン、トリプトファン、メチオニン、グリ
シン、セリン、システイン、チロシン、アスパラギン、グルタミン、アスパラギ
ン酸、グルタミン酸、リジン、アルギニン、ヒスチジン、ヒドロキシプロリンな
どが挙げられるが、これに限定されない。特に好適なシクロアミノ酸の例は、以
下に記載する化学式のようなピロリジン−2−オンのカルボン酸である、ピロリ
ドンカルボン酸である。
【0027】
【化2】
【0028】 きわめて好ましいキトサン塩は、キトサン(巨大分子)とピログルタミン酸(
独立したモノマー)との混合物であるキトサンピログルタミン酸塩、2−ピロリ
ドン−5−カルボン酸のキトサン塩であるキトソニウムピロリドンカルボン酸塩
である。 こうしたアミノ多糖類塩の調製方法を記載したWO98/07618号が参照
として組み込まれている。 本明細書に用いるのに好適なその他のアミノ多糖類材料としては、架橋アミノ
多糖類及び修飾アミノ多糖類、特に架橋キトサン及び修飾キトサンが挙げられる
【0029】 本明細書に用いるのに好適な架橋剤は、アミノ多糖類上、典型的にはキトサン
材料上にある活性基と反応することができる少なくとも2つの官能基又は基を有
する有機化合物である。こうした活性基の例には、カルボン酸(−COOH)、
又はヒドロキシル(−OH)基が挙げられるが、これに限定されない。こうした
好適な架橋剤の例には、ジアミン、ポリアミン、ジオール、多価アルコール、ジ
カルボン酸、ポリカルボン酸、アミノカルボキシレート、アミノポリカルボン酸
、ポリオキシドなどが挙げられるが、これに限定されない。キトサン溶液に架橋
剤を加える方法の一つは、溶液を調製する最中に架橋剤をキトサンと混合するこ
とである。このほか、好適な架橋剤にはCa2+、Al3+、Fe3+、Ce3+、Ce4+ 、Ti4+、Zr4+及びCr3+など、2+以上の金属イオンが含まれる。キトサ
ン上のカチオンは抗菌特性を有するため、本明細書ではカチオンと反応する架橋
剤は、代わりの架橋剤が入手できない場合を除いては使用しないのが好ましい。
【0030】 本明細書で架橋剤を使用する場合の実施態様において、架橋剤の好適な量は、
架橋キトサンを調整するのに用いられるキトサンの乾燥総重量の0.001〜3
0重量%、更に厳密には0.02〜20重量%、更に厳密には0.05〜10重
量%、最も好ましくは0.1〜5重量%である。 本明細書に用いる修飾キトサン又はキチンは、グルカンの鎖が側基を持つあら
ゆるキトサン又はキチンである。こうした修飾キトサンの例には、カルボキシメ
チルキトサン、メチルピロリジノンキトサン、グリコールキトサンなどが挙げら
れる。メチルピロリドンキトサンに関しては、例えば米国特許第5,378,4
72号に記載があり、これは参照として本明細書に組み込まれている。水溶性グ
リコールキトサン及びカルボキシメチルキトサンに関しては、例えばWO87/
07618号に記載があり、これは参照として本明細書に組み込まれている。 本明細書に用いるのに特に好適な修飾キトサンには、水溶性共有結合キトサン
誘導体又は、親電子有機試薬とキトサン塩を接触させることによって得られるイ
オン結合キトサン誘導体が挙げられる。こうした水溶性キトサン誘導体に関して
は、欧州特許第A737,692号に記載があり、これは参照として本明細書に
組み込まれている。
【0031】 キトサン誘導体の調製に用いるのに好適な親電子有機試薬は、1分子当たり2
〜18個の炭素原子又はそれ以上の炭素原子を含み、典型的には1分子当たり2
〜10個の炭素原子を含む。更に、親電子有機試薬は反応性基を含み、この基は
求核原子と共有結合を形成できる。典型的な親電子有機試薬には、例えば、ラウ
リル、クロロ硫酸ナトリウム、ジメチル硫酸塩、クロロエタン硫酸ナトリウム、
モノクロロ酢酸、アルキルフェニルグリシジルエーテル、グリシジルトリメトキ
シシラン、1,2−エポキシドデカンなどの、エチレンオキシド、プロピレンオ
キシド、ブチレンオキシド、グリシドール、3−クロロ−1,2−プロパンジオ
ール、メチルクロライド、エチルクロライド、無水イサトイン酸、無水コハク酸
、無水オクテニルコハク酸、無水酢酸、γ−ブチロラクトン、β−プロピオラク
トン、1,3−プロパンスルトン、アクリルアミド、グリシジルトリメチル塩化
アンモニウム、グリシジルジメチル塩化アルキルアンモニウムが挙げられる。親
電子有機試薬の好ましい種類の一つには、エポキシド基、少なくとも1つの酸性
基、好ましくは2つの酸性基を含み、1分子当たり3〜18個、好ましくは3〜
6個の炭素原子を有する親電子有機試薬がある。その他の好ましい親電子有機試
薬には、シス−親電子有機試薬及びトランス−親電子有機試薬があるが、特に好
ましいのはシス−親電子有機試薬である。親電子有機試薬は、キトサンの遊離ア
ミン又は未修飾ヒドロキシル基のいずれかと反応してよい。キトサンのアミノ基
が一般にヒドロキシル基よりも強い求核性部位であることは知られている。その
結果、弱い求電子原子は、キトサンのヒドロキシル基よりもアミン基と容易に反
応する。
【0032】 好ましくは、親電子有機試薬の有効量をキトサン上に置換して、キトサン誘導
体の望ましい特性、即ち水溶性という特性を得る。典型的には、本明細書に用い
るのに好適なのは、グルコサミンモノマー単位1モル当たり、親電子有機試薬の
モル置換度が0.03〜10モルであるキトサン誘導体(修飾キトサン)である
。モル置換度(MS)という用語は、キトサン上に置換される親電子有機試薬の
グルコサミンモノマー単位1モル当たりのモル数を意味する。 更に、親電子有機試薬のほかに、ヒドロキシアルキルエーテル基(例えばヒド
ロキシエチル又はヒドロキシプロピルエーテル基)、カルボキシアルキルエーテ
ル基(例えばカルボキシメチル基)、アミド基(例えばスクシニル基)、エステ
ル基(例えばアセテート基)又はアミノ基(例えば3−(塩化トリメチルアンモ
ニウム)−2−ヒドロキシルプロピル又は3−(塩化ジメチルオクタデシルアン
モニウム)−2−ヒドロキシプロピルエーテル基)などのその他の置換基が加わ
った修飾キトサンも調製することができる。これらのその他の置換基は、親電子
有機試薬との反応前又は反応後に導入するか、キトサン塩と親電子有機試薬及び
その他の誘導体化試薬とを反応させるのと同時に導入してよい。
【0033】 典型的には、こうした共有結合キトサン誘導体は次のような工程を経て得るこ
とができる。(a)キトサン塩(例えば既に記載のいずれか)を有効量の水性腐
食媒質中で分散させ、遊離アミン基を含む中和キトサンを生成する。(b)親電
子有機試薬を泥状物中に加える。(c)キトサン上における親電子有機試薬の置
換を促進するのに有効な温度及び期間で泥状物を維持して共有結合キトサン誘導
体を生成し、共有結合キトサンを水性媒質に溶解させる。キトサン誘導体は、塩
、即ちイオン結合体からも、共有結合体からも調製することができる。こうした
キトサン誘導体の調製法に関しては、欧州特許第A−737,692号に詳細な
記載があり、これは参照として本明細書に組み込まれている。 好適なキトサンは多数の業者から購入できる。市販されているキトサン材料の
代表的なものは、例えばVanson Companyから購入できるものである。本明細書に
用いるのに好ましいキトサン塩は、脱アセチル化度が85%以上で、水への溶解
度が1%(25℃、1気圧下で蒸留水100gに1gが溶解する)、pHが4.
5、粘度が100〜300cpsであるキトサンピロリドンカルボン酸塩である
。キトサンピロリドンカルボン酸塩は、Kytamer(登録商標)PCという名前でAme
rchol Corporationが市販している。 典型的には、使い捨て吸収製品のような製品は、カチオン性多糖類又はその混
合物を0.5〜500gm-2、好ましくは1〜200gm-2、更に好ましくは3
〜100gm-2、最も好ましくは4〜50gm-2包含する。
【0034】 臭気抑制剤 本発明に基づく製品は、上に記載のカチオン性多糖類又はその混合物の表面に
、更に少なくとも1つの追加の臭気抑制剤又はその混合物を包含する。 典型的には、本明細書の使い捨て吸収製品のような製品は、臭気抑制剤又はそ
の混合物を1〜600gm-2、更に好ましくは5〜400gm-2、最も好ましく
は10〜200gm-2包含する。 本明細書に用いるのに好適な臭気抑制剤としては、当該技術分野において既知
の臭気吸収剤、即ち活性炭、粘土、ゼオライト、多孔質珪藻土、珪藻土、デンプ
ン、シクロデキストリン、イオン交換樹脂などが挙げられる。本明細書において
好ましいのは、ゼオライト及び/又はシクロデキストリンである。本明細書に用
いるのに好適なその他の臭気抑制剤としては、キレート化剤又はその混合物が挙
げられる。本明細書における製品は、臭気吸収剤とキレート化剤の混合物を含む
ことができる。
【0035】 本発明は、カチオン性多糖類、特にキトサン材料が臭気抑制剤、好ましくは臭
気吸収剤(好ましくはゼオライト及び/又はシクロデキストリン)及び/又はキ
レート化剤(好ましくはエチレンジアミンテトラアセテート)とともに存在する
ことによって、体液、特に経血に起因する悪臭に対して、相乗的な臭気抑制効果
を提供するという発見に基づく。 本明細書におけるカチオン性多糖類は、典型的には体液中の細菌及び酵素の成
長を低減、更には阻害することで、体液に起因する悪臭化合物の総量を減少させ
て、悪臭化合物の生成を防ぐと推測される。これにより、臭気吸収剤の吸収活性
の中心部が飽和するまでの期間が延長され、臭気吸収剤をより効果的に使用する
ことができる。有益なことに、ゼオライト又はシクロデキストリン又はこれらの
誘導体のようなこれらの臭気吸収剤は、典型的には吸収製品中で、それと接触す
る体液中に存在する悪臭化合物を吸収するだけでなく、吸収製品中の臭気抑制剤
としてカチオン性多糖類しか存在しなければ抑制できないような、吸収製品のヘ
ッドスペースに存在する揮発性悪臭化合物も吸収することによって、体液/排泄
物に起因する臭気を抑制する。 本明細書の好ましい実施態様においては、カチオン性多糖類と臭気吸収剤が、
重量比1:10〜10:1、好ましくは1:5〜5:1、更に好ましくは約1:
1で存在する。実際、この範囲内で、体液に対する最適な臭気抑制特性が得られ
る。
【0036】 ゼオライト 本明細書において、特に好適な臭気吸収剤はゼオライトである。ゼオライト材
料の利用及び製造に関しては文献により周知であり、次の参照文献に記述されて
いる。「ZEOLITE SYNTHESIS」(ACS Symposium Series 398、M. L. Occelli
及び H. E Robson編集(1989年)、2〜7頁)。「ZEOLITE MOLECULAR SIEV
ES, Structure, Chemistry and Use」(D. W. Breck、John Wiley、及び Sons
著(1974年)、245〜250頁、313〜314頁、348〜352頁。
)「MODERN APPLICATIONS OF MOLECULAR SIEVE ZEOLITES」(ユタ大学 S. M. Ku
znicki の博士論文、(1980年)、University of Microfilms Internationa
l(アンアーバー、ミシガン)から入手可能、2〜8頁。) ゼオライトは、Na、K、Mg及びCaなどのIA族及びIIA族の元素から
成る結晶性アルミノケイ酸塩であり、化学上は次のような実験式で示される。
【0037】 M2/nO.Al23.ySiO2.wH2O yは2以上の値、nはカチオンの原子価、wはゼオライトの空洞に含まれる水
分含有量である。 構造的に、ゼオライトは複合体の結晶性無機ポリマーであり、酸素イオンを共
有して互いに結合したAlO4及びSiO4の四面体が無限に伸びる骨組みを基盤
とする。この骨組み構造は、カチオン及び水分子で占められた溝又は結合した空
隙を有する。 ゼオライトの構造式は結晶単位格子(最小構造単位)に基づき、次の式で表さ
れる。 Mx/n[(AlO2x(SiO2y]・wH2O nはカチオンMの原子価、wは単位格子当たりの水分子の数、x及びyは単位
格子当たりの四面体の総数であり、y/xは通常1〜5の値を有する。
【0038】 ゼオライトは天然に由来するか、あるいは合成して製造することができる。合
成ゼオライトは本明細書に用いるのに好ましい。本明細書に用いるのに好適なゼ
オライトには、ゼオライトA、ゼオライトP、ゼオライトY、ゼオライトX、ゼ
オライトDAY、ゼオライトZSM−5又はこれらの混合物が含まれる。最も好
ましいのはゼオライトAである。 本発明によると、ゼオライトは疎水性のものが好ましい。これは、典型的にA
lO2含量に対するSiO2のモル比を増やすことで達成される。このとき、yに
対するxの比は少なくとも1、好ましくは1〜500、最も好ましくは1〜6で
ある。 本発明によれば、製品は典型的には0〜300gm-2、更に好ましくは40〜
250gm-2、最も好ましくは60〜200gm-2の純度100%のゼオライト
又はこれらの混合物を包含する。
【0039】 シクロデキストリン及びその誘導体 本明細書に用いるのに特に好適な臭気吸収剤は、シクロデキストリン又はその
誘導体又はこれらの混合物である。これらの材料は、典型的には部分的に水溶性
であるか、非水溶性であるカチオン性多糖類を可溶化し、それ自体で臭気を吸収
するという二重の作用を有するために好ましい。 このように、シクロデキストリン又はその誘導体は、カチオン性多糖類、典型
的にはキトサン材料の担体として働くことができ、それによってキトサン材料、
特に部分的に水溶性であるか、非水溶性(即ち、典型的には25℃、1気圧下で
蒸留水100gに溶解するのが0.5g未満)のキトサン材料を、液体上の体液
、つまり、アミン、酪酸などの脂質、タンパク質及び/又は糖が分解して発生す
る水溶性悪臭化合物に近接させることができる。シクロデキストリン又はその誘
導体は、カチオン性多糖類の可溶化を更に促進し、それによって著明に高い総体
的臭気抑制効果(相乗効果)をもたらすと推測されている。
【0040】 空洞の独特の形状及び物理化学的特性のおかげで、シクロデキストリン分子は
、空洞に取り付く可能性のある有機分子又は有機分子の一部を吸収する(それと
ともに包接複合体を形成する)ことができる。 本明細書において使用される「シクロデキストリン」という用語には、6〜1
2個のグルコース単位を含有する非置換シクロデキストリンのような既知のシク
ロデキストリン、特にα−シクロデキストリン、β−シクロデキストリン、γ−
シクロデキストリン及び/又はそれらの誘導体、及び/又はそれらの混合物のい
ずれかが含まれる。α−シクロデキストリンは6個のグルコース単位から成り、
β−シクロデキストリンは7個のグルコース単位から成り、γ−シクロデキスト
リンはドーナツ形状の環の中に配置された8個のグルコース単位から成る。グル
コース単位の特有のカップリング及び配置により、シクロデキストリンは、内部
に特有な体積の空洞のある柔軟性のない円錐状の分子構造を有する。この内部の
空洞の「内張り」は水素原子及びグリコシド結合する酸素原子によって形成され
ており、従ってこの表面は完全に疎水性である。非誘導体の(通常の)β−シク
ロデキストリンを本明細書で使用することができる。
【0041】 本発明において有用で、特に好ましいシクロデキストリンは、α−シクロデキ
ストリン及びそれらの誘導体、γ−シクロデキストリン及びそれらの誘導体、β
−シクロデキストリン誘導体及び/又はそれらの混合物のように、水溶性の高い
シクロデキストリンである。
【0042】 シクロデキストリン誘導体は主に、OH基のいくつかがOR基に変換された分
子から成る。シクロデキストリン誘導体には、例えば、メチル化したシクロデキ
ストリン及びエチル化したシクロデキストリンのような短鎖アルキル基を有する
シクロデキストリンで、Rがメチル基又はエチル基であるシクロデキストリン、
又はヒドロキシプロピルシクロデキストリン及び/又はヒドロキシエチルシクロ
デキストリンのようなヒドロキシアルキル置換基を持つもので、Rが-CH2−C
H(OH)−CH3又は-CH2CH2−OHであるもの、又はマルトース結合のシ
クロデキストリンのような分岐鎖シクロデキストリン、又は2−ヒドロキシ−3
−(ジメチルアミノ)プロピルエーテルを含有し、RがpHの低い陽イオンであ
るCH2−CH(OH)−CH2−N(CH32である陽イオンシクロデキストリ
ン、又は2−ヒドロキシ−3−(トリメチルアンモニオ)プロピルエーテルクロ
リド基で、RがCH2−CH(OH)−CH2−N+(CH33Cl-である四級ア
ンモニウム、又はカルボキシメチルシクロデキストリン、シクロデキストリンサ
ルフェート及びシクロデキストリンスクシニレートのような陰イオンイオンシク
ロデキストリン、又はカルボキシメチル/四級アンモニウムシクロデキストリン
のような両性シクロデキストリン、又は本明細書に参照として組み入れた「Opti
mal Performances with Minimal chemical Modification of Cyclodextrins」(
F. Diedaini−Pilard及びB. Perly、第7回国際シクロデキストリンシンポジウ
ム要項集(1994年4月)、49頁)に開示されたシクロデキストリンで、少
なくとも1個のグルコピラノースユニットが3−6−無水−シクロマルト構造、
例えば、モノ−3−6−無水シクロデキストリンを有するシクロデキストリン及
びそれらの混合物が挙げられる。その他のシクロデキストリンは、米国特許第3
,426,011号(Parmerterら、1969年2月4日発行)、米国特許第3
,453,257号、米国特許第3,453,258号、米国特許第3,453
,259号、及び米国特許第3,453,260号(全てParmerterら、196
9年7月1日発行)、米国特許第3,459,731号(Grameraら、1969
年8月5日発行)、米国特許第3,553,191号(Parmerterら、1971
年1月5日発行)、米国特許第3,565,887号(Parmerterら、1971
年2月23日発行)、米国特許第4,535,152号(Szejtliら、1985
年8月13日発行)、米国特許第4,616,008号(Hiraiら、1986年
10月7日発行)、米国特許第4,678,598号(Oginoら、1987年7
月7日発行)、米国特許第4,638,058号(Brandtら、1987年1月2
0日発行)、及び米国特許第4,746,734号(Tsuchiyamaら、1988年
5月24日発行)に開示されており、前記特許は全て参照として、本明細書に組
み入れている。
【0043】 水溶性の高いシクロデキストリンとは、水への溶解度が室温で100ml中の
水に少なくとも約10g、好ましくは100ml中の水に少なくとも約20g、
更に好ましくは室温で100ml中の水に少なくとも約25gであるシクロデキ
ストリンである。これらは使用しやすいが、典型的には非誘導体のβ−シクロデ
キストリンより高価である。本明細書での使用に好適な好ましい水溶性シクロデ
キストリン誘導体の例は、ヒドロキシプロピルα−シクロデキストリン、メチル
化α−シクロデキストリン、メチル化β−シクロデキストリン、ヒドロキシエチ
ルβ−シクロデキストリン及びヒドロキシプロピルβ−シクロデキストリンであ
る。ヒドロキシアルキルシクロデキストリン誘導体は好ましくは約1〜約14、
さらに好ましくは約1.5〜約7の置換度を有し、その際、シクロデキストリン
当りのOR基の総数が、置換度として定義される。メチル化シクロデキストリン
誘導体は通常、約1〜約18、好ましくは約3〜約16の置換度を有する。既知
のメチル化β−シクロデキストリンは、一般にDIMEBとして知られるヘプタ
キス−2,6−ジ−オー−メチル−β−シクロデキストリンであり、その際、各
グルコース単位は、約14の置換度と共に約2のメチル基を有する。好ましいメ
チル化β−シクロデキストリンのうち更に購入しやすいものは、約12.6の置
換度を有する、無作為にメチル化されたβ−シクロデキストリンである。好まし
いシクロデキストリンは、例えば、CerestarUSA, Inc.及びWacker Chemicals
(USA), Inc.から入手可能である。
【0044】 シクロデキストリンの混合物を使用することも望ましいといえる。このような
混合物は、広範囲の分子サイズを示す広範囲の臭気分子とともに複合体を形成し
得る。好ましくは少なくともシクロデキストリンの1部分がα−シクロデキスト
リン又はその誘導体、γ−シクロデキストリン又はその誘導体、及び/又はβ‐
シクロデキストリン又はその誘導体であるのがよい。 本発明によれば、製品は典型的にはシクロデキストリン又はその誘導体又はこ
れらの混合物を、0〜300gm-2、更に好ましくは5〜250gm-2、最も好
ましくは7〜200gm-2包含する。
【0045】 キレート化剤 本明細書に用いるのに好適なキレート化剤は、当該技術分野において既知のも
のである。好適なキレート剤には、例えば、ホスホネート塩キレート化剤、多官
能基置換芳香族キレート化剤、アミノカルボキシレート塩キレート化剤、エチレ
ンジアミンN,N’−二コハク酸、アスパラギン酸、グルタミン酸、マロン酸、
グリシンのようなその他のキレート化剤及びこれらの混合物が挙げられる。 本明細書で使用するのに好適なホスホネート塩キレート化剤には、エチドロン
酸、アルカリ金属エタン1−ヒドロキシジホスホネート塩、並びに、アミノアル
キルレンポリ(アルキレンホスホネート塩)、アルカリ金属エタン1−ヒドロキ
シジホスホネート塩、ニトリロトリメチレンホスホネート塩、エチレンジアミン
テトラメチレンホスホネート塩、アミノトリ(メチレンホスホネート塩)(AT
MP)及びジエチレントリアミンペンタメチレンホスホネート塩を含むアミノホ
スホネート塩化合物が挙げられる。ホスホネート塩化合物は、その酸性官能基の
一部又はすべてにおいて酸であるか、又は異なったカチオンの塩として存在して
もよい。典型的には、これらのアミノホスホネート塩は、約6個以上の炭素原子
を有するアルキル基又はアルケニル基を含有しない。本明細書で使用するのに好
ましいホスホネート塩キレート化剤は、ジエチレントリアミンペンタメチレンホ
スホネート塩(DETPMP)である。こうしたホスホネート塩キレート化剤は
、Monsanto社より、商品名DEQUEST(登録商標)として市販されている。
【0046】 多官能基置換芳香族キレート化剤も本明細書の組成物において有用である。米
国特許第3,812,044号(Connorら、1974年5月21日発行)を参照
のこと。この種の酸性の好ましい化合物は、1,2−ジヒドロキシ−3,5−ジ
スルホベンゼンなどのジヒドロキシジスルホベンゼンである。 本明細書で使用するのに好ましい生分解性キレート化剤は、エチレンジアミン
N,N’−ジコハク酸、又はそのアルカリ金属塩、又はアルカリ土類塩、アンモ
ニウム塩又は置換アンモニウム塩、又はそれらの混合物である。エチレンジアミ
ンN,N’−二コハク酸、特に(S,S)異性体に関しては、米国特許第4,7
04,233号(Hartman and Perkins、1987年11月3日発行)に詳細に
記載されている。エチレンジアミンN,N’−ジコハク酸は、例えば、商品名s
sEDDS(登録商標) として、Palmer Research Laboratoriesより市販され
ている。
【0047】 本明細書で使用するのに好適なアミノカルボキシレートキレート剤には、酸性
形態、又はそのアルカリ金属塩、アンモニウム塩、及び置換アンモニウム塩の形
態の双方でのエチレンジアミンテトラアセテート(EDTA)、ジエチレントリ
アミンペンタアセテート、ジエチレントリアミンペンタアセテート(DTPA)
、N−ヒドロキシエチルエチレンジアミントリアセテート、ニトリロトリ−アセ
テート、エチレンジアミンテトラプロピオネート、トリエチレンテトラアミンヘ
キサ−アセテート、ジエチレントリアミンペンタアセテート、エタノールジグリ
シン、プロピレンジアミン四酢酸(PDTA)及びメチルグリシン二酢酸(MG
DA)が挙げられる。本明細書に用いるのに特に好適なアミノカルボキシレート
は、エチレンジアミンテトラアセテート(EDTA)、ジエチレントリアミンペ
ンタアセテート(DTPA)又はこれらの混合物である。
【0048】 本明細書に用いるのに更に好ましいキレート化剤は、エチレンジアミンテトラ
アセテート、−トリアセテート、−ジアセテート及び−モノアセテート、エチレ
ンジアミンN,N−二コハク酸(ナトリウム塩)、エチレンジアミンペンタ(メ
チレンリン酸)(ナトリウム塩)、エチレンジアミンテトラ(メチレンリン酸)
又はこれらの混合物である。更に好ましくは、キレート化剤はエチレンジアミン
テトラアセテートである。 本発明によれば、製品は典型的には0〜300gm-2、更に好ましくは5〜2
50gm-2、最も好ましくは7〜200gm-2のキレート化剤又はその混合物を
包含する。
【0049】 本明細書におけるキレート化剤は、本明細書のカチオン性多糖類の抗菌作用に
関与すると推測されている。事実、これらは細菌の成長に必須の成長因子(例え
ばカルシウム、マグネシウム及び/又はカリウム)などの陽性に荷電した養分を
キレート化し、それによって細菌の成長を抑える。このように、キレート化剤は
、本明細書のカチオン性多糖類、特にキトサン材料の直接的な抗菌作用を補助す
る。本明細書の好ましい実施態様においては、本明細書に明示するように脱アセ
チル化度の高いキトサン材料(75%以上)を使用し、その結果こうしたキトサ
ン材料が陽性に荷電した養分に対してはキレート化剤として働くことができない
ため、特にこの事例が当てはまる。 本明細書の好ましい実施態様において、カチオン性多糖類対キレート化剤の重
量比が1:10〜10:1、好ましくは1:5〜5:1、更に好ましくは1:3
〜3:1で、カチオン性多糖類及びキレート化剤が存在する。事実、この範囲内
で体液に対する最適な臭気抑制特性が得られる。
【0050】 任意の成分 本発明に基づく製品は、更に吸収性ゲル化材料のような、その他の従来の材料
を包含することができる。
【0051】 吸収性ゲル化材料 最近の商習慣からも良くわかるように、吸収性ゲル化材料(「超吸収体」と呼
ばれることもある)が吸収製品に広く使われるようになってきている。AGMは
、流体及び臭気を吸収する二重の特性を有するため、本発明に更に利点をもたら
す。 本明細書に用いるのに特に好ましい吸収性ゲル化材料は、アニオン性吸収性ゲ
ル化材料、即ち主に陰性に荷電する吸収性ゲル化材料である。こうした吸収性ゲ
ル化材料は、超吸収特性を有し、官能基がアニオン性、即ちスルホン基、硫酸基
、リン酸基又はカルボキシル基である材料であればいずれのものでもよい。好ま
しくは、この官能基はカルボキシル基である。本明細書に用いるのに特に好まし
いアニオン性吸収性ゲル化材料は、合成アニオン性吸収性ゲル化材料である。本
明細書で合成アニオン性吸収性ゲル化材料が好ましいのは、同じ吸収製品に使用
された場合、圧力下でも、アニオン性多糖類のような天然アニオン性吸収性ゲル
化材料に比べて、臭気及び流体吸収性に優れているためである。 一般に、官能基はわずかに架橋したアクリル系ポリマーに結合する。例えば、
ベースポリマーは、ポリアクリルアミド、ポリビニルアルコール、エチレン無水
マレイン酸、コポリマー、ポリビニルエーテル、ポリビニルスルホン酸、ポリア
クリル酸、ポリビニルピロリドン及びポリビニルモルホリンであってよい。これ
らのモノマーのコポリマーも使用することができる。特殊なベースポリマーには
、架橋ポリアクリレート、加水分解アクリロニトリルグラフト化デンプン、デン
プンポリアクリレート及びイソブチレン無水マレイン酸コポリマーが挙げられる
【0052】 このような材料は水分(例えば、尿、血液など)に接触するとヒドロゲルを形
成する。ヒドロゲル形成性の吸収性ゲル化材料のうち、非常に好ましい種類のひ
とつはポリ酸、特にポリアクリル酸を基材に有するものである。この種のヒドロ
ゲル形成性ポリマー材料は、水又は体液などの流体(即ち液体)と接触すると、
こうした流体を吸収することで、ヒドロゲルを形成する。これらの好ましい吸収
性ゲル化材料は、一般に、実質的には水溶性で、わずかに架橋しており、部分的
に中和されているヒドロゲル形成ポリマー材料であり、重合が可能で不飽和の酸
含有モノマーから形成される。このような材料において、不飽和の酸含有モノマ
ーから形成されたポリマー成分は、ゲル化剤全体を構成することができる。ある
いは、デンプン又はセルロースのような他の種類のポリマー部分にグラフトする
こともできる。アクリル酸グラフト化デンプン材料は後述の種類の材料である。
以上より、好ましい吸収性ゲル化材料には、加水分解アクリロニトリルグラフト
化デンプン、アクリル酸グラフト化デンプン、ポリアクリレート、無水マレイン
酸を基材とするコポリマー及びこれらの組み合せが含まれる。特に好ましい吸収
性ゲル化材料はポリアクリレート及びアクリル酸グラフト化デンプンである。
【0053】 好ましい吸収性ゲル化材料のポリマー成分の本質がどのようなものでも、この
ような材料は一般的にわずかに架橋していると考えられる。架橋によって、これ
らの好ましいヒドロゲル形成性吸収材料は実質的に水溶性になり、ある意味で架
橋によって形成されるヒドロゲルのゲルボリューム及びポリマーの可溶性を決定
する。好適な架橋剤は当業界で周知であり、例えば、(1)重合可能な二重結合
を少なくとも2つ有する化合物、(2)重合可能な二重結合を少なくとも1つ、
酸含有モノマー材料と反応する官能基を少なくとも1つ有する化合物、(3)酸
含有モノマー材料と反応する官能基を少なくとも2つ有する化合物、(4)イオ
ンの架橋結合で得られる多価金属化合物が挙げられる。上記の種類の架橋剤は、
米国特許第4,076,663号(Masuda ら、1978年2月28日発行)で
詳細に記述されている。好ましい架橋剤は、多価アルコールを有する不飽和モノ
−又はポリ−カルボン酸のジ−又はポリ−エステル、ビスアクリルアミド及びジ
−又はトリ−アリルアミンである。特に好ましい架橋剤は、N,N’−メチレン
ビスアクリルアミド、トリメチロールプロパントリアクリレート及びトリアリル
アミンである。架橋剤は一般的に、好ましいゲル化材料の約0.001〜5モル
%を構成することができる。更に好ましくは、架橋剤は本明細書において使用す
るゲル化材料の 約0.01〜3モル%を構成することができる。
【0054】 本明細書において使用する好ましい吸収性ゲル化材料は、吸収製品に排出され
る流体を吸収する能力が比較的高いものである。この能力は、前記吸収性ゲル化
材料の「ゲルボリューム」を参照することで判断することができる。ゲルボリュ
ームは、与えられたいずれかの吸収性ゲル化剤緩衝剤が吸収した合成尿の量によ
って定義されることができ、ゲル化剤1g当たりの合成尿のグラム数として表さ
れる。 合成尿(以下の Brandt らの文献を参照)におけるゲルボリュームは、試験に
使用する合成尿約20に対して約0.1〜0.2の割合で乾燥した吸収性ゲル化
材料の懸濁液を形成することにより測定することができる。この懸濁液を、膨張
が平衡になるように、室温で約1時間ゆるやかに撹拌しながら保持する。その後
、懸濁液中のゲル化剤の重量比率及び、形成したヒドロゲルから排除した液量の
懸濁液の総量に対する割合を用いて、ゲルボリューム(吸収性ゲル化材料1g当
たりの合成尿のグラム数)を算出する。本発明において有用な好ましい吸収性ゲ
ル化材料は、吸収性ゲル化材料1g当たり、合成尿約20〜70g、より好まし
くは約30〜60gのゲルボリュームを有することができる。
【0055】 最も好ましい吸収性ゲル化材料の別の特性は、前記材料中に存在する抽出可能
なポリマー材料のレベルに関連する。抽出可能なポリマーのレベルは、抽出平衡
に達するように、長時間(例えば、少なくとも16時間)合成尿溶液に好ましい
吸収性ゲル化材料の試料を接触させ、その後、形成したヒドロゲルを上澄み液か
らろ過し、最後にろ液のポリマー含量を測定することにより決定することができ
る。本明細書において好ましい吸収性ゲル化剤緩衝剤の抽出可能なポリマー含量
を決定するために使用する特定の方法は、米国特許第4,654,039号(Br
andt、Goldman、及びInglin、1987年3月31日発行)、米国再発行特許第
32,649号に記載されている。本明細書における吸収製品において特に有用
な吸収性ゲル化材料は、合成尿における平衡抽出物含量が、重量において吸収性
ゲル化材料の約17%以下、好ましくは約10%以下である。
【0056】 わずかに架橋したヒドロゲル形成性の吸収性ゲル化材料のうち好ましいものは
、一般的に部分的に中和した形で使用すると考えられる。本明細書に記載の目的
上、このようなゲル化材料は、ポリマー形成に用いられるモノマーの少なくとも
25モル%、好ましくは少なくとも50モル%が塩生成カチオンで中和した酸性
基含有モノマーであるとき、部分的に中和しているとみなす。好適な塩生成陽イ
オンには、アルカリ金属、アンモニウム、置換アンモニウム及びアミンが含まれ
る。ポリマー形成に使用され、中和した酸含有モノマーであるモノマー総量の割
合は、「中和度」として用いられる。典型的には、市販の吸収性ゲル化材料の中
和度は、おおよそ25〜90%である。
【0057】 以上に記述した吸収性ゲル化材料は、典型的には独立した粒子の形で使用する
。このような吸収性ゲル化材料の望ましい形状は、どのような形状であっても良
い(例えば、球状又は半球状、立方体、棒状多面体など)。また、最小寸法に対
する最大寸法の比率が大きい形状(針及び薄片のような形状)も本明細書におい
て用いることができる。塊状の吸収性ゲル化材料の粒子も使用することがある。 吸収性ゲル化材料の粒子のサイズは、幅広い範囲で変えることができる。産業
衛生上の理由から、約30ミクロンより小さい平均粒子サイズは望ましくない。
また、最小粒子径が約2ミリ以上であると、吸収製品にごつごつ感が生じ、消費
者に与える美学的見地から望ましくない。更に、流体吸収率は粒度の影響を受け
ることがある。大きな粒子は吸収率を大いに減少させる。本明細書に用いるのに
好ましいのは、実質的に全ての粒径が約30ミクロン〜約2mmである吸収性ゲ
ル化材料粒子である。本明細書で使用する時「粒径」とは、個々の粒子の最小径
の加重平均値を指す。
【0058】 本発明に基づく製品、特に使い捨て吸収製品中の吸収性ゲル化材料粒子の量は
、典型的には5〜250gm-2、好ましくは7〜150gm-2、更に好ましくは
10〜100gm-2である。 アニオン性吸収性ゲル化材料は、本発明の利点を更に高めるように、好適には
本明細書のカチオン性多糖類及び臭気抑制剤の表面に使用する。事実、アニオン
性吸収性ゲル化材料は、カチオン性多糖類のカチオン特性、即ち臭気抑制特性を
高める。いかなる理論にも縛られずに述べれば、アニオン性吸収性ゲル化材料の
陰性に荷電したアニオン基は、カチオン性多糖類のカチオン基をプロトン化し、
それによって例えばキトサン材料のカチオン性を高めると考えられている。 有益なことに、吸収製品内で、本明細書に記載したようなアニオン性吸収性ゲ
ル化材料、即ち合成アニオン性吸収性ゲル化材料(典型的には中和度が25〜9
0%)を、カチオン性多糖類、特にキトサン材料の表面に加えることによって、
水だけでなく経血などの電解質含有溶液に対する優れた流体吸収能力が得られる
【0059】 更に、本明細書に記載したようなアニオン性吸収性ゲル化材料、即ち合成アニ
オン性吸収性ゲル化材料(典型的には中和度が25〜90%)を、カチオン性多
糖類、特にキトサン材料の表面に使用することによって、流体吸収時に高いゲル
化力が得られる。更に言えば、この組み合せは、負荷条件下の吸収能力を向上さ
せ、再湿潤及び濡れを低減させ、従って快適性を高める。 有益なことに、アニオン性合成吸収性ゲル化材料が本発明の臭気抑制系表面に
存在することで、最適な流体吸収及び、典型的には体液に起因する悪臭に対する
最適な臭気抑制が得られる。
【0060】 使い捨て吸収製品 臭気抑制系(即ち、少なくともカチオン性多糖類及び臭気抑制剤)並びに任意
の吸収性ゲル化材料は、例えば吸収製品のコアに層状に配置するか、吸収性コア
の繊維内で混合するなど、当該技術分野で開示されているあらゆる方法で吸収製
品に組み込むことができる。 カチオン性多糖類及び臭気抑制剤は、好ましくはセルロースティッシュの2層
間に組み込む。任意には、これらの材料からなる系は2層のセルロースティッシ
ュの間に、例えば熱融解接着剤又はWO94/01069号に記載のあらゆる好
適な接着系を用いて結合させる。
【0061】 本発明の一つの実施形態において、カチオン性多糖類及び臭気抑制剤は、WO
94/01069号又はイタリア特許第TO93A,001,028号の開示に
従って、層構造に組み込まれる。イタリア特許第TO93A,001,028号
は、WO94/01069号に実質的に記載されている層構造を記載しているが
、本発明にも任意の成分として組み込まれる繊維層(120gm-2)間に位置す
る中間層に、はるかに多量の吸収性ゲル化素材を包含する点が異なる。この中間
層は、熱可塑性材料として特にポリエチレン粉末を包含し、これが本明細書に記
載の臭気抑制剤及びカチオン性多糖類と混合される。次に、この混合物を熱し、
ポリエチレンを融解させてラミネート層同士を接着する。接着剤のラインは好ま
しくはラミネートの端部に配置し、ラミネートの端部が接着してカチオン性多糖
類の粉末及び臭気抑制剤の粉末がラミネートの外部に洩れないようにする。 あるいは、ラミネート層及び/又は構成要素同士を接着するため、ポリエチレ
ン粉末の代わりに従来の接着剤、例えばATO Findleyが市販しているH20−3
1(登録商標)という商品を使用することができる。有益なことに、この方法に
よってポリエチレン粉末を使用した場合に必要となる加熱工程を避けることがで
きる。
【0062】 カチオン性多糖類及び臭気抑制剤は、吸収製品全体に、又はトップシートの少
なくとも1層に、又はバックシートの少なくとも1層に、又はコアの少なくとも
1層に、又はこれらの混合物に、均一又は不均一に分布させることができる。ま
た、カチオン性多糖類及び臭気抑制剤は、配置される層のうち望ましい層又は複
数層の表面全体、又はその表面の1部又は複数部(例えば、吸収製品の層の中央
部及び/又は縁のような周辺部)、又はこれらの混合物に、均一又は不均一に分
布させることができる。 カチオン性多糖類及び臭気抑制剤は、同じ場所(例えば、層)に一緒に配置す
ることもできれば、異なる場所/層に別々に配置することもできる。例えば本明
細書のある実施態様においては、臭気抑制剤(例えばゼオライト及び/又はシク
ロデキストリン及び/又はEDTA)は、流体/排泄物の少なくとも一部が、カ
チオン性多糖類、好ましくはキトサン材料と接触する前に、これと接触するよう
に配置する。好ましくは、臭気抑制剤はトップシートに面するコアに配置するか
、トップシートそのもの(好ましくは二次トップシート)のなかに配置し、カチ
オン性多糖類は、臭気抑制剤よりトップシートから遠い位置に配置する。本発明
のある実施態様において、臭気抑制剤は、トップシート層の少なくとも1層に配
置し、カチオン性多糖類、典型的にはキトサン材料はコアに配置する。本明細書
の別の実施態様においては、臭気抑制剤及びカチオン性多糖類はいずれもコアに
配置するが、カチオン性多糖類は臭気抑制剤の下に配置し、典型的にはカチオン
性多糖類はバックシートに面して配置する。また別の実施態様において、臭気抑
制剤は吸収性コアの中に配置し、カチオン性多糖類はバックシートそのもの(好
ましくは二次バックシート)の中に配置する。
【0063】 吸収性ゲル化材料が存在する本明細書の好ましい実施態様において、吸収性ゲ
ル化材料及び臭気抑制剤は、体液/排泄物の少なくとも一部がカチオン性多糖類
と接触する前に、前記吸収性ゲル化材料及び臭気抑制剤と接触するように配置す
る。本明細書のきわめて好ましい実施態様において、吸収性ゲル化材料及び臭気
抑制剤は吸収性コアの中に配置し、カチオン性多糖類、典型的にはキトサン材料
も吸収性コアの中に配置するが、吸収性ゲル化材料及び臭気抑制剤よりトップシ
ートから遠い位置に配置する。コアがセルロースティッシュ2層からなる場合の
実施例において、吸収性ゲル化材料及び臭気抑制剤はこれら2層の間に配置し、
多糖類はバックシートに近接して配置される層、好ましくはこの層の内側に塗布
して、吸収性ゲル化材料及び臭気抑制剤と密接するようにする。これを実行する
ことは、最適な臭気抑制特性、及び最適な流体処理、即ち漏れ又は再浸潤を全く
起こすことなく流体を最適に吸収及び保持する能力を組み合わせることにおいて
特に有益である。カチオン性多糖類のカチオン特性は、吸収性ゲル化材料に密接
することで高められる。更に、カチオン性多糖類は、そのゲル化特性によってバ
ックシートに面していわゆる不透過層を形成する傾向を有し、それによって漏れ
を防ぐ。
【0064】 カチオン性多糖類及び臭気抑制剤、並びに存在するならば任意の吸収性ゲル化
材料は、粉末、顆粒の状態で組み込むか、例えば多糖類含有溶液及び/又は臭気
抑制剤含有溶液の形状で吸収製品内部に噴霧することができる。顆粒又は微粒子
の形で使用するとき、カチオン性多糖類(例えばキトサン材料)及び臭気抑制剤
、並びに任意の吸収性ゲル化材料は、別々に顆粒状にしてその後混合するか、あ
るいは一緒に顆粒状にすることができる。 本発明の好ましい実施態様に基づく典型的な使い捨て吸収製品は、下に記載す
るようなものである。
【0065】 吸収性コア 本発明に従って、吸収性コアは(a)好ましくは任意の第2流体分配層を含む
任意の第1流体分配層、(b)流体貯蔵層、(c)貯蔵層の下に配置される任意
の繊維性(「ダスティング」)層、及び(d)その他の任意成分を含むことがで
きる。本発明に従って、吸収性コアは消費者の要望に基づいていずれの厚みを有
することもできる。
【0066】 a.第1及び第2流体分配層 本発明の吸収性コアの任意成分のひとつは、第1流体分配層及び第2流体分配
層である。第1流体分配層は典型的にはトップシートの下に配置し、トップシー
トと流体を受け渡しできる状態にする。トップシートは、受け取った流体を貯蔵
層へ最適に分散させるために、この第1流体分配層に移送する。この第1流体分
配層を通す流体の移送は、厚みの方向だけでなく、吸収製品の長さ及び幅の方向
に沿っても行われる。また、任意ではあるが、あると好ましい第2分配層は、典
型的には第1分配層の下に配置し、第1分配層と流体を受け渡しできる状態にあ
る。この第2分配層の目的は、第1分配層からの流体を直ちに受け取り、下にあ
る貯蔵層に迅速に移送することである。これにより、下にある貯蔵層の流体保持
能力を助け、利用率を高める。流体分配層は、このような分配層に典型的ないず
れの材料からも構成されることができる。特に繊維性の層は濡れたときでも繊維
間に毛管を保つため、分配層として有用である。
【0067】 b.流体貯蔵層 典型的には第1又は第2流体分配層の下に配置し、これらの層と流体を伝達する
状態にあるのが流体貯蔵層である。流体貯蔵層は、カチオン性多糖類及び任意の
吸収性ゲル化材料を包含することができる。好ましくは、カチオン性多糖類及び
任意の吸収性ゲル化材料を、好適な担体と組合せて包含する。 好適な担体には、一般的に吸収構造に使用する材料が含まれる。ここには天然
繊維、部分加工繊維、又は合成繊維が含まれ、特に、綿毛及び/又はティッシュ
の形態の部分加工又は非加工のセルロース繊維が挙げられる。衛生ナプキン及び
パンティライナとして使用するとき、最も好ましいのはティッシュまたはティッ
シュラミネートである。 本発明に従って実施する吸収構造の実施態様は、ティッシュを折り畳んで形成
する2層ティッシュラミネートから構成される複数の層を有することがある。こ
れらの層は、例えば、接着剤、機械連動機、又は水素結合バンドにより、互いに
接合することができる。カチオン性多糖類(及び臭気抑制剤)及び任意の吸収性
ゲル化材料は、層の間に具備することができる。
【0068】 剛化したセルロース繊維のような部分修飾セルロース繊維も使用することがで
きる。また、合成繊維も使用することができ、ここには、酢酸セルロース、フッ
化ポリビニル、ポリ塩化ビニリデン、アクリル(オーロンなど)、酢酸ポリビニ
ル、不溶性ポリビニルアルコール、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミド
(ナイロンなど)、ポリエステル、2成分繊維、3成分繊維、これらの混合物な
どから製造したものが含まれる。繊維の表面は親水性であるか、あるいは親水性
に処理しているものが好ましい。また、貯蔵層は液体保持性を高めるために、パ
ーライト、珪藻土、バーミキュライトなどのような充填材を含むこともできる。 カチオン性多糖類及び任意の吸収性ゲル材料が担体内で不均一に分散される場
合でも、貯蔵層は部分的に均一であることができ、つまり、貯蔵層の寸法内で一
方向または複数の方向に分配勾配を有することができる。カチオン性多糖類及び
任意の吸収性ゲル材料を部分的または全体的に包んでいる担体のラミネートによ
り、不均一な分散がもたらされることもある。
【0069】 c.任意の繊維性(「ダスティング」)層 本発明の吸収性コアに含まれる任意の成分には繊維性層があり、貯蔵層に隣接
して、典型的にはその下に配置する。この貯蔵層の下に配置する繊維性層は、典
型的には「ダスティング」層と呼ばれる。それは、この層が吸収性コアの製造中
に貯蔵層内に吸収性ゲル化材料を配置するための基材を提供するためである。実
際、吸収性ゲル化材料が繊維、シート、又はストリップのような巨大構造の形態
である場合には、この繊維性「ダスティング」層を包含する必要はない。しかし
、この「ダスティング」層は、例えば、パッドの長さに沿って流体を迅速に吸い
上げるような、いくらかの追加の流体処理能力を提供している。
【0070】 d.吸収構造のその他の任意成分 本発明による吸収性コアはその他の任意成分を含むことができ、これらは通常
吸収ウェブの中に配置する。例えば、補強スクリムは、吸収性コアのそれぞれの
層の中、又はそれぞれの層の間に配置することができる。このような補強スクリ
ムは、分泌液輸送に対して界面バリアを形成しないような配置のものでなければ
ならない。通常は熱接着により構造的に完全な状態にされるが、補強スクリムは
通常は吸収構造に熱接着する必要はない。
【0071】 トップシート 本発明に従って、吸収製品は必須成分としてトップシートを有する。トップシ
ートは単一の層又は多数の層を有することができる。好ましい実施態様において
、トップシートは、トップシートの着用者側表面を提供する第1層及び、その第
1層と吸収構造/コアとの間にある第2層(2次トップシートとも呼ぶ)を具備
する。 トップシートは全体として柔軟で柔らかな感触を有し、着用者の皮膚に刺激が
ないことが求められる。従ってトップシートの各層にもそれぞれこれらの性質が
求められる。また、トップシートは1方向又は2方向に伸びることができる弾力
特性を有することができる。本発明によれば、トップシートは、織及び不織布及
びフィルムなど、この目的の為に入手可能であり、当該技術分野において既知の
あらゆる材料から成形することができる。
【0072】 本発明の好ましい実施態様では、少なくともトップシートの一層、好ましくは
上層は、疎水性で液体透過性の孔あきポリマーフィルムから構成される。好まし
くは、上層は、液体を着用者に面する表面から吸収構造へ向かって移送しやすい
ように、孔を有するフィルム材料を備える。下層は、存在するならば、好ましく
は不織層、孔あき成形フィルム又は風成ティッシュを包含する。 本明細書で使用する時、孔あきポリマートップシートという用語は、孔があけ
られた連続的又は途切れることのないフィルムから形成される層を少なくとも1
層有する、ひとつの層又は多層体を少なくとも1つ包含するトップシートを指す
。孔あきポリマーフィルムトップシートが、例えば熱接着不織材料のような他の
トップシートと比べて、臭気抑制の点で著明に優れていることが、驚くべきこと
に明らかになってきている。
【0073】 一般に、本発明の孔あきポリマートップシートは、規格に準拠し、柔らかさが
あり、着用者の皮膚に対して非刺激性である。さらに、トップシートは流体透過
性であり、流体(例えば、月経分泌物及び/または尿)がその厚みを容易に通過
可能である。本明細書に用いるのに好適な孔あきポリマーフィルムトップシート
としては、ポリマー孔あき成形フィルム、熱可塑性フィルム、孔あきプラスチッ
クフィルム、及び油圧成形熱可塑性フィルム、多孔質発泡体、網状発泡体及び熱
可塑性フィルムなどの網状物質、熱可塑性スクリムが挙げられる。
【0074】 本発明に使用する好ましいトップシートは、孔あき成形フィルムのトップシー
トから選択する。孔あき成形フィルムは、体排出物を透過はさせるが吸収はせず
、流体を逆流させて着用者の皮膚を再び濡らすことが少ないため、トップシート
として特に好ましい。この場合、体と接触している成形フィルムの表面は乾いた
状態を保ち、よって体を汚すことが減り、着用者により良い快適感を与える。好
適な成形フィルムに関しては、米国特許第3,929,135号(Thompson、1
975年12月30日発行)、米国特許第4,324,246号(Mullaneら、
1982年4月13日発行)、米国特許第4,342,314号(Radelら、1
982年8月3日発行)、米国特許第4,463,045号(Ahrら、1984
年7月31日発行)及び米国特許第5,006,394号(Baird、1991年
4月9日発行)に記載がある。これら特許のそれぞれは、参照として本明細書に
組み込まれている。特定の好ましいマイクロ孔成形フィルムのトップシートは米
国特許第4,609,518号(Curroら、1986年9月2日発行)、及び米
国特許第4,629,643号(Curroら、1986年12月16日発行)に開
示されており、これらは参照として組み込まれている。本発明に好ましいトップ
シートは、上記の1つまたは複数の特許に記載されており、オハイオ州シンシナ
ティのThe Procter & Gamble Companyが「DRI-WEAVE」として生理用ナプキン用
に販売している成形フィルムである。
【0075】 立体成形フィルムの分野において好適なトップシートに関しては、欧州特許第
0,018,020号及び欧州特許第0,059,506号に記載がある。特に
好ましい立体成形ポリマートップシートは正五角形の開口部を有し、その開口部
は規則的な間隔で配置され、0.41平方ミリメートルの開口部を有する。孔は
横断方向には0.37平方ミリメートル間隔で長手方向には0.25ミリメート
ル間隔で配置されている。このトップシートは初期(成形前)の開口部の厚みが
約25mで、最終的な(成形後の)厚みが約0.53mであり、開口領域は25
〜約40%になる。 もう一つの特に好ましい成形フィルムトップシートは、2種類の形状の開口部
を有するものである。一つは面積が約0.21平方ミリメートルの正五角形であ
り、もう一つは面積が1.78平方ミリメートルの不規則な五角形である。開口
部は、この形状の両側間が約0.37〜0.42mmになるように分布させる。
成形前及び成形後のフィルムの厚みは、それぞれ0.25mm、0.43mmで
ある。このフィルムは約33.7%の開口領域を有する。いずれのフィルムも、
上に記載の特許の指示に従って製造する。
【0076】 好適なトップシートの3つめの形状は、2つの分かれた孔あきポリマーフィル
ムが重なり合うものである。 本発明の成形フィルムトップシートの身体側表面は、親水性であってもよく、
身体表面が親水性でない場合に比べてより速い速度で液体がトップシートを貫通
するのを容易にする。この方法によって、経血がトップシートに流れ込み、吸収
構造により吸収されずに、トップシートから流れ落ちる可能性が低下する。好ま
しい実施態様において、界面活性剤は成形フィルムトップシートのポリマー材料
に組み込まれる。これに関しては米国特許第07/794,745号「Absorben
t Article Having A Nonwoven and Apertured Film Coversheet」、1991年
11月19日、Azizらが出願)に記載があり、これは本明細書に参照として組み
込まれている。あるいは、トップシートの身体側表面は、既に参照として取り挙
げた米国特許第4,950,254号(本明細書に参照として組み込まれている
)に記載されている界面活性剤で処理して親水性にすることができる。
【0077】 バックシート バックシートは、主として、吸収構造中に吸収し保持された排泄物が、下着の
パンツ、パンツ、パジャマ、下着などの吸収性製品に接触する物品を濡らすのを
阻止する。バックシートは、好ましくは液体(例えば、経血及び/または尿)不
透過性であり、好ましくは薄いプラスチックフィルムで製造するが、他の可撓性
の液体不透過性材料を使用することもできる。本明細書で使用する用語「可撓性
」は、柔軟で、人体の一般的な形状及び輪郭に容易に沿う材料に関して言う。バ
ックシートは、弾力特性を有して、一または二方向に伸張可能にすることもでき
る。好ましい実施態様において、バックシートは、バックシートの下着側表面を
提供する第1層及び、その第1層と吸収構造/コアとの間にある第2層(2次バ
ックシートとも呼ぶ)を具備する。 バックシートは、通常、吸収構造全体にわたって広がり、好ましいサイドフラ
ップ、サイド被覆要素、またはウィングに延びて、これらの一部または全体を形
成することができる。
【0078】 バックシートは、織布材若しくは不織布材、ポリエチレン若しくはポリプロピ
レンの熱可塑性フィルム等のポリマーフィルム、または膜被覆不織布材等の複合
材料を含むことができる。好ましくは、バックシートは、典型的には約0.01
2mm(0.5mil)〜約0.051mm(2.0mil)までの厚みを有す
るポリエチレンフィルムである。 代表的なポリエチレンフィルムは、オハイオ州シンシナティのClopay Corpora
tionがP18−0401の名称で製造し、インディアナ州テレフォートのEthyl
CorporationのVisqueen DivisionがXP−39385の名称で製造している。バ
ックシートは好ましくはエンボス加工され、及び/又は艶消し仕上げされて、さ
らに衣類のような外観を提供する。更に、バックシートは、排泄物がバックシー
トを通過するのは防ぎ続けながら、蒸気を吸収構造から逃がすことを可能にする
。即ち、通気性とすることができる。また、幾つかの層を含む通気性のバックシ
ート、例えば、フィルムと不織布の構造を使用することもできる。
【0079】 本明細書に用いるのに好適な通気性のあるバックシートには、当業界で周知の
すべての通気性のあるバックシートが含まれる。主として、2種類の通気性バッ
クシート、即ち通気可能で液体不透過性の単層通気性バックシートと、少なくと
も2層を有し、その組み合せによって通気性も液体不透過性も提供するバックシ
ートがある。 本明細書に用いるのに好適な単層通気性バックシートには、例えば英国特許第
A−2184,389号、英国特許第A−2,184,390号、英国特許第A
−2,184,391号、米国特許第4,591,523号、米国特許第3,9
89,867号、米国特許第3,156,242号及び欧州特許第95,120
,653.1号に記載されているものが挙げられる。
【0080】 本明細書に用いるのに好適な2層又は多層の通気性バックシートには、米国特
許第3,881,489号、米国特許第4,341,216号、米国特許第4,
713,068号、米国特許第4,818,600号、欧州特許第203,82
1号、欧州特許第710,471号、欧州特許第710,472号、欧州特許第
95,120,647.3号、欧州特許第95,120,652.3号、欧州特
許第95,120,653.1号、及び欧州特許第96,830,097.0号
に記載されているものが挙げられる。 特に好ましいのは、欧州特許第96,830,343.8号で定義された要件
に適合したバックシートあり、更に好ましいのは、更に吸収製品もこの特許文献
に記述された要件に適合しているものである。
【0081】 本発明によれば、通気性バックシートは少なくとも1つ、好ましくは少なくと
も2つの水蒸気透過層を包含する。好適な水蒸気透過層には、2次元平面状ミク
ロ及びマクロ孔質フィルム、モノリシックフィルム、巨視的に伸張したフィルム
及び成形孔あきフィルムが挙げられる。本発明に従って、前記の層にある孔はい
ずれの形状であってもよいが、球形又は楕円形が好ましい。これらの孔は様々な
大きさ有していてもよい。好ましい実施形態において、孔は好ましくは前記層の
表面全体に均一に分布しているが、孔を有する表面が一定領域しかない層も想定
される。 本明細書において用いられる2次元平面状フィルムは、平均直径が5〜200
ミクロンの孔を有する。典型的には、本明細書に用いるのに好適な2次元平面状
ミクロ多孔質フィルムは、平均直径が150〜5ミクロン、好ましくは120〜
10ミクロン、最も好ましくは90〜15ミクロンの孔を有する。典型的な2次
元平面状マクロ孔質フィルムは、平均直径が200〜90ミクロンの孔を有する
。本明細書に用いるのに好適な巨視的に伸張したフィルム及び成形孔あきフィル
ムは、典型的には直径が100〜500ミクロンの孔を有する。バックシートに
巨視的に伸張したフィルム又は孔あき成形フィルムを含む本発明の実施態様では
、バックシートは典型的にはバックシート表面積全体の5%以上、好ましくは1
0〜35%の孔面積を有すると考えられる。
【0082】 バックシートの2次元平面状層で好適なものは、当技術分野で周知のいずれの
材料でも形成することができるが、一般的に入手可能な高分子材料で製造するの
が好ましい。好適な材料には、例えば、いわゆる通気性抄紙用具に用いる、当業
界では周知のGORE−TEX(商標)又は Sympatex(商標)タイプ
の材料がある。その他の好適な材料には、Minnesota Mining and Manufacturing
Company(米国ミネソタ州、セントポール)のXMP−1001が挙げられる。
本明細書において用いられるとき「2次元平面状層」という用語は、1mm未満
、好ましくは0.5mm未満の厚みを有する層であり、その孔が層の長さに沿っ
て平均的で均一な直径を有し、孔が層の平面より外に突き出ていない層を意味す
る。本発明でバックシートとして使用する孔あき材料は、欧州特許第293,4
82号及びその特許中の参照文献に記載されているような、当技術分野で知られ
ている任意の方法を使用して製造することができる。更に、この方法で製造する
孔の大きさは、バックシート層の平面に力を加える(つまり、層を引き伸ばす)
ことにより大きくすることができる。
【0083】 好適な孔あき成形フィルムには、離散した孔を持ち、下着に面する層表面の水
平方向平面を越えコア部に広がって、突出部を形成するフィルムが含まれる。突
出部はその末端部に位置する開口部を有する。好ましくは、前記突出部は、米国
特許第3,929,135号に記載されているものと同様に、漏斗形状のもので
ある。平面内に配置した孔、及び突出部の末端部に配置した開口部は円形でも非
円形でもよく、与えられた横断面の大きさ、又は突出部の末端の開口部領域は、
層の衣類側表面に配置した横断面の大きさ又は孔領域よりそれぞれ小さい。好ま
しくは、前記孔あき前成形フィルムは、完全ではなくとも少なくとも実質的にコ
ア部に向かって一方向の流体移動が行えるような単一方向性である。本明細書に
用いるのに好適な巨視的に伸張されたフィルムには、例えば米国特許第637,
819号及び米国特許第4,591,523号に記載されているフィルムが挙げ
られる。
【0084】 本明細書に用いるのに好適な巨視的に伸張されたフィルムには、米国特許第4
,637,819号及び米国特許第4,591,523号が含まれる。 好適なモノリシックフィルムには、Dupont Corporation(米国)から購入でき
るHytrel(商標)、及びIndex 93 Congress, Session 7A 「Adding value to No
nwovens」(J-C Cardinal and Y. Trouilhet, DuPont de Nemours Internationa
l社、スイス)に記載されているその他の材料が挙げられる。 本発明に従って、バックシートは前記水蒸気透過層に加えて追加のバックシー
ト層を有することがある。この追加の層は、バックシートの水蒸気透過層の面の
どちら側にも配置することができる。追加の層はいずれの材料でも良く、例えば
、繊維性層又は上記に記述したような水蒸気透過層を更に加えてもよい。
【0085】 臭気抑制試験 臭気の減少は、例えば、インビトロ(試験管内)臭気試験によって測定する。
インビトロ臭気試験は、試験対象の成分を有する製品(参照製品を含む)が臭気
成分含有溶液に接触したとき、これらの製品が発する臭気を専門採点者が分析す
る試験である。 専門採点者は、臭気の快適さ(不快さ)についての判断を、典型的には−10
(最も不快度の高いレベル)〜5(最も快適)の快適(不快)度スケールを用い
て表す。この方法では、試験を行った各採点者がMU(不快さ)を比較する。異
なる製品から得た相対的MU臭気の値に数値が割り当てられる。例えば、試験に
おいて、別の試料より2倍の臭気の強さを感知した試料には、2倍大きい数値が
割り当てられる。また、別の試料より10分の1の臭気の強さを感知した試料に
は、10分の1の数値が割り当てられる。各試験において、中立の快適さを示す
ために0が用いられ、臭気の相対的な快適さ及び不快さに対する比の割合で+及
び−の数値が割り当てられる。
【0086】 独自のインビトロ臭気試験を、経血の本質的な悪臭特性を再現した臭気成分含
有溶液を用いて行ったところ、驚くべきことにこの試験において、キトサン(例
えばキトソニウムピロリドンカルボン酸塩(Kytamer(登録商標))と本発明に
よる臭気抑制剤(例えば、Degussa AGから入手可能なzeolite A, Wessalith CS
、又はエチレンジアミンテトラアセテート(BASF)、又はヒドロキシプロピルβ−
シクロデキストリン(Fluka))の組み合せが、これらの成分を同じ活性物質総量
で単独で使用したときと比べて、相乗的に臭気の減少をもたらすことがわかった
。実際に、2つの成分を組み合せた際の不快さの減少度は、各成分を同じ活性物
質総量で単独で使用したときの不快さの減少度より高かった。不快さの値は、各
試料について少なくとも15の試行(3製品、採点者5人)の平均値として得た
値である。これらの結果は統計的に有意義であった。 あるいは、臭気の減少は、欧州特許第A−811,387号又はWO97/4
6191号に記述されているようなインビボ(生体内)臭気試験でも測定するこ
とができる。これらの特許文献は参照として本明細書に組み込まれている。 以下の実施態様により更に本発明を説明する。
【0087】 (実施例) 実施例A 以下の実施例で使用した女性用パッドは Procter & Gamble Company が市販し
ている Always の製品である(Always は登録商標)。 女性用パッドはそれぞれ、穿孔カバーストックの周囲部の包装を、外部接着剤
層を覆っているリリースペーパーの長手方向末端部にほぼ沿った底面で切断して
開封した。次に、吸収繊維性コアの側面を、水不透過性プラスチック底面層をわ
ずかにずらすことによって開き、繊維性コアをパッド自身の面に対して平行な面
に沿ってほぼ同じ厚さになるように半分に分割した。キトサン材料及び臭気抑制
剤を繊維層2層の間に均一に配置した。 次に、水不溶性内部バックシートを元の位置に戻し、穿孔カバーストックの周
囲部の包装を両面テープなどを用いて切断部分に沿って閉じた。 ここで用いたキトサン粉末材料は、ニュージャージー州エジソンのAmerchol C
orporationから商品名Kytamer(登録商標)PCで購入できるキトソニウムピロリ
ドンカルボン酸塩0.2gである。 ここで用いた臭気抑制剤は、Degussa AGから入手できるZeolite A, Wessalith
CS、0.3gである。
【0088】 実施例B 実施例Aの方法に従いつつ、用いる消臭剤をゼオライトの代わりにシクロデキ
ストリンにして、別のパッドを作成した。ここで用いたシクロデキストリンはFl
ukaから購入できるヒドロキシプロピルβ−シクロデキストリン0.1gである
【0089】 実施例C 実施例Aに従いつつ、用いる臭気抑制剤をゼオライトの代わりにキレート化剤
にして、別のパッドを作成した。ここで用いたキレート化剤は、BASF AGから購
入できるエチレンジアミンテトラアセテート0.1gである。
【0090】 実施例D、E及びF 実施例A、B及びCの方法にそれぞれ従いつつ、実施例A、B及びCでそれぞ
れ用いたキトサン材料及び臭気抑制剤に加えて、吸収性ゲル化材料(AGM)を
繊維層2層の間に均一に分布させ、別のパッドを作成した。 ここで用いたAGMは、Dow Chemicalsから入手できる架橋ポリアクリル酸ナ
トリウムXZ 9589001、0.4gである。
【0091】 実施例G、H及びI 実施例A、B及びCの方法にそれぞれ従いつつ、繊維性コアを半分に分割した
後、実施例A、B及びCでそれぞれ記載した吸収性ゲル化材料及び臭気抑制剤を
、分割した繊維層2層の間にそれぞれ均一に分布させ、キトサン材料を繊維層の
下の層(つまり、再形成したときパッドのバックシートの近くに配置する層)に
均一に分布させて、別のパッドを作成した。実際には、キトサン材料の溶液を準
備し、繊維層の下の層の内部に均一に噴霧した。 キトサン溶液は、Amerchol Corporationから入手できるKytamer(登録商標)P
Cという商品名のキトソニウムピロリドンカルボン酸塩1gを、蒸留水100g
に溶解させ、40°Cで一晩攪拌して調製した。調製した溶液10gを繊維層の
下半分に噴霧した(即ち、パッド1枚につき、キトサン0.1g)。 ここで用いたAGMは、Dow Chemicalsから購入できる(商品コードXZ 958900
1)架橋ポリアクリル酸ナトリウム0.4gである。
【0092】 ここで用いた臭気抑制剤(種類及び量)は、実施例A、B及びCにそれぞれ記
載したものである。 このように、上に記載の実施例A、B及びCで用いた臭気抑制剤に応じて、実
施例G、H及びIにそれぞれ従った様々なパッドを作成した。
【0093】 実施例J 次の実施例で使用する婦人用パンティライナはProcter & Gamble(ドイツ)が
製造している Always「Alldays Duo Active」を基に改良したパンティライナで
ある。トップシートはフィルム/不織複合材料である(フィルムの供給元コード
BPC 5105 CPM BP Chemical(ドイツ)。不織の供給元コードARB
O TB/BI Mequinenza(スペイン))。コア材料は、55g/m2の坪量を
有するエアレイされたティッシュの2層から構成されるティッシュラミネート(
13.2cm×4.0cm)である(供給元コード Unikay 303 LFとしてU
nikay(イタリア)から入手可能)。ティッシュ層2層間のラミネートは、キト
サン材料と臭気抑制剤を共に包含する。 バックシートは第1層及び第2層の2つの層から構成される。第1層は、吸収
性ティッシュ及び第2層と接触する。第2層は、第1層及び着用者の下着と接触
する。第1層は低密度ポリエチレン製の成形孔あきフィルム(CPT)である(
供給元 Tredegar Film Products B.V.(オランダ)、製造コードX−1522)
。第2層は不織ラミネート(13MB/16SB)から構成されている(製造元
Corovin GmbH(ドイツ)、商品名MD2005)。この不織ラミネートは16
g/m2のスパンボンド及び13g/m2のメルトブロウンから構成される。バッ
クシートの各層は、約8g/m2の坪量で広範囲に重なり合った螺旋状の接着剤
により、表面全体に接合している。バックシート層を貼り付けるのに使用される
接着剤は、SAVARE' SpA(イタリア)から供給している(商品コードPM17)
【0094】 ここで用いたキトサン材料は、商品名Kytamer(登録商標) PCで、ニュージャ
ージー州エジソンのAmerchol Corporationから購入できるキトソニウムピロリド
ンカルボン酸塩0.2gである。 ここで用いた臭気抑制剤は、Degussa AGから入手できるZeolite A, Wessalith
CS、0.3g又は、Flukaから購入できるヒドロキシプロピルβ−シクロデキス
トリン0.1g又は、BASF AGから購入できるエチレンジアミンテトラアセテー
ト(EDTA)0.1gのいずれかである。 実施例Jに挙げたものに基づいて、キトサン材料及び臭気抑制剤の表面にAG
Mを組み込んだ別のパンティライナを作成することができる。更に言えば、3種
類の成分を均一に混合して、ラミネートの2層間に均一に分布させる粉末を得た
。ここで用いたAGMは、Dow Chemicalsから購入できる(商品コードXZ 958900
1)架橋ポリアクリル酸ナトリウム0.4gである。 上に例示したパッド及びパンティライナは全て、体液に起因する悪臭化合物に
対して優れた臭気抑制特性を提供した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61F 13/472 A61L 9/01 B 13/49 L A61L 2/16 M 9/01 A61F 13/18 380B A41B 13/02 N (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CO,CR,CU,CZ,DE ,DK,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD, GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,I S,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK ,LR,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG, MK,MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,P T,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL ,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US, UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ディ・チンティオ、アキーレ イタリア国、アイ−65126 ペスカラ、ビ ア・マルコーニ 177 (72)発明者 ペッセ、アントネッラ イタリア国、アイ−65120 ペスカラ、ビ ア・ラキーラ 21 (72)発明者 カルルッチ、ジョバンニ イタリア国、アイ−66100 キエティ、ビ ア・エー・フィエラモスカ 118 (72)発明者 ガグリアディーノ、アレッサンドロ イタリア国、アイ−60035 ジェシ、ビ ア・カステルベリーノ 14 Fターム(参考) 3B029 BD22 4C003 HA01 4C058 AA03 AA05 AA12 AA27 AA30 BB07 CC02 CC08 JJ02 4C080 AA03 AA05 AA06 BB02 CC12 CC13 HH05 JJ01 JJ06 KK08 LL02 MM01 MM04 MM05 MM11 MM14 MM18 MM22 MM23 4C098 AA09 CC01 CC18 CD10 DD05 DD20

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 臭気、好ましくは体液に起因する臭気を抑制する臭気抑制系
    として、カチオン性多糖類を臭気抑制剤とともに包含する製品。
  2. 【請求項2】 カチオン性多糖類がアミノ多糖類、好ましくはキトサン、キ
    トサン塩、修飾キトサン、架橋キトサンおよびこれらの混合物から成る群から選
    択されるキトサン材料である、請求項1に記載の製品。
  3. 【請求項3】 カチオン性多糖類が、脱アセチル化度が75%以上、好まし
    くは80〜約100%、更に好ましくは90〜100%、最も好ましくは95〜
    約100%のキトサン材料である、請求項1または2に記載の製品。
  4. 【請求項4】 キトサン材料が、キトサン塩、典型的にはクエン酸、ギ酸、
    酢酸、N−アセチルグリシン、アセチルサリチル酸、フマル酸、グリコール酸、
    イミノ二酢酸、イタコン酸、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、ニコチン酸、サリチ
    ル酸、スクシンアミド酸、コハク酸、アスコルビン酸、アスパラギン酸、グルタ
    ミン酸、グルタル酸、マロン酸、ピルビン酸、スルホニル二酢酸、安息香酸、エ
    ポキシコハク酸、アジピン酸、チオ二酢酸、チオグリコール酸、アラニン、バリ
    ン、ロイシン、イソロイシン、プロリンフェニルアラニン、トリプトファン、メ
    チオニン、グリシン、セリン、システイン、チロシン、アスパラギン、グルタミ
    ン、リジン、アルギニン、イスチジン、ヒドロキシプロリン、ピロリドンカルボ
    ン酸及びこれらの混合物のキトサン塩であり、更に好ましくはキトソニウムピロ
    リドンカルボン酸塩である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の製品。
  5. 【請求項5】 カチオン性多糖類又はその混合物を0.5〜500gm-2
    好ましくは1〜200gm-2、更に好ましくは3〜100gm-2、最も好ましく
    は4〜50gm-2包含する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の製品。
  6. 【請求項6】 臭気抑制剤がキレート化剤及び/又は臭気吸収剤である、請
    求項1〜5のいずれか1項に記載の製品。
  7. 【請求項7】 前記臭気抑制剤が、ゼオライト、炭素、珪藻土、デンプン、
    シクロデキストリン及びその誘導体、多孔質珪藻土、粘土、イオン交換樹脂及び
    これらの組み合せから成る群から選択される臭気吸収剤であり、好ましくはゼオ
    ライト、α−シクロデキストリン、β−シクロデキストリン、γ−シクロデキス
    トリン又はこれらの誘導体又はこれらの組み合せである、請求項1〜6のいずれ
    か1項に記載の製品。
  8. 【請求項8】 臭気抑制剤が、ホスホネートキレート化剤、アミノホスホネ
    ートキレート化剤、多官能基置換芳香族キレート化剤、アミノカルボキシレート
    キレート化剤、エチレンジアミンN,N’−二コハク酸、アスパラギン酸、グル
    タミン酸、マロン酸、グリシン及びこれらの混合物などのその他のキレート化剤
    から成る群から選択されるキレート化剤である、請求項1〜7のいずれか1項に
    記載の製品。
  9. 【請求項9】 キレート化剤がエチレンジアミン−テトラアセテート、−ト
    リアセテート、−ジアセテート、−モノアセテート、エチレンジアミンN,N,
    二コハク酸、エチレンジアミンペンタ(メチレンリン酸)、エチレンジアミンテ
    トラ(メチレンリン酸)及びこれらの混合物から成る群から選択され、好ましく
    はエチレンジアミンテトラアセテートである、請求項8に記載の製品。
  10. 【請求項10】 臭気抑制剤又はその混合物を1〜600gm-2、更に好ま
    しくは5〜400gm-2、最も好ましくは10〜200gm-2包含する、請求項
    1〜9のいずれか1項に記載の製品。
  11. 【請求項11】 更に吸収性ゲル化材料、好ましくはアニオン性合成吸収性
    ゲル化材料を包含する、請求項1〜10のいずれか1項に記載の製品。
  12. 【請求項12】 吸収性ゲル化材料又はその混合物の量が、5〜250gm-2 、好ましくは7〜150gm-2、更に好ましくは10〜100gm-2である、
    請求項11に記載の製品。
  13. 【請求項13】 前記製品が使い捨て吸収製品であり、好ましくは生理用ナ
    プキン、パンティライナ、タンポン、おむつ、失禁パッド、胸当て、発汗パッド
    、ヒト又は動物用排泄物処理用具、陰唇間パッド又は身体洗浄製品である、請求
    項1〜12のいずれか1項に記載の製品。
  14. 【請求項14】 前記製品が、液体透過性トップシート、バックシート及び
    バックシートとトップシートの間にある吸収性コアを有する使い捨て吸収製品で
    ある、請求項1〜13のいずれか1項に記載の製品。
JP2001578008A 2000-04-25 2001-04-24 カチオン性多糖類を包含する臭気抑制系 Expired - Fee Related JP4738699B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP00108064.7 2000-04-25
EP00108064A EP1149595A1 (en) 2000-04-25 2000-04-25 Odour control system comprising a cationic polysaccharide and an odour controlling agent
PCT/US2001/013159 WO2001080914A1 (en) 2000-04-25 2001-04-24 Odor control system comprising a cationic polysaccharide

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003530968A true JP2003530968A (ja) 2003-10-21
JP4738699B2 JP4738699B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=8168464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001578008A Expired - Fee Related JP4738699B2 (ja) 2000-04-25 2001-04-24 カチオン性多糖類を包含する臭気抑制系

Country Status (11)

Country Link
EP (2) EP1149595A1 (ja)
JP (1) JP4738699B2 (ja)
KR (1) KR100585441B1 (ja)
CN (1) CN1247268C (ja)
AR (1) AR032321A1 (ja)
AU (1) AU2001257204A1 (ja)
BR (1) BR0110374A (ja)
CA (1) CA2405606A1 (ja)
MX (1) MXPA02009947A (ja)
PE (1) PE20011280A1 (ja)
WO (1) WO2001080914A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013503818A (ja) * 2009-09-01 2013-02-04 メドヴェント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 抗菌物質および/または上皮細胞増殖促進物質ならびに組成物および組織ドレッシング材料
JP7444448B2 (ja) 2019-08-23 2024-03-06 梨沙 西原 体液漏出防止剤

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3979959B2 (ja) 2003-04-10 2007-09-19 住友精化株式会社 吸水性樹脂組成物
US7745685B2 (en) 2005-10-31 2010-06-29 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent articles with improved odor control
DE102007045724B4 (de) 2007-09-24 2012-01-26 Evonik Stockhausen Gmbh Superabsorbierende Zusammensetzung mit Tanninen zur Geruchskontrolle, Verfahren zu deren Herstellung und Verwendung
US9533479B2 (en) 2008-09-18 2017-01-03 Medline Industries, Inc. Absorbent articles having antimicrobial properties and methods of manufacturing the same
US9717818B2 (en) 2009-05-08 2017-08-01 Medline Industries, Inc. Absorbent articles having antimicrobial properties and methods of manufacturing the same
EP2394669A1 (en) * 2010-06-11 2011-12-14 The Procter & Gamble Company Absorbent product comprising a cationic polysaccharide in a hydrophilic carrier matrix
EP2468308A1 (en) * 2010-12-21 2012-06-27 The Procter & Gamble Company Absorbent article having releasable odor control
EP2559445B1 (de) 2011-08-17 2016-10-12 NODOR GmbH & Co. KG Verwendung einer Zusammensetzung zur Neutralisierung von Gerüchen
DE102012101867A1 (de) 2012-03-06 2013-09-12 Thomas C. Barnickel Zusammensetzung zur Neutralisierung von Gerüchen sowie deren Verwendung
CN103263690B (zh) * 2013-06-04 2014-08-13 天津市中科健新材料技术有限公司 一种卫生巾用祛味剂及其制备方法
US20180133359A1 (en) * 2015-04-28 2018-05-17 Convatec Technologies Inc. Antibacterial nanofibres
EP3641725A1 (en) 2017-06-23 2020-04-29 The Procter and Gamble Company Composition and method for improving the appearance of skin
CN108653781A (zh) * 2018-05-07 2018-10-16 广州佳伲思抗菌材料有限公司 一种抗菌除臭剂及其制备方法
CN112437657A (zh) 2018-07-03 2021-03-02 宝洁公司 处理皮肤状况的方法
KR20200031404A (ko) * 2018-09-14 2020-03-24 주식회사 엔도비전 식물성 키토산을 이용한 여성용 청결제 조성물, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 여성용 청결제
US10959933B1 (en) 2020-06-01 2021-03-30 The Procter & Gamble Company Low pH skin care composition and methods of using the same
JP2023528616A (ja) 2020-06-01 2023-07-05 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー ビタミンb3化合物の皮膚への浸透を改善する方法
WO2023191392A1 (ko) * 2022-03-29 2023-10-05 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지 조성물 및 이의 제조 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05123358A (ja) * 1991-04-22 1993-05-21 Kimberly Clark Corp 臭気抑制器具
JPH0931847A (ja) * 1995-07-21 1997-02-04 Seiren Co Ltd 機能性繊維製品およびその製造方法
WO1999032697A2 (en) * 1997-12-23 1999-07-01 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Antimicrobial structures
WO2000050098A1 (en) * 1999-02-26 2000-08-31 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Layer materials treated with surfactant-modified chelating agents

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69122086T2 (de) * 1990-02-12 1997-02-06 Procter & Gamble Geruchskontrollzusammensetzungen mit hoher kapazität
KR970007006B1 (ko) * 1993-08-31 1997-05-01 한국전자통신연구원 인공 신경 회로와 패턴 분리 및 인식용 발진 신경 망의 구조
GB2292526B (en) * 1994-07-16 1999-01-06 Smith & Nephew Sanitary products
EP0811392B1 (en) * 1996-06-07 2001-10-31 The Procter & Gamble Company Breathable absorbent article having a chelating agent based odour control system
US5932495A (en) * 1996-09-04 1999-08-03 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Enhanced odor absorption by natural and synthetic polymers
SE511857C2 (sv) * 1998-04-28 1999-12-06 Sca Hygiene Prod Ab Absorberande struktur med förbättrade absorptionsegenskaper innehållande minst 50 vikts% superabsorberande material

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05123358A (ja) * 1991-04-22 1993-05-21 Kimberly Clark Corp 臭気抑制器具
JPH0931847A (ja) * 1995-07-21 1997-02-04 Seiren Co Ltd 機能性繊維製品およびその製造方法
WO1999032697A2 (en) * 1997-12-23 1999-07-01 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Antimicrobial structures
WO2000050098A1 (en) * 1999-02-26 2000-08-31 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Layer materials treated with surfactant-modified chelating agents

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013503818A (ja) * 2009-09-01 2013-02-04 メドヴェント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 抗菌物質および/または上皮細胞増殖促進物質ならびに組成物および組織ドレッシング材料
JP2015157816A (ja) * 2009-09-01 2015-09-03 メドヴェント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 抗菌物質および/または上皮細胞増殖促進物質ならびに組成物および組織ドレッシング材料
JP7444448B2 (ja) 2019-08-23 2024-03-06 梨沙 西原 体液漏出防止剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP4738699B2 (ja) 2011-08-03
WO2001080914A1 (en) 2001-11-01
MXPA02009947A (es) 2003-02-12
AU2001257204A1 (en) 2001-11-07
BR0110374A (pt) 2003-02-18
KR20020093067A (ko) 2002-12-12
EP1276513B1 (en) 2013-11-27
EP1276513A1 (en) 2003-01-22
CN1247268C (zh) 2006-03-29
KR100585441B1 (ko) 2006-06-07
EP1149595A1 (en) 2001-10-31
CA2405606A1 (en) 2001-11-01
CN1437487A (zh) 2003-08-20
PE20011280A1 (es) 2002-01-19
AR032321A1 (es) 2003-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6960655B2 (en) Articles having an odor control system comprising a cationic polysaccharide and an odor controlling agent
JP4738699B2 (ja) カチオン性多糖類を包含する臭気抑制系
US6833487B2 (en) Articles comprising a cationic polysaccharide and silica
US6844430B2 (en) Articles comprising cationic polysaccharides and acidic pH buffering means
US6887564B2 (en) Articles comprising chitosan material and an anionic absorbent gelling material
EP1276511B1 (en) Chitosan material with an anionic absorbent gelling material
US7217804B2 (en) Articles comprising cationic polysaccharides and acidic pH buffering means
AU2001257202A1 (en) Chitosan material with an anionic absorbent gelling material
JP4781596B2 (ja) カチオン性多糖類及び酸性のpH緩衝剤を包含する製品
JP4738700B2 (ja) カチオン性多糖類及びケイ酸塩を包含する吸収製品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080408

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091020

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees