JP2003529275A - 無線通信システム - Google Patents

無線通信システム

Info

Publication number
JP2003529275A
JP2003529275A JP2001571573A JP2001571573A JP2003529275A JP 2003529275 A JP2003529275 A JP 2003529275A JP 2001571573 A JP2001571573 A JP 2001571573A JP 2001571573 A JP2001571573 A JP 2001571573A JP 2003529275 A JP2003529275 A JP 2003529275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signature
signatures
preamble
access
station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2001571573A
Other languages
English (en)
Inventor
ティモスィー ジェイ マウルスレイ
ベルナルド ハント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Electronics NV filed Critical Philips Electronics NV
Publication of JP2003529275A publication Critical patent/JP2003529275A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/002Transmission of channel access control information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • H04W52/50TPC being performed in particular situations at the moment of starting communication in a multiple access environment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0833Random access procedures, e.g. with 4-step access

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 無線通信システムは、二次局から一次局へのデータ(214)の伝送のためのランダムアクセスチャネルを持つ。斯様なチャネルは、実際に通話で塞がっていない間に一次局へ伝送すべきデータ(214)を持つ二次局により使用される。アクセス要求(202)がより広い範囲の可能な署名を用いて伝送されることを可能にすることにより、より一層多くの自由度がランダムアクセスチャネルへのアクセスを要求する二次局に利用可能である。このことは、前記アクセス要求(202)により前記一次局へ伝送される情報の量を増大させることによって資源割り当ての効率の著しい改善を可能にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、二次局から一次局への伝送のためのランダムアクセスチャネルを持
つ無線通信システムに関し、更に、斯様なシステムにおいて用いる一次局及び二
次局、並びに斯様なシステムを動作させる方法に関する。本明細書は、とりわけ
先端のユニバーサル移動電話システム(UMTS)に関するシステムについて記
載しているが、記載されている技術は、他の移動式無線システムにおける使用に
等しく適用可能であることを理解されたい。この明細書において、ランダムアク
セスパケットチャネルという用語は、ランダムアクセスパケット伝送が行われる
論理チャネルを指し、前記ランダムアクセスパケットチャネルは、典型的には多
数の異なる物理チャネルから成る。
【0002】
【従来の技術】
ランダムアクセスチャネルは、無線通信システムの通常の構成要素であり、移
動局(MS)が基地局(BS)にショートメッセージを送ることを可能にする。
用途には、MSがオン状態にされる場合のBSへの信号の送信(signalling)、M
Sが通話でふさがっていない場合のBSへのデータのパケットの送信、及びBS
へのMSが使用する資源の割振りの要求が含まれる。
【0003】 移動局が、実際に通話でふさがっていない場合にBSにデータのパケットを送
るための要求を頻繁に行うシステムにおいて、MSからBSへの小さいパケット
及び中程度の大きさのパケットの伝送用の標準的なランダムアクセスチャネルと
類似した特性をランダムアクセスパケットチャネルに与えることは有利である。
【0004】 UMTSのために開発された斯様な方式の実施例には、MSが利用可能な多数
のランダムアクセスパケットチャネルがある。MSによって送られるパケットチ
ャネル資源へのアクセスの要求は、16個の利用可能な署名のうちの1つで符号
化される。各署名は、MSにより要求される特定の資源、例えば特定のビットレ
ートを持つチャネルの要求に対応する。適切な資源が使用可能である場合には、
BSが、要求しているMSに前記資源を割り当てる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
斯様な方式に伴う問題は、利用可能なチャネル及び署名の数が限られているこ
とから、アクセスプロシージャの間に伝達され得る情報の量が限られることにあ
る。この問題は、システムにおける資源割り当ての効率を低下させる。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の目的は、資源割り当てを改善したランダムアクセスパケットチャネル
を提供することにある。
【0007】 本発明の第1の側面により、二次局から一次局への伝送のためのランダムアク
セスチャネルを有する無線通信システムであって、前記二次局が、署名の第1の
組から選択された第1の署名を用いて符号化されたアクセスプリアンブルの伝送
によりランダムアクセスチャネル資源の割り当てを要求する手段を有し、前記一
次局が、前記アクセスプリアンブルを受け取り、前記第1の署名を決定し、前記
要求された資源が利用可能かをどうかを示す、署名の第2の組から選択された第
2の署名を用いて符号化されたアクセス肯定応答を伝送する手段を有し、前記第
1の署名の選択が、前記資源割り当て要求に関する他の情報を供給し、前記第2
の組のそれぞれの署名が、前記第1の組の中の複数の署名に対応する、無線通信
システムが提供される。
【0008】 本発明の第2の側面により、二次局から一次局への伝送のためのランダムアク
セスチャネルを有する無線通信システムにおいて用いられる一次局であって、前
記二次局により伝送された、署名の第1の組から選択された第1の署名を用いて
符号化されたアクセスプリアンブルを受け取り、前記第1の署名を決定し、前記
アクセスプリアンブルから、どのランダムアクセスチャネル資源が割り当てられ
ることを前記二次局が要求しているかを決定し、前記要求された資源が利用可能
かどうかを示す、署名の第2の組から選択された第2の署名を用いて符号化され
たアクセス肯定応答を伝送する手段が設けられており、前記第1の署名の選択が
、前記資源割り当て要求に関する他の情報を供給し、前記第2の組のそれぞれの
署名が、前記第1の組の中の複数の署名に対応する、一次局が提供される。
【0009】 本発明の第3の側面により、一次局への伝送のためのランダムアクセスチャネ
ルを有する無線通信システムにおいて用いられる二次局であって、署名の第1の
組から選択された第1の署名を用いて符号化されたアクセスプリアンブルの伝送
により、ランダムアクセスチャネル資源の割り当てを要求し、前記要求された資
源が利用可能かどうかを示す、署名の第2の組から選択された第2の署名を用い
て符号化されたアクセス肯定応答を受け取る手段が設けられており、前記第1の
署名の選択が、前記資源割り当て要求に関する他の情報を供給し、前記第2の組
のそれぞれの署名が、前記第1の組の中の複数の署名に対応する、二次局が提供
される。
【0010】 本発明の第4の側面により、二次局から一次局への伝送のためのランダムアク
セスチャネルを有する無線通信システムを動作させる方法であって、前記方法は
、前記二次局が、署名の第1の組から選択された第1の署名を用いて符号化され
たアクセスプリアンブルの伝送によりランダムアクセスチャネル資源の割り当て
を要求し、前記一次局が、前記アクセスプリアンブルを受け取り、前記第1の署
名を決定し、前記要求された資源が利用可能かどうかを示す、署名の第2の組か
ら選択された第2の署名を用いて符号化されたアクセス肯定応答を伝送すること
を含み、前記第1の署名の選択が、前記資源割り当て要求に関する他の情報を供
給し、前記第2の組のそれぞれの署名が、前記第1の組の中の複数の署名に対応
する、方法が提供される。
【0011】 添付図面を参照して、一例として、本発明の実施例を以下に記載する。
【0012】
【発明の実施の形態】 添付図面において、同一参照符号は、対応する特徴を示すために用いられてい
る。
【0013】 図1を参照すると、無線通信システムは、一次局(BS)100及び複数の二
次局(MS)110を有する。BS100は、マイクロコントローラ(μC)1
02と、アンテナ手段106に接続される送受信機手段(Tx/Rx)104と
、伝送出力レベル(transmitted power level)を変える出力制御手段(PC)1
07と、PSTN又は他の適切なネットワークに対する接続のための接続手段1
08とを有する。各MS110は、マイクロコントローラ(μC)112と、ア
ンテナ手段116に接続される送受信機手段(Tx/Rx)114と、伝送出力
レベルを変える出力制御手段(PC)118とを有する。BS100からMS1
10への通信はダウンリンクチャネル122において行われる一方で、MS11
0からBS100への通信はアップリンクチャネル124において行われる。
【0014】 周波数分割二重通信システム(frequency division duplex system)において動
作するランダムアクセスパケットチャネルの基本的な方式は、アップリンクチャ
ネル124がダウンリンクチャネル122の上に描かれている図2に示されてい
る。アクセスフェーズにおいては、まず、MS110が、特定のアクセススロッ
ト中に低出力レベルにおいて16個の署名の候補(possible signature)のうちの
1つで符号化されたプリアンブル(P)を伝送する。署名は、特定ビットシーケ
ンス(specific bit sequence)により変調される該署名のスクランブルコード(sc
rambling code)及びチャネルコード(channelisation code)によって特徴づけら
れる信号である。相互に直交する署名の組は、相互に直交する変調のためのビッ
トシーケンスの組を規定することにより得られる。それ故、別の署名の組は、ス
クランブルコード若しくはチャネルコード(即ち、物理チャネル)を変えること
により、又は別の相互に直交するビットシーケンスの組を用いることにより得ら
れる。図2に示される基本のシステムにおいて、プリアンブル署名と、肯定応答
(206)との間には1対1のマッピングがあり、従って、MS110による肯
定応答の受け取りは、どの署名が肯定応答されているかを一義的に決定する。本
明細書は16個の署名の組に言及しているが、別の実施例は異なる数の署名を持
つ組を使用し得る。
【0015】 利用可能な署名の各々は、パケットチャネルのための単一のビットレートに対
してマップ(map)される。署名とビットレートとの間のマッピング、及び利用可
能な署名の組は、予め決定されていても良く、又はBS100により定期的にブ
ロードキャストされても良い。MS110は、該MS110の要求ビットレート
に対応するプリアンブル202を符号化するための署名を選択する。要求ビット
レートに対応する利用可能な署名が2つ以上ある場合には、MS110は無作為
に1つを選択する。BS100がプリアンブルを正しく受信し、復号する場合に
、BS100はプリアンブル肯定応答(A)206を伝送する。図2に示されて
いる例において、最初のプリアンブル202が伝送された後の肯定応答は、該肯
定応答のために割り当てられている(例えば長さが1msでありうる)スロット
204においては返されない。それ故、MS110は、より高い出力レベルで別
のプリアンブル202を伝送する。この別のプリアンブル202はBS100に
より受信され、復号され、BS100は肯定応答206を伝送し、それによりア
クセスフェーズを終了する。
【0016】 肯定応答206は、MS110のプリアンブル202が受信されたことをMS
110に知らせるばかりでなく、要求資源が利用可能であることを伝えるために
肯定的であっても良く、又は要求資源が使用中であり、MS110に対するアク
セスが拒否されることを伝えるために否定的であっても良い。否定応答(NAC
K)は、BS100により(何らかの基準信号又はパイロット信号に対して)署
名の位相(phase)を逆にして示され得る。他の例においては、BS100により
肯定応答のために用いられる署名の幾つかがNACKとして用いられてもよい。
【0017】 どんなに多くのプリアンブル202が伝送されようと、BS100は、各アク
セススロットについて1つの肯定応答しか伝送しないであろう。この選択の1つ
の基準は、最も高い出力で受信されたプリアンブル202を肯定応答することで
あり得る。MS110がプリアンブル202を伝送する最初の出力レベルは、典
型的には、MS110により開ループ出力制御を用いて決定され、故に、MS1
10は、よりBS100に近い別のMS110と比べて不利ではない。2つ以上
のプリアンブル202が伝送されたが、各プリアンブルが異なる署名で符号化さ
れた場合に、各MS110は、該MS110のプリアンブル202が正しく受信
されたか否かを知るであろう。しかしながら、2つ以上のMS110が、同一の
署名を選択し、それ故、該MS110のプリアンブル202が受信されていると
信じるということがあり得る。これらの移動局110の各々が該移動局110の
データを伝送し始める場合には、結果として衝突し、恐らくどのデータも正しく
受信されないであろう。
【0018】 これが起こる機会を減らすために、競合解決フェーズ(contention resolution
phase)が、要求資源が利用可能であることを示した肯定応答206の伝送に後
続しても良い。BS100によって肯定応答されたプリアンブル202に対応す
る署名で符号化されたプリアンブル202を伝送した各MS110は、ここでは
、他の競合解決プリアンブル(CP)208を伝送する。このプリアンブル20
8は、別の16個の署名の候補の組から無作為に選択された署名で符号化される
。この組は、(変調ビットシーケンスの組、スクランブルコード又はチャネルコ
ードのいずれかを変えることにより)アクセスプリアンブル202のために用い
られた組と異なっても良く、又は他の例において、署名の組は、アクセスフェー
ズと競合解決フェーズとの間で共用されても良い。その場合に、BS100は、
選択プリアンブル208、例えば最も高い出力で受信したプリアンブルに対応す
る競合解決肯定応答(CA)210を送出し、前記肯定応答210は、MS11
0が該MS110のデータを伝送することを可能にする。それ故、2つ以上のM
S110が同一のアクセスプリアンブル202を選択した場合に、同一の競合解
決プリアンブル208がまた選択されるおそれは小さい。チャネル割り振りメッ
セージ(channel assignment message)は、同一出願人により出願されている国際
特許出願番号第PCT/EP00/06988号(出願人整理番号:PHGB000003)において開示
されているように、任意に、競合解決肯定応答210と実質的に同時に、又はそ
れどころか該肯定応答210の一部として伝送され得る。
【0019】 この競合解決フェーズの後に、BS100は、MS110に必要に応じて該M
S110の伝送出力を調整するよう命令する出力制御情報を含む物理的制御チャ
ネル(Physical Control CHannel)(PCCH)212の伝送を開始し、MS11
0は、通常、プリアンブル伝送のために用いられる物理チャネルと異なる物理チ
ャネル上にある割り当てられたパケットチャネルにおいて1つ又は複数のデータ
パケット(PKT)214を伝送する。PCCH212は、データ214の伝送
と同時に開始しても良く、又は前記データの伝送の前に閉ループ出力制御が確立
されるように該データの伝送に十分に先行しても良い。
【0020】 上記の基本方式に伴う特定の問題は、資源割り当ての効率が、アクセスプリア
ンブル202に利用可能な選択肢の数により制限されることにある。例えば、U
MTSのための方式の実施例においては、合計196の自由度(degree of freed
om)を与える利用可能な12個のランダムアクセスサブチャネル及び16個の署
名がある。
【0021】 この問題は、厳しい直交性ではなく低い相互相関を有しうるより大きい署名の
組を規定することにより、本発明により得られるシステムにおいて解決される。
このような署名の組は、署名を規定するために使用されるビットシーケンスを変
更するか、異なるスクランブルコードを使用するか、又は両方の技法の組み合わ
せにより規定されうる。多くのダウンリンクチャネルコードを割り当てる必要を
回避するために、プリアンブル署名の規定された組の任意のものに応じて、図2
の同じ肯定応答(206)が伝送されうる。これは、衝突の可能性を高めうるが
、一般にはシステムの他の利点と比較して許容できる欠点である。
【0022】 一層多くの自由度の可用性は、より一層効率的な資源割り当てを可能にする。
例えば、チャネルの割り振りの場合には、より多くのビットレートを可能にする
【0023】 本発明により得られるシステムは、多くの方法でより一層多くの自由度を利用
することができる。署名、チャネル、(ゼロでない)タイミングオフセットのそ
れぞれの組み合わせについて起こりうる割り振りは、以下(個別又は組み合わせ
)を含む。 ・特定のビットレートの要求として。 ・(関連付けられた優先度をもつ)特定のアクセスクラスの要求として。 ・付加的な資源(例えばダウンリンク共有チャネル)の要求として。 ・メッセージの優先度を示すため。 ・送信されるべきパケットの長さ(又は最小若しくは最大長)を示すため。 ・特定のMS110による使用のため。 ・共通の上位レイヤのメッセージの組の1つを使用するMS110による使用の
ため。
【0024】 これらの割り振りのいくつかは、データパケット214に含まれる必要がある
上位レイヤの情報の量を低減しうる。例えば、特定のMS110に、起こりうる
アップリンク信号のサブセットの独占的な使用が割り振られる場合、そのアイデ
ンティティは、BS100により自動的に知られることになり、データパケット
214に含まれる必要がなくなる。パケット伝送におけるオーバヘッドのこのよ
うな低減は、低データレートのアプリケーションについて特に有用でありうる。
同じ原理が、より上位のレイヤの情報の他の通常使用される項目に適用されうる
。他の割り振りは、システムの応答性を改善することができる。例えば、送信さ
れるべきパケットの最小長を示すことにより、BS100は、それが少なくとも
示された最小長を受け取らない場合にARQ(Automatic Repeat reQuest,自動
再送要求)をMS110に送信することができる。パケットの最大長を示すこと
により、BS100は、その計画された資源割り当てを改善することができる。
【0025】 図3は、異なる時間オフセットを導入することにより、起こりうる署名の組が
どのように拡張されうるかを示している。アクセスプリアンブル202の伝送の
時間は、アクセススロットの境界302に対してToffだけオフセットされても良
い(前記境界自体は、BS100によって伝送されるタイミング信号に対して規
定される)。アクセスプリアンブル202及び競合解決プリアンブル208の両
方が4096チップ(chips)を有する一方で、アクセススロットの長さは5120チッ
プである。256チップの倍数のタイミングオフセットToffを与えることにより、
どのスロットがプリアンブル202又は208を収容したのかについてを不明確
にすることなくToffの19個までの異なる非零値が可能である。Toff = 0である場
合に、このシステムの動作は、タイミングオフセットの可能性のないシステムの
動作と同一である。
【0026】 プリアンブル202又は208の伝送における如何なる遅延も、BS100が
適当なタイムスロットにおいてアクセス肯定応答206を伝送すべく時間内に該
プリアンブルを検出することが出来なくなることを意味し得ることから、タイミ
ングオフセットToffは、好ましくはプリアンブル202及び208の伝送時間を
早める。
【0027】 好ましくは、BS100が、2つのプリアンブル202及び208が同じMS
110から来ていると容易に識別することが出来るように、競合解決プリアンブ
ル208に対するタイミングオフセットは、アクセスプリアンブル202に対す
るタイミングオフセットと同じである。
【0028】 アクセスプリアンブル202の肯定応答206が、用いられるタイミングオフ
セットに関係なく同じであるように、ダウンリンクチャネル122におけるタイ
ミングオフセットはないのが好ましい。このことは、オフセット伝送とオフセッ
トのない(non-offset)伝送との間の衝突が競合解決フェーズの間に解決されるこ
とを可能にする。タイミングオフセットの使用は、競合解決フェーズの間の使用
のために利用可能な異なる信号の数を増大させるという他の利点を持ち、それに
より、未解決の衝突の確率(probability)を減少させる。
【0029】 上記方式における変形例として、プリアンブルの署名が、単にアクセスの試み
に対する識別子として作用し得る一方で、資源割り当て要求に関する情報は、M
S110によって選択されるサブチャネル及びタイミングオフセットにより搬送
され得る。
【0030】 時間オフセットの使用を含む、MS110がパケットチャネル資源にアクセス
することを試みるための本発明による方法を要約したフローチャートが図4に示
されている。この方法は、ステップ402において、MS110がランダムアク
セスパケットチャネルにおける伝送のためのデータを持つ場合に開始する。MS
110は最初に、ステップ404において、要求資源、例えば要求ビットレート
に対応する署名を選択する。次に、MS110は、ステップ406において、例
えば伝送のためのデータの緊急度又は該MS110のアイデンティティを示すた
めに、適当なタイミングオフセットToffを決定する。これらのパラメータを選択
した場合に、MS110は、ステップ408において、上記のように1つ又は複
数のアクセスプリアンブル202及び競合解決プリアンブル208を伝送するこ
とによりパケットチャネルにアクセスすることを試みる。
【0031】 他の実施例においては、図3に示されている全ての特徴が必要とされるとは限
らない。例えば、内側ループのアップリンク出力制御は必須でなくても良く、故
にPCCH212はなくても良い。衝突解決部は必須でなくても良く、この場合
に、競合解決プリアンブル208及び肯定応答210のメッセージはなくても良
い。これらの変更の結果として、実施はより簡単になるであろうが、Eb/Noのパ
フォーマンスの悪化及びメッセージ部の衝突確率の増大という犠牲を払うであろ
う。場合によっては、必要とされる信号情報(signalling information)の全てが
、アクセスサブチャネル及び署名の選択により伝達されても良く、この場合に、
メッセージ部は必要とされず、省かれ得る。プリアンブルの署名を参照すること
によりビットレートを選択する代わりとして、該ビットレートは、MS110に
より決定され、メッセージ部214中の信号により示されても良い。
【0032】 上記のFDDシステムにおける本発明の適用と同様に、本発明は、他のタイプ
の通信システムにおいても適用され得る。例えば、本発明は、アップリンク伝送
がダウンリンク伝送と異なるタイムスロットにおいて行われるという条件で時分
割多元接続(Time Division Multiple Access)(TDMA)システムにおいて用
いられ得る。
【0033】 上記の実施例はパケット伝送に関する。しかしながら、同じ原則が、回路がデ
ータ伝送のためにセットアップされているシステムに等しく良く適用され得る。
【0034】 本開示を読むことにより、当業者にとっては、他の変形例が明らかとなるであ
ろう。斯かる変形例は、無線通信システム及び該無線通信システムの構成要素の
設計、製造並びに使用において既知であり、且つ、上述した特徴の代わりに又は
それらに追加して使用することが出来るような他の特徴を含むことが出来る。本
出願においては請求項は特定の特徴の組み合わせに対して記載されているが、本
出願の開示の範囲は、何れかの請求項において現在記載されている発明と同一の
発明に関するものであるか否かに拘わらず、且つ、本発明が解決するものと同一
の課題の何れか又は全てを解決するか否かに拘わらず、本明細書で明示的に又は
暗示的に開示された如何なる新規な特徴若しくはこれら特徴の如何なる新規な組
み合わせ又はそれらの如何なる一般化をも含むものと理解されるべきである。出
願人は、斯かる特徴及び/又は特徴の組み合わせに関しても、本出願又は本出願
から派生する全ての他の出願の審査の間に、新しい請求項を記載することがある
ことを注記する。
【0035】 本明細書及び特許請求の範囲における要素の単数形表記は、斯様な要素の複数
の存在を除外しない。更に、「有する、含む」という用語は、記載されている要
素又はステップ以外の要素又はステップの存在を除外しない。
【0036】
【産業上の適用可能性】
本発明は、無線通信システムの分野、例えばUMTSに適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】無線通信システムのブロック概略図。
【図2】基本的なランダムアクセスチャネル方式を示す図。
【図3】プリアンブル及び競合解決プリアンブルの伝送時間がオフセットさ
れ得る拡張されたランダムアクセスチャネル方式を示す図。
【図4】タイミングオフセットを用いてランダムアクセスパケットチャネル
にアクセスすることを試みるための本発明による方法を例示するフローチャート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ハント ベルナルド オランダ国 5656 アーアー アインドー フェン プロフ ホルストラーン 6 Fターム(参考) 5K028 AA11 BB04 CC05 DD01 DD02 LL28 LL43 5K067 AA13 BB02 BB21 DD11 DD51 EE02 EE10 JJ02 JJ11 JJ21

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】二次局から一次局への伝送のためのランダムアクセスチャネル
    を有する無線通信システムであって、前記二次局が、署名の第1の組から選択さ
    れた第1の署名を用いて符号化されたアクセスプリアンブルの伝送によりランダ
    ムアクセスチャネル資源の割り当てを要求する手段を有し、前記一次局が、前記
    アクセスプリアンブルを受け取り、前記第1の署名を決定し、前記要求された資
    源が利用可能かどうかを示す、署名の第2の組から選択された第2の署名を用い
    て符号化されたアクセス肯定応答を伝送する手段を有し、前記第1の署名の選択
    が、前記資源割り当て要求に関する他の情報を供給し、前記第2の組のそれぞれ
    の署名が、前記第1の組の中の複数の署名に対応する、システム。
  2. 【請求項2】前記署名の第1の組を含む署名のすべてが相互に直交するわけ
    ではなく、前記署名の第1の組に含まれる署名の任意の対が低い相互相関を有す
    ることを特徴とする、請求項1に記載のシステム。
  3. 【請求項3】二次局から一次局への伝送のためのランダムアクセスチャネル
    を有する無線通信システムにおいて用いられる一次局であって、前記二次局によ
    り伝送された、署名の第1の組から選択された第1の署名を用いて符号化された
    アクセスプリアンブルを受け取り、前記第1の署名を決定し、前記アクセスプリ
    アンブルから、どのランダムアクセスチャネル資源が割り当てられることを前記
    二次局が要求しているかを決定し、前記要求された資源が利用可能かどうかを示
    す、署名の第2の組から選択された第2の署名を用いて符号化されたアクセス肯
    定応答を伝送する手段が設けられており、前記第1の署名の選択が、前記資源割
    り当て要求に関する他の情報を供給し、前記第2の組のそれぞれの署名が、前記
    第1の組の中の複数の署名に対応する、一次局。
  4. 【請求項4】複数の利用可能な時間オフセットのうちのどれにおいて前記ア
    クセスプリアンブルが伝送されたかを決定する手段が設けられており、前記オフ
    セットが、前記資源割り当て要求に関する他の情報を供給することを特徴とする
    、請求項3に記載の一次局。
  5. 【請求項5】前記アクセス肯定応答の受け取りに応じて前記二次局により伝
    送された競合解決プリアンブルを受け取り、複数の利用可能な時間オフセットの
    うちのどれにおいて前記競合解決プリアンブルが伝送されたかを決定し、前記二
    次局が前記要求された資源へのアクセスを許されたかどうかを示す競合解決肯定
    応答を伝送する手段が設けられていることを特徴とする、請求項4に記載の一次
    局。
  6. 【請求項6】一次局への伝送のためのランダムアクセスチャネルを有する無
    線通信システムにおいて用いられる二次局であって、署名の第1の組から選択さ
    れた第1の署名を用いて符号化されたアクセスプリアンブルの伝送によりランダ
    ムアクセスチャネル資源の割り当てを要求し、前記要求された資源が利用可能か
    どうかを示す、署名の第2の組から選択された第2の署名を用いて符号化された
    アクセス肯定応答を受け取る手段が設けられており、前記第1の署名の選択が、
    前記資源割り当て要求に関する他の情報を供給し、前記第2の組のそれぞれの署
    名が、前記第1の組の中の複数の署名に対応する、二次局。
  7. 【請求項7】前記アクセスプリアンブルが、複数の利用可能な時間オフセッ
    トのうちの1つにおいて伝送され、前記オフセットが、前記資源割り当て要求に
    関する他の情報を供給することを特徴とする、請求項6に記載の二次局。
  8. 【請求項8】前記アクセスプリアンブルの受け取りが成功したことを示すア
    クセス肯定応答を前記一次局から受け取り、これに応じて、前記複数の利用可能
    な時間オフセットのうちの1つにおいて競合解決プリアンブルを伝送する手段が
    設けられていることを特徴とする、請求項7に記載の二次局。
  9. 【請求項9】前記複数の利用可能な時間オフセットのうちのいずれか1つを
    使用する結果として、前記プリアンブルは、該プリアンブルが前記オフセットな
    しで伝送される時間より前に伝送されることを特徴とする、請求項8に記載の二
    次局。
  10. 【請求項10】前記アクセスプリアンブル及び前記競合解決プリアンブルの
    伝送のために使用される時間オフセットが同じであることを特徴とする、請求項
    8又は請求項9に記載の二次局。
  11. 【請求項11】二次局から一次局への伝送のためのランダムアクセスチャネ
    ルを有する無線通信システムを動作させる方法であって、前記方法は、前記二次
    局が、署名の第1の組から選択された第1の署名を用いて符号化されたアクセス
    プリアンブルの伝送によりランダムアクセスチャネル資源の割り当てを要求し、
    前記一次局が、前記アクセスプリアンブルを受け取り、前記第1の署名を決定し
    、前記要求された資源が利用可能かどうかを示す、署名の第2の組から選択され
    た第2の署名を用いて符号化されたアクセス肯定応答を伝送することを含み、前
    記第1の署名の選択が、前記資源割り当て要求に関する他の情報を供給し、前記
    第2の組のそれぞれの署名が、前記第1の組の中の複数の署名に対応することを
    特徴とする方法。
  12. 【請求項12】前記署名の第1の組を含む署名のすべてが相互に直交するわ
    けではなく、前記署名の第1の組に含まれる署名の任意の対が低い相互相関を有
    することを特徴とする、請求項11に記載の方法。
  13. 【請求項13】前記アクセスプリアンブルが、複数の利用可能な時間オフセ
    ットの1つにおいて伝送され、前記一次局が、その時間オフセットを決定し、前
    記アクセスプリアンブルの伝送時間オフセットが、前記資源割り当て要求に関す
    る他の情報を供給することを特徴とする、請求項11又は請求項12に記載の方
    法。
JP2001571573A 2000-03-28 2001-03-15 無線通信システム Ceased JP2003529275A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0007337.9 2000-03-28
GBGB0007337.9A GB0007337D0 (en) 2000-03-28 2000-03-28 Radio communication system
PCT/EP2001/002916 WO2001073970A2 (en) 2000-03-28 2001-03-15 Radio communication system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003529275A true JP2003529275A (ja) 2003-09-30

Family

ID=9888457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001571573A Ceased JP2003529275A (ja) 2000-03-28 2001-03-15 無線通信システム

Country Status (11)

Country Link
US (2) US6785548B2 (ja)
EP (1) EP1203506B1 (ja)
JP (1) JP2003529275A (ja)
KR (1) KR100693931B1 (ja)
CN (1) CN1266977C (ja)
AT (1) ATE355716T1 (ja)
DE (1) DE60126888T2 (ja)
ES (1) ES2281417T3 (ja)
GB (1) GB0007337D0 (ja)
TW (1) TW507461B (ja)
WO (1) WO2001073970A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007534236A (ja) * 2004-04-15 2007-11-22 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 無線ネットワーク、無線ネットワークを動作する方法及び無線局
JP2009516982A (ja) * 2005-11-24 2009-04-23 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 移動通信システムにおける共用チャネルを介した通信を初期化する方法及び装置
JP2009530990A (ja) * 2006-03-20 2009-08-27 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線通信システムにおける高速アクセスのための装置および方法
JP2010522464A (ja) * 2007-03-22 2010-07-01 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) ランダムアクセス整列ハンドオーバ

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0007334D0 (en) * 2000-03-28 2000-05-17 Koninkl Philips Electronics Nv Radio communication system
GB0007337D0 (en) * 2000-03-28 2000-05-17 Koninkl Philips Electronics Nv Radio communication system
ATE364974T1 (de) * 2002-09-27 2007-07-15 Ericsson Telefon Ab L M Zugriffsanforderung und zugriffskontrolle in einem drahtlosen kommunikationsnetz
DE10306289A1 (de) * 2003-02-14 2004-08-26 Siemens Ag Verfahren zur Codierung
US7146171B2 (en) * 2003-05-30 2006-12-05 Nokia Corporation Method and apparatus providing enhanced reservation access mode for a CDMA reverse channel
KR100929091B1 (ko) * 2004-02-14 2009-11-30 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 제어 정보 전송 장치 및 방법
KR101158708B1 (ko) 2004-05-06 2012-06-22 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 전송 전력 제어 방법, 통신 시스템 및 제 1 국
JP4440739B2 (ja) * 2004-09-06 2010-03-24 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 周波数共用型送信機
WO2007024100A1 (en) * 2005-08-23 2007-03-01 Lg Electronics Inc. Method of transmitting and receiving a message via an uplink channel in a wireless mobile communication system
KR101162210B1 (ko) 2005-08-23 2012-07-04 엘지전자 주식회사 무선 이동통신 시스템에서의 스케쥴링 셀 스위칭 방법
KR101265594B1 (ko) * 2005-08-23 2013-05-22 엘지전자 주식회사 무선 이동통신 시스템에서 상향링크 억세스 채널을 통한메시지 전송 및 수신 방법
RU2426261C2 (ru) 2005-09-08 2011-08-10 Эл Джи Электроникс Инк. Способ и протокол для обработки попыток получения доступа для системы связи
KR20070047124A (ko) 2005-11-01 2007-05-04 엘지전자 주식회사 무선 자원에 관한 정보를 송수신하는 방법
WO2007078171A2 (en) 2006-01-05 2007-07-12 Lg Electronics Inc. Method of transmitting feedback information in a wireless communication system
KR101268200B1 (ko) * 2006-01-05 2013-05-27 엘지전자 주식회사 이동통신 시스템에서의 무선자원 할당방법
KR101265628B1 (ko) * 2006-01-05 2013-05-22 엘지전자 주식회사 이동 통신 시스템에서의 무선 자원 스케줄링 방법
KR20070080552A (ko) 2006-02-07 2007-08-10 엘지전자 주식회사 이동 통신 시스템에서의 응답 정보 전송 방법
CN105515736A (zh) * 2006-01-05 2016-04-20 Lg电子株式会社 在移动通信系统中发送数据
KR101333918B1 (ko) * 2006-01-05 2013-11-27 엘지전자 주식회사 이동 통신 시스템의 점-대-다 서비스 통신
WO2007078156A2 (en) 2006-01-05 2007-07-12 Lg Electronics Inc. Transmitting data in a mobile communication system
KR100912784B1 (ko) 2006-01-05 2009-08-18 엘지전자 주식회사 데이터 송신 방법 및 데이터 재전송 방법
WO2007078165A1 (en) 2006-01-05 2007-07-12 Lg Electronics Inc. Transmitting information in mobile communications system
KR101203841B1 (ko) 2006-01-05 2012-11-21 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서의 페이징 메시지 전송 및 수신 방법
KR101319870B1 (ko) * 2006-01-05 2013-10-18 엘지전자 주식회사 이동 통신 시스템에서의 핸드오버 방법
KR101211807B1 (ko) 2006-01-05 2012-12-12 엘지전자 주식회사 이동통신 시스템에서 무선단말의 동기상태 관리방법
US7689222B2 (en) * 2006-01-27 2010-03-30 Alcatel-Lucent Usa Inc. Method of managing use of channelization codes during soft handoff
KR101216751B1 (ko) * 2006-02-07 2012-12-28 엘지전자 주식회사 이동 통신 시스템에서 식별자를 이용한 충돌 회피 방법
WO2007091811A1 (en) * 2006-02-07 2007-08-16 Lg Electronics Inc. Method for requesting radio resource in mobile communications system
KR101358469B1 (ko) 2006-02-07 2014-02-06 엘지전자 주식회사 무선 네트워크(network) 안에서 상향(uplink)및 하향(downlink) 대역폭(bandwidth)의선택 및 신호 방법
US8493854B2 (en) * 2006-02-07 2013-07-23 Lg Electronics Inc. Method for avoiding collision using identifier in mobile network
US9232537B2 (en) * 2006-02-07 2016-01-05 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for fast access in a wireless communication system
KR101387475B1 (ko) 2006-03-22 2014-04-22 엘지전자 주식회사 복수의 네트워크 엔터티를 포함하는 이동 통신시스템에서의 데이터 처리 방법
CN101064560B (zh) * 2006-04-29 2012-07-25 中兴通讯股份有限公司 时分同步码分多址系统随机接入的识别方法
KR20070121505A (ko) 2006-06-21 2007-12-27 엘지전자 주식회사 무선링크 재설정 방법
KR20070121513A (ko) * 2006-06-21 2007-12-27 엘지전자 주식회사 이동통신 시스템의 상향 접속 방법
EP2618517B1 (en) 2006-06-21 2023-08-02 LG Electronics Inc. Method of supporting data retransmission in a mobile communication system
KR100938102B1 (ko) * 2006-08-18 2010-01-21 삼성전자주식회사 Rach 신호 송수신 방법 및 장치
GB2445601A (en) * 2007-01-08 2008-07-16 Nec Corp Non-synchronised random access preamble content in mobile radio communications
US8169957B2 (en) * 2007-02-05 2012-05-01 Qualcomm Incorporated Flexible DTX and DRX in a wireless communication system
EP2648451B1 (en) 2007-05-24 2017-11-22 Huawei Technologies Co., Ltd. Processing unit, mobile station device and method for random access without necessity of contention resolution
EP2141955A3 (en) * 2007-06-12 2011-06-01 Sharp Kabushiki Kaisha Base station device, mobile station device, program, uplink synchronization requesting method, and synchronization-shift measurement signal transmitting method
EP2018085B1 (en) * 2007-07-18 2010-10-20 Sony Corporation Improved contention based media access mechanism
GB0714927D0 (en) * 2007-08-01 2007-09-12 Nokia Siemens Networks Oy Resource allocation
KR101344530B1 (ko) * 2007-08-10 2013-12-24 후지쯔 가부시끼가이샤 무선 통신 시스템에서의 랜덤 액세스 방법 및 무선 통신 시스템, 무선 단말기 및 기지국 장치
WO2009022878A2 (en) 2007-08-15 2009-02-19 Lg Electronics Inc. Signaling for preamble used for random access
JP5278642B2 (ja) * 2007-10-02 2013-09-04 日本電気株式会社 共通チャネルのリソース割当方法および装置
US8411664B2 (en) * 2007-11-05 2013-04-02 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Random access preamble collision detection
WO2009118703A1 (en) 2008-03-27 2009-10-01 Koninklijke Philips Electronics N.V. A method for communicating in a mobile network
GB2461159B (en) 2008-06-18 2012-01-04 Lg Electronics Inc Method for transmitting Mac PDUs
GB2461780B (en) * 2008-06-18 2011-01-05 Lg Electronics Inc Method for detecting failures of random access procedures
EP2136586B1 (en) * 2008-06-18 2017-11-08 LG Electronics Inc. Method of transmitting power headroom reporting in wireless communication system
CN101646250B (zh) 2008-08-07 2012-08-29 电信科学技术研究院 一种指示和发送前导序列的方法、系统及装置
US8791470B2 (en) * 2009-10-05 2014-07-29 Zena Technologies, Inc. Nano structured LEDs
KR100949972B1 (ko) 2009-01-02 2010-03-29 엘지전자 주식회사 단말의 임의접속 수행 기법
KR101122095B1 (ko) 2009-01-05 2012-03-19 엘지전자 주식회사 불필요한 재전송 방지를 위한 임의접속 기법 및 이를 위한 단말
WO2010093111A1 (en) * 2009-02-11 2010-08-19 Lg Electronics Inc. Random access procedure
US8634360B2 (en) * 2009-07-31 2014-01-21 Qualcomm Incorporate Network-assisted cell access
CN102014514B (zh) * 2009-11-10 2014-01-15 电信科学技术研究院 一种用户设备双工制式信息的获取方法及设备
JP5834639B2 (ja) * 2011-09-02 2015-12-24 ソニー株式会社 通信装置、通信方法、通信システム、および基地局
WO2016137366A1 (en) * 2015-02-24 2016-09-01 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for resolving preamble collisions
KR20220024750A (ko) * 2019-06-19 2022-03-03 프라운호퍼 게젤샤프트 쭈르 푀르데룽 데어 안겐반텐 포르슝 에. 베. 데이터 중심 이벤트 기반 랜덤 액세스 절차
US11638306B2 (en) * 2019-12-23 2023-04-25 Qualcomm Incorporated Random access response enhancement for user equipments with reduced capabilities
US20230319898A1 (en) * 2020-12-16 2023-10-05 Qualcomm Incorporated Random access response enhancement for user equipments with reduced capabilities

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998018280A2 (en) * 1996-10-18 1998-04-30 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Random access in a mobile telecommunications system
WO2000021320A1 (en) * 1998-10-05 2000-04-13 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Random access in a mobile telecommunications system
WO2000070903A1 (en) * 1999-05-19 2000-11-23 Interdigital Technology Corporation Channel assignment in a spread spectrum cdma communication system

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5278862A (en) * 1992-04-03 1994-01-11 Intellon Corporation Timing for spread-spectrum communication across noisy media
US5892769A (en) * 1996-08-28 1999-04-06 Motorola Inc. Method and system for prioritized multiple access using contention signatures for contention-based reservation
US6163533A (en) * 1997-04-30 2000-12-19 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Random access in a mobile telecommunications system
US6597675B1 (en) * 1997-04-30 2003-07-22 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Random access in a mobile telecommunications system
US6442153B1 (en) * 1997-10-23 2002-08-27 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Random access in a mobile telecommunications system
FI106238B (fi) * 1998-01-14 2000-12-15 Nokia Networks Oy Menetelmä suorittaa riidanratkaisu solukkoradioverkon ilmarajapinnan dedikoidun kanavan varaukselle
FI105741B (fi) * 1998-02-12 2000-09-29 Nokia Networks Oy Tiedonsiirtomenetelmä ja radiojärjestelmä
US6643275B1 (en) * 1998-05-15 2003-11-04 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Random access in a mobile telecommunications system
US6400695B1 (en) * 1998-05-22 2002-06-04 Lucent Technologies Inc. Methods and apparatus for retransmission based access priority in a communications system
DE69940933D1 (de) * 1998-10-05 2009-07-09 Sony Deutschland Gmbh Direktzugriff-Burstübertragung mit mindestens einem Nachrichtenteil
EP0993212B1 (en) * 1998-10-05 2006-05-24 Sony Deutschland GmbH Random access channel partitioning scheme for CDMA system
US6788937B1 (en) * 1998-10-15 2004-09-07 Qualcomm, Incorporated Reservation multiple access
GB9900389D0 (en) * 1999-01-09 1999-02-24 Philips Electronics Nv Radio communication system
WO2000057663A1 (en) * 1999-03-24 2000-09-28 Qualcomm Incorporated Reservation multiple access
JP2000292746A (ja) * 1999-04-08 2000-10-20 Hitachi Ltd 光学ブロック
US6535547B1 (en) 1999-06-02 2003-03-18 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Random access in a mobile telecommunications system
GB0007337D0 (en) * 2000-03-28 2000-05-17 Koninkl Philips Electronics Nv Radio communication system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998018280A2 (en) * 1996-10-18 1998-04-30 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Random access in a mobile telecommunications system
WO2000021320A1 (en) * 1998-10-05 2000-04-13 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Random access in a mobile telecommunications system
WO2000070903A1 (en) * 1999-05-19 2000-11-23 Interdigital Technology Corporation Channel assignment in a spread spectrum cdma communication system

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007534236A (ja) * 2004-04-15 2007-11-22 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 無線ネットワーク、無線ネットワークを動作する方法及び無線局
JP4804455B2 (ja) * 2004-04-15 2011-11-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 無線ネットワーク、無線ネットワークを動作する方法及び無線局
JP2009516982A (ja) * 2005-11-24 2009-04-23 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 移動通信システムにおける共用チャネルを介した通信を初期化する方法及び装置
US8670392B2 (en) 2005-11-24 2014-03-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for initiating communications on a shared channel in a mobile communication system
US9288825B2 (en) 2005-11-24 2016-03-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for initiating communications on a shared channel in a mobile communications system
US10237895B2 (en) 2005-11-24 2019-03-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for initiating communications on a shared channel in a mobile communication system
US11083022B2 (en) 2005-11-24 2021-08-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for initiating communications on a shared channel in a mobile communication system
JP2009530990A (ja) * 2006-03-20 2009-08-27 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線通信システムにおける高速アクセスのための装置および方法
US9674869B2 (en) 2006-03-20 2017-06-06 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for fast access in a wireless communication system
JP2010522464A (ja) * 2007-03-22 2010-07-01 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) ランダムアクセス整列ハンドオーバ

Also Published As

Publication number Publication date
CN1381153A (zh) 2002-11-20
EP1203506A2 (en) 2002-05-08
WO2001073970A3 (en) 2002-01-03
GB0007337D0 (en) 2000-05-17
US20010027105A1 (en) 2001-10-04
KR100693931B1 (ko) 2007-03-12
US6785548B2 (en) 2004-08-31
DE60126888D1 (de) 2007-04-12
DE60126888T2 (de) 2007-11-15
TW507461B (en) 2002-10-21
ATE355716T1 (de) 2006-03-15
US7164918B2 (en) 2007-01-16
ES2281417T3 (es) 2007-10-01
CN1266977C (zh) 2006-07-26
US20050014508A1 (en) 2005-01-20
WO2001073970A2 (en) 2001-10-04
EP1203506B1 (en) 2007-02-28
KR20020026437A (ko) 2002-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003529275A (ja) 無線通信システム
EP1118236B1 (en) Method and system for allocating a random access channel in a radio communication system
JP4572052B2 (ja) ランダムアクセスチャネルにおいて情報を符号化するための時間オフセットの使用
JP4495892B2 (ja) 無線通信システム
US20070123291A1 (en) Radio communication system
KR20010072892A (ko) 무선 채널의 랜덤 액세스를 위한 방법과 시스템
JP2003506965A (ja) 無線通信システム
JP4446642B2 (ja) 無線通信システム
US20120270543A1 (en) Radio communication system
US6795420B1 (en) Radio communication system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100902

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101124

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110609

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20111025