JP2003530125A - 生物学的物質およびその使用方法 - Google Patents

生物学的物質およびその使用方法

Info

Publication number
JP2003530125A
JP2003530125A JP2001575640A JP2001575640A JP2003530125A JP 2003530125 A JP2003530125 A JP 2003530125A JP 2001575640 A JP2001575640 A JP 2001575640A JP 2001575640 A JP2001575640 A JP 2001575640A JP 2003530125 A JP2003530125 A JP 2003530125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
complex
nervous system
central nervous
nucleic acid
components
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001575640A
Other languages
English (en)
Inventor
セス ガラン ニールス グラント,
ホルガー ハッシ,
Original Assignee
ザ ユニバーシティ コート オブ ザ ユニバーシティ オブ エディンバラ インコーポレイティッド アンダー ザ ユニバーシティズ (スコットランド) アクツ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=9889219&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2003530125(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ザ ユニバーシティ コート オブ ザ ユニバーシティ オブ エディンバラ インコーポレイティッド アンダー ザ ユニバーシティズ (スコットランド) アクツ filed Critical ザ ユニバーシティ コート オブ ザ ユニバーシティ オブ エディンバラ インコーポレイティッド アンダー ザ ユニバーシティズ (スコットランド) アクツ
Publication of JP2003530125A publication Critical patent/JP2003530125A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70571Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for neuromediators, e.g. serotonin receptor, dopamine receptor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • G01N33/6896Neurological disorders, e.g. Alzheimer's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • A01K2217/05Animals comprising random inserted nucleic acids (transgenic)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/705Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Cardiology (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明では、多タンパク質の複合体と、そのサブ複合体と、それらを生成する方法とが提供される。好ましくは、複合体はNMDA受容体を含有している。さらに本発明では、中枢神経系におけるNMDA受容体の機能障害に関連付けられる異常および状態を処置するための化合物を同定する方法が提供される。さらに、中枢神経系におけるNMDA受容体の機能障害に関連付けられる異常および状態を診断し、または、診断を補助する方法が提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は、多タンパク質複合体に関し、特に、NMDA受容体を含有する複合
体、および、このような複合体と相互作用する化合物に関する。さらに本発明は
、中枢神経系におけるNMDA受容体(および、このような受容体を含む複合体
)の機能障害に関連付けられる異常および状態を処置するための化合物を同定す
る方法、ならびに、このような化合物の使用方法に関する。
【0002】 (背景技術) アミノ酸L-グルタミン酸は主要な興奮性神経伝達物質であり、グルタミン酸
作動性のニューロンが哺乳動物の中枢神経系全体に延びている。解剖学的、生化
学的および電気生理学的な分析によれば、グルタミン酸作動性系が、シナプス可
塑性(すなわち、シナプスの再組織化およびデノボでのシナプス増殖)、神経伝
達因子放出の調節、長期増強(LTP)、学習、記憶、低酸素性/虚血性のニュ
ーロン障害および細胞死を含む広範なニューロンプロセスに関係している旨、示
唆される(BlissおよびCollingridge, 1993, Nature, 261:31〜39; BearおよびMa
lenka, 1994, Curr. Opin. Neurobiol. 4:389-399)。更に、グルタミン酸は、精
神分裂病(Carlssonら, 1999, Br. J. Psychiatry Supple. 37:2〜6; Tamminga,
1999, Br. J. Psychiatry Supple. 37:12〜15)、重篤な鬱病(Skolnick, 1999, E
ur. J. Pharmacol. 375:31〜40)、癲癇(Chapman, 1998, Prog. Brain Res. 116:
371〜383)、パーキンソン病(LoopuijtおよびSchmidt, 1998, Amino Acids 14:17
〜23)、低酸素性脳傷害(MishraおよびDelivoria-Papadopoulos, 1999, Brain, R
es, Bull. 48:233〜238)、学習的欠陥(Tangら, 1999, Nature 40:63〜69)、およ
び、脳卒中(SunおよびChen, 1999, Clin. Neuropharmacol. 22:164〜171)を含む
、いくつかの精神医学的および神経学的な異常の病原性に関係するとされている
【0003】 グルタミン酸は、受容体を介してその神経伝達物質機能を媒介する。これらの
受容体は、2つの主要な群、すなわち、イオンチャネル型受容体および代謝調節
型受容体に分類される(概説について、HollmanおよびHeinemann, 1994, Ann. Rev
. Neurosci. 17:31〜108を参照のこと)。代謝調節型グルタミン酸受容体は、細
胞内の第2のメッセンジャー系を介して細胞外シグナルを伝達するGタンパク質
共役型受容体であるのもかかわらず、イオンチャネル型グルタミン酸受容体は、
内在性カチオン特異的リガンド依存性イオンチャネルを含む。
【0004】 イオンチャネル型グルタミン酸受容体はさらに、それらのリガンド優先度を基
準として、カイニン酸、α-アミノ-3-ヒドロキシ-5-メチル-4-イソキサゾー
ル-プロピオン酸(AMPA)、およびN-メチル-D-アスパラギン酸(NMDA
)受容体に細分化される。これらのうち、NMDA受容体は間違いなく最も広く
特徴づけされる。NMDA受容体は、活性化のためにコアゴニストのL-グルタ
ミン酸およびグリシンを必要とし、ならびにポリアミン、Mg2+、Zn2+
pH、および酸化還元ポテンシャルによる複雑なアロステリック調節に供される
ヘテロマーのタンパク質である。NMDA受容体のイオンチャネルを形成するた
めに、6つの異なるサブユニット、すなわち、NR1、NR2A〜NR2D、お
よびNR3(これらのそれぞれは異なる遺伝子によってコードされる)が合わさ
る。これらのうちで、NR1サブユニットは、これが、それ自身で機能的なイオ
ンチャネルを形成し得る唯一のものであるので、重要であると考えられる(Schoe
pferら, 1994, Prog. Neurobiol. 42:353〜357; Sucherら, 1996, Trends Pharm
acol. Sci. 17:348〜355を参照のこと)。残りのサブユニット(すなわち、NR
2A〜DおよびNR3)は、得られるNMDA受容体の動力学的および薬理学的
特徴を改変する補助サブユニットを構成する。しかしネイティブなNMDA受容
体の正確な化学量論は解明されてないままである。
【0005】 NMDA受容体組成物に関する遺伝子レベルでの理解、特に、種々のNMDA
受容体サブユニットをコードする遺伝子のクローニングが進歩することにより、
組換えNMDA受容体の生成および研究が可能となった。このような研究により
、NMDA受容体の機能および調節に関する理解が促進されたが、組換え受容体
の薬理学的特性はインビボで発現されるネイティブな受容体の特性とは異なるこ
とが示された(例えば、Sucherら, 1996, Trends Pharmacol. Sci. 17:348〜355を
参照)。本発明者らの考えでは、このような不同性の効果は、今までNMDA受
容体と会合されると認知されていないような多数の他の分子と、ネイティブなN
MDA受容体との会合に少なくとも起因していると考えられ、これにより、NM
DA受容体の、認知されている種々の機能を媒介することを担う精巧な多成分複
合体が形成されると考えられる。NMDA受容体と、或る他の成分とを含んだ複
合体の単離および部分精製は、WO97/46877に記載されている。
【0006】 ここで、インビボで存在するような受容体に更に類似しているNMDA受容体
を含有する大きな多タンパク質複合体(本発明者らはこれを「ヘボソーム(Hebbo
some)」と称する)の精製について述べる。これによって、NMDA受容体機能
を妨げる候補薬物、つまり、NMDA受容体機能障害に関連付けられる精神医学
的および神経学的な種々の異常および状態を処置するのに利用し得る候補薬物を
同定する新規な方法が開発され得る。例えば、多タンパク質複合体を介したシグ
ナル伝達が阻害されるか、または増強されるような方法で多タンパク質複合体の
組み立て(assembly)および組成を妨げる化合物を同定することが可能となり得る
【0007】 (発明の開示) 従って、本発明の目的は、機能的NMDA受容体のコアサブユニットを含有す
るのみならず、このような受容体にインビボで会合し、かつ、少なくとも、イン
ビボで観測される幾つかの不同性効果を媒介する点で重要である多数の補助タン
パク質も含有するような多タンパク質複合体を提供することである。
【0008】 本発明の第1の態様では、ポリペプチドサブユニットNR1と、表1に列挙さ
れた成分の群から選択される少なくとも1つの成分とを含有する多タンパク質複
合体が提供される。
【0009】 好ましくは、複合体は、NMDA受容体、すなわち、機能的なNMDA受容体
イオンチャネルを含有している。
【0010】 従って、本発明では、ポリペプチドサブユニットNR1と、表1に列挙された
成分の群から選択される少なくとも1つの成分とを含有するNMDA受容体複合
体が提供される。
【0011】 好ましくは、複合体は、1000kDaよりも大きい分子量、例えば、110
0、1200、1300、1400、1500、1600、1700、1800
、1900、2000、2500、3000、または4000kDaよりも大き
い分子量を有する。より好ましくは、複合体は、1800と2200kDaとの
間の範囲の分子量を有する。最も好ましくは、複合体は約2000kDaの分子
量を有する。
【0012】 表1では、多タンパク質複合体の成分のリストが与えられる。これらの成分b
は、本発明者らが知る限りにおいて、NR1サブユニットに、直接的または間接
的に、物理的に連結されることが以前には示されておらず、従ってNMDA受容
体と会合されることが以前には示されていなかった。推定分子量(SDS-PA
GEを使用して得られた)は、列挙された成分のそれぞれのマウス相同体につい
て含めて考えられる。
【0013】
【表1−1】
【0014】
【表1−2】
【0015】
【表1−3】
【0016】 表1に対する要所 mGluR1αは、代謝調節型グルタミン酸受容体のR1サブユニットの
スプライス改変体である。 N-エチルマレイミド感受性因子(NSF)は、真核生物ベシクル形成に
必要不可欠な6量体ATPアーゼである。 Homer(VESL−1)は、代謝調節型グルタミン酸受容体と相互作
用するHomer関連性タンパク質のファミリーの1つである。 Shankは、シナプス後肥厚における分子足場に関与されるタンパク質
のファミリーである。 AKAP−150/79は、シナプス後肥厚にII型PKAを固着するこ
とに関係されるA-キナーゼアンカータンパク質である。
【0017】 SAP97は、シナプス関連性タンパク質である。 PKA−R2βは、cAMP依存性プロテインキナーゼA(PKA)を作
製する調節サブユニットの4つのタイプのうちの1つである。 8〜10 PKCβ、γおよびεは、プロテインキナーゼC(PKC)のアイ
ソザイムである。
【0018】 11 PP2Aは、普遍的に発現されるセリン/スレオニンホスファターゼで
ある。 12 PP5は、N末端でのタンパク質分解性切断により刺激され得る低活性
のセリン/スレオニンホスファターゼである。 13 PTP1Dは、細胞質ゾルタンパク質のチロシンホスファターゼであり
、またSHP2としても知られている。 14、15 PP1およびPP2B(カルシニューリン)は、シグナル伝達に
関係する細胞質ゾルタンパク質ホスファターゼである。
【0019】 16 PYK2は、多様なGタンパク質共役型受容体によって、かつ、細胞内
Ca2+濃度を増大させる細胞外シグナルによって活性化されるタンパク質チロ
シンキナーゼである。 17、18 ERK1およびERK2は、マイトジェン活性化タンパク質(M
AP)キナーゼシグナル伝達カスケードに関係する細胞外シグナル調節性キナー
ゼである。 19、20 MEK1およびMEK2は、MAPキナーゼキナーゼである。
【0020】 21 MKP2は、MAPキナーゼホスファターゼのイソ型である。 22 リボゾームS6キナーゼPsKは、ERKの基質である。 23 c−Raf1は、MEK1をリン酸化し、かつ、PKCにより刺激され
るキナーゼである。 24 Rac1は、GTPアーゼのRhoファミリーのメンバーであり、アク
チン細胞骨格の調節に関係する。 25 Rap2は、細胞骨格と会合される低分子量のGTP結合タンパク質で
ある。
【0021】 26 Rasは、刺激性細胞表面受容体に対する非常に多様なリガンドの結合
によって活性化される小さなGTPアーゼである。 27 核因子1(NF1GRP)は核転写因子である。 28 RalAはRas関連性タンパク質である。 29 ホスファチジルイノシトール(PI)−3キナーゼは、PIシグナル伝
達経路内のキー酵素である。 30 ホスホリパーゼCも、PIシグナル伝達経路内のキー酵素であり、PI
-4,5-PからのIPおよびDAGの形成を触媒する。
【0022】 31 細胞質ゾルホスホリパーゼA2は、グルタミン酸刺激によって活性化さ
れる。 32 Arg3.1は即時型初期遺伝子産物である。 33 N-カドヘリンは、Ca2+依存性細胞内接着分子のファミリーのメン
バーである。 34 β-カテニンは、細胞間相互作用およびシグナル伝達に関係する細胞質
ゾルタンパク質である。 35 デスモグレイン(Desmoglein)は、細胞間接着に関与されるデスモソーム
会合性糖タンパク質である。
【0023】 36 L1は神経細胞接着分子(N-CAM)である。 37 pp120CASは、カドヘリン-カテニン複合体の成分と相互作用す
ることが知られている細胞接着タンパク質である。 38 ミオシンは細胞骨格タンパク質である。 39 ダイナミン(Dynamin)は、受容体エンドサイトーシスに関係する調節性
タンパク質である。 40 クラスリン(Clathrin)重鎖は、クラスリンのサブユニットであり、受容
体の小胞輸送および内部移行に関係する。
【0024】 41 HSP70は、主要な組織適合性複合体クラスIIIに位置付けられる
熱ショック誘導性タンパク質である。 42 チューブリンは、細胞骨格の微小管の主成分である。 43 コルタクチン(Cortactin)は、糸状アクチン結合タンパク質であり、S
rcチロシンキナーゼについての基質である。 44 コルタクチン結合タンパク質(CortBP)‐1は、プロリン-リッ
チシナプス会合性タンパク質である。 45 バスーン(Bassoon)は、シナプス前神経伝達分子放出部位での細胞骨格
の成分である。
【0025】 46 ミオシンB重鎖は、ミオシンのサブユニットである(上述「32」を参
照のこと)。 47 P53結合タンパク質1は、腫瘍抑制タンパク質P53の調節因子であ
る。 48 ZO−1は、Ca2+、リン脂質および細胞骨格の組成の変化に対する
密着帯の応答を調節することに関係している密着帯タンパク質である。 49 Est525.7は、脳に由来する、未知機能の発現性配列タグである
50 筋肉細胞膜関連性タンパク質-3は、酸性の、両親媒性の膜タンパク質
である。
【0026】 51 HS71は分子シャペロンタンパク質である。 52 キネシン軽鎖2は、微小管ベースの運動タンパク質キネシンのサブユニ
ットである。 53 α-インテルネキシンは、ニューロン中間体フィラメントタンパク質で
ある。 54 FUS/TLSは、RNA結合タンパク質である。 55 ホスホフルクトキナーゼは糖溶解性酵素である。 56〜61 未知の機能的相同性または機能を有する発現性配列タグ。
【0027】 表2では、NMDA受容体複合体と会合されると以前に判定された化合物のリ
ストが与えられる。
【0028】
【表2−1】
【0029】
【表2−2】
【0030】 表2に対する要所 1〜6 NR1、NR2A、NR2B、NR2C、NR2DおよびNR3は、
NMDA受容体のサブユニットである。 7,8 GluR6および7は、代謝調節型グルタミン酸受容体のサブユニッ
トである。 9〜11 シナプス後肥厚(PSD)-95タンパク質、カプシン110(P
SD-93)およびSap102はPDZ-ドメインタンパク質の膜会合性グアニ
ル酸キナーゼ(MAGUK)ファミリーのメンバーであり、NR2AおよびNR
2Bサブユニットと相互作用する。
【0031】 12 グアニル酸キナーゼ会合性タンパク質(GKAP/SAPAP)は、P
SD-95を介してNMDA受容体のイオンチャネル特性を調節する。 13 Yotiaoは、NMDA受容体の細胞骨格付着に関わるNR1結合タ
ンパク質である。 14 PKA触媒サブユニットは、調節性サブユニットと組み合わされて、活
性プロテインキナーゼAを形成する。 15 カルシウム/カルモジュリン依存性プロテインキナーゼ(CaMキナー
ゼ)IIβは、LTPおよび記憶に関わるシナップス会合性タンパク質である。
【0032】 16、17 SrcおよびFynは、チロシンキナーゼのSrcファミリーの
メンバーであり、NMDA受容体媒介性シグナル伝達経路に関係する。 18 SynGAPは、PSD−95およびSap102のPDZドメインと
相互作用するRas−GTPアーゼ活性化タンパク質である。 19 カルモジュリンは、多数のタンパク質に結合し、かつ、その活性を調節
することにより、多くの細胞事象に対する細胞内Ca2+濃度の変化のカップリ
ングに関係するCa2+結合タンパク質である。 20 nNOSは一酸化窒素合成酵素のイソ型である。
【0033】 21 シトロンは、Rhoシグナル伝達経路のエフェクターであり、グルタミ
ン作動性シナプスにてPSD−95と相互作用する。 22 微小管会合性タンパク質(MAP)2Bは、Aキナーゼアンカータンパ
ク質である。 23 アクチンは細胞骨格タンパク質である。 24 α-アクチン2は、ジストロフィン-糖タンパク質複合体の一成分である
25 スペクトリンは細胞骨格タンパク質である。
【0034】 好ましくは複合体は、表1および/または表2に列挙された成分の群から選択
される3つ、4つ、5つ、6つまたはそれ以上の異なる成分を含有している。
【0035】 より好ましくは、複合体は、サブユニットNR1、NR2A、NR2B、PS
D−95と、表1に列挙された成分の群から選択される少なくとも1つの成分と
を含有している。
【0036】 最も好ましくは、複合体は、表1および表2に列挙された成分のすべてを含有
している。
【0037】 従って、好ましい実施例において、複合体は、5つのカテゴリー、すなわち、
神経伝達物質受容体タンパク質(例えば、NR1、NR2、mGluR1)、細
胞接着タンパク質(例えば、N−カドヘリン、L1)、アダプタータンパク質(
例えば、PSD−95)、シグナル伝達ペプチド(例えば、PKC、PKA、C
aMキナーゼ、リン酸、チロシンキナーゼ)、および、細胞骨格タンパク質(例
えば、アクチン)に分類され得る成分タンパク質を含有している。有利には、複
合体は、これら5つのカテゴリーのそれぞれからの少なくとも1つの成分タンパ
ク質を含有している。
【0038】 本発明に係る第1の態様の好ましい実施例において、複合体は、下記のステッ
プを含むペプチド親和性クロマトグラフィー法により得ることができる。 (i)動物の中枢神経系から組織のサンプルを収集するステップ。
【0039】 PSD−95に結合するペプチドと、サンプルとを接触させることにより複
合体を単離するステップ。
【0040】 組織のサンプルは、その中枢神経系(CNS)においてNMDA受容体を発現
する任意の動物から採取され得る。簡便には、組織のサンプルは、本発明の第1
の態様に従って多タンパク質複合体を発現する動物から採取される。
【0041】 好ましくは、組織のサンプルは哺乳動物から採取される。より好ましくは、組
織のサンプルはヒト起源である。
【0042】 代替の実施例において、組織のサンプルはナマコ、Aplysia californicaであ
る。 有利には、組織サンプルは脳から採取される。 簡便には、組織サンプルは、脳内の解剖学的に慎重な領域またはサブ領域、例
えば、規定皮質、海馬領域またはサブ領域から採取される。
【0043】 好ましくは、PSD−95に結合するペプチドは、SIESDVまたはKPL
LDAQRGSFPPWVQQTRVである。
【0044】 適切には、複合体はペプチド親和性クロマトグラフィーによって単離される。
【0045】 本発明の第2の態様では、本発明の第1の態様に係る複合体のサブ複合体が提
供される。このサブ複合体は、表1および表2で同定される成分から選択される
2つ以上のポリぺプチド成分を含有し、少なくとも1つのポリぺプチド成分は、
表1に列挙された群から選択される。
【0046】 従って、本発明では、本発明の第1の態様に係るNMDA受容体複合体のサブ
複合体が提供される。
【0047】 下記のサブ複合体は、本発明の範囲から除外される: (i)成分Ras、Raf、MEK、ERK、RSK、PI3K、Ral、およ
びcPLA2のうちの2つ以上からのみ構成されるサブ複合体。 (ii)成分N−カドヘリン、β-カテニン、HSP70、およびZ0−1のうち
の2つ以上からのみ構成されるサブ複合体。
【0048】 好ましくは、サブ複合体は、表1からの少なくとも1つの成分と、表2からの
少なくとも1つの成分とを含有している。
【0049】 簡便には、サブ複合体は、3つ、4つ、5つ、6つまたはそれ以上の成分を含
有している。
【0050】 本発明のサブ複合体は、NMDA受容体を含有しなくてもよいことが理解され
よう。従って、1つの実施例では、サブ複合体はNR1成分を含有していない。
【0051】 本発明の第3の態様では、本発明の第1の態様に係る多タンパク質成分を生成
する方法が提供され、この方法は下記のステップを含む。 (i)動物の中枢神経系から組織のサンプルを収集するステップ。 (ii)表1および表2で同定される成分の任意の1つ以上に結合するペプチド
と、サンプルとを接触させることにより複合体を単離するステップ。ここでペプ
チドは、抗体、またはその抗原結合フラグメントの何れでもない。
【0052】 従って、本発明では、NMDA受容体複合体を生成する方法が提供され、この
方法は下記のステップを含む。 (i)動物の中枢神経系から組織のサンプルを収集するステップ。 (ii)表1および表2で同定される成分の任意の1つ以上に結合するペプチド
と、サンプルとを接触させることにより複合体を単離するステップ。ここでペプ
チドは、抗体、またはその抗原結合フラグメントの何れでもない。
【0053】 複合体は、ペプチドが結合する成分を含有していることが理解されよう。
【0054】 好ましくは、複合体を単離するために使用されるペプチドは、複合体の1つ以
上の成分(PDZドメインを含む)に、前記成分のPDZドメインを介して結合
する。PDZドメインを含有する代表的成分は、PSD−95、nNOS、SH
ANK、SAP−102、Chapsyn−110/PSD−93、Homer
/Vesl-1およびCort-BP1、Z0−1を含む。
【0055】 「PDZドメイン」とは、多くのタンパク質で見出される約90残基の反復を
含有するペプチドドメイン(DHRドメインまたはGLGF反復としても知られ
る)を意味するものとする。このようなドメインは、イオンチャネル、受容体ク
ラスター化および、エフェクター因子に対する受容体の連結に関係している。P
DZドメインは、タンパク質認識モジュールであり、PDZドメインのいくつか
は、周知のカルボキシ末端トリぺプチドモチーフS/TXVを非常に高い特異性
で含有するタンパク質である。他のPDZドメインは同型2量体を構成し、ニュ
ーロン酵素一酸化窒素合成酵素のPDZドメインは、PSD−95のPDZドメ
インに結合し、相互作用はそのシナプス会合に関係している(Morais, Cabralら,
1996, Nature 382(6592); 649〜52)。
【0056】 本発明に係る第3の態様の好ましい実施例において、複合体はペプチド親和性
クロマトグラフィーを用いて単離される。この方法において、目的のタンパク質
/複合体は、ペプチドリガンドについてその親和性を探索することにより回収さ
れる。典型的には、前記ペプチドは樹脂に固定化され、次に洗浄され、そしてク
ロマトグラフィーカラムに移される。目的のタンパク質/複合体を含有するサン
プルはカラムにより洗浄されるので、タンパク質/複合体はペプチドに結合し、
このように単離される。結合された目的のタンパク質/複合体は、次に、樹脂か
ら取り出せばよい。取り出すには、例えば、遊離ペプチドで溶出させるか、また
は、固相の組成を変化(例えば、pHまたはイオン強度を変化することにより)
させればよい。
【0057】 ペプチド親和性クロマトグラフィーによる組織サンプルからのタンパク質の単
離および精製の例は、Murrayら(1998), J. Pept. Res. 52, 375〜83およびNecin
aら(1998), J. Chromatogr. B Biomed. Sci. Appl. 715, 191〜201に記載されて
いる。
【0058】 好ましい実施態様において、PSD−95に結合する複合体はペプチドを用い
て単離される。
【0059】 有利には、ペプチドはヒトNMDA−R2Bサブユニット(Swiss Protエント
リーアクセス番号Q13224を参照のこと)のC末端の領域のアミノ酸配列と
同一であるアミノ酸配列を含有している。
【0060】 ヒトNMDA−R2BサブユニットのC末端における最後の100アミノ酸の
配列は、次の通りである。 NPFIPTFGDDQCLLHGSKSYFFRQPTVAGASKARPD
FRALVTNKPVVSALHGAVPARFQKDICIGNQSNPCV
PNNKNPRAFNGSSNGHVYEKLSSIESDV。
【0061】 好ましくは、ペプチドは、アミノ酸配列SIESDV、例えば、アミノ酸配列
KLSSIESDVを含有している。
【0062】 最も好ましくは、ペプチドはSIESDVである。
【0063】 あるいは、ペプチドは、SynGAPサブユニットのC末端の領域のアミノ酸
配列(配列アクセス番号について表2を参照のこと)と同一であるアミノ酸配列
を含有していてもよい。SynGAPの領域は、PSD−95の第3のPDZド
メインに結合すると考えられる。
【0064】 ヒトSynGAPサブユニットのC末端残基の配列は、-RGSFPPWVQ
QTRVであり、そのうちの少なくとも4アミノ酸(すなわち、QTRV)はP
SD−95への結合に関与することが考えられる。
【0065】 好ましくは、ペプチドはQTRVであるか、またはそれを含有している。
【0066】 より好ましくは、ペプチドは、RGSFPPWVQQTRVであるか、または
それを含有している。
【0067】 有利には、ペプチドは、ラットSynGAPサブユニットのC末端の配列、従
ってKRLLDAQRGSFPPWVQQTRVであるか、またはそれを含有し
ている。
【0068】 本発明の第4の態様では、本発明の第1の態様に係る多タンパク質複合体、ま
たは、本発明の第2の態様に係るサブ複合体を生成する別の方法が提供され、前
記方法は下記のステップを含む。 (i)動物の中枢神経系から組織のサンプルを収集するステップ。 (ii)多タンパク質複合体中の成分を保持する条件下で、表1に列挙された成
分から選択される成分に結合する分子と、サンプルとを接触させることにより複
合体を単離するステップ。
【0069】 従って、本発明では、NMDA受容体複合体を生成する方法が提供され、この
方法は、下記のステップを含む。 (i)動物の中枢神経系から組織のサンプルを収集するステップ。 (ii)NMDA受容体を保持する条件下で、表1に列挙された成分から選択さ
れる成分に結合する分子と、サンプルとを接触させることにより複合体を単離す
るステップ。
【0070】 複合体は、分子が結合する成分を含有していることが理解されよう。
【0071】 本発明の第5の態様では、本発明の第1の態様に係る多タンパク質複合体、ま
たは、本発明の第2の態様に係るサブ複合体を生成する方法が提供され、前記方
法は下記のステップを含む。 (i)本発明の第1の態様に係る多タンパク質複合体を発現する動物の中枢神経
系から組織のサンプルを収集するステップ。ここで、表1に示された成分のうち
、少なくとも1つの成分の発現が、野生型多タンパク質複合体を発現する動物と
の比較において改変される。 (ii)(異常な)複合体の成分に結合する分子と、サンプルとを接触させるこ
とにより複合体を単離するステップ。
【0072】 従って、本発明では、ポリペプチドサブユニットNR1と、表1に列挙された
成分の群から選択される少なくとも1つの成分とを含有するNMDA受容体複合
体を作製する方法が提供され、前記方法は下記のステップを含む。 (i)NMDA受容体複合体を発現する動物の中枢神経系から組織のサンプルを
収集するステップ。ここで、表1に示された成分のうち、少なくとも1つの成分
の発現が改変される。 (ii)複合体の成分に結合する分子と、サンプルとを接触させることにより複
合体を単離するステップ。
【0073】 好ましくは、組織サンプルは、下記の動物の中枢神経系から採取することがで
きる。 (i)表1に示された1つ以上の成分を発現しないような遺伝子「ノックアウト
」動物; (ii)表1に示された1つ以上の成分の変異体形態を発現するような動物;ま
たは (iii)表1に示された1つ以上の成分を過剰発現するような動物(例えば、
トランスジェニック動物)。
【0074】 従って、多タンパク質複合体の異常体は、正常な動物(例えば、遺伝子改変さ
れていない非ヒト動物)から得られる複合体との比較において、成分を欠損する
か、変異体成分を含むか、または、過剰な成分を含有するような複合体を含む。
【0075】 簡便には、動物は、トランスジェニック非ヒト動物であり、例えば、遺伝子改
変された非ヒト動物である。この遺伝子改変非ヒト動物は、多タンパク質複合体
に含まれる1つ以上の成分の変異体形態を発現するように、または、多タンパク
質複合体に含まれる1つ以上の成分を過剰発現するように遺伝子改変されたもの
である。有利には、トランスジェニック動物は、げっ歯類、例えばマウスまたは
ラットである。
【0076】 トランスジェニック動物の生成および使用は今や当該分野において広く知られ
ている(例えば、Cameron, 1997, Mol. Biotechnol. 7:253〜65, およびCampbell
ら, 1996, Mol. Psychiatry. 1:105〜20を参照のこと)。実際、いくつかのグル
ープが、変異体、または、過剰発現されるNR2サブユニットを含む異常なNM
DA受容体を発現するトランスジェニックマウスを生成した旨、報告している(S
uchanekら, 1997, Biol. Chem. 378:929〜934; Okabeら, 1998, J. Neurosci. 1
8:4177〜88; Tangら, 1999, Nature 401:63〜60; Sprengelら, 1998, Cell 92:2
79〜289)。
【0077】 本発明に係る第4および第5の態様の好ましい実施例において、多タンパク質
複合体の成分に結合する分子は、抗体、またはその抗原結合フラグメントである
【0078】 本発明の第5の態様に係る方法において、複合体の成分に結合する分子は、ペ
プチドでもよいし(例えば、ペプチド親和性クロマトグラフィーにおける使用の
ために)、または、抗体もしくはその抗原結合フラグメントでもよい(例えば、
免疫親和性および/もしくは免疫沈降技術のために)ことが理解されよう。
【0079】 抗体の「抗原結合フラグメント」とは、Fab様分子(Betterら(1988)Science
240, 1041)、Fv分子(Skerraら(1988)Science 240, 1038)、1本鎖Fv(Sc
FV)分子((ここではVおよびVパートナードメインが柔軟なオリゴペプ
チドを介して連結される(Birdら(1988)Science 242, 423; Hustonら(1988)Proc.
Natl. Acad. Sci. USA 85, 5879))、および、単離されたVドメイン(Wardら(1
989)Nature 341, 544)を含有する単一ドメイン抗体(dAbs)を含むものとす
る。特定の結合部位を保持した抗体フラグメントの合成に関する技術の一般的な
概説は、Winter & Milstein(1991)Nature 349, 293〜299に見出される。
【0080】 本発明の多タンパク質複合体を単離できる代表的な方法は、免疫沈降および免
疫親和性クロマトグラフィーを含む。このような技術は、当該分野において広く
知られている(例えば、Scopes, 1994, タンハ゜ク質精製:原理および実施, 第3版, Spr inger-Verlag, New York; HarlowおよびLane(編)抗体:実験室マニュアル, Cold Sprin g Habor Pressを参照のこと)。
【0081】 多タンパク質複合体を生成するための本発明の方法において、多タンパク質複
合体が単離される組織のサンプルは、脳および脊髄を含む中枢神経系の任意の部
分から得ることができる。
【0082】 好ましくは、組織は、脳から得られる。
【0083】 より好ましくは、組織は前脳を含むか、または前脳から(例えば海馬もしくは
皮質から)得られる。
【0084】 当業者によれば、本発明の第1の態様に係る多タンパク質複合体、または、本
発明の第2の態様に係るそのサブ複合体は、NMDA受容体を発現する任意のド
ナー動物から得られる成分を含んでいてもよいことが理解されよう。簡便には、
NMDA受容体は、多タンパク質複合体の成分として発現される。
【0085】 好ましくは、複合体もしくはサブ複合体の成分は、ヒトから得られる。
【0086】 さらに当業者によれば、多タンパク質複合体が得られる組織のサンプルは、成
体、若体、または新生仔の動物から採取できることが理解されよう。
【0087】 さらに、異なる年齢の動物から得られる多タンパク質複合体の組成には、差異
が存在し得ることが理解されよう(例えば、Sansら, 2000, J. Neuroscience 20:1
260〜71を参照のこと)。
【0088】 本発明の第3、第4および第5の態様の好ましい実施例において、多タンパク
質複合体を生成する方法は、さらに、組織が採取される動物の年齢を選択するス
テップを(ステップ1の前に)含む。
【0089】 本発明の第6の態様では、本発明の第1の態様に係る多タンパク質複合体のサ
ブ複合体を作製する方法が提供され、この方法は下記のステップを含む。 (i)表1および表2で同定される成分から選択される第1の成分をコードする
遺伝子構築物を、宿主細胞において発現させるステップ。 (ii)表1および表2で同定される成分から選択される第2の成分をコードす
る遺伝子構築物を、宿主細胞において発現させるステップ。 (iii)宿主細胞培養物から成分を単離するステップ。 (iv)成分を互いに接触させるステップ。 ここで、第1の成分と第2の成分とは異なり、少なくとも一方の成分が表1に示
された成分から選択される。
【0090】 従って、本発明では、NMDA受容体のサブ複合体を作製する方法であって、
上記ステップ(i)〜(iv)を含む方法が提供される。
【0091】 このような方法は、さらに、成分を互いに接触させるステップの前に、表1お
よび表2で同定される成分から選択される少なくとも1つのさらなる成分をコー
ドする遺伝子構築物を、宿主細胞において発現させるステップを含んでいてもよ
い。このようにして、3つ、4つ、5つまたは6つ以上の異なる成分を含有する
サブ複合体を生成することができる。
【0092】 当業者によれば、遺伝子成分は、多タンパク質複合体に含まれる1つ以上の成
分をコードしてもよいことが理解されよう(すなわち、複合体の各成分は、別々
の遺伝子構築物によってコードされなくてもよい)。
【0093】 ステップ(i)における宿主細胞は、ステップ(ii)における宿主細胞と同
じであってもよく、ステップ(iv)は、少なくとも2つの成分が同じ宿主細胞
において発現されるときに生じ得る。従って、この場合、ステップ(iv)はス
テップ(iii)よりも前に行うことができる。
【0094】 宿主細胞において遺伝子成分を発現させる方法は、当該分野において広く知ら
れている。従って、多タンパク質複合体の成分をコードするDNAは、公知の技
術に従って使用され、本明細書中に含まれる技術を考慮して適切に改変され、発
現ベクターを構築し、これは次に、本発明のポリペプチドの発現および生成のた
めに適切な宿主細胞を形質転換するために使用される。このような技術は、Rutt
erらに対して1984年4月3日に発行された米国特許第4,440,859号、Weissmanに対し
て1985年7月23日に発行された同第4,530,901号、Crowlに対して1986年4月15日に
発行された同第4,582,800号、Markらに対して1987年6月30日に発行された同第4,6
77,063号、Goeddelらに対して1987年7月7日に発行された同第4,678,751号、Itakur
aらに対して1987年11月3日に発行された同第4,704,362号、Murrayに対して1987年
12月1日に発行された同第4,710,463号、Toole,Jr.らに対して1988年7月12日に発
行された同第4,757,006号、Goeddelらに対して1988年8月23日に発行された同第4,
766,075号、Stalkerに対して1989年3月7日に発行された同第4,810,648号で開示さ
れた技術を含んでおり、これらの全ては本明細書の内容をなすものとして援用さ
れる。
【0095】 多タンパク質複合体の成分をコードするDNAは、適切な宿主に導入させるた
めに広範に多様な他のDNA配列に結合していてもよい。同伴のDNAは、宿主
の性質、宿主へのDNAの導入の様式、および、エピソーム維持かまたは取り込
みの何れが所望されるのかに拠るであろう。
【0096】 一般に、DNAは、発現させるため、適切な方向で、かつ、正確なリーディン
グフレームでプラスミドのような発現ベクターに挿入される。必要であれば、D
NAは、所望の宿主により認識される適切な転写および翻訳調節制御ヌクレオチ
ド配列に連結されてもよく、このような制御は一般に発現ベクター中で利用でき
る。次に、ベクターは標準的な技術により宿主に導入される。一般には、宿主の
全てがベクターにより形質転換されるのではないであろう。従って、形質転換さ
れる宿主細胞を選択することが必要であろう。一つの選択技術としては、任意の
必要な制御エレメントを伴って、抗体耐性のような形質転換細胞における選択可
能な耐性をコードするDNA配列を、発現ベクターに導入することが含まれる。
あるいは、このような選択可能な耐性についての遺伝子は別のベクター上に存在
し得、これは所望の宿主細胞を同時形質転換するために使用される。
【0097】 成分をコードする組換えDNAによって形質転換された宿主細胞は、次に、本
明細書で開示される技術を考慮し、当業者に知られている十分な時間および適切
な条件下で培養され、ポリペプチドを発現させてやり、次に、ポリペプチドは回
収される。
【0098】 多くの発現系が知られており、細菌(例えば、E.coliおよびBacillus subtilis)
、酵母(例えば、Saccharomyces cereviciae)、糸状真菌(例えばAspergillus)、植
物細胞、動物細胞、昆虫細胞が含まれる。
【0099】 ベクターは、他の細胞型、例えば、非原核生物細胞型での発現のために用いら
れる場合でも、ベクターは、原核生物を増殖させるために、ColEl oriのような
原核生物レプリコンを含んでいる。また、ベクターは、それで形質転換されたE.
coliのような細菌宿主細胞において遺伝子の発現(転写または翻訳)を指令する
能力のある原核生物プロモータのような、適切なプロモーターを含んでいてもよ
い。
【0100】 プロモータは、RNAポリメラーゼの結合および転写が起こることを許容する
DNA配列により構成される発現制御要素である。代表的な細菌宿主と共存し得
るプロモータ配列は、典型的には、本発明のDNAセグメントの挿入に便利であ
る制限部位を含んでいるプラスミドベクターに備えられる。
【0101】 典型的な原核生物ベクタープラスミドは、Biorad Laboratories(Richmond, CA
, USA)から入手できるpUC18, pUC19, pBR322もしくはpBR329、または、Pharmacia,
Piscataway, NJ USAから入手できるpTrc99AもしくはpKK223〜3である。
【0102】 典型的な哺乳動物細胞ベクタープラスミドは、Pharmacia, Piscataway, NJ, U
SAから入手できるpSVLである。このベクターは、クローン化遺伝子の発現を
生じさせるためにSV40後期プロモーターを用いており、最も高いレベルの発
現が、COS−1細胞のようなT抗原生成細胞において見出される。
【0103】 誘導性の哺乳動物発現ベクターの例はpMSGであり、Pharmaciaからまた入
手できる。このベクターは、クローン化遺伝子の発現を生じさせるためにマウス
乳腫瘍ウイルス長期反復のグルココルチコイド誘導性プロモーターを用いている
【0104】 有用な酵母プラスミドベクターは、pRS403〜406およびpRS413
〜416であり、一般に、Stratagene Cloning Systems, La Jolla, CA 92037,
USAから入手できる。プラスミドpRS403、pRS404、pRS405お
よびpRS406は、酵母取り込みプラスミド(Yeast Integrating plasmid)(
YIps)であり、酵母選択マーカーのHIS3、TRP1、LEU2およびU
RA3を組み込む。プラスミドpRS413〜416は、酵母セントロメアプラ
スミド(YCp)である。
【0105】 相補的な突出末端を介してベクターに作動可能にDNAを連結する方法として
、多様な方法が開発されている。例えば、相補的なホモポリマートラクトが、D
NAセグメントに付加され、ベクターDNAに挿入され得る。次に、ベクターと
DNAセグメントとは、相補的なホモポリマーテイル間の水素結合を介して結合
されて、組換えDNA分子を構成する。
【0106】 1つ以上の制限部位を含んでいる合成リンカーによれば、ベクターにDNAセ
グメントを結合する別の方法が提供される。先に述べたようにエンドヌクレアー
ゼ制限消化により作製されるDNAセグメントは、バクテリオファージのT4
DNAポリメラーゼ、または、E.coli DNAポリメラーゼI、突出する3
’-単-鎖の末端をそれらの3’-5’−エンドヌクレアーゼ活性で除去し、それ
らのポリメラーゼ活性で陥凹された3’末端を充填する酵素で処理される。
【0107】 従って、これらの活性の組み合わせによって、平滑末端化されたDNAセグメ
ントが生成される。平滑末端化されたセグメントは、次に、バクテリオファージ
T4 DNAリガーゼのような平滑末端化DNA分子のライゲーションに触媒作
用を及ぼすことができる酵素の存在下で、モル大過剰のリンカー分子とともに温
置(incubate)される。従って、反応の生成物は、末端にポリマーリンカー配列を
備えるDNAセグメントである。次に、これらのDNAセグメントは、適切な制
限酵素で切断され、そして発現ベクターに連結される。発現ベクターは、DNA
セグメントの末端に適合する末端を生成する酵素で切断されている。
【0108】 多様な制限エンドヌクレオチドを含有する合成リンカーは、International Bi
otechnologies Inc. New Haven, CN, USAを含む多くの供給源から市販されてい
る。
【0109】 多タンパク質複合体の成分をコードするDNAを改変するための望ましい方法
は、Saikiら(1988)Science 239, 487〜491において開示されるようにポリメラー
ゼ連鎖反応を利用することである。
【0110】 この方法において、酵素的に増殖されるDNAは、2つの特定のオリゴヌクレ
オチドプライマーで挟まれる。これら特定のオリゴヌクレオチドプライマーは、
増殖されたDNAにそれ自身取り込まれる。この特定プライマーは、当該分野で
知られた方法を用いて発現ベクターにクローニングするために使用され得る制限
エンドヌクレアーゼ認識部位を含んでもよい。
【0111】 サブ複合体の成分は、当該分野で知られた方法(例えば、Scopes, 1994, タンハ゜ク 質精製:原理および実施、第3版、Springer-Verlag, New Yorkを参照のこと)によっ
て、宿主細胞培養物から単離することができる。例えば、サブ複合体の成分は、
イオン交換クロマトグラフィー、サイズ排除クロマトグラフィー、疎水性相互作
用または親和性方法を利用することにより宿主細胞培養物から単離できる。
【0112】 望むなら、サブ複合体は、公知の方法を用いることにより脂質2重層で再構成
してもよい。
【0113】 本発明の第7の態様では、本発明に係る第5の態様の方法で用いるための宿主
細胞が提供され、この宿主細胞は、表1に列挙された成分の群から選択される成
分をコードする1つ以上の遺伝子構築物を含んでいる。
【0114】 さらに本発明では、表1および表2に列挙された成分の群から選択される2つ
以上の成分をコードする1つ以上の遺伝子構築物を含む宿主細胞が提供される。
【0115】 好ましくは、宿主細胞は、さらに、表2に列挙された成分の群から選択される
成分をコードする1つ以上の遺伝子構築物を含んでいる。
【0116】 例えば、宿主細胞は、表1および表2に列挙された2つ、3つ、4つ、5つ、
6つまたはそれ以上の成分をコードする遺伝子構築物を含んでいてもよい。
【0117】 代表的な宿主細胞としては、原核生物細胞株(例えば、E.coli発現系)
のほかに、哺乳動物細胞株、昆虫細胞株、酵母および他の真核生物細胞株からな
る群より選択される細胞が挙げられる。
【0118】 好ましくは、宿主細胞は哺乳動物細胞であるか、または、このような細胞、例
えばヒト細胞から得られるものである。
【0119】 より好ましくは、宿主細胞は、ニューロンであるか、または、ニューロンから
得られる細胞(例えば、一次ニューロン培養物や、幹細胞から得られるニューロ
ン(幹細胞は、ニューロスフェアにおいて見出される細胞のように、ニューロン
幹細胞であるのみならず、多様性胚細胞でもある))であり、かつ、PC12細
胞のような一般に使用されている細胞株である。
【0120】 本発明の第8の態様では、本発明の宿主細胞から単離される亜細胞画分が提供
され、この亜細胞画分はその中に、本発明の第1の態様に係る多タンパク質複合
体、または、本発明の第2の態様に係るサブ複合体を含有している。
【0121】 従って、本発明では、本発明の宿主細胞から単離される亜細胞画分が提供され
、この亜細胞画分はその中に、NMDA受容体複合体またはそのサブ複合体を含
有している。 典型的には、亜細胞画分は原形質膜であるか、またはそれを含んでいる。
【0122】 簡便には、亜細胞画分は、シナプトソーム、シナプス前および/もしくはシナ
プス後の末端、または、ソーマ(soma)を含有するか、またはそれを含んでいる。
【0123】 あるいは、亜細胞画分は細胞質ゾル画分を含有するか、またはそれを含んでい
る。
【0124】 原形質膜は、当該分野で知られた方法により形質転換された宿主細胞から精製
することができる。
【0125】 本発明の第9の態様では、本発明の第2の態様に係る多タンパク質複合体のサ
ブ複合体を作製する方法が提供され、この方法は下記のステップを含む。 (i)タンパク質−タンパク質間相互作用を妨げる薬剤と、本発明の第1の態様
に係る複合体とを接触させるステップ。 (ii)それにより形成されるサブ複合体を単離するステップ。
【0126】 従って、本発明では、本発明の第2の態様に係るNMDA受容体複合体のサブ
複合体を作製する方法が提供され、この方法は下記のステップを含む。 (i)タンパク質−タンパク質間相互作用を妨げる薬剤と、本発明の第1の態様
に係る複合体とを接触させるステップ。 (ii)それにより形成されるサブ複合体を単離するステップ。
【0127】 本発明に係る第9の態様の好ましい実施例において、多タンパク質複合体が、
上述の方法を用いることにより単離される。サブ複合体が、複合体に含まれる2
つの成分の規定相互作用について競合する競合ペプチドを、複合体に添加するこ
とによって構成され、それにより、元来の複合体から1つ以上の成分が放出され
、1つ以上のサブ複合体が構成される。
【0128】 本発明の第10の態様では、中枢神経系におけるNMDA受容体の機能障害に
関連付けられる異常または状態を処置するための候補化合物を同定する方法が提
供され、この方法は下記のステップを含む。 (i)試験される化合物を選択するステップ。 (ii)本発明の第1の態様に係る多タンパク質複合体、または、本発明の第2
の態様に係るサブ複合体の何れかと、試験化合物とを接触させるステップ。 (iii)試験される化合物が、複合体またはサブ複合体と相互作用するか否か
を判定するステップ。
【0129】 ここで、複合体またはサブ複合体と相互作用する試験化合物は、中枢神経系に
おけるNMDA受容体の機能障害の徴候を軽減する、中枢神経系におけるNMD
A受容体の機能障害の発病を防止もしくは遅延する、ならびに/または、中枢神
経系におけるNMDA受容体の機能障害に関連付けられる欠損を修正するための
候補化合物として同定される。
【0130】 従って、本発明では、中枢神経系におけるNMDA受容体複合体の機能障害に
関連付けられる異常および状態を処置するための候補化合物を同定する方法が提
供され、前記方法は、上記ステップ(i)〜(iii)を含み、ここで、複合体
またはサブ複合体と相互作用する試験化合物は、中枢神経系におけるNMDA受
容体複合体の機能障害の徴候を軽減する、中枢神経系におけるNMDA受容体複
合体の機能障害の発病を防止もしくは遅延する、ならびに/または、中枢神経系
におけるNMDA受容体複合体の機能障害に関連付けられる欠損を修正するため
の候補化合物として同定される。
【0131】 例えば、本発明の多タンパク質複合体は、薬物スクリーニングのための96ウ
ェルプレートまたは他の適切な容器に固定化される複合体を与えるように適合さ
せてもよい。従って、抗体またはペプチドが(直接的または間接的に)プレート
に連結されるようにペプチド親和性法または抗体親和性法を適合させることがで
きる。次に、脳抽出物、または複合体の他の供給源を、プレート中で温置(incub
ate)することができ、その結果、多タンパク質複合体が固定化される。そして、
このような複合体と会合されない分子は、例えば、洗浄により除去される。多タ
ンパク質複合体における特定の成分の存在は、ELISA技術(標的に抗体を結
合し、酵素結合2次抗体を用いて、結合された抗体を観察する)によって検定す
ることができる。あるいは、特定の基質を用いて酵素試験法を行ってもよい。(
例えば、適切な反応成分を伴って96ウェルプレート中の多タンパク質複合体に
、PKAについてのペプチド基質を適用すると、ペプチドのリン酸化が標準的な
方法(例えば、加水分解化ATPの比色試験法)を用いて観測されるであろう。
複合体に含まれる特定成分の解離(固定化多タンパク質複合体に試験化合物を適
用して生じる)は、同じ方法を用いて観測され得る。) 上述の方法は、高処理量分析のための一次スクリーニングの代表例である。二
次スクリーニングは、クロマトグラフィー、SDS-PAGE法(例えば、ウェ
スタンブロット検出)および酵素試験法のような相補的な試験法を含んでいても
よい。
【0132】 スクリーニングの後の段階は、本発明の多タンパク質複合体、サブ複合体また
はそれらの成分を発現する細胞(トランスジェニックマウスから単離されるニュ
ーロンを含む)の使用を含んでいてもよい。
【0133】 「中枢神経系におけるNMDA受容体の機能障害に関連付けられる異常および
状態」とは、NMDA受容体を含有する多タンパク質複合体の機能障害に関連付
けられる異常および状態を含むものとする。代表的な異常および状態としては、
学習的欠陥、ならびに、NMDA受容体に関わる多数の精神医学的および神経学
的な異常(例えば、精神分裂病、鬱病、脳卒中、癲癇および神経変性異常)が含
まれる。さらに、学習挙動、集団内の自然変分に関わる注意および記憶獲得にお
ける異常を含めて考えることにする。また、直接的な頭部外傷、脳手術、脳卒中
から生じるような傷害後の異常な脳機能を含めて考えることにする。
【0134】 多タンパク質複合体またはそのサブ複合体と「相互作用する」とは、多タンパ
ク質複合体、サブ複合体もしくはそれらの成分の特性を、ポジティブもしくはネ
ガティブの何れかに調節すること、ならびに/または、多タンパク質複合体、サ
ブ複合体もしくはそれらの成分の解離を誘導することを含むことにする。
【0135】 本発明に係る第10の態様の好ましい実施例において、試験される化合物は、
多タンパク質複合体またはそのサブ複合体と接触され、そして、多タンパク質複
合体またはサブ複合体の酵素成分の活性が測定される。例えば、試験される化合
物が多タンパク質複合体またはサブ複合体のプロテインキナーゼ成分またはホス
ファターゼ成分の活性を、ポジティブまたはネガティブの何れかに調節する能力
を判定することによって、候補化合物を同定することができる。このような酵素
の活性を測定するための方法は当該分野において公知である(上述を参照のこと
)。
【0136】 あるいは、試験される化合物が多タンパク質複合体またはそのサブ複合体の解
離を誘導する能力を判定することによって、候補化合物を同定することができる
。複合体またはサブ複合体の解離は、幾つかの方法を用いて評価することができ
る。例えば、解離される特定の成分に対する抗体、または、放射標識されたタン
パク質および他の方法を用いることができる。
【0137】 本発明の第11の態様では、中枢神経系におけるNMDA受容体の機能障害に
関連付けられる異常および状態を処置するための候補化合物を同定する方法が提
供され、この方法は下記のステップを含む。 (i)試験される化合物を選択するステップ。 (ii)表1に列挙された群から選択される成分と、試験化合物とを接触させる
ステップ。 (iii)試験される化合物が、前記成分の特性を調節するか否かを判定するス
テップ。
【0138】 ここで、成分の特性を調節する試験化合物は、中枢神経系におけるNMDA受
容体の機能障害に関連付けられる異常および状態の徴候を軽減する、中枢神経系
におけるNMDA受容体の機能障害に関連付けられる異常および状態の発病を防
止もしくは遅延する、ならびに/または、中枢神経系におけるNMDA受容体の
機能障害に関連付けられる異常および状態に関連付けられる欠損を修正するため
の候補化合物として同定される。
【0139】 従って、本発明では、中枢神経系におけるNMDA受容体複合体の機能障害に
関連付けられる異常および状態を処置するための候補化合物を同定する方法が提
供され、この方法は上述のステップ(i)〜(iii)を含む。ここで、成分の
特性を調節する試験化合物は、中枢神経系におけるNMDA受容体の複合体機能
障害に関連付けられる異常および状態の症状を軽減する、中枢神経系におけるN
MDA受容体複合体の機能障害に関連付けられる異常および状態の発病を防止も
しくは遅延する、ならびに/または、中枢神経系におけるNMDA受容体複合体
の機能障害に関連付けられる異常および状態に関連付けられる欠損を修正するた
めの候補化合物として同定される。
【0140】 例えば、表1からの下記の成分の活性/機能は、活性を測定するための一般的
な方法を用いて試験することができる。 *1 Gille & Downward (1999) J. Biological Chemistry 274(31):22033〜2204
0を参照のこと。 *2 Heinzら (1998) J. Mol. Biol. 275:635〜650 および Othmanら (1996) Bi
ochim. Biophys. Acta. 1303:92〜102 を参照のこと。
【0141】 「成分の特性を調節する」とは、酵素成分の触媒活性を(ポジティブまたはネ
ガティブの何れかに)調節すること、および、酵素成分が多タンパク質複合体ま
たはサブ複合体に含まれる1つ以上の他の成分と相互作用する能力を(ポジティ
ブまたはネガティブの何れかに)調節することを含むことにする。1つ以上の他
の成分は、表1または表2に列挙された成分の何れかであり得ることが理解され
よう。
【0142】 本発明に係る第11の態様の好ましい実施例において、ステップ(iii)は
、試験化合物が、多タンパク質複合体またはそのサブ複合体に含まれる1つ以上
の他の成分と相互作用する成分の能力を(ポジティブまたはネガティブの何れか
に)調節するか否かを判定するステップを含む。
【0143】 有利には、中枢神経系におけるNMDA受容体の機能障害に関連付けられる異
常および状態を処置するための化合物を同定するための本発明の方法は、学習的
欠陥、精神医学的異常および/または神経学的異常に対する処置の効能について
の1つ以上のスクリーニングにおいて、試験化合物を試験するステップを含む。
【0144】 例えば、試験化合物は、さらに、下記のタイプのスクリーニング試験を用いて
評価することができる。
【0145】 1.培養されたニューロン、組織切片または外殖片を使用する神経機能のインビ
トロ分析。
【0146】 化合物は、ニューロン膜特性、遺伝子発現および神経伝達因子放出に対する効
果について公知の方法(例えば、神経伝達因子の電気生理学、インサイチュハイ
ブリダイゼーション、HPLC測定)を用いて試験することができる。
【0147】 1次スクリーニング試験において、本発明の多タンパク質複合体を調節する化
合物の効果は、ニューロン細胞に対して試験されるであろう。但し、試験法は、
NMDA受容体に関わる生物学的機構を反映させる。また、NMDA受容体機能
に依存していない生理学的機構を観測することにより、化合物作用の特異性につ
いて行う制御試験法もあるであろう。NMDA受容体機能依存性の試験法の例と
しては、下記の測定が含まれるであろう。
【0148】 本発明の多タンパク質複合体の発現成分を測定すること。 パッチクランピングおよび他の電気生理学的方法を用いてNMDA受容体チャネ
ル特性を測定すること。 NMDA受容体または他の神経伝達因子受容体に結合する化合物(アゴニストお
よびアンタゴニスト)を適用したときにおける、細胞および多タンパク質複合体
成分の応答を測定すること(これらの応答としては、神経伝達因子により誘導さ
れる細胞死、ならびに、シナプス、軸索、および樹状細胞における構造変化が含
まれ得るであろう)。 シナプス伝達における変化を測定すること。 そして、NMDA受容体依存性生理学を調節する化合物は、無傷の動物における
スクリーニングに用いられるであろう。
【0149】 2.動物モデルにおけるニューロン機能のインビボ分析 化合物は、公知の方法(例えば、電気生理学、微小透析、迷路における学習お
よび記憶)を用いることにより、ニューロン膜特性、神経伝達因子放出、および
挙動に関する効果について試験することができる。例えば、げっ歯類および霊長
類について、認知機能に及ぼす候補化合物の効果を試験できるであろう。このよ
うな試験では、注意が、多タンパク質複合体においてNMDA受容体および他の
成分を含むことが知られている表現型に集中されるであろう。例えば、学習試験
、慢性的な痛みに対する応答、および、薬物習慣性試験が採用できるであろう。
【0150】 3.変異体/トランスジェニックげっ歯類を用いた研究 動物におけるスクリーニングとしては、変異体マウスにおけるスクリーニング
が含まれるであろう。例えば、薬物が、PSD−95に結合するタンパク質を調
節することが知られている場合、この薬物により、PSD−95変異体マウスが
得られるであろう。薬物が単一のタンパク質に特異的に結合する場合、インビボ
での薬物特異性に関する有用な制御は、そのタンパク質についての遺伝子変異を
保有するマウスに及ぼされる薬物の効果を試験することであろう。試験法は、細
胞の供給源が変異体マウスにより得られる点を除き、上述の試験法と同一であろ
う。具体的には、本発明者らは、PSD−95変異体マウスの例において、PS
D−95結合タンパク質を妨げる化合物により生理学的な変化が生じるか否かを
試験するであろう。
【0151】 4.CNSに対する障害を有する動物における回復のインビボ解析 また、スクリーニングは、(例えば、脳卒中、薬物、脳腫瘍または手術損傷に
より)神経系に対する障害または損傷を受けた動物について行うことができるで
あろう。このタイプのスクリーニングにおいては、未処置とされた動物が、脳機
能の回復(学習塑性の態様)について観察され、試験化合物が、回復または学習
を増強する能力について評価されるであろう。
【0152】 本発明のもう一つの態様では、中枢神経系におけるNMDA受容体の機能障害
に関連付けられる異常および状態を処置するための候補化合物を同定する方法が
提供され、この方法は下記のステップを含む。 (i)表1に列挙された成分の特性を調節すると知られている化合物を、選択す
るステップ。 (ii)中枢神経系におけるNMDA受容体の機能障害に関連付けられる異常お
よび状態に対する処置の効力に関するスクリーニングにおいて、前記化合物を試
験するステップ。
【0153】 従って、本発明では、中枢神経系におけるNMDA受容体複合体の機能障害に
関連付けられる異常および状態を処置するための候補化合物を同定する方法であ
って、上記ステップ(i)、(ii)を含む方法が提供される。
【0154】 表1に列挙された成分の特性を調節すると知られている代表的な化合物を、次
の通り列挙する。
【0155】 本発明の別の態様では、上記方法の使用方法が提供され、この使用方法では、
本発明の多タンパク質複合体またはサブ複合体と相互作用する化合物を同定する
ことにより、中枢神経系におけるNMDA受容体の機能障害に関連付けられる異
常および状態に対する処置において有用であり得る薬剤を選択する。
【0156】 従って、本発明では、上記方法の使用方法が提供され、この使用方法では、本
発明のNMDA受容体複合体またはサブ複合体と相互作用する化合物を同定する
ことにより、中枢神経系におけるNMDA受容体複合体の機能障害に関連付けら
れる異常および状態に対する処置において有用であり得る薬剤を選択する。
【0157】 当業者によれば、中枢神経系におけるNMDA受容体の機能障害に関連付けら
れる異常および状態を処置するための候補化合物を同定するための本発明の上記
方法において、上記方法において用いられる多タンパク質複合体、そのサブ複合
体およびそれらの成分は、動物組織サンプルから得られるか、または、組換え技
術を用いることにより宿主細胞において発現され得ることが理解されよう。さら
に、多タンパク質複合体、そのサブ複合体およびそれらの成分は、単離された様
態(すなわち、組織サンプルもしくは宿主細胞からの分離)であってもよいし、
再構成された様態、例えば、脂質2重層の様態であってもよい。
【0158】 さらに本発明では、中枢神経系におけるNMDA受容体の機能障害に関連付け
られる異常および状態を処置するための候補化合物を同定するためのスクリーニ
ング試験において、本発明の第7の態様に係る宿主細胞、または、本発明の第8
の態様に係る亜細胞画分を用いる方法が提供される。
【0159】 従って、本発明では、中枢神経系におけるNMDA受容体複合体の機能障害に
関連付けられる異常および状態を処置するための候補化合物を同定するためのス
クリーニング試験において、本発明の第7の態様に係る宿主細胞、または、本発
明の第8の態様に係る亜細胞画分を用いる方法が提供される。
【0160】 さらに本発明では、変異体またはトランスジェニック動物の使用方法が提供さ
れ、この使用方法は、中枢神経系におけるNMDA受容体の機能障害に関連付け
られる異常および状態を処置するための候補化合物を同定するためのスクリーニ
ング試験において、本発明に係る第5の態様の方法に用いられる。
【0161】 従って、本発明では、変異体またはトランスジェニック動物の使用方法が提供
され、この使用方法は、中枢神経系におけるNMDA受容体複合体の機能障害に
関連付けられる異常および状態を処置するための候補化合物を同定するためのス
クリーニング試験において、本発明に係る第5の態様の方法に用いられる。
【0162】 本発明の多タンパク質複合体に含まれる成分の変異または欠失を伴っているト
ランスジェニックマウスは、表現型を有してもよく、これにより、その変異と同
様な方法で正常な複合体の生物学的機能を妨げる薬物が、医学的に有用であろう
と示唆される。事実、PSD−95変異体マウスは、増強されたシナプス可塑性
を示し、この効果を生じる薬物は有用であろう(実施例4を参照のこと)。この
実施例において、NMDA受容体を含有する多タンパク質複合体は、本明細書に
開示された方法、および、研究された組成物を用いることにより、PSD−95
変異体マウスから単離された。予期されなかったことには、他の成分の多くが依
然として存在するにもかかわらず、特定の成分(Arg3.1/Arc)は多タ
ンパク質複合体中に存在しないことがわかった。従って、Arg3.1/PSD
−95相互作用を妨げる薬物を同定することは有用であろう。このようにして、
組成物に関する知識が、中枢神経系におけるNMDA受容体の機能障害に関連付
けられる異常および状態を処置するための候補化合物を同定するために利用され
得る。
【0163】 単離された多タンパク質複合体は、別々のステップとして、次のような少なく
とも2つの方法で使用でき、これにより、Arg3.1相互作用について競合す
る薬物をスクリーニングできるであろう。 (i)正常なマウスからの多タンパク質複合体を単離(本明細書に記述されるよ
うに)し、そして候補薬物とともに温置(incubate)し、その後、Arg3.1会
合を測定する。 (ii)さらに、PSD−95変異体マウスからの多タンパク質受容体複合体に
ついて、変化された結合があるか否かを確認するためにこの薬物の結合を試験す
る。
【0164】 最後に、選択された薬物はPSD−95変異体マウスに対して試験でき、これ
により、選択薬物が、多タンパク質複合体の外側における細胞事象により変化す
る任意の「付加的な」または「副次的な」効果を有するか否かを確認できるであ
ろう。
【0165】 本発明の第12の態様では、化合物を同定するための本発明の方法により得る
ことができるか、または得られる化合物が提供される。
【0166】 当業者によれば、このような化合物が、薬物様化合物であるか、または薬物様
化合物の開発のためのリード化合物であり得ることが理解されよう。
【0167】 用語「薬物様化合物」は、当業者に周知であり、例えば、薬剤に含まれる有効
成分のように、医学的使用に適合させ得る特性を有する化合物を含むものとして
考えられる。
【0168】 従って、例えば、薬物様化合物は、有機化学、分子生物学または生化学の技術
により合成され得る分子であってもよい。好ましくは、薬物様化合物は小分子で
あり、5000ダルトン未満でもよく、水溶性であってもよい。さらに薬物様化
合物は、特定のタンパク質との選択的な相互作用の特性を示し、かつ、生体利用
可能であり、かつ/または標的細胞膜に浸透してもよいが、これらの特徴は必要
不可欠ではないことが理解されよう。
【0169】 用語「リード化合物」は、同様にして当業者に周知であり、薬物としての使用
にはそれ自身適していない化合物ではあるが(例えば、意図される標的に対する
効果が弱いか、作用が非選択的であるか、不安定であるか、可溶性が不十分であ
るか、合成が困難であるか、または、生体利用可能性が不十分であるだけの理由
で)、より所望される特性を有し得る他の成分の設計のための開始点を提供する
ような化合物を含んでいてもよい。
【0170】 NMDA受容体(および、このような受容体を含有している本発明の多タンパ
ク質複合体)の活性をインビボで調節し得る化合物を同定することが望ましいと
理解されるよう。従って、候補化合物を同定する上記方法で用いられる試薬また
は条件は、化合物と、多タンパク質複合体(またはサブ複合体またはそれらの成
分)との間の相互作用が実質的にインビボと同じであるように選択できることが
理解されよう。
【0171】 さらに本発明では、本発明の化合物もしくはその塩と、薬学的に受容される賦
形剤もしくはキャリアとを含有する薬学的組成物が提供される。
【0172】 本発明の薬学的組成物は簡便には、単位剤形として与えることができ、薬学分
野で周知である方法の何れかにより調製することができる。このような方法は、
1つ以上の附属成分を構成するキャリアと、有効成分(本発明の化合物)とを会
合させるステップを含む。一般に、薬学的組成物/処方物は、液体キャリアまた
は微細に分割された固体キャリアまたはその両方と、有効成分とを、均一にかつ
親密に会合させることによって調製され、次に、必要であれば産物を成型する。
【0173】 薬学的組成物は、当該分野で公知な投与経路を介して、例えば経口または非経
口投与を介して送達され得る。
【0174】 経口投与に適した本発明の処方物は、カプセル、カシェ、錠剤のような分散単
位として、または、水性液体もしくは非水性液体中の溶液もしくは懸濁液として
、または水中油液体乳濁液もしくは油中水乳濁液として与えられ得る。また、有
効成分は、ボーラス、舐剤、またはペーストとして与えられ得る。。
【0175】 錠剤は、必要に応じて1つ以上の補助成分とともに、加圧または成型により作
製され得る。加圧された錠剤は、必要に応じて結合剤(例えば、ポビドン、ゼラ
チン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース)、潤滑剤、不活性な希釈剤、保存
剤、分解剤(例えば、ナトリウムスターチグリコレート、架橋されたポビドン、
架橋されたナトリウムカルボキシメチルセルロース)、界面活性または分散剤と
混合された、粉末または顆粒のような自由流動形態における有効成分を、適切な
機械において加圧することによって調製され得る。成型された錠剤は、不活性な
液体希釈剤で湿潤化された粉末化化合物の混合物を、適切な機械において成型す
ることによって作製され得る。錠剤は、必要に応じてコートされ得るか、または
スコアされ得る。そして、錠剤は、例えば、ヒドロキシプロピルメチルセルロー
スを用い、所望の放出プロフィールを実現するようにヒドロキシプロピルメチル
セルロースの比率を変化させることにより、錠剤における有効成分の放出を遅延
させるか、または制御するように処方され得る。
【0176】 非経口投与に適した処方物は、対象となるレシピエントの血液と等浸透圧であ
る処方物をもたらす溶質、抗酸化剤、緩衝液および静菌剤を含み得る水性および
非水性の滅菌注射溶液、ならびに、懸濁化剤および濃縮剤を包含し得る水性およ
び非水性滅菌懸濁液を含む。処方物は、単位用量または多用量容器、例えば密封
されたアンプルおよびバイアルとして与えられ得、そして使用の直前に滅菌液体
キャリア、例えば注射用の水を加えさえすればよい凍結-乾燥(凍結乾燥)状態
において保存され得る。間に合わせの注射溶液および懸濁液は、前述された種類
の滅菌粉末、顆粒および錠剤から調製され得る。
【0177】 好ましい単位投薬処方物は、有効成分の、毎日の用量または単位、毎日のその
副用量または適切な画分を含有する単位投薬処方物である。
【0178】 本発明の第13の態様では、医学的使用のための本発明の化合物が提供される
【0179】 本発明の化合物(およびその薬学的組成物)は、NMDA受容体が関わる多数
の異常を、治療的および/または予防的に処置するときに使用され得る。
【0180】 好ましくは、本発明の化合物は、中枢神経系におけるNMDA受容体の機能障
害に関連付けられる異常および状態を処置するために使用される。
【0181】 より好ましくは、本発明の化合物は、学習的欠陥、精神医学的異常および/ま
たは神経学的異常を処置するときに使用される。従って、本発明では、学習的欠
陥、精神医学的異常および/または神経学的異常を呈する患者を処置する方法で
あって、前記患者に本発明の化合物を投与するステップを含む方法が提供される
【0182】 「学習的欠陥」とは、情報の獲得または回顧において異常性がある異常または
状態を含むことにする。最も簡単な症例は、正常な子供の速度で学習できないか
もしれない子供における。学習的欠陥は、数学的技能を学習することから区別さ
れるように、ある様相、例えば言語の学習、に特異的であり得る。通読に対する
学習における障害は、失読症のサブセットとして記載され得る。また、学習的欠
陥は「脳障害後の学習における障害」を含み得る。例えば、脳卒中を罹患し、明
らかに脳組織の破壊がある患者は、しばしば、経時的に低減する深在性の障害を
示すであろう。この回復は、脳の他の部分が機能を引き継ぐように「学習」する
からである。しかし、このような回復は、或る人々においては不十分なものとな
るかもしれず、障害された学習として考慮されるであろう。従って、本発明の化
合物は、外科的処置、脳卒中、または他のCNSに対する外傷の結果として、そ
れらの中枢神経系(例えば、脳/脊柱)に対する障害を呈する患者の処置に有用
であり得る。
【0183】 また、学習的欠陥は、進行中の疾患プロセスにも関連付けられ得る。例えば、
脳における(アルツハイマー病における)変性は、上述のように、残りの脳領域
の「学習」に対してバランスを保たれる。従って、学習障害を呈する患者は、神
経変性疾患においてより漸進性の悪化を示し得る。
【0184】 「精神医学的異常」とは、精神分裂病、アルツハイマー病、慢性疼痛症候群、
癲癇、パーキンソン病、ハンチントン病、習慣性異常(アルコール依存症を含む
)、主要な鬱病異常、不安異常を含むものとする。
【0185】 「神経学的異常」とは、虚血性脳傷害(例えば、脳卒中)、慢性疼痛症候群、
癲癇、神経変性異常(CJD)、脳腫瘍からの障害、および、免疫学的起源を有
する病変(例えば、AIDS関連性疾病における)を含むものとする。
【0186】 患者は、任意の種の動物からであり得ることが理解されよう。好ましくは患者
はヒト、イヌ、ネコ、ウマ、ウシのような哺乳動物である。
【0187】 より好ましくは患者はヒトである。
【0188】 さらに、化合物は、単回の処置(すなわち、急性)、または、長期間にわたる
反復性処置(すなわち、慢性的)の何れかとして患者に投与され得ることが理解
されよう。
【0189】 さらに本発明では、本発明の化合物の使用方法であって、中枢神経系における
NMDA受容体の機能障害に関連付けられる異常および状態に対する処置のため
の薬物を調製する使用方法が提供される。
【0190】 従って、本発明では、本発明の化合物の使用方法であって、中枢神経系におけ
るNMDA受容体複合体の機能障害に関連付けられる異常および状態に対する処
置のための薬物を調製する使用方法が提供される。
【0191】 さらに本発明では、表1に列挙された1つ以上の成分の特性(例えば、触媒活
性)を調節する化合物を使用する方法であって、中枢神経系におけるNMDA受
容体の機能障害に関連付けられる異常および状態に対する処置のための薬物を調
製する使用方法が提供される。従って、中枢神経系におけるNMDA受容体の機
能障害に関連付けられる異常および状態を処置する方法であって、表1に列挙さ
れた1つ以上の成分の特性を調節する化合物を、患者に投与するステップを含む
使用方法が提供される。
【0192】 従って、本発明では、表1に列挙された1つ以上の成分の特性(例えば、触媒
活性)を調節する化合物を使用する方法であって、中枢神経系におけるNMDA
受容体複合体の機能障害に関連付けられる異常および状態に対する処置のための
薬物を調製する使用方法、ならびに、中枢神経系におけるNMDA受容体複合体
の機能障害に関連付けられる異常および状態を処置する方法であって、表1に列
挙された1つ以上の成分の特性を調節する化合物を患者に投与するステップを含
む使用方法が提供される。
【0193】 表1に列挙された1つ以上の成分の特性を調節する化合物の例は、上記で列挙
されている。 好ましくは、薬物は、学習的欠陥を処置するためのものである。 簡便には、薬物は、精神医学的異常を処置するためのものである。例えば、本
発明の化合物は、精神分裂病を処置するために使用することができる。 あるいは、薬物は、脳卒中、癲癇、神経変性異常のような神経学的異常を処置
するためのものである。
【0194】 NMDA受容体を含有する多タンパク質複合体の成分の(および、これゆえ、
前記成分をコードする核酸の)改変体と、学習的欠陥、精神医学的異常および/
または神経学的異常の罹患性との間には関係があると考えられる。従って、多タ
ンパク質複合体の成分をコードする核酸の特定の配列改変体(被験体の保有する
遺伝子多型)を検出することは、診断および/または予後診断の目的のために有
用であり得る。
【0195】 「配列改変体」とは、本発明の多タンパク質複合体の成分をコードする遺伝子
のような、別形態の核酸の集合(例えば、対立遺伝子)のような配列改変体を含
むものとする。
【0196】 「関連付けられる」とは、対象となる成分の改変体を表現する(すなわち、前
記改変体をコードする核酸の対立遺伝子を保有している)被験体について、CN
SにおけるNMDA受容体の機能障害に関連付けられる異常または状態(例えば
、学習的欠陥、精神医学的異常および/または神経学的異常)を発症または被る
尤度が、一般的な母集団についての平均尤度と比較して大きいことを意味するも
のとする。
【0197】 NMDA受容体を含む多タンパク質複合体の成分をコードするような核酸の特
定の配列改変体は、NMDA受容体の機能が異常である特定の異常および状態に
関連付けられ得る。このような異常および状態が、NMDA受容体を含有する多
タンパク質複合体の成分をコードするような複数の核酸の特定の配列改変体に関
連付けられ得ることが理解されよう(例えば、異常は、このような複数の遺伝子
における複数の多型体に関連付けられ得る)。
【0198】 本発明のもう一つの態様では、中枢神経系におけるNMDA受容体の機能障害
に関連付けられる異常および状態を診断するか、または診断を補助する方法が提
供され、この方法は下記のステップを含む。 (i)診断される被験体から、核酸を含有するサンプルを得るステップ。 (ii)被験体からの当該核酸と、表1に列挙された成分の群から選択される成
分をコードする核酸に選択的にハイブリダイズする第2の核酸、またはその変異
体対立遺伝子、またはそれらの成分とを接触するステップ。
【0199】 従って、本発明では、中枢神経系におけるNMDA受容体複合体の機能障害に
関連付けられる異常および状態を診断するか、または、診断することを補助する
方法であって、上記のステップ(i)、(ii)を含む方法が提供される。
【0200】 好ましくは、表1に列挙された核酸をコードする核酸は、遺伝子(例えば、ゲ
ノムDNAの1部分)であるが、あるいは、このような成分をコードするRNA
またはcDNAであってもよい。
【0201】 例えば、表1からの成分をコードする遺伝子における特定の多型体の存在は、
学習的障害などの指標であり得る。従って、このような多型体の存在について試
験することにより、診断試験が提供され得る。
【0202】 当業者によれば、試験対象の被験体からの核酸サンプル内に含まれるものは、
NMDA受容体を含有する天然存在の多タンパク質複合体の成分をコードするよ
うな核酸であることが理解されよう。これらの核酸の塩基配列は、天然に存在す
る多タンパク質複合体の成分をコードする核酸に選択的にハイブリダイズする第
2の核酸(標的核酸)で、被験体からの核酸サンプルをプローブすることにより
分析することができる。標的核酸は、DNA、cDNAまたはmRNAを含み得
る。
【0203】 診断される被験体は、ヒト、イヌ、ネコ、ウマ、ウシなどのような任意の種の
動物からであり得る。 好ましくは、被験体はヒトである。
【0204】 また、ハイブリダイゼーション実験によれば、NMDA受容体を含有する天然
存在の多タンパク質複合体の成分をコードする遺伝子が発現するパターンについ
ての情報が得られる。
【0205】 「選択的にハイブリダイズする核酸」とは、中程度にまたは高度に限定された
条件下でハイブリダイズできる上記標的核酸に対して十分なヌクレオチド配列類
似性を有するような核酸を意味する。当該分野において周知であるように、核酸
ハイブリダイゼーションの限定性(stringency)は、ハイブリダイゼーションが生
じる核酸の長さ、ハイブリダイズする配列の同一性の程度のような因子、ならび
に、温度、イオン強度および配列のCGもしくはAT含量のような因子に依存す
る。従って、選択的にハイブリダイズできるような任意の核酸が、本発明の実施
において有用である。
【0206】 上記標的核酸に選択的にハイブリダイズし得る核酸は、当該核酸の少なくとも
一部分にわたり、上記標的核酸に対して>95%の配列同一性、好ましくは>9
8%の配列同一性、より好ましくは>99%の配列同一性を有するような核酸を
含む。周知であるように、ヒト遺伝子は、通常、上記標的核酸内の遺伝子に由来
するmRNAまたはcDNAが、その全長にわたり完全には上記標的核酸に対し
適合しないようなイントロンを含んでいるが、それにもかかわらず、ヒト遺伝子
は、標的核酸に選択的にハイブリダイズできる核酸であるであろう。
【0207】 選択的なハイブリダイゼーションを導くような、中程度にまたは高度に限定さ
れたハイブリダイゼーション条件の典型例は、当該分野において公知であり、例
えばこれらはMolecular Cloning, a laboratory manual, 第2版, Sambrookら(編
), Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, NY, USAに記
載されている。この文献は本明細書の内容をなすものとして援用される。
【0208】 核酸がナイロンメンブレン上に固定化され、プローブ核酸が>500塩基もし
くは塩基対である場合の典型的なハイブリダイゼーション溶液の例は、下記の通
りである。
【0209】 6×SSC(生理食塩水クエン酸ナトリウム) 0.5%ドデシル硫酸ナトリウム(SDS) 100μg/ml 変性化、フラグメント化サケ精子DNA ハイブリダイゼーションは、68℃で実施される。核酸が固定化されたナイロ
ンメンブレンは、68℃にて、1×SSC中で、または高限定(high stringency
)では0.1×SSC中で洗浄され得る。
【0210】 20×SSCは、次のような方法で調製され得る。800mlのH2O中に1
75.3gのNaClおよび88.2gのクエン酸ナトリウムを溶解する。数滴
のNaOHの10N溶液により、pHをpH7.0に調節する。水で容量を1リ
ットルに調節する。アリコートに取り分ける。オートクレーブを用いて滅菌する
【0211】 核酸がナイロンメンブレン上に固定化され、プローブが15〜50塩基のオリ
ゴヌクレオチドである場合の典型的なハイブリダイゼーション溶液の例は次の通
りである。
【0212】 3.0M 塩化トリメチルアンモニウム(TMACI) 0.01M リン酸ナトリウム(pH6.8) 1mm EDTA(pH7.6) 0.5% SDS 100μg/ml 変性化、フラグメント化サケ精子DNA 0.1% 脱脂粉乳。
【0213】 ハイブリダイゼーションに最適な温度は、通常、与えられた鎖長についてのT
iよりも5℃低くなるように選択される。Tiは、プローブとその標的配列との
間で形成されるハイブリッドの不可逆性融解温度である。Jacobsら(1988) Nucl.
Acids Res. 16:4637 はTiの決定について論じている。3M TMACl中の
17マーについての推奨ハイブリダイゼーション温度は48〜50℃であり、1
9マーについての推奨ハイブリダイゼーション温度は55〜57℃であり、20
マーについての推奨ハイブリダイゼーション温度は58〜66℃である。
【0214】 「選択的にハイブリダイズする核酸」は、標的核酸の当該領域からDNAを増
幅する核酸も含むものとする。このDNA増幅は、詳細に後述される増幅系のよ
うな周知の増幅系の何れかにより、特にポリメラーゼ連鎖反応(PCR)下で行
われる。PCR増幅のための適切な条件は、適切な1×増幅緩衝液における増幅
を含む: 10×増幅緩衝液は、500mM KCl;100mM Tris.Cl(室
温でpH8.3);15mM MgCl2;0.1%ゼラチンである。
【0215】 適切な変性剤または手順(例えば95℃に加熱する)が2本鎖DNAの鎖を分
離するために使用される。
【0216】 適切には、増幅のアニール部分は、37℃と60℃との間にあり、好ましくは
37℃と50℃との間にある。
【0217】 本発明の方法で有用な核酸は、RNAまたはDNAであり得るが、DNAが好
ましい。本発明の方法で有用な核酸は、2本鎖または1本鎖であり得るが、1本
鎖核酸が、核酸増幅反応におけるような幾つかの基準下で好ましい。
【0218】 本発明の方法で有用な核酸は、これが2本鎖である場合、100kbのように
非常に大きいものであり得る。例えば、このような大きな核酸は、FISH(蛍
光インサイチュハイブリダイゼーション)分析で用いられるプローブを作製する
ための鋳型として有用である。典型的には、FISHで用いられるような、標識
されたプローブは、一般的に、ゲノムクローン(例えば、適切なPACクローン
中に挿入される)からのニック-翻訳またはランダムプライミングによって作製
される。一旦作製されると、これらのプローブは約50〜1000ヌクレオチド
長である。しかし、診断するか、プローブするか、または増幅する目的のために
は、核酸は、10000未満の塩基対(核酸が2本鎖である場合)もしくは塩基
(核酸が1本鎖である場合)を有する場合が好ましく、より好ましくは1000
未満の塩基対もしくは塩基、より一層好ましくは、10〜100の塩基対もしく
は塩基、さらにより一層好ましくは、15〜30の塩基対もしくは塩基を有する
。1本鎖DNAプライマーは、ポリメラーゼ連鎖反応で使用するために適切であ
り、特に好ましい。
【0219】 上記標的核酸が、本発明の多タンパク質複合体の成分をコードする遺伝子(ま
たはそのフラグメント)であり得ることが理解されるよう。「遺伝子」とは、イ
ントロンおよびエクソンを含むのみならず、イントロンおよびエクソンに関連付
けられ、かつ、イントロンおよびエクソンに物理的に密接する調節領域、特に、
最も5’のエクソンに対して5’である調節領域も含むものとする。「物理的に
密接する」とは、50kb以内、好ましくは10kb以内、より好ましくは5k
b以内、より一層好ましくは2kb以内である旨の意味である。さらに、調節領
域を同定するために、連続欠失およびフットプリンティング技術を利用できる。
【0220】 特に好ましくは、本発明の方法で使用するための核酸は、標的核酸の一部分を
増幅するために使用され得るオリゴヌクレオチドプライマーである。一旦増幅さ
れると標的核酸の部分は、当該分野で公知な方法(Molecular Cloning, a labora
tory manual, 第2版, Sambrookら(編), Cold Spring Harbor Laboratory Press,
Cold Spring Harbor, NY, USAを参照のこと)によって、例えばゲル電気泳動、
ブロッティングおよびハイブリダイゼーション技術によって検出できる。
【0221】 中枢神経系におけるNMDA受容体の機能障害に関連付けられる異常および状
態を診断するか、または診断を補助する方法が、別に提供され、この方法は下記
のステップを含む。 (i)診断される被験体から、タンパク質を含有するサンプルを得るステップ。 (ii)前記サンプルから、本発明の第1の態様に係る多タンパク質複合体を単
離するステップ。 (iii)前記複合体の組成、および/または、前記複合体の1つ以上の成分の
活性を判定するステップ。
【0222】 従って、本発明では、中枢神経系におけるNMDA受容体複合体の機能障害に
関連付けられる異常および状態を診断するか、または診断を補助する方法であっ
て、上記ステップ(i)〜(iii)を含む方法が提供される。
【0223】 さらに本発明では、中枢神経系におけるNMDA受容体の機能障害に関連付け
られる異常および状態を予後診断するか、または予後診断を補助する方法が提供
され、この方法は下記のステップを含む。 (i)予後診断の対象となる被験体から、核酸を含有するサンプルを得るステッ
プ。 (ii)表1に列挙された成分の群から選択される成分をコードする核酸、その
変異体対立遺伝子またはそれらの相補体に選択的にハイブリダイズする第2の核
酸と、被験体からの前記核酸とを接触させるステップ。
【0224】 従って、本発明では、中枢神経系におけるNMDA受容体複合体の機能障害に
関連付けられる異常および状態を予後診断するか、または予後診断を補助する方
法であって、上記ステップ(i)、(ii)を含む方法が提供される。
【0225】 さらに本発明では、中枢神経系におけるNMDA受容体の機能障害に関連付け
られる異常および状態に対する患者の罹患性を判定する方法が提供され、この方
法は下記のステップを含む。 (i)試験の対象となる患者から、核酸を含有するサンプルを得るステップ。 (ii)表1に列挙された成分の群から選択される成分をコードする核酸、その
変異体対立遺伝子またはそれらの相補体に選択的にハイブリダイズする第2の核
酸と、被験体からの前記核酸とを接触させるステップ。
【0226】 従って、本発明では、中枢神経系におけるNMDA受容体複合体の機能障害に
関連付けられる異常および状態に対する患者の罹患性を判定する方法であって、
上記ステップ(i)、(ii)を含む方法が提供される。
【0227】 当業者によれば、診断し、予後診断し、および罹患性を判定する上記方法は、
さらに下記のステップを含み得ることが理解されよう。
【0228】 表1および表2に列挙された群から選択される成分をコードする核酸、その変
異体対立遺伝子またはそれらの相補体に選択的にハイブリダイズする少なくとも
1つのさらなる核酸と、被験体からの核酸とを接触させるステップ。但し、被験
体からの核酸にハイブリダイズする各核酸が、異なる成分をコードする。
【0229】 上述の場合、さらなるステップで用いられる被験体からの核酸は、必ずしも、
元来使用されたサンプルと同じサンプルから得られたものでなくてもよいが、同
じ被験体から採取されなくてはならないことがさらに理解されよう。
【0230】 従って、本発明の方法によれば、1つ以上の遺伝子における異常に起因する異
常を診断することができる。
【0231】 好ましい実施態様において、本発明の多タンパク質複合体もしくはサブ複合体
の成分をコードする核酸、その変異体対立遺伝子またはそれらの相補体に選択的
にハイブリダイズする1つ以上の核酸は、さらに、検出可能な部分を含む。適切
な検出可能部分は、放射性ヌクレオチド、蛍光標識、金粒子を含む。
【0232】 本発明の多タンパク質複合体もしくはサブ複合体の成分をコードする遺伝子も
しくはcDNA、またはその変異体対立遺伝子、またはそれらの相補体に選択的
にハイブリダイズする1つ以上の核酸は、2本鎖または1本鎖であり得ることが
理解されよう。
【0233】 好ましくは、本発明の多タンパク質複合体もしくはサブ複合体の成分をコード
する核酸、その変異体対立遺伝子、またはそれらの相補体に選択的にハイブリダ
イズする1つ以上の核酸は、1000未満の塩基対(当該核酸が2本鎖である場
合)または塩基(当該核酸が1本鎖である場合)、例えば、100未満の塩基対
または塩基である。
【0234】 ハイブリダイゼーション研究で核酸を用いることは、当該分野で公知であり、
例えば、Sambrookら(1989)Molecular Cloning, a laboratory manual, 第2版, C
old Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, NY, USAを参照す
ればよい。
【0235】 中枢神経系におけるNMDA受容体の機能障害に関連付けられる異常および状
態を診断するか、予後診断するか、または、それに対する被験体の罹患性を判定
する上記方法の好ましい実施態様において、方法は、さらに下記のステップを含
む。
【0236】 多タンパク質複合体の成分をコードする核酸の配列改変体の存在を、患者から
の核酸で同定し、1つ以上の試験母集団からの等価な核酸における配列に対して
この配列改変体を比較するステップ。
【0237】 例えば、上記比較は、次のように見出される等価な核酸における配列に対して
行えばよい。 (i)中枢神経系におけるNMDA受容体の機能障害に関連付けられる異常およ
び状態を被らず、かつ、以前に被らなかった個体の集団; (ii)精神分裂病、脳卒中または癲癇などを被らないか、または以前に被らな
かった患者の集団; (iii)精神分裂病、脳卒中または癲癇の家族病歴を呈する個体の集団;また
は (iv)患者の家族と同じ家族からの個体の集団(例えば双子)。
【0238】 このようなタイプの典型的な多遺伝子解析研究は、Human Molecular Genetics
(第2版), Strachan & Read(編), Bios Scientific Publishers Ltd, Oxford, UK
および Principles of Medical Genetics(第2版), Gelehrter, Collins & Gins
burg(編), Williams & Wilkins, USA に記載されている。
【0239】 本発明のもう一つの態様では、中枢神経系におけるNMDA受容体の機能障害
に関連付けられる異常および状態に対して診断し、予後診断し、および/または
被験体の罹患性を判定する方法が提供され、この方法は下記のステップを含む。 (i)試験対象の被験体から、抗体を含有するサンプルを得るステップ。 (ii)前記サンプルが、本発明の多タンパク質複合体、サブ複合体、またはそ
れらの成分に反応するような抗体を含有しているか否かを判定するステップ。
【0240】 従って、本発明では、中枢神経系におけるNMDA受容体複合体の機能障害に
関連付けられる異常および状態に対して診断し、予後診断し、および/または被
験体の罹患性を判定する方法が提供され、この方法は下記のステップを含む。 (i)試験対象の被験体から、抗体を含有するサンプルを得るステップ。 (ii)前記サンプルが、本発明のNMDA受容体複合体、サブ複合体、または
それらの成分に反応するような抗体を含有しているか否かを判定するステップ。
【0241】 従って、本発明に係る多タンパク質複合体、サブ複合体、またはそれらの成分
に反応するような抗体の存在は、NMDA受容体に関連付けられる異常の指標と
なるであろう。 好ましくは、抗体のサンプルは、被験体からの血清のサンプルを含む。
【0242】 上記方法の好ましい実施態様において、本発明の多タンパク質複合体、サブ複
合体、またはそれらの成分は、プラスチックのディッシュ(dish)(例えば、96
ウェルプレート)上に固定化され、次いで血清が添加される。固定化された複合
体、サブ複合体または成分に対する、血清中の抗体の結合は、標準的なELIS
A法を用いることにより判定される(例えば、Reen, 1994, Methods Mol. Biol.
32:461〜466 を参照のこと)。
【0243】 本発明の更にもう一つの態様では、中枢神経系におけるNMDA受容体の機能
障害に関連付けられる学習異常および状態に対して診断し、予後診断し、または
患者の罹患性を判定するのに有用なパーツ一式が提供される。従って、本発明で
は、中枢神経系におけるNMDA受容体複合体の機能障害に関連付けられる学習
異常および状態に対して診断し、予後診断し、または患者の罹患性を判定するの
に有用なパーツ一式が提供される。
【0244】 簡便には、パーツ一式は、核酸間ハイブリダイゼーションを促進するための、
かつ、それにより形成されたハイブリッドを検出するための酵素および試薬とと
もに、表1に列挙された成分をコードする核酸に選択的にハイブリダイズする核
酸を含んでいる。
【0245】 好ましい実施態様において、パーツ一式は、さらに、表1および表2に列挙さ
れた群から選択される成分をコードするような1つ以上のさらなる核酸を含んで
おり、各核酸は異なる成分をコードする。このようなパーツ一式によれば、中枢
神経系におけるNMDA受容体の機能障害に関連付けられる異常および状態と関
連付けられ得る複数の遺伝子多型を検出することができる。
【0246】 次に、以下の図および実施例を参照し、本発明をより詳細に説明する。
【0247】
【実施例】
実施例1:マウス脳からのNMDA受容体を含有する多タンパク質複合体の単 <実験手順> 材料 本研究において使用された樹脂は、BioRad (Hemel Hempstead, UK)からのAf
figel−10樹脂、Pierce (Chester, UK)からのPharmaLink樹脂
およびアビジンアガロース、Pharmacia (Little Chalfont, UK)からのProt
ein G−Shepharose、ならびに、Qiagen (Crawley, UK)からのN
i-NTAアガロースであった。複数の抗原ペプチド(MAP)MAP-NR1ペ
プチドは、NR1((H−RRAIEREEGQLQLCSRHRES)8-M
AP)アミノ酸部位919〜938、NR1直鎖状ペプチド(RRAIEREE
GQLQLCSRHRES)919〜938,NR2A(EHLFYWKLR)
837〜846,NR2A、B、C、(SRGIYSC)NR2Aの864〜8
70もしくはNR2Bの925〜931、NR2B-C末端(KLSSIESD
V)1474〜1482、NR2B-C末端(SIESDV)1477〜148
2、およびNR2B(KAGNLYDISED)1247〜1257の最後の2
0個のアミノ酸からなった。ペプチドは全て、Research Genetics (Huntsville,
U.S.A.)からであった。
【0248】 NR1、NR2A、およびNR2Bについての残余の部分は、それぞれ、アク
セス番号P35438、P35436、およびQ01097において使用される
番号付け系に従って番号付けされる。
【0249】 ウェスタンブロッティングについての使用される抗体は、J.H.Morrison博士 (
Mt. Sinai School of Medicine, New York, U.S.A.)からのマウスモノクローナ
ル54.1抗NR1であり、抗PSD−95、抗NR2B、抗nNOS、抗eN
OSは、全てTransduction Laboratories (Lexington, U.S.A.)からであり、抗
アクチンはRoche Molecular Biochemicals (Lewes, UK)からであり、ウサギポリ
クローナル抗NR2AはUpstate Biotechnology (Lake Placid, U.S.A.)からで
あり、抗ChapSynはM. Watanabe博士(Hokkaido University School of Me
dicine, Sapporo, Japan)からの贈与であり、および抗SynGAPはR.L.Hugan
ir博士(John Hopkins School of Medicine, Boston, U.S.A.)からであった。
【0250】 ペルオキシダーゼ結合2次抗体はAmersham(Little Chalfont, UK)からであっ
た。L-アスパラギン、L-グルタミン、およびD−AP5は、Fluka (Gillingha
m, UK)からであり、ならびにアルカイン、イフェンプロジル、NMDA、デキス
トロメトファン、グリシン、(+)−HA966(3-アミノ-1-ヒドロキシ-2-
ピロリドン)、およびコナントキンGは全て、Sigma(Poole, UK)からであった。
酵素結合ビオチンヒドラジドはPierce (Chester, UK)からであった。他の化学薬
品は全て、入手できる最高の等級のものとした。
【0251】 抗体産生および精製 NR1サブユニットについて特異的な抗体は、MAP-NR1ポリクローナル
IgGを生じるヒツジへのMAP-NR1ペプチドの注入によって(Scottish Ant
ibody Production Unit, Carluke, UK)、または、抗体356を作製するために
ウサギへの注射によって(内部で産生された)で産生された。PSD-95に対
する抗体138は、より以前に記載された(Migaud, M.ら、1998, Nature, 396, 4
33〜9)ようにウサギから得られた。MAP-NR1抗体は、上述で概説されるよ
うなアミノ酸配列を伴う、直鎖状NR1がN末端に結合されるペプチドを含有す
る樹脂を使用するペプチド親和性クロマトグラフィーによって血清から精製され
、そして抗NR1 356および抗PSD-95 IgG138は、Prote
in G-Sepharose洗浄工程によって富化された。
【0252】 MAP-NR1 IgGのビオチン化 20mgの親和精製されたMAP-NR1 IgGを、PBS中に写し、そし
てPBS中の20mM 冷却メタ-過ヨウ素酸ナトリウムとともに混合した。暗
所下、氷上で30分間温置した後にグリセロール(23μl)を添加した。サン
プルを、氷上でのさらなる5分間の温置後にPBS中に移し、そしてEZ結合ビ
オチンヒドラジドを、5mMの最終濃度に添加し、続いて室温で2時間温置した
。ビオチン化材料は次いで、PBS中で透析され、濃縮され、そして-20℃に
て保存された。
【0253】 リガンド親和性樹脂の合成 アルカイン(8mg)、L-アスパラギン(1mg)、L-グルタミン(2mg
)、NMDA(2mg)、D-AP5(2mg)、グリシン(2mg)、および
(+)-HA966(1mg)を溶解し、そしてメタノール中で室温にて24時間
、0.5ml affigel-10に結合し、続いて150mM Tris
pH8.8を添加し、そしてさらに室温で24時間温置して、任意の残余の活性
側鎖をブロックした。コナントキンG(0.1mg)を同一の条件であるが、メ
タノールをPBSで置き換えて、同じ樹脂に結合した。イフェンプロジル(5m
g)、D-AP5(2mg)、デキストロメトロファン(10mg)、および(+
)-HA966(2mg)を、製造業者の指示に従って0.5ml Pharm
aLink樹脂上に固定化した。
【0254】 免疫親和性樹脂の合成 精製された356、138、およびMAP-NR1抗体を透析によってPBS
中に移し、そして2日間、4℃にて、連続的な混合を伴って、1mlの樹脂当た
り2mg(356および138)または5mg(MAP-NR1)IgGの濃度
にてPBS中のaffigel-10に結合した。未反応の側鎖は、4℃にて一
晩、0.5M Tris pH7.5とともに樹脂を温置することによってブロ
ックされた。
【0255】 ペプチド樹脂の合成 ペプチドを可溶化し、そして3日間、4℃にて、連続的な振盪を伴って、5m
g/ml樹脂にてメタノール中のaffigel-10に結合し、および残りの活
性な側鎖を、1日間、4℃にて0.5M Tris pH8.8でブロックし、
続いてPBSに樹脂を移した。
【0256】 タンパク質抽出 全野生型マウス前脳を、50mM Tris pH9.0、1% デオキシコ
ール酸ナトリウム、50mM フッ化ナトリウム、20μM 塩化亜鉛、1mM
オルトバナジン酸ナトリウム、0.5mM PMSF、2μg/ml アプロチ
ニン、および2μg/ml ロイペプチンからなる1%デオキシコール酸緩衝液
(DOC緩衝液)、または50mM Tris pH8.0、1mM オルト-
バナジン酸ナトリウム、150mM NaCl、1% Nonident P−
40、0.5% デオキシコール酸ナトリウム、0.1% ドデシル硫酸ナトリ
ウム、1mM EDTA、0.5mM PMSF、2μg/ml アプロチニン
、および2μg/ml ロイペプチンからなるSDS含有緩衝液(SDS緩衝液
)のいずれか中で、7ml冷却緩衝液当たり0.38g湿潤重量で氷上において
ホモジナイズした。抽出物を、4℃にて30分間の13.000×gでの遠心分
離による氷上で1時間の温置後に清澄化し、続いて小規模の調製物について5μ
m濾過工程を、または大規模抽出物について4℃で30分間の50.0000×
gでの遠心分離を行った。
【0257】 免疫沈降 小規模の実験を、0.2ml抽出物と、当量の同じ抽出物緩衝液とを混合し、
そして図において概説されるように抗体を添加することによって行った。20μ
lのProtein G-Sepharoseを、2時間4℃での温置後に添加
し、続いてさらに2時間〜一晩、4℃にて、一定の振盪を伴って温置した。次い
で、樹脂を4サイクルの各0.5ml抽出緩衝液で洗浄し、そしてSDS-PA
GE分析に供した。大規模実験を、50mlマウス脳DOC抽出物を、2時間4
℃にて、一定の振盪を伴って0.5ml Protein-G Sepharo
seで予め洗浄することによって行った。次いで樹脂を除去し、そして0.5m
gの親和精製されたMAP−NR1 IgGを上清に添加した。0.5ml P
rotein G-Sepharoseを、4時間4℃での、一定の振盪をとも
なった温置後に添加し、続いて、一晩、4℃にて、一定の振盪を伴ってさらに温
置した。次いで樹脂をクロマトグラフィーカラムに移し、そして100ml D
OC緩衝液でベースラインに洗浄した。タンパク質を、0.75ml 4%SD
S-ゲルサンプル緩衝液中で30分間煮沸することによって樹脂から分離し、そ
して20μlアリコートをゲル分析およびウェスタンブロッティングのために使
用した。
【0258】 免疫親和性クロマトグラフィー 大規模実験を、50ml 脳DOC抽出物および0.5mlのaffigel
−10に固定化された抗NR1 356 IgG、MAP−NR1 IgG、ま
たは抗PSD−95 138抗体を使用して行った。未結合の材料を、一定の振
盪を伴った4℃での一晩の温置後に、安定なベースラインが得られるまで、約1
00ml DOC緩衝液を使用するカラムクロマトグラフィーによって除去した
。次いで、樹脂を0.75mlの4% SDS-ゲルサンプル緩衝液中で30分
間煮沸し、そして上清の20μlのアリコートをSDS-PAGEおよびウェス
タンブロッティング分析のために使用した。あるいは、タンパク質を6M 尿素
または50% DOC緩衝液を用いるpH12へのpH移行で、樹脂から溶出し
た。
【0259】 リガンド親和性クロマトグラフィー 上記のように、25μlの誘導体化されたリガンド親和性樹脂を、0.2ml
マウス脳DOC抽出物に添加し、そして一定の振盪を伴って、4℃にて2時間温
置した。次いで樹脂を、各0.5ml DOC緩衝液で5回洗浄し、そして25
μlのSDS-PAGEサンプル緩衝液中に再懸濁し、続いてSDS−PAGE
分析およびウェスタンブロッティングを行った。
【0260】 ペプチド親和性クロマトグラフィー 最初の小規模実験を、0.5ml脳DOC抽出物および25μl affig
el−10固定化ペプチドを使用して行った。樹脂を、一定の振盪を伴って4℃
にて4時間の温置期間後、0.5mlの冷却DOC緩衝液で4回洗浄し、続いて
SDS−PAGE分析した。大規模のサンプルを、50ml DOC抽出物に0
.5ml NR2B 1477〜1482ペプチド誘導体化affigel−1
0を添加し、続いて一定の振盪を伴って4℃で一晩温置することによって調製し
た。次いで樹脂をクロマトグラフィーカラムに移し、そして約100mlの冷却
DOC緩衝液でベースラインに洗浄した。結合されたタンパク質を、4% SD
S含有緩衝液中で30分間煮沸することによって樹脂から放出し、そして20μ
lのアリコートを続いて、SDS−PAGE分析およびウェスタンブロッティン
グのために使用した(実施例2を参照のこと)。
【0261】 ウェスタンブロッティング タンパク質サンプルを、還元SDS−PAGEに供し、そして10%(v/v
)メタノール、10mM CAPS pH11.0中75Vにて、4℃にて90
分間、PVDFメンブレン(BioRad)にトランスファーした。1次抗体の
希釈は、1:100と1:1000との間であり、IgGの質に依存した。シグ
ナルの検出は、ペルオキシダーゼ結合二次IgG、および増強された化学発光を
使用して行った。
【0262】 <結果> 可溶化 シナプス後肥厚の部分としてのNMDA受容体はその抽出困難性が周知であり
、これは必須条件として高量の洗浄剤を包含しなくてはならない。最初の研究は
、図1において示されるように2つの緩衝液系におけるNMDA受容体および付
着される分子の挙動を判定するために行われた。DOCまたはSDS緩衝液を使
用するマウス脳の抽出は、SDSを含有する緩衝液を使用する抽出物においてわ
ずかにより高い量のNR1免疫反応性を生じ、これはまた免疫沈降された材料に
おいて明らかである。しかし、全抽出物において類似であったNR2AおよびP
SD−95の量にもかかわらず(結果は示さず)、DOC抽出物に比較してSD
S緩衝液ベースのアプローチにおいて、このNR1−沈降される材料に付着され
るNR2AおよびPSD−95の明らかな減少があった。単一の洗浄剤として1
.5%(w/v)CHAPSに基づく代替の方法は、ラット脳シナプトソームか
らNMDA親和性を有するグルタミン酸受容体が可溶化されたことが報告された
が(Kumarら, 1991, Nature 354, 70〜73)、NMDA受容体を含有する多タンパ
ク質複合体の定量的な抽出を生じなかった(結果は示さず)。開始材料としてマ
ウス脳の膜調製物が異なるNR1親和性パターンを生じるか否かがまた試験され
、およびこれらは全脳抽出物を使用して得られるのと非常に類似の結果を生じた
(データは示さず)。
【0263】 免疫沈降 多タンパク質複合体の首尾よい単離は全て、チャネルの種々のエピトープに対
する特異的な抗体の使用を包含したが、これらの研究は、低いレベルのタンパク
質量に対して行われ、およびウェスタンブロッティングのみによって分析された
。それゆえ、本発明者らは、このように抽出された材料の複雑性の指標を与え得
るゲル染色によって分析のために単離された材料を付加することを試みた。この
アプローチのために選択されたIgGは、図2において示されるようにNR1の
C末端に対して(抗体356およびMAP−NR1)およびPSD−95(13
8)に対して試行された。全てのIgGは、ウェスタンブロッティングによって
可視化されるようにNMDA受容体およびPSD−95を結合および単離し得た
が、ゲル解析は精製された材料のレベルが低すぎたことを示した。図2における
ゲルは、抗体356を使用することによって、IgG重鎖以外はなんらハンドは
可視できないが、MAP−NR1抗体は90および140kDaにていくつかの
散在性のバンド、ならびに42kDaの領域においていくらかより強いバンドを
示した。約90〜100kDaでの2つのバンドは、抗PSD−95 IgG1
38を使用して明らかに可視でき、そのうちの1つはおそらくPSD−95であ
る、同じレーンはまた、IgG重鎖と200kDaとの間にいくらかのより弱い
バンドを示し、これはNMDA受容体および付随される分子で非常にあり得る。
【0264】 ウェスタンブロッティング結果に基づいて、最も見込みのあるIgGはMAP
−NR1であり、それゆえこれは精製され、および図3、パネルAにおいて示さ
れるように力価試験のために使用された。小規模免疫沈降が、MAP−NR1
IgGの不在下(0μg)および存在下(0.1〜30μg)で行われた。これ
により、本研究者らは、混入物と、単離された多タンパク質複合体とを区別する
ことができた。なぜなら、後者はより高量のMAP−NR1が使用された際にバ
ンド強度を増加したからである。さらに、後のスケールアップ調製物についての
抽出物対抗体の至適な比率を見出すことが重要であった。コントロールレーンは
、IgG調製物または樹脂に由来する任意のバンドを可視化するために添加され
る抽出物を伴わないIgG単独の実験を示す。30μg IgGを伴うレーンを
、1μg未満の抗体を使用するレーンと比較することは、多くのタンパク質バン
ドが富化され、ゲルの底部にて45kDa〜200kDaにわたることを示した
。Protein G-Sepharoseについての親和性を有する開始材料
に存在する抗体および他の分子がバックグラウンドバンドを生じる(レーン0μ
g MAP−NR1 IgG)ことはアクリルアミドゲル分析において明らかに
可視でき、これは特異的な多タンパク質複合体成分と非特異的なタンパク質との
間の区別を困難にし得る。それゆえ、改変されたIgGを使用する別のアプロー
チが、図3Bにおいて示されるように試みられた。MAP−NR1 IgGをビ
オチン化し、そして多タンパク質複合体をアビジン-アガロースで単離した。再
度、いくつかの非特異的バンド、すなわち約75kDaでの二重バンドおよび1
20kDaでの強力なバンドが全てのレーンにおいて観察され得た。コントロー
ルレーンは、これらの分子のいずれも、IgG調製物に存在せず、およびアビジ
ン-アガロースからもなかったことを示す。しかし、ビオチン化されたMAP−
NR1は、未改変のIgGに比較して非常に少ない複合体タンパク質プールを結
合したことは明白である。この段階で、これがNMDA受容体の亜集団の単離に
起因するのか、またはビオチン化様立体阻害に基づく立体束縛の導入に起因する
のかは明らかではない。後者は、ビオチンタグがグリコシル化されたFc領域に
付着されたので問題でないべきであり、これはProtein-G結合MAP-N
R1のような類似の遊離分子の移動を許容するべきである。しかし、IgG重鎖
の全体の量は、未改変のIgGに比較して、ビオチン標識されたMAP−NR1
について減少されることがクマシー染色ゲルにおいて明らかに可視できる。材料
のいくつかは煮沸工程後であってもアビジンアガロースから放出されず、および
おそらくいくつかの多タンパク質複合体成分はまた放出されなかったことは排除
され得ない。
【0265】 免疫親和性 次の段階として、上記の抗体を、固体支持体にこれらを直接的に固定化するこ
とによって使用すること、および図4において示されるように、サンプルのpH
9.0〜pH12へのpH移行によるか、または6M 尿素を使用する変性化条
件下のいずれかで、単離された材料を溶出することを試みることが可能である。
抗NR1 affigelからの尿素による結合化タンパク質の溶出は(356
−尿素)、非常に複雑な複合体タンパク質バンドパターンを示し、これはウェス
タンブロッティングによって分析され、NR1およびNR2Aの両方およびPS
D−95の存在を実証する。類似の結果が、結合化抗PSD−95 IgG(1
38-尿素)を使用して得られるが、ここではSDS−PAGEバンドパターン
はほとんど明白ではなかった。驚くべくことではないが、より高量のPSD−9
5が、356-樹脂に比較してこの調製物に存在したが、NR2Aの量は僅かに
減少された。138−尿素サンプルにおいて約90kDaで可視できるバンドは
PSD−95である可能性がある。さらに、IgGのかなりの量がまた、樹脂か
ら放出され、これは50kDaでの主要なバンドによって見られ得ることがゲル
から明白である。この抗体の破断は、pH12溶出によって減少されるが、ゲル
におけるタンパク質バンドパターンはまた、356-affigelについて変
化されるが、138-樹脂について僅かに損なった。ウェスタンブロッティング
シグナルはまた、ほとんど同一であったが、抗PSD-affigelについて
僅かに減少された。pH12によって溶出された356-樹脂はPSD−95に
関して完全に変化され、これはこのタンパク質サンプルに不在であった。しかし
、NR1およびNR2Bの両方はこの様式において溶出され得た。
【0266】 リガンド親和性 リガンド親和性ベースの方法が元来、クローニングストラテジーの前にNMD
A受容体を単離するために使用され、クローニングストラテジーは単離されたタ
ンパク質がグルタミン酸受容体の異なるクラスに属したことを示したが、NMD
A受容体(E. K. Michaelis, 1994: Cirrhosis, Hyperammonemia and Hepatic En
cephalopathy, S. GrisoliaおよびV. Felipo(編), Plenum Press, New York, 11
9〜128)と、薬物について類似の親和性を示した。しかし、その時のサブユニッ
ト特異的抗体の欠損に起因して、NMDA受容体がそれらの調製物中で同時精製
された場合は実験されなかった。本発明者らは、図5において示されるようにチ
ャネルの異なる公知の相互作用部位で指向される種々の固定化リガンドを使用し
て、NMDA受容体および付着される分子を単離することが可能か否かを調査し
た。
【0267】 NMDA受容体のポリアミン部位と相互作用することが知られる、この研究に
おいて試験された薬物は、アルカイン、イフェンプロジル、およびペプチドコナ
ントキンGであった。NR1、NR2B、およびPSD−95を含む、実質的な
量のタンパク質が、固定化されたアルカインと相互作用し、ならびにゲル上で可
視できる最も強力なバンドは、35、40、および50kDaの大きさであり、
これは全て現在のところ知られていない。PharmaLinkに結合されたイ
フェンプロジルはまた、多タンパク質複合体および多くの他の分子を結合し得た
が、アルカイン樹脂よりも僅かに低い程度にであった。これはまた、これらの2
つの実験のウェスタンブロッティング結果のシグナル強度において反映される。
しかし、コナントキンG樹脂は、ゲル上で可視できるバンドを全く生じず、およ
びウェスタン分析は、微量のNR1およびNR2Bをのみを示し、およびPSD
−95を示さなかった。
【0268】 本発明者らはまた、グルタミン結合部位に対して検出されるリガンドが多タン
パク質複合体の単離のために使用され得たか否かを試験した。L-グルタミンお
よびNMDA樹脂は、40および50kDaでの2つのみの分子に対する弱い結
合を示し、およびウェスタンブロッティング結果は、多タンパク質複合体の最小
限の量のみがこれらの樹脂に保持されたことを示した。L-アスパラギン af
figel−10支持体、およびPharmaLink結合D−AP5は両方と
もにタンパク質種の配列に結合し、再度、40および50kDaでの主要なバン
ドを伴った。NR1およびPSD−95のウェスタンブロット分析はシグナル強
度において非常に類似したが、NR2Bシグナルは、D−AP5についての僅か
なシグナルに比較して、L-アスパラギンで単離されたサンプルについて非常に
強力であった。affigel−10に結合された薬物D−AP5は、任意のタ
ンパク質の単離において無効であった。
【0269】 オープンチャネルブロッカーのデキストロメトルファンは、クマシー染色ゲル
において見られるようにいくつかのタンパク質を結合するにおいて効果的であっ
た。このサンプルのウェスタンブロッティングは、NR1およびNR2Bの両方
の僅かな量のみが存在したが、驚くべきことにPSD−95の比較的大きな量が
存在したことを示した。
【0270】 グリシンは正確なNMDA受容体チャネル機能について必要である必須アミノ
酸である。しかし、固定化グリシンは50kDaタンパク質のみに非常に弱く結
合し、およびウェスタン分析においてプローブされた3つの分子は全て不在であ
った。これは、PharmaLinkまたはaffigel−10樹脂のいずれ
かに結合されたグリシン部位調節因子HA−966と対照的であった。両方の例
において結果は同一であり、両方ともSDS−PAGEにおいて僅かにより複雑
なパターンを示し、およびNMDA受容体チャネル成分および付着されるPSD
−95についてポジティブであることが見出された。NR1が他のリガンドベー
スの方法に比較して特異的に富化されたことに注意することは注目に値する。
【0271】 NMDA受容体機能は、Zn2+によって調節されることが知られ、および公
知の多タンパク質複合体成分の配列解析はヒスチジン反復の存在を示した。それ
ゆえ、本発明者らは、本発明者らがキレート化Ni2+を使用することによって
チャネルを保持し得るか否かを調査した(レーンNi-NTA)。クマシー染色
されたゲルは、本質的に40および50kDaにて2つのバンドのみを示したが
、驚くべきことにウェスタンブロット分析は、NR1、NR2B、およびPSD
−95の存在を示し、完全なNMDA受容体チャネルの存在について議論する。
【0272】 しかし、これらのリガンドベースの精製法から、大部分の樹脂において保持さ
れた主なタンパク質は、40および50kDaタンパク質種であったことが明白
であり、この両方とも現在のところ知られていない。これらのタンパク質がまた
NMDA受容体を結合および調節する薬物に対して親和性を保有することが知ら
れるので(Kumar, K. N., Tilakaratne, N., Johnson, P. S., Allen, A. E. & M
ichaelis E. K., 1991, Nature 354, 70〜73; Ikin, A. F., Kloog, Y. & Sokol
ovsky, M., 1990, Biochemistry 29, 2290〜2295)、これらのタンパク質は同定
されたおよび特徴づけされたグルタミン酸受容体の成分である可能性がある。
【0273】 ペプチド親和性 抗体ベースの単離ストラテジーは、最終サンプル中に通常高量の添加されたI
gGを含有する不利益を有し、これは多く方法において分析を妨害し得る。それ
ゆえ、本発明者らは多タンパク質複合体またはそのサブ成分を単離および富化す
るための他の方法について探索した。1つの方法は、NR2−PSD−95相互
作用の場合におけるようなC末端配列に結合し得るPDZ−ドメインのようなタ
ンパク質の部分またはドメインを使用するか、または標的ドメインに結合し得る
かもしくは基質として使用され得るペプチドを使用した。図6は、NMDA受容
体チャネルサブユニットのいくつかのペプチドが、結合対についての基質として
作用する能力を示す。本発明者らは、本発明者らがMAP−NR1 IgGを作
製および精製するために以前に使用したNR1 C末端ペプチドを選択した。な
ぜならこの領域がまた、IgGベースの多タンパク質複合体精製プロトコルにお
いて妨害し得る他の分子の結合部位について使用されるか否かが明らかでなかっ
たからである。他のペプチドNR2A(837〜846)、NR2A、B、C、
およびNR2B(1247〜1257)が、チロシンキナーゼについてのつなぎ
合わせ点として作用し得るチロシン残基に起因して選択された。NR2B C末
端ペプチドNR2B(1474〜1482)および(1477〜1482)は、
PSD−95のようなタンパク質を含有するPDZ−ドメインについての公知の
結合配列を含む。全てのペプチド樹脂は45および55kDaのタンパク質+い
くつかのさらなる60kDaを超える少数のバンドとの相互作用を示した。この
パターンは、Trisブロックされたaffigel−10を使用して観察され
ず、これは、これらの分子が、ペプチド樹脂と、選択されたペプチドに起因して
特異的に、またはTrisブロックされたaffigelによって得られない樹
脂の荷電関係に起因して非特異的な方法においてのいずれかで、相互作用するこ
とを意味する。NR2B(1477〜1482)ペプチド-affigel(こ
れは75および100kDaでいくつかのバンドを示した)以外のいづれのペプ
チド樹脂も、任意の特定の富化を示さなかった。驚くべきことに、固定化された
NR2B C末端ペプチドNR2B(1474〜1482)は、僅かにより短い
ペプチド(NR2B 1477〜1482)に類似する任意の結合パターンを示
さなかったが、理由は未だ知られていない。この富化された100kDaバンド
は、シナプス関連性タンパク質(SAP)分子のPSD−95、ChapSyn
110、SAP97、およびSAP102(これらの全てはNR2のC末端に結
合することが十分に記載され、およびこれらの全ては非常に類似の分子量を有し
、それゆえSDS−PAGE上で非常に密接してともに移動する)の結合につい
て考慮され得る。しかし、75kDaで観察されるバンドは、この段階で任意の
タンパク質に割り当てられ得ず、およびこれは同定されていないままである。そ
れにもかかわらず、本発明者らは、NMDA受容体チャネルおよび他の生体分子
を含有するより大きな網の部分であり得るタンパク質を、固体支持体上に固定化
されるNR2B C末端ペプチドを使用して単離する別の方法を同定し得た。
【0274】 3つの単離法の比較分析 図7は、マウス脳抽出物のMAP−NR1抗体を使用する免疫沈降、affi
gel−10に固定化されたMAP−NR1 IgGでの免疫親和性クロマトグ
ラフィー、およびNR2B(1477〜182)ペプチド親和性クロマトグラフ
ィーによる多タンパク質複合体の大規模単離を示し、クマシー染色SDS−PA
GEおよびウェスタンブロッティングの両方によって分析された。両方のIgG
アプローチは、染色されたゲルにおいて莫大な量のIgG重鎖(50kDa)お
よび軽鎖(25kDa)を示し、これはそれらの領域におけるタンパク質移行の
解釈を妨げる。これは、ペプチドベースのストラテジーにおける55kDaでの
結合の不在によって実証され、これは存在しないか、または他の2つの方法にお
いて抗体の重鎖によって不明瞭であるかのいずれかである。さらに、固定化され
たIgGマトリクスはまた、80kDaで強力なバンドを示し、これは免疫沈降
されたサンプルにおいて僅かにより弱く、およびペプチドベースの方法において
さらに弱かった。このバンド、またはこの画分は、両方の抗体ベースのストラテ
ジーにおいてウェスタンブロット分析によって免疫グロブリン、IgH、または
架橋されたIgGとして割り当てられ得たが、ペプチド樹脂についての場合にお
いて割り当てられ得なかった。
【0275】 選択された分子がこれらの3つのサンプルに存在するか否かを同定するために
、本発明者らは、図7の下節において示され、および実施例2において詳細に記
載されるようなウェスタンブロッティングを使用して、それらの分析を進めた。
【0276】 <考察> NMDAの単離は、免疫沈降法を使用して過去に達成されたが、さらなる特徴
づけおよび詳細な分析を妨げる低いレベルにおいてのみであった。イオン交換ク
ロマトグラフィーのような標準的な精製アプローチは、これは多タンパク質複合
体の定量的な可溶化についての絶対必要要件である1%デオキシコール酸のよう
な荷電された洗浄剤の取り込みに起因して実現可能性がない。SDSによるデオ
キシコール酸の部分的な置き換えは、より高い可溶化の程度を達成するが、NM
DA受容体結合対の付着を部分的に破壊し、およびNR1/NR2複合体につい
ての異なる可溶化パターンを少なくともある程度生じる。主な洗浄剤としての1
% Triton X−100の代替の選択は、クロマトグラフィー手段につい
て適切であったが、この方法がNR2を含有する受容体を可溶化しないことが報
告された(Chazot, P. L. & Stephenson, F. A., 1997, J. Neurochem. 68, 507
〜516)。これはまた、単離された成分が、SDSまたはTriton X−10
0を含有する緩衝液中で凝集する傾向があり、それゆえ多タンパク質複合体の部
分の抗体認識または沈降についていずれのエピトープも接近可能ではなく、全多
タンパク質複合体プールの偶然に枯渇されたサブ画分が生じたという可能性があ
る。これは実際に、カラムからの溶出によって単離された材料の可溶性を分析す
ることによって支持される。明らかに、少なくともPSD−95は、pH移行に
基づく興味深い挙動を示し、ここではこの分子集団の部分が、pH12にて樹脂
上に保持される。亜集団がこのような疎水性シフトを受けることは知られていな
いが、これはNMDA受容体の存在が重要な要素でなければならないことを結論
づけ得る。しかし、本研究における全ての実験が4℃で行われたので、上昇され
た温度に基づいて洗浄剤の選択がどのように多タンパク質複合体の抽出可能性お
よび可溶性を影響し得るのかは知られていない。
【0277】 固定化された薬物またはアミノ酸のようなリガンド親和性ベースの方法は、N
MDA様受容体を含むグルタミン酸結合タンパク質の単離について過去に使用さ
れ(Kumar, K. N., Tilakaratne, N., Johonson, P. S., Allen, A. E. & Michae
lis E. K., 1991, Nature 354, 71〜73)、また本研究において、多タンパク質複
合体を結合し得ることが示され得た。驚くべきことに、固定化グルタミン酸のよ
うな、他の研究者らによって過去に使用された樹脂は、多タンパク質複合体につ
いて低い親和性を示した。残念なことに、Arcaine-affigelおよ
びHA−966 PharmaLinkまたはHA−966 affigelの
ような単離目的のために適切な確実な薬物-基質のほとんどは、他のイオンチャ
ネル型のグルタミン酸受容体および他のタンパク質に結合することが予測され得
る。なぜならこれらの薬物はNMDAチャネルについてより高い親和性を有する
が、KainateおよびAMPA受容体のようなチャネルをまた結合および調
節し得るからである。
【0278】 本発明者らは、ペプチドが多タンパク質複合体の単離に使用され得るか否かを
調査した。NR1 C末端ペプチドは、明白な結合パターンを示さず、それゆえ
、この部位が、他のタンパク質についての結合ドメインとして使用されず、およ
びMAP−NR1 IgG法による多タンパク質複合体の単離はNR1が付着さ
れる分子を混乱しないことが推定され得る。NR2A、B、およびCの内部配列
からの他のペプチドは、SDS−PAGE分析に基づいて任意の観察可能な富化
されたタンパク質パターンを生じなかった。これはまた、おそらく、低い豊富さ
において存在する分子のみがこれらのペプチドに対して親和性を示し、それゆえ
可視化され得なかったことを説明し得た。しかし、NR2B(1477〜148
2)ペプチド樹脂が、PSD−95およびこのファミリーの他のメンバーのみで
なく、NMDA受容体自身もまた精製し得たことはいくらか驚きである。これは
、シナプス後肥厚内で受容体によって実際に使用されるよりも利用可能なより多
くのNR2付着点が存在すること、およびSAP分子間で結合が存在するかもし
れないことを説明し得た。この見解は、PSD−95およびChapSyn11
0を含むを含有するSAPタンパク質が、N末端ジスルフィド架橋を介して互い
に多重化され得るという知見によって支持される。本発明者らが驚いたことに、
本発明者らは、首尾よいNR2B(1477〜1482)ペプチドの3アミノ酸
が伸長されたバージョンを使用して脳タンパク質の任意の富化を検出し得なかっ
た。これは、より長いペプチドが、PDZドメインに結合し得ない配座を適合し
、および接近可能になるための修飾工程を受けなくてはならないことを示し得た
。このような修飾は、配列内の2つのセリン残基のうちの1つにおけるリン酸化
であり得た。現在、PDZドメインタンパク質に接近可能になるために、インビ
ボでNR2Bがこの領域においてリン酸化されるか否かは知られていない。
【0279】 本研究において示される免疫沈降、免疫親和性、およびペプチド親和性ストラ
テジーの最も首尾よい方法の比較分析は、多タンパク質複合体が多数のタンパク
質から構成されることを示した。全ての3つの方法は、ウェスタンブロッティン
グによって類似の結果を与えたことは顕著であるが、ゲルバンドパターンは異な
り、主に、2つのストラテジーが、ゲル分析およびバンド認識を妨げるIgGを
含んだからである。Protein-Gベースの免疫沈降を使用する代替は、ビ
オチン化抗体およびアビジンアガロース沈降を使用して、本研究において実証さ
れ得た。
【0280】 実施例2:多タンパク質複合体の特徴づけ <材料および方法> 抗体 親和精製されたNR1特異的ヒツジポリクローナル抗体(MAP−NR1)を
、NR1の最後の20アミノ酸の多抗原ペプチド(MAP)((H-RRAIE
REEGQLQLCSRHRES)8-MAP)(Scottish Antibody Production
Unit, Carluke, UK)を使用して作製した。他の抗体は表3において記載される
供給源から得られた。
【0281】 NMDA受容体複合体の精製 受容体複合体を、共有結合的に結合されたMAP−NR1免疫親和性樹脂、同
じ抗体での免疫沈降、またはNMDA−R2B C末端の6ペプチド(SIES
DV)でのペプチド親和性クロマトグラフィーマウスのいずれかを使用して、実
施例1において記載されるように前脳抽出物から単離した。簡潔には、サンプル
をpH9.0にて1%(w/v)デオキシコール酸を含有する緩衝液中にホモジ
ナイズし、30分間、50.000×gで4℃にてスピンし、続いてMAP−N
R1抗体とともに温置し、その後にProtein G-Sepharose沈
降するか、またはMAP−NR1抗体置換化affigel−10(BioRa
d)(5mg抗体/ml樹脂)、もしくはNR2Bペプチド樹脂(5mgペプチ
ド/ml affigel−10樹脂)を使用する免疫親和性クロマトグラフィ
ーのいずれかを行った。4℃にて一晩の温置後、樹脂を100〜1000カラム
容量の抽出緩衝液で4℃にて洗浄し、そしてタンパク質を4% SDS中で30
分間煮沸することによって樹脂から分離した。
【0282】 ウェスタンブロッティング (i)タンパク質のトランスファー 緩衝液組成:10mM CAPS pH11.0@4℃ 10%(v/v)メタノール −メタノール中にPVDFメンブレンを1分浸漬し、次いで緩衝液に移す −2つのフィルター紙、メンブレン、および2つのフォームパッドを10分間
、緩衝液中で温置する。 −約5分間緩衝液中でゲルを温置する
【0283】 −ゲルサンドイッチを、以下の順(下から上): カセットの黒色側 フォームパッド フィルター紙 ゲル PVDFメンブレン フィルター紙 フォームパッド カセットの透明側 においてアセンブリされたサンドイッチを覆うのに充分な緩衝液を含有するトレ
イ中のカセットにアセンブリする。
【0284】 −サンドイッチの層間にトラップされた空気泡が無いことを確実にする −サンドイッチを固定し、そして緩衝液で充填されたゲルトランスファー装置
に挿入する −泡のトラップを回避するための穏やかな攪拌を伴って、タンパク質を90分
間4℃にて75Vでトランスファーする −サンドイッチを取り外し、そしてタンパク質を表面上に有するPVDFメン
ブレンをPBSを含有する容器中に移す。
【0285】 (ii)ウェスタンブロッティング検出 緩衝液 0.05%(v/v)Tween20を含有するPBS −PVDFメンブレンを、5%脱脂粉乳を含有する緩衝液で一晩、4℃にて、
一定の振盪下でブロックする −メンブレンを3回、緩衝液で、各5分間洗浄する −メンブレンを希釈された1次抗体(1:100〜1:5000、各抗体につ
いて別々に評価されることを必要とする)を含有する緩衝液とともに、2時間、
室温で、一定の振盪を伴って温置する。 −メンブレンを3回、緩衝液で、各5〜10分間洗浄する。
【0286】 −メンブレンを希釈された2次抗体(1:1000〜1:5000、各抗体に
ついて別々に評価されることを必要とする)を含有する緩衝液とともに、2時間
、室温で、一定の振盪を伴って温置する。
【0287】 −メンブレンを緩衝液で、5、5、および30分間洗浄する −メンブレンをECL検出試薬(Amersham Pharmacia)と
ともに温置し、そして1秒間〜5分間、X線フィルムに露光する。
【0288】 サンプルをSDS−PAGEに供し、そして10%(v/v)メタノール、1
0mM CAPS pH11.0中PVDFメンブレンに4℃にて90分間、7
5Vにてトランスファーした。1次抗体の希釈は、1:100と1:1000と
の間であり、IgGの質に依存した。シグナルを、ペルオキシダーゼ結合2次抗
体IgGおよび増強された化学発光を使用して検出した。
【0289】 質量分析サンプル調製 多タンパク質複合体サンプルを、SDS−PAGEによって分離し、クマシー
ブルーまたは銀染色(Shevchenko, A., Wilm, M., Vorm, O. & Mann, M. 1996, A
nal Chem 68, 850〜8)によって染色し、および60〜300kD間の個々のタン
パク質バンドを切り出し、還元し、アルキル化し、そしてトリプシン(Wilm, M.
ら, 1996, Nature 379, 466〜9)で消化した。得られるペプチド混合物を、先ず
、Delayed Extraction Matrix Assisted Laser Desorption Ionisation (DE-MAL
DI) Time of Flight (TOF)質量分析によって分析し、ペプチド質量フィンガープ
リント(Jensen, O. N. , Podtelejnikov, A. V. & Mann, M. 1997, Anal Chem 6
9, 4741〜50)を生成し、そして続いてオンライン液体クロマトグラフィータンデ
ム質量分析(LC/MS/MS)によってペプチド配列情報(Link, A. J.ら, 1999
, Nat Biotechnol 17, 676〜82)を作製した。
【0290】 DE-MALDIによる分析 MALDI質量スペクトルを、337nm窒素レーザーと適合されたTofS
pec SE機器(Micromass, Manchester, UK)を使用して得た。個々の質量ス
ペクトルを、m/z 2163.0570にてトリプシン自己融解ペプチドを使
用し、ロック質量ルーチンを介して検量した。モノ等張性ペプチド質量が割り当
てられ、そしてPepSeaプログラム(Protana, Denmark)を使用する内部の非
重複性タンパク質配列データベース(nrpep)をサーチするために使用した
。タンパク質起源の種に対して、およびその等電点に対して、何の制限も置かれ
ず、および0〜300kDaのタンパク質質量範囲が許容された。タンパク質が
曖昧でないように同定されるために、最小の15%配列適用範囲を示す、少なく
とも5ペプチドを、50ppmの質量精度内に適合した(Jensen, O. N., Podtel
ejnikov, A. V. & Mann, M. 1997, Anal Chem 69, 4741〜50)。
【0291】 オンラインLC−MS/MS分析 ペプチド混合物のクロマトグラフィー分離を、ギ酸(0.05%)およびアセ
トニトリルに勾配を送達するUltimate LC系(LC Packings, The Neth
erlands)を使用する180μm PepMapカラムに対して行った。溶出ペプ
チドを、Zスプレイ供給源と適合されたQ-TOFハイブリッド質量分析器(Micr
omass, U.K.)上でのエレクトロスプレイ電離によって電離した。機器を、自動化
機能切り替え態様において操作するようにセットし、それによって前駆体イオン
は、フラグメント化タンデムMSを誘導する衝突によるペプチド配列決定につい
ての強度に基づいて選択される。MS/MS分析は、分析下での前駆体のm/z
に基づいて選択された衝突エネルギープロフィールを使用して行われた。合計9
個のMS/MSスキャンが、各前駆体について獲得された。数百のMS/MSス
ペクトルが、操作当たり作製され、任意の以前の解釈を伴わずに複合体混合物の
解析を許容する。質量分析データは、Mascotソフトウェア(Matrix Scienc
e, UK)を使用する、m/z価、親イオンの荷電状態、フラグメントイオン質量お
よび強度、ならびにタンパク質および核酸配列データベースとの相関を含むピー
クリストにプロセスされた。タンパク質は、ペプチドの選択されるイオン総数に
ついて算定される質量値とMS/MSデータとの適合に基づいて同定された。非
重複性タンパク質データベース、およびdbEST、NCBI/EBI(Nationa
l Centre for Biotechnology Information/European Bioinformatics Institute
, UK)によって編集される多数の生物からの発現される配列タグを含有するヌク
レオチドデータベースに対するサーチが、分子量および起源の種に対する任意の
制限を適用しないで行われた。大部分のタンパク質は、いくつかのペプチド適合
を伴って同定されたが、いくつかのタンパク質は、ほとんど完全なペプチド配列
が得られたとすると単一ペプチドに基づいて割り当てられた。
【0292】 <結果および考察> 表3.多タンパク質複合体の分子組成のまとめ。
【0293】 多タンパク質複合体および多タンパク質複合体内の公知の結合対の免疫ブロッ
ティングスクリーニング。
【0294】 欄:タンパク質、タンパク質のクラスが四角で囲まれ、および特定の分子名が
示され、番号を同定する(1〜106);Mr[KDa]、相対的な分子量;E
x、マウス脳抽出物;IA、MAP−NR1免疫親和性によって単離される複合
体;IP、MAP−NR1免疫沈降によって単離される複合体;Pep、NR2
Bペプチド親和性によって単離される複合体;Ab、抗体供給源;結合対、発表
されたインビトロ研究からの同定された相互作用。
【0295】 特定の脳タンパク質が、免疫ブロッティングを使用して複合体の3つの調製物
(IA、IP、Pep)において試験され、そして検出可能なシグナルが強力(
+++)、中程度(++)、および弱い(+)シグナル、ならびに検出できない
シグナル(-)としてスコアされた。いくつかのタンパク質は、Igの共遊走(
ch、共遊走重鎖Ig;cl、共遊走軽鎖Ig)のために、IAまたはIPにお
いて分析され得なかった。
【0296】 複合体において見出される各タンパク質について、報告される関連性タンパク
質が、第1のカラムにおける番号付けスキームを参照して示される(結合対)。
【0297】 抗体供給源(欄Ab):a, J. H. Morrison; b, Upstate Biotech; c, Chemic
on; d, Pharmingen; e, R. Huganir; f, Transduction Labs; g, M. Watanabe;
h, Alomone Labs; i, H. Kreienkamp; j, K. Inokuchi; k, E. Ziff; l, J. Sco
tt; m, J. Henley; n, Promega, o, P. Chohen; p, Oncogene Sci; q, New Engl
and Biolabs; r, Santa Cruz, s, Calbiochem; t, D. Kuhl; u, D. Coleman; v,
Sigma; w, Roche Molecular Biochemicals; x, J. Parsons
【0298】 表4.多タンパク質複合体タンパク質の質量分析のまとめ 60〜300kDの間の可視化されたタンパク質バンドが、記載されるように
調製および分析された(上述および図9を参照のこと)。欄:タンパク質名;M
r[kDa]、相対的な分子量;アクセス番号;MS事象、MS/MSによって
配列決定される適合するペプチド。
【0299】
【表3−1】
【0300】
【表3−2】
【0301】
【表4】
【0302】 学習の普及する細胞モデルは、訓練の間のニューロン活性のパターンによって
誘導されるシナプス強度の改変を包含し、これは神経網における情報をコードす
る(Bliss, T. V. & Collingridge, G. L., 1993, Nature 361, 31〜9; Bear, M.
F. & Malenka, R . C., 1994, Curr Opin Neurobiol 4, 389〜99)。発火の変化
されたパーターンを検出するためにシナプターゼによって使用される分子機構を
理解すること、および次いでどのようにシグナル伝達事象が、シナプス伝達の強
度を変化するかは、このモデルに基本的な洞察を与え、およびヒト学習的欠陥に
おいて生じる病理学的機構を解明する。かなりの注目が、グルタミン酸受容体の
NMDAサブタイプに集中された(Hollmann, M. & Heinemann, S., 1994 Annu R
ev Neurosci 17, 31〜108)。なぜなら海馬におけるその遮断が、シナプス可塑性
および学習の両方を障害したからである(Bliss, T. V. & Collingridge, G. L.,
1993, Nature 361, 31〜9)。この受容体チャネルは、シナプス後脊椎へのカル
シウム流入を許容し、キナーゼ、ホスファターゼ、および他の酵素を調節し、こ
れらは次いでAMPA(α-アミノ-3-ヒドロキシ-5-メチル-4-イソキサゾー
ル-4-プロピオン酸)受容体、脊椎細胞骨格変化、翻訳、転写、および他の事象
を調節することが示された。さらに、生理学的設定において、これらのシグナル
は海馬のCA3-CA1シナプスにおける電気生理学的研究によって示されるよ
うに巧妙に取り込まれなくてはならず、ここでは低頻度のシナプス刺激がNMD
A受容体依存性の長期抑制(LTD)およびシナプス強度における増強のより高
い頻度(LTP)を生じる(Bear, M. F. & Malenka, R. C., 1994, Curr Opin N
eurobiol 4, 389〜99)。NMDA受容体シグナル伝達の役割の明白な多様性に加
えて、接着タンパク質を、複数の第2のメッセンジャー、および構造タンパク質
を含む多くの分子が、シナプス可塑性において関与されるという観察が考え出さ
れた(Sanes, J. R. & Lichtman, J. W., 1999, Nat Neurosci 2, 597〜604)。
【0303】 大きな多タンパク質複合体へのシグナル伝達タンパク質との受容体のアセンブ
リが、細胞シグナル伝達の一般的な機構として明らかになった(Pawson, T. & Sc
ott, J. D., 1997, Science 278, 2075〜80)。NMDA受容体はシナプス後タン
パク質(Kim, J. H. & Hunganir, R. L., 1999, Curr Opin Cell Biol 11, 248〜
54)を結合し、シナプス後肥厚95(PSD-95)を包含し、これは変異体にお
けるシナプス可塑性に必要であることが示された(Migaud, M.ら, 1998, Nature
396, 433〜9)。このモデルをさらに探索するために、本発明者らはNMDA受容
体PSD-95複合体を、マウス脳から単離し、そして免疫ブロッティング、質
量分析、および大きなタンパク質複合体の解析についての強力な道具であるプロ
テオミック技術を使用してそれらの特性を分析した(Jensen, O. N., Larsen, M.
R. & Roepstorff, P., 1998, Proteins 増刊, 74〜89; Mendelsohn, A. R. & B
rent, R., 1999, Science 284, 1948〜50; Neubauer, G.ら, 1998, Nat Genet 2
0, 46〜50)。この生化学的なアプローチは、PSD-95におけるように、リン
酸化および脂質修飾のような翻訳後修飾を必要とするタンパク質相互作用(Crave
n, S. E., El-Husseini, A. E. & Bredt, D. S., 1999, Neuron 22, 497〜509)
、および2-ハイブリッドスクリーニングによって検出されない三元のまたは弱
い相互作用(Mendelsohn, A. R. & Brent, R., 1999, Science 284, 1948〜50)の
検出を可能とし、これは、NMDA受容体およびPSD-95結合対を同定する
ために広範囲に使用された(Kim, J. H. & Huganir, R. L. 1999, Curr Opin Cel
l Biol 11, 248〜54; Hsueh, Y. P. & Sheng, M., 1998, Prog Brain Res 116,
123〜31)。さらに、脳からの生化学的分析ならびに他のインビボ解析は、複合体
を影響する変異を保有するマウスを解析するために必要とされる。
【0304】 NMDA R1サブユニットに対して指向される抗体での免疫親和性クロマト
グラフィーおよび免疫沈降、ならびにNMDA受容体結合タンパク質PSD-9
5に結合するNMDA R2BサブユニットC末端の構造に基づくペプチド親和
性を含む3つの方法が、図8において示されるような最も明らかな結果を生成し
た。個々の画分のSDS-PAGE分析は、精製された材料が、免疫沈降におい
て使用されたProtein G-Sepharose(レーンWT/G)また
は抗体およびペプチド親和性精製において使用されたaffigel−10との
、抽出されたタンパク質の非特異的な相互作用に比較して非常に複雑であること
を示した(図8A、およびB、レーンIA、 IP、およびPep)。複合体の
完全性およびタンパク質相互作用の特異性が試験された。NRサブユニット(N
R1、NR2A、NR2B)およびそれらの報告される相互作用タンパク質(KIm
, J. H. & Huganir, R. L., 1999, Curr Opin Cell Biol 11, 248〜54; Hsueh,
Y. P. & Sheng, M. 1998, Prog Brain Res 116, 123〜31)(PSD−95、カプ
シン-110/PSD−93、カルモジュリン、α-アクチニン、カルシウム/カ
ルモジュリンキナーゼII(CamKII)、ホスホリパーゼCγ)が容易に検
出され(図8Cおよび表3)、ならびにnNOS、SynGAP、SAPAP/
GKAP、およびシトロンを含むPSD-95結合タンパク質がまた見出された
(図8D)。本発明者らは次に、AMPAサブユニット(GluR1〜4)およ
びそれらの同族のアダプタータンパク質GRIPを試験し、これらは抽出物中の
それらの豊富さにもかかわらず、多タンパク質複合体中で検出されなかった(図
8E)。Kainate受容体サブユニット(GluR6/7)が検出され、P
SD−95がこれらのサブユニットを結合するという以前の報告(Garcia, E. P.
ら, 1998, Neuron 21, 727〜39)と一致する。代謝調節型(mGluR1α)受
容体およびそれらの同族結合対Homer/Vesl−1が、多タンパク質複合
体において見出され(図8F)、Homerが、PSD−95に対してGKAP
を結合し得るSHANKを結合することを示す2−ハイブリッドスクリーニング
を使用する最近の報告(Tu, J. C.ら, 1999, Neuron 23, 583〜92)と一致する。
それゆえ、NRおよびmGluR受容体は、AMPA受容体に異なる複合体にお
いて会合される。
【0305】 本発明者らは次に、2つのストラテジー:NRシグナル伝達および足場と関係
される候補タンパク質(表3)についてのウェスタンブロッティングスクリーニ
ング、および質量分析を使用するタンパク質同定(図9および表4)を使用して
多タンパク質複合体の新規な成分を同定した。図8Gにおいて示されるタンパク
質は、MALDI-ペプチド質量フィンガープリンティングおよびオンラインL
C-MS/MS(図9)によって分析された。
【0306】 NRおよびmGluR受容体は、第2のメッセンジャー経路の活性化を介して
シナプス可塑性の誘導において関係された(図10)。本発明者らは、多タンパ
ク質複合体における広範囲の異なるキナーゼおよびホスファターゼを試験し、そ
していくつかの特異的なセリン-スレオニンキナーゼおよびホスファターゼファ
ミリーメンバーを見出した。プロテインキナーゼA(PKA)触媒サブユニット
および調節サブユニットR2β(R1、R1α、およびR2αは検出されなかっ
た)、プロテインキナーゼC(PKC)イソ型のβ、γ、εが見出されたが、α
、δ、η、θ、ι、λイソ型は検出可能ではなかった。以前に報告されたように
(Leonard, A. S., Lim, I. A., Hemsworth, D. E. Horne, M. C. & Hell, J. W.
, 1999, Proc Natl Acad Sci USA 96, 3239〜44)、(CamKII)のαおよび
βサブユニットが会合され、およびまた、リン酸化された活性な形態にあること
が見出された。これらのキナーゼの存在は、シナプス可塑性の誘導と関与される
ことが示され、対応するホスファターゼがまた、多タンパク質複合体に存在し得
ることを示唆する。本発明者らは、PP1およびPP2Aが強力に会合され、な
らびにPP2B(カルシニューリン)およびPP5がまた会合されることを見出
した。PKAおよびPPIは、アダプタータンパク質(Yotiao)を介して
NR1サブユニットに連結され、およびNR電流をインビトロで調節し得ること
が近年見出された(Westphal, R. S.ら, 1999, Science 285, 93〜6)。本発明者
らは、Yotiaoおよび別のPKAアダプターAKAP150を見出し、PK
Aが複数の位置で多タンパク質複合体に連結され得、おそらく異なる経路を作用
することを示唆する。
【0307】 チロシンリン酸化はまた、NMDA受容体(Wang, Y. T. & Salter, M. W., 19
94, Nature 369, 233〜5)およびシナプス可塑性(O’Dell, T. J., Kandel, E. R
. & Grant, S. G., 1991, Nature 353, 558〜60)と関与される。原形質チロシン
キナーゼの調査は、多タンパク質複合体と会合されるSrc(しかしFynでは
ない)およびカルシウム活性化キナーゼPyk2(しかしPyk2ホモログのF
ocal接着キナーゼ、FAKではない)を示した。チロシンホスファターゼイ
ンヒビターはNRチャネルを影響する(Wang, Y. T. & Salter, M. W., 1994, Na
ture 369, 233〜5)、関連のチロシンホスファターゼの同一性は未だ明らかでな
いままである。本発明者らはPTP1Dを検出し、これはNR2Bと会合するが
、多タンパク質複合体における関連されるPTP1BおよびPTP1Cのいずれ
とも会合しないことが近年記載され(Lin, S. Y.ら, 1999, Brain Res Mol Brain
Res 70, 18〜25)、この多タンパク質複合体調節にチロシンホスファターゼを関
連づける。
【0308】 NR媒介性キナーゼおよびホスファターゼシグナル取り込みがどのように生じ
るのかは明らかでない。本研究において、本発明者らは、多タンパク質複合体に
おいてH−RasおよびRap2小Gタンパク質の両方、ならびにそれらのGT
Pアーゼ活性化タンパク質NF1およびSynGAP(これはPSD−95を結
合する)を見出したが、p120GAPは見出さなかった。Rap1は、PKA
をc−Raf1に結合し得、多タンパク質複合体において検出可能ではなかった
。Rasは、c-Raf1-MEK-ERK/MAPK経路、PI3キナーゼおよ
びRalAを含むいくつかの下流エフェクター経路の異なる活性化によってこの
効果を媒介する(Gille, H. & Downward, J. 1999, J Biol Chem 274, 22033〜40
)。異なるMAPK経路が、そのカスケードを生成する重要な酵素から構成され
るモジュールに組織化され、シグナル特異性を生成するように細胞内でつなぎ合
わされることが今や認識されている(Schaeffer, H. J. & Weber, M. J., 1999,
Mol Cell Biol 19, 2435〜44)。これはまた、ERK1およびERK2ならびに
それらの上流の活性化キナーゼMEK1、MEK2、およびc-Raf1が、J
NKK1/MKK4およびERK3に対照的に見出されたので、多タンパク質複
合体についての場合であり得る。さらに、ERKを不活性化するERKホスファ
ターゼ(MKP2)がまた同定された。他のRasエフェクター、PI3Kおよ
びRalが検出された観察とあわせて、これらのデータは、多タンパク質複合体
内の異なる下流経路に結合するRasを駆動するグルタミン酸受容体シグナルと
一致する。
【0309】 シナプス可塑性および学習におけるERK/MAPK経路の役割は、かなりの
注目を受けた。なぜならERKのリン酸化がMEKのインヒビターによってまた
破壊されるこれらのプロセスを付随するからである(Impey, S., Obrietan, K. &
Storm, D. R., 1999, Neuron 23, 11〜4)。ERKのリン酸化は主に、転写因子
CREBおよびCREMをリン酸化するために核に転位されるRSK2のリン酸
化を介して、転写を調節するにおいて関係された。興味深いことに、ホスホER
Kは多タンパク質複合体に存在しないが、抽出物中に容易に検出され、リン酸化
の際に多タンパク質複合体から転位するその能力と一致する。さらに、RSK2
が多タンパク質複合体内で見出されたが、転写因子CREBおよびCREMは多
タンパク質複合体中に検出可能ではなかった。本発明者らは、多タンパク質複合
体タンパク質のいくつか(Homer、NR1、NR2B、PKCガンマ、ER
K2、c-Raf1、HSP70)が活性依存性遺伝子によってコードされるこ
とに気付き、および本発明者らはそれゆえ、Arg3.1/Arc(Link, W.ら,
1995, Proc, Natl Acad Sci USA 92, 5734〜8)、LTPによってまた迅速に調
節される未知の機能のシナプス後タンパク質を試験した。Arg3.1は、多タ
ンパク質複合体中で容易に検出され、これが多タンパク質複合体のシグナル伝達
および動力学的組織化に関係され得ることを示唆する。従って、多タンパク質複
合体が、シナプス活性化後の転写活性化に寄与し得、次いで変化された遺伝子発
現への二次的な構造変化にそれ自身が供され得るシグナル伝達機構を含む。cP
LA2は、PSD−95を結合するシトロンによってまた調節された別の潜在的
なERKエフェクターであった(Lin, L. L.ら, 1993, Cell 72, 269〜78)。cP
LA2変異体マウスは、虚血性ニューロン障害に対する耐性を示し(Bonventre,
J. V.ら, 1997, Nature 390, 622〜5)、およびcPLA2はアラキドン酸、候補
トランス-シナプス逆行シグナル伝達分子を作製した。
【0310】 シナプス構造における変化は、長期間の記憶の保存に重要であり得、ならびに
細胞接着分子および細胞骨格構造タンパク質についての役割が示される(Murase,
S. & Schuman, E. M., 1999, Curr Opin Cell Biol 11, 549〜53)。上記のシグ
ナル伝達タンパク質の多くは、細胞骨格および細胞接着の公知の調節因子である
。アクチン細胞骨格は以前に、NRチャネル特性(Rosenmund, C. & Westbrook,
G. L., 1993, Neuron 10, 805〜14)、NR媒介性LTP(Kim, C. H. & Lisman,
J. E., 1999, J Neurosci 19, 4314〜24)、およびNR局在性(Allison, D. W.,
Gelfand, V. I. Spector, I. & Craig, A. M., 1998, J Neurosci 18, 2423〜36
)における機能を有することが示され、および神経活性を伴って脊椎中で動力学
的に調節される(Fischer, M., Kaech, S., Knutti, D. & Matus, A., 1998, Neu
ron 20, 847〜54)。本発明者らは、多タンパク質複合体において以前に受容体サ
ブユニットに結合することが見いだされた(Wechsler, A. & Teichberg, V. I.,
1998, Embo J 17, 3931〜9)α-アクチニン2およびスペクチン(Fodrin)
、ならびにアクチン結合タンパク質(コルタクチン、コルタクチン結合タンパク
質(CortBP1およびSHANK)およびMAP2を含むが、エズリン、テ
ンシン、またはビンクリンを含まない)を見出した。細胞接着タンパク質のN-
カドヘリンおよびデスモグレインの2つのカドヘリンファミリーメンバーおよび
それらの原形質相互作用タンパク質のβ-カテニン、ZO−1およびp120
asが検出されたが、E-カドヘリン、P−カドヘリン、カドヘリン−5、α-カ
テニン、γ-カテニンはネガティブであった。L1接着タンパク質は、学習およ
びシナプス可塑性に必要であり(Luthl, A., Laurent, J. P., Figurov, A., Mul
ler, D. & Schachner, M., 1994, Nature 372, 777〜9)、これはまた多タンパク
質複合体中で検出された。これらの接着タンパク質は、シナプスでの多タンパク
質複合体の構造的組織化において役割を果たし得るが、シナプス可塑性における
カドヘリン(Tang, L., Hung, C. P. & Schuman, E. M., 1998, Neuron 20, 1165
〜75)およびL1(Luthl, A., Laurent, J. P., Figurov, A., Muller, D. & Sch
achner, M. 1994, Nature 372, 777〜9)の関与は、このグルタミン酸受容体細胞
接着タンパク質複合体が複数のトランスシナプスシグナル伝達経路を提供し得る
という推測にこれを誘惑し、ここで接着媒介性のシグナル伝達は、伝達因子シグ
ナル伝達機構に合わされる。
【0311】 大規模に単離された多タンパク質複合体の質量分析(MS)は、酵母2ハイブ
リッド試験および免疫ブロッティングよりも多タンパク質複合体成分の同定を確
認および拡張した(表3および表4)。いくつかの多タンパク質複合体成分は、
MSによって検出されず、およびこれは選択されたゲルフラグメントにおけるタ
ンパク質の低いレベルに考慮され得る。以前に予測されなかった公知のタンパク
質の同定に加えて、MSアプローチはまた、dbESTデータベースにおいて示
される7個のペプチドを同定した。これらのESTクローンのうちの2つは、マ
ウス海馬から起源した(AU050964およびAV153731)、一方その
他のうちの1つは97kDa仮説タンパク質(CAB43675)に対応した。
いくつかのタンパク質複合体が数ダースのタンパク質を含むことが明らかである
が(例えば、Jensen, O. N., Larsen, M. R. & Roepstorff, P., 1998, Protein
s増刊, 74〜89; Mendelsohn, A. R. & Brent, R. 1999, Science 284, 1948〜50
; Neubauer, G. ら, 1998, Nat Genet 20, 46〜50)、本研究において同定され
た多数の多タンパク質複合体タンパク質は単一の同種複合体に存在する全てのタ
ンパク質を示さなかった。異型遺伝子性が、異なったシナプスで見出され得るよ
うに、開始材料における異なる複合体から生じ得た。さらに大きなサイズの複合
体は、シグナル伝達する複合体の動力学的アセンブリまたは一過性のタンパク質
間相互作用を反映し得、これは多タンパク質複合体におけるタンパク質を含む多
くのシグナル経路の特徴である(Pawson, T. & Scott, J. D., 1997, Science 27
8, 2075〜80)。
【0312】 マウス脳から単離された多タンパク質複合体の構造は、神経伝達因子受容体、
細胞接着タンパク質、アダプター、2次メッセンジャー、および細胞骨格のサブ
セットがともに、シグナル伝達経路を含む物理学的単位に組織化されることを意
味する(図10)。多タンパク質複合体についての最も単純な一般的な機能は、
電気生理学的実験において記載されるように「発現期」に対照的に、シナプス可
塑性の「誘導期」においてであり得る。誘導は、NMDA受容体、mGluR、
Ca2+流入、および第2のメッセンジャーシグナル伝達の活性化を包含し、そ
して1時間未満続き、この際のNMDA受容体または第2のメッセンジャーの阻
害はシナプス強度の新規なレベルを変化せず、これはAMPA受容体によって媒
介または発現される。誘導装置としての多タンパク質複合体のこのモデルは、標
的化マウス変異、トランスジェニック発現、およびシナプス可塑性の誘導を変化
する多タンパク質複合体タンパク質の薬理学的阻害:標的化マウス変異;NR1
、NR2A、mGluR1、PSD−95、PKA触媒および調節サブユニット
、PKCγ、CamKII、nNOS、NF1、H-Ras;NR2B、Cam
KII、カルシニューリン、PKAインヒビター、L1を発現するトランスジェ
ニックマウス;ならびにNR、mGluR、PKA、PKC、CamKII、M
EK、チロシンキナーゼ、PP1、PP2A、PP2B、カドヘリン、L1、ア
クチンポリマー化、カルモジュリン、nNOS、PI3K、およびcPLA2の
薬理学的インヒビターによって強力に支持される。多タンパク質複合体はまた、
キナーゼおよびホスファターゼを伴う多くのカルシウム感受性タンパク質が、微
小ドメインにおいてNMDA受容体カルシウム孔の下にあるので、双方向性(L
TPおよびLTD)のシナプス可塑性を誘導するために十分に適切にされる。キ
ナーゼおよびホスファターゼ活性化、およびRas調節のような、複合体内への
シグナル伝達事象の取り込みは、LTPおよびLTDについての閾値を設定する
ために、ならびに翻訳および転写活性化を包含するLate-LTPの活性化を
調節するために必要な等級付けされた出力を提供し得た。
【0313】 実施例3:サイズ排除クロマトグラフィーによる多タンパク質複合体のサイズ の決定 <材料および方法> 多タンパク質複合体の精製 多タンパク質複合体を、実施例1において記載されるように免疫親和性クロマ
トグラフィーによってマウス前脳から精製した。
【0314】 サイズ排除クロマトグラフィー 50mlマウス脳抽出物および0.5mgのMAP−NR1ヒツジ IgGを
使用する大規模な抗NR1 IPサンプルを、樹脂からの結合された材料を競合
するために、1.5mLの全容量中、4℃にて1時間、10mg MAP−NR
1ペプチドとともに温置した。次いで上清を取り出し、そして樹脂をさらに1m
lのDOC緩衝液で洗浄した。両方の上清を合わせ、そしてDOC緩衝液中4℃
にて1ml/分での、FPLCに連結されるXK16/70カラム中の120m
l Toyopearl HW−65F樹脂を介するゲル濾過に供した(両方と
もにAmershamPharmacia, Amersham, UK)。サンプルを1.5分間の間隔で採取し
、そして溶出物の吸光度を280nmでモニターした。サンプルを、NR1に対
するウェスタンブロッティングによる分析に供した。カラムをHMWゲル濾過キ
ットからの標準を使用して検量した。
【0315】 <結果> マウス前脳から抽出された多タンパク質複合体のゲル濾過解析の結果は、図1
1において示される。
【0316】 NMDA受容体が位置される多タンパク質複合体の絶対的なサイズは、シナプ
スでの受容体の機能を理解するために重要な意味を有する。実施例1において記
載される単離方法を使用して、本発明者らはNMDAR受容体を含有する多タン
パク質複合体の組成が、約75タンパク質を含むことを決定した。成分のこの大
きな数は、大きな「超複合体」または複数のより小さな異種複合体のいずれかと
一致する。本発明者らは、この問題に取り組むためにゲル濾過を使用し、そして
複合体のサイズの見積もりを得ることを選択した。複合体は、NR1親和性手順
を使用して単離され、ペプチド競合を使用して溶出され、次いでゲル濾過に供さ
れ、ここでは回収された画分は、NR1に対する抗体を使用してウェスタンブロ
ットされた。結果は、凝集が生じなかったことを、これがNR1免疫反応性材料
を、空隙容量(v0)で生じるので、示した。さらに、全カラム容量(vt)の
直前の領域におけるモノマーNR1サブユニットの不在が、複合体が回収された
という見解を支持する。2000kDaマークを横切るサンプルを含有するNR
1のガウス分布は、多タンパク質複合体が類似のサイズからなるというさらなる
指標である。
【0317】 <考察> NMDA受容体チャネルの化学量論は明らかでないが、これがNR1およびN
R2サブユニットの4量体または5量体であるという可能性は、600〜900
kDaの範囲のチャネルのサイズを予測する。対照的に、実施例1において単離
された多タンパク質複合体は、約2000kDaの分子量を有することが決定さ
れた。従って複合体は、NMDA受容体が亜成分である大きなシグナル伝達実体
であるようである。
【0318】 NMDA受容体および関連のタンパク質、および神経伝達因子受容体、細胞接
着タンパク質、アダプター分子、シグナル伝達タンパク質、および細胞骨格タン
パク質への複合体の詳述される組成物を含む、2000kDa複合体の実証は、
どのようにシナプス後末端が機能するかを決定するために重要である。特定の神
経伝達因子受容体が特異的なシグナル伝達事象、それによって細胞機能を媒介す
ることが知られるが、より伝統的なPSDタンパク質同定研究とともに、2ハイ
ブリッド相互作用データの増加する実体は、PSDが相互作用するタンパク質の
大きな足場または網から構成されるという見解を導く。本研究は、シナプス後神
経伝達因子が、物理的に単離可能な複合体にあることを示し、NMDA受容体は
、AMPA複合体のような、他の重要なPSD神経伝達因子受容体の複合体に対
して区別される、非常に大きな多タンパク質複合体内に位置される。従って、シ
ナプス後構築は、電子顕微鏡を使用して観察されるより非特異的な実体またはオ
ルガネラであるPSDの異なる亜成分である大きな多タンパク質複合体から構成
されなくてはならない。
【0319】 PSD−95がシナプス可塑性および学習におけるNMDA受容体の機能に必
須であるという実証は(Migaudら, 1998, Nature 396:433〜439)、生理学的設定
において特定の複合体が機能的な実体であることを示す。これらの多タンパク質
複合体は非常に多数の分子を含み、薬理学的にまたは遺伝子的に摂動される場合
、シナプス強度における長期変化への、または動物における学習のための点火の
パターンを検出および変換するシナプスの能力における障害を導く。シナプスの
強化を導くパターンの検出のこれらの特性は、Hebb(1949)によって記
載され、本発明者らが「Hebbosome」と呼ぶこれらの2000kDa複
合体の生理学的役割によって十分に説明される。
【0320】 実施例4:シグナル伝達、シナプス可塑性、および学習における多タンパク質 複合体の役割の調査 <材料および方法> 遺伝子標的化 β-ガラクトシダーゼレポーター遺伝子の上流の内部リボゾーム実体部位が、
細胞発現パターンをモニターするために導入された(Migaudら、前出)。
標的化構築物は、胚性幹(ES)細胞にエレクトロポレーションされ、そしてサ
ザンブロット解析は、相同組換えがSynGAPについて180個のクローンの
うちの18個(10%)、およびH−Rasについて72個のうちの58個(8
1%)で生じ、および生殖系列伝達が確立されたことを示した(図1a、b)。
SynGAP PHおよびC2ドメインの部分をコードする565塩基対cDN
Aフラグメントが、RT-PCRによってマウス脳RNA抽出物から作製された
。このcDNAは、129/Olaマウスゲノムライブラリーをスクリーニング
するためのプローブとして使用され、そして22kbのSynGAP遺伝子座を
覆う重複するλクローンが単離された。SynGAP標的化ベクターを構築する
ために、8.1kb SmaI-XhoIフラグメントおよび3.8kb Sp
eI-SpeIフラグメントが、5’および3’ホモロジーアームとしてそれぞ
れ使用された。ヘマグルチニン(HA)エピトープタグについてのコード配列が
、5’ホモロジーアームの3’末端にてC2ドメイン(Kim, J. H.ら, Neuron 20
, 683〜91(1998), Chen, H. J.ら, Neuron 20, 895〜904(1998))のXhoI部位
にインフレームで挿入され、続いて停止コドンおよびIRES-lacZ−po
lyA MC1neo-polyAカセット(Morris, R. G.ら, Nature 319, 774
〜6, 1986)が続いた。得られたベクターは、C2およびGAPドメインをコード
するエクソンを欠失する。ジフテリアトキシンA遺伝子(MC1-DT-A)が、
ネガティブな選択マーカーとして使用された。標的化ベクターを直鎖化し、そし
てE14TG2a ES細胞にエレクトロポレーションした。ネオマイシン(n
eo)耐性クローンを、700bp 3’隣接プローブ(EcoRIまたはXb
aI消化)および354bp cDNA内部5’プローブ(BglII消化)を
使用するサザンブロット解析によって相同組換えについてスクリーニングした。
H-RasI遺伝子座についての標的化ベクターは、ポジティブな選択マーカー
neoを含有するカセット(TAG3-IRES-βgeo-polyA)を隣接
する5’および3’DNAの1.9kbおよび5.5kbバンドから構成された
。このカセットの5’末端は、エクソン4におけるSpeI部位にてH−Ras
の翻訳を終結するための全てのリーディングフレームにおける停止コドン、続い
てβ-geoレポーター遺伝子がH-Ras1プロモーターの制御下で発現される
ことを許容するリボゾーム侵入部位(IRES)を含んだ。標的化構築物は線状
化され、そしてHM1 ES細胞にエレクトロポレーションされた。ネオマイシ
ン耐性クローンが、相同な領域を隣接する1.1kbフラグメント(5’プロー
ブ)、および1.2kbゲノムDNA(3’プローブ)を使用するサザンブロッ
ト分析によって相同組換えについてスクリーニングされた。キメラマウスが、標
的化ES細胞をC57BL/6胚盤胞に注入することにって生成され、および異
種接合体変異体は、以前に記載されるように(Papaioannou V.およびJonson R.,
1999, 標的化ES細胞の胚盤胞および桑実胚注入によるキメラの生成, Gene Targetin g A Practical Approach 第2版(Joyner A. L.編)4, 第133〜175頁, Oxford Univ
ersity Press, IRL Press, New York)。SynGAP−/+および野生型マウス
の全ての比較が、F2 MF1遺伝子背景おける同腹仔を使用して行われた。動
物は、UK Animal Scientific Procedures Act(1986)およびNIHガイドライン
に従って試験された。
【0321】 生化学 海馬を、50mM Tris-HCl、1% デオキシコール酸ナトリウム、
50mM NaF、20mM ZnCl、1mM オルトバナジン酸ナトリウ
ム、0.5mg/ml PMSF、Protease Inhibitors
Complete(商標)(Roche Molecular Biochemicals)中でホモジナイズし
た。タンパク質をSDS−PAGE(25μg/レーン)によって分離し、そし
て標準的な手順をウェスタンブロッティングについて使用した。抗体:SynG
AP、NR2A(Upstate Biotechnology);NF1、SynGAP、HA(Santa
Cruz Biotechnology);p120RasGAP、H-Ras、NR1、NR2B、
PSD−95、ERK、MEK(Transduction Laboratories);panRas(On
cogene);phosphoMAPK、phosphoMEK(New England BioLab
s)。
【0322】 形態学 マウスを心臓を介して固定されたマウスを、ヘパリン処置した生理食塩水、続
いて0.1M リン酸ナトリウム緩衝液(pH7.4)中の2%パラホルムアル
デヒド、2.5%グルタルアルデヒドで灌流した。脳を取り出し、そしてさらに
2時間固定液中に置いた。70μm冠状切片を振動するミクロトーム(Vibratome
, Lancer)を使用して海馬の前側部分を介して採取した。3連続の切片ごとに、
1つをEMプロセシングのために、そして残りをゴルジ含浸のために採取した。
切片を脱水し、そして樹脂中にマウントし、その後光学顕微鏡において観察した
。背側CA1の一貫した領域を再切片化し、そして電子顕微鏡(Philips CM12)に
おいて観察した(Morrison, B. M.ら, J Comp Neurol 395, 523〜34, 1998; Bola
m J. P., 1992, 光学および電子顕微鏡についての中枢神経系組織の調製。 Exper
imental Neuroanatomy A Practical Approach(Rickwood D., Hames B. D.編), 1
, 第1〜29頁, Oxford University Press, IRL Press, New York)。放射状層を試
験し、および最初の20個の明らかに規定される非対称性の軸索脊椎シナプスが
撮影された。X-gal染色:新鮮な脳を、5mmの矢状切片に切開し、1時間
4℃にて0.1M リン酸ナトリウム緩衝液(pH7.4)中の1% ホルムア
ルデヒド、0.01% グルタルアルデヒドに固定化し、次いでX-gal(5
−ブロモ−4−クロロ−3−インドリル-β―ガラクトシダーゼ)(Gibco
BRL)(Migaudら、前出)について一晩染色した。免疫蛍光染色:脳
組織を、6時間、10%緩衝化ホルマリン中で固定化し、脱水し、次いでワック
ス包埋した。8μm冠状切片をミクロトーム上で切断した。免疫蛍光染色、マウ
ントおよびカバースリップ(Morrisonら、前出)について標準的な手順に従った
。1次抗体は以下のようであった:抗シナプトフィシン mAb(1/100;
Boehringer);MAP2B 、mAb(1/100;Transdu
ction Labs)。2次抗体は以下のようであった:Cy3結合抗体(1
/200;Jackson Lab)。
【0323】 電気生理学 海馬切片(400μmの厚さ)を、標準的な方法を使用して調製し、そして1
24mM NaCl、4.4mM KCl、25mM NaHCO、1mM
NaHPO、1.2mM MgSO、2mM CaCl、および10
mM グルコースからなる加温された(30℃)、酸化された(95%O/5
%CO)人工的な脳脊髄液(ACSF)で、一定速度(1〜3mL/分)にて
灌流された接触面型記録チャンバー中に維持した。ACSFで充填された低い抵
抗性のガラス微小電極を、海馬CA1領域の放射状層中に配置して、双極性のニ
クロムワイア刺激電極を介して50秒毎に1回、Schaffer 側枝/交連
線維に送達されるシナプス前刺激パルスによって誘起される場興奮性シナプス後
ポテンシャル(fEPSP)を記録した。各実験の開始時に、シナプス前繊維刺
激の強度を強力な強度刺激によって誘起され得る最大fEPSP増幅の約半分で
あったfEPSPを誘起するように調節した。高頻度刺激で誘導されるLTPは
、10秒の連続内間隔を伴って送達される2連続の100Hz刺激(1秒の持続
時間)を使用して誘発された。LTPの飽和レベルを誘発するために、本発明者
らは6の1秒長連続の100Hz刺激を、5分間の連続間隔で送達した。静電的
な比較(非対合性t検定、2試行、N=動物の数)について、本発明者らは、第
1の高頻度の刺激の連続の55〜60分後、または低頻度の刺激の連続の40〜
45分後に存在する電位の平均量を比較した。全細胞電流クランプ記録を、シナ
プス後脱分極化と対にされる、低い頻度のシナプス前線維刺激によるLTPの誘
導を研究するために使用した。これらの実験において、CA3領域が除去された
スライスを、上昇されたレベルのCaCl、およびMgSO(各4mM)、
低レベルのKCl(2.2mM)、および100μM ピクロトキシンを含有す
る改変されたACSF中に浴した。0.05Hzシナプス前線維刺激によって誘
起されるEPSPを、122.5mM Cs-グルコン酸、17.5mM Cs
Cl、10mM TEA-Cl、0.2mM EGTA、10mM HEPES
、2mM Mg-ATP、および0.3mM GTP(pH7.2)を含有する
溶液で充填された低い抵抗性(2〜5Mohm)のパッチ−クランプ電極を使用
して、個々のCA1錐体細胞から記録した。定電流注入を使用して、細胞を−8
0と−85mVとの間に過分極し、そして50ミリ秒長の0.1nAパルスの過
分極化電流を、EPSPの各誘起の150ミリ秒後に注入され、実験を通じてイ
ンプットおよび接触抵抗性をモニターした。シナプス前線維刺激の強度は、5と
10mV増幅との間でEPSPを誘起するように設定された。ベースラインを記
録する10分間の期間後、LTPを、シナプス後細胞を、記録電極を介して注入
される電流を使用して、およびこの脱分極化を0mV近くに脱分極化し、そして
2Hzにて送達される100シナプス前線維刺激パルスと対にすることによって
誘導した。不対のt検定(2試行)を、野生型および変異体動物からの細胞にお
いて対合後25〜30分間誘導されるLTPの平均量を比較するために使用した
。全細胞電圧クランプ記録を、シナプス後膜電位の範囲を横切る興奮性シナプス
後電位(EPSC)のNMDA受容体媒介性成分を試験するために使用した。こ
れらの実験において、切片は上記の改変されたACSF中で浴され、CA1錐体
細胞が、Csグルコール酸ベースの電極充填液、または120mM CsMeS
、20mM CsCl、8mM NaCl、0.2mM EGTA、10mM
HEPES、4mM Mg-ATP、および0.3mM GTP(pH=7.
2)を含有する溶液のいずれかで充填されたパッチ-クランプ電極(2〜4Mo
hm、14〜22Mohmの範囲の接近抵抗性)を使用して電圧をクランプ化さ
れた。類似の結果が、両方の内部溶液で得られ、および結果が合わされた。EP
SCのAMPAおよびNMDA受容体媒介性成分を、EPSCの開始後それぞれ
、5および50ミリ秒後に測定されたEPSCの増幅から見積もった、全ての実
験および初期のデータ解析は、3H-Ras−/−変異体マウスに対して行われ
た以外は盲目的に行われた。これらの実験からの結果は、盲目的な様式でこれら
の動物に対して行われたさらなる実験から異ならず、それゆえ結果が合わされた
。全ての値は、平均±SEMとして報告される。
【0324】 挙動 本発明者らは、オープンフィールド水迷路(直径2m、不透明な水、25±1
℃、自動化泳路モニター)を使用した。合図課題において、マウスを円筒系合図
でマークされたランダムに配置した台座位置に対して訓練した(3日間、1日当
たり4試行;30cm台座直径;余分な迷路合図を排除するためにプールの周り
にカーテンが引かれた;最大試行持続時間は90秒であった;試行間の間隔(I
TI)、10分間)。空間的訓練について、本発明者らは、余分な迷路合図が可
視できる隠された台座を使用した(5日間、1日当たり4試行、30cm台座直
径;台座/プール面積は1/44であった;30秒が各試行の終わりに台座に対
して費やされた;最大試行持続時間90秒、ITI 10分間)。移動試験1を
、以前の訓練試行の10分後に行い、マウスを60秒間プールに配置した(台座
なし;開始部位は各個々の動物について使用された試行区画がなんであれ反対で
あった)。移動試験試行の2つの測定が算定された:1)プールの標的区画にお
いて費やされた時間のパーセント、および2)台座なしの面積(半径=15cm
)に対応する地帯において費やされた時間、全ての4つの可能な地帯において費
やされた全時間のパーセントとして表される(図16d、fを参照のこと)。よ
り小さな隠された台座(20cm直径;台座面積/プール面積は1/100であ
った)を使用して、再度余分な迷路合図を可視化して、動物が20秒未満で各試
行を行う2連続日を完了するまで、または32試行が完了するまで、基準に対す
る試行が包含された。基準に達した際、および以前の訓練試行から10分後、個
々のマウスを60秒間プールに配置した(台座なし、移動試験2)。この訓練プ
ロトコルは、PSD−95−/−マウスについて使用されたプロトコル(Mig
audら、前出)と同一であり、従ってPSD−95−/−およびSynGAP−/+ 変異体マウスの行動の比較を可能にする。2つの複製が、この点を試験す
ることを完了した(SynGAP−/+全n=21;野生型全n=21)。最初
の複製のみが、以下のような保持試験を受けた(SynGAP−/+n=12;
野生型n=12)。2つのさらなる移動試験、または保持試験が、マウスが基準
を達した7日間、および45日間後に行われ、第2の移動試験を完了した。再度
、マウスは60秒間プール中に配置された(台座なし、それぞれ移動試験3およ
び4)。
【0325】 <結果> SynGAPおよびH−Rasをコードするマウス遺伝子が、クローン化され
、特徴づけされ、ノックアウト標的化ベクターが構築され(図12a、b)、そ
して変異体マウスが作製された。雄性および雌性SynGAP−/+マウスは、
正常であるようであり、発作、振戦、運動失調、または他の神経学的異常の徴候
を何ら示さず、およびこれらは繁殖性であった。SynGAP−/+交雑からの
3週齢の仔の遺伝子型は、生存するホモ接合体SynGAP−/−動物を示さな
かった。生まれた543匹の仔のうち、325匹が離乳され、そのうちの128
匹が野生型であり、および197匹がSynGAP−/+であった(χ=8.
417、P<0.001)。80匹の新生仔が、遺伝子型を決定され、そして変
異の正常なメンデル伝達を示し(23野生型、39SynGAP−/+、18S
ynGAP−/−;χ=0.714、P>0.05)、SynGAPが出世以
後の生存能に必要不可欠であることを示す。全てのSynGAP−/−仔は、誕
生し、および食餌し、そして全体的な解剖学的異常性を何も示さなかったが、4
8時間以内にそれらは死亡した。対照的に、H−Ras−/+交雑は、予期され
るメンデル比率にてH−Ras−/−子孫を生成した(離乳時に323匹の仔、
93匹の野生型、152匹のH−Ras−/+、79匹のH−Ras−/−、χ =0.293、P<0.05)。これらの子孫は繁殖性であり、および神経学的
異常の徴候を何ら示さなかった。
【0326】 SynGAPのニューロン発現パターンは知られておらず、およびPSD−9
5に類似して(Migaudら、前出)、SynGAP−/+脳のX-gal染
色は、海馬CA1のニューロン、および歯状回および皮質において最も高い発現
を示し、そして線状体において最も低い発現を示した(図12c)。対照的に、
H−Rasはほとんどの脳領域において広範に発現された(図12c)。タンパ
ク質発現の破壊は、海馬抽出物の免疫ブロッティングを使用して確認された(図
12d)。SynGAPレベルは、両方のアミノ及びカルボキシル末端抗体を使
用して野生型抗体と比較して、SynGAP−/+において減少された。短縮タ
ンパク質は、これらの抗体を使用して、または遺伝子座に挿入されたHAタグに
対する抗体を用いてなんら検出されなかった。H−Rasの免疫ブロッティング
は、H−Ras-/-マウスからの海馬抽出物において検出可能なH−Rasをな
んら示さなかった。本発明者らは、SynGAP−/+マウスの海馬抽出物にお
ける2つの他の哺乳動物のGAPタンパク質 ニューロフィブロミン(Neur
ofibromin)−1(NF1)およびp120RasGAPによる補完に
ついて試験し、そして野生型レベルを超える増加は何らないことを観察した(図
12d)。本発明者は全てのRas情報を検出するPan-Ras抗体を使用し
、およびH-Ras変異体マウスにおける全Rasレベルの減少を観察した。最
後に、本発明者らは、SynGAP−/+およびH-Ras−/−変異体マウス
におけるNR1、NR2A、NR2B、PSD−95の発現のレベルを試験し、
そして野生型レベルからの変化がなんらないことを観察した(図12d)。
【0327】 脳におけるSynGAPおよびH−Rasの役割を探索するために、本発明者
らは、成熟(6〜8週齢)SynGAP−/+およびH-Ras−/−マウスに
おいて、光学および電子顕微鏡レベルにて神経解剖学を試験した(図13)。S
ynGAP−/+およびH-Ras−/−マウスの脳においてNissl染色を
使用して見出される全体的な検出可能な異常はなんらなかった。SynGAPお
よびH−RASはともに海馬のCA1領域において高度に発現された(図12c
)。この領域において、Nissl染色の強度および分布、ならびにシナプス末
端マーカーのシナプトフィシンの分布、および樹状突起マーカーのMAP2の分
布が、SynGAP−/+およびH-Ras−/−、および野生型マウスにおい
て同じであった。樹状突起構造はさらに、ゴルジ染色および電子顕微鏡を使用し
て観察され、樹状突起分岐、スピン分布、および非対称性シナプス形態学を示し
、これらは全て正常であった。本発明者らは、個々のE18.5胚から1次ニュ
ーロン培養物を調製し、そしてシナプスベシクルタンパク質のシナプトフィシン
および樹状突起タンパク質のMAP2での免疫ブロッティングによって示される
ように、神経突起を伸長され、および形態学的シナプスを形成されたSynGA
−/−マウスからのニューロンが見出され、これは野生型培養物から区別でき
なかった。SynGAP−/−マウス間のシナプス伝達についての電気生理学的
な証拠が、ミニチュアシナプス電流を記録するための全細胞パッチクランピング
(mEPSC)を使用して得られ、そしてグルタミン酸作動性応答の典型的な動
力学を示した(データ示されず)。これらのデータは、インビトロでSynGA
Pがシナプス形成およびシナプス伝達に必須ではないこと示す。これらのデータ
を合わせて、SynGAPがおよびH−Rasがシナプス形成に必須ではないこ
とを示す。
【0328】 SynGAP変異体マウスにおけるシナプス可塑性 本発明者らは次に、海馬のCA1領域におけるシナプス伝達および可塑性にお
けるSynGAPの役割を試験した。通常の実験条件下で、電気的に記録された
場興奮性シナプス後電位(fEPSP)は、AMPA型グルタミン受容体によっ
て優先的に媒介され、本発明者らは、強い強度のシナプス前繊維刺激を使用して
記録され得る最大fEPSP増幅における差異をなんら検出しなかった(最大f
EPSPは、野生型切片において8.4±0.7mV、およびSynGAP−/ マウスにおいて0.3±0.5mVであった、それぞれについてN=23動物
)。さらに、最大増幅の2分の1であったfEPSPを誘起したシナプス前繊維
刺激強度を使用して測定されたfEPSP勾配に対する線維連発増幅の比率が、
SynGAP−/+および野生型マウスからの切片において類似であった(比率
は野生型について0.2±0.02、およびSynGAP−/+マウスについて
0.2±0.03、それぞれについてN=15動物)。これは、等価なシナプス
後応答を誘起するために必要とされるシナプス前線維の数が、野生型とSynG
AP−/+マウスとの間で類似であることを示唆する。本発明者らはまた、野生
型およびSynGAP−/+切片において錐体細胞から記録された興奮性シナプ
ス後電流(EPSC)のNMDA受容体成分における差異をなんら観察しなかっ
た(図14a)。最後に、25、50、100、および200ミリ秒のパルス間
間隔で送達されたシナプス前線維刺激の対は、野生型およびSynGAP−/+ マウスからの切片において対にされたパルス促進のほとんど同一の量を誘起した
(データ示さず)。従って本発明者らは、SynGAP−/+マウスにおいて、
NMDA受容体チャネル機能を含む正常なシナプス生理学のいくつかの局面にお
ける変化についての証拠をなんら見出さなかった。
【0329】 シナプス可塑性のNMDA受容体依存性形態がSynGAP−/+マウスにお
いて変化され得るか否かを試験するために、本発明者らは先ず、海馬CA1領域
の錐体細胞上でのSchaffer側枝/交連線維シナプスでのシナプス強度に
対する短い連続の非常に高頻度のシナプス刺激の効果を調査した。図14bにお
いて示されるように、100Hz刺激の2回の1秒長の連続の60分間後、シナ
プス伝達が、野生型マウスからの切片(N=7)において80%を超えて増強さ
れたが、SynGAP−/+マウスからの切片において僅か50%であった(N
=7、野生型に比較してp<0.01)。非常に高頻度の刺激によって誘導され
るLTPの量はまた、飽和レベルのLTPを誘導するために6連続の非常に高頻
度の刺激が5分間ごとに1回送達された実験において、SynGAP−/+マウ
スからの切片において有意に減少された(p<0.005)(図14c)。従っ
て、高頻度シナプス刺激は、SynGAP−/+マウスからの切片において有意
に増強を誘導し、および100Hz刺激によって誘導される増強の量は、野生型
切片において見られる増強に比較して非常に減少された。
【0330】 SynGAP−/+変異体切片におけるLTPについて減少された容量を探索
するために、さらに本発明者らは、より低頻度の連続のシナプス刺激が、シナプ
ス強度における持続性の変化を誘導する能力を試験した(図14d)。野生型マ
ウスからの切片においてLTP誘導についての閾値を下回った1Hz刺激の90
0パルス連続(fEPSPは98±3%のベースラインであった、1Hz刺激の
45分間後、N=5)はまた、SynGAP−/+マウスからの切片におけるシ
ナプス強度に対してほとんど持続する効果を有しなかった(fEPSPはベース
ラインの94±3%であった、N=9)、同様に、5Hzで送達されたシナプス
刺激の900パルスは、野生型マウスから(fEPSPはベースラインの135
±9%に増強された、N=5)、およびSynGAP−/+マウス(fEPSP
はベースラインの117±5%であった、N=9、野生型から有意に異ならない
、p=0.07)の切片において少量の増強のみを誘導した。より高い頻度(1
0および20Hz)にて送達された場合、シナプス刺激の900パルスの連続は
、野生型マウスからの切片においてより大きなLTPを誘導した(それぞれ、f
EPSPはベースラインの、153±5%、N=5、および141±4%、N=
7に増強された)。対照的に、これらの刺激プロトコルは、SynGAP−/+ マウスからの切片におけるシナプス伝達に対して相対的にほとんど効果を有しな
かった(10Hz刺激後、fEPSPはベースラインの116±2%に増強され
た、N=7、野生型に比較してp<0.001、および20Hz刺激後、ベース
ラインの123±7%であり、N=7、野生型に比較してp<0.05であった
)。これらの実験においてLTPを誘導するために使用されたシナプス刺激の連
続の間に誘起されたシナプス後応答は、野生型およびSynGAP−/+切片に
おいて類似であり、SynGAP−/+において観察されるLTP欠損が、シナ
プス前機能における変化に起因しないことを示す(データ示されず)ことを示唆
する。シナプス後興奮性および/または阻害性シナプス伝達における変化が、S
ynGAP−/+変異体マウスにおいて観察されるLTPにおける減少に寄与す
るか否かを調査するために、本発明者らは、細胞外溶液中にピクロトキシン(1
00μM)を含むことによって阻害性シナプス伝達をブロックし、そして低頻度
(2Hz)シナプス前線維刺激と、細胞内記録電極を介して注入される電流によ
って生成されるシナプス後細胞の脱分極化とを対にすることによってLTPの誘
導を試験した(図14e)。
【0331】 この対合プロトコルは、野生型およびSynGAP−/+細胞の両方において
LTPを誘導したが、SynGAP−/+マウスからの錐体細胞において誘導さ
れる増強の平均量は、野生型動物からの細胞において観察される量よりも有意に
少なかった(p<0.001)(図14e、f)。これは、SynGAP−/+ マウスにおいて観察されたLTP欠損が、シナプス後CA1錐体細胞の阻害性シ
ナプス伝達または興奮性における変化に起因しないことを示す。さらに、LTP
は実験的に課されるシナプス後脱分極化と対にされて低頻度シナプス刺激による
これらの実験において誘導されたので、これらの知見は、SynGAP−/+
ウスにおいて観察されたLTP欠損が、LTPを誘導する連続のシナプス刺激の
間に伝達因子放出を変化し得る、SynGAP−/+切片におけるシナプス伝達
のシナプス前変化から生じる減少されたシナプス後脱分極化に起因しないことを
示す。合わせてこれらのデータは、SynGAPの生理学的機能は、LTPを増
強するために必要であるNMDARに対する経路を結びつけることであることを
示す(図17)。
【0332】 SynGAPおよびPSD−95経路の遺伝子調査 SynGAPおよびPSD−95はともにNMDA依存性可塑性について必要
とされるので、本発明者らは、経路内におけるそれらの関係を試験するために遺
伝道具を使用した。1つの可能性は、NMDA受容体からPSD−95からSy
nGAPに導くシグナル伝達経路である。第2の可能性は、第1の筋書きにおけ
るように、SynGAPがPSD−95の下流ではないが、NMDARの別々の
平行な経路の下流にあることである。これらの可能性を区別し得る遺伝子試験は
、SynGAP−/+/PSD−95−/−二重変異体において、LTPを試験
することである。これらが平行な経路において区別される場合、LTPの予測さ
れるマグニチュードは、PSD−95−/−における増強されたLTPと、Sy
nGAP−/+変異体における減少されたLTPとの間の中間である。あるいは
、PSD−95がSynGAPの上流である場合、二重変異体におけるLTPの
マグニチュードは、PSD−95−/−変異体において見られるものと類似する
べきである。これらの実験において、本発明者らは、野生型切片において強いが
、非飽和であるレベルのLTPを誘導する短い連続の5Hz刺激(150パルス
)を使用して、LTPを誘導した。図15aにおいて見られるように、SynG
AP−/+/PSD−95−/−変異体からの切片において5Hz刺激によって
誘導される増強の量は、PSD−95−/−マウスにおいて見られる量と同一で
あり、NMDAからPSD−95からSynGAPへのシグナル伝達経路が存在
するモデルを示唆する。
【0333】 SynGAP−/+/PSD−95−/−におけるLTP表現型は、NMDA
RからPSD−95からSynGAPへの経路から導かれる経路を結びつけるが
、これはまた興味深い逆説を生じる。単一の連続経路は単一変異体のそれぞれに
ついて類似の表現型を有するが、PSD−95−/−およびSynGAP−/+ マウスは反対のLTP表現型を有する。これは、別のシグナル伝達経路の存在を
示す。SynGAP−/+マウスにおける減少されたLTPは、PSD−95関
連性タンパク質SynGAPが通常はLTPを増強する経路にあることを示すが
、PSD−95−/−変異体において観察された増強されたLTPはまた、PS
D−95は通常はLTPを抑制する経路にあることを示す。これらの経路の両方
がPSD−95の遺伝的に下流にあるので、最も簡単な説明は、SynGAPが
1つの異なる経路を調節するか否か、およびPSD−95によってまた調節され
るいくつかの他の経路があるか否かであった(図17)。これらの可能性を取り
組むために、SynGAPの下流の分子事象をさらに特徴づけする必要がある。
【0334】 SynGAPはMAPKに対して経路を調節する SynGAPのGTPアーゼ機能は、不活性なGDP結合形態へのRasの活
性化GTP結合形態の変換を触媒することがインビトロで示された(Kimら、
前出;Chenら、前出)。Rasの活性化GTP結合形態はRafを含むエフ
ェクタータンパク質を結合し、これは次いでMEKをリン酸化および活性化し、
これは次いでMAPKをリン酸化および活性化するので(Impeyら, Neuron 24, 1
1〜14, 1999)、SynGAPはこのMAPK経路の調節因子であり得ることが予
測された。このモデルは、減少されたレベルのSynGAPを示す(図12d)
SynGAP−/+変異体において、Ras活性が増強され、そしてraf、M
EK、およびMAPが活性化されることを予測した。この仮説を試験するために
、本発明者らは海馬抽出物を、MEKおよびMAPKのリン酸化された活性化形
態に対する抗体で免疫ブロットした(図15b)。SynGAP−/+抽出物に
おいて、MEKおよびMAPKのリン酸化された活性化形態のレベルが明らかに
増加されたが、これらのタンパク質の全レベルは変化しなかった。cRafタン
パク質のより高いレベルがまた、その活性な補充を伴って観察された(データ示
されず)。これらのデータは、SynGAPが、多タンパク質複合体の成分であ
るRas-MAPK経路活性を調節するという証拠を提供する。本発明者らはこ
こで、SynGAPからMAPKへの回路が、PSD−95の下流であることを
結論することに、上記のモデルを拡張し得る(図17)。
【0335】 PSD−95はSynGAP-MAPK経路およびMAPK非依存性経路をN
MDARに結びつける LTPにおけるMAPK経路の役割は、MEKのインヒビターがLTP誘導を
抑制する(Selcher, J.C.ら, Learn Mem 6, 478〜90 1999;Impley, S.ら, Neuron
23, 11〜4 1999; Brenner, S., 1973, Br Med Bull 29, 269〜71)が、NMDA
R活性化がMAPKリン酸化を増強する(Bading, H. & Greenberg, M. E. Scien
ce 253, 912〜4, 1991)ので、かなり興味深い。本発明者らのデータは、Syn
GAPからMAPK経路がPSD−95の下流であり、およびPSD−95の下
流に第2の経路があるというモデルを支持する。これらの2つの経路の役割は異
なるようである(LTPを増強するか、または抑制するかのいずれか)ので、こ
れはPSD−95からの第2の経路がMAPK非依存性である可能性を生じる。
より具体的には、本発明者らは、PSD95−/−変異体において見られたLT
Pの増強は、MEKインヒビターに感受性でないこと、MEKおよびMAPKリ
ン酸化が増加されないかもしれないことを予測し得た。以前に報告されるように
(Winder, D. G.ら, Neuron 24, 715〜216, 1999; Moser, E.ら, J Neurosci 13,
3916〜25, 1993)、MEKインヒビターU0126(20μM)は、野生型切片
において短い連続の5Hz刺激によってLTP誘導を強力に抑制し(図15c)
、MAPK活性化が通常はシナプス刺激のこのパターンによるLTPの誘導のた
めに必要とされることを示す。対照的に、U0126は、PSD−95変異体マ
ウス切片における5Hz刺激によるLTP誘導に対してなんの効果も示さず(図
15d)、PSD−95変異体切片におけるLTPの誘導がMAPK非依存性で
あることを示唆する。さらに、リン酸化されたMEKおよびMAPKのレベルは
、PSD−95変異体マウスにおいて野生型のレベルを上回って上昇されなかっ
た(図15f)。これらのデータは、PSD−95がMAPK非依存性経路およ
びSynGAP-MAPK経路の上流であるというモデルを支持する(図17)
【0336】 SynGAPシグナル伝達におけるH−Rasのインビボでの役割 H−RasおよびSynGAP変異体マウスの利用可能性は、本発明者らがH
-RasがインビボでSynGAPシグナル伝達に関与されるか否か試験するこ
とを可能にする。SynGAPがH-RasのGTP加水分解を加速したことを
示すインビトロ実験(Kimら、前出; Chenら、前出)に基づいて、SynGAP−/
マウスにおける減少されたLTPが、増加されたH−Ras活性から生じ得た
。同様に、増加されたH−Ras活性は、SynGAP−/+変異体マウスにお
いて観察されるraf、MEK、MAPK活性化を駆動することが予測され得た
。これらの予測を試験するために、本発明者らはSynGAP−/+/H−Ra
−/−二重変異体を作製し、そしてLTPまたはMEKおよびMAPK活性が
野生型レベルに回復されるか否かを調べた。高頻度のシナプス刺激によるLTP
の誘導は、H−Ras−/−マウスにおいて増強されたことが報告されるが(Man
abe, T.ら, J Neurosci 20, 2504〜11, 2000)、本発明者らは、低頻度刺激プロ
トコルによって誘導されるLTPの量が、H−Ras−/−および野生型マウス
からの切片において類似したことを見出した(図15e)。野生型マウスに比較
して、有意に少ないLTPが、SynGAP−/+マウスにおいてこの5Hz刺
激プロトコルによって誘導された(p<0.02、図15e)。さらに、5Hz
刺激誘導性LTPがまた、H−Ras−/−変異体マウスにおいて見られるもの
に比較して、SynGAP−/+/H−Ras−/−二重変異体において有意に
減少された(p<0.05)(図15e)。これは、H−Rasがこれらの条件
下でSynGAPの生理学的に重要なエフェクターではないことを示す。本発明
者らはまた、H−Ras−/−およびSynGAP−/+/H−Ras−/−
重変異体マウスからの抽出物を免疫ブロッティングすることによって、H−Ra
sがSynGAP媒介性のMAP経路活性化に必要とされたか否かを試験した(
図15b)。H−Ras−/−マウスにおけるMEKおよびMAPKリン酸化の
レベルは、野生型と同じであった。対照的に、リン酸化されたMEKおよびMA
PKレベルにおける明らかな増加が、SynGAP−/+/H−Ras−/−
重変異体マウスにおいてあり、SynGAP−/+変異体において観察されたレ
ベルに一致した。従って、H−RasがLTPのSynGAP調節に必要とされ
ないことを示す本発明者らの結果のように、これらの結果はH−RasがMAP
K経路活性化のSynGAP調節における必須のエフェクターでないことを示す
【0337】 SynGAPは学習の速度を調節する NMDA受容体関連性タンパク質の複合体内のシナプス可塑性を制御する複数
のシグナル伝達経路の遺伝子欠損は、学習における受容体の関与の再試験を許容
する。SynGAP−/+変異体は、PSD−95−/−変異体マウス(Migaud
ら、前出)のように、NMDA受容体媒介性のシナプス可塑性における逆の変化に
もかかわらず、シナプスNMDA受容体電流における検出可能な異常性をなんら
示さなかった。PSD−95−/−変異体マウスは、空間的学習課題の成績にお
いて重篤な障害を示す(Migaudら、前出)。SynGAP−/+変異体マウスは、
本発明者らがPSD−95関連性のシグナル経路の1つに対するこのタンパク質
の寄与を調査することを可能にする。比較を与えるために、本発明者らは、PS
D−95−/−変異体マウスの研究において使用されたプロトコルと同一の水迷
路訓練プロトコルを意図的に選択した。野生型(n=21)およびヘテロ接合体
SynGAP−/+変異体(n=21)の両方が、水迷路の合図および空間的バ
ージョンにおいて訓練され、実験者は遺伝子型について全く盲目であった。
【0338】 NMDA受容体非依存性合図試験において、野生型およびSynGAP−/+ 変異体マウスの両方は可視できる合図によってマークされるランダムに配置され
台座に接近することを学習し、首尾よい試行を通じて経路長の等価な(F<1)
および前進的な減少を伴った(図16a)。NMDA受容体依存性の空間的課題
において、両方の群は、20の試行の過程を通じて、経路長における減少を示し
(変異体F(19、380)=1.91;p<0.05;野生型:F(19、3
80)=2.74;p<0.001)、SynGAP−/+変異体の泳路は野生
型の泳路(F(1、40)=6.75;p<0.05)よりも全体的に僅かに長
かった。次いで、全てのマウスは第1の移動試験に供された(台座が除去された
)。PSD−95−/−変異体における顕著な障害を示した四分円を学習するに
おける時間の従来の測定において(Migaudら、前出における図5d)、SynG
AP−/+変異体と野生型との間の差異は接近したが、有意性に到達しなかった
(t(40)=1.98;0.10>p>0.05)。しかし、全ての4つの可
能な台座配置における時間に比較した標的台座の周囲に集中された地帯において
費やされた時間の割合のより感度の高い測定を使用して(Moserら、前出)、Syn
GAP−/+変異体は、有意に少ない集中された泳ぎを示した(図16c;t(
40)=3.08;p<0.05)PSD−95−/+変異体が厳密な成績基準
に達するために空間的課題に対する過度の練習を与えられた場合、2/12変異
体マウスのみが、9/9野生型に比較して成功した(番号10;χ=14.3
;p<0.001)。対照的に、11/21 SynGAP−/+マウス(20
/21野生型マウスと比較して)が、この基準を達成した。野生型よりも劣った
が(χ=9.98;p<0.005)、PSD−95−/−マウス(χ=5
.22;p<0.05)よりも有意により多くのSynGAP−/+マウスが基
準を達成した。この結果と一致して、基準を達成した後、即座に第2の移動試験
において試験された場合、SynGAP−/+マウスは標的地帯において中程度
に集中された探索を示した(図16c)。この結果は、両方の移動試験において
偶然のままであったPSD−95−/−変異体の成績と一致した(図16e)。
2つの変異体系統の比較は、、SynGAP−/+マウスが、PSD−95−/ マウスよりも有意に少なく障害され(F(1、31)=5.31;p<0.0
5)、そして群X移動試験相互作用が得られ(F(1、31)=5.10;p<
0.05):SynGAP−/+およびPSD−95−/−マウスが移動試験1
において等しく悪く行ったが、移動試験2においてSynGAPマウスは、PS
D−95−/−マウスよりも有意に良好に行った(p<0.05)ことを示した
【0339】 従って、代表的な泳路において定性的に示されたように(図16d)、Syn
GAP−/+マウスは、訓練において初期により拡散された探索によって特徴づ
けられた空間的学習のより遅延された速度を示した(移動試験1)が、これらは
、さらなる訓練後に台座に位置し得た(移動試験2);PSD−95−/−マウ
スは、空間的訓練の全ての相を解して異常に探索した(図16e、f;Miga
udらからのデータの再分析)。これらの変異体について考察するための枠組み
が、図16gにおいて示され、ここではSynGAP−/+マウスがコントロー
ル動物によって達成された学習の等価な漸近線を徐々に接近するが、PSD−9
−/−マウスは接近しなかった。
【0340】 それらの減少された学習の速度とは対照的に、試験されたSynGAP−/+ 変異体のサブセット(n=12)は、野生型(n=12)に比較して忘却の正常
な速度を示した。標的地帯において費やされた時間(方法を参照のこと)は、移
動試験3(7日間の保持試験;変異体:52.10±8.15%;野生型:60
.66±7.43%)および移動試験4(45日間の保持試験;変異体:35.
34±5.21%;野生型:36.70±4.21%)に対して両方の群におい
て類似であった。移動試験2、3、および4(すなわち、即時および長期間の両
方の保持試験)に対する成績のANOVAは、変異体と野生型との間で全体的な
群差異をなんら示さず(F<1)、および群x移動試験相互作用を示さず(F<
1)、SynGAP−/+変異体が、最初は学習することが遅いが、障害されな
い長期間の記憶を有することを示す。予測されるように、有意な忘却が経時的に
観察されたが(F(2、44)=12.46;p<0.001)、成績は、45
日間の保持試験においてさえ偶然を上回ったままであった(t(23)=3.3
6;p<0.005)。この知見は、SynGAPが記憶をコードするための誘
導機構に寄与するが、経時的な記憶追跡の持続に寄与しないという意見と一致す
る。
【0341】 <考察> 本研究において、本発明者らは、実施例1において単離されたNMDA受容体
に連結される2000kDaの細胞内シグナル伝達複合体の成分であるSynG
AP、H−Ras、およびPSD−95における変異を保有するマウスを試験し
た(図17)。本発明者らは、SynGAPがNMDAR媒介性のシナプス可塑
性および学習に必須であるが、シナプスNADAR機能に必要とされなかったこ
とを見出した。SynGAPは、また複合体の成分であるrafから、MEK、
MAPKへの経路の重要なネガティブな調節因子であった。PSD−95は、N
MDARを直接的に結合し、2つの経路(第1はSynGAP-MAPK経路で
あり、第2はMAPK非依存性経路である)に、NMDARを連結することによ
って2方向性の可塑性誘導における重要な役割を果たす(図17)。SynGA
P変異体マウスは学習のより遅延された獲得を示したが、これらは正常な記憶保
持および忘却の速度を示した。
【0342】 複合体内シグナル伝達経路によって制御されるLTP誘導 SynGAP-/+変異体および野生型マウスにおける興奮性シナプスは、LT
P誘導についての閾値を下回ったシナプス活性化のパターンに対して類似の応答
を示したが、有意に低い電位が、野生型切片におけるLTP誘導についての閾値
を超えるシナプス刺激の全てのパターンによって、SynGAP−/+変異体切
片において誘導された。このSynGAP−/+マウスにおけるLTP欠損は、
基本のシナプス伝達およびNMDA受容体機能における任意の明白な変化の不在
下で生じ、および阻害性シナプス伝達および/またはシナプス後興奮性における
電位の変化が、LTP誘導に対してほとんど効果を有しないべきである実験条件
下で存在した。合わせて、これらの結果は、SynGAPがLTPに関与される
下流のシグナル伝達経路にNMDA受容体活性化を結びつける重要な役割を有す
ることを示唆する。
【0343】 以前の研究は、SynGAPがRAS/MAPK経路、LTPおよび学習の両
方において重要な役割を有することが知られる経路(Impey, S.ら, Neuron 23, 1
1〜4, 1999において概説される)の活性化に細胞内カルシウムの増加を結びつけ
るように作用し得ることを示唆した(Kimら、前出; Chemら、前出)。従って、
PSD−95とのその関連性、および細胞内カルシウムにおける増加によるその
電位調節によって(そのN末端C2ドメインを介するか、またはカルシウム/カ
ルモジュリン依存性キナーゼCamKIIによるリン酸化後の活性における変化
のいずれか)、SynGAPは必須の関連性を提供し得、それによってNMDA
受容体活性化は、MAPK経路の活性化を導く。単一および二重変異体マウスの
遺伝子解析は、PSD−95がSynGAPの上流であるという見解を支持し、
これは生化学的および薬理学的研究と合わせて、経路:NMDAR→PSD−9
5→SynGAP→raf→MEK→MAPKを作成する。
【0344】 本発明者らは、この経路からH−Rasを排除した。なぜなら、H−Rasは
LTPまたはMEK/MAPK活性化におけるSynGAP媒介性の変化に必要
とされなかったからである。SynGAPからraf、MEK、およびMAPK
へのリンクは現在知られていないが、これは海馬において発現されることが知ら
れる別のRasファミリーメンバー((Manabeら、前出)および図12)であるよ
うである。興味深いことに、高頻度刺激(100Hz)によるLTPの誘導はH
−Ras変異体マウスにおいて増強される(Manabeら、前出)が本発明者らは低頻
度(5Hz)刺激誘導性のLTPがこれらのマウスにおいて通常であることが見
出した。これは、LTPにおけるH−Ras依存性シグナル伝達経路の関与が、
LTPを誘導するために使用されるシナプス刺激のパターン、海馬CA1領域に
おける興奮性シナプスにおけるプロテインキナーゼAの役割を思い出させる現象
に非常に依存し得ることを示唆する(Thomas, M. J.ら, Neuron 17, 475〜82, 19
96); Blitzer, R. D.ら, Neuron 15, 1403〜14, 1995; Abel, T.ら, Cell 88, 6
15〜26, 1997)。
【0345】 SynGAP-MAPK経路の正常な生理学的役割は、SynGAP変異およ
びMEKインヒビターでの研究によって示されるように、シナプス可塑性および
学習を調節することにあるようである。しかし、薬理学的アプローチを使用する
研究は、MEKを阻害することが、野生型切片においてLTPを抑制することを
見出し、一方本発明者らはSynGAP変異体における活性化MEKおよびMA
PKの基本レベルの増加がまた、減少されたLTPと関連されることを見出した
。1つの可能性は、MAPK経路活性化の基本レベルがSynGAP−/+マウ
スにおいて増加されるが、LTPは損なわれないかもしれないということである
。なぜならMAPK経路の活性化はNMDA受容体活性化後もはや正確には調節
されないからである。あるいは、変異体におけるMAPK経路の慢性的なアップ
レギュレーションは、LTPの誘導および/または発現において関与される下流
の標的のダウンレギュレーションを導き得る。明らかに、この逆説の解明はLT
P誘導におけるMAPKシグナル伝達の役割を、特にLTPに関与される下流標
的の同定に関してより良好に理解すること、ならびに変異体および野生型海馬に
おけるNMDAR活性化後のMAPK活性化の定量的比較を必要とする。
【0346】 PSD−95は、SynGAPをNMDARに結びつける重要なアダプタータ
ンパク質として同定されたが、本発明者らの実験において見られたPSD−95
およびSynGAP変異体マウスの劇的に異なる表現型は、PSD−95は、複
数のシグナル経路をNMDARに結びつける多機能性のアダプタータンパク質と
して最も作用するようであることを示す(図17)。これらの経路は、MAPK
依存性成分(ここではSynGAP/PSD−95相互作用がNMDARをMA
PK経路の活性化に結びつける)、および第2にSynGAP/MAPK非依存
性経路(PSD−95変異体において破壊される場合、LTPの劇的な促進を生
じる)に分けられ得る。この第2の経路を含むシグナル伝達因子は未だ同定され
ていないが、PSD−95変異体におけるLTPの増強は、この経路が正常には
LTPの誘導を阻害または抑制するように作用することを示唆する。PSD−9
5変異体において観察された増強されたLTPがMEKインヒビターによって抑
制されないという本発明者らの知見に基づいて、PSD−95における変異は、
これらの経路の両方を結び付けないようであり、増強されたMAPK非依存性L
TPを生じる。これはさらにMAPK経路がそれ自身LTPの誘導に必要とされ
ないが、その代わりにLTP誘導におけるより調節性の役割を作用し得ることを
示唆する(またWatabe, A. M.ら, J Neurosci 20, 5924〜31, 2000およびWinder
, D. G.ら, Neuron 24, 715〜26, 1999を参照のこと)。
【0347】 LTPを増強するおよびLTPを抑制する経路を相互作用する生理学的重要性
は、単一のシグナル伝達複合体内に同時に局在化されるのか。1つの考えられ得
る可能性は、これが、細胞内カルシウムにおける非常に局在化されたNMDAR
依存性増加の迅速な検出を許容し、そしてカルシウムのマグニチュードおよび/
または持続時間が、シナプス強度および神経可塑性の他の兆候における長期間の
変化を誘導することを可能にするシグナル伝達機構を提供することである。事実
、SynGAPおよびPSD−95変異体マウスの本発明者らの研究からの結果
は、シナプスNMDAR電流に対してなんら効果を有しないNMDA受容体シグ
ナル伝達複合体の組成の遺伝子操作が、それにもかかわらず、シナプスが特定の
頻度のシナプス活性化にどのように応答するかを強力に変化することを示してい
る。このことは、LTPの頻度依存性の特徴のいくつかの局面が、多タンパク質
複合体内に生じるシグナル伝達経路の作用および相互作用から生じることを示す
【0348】 複数のシグナル伝達機構が受容体に連結されるタンパク質複合体内で生じると
いう意見は、細胞生物学において十分に受容され、および大部分の受容体に拡張
される。これらとしては、増殖因子(チロシンキナーゼ)受容体、T細胞受容体
、およびより最近では、ショウジョウバエ光伝達に関与されるTRPカルシウム
チャネルが挙げられる。TRPとアセンブリされた複合体は、「シグナルプレッ
クス(signalplex)」(Montell, C. Annu Rev Cell Dev Biol 15, 231〜68, 1999)
または「トランスジューシソーム(transducisome)」(Tsunoda, S.ら, J Nature
388, 243〜9, 1997)として知られ、複数のシグナル伝達酵素(PKCおよびホス
ホリパーゼC)および光活性化TRPチャネルを組織化するためにPDZ含有タ
ンパク質INADを必要とする。これらの成分の破壊は、多タンパク質複合体の
本発明者らの研究において観察された様式と類似の様式において変化された生理
学的応答を導く。シグナル伝達複合体の細胞質成分がイオンチャネルとの相互作
用の前にアセンブリされ得るという最近の証拠は(Tsunoda, S.ら, Neurosci 21,
150〜158, 2001)は、細胞内複合体が受容体ではなく重要なシグナル伝達機構で
あり得、および外部環境からのシグナルに対するその特異性は、特異的な受容体
の挿入によって得られるという可能性を生じる。この種類のモデルは、異なる神
経伝達因子受容体が、PSD−95および他の多タンパク質複合体アダプタータ
ンパク質を結合し得、そして異なる神経伝達物質によって駆動される異なるシナ
プスに対する可塑性応答を付与する異なる複合体の寄せ集めを生成するという見
解を伴う。シグナル伝達における役割に加えて、受容体複合体は、リガンド依存
性イオンチャネルの転換およびそれらの特性を調節するにおいて関与する。例え
ば、PKAはチャネル特性を調節するためにNMDARに補充され(Westphal, R
. S.ら, Science 285 93〜6, 1999)およびAMPA受容体とのNSF相互作用の
破壊は、それらの表面発現を変化する(Nishimune, A.ら, Neuron 21, 87〜97, 1
998; Song, I.ら, Neuron 21, 393〜400, 1998)。
【0349】 学習およびHebb可塑性 別のニューロンによるあるニューロンの反復される点火がニューロン間の活性
化の効力において安定な増加を導き、およびこのプロセスは学習を強調するとい
うHebbの仮説(Hebb, D. O. 挙動の組織化; 神経生理学的理論, Wiley, New
York, 1949)は、無脊椎動物および脊椎動物における多くの電気生理学的および
生理学的研究によって支持された(Bailey, C. H.ら, Adv Second Messenger Pho
sphoprotein Res 29, 529〜44, 1944; Martin, S. J.ら, Annu Rev Neurosci 23
, 649〜711, 2000において概説される)。哺乳動物の海馬、げっ歯類およびヒト
における空間的学習に必要とされる構造において、NMDARチャネルの薬理学
的遮断は学習およびLTPの両方を妨げる(Collingridge, G. L.ら, J Physiol(
Lond)334, 33〜46, 1983; Morris, R. G.ら, Nature 319, 774〜6, 1986)。正常
な学習およびシナプス可塑性に必要とされる複合体におけるより大きな数のタン
パク質は、複合体が、これらのシナプスにおけるHebb特性についての分子基
準を提供することを示す。しかし、SynGAPおよびPSD−95変異体のL
TPおよび空間的学習の表現型の比較は、Hebbモデルのいくつかの局面から
の離脱を示す。SynGAP変異体マウスは、空間的学習の速度に対する効果を
伴って減少されたLTPを示したが、最終的な漸近線に到達せず、一方、PSD
−95変異体はいくつかの障害された空間的学習を伴って、増強されたLTPを
示した。従って、NMDARに結合される2つの相互作用するタンパク質は、海
馬および中枢神経系における発現の類似のパターンを伴って、LTPと学習との
間の単純な相関を分離するようである。
【0350】 一方で、これは、複合体内のいくつかの経路が可塑性におけるより重要な役割
を果たすが、他の経路は主に、学習に関与するという可能性を生じ、または他方
で、複合体はLTPの全体のマグニチュードよりも、空間的学習に関連されるシ
ナプス可塑性および/または異形成の他の特徴を制御し得る。例えば、複合体に
よって制御されるシグナル伝達事象は、シナプス活性の特異的なパターンがどの
ようにシナプス強度における持続的な変化に変換されるのかを支配するシナプス
の「役割」を生成するにおいて重要な役割(例えば、頻度感受性、EPSP/ス
パイクタイミングなど)を有し得、およびこれらのパラメータにおける変化は、
どのように十分な情報が学習の間に保存されるのかにより関連し得る。
【0351】 SynGAPおよびPSD−95変異体マウスの両方は、空間的学習における
欠損を示す。この観察は、また学習障害を生じる多タンパク質複合体の成分にお
ける少なくとも16個の他の遺伝子および薬理学的動揺で保持される。しかし、
この複合体が空間的記憶のコードに重要に関与されるという事実は、回顧のよう
なさらなる記憶プロセスにおける関与を必ずしも意味しない。PSD−95変異
体マウスにおいて観察される挙動障害の重篤性に起因して、別々の記憶プロセス
におけるこのタンパク質の役割を評価することが不可能であった。SynGAP
マウスは、他方、野生型よりも学習することが遅かったが、最終的に台座配置を
コードし得た。それらの獲得欠損と対照的に、SynGAPマウスは、空間的情
報の正常な長期間の保持を示し、両方の変異体および野生型において等価な忘却
速度を伴った。それゆえ、SynGAPが空間的記憶の回顧において任意の重要
な役割を果たすことはなさそうである。この知見は、NMDA受容体の薬理学的
ブロックを含む以前の研究と一致する。ラットにおけるAP5の投与は、以前に
学習された嗅覚区別の保持(Staubli, U.ら, Behav Neurosci 103, 54〜60, 1989
)、または水迷路試験(Morris, R. G., J Neurosci 9, 3040〜57, 1989; Steele,
R. J. & Morris, R. G., Hippocampus 9, 118〜36, 1999)に対して何の効果も
有しないが、新規な学習が、両方のタイプの課題において重篤に障害される。こ
れらようなデータは、NMDA受容体を含有する多タンパク質複合体が学習につ
いてサイレントである神経活性のパターンを検出し、次いでニューロンおよび回
路の状態をともに変化する細胞性変化(LTP、LTD、遺伝子転写など)を引
き起こすことを主に担うことを示す。情報のその後の読み出し−記憶の回顧-は
、複合体のさらなる活性を通常必要としないが、記憶再活性化は時折新規な学習
を含み得る(Nader, K.ら, Nature 406, 722〜6(2000))。
【0352】 ヒトおよびマウスにおいて、ニューロフィブロミン(NF−1)遺伝子の破壊
は、学習的欠陥を生じる(Ozonoff, S., Am J Med Genet 89, 45〜52, 1999; Sil
va, A. J.ら, Nat Genet 15, 281〜4, 1997)。NF−1はまた、GAPタンパク
質であり、およびSynGAPに対して構造的類似性を共有する。本発明者らは
以前に、NF−1およびSynGAPの両方が、多タンパク質複合体の成分であ
ることを報告し、およびNF−1変異体が、この複合体におけるその機能を介し
て学習欠損を生じ得ることを示唆した。NF−1およびSynGAP変異体マウ
スの生理学的および生化学的特性の比較は、これらの2つのGAPタンパク質の
機能における潜在的な重複を取り組むために必要である。
【0353】 結論すると、本研究は、PSD−95を介してNMDARに結び付けられる異
なるシグナル伝達経路が、シナプス可塑性および学習の生理学的特性を制御する
ことを示す。重要なことに、これらの経路はタンパク質の2000kD複合体内
に含まれる。本発明者らのデータは、この複合体が、シグナル取り込み装置とし
て作用し、および学習の細胞性基準の基礎となるシグナルを保持することを示す
【0354】 実施例5:慢性疼痛挙動における多タンパク質複合体の役割の調査 <序論> 脊髄におけるグルタミン酸受容体は、体性感覚インプットのプロセスにおいて
重要な役割を果たす(L. Urban, S. W. Thompson, A. Dray, Trends Neurosci. 1
7, 432〜438, 1994)。特に、NMDA受容体は、反復性の急進性刺激または抹消
組織もしくは神経に対する傷害によって引き起こされる中心的な感作および疼痛
において関係される(T. J. Coderre, R. Melzack, Journal of Neuroscience 12
, 3665〜3670, 1992; S. R. Chaplan, A. B. Malmberg, T. L. Yaksh, Journal
of Pharmacology and Experimental Therapeutics 280, 829〜838, 1997; J. E.
Haley, A. Sullivan, A. Dickenson, Brain Research 518, 218〜226, 1990; C
. J. Woolf, M. Costigan, Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 96, 7723〜7730, 1
999)。神経障害性疼痛は、現在の鎮痛剤によって不十分に処置され(S. Arner, B
. A. Meyerson, Pain 33, 11〜23, 1988)、および求心および中枢神経の表現型
および機能における複数の変化を包含し(T. Hokfelt, X. Zhang, Z. Wiesenfeld
-Hallin, Trends Neurosci. 17, 22〜30, 1994; T. Dickinson, S. M. Fleetwoo
d-Walker, Trends Pharmacol. Sci. 20, 324〜329, 1999; D. J. Mayer, J. Mao
, J. Holt, D. D. Price, Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 96, 7731〜7736, 19
99)、さらに他の慢性疼痛の状態におけるように、NMDA受容体は重要である
ようである(S. R. Chaplan, A. B. Malmberg, T. L. Yaksh, Journal of Pharma
cology and Experimental Therapeutics 280, 829〜838, 1997; M. Tal, G. J.
Bennett, Neuroscience Letters 151, 107〜110, 1993; J. Maoら, Brain Res.
605, 164〜168, 1993; T. R. Tolle, A. Berthele, W. Zieglgansberger, P. H.
Seeburg, W. Wisden, Journal of Neuroscience 13, 5009〜5028, 1993)。NM
DA受容体は2つの主なサブユニット、NR1およびNR2から構成され、これ
は脊髄の後角を介して発現される(T. R. Tolle, A. Berthele, W. Zieglgansber
ger, P. H. Seeburg, W. Wisden, Journal of Neuroscience 13, 5009〜5028, 1
993; J. M. Luque, Z. Bleuel, P. Malherbe, J. G. Richards, Neuroscience 6
3, 629〜635, 1994)。NR1サブユニットは重要な機能的サブユニットであるが
、NR2サブユニットは細胞内アダプターおよび調節性タンパク質についてのド
ッキング部位を提供する(H. C. Kornau, L. T. Shenker, M. B. Kennedy, H. Se
eburg, Science 269, 1737〜1740, 1995; M. Niethammer, E. Kim, M. Sheng, J
ournal of Neuroscience 16, 2157〜2163, 1996)。
【0355】 NR2 C末端モチーフは、MAGUKファミリーのPDZドメインアダプタ
ータンパク質によって標的化され(H. C. Kornau, L. T. Shenker, M. B. Kenne
dy, H. Seeburg, Science 269, 1737〜1740, 1995; M. Niethammer, E. Kim, M.
Sheng, Journal of Neuroscience 16; 2157〜2163, 1996;実施例1)、その最
も良好な特徴づけはPSD−95である。具体的には、PSD−95の最初の2
つのPDZドメインは、NR2サブユニットC末端の最後の4〜6アミノ酸残基
と相互作用することが示された。MAGUKタンパク質は、シナプス膜で受容体
をクラスター化し、そして下流経路に対するシグナル伝達のための橋として作用
することが考えられる(実施例1を参照のこと; M. Niethammer, E. Kim, M. Shen
g, Journal of Neuroscience 16, 2157〜2163, 1996; S. E. Craven & D. S. Br
edt, Cell 93, 495〜498, 1998)。ここで本発明者らは、神経障害性感作が、N
MDA受容体機能のアダプター媒介性の機構に依存し得るという可能性を取り組
んだ。
【0356】 第2のPDZドメイン以外を短縮された変異体PSD−95遺伝子を発現する
トランスジェニックマウス(M. Migaudら, Nature 396, 433〜439, 1998)を使用
して、本発明者らは、PSD−95が脊髄後角において発現されること、および
PSD−95変異体が、野生型コントロールにおいて見られるNMDA受容体依
存性神経障害性疼痛挙動のほとんど完全な不在を示すことを示す。後角における
Ca2+上昇応答をモニターするためにCaMキナーゼIIの構成的活性を利用
して、本発明者らは、PSD−95変異体マウスがNMDAに対する正常な急性
応答を示すが、神経を傷害された野生型マウスにおいて通常見られるNMDA依
存性応答の増強は、変異体動物において廃止されることを示す。対応して、脊髄
NR1サブユニットの傷害誘導性のリン酸化はPSD−95変異体において強力
に低減された。リン酸化によるNMDA受容体機能の調節を導くMAGUK媒介
性相互作用は、神経障害性疼痛の基礎となる機構に重要であるようである。
【0357】 材料および方法 脊髄におけるNMDA受容体複合体の分子組成 野生型マウスからの脊髄を、1% デオキシコール酸ナトリウム、50mM
NaF、20μM ZnCl2、1mM オルトバナジン酸ナトリウム、0.5
mM PMSF、2μg/mlアプロチニン、および2μg/mlロイペプチン
を含有する50mM Tris pH9.0中4℃にてホモジナイズした。抽出
物(0.5ml)を、1時間氷上で温置し、そして13,000×gにて1時間
4℃での遠心分離によって澄明化した。以前に記載されるように[H. Husiら, Na
ture Neuroscience 3, 661(2000)]、MAP NR1 IgG、PSD−95
IgG、NR2A、およびNR2B、またはNR2B 6アミノ酸C末端を、4
時間4℃にて、抽出物とともに温置した。Protein G Sepharo
se(15μl)を続いて添加し、そしてサンプルを一晩4℃にて一定の振盪下
で保持した。サンプルを0.5ml冷却抽出緩衝液で5回洗浄し、その後Lae
mmli緩衝液中に可溶化した。タンパク質サンプルを、還元SDS−PAGE
に供し、そして4℃で90分間、75Vにて10%(v/v)メタノール、10
mM CAPS pH11.0中、PVDFメンブレンにトランスファーした。
ブロットをプローブするために使用された1次抗体は、以前に記載されるようで
あり(実施例1を参照のこと)、およびシグナル検出は、化学発光を増強された
ペルオキシダーゼ結合2次抗体を使用して行われた。100μg脊髄および50
μg前脳抽出物の直接的な免疫ブロットが比較のために示される。
【0358】 エクスビボCaMキナーゼII活性試験 麻酔下での腰部L3〜6の椎弓切除後、マウスは、いくつかの場合において以
前に慢性的な狭窄傷害を受け、脊髄の背側表面に対する薬剤の局所的な適用によ
って処置された。コアゴニストのグリシン(100μM)、イオノマイシン(1
0μM)、または生理食塩水ベシクルとともにNMDA(500μM)を、50
0μlの容量中で15分間適用した後、氷上の冷却緩衝液に迅速に取り出した。
CaMIIキナーゼの構成的な(自己リン酸化)およびCa2+/CM誘発性活
性[P. I. Hansonら, Neuron 3, 59(1989); P. M. JonesおよびS. J. Persaud, A
m. J. Physiol. 274, E708(1998)]を、以下の手順によって測定した。サンプル
を、5%グリセロール、1mM EGTA、1mM ジチオトレイトール、1m
M AEBSF、2μgml−1アプロチニン、10μgml−1ロイペプチン
、2μgml−1ペプスタチン、50μgml−1ダイズトリプシンインヒビタ
ー、25mM Na β-グリセロリン酸、1mM Na オルトバナジン酸、1
mM Na F、1μM カリクリンA、1μMシペロメトリンを含有する20
mM Na HEPES pH7.5中氷上で迅速にホモジナイズした。0.2
5% CHAPSとの氷上における30分間の温置および澄明化後、サンプルを
4℃にて2時間、3μgml−1マウス抗α-CaMキナーゼII IgG(ク
ローンCBα−2;Zymed)とともに、次いで1時間、過剰のProtei
n G−Sepharoseとともに温置した。洗浄された免疫沈降物のアリコ
ートを、50μMオートカムチド−2、50μM ATP(0.25μCi/チ
ューブに対して[33P]γ-ATPで)、10mM MgCl、および8μ
g.ml−1精製ウシカルモジュリン(Sigma)とともに、0.5μM P
KC-α19〜31および0.5μM PKI6〜22アミドの存在下(それぞ
れ、任意のPKCおよびPKA媒介性の活性を抑制するために)で、20分間3
0℃にて(線形範囲の試験)温置し、その後冷却TCA(10%に)で終結し、
遠心分離し、そしてP81ホスホ-セルロース濾紙上に上清をスポットした。サ
ンプルを、75mM HPO中で徹底的に洗浄し、乾燥した後、超音波計測
した。構成的なおよび最大のCa2+で誘起される活性を、それぞれ2mM C
aClの不在下および存在下で測定した。ゼロ時間および基質非含有ブランク
は、最大活性の2%未満であった。平行な免疫ブロッティング実験が、Thr 86 -CaMキナーゼII(重要な自己リン酸化部位)についてのリン酸特異的
抗血清を用いて試みられたが、さらなる使用について不十分なシグナル:ノイズ
比であった。
【0359】 ホスホ-NR1についての免疫ブロッティング 脊髄サンプルを最初に、CaMキナーゼII試験(CHAPSを伴わない)に
ついてのように、緩衝液中にホモジナイズし、メンブレン画分を調製した。これ
は1%デオキシコール酸含有緩衝液中に、1時間4℃にて可溶化され、次いで澄
明化された上清を、4時間4℃にて、3.5μg/mlのヤギ抗NR1 IgG(
SC-1467, Santa Cruz)とともに温置し、その後Protein G Sepha
rose CL−4Bで、1時間4℃にて沈降した。洗浄後、ビーズに付着され
たタンパク質をLaemmli緩衝液中に可溶化し、その後Immobilin
P(Millipore)メンブレン上にSDS−PAGEし、そしてペルオ
キシダーゼ結合2次抗体の増強される化学発光によって検出した。ブロットを、
pan-NR1でプローブし(Chemicon、1:100)、ホスホ-Ser897 -NR1(Upstate Biotech、1:100)でプローブし
た。ホスホ-Ser897は、PKAによって標的化されることが示される部位
でのNR1の転写後修飾を特異的に検出するが、これはSer897-NR1を
リン酸化し得る唯一のキナーゼであることを明白には示さなかった[W. G. Tingl
eyら, J. Biol. Chem., 272, 5157(1997); X. Zhouら, J. Neurosci., 20, 6989
(2000)]。
【0360】 末梢神経形態学 有髄線維 トルイジンブルーで染色された坐骨神経(脛骨分岐)の1μm横断切片を、「
Image1.44ソフトウェア(NIH)」を使用して試験した。脛骨神経の
横断切片領域を×100の倍率で測定し、各神経切片における5つのランダムに
作製された領域を4×4格子を使用して選択した。分析のために、スクリーンの
中央に最も近い30個の有髄化線維を選択し、軸索面積、外部面積、およびG領
域(軸索直径/外部直径)を、髄厚を定量するために測定した。
【0361】 無髄化線維 坐骨神経(脛骨分岐)の80nm横断切片を、銅スロット格子上にマウントし
、そして透過型電子顕微鏡において試験した。25個のランダムな領域を、23
00×の倍率で写真撮影し、次いで×5750の最終倍率で印刷した、これを、
全ての有髄化および無髄化線維を計数するために使用した。試験のために、5つ
のネガティブをランダムに選択し、そして「Image1.44」を使用するコ
ンピューター解析についての平床スキャナーを使用してスキャンした。30個の
無髄化線維の軸索の直径/面積を、それぞれのマイクログラフから測定し、線維
は、無髄化線維からのみなるクラスターから選択された。有髄化線維の頻度を1
μm間隔で1〜10μmまでスコアし、そして無髄化線維の頻度を0.1μmの
間隔で0.1〜2.7μmまでスコアした。合計827個および759個の有髄
化線維を、野生型およびPSD−95変異体マウスの脛骨神経からスコアし、そ
れぞれ2.4±1.3および3.5±1.9の中央値直径を与えた(中央値±S
.D.)。対応して、合計436個の野生型および479個のPSD無髄化線維
をスコアし、それぞれ0.56±0.3および0.47±0.5μmを与えた(
中央値±S.D.)。間隔の分布は、野生型とPSD−95変異体との間で有意
には異ならず(χ検定)、および全てのプロフィールが、以前に発表された知
見[G. Guilbaudら, Pain 53, 147(1993); C. Sommerら, J. Neuropath. Exp. Ne
urol. 54, 635(1995)]に従って野生型と変異体マウスとの間で類似した。
【0362】 神経障害性疼痛の挙動の評価 マウスにおける坐骨神経に対する慢性狭窄傷害(CCI)モデル 動物を最初に、ペントバルビタルナトリウム(Sagatal;0.01ml
/kg(生理食塩水中の1:4、腹腔内;Rhone Merieux, UK)で麻酔し、次い
でこれにハロタンOを補充した(Zeneca, UK)。無菌条件下、ラットについての
BennettおよびXieの多様な方法[G. J. BennettおよびY. K. Xie, Pai
n 33, 87(1988)]を使用して、坐骨三叉に近位の中大腿レベルで坐骨神経を曝露
した。1mm分離される3つのクロムカットグット結紮糸(5.0; Ethicon, Edinb
urgh)を、緩く結び、40×倍率下で見られるように脛骨枝を狭窄した。血管供
給は損なわれなかった。重層する筋肉および皮膚を縫合し、そして動物を回復ケ
ージにおいた。
【0363】 挙動試験 動物を各試験についての安定なベースラインレベルを確立するために、手術の
6日前に、次いで術後(PO)の1日または2日毎に試験した。応答を、術前値
および対側コントロールの平均に比較した。動物を毎日、自体損傷がなんら存在
しないことを確実にするために試験した。
【0364】 熱痛覚過敏 熱痛覚過敏を、Hargreaves’ Thermal Stimulator (Linton Instruments, USA
)を使用してモニターした。刺激を、後足の中足底表面に適用した。撤退応答を
短い足の弾きとして特徴づけした。撤退の潜伏を、同側(傷害された)および対
側後足について記録した。5と10との間の読み取りの平均を3〜5分間の間隔
で記録して、試験に対する過感受性が何ら確立されないことを確実にした。術前
足撤退潜伏についての平均基底値は典型的に約5秒間であった。
【0365】 機械的異痛 機械的異痛を、0.22〜84.96gの屈曲力を伴って、検量されたSemmes
-Weinstein von Freyフィラメントに対する撤退閾値として測定した(Stoeling,
Wood Dale, IL)。マウスを、小さな長方形のケージに置いた。フィラメントが屈
曲し始めるまで、フィラメントを、下から後足の中足底表面に適用した、この刺
激は、傷害されたおよび傷害されていない後足の両方について1〜2秒の間隔で
8〜10回反復された。撤退応答を誘起するために必要とされる平均閾値を記録
した。フィラメントを上向順に適用し、そして応答を短い足の蹴りとして特徴づ
けした。撤退閾値は、応答を誘発する2つの保存的なvon Freyフィラメ
ントの低下から規定された。データは、閾値圧入圧として表され得た(すなわち
、フィラメントの先端での屈曲力/横断面積)。術前足撤退閾値に対する平均基
底値は典型的に約600mN.mm−2であった。
【0366】 寒冷異痛 寒冷異痛の存在を試験するために、マウスを、上昇されたメタル金属格子床を
備える環状のガラスタンク中においた。これは、氷および水の混合物(3〜4℃
)で覆われ(約1cm)、足の無毛のおよび有毛の皮膚の両方が水で覆われるこ
とを確実にした。マウスを、30秒間タンク中に置き、その最初の10秒間は動
物を気候順化させた。残りの20秒間の間、測定は、水レベルを超えて上昇され
および処理された動物の足の時間の量から作製された。挙動試験は、試験者が被
験体の遺伝子型に対して盲目であることを確実にするプロトコルを使用して行わ
れた。
【0367】 くも膜下腔内の薬物処理 ベースライン測定を、慢性的な狭窄傷害を受けたおよび神経障害のピークにあ
るマウスにおいて熱痛覚過敏(Hargreave試験)および機械的異痛(v
on Freyフィラメント試験)について記録した。マウスをハロタンおよび
で麻酔した。薬物を、25μlのマイクロシリンジを使用してL4レベルの
脊髄で、10μl生理食塩水中、くも膜下腔内に注射した[J. L. HyldenおよびG
. L. Wilcox, Eur. J. Pharmacol., 67, 313(1980)]。実験者は、偏見を排除す
るように注射の内容物に対して盲目であり、および染料注射(Pontamine Sky Blu
e)を、注射の部位を決定するために行った。注射の15分間後、マウスを同じ手
順を使用して再試験し、そして測定を痛覚過敏および異痛に対する薬物の効果を
決定するために行った。動物を、読み取り値がベースラインレベルに戻るまで5
分毎に試験した。
【0368】 <結果> ヘテロ接合体変異体マウスにおいて、βガラクトシダーゼ(変異体PSD−9
5構築物に挿入されたレポーター遺伝子)についての組織化学的染色は、表在性
の脊髄後角の薄板IおよびII。に特異的に制限された(図18a〜c)。この
発現は、足および胸髄を介して拡張されたが、後根侵入部位(図18d)、DR
G、後根または坐骨神経(データ示さず)において検出され得なかった。野生型
脊髄においてNMDA受容体を含有する脊髄多タンパク質複合体の免疫親和性分
離(前脳について以前に記載されるように(実施例1))は、脊髄NR1、NR
2A、NR2B、およびPSD−95に指向される免疫沈降がそれぞれ、会合さ
れるNR1、NR2A、NR2B、およびPSD−95を含んだことを確認した
(図18e)。
【0369】 坐骨神経切片の以前の報告に従った未処置の野生型および変異体マウスとの間
の有髄化(AδおよびAβ)ならびに無髄化(C)線維についての軸索直径およ
び髄厚の類似のプロフィールを示した。変異体マウスにおける求心性の任意の検
出可能な欠損の不在にもかかわらず、これらは坐骨神経の慢性狭窄傷害(CCI
)に対して同側に通常発生する侵害性の挙動の発生のほとんど完全な欠損を示し
た(図19)。変異体および野生型マウスの両方について、熱機械的傷害性足撤
退試験におけるベースライン値は、マウスについて以前に報告された値に一致し
た(C. S. Gillespieら, Neuron(2000)26, 523〜531)。歩行運動および基本的条
件下で灌流モーター応答を生成する能力は正常であるようであった。CCI後の
数日間にわたって、野生型マウスは顕著な対側、熱痛覚過敏、機械的異痛(低い
強度の刺激に対する疼痛様応答)および寒冷異痛を発症した(図19a〜c)。
対側後足からの全ての応答は、基底値から変化されないままであった(寒冷異痛
試験における不変のゼロ応答を伴った)。熱痛覚過敏も機械的異痛も、PSD−
95変異体マウスにおいて全く検出され得なかったが(図19a、b)、寒冷異
痛は、激しく減弱されて、1時間点のみで統計的有意性を達成した(図19c)
。全てのCCIで誘起される変化が、22〜23日以内で自発的に回復された。
【0370】 選択的NMDA受容体アンタゴニスト、(R)-CPPの急性のくも膜下腔内
注射は、野生型マウスにおけるCCIに対して同側で発症された熱痛覚過敏およ
び機械的異痛を逆転し、対側応答に対して何の効果も伴わなかった(図20a、
b)。対応して、挙動変化は、くも膜下腔内NMDAによって未処置の野生型マ
ウスにおいて両側的に模倣された(図20c、d)。顕著に対象的に、PSD−
95変異体マウスの挙動応答は、(R)-CPPおよびNMDAのいずれによっ
ても影響されなかった(図20)。脊髄感覚性灌流の神経障害性感作を担うNM
DA受容体媒介性の事象はそれゆえ、無傷のPSD−95タンパク質の存在に非
常に依存する。
【0371】 これらのモデルにおける脊髄NMDA受容体の細胞性機能を評価するために、
本発明者らはCaMキナーゼIIの活性化部位をモニターした。この酵素は、シ
ナプス後肥厚複合体と会合され(M. B. Kennedy, Trends In Neurosciences 20,
264〜268, 1997)、NR2サブユニットにドッキングし(F. Gardoniら, J. Neuro
chem. 71, 1733〜1741, 1998)、そしてNMDA受容体活性化において生じるよ
うな細胞性Ca2+の上昇後、構成的に活性な、自己リン酸化される形態に変換
される。神経障害性感作におけるCaMキナーゼIIについての必要な役割は、
選択的CaMキナーゼIIインヒビター、ミリストイル-オートカミド2関連性
阻害性タンパク質、およびKN93によるが、ほとんど活性のないアナログ、K
N92によるより小さな程度への、野生型マウスにおける熱痛覚過敏および機械
的異痛の逆転によって示される(図22)。構成的に活性である免疫沈降された
CaMキナーゼIIの割合は、野生型またはPSD−95変異体マウスの背側脊
髄への薬剤の局所的な適用後に測定された(図23)。NMDA(コアゴニスト
のグリシンを伴う)またはイオノマイシン(Ca2+イオン通過孔)の適用によ
る活性化は、未処置の野生型マウスおよび変異体マウスにおいて等価であり、急
性のNMDA受容体媒介性のCa2+流入が変異体において動揺されていないこ
とを示した。それにもかかわらず、野生型マウスにおいてCCIに同側で見られ
た(対側ではみられなかった)構成的なCaMキナーゼII活性の上昇された割
合は、PSD−95変異体において不在であった。この増加は(R)-CPPの
適用によって完全に防止された。これらの知見は、PSD−95はCCI後のN
MDA受容体媒介性のCa2+流入の促進に必要不可欠であるが、NMDAに対
する急性Ca2+流入応答に必要でないことを示す。従って、さらなるアダプタ
ータンパク質媒介性プロセスが、NMDA受容体媒介性の神経障害感作の挙動徴
候に必要不可欠であるようであり、Ca2+流入(CaMキナーゼIIインヒビ
ターによる遮断に反映される)はまた必要であるようである。しかし、CaMキ
ナーゼIIはCCIに応答するが、急性NMDAに応答せず、PSD−95変異
体において損なうので、CCI誘導性の神経障害性疼痛における重要な因子は、
NMDA受容体Ca2+流入機能の促進性調節であるようである。このような調
節についての根拠は、キナーゼによるNMDA受容体リン酸化で有り得(Tingley
ら, J. Biol. Chem. 272, 5157〜5166, 1997; Westphalら, Science 285, 93〜9
6, 1999)、および脊髄ニューロンのNMDA応答はPKCおよびPKAによって
促進されることが知られる(K. I. Rusin, P. D. Ryu, M. Randic, J. Neurophy
siol, 68, 265〜286, 1992)。図21は、脊髄NR1免疫沈降における野生型マ
ウスからのホスホ−NR1の免疫反応性が、CCIに対して同側で特異的に増加
されたこと、およびこの応答がPSD−95変異体マウスにおいて非常に弱めら
れたことを示す。同じサンプルにおいて、pan−NR1免疫反応性は、野生型
およびPSD−95変異体マウスの両方において、CCIに対して同側で比較的
減少された。現在の証拠は、PSD−95のようなMAGUKタンパク質が、N
MDA受容体のような細胞表面標的タンパク質の近位においてキナーゼを配置し
得るAKAP足場タンパク質に対するリンカーとして作用し得ることを示唆する
(Colledgeら, Neuron 27, 107〜119, 2000)。PSD−95変異体マウスについ
ての本発明者らのここでの知見は、PSD−95のアダプター役割が、NMDA
受容体リン酸化およびその増強されたCa2+流入機能の機構を可能にすること
により、神経障害性疼痛の状態の発症において重要な部分を果たすことを示す。
【0372】 実施例6:脳卒中における多タンパク質複合体の役割の調査 <序論> 脳卒中は、成体の能力傷害の主要な原因であり、およびほとんどの先進国の健
康部門予算の約5%を費やす。虚血性障害から脳組織を保護する治療法は現在な
にも利用可能ではない。英国における全死亡の3分の1を生じる脳卒中にもかか
わらず、予防および処置についての意見がほとんどない。大脳虚血は、興奮性神
経伝達因子のグルタミン酸の大量の放出を生じるので、製薬会社によるかなりの
興味が、グルタミン酸受容体をブロックする薬物にある。グルタミン酸受容体の
N−メチル-D-アスパラギン酸(NMDA)サブタイプの活性化は、大脳虚血の
病理学的変化を誘起することが知られる。NMDA受容体またはNMDA依存性
イオンチャネルは、処置についての魅力的な標的であるようであるが、臨床治験
は、受容体アンタゴニストの精神医学的副作用のためのみでなく、患者が受容体
活性化後のある時点で、および疾患の進行の間に病院に診察を受けにいくので失
望されている。
【0373】 NMDA受容体が活性化された後に作用する細胞内シグナル伝達経路はより有
理な標的を示し得る。シナプス可塑性および学習におけるNMDA受容体シグナ
ル伝達の研究は、NMDA受容体の下流のシグナル伝達経路が、PSD−95、
NMDA受容体サブユニットを結合するタンパク質によって調節されることを示
す。これらの可塑性経路は、NMDA受容体刺激後の1時間の間に作用し、これ
は薬物が脳卒中患者に投与され得る時間枠である。PSD−95が動物において
虚血性脳障害発作を改変するという証拠はなにもなかった。
【0374】 <方法および結果> この問題を取り組むために、本発明者らはPSD−95変異体マウスにおいて
一過性の包括的な虚血を誘導し、そして脳障害の程度を試験した。2重盲目研究
において、両側性の頚動脈閉塞が、ハロタンで麻酔されたPSD−95−/−変
異体(n=9)および野生型同腹仔コントロール(n=11)マウスに適用され
、これは72時間後に屠殺され、そして正常なおよび虚血障害されたニューロン
を、10mm格子を使用して計数した(図24)。PSD−95−/−変異体
マウスは、顕著に少ないニューロン障害を示した。野生型マウスにおいて、ニュ
ーロン障害は、尾状核ニューロンの47±9%において観察されたが、PSD−
95−/−変異体マウスの僅か17±7%であった(P<0.02)。海馬にお
いて見られるPSD−95変異による強力な保護が存在し、ここではコントロー
ルマウスは11±4%のニューロンに障害を示し、およびPSD−95−/−マ
ウスは2±1%の障害を示した(P=0.08)(図25)。
【0375】 <考察> PSD−95変異体による脳卒中脳障害に対する保護は、薬物処置についての
新規な道を開く。PSD−95およびNMDA受容体は、多くの潜在的な薬物標
的を含む2000kDa多タンパク質複合体シグナル伝達複合体の成分である。
この複合体に対する薬物を使用するPSD−95変異体表現型の薬理学的模倣は
、脳卒中または頭部障害後の脳傷害において劇的な減少を同様に生じ得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 マウス脳から抽出された多タンパク質複合体の組成物に対する洗浄剤抽出物の
効果。 NMDA受容体を含有するマウス脳多タンパク質複合体を、MAP-NR1ヒツ
ジ血清(4μl)での小規模免疫沈降を使用して単離し、続いて左側に示される
ような種々の抗体でのウェスタンブロッティングによって分析した。「抽出物」
と記される上部2つのパネルは、抗体54.1を用いてNR1についてプローブ
された全脳抽出物のウェスタンブロッティングコントロールである。唯一の洗浄
剤として1%デオキシコール酸(DOC)を使用して、左側パネルにおいて示さ
れるような多タンパク質複合体組成物を生じたのに対し、右側において示される
結果は、SDSを含有する緩衝液系を使用することによって得られた。X線フィ
ルムに対するブロットの露光時間は10秒間であった。
【図2】 3つの異なるIgGでの小規模免疫沈降。 マウス脳抽出物(0.2ml)を等量のDOC緩衝液で希釈し、そしてウサギ
(356、1μl)もしくはヒツジ(MAP-NR1、4μl)からのNR1に
対する全血清IgGとともに、またはPSD-95(138、1μl)に対する
全血清とともに1時間4℃にて温置した。続いて、15μlProtein G
-Sepharoseを添加し、そしてさらに1時間4℃にて温置した。樹脂を
0.5ml DOC緩衝液で4回洗浄し、そして8% SDS-PAGEおよび
クマシー染色(上部パネル)によって分析した。分子量マーカーは左側に示され
る。NR1に対するモノクローナル抗体54.1および抗PSD-95、ならび
にポリクローナルIgG抗NR2Aを使用するこれらのサンプルのウェスタンブ
ロッティングは、下部パネルにおいて示される。
【図3】 MAP-NR1抗体の力価測定。 小規模の実験を、0.2mlのマウス脳DOC抽出物および0.2ml DO
C緩衝液と混合された0〜30μgの精製された(パネルA)またはビオチン化
された(パネルB)MAP-NR1 IgGを使用して行った。20μlPro
tein G-Sepharoseを4℃で2時間の温置後に添加し、続いてさ
らに一晩4℃で温置した。サンプルを0.5ml DOC緩衝液で4回洗浄し、
そして7.5% SDS-PAGEゲル、その後のクマシー染色に対して分析し
た。コントロールは、上記のサンプルのようにプロセスされた0.4ml DO
C緩衝液中の3μg抗体であった。矢印は、IgG重鎖の位置を示し、およびk
Daにおける分子量は、各パネルの左側に示される。
【図4】 固定化抗体を使用する親和性クロマトグラフィー。 多タンパク質複合体を、NR1(356)またはPSD-95(138)に対
する固定化抗体を使用して単離し、そして6M尿素またはpH12へのpH移行
のいずれかで樹脂から溶出した。サンプルを7.5% SDS-PAGEおよび
クマシー染色によって(上部パネル)、ならびにNR1、NR2A、およびPS
D-95に対する抗体を使用するウェスタンブロッティングによって(下部パネ
ル)分析した。SDS-PAGEのkDaにおける分子量マーカーは、左側に示
される。
【図5】 マウス脳抽出物のリガンド親和性精製。 脳DOC抽出物を、affigel-10-またはPharmaLink結合リ
ガンドとともに温置し、そして保持されたタンパク質を、12%SDS-PAG
Eおよびクマシー染色(上部パネル)によって分離した。kDaにおける分子量
マーカーは左側に示される。下部パネルは、NR1、NR2B、およびPSD-
95に対する抗体を使用した種々のサンプルのウェスタンブロッティング分析を
示す。全抽出物(10μl)はコントロールとして使用され、そして最も左側の
パネルにおいて示される。
【図6】 マウス脳抽出物のペプチド親和性精製。 小規模実験を、affigel-10またはTrisでブロックされたaff
igel-10のネガティブコントロールに共有結合的に連結された種々のペプ
チド、ならびに0.5mlマウス脳DOC抽出物を使用して行い、そして10%
SDS-PAGE、続いてクマシー染色によって分析した。kDaにおける分
子量マーカーは左側に示される。
【図7】 3つの異なるストラテジーを使用する精製された多タンパク質複合体の比較分
析。 マウス脳抽出物(50ml)を、0.5mgの親和性精製されたMAP-NR
1 IgGでの大規模免疫沈降(レーンMAP-NR1)、0.5ml MAP-
NR1 affigel(レーンMAP-NR1 affigel)、および0
.5ml NR2B C末端ペプチド樹脂(レーンNR2B 1477-148
2)でのスケールアップされた免疫親和性クロマトグラフィーのそれぞれについ
て使用した。10μlの抽出物を、コントロールとしてレーンにつき使用した(
レーン抽出物)。サンプルを12%SDS-PAGEおよびクマシー染色によっ
て分析するか(上部パネル)、示されるような抗体でプローブされたウェスタン
ブロッティングについて使用した(下部パネル)。SDS-PAGEゲルのkD
aにおける分子量マーカーは左側に示される。
【図8】 マウス脳から単離された多タンパク質複合体の基本的な組成。 A、B:マウス脳抽出物(レーンEx)からの多タンパク質複合体の免疫親和
性(レーンIA)、免疫沈降(レーンIP)、およびNR2Bペプチド親和性(
レーンPep)単離からのSDS-PAGE(A、12%、B、6%)のタンパク
質染色。示されるネガティブコントロールは、Protein G-Sheph
aroseに結合されたMAP-NR1 Ig(レーンIg+G)、およびPro
tein G-Shepharoseに結合された抽出物(レーンEx+G)であ
る。矢頭は、タンパク質Ig種を示す。特異的結合タンパク質の複合体混合物は
、70kDaを上回る範囲において主に観察され、そして質量分析に供された(
図1G、表2)。 C.多タンパク質複合体中のNMDA受容体サブユニットおよびMAGUKタ
ンパク質の免疫ブロット分析。NR1、NR2A、NR2B、PSD-95、お
よびChapsyn-110が検出された。 D.多タンパク質複合体におけるPSD-95結合タンパク質の免疫ブロット
分析。nNOS、SynGAP、GKAP、およびCitronが検出された。 E.多タンパク質複合体におけるAMPA受容体サブユニットおよびGRIP
の免疫ブロット分析。GluR1、GluR2、GluR2/3、GluR4、
およびGRIPが、開始材料(Ex)中で容易に検出されたが、3つの多タンパ
ク質複合体調製物中で検出されなかった。 F.多タンパク質複合体中のmGluR1受容体およびHomerタンパク質
の免疫ブロット分析。mGluR1およびHomerが検出され、多タンパク質
が代謝調節型グルタミン酸受容体を含むが、AMPA受容体を含まないことを示
す。 G.質量分析について励起されたバンドの位置(矢頭)を示す多タンパク質複
合体のタンパク質染色(6% SDS-PAGE)。
【図9A】 (多タンパク質複合体の質量分析における)タンパク質同定ストラテジー。 SDS-PAGEからの染色バンド(図1G)を切り出し、そしてトリプシン
で消化し、そしてQ-TOF(図9B)、LC-MS/MS(図9C、D、E)を
使用して分析し、続いてオンラインコンピューター解析を行った。
【図9B】 (多タンパク質複合体の質量分析における)Total Ion Survey Baseピークク
ロマトグラム(90kDaでのタンパク質バンドからの例)。 各MSスキャンにおける2つの最も強烈なイオンを、衝突誘導性フラグメント
化およびMS/MS態様(LC-MS/MS)における分析について自動的に選択
した(図9C)。
【図9C】 (多タンパク質複合体の質量分析における)LC-MS/MS Baseピーククロマトグ
ラム。 38.2分および42.6分での標識は、ペプチド配列情報を作成するために
使用された選択されたペプチドを示し、2つのこのような例が示される(図9D
、E)。
【図9D】 (多タンパク質複合体の質量分析において、)図9Cの42.6分にて溶出す
るピークから得られる平均されるMS/MSスペクトル。 質量対電荷比(m/z)890.72(1617.44Daのペプチドに対応
する)での2重に荷電されたイオンが、衝突誘導性解離によるフラグメント化に
ついて選択された。N末端(b型イオン)またはC末端(y”型イオン)のいず
れかから起源するフラグメントイオンは、Mascotデータベースサーチプロ
グラムを使用して同定されたアミノ酸配列に対応した。この例において、MS/
MSスペクトルは、PSD-95残基113〜126(アクセス番号Q6210
8)からのペプチド配列VNDSILFVNEVDVRに適合した。
【図9E】 (多タンパク質複合体の質量分析において、)図9Cの38.2分にて溶出す
るピークから得られた平均化MS/MSスペクトルから同定された多タンパク質
複合体の新規な成分の例。 m/z538.68(1071.65Daのペプチドに関連する)にて観察さ
れた2重に荷電された前駆体イオンが、Mascotサーチプログラムによって
、dbESTクローンAV153731を適合する配列DLKEILTLKとし
て同定された。
【図10】 多タンパク質複合体の成分を包含する推定のシグナル伝達経路。 多タンパク質複合体成分の多くは、公知の生化学経路の部分である。経路のい
くつかの成分はAMPA受容体、シナプス構造変化(アクチン再構成および細胞
接着)、神経生存、および転写を調節する説明されるおよび示唆される経路であ
り、示される。アダプターおよびPSD−95、Yotiao、およびAKAP
を含む他の構造分子は示されていない。シナプス後膜が、黒線で示され、および
灰色の囲みは、多タンパク質複合体を包含する。
【図11】 可溶性多タンパク質複合体のゲル濾過分析。 複合体を、大規模IPによって単離し、そして材料および方法の節において記
載されるようにペプチド競合によって樹脂から競合し、続いてサイズ排除クロマ
トグラフィーによって分画化した。グラフは、標準としてBlue Dextr
an2000(破線)およびチオグロブリン(点線)を使用した2つの検量線、
ならびにNMDARサンプルの分離(直線)を示す。画分は、溶出容量(v0)
と全カラム容量(vt)との間で取られ、そしてNR1に対するウェスタンブロ
ッティングによって分析された(挿入図)。
【図12】 SynGAPおよびH-Ras変異体マウス。 図12aは、SynGAP遺伝子の標的化破壊を示している。上部:制限酵素
部位(B, BglII; E, EcoRI; Sm, SmaI; Sp, SpeI; X, XhoI; Xb, XbaI)を伴うS
ynGAP遺伝子;黒い囲み、エクソン;太線、標的化ベクターにおいて使用さ
れた相同な領域;サザンブロットプローブが示される(3’)。下部;SynG
AP標的化ベクター。HA、ヘマグルチニン配列;IRES、内部リボゾーム侵
入部位;LacZ、β-ガラクトシダーゼ遺伝子;neo、ネオマイシン耐性遺
伝子。SynGAP遺伝子の下部の矢印はアルギニン312(または470)を
示し(以下の実施例4を参照のこと)、これはRasGAPタンパク質において
高度に保存され、およびGAP活性に必要であり、および標的化ベクターにおい
て欠失された。図の右側:ヘテロ接合体交雑の同腹仔からのEcoRI消化され
、および3’プローブでプローブされたDNAのゲノムサザンブロット。野生型
(+/+)、ヘテロ接合体(−/+)、ホモ接合体(−/−)が示される。 図12bは、H-Ras遺伝子の標的化破壊を示している。上部:制限酵素部
位(上述のようであり、以下の付加を伴う:Bg、BglII;S、SphI;
F、FspI)を伴うH−Ras遺伝子、全ての他の詳細は図1aにおけるよう
である。底部:標的化ベクター。β-geo、β-ガラクトシダーゼ遺伝子および
ネオマイシン耐性遺伝子融合遺伝子からなる。図の右側:ヘテロ接合体交雑の同
腹仔からのEcoRI消化され、および5’プローブでプローブされたDNAの
ゲノムサザンブロット。野生型(+/+)、ヘテロ接合体(−/+)、ホモ接合
体(−/−)が示される。 図12cは、全マウントシグナル脳切片のX−gal染色を使用するSynG
APおよびH-Rasの発現パターンを示している。BS、脳幹;C、皮質;C
B、小脳、H、海馬。典型的なSynGAP−/+およびH-Ras-/-切片が
示される。 図12dは、海馬抽出物における野生型マウス、SynGAP-/+変異体、お
よびH-Ras-/-変異体の異なるタンパク質レベルを比較する免疫ブロットを示
している。 左側パネル:GAPタンパク質の免疫ブロット分析。SynGAP、NF-1
、およびRas-GAPが、野生型(wt)、SynGAP-/+変異体、およびH
-Ras-/-変異体において検出された。野生型と比較して減少された量のSyn
GAPタンパク質が、SynGAP-/+変異体において観察された。 中央パネル:Rasタンパク質の免疫ブロット解析。H-Rasが、野生型マ
ウスにおいて検出され、およびSynGAP-/+変異体において正常であった。
Pan-Ras抗体は、全てのRasイソ型を認識し、H-Ras-/-変異体にお
いてより低い全Rasレベルを、およびSynGAP-/+変異体において正常な
レベルを示した。 右側パネル:NMDARサブユニット(NR1、NR2A、NR2B)および
PSD-95の免疫ブロット解析。等価なレベルが、野生型(wt)、SynG
AP-/+、H-Ras-/-抽出物において観察された。
【図13】 SynGAP-/+およびH-Ras-/-変異体マウスにおける海馬CA1領域の
神経解剖。 Nissl;CA1錐体細胞のクレシルバイオレット染色。 シナプトフィシン:シナプスベシクルマーカータンパク質についての免疫組織
化学。 MAP2;樹状突起マーカータンパク質についての免疫組織化学 Golgi;放射状層の遠位領域におけるゴルジ浸透性の錐体ニューロンから
のCA1尖端樹状細胞のモンタージュ画像。 EM;CA1領域の放射状層における非対称性の軸索とげ状のシナプスの電子
顕微鏡画像。 スケールバー;Nissl、シナプトフィシン、MAP2 50μm;ゴルジ
、10μm;EM、0.5μm。 SR、放射状層;Sp.錐体細胞体層;wt、野生型;SynGAP-/+およ
びH-Ras-/-変異体が示される。
【図14】 SynGAP変異体マウスにおけるNMDAR依存性海馬LTP。 LTPは、NMDA受容体媒介性シナプス電流における変化の不在下、Syn
GAP-/+変異体において減少された。 (図14a) EPSCのNMDA受容体媒介性成分のマグニチュードが、EPSCの開始の
50ミリ秒後で測定されたシナプス電流の振幅によって見積もられ、およびEP
SCの開始の5ミリ秒後のEPSC測定の大きさによって見積もられるAMPA
受容体成分のサイズに相対して表される。SynGAP-/+変異体マウス錐体細
胞におけるEPSCのNMDA受容体媒介性成分の大きさ(黒棒、N=5匹のマ
ウス、15細胞)は、-80mV(ここでNMDA成分は細胞外Mg2+によって
大きくブロックされる)および+40mVの保持ポテンシャルにて野生型錐体細
胞において観察された大きさ(白棒、N=5匹のマウス、16細胞)から異なら
なかった。挿入図は、SynGAP-/+変異体(底部)および野生型マウス(上
部)からの細胞において、-80および+40mVにて記録された例EPSC(3
応答の平均)を示す。検量線棒は、50pAおよび25ミリ秒である。 (図14b) ベースライン記録の20分間後、2連続の100Hz刺激が、0時間にて10
秒間の連続内間隔にて送達された。このプロトコルは、野生型動物から切片にお
いて強固なLTPを誘導したが(白丸、fEPSPはベースラインの188±9
%に増強された、N=7動物からの11切片)、これはSynGAP-/+変異体
マウスからの切片において有意に少ないLTPを誘導した(黒丸、fEPSPは
ベースラインの150±10%に増強された、N=7動物からの11切片、t(
12)=3.14、野生型LTPに比較してp<0.01)。 (図14c) 6連続の100Hz刺激(それぞれ1秒間の持続時間)が、LTPの飽和化レ
ベルを誘導するために時間=0で開始される5分間の連続内間隔で送達された。
野生型切片において、fEPSPはベースラインの257±25%に増強された
が(白丸、N=4動物からの7切片)、SynGAP-/+変異体からの切片にお
いてベースラインのわずか154±3%に増強された(黒丸、N=5動物からの
11切片、t(7)=4.71、野生型LTPに比較してp<0.005)。 (図14d) 1、5、10、または20Hz刺激のいずれかの900パルス連続の40〜4
5分間後で存在する、野生型(白丸、各頻度についてそれぞれN=5、5、5、
および7動物)およびSynGAP-/+変異体マウス(黒丸、各頻度についてそ
れぞれN=9、7、7、および7動物)からのスライスにおける、LTPの量を
示すまとめのグラフ。1Hzおよび5Hz連続のシナプス刺激はSynGAP-/
+および野生型マウスからの切片におけるシナプス伝達に対して類似の効果を示
したが、10Hzおよび20Hz連続の刺激はSynGAP-/+マウスからの切
片において有意に小さなLTPを誘導した(**p<0.001、*p<0.05
)。 (図14e) シナプス後脱分極化と対にされる低頻度(2Hz)シナプス前線維刺激によっ
て誘導されるLTPは、SynGAP-/+マウスからのCA1錐体細胞において
減少された。EPSPは、時間=0にてシナプス後脱分極と対にされた。対合後
25〜30分間の間で記録されたEPSPは、野生型切片からの細胞においてベ
ースラインの262±15%に増強され(白丸、N=7動物からの13切片)、
およびSynGAP-/+マウスからの細胞においてベースラインの185±9%
に増強された(黒丸、N=8動物からの12切片、t(13)=4.35、野生
型に比較してp<0.001)。挿入図は、野生型マウス(トレースの左セット
)およびSynGAP-/+変異体動物(トレースの右セット)からの細胞におい
て、ベースラインと対合後30分間との間に記録されたEPSC(3応答の平均
)を示す。検量線棒は、5mVおよび25ミリ秒である。 (図14f) 図14eにおいて示される平均結果によって表される全ての細胞(白丸は、野
生型動物からの細胞であり、黒丸はSynGAP-/+マウスからの細胞である)
中で見られた対合誘導性LTPの量を示す累積確立分布。
【図15】 PSD-95がSynGAP-MAPK経路およびMAPK-非依存性経路を結
びつける。 (図15a) 短い連続の5Hz刺激(150パルス、時間=0で送達される)の後、シナプ
ス伝達は、PSD-95(白三角、fEPSPは、ベースラインの258±33
%に増強される、N=4動物からの6切片)およびSynGAP-/+/PSD-9
5 二重変異体動物(黒三角、fEPSPはベースラインの244±7%に増強
される、N=4動物からの9切片)からの切片において2倍を超えるLTPに増
強された。SynGAP-/+変異体切片におけるシナプス強度に対する5Hz刺
激の効果を調査する実験からの結果が比較のために示される(白丸、e部におい
てまとめられた実験からのデータ)。 (図15b) SynGAP、H-Ras、SynGAP/Ras変異体海馬抽出物におけるM
APK経路リン酸化。MEKおよびMAPKリン酸化(pMEK、pMAPK)
を測定する免疫ブロットおよびタンパク質レベル(MEK、MAPK)が、野生
型マウス(wt)、SynGAP-/+、SynGAP-/+/H−Ras-/-、および
H−Ras-/-変異体において示された。MEKおよびMAPKのリン酸化形態
が、SynGAP-/+、SynGAP-/+/H−Ras-/-変異体において増加され
た。 (図15c) MEKインヒビターU0126(20*M)は、野生型切片において5Hz刺
激誘導性LTPを阻害する。切片を5Hz刺激(時間=0で送達される)の前の
少なくとも60分間、U0126を含有するACSF中に連続的に浴した。強い
LTPが、ベヒクルコントロール実験において誘導された(0.2% DMSO
、白丸、fEPSPはベースラインの209±7%に増強された、N=6切片)
が、有意に少ないLTPが、U0126処理された切片において誘導された(黒
丸、fEPSPはベースラインの137±9%であった、N=11切片、t(1
5)=5.4、コントロールに比較してp<0.001)。 (図15d) PSD−95変異体マウスからの切片において、U0126は5Hz刺激誘導
性LTPに対してほとんど効果を有しなかった。fEPSPはベヒクルコントロ
ール実験において、ベースラインの262±14%(N=8切片)に、およびU
0126に連続的に曝露された切片においてベースラインの270±12%(N
=14切片)に増強された(t(20)=0.45、ベヒクルコントロール実験
から有意な差異はなかった)。 (図15e) 野生型、SynGAP−/+、H−Ras-/-、およびSynGAP−/+/H
−Ras-/-二重変異体における150パルス連続の5Hz刺激の45分後に見
られる電位の量のまとめ。短い連続の5Hz刺激(150パルス)後、野生型動
物からの切片においてベースラインの178±14%(N=6動物からの12切
片)に増強されたが、SynGAP-/+マウスからの切片においてベースライン
のわずか129±5%に増強された(N=5動物からの10切片、t(9)=3
.03、野生型に比較してp<0.02**)。このプロトコルによって誘導され
るLTPの量はまた、H-Ras-/-変異体マウス(fEPSPはベースラインの
157±6%に増強された、N=6動物からの12切片)において観察された量
に比較してSynGAP-/+/H−Ras-/-二重変異体(fEPSPはベースラ
インの120±4%であった、N=5動物からの9切片、t(9)=2.36、
p<0.05*)において有意に減少された。 (図15f) SynGAPおよびPSD-95変異体におけるMAPK経路リン酸化。ME
KおよびMAPKリン酸化(pMEK、pMAPK)を測定する免疫ブロットお
よびタンパク質レベル(MEK、MAPK)が、野生型マウス(wt)、Syn
GAP-/+、およびPSD-95-/-変異体において示される。PSD-95-/-マ
ウスにおけるMEKおよびMAPKのリン酸化形態は、SynGAP-/+変異体
における増加されたレベルに比較して、野生型レベルに等価であった。
【図16】 SynGAP変異体マウスにおける学習および記憶。 (図16a) SynGAP-/+(n=21)および野生型(n=21)マウスにおける可視
合図(1日当たり4試行)に対する訓練の3日間にわたる経路長(平均±標準偏
差)。両群は十分に等しく行われた。 (図16b) 隠された台座に対する空間的な訓練の5日間にわたる経路長。SynGAP変
異体は野生型に比較して僅かに悪化した。 (図16c) 移動試験1および2に対する標的地帯における時間浪費、全ての4つの地帯に
おける全時間浪費のパーセントとして示される。移動試験1において、SynG
AP変異体は野生型に比較して僅かに悪化したが、訓練後変異体は移動試験2に
おいて野生型とほとんど同じくらい正確に探索した。 (図16d) 移動試験1および2における個々のSynGAP-/+および野生型マウスの代
表的な泳ぐ経路。破線の丸は、4つの地帯を示し、標的地帯は灰色で塗りつぶさ
れる。台座の位置は平衡されるが、泳ぐ経路は標的地帯がプールのNE4分円に
おいて常に現れるような表示目的のために回転された。両方の移動試験において
、野生型マウスは正確な位置に探索したのに対し、変異体は移動試験1に対して
偶然に行ったが、移動試験2において野生型とほとんど同じ正確さで探索した。 (図16e) PSD-95-/-変異体(n=12)および野生型(n=9)についての移動試
験1および2における標的地帯中での時間浪費。野生型は両方の移動試験におい
て十分に行ったが、PSD-/-変異体は全体を通じて偶然に行った。 (図16f) PSD-95-/-変異体および野生型マウスの代表的な泳ぐ経路。変異体が、長
期間の訓練後であっても標的位置において探索できない(移動試験2)ことに留
意のこと。 (図16g) 移動試験データを解釈するための考えられ得るフレームワーク。野生型マウス
は迅速に学習し、すぐに漸近線に達する。SynGAP変異体はゆっくりと学習
するが、野生型によって到達されるのに等価な漸近線に徐々に接近し始める。P
SD-95変異体は、対照的に、それらが受ける訓練の量にかかわらずほとんど
学習しない。
【図17】 NMDAR、PSD-95、SynGAP、およびMAPKを連結する経路の
概要。 多タンパク質複合体(大きな点線円)の経路間の機能的な関係が記載される。
NMDARは、それ自身2つの経路(四角で囲まれる)の上流であるPSD-9
5の上流である。SynGAPからMAPK経路は、LTPを増強することを伴
い、およびMAPK依存性経路はLPTを抑制する。これらの経路の協調作用は
、シナプス可塑性についての誘導閾値を、従ってさらに下流にあるAMPA受容
体の調節のようなLTPの発現機構を制御し得る。
【図18】 脊髄におけるPSD−95およびNMDA受容体複合体の成分の発現。 図18(a〜d)は、ヘテロ接合体PSD-95変異体マウスの腰部脊髄(L
3〜L6)におけるβ-ガラクトシダーゼ発現を示している。動物(N=5)を
0.1Mリン酸緩衝液中の4%パラホルムアルデヒドで灌流した。10μm切片
を氷上でPBS/MgCl、次いで(0.1M PBS中の、0.041%
MgCl、0.01%デオキシコール酸ナトリウム、0.02% Nonid
ent-NP40)で洗浄した。切片を(1μg/mlの5-ブロモ-4-クロロ-3
-インドリル-β-D-ガラクトシダーゼを含有する洗浄剤緩衝液中の0.042%
フェロシアン化カリウム、0.033%フェリシアン化カリウム)中22℃で染
色し、そして暗所にて37℃で4〜6時間温置した。(a)、横切片、後角薄板
IIにおけるポジティブ細胞の特異的な分布を示す。(b)(a)の挿入図、よ
り高い倍率でのポジティブ細胞を示す(c)、後角を通る縦方向切片、背表面に
対して平行に切断、β-ガラクトシダーゼポジティブ細胞を示す。(d)縦方向
切片、後角において染色するが、後根入口の部位では染色しないことを示す(矢
印)。スケールバー=10μm。(e)は野生型マウスからのL3〜L6脊髄の
親和性免疫沈降におけるNMDA受容体複合体タンパク質の存在についての免疫
ブロットを示す。脊髄および前脳に対する直接的な免疫ブロットが比較のために
示される。
【図19a】 (坐骨神経に対する慢性狭窄損傷(CCI)を受けた野生型およびPSD-95
変異体マウスの挙動分析) 野生型マウス(白丸)において、野生型マウスについての坐骨神経に対して行
われたCCIに対して同側の障害性熱刺激からの足撤退は、同側における術後に
比較した術前値間で(†p≦0.05;Kruskal-Wallis 一方向
ANOVA)、および術後の、対側値(*p≦0.05、**p≦0.001、S
tudentのt検定による)から有意な差異を示した。データは、対側に対す
る同側の足撤退潜在性(PWL)の比率として示される。熱痛覚過敏を反映する
対応する差異は、全ての変異体マウス(黒四角)または野生型マウスの対側にお
いて全く見られなかった。
【図19b】 (坐骨神経に対する慢性狭窄損傷(CCI)を受けた野生型およびPSD-95
変異体マウスの挙動分析) 野生型マウスについての機械的刺激に対する足撤退(白丸)は、CCIに対し
て同側において、術前と術後の間(†p≦0.01;ランクにおけるDunn法
ANOVA)、および術後の同側値と対側値との間(**p≦0.001、Mann
-Whitney Rank Sum検定)で有意な差異を示した。データは、対側に対する同側
の足撤退閾値(PWT)の比率としてプロットされる。有意な差異は、PSD−
95変異体(黒四角)において(または野生型の対側において)試験のいずれの
日においても見られず、機械的異痛の発症のないことを示す。
【図19c】 (坐骨神経に対する慢性狭窄損傷(CCI)を受けた野生型およびPSD-95
変異体マウスの挙動分析) 冷却(4℃)刺激に応答するSuspended Paw Elevation Time(SPET)が、
野生型マウス(白丸)およびPSD−95変異体マウス(黒四角)において同側
について示される。SPETスコアは、野生型および変異体マウスの両方につい
て対側に対して常にゼロを分析された。有意な差異が、術前値と術後値との間(
†p<0.01;ランクにおけるDunn法 ANOVA)、および同側応答と
対側応答との間(**、p<0.01、Mann-Whitney Rank Sum検定)で示された
。8匹の野生型マウスおよび9匹のPSD−95変異体マウスが、各場合におい
て試験された。平均±SEM値が示される。
【図20a】 (未処置マウスにおけるNMDA髄腔内注射の効果、および、CCIマウスにお
けるNMDA受容体アンタゴニスト(R)-CPPの効果) 図20aにおいて、足撤退潜在性(PWL)が、未処置の野生型マウス(白菱
形;n=6)およびPSD−95変異体マウス(黒菱形;n=7)へのNMDA
の同側投与(10μl中の0.25nmol、矢印)の前および後で、障害性熱
刺激に応答して測定された。統計学的有意性(*P≦0.01)が、PWL生デ
ータに対するStudentのt検定によって決定された。図20aのデータは
、平均±SEMとしてプロットされた注入前ベースライン応答の平均のパーセン
トである。
【図20b】 (未処置マウスにおけるNMDA髄腔内注射の効果、および、CCIマウスにお
けるNMDA受容体アンタゴニスト(R)-CPPの効果) 図20bにおいて、足撤退潜在性(PWT)が、野生型マウス(白菱形)およ
びPSD−95変異体マウス(黒菱形)へのNMDA(矢印)の同側投与の前お
よび後で、機械的熱刺激に応答して測定された。統計学的有意性が、Mann-
Whitney Rank Sum検定によって決定された(*P≦0.01)
。図20bのデータは、平均±SEMとしてプロットされた注入前ベースライン
応答の平均のパーセントである。
【図20c】 (未処置マウスにおけるNMDA髄腔内注射の効果、および、CCIマウスにお
けるNMDA受容体アンタゴニスト(R)-CPPの効果) 図20cにおいて、熱痛覚過敏のピーク(CCIに対して同側、以前12日間
に誘導された)での野生型マウスは、感作の逆転を評価するために(R)-CP
P(矢印)を10μl中の100pmolの用量でくも膜下腔内に注入された(
白丸;n=6)。(R)-CPPは、同様に調製されたPSD−95変異体(黒
四角;n=7)に対して投与された場合、何の効果も有しなかった。データは、
同側:対側足撤退潜在性(PWL)の平均(±SEM)比率としてプロットされ
、および切片間のPWLにおいて統計学的に有意な差異が、*として示される(
PWL生データに対するStudentのt検定によりP≦0.01)。
【図20d】 (未処置マウスにおけるNMDA髄腔内注射の効果、および、CCIマウスにお
けるNMDA受容体アンタゴニスト(R)-CPPの効果) 図20dにおいて、PSD−95マウス変異体(黒四角)に比較される野生型
マウス(白丸)においてCCIに対して同側に発症する機械的無痛に対する(R
)-CPPの効果が示される。データは同側:対側足撤退閾値(PWT)の平均
(±SEM)比率としてプロットされ、および切片間のPWTにおける統計学的
に有意な差異が、*として示される(Mann-Whitney U検定によりP
≦0.01)。いずれの場合においても、術前値に比較される対側応答に対する
(R)-CPPの任意の有意な効果はなかった。(R)-CPPは、未処理または
偽手術された野生型またはPSD−95変異体マウスに対して投与された場合、
なんの効果も有しなかった(データ示されず)。
【図21】 CCI手術後の野生型マウスおよびPSD−95変異体マウスからのNR1免
疫沈降におけるホスホ-Ser897−NR1およびpan-NR1についての免
疫ブロット。 予め12日間誘導された坐骨CCI後の半切片化された脊髄のウェスタンブロ
ット解析。2匹の野生型または2匹のPSD−95変異体マウスのいずれかから
の、損傷に対して同側または対側のマウス脊髄組織からのブロットは、pan−
NR1またはホスホ-Ser897-NR1についての抗体でプローブされた。 レーンA、野生型における損傷に対して同側、レーンB、野生型における損傷
に対して対側。レーンC、PSD−95変異体における損傷に対して同側、およ
びレーンD、PSD−95変異体における損傷に対して対側。
【図22】 CCI後の野生型マウスにおける灌流神経障害性疼痛挙動に対する選択的なC
aMキナーゼIIインヒビターの効果。 CCI後の神経感作のピークで、マウスは、ミリストイル-オートカミド2関
連性阻害ペプチド(10μl中の1nmol)、K−93(10μl中の120
pmol)またはほとんど活性でないコントロールアナログ、KN−92(10
μl中の120pmol)をくも膜下腔内に注入された。各場合においてn値は
7〜9であった。熱痛覚過敏および機械的無痛試験の両方についてのデータを、
注入後の2つの時間ウインドウ(10〜30分間、および60〜80分間)応答
における同側:対側差異の逆転の平均パーセントとしてプロットした。各場合に
おいて、薬剤は同側に見られた感作の減少を引き起こし、注入前レベルに比較し
ていずれの対側応答においても有意な変化はなかった。各場合において、10〜
30分間にて見られた同側感作の減少(すなわち、同側:対側差異の減少)は、
60〜80分間までに部分的な回復を示した。注入前および注入後応答値を比較
するWilcoxan検定によって*p≦0.05。
【図23】 野生型およびPSD−95変異体マウスの腰部脊髄におけるCaMキナーゼI
Iの構成的な活性に対するNMDA/グリシンおよびCCIの効果。 CaMキナーゼII免疫沈降およびキナーゼ活性試験に先立ち、組織の迅速な
除去および均一化の前にL3〜L6脊髄の背側表面に薬剤を15分間、局所的に
適用した。未処理のPSD−95変異体マウスの脊髄からの免疫沈降における平
均最大CaMキナーゼII活性は、野生型マウスにおける活性と変化されなかっ
た(それぞれ、108.3±13.7および97.8±13.1pmol 33P/
分/μgの元来の抽出物タンパク質)。データは、最大CaMキナーゼII活性
のパーセントとして表され、平均±SEM、n=4である。(b)における対応
する対側値に比較して、統計学的有意差が*として示される、Mann Whitney U検
定によってp≦0.05。
【図24】 野生型マウスおよびPSD−95変異体マウスの両側頚動脈閉塞後の尾状核に
おける虚血性神経障害(%)を示す図である。
【図25】 野生型マウスおよびPSD−95変異体マウスの両側頚動脈閉塞後の海馬のC
A1錘体細胞層における虚血性神経障害(%)を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 25/20 A61P 25/28 4H045 25/28 C07K 1/00 C07K 1/00 1/22 1/22 14/47 14/47 14/705 14/705 C12Q 1/68 A C12N 5/10 G01N 30/48 R C12Q 1/68 30/88 J G01N 30/48 33/15 Z 30/88 33/50 Z 33/15 33/53 M 33/50 33/566 33/53 C12N 15/00 A 33/566 5/00 B (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CO,CR,CU,CZ,DE ,DK,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD, GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,I S,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK ,LR,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG, MK,MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,P T,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL ,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US, UZ,VN,YU,ZA,ZW (71)出願人 THE UNIVERSITY COUR T OF THE UNIVERSITY OF EDINBURGH INCOR PORATED UNDER THE U NIVERSITIES (SCOTLA ND) ACTS The University of E dinburgh, Old Colle ge, South Bridge, E dinburgh, EH8 9YL, United Kingdom (72)発明者 グラント, セス ガラン ニールス イギリス, EH8 9JZ, エディン バラ, ジョージ スクウェア 1, ユ ニバーシティ オブ エディンバラ, デ パートメント オブ ニューロサイエンス (72)発明者 ハッシ, ホルガー イギリス, EH8 9JZ, エディン バラ, ジョージ スクウェア 1, ユ ニバーシティ オブ エディンバラ, デ パートメント オブ ニューロサイエンス Fターム(参考) 2G045 AA25 AA29 AA40 BB03 BB20 CB01 CB17 CB21 DA12 DA13 DA14 DA36 DA77 FB02 FB03 FB05 FB06 4B024 AA01 AA11 AA20 BA63 BA80 CA02 CA09 DA02 GA11 HA01 HA14 HA20 4B063 QA13 QA19 QQ02 QQ43 QQ53 QR32 QR35 QR40 QR55 QS31 4B065 AA91X AA91Y AB01 AC14 AC20 BA16 CA24 CA46 4C084 AA17 NA14 ZA022 ZA052 ZA152 ZA182 ZA362 4H045 AA10 AA11 AA20 AA30 BA05 BA10 CA40 DA50 DA75 EA50 FA74 FA82 GA26

Claims (77)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多タンパク質の複合体であって、 ポリぺプチドサブユニットNR1と、表1に列挙された成分の群から選択され
    る少なくとも1つの成分とを含有する 複合体。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載された複合体であって、 表1および/または表2に列挙された成分の群から選択される3つ、4つ、5
    つ、6つまたはそれ以上の異なる成分を含有する 複合体。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載された複合体であって、 ポリぺプチドサブユニットNR1、NR2A、NR2B、PSD−95と、表
    1に列挙された成分の群から選択される少なくとも1つの成分とを含有する 複合体。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3の何れかに記載された複合体であって、 表1および表2に列挙された成分のすべてを含有する 複合体。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4の何れかに記載され、ペプチド親和性クロマ
    トグラフィー法により得ることができる複合体であって、 前記ペプチド親和性クロマトグラフィー法は、 (i)動物の中枢神経系から組織のサンプルを収集し、 (ii)PSD−95に結合するペプチドと、前記サンプルとを接触させること
    により前記複合体を単離する ステップを含む 複合体。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載された複合体であって、 PSD−95に結合するペプチドが、SIESDVまたはKRLLDAQRG
    SFPPWVQQTRVである 複合体。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至6の何れかに記載された複合体のサブ複合体で
    あって、 表1および表2に列挙された成分から選択される2つ以上のポリぺプチド成分
    を含有しており、 前記ポリぺプチド成分の少なくとも1つが、表1に列挙された群から選択され
    る サブ複合体。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載されたサブ複合体であって、 3つ、4つ、5つ、6つまたはそれ以上の成分を含有する サブ複合体。
  9. 【請求項9】 請求項1乃至6の何れかに記載された多タンパク質複合体、
    または、請求項7もしくは8に記載されたサブ複合体を生成する方法であって、 (i)動物の中枢神経系から組織のサンプルを収集し、 (ii)表1および表2で同定される任意の1つ以上の成分に結合するペプチ
    ドと、前記サンプルとを接触させることにより複合体を単離する ステップを含んでおり、 前記ペプチドは、抗体またはその抗原結合フラグメントの何れでもない 方法。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載された方法であって、 前記ペプチドは、PDZドメインを含む1つ以上の成分に結合し、かつ、前記
    成分のPDZドメインを介して結合する 方法。
  11. 【請求項11】 請求項9または10に記載された方法であって、 前記複合体は、ペプチド親和性クロマトグラフィーを用いて単離される 方法。
  12. 【請求項12】 請求項9乃至11の何れかに記載された方法であって、 前記ペプチドは、PSD−95に結合する 方法。
  13. 【請求項13】 請求項12に記載された方法であって、 前記ペプチドは、ヒトNMDA-R2BサブユニットのC末端の領域のアミノ
    酸配列と同一であるアミノ酸配列を含む 方法。
  14. 【請求項14】 請求項11に記載された方法であって、 前記ペプチドは、アミノ酸配列SIESDVを含む 方法。
  15. 【請求項15】 請求項12に記載された方法であって、 前記ペプチドは、KLSSIESDVである 方法。
  16. 【請求項16】 請求項14に記載された方法であって、 前記ペプチドは、SIESDVである 方法。
  17. 【請求項17】 請求項12に記載された方法であって、 前記ペプチドは、SynGAPサブユニットのC末端の領域のアミノ酸配列と
    同一であるアミノ酸配列を含む 方法。
  18. 【請求項18】 請求項17に記載された方法であって、 前記ペプチドは、アミノ酸配列QTRVであるか、またはそれを含む 方法。
  19. 【請求項19】 請求項18に記載された方法であって、 前記ペプチドは、KRLLDAQRGSFPPWVQQTRVであるか、また
    はそれを含む 方法。
  20. 【請求項20】 請求項1乃至6の何れかに記載された多タンパク質複合体
    、または、請求項7もしくは8に記載されたサブ複合体を生成する方法であって
    、ステップ(i)、(ii)を含み、 ステップ(i)は、動物の中枢神経系から組織のサンプルを収集するステップ
    であり、 ステップ(ii)は、表1に列挙された成分から選択される成分に結合する分
    子と、前記サンプルとを接触させることにより複合体を単離するステップである
    方法。
  21. 【請求項21】 請求項1乃至6の何れかに記載された多タンパク質複合体
    、または、請求項7もしくは8に記載されたサブ複合体を生成する方法であって
    、ステップ(i)、(ii)を含み、 ステップ(i)は、請求項1乃至6の何れかに記載された多タンパク質複合体
    を発現する動物の中枢神経系から組織のサンプルを収集するステップであり、表
    1に示された成分のうち、少なくとも1つの成分の発現が、野生型多タンパク質
    複合体を発現する動物との比較において改変され、 ステップ(ii)は、異常な複合体の成分に結合する分子と、前記サンプルと
    を接触させることにより複合体を単離するステップである 方法。
  22. 【請求項22】 請求項21に記載された方法であって、 前記動物は、トランスジェニック非ヒト動物である 方法。
  23. 【請求項23】 請求項20乃至22の何れかに記載された方法であって、 前記分子は、抗体、またはその抗原結合フラグメントである 方法。
  24. 【請求項24】 請求項23に記載された方法であって、 前記複合体は、免疫沈降により単離される 方法。
  25. 【請求項25】 請求項23に記載された方法であって、 前記複合体は、免疫親和性クロマトグラフィーを用いて単離される 方法。
  26. 【請求項26】 請求項20乃至22の何れかに記載された方法であって、 前記複合体は、ペプチド親和性クロマトグラフィーにより単離される 方法。
  27. 【請求項27】 請求項5もしくは6に記載された複合体、または、請求項
    9乃至26の何れかに記載された方法であって、 組織のサンプルは、脳から得られる 複合体または方法。
  28. 【請求項28】 請求項27に記載された複合体または方法であって、 組織のサンプルは、前脳から得られる 複合体または方法。
  29. 【請求項29】 請求項5、6、27もしくは28の何れかに記載された複
    合体、または、請求項9乃至28の何れかに記載された方法であって、 組織のサンプルは、成体、若年体または新生仔の哺乳動物における中枢神経系
    から得られる 複合体または方法。
  30. 【請求項30】 請求項9乃至29の何れかに記載された方法であって、 (ステップ(i)の前に)組織が採取される哺乳動物の年齢を選択する ステップを含む 方法。
  31. 【請求項31】 請求項7または8に記載されたサブ複合体を作製する方法
    であって、 (i)表1および表2で同定される成分から選択される第1の成分をコードする
    遺伝子構築物を、宿主細胞において発現させ、 (ii)表1および表2で同定される成分から選択される第2の成分をコードす
    る遺伝子構築物を、宿主細胞において発現させ、 (iii)宿主細胞培養物から成分を単離し、 (iv)前記成分を互いに接触させる ステップを含んでおり、 前記第1の成分と、前記第2の成分とは異なり、少なくとも一方の成分が表1
    に示された成分から選択される 方法。
  32. 【請求項32】 請求項31に記載された方法であって、 成分を互いに接触させるステップの前に、表1および表2で同定される成分か
    ら選択される成分をコードする少なくとも1つのさらなる遺伝子構築物を、宿主
    細胞において発現させる ステップを含む 方法。
  33. 【請求項33】 請求項31または32に記載された方法であって、 それぞれの成分が、異なる宿主細胞において発現される 方法。
  34. 【請求項34】 請求項31または32に記載された方法であって、 1つ以上の成分が、同じ宿主細胞において発現される 方法。
  35. 【請求項35】 請求項8乃至34の何れかに記載された方法で用いるため
    の宿主細胞であって、 表1に列挙された成分の群から選択される成分をコードするような1つ以上の
    遺伝子構築物を含む 宿主細胞。
  36. 【請求項36】 請求項35に記載された宿主細胞であって、 表1および表2に列挙された成分の群から選択される2つ以上の成分をコード
    するような1つ以上の遺伝子構築物を含む 宿主細胞。
  37. 【請求項37】 請求項35または36に記載された宿主細胞であって、 表1および表2に列挙された2つ、3つ、4つ、5つ、6つまたはそれ以上の
    成分をコードするような遺伝子構築物を含む 宿主細胞。
  38. 【請求項38】 請求項35乃至37の何れかに記載された宿主細胞であっ
    て、哺乳動物細胞である宿主細胞。
  39. 【請求項39】 請求項35乃至38の何れかに記載された宿主細胞であっ
    て、ニューロンであるか、またはニューロンから得られる細胞である 宿主細胞。
  40. 【請求項40】 請求項35乃至39の何れかに記載された宿主細胞から単
    離される亜細胞画分であって、 請求項1乃至6の何れかに記載された多タンパク質複合体、または、請求項7
    もしくは8に記載されたサブ複合体を、その中に含む 亜細胞画分。
  41. 【請求項41】 請求項40に記載された亜細胞画分であって、原形質膜で
    あるか、または、それを含む亜細胞画分。
  42. 【請求項42】 請求項7または8に記載されたサブ複合体を作製する方法
    であって、 (i)請求項1乃至6の何れかに記載された複合体と、タンパク質-タンパク質
    間相互作用を妨げる薬剤とを接触させ、 (ii)それにより形成されるサブ複合体を単離する ステップを含む 方法。
  43. 【請求項43】 中枢神経系におけるNMDA受容体の機能障害に関連付け
    られる異常および状態を処置するための候補化合物を同定する方法であって、 (i)試験される化合物を選択し、 (ii)請求項1乃至6の何れかに記載された多タンパク質複合体、または、請
    求項7もしくは8に記載されたサブ複合体の何れかと、試験化合物とを接触させ
    、 (iii)試験される化合物が複合体またはサブ複合体と相互作用するか否かを
    判定する ステップを含んでおり、 複合体またはサブ複合体と相互作用する試験化合物は、中枢神経系におけるN
    MDA受容体の機能障害の徴候を軽減し、中枢神経系におけるNMDA受容体の
    機能障害の発病を防止もしくは遅延し、ならびに/または、中枢神経系における
    NMDA受容体の機能障害に関連付けられる異常および状態に関連付けられる欠
    損を修正するための候補化合物として同定される 方法。
  44. 【請求項44】 中枢神経系におけるNMDA受容体の機能障害に関連付け
    られる異常および状態を処置するための候補化合物を同定する方法であって、 (i)試験される化合物を選択し、 (ii)表1に列挙された成分から選択される成分と、試験化合物とを接触させ
    、 (iii)試験される化合物が成分の特性を調節するか否かを判定する ステップを含んでおり、 成分の特性を調節する試験化合物は、中枢神経系におけるNMDA受容体の機
    能障害の徴候を軽減し、中枢神経系におけるNMDA受容体の機能障害の発病を
    防止もしくは遅延し、ならびに/または、中枢神経系におけるNMDA受容体の
    機能障害に関連付けられる異常および状態に関連付けられる欠損を修正するため
    の候補化合物として同定される 方法。
  45. 【請求項45】 請求項44に記載された方法であって、 ステップ(iii)は、 化合物が、表1もしくは表2に列挙された1つ以上の他の成分、または、その
    サブ複合体と相互作用する成分の能力を調節するか否かを判定するステップを含
    む 方法。
  46. 【請求項46】 請求項43乃至45の何れかに記載された方法であって、 学習的欠陥、精神医学的異常および/または神経学的異常に対する処置の効能
    に関する1つ以上のスクリーニングにおいて、試験化合物を試験するステップを
    含む 方法。
  47. 【請求項47】 中枢神経系におけるNMDA受容体の機能障害に関連付け
    られる異常および状態を処置するための候補化合物を同定する方法であって、 (i)表1に列挙された成分の特性を調節すると知られている化合物を、選択し
    、 (ii)中枢神経系におけるNMDA受容体の機能障害に関連付けられる異常お
    よび状態に対する処置の効能に関するスクリーニングにおいて、前記化合物を試
    験する ステップを含む 方法。
  48. 【請求項48】 化合物であって、 請求項43乃至47の何れかに記載された方法により得ることができるか、ま
    たは得られる 化合物。
  49. 【請求項49】 薬学的組成物であって、 請求項48に記載された化合物もしくはその塩と、薬学的に受容される腑形剤
    もしくはキャリアとを含む 薬学的組成物。
  50. 【請求項50】請求項48に記載された化合物であって、医学的使用のため
    の化合物。
  51. 【請求項51】 請求項48に記載された化合物の使用方法であって、 中枢神経系におけるNMDA受容体の機能障害に関連付けられる異常および状
    態を処置するための薬物を調製する 使用方法。
  52. 【請求項52】 請求項51に記載された使用方法であって、 異常または状態は、学習的欠陥、精神医学的異常および/または神経学的異常
    から選択される 使用方法。
  53. 【請求項53】 学習的欠陥、精神医学的異常および/または神経学的異常
    を呈する患者を処置する方法であって、 請求項45に記載された化合物を、前記患者に投与するステップを含む 方法。
  54. 【請求項54】 表1に列挙された1つ以上の成分の特性を調節する化合物
    の使用方法であって、 中枢神経系におけるNMDA受容体の機能障害に関連付けられる異常および状
    態を処置するための薬物を調製する 使用方法。
  55. 【請求項55】 中枢神経系におけるNMDA受容体の機能障害に関連付け
    られる異常および状態を呈する患者を処置する方法であって、 表1に列挙された1つ以上の成分の特性を調節する化合物を、前記患者に投与
    するステップを含む 方法。
  56. 【請求項56】 請求項51、52または54の何れかに記載された使用方
    法であって、 前記薬物は、学習的欠陥を処置するためのものである 使用方法。
  57. 【請求項57】 請求項51、52または54の何れかに記載された使用方
    法であって、 前記薬物は、精神医学的異常を処置するためのものである 使用方法。
  58. 【請求項58】 請求項57に記載された使用方法であって、 前記薬物は、精神分裂病を処置するためのものである 使用方法。
  59. 【請求項59】 請求項51、52または54の何れかに記載された使用方
    法であって、 前記薬物は、神経学的異常を処置するためのものである 使用方法。
  60. 【請求項60】 請求項59に記載された使用方法であって、 前記薬物は、脳卒中または癲癇を処置するためのものである 使用方法。
  61. 【請求項61】 中枢神経系におけるNMDA受容体の機能障害に関連付け
    られる異常および状態を診断するか、または、診断を補助する方法であって、 (i)診断される被験体から、核酸を含有するサンプルを得、 (ii)表1に列挙された成分をコードする核酸、その変異体対立遺伝子または
    それらの相補体に選択的にハイブリダイズする核酸と、被験体からの前記核酸と
    を接触させる ステップを含む 方法。
  62. 【請求項62】 中枢神経系におけるNMDA受容体の機能障害に関連付け
    られる異常および状態を予後診断するか、または予後診断を補助する方法であっ
    て、 (i)診断される被験体から、核酸を含有するサンプルを得、 (ii)表1に列挙された成分をコードする核酸、その変異体対立遺伝子または
    それらの相補体に選択的にハイブリダイズする核酸と、被験体からの前記核酸と
    を接触させる ステップを含む 方法。
  63. 【請求項63】 中枢神経系におけるNMDA受容体の機能障害に関連付け
    られる異常および状態に対する患者の罹患性を判定する方法であって、 (i)診断される患者から、核酸を含有するサンプルを得、 (ii)表1に列挙された成分をコードする核酸、その変異体対立遺伝子または
    それらの相補体に選択的にハイブリダイズする核酸と、患者からの前記核酸とを
    接触させる ステップを含む 方法。
  64. 【請求項64】 請求項61乃至63の何れかに記載された方法であって、 異常または状態は、学習的欠陥、精神医学的異常および/または神経学的異常
    から選択される 方法。
  65. 【請求項65】 請求項61乃至63の何れかに記載された方法であって、 表1に列挙された成分をコードする核酸は、遺伝子である 方法。
  66. 【請求項66】 請求項61乃至65の何れかに記載された方法であって、 表1および表2に列挙された成分の群から選択される成分をコードする核酸、
    その変異体対立遺伝子またはそれらの相補体に選択的にハイブリダイズする少な
    くとも1つのさらなる核酸と、被験体からの核酸とを接触させるステップを含ん
    でおり、 被験体からの核酸にハイブリダイズする各核酸は、異なる成分をコードする 方法。
  67. 【請求項67】 請求項61乃至66の何れかに記載された方法であって、 表1に列挙された成分の群から選択される成分をコードする核酸、その変異体
    対立遺伝子またはそれらの相補体に選択的にハイブリダイズする1つ以上の核酸
    は、検出可能な部分を含む 方法。
  68. 【請求項68】 請求項61乃至67の何れかに記載された方法であって、 表1に列挙された成分の群から選択される成分をコードする核酸、その変異体
    対立遺伝子またはそれらの相補体に選択的にハイブリダイズする1つ以上の核酸
    は、1本鎖化される 方法。
  69. 【請求項69】 請求項61乃至68の何れかに記載された方法であって、 表1に列挙された成分の群から選択される成分をコードする核酸、その変異体
    対立遺伝子またはそれらの相補体に選択的にハイブリダイズする1つ以上の核酸
    は、1000未満の塩基対(当該核酸が2本鎖である場合)もしくは塩基(当該
    核酸が1本鎖である場合)、例えば、100未満の塩基対もしくは塩基である 方法。
  70. 【請求項70】 請求項61乃至69の何れかに記載された方法であって、 患者からの核酸において、表1に列挙された成分をコードする核酸の配列改変
    体の存在を同定し、 1つ以上の試験母集団からの個体における等価な核酸の配列に対して前記配列
    改変体を比較する ステップを含む 方法。
  71. 【請求項71】 請求項70に記載された方法であって、 1つ以上の試験母集団は、中枢神経系におけるNMDA受容体の機能障害に関
    連付けられる異常および状態を被らず、かつ、以前に被らなかった個体の集団を
    含む 方法。
  72. 【請求項72】 中枢神経系におけるNMDA受容体の機能障害に関連付け
    られる異常および状態に対する被験体の罹患性を診断し、予後診断し、および/
    または判定する方法であって、 (i)試験対象の被験体から、抗体を含むサンプルを得、 (ii)前記サンプルが、請求項1乃至6の何れかに記載された多タンパク質複
    合体、または、請求項7もしくは8に記載されたサブ複合体に反応するような抗
    体を含有しているか否かを判定する ステップを含む 方法。
  73. 【請求項73】 中枢神経系におけるNMDA受容体の機能障害に関連付け
    られる異常および状態に対する患者の罹患性を診断し、予後診断し、または判定
    するのに有用なパーツ一式であって、 核酸間ハイブリダイゼーションを促進するための、かつ、それにより形成され
    たハイブリッドを検出するための酵素および試薬とともに、表1に列挙された成
    分をコードする核酸に選択的にハイブリダイズする核酸を含む パーツ一式。
  74. 【請求項74】 本明細書に記載された任意の新規な多タンパク質複合体。
  75. 【請求項75】 本明細書に記載されたように、中枢神経系におけるNMD
    A受容体の機能障害に関連付けられる異常および状態を処置するための候補化合
    物を同定する新規な方法。
  76. 【請求項76】 本明細書に記載されたように、中枢神経系におけるNMD
    A受容体の機能障害に関連付けられる異常および状態を呈する患者を処置するた
    めの新規な方法。
  77. 【請求項77】 本明細書に記載されたように、中枢神経系におけるNMD
    A受容体の機能障害に関連付けられる異常および状態に対して診断し、予後診断
    し、または患者の罹患性を判定する新規な方法。
JP2001575640A 2000-04-06 2001-04-06 生物学的物質およびその使用方法 Withdrawn JP2003530125A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0008321.2A GB0008321D0 (en) 2000-04-06 2000-04-06 Biological material and uses thereof
GB0008321.2 2000-04-06
PCT/GB2001/001570 WO2001077170A2 (en) 2000-04-06 2001-04-06 Multiprotein-complexes comprising a nmda receptor and uses thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003530125A true JP2003530125A (ja) 2003-10-14

Family

ID=9889219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001575640A Withdrawn JP2003530125A (ja) 2000-04-06 2001-04-06 生物学的物質およびその使用方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20030176651A1 (ja)
EP (1) EP1272517B1 (ja)
JP (1) JP2003530125A (ja)
AT (1) ATE411341T1 (ja)
AU (1) AU4441101A (ja)
CA (1) CA2405311A1 (ja)
DE (1) DE60136170D1 (ja)
GB (1) GB0008321D0 (ja)
WO (1) WO2001077170A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008511004A (ja) * 2004-08-23 2008-04-10 エモリー・ユニバーシテイ インビボ治療のためのpH依存性化合物の改良選択法
JP2009532680A (ja) * 2006-03-31 2009-09-10 フェラーニ−カイル,カリマ 生物活性多タンパク質複合体を得て、かつ使用するための方法および組成物

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7879621B2 (en) * 2003-05-08 2011-02-01 Phynexus, Inc. Open channel solid phase extraction systems and methods
US20100113563A1 (en) * 2004-01-30 2010-05-06 Zaijie Wang Method for Treating Pain with a Calmodulin Inhibitor
JP2009503520A (ja) * 2005-07-29 2009-01-29 リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ ミネソタ ベータアミロイド受容体及びその使用
WO2014210538A1 (en) * 2013-06-28 2014-12-31 The Regents Of The University Of California Treating cognitive deficits associated with noonan syndrome
CN113354714B (zh) * 2021-07-28 2023-04-28 宋云强 一种广谱抗炎多肽化合物、其制备方法及应用

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997033173A1 (en) * 1996-03-08 1997-09-12 The Regents Of The University Of California Muscular dystrophy, stroke, and neurodegenerative disease diagnosis and treatment
GB9611584D0 (en) * 1996-06-04 1996-08-07 Univ Edinburgh Neurotransmitters

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008511004A (ja) * 2004-08-23 2008-04-10 エモリー・ユニバーシテイ インビボ治療のためのpH依存性化合物の改良選択法
JP2009532680A (ja) * 2006-03-31 2009-09-10 フェラーニ−カイル,カリマ 生物活性多タンパク質複合体を得て、かつ使用するための方法および組成物

Also Published As

Publication number Publication date
DE60136170D1 (de) 2008-11-27
EP1272517B1 (en) 2008-10-15
GB0008321D0 (en) 2000-05-24
ATE411341T1 (de) 2008-10-15
CA2405311A1 (en) 2001-10-18
WO2001077170A3 (en) 2002-03-28
AU4441101A (en) 2001-10-23
EP1272517A2 (en) 2003-01-08
WO2001077170A2 (en) 2001-10-18
US20030176651A1 (en) 2003-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Albertinazzi et al. ADP-ribosylation factor 6 and a functional PIX/p95-APP1 complex are required for Rac1B-mediated neurite outgrowth
Liu et al. PRG-1 regulates synaptic plasticity via intracellular PP2A/β1-integrin signaling
US8889639B2 (en) Compositions and methods for modulating PGC-1β to treat lipid-related diseases and disorders
Rogers et al. An IQSEC2 mutation associated with intellectual disability and autism results in decreased surface AMPA receptors
JPH09505735A (ja) p53−結合性ポリペプチド及びそれをコードするポリヌクレオチド
JP4685767B2 (ja) Gタンパク質共役型レセプタータンパク質の新規リガンドとその用途
WO2012065182A2 (en) Modulation of ubiquitination of synaptic proteins for the treatment of neurodegenerative and psychiatric disorders
JP2003530125A (ja) 生物学的物質およびその使用方法
JPWO2006068326A1 (ja) 新規ポリペプチドおよびその用途
JP2004033211A (ja) 神経ペプチド受容体およびその使用
US20230181691A1 (en) Platelet factors and cognitive improvement
JP2002523056A (ja) Homer相互作用タンパク質
KR100971270B1 (ko) 이피에프 수용체 에세이, 화합물 및 치료학적 조성물
US7935349B2 (en) CRMP4b inhibitory peptide
US7943137B2 (en) FPRL1 ligands and use thereof
KR20060036466A (ko) 수용체
JP4542810B2 (ja) 新規スクリーニング方法
JPWO2005103283A1 (ja) 新規スクリーニング方法
US7115381B1 (en) Methods for treating cardiovascular disorders
JP4445291B2 (ja) 新規タンパク質およびそのdna
US20030171293A1 (en) Neuropeptide receptor and uses thereof
US20090227501A1 (en) Agents for preventing and/or treating upper digestive tract disorders
US20100040621A1 (en) Novel polpeptide and use thereof
JP2009046459A (ja) Adnf受容体
JP4533655B2 (ja) 新規スクリーニング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080229

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20091029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091029