JP2003529769A - 神経組織の損傷の検出 - Google Patents

神経組織の損傷の検出

Info

Publication number
JP2003529769A
JP2003529769A JP2001572877A JP2001572877A JP2003529769A JP 2003529769 A JP2003529769 A JP 2003529769A JP 2001572877 A JP2001572877 A JP 2001572877A JP 2001572877 A JP2001572877 A JP 2001572877A JP 2003529769 A JP2003529769 A JP 2003529769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scip
antibody molecule
nerve
probe
labeled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001572877A
Other languages
English (en)
Inventor
プライス,ジャック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kings College London
Original Assignee
Kings College London
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kings College London filed Critical Kings College London
Publication of JP2003529769A publication Critical patent/JP2003529769A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6883Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • G01N33/6896Neurological disorders, e.g. Alzheimer's disease
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6841In situ hybridisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/158Expression markers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/46Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans from vertebrates
    • G01N2333/47Assays involving proteins of known structure or function as defined in the subgroups
    • G01N2333/4701Details
    • G01N2333/4703Regulators; Modulating activity

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、神経毒性学および神経病理学の分野での診断に関し、より詳細には、神経組織に対する損傷の領域を可視化することに関する。詳細には、本発明は、神経学的損傷のマーカーとしてSCIPを使用することに関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、神経毒性学および神経病理学の分野での診断に関し、そしてより詳
細には、神経細胞および/または神経組織の損傷の領域を可視化することに関す
る。
【0002】 神経細胞および/または神経組織に対する損傷の検出は、薬物の毒性について
試験する(すなわち、薬物の神経毒性を決定する)場合に、および神経病理学の
存在を決定する場合に、重要である。
【0003】 薬物の毒性試験においては、試験化合物が中枢神経系に対して何らかの有害な
影響を及ぼすかどうかを決定することが必要である。この決定は、いくつかの構
成部分を有する:第1に、化合物が血液−脳関門を通過するか(cross)どうか
という問題であり、通過するのであれば、その化合物が毒性の効果を有するかど
うかという問題であり;第2には、脳または中枢神経系内のどの部位で何らかの
毒性の効果が局在化しているのかを決定しなければならず;第3には、どれくら
いの用量の化合物がその効果を生じるか、およびどれくらいの用量が安全である
かである。
【0004】 培養物中における神経細胞についての研究は、毒性効果および用量効果につい
ての一定の一般化されたデータを与え得るが、従来は、これらの問題は、行動学
的研究(behavioural studies)を使用して(しばしば、Irwinプロフィー
ルの形態で)研究されている。動物に注射する化合物の用量を漸次増加し、次い
で、食餌、睡眠、運動などに関係しているパラメーター全体を観察し、そして評
価する。これらのアッセイは、遅く、手段が厳しすぎ、さらに解釈が困難である
という欠点を有する。
【0005】 神経病理学の存在を決定する場合の問題は、その部位での損傷に関する特異的
なマーカーが入手可能ではない場合に、脳の損傷または疾患の領域をどのように
認識するかということである。いくつかの障害(損傷、疾患など)は、非常に特
異的な病理学的な特徴によって特徴付けられる。例えば、アルツハイマー病を特
徴付けるリン酸化されたTau、神経原線維のもつれ、およびパーキンソン病を
特徴付けるドーパミン作動性神経細胞の枯渇である。しかし、多くの障害に関し
てはこのようなマーカーがなく、その結果として障害を定義することが困難とな
っている。このような障害の一例は、前頭葉痴呆症である。これは、(アルツハ
イマー病についての40%と比較して)全ての痴呆症のおそらく10%の原因で
あるが、この病因は、病理学が十分に定義されていないので、1つの障害として
登録されることはほとんどない。別の例は、精神分裂病に関するものであり、こ
こでは、ほとんど疑いのないいくつかの神経病理学が存在する。にもかかわらず
、定義があまりにも不十分であり、有用な基準であると認めることは困難である
【0006】 精神分裂病は、それらの病因の大部分が不明である脳の疾患であるが、1つの
現在の仮説は、障害の発端は、生命の初期にあり、おそらく、胎児期の脳の発達
の間にあるというものである。この「神経発達仮説」は、脳の異常が、生命の初
期に存在しつつも、後期青年期または初期成人期までは、それ自体は臨床的には
完全には明らかにならないことを示唆する。この仮説は、疾患の神経病理学およ
び疫学の研究から発展し、そしてより最近の画像研究によって支持されている。
これらの画像研究は、精神分裂症患者の脳室の肥大、ならびに前頭葉および側頭
葉の構造的な異常を実証した。このことは、一般的には、精神分裂症の脳の側頭
葉および前頭葉の異常に関する神経病理学的報告と一致する。病理学的な研究は
また、皮質の発達において微妙な異常が存在し得ることを示す。神経膠腫を伴わ
ない細胞構築の異常に関する知見は、精神分裂症が発育障害であるという証拠と
して受け取られている。それにもかかわらず、病理学的な知見は、それらの変異
性、および精神分裂症患者において観察される前述したマーカーの変化が微妙で
あることによって、主に特徴付けられている。
【0007】 脳の発達期におけるPOUドメインの転写因子の発現の研究によると、SCI
P(抑制されたcAMP誘導性POU)と呼ばれ、Oct−6およびTst−1
としてもまた公知である、特定の転写因子が、発達期の特定の脳細胞集団におい
て発現されることを見出している。SCIPは、胚性幹(ES)細胞およびマウ
スの内部細胞塊中で発現され、発達に関して重要な役割を有するようである(Su
zuki他、EMBO, 1990;9:3723-3732およびMeijer他、Nucleic Acids Res.,1990;18
:7357-65)が、その最も特徴的な役割は、それが末梢神経系でのSchwann
細胞の発達において果たされ、ここで、髄鞘形成の開始を適宜調節することであ
る(Bermingham他、Genes Dev., 1996;15:1751-62)。
【0008】 げっ歯類の終脳の発達においては、SCIPは、神経細胞が、有糸分裂して、
皮質のプレート(胚性の皮質灰白質)中のそれらの最終的な位置に移動すると発
現する。これは、SCIPは、神経細胞が最初にそれらの神経細胞の本質および
軸索突起を確立し始める間に、そして神経細胞がそれらの最終的な皮質層を見出
す間に、発現することを意味する。出生後の脳においては、SCIPの発現はほ
とんどなくなるが、層5における神経細胞、大脳皮質の2/3における神経細胞
、および海馬のCA1領域の特定の特異的な亜集団によって発現が維持される(
Frantz他、J. Neurosci., 1994;14:472-485)。神経細胞の発達におけるSCI
Pの役割は知られていないが、その発現のタイミングを考慮すると、これが神経
細胞の亜型の本質を確立することにおいて役割を果たし得ることが示唆される。
【0009】 現在、正常な成体の脳は最少レベルのSCIPタンパク質を発現することが発
見されているが、脳が損傷を受けている場合には、SCIPは損傷部位の神経細
胞によって有意なレベルで発現することが知られている。このことは、障害物質
(damaging agent)の性質にかかわらずあてはまるようである。この現象は、例
えば、限局性皮質形成異常および精神分裂症によって損傷したヒトの脳において
、ならびに物理的な外傷、癲癇による電気活性、または虚血によって損傷したげ
っ歯類の脳において、実証されている。したがって、SCIPは、神経組織の損
傷のマーカーとして使用され得る。さらに、SCIPの発現は安定であるようで
ある。いったんSCIPが損傷に応答して発現すると、これは、何ヶ月もの間、
またはなお何年もの間、発現されたままになる。
【0010】 薬物の神経毒性を迅速にそして容易に決定するための方法が、および神経学的
損傷(特に、それについてのマーカーが定義されていない神経学的損傷)の存在
を決定するための方法が、当該分野で必要とされている。
【0011】 本発明は、神経学的損傷のマーカーとしてSCIPを使用することを提供する
【0012】 本発明は、神経学的損傷を検出する方法を提供する。この方法は、神経細胞お
よび/または神経組織中でのSCIP遺伝子の発現についてアッセイすることを
含む。神経細胞および/または神経組織中でのSCIPの発現レベルの上昇が神
経学的損傷の存在を示す。
【0013】 成体の神経細胞および/または神経組織(特に、脳)が最少レベルのSCIP
タンパク質を発現することが見出されているが、神経細胞および/または神経組
織が損傷されている場合には、SCIPの発現レベルが障害物質の性質とは無関
係に、損傷部位の神経細胞によって増大することが見いだされている。発現レベ
ルの増大は、SCIPをコードするmRNAまたはSCIPタンパク質の、標準
的なアッセイ技術(例えば、標識されたポリヌクレオチドを使用するインサイチ
ューハイブリダイゼーション、または標識された抗体分子を使用する免疫組織化
学)により、容易に検出される。SCIPの発現のレベルは、mRNAまたはS
CIPタンパク質のレベルによって測定される場合には、損傷していない対応す
る神経細胞および/または神経組織中でのレベルと比較して、少なくとも50%
、より好ましくは少なくとも100%増大するのが好ましい。したがって、神経
組織中でのSCIP遺伝子の発現をアッセイすることによって、神経学的損傷が
存在しているかどうかを決定することが可能である。
【0014】 用語「神経学的損傷」は、脳および中枢神経系を含む神経系の任意の損傷をい
う。好ましくは、この用語は、脳に対するいずれもの損傷を意味する。損傷は、
不慮の事故によって、または物理的な損傷、虚血性障害、発育障害、または急性
の神経毒性障害によって生じた損傷を含む疾患によって、引き起こされ得る。神
経学的損傷の例として、神経細胞の減少を導く神経細胞の細胞傷害性損傷、神経
細胞の突起および髄鞘形成の減少を導く軸索または樹状突起に対する損傷、神経
膠細胞の増殖、瘢痕化、および細胞毒性の応答を導く神経系の炎症が挙げられる
。神経学的損傷のさらなる例として、精神分裂症、または前頭葉痴呆症、および
癲癇のような、精神医学的または神経退行性の障害が挙げられる。神経学的損傷
はまた、例えば、強力な毒性薬剤の注射を含む毒性学の研究において、損傷が意
図的に誘導されている動物内にあり得る。
【0015】 用語「SCIP遺伝子」は、ヒト、マウス、ラットのSCIP遺伝子、SCI
P遺伝子と機能的に等価な任意の他のホモログまたはSCIP遺伝子の突然変異
体を指す。ヒトのSCIP遺伝子の配列は、受入番号NM 002699(Ge
nebank)を有しており、Monuki他、Science, 249, 1300-1309, 1990に記
載されている。ラットのSCIP遺伝子は、受入番号M72711(Geneb
ank)を有しており、Kuhn他、Mol. Cell. Biol, 11, 4642-4650, 1991に記載
されている。マウスのSCIP遺伝子の配列は、受入番号M88302(Gen
ebank)を有しており、Hara他、PNAS USA, 89, 3280-3284, 1992に記載さ
れている。ヒトのSCIP遺伝子とげっ歯類のSCIP遺伝子との間には大きな
相同性があり、ヒトの配列はマウスおよびラットの配列に対して98.8%の相
同性がある。
【0016】 用語「天然のSCIP遺伝子と機能的に等価なホモログおよび天然のSCIP
遺伝子の突然変異体」は、ヒトのSCIP遺伝子の配列と少なくとも80%の配
列相同性を有し、かつ神経学的損傷の部位で発現される任意のヌクレオチド配列
を指す。好ましくは、SCIP遺伝子は、ヒトのSCIP遺伝子と少なくとも9
0%の配列相同性を有し、かつ神経学的損傷の部位で発現される。
【0017】 用語「SCIPタンパク質」は、本明細書中で使用される場合には、上記で定
義されるようなSCIP遺伝子によってコードされる任意のポリペプチドを指し
、かつ炭水化物基の付加のように、翻訳後に修飾されたタンパク質を含む。
【0018】 用語「SCIP mRNA」は、本明細書中で使用される場合には、上記で定
義されるようなSCIP遺伝子によって転写される任意のmRNAを指し、かつ
切断型のmRNA転写物および代替的にスプライシングされたmRNA転写物を
含む。
【0019】 SCIP遺伝子の発現は、任意の適切なアッセイ手順を使用することによって
アッセイされ得る。好ましくは、SCIP遺伝子の発現は、SCIP遺伝子によ
ってコードされるSCIPタンパク質に対して親和性を有している抗体分子を使
用してアッセイされる。あるいは、プローブ(例えば、標識されたポリヌクレオ
チドプローブ)が、SCIPをコードするmRNAの存在を同定するために使用
され得る。SCIPをコードするmRNAを検出するために使用され得る、逆転
写PCR(ポリメラーゼ連鎖反応)のような多数の他の方法が存在することが、
当業者に明らかであろう。
【0020】 神経組織は、脳および中枢神経系を含む任意の神経組織であり得り、そして神
経細胞は任意の神経組織に由来し得る。好ましくは、神経組織は脳であり、より
好ましくは、神経組織は、脳の大脳皮質である。
【0021】 特に好ましい実施形態では、本発明の方法は、被験体から神経細胞および/ま
たは神経組織のサンプルを得ること、およびSCIPタンパク質が存在している
かどうかを決定するために、神経細胞および/または神経組織をSCIPタンパ
ク質に対して親和性を有する抗体分子と接触させることを含む。
【0022】 抗体分子は、SCIPタンパク質に特異的に結合可能な任意の抗体分子であり
得る。抗体分子は、ポリクローナル抗体またはモノクローナル抗体であり得る。
SCIPタンパク質に特異的に結合可能な抗体のフラグメント(例えば、Fv、
Fab、F(ab’)2フラグメント、および単鎖Fvフラグメント)もまた、
使用され得る。抗体分子は、キメラ抗体分子のような組換えの抗体分子であり得
る。このような抗体分子を産生するための方法は、当業者に周知である。
【0023】 抗体分子は標識されることが好ましい。適切な標識としては、西洋ワサビペル
オキシダーゼ(HRP)、クロラムフェニコールトランスフェラーゼ(CAT)
、ジゴキシゲニン(DIG)、フルオレセイン、および放射性同位元素、例えば125 I、3H、および14C、が挙げられる。
【0024】 使用される標識に依存して、標識された抗体分子が固定された量が、当業者に
周知の標準的な方法を使用して決定され得る。例えば、標識がHRPである場合
には、酵素によりルミノールが分解し、それにより化学発光の放出が測定され得
る。一方、放射活性標識が使用される場合には、標識の存在は、放出される放射
線を検出することによって測定される。
【0025】 SCIPタンパク質に対して親和性を有している第1の抗体分子、および第1
の抗体分子に対して親和性を有している第2の標識された抗体分子を提供するこ
とも可能である。抗体分子をこのように組合せて使用することは、当業者に周知
である。
【0026】 神経細胞および/または神経組織のサンプルを被験体から得て、そしてSCI
P遺伝子によって転写される任意のmRNAを認識するプローブと接触させる本
発明の方法もまた、行われ得る。
【0027】 好ましくは、プローブは標識される。適切な標識として、抗体分子に関して上
記に言及した標識のうちいずれか1つが挙げられる。好ましくは、プローブをジ
ゴキシゲニンで標識し、そしてアルカリホスファターゼに結合した抗ジゴキシゲ
ニン抗体を使用して検出する。このような抗体は、Boehringer Mannheimから入
手可能である。好ましくは、プローブは、RNAプローブまたはDNAプローブ
のような核酸プローブである。
【0028】 プローブは好ましくは、SCIP遺伝子によって転写される任意のmRNAの
少なくとも一部の配列に対応する配列を有している核酸プローブである。プロー
ブは、任意の大きさであり得るが、好ましくは、プローブは、約10〜500、
より好ましくは、約20〜300、そして最も好ましくは、約30〜200ヌク
レオチド長である。
【0029】 プローブの配列が、SCIP遺伝子によって転写される任意のmRNAの任意
の部分であって、SCIP遺伝子について特有である部分に対応することが好ま
しい。したがって、プローブは、POUホメオドメインまたはPOUドメインに
対応している配列は有さないことが好ましい。POUホメオドメインおよびPO
Uドメインは、十分に定義されており、当業者に公知である。例えば、マウスの
SCIP遺伝子のPOUホメオドメインは、マウスのSCIPタンパク質のアミ
ノ酸335から396をコードし、そして、マウスのSCIP遺伝子のPOUド
メインは、マウスのSCIPタンパク質のアミノ酸240から319をコードす
る。ヒトおよびラットのSCIP遺伝子のPOUホメオドメインおよびPOUド
メインは、マウスのSCIP遺伝子中とほぼ同じ位置に存在する。
【0030】 好ましくは、プローブは、SCIPタンパク質のN末端領域をコードする部分
であって、SCIP遺伝子によって転写される任意のmRNAの部分に対応する
核酸プローブである。
【0031】 好ましくは、プローブは、T3およびT7ポリメラーゼを使用して以下の配列
を転写することによって産生されるRNAプローブである。 5’ggaggcggcggcgcgggacccggcctgcaccacg
cactgcacgaggacggccacgaggcacagctggagc
cgtcgccaccaccgcacctgggcgcacacggacacg
cacggacatgcacacgcgggcggcctgcacgcggcg
gcggcggcgcacctgcaccggg3’
【0032】 本発明は、SCIPタンパク質またはSCIP遺伝子から転写されたmRNA
のいずれかを認識する試薬を使用することによって、神経細胞および/または神
経組織の損傷の領域を同定する手段を提供する。
【0033】 考慮中の神経細胞および/または神経組織が、神経学的損傷を有していると推
定される被験体から採取され得る。神経細胞および/または神経組織は、検死に
よって採取され得るか、または生検として被験体が生存している間に採取され得
る。被験体はヒトであり得るか、またはマウスもしくはラットのようなヒト以外
の動物であり得る。
【0034】 神経組織は、従来の免疫組織化学のために、当該分野で行われている公知の標
準的な手順を使用して調製され得る。例えば、神経組織が脳である場合には、脳
は標準的な固定液(例えば、ホルマリン)中で固定され、次いでパラフィン中に
包埋され、そしてミクロトーム上で切断される。あるいは、脳は凍結させられ、
次いで低温維持装置(クリオスタット)上で切断される。このようにして調製さ
れた脳の切片は、次いで、例えば、免疫組織化学的に染色することによって、ま
たはインサイチューハイブリダイゼーションによって、SCIP遺伝子の発現に
ついて分析され得る。
【0035】 本発明はまた、SCIPの発現を検出するためにキットを提供する。このキッ
トは、SCIPタンパク質に対して親和性を有している第1の抗体分子、第1の
抗体分子に対して親和性を有している第2の標識された抗体分子、第2の抗体の
標識と組合せた場合に着色反応を発生する展開剤、適切な緩衝稀釈剤、ならびに
細胞および/または組織を染色し、抗体分子を使用して標識された物質を含有し
ているSCIPとの対比をするための対比染色を含む。
【0036】 本発明はまた、インサイチューハイブリダイゼーション(ISH)によってS
CIPの発現を検出するためのさらなるキットを提供する。ここでは、キットは
、SCIP遺伝子によって転写される任意のmRNAに対して相補的な配列をコ
ードしており、かつ標識されている核酸プローブ、予備インキュベーションおよ
びインキュベーションステップのための緩衝溶液、標識された核酸プローブに対
して親和性を有している標識された抗体分子、標識された抗体分子との接触の際
に着色反応を発生する展開剤、適切な緩衝希釈剤、ならびに、細胞および/また
は組織を染色し、標識された核酸プローブおよび抗体分子を使用して標識された
物質を含有しているSCIPとの対比をするための対比染色を含む。
【0037】 本発明のキットは、ネガティブおよび/またはポジティブな結果を得るための
適切な成分を含むことがさらに好ましい。ポジティブな結果を得るための成分と
は、対象の組織中で発現された遺伝子を検出するために使用される。これは、構
成的に発現される遺伝子(例えば、GAPDH)または組織特異的遺伝子であり
得る。これは、神経系においては、神経線維、tau、またはグリア線維の酸性
タンパク質であり得る。ネガティブな結果は、好ましくは、SCIP遺伝子自体
の配列を有しているヌクレオチドプローブを使用することによって得られる。こ
れは、当業者に公知の標準的なアプローチである。
【0038】 上記に示されるように、抗体分子を使用してSCIPの発現を検出するための
キットは、以下を含む: ・ SCIPタンパク質に対して親和性を有している第1の抗体分子。 ・ 第1の抗体分子に対して親和性を有している第2の抗体分子。通常は、第2
の抗体分子は、その中で第1の抗体分子が惹起された種の免疫グロブリンに対し
て特異的に反応する第2の種の中で惹起された抗体である。第2の抗体分子は、
好ましくは、間接的な免疫組織化学のために便利であるように、蛍光標識または
酵素標識のいずれかに結合させる。蛍光標識の例は、FITCまたはRITCで
ある:酵素標識の例は、HRPまたはアルカリホスファターゼである。 ・ 展開剤。これらは、第2の抗体分子の標識との接触の際に、着色反応が発生
するように使用される。例は、ペルオキシダーゼ連結結合体についてのジアミノ
−ベンジジンおよび過酸化水素である。展開剤は、適切な緩衝希釈剤とともに提
供される。 ・ 第1および第2の抗体分子の両方についての希釈剤は、代表的には、タンパ
ク質(例えば、ウシ血清アルブミン)の供給源、および界面活性剤(例えば、T
riton−X100)を加えた緩衝生理食塩溶液を含む。 ・ 細胞および/または組織を染色し、そしてSCIPを染色した物質との対比
をするための対比染色は、当業者に周知である。
【0039】 上記に示されるように、ISHによってSCIPの発現を検出するためのキッ
トは、以下を包含する: ・ SCIP遺伝子によって転写される任意のmRNAと同一である核酸プロー
ブ、およびSCIP遺伝子によって転写される任意のmRNAと相補的である配
列をコードする核酸プローブ。これらのプローブは、代表的には、続く検出のた
めにハプテン(例えば、ジゴキシゲニン)のような標識を有している。 ・ この手順における種々のプレインキュベーションおよびインキュベーション
ステップにおいて使用する多数の緩衝溶液。 ・標識された核酸に対して親和性を有している標識された抗体分子(例えば、標
識(例えば、アルカリホスファターゼ)に結合した抗ジゴキシゲニン抗体)。こ
の抗体分子についての希釈剤もまた好ましくは含まれる。 ・展開剤。着色反応を発生する酵素試薬が、一般的に使用される。検出は、この
着色反応に基づく。例は、ペルオキシダーゼ連結結合体についてはNBT(4−
ニトロブルー塩化テトラゾリウム)ジアミノベンジジンと過酸化水素、およびB
CIP(5−ブロモ−4−クロロ−3−インドリルホスフェート)ジアミノベン
ジジンと過酸化水素、である。これらは、適切な緩衝希釈剤とともに提供される
。 ・細胞および/または組織を染色し、そしてSCIPを染色した物質との対比を
するための、対比染色。
【0040】 本発明は、SCIPを発現する任意の神経細胞および/または神経組織を、標
準的な顕微鏡検査法によって可視化することを可能にする。次いで、発現のパタ
ーンを、対照の動物(例えば、40週齢を超える成体のラットもしくはマウス)
またはヒトと比較することにより、SCIPが損傷している領域のどの組織領域
で特異的に発現しているかを同定することを可能にする。このSCIPの発現の
同定によって、実施者は、被験体が神経学的損傷を有するかどうかを容易に決定
することができる。実施者はまた、神経系のどの領域に悪影響が及ぼされている
かを正確に特定することも可能である。これによって、被験体が羅患している疾
患または供されている実験操作と、神経細胞および/または神経組織に対する損
傷との関係について結論を導くことが可能になる。
【0041】 神経毒性学においては、本発明は、神経毒性試薬を同定する迅速かつ正確な手
段を提供する。これは、新規の薬物の評価に対して、または他の化合物の毒性学
的スクリーニング(例えば、潜在的な毒性環境因子または細菌毒素の評価)にお
いて有用である。
【0042】 神経病理学においては、本発明は、神経病理学の特異的なマーカーが利用でき
ない疾患に関係している神経病理学の性質および部位を同定する、迅速かつ正確
な手段を提供する。本発明は、生存している被験体または検死の被験体の診断と
して使用することができ、あるいは種々の神経学的傷害の病理研究のために使用
することができる。
【0043】 本発明を、図面を参照して以下の実施例において本明細書中で説明する。
【0044】 実施例 材料および方法 組織の調製 ヒトの組織 外科用のサンプルを、MRC Brain Bank, Institute of Psychiatry, King’s C
ollege Londonから、または緊急に外科標本から集めた。実施例1で使用したサ
ンプルの人口統計学的な特徴を、表1および2に記載する。年齢、性別、または
検死体の死後時間については、グループ間で有意な差異はなかった(表3)。排
除の基準は、頭部の損傷、アルコール依存症、またはアルツハイマー病のような
任意の中枢神経系に関係している障害があることとした。組織を、DSM−II
I−Rの基準に従って精神分裂症の臨床的な診断を受けた患者から得た。死亡の
前月における神経弛緩剤への暴露の平均を、精神分裂症の被験体について概算し
、クロルプロマジン当量(CPZE)で表した。
【0045】 別の組織標本もまた、限局性皮質形成異常またはアルツハイマー病のいずれか
の病理学的な診断を受けた患者から得た。
【0046】 組織調製物は、標準的な組織病理学的標本とした。この標本を24〜48時間
の間、10%のホルマリン中で固定し、標本の大きさに応じて4〜20個の切片
に切断し、次いでパラフィンブロック中に包埋し、7μmに切断した。
【0047】 げっ歯類の組織 組織標本を、海馬領域に片側脳損傷を受けた40週齢を超えるBalbCマウ
スから、および全身虚血を誘導したWistarラットから採取した。組織標本
を、4%のパラホルムアルデヒド中で4℃で一晩、固定し、パラフィンワックス
中に包埋し、7μmに切断した。
【0048】 神経毒性の傷害 成体のラットまたはマウスに、神経毒性作用を生じさせることが既知の化合物
、例えば、フェニトイン(75mg/kg)または3−ニトロプロピオン酸(1
20mg/kg)、を腹腔内に注射した。この注射の翌日、上記動物を、認可さ
れた標準技法を使用して屠殺し、それらの脳を取り出し、免疫細胞化学のために
処理した。この調製は、当業者にとって標準的な手順である。これは、4%のパ
ラホルムアルデヒドでの組織の固定、30%のスクロース溶液中での一晩の液浸
による組織の凍結保護、次いで液体窒素中での組織の凍結を含む。次いで組織を
、低温維持装置(クリオスタット)上で10μMの厚さで切断する。次いで、組
織切片を標準的な手順を使用して免疫細胞化学用に処理する。
【0049】 抗体の調製 組織切片を、タンパク質、SCIPと特異的に反応する抗体を使用して染色す
る。抗体は、Meijer他、Nucleic. Acids Res., 18, 7357-7365 (1990); Meijer
他、Nucleic. Acids Res., 20, 2241-2247 (1992)の方法に従って調製し得る。
典型的には、このような抗体は、SCIPをコードする発現プラスミドが導入さ
れている大腸菌中で、タンパク質を過剰発現させ、そのタンパク質を精製して得
た調製物に対して惹起させ得る。これは、pET11A発現ベクター(Novagen
)のBamHI部位中におけるイソプロピルβ−D−チオガラクトピラノシド(
IPTG)誘導性T7プロモータの後に位置するpN1SCIPから、BamH
I−BglIIフラグメントをクローニングすることによって達成し得る。Meij
er他、Nucleic Acids Res., 18, 7357-7365 (1990);Meijerら、Nucl. Acid Res.
, 20, 2241-2247 (1992)を参照のこと。次いで、この遺伝構築物を大腸菌のBL
21株にトランスフェクトし得る。一晩培養物を、1:10に稀釈し、室温でO
600=0.8まで培養する。IPTGを0.4mMの最終濃度まで添加するこ
とによって、過剰発現を誘導し、培養物を4時間インキュベートする。
【0050】 大規模な精製のために、500mlのIPTGで誘導した細菌培養物をペレッ
ト状にし、リン酸緩衝生理食塩溶液(PBS)で1回洗浄し、10mlの6Mの
尿素/PBS中に再懸濁し、音波破砕する。細胞溶解物を、12000rev.
/分で4℃にて5分間の遠心分離によって透明にする。
【0051】 イミダゾールを、0.8mMの最終濃度になるまで細胞溶解物に添加し、30
0μlのNi−NTAビーズ(Qiagen)とともに4℃で一晩インキュベートする
。翌日、Ni−NTAを6Mの尿素と80mMのイミダゾールを含む10mlの
PBSで15分間、2回洗浄し、さらに6Mの尿素と8mMのイミダゾールを含
むPBSで3回洗浄する。SCIPタンパク質を、6Mの尿素と0.8mMのイ
ミダゾールを含む500μlのPBS中で基質から溶離させる。この精製手順に
よって、高レベルの純度(>95%)かつ無傷のSCIPタンパク質(クマシー
染色したポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS−PAGE)によって判断し
た場合)を調製することができる。Zwart他、Mech. Dev., 54, 185-194 (1996)
を参照のこと。
【0052】 抗SCIP抗血清の生成 SCIPタンパク質を過剰発現させ、さらに精製した後、フロイントアジュバ
ント中に再懸濁した0.5〜1.0mgのSCIPタンパク質を3回連続して注
射すること(それぞれの注射の間に4週間の間隔をあける)によって、ウサギ(
White New Zealand)の中で抗体を惹起させ得る。Zwart他、Mech. Dev., 54, 18
5-194 (1996)を参照のこと。
【0053】 SCIP抗体を、次いで、ニトロセルロース上に固定したSCIPタンパク質
に結合することによって親和性(アフィニティー)精製する。1%のBSAと3
%の粉ミルクと0.05%のTween−20を含むPBS中で4℃にて2時間
のプレインキュベートした後、ニトロセルロースを、室温で3時間BL21細胞
溶解物を用いて予めクリアにした抗血清とともに一晩インキュベートする。PB
Sでの十分な洗浄の後、SCIP抗体を、3MのKSCNと0.1MのNaPO4 と500μg/mlのBSAを含む水溶液によってニトロセルロースから溶離
する。KSCNを除去するために、抗体溶液を、0.1MのNaPO4(pH
7.5)で平衡化したSephadex G−50カラム上を通過させる。Zwar
tら(前出)を参照のこと。
【0054】 この方法によって惹起させたSCIPポリクローナル抗血清は、高度に特異的
である。なぜなら、これは、Oct−1/3/4、Brn−1/3/4のような
他のPOUタンパク質と交差反応しないからである。これに加えて、ヒトおよび
ヒト配列を有するげっ歯類の間では、単離されたSCIP cDNAの相同性が
大きい(Tobler他、Nucleic Acids Res., 21, 1043 (1993))。マウスの配列(Z
immerman他、Nucleic. Acids Res., 19, 956(1991))およびラットの配列(He他
、Nature, 340, 6228(1989); Monuki他、Science, 249, 1300-1303 (1990))に
対しては、98.8%の相同性である。この抗体は、免疫組織化学的な用途にお
いて、げっ歯類およびヒトのSCIPタンパク質を検出するために使用されうる
【0055】 免疫組織化学 切断した脳の検体を、組織切片中における免疫反応性SCIPの存在および位
置を明らかにするために、免疫組織化学的に染色した。これは、標準的な免疫組
織化学的手順を使用して行った。
【0056】 ワックスで包埋した切片のワックスを除去し、メタノール中で再水和した。凍
結させた切片を−20℃で維持し、使用の直前に室温にした。その後、両方のタ
イプの材料についての手順は同じであった。非内因性のペルオキシダーゼの活性
を遮断するために、切片を3%のH22を含むメタノール溶液とともに20分間
インキュベートする。最初に蒸留水で、次いでTris緩衝生理食塩溶液(TB
S)で十分に洗浄後、切片を、TBSで1:10に稀釈した正常なブタ血清(Da
ko)で、室温にて30分間遮断した後、TBS中の1次抗SCIP(1:250
)抗体中で、4℃にて一晩インキュベートする。
【0057】 明視野顕微鏡検査法のために、切片をDakoで1:200に希釈したビオチン化
Swine抗ウサギ2次抗体とともに45分間インキュベートし、次いで、アビ
ジン−ビオチン−ペルオキシダーゼ複合体(Vector Laboratories)とともに4
5分間インキュベートし、続いて5分間、PBSキット(Vector Laboratories
)中のジアミノベンジジン(DAB)/0.03%の過酸化水素と反応させる。
次いで、サンプルを、エタノール系中で脱水し、続いて、キシレンで3回すすぎ
、次に媒体に固定したDPXに固定し、カバースライドをかける。
【0058】 蛍光顕微鏡検査法のために、免疫標識した切片を室温で1時間、1:200の
ウサギ結合蛍光マーカー(Vector)とともにインキュベートする。切片を、抗劣
化媒体(Vectashield)中に包埋し、保存のためにカバースライドをかける。
【0059】 染色手順の後、SCIPの発現を、光学顕微鏡検査法および/または蛍光顕微
鏡検査法によって検出し得る。SCIPを発現していた組織切片中の細胞は、抗
体染色手順によって標識される。正常で損傷を受けていない成体の脳の材料にお
いては、標識された細胞はまれである。これは、損傷によりSCIPの発現が誘
導され、SCIPの免疫反応性は損傷の徴候を示し、SCIPの免疫反応性を有
する部位が損傷の部位を示すことを示す。
【0060】 インサイチューハイブリダイゼーション SCIPの発現を、免疫組織化学ではなくインサイチューハイブリダイゼーシ
ョン(ISH)を使用して検出し得る。この場合には、タンパク質自体よりもむ
しろ、SCIPタンパク質をコードするmRNAの存在が検出される。ISHは
、当業者に良く知られている標準技法である(Wilkinson, D. G., In Situ Hybr
idisation: A Practical Approach,第1版、87-106, 1992)。損傷した脳の材料
に由来する切片のワックスを、それぞれ10分間で3回、Histoclear
中で除去し、続いてメタノール中でそれぞれ5分間で2回洗浄する。次いで、切
片をそれぞれ5分間、PBTで調製した段階的な系列のメタノール溶液(100
%、75%、50%、および25%)によって再水和し、PBTを用いてそれぞ
れ5分間で2回洗浄する。再水和後、切片を、PBT中の10μg/mlのプロ
テイナーゼK(Boehringer Mannheim)で37℃で10分間処理し、PBS中の
4%のパラホルムアルデヒド中で20分間、再度固定し、0.1Mのトリエタノ
ールアミンアセテートでアセチル化する。次いで、スライドを25%、50%、
75%、および100%のメタノール系中でそれぞれ5分間脱水する。RNAプ
ローブの非特異的な結合をブロックするために、切片を、5×SSC(0.3M
のNaCl、0.03Mのクエン酸ナトリウム、pH7.4)、50%の脱イオ
ン化ホルムアミド(BDH)、1mg/mlの酵母のtRNA(Boehringer Man
nheim)、5mMのEDTA、50μg/mlのヘパリン、0.1%のtrit
onX−100、0.5%のCHAPS(Sigma)、および2%の遮断剤(Boehr
inger Mannheim)を含有している緩衝液でプレハイブリダイズさせる。切片を、
56℃で2時間の間、プレハイブリダイズさせる。プレハイブリダイゼーション
緩衝液にcRNAプローブ(最終濃度5×106cpm/ml)を添加すること
によって、ハイブリダイゼーション緩衝液を調製する。切片をハイブリダイゼー
ション緩衝液でカバーし、密閉した湿潤装置中で60℃で一晩インキュベートす
る。ハイブリダイズした後、スライドを、60℃で30分間、2×SSC/50
%のホルムアミドで2回洗浄し、RNアーゼ(20μg/ml)で60℃でさら
に30分間処理する。2×SSCおよび0.2×SSC中で15分間、それぞれ
37℃で十分に洗浄後、ハイブリダイズさせた切片を5%のヤギ血清(Sigma)
中で1時間遮断し、1:3500に稀釈したアルカリホスファターゼ結合ヒツジ
抗DIG(Boehringer Mannheim)中で4℃で一晩インキュベートする。翌日、
切片を、100mMのTris−HCl(pH7.5)、50mMのMgCl2
、100mMのNaCl、および0.1%のtritonX−100から調製し
たNTMT緩衝液で洗浄し、着色試薬NBT/BCIP(Boehringer Mannheim
)中で、十分なシグナルが生じるまでインキュベートする。次いで、シグナルを
、4%のパラホルムアルデヒド中にスライドを浸すことによって固定する。次い
で、切片を、クレシルバイオレット(Nissl)を用いて対比染色し、25%、5
0%、75%、および100%のメタノールの系中でそれぞれ5分間脱水し、続
いてHistoclearを用いて清浄し、固定媒体DPX(BDH)を用いて
カバースライドをかける。
【0061】 SCIP遺伝子によって転写される任意のmRNAについてのRNAプローブ
は、すでに一般的なドメイン中に存在する(Suzuki他、EMBO, 11, 3723-3732 (1
990): Zwart他、Mech. Dev., 54, 185-194 (1996))。RNAプローブは、好ま
しくは、Bluescript(Stratagene)中にサブクローニングされ、制限
エンドヌクレアーゼSmaIを用いて直鎖状にされた、マウスのSCIP cD
NAフラグメントの160bp(5’ggaggcggcggcgcgggac
ccggcctgcaccacgcactgcacgaggacggccacg
aggcacagctggagccgtcgccaccaccgcacctgg
gcgcacacggacacgcacggacatgcacacgcgggc
ggcctgcacgcggcggcggcggcgcacctgcaccgg
g3’)である。RNAプローブは、次いで、T3およびT7ポリメラーゼを使
用して、製造業者の説明書(Promega)に従って転写し得る。発現パターンを、
ジゴキシゲニン(DIG)−UTPで標識したセンスおよびアンチセンスRNA
プローブ、ならびにアルカリホスファターゼに結合させた抗DIG抗体(Boehri
nger Mannheim)を使用して可視化する。
【0062】 免疫組織化学的な検出と同様に、SCIPの発現を、この方法によって検出す
ることができる。これにより、SCIPの発現は、神経学的損傷の部位で増加す
るように調節されており、それゆえ、SCIPの発現がこれらの損傷部位のマー
カーであることが明らかになる。
【0063】 実施例1 アルツハイマー病を有する患者に由来する脳組織の分析 上記の方法に基づいて、側頭葉のブロックが外側膝状体の位置で採取され、こ
れには海馬傍回および海馬が含まれていた。前頭葉のブロックを、脳梁幹の前方
末端で鋭い腹側湾曲の位置で採取した。サンプルが採取された被験体を、表2に
示す。免疫組織化学のために使用した全てのブロックを、10%のホルマリン中
に固定し、続いて、パラフィンワックス中に包埋する前に、冠状面を切り取った
【0064】 7μmの厚みの切片を、SCIPタンパク質の存在および位置を明らかにする
ために、標準的な免疫組織化学的手順を使用して染色した。簡潔には、切片から
ワックスを除去し、メタノール中で再水和させ、1%のH22で30分間、予備
処理した。次いで、切片を、0.001%のクエン酸/リン酸緩衝液(pH 6
.0)の溶液中で8分間、800Wでマイクロ波処理した。Tris緩衝生理食
塩溶液(TBS)で十分に洗浄後、切片を、TBSで1:10に稀釈した正常な
ブタ血清(Dako)で30分間ブロックし、次いで、TBSで希釈した(1:25
0)1次ウサギポリクローナル抗SCIP抗体中で4℃で一晩インキュベートし
た。本研究において使用したSCIPポリクローナル抗血清は、SCIPのN末
端領域に対して惹起させて得たものである。この領域は、Oct−1/3/4お
よびBrn−1/3/4のような他のPOUタンパク質と最も相同性の低い領域
である。前述のように、3ステップのアビジン−ビオチン−西洋ワサビペルオキ
シダーゼ複合システムを使用し(Dako, Ltd)、抗体を、色素原であるジアミノベ
ンジジン(Vector)を使用して可視化した。陰性対照は、同時に処理した
同一材料の切片から構成され、一次抗体をTBSによって置き換えて処理した組
織切片から構成された。
【0065】 ウェスタンブロット タンパク質抽出物を、3例の精神分裂症および3例の対照の症例の、側頭葉お
よび前頭葉から調製した。それぞれの抽出物をPBSで2回洗浄し、1%のNo
nidet P−40溶解緩衝液(0.5MのTris−HCl(pH 8.0
)、3MのNaCl、0.5MのEDTA、およびプロテアーゼ阻害剤として2
μg/mlのペプスタチン、2μg/mlのロイペプチン、1μg/mlのペプ
ロトニンを含む)の添加および撹拌することによって溶解させた。可溶化させた
サンプルを、次いで、13,000rpmで4℃にて10分間遠心分離した。そ
れぞれの抽出物についてのタンパク質濃度を、DCタンパク質アッセイ(BioRad
)を実施することによって概算した。タンパク質の定量化後、サンプルを、標準
的なドデシル硫酸ナトリウム(SDS)サンプル緩衝液(0.25MのTris
−HCl(pH 6.8)、0.2%のブロモフェノールブルー、40%のグリ
セロール、20%の2−メルカプトエタノール、および8%のSDSを含む)中
に可溶化させ、変性させ、10%のTris−ポリアクリルアミドゲル(BioRad
)上に充填し、35分間、定常の200ボルトで泳動した。次いで、分離したタ
ンパク質を、半乾燥ブロッティング装置(BioRad)を使用して0.2μmのニト
ロセルロースペーパー(Sigma)に移し、30分間、10ボルトで泳動した。ブ
ロットを、10%のカゼイン溶液(Sigma)で30分間ブロックし、次いでこれ
らを、アビジンC/ビオチンキットを用いて、製造業者の説明書(Sigma)に従
って処理した。次に、膜を、TBS−T(25mMのTris−HCl(pH
7.5)、0.5MのNaCl、および0.3%のTween 20を含む)で
洗浄し、TBS−Tで希釈した(1:3500)1次ポリクローナル抗体抗SC
IPとともに30分間インキュベートした。ブロットを、TBS−Tで洗浄し、
2次ビオチニル化ヤギ抗ウサギ抗体(Vector)とともに30分間インキュベート
した。最後に、Vectastain ABC複合システムを使用し(Vector)
、ブロットを色素原であるジアミノベンジジン(Vector)で、ビーズが明確に見
られ得るまで処理した。陰性対照は、一次抗体をTBS−Tで置き換えて同時に
処理した同一の切片のブロットで構成した。
【0066】 画像の分析 全ての切片を、画像分析ソフトウェア(Image Pro−plus)およ
び動力化した載物台を備えるLeica光学顕微鏡を使用して分析した。このシ
ステムにより、高倍率で個々に視覚化された別々の顕微鏡視野を互いに結びつけ
ることが可能になり、海馬の構成を包含する大きな細片の単一の複合画像を形成
することが可能になった。海馬の構成の境界を低倍率で引き、そしてそれぞれの
亜領域を、以前に記載された標準的な基準を使用して描いた(Lorento de No, J
. Psychiatry Neurol., 1934; 46: 113-177; Amaral DG, Insausti R:Hippocamp
al formation. In Paxinos G.(Ed.), The Human Nervous System. Academic P
ress 1990; 711-756)。5つの領域のそれぞれについて神経細胞をランダムに選
択するために、海馬の複合画像を捕捉し、クロスグリッドをその上部に設置した
【0067】 SCIPを染色した神経細胞の光学密度を、精神分裂症および対照の症例の両
方について、CA1、CA2、CA3、CA4、および歯状回(DG)の領域で
、256点グレースケールを使用して定量化した。精神分裂症の症例については
、その核の断面が可視化されている神経細胞の細胞質染色を分析した。対照の症
例については、海馬の細胞構築を同定し、神経細胞について同様に細胞質の分析
を行うことを可能にするため、十分にバックグラウンドを染色した。光学密度の
読み取り値を、クロスグリッドと交わる神経細胞についてのみ概算した。次いで
、それぞれの領域の視野を横切る平均の光学密度の値を計算した。
【0068】 データを、Mann Whitney U rank sum試験(SPSS
10.0)を使用して分析した。多数の比較について調整するために、Bon
ferroni補正項を適用し、0.01のp値を有意であるとみなした。
【0069】 結果 免疫組織化学的染色 SCIPは、全ての精神分裂症の海馬の被験体において広範囲で発現されたが
、一方、対照の症例においてはバックグラウンドを上回る染色はわずかであった
かまたは全く存在しなかった。SCIPの染色は、主に細胞質ゾルで観察され、
これは、海馬のピラミッド状の細胞層、および歯状回の顆粒細胞層中に見られた
(図1)。精神分裂症のサンプルの側頭葉においては、SCIPの染色は、CA
1における染色よりも、CA2、CA3、CA4、および歯状の顆粒細胞層にお
ける染色のほうが、より顕著であった。同様の結論を、適合する対照の切片につ
いては導くことはできなかった。なぜなら、SCIPの免疫反応性が全く存在し
なかったかまたはごくわずかに存在するだけであったからである。
【0070】 精神分裂症および対照のサンプル中でのSCIPの染色の強度を評価するため
に、光学密度のパターンを、CA1、CA2、CA3、CA4、および歯状回中
ごとに定量化した。図2は、対照および精神分裂症のサンプルについての海馬の
サブ領域あたりの平均光学密度の概算を示す。Mann Whitney U
rank試験によると、試験した5つ全ての海馬の領域において、対照のグルー
プと比較して精神分裂症のグループの光学密度の測定値はかなりの低下を示し、
p値は精神分裂症と対照との間で全ての海馬の領域において0.001未満であ
った。これは、SCIPの染色の強度が、対照よりも精神分裂症の被験体におい
て有意に高かったことを示す。
【0071】 神経弛緩剤の投与、被験体の年齢、および/または検死の遅れが、SCIPの
発現に影響を与え得る可能性を調べるために、上記の因子と、5つの領域のそれ
ぞれについて得た平均の光学密度の値との相関関係を、Spearman’s
rank補正相関試験を使用して分析した。精神分裂症のグループにおいては、
SCIPの染色と平均の神経弛緩剤に対する暴露(CPZE)との間に有意な相
関関係はなかった(全ての領域においてp>0.1)。また、SCIPの染色と
年齢または検死の遅延との間にも、全ての領域において有意な関係は見出されな
かった(全ての症例においてp>0.1)。
【0072】 ウェスタン分析 SCIPのタンパク質レベルを、3例の精神分裂症および3例の適合する対照
の前頭葉および側頭葉に由来する抽出物中で試験した。イムノブロットによって
、SCIP抗体が、SCIPタンパク質と予想される約45KDaの単一のタン
パク質を認識することを確認した。精神分裂症の検体の前頭葉および側頭葉にお
いては高いレベルでSCIPが存在したが、一方、適合する対照の同じ領域中で
は、全くSCIPの発現がなかったかまたはごくわずかなSCIPの発現があっ
た(図3)。
【0073】 結果は、広範囲のSCIPの免疫反応性が、精神分裂症の検体の前頭葉および
側頭葉において存在し、一方、適合する対照中では、SCIPの発現が限られて
いることを実証する。この発見は、SCIPが、精神分裂症における神経病理学
的なマーカーとして、さらには任意の神経学的損傷のマーカーとして有用である
ことを示す。
【0074】 神経毒性についての化合物の試験 化合物の神経毒性は、細胞、組織、または動物を試験化合物と接触させ、SC
IPの発現について上記の方法によって試験するという、本発明に従って試験し
得る。SCIPの発現のレベルの上昇は神経毒性を示し、したがって、神経毒性
に至らない化合物が選択される。細胞、組織、または動物と化合物との接触方法
は、当業者に既知である。
【0075】 本明細書中で言及される全ての参考文献は、本明細書中に参照により援用され
る。
【0076】
【表1】
【0077】
【表2】
【0078】
【表3】
【図面の簡単な説明】
【図1】 海馬のCA4領域におけるSCIP染色を示す。目盛:50μm。
【図2】 精神分裂症および対照のグループについての、CA1、CA2、CA3、CA
4、および歯状回(DG)の領域における、SCIPを染色した神経細胞の平均
光学密度を示す。
【図3】 ウェスタンブロット分析を示す。3例の精神分裂症の前頭葉および側頭葉に由
来する脳抽出物を、SCIPに対するポリクローナル抗血清を使用して、適合し
た対照の同様の脳の領域と比較した。SCIPは、45KDaの産物として認識
された。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成14年3月8日(2002.3.8)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正の内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項4
【補正方法】変更
【補正の内容】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項11
【補正方法】変更
【補正の内容】
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項20
【補正方法】変更
【補正の内容】
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項22
【補正方法】変更
【補正の内容】
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項24
【補正方法】変更
【補正の内容】
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項25
【補正方法】変更
【補正の内容】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G01N 33/48 G01N 33/577 B 33/577 33/58 A 33/58 Z C12N 15/00 A (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CO,CR,CU,CZ,DE ,DK,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD, GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,I S,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK ,LR,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG, MK,MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,P T,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL ,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US, UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 プライス,ジャック イギリス ロンドン エスイー5 8エー エフ デンマーク ヒル 1 ウィンザー ウォーク インスティチュート オブ サイカイアトリー デパートメント オブ ニューロサイエンス アンド サイコロ ジカル メディシン アンド ニューロパ ソロジー アンド クリニカル ニューロ ファーマコロジー Fターム(参考) 2G045 AA29 BB10 BB20 BB22 BB24 BB29 BB50 BB51 DA13 DA14 DA36 FB02 FB03 4B024 AA11 CA09 HA14 4B063 QA05 QA19 QQ08 QQ43 QQ53 QR56 QR77 QS34 QX01

Claims (29)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 神経細胞および/または神経組織中のSCIP遺伝子の発現
    についてアッセイすることを含む、神経の損傷を検出する方法。
  2. 【請求項2】 SCIPタンパク質の存在についてアッセイすることを含
    む、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 SCIPタンパク質の存在を検出するために免疫組織化学的
    アッセイを使用する、請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 被験体から神経細胞および/または神経組織のサンプルを得る
    こと、ならびに、SCIPタンパク質が存在するかどうかを決定するために、該
    神経細胞および/または神経組織を、SCIPタンパク質に対して親和性を有し
    ている抗体分子と接触させることを含む、請求項2または請求項3に記載の方法
  5. 【請求項5】 前記抗体分子は、モノクローナル抗体である、請求項4に記
    載の方法。
  6. 【請求項6】 前記抗体分子は、標識されている、請求項4または請求項5
    に記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記抗体分子は、西洋ワサビペルオキシダーゼ、クロラムフ
    ェニコールトランスフェラーゼ、ジゴキシゲニン、フルオレセイン、または放射
    性同位元素で標識されている、請求項6に記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記抗体分子は、SCIPタンパク質に対して親和性を有す
    る抗体分子に対して親和性を有しており、かつ標識されている抗体分子によって
    検出される、請求項4または請求項5に記載の方法。
  9. 【請求項9】 SCIP mRNAの存在をアッセイすることを含む、請求
    項1に記載の方法。
  10. 【請求項10】 SCIP mRNAの存在を検出するためにインサイチュ
    ーハイブリダイゼーションアッセイを使用する、請求項9に記載の方法。
  11. 【請求項11】 被験体からの神経細胞および/または神経組織のサンプル
    を得ること、および前記神経組織をSCIP mRNAを特異的に認識するプロ
    ーブと接触させることを含む、請求項9または請求項10に記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記プローブは、標識されている、請求項11に記載の方
    法。
  13. 【請求項13】 前記プローブは、ジゴキシゲニンで標識されている、請求
    項12に記載の方法。
  14. 【請求項14】 前記プローブは、核酸プローブである、請求項11〜13
    のいずれか一項に記載の方法。
  15. 【請求項15】 前記核酸プローブは、DNAプローブまたはRNAプロー
    ブである、請求項14に記載の方法。
  16. 【請求項16】 前記プローブは、約10〜500ヌクレオチド長である、
    請求項14または15のいずれか一項に記載の方法。
  17. 【請求項17】 前記プローブは、前記SCIP mRNAの少なくとも一
    部の配列に対応する配列を有する、請求項14〜16のいずれか一項に記載の方
    法。
  18. 【請求項18】 前記プローブの前記配列は、前記SCIP mRNAに固
    有の一部であって、前記SCIP mRNAの任意の一部に対応する、請求項1
    7に記載の方法。
  19. 【請求項19】 前記プローブの前記配列は、前記SCIP mRNAの一
    部であって、前記SCIPタンパク質のN末端領域をコードする部分に対応する
    、請求項18に記載の方法。
  20. 【請求項20】 SCIPタンパク質に対して親和性を有する第1の抗体分
    子、該第1の抗体分子に対して親和性を有する第2の標識された抗体分子、前記
    第2の抗体分子の標識との組み合わせにより着色反応を発生する展開剤、適切な
    緩衝稀釈剤、ならびに神経細胞および/または神経組織を染色し、前記第1の抗
    体分子および第2の抗体分子を使用して標識された物質を含んでいるSCIPと
    の対比をするための対比染色を含む、神経細胞および/または神経組織において
    SCIPを検出するためのキット。
  21. 【請求項21】 ネガティブおよび/またはポジティブな結果を得るために
    、1つまたは複数の成分をさらに含む、請求項20に記載のキット。
  22. 【請求項22】 インサイチューハイブリダイゼーション(ISH)によっ
    て、神経細胞および/または神経組織におけるSCIPの発現を検出するための
    キットであって、該キットは、SCIP mRNAに対して相補的な配列をコー
    ドしており、かつ標識されている核酸プローブ、プレインキュベーションステッ
    プおよびインキュベーションステップのための緩衝溶液、前記標識されている核
    酸プローブに対して親和性を有しており、かつ標識されている抗体分子、該標識
    されている抗体分子との接触により着色反応を発生する展開剤、適切な緩衝希釈
    剤、ならびに、神経細胞および/または神経組織を染色し、前記標識されている
    核酸プローブおよび抗体分子を使用して標識された物質を含んでいるSCIPと
    の対比をするための対比染色を含むキット。
  23. 【請求項23】 ネガティブおよび/またはポジティブな結果を得るため
    に、1つまたは複数の成分をさらに含む、請求項22に記載のキット。
  24. 【請求項24】 請求項1〜19のいずれか一項に記載の方法を使用して、
    または請求項20〜23のいずれか一項に記載のキットを使用して、被験体の細
    胞中におけるSCIPの発現レベルの増大についてアッセイすることを含む、被
    験体の精神分裂症を検出するための方法。
  25. 【請求項25】 神経細胞および/または神経組織を試験化合物と接触させ
    ること、ならびに神経細胞および/または神経組織中でのSCIPの発現につい
    てアッセイすることを含む、試験化合物の神経毒性をアッセイするための方法。
  26. 【請求項26】 前記神経細胞および/または神経組織は、インビトロで前
    記試験化合物と接触させられる、請求項25に記載の方法。
  27. 【請求項27】 前記神経細胞および/または神経組織は、インビボで前記
    試験化合物と接触させられる、請求項25に記載の方法。
  28. 【請求項28】 前記試験化合物は、動物に投与される、請求項27に記載
    の方法。
  29. 【請求項29】 前記神経細胞および/または神経組織中でのSCIPの発
    現レベルの増大は、前記試験化合物の神経毒性を示す、請求項25〜28のいず
    れか一項に記載の方法。
JP2001572877A 2000-03-30 2001-03-30 神経組織の損傷の検出 Pending JP2003529769A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0007778.4A GB0007778D0 (en) 2000-03-30 2000-03-30 Detection of brain damage
GB0007778.4 2000-03-30
PCT/GB2001/001442 WO2001075452A2 (en) 2000-03-30 2001-03-30 Detection of nerve damage using marker scip

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003529769A true JP2003529769A (ja) 2003-10-07

Family

ID=9888797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001572877A Pending JP2003529769A (ja) 2000-03-30 2001-03-30 神経組織の損傷の検出

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20030152962A1 (ja)
EP (1) EP1269197A2 (ja)
JP (1) JP2003529769A (ja)
AU (1) AU4263901A (ja)
CA (1) CA2403779A1 (ja)
GB (1) GB0007778D0 (ja)
WO (1) WO2001075452A2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004072268A2 (en) * 2003-02-12 2004-08-26 Mayo Foundation For Medical Education And Research Pkhdl1, a homolog of the autosomal recessive kidney disease gene
ES2428795T3 (es) 2004-06-25 2013-11-11 Washington University School Of Medicine Marcadores de daño cerebral
US20090234236A1 (en) * 2008-03-14 2009-09-17 General Electric Company Nerve blood flow modulation for imaging nerves
CN101328499B (zh) * 2008-07-22 2011-11-23 苏州福英基因科技有限公司 一种RhoGDI2基因的原位杂交检测试剂盒及其检测方法和应用
CA2976005A1 (en) 2015-02-06 2016-08-11 Cell Idx, Inc. Antigen-coupled immunoreagents

Also Published As

Publication number Publication date
EP1269197A2 (en) 2003-01-02
US20030152962A1 (en) 2003-08-14
CA2403779A1 (en) 2001-10-11
GB0007778D0 (en) 2000-05-17
AU4263901A (en) 2001-10-15
WO2001075452A2 (en) 2001-10-11
WO2001075452A9 (en) 2003-01-03
WO2001075452A3 (en) 2002-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2341344B1 (en) Method for diagnosing polycystic kidney disease
Nagy et al. Evidence for the co-localization of another connexin with connexin-43 at astrocytic gap junctions in rat brain
JP2008544242A (ja) アルツハイマー病の診断方法
WO2005098433A2 (en) Diagnostic assays for alzheimer’s disease
JPH08509808A (ja) 神経糸状タンパク質遺伝子発現およびアルツハイマー病の検出
Grand Moursel et al. TGFβ pathway deregulation and abnormal phospho‐SMAD2/3 staining in hereditary cerebral hemorrhage with amyloidosis‐Dutch type
JP2008508893A (ja) 形質膜atpアーゼの診断及び治療への使用
JP2019069980A (ja) タウ機能不全を伴う神経障害を処置するための新規な治療ターゲットとしてのfkbp52−タウ相互作用
JP2003529769A (ja) 神経組織の損傷の検出
Somaiya et al. Development of astrocyte morphology and function in mouse visual thalamus
US20070199080A1 (en) Diagnostic and therapeutic use of F-box proteins for Alzheimer's disease and related neurodegenerative disorders
EP1891241B1 (en) Diagnostic and therapeutic target adarb2 proteins for neurodegenerative diseases
JP2010511159A (ja) invitroにおける神経変性疾患の診断及び早期診断のための方法
WO2020018913A1 (en) Compositions and methods for treating disorders characterized by a defect in gpr56 expression or activity
US20090255003A1 (en) Diagnostic and therapeutic target SLC39A11 proteins for neurodegenerative diseases
EP1189060A1 (en) Diagnostic assays for Alzheimer's disease using phosphoprotein PEA-15
US20040157225A1 (en) Diagnostic and therapeutic use of a nuclear restricted protein for alzheimer's disease and related neurodegenerative disorders
JPWO2006093138A1 (ja) アポトーシスに陥る傾向を判定する方法及びその利用
EP1721008A2 (en) Diagnostic and therapeutic use of mal2 gene and protein for neurodegenerative diseases
JP2005531305A (ja) ステロイド産生急性調節タンパク質の神経変性疾患に関する診断的および治療的使用
Zagzag et al. mRNA Detection in Cerebral Vessels by Nonradioactive In Situ Hybridization
US20060160728A1 (en) Diagnostic and therapeutic use of ensandin-0138 gene and protein for neurodegenerative diseases
US20060294602A1 (en) Diagnostic and therapeutic use of a rab family gtp-binding protein for neurodegenerative diseases
EP1534856A2 (en) Diagnostic and therapeutic use of thyroid hormone binding protein for neurodegenerative diseases
JP2006518199A (ja) 神経変性疾患に対するscn2bタンパク質の診断的かつ治療的使用