JP2003525146A - 熱可塑性樹脂で作られた中空本体の押出成形方法及び装置 - Google Patents

熱可塑性樹脂で作られた中空本体の押出成形方法及び装置

Info

Publication number
JP2003525146A
JP2003525146A JP2001563304A JP2001563304A JP2003525146A JP 2003525146 A JP2003525146 A JP 2003525146A JP 2001563304 A JP2001563304 A JP 2001563304A JP 2001563304 A JP2001563304 A JP 2001563304A JP 2003525146 A JP2003525146 A JP 2003525146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parison
mold
hollow body
tool
preforming tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001563304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4558254B2 (ja
Inventor
セルジュ デュポン
ビョルン クリエル
ヘノー パスカル デ
Original Assignee
イネルジー オートモーティヴ システムズ リサーチ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イネルジー オートモーティヴ システムズ リサーチ filed Critical イネルジー オートモーティヴ システムズ リサーチ
Publication of JP2003525146A publication Critical patent/JP2003525146A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4558254B2 publication Critical patent/JP4558254B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/4205Handling means, e.g. transfer, loading or discharging means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/4242Means for deforming the parison prior to the blowing operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/46Component parts, details or accessories; Auxiliary operations characterised by using particular environment or blow fluids other than air
    • B29C2049/4602Blowing fluids
    • B29C2049/4605Blowing fluids containing an inert gas, e.g. helium
    • B29C2049/4608Nitrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/46Component parts, details or accessories; Auxiliary operations characterised by using particular environment or blow fluids other than air
    • B29C2049/4602Blowing fluids
    • B29C2049/4611Blowing fluids containing a reactive gas
    • B29C2049/4617Fluor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/46Component parts, details or accessories; Auxiliary operations characterised by using particular environment or blow fluids other than air
    • B29C2049/4602Blowing fluids
    • B29C2049/465Blowing fluids being incompressible
    • B29C2049/4655Blowing fluids being incompressible water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/58Blowing means
    • B29C49/60Blow-needles
    • B29C2049/609Two or more blow-needles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/64Heating or cooling preforms, parisons or blown articles
    • B29C49/6604Thermal conditioning of the blown article
    • B29C2049/6606Cooling the article
    • B29C2049/6607Flushing blown articles
    • B29C2049/6615Flushing blown articles and exhausting through the blowing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/78Measuring, controlling or regulating
    • B29C2049/788Controller type or interface
    • B29C2049/78805Computer or PLC control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2793/00Shaping techniques involving a cutting or machining operation
    • B29C2793/0081Shaping techniques involving a cutting or machining operation before shaping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/30Preforms or parisons made of several components
    • B29C2949/3004Preforms or parisons made of several components having longitudinally different components within one layer, e.g. tubes with longitudinal stratified layering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C49/04Extrusion blow-moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C49/04Extrusion blow-moulding
    • B29C49/041Extrusion blow-moulding using an accumulator head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/22Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor using multilayered preforms or parisons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/4205Handling means, e.g. transfer, loading or discharging means
    • B29C49/42071Temperature conditioned transport, e.g. insulated or heated transport means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/4242Means for deforming the parison prior to the blowing operation
    • B29C49/42421Means for deforming the parison prior to the blowing operation before laying into the mould
    • B29C49/42422Means for deforming the parison prior to the blowing operation before laying into the mould by the preform transporting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/4242Means for deforming the parison prior to the blowing operation
    • B29C49/42421Means for deforming the parison prior to the blowing operation before laying into the mould
    • B29C49/42428Means for deforming the parison prior to the blowing operation before laying into the mould in a separate pre-moulding station
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/4242Means for deforming the parison prior to the blowing operation
    • B29C49/4244Means for deforming the parison prior to the blowing operation during or after laying preform into the final mould
    • B29C49/42444Means for deforming the parison prior to the blowing operation during or after laying preform into the final mould by moving the transport means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/4242Means for deforming the parison prior to the blowing operation
    • B29C49/4244Means for deforming the parison prior to the blowing operation during or after laying preform into the final mould
    • B29C49/42446Means for deforming the parison prior to the blowing operation during or after laying preform into the final mould by using a robot arm or similar actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/4242Means for deforming the parison prior to the blowing operation
    • B29C49/4244Means for deforming the parison prior to the blowing operation during or after laying preform into the final mould
    • B29C49/42452The mould opening plane being horizontal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/46Component parts, details or accessories; Auxiliary operations characterised by using particular environment or blow fluids other than air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/78Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/06PE, i.e. polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/06PE, i.e. polyethylene
    • B29K2023/0608PE, i.e. polyethylene characterised by its density
    • B29K2023/065HDPE, i.e. high density polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/08Copolymers of ethylene
    • B29K2023/086EVOH, i.e. ethylene vinyl alcohol copolymer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2077/00Use of PA, i.e. polyamides, e.g. polyesteramides or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2023/00Tubular articles
    • B29L2023/004Bent tubes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、熱可塑性材料で作られた中空本体の押出成形装置及び方法に関し、押出成形法では、管状プレフォームを押出加工し、これをロボットアーム(3)により予備成形装置(6)内に固定し、予備成形装置は、管状プレフォームを金型の下方部分へ運び入れ、プレフォームを吹込成形して中空本体を作る。この方法の幾つかの工程を同時作業時間内に実施できる。かかる方法及び装置は、複雑な3次元形状をもつ中空本体を高レベルの生産性で製造するのに適している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、熱可塑性樹脂で作られた中空本体の押出成形法に関し、特に、複雑
な3次元幾何学的形状の成形中空本体の製造法に関する。
【0002】 これら中空本体は多くの用途を持っている。用途の中でも、自動車分野におけ
る中空本体、例えば、燃料タンクを充填するための管類及び種々の流体、例えば
、エンジン冷却剤、油圧ブレーキ制御システム用流体、フロントガラス洗浄又は
ヘッドライト洗浄液、及び空調システム用冷媒を収容したタンクのための管類が
挙げられる。別の用途群としては、換気及び種々の流体を輸送するパイプ類も挙
げられる。これら充填用管類及びパイプ類は、車両又はそのエンジンを構成する
部品及び種々のシステム相互間に残された自由空間の複雑で、しかもしばしば大
きな形状によって定められることが多い経路内に配置される。この結果、大きな
サイズのものであり、またしばしば非常に複雑な3次元幾何学的形状の場合のあ
る中空本体に適合できる最新型の車両が益々要望されている。
【0003】 種々の公知の解決策は、この課題に対するものであり、各解決策は、その特定
の利点をもたらす。 例えば、カナダ国特許出願第2,241,595号に開示された押出吹込成形
法が知られており、これは、次に記載する工程を順番に実施することから成る。
即ち、かかる工程として、押出ヘッドを通して熱可塑性樹脂から成るパリソンを
押出加工し、取扱いロボットによってパリソンの頂部を掴み、ロボットを用いて
パリソンを水平金型部分のキャビティ上に配置された3次元漏斗状モデルガイド
に近い位置へ変位させ、ロボットのアームを下降させることによりパリソンをモ
デルガイド内に導入し、次に、パリソンを配置させることができる運動を行い、
モデルガイドの形状を辿ってパリソンがモデルガイドの形状を取るようにし、予
備成形されたパリソンをモデルガイドから金型キャディに移し、金型を閉じ、金
型内のパリソンを吹込成形し、金型を開き、そして物品を取り出す。
【0004】 しかしながら、この公知の方法は、パリソンに複雑な3次元形状を与えること
ができる予備成形ツールを用いるものではない。 また、この方法は、モデルガイド内へのパリソンの配置が、金型内の前のパリ
ソンの吹込成形作業と並行には行なわれず、その結果、物品を製造するプロセス
全体の生産性を極めて低いレベルに制限するという欠点がある。
【0005】 さらに、パリソンが配置されているときにパリソン部分がモデルガイドに接触
している時間の減少により、モデルガイド内にパリソンを配置すると配置経路方
向におけるパリソンの冷却が不均一になるので、金型内で後で行なう吹込成形は
又、製造される物品の寸法形状にばらつきを生じさせる。
【0006】 また、湾曲した中空プラスチック本体の押出吹込成形法を開示した米国特許第
4,777,006号が知られており、かかる方法は、パリソンを垂直方向下向
きに押出加工し、パリソンを支持手段(図4の符号9,14及び図9〜図11の
符号27,28,31,32で示された部材)によって掴み、そしてかかる支持
手段の形状の加減によりパリソンを予め湾曲させる工程を有する(請求項1(C
))。
【0007】 本発明の目的は、取扱いロボットの使用と関連した取扱い上の融通性及び金型
製造コストに関する利点を維持しながら上記欠点を解決することにある。 この目的を達成するため、本発明は、熱可塑性樹脂で作られた中空本体の押出
成形方法であって、 a)管状パリソンを垂直方向に押出加工し、これがその自重の作用で下方に流
れるようにする工程と、 b)パリソンを機械式取扱い装置で掴む工程と、 c)パリソンを機械式取扱い装置で移送して予備成形ツール内に配置する工程
と、 d)予備成形パリソンをこの予備成形ツールによって金型の下方部分の上に移
送する工程と、 e)パリソンを予備成形ツールから金型の下方部分内に配置する工程と、 f)金型を閉じてパリソンを成形する工程と、 g)金型を開く工程と、 h)中空本体を金型から取り出す工程と、 を有する方法に関する。
【0008】 「押出成形」という用語は、単層又は多層プレフォームを押出加工し又は同時
押出加工する工程と、このプレフォームを成形する工程とを有する熱可塑性樹脂
物品の成形法を意味している。有利には、成形は、密閉状態の金型内における吹
込成形により実施される。中空本体の形態をした物品の場合、プレフォームは、
断面が閉じられたパリソン、特に、顕著な角度をもたない断面を備えた管状パリ
ソンである。最も一般的には、これらパリソンの断面は、円形又は楕円形である
【0009】 「中空本体」という用語は本明細書においては、少なくとも1つの空所又は凹
状部分を有する任意の構造体を示している。「中空本体」という用語は又、閉鎖
されていない容積部を定める管、びん又はタンクをも意味している。特に、本発
明の方法は、管又はチューブの形状をした中空本体の製造に好適である。
【0010】 本発明の方法は、熱可塑性樹脂、即ち、合成樹脂で作られた少なくとも1つの
ポリマーから成る材料で作られた中空本体の製造に利用される。 全てのタイプの熱可塑性樹脂が適している。非常に適しているプラスチックは
、熱可塑性樹脂のカテゴリーに属する。
【0011】 「熱可塑性樹脂」という用語は、熱可塑性エラストマー及びその配合物を含む
任意の熱可塑性ポリマーを有している。「ポリマー」という用語は、ホモポリマ
ーとコポリマー(特に、2成分又は3成分コポリマー)の両方を意味している。
かかるコポリマーの非限定的な例としては、ランダムコポリマー、交互コポリマ
ー、ブロックコポリマー及びグラフトコポリマーが挙げられる。
【0012】 融点が分解温度以下の任意の形式の熱可塑性ポリマー又はコポリマーが適して
いる。融点が少なくとも10℃以上にわたる合成熱可塑性樹脂が特に適している
。かかる材料の例として、これらの分子量において多分散性を呈する材料がある
。 特に、ポリオレフィン、グラフトポリオレフィン、熱可塑性ポリエステル、ポ
リケトン、ポリアミド及びそのコポリマーを用いることができる。
【0013】 しばしば用いられるポリマーの1つは、ポリエチレンである。高密度ポリエチ
レン(HDPE)を用いると優れた結果が得られている。 しばしば用いられるコポリマーは、エチレン/ビニルアルコールコポリマー(
EVOH)である。ポリマー又はコポリマーの配合物も、ポリマー材料と無機、
有機及び(又は)天然フィラー、例えば炭素、塩及び他の無機誘導体、天然又は
ポリマー繊維(これらには限定されない)との配合物の場合と同様に用いること
ができる。また、互いに結合された積重ね層から成り、上述のポリマー又はコポ
リマーのうちの少なくとも1つを有する多層構造を用いることが可能である。か
かる多層構造を、同時押出ヘッド又は基材層を1以上の他の層で完全に又は部分
的に被覆する技術を用いて得ることができる。被覆法の一例は、スプレーガンに
よる基材層への熱可塑性樹脂の吹付けである。 本発明によれば、この方法は、1サイクル中に実施される或る特定の数の工程
、即ち、特定の順序の連続した工程を有する。
【0014】 「管状パリソンの押出加工」という用語は、断面が閉じられたパリソン、特に
円形又は楕円形のパリソンを得るためにヘッドがダイ内で終端する押出機内で均
質化された少なくとも1つの溶融熱可塑性樹脂の配合物をダイに通す方法を有し
ている。パリソンが多層構造のものである場合、多層構造中に存在している層1
つごとに1つずつ数基の押出機が用いられる。
【0015】 押出加工法は、連続方式のものであるのがよい。また、これは、変形例として
、押出機上に配設された適当なリザーバ内でのメルト(溶融体)状態の熱可塑性
樹脂の堆積が行なわれる押出加工法であってもよい。堆積が行なわれるこの押出
加工法は、ダイを通るパリソンの押出しを迅速に停止させたり再開させることが
でき、しかも押出成形サイクルへの適合融通性が非常に高いのが有利である。堆
積が行なわれる押出加工法は、押出機からの取り出し中にそれ自体の重量で実質
的に伸長する傾向のある流動性熱可塑性樹脂に特に適している。また、この堆積
法により、全長にわたって互いに異なる材料で構成された部分を有するパリソン
を得ることが可能である。この方法は、従来型連続同時押出法との対比で、順次
同時押出法と呼ばれており、その結果、同心状の多層構造体が得られる。
【0016】 本発明の方法は、適当な数の押出機の使用と多くの成形装置を組み合わせて各
押出加工ユニット及び各成形ユニットのそれぞれの生産速度が重んじられ、融通
性のある仕方で互いに協働して生産性をあげるようにすることに問題がある場合
に非常に適している。かくして、要件に応じて、数基の押出機と1つの成形装置
とを組み合わせ、またはこれとは逆に1基の押出機と数基の成形装置を組み合わ
せることが可能である。また、数基の押出機と数基の押出装置を組み合わせるこ
とが可能である。
【0017】 本発明の方法では、パリソンをロボットで掴む。この作業の目的は、或る長さ
の管状パリソンを取り出すことにある。これは、例えば、ナイフが押出加工され
たパリソンの流れ方向に垂直な平面内でこれを周期的に切断し、切断されたパリ
ソンをロボットのグリッパで掴むことによって達成できる。もう1つの方法は、
押出加工ヘッドの中央コアの垂直方向運動を用いて(この中央コアは常態では、
その放出中パリソンの厚さを調節するのに用いられる)パリソンを切断し、次に
、これが切断されるや否やパリソンをロボットのグリッパで掴むことにある。も
う1つの考えられる方法はこれまた例えば、ロボットそれ自体のグリッパにより
所与の長さの流動中のパリソンをダイのすぐ近くで挟んで切り離すことにある。
【0018】 パリソンは、機械式取扱いロボットの1本のアームによって掴まれる。ロボッ
トは、オペレータによって手作業で制御できる。これは又、その運動の少なくと
も或る程度の部分に関し、コマンド及び制御機械によって制御できるものであっ
てもよい。かかる機械は、開ループ又は閉ループの状態で、予め記録されたコン
ピュータプログラムの動作に応動すると共に(或いは)押出成形法又は押出加工
されたパリソンそれ自体から特に生じる種々の状況を検出するセンサから生じる
信号に応答してその動作を変えることができるものであるのがよい。
【0019】 ロボットは、パリソンに使える任意の材料で作られたものであるのがよく、そ
の温度は、室温とパリソン中に含まれた熱可塑性樹脂の融点との間にある。金属
材料が好ましい。軽量金属及び金属合金、例えばアルミニウム及びその合金が特
に好ましい。
【0020】 本発明によれば、ロボットは、パリソンを移送し、これを予備成形ツール内に
配置する。このツールの機能は、押出加工されたパリソンが成形が行なわれる金
型に入る前にかかるパリソンの幾何学的形状を変えることにある。
【0021】 このツールは、種々の実施形態で製造できる物品である。このツールは、パリ
ソンにじかに接触するようになったその部分が、パリソンが押出ダイ内で適正で
ある温度に近いその温度のために依然として軟らかいパリソンに望ましいより成
形形状を与えるようにするために、製造するのが望ましい中空本体がとる必要の
ある最終形状を予期させる形状を有することが有利である。かくして、予備成形
ツールは、パリソンを金型内に導入する前にパリソンに望ましい形状にしたがっ
て平らであり又は特定の形態で湾曲した表面を有するのがよい。この性質は、3
次元的に予備成形されるパリソンを得ることが目的の場合に特に有利である。複
雑な3次元形状の中空本体の製造にとって特に有利である。
【0022】 かかるツールの一例は、真っ直ぐな谷部の形態をした部品から成るツール又は
底部が平らであり、又はパリソンの軸線に垂直な真っ直ぐな線によって設計され
た表面の形態をした幾つかの連続した湾曲部を有するツールである。谷部の壁は
、一体表面、例えば平らな表面を構成するのがよい。これとは逆に、これら壁を
、壁に空所が残るように互いに協働する要素の連携により形成されたものであっ
てもよい。かくして、格子、メッシュ又は多かれ少なかれ規則的に互いに間隔を
置いた状態で整列した真っ直ぐな又は湾曲したロッドの形態で壁を形成すること
が可能である。
【0023】 パリソンが載せられるかかるツールの底部は、ツールからの予備成形パリソン
をその自重の影響下で配置するよう命令に基づいて引っ込めることができるよう
な仕方で設計されるのが有利である。 予備成形ツールを、ロボットの構成材料の場合、上述したようにパリソンに使
える任意の材料で作るのがよい。
【0024】 本発明の方法では、予備成形ツールは、パリソンを金型の下方部分の上方の箇
所に移送することができる。この理由は、ツールが変位手段を備えていて、パリ
ソンを受け入れるようになった適当な形状をしたキャビティを有する開き状態の
金型の下方部分の上方にツールを位置決めできるようになっているからである。 例えば、ツールを開放位置にある金型の2つの部分相互間に位置する自由空間
内へ挿入することができる。 予備成形ツールは、ロボットと同様、オペレータによって手動制御され、また
は上述したような制御を受けるものであるのがよい。
【0025】 次にパリソンを金型の下方部分内に配置する。この配置は、任意適当な手段に
よって達成できる。ただし、これが予備成形ツールによってパリソンに与えられ
た予備成形形状を保持することを条件とする。 例えば、ツールを金型の上方で上下逆さまにしてパリソンを金型内に配置する
ことができる。
【0026】 別な手段は又、機械式取扱いロボットを用いて予備成形パリソンを掴み、そし
てこれをその幾何学的形状を変えないで金型の下方部分内に配置することにある
【0027】 好ましい手段は、命令で引っ込むことができ、それによりパリソンを正確に位
置決めされたツールの開放底部を通して金型の下方部分内に非常に簡単に配置す
ることができる底部を備える予備成形ツールを用いることにある。この方法によ
り有利には、ツールを金型の下方部分のキャビティに密接して配置することがで
き、しかもパリソンが金型内に配置される間、パリソンの幾何学的形状の変形が
阻止される。
【0028】 予備成形パリソンが金型の下方部分内に定位置にあるとき、金型の下方部分を
上方部分に押し当てることにより金型を閉鎖する。次に、例えば吹込流体を密閉
状態の金型内部のパリソンに導入することにより予備成形パリソンを成形する。
例えば、この導入は、少なくとも1本の中空ニードルを密閉状態の金型内に導入
することによって達成でき、かかるニードルはまず最初に、パリソンをその端部
のうちの一方のところで穴あけし、次に、パリソンの壁を金型のキャビティの表
面全体に押し付けるのに十分な圧力下で吹込み流体をニードル中に圧送する。吹
込みは、吹込成形部分の一方の端部にそれぞれ設けられた2本のニードルにより
行なっても有利である。したがって、2つのオリフィス相互間の吹込み流体の流
れにより、冷却の有効性を著しく増大させることができる。吹込み流体は、ガス
、液体又はガス中に少なくとも1種類の液体を分散させたものであるのがよい。
加圧流体として、圧縮空気により良好な結果が得られる。
【0029】 また、反応性ガスを含む加圧パージ流体を用いることも可能である。かかる反
応性ガスは、弗素であるのがよい。 また、不活性ガス、例えば窒素を用いることも可能である。種々のガスの混合
物、特に、上述のガスのうち少なくとも2つを含む混合物も使用できる。液体の
うちとりわけ水を用いることが有利な場合がある。特に、優れた結果をもたらす
流体は、圧縮空気中の水の分散体(スプレー)である。 また、金型内で中空本体の追加の表面処理を行なうことも可能である。この場
合、例えば、反応性ガス、例えば弗素を用いることが可能である。 成形後、金型を開き、製造された中空本体を取り出す。
【0030】 本発明の方法の工程は全て、ロボット及び予備成形ツールに関連して上述した
ように、開ループ又は閉ループモードで命令を与え、順番付けすると共に(或い
は)制御するのがよい。閉ループ制御が好ましい。 有利には、所与のサイクルのすぐ次にサイクルの工程b,cを、この所与のサ
イクルの工程の少なくとも1つと同時に実施して少なくとも部分的に並行に作業
を行なうような構成になっている。
【0031】 この方法によれば、好ましくは、少なくとも部分的に所与のサイクルのすぐ次
にサイクルの工程b,cをこの所与のサイクルの工程fと同時に行なうことが可
能である。 また、少なくとも部分的にこの同一の所与のサイクルの工程hを、有利にはこ
の所与のサイクルのすぐ次のサイクルの工程eと同時に行なうことが可能である
。 好ましくは、上述の作業を並行して行なう2つの可能性が組み合わされる。こ
の場合、利点は、中空本体を製造するためのプラントの総合生産性を実質的に向
上させることにある。
【0032】 本発明を具体化する1つの特定の方法によれば、工程hは、回収装置で実施さ
れる。この特定の具体的方法によれば、例えば、中空本体が金型を開放した後、
金型の上方部分に固定されたままの状態にし、回収バスケットを上方部分の下に
位置決めする構成にするのがよい。この結果は、部品を取り出す好ましい方法に
よれば、自然現象により、或いは、金型の上方部分のキャビティ内に配置された
切頭円錐形形状の可動インサートにより達成できる。これらインサートは、金型
が開かれている間、中空本体を上方キャビティ内に維持し、インサートを引込め
ると、この中空本体が回収バスケット内に落下するようにする。
【0033】 回収装置の構成材料の性状は、中空本体が金型から出る際の温度で中空本体を
運搬する条件と適合したままになるよう選択される。 予備成形ツールと関連して上述した材料と類似の材料も又、回収装置の構成材
料として非常に適している。 また、中空本体を回収する装置のこの特定の実施形態では、中空本体を重力の
作用で回収装置内へ落下させるようにするために中空本体を取り出す装置を組み
合わせて用いることができる。かかる取出し手段の一例としては、金型の上方キ
ャビティの容積部内へ少なくとも1つの小型ラムを差し込んで中空本体をこのキ
ャビティから押し出し、そしてこれを自由にすることにより中空本体がキャビテ
ィから落下して出るようにすることが挙げられる。
【0034】 有利には、本発明の方法は、燃料を輸送するようになった熱可塑性樹脂の管類
の製造に好適である。特に、これは、燃料タンクを充填するための管類の製造に
非常に適している。これは、充填用管類が複雑な3次元形状を備えなければなら
ない場合に特に有利である。
【0035】 本発明は又、中空本体の押出成形装置であって、熱可塑性樹脂で作られた管状
パリソンを垂直方向に送り、これをその自重の作用で下方に流れることができる
ようにする少なくとも1つの押出機と、機械式取扱い装置と、予備成形ツールと
、かかるパリソンを受け入れてこれを成形するようになった2部品金型とを有す
る装置において、機械式取扱い装置は、ロボットであり、ロボットは、パリソン
が押出機から出た後にパリソンの或る長さ部分を取り出し、これを掴み、これを
移送し、そして予備成形ツール内に配置することができるアームを備えている。
パリソンが多層構造体のものである場合、多層構造体中に存在する層1つごとに
1つずつ数基の押出機が用いられる。
【0036】 本明細書に記載したこの装置の説明にあたり、「押出成形」、「中空本体」、
「管状パリソン」、「熱可塑性樹脂」、「金型」、「吹込成形」、「ロボット」
及び「予備成形ツール」は、本発明の方法と関連して上述したのと同一の意味を
有している。
【0037】 好ましくは、予備成形ツールは、予備成形パリソンを開放金型の部分内へ移送
する手段を備えている。予備成形ツールのこれらの移送手段は、本発明の方法と
関連して上述したのと同一のものである。
【0038】 本発明の装置の好ましい実施形態は、ロボットと、予備成形ツールと、少なく
とも部分的に同時に動くことができる金型部分とを有する。 有利には、予備成形ツールは、温度調節システムを更に備えるのがよい。これ
により、パリソンの過度の冷却及びパリソン内の熱的不均一性が無くなる。
【0039】 本発明の装置のもう1つの有利な実施形態は、金型を開放した際に中空本体を
回収する装置を本発明の装置に設けることにある。 この回収装置は、本発明の方法と関連して上述したものと同一である。
【0040】 本発明の装置は、燃料用の管類として用いられる押出加工されて成形される中
空本体の製造に非常に適している。これらと類似した管類は例えば、内燃機関を
備えた自動車内において燃料を輸送するダイ又はパイプである。これらは又、こ
れら燃料を収容するようになったタンクに取り付けられる燃料充填管類であって
もよい。本発明の装置は、管類が複雑な3次元形状のものである場合に最適であ
る。
【0041】実験例 以下の実験例は、本発明を説明するものであるが、これによって本発明の範囲
を限定するものではない。 本発明の方法の特定の例では、図1(平面図)及び図2(側面図)に記載され
た装置を用い、多層押出ヘッド(1)が、5基の押出機(2)によって送られる
。パリソンの有効長さの放出後、パリソンの上方部分をロボット(3)によって
掴み、このロボットは、このパリソンを予備成形ツール(6)内に配置し、配置
後、予備成形ツールを水平方向運動により成形機(4)に導入し、それによりパ
リソンを吹込成形金型(5)の下方部分内に配置する。サイクルの終わりに、金
型が開かれたままの状態で上方キャビティ内に保持された部品を回収装置(7)
により取り出す。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の押出成形装置の平面図である。
【図2】 本発明の押出成形装置の側面図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ, VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 デ ヘノー パスカル ベルギー ベー−1360 マレヴ−ステ−マ リー リュ ド ラ ガレンヌ 28 Fターム(参考) 4F201 AG07 AM21 BA06 BC05 BC12 BC21 BD05 BQ09 BQ14 BQ37 BQ41 BQ52 4F208 AG08 LA08 LA09 LB01 LG04 LG22 LJ14 LJ15 LJ18

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱可塑性樹脂で作られた中空本体の押出成形方法であって、 a)管状パリソンを垂直方向に押出加工し(1,2)、これがその自重の作用
    で下方に流れるようにする工程と、 b)パリソンを機械式取扱い装置(3)で掴む工程と、 c)パリソンを機械式取扱い装置(3)で移送して予備成形ツール(6)内に
    配置する工程と、 d)予備成形パリソンをこの予備成形ツール(6)によって金型(5)の下方
    部分の上に移送する工程と、 e)パリソンを予備成形ツール(6)から金型(5)の下方部分内に配置する
    工程と、 f)金型(5)を閉じてパリソンを成形する工程と、 g)金型(5)を開く工程と、 h)中空本体を金型(5)から取り出す工程と、 を有する方法において、 予備成形ツール(6)は、機械式取扱い装置(3)とは別個のものであり、パ
    リソンを機械式取扱い装置で掴む前に、パリソンを或る長さにわたって取り出し
    、このパリソンの掴み及び予備成形ツール内への配置をロボットとして働く機械
    式取扱い装置のアームで行うことを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 所与のサイクルの直ぐ後のサイクルの工程b)及びc)を少
    なくとも部分的にこの所与のサイクルの工程のうちの少なくとも1つと同時に行
    うことを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 所与のサイクルの直ぐ後のサイクルの工程b)及びc)を少
    なくとも部分的にこの所与のサイクルの工程f)と同時に行うことを特徴とする
    請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 所与のサイクルの直ぐ後のサイクルの工程h)を少なくとも
    部分的にこの所与のサイクルの直ぐ後のサイクルの工程e)と同時に行うことを
    特徴とする請求項1〜3のうち何れか一に記載の方法。
  5. 【請求項5】 中空本体を取り出す装置を作動させて中空本体を重力の作用
    で回収装置(7)内へ落下させることを特徴とする請求項4記載の方法。
  6. 【請求項6】 中空本体の押出成形装置であって、熱可塑性樹脂で作られた
    管状パリソンを垂直方向に送り、これをその自重の作用で下方に流れることがで
    きるようにする少なくとも1つの押出機(1,2)と、機械式取扱い装置と、予
    備成形ツールと、かかるパリソンを受け入れてこれを成形するようになった2部
    品金型(5)とを有する装置において、機械式取扱い装置は、ロボット(3)で
    あり、ロボットは、パリソンが押出機から出た後にパリソンの或る長さ部分を取
    り出し、これを掴み、これを移送し、そしてこれをロボットとは別個の予備成形
    ツール(6)内に配置することができるアームを備えていることを特徴とする装
    置。
  7. 【請求項7】 予備成形ツール(6)は、予備成形パリソンを開いた金型(
    5)の部分内へ移送する手段を備えていることを特徴とする請求項6記載の装置
  8. 【請求項8】 ロボット(3)、予備成形ツール(6)及び金型部分(5)
    は、同時に動くことができることを特徴とする請求項6又は7記載の装置。
  9. 【請求項9】 予備成形ツール(6)は、温度調節されることを特徴とする
    請求項5〜7のうち何れか一に記載の装置。
  10. 【請求項10】 押出加工されて成形される中空本体は、燃料用管であるこ
    とを特徴とする請求項6記載の装置。
JP2001563304A 2000-02-29 2001-02-20 熱可塑性樹脂で作られた中空本体の押出成形方法及び装置 Expired - Fee Related JP4558254B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BE2000/0164 2000-02-29
BE2000/0164A BE1013334A3 (fr) 2000-02-29 2000-02-29 Procede et dispositif d'extrusion-moulage de corps creux en matiere thermoplastique.
PCT/EP2001/001875 WO2001064422A1 (fr) 2000-02-29 2001-02-20 Procede et dispositif d'extrusion-moulage de corps creux en matiere thermoplastique

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003525146A true JP2003525146A (ja) 2003-08-26
JP4558254B2 JP4558254B2 (ja) 2010-10-06

Family

ID=3896437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001563304A Expired - Fee Related JP4558254B2 (ja) 2000-02-29 2001-02-20 熱可塑性樹脂で作られた中空本体の押出成形方法及び装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6916442B2 (ja)
EP (1) EP1263566B1 (ja)
JP (1) JP4558254B2 (ja)
AT (1) ATE251982T1 (ja)
AU (1) AU2001237404A1 (ja)
BE (1) BE1013334A3 (ja)
BR (1) BR0108774B1 (ja)
DE (1) DE60100998T2 (ja)
WO (1) WO2001064422A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104802390A (zh) * 2015-04-17 2015-07-29 江苏新美星包装机械股份有限公司 一种瓶坯分流装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE20017940U1 (de) * 2000-10-19 2000-12-28 Map Gmbh Atemmaske zur Zufuhr eines Atemgases zu einem Maskenanwender sowie Ableitungseinrichtung zur Ableitung von Atemgas
FR2868727B1 (fr) * 2004-04-08 2007-10-05 Inergy Automotive Systems Res Procede et dispositif d'extrusion-moulage de corps creux en matiere thermoplastique
DE102005009276B4 (de) * 2005-02-25 2014-07-10 Extraplast Maschinen Gmbh Blasformsystem und Verfahren zur Herstellung von Hohlkörpern
US20070261752A1 (en) * 2006-04-13 2007-11-15 Stant Manufacturing Inc. Multiple-layer fluid fuel apparatus
DE102006027255A1 (de) * 2006-06-09 2007-12-13 Kautex Textron Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung von Hohlkörpern aus thermoplastischem Kunststoff
DE102008030318A1 (de) 2008-06-30 2009-12-31 Ti Automotive Technology Center Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Kunststoffbehälters
US8721956B2 (en) * 2010-03-03 2014-05-13 Ti Automotive Technology Center Gmbh Method of forming a fluid receptacle
DE102013203085A1 (de) 2013-02-25 2014-08-28 Ti Automotive Technology Center Gmbh Blasformverfahren
DE102014117068B4 (de) 2014-11-21 2020-04-23 KraussMaffei Extrusion GmbH Mehrfach-Strangpresskopf sowie Laufprofil-Herstellvorrichtung zum Herstellen von Laufprofilen von Fahrzeugreifen
CN104589659B (zh) * 2015-02-10 2017-03-01 西安赛隆金属材料有限责任公司 一种3d打印送料机构

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01148326U (ja) * 1988-03-25 1989-10-13
JPH0634930U (ja) * 1992-10-13 1994-05-10 株式会社イノアックコーポレーション パリソン分配装置
JP2002225120A (ja) * 2001-02-02 2002-08-14 Araki Kanagata Seisakusho:Kk 三次元曲折形製品の中空成形方法およびその装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1183969B (it) 1985-11-22 1987-10-22 Plast Di Crupi D E C Snc C Apparecchiatura e procedimento per fabbricare articoli sagomati di materiale plastico particolarmente tubi di riempimento per serbatoi del carburante per autoveicoli
DE3618446C1 (de) * 1986-05-31 1988-02-11 Etimex Kunststoff Verfahren und Vorrichtung zum Blasformen von gekruemmten Hohlkoerpern aus Kunststoff
US5264178A (en) 1990-09-27 1993-11-23 Tigers Polymer Corporation Blow molding method for manufacturing a hollow synthetic resin product using a parison guide
DE4305735C1 (de) * 1993-02-25 1994-05-26 Geiger Technik Gmbh Blasmaschine
JP2826272B2 (ja) * 1993-10-26 1998-11-18 タイガースポリマー株式会社 中空樹脂成形品の製造装置及び製造方法
IT1275894B1 (it) * 1995-03-13 1997-10-24 Soffiaggio Tecnica Srl Procedimento per produrre un corpo tubolare soffiato pluridimensionale e dispositivo per realizzare il procedimento
DE19511712C1 (de) * 1995-03-30 1996-08-08 Geiger Plastic Verwaltung Vorrichtung zum Transportieren eines Vorformlings von dem Schlauchkopf zu der Blasform einer Blasmaschine
FR2773098B1 (fr) 1997-12-30 2000-03-17 Solvay Dispositif et procede de preformage d'une paraison extrudee
US6176699B1 (en) * 1999-04-28 2001-01-23 Walbro Corporation Parison handling device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01148326U (ja) * 1988-03-25 1989-10-13
JPH0634930U (ja) * 1992-10-13 1994-05-10 株式会社イノアックコーポレーション パリソン分配装置
JP2002225120A (ja) * 2001-02-02 2002-08-14 Araki Kanagata Seisakusho:Kk 三次元曲折形製品の中空成形方法およびその装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104802390A (zh) * 2015-04-17 2015-07-29 江苏新美星包装机械股份有限公司 一种瓶坯分流装置

Also Published As

Publication number Publication date
ATE251982T1 (de) 2003-11-15
DE60100998T2 (de) 2004-09-09
BR0108774A (pt) 2002-11-26
JP4558254B2 (ja) 2010-10-06
DE60100998D1 (de) 2003-11-20
WO2001064422A1 (fr) 2001-09-07
BE1013334A3 (fr) 2001-12-04
BR0108774B1 (pt) 2010-11-03
EP1263566A1 (fr) 2002-12-11
AU2001237404A1 (en) 2001-09-12
US6916442B2 (en) 2005-07-12
US20040056391A1 (en) 2004-03-25
EP1263566B1 (fr) 2003-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8617344B2 (en) Multistage process for producing hollow plastic articles from half shells
US6866812B2 (en) Process for manufacturing hollow plastic bodies
US20020024171A1 (en) Production of hollow plastic articles
US8440132B2 (en) Method for the production of hollow bodies from thermoplastic plastic
EP2253457A2 (en) Multistage process for producing hollow plastic articles from half shells
JP4558254B2 (ja) 熱可塑性樹脂で作られた中空本体の押出成形方法及び装置
JP2000318023A (ja) パリソン取扱装置
US20080023872A1 (en) Process and Device for the Extrusion/Moulding of Thermoplastic Hollow Bodies
US5662842A (en) Process for blow molding hollow objects with independent movement of mold halves
EP2544873B1 (en) Process and equipment for manufacturing a plastic hollow body from two sheets
WO2009007384A1 (en) Process and equipment for manufacturing a plastic hollow body from two sheets
US6168750B1 (en) System and method for preforming an extruded parison
JPH0270421A (ja) ブロー成形装置
WO2009019301A2 (en) Process and die for manufacturing a plastic hollow body
JPH03246023A (ja) 輸液容器の製造方法
CN111958948A (zh) 一种饮用水桶生产吹塑机
JPH07205266A (ja) 中空プラスチック製品製造用中空成形機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080208

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091109

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4558254

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees