JP2003527108A - ポリペプチドおよびポリペプチドをコードする核酸 - Google Patents

ポリペプチドおよびポリペプチドをコードする核酸

Info

Publication number
JP2003527108A
JP2003527108A JP2001560378A JP2001560378A JP2003527108A JP 2003527108 A JP2003527108 A JP 2003527108A JP 2001560378 A JP2001560378 A JP 2001560378A JP 2001560378 A JP2001560378 A JP 2001560378A JP 2003527108 A JP2003527108 A JP 2003527108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypeptide
novx
nucleic acid
protein
sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001560378A
Other languages
English (en)
Inventor
コリーヌ アー. エム. ヴェルネ,
リチャード エイ. シムケッツ,
ルカ ラステリ,
キャサリン イー. バーゲス,
レイモンド ジェイ. ジュニア タウピール,
Original Assignee
キュラジェン コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キュラジェン コーポレイション filed Critical キュラジェン コーポレイション
Publication of JP2003527108A publication Critical patent/JP2003527108A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/16Central respiratory analeptics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/12Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis
    • A61P3/14Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis for calcium homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/1048Glycosyltransferases (2.4)
    • C12N9/1051Hexosyltransferases (2.4.1)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Addiction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、新規の単離されたNOVXポリヌクレオチドおよびNOVXポリヌクレオチドによってコードされるポリペプチドを提供する。NOVXポリペプチドに免疫特異的に結合する抗体、またはNOVXのポリペプチド、ポリヌクレオチドもしくは抗体の、任意の誘導体、改変体、変異体もしくはフラグメントがまた、提供される。本発明はさらに、NOVXのポリペプチド、ポリヌクレオチドおよび抗体が、病理学的状態の広い範囲の検出および処置に利用される方法、ならびに他の使用を提供する。本発明に従う種々のNOVX核酸およびポリペプチドは、タンパク質に対するドメインおよび配列の関連性の存在に従って、タンパク質ファミリーの新規なメンバーとして有用である。さらに、NOVX核酸およびNOVXポリペプチドはまた、NOVXポリペプチドが属するファミリーのメンバーであるタンパク質を同定するために使用され得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の背景) 本発明は、一般的に、核酸およびそれによってコードされるポリペプチドに関
する。より詳細には、本発明は、細胞質、核、膜結合、および分泌ポリペプチド
をコードする核酸、ならびにこれらの核酸およびポリペプチドを産生するための
ベクター、宿主細胞、抗体および組換え方法に関する。
【0002】 (発明の要旨) 本発明は、新規なポリペプチドをコードする新規なポリヌクレオチド配列の発
見に一部基づく。
【0003】 従って、一つの局面において、本発明は、配列番号1、3、5、7、9、11
もしくは13の配列、あるいはそれらのフラグメント、ホモログ、アナログまた
は誘導体を含む単離された核酸分子を提供する。この核酸は、例えば、配列番号
2、4、6、8、10、12もしくは14のアミノ酸配列を含むポリペプチドに
少なくとも85%同一なポリペプチドをコードする核酸配列を含み得る。この核
酸は、例えば、ゲノムDNAフラグメント、またはcDNA分子であり得る。
【0004】 本明細書中に記載される核酸の一つ以上を含むベクター、および本明細書中に
記載されるベクターまたは核酸を含む細胞もまた、本発明に含まれる。
【0005】 本発明はまた、上記核酸分子のいずれかを含むベクターを用いて形質転換され
た宿主細胞に関する。
【0006】 別の局面において、本発明は、NOVX核酸および薬学的に受容可能なキャリ
アまたは希釈剤を含む薬学的組成物を含む。
【0007】 さらなる局面において、本発明は、実質的に精製されたNOVXポリペプチド
(例えば、NOVX核酸によってコードされるNOVXポリペプチドのいずれか
、ならびにそのフラグメント、ホモログ、アナログ、および誘導体)を含む。本
発明はまた、NOVXポリペプチドおよび薬学的に受容可能なキャリアまたは希
釈剤を含む薬学的組成物を含む。
【0008】 なおさらなる局面において、本発明は、NOVXポリペプチドに特異的に結合
する抗体を提供する。抗体は、例えば、モノクローナル抗体またはポリクローナ
ル抗体、ならびにそれらのフラグメント、ホモログ、アナログ、および誘導体で
あり得る。本発明はまた、NOVX抗体および薬学的に受容可能なキャリアまた
は希釈剤を含む薬学的組成物を含む。本発明はまた、上記核酸分子のいずれかに
よってコードされるポリペプチドのエピトープに結合する単離された抗体に関す
る。
【0009】 本発明はまた、上記薬学的組成物のいずれかを含むキットを含む。
【0010】 本発明はさらに、NOVX核酸(例えば、NOVX核酸を含むベクター)を含
む細胞を提供し、そしてこの核酸によってコードされるNOVXポリペプチドを
発現するのに十分な条件下で細胞を培養することによってNOVXポリペプチド
を産生するための方法を提供する。次いで、発現されたNOVXポリペプチドは
、細胞から回収される。好ましくは、この細胞は、ほとんどまたは全く内因性の
NOVXポリペプチドを産生しない。この細胞は、例えば、原核生物細胞または
真核生物細胞であり得る。
【0011】 本発明はまた、サンプルをNOVXポリペプチドまたはNOVX核酸に特異的
に結合する化合物と接触させ、そして存在する場合、複合体形成を検出すること
によって、このサンプル中のNOVXポリペプチドまたはNOVX核酸を同定す
る方法に関する。
【0012】 本発明はさらに、NOVXポリペプチドを化合物と接触させ、NOVXポリペ
プチドの活性が改変されるか否かを決定することによって、NOVXポリペプチ
ドの活性を調節する化合物を同定する方法を提供する。
【0013】 本発明はまた、NOVXポリペプチドを化合物と接触させ、その化合物が、N
OVXポリペプチドの活性を改変するか、NOVXポリペプチドに結合するか、
またはNOVXポリペプチドをコードする核酸分子に結合するか否かを決定する
ことによって同定されるNOVXポリペプチド活性を調節する化合物に関する。
【0014】 別の局面において、本発明は、被験体のNOVX関連障害の存在またはこの障
害の素因を測定する方法を提供する。この方法は、被験体からサンプルを提供す
る工程、およびこの被験体サンプル中のNOVXポリペプチドの量を測定する工
程を包含する。次いで、被験体サンプル中のNOVXポリペプチドの量を、コン
トロールサンプル中のNOVXポリペプチドの量と比較する。コントロールタン
パク質サンプル中のNOVXポリペプチドの量に対する被験体のタンパク質サン
プル中のNOVXポリペプチドの量における変化は、この被験体が、組織増殖関
連状態を有することを示す。コントロールサンプルは、好ましくは、対等の個体
(すなわち、年齢、性別、または他の一般的状態の類似する個体であって、組織
増殖関連状態を有することが疑われていない個体)から採取される。あるいは、
コントロールサンプルは、被験体が組織増殖関連障害を有すると疑われていない
場合、その被験体から採取され得る。いくつかの実施形態において、NOVXは
、NOVX抗体を使用して検出される。
【0015】 さらなる局面において、本発明は、被験体のNOVX関連障害の存在またはこ
の障害の素因を決定する方法を提供する。この方法は、核酸サンプル(例えば、
RNAまたはDNAまたはその両方)を被験体から提供する工程、および被験体
の核酸サンプル中のNOVX核酸の量を測定する工程を包含する。次いで、被験
体核酸中のNOVX核酸サンプルの量を、コントロールサンプル中のNOVX核
酸の量と比較する。コントロールサンプル中のNOVXの量に対するサンプル中
のNOVX核酸の量における変化は、この被験体がNOVX関連障害を有するこ
とを示す。
【0016】 なおさらなる局面において、本発明は、NOVX関連障害を処置または予防ま
たは遅延させる方法を提供する。本方法は、このような処置または予防または遅
延が望ましい被験体に、NOVX核酸、NOVXポリペプチド、またはNOVX
抗体を、被験体のNOVX関連障害を処置、予防、または遅延するのに十分な量
で投与する工程を包含する。
【0017】 他に規定しない限り、本明細書中で使用される全ての技術的用語および科学的
用語は、本発明が属する技術分野の当業者によって共通して理解されるのと同じ
意味を有する。本明細書中に記載される方法および材料と類似または等価な方法
または材料が、本発明の実施または試験において使用され得るが、適切な方法お
よび材料は以下に記載される。本明細書中で言及されるすべての刊行物、特許出
願、特許、および他の文献は、その全体が参考として援用される。矛盾する場合
には、定義を含む本明細書が優先される(control)。さらに、材料、方
法、および実施例は、例示のみであって限定することを意図しない。
【0018】 本発明の他の特徴および他の利点は、以下の詳細な説明および特許請求の範囲
から明らかとなる。
【0019】 (発明の詳細な説明) 本発明は、新規なヌクレオチドおよびそれによってコードされるポリペプチド
を提供する。それらの配列は、集合的に「NOVX核酸」または「NOVXポリ
ヌクレオチド」と呼ばれ、そして対応するコードされるポリペプチドは、「NO
VXポリペプチド」または「NOVXタンパク質」と呼ばれる。他に示されない
場合、「NOVX」は、本明細書中に開示された新規な配列のいずれかをいうこ
とを意味する。表1は、種々の開示されるNOVX核酸およびそれらのコードさ
れるポリペプチドの要約を提供する。実施例1は、新規な核酸がどのように同定
されたかについての記載を提供する。
【0020】
【表1】 NOVX核酸およびそれらのコードされるポリペプチドは、種々の用途および
内容において有用である。本発明に従う種々のNOVX核酸およびポリペプチド
は、先に記載されたタンパク質に対するドメインおよび配列の関連性の存在に従
って、タンパク質ファミリーの新規なメンバーとして有用である。さらに、NO
VX核酸およびNOVXポリペプチドはまた、NOVXポリペプチドが属するフ
ァミリーのメンバーであるタンパク質を同定するために使用され得る。
【0021】 例えば、NOV1およびNOV2核酸は、胎児の腎臓から単離された。従って
、NOV1およびNOV2核酸、NOV1およびNOV2ポリペプチド、NOV
1およびNOV2抗体ならびに本発明の他の組成物を使用して、腎形成および腎
臓癌における新規の遺伝子、タンパク質およびシグナル伝達経路を同定し得る。
同様に、NOV3核酸は下垂体が起源であり、そして従ってNOV3核酸を使用
して、成長ホルモン調節、血管疾患およびクッシング症候群における新規の遺伝
子、タンパク質およびシグナル伝達経路を同定し得る。
【0022】 また、NOV4核酸は、乳腺から単離され、そして染色体21aの領域に局在
する。従って、NOV4核酸、NOV4ポリペプチド、NOV4抗体および本発
明の他の組成物は、染色体21についてのマーカーとして使用され得、そして産
褥性乳腺炎および乳癌における新規の遺伝子、タンパク質およびシグナル伝達経
路を同定し得る。
【0023】 また、NOV6核酸は、膵臓から単離された。そういうものとして、NOV6
核酸、NOV6ポリペプチド、NOV6抗体および本発明の他の組成物を使用し
て、糖尿病および膵臓癌における新規の遺伝子、タンパク質およびシグナル伝達
経路を同定し得る。
【0024】 さらに、NOV7は、N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼファミ
リーの新規のメンバーであり、そしてNOV7核酸、NOV7ポリペプチド、N
OV7抗体および本発明の他の組成物をそのように使用して、他のアセチルグル
コサミニルトランスフェラーゼファミリーメンバーを同定し得る。
【0025】 このNOVX核酸およびNOVXポリペプチドをまた使用して、NOVX活性
またはNOVX機能を阻害または増強する分子についてスクリーニングし得る。
詳細には、本発明に従う核酸およびポリペプチドは、例えば、腎形成、細胞分化
、細胞運動、細胞増殖および新脈管形成を調節または阻害する小分子の同定のた
めの標的として使用され得る。
【0026】 本発明に従うNOVX核酸およびNOVXポリペプチドについてのさらなる有
用性が、本明細書中に開示される。
【0027】 (NOV1) 本発明に従うNOV1配列は、ヒト胎児腎臓を含む胎児腎臓において見出され
るポリペプチドをコードする核酸配列を含む。表2において示されるこの開示さ
れた核酸(配列番号1)は、579ヌクレオチド長であり、そしてヌクレオチド
30〜32でのATG開始コドンで開始し、ヌクレオチド312〜314でのT
AA停止コドンで終了するオープンリーディングフレーム(ORF)を含む。K
ozakコンセンサス配列は何もこの配列と関係がない。この例示的なORFは
、94アミノ酸ポリペプチド(配列番号2)をコードする。NOV2ポリペプチ
ドの予想分子量は10354.6ダルトン(Da)である。このコードされるタ
ンパク質は、推定分泌タンパク質である。なぜならPSORT分析は、この細胞
の外側に0.5135の確実度で見出したからである。このタンパク質は、切断
可能なN末端シグナル配列を、部位36と部位37との間のもっともありそうな
切断部位で有すると思われる。コード配列の上流および下流の推定非翻訳領域は
、配列番号1において下線を付した。
【0028】
【表2】 この開示されたNOV1核酸配列は、高い類似性(100%の同一性)をヒト
染色体1の領域の部分に有し、これは、表3に示すように染色体1q42.13
−43上のクローンRP4−709L21(EMBL受託番号078646.2
9)に含まれる。Online Mendelian Inheritance
in Man(OMIM)データベースの探査は、この領域は、ヒトレニン遺
伝子(これは本態性高血圧および腎不全に関係がある(OIMIデータベースエ
ントリーナンバー179820));アンジオテンシンI(これもまた高血圧の
発症および進行に関係がある(OMIMデータベースエントリーナンバー106
150));前立腺癌の素因の遺伝子座(OMIMデータベースエントリーナン
バー602759);および前立腺癌遺伝子座(OMIMデータベースエントリ
ーナンバー176807)を含むことを示す。
【0029】
【表3】 染色体1のq42.13−43領域は、複数の高血圧関連遺伝子座を含む。N
OV1核酸およびNOV1ポリペプチドを検出する試薬を使用して、腎臓組織を
検出し得、そしてこれは1q42.13−43遺伝子座に含まれる遺伝子の発現
における変化の決定に有用である。NOV1は、腎臓および高血圧関連タンパク
質のメンバーの発現における変化に関係のある障害の処置において有用な、新し
い診断組成物または治療組成物を提供する。また、NOV1は前立腺癌の診断に
おいても有用である。NOV1核酸、NOV1ポリペプチド、NOV1抗体およ
び本発明の他の組成物は、非限定的な例として、腎不全および肝硬変、発作、心
不全および他の血管疾患を含む種々の疾患および病理学の処置および/または診
断において有用である。
【0030】 (NOV2) 本発明に従うNOV2核酸は、表4に開示される核酸分子を含む。開示された
NOV2核酸の起源の組織は、胎児腎臓である。この開示された配列は、ヒト染
色体1に局在する。この開示された核酸(配列番号3)は、692ヌクレオチド
長であり、そしてヌクレオチド224〜226でのATG開始コドンで開始し、
ヌクレオチド569〜571でのTAA停止コドンで終了するオープンリーディ
ングフレーム(ORF)を含む。この核酸配列は、Kozakコンセンサス配列
を含む。この例示的なORFは、115アミノ酸ポリペプチド(配列番号4)を
コードする。NOV2ポリペプチドの予想分子量は、13671.8Daである
。NOV2は、PSORT分析によって、マイクロボディ(ペルオキシソーム)
を0.6400の確実度で分離することが予想される。このタンパク質は、N末
端シグナル配列を有さないと思われる。コード配列の上流および下流の推定非翻
訳領域は、配列番号3において下線を付した。
【0031】
【表4】 NOV2核酸配列は、表5に示すように、染色体11(CHR11)(EMB
L受託番号AL133295)に対応するヒトゲノムクローンの領域と高い相同
性(98%の同一性)を有する。染色体11のp12−14.2領域は、複数の
糖尿病関連遺伝子座を含む。このクローンは、11p12−14.2の領域に含
まれる。Online Mendelian Inheritance in
Man(OMIM)データベースの探査は、この領域は、LIMホメオボックス
遺伝子1(OIMIデータベースエントリーナンバー601999)およびマイ
トジェン活性化プロテインキナーゼ8−相互作用タンパク質(MAPK8IP1
;OMIMデータベースエントリーナンバー604641)ならびにII型真性
糖尿病についての遺伝子座(OMIMデータベースエントリーナンバー1258
53)およびインスリン遺伝子(OMIMデータベースエントリーナンバー17
6730)を含むことを示す。
【0032】
【表5】 NOV2を使用して腎臓組織を検出し、そしてこれは11p12−14.2遺
伝子座に含まれる遺伝子の発現における変化の決定に有用である。NOV2は、
腎臓および糖尿病関連タンパク質のメンバーの発現における変化に関係のある障
害の処置において有用な、新しい診断組成物または治療組成物を提供する。また
、NOV2は癌の診断においても有用である。NOV2核酸、NOV2ポリペプ
チド、NOV2抗体および本発明の他の組成物は、非限定的な例として、腎不全
および肝硬変、糖尿病、筋退化、網膜症および他の血管疾患を含む種々の疾患お
よび病理学の処置および/または診断において有用である。
【0033】 (NOV3) 本発明に従うNOV3配列は、表6に開示される核酸分子を含む。開示された
配列は、アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼと関連のあるポリペプチド
をコードする。開示されたNOV3核酸配列の起源の組織は、下垂体である。開
示されたNOV3配列と相同な配列は、8個のヒト成体組織および2個のヒト胎
児組織(膵臓、胎盤および腎臓を含む)の混合物において見出される。
【0034】 この開示された核酸(配列番号5)は、表6で示すように、2,351ヌクレ
オチド長であり、そしてヌクレオチド260〜262でのATG開始コドンで開
始し、ヌクレオチド2,111〜2,113でのTGA停止コドンで終了するオ
ープンリーディングフレーム(ORF)を含む。このORFは、617アミノ酸
ポリペプチド(配列番号6)をコードする。NOV3ポリペプチドの予想分子量
は、70921.7Daである。このNOV3ポリペプチドは、推定分泌タンパ
ク質であるが、PSORTに従って確立度0.6000で、さらに核酸局在化シ
グナルを運ぶ。シグナルPは、残基17および残基18との間に切断部位が存在
し得ることを予想する。コード配列の上流および下流の推定非翻訳領域は、配列
番号5において下線を付した。
【0035】
【表6】 この開示されたNOV3核酸配列は、表7に示されるように、染色体Y(CH
R Y)(ジーンバンク受託番号AC006366.3)由来の配列を含むヒト
BACゲノムクローンの領域と、高程度の相同性(100%の同一性)を有する
。また、NOV3核酸配列は、表8に示されるように、染色体Y(CHR Y)
(ジーンバンク受託番号AC010153.3)に対応する別の特徴化されない
ヒトBACゲノムクローンと、高程度の相同性(100%の同一性)を有する。
NOV3ポリペプチドは、表9に示すように、アセチルグルコサミニルトランス
フェラーゼ様タンパク質(GLY T;受託番号PD042423)の領域と相
同性(68%の同一性、78%の類似性)を有する。NOV3ポリペプチドはま
た、表10に示すように、特徴化されていないヒトタンパク質KIAA0609
(KIAA;受託番号AB0111181)と相同性(68%の同一性、78%
の類似性)を有する。NOV3ポリペプチドのPfam探査は、表11に示すよ
うに、NOV3がアセチルグルコサミニルトランスフェラーゼファミリー(グリ
コシルトランスフェラーゼファミリー8)のメンバーであり、ここでNOV3ポ
リペプチドは公知のアセチルグルコサミニルトランスフェラーゼ(GLY T;
受託番号PF01501)と整列化することを示す。このグリコシルトランスフ
ェラーゼファミリー8は、糖残基をドナー分子に移動する酵素を含む。このファ
ミリーのメンバーは、リポ多糖類生合成およびグリコーゲン合成に関する。この
ファミリーには、リポ多糖類ガラクトシルトランスフェラーゼ、リポ多糖類グリ
コシルトランスフェラーゼ1およびヒトグルコース生成(glycogenin
)グルコシルトランスフェラーゼが挙げられる。
【0036】
【表7】
【0037】
【表8】
【0038】
【表9】
【0039】
【表10】
【0040】
【表11】 NOV3は、アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼファミリーの新しい
メンバーである。NOV3を使用して下垂体組織を検出し、そしてこれは生理学
的および病理学的な下垂体活性に関連する遺伝子の発現における変化の決定に有
用である。アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼ活性の欠失は、腫瘍増殖
および腫瘍転移における減少と関連がある(例えば、Gransovskyら、
2000 Nature Medicine 6(3):306を参照のこと)
。NOV3は、癌腫形成および転移の発症および増殖の、診断および測定におい
て有用である。NOV3は、下垂体およびアセチルグルコサミニルトランスフェ
ラーゼタンパク質ファミリーのメンバーの発現における改変に関連する障害の処
置において有用である、新しい診断組成物または治療組成物を提供する。NOV
3核酸、NOV3ポリペプチド、NOV3抗体および本発明の他の組成物は、非
限定的な例として、成長遅延および癌を含む種々の疾患および病理学の処置およ
び/または診断において有用である。
【0041】 (NOV4) 本発明に従うNOV4核酸は、表12に開示される核酸分子を含む。開示され
たNOV4核酸の起源の組織は、乳腺組織から単離された。この開示された配列
(配列番号7)は、表12に示すように、812ヌクレオチド長であり、そして
ヌクレオチド250〜252でのATG開始コドンで開始し、ヌクレオチド64
6〜648でのTGA停止コドンで終了するオープンリーディングフレーム(O
RF)を含む。この核酸配列は、Kozakコンセンサス配列を含む。この例示
的なORFは、132アミノ酸ポリペプチド(配列番号8)をコードする。NO
V4ポリペプチドの予想分子量は、13348Daである。PSORTプログラ
ムは、ミトコンドリアマトリックス間隙において、0.4635の中程度の確実
度で局在化を予想する。コード配列の上流および下流の推定非翻訳領域は、配列
番号7において下線を付した。
【0042】
【表12】 NOV4核酸は、表13に示すように、ヒト染色体21qDNA(CHR21
;受託番号AP001695.1)の部分と相同性を有する。
【0043】
【表13】 NOV4は、ヒト染色体21qの領域についてのマーカーとして有用である。
また、NOV4を使用して乳腺組織を検出し、そしてこれは生理学的および病理
学的な乳腺活性(例えば、乳癌および産褥性乳腺炎)に関連する遺伝子の発現に
おける変化の決定に有用である。NOV4は、乳腺関連タンパク質ファミリーの
メンバーの発現における改変に関連する障害の処置において有用である、新しい
診断組成物または治療組成物を提供する。NOV4核酸、NOV4ポリペプチド
、NOV4抗体および本発明の他の組成物は、非限定的な例として、細菌感染お
よび癌を含む種々の疾患および病理学の処置および/または診断において有用で
ある。
【0044】 (NOV5) 本発明に従うNOV5配列は、表14に示され核酸を含む。開示される核酸は
、神経膜タンパク質に関連するポリヌクレオチドをコードする。開示されるNO
V5核酸は、副腎、乳房、前立腺、精巣、子宮、骨髄、黒色腫、松果体、甲状腺
、脾臓、胎盤、骨髄、乳腺、胎児胸腺−CRL7046、骨形成肉腫細胞株−H
TB96、胎児肺、視床、胎児腎臓およびバーキットリンパ腫(Raji)に存
在する。発現配列タグ(EST)データは、NOV5配列が、大動脈、血液、骨
、脳、胸部、中枢神経系、結腸、包皮、肺細胞、心臓、腎臓、咽頭、肺、リンパ
、筋肉、卵巣、膵臓、上皮小体、胎盤、プール(pooled)、前立腺、胃、
精巣、扁桃腺、子宮、全胚、血液、胸部、頸(ccrvix)、結腸、頭および
頸(neck)、肺、子宮、ならびに胃に発現することを示唆する。開示される
核酸(配列番号9)は、表14に示されるように、2,059ヌクレオチドの長
さであり、ヌクレオチド63−65のATG開始コドンで始まり、そしてヌクレ
オチド1,022−1,024のTGA終止コドンで終結するオープンリーディ
ングフレーム(ORF)を含む。この核酸配列は、Kozakコンセンサス配列
を含む。代表的なORFは、320アミノ酸ポリヌクレオチドをコードする(配
列番号9)。NOV5ポリペプチドの推定分子量は、35,204.3Daであ
る。コード配列の推定非転写領域上流および下流を、配列番号9において下線を
引く。
【0045】 NOV5は、神経膜タンパク質またはプロリン−リッチ膜タンパク質であると
推定される。PSORTアルゴリズムは、形質膜へのNOV5ポリペプチドの局
在を0.60の確実度で推定する。
【0046】
【表14】 開示されるNOV5核酸は、表15に示されるように、特徴のないヒトPP1
201タンパク質をコードする遺伝子(PP1201:ジーンバンク受付番号:
NM022152.1)の領域と高い程度の相同性(100%同一性)を有する
。また、NOV5核酸は、表16に示されるように、染色体2由来のヒトBAC
ゲノムクローンRP11−378A13(ジーンバンク受付番号:AC0210
16.4;CHR2)の領域と高い相同性(99%同一性)を有する。さらに、
NOV5核酸は、表17に示されるように、米国特許第5,483,716号か
らのポリヌクレオチド配列の一部分(配列番号2;ジーンバンク受付番号:AR
062278)と高い相同性(100%相同性)を有する。さらにまた、NOV
5核酸は、表18に示されるように、ラット神経膜タンパク質35(NMP35
;受付番号:AAC324631.1)と相同性(70%類似性、83%同一性
)を有する。
【0047】
【表15】
【0048】
【表16】
【0049】
【表17】
【0050】
【表18】 ここで、*は、同一性を示し、そして+は、類似性を示す。
【0051】 開示されるNOV5核酸は、マーカーD2S164とマーカーD2S163と
の間のヒト染色体2に位置する。開示されるNOV5核酸配列は、2q33−3
6に位置する。この領域についてのOmline Mendelian Inh
eritance in Man(OMIM)エントリーは、以下の疾患が、こ
の遺伝子座に関連することを示す。従って、この遺伝子は、これら疾患(数字は
、障害についてのOMIMエントリーを示す);ワールデンブルヒ症候群I型(
3);ワールデンブルヒ症候群III型,148820(3);横紋筋肉腫、肺
胞,268220;心臓、顔−難聴−手症候群,122880(3);インスリ
ン依存型糖尿病−12;筋萎縮側索硬化症−2、若年性退縮;エーレルス‐ダン
ロー症候群、X型;インスリン依存型糖尿病−13;白血病/リンパ腫,T細胞
;ブヨルンスタッド症候群(捻転毛および難聴);筋障害、デスミンズ関連、心
臓骨格(cardioskeletal)、601419(3);心臓筋障害、
拡張性の1I;脳腱黄色腫症;フィンランド致死性新生児代謝症候群;舞踏病ア
テトーシス、家族性発作(発作性非運動遺伝子ジスキネジー)における治療的ま
たは診断的に使用され得る。
【0052】 発現パターン、マップ位置およびタンパク質相同性の情報は、NOV5が、こ
のマップ位置(上記される)に関連する疾患を含む、イオンチャネルおよびグル
タミン酸レセプターとして機能し得ることを示す。従って、この遺伝子は、これ
らの疾患およびこれらの疾患を含む他の組織における薬剤標的および抗体標的な
らびに診断マーカーとして役に立ち得る。インビトロでの使用は、これらの疾患
由来のこれらの組織および細胞型を含む全ての組織および細胞型に対する組織再
生を含む。
【0053】 グルタミン酸レセプターは、哺乳動物脳におけるプレドミナント興奮性神経伝
達物質レセプターであり、そして種々の正常神経生理学的プロセスにおいて活性
化される。グルタミン酸レセプターの分類は、異なる薬理学的なアゴニストによ
る活性化に基づく。
【0054】 NOV5は、マーカーD2S164とマーカーD2S163との間のヒト染色
体2の領域に対するマーカーとして有用である。また、NOV5は、神経組織な
らびに副腎、乳房、前立腺、精巣、子宮、骨髄、黒色腫、松果体、甲状腺、脾臓
、胎盤、骨髄、乳腺、胎児胸腺、胎児肺、視床、胎児腎臓およびバーキットリン
パ腫由来の組織を検出するために使用され得る。さらに、NOV5核酸またはポ
リペプチドを検出する試薬は、副腎関連タンパク質ファミリーのメンバーの発現
における交代に関連する障害の処置に有用な新しい診断的または治療的組成物を
提供する。NOV5核酸、ポリペプチド、抗体、および本発明の他の組成物は、
非限定的な例として、これらに関連する神経学的な障害、異常な細胞、増殖およ
び分化、ならびに癌を含む、種々の疾患および病原体の処置および/または診断
に有用である。
【0055】 (NOV6) 本発明に従うNOV6配列は、表19に示される核酸配列を含む。表19に示
されるものはまた、開示される核酸配列によってコードされるポリペプチドであ
る。このコードされるポリペプチドは、LIM−相互作用タンパク質に関連する
。開示されるNOV6核酸は、膵臓RNAから単離された。NOV6核酸に相同
な配列を発現する他の組織としては、脊髄、胃、胎児肺、ならびに細胞株U−9
37およびCADMECLAが挙げられる。開示される核酸(配列番号11)は
、表19に示されるように、807ヌクレオチド長であり、そしてヌクレオチド
207〜209のATG開始コドンで始まり、そしてヌクレオチド612〜61
4のTAG終止コドンで終わるオープンリーディングフレーム(ORF)を含む
。Kozakコンセンサス配列は観察された。代表的なORFは、135アミノ
酸ポリペプチドをコードする(配列番号12)。NOV6ポリペプチドの推定分
子量は、14,712,5Daである。コード配列の推定の非転写領域の上流お
よび下流を、配列番号11において下線を引く。
【0056】
【表19】 開示されるNOV6核酸の領域は、表20に示されるように、染色体2由来の
ヒトBACゲノムクローンRP11−378A13の領域(CHR2;ジーンバ
ンク受付番号:AC021016.4)と高い程度の相同性(100%同一性)
を有する。また、NOV6核酸は、表21に示されるように、神経抵抗性関連マ
クロファージタンパク質−1をコードする、ヒトSLC11A1遺伝子の領域(
NRAM1;ジーンバンク受付番号:AF229163.1)と高い程度の相同
性(100%同一性)を有する。さらに、NOV6核酸は、表22に示されるよ
うに、ヒト核LIM−イントラクター−相互作用因子の領域(LIM;受付番号
:XM002584.1)と高い程度の相同性(100%同一性)を有する。
【0057】
【表20】
【0058】
【表21】
【0059】
【表22】 NOV6は、ヒト染色体2に対するマーカーとして有用である。また、NOV
6は、膵臓、脊髄、胃、および胎児肺由来の組織の検出に使用され得る。LIM
−相互作用因子は、種々の転写因子に結合し得、そして多様な転写因子と接触さ
せ、そして上位の活性化複合体形成するかまたはこのような複合体の形成をブロ
ックするエンハンサーとして機能するようである。LIM−相互作用因子は、い
くつかの組織、特に骨格系の発達制御に関連する。従って、このタンパク質は、
骨格系における発達制御に関連する。NOV6は、膵臓関連相互作用タンパク質
ファミリーのメンバーおよびLIM−相互作用タンパク質ファミリーのメンバー
の発現における交代に関連する障害の処置に有用である新しい診断的または治療
的組成物を提供することによって当該分野における必要性を満足させる。本発明
のNOV6核酸、ポリペプチド、抗体および他の組成物は、非限定的な例として
、膵臓の障害(例えば、糖尿病、異常細胞増殖および分化、ならびに癌)を含む
、種々の疾患および病原体の処置および/または診断に有用である。
【0060】 LIMドメイン−結合因子をコードする遺伝子は、核タンパク質のLIMドメ
インに生理学的に相互作用するタンパク質に対するスクリーニングにおいて最初
に単離された。これらのタンパク質は、種々の転写因子に結合し得、そして多様
な転写因子と接触させ、そして上位の活性化複合体形成するかまたはこのような
複合体の形成をブロックするエンハンサーとして機能するようである(Jura
taおよびGill,1997,Molec.Cell.Biol.17:56
88を参照のこと)。LIMドメイン−結合因子をコードする遺伝子のファミリ
ーは、マウス、Clim1(Bachら,1997,Genes Dev.11
:1370を参照のこと)およびClim2/Lbd1/Nli(Agulni
ckら,1996,Nature 384:270;JurataおよびGil
l,1997,Molec.Cell.Biol.17:5688;およびBa
chら,1997,Genes Dev.11:1370を参照のこと)から単
離された2つのメンバーならびにカエル、ニワトリおよびハエから単離されたこ
れらの相同体に関連する。従って、LIMドメイン−結合因子が、多くの疾患因
子の転写活性の配位に関連するようであるという事実は、複数の不自然な位置に
よって特徴付けられる疾患に関連している。
【0061】 疎水性プロット分析は、分泌タンパク質または形質膜局在型タンパク質と推定
されるような、NOV6ポリペプチドのアミノ末端に疎水性ピークを示す。PS
ORTプログラムは、0.7480の高い確実度で微小体(ペルオキシソーム)
における局在を推定する。N−末端シグナル配列は示さない。NOV6のPro
tein extracellular Locator Predictio
n Analysisは、このタンパク質が、細胞外に分泌されるか、または核
に移行されることを推定する。
【0062】 (NOV7) 本発明に従うNOV7配列は、表23に示される核酸配列を含む。コードされ
るポリペプチドは、N−アセチルグルコサミン転移酵素III(GlcNAc−
TIII)に関連する。NOV7核酸のオリジナルの組織は、膵臓である。この
開示される核酸(配列番号13)は、表23に示されるように、2,357ヌク
レオチド長であり、そしてヌクレオチド18〜20のATG開始コドンで始まり
、そしてヌクレオチド2103〜2105のTGA終止コドンで終わるオープン
リーディングフレーム(ORF)を含む。代表的なORFは、695アミノ酸ポ
リペプチドをコードする(配列番号14)。コード配列の推定非転写領域の上流
および下流を、配列番号13において下線を引く。
【0063】
【表23】 開示されるNOV7核酸は、表24に示されるように、ヒトグリコシル転移酵
素様タンパク質(GLY T;ジーンバンク受付番号:NM004737.1)
と相同性(84%同一性)を有する。また、NOV7ポリペプチドは、表25に
示されるように、ヒトN−アセチルグルコサミン転移酵素様タンパク質(GLY
T;EMBL 受付番号:095461)と相同性(70%同一性、83%類
似性)を有する。さらに、表26に示されるように、開示されるNOV7ポリペ
プチドは、このファミリーの代表である公知のグリコソ転移酵素(helico
bacter pylori由来のLPS生合成タンパク質(受付番号:746
5085))を有するNOV7のグリコソ転移酵素ドメインを含むPFAM整列
である、多くのグリコソ転移酵素間に保存された共通領域を含む。
【0064】 開示されるNOV7核酸は、染色体11に位置する。NOV7配列は、少なく
とも以下の組織:脳、扁桃腺、結腸、前立腺、肝臓、腎臓、胃、肺、松果体、膵
臓、乳腺/乳房、子宮および骨髄に発現される。さらに、配列は、ヒトアセチル
グルコサミン転移酵素相同体(ジーンバンク受付番号:HSA7583)の発現
パターンと密接に関連するので、胎児脳において発現することが推定される。
【0065】 アセチルグルコサミン転移酵素に対するシグナルlP、Psortおよび/ま
たはハイドロパシープロファイルは、この配列が、シグナルペプチドを有し、そ
してリソソーム(p=0.865)または(ファミリーの多くの特徴である)細
胞外(p=0.8200)に局在するようであることを推定する。
【0066】 本明細書中で開示されるアセチルグルコサミン転移酵素様タンパク質および核
酸に対するタンパク質類似性の情報、発現パターンおよび局在位置は、このアセ
チルグルコサミン転移酵素が、アセチルグルコサミン転移酵素ファミリーの特徴
的な構造的および/または生理学的な機能を有し得ることを示唆する。従って、
本発明の核酸および(タンパク質をコードする)アミノ酸は、強力な診断および
治療適用において有用である。これらは、特異的および/または選択的な核酸ま
たはタンパク質診断マーカーおよび/またはタンパク質予測マーカーとして貢献
を含み、ここで核酸またはタンパク質の存在または量は、以下のように強力な診
断適用と同様に、評価される:(i)タンパク質治療薬剤、(ii)低分子薬剤
標的、(iii)抗体標的(治療的、診断的、薬剤標的/細胞毒性抗体),(i
v)遺伝子治療に有用な核酸(遺伝子送達/遺伝子切断)、および(v)インビ
ボおよびインビトロにおける組織再生を促進する組成物。
【0067】 本発明の核酸およびタンパク質をコードするアミノ酸は、以下に記載される種
々の疾患および/または障害および/または他の病原体に関連する強力な診断お
よび治療適用に有用である。例えば、本発明の組成物は、mgat2(正常胚発
生の重度の機能障害に関連する)の先天性欠損を患う患者、特に、カルボハイド
レート欠損糖タンパク質症候群II(cdgsII型またはcdg2)を患う患
者の神経系における処置に有効性がある。先天性異常赤血球産生症のII型貧血
の種々の形成の原因にも関連している。このアセチルグルコサミン転移酵素様遺
伝子はまた、種々の癌および腫瘍抑制に対する診断および治療適用に使用され得
る。さらに、このアセチルグルコサミン転移酵素様遺伝子はまた、子宮内膜症、
受胎能、炎症性腸疾患(IBD)、憩室性疾患、糖尿病、膵炎、フォン−ヒッペ
ル−リンダウ(VHL)症候群、肝硬変、移植、アルツマイマー病、発作、結節
硬化、高カルシウム血症、パーキンソン病、ハンティングトン病、脳性麻痺、癲
癇、レッシュ−ナイハン症候群、多発性硬化症、毛細血管拡張性運動失調、白質
萎縮症、行動障害、嗜癖、不安、疼痛、神経防御、内分泌機能不全、成長障害お
よび生殖障害、全身性エリテマトーデス、自己免疫疾患、ぜん息、気腫、アレル
ギー、ARDS、自己免疫疾患、腎動脈狭窄、間質性腎炎、糸球体腎炎、多発性
嚢胞腎疾患、全身性エリテマトーデス、尿細管性アシドーシス、IgA腎症、高
カルシウム血症、レッシュ−ナイハン症候群、膀胱炎および失調症に対する適用
を有する。
【0068】
【表24】
【0069】
【表25】 ここで、*は、同一性を示し、そして+は、類似性を示す。
【0070】
【表26】 ここで、*は、同一性を示し、そして+は、類似性を示す。
【0071】 NOV7ポリペプチド配列は、3つの公知のまたは推定アセチルグルコサミン
転移酵素(AGT)−様タンパク質、ヒトAGT−タンパク質(hAGT;EM
BL受付:O095461)、ヒトタンパク質KIAA0609(KIAA;E
MBL受付:O60348)およびマウスAGT−様タンパク質(mAGT;E
MBL受付Q9Z1M7)とのCLUSTALW整列分析に供した。結果を、表
27に示す。
【0072】
【表27】 ここで、*は同一性を示す、:は高い類似性を示し、そして.は低い類似性を示
す。
【0073】 定量的発現分析(実施例2)および遺伝子発現の連続分析(SAGE;実施例
3)は、NOV7核酸を使用して実施された。NOV7遺伝子は、病気に冒され
ていない組織、特に乳癌、肺癌、結腸癌、肺への結腸転移、卵巣癌および胃癌に
対応する関連する癌のいくつかの型に過剰発現する(図1を参照のこと)。NO
V7はまた、卵巣癌細胞株、OVCA432−2において過剰発現する(図2を
参照のこと)。
【0074】 NOV7は、アセチルグルコサミン転移酵素ファミリーにおける新しいメンバ
ーである。NOV7は、膵臓組織を検出するために使用され得、そして生理学的
および病原体学的な膵臓活性(例えば、糖尿病)に関連する遺伝子の発現におけ
る変化を決定するのに有用である。アセチルグルコサミン転移酵素活性の欠損は
、腫瘍の増殖および転移における減少に関連する(Gransovskyら,2
000 Nature Medicine 6(3):306を参照のこと)。
NOV7は、発癌性発生および進行ならびに転移性発生および進行を診断および
測定に有用である。NOV7核酸およびポリペプチドは、膵臓およびアセチルグ
ルコサミン転移酵素タンパク質ファミリーのメンバーの発現における交代に関連
する障害の処置に有用な新しい診断的または治療的組成物を提供する。本発明の
NOV7、核酸、ポリペプチド、抗体および他の組成物は、非限定的な例として
、糖尿病および癌に関連する、種々の疾患および病原体の処置および/または診
断に有用である。
【0075】 アセチルグルコサミン転移酵素ファミリーは、ドナー分子に糖残基を転移する
酵素を含む。このファミリーのメンバーは、リポ多糖生合成およびグリコーゲン
合成に関連する。このファミリーは、リポ多糖グラクトシル転移酵素(SWIS
SPROT受付番号:P27128)、リポ多糖グルコシル転移酵素1(SWI
SSPROT受付番号:P27129)およびグリコゲニングルコシル転移酵素
(SWISSPROT受付番号:P46976)を含む。
【0076】 アセチルグルコサミン転移酵素ファミリーの1つのメンバーは、Mgat3遺
伝子によってコードされ、そしてN−グリカンの核に二分したGlcNAcの添
加を触媒する、N−アセチルグルコサミン転移酵素III(GlcNAc−TI
II)である。GlcNAc−TIIIを欠いたマウスは、ジエチルニトロサミ
ンによって誘導される肝臓腫瘍の停滞した進行を示す、挿入変異Mgat3tm
lPst(Mgat3neoと称される)に帰する。
【0077】 転移性の強力な種々の癌細胞は、GnT−V活性との関連すること、そしてβ
1−6分枝のN−アセチルグルコサミンを付随することが示されている。H−r
asまたはv−sis/PDGF−Bの過剰発現は、トランスフェクションされ
た細胞において種々の程度に対するGnT−Vの活性を上方制御した。ヒト神経
膠腫U−373MG細胞へのGnT−Vの安定したトランスフェクションは、イ
ンビトロでの神経膠腫侵襲における細胞形態および病巣の接着ならびに著名な増
加の変化を生じた。アンチセンスN−アセチルグルコサミン転移酵素V cDN
Aを使用してトランスフェクションされたヒト肝臓癌細胞のアポトーシスに対す
る感受性を増加した。
【0078】 本発明の核酸およびタンパク質は、障害(例えば、膵臓の障害、乳腺の障害、
および腎臓の障害(例えば、糖尿病、高血圧および癌))に関連する強力な治療
適用に有用である。非限定的な例として、本発明の組成物は、腎系および膵臓系
の障害を患う患者の処置に対する効力を有する。新規のタンパク質をコードする
新規の核酸、本発明の新規のタンパク質またはそれらのフラグメントは、腺癌;
リンパ腫;前立腺癌;子宮癌;免疫応答、AIDS、喘息、クローン病、多発性
硬化症の処置、オールブライト遺伝性骨形成異常、疾患の病原体を理解する助け
となる種々のヒト障害の機能分析のための強力なアッセイ系の開発および種々の
障害に対する新しい薬剤標的の開発にさらに有用であり得る。これらはまた、診
断適用に使用され得、ここで核酸またはタンパク質に存在または量が、評価され
る。これらの材料は、治療方法または診断方法における使用のための本発明の新
規の基質に免疫特異的に結合する抗体の産生においてさらに有用である。
【0079】 (NOVX核酸) 本発明の核酸は、NOVXポリペプチドまたはNOVXタンパク質をコードす
る核酸を含有する。本明細書において使用されるように、用語ポリペプチドおよ
びタンパク質は、交換可能である。
【0080】 いくつかの実施形態において、NOVX核酸は、成熟NOVXポリペプチドを
コードする。本明細書中で使用される場合、本明細書中に記載されるポリペプチ
ドまたはタンパク質の「成熟」形態は、天然に存在するポリペプチドあるいは前
駆体形態またはプロタンパク質の産物に関係する。天然に存在するポリペプチド
、前駆体またはプロタンパク質としては、非制限例として、対応する遺伝子によ
ってコードされる完全長遺伝子産物が挙げられる。あるいは、本明細書中で記載
されるオープンリーディングフレームによってコードされる、ポリペプチド、前
駆体またはプロタンパク質として規定されている。産物「成熟」形態は、さらに
非制限例として、遺伝子産物が産生される細胞中で発生し得る、1以上の天然に
存在するプロセッシング工程の結果として発生する。ポリペプチドまたはタンパ
ク質の「成熟」形態に導くこのようなプロセッシング工程の例としては、オープ
ンリーディングフレームの開始コドンによってコードされる、N−末端メチオニ
ン残基の切断、またはシグナルペプチドまたはリーダー配列のタンパク分解性切
断が挙げられる。従って、残基1〜N(ここで、残基1は、N−末端メチオニン
である)を有する、前駆体ポリペプチドまたはタンパク質から生じる成熟形態は
、N−末端メチオニンの除去後に残った残基2〜N末端を有する。あるいは、残
基1〜Nを有する前駆体ポリペプチドまたはタンパク質から生じる成熟形態(こ
こで、残基1〜残基MのN末端シグナル配列が切断される)は、残った残基M+
1〜残基Nを有する。本明細書中でさらに使用されるように、ポリペプチドまた
はタンパク質の「成熟」形態は、タンパク質分解性切断事象以外の、翻訳後改変
事象の工程から生じ得る。このようなさらなるプロセスとしては、非制限例とし
て、グリコシル化、ミリストイル化、またはリン酸化が挙げられる。一般に、成
熟ポリペプチドまたは成熟タンパク質は、結果として、これらのプロセスの1つ
のみの作用、またはそれらの任意の組み合わせから得られ得る。
【0081】 NOVX核酸としては、とりわけ、配列番号1、3、5、7、9、11、もし
くは13で提供される配列の核酸あるいはそれらのフラグメントである。さらに
、本発明には、配列番号1、3、5、7、9、11、もしくは13の変異体核酸
または改変体核酸あるいはそれらのフラグメントが挙げられ、任意のこれらの塩
基は、配列番号1、3、5、7、9、11、もしくは13に示される対応する塩
基から変化され得、NOVX様の活性および生理学的機能(すなわち、新脈管形
成の調節、ニューロン発生)の少なくとも1つを維持するタンパク質をさらにコ
ードする。本発明には、配列番号1、3、5、7、9、11、もしくは13の核
酸配列の相補体(それらのフラグメント、誘導体、アナログおよびそれらのホモ
ログを含む)がさらに挙げられる。本発明は、その構造が化学的改変を含む、核
酸または核酸フラグメントあるいはそれらの相補体をさらに含む。
【0082】 本発明の1つの局面は、NOVXタンパク質またはそれらの生物学的に活性な
部分をコードする単離された核酸分子に関する。また、NOVXをコードする核
酸(例えば、NOVX mRNA)を同定するためにハイブリダイゼーションプ
ローブとして使用するための十分な核酸フラグメントおよびNOVX核酸分子の
増幅または変異のためのポリメラーゼ連鎖反応(PCR)プライマーとして使用
するためのフラグメントも含まれる。本明細書において使用されるように、用語
「核酸分子」は、DNA分子(例えば、cDNAまたはゲノムDNA)、RNA
分子(例えば、mRNA)、ヌクレオチドアナログを使用して産生されるDNA
またはRNAのアナログ、ならびにそれらの誘導体、フラグメントおよびホモロ
グを含むことが意図される。核酸分子は、一本鎖または二本鎖であり得るが、好
ましくは、二本鎖DNAである。
【0083】 「プローブ」とは、種々の長さの核酸配列をいい、好ましくは、使用に依存し
て、少なくとも約10ヌクレオチド(nt)、100nt、または例えば、約6
,000ntほどの大きさの間である。プローブは、同一、類似または相補的な
核酸配列の検出において使用される。より長いプローブは、通常、天然供給源ま
たは組換え供給源から入手され、非常に特異的であり、そしてオリゴマーよりも
はるかに遅くハイブリダイズする。プローブは、一本鎖または二本鎖であり得、
そしてPCR、メンブレンベースのハイブリダイゼーション技術またはELIS
Aのような技術において特異性を有するように設計される。
【0084】 「単離された」核酸分子は、この核酸の天然の供給源中に存在するその他の核
酸分子から分離されているものである。単離された核酸分子の例としては、ベク
ター中に含まれる組換えDNA分子、異種宿主細胞中に維持される組換えDNA
分子、部分的または実質的に精製された核酸分子、および合成DNAまたはRN
A分子が挙げられるが、これらに限定されない。好ましくは、「単離された」核
酸は、この核酸が由来する生物のゲノムDNA中でこの核酸に天然に隣接する配
列(すなわち、この核酸の5’末端および3’末端に位置する配列)を含まない
。例えば、種々の実施形態で、単離されたNOVX核酸分子は、この核酸が由来
する細胞のゲノムDNA中でこの核酸に天然で隣接する、約50kb、25kb
、5kb、4kb、3kb、2kb、1kb、0.5kb、または0.1kb未
満のヌクレオチド配列を含み得る。さらに、「単離された」核酸分子、例えば、
cDNA分子は、組換え技術により産生される場合、その他の細胞物質または培
養培地を実質的に含まないか、または化学的に合成される場合、化学物質前駆体
もしくはその他の化学物質を実質的に含まないものであり得る。
【0085】 本発明の核酸分子、例えば、配列番号1、3、5、7、9、11、もしくは1
3のヌクレオチド配列を有する核酸分子、またはこれらのヌクレオチド配列の任
意の相補体は、標準的な分子生物学的技法および本明細書で提供される配列情報
を用いて単離され得る。ハイブリダイゼーションプローブとして、配列番号1、
3、5、7、9、11、もしくは13の核酸の全部または一部を使用して、NO
VX核酸配列は、標準的なハイブリダイゼーションおよびクローニング技術(例
えば、Sambrookら(編)、MOLECULAR CLONING:A
LABORATORYY MANUAL第2版、Cold Spring Ha
rbor Laboratory Press、Cold Spring Ha
rbor、NY、1989;およびAusubelら、(編)、CURRENT
PROTOCOLS IN MOLECULAR BIOLOGY、John
Wiley&Sons、New York、NY、1993)を用いて単離さ
れ得る。
【0086】 本発明の核酸は、標準的なPCR増幅技法に従って、テンプレートとしてcD
NA、mRNAあるいはゲノムDNA、および適切なオリゴヌクレオチドプライ
マーを用いて増幅され得る。このように増幅された核酸は、適切なベクター中に
クローン化され、そしてDNA配列分析により特徴付けられ得る。さらに、NO
VXヌクレオチド配列に対応するオリゴヌクレオチドは、標準的な合成技術、例
えば、自動化DNA合成機を用いることにより調製され得る。
【0087】 本明細書で用いられる用語「オリゴヌクレオチド」は、一連の連結されたヌク
レオチド残基をいい、このオリゴヌクレオチドは、PCR反応で用いられ得る十
分な数のヌクレオチド塩基を有する。短いオリゴヌクレオチド配列は、ゲノム配
列もしくはcDNA配列に基づき得るか、またはそれから設計され得、そして特
定の細胞もしくは組織において、同一、類似もしくは相補的DNAまたはRNA
を増幅し、確認し、もしくはその存在を示すために用いられる。オリゴヌクレオ
チドは、約10nt、50nt、または100ntの長さ、好ましくは約15n
t〜30ntの長さを有する核酸配列の部分を含む。1つの実施形態では、10
0ntより少ない長さの核酸分子を含むオリゴヌクレオチドは、さらに、配列番
号1、3、5、7、9、11、もしくは13の少なくとも6個連続するヌクレオ
チド、またはその相補体を含む。オリゴヌクレオチドは、化学的に合成され得、
そしてプローブとして用いられ得る。
【0088】 別の実施形態では、本発明の単離された核酸分子は、配列番号1、3、5、7
、9、11、もしくは13に示されるヌクレオチド配列またはこのヌクレオチド
配列の一部分の相補体である核酸分子を含む。配列番号1、3、5、7、9、1
1、もしくは13に示されるヌクレオチド配列に相補的である核酸分子は、配列
番号1、3、5、7、9、11、もしくは13に示されるヌクレオチド配列に十
分相補的である核酸分子であり、配列番号1、3、5、7、9、11、もしくは
13に示される核酸配列に対しミスマッチがほとんどまたは全くなく水素結合し
得、それによって安定な二本鎖を形成する。
【0089】 本明細書で用いる用語「相補的」は、核酸分子のヌクレオチド単位間のWat
son−CrickまたはHoogsteen塩基対形成をいい、そして用語「
結合」は、2つのポリペプチドまたは化合物または関連ポリペプチドまたは化合
物またはその組合せ間の物理的または化学的相互作用を意味する。結合は、イオ
ン性、非イオン性、ファンデルワールス性、疎水性相互作用などを含む。物理的
相互作用は直接的であるかまたは間接的であり得る。間接的相互作用は、別のポ
リペプチドまたは化合物を介するか、またはその効果に起因し得る。直接的結合
は、別のポリペプチドもしくは化合物を介して、またはその効果に起因して生じ
ない、その他の実質的な化学的中間体がない相互作用をいう。
【0090】 さらに、本発明の核酸分子は、配列番号1、3、5、7、9、11、もしくは
13の核酸配列の一部のみ(例えば、プローブまたはプライマーとして使用され
得るフラグメント、あるいはNOVXの生物学的に活性な部分をコードするフラ
グメント)を含み得る。本明細書中に提供されるフラグメントは、少なくとも6
個の(連続する)核酸配列または少なくとも4個の(連続する)アミノ酸配列(
それぞれ、核酸の場合には、特異的なハイブリダイゼーションを可能にし、また
はアミノ酸の場合には、エピトープの特異的な認識を可能にするに十分な長さ)
として規定され、そして全長配列未満のせいぜいいくらかの部分である。フラグ
メントは、選択された核酸配列またはアミノ酸配列の任意の連続する部分に由来
し得る。誘導体は、直接的にかまたは改変もしくは部分的置換によってかのいず
れかでネイティブな化合物から形成される核酸配列またはアミノ酸配列である。
アナログは、ネイティブな化合物に類似する構造を有する(しかし、同一ではな
い)が、特定の成分または側鎖に関してそれとは異なる核酸配列またはアミノ酸
配列である。アナログは、合成物であり得るか、または進化的に異なる起源に由
来し得、そして野生型と比較して、類似の代謝活性または反対の代謝活性を有し
得る。
【0091】 誘導体およびアナログは、以下に記載のように、誘導体またはアナログが、修
飾された核酸またはアミノ酸を含む場合、全長、または全長以外のものであり得
る。本発明の核酸またはタンパク質の誘導体またはアナログは、種々の実施形態
において、本発明の核酸もしくはタンパク質に、同一の大きさの核酸またはアミ
ノ酸配列にわたって、または整列した配列に比較した場合(この整列は、当該分
野で公知であるコンピューター相同性プログラムによって実施される)、少なく
とも約70%、80%、85%、90%、95%、98%、もしくは99%もの
同一性(好ましい同一性は、80〜99%)で実質的に相同であるか、あるいは
そのコードする核酸がストリンジェントの、中程度にストリンジェントの、また
は低いストリンジェントの条件下で上記のタンパク質をコードする配列の相補体
にハイブリダイズし得る、領域を含む分子を包含するが、これらに限定されない
。例えば、Ausubelら、CURRENT PROTOCOLS IN M
OLECULAR BIOLOGY、John Wiley & Sons、N
ew York、NY、1993、および以下を参照のこと。例示のプログラム
は、Gapプログラム(Wisconsin Sequence Analys
is Package、Version 8 for UNIX(登録商標)、
Genetics Computer Group、University R
esearch Park、Madison、WI)(デフォルト設定を使用、
これは、SmithおよびWatermanのアルゴリズム(Adv.Appl
.Math.、1981、2:482−489、これらは、その全体が参考とし
て本明細書中に援用される)を使用する)である。
【0092】 「相同な核酸配列」もしくは「相同なアミノ酸配列」、またはその改変体とは
、上記で考察したように、ヌクレオチドレベルまたはアミノ酸レベルにおける相
同性によって特徴付けられる配列をいう。相同なヌクレオチド配列は、NOVX
ポリペプチドのアイソフォームをコードする配列をコードする。アイソフォーム
は、例えば、RNAの選択的スプライシングの結果として、同一の生物の異なる
組織において発現され得る。あるいは、アイソフォームは、異なる遺伝子によっ
てコードされ得る。本発明において、相同なヌクレオチド配列は、ヒト以外の種
(哺乳動物が挙げられるが、これに限定されず、従って、例えば、マウス、ラッ
ト、ウサギ、イヌ、ネコ、ウシ、ウマおよび他の生物が挙げられ得る)のNOV
Xポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含む。相同なヌクレオチド配列
はまた、天然に生じる対立遺伝子改変体および本明細書に記載されるヌクレオチ
ド配列の変異体が挙げられるが、これらに限定されない。しかし、相同的ヌクレ
オチド配列は、ヒトNOVXタンパク質をコードするヌクレオチド配列を含まな
い。相同核酸配列は、配列番号2、4、6、8、10、12、もしくは14の保
存的アミノ酸置換(以下を参照のこと)、およびNOVX活性を有するポリペプ
チドをコードする核酸配列を含む。NOVXタンパク質の生物学的活性は以下に
記載されている。相同的アミノ酸配列は、ヒトNOVXポリペプチドのアミノ酸
配列をコードしない。
【0093】 ヒトNOVX遺伝子のクローニングから決定されたヌクレオチド配列は、他の
細胞型(例えば、他の組織由来)におけるNOVXホモログ、ならびに他の哺乳
動物由来のNOVXホモログを同定および/またはクローニングする際の使用の
ために設計されるプローブおよびプライマーの作製を可能にする。このプローブ
/プライマーは、代表的には、実質的に精製されたオリゴヌクレオチドを含む。
このオリゴヌクレオチドは、代表的には、配列番号1、3、5、7、9、11、
もしくは13の少なくとも約12個、約25個、約50個、約100個、約15
0個、約200個、約250個、約300個、約350個または約400個以上
の連続するセンス鎖ヌクレオチド配列;または配列番号1、3、5、7、9、1
1、もしくは13のアンチセンス鎖ヌクレオチド配列;あるいは配列番号1、3
、5、7、9、11、もしくは13の天然に存在する変異体の少なくとも約12
個、約25個、約50個、約100個、約150個、約200個、約250個、
約300個、約350個または約400個以上の連続するセンス鎖ヌクレオチド
配列に、ストリンジェントな条件下でハイブリダイズするヌクレオチド配列の領
域を含む。
【0094】 ヒトNOVXヌクレオチド配列に基づくプローブは、同じまたは相同なタンパ
ク質をコードする転写物またはゲノム配列を検出するために使用され得る。種々
の実施形態において、このプローブはさらに、プローブに付着した標識基を含み
、例えば、この標識基は放射性同位体、蛍光化合物、酵素、または酵素補因子で
あり得る。このようなプローブは、NOVXタンパク質を誤って発現する細胞ま
たは組織を同定するための診断試験キットの一部として、例えば、被験体由来の
細胞のサンプル中のNOVXをコードする核酸のレベルを測定すること(例えば
、NOVX mRNAレベルを検出すること、またはゲノムNOVX遺伝子が変
異しているかまたは欠失しているか否かを決定すること)によって使用され得る
【0095】 「NOVXの生物学的に活性な部分を有するポリペプチド」は、本発明のポリ
ペプチドの活性に類似するが必ずしも同一ではない活性を示すポリペプチドをい
い、用量依存性の有無に関わらず、特定の生物学的アッセイにおいて測定される
ような成熟形態を含む。「NOVXの生物学的に活性な部分」をコードする核酸
フラグメントは、NOVXの生物学的活性(NOVXタンパク質の生物学的活性
は、以下に記載される)を有するポリペプチドをコードする、配列番号1、3、
5、7、9、11、もしくは13の一部を単離し、NOVXタンパク質のコード
された部分を発現させ(例えば、インビトロでの組換え発現によって)、そして
NOVXのコードされた部分の活性を評価することによって調製され得る。例え
ば、NOVXの生物学的に活性な部分をコードする核酸フラグメントは、必要に
応じて、ATP結合ドメインを含み得る。別の実施形態おいて、NOVXの生物
学的に活性な部分をコードする核酸フラグメントは、1つ以上の領域を含む。
【0096】 (NOVXの改変体) 本発明はさらに、遺伝コードの縮重に起因して、配列番号1、3、5、7、9
、11、もしくは13に示されるヌクレオチド配列とは異なる核酸分子を包含す
る。それにより、これらの核酸は、配列番号1、3、5、7、9、11、もしく
は13に示されるヌクレオチド配列によってコードされるタンパク質(例えば、
配列番号2、4、6、8、10、12、もしくは14のポリペプチド)と同じN
OVXタンパク質をコードする。別の実施形態において、本発明の単離された核
酸分子は、配列番号2、4、6、8、10、12、もしくは14に示されるアミ
ノ酸配列を有するタンパク質をコードするヌクレオチド配列を有する。
【0097】 配列番号1、3、5、7、9、11、もしくは13に示されるヒトNOVXヌ
クレオチド配列に加えて、NOVXのアミノ酸配列における変化を導くDNA配
列多型は、集団(例えば、ヒト集団)内に存在し得ることが、当業者によって理
解される。NOVX遺伝子中のこのような遺伝的多型は、天然の対立遺伝子のバ
リエーションに起因して、集団内の個体間に存在し得る。本明細書中で使用され
る場合、用語「遺伝子」および「組換え遺伝子」は、NOVXタンパク質、好ま
しくは哺乳動物のNOVXタンパク質をコードするオープンリーディングフレー
ムを含む核酸分子をいう。このような天然の対立遺伝子のバリエーションは、代
表的には、NOVX遺伝子のヌクレオチド配列において1〜5%の変動性を生じ
得る。天然の対立遺伝子バリエーションの結果であり、そしてNOVXの機能的
活性を変化させない、NOVX内の任意および全てのこのようなヌクレオチドの
バリエーションならびに得られるアミノ酸多型は、本発明の範囲内であると意図
される。
【0098】 さらに、他の種由来のNOVXタンパク質をコードし、従って、配列番号1、
3、5、7、9、11、もしくは13のヒト配列とは異なるヌクレオチド配列を
有する核酸分子は、本発明の範囲内にあることが意図される。本発明のNOVX
のcDNAの天然の対立遺伝子改変体およびホモログに対応する核酸分子は、本
明細書中に開示されるヒトNOVX核酸に対するその相同性に基づいて、ストリ
ンジェントハイブリダイゼーション条件下で、標準的なハイブリダイゼーション
技術に従うハイブリダイゼーションプローブとしてヒトcDNAまたはその一部
を用いて単離され得る。例えば、可溶性ヒトNOVX cDNAは、ヒトの膜結
合NOVXに対するその相同性に基づいて単離され得る。同様に、膜結合ヒトN
OVX cDNAは、可溶性ヒトNOVXに対するその相同性に基づいて単離さ
れ得る。
【0099】 従って、別の実施形態では、本発明の単離された核酸分子は、少なくとも6ヌ
クレオチド長であり、そしてストリンジェント条件下で配列番号1、3、5、7
、9、11、もしくは13のヌクレオチド配列を含む核酸分子にハイブリダイズ
する。別の実施形態では、この核酸は、少なくとも10、25、50、100、
250、500または750ヌクレオチド長である。別の実施形態では、本発明
の単離された核酸分子は、コード領域にハイブリダイズする。本明細書中で用い
られる場合、用語「ストリンジェント条件下でハイブリダイズする」は、ハイブ
リダイゼーションおよび洗浄に関して、互いに少なくとも60%相同なヌクレオ
チド配列が代表的には互いにハイブリダイズしたままである条件を記載すること
を意図する。
【0100】 ホモログ(すなわち、ヒト以外の種由来のNOVXタンパク質をコードする核
酸)または他の関連配列(例えば、パラログ(paralogs))は、特定の
ヒト配列の全てまたは一部をプローブとし、核酸ハイブリダイゼーションおよび
クローニングに関して当該分野で周知の方法を使用して、低い、中程度の、また
は高いストリンジェンシーのハイブリダイゼーションによって入手され得る。
【0101】 本明細書で用いられる場合、語句「ストリンジェントハイブリダイゼーション
条件」は、その条件下で、プローブ、プライマーまたはオリゴヌクレオチドが、
その標的配列にハイブリダイズするが、その他の配列にはハイブリダイズしない
条件をいう。ストリンジェントな条件は配列依存性であり、そして異なる状況で
異なる。より長い配列は、より短い配列より高い温度で特異的にハイブリダイズ
する。一般に、ストリンジェントな条件は、規定されたイオン強度およびpHで
、特定の配列の熱融解点(T)より約5℃低いように選択される。このTmは
、標的配列に相補的なプローブの50%が、平衡状態で標的配列にハイブリダイ
ズする(規定されたイオン強度、pHおよび核酸濃度下)温度である。標的配列
は一般に過剰で存在するので、Tmでは、50%のプローブが平衡状態で占有さ
れている。代表的には、ストリンジェントな条件は、pH7.0〜8.3で、塩
濃度が約1.0Mナトリウムイオンより少なく、代表的には約0.01〜1.0
Mナトリウムイオン(またはその他の塩)、そして温度が短いプローブ、プライ
マーまたはオリゴヌクレオチド(例えば、10nt〜50nt)について少なく
とも約30℃、そしてより長いプローブ、プライマーおよびオリゴヌクレオチド
について少なくとも約60℃であるような条件である。ストリンジェントな条件
はまた、ホルムアミドのような、脱安定化剤の添加で達成され得る。
【0102】 ストリンジェント条件は、当業者に公知であり、そしてCURRENT PR
OTOCOLS IN MOLECULAR BIOLOGY,John Wi
ley & Sons,N.Y.(1989),6.3.1−6.3.6に見出
され得る。好ましくは、この条件は、互いに少なくとも約65%、約70%、約
75%、約85%、約90%、約95%、約98%または約99%相同な配列が
、代表的には互いにハイブリダイズしたままであるような条件である。ストリン
ジェントハイブリダイゼーション条件の非限定的な例は、6×SSC、50mM
Tris−HCl(pH7.5)、1mM EDTA、0.02% PVP、
0.02% Ficoll、0.02% BSA、および500mg/ml変性
サケ精子DNAを含む高塩緩衝液中での65℃でのハイブリダイゼーションであ
る。このハイブリダイゼーションに、0.2×SSC、0.01% BSA中で
の50℃での1回以上の洗浄が続く。ストリンジェント条件下で配列番号1、3
、5、7、9、11、もしくは13の配列にハイブリダイズする、本発明の単離
された核酸分子は、天然に存在する核酸分子に対応する。本明細書中で使用され
る場合、「天然に存在する」核酸分子とは、天然に存在する(例えば、天然のタ
ンパク質をコードする)ヌクレオチド配列を有する、RNA分子またはDNA分
子をいう。
【0103】 第2の実施形態では、配列番号1、3、5、7、9、11、もしくは13また
はそれらのフラグメント、アナログもしくは誘導体のヌクレオチド配列を含む核
酸分子に、中程度のストリンジェンシー条件下でハイブリダイズし得る核酸配列
が提供される。中程度のストリンジェンシーハイブリダイゼーション条件の非限
定的な例は、55℃での6×SSC、5×デンハルト溶液、0.5% SDSお
よび100mg/ml変性サケ精子DNA中でのハイブリダイゼーション、続い
て1×SSC、0.1% SDS中での37℃での1回以上の洗浄である。用い
られ得る中程度のストリンジェンシーの他の条件は、当該分野で周知である。例
えば、Ausubelら(編),1993,CURRENT PROTOCOL
S IN MOLECULAR BIOLOGY,John Wiley &
Sons,NYおよびKriegler,1990,GENE TRANSFE
R AND EXPRESSION,A LABORATORY MANUAL
,Stockton Press,NYを参照のこと。
【0104】 第3の実施形態では、配列番号1、3、5、7、9、11、もしくは13、ま
たはそれらのフラグメント、アナログもしくは誘導体のヌクレオチド配列を含む
核酸分子に、低ストリンジェンシー条件下でハイブリダイズし得る核酸が提供さ
れる。低ストリンジェンシーハイブリダイゼーション条件の非限定的な例は、3
5%ホルムアミド、5×SSC、50 mM Tris−HCl(pH7.5)
、5mM EDTA、0.02% PVP、0.02% Ficoll、0.2
% BSA、100mg/mlの変性サケ精子DNA、10%(重量/容量)デ
キストラン硫酸中での40℃でのハイブリダイゼーション、続いて2×SSC、
25mM Tris−HCl(pH7.4)、5mM EDTAおよび0.1%
SDS中での50℃での1回以上の洗浄である。用いられ得る低ストリンジェ
ンシーの他の条件は、当該分野で周知である(例えば、種交差ハイブリダイゼー
ションについて用いられるように)。例えば、Ausubelら(編),199
3,CURRENT PROTOCOLS IN MOLECULAR BIO
LOGY,John Wiley & Sons,NYならびにKriegle
r,1990,GENE TRANSFER AND EXPRESSION,
A LABORATORY MANUAL,Stockton Press,N
Y;ShiloおよびWeinberg,1981,Proc Natl Ac
ad Sci USA 78:6789−6792を参照のこと。
【0105】 (保存的変異) 集団中に存在し得る、NOVX配列の天然に存在する対立遺伝子改変体に加え
て、当業者は、配列番号1、3、5、7、9、11、もしくは13のヌクレオチ
ド配列への変異によって変化が導入され得、それによって、NOVXタンパク質
の機能的能力を変更することなく、コードされるNOVXタンパク質のアミノ酸
配列に変化がもたらされることをさらに理解する。例えば、「非必須」アミノ酸
残基にてアミノ酸置換をもたらすヌクレオチド置換は、配列番号1、3、5、7
、9、11、もしくは13の配列において行われ得る。「非必須」アミノ酸残基
は、生物学的活性を有意に変更することなく、NOVXの野生型配列から、変更
され得る残基であり、一方、「必須」アミノ酸残基は、生物学的活性に必要とさ
れる。例えば、本発明のNOVXタンパク質の間で保存されているアミノ酸残基
は、特に変更を受け入れ難いと予測される。
【0106】 本発明の別の局面は、活性に必須ではないアミノ酸残基における変化を含む、
NOVXタンパク質をコードする核酸分子に関する。このようなNOVXタンパ
ク質は、アミノ酸配列が、配列番号2、4、6、8、10、12、14、16、
18、20、22、もしくは24とは異なるが、生物学的活性をなお保持する。
1つの実施形態では、単離された核酸分子は、タンパク質をコードするヌクレオ
チド配列を含み、ここで、このタンパク質は、それぞれ、配列番号2、4、6、
8、10、12、もしくは14のアミノ酸配列に少なくとも約75%の相同性で
あるアミノ酸配列を含む。好ましくは、この核酸分子によってコードされるタン
パク質は、配列番号2、4、6、8、10、12、もしくは14に少なくとも約
80%相同性であり、より好ましくは配列番号2、4、6、8、10、12、1
4、16、18、20、22、もしくは24に少なくとも約90%、約95%、
約98%相同性であり、そして最も好ましくは少なくとも約99%相同性である
【0107】 タンパク質に相同なNOVXタンパク質をコードする単離された核酸分子は、
配列番号1、3、5、7、9、11、もしくは13のヌクレオチド配列に1以上
のヌクレオチドの置換、付加または欠失を導入することにより作製され得、その
結果、1以上のアミノ酸の置換,付加または欠失が、コードされるタンパク質に
導入される。
【0108】 変異は、標準技術(例えば、部位特異的変異誘発およびPCR媒介変異誘発)
によって配列番号1、3、5、7、9、11、もしくは13のヌクレオチド配列
に導入され得る。好ましくは、保存的アミノ酸置換が、1以上の推定非必須アミ
ノ酸残基にて作製される。「保存的アミノ酸置換」は、アミノ酸残基が類似の側
鎖を有するアミノ酸残基で置換される、アミノ酸置換である。類似の側鎖を有す
るアミノ酸残基のファミリーは、当該分野で定義されている。これらのファミリ
ーとしては、以下が挙げられる:塩基性側鎖を有するアミノ酸(例えば、リジン
、アルギニン、ヒスチジン)、酸性側鎖を有するアミノ酸(例えば、アルパラギ
ン酸、グルタミン酸)、非荷電極性側鎖を有するアミノ酸(例えば、グリシン、
アスパラギン、グルタミン、セリン、トレオニン、チロシン、システイン)、非
極性側鎖を有するアミノ酸(例えば、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシ
ン、プロリン、フェニルアラニン、メチオニン、トリプトファン)、β分枝側鎖
を有するアミノ酸(例えば、トレオニン、バリン、イソロイシン)および芳香族
側鎖を有するアミノ酸(例えば、チロシン、フェニルアラニン、トリプトファン
、ヒスチジン)。従って、NOVX中の推定された非必須アミノ酸残基は、同じ
側鎖のファミリー由来の別のアミノ酸残基で置換される。あるいは、別の実施形
態では、変異は、NOVXコード配列の全てまたは一部に沿って(例えば、飽和
変異誘発(saturation mutagenesis)によって)ランダ
ムに導入され得、そして得られる変異体は、NOVXの生物学的活性についてス
クリーニングされて、活性を維持する変異体を同定し得る。配列番号1、3、5
、7、9、11、もしくは13の変異誘発に続いて、コードされるタンパク質は
、当該分野で公知の任意の組換え技術によって発現され得、そしてこのタンパク
質の活性が決定され得る。
【0109】 1つの実施形態では、変異NOVXタンパク質は、以下についてアッセイされ
得る:(1)他のNOVXタンパク質、他の細胞表面タンパク質、または生物学
的に活性なそれらの部分と、タンパク質:タンパク質相互作用を形成する能力、
(2)変異NOVXタンパク質と、NOVXのレセプターとの間の複合体形成;
(3)変異NOVXタンパク質が細胞内標的タンパク質またはその生物学的に活
性な部分に結合する能力;(例えば、アビジンタンパク質);(4)NOVXタ
ンパク質に結合する能力;あるいは(5)抗NOVXタンパク質抗体に特異的に
結合する能力。
【0110】 (アンチセンスNOVX核酸) 本発明の別の局面は、配列番号1、3、5、7、9、11、もしくは13また
はそのフラグメント、アナログもしくは誘導体のヌクレオチド配列を含む核酸分
子にハイブリダイズし得るかまたは相補的である、単離されたアンチセンス核酸
分子に関する。「アンチセンス」核酸は、タンパク質をコードする「センス」核
酸に相補的である(例えば、二本鎖cDNA分子のコード鎖に相補的であるかま
たはmRNA配列に相補的である)ヌクレオチド配列を含む。特定の局面では、
少なくとも約10、約25、約50、約100、約250もしくは約500ヌク
レオチドまたは全体のNOVXコード鎖、またはそれらの一部のみに相補的な配
列を含む、アンチセンス核酸分子が提供される。配列番号2、4、6、8、10
、12、14、16、18、20、22、もしくは24のNOVXタンパク質の
フラグメント、ホモログ、誘導体およびアナログをコードする核酸分子、または
配列番号1、3、5、7、9、11、もしくは13のNOVXの核酸配列に相補
的なアンチセンス核酸がさらに提供される。
【0111】 1つの実施形態では、アンチセンス核酸分子は、NOVXをコードするヌクレ
オチド配列のコード鎖の「コード領域」に対してアンチセンスである。用語「コ
ード領域」とは、アミノ酸残基に翻訳されるコドンを含む、ヌクレオチド配列の
領域をいう(例えば、配列番号2、4、6、8、10、12、もしくは14に対
応する、ヒト(huma)NOVXのタンパク質コード領域)。別の実施形態で
は、このアンチセンス核酸分子は、NOVXをコードするヌクレオチド配列のコ
ード鎖の「非コード領域」に対してアンチセンスである。用語「非コード領域」
とは、コード領域に隣接する、アミノ酸に翻訳されない、5’配列および3’配
列をいう(すなわち、5’非翻訳領域および3’非翻訳領域ともいわれる)。
【0112】 本明細書中に開示されるNOVXをコードするコード鎖配列(例えば、配列番
号1、3、5、7、9、11、もしくは13)を考慮すれば、本発明のアンチセ
ンス核酸は、WatsonおよびCrickまたはHoogsteenの塩基対
合の規則に従って設計され得る。アンチセンス核酸分子は、NOVX mRNA
のコード領域全体に相補的であり得るが、より好ましくは、NOVX mRNA
のコード領域または非コード領域の一部にのみアンチセンスであるオリゴヌクレ
オチドである。例えば、アンチセンスオリゴヌクレオチドは、NOVX mRN
Aの翻訳開始部位を取り囲む領域に相補的であり得る。アンチセンスオリゴヌク
レオチドは、例えば、長さが約5、約10、約15、約20、約25、約30、
約35、約40、約45または約50ヌクレオチドであり得る。本発明のアンチ
センス核酸は、当該分野で公知の手順を用いて、化学的合成または酵素連結反応
を用いて構築され得る。例えば、アンチセンス核酸(例えば、アンチセンスオリ
ゴヌクレオチド)は、天然に存在するヌクレオチド、またはこの分子の生物学的
安定性を増大させるように、もしくはアンチセンス核酸とセンス核酸との間で形
成される二重鎖の物理的安定性を増大させるように設計された種々に改変された
ヌクレオチドを用いて化学的に合成され得る(例えば、ホスホロチオエート誘導
体およびアクリジン置換ヌクレオチドが用いられ得る)。
【0113】 アンチセンス核酸を作製するために用いられ得る改変されたヌクレオチドの例
としては以下が挙げられる:5−フルオロウラシル、5−ブロモウラシル、5−
クロロウラシル、5−ヨードウラシル、ヒポキサンチン、キサンチン、4−アセ
チルシトシン、5−(カルボキシヒドロキシメチル)ウラシル、5−カルボキシ
メチルアミノメチル2−チオウリジン、5−カルボキシメチルアミノメチルウラ
シル、ジヒドロウラシル、β−D−ガラクトシルクエオシン(galactos
ylqueosine)、イノシン、N6−イソペンテニルアデニン、1−メチ
ルグアニン、1−メチルイノシン、2,2−ジメチルグアニン、2−メチルアデ
ニン、2−メチルグアニン、3−メチルシトシン、5−メチルシトシン、N6−
アデニン、7−メチルグアニン、5−メチルアミノメチルウラシル、5−メトキ
シアミノメチル−2−チオウラシル、β−D−マンノシルクエオシン(mann
osylqueosine)、5’−メトキシカルボキシメチルウラシル、5−
メトキシウラシル、2−メチルチオ−N6−イソペンテニルアデニン、ウラシル
−5−オキシ酢酸(v)、ワイブトキソシン、シュードウラシル、クエオシン(
queosine)、2−チオシトシン、5−メチル−2−チオウラシル、2−
チオウラシル、4−チオウラシル、5−メチルウラシル、ウラシル−5−オキシ
酢酸メチルエステル、ウラシル−5−オキシ酢酸(v)、5−メチル−2−チオ
ウラシル、3−(3−アミノ−3−N−2−カルボキシプロピル)ウラシル、(
acp3)w、および2,6−ジアミノプリン。あるいは、このアンチセンス核
酸は、核酸がアンチセンス方向でサブクローニングされた発現ベクターを用いて
生物学的に生成され得る(すなわち、挿入された核酸から転写されたRNAは、
以下の小節にさらに記載される、目的の標的核酸に対してアンチセンス方向であ
る)。
【0114】 本発明のアンチセンス核酸分子は、代表的には被験体に投与されるか、または
インサイチュで生成され、その結果それらは、NOVXタンパク質をコードする
細胞性mRNAおよび/またはゲノムDNAとハイブリダイズするか、またはそ
れに結合し、それによってこのタンパク質の発現を、例えば転写および/または
翻訳を阻害することによって阻害する。ハイブリダイゼーションは、安定な二重
鎖を形成する従来のヌクレオチド相補性によってか、または例えばDNA二重鎖
に結合するアンチセンス核酸分子の場合には、二重らせんのメジャーグルーブ(
major groove)における特異的相互作用を介してであり得る。本発
明のアンチセンス核酸分子の投与経路の例としては、組織部位での直接的注射が
挙げられる。あるいは、アンチセンス核酸分子は、選択された細胞を標的化する
ように改変され得、次いで全身に投与される。例えば、全身投与のために、アン
チセンス分子は、それらが選択された細胞表面上に発現されたレセプターまたは
抗原に特異的に結合するように改変され得る。これは、例えば、そのアンチセン
ス核酸分子を細胞表面レセプターまたは抗原に結合するペプチドまたは抗体に連
結することによる。このアンチセンス核酸分子はまた、本明細書中に記載される
ベクターを用いて細胞に送達され得る。アンチセンス分子の十分な細胞内濃度を
達成するために、アンチセンス核酸分子が強力なpol IIプロモーターまた
はpol IIIプロモーターの制御下に置かれているベクター構築物が、好ま
しい。
【0115】 なお別の実施形態において、本発明のアンチセンス核酸分子は、α−アノマー
核酸分子である。α−アノマー核酸分子は、相補的RNAと特異的な二本鎖ハイ
ブリッドを形成する。ここで、通常のβ−ユニットとは対照的に、鎖は、互いに
平行に走行する(Gaultierら(1987)Nucleic Acids
Res 15:6625〜6641)。このアンチセンス核酸分子はまた、2
’−o−メチルリボヌクレオチド(Inoueら、(1987)Nucleic
Acids Res 15:6131〜6148)またはキメラRNA−DN
Aアナログ(Inoueら(1987)FEBS Lett 215:327〜
330)を含み得る。
【0116】 このような改変としては、非制限的な例として、改変塩基、および糖リン酸バ
ックボーンが改変または誘導体化された核酸が挙げられる。これらの改変は、少
なくとも一部は、改変された核酸の化学的安定性を増強するために実施され、そ
の結果、それらは、例えば、被験体での治療的適用におけるアンチセンス結合核
酸として使用され得る。
【0117】 (NOVXリボザイムおよびPNA部分) なお別の実施形態において、本発明のアンチセンス核酸はリボザイムである。
リボザイムは、一本鎖核酸(例えば、mRNA)を切断し得るリボヌクレアーゼ
活性を有する触媒性RNA分子であり、これらは、その一本鎖核酸に対して相補
領域を有する。従って、リボザイム(例えば、ハンマーヘッド型リボザイム(H
aselhoffおよびGerlach(1988)Nature 334:5
85〜591に記載される))を使用して、NOVX mRNA転写物を触媒的
に切断し、それによってNOVX mRNAの翻訳を阻害し得る。NOVXをコ
ードする核酸に特異性を有するリボザイムは、本明細書中に開示されるNOVX
DNAのヌクレオチド配列(すなわち、配列番号1、3、5、7、9、11、
もしくは13)に基づいて設計され得る。例えば、活性部位のヌクレオチド配列
が、NOVXをコードするmRNA内で切断されるヌクレオチド配列に相補的で
ある、テトラヒメナL−19 IVS RNAの誘導体が構築され得る。例えば
、Cechら、米国特許第4,987,071号;およびCechら、米国特許
第5,116,742号を参照のこと。あるいは、NOVX mRNAを使用し
て、RNA分子のプールから、特異的リボヌクレアーゼ活性を有する触媒性RN
Aを選択し得る。例えば、Bartelら(1993)Science 261
:1411〜1418を参照のこと。
【0118】 あるいは、NOVX遺伝子発現は、NOVXの調節領域(例えば、NOVXの
プロモーターおよび/またはエンハンサー)に相補的なヌクレオチド配列を標的
化し、標的細胞中でNOVX遺伝子の転写を妨害する三重らせん構造を形成する
ことによって阻害され得る。一般には、Helene.(1991)Antic
ancer Drug Des.6:569〜84;Heleneら(1992
)Ann.N.Y.Acad.Sci.660:27〜36;およびMaher
(1992)Bioassays 14:807〜15を参照のこと。
【0119】 種々の実施形態において、NOVXの核酸は、塩基部分、糖部分またはリン酸
骨格で改変され、例えば、その分子の安定性、ハイブリダイゼーションまたは可
溶性を改善し得る。例えば、核酸のデオキシリボースリン酸骨格を改変して、ペ
プチド核酸を生成し得る(Hyrupら(1996)Bioorg Med C
hem 4:5〜23を参照のこと)。本明細書中で使用される場合、用語「ペ
プチド核酸」または「PNA」は、デオキシリボースリン酸骨格が偽ペプチド骨
格によって置換され、そして4つの天然の核塩基(nucleobase)のみ
が保持されている核酸模倣物(例えば、DNA模倣物)をいう。PNAの中性の
骨格は、低いイオン強度の条件下でDNAおよびRNAに対する特異的ハイブリ
ダイゼーションを可能にすることが示されている。PNAオリゴマーの合成は、
上記のHyrupら(1996);Perry−O’Keefeら(1996)
PNAS 93:14670〜675において記載されるような標準的固相ペプ
チド合成プロトコールを用いて行われ得る。
【0120】 NOVXのPNAは、治療的適用および診断的適用において使用され得る。例
えば、PNAは、例えば転写または翻訳の停止を誘導することまたは複製を阻害
することによる、遺伝子発現の配列特異的調節のためのアンチセンスまたは抗遺
伝子剤として使用され得る。NOVXのPNAはまた、例えばPNA指向性PC
Rクランピングによる遺伝子における一塩基対変異の分析において;他の酵素(
例えば、S1ヌクレアーゼ)と組み合わせて使用される場合の人工制限酵素とし
て(Hyrup B.(1996)上記);またはDNA配列およびハイブリダ
イゼーションのプローブもしくはプライマーとして(Hyrupら(1996)
上記;Perry−O’Keefe(1996)、上記)、使用され得る。
【0121】 別の実施形態において、NOVXのPNAは、例えば、それらの安定性または
細胞性取り込みを増強するために、PNAに脂溶性基または他のヘルパー基を結
合することによって、PNA−DNAキメラの形成によって、またはリポソーム
もしくは当該分野において公知の薬物送達の他の技術の使用によって改変され得
る。例えば、PNAおよびDNAの有利な特性を組合せ得る、NOVXのPNA
−DNAキメラが生成され得る。PNA部分が高い結合親和性および特異性を提
供する一方で、そのようなキメラは、DNA認識酵素(例えば、RNase H
およびDNAポリメラーゼ)がDNA部分と相互作用するのを可能にする。PN
A−DNAキメラは、塩基のスタッキング、核塩基間の結合数および方向を考慮
して選択される適切な長さのリンカーを使用して連結され得る(Hyrup(1
996)上記)。PNA−DNAキメラの合成は、Hyrup(1996)上記
およびFinnら(1996)Nucl Acids Res 24:3357
〜63において記載されるように行われ得る。例えば、DNA鎖は、標準的なホ
スホラミダイトカップリング化学を用いて固体支持体上で合成され得、そして改
変されたヌクレオシドアナログ(例えば、5’−(4−メトキシトリチル)アミ
ノ−5’−デオキシ−チミジンホスホルアミダイト)が、PNAとDNAの5’
末端との間に使用され得る(Magら(1989)Nucl Acid Res
17:5973〜88)。次いで、PNAモノマーが段階様式でカップリング
され、5’PNAセグメントおよび3’DNAセグメントを有するキメラ分子を
生成する(Finnら(1996)上記)。あるいは、5’DNAセグメントお
よび3’PNAセグメントを用いて、キメラ分子が合成され得る。Peters
enら(1975)Bioorg Med Chem Lett 5:1119
〜11124を参照のこと。
【0122】 他の実施形態において、オリゴヌクレオチドは、以下のような他の付属の基を
含み得る:ペプチド(例えば、インビボで宿主細胞レセプターを標的化するため
)、または細胞膜を横切る輸送を容易にする因子(例えば、Letsinger
ら、1989、Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.86:6
553〜6556;Lemaitreら、1987、Proc.Natl.Ac
ad.Sci.84:648〜652;PCT公開番号WO88/09810を
参照のこと)、または血液脳関門(例えば、PCT公開番号WO89/1013
4を参照のこと)。さらに、オリゴヌクレオチドは、ハイブリダイゼーション誘
発切断剤(例えば、Krolら、1988、BioTechniques 6:
958〜976を参照のこと)、またはインターカレーター剤(例えば、Zon
,1988、Pharm.Res.5:539〜549を参照のこと)で改変さ
れ得る。この目的のために、オリゴヌクレオチドは、別の分子(例えば、ペプチ
ド、ハイブリダイゼーション誘発架橋剤、輸送剤、ハイブリダイゼーション誘発
切断剤など)に結合され得る。
【0123】 (NOVXポリペプチド) 本発明のNOVXポリペプチドは、その配列が配列番号2、4、6、8、10
、12、もしくは14に提供されるNOVX様タンパク質を含む。本発明はまた
、なおそのNOVX活性および生理学的機能を維持するタンパク質、またはその
機能的フラグメントをコードするが、その任意の残基が配列番号2、4、6、8
、10、12、もしくは14に示される対応する残基から変化し得る、変異体ま
たは改変体タンパク質を含む。いくつかの実施形態において、この変異体または
改変体タンパク質において、20%までまたはそれ以上の残基がそのように変化
され得る。いくつかの実施形態において、本発明に従ったNOVXポリペプチド
は、成熟ポリペプチドである。
【0124】 一般に、NOVX様機能を保持するNOVX改変体は、配列中の特定位置の残
基が他のアミノ酸により置換され、そしてさらに、親タンパク質の2つの残基間
にさらなる残基を挿入する可能性、および親配列から1つ以上の残基を欠失する
可能性を含む。任意のアミノ酸置換、挿入または欠失が、本発明に包含される。
好適な状況では、この置換は、上記で規定されるような保存的置換である。
【0125】 本発明の1つの局面は、単離されたNOVXタンパク質、およびその生物学的
に活性な部分、またはその誘導体、フラグメント、アナログもしくはホモログに
関する。抗NOVX抗体を惹起するための免疫原としての使用に適するポリペプ
チドフラグメントもまた提供される。1つの実施形態では、ネイティブなNOV
Xタンパク質が、標準的なタンパク質精製技法を用いる適切な精製スキームによ
り、細胞または組織供給源から単離され得る。別の実施形態では、NOVXタン
パク質は、組換えDNA技法により生産される。組換え発現の代替えとして、N
OVXタンパク質またはポリペプチドは、標準的なペプチド合成技法を用いて化
学的に合成され得る。
【0126】 「単離された」または「精製された」タンパク質またはその生物学的に活性な
部分は、NOVXタンパク質の由来する細胞または組織供給源由来の細胞性物質
または他の夾雑タンパク質を実質的に含まないか、あるいは化学合成される場合
に化学前駆体または他の化学物質を実質的に含まない。用語「細胞性物質を実質
的に含まない」は、NOVXタンパク質の調製物を含み、この調製物において、
NOVXタンパク質が単離または組換え産生される細胞の細胞性成分から、NO
VXタンパク質は分離されている。1つの実施形態において、用語「細胞性物質
を実質的に含まない」は、非NOVXタンパク質(本明細書中において「夾雑タ
ンパク質」とも呼ばれる)を約30%未満(乾燥重量にて)、より好ましくは非
NOVXタンパク質を約20%未満、なおより好ましくは非NOVXタンパク質
を約10%未満、そして最も好ましくは非NOVXタンパク質を約5%未満有す
る、NOVXタンパク質の調製物を含む。NOVXタンパク質またはその生物学
的に活性な部分が組換え産生される場合、好ましくは、調製物はまた培養培地を
実質的に含まない。すなわち、培養培地は、そのタンパク質調製物の容量の約2
0%未満、より好ましくは約10%未満、そして最も好ましくは約5%未満を示
す。
【0127】 用語「化学前駆体または他の化学物質を実質的に含まない」は、タンパク質が
、そのタンパク質の合成に関与する化学前駆体または他の化学物質から分離され
ているNOVXタンパク質の調製物を含む。1つの実施形態において、用語「化
学前駆体または他の化学物質を実質的に含まない」は、化学前駆体または非NO
VXの化学物質を約30%未満(乾燥重量にて)、より好ましくは化学前駆体ま
たは非NOVX化学物質を約20%未満、なおより好ましくは化学前駆体または
非NOVX化学物質を約10%未満、そして最も好ましくは化学前駆体または非
NOVX化学物質を約5%未満有する、NOVXタンパク質の調製物を含む。
【0128】 NOVXタンパク質の生物学的に活性な部分は、全長NOVXタンパク質より
少ないアミノ酸を含み、そしてNOVXタンパク質の少なくとも1つの活性を示
す、NOVXタンパク質のアミノ酸配列(例えば、配列番号2、4、6、8、1
0、12、もしくは14に示されるアミノ酸配列)に十分に相同なアミノ酸配列
、またはNOVXタンパク質のアミノ酸配列に由来するアミノ酸配列を含むペプ
チドを含む。代表的には、生物学的に活性な部分は、NOVXタンパク質の少な
くとも1つの活性を有するドメインまたはモチーフを含む。NOVXタンパク質
の生物学的に活性な部分は、例えば、長さが10、25、50、100またはそ
れより多いアミノ酸であるポリペプチドであり得る。
【0129】 本発明のNOVXタンパク質の生物学的に活性な部分は、NOVXタンパク質
間に保存される上記の同定されたドメインの少なくとも1つ(例えば、TSRモ
ジュール)を含み得る。さらに、タンパク質の他の領域が欠失している他の生物
学的に活性な部分は、組換え技術によって調製され得、そしてネイティブなNO
VXタンパク質の機能的活性のうちの1つ以上について評価され得る。
【0130】 1つの実施形態において、NOVXタンパク質は、配列番号2、4、6、8、
10、12、もしくは14に示されるアミノ酸配列を有する。他の実施形態にお
いて、NOVXタンパク質は、配列番号2、4、6、8、10、に実質的に相同
であり、そして以下に詳細に議論されるように、天然の対立遺伝子改変体または
変異誘発に起因してアミノ酸配列が異なるが、配列番号2、4、6、8、10、
12、もしくは14のタンパク質の機能的活性を保持する。従って、別の実施形
態において、NOVXタンパク質は、配列番号2、4、6、8、10、12、も
しくは14のアミノ酸配列に少なくとも約45%相同なアミノ酸配列を含み、そ
して、配列番号2、4、6、8、10、12、もしくは14のNOVXタンパク
質の機能的活性を保持するタンパク質である。
【0131】 (2つ以上の配列間の相同性の決定) 2つのアミノ酸配列または2つの核酸の相同性の百分率を決定するために、配
列は、至適な比較の目的のために整列される(例えば、ギャップは、配列間の最
適な整列について比較される配列のいずれかに導入され得る)。次いで、対応す
るアミノ酸位置またはヌクレオチド位置でのアミノ酸残基またはヌクレオチドが
比較される。第1の配列中の位置が、第2の配列中の対応する位置と同じアミノ
酸残基またはヌクレオチドで占められる場合、分子はその位置で相同である(す
なわち、本明細書中で使用される場合、アミノ酸または核酸の「相同性」は、ア
ミノ酸または核酸の「同一性」と等価である)。
【0132】 核酸配列の相同性は、2つの配列間の同一性の程度として決定され得る。相同
性は、当該分野において公知のコンピュータープログラム(例えば、GCGプロ
グラムパッケージにおいて提供されるGAPソフトウェア)を用いて決定され得
る。NeedlemanおよびWunsch 1970 J Mol Biol
48:443〜453を参照のこと。核酸配列比較のための以下の設定(GA
P作製ペナルティー、5.0、およびGAP伸長ペナルティー、0.3)を用い
てGCG GAPソフトウェアを使用すると、上記で言及される類似の核酸配列
のコード領域は、配列番号1、3、5、7、9、11、もしくは13に示される
DNA配列のCDS(コード)部分と、好ましくは少なくとも70%、少なくと
も75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくと
も95%、少なくとも98%または少なくとも99%の同一性の程度を示す。
【0133】 用語「配列同一性」は、2つのポリヌクレオチド配列またはポリペプチド配列
が、特定の比較領域にわたって、残基毎を基準として同一である程度をいう。用
語「配列同一性のパーセンテージ」は、以下により算出される:この比較領域に
わたって最適に整列された2つの配列を比較すること、両方の配列において同一
の核酸塩基(例えば、核酸の場合にはA、T、C、G、U、またはI)が存在す
る位置の数を決定し、一致した位置の数を導くこと、この一致した位置の数を、
比較領域の内の位置の総数(すなわち、ウインドウサイズ)で除算すること、お
よびその結果を100で乗算して、配列同一性のパーセンテージを導くこと。用
語「実質的な同一性」は、本明細書中で使用される場合、ポリヌクレオチド配列
の特徴を示し、ここでこのポリヌクレオチドは、比較領域にわたり参照配列と比
較して、少なくとも80%の配列同一性、好ましくは少なくとも85%の配列同
一性、そして頻繁には90〜95%の配列同一性、より通常には少なくとも99
%の配列同一性を有する配列を含む。用語「陽性(positive)残基の百
分率」は、以下により算出される:その比較領域にわたって最適に整列された2
つの配列を比較すること、同一のアミノ酸および保存的アミノ酸置換が、上記の
ように両方の配列において存在する位置の数を決定し、一致した位置の数を導く
こと、この一致した位置の数を、比較領域中の位置の総数(すなわち、ウインド
ウサイズ)で除算すること、およびその結果を100で乗算して、陽性残基の百
分率を導くこと。
【0134】 (キメラタンパク質および融合タンパク質) 本発明はまた、NOVXキメラタンパク質または融合タンパク質を提供する。
本明細書中で使用される場合、NOVX「キメラタンパク質」またはNOVX「
融合タンパク質」は、非NOVXポリペプチドに作動可能に連結された、NOV
Xポリペプチドを含む。「NOVXポリペプチド」は、NOVXに対応するアミ
ノ酸配列を有するポリペプチドをいうが、「非NOVXポリペプチド」は、NO
VXタンパク質に対して実質的に相同ではないタンパク質(例えば、NOVXタ
ンパク質とは異なり、かつ同一でかまたは異なる生物体に由来するタンパク質)
に対応するアミノ酸配列を有するポリペプチドをいう。NOVX融合タンパク質
において、このNOVXポリペプチドは、NOVXタンパク質のすべてまたは一
部分に対応し得る。1つの実施形態では、NOVX融合タンパク質は、NOVX
タンパク質の少なくとも1つの生物学的に活性な部分を含む。別の実施形態では
、NOVX融合タンパク質は、NOVXタンパク質の少なくとも2つの生物学的
に活性な部分を含む。融合タンパク質において、用語「作動可能に連結された」
は、NOVXポリペプチドおよび非NOVXポリペプチドが、インフレームで互
いに融合されていることを示すことが意図される。非NOVXポリペプチドは、
NOVXポリペプチドのN末端またはC末端に融合され得る。
【0135】 例えば、1つの実施形態では、NOVX融合タンパク質は、第2のタンパク質
の細胞外ドメインに連結されたNOVXポリペプチドを含む。このような融合タ
ンパク質は、NOVX活性を調節する化合物についてのスクリーニングアッセイ
でさらに利用され得る(このようなアッセイは、以下に詳細に記載される)。
【0136】 別の実施形態においては、この融合タンパク質は、GST−NOVX融合タン
パク質であり、ここではNOVX配列が、GST(すなわち、グルタチオンS−
トランスフェラーゼ)配列のC末端に融合される。このような融合タンパク質は
、組換えNOVXの精製を容易にし得る。
【0137】 別の実施形態においては、この融合タンパク質は、NOVX−免疫グロブリン
融合タンパク質であり、ここでは1つ以上のドメインを含むNOVX配列が、免
疫グロブリンタンパク質ファミリーのメンバーに由来する配列に融合される。本
発明のこのNOVX−免疫グロブリン融合タンパク質は、薬学的組成物中に取り
込まれ、そして被験体に投与されて、細胞の表面上でNOVXリガントとNOV
Xタンパク質との間の相互作用を阻害し、それによってインビボのNOVX媒介
信号伝達を抑制し得る。1つの非限定的な例においては、意図される本発明のN
OVXリガンドは、NOVXレセプターである。このNOVX−免疫グロブリン
融合タンパク質を用い、NOVX同族リガンドの生体利用性に影響を与え得る。
NOVXリガンド/NOVX相互作用の阻害は、増殖障害および分化障害(例え
ば、癌)の両方の処置、および細胞生存を調節(例えば、促進または阻害)する
こと、ならびに急性および慢性炎症性障害および過形成創傷治癒(例えば、過形
成性瘢痕およびケロイド)に、治療的に有用であり得る。さらに、本発明のこの
NOVX−免疫グロブリン融合タンパク質は、被験体中で抗NOVX抗体を産生
するための免疫原として用いられ得、NOVXリガンドを精製し、そしてNOV
XリガンドとのNOVXの相互作用を阻害する分子を同定するスクリーニングア
ッセイで用いられ得る。
【0138】 本発明のNOVXキメラまたは融合タンパク質は、標準的な組換えDNA技法
により産生され得る。例えば、異なるポリペプチド配列をコードするDNAフラ
グメントを、従来の技法に従って、例えば、連結のための平滑末端または粘着(
stagger)末端、適切な末端を提供するための制限酵素消化、必要に応じ
て粘着(cohesive)末端のフィルイン、所望しない連結を避けるための
アルカリホスファターゼ処理、および酵素的連結を採用することにより、インフ
レームで一緒に連結する。別の実施形態では、融合遺伝子を、自動化DNA合成
機を含む従来技法により合成し得る。あるいは、遺伝子フラグメントのPCR増
幅を、キメラ遺伝子配列を生成するために次いでアニールおよび再増幅され得る
、2つの連続遺伝子フラグメント間の相補的オーバハングを生じるアンカープラ
イマーを用いて実施し得る(例えば、Ausbelら(編)CURRENT P
ROTOCOLS IN MOLECULAR BIOLOGY、John W
iley&Sons、1992を参照のこと)。さらに、融合成分(例えば、G
STポリペプチド)をすでにコードした多くの発現ベクターが市販されている。
NOVXをコードする核酸は、この融合成分がNOVXタンパク質にインフレー
ム連結されるように、このような発現ベクター中にクローン化され得る。
【0139】 (NOVXアゴニストおよびアンタゴニスト) 本発明はまた、NOVXアゴニスト(模倣物)として、またはNOVXアンタ
ゴニストとして機能するNOVXタンパク質の改変体に関する。NOVXタンパ
ク質の改変体、例えば、NOVXタンパク質の離散した点変異または短縮型が、
変異誘発により生成され得る。NOVXタンパク質のアゴニストは、天然に存在
する形態のNOVXタンパク質と実質的に同じ生物学的活性、またはその生物学
的活性のサブセットを保持し得る。NOVXタンパク質のアンタゴニストは、天
然に存在する形態のNOVXタンパク質の1つ以上の活性を、例えば、NOVX
タンパク質を含む細胞シグナル伝達カスケードの下流または上流メンバーに競合
的に結合することにより阻害し得る。従って、特異的生物学的効果が、限られた
機能の改変体を用いた処理により惹起され得る。1つの実施形態では、このタン
パク質の天然に存在する形態の生物学活性のサブセットを有する改変体を用いた
被験体の処置は、NOVXタンパク質の天然に存在する形態を用いた処置に対し
て被験体におけるより少ない副作用を有する。
【0140】 NOVXアゴニスト(模倣物)として、またはNOVXアンタゴニストのいず
れかとして機能するNOVXタンパク質の改変体は、NOVXタンパク質アゴニ
ストまたはアンタゴニスト活性のためのNOVXタンパク質の変異体、例えば短
縮型変異体のコンビナトリアルライブラリーをスクリーニングすることにより同
定され得る。1つの実施形態では、NOVX改変体の多彩なライブラリーは、核
酸レベルのコンビナトリアル変異誘発により生成され、そして多彩な遺伝子ライ
ブラリーによりコードされる。NOVX改変体の多彩なライブラリーは、例えば
、合成オリゴヌクレオチドの混合物を、潜在的なNOVX配列の縮重セットが、
個々のポリペプチドとして、あるいは、その中にNOVX配列のセットを含む(
例えば、ファージディスプレイのための)より大きな融合タンパク質のセットと
して発現可能であるように、遺伝子配列に酵素的に連結することにより産生され
得る。縮重オリゴヌクレオチド配列から潜在的なNOVX改変体のライブラリー
を産生するために用いられ得る種々の方法がある。縮重遺伝子配列の化学的合成
は、自動化DNA合成機中で実施され得、次いでこの合成遺伝子は、適切な発現
ベクター中に連結される。遺伝子の縮重セットの使用は、1つの混合物において
、潜在的なNOVX配列の所望のセットをコードする配列のすべての供給を可能
にする。縮重オリゴヌクレオチドを合成する方法は当該分野で公知である(例え
ば、Narang(1983)Tetrahedron 39:3;Itaku
raら(1984)Annu Rev Biochem 53:323;Ita
kuraら(1984)Science 198:1056;Ikeら(198
3)Nucl Acid Res 11:477を参照のこと)。
【0141】 (ポリペプチドライブラリー) さらに、NOVXタンパク質コード配列のフラグメントのライブラリーを用い
て、NOVXタンパク質の改変体のスクリーニングおよび引き続く選択のための
NOVXフラグメントの多彩な集団を生成し得る。1つの実施形態では、コード
配列フラグメントのライブラリーは、NOVXコード配列の二本鎖PCRフラグ
メントを、1分子あたり約1つのみのニックが生じる条件下、ヌクレアーゼで処
理すること、二本鎖DNAを変性させること、異なるニック産物からのセンス/
アンチセンス対を含み得る二本鎖DNAを形成するためにこのDNAを再生する
こと、S1ヌクレアーゼを用いた処理により再形成された二本鎖から一本鎖部分
を除去すること、および得られるフラグメントライブラリーを発現ベクター中に
連結することにより生成し得る。この方法により、NOVXタンパク質の種々の
サイズのN末端および内部フラグメントをコードする発現ライブラリーが派生し
得る。
【0142】 点変異または短縮により作成されたコンビナトリアルライブラリーの遺伝子産
物をスクリーニングするため、選択された性質を有する遺伝子産物のcDNAラ
イブラリーをスクリーニングするためのいくつかの技法が当該分野で公知である
。このような技法を、NOVXタンパク質のコンビナトリアル変異誘発により生
成された遺伝子ライブラリーの迅速スクリーニングに適用可能である。大きな遺
伝子ライブラリーをスクリーニングするための、高スループット分析に適した最
も広く用いられる技法は、代表的には、遺伝子ライブラリーを複製可能な発現ベ
クター中にクローニングすること、得られるベクターのライブラリーで適切な細
胞を形質転換すること、およびこのコンビナトリアル遺伝子を、所望の活性の検
出が、その産物が検出された遺伝子をコードするベクターの単離を容易にする条
件下で発現することを含む。ライブラリー中の機能的変異体の頻度を増大する新
規技法であるリクルーシブエンセブル変異誘発(REM)を、スクリーニングア
ッセイと組み合わせて用い、NOVX改変体を同定し得る(ArkinおよびY
ourvan(1992)PNAS 89:7811−7815;Delgra
veら(1993)Protein Engineering 6:327−3
31)。
【0143】 (NOVX抗体) NOVXタンパク質に対する抗体、またはNOVXタンパク質のフラグメント
もまた、本発明に含まれる。本明細書中で使用される場合、用語「抗体」は、免
疫グロブリン分子、および免疫グロブリン(Ig)分子の免疫学的に活性な部分
(すなわち、抗原に特異的に結合する(免疫反応する)抗原結合部位を含む分子
)をいう。このような抗体としては、ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体
、キメラ抗体、単鎖抗体、Fabフラグメント、Fab’フラグメントおよびF (ab’)2 フラグメント、ならびにFab発現ライブラリーが挙げられるが、
これらに限定されない。一般的に、ヒト由来の抗体分子は、IgG、IgM、I
gA、IgEおよびIgDの任意のクラスに関連し、これらは分子内に存在する
重鎖の性質によってお互いに異なる。特定のクラスは同様にサブクラス(例えば
、IgG、IgGなど)を有する。さらに、ヒトにおいては、軽鎖はκ鎖ま
たはλ鎖であり得る。本明細書中で抗体に対する参照は、ヒト抗体種のすべての
このようなクラス、サブクラスおよび型に対する参照を含む。
【0144】 本発明の単離されたNOVX関連タンパク質は、抗原、またはその一部もしく
はフラグメントとして役立つことが意図され得、そしてさらに、免疫原として使
用され、ポリクローナル抗体およびモノクローナル抗体の調製のための標準的な
技術を用いて、抗原に免疫特異的に結合する抗体を生成し得る。全長タンパク質
が使用され得るか、あるいは本発明は、免疫原として使用するための抗原の抗原
性ペプチドフラグメントを提供する。抗原性ペプチドフラグメントは、全長タン
パク質のアミノ酸配列(例えば、配列番号2、4、6、8、10、12、14、
16、18、もしくは20において示されるアミノ酸配列)の少なくとも6アミ
ノ酸残基を含み、そしてそれらのエピトープを含み、その結果このペプチドに対
して惹起された抗体は、全長タンパク質またはこのエピトープを含む任意のフラ
グメントと特定の免疫複合体を形成する。好ましくは、抗原性ペプチドは、少な
くとも10アミノ酸残基、または少なくとも15アミノ酸残基、または少なくと
も20アミノ酸残基、または少なくとも30アミノ酸残基を含む。この抗原性ペ
プチドにより含まれる好ましいエピトープは、そのペプチド表面上に位置するタ
ンパク質の領域であり;通常、これらは親水性領域である。
【0145】 本発明の特定の実施形態では、抗原性ペプチドにより包含される少なくとも1
つのエピトープは、NOVXタンパク質の表面上に位置するNOVX関連タンパ
ク質の領域、例えば、親水性領域である。ヒトNOVX関連タンパク質配列の疎
水性分析は、NOVX関連タンパク質のどの領域が特に親水性であるか、そして
それ故、抗体産生を標的にするために有用な表面残基をコードするようであるか
を示す。抗体産生を標的にする手段として、親水性および疎水性の領域を示すヒ
ドロパシープロットを、例えば、フーリエ変換とともにまたはなしの、Kyte
DoolittleまたはHopp Woods法を含む、当該分野で周知の
任意の方法により生成し得る。例えば、それらの全体が本明細書に参考として援
用される、HoppおよびWoods、1981、Proc.Nat.Acad
.Sci.USA 78:3824−3828;KyteおよびDoolitt
le 1982、J.Mol.Biol.157:105−142を参照のこと
。抗原性タンパク質またはその誘導体、フラグメント、アナログもしくはホモロ
グ内の1つ以上のドメインに対して特異的な抗体はまた、本明細書中で提供され
る。
【0146】 本発明のタンパク質、またはその誘導体、フラグメント、アナログ、ホモログ
もしくはオルソログは、これらのタンパク質成分に免疫特異的に結合する抗体の
産生における免疫原として利用され得る。
【0147】 当該分野において公知の種々の手順が、本発明のタンパク質、またはその誘導
体、フラグメント、アナログ、ホモログもしくはオルソログに対して指向される
ポリクローナル抗体またはモノクローナル抗体の産生のために使用され得る(例
えば、Antibodies:A Lamoratory Manual,Ha
rlow E,およびLane D,1998,Cold Spring Ha
rbor Laboratory Press,Cold Spring Ha
rbor、NY(本明細書中に参考として援用される)を参照のこと)。これら
の抗体のうちのいくつかは、以下で考察される。
【0148】 (ポリクローナル抗体) ポリクローナル抗体の産生のために、種々の適切な宿主動物(例えば、ウサギ
、ヤギ、マウスまたは他の動物)は、ネイティブなタンパク質、その合成改変体
、または前記の誘導体を用いる1以上の注射によって免疫され得る。適切な免疫
原性調製物は、例えば、天然に存在する免疫原性タンパク質、免疫原性タンパク
質を提示する化学的に合成されたポリペプチド、または組換え的に発現される免
疫原性タンパク質を含み得る。さらに、このタンパク質は、免役されている哺乳
動物において免疫原性であることが知られている第2のタンパク質に結合体化さ
れ得る。このような免疫原性タンパク質の例としては、キーホールリンペットヘ
モシアニン、血清アルブミン、ウシサイログロブリン、および大豆トリプシンイ
ンヒビターが挙げられるが、これらに限定されない。この調製物はさらに、アジ
ュバントを含み得る。種々のアジュバントが免疫学的応答を増加させるために使
用され、このようなアジュバントとしては、Freund’s(完全および不完
全)、ミネラルゲル(例えば、水酸化アルミニウム)、界面活性物質(例えば、
リゾレシチン、プルロニック(pluronic)ポリオール、ポリアニオン、
ペプチド、油乳濁液、ジニトロフェノールなど)、ヒトにおいて使用可能なアジ
ュバント(例えば、Bacille Calmette−GuerinおよびC
orynebacterium parvum)または類似の免疫刺激剤が挙げ
られるが、これらに限定されない。使用され得るアジュバントのさらなる例とし
ては、MPL−TDMアジュバント(モノホスホリルリピドA、合成トレハロー
スジコリノミコレート)が挙げられる。
【0149】 免疫原性タンパク質に対して指向されるポリクローナル抗体分子は、哺乳動物
から(例えば、血液から)単離され得、そして周知の技術(例えば、プロテイン
AまたはプロテインGを用いるアフィニティクロマトグラフィー(これは、主に
免疫血清のIgG画分を提供する))によってさらに精製され得る。続いて、ま
たは代替的に、求められている免疫グロブリンの標的である特定の抗原またはそ
の抗原のエピトープがカラムに固定され、免疫アフィニティクロマトグラフィー
によって免疫特異的抗体を精製し得る。免疫グロブリンの精製は、例えば、D.
Wilkinson(The Scientist(The Scientis
t,Inc.,Philadelphia PAより発行)、第14巻、第8号
(2000年4月17日)、25〜28頁)によって考察される。
【0150】 (モノクローナル抗体) 本明細書で用いられる用語「モノクローナル抗体」(MAb)または「モノク
ローナル抗体組成物」は、独特の軽鎖遺伝子産物および独特の重鎖遺伝子産物か
らなる唯一の分子種の抗体分子を含む抗体分子の集団をいう。特に、モノクロー
ナル抗体の相補性決定領域(CDR)は、すべての分子の集団に同一である。従
って、MAbは、抗原への独特の結合親和性によって特徴付けられる抗原の特定
のエピトープと免疫反応可能な抗原結合部位を含む。
【0151】 モノクローナル抗体は、ハイブリドーマ方法(例えば、KohlerおよびM
ilstein,Nature,256:495(1975)に記載されるよう
な方法)を使用して調製され得る。ハイブリドーマ方法において、マウス、ハム
スター、または他の適切な宿主細胞は、免疫因子で代表的に免疫され、免疫因子
に特異的に結合する抗体を産生するか、または産生し得るリンパ球を誘発する。
あるいは、リンパ球は、インビトロで免疫され得る。
【0152】 免疫因子としては、代表的に、タンパク質抗原、そのフラグメントまたはその
融合タンパク質が挙げられる。一般的には、以下のいずれかである:ヒト起源の
細胞が望まれる場合は、末梢血リンパ球が使用され、または非ヒト哺乳動物供給
源が望まれる場合は、脾臓細胞またはリンパ節細胞が使用される。次いで、適切
な融合因子(例えば、ポリエチレングリコール)を使用して、リンパ球を不死化
細胞株に融合し、ハイブリドーマ細胞を形成する(Goding,Monocl
onal Antibodies:Principles and Pract
ice,Academic Press(1986)第59−103頁)。不死
化細胞株は、哺乳動物細胞、特にげっ歯類、ウシおよびヒト起源の骨髄腫細胞に
通常形質転換される。通常ラットまたはマウスの骨髄腫細胞株が使用されるハイ
ブリドーマ細胞は、1以上の物質(融合されていない不死化細胞の増殖も生存も
阻害する)を適切に含む適切な培養培地中で培養され得る。例えば、親の細胞が
酵素、ヒポキサンチングアニンンホスホリボシルトランスフェラーゼ(HGPR
TまたはHPRT)を欠く場合、ハイブリドーマからの培養培地は、代表的にヒ
ポキサンチン、アミノプテリン、およびチミジンを含み(「HAT培地」)、そ
れらの物質はHGPRT欠失細胞の増殖を阻害する。
【0153】 好ましい不死化細胞株は、効率的に融合する細胞株であり、それらは選択され
た抗体産生細胞の安定な高レベルの抗体の発現を支持し、そしてHAT培地のよ
うな培地に敏感である。より好ましい不死化細胞株はマウス骨髄腫細胞株であり
、それらを、例えば、Salk Institute Cell Distri
bution Center,San Diego,Californiaおよ
びAmerican Type Culture Collection,Ma
nassas,Virginiaから得ることが可能である。ヒト骨髄腫および
マウス−ヒト骨髄腫細胞株はまた、ヒトモノクローナル抗体の産生について記載
される(Kozbor,J.Immunol.,133:3001(1984)
;Brodeurら、Monoclonal Antibody Produc
tion Techniques and Application,Marc
el Dekker,Inc.,New York,(1987)第51−63
頁)。
【0154】 次いで、ハイブリドーマ細胞が培養される培養培地は、抗原に対するモノクロ
ーナル抗体の存在についてアッセイされ得る。好ましくは、ハイブリドーマ細胞
によって産生されるモノクローナル抗体の結合特異性は、免疫沈降によって決定
されるか、またはインビトロ結合アッセイ(例えば、ラジオイムノアッセイ(R
IA)または酵素結合イムノソルベント検定法(ELISA))によって決定さ
れる。このような技術およびアッセイは、当該分野で公知である。モノクローナ
ル抗体の結合親和性は、例えば、MunsonおよびPollard,Anal
.Biochem.,107:220(1980)のスキャッチャード分析によ
って決定され得る。好ましくは、標的抗原に対する高い程度の特異性および高結
合親和性を有する抗体が、単離される。
【0155】 所望のハイブリドーマ細胞が同定された後、希釈手順を限定することによって
、クローンをサブクローニングし得、そして標準方法によって増殖し得る。例え
ば、この目的のために適切な培養培地としては、Dulbecco’s Mod
ified Eagle’s MediumおよびRPMI−1640培地が挙
げられる。あるいは、ハイブリドーマ細胞は、哺乳動物内の腹水としてインビボ
で増殖され得る。
【0156】 サブクローンによって分泌されたモノクローナル抗体は、従来の免疫グロブリ
ン精製手順(例えば、タンパク質Aセファロース、ヒドロキシアパタイトクロマ
トグラフィー、ゲル電気泳動、透析、またはアフィニティクロマトグラフィー)
によって、培養培地または腹水から、単離または精製され得る。
【0157】 モノクローナル抗体はまた、組換えDNA方法(例えば、米国特許第4,81
6,567号に記載される方法)によって作製され得る。本発明のモノクローナ
ル抗体をコードするDNAは、従来の手順を使用して(例えば、マウス抗体の重
鎖および軽鎖をコードする遺伝子に特異的に結合し得るオリゴヌクレオチドプロ
ーブを使用することによって)容易に単離され得、そして配列決定され得る。本
発明のハイブリドーマ細胞は、このようなDNAの好ましい供給源として役立つ
。一旦単離されると、DNAは、発現ベクターに配置され得、次いでそれらは、
宿主細胞(例えば、さもなければ免疫グロブリンタンパク質を産生しないサルC
OS細胞、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、または骨髄腫細胞)に
トランスフェクトされ、組換え宿主細胞内でのモノクローナル抗体の合成を得る
。DNAはまた、例えば、相同なマウス配列の代わりにヒト重鎖および軽鎖定常
ドメインをコードする配列の置換(米国特許第4,816,567号;Morr
ison,Nature 368,812−13(1994))によってか、ま
たは非免疫グロブリンポリペプチドについてのコード配列のすべてまたは一部の
配列をコードする免疫グロブリンへの共有結合的な連結によって改変され得る。
このような非免疫グロブリンポリペプチドは、本発明の抗体の定常領域に置換さ
れ得るか、または本発明の抗体の1つの抗原結合部位の可変領域に置換され得、
キメラ二価の抗体を作製する。
【0158】 (ヒト化抗体) 本発明のタンパク質抗原に対する抗体は、さらにヒト化抗体またはヒト抗体を
含み得る。これらの抗体は、投与された免疫グロブリンに対するヒトの免疫応答
を引き起こさないヒトへの投与に適する。抗体のヒト化形態は、キメラ免疫グロ
ブリン、免疫グロブリン鎖またはそれらのフラグメント(例えば、Fv、Fab
、Fab’、F(ab’)または他の抗体の抗原結合配列)であり、それらは
主にヒト免疫グロブリンの配列から構成され、そして非ヒト免疫グロブリンに由
来する最小の配列を含む。ヒト化は、ヒト抗体の対応する配列についてのげっ歯
類CDRまたはCDR配列の置換によって、Winterおよび共同研究者の方
法(Jonesら、Nature,31:522−525(1986);Rie
chmannら、Nature,332:323−327(1988);Ver
hoeyenら、Science,239:1534−1536(1988))
の後に達成され得る。(米国特許第5,225,539号もまた参照のこと。)
いくつかの場合において、ヒト免疫グロブリンのFv骨格(framework
)残基は、対応する非ヒト残基によって置換される。ヒト化抗体はまた、患者の
抗体においても、移入されたCDRまたは骨格配列においても見出されない残基
を含み得る。一般に、ヒト化抗体は、すべての少なくとも1つ、および代表的に
は2つの可変領域を実質的に含む。これらの領域内で、すべてのまたは実質的に
すべてのCDR領域は非ヒト免疫グロブリンの領域に対応し、そしてすべてまた
は実質的にすべての骨格領域はヒト免疫グロブリンコンセンサス配列の領域に対
応する。ヒト化抗体はまた、免疫グロブリン定常領域(Fc)、代表的には、ヒ
ト免疫グロブリンの少なくとも一部を必要に応じて含む(Jonesら、198
6;Riechamannら、1988;およびPresta、Curr.Op
.Struct.Biol.,2:593−596(1992))。
【0159】 (ヒト抗体) CDRを含む軽鎖および重鎖の両方の全体配列がヒト遺伝子から本質的に生じ
る抗体分子に、ヒト抗体は十分に関連する。このような抗体を、「ヒト抗体」、
または「十分なヒト抗体」と本明細書中で呼ぶ。ヒトモノクローナル抗体は、ト
リオーマ(trioma)技術によって調製され得る;ヒトB細胞ハイブリドー
マ技術(Kozborら、1983 Immunol Today 4:72を
参照のこと)およびヒトモノクローナル抗体を産生するためのEBVハイブリド
ーマ技術(Coleら、1985:MONOCLONAL ANTIBODIE
S AND CANCER THERAPY,Alan R.Liss,Inc
.,第77−96頁)。ヒトモノクローナル抗体は、本発明の実行において使用
され得、そしてヒトハイブリドーマの使用によってか(Coteら、1983.
Proc Natl Acad USA 80:2026−2030を参照のこ
と)、またはインビトロでのEpstein Barr Virusを用いたヒ
トB細胞による形質転換によって(Coleら、1985:MONOCLONA
L ANTIBODIES AND CANCER THERAPY,Alan
R.Liss,Inc.,第77−96頁を参照のこと)産生され得る。
【0160】 さらに、ヒト抗体はまた、さらなる技術(ファージディスプレイライブラリー
(HoogenboomおよびWinter,J.Mol.Biol.,227
:381(1991);Marksら、J.Mol.Biol.,222:58
1(1991))を含む)を使用して産生され得る。同様に、ヒト免疫グロブリ
ン位置をトランスジェニック動物(例えば、内因性免疫グロブリン遺伝子が、部
分的または完全に不活化されているマウス)に導入することによって、ヒト抗体
は作製され得る。チャレンジの際にヒト抗体産生が観察され、このことはすべて
の点(遺伝子再配列、アセンブリ、および抗体レパートリーを含む)でヒトにお
いて観察されたものに密接に類似する。このアプローチは、例えば、以下に記載
される:米国特許第5,545,807号;同第5,545,806号;同第5
,569,825号;同第5,625,126号;同第5,633,425号;
同第5,611,016号、およびMarksら(Bio/Technolog
y 10、779−783(1992));Lonbergら(Nature
368 856−859(1994));Morrison(Nature 3
68、812−13(1994));Fishwildら(Nature Bi
otechnology 14、845−51(1996));Neuberg
er(Nature Biotechnology 14、826(1996)
);ならびにLonbergおよびHuszar(Intern.Rev.Im
munol.13 65−93(1995))。
【0161】 ヒト抗体は、抗原によるチャレンジに応答して動物の内因性抗体よりもヒト抗
体を十分に産生するように改変されたトランスジェニック非ヒト動物を使用して
、さらに産生され得る。(PCT刊行物WO94/02602を参照のこと。)
非ヒト宿主における重免疫グロブリン鎖および軽免疫グロブリン鎖をコードする
内因性遺伝子は、耐えられなくなっており、そしてヒト重鎖および軽鎖免疫グロ
ブリンをコードする活性な位置は、宿主のゲノムに挿入される。例えば、要求性
ヒトDNAセグメントを含む酵母人工染色体を使用して、ヒト遺伝子は組み込ま
れる。次いで、すべての所望の改変を提供する動物を、完全な改変の相補体より
もより少ない改変の相補体を含む中間トランスジェニック動物を雑種することに
よって子孫として得る。このような非ヒト動物の好ましい実施形態は、マウスで
あり、PCT刊行物WO96/33735およびWO96/34096に開示さ
れるようにXenomousTMと呼ばれる。この動物は、ヒト免疫グロブリン
を十分に分泌するB細胞を産生する。目的の免疫原を有する免疫後の動物から(
例えば、ポリクローナル抗体の調製)、あるいは動物由来の不死化されたB細胞
(例えば、モノクローナル抗体を産生するハイブリドーマ)から、抗体を直接得
ることが可能である。さらに、ヒト可変領域を有する免疫グロブリンをコードす
る遺伝子は、抗体を直接得るために回復され、そして発現され得るか、または抗
体のアナログ(例えば、1本鎖Fv分子)を得るために、さらに改変され得る。
【0162】 内因性免疫グロブリン重鎖の発現を欠く非ヒト宿主(マウスとして例証される
)を作製するための方法の例は、米国特許第5,939,598号に記載される
。それを、以下の工程を包含する方法によって得ることが可能である:位置の再
配列を防ぎ、そして再配列された免疫グロブリン重鎖位置の転写物の形成、およ
び選択マーカーをコードする遺伝子を含む標的ベクターによって影響される欠失
を防ぐために、胚幹細胞における少なくとも1つの内因性重鎖位置由来のJセグ
メント遺伝子を欠失する工程;およびトランスジェニックマウス(その体細胞お
よび生殖細胞は、選択マーカーをコードする遺伝子を含む)を、胚幹細胞から作
製する工程。
【0163】 目的の抗体(例えば、ヒト抗体)を産生する方法は、米国特許第5,916,
771号に開示される。それは以下の工程を包含する:重鎖をコードするヌクレ
オチド配列を含む発現ベクターを、培養中の1つの哺乳動物宿主細胞に導入する
工程、軽鎖をコードするヌクレオチド配列を含む発現ベクターを、別の哺乳動物
宿主細胞に導入する工程、およびハイブリッド細胞を形成するために2つの細胞
融合する工程。ハイブリッド細胞は、重鎖および軽鎖を含む抗体を発現する。
【0164】 この手順のさらなる改善において、免疫原上の臨床的に関連するエピトープを
同定する方法、および関連するエピトープに高い親和性で免疫特異的に結合する
抗体を選択する相関する方法は、PCT刊行物WO99/53049に開示され
る。
【0165】 (Fabフラグメントおよび1本鎖抗体) 本発明に従って、技術は、本発明の抗原性タンパク質に特異的な1本鎖抗体の
産生に適用され得る(例えば、米国特許第4,946,778号を参照のこと)
。さらに、方法は、Fab発現ライブラリーの構築に適用され得(例えば、Hu
seら、1989 Science 246:1275−1281を参照のこと
)、タンパク質またはその誘導体、フラグメント、アナログまたはホモログにつ
いての所望の特異性を有するモノクローナルFabフラグメントの迅速かつ効果
的な同定を可能にする。タンパク質抗原に対するイディオタイプを含む抗体フラ
グメント((i)抗体分子のペプシン消化によって産生されるF(ab’)
ラグメント;(ii)F(ab’)2フラグメントのジスルフィド架橋を還元す
ることによって産生されたFabフラグメント(iii)ペプシンおよび還元剤
を用いた抗体分子の処理によって産生されたFabフラグメント、および(iv
)Fフラグメントを含むが、これらに限定ない)は、当該分野で公知の技術に
よって産生され得る。
【0166】 (二重特異的抗体) 二重特異的抗体は、モノクローナル抗体(好ましくはヒトモノクローナル抗体
またはヒト化されたモノクローナル抗体)であって、これは少なくとも2つの異
なる抗原に対して結合特異性を有する。この場合において、結合特異性の1つは
、本発明の抗原性タンパク質に対してである。第2の結合標的は、任意の他の抗
原であり、そして有利には細胞表面タンパク質あるいはレセプターまたはレセプ
ターサブユニットである。
【0167】 二重特異的抗体を作製する方法は、当該分野で公知である。伝統的に、二重特
異的抗体の組換え生成は、2つの免疫グロブリンの重鎖/軽鎖の対の同時発現に
基づき、ここでこの2つの重鎖は異なる特異性を有する(Milsteinおよ
びCuello、Nature,305:537−539(1983))。免疫
グロブリンの重鎖および軽鎖のランダムな組み合わせのために、これらのハイブ
リドーマ(クアドローマ)は、10の異なる抗体分子の潜在的混合物を作製し、
このうち1つのみが正確な二重特異的構造を有する。この正確な分子の精製は、
通常アフィニティクロマトグラフィー工程によって達成される。同様の手順は、
1993年5月13日開示のWO93/08829、およびTraunecke
rら、1991 EMBO J.、10:3655−3659において開示され
る。
【0168】 所望の結合特異性(抗体−抗原結合部位)を有する抗体可変ドメインは、免疫
グロブリン定常領域配列に融合され得る。この融合は、好ましくは免疫グロブリ
ン重鎖定常ドメインを有し、ヒンジ、CH2、およびCH3領域の少なくとも部
分を含む。この融合物中の少なくとも1つに存在する軽鎖結合のために必要な部
位を含む第1の重鎖定常領域(CH1)を有することが好ましい。この免疫グロ
ブリン重鎖融合体、および所望の場合、この免疫グロブリン軽鎖をコードするD
NAは、別々の発現ベクターに挿入され、そして適切な宿主生物体に同時トラン
スフェクトされる。二重特異的抗体の作製のさらなる詳細は、例えば、Sure
shら、Methods in Enzymology,121:210(19
86)を参照のこと。
【0169】 WO96/27011に記載される別のアプローチに従って、抗体分子の対の
間の界面は、組換え細胞培養物から回収されるヘテロダイマーのパーセンテージ
を最大化するために操作され得る。好ましい界面は、抗体定常領域のCH3領域
の少なくとも一部を含む。この方法において、第1の抗体分子の界面からの1つ
以上の小さなアミノ酸側鎖は、より大きな側鎖(例えば、チロシンまたはトリプ
トファン)で置換される。大きな側鎖についての同一または同様のサイズの代償
的な「空洞」は、大きなアミノ酸側鎖を小さなアミノ酸側鎖(例えば、アラニン
またはスレオニン)で置換することによって、第2の抗体分子の界面上に生成さ
れる。このことは、ホモダイマーのような他の不必要な最終生成物よりも、ヘテ
ロダイマーの収量を増加するための機構を提供する。
【0170】 二重特異的抗体は、全長抗体または抗体フラグメント(例えば、F(ab’) 二重特異的抗体)として調製され得る。抗体フラグメントから二重特異的抗体
を作製するための技術は、文献において記載される。例えば、二重特異的抗体は
、化学結合を使用して調製され得る。Brennanら、Science 22
9:81(1985)は、インタクトな抗体がタンパク分解的に切断されてF(
ab’)フラグメントを作製する手順を記載する。これらのフラグメントは、
ビシナルジチオールを安定化し、そして分子間ジスルフィド形成を阻止するため
に、ジチオール錯化剤ナトリウム亜ヒ酸塩の存在下で還元される。次いで、この
作製されたFab’フラグメントは、チオニトロベンゾエート(TBN)誘導体
に変換される。次いで、Fab’−TBN誘導体の1つは、メルカプトエチルア
ミンでの還元によってFab’−チオールに再変換され、そしてこれは等モル量
の他のFab’−TBN誘導体と混合されて二重特異的抗体を形成する。生成さ
れた二重特異的抗体は、酵素の選択的固定化のための薬剤として使用され得る。
【0171】 さらに、Fab’フラグメントは、E.coliから直接回収され得、そして
化学的にカップリングされて二重特異的抗体を形成する。Shalabyら、J
.Exp.Med.175:217−225(1992)は、完全にヒト化され
た二重特異的抗体F(ab’)分子の生成を記載する。各Fab’フラグメン
トは、E.coliから別々に分泌され、そしてインビトロの化学的カップリン
グに供され、二重特異的抗体を形成する。従って、形成されたこの二重特異的抗
体は、ErbB2レセプターを過剰発現する細胞および正常なヒトT細胞に結合
し得、そしてヒト胸部腫瘍標的に対するヒト細胞傷害性リンパ球の溶解性活性を
誘引し得る。
【0172】 組換え細胞培養物から直接二重特異的抗体フラグメントを作製し、そして単離
するための種々の技術が記載されてきた。例えば、二重特異的抗体は、ロイシン
ジッパーを使用して産生される。Kostelnyら、J.Immunol.1
48(5):1547−1553(1992)。FosおよびJunタンパク質
由来のロイシンジッパーペプチドは、遺伝子融合によって2つの異なる抗体のF
ab’部分に結合される。この抗体ホモダイマーは、ヒンジ領域で還元されてモ
ノマーを形成し、次いで再酸化されて抗体ヘテロダイマーを形成する。この方法
はまた、抗体ホモダイマーの産生のために使用され得る。Hollingerら
、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90:6444−6448
(1993)に記載されるこの「ディアボディー(diabody)」技術は、
二重特異的抗体フラグメントを作製するための代替的な機構を提供した。このフ
ラグメントは、短すぎて同じ鎖上の2つのドメインの間を対にできないリンカー
によって軽鎖可変領域(V)に接続された重鎖可変領域(V)を含む。従っ
て、1つのフラグメントのVおよびVドメインは、別のフラグメントの相補
的なVおよびVドメインと対になるように強制され、これによって2つの抗
原結合部位が形成する。単鎖Fv(sFv)ダイマーの使用によって二重特異的
抗体フラグメントを作製するための別のストラテジーもまた、報告されてきた。
Gruberら、J.Immunol.152:5368(1994)を参照の
こと。
【0173】 2つ以上の結合価を有する抗体が意図される。例えば、三重特異的抗体が調製
され得る。Tuttら、J.Immunol.147:60(1991)。
【0174】 例示的な二重特異的抗体は、2つの異なるエピトープに結合し得、このうち少
なくとも1つは、本発明のタンパク質抗原に起源を有する。あるいは、免疫グロ
ブリン分子の抗抗原性アームは、T細胞レセプター分子のような白血球(例えば
、CD2、CD3、CD28、またはB7)、あるいはIgGに対するFcレセ
プター(Fc R)(例えば、Fc RI(CD64)、Fc RII(CD3
2)およびFc RIII(CD16))上の標的化分子に結合するアームに、
特定の抗原を発現する細胞に対する細胞の防御機構に焦点を合わせるように結合
され得る。二重特異的抗体はまた、特定の抗原を発現する細胞に対する細胞傷害
性因子に指向するために使用され得る。これらの抗体は抗原結合アーム、および
細胞傷害性因子または放射性核種キレーター(例えば、EOTUBE、DPTA
、DOTA、またはTETA)に結合するアームを保有する。目的の別の二重特
異的抗体は、本明細書中に記載のタンパク質抗原に結合し、そしてさらに組織因
子(TF)に結合する。
【0175】 (ヘテロ接合体抗体) ヘテロ接合体抗体はまた、本発明の範囲内である。ヘテロ接合体抗体は、2つ
の共有結合した抗体からなる。このような抗体は、例えば、免疫系細胞を不必要
な細胞に標的化するために(米国特許第4,676,980号)、およびHIV
感染の処置のために(WO91/00360;WO92/200373;EP0
3089)提案されてきた。この抗体(架橋剤を含む抗体を含む)は、インビト
ロで、合成タンパク質化学において公知の方法を使用して調製され得ることが意
図される。例えば、免疫毒素は、ジスルフィド交換反応の使用またはチオエーテ
ル結合の形成によって構築され得る。この目的のための適切な試薬の例としては
、イミノチオレートおよびメチル−4−メルカプトブチルイミデート、ならびに
例えば米国特許第4,676,980号において開示される試薬が挙げられる。
【0176】 (エフェクター機能操作) 本発明の抗体を、エフェクター機能について、例えば癌の処置における抗体の
効力を増大するように改変することが望ましい。例えば、システイン残基は、F
c領域に導入され得、これによってこの領域における鎖間ジスルフィド結合の形
成を可能にする。従って、作製されるこのホモダイマー抗体は、改良されたイン
ターナリゼーションの可能性および/または増加した補体媒介細胞死滅、ならび
に抗体依存性細胞傷害性(ADCC)を有し得る。Caronら、J.Exp.
Med.、176:1191−1195(1192)およびShopes、J.
Immunol.148:2918−2922(1992)を参照のこと。増大
した抗腫瘍活性を有するホモダイマー抗体はまた、Wolffら、Cancer
Research、53:2560−2656(1993)に記載されるヘテ
ロ二官能性架橋剤を使用して調製され得る。あるいは、抗体は操作され得、これ
は二重のFc領域を有し、そしてこれによって増大した補体溶解およびADCC
の可能性を有し得る。Stevensonら、Anti−Cancer Dru
g Design,3:219−230(1989)を参照のこと。
【0177】 (免疫接合体) 本発明はまた、細胞傷害性の薬剤(例えば、化学療法剤、毒素(例えば、細菌
、真菌、植物、または動物起源の酵素学的に活性な毒素、あるいはそれらのフラ
グメント)、または放射性同位体(すなわち、放射性接合体))に結合した抗体
を含む免疫接合体に関する。
【0178】 このような免疫接合体の作製において有用な化学療法剤は、上記に記載される
。使用され得る酵素学的に活性な毒素およびそれらのフラグメントとしては、ジ
フテリアA鎖、ジフテリア毒素の非結合活性フラグメント、外毒素A鎖(Pse
udomonas aeruginosa由来)、リシンA鎖、アブリンA鎖、
モデシン(modeccin)A鎖、α−サルシン、Aleurites fo
rdiiタンパク質、ジアンチン(dianthin)タンパク質、Phyto
laca americanaタンパク質(PAPI、PAPII、およびPA
P−S)、momordica charantiaインヒビター、クルシン(
curcin)、クロチン(crotin)、sepaonaria offi
cinalisインヒビター、ゲロニン(gelonin)、ミトゲリン(mi
togellin)、レストリクトシン(restrictocin)、フェノ
マイシン(phenomycin)、エノマイシン(enomycin)、およ
びトリコテセン(tricothecen)が挙げられる。種々の放射性核種は
、放射性結合した抗体の作製のために利用可能である。その例としては、212 Bi、131I、131In、90Y、および186Reが挙げられる。
【0179】 抗体および細胞傷害性因子の接合体は、種々の二官能性タンパク質結合因子(
例えば、N−スクシンイミジル−3−(2−ピリジルジチオール)プロピオネー
ト(SPDP)、イミノチオラン(iminothiolane)(IT)、イ
ミドエステルの二官能性誘導体(例えば、ジメチルアジピミデート HCL)、
活性エステル(例えば、ジスクシンイミジルスベレート)、アルデヒド(例えば
、グルタルアルデヒド(glutareldehyde))、ビスアジド化合物
(例えば、ビス(p−アジドベンゾイル)ヘキサンジアミン)、ビス−ジアゾニ
ウム誘導体(例えば、ビス−(p−ジアゾニウムベンゾイル)−エチレンジアミ
ン)、ジイソシアネート(例えば、トリエン2,6−ジイソシアネート)、およ
びビス−活性フッ素化合物(例えば、1,5−ジフルオロ−2,4−ジニトロベ
ンゼン))を使用して作製される。例えば、リシン免疫毒素は、Vitetta
ら、Science,238:1098(1987)に記載されるように調製さ
れ得る。炭素−14−標識1−イソチオシアナトベンジル−3−メチルジエチレ
ントリアミン五酢酸(MX−DTPA)は、放射性ヌクレオチドの抗体への結合
のための例示的なキレート剤である。WO94/11026を参照のこと。
【0180】 別の実施形態において、腫瘍の前標的化における利用のために、この抗体は、
「レセプター」(例えば、ストレプトアビジン)に結合され得、ここで抗体−レ
セプター接合体は患者に投与され、続いて除去剤を使用して結合していない接合
体が循環から除去され、次いで細胞傷害性因子に次々に結合する「リガンド」(
例えば、アビジン)が投与される。
【0181】 (NOVX組換え発現ベクターおよび宿主細胞) 本発明の別の局面は、NOVXタンパク質、またはそれらの誘導体、フラグメ
ント、アナログ、もしくはホモログをコードする核酸を含むベクター、好ましく
は発現ベクターに関する。本明細書中で使用される場合、用語「ベクター」は、
これが接続された別の核酸を輸送し得る核酸分子をいう。ベクターの1つの型は
「プラスミド」であり、これはさらなるDNAセグメントが連結し得る環状の二
本鎖DNAループをいう。ベクターの別の型はウイルス性ベクターであり、ここ
でさらなるDNAセグメントはこのウイルス性ゲノムに連結され得る。特定のベ
クターは宿主細胞中で自発的に複製し得、この中に導入される(例えば、細菌の
複製起源を有する細菌ベクターおよびエピソームの哺乳類ベクター)。他のベク
ター(例えば、非エピソーム哺乳類ベクター)は、宿主細胞に導入される際に宿
主細胞のゲノムに組み込まれ、そしてこれによって宿主のゲノムと同調して複製
される。さらに、特定のベクターは、これが作動可能に連結される遺伝子の発現
を指向し得る。このようなベクターは、本明細書中で「発現ベクター」といわれ
る。一般に、組換えDNA技術において有用な発現ベクターは、しばしばプラス
ミドの形態である。本明細書において、「プラスミド」および「ベクター」は、
このプラスミドはベクターの最も一般的に使用される形態であるため、交換可能
に使用され得る。しかし、本発明は、ウイルス性ベクター(例えば、複製欠損レ
トロウイルス、アデノウイルスおよびアデノ随伴ウイルス)のような発現ベクタ
ーのこのような他の形態を含むことを意図し、これは等価な機能を果たす。
【0182】 本発明の組換え発現ベクターは、本発明の核酸を、宿主細胞における核酸の発
現に適切な形態で含み、これはこの組換え発現ベクターが、発現のために使用さ
れる宿主細胞に基づいて選択される1つ以上の調節配列を含むこと意味し、これ
は発現される核酸配列に作動可能に連結される。組換え発現ベクターにおいて、
「作動可能に連結」は、目的のヌクレオチド配列が、ヌクレオチド配列の発現を
可能にする(例えば、このベクターが宿主細胞に導入される場合、インビトロ転
写/翻訳系または宿主細胞において)ような様式で調節配列に連結されることを
意味することを意図する。
【0183】 用語「調節配列」は、プロモーター、エンハンサーおよび他の発現制御エレメ
ント(例えば、ポリアデニル化シグナル)を含むことを意図する。このような調
節配列は、例えば、Goeddel、GENE EXPRESSION TEC
HNOLOGY:METHODS IN ENZYMOLOGY 185、Ac
ademic Press、San Diego、Calif.(1990)に
記載されている。調節配列は、多くの型の宿主細胞においてヌクレオチド配列の
構成的発現を指向する配列、および特定の宿主細胞のみにおいてヌクレオチド配
列の発現を指向する配列(例えば、組織特異的調節配列)を含む。発現ベクター
の設計が形質転換されるべき宿主細胞の選択、所望のタンパク質の発現のレベル
などのような因子に依存し得ることは当業者に理解される。本発明の発現ベクタ
ーは、宿主細胞に導入され、それにより、本明細書に記載されるような核酸によ
りコードされるタンパク質またはペプチド(融合タンパク質または融合ペプチド
を含む)(例えば、NOVXタンパク質、NOVXタンパク質の変異形態、融合
タンパク質など)を生成し得る。
【0184】 本発明の組換え発現ベクターは、原核生物細胞または真核生物細胞における、
NOVXタンパク質の発現のために設計され得る。例えば、NOVXタンパク質
は、細菌細胞(例えば、Escherichia.coli)、昆虫細胞(バキ
ュロウイルス発現ベクターを用いる)、酵母細胞または哺乳動物細胞において発
現され得る。適切な宿主細胞は、Goeddel、GENE EXPRESSI
ON TECHNOLOGY:METHODS IN ENZYMOLOGY
185、Academic Press、San Diego、Calif.(
1990)においてさらに考察される。あるいは、組換え発現ベクターは、例え
ば、T7プロモーター調節配列およびT7ポリメラーゼを用いて、インビトロで
転写および翻訳され得る。
【0185】 原核生物におけるタンパク質の発現は、最も頻繁には、融合タンパク質または
非融合タンパク質のいずれかの発現を指向する構成的プロモーターまたは誘導性
プロモーターを含むベクターを有するEscherichia.coliにおい
て実行される。融合ベクターは、そこにコードされるタンパク質に、通常、組換
えタンパク質のアミノ末端に、多数のアミノ酸を付加する。このような融合ベク
ターは、代表的には、以下の3つの目的のために役立つ:(i)組換えタンパク
質の発現を増加させること;(ii)組換えタンパク質の溶解度を増加させるこ
と;および(iii)親和性精製においてリガンドとして作用することによって
組換えタンパク質の精製の際に補助すること。しばしば、融合発現ベクターにお
いて、タンパク質分解の切断部位が、融合部分の結合部に導入され、そして融合
タンパク質の精製の後に、組換えタンパク質が組換えタンパク質の融合部分から
分離されることを可能にする。このような酵素、およびその同族の認識配列は、
第Xa因子、トロンビン、およびエンテロキナーゼを含む。代表的な融合発現ベ
クターとしては、グルタチオンS−トランスフェラーゼ(GST)、マルトース
E結合タンパク質、またはプロテインAを、それぞれ、標的の組換えタンパク質
に融合するpGEX(Pharmacia Biotech Inc;Smit
h and Johnson(1988)Gene 67:31−40)、pM
AL(New England Biolabs,Beverly,Mass.
)およびpRIT5(Pharmacia,Piscataway,N.J.)
が挙げられる。
【0186】 適切な誘導性非融合E.coli発現ベクターの例としては、pTrc(Am
rannら(1988)Gene 69:301−315)およびpET 11
d(Studierら、GENE EXPRESSION TECHNOLOG
Y:METHODS IN ENZYMOLOGY 185,Academic
Press,San Diego,Calif.(1990)60−89)が
挙げられる。
【0187】 E.coliにおける組換えタンパク質発現を最大化するための1つのストラ
テジーは、組換えタンパク質をタンパク質分解的に切断する能力が損なわれた宿
主細菌中でタンパク質を発現させることである。例えば、Gottesman,
GENE EXPRESSION TECHNOLOGY:METHODS I
N ENZYMOLOGY 185,Academic Press,San
Diego,Calif.(1990)119−128を参照のこと。別のスト
ラテジーは、各アミノ酸についての個々のコドンが、E.coliにおいて優先
的に利用されるように、発現ベクターに挿入される核酸の核酸配列を変更するこ
とである(例えば、Wadaら(1992)Nucl.Acids Res.2
0:2111−2118を参照のこと)。本発明の核酸配列のこのような変更は
、標準的なDNA合成技術によって実行され得る。
【0188】 別の実施形態において、NOVX発現ベクターは、酵母発現ベクターである。
酵母Saccharomyces.cerivisaeにおける発現のためのベ
クターの例には、pYepSec1(Baldariら、(1987)EMBO
J 6:229−234)、pMFa(KurjanおよびHerskowi
tz、(1982)Cell 30:933−943)、pJRY88(Sch
ultzら、(1987)Gene 54:113−123)、pYES2(I
nvitrogen Corporation,San Diego,Cali
f.)、およびpicZ(InVitrogen Corp.,San Die
go,Calif.)が挙げられる。
【0189】 あるいは、NOVXは、バキュロウイルス発現ベクターを使用して、昆虫細胞
中で発現され得る。培養された昆虫細胞(例えば、SF9細胞)中でタンパク質
の発現のために利用可能なバキュロウイルスベクターには、pAcシリーズ(S
mithら(1983)Mol Cell Biol 3:2156−2165
)およびpVLシリーズ(LucklowおよびSummers(1989)V
irology 170:31−39)が挙げられる。
【0190】 なお別の実施形態において、本発明の核酸は、哺乳動物発現ベクターを使用し
て、哺乳動物細胞中で発現される。哺乳動物発現ベクターの例には、pCDM8
(Seed(1987)Nature 329:840)およびpMT2PC(
Kaufmanら(1987)EMBO J 6:187−195)が挙げられ
る。哺乳動物細胞中で使用される場合、発現ベクターの制御機能は、しばしば、
ウイルスの調節エレメントによって提供される。例えば、一般に使用されるプロ
モーターは、ポリオーマ、アデノウイルス2、サイトメガロウイルス、およびシ
ミアンウイルス40に由来する。原核生物細胞および真核生物細胞の両方のため
の他の適切な発現系については、例えば、Sambrookら、MOLECUL
AR CLONING:A LABORATORY MANUAL.第2版、C
old Spring Harbor Laboratory,Cold Sp
ring Harbor Laboratory Press,Cold Sp
ring Harbor,N.Y.,1989の第16章および第17章を参照
のこと。
【0191】 別の実施形態において、組換え哺乳動物発現ベクターは、特定の細胞型(例え
ば、組織特異的調節エレメントを使用して核酸を発現する)中で優先的に核酸の
発現を指向し得る。組織特異的調節エレメントは、当該分野で公知である。適切
な組織特異的プロモーターの非限定的な例としては、アルブミンプロモーター(
肝臓特異的;Pinkertら(1987)Genes Dev 1:268−
277)、リンパ特異的プロモーター(CalameおよびEaton(198
8)Adv Immunol 43:235−275)、特に、T細胞レセプタ
ープロモーター(WinotoおよびBaltimore(1989)EMBO
J 8:729−733)および免疫グロブリン(Banerjiら(198
3)Cell 33:729−740;QueenおよびBaltimore(
1983)Cell 33:741−748)のプロモーター、ニューロン特異
的プロモーター(例えば、ニューロフィラメントプロモーター;Byrneおよ
びRuddle(1989)Proc.Natl.Acad.Sci.USA
86:5473−5477)、膵臓特異的プロモーター(Edlundら(19
85)Science 230:912−916)、および乳腺特異的プロモー
ター(例えば、ミルク乳清プロモーター;米国特許第4,873,316号およ
び欧州出願公開第264,166号)が挙げられる。発生的に調節されるプロモ
ーターもまた含まれる(例えば、マウスホックス(murine hox)プロ
モーター(KesselおよびGruss(1990)Science 249
:374−379)およびα−フェトプロテインプロモーター(Campesお
よびTilghman(1989)Genes Dev 3:537−546)
【0192】 本発明はさらに、アンチセンス方向で発現ベクターにクローニングされた本発
明のDNA分子を含む組換え発現ベクターを提供する。すなわち、そのDNA分
子は、NOVX mRNAに対してアンチセンスであるRNA分子の発現(DN
A分子の転写によって)を可能にする様式で調節配列に作動可能に連結される。
種々の細胞型におけるアンチセンスRNA分子の連続的な発現を指向する、アン
チセンス方向でクローニングされた核酸に作動可能に連結される調節配列が選択
され得る。例えば、アンチセンスRNAの構成的発現、組織特異的発現、または
細胞型特異的発現を指向する、ウイルスプロモーターおよび/もしくはエンハン
サー、または調節配列が選択され得る。アンチセンス発現ベクターは、組換えプ
ラスミド、ファージミド、または弱毒化されたウイルスの形態であり得、ここで
はアンチセンス核酸は、高効率調節領域の制御下で産生され、その活性は、ベク
ターが導入される細胞型によって決定され得る。アンチセンス遺伝子を使用する
遺伝子発現の調節の議論については、例えば、Weintraubら、「Ant
isense RNA as a molecular tool for g
enetic analysis」、Reviews−Trends in G
enetics、第1巻(1)1986を参照のこと。
【0193】 本発明の別の局面は、本発明の組換え発現ベクターが導入された宿主細胞に関
する。用語「宿主細胞」および「組換え宿主細胞」は、本明細書中で、交換可能
に使用される。このような用語は、特定の対象の細胞をいうのみでなく、そのよ
うな細胞の子孫または潜在的な子孫をいうことが理解される。変異または環境的
影響のいずれかに起因して、特定の改変は次の世代において存在し得るので、こ
のような子孫は、実際、親の細胞と同一でないかもしれないが、なお、本明細書
中で使用されるような用語の範囲内に含まれる。
【0194】 宿主細胞は、任意の原核生物細胞または真核生物細胞であり得る。例えば、N
OVXタンパク質は、細菌細胞(例えば、E.coli)、昆虫細胞、酵母また
は哺乳動物細胞(例えば、ヒトチャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO)また
はCOS細胞)で発現され得る。他の適切な宿主細胞は、当業者に公知である。
【0195】 ベクターDNAは、従来的な形質転換またはトランスフェクション技術を介し
て原核生物細胞または真核生物細胞に導入され得る。本明細書中で使用される場
合、用語「形質転換」および「トランスフェクション」とは、外来性の核酸(例
えば、DNA)を宿主細胞中に導入するための当該分野で認識される種々の技術
をいうことを意図し、これらには、リン酸カルシウムまたは塩化カルシウム共沈
殿、DEAEデキストラン媒介トランスフェクション、リポフェクション、また
はエレクトロポレーションが含まれる。宿主細胞を形質転換またはトランスフェ
クトするための適切な方法は、Sambrookら(MOLECULAR CL
ONING:A LABORATORY MANUAL.第2版、Cold S
pring Harbor Laboratory,Cold Spring
Harbor Laboratory Press,Cold Spring
Harbor,N.Y.,1989)および他の実験室マニュアルに見出され得
る。
【0196】 哺乳動物細胞の安定なトランスフェクションについては、使用される発現ベク
ターおよびトランスフェクション技術に依存して、細胞のほんの一部のみが外来
DNAをそのゲノム中に組み込み得ることが知られている。これらの要素を同定
および選択するために、選択マーカー(例えば、抗生物質に対する耐性)をコー
ドする遺伝子が、一般的には目的の遺伝子とともに宿主細胞に導入される。種々
の選択マーカーには、薬物に対する耐性を付与するマーカー(例えば、G418
、ハイグロマイシン、およびメトトレキセート)が含まれる。選択マーカーをコ
ードする核酸は、NOVXをコードするベクターと同じベクター上で宿主細胞に
導入され得るか、あるいは別々のベクター上で導入され得る。導入された核酸と
ともに安定にトランスフェクトされる細胞は、薬物選択によって同定され得る(
例えば、選択マーカー遺伝子を取り込んだ細胞は生存するが、他の細胞は死滅す
る)。
【0197】 本発明の宿主細胞(例えば、培養中の原核生物宿主細胞および真核生物宿主細
胞)は、NOVXタンパク質を産生(すなわち、発現)するために使用され得る
。従って、本発明はさらに、本発明の宿主細胞を使用して、NOVXタンパク質
を産生するための方法を提供する。1つの実施形態において、この方法は、NO
VXタンパク質が産生されるような適切な培地中で、本発明の宿主細胞(ここに
、NOVXタンパク質をコードする組換え発現ベクターが導入されている)を培
養する工程を包含する。別の実施形態において、この方法はさらに、培地または
宿主細胞からNOVXを単離する工程を包含する。
【0198】 (トランスジェニックNOVX動物) 本発明の宿主細胞はまた、非ヒトトランスジェニック動物を作製するために使
用され得る。例えば、1つの実施形態において、本発明の宿主細胞は、NOVX
タンパク質コード配列が導入される、受精した卵母細胞または胚性幹細胞である
。次いで、このような宿主細胞は、非ヒトトランスジェニック動物を作製するた
めに使用され得、ここで外因性のNOVX配列は、それらのゲノムまたは相同組
換え動物(ここで内因性のNOVX配列が変更されている)に導入される。この
ような動物は、NOVXタンパク質の機能および/または活性を研究するため、
およびNOVXタンパク質の活性のモジュレーターを同定および/または評価す
るために有用である。本明細書中で使用される場合、「トランスジェニック動物
」とは、非ヒト動物、好ましくは哺乳動物であり、より好ましくは、ラットまた
はマウスのような齧歯動物であり、ここでこれらの動物の1つ以上の細胞は、導
入遺伝子を含む。トランスジェニック動物の他の例には、非ヒト霊長類、ヒツジ
、イヌ、ウシ、ヤギ、ニワトリ、両生類などを含む。導入遺伝子は、細胞のゲノ
ムに組み込まれ(この細胞からトランスジェニック動物が発生する)、そして成
熟動物のゲノムに残存する外因性のDNAであり、それによって、このトランス
ジェニック動物の1つ以上の細胞型または組織においてコード遺伝子産物の発現
を指向する。本明細書中で使用される場合、「相同組換え動物」とは、非ヒト動
物であり、好ましくは哺乳動物、より好ましくはマウスであり、ここで、内因性
NOVX遺伝子は、この内因性の遺伝子と、動物の発生の前に動物の細胞(例え
ば、動物の胚細胞)に導入された外因性DNA分子との間の相同組換えによって
、変更されている。
【0199】 本発明のトランスジェニック動物は、NOVXをコードする核酸を、(受精し
た卵母細胞の雄性前核に導入することによって例えば、マイクロインジェクショ
ン、レトロウイルス感染によって)、およびこの卵母細胞が偽妊娠雌性フォスタ
ー動物(foster animal)中で発生することを可能にすることによ
って作製され得る。配列番号1、3、5、7、9、11、もしくは13を含む配
列は、非ヒト動物のゲノムに導入遺伝子として導入され得る。あるいは、ヒトN
OVX遺伝子の非ヒトホモログ(例えば、マウスNOVX遺伝子)は、ヒトNO
VX cDNAに対するハイブリダイゼーションに基づいて単離され得(上述に
さらに記載される)、そして導入遺伝子として使用され得る。イントロン配列お
よびポリアデニル化シグナルもまた導入遺伝子中に含まれ、その導入遺伝子の発
現の効率を増大させ得る。組織特異的調節配列(単数または複数)は、特定の細
胞に対して、NOVXタンパク質の発現を指向するために、NOVX導入遺伝子
に作動可能に連結される。胚の操作およびマイクロインジェクションを介するト
ランスジェニック動物(特に、マウスのような動物)を生成するための方法は、
当該分野で従来的になっており、そして例えば、米国特許第4,736,866
号;同第4,870,009号;および同第4,873,191号;ならびにH
ogan 1986、MANIPULATING THE MOUSE EMB
RYO,Cold Spring Harbor Laboratory Pr
ess,Cold Spring Harbor,N.Y.に記載されている。
同様の方法は、他のトランスジェニック動物の作製のために使用される。トラン
スジェニック初代動物は、そのゲノムにおけるNOVX導入遺伝子の存在および
/またはその動物の組織または細胞中のNOVX mRNAの発現に基づいて同
定され得る。次いで、トランスジェニック初代動物は、導入遺伝子を有するさら
なる動物を繁殖させるために使用され得る。さらに、NOVXタンパク質をコー
ドする導入遺伝子を有するトランスジェニック動物は、さらに、他の導入遺伝子
を有する他のトランスジェニック動物へと繁殖させ得る。
【0200】 相同組換え動物を作製するために、欠失、付加、または置換が導入されて、そ
れによってNOVX遺伝子が変化(例えば、機能的に破壊)されている、少なく
とも、NOVX遺伝子の一部を含むベクターを調製する。NOVX遺伝子は、ヒ
ト遺伝子(例えば、配列番号1、3、5、7、9、11、もしくは13のDNA
)であり得るが、より好ましくは、ヒトNOVX遺伝子の非ヒトホモログである
。例えば、配列番号1、3、5、7、9、11、もしくは13のヒトNOVX遺
伝子のマウスホモログは、マウスゲノムにおいて内因性NOVX遺伝子を変更す
るのに適切な相同組換えベクターを構築するために使用され得る。1つの実施形
態において、そのベクターは、相同組換えに際して、内因性NOVX遺伝子が、
機能的に破壊される(すなわち、機能的タンパク質をもはやコードしない;「ノ
ックアウト」ベクターともいわれる)ように設計される。
【0201】 あるいは、このベクターは、相同組換えの際に、内因性NOVX遺伝子が変異
されるか、あるいはさもなければ、変更されるが、なお機能性タンパク質をコー
ドするように設計される(例えば、上流の調節領域を変更して、それによって内
因性NOVXタンパク質の発現を変更し得る)。相同組換えベクターにおいて、
NOVX遺伝子の変更された部分は、NOVX遺伝子のさらなる核酸によって、
その5’末端および3’末端で隣接され、相同組換えが、ベクターによって運ば
れる外因性NOVX遺伝子と胚幹細胞中の内因性NOVX遺伝子との間で起こる
ことを可能にする。さらなる隣接するNOVX核酸は、内因性遺伝子との首尾よ
い相同組換えに十分な長さである。代表的に、数キロベースの隣接するDNA(
5’末端および3’末端の両方)が、ベクターに含まれる。例えば、相同組換え
ベクターの記載について、Thomasら(1987)Cell 51:503
を参照のこと。このベクターは、胚幹細胞株に導入され(例えば、エレクトロポ
レーションによって)、この導入されたNOVX遺伝子が、内因性NOVX遺伝
子と相同組換えされた細胞が、選択される(例えば、Liら(1992)Cel
l 69:915を参照のこと)。
【0202】 次いで、この選択された細胞を、動物(例えば、マウス)の胚盤胞へ注入して
、凝集キメラを形成する。例えば、Bradley(1987)のTERATO
CARCINOMAS AND EMBRYONIC STEM CELLS:
A PRACTICAL APPROACH、Robertson編、IRL、
Oxford 113頁〜152頁を参照のこと。次いで、キメラ胚を、適切な
偽妊娠雌性フォスター動物に移植し得、そしてこの胚を、一定期間置く。それら
の胚芽細胞中に相同組換えDNAを保有する子孫を使用して、動物を繁殖し得、
ここで、この動物の全ての細胞は、導入遺伝子の生殖系列伝達によって、この相
同組換えDNAを含む。相同的組換えベクターおよび相同的組換え動物を構築す
るための方法が、さらに以下に記載される;Bradley(1991)Cur
r.Opin.Biotechnol.2:823−829;PCT国際公開番
号:WO90/11354;WO91/01140;WO92/0968;およ
びWO93/04169。
【0203】 別の実施形態において、導入遺伝子の調節された発現を可能にする選択された
系を含む、非ヒトトランスジェニック動物が産生され得る。このような系の1つ
の例は、バクテリオファージP1のcre/loxPリコンビナーゼ系である。
cre/loxPリコンビナーゼ系の記載については、例えば、Laksoら、
1992、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 89:6232−
6236を参照のこと。リコンビナーゼ系の別の例は、Saccharomyc
es cerevisiaeのFLPリコンビナーゼ系である(O’Gorma
nら、1991、Science 251:1351−1355を参照のこと)
。cre/loxPリコンビナーゼ系が導入遺伝子の発現を調節するために使用
される場合、Creリコンビナーゼおよび選択されたタンパク質の両方をコード
する導入遺伝子を含む動物が、必要となる。このような動物は、例えば、2種の
トランスジェニック動物(一方は選択されたタンパク質をコードした導入遺伝子
を含み、他方はリコンビナーゼをコードした導入遺伝子を含む)を交配すること
による、「二重の」トランスジェニック動物の構築によって提供され得る。
【0204】 本明細書中に記載されるトランスジェニック非ヒト動物のクローンがまた、W
ilmutら、1997、Nature 385:810−813に記載される
方法に従って、産生され得る。簡単には、トランスジェニック動物由来の細胞(
例えば、体細胞)を、単離および誘導し、増殖サイクルから出し、そしてG
に入らせ得る。次いで、この静止細胞を、例えば、電気パルスの使用により、静
止細胞が単離される同種動物由来の、摘出された卵母細胞へ融合し得る。次いで
、この再構築された卵母細胞を培養し、これにより、これは桑実胚または未分化
胚芽細胞に発達し、次いで、偽妊娠雌性フォスター動物に移される。この雌性フ
ォスター動物の産生子孫は、この細胞(例えば、体細胞)が単離される動物のク
ローンである。
【0205】 (薬学的組成物) 本発明のNOVX核酸分子、NOVXタンパク質、および抗NOVX抗体(こ
れはまた、本明細書中で「活性化合物」といわれる)、ならびにそれらの誘導体
、フラグメント、アナログ、およびホモログが、投与に適した薬学的組成物に組
み込まれ得る。このような組成物は、代表的に、核酸分子、タンパク質または抗
体、および薬学的に受容可能なキャリアを含む。本明細書中で使用される場合、
「薬学的に受容可能なキャリア」は、薬学的な投与に適合した、任意および全て
の溶媒、分散液、コーティング、抗菌剤および抗真菌剤、等張剤および吸収遅延
剤(delaying agent)などを含むことが意図される。適切なキャ
リアは、当該分野における標準的な参考書である、Remington’s P
harmaceutical Sciencesの最新版(本明細書中で参考と
して援用される)に記載される。このようなキャリアまたは賦形薬の好ましい例
としては、水、生理食塩水、フィンガー溶液、デキストロース溶液、および5%
ヒト血清アルブミンを含むが、これらに限定されない。リポソームおよび非水性
ビヒクル(例えば、不揮発性油)はまた、使用され得る。薬学的に活性物質であ
る、このような媒体および薬剤の使用は、当該分野で周知である。この活性化合
物と不適合性である任意の従来の媒体または薬剤の範囲を除いて、組成物におけ
るその使用は、意図される。補足的な活性化合物はまた、この組成物に組み込ま
れ得る。
【0206】 本明細書中に開示された抗体は、免疫リポソームとして処方され得る。この抗
体を含むリポソームは、当該分野で公知の方法によって調製される(例えば、E
psteinら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA,82:36
88(1985);Hwangら、Proc.Natl.Acad.Sci.U
SA,77:4030(1980);および米国特許第4,485,045号お
よび同第4,544,545号において記載される)。増強された循環時間を有
するリポソームは、米国特許第5,013,556号に開示される。
【0207】 特に、有用であるリポソームは、ホスファチジルコリン、コレステロール、お
よびPEG誘導体化ホスファチジルエタノールアミン(PEG−PE)を含有す
る脂質組成物との逆層蒸発法によって生成され得る。リポソームは、規定された
孔径のフィルターを通って押し出され、所望の直径を有するリポソームを生じる
。本発明の抗体のFabフラグメントは、Martinら、J.Biol.Ch
em.,257:286−288(1982)に記載のようにジスルフィド交換
反応を介してリポソームに結合体化され得る。化学治療剤(例えば、Doxor
ubicin)は、必要に応じてリポソーム内に含まれ得る。Gabizonら
、J.National Cancer Inst.,81(19):1484
(1989)を参照のこと。
【0208】 本発明の薬学的組成物は、その意図される投与の経路と適合可能に処方される
。投与経路の例としては、非経口(例えば、静脈内、皮内、皮下)、経口(例え
ば、吸入)、経皮的(すなわち、局所的)、粘膜を越えて、および直腸投与が挙
げられる。非経口、皮内、または皮下適用のために使用される溶液または懸濁液
としては、以下の成分が挙げられ得る:滅菌賦形薬(注射のための水、生理食塩
水溶液、不揮発性油、ポリエチレングリコール、グリセリン、プロピレングリコ
ールまたは他の合成溶媒);抗菌性剤(例えば、ベンジルアルコールまたはメチ
ルパラベン);抗酸化剤(例えば、アスコルビン酸または重亜硫酸ナトリウム)
;キレート剤(例えば、エチレンジアミン四酢酸(EDTA));緩衝液(例え
ば、アセテート、シトラートまたはホスフェート);および張度の調整のための
薬剤(例えば、塩化ナトリウムまたはデキストロース)。pHは、酸または塩基
(例えば、塩酸または水酸化ナトリウム)を用いて調整され得る。非経口調製物
は、ガラスまたはプラスチック製のアンプル、使い捨てシリンジまたは複数用量
バイアルに封入され得る。
【0209】 注射使用に適した薬学的組成物は、滅菌の水溶液(ここで、水溶性)または分
散液および滅菌注射可能な溶液または分散液の即席調製のための滅菌粉末を含む
。静脈内投与について、適切なキャリアには、生理食塩水、静菌性水、Crem
ophor ELTM(BASF、Parsippany、N.J.)またはリ
ン酸塩緩衝化生理食塩水(PBS)が挙げられる。全ての場合において、組成物
は、滅菌性であるべきであり、そして容易な注入性(syringeabili
ty)が存在する程度に流動的であるべきである。これは、製造および保存の条
件下で安定でなければならず、そして、細菌および真菌などの微生物の汚染作用
に対して維持されるべきである。このキャリアは、例えば、以下を含む溶媒また
は分散媒体であり得る:例えば、水、エタノール、ポリオール(例えば、グリセ
ロール、プロピレングリコール、および液体ポリエチレングリコールなど)なら
びにそれらの適切な混合物。適切な流動性が、例えば、レシチンなどのコーティ
ングの使用によって、分散に関しては、要求される粒子サイズを維持することに
よって、および界面活性剤を使用することによって維持され得る。微生物の作用
の予防は、種々の抗菌および抗真菌剤(例えば、パラベン、クロロブタノール、
フェノール、アスコルビン酸、チメロサールなど)によって達成され得る。多く
の場合、組成物中に等張剤(例えば、糖、マンニトール(manitol)、ソ
ルビトールなどのポリアルコール、塩化ナトリウム)を含むことが好ましい。注
射可能組成物の長期の吸収は、吸収を遅らせる薬剤(例えば、アルミニウムモノ
ステアレートおよびゼラチン)を組成物に含ませることによってもたらされ得る
【0210】 滅菌注射可能溶液は、必要量のこの活性化合物(例えば、NOVXタンパク質
あるいは抗NOVX抗体)を、適切な溶媒中に、上記で列挙される成分の1つま
たは組み合わせと共に組み込み、必要な場合、続いて濾過滅菌することによって
調製され得る。一般的に、分散液は、活性化合物を、基本分散媒体および上記で
列挙される成分から必要とされる他の成分を含む滅菌ビヒクル中へ組み込むこと
によって調製される。滅菌注射可能溶液の調製のための滅菌粉末の場合において
、調製方法は、真空乾燥および凍結乾燥であり、これにより、活性成分および予
め滅菌濾過されたその溶液からの任意のさらなる所望の成分の粉末を得る。
【0211】 経口組成物は、一般的に、不活性希釈剤または食用キャリアを含む。これらは
、ゼラチンカプセルに封入され得るか、または錠剤へ圧縮され得る。経口治療投
与の目的のために、この活性化合物は、賦形剤とともに組み込まれ得、そして錠
剤、トローチ剤、またはカプセル剤の形態で使用され得る。経口組成物はまた、
マウスウォッシュ(mouthwash)としての使用のために流体キャリアを
使用して調製され得、ここで、この流体キャリア中のこの化合物は、経口的に適
用され、そして素早く動かされ(スイッシュ)(swish)、そして吐き出さ
れるか、または飲み込まれる。薬学的に適合性の結合剤、および/またはアジュ
バント材料が、この組成物の一部として含まれ得る。錠剤、丸剤、カプセル剤、
トローチ剤などが、以下のいずれかの成分または同様の性質を有する化合物を含
み得る:結合剤(例えば、微結晶セルロース、ガムトラガントまたはゼラチン)
;賦形剤(例えば、デンプンまたはラクトース)、崩壊剤(例えば、アルギン酸
)、Primogel、またはコーンスターチ;滑沢剤(例えば、ステアリン酸
マグネシウムまたはSterotes);グライダント(glidant)(例
えば、コロイド状二酸化ケイ素);甘味剤(例えば、スクロースまたはサッカリ
ン);あるいは香味剤(例えば、ペパーミント、サリチル酸メチル、またはオレ
ンジフレーバー)。
【0212】 吸入による投与について、この化合物は、適切な噴霧剤(例えば、二酸化炭素
のような気体)を含む圧縮容器またはディスペンサー、あるいは噴霧器から、エ
アロゾルスプレーの形態で送達される。
【0213】 全身的投与はまた、経粘膜手段または経皮手段により得る。経粘膜投与または
経皮投与について、浸透されるバリアに対して適切な浸透剤が、処方において使
用される。このような浸透剤は、一般的に、当該分野で公知であり、そして、例
えば、経粘膜投与については、界面活性剤、胆汁酸塩、およびフシジン酸誘導体
が挙げられる。経粘膜投与は、鼻スプレーまたは坐剤によって達成され得る。経
皮投与については、この活性化合物は、当該分野で一般的に公知である軟膏剤、
軟膏、ゲル、またはクリーム剤へ処方される。
【0214】 この化合物はまた、直腸送達のための坐剤の使用(例えば、ココアバターおよ
び他のグリセリドのような従来の坐剤ベースと共に)または保持浣腸の形態で調
製され得る。
【0215】 1つの実施形態において、この活性化合物は、身体からの迅速な排出に対して
この化合物を保護するキャリアを用いて調製され(例えば、制御放出処方物)、
これには、移植片およびマイクロカプセル化された送達系が挙げられる。酢酸エ
チレンビニル、ポリ無水物、ポリグリコール酸、コラーゲン、ポリオルトエステ
ル、およびポリ乳酸のような、生分解性、生体適合性ポリマーが使用され得る。
このような処方物の調製のための方法は、当該業者には明らかである。これらの
材料はまた、Alza Corporation and Nova Phar
maceuticals,Inc.から商業的に入手可能である。リポソーム懸
濁液(ウイルス抗原に対するモノクローナル抗体を含む、感染させた細胞へ標的
化されるリポソームを含む)がまた、薬学的に受容可能なキャリアとして使用さ
れ得る。これらは、例えば、米国特許第4,522,811号に記載されるよう
な、当業者に公知の方法に従って調製され得る。
【0216】 投与の容易さおよび投薬量の均一性のために、投薬単位形態で、経口組成物ま
たは非経口組成物を処方することが、特に有益である。本明細書で使用される投
薬単位形態は、処置される被験体のための単位投薬量として適切な、物理的に個
々の単位をいい;各単位は、必要とされる薬学的キャリアと関連して、所望の治
療的効果を生じるように計算された所定量の活性化合物を含む。本発明の投薬単
位形態についての詳細は、この活性化合物の固有の特性、および達成される特定
の治療効果、ならびに個体の処置のためのこのような活性化合物を調合する当該
分野に固有の制限によって決定されるか、あるいはこれらに直接依存する。
【0217】 本発明の核酸分子は、ベクターに挿入され得、そして遺伝子治療ベクターとし
て使用され得る。遺伝子治療ベクターは、被験体へ、例えば、静脈内注射、局所
投与(米国特許第5,328,470号を参照のこと)または定位注射(例えば
、Chenら(1994)Proc.Natl.Sci.USA.91:305
4−3057を参照のこと)によって送達され得る。遺伝子治療ベクターの薬学
的調製物には、受容可能な希釈剤中の遺伝子治療ベクターが挙げられ得、または
遺伝子送達ビヒクルが組み込まれる徐放性マトリックスを含み得る。あるいは、
完全な遺伝子送達ベクターが、組換え細胞からインタクトで産生され得(例えば
、レトロウイルスベクター)、この薬学的調製物は、遺伝子送達系を産生する1
以上の細胞を含み得る。
【0218】 本発明のタンパク質に特異的に結合する抗体、ならびに本明細書中で開示され
るスクリーニングアッセイによって同定される他の分子は、薬学的組成物の形態
で種々の障害の処置のために投与され得る。このような組成物を調製する際に関
する原理および考慮、ならびに成分の選択の際の手引きは、例えば、Remin
gtonのThe Science And Practice Of Pha
rmacy 第19編(Alfonso R.Gennaroら、編)Mack
Pub.Co.,Easton,Pa:1995;Drug Absorpt
ion Enhancement:Concepts,Possibiliti
es,Limitations,And Trends,Harwood Ac
ademic Publishers,Langhorne,Pa.,1994
;およびPeptide And Protein Drug Deliver
y(Advances In Parenteral Sciences,Vo
l.4)、1991、M.Dekker,New York.に提供される。抗
原性タンパク質が、細胞内にあり、そして完全な抗体が、インヒビターとして使
用される場合、抗体を内在化することが、好ましい。しかし、リポソームはまた
、抗体または抗体フラグメントを細胞に送達するために使用され得る。抗体フラ
グメントが、使用される場合、標的タンパク質の結合ドメインに特異的に結合す
る最小の抑制フラグメントが、好ましい。例えば、抗体の可変領域配列に基づい
て、標的タンパク質配列に結合する能力を維持するペプチド分子は、設計され得
る。このようなペプチドは、化学的に合成され得、そして/または組み換えDN
A技術によって産生され得る。例えば、Marascoら、1993 Proc
.Natl.Acad.Sci.USA,90:7889−7893を参照のこ
と。本明細書中の処方物はまた、処置される特定の指標について必要な1より多
くの活性化合物を含み得、好ましくは、互いに悪影響を与えない相補的活性を有
する化合物を含み得る。あるいは、またはさらに、この組成物は、その機能を増
強する薬剤(例えば、細胞毒性剤、サイトカイン、化学療法剤または増殖抑制剤
)を含み得る。このような分子は、意図される目的のために有効である量で組み
合わせて適切に存在する。活性成分はまた、例えば、コアセルベーション技術ま
たは界面重合化によって調製されたマイクロカプセル(例えば、それぞれ、ヒド
ロキシメチルセルロースまたはゼラチン−マイクロカプセルおよびポリ−(メタ
クリル酸メチル)マイクロカプセル)で、コロイド状薬物送達系(例えば、リポ
ソーム、アルブミン微粒子、マイクロエマルジョン、ナノ粒子、およびナノカプ
セル)またはマクロエマルジョンにおいてトラップされ得る。
【0219】 インビボ投与のために使用される処方物は、滅菌である。これは、滅菌濾過膜
を通す濾過によって容易に達成される。
【0220】 徐放性調製物は、調製され得る。徐放性調製物の適切な例としては、抗体を含
有する固体疎水性ポリマーの半透性マトリックスが挙げられ、このマトリックス
は、成形された粒子(例えば、フィルムまたはマイクロカプセル)の形態である
。徐放性マトリックスの例としては、ポリエステル、ヒドロゲル(例えば、ポリ
(2−ヒドロキシエチル−メタクリレート)またはポリ(ビニルアルコール))
、ポリラクチド(米国特許第3,773,919号)、L−グルタミン酸のコポ
リマーおよびエチル−L−グルタメート、非分解性エチレン−ビニルアセテート
、分解性乳酸−グリコール酸コポリマー(例えば、LUPRON DEPOT (乳酸−グリコール酸コポリマーおよび酢酸ロイプロリドで構成される注入可
能なミクロスフェア)、ならびにポリ−D−(−)−3−ヒドロキシ酪酸が挙げ
られる。エチレン−ビニルアセテートおよび乳酸−グリコール酸のようなポリマ
ーは、100日を超えて分子の放出を可能にする一方で、特定のヒドロゲルは、
より短い期間でタンパク質を放出する。
【0221】 薬学的組成物は、投与のための使用説明書をとともに、容器、包装、またはデ
ィスペンサーに含まれ得る。
【0222】 (スクリーニング方法および検出方法) 本発明の単離された核酸分子は、NOVXタンパク質を発現するために(例え
ば、遺伝子治療適用の際に宿主細胞における組み換え発現ベクターを介して)使
用され、NOVX mRNA(例えば、生物学的サンプルにおける)またはNO
VX遺伝子における遺伝的病変を検出し得、かつ以下にさらに記載されるような
NOVX活性を調節し得る。さらに、NOVXタンパク質は、NOVXタンパク
質活性または発現を調節する薬物または化合物をスクリーニングし、ならびにN
OVXタンパク質の不十分かもしくは過剰な産生またはNOVXタンパク質形態
の産生の減少またはNOVX野生型タンパク質と比較して異常な活性によって特
徴づけられる障害を処置するために使用され得る。さらに、本発明の抗NOVX
抗体は、NOVXタンパク質を検出および単離し、ならびにNOVX活性を調節
するために使用され得る。例えば、NOVX活性は、成長および分化、抗体産生
、および腫瘍増殖を含む。
【0223】 本発明は、さらに、本明細書中に記載されるスクリーニングアッセイによって
同定される新規の薬剤および上記される処置のためのそれらの使用に関する。
【0224】 (スクリーニングアッセイ) 本発明は、調節因子、すなわち、NOVXタンパク質に結合するか、あるいは
例えば、NOVXタンパク質発現またはNOVXタンパク質活性に対して刺激効
果または阻害効果を有する、候補化合物または候補薬剤、あるいは試験化合物ま
たは試験薬剤(例えば、ペプチド、ペプチド模倣物、低分子または他の薬物)を
同定するための方法(本明細書中において「スクリーニングアッセイ」とも称さ
れる)を提供する。本発明はまた、本明細書中で記載されるスクリーニングアッ
セイにおいて同定される化合物を含む。
【0225】 1つの実施形態において、本発明は、NOVXのタンパク質またはポリペプチ
ド、あるいはその生物学的に活性な部分の膜結合形態に結合するか、またはそれ
ら膜結合形態の活性を調節する、候補化合物もしくは試験化合物をスクリーニン
グするためのアッセイを提供する。本発明の試験化合物は、当該分野において公
知のコンビナトリアルライブラリー法における任意の多数のアプローチを使用し
て得られ得、これらのライブラリーには、以下が挙げられる:生物学的ライブラ
リー;空間的にアクセス可能な平行固相もしくは溶液相ライブラリー;逆重畳を
要する合成ライブラリー法;「1ビーズ1化合物」ライブラリー法;およびアフ
ィニティクロマトグラフィー選択を使用する合成ライブラリー法。生物学的ライ
ブラリーアプローチはペプチドライブラリーに限定されるが、他の4つのアプロ
ーチは、ペプチド、非ペプチドオリゴマーもしくは化合物の低分子ライブラリー
に適用可能である(Lam(1997)Anticancer Drug De
sign 12:145)。
【0226】 本明細書中で使用される場合、「低分子」とは、約5kD未満の分子量、最も
好ましくは約4kD未満の分子量を有する組成物をいうように意味される。低分
子は、例えば、核酸、ペプチド、ポリペプチド、ペプチド模倣体、糖、脂質また
は他の有機分子もしくは無機分子であり得る。化学的および/または生物学的混
合物(例えば、真菌、細菌または藻類抽出物)のライブラリーは、当該分野で公
知であり、そして本発明のアッセイのいずれかを用いてスクリーニングされ得る
【0227】 分子ライブラリーの合成のための方法の例は、当該分野において、例えば以下
に見出され得る:DeWittら(1993)Proc Natl Acad
Sci U.S.A.90:6909;Erbら(1994)Proc Nat
l Acad Sci U.S.A.91:11422;Zuckermann
ら(1994)J Med Chem 37:2678;Choら(1993)
Science 261:1303;Carrellら(1994)Angew
Chem Int Ed Engl 33:2059;Carellら(19
94)Angew Chem Int Ed Engl 33:2061;およ
びGallopら(1994)J Med Chem 37:1233。
【0228】 化合物のライブラリーは、溶液中で(例えば、Houghten(1992)
Biotechniques 13:412〜421)、あるいはビーズ上(L
am(1991)Nature 354:82〜84)、チップ上(Fodor
(1993)Nature 364:555〜556)、細菌(Ladner
米国特許第5,223,409号)、胞子(Ladner 米国特許第5,23
3,409号)、プラスミド(Cullら(1992)Proc Natl A
cad Sci USA 89:1865〜1869)またはファージ上(Sc
ottおよびSmith(1990)Science 249:386〜390
;Devlin(1990)Science 249:404〜406;Cwi
rlaら(1990)Proc Natl Acad Sci U.S.A.8
7:6378〜6382;Felici(1991)J Mol Biol 2
22:301〜310;Ladner、米国特許第5,233,409号)にお
いて示され得る。
【0229】 1つの実施形態において、アッセイは細胞ベースのアッセイであり、ここで、
膜結合形態のNOVXタンパク質、またはその生物学的に活性な部分を細胞表面
上に発現する細胞が、試験化合物と接触され、そしてこの試験化合物が、NOV
Xタンパク質に結合する能力が、決定される。例えば、細胞は、哺乳動物起源ま
たは酵母細胞であり得る。この試験化合物がNOVXタンパク質に結合する能力
の決定は、例えば、その試験化合物を放射性同位体標識または酵素標識とカップ
リングさせて、その結果、この試験化合物のNOVXタンパク質またはその生物
学的に活性な部分に対する結合が、複合体におけるその標識化合物を検出するこ
とによって決定され得ることによって達成され得る。例えば、試験化合物は、 25 I、35S、14C、またはHで直接的または間接的のいずれかで標識さ
れ得、そしてその放射性同位体が、放射線放射の直接の計数により、またはシン
チレーション計数により、検出され得る。あるいは、試験化合物は、例えば、西
洋ワサビペルオキシダーゼ、アルカリホスファターゼ、またはルシフェラーゼで
酵素的に標識され得、そしてこの酵素的標識が、適切な基質の生成物への転換を
決定することにより、検出され得る。1つの実施形態において、このアッセイは
、膜結合形態のNOVXタンパク質、またはその生物学的に活性な部分をその細
胞表面上に発現する細胞を、NOVXと結合する公知の化合物と接触させて、ア
ッセイ混合物を形成する工程、このアッセイ混合物に試験化合物を接触させる工
程、ならびにこの試験化合物がNOVXタンパク質と相互作用する能力を決定す
る工程を包含し、ここで、この試験化合物がNOVXタンパク質と相互作用する
能力を決定する工程が、この試験化合物が、公知の化合物と比較して、NOVX
またはその生物学的に活性な部分と優先的に結合する能力を決定する工程を包含
する。
【0230】 別の実施形態において、アッセイは、細胞ベースのアッセイであり、これは、
膜結合形態のNOVXタンパク質またはその生物学的に活性な部分を細胞表面上
で発現する細胞を、試験化合物と接触させる工程、ならびにこの試験化合物が、
NOVXタンパク質またはその生物学的に活性な部分の活性を調節(例えば、刺
激または阻害)する能力を決定する工程を包含する。この試験化合物が、NOV
Xまたはその生物学的に活性な部分の活性を調節する能力の決定は、例えば、N
OVXタンパク質が、NOVX標的分子に結合またはこれら標的分子と相互作用
する能力を決定することによって、達成され得る。本明細書中において使用する
場合には、「標的分子」とは、NOVXタンパク質が自然に結合または相互作用
する分子であり、例えば、NOVXタンパク質を発現する細胞表面上の分子、第
二の細胞表面上の分子、細胞外環境中の分子、細胞膜の内部表面と会合する分子
、または細胞質分子である。NOVX標的分子は、非NOVX分子あるいは本発
明のNOVXタンパク質またはポリペプチドである。1つの実施形態において、
NOVX標的分子は、シグナル伝達経路の構成要素であり、これは、細胞膜を通
って細胞内への細胞外シグナル(例えば、化合物が膜結合NOVX分子に結合す
ることにより発生するシグナル)の伝達を促進する。その標的は、例えば、触媒
活性を有する第二の細胞内タンパク質、または下流シグナル分子のNOVXとの
会合を容易にするタンパク質であり得る。
【0231】 NOVXタンパク質がNOVX標的分子に結合するかまたはその標的分子と相
互作用する能力の決定は、直接的結合を決定するための上記方法の1つにより、
達成され得る。1つの実施形態において、NOVXタンパク質がNOVX標的分
子に結合するかまたはその標的分子と相互作用する能力の決定は、その標的分子
の活性を決定することにより、達成され得る。例えば、この標的分子の活性は、
その標的の細胞セカンドメッセンジャー(すなわち、細胞内Ca2+、ジアシル
グリセロール、IPなど)の誘導を検出すること、適切な基質への標的の触媒
活性/酵素活性を検出すること、レポーター遺伝子(検出可能なマーカー(例え
ば、ルシフェラーゼ)をコードする核酸に作動的に連結されたNOVX応答性調
節エレメントを含む)の誘導を検出すること、または細胞応答(例えば、細胞生
存度、細胞分化、または細胞増殖)を検出することにより、決定され得る。
【0232】 なお別の実施形態において、本発明のアッセイは、無細胞アッセイであり、N
OVXタンパク質またはその生物学的に活性な部分を試験化合物に接触させる工
程、ならびにその試験化合物がNOVXタンパク質またはその生物学的に活性な
部分と結合する能力を決定する工程を包含する。この試験化合物の、NOVXタ
ンパク質への結合は、上記のように、直接的または間接的にのいずれかで決定さ
れ得る。1つのこのような実施形態において、このアッセイは、NOVXタンパ
ク質またはその生物学的に活性な部分を、NOVXを結合する公知の化合物に接
触させて、アッセイ混合物を形成する工程、このアッセイ混合物を試験化合物に
接触させる工程、ならびにその試験化合物がNOVXタンパク質と相互作用する
能力を決定する工程を包含し、ここで、この試験化合物がNOVXタンパク質と
相互作用する能力を決定する工程は、この試験化合物が、公知の化合物と比較し
て、NOVX、またはその生物学的に活性な部分と優先的に相互作用する能力を
決定する工程を包含する。
【0233】 さらに別の実施形態において、アッセイは、無細胞アッセイであり、NOVX
タンパク質またはその生物学的に活性な部分を試験化合物と接触させる工程、な
らびにその試験化合物がNOVXタンパク質またはその生物学的に活性な部分の
活性を調節(例えば、刺激または阻害)する能力を決定する工程を包含する。こ
の試験化合物がNOVXの活性を調節する能力の決定は、例えば、NOVXタン
パク質が、NOVX標的分子に結合する能力を、直接的結合の決定のための上記
方法の1つによって決定することにより、達成され得る。代替の実施形態におい
て、この試験化合物がNOVXタンパク質の活性を調節する能力の決定は、NO
VXタンパク質が、NOVX標的分子をさらに調節する能力を決定することによ
り、達成され得る。例えば、この標的分子の適切な基質に対する触媒活性/酵素
活性は、上記のように決定され得る。
【0234】 なお別の実施形態において、無細胞アッセイは、NOVXタンパク質またはそ
の生物学的に活性な部分を、NOVXタンパク質を結合する公知の化合物に接触
させてアッセイ混合物を形成する工程、このアッセイ混合物を試験化合物と接触
させる工程、ならびにこの試験化合物がNOVXタンパク質と相互作用する能力
を決定する工程を包含し、ここで、この試験化合物がNOVXタンパク質と相互
作用する能力の決定は、NOVXタンパク質が、NOVX標的分子と優先的に結
合するか、またはその標的分子の活性を優先的に調節する能力を決定する工程を
包含する。
【0235】 本発明の無細胞アッセイは、NOVXタンパク質の、可溶性の形態または膜結
合形態の両方の使用に受け入れられる。膜結合形態のNOVXタンパク質を含む
無細胞アッセイの場合には、NOVXタンパク質の膜結合形態が溶液中に維持さ
れるように、可溶化剤を利用することが望ましくあり得る。このような可溶化剤
の例には、非イオン性界面活性剤が挙げられ、例えば、n−オクチルグルコシド
、n−ドデシルグルコシド、n−ドデシルマルトシド、オクタノイル−N−メチ
ルグルカミド、デカノイル−N−メチルグルカミド、Triton(登録商標)
X−100、Triton(登録商標)X−114、Thesit(登録商標)
、イソトリデシルポリ(エチレングリコールエーテル)(Isotridec
ypoly(ethylene glycol ether)、N−ドデシル
−N,N−ジメチル−3−アンモニオ−1−プロパンスルホネート、3−(3−
コラミドプロピル)ジメチルアンモニオ−1−プロパンスルホネート(3−(3
−cholamidopropyl)dimethylamminiol−1−
propane sulfonate)(CHAPS)、または3−(3−コラ
ミドプロピル)ジメチルアンモニオ−2−ヒドロキシ−1−プロパンスルホネー
ト(3−(3−cholamidopropyl)dimethylammin
iol−2−hydroxy−1−propane sulfonate)(C
HAPSO)である。
【0236】 本発明の上記アッセイ方法の1つより多い実施形態において、NOVXタンパ
ク質またはその標的分子のいずれかを固定して、そのタンパク質の一方または両
方の非複合形態からの複合形態の分離を促進し、そしてそのアッセイの自動化に
適用させることが、望ましくあり得る。試験化合物の、NOVXタンパク質への
結合、または候補化合物の存在下および非存在下での、NOVXタンパク質の標
的分子との相互作用は、これらの反応物を収容するために適切な任意の容器内で
、達成され得る。このような容器の例には、マイクロタイタープレート、試験管
、および微小遠心管が挙げられる。1実施形態において、そのタンパク質の一方
または両方がマトリックスに結合することを可能にするドメインを付加する融合
タンパク質が、提供され得る。例えば、GST−NOVX融合タンパク質または
GST標的融合タンパク質は、グルタチオンセファロースビーズ(Sigma
Chemical、St.Louis、MO)またはグルタチオン誘導体化マイ
クロタイタープレート上に吸着され得、次いでこれらは、試験化合物と合わせら
れるか、あるいは試験化合物および吸着されない標的タンパク質、またはNOV
Xタンパク質のいずれかと合わせられ、そしてこの混合物が、複合体形成に貢献
する条件下(例えば、塩およびpHに関して生理学的条件)でインキュベートさ
れる。インキュベーションに続いて、ビーズまたはマイクロタイタープレートウ
ェルを洗浄して、結合していないあらゆる成分を除去し、ビーズの場合にはマト
リックスを固定し、例えば上記のように、複合体を直接的または間接的のいずれ
かで決定する。あるいは、複合体がマトリックスから解離され得、そしてNOV
Xタンパク質の結合レベルまたは活性レベルを、標準的な技術を使用して決定し
得る。
【0237】 タンパク質をマトリックスに固定するための他の技術がまた、本発明のスクリ
ーニングアッセイにおいて使用され得る。例えば、NOVXタンパク質、または
その標的分子のいずれかが、ビオチンとストレプトアビジンとの結合を利用して
、固定され得る。ビオチニル化NOVXタンパク質、または標的分子は、当該分
野において周知の技術を使用して、ビオチン−NHS(N−ヒドロキシスクシン
イミド)から調製され得(例えば、ビオチニル化キット、Pierce Che
micals、Rockford、Ill.)、そしてストレプトアビジンで被
覆した96ウェルのプレート(Pierce Chemical)のウェルに固
定され得る。あるいは、NOVXタンパク質、または標的分子と反応性であるが
NOVXタンパク質のその標的分子への結合を妨害しない抗体が、そのプレート
のウェルに誘導体化され得、そして結合していない標的またはNOVXタンパク
質が、抗体の結合によってウェル内にトラップされ得る。このような複合体を検
出するための方法には、GST固定複合体に関しての上記のものに加えて、NO
VXタンパク質または標的分子と反応性の抗体を使用する、複合体の免疫検出、
ならびにNOVXタンパク質、または標的分子に関する酵素活性の検出に依存す
る酵素結合アッセイが挙げられる。
【0238】 別の実施形態において、NOVXタンパク質発現のモジュレーターは、細胞を
候補化合物と接触させ、そして細胞中のNOVX mRNAまたはタンパク質の
発現を決定する方法において同定される。候補化合物の存在下でのNOVX m
RNAまたはタンパク質の発現レベルは、候補化合物の非存在下でのNOVX
mRNAまたはタンパク質の発現レベルと比較される。次いで、候補化合物は、
この比較に基づいて、NOVX mRNAまたはタンパク質発現のモジュレータ
ーとして同定され得る。例えば、NOVX mRNAまたはタンパク質の発現が
候補化合物の非存在下より、その存在下における方が大きい(すなわち、統計的
に有意に大きい)場合、この候補化合物は、NOVX mRNAまたはタンパク
質の発現の刺激物質として同定される。あるいは、NOVX mRNAまたはタ
ンパク質の発現が候補化合物の非存在下よりその存在下の方が少ない(統計的に
有意に少ない)場合、この候補化合物は、NOVX mRNAまたはタンパク質
の発現のインヒビターとして同定される。細胞中のNOVX mRNAまたはタ
ンパク質の発現レベルは、NOVX mRNAまたはタンパク質を検出するため
に本明細書中に記載の方法によって決定され得る。
【0239】 本発明のなお別の局面において、NOVXタンパク質は、ツーハイブリッドア
ッセイまたはスリーハイブリッドアッセイにおいて「ベイトタンパク質」として
使用されて(例えば、米国特許第5,283,317号;Zervosら(19
93)Cell 72:223−232;Maduraら、1993 J.Bi
ol.Chem.268:12046−12054;Bartelら、1993
Biotechniques 14:920−924;Iwabuchiら、
1993 Oncogene 8:1693−1696;およびBrent W
O94/10300を参照のこと)、NOVX(「NOVX結合タンパク質」ま
たは「NOVX−bp」)に結合するか、またはこれと相互作用し、そしてNO
VX活性を調節する他のタンパク質を同定し得る。このようなNOVX結合タン
パク質はまた、例えば、NOVX経路の上流または下流エレメントとしてNOV
Xタンパク質によるシグナル伝達に関与するようである。
【0240】 ツーハイブリッドシステムは、分離可能なDNA結合ドメインおよび活性化ド
メインからなる、大部分の転写因子のモジュール的性質に基づく。簡潔には、こ
のアッセイは、2つの異なるDNA構築物を利用する。一方の構築物においては
、NOVXをコードする遺伝子が公知の転写因子(例えば、GAL−4)のDN
A結合ドメインをコードする遺伝子に融合される。他方の構築物においては、D
NA配列のライブラリー由来の、未同定タンパク質(「プレイ」または「サンプ
ル」)をコードするDNA配列が、公知の転写因子の活性化ドメインをコードす
る遺伝子に融合される。「ベイト」および「プレイ」タンパク質がインビボで相
互作用して、NOVX依存性複合体を形成し得る場合、この転写因子のDNA結
合ドメインおよび活性化ドメインは、非常に近くにある。近位にあることにより
、転写因子に応答性の転写調節部位に作動可能に連結されたレポーター遺伝子(
例えば、LacZ)の転写を可能にする。レポーター遺伝子の発現が検出され得
、そして機能的転写因子を含む細胞コロニーは、単離され得、そしてNOVXと
相互作用するタンパク質をコードするクローニングされた遺伝子を得るために使
用され得る。
【0241】 本発明はさらに、上記のスクリーニングアッセイにより同定される新規な薬剤
および本明細書中に記載されるような処置のためのこの薬剤の使用に関する。
【0242】 (検出アッセイ) 本明細書中で同定されるcDNA配列の一部分またはフラグメント(および対
応する完全な遺伝子配列)は、ポリヌクレオチド試薬として多くの方法で使用さ
れ得る。例えば(限定はされない)、これらの配列を使用して、(i)微量の生
物学的サンプルから個体を同定し得る(組織型決定);および(ii)生物学的
サンプルの法医学的識別を助け得る。これらの適用のうちのいくつかは、以下の
節において記載される。
【0243】 (組織型決定(tissue typing)) 本発明のNOVX配列は、わずかな生物学的サンプルから個体を識別するため
に使用され得る。この技術において、個体のゲノムDNAは、1つ以上の制限酵
素で消化され、そして同定のために独特のバンドを生成するためにサザンブロッ
ト上でプローブされる。本発明の配列は、RFLP(米国特許第5,272,0
57号に記載の「制限フラグメント長多型」)のためのさらなるDNAマーカー
として有用である。
【0244】 さらに、本発明の配列を用いて、個体のゲノムの選択された部分について実際
の塩基ごとにDNA配列を決定する代替的技術を提供し得る。従って、本明細書
中に記載のNOVX配列を用いて、配列の5’末端および3’末端から2つのP
CRプライマーを調製し得る。次いで、これらのプライマーを使用して、個体の
DNAを増幅し得、引き続いて、配列決定し得る。
【0245】 このように調製された個体由来の対応するDNA配列のパネルは、各個体が、
対立遺伝子差異に起因するこのようなDNA配列の独特のセットを有するので、
唯一の個体識別を提供し得る。本発明の配列は、個体由来および組織由来の配列
のこのような識別を得るために使用され得る。本発明のNOVX配列は、ヒトゲ
ノムの部分を独特に表す。対立遺伝子変異は、これらの配列のコード領域におい
てある程度生じ、そして非コード領域においてより大きな程度に生じる。個々の
ヒト間での対立遺伝子変異は、各500塩基につき約1回の頻度で生じると見積
もられる。対立遺伝子変異の多さは、制限フラグメント長多型(RFLP)を含
む単一ヌクレオチド多型(SNP)に起因する。
【0246】 本明細書中で記載の配列の各々は、ある程度、標準物質(これに対して個体か
らのDNAが識別の目的で比較され得る)として使用され得る。より多くの多型
が非コード領域で生じるので、個体を区別するために、それほど多くの配列が必
要であるわけではない。非コード配列は、おそらく10〜1,000プライマー
のパネルを用いてポジティブな個体識別を不自由なく提供し得る。これらのプラ
イマーは、各々が100塩基の増幅された非コード配列を生じる。推定コード配
列(例えば、配列番号1、3、5、7、9、11、もしくは13における配列)
が使用される場合、ポジティブな個体識別に関するプライマーのより適切な数は
、500〜2,000である。
【0247】 (予測医療) 本発明はまた、診断アッセイ、予後アッセイ、薬物ゲノム(pharmaco
genomics)およびモニタリング臨床試験が、予後(予測)の目的に使用
され、これによって個体を予防的に処置する、予測医療の分野に関する。従って
、本発明の1つの局面は、NOVXタンパク質および/または核酸の発現、なら
びにNOVXの活性を、生物学的サンプル(例えば、血液、血清、細胞、組織)
の関連で決定し、これによって、異常なNOVXの発現または活性に関連して、
個体が疾患または障害に罹患するかどうか、あるいは障害を発症するリスクがあ
るかどうかを決定する。異常なNOVX発現活性に関連した障害としては、例え
ば、腎臓および膵臓の機能不全の障害(例えば、糖尿病、高血圧、肝硬変、およ
び癌)が挙げられる。
【0248】 本発明はまた、個体が、NOVXのタンパク質、核酸の発現または活性と関連
した障害を発症するリスクがあるかどうかを決定するための予後的(または予測
的)アッセイを提供する。例えば、NOVX遺伝子における変異が、生物学的サ
ンプルにおいてアッセイされ得る。このようなアッセイは、予後的または予測的
な目的に使用され得、これによってNOVXのタンパク質、核酸の発現または生
物学的活性によって特徴付けられるかまたはそれに関連した障害の発病の前に個
体を予防的に処置する。
【0249】 本発明の別の局面は、個体におけるNOVXタンパク質、核酸の発現または活
性を決定するための方法を提供し、これによって、その個体についての適切な治
療的または予防的因子(本明細書において「薬物ゲノム」とよばれる)を選択す
る。薬物ゲノムは、個体の遺伝型(例えば、特定の因子に対して応答する個体の
能力を決定するために試験された個体の遺伝型)に基づいた、個体の治療的また
は予防的処置のための因子(例えば、薬物)の選択を可能にする。
【0250】 本発明のなお別の局面は、臨床試験におけるNOVXの発現または活性に対す
る因子(例えば、薬剤、化合物)の影響をモニタリングすることに関する。
【0251】 これらおよび他の因子は、以下の節でさらに詳細に記載される。
【0252】 (診断アッセイ) 生物学的サンプルにおけるNOVXの存在または非存在を検出するための例示
的な方法は、試験被験体から生物学的サンプルを得る工程、およびその生物学的
サンプルをNOVXタンパク質またはNOVXタンパク質をコードする核酸(例
えば、mRNA、ゲノムDNA)を検出し得る化合物もしくは薬剤とを接触させ
、その結果、NOVXの存在が、その生物学的サンプルにおいて検出される、工
程を包含する。NOVXのmRNAまたはゲノムDNAを検出するための薬剤は
、NOVXのmRNAまたはゲノムDNAにハイブリダイズし得る、標識された
核酸プローブである。この核酸プローブは、例えば、全長のNOVX核酸(例え
ば、配列番号1、3、5、7、9、11、もしくは13またはその部分の核酸(
例えば、少なくとも、15、30、50、100、250もしくは500ヌクレ
オチド長のオリゴヌクレオチドであり、そしてストリンジェントな条件下でNO
VXのmRNAまたはゲノムDNAと特異的にハイブリダイズするに十分である
核酸))であり得る。本発明の診断アッセイにおける使用のための他の適切なプ
ローブは本明細書中に記載される。
【0253】 NOVXタンパク質を検出するための1つの薬剤は、NOVXと結合し得る抗
体、好ましくは、検出可能な標識を有する抗体である。本発明のタンパク質に対
する抗体は、タンパク質の局在および/または定量化に関連する、当該分野で公
知の方法において使用され得る(例えば、適切な生理学的サンプル内のタンパク
質のレベルの測定における使用のため、診断方法における使用のため、タンパク
質の画像化における使用のためなど)。所定の実施形態では、タンパク質に対す
る抗体または抗原結合ドメインを含むその誘導体、フラグメント、アナログまた
はホモログは、薬理学的に活性な組成物として使用される。
【0254】 本発明のタンパク質に特異的な抗体は、標準技術(例えば、免疫親和性クロマ
トグラフィまたは免疫沈降)によって、タンパク質を単離するために用いられ得
る。このような抗体は、細胞からの天然のタンパク質抗原の精製および宿主細胞
において発現される組換え的に産生された抗原の精製を容易にし得る。さらに、
抗原タンパク質の発現の量およびパターンを評価するために、このような抗体を
用いて(例えば、細胞の溶解液または細胞上清における)抗原タンパク質を検出
し得る。このタンパク質に対する抗体は、例えば、所定の処置レジメンの有効性
を決定するために、臨床試験の手順の一部として組織におけるタンパク質レベル
を診断的にモニターするために用いられ得る。検出は、抗体を検出可能物質にカ
ップリングする(すなわち、物理的に連結する)ことにより容易にされ得る。検
出可能な物質の例としては、種々の酵素、補欠分子団、蛍光物質、発光物質、生
物発光物質および放射性物質が挙げられる。適切な酵素の例としては、西洋ワサ
ビペルオキシダーゼ、アルカリホスファターゼ、β−ガラクトシダーゼまたはア
セチルコリンエステラーゼが挙げられ;適切な補欠分子団複合体の例としては、
ストレプトアビジン/ビオチンおよびアビジン/ビオチンが挙げられ;適切な蛍
光物質の例としては、ウンベリフェロン、フルオレセイン、フルオレセインイソ
チオシアネート、ローダミン、ジクロロトリアジニルアミン(dichloro
triazinylamine)フルオレセイン、ダンシルクロリドまたはフィ
コエリトリンが挙げられ;発光物質の例としては、ルミノールが挙げられ;生物
発光物質の例としては、ルシフェラーゼ、ルシフェリンおよびエクオリンが挙げ
られ、そして、適切な放射性物質の例としては125I、131I、35Sまた
Hが挙げられる。
【0255】 抗体は、ポリクローナルであり得るか、またはより好ましくはモノクローナル
抗体であり得る。インタクトな抗体またはそのフラグメント(例えば、Fabま
たはF(ab’))が使用され得る。用語「標識(された)」とは、プローブ
または抗体に関して、検出可能な物質をそのプローブもしくは抗体にカップリン
グさせる(すなわち、物理的に連結する)ことによって、そのプローブまたは抗
体を直接標識すること、ならびに、直接標識される別の試薬との反応性によって
、そのプローブもしくは抗体を間接的に標識することを包含することが意図され
る。間接的な標識の例としては、蛍光標識された二次抗体を用いる一次抗体の検
出、および蛍光標識されたストレプトアビジンを用いて検出され得るようにビオ
チンを用いるDNAプローブの末端標識が挙げられる。用語「生物学的サンプル
」とは、被験体から単離された、組織、細胞および生物学的流体ならびに被験体
に存在する組織、細胞および流体を含むことが意図される。すなわち、本発明の
検出方法を用いて、生物学的サンプル中のNOVXのmRNA、タンパク質また
はゲノムDNAを、インビトロおよびインビボで検出し得る。例えば、NOVX
mRNAの検出のためのインビトロ技術としては、ノーザンハイブリダイゼー
ションおよびインサイチュハイブリダイゼーションが挙げられる。NOVXタン
パク質の検出のためのインビトロ技術としては、酵素結合免疫吸着アッセイ(E
LISA)、ウェスタンブロット、免疫沈降および免疫蛍光が挙げられる。NO
VXゲノムDNAを検出するためのインビトロ技術としては、サザンハイブリダ
イゼーションが挙げられる。さらに、NOVXタンパク質の検出のためのインビ
ボ技術としては、標識された抗NOVX抗体を被験体に導入することが挙げられ
る。例えば、その抗体は、放射性マーカーを用いて標識され得る。この被験体に
おける放射性マーカーの存在および位置は、標準的な画像化技術によって検出さ
れ得る。
【0256】 1つの実施形態において、この生物学的サンプルは、その試験被験体からのタ
ンパク質分子を含む。あるいは、その生物学的サンプルは、その試験被験体から
のmRNA分子またはその試験被験体からのゲノムDNA分子を含み得る。好ま
しい生物学的サンプルは、被験体から従来の手段によって単離された末梢血白血
球サンプルである。
【0257】 1つの実施形態において、本発明の方法はさらに、コントロール被験体からコ
ントロール生物学的サンプルを得る工程、そのコントロールサンプルを、NOV
Xのタンパク質、mRNAもしくはゲノムを検出し得る化合物または薬剤と接触
させ、その結果、NOVXのタンパク質、mRNAまたはゲノムDNAの存在が
その生物学的サンプルにおいて検出される、工程、およびそのコントロールサン
プルにおけるNOVXのタンパク質、mRNAまたはゲノムDNAの存在と、そ
の試験サンプルにおけるNOVXのタンパク質、mRNAまたはゲノムDNAの
存在とを比較する工程を包含する。
【0258】 本発明はまた、生物学的サンプルにおけるNOVXの存在を検出するためのキ
ットを包含する。例えば、このキットは、以下を備え得る:生物学的サンプルに
おいてNOVXのタンパク質またはmRNAを検出し得る、標識された化合物ま
たは薬剤;そのサンプルにおいてNOVXの量を決定するための手段;およびそ
のサンプルにおけるNOVXの量を標準と比較するための手段。この化合物また
は薬剤は、適切な容器内にパッケージングされ得る。このキットは、さらに、N
OVXタンパク質または核酸を検出するためにキットを用いるための説明書を備
え得る。
【0259】 (予後アッセイ) 本明細書において記載された診断方法をさらに利用して、NOVXの異常発現
または異常活性に関連した疾患もしくは障害を有するか、またはその発症の危険
性を有する被験体を同定し得る。例えば、本明細書に記載されるアッセイ(例え
ば、上述の診断アッセイまたは下記のアッセイ)を利用して、NOVXのタンパ
ク質、核酸の発現または活性に関連する障害を有するかまたはその発症の危険性
を有する被験体を同定し得る。このような障害としては、腎臓および膵臓の機能
不全の障害(例えば、糖尿病、高血圧、肝硬変、および癌)が挙げられる。
【0260】 あるいは、この予後アッセイを利用して、疾患または障害を有するかまたはそ
の発症の危険性を有する被験体を同定し得る。従って、本発明は、NOVXの異
常発現または異常活性に関連する疾患もしくは障害を同定するための方法を提供
する。ここで、試験サンプルは、被験体から得られ、そしてNOVXのタンパク
質または核酸(例えば、mRNA、ゲノムDNA)が検出され、ここで、NOV
Xのタンパク質または核酸の存在は、NOVXの異常発現または異常活性に関連
する疾患または障害を有するかまたはその発症の危険性を有する被験体について
の診断指標である。本明細書において使用される場合「試験サンプル」とは、目
的の被験体から得られた生物学的サンプルをいう。例えば、試験サンプルは、生
物学的流体(例えば、血清)、細胞サンプル、または組織であり得る。
【0261】 さらに、本明細書に記載される予後アッセイを使用して、被験体に薬剤(例え
ば、アゴニスト、アンタゴニスト、ペプチド模倣物、タンパク質、ペプチド、核
酸、低分子、または他の薬物候補)を投与してNOVXの異常発現または異常活
性に関連する疾患または障害を処置し得るか否かを、決定し得る。例えば、この
ような方法を使用して、被験体が障害のための薬剤で有効に処置され得るか否か
を決定し得る。従って、本発明は、NOVXの異常発現または異常活性に関連す
る障害についての薬剤を用いて、被験体が有効に処置され得るか否かを決定する
ための方法を提供する。ここで、試験サンプルが得られ、そしてNOVXのタン
パク質または核酸が検出される(例えば、ここで、NOVXのタンパク質または
核酸の存在は、この薬剤が投与されてNOVXの異常発現または異常活性に関連
する障害が処置され得る被験体についての、診断指標である)。
【0262】 本発明の方法はまた、NOVX遺伝子における遺伝的損傷を検出し、それによ
って、その損傷遺伝子を有する被験体が異常な細胞増殖および/または分化によ
って特徴付けられる障害についての危険性を有するか否かを決定するためにも使
用され得る。種々の実施形態において、この方法は、その被験体からの細胞のサ
ンプルにおいて、NOVXタンパク質をコードする遺伝子の統合性に影響を与え
る少なくとも1つの変更によって特徴付けられる遺伝的損傷の存在または非存在
、あるいはNOVX遺伝子の誤発現を検出する工程を包含する。例えば、そのよ
うな遺伝的損傷は、以下の少なくとも1つの存在を確認することによって検出さ
れ得る:(i)NOVX遺伝子からの1つ以上のヌクレオチドの欠失;(ii)
NOVX遺伝子への1つ以上のヌクレオチドの付加;(iii)NOVX遺伝子
の1つ以上のヌクレオチドの置換、(iv)NOVX遺伝子の染色体再配置;(
v)NOVX遺伝子のメッセンジャーRNA転写物のレベルにおける変更、(v
i)NOVX遺伝子の異常改変(例えば、ゲノムDNAのメチル化パターンの異
常改変)、(vii)NOVX遺伝子のメッセンジャーRNA転写物の非野生型
スプライシングパターンの存在、(viii)NOVXタンパク質の非野生型レ
ベル、(ix)NOVX遺伝子の対立遺伝子の欠失、ならびに(x)NOVXタ
ンパク質の不適切な翻訳後修飾。本明細書において記載されるように、当該分野
において、NOVX遺伝子における損傷を検出するために使用され得る、多数の
公知のアッセイ技術が存在する。好ましい生物学的サンプルは、従来手段によっ
て被験体から単離された末梢血白血球サンプルである。しかし、有核細胞を含む
任意の生物学的サンプルが使用され得、これには、例えば、頬粘膜細胞が挙げら
れる。
【0263】 特定の実施形態において、損傷の検出は、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)(
例えば、米国特許第4,683,195号および同第4,683,202号を参
照のこと)(例えば、アンカーPCRまたはRACE PCR)、あるいは、連
結連鎖反応(LCR)(例えば、Landegranら(1988)Scien
ce 241:1077−1080;およびNakazawaら(1994)P
roc.Natl.Acad.Sic.USA 91:360−364を参照の
こと)におけるプローブ/プライマーの使用を包含する。後者は、NOVX遺伝
子における点変異を検出するために特に有用であり得る)(Abravayaら
,1995 Nucl Acids Res 23:675−682を参照のこ
と)。この方法は、患者から細胞のサンプルを収集する工程、核酸(例えば、ゲ
ノム、mRNAまたはその両方)をそのサンプルの細胞から単離する工程、NO
VXの遺伝子に特異的にハイブリダイズする1つ以上のプライマーとその核酸サ
ンプルとを、NOVX遺伝子(存在する場合)のハイブリダイゼーションおよび
増幅が生じるような条件下で接触させる工程、ならびに増幅産物の存在もしくは
非存在を検出する工程、またはその増幅産物のサイズを検出する工程およびその
長さをコントロールサンプルと比較する工程を包含し得る。PCRおよび/また
はLCRは、本明細書中に記載される変異を検出するために使用される技術のい
ずれかとともに予備的増幅工程として使用されることが望ましくあり得ることが
予想される。
【0264】 代替的な増幅方法としては、以下が挙げられる:当業者に周知な技術を用いた
、その増幅された分子の検出の前の、自己維持配列複製(Guatelliら、
1990、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 87:1874−
1878を参照のこと)、転写増幅系(Kwohら、1989、Proc.Na
tl.Acad.Sci.USA 86:1173−1177を参照のこと)、
Qβレプリカーゼ(Lizardiら、1988、BioTechnology
6:1197を参照のこと)、または他の任意の核酸増幅方法。これらの検出
スキームは、核酸分子が非常に極少数で存在する場合に、そのような核酸分子の
検出のために特に有用である。
【0265】 代替の実施形態において、サンプル細胞からのNOVX遺伝子における変異は
、制限酵素切断パターンにおける変更によって同定され得る。例えば、サンプル
およびコントロールのDNAが単離され、増幅され(必要に応じて)、1つ以上
の制限エンドヌクレアーゼを用いて消化され、そしてフラグメント長の大きさが
ゲル電気泳動によって決定され、そして比較される。サンプルDNAとコントロ
ールDNAとの間のフラグメント長の大きさにおける差異は、そのサンプルDN
Aにおける変異を示す。さらに、配列特異的なリボザイムの使用(例えば、米国
特許第5,493,531号を参照のこと)を使用して、リボザイム切断部位の
発生または喪失によって特異的な変異の存在についてスコア付けし得る。
【0266】 他の実施形態において、NOVXにおける遺伝子変異は、サンプル核酸および
コントロール核酸(例えば、DNAまたはRNA)を、数百または数千のオリゴ
ヌクレオチドプローブを含む高密度アレイに対してハイブリダイズさせることに
よって同定され得る(Croninら(1996)Human Mutatio
n 7:244−255;Kozalら(1996)Nat.Med.2:75
3−759)。例えば、NOVXにおける遺伝子変異は、Croninら(前出
)に記載されるように光生成DNAプローブを含む二次元アレイにおいて同定さ
れ得る。手短には、プローブの第一ハイブリダイゼーションアレイを用いて、サ
ンプルおよびコントロールにおける長いストレッチのDNAにわたって走査し、
連続的に重複するプローブの線形アレイを作成することによって、その配列間の
塩基変化を同定し得る。この工程は、点変異の同定を可能にする。この工程に第
二のハイブリダイゼーションアレイが続き、これは、検出される全ての改変体ま
たは変異体に相補的な、より小さな特化されたプローブアレイを用いることによ
る特定の変異の特徴付けを可能にする。各変異アレイは、一方が野生型遺伝子に
対して相補的であり、そして他方が変異遺伝子に対して相補である並行プローブ
セットから構成される。
【0267】 なお別の実施形態において、当該分野で公知の種々の配列決定反応のいずれか
を使用して、NOVX遺伝子を直接配列決定し得、そしてサンプルNOVX配列
と対応する野生型(コントロール)配列とを比較することによって、変異を検出
し得る。配列決定反応の例としては、MaxamおよびGilbert(197
7)Proc.Natl.Acad.Sic.USA 74:560またはSa
nger(1977)Proc.Natl.Acad.Sic.USA 74:
5463によって開発された技術に基づくものが挙げられる。診断アッセイを実
施する場合、種々の自動化配列決定手順のいずれかを利用し得ることもまた意図
される(例えば、Naeveら(1995)Biotechniques 19
:448を参照のこと)。これらには、質量分析法による配列決定法(例えば、
PCT国際公開番号WO 94/16101;Cohenら(1996)Adv
Chromatogr 36:127−162;およびGriffinら(1
993)Appl Biochem Biotechnol 38.:147−
159を参照のこと)が含まれる。
【0268】 NOVX遺伝子における変異を検出するための他の方法としては、切断剤から
の保護を使用して、RNA/RNAもしくはRNA/DNAのヘテロ二重鎖に基
づくミスマッチ塩基を検出する方法が挙げられる(Myersら(1985)S
cience 230:1242)。一般に、「ミスマッチ切断」の当該分野の
技術は、野生型のNOVX配列を含む(標識された)RNAまたはDNAを、組
織サンプルから得られた潜在的な変異体RNAまたはDNAとハイブリダイズさ
せることによって形成されるヘテロ二重鎖を提供する工程によって始まる。この
二本鎖の二重鎖を、二重鎖の一本鎖領域(例えば、そのコントロールとサンプル
の鎖との間の塩基対ミスマッチに起因して存在するもの)を切断する薬剤を用い
て処理する。例えば、RNA/DNA二重鎖を、RNaseを用いて処理し得、
そしてDNA/DNAハイブリッドを、そのミスマッチ領域を酵素的に消化する
ことに対して、Sヌクレアーゼを用いて処理し得る。他の実施形態において、
DNA/DNAまたはRNA/DNAのいずれかの二重鎖を、ミスマッチ領域を
消化するために、ヒドロキシルアミンまたは四酸化オスミウム、およびピペリジ
ンを用いて処理し得る。そのミスマッチ領域の消化後、次いで、得られた物質を
変性ポリアクリルアミドゲル上で、大きさにより分離して、変異の部位を決定す
る。例えば、Cottonら(1988)Proc Natl Acad Sc
i USA 85:4397;Saleebaら(1992)Methods
Enzymol 217:286−295を参照のこと。1つの実施形態におい
て、コントロールのDNAまたはRNAは、検出のために標識され得る。
【0269】 なお別の実施形態において、ミスマッチ切断反応は、二本鎖DNAにおけるミ
スマッチ塩基対を認識する1つ以上のタンパク質(いわゆる「DNAミスマッチ
修復」酵素)を、細胞のサンプルから得られたNOVX cDNAにおける点変
異を検出およびマッピングするために規定された系において使用する。例えば、
E.coliのmutY酵素は、G/AミスマッチでAを切断し、そしてHeL
a細胞からのチミジンDNAグリコシラーゼは、G/TミスマッチでTを切断す
る(Hsuら(1994)Carcinogenesis 15:1657〜1
662)。例示的な実施形態に従って、NOVX配列(例えば、野生型NOVX
配列)に基づくプローブは、試験細胞由来のcDNAまたは他のDNA産物にハ
イブリダイズされる。二重鎖は、DNAミスマッチ修復酵素を用いて処理され、
そしてその切断産物(もしあれば)は、電気泳動プロトコールなどから検出され
得る。例えば、米国特許第5,459,039号を参照のこと。
【0270】 他の実施形態において、電気泳動の移動度における変化は、NOVX遺伝子に
おける変異を同定するために使用される。例えば、一本鎖コンホメーション多型
(SSCP)は、変異体と野生型核酸との間の電気泳動の移動度における差異を
検出するために使用され得る(Oritaら(1989)Proc Natl
Acad Sci USA:86:2766、またCotton(1993)M
utat Res 285:125〜144;Hayashi(1992)Ge
net Anal Tech Appl 9:73〜79を参照のこと)。サン
プルおよびコントロールNOVX核酸の一本鎖DNAフラグメントは、変性され
、そして再生される。一本鎖核酸の二次構造は、配列に従って変化し、電気泳動
の移動度において得られる変化は、1つの塩基変化の検出さえも可能にする。D
NAフラグメントは、標識され得るか、または標識されたプローブを用いて検出
され得る。アッセイの感度は、DNAよりもむしろ、二次構造が配列中の変化に
対してより感受的であるRNAを使用することによって増強され得る。1つの実
施形態において、本発明の方法は、ヘテロ二重鎖分析を利用して、電気泳動の移
動度における変化に基づいて二本鎖のヘテロ二重鎖分子を分離する。例えば、K
eenら(1991)Trends Genet 7:5を参照のこと。
【0271】 なお別の実施形態において、一定勾配の変性剤を含有するポリアクリルアミド
ゲルにおける変異体または野生型フラグメントの移動は、変性勾配ゲル電気泳動
(DGGE)を使用してアッセイされる。例えば、Myersら(1985)N
ature 313:495を参照のこと。DGGEが分析の方法として使用さ
れる場合、DNAは、例えば、PCRにより約40bpの高融点GCリッチDN
AのGCクランプを付加することによって、完全には変性されないことを確実す
るように改変される。さらなる実施形態において、温度勾配は、コントロールお
よびサンプルDNAの移動度における差異を同定するために、変性剤勾配の代わ
りに使用される。例えば、RosenbaumおよびReissner(198
7)Biophys Chem 265:12753を参照のこと。
【0272】 点変異を検出するための他の技術の例としては、以下が挙げられるが、これら
に限定されない:選択的オリゴヌクレオチドハイブリダイゼーション、選択的増
幅、または選択的プライマー伸長。例えば、オリゴヌクレオチドプライマーは、
既知の変異が中心的に配置されるように調製され得、次いで、完全なマッチが見
出される場合にのみハイブリダイゼーションを許容する条件下で標的DNAにハ
イブリダイズされる。例えば、Saikiら(1986)Nature 324
:163);Saikiら(1989)Proc Natl Acad.Sci
USA 86:6230を参照のこと。このような対立遺伝子特異的オリゴヌ
クレオチドは、このオリゴヌクレオチドがハイブリダイズ膜に付着され、そして
標識された標的DNAとハイブリダイズされる場合に、PCR増幅された標的D
NAまたは多くの異なる変異にハイブリダイズされる。
【0273】 あるいは、選択的PCR増幅に依存する対立遺伝子特異的増幅技術は、本発明
と合わせて使用され得る。特異的増幅についてのプライマーとして使用されるオ
リゴヌクレオチドは、分子の中心において(その結果、増幅は、差次的ハイブリ
ダイゼーションに依存する)(Gibbsら(1989)Nucleic Ac
ids Res 17:2437〜2448)か、あるいは適切な条件下でミス
マッチが妨げられ得るかまたはポリメラーゼ伸長を減少し得る、1つのプライマ
ーの3’の最末端で、目的の変異を保有し得る(Prossner(1993)
Tibtech 11:238)。さらに、切断に基づく検出を行うために、変
異領域に新規な制限部位を導入することは、切断に基づく検出を行うために望ま
しくあり得る。例えば、Gaspariniら(1992)Mol Cell
Probes 6:1を参照のこと。特定の実施形態において、増幅はまた、増
幅用Taqリガーゼを使用して実施され得ることが予測される。例えば、Bar
any(1991)Proc Natl Acad Sci USA 88:1
89を参照のこと。このような場合において、連結は、5’配列の3’末端に完
全なマッチが存在する場合にのみ生じ、増幅の存在または非存在を探索すること
によって、特定の部位における既知の変異の存在を検出することを可能にする。
【0274】 本明細書中に記載される方法は、例えば、本明細書中に記載れる少なくとも1
つのプローブ核酸または抗体試薬を含む、予めパッケージングされた診断キット
を利用することによって実施され得、これは、例えば、NOVX遺伝子を含む疾
患または疾病の症状または家族病歴を示す患者を診断するための臨床的設定にお
いて簡便に使用され得る。
【0275】 さらに、NOVXが発現される任意の細胞型または組織(好ましくは、末梢血
白血球)は、本明細書中に記載される予後アッセイにおいて利用され得る。しか
し、有核細胞を含む任意の生物学的サンプル(例えば、頬粘膜細胞を含む)が、
使用され得る。
【0276】 (薬理ゲノム学(Pharmacogenomics)) NOVX活性(例えば、NOVX遺伝子発現)に対する刺激性または阻害性の
影響を有する因子、すなわちモジュレーターは、本明細書中に記載されるスクリ
ーニングアッセイによって同定されるように、障害(例えば、腎臓および膵臓の
機能不全の障害(例えば、糖尿病、高血圧、肝硬変、および癌))を処置(予防
的または治療的に)するために個体に投与され得る。このような処置と合わせて
、個体の薬理ゲノム学(すなわち、個体の遺伝子型と外来化合物または薬物に対
するその個体の応答との間の関係についての研究)が、考慮され得る。治療剤の
代謝における差異は、薬理学的に活性な薬物の用量と血中濃度との間の関係を変
更することによって、重篤な毒性または治療の失敗を導き得る。従って、個体の
薬理ゲノム学は、個体の遺伝子型の考慮に基づく予防的または治療的処置のため
に有効な薬剤(例えば、薬物)の選択を許容する。このような薬理ゲノム学は、
さらに、適切な投薬量および治療剤レジメンを決定するために使用され得る。従
って、NOVXタンパク質の活性、NOVX核酸の発現、あるいは個体における
NOVX遺伝子の変異含量が決定されて、それによって個体の治療的または予防
的処置のために適切な薬剤を選択し得る。
【0277】 薬理ゲノム学は、罹患された人おける変更された薬物の性質および異常な作用
に起因して、薬物に応答する臨床的に有意な遺伝性変更を扱う。例えば、Eic
helbaum、1996、Clin Exp Pharmacol Phys
iol,23:983〜985およびLinder、1997、Clin Ch
em,43:254〜266を参照のこと。一般に、2つの型の薬理ゲノム学状
態が、区別され得る。薬物が身体に作用する方法を変更する1つの因子として伝
達される遺伝的状態(変更された薬物作用)、または身体が薬物に作用する方法
を変更する1つの因子として伝達される遺伝的状態(変更された薬物代謝)。こ
れらの薬理ゲノム学状態は、稀な欠損としてか、または多型としてのいずれかで
生じ得る。例えば、グルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼ(G6PD)欠損
は、一般的な遺伝性酵素病であり、この主な臨床的合併症は、酸化剤薬物(抗マ
ラリア剤、スルホンアミド、鎮痛薬、ニトロフラン)の摂取およびソラマメの消
費後の溶血である。
【0278】 例示的な実施形態として、薬物代謝酵素の活性は、薬物作用の強度および持続
期間の両方の主要な決定因子である。薬物代謝酵素(例えば、N−アセチルトラ
ンスフェラーゼ2(NAT2)およびシトクロムP450酵素CYP2D6およ
びCYP2C19)の遺伝的多型の発見は、幾人かの患者が予期される薬物効果
を得ないか、または標準的かつ安全な用量の薬物を摂取した後に過大な薬物応答
および深刻な毒性を示すことに関しての説明を提供した。これらの多型は、集団
において2つの表現型(高い代謝能を持つ人(extensive metab
olizer)(EM)および低い代謝能を持つ人(poor metabol
izer)(PM))で表現される。PMの有病率は、異なる集団の間で異なる
。例えば、CYP2D6をコードする遺伝子は高度に多型であり、そしていくら
かの変異がPMにおいて同定されており、この全ては機能的CYP2D6の非存
在に至る。CYP2D6およびCYP2C19の低い代謝能を持つ人は、彼らが
標準的な用量を受ける場合に、かなり頻繁に過大な薬物応答および副作用を経験
する。代謝産物が活性な治療的部分である場合、そのCYP2D6形成代謝産物
であるモルヒネによって媒介されるコデインの鎮痛効果について実証されるよう
に、PMは治療的応答を示さない。他の極端なものは、標準的な用量に応答しな
い、いわゆる超迅速な代謝能を持つ人である。最近、超迅速な代謝の基準となる
分子は、CYP2D6遺伝子増幅に起因していることが同定されている。
【0279】 従って、NOVXのタンパク質の活性、NOVXの核酸の発現、あるいは個体
におけるNOVXの遺伝子の変異内容を決定して、それによって、その個体の治
療的または予防的処置のために適切な薬剤を選択し得る。さらに、薬理ゲノム学
の研究を使用して、個体の薬物応答性の表現型の同定に対して薬物代謝酵素をコ
ードする多型対立遺伝子の遺伝子型を適用し得る。この知見は、用量または薬物
選択に適用される場合、有害な反応または治療の失敗を回避し得、従って、被験
体をNOVXの調節因子(例えば、本明細書中に記載される例示的なスクリーニ
ングアッセイの1つによって同定される調節因子)を用いて処置する場合に治療
的または予防的効率を増強し得る。
【0280】 (臨床試験中の効果のモニタリング) NOVXの発現または活性(例えば、異常な細胞増殖および/または分化を調
節する能力)に対する薬剤(例えば、薬物、化合物)の影響をモニタリングする
ことは、基本的な薬物スクリーニングおよび臨床試験に適用され得る。例えば、
本明細書中に記載されるようなスクリーニングアッセイによって決定される、N
OVXの遺伝子発現、タンパク質レベルを増加するため、またはNOVX活性を
アップレギュレートする薬剤の効力は、減少したNOVXの遺伝子発現、タンパ
ク質レベル、またはダウンレギュレートしたNOVXの活性を示す被験体の臨床
試験においてモニターされ得る。あるいは、スクリーニングアッセイによって決
定される、NOVXの遺伝子発現、タンパク質レベルを減少、またはNOVXの
活性をダウンレギュレートする薬剤の効力は、増加したNOVXの遺伝子発現、
タンパク質レベル、またはアップレギュレートしたNOVXの活性を示す被験体
の臨床試験においてモニターされ得る。このような臨床試験において、NOVX
の発現または活性、および好ましくは、例えば、増殖または神経障害に関与する
ような他の遺伝子が、「リードアウト(読み出し)(read out)」、す
なわち、特定の細胞の応答性のマーカーとして使用され得る。
【0281】 例えば、NOVXを含む遺伝子(これは、NOVX活性(例えば、本明細書中
に記載されるようなスクリーニングアッセイにおいて同定される)を調節する薬
剤(例えば、化合物、薬物または低分子)を用いる処置によって、細胞内で調節
される)が、同定され得る。従って、細胞性増殖障害に対する薬剤の効果を研究
するために、例えば、臨床試験において、細胞が単離され得、そしてRNAが調
製され得、そしてNOVXおよびこの障害に関与する他の遺伝子の発現のレベル
について分析され得る。遺伝子発現のレベル(すなわち、遺伝子発現パターン)
は、本明細書中に記載されるように、ノーザンブロット分析もしくはRT−PC
Rによるか、あるいは産生されるタンパク質の量を測定することによるか、本明
細書中に記載されるような方法の1つによるか、あるいはNOVXまたは他の遺
伝子の活性のレベルを測定することによって、定量され得る。この様式で、この
遺伝子発現パターンは、この薬剤に対する細胞の生理学的応答の指標であるマー
カーとして作用し得る。従って、この応答状態は、この薬剤を用いる個体の処置
の前、および処置の間の種々の時点で、決定され得る。
【0282】 1つの実施形態において、本発明は、薬剤(例えば、アゴニスト、アンタゴニ
スト、タンパク質、ペプチド、核酸、ペプチド模倣物、低分子、または本明細書
中に記載されるスクリーニングアッセイによって同定される他の薬物候補物)を
用いる、被験体の処置の効力をモニタリングするための方法を提供し、これは、
以下の工程を包含する:(i)薬剤の投与の前に、被験体から投与前サンプルを
得る工程;(ii)この投与前サンプルにおいて、NOVXのタンパク質、mR
NA、またはゲノムDNAの発現のレベルを検出する工程;(iii)この被験
体から1つ以上の投与後サンプルを得る工程;(iv)この投与後サンプルにお
いて、NOVXのタンパク質、mRNA、またはゲノムDNAの発現または活性
のレベルを検出する工程;(v)この投与前サンプルにおけるNOVXのタンパ
ク質、mRNA、またはゲノムDNAの発現または活性のレベルを、この投与後
サンプルにおけるNOVXのタンパク質、mRNA、またはゲノムDNAの発現
または活性のレベルと比較する工程;ならびに(vi)従って、この被験体に対
する薬剤の投与を変更する工程。例えば、この薬剤の増加した投与は、検出され
るよりも高いレベルにNOVXの発現または活性を増加することが(すなわち、
この薬剤の効力を増加すること)望ましくあり得る。あるいは、この薬剤の減少
した投与は、検出されるよりも低いレベルにNOVXの発現または活性を減少す
ることが(すなわち、この薬剤の効力を減少すること)望ましくあり得る。
【0283】 (処置方法) 本発明は、異常なNOVXの発現または活性に関連する障害の危険性のある(
または感受性)か、またはこの障害を有する被験体を処置する予防的および治療
的の両方の方法を提供する。異常なNOVX発現に関連する障害には、例えば、
腎臓および膵臓の機能不全の障害(例えば、糖尿病、高血圧、肝硬変、および癌
)が挙げられる。これらの治療方法は、以下により詳細に記載される。
【0284】 (疾患および障害) (その疾患または障害に罹患していない被験体と比較して)増加したレベルま
たは生物学的活性によって特徴付けられる疾患および障害は、活性を拮抗する(
すなわち、低減または阻害する)治療剤を用いて処置され得る。活性を拮抗する
治療剤は、治療的または予防的な様式で、投与され得る。利用され得る治療剤と
しては、以下が挙げられるが、これらに限定されない:(i)上記ペプチド、ま
たはそのアナログ、誘導体、フラグメントもしくはホモログ;(ii)上記ペプ
チドに対する抗体;(iii)上記ペプチドをコードする核酸;(iv)相同組
換えによって上記ペプチドの内因性機能を「ノックアウトする」ために利用され
る、アンチセンス核酸および「機能不全性」である(すなわち、上記ペプチドに
対するコード配列のコード配列内の異種挿入に起因する)核酸の投与、(例えば
、Capecchi、1989、Science 244:1288〜1292
を参照のこと);または(v)上記ペプチドとその結合パートナーとの間の相互
作用を変化させる、調節因子(すなわち、インヒビター、アゴニストおよびアン
タゴニスト(本発明のさらなるペプチド模倣物または本発明のペプチドに対して
特異的な抗体を含む))。
【0285】 (その疾患または障害に罹患していない被験体と比較して)減少したレベルま
たは生物学的活性によって特徴付けられる疾患および障害は、活性を増加させる
(すなわち、活性に対するアゴニストである)治療剤を用いて処置され得る。活
性をアップレギュレートする治療剤は、治療的または予防的な様式で、投与され
得る。利用され得る治療剤としては、以下が挙げられるが、これらに限定されな
い:上記ペプチド、またはそのアナログ、誘導体、フラグメントもしくはホモロ
グ;あるいはバイオアベイラビリティーを増加させるアゴニスト。
【0286】 増加したレベルまたは減少したレベルは、ペプチドおよび/またはRNAを定
量することによって、容易に検出され得る。この定量は、患者の組織サンプルを
(例えば、生検組織から)入手し、そしてそのサンプルを、その発現したペプチ
ド(または上記ペプチドのmRNA)のRNAレベルまたはペプチドレベル、構
造および/または活性をインビトロでアッセイすることによる。当該分野におい
て周知の方法としては、以下が挙げられるが、これらに限定されない:イムノア
ッセイ(例えば、ウェスタンブロット分析、ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)
ポリアクリルアミドゲル電気泳動が後に続く免疫沈降、免疫細胞化学などによる
)および/またはmRNAの発現を検出するためのハイブリダイゼーションアッ
セイ(例えば、ノーザンアッセイ、ドットブロット、インサイチュハイブリダイ
ゼーションなど)。
【0287】 (予防的方法) 1つの局面において、本発明は、被験体において異常なNOVXの発現または
活性と関連する疾患または状態を、NOVXの発現または少なくとも1つのNO
VX活性を調節する薬剤をこの被験体に投与することによって予防するための方
法を提供する。異常なNOVXの発現または活性によって引き起こされるかまた
はこれらに起因する、疾患にかかる危険がある被験体は、例えば、本明細書中に
記載の診断アッセイまたは予後アッセイのいずれか、またはそれらの組み合わせ
によって、同定され得る。予防薬剤の投与は、疾患または障害が予防されるか、
あるいはその進行を遅らせられるように、このNOVX異常の特徴である症状の
発現の前に行い得る。このNOVX異常の型に依存して、例えば、NOVXアゴ
ニスト薬剤またはNOVXアンタゴニスト薬剤が、その被験体を処置するために
使用され得る。その適切な薬剤は、本明細書中に記載のスクリーニングアッセイ
に基づいて決定され得る。本発明の予防方法は、以下の小区分において、さらに
議論される。
【0288】 (治療方法) 本発明の別の局面は、治療目的のためにNOVXの発現または活性を調節する
方法に関する。本発明の調節方法は、細胞を、その細胞に関するNOVXタンパ
ク質活性の活性のうちの1つ以上を調節する薬剤と接触させる工程を包含する。
NOVXタンパク質活性を調節する薬剤は、核酸またはタンパク質、NOVXタ
ンパク質の天然に存在する同族リガンド、ペプチド、NOVXペプチド模倣物、
または他の低分子のような、本明細書中に記載されるような薬剤であり得る。1
つの実施形態において、この薬剤は、NOVXタンパク質活性のうちの1つ以上
を刺激する。このような刺激薬剤の例としては、活性なNOVXタンパク質、お
よびその細胞に導入されたNOVXをコードする核酸分子が挙げられる。別の実
施形態において、この薬剤は、NOVXタンパク質活性のうちの1つ以上を阻害
する。このような阻害薬剤の例としては、アンチセンスNOVX核酸分子、およ
び抗NOVX抗体が挙げられる。これらの調節方法は、インビトロで(例えば、
その薬剤とともにその細胞を培養することによって)、あるいはインビボで(例
えば、被験体にその薬剤を投与することによって)実施され得る。このように、
本発明は、NOVXのタンパク質または核酸分子の、異常な発現または異常な活
性によって特徴付けられる、疾患または障害に罹患した個体を処置する方法を提
供する。1つの実施形態において、この方法は、NOVXの発現または活性を調
節する(例えば、アップレギュレートまたはダウンレギュレートする)薬剤(例
えば、本明細書中に記載のスクリーニングアッセイによって同定される薬剤)あ
るいはそのような薬剤の組み合わせを投与する工程を包含する。別の実施形態に
おいて、この方法は、NOVXのタンパク質または核酸分子を、低減したかまた
は異常な、NOVXの発現または活性を補償するための治療として、投与する工
程を包含する。
【0289】 NOVX活性の刺激は、NOVXが異常にダウンレギュレートされている状況
、および/またはNOVX活性の増加が有益な効果を有するようである状況にお
いて、望ましい。このような状況の1つの例は、被験体が、異常な細胞増殖およ
び/または細胞分化によって特徴付けられる障害(例えば、癌または免疫関連)
を有する場合である。このような状況の別の例は、被験体が免疫不全疾患(例え
ば、AIDS)を有する場合である。
【0290】 本発明の抗体(ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体、ヒト化抗体、およ
び完全なヒト抗体を含む)は、治療剤として使用され得る。このような薬剤は、
一般的に、被験体における疾患および病理を処置または予防するために使用され
る。抗体調製物(好ましくは、その標的抗原について高い特異性および高い親和
性を有するもの)は、被験体に対して投与され、そして一般的に、その標的との
結合に起因して効果を有する。このような効果は、所定の抗体分子と問題の標的
抗原との間の相互作用の特異的性質に依存して、2つの種類のうちの1つであり
得る。第1の例では、抗体の投与は、標的とそれが天然に結合する内因性リガン
ドとの結合を抑止または阻害し得る。この場合、抗体は、標的に結合し、そして
天然に存在するリガンドの結合部位をマスクし、ここでそのリガンドは、エフェ
クター分子として働く。従って、レセプターは、シグナル伝達経路を媒介する。
そのリガンドは、シグナル伝達の原因である。
【0291】 あるいは、その効果は、標的分子上のエフェクター結合部位への結合によって
、抗体が生理学的結果を誘発するものであり得る。この場合、標的(存在し得な
いかまたは疾患もしくは病理を欠損し得る内因性リガンドを有するレセプター)
が、代理のエフェクターリガンドとして抗体を結合して、レセプターによって、
レセプターに基づくシグナル伝達事象を開始する。
【0292】 治療的に有効な量の本発明の抗体は、治療目的を達成するために必要とされる
量を一般的にいう。上記のように、これは、いくつかの場合において標的の機能
を妨害し、そして他の場合において生理学的応答を促進する、抗体とその標的抗
原の間の結合相互作用であり得る。投与されるために必要とされる量は、その特
異的抗原についての抗体の結合親和性にさらに依存し、そしてまた、その量は、
投与される抗体が、その抗体が投与される自由な体積の他の被験体から枯渇され
る速度に依存する。本発明の抗体または抗体フラグメントの治療的有効用量の一
般的な範囲は、非限定的な量として、約0.1mg/kg体重〜約50mg/k
g体重である。一般的な投薬の頻度は、例えば、毎日2回〜1週間に1回の範囲
であり得る。
【0293】 (治療剤の生物学的効果の決定) 本発明の種々の実施形態において、適切なインビトロまたはインビボアッセイ
を行って、特定の治療剤の効果およびその投与が罹患組織の処置を示すか否かを
決定する。
【0294】 種々の特定の実施形態において、インビトロアッセイが患者の障害に関与する
代表的な細胞型で行われ、所定の治療剤がこの細胞型に対して所望の効果を発揮
するか否かを決定し得る。治療において使用する化合物は、ヒト被験体において
試験する前に適切な動物モデル系において試験され得る。これらの動物モデル系
としては、以下が挙げられるが、これらに限定されない:ラット、マウス、ニワ
トリ、ウシ、サル、ウサギなど。同様に、インビボ試験については、当該分野で
公知の任意の動物モデル系が、ヒト被験体に対する投与の前に使用され得る。
【0295】 本発明はさらに、以下の実施例において記載され、この実施例は、特許請求の
範囲において記載される本発明の範囲を限定しない。
【0296】 (実施例) (実施例1.:NOV1−7核酸を同定する方法) 本発明のNOV1−7核酸配列を、本発明のDNA配列の、全長および/もし
くは部分に及ぶcDNAフラグメントの実験室でのクローニング、ならびに/ま
たは公開されているヒト配列データベースから、本発明のDNA配列の全長およ
び/もしくは部分をインシリコ(in silico)予測することによって誘
導した。実験室でのクローニングを、以下のような方法によって行った:Seq
CallingTM、RACE、エキソン連結、CuraSelect。これら
の方法を、簡潔にまとめると以下のようになる。
【0297】 SeqCallingTM:cDNAを、種々のヒトサンプルより誘導する。
これらのサンプルは、異なるドナー由来の、複数の組織型、正常状態および疾患
状態、生理的状態、ならびに発生学的状態を表す。サンプルを、組織全体、初代
細胞または組織培養初代細胞または細胞株として得た。細胞および細胞株を、遺
伝子発現を調節する生物学的薬剤または化学的薬剤(例えば、増殖因子、ケモカ
イン、またはステロイド)で処理し得た。次いで、誘導されたcDNAを、Cu
raGen独自のSeqCalling技術を使用して配列決定した。全てのサ
ンプルからのcDNA配列を、それらの自体および公開されたESTを用い、C
uraGenのSeqCallingアセンブリのヒトSeqCallingデ
ータベースを生成する為のバイオインフォマティックスプログラムを使用してア
センブルした。各アセンブリは、同一または異なったヒトサンプル由来の、1つ
以上の重複したcDNA配列を含む。フラグメントおよびESTを、アセンブリ
に対する構成要素として含めるとき、別のアセンブリの構成要素とこれらとの重
複している範囲を、50bpを超えてものにおいて、95%を最小値とした。各
アセンブリは、遺伝子および/またはこれの改変体(例えば、スプライス形態お
よび/または一塩基多型(SNPs)ならびにこれらの組合せ)を表し得る。
さらに、配列トレース(traces)を、手動により評価し、そして適切な場
合は、修正のために編集した。
【0298】 RACE:cDNA端の高速増幅(Rapid amplification
of cDNA ends)(RACE)のようなポリメラーゼ連鎖反応に基
づいた技術を、本発明のcDNAの推定配列を単離するか、または完成させるた
めに使用した。通常、複数のクローンを、SeqCallingプロセスと同様
にアセンブルされた配列を誘導するためのSeqCallingの場合のように
、1つ以上のサンプルから配列決定した。さらに、配列トレースを、手動で評価
し、そして適切な場合は、修正のために編集した。
【0299】 エキソン連結:本配列をコードするcDNAを、ポリメラーゼ連鎖反応(PC
R)により、以下のヒトcDNAのプールについて、クローニングした:副腎、
骨髄、脳−扁桃、脳−小脳、脳−海馬、脳−黒質、脳−視床、脳全体、胎児の脳
、胎児の腎臓、胎児の肝臓、胎児の肺、心臓、腎臓、リンパ腫(lymphom
a)−ラージ(Raji)、乳腺、膵臓、下垂体、胎盤、前立腺、唾液腺、骨格
筋、小腸、脊髄、脾臓、胃、精巣、胸腺、気管、子宮。プライマーを、本発明の
DNA/タンパク質配列の完全長また部分(1つ以上のエキソン)についてのイ
ンシリコ予測に基づいてか、または深く関連するヒト配列もしくは、他の種由来
の配列に対する予測されたエキソンの翻訳された相同性によって、設計した。通
常、複数のクローンを、SeqCallingプロセスと同様にアセンブルされ
た配列を誘導するためのSeqCallingの場合のように、1つ以上のサン
プルから配列決定した。さらに、配列トレーを、手動で評価し、そして適切な場
合は、修正のために編集した。
【0300】 改変体の配列はまた、本出願に含まれる。改変体の配列は、単一ヌクレオチド
(SNP)多型を含み得る。SNPは、いくつかの例で、SNPを含むヌクレオ
チド配列が、cDNAとして始まるということを意味する「cSNP」として呼
ばれる。SNPは、いくつかの方法で生じ得る。例えば、SNPは、多型部位に
おける、1つのヌクレオチドの別のヌクレオチドとの置換に起因する。このよう
な置換は、遷移 またはトランスバージョンのいずれかであり得る。SNPはま
た、参照対立遺伝子に対する、1ヌクレオチド欠失または1ヌクレオチド挿入に
より生じ得る。従って、この多型部位は、1つの対立遺伝子が別の対立遺伝子中
の特定のヌクレオチドに関してギャップを保持する部位である。遺伝子中に存在
するSNPは、この遺伝子によってコードされているアミノ酸配列の改変を、S
NPの位置で生じる。遺伝子内SNPはまた、SNPを含むコドンが遺伝子コー
ドの冗長性の結果として同一のアミノ酸をコードしている場合には、サイレント
であり得る。遺伝子領域外、または遺伝子内だがイントロン中に存在するSNP
は、タンパク質のアミノ酸配列のいずれにおいても変化を生じないが、発現パタ
ーンの改変された調節(例えば、一時的な発現、生理学的応答調節、細胞型発現
調節、発現強度、転写メッセージの安定性における改変)を生じ得る。
【0301】 例えば、ゲノムクローンAC068385を、アセチルグルコサミニルトラン
スフェラーゼ(Acetylglucosaminyltransferase
)および/またはアセチルグルコサミニルトランスフェラーゼファミリーのメン
バーについてのCuraGen Corporationの配列ファイルを使用
し、GenBankにより利用可能であるかまたはHuman Genome
Project Sequencing Centersから得られる、日々作
製されるゲノムファイルに対して実行したTBLASTNによって、第11染色
体上で同定した。これらのゲノムクローンをエキソン予測プログラムGensc
anおよびGrailならびに他の分析プログラム(すなわち、BLASTN、
TBLASTN、TFASTN、TFASTA、BLASTX)によって分析し
、アミノ酸鎖へ翻訳される場合に、目的のオリジナルの、タンパク質またはタン
パク質ファミリーに対する類似性が維持される推定エキソン(すなわち推定コー
ド配列)に対応する領域を同定した。いくつかのさらなるゲノム領域をまた、本
発明に包含されるものとして同定し得た。これは、SeqCallingアセン
ブリ(SeqCallingは、発現量全体が低い遺伝子の差次的発現を含む差
次的発現されたフラグメントを同定するCuraGen Corporatio
n’s独自技術である)および/またはこれらの領域にマップされたESTなら
びにこれらのアセンブリおよび/またはESTをまた、相同性またエキソン予測
によって定義された領域と重ね合わされたからか、または、このアセンブリおよ
び/またはESTの配置が、相同性または本発明に含まれるエキソン予測により
定義されたゲノム領域の近傍内に存在するからである。
【0302】 このようにして同定された配列を、手動で結び付け、次いでまたCuraGe
nのSeqCallingを使用し、アセンブリ配列および/または公開され利
用可能であるEST配列から取得した1つ以上のさらなる配列を使用することに
より伸長した。SeqCallingアセンブリ配列を、予測配列を使用して、
CuraGenのSeqCallingデータベースに対してBLASTNサー
チすることにより同定した。この予測配列に対して100%同一な領域を有して
いたSeqCallingアセンブリ配列を、さらなる分析のために選択した。
これは、この同一性が、選択されたクローンとして、同一のゲノムの位置由来で
あることを示すからである。SeqCallingアセンブリである、s3aq
:139758431;s3aq:134071499およびs3aq:105
331086を、適切に有意な類似度を有しているとして同定した。SeqCa
llingアセンブリs3aq:139758431は、237つの構成要素を
有しており;s3aq:134071499は、18つの構成要素を有しており
;s3aq:105331086は、3つの構成要素を有している。
【0303】 以下の供給源からの配列は、本明細書中で同定された新規配列に到達したもの
として含まれる:AC068385、s3aq:139758431、s3aq
:134071499、およびs3aq:105331086。
【0304】 新規のアセチルグルコサミニルトランスフェラーゼ様遺伝子または、次いで誘
導されたこのスプライス形態のうちの1つについての、DNA配列およびタンパ
ク質配列を、本明細書中でNOV7(CuraGen登録番号SC206923
69)として示した。
【0305】 (実施例2.種々の細胞および組織におけるNOV7の定量発現分析) 様々なクローンの定量発現分析を、様々な正常細胞および病理学的に誘導され
た細胞、細胞株、ならびに組織由来のRNAサンプルを含むマイクロタイタープ
レートを使用して評価した。これには、リアルタイム定量PCR(RTQ PC
R;TAQMAN(登録商標))を使用した。RTQ PCRを、Perkin
−Elmer Biosystems ABI PRISM(登録商標) 77
00配列検出システムに基づいて実施した。サンプルの様々な収集物をプレート
上にアセンブルし、そしてこれをパネル1(正常な供給源および癌である供給源
からの細胞および細胞株を含む)およびパネル3(様々な癌である供給源に由来
するサンプルを含む)と呼ぶ。
【0306】 第1に、RNAサンプルをアクチンおよびGAPDHのような構成的に発現し
ている遺伝子に対して正規化した。RNA(合計約50ngまたは約1ngポリ
A+)を、TAQMAN(登録商標)Reverse Transcripti
on Reagents Kit(PE Biosystems,Foster
City,CA;カタログ番号N808−0234)および製造者のプロトコ
ールに従ったランダムな6量体を使用してcDNAに変換した。反応を、20μ
lで実施し、そして30分間48℃でインキュベートした。次いで、cDNA(
5μl)を、製造業者のプロトコールに従って、βアクチンおよびGAPDH
TAQMAN(登録商標)Assay Reagents(PE Biosys
tems;カタログ番号は、それぞれ、4310881Eおよび4310884
Eである)およびTAQMAN(登録商標)universal PCR Ma
ster Mix(PE Biosystems;カタログ番号4304447
)を使用するTAQMAN(登録商標)反応のために、分離プレートに移した。
反応を、以下のパラメータを使用して25μlで実施した:50℃で2分;95
℃で10分;95℃で15秒/60℃で1分(40サイクル)。結果を、対数ス
ケールを使用するCT値(所与のサンプルが、蛍光の閾値レベル超えるサイクル
)として記録し、所与のサンプルと最も低いCT値を有するサンプルとの間のR
NA濃度の差は、2のΔCT乗として示した。次いで、相対発現パーセントを、
このRNAの差の逆数をとって100を掛けることにより得る。βアクチンおよ
びGAPDHについて得られたCTの平均値は、RNAサンプルを正規化するた
めに使用した。最も高いCT値を生じるRNAサンプルは、さらなる希釈を必要
としないが、他の全てのサンプルは、β−アクチン/GAPDHの平均CT値に
従ってこのサンプルと比較して希釈した。
【0307】 正規化RNA(5μl)を、cDNAに転換し、製造者の指示に従って、On
e Step RT−PCR Master Mix Reagents(PE
Biosystems;カタログ番号4309169)および遺伝子特異的プ
ライマーを使用するTAQMAN(登録商標)によって分析した。プローブおよ
びプライマーを、インプットとして標的配列を使用する、Perkin Elm
er BiosystemのPrimer Express Software
パッケージ(Apple ComputerのMacintosh Power
PC用のヴァージョンI)または他のアルゴリズムに従って、各アッセイに対
して設定した。デフォルトの設定を、反応条件に対して使用し、そして以下のパ
ラメータを、プライマーを選択する前に設定した:プライマーの濃度=250n
M、プライマーの融点(T)範囲=58℃〜60℃、プライマーの最適T
59℃、プライマーの最大差=2℃、プローブは、5’Gを有さず、プローブT は、プライマーTよりも10℃高くなければならず、アンプリコンサイズは
75bp〜100bpであり。選択されるプローブおよびプライマー(以下を参
照のこと)は、Synthegen(Houston,TX,USA)によって
合成された。プローブを、未反応の色素を除去するために2回HPLC精製し、
プローブのそれぞれ5’末端および3’末端へのレポーター色素およびクエンチ
ャー色素のカップリングを立証するために、マススペクトルによって評価した。
正方向プライマーおよび逆方向プライマーの最終濃度は、各々900nMであり
、そしてプローブの濃度は、200nMであった。
【0308】 PCR条件:各組織および各細胞株由来の正規化RNAを、96ウェルPCR
プレート(Perkin Elmer Biosystems)の各ウェルにス
ポットした。2つのプローブ(標的特異的プローブおよび標的プローブで多重化
された別の遺伝子特異的プローブ)を含むPCRカクテルを、PE Biosy
stems 7700の1×TaqManTMPCR Master Mix(
5mMのMgCl、dNTP(dA、G、C、U(1:1:1:2の比))、
0.25U/ml AmpliTaq GoldTM(PE Biosyste
ms)、および0.4U/μlのRNaseインヒビター、および0.25U/
μlの逆転写酵素を含む)を用いて設定した。逆転写を、48℃で30分間実施
し、次いで以下の増幅/PCRサイクルを実施した:95℃で10分、次いで9
0℃で15秒間、60℃で1分間を40サイクル。
【0309】 パネル1の結果について、以下の略記が使用される。
【0310】 ca.=癌、 =転移から樹立された、 met=転移、 s cell var=小細胞変異体、 non−s=non−sm=非小、 squam=扁平上皮(squamous)、 pl.eff=pl effusion=滲出、 glio=グリア細胞、 astro=星状細胞、および neuro=中枢神経系。
【0311】 クローン20692369を研究するために使用したプライマー−プローブセ
ットは、Ag795であり、これは表28に示され、パネル1についてのTaq
Man分析の結果は、表29に示される。
【0312】 表28.プライマー−プローブセット(Ag795)
【0313】
【表28】 表29.パネル1の細胞におけるクローン20692369の実時間発現分析
【0314】
【表29】 表29の結果は、クローン20692369がいくつかの大腸癌サンプルにお
いては高度に発現されるが、正常な結腸直腸においては全く発現されないことを
示している。このクローンはまた、肺の小細胞癌サンプル、肝臓癌サンプルにお
いて差次的に高度に発現され、特定の他の癌サンプルにおいて中度に発現される
。このクローンはまた、これらの癌組織に関連しない特定の正常組織においても
発現される。
【0315】 パネル3についての結果を表30に示す。
【0316】 表30.パネル3の細胞におけるクローン20692369の実時間発現分析
【0317】
【表30】 表30に示す結果は、いくつかの肺癌組織、大腸癌組織および胃癌組織が、ク
ローン20692369の高度な発現を示すという表29からの結果を確証し、
かつ伸展する。
【0318】 表29および表30の結果は、種々の癌のためのプローブとしてのクローン2
0692369の使用、および特異的抗体のための潜在的な治療標的としてのそ
の遺伝子産物の使用、このような癌を処置する際の使用を確立する。
【0319】 (実施例3.種々の細胞および組織におけるNOV7の遺伝子発現の連続分析
) 遺伝子発現の連続分析(SAGE)は、SAGEタグ、一般に約20のヌクレ
オチドの下で、メッセンジャーRNAの特定の位置に生じる短いポリヌクレオチ
ド配列、を使用する。SAGEタグを使用して、対応する転写物および転写され
た遺伝子を同定し得る。SAGE分析は、腫瘍細胞株由来のライブラリーから相
補的なデオキシリボ核酸(cDNA)を供給することから始まる。cDNAをプ
ライマー部位と連結し得る。次いで、例えば、DNAを増幅するために適切なプ
ライマーを使用して、配列タグを作製する。cDNAライブラリー間のこれらの
タグの差異を測定することによって、腫瘍細胞株において異常発現される配列を
同定し得る。図2に示すように、SAGEをNOV7核酸について行った。
【0320】 (実施例4.クローン28804279.0.7の成熟形態の分子クローニン
グ) オリゴヌクレオチドプライマーを、表6に記載されるタンパク質配列(配列番
号6)の37〜94残基からの28804279.0.7タンパク質の成熟形態
をコードするDNAセグメントを増幅するために設計した。順方向プライマーは
、インフレームBamHI制限部位を含み、逆方向プライマーはインフレームX
hoI制限部位を含む。このプライマーの配列は、以下である: 28804279.0.7順方向: GGATCCGAGGACTCTGGTTGGTGTGGGCCTGTGTGC
(配列番号57)、 28804279.0.7逆方向: CTCGAGGACATCTTGCAAACCCTGTGCTGTGATGG(
配列番号58)。
【0321】 PCR反応を、50μlのサンプル容量で、5ngのヒト胎児腎臓cDNAテ
ンプレート、各々1μMの、28804279.0.7順方向プライマーおよび
28804279.0.7逆方向プライマー、5μMのdNTP(Clonte
ch Laboratories,Palo Alto CA)ならびに1μl
の50×Advantage−HF 2ポリメラーゼ(Clontech La
boratories)を使用して、設定した。以下の反応条件を、使用した:
a)96℃ 3分 b)96℃ 30秒変性 c)70℃ 30秒、プライマーアニーリング。この温度を、徐々に、1℃/サ
イクル単位で減少した。 d)72℃ 1分伸長 b〜dを10回繰り返す e)96℃ 30秒変性 f)60℃ 30秒アニーリング g)72℃ 1分伸長 e〜gを25回繰り返す h)72℃ 5分最終伸長 約160bpの予測サイズを有する単一増幅産物を、アガロースゲル電気泳動
によって検出した。この産物を、20μlの最終容積においてQuiaX(QL
AGEN Inc,Valencia CA)によって単離した。
【0322】 単離した産物を、pCR2.1ベクター(Invitrogen,Carls
bad,CA)に連結し、そして配列決定した。ヌクレオチド配列を、表6に示
される配列(配列番号6)のクローン28804279.0.7の138〜25
7塩基に対応する部分に100%相同であると決定した。この構築物をpCR2
.1−28804279.0.7−S371−2Bと呼ぶ。
【0323】 (実施例5.20692369_EXTの成熟形態の分子クローニング) オリゴヌクレオチドプライマーを、20692369_EXT(表23;配列
番号14)の細胞外部分をコードするDNAセグメントを増幅するために、設計
した。順方向プライマーは、インフレームBg1I制限部位を含み、逆方向プラ
イマーは、インフレームXhoI制限部位を含む。このプライマーの配列は、以
下である: 20692369 MAT−FORW: AGATCTCGGGAGGCTGCGGAGAGCCGCCGCCCTCGA
CG(配列番号59)、 20692369 REV: CTCGAGGCCTCGGGCAGGGCTCTGGGGCTGCTGCAG
G(配列番号60)。
【0324】 PCR反応を、50μlの容量で、30の成熟組織に対応する5ngのヒトc
DNAテンプレートの混合物、各々1μMの、28804279.0.7MAT
−FORWプライマーおよび28804279.0.7REVプライマー、5μ
MのdNTP(Clontech Laboratories,Palo Al
to CA)ならびに1μlの50×Advantage−HF 2ポリメラー
ゼ(Clontech Laboratories)を使用して、設定した。以
下の反応条件を、使用した: a)96℃ 3分 b)96℃ 30秒変性 c)70℃ 30秒、プライマーアニーリング。この温度を、徐々に、1℃/サ
イクル単位で減少した。 d)72℃ 3分伸長 b〜dを10回繰り返す e)96℃ 30秒変性 f)60℃ 30秒アニーリング g)72℃ 3分伸長 e〜gを25回繰り返す h)72℃ 10分最終伸長 約2kbpの予測サイズを有する単一増幅産物を、アガロースゲル電気泳動に
よって検出した。この産物を、20μlの最終容積においてQuiaX(QLA
GEN Inc,Valencia CA)によって単離した。
【0325】 単離した産物を、pCR2.1ベクター(Invitrogen,Carls
bad,CA)に連結して、pCR2.1−20692369−S929−2C
と呼ばれる構築物を提供した。これを、以下の配列決定プライマーを用いて、配
列決定した:
【0326】
【化1】 得られた配列は、挿入物が、20692369_EXTの変異体をコードする
ORFであることを示す。DNA挿入物の5’末端は、予測DNA配列と異なっ
た(以下を参照のこと)。この理由は、順方向プライマー(20692369
MAT−FORW;配列番号59)がインフレームでないからであった。206
92369_EXTのクローン化した変異体を発現するのを可能にするために、
インフレームの5’プライマーを設計した。このプライマーの配列を、以下に示
す。
【0327】 20692369−S929_2C−FORW:AGATCTAACCGCT
CCGACTGCGGCCCGCAGC(配列番号71)。
【0328】 PCR反応を、50μlの容量で、テンプレートとしてpCR2.1−206
92369−S929−2C DNA、各々1μMの、20692369−S9
29_2C−FORWプライマー(配列番号71)および20692369 R
EVプライマー(配列番号60)、5μMのdNTP(Clontech La
boratories,Palo Alto CA)ならびに1μlの50×A
dvantage−HF 2ポリメラーゼ(Clontech Laborat
ories)を使用して、設定した。以下の反応条件を、使用した: a)96℃ 3分 b)96℃ 30秒変性 c)60℃ 30秒、アニーリング d)72℃ 3分伸長 (b、cおよびdを15回繰り返す) e)72℃ 10分伸長 単離したPCR産物を、pCR2.1ベクターに連結して、pCR2.1−2
0692369_EXT−A98_10Aと呼ばれる構築物を提供し、そして配
列決定した。得られた配列を、表31(配列番号72)に示し、そしてこの配列
は、挿入物が20692369_EXTの変異体をコードすることを確証する。
【0329】 表31.pCR2.1−20692369_EXT−A98_10Aにおける
クローン化された挿入物のDNA配列
【0330】
【表31】 挿入pCR2.1−20692369_EXT−A98_10Aによってコー
ドされるポリペプチドのアミノ酸配列を、表32に示す(配列番号73)。
【0331】 表32
【0332】
【表32】 クローン10312947.0.40によってコードされるアセチルグルコサ
ミン転移酵素様タンパク質とSC20692369extとpCR2.1−20
692369_EXT−A98_10Aとの間の関係を、以下に示すClust
aIWアルゴリズムを用いて調製される配列において示す。
【0333】
【化2】 ここで、は同一性を示し、:は強い類似性を示し、そして.は弱い類似性を示
す。
【0334】 (他の実施形態) 本発明は、その詳細な説明とともに記載されてきたが、前述の説明は例示であ
って、本発明の範囲を限定することを意図するのではない。本発明の範囲は、添
付の特許請求の範囲の範囲により規定される。他の局面、利点および改変は、下
記の特許請求の範囲の範囲内にある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、正常組織および細胞系ならびに疾患組織および細胞系におけるNOV
7核酸を測定する、定量的遺伝子発現分析の結果を示す。
【図2】 図2は、多くの腫瘍細胞系誘導ライブラリーにおけるNOV7核酸の、遺伝子
発現プロフィール分析を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 39/395 A61P 1/04 4B065 1/16 4C084 48/00 1/18 4C085 A61P 1/04 3/00 4C086 1/16 3/10 4H045 1/18 3/14 3/00 5/00 3/10 9/00 3/14 11/06 5/00 11/16 9/00 13/12 11/06 15/00 11/16 21/00 13/12 25/00 15/00 25/04 21/00 25/08 25/00 25/14 25/04 25/16 25/08 25/18 25/14 25/22 25/16 25/28 25/18 25/30 25/22 27/02 25/28 27/16 25/30 35/00 27/02 35/02 27/16 37/02 35/00 37/06 35/02 37/08 37/02 43/00 101 37/06 C07K 14/47 37/08 16/18 43/00 101 16/40 C07K 14/47 C12N 1/15 16/18 1/19 16/40 1/21 C12N 1/15 9/10 1/19 C12Q 1/02 1/21 1/48 5/10 1/68 A 9/10 G01N 33/15 Z C12Q 1/02 33/50 Z 1/48 33/53 D 1/68 M G01N 33/15 33/566 33/50 33/577 B 33/53 C12P 21/08 C12N 15/00 ZNAA 33/566 5/00 A 33/577 A61K 37/02 // C12P 21/08 37/52 (31)優先権主張番号 60/240,316 (32)優先日 平成12年10月13日(2000.10.13) (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 09/783,436 (32)優先日 平成13年2月14日(2001.2.14) (33)優先権主張国 米国(US) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ, VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 シムケッツ, リチャード エイ. アメリカ合衆国 コネチカット 06516, ウエスト ヘイブン, リート ストリ ート 191 (72)発明者 ラステリ, ルカ アメリカ合衆国 コネチカット 06437, グイルフォード, ペッパーブッシュ レーン 52 (72)発明者 バーゲス, キャサリン イー. アメリカ合衆国 コネチカット 06109, ウェザーズフィールド, キャリッジ ヒル ドライブ 90 (72)発明者 タウピール, レイモンド ジェイ. ジ ュニア アメリカ合衆国 コネチカット 06512, イースト ヘイブン, ホルムズ スト リート 47 Fターム(参考) 2G045 AA25 AA40 BA13 BB03 BB20 CA25 CA26 CB01 CB17 CB21 DA12 DA13 DA14 DA36 DA77 FB02 FB03 FB04 FB05 FB06 FB07 HA16 4B024 AA01 AA11 BA10 BA31 CA04 CA09 DA02 DA06 EA02 EA04 GA11 GA18 GA19 HA03 HA14 4B050 CC01 CC03 DD11 LL01 LL03 4B063 QA01 QA18 QQ20 QQ42 QR32 QR38 QR55 QR77 QR82 QS25 QS34 QS39 QX01 QX07 4B064 AG27 CA10 CA19 CC24 DA01 4B065 AA26X AA90X AA93Y AB01 AC14 BA01 CA24 CA27 CA44 4C084 AA01 AA02 AA06 AA07 BA01 BA22 CA53 DC25 ZA022 ZA062 ZA082 ZA162 ZA182 ZA222 ZA332 ZA362 ZA592 ZA602 ZA662 ZA752 ZA812 ZA942 ZB072 ZB082 ZB132 ZB262 ZB272 ZC032 ZC212 ZC352 ZC392 4C085 AA13 AA14 BB11 BB22 DD63 DD88 4C086 AA01 AA03 AA04 EA16 MA01 MA04 NA14 ZA02 ZA06 ZA08 ZA16 ZA18 ZA22 ZA33 ZA36 ZA59 ZA60 ZA66 ZA75 ZA81 ZA94 ZB07 ZB08 ZB13 ZB26 ZB27 ZC03 ZC21 ZC35 ZC39 4H045 AA10 AA11 AA30 BA10 CA40 DA75 DA76 DA86 DA89 EA20 FA72 FA74

Claims (43)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 単離されたポリペプチドであって、以下: a)配列番号2、4、6、8、10、12、もしくは14からなる群より選択
    されるアミノ酸配列の成熟形態; b)配列番号2、4、6、8、10、12、もしくは14からなる群より選択
    されるアミノ酸配列の成熟形態の改変体であって、ここで、該成熟形態中の任意
    のアミノ酸が異なるアミノ酸に改変され、ただし、該成熟形態の配列中の15%
    以下のアミノ残基がそのように改変される、改変体; c)配列番号2、4、6、8、10、12、もしくは14からなる群より選択
    されるアミノ酸配列; d)配列番号2、4、6、8、10、12、もしくは14からなる群より選択
    されるアミノ酸配列の改変体であって、ここで該選択された配列中で特定される
    任意のアミノ酸が異なるアミノ酸に改変され、ただし、該配列中の15%以下の
    アミノ酸残基がそのように改変される、改変体;および e)a)〜d)のいずれかのフラグメント からなる群より選択されるアミノ酸配列を含む、ポリペプチド。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のポリペプチドであって、該ポリペプチドが
    、配列番号2、4、6、8、10、12、もしくは14からなる群より選択され
    る配列の天然に存在する対立遺伝子改変体である、ポリペプチド。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載のポリペプチドであって、ここで、前記改変
    体が単一ヌクレオチド多型の翻訳である、ポリペプチド。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載のポリペプチドであって、該ポリペプチドが
    本明細書中に記載の改変体ポリペプチドであり、ここで、前記選択された配列中
    で特定される任意のアミノ酸が保存的置換を提供するように改変される、ポリペ
    プチド。
  5. 【請求項5】 単離された核酸分子であって、該核酸分子が、以下: a)配列番号2、4、6、8、10、12、もしくは14に提供されるアミノ
    酸配列の成熟形態; b)配列番号2、4、6、8、10、12、もしくは14からなる群より選択
    されるアミノ酸配列の成熟形態の改変体であって、ここで、該選択された配列の
    該成熟形態中の任意のアミノ酸が異なるアミノ酸に改変され、ただし、該成熟形
    態の配列中の15%以下のアミノ残基がそのように改変される、改変体; c)配列番号2、4、6、8、10、12、もしくは14からなる群より選択
    されるアミノ酸配列; d)配列番号2、4、6、8、10、12、もしくは14からなる群より選択
    されるアミノ酸配列の改変体であって、該選択された配列中で特定される任意の
    アミノ酸が異なるアミノ酸に改変され、ただし、該配列中の15%以下のアミノ
    酸残基がそのように改変される、改変体; e)配列番号2、4、6、8、10、12、もしくは14からなる群より選択
    されるアミノ酸配列を含むポリペプチドまたは該ポリペプチドの任意の改変体の
    、少なくとも一部をコードする核酸フラグメントであって、ここで、該選択され
    た配列の任意のアミノ酸が異なるアミノ酸に改変され、ただし、該配列中の10
    %以下のアミノ酸残基がそのように変化される、核酸フラグメント;および f)該核酸分子のいずれかの相補体 からなる群より選択されるアミノ酸配列を含むポリペプチドをコードする核酸配
    列を含む、核酸分子。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の核酸分子であって、ここで、該核酸分子が
    天然に存在する対立遺伝子核酸改変体のヌクレオチド配列を含む、核酸分子。
  7. 【請求項7】 改変体ポリペプチドをコードする請求項5に記載の核酸分子
    であって、ここで、該改変体ポリペプチドが天然に存在するポリペプチド改変体
    のポリペプチド配列を有する、核酸分子。
  8. 【請求項8】 請求項5に記載の核酸分子であって、ここで、該核酸分子が
    前記改変体ポリペプチドをコードする単一ヌクレオチド多型を含む、核酸分子。
  9. 【請求項9】 請求項5に記載の核酸分子であって、ここで、該核酸分子が
    以下: a)配列番号1、3、5、7、9、11、もしくは13からなる群より選択さ
    れるヌクレオチド配列; b)ヌクレオチド配列であって、ここで、配列番号1、3、5、7、9、11
    、もしくは13からなる群より選択されるヌクレオチド配列中の1つ以上のヌク
    レオチドが、該選択された配列からなる群より選択されるヌクレオチドから異な
    るヌクレオチドに改変され、ただし、15%以下のヌクレオチドがそのように改
    変される、ヌクレオチド配列; c)配列番号1、3、5、7、9、11、もしくは13からなる群より選択さ
    れる配列の核酸フラグメント;および d)核酸フラグメントであって、ここで、配列番号1、3、5、7、9、11
    、もしくは13からなる群より選択されるヌクレオチド配列中の1つ以上のヌク
    レオチドが、該選択された配列からなる群より選択されるヌクレオチドから異な
    るヌクレオチドに改変され、ただし、15%以下のヌクレオチドがそのように改
    変される、核酸フラグメント; からなる群より選択されるヌクレオチド配列を含む、核酸分子。
  10. 【請求項10】 請求項5に記載の核酸分子であって、ここで、該核酸分子
    が、配列番号1、3、5、7、9、11、もしくは13からなる群より選択され
    るヌクレオチド配列または該ヌクレオチド配列の相補体にストリンジェントな条
    件下でハイブリダイズする、核酸分子。
  11. 【請求項11】 請求項5に記載の核酸分子であって、ここで、該核酸分子
    が、以下:前記選択されたヌクレオチド配列のコード配列において特定される任
    意のヌクレオチドが、該選択された配列からなる群より選択されるヌクレオチド
    から異なるヌクレオチドに改変され、ただし、該選択されたコード配列中の15
    %以下のヌクレオチドがそのように変化されるヌクレオチド配列、第1のポリヌ
    クレオチドに相補的な単離された第2のポリヌクレオチドまたはそれらの任意の
    フラグメント を含む、核酸分子。
  12. 【請求項12】 請求項11に記載の核酸分子を含む、ベクター。
  13. 【請求項13】 前記核酸分子に作動可能に連結されたプロモーターをさら
    に含む、請求項12に記載のベクター。
  14. 【請求項14】 請求項12に記載のベクターを含む、細胞。
  15. 【請求項15】 請求項1に記載のポリペプチドに免疫特異的に結合する、
    抗体。
  16. 【請求項16】 前記抗体がモノクローナル抗体である、請求項15に記載
    の抗体。
  17. 【請求項17】 前記抗体がヒト化抗体である、請求項15に記載の抗体。
  18. 【請求項18】 サンプル中の請求項1に記載のポリペプチドの存在または
    量を測定するための方法であって、該方法は、以下: (a)該サンプルを提供する工程; (b)該サンプルを該ポリペプチドに免疫特異的に結合する抗体に導入する工
    程;および (c)該ポリペプチドに結合する抗体の存在または量を測定する工程であり、 それによって該サンプル中のポリペプチドの存在または量を測定する工程 を包含する、方法。
  19. 【請求項19】 サンプル中の請求項5に記載の核酸分子の存在または量を
    測定するための方法であって、該方法は、以下: (a)該サンプルを提供する工程; (b)該サンプルを該核酸分子に結合するプローブに導入する工程;および (c)該核酸分子に結合する該プローブの存在または量を測定する工程であり
    、 それによって該サンプル中の該核酸分子の存在または量を測定する工程 を包含する、方法。
  20. 【請求項20】 請求項1に記載のポリペプチドに結合する因子を同定する
    方法であって、該方法は、以下: (a)該ポリペプチドを該因子に導入する工程;および (b)該因子が該ポリペプチドに結合するか否かを測定する工程 を包含する、方法。
  21. 【請求項21】 病態の処置における使用のための潜在的な治療因子を同定
    するための方法であって、ここで、該病態は、請求項1に記載のポリペプチドの
    異常な発現または異常な生理学的相互作用に関連し、該方法が、以下: (a)請求項1に記載のポリペプチドを発現しかつ該ポリペプチドに起因する
    特性または機能を有する細胞を提供する工程; (b)該細胞を、候補物質を含有する組成物と接触させる工程;および (c)該物質が該ポリペプチドに起因し得る該性質または該機能を改変するか
    否かを測定する工程であり、 これによって、該物質の存在中に観察された改変が、該細胞を、該物質を欠く
    組成物と接触させた際に観察されない場合、該物質が潜在的な治療因子として同
    定される、工程 を包含する、方法。
  22. 【請求項22】 請求項1に記載のポリペプチドの活性を調節するための方
    法であって、該方法が、該請求項に記載のポリペプチドを発現する細胞サンプル
    を、該ポリペプチドの活性を調節するに十分な量で該ポリペプチドに結合する化
    合物と共に導入する工程を包含する、方法。
  23. 【請求項23】 請求項1に記載のポリペプチドと関連する病態を処置また
    は予防する方法であって、該方法が、そのような処置または予防が所望される被
    験体に、該被験体の該病態を処置または予防するに十分な量で請求項1に記載の
    ポリペプチドを投与する工程を包含する、方法。
  24. 【請求項24】 前記被験体がヒトである、請求項23に記載の方法。
  25. 【請求項25】 請求項1に記載のポリペプチドと関連する病態を処置また
    は予防する方法であって、該方法が、そのような処置または予防が所望される被
    験体に、該被験体の該病態を処置または予防するに十分な量でNOVX核酸を投
    与する工程を包含する、方法。
  26. 【請求項26】 前記被験体がヒトである、請求項25に記載の方法。
  27. 【請求項27】 請求項1に記載のポリペプチドと関連する病態を処置また
    は予防する方法であって、該方法が、そのような処置または予防が所望される被
    験体に、該被験体の該病態を処置または予防するに十分な量でNOVX抗体を投
    与する工程を包含する、方法。
  28. 【請求項28】 前記被験体がヒトである、請求項27に記載の方法。
  29. 【請求項29】 請求項1に記載のポリペプチドおよび薬学的に受容可能な
    キャリアを含有する、薬学的組成物。
  30. 【請求項30】 請求項5に記載の核酸分子および薬学的に受容可能なキャ
    リアを含有する、薬学的組成物。
  31. 【請求項31】 請求項15に記載の抗体および薬学的に受容可能なキャリ
    アを含有する、薬学的組成物。
  32. 【請求項32】 請求項29に記載の薬学的組成物を1つ以上の容器に含む
    、キット。
  33. 【請求項33】 請求項30に記載の薬学的組成物を1つ以上の容器に含む
    、キット。
  34. 【請求項34】 請求項31に記載の薬学的組成物を1つ以上の容器に含む
    、キット。
  35. 【請求項35】 ヒトの疾患と関連する症候群を処置するための医薬品の製
    造における治療剤の使用であって、該疾患が請求項1に記載のポリペプチドと関
    連する病態から選択され、ここで、該治療剤が請求項1に記載のポリペプチドで
    ある、使用。
  36. 【請求項36】 ヒトの疾患と関連する症候群を処置するための医薬品の製
    造における治療剤の使用であって、該疾患が請求項1に記載のポリペプチドと関
    連する病態から選択され、ここで、該治療剤がNOVX核酸である、使用。
  37. 【請求項37】 ヒトの疾患と関連する症候群を処置するための医薬品の製
    造における治療剤の使用であって、該疾患が請求項1に記載のポリペプチドと関
    連する病態から選択され、ここで、該治療剤がNOVX抗体である、使用。
  38. 【請求項38】 請求項1に記載のポリペプチドと関連する病態に対する活
    性もしくは潜伏のモジュレーターまたは該病態の性質をスクリーニングするため
    の方法であって、該方法が、以下: a)請求項1に記載のポリペプチドと関連する病態に対する増加した危険性の
    ある試験動物に試験化合物を投与する工程であって、ここで、該試験動物は請求
    項1に記載のポリペプチドを組み換え発現する、工程; b)工程(a)の該化合物を投与する工程の後に該試験動物中の該ポリペプチ
    ドの活性を測定する工程;および c)該試験動物における該タンパク質の活性を、該ポリペプチドが投与されて
    いないコントロール動物における該ポリペプチドの活性と比較する工程であって
    、ここで、該コントロール動物と比較した該試験動物中の該ポリペプチドの活性
    における変化は、該試験化合物が請求項1に記載のポリペプチドと関連する病態
    の潜伏のモジュレーターまたは該病態の性質であることを示す、工程 を包含する、方法。
  39. 【請求項39】 請求項38に記載の方法であって、ここで、前記試験動物
    が、野生型試験動物と比較して増加したレベルで、試験タンパク質導入遺伝子を
    発現するかまたはプロモーターの制御下で該導入遺伝子を発現する、組換え試験
    動物であり、ここで、該プロモーターは、該導入遺伝子のネイティブな遺伝子プ
    ロモーターではない、方法。
  40. 【請求項40】 第1の哺乳動物被験体における請求項1に記載のポリペプ
    チドの変化したレベルと関連する疾患の存在または該疾患の性質を決定するため
    の方法であって、該方法が、以下: a)該第1の哺乳動物被験体由来のサンプル中の該ポリペプチドの発現レベル
    を測定する工程;および b)工程(a)の該サンプル中の該ポリペプチドの量を、該疾患を有さないこ
    とが既知であるかまたは該疾患にかかりにくいことが既知の、第2の哺乳動物被
    験体由来のコントロールサンプル中に存在する該ポリペプチドの量と比較する工
    程であって、 ここで、該コントロールサンプルと比較した場合の該第1の被験体における該
    ペプチドの発現レベルにおける変化が、該疾患の存在または該疾患の性質を示す
    、工程 を包含する、方法。
  41. 【請求項41】 第1の哺乳動物被験体における請求項5に記載の核酸分子
    の変化したレベルと関連する疾患の存在または該疾患の性質を決定するための方
    法であって、該方法が、以下: a)該第1の哺乳動物被験体由来のサンプル中の該核酸の量を測定する工程;
    および b)工程(a)の該サンプル中の該核酸の量を、該疾患を有さないことが既知
    であるかまたは該疾患にかかりにくいことが既知の、第2の哺乳動物被験体由来
    のコントロールサンプル中に存在する該核酸の量と比較する工程であって、 ここで、該コントロールサンプルと比較した場合の該第1の被験体における該
    核酸のレベルにおける変化が、該疾患の存在または該疾患の性質を示す、工程 を包含する、方法。
  42. 【請求項42】 哺乳動物において病理学的状態を処置する方法であって、
    該方法が、該病理状態を緩和するに十分な量でポリペプチドを該哺乳動物に投与
    する工程を包含し、ここで、該ポリペプチドが、配列番号2、4、6、8、10
    、12、もしくは14からなる群より選択されるアミノ酸配列またはそれらの生
    物学的に活性なフラグメントを含むポリペプチドに少なくとも95%同一なアミ
    ノ酸配列を有するポリペプチドである、方法。
  43. 【請求項43】 哺乳動物の病理学的状態を処置する方法であって、該方法
    が、該病理学的状態を緩和するに十分な量で請求項15に記載の抗体を該哺乳動
    物に投与する工程を包含する、方法。
JP2001560378A 2000-02-15 2001-02-15 ポリペプチドおよびポリペプチドをコードする核酸 Pending JP2003527108A (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US18263700P 2000-02-15 2000-02-15
US60/182,637 2000-02-15
US23786200P 2000-10-04 2000-10-04
US60/237,862 2000-10-04
US24031600P 2000-10-13 2000-10-13
US60/240,316 2000-10-13
US09/783,436 US20020037850A1 (en) 2000-02-15 2001-02-14 Novel polypeptides and nucleic acids encoding same
US09/783,436 2001-02-14
PCT/US2001/004779 WO2001061008A2 (en) 2000-02-15 2001-02-15 Polypeptides and nucleic acids encoding same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003527108A true JP2003527108A (ja) 2003-09-16

Family

ID=27497515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001560378A Pending JP2003527108A (ja) 2000-02-15 2001-02-15 ポリペプチドおよびポリペプチドをコードする核酸

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20020037850A1 (ja)
EP (1) EP1255835A2 (ja)
JP (1) JP2003527108A (ja)
AU (1) AU2001241490A1 (ja)
CA (1) CA2400332A1 (ja)
WO (2) WO2001061008A2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR070592A1 (es) 2008-02-08 2010-04-21 Colgate Palmolive Co Composiciones para el blanqueamiento dental

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5403717A (en) * 1987-08-11 1995-04-04 Pacific Northwest Research Diagnosis of premalignant or malignant conditions of human secretory epithelia
JP2579497B2 (ja) * 1987-09-07 1997-02-05 オリエンタル酵母工業株式会社 肝臓疾患診断剤
AU5875796A (en) * 1996-05-20 1997-12-09 Human Genome Sciences, Inc. Novel human g-protein coupled receptor
JP2001522239A (ja) * 1997-03-21 2001-11-13 ヒューマン ジノーム サイエンシーズ,インコーポレイテッド 87個のヒト分泌タンパク質
EP0879885A1 (en) * 1997-05-23 1998-11-25 Smithkline Beecham Corporation A novel human gene similar to a secreted murine protein sFRP-1
DE19805351A1 (de) * 1998-02-11 1999-08-12 Basf Ag Neuer G-Protein-gekoppelter Rezeptor aus menschlichem Gehirn

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002032961A2 (en) 2002-04-25
WO2001061008A2 (en) 2001-08-23
US20020037850A1 (en) 2002-03-28
EP1255835A2 (en) 2002-11-13
WO2002032961A8 (en) 2003-09-12
CA2400332A1 (en) 2001-08-23
AU2001241490A1 (en) 2001-08-27
WO2001061008A3 (en) 2002-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2442574A1 (en) Novel proteins and nucleic acids encoding same
US20050123942A1 (en) Novel sphingosine kinases
JP2003533174A (ja) 新規なポリペプチドおよびこのポリペプチドをコードする核酸
JP2003527859A (ja) 新規ポリペプチドおよびそれをコードする核酸
JP2003529350A (ja) ポリペプチドおよびそれをコードする核酸
JP2003514530A (ja) ポリペプチドおよびそれらをコードする核酸
US6699967B1 (en) Hepatoma-derived growth factor-like proteins, polynucleotides encoding them and methods of use
US6420155B1 (en) Aortic carboxypeptidase-like protein and nucleic acids encoding same
JP2003526369A (ja) 新規ポリヌクレオチドおよび同一物をコードする核酸
US20030087815A1 (en) Novel polypeptides and nucleic acids encoding same
JP2003527108A (ja) ポリペプチドおよびポリペプチドをコードする核酸
WO2001032874A2 (en) Polypeptides and nucleic acids encoding same
US20020065405A1 (en) Novel polypeptides and nucleic acids encoding same
CA2470012A1 (en) Novel proteins and nucleic acids encoding same
WO2001051632A9 (en) Odorant receptor polypeptides and nucleic acids encoding same
US20030157554A1 (en) Protein-protein complexes and methods of using same
US20030073823A1 (en) Novel transcription factor-like protein and nucleic acids encoding same
US20030017585A1 (en) Novel sodium/solute symporter-like protein and nucleic acids encoding same
CA2485089A1 (en) Therapeutic polypeptides, nucleic acids encoding same, and methods of use
CA2467721A1 (en) Therapeutic polypeptides, nucleic acids encoding same, and methods of use
US20030175705A1 (en) Methods of use for novel single nucleotide polymorphisms of olfactory receptor-like polypeptides and nucleic acids encoding the same
US20030059830A1 (en) Novel single nucleotide polymorphisms for olfactory receptor-like polypeptides and nucleic acids encoding the same
US20030087274A1 (en) Therapeutic polypeptides, nucleic acids encoding same, and methods of use
AU1616801A (en) Novel polypeptides and nucleic acids encoding same
JP2003525610A (ja) 熱応答に関連する遺伝子g12l