JP2003526282A - 通信網を介して情報を伝送し、情報を移動送受信局を用いて表示する方法 - Google Patents

通信網を介して情報を伝送し、情報を移動送受信局を用いて表示する方法

Info

Publication number
JP2003526282A
JP2003526282A JP2001565606A JP2001565606A JP2003526282A JP 2003526282 A JP2003526282 A JP 2003526282A JP 2001565606 A JP2001565606 A JP 2001565606A JP 2001565606 A JP2001565606 A JP 2001565606A JP 2003526282 A JP2003526282 A JP 2003526282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
transceiver station
mobile transceiver
scaling
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001565606A
Other languages
English (en)
Inventor
ヴァヴラ マーティン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2003526282A publication Critical patent/JP2003526282A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/04Protocols specially adapted for terminals or networks with limited capabilities; specially adapted for terminal portability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services
    • H04L67/565Conversion or adaptation of application format or content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/2866Architectures; Arrangements
    • H04L67/289Intermediate processing functionally located close to the data consumer application, e.g. in same machine, in same home or in same sub-network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/329Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the application layer [OSI layer 7]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 通信網を介して情報を伝送し、前記情報を移動送受信局(3)を用いて表示する方法並びにデータ坦体が提案されており、この方法並びにデータ坦体は、移動送受信局(3)の要求に対してスケーリング可能に情報を提供して伝送するために用いられる。移動送受信局(3)の情報表示用手段に応じて、情報のスケーリングが選択され、その際、ユーザの入力が考慮される。情報データの伝送のために、WAPが使用される。移動送受信局(3)は、どのスケーリングを伝送すべきかシグナリングする。種々異なるスケーリングでの宣伝が、要求されたサービスのアカウントのために利用される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、通信網についての情報を伝送し、情報を移動送受信局を用いて表示
する方法、データ坦体が情報としてデータを有するデータ坦体に関する。
【0002】 インターネット側から移動端局にロードするためにWAP(ワイヤレスアプリ
ケーションプロトコル:Wireless Application Protocol)を使用することが公
知である。そのような移動端局には、例えば、モービルテレホンが属する。モー
ビルテレホンは、省電力形プロセッサ、小型メモリ、制限された電流給電部、小
型のディスプレイを有しているが、コンピュータと較べて大きなキーは有してい
ない。更に、通信網は、比較可能な固定網よりも帯域幅が狭い。コネクションの
安定性も、固定網に較べて小さく、従って、WAP用のデータは、縮小されたデ
ータフォーマットにフォーマット変換される。そのために、インターネット側の
マルチメディア内容がWAP用にトランスレートされ、その際、データが低減さ
れる。モービルテレホンは、このWAPページを観るのに適したマイクロブラウ
ザを有している。
【0003】 発明の利点 本発明の、通信網についての情報を伝送し、情報を移動送受信局を用いて表示
する方法、データ坦体が情報としてデータを有するデータ坦体の利点は、情報を
種々のスケーリングで提供され、その結果、既存の表示手段に応じて、送受信局
を用いて表示するために適切なスケーリングを選択することができる。
【0004】 種々のスケーリングには、有利には、マーキングが設けられており、その結果
、各々のスケーリングを簡単に選択することができる。従って、情報表示を、ユ
ーザの各々の端末装置の情報表示用手段に適合させることができる。
【0005】 従属請求項に記載の手段及び実施例によって、独立請求項に記載の方法乃至デ
ータ坦体を有利に改善することができる。
【0006】 有利には、ユーザが、その送受信局に入力することによって自立的にスケーリ
ングを選択するとよい。その際、移動送受信局により最大許容されるよりも狭い
範囲のスケーリングが選択される。そうすることによって、ユーザは、有利に、
表示速度と場合によっては、データ伝送レートを高めることができ、その際、ユ
ーザは、表示コストが小さく、従って、データ伝送が少なく、僅かなデータで表
示を形成できるようにスケーリングを選択する。
【0007】 更に、有利には、WAPを用いて、伝送用のオープンな標準を用いることがで
き、その結果、本発明の方法は、使用される各端末装置に左右されなくなる。
【0008】 更に、有利には、スケーリング可能な情報をWAPによりフォーマット変換す
るとよい。その結果、情報のデータがWAPを用いて簡単に伝送される。
【0009】 特に有利には、移動送受信局及び基地局は相互に、移動送受信局が受信したい
スケーリングの程度をシグナリングするとよく、その結果、帯域幅の需要を最適
化することができる。その際、移動送受信局の需要及び装置の役割は極めて大き
い。つまり、実際に表示可能な情報だけを送信すればよく、全てをスケーリング
する必要はない。従って、帯域幅を著しく節約することが達成される。
【0010】 最後に、有利には、本発明の伝送方法を、サービスの経費捻出のために、宣伝
の伝送に使用するとよい。つまり、宣伝は、コストなしでの情報サービスの資金
を提供する適切な手段である。更に、こうすることによって、顧客の多様性を何
倍にも拡張することができる実施例では、有利には、選択されたスケーリングに
依存して経費捻出するとよい。即ち、宣伝の表示を一層良くしてコストダウンす
ればする程、宣伝を観てもらうことによって、サービスの対価として得られる費
用を多く受け取ることができる。その元になっているのは、費用を掛けて表示さ
れる宣伝は、費用を掛けずに表示される宣伝よりも一層大きな影響を見る人に与
えることができるという点である。
【0011】 図面 以下、本発明について図示の実施例を用いて詳細に説明する。
【0012】 その際、 図1は、移動送受信局の、インターネット側へのアクセスの略図、 図2は、移動局を用いて、情報を伝送し、表示するための本発明の方法を示す図
である。
【0013】 実施例の説明 移動電話のような移動送受信局の機能は、絶え間なく拡張され続けている。大
きな用途領域は、インターネットを使う人には慣用である情報の呼び出しである
。この機能拡張は、殊に、グラフィック、ビデオの表示、及び、表示情報を用い
て相互作用を行うことができるようにする手段に関する。従って、この情報表示
サービスの経費・資金捻出のために、宣伝を利用するのが特に適している。この
ことは、殆ど専ら宣伝により経費・資金を捻出しているような、インターネット
で活動している多数の企業には公知のことである。
【0014】 通信網は、その帯域幅が制限されているので、インターネットサイト全てをユ
ーザ個人が許容可能な時間と質で伝送するのには適していない。移動送受信局の
情報表示用の構成及び手段も、従来技術のコンピュータの構成及び手段に相応し
ない。従って、表示すべきデータを、ユーザの種々異なった送受信局に、その都
度適切な表示形式を達成するために種々異なって調整するように低減乃至適合さ
せるという課題が立てられる。
【0015】 本発明によると、表示すべき情報は、移動送受信局の表示用手段に応じて選択
された種々異なるスケーリングで提供される。この種々異なるスケーリングは、
表示の形式に該当する。スケーリングにマーキングが付けられており、その結果
、個別スケーリングを、このマーキングを用いて簡単に呼び出すことができる。
実施例では、ユーザが自分の移動送受信局に入力することによって、当該ユーザ
の移動送受信局に許容されるスケーリングを選択する。更に、WAPが情報の伝
送方式として使用され、その際、情報は宣伝用にWAPを用いて変換される。択
一選択的に、移動送受信局は基地局に、情報のどのスケーリングを受信したいの
かシグナリングすることができる。
【0016】 図1には、移動送受信局がインターネットサイトにアクセスする様子が略示さ
れている。WWW(World Wide Web)サーバ、つまり、インターネットの情報にア
クセスすることができるコンピュータは、所謂WAPゲートウェイ2によってコ
ンタクトされ、つまり、WAPゲートウェイ2は、移動送受信局3によって、イ
ンターネットサイトを移動送受信局3に伝送することについて問い合わせられる
。WAPゲートウェイは、コンピュータ及びここでは基地局であり、基地局は、
通信網とインターネットとのコネクションを構築する。つまり、トランスレータ
として作動し、その際、トランスレータは、移動送受信局3用の基地局でもあり
、その際、多数の移動送受信局をサービスするようにしてもよい。
【0017】 WWWサーバ1が、要求されたインターネット情報を見つけた場合、WWWサ
ーバ1は、この情報をWAPゲートウェイ2に伝送する。その際、WWWサーバ
1は、要求された情報、殊に、宣伝の既存のスケーリングを全て伝送する。WA
Pゲートウェイ2は、WWWサーバ1によって受信されたデータをWAP特有フ
ォーマットにトランスレートする。その際、このデータは、通信網を介してWA
Pゲートウェイ2から、接続された基地局を用いて移動送受信局3に伝送される
。それから、送受信局3は、当該送受信局の、情報表示用の既存の手段を用いて
、表示及び音響再生に関して、受信データを、どの程度のスケーリングにすると
表示に適しているか、求める。その際、このスケーリングは、既存のマーキング
を用いて選択され、最終的に、受信情報をディスプレイ上及び/又は音響再生部
を用いて再現される。
【0018】 択一選択的に、移動送受信局3がWAPゲートウェイ2に、どの程度のスケー
リングを当該移動送受信局が有したいのか知らせる。その際、WAPゲートウェ
イ2は、このスケーリングを、WWWサーバ1により受信したデータから選択す
る。従って、有利には、移動送受信局3にすぐるWAPゲートウェイ2の計算容
量が利用される。
【0019】 実施例では、更に、移動送受信局3のユーザが、そのユーザの移動送受信局3
に入力することによって、その移動送受信局3にとって許容されているスケーリ
ングを選択するようにされている。この選択は、移動送受信局3自体で行なわれ
るか、又は、WAPゲートウェイ2に伝えられる。ユーザは、移動送受信局3に
既存の入力用手段を用いて、ここでは、小さなキーボードを用いて入力する。
【0020】 図2には、本発明の、情報、殊に、宣伝の、通信網を介しての伝送方法、及び
、移動送受信局3を用いての情報、殊に宣伝の表示用方法が示されている。方法
ステップ4では、移動送受信局3からデータ要求信号がWAPゲートウェイ2に
伝送されて、情報が呼び出される。WAPゲートウェイ2は、この要求信号をW
WWサーバ1に伝送し、その結果、WWWサーバ1は、相応の情報をインターネ
ットから呼び出す。方法ステップ5では、WAPゲートウェイ2は、WWWサー
バ1から相応の情報、又は、要求された情報は呼び出し不可能であるという返信
を受信する。WAPゲートウェイ2は、それから、受信データをWAP仕様のデ
ータフォーマットにトランスレートする。
【0021】 方法ステップ6では、WAPゲートウェイ2は、接続された基地局を用いて、
トランスレートされたデータを移動送受信局3に伝送し、移動送受信局は、それ
から、受信されたデータから、相応の、表示すべき情報のスケーリングを選択す
る。
【0022】 以下のテーブル1には、種々異なるスケーリングの一例が示されている。
【0023】 テーブル1: マーキング 1 モノクロテキスト 2 カラーテキスト 3 音声のみ 4 白黒単一画像 5 カラー単一画像 6 音声と単一画像 7 QCIFでのビデオデータ流 8 QCIF及び8kHzオーディオ帯域幅での音声付ビデオデータ流 9 音声及びテキスト付ビデオデータ流 10 SVGAでのビデオデータ流 11 SVGA及び96kHzオーディオ帯域幅での音声付ビデオデータ流 12 アニメ3次元オブジェクト 13 音声、ビデオデータ流、3次元オブジェクト及びインタラクティビティ テーブル1は、表示すべき情報のスケーリングの階層分岐を示す。この階層は
、情報表示の複雑性から形成される。QCIFは、Quarter Common Intermediat
e Format用であり、主としてビデオ会議用に使用されるビデオ表示分解用の国際
標準を示す。その際、176ピクセルがグループで144ラインでディスプレイ
上に表示される。SVGAは、Super Video Graphics Array用であり、コンピュ
ータモニタの分解用の国際標準である。ここでは、800×600ピクセルがデ
ィスプレイ上に表示される。種々異なるディスプレイ標準及び種々異なったオー
ディオ帯域幅によって、一方では電話の質、他方ではCDの質が、スケーリング
に応じた有意義な、データ範囲内での差が明らかである。
【0024】 マーキングを用いて、情報の表示用の相応のスケーリングが選択される。この
機能により、相応のスケーリングで記憶されている情報を表示することができる
。移動送受信局3及び/又はユーザの希望に応じて、相応のスケーリングがロー
ドされて表示される。
【0025】 マーキング1により、一色のテキストが単に表示され、マーキング13により
、ビデオ、音声、3次元オブジェクト及びユーザ用のインタラクティビティを用
いたマルチメディア表示を提供することができる。テーブル1は、情報の種々異
なったスケーリング用の一例を示す。択一選択的に、多数又は少数のスケーリン
グを設けてもよく、その際、更に別の標識差が、例えば、表示すべきオブジェク
トの分解能で弁別可能である。種々異なるスケーリングがインターネットで既に
提供されているか、又は、WAPゲートウェイ2がインターネットで提示された
フォームから残りのスケーリングを算出することができる。
【0026】 従って、データ坦体は、インターネットではWWWサーバ1で提供されるか、
又は、WAPゲートウェイ2又は移動送受信局3で提供される。有利には、再書
き込み可能なデータ坦体上に、表示すべき情報の種々異なったスケーリングが呼
び出し可能である。
【0027】 送受信局の代わりに、更に移動受信局、例えば、オートラジオを用いてもよい
。この際、何れにせよ、表示すべき情報のスケーリングを全て受信局に伝送する
必要があり、受信局では、それから、当該受信局の、情報表示用手段(ディスプ
レイ、音声再生装置)により、乃至、ユーザ入力により、相応の表示用スケーリ
ングが選択される。ここでは、移動送受信局3がWAPゲートウェイ2に例えば
シグナリングする場合の他に、受信局がスケーリングを内部に持っているように
してもよい。
【0028】 これに対して、DAB(Digital Audio Broadcasting)用の受信機を有するオー
トラジオと、モービルテレホンとの組み合わせにより、完全な機能が達成される
。つまり、モービルテレホンを用いて返信用チャネルも構築できるからである。
特に、広帯域受信機、DAB受信機と、狭帯域返信用チャネル、モービルテレホ
ンとを組み合わせると、高いデータレートにとって非常に好都合である。DAB
は、デジタルオーディオプログラムの他に他のデータも伝送することができるデ
ジタル伝送方式である。DAB用に、DVB(Digital Video Broadcasting)と、
同様にデジタル無線プログラムの他に他のデータも伝送することができるDRM
(Digital Radio Mondial)が使用される。
【0029】 特に、種々異なるスケーリング用に適した情報内容は、宣伝である。宣伝の範
囲と形態は、ここでは要求されたサービスのアカウントのために使用される。そ
の際、ユーザ及び/又は既存の情報表示部により、相応のスケーリングが選択さ
れる。宣伝が一層大きな領域に且つコスト安に表示されると、要求されたサービ
スの一層沢山のコストが、宣伝を観ることによって受け取られる。その際、宣伝
だけしか種々のスケーリングで呈示されず、情報サービスは所定のスケーリング
で呈示され、又は、少なくとも宣伝と他の情報は種々異なってスケーリング可能
にしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 移動送受信局の、インターネット側へのアクセスの略図
【図2】 移動局を用いて、情報を伝送し、表示するための本発明の方法を示す図
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成14年5月11日(2002.5.11)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0002
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0002】 インターネット側から移動端局にロードするためにWAP(ワイヤレスアプリ
ケーションプロトコル:Wireless Application Protocol)を使用することが公
知である。そのような移動端局には、例えば、モービルテレホンが属する。モー
ビルテレホンは、省電力形プロセッサ、小型メモリ、制限された電流給電部、小
型のディスプレイを有しているが、コンピュータと較べて大きなキーは有してい
ない。更に、通信網は、比較可能な固定網よりも帯域幅が狭い。コネクションの
安定性も、固定網に較べて小さく、従って、WAP用のデータは、縮小されたデ
ータフォーマットにフォーマット変換される。そのために、インターネット側の
マルチメディア内容がWAP用にトランスレートされ、その際、データが低減さ
れる。モービルテレホンは、このWAPページを観るのに適したマイクロブラウ
ザを有している。 インテリジェントゲートウェイから移動局に、問い合わされた情報の、この移
動局に適したスケーリングだけを伝送することが、ファスベンダ(A.Fasbender
)他の:「エニー・ネットワーク・エニー・ターミナル・エニホェア」("Any Net
work, any Terminal, anywhere"), IEEE パーソナル・コミュニケーションズ(IE
EE Personal Communications) April 1999, 22〜30ページから公知である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04Q 7/04 Z Fターム(参考) 5K015 AB01 AB02 5K024 AA71 AA77 CC11 DD01 DD03 FF04 FF06 GG01 GG03 5K067 AA21 BB04 BB21 DD11 DD51 EE02 EE10 EE16 FF02 FF23 HH22 5K101 KK18 LL12 MM07 NN18 NN21 SS07

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通信網を介して情報を伝送し、前記情報を移動送受信局(3
    )を用いて表示する方法であって、前記通信網についての前記情報を前記移動送
    受信局(3)に伝送し、前記情報を移動送受信局(3)を用いてマルチメディア
    により表示する方法において、 情報を種々のスケーリングで形成し、前記情報を通信網に適合させて伝送し、前
    記情報を、移動送受信局(3)の情報表示用手段に依存してスケーリングしてマ
    ルチメディアにより表示し、前記情報の種々のスケーリングにマーキングを配属
    し、前記情報表示用手段に応じて、相応の前記マーキングと共に適切な前記スケ
    ーリングを選択する ことを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 情報表示用手段により、ユーザの入力後、情報のマルチメデ
    ィア表示を特定する請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 情報の伝送のために、ワイヤレスアプリケーションプロトコ
    ル(WAP)を用いる請求項1又は2記載の方法。
  4. 【請求項4】 通信網を介して伝送するための情報を、WAPを用いて変換
    する請求項3記載の方法。
  5. 【請求項5】 情報の伝送開始時に、前記情報の、どのスケーリングが伝送
    されるのかシグナリングする請求項1から4迄の何れか1記載の方法。
  6. 【請求項6】 移動送受信局(3)を用いて受信されるデータのアカウント
    (Abrechnung)のために、表示すべき情報の一部分として宣伝を使う請求項1から
    5迄の何れか1記載の方法。
  7. 【請求項7】 選択されたスケーリングに依存してアカウントする請求項6
    記載の方法。
  8. 【請求項8】 データ坦体が情報としてデータを有するデータ坦体において
    、情報のデータがスケーリング可能に形成され、前記情報の各スケーリング毎に
    マーキングが記憶され、該記憶の結果、前記情報の前記スケーリングが前記各マ
    ーキングを用いて呼び出し可能であることを特徴とするデータ坦体。
JP2001565606A 2000-03-07 2001-02-16 通信網を介して情報を伝送し、情報を移動送受信局を用いて表示する方法 Pending JP2003526282A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10010965A DE10010965A1 (de) 2000-03-07 2000-03-07 Verfahren zur Übertragung von Informationen über ein Funknetz und zur Darstellung der Informationen mittels einer mobilen Sende-/Empfangsstation
DE10010965.9 2000-03-07
PCT/DE2001/000573 WO2001067703A2 (de) 2000-03-07 2001-02-16 Verfahren zur übertragung von informationen über ein funknetz

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003526282A true JP2003526282A (ja) 2003-09-02

Family

ID=7633761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001565606A Pending JP2003526282A (ja) 2000-03-07 2001-02-16 通信網を介して情報を伝送し、情報を移動送受信局を用いて表示する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7613791B2 (ja)
EP (1) EP1264497B1 (ja)
JP (1) JP2003526282A (ja)
DE (1) DE10010965A1 (ja)
WO (1) WO2001067703A2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10160844B4 (de) * 2001-12-12 2005-07-07 Grundig Multimedia B.V. System zur Übertragung eines Datenstroms über ein Netzwerk an unterschiedliche Netzwerkprotokolle unterstützende Empfänger

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5870030A (en) * 1996-04-04 1999-02-09 Motorola, Inc. Advertiser pays information and messaging system and apparatus
JPH1173398A (ja) * 1997-06-03 1999-03-16 Toshiba Corp 分散ネットワークコンピューティングシステム、同システムに用いられる情報交換装置、同システムに用いられるセキュリティ機能を有する情報交換方法、この方法を格納したコンピュータ読取り可能な記憶媒体
US6449638B1 (en) * 1998-01-07 2002-09-10 Microsoft Corporation Channel definition architecture extension
US6647257B2 (en) * 1998-01-21 2003-11-11 Leap Wireless International, Inc. System and method for providing targeted messages based on wireless mobile location
ATE270804T1 (de) * 1998-07-13 2004-07-15 Ibm Verfahren zur übertragung von informationsdaten von einem sender zu einem empfänger über einen transcoder
US6480711B1 (en) * 1998-09-15 2002-11-12 Nms Communications Corporation Method and system for wireless data communication over the internet
US6873841B1 (en) * 1999-12-16 2005-03-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. Shared address-data service for personal CE equipment
US6484148B1 (en) * 2000-02-19 2002-11-19 John E. Boyd Electronic advertising device and method of using the same
US6311180B1 (en) * 2000-03-28 2001-10-30 Linx Data Terminals, Inc. Method for mapping and formatting information for a display device
TW512640B (en) * 2000-08-25 2002-12-01 Phone Inc W Mobile opinion polling system and method

Also Published As

Publication number Publication date
US20030224800A1 (en) 2003-12-04
EP1264497A2 (de) 2002-12-11
WO2001067703A2 (de) 2001-09-13
DE10010965A1 (de) 2001-09-13
EP1264497B1 (de) 2013-04-24
US7613791B2 (en) 2009-11-03
WO2001067703A3 (de) 2002-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6341133B1 (en) Information providing apparatus and portable communication terminal
FI103450B (fi) Multimediapäätelaite ja menetelmä multimediavastaanoton toteuttamiseks i
US5835126A (en) Interactive system for a closed cable network which includes facsimiles and voice mail on a display
US20110131498A1 (en) Presentation method and presentation system using identification label
EP1594239A2 (en) Method and apparatus for providing coordinated cross media services to users
US20020131072A1 (en) System and method for adaptive formatting of image information for efficient delivery and presentation
US20010024444A1 (en) Information processing terminal and content data acquiring system using the same
JPH09511376A (ja) ビデオモザイクとテレテキストとの合成
WO2002076099A1 (en) Realtime/on-demand wireless multicasting system using mobile terminal and method thereof
JP2008525891A (ja) 予備ロケーションコンテンツ配信装置及び方法並びにコンピュータプログラム
MXPA03012027A (es) Servicios de transmision multimedia para telefonos celulares y otro usuarios y tarjeta de modulo de identificacion del suscriptor modificada para permitir una recepcion de transmision.
US20060094453A1 (en) Apparatus and method for setting multimedia items using an MMS message in a mobile terminal
KR20030031938A (ko) 이동 단말의 바탕 화면을 통한 동영상 및 텍스트 정보디스플레이 시스템 및 그 방법
KR20040048086A (ko) 멀티미디어 메시지를 송수신하는 이동 통신 시스템 및 방법
US20070130499A1 (en) Delivering web content in a message transmitted over a mobile wireless communication network
KR100514685B1 (ko) 타임 시프트 기능 구현 단말기 및 방법
KR100701004B1 (ko) 디엠비와 이동통신 간의 망 연동을 위한 디엠비/이동통신통합서비스 단말기 및 그 방법
JP2003526282A (ja) 通信網を介して情報を伝送し、情報を移動送受信局を用いて表示する方法
WO1999060762B1 (en) Telephone apparatus with message display
KR20030079160A (ko) 양방향 멀티미디어 매체의 리턴채널로서 무선통신단말기를 이용한 양방향 멀티미디어 서비스 방법
KR20020060374A (ko) 파일 다운로드 시간을 이용한 무선 이동 단말기에서의광고 표시 방법
US20020102970A1 (en) Internet access control method in a mobile communication terminal with a built-in web browser
KR100776244B1 (ko) 멀티채널가이드 기능이 구비된 이동통신시스템 및 그제어방법
KR100752080B1 (ko) 멀티미디어 메시지 서비스 시스템 및 서비스 제공방법
KR20040063425A (ko) 멀티미디어 광고 서비스 시스템