JP2003525634A - Fctrxと命名されたタンパク質およびこれをコードする核酸 - Google Patents

Fctrxと命名されたタンパク質およびこれをコードする核酸

Info

Publication number
JP2003525634A
JP2003525634A JP2001565901A JP2001565901A JP2003525634A JP 2003525634 A JP2003525634 A JP 2003525634A JP 2001565901 A JP2001565901 A JP 2001565901A JP 2001565901 A JP2001565901 A JP 2001565901A JP 2003525634 A JP2003525634 A JP 2003525634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fctrx
nucleic acid
amino acid
polypeptide
protein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001565901A
Other languages
English (en)
Inventor
コリーヌ アー. エム. ヴェルネ,
エルマ フェルナンデス,
リチャード エイ. シムケッツ,
ジョン エル. ハールマン,
クムド マジュンダー,
ジョン マクドウガル,
ビシュヌ ミシュラ,
ピーター エス. ミジズ,
ルカ ラステリ,
Original Assignee
キュラジェン コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キュラジェン コーポレイション filed Critical キュラジェン コーポレイション
Publication of JP2003525634A publication Critical patent/JP2003525634A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • A61P33/06Antimalarials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/10Anthelmintics
    • A61P33/12Schistosomicides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/54Interleukins [IL]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70571Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for neuromediators, e.g. serotonin receptor, dopamine receptor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/14Heterocyclic carbon compound [i.e., O, S, N, Se, Te, as only ring hetero atom]
    • Y10T436/142222Hetero-O [e.g., ascorbic acid, etc.]
    • Y10T436/143333Saccharide [e.g., DNA, etc.]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ポリペプチドをコードする新規のヒト核酸配列が、本明細書中に開示される。これらの核酸配列によってコードされるポリペプチド、およびこのポリペプチドに免疫特異的に結合する抗体、ならびに上述のポリペプチド、ポリヌクレオチド、または抗体の誘導体、改変体、変異体、またはフラグメントがまた、開示される。本発明は、これらの新規のヒト核酸およびタンパク質のいずれか1つに関与する障害の診断、処置、および予防のための治療方法、診断方法および研究方法をさらに開示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の背景) 本発明は、一般に、ポリヌクレオチドおよびポリペプチド、そしてベクター、
宿主細胞ならびにこれらの核酸およびポリペプチドを生成するための組換え方法
に関する。
【0002】 (発明の要旨) 本発明は、新規ポリペプチドをコードする新規核酸配列の発見に一部基づく。
開示されたFCTR1、FCTR2、FCTR3、FCTR4、FCTR5、F
CTR6およびFCTR7核酸およびこれらにコードされるポリペプチドならび
にそれらの誘導体、ホモログ、アナログおよびフラグメントは、本明細書中以降
、まとめて、「FCTRX」核酸またはポリペプチド配列と称する。
【0003】 1つの局面において、本発明は、FCTRXポリペプチドをコードする単離さ
れたFCTRX核酸分子を提供し、これは、配列番号1、3、5、7、9、10
、11、12、14、16、18、20、22および24に開示される核酸に対
して同一性を有する核酸配列を含む。いくつかの実施形態において、このFCT
RX核酸分子は、FCTRX核酸配列のタンパク質コード配列を含む核酸分子に
相補的な核酸配列に、ストリンジェントな条件下でハイブリダイズする。本発明
はまた、FCTRXポリペプチド、あるいはそのフラグメント、ホモログ、アナ
ログまたは誘導体をコードする、単離された核酸を包含する。例えば、この核酸
は、配列番号2、4、6、8、13、15、17、19、21、23および25
のアミノ酸配列を含むポリペプチドに対して少なくとも80%同一であるポリペ
プチドをコードし得る。この核酸は、例えば、配列番号1、3、5、7、9、1
0、11、12、14、16、18、20、22および24のいずれかの核酸配
列を含む、ゲノムDNAフラグメントまたはcDNA分子であり得る。
【0004】 オリゴヌクレオチド(例えば、FCTRX核酸(例えば、配列番号1、3、5
、7、9、10、11、12、14、16、18、20、22および24)の少
なくとも6個連続するヌクレオチドを含むオリゴヌクレオチドまたはそのオリゴ
ヌクレオチドの相補体)もまた、本発明に含まれる。
【0005】 実質的に精製されたFCTRXポリペプチド(配列番号2、4、6、8、13
、15、17、19、21、23および25)もまた、本発明に含まれる。特定
の実施形態において、このFCTRXポリペプチドは、ヒトFCTRXポリペプ
チドのアミノ酸配列に実質的に同一であるアミノ酸配列を含む。
【0006】 本発明はまた、FCTRXポリペプチド、あるいはそれらのフラグメント、ホ
モログ、アナログまたは誘導体に免疫選択的に結合する抗体を特徴とする。
【0007】 別の局面において、本発明は、治療有効量または予防有効量の治療剤および薬
学的に受容可能なキャリアを含む、薬学的組成物を包含する。この治療剤は、例
えば、FCTRX核酸、FCTRXポリペプチド、またはFCTRXポリペプチ
ドに特異的な抗体であり得る。さらなる局面において、本発明は、1以上の容器
に、この薬学的組成物の治療有効量または予防有効量を含む。
【0008】 さらなる局面において、本発明は、ポリペプチドを産生する方法を包含し、こ
の方法は、FCTRX核酸を含む細胞を、このDNAによってコードされるFC
TRXポリペプチドの発現を可能にする条件下で培養することによる。所望の場
合、次いで、このFCTRXポリペプチドを回収し得る。
【0009】 別の局面において、本発明は、サンプル中のFCTRXポリペプチドの存在を
検出する方法を包含する。この方法において、サンプルを、このポリペプチドに
選択的に結合する化合物と、このポリペプチドとこの化合物との間での複合体の
形成を可能にする条件下で接触させる。この複合体は、存在するならば、検出さ
れ、それによって、このサンプル中のFCTRXポリペプチドを同定する。
【0010】 本発明はまた、FCTRXの発現に基づいて特定の細胞型または組織型を同定
するための方法を包含する。
【0011】 サンプル中のFCTRX核酸分子の存在を検出する方法もまた本発明に包含さ
れ、この方法は、このサンプルに、FCTRX核酸プローブまたはプライマーを
接触させ、そしてこの核酸プローブまたはプライマーが、このサンプル中のFC
TRX核酸分子に結合したか否かを検出することによる。
【0012】 さらなる局面において、本発明は、FCTRXポリペプチドの活性を調節する
ための方法を提供し、この方法は、このFCTRXポリペプチドを含む細胞サン
プルに、このFCTRXポリペプチドに結合する化合物を、このポリペプチドの
活性を調節するに十分な量で接触させることによる。この化合物は、例えば、本
明細書中にさらに記載されるような、低分子(例えば、核酸、ペプチド、ポリペ
プチド、ペプチド模倣物(peptidomimetic)、炭水化物、脂質ま
たは他の有機分子(炭素含有)または無機分子)であり得る。
【0013】 以下を含む障害または症候群を処置または予防するための医薬の製造における
治療剤の使用もまた、本発明の範囲内にある:例えば、結腸直腸癌、線腫様結腸
ポリポーシス、骨髄性白血病、先天性新生児(ceonatal)同種免疫性血
小板減少症、多発性ヒト充実性(solid)悪性疾患、悪性卵巣腫瘍(特に、
上皮と間質との間の接触面での)、悪性脳腫瘍、乳房腫瘍、ヒト神経膠腫、星状
細胞増加症、神経膠腫/星状細胞増加症の混合、腎細胞癌、乳房線種、卵巣癌、
黒色腫、腎細胞癌、明細胞癌および顆粒細胞癌、腫瘍細胞増殖のオートクライン
/パラクリン刺激、細胞傷害性治療に対する腫瘍細胞の生存および腫瘍細胞の耐
性のオートクライン/パラクリン刺激、それによって転移に寄与する実質(pa
ranechmal)および基底膜浸潤ならびに腫瘍細胞の移動、免疫監視機構
から逃れる腫瘍において生じるT細胞媒介免疫エフェクター細胞および経路の腫
瘍媒介免疫抑制、神経学的障害、神経変性障害、神経外傷、家族性脊髄形成異常
症候群、シャルコー‐マリー‐ツース神経障害、脱髄性ガードナー症候群、家族
性脊髄形成異常症候群;精神健康状態、免疫学的障害、アレルギーおよび感染、
喘息、気管支喘息、アベリーノ(Avellino)型好酸球増加症、肺疾患、
生殖障害、雄性不妊症、雌性生殖系障害、雄性および雌性の生殖障害、血管腫、
難聴、糖タンパク質Ia欠失、デスモイド疾患、ターコット症候群、肝硬変、C
型肝炎、胃の障害、糖尿病のような膵臓の疾患、マンソン住血吸虫感染、脊髄小
脳性運動失調、熱帯熱マラリア原虫寄生虫血症、グレーノーI型角膜ジストロフ
ィー、格子状I型角膜ジストロフィー、そしてライス−バックラーズ(Reis
−Bucklers)角膜ジストロフィー。この治療剤は、例えば、FCTRX
核酸、FCTRXポリペプチド、またはFCTRX特異的な抗体、あるいは生物
学的に活性なこれらの誘導体およびフラグメントであり得る。
【0014】 本発明はさらに、例えば、以下を含む障害または症候群のモジュレーターにつ
いてスクリーニングするための方法を包含する。以下を含む疾患または障害の処
置または予防のための医薬の製造における治療剤の使用もまた、本発明の範囲内
にある:結腸直腸癌、線腫様結腸ポリポーシス、骨髄性白血病、先天性新生児同
種免疫性血小板減少症、多発性ヒト充実性悪性疾患、悪性卵巣腫瘍(特に、上皮
と間質との間の接触面での)、悪性脳腫瘍、乳房腫瘍、ヒト神経膠腫、星状細胞
増加症、神経膠腫/星状細胞増加症の混合、腎細胞癌、乳房線種、卵巣癌、黒色
腫、腎細胞癌、明細胞癌および顆粒細胞癌、腫瘍細胞増殖のオートクライン/パ
ラクリン刺激、細胞傷害性治療に対する腫瘍細胞の生存および腫瘍細胞の耐性の
オートクライン/パラクリン刺激、それによって転移に寄与する実質および基底
膜浸潤ならびに腫瘍細胞の移動、免疫監視機構から逃れる腫瘍において生じるT
細胞媒介免疫エフェクター細胞および経路の腫瘍媒介免疫抑制、神経学的障害、
神経変性障害、神経外傷、家族性脊髄形成異常症候群、シャルコー‐マリー‐ツ
ース神経障害、脱髄性ガードナー症候群、家族性脊髄形成異常症候群;精神健康
状態、免疫学的障害、アレルギーおよび感染、喘息、気管支喘息、アベリーノ型
好酸球増加症、肺疾患、生殖障害、雄性不妊症、雌性生殖系障害、雄性および雌
性の生殖障害、血管腫、難聴、糖タンパク質Ia欠失、デスモイド疾患、ターコ
ット症候群、肝硬変、C型肝炎、胃の障害、糖尿病のような膵臓の疾患、マンソ
ン住血吸虫感染、脊髄小脳性運動失調、熱帯熱マラリア原虫寄生虫血症、グレー
ノーI型角膜ジストロフィー、格子状I型角膜ジストロフィー、そしてライス−
バックラーズ角膜ジストロフィー。この方法は、試験化合物にFCTRXポリペ
プチドを接触させる工程、およびこの試験化合物がこのFCTRXポリペプチド
に結合するか否かを決定する工程を包含する。FCTRXポリペプチドへの試験
化合物の結合は、この試験化合物が、前述の障害または症候群に対する活性のモ
ジュレーターあるいは前述の障害または症候群に対する潜伏または素因のモジュ
レーターであることを示す。
【0015】 また、本発明の範囲には、以下を含む障害または症候群の活性のモジュレータ
ー、あるいは以下を含む障害または症候群の潜伏または素因のモジュレーターに
ついてスクリーニングする方法が含まれる。以下を含む疾患または障害の処置ま
たは予防のための医薬の製造における治療剤の使用もまた、本発明の範囲内にあ
る。この方法は、以下の障害または症候群についての危険性の増大した試験動物
に試験化合物を投与することによる;例えば、結腸直腸癌、線腫様結腸ポリポー
シス、骨髄性白血病、先天性新生児同種免疫性血小板減少症、多発性ヒト充実性
悪性疾患、悪性卵巣腫瘍(特に、上皮と間質との間の接触面での)、悪性脳腫瘍
、乳房腫瘍、ヒト神経膠腫、星状細胞増加症、神経膠腫/星状細胞増加症の混合
、腎細胞癌、乳房線種、卵巣癌、黒色腫、腎細胞癌、明細胞癌および顆粒細胞癌
、腫瘍細胞増殖のオートクライン/パラクリン刺激、細胞傷害性治療に対する腫
瘍細胞の生存および腫瘍細胞の耐性のオートクライン/パラクリン刺激、それに
よって転移に寄与する実質および基底膜浸潤ならびに腫瘍細胞の移動、免疫監視
機構から逃れる腫瘍において生じるT細胞媒介免疫エフェクター細胞および経路
の腫瘍媒介免疫抑制、神経学的障害、神経変性障害、神経外傷、家族性脊髄形成
異常症候群、シャルコー‐マリー‐ツース神経障害、脱髄性ガードナー症候群、
家族性脊髄形成異常症候群;精神健康状態、免疫学的障害、アレルギーおよび感
染、喘息、気管支喘息、アベリーノ型好酸球増加症、肺疾患、生殖障害、雄性不
妊症、雌性生殖系障害、雄性および雌性の生殖障害、血管腫、難聴、糖タンパク
質Ia欠失、デスモイド疾患、ターコット症候群、肝硬変、C型肝炎、胃の障害
、糖尿病のような膵臓の疾患、マンソン住血吸虫感染、脊髄小脳性運動失調、熱
帯熱マラリア原虫寄生虫血症、グレーノーI型角膜ジストロフィー、格子状I型
角膜ジストロフィー、そしてライス−バックラーズ角膜ジストロフィー。この試
験動物は、FCTRX核酸によってコードされる組換えポリペプチドを発現する
。次いで、FCTRXポリペプチドの発現または活性を、この試験動物において
測定し、同様に、コントロール動物(これは、FCTRXポリペプチドを組換え
的に発現し、かつ上記の障害または症候群についての危険性が増大していない)
におけるこのタンパク質の発現または活性を測定する。次いで、試験動物および
コントロール動物の両方におけるFCTRXポリペプチドの発現を比較する。コ
ントロール動物と比較した、試験動物におけるFCTRXポリペプチドの活性の
変化は、この試験化合物が、上記の障害または症候群の潜伏のモジュレーターで
あることを示す。
【0016】 さらに別の局面において、本発明は、被験体(例えば、ヒト被験体)における
、変化したレベルのFCTRXポリペプチド、FCTRX核酸、またはその両方
に関連する疾患の存在または素因を決定するための方法を包含する。この方法は
、この被験体由来の試験サンプル中のFCTRXポリペプチドの量を測定する工
程、およびこの試験サンプル中のポリペプチドの量と、コントロールサンプル中
に存在するFCTRXポリペプチドの量とを比較する工程を包含する。コントロ
ールサンプルと比較した試験サンプル中のFCTRXポリペプチドのレベルの変
化は、被験体における疾患の存在またはその素因を示す。好ましくは、素因とし
ては、例えば、以下が挙げられる。以下を含む障害または症状を処置または予防
するための医薬の製造における治療剤の使用は、本発明の範囲内である。:例え
ば、結腸直腸癌、腺腫様ポリポシス、骨髄性白血病、先天性自己免疫性新生児血
小板減少、多発性ヒト充実性悪性腫瘍、特に上皮と支質との間の境界における悪
性卵巣腫瘍、悪性脳腫瘍、乳腺癌、ヒト神経膠腫、星状細胞腫、混合性神経膠腫
/星状細胞腫、腎細胞癌、胸腺癌、卵巣癌、黒色腫、腎細胞癌、腎臓明細胞癌お
よび顆粒細胞癌、腫瘍細胞増殖のオートクライン/パラクリン刺激、細胞障害性
治療に対して生存する腫瘍細胞よび細胞障害性治療に対して耐性の腫瘍細胞のオ
ートクライン/パラクリン刺激、腫瘍細胞の実質膜および基底膜の浸潤および運
動性(それにより、転移に寄与する)、T細胞媒介性免疫エフェクター細胞およ
び経路の腫瘍媒介性免疫抑制(免疫調査からの腫瘍の逸脱を生じる)、神経学的
障害、神経変性障害、神経外傷、家族性脊髄形成異常症候群、シャルコー−マリ
ー−ツースニューロパシー、脱髄性ガードナー症候群、家族性脊髄形成異常症候
群;精神健康状態、免疫学的障害、アレルギーおよび感染、喘息、気管支ぜん息
、アベリノ型好酸球増加症、肺疾患、生殖障害、男性不妊、女性生殖器系障害、
男性および女性生殖器系障害、血管種、難聴、糖タンパク質Ia欠乏症、類腱腫
疾患、ターコット症候群、肝硬変、C型肝炎、胃障害、膵臓障害様糖尿病、マン
ソン住血吸虫感染、脊髄小脳性運動失調、熱帯熱マラリア原虫寄生虫症、角膜ジ
ストロフィー−グレーノーI型、角膜ジストロフィー−格子I型、おならびにラ
イス−バックラー角膜ジストロフィー。また、本発明の新規のポリペプチドの発
現レベルは、様々な癌についてスクリーニングするための方法ならびに癌の段階
を決定するための方法において使用され得る。
【0017】 さらなる局面において、本発明は、病的状態を処置または予防するのに十分な
量のFCTRXポリオペプチド、FCTRX核酸またはFCTRX特異的抗体を
被験体(例えば、ヒト被験体)に投与することによって、哺乳動物における障害
に関連する病的状態を処置または予防する方法を包含する。好ましい実施形態に
おいて、障害としては、例えば、以下が挙げられる。以下を含む障害または症状
を処置または予防するための医薬の製造における治療剤の使用は、本発明の範囲
内である:例えば、結腸直腸癌、腺腫様ポリポシス、骨髄性白血病、先天性自己
免疫性新生児血小板減少、多発性ヒト充実性悪性腫瘍、特に上皮と支質との間の
境界における悪性卵巣腫瘍、悪性脳腫瘍、乳腺癌、ヒト神経膠腫、星状細胞腫、
混合性神経膠腫/星状細胞腫、腎細胞癌、胸腺癌、卵巣癌、黒色腫、腎細胞癌、
腎臓明細胞癌および顆粒細胞癌、腫瘍細胞増殖のオートクライン/パラクリン刺
激、細胞障害性治療に対して生存する腫瘍細胞よび細胞障害性治療に対して耐性
の腫瘍細胞のオートクライン/パラクリン刺激、腫瘍細胞の実質膜および基底膜
の浸潤および運動性(それにより、転移に寄与する)、T細胞媒介性免疫エフェ
クター細胞および経路の腫瘍媒介性免疫抑制(免疫調査からの腫瘍の逸脱を生じ
る)、神経学的障害、神経変性障害、神経外傷、家族性脊髄形成異常症候群、シ
ャルコー−マリー−ツースニューロパシー、脱髄性ガードナー症候群、家族性脊
髄形成異常症候群;精神健康状態、免疫学的障害、アレルギーおよび感染、喘息
、気管支ぜん息、アベリノ型好酸球増加症、肺疾患、生殖障害、男性不妊、女性
生殖器系障害、男性および女性生殖器系障害、血管種、難聴、糖タンパク質Ia
欠乏症、類腱腫疾患、ターコット症候群、肝硬変、C型肝炎、胃障害、膵臓障害
様糖尿病、マンソン住血吸虫感染、脊髄小脳性運動失調、熱帯熱マラリア原虫寄
生虫症、角膜ジストロフィー−グレーノーI型、角膜ジストロフィー−格子I型
、おならびにライス−バックラー角膜ジストロフィー。
【0018】 さらに別の局面において、本発明は、当該分野で用いられる多数の技術のいず
れか1つにより、本発明の細胞レセプターおよび下流エフェクターを同定する方
法において使用され得る。これには、ツゥーハイブリッドシステム、親和性精製
、抗体または他の特異的に相互作用する分子との同時沈降が挙げられるが、これ
らに限定されない。
【0019】 他に規定されない限り、本明細書中で使用される全ての技術および科学用語は
、本発明が属する当業者により一般に理解されている意味と同じ意味を有する。
本明細書中で記載される方法および材料と類似または等価な方法および材料は、
本発明の実施または試験において使用され得るが、適切な方法および材料が以下
に記載される。本明細書中に記載される全ての刊行物、特許出願、特許および他
の参考文献は、それらの全体が本明細書中で参考として援用される。矛盾の場合
、定義を含む本願は制御する。さらに、材料、方法および実施例は、例示にすぎ
ず、限定することを意図しない。
【0020】 本発明の他の特徴および利点は、以下の詳細な説明および特許請求の範囲から
明らかである。
【0021】 (詳細な説明) 本発明は、一部、新規のポリペプチドをコードする新規の核酸配列の発見に基
づく。この新規の核酸およびそれらのコードされたポリペプチドは、別個に、F
CTR1、FCTR2、FCTR3、FCTR4、FCTR5、FCTR6およ
びFCTR7と称される。核酸およびそれらのコードされたポリペプチドは、本
明細書中でまとめて「FCTRX」と称される。
【0022】 本発明の新規のFCTRX核酸は、その配列が表1A、2A、3A、3C、3
E、3F、3G、3H、4A、5A、5C、5E、6A、6Cおよび7A(「表
1A〜7A」)に提供される核酸、それらのフラグメント、誘導体、アナログま
たはホモログを含む。本発明の新規のFCTRXタンパク質は、その配列が、表
1B、2B、3B、3I、4B、5B、5D、6B、6Dおよび7B(表1B〜
7B」)に提供されるタンパク質フラグメントを含む。個々のFCTRX核酸お
よびタンパク質は、以下に記載される。本発明の範囲は、細胞のシグナル伝達経
路または代謝経路の調節に関する障害の処置または予防におけるこれらの核酸お
よびペプチドの使用方法である。
【0023】 (FCTR1) 新規のFCTR1は、フォリスタチン(follistatin)様遺伝子お
よびmac25に関連する増殖因子(「FCTR」)タンパク質である。FCT
R1(これはまた特許取得番号58092213.0.36により言及される)
は、771ヌクレオチドの全長クローンであり、ヌクレオチド438〜753由
来の105アミノ酸タンパク質の全コード配列を含む。このクローンは、甲状腺
、腎臓、胎児腎臓および脾臓組織由来であった。
【0024】 現在決定されているようなFCTR1のヌクレオチド配列を表1Aに報告する
。開始コドンおよび終止コドンは、太字であり、5’および3’非翻訳領域は下
線が付いている。
【0025】 (表1A.FCTR1ヌクレオチド配列(配列番号1))
【0026】
【表1】 上記のヌクレオチド配列に対応するFCTR1タンパク質の推定アミノ酸配列
を表1Bに報告する。FCTR1を、SignalPepおよびPSort検索
プロトコルを使用して、他のデータベースに対して検索した。このタンパク質は
、たいてい原形質膜に位置するようであり(確実度=0.6500)、そしてN
末端シグナル配列を有さないようである。FCTR1タンパク質の推定分子量は
、11711.8ダルトンである。
【0027】 (表1B.コードされたFCTR1タンパク質配列(配列番号2))
【0028】
【表2】 FCTR1を、フォリスタチン様プローブまたはホモログに対する独自の配列
ファイル使用して、Genbankにより提供されたGenome Daily
Filesに対して実行したTblastNにより、同定した。専有ソフトウ
エアプログラム(GenScanTM)を使用して、核酸配列およびエキソンの
選択をさらに予測した。得られる配列を、BLAST検索を用いて類似性によっ
てさらに改変した。次いでこの配列を、見かけの不一致について手動で補正し、
それによって全長タンパク質をコードする配列を得た。
【0029】 配列データベースの分析において、例えば、このFCTR1核酸配列は、表1
Cに示されるMus Musculus IGFBP様タンパク質(TREMB
L登録番号:BAA21725)に対して、31/71塩基(43%)同一であ
り、同様に46/71塩基陽性であることが見出された。本明細書中における全
てのBLASTアラインメントにおいて、「E値」または「期待値」の値は、確
率の数値表示であり、整列された配列は、検索されたデータベース内で、単なる
偶然にBLAST照会配列に対してそれらの類似性を達し得る。例えば、1Cに
示されるように、FCTR1 BLAST分析から検索された対象(「Sbjc
t」)(この場合、Mus Musculus IGFBP様タンパク質)が、
Query FCTR1配列と偶然に純粋に一致する確率は、1.2×10−1 である。
【0030】 (表1C.Mus Musculus IGFBP様タンパク質(配列番号3
8)に対するFCTR1のBLASTP)
【0031】
【表3】 FCTR1のアミノ酸配列はまた、表1Dに示されるMus Musculu
sフォリスタチン様タンパク質について、26/58塩基(44%)同一であり
、そして38/58塩基(65%)陽性であった。
【0032】 (表1D.Mus Musculus IGFBP様タンパク質(配列番号3
9)に対するFCTR1のBLASTP)
【0033】
【表4】 FCTR1のアミノ酸配列はまた、表1Eに示されるHomo sapien
s MAC25タンパク質について、26/58塩基(44%)同一であり、そ
して38/58塩基(65%)陽性であった。
【0034】 (表1E.Homo sapiens MAC25タンパク質(配列番号40
)に対するFCTR1のBLASTP)
【0035】
【表5】 FCTR1のアミノ酸配列はまた、表1Fに示されるMus musculu
s MAC25タンパク質について、26/58塩基(44%)同一であり、そ
して38/58塩基(65%)陽性であった。
【0036】 (表1F.Mus musculus MAC25タンパク質(配列番号41
)に対するFCTR1のBLASTP)
【0037】
【表6】 FCTR1のアミノ酸配列はまた、表1Gに示されるHomo Sapien
s プロスタサイクリン刺激因子について、26/58塩基(44%)同一であ
り、そして38/58塩基(65%)陽性であった。
【0038】 (表1G.Homo sapiensプロスタサイクリン刺激因子(配列番号
42)に対するFCTR1のBLASTP)
【0039】
【表7】 FCTR1のアミノ酸配列はまた、表1Hに示されるラット結腸直腸癌サプレ
ッサについて、18/44塩基(40%)同一であり、そして25/44塩基(
56%)陽性であった。
【0040】 (表1H.ラット結腸直腸癌サプレッサ(配列番号43)に対するFCTR1
のBLASTP)
【0041】
【表8】 FCTR1のアミノ酸配列はまた、表1Iに示されるHomo Sapien
s PTPσ(脳)前駆体の塩基55〜137について、32/83塩基(38
%)同一であり、そして45/83塩基(54%)陽性であり、そしてこの前駆
体の塩基166〜225に対して、24/68塩基(35%)同一であり、37
/68塩基(54%)陽性であった。
【0042】 表1I Homo sapiensPTPシグマ−(脳)前駆体(配列番号4
4)に対するFCTR1のBLASTP
【0043】
【表9】 FCTR1のアミノ酸配列はまた、表1Jに示されるHomo sapien
s−チロシンホスファターゼシグマに対して32/83塩基(38%)同一性お
よびアミノ酸55−137に対して45/83塩基(54%)陽性ならびに26
/69同一性(37%)およびアミノ酸166−234に対して38/69(5
4%)陽性である。
【0044】 表1J Homo sapiensPTPシグマ−(脳)前駆体(配列番号4
5)に対するFCTR1のBLASTP
【0045】
【表10】 関連するタンパク質配列と本発明のタンパク質とを比較するClustalW
分析として、表1Kに与えられる(FCTR1が2行目に示されている)。本明
細書中におけるFCTR1タンパク質のClustalWアライメントおよび全
ての他のClustalW分析において、黒線が引かれるアミノ酸残基は、保存
配列の領域を示すが(すなわち、構造的または機能的性質を保存するために必要
とされ得る領域)、非ハイライトアミノ酸残基は、保存されておらず、そしてタ
ンパク質構造または機能を改変せずに、非常に広い範囲に潜在的に変異し得る。
【0046】 表1K FCTR1のClustalW分析
【0047】
【表11】 IGFBPは、神経幹細胞および発達した中枢神経系に発現している。MAC
−25、フォルスタチン様タンパク質は、骨肉腫細胞および髄膜腫細胞の増殖サ
プレッサーである。DCCは、多くの正常組織、特に結腸粘膜において発現する
が、結腸癌において欠損する。
【0048】 FCTR1は、同様の機能を有すると考えられるこれらタンパク質(BLas
tP、表1C−1JおよびClustalW、表1Kにおいて示される)と類似
性を有する。従って、FCTR1は、1つ以上の以下:神経学的発達の腫瘍サプ
レッサー遺伝子レギュレターとして機能し得る。
【0049】 タンパク質類似性およびタンパク質発現に基づいて、FCTR1は、以下の疾
患および使用において有用である: (i) インビトロおよびインビボにおける腫瘍退行 (ii) 神経学的疾患、神経退行障害、神経外傷 (iii) 性と生殖に関する健康 (iv) 免疫学的障害、アレルギーおよび感染 (v) 癌において、診断的および予測的マーカーおよびタンパク質治療とし
て。
【0050】 (FCTR2) FCTR2(あるいは、AC012614_1.0.123として本明細書中
で称される)は、ヒトKIAA1061タンパク質および神経学的発達および生
殖性生理学(例えば、細胞接着分子、フォルスタチン、肥満したおよび神経質)
に関連した遺伝子に類似の配列を有する増殖因子である。FCTR2は、815
アミノ酸タンパク質の全コード配列を含む、5502ヌクレオチドの全長クロー
ンである。この配列は、神経膠腫、骨芽細胞、他の癌細胞、肺癌腫、小腸におい
て発現する(この配列は、脳、乳房、腎臓、膵臓、プールされた組織において発
現するUnigene Hs.123420に位置する)。
【0051】 FCTR2 ORFは、ヌクレオチド420−422においてATG開始コド
ンからはじまり、そしてヌクレオチド2865−2867においてTGAコドン
で終わる。開始コドンから上流および終止コドンから下流の推定転写領域を、表
2Aにおいて下線を引き、そして開始コドンおよび終止コドンを太文字で示した
【0052】 表2A.FCTR2ヌクレオチド配列(配列番号3)
【0053】
【表12】 前述のヌクレオチド配列に対応するFCTR2タンパク質の推定アミノ酸配列
は、表2Bにおいて示される。FCTR2は、SignalPおよびPSort
探索プロトコルを使用して他のデータベースに対して探索された。このタンパク
質は、ミトコンドリアマトリクス空間に多くが局在しているようであり(確実度
=0.4718)およびN末端シグナル配列を有しないようである。推定分子量
は、90346.9ダルトンである。
【0054】 表2B.FCTR2反配列(配列番号4)
【0055】
【表13】 BLASTINサーチにおいて、FCTR2核酸のヌクレオチド784−55
02が、KIAA1061タンパク質(部分cds)(ジーンバンク受付番号:
AB028984)に対してHomo sapiensmRNAに4719塩基
のうち4672(99%)が同一である(表2C)。
【0056】 表2C KIAA1061タンパク質に関するHomo sapiensmR
NAに対するFCTR2のBLASTN(配列番号46)
【0057】
【表14】 FCTR2アミノ酸配列は、Homo sapiensKIAA1263タン
パク質フラグメント(ptnr:TREMBLNEW−ACC:BAA8657
7)(配列番号47)由来の850アミノ酸残基タンパク質に対して810アミ
ノ酸の473(58%)の同一性そして810残基の616(76%)の陽性を
有する(表2D)。
【0058】 表2D.Homo sapiensKIAA1263タンパク質フラグメント
(配列番号47)に対するFCTR2のBLAST
【0059】
【表15】 FCTR2のアミノ酸123−815はまた、Homo sapiens由来
のKIAA1061の693アミノ酸残基タンパク質フラグメント(ptnr:
TREMBLNEW−ACC:BAA83013)(配列番号48)対して69
3アミノ酸残基の693(100%)の同一性を有する(表2E)。
【0060】 表2E.Homo sapiensKIAA1263タンパク質[フラグメン
ト](配列番号48)に対するFCTR2のBLAST
【0061】
【表16】 FCTR2アミノ酸配列は、Homo sapiens(フラグメント)(p
tnr:SPTREMBL−ACC:CAB70877.1)由来の773アミ
ノ残基タンパク質仮想タンパク質DKFZp556D234.1(配列番号49
)に対して772アミノ酸の451(58%)の同一性そして772残基の58
6(75%)の陽性を有する(表2F)。
【0062】 表2F.仮想タンパク質DKFZp566D234.1に対するFCTR2の
BLASTP(配列番号49)
【0063】
【表17】 FCTR2アミノ酸配列は、Rattus Norvegicus(ptnr
:ジーンバンク受付番号:Q62632)由来の306アミノ残基タンパク質フ
ォルスチン関連タンパク質1前駆体(配列番号50)に対して194アミノ酸の
61(31%)の同一性そして194残基の90(45%)の陽性を有する(表
2G)。
【0064】 表2G.Rattus Norvegicus由来のフォルスチン関連タンパ
ク質1前駆体に対するFCTR2のBLASTP(配列番号50)
【0065】
【表18】 FCTR2アミノ酸配列は、Mus musculus(ptnr:ジーンバ
ンク受付番号:Q62356)由来の306アミノ残基タンパク質フォルスチン
関連タンパク質1前駆体(配列番号51)に対して194アミノ酸の61(31
%)の同一性そして194残基の89(45%)の陽性を有する(表2H)。
【0066】 表2H.Mus musculus由来のフォルスチン関連タンパク質1前駆
体に対するFCTR2のBLASTP(配列番号51)
【0067】
【表19】 FCTR2アミノ酸配列は、アフリカツメカエル(ジーンバンク受付番号:J
G0187)由来の299アミノ残基タンパク質フォルスチン関連タンパク質1
前駆体(配列番号52)に対して193アミノ酸の63(32%)の同一性そし
て193残基の89(45%)の陽性を有する(表2I)。
【0068】 表2I.アフリカツメカエル由来のフォルスチン関連タンパク質1前駆体に対
するFCTR2のBLASTP(配列番号52)
【0069】
【表20】 FCTR2アミノ酸配列は、Homo sapiens(ジーンバンク受付番
号:Q12841)由来の308アミノ残基タンパク質フォルスチン関連タンパ
ク質1前駆体(配列番号53)に対して194アミノ酸の59(30%)の同一
性そして194残基の90(45%)の陽性を有する(表2J)。
【0070】 表2J.Homo sapiens由来のフォルスチン関連タンパク質1前駆
体に対するFCTR2のBLASTP(配列番号53)
【0071】
【表21】 FCTR2アミノ酸配列は、フリック(flik)タンパク質[Gallus gallus](EMBL受付番号:CAB42968.1)(配列番号54
)に対して69アミノ酸の35(50%)の同一性そして69残基の45(64
%)の陽性を有する(表2K)。
【0072】 表2K.フリックタンパク質[Gallus gallus]に対するFCT
R2のBLASTP(配列番号54)
【0073】
【表22】 FCTR2アミノ酸配列は、272−420アミノ酸フラグメントに対して1
52アミノ酸の65(42%)の同一性そして69残基の45(64%)の陽性
を有し、248−329アミノ酸フラグメントに対して83アミノ酸の31(3
7%)の同一性そして83残基の44(52%)の陽性を有する(1375アミ
ノ酸残基肥満遺伝子タンパク質[Drosophila melanogast
er](ジーンバンク受付番号:T13822)(配列番号55)の両方)(表
2L)。
【0074】 (表2L.フラズルド遺伝子タンパク質に対するFCTR2のBLASTP[
Drosophila melanogaster])(配列番号55)
【0075】
【表23】 FCTR2タンパク質のアミノ酸配列は、全てのタンパク質1395残基Ro
undabout 1タンパク質[Drosophila melanogas
ter](GenBankAcc:AAC38849.1)(配列番号56)(
表2M)中の、366〜539アミノ酸フラグメントに対して、177アミノ酸
残基のうち53残基が同一であり(29%)、そして177残基のうち78が陽
性であり(43%)、276〜438アミノ酸フラグメントに対して、170残
基のうち51残基が同一であり(30%)、そして170残基のうち74%が陽
性であり(43%)、183から341アミノ酸フラグメントに対して、165
アミノ酸残基のうち46残基が同一であり(27%)、そして165残基のうち
74が陽性であり、77から243アミノ酸フラグメントに対して、167アミ
ノ酸残基のうち48残基が同一であり(28%)、そして167残基のうち70
が陽性であり(41%)、そして56〜139アミノ酸フラグメントに対して、
84アミノ酸残基のうち28残基が同一であり(33%)、そして84アミノ酸
残基のうち28アミノ酸残基が陽性である。
【0076】 (表2M.Roundabout1タンパク質に対するFCTR2のBLAS
TP[Drosophila melanogaster])(配列番号56)
【0077】
【表24】 FCTR2タンパク質のアミノ酸配列は、Homo Sapiens由来の全
てのタンパク質1395残基Down Syndrome Cell Adhe
sion Cell Adhesion Molecule Precusor
(CHD2)(GenBankAcc:O60469)(配列番号57)(表2
N)中の、620〜775アミノ酸フラグメントに対して、157アミノ酸残基
のうち55残基が同一であり(35%)、そして157残基のうち75が陽性で
あり(47%)、335〜492アミノ酸フラグメントに対して、163アミノ
酸残基のうち49残基が同一であり(30%)、そして163残基のうち71が
陽性であり(43%)、1305〜1388アミノ酸フラグメントに対して、8
5残基のうち32残基が同一であり(37%)、そして85残基のうち48%が
陽性であり(55%)、183から319アミノ酸フラグメントに対して、14
3アミノ酸残基のうち37残基が同一であり(25%)、そして143残基のう
ち60が陽性であり(41%)、711から884アミノ酸フラグメントに対し
て、174アミノ酸残基のうち43残基が同一であり(24%)、そして174
残基のうち70が陽性であり(39%)、そして831〜884アミノ酸フラグ
メントに対して、165アミノ酸残基のうち46残基が同一であり(27%)、
そして165アミノ酸残基のうち69アミノ酸残基が陽性である。
【0078】 (表2N.ダウン症候群細胞接着分子の前駆体のFCTR2のBLAST)(
配列番号57)
【0079】
【表25】 FCTR2タンパク質のアミノ酸配列は、Homo sapiens由来の辺
縁系関連膜タンパク質前駆体(LSAMP)(SWISSPROT Acc:Q
13449)(配列番号58)(表20)に対して、194アミノ酸残基のうち
55残基が同一であり(28%)、そして194残基のうち86残基が陽性であ
る(44%)。
【0080】 (表20.辺縁系関連膜タンパク質前駆体に対するFCTR2のBLASTP
)(配列番号58)
【0081】
【表26】 FCTR2タンパク質のアミノン酸配列は、推定ニューロン細胞接着分子(M
us musculus由来の短形態)(SPTREMBL Acc:O702
46)(配列番号59)(表2P)に対して、190アミノ酸残基のうち68残
基が同一であり(35%)、そして190残基のうち92残基が陽性である(4
8%)。
【0082】 (表2P.推定ニューロン細胞接着分子(Mus musculus由来の短
形態)に対するFCTR2のBLAST)(配列番号59)
【0083】
【表27】 FCTR2のタンパク質のアミノ酸配列は、CHLAMP(Gallus g
allus由来のG11−アイソフォーム前駆体)(SPTREMBL Acc
:O02869)(表2Q)に対して、199アミノ酸残基のうち58残基が同
一であり(29%)、そして199残基のうち91残基が陽性である(45%)
【0084】 (表2Q.CHLAMP(Gallus gallus由来のG11−アイソ
フォーム前駆体)に対するFCTR2のBLASTP)(配列番号60)
【0085】
【表28】 FCTR2のタンパク質のアミノ酸配列は、Rattus norvegic
us由来の辺縁系関連膜タンパク質前駆体(LSAMP)に対して、194アミ
ノ酸残基のうち55残基が同一であり(28%)、そして194残基のうち86
残基同一である(44%)。
【0086】 (表2R.Rattus norvegicus由来の辺縁系関連膜タンパク
質前駆体(LSAMP)に対するFCTR2のBLASTP)
【0087】
【表29】 FCTRタンパク質は、細胞接着分子、フォリスタチン、ラウンドアバウト(
roundabout)およびフラズルド(frazzled)に対して類似性
を有する(BlastPの結果を参照のこと)。これらの遺伝子は、ニューロン
の発達および生殖生理に関連する。フラズルドは、DCC免疫グロブリンサブフ
ァミリーのDrosophila膜をコードし、そしてCNSおよび運動性軸索
ガイダンス(Cell 87:197−204(1996))に必要とされる。
ラットC6グリオマ分泌フォリスタチン関連タンパク質(FRP)ならびにヒト
相同体のクローニングおよび配列の特徴付けは、Eur.J.Biochem.
225:937−946(1994)に記載されている。このタンパク質は、細
胞の増殖および分化において、いくつかの増殖因子の作用を調節し得る。FRP
は、ヘパリンに結合する。フォリスタチン関連タンパク質は、分泌タンパク質で
あり、そして1つのフォリスタチン様ドメインを有する。Flikのクローニン
グおよび早期背部軸発現、クリックフォリスタチン遺伝子ならびに背方化誘導/
神経誘導に関連する証拠は、Dev.Biol.178:327−342(19
96)に示されている。ラウンドアバウトは、CNS正中線を横切る軸索を制御
し、そしてCell 92:205−215(1998)に示されるように、進
化的に保存された誘導レセプターの新規なサブファミリーを規定する。ヒト辺縁
系関連膜タンパク質(LAMP)のcDNAクローニングおよび構造分析は、G
ene 170:189−195(1996)に記載されている。LAMP(3
種の免疫グロブリン様C2タイプドメインを含むOBCAMファミリーのタンパ
ク質)は、選択的ニューロン成長および軸索標的を媒介する。LAMPは、辺縁
系中の軸索の発達の誘導および熟成回路の再構築に寄与する。このタンパク質は
、海馬の苔状の線維突起の正常な成長に必要不可欠である。LAMPは、GPI
−アンカーによって膜に付着される。LAMPは、辺縁系の神経および線維トラ
クト上、ならびに上丘、脊髄索およびセルベルム(cerbellum)の単層
において発現される。トリKLGに密接に関連する、レセプタータンパク質チロ
シンキナーゼ様分子をコードするヒト全長PTK7 cDNAの特徴付けは、J
.Biochem,119:235−239(1996)に記載されている。相
同性に基づいて、FCTR2タンパク質および各相同性タンパク質またはペプチ
ドは、少なくともいくつかの活性を共有する。
【0088】 (機能および治療学的使用) OMIM遺伝子マップにより、発明で以下の疾患への羅漢に関係するようなマ
ッピングする領域(5q21−5q31)を同定した(OMIM Idに下線を
引いている): ・アレルギーおよび喘息 ・血管腫 ・キャピラリー乳児Schistosoma mansoni感染、脊髄小脳
性運動失調に対する感受性/耐性 ・気管支ぜん息 ・熱帯熱マラリア原虫寄生虫血症 ・角膜ジストロフィーの強度、Groenouw1型、121900;角膜ジ
ストロフィー、格子1型、122200; ・Reis−Bucklers角膜ジストロフィー;角膜ジストロフィー、A
vellino型Eosinophilia、家族性脊髄形成異常; ・骨髄性白血病、急性弛緩性皮膚、I型、難聴、常染色体優性非症候性感音難
聴、1拘縮クモ指症、先天性自己免疫血小板減少症; ・糖タンパク質Ia欠損男性不妊症 ・シャルコー−マリー−ツース神経障害、脱髄性Gardner症候群; ・腺腫様ポリープ大腸菌; ・結腸直腸癌; ・靱帯様疾患、遺伝性、135290; ・ターコット症候群、276300; ・腺腫様ポリープ症ポリープ大腸菌、弱毒化 ・結腸直腸癌。
【0089】 従って、本発明は、上記の議論の少なくとも全てを意図し、そしてこれらの疾
患のための治療学的使用を有し得る。
【0090】 この配列は、細胞接着分子、細胞接着分子、フォリスタチン、ラウンドアバウ
トおよびフラズルドに対して類似性を有する(BlastPの結果を参照のこと
)。これらの遺伝子は、ニューロンの発達および生殖生理に関連する。従って、
この発明はまた、以下のような疾患、または以下のための治療学的使用を意図す
る: ・ニューロン変性障害、神経腫瘍、特に、精神健康的状態 ・インビトロおよびインビボで再複性された組織 ・女性生殖性障害および妊娠。
【0091】 (FCTR3) FCTR3は、アミノ酸II型膜、ニューロスチン様タンパク質である。14
30ヌクレオチドのこのFCTR3a核酸(10129612.0.118とも
呼ばれる)は、表3Aに示される。ORFにより、ヌクレオチド69−71にお
いてATG開始コドンで開始すること、およびヌクレオチド1212−1214
においてTAGで終止することが同定された。開始コドンの上流および終止コド
ンの下流の、推定の未翻訳領域を、表3Aにおいて下線を引き、そして開始コド
ンおよび終止コドンは、太字で示す。
【0092】 (表3A.FCTR3a核酸配列)(配列番号5)
【0093】
【表30】 配列番号5によってコードされたFCTR3ポリペプチド(配列番号5)は、
381アミノ酸配列であり、そして表3Bの一文字コードを使用して示す。
【0094】 (表3B.コードされたFCTR3aタンパク質配列)(配列番号6)
【0095】
【表31】 代替の実施形態において、FCTR3a核酸の5’末端は、表3Cに示される
9826bp FCTR3b(本明細書において、10129612.0.40
5とも呼ばれる)において伸延され得る。ORFにより、ヌクレオチド280〜
282のATG開始コドンで開始すること、およびヌクレオチド8479〜84
81のTAAコドンで終止することを同定した。開始コドンの上流および終止コ
ドンの下流の、推定の未翻訳領域を、表3Cにおいて下線を引き、そして開始コ
ドンおよび終止コドンを、太字で示した。イタリック体の塩基1〜201は、以
下でさらに議論される可変性5’領域を示す。
【0096】 (表3C.FCTR3bヌクレオチド配列)(配列番号7)
【0097】
【表32】 配列番号7によってコードされたFCTR3bポリペプチド(配列番号8)は
、2733アミノ酸残基であり、そして表3Dの一文字コードを使用して示され
る。このタンパク質は、303424.3ダルトンの推定分子量を有する。
【0098】 (表3D.コードされたFCTR3bタンパク質配列)(配列番号8)
【0099】
【表33】 さらなる代替の実施形態において、表3C中のFCTR3b配列の5’末端の
イタリック体の塩基は、可変領域である。この領域は、FCTR3の他の実施形
態で置換され得る。9823bp FCTR3cのヌクレオチド領域(これはま
た、本明細書中において、10129612.0.154と呼ばれる)は、イタ
リック体の領域が、表3Eに示される201塩基配列で置換されることを除いて
、FCTR3bと同一のヌクレオチド配列を有する。全FCRT3cヌクレオチ
ド配列のORFにより、ヌクレオチド277〜280においてATG開始コドン
で開始すること、およびヌクレオチド8473〜8475においてTAGコドン
で終止することを同定した。これは、FCTR3cの対応する塩基の数を有する
、表3Cに示される同一のオープンリーディングフレームである。このオープン
リーディングフレームは、FCTR3bに関して表3Cに示されるように、同一
のアミノ酸配列を翻訳する。
【0100】 (表3E.コードされたFCTR3c 5’末端ヌクレオチド配列)(配列番
号9)
【0101】
【表34】 さらなる別の実施形態において、表3C中の配列の5’末端に示されるイタリ
ック体の塩基は、表3Fに示される配列で置換され、9823bp FCTR3
d(これはまた、10129612.0.67として本明細書中で呼ばれる)を
形成し得る。ORFにより、ヌクレオチド277〜280においてATG開始コ
ドンで開始すること、およびヌクレオチド8473〜8475においてTAGコ
ドンで終止することを同定した。これは、FCTR3dの対応する塩基の数を有
する、表3Cに示される同一のオープンリーディングフレームである。このオー
プンリーディングフレームは、FCTR3bに関して表3Cに示されるように、
同一のアミノ酸配列を翻訳する。
【0102】 (表3F.コードされたFCTR3d 5’末端ヌクレオチド配列)(配列番
号10)
【0103】
【表35】 さらなる別の実施形態において、表3C中の配列の5’末端に示されるイタリ
ック体の塩基は、表3Gに示される配列で置換され、9765bp FCTR3
e(これはまた、10129612.0.258として本明細書中で呼ばれる)
を形成し得る。ORFにより、ヌクレオチド210〜212においてATG開始
コドンで開始すること、およびヌクレオチド8408〜8410においてTAG
コドンで終止することを同定した。これは、FCTR3eの対応する塩基の数を
有する、表3Cに示される同一のオープンリーディングフレームである。このオ
ープンリーディングフレームは、FCTR3bに関して表3Dに示されるように
、同一のアミノ酸配列を翻訳する。
【0104】 (表3G.コードされた、FCTR3e 5’末端ヌクレオチド配列)(配列
番号11)
【0105】
【表36】 なお別の実施形態において、別のFCTR3aホモログ、FCTR3f(これ
はまた、10129612.0.325とも呼ばれる)は、表3Hにおいて示さ
れるような9729bpは配列を有することが見出された。ORFにより、ヌク
レオチド210〜212においてATG開始コドンで開始すること、およびヌク
レオチド8382〜8384においてTAGコドンで終止することを同定した。
開始コドンの上流および終止コドンの下流の、推定の未翻訳領域を、表3Gにお
いて下線を引き、そして開始コドンおよび終止コドンを、太字で示す。
【0106】 (表3H.コードされたFCTR3f ヌクレオチド配列)(配列番号12)
【0107】
【表37】 配列番号12によってコードされたFCTR3fポリペプチド(配列番号13
)は、2724アミノ酸残基長であり、そして表3Iにおいて一文字コードを使
用して示される。この配列は、このポリペプチド由来のアミノ酸758〜766
がない点でFCTR3bと異なる。
【0108】 (表3I.コードされたFCTR3fタンパク質配列)(配列番号13)
【0109】
【表38】 BLASTN検索において、FCTR3a核酸が、Mus musculus
odd Oz/ten−mホモログ2の3種のフラグメントに対して相同性を
有することを見出した。このFCTR3a核酸は、Mus musculus
odd Oz/ten−mホモログ2(GenBank Acc:NM_011
856.2)(表3J)の、614〜1298塩基に対して、685塩基のうち
634塩基同一(92%)であり、1420〜185塩基に対して、406塩基
のうち365塩基同一(89%)であり、そして1823〜1925塩基に対し
て、103塩基のうち93塩基同一(90%)である。
【0110】 (表3J.Mus musculus odd Oz/ten−mホモログ2
に対するFCTR3aのBLASTN)(配列番号62)
【0111】
【表39】 別のBLASTN検索において、FCTR3a核酸が、テネウリン−2に関し
てGallus gallus mRNAの3つのフラグメントに対して相同性
を有することを見出した。テネウリン−2に関してGallus gallus
mRNA(EMBL Acc:AJ245711.1)(表3K)の、502
〜1130塩基に対して629塩基のうち541塩基同一(86%)であり、1
330から1696塩基に対して、367塩基のうち302塩基同一(82%)
であり、そして1711〜1813塩基に対して、103塩基のうち87塩基同
一(84%)である。
【0112】 (表3K.テネウリン(teneurin)−2についてのGallus g
alusに対するFCTR3aのBLASTN(配列番号63))
【0113】
【表40】 この検索において、FCTR3bcdおよびe核酸のフラグメントがKIAA
1127タンパク質についてHomo sapiens mRNAの3つのフラ
グメントに対して相同性を有したことを見出した。これは、KIAA1127タ
ンパク質についてHomo sapiens mRNA(GenBank Ac
c:AB032953)の、塩基1−5538に同一な5538塩基のうちの5
537塩基(99%)、塩基5609−6322に同一な714塩基のうちの7
05塩基(98%)、および塩基6385−6560に同一な176塩基のうち
の176塩基(100%)を有する(表3L)。
【0114】 (表3L.Homo sapience KIAA1127 mRNAに対す
るFCTR3b、c、dおよびeのBLASTN(配列番号64))
【0115】
【表41】 この研究において、FCTR3bcdおよびe核酸がTen−m2についての
Mus musculusの5つのフラグメントに対して相同性を有したことも
見出した。これは、Ten−m2についてのMus musculus mRN
Aの、2504−8610塩基に同一な6108塩基のうちの5498塩基(9
0%)、塩基103−1298に同一な1196塩基のうちの1095塩基(9
1%)、塩基1420−2540に同一な1088塩基のうちの1000塩基、
塩基8655−87432に同一な89塩基のうちの81塩基(91%)、およ
び塩基7−38に同一な32塩基のうちの30塩基(93%)を有する(表3M
)。
【0116】 (表3M.Ten−m2 MrnaについてのMus musculus m
RNAに対するFCTR3b、c、d、およびeのBLASTN(配列番号65
))
【0117】
【表42】 この検索において、FCTR3bcdおよびe核酸が、Rattus nor
vegicusニューレスチン(neurestin)αの3つのフラグメント
に対して相同性を有したことも見出した。これは、Rattus norveg
icusニューレスチンα(GenBank Acc:NM 020088.1
)の、塩基2527−8658に同一な6132塩基のうちの5498塩基(9
8%)、塩基123−1318に同一な1196塩基のうちの1081塩基(9
0%)1440−2527に同一な1088塩基のうちの996塩基(91%)
を有する(表3N)。
【0118】 (表3N.Rattus norvegicus Neurestin α
mRNAに対するFCTR3b、c、dおよびeのBLASTN(配列番号66
))
【0119】
【表43】 この検索において、FCTR3bcdおよびe核酸が、テネウリン−2につい
てGallus gallus部分mRNAの6つのセグメントに対する相同性
を有したことも見出した。これは、テネウリン−2についてGallus ga
llus部分mRNA(EMBL Acc:GGA278031)の、塩基33
86−6834に同一な3449塩基のうちの2780塩基(80%)、塩基1
414−3275に同一な1862塩基のうちの1553塩基(83%)、塩基
587−1214に同一な628塩基のうちの540塩基(85%)、塩基70
84−7808に同一な725塩基のうちの593塩基(81%)、塩基789
5−8409に同一な515塩基のうちの429塩基(83%)、および塩基2
0−494に同一な475塩基のうちの397塩基(83%)を有する(表3O
)。
【0120】 (表3O.Gallus gallus Teneurin−2 mRNAに
対するFCTR3b、c、dおよびeのBLASTN(配列番号67))
【0121】
【表44】 全長FCTR3aアミノ酸配列はまた、Odd Oz/ten−mホモログ2
(Drosophila)(GenBank Acc:NP 035986.2
)の276アミノ酸残基に同一な383アミノ酸残基のうちの342アミノ酸残
基(89%)、およびOdd Oz/ten−mホモログ2の276アミノ酸残
基に陽性な383残基のうちの342残基(89%)を有する(表3P)。
【0122】 (表3P.Odd Oz/ten−mホモログ2に対するFCTR3aのBL
ASTP(配列番号68))
【0123】
【表45】 全長FCTR3bアミノ酸配列は、2802アミノ酸残基テネウリン−2[G
allus gallus](GenBank Acc:AJ279031)に
同一な2802アミノ酸残基のうちの2442アミノ酸残基(87%)、および
2802アミノ酸残基テネウリン−2に陽性な2802残基のうちの2532残
基(90%)を有する(配列番号69)(表3Q)。
【0124】
【表46】 FCTR3bcdeおよびfアミノ酸配列は、Ten−m4[Mus mus
culus](ptnr:GenBank Acc:BAA77399.1)(
配列番号70)(表3R)のアミノ酸残基429〜2771に対して、2352
アミノ酸残基のうちの1524残基(64%)が同一であり、そして2532残
基のうちの1881残基(79%)が陽性であり、そしてアミノ酸残基1〜15
5に対して、157残基のうちの93残基(59%)が同一であり、そして15
7残基のうちの188残基(74%)が陽性であり、そしてアミノ酸残基211
〜361に対して152残基のうちの59残基(38%)が同一であり、そして
152残基のうちの68残基(43%)が陽性である。
【0125】
【表47】 FCTR3bcdeおよびfタンパク質の997〜2733のアミノ酸フラグ
メントはまた、1737アミノ酸残基のタンパク質であるKIAA1127タン
パク質[Homo sapiens](GenBank Acc:(AB032
953)(配列番号71)、(表3S)に対して、1737アミノ酸残基のうち
の1695残基(97%)が同一であり、そして1737残基のうちの1695
残基(97%)が陽性であることが見出された。
【0126】
【表48】 FCTR3bcdeおよびfタンパク質のアミノ酸配列はまた、表3Tに示す
2765アミノ酸残基のニューレスチンα[Rattus norvegicu
s](GenBank Acc:AF086607)(配列番号72)に対して
、2774アミノ酸残基のうちの2528残基(91%)が同一であり、そして
2774残基のうちの2557残基(92%)が陽性であることが見出された。
【0127】
【表49】 FCTR3bcdeおよびfタンパク質のアミノ酸配列はまた、表3Uに示す
2764アミノ酸残基のタンパク質であるOdd Oz/ten−mホモログ2
(Drosophila)(GenBank Acc:NP_035986.2
)(配列番号65)に対して、2774アミノ酸残基のうちの2536残基(9
1%)が同一であり、そして2774残基のうちの2558残基(91%)が陽
性であることが見出された。
【0128】
【表50】
【0129】
【表51】 FCTR3は、ラットニューレスチン(Otaki JM,Firestei
n S Dev Biol 1999年8月1;212(1):165−81)
に関連する。このニューレスチンは、神経発生に関与する膜貫通分子である。ニ
ューレスチンは、ヒトγ−ヒレグリン、Drosophilaレセプター型ペア
ルール遺伝子産物、Odd Oz(Odz)/Ten(m)、およびTen(a
)に対する相同性を示す。ニューレスチンは、シナプス形成および形態形成にお
いて推定の役割を有する。マウスニューレスチンホモログ(DOC4)は、NI
H−3T3線維芽細胞から独立して単離された。DOC4はまた、テネイシンM
(TNM)、細胞外EGF様反復を含有するDrosophilaペアルール遺
伝子ホモログとしても公知である。これらの分子、および特に、γ−ヒレグリン
に対する有意な相同性は、FCTR3の疾患進行に対する潜在的な寄与に関して
、重要な暗示を有する。ヒレグリンは、HER−2/ErbB2/NEU、乳癌
および前立腺癌進行に関与するプロトオンコジーンレセプターチロシンキナーゼ
(これは、本来ラット神経芽腫/神経膠芽腫細胞株において同定された)につい
てのリガンドである。MDA−MB−435乳腺癌細胞におけるHER−2/E
rbB2/NEUの異所性発現は、ベクタートランスフェクトしたコントロール
細胞に対してタキソール誘導性アポトーシスに対する化学療法抵抗性を付与する
(Yuら,Overexpression of ErbB2 blocks
TaxoL−induced apoptosis by up−regula
tion of p21Cip1,which inhibits p34Cd
c2 kinase.Molec.Cell 2:581−591(1998)
)。
【0130】 (FCTR3関連テネイシンおよび癌生物学) 記載したように、FCTR3はまた、DOC4(AKAテネイシンM)(細胞
外EGF様反復を含有するDrosophilaペアルール遺伝子ホモログ)に
対して有意な相同性を有する。テネイシンは、胚発生に重要な組織相互作用にお
いて顕著な役割を果たす細胞外マトリックスタンパク質の増大しているファミリ
ーである。テネイシンの過剰発現は、複数のヒト固形悪性癌(solid ma
lignancy)において記載される。
【0131】 関連タンパク質のテネイシンファミリーの役割は、上皮−間質相互作用を調節
し、フィブロネクチン依存性細胞接着および相互作用に関与することである。実
際に、テネイシン−C(TN)は、悪性卵巣腫瘍の間質において、特に上皮と間
質との間の境界において過剰発現され、このことにより、テネイシン−Cが侵襲
プロセスに関与し得るという示唆(Wilsonら,1996;Br J Ca
ncer 74:999−1004)が導かれる。テネイシン−Cは、特定の悪
性脳腫瘍に対する治療標的と考えられる(Gladson CL:J Neur
opathol Exp Neurol 1999年10月;58(10):1
029−40)。DCIS(インサイチュの腺管癌)における間質の、または中
程度から強い管周辺のTn−C発現は、腫瘍細胞侵襲と相関する(Jahkol
aら,Eur J Cancer 1998年10月;34(11):1687
−92)。初期乳癌の侵入境界におけるテネイシン−C発現は、局所および遠隔
の再発の有用な予測因子である(Jahkola Tら,Br J Cance
r.1998年12月;78(11):1507−13)。テネイシン(TN)
は、発生の間に細胞転移の領域において見出され、そして転移性神経膠腫細胞に
おいて高レベルで発現される細胞外マトリックスタンパク質である(Treas
urywala S,Berens ME Glia 1998年10月;24
(2):236−43)。神経膠腫細胞における移動の停止は、αVインテグリ
ンサブユニットに依存する(Phillips GR,Krushes LA,
Crossin KL J Cell Sci 111(Pt 8):1095
−104(1998))。テネイシンのドメインは、神経膠腫の移動に関与した
。最後に、胸部および子宮内膜というホルモン依存性組織におけるテネイシン発
現は、テネイシン発現が悪性進行を反映し、そしてラット乳癌の末端分化の間に
抗黄体ホルモンによってダウンレギュレートされることを示す(Vollmer
ら,Cancer Res 1992年9月;52(17):4642−8)。
【0132】 (腫瘍学的疾患の進行におけるFCTR3の潜在的な役割) 関連する分子に対する医学文献に記載される生物活性に基づくと、FCTR3
は、腫瘍上皮細胞と間質成分との相互作用を変化させる腫瘍細胞生物学の1つ以
上の局面において、役割を果たし得る。考慮の際に、PCTR3は、以下の悪性
特徴において役割を果たし得る: 腫瘍細胞増殖のオートクリン/パラクリン刺激 細胞傷害治療に対する腫瘍細胞生存および腫瘍細胞耐性のオートクリン/パラ
クリン刺激 局所的組織再モデリング、腫瘍細胞の実質(paranechmal)および
基底膜浸潤および運動性(これらにより転移に寄与している) 免疫監視機構から腫瘍が逃れる結果となるT細胞媒介免疫エフェクター細胞お
よび経路の腫瘍媒介免疫抑制。
【0133】 (腫瘍学的指標および中枢神経系指標におけるFCTR3を標的化する治療調
査) 41の正常ヒト組織および55のヒト癌細胞株の発現プロフィールからの推定
疾患指標(実施例2を参照のこと)としては、ヒト神経膠腫、星状細胞腫、神経
膠腫/星状細胞腫の混合、腎臓細胞癌腫、乳腺癌、卵巣癌、黒色腫のサブセット
が挙げられる。FCTR3とその同種リガンドとの推定される相互作用を破壊す
るよう設計されたヒトモノクローナル抗体またはヒト化モノクローナル抗体によ
りFCTR3を標的化することは、有意な抗腫瘍/抗転移活性および関連する総
合的症状の改善を生じ得る。FCTR3/レセプター相互作用により連結した(
engage)下流のシグナル伝達成分を特異的/選択的に妨げる低分子の同定
はまた、有意な抗腫瘍/抗転移活性および関連する総合的症状の改善を生じると
予測される。同様に、FCTR3転写物/メッセンジャーRNA(mRNA)の
発現を減少させるよう設計された、改変したアンチセンスリボヌクレオチドまた
はアンチセンス遺伝子発現構築物(プラスミド、アデノウイルス、アデノ随伴ウ
イルス、「裸の」DNAアプローチ)は、FCTR3の推定特性に基づいて、抗
腫瘍影響を有すると予測される。
【0134】 ニューレスチンおよびヒレグリンに対する関連、ならびにその脳組織における
高レベルの発現に基づいて、FCTR3は、虚血、脳外傷および種々の神経変性
疾患から生じる、損傷した中枢神経系細胞の再生/修復/再髄鞘形成を促進する
ために、再髄鞘形成のためにもまた使用され得る。この仮定は、ニューレグリン
(グリア増殖因子2)が、多発性硬化症についての慢性再発モデルにおける自己
免疫脱髄を減少させ、そして再ミエリン化(remyelination)を増
強させることを示す報告に基づく(Cannellaら,Proc.Nat.A
cad.Sci.95:10100−10105(1998))。関連する分子
であるニューレスチンの発現は、嗅覚感覚ニューロンの再生の間に、外部房飾細
胞において誘導され得る。
【0135】 (FCTR4) FCTR4は、NF−κ−B P65δ3タンパク質に関連する、原形質膜タ
ンパク質である。このクローンは、胎児肝臓組織において発現される。
【0136】 609ヌクレオチドの新規なFCTR4核酸(29692275.0.1とも
また称される)を、表4Aに示す。ORFは、ヌクレオチド99〜101のAT
G開始コドンで開始し、そしてヌクレオチド522〜524のTAAコドンで終
止する。この開始コドンから上流およびこの終止コドンの下流の推定の未翻訳領
域は、表54Aにおいて下線を引かれており、そして開始コドンおよび終止コド
ンは、太字である。
【0137】
【表52】 配列番号14によってコードされるFCTR4タンパク質は、141のアミノ
酸残基を有し、そして表4Bにおいて1文字コードを使用して表される。FCT
R4に対するPsortプロフィールは、この配列がN末端シグナルペプチドを
有さないこと、および0.6000の確実性で、原形質膜に局在し得るようであ
るということを推定する。SignalP結果に基づく最も起こりそうなペプチ
ドの切断部位は、アミノ酸39と40との間、すなわち、アミノ酸配列ACT−
CCAにおけるダッシュの位置である。このタンパク質の推定分子量は、160
51.5ダルトンである。
【0138】
【表53】 推定アミノ酸配列を、公共に利用可能なGenBankデータベースにおいて
検索した。FCTR4タンパク質は、表4Cに示すTrypanosoma c
ruzi(86アミノ酸;ACC:Q99233)の仮定の10kDタンパク質
と、30%の同一性(72アミノ酸のうちの22アミノ酸)および43%の相同
性(72アミノ酸のうちの31アミノ酸)を示した。ヒトタンパク質との最良の
相同性は、NF−κ−B P65δ3タンパク質(71アミノ酸フラグメント;
ACC:Q13313)(配列番号77)との54%同一性(343アミノ酸の
うちの114アミノ酸)であった。
【0139】
【表54】 相同性に基づいて、FCTR4タンパク質および各相同タンパク質またはペプ
チドは、少なくともいくつかの活性を共有し得る。
【0140】 (FCTR5) FCTR5は、ヒト補体C1Rコンポーネント前駆体と相同な配列を有する、
タンパク質である。そのクローンは、乳房、心臓、肺、胎児肺、唾液腺、副腎、
脾臓、腎臓、および胎児腎臓において発現される。
【0141】 1667ヌクレオチドの新規FCTR5核酸(32125243.0.21と
も呼ばれる)が、表5Aに示される。ORFは、ヌクレオチド34〜36のAT
G開始コドンで始まり、そしてヌクレオチド1495〜1497のTGAコドン
で終止する。開始コドンの上流の推定非翻訳領域および終止コドンの下流の推定
非翻訳領域が、表5Aにおいて下線を付され、そして開始コドンおよび終止コド
ンは太字で示される。
【0142】 (表5A.FCTR5aヌクレオチド配列(配列番号16)
【0143】
【表55】 配列番号16によりコードされるFCTR5タンパク質は、487アミノ酸残
基であり、そして表5Bにおいて1文字コードを使用して示される。FCTR5
を、SignalPepサーチプロトコルおよびPsortプロトコルを使用し
て、他のデータベースに対して検索した。このFCTR5タンパク質は、多分マ
イクロボディ(ペルオキシソーム)であり(確実性=0.6406)、そしてN
末端シグナル配列を有さないようである。FCTR5タンパク質の推定分子量は
、53511.9ダルトンである。
【0144】 (表5B.コードされるFCTR5aタンパク質の配列(配列番号17))
【0145】
【表56】 別の実施形態(FCTR5b)は、表5Cに示される1691塩基配列である
【0146】 (表5C.FCTR5bヌクレオチド配列(配列番号18))
【0147】
【表57】 配列番号18によりコードされるFCTR5bタンパク質は、487アミノ酸
残基であり、そして表5Dにおいて1文字コードを使用して示される。FCTR
5を、SignalPepサーチプロトコルおよびPsortプロトコルを使用
して、他のデータベースに対して検索した。このFCTR5bタンパク質は、多
分マイクロボディ(ペルオキシソーム)であり(確実性=0.6406)、そし
てN末端シグナル配列を有さないようである。FCTR5タンパク質の推定分子
量は、53511.9ダルトンである。
【0148】 (表5D.コードされるFCTR5bタンパク質の配列(配列番号19))
【0149】
【表58】 推定アミノ酸配列を、公に利用可能なGenBnakデータベースにおいて検
索した。FCTR5aタンパク質は、ヒト補体C1Rコンポーネント前駆体(E
C 3.4.21.41)(705aa;ACC:P00736)と58%同一
性(302アミノ酸に対して177アミノ酸)および74%相同性(302アミ
ノ酸に対して226アミノ酸)を示した。相同性に基づいて、FCTR5タンパ
ク質および各相同タンパク質または相同ペプチドは、少なくともいくつかの活性
を共有し得る。
【0150】 配列データベースの検索において、例えば、FCTR5aのヌクレオチド17
〜1594の核酸配列は、Homo sapiens補体C1r様プロテイナー
ゼ前駆体(GENBANK−ID:XM_007061.1)(配列番号78)
と同一な1575塩基を1578塩基中に有する(99%)ことが見出された(
表5E)。
【0151】 (表5E.Homo sapiens補体C1r様プロテイナーゼ前駆体(配
列番号78)に対するFCTR5aのBLASTN)
【0152】
【表59】 この検索において、FCTR5a核酸が、Homo sapiens補体コン
ポーネント1(rサブコンポーネント)の3つのフラグメントと相同性を有する
ことが見出された。FCTR5a核酸は、Homo sapiens補体コンポ
ーネント1(rサブコンポーネント)(GebBank Acc;NM_001
733.1)の1458〜1754フラグメントと同一な102塩基を117塩
基中に有し(87%)、2052〜2145フラグメントと同一な82塩基を9
4塩基中に有し(87%)、そして1678〜1740のフラグメントと同一な
54塩基を63塩基中(85%)を有する(表5F)。
【0153】 (表5F.Homo sapiens補体コンポーネント1(rサブコンポー
ネント)(配列番号79)に対するFCTR5aのBLASTN)
【0154】
【表60】 FCTR5aのタンパク質のアミノ酸配列は、Homo sapiens由来
の487アミノ酸補体C1r様プロテイナーゼ前駆体(GenBank−ACC
:AAF44349.1(配列番号80)と同一な485アミノ酸残基を487
アミノ酸残基中に有し(99%)、そしてポジティブな487残基を487残基
中に有する(100%)(表5G)。
【0155】 (表5G.補体C1R様プロテイナーゼ前駆体(配列番号80)に対するFC
TR5aおよびFCTR5bのBLASTP)
【0156】
【表61】 FCTR5aのタンパク質の全アミノ酸配列は、Homo sapiens由
来の705アミノ酸の補体C1Rコンポーネント前駆体(GenBank−AC
C:AAA51851.11)(配列番号43)の400〜701アミノ酸セグ
メントと同一な175アミノ酸残基を303アミノ酸残基中に有し(58%)、
そしてポジティブな226残基を303残基中に有し(74%)、アミノ酸1〜
155と同一な72残基を157残基中に有し(45%)そしてポジティブな9
4残基を157残基中に有し(59%)、そしてアミノ酸188〜312と同一
な36残基を139残基中に有し(25%)そしてポジティブな58残基を13
9残基中に有する(40%)。
【0157】 (表5H.補体C1Rコンポーネント前駆体(配列番号81)に対するFCT
R5aおよびFCTR5bのBLASTP)
【0158】
【表62】 相同性に基づいて、FCTR5タンパク質および各相同タンパク質または相同
ペプチドは、少なくともいくつかの活性を共有し得る。
【0159】 (FCTR6) 新規ヒト第XI血液凝固因子様タンパク質をコードする1078ヌクレオチド
の新規FCTR6a核酸(27455183.0.19とも呼ばれる)が、表6
Aに示される。ORFは、ヌクレオチド243〜245のATG開始コドンで始
まり、そしてヌクレオチド1044〜1046のTAAコドンで終止すると同定
された。開始コドンの上流の推定非翻訳領域および終止コドンの下流の推定非翻
訳領域が、表6Aにおいて下線を付され、そして開始コドンおよび終止コドンは
太字で示される。
【0160】 (表6A.FCTR6aヌクレオチド配列(配列番号20)
【0161】
【表63】 配列番号20によりコードされるFCTR6aタンパク質は、267アミノ酸
残基を有し、そして表6Bにおいて1文字コードを使用して示される。FCTR
6aを、SignalPepサーチプロトコルおよびPsortプロトコルを使
用して、他のデータベースに対して検索した。このFCTR6aタンパク質は、
多分ミトコンドリア基質空間にあり(確実性=0.4372)、そしてN末端シ
グナル配列を有さないようである。FCTR6aタンパク質の推定分子量は、2
9412.8ダルトンである。
【0162】 (表6B.コードされるFCTR6aタンパク質の配列(配列番号21))
【0163】
【表64】 別の実施形態では、FCTR6b(27455183.0.145とも呼ばれ
る)は、表6Cに示される1334残基を有する。ORFは、ヌクレオチド49
9〜501のATG開始コドンで始まり、そしてヌクレオチド1300〜130
2のTAAコドンで終止する。開始コドンの上流の推定非翻訳領域および終止コ
ドンの下流の推定非翻訳領域が、表6Cにおいて下線を付され、そして開始コド
ンおよび終止コドンは太字で示される。
【0164】 (表6C.FCTR6bヌクレオチド配列(配列番号22))
【0165】
【表65】 配列番号22によりコードされるFCTR6bタンパク質は、267アミノ酸
残基であり、そして表6Bにおいて1文字コードを使用して示される。FCTR
6のPsortプロフィールは、この配列がN末端シグナルペプチドを有さない
こと、およびミトコンドリア基質空間に位置する可能性があることを推測する(
確実性=0.4372)。このタンパク質の推定分子量は、29498.9ダル
トンである。
【0166】 (表6D.コードされるFCTR6bタンパク質の配列(配列番号23))
【0167】
【表66】 配列データベースの検索において、例えば、FCTR6a核酸配列が、Mac
aca fascicularis脳cDNA(クローンQccE−17034
(GENBANK−ID:|AB046651)の塩基551〜1447と同一
な853塩基を897塩基中に有し(95%)、そして塩基127〜513と同
一な346塩基を388塩基中に有する(89%)ことが、見いだされた。
【0168】 (表6E.Macaca fascicularis脳cDNAクローンQc
cE−17034(配列番号82)に対するFCTR6aのBLASTN)
【0169】
【表67】 配列データベースの検索において、例えば、FCTR6a核酸が、Mus m
usculus成体雄性精巣cDNA、RIKEN全長富化(enriched
)(GENBANK−ID:AK09660)の塩基410〜779に、378
塩基中295塩基(78%)の同一性を有することが見出された(表6F)。
【0170】 (表6F.Mus musculus成体雄性精巣cDNA、RIKEN全長
富化(配列番号83)に対するFCTR6aのBLASTN)
【0171】
【表68】 FCTR6aアミノ酸は、267アミノ酸の仮定タンパク質[Macaca
fascicularis](GenBank:AB046651)(配列番号
84)と、267アミノ酸残基中247アミノ酸残基(92%)の同一性、およ
び307残基中251残基(94%)の陽性を有する(表6G)。
【0172】 (表6G.仮定タンパク質[Macaca fascicularis](配
列番号84)に対するFCTR6aおよびbのBLASTP)
【0173】
【表69】 FCTR6aアミノ酸は、638アミノ酸の血漿カリクレインB1前駆体(G
ENBANK−ID:NP_000883.1)(配列番号85)と、201ア
ミノ酸残基中80アミノ酸残基(39%)の同一性、および201残基中119
残基(58%)の陽性を有する(表6H)。
【0174】 (表6H.血漿カリクレインB1前駆体(配列番号85)に対するFCTR6
aおよびbのBLASTP)
【0175】
【表70】 FCTR6aアミノ酸は、643アミノ酸のカリクレイン[Sus scro
fa](GENBANK−ID:BAA37147.1)(配列番号86)と、
183アミノ酸残基中73アミノ酸残基(39%)の同一性、および183残基
中110残基(59%)の陽性を有する(表6I)。
【0176】 (表6I.カリクレイン[Sus scrofa](配列番号86)に対する
FCTR6aおよびbのBLASTP)
【0177】
【表71】 FCTR6aアミノ酸は、625アミノ酸の凝固因子XI[Homo sap
iens](embCAA64368.1)(配列番号87)と、205アミノ
酸残基中81アミノ酸残基(39%)の同一性、および205残基中112残基
(54%)の陽性を有する(表6J)。
【0178】 (表6J.凝固因子XI[Homo sapiens](配列番号87)に対
するFCTR6aおよびbのBLASTP)
【0179】
【表72】 1996年の米国における腎臓細胞癌の新しい症例の数は、30,600症例
と見積もられ、推定12,000人が死亡した。近位尿細管から生じた組織発生
を有する腫瘍(明細胞および色素親和性の腫瘍)は、腎臓癌の85%に達し、一
方、結合尿細管/集合尿細管から生じた組織発生を有する腫瘍(色素親和性、腫
瘍性(oncocytic)、およびベリーニ管型の腫瘍)は、たった11%で
ある。
【0180】 腺癌は、明細胞癌および顆粒細胞癌に分けられ得るが、この2つの細胞型は、
いくつかの腫瘍と共に生じ得る。高度に分化した腎臓癌と腎臓腺腫との間の区別
は、難しい。診断は、通常、塊のサイズに基づいて任意に行われるが、サイズの
みでは、処置アプローチに影響しない。なぜなら、転移は、0.5cm程の小さ
い病変で生じ得るからである。
【0181】 局所的なリンパ節切除を伴う根治的な腎摘出は、第1段階(局所的疾患)の腎
臓細胞癌についての承認された(しばしば、治癒的な)治療であるが、約70%
の患者が示す進行性の疾患については、利用可能な治療はほとんどない。術後ア
ジュバントとしての放射線療法は、効果的でなく、そして術前に使用した場合、
局所的な再発を減少し得るが、5年間の生存性を改善するようではない。転移性
の腎臓細胞癌の経過を有意に変更し得る化学療法剤は、同定されていない((R
enal Cell Cancer(PDD(登録商標))Treatment
−Health Professionals,Cancernet,NCI)
【0182】 従って、腎臓細胞癌において差次的に調節される遺伝子を同定することが必要
である。さらに、これらの遺伝子の発現を調節するための候補治療物質をアッセ
イするための方法の必要性が存在する。これらの物質は、これらの同定された遺
伝子によって発現される組換えタンパク質またはこれらの同定されたタンパク質
に結合する抗体であり得る。なおさらに、標的分子または関連する成分を同定す
るための効果的な方法の必要性が存在する。これらおよび関連する必要性および
欠点について、本発明において取り組む。
【0183】 (新規カリクレイン様/凝固因子XI様タンパク質およびそれをコードする核
酸) 驚くことに、FCTR6は、正常な隣接腎臓組織に対して、明細胞の腎臓細胞
癌組織において差次的に発現されることが見出された。本発明は、cDNAおよ
び/またはゲノムDNAによってコードされる新規タンパク質ならびにそれに類
似するタンパク質(すなわち、カリクレイン様に対する配列類似性を保持する新
規タンパク質)、これらのタンパク質またはそのフラグメントをコードする核酸
、および本発明のタンパク質に対して免疫特異的に結合する抗体を開示する。こ
れは、腎臓癌および肝硬変の処置における治療薬剤としての用途を有し得る。
【0184】 (腎臓癌のタンパク質治療におけるカリクレインファミリーメンバーの有用性
) 組換えカリクレインでの腎臓細胞癌の処置は、いくつかの潜在的機構を介して
疾患結果を改善し得る。文献は、このタンパク質ファミリーのメンバーが、脈管
形成のプロセス(腫瘍進行の重要なプロセス)に対して阻害性であることを示唆
する。腎臓細胞癌は、高度に脈管形成性の癌であることが知られている。従って
、カリクレインでの腎臓細胞癌の処置は、腫瘍への血液供給の活発な動員を効果
的にシャットダウンし得る。このタンパク質ファミリーのメンバーは、血管凝固
における役割を有することが知られている。抗脈管形成治療剤に類似して、プロ
凝固性の癌細胞によって生成される因子はまた、腫瘍血管供給を効果的に「凝固
する」ことによって、癌の増殖を阻害するよう作用し得る。さらに、そのタンパ
ク質分解活性を介して、カリクレインは、癌細胞の進行性の増殖に必要なECM
タンパク質または増殖因子を分解し得る。以下は、癌治療におけるカリクレイン
の重要性を強調する関連する文献である。
【0185】 (新規ヒトカリクレイン遺伝子ファミリー:発癌における関与) Diamandis EP;Yousef GM;Luo I;Magkla
ra I;Obiezu CV Department of Pathology and Laborat
ory Medicine,Mount Sinai Hospital,To
ronto,Ontario,Canada. Trends Endocrinol Metab 2000 Mar;11
(2):54−60. 要約:従来のヒトカリクレイン遺伝子ファミリーは、3つの遺伝子、すなわち
、KLK1[ヒトカリクレイン1(hK1)すなわち膵臓/腎臓カリクレインを
コードする]、KLK2(ヒト腺カリクレイン1として以前に公知の、hK2を
コードする)、およびKLK3[hK3すなわち前立腺特異的抗原(PSA)を
コードする]からなる。KLK2およびKLK3は、前立腺癌診断における重要
な適用を有し、そしてより最近では、乳癌診断における重要な適用を有する。
【0186】 過去2〜3年間の間、ヒトカリクレイン遺伝子ファミリーの新規の推定のメン
バーが、同定され、これらには、PRSSL1遺伝子[正常上皮細胞特異的1遺
伝子(NES1)をコードする]、ザイム(zyme)/プロテアーゼM/ニュ
ーロシン(neurosin)をコードする遺伝子、プロテアーゼ/KLK−L
1をコードする遺伝子、ならびにニューロプシン(neuropsin)、角質
キモトリプシン性酵素およびトリプシン様セリンプロテアーゼをコードする遺伝
子が挙げられる。別の5つの推定カリクレイン遺伝子(暫定的に、KLK−L2
、KLK−L3、KLK−L4、KLK−L5、およびKLK−L6と名付ける
)もまた同定された。新規に同定されたカリクレイン様遺伝子の多くは、ステロ
イドホルモンによって調節され、そして少数のカリクレイン(NES1、プロテ
アーゼM、PSA)は、乳癌および他の可能性のある癌においてダウンレギュレ
ートされることが知られている。NES1は、新規な乳癌腫瘍サプレッサータン
パク質であり、そしてPSAは、脈管形成の強力なインヒビターであるようであ
る。この簡単な総説は、これらの新しく定義されそして拡張されたヒトカリクレ
イン遺伝子座の近年の発達および可能な適用を要約する。
【0187】 (肝硬変のタンパク質治療におけるカリクレイン様/凝固因子XI様ファミリ
ーメンバーの有用性) 以下の実施例A、表CC3、パネル4に示される炎症に関連する結果は、パネ
ル1のデータ(表CC1)と比較した場合(ここでは、正常な成体肝臓において
ほとんどまたは全く発現が存在しない)の、肝硬変サンプルにおける27455
183.0.19の過剰発現を示す。パネル4は、未処置または休止状態の種々
のヒト細胞株、ならびに広範な免疫調節分子で処置した同じ細胞から作製した。
いくつかの疾患組織ならびに器官コントロールが示される。
【0188】 (炎症におけるFCTR6の潜在的役割) 肝硬変は、C型肝炎患者において、およびアルコール中毒患者においてもまた
生じる。このタンパク質は、凝固因子XIに41%関連し、肝硬変におけるその
潜在的役割は、キニノーゲンの切断に関連され得る。これについての参考文献は
、以下である: Thromb Haemost 2000 May;83(5):709−1
4 High molecular weight kininogen is
cleaved by FXIa at three sites:Arg4
09−Arg410,Lys502−Thr503 and Lys325−L
ys326.Mauron T,Lammle B,Wuillemin WA
Central Hematology Laboratory,Unive
rsity of Bern,Inselspital,Switzerlan
d. 要約: 著者らは、インビトロでの、活性化された凝固因子XI(FXIa)による高
分子量キニノーゲン(HK)の切断を調査した。FXIaとのHKのインキュベ
ーションは、切断産物の生成を生じ、これらの産物を、SDS−Pageに供し
そして銀染色、リガンドブロッティングおよび免疫ブロッティングでそれぞれ分
析した。FXIaとのインキュベーションに際して、バンドは、非還元ゲル上で
111、100、88kDaで生じ、そして還元ゲル上で76、62および51
kDaで生じた。これらの反応混合物のアミノ酸配列分析は、Arg409−A
rg410、Lys502−Thr503およびLys325−Lys326で
の3つの切断部位を明らかにした。FXIaと共に3分間、10分間および12
0分間インキュベートしたHKサンプルの分析は、HKが、Arg409−Ar
g410で最初に切断され、次いで、Lys502−Thr503で切断され、
そして次いで、Lys325−Lys326で切断されることを示した。結論と
して、HKは、FXIaによって3つの部位で切断される。FXIaによるHK
の切断は、HKの表面結合部位(これは、HKの不活化および接触系活性化の制
御の機構を構成し得る)の損失を生じる。
【0189】 (炎症におけるFCTR6の治療標的化の影響) モノクローナル抗体でのFCTR6の治療標的化は、キニノーゲンの分解の程
度を制限またはブロックし、それによって、肝硬変において生じる肝臓の分解を
減少することが予測される。適切な参考文献は以下である: Thromb Haemost 1999 Nov;82(5):1428−
32 Parallel reduction of plasma leve
ls of high and low molecular weight
kininogen in patients with cirrhosis
. Cugno M,Scott CF,Salerno F,Lorenzano
E,Muller−Esteral W,Agostoni A,Colma
n RW Department of Internal Medicine,IRC
CS Maggiore Hospital,University of M
ilan,Italy. massimo.cugno@unimi.it 要約: 肝硬変患者における、高分子量キニノーゲン(HK)および低分子量キニノー
ゲン(LK)の調節についても、肝臓機能損傷の程度に対する互いの関係につい
ても、ほとんど知られていない。本研究において、著者らは、最近記載された粒
子濃度蛍光免疫アッセイ(PCFIA)によって定量的に、そしてSDS PA
GEおよび免疫ブロッティング分析によって定性的に、肝臓機能の種々の損傷程
度を呈する33人の肝硬変患者由来の血漿中のHKおよびLKを評価した。33
人の健常な被験体が、正常なコントロールとして務めた。肝硬変患者は、正常被
験体(中央値HK 83μg/ml[65〜115μg/mlの範囲];LK
80μg/ml[45〜120μg/ml])と比べて、有意に低いHK(中央
値49μg/ml[22〜99μg/ml])およびLK(58μg/ml[1
5〜100μg/ml])の血漿レベルを有した(p<0.0001)。HKお
よびLKのこれらの血漿濃度は、コリンエステラーゼ(p<0.0001)およ
びアルブミン(p<0.0001およびp<0.001)の血漿レベルに直接的
に関係し、そしてChild−Pughスコア(p<0.0001)およびプロ
トロンビン時間比(p<0.0001)(肝臓疾患における臨床的かつ実験的な
異常性を反映する)に対して逆方向に関連した。正常な個体に類似して、肝硬変
患者において、血漿HKおよびLKレベルは、互いに並行し、これは、これらの
タンパク質の協調的な調節が肝臓疾患において維持されることを示唆する。肝硬
変性の血漿におけるキニノーゲンのSDS PAGEおよび免疫ブロッティング
分析は、LKについての正常なコントロールにおいて観察されたパターン(66
kDaの単一のバンド)と類似のパターンを示し、いくらか低い分子量形態が、
肝硬変性の血漿において観察された。HK切断のわずかな増加(130KDaで
の大きいバンド、および107kDaで弱いが増加したバンド)が示された。H
K切断の増加は、正常コントロールと比較した、より低い切断キニノーゲン指数
(CKI)によって確認された。これらのデータは、肝臓合成における欠損およ
び肝硬変患者由来の血漿中の両方のキニノーゲンの破壊的切断の増加を示唆する
。キニノーゲンに類似する重要な調節タンパク質の減少は、凝固系およびフィブ
リン溶解系における不均衡に寄与し得、これは、しばしば、肝硬変患者において
生じる。
【0190】 まとめると、腎臓細胞癌におけるFCTR6(カリクレインファミリー)の差
次的な発現は、腎臓発癌の大きい潜在性を有し得る重要な知見である。さらに、
肝硬変における上記遺伝子の過剰発現は、免疫治療標的としてのその予測される
用途を実証する。
【0191】 (FCTR7) 新規なトリプシンインヒビター様タンパク質をコードする、1498ヌクレオ
チドのFCTR7(32592466.0.64とも称する)の新規な核酸を表
7Aに示す。ORFは、ヌクレオチド470〜472のATG開始コドンで始ま
り、そしてヌクレオチド1369〜1371のTAAコドンで終結する。推定非
翻訳領域がある場合には、この開始コドンから上流およびこの終結コドンから下
流に見出される。
【0192】
【表73】 配列番号24によってコードされるFCTR7タンパク質は、300アミノ酸
残基を有し、そして表7Bにおいて一文字コードを使用して表される。FCTR
7遺伝子は、脳;生殖系細胞の腫瘍において発現されることが見出された。FC
TR7遺伝子は、UnigeneクラスターHs.182364にマッピングさ
れる。UnigeneクラスターHs.182364は、以下の組織において発
現される:脳、乳房、耳、生殖系細胞、心臓、肝臓、肺、胚全体、卵巣、膵臓、
プール(pooled)、前立腺、胃、精巣、子宮、血管。従って、本発明にお
いて記載されたFCTR7タンパク質もまた、上記の組織において発現される。
【0193】 FCTR7についてのSignalP、Psortおよび/またはHydro
pathyプロフィールは、この配列がシグナルペプチドを有し、そして0.4
228の信頼度で細胞外に位置付けられる可能性が高いことを予想する。Sig
nalPは、アミノ酸20と21との間(すなわち、アミノ酸ARA−IPの配
列における破線)における切断部位を示す。FCTR7の推定分子量は、347
39.9ダルトンである。Hydropathyプロフィールは、アミノ末端の
疎水性領域を示す。この領域は、シグナルペプチドとして機能し得、本発明のタ
ンパク質を分泌させるかまたは形質膜に位置付けるように標的化し得る。
【0194】
【表74】 この遺伝子は、以下の表7Cに示されるマッピング情報を割り当てられた、U
nigeneクラスターHs.182364にマッピングされる。従って、この
遺伝子についての染色体割り当ては、Unigeneクラスター182364に
ついての染色体割り当てと同じである。
【0195】
【表75】 予想されたアミノ酸配列を、公的に利用可能なGenBankデータベースに
おいて検索した。
【0196】 FCTR7タンパク質は、ヒト25kDトリプシンインヒビタータンパク質(
258aa;ACC:O43692)と、スコア=743(261.5 bit
s)、期待値=1.4e−73、P=1.4e−73、54%同一性(237ア
ミノ酸にわたって129アミノ酸)および43%相同性(237アミノ酸にわた
って167アミノ酸)を示した(表7D)。
【0197】
【表76】 FCTR7のヌクレオチド配列は、2664ヌクレオチドのHomo sap
iens推定分泌タンパク質前駆体、mRNA(GenBank−ACC:AF
142573)(配列番号93)の1〜957塩基セグメントに対して、957
残基のうち954残基(99%)での同一性を有し、そして塩基1317〜19
53に対して、175残基のうち174残基(99%)での同一性を有する(表
7E)。
【0198】
【表77】 FCTR7のアミノ酸は、500アミノ酸の推定分泌タンパク質前駆体[Ho
mo sapiens](GenBank−ACC No.:AF142573
)(配列番号94)に対して、285アミノ酸残基のうち284アミノ酸残基(
99%)での同一性を有し、そして285アミノ酸残基のうち284アミノ酸残
基(99%)での類似性を有する(表7F)。
【0199】
【表78】 FCTR7のアミノ酸は、188アミノ酸の妊娠後期肺タンパク質1[Lat
tus norvegicus](GenBank−ACC No.:AF10
9674)(配列番号95)に対して、176アミノ酸残基のうち137アミノ
酸残基(78%)での同一性を有し、そして176アミノ酸残基のうち151ア
ミノ酸残基(86%)での類似性を有する(表7G)。
【0200】
【表79】 FCTR7のアミノ酸は、258アミノ酸のR3Hドメイン含有プレプロタン
パク質;25kDトリプシンインヒビター[Homo sapiens](Ge
nBank−ACC No.:D45027)(配列番号96)に対して、23
7アミノ酸残基のうち130アミノ酸残基(55%)での同一性を有し、そして
237アミノ酸残基のうち165アミノ酸残基(70%)での類似性を有する(
表7H)。
【0201】
【表80】 FCTR7のアミノ酸は、トリプシンインヒビター[Homo sapien
s]25kDaトリプシンインヒビター(EMBLAcc No.:AL117
382)に類似した253アミノ酸の新規なタンパク質(配列番号97)に対し
て、233アミノ酸残基のうち109アミノ酸残基(47%)での同一性を有し
、そして233アミノ酸残基のうち146アミノ酸残基(63%)での類似性を
有する(表7I)。
【0202】
【表81】 FCTR7のアミノ酸は、Homo sapiens由来の258アミノ酸の
25kDaトリプシンインヒビター(EMBLAcc No.:O43692)
(配列番号88)に対して、237アミノ酸残基のうち129アミノ酸残基(5
4%)での同一性を有し、そして237アミノ酸残基のうち167アミノ酸残基
(70%)での類似性を有する(表7J)。
【0203】
【表82】 FCTR7のアミノ酸は、266アミノ酸のグリオーム病原関連タンパク質(
RTVP−1タンパク質)−Homo sapiens(SWISSPROT
Acc No.:48060)(配列番号90)に対して、193アミノ酸残基
のうち79アミノ酸残基(40%)での同一性を有し、そして193アミノ酸残
基のうち110アミノ酸残基(56%)での類似性を有する(表7K)。
【0204】
【表83】 FCTR7のアミノ酸は、Homo sapiens由来の186アミノ酸の
好中性顆粒マトリクス糖タンパク質SGP28前駆体(SWISSPROT A
cc No.:S68691)(配列番号98)に対して、186アミノ酸残基
のうち66アミノ酸残基(35%)での同一性を有し、そして186アミノ酸残
基のうち91アミノ酸残基(48%)での類似性を有する(表7L)。
【0205】
【表84】 腫瘍由来のトリプシンインヒビターとの相同性を有する、発達的に調節された
新規な遺伝子は、Am.J.Physiol.0:0−0(1999)に記載さ
れるように、肺間葉において発現される。病原関連タンパク質との類似性を有す
る新規なトリプシンインヒビターのcDNAクローニングおよびヒト脳癌細胞に
おけるその頻繁な発現は、Biochim.Biophys.Acta 139
5:202−208(1998)に開示される。多様な種の遺伝子に対する配列
類似性を有する新規なヒト遺伝子であるRTVP−1は、Gene 180:1
25−130(1996)に公開されたように、ニューロン起源ではなくグリア
起源の腫瘍細胞株において発現される。ヒトグリオーム病原関連タンパク質は、
植物の病原関連タンパク質(plan pathogenesis−relat
ed protein)と構造的に関連し、そしてその遺伝子は、脳腫瘍におい
て特異的に発現される(Gene 159:131−135(1995))。ヒ
トグリオーム病原関連タンパク質GliPRと植物の病原関連タンパク質P14
aとの構造比較は、ヒト免疫系と植物防御系との間の機能的関連を示した(Pr
oc Natl Acad Sci USA 95:2262−2266(19
98))。GliPRは、正常な胎児脳組織でも成体脳組織でもなく、また他の
神経系腫瘍においてでもなく、ヒト脳腫瘍、多形性膠芽腫(glioblast
oma multiform)/星状細胞腫において高度に発現される。Gli
PRは、哺乳動物SCP/TRX1;昆虫AG3/AG5;真菌SC7/SC1
4および植物PR−1の群をなすファミリーに属する。SGP28は、ヒト精巣
特異的遺伝子産物およびげっ歯類精子コート糖タンパク質(FEBS Lett
.380:246−250、1996)に対して類似性を有するヒト好中球の特
定の顆粒における新規なマトリクス糖タンパク質である。リアノジンレセプター
をブロックするペプチド毒素であるヘロセルミン(helothermine)
の一次構造および特性は、Biophys.J.68:2280−2288(1
995)に記載される。GliPRと同様に、ヘロセルミンは、哺乳動物SCP
/TRX1;昆虫AG3/AG5;真菌SC7/SC14および植物PR−1の
群をなすファミリーに属する。
【0206】 相同性に基づいて、FCTR7タンパク質と、各相同なタンパク質またはペプ
チドとは、少なくともいくらかの活性を共有し得る。
【0207】 (治療的用途) FCTR7タンパク質は、トリプシンインヒビター、Q91055ヘロセルミ
ン、腫瘍由来のトリプシンインヒビター、グリオーム病原関連タンパク質、Q9
Z0U6妊娠後期肺タンパク質1に対する相同性、および哺乳動物SCP/TR
X1;昆虫AG3/AG5;真菌SC7/SC14および植物PR−1タンパク
質の群をなすPrositeファミリーに対する相同性を有する。従って、本発
明において開示されたFCTR7タンパク質は、相同性を有するそれらのタンパ
ク質と同様に機能し得る。これらの機能としては、インビトロおよびインビボで
の組織発達、ならびに癌の病因が挙げられる。
【0208】 組織発現パターンに基づいて、この遺伝子は、この遺伝子が発現される組織の
疾患に結び付けられる。これらの疾患としては、以下が挙げられるが、これらに
限定されない: ・グリオーム ・癌 ・肺疾患 ・妊娠 ・雄性および雌性の生殖疾患 ・難聴 ・神経学的障害 ・胃の障害、および ・糖尿病のような、膵臓疾患。
【0209】 これらの物質はさらに、治療方法または診断方法において使用するための、新
規なFCTR7物質に免疫特異的に結合する抗体の産生において有用である。こ
れらの抗体は、以下の「抗FCTRX抗体」の節において記載されるような、疎
水性チャートからの予測を使用して、当該分野において公知の方法に従って産生
され得る。1つの実施形態では、意図されるFCTR7エピトープは、aa(ア
ミノ酸)40〜120である。別の実施形態では、FCTR7エピトープは、a
a130〜170である。さらなる実施形態では、FCTR7エピトープは、a
a210〜230、およびaa240〜280である。
【0210】
【表85】
【0211】
【表86】 (FCTRX核酸およびポリペプチド) 本発明の1つの局面は、FCTRXポリペプチドまたはその生物学的に活性な
タンパク質をコードする、単離された核酸分子に関する。また、FCTRXをコ
ードする核酸(例えば、FCTRX mRNA)を同定するためのハイブリダイ
ゼーションプローブとしての使用について十分な核酸フラグメント、およびFC
TRX核酸分子の増幅および/または変異のためのPCRプライマーとしての使
用のためのフラグメントもまた、本発明に含まれる。本明細書中で使用される場
合、用語「核酸分子」は、DNA分子(例えば、cDNAまたはゲノムDNA)
、RNA分子(例えば、mRNA)、ヌクレオチドアナログを使用して作成され
るDNAまたはRNAのアナログ、ならびにそれらの誘導体、フラグメントおよ
びホモログを含むことを意図する。核酸分子は一本鎖または二本鎖であり得るが
、好ましくは二本鎖DNAである。
【0212】 FCTRX核酸は、成熟FCTRXポリペプチドをコードし得る。本明細書中
で使用される場合、本発明において開示されるポリペプチドの「成熟」形態また
はタンパク質は、天然に存在するポリペプチドまたは前駆体形態またはプロプロ
テイン(proprotein)の生成をいう。天然に存在するポリペプチドま
たは前駆体形態またはプロプロテインとしては、非限定的な例の目的のみとして
、対応する遺伝子によりコードされる全長遺伝子産物が挙げられる。あるいは、
これらは、本明細書中に開示されるオープンリーディングフレーム(ORF)に
よりコードされるポリペプチド、前駆体またはプロプロテインとして規定され得
る。生成物「成熟」形態は、また非限定的な例の目的として、1以上の天然に存
在するプロセシング工程(これらがこの遺伝子産物が生じる細胞または宿主細胞
内で起こる場合)の結果として生じる。ポリペプチドまたはタンパク質の「成熟
」形態に至るこのようなプロセシング工程の例としては、オープンリーディング
フレームの開始コドンによりコードされるN末端メチオニン残基の切断、または
シグナルペプチドまたはリーダー配列のタンパク質分解切断が挙げられる。従っ
て、残基1〜N(残基1がN末端メチオニンである場合)を有する前駆体ポリペ
プチドまたはタンパク質から生じる成熟形態は、N末端メチオニンの除去後に残
基2〜Nを有する。あるいは、残基1〜N(ここで、N末端シグナル配列(残基
1〜M)が切断される)を有する前駆体ポリペプチドまたはタンパク質から生じ
る成熟形態は、残りの残基M+1〜残基Nを有する。さらに、本明細書中で使用
される場合、ポリペプチドまたはタンパク質の「成熟」形態は、タンパク質分解
事象ではなく、翻訳後修飾の工程から生じ得る。このようなさらなるプロセスと
しては、非限定的な例として、グリコシル化、ミリストイル化またはリン酸化が
挙げられる。一般に、成熟ポリペプチドまたはタンパク質は、これらのプロセス
の1つのみまたはこれらの任意の組み合わせの操作から生じ得る。
【0213】 用語「プローブ」とは、本明細書中で使用される場合、種々の長さの核酸配列
をいい、好ましくは、特定の用途に依存して、少なくとも約10ヌクレオチド(
nt)、100nt、または例えば、約6,000ntほどの大きさの間である
。プローブは、同一、類似または相補的な核酸配列の検出において使用される。
より長いプローブは、通常、天然供給源または組換え供給源から入手され、非常
に特異的であり、そしてより長さの短いオリゴマープローブよりもはるかに遅く
ハイブリダイズする。プローブは、一本鎖または二本鎖であり得、そしてPCR
、膜ベースのハイブリダイゼーション技術、またはELISA様の技術において
特異性を有するように設計される。
【0214】 用語「単離された」核酸分子は、本明細書中で使用される場合、この核酸の天
然の供給源中に存在する他の核酸分子から分離された核酸分子である。好ましく
は、「単離された」核酸は、この核酸が由来する生物のゲノムDNA中でこの核
酸に天然に隣接する配列(すなわち、この核酸の5’末端および3’末端に位置
する配列)を含まない。例えば、種々の実施形態において、単離されたFCTR
X核酸分子は、この核酸が由来する細胞/組織(例えば、脳、心臓、肝臓、脾臓
など)のゲノムDNA中でこの核酸に天然で隣接する、約5kb、4kb、3k
b、2kb、1kb、0.5kb、または0.1kb未満のヌクレオチド配列を
含み得る。さらに、「単離された」核酸分子、例えば、cDNA分子は、組換え
技術により産生される場合、その他の細胞物質または培養培地を実質的に含まな
いか、または化学的に合成される場合、化学物質前駆体もしくはその他の化学物
質を実質的に含まないものであり得る。
【0215】 本発明の核酸分子、例えば、配列番号1、3、5、7、9、10、11、12
、14、16、18、20、22、および24のヌクレオチド配列を有する核酸
分子、または上記のヌクレオチド配列の相補体は、標準的な分子生物学的技法お
よび本明細書で提供される配列情報を用いて単離され得る。ハイブリダイゼーシ
ョンプローブとして、配列番号1、3、5、7、9、10、11、12、14、
16、18、20、22、および24の核酸の全部または一部を使用して、FC
TRX分子は、標準的なハイブリダイゼーションおよびクローニング技術(例え
ば、Sambrookら(編)、MOLECULAR CLONING:A L
ABORATORYY MANUAL第2版、Cold Spring Har
bor Laboratory Press、Cold Spring Har
bor、NY、1989;およびAusubelら、(編)、CURRENT
PROTOCOLS IN MOLECULAR BIOLOGY、John
Wiley&Sons、New York、NY、1993に記載されるように
)を用いて単離され得る。
【0216】 本発明の核酸は、標準的なPCR増幅技法に従って、テンプレートとしてcD
NA、mRNAあるいはゲノムDNA、および適切なオリゴヌクレオチドプライ
マーを用いて増幅され得る。このように増幅された核酸は、適切なベクター中に
クローン化され、そしてDNA配列分析により特徴付けられ得る。さらに、FC
TRXヌクレオチド配列に対応するオリゴヌクレオチドは、標準的な合成技術、
例えば、自動化DNA合成機を用いることにより調製され得る。
【0217】 本明細書で用いられる場合、用語「オリゴヌクレオチド」は、一連の連結され
たヌクレオチド残基をいい、このオリゴヌクレオチドは、PCR反応で用いられ
るに十分な数のヌクレオチド塩基を有する。短いオリゴヌクレオチド配列は、ゲ
ノム配列もしくはcDNA配列に基づき得るか、またはそれから設計され得、そ
して特定の細胞もしくは組織において、同一、類似もしくは相補的DNAまたは
RNAを増幅し、確認し、もしくはその存在を示すために用いられる。オリゴヌ
クレオチドは、約10nt、50nt、または100ntの長さ、好ましくは約
15nt〜30ntの長さを有する核酸配列の部分を含む。本発明の1つの実施
形態では、100ntより少ない長さの核酸分子を含むオリゴヌクレオチドは、
さらに、配列番号1、3、5、7、9、10、11、12、14、16、18、
20、22、および24の少なくとも6個連続するヌクレオチド、またはその相
補体を含む。オリゴヌクレオチドは、化学的に合成され得、そしてプローブとし
て用いられ得る。
【0218】 別の実施形態では、本発明の単離された核酸分子は、配列番号1、3、5、7
、9、10、11、12、14、16、18、20、22、および24に示され
るヌクレオチド配列またはこのヌクレオチド配列の一部分(例えば、プローブま
たはプライマーとして使用され得るフラグメント、あるいはFCTRXポリペプ
チドの生物学的に活性な部分をコードするフラグメント)の相補体である核酸分
子を含む。配列番号1、3、5、7、9、10、11、12、14、16、18
、20、22、および24に示されるヌクレオチド配列に相補的である核酸分子
は、配列番号1、3、5、7、9、10、11、12、14、16、18、20
、22、および24に示されるヌクレオチド配列に十分相補的である核酸分子で
あり、配列番号1、3、5、7、9、10、11、12、14、16、18、2
0、22、および24に示されるヌクレオチド配列に対しミスマッチがほとんど
または全くなく水素結合し得、それによって安定な二本鎖を形成する核酸分子で
ある。
【0219】 本明細書で用いる場合、用語「相補的」は、核酸分子のヌクレオチド単位間の
Watson−CrickまたはHoogsteen塩基対形成をいい、そして
用語「結合」は、2つのポリペプチドまたは化合物または関連ポリペプチドまた
は化合物またはその組合せ間の物理的または化学的相互作用を意味する。結合は
、イオン性、非イオン性、ファンデルワールス性、疎水性相互作用などを含む。
物理的相互作用は直接的であるかまたは間接的であり得る。間接的相互作用は、
別のポリペプチドまたは化合物を介するか、またはその効果に起因し得る。直接
的結合は、別のポリペプチドもしくは化合物を介して、またはその効果に起因し
て生じない、その他の実質的な化学的中間体がない相互作用をいう。
【0220】 本明細書中に提供されるフラグメントは、少なくとも6個の(連続する)核酸
配列または少なくとも4個の(連続する)アミノ酸配列(それぞれ、核酸の場合
には、特異的なハイブリダイゼーションを可能にし、またはアミノ酸の場合には
、エピトープの特異的な認識を可能にするに十分な長さ)として規定され、そし
て全長配列未満のせいぜいいくらかの部分である。フラグメントは、選択された
核酸配列またはアミノ酸配列の任意の連続する部分に由来し得る。誘導体は、直
接的にかまたは改変もしくは部分的置換によってかのいずれかでネイティブな化
合物から形成される核酸配列またはアミノ酸配列である。アナログは、ネイティ
ブな化合物に類似する構造を有する(しかし、同一ではない)が、特定の成分ま
たは側鎖に関してそれとは異なる核酸配列またはアミノ酸配列である。アナログ
は、合成物であり得るか、または進化的に異なる起源に由来し得、そして野生型
と比較して、類似の代謝活性または反対の代謝活性を有し得る。ホモログは、異
なる種由来の特定の遺伝子の核酸配列またはアミノ酸配列である。
【0221】 誘導体およびアナログは、以下に記載のように、誘導体またはアナログが、修
飾された核酸またはアミノ酸を含む場合、全長、または全長以外のものであり得
る。本発明の核酸またはタンパク質の誘導体またはアナログは、種々の実施形態
において、本発明の核酸もしくはタンパク質に、同一の大きさの核酸またはアミ
ノ酸配列にわたって、または整列した配列に比較した場合(この整列は、当該分
野で公知であるコンピューター相同性プログラムによって実施される)、少なく
とも約30%、50%、70%、80%、または95%の同一性(好ましい同一
性は、80〜95%)で実質的に相同であるか、あるいはそのコードする核酸が
ストリンジェントの、中程度にストリンジェントの、または低いストリンジェン
トの条件下で上記のタンパク質をコードする配列の相補体にハイブリダイズし得
る、領域を含む分子を包含するが、これらに限定されない。例えば、Ausub
elら、CURRENT PROTOCOLS IN MOLECULAR B
IOLOGY、John Wiley & Sons、New York、NY
、1993、および以下を参照のこと。
【0222】 「相同な核酸配列」もしくは「相同なアミノ酸配列」、またはその改変体とは
、上記で考察したように、ヌクレオチドレベルまたはアミノ酸レベルにおける相
同性によって特徴付けられる配列をいう。相同なヌクレオチド配列は、FCTR
Xポリペプチドのアイソフォームをコードする配列をコードする。アイソフォー
ムは、例えば、RNAの選択的スプライシングの結果として、同一の生物の異な
る組織において発現され得る。あるいは、アイソフォームは、異なる遺伝子によ
ってコードされ得る。本発明において、相同なヌクレオチド配列は、ヒト以外の
種(脊椎動物が挙げられるが、これに限定されず、従って、例えば、カエル、マ
ウス、ラット、ウサギ、イヌ、ネコ、ウシ、ウマおよび他の生物が挙げられ得る
)のFCTRXポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含む。相同なヌク
レオチド配列はまた、天然に生じる対立遺伝子改変体および本明細書に記載され
るヌクレオチド配列の変異体が挙げられるが、これらに限定されない。しかし、
相同的ヌクレオチド配列は、ヒトFCTRXタンパク質をコードする正確なヌク
レオチド配列を含まない。相同核酸配列は、配列番号2、4、6、8、13、1
5、17、19、21、23、および25の保存的アミノ酸置換(以下を参照の
こと)、およびFCTRX生物学的活性を保有するポリペプチドをコードする核
酸配列を含む。FCTRXタンパク質の種々の生物学的活性は以下に記載されて
いる。
【0223】 FCTRXポリペプチドは、FCTRX核酸のオープンリーディングフレーム
によりコードされる。ORFは、ポリペプチドに潜在的に翻訳され得るヌクレオ
チド配列に対応する。ORFを含む核酸のストレッチは、終止コドンによって途
切れない。全タンパク質についてのコード配列を表すORFは、ATG「開始」
コドンで始まり、そして3つの「終止」コドン(すなわち、TAA、TAG、ま
たはTGA)のうちの1つで終結する。本発明の目的で、ORFは、開始コドン
、終止コドンまたはその両方を有するかまたは有さない、コード配列の任意の部
分であり得る。bona fide細胞タンパク質のコードのための良好な候補
としてみなされるORFについて、最小サイズの要求がしばしば、例えば、50
アミノ酸以上のタンパク質をコードするDNAのストレッチを設定する。
【0224】 ヒトFCTRX遺伝子のクローニングから決定されたヌクレオチド配列は、他
の細胞型(例えば、他の組織由来)におけるFCTRXホモログ、ならびに他の
脊椎動物由来のFCTRXホモログを同定および/またはクローニングする際の
使用のために設計されるプローブおよびプライマーの作製を可能にする。このプ
ローブ/プライマーは、代表的には、実質的に精製されたオリゴヌクレオチドを
含む。このオリゴヌクレオチドは、代表的には、配列番号1、3、5、7、9、
10、11、12、14、16、18、20、22、および24の少なくとも約
12個、約25個、約50個、約100個、約150個、約200個、約250
個、約300個、約350個または約400個の連続するセンス鎖ヌクレオチド
配列;または配列番号1、3、5、7、9、10、11、12、14、16、1
8、20、22、および24のアンチセンス鎖ヌクレオチド配列;あるいは配列
番号1、3、5、7、9、10、11、12、14、16、18、20、22、
および24の天然に存在する変異体の少なくとも約12個、約25個、約50個
、約100個、約150個、約200個、約250個、約300個、約350個
または約400個の連続するセンス鎖ヌクレオチド配列に、ストリンジェントな
条件下でハイブリダイズするヌクレオチド配列の領域を含む。
【0225】 ヒトFCTRXヌクレオチド配列に基づくプローブは、同じまたは相同なタン
パク質をコードする転写物またはゲノム配列を検出するために使用され得る。種
々の実施形態において、このプローブはさらに、プローブに付着した標識基を含
み、例えば、この標識基は放射性同位体、蛍光化合物、酵素、または酵素補因子
であり得る。このようなプローブは、FCTRXタンパク質を誤って発現する細
胞または組織を同定するための診断試験キットの一部として、例えば、被験体由
来の細胞のサンプル中のFCTRXをコードする核酸のレベルを測定すること(
例えば、FCTRX mRNAレベルを検出すること、またはゲノムFCTRX
遺伝子が変異しているかまたは欠失しているか否かを決定すること)によって使
用され得る。
【0226】 「FCTRXポリペプチドの生物学的に活性な部分を有するポリペプチド」は
、本発明のポリペプチドの活性に類似するが必ずしも同一ではない活性を示すポ
リペプチドをいい、用量依存性の有無に関わらず、特定の生物学的アッセイにお
いて測定されるような成熟形態を含む。「FCTRXの生物学的に活性な部分」
をコードする核酸フラグメントは、FCTRXの生物学的活性(FCTRXタン
パク質の生物学的活性は、以下に記載される)を有するポリペプチドをコードす
る、配列番号1、3、5、7、9、10、11、12、14、16、18、20
、22、および24の一部を単離し、FCTRXタンパク質のコードされた部分
を発現させ(例えば、インビトロでの組換え発現によって)、そしてFCTRX
のコードされた部分の活性を評価することによって調製され得る。
【0227】 (FCTRX核酸およびポリペプチド改変体) 本発明はさらに、遺伝コードの縮重に起因して、配列番号1、3、5、7、9
、10、11、12、14、16、18、20、22、および24に示されるヌ
クレオチド配列とは異なる核酸分子を包含し、従って、配列番号1、3、5、7
、9、10、11、12、14、16、18、20、22、および24に示され
るヌクレオチド配列によってコードされるタンパク質と同じFCTRXタンパク
質をコードする。別の実施形態において、本発明の単離された核酸分子は、配列
番号2、4、6、8、13、15、17、19、21、23、および25に示さ
れるアミノ酸配列を有するタンパク質をコードするヌクレオチド配列を有する。
【0228】 配列番号1、3、5、7、9、10、11、12、14、16、18、20、
22、および24に示されるFCTRXヌクレオチド配列に加えて、このFCT
RXポリペプチドのアミノ酸配列における変化を導くDNA配列多型は、集団(
例えば、ヒト集団)内に存在し得ることが、当業者によって理解される。FCT
RX遺伝子中のこのような遺伝的多型は、天然の対立遺伝子のバリエーションに
起因して、集団内の個体間に存在し得る。本明細書中で使用される場合、用語「
遺伝子」および「組換え遺伝子」は、FCTRXタンパク質、好ましくは脊椎動
物のFCTRXタンパク質をコードするオープンリーディングフレーム(ORF
)を含む核酸分子をいう。このような天然の対立遺伝子のバリエーションは、代
表的には、FCTRX遺伝子のヌクレオチド配列において1〜5%の変動性を生
じ得る。天然の対立遺伝子バリエーションの結果であり、そしてこのFCTRX
ポリペプチドの機能的活性を変化させない、FCTRXポリペプチド内の任意お
よび全てのこのようなヌクレオチドのバリエーションならびに得られるアミノ酸
多型は、本発明の範囲内であると意図される。
【0229】 さらに、他の種由来のFCTRXタンパク質をコードし、従って、配列番号1
、3、5、7、9、10、11、12、14、16、18、20、22、および
24のヒト配列とは異なるヌクレオチド配列を有する核酸分子は、本発明の範囲
内にあることが意図される。本発明のFCTRXのcDNAの天然の対立遺伝子
改変体およびホモログに対応する核酸分子は、本明細書中に開示されるヒトFC
TRX核酸に対するその相同性に基づいて、ストリンジェントハイブリダイゼー
ション条件下で、標準的なハイブリダイゼーション技術に従うハイブリダイゼー
ションプローブとしてヒトcDNAまたはその一部を用いて単離され得る。
【0230】 従って、別の実施形態では、本発明の単離された核酸分子は、少なくとも6ヌ
クレオチド長であり、そしてストリンジェント条件下で配列番号1、3、5、7
、9、10、11、12、14、16、18、20、22、および24のヌクレ
オチド配列を含む核酸分子にハイブリダイズする。別の実施形態では、この核酸
は、少なくとも10、25、50、100、250、500、750、1000
、1500、または2000以上のヌクレオチド長である。なお別の実施形態で
は、本発明の単離された核酸分子は、コード領域にハイブリダイズする。本明細
書中で用いられる場合、用語「ストリンジェント条件下でハイブリダイズする」
は、ハイブリダイゼーションおよび洗浄に関して、互いに少なくとも60%相同
なヌクレオチド配列が代表的には互いにハイブリダイズしたままである条件を記
載することを意図する。
【0231】 ホモログ(すなわち、ヒト以外の種由来のFCTRXタンパク質をコードする
核酸)または他の関連配列(例えば、パラログ(paralogs))は、特定
のヒト配列の全てまたは一部をプローブとし、核酸ハイブリダイゼーションおよ
びクローニングに関して当該分野で周知の方法を使用して、低い、中程度の、ま
たは高いストリンジェンシーのハイブリダイゼーションによって入手され得る。
【0232】 本明細書で用いられる場合、語句「ストリンジェントハイブリダイゼーション
条件」は、その条件下で、プローブ、プライマーまたはオリゴヌクレオチドが、
その標的配列にハイブリダイズするが、その他の配列にはハイブリダイズしない
条件をいう。ストリンジェントな条件は配列依存性であり、そして異なる状況で
異なる。より長い配列は、より短い配列より高い温度で特異的にハイブリダイズ
する。一般に、ストリンジェントな条件は、規定されたイオン強度およびpHで
、特定の配列の熱融解点(Tm)より約5℃低いように選択される。このTmは
、標的配列に相補的なプローブの50%が、平衡状態で標的配列にハイブリダイ
ズする(規定されたイオン強度、pHおよび核酸濃度下)温度である。標的配列
は一般に過剰で存在するので、Tmでは、50%のプローブが平衡状態で占有さ
れている。代表的には、ストリンジェントな条件は、pH7.0〜8.3で、塩
濃度が約1.0Mナトリウムイオンより少なく、代表的には約0.01〜1.0
Mナトリウムイオン(またはその他の塩)、そして温度が短いプローブ、プライ
マーまたはオリゴヌクレオチド(例えば、10nt〜50nt)について少なく
とも約30℃、そしてより長いプローブ、プライマーおよびオリゴヌクレオチド
について少なくとも約60℃であるような条件である。ストリンジェントな条件
はまた、ホルムアミドのような、脱安定化剤の添加で達成され得る。
【0233】 ストリンジェント条件は、当業者に公知であり、そしてAusubelら(編
),CURRENT PROTOCOLS IN MOLECULAR BIO
LOGY,John Wiley & Sons,N.Y.(1989),6.
3.1−6.3.6に見出され得る。好ましくは、この条件は、互いに少なくと
も約65%、約70%、約75%、約85%、約90%、約95%、約98%ま
たは約99%相同な配列が、代表的には互いにハイブリダイズしたままであるよ
うな条件である。ストリンジェントハイブリダイゼーション条件の非限定的な例
は、6×SSC、50mM Tris−HCl(pH7.5)、1mM EDT
A、0.02% PVP、0.02% Ficoll、0.02% BSA、お
よび500mg/ml変性サケ精子DNAを含む高塩緩衝液中での65℃でのハ
イブリダイゼーションであり、続いて、0.2×SSC、0.01% BSA中
での50℃での1回以上の洗浄を行う。ストリンジェント条件下で配列番号1、
3、5、7、9、10、11、12、14、16、18、20、22、および2
4の配列にハイブリダイズする、本発明の単離された核酸分子は、天然に存在す
る核酸分子に対応する。本明細書中で使用される場合、「天然に存在する」核酸
分子とは、天然に存在する(例えば、天然のタンパク質をコードする)ヌクレオ
チド配列を有する、RNA分子またはDNA分子をいう。
【0234】 第2の実施形態では、配列番号1、3、5、7、9、10、11、12、14
、16、18、20、22、および24またはそれらのフラグメント、アナログ
もしくは誘導体のヌクレオチド配列を含む核酸分子に、中程度のストリンジェン
シー条件下でハイブリダイズし得る核酸配列が提供される。中程度のストリンジ
ェンシーハイブリダイゼーション条件の非限定的な例は、55℃での6×SSC
、5×デンハルト溶液、0.5% SDSおよび100mg/ml変性サケ精子
DNA中でのハイブリダイゼーション、続いて1×SSC、0.1% SDS中
での37℃での1回以上の洗浄である。用いられ得る中程度のストリンジェンシ
ーの他の条件は、当該分野で周知である。例えば、Ausubelら(編),1
993,CURRENT PROTOCOLS IN MOLECULAR B
IOLOGY,John Wiley & Sons,NYおよびKriegl
er,1990,GENE TRANSFER AND EXPRESSION
,A LABORATORY MANUAL,Stockton Press,
NYを参照のこと。
【0235】 第3の実施形態では、配列番号1、3、5、7、9、10、11、12、14
、16、18、20、22、および24またはそれらのフラグメント、アナログ
もしくは誘導体のヌクレオチド配列を含む核酸分子に、低ストリンジェンシー条
件下でハイブリダイズし得る核酸が提供される。低ストリンジェンシーハイブリ
ダイゼーション条件の非限定的な例は、35%ホルムアミド、5×SSC、50 mM Tris−HCl(pH7.5)、5mM EDTA、0.02% P
VP、0.02% Ficoll、0.2% BSA、100mg/mlの変性
サケ精子DNA、10%(重量/容量)デキストラン硫酸中での40℃でのハイ
ブリダイゼーション、続いて2×SSC、25mM Tris−HCl(pH7
.4)、5mM EDTAおよび0.1% SDS中での50℃での1回以上の
洗浄である。用いられ得る低ストリンジェンシーの他の条件は、当該分野で周知
である(例えば、種交差ハイブリダイゼーションについて用いられるように)。
例えば、Ausubelら(編),1993,CURRENT PROTOCO
LS IN MOLECULAR BIOLOGY,John Wiley &
Sons,NYならびにKriegler,1990,GENE TRANS
FER AND EXPRESSION,A LABORATORY MANU
AL,Stockton Press,NY;ShiloおよびWeinber
g,1981,Proc Natl Acad Sci USA 78:678
9−6792を参照のこと。
【0236】 (保存的変異) 集団中に存在し得る、FCTRX配列の天然に存在する対立遺伝子改変体に加
えて、当業者は、配列番号1、3、5、7、9、10、11、12、14、16
、18、20、22、および24のヌクレオチド配列への変異によって変化が導
入され得、それによって、このFCTRXタンパク質の機能的能力を変更するこ
となく、コードされるFCTRXタンパク質のアミノ酸配列に変化がもたらされ
ることをさらに理解する。例えば、「非必須」アミノ酸残基にてアミノ酸置換を
もたらすヌクレオチド置換は、配列番号2、4、6、8、13、15、17、1
9、21、23、および25の配列において行われ得る。「非必須」アミノ酸残
基は、生物学的活性を有意に変更することなく、このFCTRXタンパク質のの
野生型配列から、変更され得る残基であり、一方、「必須」アミノ酸残基は、こ
のような生物学的活性に必要とされる。例えば、本発明のFCTRXタンパク質
の間で保存されているアミノ酸残基は、特に変更を受け入れ難いと予測される。
保存的置換がなされ得るアミノ酸は、当該分野で周知である。
【0237】 本発明の別の局面は、活性に必須ではないアミノ酸残基における変化を含む、
FCTRXタンパク質をコードする核酸分子に関する。このようなFCTRXタ
ンパク質は、アミノ酸配列が、配列番号2、4、6、8、13、15、17、1
9、21、23、および25とは異なるが、生物学的活性をなお保持する。1つ
の実施形態では、単離された核酸分子は、タンパク質をコードするヌクレオチド
配列を含み、ここで、このタンパク質は、それぞれ、配列番号2、4、6、8、
13、15、17、19、21、23、および25のアミノ酸配列に少なくとも
約45%の相同性であるアミノ酸配列を含む。好ましくは、この核酸分子によっ
てコードされるタンパク質は、配列番号2、4、6、8、13、15、17、1
9、21、23、および25に対して少なくとも約60%相同であり;よりまし
くは配列番号2、4、6、8、13、15、17、19、21、23、および2
5に対して少なくとも約70%相同であり;なおより好ましくは、配列番号2、
4、6、8、13、15、17、19、21、23、および25に対してして少
なくとも約80%相同であり;なおより好ましくは、配列番号2、4、6、8、
13、15、17、19、21、23、および25に対して少なくとも約90%
相同であり;そして最も好ましくは、配列番号2、4、6、8、13、15、1
7、19、21、23、および25に対して少なくとも約95%相同である。
【0238】 配列番号2、4、6、8、13、15、17、19、21、23、および25
のタンパク質に相同なFCTRXタンパク質をコードする単離された核酸分子は
、配列番号1、3、5、7、9、10、11、12、14、16、18、20、
22、および24のヌクレオチド配列に1以上のヌクレオチドの置換、付加また
は欠失を導入することにより作製され得、その結果、1以上のアミノ酸の置換,
付加または欠失が、コードされるタンパク質に導入される。
【0239】 変異は、標準技術(例えば、部位特異的変異誘発およびPCR媒介変異誘発)
によって配列番号2、4、6、8、13、15、17、19、21、23、およ
び25に導入され得る。好ましくは、保存的アミノ酸置換が、1以上の推定非必
須アミノ酸残基にて作製される。「保存的アミノ酸置換」は、アミノ酸残基が類
似の側鎖を有するアミノ酸残基で置換される、アミノ酸置換である。類似の側鎖
を有するアミノ酸残基のファミリーは、当該分野で定義されている。これらのフ
ァミリーとしては、以下が挙げられる:塩基性側鎖を有するアミノ酸(例えば、
リジン、アルギニン、ヒスチジン)、酸性側鎖を有するアミノ酸(例えば、アル
パラギン酸、グルタミン酸)、非荷電極性側鎖を有するアミノ酸(例えば、グリ
シン、アスパラギン、グルタミン、セリン、トレオニン、チロシン、システイン
)、非極性側鎖を有するアミノ酸(例えば、アラニン、バリン、ロイシン、イソ
ロイシン、プロリン、フェニルアラニン、メチオニン、トリプトファン)、β分
枝側鎖を有するアミノ酸(例えば、トレオニン、バリン、イソロイシン)および
芳香族側鎖を有するアミノ酸(例えば、チロシン、フェニルアラニン、トリプト
ファン、ヒスチジン)。従って、FCTRXタンパク質中の推定された非必須ア
ミノ酸残基は、同じ側鎖のファミリー由来の別のアミノ酸残基で置換される。あ
るいは、別の実施形態では、変異は、FCTRXコード配列の全てまたは一部に
沿って(例えば、飽和変異誘発(saturation mutagenesi
s)によって)ランダムに導入され得、そして得られる変異体は、FCTRXの
生物学的活性についてスクリーニングされて、活性を維持する変異体を同定し得
る。配列番号1、3、5、7、9、10、11、12、14、16、18、20
、22、および24の変異誘発に続いて、コードされるタンパク質は、当該分野
で公知の任意の組換え技術によって発現され得、そしてこのタンパク質の活性が
決定され得る。
【0240】 アミノ酸ファミリーの関連性はまた、側鎖に基づいて決定され得る。置換され
たアミノ酸は、完全に保存された「強い」残基または完全に保存された「弱い」
残基であり得る。保存されたアミノ酸残基の「強い」群は、以下の群のいずれか
であり得る:STA、NEQK、NHQK、NDEQ、QHRK、MILV、M
ILF、HY、FYW(ここで、単一の文字のアミノ酸コードは、互いに置換さ
れ得るこれらのアミノ酸残基によりグループ化される)。同様に、保存された残
基の「弱い」群は、以下のいずれかで有り得る:CSA、ATV、SAG、ST
NK、STPA、SGND、SNDEQK、NDEQHK、NEQHRK、VL
IM、HFY(ここで、各群内の文字は、一文字アミノ酸コードを表する)。
【0241】 1つの実施形態では、変異FCTRXタンパク質は、以下についてアッセイさ
れ得る:(i)他のFCTRXタンパク質、他の細胞表面タンパク質、または生
物学的に活性なそれらの部分と、タンパク質:タンパク質相互作用を形成する能
力、(ii)変異FCTRXタンパク質と、FCTRXのリガンドとの間の複合
体形成;(iii)変異FCTRXタンパク質が細胞内標的タンパク質またはそ
の生物学的に活性な部分に結合する能力;(例えば、アビジンタンパク質)。
【0242】 なお別の実施形態において、変異体FCTRXタンパク質は、特定の生物学的
機能を調節する能力(例えば、インスリン放出の能力)についてアッセイされ得
る。
【0243】 (アンチセンス核酸) 本発明の別の局面は、配列番号1、3、5、7、9、10、11、12、14
、16、18、20、22、および24またはそのフラグメント、アナログもし
くは誘導体のヌクレオチド配列を含む核酸分子にハイブリダイズし得るかまたは
相補的である、単離されたアンチセンス核酸分子に関する。「アンチセンス」核
酸は、タンパク質をコードする「センス」核酸に相補的である(例えば、二本鎖
cDNA分子のコード鎖に相補的であるかまたはmRNA配列に相補的である)
ヌクレオチド配列を含む。特定の局面では、少なくとも約10、約25、約50
、約100、約250もしくは約500ヌクレオチドまたは全体のFCTRXコ
ード鎖、またはそれらの一部のみに相補的な配列を含む、アンチセンス核酸分子
が提供される。配列番号2、4、6、8、13、15、17、19、21、23
、および25のFCTRXタンパク質のフラグメント、ホモログ、誘導体および
アナログをコードする核酸分子、または配列番号1、3、5、7、9、10、1
1、12、14、16、18、20、22、および24のFCTRX核酸配列に
相補的なアンチセンス核酸がさらに提供される。
【0244】 1つの実施形態では、アンチセンス核酸分子は、FCTRXタンパク質をコー
ドするヌクレオチド配列のコード鎖の「コード領域」に対してアンチセンスであ
る。用語「コード領域」とは、アミノ酸残基に翻訳されるコドンを含む、ヌクレ
オチド配列の領域をいう。別の実施形態では、このアンチセンス核酸分子は、F
CTRXタンパク質をコードするヌクレオチド配列のコード鎖の「非コード領域
」に対してアンチセンスである。用語「非コード領域」とは、コード領域に隣接
する、アミノ酸に翻訳されない、5’配列および3’配列をいう(すなわち、5
’非翻訳領域および3’非翻訳領域ともいわれる)。
【0245】 本明細書中に開示されるFCTRXタンパク質をコードするコード鎖配列を考
慮すれば、本発明のアンチセンス核酸は、WatsonおよびCrickまたは
Hoogsteenの塩基対合の規則に従って設計され得る。アンチセンス核酸
分子は、FCTRX mRNAのコード領域全体に相補的であり得るが、より好
ましくは、FCTRX mRNAのコード領域または非コード領域の一部にのみ
アンチセンスであるオリゴヌクレオチドである。例えば、アンチセンスオリゴヌ
クレオチドは、FCTRX mRNAの翻訳開始部位を取り囲む領域に相補的で
あり得る。アンチセンスオリゴヌクレオチドは、例えば、長さが約5、約10、
約15、約20、約25、約30、約35、約40、約45または約50ヌクレ
オチドであり得る。本発明のアンチセンス核酸は、当該分野で公知の手順を用い
て、化学的合成または酵素連結反応を用いて構築され得る。例えば、アンチセン
ス核酸(例えば、アンチセンスオリゴヌクレオチド)は、天然に存在するヌクレ
オチド、またはこの分子の生物学的安定性を増大させるように、もしくはアンチ
センス核酸とセンス核酸との間で形成される二重鎖の物理的安定性を増大させる
ように設計された種々に改変されたヌクレオチドを用いて化学的に合成され得る
(例えば、ホスホロチオエート誘導体およびアクリジン置換ヌクレオチドが用い
られ得る)。
【0246】 アンチセンス核酸を作製するために用いられ得る改変されたヌクレオチドの例
としては以下が挙げられる:5−フルオロウラシル、5−ブロモウラシル、5−
クロロウラシル、5−ヨードウラシル、ヒポキサンチン、キサンチン、4−アセ
チルシトシン、5−(カルボキシヒドロキシメチル)ウラシル、5−カルボキシ
メチルアミノメチル2−チオウリジン、5−カルボキシメチルアミノメチルウラ
シル、ジヒドロウラシル、β−D−ガラクトシルクエオシン(galactos
ylqueosine)、イノシン、N6−イソペンテニルアデニン、1−メチ
ルグアニン、1−メチルイノシン、2,2−ジメチルグアニン、2−メチルアデ
ニン、2−メチルグアニン、3−メチルシトシン、5−メチルシトシン、N6−
アデニン、7−メチルグアニン、5−メチルアミノメチルウラシル、5−メトキ
シアミノメチル−2−チオウラシル、β−D−マンノシルクエオシン(mann
osylqueosine)、5’−メトキシカルボキシメチルウラシル、5−
メトキシウラシル、2−メチルチオ−N6−イソペンテニルアデニン、ウラシル
−5−オキシ酢酸(v)、ワイブトキソシン、シュードウラシル、クエオシン(
queosine)、2−チオシトシン、5−メチル−2−チオウラシル、2−
チオウラシル、4−チオウラシル、5−メチルウラシル、ウラシル−5−オキシ
酢酸メチルエステル、ウラシル−5−オキシ酢酸(v)、5−メチル−2−チオ
ウラシル、3−(3−アミノ−3−N−2−カルボキシプロピル)ウラシル、(
acp3)w、および2,6−ジアミノプリン。あるいは、このアンチセンス核
酸は、核酸がアンチセンス方向でサブクローニングされた発現ベクターを用いて
生物学的に生成され得る(すなわち、挿入された核酸から転写されたRNAは、
以下の小節にさらに記載される、目的の標的核酸に対してアンチセンス方向であ
る)。
【0247】 本発明のアンチセンス核酸分子は、代表的には被験体に投与されるか、または
インサイチュで生成され、その結果それらは、FCTRXタンパク質をコードす
る細胞性mRNAおよび/またはゲノムDNAとハイブリダイズするか、または
それに結合し、それによってこのタンパク質の発現を阻害する(例えば、転写お
よび/または翻訳を阻害することによって)。ハイブリダイゼーションは、安定
な二重鎖を形成する従来のヌクレオチド相補性によってか、または例えばDNA
二重鎖に結合するアンチセンス核酸分子の場合には、二重らせんのメジャーグル
ーブ(major groove)における特異的相互作用を介してであり得る
。本発明のアンチセンス核酸分子の投与経路の例としては、組織部位での直接的
注射が挙げられる。あるいは、アンチセンス核酸分子は、選択された細胞を標的
化するように改変され得、次いで全身に投与される。例えば、全身投与のために
、アンチセンス分子は、それらが選択された細胞表面上に発現されたレセプター
または抗原に特異的に結合するように改変され得る(例えば、そのアンチセンス
核酸分子を細胞表面レセプターまたは抗原に結合するペプチドまたは抗体に連結
することによって)。このアンチセンス核酸分子はまた、本明細書中に記載され
るベクターを用いて細胞に送達され得る。十分な核酸分子を達成するために、ア
ンチセンス核酸分子が強力なpol IIプロモーターまたはpol IIIプ
ロモーターの制御下に置かれているベクター構築物が、好ましい。
【0248】 なお別の実施形態において、本発明のアンチセンス核酸分子は、α−アノマー
核酸分子である。α−アノマー核酸分子は、相補的RNAと特異的な二本鎖ハイ
ブリッドを形成し、ここで、通常のα−ユニットとは対照的に、鎖は、互いに平
行に走行する(例えば、Gaultierら,1987,Nucl.Acids
Res.15:6625−6641を参照のこと)。このアンチセンス核酸分
子はまた、2’−o−メチルリボヌクレオチド(例えば、Inoueら,198
7,Nucl.Acids Res.15:6131〜6148を参照のこと)
またはキメラRNA−DNAアナログ(例えば、Inoueら,1987,FE
BS Lett.215:327〜330を参照のこと)を含み得る。
【0249】 (リボザイムおよびPNA部分) 核酸の改変としては、非制限的な例として、改変塩基、および糖リン酸バック
ボーンが改変または誘導体化された核酸が挙げられる。これらの改変は、少なく
とも一部は、改変された核酸の化学的安定性を増強するために実施され、その結
果、それらは、例えば、被験体での治療的適用におけるアンチセンス結合核酸と
して使用され得る。
【0250】 1つの実施形態において、本発明のアンチセンス核酸はリボザイムである。リ
ボザイムは、一本鎖核酸(例えば、mRNA)を切断し得るリボヌクレアーゼ活
性を有する触媒性RNA分子であり、これらは、その一本鎖核酸に対して相補領
域を有する。従って、リボザイム(例えば、HaselhoffおよびGerl
ach 1988.Nature 334:585−591に記載されるハンマ
ーヘッド型リボザイム)を使用して、FCTRX mRNA転写物を触媒的に切
断し、それによってFCTRX mRNAの翻訳を阻害し得る。FCTRXをコ
ードする核酸に特異性を有するリボザイムは、本明細書中に開示されるFCTR
X cDNAのヌクレオチド配列(すなわち、配列番号1、3、5、7、9、1
0、11、12、14、16、18、20、22、および24)に基づいて設計
され得る。例えば、活性部位のヌクレオチド配列が、FCTRXをコードするm
RNA内で切断されるヌクレオチド配列に相補的である、テトラヒメナL−19 IVS RNAの誘導体が構築され得る。例えば、Cechらの米国特許第4
,987,071号およびCechらの米国特許第5,116,742号を参照
のこと。FCTRX mRNAをまた使用して、RNA分子のプールから、特異
的リボヌクレアーゼ活性を有する触媒性RNAを選択し得る。例えば、Bart
elら(1993)Science 261:1411〜1418を参照のこと
【0251】 あるいは、FCTRX遺伝子発現は、FCTRX核酸の調節領域(例えば、F
CTRXのプロモーターおよび/またはエンハンサー)に相補的なヌクレオチド
配列を標的化し、標的細胞中でFCTRX遺伝子の転写を妨害する三重らせん構
造を形成することによって阻害され得る。例えば、Helene,1991.A
nticancer Drug Des.6:569〜84;Heleneら.
1992.Ann.N.Y.Acad.Sci.660:27−36;Mahe
r,1992.Bioassays 14:807−15を参照のこと。
【0252】 種々の実施形態において、FCTRX核酸は、塩基部分、糖部分またはリン酸
骨格で改変され、例えば、その分子の安定性、ハイブリダイゼーションまたは可
溶性を改善し得る。例えば、核酸のデオキシリボースリン酸骨格を改変して、ペ
プチド核酸を生成し得る(例えば、Hyrupら,1996.Bioorg M
ed Chem 4:5−23を参照のこと)。本明細書中で使用される場合、
用語「ペプチド核酸」または「PNA」は、デオキシリボースリン酸骨格が偽ペ
プチド骨格によって置換され、そして4つの天然の核塩基(nucleobas
e)のみが保持されている核酸模倣物(例えば、DNA模倣物)をいう。PNA
の中性の骨格は、低いイオン強度の条件下でDNAおよびRNAに対する特異的
ハイブリダイゼーションを可能にすることが示されている。PNAオリゴマーの
合成は、Hyrupら,1996.前出;Perry−O’Keefeら,19
96.Proc.Natl.Acad.Sci.USA 93:14670−1
4675において記載されるような標準的固相ペプチド合成プロトコルを用いて
行われ得る。
【0253】 FCTRXのPNAは、治療的適用および診断的適用において使用され得る。
例えば、PNAは、例えば転写または翻訳の停止を誘導することまたは複製を阻
害することによる、遺伝子発現の配列特異的調節のためのアンチセンスまたは抗
遺伝子剤として使用され得る。FCTRXのPNAはまた、例えばPNA指向性
PCRクランピングによる遺伝子における一塩基対変異の分析において;他の酵
素(例えば、S1ヌクレアーゼ)と組み合わせて使用される場合の人工制限酵素
として(Hyrup B.ら,1996.前出を参照のこと);またはDNA配
列およびハイブリダイゼーションのプローブもしくはプライマーとして(Hyr
upら,1996,前出;Perry−O’Keefeら,1996,前出を参
照のこと)、使用され得る。
【0254】 別の実施形態において、FCTRXのPNAは、例えば、それらの安定性また
は細胞性取り込みを増強するために、PNAに脂溶性基または他のヘルパー基を
結合することによって、PNA−DNAキメラの形成によって、またはリポソー
ムもしくは当該分野において公知の薬物送達の他の技術の使用によって改変され
得る。例えば、PNAおよびDNAの有利な特性を組合せ得る、FCTRXのP
NA−DNAキメラが生成され得る。PNA部分が高い結合親和性および特異性
を提供する一方で、そのようなキメラは、DNA認識酵素(例えば、RNase HおよびDNAポリメラーゼ)がDNA部分と相互作用するのを可能にする。
PNA−DNAキメラは、塩基のスタッキング、核塩基間の結合数および方向を
考慮して選択される適切な長さのリンカーを使用して連結され得る(Hyrup
ら,1996,前出を参照のこと)。PNA−DNAキメラの合成は、Hyru
pら,1996,前出およびFinnら,1996,Nucl Acids R
es 24:3357−3363において記載されるように行われ得る。例えば
、DNA鎖は、標準的なホスホラミダイトカップリング化学を用いて固体支持体
上で合成され得、そして改変されたヌクレオシドアナログ(例えば、5’−(4
−メトキシトリチル)アミノ−5’−デオキシ−チミジンホスホルアミダイト)
が、PNAとDNAの5’末端との間に使用され得る(Magら,1989,N
ucl Acid Res 17:5973〜5988を参照のこと)。次いで
、PNAモノマーが段階様式でカップリングされ、5’PNAセグメントおよび
3’DNAセグメントを有するキメラ分子を生成する(Finnら,1996,
前出を参照のこと)。あるいは、5’DNAセグメントおよび3’PNAセグメ
ントを用いて、キメラ分子が合成され得る。例えば、Petersenら,19
75,)Bioorg.Med.Chem.Lett.5:1119〜1112
4を参照のこと。
【0255】 他の実施形態において、オリゴヌクレオチドは、以下のような他の付属の基を
含み得る:ペプチド(例えば、インビボで宿主細胞レセプターを標的化するため
)、または細胞膜を横切る輸送を容易にする因子(例えば、Letsinger
ら、1989、Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.86:6
553〜6556;Lemaitreら、1987、Proc.Natl.Ac
ad.Sci.84:648〜652;PCT公開番号WO88/09810を
参照のこと)、または血液脳関門(例えば、PCT公開番号WO89/1013
4を参照のこと)。さらに、オリゴヌクレオチドは、ハイブリダイゼーション誘
発切断剤(例えば、Krolら、1988、BioTechniques 6:
958〜976を参照のこと)、またはインターカレーター剤(例えば、Zon
,1988、Pharm.Res.5:539〜549を参照のこと)で改変さ
れ得る。この目的のために、オリゴヌクレオチドは、別の分子(例えば、ペプチ
ド、ハイブリダイゼーション誘発架橋剤、輸送剤、ハイブリダイゼーション誘発
切断剤など)に結合され得る。
【0256】 (FCTRXポリペプチド) 本発明に従うポリペプチドは、配列が配列番号2、4、6、8、13、15、
17、19、21、23、および25に提供されるFCTRXタンパク質のアミ
ノ酸配列を含むポリペプチドを含む。本発明はまた、なおそのFCTRX活性お
よび生理学的機能を維持するタンパク質、またはその機能的フラグメントをコー
ドするが、その任意の残基が配列番号2、4、6、8、13、15、17、19
、21、23、および25に示される対応する残基から変化し得る、変異体また
は改変体タンパク質を含む。
【0257】 一般に、FCTRX様機能を保持するFCTRX改変体は、配列中の特定位置
の残基が他のアミノ酸により置換され、そしてさらに、親タンパク質の2つの残
基間にさらなる残基を挿入する可能性、および親配列から1つ以上の残基を欠失
する可能性を含む。任意のアミノ酸置換、挿入または欠失が、本発明に包含され
る。好適な状況では、この置換は、上記で規定されるような保存的置換である。
【0258】 本発明の1つの局面は、単離されたFCTRXタンパク質、およびその生物学
的に活性な部分、またはそれらの誘導体、フラグメント、アナログもしくはホモ
ログに関する。抗FCTRX抗体を惹起するための免疫原としての使用のために
適切なポリペプチドフラグメントもまた提供される。1つの実施形態において、
ネイティブなFCTRXタンパク質は、標準的なタンパク質精製技術を用いる適
切な精製スキームによって、細胞または組織供給源から単離され得る。別の実施
形態において、FCTRXタンパク質は、組換えDNA技術によって産生される
。組換え発現に代わるものとして、FCTRXタンパク質またはポリペプチドは
、標準的なペプチド合成技術を用いて化学合成され得る。
【0259】 「単離された」または「精製された」ポリペプチドまたはタンパク質あるいは
その生物学的に活性な部分は、FCTRXタンパク質の由来する細胞または組織
供給源由来の細胞性物質または他の夾雑タンパク質を実質的に含まないか、ある
いは化学合成される場合に化学前駆体または他の化学物質を実質的に含まない。
用語「細胞性物質を実質的に含まない」は、FCTRXタンパク質の調製物を含
み、この調製物において、FCTRXタンパク質が単離または組換え産生される
細胞の細胞性成分から、FCTRXタンパク質は分離されている。1つの実施形
態において、用語「細胞性物質を実質的に含まない」は、非FCTRXタンパク
質(本明細書中において「夾雑タンパク質」とも呼ばれる)を約30%未満(乾
燥重量にて)、より好ましくは非FCTRXタンパク質を約20%未満、なおよ
り好ましくは非FCTRXタンパク質を約10%未満、そして最も好ましくは非
FCTRXタンパク質を約5%未満有する、FCTRXタンパク質の調製物を含
む。FCTRXタンパク質またはその生物学的に活性な部分が組換え産生される
場合、好ましくは、調製物はまた培養培地を実質的に含まない。すなわち、培養
培地は、そのタンパク質調製物の容量の約20%未満、より好ましくは約10%
未満、そして最も好ましくは約5%未満を示す。
【0260】 用語「化学前駆体または他の化学物質を実質的に含まない」は、タンパク質が
、そのタンパク質の合成に関与する化学前駆体または他の化学物質から分離され
ているFCTRXタンパク質の調製物を含む。1つの実施形態において、用語「
化学前駆体または他の化学物質を実質的に含まない」は、化学前駆体または非F
CTRXの化学物質を約30%未満(乾燥重量にて)、より好ましくは化学前駆
体または非FCTRX化学物質を約20%未満、なおより好ましくは化学前駆体
または非FCTRX化学物質を約10%未満、そして最も好ましくは化学前駆体
または非FCTRX化学物質を約5%未満有する、FCTRXタンパク質の調製
物を含む。
【0261】 FCTRXタンパク質の生物学的に活性な部分は、全長FCTRXタンパク質
より少ないアミノ酸を含み、そしてFCTRXタンパク質の少なくとも1つの活
性を示す、FCTRXタンパク質のアミノ酸配列(例えば、配列番号2、4、6
、8、13、15、17、19、21、23、および25に示されるアミノ酸配
列)に十分に相同なアミノ酸配列、またはFCTRXタンパク質のアミノ酸配列
に由来するアミノ酸配列を含むペプチドを含む。代表的には、生物学的に活性な
部分は、FCTRXタンパク質の少なくとも1つの活性を有するドメインまたは
モチーフを含む。FCTRXタンパク質の生物学的に活性な部分は、例えば、長
さが10、25、50、100またはそれより多いアミノ酸残基であるポリペプ
チドであり得る。
【0262】 さらに、タンパク質の他の領域が欠失している他の生物学的に活性な部分は、
組換え技術によって調製され得、そしてネイティブなFCTRXタンパク質の機
能的活性のうちの1つ以上について評価され得る。
【0263】 1つの実施形態において、FCTRXタンパク質は、配列番号2、4、6、8
、13、15、17、19、21、23、および25に示されるアミノ酸配列を
有する。他の実施形態において、FCTRXタンパク質は、配列番号2、4、6
、8、13、15、17、19、21、23、および25に実質的に相同であり
、そして以下に詳細に議論されるように、天然の対立遺伝子改変体または変異誘
発に起因してアミノ酸配列が異なるが、配列番号2、4、6、8、13、15、
17、19、21、23、および25のタンパク質の機能的活性を保持する。従
って、別の実施形態において、FCTRXタンパク質は、配列番号2、4、6、
8、13、15、17、19、21、23、および25のアミノ酸配列に少なく
とも約45%相同なアミノ酸配列を含み、そして、配列番号2、4、6、8、1
3、15、17、19、21、23、および25のFCTRXタンパク質の機能
的活性を保持するタンパク質である。
【0264】 (2つ以上の配列間の相同性の決定) 2つのアミノ酸配列または2つの核酸の相同性の百分率を決定するために、配
列は、至適な比較の目的のために整列される(例えば、ギャップは、第2のアミ
ノ酸または核酸配列との最適な整列のために、第1のアミノ酸または核酸配列に
導入され得る)。次いで、対応するアミノ酸位置またはヌクレオチド位置でのア
ミノ酸残基またはヌクレオチドが比較される。第1の配列中の位置が、第2の配
列中の対応する位置と同じアミノ酸残基またはヌクレオチドで占められる場合、
分子はその位置で相同である(すなわち、本明細書中で使用される場合、アミノ
酸または核酸の「相同性」は、アミノ酸または核酸の「同一性」と等価である)
【0265】 核酸配列の相同性は、2つの配列間の同一性の程度として決定され得る。相同
性は、当該分野において公知のコンピュータープログラム(例えば、GCGプロ
グラムパッケージにおいて提供されるGAPソフトウェア)を用いて決定され得
る。NeedlemanおよびWunsch,1970 J Mol Biol 48:443〜453を参照のこと。核酸配列比較のための以下の設定(GA
P作製ペナルティー、5.0、およびGAP伸長ペナルティー、0.3)を用い
てGCG GAPソフトウェアを使用すると、上記で言及される類似の核酸配列
のコード領域は、配列番号1、3、5、7、9、10、11、12、14、16
、18、20、22、および24に示されるDNA配列のCDS(コード)部分
と、好ましくは少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、
98%または99%の同一性の程度を示す。
【0266】 用語「配列同一性」は、2つのポリヌクレオチド配列またはポリペプチド配列
が、特定の比較領域にわたって、残基毎を基準として同一である程度をいう。用
語「配列同一性のパーセンテージ」は、以下により算出される:この比較領域に
わたって最適に整列された2つの配列を比較すること、両方の配列において同一
の核酸塩基(例えば、核酸の場合にはA、T、C、G、U、またはI)が存在す
る位置の数を決定し、一致した位置の数を導くこと、この一致した位置の数を、
比較領域の内の位置の総数(すなわち、ウインドウサイズ)で除算すること、お
よびその結果を100で乗算して、配列同一性のパーセンテージを導くこと。用
語「実質的な同一性」は、本明細書中で使用される場合、ポリヌクレオチド配列
の特徴を示し、ここでこのポリヌクレオチドは、比較領域にわたり参照配列と比
較して、少なくとも80%の配列同一性、好ましくは少なくとも85%の配列同
一性、そして頻繁には90〜95%の配列同一性、より通常には少なくとも99
%の配列同一性を有する配列を含む。
【0267】 (キメラタンパク質および融合タンパク質) 本発明はまた、FCTRXキメラタンパク質または融合タンパク質を提供する
。本明細書中で使用される場合、FCTRX「キメラタンパク質」またはFCT
RX「融合タンパク質」は、非FCTRXポリペプチドに作動可能に連結された
、FCTRXポリペプチドを含む。「FCTRXポリペプチド」は、FCTRX
タンパク質(配列番号2、4、6、8、13、15、17、19、21、23、
および25)に対応するアミノ酸配列を有するポリペプチドをいうが、「非FC
TRXポリペプチド」は、FCTRXタンパク質に対して実質的に相同ではない
タンパク質(例えば、FCTRXタンパク質とは異なり、かつ同一でかまたは異
なる生物体に由来するタンパク質)に対応するアミノ酸配列を有するポリペプチ
ドをいう。FCTRX融合タンパク質において、このFCTRXポリペプチドは
、FCTRXタンパク質のすべてまたは一部分に対応し得る。1つの実施形態で
は、FCTRX融合タンパク質は、FCTRXタンパク質の少なくとも1つの生
物学的に活性な部分を含む。別の実施形態では、FCTRX融合タンパク質は、
FCTRXタンパク質の少なくとも2つの生物学的に活性な部分を含む。なお別
の実施形態においてFCTRX融合タンパク質は、少なくとも3つの生物学的に
活性な部分を含む。融合タンパク質において、用語「作動可能に連結された」は
、FCTRXポリペプチドおよび非FCTRXポリペプチドが、インフレームで
互いに融合されていることを示すことが意図される。非FCTRXポリペプチド
は、FCTRXポリペプチドのN末端またはC末端に融合され得る。
【0268】 1つの実施形態においては、この融合タンパク質は、GST−FCTRX融合
タンパク質であり、ここではFCTRX配列が、GST(グルタチオンS−トラ
ンスフェラーゼ)配列のC末端に融合される。このような融合タンパク質は、組
換えFCTRXポリペプチドの精製を容易にし得る。
【0269】 別の実施形態において、この融合タンパク質は、N末端に異種シグナル配列を
含むFCTRXタンパク質である。特定の宿主細胞(例えば、哺乳動物宿主細胞
)において、FCTRXの発現および/または分泌は、異種シグナル配列の使用
を介して増加され得る。
【0270】 なお別の実施形態において、この融合タンパク質は、FCTRX−免疫グロブ
リン融合タンパク質であり、ここで、FCTRX配列が、免疫グロブリンタンパ
ク質ファミリーのメンバーに由来する配列に融合される。本発明のこのFCTR
X−免疫グロブリン融合タンパク質は、薬学的組成物中に取り込まれ、そして被
験体に投与されて、細胞の表面上でFCTRXリガントとFCTRXタンパク質
との間の相互作用を阻害し、それによってインビボのFCTRX媒介信号伝達を
抑制し得る。このFCTRX−免疫グロブリン融合タンパク質を用い、FCTR
X同族リガンドの生体利用性に影響を与え得る。FCTRXリガンド/FCTR
X相互作用の阻害は、増殖障害および分化障害の両方の処置、および細胞生存を
調節(例えば、促進または阻害)することに、治療的に有用であり得る。さらに
、本発明のこのFCTRX−免疫グロブリン融合タンパク質は、被験体中で抗F
CTRX抗体を産生するための免疫原として用いられ得、FCTRXリガンドを
精製し、そしてFCTRXリガンドとのFCTRXの相互作用を阻害する分子を
同定するスクリーニングアッセイで用いられ得る。
【0271】 本発明のFCTRXキメラまたは融合タンパク質は、標準的な組換えDNA技
法により産生され得る。例えば、異なるポリペプチド配列をコードするDNAフ
ラグメントを、従来の技法に従って、例えば、連結のための平滑末端または粘着
(stagger)末端、適切な末端を提供するための制限酵素消化、必要に応
じて粘着(cohesive)末端のフィルイン、所望しない連結を避けるため
のアルカリホスファターゼ処理、および酵素的連結を採用することにより、イン
フレームで一緒に連結する。別の実施形態では、融合遺伝子を、自動化DNA合
成機を含む従来技法により合成し得る。あるいは、遺伝子フラグメントのPCR
増幅を、キメラ遺伝子配列を生成するために次いでアニールおよび再増幅され得
る、2つの連続遺伝子フラグメント間の相補的オーバハングを生じるアンカープ
ライマーを用いて実施し得る(例えば、Ausbelら(編)CURRENT
PROTOCOLS IN MOLECULAR BIOLOGY、John
Wiley&Sons、1992を参照のこと)。さらに、融合成分(例えば、
GSTポリペプチド)をすでにコードした多くの発現ベクターが市販されている
。FCTRXをコードする核酸は、この融合成分がFCTRXタンパク質にイン
フレーム連結されるように、このような発現ベクター中にクローン化され得る。
【0272】 (FCTRXアゴニストおよびアンタゴニスト) 本発明はまた、FCTRXアゴニスト(模倣物)として、またはFCTRXア
ンタゴニストとして機能するFCTRXタンパク質の改変体に関する。FCTR
Xタンパク質の改変体(例えば、FCTRXタンパク質の離散した点変異または
短縮型)が、変異誘発により生成され得る。FCTRXタンパク質のアゴニスト
は、天然に存在する形態のFCTRXタンパク質と実質的に同じ生物学的活性、
またはその生物学的活性のサブセットを保持し得る。FCTRXタンパク質のア
ンタゴニストは、天然に存在する形態のFCTRXタンパク質の1つ以上の活性
を、例えば、FCTRXタンパク質を含む細胞シグナル伝達カスケードの下流ま
たは上流メンバーに競合的に結合することにより阻害し得る。従って、特異的生
物学的効果が、限られた機能の改変体を用いた処理により惹起され得る。1つの
実施形態では、このタンパク質の天然に存在する形態の生物学活性のサブセット
を有する改変体を用いた被験体の処置は、FCTRXタンパク質の天然に存在す
る形態を用いた処置に対して被験体におけるより少ない副作用を有する。
【0273】 FCTRXアゴニスト(模倣物)として、またはFCTRXアンタゴニストの
いずれかとして機能するFCTRXタンパク質の改変体は、FCTRXタンパク
質アゴニストまたはアンタゴニスト活性のためのFCTRXタンパク質の変異体
(例えば短縮型変異体)のコンビナトリアルライブラリーをスクリーニングする
ことにより同定され得る。1つの実施形態では、FCTRX改変体の多彩なライ
ブラリーは、核酸レベルのコンビナトリアル変異誘発により生成され、そして多
彩な遺伝子ライブラリーによりコードされる。FCTRX改変体の多彩なライブ
ラリーは、例えば、合成オリゴヌクレオチドの混合物を、潜在的なFCTRX配
列の縮重セットが、個々のポリペプチドとして、あるいは、その中にFCTRX
配列のセットを含む(例えば、ファージディスプレイのための)より大きな融合
タンパク質のセットとして発現可能であるように、遺伝子配列に酵素的に連結す
ることにより産生され得る。縮重オリゴヌクレオチド配列から潜在的なFCTR
X改変体のライブラリーを産生するために用いられ得る種々の方法がある。縮重
遺伝子配列の化学的合成は、自動化DNA合成機中で実施され得、次いでこの合
成遺伝子は、適切な発現ベクター中に連結される。遺伝子の縮重セットの使用は
、1つの混合物において、潜在的なFCTRX配列の所望のセットをコードする
配列のすべての供給を可能にする。縮重オリゴヌクレオチドを合成する方法は当
該分野で周知である。例えば、Narang,1983.Tetrahedro
n 39:3;Itakuraら,1984.Annu.Rev.Bioche
m.53:323;Itakuraら,1984.Science 198:1
056;Ikeら,1983.Nucl.Acids Res.11:477を
参照のこと。
【0274】 (ポリペプチドライブラリー) さらに、FCTRXタンパク質コード配列のフラグメントのライブラリーを用
いて、FCTRXタンパク質の改変体のスクリーニングおよび引き続く選択のた
めのFCTRXフラグメントの多彩な集団を生成し得る。1つの実施形態では、
コード配列フラグメントのライブラリーは、FCTRXコード配列の二本鎖PC
Rフラグメントを、1分子あたり約1つのみのニックが生じる条件下、ヌクレア
ーゼで処理すること、二本鎖DNAを変性させること、異なるニック産物からの
センス/アンチセンス対を含み得る二本鎖DNAを形成するためにこのDNAを
再生すること、S1ヌクレアーゼを用いた処理により再形成された二本鎖から一
本鎖部分を除去すること、および得られるフラグメントライブラリーを発現ベク
ター中に連結することにより生成し得る。この方法により、FCTRXタンパク
質の種々のサイズのN末端および内部フラグメントをコードする発現ライブラリ
ーが派生し得る。
【0275】 点変異または短縮により作成されたコンビナトリアルライブラリーの遺伝子産
物をスクリーニングするため、選択された性質を有する遺伝子産物のcDNAラ
イブラリーをスクリーニングするための種々の技術が当該分野で公知である。こ
のような技法を、FCTRXタンパク質のコンビナトリアル変異誘発により生成
された遺伝子ライブラリーの迅速スクリーニングに適用可能である。大きな遺伝
子ライブラリーをスクリーニングするための、高スループット分析に適した最も
広く用いられる技法は、代表的には、遺伝子ライブラリーを複製可能な発現ベク
ター中にクローニングすること、得られるベクターのライブラリーで適切な細胞
を形質転換すること、およびこのコンビナトリアル遺伝子を、所望の活性の検出
が、その産物が検出された遺伝子をコードするベクターの単離を容易にする条件
下で発現することを含む。ライブラリー中の機能的変異体の頻度を増大する新規
技法であるリクルーシブエンセブル変異誘発(REM)を、スクリーニングアッ
セイと組み合わせて用い、FCTRX改変体を同定し得る。例えば、Arkin
およびYourvan,1992.Proc.Natl.Acad.Sci.U
SA 89:7811−7815;Delgraveら,1993.Prote
in Engineering 6:327−331を参照のこと。
【0276】 (抗FCTRX抗体) 本発明は、本発明の任意のFCTRXポリペプチドに免疫特異的に結合する、
Fabまたは(Fab)のような抗体または抗体フラグメントを包含する。
【0277】 単離されたFCTRXタンパク質、またはその部分もしくはフラグメントは、
ポリクローナル抗体およびモノクローナル抗体調製のための標準的な技術を用い
て、FCTRXポリペプチドに結合する抗体を産生するための免疫原として用い
られ得る。完全長のFCTRXタンパク質が用いられ得るが、あるいは、本発明
は、免疫原としての使用のためのFCTRXタンパク質の抗原性ペプチドフラグ
メントを提供する。FCTRXの抗原性ペプチドは、配列番号2、4、6、8、
13、15、17、19、21、23、および25で示されるアミノ酸配列の少
なくとも4アミノ酸残基を含み、そしてこのペプチドに対して惹起された抗体が
FCTRXと特異的な免疫複合体を形成するように、FCTRXのエピトープを
含む。好ましくは、この抗原性ペプチドは、少なくとも6、8、10、15、2
0、または30個のアミノ酸残基を含む。より長い抗原性ペプチドが、用途に依
存して、そして当業者に周知の方法に従い、より短い抗原性ペプチドよりもしば
しば好適である。
【0278】 本発明の特定の実施形態では、抗原性ペプチドに含まれる少なくとも1つのエ
ピトープは、タンパク質の表面上に位置するFCTRXの領域、例えば、親水性
領域である。抗体産生を標的にする手段として、親水性および疎水性の領域を示
すヒドロパシープロットを、例えば、フーリエ変換を伴うかまたは伴わない、K
yte DoolittleまたはHopp Woods法を含む、当該分野で
周知の任意の方法により生成し得る。例えば、それらの全体が本明細書に参考と
して援用される、例えば、HoppおよびWoods、1981、Proc.N
at.Acad.Sci.USA 78:3824−3828;Kyteおよび
Doolittle 1982、J.Mol.Biol.157:105−14
2を参照のこと。この各々が、それらの全体において、本明細書中で参考として
援用される。
【0279】 本明細書で開示されるように、配列番号2、4、6、8、13、15、17、
19、21、23、および25のFCTRXタンパク質配列、またはその誘導体
、フラグメント、アナログもしくはホモログを、これらのタンパク質成分に免疫
特異的に結合する抗体の産生における免疫原として利用し得る。本明細書で用い
る用語「抗体」は、免疫グロブリン分子、および免疫グロブリン分子の免疫学的
に活性な部分、すなわち、FCTRXのような抗原に特異的に結合(免疫反応)
する抗原結合部位を含む分子をいう。このような抗体は、制限されずに、ポリク
ローナル抗体、モノクローナル抗体、キメラ抗体、単鎖抗体、FabおよびF ab’)2 フラグメント、およびFab発現ライブラリーを含む。特定の実施形
態では、ヒトFCTRXタンパク質に対する抗体が開示される。当該分野で公知
の種々の手順が、配列番号2、4、6、8、13、15、17、19、21、2
3、および25のFCTRXタンパク質配列、またはその誘導体、フラグメント
、アナログもしくはホモログに対するポリクローナルまたはモノクローナル抗体
の産生のために用いられ得る。これらのタンパク質のいくつかを以下で論議する
【0280】 ポリクローナル抗体の産生のために、種々の適切な宿主動物(例えば、ウサギ
、ヤギ、マウスまたはその他の哺乳動物)が、ネイティプタンパク質、またはそ
の合成改変体、または前述の誘導体での注射により免疫され得る。適切な免疫原
性調製物は、例えば、組換えにより発現されたFCTRXタンパク質または化学
的に合成されたFCTRXポリペプチドを含有し得る。この調製物は、アジュバ
ントをさらに含み得る。免疫学的応答を増大するために用いられる種々のアジュ
バントは、制限されずに、フロイントの完全および不完全アジュバント、ミネラ
ルゲル(例えば、水酸化アルミニウム)、界面活性物質(例えば、リゾレシチン
、プルロニックポリオール、ポリアニオン、ペプチド、オイルエマルジョン、ジ
ニトロフェノールなど)、Bacille Calmette−Guerinお
よびCorynebacterium parvumのようなヒトアジュバント
、または類似の免疫刺激剤を含む。所望であれば、FCTRXに対して惹起され
た抗体分子は、哺乳動物(例えば、血液)から単離され、そしてさらに、IgG
画分を得るために、プロテインAクロマトグラフィーのような、周知の技術によ
り精製され得る。
【0281】 本明細書で用いられる用語「モノクローナル抗体」または「モノクローナル抗
体組成物」は、FCTRXの特定のエピトープと免疫反応し得る、1種類の抗原
結合部位のみを含む抗体分子の集団をいう。従って、代表的には、モノクローナ
ル抗体組成物は、それと免疫反応する特定のFCTRXタンパク質に対し、単一
の結合親和性を示す。特定のFCTRXタンパク質、またはその誘導体、フラグ
メント、アナログもしくはホモログに対して惹起されたモノクローナル抗体の調
製には、継続的な細胞株培養による抗体分子の産生を提供する任意の技術が利用
され得る。このような技術は、制限されずに、ハイブリドーマ技術(例えば、K
ohler&Milstein、1975 Nature 256:495−4
97を参照のこと);トリオーマ(trioma)技術;ヒトB細胞ハイブリド
ーマ技術(例えば、Kozborら、1983 Immunol.Today
4:72)およびヒトモノクローナル抗体を産生するためのEBVハイブリドー
マ技術(例えば、Coleら、1985 MONOCLONAL ANTIBO
DIES AND CANCER THERAPY、Alan R.Liss,
Inc.77−96頁を参照のこと)を含む。ヒトモノクローナル抗体を、本発
明の実施において利用し得、そしてヒトハイブリドーマを用いることによるか(
例えば、Coteら、1983.Proc Natl Acad Sci US
A 80:2026−2030を参照のこと)、またはインビトロでヒトB細胞
をエプスタイン−バーウイルスで形質転換することにより(例えば、Coteら
、1985 MONOCLONAL ANTIBODIES AND CANC
ER THERAPY、Alan R.Liss,Inc.77−96頁を参照
のこと)産生し得る。上記の引用の各々は、それらの全体が参考として本明細書
に援用される。
【0282】 本発明によれば、技術は、FCTRXタンパク質に特異的な単鎖抗体の産生の
ために適合され得る(例えば、米国特許第4,946,778号を参照のこと)
。さらに、方法は、Fab発現ライブラリーの構築のために適合されて(例えば
、Huseら、1989 Science 246:1275−1281を参照
のこと)、FCTRXタンパク質、またはその誘導体、フラグメント、アナログ
もしくはホモログに対する所望の特異性を有するモノクローナルFabフラグメ
ントの迅速かつ有効な同定を可能にし得る。非ヒト抗体は、当該分野で周知の技
術により「ヒト化」され得る。例えば、米国特許第5,225,539号を参照
のこと。FCTRXタンパク質に対するイディオタイプを含む抗体フラグメント
を、当該分野で公知の技術により産生し得、これには、制限されないで:(i)
抗体分子のペプシン消化により産生されるF(ab’)フラグメント;(ii
)F(ab’)フラグメントのジスルフィド架橋を還元することにより産生さ
れるFabフラグメント;(iii)抗体分子のパパインおよび還元剤での処理
により産生されるFabフラグメント;ならびに(iv)Fvフラグメントが含
まれる。
【0283】 さらに、ヒトおよび非ヒト部分の両方を含むキメラ抗体およびヒト化モノクロ
ーナル抗体のような、組換え抗FCTRX抗体(これらは、標準的な組換えDN
A技術を用いて作製され得る)は、本発明の範囲内である。このようなキメラ抗
体およびヒト化モノクローナル抗体は、当該分野で公知の組換えDNA技術によ
り産生され得る。この技術は例えば、以下に記載の方法を用いる:国際出願番号
PCT/US86/02269;欧州特許出願番号184,187号;欧州特許
出願番号171,496;欧州特許出願番号173,494;PCT国際公開番
号WO 86/01533;米国特許第4,816,567号;米国特許第5,
225,539号;欧州特許出願番号125,023号;Betterら(19
88)Science 240:1041〜1043;Liuら(1987)P
roc.Natl.Acad.Sci.USA 84:3439〜3443;L
iuら(1987)J Immunol.139:3521〜3526;Sun
ら(1987)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 84:214
〜218;Nishimuraら(1987)Cancer Res 47:9
99〜1005;Woodら(1985)Nature 314:446〜44
9;Shawら(1988)J.Natl.Cancer Inst.80:1
553〜1559);Morrison(1985)Science 229:
1202〜1207;Oiら(1986)BioTechniques 4:2
14;Jonesら(1986)Nature 321:552〜525;Ve
rhoeyanら(1988)Science 239:1534;ならびにB
eidlerら(1988)J.Immunol.141:4053〜4060
。上記引用の各々は、それらの全体において参考として本明細書中に援用される
【0284】 1つの実施形態において、所望の特異性を保有する抗体のスクリーニングのた
めの方法は、当該分野内で公知の酵素結合イムノソルベント検定法(ELISA
)および他の免疫学的に媒介された技術を含むが、これに限定されない。特定の
実施形態において、FCTRXタンパク質の特定のドメインに対して特異的であ
る抗体の選抜は、このようなドメインを所有しているFCTRXタンパク質のフ
ラグメントに結合するハイブリドーマの生成により容易にされる。従って、FC
TRXタンパク質、またはそれらの誘導体、フラグメント、アナログまたはホモ
ログ内の所望のドメインについて特異的である抗体がまた、本明細書において提
供される。
【0285】 抗FCTRX抗体は、FCTRXタンパク質の局在化および/または定量化に
関する当該分野で公知の方法において用いられ得る(例えば、適切な生理学的な
サンプル中のFCTRXタンパク質のレベルを測定する使用のために、診断的方
法における使用のために、タンパク質の画像化における使用のために、など)。
所定の実施形態において、FCTRXタンパク質、またはそれらの誘導体、フラ
グメント、アナログまたはホモログについての抗体(抗体由来の結合ドメインを
含む)は、薬理学的に活性な化合物(本明細書中、以降において「治療剤」)と
して利用される。
【0286】 抗FCTRX抗体(例えば、モノクローナル抗体)は、標準的技術(例えばア
フィニティークロマトグラフィまたは免疫沈降)によって、FCTRXポリペプ
チドを単離するために用いられ得る。抗FCTRX抗体は、細胞からの天然のF
CTRXポリペプチド、そして宿主細胞において発現される組換え的に産生され
たFCTRXポリペプチドの精製を容易にし得る。さらに、抗FCTRX抗体が
、(例えば、細胞の溶解産物または細胞上清における)FCTRXタンパク質を
検出するために用いられて、FCTRXタンパク質の発現のアバンダンスおよび
パターンを評価し得る。抗FCTRX抗体は、例えば、所定の治療レジメンの有
効性を決定するために、臨床試験の手順の一部として、組織におけるタンパク質
レベルを診断的にモニターするために用いられ得る。検出は、抗体を検出可能物
質に結合する(すなわち、物理的に連結する)ことにより容易にされ得る。検出
可能物質の例としては、種々の酵素、補欠分子族、蛍光物質、発光物質、生物発
光物質および放射性物質が挙げられる。適切な酵素の例としては、西洋ワサビペ
ルオキシダーゼ、アルカリホスファターゼ、β−ガラクトシダーゼまたはアセチ
ルコリンエステラーゼが挙げられる;適切な補欠分子族複合体の例としては、ス
トレプトアビジン/ビオチンおよびアビジン/ビオチンが挙げられる;適切な蛍
光物質の例としては、ウンベリフェロン、フルオレセイン、フルオレセインイソ
チオシアネート、ローダミン、ジクロロトリアジニルアミン(dichloro
triazinylamine)フルオレセイン、ダンシルクロリドまたはフィ
コエリトリンが挙げられる;発光物質の例としては、ルミノールが挙げられる;
生物発光物質の例としては、ルシフェラーゼ、ルシフェリンおよびエクオリンが
挙げられる;そして、適切な放射性物質の例としては125I、131I、35 SまたはHが挙げられる。
【0287】 (FCTRX組換え発現ベクターおよび宿主細胞) 本発明の別の局面は、FCTRXタンパク質、またはその誘導体、フラグメン
ト、アナログもしくはホモログをコードする核酸を含む、ベクター、好ましくは
、発現ベクターに関する。本明細書において使用する場合、用語「ベクター」は
、連結された別の核酸を輸送し得る核酸分子をいう。1つの型のベクターは、「
プラスミド」である。これはさらなるDNAセグメントが連結され得る環状の二
本鎖DNAループをいう。他の型のベクターは、ウイルス性ベクターであり、こ
こでは、さらなるDNAセグメントが、ウイルスゲノムに連結され得る。特定の
ベクターは、ベクターが導入される宿主細胞中で自律複製し得る(例えば、細菌
性の複製起点を有する細菌ベクター、およびエピソーム性哺乳動物ベクター)。
他のベクター(例えば、非エピソーム性哺乳動物ベクター)は、宿主細胞への導
入の際、宿主細胞のゲノムに組み込まれ、そして、これにより宿主ゲノムととも
に複製される。さらに、特定のベクターは、それらが作動可能に連結される遺伝
子の発現を指示し得る。このようなベクターは、本明細書において「発現ベクタ
ー」と呼ばれる。一般に、組換えDNA技術において有用な発現ベクターは、し
ばしばプラスミドの形態である。本明細書において、「プラスミド」および「ベ
クター」は、プラスミドが最も一般的に用いられる形態のベクターであるので、
交換可能に使用され得る。しかし、本発明は、等価の機能を果たす、ウイルス性
ベクター(例えば、複製欠損レトロウイルス、アデノウイルス、およびアデノ随
伴ウイルス)のような、このような他の形態の発現ベクターを含むことを意図す
る。
【0288】 本発明の組換え発現ベクターは、宿主細胞における核酸の発現に適切な形態の
本発明の核酸を含む。これは、組換え発現ベクターが、発現されるべき核酸配列
に作動可能に連結されている、発現に用いられる宿主細胞に基づいて選択された
1つ以上の調節配列を含むことを意味する。組換え発現ベクターにおいて、「作
動可能に連結する」とは、目的のヌクレオチド配列が、(例えば、インビトロの
転写/翻訳系において、またはベクターが宿主細胞に導入される場合は、宿主細
胞において)ヌクレオチド配列の発現を可能にする様式で調節配列に連結される
ことを意味することを意図する。
【0289】 用語「調節配列」は、プロモーター、エンハンサーおよび他の発現制御エレメ
ント(例えば、ポリアデニル化シグナル)を含むことを意図する。このような調
節配列は、例えば、Goeddel;GENE EXPRESSION TEC
HNOLOGY:METHODS IN ENZYMOLOGY 185、Ac
ademic Press、San Diego、Calif.(1990)に
記載されている。調節配列は、多くの型の宿主細胞においてヌクレオチド配列の
構成的発現を指示する配列、および特定の宿主細胞のみにおいてヌクレオチド配
列の発現を指示する配列(例えば、組織特異的調節配列)を含む。発現ベクター
の設計が形質転換される宿主細胞の選択、所望のタンパク質の発現のレベルなど
のような因子に依存し得ることは当業者には明白である。本発明の発現ベクター
は、宿主細胞に導入され得、それにより、本明細書に記載される核酸によってコ
ードされるタンパク質またはペプチド(融合タンパク質またはペプチドを含む)
(例えば、FCTRXタンパク質、FCTRXタンパク質の変異形態、融合タン
パク質など)を産生し得る。
【0290】 本発明の組換え発現ベクターは、原核生物細胞または真核生物細胞における、
FCTRXタンパク質発現のために設計され得る。例えば、FCTRXタンパク
質は、細菌細胞(例えば、Escherichia coli)、昆虫細胞(バ
キュロウイルス発現ベクターを用いる)、酵母細胞または哺乳動物細胞において
発現され得る。適切な宿主細胞は、Goeddel;GENE EXPRESS
ION TECHNOLOGY:METHODS IN ENZYMOLOGY
185、Academic Press、San Diego、Calif.
(1990)にさらに考察されている。あるいは、組換え型発現ベクターは、例
えば、T7プロモーター調節配列およびT7ポリメラーゼを用いて、インビトロ
で転写および翻訳され得る。
【0291】 原核生物におけるタンパク質の発現は、最も頻繁には、融合タンパク質または
非融合タンパク質のいずれかの発現を指示する、構成的プロモーターまたは誘導
性プロモーターを含むベクターを有するEscherichia coliにお
いて実施される。融合ベクターは、そこにコードされるタンパク質に、通常、組
換えタンパク質のアミノ末端に、多数のアミノ酸を付加する。このような融合ベ
クターは、代表的には、以下の3つの目的のために役立つ:(i)組換えタンパ
ク質の発現を増加させるため;(ii)組換えタンパク質の可溶性を増加させる
ため;および(iii)アフィニティー精製においてリガンドとして作用するこ
とによって組換えタンパク質の精製の際に補助するため。しばしば、融合発現ベ
クターにおいて、タンパク質分解の切断部位が、融合部分と組換えタンパク質と
の結合部に導入されて、融合タンパク質の精製の後に融合部分から組換えタンパ
ク質を分離することを可能とする。このような酵素、およびその同族(cogn
ate)の認識配列は、第Xa因子、トロンビン、およびエンテロキナーゼを含
む。代表的な融合発現ベクターとしては、それぞれ、グルタチオンS−トランス
フェラーゼ(GST)、マルトースE結合タンパク質、またはプロテインAを標
的の組換えタンパク質に融合する、pGEX(Pharmacia Biote
ch Inc.;SmithおよびJohnson(1988)Gene 67
:31−40)、pMAL(New England Biolabs,Bev
erly,Mass.)およびpRIT5(Pharmacia,Piscat
away,N.J.)が挙げられる。
【0292】 適切な誘導性非融合E.coli発現ベクターの例には、pTrc(Amra
nnら(1988)Gene 69:301−315)およびpET 11d(
Studierら、GENE EXPRESSION TECHNOLOGY:
METHODS IN ENZYMOLOGY 185,Academic P
ress,San Diego,Calif.(1990)60−89)が挙げ
られる。
【0293】 E.coliにおける組換えタンパク質発現を最大化するための1つのストラ
テジーは、組換えタンパク質をタンパク質分解的に切断する能力を欠損した宿主
細菌中でタンパク質を発現させることである。例えば、Gottesman,G
ENE EXPRESSION TECHNOLOGY:METHODS IN
ENZYMOLOGY 185,Academic Press,San D
iego,Calif.(1990)119−128を参照のこと。別のストラ
テジーは、各アミノ酸についての個々のコドンが、E.coliにおいて優先的
に利用されるコドンであるように発現ベクターに挿入される核酸の核酸配列を変
更することである(例えば、Wadaら(1992)Nucleic Acid
s Res.20:2111−2118を参照のこと)。本発明の核酸配列のこ
のような変更は、標準的なDNA合成技術によって実行され得る。
【0294】 別の実施形態において、FCTRX発現ベクターは、酵母発現ベクターである
。酵母Saccharomyces cerivisaeにおける発現のための
ベクターの例には、pYepSec1(Baldariら、(1987)EMB
O J.6:229−234)、pMFa(KurjanおよびHerskow
itz、(1982)Cell 30:933−943)、pJRY88(Sc
hultzら、(1987)Gene 54:113−123)、pYES2(
Invitrogen Corporation,San Diego,Cal
if.)、およびpicZ(InVitrogen Corp.,San Di
ego,Calif.)が挙げられる。
【0295】 あるいは、FCTRXは、バキュロウイルス発現ベクターを使用して、昆虫細
胞中で発現され得る。培養昆虫細胞(例えば、SF9細胞)中でのタンパク質の
発現のために利用可能なバキュロウイルスベクターには、pAcシリーズ(Sm
ithら(1983)Mol.Cell.Biol.3:2156−2165)
およびpVLシリーズ(LucklowおよびSummers(1989)Vi
rology 170:31−39)が挙げられる。
【0296】 なお別の実施形態において、本発明の核酸は、哺乳動物発現ベクターを使用し
て、哺乳動物細胞中で発現される。哺乳動物発現ベクターの例には、pCDM8
(Seed(1987)Nature 329:840)およびpMT2PC(
Kaufmanら(1987)EMBO J.6:187−195)が挙げられ
る。哺乳動物細胞中で使用される場合、発現ベクターの制御機能は、しばしば、
ウイルスの調節エレメントによって提供される。例えば、一般に使用されるプロ
モーターは、ポリオーマ、アデノウイルス2、サイトメガロウイルス、およびシ
ミアンウイルス40に由来する。原核生物細胞および真核生物細胞の両方のため
に適切な他の発現系については、例えば、Sambrookら、MOLECUL
AR CLONING:A LABORATORY MANUAL.第2版、C
old Spring Harbor Laboratory,Cold Sp
ring Harbor Laboratory Press,Cold Sp
ring Harbor,N.Y.,1989の第16章および第17章を参照
のこと。
【0297】 別の実施形態において、組換え哺乳動物発現ベクターは、特定の細胞型(例え
ば、組織特異的調節エレメントを使用して核酸を発現する)中で優先的に核酸の
発現を指示し得る。組織特異的調節エレメントは、当該分野で公知である。適切
な組織特異的なプロモーターの非限定的な例には、アルブミンプロモーター(肝
臓特異的;Pinkertら(1987)Genes Dev.1:268−2
77)、リンパ特異的プロモーター(CalameおよびEaton(1988
)Adv.Immunol.43:235−275)、T細胞レセプターの特定
のプロモーターにおいて(WinotoおよびBaltimore(1989)
EMBO J.8:729−733)および免疫グロブリンの特定のプロモータ
ーにおいて(Banerjiら(1983)Cell 33:729−740;
QueenおよびBaltimore(1983)Cell 33:741−7
48)、ニューロン特異的プロモーター(例えば、神経フィラメントプロモータ
ー;ByrneおよびRuddle(1989)Proc.Natl.Acad
.Sci.USA 86:5473−5477)、膵臓特異的プロモーター(E
dlundら(1985)Science 230:912−916)、ならび
に乳腺特異的プロモーター(例えば、乳清プロモーター;米国特許第4,873
,316号および欧州出願公開第264,166号)が挙げられる。発達的に調
節されるプロモーターもまた含まれる(例えば、マウスhoxプロモーター(K
esselおよびGruss(1990)Science 249:374−3
79)およびa−フェトプロテインプロモーター(CampesおよびTilg
hman(1989)Genes Dev.3:537−546)。
【0298】 本発明はさらに、アンチセンス方向で発現ベクターにクローニングされた本発
明のDNA分子を含む組換え発現ベクターを提供する。すなわち、そのDNA分
子は、FCTRX mRNAに対してアンチセンスであるRNA分子の発現(D
NA分子の転写によって)を可能にする様式で調節配列に作動可能に連結される
。種々の細胞型においてアンチセンスRNA分子の持続的な発現を指示する、ア
ンチセンス方向でクローニングされた核酸に作動可能に連結された調節配列(例
えば、ウイルスプロモーターおよび/もしくはエンハンサー)が選択され得るか
、または、アンチセンスRNAの構成的発現、組織特異的発現、または細胞特異
的発現を指示する調節配列が、選択され得る。アンチセンス発現ベクターは、組
換えプラスミド、ファージミド、または弱毒化されたウイルスの形態であり得、
ここではアンチセンス核酸は、高効率調節領域の制御下で産生され、その活性は
、ベクターが導入される細胞型によって決定され得る。アンチセンス遺伝子を使
用する遺伝子発現の調節の考察については、例えば、Weintraubら、「
Antisense RNA as a molecular tool fo
r genetic analysis」、Reviews−Trends i
n Genetics、第1巻(1)1986を参照のこと。
【0299】 本発明の別の局面は、本発明の組換え発現べクターが導入された宿主細胞に関
する。用語「宿主細胞」および「組換え宿主細胞」は、本明細書中で、交換可能
に使用される。このような用語は、特定の被験細胞をいうのみでなく、そのよう
な細胞の子孫または潜在的な子孫をもいうことが理解される。変異または環境の
影響のいずれかに起因して、特定の改変は次の世代において生じ得るので、この
ような子孫は、実際には、親の細胞と同一でないかもしれないが、なお、本明細
書中で使用される場合のこの用語の範囲内に含まれる。
【0300】 宿主細胞は、任意の原核生物細胞または真核生物細胞であり得る。例えば、F
CTRXタンパク質は、細菌細胞(例えば、E.coli)、昆虫細胞、酵母ま
たは哺乳動物細胞(例えば、チャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO)または
COS細胞)において発現され得る。他の適切な宿主細胞は、当業者に公知であ
る。
【0301】 ベクターDNAは、従来の形質転換またはトランスフェクション技術を介して
原核生物細胞または真核生物細胞に導入され得る。本明細書中で使用される場合
、用語「形質転換」および「トランスフェクション」とは、外来性の核酸(例え
ば、DNA)を宿主細胞に導入するために当該分野で容認されている種々の技術
をいうことを意図し、これらには、リン酸カルシウムまたは塩化カルシウム共沈
、DEAEデキストラン媒介トランスフェクション、リポフェクション、または
エレクトロポレーションが含まれる。宿主細胞を形質転換またはトランスフェク
ションするための適切な方法は、Sambrookら(MOLECULAR C
LONING:A LABORATORY MANUAL.第2版、Cold
Spring Harbor Laboratory,Cold Spring
Harbor Laboratory Press,Cold Spring
Harbor,N.Y.,1989)および他の実験室マニュアルに見出され
得る。
【0302】 安定な哺乳動物細胞のトランスフェクションのために、使用される発現ベクタ
ーおよびトランスフェクション技術に依存して、細胞のほんの一部のみが外来D
NAをそのゲノムに組み込み得ることが知られている。これらの要素を同定およ
び選択するために、選択マーカー(例えば、抗生物質に対する耐性)をコードす
る遺伝子が、一般的には目的の遺伝子とともに宿主細胞に導入される。種々の選
択マーカーには、薬物(例えば、G418、ハイグロマイシン、およびメトトレ
キサート)に対する耐性を付与するものが含まれる。選択マーカーをコードする
核酸は、FCTRXをコードするベクターと同じベクター上で宿主細胞に導入さ
れ得るか、あるいは別々のベクター上で導入され得る。導入された核酸で安定に
トランスフェクトされた細胞は、薬物選択によって同定され得る(例えば、選択
マーカー遺伝子を取り込んだ細胞は生存するが、他の細胞は死滅する)。
【0303】 本発明の宿主細胞(例えば、培養中の原核生物宿主細胞および真核生物宿主細
胞)は、FCTRXタンパク質を産生(すなわち、発現)するために使用され得
る。従って、本発明はさらに、本発明の宿主細胞を使用して、FCTRXタンパ
ク質を産生するための方法を提供する。1つの実施形態において、本発明の方法
は、FCTRXタンパク質が産生されるような適切な培地中で、本発明の宿主細
胞(ここに、FCTRXタンパク質をコードする組換え発現ベクターが導入され
ている)を培養する工程を包含する。別の実施形態において、本発明はさらに、
培地または宿主細胞からFCTRXタンパク質を単離する工程を包含する。
【0304】 (トランスジェニックFCTRX動物) 本発明の宿主細胞はまた、非ヒトトランスジェニック動物を作製するために使
用され得る。例えば、1つの実施形態において、本発明の宿主細胞は、FCTR
Xタンパク質コード配列が導入された、受精卵母細胞または胚性幹細胞である。
次いで、このような宿主細胞は、外因性のFCTRX配列がゲノムに導入された
非ヒトトランスジェニック動物、または内因性のFCTRX配列が変更された相
同組換え動物を作製するために使用され得る。このような動物は、FCTRXタ
ンパク質の機能および/または活性を研究するため、ならびにFCTRXタンパ
ク質活性のモジュレーターを同定および/または評価するために有用である。本
明細書中で使用される場合、「トランスジェニック動物」とは、非ヒト動物であ
り、好ましくは哺乳動物であり、より好ましくは、ラットまたはマウスのような
齧歯類であり、ここでは、その動物の1つ以上の細胞が、導入遺伝子を含む。ト
ランスジェニック動物の他の例としては、非ヒト霊長類、ヒツジ、イヌ、ウシ、
ヤギ、ニワトリ、両生類などが挙げられる。導入遺伝子は、細胞(この細胞から
トランスジェニック動物を発生させた)のゲノムに組み込まれかつ成熟動物のゲ
ノムに残存し、それによって、トランスジェニック動物の1つ以上の細胞型また
は組織においてコードされた遺伝子産物の発現を指示する、外因性のDNAであ
る。本明細書中で使用される場合、「相同(homologous)組換え動物
」とは、非ヒト動物であり、好ましくは哺乳動物であり、より好ましくはマウス
であり、ここでは内因性のFCTRX遺伝子は、内因性の遺伝子と、その動物の
発生の前にその動物の細胞(例えば、その動物の胚細胞)に導入された外因性の
DNA分子との間の相同組換えによって変更されている。
【0305】 本発明のトランスジェニック動物は、FCTRXをコードする核酸を、例えば
、マイクロインジェクション、レトロウイルス感染によって、受精卵母細胞の雄
性前核に導入すること、およびその卵母細胞を偽妊娠雌性養育動物(foste
r animal)中で発達させることを可能にすることによって作製され得る
。配列番号1、3、5、7、9、10、11、12、14、16、18、20、
22、および24のヒトのFCTRX cDNA配列は、非ヒト動物のゲノムに
導入遺伝子として導入され得る。あるいは、ヒトのFCTRX遺伝子の非ヒトホ
モログ(例えば、マウスのFCTRX遺伝子)は、ヒトのFCTRX cDNA
に対するハイブリダイゼーションに基づいて単離され得(上記にさらに記載され
た)、そして導入遺伝子として使用され得る。イントロン配列およびポリアデニ
ル化シグナルもまた導入遺伝子中に含まれ得、その導入遺伝子の発現の効率を増
大させ得る。組織特異的調節配列(単数または複数)は、特定の細胞に対して、
FCTRXタンパク質の発現を指示するように、FCTRX導入遺伝子に作動可
能に連結され得る。胚の操作およびマイクロインジェクションを介するトランス
ジェニック動物(特に、マウスのような動物)を作製するための方法は、当該分
野で慣習的になっており、そして例えば、米国特許第4,736,866号;同
第4,870,009号;および同第4,873,191号;ならびにHoga
n 1986、MANIPULATING THE MOUSE EMBRYO
,Cold Spring Harbor Laboratory Press
,Cold Spring Harbor,N.Y.に記載されている。同様の
方法が、他のトランスジェニック動物の作製のために使用される。トランスジェ
ニック創始(founder)動物は、そのゲノムにおけるFCTRX導入遺伝
子の存在および/またはその動物の組織もしくは細胞中のFCTRX mRNA
の発現に基づいて同定され得る。次いで、トランスジェニック創始動物は、導入
遺伝子を有するさらなる動物を育種するために使用され得る。さらに、FCTR
Xタンパク質をコードする導入遺伝子を有するトランスジェニック動物は、さら
に、他の導入遺伝子を有する他のトランスジェニック動物に交雑され得る。
【0306】 相同組換え動物を作製するために、FCTRX遺伝子の少なくとも一部を含む
ベクターを調製する。ここで、この遺伝子は、欠失、付加、または置換が導入さ
れ、それによってそのFCTRX遺伝子が変更されている(例えば、機能的に破
壊されている)。FCTRX遺伝子はヒト遺伝子(例えば、配列番号1、3、5
、7、9、10、11、12、14、16、18、20、22、および24のc
DNA)であり得るが、より好ましくは、ヒトのFCTRX遺伝子の非ヒトホモ
ログである。例えば、配列番号1、3、5、7、9、10、11、12、14、
16、18、20、22、および24のヒトのFCTRX遺伝子のマウスホモロ
グは、マウスゲノムにおける内因性のFCTRX遺伝子を変更するのに適切な相
同組換えベクターを構築するために使用され得る。1つの実施形態において、そ
のベクターは、相同組換えに際して、その内因性のFCTRX遺伝子が、機能的
に破壊されるように設計される(すなわち、機能的タンパク質をもはやコードし
ない;「ノックアウト」ベクターともいわれる)。
【0307】 あるいは、このベクターは、相同組換えに際して、内因性FCTRX遺伝子が
変異されるか、あるいはさもなければ、変更されるが、なお機能性タンパク質を
コードするように、設計され得る(例えば、上流の調節領域が変更され、それに
よって内因性FCTRXタンパク質の発現を変更し得る)。相同組換えベクター
において、FCTRX遺伝子の変更された部分は、FCTRX遺伝子のさらなる
核酸によって、その5’末端および3’末端で隣接されることにより、相同組換
えが、ベクターによって保有される外因性FCTRX遺伝子と胚幹細胞中の内因
性FCTRX遺伝子との間で起こることを可能にする。さらなる隣接するFCT
RX核酸は、内因性遺伝子との首尾よい相同組換えのために十分な長さである。
典型的に、数キロベースの隣接DNA(5’末端および3’末端の両方における
)が、ベクターに含まれる。例えば、相同組換えベクターの説明についてTho
masら(1987)Cell 51:503を参照のこと。次いで、このベク
ターは、(例えば、エレクトロポレーションによって)胚性幹細胞株に導入され
、そして導入されたFCTRX遺伝子が内因性FCTRX遺伝子と相同組換えし
た細胞が、選択される(例えば、Liら(1992)Cell 69:915を
参照のこと)。
【0308】 次いで、選択された細胞が、動物(例えば、マウス)の未分化胚芽細胞へ注入
され、凝集キメラを形成する。例えば、Bradley(1987)のTera
tocarcinomas and Embryonic Stem Cell
s:A Practical Approach、Robertson編、IR
L、Oxford、113頁〜152頁を参照のこと。次いで、キメラ胚が、適
切な偽妊娠雌性養育動物に移植され得、そしてその胚は分娩に到る。その生殖細
胞中に相同組換えされたDNAを保有する子孫が、動物を育種するために使用さ
れ得、ここでこの動物の全ての細胞は、導入遺伝子の生殖系列伝達によって、相
同組換えされたDNAを含む。相同組換えベクターおよび相同組換え動物を構築
するための方法が、さらに以下に記載される;Bradley(1991)Cu
rr.Opin.Biotechnol.2:823−829;PCT国際公開
番号:WO90/11354;WO91/01140;WO92/0968;お
よびWO/93/04169。
【0309】 別の実施形態において、導入遺伝子の調節された発現を可能にする選択された
系を含む非ヒトトランスジェニック動物が産生され得る。このような系の1つの
例は、バクテリオファージP1のcre/loxPリコンビナーゼ系である。c
re/loxPリコンビナーゼ系の説明については、例えば、Laksoら(1
992)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 89:6232−6
236を参照のこと。リコンビナーゼ系の別の例は、Saccharomyce
s cerevisiaeのFLPリコンビナーゼ系である(O’Gorman
ら(1991)Science 251:1351−1355を参照のこと・)
。cre/loxPリコンビナーゼ系が導入遺伝子の発現を調節するために使用
される場合、Creリコンビナーゼおよび選択されたタンパク質の両方をコード
する導入遺伝子を含む動物が必要となる。このような動物は、例えば、2つのト
ランスジェニック動物(一方は選択されたタンパク質をコードした導入遺伝子を
含み、他方はリコンビナーゼをコードした導入遺伝子を含む)を交配することに
よる「二重の」トランスジェニック動物の構築によって提供され得る。
【0310】 本明細書中に記載される非ヒトトランスジェニック動物のクローンがまた、W
ilmutら(1997)Nature 385:810−813に記載される
方法に従って、産生され得る。簡単には、トランスジェニック動物からの細胞(
例えば、体細胞)が単離され得、そして増殖サイクル(growth cycl
e)から出て、G期に入るように誘導され得る。次いで、静止性細胞が、例え
ば、電気パルスの使用により、その静止性細胞が単離されたのと同種の動物から
摘出された卵母細胞へ融合され得る。次いで、この再構築された卵母細胞は培養
され、これにより、これは桑実胚または未分化胚芽細胞に発達し、次いで、偽妊
娠雌性養育動物に移される。この雌性養育動物から産まれた子孫は、その細胞(
例えば、その体細胞)が単離された動物のクローンである。
【0311】 (薬学的組成物) 本発明のFCTRX核酸分子、FCTRXタンパク質、および抗FCTRX抗
体(これはまた、本明細書中で、「活性化合物」とも呼ばれる)、ならびにそれ
らの誘導体、フラグメント、アナログ、およびホモログが、投与に適した薬学的
組成物に組み込まれ得る。このような組成物は、典型的に、核酸分子、タンパク
質または抗体、および薬学的に受容可能なキャリアを含む。本明細書中で使用さ
れる場合、「薬学的に受容可能なキャリア」は、薬学的な投与に適合可能な、あ
らゆる溶媒、分散媒、コーティング、抗菌剤および抗真菌剤、等張剤および吸収
遅延剤(delaying agent)などを含むことが意図される。適切な
キャリアは、Remington’s Pharmaceutical Sci
ences(当該分野の標準的参考文献であって、本明細書中に参考として援用
される)の最新版に記載される。このようなキャリアまたは希釈剤の好ましい例
としては、水、生理食塩水、フィンガー(finger)溶液、デキストロース
溶液、および5%ヒト血清アルブミンが挙げられるが、これらに限定されない。
リポソームおよび非水性ビヒクル(例えば、不揮発性油)もまた、使用され得る
。薬学的に活性な物質に対するこのような媒体および薬剤の使用は、当該分野で
周知である。任意の従来の媒体または薬剤が活性化合物と不適合である場合を除
いて、組成物におけるその使用が意図される。補助的な活性化合物もまた、組成
物へ組み込まれ得る。
【0312】 本発明の薬学的組成物は、その意図される投与経路と適合可能であるように処
方される。投与経路の例には、非経口(例えば、静脈内、皮内、皮下)投与、経
口(例えば、吸入)投与、経皮(すなわち、局所的)投与、経粘膜(trans
mucosal)投与、および直腸投与が挙げられる。非経口適用、皮内適用ま
たは皮下適用のために使用される溶液または懸濁液は、以下の成分を含み得る:
注射用水、生理食塩水溶液、不揮発性油、ポリエチレングリコール、グリセリン
、プロピレングリコールまたは他の合成溶媒のような、滅菌希釈剤;ベンジルア
ルコールまたはメチルパラベンのような、抗菌剤;アスコルビン酸または重亜硫
酸ナトリウムのような、抗酸化剤;エチレンジアミン四酢酸(EDTA)のよう
な、キレート剤;酢酸塩、クエン酸塩またはリン酸塩のような、緩衝液、および
塩化ナトリウムまたはデキストロースのような、張度の調整のための薬剤。pH
は、塩酸または水酸化ナトリウムのような酸または塩基で調整され得る。非経口
調製物は、ガラスまたはプラスチック製のアンプル、使い捨てシリンジ、または
多用量のバイアル中に入れられ得る。
【0313】 注入用途に適した薬学的組成物は、滅菌水溶液(ここでは、水溶解性)または
分散媒(dispersion)、および滅菌注入可能溶液または分散媒の即座
の調製のための滅菌粉末を含む。静脈内投与において、適切なキャリアには、生
理食塩水、静菌水、Cremophor ELTM(BASF、Parsipp
any、N.J.)またはリン酸緩衝化生理食塩水(PBS)が挙げられる。全
ての場合において、組成物は、無菌でなければならず、そして容易な注入性(s
yringeability)が存在する程度に流動性であるべきである。これ
は、製造および保存の条件下で安定でなければならず、そして、細菌および真菌
のような微生物の汚染行為に対して保護されなければならない。このキャリアは
、例えば、以下を含む溶媒または分散媒であり得る:水、エタノール、ポリオー
ル(例えば、グリセロール、プロピレングリコール、および液体ポリエチレング
リコールなど)ならびにそれらの適切な混合物。適切な流動性が、例えば、レシ
チンのようなコーティングの使用によって、分散媒の場合には、要求される粒子
サイズを維持することによって、および界面活性剤を使用することによって維持
され得る。微生物の作用の防止は、種々の抗菌剤および抗真菌剤(例えば、パラ
ベン、クロロブタノール、フェノール、アスコルビン酸、チメロサールなど)に
よって達成され得る。多くの場合、組成物中に等張剤(例えば、砂糖、ポリアル
コール(例えば、マンニトール(manitol)、ソルビトール)、塩化ナト
リウム)を含むことが好ましい。注入可能組成物の吸収期間の延長は、組成物に
吸収を遅延させる薬剤(例えば、モノステアリン酸アルミニウムおよびゼラチン
)を含ませることによってもたらされ得る。
【0314】 滅菌注射可能溶液は、必要量のこの活性化合物(例えば、FCTRXタンパク
質または抗FCTRX抗体))を、適切な溶媒中で、上記で列挙される成分の1
つまたは組み合わせと共に組み込み、必要な場合、続いて濾過滅菌することによ
って調製され得る。一般的に、分散媒は、活性化合物を、基本(basic)の
分散媒と上記で列挙される成分から必要とされる他の成分とを含む滅菌ビヒクル
中へ組み込むことによって調製される。滅菌注射可能液剤の調製のための滅菌粉
末の場合において、調製方法は、真空乾燥および凍結乾燥であり、これにより、
予め滅菌濾過されたその溶液から活性成分および任意のさらなる所望の成分の粉
末を得る。
【0315】 経口組成物は、一般的に、不活性希釈剤または食用キャリアを含む。これらは
、ゼラチンカプセルに封入され得るか、または錠剤へと圧縮され得る。経口治療
投与の目的のために、この活性化合物は、賦形剤とともに組み込まれ得、そして
錠剤、トローチ剤、またはカプセル剤の形態で使用され得る。経口組成物はまた
、うがい薬としての使用のために流体キャリアを使用して調製され得、ここで、
この流体キャリア中のこの化合物は、経口的に適用され、そして音を立てられ(
swish)、そして吐き出されるか、または飲み込まれる。薬学的に適合性の
結合剤、および/またはアジュバント物質が、この組成物の一部として含まれ得
る。錠剤、丸剤、カプセル剤、トローチ剤などが、任意の以下の成分または同様
の性質を有する化合物を含み得る:結合剤(例えば、微結晶セルロース、ガムト
ラガントまたはゼラチン);賦形剤(例えば、デンプンまたはラクトース)、崩
壊剤(例えば、アルギン酸、プリモゲル(Primogel)、またはコーンス
ターチ);滑沢剤(例えば、ステアリン酸マグネシウムまたはステロテス(St
erotes));潤滑剤(glidant)(例えば、コロイド状二酸化ケイ
素);甘味剤(例えば、スクロースまたはサッカリン);あるいは香味剤(例え
ば、ペパーミント、サリチル酸メチル、またはオレンジフレーバー)。
【0316】 吸入による投与について、この化合物は、適切な噴霧剤(例えば、二酸化炭素
のような気体)を含む圧縮容器またはディスペンサー、あるいは噴霧器から、エ
アロゾル噴霧の形態で送達される。
【0317】 全身的投与はまた、経粘膜手段または経皮手段により得る。経粘膜投与または
経皮投与について、浸透される障壁に適切な浸透剤が、処方物において使用され
る。このような浸透剤は、一般的に、当該分野で公知であり、そして、例えば、
経粘膜投与については、界面活性剤、胆汁酸塩、およびフシジン酸誘導体が挙げ
られる。経粘膜投与は、鼻噴霧または坐剤の使用によって達成され得る。経皮投
与については、この活性化合物は、当該分野で一般的に公知である軟膏剤(oi
ntment)、軟膏(salve)、ゲル、またはクリーム剤へ処方される。
【0318】 この化合物はまた、直腸送達のための坐剤(例えば、ココアバターおよび他の
グリセリドのような従来の坐剤基剤と共に)または貯留(rentention
)浣腸の形態で調製され得る。
【0319】 1つの実施形態において、この活性化合物は、身体からの迅速な排出に対して
この化合物を保護するキャリアを用いて調製され(例えば、制御放出処方物)、
これには、移植片およびマイクロカプセル化された送達系が挙げられる。酢酸エ
チレンビニル、ポリ無水物、ポリグリコール酸、コラーゲン、ポリオルトエステ
ル、およびポリ乳酸のような、生分解性、生体適合性ポリマーが使用され得る。
このような処方物の調製のための方法は、当業者には明らかである。これらの物
質はまた、Alza Corporation and FCTRXa Pha
rmaceuticals,Inc.から商業的に入手され得る。リポソーム懸
濁剤(ウイルス抗原に対するモノクローナル抗体を感染させた細胞へ標的化され
るリポソームを含む)がまた、薬学的に受容可能なキャリアとして使用され得る
。これらは、例えば米国特許第4,522,811号に記載されるような、当業
者に公知の方法に従って調製され得る。
【0320】 投与の容易さおよび投薬量の均一性のために、投薬単位形態で、経口組成物ま
たは非経口組成物を処方することが、特に有益である。本明細書で使用される投
薬単位形態は、処置される被験体に対する単位投薬量として適切な物理的に個々
の単位をいい;各単位は、必要とされる薬学的キャリアと関連して所望の治療的
効果を生じるように計算された、所定量の活性化合物を含む。本発明の投薬単位
形態についての詳細は、この活性化合物の固有の特徴、および達成される特定の
治療効果、ならびに個体の処置のためのこのような活性化合物を調合する分野に
固有の制限によって決定されるか、あるいはこれらに直接依存する。
【0321】 本発明の核酸分子は、ベクターに挿入され得、そして遺伝子治療ベクターとし
て使用され得る。遺伝子治療ベクターは、被験体へ、例えば静脈内注射、局所投
与(米国特許第5,328,470号を参照のこと)によって、または定位注射
(例えば、Chenら(1994)Proc.Natl.Acad.Sci.U
SA 91:3054−3057を参照のこと)によって送達され得る。遺伝子
治療ベクターの薬学的調製物には、受容可能な希釈剤中の遺伝子治療ベクターが
挙げられ得るか、または遺伝子送達ビヒクルが組み込まれる除放性マトリックス
が挙げられ得る。あるいは、完全な遺伝子送達ベクターが組換え細胞からインタ
クトで産生され得(例えば、レトロウイルスベクター)、薬学的調製物は、遺伝
子送達系を産生する1以上の細胞を含み得る。
【0322】 薬学的組成物は、投与のための使用説明書と共に、容器、包装、またはディス
ペンサーに含まれ得る。
【0323】 (スクリーニングおよび検出の方法) 本発明の単離された核酸分子は、以下にさらに説明されるように、FCTRX
タンパク質(例えば、遺伝子治療適用における宿主細胞中の組換え発現ベクター
を介する)を発現するため、FCTRX mRNA(例えば、生物学的サンプル
において)またはFCTRX遺伝子における遺伝子損傷を検出するため、ならび
にFCTRX活性を調節するために使用され得る。さらに、FCTRXタンパク
質は、FCTRXタンパク質の活性または発現を調節する薬物または化合物をス
クリーニングするために、ならびにFCTRXタンパク質の不十分もしくは過剰
な産生によって、あるいはFCTRX野生型タンパク質と比較して減少した活性
もしくは異常な活性を有するFCTRXタンパク質形態の産生によって特徴付け
られる障害を処置するために使用され得る。さらに、本発明の抗FCTRX抗体
が、FCTRXタンパク質を検出および単離するため、ならびにFCTRX活性
を調節するために使用され得る。
【0324】 本発明は、さらに、本明細書中に記載のスクリーニングアッセイによって同定
される新規の薬剤、および上記で本明細書中で記載されるような処置のためのそ
れらの使用に関する。
【0325】 (スクリーニングアッセイ) 本発明は、調節因子、すなわち、FCTRXタンパク質に結合するか、あるい
は例えば、FCTRXタンパク質の発現またはFCTRXタンパク質の活性に対
して刺激効果または阻害効果を有する、候補または試験化合物または薬剤(例え
ば、ペプチド、ペプチド模倣物、低分子または他の薬物)を同定するための方法
(本明細書中において「スクリーニングアッセイ」とも称される)を提供する。
本発明はまた、本明細書中に記載のスクリーニングアッセイにおいて同定された
化合物を含む。
【0326】 1実施形態において、本発明は、FCTRXタンパク質またはポリペプチド、
あるいはその生物学的に活性な部分の膜結合形態に結合するか、またはその膜結
合形態の活性を調節する、候補化合物もしくは試験化合物をスクリーニングする
ためのアッセイを提供する。本発明の試験化合物は、当該分野において公知のコ
ンビナトリアルライブラリー法における多数のアプローチのいずれかを使用して
得られ得、これには、以下が挙げられる:生物学的ライブラリー;空間的に位置
付け可能な並行固相もしくは溶液相ライブラリー;逆重畳を要する合成ライブラ
リー法;「1ビーズ1化合物」ライブラリー法;およびアフィニティークロマト
グラフィー選択を使用する合成ライブラリー法。生物学的ライブラリーアプロー
チはペプチドライブラリーに限定されるが、他の4つのアプローチは、ペプチド
、非ペプチドオリゴマーもしくは化合物の低分子ライブラリーに適用可能である
(例えば、Lam(1997)Anticancer Drug Design
12:145を参照のこと)。
【0327】 本明細書中で使用される場合、「低分子」とは、約5kD未満の分子量、最も
好ましくは約4kD未満の分子量を有する組成物をいうように意味される。低分
子は、例えば、核酸、ペプチド、ポリペプチド、ペプチド模倣体、炭水化物、脂
質または他の有機分子もしくは無機分子であり得る。化学的および/または生物
学的混合物(例えば、真菌、細菌または藻類抽出物)のライブラリーは、当該分
野で公知であり、そして本発明のアッセイのいずれかを用いてスクリーニングさ
れ得る。
【0328】 分子ライブラリーの合成のための方法の例は、当該分野において、例えば以下
に見出され得る:DeWittら(1993)Proc.Natl.Acad.
Sci.USA 90:6909;Erbら(1994)Proc Natl
Acad Sci U.S.A.91:11422;Zuckermannら(
1994)J.Med.Chem.37:2678;Choら(1993)Sc
ience 261:1303;Carrellら(1994)Angew.C
hem.Int.Ed.Engl.33:2059;Carellら(1994
)Angew.Chem.Int.Ed.Engl.33:2061;およびG
allopら(1994)J.Med.Chem.37:1233。
【0329】 化合物のライブラリーは、溶液中で(例えば、Houghten(1992)
Biotechniques 13:412〜421)、あるいはビーズ上(L
am(1991)Nature 354:82〜84)、チップ上(Fodor
(1993)Nature 364:555〜556)、細菌(Ladner
米国特許第5,223,409号)、胞子(Ladner 米国特許第5,23
3,409号)、プラスミド(Cullら(1992)Proc.Natl.A
cad.Sci.USA 89:1865〜1869)またはファージ上(Sc
ottおよびSmith(1990)Science 249:386〜390
;Devlin(1990)Science 249:404〜406;Cwi
rlaら(1990)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 87:
6378〜6382;Felici(1991)J.Mol.Biol.222
:301〜310;Ladner、米国特許第5,233,409号)において
提示され得る。
【0330】 1つの実施形態において、アッセイは細胞ベースのアッセイであり、ここで、
膜結合形態のFCTRXタンパク質、またはその生物学的に活性な部分を細胞表
面上に発現する細胞が、試験化合物と接触され、そしてこの試験化合物が、FC
TRXタンパク質に結合する能力が、決定される。例えば、細胞は、哺乳動物起
源または酵母細胞であり得る。この試験化合物がFCTRXタンパク質に結合す
る能力の決定は、例えば、その試験化合物を放射性同位体または酵素標識とカッ
プリングさせて、その結果、この試験化合物のFCTRXタンパク質またはその
生物学的に活性な部分に対する結合が、複合体におけるその標識化合物を検出す
ることによって決定され得ることによって達成され得る。例えば、試験化合物は
125I、35S、14C、またはHで直接的または間接的のいずれかで標
識され得、そしてその放射性同位体が、放射線放射の直接の計数により、または
シンチレーション計数により、検出され得る。あるいは、試験化合物は、例えば
、西洋ワサビペルオキシダーゼ、アルカリホスファターゼ、またはルシフェラー
ゼで酵素的に標識され得、そしてこの酵素的標識が、適切な基質の生成物への転
換を決定することにより、検出され得る。1つの実施形態において、このアッセ
イは、膜結合形態のFCTRXタンパク質、またはその生物学的に活性な部分を
その細胞表面上に発現する細胞を、FCTRXと結合する既知の化合物と接触さ
せて、アッセイ混合物を形成する工程、このアッセイ混合物に試験化合物を接触
させる工程、ならびにこの試験化合物がFCTRXタンパク質と相互作用する能
力を決定する工程を包含し、ここで、この試験化合物がFCTRXタンパク質と
相互作用する能力を決定する工程によって、この試験化合物が、既知の化合物と
比較して、FCTRXまたはその生物学的に活性な部分と優先的に結合する能力
を決定する工程を包含する。
【0331】 別の実施形態において、アッセイは、細胞ベースのアッセイであり、これは、
膜結合形態のFCTRXタンパク質またはその生物学的に活性な部分を細胞表面
上で発現する細胞を、試験化合物と接触させる工程、ならびにこの試験化合物が
、FCTRXタンパク質またはその生物学的に活性な部分の活性を調節(例えば
、刺激または阻害)する能力を決定する工程を包含する。この試験化合物が、F
CTRXまたはその生物学的に活性な部分の活性を調節する能力の決定は、例え
ば、FCTRXタンパク質が、FCTRX標的分子に結合またはこれら標的分子
と相互作用する能力を決定することによって、達成され得る。本明細書中におい
て使用する場合には、「標的分子」とは、FCTRXタンパク質が天然に結合ま
たは相互作用する分子であり、例えば、FCTRX相互作用タンパク質を発現す
る細胞表面上の分子、第二の細胞表面上の分子、細胞外環境中の分子、細胞膜の
内面と会合する分子、または細胞質分子である。FCTRX標的分子は、非FC
TRX分子あるいは本発明のFCTRXタンパク質またはポリペプチドであり得
る。1つの実施形態において、FCTRX標的分子は、シグナル伝達経路の構成
要素であり、これは、細胞膜を通って細胞内への細胞外シグナル(例えば、化合
物が膜結合FCTRX分子に結合することにより発生するシグナル)の伝達を促
進する。その標的は、例えば、触媒活性を有する第二の細胞内タンパク質、また
は下流シグナル伝達分子のFCTRXとの会合を容易にするタンパク質であり得
る。
【0332】 FCTRXタンパク質がFCTRX標的分子に結合するかまたはその標的分子
と相互作用する能力の決定は、直接的結合を決定するための上記方法の1つによ
り、達成され得る。1つの実施形態において、FCTRXタンパク質がFCTR
X標的分子に結合するかまたはその標的分子と相互作用する能力の決定は、その
標的分子の活性を決定することにより、達成され得る。例えば、この標的分子の
活性は、その標的の細胞性セカンドメッセンジャー(すなわち、細胞内Ca2+ 、ジアシルグリセロール、IP3など)の誘導を検出すること、適切な基質への
標的の触媒活性/酵素活性を検出すること、レポーター遺伝子(検出可能なマー
カー(例えば、ルシフェラーゼ)をコードする核酸に作動可能に連結されたFC
TRX応答性調節エレメントを含む)の誘導を検出すること、または細胞応答(
例えば、細胞生存度、細胞分化、または細胞増殖)を検出することにより、決定
され得る。
【0333】 なお別の実施形態において、本発明のアッセイは、無細胞(cell−fre
e)アッセイであり、FCTRXタンパク質またはその生物学的に活性な部分を
試験化合物に接触させる工程、ならびにその試験化合物がFCTRXタンパク質
またはその生物学的に活性な部分と結合する能力を決定する工程を包含する。こ
の試験化合物の、FCTRXタンパク質への結合は、上記のように、直接的また
は間接的にのいずれかで決定され得る。1つのこのような実施形態において、こ
のアッセイは、FCTRXタンパク質またはその生物学的に活性な部分を、FC
TRXを結合する既知の化合物に接触させて、アッセイ混合物を形成する工程、
このアッセイ混合物を試験化合物に接触させる工程、ならびにその試験化合物が
FCTRXタンパク質と相互作用する能力を決定する工程を包含し、ここで、こ
の試験化合物がFCTRXタンパク質と相互作用する能力を決定する工程は、こ
の試験化合物が、既知の化合物と比較して、FCTRX、またはその生物学的に
活性な部分と優先的に結合する能力を決定する工程を包含する。
【0334】 なお別の実施形態において、アッセイは、無細胞アッセイであり、FCTRX
タンパク質またはその生物学的に活性な部分を試験化合物と接触させる工程、な
らびにその試験化合物がFCTRXタンパク質またはその生物学的に活性な部分
の活性を調節(例えば、刺激または阻害)する能力を決定する工程を包含する。
この試験化合物がFCTRXの活性を調節する能力の決定は、例えば、FCTR
Xタンパク質が、FCTRX標的分子に結合する能力を、直接的結合の決定のた
めの上記方法の1つによって決定することにより、達成され得る。代替の実施形
態において、この試験化合物がFCTRXタンパク質の活性を調節する能力の決
定は、FCTRXタンパク質が、FCTRX標的分子をさらに調節する能力を決
定することにより、達成され得る。例えば、この標的分子の適切な基質に対する
触媒活性/酵素活性は、上記のように決定され得る。
【0335】 さらに別の実施形態において、無細胞アッセイは、FCTRXタンパク質また
はその生物学的に活性な部分を、FCTRXタンパク質を結合する既知の化合物
に接触させてアッセイ混合物を形成する工程、このアッセイ混合物を試験化合物
と接触させる工程、ならびにこの試験化合物がFCTRXタンパク質と相互作用
する能力を決定する工程を包含し、ここで、この試験化合物がFCTRXタンパ
ク質と相互作用する能力の決定は、FCTRXタンパク質が、FCTRX標的分
子と優先的に結合するか、またはその標的分子の活性を優先的に調節する能力を
決定する工程を包含する。
【0336】 本発明の無細胞アッセイは、FCTRXタンパク質の、可溶性の形態または膜
結合形態の両方の使用に受け入れられる。膜結合形態のFCTRXタンパク質を
含む無細胞アッセイの場合には、FCTRXタンパク質の膜結合形態が溶液中に
維持されるように、可溶化剤を利用することが所望され得る。このような可溶化
剤の例には、非イオン性界面活性剤が挙げられ、例えば、n−オクチルグルコシ
ド、n−ドデシルグルコシド、n−ドデシルマルトシド、オクタノイル−N−メ
チルグルカミド、デカノイル−N−メチルグルカミド、Triton(登録商標
)X−100、Triton(登録商標)X−114、Thesit(登録商標
)、イソトリデシルポリ(エチレングリコールエーテル)(Isotride
cypoly(ethylene glycol ether)、N−ドデシ
ル−N,N−ジメチル−3−アンモニオ−1−プロパンスルホネート、3−(3
−コラミドプロピル)ジメチルアンミニオール−1−プロパンスルホネート(3
−(3−cholamidopropyl)dimethylamminiol
−1−propane sulfonate)(CHAPS)、または3−(3
−コラミドプロピル)ジメチルアンミニオール−2−ヒドロキシ−1−プロパン
スルホネート(3−(3−cholamidopropyl)dimethyl
amminiol−2−hydroxy−1−propane sulfona
te)(CHAPSO)である。
【0337】 本発明の上記アッセイ方法の1つより多い実施形態において、FCTRXタン
パク質またはその標的分子のいずれかを固定して、そのタンパク質の一方または
両方の非複合形態からの複合形態の分離を促進し、そしてそのアッセイの自動化
に適合させることが、所望され得る。試験化合物の、FCTRXタンパク質への
結合、または候補化合物の存在下および非存在下での、FCTRXタンパク質の
標的分子との相互作用は、これらの反応物を収容するために適切な任意の容器内
で、達成され得る。このような容器の例には、マイクロタイタープレート、試験
管、および微小遠心管が挙げられる。1実施形態において、そのタンパク質の一
方または両方がマトリックスに結合することを可能にするドメインを付加する融
合タンパク質が、提供され得る。例えば、GST−FCTRX融合タンパク質ま
たはGST標的融合タンパク質は、グルタチオンセファロースビーズ(Sigm
a Chemical、St.Louis、MO)またはグルタチオン誘導体化
マイクロタイタープレート上に吸着され得、次いでこれらは、試験化合物と合わ
せられるか、あるいは試験化合物および未吸着標的タンパク質またはFCTRX
タンパク質のいずれかと合わせられ、そしてこの混合物が、複合体形成を誘導す
る条件下(例えば、塩およびpHに関して生理学的条件)でインキュベートされ
る。インキュベーション後、ビーズまたはマイクロタイタープレートウェルを洗
浄して、結合していないあらゆる成分を除去し、ビーズの場合にはマトリックス
を固定し、例えば上記のように、複合体を直接的または間接的のいずれかで決定
する。あるいは、複合体がマトリックスから解離され得、そしてFCTRXタン
パク質の結合レベルまたは活性レベルを、標準的な技術を使用して決定し得る。
【0338】 タンパク質をマトリックスに固定するための他の技術もまた、本発明のスクリ
ーニングアッセイにおいて使用され得る。例えば、FCTRXタンパク質、また
はその標的分子のいずれかが、ビオチンとストレプトアビジンとの結合を利用し
て、固定され得る。ビオチン化FCTRXタンパク質、または標的分子は、当該
分野において周知の技術を使用して、ビオチン−NHS(N−ヒドロキシスクシ
ンイミド)から調製され得(例えば、ビオチン化キット、Pierce Che
micals、Rockford、Ill.)、そしてストレプトアビジンでコ
ーティングした96ウェルのプレート(Pierce Chemical)のウ
ェルに固定され得る。あるいは、FCTRXタンパク質、または標的分子と反応
性であるがFCTRXタンパク質のその標的分子への結合を妨害しない抗体が、
そのプレートのウェルに誘導体化され得、そして結合していない標的またはFC
TRXタンパク質が、抗体の結合によってウェル内に捕捉され得る。このような
複合体を検出するための方法には、GST固定複合体に関しての上記で述べた方
法に加えて、FCTRXタンパク質または標的分子と反応性の抗体を使用する、
複合体の免疫検出、ならびにFCTRXタンパク質、または標的分子に関する酵
素活性の検出に依存する酵素結合アッセイが挙げられる。
【0339】 別の実施形態において、FCTRXタンパク質発現のモジュレーターは、細胞
を候補化合物と接触させ、そして細胞中のFCTRX mRNAまたはタンパク
質の発現を決定する方法において同定される。候補化合物の存在下でのFCTR
X mRNAまたはタンパク質の発現レベルは、候補化合物の非存在下でのFC
TRX mRNAまたはタンパク質の発現レベルと比較される。次いで、候補化
合物は、この比較に基づいて、FCTRX mRNAまたはタンパク質発現のモ
ジュレーターとして同定され得る。例えば、FCTRX mRNAまたはタンパ
ク質の発現が候補化合物の非存在下より、その存在下における方が大きい(すな
わち、統計的に有意に大きい)場合、この候補化合物は、FCTRX mRNA
またはタンパク質の発現の刺激物質として同定される。あるいは、FCTRX
mRNAまたはタンパク質の発現が候補化合物の非存在下よりその存在下の方が
少ない(統計的に有意に少ない)場合、この候補化合物は、FCTRX mRN
Aまたはタンパク質の発現のインヒビターとして同定される。細胞中のFCTR
X mRNAまたはタンパク質の発現レベルは、FCTRX mRNAまたはタ
ンパク質を検出するために本明細書中に記載の方法によって決定され得る。
【0340】 本発明のなお別の局面において、FCTRXタンパク質は、ツーハイブリッド
アッセイまたはスリーハイブリッドアッセイにおいて「餌(bait)タンパク
質」として使用されて(例えば、米国特許第5,283,317号;Zervo
sら(1993)Cell 72:223−232;Maduraら、1993 J.Biol.Chem.268:12046−12054;Bartelら
、1993 Biotechniques 14:920−924;Iwabu
chiら、1993 Oncogene 8:1693−1696;およびBr
ent WO94/10300を参照のこと)、FCTRX(「FCTRX結合
タンパク質」または「FCTRX−bp」)に結合するか、またはこれと相互作
用し、そしてFCTRX活性を調節する他のタンパク質を同定し得る。このよう
なFCTRX結合タンパク質はまた、例えば、FCTRX経路の上流または下流
エレメントとしてFCTRXタンパク質によるシグナル伝達に関与する可能性が
ある。
【0341】 ツーハイブリッド系は、分離可能なDNA結合ドメインおよび活性化ドメイン
からなる、大部分の転写因子のモジュール的性質に基づく。簡潔には、このアッ
セイは、2つの異なるDNA構築物を利用する。一方の構築物においては、FC
TRXをコードする遺伝子が既知の転写因子(例えば、GAL−4)のDNA結
合ドメインをコードする遺伝子に融合される。他方の構築物においては、DNA
配列のライブラリー由来の、未同定タンパク質(「餌食(prey)」または「
サンプル」)をコードするDNA配列が、既知の転写因子の活性化ドメインをコ
ードする遺伝子に融合される。「餌」および「餌食」タンパク質がインビボで相
互作用して、FCTRX依存性複合体を形成し得る場合、この転写因子のDNA
結合ドメインおよび活性化ドメインは、非常に近くにある。近位にあることによ
り、転写因子に応答性の転写調節部位に作動可能に連結されたレポーター遺伝子
(例えば、LacZ)の転写が可能となる。レポーター遺伝子の発現が検出され
得、そして機能的転写因子を含む細胞コロニーが、単離され得、そしてFCTR
Xと相互作用するタンパク質をコードするクローニングされた遺伝子を得るため
に使用され得る。
【0342】 本発明はさらに、上記のスクリーニングアッセイにより同定される新規な薬剤
および本明細書中に記載されるような処置のためのこの薬剤の使用に関する。
【0343】 (検出アッセイ) 本明細書中で同定されるcDNA配列の一部またはフラグメント(および対応
する完全な遺伝子配列)は、ポリヌクレオチド試薬として多くの方法で使用され
得る。例えば、これらの配列を使用して、(i)染色体上にそれぞれの遺伝子を
マッピングし得;従って遺伝病と関連する遺伝子領域を位置決定し得る;(ii
)微量の生物学的サンプルから個体を同定し得る(組織型決定);および(ii
i)生物学的サンプルの法医学的識別を助け得るが、これに限定されない。これ
らの適用は、以下の節において記載される。
【0344】 (染色体マッピング) 一旦遺伝子の配列(または配列の一部分)が単離されると、この配列を用いて
染色体上に遺伝子の位置をマッピングし得る。このプロセスは、染色体マッピン
グとよばれる。従って、本明細書中に記載のFCTRX配列の一部またはフラグ
メント、配列番号1、3、5、7、9、10、11、12、14、16、18、
20、22、および24、またはそのフラグメントもしくは誘導体を用いて、そ
れぞれ、FCTRX遺伝子の位置を染色体上にマッピングし得る。FCTRX配
列を染色体にマッピングすることは、これらの配列と、疾患と関連する遺伝子と
を相関付ける際の重要な第一歩である。
【0345】 簡潔には、FCTRX遺伝子は、FCTRX配列からPCRプライマー(好ま
しくは、15〜25bpの長さ)を調製することにより染色体にマッピングし得
る。FCTRX配列のコンピューター分析を用いて、ゲノムDNAにおける1つ
を超えるエキソンにまたがらないプライマーを迅速に選択し得、従って、増幅プ
ロセスを複雑にし得る。次いで、これらのプライマーは、個々のヒト染色体を含
む体細胞ハイブリッドのPCRスクリーニングのために使用され得る。FCTR
X配列に対応するヒト遺伝子を含むハイブリッドのみが増幅されたフラグメント
を生じる。
【0346】 体細胞ハイブリッドは、異なる哺乳動物由来の体細胞(例えば、ヒトおよびマ
ウス細胞)を融合することにより調製される。ヒトおよびマウスのハイブリッド
が増殖および分裂するにつれ、それらは、無作為な順序で徐々にヒト染色体を失
うが、マウス染色体を維持する。マウス細胞は増殖できないが、ヒト細胞は増殖
できる培地を使用することにより、それらは特定の酵素を失うので、必要な酵素
をコードする遺伝子を含む1つのヒト染色体が維持される。種々の培地を使用す
ることによって、ハイブリッド細胞株のパネルが確立され得る。パネルにおける
各細胞株は、単一のヒト染色体または少数のヒト染色体いずれかおよびマウス染
色体の完全なセットを含み、これにより、個々の遺伝子を特定のヒト染色体にマ
ッピングすることが容易に可能になる(D’Eustachioら(1983)
Science 220:919−924を参照のこと)。ヒト染色体のフラグ
メントのみを含む体細胞ハイブリッドはまた、転座および欠失を伴うヒト染色体
を使用することにより生成され得る。
【0347】 体細胞ハイブリッドのPCRマッピングは、特定の染色体に特定の配列を割り
当てるためには迅速な手順である。1つのサーマルサイクラーを用いて一日に3
つ以上の配列が割り当てられ得る。FCTRX配列を使用して、オリゴヌクレオ
チドプライマーを設計すると、下位位置決定(sublocalization
)は、特定の染色体由来のフラグメントのパネルを用いて達成され得る。
【0348】 中期染色体スプレッドに対するDNA配列の蛍光インサイチュハイブリダイゼ
ーション(FISH)をさらに使用して、一工程で正確な染色体位置を提供し得
る。染色体スプレッドは、コルセミド(染色体紡錘体を破壊する)のような化学
物質により分裂が中期においてブロックされた細胞を使用して行われ得る。この
染色体は、トリプシンで短時間処理され得、次いで、ギムザ染色され得る。薄い
バンドおよび濃いバンドのパターンが各染色体で発生し、その結果、この染色体
は、個々に同定され得る。FISH技術は、500または600塩基ほどの短さ
のDNA配列と共に使用され得る。しかし、1,000塩基より大きなクローン
は、簡単な検出に十分なシグナル強度で、独特の染色体位置に結合する可能性が
より高い。好ましくは、1,000塩基、そしてより好ましくは、2,000塩
基が妥当な時間量で良好な結果を得るために十分である。この技術の総説につい
ては、Vermaら、HUMAN CHROMOSOMES:A MANUAL
OF BASIC TECHNIQUES(Pergamon Press,
New York 1988)を参照のこと。
【0349】 染色体マッピングの試薬は、単一の染色体またはその染色体上の単一部位を印
付けするために個々に使用され得るか、または試薬のパネルは複数部位および/
または複数染色体を印付けするために使用され得る。遺伝子の非コード領域に対
応する試薬は、実際に、マッピング目的のために好ましい。コード配列は、遺伝
子ファミリー内に保存されており、従って、染色体マッピングの間に交叉ハイブ
リダイゼーションの機会が増大する可能性が高い。
【0350】 一旦配列が正確な染色体位置にマッピングされると、その配列の染色体上の物
理的位置は、遺伝子マップデータと相関し得る。このようなデータは、例えば、
McKusick,MENDELIAN INHERITANCE IN MA
N(Johns Hopkins University Welch Med
ical Libraryを通じてオンラインで入手可能)において見いだされ
る。次いで、同じ染色体領域にマッピングされる遺伝子と疾患との間の関係は、
例えば、Egelandら(1987)Nature,325:783−787
に記載される連鎖分析(物理的に隣接する遺伝子の同時遺伝)によって同定され
得る。
【0351】 さらに、FCTRX遺伝子と関連する疾患に罹患した個体と、この疾患に罹患
していない個体との間のDNA配列における差異が決定され得る。罹患した個体
のいくらかまたは全てにおいて変異が認められるが、非罹患個体のいずれにおい
ても認められない場合、この変異は特定の疾患の候補薬剤である可能性が高い。
罹患個体と非罹患個体の比較は、一般に、染色体における構造的変化(例えば、
染色体スプレッドから可視であるか、またはそのDNA配列に基づいたPCRを
用いて検出可能な欠失または転座)を最初に探すことを包含する。最終的に、い
くらかの個体に由来する遺伝子の完全な配列決定を行って、変異の存在を確認し
、かつ多型に由来する変異を区別する。
【0352】 (組織型決定(tissue typing)) 本発明のFCTRX配列はまた、わずかな生物学的サンプルから個体を識別す
るために使用され得る。この技術において、個体のゲノムDNAは、1つ以上の
制限酵素で消化され、そして同定のために独特のバンドを生成するためにサザン
ブロット上でプローブされる。本発明の配列は、RFLP(米国特許第5,27
2,057号に記載の「制限フラグメント長多型」)のためのさらなるDNAマ
ーカーとして有用である。
【0353】 さらに、本発明の配列を用いて、個体のゲノムの選択された部分について実際
の塩基ごとにDNA配列を決定する代替的技術を提供し得る。従って、本明細書
中に記載のFCTRX配列を用いて、配列の5’末端および3’末端から2つの
PCRプライマーを調製し得る。次いで、これらのプライマーを使用して、個体
のDNAを増幅し得、引き続いて、配列決定し得る。
【0354】 このように調製された個体由来の対応するDNA配列のパネルは、各個体が、
対立遺伝子差異に起因するこのようなDNA配列の独特のセットを有するので、
唯一の個体識別を提供し得る。本発明の配列は、個体由来および組織由来の配列
のこのような識別を得るために使用され得る。本発明のFCTRX配列は、ヒト
ゲノムの部分を独特に表す。対立遺伝子変異は、これらの配列のコード領域にお
いてある程度生じ、そして非コード領域においてより大きな程度に生じる。個々
のヒト間での対立遺伝子変異は、各500塩基につき約1回の頻度で生じると見
積もられる。対立遺伝子変異の多さは、制限フラグメント長多型(RFLP)を
含む単一ヌクレオチド多型(SNP)に起因する。
【0355】 本明細書中で記載の配列の各々は、ある程度、標準物質(これに対して個体か
らのDNAが識別の目的で比較され得る)として使用され得る。より多くの多型
が非コード領域で生じるので、個体を区別するために、それほど多くの配列が必
要であるわけではない。非コード配列は、おそらく10〜1,000プライマー
のパネルを用いてポジティブな個体識別を不自由なく提供し得る。これらのプラ
イマーは、各々が100塩基の増幅された非コード配列を生じる。推定コード配
列(例えば、配列番号1、3、5、7、9、10、11、12、14、16、1
8、20、22、および24における配列)が使用される場合、ポジティブな個
体識別に関するプライマーのより適切な数は、500〜2,000である。
【0356】 (予測医療) 本発明はまた、診断アッセイ、予後アッセイ、薬物ゲノム(pharmaco
genomics)およびモニタリング臨床試験が、予後(予測)の目的に使用
され、これによって個体を予防的に処置する、予測医療の分野に関する。従って
、本発明の1つの局面は、FCTRXタンパク質および/または核酸の発現、な
らびにFCTRXの活性を、生物学的サンプル(例えば、血液、血清、細胞、組
織)の関連で決定するための診断アッセイに関し、これによって、異常なFCT
RXの発現または活性に関連して、個体が疾患または障害に罹患するかどうか、
あるいは障害を発症するリスクがあるかどうかを決定する。また、以下を含む障
害または症候群を、処置または予防するための医薬の製造における治療薬の使用
は、本発明の範囲内である:例えば、結腸直腸の癌、腺腫様結腸ポリポーシス、
骨髄性白血病、先天性自己免疫性新生児血小板減少(congenital c
eonatal alloimmune thrombocytopenia)
、多発性ヒト固形悪性腫瘍(multiple human solid ma
lignancies)、悪性卵巣腫瘍(特に、上皮と支質との間の界面での)
、悪性脳腫瘍、乳房腫瘍、ヒト神経膠腫、星状細胞腫、混合型(mixed)神
経膠腫/星状細胞腫、腎細胞癌、乳房腺癌、卵巣癌、黒色腫、腎細胞癌、明細胞
および顆粒細胞腫、腫瘍細胞増殖のオートクリン/パラクリン刺激、細胞障害性
治療に対する腫瘍細胞生存および腫瘍細胞耐性のオートクリン/パラクリン刺激
、paranechmalおよび基底膜侵襲ならびに腫瘍細胞の運動性(これら
により転位に寄与する)、T細胞媒介免疫エフェクター細胞の腫瘍媒介免疫抑制
ならびに免疫サーベイランスからの腫瘍の逸脱を生じる経路、神経学的障害、神
経変性障害、神経腫、家族性脊髄形成異常症候群、シャルコー−マリー−ツース
病、脱髄性ガードナー症候群、家族性脊髄形成異常症候群;精神衛生状態、免疫
学的障害、アレルギーおよび感染、ぜん息、気管支炎ぜん息、アヴェリーノ型好
酸球増加症、肺疾患、生殖障害、男性の不妊、女性の生殖系障害、男性および女
性の生殖障害、血管腫、難聴、糖蛋白質Ia欠損、類腱腫病、ターコット症候群
、肝硬変、C型肝炎、胃の障害、糖尿病のような膵臓障害、マンソン住血吸虫感
染、脊髄小脳性運動失調、熱帯熱マラリア原虫、グレーノー角膜ジストロフィー
−I型、格子状角膜ジストロフィー−I型、およびReis−Bucklers
角膜ジストロフィー。本発明はまた、個体が、FCTRXのタンパク質、核酸の
発現または活性と関連した障害を発症するリスクがあるかどうかを決定するため
の予後的(または予測的)アッセイを提供する。例えば、FCTRXの遺伝子に
おける変異が、生物学的サンプルにおいてアッセイされ得る。このようなアッセ
イは、予後的または予測的な目的に使用され得、これによってFCTRXのタン
パク質、核酸の発現または生物学的活性によって特徴付けられるかまたは関連し
た障害の発病の前に個体を予防的に処置する。
【0357】 本発明の別の局面は、個体におけるFCTRXのタンパク質、核酸の発現ある
いは活性を決定するための方法を提供し、これによって、その個体についての適
切な治療的または予防的試薬(本明細書において「薬物ゲノム」とよばれる)を
選択する。薬物ゲノムは、個体の遺伝型(例えば、特定の試薬に対して応答する
個体の能力を決定するために試験された個体の遺伝型)に基づいて個体の治療的
または予防的処置のための試薬(例えば、薬物)の選択を可能にする。
【0358】 本発明のなお別の局面は、臨床試験におけるFCTRXの発現または活性に対
する試薬(例えば、薬物、化合物)の影響をモニタリングすることに関する。
【0359】 これらおよび他の試薬は、以下の節でさらに詳細に記載される。
【0360】 (診断アッセイ) 生物学的サンプルにおけるFCTRXの存在または非存在を検出するための例
示的な方法は、試験被験体から生物学的サンプルを得る工程、およびその生物学
的サンプルをFCTRXのタンパク質またはFCTRXタンパク質をコードする
核酸(例えば、mRNA、ゲノムDNA)を検出し得る化合物もしくは薬剤とを
接触させ、その結果、FCTRXの存在が、その生物学的サンプルにおいて検出
される、工程を包含する。FCTRXのmRNAもしくはゲノムDNAを検出す
るための薬剤は、FCTRX mRNAもしくはゲノムDNAにハイブリダイズ
し得る、標識された核酸プローブである。この核酸プローブは、例えば、全長の
FCTRXの核酸(例えば、配列番号1、3、5、7、9、10、11、12、
14、16、18、20、22、および24の核酸またはそれらの一部)(例え
ば、少なくとも、15、30、50、100、250もしくは500ヌクレオチ
ド長のオリゴヌクレオチドであり、ストリンジェントな条件下でFCTRXのm
RNAまたはゲノムDNAと特異的にハイブリダイズするに十分である核酸)で
あり得る。本発明の診断アッセイにおける使用のための他の適切なプローブは本
明細書において記載されている。
【0361】 FCTRXのタンパク質を検出するための薬剤は、FCTRXのタンパク質に
結合し得る抗体であり、好ましくは、検出可能な標識を有する抗体である。抗体
は、ポリクローナルであり得るか、またはより好ましくはモノクローナル抗体で
あり得る。インタクトな抗体またはそのフラグメント(例えば、FabまたはF
(ab’))が使用され得る。用語「標識(された)」とは、プローブまたは
抗体に関して、検出可能な物質をそのプローブもしくは抗体にカップリングさせ
る(すなわち、物理的に連結する)ことによってそのプローブまたは抗体を直接
標識すること、ならびに、直接標識された別の試薬との反応性によってそのプロ
ーブもしくは抗体の間接的な標識をすることを包含することが意図される。間接
的な標識の例としては、蛍光標識された二次抗体を用いた一次抗体の検出、およ
び蛍光標識されたストレプトアビジンを用いて検出され得るようにDNAプロー
ブのビオチンを用いた末端標識が挙げられる。用語「生物学的サンプル」とは、
被験体から単離された、組織、細胞および生物学的流体ならびに被験体に存在す
る組織、細胞および流体を含むことが意図される。すなわち、本発明の検出方法
を用いて、FCTRXのmRNA、タンパク質またはゲノムDNAを、生物学的
サンプル中で、インビトロおよびインビボで検出し得る。例えば、FCTRXの
mRNAの検出のためのインビトロ技術としては、ノーザンハイブリダイゼーシ
ョンおよびインサイチュハイブリダイゼーションが挙げられる。FCTRXのタ
ンパク質の検出のためのインビトロ技術としては、酵素連結免疫吸着アッセイ(
ELISA)、ウェスタンブロット、免疫沈降および免疫蛍光が挙げられる。F
CTRXのゲノムDNAを検出するためのインビトロ技術としては、サザンハイ
ブリダイゼーションが挙げられる。さらに、FCTRXのタンパク質の検出のた
めのインビボ技術としては、標識された抗FCTRX抗体を被験体に導入するこ
とが挙げられる。例えば、その抗体は、放射性マーカーを用いて標識され得る。
被験体における放射性マーカーの存在および位置は、標準的な画像化技術によっ
て検出され得る。
【0362】 1つの実施形態において、この生物学的サンプルは、その試験被験体からのタ
ンパク質分子を含む。あるいは、その生物学的サンプルは、その試験被験体から
のmRNA分子またはその試験被験体からのゲノムDNA分子を含み得る。好ま
しい生物学的サンプルは、被験体から従来の手段によって単離された末梢血白血
球サンプルである。
【0363】 別の実施形態において、本発明の方法はさらに、コントロール被験体からコン
トロール生物学的サンプルを得る工程、そのコントロールサンプルを、FCTR
Xのタンパク質、mRNAもしくはゲノムDNAを検出し得る化合物もしくは薬
剤と接触させ、その結果、FCTRXのタンパク質、mRNAもしくはゲノムD
NAの存在がその生物学的サンプルにおいて検出される、工程、およびそのコン
トロールサンプルにおけるFCTRXのタンパク質、mRNAもしくはゲノムD
NAの存在と、その試験サンプルにおけるFCTRXのタンパク質、mRNAも
しくはゲノムDNAの存在とを比較する工程を包含する。
【0364】 本発明はまた、生物学的サンプルにおけるFCTRXの存在を検出するための
キットを包含する。例えば、このキットは、以下を備え得る:生物学的サンプル
においてFCTRXのタンパク質またはmRNAを検出し得る、標識された化合
物もしくは薬剤;そのサンプルにおいてFCTRXの量を決定するための手段;
およびそのサンプルにおいて、標準と、FCTRXの量とを比較するための手段
。この化合物または薬剤は、適切な容器内に包装され得る。このキットは、さら
に、FCTRXのタンパク質または核酸を検出するためにキットを用いるための
指示書を備え得る。
【0365】 (予後アッセイ) 本明細書において記載された診断方法をさらに利用して、FCTRXの異常発
現または異常活性に関連した疾患もしくは障害を有するか、またはその発症の危
険性を有する被験体を同定し得る。例えば、本明細書に記載されるアッセイ(例
えば、上述の診断アッセイまたは下記のアッセイ)を利用して、FCTRXのタ
ンパク質、核酸の発現または活性に関連する障害を有するかまたはその発症の危
険性を有する被験体を同定し得る。あるいは、この予後アッセイを利用して、疾
患または障害を有するかまたはその発症の危険性を有する被験体を同定し得る。
従って、本発明は、FCTRXの異常発現または異常活性に関連する疾患もしく
は障害を同定するための方法を提供する。ここで、試験サンプルは、被験体から
得られ、そしてFCTRXのタンパク質または核酸(例えば、mRNA、ゲノム
DNA)が検出され、ここで、FCTRXのタンパク質または核酸の存在は、F
CTRXの異常発現または異常活性に関連する疾患または障害を有するかまたは
その発症の危険性を有する被験体についての診断指標である。本明細書において
使用される場合「試験サンプル」とは、目的の被験体から得られた生物学的サン
プルをいう。例えば、試験サンプルは、生物学的流体(例えば、血清)、細胞サ
ンプル、または組織であり得る。
【0366】 さらに、本明細書に記載される予後アッセイを使用して、被験体に薬剤(例え
ば、アゴニスト、アンタゴニスト、ペプチド模倣物、タンパク質、ペプチド、核
酸、低分子、または他の薬物候補)を投与してFCTRXの異常発現または異常
活性に関連する疾患または障害を処置し得るか否かを、決定し得る。例えば、こ
のような方法を使用して、被験体が障害のための薬剤で有効に処置され得るか否
かを決定し得る。従って、本発明は、FCTRXの異常発現または異常活性に関
連する障害についての薬剤を用いて、被験体が有効に処置され得るか否かを決定
するための方法を提供する。ここで、試験サンプルが得られ、そしてFCTRX
のタンパク質または核酸が検出される(例えば、ここで、FCTRXのタンパク
質または核酸の存在は、この薬剤が投与されてFCTRXの異常発現または異常
活性に関連する障害が処置され得る被験体についての、診断指標である)。
【0367】 本発明の方法はまた、FCTRX遺伝子における遺伝的損傷を検出し、それに
よって、その損傷遺伝子を有する被験体が異常な細胞増殖および/または分化に
よって特徴付けられる障害についての危険性を有するか否かを決定するためにも
使用され得る。種々の実施形態において、この方法は、その被験体からの細胞の
サンプルにおいて、FCTRXタンパク質をコードする遺伝子の統合性に影響を
与える少なくとも1つの変更によって特徴付けられる遺伝的損傷の存在または非
存在、あるいはFCTRX遺伝子の誤発現を検出する工程を包含する。例えば、
そのような遺伝的損傷は、以下の少なくとも1つの存在を確認することによって
検出され得る:(i)FCTRX遺伝子からの1つ以上のヌクレオチドの欠失;
(ii)FCTRX遺伝子への1つ以上のヌクレオチドの付加;(iii)FC
TRX遺伝子の1つ以上のヌクレオチドの置換、(iv)FCTRX遺伝子の染
色体再配置;(v)FCTRX遺伝子のメッセンジャーRNA転写物のレベルに
おける変更、(vi)FCTRX遺伝子の異常改変(例えば、ゲノムDNAのメ
チル化パターンの異常改変)、(vii)FCTRX遺伝子のメッセンジャーR
NA転写物の非野生型スプライシングパターンの存在、(viii)FCTRX
タンパク質の非野生型レベル、(ix)FCTRX遺伝子の対立遺伝子の欠失、
ならびに(x)FCTRXタンパク質の不適切な翻訳後修飾。本明細書において
記載されるように、当該分野において、FCTRX遺伝子における損傷を検出す
るために使用され得る、多数の公知のアッセイ技術が存在する。好ましい生物学
的サンプルは、従来手段によって被験体から単離された末梢血白血球サンプルで
ある。しかし、有核細胞を含む任意の生物学的サンプルが使用され得、これには
、例えば、頬粘膜細胞が挙げられる。
【0368】 特定の実施形態において、損傷の検出は、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)(
例えば、米国特許第4,683,195号および同第4,683,202号を参
照のこと)(例えば、アンカーPCRまたはRACE PCR)、あるいは、連
結連鎖反応(LCR)(例えば、Landegranら(1988)Scien
ce 241:1077−1080;およびNakazawaら(1994)P
roc.Natl.Acad.Sic.USA 91:360−364を参照の
こと)におけるプローブ/プライマーの使用を包含する。後者は、FCTRX遺
伝子における点変異を検出するために特に有用であり得る)(Abravaya
ら,1995 Nucl Acids Res 23:675−682を参照の
こと)。この方法は、患者から細胞のサンプルを収集する工程、核酸(例えば、
ゲノム、mRNAまたはその両方)をそのサンプルの細胞から単離する工程、F
CTRXの遺伝子に特異的にハイブリダイズする1つ以上のプライマーとその核
酸サンプルとを、FCTRX遺伝子(存在する場合)のハイブリダイゼーション
および増幅が生じるような条件下で接触させる工程、ならびに増幅産物の存在も
しくは非存在を検出する工程、またはその増幅産物のサイズを検出する工程およ
びその長さをコントロールサンプルと比較する工程を包含し得る。PCRおよび
/またはLCRは、本明細書中に記載される変異を検出するために使用される技
術のいずれかとともに予備的増幅工程として使用されることが望ましくあり得る
ことが予想される。
【0369】 代替的な増幅方法としては、以下が挙げられる:当業者に周知な技術を用いた
、その増幅された分子の検出の前の、自己維持配列複製(Guatelliら、
1990、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 87:1874−
1878を参照のこと)、転写増幅系(Kwohら、1989、Proc.Na
tl.Acad.Sci.USA 86:1173−1177を参照のこと)、
Qレプリカーゼ(Lizardiら、1988、BioTechnology
6:1197を参照のこと)、または他の任意の核酸増幅方法。これらの検出ス
キームは、核酸分子が非常に極少数で存在する場合に、そのような核酸分子の検
出のために特に有用である。
【0370】 代替の実施形態において、サンプル細胞からのFCTRX遺伝子における変異
は、制限酵素切断パターンにおける変更によって同定され得る。例えば、サンプ
ルおよびコントロールのDNAが単離され、増幅され(必要に応じて)、1つ以
上の制限エンドヌクレアーゼを用いて消化され、そしてフラグメント長の大きさ
がゲル電気泳動によって決定され、そして比較される。サンプルDNAとコント
ロールDNAとの間のフラグメント長の大きさにおける差異は、そのサンプルD
NAにおける変異を示す。さらに、配列特異的なリボザイムの使用(例えば、米
国特許第5,493,531号を参照のこと)を使用して、リボザイム切断部位
の発生または喪失によって特異的な変異の存在についてスコア付けし得る。
【0371】 他の実施形態において、FCTRXにおける遺伝子変異は、サンプル核酸およ
びコントロール核酸(例えば、DNAまたはRNA)を、数百または数千のオリ
ゴヌクレオチドプローブを含む高密度アレイに対してハイブリダイズさせること
によって同定され得る(Croninら(1996)Human Mutati
on 7:244−255;Kozalら(1996)Nat.Med.2:7
53−759を参照のこと)。例えば、FCTRXにおける遺伝子変異は、Cr
oninら(前出)に記載されるように光生成DNAプローブを含む二次元アレ
イにおいて同定され得る。手短には、プローブの第一ハイブリダイゼーションア
レイを用いて、サンプルおよびコントロールにおける長いストレッチのDNAに
わたって走査し、連続的に重複するプローブの線形アレイを作成することによっ
て、その配列間の塩基変化を同定し得る。この工程は、点変異の同定を可能にす
る。この工程に第二のハイブリダイゼーションアレイが続き、これは、検出され
る全ての改変体または変異体に相補的な、より小さな特化されたプローブアレイ
を用いることによる特定の変異の特徴付けを可能にする。各変異アレイは、一方
が野生型遺伝子に対して相補的であり、そして他方が変異遺伝子に対して相補で
ある並行プローブセットから構成される。
【0372】 なお別の実施形態において、当該分野で公知の種々の配列決定反応のいずれか
を使用して、FCTRX遺伝子を直接配列決定し得、そしてサンプルFCTRX
配列と対応する野生型(コントロール)配列とを比較することによって、変異を
検出し得る。配列決定反応の例としては、MaxamおよびGilbert(1
977)Proc.Natl.Acad.Sic.USA 74:560または
Sanger(1977)Proc.Natl.Acad.Sic.USA 7
4:5463によって開発された技術に基づくものが挙げられる。診断アッセイ
を実施する場合、種々の自動化配列決定手順のいずれかを利用し得ることもまた
意図される(例えば、Naeveら(1995)Biotechniques
19:448を参照のこと)。これらには、質量分析法による配列決定法(例え
ば、PCT国際公開番号WO 94/16101;Cohenら(1996)A
dv Chromatography 36:127−162;およびGrif
finら(1993)Appl Biochem Biotechnol 38
.:147−159を参照のこと)が含まれる。
【0373】 FCTRX遺伝子における変異を検出するための他の方法としては、切断剤か
らの保護を使用して、RNA/RNAもしくはRNA/DNAのヘテロ二重鎖に
基づくミスマッチ塩基を検出する方法が挙げられる(Myersら(1985)
Science 230:1242を参照のこと)。一般に、「ミスマッチ切断
」の当該分野の技術は、野生型のFCTRX配列を含む(標識された)RNAま
たはDNAを、組織サンプルから得られた潜在的な変異体RNAまたはDNAと
ハイブリダイズさせることによって形成されるヘテロ二重鎖を提供する工程によ
って始まる。この二本鎖の二重鎖を、二重鎖の一本鎖領域(例えば、そのコント
ロールとサンプルの鎖との間の塩基対ミスマッチに起因して存在するもの)を切
断する薬剤を用いて処理する。例えば、RNA/DNA二重鎖を、RNaseを
用いて処理し得、そしてDNA/DNAハイブリッドを、そのミスマッチ領域を
酵素的に消化することに対して、Sヌクレアーゼを用いて処理し得る。他の実
施形態において、DNA/DNAまたはRNA/DNAのいずれかの二重鎖を、
ミスマッチ領域を消化するために、ヒドロキシルアミンまたは四酸化オスミウム
、およびピペリジンを用いて処理し得る。そのミスマッチ領域の消化後、次いで
、得られた物質を変性ポリアクリルアミドゲル上で、大きさにより分離して、変
異の部位を決定する。例えば、Cottonら(1988)Proc Natl
Acad Sci USA 85:4397;Saleebaら(1992)
Methods Enzymol 217:286−295を参照のこと。1つ
の実施形態において、コントロールのDNAまたはRNAは、検出のために標識
され得る。
【0374】 なお別の実施形態において、ミスマッチ切断反応は、二本鎖DNAにおけるミ
スマッチ塩基対を認識する1つ以上のタンパク質(いわゆる「DNAミスマッチ
修復」酵素)を、細胞のサンプルから得られたFCTRX cDNAにおける点
変異を検出およびマッピングするために規定された系において使用する。例えば
、E.coliのmutY酵素は、G/AミスマッチでAを切断し、そしてHe
La細胞からのチミジンDNAグリコシラーゼは、G/TミスマッチでTを切断
する(Hsuら(1994)Carcinogenesis 15:1657〜
1662)。例示的な実施形態に従って、FCTRX配列(例えば、野生型FC
TRX配列)に基づくプローブは、試験細胞由来のcDNAまたは他のDNA産
物にハイブリダイズされる。二重鎖は、DNAミスマッチ修復酵素を用いて処理
され、そしてその切断産物(もしあれば)は、電気泳動プロトコルなどから検出
され得る。例えば、米国特許第5,459,039号を参照のこと。
【0375】 他の実施形態において、電気泳動の移動度における変化は、FCTRX遺伝子
における変異を同定するために使用される。例えば、一本鎖コンホメーション多
型(SSCP)は、変異体と野生型核酸との間の電気泳動の移動度における差異
を検出するために使用され得る(Oritaら(1989)Proc Natl
Acad Sci USA:86:2766、またCotton(1993)
Mutat Res 285:125〜144;Hayashi(1992)G
enet Anal Tech Appl 9:73〜79を参照のこと)。サ
ンプルおよびコントロールFCTRX核酸の一本鎖DNAフラグメントは、変性
され、そして再生される。一本鎖核酸の二次構造は、配列に従って変化し、電気
泳動の移動度において得られる変化は、1つの塩基変化の検出さえも可能にする
。DNAフラグメントは、標識され得るか、または標識されたプローブを用いて
検出され得る。アッセイの感度は、DNAよりもむしろ、二次構造が配列中の変
化に対してより感受的であるRNAを使用することによって増強され得る。1つ
の実施形態において、本発明の方法は、ヘテロ二重鎖分析を利用して、電気泳動
の移動度における変化に基づいて二本鎖のヘテロ二重鎖分子を分離する。例えば
、Keenら(1991)Trends Genet 7:5を参照のこと。
【0376】 なお別の実施形態において、一定勾配の変性剤を含有するポリアクリルアミド
ゲルにおける変異体または野生型フラグメントの移動は、変性勾配ゲル電気泳動
(DGGE)を使用してアッセイされる。例えば、Myersら(1985)N
ature 313:495を参照のこと。DGGEが分析の方法として使用さ
れる場合、DNAは、例えば、PCRにより約40bpの高融点GCリッチDN
AのGCクランプを付加することによって、完全には変性されないことを確実す
るように改変される。さらなる実施形態において、温度勾配は、コントロールお
よびサンプルDNAの移動度における差異を同定するために、変性剤勾配の代わ
りに使用される。例えば、RosenbaumおよびReissner(198
7)Biophys Chem 265:12753を参照のこと。
【0377】 点変異を検出するための他の技術の例としては、以下が挙げられるが、これら
に限定されない:選択的オリゴヌクレオチドハイブリダイゼーション、選択的増
幅、または選択的プライマー伸長。例えば、オリゴヌクレオチドプライマーは、
既知の変異が中心的に配置されるように調製され得、次いで、完全なマッチが見
出される場合にのみハイブリダイゼーションを許容する条件下で標的DNAにハ
イブリダイズされる。例えば、Saikiら(1986)Nature 324
:163);Saikiら(1989)Proc Natl Acad.Sci
USA 86:6230を参照のこと。このような対立遺伝子特異的オリゴヌ
クレオチドは、このオリゴヌクレオチドがハイブリダイズ膜に付着され、そして
標識された標的DNAとハイブリダイズされる場合に、PCR増幅された標的D
NAまたは多くの異なる変異にハイブリダイズされる。
【0378】 あるいは、選択的PCR増幅に依存する対立遺伝子特異的増幅技術は、本発明
と合わせて使用され得る。特異的増幅についてのプライマーとして使用されるオ
リゴヌクレオチドは、分子の中心において(その結果、増幅は、差次的ハイブリ
ダイゼーションに依存する)(Gibbsら(1989)Nucleic Ac
ids Res 17:2437〜2448)か、あるいは適切な条件下でミス
マッチが妨げられ得るかまたはポリメラーゼ伸長を減少し得る、1つのプライマ
ーの3’の最末端で、目的の変異を保有し得る(Prossner(1993)
Tibtech 11:238)。さらに、切断に基づく検出を行うために、変
異領域に新規な制限部位を導入することは、切断に基づく検出を行うために望ま
しくあり得る。例えば、Gaspariniら(1992)Mol Cell
Probes 6:1を参照のこと。特定の実施形態において、増幅はまた、増
幅用Taqリガーゼを使用して実施され得ることが予測される。例えば、Bar
any(1991)Proc Natl Acad Sci USA 88:1
89を参照のこと。このような場合において、連結は、5’配列の3’末端に完
全なマッチが存在する場合にのみ生じ、増幅の存在または非存在を探索すること
によって、特定の部位における既知の変異の存在を検出することを可能にする。
【0379】 本明細書中に記載される方法は、例えば、本明細書中に記載れる少なくとも1
つのプローブ核酸または抗体試薬を含む、予めパッケージングされた診断キット
を利用することによって実施され得、これは、例えば、FCTRX遺伝子を含む
疾患または疾病の症状または家族病歴を示す患者を診断するための臨床的設定に
おいて簡便に使用され得る。
【0380】 さらに、FCTRXが発現される任意の細胞型または組織(好ましくは、末梢
血白血球)は、本明細書中に記載される予後アッセイにおいて利用され得る。し
かし、有核細胞を含む任意の生物学的サンプル(例えば、頬粘膜細胞を含む)が
、使用され得る。
【0381】 (薬理ゲノム学(Pharmacogenomics)) FCTRX活性(例えば、FCTRX遺伝子発現)に対する刺激性または阻害
性の影響を有する因子、すなわちモジュレーターは、本明細書中に記載されるス
クリーニングアッセイによって同定されるように、障害(代謝障害を含む障害)
を(予防的または治療的に)処置するために個体に投与され得る。また、以下を
含む障害または症候群を、処置または予防するための医薬の製造における治療薬
の使用は、本発明の範囲内である:例えば、結腸直腸の癌、腺腫様結腸ポリポー
シス、骨髄性白血病、先天性自己免疫性新生児血小板減少(congenita
l ceonatal alloimmune thrombocytopen
ia)、多発性ヒト固形悪性腫瘍(multiple human solid
malignancies)、悪性卵巣腫瘍(特に、上皮と支質との間の界面
での)、悪性脳腫瘍、乳房腫瘍、ヒト神経膠腫、星状細胞腫、混合型(mixe
d)神経膠腫/星状細胞腫、腎細胞癌、乳房腺癌、卵巣癌、黒色腫、腎細胞癌、
明細胞および顆粒細胞腫、腫瘍細胞増殖のオートクリン/パラクリン刺激、細胞
障害性治療に対する腫瘍細胞生存および腫瘍細胞耐性のオートクリン/パラクリ
ン刺激、paranechmalおよび基底膜侵襲ならびに腫瘍細胞の運動性(
これらにより転位に寄与する)、T細胞媒介免疫エフェクター細胞の腫瘍媒介免
疫抑制ならびに免疫サーベイランスからの腫瘍の逸脱を生じる経路、神経学的障
害、神経変性障害、神経腫、家族性脊髄形成異常症候群、シャルコー−マリー−
ツース病、脱髄性ガードナー症候群、家族性脊髄形成異常症候群;精神衛生状態
、免疫学的障害、アレルギーおよび感染、ぜん息、気管支炎ぜん息、アヴェリー
ノ型好酸球増加症、肺疾患、生殖障害、男性の不妊、女性の生殖系障害、男性お
よび女性の生殖障害、血管腫、難聴、糖蛋白質Ia欠損、類腱腫病、ターコット
症候群、肝硬変、C型肝炎、胃の障害、糖尿病のような膵臓障害、マンソン住血
吸虫感染、脊髄小脳性運動失調、熱帯熱マラリア原虫、グレーノー角膜ジストロ
フィー−I型、格子状角膜ジストロフィー−I型、およびReis−Buckl
ers角膜ジストロフィー。このような処置と合わせて、個体の薬理ゲノム学(
すなわち、個体の遺伝子型と外来化合物または薬物に対するその個体の応答との
間の関係についての研究)が、考慮され得る。治療剤の代謝における差異は、薬
理学的に活性な薬物の用量と血中濃度との間の関係を変更することによって、重
篤な毒性または治療の失敗を導き得る。従って、個体の薬理ゲノム学は、個体の
遺伝子型の考慮に基づく予防的または治療的処置のために有効な薬剤(例えば、
薬物)の選択を許容する。このような薬理ゲノム学は、さらに、適切な投薬量お
よび治療剤レジメンを決定するために使用され得る。従って、FCTRXタンパ
ク質の活性、FCTRX核酸の発現、あるいは個体におけるFCTRX遺伝子の
変異含量が決定されて、それによって個体の治療的または予防的処置のために適
切な薬剤を選択し得る。
【0382】 薬理ゲノム学は、罹患した人おける変更された薬物の性質および異常な作用に
起因して、薬物に応答する臨床的に有意な遺伝性変更を扱う。例えば、Eich
elbaum、1996、Clin.Exp.Pharmacol.Physi
ol,23:983〜985およびLinder、1997、Clin.Che
m,43:254〜266を参照のこと。一般に、2つの型の薬理ゲノム学状態
が、区別され得る。薬物が身体に作用する方法を変更する1つの因子として伝達
される遺伝的状態(変更された薬物作用)、または身体が薬物に作用する方法を
変更する1つの因子として伝達される遺伝的状態(変更された薬物代謝)。これ
らの薬理ゲノム学状態は、稀な欠損としてか、または多型としてのいずれかで生
じ得る。例えば、グルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼ(G6PD)欠損は
、一般的な遺伝性酵素病であり、この主な臨床的合併症は、酸化剤薬物(抗マラ
リア剤、スルホンアミド、鎮痛薬、ニトロフラン)の摂取およびソラマメの摂食
後の溶血である。
【0383】 例示的な実施形態として、薬物代謝酵素の活性は、薬物作用の強度および持続
期間の両方の主要な決定因子である。薬物代謝酵素(例えば、N−アセチルトラ
ンスフェラーゼ2(NAT2)およびシトクロムP450酵素CYP2D6およ
びCYP2C19)の遺伝的多型の発見は、幾人かの患者が予期される薬物効果
を得ないか、または標準的かつ安全な用量の薬物を摂取した後に過大な薬物応答
および深刻な毒性を示すことに関しての説明を提供した。これらの多型は、集団
において2つの表現型(高い代謝能を持つ人(extensive metab
olizer)(EM)および低い代謝能を持つ人(poor metabol
izer)(PM))で表現される。PMの有病率は、異なる集団の間で異なる
。例えば、CYP2D6をコードする遺伝子は高度に多型であり、そしていくら
かの変異がPMにおいて同定されており、この全ては機能的CYP2D6の非存
在に至る。CYP2D6およびCYP2C19の低い代謝能を持つ人は、彼らが
標準的な用量を受ける場合に、かなり頻繁に過大な薬物応答および副作用を経験
する。代謝産物が活性な治療的部分である場合、そのCYP2D6形成代謝産物
であるモルヒネによって媒介されるコデインの鎮痛効果について実証されるよう
に、PMは治療的応答を示さない。他の極端なものは、標準的な用量に応答しな
い、いわゆる超迅速な代謝能を持つ人である。最近、超迅速な代謝の基準となる
分子は、CYP2D6遺伝子増幅に起因していることが同定されている。
【0384】 従って、FCTRXのタンパク質の活性、FCTRXの核酸の発現、あるいは
個体におけるFCTRXの遺伝子の変異内容を決定して、それによって、その個
体の治療的または予防的処置のために適切な薬剤を選択し得る。さらに、薬理ゲ
ノム学の研究を使用して、個体の薬物応答性の表現型の同定に対して薬物代謝酵
素をコードする多型対立遺伝子の遺伝子型を適用し得る。この知見は、用量また
は薬物選択に適用される場合、有害な反応または治療の失敗を回避し得、従って
、被験体をFCTRXの調節因子(例えば、本明細書中に記載される例示的なス
クリーニングアッセイの1つによって同定される調節因子)を用いて処置する場
合に治療的または予防的効率を増強し得る。
【0385】 (臨床試験中の効果のモニタリング) FCTRXの発現または活性(例えば、異常な細胞増殖および/または分化を
調節する能力)に対する薬剤(例えば、薬物、化合物)の影響をモニタリングす
ることは、基本的な薬物スクリーニングおよび臨床試験に適用され得る。例えば
、本明細書中に記載されるようなスクリーニングアッセイによって決定される、
FCTRXの遺伝子発現、タンパク質レベルを増加するため、またはFCTRX
活性をアップレギュレートする薬剤の効力は、減少したFCTRXの遺伝子発現
、タンパク質レベル、またはダウンレギュレートしたFCTRXの活性を示す被
験体の臨床試験においてモニターされ得る。あるいは、スクリーニングアッセイ
によって決定される、FCTRXの遺伝子発現、タンパク質レベルを減少、また
はFCTRXの活性をダウンレギュレートする薬剤の効力は、増加したFCTR
Xの遺伝子発現、タンパク質レベル、またはアップレギュレートしたFCTRX
の活性を示す被験体の臨床試験においてモニターされ得る。このような臨床試験
において、FCTRXの発現または活性、および好ましくは、例えば、細胞増殖
または免疫障害に関与するような他の遺伝子が、「リードアウト(読み出し)(
read out)」、すなわち、特定の細胞の免疫応答性のマーカーとして使
用され得る。
【0386】 例えば、FCTRXを含む遺伝子(これは、FCTRX活性(例えば、本明細
書中に記載されるようなスクリーニングアッセイにおいて同定される)を調節す
る薬剤(例えば、化合物、薬物または低分子)を用いる処置によって、細胞内で
調節される)が同定され得るが、これらに限定されない。従って、細胞性増殖障
害に対する薬剤の効果を研究するために、例えば、臨床試験において、細胞が単
離され得、そしてRNAが調製され得、そしてFCTRXおよびこの障害に関与
する他の遺伝子の発現のレベルについて分析され得る。遺伝子発現のレベル(す
なわち、遺伝子発現パターン)は、本明細書中に記載されるように、ノーザンブ
ロット分析もしくはRT−PCRによるか、あるいは産生されるタンパク質の量
を測定することによるか、本明細書中に記載されるような方法の1つによるか、
あるいはFCTRXまたは他の遺伝子の活性のレベルを測定することによって、
定量され得る。この様式で、この遺伝子発現パターンは、この薬剤に対する細胞
の生理学的応答の指標であるマーカーとして作用し得る。従って、この応答状態
は、この薬剤を用いる個体の処置の前、および処置の間の種々の時点で、決定さ
れ得る。
【0387】 1つの実施形態において、本発明は、薬剤(例えば、アゴニスト、アンタゴニ
スト、タンパク質、ペプチド、核酸、ペプチド模倣物、低分子、または本明細書
中に記載されるスクリーニングアッセイによって同定される他の薬物候補物)を
用いる、被験体の処置の効力をモニタリングするための方法を提供し、これは、
以下の工程を包含する:(i)薬剤の投与の前に、被験体から投与前サンプルを
得る工程;(ii)この投与前サンプルにおいて、FCTRXのタンパク質、m
RNA、またはゲノムDNAの発現のレベルを検出する工程;(iii)この被
験体から1つ以上の投与後サンプルを得る工程;(iv)この投与後サンプルに
おいて、FCTRXのタンパク質、mRNA、またはゲノムDNAの発現または
活性のレベルを検出する工程;(v)この投与前サンプルにおけるFCTRXの
タンパク質、mRNA、またはゲノムDNAの発現または活性のレベルを、この
投与後サンプルにおけるFCTRXのタンパク質、mRNA、またはゲノムDN
Aの発現または活性のレベルと比較する工程;ならびに(vi)従って、この被
験体に対する薬剤の投与を変更する工程。例えば、この薬剤の増加した投与は、
検出されるよりも高いレベルにFCTRXの発現または活性を増加することが(
すなわち、この薬剤の効力を増加すること)望ましくあり得る。あるいは、この
薬剤の減少した投与は、検出されるよりも低いレベルにFCTRXの発現または
活性を減少することが(すなわち、この薬剤の効力を減少すること)望ましくあ
り得る。
【0388】 (処置方法) 本発明は、異常なFCTRXの発現または活性に関連する障害の危険性のある
(または感受性)か、またはこの障害を有する被験体を処置する予防的および治
療的の両方の方法を提供する。このように関連する疾患または障害としては、例
えば、アテローム性動脈硬化症、高血圧症、先天性心欠損症、大動脈狭窄症、心
房中隔欠損症(ASD)、房室(A−V)管欠損症、動脈管、肺動脈弁狭窄症、
大動脈弁下部狭窄症、心室中隔欠損症(VSD)、弁疾患、結節硬化症、強皮症
、肥満症、移植、副腎脳白質ジストロフィー、先天性副腎過形成、前立腺癌、新
形成;腺癌、リンパ腫、子宮癌、受胎能、血友病、凝固能亢進、特発性血小板減
少性紫斑病、免疫不全症、対宿主性移植片病、AIDS、気管支炎ぜん息、クー
ロン病;多発性硬化症、オールブライト遺伝性骨形成異常症の処置、ならびに他
の疾患、障害および状態など。
【0389】 これらの治療方法は、以下により詳細に記載される。
【0390】 (疾患および障害) (その疾患または障害に罹患していない被験体と比較して)増加したレベルま
たは生物学的活性によって特徴付けられる疾患および障害は、活性を拮抗する(
すなわち、低減または阻害する)治療剤を用いて処置され得る。活性を拮抗する
治療剤は、治療的または予防的な様式で、投与され得る。利用され得る治療剤と
しては、以下が挙げられるが、これらに限定されない:(i)上記ペプチド、ま
たはそのアナログ、誘導体、フラグメントもしくはホモログ;(ii)上記ペプ
チドに対する抗体;(iii)上記ペプチドをコードする核酸;(iv)相同組
換えによって上記ペプチドの内因性機能を「ノックアウトする」ために利用され
る、アンチセンス核酸および「機能不全性」である(すなわち、上記ペプチドに
対するコード配列のコード配列内の異種挿入に起因する)核酸の投与、(例えば
、Capecchi、1989、Science 244:1288〜1292
を参照のこと);または(v)上記ペプチドとその結合パートナーとの間の相互
作用を変化させる、調節因子(すなわち、インヒビター、アゴニストおよびアン
タゴニスト(本発明のさらなるペプチド模倣物または本発明のペプチドに対して
特異的な抗体を含む))。
【0391】 (その疾患または障害に罹患していない被験体と比較して)減少したレベルま
たは生物学的活性によって特徴付けられる疾患および障害は、活性を増加させる
(すなわち、活性に対するアゴニストである)治療剤を用いて処置され得る。活
性をアップレギュレートする治療剤は、治療的または予防的な様式で、投与され
得る。利用され得る治療剤としては、以下が挙げられるが、これらに限定されな
い:上記ペプチド、またはそのアナログ、誘導体、フラグメントもしくはホモロ
グ;あるいはバイオアベイラビリティーを増加させるアゴニスト。
【0392】 増加したレベルまたは減少したレベルは、ペプチドおよび/またはRNAを定
量することによって、容易に検出され得る。この定量は、患者の組織サンプルを
(例えば、生検組織から)入手し、そしてそのサンプルを、その発現したペプチ
ド(または上記ペプチドのmRNA)のRNAレベルまたはペプチドレベル、構
造および/または活性をインビトロでアッセイすることによる。当該分野におい
て周知の方法としては、以下が挙げられるが、これらに限定されない:イムノア
ッセイ(例えば、ウェスタンブロット分析、ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)
ポリアクリルアミドゲル電気泳動が後に続く免疫沈降、免疫細胞化学などによる
)および/またはmRNAの発現を検出するためのハイブリダイゼーションアッ
セイ(例えば、ノーザンアッセイ、ドットブロット、インサイチュハイブリダイ
ゼーションなど)。
【0393】 (予防的方法) 1つの局面において、本発明は、被験体において異常なFCTRXの発現また
は活性と関連する疾患または状態を、FCTRXの発現または少なくとも1つの
FCTRX活性を調節する薬剤をこの被験体に投与することによって予防するた
めの方法を提供する。異常なFCTRXの発現または活性によって引き起こされ
るかまたはこれらに起因する、疾患にかかる危険がある被験体は、例えば、本明
細書中に記載の診断アッセイまたは予後アッセイのいずれか、またはそれらの組
み合わせによって、同定され得る。予防薬剤の投与は、疾患または障害が予防さ
れるか、あるいはその進行を遅らせられるように、このFCTRX異常の特徴で
ある症状の発現の前に行い得る。このFCTRX異常の型に依存して、例えば、
FCTRXアゴニスト薬剤またはFCTRXアンタゴニスト薬剤が、その被験体
を処置するために使用され得る。その適切な薬剤は、本明細書中に記載のスクリ
ーニングアッセイに基づいて決定され得る。本発明の予防方法は、以下の小節に
おいて、さらに議論される。
【0394】 (治療方法) 本発明の別の局面は、治療目的のためにFCTRXの発現または活性を調節す
る方法に関する。本発明の調節方法は、細胞を、その細胞に関するFCTRXタ
ンパク質活性の活性のうちの1つ以上を調節する薬剤と接触させる工程を包含す
る。FCTRXタンパク質活性を調節する薬剤は、核酸またはタンパク質、FC
TRXタンパク質の天然に存在する同族リガンド、ペプチド、FCTRXペプチ
ド模倣物、または他の低分子のような、本明細書中に記載されるような薬剤であ
り得る。1つの実施形態において、この薬剤は、FCTRXタンパク質活性のう
ちの1つ以上を刺激する。このような刺激薬剤の例としては、活性なFCTRX
タンパク質、およびその細胞に導入されたFCTRXをコードする核酸分子が挙
げられる。別の実施形態において、この薬剤は、FCTRXタンパク質活性のう
ちの1つ以上を阻害する。このような阻害薬剤の例としては、アンチセンスFC
TRX核酸分子、および抗FCTRX抗体が挙げられる。これらの調節方法は、
インビトロで(例えば、その薬剤とともにその細胞を培養することによって)、
あるいはインビボで(例えば、被験体にその薬剤を投与することによって)実施
され得る。このように、本発明は、FCTRXのタンパク質または核酸分子の、
異常な発現または異常な活性によって特徴付けられる、疾患または障害に罹患し
た個体を処置する方法を提供する。1つの実施形態において、この方法は、FC
TRXの発現または活性を調節する(例えば、アップレギュレートまたはダウン
レギュレートする)薬剤(例えば、本明細書中に記載のスクリーニングアッセイ
によって同定される薬剤)あるいはそのような薬剤の組み合わせを投与する工程
を包含する。別の実施形態において、この方法は、FCTRXのタンパク質また
は核酸分子を、低減したかまたは異常な、FCTRXの発現または活性を補償す
るための治療として、投与する工程を包含する。
【0395】 FCTRX活性の刺激は、FCTRXが異常にダウンレギュレートされている
状況、および/またはFCTRX活性の増加が有益な効果を有するようである状
況において、望ましい。このような状況の1つの例は、被験体が、異常な細胞増
殖および/または細胞分化によって特徴付けられる障害(例えば、癌または免疫
関連)を有する場合である。このような状況の別の例は、被験体が妊娠性疾患(
例えば、プレクランプシア(preclampsia))を有する場合である。
【0396】 (治療剤の生物学的効果の決定) 本発明の種々の実施形態において、適切なインビトロまたはインビボアッセイ
を行って、特定の治療剤の効果およびその投与が罹患組織の処置を示すか否かを
決定する。
【0397】 種々の特定の実施形態において、インビトロアッセイが患者の障害に関与する
代表的な細胞型で行われ、所定の治療剤がこの細胞型に対して所望の効果を発揮
するか否かを決定し得る。治療において使用する化合物は、ヒト被験体において
試験する前に適切な動物モデル系において試験され得る。これらの動物モデル系
としては、以下が挙げられるが、これらに限定されない:ラット、マウス、ニワ
トリ、ウシ、サル、ウサギなど。同様に、インビボ試験については、当該分野で
公知の任意の動物モデル系が、ヒト被験体に対する投与の前に使用され得る。
【0398】 (本発明の組成物の予防的用途および治療的用途) 本発明のFCTRX核酸およびタンパク質は、以下を含むが、これらに限定さ
れない種々の障害に関連する強力な予防的適用および治療的適用に有用である:
(また、以下を含む障害または症候群を、処置または予防するための医薬の製造
における治療薬の使用は、本発明の範囲内である)例えば、結腸直腸の癌、腺腫
様結腸ポリポーシス、骨髄性白血病、先天性自己免疫性新生児血小板減少(co
ngenital ceonatal alloimmune thrombo
cytopenia)、多発性ヒト固形悪性腫瘍(multiple huma
n solid malignancies)、悪性卵巣腫瘍(特に、上皮と支
質との間の界面での)、悪性脳腫瘍、乳房腫瘍、ヒト神経膠腫、星状細胞腫、混
合型(mixed)神経膠腫/星状細胞腫、腎細胞癌、乳房腺癌、卵巣癌、黒色
腫、腎細胞癌、明細胞および顆粒細胞腫、腫瘍細胞増殖のオートクリン/パラク
リン刺激、細胞障害性治療に対する腫瘍細胞生存および腫瘍細胞耐性のオートク
リン/パラクリン刺激、paranechmalおよび基底膜侵襲ならびに腫瘍
細胞の運動性(これらにより転位に寄与する)、T細胞媒介免疫エフェクター細
胞の腫瘍媒介免疫抑制ならびに免疫サーベイランスからの腫瘍の逸脱を生じる経
路、神経学的障害、神経変性障害、神経腫、家族性脊髄形成異常症候群、シャル
コー−マリー−ツース病、脱髄性ガードナー症候群、家族性脊髄形成異常症候群
;精神衛生状態、免疫学的障害、アレルギーおよび感染、ぜん息、気管支炎ぜん
息、アヴェリーノ型好酸球増加症、肺疾患、生殖障害、男性の不妊、女性の生殖
系障害、男性および女性の生殖障害、血管腫、難聴、糖蛋白質Ia欠損、類腱腫
病、ターコット症候群、肝硬変、C型肝炎、胃の障害、糖尿病のような膵臓障害
、マンソン住血吸虫感染、脊髄小脳性運動失調、熱帯熱マラリア原虫、グレーノ
ー角膜ジストロフィー−I型、格子状角膜ジストロフィー−I型、およびRei
s−Bucklers角膜ジストロフィー。
【0399】 例のように、本発明のFCTRXタンパク質をコードするcDNAは、遺伝子
治療に有用であり、そしてこのタンパク質は、遺伝子治療を必要とする被験体に
投与される場合、有用であり得る。非制限的例示として、本発明の組成物は、以
下に罹患した患者の処置についての効力を有する:(また、以下を含む障害また
は症候群を、処置または予防するための医薬の製造における治療薬の使用は、本
発明の範囲内である)例えば、結腸直腸の癌、腺腫様結腸ポリポーシス、骨髄性
白血病、先天性自己免疫性新生児血小板減少(congenital ceon
atal alloimmune thrombocytopenia)、多発
性ヒト固形悪性腫瘍(multiple human solid malig
nancies)、悪性卵巣腫瘍(特に、上皮と支質との間の界面での)、悪性
脳腫瘍、乳房腫瘍、ヒト神経膠腫、星状細胞腫、混合型(mixed)神経膠腫
/星状細胞腫、腎細胞癌、乳房腺癌、卵巣癌、黒色腫、腎細胞癌、明細胞および
顆粒細胞腫、腫瘍細胞増殖のオートクリン/パラクリン刺激、細胞障害性治療に
対する腫瘍細胞生存および腫瘍細胞耐性のオートクリン/パラクリン刺激、pa
ranechmalおよび基底膜侵襲ならびに腫瘍細胞の運動性(これらにより
転位に寄与する)、T細胞媒介免疫エフェクター細胞の腫瘍媒介免疫抑制ならび
に免疫サーベイランスからの腫瘍の逸脱を生じる経路、神経学的障害、神経変性
障害、神経腫、家族性脊髄形成異常症候群、シャルコー−マリー−ツース病、脱
髄性ガードナー症候群、家族性脊髄形成異常症候群;精神衛生状態、免疫学的障
害、アレルギーおよび感染、ぜん息、気管支炎ぜん息、アヴェリーノ型好酸球増
加症、肺疾患、生殖障害、男性の不妊、女性の生殖系障害、男性および女性の生
殖障害、血管腫、難聴、糖蛋白質Ia欠損、類腱腫病、ターコット症候群、肝硬
変、C型肝炎、胃の障害、糖尿病のような膵臓障害、マンソン住血吸虫感染、脊
髄小脳性運動失調、熱帯熱マラリア原虫、グレーノー角膜ジストロフィー−I型
、格子状角膜ジストロフィー−I型、およびReis−Bucklers角膜ジ
ストロフィー。
【0400】 本発明のFCTRXタンパク質をコードする新規の核酸、およびFCTRXタ
ンパク質の両方、またはそれらのフラグメントは、診断適用に有用で有り得る。
ここで、核酸またはタンパク質の存在または量が評価される。さらなる用途は、
抗菌分子(すなわち、いくつかのペプチドは、抗菌特性を有することが見出され
ている)としての用途である。これらの材料は、治療的または診断的な方法にお
ける用途に関する本発明の新規の物質に免疫特異的に結合する抗体の生成におい
てさらに有用である。
【0401】 (実施例) 以下の実施例を、本発明の種々の局面の非限定の例として示す。
【0402】 (実施例1:核酸を同定する方法) 本発明の新規核酸を、GenBankによって利用可能なGenomic D
aily Filesに対して実行する、所有者のある配列ファイルを用いたT
blastNによって同定した。核酸を、所有者のあるソフトウェアプログラム
GenScanTMによってさらに推測した(エキソンの選択を含む)。これら
をさらに、BLAST検索を用いて類似性によって改変した。次いでこれらの配
列を明らかな不一致に関して手動で修正し、これによって全長タンパク質をコー
ドする配列を得た。
【0403】 (実施例2.種々の細胞および組織におけるFCTR2の定量的発現分析) 種々のクローンの定量的発現を、種々の正常および病状由来の細胞、細胞株お
よび組織からのRNAサンプルを含むマクロタイタープレートを用い、実時間定
量的PCR(RTQ PCR;TAQMAN(登録商標))によって評価した。
RTQ PCRを、Perkin−Elmer Biosystems ABI PRISM(登録商標)7700配列検出システムで実行した。サンプルの種
々のコレクションを、プレート上に集合させ、パネル1(正常および癌供給源由
来の細胞および細胞株を含む)、パネル2(正常および癌供給源由来(特に外科
手術サンプル由来)の組織に由来するサンプルを含む)、パネル3(広範な種々
の癌供給源に由来するサンプルを含む)、ならびにパネル4(正常細胞および炎
症状態に関連する細胞由来の細胞および細胞株を含む)という。
【0404】 最初に、RNAサンプルを、β−アクチンおよびGAPDHのような構成的に
発現される遺伝子に対して正規化した。RNA(約50ngの合計または1ng
のポリA+)を、TAQMAN(登録商標)逆転写試薬キット(PE Bios
ystems,Foster City,CA;カタログ番号N808−023
4)およびランダムヘキサマーを用いて製造業者らのプロトコールに従ってcD
NAに変換した。反応を、20μlで実行し、30分間48℃でインキュベート
した。次いでcDNA(5μl)を、β−アクチンおよびGAPDHのTAQM
AN(登録商標)アッセイ試薬(PE Biosystems;それぞれ、カタ
ログ番号4310881Eおよび4310884E)ならびにTAQMAN(登
録商標)ユニバーサルPCR Master Mix(PE Biosyste
ms;カタログ番号4304447)を用いた製造業者らのプロトコールに従う
TAQMAN(登録商標)反応のために、別々のプレートに移した。反応を、以
下のパラメーター:50℃で2分;95℃で10分;95℃で15秒/60℃で
1分(40サイクル)を用いて25μl中で実行した。結果を、対数尺度を用い
てCT値(所定のサンプルが閾値レベルの蛍光と交差するサイクル)として記録
し、所定のサンプルと最も低いCT値を有するサンプルとの間のRNA濃度にお
ける差異を、ΔCTの2乗として示す。次いで、相対発現の割合を、このRNA
の差異の逆数をとり、100を乗算することによって得た。β−アクチンおよび
GAPDHに関して得た平均CT値を使用して、RNAサンプルを正規化した。
最も高いCT値を生成するRNAサンプルは、さらなる希釈を必要としなかった
が、他のサンプル全てを、そのβ−アクチン/GAPDH平均のCT値に従って
このサンプルに対して希釈した。
【0405】 正規化RNA(5μl)をcDNAに変換し、製造業者らの指示書に従って1
工程RT−PCR Master Mix試薬(PE Biosystems;
カタログ番号4309169)および遺伝子特異的プライマーを用いてTAQM
AN(登録商標)を介して分析した。プローブおよびプライマーをPerkin
Elmer BiosystemのPrimer Express Soft
wareパッケージ(Apple ComputerのMacintosh P
ower PC用の第I版)または標的配列を入力として使用する類似のアルゴ
リズムに従って、各アッセイに関して設計した。反応条件に対してデフォルト設
定を使用し、そして以下のパラメーターをプライマーを選択する前に設定した:
プライマー濃度=250nM、プライマー融解温度(T)範囲=58℃〜60
℃、プライマー最適Tm=59℃、最大プライマー差異=2℃、プローブは、5
’Gを有さない、プローブTは、プライマーTよりも10℃高くなければな
らず、アンプリコンサイズは、75bp〜100bp。選択したプローブおよび
プライマー(以下を参照のこと)を、Synthegen(Houston,T
X,USA)によって合成した。プローブを、未結合色素を取り除くためにHP
LCによって二重に精製し、レポーター色素および消光色素のそれぞれプローブ
の5’末端および3’末端に対する結合を確認するために質量分析法によって評
価した。これらの最終濃度は、順方向プライマーおよび逆方向プライマーが各々
900nMであり、プローブが200nMであった。
【0406】 PCR条件:各組織および各細胞株由来の正規化RNAを、96ウェルのPC
Rプレート(Perkin Elmer Biosystems)の各ウェルに
スポットした。2つのプローブ(標的クローンに特異的なプローブおよび標的プ
ローブと複合体化した別の遺伝子特異的プローブ)を含むPCRカクテルを、P
E Biosystems 7700のための1×TaqManTM PCR
Master Mix、5mM MgC12、dNTP(dA、dG、dC、d
Uを1:1:1:2の比)、0.25U/ml AmpliTaq Gold (PE Biosystems)、および0.4U/μl RNaseインヒ
ビター、および0.25U/μl 逆転写酵素を用いて設定した。逆転写を、4
8℃で30分間、続いて増幅/PCRサイクルを以下:95℃で10分間、次い
で、95℃で15秒間、60℃で1分間を40サイクルのように実行した。
【0407】 パネル1のに関する結果において、以下の略語を使用する: ca.=癌腫、 =転移から確立された、 met=転移、 s cell var=小細胞改変体、 non−s=non−sm=小さくない、 squam=扁平上皮、 pl.eff=pl effusion=胸膜滲出、 glio=神経膠腫、 astro=星状細胞腫、および neuro=神経芽細胞腫。
【0408】 (パネル2) パネル2のプレートは、概して、国立癌研究所のCooperative H
uman Tissue Network(CHTN)またはNational
Disease Research Initiative(NDRI)との
同族的会社における外科医の作業によって獲得されたヒト組織から単離した、R
NAまたはcDNAを構成する2個のコントロールウェルおよび94個の試験サ
ンプルを含む。これらの組織はヒト悪性腫瘍に由来し、示された多くの悪性組織
が「匹敵する縁(matched margin)」を有した場合、その腫瘍に
ちょうど隣接する非癌性組織から得た。これらを正常な隣接組織と命名し、以下
の結果には「NAT」と示す。腫瘍組織および「匹敵する縁」を、2つの独立し
た病状によって評価した(外科的病状そしてまたNDRIまたはCHTNにおけ
る病理学者による)。この分析によって、腫瘍分化グレードの総体の組織病理学
的評価が提供される。さらに、ほとんどのサンプルは、その患者の臨床段階に関
する情報を提供する本来の外科的病状の報告を含む。これらの匹敵する縁は、手
術の領域を取巻く(すなわち、すぐに隣接する)組織から採取する(表RRにお
いて正常な隣接組織に関して「NAT」と示す)。さらに、RNAおよびcDN
Aサンプルを、初老期の人または急に亡くなった犠牲者(事故など)に対して実
行した検死に由来する種々のヒト組織から得た。これらの組織は、疾患を有さな
いことを確認し、そして、Clontech(Palo Alto,CA)、R
esearch Genetics、およびInvitrogenのような種々
の市販の供給源から購入した。
【0409】 全てのサンプルからのRNAの完全性を、基準として28Sおよび18Sリボ
ソームRNA染色の完全性(28s:18sが、2:1〜2.5:1)を用いる
アガロースゲル電気泳動の視覚的な評価による質、分解産物の指標である低分子
量RNAの存在対して調節する。サンプルを、単一エキソンの距離をわたって増
幅するように設計したプローブおよびプライマーのセットを用いた逆転写酵素の
非存在下で実行するRTQ PCR反応によって、ゲノムDNAの夾雑に対して
調節する。
【0410】 (パネル4) パネル4は、炎症性状態に関連する種々のヒト細胞株または組織から単離され
たRNA(パネル4r)またはcDNA(パネル4d)からなる、96ウェルプ
レート(2つのコントロールウェル、94の試験サンプル)上のサンプルを含む
。コントロール正常組織(例えば、結腸および肺(Stratagene,La
Jolla,CA))ならびに胸腺および腎臓(Clontech)由来の総
RNAを用いた。肝硬変患者からの肝臓組織および狼瘡患者からの腎臓由来の総
RNAを、BioChain(Biochain Institute,Inc
.,Hayward,CA)から入手した。クローン病および潰瘍性結腸炎を有
すると診断された患者由来のRNA腸生物のための腸管組織を、Nationa
l Disease Research Interchange(NDRI)
(Philadelphia,PA)から入手した。
【0411】 星状細胞、肺線維芽細胞、真皮線維芽細胞、冠動脈平滑筋細胞、小気道上皮、
気管支上皮、微小血管真皮内皮細胞、微小血管肺内皮細胞、ヒト肺大動脈内皮細
胞、ヒト臍帯血管内皮細胞を、全てClonetics(Walkersvil
le,MD)から購入し、そしてCloneticsによってこれらの細胞型の
ために供給される培地で増殖した。これらの一次細胞型を、示されるように、6
および/または12〜14時間、種々のサイトカインまたはサイトカインの組み
合わせを用いて活性化した。以下のサイトカインを使用した;IL−1βを約1
〜5ng/ml、TNFαを約5〜10ng/ml、IFNγを約20〜50n
g/ml、IL−4を約5〜10ng/ml、IL−9を約5〜10ng/ml
、IL−13を約5〜10ng/ml。内皮細胞を、0.1%の血清を用いてC
loneticsからの基本培地中での培養によって、種々の時間について時々
餓死させた。
【0412】 単核細胞を、Ficollを使用して、CuraGen Corporati
onの従業員の血液から調製した。LAK細胞を、DMEM 5%FCS(Hy
clone)、100μMの非必須アミノ酸(Gibco/Life Tech
nologies,Rockville,MD)、1mMのピルビン酸ナトリウ
ム(Gibco)、メルカプトエタノール5.5×10−5M(Gibco)、
および10mM Hepes(Gibco)、ならびにインターロイキン2中で
4〜6日培養することによって、これらの細胞から調製した。次いで、細胞を、
10〜20ng/ml PMAおよび1〜2μg/ml イオノマイシン、IL
−12を5〜10ng/ml、IFNγを20〜50ng/mlおよびIL−1
8を5−10ng/mlのいずれかで6時間活性化した。いくつかの場合、単核
細胞を、DMEM 5%FCS(Hyclone)、100μM非必須アミノ酸
(Gibco)、1mMピルビン酸ナトリウム(Gibco)、メルカプトエタ
ノール5.5×10−5M(Gibco)、および10mM Hepes(Gi
bco)、ならびにPHA(フィトヘマグルチニン)またはPWM(ヤマゴボウ
マイトジェン)を約5μg/ml中で4〜5日培養した。サンプルを、RNA調
製のために24、48および72時間で採取した。MLR(混合リンパ球反応)
サンプルを、2人のドナーから血液を採取し、Ficollを使用して単核細胞
を単離し、そして単離した単核細胞をDMEM 5%FCS(Hyclone)
、100μM非必須アミノ酸(Gibco)、1mMピルビン酸ナトリウム(G
ibco)、メルカプトエタノール(5.5×10−5M)(Gibco)、お
よび10mM Hepes(Gibco)中で約2×10細胞/mlの最終濃
度で1:1で混合することによって、得た。このMLRを培養し、そしてRNA
調製のために、1〜7日の範囲の種々の時点でサンプルを採取した。
【0413】 単球を、製造者の指示に従ってCD14 Miltenyi Beads、+
ve VS選択カラム、およびVario Magnetを使用して単核細胞か
ら単離した。単球を、DMEM 5%ウシ胎仔血清(FCS)(Hyclone
,Logan,UT)、100μM非必須アミノ酸(Gibco)、1mMピル
ビン酸ナトリウム(Gibco)、メルカプトエタノール5.5×10−5M(
Gibco)、および10mM Hepes(Gibco)、50ng/ml
GMCSFならびに5ng/ml IL−4で5〜7日間培養することによって
、樹状細胞へと分化させた。マクロファージを、DMEM 5%FCS(Hyc
lone)、100μM非必須アミノ酸(Gibco)、1mMピルビン酸ナト
リウム(Gibco)、メルカプトエタノール5.5×10−5M(Gibco
)、10mM Hepes(Gibco)および10%ABヒト血清またはMC
SF約50ng/ml中での単球の5〜7日間の培養によって調製した。単球、
マクロファージおよび樹状細胞を、リポ多糖体(LPS)100ng/mlを用
いて6および12〜14時間刺激した。樹状細胞をまた、抗CD40モノクロー
ナル抗体(Pharmingen)10μg/mlで6および12〜14時間刺
激した。
【0414】 CD4リンパ球、CD8リンパ球およびNK細胞をまた、製造者の指示に従っ
て、CD4、CD8およびCD56のMiltenyiビーズ、陽性VS選択カ
ラムおよびVario Magnetを使用して単核細胞から単離した。CD4
5RAおよびCD45RO CD4リンパ球を、CD8、CD56、CD14お
よびCD19のMiltenyiビーズおよび+ve選択を使用して、CD8、
CD56、CD14およびCD19細胞の単核細胞を枯渇することによって単離
した。次いでCD45ROビーズを、CD45RO CD4リンパ球を単離する
ために使用し、そして残りの細胞はCD45RA CD4リンパ球である。CD
45RA CD4、CD45RO CD4およびCD8リンパ球を、DMEM
5%FCS(Hyclone)、100μM非必須アミノ酸(Gibco)、1
mMピルビン酸ナトリウム(Gibco)、メルカプトエタノール5.5×10 −5 M(Gibco)、および10mM Hepes(Gibco)に配置し、
そしてPBS中の0.5μg/ml抗CD28(Pharmingen)および
3μg/mlの抗CD3(OKT3,ATCC)で一晩コーティングしたFal
con6ウェル組織培養プレートに10細胞/mlでプレーティングした。6
および24時間後に、この細胞をRNA調製のために収集した。慢性的に活性化
したCD8リンパ球を調製するために、本発明者らは、単離したCD8リンパ球
を抗CD28および抗CD3コーティングプレート上で4日間活性化させ、次い
でこの細胞を収集し、そしてDMEM 5%FCS(Hyclone)、100
μM非必須アミノ酸(Gibco)、1mMピルビン酸ナトリウム(Gibco
)、メルカプトエタノール5.5×10−5M(Gibco)、および10mM Hepes(Gibco)ならびにIL−2中でこれらの増殖した。次いで、
増殖したCD8細胞を、抗CD3および抗CD28を結合したプレートで再び4
日間活性化し、そして以前と同様に増殖した。RNAを、第2の活性化の6およ
び24時間後、および第2の増殖培地の4日後に単離した。単離したNK細胞を
、DMEM 5%FCS(Hyclone)、100μM非必須アミノ酸(Gi
bco)、1mMピルビン酸ナトリウム(Gibco)、メルカプトエタノール
5.5×10−5M(Gibco)、および10mM Hepes(Gibco
)ならびにIL−2中で、RNAを調製する前に4〜6日間培養した。
【0415】 B細胞を得るために、扁桃腺をNDRIから得た。この扁桃腺を滅菌解剖用は
さみで切断し、次いで篩を通した。次いで、扁桃細胞を遠心沈殿し、そしてDM
EM 5%FCS(Hyclone)、100μM非必須アミノ酸(Gibco
)、1mMピルビン酸ナトリウム(Gibco)、メルカプトエタノール5.5
×10−5M(Gibco)、および10mM Hepes(Gibco)中で
10細胞/mlで再懸濁した。この細胞を活性化するために、本発明者らは、
PWM 5μg/mlまたは抗CD40(Pharmingen)約10μg/
mlおよびIL−4 5〜10ng/mlを使用した。細胞を、RNA調製のた
めに24、48および72時間で収集した。
【0416】 一次および二次のTh1/Th2およびTr1細胞を調製するために、6ウェ
ルFalconプレートを、10μg/ml抗CD28(Pharmingen
)および2μg/ml OKT3(ATCC)で一晩コーティングし、次いでP
BSで2度洗浄した。臍帯血CD4リンパ球(Poietic Systems
,German Town,MD)を、DMEM 5%FCS(Hyclone
)、100μM非必須アミノ酸(Gibco)、1mMピルビン酸ナトリウム(
Gibco)、メルカプトエタノール5.5×10M(Gibco)、10m
M Hepes(Gibco)およびIL−2(4ng/ml)中、10〜1
細胞/mlで培養した。IL−12(5ng/ml)および抗IL4(1μ
g/ml)を、Th1を指向するために使用したが、IL−4(5ng/ml)
および抗IFNγ(1μg/ml)を、Th2を指向するために使用し、そして
IL−10 5ng/mlを、Tr1を指向するために使用した。4〜5日後に
、活性化Th1、Th2およびTr1リンパ球を、DMEM中で1度洗浄し、そ
してDMEM 5%FCS(Hyclone)、100μM非必須アミノ酸(G
ibco)、1mMピルビン酸ナトリウム(Gibco)、メルカプトエタノー
ル5.5×10−5M(Gibco)、10mM Hepes(Gibco)お
よびIL−2(1ng/ml)中で4〜7日間増殖させた。これに続いて、活性
化したTh1、Th2およびTr1リンパ球を、上記のように、しかしアポトー
シスを防ぐためにCD95L(1μg/ml)を添加して、抗CD28/OKT
3およびサイトカインを用いて5日間再刺激した。4〜5日後、Th1、Th2
およびTr1リンパ球を洗浄し、次いでIL−2を用いて4〜7日間再び増殖さ
せた。活性化したTh1およびTh2リンパ球を、最大3サイクルの間このよう
に維持した。プレート結合抗CD3および抗CD28mAbを用いる第2および
第3の活性化およびインターロイキン2中での4日間の第2および第3の増殖後
に、RNAを、一次および二次Th1、Th2およびTr1から6および24時
間後に調製した。
【0417】 以下の白血球細胞株を、ATCCから得た:Ramos、EOL−1、KU−
812。EOL細胞を、0.1mM dbcAMP 5×10細胞/ml中で
8日間培養し、培地を3日毎に交換し、そして細胞濃度を5×10細胞/ml
に調節することによって、さらに分化させた。これらの細胞の培養のために、本
発明者らは、5%FCS(Hyclone)、100μM非必須アミノ酸(Gi
bco)、1mMピルビン酸ナトリウム(Gibco)、メルカプトエタノール
5.5×10−5M(Gibco)、10mM Hepes(Gibco)を添
加したDMEMまたはRPMI(ATCCによって推奨されるように)を使用し
た。RNAは、得られた細胞から調製したか、またはPMA 10ng/mlお
よびイノマイシン1μg/mlで6および14時間活性化した細胞から調製した
かのいずれかであった。ケラチノサイト株CCD106および気道上皮腫瘍株N
CI−H292をまた、ATCCから入手した。この両方を、DMEM 5%F
CS(Hyclone)、100μM非必須アミノ酸(Gibco)、1mMピ
ルビン酸ナトリウム(Gibco)、メルカプトエタノール5.5×10−5
(Gibco)、および10mM Hepes(Gibco)中で培養した。C
CD1106細胞を、約5ng/ml TNFαおよび1ng/ml IL−1
βで6および14時間活性化したが、NCI−H292細胞は、以下のサイトカ
インで6および14時間活性化した:5ng/ml IL−4、5ng/ml
IL−9、5ng/ml IL−13および25ng/ml IFNγ。
【0418】 これらの細胞株および血球のために、Trizol(Gibco BRL)を
使用して約10細胞/mlを溶解することによって、RNAを調製した。手短
に言うと、1/10容量のブロモクロロプロパン(Molecular Res
earch Corporation)をRNAサンプルに加え、攪拌し、そし
て室温で10分後に、このチューブをSorvall SS34ローターにおい
て14,000rpmで回転させた。この水相を取り出し、そして15mlのF
alconチューブに入れた。等量のイソプロパノールを加え、そして−20℃
で一晩放置した。沈殿したRNAをSorvall SS34ローターにおいて
9,000rpmで15分間遠心沈殿し、そして70%エタノールで洗浄した。
このペレットを300μlのRNAseを含まない水および35μlの緩衝液(
Promega)5μl DTT中に再溶解し、7μlのRNAsinおよび8
μlのDNAseを加えた。このチューブを37℃で30分間インキュベートし
て混入ゲノムDNAを除去し、そしてフェノールクロロホルムで1度抽出し、そ
して1/10容量の3M酢酸ナトリウムおよび2容量の100%エタノールを用
いて再沈殿した。このRNAを遠心沈殿し、そしてRNAseを含まない水に入
れた。RNAを−80℃で保存した。
【0419】 上記に詳述した手順を行って、目的のクローンのtaqmanプロフィールを
得た。
【0420】 以下のクローンについてのプライマーおよびTaqmanの結果を以下に示す
: 58092213.0.36−プローブ名:Ag809(表9および表10) 29692275.0.1−プローブ名:Ag2773(表11および表12
) 32125243.0.21−プローブ名:Ag427(表13および表14
) 27455183.0.19−プローブ名:Ag1541(表15および表1
6,17,18)。
【0421】
【表87】
【0422】
【表88】 表9に示したTaqmanの結果は、cFCTR1が腫瘍細胞株によって高度
に発現され、そしてまた腫瘍組織、特に正常隣接組織(NAT)と比較して胸部
腫瘍および卵巣腫瘍において過剰発現されることを示している。ホリスタチン(
follistatin)が、腫瘍増殖の修飾因子として作用し得、そしてその
発現がまた、多嚢胞性卵巣症候群、卵巣腫瘍の良性形態に関連していることが報
告されている。
【0423】
【表89】
【0424】
【表90】 表12は、Normal Adjacent Tissue(NAT)と比較
して卵巣癌で過剰発現を示すクローンFCTR4のTaqmanの結果を示す。
さらに、増大した発現は、卵巣癌細胞株において、抗体が卵巣癌の処置に用いら
れ得ることを示唆することを示す。
【0425】
【表91】
【0426】
【表92】 表14のTaqmanの結果は、膀胱、肝、および副腎におけるクローンFC
TR5の高発現がこれらの組織を含む疾患の処置においての潜在的役割を示唆す
ることを示す。
【0427】
【表93】
【0428】
【表94】
【0429】
【表95】
【0430】
【表96】 表18のTaqmanの結果は、クローンFCTR6が、隣接した腎臓組織に
対して明細胞腎細胞癌組織で異なった発現をすることを示し、従って腎細胞癌の
処置において潜在的は役割を有し得ること示す。
【0431】 (同等物) 特定の実施形態が本明細書中で詳細に開示されてきたが、これらの説明目的の
みのための実施例の方法で行われたものであり、添付の請求項の範囲に関して限
定を意図するものではない。特に、様々な置換、変化、および改変が、請求項で
規定した本発明の精神および範囲を逸脱することなく行われ得ることを発明者ら
は意図する。この核酸出発物質、目的のクローン、ライブラリーの種類の選択は
、本明細書中で記載した実施例の知識の分野における当業者にとって慣習的な事
柄である。他の局面、利点、および改変が請求項の範囲内と考えられる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 1/04 A61P 1/18 4C085 1/16 3/10 4C086 1/18 7/04 4H045 3/10 11/00 7/04 11/06 11/00 15/00 11/06 19/08 15/00 25/00 19/08 27/16 25/00 31/00 27/16 31/20 31/00 33/06 31/20 33/12 33/06 35/00 33/12 35/02 35/00 37/00 35/02 37/08 37/00 C07K 14/47 37/08 16/18 C07K 14/47 C12N 1/15 16/18 1/19 C12N 1/15 1/21 1/19 C12Q 1/02 1/21 1/68 A 5/10 G01N 33/15 Z C12Q 1/02 33/50 Z 1/68 33/53 D G01N 33/15 M 33/50 33/566 33/53 33/577 B C12N 15/00 ZNAA 33/566 5/00 A 33/577 B A61K 37/02 (31)優先権主張番号 60/187,293 (32)優先日 平成12年3月6日(2000.3.6) (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 60/187,294 (32)優先日 平成12年3月6日(2000.3.6) (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 60/190,400 (32)優先日 平成12年3月17日(2000.3.17) (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 60/196,018 (32)優先日 平成12年4月7日(2000.4.7) (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 60/259,548 (32)優先日 平成13年1月3日(2001.1.3) (33)優先権主張国 米国(US) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ, VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 フェルナンデス, エルマ アメリカ合衆国 コネチカット 06405, ブランフォード, フローレンス ロー ド 77, ナンバー2 (72)発明者 シムケッツ, リチャード エイ. アメリカ合衆国 コネチカット 06516, ウエスト ヘイブン, リート ストリ ート 191 (72)発明者 ハールマン, ジョン エル. アメリカ合衆国 コネチカット 06437, ギルフォード, バーンシェド レーン 78 (72)発明者 マジュンダー, クムド アメリカ合衆国 コネチカット 06905, スタンフォード, シルバー ヒル レ ーン 140 (72)発明者 マクドウガル, ジョン アメリカ合衆国 コネチカット 06517, ハムデン, ラッセル ストリート 17 (72)発明者 ミシュラ, ビシュヌ アメリカ合衆国 コネチカット 06405, ブランフォード, イースト メイン ストリート 309, ナンバー306 (72)発明者 ミジズ, ピーター エス. アメリカ合衆国 コネチカット 06371, オールド ライム, クラークス レー ン 7 (72)発明者 ラステリ, ルカ アメリカ合衆国 コネチカット 06437, ギルフォード, ペッパーブッシュ レ ーン 52 Fターム(参考) 2G045 AA25 AA40 BA13 BB03 BB20 CA25 CA26 CB01 CB21 DA12 DA13 DA14 DA36 DA77 FB02 FB03 FB04 4B024 AA01 AA11 BA61 CA04 DA01 DA02 DA05 DA11 EA04 HA08 HA11 4B063 QA01 QA18 QQ02 QQ08 QQ42 QR20 QR32 QR42 QR50 QR62 QR72 QR77 4B065 AA01X AA57X AA87X AA93Y AB01 AB02 BA02 BA08 CA23 CA24 CA44 CA46 4C084 AA02 AA06 AA07 BA01 BA21 CA25 CA31 CA32 DC50 NA14 ZA012 ZA182 ZA332 ZA342 ZA532 ZA592 ZA662 ZA812 ZB072 ZB112 ZB262 ZB272 ZB312 ZB332 ZB372 ZC352 4C085 AA13 AA14 BB11 CC04 CC05 DD22 DD33 FF02 4C086 AA01 AA02 AA03 AA04 EA16 NA14 ZA01 ZA18 ZA33 ZA34 ZA53 ZA59 ZA66 ZA81 ZB07 ZB11 ZB26 ZB27 ZB31 ZB33 ZB37 ZC35 4H045 AA10 AA11 AA20 AA30 BA09 CA40 DA75 EA20 EA50 FA72 FA73 FA74

Claims (49)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 単離されたポリペプチドであって、以下: (a)配列番号2、4、6、8、13、15、17、19、21、23、およ
    び25からなる群より選択されるアミノ酸配列の成熟形態; (b)配列番号2、4、6、8、13、15、17、19、21、23、およ
    び25からなる群より選択されるアミノ酸配列の成熟形態の改変体であって、こ
    こで、該改変体中の1以上のアミノ酸残基が、該成熟形態のアミノ酸配列と異な
    り、ただし、該改変体は、該成熟形態のアミノ酸配列と、そのアミノ酸残基のう
    ちの15%以下において異なる、改変体; (c)配列番号2、4、6、8、13、15、17、19、21、23、およ
    び25からなる群より選択されるアミノ酸配列;ならびに (d)配列番号2、4、6、8、13、15、17、19、21、23、およ
    び25からなる群より選択されるアミノ酸配列の改変体であって、ここで、該改
    変体中の1以上のアミノ酸残基が、該成熟形態のアミノ酸配列と異なり、ただし
    、該改変体は、該アミノ酸配列と、そのアミノ酸残基のうちの15%以下におい
    て異なる、改変体; からなる群より選択されるアミノ酸配列を含む、ポリペプチド。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のポリペプチドであって、該ポリペプチドが
    、配列番号2、4、6、8、13、15、17、19、21、23、および25
    からなる群より選択されるアミノ酸配列の天然に存在する対立遺伝子改変体のア
    ミノ酸配列を含む、ポリペプチド。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載のポリペプチドであって、ここで、前記対立
    遺伝子改変体が、配列番号1、3、5、7、9、10、11、12、14、16
    、18、20、22、および24からなる群から選択される核酸配列と単一ヌク
    レオチドで異なる核酸配列の翻訳であるアミノ酸配列を含む、ポリペプチド。
  4. 【請求項4】 前記改変体のアミノ酸配列が、保存的アミノ酸置換含む、請
    求項1に記載のポリペプチド。
  5. 【請求項5】 単離された核酸分子であって、以下: (a)配列番号2、4、6、8、13、15、17、19、21、23、およ
    び25からなる群から選択されるアミノ酸配列の成熟形態; (b)配列番号2、4、6、8、13、15、17、19、21、23、およ
    び25からなる群より選択されるアミノ酸配列の成熟形態の改変体であって、こ
    こで、該改変体の1以上のアミノ酸残基が、該成熟形態のアミノ酸配列と異なり
    、ただし、該改変体は、該成熟形態のアミノ酸配列と、そのアミノ酸残基のうち
    の15%以下において異なる、改変体; (c)配列番号2、4、6、8、13、15、17、19、21、23、およ
    び25からなる群より選択されるアミノ酸配列; (d)配列番号2、4、6、8、13、15、17、19、21、23、およ
    び25からなる群より選択されるアミノ酸配列の改変体であって、ここで、該改
    変体の1以上のアミノ酸残基が、該成熟形態のアミノ酸配列と異なり、ただし、
    該改変体は、該アミノ酸配列と、そのアミノ酸残基のうちの15%以下において
    異なる、改変体; (e)配列番号2、4、6、8、13、15、17、19、21、23、およ
    び25からなる群より選択されるアミノ酸配列を含むポリペプチドまたは該ポリ
    ペプチドの改変体の、少なくとも一部をコードする核酸フラグメントであって、
    ここで、該改変体の1以上のアミノ酸残基が、該成熟形態のアミノ酸配列と異な
    り、ただし、該改変体は、該アミノ酸配列と、そのアミノ酸残基のうちの15%
    以下において異なる、核酸フラグメント;ならびに (f) (a)、(b)、(c)、(d)または(e)の相補体を含む、核酸
    分子、 からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むポリペプチドをコードする核酸配
    列を含む、核酸分子。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の核酸分子であって、ここで、該核酸分子が
    天然に存在する対立遺伝子核酸改変体のヌクレオチド配列を含む、核酸分子。
  7. 【請求項7】 請求項5に記載の核酸分子であって、ここで、該核酸分子が
    、天然に存在するポリペプチド改変体のアミノ酸配列を含むポリペプチドをコー
    ドする、核酸分子。
  8. 【請求項8】 請求項5に記載の核酸分子であって、ここで、該核酸分子が
    、配列番号1、3、5、7、9、10、11、12、14、16、18、20、
    22、および24からなる群から選択される核酸配列と単一ヌクレオチドで異な
    る、核酸分子。
  9. 【請求項9】 請求項5に記載の核酸分子であって、ここで、該核酸分子が
    以下: (a)配列番号1、3、5、7、9、10、11、12、14、16、18、
    20、22、および24からなる群より選択されるヌクレオチド配列; (b)配列番号1、3、5、7、9、10、11、12、14、16、18、
    20、22、および24からなる群より選択されるヌクレオチド配列と1つ以上
    のヌクレオチドで異なる、ヌクレオチド配列であって、ただし、そのヌクレオチ
    ドの20%以下が、該ヌクレオチド配列と異なる、ヌクレオチド配列; (c)(a)の核酸フラグメント;ならびに (d)(b)の核酸フラグメント; からなる群より選択されるヌクレオチド配列を含む、核酸分子。
  10. 【請求項10】 請求項5に記載の核酸分子であって、ここで、該核酸分子
    が、配列番号1、3、5、7、9、10、11、12、14、16、18、20
    、22、および24からなる群より選択されるヌクレオチド配列または該ヌクレ
    オチド配列の相補鎖にストリンジェントな条件下でハイブリダイズする、核酸分
    子。
  11. 【請求項11】 請求項5に記載の核酸分子であって、該核酸分子は、以下
    : (a)第1ヌクレオチド配列であって、前記アミノ酸配列をコードするコード
    配列と1以上のヌクレオチド配列で異なるコード配列を含み、ただし、該第1ヌ
    クレオチド配列中のコード配列におけるヌクレオチドの20%以下が、該コード
    配列と異なる、第1ヌクレオチド配列; (b)該第1ポリヌクレオチドの相補体である、単離された第2ポリヌクレオ
    チド;ならびに (c)(a)または(b)の核酸フラグメント; からなる群から選択されるヌクレオチド配列を含む、核酸分子。
  12. 【請求項12】 請求項11に記載の核酸分子を含む、ベクター。
  13. 【請求項13】 前記核酸分子に作動可能に連結されたプロモーターをさら
    に含む、請求項12に記載のベクター。
  14. 【請求項14】 請求項12に記載のベクターを含む、細胞。
  15. 【請求項15】 請求項1に記載のポリペプチドに免疫特異的に結合する、
    抗体。
  16. 【請求項16】 前記抗体がモノクローナル抗体である、請求項15に記載
    の抗体。
  17. 【請求項17】 前記抗体がヒト化抗体である、請求項15に記載の抗体。
  18. 【請求項18】 サンプル中の請求項1に記載のポリペプチドの存在または
    量を決定するための方法であって、該方法は、以下: (a)該サンプルを提供する工程; (b)該サンプルを、該ポリペプチドに免疫特異的に結合する抗体と接触させ
    る工程;および (c)該ポリペプチドに結合した抗体の存在または量を決定して、それによっ
    て該サンプル中のポリペプチドの存在または量を決定する工程、 を包含する、方法。
  19. 【請求項19】 サンプル中の請求項5に記載の核酸分子の存在または量を
    決定するための方法であって、該方法は、以下: (a)該サンプルを提供する工程; (b)該サンプルを、該核酸分子に結合するプローブと接触させる工程;およ
    び (c)該核酸分子に結合した該プローブの存在または量を決定して、それによ
    って該サンプル中の該核酸分子の存在または量を決定する工程、 を包含する、方法。
  20. 【請求項20】 請求項19に記載の方法であって、前記核酸分子の存在ま
    たは量が、細胞型または組織型についてのマーカーとして使用される、方法。
  21. 【請求項21】 前記細胞型または組織型が癌性である、請求項20に記載
    の方法。
  22. 【請求項22】 請求項1に記載のポリペプチドに結合する因子を同定する
    方法であって、該方法は、以下: (a)該ポリペプチドを該因子と接触させる工程;および (b)該因子が該ポリペプチドに結合するか否かを決定する工程; を包含する、方法。
  23. 【請求項23】 前記因子が、細胞レセプターまたは下流エフェクターであ
    る、請求項22に記載の方法。
  24. 【請求項24】 請求項1のポリペプチドの発現または活性を調節する因子
    を同定するための方法であって、該方法は、以下: (a)該ポリペプチドを発現する細胞を提供する工程; (b)該因子と該細胞を接触させる工程;および (c)該因子が、該ポリペプチドの発現または活性を調節するか否かを決定す
    る工程、 を包含し、それによって、該ペプチドの発現または活性における変化は、外因
    子が、該ポリペプチドの発現または活性を調節することを示す、方法。
  25. 【請求項25】 請求項1に記載のポリペプチドの活性を調節するための方
    法であって、該方法は、請求項1に記載のポリペプチドを発現する細胞サンプル
    を、該ポリペプチドの活性を調節するのに十分な量で、該ポリペプチドに結合す
    る化合物とを接触させる工程を包含する、方法。
  26. 【請求項26】 FCTRX関連障害を処置または予防する方法であって、
    該方法は、そのような処置または予防が所望される被験体に、該被験体における
    該FCTRX関連障害を処置または予防するに十分な量で、請求項1に記載のポ
    リペプチドを投与する工程を包含する、方法。
  27. 【請求項27】 前記障害が神経変性障害である、請求項26に記載の方法
  28. 【請求項28】 前記障害が、細胞シグナルのプロセシングおよび代謝経路
    の調節に関連する、請求項26に記載の方法。
  29. 【請求項29】 前記被験体がヒトである、請求項26に記載の方法。
  30. 【請求項30】 FCTRX関連障害を処置または予防する方法であって、
    該方法は、そのような処置または予防が所望される被験体に、該被験体における
    該FCTRX関連障害を処置または予防するに十分な量で、請求項5に記載の核
    酸を投与する工程を包含する、方法。
  31. 【請求項31】 前記障害が神経変性障害である、請求項30に記載の方法
  32. 【請求項32】 前記障害が、細胞シグナルのプロセシングおよび代謝経路
    の調節に関連する、請求項30に記載の方法。
  33. 【請求項33】 前記被験体がヒトである、請求項30に記載の方法。
  34. 【請求項34】 FCTRX関連障害を処置または予防する方法であって、
    該方法は、そのような処置または予防が所望される被験体に、該被験体における
    該FCTRX関連障害を処置または予防するに十分な量で、請求項15に記載の
    抗体を投与する工程を包含する、方法。
  35. 【請求項35】 請求項34に記載の方法であって、前記障害が、例えば、
    以下からなる群より選択され、これらを含む障害または症候群を処置または予防
    するための医薬の製造における治療剤の使用がまた、本発明の範囲内である、方
    法:結腸直腸癌、腺腫様大腸菌ポリープ症、骨髄性白血病、先天性新生児自己免
    疫性血小板減少症、多発性ヒト固体腫瘍、特に上皮と支質との界面の悪性卵巣腫
    瘍、悪性脳腫瘍、乳腺癌(mammary tumor)、ヒト神経膠腫、星状
    細胞腫、混合した神経膠腫/星状細胞腫、腎細胞癌、乳腺癌(breast a
    denocarcinoma)、卵巣癌、黒色腫、腎臓細胞癌、明細胞および顆
    粒細胞癌、腫瘍細胞増殖のオートクライン/パラクリン刺激、腫瘍細胞生存のオ
    ートクライン/パラクリン刺激および細胞傷害性療法に対する腫瘍細胞耐性、柔
    組織(paranechmal)膜侵襲および基底膜侵襲ならびにそれにより転
    移に寄与する腫瘍細胞の運動性、T細胞媒介免疫エフェクター細胞の腫瘍媒介免
    疫抑制および免疫監察から腫瘍の逃避を生じる経路、神経学的障害、神経変性障
    害、神経外傷、家族性脊髄形成異常症候群、シャルコー−マリー−ツース神経障
    害、脱髄ガードナー症候群、家族性脊髄形成異常症候群;精神健康状態、免疫学
    的障害、アレルギーおよび感染、喘息、気管支喘息、アベリノ型好酸球増加、肺
    疾患、生殖障害、男性不妊症、女性生殖系障害、男性生殖疾患および女性生殖疾
    患、血管腫、難聴、糖タンパク質Ia欠損、類腱疾患、ターコット症候群、肝硬
    変、C型肝炎、胃障害、膵臓障害様糖尿病、マンソン住血吸虫感染、脊髄小脳性
    運動失調、熱帯熱マラリア原虫寄生虫血症、I型グレーノー角膜ジストロフィー
    、I型格子状角膜ジストロフィー、およびレイス−バックラー角膜ジストロフィ
    ー。
  36. 【請求項36】 前記障害が、細胞シグナルのプロセシングおよび代謝経路
    の調節に関連する、請求項34に記載の方法。
  37. 【請求項37】 前記被験体がヒトである、請求項34に記載の方法。
  38. 【請求項38】 請求項1に記載のポリペプチドおよび薬学的に受容可能な
    キャリアを含有する、薬学的組成物。
  39. 【請求項39】 請求項5に記載の核酸分子および薬学的に受容可能なキャ
    リアを含有する、薬学的組成物。
  40. 【請求項40】 請求項15に記載の抗体および薬学的に受容可能なキャリ
    アを含有する、薬学的組成物。
  41. 【請求項41】 請求項38に記載の薬学的組成物を1つ以上の容器に含む
    、キット。
  42. 【請求項42】 請求項39に記載の薬学的組成物を1つ以上の容器に含む
    、キット。
  43. 【請求項43】 請求項40に記載の薬学的組成物を1つ以上の容器に含む
    、キット。
  44. 【請求項44】 第1の哺乳動物被験体における請求項1に記載のポリペプ
    チドの変化したレベルと関連する疾患の存在または該疾患に対する素因を決定す
    るための方法であって、該方法は、以下: (a)該第1の哺乳動物被験体由来のサンプル中の該ポリペプチドの発現レベ
    ルを測定する工程;および (b)工程(a)のサンプル中の該ポリペプチドの量を、該疾患を有さないこ
    とが既知であるかまたは該疾患にかかりにくいことが既知の、第2の哺乳動物被
    験体由来のコントロールサンプル中に存在する該ポリペプチドの量と比較する工
    程、 を包含し、ここで、該コントロールサンプルと比較した場合の該第1の被験体
    における該ポリペプチドの発現レベルにおける変化が、該疾患の存在または該疾
    患に対する素因を示す、方法。
  45. 【請求項45】 前記素因が癌に対するものである、請求項44に記載の方
    法。
  46. 【請求項46】 第1の哺乳動物被験体における請求項5に記載の核酸分子
    の変化したレベルと関連する疾患の存在または該疾患に対する素因を決定するた
    めの方法であって、該方法は、以下: (a)該第1の哺乳動物被験体由来のサンプル中の該核酸の量を測定する工程
    ;および (b)工程(a)のサンプル中の該核酸の量を、該疾患を有さないことが既知
    であるかまたは該疾患にかかりにくいことが既知の、第2の哺乳動物被験体由来
    のコントロールサンプル中に存在する該核酸の量と比較する工程、 を包含し、ここで、該コントロールサンプルと比較した場合の該第1の被験体
    における該核酸のレベルにおける変化が、該疾患の存在または該疾患に対する素
    因を示す、方法。
  47. 【請求項47】 前記素因が癌に対するものである、請求項46に記載の方
    法。
  48. 【請求項48】 哺乳動物において病理学的状態を処置する方法であって、
    該方法は、該病理状態を緩和するに十分な量でポリペプチドを該哺乳動物に投与
    する工程を包含し、ここで、該ポリペプチドが、配列番号2、4、6、8、13
    、15、17、19、21、23、および25のうちの少なくとも1つのアミノ
    酸配列を含むポリペプチドまたはそれらの生物学的に活性なフラグメントと、少
    なくとも95%同一なアミノ酸配列を有するポリペプチドである、方法。
  49. 【請求項49】 哺乳動物において病理学的状態を処置する方法であって、
    該方法は、該病理学的状態を緩和するに十分な量で請求項15に記載の抗体を該
    哺乳動物に投与する工程を包含する、方法。
JP2001565901A 2000-03-03 2001-03-05 Fctrxと命名されたタンパク質およびこれをコードする核酸 Pending JP2003525634A (ja)

Applications Claiming Priority (15)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US18671800P 2000-03-03 2000-03-03
US18659200P 2000-03-03 2000-03-03
US60/186,592 2000-03-03
US60/186,718 2000-03-03
US18729400P 2000-03-06 2000-03-06
US18729300P 2000-03-06 2000-03-06
US60/187,294 2000-03-06
US60/187,293 2000-03-06
US19040000P 2000-03-17 2000-03-17
US60/190,400 2000-03-17
US19601800P 2000-04-07 2000-04-07
US60/196,018 2000-04-07
US25954801P 2001-01-03 2001-01-03
US60/259,548 2001-01-03
PCT/US2001/007160 WO2001066747A2 (en) 2000-03-03 2001-03-05 Proteins named fctrx and nucleic acids encoding same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003525634A true JP2003525634A (ja) 2003-09-02

Family

ID=27569209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001565901A Pending JP2003525634A (ja) 2000-03-03 2001-03-05 Fctrxと命名されたタンパク質およびこれをコードする核酸

Country Status (10)

Country Link
US (3) US20030087816A1 (ja)
EP (2) EP1790725A2 (ja)
JP (1) JP2003525634A (ja)
AT (1) ATE348161T1 (ja)
AU (1) AU2001247294A1 (ja)
CA (1) CA2401552A1 (ja)
DE (1) DE60125148T2 (ja)
DK (1) DK1261712T3 (ja)
ES (1) ES2278731T3 (ja)
WO (1) WO2001066747A2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2002248201A1 (en) * 2000-11-16 2002-08-06 Curagen Corporation Growth factor polypeptides and nucleic acids encoding same
EP1399554A2 (en) * 2000-11-16 2004-03-24 Incyte Genomics, Inc. Immunoglobulin superfamily proteins
KR20040096592A (ko) * 2002-02-21 2004-11-16 와이어쓰 폴리스타틴 도메인을 포함하는 단백질
EP1513865A4 (en) * 2002-05-28 2006-05-03 Univ Minnesota CRISP POLYPEPTIDES AS PREVENTIONAL AND INHIBITORS OF SPERM CAPACITATION
BRPI0416461A (pt) * 2003-11-20 2007-03-06 Novo Nordisk Healthcare Ag método para o tratamento de episódios de sangramento, formulação farmacêutica, e, uso de um polipeptìdeo fxi
US7405043B2 (en) * 2004-06-29 2008-07-29 Vita Genomics, Inc. Responsiveness to therapy for liver disorders
JP2008522632A (ja) 2004-12-13 2008-07-03 アレシア・バイオセラピューティクス・インコーポレーテッド 骨再構築のプロセスに関与するポリヌクレオチド及びポリペプチド配列
WO2006104978A2 (en) * 2005-03-25 2006-10-05 Curagen Corporation Antibodies against the tenascin major antigens
US20100028868A1 (en) * 2008-07-29 2010-02-04 Yuchi Hwang Responsiveness to Therapy for Liver Disorders
US11530381B2 (en) 2016-07-20 2022-12-20 The Johns Hopkins University Oxygen gradient hydrogel drug screening

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4873191A (en) * 1981-06-12 1989-10-10 Ohio University Genetic transformation of zygotes
US4522811A (en) * 1982-07-08 1985-06-11 Syntex (U.S.A.) Inc. Serial injection of muramyldipeptides and liposomes enhances the anti-infective activity of muramyldipeptides
US4870009A (en) * 1982-11-22 1989-09-26 The Salk Institute For Biological Studies Method of obtaining gene product through the generation of transgenic animals
US4816567A (en) * 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
US4736866B1 (en) * 1984-06-22 1988-04-12 Transgenic non-human mammals
US4683195A (en) * 1986-01-30 1987-07-28 Cetus Corporation Process for amplifying, detecting, and/or-cloning nucleic acid sequences
US4683202A (en) * 1985-03-28 1987-07-28 Cetus Corporation Process for amplifying nucleic acid sequences
US5225539A (en) * 1986-03-27 1993-07-06 Medical Research Council Recombinant altered antibodies and methods of making altered antibodies
US5116742A (en) * 1986-12-03 1992-05-26 University Patents, Inc. RNA ribozyme restriction endoribonucleases and methods
US4987071A (en) * 1986-12-03 1991-01-22 University Patents, Inc. RNA ribozyme polymerases, dephosphorylases, restriction endoribonucleases and methods
US4873316A (en) * 1987-06-23 1989-10-10 Biogen, Inc. Isolation of exogenous recombinant proteins from the milk of transgenic mammals
US5223409A (en) * 1988-09-02 1993-06-29 Protein Engineering Corp. Directed evolution of novel binding proteins
US5272057A (en) * 1988-10-14 1993-12-21 Georgetown University Method of detecting a predisposition to cancer by the use of restriction fragment length polymorphism of the gene for human poly (ADP-ribose) polymerase
US5328470A (en) * 1989-03-31 1994-07-12 The Regents Of The University Of Michigan Treatment of diseases by site-specific instillation of cells or site-specific transformation of cells and kits therefor
US5459039A (en) * 1989-05-12 1995-10-17 Duke University Methods for mapping genetic mutations
US6004775A (en) * 1990-08-03 1999-12-21 The Salk Institute For Biological Studies DNA encoding IGFBP-4
US5946778A (en) * 1998-08-11 1999-09-07 Mcgarity; Ronald M. Clip with retractable operating levers
EP1151101A4 (en) * 1998-12-18 2002-10-09 Human Genome Sciences Inc PROSTACYCLINE STIMULANT FACTOR-2
WO2000075321A2 (en) * 1999-06-03 2000-12-14 Curagen Corporation Polynucleotides and membrane-bound polypeptide encoded thereby
CA2384749A1 (en) * 1999-09-13 2001-03-22 Curagen Corporation Novel human proteins, polynucleotides encoding them and methods of using the same

Also Published As

Publication number Publication date
DK1261712T3 (da) 2007-04-16
US20030087816A1 (en) 2003-05-08
DE60125148D1 (de) 2007-01-25
WO2001066747A3 (en) 2002-07-18
EP1261712B1 (en) 2006-12-13
WO2001066747A2 (en) 2001-09-13
WO2001066747A8 (en) 2002-02-21
ES2278731T3 (es) 2007-08-16
US20020155115A1 (en) 2002-10-24
DE60125148T2 (de) 2007-09-27
CA2401552A1 (en) 2001-09-15
ATE348161T1 (de) 2007-01-15
AU2001247294A1 (en) 2001-09-17
EP1790725A2 (en) 2007-05-30
EP1261712A2 (en) 2002-12-04
US20080171046A1 (en) 2008-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003516719A (ja) ヒトbリンパ球活性化抗原b7ファミリーのメンバーをコードするポリヌクレオチドおよびこれらによりコードされるポリペプチド
JP2004512821A (ja) Novxタンパク質およびそれをコードする核酸。診断的使用および治療的使用
JP2004529607A (ja) ヒトポリヌクレオチドおよびそれによってコードされるポリペプチド
JP2003508030A (ja) 新規ポリペプチドおよびそれをコードする核酸
JP2003525634A (ja) Fctrxと命名されたタンパク質およびこれをコードする核酸
JP2004511222A (ja) タンパク質およびそれをコードする核酸
JP2003534779A (ja) Gタンパク質結合レセプターおよびこのgタンパク質結合レセプターをコードする核酸
JP2004501623A (ja) ポリヌクレオチドおよびそれによってコードされるポリペプチド
WO2001040291A2 (en) Proteins and nucleic acids encoding the same
JP2003521885A (ja) ポリヌクレオチドおよびそれらによってコードされるポリペプチド
WO2001062928A2 (en) Polypeptides and nucleic acids encoding same
JP2002528067A (ja) オステオプロテゲリン様タンパク質をコードする核酸およびその使用方法
AU784859B2 (en) WNT-regulated cytokine-like polypeptide and nucleic acids encoding same
JP2004500068A (ja) ポリヌクレオチドおよびそれによってコードされたポリペプチド
JP2004533235A (ja) 治療用ポリペプチド、該ポリペプチドをコードする核酸、および使用方法
WO2001059113A2 (en) G-protein coupled receptor proteins and nucleic acids encoding same
JP2003527831A (ja) エンドゼピン様ポリペプチドおよびエンドゼピン様ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド
JP2003510080A (ja) ポリヌクレオチドおよびそれらによってコードされるポリペプチド
JP2004500046A (ja) 新規ポリペプチドおよびそれをコードするポリヌクレオチド
JP2003531571A (ja) 新規なヒトタンパク質、それをコードするポリヌクレオチド、およびそれらを使用する方法
JP2003527840A (ja) ポリペプチド、およびそれをコードするポリヌクレオチド
US20020123612A1 (en) Novel human proteins, polynucleotides encoding them and methods of using the same
US20030082757A1 (en) Novel proteins and nucleic acids encoding same
JP2003528583A (ja) ヘパトーム誘導増殖因子様タンパク質、これらをコードするポリヌクレオチド、および使用方法。
WO2001079294A2 (en) Human proteins, polynucleotides encoding them and methods of using the same