JP2003529280A - 高密度波長分割多重化光源の波長制御 - Google Patents

高密度波長分割多重化光源の波長制御

Info

Publication number
JP2003529280A
JP2003529280A JP2001571581A JP2001571581A JP2003529280A JP 2003529280 A JP2003529280 A JP 2003529280A JP 2001571581 A JP2001571581 A JP 2001571581A JP 2001571581 A JP2001571581 A JP 2001571581A JP 2003529280 A JP2003529280 A JP 2003529280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical channel
wavelength
high frequency
channel group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001571581A
Other languages
English (en)
Inventor
イェ−スン リー
キュン−ヒ セオ
Original Assignee
イェ−スン リー
キュン−ヒ セオ
クワンウン ユニバーシティ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イェ−スン リー, キュン−ヒ セオ, クワンウン ユニバーシティ filed Critical イェ−スン リー
Publication of JP2003529280A publication Critical patent/JP2003529280A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2581Multimode transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/572Wavelength control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/501Structural aspects
    • H04B10/506Multiwavelength transmitters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems

Abstract

(57)【要約】 この装置は、転送速度がチャンネル間隔に比べて十分に小さい場合、光チャンネル間の間隔を数十GHz又はその以下に小さくすることができるようにする。従って、高密度波長分割多重化および光周波数分割多重化光通信が可能になる。特に、一つの光繊維を使用する両方向波長分割多重化光通信の場合、一側ノードで見る時、光繊維に沿って互いに反対方向に進行する送受信波長が相異しなければならないが、この装置を使用すると、送受信波長が互いに微細に相異にすることができるので、光信号が占める全体光帯域を殆ど増加させずにも送受信チャンネル間漏話現象をなくすことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】
本発明はチャンネル間隔が相当に狭い波長分割多重化された光通信システムの
光源波長安定化に関するものである。
【0002】
【背景技術】
各種ネットワークを通じた大容量波長分割多重化(wavelength−d
ivision multiplexing;WDM)光通信のためにはチャン
ネル数が相当に多く、チャンネル間隔も数10GHzまたはその以下に相当に狭
くなった形態の波長分割多重化光通信を必要とするが、これを特に高密度波長分
割多重化光(dense−WDM:DWDM)又は光周波数分割多重化(opt
ical frequence−division multiplexing
;OFDM)と称する。しかし、このような場合、光源の構成は相当に安定され
、また正確な波長制御を必要とする。
【0003】 また、相異する波長の光を同時に光検出時に発生するチャンネル間周波数の差
異のような大きさのビット周波数成分を制御信号に活用して光通信システム光源
間の光周波数間隔を一定に維持させてくれる。これは、転送速度がチャンネル間
隔に比べて非常に小さい場合、チャンネル間の間隔を10GHz以下まで減少さ
せることができるようにする。従って、チャンネル間隔が相当に狭い波長分割多
重化光された通信システム用光源の構成が容易になる。本発明は両方向光通信に
応用される場合、送受信波長を互いに微細に相異にすることができるため、レイ
リー散乱(Rayleigh scattering)、誘発ブリュアン散乱(
Stimulated Brillouin scattering)、及び各
種反射光により発生される送受信チャンネル間漏話現象を減少させることができ
る。
【0004】 従来の技術は、光学フィルタを使用してチャンネル間周波数間隔を安定化させ
たが、これはチャンネル間の周波数差異が100GHz程度に大きい場合に適当
な方法である。波長固定器(wavwlength locker)をチャンネ
ル別に使用する場合もあるが、これは高価であり同様に光学フィルタを使用して
いるので、チャンネル間隔の正確度が通常±0.002nm(=±2.5GHz
)として相当に大きい。本発明は相異する波長の光を同時に光検出時に発生する
超高周波ビット電流を制御信号に変換して光通信システムの光源間の光周波数間
隔を一定に維持することができるようにする。本発明は、超高周波フィルタを使
用するので、フィルタの特性によりチャンネル間隔の正確度を±100MHz以
下の水準に大きく高めて、高密度波長分割多重化光通信システム用光源を構成す
ることができるようにする。本発明のように、低価の電気的なフィルタを利用し
た波長分割多重化光通信システム用光源のチャンネル間隔安定化装置は、まだな
い。また、既存の商用化された両方向光通信システムは、反射光により通信が杜
絶される問題を解決するために、互いに反対方向に進行するチャンネル間のチャ
ンネル間隔を微細に制御しなければならないが、それが困難であって通常既存の
単方向通信システムに比べてチャンネル間隔を二倍にして通信をしているので、
帯域幅が二倍に広くなるという短所がある。本発明は、両方向光通信の場合、送
受信波長を微細に相異にすることができるために、単方向通信の場合に比べてチ
ャンネル間隔を増加させずにも通信が可能であるようにする。
【0005】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の望ましい一実施例を詳細に説明する。
【0006】 図1は、光通信ネットワークのノードで任意の二つ光チャンネル群、光チャン
ネル群A(1)と光チャンネル群B(2)からビット周波数成分を発生させ統合
された光チャンネル群を得る方法を説明している。各々の光チャンネル群は一つ
以上の波長分割されたチャンネルからなり、同一の光チャンネル群ではチャンネ
ル間の周波数間隔も同一である。しかし、光チャンネル群間の相対的な周波数間
隔は別途の固定装置がなければ、いろいろな外部要因により不安定に変化するこ
とができる。本発明では、光チャンネル群A(1)と光チャンネル群B(2)の
出力を光結合器3を経て共に高速光検出器4に印加して、各々光チャンネル群の
周波数差異に該当する複数個のビット周波数成分を発生させる。ビット周波数成
分は光チャンネル群間の相対的な周波数距離値に対する制御信号を発生する制御
信号発生部5に印加される。光チャンネル群A(1)と光チャンネル群B(2)
のうちの少なくとも一つの偏光状態が時間に対して不規則する場合には、ビット
周波数成分が時間に対して不規則に変化される。この場合、少なくとも一つのチ
ャンネル群内部には偏光調節器を使用したり、又は偏光スクランブラ(scra
mbler)を内蔵して制御信号発生部5の動作周波数帯域内ではビット周波数
成分が時間に対して安定的な値を有し、不規則な外部要因による偏光変化の影響
を減少させるようにする。制御信号発生部5はビット周波数成分から所望である
中心周波数に前記ビット周波数が位置するように、光チャンネル群A(1)又は
光チャンネル群B(2)のチャンネル位置を変化させる制御信号を発生し、従っ
て二つ光チャンネル群間のチャンネル間隔を正確に維持することができるので、
二つ光チャンネル群を合わせて統合された光チャンネル群を得ることができる。
例えば、制御信号発生部5は超高周波回路として図2のように二つ光チャンネル
群1、2間の超高周波ビット成分を増幅する超高周波増幅器10、超高周波増幅
器の出力のうちの一定範囲の周波数成分のみを取出す超高周波帯域透過フィルタ
11、超高周波帯域透過フィルタの出力を整流して制御信号を発生する超高周波
検出器12などにより構成することができる。
【0007】 整流回路を経た電流とか電圧の値が最大になる地点で前述した光チャンネル群
A(1)と光チャンネル群B(2)間の相対的な周波数間隔が一定に維持される
ようにすることができるが、ここで、例えば、光チャンネル群B(2)に属する
光源の温度を調節する方法を使用することができる。
【0008】 例えば、図3に示すように、各光チャンネル群内のチャンネル数が同一であり
、チャンネル間隔が全てfであり、光チャンネル群A(1)のスペクトル7の
場合、全てチャンネル周波数が固定されており、最も少ないチャンネル周波数値
をfと称し、光チャンネル群B(2)のスペクトル8の場合、最も少ないチャ
ンネル周波数値をf+σと称し、制御信号発生部5内の超高周波帯域透過フィ
ルタの中心周波数をfbpと称する時、σの値は図1の制御回路を使用しない場
合、時間により不規則的に変化するが、図1の制御回路を使用する場合σをf +mfと同一になるように作ることができる。ここで、mはそのサイズが光
チャンネル群チャンネル数より小さいある定数値である。m=0である時、統合
された光チャンネル群のスペクトル9が占める光周波数帯域幅は各々の光チャン
ネル群と殆ど同じであり、二倍のチャンネル数を有するので、二つ光チャンネル
群を合した統合された光源群は高密度波長分割多重化又は光周波数分割多重化シ
ステム用光源に使用されることができる。このような結果は、二つ光チャンネル
群のチャンネル数が相異したり、又はチャンネル間隔が比等間隔であったり、又
は若干相異しても類似するように成立する。
【0009】 統合されたチャンネル群は他のチャンネル群と同じ方法により再び統合される
ことができ、高密度波長分割多重化及び光周波数分割多重化システム用光源に使
用され、それなければ、各々の光チャンネル群1、2を両方向波長分割多重化光
通信システムから互いに反対方向に進行する光信号の光源に使用することもでき
る。即ち、図4の両方向光通信システムの場合、任意のノードA21からノード
B23に光チャンネル群A(1)を送り、ノードB23からノードA21に光チ
ャンネル群B(2)を送る。ここで、光チャンネル群A(1)は既存のITU−
T(International Telecommunication Un
ion Telecommunication Standardizatio
n Sectro)標準化された周波数配列を有することを使用すると仮定する
時、光チャンネル群B(2)は前記図1の光波長制御装置を使用して光チャンネ
ル群A(1)から若干チャンネル周波数が移動されるようにすることができ、そ
の結果光繊維レイリー散乱(Rayleigh scattering)により
発生される相異する方向のチャンネル間漏話を大きく減少させることができ、一
筋の単一光繊維を利用した両方向波長分割多重化光通信が可能になる。光チャン
ネル群B(2)と比較するチャンネル群としては、前述したように転送されて来
たチャンネル群以外もノードBにある基準光源を直接使用することができる。光
チャンネル群Aのチャンネル配列がITU−T標準と相異しても、このような原
理は同様に成立する。光チャンネル群のチャンネル数が多い場合、波長分割逆多
重化機とか光学フィルタなどを使用して光チャンネル群を小規模のいろいろな光
チャンネル群に分割し、別途に光検出してチャンネル間隔を制御することができ
る。
【0010】 以上、本発明の実施例によって詳細に説明したが、本発明はこれに限定されず
、本発明が属する技術分野において通常の知識を有するものであれば本発明の思
想と精神を離れることなく、本発明を修正または変更できるであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】 任意の二つ光チャンネル群で統合された光チャンネル群を得る方法を
示す図である。
【図2】 制御信号発生部の可能な構造を示す図である。
【図3】 任意の二つ光チャンネル群で統合された光チャンネル群を各チャンネ
ル群のスペクトルを利用して示す図である。
【図4】 本発明を応用した両方向光通信方法を示す図である。
【符号の説明】
1 光チャンネル群A 2 光チャンネル群B 3 光結合器 4 光速光検出器 5 制御信号発生部 7 光チャンネル群Aのスペクトル 8 光チャンネル群Bび¥のスペクトル 9 統合された光チャンネル群のスペクトル 10 超高周波増幅器 11 超高周波帯域透過フィルタ 12 超高周波検出器 21 ノードA 22 単一光繊維 23 ノードB
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04J 14/02 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN, YU,ZA,ZW (72)発明者 リー イェ−スン 大韓民国 120−786 ソウル セオデムー ン−グ ホンシェ 4 ドン マクチュン −グ アパートメント 113−1101 (72)発明者 セオ キュン−ヒ 大韓民国 120−786 ソウル セオデムー ン−グ ホンシェ 4 ドン マクチュン −グ アパートメント 113−1101 Fターム(参考) 5K102 AA03 AA07 AD01 AD02 AL11 KA45 MA01 MB02 MB10 MB17 MC03 PC12

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 単一波長を有する光源からなった任意の二つ光チャンネル群の出力を光結合器
    に結合し、高速光検出器に光検出して得た超高周波ビット成分の制御信号発生部
    を通過させた後、前記制御信号発生部の出力を前記二つ光チャンネル群のうちの
    いずれか一つに対する制御信号に使用して相異する光チャンネル群に属するチャ
    ンネル間の相対的な周波数間隔を一定するように維持してくれることを特徴とす
    る光波長制御装置。
  2. 【請求項2】 二つ光チャンネル群の内部に偏光調節器を使用して偏光変化の影響を減少させ
    たことを特徴とする請求項1に記載の光波長制御装置。
  3. 【請求項3】 二つ光チャンネル群の内部に偏光スクランブラ(scrambler)を使用
    して偏光変化による影響を減少させたことを特徴とする請求項1に記載の光波長
    制御装置。
  4. 【請求項4】 制御信号発生部内蔵回路として二つ光チャンネル群間の超高周波ビット成分を
    増幅する超高周波増幅器と、前記超高周波増幅器の出力のうちの一定範囲の周波
    数成分のみを取り去る超高周波帯域透過フィルタと、前記超高周波帯域透過フィ
    ルタの出力を整流して制御信号を発生する超高周波検出器を使用することを特徴
    とする請求項1に記載の光波長制御装置。
  5. 【請求項5】 第1項の二つ光チャンネル群の出力を統合して通信用光チャンネルに使用する
    ことを特徴とする波長分割多重化光通信方法。
  6. 【請求項6】 単一波長を有する光源からなった任意の二つ光チャンネル群を一筋光繊維から
    なった光転送路から互いに反対方向に転送される信号光源に使用し、前記二つ光
    チャンネル群のうちの一つを送信用に使用し、その他の光チャンネル群を受信す
    る通信ノードに位置して前記送信用光チャンネル群と前記ノードに受信されたそ
    の他の光チャンネル群を請求項1の光波長制御装置の入力にして、前記二つ光チ
    ャンネル群に属するチャンネル周波数値が互いに一定した差異を有して安定に維
    持されるように、前記送信用光チャンネル群の波長を制御することを特徴とする
    両方向波長分割多重化光通信システム。
JP2001571581A 2000-03-28 2001-03-13 高密度波長分割多重化光源の波長制御 Pending JP2003529280A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020000015937A KR100324798B1 (ko) 2000-03-28 2000-03-28 고밀도 파장분할다중화 광통신 시스템의 광파장 제어 장치
KR2000/15937 2000-03-28
PCT/KR2001/000387 WO2001073980A1 (en) 2000-03-28 2001-03-13 Dwdm optical source wavelength control

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003529280A true JP2003529280A (ja) 2003-09-30

Family

ID=19659442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001571581A Pending JP2003529280A (ja) 2000-03-28 2001-03-13 高密度波長分割多重化光源の波長制御

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20030081306A1 (ja)
JP (1) JP2003529280A (ja)
KR (1) KR100324798B1 (ja)
CN (1) CN1190025C (ja)
AU (1) AU2001244746A1 (ja)
WO (1) WO2001073980A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100324798B1 (ko) * 2000-03-28 2002-02-20 이재승 고밀도 파장분할다중화 광통신 시스템의 광파장 제어 장치
EP1324516B1 (en) * 2001-12-21 2005-12-14 Agilent Technologies, Inc. (a Delaware corporation) Apparatus for detecting cross-talk and method therefor
KR100552091B1 (ko) * 2002-10-04 2006-02-14 광운대학교 산학협력단 초고밀도 파장분할다중화된 광채널에 대한 광주파수제어장치
CN1308765C (zh) * 2003-08-29 2007-04-04 华中科技大学 差频型全光波长转换器
CN100365810C (zh) 2005-03-15 2008-01-30 李奕权 漫射和镭射光电偶合的集成电路信号线
KR100703422B1 (ko) * 2005-04-01 2007-04-03 삼성전자주식회사 파장분할 다중방식의 수동형 광 가입자 망
CN1819502B (zh) * 2006-03-10 2012-09-05 北京千禧恒业科技有限公司 光通讯波分复用设备中的波长控制电路
US20070264024A1 (en) * 2006-04-28 2007-11-15 Ciena Corporation Bi-directional application of a dispersion compensating module in a regional system
KR101087263B1 (ko) * 2009-12-24 2011-11-29 한국과학기술원 파장 가변 레이저의 발진 파장을 조절하는 장치 및 방법, 및 이를 구비한 파장 분할 다중방식 수동형 광 가입자망
EP2416512A1 (en) * 2010-08-04 2012-02-08 Nokia Siemens Networks Oy Optical communication method and apparatus
EP2506460B1 (en) * 2011-03-29 2013-10-02 Alcatel Lucent High symbol rate wavelength division multiplexed system
JP5887729B2 (ja) * 2011-06-28 2016-03-16 富士通株式会社 光伝送システム、光送信装置および光受信装置
KR101963440B1 (ko) * 2012-06-08 2019-03-29 삼성전자주식회사 복수의 뉴런 회로들을 이용하여 음원의 방향을 추정하는 뉴로모픽 신호 처리 장치 및 그 장치를 이용한 방법

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5223715A (en) * 1991-09-20 1993-06-29 Amoco Corporation Process for spectrophotometric analysis
JP3014580B2 (ja) * 1994-02-17 2000-02-28 古河電気工業株式会社 光伝送方法
KR0160925B1 (ko) * 1995-10-10 1998-12-15 이준 광섬유 스트레인 분포 측정용 펄스광과 프로브광의 비트 주파수 안정화장치
US6151145A (en) * 1997-02-13 2000-11-21 Lucent Technologies Inc. Two-wavelength WDM Analog CATV transmission with low crosstalk
US6647209B1 (en) * 1998-02-13 2003-11-11 Apa Optics, Inc. Multiplexer and demultiplexer for single mode optical fiber communication links
US6441934B1 (en) * 1998-02-13 2002-08-27 Apa Optics, Inc. Multiplexer and demultiplexer for single mode optical fiber communication links
WO1999042899A1 (en) * 1998-02-23 1999-08-26 Lightwave Microsystems Corporation Wavelength-specific photonic device for wavelength division multiplexed fiber optic networks based on sampled bragg gratings in waveguide mach-zehnder interferometer
US6292598B1 (en) * 1998-11-04 2001-09-18 Corvis Corporation Optical transmission apparatuses, methods, and systems
ATE359676T1 (de) * 1999-06-30 2007-05-15 Tno Verfahren und kodier-/dekodier-anordnung zur bewertung der bildqualität von reproduzierten bilddaten
KR100324798B1 (ko) * 2000-03-28 2002-02-20 이재승 고밀도 파장분할다중화 광통신 시스템의 광파장 제어 장치
CA2310199A1 (en) * 2000-05-29 2001-11-29 Tellamon Photonic Networks Inc. Multi-wavelength lasers

Also Published As

Publication number Publication date
AU2001244746A1 (en) 2001-10-08
CN1430826A (zh) 2003-07-16
KR100324798B1 (ko) 2002-02-20
CN1190025C (zh) 2005-02-16
WO2001073980A1 (en) 2001-10-04
KR20010093388A (ko) 2001-10-29
US20030081306A1 (en) 2003-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5589970A (en) Locking apparatus for optical frequency multiplex system
US7031606B2 (en) Method and system for monitoring performance of optical network
US6606430B2 (en) Passive optical network with analog distribution
KR100247484B1 (ko) 다채널 광원의 파장 및 광 세기를 안정화 시키기 위한 장치 및방법
JP2003529280A (ja) 高密度波長分割多重化光源の波長制御
US8995836B2 (en) Passive optical network with adaptive filters for upstream transmission management
CN103634066B (zh) 光线路终端及光网络单元
US6404522B1 (en) Optical communication method and system using wavelength division multiplexing
WO1999008350A1 (en) Optical communications system
JPS61237533A (ja) 周波数分割多重化によるコヒ−レントな光フアイバ通信方法およびシステム
CN100578991C (zh) 接收多道光信号的接收器及方法
CN105871499A (zh) 基于光频率梳的超高速空间相干光通信方法和系统
CN112769474B (zh) 一种基于非对称调制频谱的单纤双向光纤传输系统
WO2003032530A1 (en) Optical communication apparatus and system
CN112448758A (zh) 一种波长调节方法以及相关设备
KR102437736B1 (ko) 파장 잠금장치 및 방법
CN205610652U (zh) 基于光频率梳的超高速空间相干光通信系统
JP2003529279A (ja) 波長分割多重化無線光通信システム
US5390043A (en) Compressed channel spacing for optical heterodyne communication systems
JPH0779310B2 (ja) 光通信システム
JP4104821B2 (ja) 双方向光リンク内の漏話の削減
Hickey et al. The STARNET coherent WDM computer communication network: Experimental transceiver employing a novel modulation format
Poggiolini et al. Performance analysis of multiple subcarrier encoding of packet headers in quasi-all-optical WDM networks
Hirose et al. An ultracompact, 2-cc-size, 0.64-W 2.5-Gbit/s optical receiver module combined with an MU receptacle
WO2000057582A1 (en) Optically modulated laser beam transceiver system

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040803

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041104

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050204

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20050419

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050517