JP2003529953A - 通信システムにおいてマルチメディア情報を搬送する方法 - Google Patents

通信システムにおいてマルチメディア情報を搬送する方法

Info

Publication number
JP2003529953A
JP2003529953A JP2000607379A JP2000607379A JP2003529953A JP 2003529953 A JP2003529953 A JP 2003529953A JP 2000607379 A JP2000607379 A JP 2000607379A JP 2000607379 A JP2000607379 A JP 2000607379A JP 2003529953 A JP2003529953 A JP 2003529953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
multimedia
communication system
signal
streams
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000607379A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4664506B2 (ja
Inventor
ステファン・リー・スペアー
サンジェイ・グプタ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Inc
Original Assignee
Motorola Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Inc filed Critical Motorola Inc
Publication of JP2003529953A publication Critical patent/JP2003529953A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4664506B2 publication Critical patent/JP4664506B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/70Media network packetisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/007Unequal error protection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/15Setup of multiple wireless link connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/06Optimizing the usage of the radio link, e.g. header compression, information sizing, discarding information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/10Flow control between communication endpoints
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/18Negotiating wireless communication parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、通信システムにおいてマルチメディア情報を搬送する方法を提供する。複数のストリームが受信される。ストリームは一緒になって一つのマルチメディア・セッションを形成する。複数のストリームは、各個別ストリームの内容に基づいて復号され、複数の復号ストリームになる。レイヤ2機能は、複数の復号ストリームのそれぞれに対して実行される。

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は、一般に、通信システムに関し、さらに詳しくは、通信システムにお
いてマルチメディア情報を搬送する方法に関する。
【0001】 (従来の技術) マルチメディア通信は、一つの通信セッションで、音声,映像,データなどの
一つまたはそれ以上のメディア・サービスを同時に利用する。近年、ワイヤレス
・パケット交換網におけるマルチメディア通信の条件に対処する、H.323な
どの多数の規格が定められている。既存のGSM(Global System for Mobile Co
mmunications)網上に重畳したパケット交換網であるGPRSが欧州電気通信標
準化協会(ETSI:European Telecommunications Standards Institute)に
よって標準化されている。
【0002】 有線および無線通信の上記のトレンドに鑑み、ワイヤレス・セルラ・ネットワ
ークにおいてマルチメディア・アプリケーションをサポートする要求が高まって
いる。さらに、固定−移動体通信の統合のために、ワイヤレス・ネットワーキン
グ・アプリケーション用の既存の有線プロトコル(wireline protocols)を採用、
あるいはできるだけ再利用することが重視されている。
【0003】 ワイヤレス・アプリケーションにおいてマルチメディア・アプリケーション用
のミドルウェア(middleware)の利用を必要とする、関連したさまざまな問題が存
在する。本明細書では、ミドルウェアという用語は、下層(lower layers)をより
よく利用するためにアプリケーション・ソフトウェアにツールを提供する階層ア
ーキテクチャ(layered architecture)におけるソフトウェアまたはファームウェ
アを表す。有線アプリケーションでは、各コンポーネント・メディア・ストリー
ムからのトラヒックは、同じ扱いを受ける。しかし、ワイヤレス・ネットワーク
では、異なるメディア・ストリームは最適な性能を得るために別々の扱いを受け
なければならない。例えば、利用されるチャネル符号化は、搬送(transport)さ
れるメディアに一般に依存する。さらに、異なるトラヒック・ストリームに対し
て異なるサービス品質(QoS:Quality of Service)の目標(objectives)が適
用できる。例えば、音声コーデック(コーダ/デコーダ)は、ビデオ・コーデッ
クよりもエラーに対する耐性が強くてもよい。
【0004】 ワイヤレス環境は、有線伝送チャネルに比べて一般に劣悪であり、チャネル・
エラー特性が急速に変化するために、さらなる問題も生じる。有線ネットワーク
における、TCP(Transmission Control Protocol)などのトランスポート・プ
ロトコルは、比較的エラーの無い有線環境に適合され、ワイヤレス環境では期待
通りに機能することはありそうにない。
【0005】 現在のマルチメディア・アプリケーションの一例として、図1は従来技術によ
るマルチメディア・アプリケーション100を示す。マルチメディア・アプリケ
ーション100は、音声コーダ(ボコーダ)105およびビデオ・コーダ106
を含む。音声信号103はボコーダ105に入力され、ボコーダ105は音声符
号化機能を実行して、符号化音声信号をマルチプレクサ(Mux)107に渡す
。ビデオ信号104はビデオ・コーダ106に入力され、ビデオ・コーダ106
は信号に対してビデオ符号化を実行して、符号化信号をマルチプレクサ107に
渡す。データ信号108は、マルチプレクサ107に入力される。マルチプレク
サ107は、当技術分野で周知なように、信号に対して多重化動作を行い、多重
化信号をチャネル・コーダ109に送る。チャネル・コーダ109は、多重化信
号を符号化して、この信号をパイプ110に送る。なお、パイプ110に送られ
る符号化信号は、音声部分,ビデオ部分およびデータ部分を含む合成信号である
ことを理解されたい。
【0006】 信号を受信すると、マルチメディア・アプリケーション100はパイプ110
にて符号化信号を受信する。パイプ110はこの信号をチャネル・デコーダ11
1に渡し、チャネル・デコーダ111は信号を復号して、この信号をデマルチプ
レクサ113に送る。デマルチプレクサ113は信号を分流(demultiplex)して
、信号のコンポーネント部分を適切なデコーダに送る。音声コンポーネントは音
声デコーダ115に送られ、音声デコーダ115は信号に対して復号動作を行い
、復号音声信号119を出力する。デマルチプレクサ113は信号のビデオ部分
をビデオ・デコーダ117に送り、ビデオ・デコーダ117は信号を復号して、
ビデオ信号121を出力する。デマルチプレクサ113は、データ信号123を
出力する。
【0007】 有線プロトコルに伴うオーバヘッドは、特に現在規定されているワイヤレス・
パケット・ネットワーキング・プロトコル・スタック上でそのまま利用すると、
大きくなる。これでは、少ないワイヤレス伝送容量上で利用することが負担とな
る。
【0008】 要するに、現在のマルチメディア・アプリケーションは、下層プロトコル、す
なわち、レイヤ1,レイヤ2およびレイヤ3がアプリケーションの転送するデー
タ内容を認識しないように設計されている。本明細書では、レイヤ2(L2)は
、パケットの再送信を含むデータ検出および訂正のための機能を提供する。ワイ
ヤレス・チャネルの予測不可能な性質を鑑みると、さまざまなトラヒック・タイ
プの特定の要求を満たすように、下層を適合することが不可欠である。
【0009】 従って、通信システムにおいてマルチメディア情報を送受信するための方法が
必要とされる。
【0010】 (好適な実施例の説明) 本発明は、通信システムにおいてマルチメディア情報を、送信および受信を介
して、搬送(transport)する方法を提供する。本方法は、一緒に一つのマルチメ
ディア・セッションを形成する複数のストリームを、好ましくは空中で、受信す
る段階を含む。次に、複数のストリームは、各個別ストリームの内容に基づいて
復号され、複数の復号ストリームになる。次に、複数の復号ストリームのそれぞ
れに対して、レイヤ2機能が実行される。
【0011】 本発明は、図2および図3を参照することで理解を深めることができよう。こ
こで図2を参照して、本発明の好適な実施例によるGSM(Global System for M
obile communications)通信システム200を示す。通信システム200は、好
ましくはGSMシステムであるが、あるいはPDC,AMPS(Advanced Mobile
Phone Service),US−TDMA(United States Time Division Multiple Acc
ess),CDMA(Code Division Multiple Access)または任意の他の適切な通信
システムなど、マルチメディア・ストリームを処理する任意のデジタル通信シス
テムでもよい。図2を参照して、頭文字が便宜上用いられる。以下は、図2で用
いられる頭文字のリストである: BTS 基地トランシーバ局(Base Transceiver Station) BSC 基地局コントローラ(Base Station Controller) GSM Global System for Mobile communications HLR ホーム位置登録局(Home Location Register) ISDN 統合サービス・デジタル網(Integrated Services Digital N
etwork) MS 移動局(Mobile Station) MSC 移動交換局(Mobile Switching Center) OMCR 無線保守運用局(Operations and Maintenance Center - Rad
io) OMCS 交換保守運用局(Operations and Maintenance Center - Swi
tch) PSTN 公衆電話交換網(Public Switched Telephone Network) VLR 在圏位置登録局(Visitor Location Register) XCDR トランスコーダ(Transcoder) 第1基地トランシーバ局(BTS)201は、第1カバレッジ・エリア(cover
age area)204に位置し、移動局205と通信する。移動局205は、移動ユ
ニット,遠隔ユニット,固定ワイヤレス端末または第1BTS201とRF通信
を送受信できる、さらに具体的には、マルチメディア情報を送信できる、任意の
他のユニットでもよい。本明細書では、マルチメディア情報とは、音声,ビデオ
またはデータなど、少なくとも2つの異なる種類の情報を含む情報を表す。通信
は、GSM通信システムと整合性のあるデータ情報を収容する第1デジタル無線
チャネル212を介して行われる。
【0012】 移動局206は、第2カバレッジ・エリア207に位置する第2BTS202
と通信する。通信は、GSM通信システムと整合性のあるデータ情報を収容する
第2デジタル無線チャネル213を介して行われる。基地トランシーバ局201
,202は、複数のチャネルを含むことができる。
【0013】 また図2には、カバレッジ・エリア207内に位置する基地トランシーバ局2
02も含まれる。BTS201,202それぞれは、XCDR210を含む基地
局コントローラ(BSC)214に結合される。XCDR210は、音声情報を
基地トランシーバ局201,202とやり取りする。音声情報はMSC215に
中継され、MSC215はPSTN220またはISDN222へのアクセスの
ための交換機能(switching function)を提供する。ホーム位置登録局(HLR)
216および在圏位置登録局(VLR)217は、当技術分野で周知なように、
システム全体に対して位置および課金(billing)サービスを提供し、OMCS2
24およびOMCR212は、当技術分野で周知なように、システム全体に対し
て診断および保守サービスを提供する。
【0014】 移動局205,206それぞれは、好ましくは、受信機,送信機,プロセッサ
およびメモリを含む。受信機は、第1チャネル212および第2チャネル213
それぞれを介して、BTS201,202ぞれぞれから情報を受信する。送信機
は、第1基地局201および第2基地局202それぞれに情報を送信する。プロ
セッサは、BTS201,202から受信した情報に少なくとも部分的に基づい
て、移動局205,206に関連する変数を更新する。メモリは、移動局205
,206に関する情報を格納する。
【0015】 図3は、本発明の好適な実施例によるマルチメディア・アプリケーション30
0の構造図を示す。マルチメディア・アプリケーション300は、好ましくは移
動局および基地局で実行されるが、あるいはBSS,BSCまたはマルチメディ
ア情報を送受信できる任意の他のネットワーク要素で実行できる。マルチメディ
ア・アプリケーション300は、コーデック301,ミドルウェア303および
出力ポート304を含む。
【0016】 コーデック301は、好ましくは、コーダおよびデコーダの整合対(matched p
airs)を含む。図3に示すような好適な実施例では、コーデック301は音声コ
ーダ(ボコーダ)315,音声チャネル・コーダ335,音声チャネル・デコー
ダ365および音声デコーダ385を含む。また、コーデック301は、好まし
くは、ビデオ・コーダ317,ビデオ・チャネル・コーダ337,ビデオ・チャ
ネル・デコーダ367およびビデオ・デコーダ387を含む。図3に示すような
好適な実施例では、コーデック301はデータ・チャネル・コーダ339および
データ・チャネル・デコーダ369も含む。
【0017】 ミドルウェア303は、各コーダとチャネル・コーダとの間のシグナリング機
能(signaling functionality)を含む。ミドルウェア303は、好適な実施例で
は、L2機能325,L2機能327,L2機能329,L2機能375,L2
機能377およびL2機能379を含む。L2 325,L2 327およびL
2 329は、従来システムにおけるマルチプレクサの機能にとって代わる。
【0018】 従来システムでは、ボコーダ,ビデオ・コーダおよび任意のデータからの出力
はマルチプレクサに送られ、このマルチプレクサはデータを合成して、多重化デ
ータをチャネル・コーダに送る。本発明では、従来技術と同様に、音声信号30
5はボコーダ315に送られ、ビデオ信号307はビデオ・コーダ317に送ら
れる。ボコーダ315は、当技術分野で周知なように、音声を符号化し、ビデオ
・コーダ317は、当技術分野で周知なように、ビデオ信号を符号化する。本発
明は、従来技術のように符号化信号をマルチプレクサに送らずに、符号化信号を
、任意の他のデータ信号とともに、ミドルウェア303に送る。ミドルウェア3
03は、搬送中にコンポーネント・メディア・ストリームを分離したままにして
おく。このように、各チャネルについて最適なヘッダ圧縮(header compression)
が行われ、ストリームのソースに固有に、ストリームに対してチャネル符号化が
実行される。
【0019】 信号305,307,309は、マルチメディア・アプリケーション300を
含む移動局に接続されたコンピュータから発信できる。これらの信号は、コンピ
ュータから出るときにはコンポーネント・タイプでもよく、あるいはコンピュー
タによって多重化されてもよい。この場合、多重化信号は最初にデマルチプレク
サを通過し、このデマルチプレクサは信号をコンポーネント・マルチメディア部
分に分流する。
【0020】 L2機能325は、受信した符号化音声ストリームを第1音声チャネル・コー
ダ335に搬送する。L2機能327は、受信した符号化ビデオ・ストリームを
第1ビデオ・チャネル・コーダ337に搬送する。L2機能329は、任意の受
信したデータ・ストリームを第1データ・チャネル・コーダ339に送る。この
ように、それぞれ異なるマルチメディア・ストリームは、好ましくは異なるコー
ダに送られる。これは、全入力を合成して一つのチャネル・コーダに送る従来技
術に対して改善となる。マルチメディア・ストリームを分離したままにすること
により、それぞれ異なるタイプのマルチメディア・ストリームに対して最適な符
号化を実施できる。
【0021】 コーダ335,337,339それぞれは、当技術分野で周知なように、入力
ストリームに対してチャネル符号化を行う。各チャネル・コーダの出力は、出力
ポート304に送られる。出力ポート304は、パイプ345、347,349
,355,357,359を含む。各パイプは、ワイヤレス通信システムにおけ
る要素間の空中通信(over the air communication)を促進するトランシーバに好
ましくは接続される。
【0022】 本発明の好適な運用方法の一例として、音声ストリーム305,ビデオ・スト
リーム307およびデータ・ストリーム309からなるマルチメディア・ストリ
ームは、マルチメディア・アプリケーション300にて発信する。音声ストリー
ム305はボコーダ315に送られ、ボコーダ315は適切な音声符号化を実行
し、符号化音声信号をミドルウェア303内に位置するL2機能325に送る。
ビデオ・ストリーム307はビデオ・コーダ317に送られ、ビデオ・コーダ3
17はこのビデオ・ストリームに対して適切な符号化を実行する。そして、符号
化ビデオ・ストリームは、ミドルウェア303内のL2機能327に送られる。
データ・ストリーム309は、ミドルウェア303内のL2機能329に送られ
る。
【0023】 L2機能325は、符号化音声信号を音声チャネル・コーダ335に送る。音
声チャネル・コーダ335は、符号化音声信号に対して適切な音声チャネル符号
化を実行し、この信号をパイプ345を介して目的の宛先に送る。L2機能32
7は、符号化ビデオ信号をビデオ・チャネル・コーダ337に送る。ビデオ・チ
ャネル・コーダ339は適切なビデオ・チャネル符号化を実行し、目的の宛先に
中継するためにこのチャネル符号化信号をパイプ347に送る。L2機能329
はデータ信号をデータ・チャネル・コーダ339に送り、データ・チャネル・コ
ーダ339はこの信号に対して適切なデータ・チャネル符号化を実行する。それ
から、チャネル符号化データ信号は、好ましくは空中で、パイプ349を介して
目的の宛先に送られる。
【0024】 本発明の好適な実施例では、信号の目的の宛先(intended destination)は、I
Pアドレスによって表される。各信号は、音声,ビデオまたはデータなど、その
タイプによって分離されたままであり、IPアドレスを用いて宛先に送られる。
このように、信号は最も効率的に中継できる。例えば、一般に時間依存性が著し
くないデータ信号は、信号内でエラーが検出されると、再送信できる。時間依存
性が極めて強い音声およびビデオ信号は、エラーが検出されても、通常再送信さ
れない。不良音声またはビデオ・パケットは、一般に破棄される。本発明を利用
すると、パケットを個別に送信することにより、より良好な通信が実現され、メ
ッセージを再送信すべきかどうかなどの調整は、再送信すると有利なパケットに
対してのみ実行できる。
【0025】 ストリームの送信の場合と同様に、複数のストリームはマルチメディア・アプ
リケーション300によって受信される。複数のストリームは、一緒になって一
つのマルチメディア・セッションを形成する。好適な実施例では、複数のストリ
ームはワイヤレス通信システムにおいて空中で受信される。
【0026】 本発明の好適な実施例の一例として、パイプ355は別のマルチメディア・ア
プリケーションから音声信号を受信する。パイプ355は、ミドルウェア303
内の音声チャネル・デコーダ365にこの信号を送る。チャネル・デコーダ36
5は、このストリームに対して適切な音声チャネル復号を実行し、チャネル復号
ストリームをミドルウェア303内のL2機能375に送る。L2機能375は
どのパケットを破棄すべきか、また失ったあるいは破棄されたパケットに起因す
る穴をどのようにして埋めるのかを選ぶ。また、L2機能375は信号を音声デ
コーダ385に送る。音声デコーダ385は信号を復号して、復号音声信号39
5を最終的な宛先、一般には通信ユニットのユーザによって検出するために信号
を増幅するスピーカ、に送る。
【0027】 同様に、パイプ357は別のマルチメディア・アプリケーションからビデオ信
号を受信する。この信号は、パイプ355によって受信される音声信号と関連し
ていても関連していなくてもよい。ビデオ信号はビデオ・チャネル・デコーダ3
67に渡され、ビデオ・チャネル・デコーダ367はこのストリームに対して適
切なビデオ・チャネル復号を実行する。それから復号ビデオ・ストリームは、ミ
ドルウェア303内のL2機能377に送られる。L2機能377は信号をビデ
オ・デコーダ387に送り、ビデオ・デコーダ387はビデオ信号を復号して、
復号ビデオ信号397を最終的な宛先、一般には通信ユニットのユーザによって
検出するために画像にビデオ信号397を変換するためのディスプレイ装置、に
送る。
【0028】 同様に、データ信号はパイプ359によって受信され、パイプ359はこの信
号をデータ・チャネル・デコーダ369に送る。デコーダ369はこの信号を復
号して、復号データ信号をL2機能379に送り、L2機能379はデータ信号
399を出力する。
【0029】 従って、本発明は、通信システムにおいてマルチメディア情報を搬送する方法
を提供する。本発明は、通信システム内で搬送するためにマルチメディア・スト
リームをコンポーネント部分に分流することにより、ワイヤレス・ネットワーク
上でマルチメディア・アプリケーションを効率的に搬送することを可能にする。
本発明は、ワイヤレス・ネットワークにおいて単一メディア・ストリームをサポ
ートすべく設計された既存および将来の通信システムの利用を可能にする。さら
に、本発明は、既存の有線マルチメディア規格をエンド・ツー・エンドで利用す
ることを可能にする。
【0030】 本発明は、搬送されるデータ内容の性質に関する下層(L1,L2,L3)情
報を提供する。これにより、通信システムは、各データ・タイプに適合したサー
ビスを提供できる。本発明のミドルウェアは、従来技術の負担なしに、エンド・
ツー・エンドで有線アプリケーションの利用を可能にする。
【0031】 本発明の通信システムは、マルチメディア・モードに入るためにいつ本発明を
利用すべきかを決定する。本明細書では、マルチメディア・モードとは、マルチ
メディア信号が音声,ビデオまたはデータなどの少なくとも2つの異なるタイプ
に分流される動作モードを表す。この決定は、通信セッションのどの部分がマル
チメディア情報を収容しているのか,ネットワークおよび移動局が本発明を利用
する能力,あるいはセッションの最適化を可能にする他の決定に基づいて行うこ
とができる。マルチメディア・モードに入ることを決定すると、移動局,基地局
および移動局に接続されたコンピュータなどの他のネットワーク・コンポーネン
トは、マルチメディア・モードに入ったことが報知される。マルチメディア・モ
ードに入る決定は、移動局または移動局に接続されたコンピュータによって、も
しくは基地局または基地局に接続されたコントローラにおけるネットワークによ
って行うことができる。これらの要素のそれぞれは、本発明の利用を開始するた
めにマルチメディア・モードに入るように他の要素に報知する。そうすると、他
の要素はマルチメディア・ストリームの処理を開始する。
【0032】 以上、本発明について特定の例の観点から説明したが、本発明は上記の説明に
制限されるものではなく、むしろ特許請求の範囲に規定される範囲にのみ制限さ
れるものとする。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来技術によるマルチメディア・アプリケーションの構造図を示
す。
【図2】 本発明の好適な実施例による通信システムを示す。
【図3】 本発明の好適な実施例によるマルチメディア・アプリケーション
の構造図を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C064 AA06 AC01 AC11 AC12 AC16 AC18 AD08 AD14 5K030 HA08 HB21 JT09 KA19

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通信システムにおいてマルチメディア情報を受信する方法で
    あって: 複数のストリームを受信する段階であって、前記複数のストリームは一緒にな
    って一つのマルチメディア・セッションを形成する、段階; 各個別ストリームの内容に基づいて、前記複数のストリームを復号して、複数
    の復号ストリームを形成する段階;および 前記複数の復号ストリームのそれぞれに対してレイヤ2機能を実行する段階; によって構成されることを特徴とする通信システムにおいてマルチメディア情
    報を受信する方法。
  2. 【請求項2】 複数のストリームを受信する前記段階は、前記複数のストリ
    ームを空中で受信する段階によって構成されることを特徴とする請求項1記載の
    通信システムにおいてマルチメディア情報を受信する方法。
  3. 【請求項3】 マルチメディア・ストリームの処理を開始するように移動局
    に報知する段階をさらに含んで構成されることを特徴とする請求項1記載の通信
    システムにおいてマルチメディア情報を受信する方法。
  4. 【請求項4】 マルチメディア・ストリームの処理を開始するように基地局
    に報知する段階をさらに含んで構成されることを特徴とする請求項1記載の通信
    システムにおいてマルチメディア情報を受信する方法。
  5. 【請求項5】 マルチメディア・モードに入ることを決定する段階をさらに
    含んで構成されることを特徴とする請求項1記載の通信システムにおいてマルチ
    メディア情報を受信する方法。
  6. 【請求項6】 マルチメディア・モードに入ることを決定する前記段階は、
    移動局によりマルチメディア・モードに入ることを決定する段階によって構成さ
    れることを特徴とする請求項5記載の通信システムにおいてマルチメディア情報
    を受信する方法。
  7. 【請求項7】 マルチメディア・モードに入るように前記移動局に接続され
    たコンピュータに報知する段階をさらに含んで構成されることを特徴とする請求
    項6記載の通信システムにおいてマルチメディア情報を受信する方法。
  8. 【請求項8】 マルチメディア・モードに入るようにネットワークに報知す
    る段階をさらに含んで構成されることを特徴とする請求項6記載の通信システム
    においてマルチメディア情報を受信する方法。
  9. 【請求項9】 マルチメディア・モードに入ることを決定する前記段階は、
    前記移動局に接続されたコンピュータによりマルチメディア・モードに入ること
    を決定する段階によって構成されることを特徴とする請求項5記載の通信システ
    ムにおいてマルチメディア情報を受信する方法。
  10. 【請求項10】 マルチメディア・モードに入るように移動局に報知する段
    階をさらに含んで構成されることを特徴とする請求項9記載の通信システムにお
    いてマルチメディア情報を受信する方法。
JP2000607379A 1999-03-23 2000-03-16 通信システムにおいてマルチメディア情報を搬送する方法 Expired - Lifetime JP4664506B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/274,941 US6973069B1 (en) 1999-03-23 1999-03-23 Method for transporting multimedia information in a communication system
US09/274,941 1999-03-23
PCT/US2000/007018 WO2000057608A1 (en) 1999-03-23 2000-03-16 Method for transporting multimedia information in a communication system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003529953A true JP2003529953A (ja) 2003-10-07
JP4664506B2 JP4664506B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=23050233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000607379A Expired - Lifetime JP4664506B2 (ja) 1999-03-23 2000-03-16 通信システムにおいてマルチメディア情報を搬送する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6973069B1 (ja)
EP (1) EP1166511B1 (ja)
JP (1) JP4664506B2 (ja)
DE (1) DE60033507T2 (ja)
WO (1) WO2000057608A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020184307A1 (en) * 2001-05-30 2002-12-05 Pineau Richard A. Method and apparatus for printing remote images using a mobile device and printer
US8068485B2 (en) 2003-05-01 2011-11-29 Genesis Microchip Inc. Multimedia interface
US8204076B2 (en) 2003-05-01 2012-06-19 Genesis Microchip Inc. Compact packet based multimedia interface
US7839860B2 (en) 2003-05-01 2010-11-23 Genesis Microchip Inc. Packet based video display interface
US7733915B2 (en) 2003-05-01 2010-06-08 Genesis Microchip Inc. Minimizing buffer requirements in a digital video system
US8059673B2 (en) 2003-05-01 2011-11-15 Genesis Microchip Inc. Dynamic resource re-allocation in a packet based video display interface
DE10324470A1 (de) * 2003-05-30 2005-03-10 Deutsche Telekom Ag Verfahren und Vorrichtung zum Steuern von Datenverbindungen in einem Datennetz mit einer Vielzahl von Datennetzknoten
US7800623B2 (en) 2003-09-18 2010-09-21 Genesis Microchip Inc. Bypassing pixel clock generation and CRTC circuits in a graphics controller chip
US7613300B2 (en) 2003-09-26 2009-11-03 Genesis Microchip Inc. Content-protected digital link over a single signal line
US7634090B2 (en) 2003-09-26 2009-12-15 Genesis Microchip Inc. Packet based high definition high-bandwidth digital content protection
EP1978664A1 (en) * 2007-04-05 2008-10-08 Alcatel Lucent Transmitting data packets over an air interface
US8156238B2 (en) 2009-05-13 2012-04-10 Stmicroelectronics, Inc. Wireless multimedia transport method and apparatus
US8760461B2 (en) 2009-05-13 2014-06-24 Stmicroelectronics, Inc. Device, system, and method for wide gamut color space support
US8860888B2 (en) 2009-05-13 2014-10-14 Stmicroelectronics, Inc. Method and apparatus for power saving during video blanking periods
US8429440B2 (en) 2009-05-13 2013-04-23 Stmicroelectronics, Inc. Flat panel display driver method and system
US8468285B2 (en) 2009-05-18 2013-06-18 Stmicroelectronics, Inc. Operation of video source and sink with toggled hot plug detection
US8291207B2 (en) 2009-05-18 2012-10-16 Stmicroelectronics, Inc. Frequency and symbol locking using signal generated clock frequency and symbol identification
US8582452B2 (en) 2009-05-18 2013-11-12 Stmicroelectronics, Inc. Data link configuration by a receiver in the absence of link training data
US8370554B2 (en) 2009-05-18 2013-02-05 Stmicroelectronics, Inc. Operation of video source and sink with hot plug detection not asserted
US8671234B2 (en) 2010-05-27 2014-03-11 Stmicroelectronics, Inc. Level shifting cable adaptor and chip system for use with dual-mode multi-media device

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08279856A (ja) * 1995-04-06 1996-10-22 Fujitsu Ltd 発呼モード切換え可能な通信システム及びそのシステムに用いられる端末装置
JPH0965016A (ja) * 1995-08-21 1997-03-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd テレビ電話装置
JPH1042258A (ja) * 1996-07-19 1998-02-13 Nec Corp 画像音声データ通信方法および装置
JPH10178419A (ja) * 1996-12-18 1998-06-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 誤り訂正方法および装置
JPH10190631A (ja) * 1996-12-27 1998-07-21 Toshiba Corp データ通信方法および装置
JPH10224407A (ja) * 1997-01-31 1998-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信システム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3255308B2 (ja) * 1992-12-18 2002-02-12 ソニー株式会社 データ再生装置
US5729544A (en) * 1994-05-09 1998-03-17 Motorola, Inc. Method for transmitting data packets based on message type
US5768533A (en) * 1995-09-01 1998-06-16 National Semiconductor Corporation Video coding using segmented frames and retransmission to overcome channel errors
US6026086A (en) * 1997-01-08 2000-02-15 Motorola, Inc. Apparatus, system and method for a unified circuit switched and packet-based communications system architecture with network interworking functionality
US5987102A (en) * 1997-03-14 1999-11-16 Efusion, Inc. Method and apparatus for bridging a voice call including selective provision of information in non-audio to the caller
US6937566B1 (en) 1997-07-25 2005-08-30 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Dynamic quality of service reservation in a mobile communications network
US6167040A (en) * 1997-10-10 2000-12-26 Nokia Telecommunications Oy Speech transmission between terminals in different networks
US6243371B1 (en) * 1997-12-16 2001-06-05 At&T Corp. Method and apparatus for interference avoidance in a wireless communication system
US6047060A (en) * 1998-02-20 2000-04-04 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Method and apparatus for enabling full interactive monitoring of calls to and from a call-in center
US6295302B1 (en) * 1998-04-24 2001-09-25 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Alternating speech and data transmission in digital communications systems
US6130883A (en) * 1998-07-30 2000-10-10 Motorola, Inc. Method and apparatus for voice packet communications
US6160804A (en) * 1998-11-13 2000-12-12 Lucent Technologies Inc. Mobility management for a multimedia mobile network
US6370666B1 (en) * 1998-12-02 2002-04-09 Agere Systems Guardian Corp. Tuning scheme for error-corrected broadcast programs
US6272129B1 (en) * 1999-01-19 2001-08-07 3Com Corporation Dynamic allocation of wireless mobile nodes over an internet protocol (IP) network
US6542490B1 (en) * 1999-01-29 2003-04-01 Nortel Networks Limited Data link control proctocol for 3G wireless system

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08279856A (ja) * 1995-04-06 1996-10-22 Fujitsu Ltd 発呼モード切換え可能な通信システム及びそのシステムに用いられる端末装置
JPH0965016A (ja) * 1995-08-21 1997-03-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd テレビ電話装置
JPH1042258A (ja) * 1996-07-19 1998-02-13 Nec Corp 画像音声データ通信方法および装置
JPH10178419A (ja) * 1996-12-18 1998-06-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 誤り訂正方法および装置
JPH10190631A (ja) * 1996-12-27 1998-07-21 Toshiba Corp データ通信方法および装置
JPH10224407A (ja) * 1997-01-31 1998-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
US6973069B1 (en) 2005-12-06
DE60033507D1 (de) 2007-04-05
EP1166511B1 (en) 2007-02-21
EP1166511A4 (en) 2004-07-07
JP4664506B2 (ja) 2011-04-06
EP1166511A1 (en) 2002-01-02
WO2000057608A1 (en) 2000-09-28
DE60033507T2 (de) 2007-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4664506B2 (ja) 通信システムにおいてマルチメディア情報を搬送する方法
EP1604535B1 (en) Telecommunications apparatuses and method for communicating internet protocol packet data
US6751477B1 (en) Systems and methods for dynamically optimizing the fidelity of a speech signal received from a wireless telephony device and transmitted through a packet-switched network
JP4702852B2 (ja) 異なる種類のデータを含むインターネットパケットを通信する無線電気通信装置及び方法
EP1813079B1 (en) Method and apparatus for header compression with transmission of context information dependent upon media characteristic
FI107211B (fi) Menetelmä koodaustiedon välittämiseksi pakettiverkon yli
KR101043853B1 (ko) 다중 프로토콜 lmr 시스템
WO2001078430A1 (en) Application of rtp and rtcp in the amr transport in voice over ip networks
EP1711024B1 (en) Apparatus and method for switching a voice codec of a mobile terminal
JP2002542660A (ja) トランスポートチャネルのビット速度を物理チャネルのビット速度とバランスさせ、速度整合させる方法及び通信システム
KR20060127183A (ko) 상위 계층 패킷/프레임 경계 정보를 gre 프레임 내에제공
EP1074125A2 (en) Alternating speech and data transmission in digital communications systems
US20050226227A1 (en) Apparatus and method for processing voice packet data in a mobile communication system providing voice service using packet network
JP3650800B2 (ja) 異なるネットワークのターミナル間のスピーチ送信
US6671518B2 (en) Method and apparatus for transmitting voice information
US7809839B2 (en) Method and system for call set-up between mobile communication terminals
US6324515B1 (en) Method and apparatus for asymmetric communication of compressed speech
RU2452121C2 (ru) Способ согласования кодека между беспроводной сетью и опорной сетью в системе мобильной связи
EP1083762A1 (en) Mobile telecommunication terminal with a codec and additional decoders
JP2002534870A (ja) データ送信のブースティング
JP4199057B2 (ja) 通信端末及びコンテンツ受信方法
WO2003096550A2 (en) Method and apparatus for transmitting vocoded information

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070309

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091218

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100129

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100226

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4664506

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term