JP2003524617A - アセチレンアリールスルホンアミドおよびホスフィン酸アミドヒドロキサム酸tace阻害剤 - Google Patents

アセチレンアリールスルホンアミドおよびホスフィン酸アミドヒドロキサム酸tace阻害剤

Info

Publication number
JP2003524617A
JP2003524617A JP2000595967A JP2000595967A JP2003524617A JP 2003524617 A JP2003524617 A JP 2003524617A JP 2000595967 A JP2000595967 A JP 2000595967A JP 2000595967 A JP2000595967 A JP 2000595967A JP 2003524617 A JP2003524617 A JP 2003524617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
bromo
hydroxy
phenyl
methylamino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000595967A
Other languages
English (en)
Inventor
レビン,ジエレミー・アイアン
チエン,ジエイムズ・ミング
Original Assignee
アメリカン・サイアナミド・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アメリカン・サイアナミド・カンパニー filed Critical アメリカン・サイアナミド・カンパニー
Publication of JP2003524617A publication Critical patent/JP2003524617A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/01Sulfonic acids
    • C07C309/28Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C309/41Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing singly-bound oxygen atoms bound to the carbon skeleton
    • C07C309/42Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing singly-bound oxygen atoms bound to the carbon skeleton having the sulfo groups bound to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/16Emollients or protectives, e.g. against radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/10Ophthalmic agents for accommodation disorders, e.g. myopia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/48Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones
    • A61P5/50Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones for increasing or potentiating the activity of insulin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/22Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C311/29Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound oxygen atoms having the sulfur atom of at least one of the sulfonamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/30Phosphinic acids [R2P(=O)(OH)]; Thiophosphinic acids ; [R2P(=X1)(X2H) (X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/36Amides thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/04Systems containing only non-condensed rings with a four-membered ring

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Obesity (AREA)

Abstract

(57)【要約】 変数が本明細書で定義されるようである式(B)を有するヒドロキサム酸は、慢性関節リウマチ、変形性関節症、敗血症、AIDS、潰瘍性大腸炎、多発性硬化症、クローン病および変性性軟骨喪失のようなTNF−αにより媒介される疾患状態の治療で有用である。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の分野】
本発明は、TNF-α変換酵素(TACE)の阻害剤として作用するアセチレンアリー
ルスルホンアミドヒドロキサム酸に関する。本発明の化合物は、慢性関節リウマ
チ、変形性関節症、敗血症、AIDS、潰瘍性大腸炎、多発性硬化症、クローン病お
よび変性性軟骨喪失のようなTNF-αにより媒介される疾患状態に有用である。
【0002】
【発明の背景】
TNF-α変換酵素(TACE)は膜に結合されたTNF-α前駆体タンパク質からのTNF-
αの形成を触媒する。TNF-αは、そのよく知られている抗腫瘍特性[Old,L.Scie nce ,1985,230,630]に加えて、慢性関節リウマチ[Shire,M.G.;Muller,G.W.Exp. Opin.Ther.Patents 1998,8(5),531;Grossman,J.M.;Brahn,E.J.Women's Health
1997,6(6),627;Isomaki,P.;Punnonen,J.Ann.Med.1997,29,499;Camussi,G.;Lupia
,E.Drugs,1998,55(5),613]、敗血症ショック[Mathison et.al.J.Clin.Invest.
1988,81,1925;Miethke,et.al. J.Exp.Med.1992,175,91]、移植片拒絶[Piguet,
P.F.;Grau,G.E.;et.al.J.Exp.Med.1987,166,1280]、悪液質[Beutler,B;Cerami
,A.Ann.Rev.Biochem.1988,57,505]、食欲不振、炎症[Ksontini,R,;MacKay,S.L
.D.;Moldawer,L.L.Arch.Surg.1998,133,558]、うっ血性心不全[Packer,M.Circ ulation ,1995,92(6),1379;Ferrari,R.;Bachetti,T.;et.al.Circulation,1995,92 (6),1479]、虚血後の再灌流傷害、中枢神経系の炎症性疾患、炎症性腸疾患、イ
ンスリン抵抗性[Hotamisligil,G.S.;Shargill,N.S.;Spiegelman,B.M.;et.al.Sc ience ,1993,259,87]およびHIV感染症[Peterson,P.K.;Gekker,G.;et.al.J.Clin .Invest .1992,89,574;Pallares-Trujillo,J;Lopez-Soriano,F.J.Argiles,J.M.Me d.Res.Reviews ,1995,15(6),533]において役割を有すると考えられている前炎症
性サイトカインである。例えば抗TNF-α抗体およびトランスジェニック動物を用
いた研究は、TNF-αの形成の遮断が関節炎の進行を阻害することを立証した[Ra
nkin,E.C.;Choy,E.H.;Kassimos,D.;Kingsley,G.H.;Spowith,A.M.;Isenberg,D.A,
;Panayi,G.S.Br.J.Rheumatol.1995,34,334;Pharmaprojects,1996,Therapeutic U
pdates 17(Oct.),au197-M2Z]。この所見は最近ヒトにも拡げられ、ならびに「
ヒトの疾患におけるTNF-α(TNF-α in Human Diseases)」、Current Pharmace utical Design ,1996,2,662に記述されている。
【0003】 TACEの低分子阻害剤は多様な疾患状態を治療する可能性を有するであろうこと
が期待されている。多様なTACE阻害剤が知られているが、これらの分子の多くは
ペプチドおよびペプチド様であり、生物学的利用能および薬物動態上の問題を持
つ。加えて、これらの分子の多くが非選択的であり、マトリックスメタロプロテ
イナーゼ、そしてとりわけMMP-1の強力な阻害剤である。MMP-1(コラゲナーゼ1
)の阻害はMMP阻害剤の臨床試験で関節痛を引き起こすものと仮定されてきた[S crip ,1998,2349,20]。従って、長期に作用し、選択的で、経口での生物学的利
用が可能なTACEの非ペプチド阻害剤は、上に論考される疾患状態の治療に高度に
望ましいものとなるだろう。
【0004】 下に示されるような、2個の炭素鎖がヒドロキサム酸およびスルホンアミドの
窒素を分離しているスルホンアミドヒドロキサム酸MMP/TACE阻害剤の例
は、WIPOの国際特許公開第WO9816503号、同第WO9816506
号、同第WO9816514号および同第WO9816520号明細書、ならび
に米国特許第5,776,961号明細書に開示される。
【0005】
【化8】
【0006】 米国特許第5,455,258号、同第5,506,242号、同第5,552,419号、同第5,770,624
号、同第5,804,593号および同第5,817,822号明細書、ならびに欧州特許出願公開
第606,046号明細書ならびにWIPOの国際公開第9600214号および同第9722587号明
細書は、マトリックスメタロプロテイナーゼおよび/もしくはTACEの非ペプチド
阻害剤を開示し、そのうち、1個の炭素がヒドロキサム酸およびスルホンアミド
の窒素を分離している下に示されるアリールスルホンアミドヒドロキサム酸が代
表例である。下に示されるスルホンアミドヒドロキサメートの変異体、もしくは
類似のスルホンアミドカルボキシレートであるスルホンアミドに基づくMMP阻害
剤を開示する付加的な刊行物は、欧州特許出願公開第757037号および同第757984
号明細書、ならびにWIPOの国際公開第9535275号、同第9535276号、同第9627583
号、同第9719068号、同第9727174号、同第9745402号、同第9807697号、および同
第9831664号、同第9833768号、同第9839313号、同第9839329号、同第9842659号
ならびに同第9843963号明細書である。この種のMMP阻害剤の発見は、J.Med.Chem ., (1997),40,2525にMacPherson,et al.により、およびJ.Med.Chem.(1998),41,64
0にTamura,et al.によりさらに詳述されている。
【0007】
【化9】
【0008】 下に示されるとおり、ヒドロキサム酸に対するアルファ炭素が環中でスルホン
アミドの窒素に連結したMMPおよび/もしくはTACEのβ-スルホンアミドヒドロキ
サメート阻害剤を開示する刊行物は、米国特許第5,753,653号明細書、WIPOの国
際公開第9633172号、同第9720824号、同第9827069号、同第9808815号、同第9808
822号、同第9808823号、同第9808825号、同第9834918号、同第9808827号明細書
、Levin,et al. Bioorg.& Med. Chem.Letters 1998,8,2657およびPikul,et al.J .Med.Chem .1998,41,3568を包含する。
【0009】
【化10】
【0010】 独国特許出願公開第19,542,189号明細書、国際公開第9718194号明細書および
欧州特許第803505号明細書は、MMPおよび/もしくはTACE阻害剤として環式スル
ホンアミドの付加的な例を開示する。この場合、スルホンアミドを含有する環が
芳香族もしくはヘテロ芳香族環に縮合されている。
【0011】
【化11】
【0012】 スルホンアミドに類似するのは下の構造により例示されるホスフィン酸アミド
ヒドロキサム酸MMP/TACE阻害剤であり、これはWIPOの国際公開第9808853号明細
書に開示された。
【0013】
【化12】
【0014】 下に示されるような、チオールが亜鉛キレート基であるスルホンアミドMMP/TA
CE阻害剤は、WIPOの国際出願公開第9803166号明細書に開示された。
【0015】
【化13】
【0016】 スルホニルアリール基が置換ブチニル部分またはプロパルギル性エーテル、ア
ミドもしくはスルフィドでパラ置換されているアリールスルホンアミドヒドロキ
サム酸MMP/TACE阻害剤を開示することが、本発明の一目的である。これらの化合
物は、インビトロおよび細胞アッセイにおけるTACE活性の高められたレベル
の阻害ならびに/もしくはMMP−1を上回る選択性を提供する。従って、これ
らの化合物はTNFにより媒介される疾患の治療で使用することができる。
【0017】 (発明の詳細な記述) 本発明の下記式のオルトスルホンアミドアリールヒドロキサム酸はもしくはそ
の製薬学的に許容できる塩はTACEおよびMMPを阻害する。
【0018】
【化14】
【0019】 式中、C(=O)NHOH部分および−NR5−部分は基Aの隣接炭素に結合さ
れ; ここで、Aは、フェニル、ナフチル、または5ないし7員の飽和もしくは不飽和
のシクロアルキル環に縮合されたフェニル、N、NR9、OもしくはSから選択
される1もしくは2個のヘテロ原子を有する5ないし9員の飽和もしくは不飽和
のヘテロシクロアルキル環、あるいは5−10員およびN、NR9、Oもしくは
Sから選択される1−3個のヘテロ原子からを有するヘテロアリール環であり; XはSO2もしくは−P(O)R10であり; Yはフェニル、ナフチル、またはN、NR9、OもしくはSから選択される1か
ら3個までのヘテロ原子を有する5−10員のヘテロアリールであるが;但し、
XおよびZはYの隣接原子に結合していなくてもよく; ZはO、NH、CH2もしくはSであり; R5は水素もしくは1−6個の炭素原子のアルキルであるか; または、R5−N−A−は、別のベンゼン環に場合によっては縮合されてよいベ
ンズアゼピン、ベンゾキサゼピン、ベンゾチアゼピン、ベンゾジアゼピン、ベン
ズアゾシン、ベンゾジアゾシン、ベンゾキサゾシンもしくはベンゾチアゾカン環
を形成することができ(例えば、R5−N−A−がベンズアゼピン環を形成する
式Bの化合物は以下の式:
【0020】
【化15】
【0021】 を有する); R6およびR7はそれぞれ独立に水素、1−6個の炭素原子のアルキル、−CN、
−CCHであり; そして、R8は水素、1−6個の炭素原子のアルキル、2−6個の炭素原子のア
ルケニル、2−6個の炭素原子のアルキニル、3−6個の炭素原子のシクロアル
キル、フェニル、ナフチル、N、NR9、OもしくはSから選択される1から3
個までのヘテロ原子を有する5ないし10員のヘテロアリール、またはN、NR 9 、OもしくはSから選択される1もしくは2個のヘテロ原子を有する5ないし
9員のヘテロシクロアルキルであり; R9は水素、フェニル、ナフチル、1−6個の炭素原子のアルキルもしくは3−
6個の炭素原子のシクロアルキルであり; そして、R10はフェニル、ナフチル、1−6個の炭素原子のアルキル、3−6個
の炭素原子のシクロアルキル、N、NR9、OもしくはSから選択される1から
3個までのヘテロ原子を有する5ないし10員のヘテロアリール、またはN、N
9、OもしくはSから選択される1もしくは2個のヘテロ原子を有する5ない
し9員のヘテロシクロアルキルである。
【0022】 本発明の好ましい化合物は、−NR5−基に隣接するAの炭素の双方が水素以
外の置換基を有する式Bの化合物を包含する。
【0023】 本発明のより好ましい化合物は、Aが、−NR5−基に隣接するAの炭素の双
方が水素以外の置換基を有し、かつ、−NR5−基にパラの基Aの炭素が水素以
外の置換基を有するフェニルである、構造Bの化合物を包含する。
【0024】 本発明のより好ましい化合物は、Aが: −NR5−基に隣接するAの炭素の双方が水素以外の置換基を有し; −NR5−基にパラの基Aの炭素が水素以外の置換基を有する フェニルであり;そして Yが、それぞれXおよびZにより1および4位で置換されたフェニル環である、
構造Bの化合物を包含する。
【0025】 本発明のより好ましい化合物は、Aが: −NR5−基に隣接するAの炭素の双方が水素以外の置換基を有し; −NR5−基にパラの基Aの炭素が水素以外の置換基を有する フェニルであり;そして Yが、それぞれXおよびZにより1および4位で置換されたフェニル環であり; かつ、XがSO2である、 構造Bの化合物を包含する。
【0026】 本発明のより好ましい化合物は、Aが: −NR5−基に隣接するAの炭素の双方が水素以外の置換基を有し;そして −NR5−基にパラの基Aの炭素が水素以外の置換基を有する フェニルであり; Yが、それぞれXおよびZにより1および4位で置換されたフェニル環であり; XがSO2であり; かつ、Zが酸素である、 構造Bの化合物を包含する。
【0027】 本発明のより好ましい化合物は、Aが: −NR5−基に隣接するAの炭素の双方が水素以外の置換基を有し;そして −NR5−基にパラの基Aの炭素が水素以外の置換基を有する フェニルであり; Yが、それぞれXおよびZにより1および4位で置換されたフェニル環であり; XがSO2であり; Zが酸素であり; かつ、R6およびR7が水素である、 構造Bの化合物を包含する。
【0028】 本発明のより好ましい化合物は、Aが: −NR5−基に隣接するAの炭素の双方が水素以外の置換基を有し; −NR5−基にパラの基Aの炭素が水素以外の置換基を有する フェニルであり; Yが、それぞれXおよびZにより1および4位で置換されたフェニル環であり; XがSO2であり; Zが酸素であり; R6およびR7が水素であり; かつ、R8が−CH2OHもしくはメチルである、 構造Bの化合物を包含する。
【0029】 本発明の最も好ましい化合物は、 5−ブロモ−2−{[4−(4−シクロブチルアミノブト−2−イニルオキシ)
ベンゼンスルホニル]メチルアミノ}−N−ヒドロキシ−3−メチルベンズアミ
ド; 5−ブロモ−N−ヒドロキシ−3−メチル−2−{メチル−[4−(4−メチル
アミノブト−2−イニルオキシ)ベンゼンスルホニル]アミノ}ベンズアミド; 5−ブロモ−2−({4−[4−(3−ジメチルアミノプロピルアミノ)ブト−
2−イニルオキシ]ベンゼンスルホニル}メチルアミノ)−N−ヒドロキシ−3
−メチルベンズアミド; 5−ブロモ−2−({4−[4−(2−ジメチルアミノエチルアミノ)ブト−2
−イニルオキシ]ベンゼンスルホニル}メチルアミノ)−N−ヒドロキシ−3−
メチルベンズアミド; 4−[(4−ブト−2−イニルオキシベンゼンスルホニル)メチルアミノ]−5
−メチルビフェニル−3−カルボン酸ヒドロキシアミド; 5−ブロモ−N−ヒドロキシ−3−メチル−2−[メチル−(4−プロプ−2−
イニルオキシベンゼンスルホニル)アミノ]ベンズアミド; 5−ブロモ−N−ヒドロキシ−3−メチル−2−[メチル−(4−ペント−2−
イニルオキシベンゼンスルホニル)アミノ]ベンズアミド; 5−ブロモ−2−[(4−ヘプト−2−イニルオキシベンゼンスルホニル)メチ
ルアミノ]−N−ヒドロキシ−3−メチルベンズアミド; 5−ブロモ−2−[(4−ヘキシ−2−イニルオキシベンゼンスルホニル)メチ
ルアミノ]−N−ヒドロキシ−3−メチルベンズアミド; 5−ブロモ−N−ヒドロキシ−2−{[4−(4−メトキシブト−2−イニルオ
キシ)ベンゼンスルホニル]メチルアミノ}−3−メチルベンズアミド; 5−ブロモ−N−ヒドロキシ−3−メチル−2−{メチル−[4−(3−フェニ
ルプロプ−2−イニルオキシ)ベンゼンスルホニル]アミノ}ベンズアミド; 5−ブロモ−N−ヒドロキシ−2−({4−[3−(3−メトキシフェニル)プ
ロプ−2−イニルオキシ]ベンゼンスルホニル}メチルアミノ)−3−メチルベ
ンズアミド; 5−ブロモ−N−ヒドロキシ−2−({4−[3−(2−メトキシフェニル)プ
ロプ−2−イニルオキシ]ベンゼンスルホニル}メチルアミノ)−3−メチルベ
ンズアミド; 5−ブロモ−N−ヒドロキシ−2−({4−[3−(4−メトキシフェニル)プ
ロプ−2−イニルオキシ]ベンゼンスルホニル}メチルアミノ)−3−メチルベ
ンズアミド; 2−[(4−ブト−2−イニルオキシベンゼンスルホニル)メチルアミノ]−N
−ヒドロキシ−5−ヨード−3−メチルベンズアミド; 2−[ベンジル−(4−ブト−2−イニルオキシベンゼンスルホニル)アミノ]
−N−ヒドロキシ−3,5−ジメチルベンズアミド; 5−ブロモ−N−ヒドロキシ−3−メチル−2−{メチル−[4−(4−ピロリ
ジン−1−イルブト−2−イニルオキシ)ベンゼンスルホニル]アミノ}ベンズ
アミド; 5−ブロモ−2−{[4−(4−ジエチルアミノブト−2−イニルオキシ)ベン
ゼンスルホニル]メチルアミノ}−N−ヒドロキシ−3−メチルベンズアミド; 5−ブロモ−2−[(4−ブト−2−イニルオキシベンゼンスルホニル)−(4
−メチルピペラジン−1−イルメチル)アミノ]−N−ヒドロキシ−3−メチル
ベンズアミド; 5−ブロモ−N−ヒドロキシ−3−メチル−2−(メチル−{4−[4−(テト
ラヒドロピラン−2−イルオキシ)ブト−2−イニルオキシ]ベンゼンスルホニ
ル}アミノ)ベンズアミド; 5−ブロモ−N−ヒドロキシ−2−{[4−(4−ヒドロキシブト−2−イニル
オキシ)ベンゼンスルホニル]メチルアミノ}−3−メチルベンズアミド; 4−[(4−ブト−2−イニルオキシベンゼンスルホニル)メチルアミノ]−5
−(4−メチルピペラジン−1−イルメチル)ビフェニル−3−カルボン酸ヒド
ロキシアミド二塩酸塩; およびそれらの製薬学的塩 を包含する。
【0030】 本明細書で使用されるところのヘテロアリールは、N、NR9、SおよびOか
ら選択される1−3個のヘテロ原子からを有する5−10員の一もしくは二環性
の芳香環である。ヘテロアリールは、好ましくは
【0031】
【化16】
【0032】 であり、 ここで、KはNR9、OもしくはSでありかつR9は水素、フェニル、ナフチル、
1−6個の炭素原子のアルキル、もしくは3−6個の炭素原子のシクロアルキル
である。好ましいヘテロアリール環は、ピロール、フラン、チオフェン、ピリジ
ン、ピリミジン、ピリダジン、ピラジン、トリアゾール、ピラゾール、イミダゾ
ール、イソチアゾール、チアゾール、イソキサゾール、オキサゾール、インドー
ル、イソインドール、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、キノリン、イソキノリ
ン、キノキサリン、キナゾリン、ベンゾトリアゾール、インダゾール、ベンズイ
ミダゾール、ベンゾチアゾール、ベンズイソキサゾールおよびベンゾオキサゾー
ルを包含する。本発明のヘテロアリール基は場合によっては一もしくは二置換さ
れていてよい。
【0033】 本明細書で使用されるところのヘテロシクロアルキルは、N、NR9、Sもし
くはOから選択される1もしくは2個のヘテロ原子を有する5ないし10員の飽
和もしくは不飽和の一もしくは二環を指す。本発明のヘテロシクロアルキル環は
、好ましくは
【0034】
【化17】
【0035】 から選択され、 ここで、KはNR9、OもしくはSであり、そしてR9は水素、フェニル、ナフチ
ル、1−6個の炭素原子のアルキル、もしくは3−6個の炭素原子のシクロアル
キルである。好ましいヘテロシクロアルキル環は、ピペリジン、ピペラジン、モ
ルホリン、テトラヒドロピラン、テトラヒドロフランもしくはピロリジンを包含
する。本発明のヘテロシクロアルキル基は場合によっては一もしくは二置換され
ていてよい。
【0036】 本明細書で使用されるところのアリールは、場合によっては一、二もしくは三
置換されていてよいフェニルもしくはナフチルを指す。
【0037】 アルキル、アルケニル、アルキニルおよびパーフルオロアルキルは、直鎖なら
びに分枝状双方の部分を包含する。アルキル、アルケニル、アルキニルおよびシ
クロアルキル基は未置換(炭素が水素または鎖もしくは環中の他の炭素に結合さ
れる)であってよいか、あるいは一もしくは多置換されていてよい。
【0038】 ハロゲンは臭素、塩素、フッ素およびヨウ素を意味する。
【0039】 アリール、ヘテロアリール、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアル
キルおよびの適する置換基は、制限されるものでないがハロゲン、1−6個の炭
素原子のアルキル、2−6個の炭素原子のアルケニル、2−6個の炭素原子のア
ルキニル、3−6個の炭素原子のシクロアルキル、−OR2、−CN、−COR2 、1−4個の炭素原子のパーフルオロアルキル、1−4個の炭素原子の−O−パ
ーフルオロアルキル、−CONR23、−S(O)n2、−OPO(OR2)O
3、−PO(OR2)R3、−OC(O)NR23、−C(O)NR2OR3、−
COOR2、−SO3H、−NR23、−N[(CH222NR2、−NR2CO
3、−NR2COOR3、−SO2NR23、−NO2、−N(R2)SO23、−
NR2CONR23、−NR2C(=NR3)NR23、−NR2C(=NR3)N
(SO2)R23、NR2C(=NR3)N(C=O)R23、NR2C(=NR3
)N(SO22)R3、NR2C(=NR3)N(COR2)R3、−SO2NHCO
4、−CONHSO24、−テトラゾル−5−イル、−SO2NHCN、−SO 2 NHCONR23、フェニル、ナフチル、ヘテロアリールもしくはヘテロシク
ロアルキルを挙げることができ; 式中、−NR23はピロリジン、ピペリジン、モルホリン、チオモルホリン、オ
キサゾリジン、チアゾリジン、ピラゾリジン、ピペラジンもしくはアゼチジン環
を形成してよく; R2およびR3はそれぞれ独立に水素、1−6個の炭素原子のアルキル、3−6個
の炭素原子のシクロアルキル、フェニル、ナフチル、ヘテロアリールもしくはヘ
テロシクロアルキルであり; R4は1−6個の炭素原子のアルキル、2−6個の炭素原子のアルケニル、2−
6個の炭素原子のアルキニル、3−6個の炭素原子のシクロアルキル;1−4個
の炭素原子のパーフルオロアルキル、フェニル、ナフチル、ヘテロアリールもし
くはヘテロシクロアルキルであり;そしてnは0ないし2である。
【0040】 本発明のヘテロシクロアルキル基の適する置換基は、限定されるものでないが
1−6個の炭素原子のアルキル、3−6個の炭素原子のシクロアルキル、フェニ
ル、ナフチル、ヘテロアリールおよびヘテロシクロアルキルを挙げることができ
る。
【0041】 1部分が同一の呼称をもつ1個以上の置換基を含有する場合、それらの置換基
のそれぞれは同一もしくは異なってよい。
【0042】 製薬学的に許容できる塩は、本発明の化合物が塩基部分を含有する場合に有機
および無機酸、例えば酢酸、プロピオン酸、乳酸、クエン酸、酒石酸、コハク酸
、フマル酸、マレイン酸、マロン酸、マンデル酸、リンゴ酸、フタル酸、塩酸、
臭化水素酸、リン酸、硝酸、硫酸、メタンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、
ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸、カンファースルホン酸、および類似
の既知の許容できる酸から形成することができる。塩はまた、本発明の化合物が
酸部分を含有する場合に有機および無機塩基、好ましくはアルカリ金属塩、例え
ばナトリウム、リチウムもしくはカリウムから形成されてもよい。
【0043】 本発明の化合物は1個の非対称炭素原子を含有することができ、そして本発明
の化合物のいくつかは1個もしくはそれ以上の非対称中心を含有してよく、そし
て従って光学異性体およびジアステレオマーを生じさせることができる。立体化
学に関せずに示される際に、本発明はこうした光学異性体およびジアステレオマ
ー;ならびにラセミ化合物ならびに分割された鏡像異性的に純粋なRおよびS立
体異性体;ならびにRおよびS立体異性体の他の混合物ならびにそれらの製薬学
的に許容できる塩を包含する。ジアステレオマーおよび鏡像異性体を包含する1
種の光学異性体もしくは立体異性体が他を上回る好都合な特性を有することがで
きることが認識される。従って、本発明を開示および特許請求する場合、1種の
ラセミ混合物が開示される場合は、他者を実質的に含まないジアステレオマーお
よび鏡像異性体を包含する双方の光学異性体もしくは立体異性体も同様に開示か
つ特許請求されることを明瞭に企図している。
【0044】 本発明の化合物は酵素MMP−1、MMP−9、MMP−13およびTNF−
α変換酵素(TACE)を阻害することが示されており、そして従って関節炎、
腫瘍転移、組織潰瘍形成、異常な外傷治癒、歯周病、移植片拒絶、インスリン抵
抗性、骨疾患およびHIV感染症の治療で有用である。とりわけ、本発明の化合
物は、インビトロおよび細胞アッセイにおけるTACE活性の高められたレベル
の阻害ならびに/もしくはMMP−1を上回る高められた選択性を提供し、そし
て従ってTNFにより媒介される疾患の治療でとりわけ有用である。
【0045】 本発明は、以下: a)式V:
【0046】
【化18】
【0047】 式中、R5、R6、R7、R8、A、X、YおよびZは上で定義されるとおりであり
、また、QはCOOHもしくはその反応性誘導体である、 の化合物をヒドロキシルアミンと反応させて式Bの対応する化合物を生じること
;または b)式VI:
【0048】
【化19】
【0049】 式中、R5、R6、R7、R8、A、X、YおよびZは上で定義されるとおりであり
、また、R30はt−ブチル、ベンジルもしくはトリアルキルシリルのような保護
基である、 の化合物を脱保護して式Bの化合物を生じること; c)式Bの化合物の光学的に活性な異性体の混合物(例えばラセミ化合物)を分
割して、他方の鏡像異性体もしくはジアステレオマーを実質的に含まない一方の
鏡像異性体もしくはジアステレオマーを単離すること; または d)式Bの塩基性化合物を製薬学的に許容できる酸で酸性化して製薬学的に許容
できる塩を生じること、 の1つを含んで成る、上で定義されたような式Bの化合物の製造方法もまた提供
する。
【0050】 方法a)に関して、該反応は当該技術分野で既知の方法、例えば反応性誘導体
(すなわち酸塩化物)を形成するためのハロゲン化剤との反応、次いでヒドロキ
シルアミンとの反応により実施することができる。
【0051】 方法b)により具体的に説明されるような保護基の除去は、ヒドロキサム酸を
提供する当該技術分野で既知の方法により実施することができる。
【0052】 方法c)に関して、特定の鏡像異性体もしくはジアステレオマーの形態を単離
するのに標準的分離技術を使用することができる。例えば、「分割剤」の単一の
鏡像異性体との反応により(例えば、ジアステレオマー塩の形成もしくは共有結
合の形成により)ラセミ混合物を光学的に活性のジアステレオマーの混合物に転
化することができる。光学的に活性のジアステレオマーの生じる混合物を標準的
技術(例えば結晶化もしくはクロマトグラフィー)により分離することができ、
そして個々の光学的に活性のジアステレオマーをその後「分割剤」を除去するよ
う処理してそれにより本発明の化合物の単一の鏡像異性体を遊離することができ
る。(キラルな支持体、溶出液もしくはイオン対形成剤を使用する)キラルなク
ロマトグラフィーもまた、鏡像異性体混合物を直接分離するのに使用することが
できる。
【0053】 式Bの化合物は、上述されたような酸での処理により製薬学的に許容できる酸
、例えば有機もしくは無機酸の塩の形態で単離することができる。
【0054】 本発明は、さらに、以下: 1)式Iの化合物またはその塩もしくは溶媒和物
【0055】
【化20】
【0056】 を、式II
【0057】
【化21】
【0058】 の化合物にアルキル化すること 2)上の式IIの化合物またはその塩もしくは溶媒和物を、塩化チオニル、クロ
ロスルホン酸、塩化オキザリル、五塩化リンのような塩素化剤、またはフルオロ
スルホン酸もしくは臭化チオニルのような他のハロゲン化剤と、式III:
【0059】
【化22】
【0060】 ここでJはフッ素、臭素、塩素である、 の化合物に反応させること、 のような1種もしくはそれ以上の反応を必要とする構造Bの化合物の作成方法に
向けられる。
【0061】 結果として生じる塩化、フッ化もしくは臭化スルホニルは、該化合物をそれぞ
れ1,2,4−トリアゾール、イミダゾールもしくはベンゾトリアゾールと反応
させることによりトリアゾリド、イミダゾリドもしくはベンゾチアゾリド誘導体
(ここで、Jは1,2,4−トリアゾリル、ベンゾトリアゾリルもしくはイミダ
ゾリルである)にさらに転化することができる。R6、R7およびR8は上で定義
されたとおりである。
【0062】 本発明は、なおさらに、以下: 1)フェノールまたはその塩もしくは溶媒和物を式IV:
【0063】
【化23】
【0064】 の化合物にアルキル化すること 2)上の式IVの化合物またはその塩もしくは溶媒和物をクロロスルホン酸と反
応させて上の式IIの化合物を製造すること のような1種もしくはそれ以上の反応を必要とする構造Bの化合物の作成方法に
向けられる。
【0065】 とりわけ好ましい中間体は式IIおよびIIIの化合物であるが、但しR6
水素でないことを条件とする。
【0066】 発明の化合物は、有機合成の当業者に既知の慣習的技術を使用して製造される
。本発明の化合物の製造で使用される出発原料は既知であるか、既知の方法によ
り作成されるか、もしくは商業的に入手可能である。出発原料および中間体のい
くつか、ならびに前記出発原料および中間体の作成方法は、米国特許第5,77
6,961号明細書に開示されている。
【0067】 当業者は、ある種の反応が、該分子上の他の潜在的に反応性の官能性が遮蔽も
しくは保護されてそうして所望されない副反応を回避および/もしくは反応の収
量を増大させる場合に最良に実施されることを認識するであろう。この目標のた
め、当業者は保護基を使用することができる。これらの保護基部分の例は、グリ
ーン(T.W.Greene)、ヴッツ(P.G.M.Wuts)“Prote
ctive Groups in Organic Synthesis”、第
2版、1991、ワイリー アンド サンズ(Wiley & Sons)、ニ
ューヨークに見出すことができる。好ましくは、アミノ酸出発原料上の反応性の
側鎖の官能性を保護する。特定の反応のための保護基の必要性および選択は当業
者に既知であり、そして保護されるべき官能基(ヒドロキシ、アミノ、カルボキ
シ、など)の性質、その置換基が一部である分子の構造および安定性ならびに反
応条件に依存する。
【0068】 アリール、ヘテロアリールもしくは複素環を含有する本発明の化合物を製造も
しくは合成する場合に、当業者は、その環上の置換基を環の構築の前、後もしく
はそれと付随して製造してよいことを認識している。明確さのため、こうした環
上の置換基は下の本明細書のスキームから省かれている。
【0069】 当業者は、提示される合成段階の性質および順序を、本発明の化合物の形成を
至適化するという目的上変動してよいことを認識するであろう。
【0070】 本発明のヒドロキサム酸化合物1は、カルボン酸2を対応する酸塩化物もしく
は酸無水物に転化すること、またはそれを適するペプチド結合剤と反応させるこ
と、次いで1を生じさせるためのヒドロキシルアミンとの、もしくは3を生じさ
せるための保護されたヒドロキシルアミン誘導体との反応により、スキーム1に
従って製造する。その後、化合物3(ここでR30はt−ブチル、ベンジル、トリ
アルキルシリルもしくは他の適する遮蔽基である)を既知の方法により脱保護し
てヒドロキサム酸1を提供することができる。
【0071】
【化24】
【0072】 カルボン酸2はスキーム2に示されるとおり製造することができる。アミノ酸
誘導体4(ここでR40は水素もしくは適するカルボン酸保護基である)を、化合
物5(ここでJは限定されるものでないが塩素を挙げることができる適する脱離
基である)と反応させることによりスルホニル化もしくはリン酸化することがで
きる。その後、アセトン、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)もしくはテ
トラヒドロフラン(THF)のような極性の非プロトン性溶媒中で、R3Jおよ
び炭酸カリウムもしくは水素化ナトリウムのような塩基を用いてN−H化合物6
をアルキル化してスルホンアミド7を提供する。化合物7は、N−置換アミノ酸
誘導体8との5の直接の反応によってもまた入手可能である。7のカルボン酸へ
の転化は、酸、塩基加水分解、もしくは保護基R40の選択および炭素−炭素三重
結合の存在に矛盾しない他の方法により実施する。
【0073】
【化25】
【0074】 スルホニル化剤5の製造方法をスキーム3に示す。従って、スルホン酸塩9(
ここでZR50はヒドロキシ、チオールもしくは置換アミノ部分である)をアセチ
レン10(ここでJはハロゲン、メシル酸エステル、トシル酸エステルもしくは
トリフラートのような適する脱離基である)でアルキル化して11を生じさせる
ことができる。アセチレン10は商業的に入手可能であるかもしくは既知化合物
であるか、またはそれらは当業者により既知の方法により合成することができる
。スルホン酸塩11は、塩化オキザリルもしくは置換基R6、R7およびR8と適
合性の他の試薬ならびにアセチレンとの反応のような既知の方法により対応する
塩化スルホニルもしくは他のスルホニル化剤5に転化することができる。あるい
は、ジスルフィド12を、化合物10との反応、次いでジスルフィド結合の還元
によりジアセチレン13に転化して類似のチオールを提供することができ、これ
を既知の方法により5に転化することができる。15を生じさせるフェノール、
チオフェノール、アニリンもしくは保護されたアニリン14の10でのアルキル
化、次いでクロロスルホン酸との反応はスルホン酸16を提供し、これは塩化オ
キザリルもしくは類似の試薬を用いて5に容易に転化される。チオフェノール1
7はまた、チオールの保護、ZH(式中ZはO、NもしくはSである)のアルキ
ル化、およびイオウの脱保護、次いでスルホン酸16への酸化を介する5への前
駆体でもある。
【0075】
【化26】
【0076】 8のリン含有類似物は、スキーム4に示されるような類似の方法論を使用して
製造することができる。
【0077】
【化27】
【0078】 アセチレン側鎖は、スキーム5に示されるとおり、アミノ酸誘導体のスルホニ
ル化もしくはリン酸化の後に付属してもまたよい。従って、アミノ酸誘導体4お
よび8を化合物20(ここでZR50はヒドロキシまたは保護されたヒドロキシ、
チオールもしくはアミンである)でスルホニル化もしくはリン酸化することがで
き、そして、必要な場合はスキーム2でのようにR7Jでアルキル化して21を
生じる。22を生じさせるためのR50遮蔽基の除去および生じるフェノール、チ
オールもしくはアミンの10でのその後のアルキル化は7を提供する。ZR50
OHに同等である場合には、22を生じさせるのに脱保護段階は必要とされない
【0079】
【化28】
【0080】 7のプロパルギル性アミン類似物は、アミノ酸誘導体4および/もしくは8か
ら出発してスキーム6に示されるとおり合成することができる。パラニトロアリ
ール化合物23、例えば塩化4−ニトロベンゼンスルホニルでのスルホニル化も
しくはリン酸化、次いでDMF中での炭酸カリウムもしくは水素化ナトリウムの
ような塩基を使用するR5J(4について)でのアルキル化は24を提供する。
アニリン25を生じさせる水素および炭上パラジウム、塩化スズもしくは他の既
知の方法でのニトロ部分の還元、ならびに10でのその後のアルキル化は7を提
供する。アニリン25は、10でのアルキル化、アルキル化段階後のその後の脱
保護に先立ち、t−ブトキシカルボニルのような適する窒素保護基を用いて誘導
体化して26を生じることができる。
【0081】
【化29】
【0082】 アセチレン誘導体7は、スキーム7に示されるようなフルオルアリール26と
の反応によりアミノ酸誘導体4および/もしくは8から容易に製造されるフルオ
ロ化合物27を介してもまた到達可能である。DMFのような極性の非プロトン
性溶媒中での遮蔽されたヒドロキシ、チオールもしくはアミノ基(HZR70、式
中R70は適する保護基である)での水素化ナトリウムのような塩基の存在下での
27のフッ素の置換、次いで脱保護は28を生じさせ、その後これを10でアル
キル化して7を提供することができる。27の28(ここでZはイオウである)
への転化は、Na2S、K2S、NaSHもしくはKS(C=S)OEtを用いて
達成することもまたできる。27のフッ素を、水素化ナトリウムのような塩基の
存在下に極性の非プロトン性溶媒中でプロパルギル性誘導体29(ここでZはO
、SもしくはNHである)で置換して直接7を生じさせることもまたできる。
【0083】
【化30】
【0084】 化合物7(ここでZはメチレン基である)はスキーム8に示されるとおり30
を介して入手可能である。塩素化炭化水素溶媒中でのN−ブロモスクシンイミド
での30のベンジルの臭素化は臭化物31を提供する。次いで適切な銅プロピニ
ル(propynyl cuprate)での臭化物の置換が続いてスルホンア
ミド8を提供する。
【0085】
【化31】
【0086】 本発明の化合物は、出発するアミノ酸誘導体4もしくは8のスルホニル化もし
くはリン酸化後のいずれかの段階でアセチレン側鎖上の置換基を修飾することに
よってもまた製造することができる。ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、アルデヒ
ド、エステル、ケトンなどのような官能基を標準的方法により操作して、化合物
1のR1−R8により定義される部分を形成することができる。これらの方法の成
功裏の使用は該分子の他の部分の置換基の適合性に依存することが、有機合成の
当業者により認識される。本明細書に記述される保護基および/もしくは段階の
順序の変更が必要とされるかも知れない。
【0087】 構造32の化合物(R12が水素である化合物7の同等物)の誘導体化に利用可
能な方法のいくつかをスキーム9に示す。末端アセチレン32の金属化(met
allation)、次いでアルデヒドもしくはアルキルハロゲン化物、スルホ
ン酸エステルまたはトリフラートの付加は誘導体33および34を提供する。ホ
ルムアルデヒドおよびアミンとの32の反応はマンニッヒ付加生成物35を提供
する。35への臭化シアンの付加はプロパルギル性臭化物36を生じさせ、これ
を多様な求核体で置換して例えばエーテル、チオエーテルおよびアミン37を生
じさせることができる。32のパラジウムに触媒されるカップリング反応はアリ
ールもしくはヘテロアリールアセチレン38を提供する。これらの方法の成功裏
の使用が該分子の他の部分の置換基の適合性に依存することが、有機合成の当業
者により認識される。本明細書に記述される保護基および/もしくは段階の順序
の変更が必要とされるかも知れない。
【0088】
【化32】
【0089】 以下の特定の実施例は本発明の代表的化合物の製造法を具体的に説明する。出
発原料、中間体および試薬は、商業的に入手可能であるか、もしくは有機合成の
当業者により標準的な文献の手順に従って容易に合成することができるかのいず
れかである。
【0090】 実施例1 3−メチル−5−ブロモ−2−(4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ)安息
香酸 300mLのピリジン中の25.0g(0.102mol)の2−アミノ−3
−メチル−5−ブロモ安息香酸メチルエステル(米国特許第5,776,961
号明細書)の溶液に、21.93g(0.113mol)の塩化4−フルオロベ
ンゼンスルホニルを添加した。反応混合物を80°で18時間攪拌し、室温に冷
却し、そして水中に注いだ。生じる混合物を酢酸エチルで抽出し、そしてその後
、合わせられた有機物(organics)を5%HCl溶液および水で洗浄し
た。その後、有機層をMgSO4で乾燥し、濾過しかつ真空中で濃縮した。酢酸
エチル/ヘキサン(1:3)で溶出するシリカゲルで残渣をクロマトグラフィー
して、14.53g(39%)の所望の生成物を黄褐色固形物として提供した。
電子スプレー質量分析:388.0(M−H)- 実施例2 5−ブロモ−2−[(4−フルオロベンゼンスルホニル)メチルアミノ]−3−
メチル安息香酸メチルエステル 300mLのDMF中の実施例1の生成物14.53g(0.040mol)
の溶液に、66.1g(0.479mol)の炭酸カリウム、次いで9.94m
L(0.160mol)のヨウ化メタンを添加した。生じる混合物を室温で48
時間攪拌し、そしてその後水およびエーテルで希釈した。有機層を分離しかつ水
で洗浄し、そしてその後MgSO4で乾燥し、濾過しかつ真空中で濃縮した。酢
酸エチル/ヘキサン(1:10)で溶出するシリカゲルで残渣をクロマトグラフ
ィーして、12.83g(82%)の所望の生成物を淡黄色固形物として提供し
た。電子スプレー質量分析:415.8(M+H)+ 実施例3 5−ブロモ−2−[(4−ヒドロキシベンゼンスルホニル)メチルアミノ]−3
−メチル安息香酸 室温の375mLのDMF中の17.0mL(0.227mol)の2−ブチ
ン−1−オールの溶液に、9.08g(0.227mol)の60%水素化ナト
リウムを添加した。生じる混合物を0.5時間攪拌し、そしてその後、50mL
のDMFに溶解された実施例2の生成物17.8g(0.045mol)の溶液
を反応に添加した。その後、反応混合物を還流に24時間加熱し、室温に冷却し
、そしてその後10%HCl溶液でpH2に酸性化した。1時間攪拌した後、生
じる混合物を水で希釈しかつ酢酸エチルで抽出した。その後、合わせられた有機
物をMgSO4で乾燥し、濾過しかつ真空中で濃縮した。酢酸エチル/ヘキサン
(1:3)で溶出するシリカゲルで残渣をクロマトグラフィーして、12.5g
(69%)の所望のフェノールカルボン酸生成物を白色固形物として提供した。
電子スプレー質量分析:401.8(M+H)+ 実施例4 5−ブロモ−2−[(4−ヒドロキシベンゼンスルホニル)メチルアミノ]−3
−メチル安息香酸メチルエステル 125mLのDMF中の実施例3の生成物15.2g(0.038mol)の
溶液に、9.58g(0.114mol)の重炭酸ナトリウム、次いで4.7m
L(0.076mol)のヨウ化メタンを添加した。生じる混合物を室温で5時
間攪拌し、そしてその後エーテルおよび水で希釈した。有機物を分離しかつ水で
洗浄し、MgSO4で乾燥し、濾過しかつ真空中で濃縮した。酢酸エチル/ヘキ
サン(1:3)で溶出するシリカゲルで残渣をクロマトグラフィーして、12.
27g(78%)の所望のフェノールエステル生成物を淡黄色固形物として提供
した。電子スプレー質量分析:413.7(M+H)+ 実施例5 5−ブロモ−3−メチル−2−[メチル−(4−プロプ−2−イニルオキシベン
ゼンスルホニル)アミノ]安息香酸メチルエステル 5mLのベンゼンおよび2mLのTHFに溶解された0.317g(1.20
8mmol)のトリフェニルホスフィンの溶液に0.070mL(1.208m
mol)のプロパルギルアルコールを添加した。5分後に、2mLのTHFに溶
解された実施例4の生成物0.500g(1.208mmol)、次いで0.1
90mL(1.208mmol)のアゾジカルボン酸ジエチルを添加した。生じ
る反応混合物を室温で18時間攪拌し、そしてその後真空中で濃縮した。酢酸エ
チル/ヘキサン(1:10)で溶出するシリカゲルで残渣をクロマトグラフィー
して、0.389g(71%)の所望のプロパルギル性エーテルを白色固形物と
して提供した。電子スプレー質量分析:451.8(M+H)+ 実施例6 5−ブロモ−2−[(4−ブト−2−イニルオキシベンゼンスルホニル)メチル
アミノ]−3−メチル安息香酸 実施例5の手順に従い、実施例4の生成物0.150g(0.363mmol
)を0.027mL(0.362mmol)の2−ブチン−1−オールと反応さ
せて、0.106g(63%)のアルキニルオキシエーテルを生じた。
【0091】 該アルキニルオキシエーテルを2.2mLのTHF/メタノール(1:1)に
溶解し、そして1.1mLの1.0N水酸化ナトリウム溶液を添加した。反応を
還流に一夜加熱し、室温に冷却しかつ10%HCl溶液で酸性化した。混合物を
酢酸エチルで抽出し、そして合わせられた有機物をMgSO4で乾燥し、濾過し
かつ真空中で濃縮して、0.099g(97%)の所望のカルボン酸生成物を白
色固形物として提供した。電子スプレー質量分析:451.8(M+H)+ 実施例7 5−ブロモ−3−メチル−2−[メチル−(4−ペント−2−イニルオキシベン
ゼンスルホニル)アミノ]安息香酸 実施例6の手順に従い、実施例4の生成物0.250g(0.604mmol
)を0.056mL(0.604mmol)の2−ペンチン−1−オールと反応
させて0.233gのエーテルエステルを生じ、次いで塩基加水分解して、0.
22g(97%)のカルボン酸を白色固形物として生じた。電子スプレー質量分
析:465.9(M+H)+ 実施例8 5−ブロモー2−[(4−ヘプト−2−イニルオキシベンゼンスルホニル)メチ
ルアミノ]−3−メチル安息香酸 実施例6の手順に従い、実施例4の生成物0.250g(0.604mmol
)を0.077mL(0.604mmol)の2−ヘプチン−1−オールと反応
させて0.246gのエーテルエステルを生じ、次いで塩基加水分解して、0.
214g(90%)のカルボン酸を白色固形物として生じた。電子スプレー質量
分析494.0(M+H)+ 実施例9 5−ブロモ−2−[(4−ヘキシ−2−イニルオキシベンゼンスルホニル)メチ
ルアミノ]−3−メチル安息香酸メチルエステル 実施例5の手順に従い、実施例4の生成物0.250g(0.604mmol
)を0.059g(0.604mmol)の2−ヘキシン−1−オールと反応さ
せて0.206g(69%)のアルキニルオキシエーテルを生じた。電子スプレ
ー質量分析494.0(M+H)+ 実施例10 5−ブロモ−2−[(4−ヘキシ−2−イニルオキシベンゼンスルホニル)メチ
ルアミノ]−3−メチル安息香酸 4.0mLのTHF/メタノール(1:1)溶解された実施例9の生成物0.
206g(0.417mmol)の溶液に0.5mLの5.0N水酸化ナトリウ
ム溶液を添加した。反応を室温で一夜攪拌し、そしてその後10%HCl溶液で
酸性化した。混合物をジクロロメタンで抽出し、そして合わせられた有機物をM
gSO4で乾燥し、濾過しかつ真空中で濃縮して白色固形物を提供し、これをエ
ーテル/ヘキサン(1:1)で洗浄しかつ真空中で乾燥して、0.163g(8
2%)の所望のカルボン酸生成物を白色固形物として生じた。電子スプレー質量
分析:477.9(M−H)- 実施例11 5−ブロモ−3−メチル−2−{メチル−[4−(3−フェニルプロプ−2−イ
ニルオキシ)ベンゼンスルホニル]アミノ}安息香酸メチルエステル 実施例5の手順に従い、実施例4の生成物0.250g(0.604mmol
)を0.080g(0.604mmol)の3−フェニルプロパルギルアルコー
ルと反応させて、0.272g(85%)のアルキニルオキシエーテルを褐色油
状物として生じた。電子スプレー質量分析527.8(M+H)+ 実施例12 5−ブロモ−2−({4−[3−(3−メトキシフェニル)プロプ−2−イニル
オキシ]ベンゼンスルホニル}メチルアミノ)−3−メチル安息香酸メチルエス
テル 実施例5の手順に従って、実施例4の生成物0.250g(0.604mmo
l)を0.098g(0.604mmol)の3−(3−メトキシ)フェニルプ
ロパルギルアルコールと反応させて、0.285g(85%)のアルキニルオキ
シエーテルを淡黄色油状物として生じた。電子スプレー質量分析557.8(M
+H)+ 実施例13 5−ブロモ−2−({4−[3−(2−メトキシフェニル)プロプ−2−イニル
オキシ]ベンゼンスルホニル}メチルアミノ)−3−メチル安息香酸メチルエス
テル 実施例5の手順に従い、実施例4の生成物0.250g(0.604mmol
)を0.098g(0.604mmol)の3−(2−メトキシ)フェニルプロ
パルギルアルコールと反応させて、0.296g(88%)のアルキニルオキシ
エーテルを無色油状物として生じた。電子スプレー質量分析557.8(M+H
+ 実施例14 5−ブロモ−2−({4−[3−(4−メトキシフェニル)プロプ−2−イニル
オキシ]ベンゼンスルホニル}メチルアミノ)−3−メチル安息香酸メチルエス
テル 実施例5の手順に従い、実施例4の生成物0.250g(0.604mmol
)を0.098g(0.604mmol)の3−(4−メトキシ)フェニルプロ
パルギルアルコールと反応させて、0.240g(71%)のアルキニルオキシ
エーテルを褐色油状物として生じた。電子スプレー質量分析557.8(M+H
+ 実施例15 5−ブロモ−3−メチル−2−(メチル{4−[4−(テトラヒドロピラン−2
−イルオキシ)ブト−2−イニルオキシ]ベンゼンスルホニル}アミノ)安息香
酸メチルエステル 実施例5の手順に従い、実施例4の生成物0.500g(1.208mmol
)を0.226g(1.328mmol)の4−テトラヒドロピラン−2−ブチ
ン−1,4−ジオールと反応させて、0.60g(88%)のアルキニルオキシ
エーテルを無色油状物として生じた。電子スプレー質量分析567.9(M+H
+ 実施例16 5−ブロモ−2−{[4−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)ベンゼ
ンスルホニル]メチルアミノ}−3−メチル安息香酸メチルエステル 5.0mLのDMF中の実施例4の生成物1.25g(3.019mmol)
の溶液に、0.514g(7.548mmol)のイミダゾール、次いで0.5
46g(3.623mmol)の塩化t−ブチルジメチルシリルを添加した。生
じる混合物を室温で15時間攪拌し、そしてその後エーテルおよび水で希釈した
。有機物を水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過しかつ真空中で濃縮した。酢
酸エチル/ヘキサン(1:10)で溶出するシリカゲルで残渣をクロマトグラフ
ィーして、1.34g(84%)のシリルエーテルを白色固形物として生じた。
電子スプレー質量分析527.8(M+H)+ 実施例17 2−[(4−ブト−2−イニルオキシベンゼンスルホニル)メチルアミノ]−5
−ヨード−3−メチル安息香酸メチルエステル 30mLのジオキサン中の実施例16の生成物0.340g(0.644mm
ol)の溶液に、1.30mL(2.576mmol)のビス(トリブチルスズ
)次いで0.059g(0.051mmol)のテトラキス(トリフェニルホス
フィン)パラジウム(0)を添加した。生じる混合物を還流に一夜加熱し、そし
てその後真空中で濃縮した。酢酸エチル/ヘキサン(1:20)で溶出するシリ
カゲルで残渣をクロマトグラフィーして、0.34g(72%)の所望のアリー
ルスズ化合物(aryl stannane)を提供した。
【0092】 その後、該スタンネーンを50mLのクロロホルムに溶解し、そしてクロロホ
ルム中のヨウ素の0.1M溶液10mLを一滴ずつ添加した。室温で15分後に
、30mLのメタノール中の1.5gのフッ化カリウムの溶液、次いで30mL
の5%重亜硫酸ナトリウム溶液で反応をクエンチした。有機層を分離し、そして
水層をジクロロメタンで抽出した。合わせられた有機物をNa2SO4で乾燥し、
濾過しかつ真空中で濃縮した。残渣をヘキサンとアセトニトリルとの間で分配し
、そしてその後アセトニトリル層を真空中で濃縮して、0.265g(100%
)の粗ヨウ化アリールを生じた。
【0093】 該ヨウ化アリールを5mLのTHFに溶解し、そしてTHF中のフッ化テトラ
ブチルアンモニウムの1.0M溶液1.0mLを添加した。反応を室温で1時間
攪拌し、そして5%HCl溶液で酸性化しかつジクロロメタンで抽出した。合わ
せられた有機物をMgSO4で乾燥し、濾過しかつ真空中で濃縮して、0.18
5g(87%)のフェノールを提供した。
【0094】 実施例5の手順に従い、0.185g(0.401mmol)の該フェノール
および0.030mLの2−ブチン−1−オールが、0.143g(69%)の
所望のエーテルを無色油状物として提供した。電子スプレー質量分析513.8
(M+H)+ 実施例18 2−[ベンジル−(4−ヒドロキシベンゼンスルホニル)アミノ]−3,5−ジ
メチル安息香酸 実施例3の手順に従い、1.360g(3.185mmol)の2−[ベンジ
ル−(4−フルオロベンゼンスルホニル)アミノ]−3,5−ジメチル安息香酸
メチルエステル(米国特許第5,776,961号明細書)が、エーテルとの摩
砕後に0.956g(73%)のフェノールカルボン酸を白色固形物として生じ
る。電子スプレー質量分析411.9(M+H)+ 実施例19 2−[ベンジル−(4−ヒドロキシベンゼンスルホニル)アミノ]−3,5−ジ
メチル安息香酸メチルエステル 10mLのDMF中の実施例18の生成物0.820g(1.995mmol
)の溶液に、0.826g(5.985mmol)の炭酸カリウム、次いで0.
124mL(1.995mmol)のヨウ化メタンを添加した。反応を室温で2
時間攪拌し、そしてその後エーテルおよび水で希釈しかつ5%HCl溶液で酸性
化した。水層を酢酸エチルで抽出し、そして合わせられた有機物をMgSO4
乾燥し、濾過しかつ真空中で濃縮した。酢酸エチル/ヘキサン(1:3)で溶出
するシリカゲルで残渣をクロマトグラフィーして0.090g(87%)のフェ
ノールエステルを提供した。電子スプレー質量分析425.9(M+H)+ 実施例20 2−[ベンジル−(4−ブト−2−イニルオキシベンゼンスルホニル)アミノ]
−3,5−ジメチル安息香酸メチルエステル 実施例5の手順に従い、実施例19の生成物0.250g(0.588mmo
l)を0.44mL(0.588mmol)の2−ブチン−1−オールと反応さ
せて、0.203g(72%)のアルキニルオキシエーテルを白色固形物として
生じた。電子スプレー質量分析477.9(M+H)+ 実施例21 5−ブロモ−2−[(4−ヒドロキシベンゼンスルホニル)−(4−メチルピペ
ラジン−1−イルメチル)アミノ]−3−メチル安息香酸メチルエステル 60mLの四塩化炭素中の実施例16の生成物1.0g(1.894mmol
)の溶液に0.405gのN−ブロモスクシンイミドを添加した。生じる混合物
を太陽灯(sun lamp)で照射しつつ還流下に2時間加熱した。その後、
反応を室温に冷却し、水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過しかつ真空中で濃
縮した。
【0095】 残渣を5.0mLのDMFに溶解し、そして0.784g(5.682mmo
l)の炭酸カリウム、次いで0.21mL(1.894mmol)の1−メチル
ピペラジンを添加した。生じる混合物を室温で48時間攪拌し、そしてその後水
および酢酸エチルで希釈した。有機物を水で洗浄し、そしてその後10%HCl
溶液で抽出した。酸層を1.0N NaOH溶液で中和し、そしてジクロロメタ
ンで抽出した。合わせられたジクロロメタン抽出物をNa2SO4で乾燥し、濾過
しかつ真空中で濃縮して、0.501g(52%)のピペラジンフェノールを白
色固形物として提供した。電子スプレー質量分析511.9(M+H)+ 実施例22 5−ブロモ−2−[(4−ブト−2−イニルオキシベンゼンスルホニル)メチル
アミノ]−3−(4−メチルピペラジン−1−イルメチル)安息香酸メチルエス
テル 5.0mLのTHF中の0.963g(3.672mmol)のトリフェニル
ホスフィンの溶液に、0.275mL(3.672mmol)の2−ブチン−1
−オール、次いで2mLのジクロロメタンに溶解された実施例21の生成物0.
376g(0.734mmol)を添加した。室温で5分後に0.578mL(
3.672mmol)のアゾジカルボン酸ジエチルを一滴ずつ添加し、そして生
じる反応混合物を室温で一夜攪拌し、そしてその後真空中で濃縮した。残渣を酢
酸エチルで希釈し、そして有機物を10%HCl溶液で抽出した。合わせられた
酸抽出物を1.0N NaOH溶液で塩基性化し、そしてその後ジクロロメタン
で抽出した。合わせられたジクロロメタン抽出物をNa2SO4で乾燥し、濾過し
かつ真空中で濃縮した。ジクロロメタン/メタノール/トリエチルアミン(10
0:2:0.5)で溶出するシリカゲルで残渣をクロマトグラフィーして、0.
149g(36%)のブチニルエーテルを淡黄色油状物として提供した。電子ス
プレー質量分析563.9(M+H)+ 実施例23 5−ブロモ−3−メチル−2−{メチル−[4−(4−ピロリジン−1−イルブ
ト−2−イニルオキシ)ベンゼンスルホニル]アミノ}安息香酸メチルエステル 2.0mLのジオキサン中の実施例5の生成物0.300g(0.664mm
ol)の溶液に、0.054g(1.659mmol)のパラホルムアルデヒド
、0.111mL(1.327mmol)のピロリジン、0.245mLの酢酸
および2.5mgの塩化銅を添加した。生じる混合物を室温で15分間攪拌し、
そしてその後還流に2時間加熱した。室温に冷却した後に反応混合物を10%H
Cl溶液で抽出し、そしてその後、水性抽出物を1.0N NaOH溶液で塩基
性化しかつエーテルで抽出した。合わせられたエーテル抽出物をNa2SO4で乾
燥し、濾過しかつ真空中で濃縮して、0.216g(61%)のピロリジンアル
キンを褐色油状物として提供した。電子スプレー質量分析520.9(M+H) + 実施例24 5−ブロモ−2−{[4−(4−ジエチルアミノブト−2−イニルオキシ)ベン
ゼンスルホニル]メチルアミノ}−3−メチル安息香酸メチルエステル 実施例23の手順に従い、実施例5の生成物1.00g(2.212mmol
)が、酢酸エチルで溶出するシリカゲルでのクロマトグラフィーの後に、0.7
49g(63%)のジエチルアミノアルキンを黄色油状物として提供する。電子
スプレー質量分析536.9(M+H)+ 実施例25 5−ブロモ−2−{[4−(4−ブロモブト−2−イニルオキシ)ベンゼンスル
ホニル]メチルアミノ}−3−メチル安息香酸メチルエステル 10mLのエーテルに溶解された実施例24の生成物0.707g(1.31
7mmol)の0°の溶液に、ジクロロメタン中の臭化シアンの3.0M溶液0
.53mLを添加した。反応を室温に加温しかつ一夜攪拌した。その後、反応混
合物を濾過し、そして濾液をエーテルで希釈し、5%HCl溶液および塩水で洗
浄した。有機物をNa2SO4で乾燥し、濾過しかつ真空中で濃縮して、0.62
8g(88%)のプロパルギル性臭化物を淡褐色油状物として提供した。
【0096】 実施例26 5−ブロモ−2−{[4−(4−メトキシブト−2−イニルオキシ)ベンゼンス
ルホニル]メチルアミノ}−3−メチル安息香酸 1.0mLのTHFおよび3.0mLのメタノール中の実施例25の生成物0
.117g(0.215mmol)の溶液に、水酸化ナトリウムの5.0N溶液
0.5mL、次いで3.6mgのテトラブチルアンモニウム硫酸水素塩を添加し
た。生じる反応混合物を室温で15時間攪拌し、そしてその後10%HCl溶液
で酸性化しかつジクロロメタンで抽出した。合わせられた有機物をMgSO4
乾燥し、濾過しかつ真空中で濃縮して、0.083g(81%)のビスプロパル
ギル性エーテルカルボン酸を白色固形物として提供した。電子スプレー質量分析
481.8(M+H)+ 実施例27 5−ブロモ−2−{[4−(4−シクロブチルアミノブト−2−イニルオキシ)
ベンゼンスルホニル]メチルアミノ}−3−メチル安息香酸メチルエステル 3.0mLのTHF中の実施例25の生成物0.300g(0.550mmo
l)の溶液に0.103mL(1.211mmol)のシクロブチルアミンを添
加し、そして反応を室温で15時間攪拌した。生じる混合物をエーテルで希釈し
、そして有機物を水および塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過しかつ真空
中で濃縮した。酢酸エチルヘキサン(1:1)ないしクロロホルム/メタノール
(9:1)の勾配で溶出するシリカゲルで残渣をクロマトグラフィーして、0.
199g(69%)のプロパルギル性シクロブチルアミンを無色油状物として提
供した。電子スプレー質量分析535.0(M+H)+ 実施例28 (4−{4−[(4−ブロモ−2−ヒドロキシカルバモイル−6−メチルフェニ
ル)メチルスルファモイル]フェノキシ}ブト−2−イニル)シクロブチルカル
バミン酸tert−ブチルエステル 2.0mLのDMF中の実施例27の生成物0.167g(0.312mmo
l)の溶液に、0.075g(0.343mmol)のジカルボン酸ジ−t−ブ
チルおよび7.6mgの4−ジメチルアミノピリジンを添加した。反応を室温で
15時間攪拌し、そしてその後エーテルで希釈しかつ水、5%HCl溶液および
塩水で洗浄した。その後有機物をNa2SO4で乾燥し、濾過しかつ真空中で濃縮
して、0.173g(87%)のカルバメートを提供した。
【0097】 6.0mLのTHF/メタノール(1:1)に溶解された0.173g(0.
272mmol)のt−ブチルカルバメートの溶液に1.4mLの1.0N N
aOH溶液を添加し、そしてその後反応混合物を還流に15時間加熱した。室温
に冷却した後に、反応混合物を5%HCl溶液で酸性化し、そしてジクロロメタ
ンで抽出した。合わせられた有機物をMgSO4で乾燥し、濾過しかつ真空中で
濃縮した。酢酸エチル/ヘキサン(1:1)で溶出するシリカゲルで残渣をクロ
マトグラフィーして、0.149g(88%)のカルボン酸を白色固形物として
提供した。
【0098】 3.4mLのジクロロメタンに溶解された、ジクロロメタン中の塩化オキザリ
ルの2.0M溶液0.040mL(0.792mmol)の0°の溶液に0.0
61mL(0.792mmol)のDMFを添加し、そして混合物を0°で15
分間攪拌した。その後、1mLのDMFに溶解された0.164gのカルボン酸
の溶液を添加し、そして反応を室温に加温した。生じる混合物を室温で1時間攪
拌し、そしてその後、0.8mLの水、4.0mLのTHFおよびヒドロキシル
アミンの50%水性溶液0.25mLの0°の混合物に注ぐ。反応を一夜室温に
温まらせ、そしてその後有機物を真空中で濃縮する。残渣を酢酸エチルで希釈し
、水および飽和重炭酸ナトリウムで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過しかつ真
空中で濃縮して、0.153g(91%)のカルバメートヒドロキサム酸を白色
泡状物として提供する。電子スプレー質量分析637.9(M+H)+ 実施例29 5−ブロモ−3−メチル−2−{メチル−[4−(4−メチルアミノブト−2−
イニルオキシ)ベンゼンスルホニル]アミノ}安息香酸メチルエステル 実施例27の手順に従い、実施例25の生成物0.325g(0.596mm
ol)をメチルアミンと反応させて、0.132g(45%)のプロパルギル性
メチルアミンを褐色油状物として提供した。電子スプレー質量分析495.0(
M+H)+ 実施例30 (4−{4−[(4−ブロモ−2−ヒドロキシカルバモイル−6−メチルフェニ
ル)メチルスルファモイル]フェノキシ}ブト−2−イニル)メチルカルバミン
酸tert−ブチルエステル 実施例28の手順に従い、実施例29の生成物0.110g(0.222mm
ol)を0.090gのカルバメートヒドロキサム酸に転化した。電子スプレー
質量分析598.0(M+H)+ 実施例31 5−ブロモ−2−{[4−(4−シクロブチルアミノブト−2−イニルオキシ)
ベンゼンスルホニル]メチルアミノ}−N−ヒドロキシ−3−メチルベンズアミ
ド 2.0mLのジクロロメタン中の実施例28の生成物0.100g(0.15
7mmol)の溶液に1.0mLのトリフルオロ酢酸を添加した。生じる溶液を
室温で1時間攪拌し、そしてその後真空中で濃縮した。残渣をジクロロメタンで
希釈し、そして飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過
しかつ真空中で濃縮して、0.083g(99%)のアミノヒドロキサム酸を提
供した。
【0099】 2.0mLのジクロロメタンに溶解されたアミノヒドロキサム酸0.078g
(0.146mmol)の溶液に、エーテル中のHClの1.0M溶液0.29
mL(0.29mmol)を添加した。生じる混合物を室温で1時間攪拌し、そ
してその後エーテルで希釈した。沈殿物を濾過し、エーテルで洗浄しかつ真空中
で乾燥して、アミノヒドロキサム酸の塩酸塩0.068g(82%)を黄褐色固
形物として提供した。電子スプレー質量分析535.8(M+H)+ 実施例32 5−ブロモ−N−ヒドロキシ−3−メチル−2−{メチル−[4−(4−メチル
アミノブト−2−イニルオキシ)ベンゼンスルホニル]アミノ}ベンズアミド 実施例31の手順に従い、実施例30の生成物0.066g(0.111mm
ol)が、アミノヒドロキサム酸の所望の塩酸塩0.042gを提供する。電子
スプレー質量分析495.8(M+H)+ 実施例33 5−ブロモ−2−({4−[4−(3−ジメチルアミノプロピルアミノ)ブト−
2−イニルオキシ]ベンゼンスルホニル}メチルアミノ)−N−ヒドロキシ−3
−メチルベンズアミド 実施例27の手順に従い、実施例25の生成物0.300g(0.550mm
ol)を0.362mL(2.75mmol)のジメチルアミノプロピルアミン
と反応させて0.076g(24%)のプロパルギル性ジアミンエステルを提供
した。
【0100】 実施例28の手順に従い、0.135g(0.239mmol)のジアミンエ
ステルをt−ブチルカルバメートに転化し、次いでエステルを加水分解し、そし
てカルボン酸を0.059gのカルバメートヒドロキサム酸に転化した。
【0101】 実施例31の手順に従い、0.058gのカルバメートヒドロキサム酸を、褐
色固形物として得られるジアミノヒドロキサム酸の所望のビス塩酸塩0.037
gに転化した。電子スプレー質量分析569.0(M+H)+ 実施例34 5−ブロモ−2−({4−[4−(2−ジメチルアミノエチルアミノ)ブト−2
−イニルオキシ]ベンゼンスルホニル}メチルアミノ)−N−ヒドロキシ−3−
メチルベンズアミド 実施例27の手順に従い、実施例25の生成物0.300g(0.550mm
ol)を0.302mL(2.75mmol)のN,N−ジメチルエチレンジア
ミンと反応させて0.114g(38%)のプロパルギル性ジアミンエステルを
提供した。
【0102】 実施例28の手順に従い、0.192g(0.348mmol)のジアミンエ
ステルをt−ブチルカルバメートに転化し、次いでエステルを加水分解し、そし
てカルボン酸を0.073gのカルバメートヒドロキサム酸に転化した。
【0103】 実施例31の手順に従い、0.057gのカルバメートヒドロキサム酸を、褐
色固形物として得られるジアミノヒドロキサム酸の所望のビス塩酸塩0.040
gに転化した。電子スプレー質量分析553.0(M+H)+ 実施例35 5−ブロモ−2−[(4−メトキシベンゼンスルホニル)メチルアミノ]−3−
メチル安息香酸メチルエステル 40mLのDMF中の5.00g(0.012mol)の5−ブロモ−2−(
4−メトキシベンゼンスルホニルアミノ)−3−メチル安息香酸メチルエステル
(米国特許第5,776,961号明細書)の溶液に、0.604g(0.01
5mol)の60%水素化ナトリウムを添加した。生じる混合物を室温で0.5
時間攪拌し、そしてその後1.2mL(0.018mol)のヨウ化メタンを添
加した。その後、反応を15時間攪拌し、そしてその後エーテルで希釈した。有
機物を水で洗浄し、MgSO4で乾燥し、濾過しかつ真空中で濃縮した。残渣を
エーテルとともに摩砕し、そして生じる白色固形物を濾過により収集しかつ真空
中で乾燥して、4.45g(86%)のN−メチルスルホンアミドを提供した。
電子スプレー質量分析429.8(M+H)+ 実施例36 5−ブロモ−N−ヒドロキシ−2−[(4−メトキシベンゼンスルホニル)メチ
ルアミノ]−3−メチルベンズアミド 6.0mLのTHF/メタノール(1:1)中の実施例35の生成物0.20
0g(0.467mmol)の溶液に、2.3mLの1.0N水酸化ナトリウム
溶液を添加した。反応を一夜還流に加熱し、室温に冷却し、そして5%HCl溶
液で酸性化した。混合物を酢酸エチルで抽出し、塩水で洗浄し、そしてその後合
わせられた有機物をMgSO4で乾燥し、濾過しかつ真空中で濃縮した。残渣を
エーテル/ヘキサン(1:1)とともに摩砕し、そして固形物を収集しかつ真空
中で乾燥して、0.136g(70%)の所望のカルボン酸生成物を白色固形物
として提供した。
【0104】 3.1mLのジクロロメタンで希釈された、ジクロロメタン中の塩化オキザリ
ルの2.0M溶液0.036mL(0.710mmol)の0°の溶液に0.0
55mL(0.710mmol)のDMFを添加し、そして反応を0°で15分
間攪拌する。1mLのDMFに溶解された0.098g(0.237mmol)
のカルボン酸の溶液を反応に添加し、そして生じる混合物を室温で1時間攪拌し
、そしてその後0.7mLの水、3.6mLのTHFおよびヒドロキシルアミン
の50%水性溶液0.23mLの0°の混合物に注ぐ。反応を一夜室温に温まら
せ、そしてその後有機物を真空中で濃縮する。残渣を酢酸エチルで希釈し、5%
HCl溶液、水および飽和重炭酸ナトリウムで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾
過しかつ真空中で濃縮して、0.081g(79%)のヒドロキサム酸を白色泡
状物として提供する。電子スプレー質量分析428.8(M+H)+ 実施例37 5−ブロモ−2−[(4−ブトキシベンゼンスルホニル)メチルアミノ]−3−
メチル安息香酸メチルエステル 実施例5の手順に従い、実施例4の生成物0.250g(0.604mmol
)を0.055mL(0.604mmol)のn−ブタノールと反応させて、0
.241g(85%)のn−ブチルエーテルを生じた。電子スプレー質量分析4
69.8(M+H)+ 実施例38 5−ブロモ−2−[(4−ブトキシベンゼンスルホニル)メチルアミノ]−3−
メチル安息香酸 6.0mLのTHF/メタノール(1:1)中の実施例37の生成物0.20
4g(0.434mmol)の溶液に2.2mLの1.0N水酸化ナトリウム溶
液を添加した。反応を一夜還流に加熱し、室温に冷却し、そして5%HCl溶液
で酸性化した。混合物を酢酸エチルで抽出し、塩水で洗浄し、そしてその後、合
わせられた有機物をMgSO4で乾燥し、濾過しかつ真空中で濃縮した。残渣を
エーテル/ヘキサン(1:1)とともに摩砕し、そして固形物を収集しかつ真空
中で乾燥して、0.206g(104%)の所望のカルボン酸生成物を白色固形
物として提供した。電子スプレー質量分析455.8(M+H)+ 実施例39 5−ブロモ−2−[(4−ブトキシベンゼンスルホニル)メチルアミノ]−N−
ヒドロキシ−3−メチルベンズアミド 4.7mLのジクロロメタンで希釈された、ジクロロメタン中の塩化オキザリ
ルの2.0M溶液0.54mL(1.072mmol)の0°の溶液に0.08
3mL(1.072mmol)のDMFを添加し、そして反応を0℃で15分間
攪拌する。1mLのDMFに溶解された実施例38のカルボン酸生成物0.16
3g(0.357mmol)の溶液を反応に添加し、そして生じる混合物を室温
で1時間攪拌し、そしてその後1.0mLの水、5.4mLのTHFおよびヒド
ロキシルアミンの50%水性溶液0.34mLの0°の混合物に注ぐ。反応を一
夜室温に温まらせ、そしてその後有機物を真空中で濃縮する。残渣を酢酸エチル
で希釈し、5%HCl溶液、水および飽和重炭酸ナトリウムで洗浄し、Na2
4で乾燥し、濾過しかつ真空中で濃縮して、0.157g(93%)のヒドロ
キサム酸を白色泡状物として提供する。電子スプレー質量分析506.8(M+
H)+ 実施例40 4−アミノ−5−メチルビフェニル−3−カルボン酸メチルエステル 150mLのジメトキシエタン中の5.0g(0.021mol)の2−アミ
ノ−5−ブロモ−3−メチル安息香酸メチルエステルおよび2.8g(0.02
3mol)のフェニルホウ酸の溶液に、Na2CO3の2.0M水性溶液20.5
mLおよび1.18g(1.02mmol)のPd(PPh34を添加した。反
応混合物を排気し、次いでN2を3回満たし、そしてその後還流に一夜加熱した
。その後、反応を室温に冷却し、そして酢酸エチルおよび水中に注いだ。水層を
酢酸エチルで3回抽出した。合わせられた有機物を塩水で洗浄し、MgSO4
乾燥しかつ真空中で濃縮した。勾配溶出(100%ヘキサンないし4/1 ヘキ
サン/酢酸エチル)を使用してシリカゲルで残渣をクロマトグラフィーして、2
.5g(50%)の4−アミノ−5−メチルビフェニル−3−カルボン酸メチル
エステルを提供した。電子スプレー質量分析:241.8(M+H)+ 実施例41 5−メチル−4−[4−(ピリジン−4−イルオキシ)ベンゼンスルホニルアミ
ノ]ビフェニル−3−カルボン酸メチルエステル 20mLのピリジン中の実施例40の生成物1.43g(5.93mmol)
の溶液に1.98g(6.52mmol)の塩化4−(ピリジン−4−イルオキ
シ)ベンゼンスルホニルを添加し、そして反応を一夜攪拌した。追加の塩化4−
(ピリジン−4−イルオキシ)ベンゼンスルホニル(0.5g、1.6mmol
)を次の2日にわたって2回添加した。その後、反応を水で希釈し、そしてジク
ロロメタンで3回抽出した。有機物を合わせ、塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥
し、真空中で濃縮し、そして勾配溶出(100%ヘキサンないし100%酢酸エ
チル)を使用してシリカゲルでクロマトグラフィーして、5−メチル−4−[4
−(ピリジン−4−イルオキシ)ベンゼンスルホニルアミノ]ビフェニル−3−
カルボン酸メチルエステル2.54g(90%)を白色固形物として提供した。
電子スプレー質量分析:475.2(M+H)+ 実施例42 4−[(4−ヒドロキシベンゼンスルホニル)メチルアミノ]−5−メチルビフ
ェニル−3−カルボン酸メチルエステル 7mLのDMF中の実施例41の生成物1.25g(2.63mmol)の0
℃の溶液に0.132g(3.29mmol)の60%水素化ナトリウムを添加
した。反応を0℃で15分間保持し、そしてその後室温に加温した。ヨウ化メタ
ン(0.49mL、7.89mmol)を添加し、そして反応を一夜攪拌した。
反応混合物を水の添加によりクエンチし、そして水層をジクロロメタンで3回抽
出した。有機物を合わせ、水および塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥し、そして
真空中で濃縮して、0.9g(68%)の5−メチル−4−[4−(1−メチル
ピリジニウム−4−オキシベンゼンスルホニル)メチルアミノ]ビフェニル−3
−カルボン酸メチルエステルヨウ化物を黄色固形物として提供した。電子スプレ
ー質量分析:503.1(M+H)+ THF:MeOH:H2O(2:1:1、計3mL)中の0.4g(0.79
mmol)のピリジニウム塩の溶液に0.037g(0.88mmol)の水酸
化リチウムを添加しかつ反応を一夜還流に加熱した。反応を6M HCl溶液で
中和しそして酢酸エチルで3回抽出した。有機物を合わせ、塩水で洗浄し、Mg
SO4で乾燥しかつ真空中で濃縮して282mg(86%)の4−[(4−ヒド
ロキシベンゼンスルホニル)メチルアミノ]−5−メチルビフェニル−3−カル
ボン酸メチルエステルを提供した。電子スプレー質量分析:412.0(M+H
+ 実施例43 4−[(4−ブト−2−イニルオキシベンゼンスルホニル)メチルアミノ]−5
−メチルビフェニル−3−カルボン酸ヒドロキシアミド 実施例5の手順に従い、実施例42の生成物242mg(0.58mmol)
および0.049ml(0.65mmol)の2−ブチン−1−オールが、0.
239g(98%)の4−[(4−ブト−2−イニルオキシベンゼンスルホニル
)メチルアミノ]−5−メチルビフェニル−3−カルボン酸メチルエステルを提
供する。電子スプレー質量分析:464.2(M+H)+。
【0105】 実施例38の手順に従い、0.239g(0.58mmol)のエステルを加
水分解して、0.2g(76%)の4−[(4−ブト−2−イニルオキシベンゼ
ンスルホニル)メチルアミノ]−5−メチルビフェニル−3−カルボン酸を提供
した。電子スプレー質量分析:448.3.0(M−H)-
【0106】 実施例39の手順に従い、0.20g(0.44mmol)のカルボン酸を、
0.150g(73%)の純粋な生成物を提供するヒドロキサム酸4−[(4−
ブト−2−イニルオキシベンゼンスルホニル)メチルアミノ]−5−メチルビフ
ェニル−3−カルボン酸ヒドロキシアミドに転化した。電子スプレー質量分析:
465.0(M+H)+ 実施例44 5−ブロモ−3−メチル−2−{メチル−[4−(3−フェニルプロプ−2−イ
ニルオキシ)ベンゼンスルホニル]アミノ}安息香酸 6.0mLのTHF/メタノール(1:1)中の実施例11の生成物0.24
0g(0.455mmol)の溶液に2.3mLの1.0N水酸化ナトリウム溶
液を添加した。反応を一夜還流に加熱し、室温に冷却し、そして5%HCl溶液
で酸性化した。混合物を酢酸エチルで抽出し、塩水で洗浄し、そしてその後、合
わせられた有機物をMgSO4で乾燥し、濾過しかつ真空中で濃縮した。残渣を
エーテル/ヘキサン(1:1)とともに摩砕し、そして固形物を収集しかつ真空
中で乾燥して、0.181g(77%)の所望のカルボン酸生成物を白色固形物
として提供した。電子スプレー質量分析:513.7(M+H)+ 実施例45 5−ブロモ−2−({4−[3−(3−メトキシフェニル)プロプ−2−イニル
オキシ]ベンゼンスルホニル}メチルアミノ)−3−メチル安息香酸 6.0mLのTHF/メタノール(1:1)中の実施例12の生成物0.25
1g(0.450mmol)の溶液に2.3mLの1.0N水酸化ナトリウム溶
液を添加した。反応を一夜還流に加熱し、室温に冷却し、そして5%HCl溶液
で酸性化した。混合物を酢酸エチルで抽出し、塩水で洗浄し、そしてその後、合
わせられた有機物をMgSO4で乾燥し、濾過しかつ真空中で濃縮した。残渣を
エーテル/ヘキサン(1:1)とともに摩砕し、そして固形物を収集しかつ真空
中で乾燥して、0.184g(75%)の所望のカルボン酸生成物を淡黄色固形
物として提供した。電子スプレー質量分析:543.8(M+H)+ 実施例46 5−ブロモ−2−({4−[3−(2−メトキシフェニル)プロプ−2−イニル
オキシ]ベンゼンスルホニル}メチルアミノ)−3−メチル安息香酸 6.0mLのTHF/メタノール(1:1)中の実施例13の生成物0.26
4g(0.473mmol)の溶液に2.4mLの1.0N水酸化ナトリウム溶
液を添加した。反応を一夜還流に加熱し、室温に冷却し、そして5%HCl溶液
で酸性化した。混合物を酢酸エチルで抽出し、塩水で洗浄し、そしてその後、合
わせられた有機物をMgSO4で乾燥し、濾過しかつ真空中で濃縮した。残渣を
エーテル/ヘキサン(1:1)とともに摩砕し、そして固形物を収集しかつ真空
中で乾燥して、0.159g(62%)の所望のカルボン酸生成物を白色固形物
として提供した。電子スプレー質量分析:543.8(M+H)+ 実施例47 5−ブロモ−2−({4−[3−(4−メトキシフェニル)プロプ−2−イニル
オキシ]ベンゼンスルホニル}メチルアミノ)−3−メチル安息香酸 6.0mLのTHF/メタノール(1:1)中の実施例14の生成物0.21
7g(0.389mmol)の溶液に1.9mLの1.0N水酸化ナトリウム溶
液を添加した。反応を一夜還流に加熱し、室温に冷却し、そして5%HCl溶液
で酸性化した。混合物を酢酸エチルで抽出し、塩水で洗浄し、そしてその後、合
わせられた有機物をMgSO4で乾燥し、濾過しかつ真空中で濃縮した。残渣を
エーテル/ヘキサン(1:1)とともに摩砕し、そして固形物を収集しかつ真空
中で乾燥して、0.191g(90%)の所望のカルボン酸生成物を白色固形物
として提供した。電子スプレー質量分析:543.8(M+H)+ 実施例48 2−[(4−ブト−2−イニルオキシベンゼンスルホニル)メチルアミノ]−5
−ヨード−3−メチル安息香酸 6.0mLのTHF/メタノール(1:1)中の実施例17の生成物0.10
2g(0.199mmol)の溶液に1.0mLの1.0N水酸化ナトリウム溶
液を添加した。反応を一夜還流に加熱し、室温に冷却し、そして5%HCl溶液
で酸性化した。混合物を酢酸エチルで抽出し、塩水で洗浄し、そしてその後、合
わせられた有機物をMgSO4で乾燥し、濾過しかつ真空中で濃縮して、0.0
89g(90%)の所望のカルボン酸生成物を白色固形物として提供した。電子
スプレー質量分析:499.8(M+H)+ 実施例49 2−[ベンジル−(4−ブト−2−イニルオキシベンゼンスルホニル)アミノ]
−3,5−ジメチル安息香酸 4.0mLのTHF/メタノール(1:1)中の実施例20の生成物0.16
1g(0.338mmol)の溶液に1.7mLの1.0N水酸化ナトリウム溶
液を添加した。反応を一夜還流に加熱し、室温に冷却し、そして5%HCl溶液
で酸性化した。混合物をジクロロメタンで抽出し、そしてその後、合わせられた
有機物をMgSO4で乾燥し、濾過しかつ真空中で濃縮して、0.151g(9
7%)の所望のカルボン酸生成物を白色固形物として提供した。電子スプレー質
量分析:464.0(M+H)+ 実施例50 5−ブロモ−3−メチル−2−{メチル−[4−(4−ピロリジン−1−イルブ
ト−2−イニルオキシ)ベンゼンスルホニル]アミノ}安息香酸 4.0mLのTHF/メタノール(1:1)中の実施例23の生成物0.15
7g(0.293mmol)の溶液に1.5mLの1.0N水酸化ナトリウム溶
液を添加した。反応を一夜還流に加熱し、室温に冷却し、そして5%HCl溶液
でpH6〜7にした。混合物をジクロロメタンで抽出し、そしてその後、合わせ
られた有機物をNa2SO4で乾燥し、濾過しかつ真空中で濃縮して、0.139
g(91%)の所望のカルボン酸生成物を白色固形物として提供した。電子スプ
レー質量分析:520.9(M+H)+ 実施例51 5−ブロモ−2−{[4−(4−ジエチルアミノブト−2−イニルオキシ)ベン
ゼンスルホニル]メチルアミノ}−3−メチル安息香酸 実施例50の手順に従い、実施例24の生成物0.180g(0.335mm
ol)が0.175g(100%)の所望のカルボン酸を黄褐色泡状物として提
供する。電子スプレー質量分析:522.9(M+H)+ 実施例52 5−ブロモ−3−メチル−2−[メチル−(4−プロプ−2−イニルオキシ)ベ
ンゼンスルホニル]アミノ}安息香酸 実施例38の手順に従い、実施例5の生成物0.250g(0.553mmo
l)が0.237g(98%)の所望のカルボン酸を白色固形物として提供する
。電子スプレー質量分析:435.8(M−H)- 実施例53 5−ブロモ−N−ヒドロキシ−3−メチル−2−[メチル−(4−プロプ−2−
イニルオキシベンゼンスルホニル)アミノ]ベンズアミド 実施例39の手順に従い、実施例52の生成物0.173gが0.176g(
98%)のヒドロキサム酸を白色固形物として提供する。電子スプレー質量分析
:452.8(M+H)+ 実施例54 5−ベンゾフラン−2−イル−2−[(4−メトキシベンゼンスルホニル)ピリ
ジン−3−イルメチルアミノ]−3−メチル安息香酸メチルエステル 実施例39の手順に従い、実施例6の生成物0.084gが0.087g(1
00%)のヒドロキサム酸を白色泡状物として提供する。電子スプレー質量分析
:466.8(M+H)+ 実施例55 5−ブロモ−N−ヒドロキシ−3−メチル−2−[メチル−(4−ペント−2−
イニルオキシベンゼンスルホニル)アミノ]ベンズアミド 実施例39の手順に従い、実施例7の生成物0.162gが0.135g(8
1%)のヒドロキサム酸を黄褐色泡状物として提供する。電子スプレー質量分析
:480.8(M+H)+ 実施例56 5−ブロモ−2−[(4−ヘプト−2−イニルオキシベンゼンスルホニル)メチ
ルアミノ]−N−ヒドロキシ−3−メチルベンズアミド 実施例39の手順に従い、実施例8の生成物0.180gが0.127g(6
9%)のヒドロキサム酸を黄褐色泡状物として提供する。電子スプレー質量分析
:508.8(M+H)+ 実施例57 5−ブロモ−2−[(4−ヘキシ−2−イニルオキシベンゼンスルホニル)メチ
ルアミノ]−N−ヒドロキシ−3−メチルベンズアミド 実施例39の手順に従い、実施例10の生成物0.128gが0.087g(
100%)のヒドロキサム酸を透明なガラス状物として提供する。電子スプレー
質量分析:497.0(M+H)+ 実施例58 5−ブロモ−N−ヒドロキシ−2−{[4−(4−メトキシブト−2−イニルオ
キシ)ベンゼンスルホニル]メチルアミノ}−3−メチルベンズアミド 実施例39の手順に従い、実施例26の生成物0.064gが0.062g(
100%)のヒドロキサム酸を黄褐色泡状物として提供する。電子スプレー質量
分析:496.8(M+H)+ 実施例59 5−ブロモ−N−ヒドロキシ−3−メチル−2−{メチル−[4−(3−フェニ
ルプロプ−2−イニルオキシ)ベンゼンスルホニル]アミノ}ベンズアミド 実施例39の手順に従い、実施例44の生成物0.146gが0.141g(
94%)のヒドロキサム酸を淡黄色泡状物として提供する。電子スプレー質量分
析:528.8(M+H)+ 実施例60 5−ブロモ−N−ヒドロキシ−2−({4−[3−(3−メトキシフェニル)プ
ロプ−2−イニルオキシ]ベンゼンスルホニル}メチルアミノ)−3−メチルベ
ンズアミド 実施例39の手順に従い、実施例45の生成物0.154gが0.151g(
96%)のヒドロキサム酸を淡橙色固形物として提供する。電子スプレー質量分
析:558.8(M+H)+ 実施例61 5−ブロモ−N−ヒドロキシ−2−({4−[3−(2−メトキシフェニル)プ
ロプ−2−イニルオキシ]ベンゼンスルホニル}メチルアミノ)−3−メチルベ
ンズアミド 実施例39の手順に従い、実施例46の生成物0.135gが0.132g(
95%)のヒドロキサム酸を白色泡状物として提供する。電子スプレー質量分析
:558.9(M+H)+ 実施例62 5−ブロモ−N−ヒドロキシ−2−({4−[3−(4−メトキシフェニル)プ
ロプ−2−イニルオキシ]ベンゼンスルホニル}メチルアミノ)−3−メチルベ
ンズアミド 実施例39の手順に従い、実施例47の生成物0.158gが0.116g(
72%)のヒドロキサム酸を淡黄色泡状物として提供する。電子スプレー質量分
析:558.9(M+H)+ 実施例63 2−[(4−ブト−2−イニルオキシベンゼンスルホニル)メチルアミノ]−N
−ヒドロキシ−5−ヨード−3−メチルベンズアミド 実施例39の手順に従い、実施例48の生成物0.109gが0.112g(
100%)のヒドロキサム酸を白色泡状物として提供する。電子スプレー質量分
析:514.8(M+H)+ 実施例64 2−[ベンジル−(4−ブト−2−イニルオキシベンゼンスルホニル)アミノ]
−N−ヒドロキシ−3,5−ジメチルベンズアミド 実施例39の手順に従い、実施例49の生成物0.135gが0.134g(
96%)のヒドロキサム酸を白色固形物として提供する。電子スプレー質量分析
:479.0(M+H)+ 実施例65 5−ブロモ−N−ヒドロキシ−3−メチル−2−{メチル−[4−(4−ピロリ
ジン−1−イルブト−2−イニルオキシ)ベンゼンスルホニル]アミノ}ベンズ
アミド 2.7mLのジクロロメタンで希釈された、ジクロロメタン中の塩化オキザリ
ルの2.0M溶液0.33mL(0.650mmol)の0°の溶液に0.05
0mL(0.650mmol)のDMFを添加し、そして反応を0°で15分間
攪拌する。1mLのDMFに溶解された実施例50のカルボン酸生成物0.11
3g(0.217mmol)の溶液を反応に添加し、そして生じる混合物を室温
で1時間攪拌し、そしてその後、0.7mLの水、3.4mLのTHFおよびヒ
ドロキシルアミンの50%水性溶液0.2mLの0°の混合物に注ぐ。反応を一
夜室温に温まらせ、そしてその後有機物を真空中で濃縮する。残渣を酢酸エチル
で希釈し、水および飽和重炭酸ナトリウムで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過
しかつ真空中で濃縮して、0.087g(75%)のヒドロキサム酸を黄褐色泡
状物として提供する。
【0107】 2.0mLのジクロロメタンに溶解された0.065g(0.121mmol
)のアミノヒドロキサム酸の溶液に、エーテル中のHClの1.0M溶液0.2
4mL(0.24mmol)を添加した。生じる混合物を室温で1時間攪拌し、
そしてその後エーテルで希釈した。沈殿物を濾過し、エーテルで洗浄しかつ真空
中で乾燥して、アミノヒドロキサム酸の塩酸塩0.064g(93%)を褐色固
形物として提供した。電子スプレー質量分析:535.9(M+H)+ 実施例66 5−ブロモ−2−{[4−(4−ジエチルアミノブト−2−イニルオキシ)ベン
ゼンスルホニル]メチルアミノ}−N−ヒドロキシ−3−メチルベンズアミド 3.1mLのジクロロメタンで希釈された、ジクロロメタン中の塩化オキザリ
ルの2.0M溶液0.38mL(0.757mmol)の0°の溶液に0.05
9mL(0.757mmol)のDMFを添加し、そして反応を0°で15分間
攪拌する。1mLのDMFに溶解された実施例51のカルボン酸生成物0.13
2g(0.252mmol)の溶液を反応に添加し、そして生じる混合物を室温
で1時間攪拌し、そしてその後、0.8mLの水、3.9mLのTHFおよびヒ
ドロキシルアミンの50%水性溶液0.24mLの0°の混合物に注ぐ。反応を
一夜室温に温まらせ、そしてその後有機物を真空中で濃縮する。残渣を酢酸エチ
ルで希釈し、水および飽和重炭酸ナトリウムで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾
過しかつ真空中で濃縮して、0.126g(93%)のヒドロキサム酸を黄褐色
泡状物として提供する。
【0108】 3.0mLのジクロロメタンに溶解された0.093g(0.173mmol
)のアミノヒドロキサム酸の溶液に、エーテル中のHClの1.0M溶液0.3
5mL(0.35mmol)を添加した。生じる混合物を室温で1時間攪拌し、
そしてその後エーテルで希釈した。沈殿物を濾過し、エーテルで洗浄しかつ真空
中で乾燥して、アミノヒドロキサム酸の塩酸塩0.091g(92%)を黄褐色
固形物として提供した。電子スプレー質量分析:540.0(M+H)+ 実施例67 5−ブロモ−2−[(4−ブト−2−イニルオキシベンゼンスルホニル)−(4
−メチルピペラジン−1−イルメチル)アミノ]−N−ヒドロキシ−3−メチル
ベンズアミド 実施例50の手順に従い、実施例22の生成物0.128g(0.228mm
ol)が0.117g(94%)のカルボン酸を提供した。電子スプレー質量分
析:550.0(M+H)+ 2.4mLのジクロロメタンで希釈された、ジクロロメタン中の塩化オキザリ
ルの2.0M溶液0.27mL(0.547mmol)の0°の溶液に0.04
2mL(0.547mmol)のDMFを添加し、そして反応を0°で15分間
攪拌する。1mLのDMFに溶解されたカルボン酸0.100g(0.182m
mol)の溶液を反応に添加し、そして生じる混合物を室温で1時間攪拌し、そ
してその後、0.5mLの水、2.7mLのTHFおよびヒドロキシルアミンの
50%水性溶液0.5mLの0°の混合物に注ぐ。反応を一夜室温に温まらせ、
そしてその後有機物を真空中で濃縮する。残渣を酢酸エチルで希釈し、水および
飽和重炭酸ナトリウムで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過しかつ真空中で濃縮
して、0.080g(78%)のヒドロキサム酸を黄褐色泡状物として提供する
。電子スプレー質量分析:565.1(M+H)+ 4.0mLのジクロロメタンに溶解された0.060g(0.107mmol
)のアミノヒドロキサム酸の溶液に、エーテル中のHClの1.0M溶液0.4
3mL(0.43mmol)を添加した。生じる混合物を室温で1時間攪拌し、
そしてその後エーテルで希釈した。沈殿物を濾過し、エーテルで洗浄しかつ真空
中で乾燥して、ピペラジンヒドロキサム酸のビス塩酸塩0.068g(100%
)を黄褐色固形物として提供した。電子スプレー質量分析:565.0(M+H
+ 実施例68 5−ブロモ−3−メチル−2−(メチル−{4−[4−(テトラヒドロピラン−
2−イルオキシ)ブト−2−イニルオキシ]ベンゼンスルホニル}アミノ)安息
香酸 実施例50の手順に従い、実施例15の生成物0.550g(0.972mm
ol)が0.448g(84%)のカルボン酸を白色固形物として提供した。電
子スプレー質量分析:549.9(M−H)- 実施例69 5−ブロモ−N−ヒドロキシ−3−メチル−2−(メチル−{4−[4−(テト
ラヒドロピラン−2−イルオキシ)ブト−2−イニルオキシ]ベンゼンスルホニ
ル}アミノ)ベンズアミド 4.0mLのDMF中の実施例68の生成物0.411g(0.745mmo
l)の溶液に、0.121g(0.893mmol)の1−ヒドロキシベンゾト
リアゾール(HOBT)、次いで0.190g(0.990mmol)の1−(
3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDC)を
添加した。生じる混合物を室温で1時間攪拌し、そしてその後ヒドロキシルアミ
ンの50%水性溶液0.23mLを添加し、そして反応を一夜攪拌した。その後
、反応を酢酸エチルで希釈し、そして水、5%HCl溶液および飽和重炭酸ナト
リウム溶液で洗浄した。有機物をNa2SO4で乾燥し、濾過しかつ真空中で濃縮
して、0.337g(80%)のヒドロキサム酸を白色泡状物として提供した。
電子スプレー質量分析:568.8(M+H)+ 実施例70 5−ブロモ−N−ヒドロキシ−2−{[4−(4−ヒドロキシブト−2−イニル
オキシ)ベンゼンスルホニル]メチルアミノ}−3−メチルベンズアミド 4.0mLのメタノール中の実施例69の生成物0.274g(0.483m
mol)の溶液に0.012g(0.048mmol)のp−トルエンスルホン
酸ピリジニウムを添加し、そして生じる混合物を還流に18時間加熱した。その
後、反応を真空中で濃縮し、酢酸エチルで希釈し、そして5%HCl溶液、水お
よび飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄した。有機物をNa2SO4で乾燥し、濾過
しかつ真空中で濃縮して、0.159g(68%)のヒドロキサム酸を白色粉末
として提供した。電子スプレー質量分析:482.8(M+H)+ 実施例71 4−[(4−ヒドロキシベンゼンスルホニル)メチルアミノ]−5−メチルビフ
ェニル−3−カルボン酸メチルエステル 28mLの脱気されたエチレングリコールジメチルエーテルに、実施例4の生
成物2.15g(5.19mmol)、0.696g(5.71mmol)のフ
ェニルホウ酸、0.300g(0.26mmol)のテトラキス(トリフェニル
ホスフィン)パラジウム(0)および10.4mL(20.8mmol)の2M
Na2CO3を添加し、そして混合物を窒素下で18時間還流した。その後、反
応を冷却し、酢酸エチルで希釈し、水および塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し
、濾過しかつ真空中で濃縮した。残渣を1:3 ジクロロメタン/ヘキサンとと
もに摩砕して、1.89g(89%)の所望のビフェニル生成物を淡橙色固形物
として提供した。電子スプレー質量分析412.4(M+H)+ 実施例72 4−{[4−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)ベンゼンスルホニル
]メチルアミノ−5−メチルビフェニル−3−カルボン酸メチルエステル 8mLのDMF中の実施例71の生成物1.89g(4.6mmol)、0.
833g(5.52mmol)の塩化t−ブチルジメチルシリルおよび0.78
3g(11.51mmol)のイミダゾールの混合物を室温で18時間攪拌した
。反応を水でクエンチしかつジクロロメタンで抽出した。有機層を分離し、塩水
で洗浄し、Na2SO4で乾燥しかつ真空中で濃縮した。酢酸エチル/ヘキサン(
1:20)で溶出するシリカゲルで残渣をクロマトグラフィーして、1.89g
(78%)の所望のシリルエーテル生成物を白色固形物として提供した。電子ス
プレー質量分析526.0(M+H)+ 実施例73 4−[(4−ヒドロキシベンゼンスルホニル)メチルアミノ]−5−(4−メチ
ルピペラジン−1−イルメチル)ビフェニル−3−カルボン酸メチルエステル 35mLの四塩化炭素中の実施例72の生成物1.84g(3.5mmol)
および0.748g(4.2mmol)のN−ブロモスクシンイミドの混合物を
、窒素下で太陽灯を用いて2.5時間還流した。反応を冷却し、水および塩水で
洗浄し、Na2SO4で乾燥しかつ真空中で濃縮して2.33gのベンジル酸臭化
物を生じた。臭化物を、20mLのDMF中の0.350g(3.5mmol)
のN−メチルピペラジンおよび1.45g(10.5mmol)のK2CO3と組
み合わせ、そして混合物を室温で18時間攪拌した。反応混合物をジクロロメタ
ンで希釈し、水および塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥しかつ真空中で濃縮した
。2%メタノール/ジクロロメタンで溶出するシリカゲルで残渣をクロマトグラ
フィーして、1.33g(74%)の所望の生成物を淡黄色固形物として提供し
た。電子スプレー質量分析510.0(M+H)+ 実施例74 4−[(4−ブト−2−イニルオキシベンゼンスルホニル)メチルアミノ]−5
−(4−メチルピペラジン−1−イルメチル)ビフェニル−3−カルボン酸メチ
ルエステル 8mLのTHF中の実施例73の生成物0.810g(1.59mmol)お
よび0.594mL(7.95mmol)の2−ブチン−1−オールの溶液に、
2.08g(7.95mmol)のトリフェニルホスフィン、およびその後1.
25mL(7.95mmol)のアゾジカルボン酸ジエチルを添加した。混合物
を室温で18時間攪拌し、酢酸エチルで希釈し、水および塩水で洗浄し、Na2
SO4で乾燥しかつ真空中で濃縮した。2%メタノール/ジクロロメタンを用い
て残渣をシリカゲルでクロマトグラフィーして、0.830g(93%)の所望
の生成物をベージュ色の固形物として提供した。電子スプレー質量分析562.
1(M+H)+ 実施例75 4−[(4−ブト−2−イニルオキシベンゼンスルホニル)メチルアミノ]−5
−(4−メチルピペラジン−1−イルメチル)ビフェニル−3−カルボン酸 8.6mLのTHFおよび8.6mLのメタノール中の実施例74の生成物0
.965g(1.72mmol)および8.6mL(8.59mmol)の1N
NaOHの混合物を還流に18時間加熱した。反応混合物を冷却しかつ3N
HClで中和した。有機溶媒を除去し、そして生じる水性溶液をジクロロメタン
で抽出した。有機層を分離し、水および塩水で洗浄し、Na2CO3で乾燥しかつ
真空中で濃縮した。残渣をエーテルとともに摩砕して、0.829g(89%)
の所望の生成物をクリーム色の固形物として提供した。電子スプレー質量分析5
48.1(M+H)+ 実施例76 4−[(4−ブト−2−イニルオキシベンゼンスルホニル)メチルアミノ]−5
−(4−メチルピペラジン−1−イルメチル)ビフェニル−3−カルボン酸ヒド
ロキシアミド二塩酸塩 0℃のジクロロメタン中の塩化オキザリルの2M溶液0.244mL(0.4
87mmol)の溶液に0.038mL(0.487mmol)のDMFを添加
し、そして混合物を室温で1時間攪拌した。その後、0.5mLのジクロロメタ
ン中の実施例75の生成物0.089g(0.163mmol)の溶液を反応混
合物に添加し、そして生じる混合物を室温で1時間攪拌した。
【0109】 別個のフラスコで、2.5mLのTHFおよび0.5mLの水中の0.149
mL(2.44mmol)の50%水性ヒドロキシルアミンの混合物を0℃で1
5分間冷却し、そして酸塩化物溶液をそれに一部分で添加した。生じる溶液を一
夜攪拌しながら室温に温まらせた。反応混合物をジクロロメタンで希釈し、そし
て水および塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過しかつ真空中で濃縮した。
残渣をエーテルとともに摩砕して、0.066g(72%)の所望のヒドロキサ
ム酸をベージュ色の固定物として提供した。
【0110】 5mLのジクロロメタン中の0.240g(0.418mmol)のヒドロキ
サム酸の溶液に、1.67mL(1.67mmol)の1M HCl/エーテル
溶液を添加した。反応を1時間攪拌し、そしてその後エーテルで希釈した。生じ
る沈殿物を濾過しかつ真空中で乾燥して、0.245g(92%)の所望の塩酸
塩をベージュ色の固形物として提供した。電子スプレー質量分析563.1(M
+H)+ 実施例77 5−ブロモ−3−メチル−2−{メチル−[4−(1−メチルプロプ−2−イニ
ルオキシ)ベンゼンスルホニル]アミノ}安息香酸メチルエステル 実施例5の手順に従い、実施例4の生成物0.400g(0.966mmol
)および0.083mL(1.063mmol)の3−ブチン−2−オールが、
0.266g(59%)のプロパルギル性エーテルを無色油状物として提供した
。電子スプレー質量分析465.8(M+H)+ 実施例78 5−ブロモ−3−メチル−2−{メチル−[4−(1−メチルプロプ−2−イニ
ルオキシ)ベンゼンスルホニル]アミノ}安息香酸 実施例10の手順に従い、実施例77の生成物0.241gを2.6mLの1
.0N水酸化ナトリウム溶液で加水分解して、0.073g(31%)の所望の
カルボン酸を白色固形物として、および0.034g(14%)の出発するエス
テルを提供した。電子スプレー質量分析451.8(M+H)+ 実施例79 5−ブロモ−N−ヒドロキシ−3−メチル−2−{メチル−[4−(1−メチル
プロプ−2−イニルオキシ)ベンゼンスルホニル]アミノ}ベンズアミド 実施例39の手順に従い、実施例34の生成物0.068g(0.150mm
ol)が0.070g(100%)のヒドロキサム酸を白色泡状物として提供し
た。電子スプレー質量分析466.9(M+H)+ 実施例80 3−[3−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)フェニル]プロプ−2
−イン−1−オール 10mLのDMF中の2.0g(9.091mmol)の3−ヨードフェノー
ルの溶液に、1.55g(0.023mol)のイミダゾールおよび1.64g
(0.011mol)の塩化t−ブチルジメチルシリルを添加し、そして生じる
混合物を室温で48時間攪拌した。その後、反応をエーテルで希釈しかつ水で洗
浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過しかつ真空中で濃縮した。残渣を精製なしで次
の段階で使用した。
【0111】 55mLのジエチルアミン中の3.04g(9.091mmol)のシリル化
ヨードアリールの溶液に、0.53mLのプロパルギルアルコール、次いで0.
173g(0.909mmol)のヨウ化銅(I)および0.32g(0.45
6mmol)の塩化ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)を添加
した。生じる混合物を室温で4時間攪拌し、そしてその後真空中で濃縮した。酢
酸エチル/ヘキサン(1:10)で溶出するシリカゲルで残渣をクロマトグラフ
ィーして、0.73g(31%)のアリールアセチレンを褐色油状物として提供
した。EI質量分析262(M+) 実施例81 5−ブロモ−2−({4−[3−(3−ヒドロキシフェニル)プロプ−2−イニ
ルオキシ]ベンゼンスルホニル}メチルアミノ)−3−メチル安息香酸 実施例5の手順に従い、実施例80の生成物0.158g(0.604mmo
l)および実施例4の生成物0.250g(0.604mmol)が0.315
gのプロパルギル性エーテルを提供した。
【0112】 実施例10の手順に従い、0.315gのプロパルギル性エーテルが、0.1
69g(67%)のフェノールカルボン酸を黄褐色固形物として提供した。電子
スプレー質量分析527.9(M−H)- 実施例82 5−ブロモ−2−[(4−{3−[3−(tert−ブチルジメチルシラニルオ
キシ)フェニル]プロプ−2−イニルオキシ}ベンゼンスルホニル)メチルアミ
ノ]−3−メチル安息香酸 1.0mLのDMF中の実施例81の生成物0.144g(0.271mmo
l)の溶液に、0.092g(1.356mmol)のイミダゾールおよび0.
098g(0.651mmol)の塩化t−ブチルジメチルシリルを添加し、そ
して混合物を室温で15時間攪拌した。その後、反応混合物を20mLの水中に
注ぎかつ5時間攪拌し、そしてその後エーテルで抽出した。有機物を水で洗浄し
、Na2SO4で乾燥し、濾過しかつ真空中で濃縮した。酢酸エチル/ヘキサン(
1:3)で溶出するシリカゲルで残渣をクロマトグラフィーして、0.136g
のカルボン酸シリル化フェノールを白色固形物として提供した。電子スプレー質
量分析643.8(M+H)+ 実施例83 5−ブロモ−2−[(4−{3−[3−(tert−ブチルジメチルシラニルオ
キシ)フェニル]プロプ−2−イニルオキシ}ベンゼンスルホニル)メチルアミ
ノ]−N−ヒドロキシ−3−メチルベンズアミド 実施例39の手順に従い、実施例82の生成物0.097g(0.150mm
ol)が、0.099gのヒドロキサム酸を白色固形物として提供した。電子ス
プレー質量分析658.9(M+H)+ 実施例84 5−ブロモ−N−ヒドロキシ−2−({4−[3−(3−ヒドロキシフェニル)
プロプ−2−イニルオキシ]ベンゼンスルホニル}メチルアミノ)−3−メチル
ベンズアミド 1mLのアセトニトリル中の実施例83の生成物0.099g(0.150m
mol)の溶液に、アセトニトリル中48%HFの5%溶液3mLを添加し、そ
して生じる溶液を室温で15時間攪拌した。その後、反応混合物を水および酢酸
エチルで希釈した。有機層を水で洗浄し、Na2SO4で乾燥しかつ真空中で濃縮
して、0.031g(38%)のフェノールヒドロキサム酸を淡黄色固形物とし
て生じた。電子スプレー質量分析544.9(M+H)+ 実施例85 4−ブト−2−イニルオキシベンゼンスルホン酸ナトリウム塩 1Lのイソプロパノールおよび水酸化ナトリウムの1.0N溶液225mL中
の52.35g(0.225mol)の4−ヒドロキシベンゼンスルホン酸ナト
リウム塩に59.96g(0.45mol)の1−ブロモ−2−ブチンを添加し
た。生じる混合物を70℃に15時間加熱し、そしてその後真空中での蒸発によ
りイソプロパノールを除去した。生じる白色沈殿物を濾過により収集し、イソプ
ロパノールおよびエーテルで洗浄しかつ真空中で乾燥して、56.0g(100
%)のブチニルエーテルを白色固形物として生じた。
【0113】 実施例86 塩化4−ブト−2−イニルオキシベンゼンスルホニル 29mLのジクロロメタン中の2M塩化オキザリル/ジクロロメタン溶液43
.8mL(0.087mol)の0°の溶液に、6.77mL(0.087mo
l)のDMFを一滴ずつ、次いで実施例85の生成物7.24g(0.029m
ol)を添加した。反応混合物を0°で10分間攪拌し、その後室温に温まらせ
そして2日間攪拌した。その後、反応を氷中に注ぎかつ150mLのヘキサンで
抽出した。有機物を水および塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過しかつ真
空中で濃縮して、6.23g(88%)の塩化スルホニルを黄色固形物;m.p
.63−65℃として提供した。EI質量分析:243.9MH+ 実施例87 ブト−2−イニルオキシベンゼン 実施例5の手順に従い、2.00g(0.021mol)のフェノールおよび
1.64g(0.023mol)の2−ブチン−1−オールが、2.18g(7
0%)のブチニルエーテルを透明な液体として提供した。EI質量分析:146
.0MH+ 実施例88 塩化4−ブト−2−イニルオキシベンゼンスルホニル N2下、アセトン/氷浴中の0.3mLのジクロロメタン中の実施例87の生
成物0.146g(1.0mmol)の溶液に、0.3mLのジクロロメタン中
の0.037mL(1.1mmol)のクロロスルホン酸の溶液を添加した。添
加が完了した後に氷浴を除去し、そして反応を室温で2時間攪拌した。その後、
0.113mL(1.3mmol)の塩化オキザリル、次いで0.015mLの
DMFを反応に一滴ずつ添加した。反応を還流に2時間加熱し、そしてその後ヘ
キサンで希釈しかつ氷水中に注いだ。有機層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで
乾燥し、そして真空中で濃縮して、0.130mg(53%)の所望の生成物を
淡褐色固形物として提供した。
【0114】 薬理学 本発明の代表的化合物を、酵素MMP−1、MMP−9、MMP−13および
TNF−α変換酵素(TACE)の阻害剤として評価した。使用された標準的薬
理学的試験手順およびこの生物学的特徴を確立する得られた結果を下に示す。
【0115】 MMP-1、MMP-9およびMMP-13阻害を測定するための試験手順 これらの標準的な薬理学的試験手順は、マトリックスメタロプロテイナーゼMM
P-1、MMP-13(コラゲナーゼ)もしくはMMP-9(ゼラチナーゼ)によるAc-Pro-Leu-Gly
(2-メルカプト-4-メチル-ペンタノイル)-Leu-Gly-OEtのようなチオペプチド基質
の開裂に基づき、これはDTNB(5,5'-ジチオビス(2-ニトロ安息香酸)と比色的に反
応する基質生成物の放出をもたらす。酵素活性は色の増加速度により測定する。
チオペプチド基質は、20mM ストック(100%のDMSO中)として新しく作成し、そし
てDTNBを100mMストックとして100%DMSOに溶解しかつ室温で暗中に保存する。基
質およびDTNBは両方とも使用前に基質バッファー(50mM HEPES、pH 7.5、5mM Ca
Cl2)で一緒に1mMに希釈する。酵素のストックはバッファー(50mM HEPES、pH
7.5、5mM CaCl2、0.02% Brij)を用いて所望の最終濃度に希釈する。バッファ
ー、酵素、ベヒクルもしくは阻害剤、およびDTNB/基質をこの順序で96ウェルプ
レートに加え(200μlの総反応容量)、そして色の増加をプレートリーダー上に
て405nmで5分間、分光光度的にモニターし、そしてその時間にわたる色の増加
を直線としてプロットする。
【0116】 あるいは、蛍光ペプチド基質を使用する。この試験手順では、ペプチド基質は
蛍光基および消光基を含む。MMPによる基質の開裂に際して、生成される蛍光を
蛍光プレートリーダー上で定量する。該アッセイは、ヒトの組換えMMP-1、MMP-9
またはMMP-13を含むHCBCアッセイバッファー(50mM HEPES、pH 7.0、5mM Ca+2、0
.02% Brij、0.5% システイン)中で実施する。基質はメタノールに溶解し、そ
して1mMアリコートにて凍結保存する。アッセイについては、基質および酵素を
HCBCバッファー中で所望の濃度に希釈する。酵素を含有する96ウェルプレートに
化合物を加え、そして基質の添加により反応を開始する。反応は10分間読み(励
起340nm、発光444nm)、そしてその時間にわたる蛍光の増加を直線としてプロッ
トする。
【0117】 チオペプチドもしくは蛍光ペプチドのいずれの試験手順についても、直線の傾
きを計算し、そして反応速度を表す。反応速度の直線性が確認される(r2>0.8
5)。対照速度の平均(x±sem)を計算し、そしてドネットの多比較試験(Dunn
ett's multiple comparison test)を使用して薬物処理された速度と統計学的有
意性(p<0.05)を比較する。複数用量の薬物を使用して用量−応答の関係を作成
することができ、そして95%CIを伴うIC50値を直線回帰を使用して推定する。
【0118】 TACE阻害を測定するための試験手順 96ウェルのブラックマイクロタイタープレートを使用する場合、各ウェルは、
10μLのTACE(最終濃度1μg/mL)、10%グリセロール(最終濃度10mM)を含有
する70μLのTrisバッファー、pH7.4およびDMSO中の試験化合物溶液(最終濃度1
μM、DMSO濃度<1%)10μLから構成される溶液を受領し、そして室温で10
分間インキュベーする。反応は蛍光ペプチジル基質(最終濃度100μM)の各ウェ
ルへの添加により開始し、そしてその後シェーカー上で5秒間振とうする。
【0119】 反応は10分間読み(励起340nm、発光420nm)、そしてこの時間にわたる蛍光の
増加を直線としてプロットする。直線の傾きを計算し、そして反応速度を表す。
【0120】 反応速度の直線性が確認される(r2>0.85)。対照速度の平均(x±sem)を
計算し、そしてドネットの多比較試験を使用して薬物処理された速度と統計学的
有意性(p<0.05)を比較する。用量−応答の関係は複数用量の薬物を使用して作
成することができ、そして95%CIを伴うIC50値を直線回帰を使用して推定する。
【0121】 可溶性タンパク質に関するヒト単球THP-1細胞分化アッセイ (THP-1可溶性タンパク質アッセイ) THP-1細胞のマイトジェン刺激はマクロファージ様細胞への分化を引き起こし
、タンパク質の中でも腫瘍壊死因子(TNF-α)ならびにTNFレセプター(TNF-R p
75/80およびTNF-R p55/60)、ならびにインターロイキン-8(IL-8)の分泌を伴
う。さらに刺激されないTHP-1細胞はp75/80およびp55/60双方のレセプターを期
間中に脱落させる。IL-8ではなく膜に結合されたTNF-αならびにおそらくTNF-R
p75/80およびTNF-R p55/60の放出は、TNF-α変換酵素もしくはTACEと呼ばれる酵
素により媒介される。このアッセイを使用して、このTACE酵素に対する阻害
または刺激性化合物の効果のいずれか、およびこうした化合物のいかなる細胞傷
害性の結果も立証することができる。
【0122】 THP-1細胞(ATCCから)は、急性単球性白血病の1歳の男児の末梢血から得た
ヒト単球細胞系である。それらは培養で成長させ、そしてマイトジェンを用いた
刺激によりマクロファージ様細胞に分化させることができる。
【0123】 アッセイには、THP-1細胞を、事前に成長させ、そして5×106/ml/バイアルで
凍結に戻したATCCストックからまく。1つのバイアルを、10%ウシ胎児血清、10
0単位/mlペニシリン、100μg/mlストレプトマイシンおよび5×10-5M 2-メルカ
プトエタノールを含有するグルタマックス(ギブコ:Gibco)培地を含むRPMI-1640
(THP-1培地)16mlを含むT25-フラスコにまく。細胞の各バイアルはアッセイに
使用する前に約2週間培養し、そしてその後化合物をスクリーニングするために
4ないし6週間だけ使用する。細胞は月曜日および木曜日に1×105/mlの濃度
に継代培養する。
【0124】 アッセイを実施するためには、THP-1細胞を、24ウェルプレート中で50ml/ウェ
ルのリポ多糖(LPS)(カルビオケム:Calbiochem、ロット# B13189)(24mg/mlストッ
ク)と、5%CO2中にて37℃で1.091×106細胞/ml(1.1ml/ウェル)の濃度で全24時
間、同時インキュベートする。同時に、50ml/ウェルの薬物、ベヒクルもしくはT
HP-1培地を適切なウェル中に入れて、1.2ml/ウェルの最終容量とする。標準およ
び試験化合物をDMSO中に36mMの濃度で溶解し、そしてここからTHP-1培地中で適
切な濃度に希釈し、そしてインキュベーション期間の開始時にウェルに添加して
、100mM、30mM、10mM、3mM、1mM、300nMおよび100nMの最終濃度とする。DMSOへ
の細胞の曝露は0.1%の最終濃度に限定した。マイトジェンは添加したがしかし
薬物は添加しなかった陽性対照ウェルを実験に包含した。ベヒクル対照ウェルも
同様に包含し、これはDMSOを添加して0.083%の最終濃度とすることを除き、陽
性対照ウェルと同一であった。ベヒクルを有したがしかしマイトジェンもしくは
薬物が細胞に添加されない陰性対照ウェルを実験に包含した。化合物は、LPSを5
0ml/ウェルのTHP-1培地で置き換えることによりレセプターの基礎(刺激されな
い)の脱落に対するそれらの効果を評価することができる。プレートは、5%CO
2および37℃に設定されたインキュベーター中に置く。4時間のインキュベーシ
ョン後、300ml/ウェルの組織培養上清(TCS)をTNF-α ELISAでの使用のため取り
出す。24時間のインキュベーション後、700ml/ウェルのTCSを取り出し、そしてT
NF-R p75/80、TNF-R p55/60およびIL-8のELISAでの分析に使用する。
【0125】 加えて、24時間の時点で、そして各処理群の細胞を、500μl/ウェルのTHP-1培
地中への再懸濁により収集し、そしてFACSチューブに移す。チューブあたり2m
lの0.5mg/mlストックのヨウ化プロピジウム(PI)(ベーリンガー マンハイム:Boe
rhinger Mannheim、cat.#1348639)を添加する。サンプルをベクトン デッキンソ
ン(Becton Dickinson)のFaxCaliber FLOWサイトメトリー装置にかけ、そして各
細胞により取り込まれた色素の量を高赤色波長(FL3)で測定する。欠陥を生じ
た(compromised)膜を持つ細胞(死んだか、もしくは死につつある)だけがPI
を取り込むことができる。生きている細胞のパーセントを、PIで染色されない細
胞数より計算し、サンプル中の全細胞数により除算する。薬物処理された群につ
いて計算された生存率値を、ベヒクル処理されたマイトジェン刺激された群(「
ベヒクル陽性対照」)について計算された生存率値と比較して、「対照からの変
化パーセント」を決定する。この「対照からの変化パーセント」の値は薬物毒性
の指標である。
【0126】 THP-1細胞培養物のTCS中の可溶性のTNF-α、TNF-R p75/80およびTNF-R p55/60
ならびにIL-8の量を、R&D Systemsから商業的に入手可能なELISAを用いて、キ
ット標準で作成された標準曲線からの外挿により得る。PIを取り込むかもしくは
排除するかのいずれかの細胞数をFLOWサイトメトリー装置により測定し、そして
全対照を包含する各処理群について、商業的に入手可能なCytologicソフトウェ
アを使用したヒストグラムにより視覚化する。
【0127】 THP-1細胞培養物の応答の規模における生物学的変動性は、各薬物濃度の「ベ
ヒクル陽性対照」からの変化パーセントに基づき実験を比較することを必要とす
る。「ベヒクル陽性対照」から評価された各可溶性タンパク質の変化パーセント
を、以下の式を用いて各化合物濃度について計算した:
【0128】
【数1】
【0129】 刺激された条件下での可溶性タンパク質(TNF-α、p75/80、p55/60、IL-8)
実験について、2重のウェルの平均pg/mlを測定し、そして結果を「ベヒクル陽
性対照」からの変化パーセントとして表現した。刺激されない条件下での可溶性
タンパク質(p75/80およびp55/60レセプター)実験について、2重のウェルの平
均pg/mlを測定し、そして結果は以下の式を利用して「ベヒクル陽性対照」から
の変化パーセントとして表現した:
【0130】
【数2】
【0131】 各化合物のIC50値は、JUMP統計学的パッケージを利用するカスタマイズされた
ソフトウェアを使用した非直線回帰分析により計算する。
【0132】 細胞の生存率実験には、プールされた2重のウェルの生存率(PI排除)を測定
し、そして結果を「ベヒクル陽性対照」からの%変化として表現した。化合物処
理された群について計算された生存率値を、「ベヒクル陽性対照」について計算
された生存率値と比較して、下のように「対照からの変化パーセント」を決定し
た。この値「対照からの変化パーセント」は、薬物毒性の指標である。
【0133】
【数3】
【0134】
【表1】
【0135】 上のインビトロのマトリックスメタロプロテイナーゼ阻害、TACE阻害およびTH
Pの標準的な薬理学的試験処置の結果を下の表Iに示す。
【0136】
【表2】
【0137】 上述された標準的薬理学的試験手順で得られた結果に基づけば、本発明の化合
物は酵素MMP−1、MMP−9、MMP−13およびTNF−α変換酵素(T
ACE)の阻害剤であることが示され、そして従って関節炎、腫瘍転移、組織潰
瘍形成、異常な外傷治癒、歯周病、移植片拒絶、インスリン抵抗性、骨疾患およ
びHIV感染症のような障害の治療で有用である。
【0138】 本発明の化合物は、アテローム硬化症、粥状斑形成、粥状斑破裂からの冠動脈
血栓症の低減、再狭窄、MMP媒介性のオステオペニア、中枢神経系の炎症性疾
患、皮膚の老化、脈管形成、腫瘍転移、腫瘍の成長、変形性関節症、慢性関節リ
ウマチ、敗血性関節炎、角膜潰瘍形成、蛋白尿、動脈瘤性大動脈疾患、外傷性関
節傷害後の変性性軟骨喪失、神経系の脱髄性疾患、肝硬変、腎糸球体疾患、胚膜
の早熟破裂、炎症性腸疾患、年齢に関連する黄斑変性、糖尿病性網膜症、増殖性
硝子体網膜症、早熟網膜症、眼の炎症、円錐角膜、シェーグレン症候群、近視、
眼の腫瘍、眼の脈管形成/新生血管形成および角膜移植片拒絶のようなマトリッ
クスメタロプロテイナーゼにより媒介される病理学的変化の治療もしくは阻害で
もまた有用である。
【0139】 本発明の化合物はそれの必要な患者にそのまま(neat)もしくは製薬学的
担体とともに投与してよい。製薬学的担体は固体もしくは液体であってよい。
【0140】 適用可能な固体担体は、着香料、滑沢剤(lubricant)、可溶化剤、
懸濁化剤、増量剤、滑走剤(glidant)、圧縮補助剤、結合剤もしくは錠
剤崩壊剤または被包化物質としてもまた作用することができる1種もしくはそれ
以上の物質を包含することができる。散剤では、担体は微細に分割された有効成
分と混合状態にある微細に分割された固形物である。錠剤では、有効成分を必要
な圧縮特性を有する担体と適する比率で混合し、そして所望の形状および大きさ
に圧縮する。散剤および錠剤は好ましくは99%までの有効成分を含有する。適
する固体担体は、例えば、リン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、タル
ク、糖類、乳糖、デキストリン、デンプン、ゼラチン、セルロース、メチルセル
ロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリビニルピロリドン、低融
解蝋およびイオン交換樹脂を包含する。
【0141】 液体担体は溶液、懸濁剤、乳剤、シロップ剤およびエリキシル剤の製造で使用
してよい。本発明の有効成分は、水、有機溶媒、双方の混合物または製薬学的に
許容できる油脂もしくは脂肪のような製薬学的に許容できる液体担体に溶解もし
くは懸濁することができる。液体担体は、可溶化剤、乳化剤、緩衝剤、保存剤、
甘味料、着香料、懸濁剤、増粘剤、着色料、粘度調整剤、安定剤もしくは浸透圧
調整剤のような他の適する製薬学的添加物を含有することができる。経口および
非経口投与のための液体担体の適する例は、水(とりわけ上のような添加物例え
ばセルロース誘導体好ましくはカルボキシメチルセルロースナトリウム溶液を含
有する)、アルコール(一価アルコールおよび多価アルコール(例えばグリコー
ル)を包含する)ならびにそれらの誘導体、ならびに油脂(例えば分画されたコ
コナッツ油およびラッカセイ油)を包含する。非経口投与のためには、担体はエ
チルオレエートおよびイソプロピルミリステートのような油状エステルであるこ
ともまたできる。滅菌の液体担体は非経口投与のための滅菌の液体形態の組成物
で使用する。
【0142】 滅菌の溶液もしくは懸濁剤である液体の製薬学的組成物は、例えば筋肉内、腹
腔内もしくは皮下注入により利用することができる。滅菌の溶液は静脈内にもま
た投与することができる。経口投与は液体もしくは固体のいずれの組成物形態で
あってもよい。
【0143】 本発明の化合物は慣習的坐剤の形態で直腸に投与することができる。鼻内もし
くは気管内の吸入(inhalation)もしくは吸入(insufflat
ion)による投与のためには、本発明の化合物を水性もしくは部分的に水性の
溶液に処方することができ、これをその後エアゾルの形態で利用することができ
る。本発明の化合物は、有効成分、および有効成分に対し不活性であり、皮膚に
対し非毒性であり、かつ皮膚を介する血流への全身的吸収のための有効成分の送
達を可能にする担体を含有する経皮貼付物の使用により経皮的に投与してもまた
よい。担体は、クリーム剤および軟膏剤、パスタ剤、ゲル剤ならびに閉鎖性装置
のようないずれかの数の形態をとってよい。クリーム剤および軟膏剤は、水中油
もしくは油中水のいずれかの型の粘性の液体もしくは半固形乳剤であることがで
きる。有効成分を含有する石油もしくは親水性石油に分散された吸収性粉末より
構成されるパスタ剤もまた適することができる。担体を伴いもしくは伴わずに有
効成分を含有する液溜めを覆う半浸透性の膜または有効成分を含有するマトリッ
クスのような、血流中に有効成分を放出する多様な閉鎖性装置を使用することが
できる。他の閉鎖性装置は文献中で既知である。
【0144】 MMPもしくはTACEに依存する病状に苦しむ特定の患者の治療に使用され
るべき投薬量は主治医により主観的に決定されなければならない。関連する変数
は、機能不全の重症度ならびに患者の体格、年齢および応答パターンを包含する
。治療は、一般に該化合物の至適用量より少ない小投薬量で開始することができ
る。その後、該環境下で至適の効果が達せられるまで投薬量を増大する。経口、
非経口、鼻もしくは気管内投与のための正確な投薬量は、治療される個々の被験
者での経験および標準的な医学の原則に基づいて投与する医師により決定するこ
とができる。
【0145】 好ましくは、製薬学的組成物は例えば錠剤もしくはカプセル剤のような単位投
与剤形にある。こうした剤形において、組成物は、適切な量の有効成分を含有す
る単位用量に細分され;単位投与剤形は包装された組成物、例えば包装された散
剤、バイアル、アンプル、予め充填されたシリンジもしくは液体を含有するサシ
ェであることができる。単位投与剤形は、例えばカプセルもしくは錠剤それ自身
であることができるか、または、それは包装形態にある適切な数のいずれかのこ
うした組成物であることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/495 A61K 31/495 A61P 1/00 A61P 1/00 1/02 1/02 1/04 1/04 1/16 1/16 5/50 5/50 7/02 7/02 9/00 9/00 9/04 9/04 9/08 9/08 9/10 9/10 13/12 13/12 17/02 17/02 17/16 17/16 19/00 19/00 19/02 19/02 19/08 19/08 25/04 25/04 25/28 25/28 27/02 27/02 27/10 27/10 29/00 29/00 101 101 31/18 31/18 35/04 35/04 37/06 37/06 43/00 111 43/00 111 C07C 303/40 C07C 303/40 309/42 309/42 309/87 309/87 C07D 213/68 C07D 213/68 295/08 295/08 Z 295/12 295/12 A 309/12 309/12 // C07M 7:00 C07M 7:00 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 チエン,ジエイムズ・ミング アメリカ合衆国ニユージヤージイ州07921 ベドミンスター・サージヤントデイビツド ストツダードコート7 Fターム(参考) 4C055 AA01 BA01 CA01 DA42 DB04 DB16 4C062 AA17 4C086 AA01 AA02 AA03 AA04 BA07 BC07 BC17 BC50 MA01 NA14 ZA02 ZA07 ZA33 ZA36 ZA40 ZA45 ZA54 ZA66 ZA67 ZA68 ZA75 ZA81 ZA89 ZA96 ZB08 ZB11 ZB15 ZB26 ZC20 ZC35 ZC54 4C206 AA01 AA02 AA03 AA04 HA16 JA13 MA01 NA14 ZA02 ZA08 ZA33 ZA36 ZA39 ZA40 ZA45 ZA54 ZA68 ZA75 ZA81 ZA89 ZA96 ZB11 ZB15 ZB26 ZC20 ZC35 ZC54 4H006 AA01 AB20 AB21 AB23 AC59 AC61

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式 【化1】 式中、C(=O)NHOH部分および−NR5−部分は基Aの隣接炭素に結合さ
    れ; ここで、Aは、フェニル、ナフチル、または5ないし7員の飽和もしくは不飽和
    のシクロアルキル環に縮合されたフェニル、N、NR9、OもしくはSから選択
    される1もしくは2個のヘテロ原子を有する5ないし9員の飽和もしくは不飽和
    のヘテロシクロアルキル環、あるいは5−10員およびN、NR9、Oもしくは
    Sから選択される1−3個のヘテロ原子からを有するヘテロアリール環であり; XはSO2もしくは−P(O)R10であり; Yはフェニル、ナフチルもしくはヘテロアリールであるが、但し、XおよびZは
    Yの隣接原子に結合していなくてもよく; ZはO、NH、CH2もしくはSであり; R5は水素もしくは1−6個の炭素原子のアルキルであるか; または、R5−N−A−は、別のベンゼン環に場合によっては縮合されてよいベ
    ンズアゼピン、ベンゾキサゼピン、ベンゾチアゼピン、ベンゾジアゼピン、ベン
    ズアゾシン、ベンゾジアゾシン、ベンゾキサゾシンもしくはベンゾチアゾカン環
    を形成することができ; R6およびR7はそれぞれ独立に水素、1−6個の炭素原子のアルキル、−CN、
    −CCHであり; そして、R8は水素、1−6個の炭素原子のアルキル、2−6個の炭素原子のア
    ルケニル、2−6個の炭素原子のアルキニル、3−6個の炭素原子のシクロアル
    キル、フェニル、ナフチル、N、NR9、OもしくはSから選択される1から3
    個までのヘテロ原子を有する5ないし10員のヘテロアリール、またはN、NR 9 、OもしくはS選択される1もしくは2個のヘテロ原子を有する5ないし9員
    のヘテロシクロアルキルであり; R9は水素、フェニル、ナフチル、1−6個の炭素原子のアルキルもしくは3−
    6個の炭素原子のシクロアルキルであり; そして、R10はフェニル、ナフチル、1−6個の炭素原子のアルキル、3−6個
    の炭素原子のシクロアルキル、N、NR9、OもしくはSから選択される1から
    3個までのヘテロ原子を有する5ないし10員のヘテロアリール、またはN、N
    9、OもしくはSから選択される1もしくは2個のヘテロ原子を有する5ない
    し9員のヘテロシクロアルキルである、 の化合物もしくはその製薬学的に許容できる塩。
  2. 【請求項2】 −NR5−に隣接するAの炭素の双方が水素以外の置換基を
    有する、請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】 −NR5−に隣接するAの炭素の双方が水素以外の置換基を
    有し、かつ、−NR5−基にパラの基Aの炭素が水素以外の置換基を有する、請
    求項1記載の化合物。
  4. 【請求項4】 Aが、−NR5−基に隣接するAの炭素の双方が水素以外の
    置換基を有し、かつ、−NR5−基にパラの基Aの炭素が水素以外の置換基を有
    するフェニルである、請求項1記載の化合物。
  5. 【請求項5】 Yが、それぞれXおよびZにより1および4位で置換された
    フェニル環である、請求項1ないし4のいずれか1つに記載の化合物。
  6. 【請求項6】 XがSO2である、請求項1ないし5のいずれか1つに記載
    の化合物。
  7. 【請求項7】 Zが酸素である、請求項1ないし6のいずれか1つに記載の
    化合物。
  8. 【請求項8】 R6およびR7が水素である、請求項1ないし7のいずれか1
    つに記載の化合物。
  9. 【請求項9】R8が−CH2OHもしくはメチルである、請求項1ないし8の
    いずれか1つに記載の化合物。
  10. 【請求項10】 5−ブロモ−2−{[4−(4−シクロブチルアミノブト
    −2−イニルオキシ)ベンゼンスルホニル]メチルアミノ}−N−ヒドロキシ−
    3−メチルベンズアミド; 5−ブロモ−N−ヒドロキシ−3−メチル−2−{メチル−[4−(4−メチル
    アミノブト−2−イニルオキシ)ベンゼンスルホニル]アミノ}ベンズアミド; 5−ブロモ−2−({4−[4−(3−ジメチルアミノプロピルアミノ)ブト−
    2−イニルオキシ]ベンゼンスルホニル}メチルアミノ)−N−ヒドロキシ−3
    −メチルベンズアミド; 5−ブロモ−2−({4−[4−(2−ジメチルアミノエチルアミノ)ブト−2
    −イニルオキシ]ベンゼンスルホニル}メチルアミノ)−N−ヒドロキシ−3−
    メチルベンズアミド; 4−[(4−ブト−2−イニルオキシベンゼンスルホニル)メチルアミノ]−5
    −メチルビフェニル−3−カルボン酸ヒドロキシアミド; 5−ブロモ−N−ヒドロキシ−3−メチル−2−[メチル−(4−プロプ−2−
    イニルオキシベンゼンスルホニル)アミノ]ベンズアミド; 5−ブロモ−N−ヒドロキシ−3−メチル−2−[メチル−(4−ペント−2−
    イニルオキシベンゼンスルホニル)アミノ]ベンズアミド; 5−ブロモ−2−[(4−ヘプト−2−イニルオキシベンゼンスルホニル)メチ
    ルアミノ]−N−ヒドロキシ−3−メチルベンズアミド; 5−ブロモ−2−[(4−ヘキシ−2−イニルオキシベンゼンスルホニル)メチ
    ルアミノ]−N−ヒドロキシ−3−メチルベンズアミド; 5−ブロモ−N−ヒドロキシ−2−{[4−(4−メトキシブト−2−イニルオ
    キシ)ベンゼンスルホニル]メチルアミノ}−3−メチルベンズアミド; 5−ブロモ−N−ヒドロキシ−3−メチル−2−{メチル−[4−(3−フェニ
    ルプロプ−2−イニルオキシ)ベンゼンスルホニル]アミノ}ベンズアミド; 5−ブロモ−N−ヒドロキシ−2−({4−[3−(3−メトキシフェニル)プ
    ロプ−2−イニルオキシ]ベンゼンスルホニル}メチルアミノ)−3−メチルベ
    ンズアミド; 5−ブロモ−N−ヒドロキシ−2−({4−[3−(2−メトキシフェニル)プ
    ロプ−2−イニルオキシ]ベンゼンスルホニル}メチルアミノ)−3−メチルベ
    ンズアミド; 5−ブロモ−N−ヒドロキシ−2−({4−[3−(4−メトキシフェニル)プ
    ロプ−2−イニルオキシ]ベンゼンスルホニル}メチルアミノ)−3−メチルベ
    ンズアミド; 2−[(4−ブト−2−イニルオキシベンゼンスルホニル)メチルアミノ]−N
    −ヒドロキシ−5−ヨード−3−メチルベンズアミド; 2−[ベンジル−(4−ブト−2−イニルオキシベンゼンスルホニル)アミノ]
    −N−ヒドロキシ−3,5−ジメチルベンズアミド; 5−ブロモ−N−ヒドロキシ−3−メチル−2−{メチル−[4−(4−ピロリ
    ジン−1−イルブト−2−イニルオキシ)ベンゼンスルホニル]アミノ}ベンズ
    アミド; 5−ブロモ−2−{[4−(4−ジエチルアミノブト−2−イニルオキシ)ベン
    ゼンスルホニル]メチルアミノ}−N−ヒドロキシ−3−メチルベンズアミド; 5−ブロモ−2−[(4−ブト−2−イニルオキシベンゼンスルホニル)−(4
    −メチルピペラジン−1−イルメチル)アミノ]−N−ヒドロキシ−3−メチル
    ベンズアミド; 5−ブロモ−N−ヒドロキシ−3−メチル−2−(メチル−{4−[4−(テト
    ラヒドロピラン−2−イルオキシ)ブト−2−イニルオキシ]ベンゼンスルホニ
    ル}アミノ)ベンズアミド; 5−ブロモ−N−ヒドロキシ−2−{[4−(4−ヒドロキシブト−2−イニル
    オキシ)ベンゼンスルホニル]メチルアミノ}−3−メチルベンズアミド;もし
    くは 4−[(4−ブト−2−イニルオキシベンゼンスルホニル)メチルアミノ]−5
    −(4−メチルピペラジン−1−イルメチル)ビフェニル−3−カルボン酸ヒド
    ロキシアミド二塩酸塩、またはそれらの製薬学的塩 より成る群から選択される、請求項1に記載の化合物。
  11. 【請求項11】 式 【化2】 式中、R6およびR7はそれぞれ独立に水素、1−6個の炭素原子のアルキル、−
    CN、−CCHであり; また、R8は1−6個の炭素原子のアルキル、2−6個の炭素原子のアルケニル
    、2−6個の炭素原子のアルキニル、3−6個の炭素原子のシクロアルキル、フ
    ェニル、ナフチル、N、NR9、OもしくはSから選択される1から3個までの
    ヘテロ原子を有する5ないし10員のヘテロアリール、またはN、NR9,Oも
    しくはSから選択される1もしくは2個のヘテロ原子を有する5ないし9員のヘ
    テロシクロアルキルである、 の化合物。
  12. 【請求項12】 式 【化3】 式中、R6およびR7はそれぞれ独立に水素、1−6個の炭素原子のアルキル、−
    CN、−CCHであり; R8は、1−6個の炭素原子の、2−6個の炭素原子のアルケニル、2−6個の
    炭素原子のアルキニル、3−6個の炭素原子のシクロアルキル、フェニル、ナフ
    チル、N、NR9、OもしくはSから選択される1から3個までのヘテロ原子を
    有する5ないし10員のヘテロアリール、またはN、NR9、OもしくはSから
    選択される1もしくは2個のヘテロ原子を有する5ないし9員のヘテロシクロア
    ルキルであり;そして Jはフッ素、臭素、塩素、1,2,4−トリアゾリル、ベンゾトリアゾリルもし
    くはイミダゾリルである、 の化合物。
  13. 【請求項13】 a)式V: 【化4】 式中、R5、R6、R7、R8、A、X、YおよびZは請求項1で定義されるとおり
    であり、そしてQはCOOHもしくはその反応性誘導体である、 の化合物をヒドロキシルアミンと反応させて、式Bの対応する化合物を生じるこ
    と;または b)式VI: 【化5】 式中、R5、R6、R7、R8、A、X、YおよびZは請求項1で定義されるとおり
    であり、そしてR30は保護基である、 の化合物を脱保護して式Bの化合物を生じること; c)式Bの化合物の光学的に活性の異性体の混合物(例えばラセミ化合物)を分
    割して、他方の鏡像異性体もしくはジアステレオマーを実質的に含まない一方の
    鏡像異性体もしくはジアステレオマーを単離すること; または d)製薬学的に許容できる酸で式Bの塩基性化合物を酸性化して製薬学的に許容
    できる塩を生じさせること を含んで成る、請求項1に記載の式Bの化合物の製造方法。
  14. 【請求項14】 治療上有効な量の以下の式を有する化合物;もしくはその
    製薬学的に許容できる塩を、それの必要な哺乳動物に投与することを含んで成る
    、前記哺乳動物におけるTNF−α変換酵素(TACE)により媒介される病理
    学的変化の阻害方法。 【化6】 式中、C(=O)NHOH部分および−NR5−部分は基Aの隣接炭素に結合さ
    れ; ここで、Aは、フェニル、ナフチル、または5ないし7員の飽和もしくは不飽和
    のシクロアルキル環に縮合されたフェニル、N、NR9、OもしくはSから選択
    される1もしくは2個のヘテロ原子を有する5ないし9員の飽和もしくは不飽和
    のヘテロシクロアルキル環、あるいは5−10員およびN、NR9、Oもしくは
    Sから選択される1−3個のヘテロ原子からを有するヘテロアリール環であり; XはSO2もしくは−P(O)R10であり; Yはフェニル、ナフチル、またはN、NR9、OもしくはSから選択される1か
    ら3個までのヘテロ原子を有する5−10員のヘテロアリールであるが;但し、
    XおよびZはYの隣接原子に結合していなくてもよく; ZはO、NH、CH2もしくはSであり; R5は水素もしくは1−6個の炭素原子のアルキルであるか; または、R5−N−A−は、別のベンゼン環に場合によっては縮合されてよいベ
    ンズアゼピン、ベンゾキサゼピン、ベンゾチアゼピン、ベンゾジアゼピン、ベン
    ズアゾシン、ベンゾジアゾシン、ベンゾキサゾシンもしくはベンゾチアゾカン環
    を形成することができ; R6およびR7はそれぞれ独立に水素、1−6個の炭素原子のアルキル、−CN、
    −CCHであり; R8は水素、1−6個の炭素原子のアルキル、2−6個の炭素原子のアルケニル
    、2−6個の炭素原子のアルキニル、3−6個の炭素原子のシクロアルキル、フ
    ェニル、ナフチル、N、NR9、OもしくはSから選択される1から3個までの
    ヘテロ原子を有する5ないし10員のヘテロアリール、またはN、NR9、Oも
    しくはSから選択される1もしくは2個のヘテロ原子を有する5ないし9員のヘ
    テロシクロアルキルであり; R9は水素、フェニル、ナフチル、1−6個の炭素原子のアルキルもしくは3−
    6個の炭素原子のシクロアルキルであり;そして R10はフェニル、ナフチル、1−6個の炭素原子のアルキル、3−6個の炭素原
    子のシクロアルキル、N、NR9、OもしくはSから選択される1から3個まで
    のヘテロ原子を有する5ないし10員のヘテロアリール、またはN、NR9、O
    もしくはSから選択される1もしくは2個のヘテロ原子を有する5ないし9員の
    ヘテロシクロアルキルである。
  15. 【請求項15】 治療される病状が、慢性関節リウマチ、移植片拒絶、悪液
    質、炎症、発熱、インスリン抵抗性、敗血症ショック、うっ血性心不全、中枢神
    経系の炎症性疾患、過敏性腸疾患もしくはHIV感染症である、請求項14に記
    載の方法。
  16. 【請求項16】 以下の式を有する化合物;もしくはその製薬学的に許容で
    きる塩、および製薬学的に許容できる担体を含んで成る製薬学的組成物。 【化7】 式中、C(=O)NHOH部分および−NR5−部分は基Aの隣接炭素に結合さ
    れ; ここで、Aは、フェニル、ナフチル、または5ないし7員の飽和もしくは不飽和
    のシクロアルキル環に縮合されたフェニル、N、NR9、OもしくはSから選択
    される1もしくは2個のヘテロ原子を有する5ないし9員の飽和もしくは不飽和
    のヘテロシクロアルキル環、あるいは5−10員およびN、NR9、Oもしくは
    Sから選択される1−3個のヘテロ原子からを有するヘテロアリール環であり; XはSO2もしくは−P(O)R10であり; Yはフェニル、ナフチル、またはN、NR9、OもしくはSから選択される1か
    ら3個までのヘテロ原子を有する5−10員のヘテロアリールであるが;但し、
    XおよびZはYの隣接原子に結合していなくてもよく; ZはO、NH、CH2もしくはSであり; R5は水素もしくは1−6個の炭素原子のアルキルであるか; または、R5−N−A−は、別のベンゼン環に場合によっては縮合されてよいベ
    ンズアゼピン、ベンゾキサゼピン、ベンゾチアゼピン、ベンゾジアゼピン、ベン
    ズアゾシン、ベンゾジアゾシン、ベンゾキサゾシンもしくはベンゾチアゾカン環
    を形成することができ; R6およびR7はそれぞれ独立に水素、1−6個の炭素原子のアルキル、−CN、
    −CCHであり; R8は水素、1−6個の炭素原子のアルキル、2−6個の炭素原子のアルケニル
    、2−6個の炭素原子のアルキニル、3−6個の炭素原子のシクロアルキル、フ
    ェニル、ナフチル、N、NR9、OもしくはSから選択される1から3個までの
    ヘテロ原子を有する5ないし10員のヘテロアリール、またはN、NR9、Oも
    しくはSから選択される1もしくは2個のヘテロ原子を有する5ないし9員のヘ
    テロシクロアルキルであり; R9は水素、フェニル、ナフチル、1−6個の炭素原子のアルキルもしくは3−
    6個の炭素原子のシクロアルキルであり;そして R10はフェニル、ナフチル、1−6個の炭素原子のアルキル、3−6個の炭素原
    子のシクロアルキル、N、NR9、OもしくはSから選択される1から3個まで
    のヘテロ原子を有する5ないし10員のヘテロアリール、またはN、NR9、O
    もしくはSから選択される1もしくは2個のヘテロ原子を有する5ないし9員の
    ヘテロシクロアルキルである。
JP2000595967A 1999-01-27 2000-01-27 アセチレンアリールスルホンアミドおよびホスフィン酸アミドヒドロキサム酸tace阻害剤 Pending JP2003524617A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US23907099A 1999-01-27 1999-01-27
US09/239,070 1999-01-27
PCT/US2000/002076 WO2000044710A2 (en) 1999-01-27 2000-01-27 Acetylenic aryl sulfonamide and phosphinic acid amide hydroxamic acid tace inhibitors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003524617A true JP2003524617A (ja) 2003-08-19

Family

ID=22900458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000595967A Pending JP2003524617A (ja) 1999-01-27 2000-01-27 アセチレンアリールスルホンアミドおよびホスフィン酸アミドヒドロキサム酸tace阻害剤

Country Status (20)

Country Link
EP (1) EP1144369B1 (ja)
JP (1) JP2003524617A (ja)
KR (1) KR20010101733A (ja)
CN (1) CN1376144A (ja)
AT (1) ATE271540T1 (ja)
AU (1) AU769180B2 (ja)
BR (1) BR0007750A (ja)
CA (1) CA2356855A1 (ja)
CZ (1) CZ20012710A3 (ja)
DE (1) DE60012302T2 (ja)
DK (1) DK1144369T3 (ja)
EA (1) EA200100810A1 (ja)
ES (1) ES2225108T3 (ja)
HU (1) HUP0200729A3 (ja)
IL (1) IL144322A0 (ja)
NO (1) NO20013676D0 (ja)
PL (1) PL357647A1 (ja)
PT (1) PT1144369E (ja)
WO (1) WO2000044710A2 (ja)
ZA (1) ZA200104507B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007302654A (ja) * 2006-04-12 2007-11-22 Lab Servier スルホン酸の新規ストロンチウム塩、その製造法、およびそれを含有する薬学的組成物

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR022422A1 (es) * 1999-01-27 2002-09-04 American Cyanamid Co Inhibidores de tace acetilenicos de acido hidroxamico de heteroarilfulfonamida y amida del acido fosfinico
AR027943A1 (es) * 2000-02-25 2003-04-16 Wyeth Corp Acidos orto-sulfonamido aril hidroxamicos como inhibidores de metaloproteinasa de matriz y preparacion de los mismos
US6465508B1 (en) 2000-02-25 2002-10-15 Wyeth Preparation and use of ortho-sulfonamido aryl hydroxamic acids as matrix metalloproteinase inhibitors
CA2357110A1 (en) * 2001-04-11 2002-10-11 American Cyanamid Company Method for the treatment of polycystic kidney disease
US7488754B2 (en) 2002-04-05 2009-02-10 Wyeth Method for the treatment of polycystic kidney disease
AU2003304456A1 (en) 2002-12-23 2005-03-16 Wyeth Holdings Corporation Acetylenic aryl sulfonate hydroxamic acid tace and matrix metalloproteinase inhibitors
AU2019352741A1 (en) 2018-10-04 2021-05-06 Assistance Publique-Hôpitaux De Paris (Aphp) EGFR inhibitors for treating keratodermas

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR9713182A (pt) * 1996-08-28 1999-11-03 Procter & Gamble Amidas de ácido fosfìnico como inibidores de metalo protease de matriz
NZ335028A (en) * 1996-10-16 2000-09-29 American Cyanamid Co Ortho-sulfonamido aryl hydroxamic acids as matrix metalloproteinase (MMP) and TACE (TNF-alpha converting enzyme) inhibitors

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007302654A (ja) * 2006-04-12 2007-11-22 Lab Servier スルホン酸の新規ストロンチウム塩、その製造法、およびそれを含有する薬学的組成物
JP4584952B2 (ja) * 2006-04-12 2010-11-24 レ ラボラトワール セルヴィエ スルホン酸の新規ストロンチウム塩、その製造法、およびそれを含有する薬学的組成物

Also Published As

Publication number Publication date
IL144322A0 (en) 2002-05-23
ZA200104507B (en) 2002-08-31
DE60012302D1 (en) 2004-08-26
CZ20012710A3 (cs) 2002-04-17
AU769180B2 (en) 2004-01-15
DK1144369T3 (da) 2004-11-01
HUP0200729A3 (en) 2005-04-28
EP1144369B1 (en) 2004-07-21
ES2225108T3 (es) 2005-03-16
WO2000044710A2 (en) 2000-08-03
AU3474400A (en) 2000-08-18
WO2000044710A3 (en) 2000-12-21
HUP0200729A2 (hu) 2002-07-29
EA200100810A1 (ru) 2002-02-28
PT1144369E (pt) 2004-11-30
BR0007750A (pt) 2001-10-30
DE60012302T2 (de) 2005-08-04
CA2356855A1 (en) 2000-08-03
EP1144369A2 (en) 2001-10-17
PL357647A1 (en) 2004-07-26
CN1376144A (zh) 2002-10-23
NO20013676D0 (no) 2001-07-26
ATE271540T1 (de) 2004-08-15
KR20010101733A (ko) 2001-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6313123B1 (en) Acetylenic sulfonamide thiol tace inhibitors
JP2002535384A (ja) Tace阻害剤としてのアルキニル含有ヒドロキサム酸化合物
JP2003524617A (ja) アセチレンアリールスルホンアミドおよびホスフィン酸アミドヒドロキサム酸tace阻害剤
US6326516B1 (en) Acetylenic β-sulfonamido and phosphinic acid amide hydroxamic acid TACE inhibitors
JP2002535386A (ja) アセチレンスルホンアミドチオールtaceインヒビター
US6200996B1 (en) Heteroaryl acetylenic sulfonamide and phosphinic acid amide hydroxamic acid tace inhibitors
US6277885B1 (en) Acetylenic aryl sulfonamide and phosphinic acid amide hydroxamic acid TACE inhibitors
AU769410B2 (en) Acetylenic beta-sulfonamido and phosphinic acid amide hydroxamic acid tace inhibitors
US6762178B2 (en) Acetylenic aryl sulfonamide and phosphinic acid amide hydroxamic acid TACE inhibitors
JP2002535399A (ja) ヘテロアリールアセチレンスルホンアミドおよびホスフィン酸アミドヒドロキサム酸tace阻害剤
KR20010101690A (ko) 티에이씨이 억제제로서의 아세틸렌계 오르토-설폰아미도및 포스핀산 아미도 비사이클릭 헤테로아릴 하이드록삼산
US7485667B2 (en) Acetylenic aryl sulfonate hydroxamic acid tace and matrix metalloproteinase inhibitors
US20020188132A1 (en) Heteroaryl acetylenic sulfonamide and phosphinic acid amide hydroxamic acid TACE inhibitors
MXPA01007470A (es) Inhibidores de tace de aril-sulfonamida acetilenica y acido fosfinico-acido amido-hidroxamico
MXPA01007465A (en) ACETYLENIC&bgr;-SULFONAMIDO AND PHOSPHINIC ACID AMIDE HYDROXAMIC ACID TACE INHIBITORS
MXPA01007513A (en) Heteroaryl acetylenic sulfonamide and phosphinic acid amide hydroxamic acid tace inhibitors
MXPA01007574A (en) Acetylenic sulfonamide thiol tace inhibitors