JP2003527670A - パワー機械のユーザ入力装置用の磁石及びホール効果センサを備える位置センサ - Google Patents

パワー機械のユーザ入力装置用の磁石及びホール効果センサを備える位置センサ

Info

Publication number
JP2003527670A
JP2003527670A JP2001532059A JP2001532059A JP2003527670A JP 2003527670 A JP2003527670 A JP 2003527670A JP 2001532059 A JP2001532059 A JP 2001532059A JP 2001532059 A JP2001532059 A JP 2001532059A JP 2003527670 A JP2003527670 A JP 2003527670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user input
input device
hall effect
effect sensor
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001532059A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェイコブソン,スコット・ビー
ハンセン,ロン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Clark Equipment Co
Original Assignee
Clark Equipment Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clark Equipment Co filed Critical Clark Equipment Co
Publication of JP2003527670A publication Critical patent/JP2003527670A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/142Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices
    • G01D5/145Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices influenced by the relative movement between the Hall device and magnetic fields
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2004Control mechanisms, e.g. control levers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D11/00Component parts of measuring arrangements not specially adapted for a specific variable
    • G01D11/24Housings ; Casings for instruments
    • G01D11/245Housings for sensors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ユーザ入力装置102はパワー機械10にてユーザ入力を受け取る。ユーザ入力装置102は、ハウジングと、該ハウジングに配置されたホール効果センサ104とを備えている。磁気要素がホール効果センサ104に対し可動に配置されている。ハンドル、レバー又は足踏みペダルが磁気要素に作用可能に接続され、オペレータ作動可能な入力装置をオペレータが作動させると、磁気要素はホール効果センサ104に対して移動する。ホール効果センサ104は、かかる移動及びホール要素に対する磁石の位置を表示する出力信号を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の背景】
本発明は、略、パワー機械用のユーザ入力装置に関する。特に、本発明は、パ
ワー機械へのユーザ入力部に設けられたセンサに関する。
【0002】 スキッドステアローダ又は小型掘削機のような、パワー機械は、典型的に、多
数の動力アクチュエータを備えている。かかるアクチュエータは、例えば、機械
の車輪又は軌道に対し牽引動力を提供する駆動アクチュエータを備えることがで
きる。また、該アクチュエータは、バケットのような主要な作業ツールを操作す
ることに関係するものを含むことができる。その場合、アクチュエータは、上昇
及び傾動アクチュエータと、アームと、ブームと、旋回又はオフセットアクチュ
エータを含む。勿論、かかるパワー機械にて多岐に亙るその他のアクチュエータ
を使用することもできる。かかるアクチュエータの例は、補助アクチュエータ、
手持ち型又は遠隔操作ツールアクチュエータ、又パワー機械自体の作動に関係し
たその他のアクチュエータ又はパワー機械に接続されたツールを含む。
【0003】 かかるパワー機械における色々なアクチュエータは、従来から、機械的連結機
構によって制御されている。例えば、アクチュエータが圧力下にて液圧流体によ
り制御された液圧アクチュエータであるとき、これらのアクチュエータは、ハン
ドル、レバー又は足踏みペダルのようなユーザ入力装置によって制御される。ユ
ーザ入力装置は、機械的連結機構により、液圧アクチュエータへの圧力下の液圧
流体の流れを制御する弁の弁スプールに接続されている。機械的連結機構は、ユ
ーザの入力動作を弁スプールの直線状変位に変換し、これによりアクチュエータ
への液圧流体の流れを制御する。
【0004】 また、電子式制御入力装置も開発されている。該電子式入力装置は、ユーザが
作動可能な入力装置(ハンドグリップ及び足踏みペダルのような)の位置を検出
する電子式センサを含む。過去、かかるセンサは、回転型又は線形電位差計のよ
うな、抵抗型センサを有するものであった。
【0005】
【発明の概要】
ユーザ入力装置は、パワー機械にてユーザ入力を受け取る。ユーザ入力装置は
、ハウジングと、該ハウジング上に配置されたホール効果センサとを有している
。磁気要素がホール効果センサに対し可動に配置されている。オペレータ操作可
能な入力部は、磁気要素に作用可能に接続され、このため、オペレータ操作可能
な入力部をオペレータが作動させると、磁気要素はホール効果センサに対して移
動する。ホール効果センサは、かかる動作を表示する出力信号を提供する。
【0006】 一例としての実施の形態において、オペレータ操作可能な入力部は、ハウジン
グに可動に接続されたハンドル又はハンドグリップである。別の一例としての実
施の形態において、オペレータ作動可能な入力部は、ペダル連結機構によりハウ
ジングに可動に接続された足踏みペダルである。
【0007】
【一例としての実施の形態の詳細な説明】
以下の詳細な説明は、異なる図面における同様の要素を同一の参照番号で表示
する図面と共に読むべきである。必ずしも正確な縮尺通りではない図面は、選ん
だ実施の形態を示すものであり、本発明の範囲を制限することを意図するもので
はない。
【0008】 図1には、本発明と共に使用することのできるスキッドステアローダ10の斜
視図が図示されている。スキッドステアローダ10は、主フレーム組立体16と
、リフトアーム組立体30と、オペレータ室40とを有している。エンジン室2
2及び熱交換器室24は、一例としてスキッドステアローダ10の後部に配置さ
れている。二対の車輪12が短車軸14に取り付けられ且つ主フレーム16の両
側部から伸びている。
【0009】 リフトアーム組立体30は、主フレーム組立体16の直立部材20に取り付け
られている。リフトアーム組立体30は、車輪12上を伸び且つ後端にて直立部
材20に枢動可能に取り付けられた一対のリフトアーム32により形成された上
方部分を有している。リフトアーム32の前端は、ツール(バケットのような)
34に枢動可能に取り付けられた下方部分33に接続されている。リフトアーム
組立体30は、一対のソフトシリンダ36により主フレーム組立体16に対し上
昇され且つ下降される。リフトシリンダ36の各々は、直立部材20に枢動可能
に取り付けられた第一の端部と、リフトアーム32に枢動可能に取り付けられた
第二の端部とを有している。バケット34は、バケット傾動シリンダ(図示せず
)によりリフトアーム32に対して枢動される。
【0010】 一例としての実施の形態において、オペレータ室40は、側部ガードパネル4
4と、頭上パネル46と、後部ガードパネル48と、後部パネル50と、シート
パン52とを有する運転者室42によって部分的に取り囲まれている。運転者室
42は、一例として且つ選択的に、その後部にて主フレーム16に枢動可能に取
り付けられた一体型ユニットとして機能する。この構成により、シート54を含
む運転者室の全体は、上方に且つローダ10の後部に向けて枢動させ、スキッド
ステアローダ10のその他の機械式及び液圧式装置に加えて、エンジン室22へ
のアクセスを許容することができる。
【0011】 スキッドステアローダ10の全ての機能は、一例としてオペレータ室40内に
座るオペレータが制御することができる。液圧駆動装置は、シートの各側部に各
1つずつ設けられた一対の操縦レバー58を使用して制御することができる。レ
バー58の各々は、前方及び後方に独立的に動かすことができる。レバー58の
動きによりローダの相応する側部における車輪12はそれぞれのレバー58が動
く程度及びその方向に相応する速度にて及び方向に向けて回転する。例えば、左
側レバーを前方向に動かすならば、左側車輪12は、レバー58が動いた距離に
相応する速度にて前方向に回転する。足踏みペダル(図示せず)又はハンドルに
おけるオペレータ入力部又は操縦レバー58により又はオペレータ室40の前側
に向けて取り付けられたダッシュボード上のハンドグリップ39によって、リフ
トシリンダ36及びバケット傾動シリンダ(図示せず)が作動される。スキッド
ステアローダ10の上記及びその他の作動上の特徴は、当該技術分野の当業者に
既知である。
【0012】 図1に図示した1つ又は2つ以上のアクチュエータ又はその他のアクチュエー
タ(異なるツール、手持ち型道具、補助的に制御されるツール等のような)を制
御するユーザ入力部を提供すべくユーザ入力機構(ハンドグリップ39又は図示
する足踏みペダルのような)を使用することができる。換言すれば、ハンドグリ
ップ39の各々は、一例として操縦レバー58に枢動可能に接続されている。操
縦レバー58は、上述したように、前方及び後方に操作する。
【0013】 ハンドグリップ39は、例えば、ユーザによって横に並べた配置状態にて枢動
させることができる。ハンドグリップ39の一方又はその他方が枢動されるとき
、本発明の一例としての実施の形態によれば、ハンドグリップの枢動動作を検出
するためホール効果センサがハンドグリップに対して配置される。該ホール効果
センサは、所望のアクチュエータを制御するために使用することのできる電気信
号を提供する。1つの一例としての実施の形態において、上昇シリンダ36又は
傾動シリンダは、かかるユーザ入力部により制御することができる。勿論、同様
に、ユーザ入力部に基づいて実質的に任意のその他の所望のアクチュエータを制
御することができる。
【0014】 第二の実施の形態において、所望のアクチュエータを制御するためユーザは足
踏みペダルを踏み込むことができる。この実施の形態において、ユーザが足踏み
ペダルを踏んだことを検出し且つその踏み込んだことを表示する出力信号を提供
するため、ホール効果センサが足踏みペダルに対し配置されている。次に、ホー
ル効果センサからの出力信号を使用して、所望のアクチュエータを制御すること
ができる。この実施の形態については、図6に関して以下により詳細に説明する
【0015】 図2は、本発明の1つの実施の形態による制御回路100のブロック図である
。制御回路100は、手/足入力装置102と、ホール効果センサ104と、コ
ントローラ106と、弁アクチュエータ108と、弁110と、アクチュエータ
112とを有している。一例としての1つの実施の形態において、手/足入力装
置102は、オペレータの操作の作用の下、可動であるハンドル又はハンドグリ
ップである。別の一例としての実施の形態において、装置102は、オペレータ
の操作の作用の下、踏み込み操作可能である足踏みペダルである。その何れの場
合にも、ホール効果センサ104は、一例としてオペレータの操作の作用の下、
装置102の動きを検出し得るように装置102に極く近接して取り付けられて
いる。
【0016】 検出された動作に基づいて、ホール効果センサ104は、コントローラ106
に出力信号を提供する。一例としての実施の形態において、コントローラ106
は、デジタルコンピュータ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサであり
、又はプロセッサ又はマイクロコントローラと一体化され又はこれらから別個に
設けられるかの何れかの関係する記憶装置を有することのできるその他の同様の
制御装置である。コントローラ106は、また、一例として適宜なタイミング信
号を提供する適宜なタイミング回路も有している。
【0017】 ホール効果センサ104からの信号に基づいて、コントローラ106は弁アク
チュエータ108に対し出力信号を提供する。弁アクチュエータ108は、一例
としてボールスクリューモータ、ステッパモータ又は弁110内の弁スプールを
コントローラ106からの入力信号に基づいて所望の位置まで移動させ得るよう
に弁110に機械的な出力を提供する別の同様の装置である。勿論、弁アクチュ
エータ108はまた、弁110内の弁スプールの位置を電子機械的に又は電磁的
に制御するために使用されるコイル又はその他の電磁又は電子装置のような電子
式弁アクチュエータとすることもできる。
【0018】 一例としての実施の形態において、コントローラ106からの出力信号はユー
ザが作動させたとき装置102の動作程度に比例する比例信号である。換言すれ
ば、足踏みペダルを完全に踏み込むならば、コントローラ106からの出力によ
って弁アクチュエータ108は弁110内のスプールを一方の限界位置まで移動
させる。同様に、ペダルを半分だけ踏み込んだならば、コントローラ106は弁
アクチュエータ108を制御して弁110内の弁スプールを中間位置まで移動さ
せる。
【0019】 弁110は、一例として液圧流体の流れを制御する液圧弁である。このため、
弁110内の弁スプールが開放位置まで移動されると、圧力下の液圧流体は弁1
10を通ってアクチュエータ112まで流れることが可能となる。同様に、弁ス
プールが閉じた位置にあるとき、圧力下の液圧流体が弁110を通ってアクチュ
エータ112まで流れることはできない。弁スプールが比例的な仕方にて制御さ
れるとき、該弁スプールは例えば、開放位置と閉じ位置との間の無限の数の位置
まで移動し、圧力下にて計量した量の液圧流体がアクチュエータ112まで流れ
るのを許容する。
【0020】 アクチュエータ112は、実質的に任意の所望のアクチュエータとして具体化
することができる。例えば、アクチュエータ112は、図1に図示した上昇及び
傾動シリンダ、補助アクチュエータ、電気、電子又は電磁或いは電子機械的アク
チュエータ等とすることができる。勿論、アクチュエータ112が液圧アクチュ
エータでないとき、弁アクチュエータ108及び弁110を省略することが可能
であることが理解されよう。
【0021】 また、ホール効果センサ104からの信号は、必ずしもコントローラ106に
提供する必要はないことも理解されよう。それに代えて、適宜な較正回路により
、ホール効果センサ104により提供される信号を弁アクチュエータ108を直
接制御し得るように較正することができる。このことは、破線矢印114で示し
てある。
【0022】 図3は、入力装置102の1つの実施の形態の側面図であり、この場合、装置
102はハンドル又はハンドグリップ組立体として具体化されている。装置10
2はホール効果センサハウジング部分118と、端部キャップ120と、保護ブ
ート又は接続機構120とを有するハウジング116を備えている。ブート12
0は実質的に硬いハウジング116をブート120及びハウジング116の軸方
向ボア内に配置されたロッド122のような往復運動部材に接続する。図1に図
示したハンドグリップは、一例として部材122に接続し、ハンドグリップを枢
動させたとき、往復運動部材122がブート120及びハウジング116のボア
内で長手方向に移動するようにする。
【0023】 以下に更に詳細に説明する一例としての実施の形態において、往復運動部材1
22は、ハウジング部分118内でホール効果センサに近接して移動する磁気要
素を保持している。ホール効果センサは、ハウジング116の長手方向ボア内で
の磁気要素のホール効果センサに対する位置を表示する信号を提供する。
【0024】 図4は、図3の断面線4−4に沿った側面断面図である。更に、図5は、図3
及び図4に図示した装置102の分解図である。同様の部品は図3、4及び図5
に同様の番号で表示してある。
【0025】 ハウジング116は、第一の部分124と、第二の部分126とを備えている
。第一の部分124は、組立体の一部分を受け取る開口部を有する第一の端部1
28にて終わっている。端部128はまた、ねじ132を螺着可能に受け取るね
じ付き開口部を有する複数の耳状突起130も備えている。ねじ132は端部キ
ャップ120の開口を貫通して伸びて端部キャップ120及びガスケット121
をハウジング116に螺着可能に固着する。
【0026】 端部キャップ120は、第一のハウジング部分124内に一対の接続部材13
4、136を保持する。接続部材136は、接続部材134の同様の肩部140
に当接する肩部138を有している。このようにして、接続部材136は接続部
材134内に保持され、該接続部材は接続部材134のボアを貫通して伸びるこ
とができない。
【0027】 また、接続部材136は、接続部材134のボアと連通した穴も有している。
ねじ142が接続部材136内に配置され、その頭部は座金123及び継手部材
136の環状肩部144に休止している。ねじ140にはまた、往復運動ロッド
122の端部ボア穴内に螺着可能に固着されている。
【0028】 往復運動ロッド122は、その外周縁の周りに配置された略円筒状の磁気要素
146を有している。磁気要素146は、接着剤、溶接又は同様の接続機構によ
り往復運動ロッド122の外周縁に一例として固定状態に固着されている。これ
と代替的に、ばね又はその他の同様の付勢要素を使用することを通じて磁気要素
146を単に所要位置に付勢させてもよい。
【0029】 図示した実施の形態において、ハウジング116はキャップ148と圧縮ばね
150とも保持している。圧縮ばね150は一端にて接続部材134の環状肩部
152に押し付け、その他端にてキャップ148に押し付けられる。このことは
、ハウジング部分118内に保持されたホール効果センサに対して磁気要素14
6を略中立位置に保持する働きをする。
【0030】 作動時、ハンドグリップは往復運動要素122の接続穴154を通じて接続さ
れる。このように、オペレータがハンドグリップを一方向に枢動させると、これ
により、往復運動部材122はハウジング116に対して下方に動く。このため
、磁気要素146はまた、ホール効果センサに対して下方に移動する。この下方
への移動により往復運動ロッド122はキャップ148を押す一方、該キャップ
は圧縮ばね150に対して押される。これにより、磁気要素146はホール効果
センサに対して下方に移動する。
【0031】 これに反して、オペレータがハンドグリップを反対方向に枢動させると、これ
により、往復運動ロッド122は引張られて、該ロッドはハウジング118に対
して長手方向上方に往復運動可能に移動する。ロッド122はねじ142、従っ
て、接続部材134、136を上方に引張り、ばね150をキャップ148に対
して圧縮する作用を果たす。これにより、圧縮ばねの力に対して上方に移動し、
従って、ハウジング部分118内でホール効果センサに対して上方に磁気要素1
46が制御された状態で移動する。
【0032】 磁気要素146は、一例として磁化されてその第一の端部160が第一の極性
に従って磁化され、その第二の端部162が反対極性に磁化される。このことは
、ハウジング118内に保持されたホール効果センサがホール効果センサに対す
る磁気要素146の相対的な位置を表示する確実な信号を提供することを許容す
る。図6は、足踏みペダルの位置センサとして具体化される装置102の分解図
である。同様の部品は図3乃至図5に図示したものと同様の番号で表示してある
。しかし、図6には、ハウジング116の上端にブートが設けられず、それに代
えて、締結部材166が設けられることが示してある。締結部材116は、ペダ
ル連結機構170からねじを受け取り得るようにねじが形成された一対の開口1
68を有している。図6にはまた、部材142がかなり長く且つハウジング11
6の全体に亙って伸びる一方、部材122が図3乃至図5に図示したものよりも
多少短いことをも示してある。ペダル連結機構170は、ペダル172の枢動動
作をハウジング116内の往復運動ロッド122の往復動作に変換し得るように
枢動可能なペダル172に作用可能に接続されている。図3乃至図5に図示した
実施の形態と同様に、これにより、磁気要素146は、ハウジング部分118内
に保持されたホール効果センサ104に対し往復運動する。勿論、ペダル172
は、所望に応じて上方位置又は中立位置に付勢させることができる。
【0033】 図7A乃至図7Cには、本発明によるユーザ入力機構の更に別の実施の形態が
図示されている。図7A乃至図7Cには、本発明の一例としての実施の形態に従
い足踏みペダル位置センサとして具体化されたユーザ入力機構200の斜視図、
側面図及び断面図が図示されている。装置200内の部品の数はそれ以前の図面
に図示したものと同様であり、同様の番号で表示されていることが理解できる。
具体的には、締結部材又はフランジ166が設けられる点を除いて、装置200
の構造は、実質的にあらゆる点にて図3乃至図5に図示したものと同様である。
フランジ116については、上述した図6に関して更に詳細に説明する。このた
め、ユーザ入力機構は、装置のハウジングにて僅かな変更を加える点を除いて、
ハンドグリップ位置センサ又は足踏みペダル位置センサであるかどうかに関係な
く、実質的に同一の仕方にて製造し且つ組み立てることができる。
【0034】 図8は、足踏みペダル連結機構及び係止機構の一部分に対する装置200の接
続状態を示す分解図である。このように、図8は、足踏みペダル連結機構の一部
を形成する多数の構成要素(略、部品202と称する)が図示されている。図8
にはまた、係止機構の一部分を形成する多数の部品(略、部品204として図示
)も図示されている。
【0035】 フランジ166は、底端部208から上端部210まで貫通するボア207を
有するブロック206に締結されている。連結機構の軸212は頂部から軸20
7に入る一方、往復運動部材122は底部から軸207に入る。軸212はその
内部に往復運動部材122の端部を受け取る開口154が軸121の一対の開孔
216と整合するようにする一端214を有している。部材122を軸212に
接続し得るように整合された開口を通じてピン218が挿入される。
【0036】 ブート220は軸212の上方部分の上に嵌まる寸法とされた内側ボアを有し
ており、また、フランジ222と、フランジ222の開口を貫通し且つブロック
206の開口226内に螺着可能に固着される一対のねじ224とを固着するこ
とによりその周りにて固着される。軸212の上端228は、開口部又はスロッ
ト230と、略整合した開口232とを有している。スロット230は、バー又
はその他のペダル連結機構234の一端を受け取り得る寸法とされている。バー
234の開口236は、軸121の上端228の開口232と整合されている。
締結ボルト238が整合した開口232、236を通じて伸び且つナット240
にてその内部に固着されている。このことは、バー234がボルト238の周り
を枢動し又は図8の面にて上方及び下方に少なくとも往復運動し、軸212をブ
ロック206のボア207内で相応する往復運動可能に動かすことを可能にする
。軸121は、往復運動部材122に接続されているため、軸212の往復運動
は機構200内で部材122を往復運動させることにもなる。
【0037】 次に、バー234は、例えば、足踏みペダルが配置されたパワー機械(例えば
、スキッドステアローダ)内のシートパンの下方を伸びる追加的な機械的ペダル
連結機構に更に接続されることが理解されよう。このように、足踏みペダルを踏
み込むと、バー234の相応する動作が生じ且つ機構200内にて部材122が
往復運動する。
【0038】 図8にはまた、ブロック206が一例として貫通する第二のボア240を有す
ることも示してある。ボア240は、ボア207と連通し且つボア207の一側
部から伸びている。電動のソレノイド242がボア240内にて一例として螺着
可能に固着された一端244を有している。ソレノイド242は、コントローラ
106のような電子的コントローラに戻るように伸びる複数の導電体246も有
している。ソレノイド242は、該ソレノイドがブロック206の内部に向けて
外方に伸びる伸長した位置と、ソレノイドがブロック206のボア207から後
方に引込む引込み位置との間にて可動である。
【0039】 軸212は、溝248又はその他の型式の切欠きがソレノイド242に隣接し
て可動であるように往復運動可能なような寸法とされている。このため、ソレノ
イド242がその伸長位置まで移動すると、該ソレノイドが切欠き248に係合
し、これにより、軸212の往復運動動作をブロック206に対して係止する。
このことは、足踏みペダル機構に代えて手動入力機構が選ばれる場合、ユーザ入
力機構を選択的に係止することを可能にする。勿論、同様に、ハンドグリップ機
構に同様の係止装置を設けることも可能である。
【0040】 このように、本発明は実質的に任意の所望のアクチュエータを制御し得るよう
にユーザが作動可能であるユーザ入力機構の動作を検出するホール効果センサを
備えることが理解できる。このことは、スキッドステアローダ、小型掘削機等の
ようなパワー機械が出会う可能性がある多くの過酷な環境内で制御するための堅
固な機構を提供することになる。
【0041】 好ましい実施の形態に関して本発明を説明したが、当該技術分野の当業者は、
本発明の精神及び範囲から逸脱せずに、形態及び細部の点で変更が可能であるこ
とが認識される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の1つの実施の形態によるパワー機械の側面図である。
【図2】 本発明の1つの実施の形態による制御回路のブロック図である。
【図3】 ユーザ入力機構の1つの実施の形態の立面図である。
【図4】 図3の線4−4に沿ったユーザ入力機構の側面断面図である。
【図5】 図3及び図4に図示したユーザ入力機構の要素を示す分解図である。
【図6】 本発明の1つの実施の形態によるユーザ入力機構の別の実施の形態の分解図で
ある。
【図7】 7Aは、本発明によるユーザ入力機構の別の実施の形態の斜視図である。 7Bは、本発明によるユーザ入力機構の別の実施の形態の側面図である。 7Cは、本発明によるユーザ入力機構の別の実施の形態の断面図である。
【図8】 本発明の一例としての実施の形態による足踏みペダルの連結機構及び係止装置
の分解図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ハンセン,ロン アメリカ合衆国ノース・ダコタ州58077, ウォルコット,フィフティセヴンス・スト リート・サウス・イースト 15617 Fターム(参考) 2D003 AA01 AC01 CA02 DA04 DB05 EA00 EA05 FA02 2F063 AA02 BA28 DA05 GA52 KA01 3J070 AA03 AA13 AA32 BA09 BA31 BA51 CC02 CC71 CD15 DA21 EA31

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パワー機械にてユーザ入力を受け取るユーザ入力装置におい
    て、 ハウジングと、 該ハウジングに配置されたホール効果センサと、 該ホール効果センサに対して可動に配置された磁気要素と、 磁気要素に作用可能に接続されたオペレータ作動可能な入力部であって、該オ
    ペレータ作動可能な入力部をオペレータが作動させることにより磁気要素が前記
    ホール効果センサに対して移動し、該ホール効果センサがかかる移動を表示する
    出力信号を提供する前記オペレータ作動可能な入力部とを備えるユーザ入力装置
  2. 【請求項2】 請求項1のユーザ入力装置において、前記ハウジングが開口
    部を画成し、該ユーザ入力装置が、 該開口部内に往復運動可能に取り付けられ且つオペレータ作動可能な入力部及
    び磁気要素に接続された往復運動可能要素であって、前記オペレータ作動可能な
    入力部の移動により該往復運動可能要素及び磁気要素がハウジングに対して往復
    運動するように駆動される、前記往復運動可能要素を更に具備する、ユーザ入力
    装置。
  3. 【請求項3】 請求項2のユーザ入力装置において、磁気要素が、 略長手方向に貫通するボアを画成する略円筒状の要素を備え、該略長手方向ボ
    アが前記往復運動可能要素を受け取り且つ該往復運動可能要素に接続される、ユ
    ーザ入力装置。
  4. 【請求項4】 請求項3のユーザ入力装置において、前記オペレータ作動可
    能な入力部が、 前記往復運動可能要素と前記ハウジングとの間の接続部を実質的に取り囲むブ
    ートを更に備える、ユーザ入力装置。
  5. 【請求項5】 請求項3のユーザ入力装置において、前記オペレータ作動可
    能な入力部が、 前記往復運動可能要素に接続されたハンドルを備え、該ハンドルの移動により
    往復運動可能要素の往復運動を駆動する、ユーザ入力装置。
  6. 【請求項6】 請求項5のユーザ入力装置において、前記ハンドルがハンド
    グリップ部を備える、ユーザ入力装置。
  7. 【請求項7】 請求項3のユーザ入力装置において、前記オペレータ作動可
    能な入力部が、 前記往復運動可能要素に接続された足踏みペダルを備え、該足踏みペダルの移
    動により該往復運動可能要素の往復運動を駆動する、ユーザ入力装置。
  8. 【請求項8】 請求項2のユーザ入力装置において、 前記往復運動可能要素を前記ホール効果センサに対する所定の位置まで付勢さ
    せる付勢部材を更に備える、ユーザ入力装置。
  9. 【請求項9】 スキッドステアローダにおいてユーザ入力を受け取り且つユ
    ーザ入力を表示する出力信号を提供するユーザ入力機構において、 貫通ボアを有するハウジングと、 該ボア内を軸方向に可動の可動要素と、 ハウジング上に配置され又は前記可動要素と共に可動の磁気要素と、 ハウジング上に設けられ又は前記可動要素と共に可動のホール効果センサであ
    って、該可動要素の移動により磁気要素とホール効果センサとが相対的に移動す
    るようにした前記ホール効果センサと、 前記可動要素に作用可能に接続されたユーザ作動可能な要素であって、該ユー
    ザ作動可能な要素をユーザが操作することにより、該可動要素がハウジングに対
    して軸方向に移動するようにする前記ユーザ作動可能な要素とを備える、ユーザ
    入力機構。
  10. 【請求項10】 請求項9のユーザ入力機構において、前記ユーザ作動可能
    な要素が、 前記可動要素に接続された足踏みペダルを備え、該足踏みペダルの移動により
    可動要素の往復運動を駆動する、ユーザ入力機構。
  11. 【請求項11】 スキッドステアローダにおいて、 圧力下の液圧流体を提供する液圧動力装置と、 圧力下の液圧流体を受け取り得るように液圧動力装置に接続された動力アクチ
    ュエータと、 ユーザ入力装置とを備え、該ユーザ入力装置が、 ハウジングと、 該ハウジングに配置されたホール効果センサと、 該ホール効果センサに対して可動に配置された磁気要素と、 磁気要素に作用可能に接続されたオペレータ作動可能な入力部とを備え、オ
    ペレータ作動可能な入力部をオペレータが作動させることにより磁気要素がホー
    ル効果センサに対して移動し、ホール効果センサがかかる移動を表示する出力信
    号を提供する、スキッドステアローダ。
JP2001532059A 1999-10-15 2000-10-13 パワー機械のユーザ入力装置用の磁石及びホール効果センサを備える位置センサ Pending JP2003527670A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US41901799A 1999-10-15 1999-10-15
US09/419,017 1999-10-15
PCT/US2000/028490 WO2001029515A1 (en) 1999-10-15 2000-10-13 Position sensor with magnet and hall effect sensor for user input device on a power machine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003527670A true JP2003527670A (ja) 2003-09-16

Family

ID=23660439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001532059A Pending JP2003527670A (ja) 1999-10-15 2000-10-13 パワー機械のユーザ入力装置用の磁石及びホール効果センサを備える位置センサ

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1228346A1 (ja)
JP (1) JP2003527670A (ja)
KR (1) KR20020038948A (ja)
AU (1) AU8023400A (ja)
CA (1) CA2387854A1 (ja)
WO (1) WO2001029515A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013500484A (ja) * 2009-07-28 2013-01-07 マーレ インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 位置センサ及びリニアアクチュエータ

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10245409A1 (de) * 2002-09-28 2004-04-08 Prodema Antriebstechnik Gmbh & Co. Kg Einrichtung zur Steuerung des Betriebes eines Elektromotors
DE102006001242A1 (de) 2006-01-10 2007-07-12 Tyco Electronics Amp Gmbh Berührungsloser Positionsaufnehmer mit reversibler Selbst-Justage
US8629675B2 (en) * 2008-01-08 2014-01-14 Borgwarner Beru Systems Gmbh Linear sensor
US8405386B2 (en) * 2009-02-17 2013-03-26 Goodrich Corporation Non-contact sensor system and method for position determination
US8207729B2 (en) 2009-02-17 2012-06-26 Goodrich Corporation Non-contact sensor system and method for displacement determination
CN112729101B (zh) * 2020-12-24 2021-12-28 奇瑞汽车股份有限公司 位置传感器的安装结构及车辆

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3227245A1 (de) * 1982-07-21 1984-01-26 Mannesmann Rexroth GmbH, 8770 Lohr Weggeber
US4459578A (en) * 1983-01-13 1984-07-10 Atari, Inc. Finger control joystick utilizing Hall effect
DE3924327A1 (de) * 1989-04-29 1990-10-31 Teves Gmbh Alfred Wegsensor zur messung mechanischer bewegungsgroessen
US5365791A (en) * 1992-11-10 1994-11-22 Allied-Signal Inc. Signal generator
US5675359A (en) * 1995-01-13 1997-10-07 Advanced Technology Systems, Inc. Joystick controller

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013500484A (ja) * 2009-07-28 2013-01-07 マーレ インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 位置センサ及びリニアアクチュエータ
US9057628B2 (en) 2009-07-28 2015-06-16 Mahle International Gmbh Position sensor and linear actuator

Also Published As

Publication number Publication date
EP1228346A1 (en) 2002-08-07
KR20020038948A (ko) 2002-05-24
CA2387854A1 (en) 2001-04-26
AU8023400A (en) 2001-04-30
WO2001029515A1 (en) 2001-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5924516A (en) Electronic controls on a skid steer loader
USH1822H (en) Miniature joystick mounted on a joystick
CA2559347C (en) Automated attachment vibration system
US7730646B2 (en) Swivel work machine
EP1344115B1 (en) Joystick steering on power machine with filtered steering input
US4438660A (en) Dual mode control lever assembly
WO2006011441A1 (ja) 鞍乗り型車両の変速制御装置
EP2957980A2 (en) Working machine joystick assembly
JP2003527670A (ja) パワー機械のユーザ入力装置用の磁石及びホール効果センサを備える位置センサ
JP4395015B2 (ja) 電子式ブーム高さ設定装置
US6425729B1 (en) Arrangement for controlling a work machine
US6041673A (en) Dual function throttle control system for heavy construction equipment machines
USH1851H (en) Motor grader having dual steering mechanisms
KR100347394B1 (ko) 레버식 신호발생장치
JP3275374B2 (ja) フォークリフトの比例弁操作機構装置
US4943205A (en) Earth moving machine
JPH0524844Y2 (ja)
US6883633B2 (en) Dual pedal foot control for hydrostatic drive
JPH0530190Y2 (ja)
CA2338733C (en) Hand/foot selector for electronic controls on a skid steer loader
JP4388651B2 (ja) 田植機
WO2023282837A1 (en) Pedal device and vehicle having such a pedal device
CN115854106A (zh) 一种多路阀操纵机构
CA2277260C (en) Lockable lever arm assembly
CN116710617A (zh) 中立返回机构