JP2003527914A - 眼球測定システム - Google Patents

眼球測定システム

Info

Publication number
JP2003527914A
JP2003527914A JP2001570177A JP2001570177A JP2003527914A JP 2003527914 A JP2003527914 A JP 2003527914A JP 2001570177 A JP2001570177 A JP 2001570177A JP 2001570177 A JP2001570177 A JP 2001570177A JP 2003527914 A JP2003527914 A JP 2003527914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measurement
anterior chamber
patient
analyzer
eye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001570177A
Other languages
English (en)
Inventor
チャールズ アール. ブローダス,
ティモシー エヌ. ターナー,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bausch and Lomb Inc
Original Assignee
Bausch and Lomb Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bausch and Lomb Inc filed Critical Bausch and Lomb Inc
Publication of JP2003527914A publication Critical patent/JP2003527914A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/117Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for examining the anterior chamber or the anterior chamber angle, e.g. gonioscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/1005Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for measuring distances inside the eye, e.g. thickness of the cornea
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/10Eye inspection

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 眼球測定システム(10)は、生物測定学的ルーラ(14)および前区分析器(12)を含み、眼球測定システム(10)は、生物測定学的ルーラ測定と前区分析器測定とを比較して、生物測定学的ルーラ測定における任意の誤差を補正する。前記生物測定学的ルーラは、超音波デバイスであり、前記前区分析器は、ORBSCAN(登録商標)システム等のエレベーションベースのトポグラフィシステムであり、前記生物測定学的ルーラ測定は、前記患者の眼瞼を通して入手され、それによって該患者の任意の不快感または不都合を最小化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (1.発明の分野) 本発明は、概して眼球の総合的な軸距離(total axis dista
nce)を測定するためのシステムに関する。より詳細には、本発明は、生物測
定学的ルーラの測定が前区分析器の測定と組み合わされるシステムに関する。
【0002】 (2.関連技術の説明) A−スキャンデバイスまたは超音波プローブとして一般的に知られている生物
測定学的ルーラはまた、当業者に公知である。典型的には、これらのデバイスは
、プローブデバイスを介して、患者の角膜に接触して超音波パルスを伝達させる
。パルス波は、眼球の成分から反射され、ルーラによって受け取られる。特定の
エコー反射を受け取るのにかかる時間は、周知の式による距離値によって関連付
けられ得る。
【0003】 生物測定学的ルーラを用いる眼球の全軸長の測定における誤差が、しばしばプ
ローブトランスデューサを角膜表面に接触させる必要性によって引き起こされる
。この接触は、角膜のわずかな陥没または平坦化を引き起し、生物測定学的ルー
ラの距離測定に誤差を引き起こす。一方、この前区分析器は、角膜表面とのいか
なる接触も必要としないため、その測定は生物測定学的ルーラの誤差に影響を与
えない。
【0004】 しかし、前区分析器は、レンズまたは網膜の後面に対する距離測定を提供する
ことができず、従って、眼球の軸長さに沿った各特定面に対する完全な軸長さ測
定を与えることはできない。
【0005】 超音波ゲルと組み合わせた超音波トランスデューサを使用して、プローブを押
すことなくプローブを角膜上に保持できる方法も公知である。角膜が押されない
場合、眼球の正確な軸距離測定が達成され得るが、患者にとって非常に不快で面
倒である。
【0006】 従って、生物測定学的ルーラの使用によって引き起こされる誤差を除去するシ
ステムを提供し、さらに、速やかで簡便な方法で距離測定情報を提供する必要が
ある。
【0007】 (発明の詳細な説明) 本発明による眼球測定システム10が図1に開示される。システム10は前区
分析器12、生物測定学的ルーラ14、プロセッサ16、およびディスプレイ1
8を含む。
【0008】 前区分析器12は、好ましくは、Bausch&Lomb Surgical
,Incから入手可能なORBSCAN(登録商標)システム等のエレベーショ
ンベースの(elevation−based)トポグラフィシステムである。
しかし、前区分析器12はまた、前角膜面に接触する必要性なしで、少なくとも
眼球の前区の軸距離測定を入手し得る任意の分析器であり得る。すなわち、前区
分析器12は、少なくとも前角膜面から前レンズ面までの距離を提供する必要が
ある。また、前区分析器12は、好ましくは、角膜の厚さおよび前角膜面から虹
彩の前面までの距離測定を提供する。分析器12(好ましくは、ORBSCAN
システム)は、好ましくは、スリットランプベースの角膜および前区トポロジー
システムであり、同時に、角膜の表面、レンズの虹彩および前方を測定する。各
測定された面は、ディスプレイ18上に表示され得る。エレベーションベースの
ORSCANトポロジーシステムの例示的な説明は、Richard K.Sn
ookによる、米国特許第5,512,965号および米国特許第5,512,
966号を参照のこと。
【0009】 生物測定学的ルーラ14は、好ましくは、A−スキャンデバイスおよび米国特
許第4,564,018号に記載されるタイプのデバイスとして一般的に公知の
超音波システムである。典型的には、ルーラ14は、眼球の角膜に接触する必要
のあるプローブ20(図2に示される)を含み、プローブ20は超音波パルスを
、眼球を通して伝達させて軸距離を入手し、そのことは、少なくとも前房深さ、
レンズの厚さ、眼球のガラス体距離の測定を含む。患者の眼球の前房深さは、角
膜の前方面からレンズの前面までの距離として定義され、レンズ厚さはレンズの
前面からレンズの後面までの距離として定義され、ガラス体距離は、レンズの後
面から網膜までの距離として定義される。以下により詳細に説明されるように、
生物測定学的ルーラ14は、前房深さの測定において容易に誤差を引き起こし得
る。
【0010】 生物測定学的ルーラ14によって引き起こされた誤差を除去するために前房深
さプロセッサ16の測定は、分析器12の前房深さ測定と、ルーラ14およびレ
ンズ厚さのガラス体距離測定とを組み合わせて、ディスプレイ18上で医師に対
して眼球の完全かつ正確な軸長距離測定を提供する。好ましくは、プロセッサ1
6は、生物測定学的ルーラ14と組み合わせたORBCANのようなシステムの
処理ユニットである。プロセッサ16は、分析器12の測定とルーラ14の測定
とを組み合わせることを可能にする任意のタイプのプロセッサであり得る。
【0011】 本発明のシステム10の重要な結論は、面倒かつ不快な超音波ゲルおよび眼球
上での水浴の使用が患者の眼瞼(図示せず)を通して測定することによって除去
され得ることである。あるいは、眼球を通して測定することによって、麻酔が眼
球に付与される必要がなく、それによって時間を節約することができる。これら
の全てが面倒および不快を大幅に低減する。本システムすべての生物測定学的ル
ーラ14の測定は患者の眼瞼を通してなされるわけではないことを留意されたい
。ルーラ14は、超音波パルスが瞳を通して角膜から網膜まで直線で照準を合わ
せることを必要とする。何人かの患者が目を閉じた場合、患者の眼球は、軸外に
移動して、ルーラ14のユーザが眼瞼を通して受容可能な測定を得ることを困難
にし得る。
【0012】 好ましくは、プロセッサ16は、分析器12の前房深さ測定を簡単に行うこと
ができ、前房深さ測定をルーラ14およびレンズ厚さのガラス体距離測定に加え
ることができる。あるいは、プロセッサ16は分析器12の前房深さ測定と、ル
ーラ14の前房深さ測定とを比較して、ルーラ14の測定は、いくつかの統計学
的に重要でない閾値内部にあることを確実にする。閾値限界は、20〜30ミク
ロンのオーダーであり得る。さらに、システム10は、分析器12によって測定
される前房深さの任意のさらなる長さをルーラ14の前房深さ測定に追加するよ
うにプログラムされる。
【0013】 図2は、眼球22と接触するプローブ20を有する生物測定学的ルーラ14を
示し、直線19はシステム10に接続される。眼球22は、角膜24、前房26
、レンズ28、および網膜30を含む。参照符号34で示されるように、プロー
ブ20の末端32は、角膜24の平坦化を引き起し、そのことはルーラ14の測
定全てに誤差を引き起こす。次いで、ルーラ14は、前房深さ測定36、レンズ
厚さ38、およびガラス体距離40を得る。次いで、測定36、38、および4
0が組み合わされて眼球22の軸距離測定を提供する。
【0014】 このように、眼球の完全かつ正確な軸距離測定を提供するシステムを説明して
きた。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明によるシステムのブロック図である。
【図2】 図2は、生物測定学的ルーラの使用を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),AE,A L,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR ,BY,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE, DK,DM,EE,ES,FI,GB,GD,GE,G H,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP ,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR, LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,TZ,UA,UG,UZ,VN,YU,Z A,ZW (72)発明者 ターナー, ティモシー エヌ. アメリカ合衆国 ユタ 84084, ウエス ト ジョーダン, ウエスト 6830 サウ ス 2558

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 眼球測定システムであって、 少なくとも患者の眼球の前房深さ、該眼球のレンズの厚さ、および該眼球のガ
    ラス体距離の測定を得るための生物測定学的ルーラと、 少なくとも該眼球の前房深さの測定を得るための前区分析器を含み、 該システムは、該生物測定学的ルーラ前房深さ測定と、該前区分析器による前
    房深さ測定とを比較して、該生物測定学的ルーラ前房深さ測定におけるいくつか
    の誤差を補正する、眼球測定システム。
  2. 【請求項2】 前記生物測定学的ルーラは、超音波デバイスである、請求項
    1に記載のシステム。
  3. 【請求項3】 前記前区分析器は、ORBSCAN(登録商標)システム等
    のエレベーションベースのトポグラフィシステムである、請求項1に記載のシス
    テム。
  4. 【請求項4】 前記生物測定学的ルーラ測定は、前記患者の眼瞼を通して入
    手され、それによって該患者の任意の不快感または不都合を最小化する、請求項
    1に記載のシステム。
  5. 【請求項5】 患者の眼球の線形測定を得るための眼球測定システムであっ
    て、 前房深さ、レンズの厚さ、およびガラス体距離の測定と、 該房深さの測定のための前区分析器とを含み、 該システムは、該前区分析器の前房深さ測定と、生物測定学的ルーラのレンズ
    厚さおよびガラス体距離測定とを組み合わせて、医師に高精度で完全な該眼球の
    軸距離測定を提示する、眼球測定システム。
  6. 【請求項6】 前記生物測定学的ルーラは、超音波デバイスである、請求項
    5に記載のシステム。
  7. 【請求項7】 前記前区分析器は、ORBSCAN(登録商標)システム等
    のエレベーションベースのトポグラフィシステムである、請求項5に記載のシス
    テム。
  8. 【請求項8】 前記生物測定学的ルーラ測定は、前記患者の眼瞼を通して得
    られ、それによって該患者のいくつかの不快感または不都合を最小化する、請求
    項5に記載のシステム。
  9. 【請求項9】 眼球測定システムであって、 患者の眼球のレンズの厚さおよび該眼球のガラス体距離の測定を得るための生
    物測定学的ルーラと、 該眼球の前房深さの測定を得るための前区分析器と、 該生物測定学的ルーラおよび前区分析器に動作的に接続された処理ユニットと
    を含み、該処理ユニットは、前房深さ測定と、レンズ厚さおよびガラス体距離測
    定とを組み合わせて、医師に高精度で、完全な該眼球の軸距離測定を提供する、
    眼球測定システム。
  10. 【請求項10】 前記生物測定学的ルーラは、超音波デバイスである、請求
    項9に記載のシステム。
  11. 【請求項11】 前記前区分析器は、ORBSCAN(登録商標)システム
    等のエレベーションベースのトポグラフィシステムである、請求項9に記載のシ
    ステム。
  12. 【請求項12】 前記生物測定学的ルーラ測定は、前記患者の眼瞼を通して
    入手され、それによって該患者のいくつかの不快感または不都合を最小化する、
    請求項9に記載のシステム。
  13. 【請求項13】 患者の眼球の軸距離を測定するための方法であって、 生物測定学的ルーラを用いて該眼球のレンズ厚さおよびガラス体距離を測定す
    るステップと、 前区分析器を用いて該眼球の前房深さを測定するステップと、 該生物測定学的ルーラおよび前区分析器に接続されたプロセッサにおいて該測
    定を組み合わせるステップと、 該組み合わせられた測定を該眼球の正確で完全な軸距離として医師に提供する
    ステップと を含む、方法。
  14. 【請求項14】 前記患者の眼瞼を通して前記生物測定学的ルーラ測定を得
    るステップをさらに含む、請求項13に記載のシステム。
JP2001570177A 2000-03-24 2001-03-21 眼球測定システム Withdrawn JP2003527914A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/535,410 US6231186B1 (en) 2000-03-24 2000-03-24 Eye measurement system
US09/535,410 2000-03-24
PCT/US2001/009098 WO2001072213A1 (en) 2000-03-24 2001-03-21 Eye measurement system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003527914A true JP2003527914A (ja) 2003-09-24

Family

ID=24134066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001570177A Withdrawn JP2003527914A (ja) 2000-03-24 2001-03-21 眼球測定システム

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6231186B1 (ja)
EP (1) EP1299028B1 (ja)
JP (1) JP2003527914A (ja)
CN (1) CN1257698C (ja)
AU (2) AU4933001A (ja)
CA (1) CA2403883C (ja)
DE (1) DE60143117D1 (ja)
ES (1) ES2350820T3 (ja)
WO (1) WO2001072213A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9044164B2 (en) 2008-12-23 2015-06-02 Carl Zeiss Meditec Ag Device for swept source optical coherence domain reflectometry

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6631990B2 (en) 2001-01-03 2003-10-14 Acmed, Inc. System for measuring distances in the anterior chamber of the eye
US6928193B2 (en) * 2001-12-05 2005-08-09 Martin Gersten Fundus imaging
US7178530B2 (en) * 2002-10-25 2007-02-20 Rines Robert H Method of ameliorating vision-inhibiting effects of cataracts and the like
US7347554B2 (en) * 2005-03-15 2008-03-25 Carl Zeiss Meditec, Inc. Determining criteria for phakic intraocular lens implant procedures
DE102005059923A1 (de) * 2005-12-13 2007-06-14 Oculus Optikgeräte GmbH Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung des Abstandes zu einem Messpunkt auf einer Gewebefläche des Auges
DE102005062238A1 (de) 2005-12-22 2007-07-05 Carl Zeiss Meditec Ag Ophthalmologisches Messsystem und Verfahren zur Ermittlung der biometrischen Daten eines Auges
JP4895748B2 (ja) * 2006-09-29 2012-03-14 株式会社ニデック 眼科用超音波診断装置
CN101229068B (zh) * 2008-02-06 2010-06-02 温州医学院眼视光研究院 晶状体三维成像超声扫描方法
US20100199771A1 (en) * 2009-02-02 2010-08-12 Koplin Richard S Ultrasonic scanning apparatus with a tuning fork-type vibrator
US9351702B2 (en) 2009-02-02 2016-05-31 Noble Sensors, Llc Ultrasonic scanning probe with a tuning fork-type oscillator and feedback control thereof
CN102551653B (zh) * 2012-02-15 2014-01-29 首都医科大学附属北京同仁医院 眼内尺
US8894207B2 (en) 2012-03-07 2014-11-25 Optovue, Inc. Enhanced biometry using optical coherence tomography
CN110430799B (zh) 2017-02-23 2022-03-29 艾维斯技术有限责任公司 用于光学角膜地形图和断层扫描的相干激光

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4925293A (en) * 1984-10-04 1990-05-15 Hurd William C Intraocular biometer for a slit lamp
US4764006A (en) 1985-09-13 1988-08-16 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmic measuring apparatus
US5325135A (en) * 1987-03-06 1994-06-28 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmologic apparatus having two measuring systems
EP0310045B1 (en) * 1987-09-30 1993-02-03 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmologic apparatus
JPH01242045A (ja) * 1988-03-23 1989-09-27 Canon Inc 眼科用超音波検査装置
JPH04114626A (ja) * 1990-09-04 1992-04-15 Canon Inc 眼科機械
AU716040B2 (en) 1993-06-24 2000-02-17 Bausch & Lomb Incorporated Ophthalmic pachymeter and method of making ophthalmic determinations
US5728156A (en) * 1996-08-06 1998-03-17 Prism Opthalmics, L.L.C. Prismatic intraocular lenses and related methods of in situ alteration of their optical characteristics

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9044164B2 (en) 2008-12-23 2015-06-02 Carl Zeiss Meditec Ag Device for swept source optical coherence domain reflectometry

Also Published As

Publication number Publication date
EP1299028A1 (en) 2003-04-09
AU4933001A (en) 2001-10-08
US6231186B1 (en) 2001-05-15
CA2403883A1 (en) 2001-10-04
CN1257698C (zh) 2006-05-31
CN1419427A (zh) 2003-05-21
WO2001072213A1 (en) 2001-10-04
EP1299028B1 (en) 2010-09-22
AU2001249330B2 (en) 2005-03-03
ES2350820T3 (es) 2011-01-27
DE60143117D1 (de) 2010-11-04
CA2403883C (en) 2007-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Muscat et al. Repeatability and reproducibility of corneal thickness measurements by optical coherence tomography
Yaylali et al. Corneal thickness measurements with the Orbscan Topography System and ultrasonic pachymetry
Wong et al. Correlational study of central corneal thickness measurements on Hong Kong Chinese using optical coherence tomography, Orbscan and ultrasound pachymetry
Minckler et al. Clinical evaluation of the oculab Tono-Pen
Reinstein et al. Corneal pachymetric topography
Douthwaite et al. The effect of an artificially elevated intraocular pressure on the central corneal curvature
US20050041200A1 (en) Gonioscopy assembly
JP2003527914A (ja) 眼球測定システム
Reader et al. Differences among ultrasonic pachymeters in measuring corneal thickness
EP1778070A2 (en) An improved apparatus and method of intraocular pressure determination
AU2001249330A1 (en) Eye measurement system
Smith et al. Clinical examination of glaucoma
Paul et al. Central corneal thickness measured by the Orbscan II system, contact ultrasound pachymetry, and the Artemis 2 system
EP3260041A2 (en) Applanation head for a goldmann applanation tonometer and related tonometer, method for measuring an intraocular pressure
Yeter et al. Comparison of central corneal thickness measurements by Galilei Dual-Scheimpflug analyzer® and ultrasound pachymeter in myopic eyes
Meyer-Schwickerath et al. Biometric studies of the eyeball and retinal detachment.
Knickelbein et al. Corneal thickness and anterior chamber depth of the normal adult horse as measured by ultrasound biomicroscopy
Klein et al. Intraocular pressure measurements in relation to head position and through soft contact lenses: comparison of three portable instruments
RU2577235C1 (ru) Способ измерения длины глаза у пациентов со зрелой катарактой
Twelker et al. Comparison of corneal versus through-the-lid A-scan ultrasound biometry
AlFarhan Measurements of central corneal thickness using two immersion ultrasound techniques and optical technique
Bontzos et al. Limbal rebound tonometry: clinical comparisons and applications
Steele et al. Effects of different ocular fixation conditions on A‐scan ultrasound biometry measurements
Laws et al. Assessment of a new through‐the‐eyelid technique for ‘A’scan ultrasound ocular axial length measurement
Gupta et al. Challenges in performing reliable pediatric tonometry (Fig. 4.1)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080603