JP2003523177A - ヒトabc1遺伝子の核酸、並びに治療及び予防へのそれらの適用 - Google Patents

ヒトabc1遺伝子の核酸、並びに治療及び予防へのそれらの適用

Info

Publication number
JP2003523177A
JP2003523177A JP2001533845A JP2001533845A JP2003523177A JP 2003523177 A JP2003523177 A JP 2003523177A JP 2001533845 A JP2001533845 A JP 2001533845A JP 2001533845 A JP2001533845 A JP 2001533845A JP 2003523177 A JP2003523177 A JP 2003523177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
nucleotides
complementary
nucleic acid
sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001533845A
Other languages
English (en)
Inventor
ドウネフル,パトリス
ロジエ−モントユ,マリー−フランソワーズ
アルヌ−レギーニユ,イザベル
プラデ,カトリーヌ
ノダン,ローラン
ルモアンヌ,サンドリーヌ
デユベルジエ,ニコラ
ジエイ,マイケル
サーフオス,ジヨージ・エイチ,ザ・サード
リマリー,アラン
ブレアー,エイチ・ブライアン
デイーン,マイケル
Original Assignee
アバンテイス・フアルマ・エス・アー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アバンテイス・フアルマ・エス・アー filed Critical アバンテイス・フアルマ・エス・アー
Publication of JP2003523177A publication Critical patent/JP2003523177A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6883Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • A61P33/06Antimalarials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/156Polymorphic or mutational markers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/158Expression markers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、動脈硬化のような疾患を誘導するコレステロール代謝機能障害と関連した病理、より具体的にはコレステロール逆輸送の混乱、より具体的にはタンジアー病のような家族性HDL欠損症(FHD)の原因遺伝子であるABC1遺伝子の様々なエキソン及びイントロンに対応する核酸に関する。本発明は、新規な全長ABC1タンパク質をコードするABC1 cDNAにも関する。本発明は、ABC1遺伝子、又はABC1遺伝子の対立遺伝子型により産生された対応するタンパク質の多型全般、特に突然変異の検出のための手段にも関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の分野) 本発明は、動脈硬化のような疾患を誘導するコレステロール代謝機能障害と関
連した病理、より具体的にはコレステロール逆輸送の混乱、より具体的にはタン
ジアー病のような家族性HDL欠損症(FHD)の原因遺伝子であるABC1遺
伝子の様々なエキソン及びイントロンに対応する核酸に関する。本発明は、新規
な全長ABC1タンパク質をコードするABC1 cDNAにも関する。本発明
は、ABC1遺伝子、又はABC1遺伝子の対立遺伝子型により産生された対応
するタンパク質の多型全般、特に突然変異の検出のための手段にも関する。
【0002】 (発明の背景) 脂質は、水に不溶性の有機生体分子であり、エネルギーの貯蔵、輸送、及び代
謝、並びに膜の構造及び流動性を含む、多様な生物学的機能の必須成分である。
ヒト及びその他の動物において、脂質は、2つの起源に由来し、即ち食事由来の
脂肪として摂取される脂質もあるし、ヒト又は動物により生合成される脂質もあ
る。哺乳動物においては、体重の少なくとも10%が脂質であり、その大半がト
リアシルグリセロールの形態で存在する。
【0003】 トリグリセリド及びトリアシルグリセリドとしても知られるトリアシルグリセ
ロールは、3個の脂肪酸がグリセロールにエステル結合したものである。食事由
来のトリアシルグリセロールは、エネルギー源として脂肪組織に貯蔵されるか、
又はトリアシルグリセロールリパーゼにより消化管において加水分解される。ト
リアシルグリセロールリパーゼのうち最も重要なものは膵リパーゼである。トリ
アシルグリセロールは、リポタンパク質の形態で組織間輸送される。
【0004】 リポタンパク質とは、血漿中に見出されるミセル様の会合体であり、異なる型
の脂質及びタンパク質(アポリポタンパク質と呼ばれる)を様々な割合で含有し
ている。脂質輸送が主要な機能である血漿リポタンパク質には、5つの主要なク
ラスがある。これらのクラスは、密度の低い順に、キロミクロン、超低密度リポ
タンパク質(VLDL)、中間密度リポタンパク質(IDL)、低密度リポタン
パク質(LDL)、及び高密度リポタンパク質(HDL)である。多くの型の脂
質が、各リポタンパク質クラスと関連していることが見出されているが、各クラ
スは主として1つの型の脂質を輸送する。トリアシルグリセロールはキロミクロ
ン、VLDL、及びIDLで輸送され、リン脂質及びコレステロールエステルは
、それぞれHDL及びLDLで輸送される。
【0005】 リン脂質は、リン酸とカップリングした極性基も含有する、グリセロールリン
酸の二脂肪酸エステルである。リン脂質は、細胞膜の重要な構造成分である。リ
ン脂質は、ホスホリパーゼと呼ばれる酵素により加水分解される。リン脂質の一
例、ホスファチジルコリンは、大部分の真核細胞の膜の主成分である。
【0006】 コレステロールは、ステロイドホルモン及び胆汁酸の代謝前駆体であり、細胞
膜の必須要素でもある。ヒト及びその他の動物において、コレステロールは、食
事からも摂取されるし、肝臓及びその他の組織によっても合成される。コレステ
ロールは、LDL及びその他のリポタンパク質により、コレステリルエステルの
形態で組織間輸送される。
【0007】 膜は、あらゆる生細胞を包囲しており、細胞内コンパートメントと細胞外コン
パートメントとの間の関門として機能している。膜は、真核細胞の核を囲い、小
胞体を構成し、そして軸索を包囲する髄鞘のような専門的な機能も果たしている
。典型的な膜は、約40%の脂質と60%のタンパク質とを含有するが、相当の
ばらつきが存在する。主要な脂質成分は、リン脂質、特にホスファチジルコリン
及びホスファチジルエタノールアミン、並びにコレステロールである。流動性の
ような膜の生理化学的特性は、リン脂質の脂肪酸プロファイル又はコレステロー
ル含量のいずれかの修飾により変化しうる。膜脂質の組成及び構成をモデュレー
トすることにより、受容体活性、エンドサイトーシス、及びコレステロール流動
のような膜依存性の細胞機能もモデュレートされる。
【0008】 高密度リポタンパク質(HDL)は、血漿中を循環している4つの主要なリポ
タンパク質クラスのうちの1つである。これらのリポタンパク質は、脂質輸送、
胆汁酸の形成、ステロイド生成、細胞増殖のような様々な代謝経路に関与してお
り、さらに血漿プロテイナーゼ系を妨害する。
【0009】 HDLは、完全な遊離型コレステロールのアクセプターであり、コレステロー
ルエステル輸送タンパク質(CETP)、リポタンパク質リパーゼ(LPL)、
肝リパーゼ(HL)、及びレシチン:コレステロールアシルトランスフェラーゼ
(LCAT)と共に、コレステロール逆輸送において、即ち末梢細胞中の過剰コ
レステロールを、胆汁酸の形態で体内から排除するため、肝臓へ輸送する際に、
主要な役割を果たしている。HDLは、末梢組織から肝臓へのコレステロール輸
送において中心的な役割を果たしていることが証明されている。
【0010】 タンジアー及び/又はFHD病、HDL欠損症、及びLCAT欠損症を含む、
HDL欠損症と関連した様々な疾患が記載されている。さらに、マラリア及び糖
尿病に罹患した患者において、HDL−コレステロール欠損症が観察されている
(Kittlら、1992;Nilssonら、1990;Djoumessi
、1989;Mohantyら、1992;Mauroisら、1985;Gr
ellierら、1997;Agbedanaら、1990;Erelら、19
98;Cuisinierら、1990;Chanderら、1998;Eft
himiouら、1992;Baptistaら、1996;Davisら、1
993;Davisら、1995;Pirichら、1993;Tomlins
on及びRaper、1996;Hager及びHajduk、1997、Kw
iterovich、1995、Syvanneら、1995a、Syvann
eら、1995b、及びFrenchら、1993)。タンジアー及び/又はF
HD病に関与する欠損は、HDLの分解を引き起こし、リポタンパク質代謝の混
乱をもたらす、細胞コレステロール転移に関する細胞欠陥と関連している。にも
関わらず、タンジアー及び/又はFHD病に関して、欠陥の正確な性質は精密に
は解明されていない。
【0011】 タンジアー病は、ホモ接合状態においては、血漿中のHDL−コレステロール
(HDL−C)の欠損、肝脾腫、末梢神経障害、及び高頻度の早発性冠状動脈疾
患(CAD)により特徴付けられる常染色体相互優性状態である。ヘテロ接合体
においては、HDL−Cレベルが正常個体の約半分である。マクロファージから
のコレステロール流出の障害のため、全身に泡沫細胞が存在するようになるが、
このことが、タンジアー病家系においてCADのリスクが高い場合がある理由と
なっているのかもしれない。
【0012】 タンジアー病患者においては、HDL粒子が、末梢細胞からのコレステロール
を取り込まず、正確に代謝されず、体内から迅速に排除される。従って、これら
の患者における血漿HDL濃度は、極めて低下しており、HDLはもはやコレス
テロールの肝臓への帰還を保証しない。コレステロールは、これらの末梢細胞に
蓄積し、橙色扁桃腺の形成のような特徴的な臨床的所見を引き起こす。さらに、
トリグリセリドの過剰産生、並びにリン脂質の合成及び細胞内代謝の増加のよう
なその他のリポタンパク質混乱も、タンジアー病患者には観察される。
【0013】 前記のような症状を有するタンジアー病は、HDL代謝と関連した家族性状態
のうち、冠状動脈疾患に罹患した患者において最も一般的に検出されるものとし
て分類される。多数の研究が、HDLコレステロールのレベルの低下が、個体の
、心臓血管状態を発症するか又は既に有しているリスクの優れた指標であること
を示している。これに関して、HDL欠損症と関連した症候群は、アテローム発
生におけるHDLの役割をよりよく理解することを可能にするため、過去十年間
に、次第に注目されるようになってきた。
【0014】 動脈硬化は、組織学的には、血管壁、特に大きい動脈(大動脈、冠状動脈、頸
動脈)における脂質及びその他の血液派生物の沈着(脂質又は繊維脂質の斑)に
より定義される。これらの斑は、動脈硬化の過程の進行度に応じて多少石灰化し
ており、損傷と結び付いていることもあり、コレステロールエステルから本質的
になる脂肪沈着物の血管内蓄積と関連している。これらの斑には、血管壁の肥厚
、平滑筋の肥大、泡沫細胞(動員されたマクロファージによる調節されていない
コレステロール取り込みに起因する脂肪充満細胞)の出現、及び繊維組織の蓄積
が伴う。アテローム斑は、壁から顕著に突出し、最も重度の患者において起こる
であろうアテローム、血栓、又は塞栓による血管閉塞の原因となる狭窄形質を付
与する。これらの損傷は、梗塞、突然死、心不全、及び発作のような重篤な心臓
血管病理をもたらす場合がある。
【0015】 リポタンパク質代謝において役割を果たしている遺伝子の突然変異が、同定さ
れている。特に、アポリポタンパク質apoA−I遺伝子のいくつかの突然変異
が、特徴決定されている。これらの突然変異は、稀であり、apoA−Iの産生
を消失させうる。LPLをコードする遺伝子又はその活性化因子apoC−II
の突然変異は、重篤な高トリグリセリド血症と関連しており、HDL−Cレベル
を大きく減少させる。酵素LCATをコードする遺伝子の突然変異も、重篤なH
DL欠損症と関連している。
【0016】 さらに、コレステロール逆輸送の機能障害は、貯蔵されたコレステロールの、
細胞内小胞から膜表面(ここで、HDLに受容される)への輸送における工程の
1つ以上に影響を与える生理学的欠損により誘導されうる。
【0017】 従って、コレステロール及び/又はリポタンパク質の代謝における何らかの工
程に関与する遺伝子、特に末梢細胞から肝臓へのコレステロール逆輸送における
機能障害と関連した遺伝子を同定することが、当分野においてはますます必要に
なってきている。
【0018】 最近、ゲノム全体に分布し、相互の間隔が平均10.3cMである343個の
ミクロサテライトマーカーの異なる対立遺伝子型の分離に関する研究が実施され
た(Rustら、1998)。この連鎖研究は、タンジアー病罹患率が高い、1
1世代にわたりよく特徴決定されてきた、5つの血族系を含む家系に関して実施
された。この研究により、タンジアー病と統計的に関連している、ヒト第9染色
体の9q31遺伝子座に位置する領域が同定された。
【0019】 しかしながら、Rustら(1998)は、障害がタンジアー病と関連してい
る可能性が高いゲノムの広い領域を決定したにすぎず、しかも、関連する9q3
1−34領域は、ESTは含有しているが、既知の遺伝子は含有していない。そ
の後、ヒトの9q31遺伝子座に位置する約1cMの領域が、家族性HDL欠損
症と一般的に関連していることが示された(Rustら、1999及びBroo
ks−Wilsonら、1999)。より精密には、9q31遺伝子座の1cM
の領域に精密に位置する、ABC輸送体ファミリーのタンパク質をコードする遺
伝子が、コレステロール逆輸送の欠損と関連した病理に関与していた。より具体
的には、コレステロール逆輸送の障害を有する患者、最も具体的にはタンジアー
病及びFHD病に罹患した患者における、ABC−1輸送体をコードする遺伝子
の突然変異が記載された(Rustら、1999、Brooks−Wilson
ら、1999、Bodziochら、1999、Marcilら、1999b、
及びLawnら、1999)。
【0020】 ABC(ATP結合カセット)輸送タンパク質は、細菌からヒトまで、進化に
おいて極めてよく保存されてきたタンパク質ファミリーを構成している。ABC
輸送タンパク質は、様々な基質、例えばイオン、アミノ酸、ペプチド、糖、ビタ
ミン、又はステロイドホルモンの膜輸送に関与している。
【0021】 いくつかのABC輸送体の完全アミノ酸配列の特徴決定により、これらのタン
パク質が、共通の一般構造、特にWalker A及びB型単位を含む2つのヌ
クレオチド結合フォールド(NBF)を有し、そしてそれぞれ6個のヘリックス
からなる2つの膜貫通ドメインを有することを決定することができた。様々な輸
送分子のためのABC輸送体の特異性は、膜貫通ドメインの構造により決定され
ると考えられており、輸送活性に必要なエネルギーは、NBFフォールドのレベ
ルでのATP分解により供給される。
【0022】 ヒトにおいて同定されたいくつかのABC輸送タンパク質は、様々な疾患と関
連している。例えば、嚢胞性繊維症は、CFTR(嚢胞性繊維症膜コンダクタン
ス制御因子)遺伝子の突然変異により引き起こされる。さらに、腫瘍細胞におけ
るいくつかの多剤耐性表現型が、やはりABC輸送体構造を有するMDR(多剤
耐性)タンパク質をコードする遺伝子の突然変異と関連していることが示されて
いる。ABC−3タンパク質のような、ニューロン及び腫瘍の状態と関連してい
ることが示されているか(米国特許第5,858,719号)、又は金属のホメ
オスタシスの障害により引き起こされる疾患に関与しているかもしれないABC
輸送体も存在する。同様に、PFIC2と名付けられたもう1つの輸送ABCは
、進行性家族性肝臓内胆汁うっ滞型に関与していると考えられており、ヒトにお
ける胆汁酸のエクスポートを担っている可能性がある。
【0023】 1994年、新規マウスABC輸送体をコードするcDNAが同定され、AB
C1と名付けられた(Lucianiら、1994)。このタンパク質は、高度
に疎水性のセグメント及び2つのNBF単位と連結した2つの膜貫通ドメインを
含む対称的な構造を有するというABC輸送体の特徴を有している。
【0024】 ヒトにおいて、ヒトABC1輸送体の6603塩基対(bp)のオープンリー
ディングフレーム(ORF)を含む部分cDNAが同定された(Longman
nら、1999)。この部分cDNAに基づくと、ヒトABC1タンパク質は、
2201アミノ酸(aa)を含み、タンパク質のサイズはおよそ220kDaに
なると予測される(同書)。この研究は、このヒトABC1タンパク質アイソフ
ォームをコードする遺伝子が、様々な組織で発現しており、より具体的には胎盤
、肝臓、肺、副腎、及びいくつかの胎児組織において高レベルに発現しているこ
とも示した。これらの著者らは、ヒトABC1タンパク質をコードする遺伝子の
発現が、インビトロの単球からマクロファージへの分化の際に誘導されることを
証明した。さらに、この研究は、ヒトマクロファージをアセチル化された低密度
リポタンパク質(AcLDL)の存在下でインキュベートすると、ABC1タン
パク質をコードする遺伝子の発現が増加することを報告した。しかしながら、タ
ンジアー病及びFHD病に罹患した患者が、変異型ABC1遺伝子を有すること
は示されているが(Rustら、1999、Brooks−Wilsonら、1
999、Bodziochら、1999、Marcilら、1999b、及びL
awnら、1999)、脂質輸送系におけるヒトABC1タンパク質の正確な役
割は不明である。単純には、ABC1タンパク質は、膜脂質輸送のためのトラン
スロカーゼ活性を有すると推定される。
【0025】 最近、ABC1ゲノミックDNAのエキソン及びイントロンの一部、並びにヒ
トABC1cDNAの3’非翻訳領域(UTR)の付加的な部分が、単離され、
同定された(Rustら、1999)。
【0026】 タンジアー病及びFHD病に罹患した患者は、変異型ABC1遺伝子を保有し
ていることが示されているため(Rustら、1999、Brooks−Wil
sonら、1999、Bodziochら、1999、Marcilら、199
9b、及びLawnら、1999)、膜脂質輸送のためのヒトABC1タンパク
質のトランスロカーゼ活性が調査された。
【0027】 本出願人は、5’及び3’UTR(非翻訳領域)の付加的な配列を含有し、L
angmannら(1999)のものよりも長いアミノ酸配列を示すABC1タ
ンパク質をコードするヒトABC1全長cDNAを発見し単離した。全長ヒトA
BC1 cDNAを使用して、コレステロール及びリン脂質の流出のメカニズム
を調査したところ、全長ABC1タンパク質の特異的活性及び細胞脂質流出を促
進する様々な脂質アクセプターとの相互作用が証明された。
【0028】 (発明の概要) 本発明は、動脈硬化のような疾患を誘導するコレステロール代謝機能障害と関
連した病理、より具体的にはコレステロール逆輸送の混乱、並びにタンジアー及
び/又はFHD病のような家族性HDL欠損症の原因遺伝子であるヒトABC1
遺伝子の様々なエキソン及びイントロンに相当する核酸に関する。
【0029】 従って、本発明の第1の主題は、配列番号1、4〜65、68、72〜88、
103、109〜118、及び137、又は相補ポリヌクレオチド配列のうちの
いずれか1つのポリヌクレオチド配列を含む核酸である。
【0030】 本発明は、a)配列番号1、4〜8、11〜16、18〜26、28〜35、
37〜52、54〜65、68、及び137、もしくは相補ポリヌクレオチド配
列のうちのいずれか1つ;b)配列番号9のヌクレオチド3154〜3200も
しくは相補ポリヌクレオチド配列;c)配列番号10のヌクレオチド1〜242
もしくは相補ポリヌクレオチド配列;d)配列番号17のヌクレオチド1〜18
51もしくは相補ポリヌクレオチド配列;e)配列番号27のヌクレオチド15
2〜198もしくは相補ポリヌクレオチド配列;f)配列番号36のヌクレオチ
ド1〜1657もしくは相補ポリヌクレオチド配列;又はg)配列番号53のヌ
クレオチド1〜242もしくは相補ポリヌクレオチド配列のポリヌクレオチド配
列の少なくとも8個の連続ヌクレオチドを含む核酸にも関する。
【0031】 本発明は、a)配列番号1、4〜8、11〜16、18〜26、28〜35、
37〜52、54〜65、68、及び137、もしくは相補ポリヌクレオチド配
列のうちのいずれか1つ;b)配列番号9のヌクレオチド3154〜3200も
しくは相補ポリヌクレオチド配列;c)配列番号10のヌクレオチド1〜242
もしくは相補ポリヌクレオチド配列;d)配列番号17のヌクレオチド1〜18
51もしくは相補ポリヌクレオチド配列;e)配列番号27のヌクレオチド15
2〜198もしくは相補ポリヌクレオチド配列;f)配列番号36のヌクレオチ
ド1〜1657もしくは相補ポリヌクレオチド配列;又はg)配列番号53のヌ
クレオチド1〜242もしくは相補ポリヌクレオチド配列のポリヌクレオチド配
列を含む核酸との少なくとも80%のヌクレオチド同一性を有する核酸にも関す
る。
【0032】 本発明は、a)配列番号1、4〜8、11〜16、18〜26、28〜35、
37〜52、54〜65、68、及び137、もしくは相補ポリヌクレオチド配
列のうちのいずれか1つ;b)配列番号9のヌクレオチド3154〜3200も
しくは相補ポリヌクレオチド配列;c)配列番号10のヌクレオチド1〜242
もしくは相補ポリヌクレオチド配列;d)配列番号17のヌクレオチド1〜18
51もしくは相補ポリヌクレオチド配列;e)配列番号27のヌクレオチド15
2〜198もしくは相補ポリヌクレオチド配列;f)配列番号36のヌクレオチ
ド1〜1657もしくは相補ポリヌクレオチド配列;又はg)配列番号53のヌ
クレオチド1〜242もしくは相補ポリヌクレオチド配列のポリヌクレオチド配
列を含む核酸との少なくとも85%、好ましくは90%、より好ましくは95%
、又はさらに好ましくは98%のヌクレオチド同一性を有する核酸にも関する。
【0033】 本発明は、a)配列番号1、4〜8、11〜16、18〜26、28〜35、
37〜52、54〜65、68、及び137、もしくは相補ポリヌクレオチド配
列のうちのいずれか1つ;b)配列番号9のヌクレオチド3154〜3200も
しくは相補ポリヌクレオチド配列;c)配列番号10のヌクレオチド1〜242
もしくは相補ポリヌクレオチド配列;d)配列番号17のヌクレオチド1〜18
51もしくは相補ポリヌクレオチド配列;e)配列番号27のヌクレオチド15
2〜198もしくは相補ポリヌクレオチド配列;f)配列番号36のヌクレオチ
ド1〜1657もしくは相補ポリヌクレオチド配列;又はg)配列番号53のヌ
クレオチド1〜242もしくは相補ポリヌクレオチド配列のポリヌクレオチドと
、高ストリンジェンシー条件下でハイブリダイズする核酸にも関する。
【0034】 本発明は、全長ヒトABC1タンパク質をコードする核酸、特にcDNA分子
にも関する。従って、本発明は、配列番号69もしくは配列番号70又は相補ポ
リヌクレオチド配列のいずれかのポリヌクレオチド配列を含む核酸に関する。
【0035】 本発明は、配列番号69もしくは配列番号70又は相補ポリヌクレオチド配列
に示されるようなポリヌクレオチド配列を含む核酸にも関する。
【0036】 本発明は、配列番号69のヌクレオチド1〜244もしくは配列番号70のヌ
クレオチド1〜357又は相補ポリヌクレオチド配列を含む核酸にも関する。
【0037】 本発明は、配列番号69のヌクレオチド1〜244もしくは配列番号70のヌ
クレオチド1〜357又は相補ポリヌクレオチド配列の少なくとも8個の連続ヌ
クレオチドを含む核酸にも関する。
【0038】 配列番号69のヌクレオチド1〜244もしくは配列番号70のヌクレオチド
1〜357又は相補ポリヌクレオチド配列を含む核酸との少なくとも80%のヌ
クレオチド同一性を有する核酸も、本発明の主題である。
【0039】 本発明は、配列番号69のヌクレオチド1〜244もしくは配列番号70のヌ
クレオチド1〜357又は相補ポリヌクレオチド配列を含む核酸との少なくとも
85%、好ましくは90%、より好ましくは95%、さらに好ましくは98%の
ヌクレオチド同一性を有する核酸にも関する。
【0040】 本発明のもう1つの主題は、配列番号69のヌクレオチド1〜244もしくは
配列番号70のヌクレオチド1〜357又は相補ポリヌクレオチド配列を含む核
酸と、高ストリンジェンシー条件下でハイブリダイズする核酸である。
【0041】 本発明によると、配列番号69又は配列番号70いずれかのポリヌクレオチド
配列を含む核酸は、配列番号71のアミノ酸配列を含む2261アミノ酸の全長
ABC1ポリペプチドをコードする。
【0042】 従って、本発明は、配列番号71のアミノ酸配列を含むポリペプチドをコード
する核酸にも関する。
【0043】 特定の実施形態において、本発明は、配列番号71のアミノ酸1〜60を含む
ポリペプチドをコードする核酸にも関する。
【0044】 従って、本発明は、配列番号71のアミノ酸配列を含むポリペプチドにも関す
る。
【0045】 本発明は、配列番号71に示されるようなアミノ酸配列を含むポリペプチドに
も関する。
【0046】 本発明は、配列番号71のアミノ酸1〜60を含むポリペプチドにも関する。
【0047】 本発明は、配列番号71のアミノ酸1〜60を含むポリペプチドとの少なくと
も80%のアミノ酸同一性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチドにも関する
【0048】 本発明は、配列番号71のアミノ酸1〜60を含むポリペプチドとの少なくと
も85%、好ましくは90%、より好ましくは95%、さらに好ましくは98%
のアミノ酸同一性を有するポリペプチドにも関する。
【0049】 好ましくは、本発明に係るポリペプチドは、本発明に係るポリペプチド、特に
配列番号71のアミノ酸1〜60を含むアミノ酸配列を含むポリペプチドの15
個、18個、又は20個〜25個、35個、40個、50個、70個、80個、
100個、又は200個の長さの連続アミノ酸を有するであろう。
【0050】 又は、本発明に係るポリペプチドは、本発明に係るポリペプチド、より具体的
には配列番号71のアミノ酸1〜60を含むアミノ酸配列を含むポリペプチドの
15個、18個、20個、25個、35個、40個、50個、100個、又は2
00個の長さの連続アミノ酸を有する断片を含むであろう。
【0051】 本発明は、ABC1遺伝子、又はABC1遺伝子の対立遺伝子型により産生さ
れる対応するタンパク質の多型全般、特に突然変異を検出するための手段にも関
する。最近、タンジアー及びFHD病に罹患した患者が、変異型ABC1遺伝子
を有することが示された(Rustら、1999、Brooks−Wilson
ら、1999、Bodziochら、1999、及びMarcilら、1999
b)。本発明により、様々な患者、特に重篤な型の心臓血管障害関連疾患に罹患
した患者のゲノムにおいて、ABC1遺伝子の異なるエキソンに分布しているい
くつかの付加的な突然変異が同定された。さらに、最も軽度の型の疾患に罹患し
た患者のABC1遺伝子のイントロンに、様々な多型が見出され、これらの患者
が、(1個以上の)「野生型」対立遺伝子とは区別される遺伝子の特定の対立遺
伝子を保有していることが示された。これらの多型により部分的に特徴付けられ
るそのような対立遺伝子は、第1エキソンの5’側、又は遺伝子の最終エキソン
の3’側に位置する非コーディング領域、特に制御領域、例えばプロモーター配
列又はエンハンサー配列に、欠陥を誘導する型のヌクレオチドの置換、付加、又
は欠失を含有している可能性が高い。これらの欠陥は、ABC1ポリペプチドの
合成を増加又は減少させうる。
【0052】 従って、本発明は、変異型ABC1遺伝子、より具体的にはコレステロール逆
輸送の欠損に罹患した患者、最も具体的にはタンジアー病に罹患した患者の変異
型ABC1遺伝子によりコードされるポリペプチドにも関する。
【0053】 従って、本発明は、配列番号89〜102のいずれか1つのアミノ酸配列を含
むポリペプチドに関する。
【0054】 本発明は、配列番号89〜102のうちのいずれか1つに示されるようなアミ
ノ酸配列を含むポリペプチドにも関する。
【0055】 従って、本発明のもう1つの主題は、配列番号72〜88又は相補ポリヌクレ
オチド配列のうちのいずれか1つのポリヌクレオチド配列を含む、変異型ABC
1ポリペプチドをコードする核酸である。
【0056】 本発明は、配列番号72〜88又は相補ポリヌクレオチド配列のうちのいずれ
か1つに示されるようなポリヌクレオチド配列を含む、変異型ABC1ポリペプ
チドをコードする核酸にも関する。
【0057】 本発明は、配列番号89〜102のうちのいずれか1つを含むポリペプチドを
コードする核酸にも関する。
【0058】 もう1つの態様によると、本発明は、少なくとも1個の二対立遺伝子(bia
lleric)多型を含むABC1遺伝子のヌクレオチド配列にも関する。従っ
て、本発明のもう1つの主題は、配列番号103及び109〜118又は相補ポ
リヌクレオチド配列のうちのいずれか1つのポリヌクレオチド配列を含む核酸で
ある。
【0059】 本発明は、配列番号103及び109〜118又は相補ポリヌクレオチド配列
のうちのいずれか1つを含むポリヌクレオチド配列を含む核酸にも関する。
【0060】 本発明は、配列番号103及び109〜118又は相補ポリヌクレオチド配列
のうちのいずれか1つに示されるようなポリヌクレオチド配列を含む核酸にも関
する。
【0061】 ABC1核酸(ゲノミックDNA、メッセンジャーRNA、cDNA)の領域
に位置する核酸配列、特に前記の突然変異又は多型のうちのいずれか1つを含む
核酸配列とハイブリダイズするヌクレオチドプローブ及びプライマーも、本発明
の一部を形成する。
【0062】 本発明によると、a)配列番号1、4〜8、11〜16、18〜26、28〜
35、37〜52、54〜65、68、及び137、もしくは相補ポリヌクレオ
チド配列のうちのいずれか1つ;b)配列番号9のヌクレオチド3154〜32
00もしくは相補ポリヌクレオチド配列;c)配列番号10のヌクレオチド1〜
242もしくは相補ポリヌクレオチド配列;d)配列番号17のヌクレオチド1
〜1851もしくは相補ポリヌクレオチド配列;e)配列番号27のヌクレオチ
ド152〜198もしくは相補ポリヌクレオチド配列;f)配列番号36のヌク
レオチド1〜1657もしくは相補ポリヌクレオチド配列;g)配列番号53の
ヌクレオチド1〜242もしくは相補ポリヌクレオチド配列、又はh)配列番号
69のヌクレオチド1〜244もしくは配列番号70のヌクレオチド1〜357
もしくは相補ポリヌクレオチド配列のポリヌクレオチド配列を含む核酸に由来す
る核酸断片は、試料中のABC1遺伝子又はその断片もしくは異型(突然変異又
は多型を含有)のヌクレオチド配列、少なくとも1コピーの存在の検出に有用で
ある。
【0063】 本発明に係るヌクレオチドプローブ又はプライマーは、a)配列番号1、4〜
8、11〜16、18〜26、28〜35、37〜52、54〜65、68、及
び137、もしくは相補ポリヌクレオチド配列のうちのいずれか1つ;b)配列
番号9のヌクレオチド3154〜3200もしくは相補ポリヌクレオチド配列;
c)配列番号10のヌクレオチド1〜242もしくは相補ポリヌクレオチド配列
;d)配列番号17のヌクレオチド1〜1851もしくは相補ポリヌクレオチド
配列;e)配列番号27のヌクレオチド152〜198もしくは相補ポリヌクレ
オチド配列;f)配列番号36のヌクレオチド1〜1657もしくは相補ポリヌ
クレオチド配列;g)配列番号53のヌクレオチド1〜242もしくは相補ポリ
ヌクレオチド配列、又はh)配列番号69のヌクレオチド1〜244もしくは配
列番号70のヌクレオチド1〜357もしくは相補ポリヌクレオチド配列を含む
核酸の少なくとも8個の連続ヌクレオチドを含む。
【0064】 好ましくは、本発明に係るヌクレオチドプローブ又はプライマーは、本発明に
係る核酸、特にa)配列番号1、4〜8、11〜16、18〜26、28〜35
、37〜52、54〜65、68、及び137、もしくは相補ポリヌクレオチド
配列のうちのいずれか1つ;b)配列番号9のヌクレオチド3154〜3200
もしくは相補ポリヌクレオチド配列;c)配列番号10のヌクレオチド1〜24
2もしくは相補ポリヌクレオチド配列;d)配列番号17のヌクレオチド1〜1
851もしくは相補ポリヌクレオチド配列;e)配列番号27のヌクレオチド1
52〜198もしくは相補ポリヌクレオチド配列;f)配列番号36のヌクレオ
チド1〜1657もしくは相補ポリヌクレオチド配列;g)配列番号53のヌク
レオチド1〜242もしくは相補ポリヌクレオチド配列、又はh)配列番号69
のヌクレオチド1〜244もしくは配列番号70のヌクレオチド1〜357もし
くは相補ポリヌクレオチド配列を含む核酸の10個、12個、15個、18個、
又は20個〜25個、35個、40個、50個、70個、80個、100個、2
00個、500個、1000個、1500個の長さの連続ヌクレオチドを有する
であろう。
【0065】 又は、本発明に係るヌクレオチドプローブ又はプライマーは、本発明に係る核
酸、より具体的にはa)配列番号1、4〜8、11〜16、18〜26、28〜
35、37〜52、54〜65、68、及び137、もしくは相補ポリヌクレオ
チド配列のうちのいずれか1つ;b)配列番号9のヌクレオチド3154〜32
00もしくは相補ポリヌクレオチド配列;c)配列番号10のヌクレオチド1〜
242もしくは相補ポリヌクレオチド配列;d)配列番号17のヌクレオチド1
〜1851もしくは相補ポリヌクレオチド配列;e)配列番号27のヌクレオチ
ド152〜198もしくは相補ポリヌクレオチド配列;f)配列番号36のヌク
レオチド1〜1657もしくは相補ポリヌクレオチド配列;g)配列番号53の
ヌクレオチド1〜242もしくは相補ポリヌクレオチド配列、又はh)配列番号
69のヌクレオチド1〜244もしくは配列番号70のヌクレオチド1〜357
もしくは相補ポリヌクレオチド配列を含む核酸の12個、15個、18個、20
個、25個、35個、40個、50個、100個、200個、500個、100
0個、1500個の長さの連続ヌクレオチドを有する断片からなり、かつ/又は
含むであろう。
【0066】 従って、本発明に係るヌクレオチドプローブ又はプライマーの定義は、a)配
列番号1、4〜8、11〜16、18〜26、28〜35、37〜52、54〜
65、68、及び137、もしくは相補ポリヌクレオチド配列のうちのいずれか
1つ;b)配列番号9のヌクレオチド3154〜3200もしくは相補ポリヌク
レオチド配列;c)配列番号10のヌクレオチド1〜242もしくは相補ポリヌ
クレオチド配列;d)配列番号17のヌクレオチド1〜1851もしくは相補ポ
リヌクレオチド配列;e)配列番号27のヌクレオチド152〜198もしくは
相補ポリヌクレオチド配列;f)配列番号36のヌクレオチド1〜1657もし
くは相補ポリヌクレオチド配列;g)配列番号53のヌクレオチド1〜242も
しくは相補ポリヌクレオチド配列、又はh)配列番号69のヌクレオチド1〜2
44もしくは配列番号70のヌクレオチド1〜357もしくは相補ポリヌクレオ
チド配列を含む核酸と、前記定義の高ストリンジェンシーハイブリダイゼーショ
ン条件下でハイブリダイズするオリゴヌクレオチドを包含する。
【0067】 好ましい本発明に係るヌクレオチドプローブ又はプライマーは、配列番号11
9〜136、138、及び141〜152又は相補ポリヌクレオチド配列のうち
のいずれか1つを含むポリヌクレオチド配列の全部又は一部を含む。
【0068】 本発明に係るヌクレオチドプライマーは、本発明に係る核酸、より具体的には
配列番号1、4〜65、68〜70、72〜88、103、109〜118、及
び137、又は相補ポリヌクレオチド配列のうちのいずれか1つのポリヌクレオ
チド配列を含む核酸のうちのいずれか1つを増幅するために使用されうる。又は
、本発明に係るヌクレオチドプライマーは、配列番号1、4〜65、68〜70
、72〜88、103、109〜118、及び137、又は相補ポリヌクレオチ
ド配列のうちのいずれか1つの核酸断片又は異型を増幅するために使用されうる
【0069】 特定の実施形態において、本発明に係るヌクレオチドプライマーは、a)配列
番号1、4〜8、11〜16、18〜26、28〜35、37〜52、54〜6
5、68、及び137、もしくは相補ポリヌクレオチド配列のうちのいずれか1
つ;b)配列番号9のヌクレオチド3154〜3200もしくは相補ポリヌクレ
オチド配列;c)配列番号10のヌクレオチド1〜242もしくは相補ポリヌク
レオチド配列;d)配列番号17のヌクレオチド1〜1851もしくは相補ポリ
ヌクレオチド配列;e)配列番号27のヌクレオチド152〜198もしくは相
補ポリヌクレオチド配列;f)配列番号36のヌクレオチド1〜1657もしく
は相補ポリヌクレオチド配列;g)配列番号53のヌクレオチド1〜242もし
くは相補ポリヌクレオチド配列、h)配列番号69のヌクレオチド1〜244も
しくは配列番号70のヌクレオチド1〜357もしくは相補ポリヌクレオチド配
列、又はi)配列番号1、4〜65、68〜70、72〜88、103、109
〜118、及び137、もしくは相補ポリヌクレオチド配列を含む核酸を増幅す
るために使用されうる。
【0070】 本発明のもう1つの主題は、試料中に含まれる、本発明に係る核酸、より具体
的には配列番号1、4〜65、68〜70、72〜88、103、109〜11
8、及び137、もしくは相補ポリヌクレオチド配列のうちのいずれか1つのポ
リヌクレオチド配列を含む核酸、又はそれらの核酸断片もしくは異型を増幅する
方法に関し、該方法は、 a)増幅反応に必要な試薬の存在下で、ハイブリダイゼーション位置が、増幅
すべき標的核酸の領域のそれぞれ5’側及び3’側である1対のヌクレオチドプ
ライマーと、標的核酸の存在が推測される試料を接触させる工程、並びに、 b)増幅された核酸を検出する工程、を含む。
【0071】 本発明のもう1つの主題は、試料中に含まれる、本発明に係る核酸、より具体
的にはa)配列番号1、4〜8、11〜16、18〜26、28〜35、37〜
52、54〜65、68、及び137、もしくは相補ポリヌクレオチド配列のう
ちのいずれか1つ;b)配列番号9のヌクレオチド3154〜3200もしくは
相補ポリヌクレオチド配列;c)配列番号10のヌクレオチド1〜242もしく
は相補ポリヌクレオチド配列;d)配列番号17のヌクレオチド1〜1851も
しくは相補ポリヌクレオチド配列;e)配列番号27のヌクレオチド152〜1
98もしくは相補ポリヌクレオチド配列;f)配列番号36のヌクレオチド1〜
1657もしくは相補ポリヌクレオチド配列;g)配列番号53のヌクレオチド
1〜242もしくは相補ポリヌクレオチド配列、h)配列番号69のヌクレオチ
ド1〜244もしくは配列番号70のヌクレオチド1〜357もしくは相補ポリ
ヌクレオチド配列、又はi)配列番号1、4〜65、68〜70、72〜88、
103、109〜118、及び137、もしくは相補ポリヌクレオチド配列を含
む核酸を増幅する方法に関し、該方法は、 a)増幅反応に必要な試薬の存在下で、ハイブリダイゼーション位置が、増幅
すべき標的核酸の領域のそれぞれ5’側及び3’側である1対のヌクレオチドプ
ライマーと、標的核酸の存在が推測される試料を接触させる工程、並びに b)増幅された核酸を検出する工程、を含む。
【0072】 本発明は、試料中の、配列番号1、4〜65、68〜70、72〜88、10
3、109〜118、及び137、もしくは相補ポリヌクレオチド配列のうちの
いずれか1つのポリヌクレオチド配列を含む核酸、又は配列番号1、4〜65、
68〜70、72〜88、103、109〜118、及び137、もしくは相補
ポリヌクレオチド配列のうちのいずれか1つの核酸断片もしくは異型の存在を検
出する方法にも関し、該方法は、 a)1個以上の本発明に係るヌクレオチドプローブを、被検試料と接触させる
工程、及び b)(1個以上の)プローブと試料中に存在する核酸とで形成されうる複合体
を検出する工程、を含む。
【0073】 本発明に係る検出法の特定の実施形態によると、ヌクレオチドプローブは支持
体上に固定化されている。
【0074】 もう1つの態様によると、ヌクレオチドプローブは検出可能マーカーを含む。
【0075】 本発明のもう1つの主題は、a)配列番号1、4〜8、11〜16、18〜2
6、28〜35、37〜52、54〜65、68、及び137、もしくは相補ポ
リヌクレオチド配列のうちのいずれか1つ;b)配列番号9のヌクレオチド31
54〜3200もしくは相補ポリヌクレオチド配列;c)配列番号10のヌクレ
オチド1〜242もしくは相補ポリヌクレオチド配列;d)配列番号17のヌク
レオチド1〜1851もしくは相補ポリヌクレオチド配列;e)配列番号27の
ヌクレオチド152〜198もしくは相補ポリヌクレオチド配列;f)配列番号
36のヌクレオチド1〜1657もしくは相補ポリヌクレオチド配列;g)配列
番号53のヌクレオチド1〜242もしくは相補ポリヌクレオチド配列、又はh
)配列番号69のヌクレオチド1〜244もしくは配列番号70のヌクレオチド
1〜357もしくは相補ポリヌクレオチド配列を含む核酸を増幅するためのボッ
クス又はキットであり、該ボックス又はキットは、 1)ハイブリダイゼーション位置が、増幅すべき標的核酸のそれぞれ5’側及
び3’側である、1対の本発明に係るヌクレオチドプライマーを含み、かつ 2)増幅反応に必要な試薬を場合により含む。
【0076】 そのような増幅ボックス又はキットは、好ましくは、前記のようなヌクレオチ
ドプライマーを少なくとも1対含むであろう。
【0077】 本発明の主題は、さらに、a)配列番号1、4〜8、11〜16、18〜26
、28〜35、37〜52、54〜65、68、及び137、もしくは相補ポリ
ヌクレオチド配列のうちのいずれか1つ;b)配列番号9のヌクレオチド315
4〜3200もしくは相補ポリヌクレオチド配列;c)配列番号10のヌクレオ
チド1〜242もしくは相補ポリヌクレオチド配列;d)配列番号17のヌクレ
オチド1〜1851もしくは相補ポリヌクレオチド配列;e)配列番号27のヌ
クレオチド152〜198もしくは相補ポリヌクレオチド配列;f)配列番号3
6のヌクレオチド1〜1657もしくは相補ポリヌクレオチド配列;g)配列番
号53のヌクレオチド1〜242もしくは相補ポリヌクレオチド配列、又はh)
配列番号69のヌクレオチド1〜244もしくは配列番号70のヌクレオチド1
〜357もしくは相補ポリヌクレオチド配列を含む核酸の全部又は一部を増幅す
るためのボックス又はキットであり、該ボックス又はキットは、 1)ハイブリダイゼーション位置が、増幅すべき標的核酸の領域のそれぞれ5
’側及び3’側である、1対の本発明に係るヌクレオチドプライマーを含み、か
つ 2)増幅反応に必要な試薬を場合により含む。
【0078】 そのような増幅ボックス又はキットは、好ましくは、前記のようなヌクレオチ
ドプライマーを少なくとも1対含むであろう。
【0079】 本発明は、試料中の本発明に係る核酸の存在を検出するためのボックス又はキ
ットにも関し、該ボックス又はキットは、 a)1個以上の本発明に係るヌクレオチドプローブを含み; b)ハイブリダイゼーション反応に必要な試薬を適宜含む。
【0080】 第1の態様によると、検出ボックス又はキットは、(1個以上の)ヌクレオチ
ドプローブ及びプライマーが支持体上に固定化されていることを特徴とする。
【0081】 第2の態様によると、検出ボックス又はキットは、(1個以上の)ヌクレオチ
ドプローブ及びプライマーが検出可能マーカーを含むことを特徴とする。
【0082】 前記の検出キットの特定の実施形態によると、そのようなキットは、目的の標
的核酸を検出するため、又は本発明に係る核酸のコーディング領域もしくは非コ
ーディング領域の突然変異を検出するために使用されうる、本発明に係るオリゴ
ヌクレオチドプローブ及び/又はプライマーを複数個含むであろう。本発明の好
ましい実施形態によると、標的核酸は、配列番号1、4〜65、68〜70、7
2〜88、103、109〜118、及び137、もしくは相補核酸配列のうち
のいずれか1つのポリヌクレオチド配列を含む。又は、標的核酸は、配列番号1
、4〜65、68〜70、72〜88、103、109〜118、及び137、
もしくは相補ポリヌクレオチド配列のうちのいずれか1つを含む核酸の核酸断片
又は異型である。
【0083】 好ましい実施形態によると、2個の本発明に係るプライマーは、前記の配列番
号72に示されるような突然変異を保持するABC1遺伝子のエキソン5の領域
、又は相補ポリヌクレオチド配列を有する核酸を増幅することが可能な、配列番
号125及び126の全部又は一部を含む。
【0084】 第2の好ましい実施形態によると、2個の本発明に係るプライマーは、前記の
配列番号73もしくは74に示されるような突然変異を保持するABC1遺伝子
のエキソン6の領域、又は相補ポリヌクレオチド配列を有する核酸を増幅するこ
とが可能な、配列番号127及び128の全部又は一部を含む。
【0085】 第3の好ましい実施形態によると、2個の本発明に係るプライマーは、前記の
配列番号75〜77に示されるような突然変異を保持するABC1遺伝子のエキ
ソン8の領域、又は相補ポリヌクレオチド配列を有する核酸を増幅することが可
能な、配列番号131及び132の全部又は一部を含む。
【0086】 第4の好ましい実施形態によると、2個の本発明に係るプライマーは、前記の
配列番号84に示されるような突然変異を保持するABC1遺伝子のエキソン2
7の領域、又は相補ポリヌクレオチド配列を有する核酸を増幅することが可能な
、配列番号155及び156の全部又は一部を含む。
【0087】 第5の好ましい実施形態によると、2個の本発明に係るプライマーは、前記の
配列番号85に示されるような突然変異を保持するABC1遺伝子のエキソン3
2の領域、又は相補ポリヌクレオチド配列を有する核酸を増幅することが可能な
、配列番号159及び160の全部又は一部を含む。
【0088】 第6の好ましい実施形態によると、2個の本発明に係るプライマーは、前記の
配列番号87もしくは88に示されるような突然変異を保持するABC1遺伝子
のエキソン47の領域、又は相補ポリヌクレオチド配列を有する核酸を増幅する
ことが可能な、配列番号175及び176の全部又は一部を含む。
【0089】 もう1つの好ましい実施形態によると、本発明に係るプライマーは、一般的に
、配列番号119〜136、138、及び141〜152、又は相補配列のうち
のいずれか1つの全部又は一部を含む。
【0090】 本発明は、本発明に係る核酸を含む組換えベクターにも関する。好ましくは、
そのような組換えベクターは、 a)配列番号1、4〜65、68〜70、72〜88、103、109〜11
8、及び137、もしくは相補ポリヌクレオチド配列のうちのいずれか1つのポ
リヌクレオチド配列を含む核酸、 b)配列番号1、4〜65、68〜70、72〜88、103、109〜11
8、及び137、もしくは相補ポリヌクレオチド配列のうちのいずれか1つに示
されるようなポリヌクレオチド配列を含む核酸、 c)配列番号69のヌクレオチド1〜244もしくは配列番号70のヌクレオ
チド1〜357又は相補ポリヌクレオチド配列を含む核酸、 d)1)配列番号1、4〜8、11〜16、18〜26、28〜35、37〜
52、54〜65、68、及び137、もしくは相補ポリヌクレオチド配列のう
ちのいずれか1つ;2)配列番号9のヌクレオチド3154〜3200もしくは
相補ポリヌクレオチド配列;3)配列番号10のヌクレオチド1〜242もしく
は相補ポリヌクレオチド配列;4)配列番号17のヌクレオチド1〜1851も
しくは相補ポリヌクレオチド配列;5)配列番号27のヌクレオチド152〜1
98もしくは相補ポリヌクレオチド配列;6)配列番号36のヌクレオチド1〜
1657もしくは相補ポリヌクレオチド配列;7)配列番号53のヌクレオチド
1〜242もしくは相補ポリヌクレオチド配列、又は8)配列番号69のヌクレ
オチド1〜244もしくは配列番号70のヌクレオチド1〜357もしくは相補
ポリヌクレオチド配列のポリヌクレオチド配列を含む核酸の少なくとも8個の連
続ヌクレオチドを有する核酸; e)1)配列番号1、4〜8、11〜16、18〜26、28〜35、37〜
52、54〜65、68、及び137、もしくは相補ポリヌクレオチド配列のう
ちのいずれか1つ;2)配列番号9のヌクレオチド3154〜3200もしくは
相補ポリヌクレオチド配列;3)配列番号10のヌクレオチド1〜242もしく
は相補ポリヌクレオチド配列;4)配列番号17のヌクレオチド1〜1851も
しくは相補ポリヌクレオチド配列;5)配列番号27のヌクレオチド152〜1
98もしくは相補ポリヌクレオチド配列;6)配列番号36のヌクレオチド1〜
1657もしくは相補ポリヌクレオチド配列;7)配列番号53のヌクレオチド
1〜242もしくは相補ポリヌクレオチド配列、又は8)配列番号69のヌクレ
オチド1〜244もしくは配列番号70のヌクレオチド1〜357もしくは相補
ポリヌクレオチド配列のポリヌクレオチド配列を含む核酸との少なくとも80%
のヌクレオチド同一性を有する核酸; f)1)配列番号1、4〜8、11〜16、18〜26、28〜35、37〜
52、54〜65、68、及び137、もしくは相補ポリヌクレオチド配列のう
ちのいずれか1つ;2)配列番号9のヌクレオチド3154〜3200もしくは
相補ポリヌクレオチド配列;3)配列番号10のヌクレオチド1〜242もしく
は相補ポリヌクレオチド配列;4)配列番号17のヌクレオチド1〜1851も
しくは相補ポリヌクレオチド配列;5)配列番号27のヌクレオチド152〜1
98もしくは相補ポリヌクレオチド配列;6)配列番号36のヌクレオチド1〜
1657もしくは相補ポリヌクレオチド配列;7)配列番号53のヌクレオチド
1〜242もしくは相補ポリヌクレオチド配列、又は8)配列番号69のヌクレ
オチド1〜244もしくは配列番号70のヌクレオチド1〜357もしくは相補
ポリヌクレオチド配列のポリヌクレオチド配列を含む核酸との85%、90%、
95%、又は98%のヌクレオチド同一性を有する核酸; g)1)配列番号1、4〜8、11〜16、18〜26、28〜35、37〜
52、54〜65、68、及び137、もしくは相補ポリヌクレオチド配列のう
ちのいずれか1つ;2)配列番号9のヌクレオチド3154〜3200もしくは
相補ポリヌクレオチド配列;3)配列番号10のヌクレオチド1〜242もしく
は相補ポリヌクレオチド配列;4)配列番号17のヌクレオチド1〜1851も
しくは相補ポリヌクレオチド配列;5)配列番号27のヌクレオチド152〜1
98もしくは相補ポリヌクレオチド配列;6)配列番号36のヌクレオチド1〜
1657もしくは相補ポリヌクレオチド配列;7)配列番号53のヌクレオチド
1〜242もしくは相補ポリヌクレオチド配列、又は8)配列番号69のヌクレ
オチド1〜244もしくは配列番号70のヌクレオチド1〜357もしくは相補
ポリヌクレオチド配列のポリヌクレオチド配列を含む核酸と、高ストリンジェン
シー条件下でハイブリダイズする核酸; h)配列番号71のアミノ酸配列を含むポリペプチドをコードする核酸;並び
に i)配列番号71のアミノ酸1〜60を含むポリペプチドをコードする核酸、
からなる群より選択される核酸を含むであろう。
【0091】 第1の実施形態によると、本発明に係る組換えベクターは、所望の細胞宿主の
形質転換又はトランスフェクションの後、その内部に挿入された核酸を増幅する
ために使用される。
【0092】 第2の実施形態によると、本発明に係る組換えベクターは、本発明に係る核酸
に加え、制御シグナル、又は核酸及びそのコードされたmRNAの転写及び/も
しくは翻訳を指図もしくは調節するヌクレオチド配列を含む発現ベクターに相当
する。
【0093】 好ましい実施形態によると、本発明に係る組換えベクターは、特に以下の成分
を含むであろう。
【0094】 (1)プロモーター及び/又はエンハンサー配列のような挿入される核酸の発
現を制御するための因子又はシグナル; (2)(1)に記載の制御因子又はシグナルとインフレームで存在する、その
ようなベクターに挿入される本発明に係る核酸に含まれるヌクレオチドコーディ
ング領域;並びに (3)(2)に記載の核酸のヌクレオチドコーディング領域の転写の開始及び
終結のための適当な核酸。
【0095】 本発明は、コレステロールの輸送及び代謝に関与するABC1ポリペプチドを
コードするcDNA核酸を含む欠陥組換えウイルスにも関する。本発明のもう1
つの好ましい実施形態において、欠陥組換えウイルスは、コレステロールの輸送
及び代謝に関与するABC1ポリペプチドをコードするgDNAを含む。好まし
くは、ABC1ポリペプチドは、配列番号71のアミノ酸配列を含む。より好ま
しくは、ABC1ポリペプチドは、配列番号71のアミノ酸1〜60を含む。
【0096】 もう1つの好ましい実施形態において、本発明は、RSV−LTR又はCMV
初期プロモーターより選択されるプロモーターの調節下にある、コレステロール
の輸送及び代謝に関与するABC1ポリペプチドをコードする核酸を含む欠陥組
換えウイルスに関する。
【0097】 特定の実施形態によると、本発明に係る核酸を、宿主細胞、特に哺乳動物より
得られた宿主細胞へインビボ導入する方法は、薬学的に適合性のベクターと、適
当な制御配列の調節下に置かれた本発明に係る「裸の」核酸とを含む調製物を、
選択された組織、例えば平滑筋組織のレベルで、局所注射により導入し、「裸の
」核酸をこの組織の細胞に吸収させる工程を含む。
【0098】 本発明の特定の実施形態によると、ABC1タンパク質のインビボ作製のため
の組成物が提供される。この組成物は、生理学的に許容される媒体及び/又は賦
形剤の溶液の状態の、適当な制御配列の調節下に置かれたABC1ポリペプチド
をコードする核酸を含む。
【0099】 従って、本発明は、適当な制御因子の調節下に置かれた、配列番号71のアミ
ノ酸配列を含むポリペプチドをコードする核酸を含む組成物にも関する。
【0100】 本発明は、適当な制御因子の調節下に置かれた、配列番号71のアミノ酸1〜
60を含むポリペプチドをコードする核酸を含む組成物にも関する。
【0101】 従って、本発明は、1個以上の生理学的に適合性の賦形剤と組み合わされた、
ABC1タンパク質をコードする核酸を含む、コレステロール逆輸送の機能障害
に罹患した患者又は対象の予防又は治療を目的とする薬学的組成物にも関する。
【0102】 好ましくは、そのような組成物は、適当な制御因子又はシグナルの調節下に置
かれた、配列番号69又は配列番号70いずれかのポリヌクレオチド配列を含む
核酸を含むであろう。
【0103】 本発明の主題は、さらに、1個以上の生理学的に適合性の賦形剤と組み合わさ
れた、本発明に係る組換えベクターを含む、コレステロール逆輸送の機能障害に
罹患した患者又は対象の予防又は治療を目的とする薬学的組成物である。
【0104】 本発明は、様々な形態の動脈硬化の予防、又はより具体的にコレステロール逆
輸送の機能障害に罹患した対象の治療を目的とする医薬品の製造のための、AB
C1タンパク質をコードする本発明に係る核酸の使用にも関する。
【0105】 本発明は、様々な形態の動脈硬化の予防、又はより具体的にコレステロール逆
輸送の機能障害に罹患した対象の治療を目的とする医薬品の製造のための、AB
C1タンパク質をコードする核酸を含む本発明に係る組換えベクターの使用にも
関する。
【0106】 従って、コレステロール代謝に関与するABC1タンパク質又はポリペプチド
をコードする本発明に係る核酸を含む組換えベクターも、本発明の主題である。
【0107】 本発明は、心臓血管疾患、又はタンジアー及び/もしくはFHD病と関連した
HDL欠損症、HDL欠損症、LCAT欠損症、マラリア、及び糖尿病のような
HDL欠損症と関連した状態の治療及び/又は予防を目的とする薬学的組成物の
調製のための、そのような組換えベクターの使用にも関する。
【0108】 本発明は、体内へ移植され、生物学的活性を有するABC1ポリペプチドの長
期的かつ効率的なインビボ発現を可能にする、そのような本発明に係る組換えベ
クターでエクスビボで遺伝学的に修飾された細胞、又は組換えベクターを産生す
る細胞の使用にも関する。
【0109】 本発明は、様々な形態の動脈硬化の予防もしくは治療、又はより具体的にコレ
ステロール逆輸送の機能障害に罹患した対象の治療を目的とする医薬品の製造の
ための、ABC1タンパク質をコードする本発明に係る核酸の使用にも関する。
【0110】 本発明は、様々な形態の動脈硬化の予防、又はより具体的にコレステロール逆
輸送の機能障害に罹患した対象の治療を目的とする医薬品の製造のための、本発
明に係るABC1ポリペプチドをコードする核酸を含む本発明に係る組換えベク
ターの使用にも関する。
【0111】 本発明は、様々な形態の動脈硬化の予防、又はより具体的にコレステロール逆
輸送の機能障害に罹患した対象の治療を目的とする医薬品の製造のための、本発
明に係るABC1ポリペプチドをコードする核酸を含む本発明に係る組換え宿主
細胞の使用にも関する。
【0112】 本発明は、コレステロール輸送と関連した病理の治療及び/又は予防のための
薬学的組成物の調製のための、本発明に係る組換えベクター、好ましくは欠陥組
換えウイルスの使用にも関する。
【0113】 本発明は、コレステロール逆輸送の欠損と関連した心臓血管疾患の治療及び/
又は予防を目的とする薬学的組成物の調製のための、そのような組換えベクター
又は欠陥組換えウイルスの使用に関する。従って、本発明は、本発明に係る組換
えベクター又は欠陥組換えウイルスを1個以上含む薬学的組成物にも関する。
【0114】 本発明は、体内へ移植され、生物学的活性を有するABC1タンパク質の長期
的かつ効率的なインビボ発現を可能にする、本発明に係るウイルスでエクスビボ
で遺伝学的に修飾された細胞、又はそのようなウイルスを産生する細胞の使用に
も関する。
【0115】 本発明は、本発明に係るABC1ポリペプチドをコードする核酸をウイルスベ
クターへ組み込むことが可能であること、及びこれらのベクターが、生物学的活
性を有する成熟ポリペプチドの効率的な発現を可能にすることを示す。より具体
的には、本発明は、ABC1のインビボ発現が、そのような核酸が組み込まれた
アデノウイルスの直接投与により、又はそのような核酸が組み込まれたアデノウ
イルスもしくはレトロウイルスを産生する細胞、もしくはそれらにより遺伝学的
に修飾された細胞の移植により、得られうることを示す。
【0116】 これに関して、本発明のもう1つの主題は、1個以上の本発明に係る欠陥組換
えウイルスに感染した任意の哺乳動物細胞に関する。より具体的には、本発明は
、これらのウイルスに感染した任意のヒト細胞集団に関する。これらは、特に血
液を起源とする細胞(全能性幹細胞又は前駆細胞)、繊維芽細胞、筋芽細胞、肝
細胞、ケラチノサイト、平滑筋内皮細胞、グリア細胞等であり得る。
【0117】 本発明のもう1つの主題は、1個以上の本発明に係る欠陥組換えウイルスに感
染した哺乳動物細胞、又は組換えウイルスを産生する細胞と、細胞外マトリック
スとを含む移植片に関する。好ましくは、本発明に係る移植片は、10〜10 10 個の細胞を含む。より好ましくは、それらは、10〜10個の細胞を含
む。
【0118】 より具体的には、本発明の移植片において、細胞外マトリックスは、ゲル化化
合物を含み、かつ細胞の固定を可能にする支持体を場合により含む。
【0119】 本発明は、本発明の核酸、より具体的には配列番号69もしくは配列番号70
又は相補ポリヌクレオチド配列のいずれかを含む核酸を含む組換え宿主細胞にも
関する。
【0120】 本発明は、本発明の核酸、より具体的には配列番号69もしくは配列番号70
又は相補ポリヌクレオチド配列に示されるようなヌクレオチド配列を含む核酸を
含む組換え宿主細胞にも関する。
【0121】 特に、本発明は、配列番号1、4〜65、68〜70、72〜88、103、
109〜118、及び137、又は相補ポリヌクレオチド配列のうちのいずれか
1つを含む核酸を含む組換え宿主細胞に関する。
【0122】 本発明は、配列番号1、4〜65、68〜70、72〜88、103、109
〜118、及び137、又は相補ポリヌクレオチド配列のうちのいずれか1つに
示されるようなポリヌクレオチド配列を含む核酸を含む組換え宿主細胞にも関す
る。
【0123】 本発明は、配列番号69のヌクレオチド1〜244もしくは配列番号70のヌ
クレオチド1〜357又は相補ポリヌクレオチド配列を含む核酸を含む組換え宿
主細胞にも関する。
【0124】 本発明は、配列番号71のアミノ酸配列を含むポリペプチドをコードする核酸
を含む組換え宿主細胞にも関する。
【0125】 本発明は、配列番号71のアミノ酸1〜60を含むポリペプチドをコードする
核酸を含む組換え宿主細胞にも関する。
【0126】 もう1つの態様によると、本発明は、本発明に係る組換えベクターを含む組換
え宿主細胞にも関する。従って、本発明は、本発明の核酸、より具体的には配列
番号69もしくは配列番号70又は相補ポリヌクレオチド配列のいずれかのヌク
レオチド配列を含む核酸を含む組換えベクターを含む組換え宿主細胞にも関する
【0127】 特に、本発明は、配列番号1、4〜65、68〜70、72〜88、103、
109〜118、及び137、又は相補ポリヌクレオチド配列のうちのいずれか
1つを含む核酸を含む組換えベクターを含む組換え宿主細胞に関する。
【0128】 本発明は、本発明は、配列番号1、4〜65、68〜70、72〜88、10
3、109〜118、及び137、又は相補ポリヌクレオチド配列のうちのいず
れか1つに示されるようなポリヌクレオチド配列を含む核酸を含む組換えベクタ
ーを含む組換え宿主細胞にも関する。
【0129】 本発明は、配列番号69のヌクレオチド1〜244もしくは配列番号70のヌ
クレオチド1〜357又は相補ポリヌクレオチド配列を含む核酸を含む組換えベ
クターを含む組換え宿主細胞にも関する。
【0130】 本発明は、配列番号71のアミノ酸配列を含むポリペプチドをコードする核酸
を含む組換えベクターを含む組換え宿主細胞にも関する。
【0131】 本発明は、配列番号71のアミノ酸1〜60を含むポリペプチドをコードする
核酸を含む組換えベクターを含む組換え宿主細胞にも関する。
【0132】 本発明は、配列番号71及び89〜102のうちのいずれか1つのアミノ酸配
列を含むポリペプチド、又は配列番号71のアミノ酸1〜60を含むそれらのペ
プチド断片もしくは異型の作製のための方法にも関し、該方法は、 a)該ポリペプチドをコードする核酸を適当なベクターへ挿入する工程、 b)予め形質転換された宿主細胞を適当な培養培地中で培養するか、又は工程
a)の組換えベクターで宿主細胞をトランスフェクトする工程、 c)条件培養培地を回収するか、又は、例えば超音波処理もしくは浸透圧ショ
ックにより、宿主細胞を溶解させる工程、 d)工程c)において得られた該培養培地又は細胞溶解物から該ポリペプチド
を分離し精製する工程、並びに e)適宜、産生された組換えポリペプチドを特徴決定する工程、を含む。
【0133】 本発明の特定の実施形態は、配列番号71のアミノ酸1〜60のアミノ酸配列
を含むポリペプチドを作製するための方法に関する。
【0134】 配列番号71のアミノ酸1〜60を含むアミノ酸配列を有するポリペプチドと
「相同」と呼ばれるポリペプチドも、本発明の一部を形成する。そのような相同
ポリペプチドは、配列番号71のアミノ酸1〜60と比較して、等価なアミノ酸
によるアミノ酸置換を1個以上保持しているアミノ酸配列を含む。
【0135】 本発明に係るABC1ポリペプチド、特に1)配列番号71及び89〜102
のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含むポリペプチド、2)配列番号71の
アミノ酸1〜60を含むポリペプチド、3)配列番号71のアミノ酸1〜60を
含む、配列番号71及び89〜102のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含
むポリペプチドのポリペプチド断片もしくは異型、又は4)配列番号71のアミ
ノ酸1〜60を含むポリペプチドと「相同」と呼ばれるポリペプチド。
【0136】 特定の実施形態において、本発明に係る抗体は、1)配列番号71及び89〜
102のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含むポリペプチド、2)配列番号
71のアミノ酸1〜60を含むポリペプチド、3)配列番号71のアミノ酸1〜
60を含む、配列番号71及び89〜102のうちのいずれか1つのアミノ酸配
列を含むポリペプチドのポリペプチド断片もしくは異型、又は4)配列番号71
のアミノ酸1〜60を含むポリペプチドと「相同」と呼ばれるポリペプチドに対
する抗体である。
【0137】 本発明は、トリオーマ技術又はKozborら(1983b)により記載され
たハイブリドーマ技術により作製されるような、1)配列番号71及び89〜1
02のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含むポリペプチド、2)配列番号7
1のアミノ酸1〜60を含むポリペプチド、3)配列番号71のアミノ酸1〜6
0を含む、配列番号71及び89〜102のうちのいずれか1つのアミノ酸配列
を含むポリペプチドのポリペプチド断片もしくは異型、又は4)配列番号71の
アミノ酸1〜60を含むポリペプチドと「相同」と呼ばれるポリペプチドに対す
る抗体に関し、これも、本発明の一部を形成する。
【0138】 従って、本発明の主題は、さらに、試料中の本発明に係るポリペプチドの存在
を検出する方法であり、該方法は、 a)被検試料を、1)配列番号71及び89〜102のうちのいずれか1つの
アミノ酸配列を含むポリペプチド、2)配列番号71のアミノ酸1〜60を含む
ポリペプチド、3)配列番号71のアミノ酸1〜60を含む、配列番号71及び
89〜102のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含むポリペプチドのポリペ
プチド断片もしくは異型、又は4)配列番号71のアミノ酸1〜60を含むポリ
ペプチドと「相同」と呼ばれるポリペプチドに対する抗体と接触させる工程、並
びに b)形成された抗原/抗体複合体を検出する工程:を含む。
【0139】 本発明は、試料中の本発明に係るポリペプチドの存在の診断又は検出のための
ボックス又はキットにも関し、該ボックスは、 a)1)配列番号71及び89〜102のうちのいずれか1つのアミノ酸配列
を含むポリペプチド、2)配列番号71のアミノ酸1〜60を含むポリペプチド
、3)配列番号71のアミノ酸1〜60を含む、配列番号71及び89〜102
のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含むポリペプチドのポリペプチド断片も
しくは異型、又は4)配列番号71のアミノ酸1〜60を含むポリペプチドと「
相同」と呼ばれるポリペプチドに対する抗体と、 b)形成された抗原/抗体複合体の検出を可能にする試薬とを含む。
【0140】 本発明は、本発明の核酸を含む薬学的組成物にも関する。
【0141】 本発明は、タンジアー及び/又はFHD病のようなコレステロール逆輸送の欠
損と関連した疾患の治療を目的とする、本発明に係るABC1ポリペプチドをコ
ードする核酸を含む薬学的組成物、及び本発明に係るABC1ポリペプチドを含
む薬学的組成物も提供する。
【0142】 本発明は、本発明に係るABC1タンパク質をコードする核酸をインビボに伝
達し、発現させることを含む、コレステロール輸送と関連した病理の治療のため
の新規な治療法にも関する。特に、本発明は、タンジアー及び/又はFHD病と
関連したHDL欠損症、HDL欠損症、LCAT欠損症、マラリア、及び糖尿病
のようなHDL欠損症の治療及び/又は予防のための新規な治療法を提供する。
【0143】 従って、本発明は、コレステロールの輸送及び代謝の異常と関連した心臓血管
及び神経の病理の治療及び予防のための新規な手法を提供する。特に、本発明は
、患者又は対象においてコレステロール逆輸送を回復させるか、又はその改善を
促進する方法を提供する。
【0144】 従って、本発明は、1個以上の生理学的に適合性の媒体及び/又は賦形剤と組
み合わされた、ABC1タンパク質をコードする核酸を含む、コレステロール逆
輸送の機能障害に罹患した対象の予防又は治療を目的とする薬学的組成物にも関
する。
【0145】 本発明の特定の実施形態によると、ABC1タンパク質のインビボ作製のため
の組成物が提供される。この組成物は、生理学的に適合性の媒体及び/又は賦形
剤の溶液の状態の、適当な制御配列の調節下におかれたABC1ポリペプチドを
コードする核酸を含む。
【0146】 従って、本発明は、適当な制御配列の調節下におかれた、配列番号71のアミ
ノ酸配列を含むポリペプチドをコードする核酸を含む組成物にも関する。
【0147】 本発明は、適当な制御配列の調節下におかれた、配列番号71のアミノ酸1〜
60を含むポリペプチドをコードする核酸を含む組成物にも関する。
【0148】 好ましくは、そのような組成物は、適当な制御配列の調節下におかれた、配列
番号69又は配列番号70のポリヌクレオチド配列を含む核酸を含むであろう。
【0149】 本発明は、1個以上の生理学的に適合性の媒体及び/又は賦形剤と組み合わさ
れた、本発明に係る組換えベクターを含む、コレステロール逆輸送の機能障害に
罹患した対象の予防又は治療を目的とする薬学的組成物にも関する。
【0150】 もう1つの態様によると、コレステロール代謝、より具体的にはコレステロー
ル輸送、さらに具体的にはコレステロール逆輸送の欠損により引き起こされた疾
患を治療する予防的又は治療的な治療法も、本発明の主題であり、該方法は、該
患者において本発明に係るABC1ポリペプチドをコードする核酸を患者に投与
する工程を含み、該核酸は、適宜、1個以上の生理学的に適合性の媒体及び/又
は賦形剤と組み合わされる。
【0151】 本発明は、1個以上の生理学的に適合性の媒体及び/又は賦形剤と組み合わさ
れた、配列番号71のアミノ酸配列を有するポリペプチド又は配列番号71のア
ミノ酸1〜60を含むポリペプチドを、治療に有効な量、含む、コレステロール
逆輸送の機能障害に罹患した患者又は対象の予防又は治療のための薬学的組成物
に関する。
【0152】 特定の実施形態によると、本発明に係る核酸を宿主細胞、特に哺乳動物より得
られた宿主細胞へインビボ導入する方法は、薬学的に適合性のベクターと、適当
な制御配列の調節下に置かれた本発明に係る「裸の」核酸とを含む調製物を、選
択された組織、例えば平滑筋組織のレベルで、局所注射により導入し、「裸の」
核酸をこの組織の細胞に吸収させる工程を含む。
【0153】 さらにもう1つの態様によると、コレステロール代謝、より具体的にはコレス
テロール輸送、さらに具体的にはコレステロール逆輸送の欠損により引き起こさ
れた疾患を治療する予防的又は治療的な治療法も、本発明の主題であり、該方法
は、治療に有効な量の本発明に係るABC1ポリペプチドを該患者に投与する工
程を含み、該ポリペプチドは、適宜、1個以上の生理学的に適合性の媒体及び/
又は賦形剤と組み合わされる。
【0154】 好ましくは、本発明に係るABC1ポリペプチドを含む薬学的組成物が、患者
へ投与されるであろう。従って、本発明は、正常なABC1ポリペプチド、特に
配列番号71のアミノ酸配列を有するABC1ポリペプチドをコードする核酸を
、治療に有効な量、含むことを特徴とする、動脈硬化のようなコレステロール代
謝の欠損、特にコレステロール輸送の欠損、さらに具体的にはコレステロール逆
輸送の欠損の予防又は治療を目的とする薬学的組成物にも関する。特定の実施形
態において、ABC1ポリペプチドは、配列番号71のアミノ酸1〜60を含む
【0155】 本発明の主題は、さらに、正常なABC1ポリペプチド、特に配列番号71の
アミノ酸配列を有するABC1ポリペプチドを、治療に有効な量、含むことを特
徴とする、動脈硬化のようなコレステロール代謝の欠損、特にコレステロール輸
送の欠損、さらに具体的にはコレステロール逆輸送の欠損の予防又は治療を目的
とする薬学的組成物である。特定の実施形態において、ABC1ポリペプチドは
、配列番号71のアミノ酸1〜60を含む。
【0156】 本発明は、治療的な観点から、動脈硬化に効率的に対抗するため、コレステロ
ール逆輸送を回復させるか又はその改善を促進することができるABC1ポリペ
プチドのアゴニスト及びアンタゴニストを同定するための、ABC1タンパク質
に対する活性を有する小分子及び化合物をスクリーニングするための方法も提供
する。これらの方法は、タンジアー病、又はより一般的にはFHD型状態のよう
なコレステロール代謝、特にコレステロール輸送、さらに具体的にはコレステロ
ール逆輸送の欠損による疾患の治療において治療的に使用するための小分子及び
化合物を同定するために有用である。
【0157】 従って、本発明は、コレステロール逆輸送の機能障害に起因する疾患の予防又
は治療のための活性要素をスクリーニングするための、本発明に係るABC1ポ
リペプチド又はABC1ポリペプチドを発現する細胞の使用にも関する。
【0158】 本発明は、コレステロール代謝に対する活性を有する化合物又は小分子、AB
C1ポリペプチドのアゴニスト及びアンタゴニストをスクリーニングする方法に
も関し、該方法は、 a)ABC1ポリペプチドと検出可能マーカーを含む脂質基質とを含む膜小胞
を調製する工程; b)工程a)において得られた小胞を、アゴニスト又はアンタゴニスト候補化
合物と共にインキュベートする工程; c)検出可能マーカーを含む脂質基質の放出を定性的かつ/又は定量的に測定
する工程;及び d)工程b)において得られた放出を、アゴニスト又はアンタゴニスト候補化
合物と共に予めインキュベートされていない小胞による標識された脂質基質の放
出の測定値と比較する工程:を含む。
【0159】 第1の特定の実施形態において、ABC1ポリペプチドは配列番号71を含む
【0160】 第2の特定の実施形態において、ABC1ポリペプチドは配列番号71のアミ
ノ酸1〜60を含む。
【0161】 本発明は、コレステロール代謝に対する活性を有する化合物又は小分子、AB
C1ポリペプチドのアゴニスト又はアンタゴニストをスクリーニングする方法に
も関し、該方法は、 a)天然に、又はABC1コーディング核酸により細胞をトランスフェクトし
た後、ABC1ポリペプチドを発現している細胞、例えば細胞系を得る工程; b)工程a)の細胞を、検出可能マーカーで標識された陰イオンの存在下でイ
ンキュベートする工程; c)工程b)の細胞を洗浄することにより、細胞へと侵入していない過剰の標
識された陰イオンを除去する工程; d)工程c)において得られた細胞を、ABC1ポリペプチドに対するアゴニ
スト又はアンタゴニスト候補化合物と共にインキュベートする工程; e)標識された陰イオンの流出を測定する工程;及び f)工程e)において決定された標識された陰イオンの流出の値を、ABC1
ポリペプチドに対するアゴニスト又はアンタゴニスト候補化合物の存在下で予め
インキュベートされていない細胞で測定された標識された陰イオンの流出の値と
比較する工程:を含む。
【0162】 第1の特定の実施形態において、ABC1ポリペプチドは配列番号71を含む
【0163】 第2の特定の実施形態において、ABC1ポリペプチドは配列番号71のアミ
ノ酸1〜60を含む。
【0164】 コレステロール代謝に対する活性を有する化合物、ABC1ポリペプチドのア
ゴニスト又はアンタゴニストをスクリーニングする方法も、本発明の主題であり
、該方法は、 a)適当な培養培地中のヒト単球系の細胞を、精製されたヒトアルブミンの存
在下で培養する工程; b)工程a)の細胞を、同時に、IL−1ベータの産生を刺激する化合物及び
アゴニスト又はアンタゴニスト候補化合物の存在下でインキュベートする工程; c)工程b)において得られた細胞を、適当な濃度のATPの存在下でインキ
ュベートすること; d)細胞培養上清へと放出されたIL−1ベータを測定する工程;及び e)工程d)において得られたIL−1ベータの放出の値を、アゴニスト又は
アンタゴニスト候補化合物の存在下で予めインキュベートされていない細胞の培
養上清へと放出されたIL−1ベータの値と比較する工程:を含む。
【0165】 (図面の簡単な説明) 図1は、ABC1 5’cDNA伸長法を示す図である。
【0166】 図2は、1次及び2次ヒトABC1 5’cDNA伸長PCR反応のアガロー
スゲル分析を示す図である。
【0167】 図3は、内部2次ヒトABC1 5’cDNA伸長内部PCR反応のアガロー
スゲル分析を示す図である。
【0168】 図4は、アポリポタンパク質の非存在下■又は存在下□でのヒト全長ABC1
タンパク質を発現するHeLa細胞系におけるコレステロール流出の測定を示す
図である。
【0169】 図5は、アポリポタンパク質の非存在下■又は存在下□でのヒト全長ABC1
タンパク質を発現するHeLa細胞系におけるリン脂質流出の測定を示す図であ
る。
【0170】 図6Aは、アポリポタンパク質A−I(AI)の非存在下■又は存在下□での
コレステロール流出の測定を示す図である。
【0171】 図6Bは、アポリポタンパク質A−I(AI)の非存在下■又は存在下□での
リン脂質流出の測定を示す図である。
【0172】 図6Cは、HDLの非存在下■又は存在下□でのコレステロール流出の測定を
示す図である。
【0173】 図6Dは、ホスファチジルコリン(PC)の非存在下■又は存在下□でのコレ
ステロール流出の測定を示す図である。
【0174】 図7は、[125I]apoA−Iと共にインキュベートされたABC1細胞
を、アポリポタンパク質の非存在下□、アポリポタンパク質A−I(apoA−
I)の存在下■、又はアポリポタンパク質A−II(apoA−II)の存在下
(斜線付き四角)に置いた。
【0175】 (発明の詳細な説明) 一般定義 本発明は、任意の動物、特に哺乳動物又はトリ、より具体的にはヒトを起源と
する、全長、又は天然に存在する型のABC1、及びその任意の抗原性断片を含
む本発明のABC1ポリペプチドをコードする遺伝子の単離を企図する。
【0176】 本発明によると、当分野の技術の範囲内である従来の分子生物学、微生物学、
及び組換えDNA技術が使用されうる。そのような技術は、文献に完全に説明さ
れている。例えば、Sambrookら、1989;Glover、1985;
Gait、1984;Hames及びHiggins、1985;Hames及
びHiggins、1984;Freshney、1986;Perbal、1
984;及びF.Ausubelら、1994を参照のこと。
【0177】 従って、本明細書に出現する場合、以下の用語は下記の定義を有するものとす
る。
【0178】 本明細書において使用されるように、「遺伝子」という用語は、ポリペプチド
をコードするヌクレオチドの会合体をさし、cDNA核酸及びゲノミックDNA
核酸を含む。
【0179】 本発明の目的のための「単離された」という用語は、その最初の環境(それが
天然に存在する環境)から取り出された生物学的材料(核酸又はタンパク質)を
意味する。
【0180】 例えば、植物又は動物の体内に天然の状態で存在するポリヌクレオチドは、単
離されていない。植物又は動物のゲノム内に天然に挿入されている、隣接核酸か
ら分離された同ポリヌクレオチドは、「単離されている」と見なされる。
【0181】 そのようなポリヌクレオチドはベクターに含まれていてもよく、かつ/又はそ
のようなポリヌクレオチドは組成物中に含まれていてもよく、その場合であって
も、ベクター又は組成物はその天然の環境を構成しないという事実のため、それ
らは単離された状態にある。
【0182】 「精製された」という用語は、材料が、他の化合物が存在しない、完全に純粋
な形態で存在することを必要としない。それは、むしろ相対的な定義である。
【0183】 ポリペプチドは、少なくとも1桁、好ましくは2又は3桁、好ましくは4又は
5桁の、出発材料又は天然材料の精製後、「精製された」状態にある。
【0184】 本明細書の目的のため、「ヌクレオチド配列」という表現は、ポリヌクレオチ
ド又は核酸のいずれかを意味するために使用されうる。「ヌクレオチド配列」と
いう表現は、遺伝子材料そのものを包含し、従ってその配列に関する情報に限定
されない。
【0185】 「核酸」、「ポリヌクレオチド」、「オリゴヌクレオチド」、又は「ヌクレオ
チド配列」という用語は、RNA、DNA、gDNA、もしくはcDNAの配列
、又は複数個のヌクレオチドのRNA/DNAハイブリッド配列を包含し、それ
らは一本鎖の形態であっても、又は二重鎖、二本鎖の形態であってもよい。
【0186】 「核酸」とは、ヌクレオチドと呼ばれるサブユニットが共有結合したものから
構成される重合化合物である。核酸には、ポリリボ核酸(RNA)及びポリデオ
キシリボ核酸(DNA)が含まれ、これらはいずれも、一本鎖であっても又は二
本鎖であってもよい。DNAには、cDNA、ゲノミックDNA、合成DNA、
及び半合成DNAが含まれる。タンパク質をコードするヌクレオチド配列は、セ
ンス配列又はコーディング配列と呼ばれる。
【0187】 「ヌクレオチド」という用語は、天然のヌクレオチド(A、T、G、C)、及
び(1)プリンの類似体、(2)ピリミジンの類似体、又は(3)類似糖、のよ
うな少なくとも1つの修飾を含む修飾型ヌクレオチドの両方を意味し、そのよう
な修飾型ヌクレオチドの例は、例えばPCT出願第WO95/04064号に記
載されている。
【0188】 本発明の目的のため、第1のヌクレオチドの各塩基が、逆方向の第2のポリヌ
クレオチドの相補塩基と対を形成している場合、第1のポリヌクレオチドは、第
2のポリヌクレオチドと「相補的」であると見なされる。相補塩基は、AとT(
もしくはAとU)、又はCとGである。
【0189】 「異種」DNAとは、細胞、又は細胞の染色体部位に天然には位置しないDN
Aをさす。好ましくは、異種DNAには、細胞にとって外来性の遺伝子が含まれ
る。
【0190】 本明細書において使用されるように、全ての文法形及び綴り変形の「相同」と
いう用語は、スーパーファミリー(例えば、免疫グロブリンスーパーファミリー
)のタンパク質、及び異なる種に由来する相同タンパク質(例えば、ミオシン軽
鎖等)(Reeckら、1987)を含む、「共通の進化起源」を有するタンパ
ク質間の関係をさす。そのようなタンパク質(及びそれらのコーディング遺伝子
)は、高い配列類似度により反映されるような配列相同性を有する。
【0191】 従って、全ての文法形の「配列類似性」という用語は、共通の進化起源を有し
ていてもよいし、有していなくてもよいタンパク質の核酸配列間、又はアミノ酸
配列間の同一度又は一致度をさす(Reeckら(前記)参照)。しかしながら
、一般的な用法及び本願において、「相同」という用語は、「高度に」のような
副詞で修飾されている場合、共通の進化起源ではなく配列類似性をさす。
【0192】 特定の実施形態において、2個のDNA配列は、一定の長さのDNA配列にお
いてヌクレオチドの少なくとも約50%(好ましくは少なくとも約75%、より
好ましくは少なくとも約90又は95%)がマッチする場合、「実質的に相同」
又は「実質的に類似」である。実質的に相同な配列は、配列データバンクにおい
て入手可能な標準的なソフトウェアを使用して配列を比較することにより、又は
例えばその特定の系毎に決定されるようなストリンジェント条件下でのサザンハ
イブリダイゼーション実験において、同定されうる。適当なハイブリダイゼーシ
ョン条件の決定は、当分野の技術の範囲内である。例えば、Maniatisら
(前記);Gloverら、1985;Hames及びHiggins、198
5を参照のこと。
【0193】 同様に、特定の実施形態において、2個のアミノ酸配列は、アミノ酸の30%
超が同一であるか、又は約60%超が類似している(機能的に同一である)場合
、「実質的に相同」であるか又は「実質的に類似」している。好ましくは、類似
又は相同配列は、例えばGCG(Genetics Computer Gr
oup、Program Manual for the GCG Pack
age、バージョン7、Madison、Wisconsin)パイルアッププ
ログラムを使用した整列化により同定される。
【0194】 2個のヌクレオチド配列間又はアミノ酸配列間の「同一率(%)」は、本発明
の目的のため、最適には比較ウィンドウを通して整列させた2個の配列を比較す
ることにより決定されうる。
【0195】 従って、2個の配列の最適な整列化を得るため、比較ウィンドウ内のヌクレオ
チド配列又はポリペプチド配列の部分は、参照配列(付加又は欠失を含まない)
と比較して付加又は欠失(例えば「ギャップ」)を含みうる。
【0196】 率(%)は、比較された2個の配列(核酸又はペプチド)について、同一核酸
塩基又は同一アミノ酸残基が観察される位置の数を決定し、次いで2個の塩基又
はアミノ酸残基の間に同一が存在する位置の数を、比較ウィンドウ内の位置の総
数で割り、次いで配列同一率(%)を得るため、その結果に100を掛けること
により計算される。
【0197】 比較のための最適な配列整列化は、WISCONSIN GENETICS
SOFTWARE PACKAGE社、GENETICS COMPUTER
GROUP(GCG)、575 Science Doctor、Madiso
n、WISCONSINのパッケージに含まれる既知のアルゴリズムを利用して
コンピュータを使用して達成されうる。
【0198】 例えば、デフォルトパラメータのみを使用して、BLASTソフトウェア(1
996年3月のBLAST1.4.9、1998年2月のBLAST2.0.4
、及び1998年9月のBLAST2.0.6のバージョン)を利用して、配列
同一率(%)を得ることが可能であろう(Altschulら、1990;Al
tschulら、1997)。Blastは、Altschulらのアルゴリズ
ムを利用して、参照「問い合わせ」配列と類似/相同な配列を検索するものであ
る。使用される問い合わせ配列及びデータベースは、ペプチド型であっても、又
は核酸型であってもよく、任意の組み合わせが可能である。
【0199】 「に対応する」という用語は、本明細書において、正確な位置が類似性又は相
同性を測定する分子と同一であるか又は異なっているかに関わらず、類似又は相
同配列をさすために使用される。核酸配列又はアミノ酸配列の整列化は、間隙を
含みうる。従って、「に対応する」という用語は、配列類似性をさすのであって
、アミノ酸残基又はヌクレオチド塩基の番号をさすのではない。
【0200】 本発明のABC1ポリペプチドをコードする遺伝子は、ゲノミックDNAであ
っても又はcDNAであっても、任意の起源、特にヒトcDNA又はゲノミック
ライブラリーから単離されうる。遺伝子を得る方法は、前記のように、当分野に
おいて周知である(例えば、Sambrookら、1989参照)。
【0201】 従って、任意の動物細胞が、ABC1遺伝子の分子クローニングのための核酸
起源となりうる。DNAは、クローニングされたDNA(例えば、DNA「ライ
ブラリー」)から当分野において既知の標準的な手法により入手されうるが、好
ましくは、高レベルにタンパク質を発現している組織から調製されたcDNAラ
イブラリーから、化学合成により、cDNAクローニングにより、又は所望の細
胞から精製されたゲノミックDNAもしくはその断片のクローニングにより、得
られる(例えば、Sambrookら、1989;Glover、1985参照
)。ゲノミックDNAに由来するクローンは、コーディング領域に加え、制御領
域及びイントロンDNA領域を含有している場合があり、cDNAに由来するク
ローンはイントロン配列を含有していないであろう。起源に関わらず、遺伝子は
、遺伝子の増幅のため適当なベクターへと分子クローニングされるべきである。
【0202】 ゲノミックDNAからの遺伝子の分子クローニングにおいては、所望の遺伝子
をコードする断片を含むであろうDNA断片を生成させる。DNAは、様々な制
限酵素を使用して特異的な部位で分解されうる。又は、マンガンの存在下でDN
Aseを使用してDNAを断片化してもよいし、又は物理的に、例えば超音波処
理によりDNAを切断してもよい。直鎖状DNA断片は、次いで、これらに限定
されないがアガロースゲル電気泳動、ポリアクリルアミドゲル電気泳動、及びカ
ラムクロマトグラフィを含む標準的な技術により、サイズに応じて分離されうる
【0203】 DNA断片を生成させた後は、所望のABC1遺伝子を含有する特異的DNA
断片の同定が、多数の方式で達成されうる。例えば、ある量のABC1遺伝子の
一部もしくはその特異的RNA、又はそれらの断片が入手可能であり、精製及び
標識が可能である場合には、生成したDNA断片を標識されたプローブとの核酸
ハイブリダイゼーションによりスクリーニングすることができる(Benton
及びDavis、1977;Grunstein及びHogness、1975
)。ABC1タンパク質について得られた部分アミノ酸配列情報に対応するオリ
ゴヌクレオチドセットを調製し、例えば下記の特定の実施例において実施された
ように、ABC1をコードするDNAのためのプローブとして、又は(例えば、
RT−PCRのためのポリTプライマーと組み合わせて)cDNAもしくはmR
NAのためのプライマーとして使用することが可能である。好ましくは、本発明
のABC1核酸又はポリペプチドに高度に特徴的な断片が選択される。プローブ
との実質的な相同性を有するこれらのDNA断片は、ハイブリダイズするであろ
う。前述のように、相同度が高いほど、より高ストリンジェンシーのハイブリダ
イゼーション条件が使用されうる。特定の実施形態においては、相同ABC1遺
伝子を同定するためのストリンジェンシーハイブリダイゼーション条件が使用さ
れる。
【0204】 例えば、遺伝子が、本明細書に開示されたようなABC1タンパク質の等電点
、電気泳動性、アミノ酸組成、又は部分アミノ酸配列を有するタンパク質産物を
コードする場合、遺伝子の特定に基づき、さらなる選択が実施されうる。従って
、遺伝子の存在は、その発現産物の物理的、化学的、又は免疫学的特性に基づく
アッセイにより検出されうる。例えばABC1について既知のものと類似又は同
一の電気泳動移動度、等電点電気泳動又は非平衡pHゲル電気泳動における挙動
、プロテアーゼ消化地図、又は抗原性特性を有するタンパク質を産生するcDN
Aクローン、又は適切なmRNAをハイブリッド選択するDNAクローンが、例
えば選択されうる。
【0205】 本発明のABC1遺伝子は、mRNA選択、即ち核酸ハイブリダイゼーション
及びその後のインビトロ翻訳によっても同定されうる。この手法においては、ヌ
クレオチド断片を使用して、ハイブリダイゼーションにより相補mRNAを単離
する。そのようなDNA断片は、入手可能な精製されたABC1 DNAであっ
てもよいし、又は部分アミノ酸配列情報から設計された合成オリゴヌクレオチド
であってもよい。単離されたmRNAの産物のインビトロ翻訳産物の免疫沈降分
析又は機能的アッセイ(例えば、チロシンホスファターゼ活性)は、所望の配列
を含有するmRNAを同定し、従って相補DNA断片を同定する。さらに、細胞
から単離されたポリソームの、本発明のABC1ポリペプチドに対する固定化特
異的抗体への吸着により、特異的mRNAが選択されうる。
【0206】 放射性標識されたABC1 cDNAは、(吸着ポリソームからの)選択され
たmRNAを鋳型として使用して、合成されうる。次いで、放射性標識されたm
RNA又はcDNAは、他のゲノミックDNA断片の中から相同ABC1 DN
A断片を同定するためのプローブとして使用されうる。
【0207】 本発明に係る核酸の「異型」は、参照ポリヌクレオチドと比較して1個以上の
塩基が異なっている核酸を意味することが理解されよう。異型核酸は、天然に存
在する対立遺伝子異型のような天然起源のものであってもよいし、又は例えば突
然変異誘発技術により得られた非天然の異型であってもよい。
【0208】 一般に、参照(一般的には、野生型)核酸と異型核酸との差違は、小さく、参
照核酸のヌクレオチド配列と異型核酸のヌクレオチド配列とは極めて類似してお
り、多くの領域においては同一である。異型核酸に存在するヌクレオチド修飾は
、サイレント、即ち該異型核酸によりコードされるアミノ酸配列を改変しないも
のであってもよい。
【0209】 しかしながら、異型核酸におけるヌクレオチド変化は、異型核酸によりコード
されるポリペプチドに、参照核酸によりコードされるポリペプチドに対する置換
、付加、又は欠失をもたらしてもよい。さらに、コーディング領域におけるヌク
レオチド修飾は、ポリペプチドのアミノ酸配列に保存的又は非保存的な置換を生
じさせてもよい。
【0210】 好ましくは、本発明に係る異型核酸は、参照核酸のポリペプチドと同一の機能
もしくは生物学的活性、又は初期参照核酸によりコードされるポリペプチドに対
する抗体により認識される能力が実質的に保存されているポリペプチドをコード
する。
【0211】 従って、いくつかの異型核酸は、変異型ポリペプチドをコードするであろう。
その体系的な研究は、問題のタンパク質の構造活性相関の推定を可能にするであ
ろう。疾患と関係しているこれらの異型を知ることは、病理の分子的原因の理解
を可能にするため、必須である。
【0212】 「断片」とは、参照核酸と比較して減少した長さを有し、共通の部分に、参照
核酸と同一のヌクレオチド配列を含むヌクレオチド配列を意味するものと理解さ
れよう。そのような本発明に係る核酸「断片」は、適宜、それを構成要素とする
比較的大きいポリヌクレオチドに含まれうる。そのような断片は、本発明に係る
核酸の8、10、12、15、18、又は20連続ヌクレオチド〜25、30、
40、50、70、80、100、200、500、1000、又は1500連
続ヌクレオチドの範囲の長さのオリゴヌクレオチドを含むか、又はそれらからな
る。
【0213】 「核酸分子」とは、一本鎖形態又は二本鎖らせんのいずれかである、リン酸エ
ステル重合型のリボヌクレオシド(アデノシン、グアノシン、ウリジン、又はシ
チジン;「RNA分子」)又はデオキシリボヌクレオシド(デオキシアデノシン
、デオキシグアノシン、デオキシチミジン、又はデオキシシチジン;「DNA分
子」)、又はホスホロチオエート及びチオエステルのようなそれらのホスホエス
テル類似体をさす。二本鎖DNA−DNA、DNA−RNA、及びRNA−RN
Aらせんが可能である。核酸分子、特にDNA分子又はRNA分子という用語は
、分子の一次及び二次構造のみをさし、特定の三次形態にそれを制限しない。従
って、この用語には、特に直鎖状又は環状のDNA分子(例えば、制限断片)、
プラスミド、及び染色体に見出される二本鎖DNAが含まれる。特定の二本鎖D
NA分子の構造を考察する際、配列は、DNAの非転写鎖に沿って5’から3’
の方向への配列のみを与えるという通例に従い、本明細書において記載されうる
。「組換えDNA分子」とは、分子生物学的操作を受けたDNA分子である。
【0214】 一本鎖型の核酸分子が、適当な温度及び溶液イオン強度の条件下で、cDNA
、ゲノミックDNA、又はRNAのようなもう1つの核酸分子とアニール化しう
る場合、その核酸分子は、その他の核酸分子と「ハイブリダイズ可能」である(
Sambrookら(前記)参照)。温度及びイオン強度の条件は、ハイブリダ
イゼーションの「ストリンジェンシー」を決定する。相同核酸の予備スクリーニ
ングには、T55℃に対応する低ストリンジェンシーハイブリダイゼーション
条件が使用されうる(例えば、5×SSC、0.1%SDS、0.25%乳、及
びホルムアミドなし;又は30%ホルムアミド、5×SSC、0.5%SDS)
。中ストリンジェンシーハイブリダイゼーション条件、例えば40%ホルムアミ
ド、5×又は6×SCCは、比較的高いTに相当する。高ストリンジェンシー
ハイブリダイゼーション条件、例えば50%ホルムアミド、5×又は6×SCC
は、最も高いTに相当する。ハイブリダイゼーションは、2つの核酸が相補配
列を含有していることを必要とするが、ハイブリダイゼーションのストリンジェ
ンシーに依っては、塩基間の誤対合が可能である。核酸をハイブリダイズさせる
ための適当なストリンジェンシーは、当分野において周知の変量である核酸の長
さ及び相補性の程度に依存する。2個のヌクレオチド配列間の類似性又は相同性
の程度が大きいほど、これらの配列を有する核酸のハイブリッドのTの値は大
きくなる。核酸ハイブリダイゼーションの(より高いTに対応する)相対的安
定性は、RNA:RNA、DNA:RNA、DNA:DNAの順に減少する。1
00ヌクレオチド長よりも大きいハイブリッドについては、Tを計算するため
の式が導出されている(Sambrookら(前記)、9.50〜0.51参照
)。比較的短い核酸、即ちオリゴヌクレオチドとのハイブリダイゼーションにつ
いては、誤対合の位置がより重要となり、オリゴヌクレオチドの長さがその特異
性を決定する(Sambrookら(前記)、11.7〜11.8参照)。好ま
しくは、ハイブリダイズ可能核酸の最小の長さは、少なくとも約10ヌクレオチ
ド、好ましくは少なくとも約15ヌクレオチドであり、より好ましくは、長さは
少なくとも約20ヌクレオチドである。
【0215】 特定の実施形態において、「標準的なハイブリダイゼーション条件」という用
語は、55℃のTをさし、前記のような条件を利用する。好ましい実施形態に
おいて、Tは60℃であり、より好ましい実施形態において、Tは65℃で
ある。
【0216】 本発明の目的のための「高ストリンジェンシーハイブリダイゼーション条件」
とは、以下の条件を意味するものと理解されよう。 1−膜競合及びプレハイブリダイゼーション: −混合:サケ精子DNA(10mg/ml)40μl+ヒト胎盤DNA(10
mg/ml)40μl −96℃で5分間変性、次いで混合物を氷中に浸漬 −2×SSCを除去、ホルムアミド混合物4mlを、膜を含有するハイブリダ
イゼーションチューブに注入 −2つの変性したDNAの混合物を添加 −回転させながら、42℃で5〜6時間インキュベート 2−標識されたプローブの競合 −精製された標識されたプローブに、リピートの量に応じて、CotI DN
A 10〜50μlを添加 −95℃で7〜10分間変性 −65℃で2〜5時間インキュベート 3−ハイブリダイゼーション −プレハイブリダイゼーション混合物を除去 −サケ精子DNA 40μl+ヒト胎盤DNA 40μlを混合;96℃で5
分間変性、次いで氷中に浸漬 −ハイブリダイゼーションチューブにホルムアミド混合物4ml、2つのDN
A及び変性され標識されたプローブ/CotI DNAの混合物を添加 −回転させながら、42℃で15〜20時間インキュベート 4−洗浄及び曝露: −濯ぎのため2×SSCで室温で1回洗浄 −室温、2×SSC、及び65℃、0.1%SDSで5分間、2回 −65℃、1×SSC、及び65℃、0.1%SDSで15分間、2回 −透明プラスチックラップで膜を覆い、曝露。
【0217】 前記のハイブリダイゼーション条件は、20ヌクレオチド〜数百ヌクレオチド
の様々な長さの核酸分子の高ストリンジェンシー条件下でのハイブリダイゼーシ
ョンに適合している。前記のハイブリダイゼーション条件が、当業者に既知の技
術に従い、ハイブリダイズさせるべき核酸の長さ、又は選択された標識の型の関
数として調整されうることは述べるまでもない。適当なハイブリダイゼーション
条件は、例えば、Hames及びHiggins(1985)の参考書又はF.
Ausubelら(1999)の参考書に含まれる教示に従い、調整されうる。
【0218】 本明細書において使用されるように、「オリゴヌクレオチド」という用語は、
本発明に係る核酸とハイブリダイズ可能な核酸、一般的には少なくとも15ヌク
レオチドの核酸をさす。オリゴヌクレオチドは、例えば32P−ヌクレオチド、
又はビオチンのような標識が共有結合したヌクレオチドで標識されうる。1つの
実施形態において、標識されたオリゴヌクレオチドは、本発明のABC1ポリペ
プチドをコードする核酸の存在を検出するためのプローブとして使用されうる。
もう1つの実施形態において、オリゴヌクレオチド(一方又は両方が標識されう
る)は、ABC1核酸の全長又は断片をクローニングするため、又はABC1を
コードする核酸の存在を検出するため、PCRプライマーとして使用されうる。
さらなる実施形態において、本発明のオリゴヌクレオチドは、ABC1 DNA
分子と三重らせんを形成しうる。一般に、オリゴヌクレオチドは、合成により、
好ましくは核酸合成機で、調製される。従って、オリゴヌクレオチドは、チオエ
ステル結合等のような天然には存在しないホスホエステル類似体結合を用いて調
製されうる。
【0219】 「相同組換え」とは、ベクターの外来DNA配列の染色体への挿入をさす。好
ましくは、ベクターは、相同組換えのため特異的染色体部位を標的とする。特異
的相同組換えのため、ベクターは、ベクターの相補的結合及び染色体への組み込
みを可能にするための十分な長さを有する、染色体の配列との相同領域を含有す
る。相同領域が長いほど、そして配列類似性の程度が大きいほど、相同組換えの
効率は増加しうる。
【0220】 DNA「コーディング配列」とは、適当な制御配列の調節下に置かれた場合、
インビトロ又はインビボで細胞内で転写されポリペプチドへと翻訳される二本鎖
DNA配列である。コーディング配列の境界は、5’(アミノ)末端の開始コド
ン及び3’(カルボキシル)末端の終止コドンにより決定される。コーディング
配列には、これらに限定されないが、原核生物配列、真核生物mRNA由来のc
DNA、真核生物(例えば哺乳動物)DNA由来のゲノミックDNA配列が含ま
れ、さらに合成DNA配列も含まれる。コーディング配列が真核細胞における発
現を目的とするものである場合には、ポリアデニル化シグナル及び転写終結配列
が、通常コーディング配列の3’に位置するであろう。
【0221】 転写及び翻訳の調節配列は、宿主細胞におけるコーディング配列の発現を提供
するプロモーター、エンハンサー、ターミネーター等のようなDNA制御配列で
ある。真核細胞において、ポリアデニル化シグナルは調節配列である。
【0222】 「制御領域」とは、核酸の発現を制御する核酸配列を意味する。制御領域は、
天然に特定の核酸の発現を担う配列(同種領域)を含んでいてもよいし、又は(
異なるタンパク質又は合成タンパク質の発現を担う)異なる起源の配列を含んで
いてもよい。特に、配列は、特異的又は非特異的に、そして誘導可能又は非誘導
可能な様式で遺伝子の転写を刺激又は阻止する真核生物又はウイルスの遺伝子の
配列、又は派生配列でありうる。制御領域には、複製開始点、RNAスプライス
部位、エンハンサー、転写終結配列、ポリペプチドを標的細胞の分泌経路に指向
させるシグナル配列、及びプロモーターが含まれる。
【0223】 「異種起源」由来の制御領域とは、発現される核酸と天然には関連していない
制御領域である。異種制御領域には、異なる種に由来する制御領域、異なる遺伝
子由来の制御領域、ハイブリッド制御配列、及び当業者により設計された天然に
は存在しない制御配列が含まれる。
【0224】 「カセット」とは、ベクターの特定の制限部位へ挿入されうるDNAセグメン
トをさす。DNAセグメントは、目的のポリペプチドをコードし、カセット及び
制限部位は、転写及び翻訳のための適切なリーディングフレームへのカセットの
挿入を保証するよう設計される。
【0225】 「プロモーター配列」とは、細胞内でRNAポリメラーゼと結合し、下流(3
’方向)のコーディング配列の転写を開始することができるDNA制御領域であ
る。本発明を定義するため、プロモーター配列は、転写開始部位が3’に結合し
ており、バックグラウンドを越える検出可能なレベルの転写を開始させるために
必要な最少数の塩基又は因子を含むよう上流(5’方向)に伸長する。プロモー
ター配列内には、転写開始部位(便利には、例えばヌクレアーゼS1マッピング
により決定される)、及びRNAポリメラーゼの結合を担うタンパク質結合ドメ
イン(コンセンサス配列)が見出されるであろう。
【0226】 RNAポリメラーゼがコーディング配列をmRNAへと転写し、それがトラン
スRNAスプライスされ、コーディング配列によりコードされたタンパク質へと
翻訳されるとき、そのコーディング配列は、細胞において転写及び翻訳の調節配
列の「調節下」にある。
【0227】 「シグナル配列」は、細胞表面上に発現されるタンパク質のコーディング配列
の始めに含まれる。この配列は、宿主細胞にポリペプチドの転移を指図するシグ
ナルペプチドを、成熟ポリペプチドのN末端にコードする。「転移シグナル配列
」という用語は、本明細書において、この種のシグナル配列をさすために使用さ
れる。転移シグナル配列は、真核生物及び原核生物の多様な天然タンパク質と関
連して見出されうるが、いずれの型の生物においても機能性であることが多い。
【0228】 「ポリペプチド」とは、共有結合したアミノ酸残基から構成される重合化合物
である。アミノ酸は、以下の一般構造を有する。
【0229】
【化1】
【0230】 アミノ酸は、側鎖Rに基づき、(1)脂肪族側鎖、(2)水酸(OH)基を含
有する側鎖、(3)硫黄原子を含有する側鎖、(4)酸性又はアミド基を含有す
る側鎖、(5)塩基性基を含有する側鎖、(6)芳香環を含有する側鎖、及び(
7)側鎖がアミノ基と縮合しているイミノ酸であるプロリン、という7つの群へ
と分類される。
【0231】 「タンパク質」とは、生細胞において構造的又は機能的な役割を果たしている
ポリペプチドである。
【0232】 本発明のポリペプチド及びタンパク質は、グリコシル化されていてもよいし、
又はグリコシル化されていなくてもよい。
【0233】 「相同性」とは、共通の進化起源を反映する配列の類似性を意味する。相当数
のアミノ酸が(1)同一であるか、又は(2)化学的に類似したR側鎖を有する
場合、それらのポリペプチド又はタンパク質は相同性を有すると言われる。核酸
は、相当数のヌクレオチドが同一である場合、相同性を有すると言われる。
【0234】 「単離されたポリペプチド」又は「単離されたタンパク質」とは、天然の状態
において通常関連している化合物(例えば、他のタンパク質又はポリペプチド、
核酸、炭水化物、脂質)を実質的に含まないポリペプチド又はタンパク質である
。「単離された」とは、他の化合物との人工的もしくは合成的混合物、又は例え
ば、不完全な精製、安定剤の添加、もしくは薬学的に許容される調製物への化合
のために存在しうる生物学的活性を妨害しない不純物の存在を排除するものでは
ない。
【0235】 本発明に係るポリペプチドの「断片」とは、参照ポリペプチドよりも短いアミ
ノ酸配列を有し、これらの参照ポリペプチドと全体にわたり同一のアミノ酸配列
を含むポリペプチドを意味するものと理解されよう。そのような断片は、適宜、
それらを一部とするより大きいポリペプチドに含まれうる。そのような本発明に
係るポリペプチドの断片は、10、15、20、30〜40、50、100、2
00、又は300アミノ酸の長さを有しうる。
【0236】 本発明に係るポリペプチドの「異型」とは、参照ポリペプチドのアミノ酸配列
と比較して、少なくとも1個のアミノ酸残基の置換、付加、又は欠失を1個以上
含有するアミノ酸配列を有するポリペプチドを主に意味するものと理解され、ア
ミノ酸置換は保存的であっても又は非保存的であてもよいことが理解されよう。
【0237】 ポリペプチド又はタンパク質の「異型」とは、ポリペプチド又はタンパク質に
由来し、ポリペプチド又はタンパク質の生物学的特性を少なくとも1つ保持して
いる任意の類似体、断片、誘導体、又は変異体である。ポリペプチド又はタンパ
ク質の異なる異型は、天然に存在しうる。これらの異型は、タンパク質をコード
する構造遺伝子のヌクレオチド配列の差違により特徴付けられる対立遺伝子変動
であってもよいし、又はディファレンシャルスプライシングもしくは翻訳後修飾
を含みうる。異型には、実質的に同一の生物学的活性を有しているが、異なる種
から得られる関連タンパク質も含まれる。
【0238】 当業者は、1個又は複数個のアミノ酸置換、欠失、付加、又は交換を有する異
型を作製することができる。これらの異型には、特に(a)1個以上のアミノ酸
残基が、保存的又は非保存的なアミノ酸で置換されている異型、(b)1個以上
のアミノ酸がポリペプチド又はタンパク質に付加されている異型、(c)1個以
上のアミノ酸が置換基を含む異型、及び(d)ポリペプチド又はタンパク質が血
清アルブミンのようなもう1つのポリペプチドと融合している異型:が含まれる
。遺伝学的技術(サプレッション、欠失、突然変異等)、化学的技術、及び酵素
的技術を含む、これらの異型を得るための技術は、当業者に既知である。
【0239】 オルタナティブmRNAスプライシング型及びオルタナティブ翻訳後修飾型を
含む、そのような対立遺伝子変動、類似体、断片、誘導体、変異体、及び修飾が
、ポリペプチドの生物学的特性を保持しているポリペプチドの誘導体をもたらす
場合、それらは、本発明の範囲内に含まれるものとする。
【0240】 「ベクター」とは、付着したセグメントの複製を実施するため、もう1つのD
NAセグメントを付着させうるプラスミド、ウイルス、ファージ、又はコスミド
のようなレプリコンである。「レプリコン」とは、インビボで自律DNA複製単
位として機能する、即ち自己の調節下で複製することができる、任意の遺伝因子
(例えば、プラスミド、染色体、ウイルス)である。
【0241】 本発明は、ABC1ポリペプチドと同一又は相同な機能的活性を有する、本発
明のABC1ポリペプチドの類似体及び誘導体、並びに他の種由来のそれらの相
同体をコードする遺伝子を含有するクローニングベクターにも関する。ABC1
と関連した誘導体及び類似体の作製及び使用は、本発明の範囲内である。特定の
実施形態において、誘導体又は類似体は、機能的活性を有する、即ち本発明の全
長野生型ABC1ポリペプチドと関連した機能的活性を1つ以上示すことができ
る。
【0242】 ABC1誘導体は、機能的に等価な分子を提供する置換、付加、又は欠失によ
りコーディング核酸配列を改変することにより作成されうる。好ましくは、天然
ABC1と比較して増強された、又は増加した機能的活性を有する誘導体が作成
される。又は、そのような誘導体は、本発明のABC1ポリペプチドの天然リガ
ンドに対する同一又はより大きい親和性を有するABC1細胞外ドメインの可溶
性断片をコードしうる。そのような可溶性誘導体は、ABC1へのリガンド結合
の強力な阻害剤である場合がある。
【0243】 ヌクレオチドコーディング配列の縮重のため、ABC1遺伝子と実質的に同一
のアミノ酸配列をコードする他のDNA配列が、本発明の実施において使用され
うる。これらには、限定はされないが、対立遺伝子、他の種由来の相同遺伝子、
及び配列内の同一アミノ酸残基をコードし、従ってサイレント変化を生じる異な
るコドンの置換により改変されたABC1遺伝子の全部又は一部を含むヌクレオ
チド配列が含まれる。同様に、本発明のABC1誘導体には、限定はされないが
、配列内の残基が保存的アミノ酸置換をもたらす機能的に等価なアミノ酸残基に
置換されている改変型配列を含むABC1タンパク質のアミノ酸配列の全部又は
一部を、一次アミノ酸配列として含有するものが含まれる。例えば、配列内の1
個以上のアミノ酸残基は、サイレント改変をもたらす、機能的等価物として作用
する類似の極性を有するもう1つのアミノ酸により置換されうる。配列内のアミ
ノ酸の置換基は、そのアミノ酸が属するクラスの他のメンバーから選択されうる
。例えば、非極性(疎水性)アミノ酸には、アラニン、ロイシン、イソロイシン
、バリン、プロリン、フェニルアラニン、トリプトファン、及びメチオニンが含
まれる。芳香環構造を含有するアミノ酸は、フェニルアラニン、トリプトファン
、及びチロシンである。極性中性アミノ酸には、グリシン、セリン、トレオニン
、システイン、チロシン、アスパラギン、及びグルタミンが含まれる。正の電荷
を有する(塩基性)アミノ酸には、アルギニン、リジン、及びヒスチジンが含ま
れる。負の電荷を有する(酸性)アミノ酸には、アスパラギン酸及びグルタミン
酸が含まれる。そのような改変は、ポリアクリルアミドゲル電気泳動により決定
されるような見かけの分子量又は等電点に影響を与えないであろうと予想される
【0244】 特に好ましい置換は、 −正の電荷が維持されるような、LysとArgとの置換; −負の電荷が維持されるような、GluとAspとの置換; −遊離−OHが維持されるような、SerとThrとの置換;及び −遊離CONHが維持されるような、GlnとAsnとの置換:である。
【0245】 特に好ましい特性を有するアミノ酸を置換するためのアミノ酸置換も、導入さ
れうる。例えば、Cysは、もう1つのCysとのジスルフィド架橋のための可
能性のある部位に導入されうる。Hisは、特に「触媒」部位として導入されう
る(即ち、Hisは、酸又は塩基として作用することができ、生化学的触媒にお
ける最も一般的なアミノ酸である)。Proは、特に平面的な構造のため導入さ
れ、タンパク質の構造にb−ターンを誘導しうる。
【0246】 本発明のABC1誘導体及び類似体をコードする遺伝子は、当分野において既
知の様々な方法により作製されうる。それらの作製をもたらす操作は、遺伝子又
はタンパク質のレベルで実施されうる。例えば、クローニングされたABC1遺
伝子配列は、当分野において既知の多数の戦略のうちのいずれかにより修飾され
うる(Sambrookら、1989(前記))。配列は、(1個以上の)制限
エンドヌクレアーゼにより適当な部位で分解され、続いて所望によりさらなる酵
素的修飾を受け、単離され、そしてインビトロでライゲートさせられる。ABC
1の誘導体及び類似体をコードする遺伝子の作製においては、修飾された遺伝子
が、所望の活性がコードされている遺伝子領域において、ABC1遺伝子と同一
の翻訳リーディングフレーム内に維持されており、遺伝子翻訳終止シグナルによ
り中断されないことを保証するよう注意すべきである。
【0247】 さらに、ABC1コーディング核酸は、インビトロ修飾を助長するため、翻訳
、開始、及び/もしくは終結配列が作出かつ/もしくは破壊されるよう、又はコ
ーディング領域に変動が作出され、かつ/もしくは新たな制限エンドヌクレアー
ゼ部位が形成されるか、もしくは既存のものが破壊されるよう、インビトロ又は
インビボで突然変異誘発されうる。好ましくは、そのような突然変異は、変異型
ABC1遺伝子産物の機能的活性を増強する。これらに限定されないが、インビ
トロ部位特異的突然変異誘発(Hutchinson,C.ら、1978;Zo
ller及びSmith、1984;Oliphantら、1986;Hutc
hinsonら、1986;Huygenら、1996)、TAB(登録商標)
リンカー(Pharmacia)の使用等を含む、当分野において既知の任意の
突然変異誘発技術が使用されうる。PCR技術は、部位特異的突然変異誘発にと
って好ましい(Higuchi、1989、”Using PCR to En
ginner DNA”PCR Technology:Principles
and Applications for DNA Amplificat
ion、H.Erlich編、Stockton Press、チャプター6、
61〜70頁参照)。
【0248】 同定された単離された遺伝子は、次いで、適当なクローニングベクターへと挿
入されうる。当分野において既知の多数のベクター−宿主系が使用されうる。可
能なベクターには、これらに限定されないが、プラスミド又は修飾型ウイルスが
含まれる。ただし、ベクター系は、使用される宿主細胞と適合性でなければなら
ない。ベクターの例には、これらに限定されないが、大腸菌、ラムダ誘導体のよ
うなバクテリオファージ、又はpBR322誘導体もしくはpUCプラスミド誘
導体のようなプラスミド、例えばpGEXベクター、pmal−c、pFLAG
等が含まれる。クローニングベクターへの挿入は、例えば、DNA断片を、相補
的な付着末端を有するクローニングベクターとライゲートすることにより達成さ
れうる。しかしながら、DNAを断片化するために使用された相補的制限部位が
クローニングベクターに存在しない場合には、DNA分子の末端を酵素的に修飾
してもよい。又は、ヌクレオチド配列(リンカー)をDNA末端にライゲートす
ることにより所望の部位を作製してもよい。これらのライゲートしたリンカーは
、制限エンドヌクレアーゼ認識配列をコードする特異的化学合成オリゴヌクレオ
チドを含みうる。組換え分子は、多コピーの遺伝子配列が生成するよう、形質転
換、トランスフェクション、感染、電気穿孔等を介して宿主細胞へ導入されうる
。好ましくは、クローニングされた遺伝子は、シャトルベクタープラスミドに含
まれる。シャトルベクタープラスミドは、クローニング細胞、例えば大腸菌にお
ける増幅を提供し、その後の適当な発現細胞系への挿入が望まれる場合、その挿
入のための容易な精製を提供する。例えば、複数の型の生物において複製するこ
とができるベクターであるシャトルベクターは、大腸菌プラスミド由来の配列を
、酵母2mプラスミド由来の配列と連結することにより、大腸菌及びサッカロミ
セスセレビシエの両方での複製のため調製されうる。
【0249】 別法において、所望の遺伝子は、「ショットガン」法での適当なクローニング
ベクターへの挿入の後に同定され単離されうる。例えばサイズ分画による所望の
遺伝子の濃縮が、クローニングベクターへの挿入の前に実施されうる。
【0250】 ABC1ポリペプチド、又はその抗原性断片、誘導体、もしくは類似体、又は
それのキメラタンパク質を含む機能的活性を有する誘導体をコードするヌクレオ
チド配列は、適当な発現ベクター、即ち挿入されたタンパク質コーディング配列
の転写及び翻訳に必要な因子を含有するベクターへと挿入されうる。そのような
因子は、本明細書において「プロモーター」と呼ばれる。従って、本発明の発現
ベクターにおいて、本発明のABC1ポリペプチドをコードする核酸は、プロモ
ーターと機能的に関連している。cDNA及びゲノミック配列の両方が、そのよ
うな制御配列の調節下でクローニングされ発現されうる。発現ベクターは、好ま
しくは、複製開始点も含む。
【0251】 必要な転写及び翻訳のシグナルは、組換え発現ベクター上に提供されてもよい
し、又はABC1をコードする天然遺伝子及び/もしくはその両側の領域により
供給されてもよい。
【0252】 可能性のある宿主−ベクター系には、これらに限定されないが、ウイルス(例
えば、ワクシニアウイルス、アデノウイルス等)が感染した哺乳動物細胞系;ウ
イルス(例えば、バキュロウイルス)が感染した昆虫細胞系;酵母ベクターを含
有する酵母のような微生物;又はバクテリオファージ、DNA、プラスミドDN
A、もしくはコスミドDNAで形質転換された細菌が含まれる。ベクターの発現
因子は、強度及び特異性に関して様々である。利用される宿主−ベクター系に応
じて、多数の適当な転写及び翻訳の因子のうちのいずれか1つが使用されうる。
【0253】 本発明の組換えABC1タンパク質、又はその機能的断片、誘導体、キメラ構
築物、もしくは類似体は、組換えによるコーディング配列の取り込み後、染色体
で発現されうる。これに関して、高レベルの安定的な遺伝子発現を達成するため
、多数の増幅系のうちのいずれかが使用されうる(Sambrookら、198
9(前記)参照)。
【0254】 本発明に係るABC1ポリペプチドをコードする核酸を含む組換えベクターが
導入された細胞は、細胞によるABC1ポリペプチドの発現を提供する条件下で
、適当な細胞培養培地中で培養される。
【0255】 DNA断片のクローニングベクターへの挿入のための以前に記載された方法の
うちのいずれかが、適当な転写/翻訳調節シグナル及びタンパク質コーディング
配列からなる遺伝子を含有する発現ベクターを構築するため使用されうる。これ
らの方法には、インビトロ組換えDNA技術及び合成技術、並びにインビボ組換
え(遺伝子組み換え)が含まれうる。
【0256】 ABC1ポリペプチドの発現は、当分野において既知の任意のプロモーター/
エンハンサー因子により調節されうるが、これらの制御因子は、発現のため選択
された宿主において機能性でなければならない。ABC1遺伝子発現を調節する
ために使用されうるプロモーターには、これらに限定されないが、SV40初期
プロモーター領域(Benoist及びChambon、1981)、ラウス肉
腫ウイルスの3’ロングターミナルリピートに含まれるプロモーター(Yama
motoら、1980)、ヘルペスチミジンキナーゼプロモーター(Wagne
rら、1981)、メタロチオネイン遺伝子の制御配列(Brinsterら、
1982);b−ラクタマーゼプロモーター(Villa−Kamaroffら
、1978)又はtacプロモーター(DeBoerら、1983)(Sien
tfic American、1980、242:74−94の「組換え細菌由
来の有用タンパク質(Useful Proteins from recom
binant bacteria)」も参照)のような原核生物発現ベクター;
Gal4プロモーター、ADC(アルコールデヒドロゲナーゼ)プロモーター、
PGK(ホスホグリセロールキナーゼ)プロモーター、アルカリホスファターゼ
プロモーターのような酵母又はその他の真菌に由来するプロモーター因子;組織
特異性を示し、トランスジェニック動物において利用されている動物転写調節領
域:膵臓腺房細胞において活性を有するエラスターゼI遺伝子調節領域(Swi
ftら、1984;Ornitzら、1986;MacDonald、1987
);膵臓ベータ細胞において活性を有するインスリン遺伝子調節領域(Hana
han、1985)、リンパ細胞において活性を有する免疫グロブリン遺伝子調
節領域(Grosschedlら、1984;Adamesら、1985;Al
exanderら、1987)、精巣細胞、乳房細胞、リンパ細胞、及び肥満細
胞において活性を有するマウス乳房腫瘍ウイルス調節領域(Lederら、19
86)、肝臓において活性を有するアルブミン遺伝子調節領域(Pinkert
ら、1987)、肝臓において活性を有するアルファ−フェトプロテイン遺伝子
調節領域(Krumlaufら、1985;Hammerら、1987)、肝臓
において活性を有するアルファ1−アンチトリプシン遺伝子調節領域(Kels
eyら、1987)、骨髄細胞において活性を有するベータ−グロビン遺伝子調
節領域(Mogramら、1985;Kolliasら、1986)、脳内のオ
リゴデンドロサイト細胞において活性を有するミエリン塩基性タンパク質遺伝子
調節領域(Readheadら、1987)、骨格筋において活性を有するミオ
シン軽鎖−2遺伝子調節領域(Sani、1985)、並びに視床下部において
活性を有する性腺刺激ホルモン放出ホルモン遺伝子調節領域(Masonら、1
986)が含まれる。
【0257】 本発明のABC1ポリペプチドをコードする核酸を含有する発現ベクターは、
4つの一般的な手法により同定されうる。(a)所望のプラスミドDNA又は特
異的mRNAのポリメラーゼ連鎖反応(PCR)増幅、(b)核酸ハイブリダイ
ゼーション、(c)選択マーカー遺伝子機能の存在又は欠如、(d)適当な制限
エンドヌクレアーゼによる分析、及び(e)挿入された配列の発現。第1の手法
において、核酸は、増幅産物の検出を提供するため、PCRにより増幅されうる
。第2の手法においては、発現ベクターに挿入された外来遺伝子の存在が、挿入
されたマーカー遺伝子と相同な配列を含むプローブを使用した核酸ハイブリダイ
ゼーションにより検出されうる。第3の手法においては、組換えベクター/宿主
系が、ベクターへの外来遺伝子の挿入により引き起こされた、ある種の「選択マ
ーカー」遺伝子機能(例えば、b−ガラクトシダーゼ活性、チミジンキナーゼ活
性、抗生物質耐性、形質転換表現型、バキュロウイルスにおける封入体形成等)
の存在又は欠如に基づき同定され選択される。もう1つの例において、ABC1
ポリペプチドをコードする核酸がベクターの「選択マーカー」遺伝子配列内に挿
入される場合には、ABC1核酸挿入物を含有する組換え体が、ABC1遺伝子
機能の欠如により同定されうる。第4の手法においては、組換え発現ベクターが
、適当な制限酵素による消化により同定される。第5の手法においては、発現タ
ンパク質が機能的活性を有するコンフォメーションをとっていることを条件とし
て、組換え発現ベクターが、組換えにより発現した遺伝子産物の活性、生化学的
、又は免疫学的特徴についてのアッセイにより同定されうる。
【0258】 多様な宿主/発現ベクターの組み合わせが、本発明の核酸を発現させるために
利用されうる。有用な発現ベクターは、例えば、染色体、非染色体、及び合成D
NA配列のセグメントからなりうる。適当なベクターには、SV40の誘導体及
び既知の細菌プラスミド、例えば大腸菌プラスミドcolE1、pCR1、pB
R322、pMal−C2、pET、pGEX(Smithら、1988)、p
MB9及びその誘導体、RP4のようなプラスミド;ファージDNA、例えばフ
ァージ1の多数の誘導体、例えばNM989及びその他のファージDNA、例え
ばM13及び繊維状一本鎖ファージDNA;2mプラスミド又はその誘導体のよ
うな酵母プラスミド;昆虫細胞又は哺乳動物細胞において有用なベクターのよう
な真核細胞において有用なベクター;ファージDNA又はその他の発現調節配列
を使用するよう修飾されたプラスミドのような、プラスミドとファージDNAと
の組み合わせに由来するベクター等が含まれる。
【0259】 例えば、バキュロウイルス発現系においては、これらに限定されないが、pV
L941(BamHIクローニング部位;Summers)、pVL1393(
BamHI、SmaI、XbaI、EcoRI、NotI、XmaIII、Bg
lII、及びPstIクローニング部位;Invitrogen)、pVL13
92(BglII、PstI、NotI、XmaIII、EcoRI、XbaI
、SmaI、及びBamHIクローニング部位;Summers及びInvit
rogen)、及びpBlueBacIII(青/白組換えスクリーニングが可
能なBamHI、BglII、PstI、NcoI、及びHindIIIクロー
ニング部位;Invitrogen)のような非融合伝達ベクター、並びにこれ
らに限定されないが、pAc700(BamHI及びKpnIクローニング部位
、BamHI認識部位は開始コドンで開始する;Summers)、pAc70
1及びpAc702(pAc700と同一であるが、異なるリーディングフレー
ムを有する)、pAc360(ポリヘドリン開始コドンの36塩基対下流のBa
mHIクローニング部位;Invitrogen(195))、及びpBlue
BacHisA、B、C(BamHI、BglII、PstI、NcoI、及び
HindIIIクローニング部位、ProBond精製、及びプラークの青/白
組換えスクリーニングのためのN末端ペプチドを含む、3つの異なるリーディン
グフレーム;Invitrogen(220))のような融合伝達ベクターの両
方が使用されうる。
【0260】 本発明において使用されることが企図される哺乳動物発現ベクターには、ジヒ
ドロ葉酸レダクターゼ(DHFR)プロモーターのような誘導可能プロモーター
を有するベクター、例えばDHFR発現ベクターを有する任意の発現ベクター、
又はpED(PstI、SalI、SbaI、SmaI、及びEcoRIクロー
ニング部位、ベクターはクローニングされた遺伝子及びDHFRの両方を発現す
る;Kaufman、Current Protocols in Molec
ular Biology、16.12(1991)参照)のようなDHFR/
メトトレキサート共増幅ベクターが含まれる。又は、pEE14(HindII
I、XbaI、SmaI、SbaI、EcoRI、BclIクローニング部位、
ベクターはグルタミンシンターゼ及びクローニングされた遺伝子を発現する;C
elltech)のようなグルタミンシンセターゼ/メチオニンスルホキシイミ
ン共増幅ベクター。もう1つの実施形態においては、pREP4(BamHI、
SfiI、XhoI、NotI、NheI、HindIII、NheI、Pvu
II、及びKpnIクローニング部位、構成性RSV−LTRプロモーター、ハ
イグロマイシン選択可能マーカー;Invitrogen)、pCEP4(Ba
mHI、SfiI、XhoI、NotI、NheI、HindIII、NheI
、PvuII、及びKpnIクローニング部位、構成性hCMV極初期遺伝子、
ハイグロマイシン選択可能マーカー;Invitrogen)、pMEP4(K
pnI、PvuI、NheI、HindIII、NotI、XhoI、SfiI
、BamHIクローニング部位、誘導可能メタロチオネインIIa遺伝子プロモ
ーター、ハイグロマイシン選択可能マーカー;Invitrogen)、pRE
P8(BamHI、XhoI、NotI、HindIII、NheI、及びKp
nIクローニング部位、RSV−LTRプロモーター、ヒスチジノール選択可能
マーカー;Invitrogen)、pREP9(KpnI、NheI、Hin
dIII、NotI、XhoI、SfiI、及びBamHIクローニング部位、
RSV−LTRプロモーター、G418選択可能マーカー;Invitroge
n)、並びにpEBVHis(RSV−LTRプロモーター、ハイグロマイシン
選択可能マーカー、ProBond樹脂を介して精製可能な、エンテロキナーゼ
により分解されるN末端ペプチド;Invitrogen)のような、エプスタ
インバーウイルス(EBV)の調節下でエピソーム発現を指図するベクターが使
用されうる。本発明において使用するための選択可能哺乳動物発現ベクターには
、pRc/CMV(HindIII、BstXI、NotI、SbaI、及びA
paIクローニング部位、G418選択;Invitrogen)、pRc/R
SV(HindIII、SpeI、BstXI、NotI、XbaIクローニン
グ部位、G418選択;Invitrogen)等が含まれる。本発明に従い使
用するためのワクシニアウイルス哺乳動物発現ベクター(Kaufman、19
91(前記)参照)には、これらに限定されないが、pSC11(SmaIクロ
ーニング部位、TK及びb−gal選択)、pMJ601(SalI、SmaI
、AflI、NarI、BspMII、BamHI、ApaI、NheI、Sa
cII、KpnI、及びHindIIIクローニング部位;TK及びb−gal
選択)、並びにpTKgptF1S(EcoRI、PstI、SalI、Acc
I、HindII、SbaI、BamHI、及びHpaクローニング部位、TK
又はXPRT選択)が含まれる。
【0261】 酵母発現系も、ABC1ポリペプチドを発現させるため、本発明に従い使用さ
れうる。例えば、2つのみを挙げるとすれば、非融合pYES2ベクター(Xb
aI、SphI、ShoI、NotI、GstXI、EcoRI、BstXI、
BamHI、SacI、KpnI、及びHindIIIクローニング部位;In
vitrogen)又は融合pYESHisA、B、C(XbaI、SphI、
ShoI、NotI、BstXI、EcoRI、BamHI、SacI、Kpn
I、及びHindIIIクローニング部位、ProBond樹脂により精製され
、エンテロキナーゼにより分解されるN末端ペプチド;Invitrogen)
が、本発明に従い利用されうる。
【0262】 特定の組換えDNA分子が同定され単離された後は、当分野において既知のい
くつかの方法を使用して、それを増幅することができる。適当な宿主系及び増殖
条件が確立された後、組換え発現ベクターは、大量に増幅され調製されうる。既
に説明したように、使用されうる発現ベクターには、これらに限定されないが、
いくつかを挙げるとすれば、以下のベクター又はそれらの誘導体が含まれる。ワ
クシニアウイルス又はアデノウイルスのようなヒト及び動物のウイルス;バキュ
ロウイルスのような昆虫ウイルス;酵母ベクター;バクテリオファージベクター
(例えば、ラムダ)、並びにプラスミド及びコスミドDNAベクター。
【0263】 さらに、宿主細胞株は、挿入された配列の発現をモデュレートするか、又は所
望の特定の様式で遺伝子産物を修飾しプロセシングするものが選択されうる。異
なる宿主細胞は、タンパク質の翻訳中及び翻訳後のプロセシング及び修飾(例え
ば、グリコシル化、[例えば、シグナル配列の]分解)のための特徴的な特異的
なメカニズムを有する。適当な細胞系又は宿主系は、発現される外来タンパク質
の所望の修飾及びプロセシングを保証するよう選択されうる。例えば、細菌系に
おける発現は、非グリコシル化コアタンパク質産物を作製するために使用されう
る。しかしながら、細菌において発現された膜貫通ABC1タンパク質は、適切
に折り畳まれていない可能性がある。酵母における発現は、グリコシル化産物を
産生しうる。真核細胞における発現は、異種タンパク質の「天然型」グリコシル
化及び折り畳みの可能性を増加させうる。さらに、哺乳動物細胞における発現は
、ABC1活性を再構成又は構成するための道具を提供しうる。さらに、異なる
ベクター/宿主発現系は、異なる程度に、プロテアーゼ分解のようなプロセシン
グ反応に影響を与えうる。
【0264】 ベクターは、当分野において既知の方法、例えばトランスフェクション、電気
穿孔、微量注入、形質導入、細胞融合、DEAEデキストラン、リン酸カルシウ
ム沈殿、リポフェクション(リポソーム融合)、遺伝子銃の使用、又はDNAベ
クター輸送体(例えば、Wuら、1992;Wu及びWu、1988;Hart
mutら、1990年3月15日出願のカナダ特許出願第2,012,311号
参照)により所望の宿主細胞に導入される。
【0265】 外因性又は異種のDNAが細胞内に導入されている場合、その細胞は、そのよ
うなDNAにより「トランスフェクト」されている。トランスフェクトされたD
NAが表現型を変化させる場合、その細胞は、外因性又は異種のDNAにより「
形質転換」されている。好ましくは、形質転換DNAは、細胞のゲノムを構成す
る染色体DNAへと組み込まれる(共有結合する)べきである。
【0266】 膜内在性タンパク質として発現される組換えマーカータンパク質は、標準的な
方法により単離され精製されうる。一般的に、膜内在性タンパク質は、これらに
限定されないがドデシル硫酸ナトリウム(SDS)、トリトンX−100ポリオ
キシエチレンエステル、Ipagel/ノニデットP−40(NP−40)(オ
クチルフェノキシ)−ポリエトキシエタノール、ジゴキシン、デオキシコール酸
ナトリウム等(それらの混合物を含む)のような界面活性剤により膜を溶解させ
ることにより得られる。可溶化は、懸濁液の超音波処理により増強されうる。可
溶型タンパク質は、培養液を収集するか、又は前記のような界面活性剤処理と、
所望により超音波処理又はその他の機械的方法により封入体を可溶化することに
より得られうる。可溶化された、又は可溶性のタンパク質は、ポリアクリルアミ
ドゲル電気泳動(PAGE)、等電点電気泳動、2次元ゲル電気泳動、クロマト
グラフィ(例えば、イオン交換、アフィニティ、イムノアフィニティ、及びサイ
ズ分画カラムクロマトグラフィ)、遠心分離、溶解度の差、免疫沈降、又はタン
パク質の精製のためのその他の任意の標準的な技術のような様々な技術を使用し
て単離されうる。
【0267】 又は、本発明に係る核酸又はベクターは、リポフェクションによりインビボ導
入されうる。過去10年間に、インビトロでの核酸のカプセル化及びトランスフ
ェクションのためのリポソームの使用は増加した。リポソーム媒介トランスフェ
クションに伴う問題及び危険を制限するために設計された合成陽イオン性脂質は
、マーカーをコードする遺伝子のインビボトランスフェクションのためのリポソ
ームを調製するために使用されうる(Felgnerら、1987;Macke
yら、1988;Ulmerら、1993)。陽イオン性脂質の使用は、負の電
荷を有する核酸のカプセル化を促進し、負の電荷を有する細胞膜との融合も促進
しうる(Felgner及びRingold、1989)。核酸伝達のための特
に有用な脂質化合物及び組成物は、国際特許公開第WO95/18863号及び
第WO96/17823号、並びに米国特許第5,459,127号に記載され
ている。外因性遺伝子を特異的な臓器にインビボ導入するためのリポフェクショ
ンの使用は、いくつかの実用上の利点を有している。リポソームの特異的細胞へ
の分子ターゲティングは、有益な1つの分野となっている。特定の細胞型へのト
ランスフェクションの指図が、膵臓、肝臓、腎臓、及び脳のような細胞不均一性
を有する組織において特に好ましいであろうことは明らかである。脂質は、ター
ゲティングの目的のため、他の分子と化学的にカップリングされうる[Mack
eyら(前記)参照]。標的となるペプチド、例えばホルモンもしくは神経伝達
物質、及び抗体のようなタンパク質、又は非ペプチド分子は、化学的にリポソー
ムとカップリングされうる。
【0268】 陽イオン性オリゴペプチド(例えば、国際特許公開第WO95/21931号
)、DNA結合タンパク質に由来するペプチド(例えば、国際特許公開第WO9
6/25508号)、又は陽イオン性重合体(例えば、国際特許公開第WO95
/21931号)のようなその他の分子も、核酸のインビボトランスフェクショ
ンを助長するために有用である。
【0269】 裸のDNAプラスミドとしてベクターをインビボ導入することも可能である(
米国特許第5,693,622号、第5,589,466号、及び第5,580
,859号参照)。遺伝子治療のための裸のDNAプラスミドは、当分野におい
て既知の方法、例えばトランスフェクション、電気穿孔、微量注入、形質導入、
細胞融合、DEAEデキストラン、リン酸カルシウム沈殿、遺伝子銃の使用、又
はDNAベクター輸送体の使用(例えば、Wuら、1992;Wu及びWu、1
988;Hartmutら、1990年3月15日出願のカナダ特許出願第2,
012,311号;Williamsら、1991参照)により所望の宿主細胞
に導入されうる。受容体媒介DNA輸送法も、使用されうる(Curielら、
1992;Wu及びWu、1987)。
【0270】 「薬学的に許容される媒体又は賦形剤」には、投与法のため薬学的に許容され
、無菌であり、適当な分散剤、又は湿潤剤、及び懸濁化剤を使用して製剤化され
た水性又は油性の懸濁液であってもよい希釈剤及び増量剤が含まれる。特定の薬
学的に許容される担体、及び活性化合物と担体との比率は、組成物の溶解度及び
化学的特性、特定の投与様式、並びに標準的な薬学的実務により決定される。
【0271】 本発明の核酸、ポリペプチド、ベクター、又は宿主細胞は、好ましくは、薬学
的に許容される媒体又は賦形剤に含まれてインビボ導入されよう。「薬学的に許
容される」という語句は、生理学的に容認され、ヒトへ投与された際に、典型的
にはアレルギー反応、又は胃の不調、眩暈等のような類似の都合の悪い反応を生
じない分子的実体及び組成物をさす。好ましくは、本明細書において使用される
ように、「薬学的に許容される」という用語は、動物、より具体的にはヒトにお
ける使用が、連邦政府又は州政府の規制機関により承認されているか、又は米国
薬局方もしくはその他の一般的に認められている薬局方に掲載されていることを
意味する。「賦形剤」という用語は、化合物と共に投与される希釈剤、佐剤、賦
形剤、又は媒体をさす。そのような薬学的担体は、水、及びピーナッツ油、大豆
油、鉱油、ゴマ油等のような石油、動物油、植物油、又は合成起源の油を含む油
のような無菌の液体でありうる。水、又は生理食塩水、デキストロース水溶液、
及びグリセロール水溶液のような水性溶液が、好ましくは、特に注射可能溶液の
ための賦形剤として使用される。適当な薬学的賦形剤は、E.W.Martin
による「Remington’s Pharmaceutical Scien
ces」に記載されている。
【0272】 当然、本発明は、遺伝子治療適用のための治療に有効な量のABC1ポリペプ
チドを発現するであろうベクターの輸送を企図する。「治療に有効な量」という
語句は、本明細書において、宿主の活性、機能、及び応答の臨床的に有意な欠陥
を少なくとも約15パーセント、好ましくは少なくとも50パーセント、より好
ましくは少なくとも90パーセント、減少させ、さらに好ましくは防止するため
に十分な量を意味するために使用される。又は、治療に有効な量とは、宿主にお
ける臨床的に有意な状態の改善を引き起こすために十分なものである。
【0273】 「脂質プロファイル」とは、ヒト又はその他の動物の体内のコレステロール、
トリグリセリド、リポタンパク質コレステロール、及びその他の脂質の濃度セッ
トを意味する。
【0274】 「望ましくない脂質プロファイル」とは、コレステロール、トリグリセリド、
リポタンパク質コレステロールの濃度が、年齢及び性別により調整された基準範
囲の外にある状態である。一般に、総コレステロール>200mg/dl、血漿
トリグリセリド>200mg/dl、LDLコレステロール>130mg/dl
、HDLコレステロール<39mg/dlの濃度、又は総コレステロールとHD
Lコレステロールとの比率>4.0が、望ましくない脂質プロファイルであると
見なされる。望ましくない脂質プロファイルは、高脂血症、糖尿病性高コレステ
ロール血症、動脈硬化、及びその他の形態の冠状動脈疾患を含む、多様な病理学
的状態と関連している。
【0275】 ABC1遺伝子の核酸 ゲノミック配列 ヒトABC1遺伝子は、特にマウスのオルソログABC1遺伝子の構造を参照
した場合、48個のエキソン及び47個のイントロンを含むと考えられる。最近
、ABC1ゲノミックDNAのエキソン及びイントロンの一部が単離され同定さ
れた(Rustら、1999)。本発明により、ヒトABC1遺伝子は、49個
のエキソン及び48個のイントロンを含むことが示された。
【0276】 ABC1遺伝子のゲノミックヌクレオチド配列のいくつかの部分が、本発明に
より単離され特徴決定された。これらのゲノミック配列は、試料中のABC1遺
伝子又はそのヌクレオチド発現産物の様々な検出手段の作製のため特に使用され
うる新たなエキソン配列及びイントロン配列の両方を含む。これらの部分ゲノミ
ック配列を、表Iに表す。
【0277】
【表1】
【0278】 従って、本発明の第1の主題は、配列番号1及び4〜17又は相補ポリヌクレ
オチド配列のうちのいずれか1つのヌクレオチド配列を含む核酸からなる。
【0279】 本発明は、a)配列番号1及び4〜8及び11〜16、もしくは相補ポリヌク
レオチド配列のうちのいずれか1つ、b)配列番号9のヌクレオチド3154〜
3200もしくは相補ポリヌクレオチド配列、又はc)配列番号10のヌクレオ
チド1〜242もしくは相補ポリヌクレオチド配列;d)配列番号17のヌクレ
オチド1〜1851もしくは相補ポリヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド
配列の少なくとも8個の連続ヌクレオチドを含む核酸にも関する。
【0280】 本発明の主題は、さらに、a)配列番号1及び4〜8及び11〜16、もしく
は相補ポリヌクレオチド配列のうちのいずれか1つ、b)配列番号9のヌクレオ
チド3154〜3200もしくは相補ポリヌクレオチド配列、又はc)配列番号
10のヌクレオチド1〜242もしくは相補ポリヌクレオチド配列;d)配列番
号17のヌクレオチド1〜1851もしくは相補ポリヌクレオチド配列を含む核
酸との少なくとも80%のヌクレオチド同一性を有する核酸である。
【0281】 本発明は、a)配列番号1及び4〜8及び11〜16、もしくは相補ポリヌク
レオチド配列のうちのいずれか1つ、b)配列番号9のヌクレオチド3154〜
3200もしくは相補ポリヌクレオチド配列、又はc)配列番号10のヌクレオ
チド1〜242もしくは相補ポリヌクレオチド配列;d)配列番号17のヌクレ
オチド1〜1851もしくは相補ポリヌクレオチド配列を含む核酸との少なくと
も85%、好ましくは90%、より好ましくは95%、さらに好ましくは98%
のヌクレオチド同一性を有する核酸にも関する。
【0282】 本発明は、a)配列番号1及び4〜8及び11〜16、もしくは相補ポリヌク
レオチド配列のうちのいずれか1つ、b)配列番号9のヌクレオチド3154〜
3200もしくは相補ポリヌクレオチド配列、又はc)配列番号10のヌクレオ
チド1〜242もしくは相補ポリヌクレオチド配列;d)配列番号17のヌクレ
オチド1〜1851もしくは相補ポリヌクレオチド配列を含む核酸と、高ストリ
ンジェンシー条件下でハイブリダイズする核酸にも関する。 ABC1遺伝子のいくつかのエキソンが、ヌクレオチド配列により少なくとも部
分的に特徴決定されており、それを表IIに示す。
【0283】
【表2】
【0284】 従って、本発明は、配列番号18〜36又は相補ポリヌクレオチド配列のうち
のいずれか1つを含む核酸にも関する。
【0285】 本発明は、配列番号18〜36又は相補ポリヌクレオチド配列のうちのいずれ
か1つに示されるようなポリヌクレオチド配列を含む核酸にも関する。
【0286】 本発明は、a)配列番号18〜26及び28〜35もしくは相補ポリヌクレオ
チド配列のうちのいずれか1つ、b)配列番号27のヌクレオチド152〜19
8もしくは相補ポリヌクレオチド配列、又はc)配列番号36のヌクレオチド1
〜1657もしくは相補ポリヌクレオチド配列の少なくとも8個の連続ヌクレオ
チドを含む核酸にも関する。
【0287】 本発明の主題は、さらに、a)配列番号18〜26及び28〜35もしくは相
補ポリヌクレオチド配列のうちのいずれか1つ、b)配列番号27のヌクレオチ
ド152〜198もしくは相補ポリヌクレオチド配列、又はc)配列番号36の
ヌクレオチド1〜1657もしくは相補ポリヌクレオチド配列を含む核酸との少
なくとも80%のヌクレオチド同一性を有する核酸である。
【0288】 本発明は、a)配列番号18〜26及び28〜35もしくは相補ポリヌクレオ
チド配列のうちのいずれか1つ、b)配列番号27のヌクレオチド152〜19
8もしくは相補ポリヌクレオチド配列、又はc)配列番号36のヌクレオチド1
〜1657もしくは相補ポリヌクレオチド配列を含む核酸との少なくとも85%
、好ましくは90%、より好ましくは95%、さらに好ましくは98%のヌクレ
オチド同一性を有する核酸にも関する。
【0289】 本発明は、a)配列番号18〜26及び28〜35もしくは相補ポリヌクレオ
チド配列のうちのいずれか1つ、b)配列番号27のヌクレオチド152〜19
8もしくは相補ポリヌクレオチド配列、又はc)配列番号36のヌクレオチド1
〜1657もしくは相補ポリヌクレオチド配列を含む核酸と、高ストリンジェン
シー条件下でハイブリダイズする核酸にも関する。
【0290】 さらに、ABC1遺伝子のいくつかのイントロンが、少なくとも部分的に単離
され、特徴決定された。ABC1遺伝子のイントロン核酸、並びにそれらの断片
及び異型も、試料中の少なくとも1コピーのABC1遺伝子の存在を検出するた
め、又はABC1遺伝子内の特定の標的配列を増幅するためのヌクレオチドプロ
ーブ又はプライマーとして使用されうる。
【0291】 ABC1遺伝子のイントロン核酸配列を、表IIIに示す。
【0292】
【表3】
【0293】 従って、本発明は、配列番号37〜65、68、及び137又は相補ポリヌク
レオチド配列のうちのいずれか1つのポリヌクレオチド配列を含む核酸にも関す
る。
【0294】 本発明は、配列番号37〜65、68、及び137又は相補ポリヌクレオチド
配列のうちのいずれか1つに示されるようなポリヌクレオチド配列を含む核酸に
も関する。
【0295】 本発明は、a)配列番号37〜65、68、及び137もしくは相補ポリヌク
レオチド配列のうちのいずれか1つ、又はb)配列番号53のヌクレオチド1〜
242もしくは相補ポリヌクレオチド配列の少なくとも8個の連続ヌクレオチド
を含む核酸にも関する。
【0296】 本発明の主題は、さらに、a)配列番号37〜65、68、及び137もしく
は相補ポリヌクレオチド配列のうちのいずれか1つ、又はb)配列番号53のヌ
クレオチド1〜242もしくは相補ポリヌクレオチド配列を含む核酸との少なく
とも80%のヌクレオチド同一性を有する核酸である。
【0297】 本発明は、a)配列番号37〜65、68、及び137もしくは相補ポリヌク
レオチド配列のうちのいずれか1つ、又はb)配列番号53のヌクレオチド1〜
242もしくは相補ポリヌクレオチド配列を含む核酸との少なくとも85%、好
ましくは90%、より好ましくは95%、さらに好ましくは98%のヌクレオチ
ド同一性を有する核酸にも関する。
【0298】 本発明は、a)配列番号37〜65、68、及び137もしくは相補ポリヌク
レオチド配列のうちのいずれか1つ、又はb)配列番号53のヌクレオチド1〜
242もしくは相補ポリヌクレオチド配列を含む核酸と、高ストリンジェンシー
条件下でハイブリダイズする核酸にも関する。
【0299】 全長ABC1タンパク質をコードするcDNA分子 既に示したように、ヒトABC1遺伝子に対応する部分cDNA配列が、La
ngmannら(1999)により同定されている。このABC1の部分cDN
A配列は、6880ヌクレオチドからなり、コレステロール逆輸送と関連した障
害に罹患していない対象において産生された部分的な2201アミノ酸(aa)
ABC1ポリペプチドに対応する6603ヌクレオチドのオープンリーディング
フレームを含有する。Langmannら(1999)により記載されたcDN
A配列は、さらに、5’非翻訳領域(UTR)の一部(ヌクレオチド1〜120
)及び3’UTRの一部(ヌクレオチド6727〜6880)を含有する。
【0300】 最近、ヒトABC1 cDNAの3’−UTRのさらなる部分が単離され同定
された(Rustら、1999)。
【0301】 全長ヒトABC1タンパク質をコードするcDNAは、本発明により同定され
た(実施例2参照)。この新規なヒトABC1 cDNA(配列番号69)は、
244個の付加的な5’ヌクレオチド及び真の開始ATGコドンを含む、新たに
同定された5’領域を含む。本発明によると、新規なヒトABC1 cDNAは
、Langmannら(1999)により以前に報告されたものよりも大きいオ
ープンリーディングフレームを含む。特に、この本発明のcDNA核酸分子は、
全長ヒトABC1タンパク質のN末端に60個の付加的なアミノ酸をコードして
いる。さらに、この新規な本発明のcDNA分子は、新たに同定された5’UT
Rを含んでいる。
【0302】 全長ABC1タンパク質の特異的活性がインビトロで試験され、全長ABC1
タンパク質が、細胞脂質流出を促進する能力を有することが証明された。実際、
下記の実施例16及び図4〜7に提示された結果は、アポリポタンパク質が、全
長ABC1タンパク質でトランスフェクトされた細胞におけるコレステロール及
びリン脂質の流出を有意に増加させることを示している。対照的に、HDL及び
ホスファチジルコリンは、全長ABC1タンパク質でトランスフェクトされた細
胞におけるコレステロール流出を、全く、又は部分的にしか媒介しない。
【0303】 これらの結果は、アポリポタンパク質が、ABC1により媒介されるコレステ
ロール及びリン脂質の流出のためのアクセプタであることを示していると考えら
れる。さらに、図7は、apoA−I及びA−IIの、全長ABC1でトランス
フェクトされた細胞への特異的結合を明確に証明しており、それにより、全長A
BC1タンパク質がアポリポタンパク質との直接相互作用を介して作用すること
、及びこれらの相互作用がアポリポタンパク質及び全長ABC1タンパク質によ
り助長される脂質流出に必要であるを示唆している。従って、インビボでは肝臓
及び腸由来のアポリポタンパク質が循環血中に存在し、細胞表面上の全長ABC
1タンパク質と相互作用して末梢細胞からの脂質流出を動員することが認知され
うる。
【0304】 特に、配列番号69のポリヌクレオチド配列を有するヒトABC1遺伝子のc
DNA分子は、185位のヌクレオチド(翻訳開始のためのATGコドンの塩基
A)から6967位のヌクレオチドまでのオープンリーディングフレームを含む
。配列番号69の9698位のヌクレオチドから開始するポリアデニル化シグナ
ル(配列ATTAAAを有する)が存在する。本発明によると、配列番号69を
含むABC1 cDNAは、配列番号71のアミノ酸配列を含む2261アミノ
酸からなる全長ABC1ポリペプチドをコードする。
【0305】 従って、本発明は、配列番号69又は相補ポリヌクレオチド配列を含む核酸に
も関する。
【0306】 本発明は、配列番号69又は相補ポリヌクレオチド配列に示されるようなポリ
ヌクレオチド配列を含む核酸にも関する。
【0307】 本発明は、配列番号69のヌクレオチド1〜244又は相補ポリヌクレオチド
配列を含む核酸にも関する。
【0308】 本発明は、配列番号69のヌクレオチド1〜244又は相補ポリヌクレオチド
配列の少なくとも8個の連続ヌクレオチドを含む核酸にも関する。
【0309】 配列番号69のヌクレオチド1〜244を含む核酸又は相補ポリヌクレオチド
配列を有する核酸との少なくとも80%のヌクレオチド同一性を有する核酸も、
本発明の主題である。
【0310】 本発明は、配列番号69のヌクレオチド1〜244を含む核酸又は相補ポリヌ
クレオチド配列を有する核酸との少なくとも85%、好ましくは90%、より好
ましくは95%、さらに好ましくは98%のヌクレオチド同一性を有する核酸に
も関する。
【0311】 本発明のもう1つの主題は、配列番号69のヌクレオチド1〜244を含む核
酸又は相補ポリヌクレオチド配列を有する核酸と、高ストリンジェンシー条件下
でハイブリダイズする核酸である。
【0312】 GenBankデータベース(www.ncbi.nlm.nih.gov)
の検索により、ESTのヌクレオチド114〜292が配列番号69のヌクレオ
チド1〜179と重複している正常化乳児脳由来の登録番号Z44377の発現
遺伝子配列断片(EST)が明らかになった。本発明に係るcDNAが同定され
るまで、ESTとABC1との関係は不明であった。従って、このESTは、ヒ
トABC1 cDNAの付加的な5’UTRヌクレオチドを表す。
【0313】 従って、本発明は、EST(GenBank登録番号Z44377)のヌクレ
オチド1〜113及びABC1 cDNA分子のヌクレオチド1〜9741(配
列番号69)を含むcDNA分子にも関する。この第2のcDNA分子は、配列
番号70のヌクレオチド配列を含む。この第2のcDNA分子のORFは、配列
番号70のヌクレオチド298からヌクレオチド7080に位置しており、ポリ
アデニル化シグナル(配列ATTAAAを有する)が、配列番号70のヌクレオ
チド9811以降に位置している。配列番号70を含む核酸も、配列番号71の
アミノ酸配列を含む全長ヒトABC1タンパク質をコードする。
【0314】 従って、本発明は、配列番号70又は相補ポリヌクレオチド配列を含む核酸に
も関する。
【0315】 本発明は、配列番号70又は相補ポリヌクレオチド配列に示されるようなポリ
ヌクレオチド配列を含む核酸にも関する。
【0316】 本発明は、配列番号70のヌクレオチド1〜357又は相補ポリヌクレオチド
配列を含む核酸にも関する。
【0317】 本発明は、配列番号70のヌクレオチド1〜357又は相補ポリヌクレオチド
配列の少なくとも8個の連続ヌクレオチドを含む核酸にも関する。
【0318】 配列番号70のヌクレオチド1〜357又は相補ポリヌクレオチド配列を含む
核酸との少なくとも80%のヌクレオチド同一性を有する核酸も、本発明の主題
である。
【0319】 本発明は、配列番号70のヌクレオチド1〜357又は相補ポリヌクレオチド
配列を含む核酸との少なくとも85%、好ましくは90%、より好ましくは95
%、さらに好ましくは98%のヌクレオチド同一性を有する核酸にも関する。
【0320】 本発明のもう1つの主題は、配列番号70のヌクレオチド1〜357を含む核
酸又は相補ポリヌクレオチド配列を有する核酸と、高ストリンジェンシー条件下
でハイブリダイズする核酸である。
【0321】 本発明によると、配列番号69又は配列番号70のいずれかのポリヌクレオチ
ド配列を含む核酸は、配列番号71のアミノ酸配列を含む2261アミノ酸から
なる全長ヒトABC1ポリペプチドをコードする。
【0322】 従って、本発明は、配列番号71のアミノ酸配列を含むポリペプチドをコード
する核酸にも関する。
【0323】 本発明は、配列番号71に示されるようなアミノ酸配列を含むポリペプチドを
コードする核酸にも関する。
【0324】 特定の実施形態において、本発明は、配列番号71のアミノ酸1〜60を含む
ポリペプチドをコードする核酸にも関する。
【0325】 本発明は、配列番号71のアミノ酸配列を含むポリペプチドにも関する。
【0326】 本発明は、配列番号71に示されるようなアミノ酸配列を含むポリペプチドに
も関する。
【0327】 本発明は、配列番号71のアミノ酸1〜60を含むポリペプチドに関する。
【0328】 本発明は、配列番号71のアミノ酸1〜60を含むアミノ酸配列を含むポリペ
プチド又はそのペプチド断片との少なくとも80%のアミノ酸同一性を有するア
ミノ酸配列を含むポリペプチドにも関する。
【0329】 本発明は、配列番号71のアミノ酸1〜60を含むアミノ酸配列を含むポリペ
プチドとの少なくとも85%、好ましくは90%、より好ましくは95%、さら
に好ましくは98%のアミノ酸同一性を有するポリペプチドにも関する。
【0330】 好ましくは、本発明に係るポリペプチドは、本発明に係るポリペプチドの15
個、18個、又は20個〜25個、35個、40個、50個、70個、80個、
100個、又は200個の長さの連続アミノ酸を有するであろう。 又は、本発明に係るポリペプチドは、本発明に係るポリペプチド、より具体的に
は配列番号71のアミノ酸1〜60を含むアミノ酸配列を含むポリペプチドの1
5個、18個、20個、25個、35個、40個、50個、100個、又は20
0個の長さの連続アミノ酸を有する断片を含むであろう。
【0331】 ABC1遺伝子の多型 突然変異 ABC1遺伝子の突然変異の分析は、数人が早発性冠状動脈疾患を含むタンジア
ー及び/又はFHD病に罹患している家族に属する数個体からのゲノミックDN
Aに対して実施されうる。本発明により、いくつかの突然変異が、ABC1遺伝
子のABC1ポリペプチドをコードする領域に同定された。これらの突然変異は
、重篤な冠状動脈疾患と関連した重度型のタンジアー病に罹患した患者において
特に見出された。17個の突然変異が表IVに記載されている。各変異型配列に
ついて、野生型(WT)配列の突然変異が、表IVに示されている。
【0332】
【表4】
【0333】 変異型ABC1配列(ゲノミック配列、メッセンジャーRNA、cDNA)か
ら正常配列を識別することを可能にする構造的特徴を、試料中の変異型ABC1
配列の検出手段、特に変異型ABC1配列と特異的にハイブリダイズするプロー
ブ、又はABC1遺伝子の前記の突然変異を保持する領域を選択的に増幅するこ
とを可能にするプライマー対を作製するため活用することが可能であり、特に、
増幅された核酸断片の長さを区別することにより、前記の特異的プローブを利用
した増幅された断片のハイブリダイゼーションにより、又はこれらの増幅された
断片の直接配列決定により、これらの変異の存在の検出を実施することが可能で
ある。
【0334】 従って、本発明は、配列番号72〜88のうちのいずれか1つ又は相補ポリヌ
クレオチド配列を含む核酸に関する。
【0335】 本発明は、配列番号72〜88又は相補ポリヌクレオチド配列のうちのいずれ
か1つに示されるようなポリヌクレオチド配列を含む核酸にも関する。
【0336】 本発明のさらなる主題は、配列番号89〜102のうちのいずれか1つのアミ
ノ酸配列を含むポリペプチドをコードする核酸である。
【0337】 本発明は、配列番号89〜102のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含む
ポリペプチドにも関する。
【0338】 その他の多型 その他の多型、特に非コーディング領域(イントロン)に位置するヌクレオチ
ド置換が、ABC1遺伝子に見出された。ABC1遺伝子内に同定された8個の
多型をそれぞれ表Vに表す。表Vは、野生型(WT)対立遺伝子及び変異型対立
遺伝子を示しており、多型自体は、各対立遺伝子にそれぞれ対応する2つのヌク
レオチド配列により定義される。
【0339】
【表5】
【0340】 もう1つの態様によると、本発明は、表Vに記載されるような少なくとも1個
の二対立遺伝子多型を含むヌクレオチド配列を含むABC1遺伝子の核酸にも関
する。
【0341】 従って、本発明は、配列番号103及び109〜118又は相補ポリヌクレオ
チド配列のうちのいずれか1つを含む核酸に関する。
【0342】 本発明は、配列番号103及び109〜118又は相補ポリヌクレオチド配列
に示されるようなヌクレオチド配列を含む核酸にも関する。
【0343】 対象から得られたDNA試料の中のこれらのABC1遺伝子多型の検出は、例
えば、多型塩基を含有するABC1のヌクレオチド領域を特異的に増幅し、次い
で該対象が保持する1個以上の対立遺伝子の性質を決定するため増幅された断片
を配列決定することにより、実施されうる。 対象から得られたDNA試料の中のこれらの多型の検出は、本発明に係るABC
1遺伝子の多型の多型塩基のうちの1つを含有する特定の対立遺伝子と特異的に
ハイブリダイズするヌクレオチドプローブ又はプライマーを利用しても実施され
うる。
【0344】 例えば、適当なヌクレオチドプライマーは、例えば、3’末端が該多型を含む
断片の多型塩基の5’側に隣接している塩基とハイブリダイズするようなプライ
マーである。特異的プライマーのハイブリダイゼーション工程の後、例えば蛍光
によりディファレンシャルに標識された、該多型の多型塩基と相補的な2つのジ
デオキシヌクレオチドの混合物を用いた伸長の工程、及び得られた蛍光シグナル
の検出の工程は、2つのディファレンシャルに標識された蛍光ジデオキシヌクレ
オチドのうちのどちらが取り込まれているかを決定し、この多型のレベルで存在
する多型塩基の性質を直接的に推定することを可能にする。
【0345】 ジデオキシヌクレオチドの標識及び検出には、様々な手段が使用されうる。F
RET(「蛍光共鳴エネルギー転移」)に基づく均一相での方法は、Chen及
びKwok(1997)により記載されている。この方法によると、多型を含有
するゲノミックDNAの増幅された断片が、標識ジデオキシヌクレオチド三リン
酸及び修飾型Taqポリメラーゼの存在下で、5’末端がフルオレセインで標識
されたプライマーと共にインキュベートされる。標識されたプライマーは、相補
ゲノミックDNA配列上に存在する対立遺伝子に特異的な標識されたジデオキシ
ヌクレオチドの取り込みにより一塩基ずつ伸長される。この遺伝子型決定反応の
終了時、標識されたジデオキシヌクレオチドについての2つの標識化合物の蛍光
強度が、分離又は精製することなく、直接的に分析される。これらの工程は全て
同一チューブ内で実施され、蛍光シグナルの修飾がリアルタイムでモニターされ
うる。もう1つの実施形態によると、伸長したプライマーは、MALDI−TO
F型質量分析により分析されうる。多型部位のレベルで位置する塩基が、微量配
列決定プライマーに追加された質量を測定することにより同定される(Haff
及びSmirnov、1997)。
【0346】 そのようなヌクレオチドプライマーは、例えば、支持体上に固定化されうる。
さらに、本発明に係るABC1遺伝子の多型のうちの1つの検出に適している前
記の特異的プライマーを複数個、順に、支持体上に固定化することが可能である
【0347】 本発明に係るABC1遺伝子の多型は、特に、対象における特定の対立遺伝子
の存在と、特定の病理、特に好ましくはコレステロール逆輸送の機能障害と関連
した病理を含む染色体領域9q31と関連した病理の1つに対するこの対象の素
因との関連の研究における遺伝学的マーカーとして有用である。
【0348】 複合形質(表現型)の遺伝学的分析のための方法には、様々な型がある(La
nder及びSchork、1994)。一般に、本発明に係る二対立遺伝子多
型は、遺伝子型と表現型との間の統計的に有意な相関を証明することを目的とす
る当分野において記載されている方法において有用である。二対立遺伝子多型は
、連鎖分析及び対立遺伝子共有法において使用されうる。好ましくは、本発明に
係る二対立遺伝子多型は、その形質に罹患していない家族の使用を必要とせず、
さらに複雑かつ散発的な形質と関連した遺伝子の同定を可能にする手法である関
連研究のため、使用されている検出可能な形質(表現型)と関連した遺伝子を同
定するために使用される。
【0349】 本発明に係る二対立遺伝子多型を使用したその他な統計学的方法は、例えば、
Forsellら(1997)、Xiongら(1999)、Horvathら
(1998)、Shamら(1995)、又はNickersonら(1992
)により記載されているものである。
【0350】 ヌクレオチドプローブ及びプライマー 本発明に係る核酸(ゲノミックDNA、メッセンジャーRNA、cDNA)と
ハイブリダイズするヌクレオチドプローブ及びプライマーも、本発明の一部を形
成する。
【0351】 本発明によると、a)配列番号1、4〜8、11〜16、18〜26、28〜
35、37〜52、54〜65、68、及び137、もしくは相補ポリヌクレオ
チド配列のうちのいずれか1つ;b)配列番号9のヌクレオチド3154〜32
00もしくは相補ポリヌクレオチド配列;c)配列番号10のヌクレオチド1〜
242もしくは相補ポリヌクレオチド配列;d)配列番号17のヌクレオチド1
〜1851もしくは相補ポリヌクレオチド配列;e)配列番号27のヌクレオチ
ド152〜198もしくは相補ポリヌクレオチド配列;f)配列番号36のヌク
レオチド1〜1657もしくは相補ポリヌクレオチド配列;g)配列番号53の
ヌクレオチド1〜242もしくは相補ポリヌクレオチド配列、又はh)配列番号
69のヌクレオチド1〜244もしくは配列番号70のヌクレオチド1〜357
もしくは相補ポリヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチドに由来する核酸断片
は、試料中のABC1遺伝子のヌクレオチド配列、又はその断片もしくは異型(
突然変異もしくは多型を含む)、少なくとも1コピーの存在の検出に有用である
【0352】 本発明に係るヌクレオチドプローブ及びプライマーは、a)配列番号1、4〜
8、11〜16、18〜26、28〜35、37〜52、54〜65、68、及
び137、もしくは相補ポリヌクレオチド配列のうちのいずれか1つ;b)配列
番号9のヌクレオチド3154〜3200もしくは相補ポリヌクレオチド配列;
c)配列番号10のヌクレオチド1〜242もしくは相補ポリヌクレオチド配列
;d)配列番号17のヌクレオチド1〜1851もしくは相補ポリヌクレオチド
配列;e)配列番号27のヌクレオチド152〜198もしくは相補ポリヌクレ
オチド配列;f)配列番号36のヌクレオチド1〜1657もしくは相補ポリヌ
クレオチド配列;g)配列番号53のヌクレオチド1〜242もしくは相補ポリ
ヌクレオチド配列、又はh)配列番号69のヌクレオチド1〜244もしくは配
列番号70のヌクレオチド1〜357もしくは相補ポリヌクレオチド配列を含む
ヌクレオチド配列を含む。
【0353】 本発明に係るヌクレオチドプローブ及びプライマーは、a)配列番号1、4〜
8、11〜16、18〜26、28〜35、37〜52、54〜65、68、及
び137、もしくは相補ポリヌクレオチド配列のうちのいずれか1つ;b)配列
番号9のヌクレオチド3154〜3200もしくは相補ポリヌクレオチド配列;
c)配列番号10のヌクレオチド1〜242もしくは相補ポリヌクレオチド配列
;d)配列番号17のヌクレオチド1〜1851もしくは相補ポリヌクレオチド
配列;e)配列番号27のヌクレオチド152〜198もしくは相補ポリヌクレ
オチド配列;f)配列番号36のヌクレオチド1〜1657もしくは相補ポリヌ
クレオチド配列;g)配列番号53のヌクレオチド1〜242もしくは相補ポリ
ヌクレオチド配列、又はh)配列番号69のヌクレオチド1〜244もしくは配
列番号70のヌクレオチド1〜357もしくは相補ポリヌクレオチド配列を含む
核酸の少なくとも8個の連続ヌクレオチドを含む。
【0354】 好ましくは、本発明に係るヌクレオチドプローブ及びプライマーは、本発明に
係る核酸、特にa)配列番号1、4〜8、11〜16、18〜26、28〜35
、37〜52、54〜65、68、及び137、もしくは相補ポリヌクレオチド
配列のうちのいずれか1つ;b)配列番号9のヌクレオチド3154〜3200
もしくは相補ポリヌクレオチド配列;c)配列番号10のヌクレオチド1〜24
2もしくは相補ポリヌクレオチド配列;d)配列番号17のヌクレオチド1〜1
851もしくは相補ポリヌクレオチド配列;e)配列番号27のヌクレオチド1
52〜198もしくは相補ポリヌクレオチド配列;f)配列番号36のヌクレオ
チド1〜1657もしくは相補ポリヌクレオチド配列;g)配列番号53のヌク
レオチド1〜242もしくは相補ポリヌクレオチド配列、又はh)配列番号69
のヌクレオチド1〜244もしくは配列番号70のヌクレオチド1〜357もし
くは相補ポリヌクレオチド配列を含む核酸の少なくとも10個、12個、15個
、18個、又は20個〜25個、35個、40個、50個、70個、80個、1
00個、200個、500個、1000個、1500個の長さの連続ヌクレオチ
ドを有するであろう。
【0355】 又は、本発明に係るヌクレオチドプローブ及びプライマーは、本発明に係る核
酸、より具体的にはa)配列番号1、4〜8、11〜16、18〜26、28〜
35、37〜52、54〜65、68、及び137、もしくは相補ポリヌクレオ
チド配列のうちのいずれか1つ;b)配列番号9のヌクレオチド3154〜32
00もしくは相補ポリヌクレオチド配列;c)配列番号10のヌクレオチド1〜
242もしくは相補ポリヌクレオチド配列;d)配列番号17のヌクレオチド1
〜1851もしくは相補ポリヌクレオチド配列;e)配列番号27のヌクレオチ
ド152〜198もしくは相補ポリヌクレオチド配列;f)配列番号36のヌク
レオチド1〜1657もしくは相補ポリヌクレオチド配列;g)配列番号53の
ヌクレオチド1〜242もしくは相補ポリヌクレオチド配列、又はh)配列番号
69のヌクレオチド1〜244もしくは配列番号70のヌクレオチド1〜357
もしくは相補ポリヌクレオチド配列を含む核酸の、12個、15個、18個、2
0個、25個、35個、40個、50個、100個、200個、500個、10
00個、1500個の長さの連続ヌクレオチドを有する断片からなり、かつ/又
は含むであろう。
【0356】 従って、本発明に係るヌクレオチドプローブ及びプライマーの定義は、a)配
列番号1、4〜8、11〜16、18〜26、28〜35、37〜52、54〜
65、68、及び137、もしくは相補ポリヌクレオチド配列のうちのいずれか
1つ;b)配列番号9のヌクレオチド3154〜3200もしくは相補ポリヌク
レオチド配列;c)配列番号10のヌクレオチド1〜242もしくは相補ポリヌ
クレオチド配列;d)配列番号17のヌクレオチド1〜1851もしくは相補ポ
リヌクレオチド配列;e)配列番号27のヌクレオチド152〜198もしくは
相補ポリヌクレオチド配列;f)配列番号36のヌクレオチド1〜1657もし
くは相補ポリヌクレオチド配列;g)配列番号53のヌクレオチド1〜242も
しくは相補ポリヌクレオチド配列、又はh)配列番号69のヌクレオチド1〜2
44もしくは配列番号70のヌクレオチド1〜357もしくは相補ポリヌクレオ
チド配列を含む核酸と、前記定義の高ストリンジェンシーハイブリダイゼーショ
ン条件下でハイブリダイズするオリゴヌクレオチドを包含する。
【0357】 好ましい実施形態によると、本発明に係るヌクレオチドプライマーは、配列番
号119〜136、138、及び141〜152又は相補核酸配列のうちのいず
れか1つのヌクレオチド配列を含む。
【0358】 ABC1遺伝子の様々な領域を増幅することを可能にするプライマー及びプラ
イマー対の例を、下記表VIに提示する。配列番号1、4〜9、11、及び13
〜16の中の配列番号119〜136、138、及び141〜152の各プライ
マーの位置、並びにそのハイブリダイズする領域が、表VIには示されている。
「Comp」なる略語は、相補核酸配列をさす。
【0359】
【表6】
【0360】 好ましい本発明に係るプローブ及びプライマーの特定の実施形態によると、そ
れらは、配列番号119〜136、138、及び141〜152、又は相補核酸
配列のうちのいずれか1つを含むポリヌクレオチド配列を有する核酸の全部又は
一部を含む。
【0361】 本発明に係るヌクレオチドプローブ及びプライマーは、クローニング及び制限
酵素作用、又はNarangら(1979)もしくはBrownら(1979)
によるホスホジエステル法、Beaucageら(1980)によるジエチルホ
スホロアミダイト法、もしくはEU特許第EP0,707,592号に記載の固
体支持体上での技術のような技術による直接化学合成を含む、当業者に周知の任
意の適当な方法により調製されうる。
【0362】 前記のヌクレオチドプローブ及びプライマーを含む本発明に係る核酸は、それ
ぞれ、所望により、分光学的、光化学的、生化学的、免疫化学的、又は化学的な
手段により検出されうるマーカーを組み込むことにより標識されうる。例えば、
そのようなマーカーは、放射性同位体(32P、33P、H、35S)、蛍光
分子(5−ブロモデオキシウリジン、フルオレセイン、アセチルアミノフルオレ
ン、ジゴキシゲニン)、又はビオチンのようなリガンドからなりうる。プローブ
の標識は、好ましくは、プライマー伸長、又は5’もしくは3’末端への付加に
より、標識された分子をポリヌクレオチドへと組み込むことにより実施される。
核酸断片の非放射性標識の例は、特にフランス特許第78 109 75号、又
はUrdeaら(1988)もしくはSanchez−pescadorら(1
988)による論文に記載されている。
【0363】 好ましくは、本発明に係るヌクレオチドプローブ及びプライマーは、Urde
aら(1991)又は欧州特許第EP−0,225,807号(CHIRON)
に記載されたプローブのような、シグナルの増幅を可能にする型の構造的特徴を
有しうる。
【0364】 本発明に係るヌクレオチドプローブは、特にゲノミックDNAを用いたサザン
型のハイブリダイゼーション、又は試料中に対応する転写物が発現していると考
えられる場合には、対応するメッセンジャーRNAを用いたハイブリダイゼーシ
ョンにおいて使用されうる。
【0365】 本発明に係るプローブ及びプライマーは、PCR増幅の産物の検出、又は誤対
合の検出にも使用されうる。
【0366】 本発明に係るヌクレオチドプローブ及びプライマーは、固体支持体上に固定化
されうる。そのような固体支持体は、当業者に周知であり、マイクロタイタープ
レートのウェル表面、ポリスチレンベッド、磁性ベッド、ニトロセルロースバン
ド、又はラテックス粒子のような微粒子を含む。
【0367】 従って、本発明は、試料中の、配列番号1、4〜65、68〜70、72〜8
8、103、109〜118、及び137、もしくは相補ポリヌクレオチド配列
のうちのいずれか1つのポリヌクレオチド配列を含む核酸、又は配列番号1、4
〜65、68〜70、72〜88、103、109〜118、及び137、もし
くは相補ポリヌクレオチド配列のうちのいずれか1つの核酸断片もしくは異型の
存在を検出する方法にも関し、該方法は、 1)1個以上の本発明に係るヌクレオチドプローブ及びプライマーを被検試料
と接触させる工程、 2)(1個以上の)プローブと試料中に存在する核酸とで形成された複合体を
検出する工程:を含む。
【0368】 本発明に係る検出法の特定の実施形態によると、ヌクレオチドプローブ及びプ
ライマーは支持体上に固定化されている。
【0369】 もう1つ面によると、ヌクレオチドプローブ及びプライマーは、検出可能マー
カーを含む。
【0370】 本発明は、さらに、試料中の本発明に係る核酸の存在を検出するためのボック
ス又はキットに関し、該ボックス又はキットは、 a)1個以上の前記のようなヌクレオチドプローブ又はプライマーを含み、 b)ハイブリダイゼーション反応に必要な試薬を適宜含む。
【0371】 第1の態様によると、検出ボックス又はキットは、(1個以上の)プローブ又
はプライマーが、支持体上に固定化されていることを特徴とする。
【0372】 第2の態様によると、検出ボックス又はキットは、ヌクレオチドプローブが検
出可能マーカーを含むことを特徴とする。
【0373】 前記の検出キットの特定の実施形態によると、そのようなキットは、本発明に
係る核酸、より具体的には配列番号1、4〜65、68〜70、72〜88、1
03、109〜118、及び137又は相補ポリヌクレオチド配列のうちのいず
れか1つを含む核酸のコーディング領域又は非コーディング領域の中の、目的の
標的核酸を検出するため、又は突然変異を検出するために使用されうる、本発明
に係るヌクレオチドプローブ及びプライマーを複数個含むであろう。
【0374】 従って、支持体上に固定化された本発明に係るプローブは、「DNAチップ」
のようなマトリックスへと整列させられていてもよい。そのような整列マトリッ
クスは、特に、米国特許第5,143,854号、公開されたPCT出願第WO
90/15070号及び第を92/10092号に記載されている。
【0375】 オリゴヌクレオチドプローブが高密度に固定化されている固体マトリックスは
、例えば、米国特許第5,412,087号、及び公開されたPCT出願第WO
95/11995号に記載されている。
【0376】 本発明に係るヌクレオチドプライマーは、本発明に係る核酸、より具体的には
配列番号1、4〜65、68〜70、72〜88、103、109〜118、及
び137又は相補ポリヌクレオチド配列のうちのいずれか1つを含む核酸を増幅
するために使用されうる。又は、本発明に係るヌクレオチドプライマーは、配列
番号1、4〜65、68〜70、72〜88、103、109〜118、及び1
37又は相補ポリヌクレオチド配列のうちのいずれか1つの核酸断片又は異型を
増幅するために使用されうる。
【0377】 特定の実施形態において、本発明に係るヌクレオチドプライマーは、a)配列
番号1、4〜8、11〜16、18〜26、28〜35、37〜52、54〜6
5、68、及び137、もしくは相補ポリヌクレオチド配列のうちのいずれか1
つ;b)配列番号9のヌクレオチド3154〜3200もしくは相補ポリヌクレ
オチド配列;c)配列番号10のヌクレオチド1〜242もしくは相補ポリヌク
レオチド配列;d)配列番号17のヌクレオチド1〜1851もしくは相補ポリ
ヌクレオチド配列;e)配列番号27のヌクレオチド152〜198もしくは相
補ポリヌクレオチド配列;f)配列番号36のヌクレオチド1〜1657もしく
は相補ポリヌクレオチド配列;g)配列番号53のヌクレオチド1〜242もし
くは相補ポリヌクレオチド配列、又はh)配列番号69のヌクレオチド1〜24
4もしくは配列番号70のヌクレオチド1〜357もしくは相補ポリヌクレオチ
ド配列を含む核酸、又はi)配列番号1、4〜65、68〜70、72〜88、
103、109〜118、及び137もしくは相補ポリヌクレオチド配列のうち
のいずれか1つに示されるような核酸を増幅するために使用されうる。
【0378】 本発明のもう1つの主題は、試料中に含まれる、本発明に係る核酸、より具体
的にはa)配列番号1、4〜8、11〜16、18〜26、28〜35、37〜
52、54〜65、68、及び137、もしくは相補ポリヌクレオチド配列のう
ちのいずれか1つ;b)配列番号9のヌクレオチド3154〜3200もしくは
相補ポリヌクレオチド配列;c)配列番号10のヌクレオチド1〜242もしく
は相補ポリヌクレオチド配列;d)配列番号17のヌクレオチド1〜1851も
しくは相補ポリヌクレオチド配列;e)配列番号27のヌクレオチド152〜1
98もしくは相補ポリヌクレオチド配列;f)配列番号36のヌクレオチド1〜
1657もしくは相補ポリヌクレオチド配列;g)配列番号53のヌクレオチド
1〜242もしくは相補ポリヌクレオチド配列、又はh)配列番号69のヌクレ
オチド1〜244もしくは配列番号70のヌクレオチド1〜357もしくは相補
ポリヌクレオチド配列を含む核酸、又はi)配列番号1、4〜65、68〜70
、72〜88、103、109〜118、及び137もしくは相補ポリヌクレオ
チド配列のうちのいずれか1つに示されるような核酸を増幅する方法に関し、該
方法は、 a)増幅反応に必要な試薬の存在下で、ハイブリダイゼーション位置が、増幅
すべき標的核酸の領域のそれぞれ5’側及び3’側である1対のヌクレオチドプ
ライマーと、標的核酸の存在が推測される試料を接触させる工程;並びに b)増幅された核酸を検出する工程:を含む。
【0379】 前記定義のような増幅法を実施するためには、好ましくは、前記のヌクレオチ
ドプライマーのうちのいずれかが使用されよう。
【0380】 本発明の主題は、さらに、本発明に係る核酸、より具体的にはa)配列番号1
、4〜8、11〜16、18〜26、28〜35、37〜52、54〜65、6
8、及び137、もしくは相補ポリヌクレオチド配列のうちのいずれか1つ;b
)配列番号9のヌクレオチド3154〜3200もしくは相補ポリヌクレオチド
配列;c)配列番号10のヌクレオチド1〜242もしくは相補ポリヌクレオチ
ド配列;d)配列番号17のヌクレオチド1〜1851もしくは相補ポリヌクレ
オチド配列;e)配列番号27のヌクレオチド152〜198もしくは相補ポリ
ヌクレオチド配列;f)配列番号36のヌクレオチド1〜1657もしくは相補
ポリヌクレオチド配列;g)配列番号53のヌクレオチド1〜242もしくは相
補ポリヌクレオチド配列、又はh)配列番号69のヌクレオチド1〜244もし
くは配列番号70のヌクレオチド1〜357もしくは相補ポリヌクレオチド配列
を含む核酸、又はi)配列番号1、4〜65、68〜70、72〜88、103
、109〜118、及び137もしくは相補ポリヌクレオチド配列のうちのいず
れか1つに示されるような核酸を増幅するためのボックス又はキットであり、該
ボックス又はキットは、 a)ハイブリダイゼーション位置が増幅すべき標的核酸のそれぞれ5’側及び
3’側である1対のヌクレオチドプライマーを含み;かつ b)増幅反応に必要な試薬を場合により含む。
【0381】 そのような増幅ボックス又はキットは、好ましくは、前記のようなヌクレオチ
ドプライマーを少なくとも1対含むであろう。
【0382】 本発明の主題は、さらに、a)配列番号1、4〜8、11〜16、18〜26
、28〜35、37〜52、54〜65、68、及び137、もしくは相補ポリ
ヌクレオチド配列のうちのいずれか1つ;b)配列番号9のヌクレオチド315
4〜3200もしくは相補ポリヌクレオチド配列;c)配列番号10のヌクレオ
チド1〜242もしくは相補ポリヌクレオチド配列;d)配列番号17のヌクレ
オチド1〜1851もしくは相補ポリヌクレオチド配列;e)配列番号27のヌ
クレオチド152〜198もしくは相補ポリヌクレオチド配列;f)配列番号3
6のヌクレオチド1〜1657もしくは相補ポリヌクレオチド配列;g)配列番
号53のヌクレオチド1〜242もしくは相補ポリヌクレオチド配列、又はh)
配列番号69のヌクレオチド1〜244もしくは配列番号70のヌクレオチド1
〜357もしくは相補ポリヌクレオチド配列を含む核酸の全部又は一部を増幅す
るためのボックス又はキットであり、該ボックス又はキットは、 1)ハイブリダイゼーション位置が、増幅すべき標的核酸のそれぞれ5’側及
び3’側である1対の本発明に係るヌクレオチドプライマーを含み;かつ 2)増幅反応に必要な試薬を場合により含む。
【0383】 そのような増幅ボックス又はキットは、好ましくは、前記のようなヌクレオチ
ドプライマーを少なくとも1対含むであろう。
【0384】 本発明は、試料中の本発明に係る核酸の存在を検出するためのボックス又はキ
ットであり、該ボックス又はキットは、 a)1個以上の本発明に係るヌクレオチドプローブを含み、かつ b)ハイブリダイゼーション反応に必要な試薬を適宜含む。
【0385】 第1の態様によると、検出ボックス又はキットは、(1個以上の)ヌクレオチ
ドプローブ又はプライマーが、支持体上に固定化されていることを特徴とする。
【0386】 第2の態様によると、検出ボックス又はキットは、(1個以上の)ヌクレオチ
ドプローブ又はプライマーが、検出可能マーカーを含むことを特徴とする。
【0387】 前記の検出キットの特定の実施形態によると、そのようなキットは、本発明に
係る核酸のコーディング領域又は非コーディング領域の中の、目的の標的核酸を
検出するため、又は突然変異を検出するために使用されうる、本発明に係るオリ
ゴヌクレオチドプローブ及び/又はプライマーを複数個含むであろう。本発明の
好ましい実施形態によると、標的核酸は、配列番号1、4〜65、68〜70、
72〜88、103、109〜118、及び137、又は相補ポリヌクレオチド
配列のうちのいずれか1つのポリヌクレオチド配列を含む。又は、標的核酸は、
配列番号1、4〜65、68〜70、72〜88、103、109〜118、及
び137、又は相補ポリヌクレオチド配列のうちのいずれか1つを含む核酸の核
酸断片又は異型である。
【0388】 好ましい実施形態によると、2個の本発明に係るプライマーは、前記の配列番
号72に示されるような突然変異を保持するABC1遺伝子のエキソン5の領域
、又は相補ポリヌクレオチド配列を有する核酸を増幅することを可能にする配列
番号125及び126の全部又は一部を含む。
【0389】 第2の好ましい実施形態によると、2個の本発明に係るプライマーは、前記の
配列番号73又は74に示されるような突然変異を保持するABC1遺伝子のエ
キソン6の領域、又は相補ポリヌクレオチド配列を有する核酸を増幅することを
可能にする配列番号127及び128の全部又は一部を含む。
【0390】 第3の好ましい実施形態によると、2個の本発明に係るプライマーは、前記の
配列番号75〜77に示されるような突然変異を保持するABC1遺伝子のエキ
ソン8の領域、又は相補ポリヌクレオチド配列を有する核酸を増幅することを可
能にする配列番号131及び132の全部又は一部を含む。
【0391】 第4の好ましい実施形態によると、2個の本発明に係るプライマーは、前記の
配列番号84に示されるような突然変異を保持するABC1遺伝子のエキソン2
7の領域、又は相補ポリヌクレオチド配列を有する核酸を増幅することを可能に
する配列番号155及び156の全部又は一部を含む。
【0392】 第5の好ましい実施形態によると、2個の本発明に係るプライマーは、前記の
配列番号85に示されるような突然変異を保持するABC1遺伝子のエキソン3
2の領域、又は相補ポリヌクレオチド配列を有する核酸を増幅することを可能に
する配列番号159及び160の全部又は一部を含む。
【0393】 第6の好ましい実施形態によると、2個の本発明に係るプライマーは、前記の
配列番号87又は88に示されるような突然変異を保持するABC1遺伝子のエ
キソン47の領域、又は相補ポリヌクレオチド配列を有する核酸を増幅すること
を可能にする配列番号175及び176の全部又は一部を含む。
【0394】 もう1つの好ましい実施形態によると、本発明に係るプライマーは、一般的に
、配列番号119〜136、138、及び141〜152、又は相補配列の全部
又は一部を含む。
【0395】 本発明に係るヌクレオチドプライマーは、対象の遺伝子型決定及び/又は集団
の遺伝子型決定の方法において、特に対象における特定の対立遺伝子型又は特定
の対立遺伝子群型(ハプロタイプ)と、これらの対象における特定の表現型(形
質)の存在、例えばこれらの対象の、コレステロール逆輸送の欠損と関連した疾
患を発症する素因、又はこれらの対象の、候補染色体領域が第9染色体、より精
密には9q腕、さらに精密には9q31遺伝子座に位置している病理を発症する
素因との関連の研究に関して、特に有用である。
【0396】 組換えベクター 本発明は、本発明に係る核酸を含む組換えベクターにも関する。本発明の目的
のための「ベクター」とは、一本鎖又は二本鎖いずれかの形態の環状又は直鎖状
のDNA又はRNA分子を意味することが理解されよう。
【0397】 好ましくは、そのような組換えベクターは、以下の核酸から選択される核酸を
含むであろう。
【0398】 a)配列番号1、4〜65、68〜70、72〜88、103、109〜11
8、及び137、又は相補ポリヌクレオチド配列のうちのいずれか1つを含む核
酸、 b)配列番号1、4〜65、68〜70、72〜88、103、109〜11
8、及び137、又は相補ポリヌクレオチド配列のうちのいずれか1つに示され
るようなポリヌクレオチド配列を含む核酸、 c)配列番号69のヌクレオチド1〜244もしくは配列番号70のヌクレオ
チド1〜357もしくは相補ポリヌクレオチド配列を含む核酸、 d)1)配列番号1、4〜8、11〜16、18〜26、28〜35、37〜
52、54〜65、68、及び137、もしくは相補ポリヌクレオチド配列のう
ちのいずれか1つ;2)配列番号9のヌクレオチド3154〜3200もしくは
相補ポリヌクレオチド配列;3)配列番号10のヌクレオチド1〜242もしく
は相補ポリヌクレオチド配列;4)配列番号17のヌクレオチド1〜1851も
しくは相補ポリヌクレオチド配列;5)配列番号27のヌクレオチド152〜1
98もしくは相補ポリヌクレオチド配列;6)配列番号36のヌクレオチド1〜
1657もしくは相補ポリヌクレオチド配列;7)配列番号53のヌクレオチド
1〜242もしくは相補ポリヌクレオチド配列、又は8)配列番号69のヌクレ
オチド1〜244もしくは配列番号70のヌクレオチド1〜357もしくは相補
ポリヌクレオチド配列のポリヌクレオチド配列を含む核酸の少なくとも8個の連
続ヌクレオチドを有する核酸、 e)1)配列番号1、4〜8、11〜16、18〜26、28〜35、37〜
52、54〜65、68、及び137、もしくは相補ポリヌクレオチド配列のう
ちのいずれか1つ;2)配列番号9のヌクレオチド3154〜3200もしくは
相補ポリヌクレオチド配列;3)配列番号10のヌクレオチド1〜242もしく
は相補ポリヌクレオチド配列;4)配列番号17のヌクレオチド1〜1851も
しくは相補ポリヌクレオチド配列;5)配列番号27のヌクレオチド152〜1
98もしくは相補ポリヌクレオチド配列;6)配列番号36のヌクレオチド1〜
1657もしくは相補ポリヌクレオチド配列;7)配列番号53のヌクレオチド
1〜242もしくは相補ポリヌクレオチド配列、又は8)配列番号69のヌクレ
オチド1〜244もしくは配列番号70のヌクレオチド1〜357もしくは相補
ポリヌクレオチド配列のポリヌクレオチド配列を含む核酸との少なくとも80%
のヌクレオチド同一性を有する核酸、 f)1)配列番号1、4〜8、11〜16、18〜26、28〜35、37〜
52、54〜65、68、及び137、もしくは相補ポリヌクレオチド配列のう
ちのいずれか1つ;2)配列番号9のヌクレオチド3154〜3200もしくは
相補ポリヌクレオチド配列;3)配列番号10のヌクレオチド1〜242もしく
は相補ポリヌクレオチド配列;4)配列番号17のヌクレオチド1〜1851も
しくは相補ポリヌクレオチド配列;5)配列番号27のヌクレオチド152〜1
98もしくは相補ポリヌクレオチド配列;6)配列番号36のヌクレオチド1〜
1657もしくは相補ポリヌクレオチド配列;7)配列番号53のヌクレオチド
1〜242もしくは相補ポリヌクレオチド配列、又は8)配列番号69のヌクレ
オチド1〜244もしくは配列番号70のヌクレオチド1〜357もしくは相補
ポリヌクレオチド配列のポリヌクレオチド配列を含む核酸との85%、90%、
95%、又は98%のヌクレオチド同一性を有する核酸、 g)1)配列番号1、4〜8、11〜16、18〜26、28〜35、37〜
52、54〜65、68、及び137、もしくは相補ポリヌクレオチド配列のう
ちのいずれか1つ;2)配列番号9のヌクレオチド3154〜3200もしくは
相補ポリヌクレオチド配列;3)配列番号10のヌクレオチド1〜242もしく
は相補ポリヌクレオチド配列;4)配列番号17のヌクレオチド1〜1851も
しくは相補ポリヌクレオチド配列;5)配列番号27のヌクレオチド152〜1
98もしくは相補ポリヌクレオチド配列;6)配列番号36のヌクレオチド1〜
1657もしくは相補ポリヌクレオチド配列;7)配列番号53のヌクレオチド
1〜242もしくは相補ポリヌクレオチド配列、又は8)配列番号69のヌクレ
オチド1〜244もしくは配列番号70のヌクレオチド1〜357もしくは相補
ポリヌクレオチド配列のポリヌクレオチド配列を含む核酸と、高ストリンジェン
シーハイブリダイゼーション条件下でハイブリダイズする核酸; h)配列番号71のアミノ酸配列を含むポリペプチドをコードする核酸;並び
に i)配列番号71のアミノ酸1〜60を含むポリペプチドをコードする核酸。
【0399】 第1の実施形態によると、本発明に係る組換えベクターは、所望の細胞宿主の
形質転換又はトランスフェクションの後、内部に挿入された核酸を増幅するため
に使用される。
【0400】 第2の実施形態によると、本発明に係る組換えベクターは、本発明に係る核酸
に加え、制御シグナル、又は核酸及びそのコードされたmRNAの転写及び/又
は翻訳を指図又は調節するヌクレオチド配列を含む発現ベクターに相当する。
【0401】 好ましい実施形態によると、本発明に係る組換えベクターは、特に以下の成分
を含むであろう。
【0402】 (1)プロモーター及び/又はエンハンサー配列のような挿入される核酸の発
現を制御するための因子又はシグナル; (2)(1)に記載の制御因子又はシグナルとインフレームで位置している、
そのようなベクターに挿入される本発明に係る核酸に含まれるヌクレオチドコー
ディング領域;及び (3)(2)に記載の核酸のヌクレオチドコーディング領域の転写の開始及び
終結のための適当な核酸。
【0403】 さらに、本発明に係る組換えベクターは、増幅及び発現が意図される細胞宿主
における複製のための1個以上の開始点、マーカー又は選択可能マーカーを含み
うる。
【0404】 例えば、細菌プロモーターは、LacI又はLacZプロモーター、T3又は
T7バクテリオファージRNAポリメラーゼプロモーター、ラムダファージPR
又はPLプロモーターでありうる。
【0405】 真核細胞のためのプロモーターは、ヘルペス単純ウイルス(HSV)チミジン
キナーゼプロモーター、又はマウスメタチオネイン−Lプロモーターを含むであ
ろう。
【0406】 一般に、適当なプロモーターの選択のため、当業者は、好ましくは、前記引用
のSambrookら(1989)による書籍、又はFullerら(1996
)により記載された技術を参照することができる。
【0407】 ABC1遺伝子のゲノミック配列の発現が意図される場合には、好ましくは、
大きい挿入配列を含有することができるベクターが使用されよう。特定の実施形
態において、Sternberg(1992、1994)により記載されたベク
ターp158又はベクターp158/neo8のようなP1バクテリオファージ
ベクターのようなバクテリオファージベクターが、好ましくは、使用されよう。
【0408】 好ましい本発明に係る細菌ベクターは、例えば、ベクターpBR322(AT
CC37017)又はpAA223−3(Pharmacia、Uppsala
、Sweden)及びpGEM1(Promega Biotech、Madi
son、WI、米国)のようなベクターである。
【0409】 ベクターpQE70、pQE60、pQE9(Qiagen)、psiX17
4、pBluescript SA、pNH8A、pNH16A、pNH18A
、pNH46A、pWLNEO、pSV2CAT、pOG44、pXTI、pS
G(Stratagene)のようなその他の市販のベクターも挙げられる。
【0410】 それらは、スポドプテラフルギペルダ(Spodoptera frugip
erda)に由来するSf9系の細胞(ATCC番号CRL1711)をトラン
スフェクトするために使用されるベクターpVL1392/1393(Phar
mingen)のようなバキュロウイルス型のベクターであってもよい。
【0411】 それらは、ヒトアデノウイルス2型又は5型のようなアデノウイルスベクター
であってもよい。
【0412】 本発明に係る組換えベクターは、レトロウイルスベクター又はアデノ随伴ウイ
ルスベクター(AAV)であってもよい。そのようなアデノ随伴ウイルスベクタ
ーは、例えば、Flotteら(1992)、Samulskiら(1989)
、又はMcLaughlin BAら(1996)により記載されている。
【0413】 本発明に係るポリヌクレオチドの発現を可能にするため、後者は、宿主細胞に
導入されなければならない。本発明に係るポリヌクレオチドの宿主細胞への導入
は、初代培養物又は細胞系いずれかの形態の細胞を形質転換又はトランスフェク
トするための当業者に周知の技術に従い、インビトロで実施されうる。コレステ
ロール逆輸送の欠損と関連した疾患の予防又は治療のため、インビボ又はエクス
ビボで、本発明に係るポリヌクレオチドの導入を実施することも可能である。
【0414】 本発明のポリヌクレオチド又はベクターの宿主細胞への導入のため、当業者は
、好ましくはリン酸カルシウム沈殿技術(Grahamら、1973;Chen
ら、1987)、DEAEデキストラン(Gopal、1985)、電気穿孔(
Tur−Kaspa、1896;Potterら、1984)、直接微量注入(
Harlandら、1985)、DNAがチャージされたリポソーム(Nico
lauら、1982、Fraleyら、1979)のような様々な技術を参照す
ることができる。
【0415】 ポリヌクレオチドは、宿主細胞へ導入された後、細胞のゲノムへ安定的に組み
込まれうる。組み込みは、相同組換えによりゲノムの精密な部位で達成されても
よいし、又はランダムに組み込まれてもよい。いくつかの実施形態において、ポ
リヌクレオチドは、エピソームの保持、及び細胞周期と無関係な又は同調した複
製を可能にする配列を含むエピソームの断片の形態で、宿主細胞内に安定的に維
持されうる。
【0416】 特定の実施形態によると、本発明に係るポリヌクレオチドを宿主細胞、特に哺
乳動物から得られた宿主細胞へインビボ導入する方法は、薬学的に適合性のベク
ターと、適当な制御配列の調節下に置かれた本発明に係る「裸の」ポリヌクレオ
チドとを含む調製物を、選択された組織、例えば平滑筋組織のレベルで、局所注
射により導入し、「裸の」ポリヌクレオチドをこの組織の細胞に吸収させる工程
を含む。
【0417】 「裸の」ポリヌクレオチドを含むインビトロ及びインビボで使用するための組
成物は、例えば、PCT出願第WO95/11307号(Institut P
asteur、Inserm、University of Ottawa)並
びにTacsonら(1996)及びHuygenら(1996)の文献に記載
されている。
【0418】 本発明の特定の実施形態によると、ABC1タンパク質のインビボ作製のため
の組成物が提供される。この組成物は、生理学的に許容されるベクターの溶液の
状態の、適当な制御配列の調節下に置かれたABC1ポリペプチドをコードする
ポリヌクレオチドを含む。
【0419】 選択された宿主生物へと注射されるベクターの量は、注射の部位により異なる
。指針として、ABC1タンパク質をコードするポリヌクレオチド約0.1〜1
00μgを、動物の体内に、好ましくはコレステロール逆輸送の欠損と関連した
疾患を発症する可能性が高いか、又は既にこの疾患を発症している患者、特にタ
ンジアー病の素因を有するか、又は既にその疾患を発症している患者へ、注射す
ることができる。
【0420】 従って、本発明は、1個以上の生理学的に適合性の賦形剤と組み合わされた、
ABC1タンパク質をコードする核酸を含む、コレステロール逆輸送の機能障害
に罹患した患者又は対象の予防又は治療を目的とする薬学的組成物にも関する。
【0421】 好ましくは、そのような組成物は、適当な制御因子又はシグナルの調節下に置
かれた、配列番号69又は配列番号70いずれかのポリヌクレオチド配列を含む
核酸を含むであろう。
【0422】 本発明の主題は、さらに、1個以上の生理学的に適合性の賦形剤と組み合わさ
れた、本発明に係る組換えベクターを含む、コレステロール逆輸送の機能障害に
罹患した患者又は対象の予防又は治療を目的とする薬学的組成物である。
【0423】 本発明は、様々な形態の動脈硬化の予防、又はより具体的にコレステロール逆
輸送の機能障害に罹患した対象の治療を目的とする医薬品の製造のための、AB
C1をコードする本発明に係る核酸の使用にも関する。
【0424】 本発明は、様々な形態の動脈硬化の予防、又はより具体的にコレステロール逆
輸送の機能障害に罹患した対象の治療を目的とする医薬品の製造のための、AB
C1をコードする核酸を含む本発明に係る組換えベクターの使用にも関する。
【0425】 従って、コレステロール代謝に関与するABC1タンパク質又はポリペプチド
をコードする本発明に係る核酸を含む組換えベクターも、本発明の主題である。
【0426】 本発明は、心臓血管疾患、又はタンジアー及び/もしくはFHD病と関連した
HDL欠損症、HDL欠損症、LCAT欠損症、マラリア、及び糖尿病のような
HDL欠損症と関連したHDL欠損と関連した状態の治療及び/又は予防を目的
とする薬学的組成物の調製のための、そのような組換えベクターの使用にも関す
る。
【0427】 本発明は、体内に移植され、生物学的活性を有するABC1ポリペプチドの長
期的かつ効率的なインビボ発現を可能にする、本発明に係るそのような組換えベ
クターでエクスビボで遺伝学的に修飾された細胞、又は組換えベクターを産生す
る細胞の使用にも関する。
【0428】 体細胞性遺伝子治療法において有用なベクター及びそのようなベクターを含有
する組成物 本発明は、コレステロール輸送と関連した病理の治療のための新規治療法にも
関する。それは、コレステロールの輸送及び代謝に関与するABC1タンパク質
をコードする遺伝子のインビボの伝達及び発現による遺伝子治療により、コレス
テロール輸送と関連した病理を治療することが可能であることを証明することに
より、先行技術の短所の有利な解決を提供する。従って、本発明は、例えば動脈
硬化のような関連病理の特異的かつ効率的な治療を可能にする簡便な手段を提供
する。
【0429】 遺伝子治療は、欠損又は異常(突然変異、異常発現等)を修正すること、及び
罹患した細胞又は臓器へ遺伝学的情報を導入することにより治療用タンパク質を
発現させることからなる。この遺伝学的情報を、臓器から抽出された細胞へとエ
クスビボで導入し、次いで修飾された細胞を体内に再導入してもよいし、又はこ
の遺伝学的情報を、適当な組織へと直接インビボ導入してもよい。この第2の例
において、様々な技術が存在するが、その中には、DNAとDEAEデキストラ
ンの複合体(Paganoら、1967)、DNAと核タンパク質との複合体(
Kanedaら、1989)、DNAと脂質との複合体(Felgnerら、1
987)、リポソームの使用(Fraleyら、1980)等を含む様々なトラ
ンスフェクション技術が含まれる。より最近、遺伝子の伝達のためのベクターと
してのウイルスの使用が、これらの物理学的トランスフェクション技術の有望な
代替法として出現した。これに関して、様々なウイルスが、ある種の細胞集団に
感染する能力について試験されている。特に、レトロウイルス(RSV、HMS
、MMS等)、HSVウイルス、アデノ随伴ウイルス、及びアデノウイルス。
【0430】 従って、本発明は、ABC1をコードする遺伝子をインビボに伝達し発現させ
ることからなる、コレステロール輸送と関連した病理の治療のための新規治療法
にも関する。特に、本発明は、タンジアー及び/又はFHD病と関連したHDL
欠損症、HDL欠損症、LCAT欠損症、マラリア、及び糖尿病のようなHDL
欠損症の治療及び/又は予防のための新規治療法を提供する。特に好ましくは、
本出願人は、コレステロール代謝に関与するABC1タンパク質をコードする核
酸を含む組換えベクターを構築すること、これらの組換えベクターをインビボ投
与することが可能であること、及びこの投与が、細胞病理学的影響を与えること
なく、生物学的活性を有するABC1タンパク質の安定的かつ効率的なインビボ
発現を可能にすることを見出した。
【0431】 本発明は、アデノウイルスが、ABC1遺伝子の伝達及び発現のための特に効
率的なベクターを構成することの証明からも生まれた。特に、本発明は、組換え
アデノウイルスのベクターとしての使用が、所望の治療効果を得るために十分に
高レベルのこの遺伝子の発現を得ることを可能にすることを示している。安定的
な遺伝子発現を可能にするレトロウイルス又はアデノ随伴ウイルス(AAV)の
ようなその他のウイルスベクターも、特許請求の範囲に記載されている。
【0432】 従って、本発明は、コレステロール輸送の異常と関連した心臓血管及び神経の
病理の治療及び予防のための新規な手法を提供する。
【0433】 従って、コレステロール代謝に関与するABC1タンパク質又はポリペプチド
をコードする本発明に係る核酸を含む欠陥組換えウイルスも、本発明の主題であ
る。
【0434】 本発明は、心臓血管疾患、又はタンジアー及び/もしくはFHD病と関連した
HDL欠損症、HDL欠損症、LCAT欠損症、マラリア、及び糖尿病のような
HDL欠損症の治療及び/又は予防を目的とする薬学的組成物の調製のためのそ
のような欠陥組換えウイルスの使用にも関する。
【0435】 本発明は、体内に移植され、生物学的活性を有するABC1タンパク質の長期
的かつ効率的なインビボ発現を可能にする、そのような本発明に係る欠陥組換え
ウイルスによりエクスビボで遺伝学的に修飾された細胞、又は欠陥組換えウイル
スを産生する細胞の使用にも関する。
【0436】 本発明は、ABC1をコードするDNA配列をウイルスベクターに組み込むこ
とが可能であること、及びこれらのベクターが生物学的活性を有する成熟型の効
率的な発現を可能にすることを示す。より具体的には、本発明は、そのようなD
NAが組み込まれたアデノウイルスの直接投与により、又はそのようなDNAが
組み込まれたアデノウイルスもしくはレトロウイルスを産生する細胞、もしくは
それらにより遺伝学的に修飾された細胞の移植により、ABC1のインビボ発現
が得られうることを示す。
【0437】 本発明は、有害な効果を示すことなく、通常はこのタンパク質の発現に関与し
ていない臓器におけるABC1の調節された発現を誘導することを可能にするた
め、特に有利である。特に、本発明のベクターを産生する細胞、又は本発明のベ
クターにエクスビボで感染した細胞の移植により、ABC1タンパク質の有意な
放出が得られる。
【0438】 本発明に関して産生されるコレステロール輸送の活性は、ヒトABC1型のも
のであっても動物ABC1型のものであってもよい。本発明に関して使用される
核酸配列は、cDNA、ゲノミックDNA(gDNA)、RNA(レトロウイル
スの場合)、又は例えば1個以上のイントロン(gDNA)が挿入されるであろ
うcDNAからなるハイブリッド構築物でありうる。それは、合成又は半合成の
配列も含みうる。特に有利には、cDNA又はgDNAが使用される。特に、g
DNAの使用は、ヒト細胞におけるより良好な発現を可能にする。それらの本発
明に係るウイルスベクターへの組み込みを可能にするため、これらの配列は、好
ましくは、特に適当な制限部位の挿入のため、例えば部位特異的突然変異誘発に
より修飾される。先行技術において記載された配列は、実際には、本発明に係る
使用のため構築されておらず、実質的な発現を得るためには、事前の適合化が必
要であることが判明するかもしれない。本発明に関しては、ヒトABC1タンパ
ク質をコードする核酸配列を使用することが好ましい。さらに、これらのABC
1タンパク質の誘導体をコードする構築物を使用することも可能である。これら
のABC1タンパク質の誘導体は、例えば、コレステロール輸送活性を保持して
いる産物をコードする、天然配列に対する突然変異、欠失、及び/又は付加によ
り得られた配列を含む。これらの修飾は、当業者に既知の技術によりなされうる
(下記の一般的な分子生物学的技術を参照)。次いで、このようにして得られた
誘導体の生物学的活性は、特に細胞からのコレステロール流出の測定の例に示さ
れるように、容易に決定されうる。本発明の目的のための誘導体は、天然配列又
はその断片をプローブとして使用した核酸ライブラリーからのハイブリダイゼー
ションによっても得られうる。
【0439】 これらの誘導体は、特に、結合部位とのより高い親和性を有する分子、より大
きいプロテアーゼ抵抗性を示す分子、より高い治療効力又はより少ない副作用を
有し、場合によっては新たな生物学的特性を有する分子である。誘導体には、改
善されたインビボ発現を可能にする修飾型DNA配列も含まれる。
【0440】 第1の実施形態において、本発明は、コレステロールの輸送及び代謝に関与す
るABC1ポリペプチドをコードするcDNAを含む欠陥組換えウイルスに関す
る。もう1つの好ましい本発明の実施形態において、欠陥組換えウイルスは、コ
レステロールの輸送及び代謝に関与するABC1ポリペプチドをコードするゲノ
ミックDNA(gDNA)を含む。好ましくは、ABC1ポリペプチドは、配列
番号71のアミノ酸配列を含む。より好ましくは、ABC1ポリペプチドは、配
列番号71のアミノ酸1〜60から構成される。
【0441】 本発明のベクターは、様々な型のウイルスから調製されうる。好ましくは、ア
デノウイルス、アデノ随伴ウイルス(AAV)、ヘルペスウイルス(HSV)、
又はレトロウイルスに由来するベクターが使用される。直接投与、又は移植を目
的とする細胞のエクスビボ修飾にはアデノウイルスを、産生細胞の移植にはレト
ロウイルスを使用することが好ましい。
【0442】 本発明に係るウイルスは、欠陥を有する、即ち標的細胞において自律複製する
ことができない。従って、一般に、本発明に関して使用される欠陥ウイルスのゲ
ノムは、感染細胞における該ウイルスの複製に必要な配列を少なくとも欠いてい
る。これらの領域は、(完全又は部分的に)排除されるか、又は非機能性にされ
るか、又は他の配列、特にABC1タンパク質をコードする核酸配列と置換され
うる。にもかかわらず、好ましくは、欠陥ウイルスは、ウイルス粒子のカプシド
形成に必要なゲノムの配列を保持している。
【0443】 より具体的にアデノウイルスに関しては、構造及び特性が多少異なっている様
々な血清型が特徴決定されている。これらの血清型のうち、ヒトアデノウイルス
2型又は5型(Ad2又はAd5)、又は動物起源のアデノウイルス(出願WO
94/26914参照)が、好ましくは、本発明に関して使用される。本発明に
関して使用されうる動物起源のアデノウイルスとしては、イヌ、ウシ、ネズミ(
例えば、Mav1、Beardら、Virology 75(1990)81)
、ヒツジ、ブタ、トリ、又はサル(例えば、SAV)起源のアデノウイルスを挙
げることができる。好ましくは、動物起源のアデノウイルスは、イヌアデノウイ
ルス、より好ましくはCAV2アデノウイルス[例えば、Manhattan又
はA26/61株(ATCC VR−800)]である。好ましくは、ヒト又は
イヌ、又は混合起源のアデノウイルスが、本発明に関して使用される。好ましく
は、本発明の欠陥アデノウイルスは、ITR、カプシド形成を可能にする配列、
及びABC1タンパク質をコードする配列を含む。好ましくは、本発明のアデノ
ウイルスのゲノムにおいては、少なくともE1領域が非機能性にされている。さ
らに好ましくは、本発明のアデノウイルスのゲノムにおいては、E1遺伝子と、
E2、E4、及びL1〜L5遺伝子のうちの少なくとも1つとが非機能性である
。考慮されるウイルス遺伝子は、当業者に既知の任意の技術、特に、考慮される
(1個以上の)遺伝子の完全な抑制、置換、部分的欠失、又は1個以上の塩基の
付加により非機能性にされうる。そのような修飾は、インビトロで(単離された
DNAに対して)、又はインサイチューで、例えば遺伝子工学技術、又は突然変
異誘発剤による処理により、得られうる。その他の領域、特にE3(WO95/
02697)、E2(WO94/28938)、E4(WO94/28152、
WO94/12649、WO95/02697)、及びL5(WO95/026
97)領域も、修飾されうる。好ましい実施形態によると、本発明に係るアデノ
ウイルスは、E1領域及びE4領域の欠失を含み、ABC1をコードする配列が
、不活化されたE1領域のレベルに挿入されている。もう1つの好ましい実施形
態によると、それは、E1領域に欠失を含み、そのレベルに、E4領域及びAB
C1をコードする配列(フランス特許出願FR94 13355)が挿入されて
いる。
【0444】 本発明に係る欠陥組換えアデノウイルスは、当業者に既知の任意の技術により
調製されうる(Levreroら、1991、EP185 573、及びGra
ham、1984)。特に、それらは、アデノウイルスと、プラスミド、特にA
BC1をコードする配列を保持するプラスミドとの相同組換えにより調製されう
る。相同組換えは、該アデノウイルス及びプラスミドの、適当な細胞系への共ト
ランスフェクションの後に起こる。使用される細胞系は、好ましくは、(i)該
因子により形質転換可能であり、かつ(ii)好ましくは組換えのリスクを回避
するため、組み込まれた形態の、欠陥アデノウイルスゲノムの一部を相補するこ
とができる配列を含有することが必要である。系の例としては、ヒト胎児腎臓系
293(Grahamら、1977)、特にAd5アデノウイルスのゲノムの左
方部分(12%)がゲノムに組み込まれた293、又は出願第WO94/269
14号及び第WO95/02697号に記載のようなE1及びE4の機能を相補
することができる系である。
【0445】 次に、複製したアデノウイルスは、実施例に例示されるような、従来の分子生
物学的技術に従い回収され精製される。
【0446】 アデノ随伴ウイルス(AAV)に関しては、それらは、比較的小さいサイズを
有するDNAウイルスであり、それらが感染する細胞のゲノムに安定的かつ部位
特異的に組み込まれる。それらは、細胞の増殖、形態学、又は分化に対する効果
を誘導することなく、広域スペクトルの細胞に感染することができる。さらに、
それらは、ヒトにおける病理には関与していないと考えられている。AAVのゲ
ノムは、クローニングされ、配列決定され、そして特徴決定されている。それは
、約4700塩基を含み、各末端にウイルスの複製開始点として機能する145
塩基の逆方向反復領域(ITR)を含有している。ゲノムの残りは、カプシド形
成機能を保持する2つの必須領域に分割される。ゲノムの左方部分は、ウイルス
複製及びウイルス遺伝子の発現に関与するrep遺伝子を含有し、ゲノムの右方
部分は、ウイルスカプシドタンパク質をコードするcap遺伝子を含有する。
【0447】 インビトロ及びインビボの遺伝子伝達のためのAAVに由来するベクターの使
用は、文献に記載されている(特に、WO91/18088;WO93/092
39;米国特許第4,797,368号、米国特許第5,139,941号、E
P488528参照)。これらの出願は、rep及び/又はcap遺伝子が欠失
し、目的の遺伝子に交換されている、AAVに由来する様々な構築物、及び該目
的の遺伝子をインビトロで(培養細胞に対して)、又はインビボで(生物へ直接
)伝達するためのそれらの使用を記載している。しかしながら、これらの文書は
全て、ABC1タンパク質のインビボもしくはエクスビボでの伝達及び発現のた
めの組換えAAVの使用も、又はそのような伝達の利点も、記載又は示唆してい
ない。本発明に係る欠陥組換えAAVは、ヒトヘルパーウイルス(例えば、アデ
ノウイルス)が感染した細胞系への、2つのAAV逆方向反復領域(ITR)と
接するABC1タンパク質をコードする配列を含有するプラスミドと、AAVカ
プシド形成遺伝子(rep及びcap遺伝子)を保持するプラスミドとの共トラ
ンスフェクションにより調製されうる。作製された組換えAAVは、次いで、従
来の技術により精製される。
【0448】 ヘルペスウイルス及びレトロウイルスに関して、組換えベクターの構築は、広
く文献に記載されている。特に、Breadfieldら(1991);EP4
53242、EP178220、Bernstein ら(1985);McC
ormick(1985)等を参照のこと。
【0449】 特に、レトロウイルスは、分裂中の細胞に感染する組込み型ウイルスである。
レトロウイルスのゲノムは、2つの末端反復配列(LTR)、カプシド形成配列
、及び3つのコーディング領域(gag、pol、及びenv)から本質的にな
る。レトロウイルス由来の組換えベクターにおいては、gag、pol、及びe
nv遺伝子が、一般には完全又は部分的に欠失しており、目的の異種核酸配列と
交換されている。これらのベクターは、特にMoMuLV(「マウスモノニー白
血病ウイルス」;MoMLVとも呼ばれる)、MSV(「マウスモロニー肉腫ウ
イルス」)、HaSV(「ハーベイ肉腫ウイルス」);SNV(「脾臓壊死ウイ
ルス」);RSV(「ラウス肉腫ウイルス」)、又はフレンドウイルスのような
様々な型のレトロウイルスから作製されうる。
【0450】 本発明に係るABC1をコードする配列を含有する組換えレトロウイルスを構
築するには、特にLTR、カプシド形成配列、及び該コーディング配列を含有す
るプラスミドが、一般的には構築され、次いで、プラスミドに欠損しているレト
ロウイルス機能をトランスに提供することができるいわゆるカプシド形成細胞系
をトランスフェクトするために使用される。従って、一般的に、カプシド形成系
は、gag、pol、及びenv遺伝子を発現することができる。そのようなカ
プシド形成系、特にPA317系(米国特許第4,861,719号)、Psi
CRIP系(WO90/02806)、及びGP+envAm−12系(WO8
9/07150)は、先行技術において記載されている。さらに、組換えレトロ
ウイルスは、転写活性を抑制するためのLTRのレベルでの修飾、及びgag遺
伝子の一部を含有する伸長したカプシド形成配列を含有していてもよい(Ben
derら、1987)。作製された組換えレトロウイルスは、次いで、従来の技
術により精製される。
【0451】 本発明を実施するためには、欠陥組換えアデノウイルスを使用することが好ま
しい。アデノウイルスの特に有利な特性は、コレステロール輸送活性を有するタ
ンパク質のインビボ発現にとって好ましい。本発明に係るアデノウイルスベクタ
ーは、精製された懸濁液の直接インビボ投与、又は移植を考慮した細胞、特に自
己細胞のエクスビボ形質転換にとって好ましい。さらに、本発明に係るアデノウ
イルスベクターは、特に、少量のウイルス懸濁液を使用した感染の実施を可能に
する、極めて高い感染効率のような重要な利点を示す。
【0452】 もう1つの特に好ましい本発明の実施形態によると、ABC1タンパク質をコ
ードする配列を含有するレトロウイルスベクターを産生する系が、インビボの移
植に使用される。この目標のため使用されうる系は、特に、本発明に係るABC
1タンパク質をコードする核酸配列を含有するレトロウイルスの産生を可能にす
るため修飾されたPA317細胞(米国特許第4,861,719号)、Psi
CRIP細胞(WO90/02806)、及びGP+envAm−12細胞(米
国特許第5,278,056号)である。例えば、血液細胞系の前駆細胞である
多能性幹細胞が、対象から収集され単離されうる。次いで、これらの細胞は、培
養時、マクロファージに特異的なウイルス性、非ウイルス性、又は非ウイルス性
のプロモーターの調節下の、又はそれ自身のプロモーターの調節下の、ABC1
タンパク質をコードする配列を含有するレトロウイルスベクターでトランスフェ
クトされうる。これらの細胞は、次いで、対象へと再導入される。これらの細胞
の分化は、マクロファージへと形質転換された際に、動脈壁からのコレステロー
ルの除去に関与する、ABC1タンパク質を発現する血液細胞、特に単球を与え
るであろう。ABC1タンパク質を発現するこれらのマクロファージは、増加し
た過剰コレステロール代謝能を有し、膜コレステロールの主要アクセプタによる
除去のため、コレステロール細胞表面へとを利用可能にするであろう。
【0453】 好ましくは、本発明のベクターにおいて、ABC1タンパク質をコードする配
列は、感染細胞におけるその発現を可能にするシグナルの調節下に置かれる。こ
れらは、同種であってもよいし、又は異種、すなわち、ABC1タンパク質の発
現を天然に担っているものとは異なるシグナルであってもよい。それらは、特に
、他のタンパク質の発現を担う配列、又は合成配列であり得る。特に、それらは
、特異的又は非特異的に、そして誘導可能又は非誘導可能な様式で遺伝子の転写
を刺激又は阻止する真核生物又はウイルスの遺伝子の配列又はそれらの派生配列
でありうる。例えば、それらは、感染させることが望まれる細胞のゲノム、又は
ウイルスのゲノムに由来するプロモーター配列、特にアデノウイルスのE1Aプ
ロモーター又は主要後期プロモーター(MLP)、サイトメガロウイルス(CM
V)プロモーター、RSV−LTR等であり得る。真核生物のプロモーターとし
ては、普遍的なプロモーター(HPRT、ビタミン、α−アクチン、チューブリ
ン等)、中間径フィラメント(デスミン、ニューロフィラメント、ケラチン、G
FAP等)のプロモーター、(MDR、CFTR、又はVIII型因子等の)治
療用遺伝子のプロモーター、組織特異的プロモーター(ピルビン酸キナーゼ、ビ
リン、脂肪酸結合腸タンパク質のプロモーター、平滑筋細胞α−アクチンのプロ
モーター、肝臓特異的プロモーター;ApoAI、ApoAII、ヒトアルブミ
ン等)、又は刺激に対応するプロモーター(ステロイドホルモン受容体、レチノ
イン酸受容体等)が挙げられる。さらに、これらの発現配列は、エンハンサー又
は制御配列等の付加により修飾されうる。さらに、挿入された遺伝子が発現配列
を含有しない場合、それは、そのような配列の下流の欠陥ウイルスのゲノムへと
挿入されうる。
【0454】 特定の実施形態において、本発明は、RSV−LTR又はCMV初期プロモー
ターより選択されるプロモーターの調節下でコレステロール代謝に関与するAB
C1タンパク質をコードする核酸を含む欠陥組換えウイルスに関する。
【0455】 前述のように、本発明は、コレステロール輸送と関連した病理の治療及び/又
は予防のための薬学的組成物の調製のための前記のようなウイルスの使用にも関
する。
【0456】 本発明は、前記のような欠陥組換えウイルスを1個以上含む薬学的組成物にも
関する。これらの薬学的組成物は、局所、経口、非経口、鼻腔内、静脈内、筋肉
内、皮下、眼内、又は経皮等の経路による投与のため製剤化されうる。好ましく
は、本発明の薬学的組成物は、特に静脈注射、例えば患者の門脈への静脈注射の
ための注射可能製剤のための薬学的に許容される媒体、又は生理学的に適合性の
賦形剤を含む。これらは、特に、等張無菌溶液、又は場合に応じて滅菌水もしく
は生理食塩水を添加した時に注射可能溶液が調製されるような、乾燥、特に凍結
乾燥組成物に関する。患者の門脈への直接注射は、肝臓のレベルでの感染を標的
とし、従ってこの臓器のレベルに治療効果を集中させることができるため、好ま
しい。
【0457】 注射のため使用される欠陥組換えウイルスの用量は、様々なパラメータの関数
として、特にウイルスベクター、使用される投与様式、関連する病理、又は所望
の治療期間の関数として、調整されうる。一般的に、本発明に係る組換えアデノ
ウイルスは、約10〜1014pfu/ml、好ましくは10〜1010
fu/mlの用量の形態で、製剤化され投与される。「pfu」(プラーク形成
単位)という用語は、ウイルス溶液の感染性に対応し、適当な細胞系に感染させ
、一般的には48時間後に感染細胞溶解から生じるプラークの数を測定すること
により、決定される。ウイルス溶液のpfu力価を決定するための技術は、文献
に充分に記載されている。
【0458】 レトロウイルスに関して、本発明に係る組成物は、移植を考慮した産生細胞を
直接含有しうる。 これに関して、本発明のもう1つの主題は、1個以上の本発明に係る欠陥組換え
ウイルスが感染した任意の哺乳動物細胞に関する。より具体的には、本発明は、
そのようなウイルスが感染した任意のヒト細胞集団に関する。これらは、特に血
液起源の細胞(多能性幹細胞又は前駆細胞)、繊維芽細胞、筋芽細胞、肝細胞、
ケラチノサイト、平滑筋内皮細胞、グリア細胞等であり得る。
【0459】 本発明に係る細胞は、初代培養物に由来してもよい。これらは、当業者に既知
の任意の技術により収集され、次いでそれらの増殖を可能にする条件下で培養さ
れうる。より具体的に繊維芽細胞に関して、これらは、例えばHam(1980
)により記載された技術に従い、生検標本から容易に得られうる。これらの細胞
は、直接ウイルス感染に使用されてもよいし、又はその後の使用を考慮した自己
ライブラリーの樹立のため、例えば凍結により保存されてもよい。本発明に係る
細胞は、例えば樹立されたライブラリーから得られる二次的な培養物であっても
よい(例えばEP228458、EP289034、EP400047、EP4
56640参照)。
【0460】 培養細胞は、次いで、生物学的活性を有するABC1タンパク質を産生する能
力を付与するため、本発明に係る組換えウイルスにより感染される。感染は、当
業者に既知の技術に従い、インビトロで実施される。特に、使用される細胞の型
及び1細胞当たりのウイルスの所望のコピー数によって、当業者は、感染多重度
、そして場合によっては産生される感染周期の数を調整しうる。細胞がインビボ
投与を目的とするものである場合、これらの工程が、適当な生殖不能条件の下で
実施されなければならないことは、明らかに理解される。細胞の感染のために使
用される組換えウイルスの用量は、所望の目標に従い、当業者によって調整され
うる。インビボ投与のための前記の条件は、インビトロ感染にも適用されうる。
レトロウイルス感染のためには、感染させる細胞を、本発明に係る組換えレトロ
ウイルスを産生する細胞と共に培養することも可能である。これにより、レトロ
ウイルスの精製を排除することが可能である。
【0461】 本発明のもう1つの主題は、本発明に係る欠陥組換えレトロウイルス1個以上
が感染した哺乳動物細胞、又は組換えウイルスを産生する細胞と、細胞外マトリ
ックスとを含む移植片に関する。好ましくは、本発明に係る移植片は、10
1010個の細胞を含む。より好ましくは、それらは、10〜10個の細胞
を含む。
【0462】 より具体的には、本発明の移植片において、細胞外マトリックスは、ゲル化化
合物を含み、かつ細胞の固定を可能にする支持体を場合により含む。
【0463】 本発明に係る移植片の調製のため、様々な型のゲル化剤が使用されうる。ゲル
化剤は、ゲル構成を有するマトリックスへの細胞の包含のため、及び支持体への
細胞の固定を促進するため、適宜使用される。従って、特にコラーゲン、ゼラチ
ン、グリコサミノグリカン、フィブロネクチン、レクチン等のような様々な細胞
接着剤が、ゲル化剤として使用されうる。好ましくは、コラーゲンが、本発明に
関して使用される。これは、ヒト、ウシ、又はマウス起源のコラーゲンであり得
る。より好ましくは、I型コラーゲンが使用される。
【0464】 前述のように、本発明に係る組成物は、好ましくは、細胞の固定を可能にする
支持体を含む。固定という用語は、細胞の支持体への接着及び/又は付着を引き
起こす、任意の形態の生物学的及び/又は化学的及び/又は物理的相互作用を意
味する。さらに、細胞は、使用される支持体を覆っていてもよいし、又はこの支
持体の内部へ侵入していてもよいし、又はその両方であってもよい。固体状、無
毒、かつ/又は生体適合性の支持体を、本発明に関して使用することが好ましい
。特に、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)繊維又は生物学的起源の支持
体を使用することが可能である。
【0465】 本発明は、従って、コレステロール輸送と関連した病理、特に肥満、HDL欠
損症、高トリグリセリド血症、動脈硬化、又は心臓血管状態の領域では、心筋梗
塞、不整脈、突然死、心臓代償不全、及び脳血管発作の治療又は予防のための極
めて有効な手段を提供する。
【0466】 さらに、この治療は、ヒトにも、トリ、ウシ、ペット動物(イヌ、ネコ等)、
ウマ、サカナ等のような任意の動物にも、適用されうる。
【0467】 組換え宿主細胞 本発明は、本発明の核酸、より具体的には配列番号69もしくは配列番号70
又は相補ポリヌクレオチド配列いずれかのポリヌクレオチド配列を含む核酸を含
む組換え宿主細胞に関する。
【0468】 本発明は、本発明の核酸、より具体的には配列番号69もしくは配列番号70
又は相補ポリヌクレオチド配列のいずれかに示されるようなヌクレオチド配列を
含む核酸を含む組換え宿主細胞にも関する。
【0469】 特に、本発明は、配列番号1、4〜65、68〜70、72〜88、103、
109〜118、及び137、又は相補ポリヌクレオチド配列のうちのいずれか
1つを含む核酸を含む組換え宿主細胞に関する。
【0470】 本発明は、配列番号1、4〜65、68〜70、72〜88、103、109
〜118、及び137、又は相補ポリヌクレオチド配列のうちのいずれか1つに
示されるようなポリヌクレオチド配列を含む核酸を含む組換え宿主細胞にも関す
る。
【0471】 本発明は、配列番号69のヌクレオチド1〜244もしくは配列番号70のヌ
クレオチド1〜357又は相補ポリヌクレオチド配列を含む核酸を含む組換え宿
主細胞にも関する。
【0472】 本発明は、配列番号71のアミノ酸配列を含むポリペプチドをコードする核酸
を含む組換え宿主細胞にも関する。
【0473】 本発明は、配列番号71のアミノ酸1〜60を含むポリペプチドをコードする
核酸を含む組換え宿主細胞にも関する。
【0474】 もう1つの態様によると、本発明は、本発明に係る組換えベクターを含む組換
え宿主細胞にも関する。従って、本発明は、本発明の核酸、より具体的には配列
番号69もしくは配列番号70又は相補ポリヌクレオチド配列いずれかのポリヌ
クレオチド配列を含む核酸のうちのいずれかを含む組換えベクターを含む組換え
宿主細胞にも関する。
【0475】 特に、本発明は、配列番号1、4〜65、68〜70、72〜88、103、
109〜118、及び137、又は相補ポリヌクレオチド配列のうちのいずれか
1つを含む核酸を含む組換えベクターを含む組換え宿主細胞に関する。
【0476】 本発明は、配列番号1、4〜65、68〜70、72〜88、103、109
〜118、及び137、又は相補ポリヌクレオチド配列のうちのいずれか1つに
示されるようなポリヌクレオチド配列を含む核酸を含む組換えベクターを含む組
換え宿主細胞にも関する。
【0477】 本発明は、配列番号69のヌクレオチド1〜244もしくは配列番号70のヌ
クレオチド1〜357又は相補ポリヌクレオチド配列を含む核酸を含む組換えベ
クターを含む組換え宿主細胞にも関する。
【0478】 本発明は、配列番号71のアミノ酸配列を含むポリペプチドをコードする核酸
を含む組換えベクターを含む組換え宿主細胞にも関する。
【0479】 本発明は、配列番号71のアミノ酸1〜60を含むポリペプチドをコードする
核酸を含む組換えベクターを含む組換え宿主細胞にも関する。
【0480】 本発明に係る好ましい宿主細胞は、例えば、 a)原核宿主細胞:大腸菌(DH5−α株)、バチルスズブチリス(Baci
llus subtilis)、サルモネラチフィムリウム(Salmonel
la typhimurium)、シュードモナス(Pseudomonas)
、ストレプトミセス(Streptomyces)、及びスタフィロコッカス(
Staphylococcus)のような属の株; b)真核宿主細胞:HeLa細胞(ATCC番号CCL2)、Cv1細胞(A
TCC番号CCL70)、COS細胞(ATCC番号CRL1650)、Sf−
9細胞(ATCC番号CRL1711)、CHO細胞(ATCC番号CCL−6
1)、又は3T3細胞(ATCC番号CRL−6361):である。
【0481】 変異型ABC1ポリペプチド もう1つの態様によると、本発明は、変異型ABC1遺伝子、より具体的には
コレステロール逆輸送の欠損に罹患した患者、より具体的にはタンジアー病に罹
患した患者の変異型ABC1遺伝子によりコードされたポリペプチドに関する。
【0482】 前述のように、本発明に係るABC1遺伝子には、17個の突然変異が同定さ
れている(表IV参照)。
【0483】 配列番号89〜102に示されるようなポリペプチドは、非サイレントABC
1遺伝子突然変異に対応し、それらを特異的に認識する抗体の調製にとって特に
有用である。そのような抗体は、試験を受ける対象、好ましくはコレステロール
逆輸送の欠損に特徴的な症状を有する患者、より好ましくはタンジアー及び/又
はFHD病に特徴的な症状を有する患者から得られた試料の中の変異型ABC1
ポリペプチドの産生を検出するための手段を構成する。
【0484】 もう1つの態様によると、本発明は、配列番号89〜102のうちのいずれか
1つのアミノ酸配列を含むポリペプチドにも関する。
【0485】 本発明によると、本発明は、配列番号89〜102のうちのいずれか1つに示
されるようなアミノ酸配列を含むポリペプチドにも関する。
【0486】 一般的に、本発明に係るポリペプチドは、単離又は精製された形態で提供され
る。
【0487】 ABC1ポリペプチドを作製するための方法 本発明は、配列番号71及び89〜102のうちのいずれか1つのアミノ酸配
列を含むポリペプチドの作製のための方法にも関し、該方法は、 a)該ポリペプチドをコードする核酸を適当なベクターに挿入する工程; b)予め形質転換された細胞を適当な培養培地中で培養するか、又は工程a)
の組換えベクターで宿主細胞をトランスフェクトする工程; c)条件培養培地を回収するか、又は、超音波もしくは浸透圧ショックにより
、宿主細胞を溶解させる工程; d)工程c)で得られた該培養培地又は細胞溶解物から該ポリペプチドを分離
し精製する工程;並びに e)適宜、産生された組換えポリペプチドを特徴決定する工程:を含む。
【0488】 本発明の特定の実施形態は、配列番号71のアミノ酸1〜60のアミノ酸配列
を含むポリペプチドを作製するための方法に関する。
【0489】 本発明に係るポリペプチドは、このポリペプチド又はその断片もしくは異型に
対する抗体が予め固定化されたイムノアフィニティクロマトグラフィカラムとの
結合により特徴付けられ得る。
【0490】 もう1つの態様によると、本発明に係る組換えポリペプチドは、当業者に既知
の、例えばF.Ausubelら(1989)に記載された方法に従い、それを
適当な一連のクロマトグラフィカラムに通すことにより精製されうる。
【0491】 本発明に係るポリペプチドは、均一溶液又は固相のいずれかにおける従来の化
学合成技術によっても調製されうる。例えば、本発明に係るポリペプチドは、H
ouben Weyl(1974)により記載された均一溶液技術又はMerr
ifield(1965a;1965b)により記載された固相合成技術により
調製されうる。
【0492】 配列番号71のアミノ酸1〜60を含むアミノ酸配列を有するポリペプチドと
「相同」と呼ばれるポリペプチドも、本発明の一部を形成する。そのような相同
ポリペプチドは、配列番号71のアミノ酸1〜60と比較して、等価アミノ酸に
よるアミノ酸置換を1個以上有するアミノ酸配列を含む。
【0493】 本発明に係る「等価アミノ酸」とは、例えば、当業者に周知の技術による、D
型残基によるL型残基の交換、又はポリグルタミン酸によるグルタミン酸(E)
の交換を意味することが理解されよう。例えば、少なくとも1個のD型残基を含
有するペプチドの合成は、Koch(1977)により記載されている。もう1
つの態様によると、同一クラスに属する2つのアミノ酸、即ち2つの電荷を有す
る極性アミノ酸、非極性アミノ酸、塩基性アミノ酸、又は酸性アミノ酸も、等価
アミノ酸と見なされる。
【0494】 レトロ−インバース(retro−inverse)結合(NHCO)、カル
バ(carba)結合(CHCH)、又はケトメチレン(ketometh
ylene)結合(CO−CH)のような少なくとも1個の非ペプチド結合を
含むポリペプチドも、本発明の一部を形成する。
【0495】 好ましくは、少なくとも1個のアミノ酸の付加、欠失、置換を1個以上含む本
発明に係るポリペプチドは、非修飾型ポリペプチドに対する抗体により認識され
る能力を保持しているであろう。
【0496】 抗体 本発明に係るABC1ポリペプチド、特に1)配列番号71及び89〜102
のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含むポリペプチド、2)配列番号71の
アミノ酸1〜60を含むポリペプチド、3)配列番号71のアミノ酸1〜60を
含む、配列番号71及び89〜102のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含
むポリペプチドのポリペプチド断片もしくは異型、又は4)配列番号71のアミ
ノ酸1〜60を含むポリペプチドと「相同」と呼ばれるポリペプチドは、特に患
者における正常型又は改変型のABC1ポリペプチドの産生の検出のための抗体
の調製のために、使用されうる。
【0497】 配列番号71のアミノ酸1〜60を含むポリペプチドに対する抗体も、本発明
の一部を形成する。
【0498】 配列番号71のアミノ酸1〜60を含むアミノ酸配列を有するポリペプチドと
「相同」と呼ばれるポリペプチドに対する抗体も、本発明の一部を形成する。そ
のような抗体は、配列番号71のアミノ酸1〜60と比較して、等価アミノ酸に
よるアミノ酸置換を1個以上有するアミノ酸配列を含む相同ポリペプチドに対す
る抗体である。
【0499】 本発明の目的のための「抗体」とは、特に、ポリクローナルもしくはモノクロ
ーナルの抗体、又は断片(例えば、F(ab)’及びFab断片)、又は本発
明に係る標的のポリペプチドもしくはポリペプチド断片を認識する初期抗体のド
メインを含む任意のポリペプチドを意味することが理解されよう。
【0500】 モノクローナル抗体は、Kohler及びMilstein(1975)によ
り記載された技術に従い、ハイブリドーマから調製されうる。
【0501】 本発明によると、組換え又は化学合成により作製されたポリペプチド、及びそ
の断片又はその他の誘導体もしくは類似体(融合タンパク質を含む)は、本発明
に係るポリペプチドを認識する抗体を生成させるための免疫原として使用されう
る。そのような抗体には、これらに限定されないが、ポリクローナル抗体、モノ
クローナル抗体、キメラ抗体、単鎖抗体、Fab断片、及びFab発現ライブラ
リーが含まれる。本発明の抗ABC1抗体は、交差反応性を有していてもよく、
例えば異なる種由来のABC1ポリペプチドを認識してもよい。ポリクローナル
抗体は、比較的大きい交差反応の可能性を有する。又は、本発明の抗体は、単一
の型のABC1に特異的であってもよい。好ましくは、そのような抗体は、ヒト
ABC1に特異的である。
【0502】 当分野において既知の様々な手法が、ABC1ポリペプチド又はその誘導体も
しくは類似体に対するポリクローナル抗体の作製のため使用されうる。抗体の作
製には、これらに限定されないがウサギ、マウス、ラット、ヒツジ、ヤギ等を含
む様々な宿主動物を、ABC1ポリペプチド又はその誘導体(例えば、断片又は
融合タンパク質)の注射により免疫感作することができる。1つの実施形態にお
いて、ABC1ポリペプチド又はその断片は、免疫原性担体、例えばウシ血清ア
ルブミン(BSA)又はキーホールリンペットヘモシアニン(KLH)と結合さ
せられうる。宿主の種に応じて、これらに限定されないがフロイント(完全及び
不完全)、水酸化アルミニウムのような鋼質ゲル、リゾレシチンのような界面活
性物質、プルロニックポリオール(pluronic polyol)、ポリ陰
イオン、ペプチド、油乳濁剤、キーホールリンペットヘモシアニン、ジニトロフ
ェノール、並びに有用である可能性のあるBCG(bacille Calme
tte−Guerin)及びコリネバクテリウムパルブム(Corynebac
terium parvum)のようなヒトアジュバントを含む、様々なアジュ
バントが、免疫原性応答を増加させるために使用されうる。
【0503】 ABC1ポリペプチド、又はその断片、類似体、もしくは誘導体に対するモノ
クローナル抗体の調製には、連続的な培養細胞系による抗体分子の作製を提供す
る任意の技術が使用されうる。これらには、Kohler及びMilstein
(1975)により最初に開発されたハイブリドーマ技術、及びトリオーマ技術
、ヒトB細胞ハイブリドーマ技術(Kozborら、1983a;Coteら、
1983)、及びヒトモノクローナル抗体を作製するためのEBVハイブリドー
マ技術[Coleら、1985]が含まれる。本発明のさらなる実施形態におい
て、モノクローナル抗体は無胚動物[1989年12月28日公開の国際特許公
開第WO89/12690]において作製されうる。事実、本発明によると、適
当な生物学的活性を有するヒト抗体分子からの遺伝子と共にABC1ポリペプチ
ドに特異的なマウス抗体分子からの遺伝子をスプライシングすることによる「キ
メラ抗体」の作製のため開発された技術[Morrisonら(1984);N
eubergerら(1984);Takedaら(1985)]が、使用され
うる。そのような抗体は、本発明の範囲内である。そのようなヒト又はヒト化キ
メラ抗体は、異種抗体よりも、免疫応答、特にアレルギー応答を誘導する可能性
がはるかに低いため、ヒトの疾患又は障害の治療(下記)における使用にとって
好ましい。
【0504】 本発明によると、単鎖抗体の作製のため記載された技術[Hustonの米国
特許第5,476,786号及び第5,132,405号;米国特許第4,94
6,778号]は、ABC1ポリペプチド特異的単鎖抗体の作製に適合している
かもしれない。本発明のさらなる実施形態は、ABC1ポリペプチド又はその誘
導体もしくは類似体に対する所望の特異性を有するモノクローナルFab断片の
迅速かつ容易な同定を可能にする、Fab発現ライブラリーの構築のため記載さ
れた技術を利用する(Huseら、1989)。
【0505】 抗体分子のイディオタイプを含有する抗体断片は、既知の技術により生成させ
られ得る。例えば、そのような断片には、これらに限定されないが、抗体分子の
ペプシン消化により作製されうるF(ab’)断片;F(ab’)断片のジ
スルフィド架橋を還元することにより生成させられうるFab’断片、及びパパ
イン及び還元剤により抗体分子を処理することにより生成させられ得るFab断
片が含まれる。
【0506】 抗体の作製において、所望の抗体のスクリーニングは、当分野において既知の
技術、例えばラジオイムノアッセイ、ELISA(酵素結合免疫吸着アッセイ)
、「サンドイッチ」イムノアッセイ、イムノラジオメトリックアッセイ、ゲル拡
散沈降反応、免疫拡散アッセイ、インサイチューイムノアッセイ(例えば、コロ
イド金、酵素、又は放射性同位体標識を使用)、ウェスタンブロッティング、沈
降反応、凝集アッセイ(例えば、ゲル凝集アッセイ、赤血球凝集アッセイ)、補
体結合アッセイ、免疫蛍光アッセイ、プロテインAアッセイ、及び免疫電気泳動
アッセイ等により達成されうる。1つの実施形態において、抗体結合は、一次抗
体上の標識を検出することにより検出される。もう1つの実施形態においては、
一次抗体が、二次抗体又は試薬の一次抗体との結合を検出することにより検出さ
れる。さらなる実施形態においては、二次抗体が標識される。イムノアッセイに
おける結合を検出するための多くの手段が、当分野において既知であり、本発明
の範囲内である。例えば、ABC1ポリペプチドの特異的エピトープを認識する
抗体を選択するには、そのようなエピトープを含有するABC1ポリペプチド断
片と結合する産物について、生成したハイブリドーマをアッセイすることができ
る。特定の動物種由来のABC1ポリペプチドに特異的な抗体の選択には、その
動物種の細胞から発現された、又は単離されたABC1ポリペプチドとの陽性結
合に基づき選択することができる。
【0507】 前述の抗体は、例えばウェスタンブロッティングのためのABC1ポリペプチ
ド、インサイチューのABC1ポリペプチドの位置及び活性に関する当分野にお
いて既知の方法、例えば前記の、もしくは当分野において既知の検出技術のいず
れかを使用した適当な生理学的試料等の中のそのレベルの測定において使用され
うる。
【0508】 特定の実施形態において、ABC1ポリペプチドの活性に対してアゴニスト又
はアンタゴニストとして作用する抗体が生成させられ得る。そのような抗体は、
リガンドを同定するための下記のアッセイを使用して試験されうる。
【0509】 本発明は、トリオーマ技術又はKozborら(1983b)により記載され
たハイブリドーマ技術において作製されるような、1)配列番号71及び89〜
102のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含むポリペプチド、2)配列番号
71のアミノ酸1〜60を含むポリペプチド、3)配列番号71のアミノ酸1〜
60を含む、配列番号71及び89〜102のうちのいずれか1つのアミノ酸配
列を含むポリペプチドのポリペプチド断片もしくは異型、又は4)配列番号71
のアミノ酸1〜60を含むポリペプチドと「相同」と呼ばれるポリペプチドに対
する抗体に関し、これらも、本発明の一部を形成する。
【0510】 本発明は、米国特許第4,946,778号又はMartineauら(19
98)により記載されたような単鎖Fv抗体断片(ScFv)にも関する。
【0511】 本発明に係る抗体は、Ridderら(1995)に記載されたようなファー
ジライブラリーを利用して得られる抗体断片、又はReinmannら(199
7)及びLegerら(1997)により記載されたようなヒト化抗体も含む。
【0512】 本発明に係る抗体調製物は、試料中の抗原の存在及び/又は存在量の同定を目
的とする免疫学的検出試験において有用である。
【0513】 本発明に係る抗体は、さらに、同位体又は非同位体である検出可能マーカー、
例えば蛍光を含んでいてもよいし、又は当業者に周知の技術に従いビオチンのよ
うな分子とカップリングさせられ得る。
【0514】 従って、本発明の主題は、さらに、試料中の本発明に係るポリペプチドの存在
を検出する方法であり、該方法は、 a)1)配列番号71及び89〜102のうちのいずれか1つのアミノ酸配列
を含むポリペプチド、2)配列番号71のアミノ酸1〜60を含むポリペプチド
、3)配列番号71のアミノ酸1〜60を含む、配列番号71及び89〜102
のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含むポリペプチドのポリペプチド断片も
しくは異型、又は4)配列番号71のアミノ酸1〜60を含むポリペプチドと「
相同」と呼ばれるポリペプチドに対する抗体と被検試料を接触させる工程、並び
に b)形成された抗原/抗体複合体を検出する工程:を含む。
【0515】 本発明は、試料中の本発明に係るポリペプチドの存在を診断又は検出するため
のボックス又はキットにも関し、該ボックスは、 a)1)配列番号71及び89〜102のうちのいずれか1つのアミノ酸配列
を含むポリペプチド、2)配列番号71のアミノ酸1〜60を含むポリペプチド
、3)配列番号71のアミノ酸1〜60を含む、配列番号71及び89〜102
のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含むポリペプチドのポリペプチド断片も
しくは異型、又は4)配列番号71のアミノ酸1〜60を含むポリペプチドと「
相同」と呼ばれるポリペプチドに対する抗体、並びに b)形成された抗原/抗体複合体の検出を可能にする試薬:を含む。
【0516】 薬学的組成物及び治療法 本発明は、有効量の、正常ABC1ポリペプチド、特に配列番号71のアミノ
酸配列を含むポリペプチドの産生をもたらすことができるポリヌクレオチドを、
治療に有効な量、含むことを特徴とする、動脈硬化のようなコレステロール代謝
の欠損、具体的にはコレステロール輸送の欠損、さらに具体的にはコレステロー
ル逆輸送の欠損の予防又は治療を目的とする薬学的組成物にも関する。好ましい
実施形態において、ABC1ポリペプチドは、配列番号71のアミノ酸1〜60
を含む。
【0517】 本発明の主題は、さらに、正常ABC1ポリペプチド、特に配列番号71のア
ミノ酸配列を含むポリペプチドを、治療に有効な量、含むことを特徴とする、動
脈硬化のようなコレステロール代謝の欠損、具体的にはコレステロール輸送の欠
損、さらに具体的にはコレステロール逆輸送の欠損の予防又は治療を目的とする
薬学的組成物である。好ましい実施形態において、ABC1ポリペプチドは、配
列番号71のアミノ酸1〜60を含む。
【0518】 本発明は、様々な形態の動脈硬化の予防、又はより具体的にコレステロール逆
輸送の機能障害に罹患した対象の治療を目的とする医薬品の製造のための、配列
番号71のアミノ酸配列又は配列番号71のアミノ酸1〜60を有するABC1
ポリペプチドの使用にも関する。
【0519】 本発明は、配列番号71のアミノ酸配列又は配列番号71のアミノ酸1〜60
を有するポリペプチドを、治療に有効な量、含む、コレステロール逆輸送の機能
障害に罹患した対象の予防又は治療のための薬学的組成物に関する。
【0520】 さらにもう1つの態様によると、コレステロール代謝、具体的にはコレステロ
ール輸送、さらに具体的にはコレステロール逆輸送の欠損により引き起こされる
疾患の予防又は治療のための処置法も、本発明の主題であり、そのような方法は
、1個以上の生理学的に適合性の媒体及び/又は賦形剤と適宜組み合わされたA
BC1ポリペプチドを、治療に有効な量、患者に投与する工程を含む。
【0521】 好ましくは、本発明に係るポリペプチドを含む薬学的組成物が、患者に投与さ
れよう。従って、本発明は、有効量の正常ABC1ポリペプチド、特に配列番号
71のアミノ酸配列又は配列番号71のアミノ酸1〜60を有するポリペプチド
の産生をもたらすことが可能なポリヌクレオチドを、治療に有効な量、含むこと
を特徴とする、動脈硬化のようなコレステロール代謝の欠損、具体的にはコレス
テロール輸送の欠損、さらに具体的にはコレステロール逆輸送の欠損の予防又は
治療を目的とする薬学的組成物にも関する。
【0522】 本発明の主題は、さらに、正常ABC1ポリペプチド、特に配列番号71のア
ミノ酸配列又は配列番号71のアミノ酸1〜60を有するポリペプチドを、治療
に有効な量、含むことを特徴とする、動脈硬化のようなコレステロール代謝の欠
損、具体的にはコレステロール輸送の欠損、さらに具体的にはコレステロール逆
輸送の欠損の予防又は治療を目的とする薬学的組成物である。
【0523】 そのような薬学的組成物は、好ましくは、1μg/kg/日〜10mg/kg
/日の範囲、好ましくは少なくとも0.01mg/kg/日、より好ましくは0
.01〜1mg/kg/日の量のABC1ポリペプチドの、例えば非経口経路に
よる投与に適しているであろう。
【0524】 本発明は、タンジアー及び/又はFHD病のようなコレステロール逆輸送の欠
損と関連した疾患の治療を目的とする、本発明に係るABC1ポリペプチドをコ
ードする核酸を含む薬学的組成物、及び本発明に係るABC1ポリペプチドを含
む薬学的組成物も、提供する。
【0525】 本発明は、本発明に係るABC1タンパク質をコードする核酸をインビボで伝
達し発現させることを含む、コレステロール輸送と関連した病理の治療のための
新規治療法にも関する。特に、本発明は、タンジアー及び/又はFHD病と関連
したHDL欠損症、HDL欠損症、LCAT欠損症、マラリア、及び糖尿病のよ
うなHDL欠損の治療及び/又は予防のための新規治療法を提供する。
【0526】 従って、本発明は、コレステロールの輸送及び代謝の異常と関連した心臓血管
及び神経の病理の治療及び予防のための新規手法を提供する。特に、本発明は、
患者又は対象におけるコレステロール逆輸送を回復させるか、又はその改善を促
進するための方法を提供する。
【0527】 従って、本発明は、1個以上の生理学的に適合性の媒体及び/又は賦形剤と組
み合わされた、ABC1ポリペプチドをコードする核酸を含む、コレステロール
逆輸送の機能異常に罹患した対象の予防又は治療を目的とする薬学的組成物にも
関する。
【0528】 本発明の特定の実施形態によると、ABC1タンパク質のインビボ作製のため
の組成物が提供される。この組成物は、生理学的に適合性の媒体及び/又は賦形
剤の溶液の状態の、適当な制御配列の調節下に置かれたABC1ポリペプチドを
コードする核酸を含む。
【0529】 従って、本発明は、適当な制御因子の調節下に置かれた、配列番号71のアミ
ノ酸配列を含むポリペプチドをコードする核酸を含む組成物にも関する。
【0530】 本発明は、適当な制御因子の調節下に置かれた、配列番号71のアミノ酸1〜
60を含むポリペプチドをコードする核酸を含む組成物にも関する。
【0531】 好ましくは、そのような組成物は、適当な制御因子の調節下に置かれた、配列
番号69又は配列番号70のポリヌクレオチド配列を含む核酸を含むであろう。
【0532】 もう1つの態様によると、コレステロール代謝、具体的にはコレステロール輸
送、さらに具体的にはコレステロール逆輸送の欠損により引き起こされる疾患の
予防又は治療のための処置法も、本発明の主題であり、そのような方法は、1個
以上の生理学的に適合性の媒体及び/又は賦形剤と適宜組み合わされた、該患者
において本発明に係るABC1ポリペプチドをコードする核酸を患者に投与する
工程を含む。
【0533】 本発明は、1個以上の生理学的に適合性の賦形剤と組み合わされた、本発明に
係る組換えベクターを含む、コレステロール逆輸送の機能障害に罹患した対象の
予防又は治療を目的とする薬学的組成物にも関する。
【0534】 特定の実施形態によると、本発明に係る核酸を、宿主細胞、特に哺乳動物から
得られた宿主細胞へとインビボ導入する方法は、薬学的に適合性のベクターと、
適当な制御配列の調節下に置かれた本発明に係る「裸の」核酸とを含む調製物を
、選択された組織、例えば平滑筋組織のレベルで、局所注射により導入し、「裸
の」核酸をこの組織の細胞に吸収させる工程を含む。
【0535】 本発明は、様々な形態の動脈硬化の予防もしくは治療、又はより具体的にコレ
ステロール逆輸送の機能障害に罹患した対象の治療を目的とする医薬品の製造の
ための、ABC1タンパク質をコードする本発明に係る核酸の使用にも関する。
【0536】 本発明は、様々な形態の動脈硬化の予防、又はより具体的にコレステロール逆
輸送の機能障害に罹患した対象の治療を目的とする医薬品の製造のための、AB
C1タンパク質をコードする核酸を含む本発明に係る組換えベクターの使用にも
関する。
【0537】 前述のように、本発明は、コレステロール輸送と関連した病理の治療及び/又
は予防のための薬学的組成物の調製のための、本発明に係る欠陥組換えウイルス
の使用にも関する。
【0538】 本発明は、コレステロール逆輸送の欠損と関連した心臓血管疾患の治療及び/
又は予防を目的とする薬学的組成物の調製のための、そのような欠陥組換えウイ
ルスの使用に関する。従って、本発明は、1個以上の本発明に係る欠陥組換えウ
イルスを含む薬学的組成物にも関する。
【0539】 本発明は、体内に移植され、生物学的活性を有するABC1タンパク質の長期
的かつ効率的なインビボ発現を可能にする、本発明に係るウイルスでエクスビボ
で遺伝学的に修飾された細胞、又はそのようなウイルスを産生する細胞の使用に
も関する。
【0540】 本発明は、ABC1ポリペプチドをコードする核酸をウイルスベクターに組み
込むことが可能であること、及びこれらのベクターが生物学的活性を有する成熟
型の効率的な発現を可能にすることを示す。より具体的には、本発明は、ABC
1のインビボ発現が、そのようなDNAが組み込まれたアデノウイルスの直接投
与により、又はそのようなDNAが組み込まれたアデノウイルスもしくはレトロ
ウイルスを産生する細胞、もしくはそれらにより遺伝学的に修飾された細胞の移
植により、得られうることを示す。
【0541】 好ましくは、本発明の薬学的組成物は、特に、例えば患者の門脈への静脈注射
のための注射可能製剤のための、薬学的に許容される媒体又は生理学的に適合性
の賦形剤を含む。これらは、特に等張無菌溶液、又は場合に応じて滅菌水もしく
は生理食塩水を添加した時に注射可能溶液が調製されるような乾燥、特に凍結乾
燥組成物に関しうる。患者の門脈への直接注射は、肝臓のレベルでの感染を標的
とし、従ってこの臓器のレベルに治療効果を集中させることが可能であるため、
好ましい。
【0542】 「薬学的に許容される媒体又は賦形剤」には、投与法にとって薬学的に許容さ
れ、無菌であり、そして適当な分散剤又は湿潤剤及び懸濁化剤を使用して製剤化
された水性又は油性の懸濁液であり得る希釈剤及び増量剤が含まれる。特定の薬
学的に許容される担体、及び活性化合物と担体との比率は、組成物の溶解度及び
化学的特性、特定の投与様式、並びに標準的な薬学的実務により決定される。
【0543】 本発明の核酸、ポリペプチド、ベクター、又は宿主細胞は、好ましくは、薬学
的に許容される媒体又は賦形剤に含まれてインビボ導入されよう。「薬学的に許
容される」という語句は、生理学的に容認され、ヒトへ投与された際に、典型的
にはアレルギー反応、又は胃の不調、眩暈等のような類似の都合の悪い反応を生
じない分子的実体及び組成物をさす。好ましくは、本明細書において使用される
ように、「薬学的に許容される」という用語は、動物、より具体的にはヒトにお
ける使用が、連邦政府もしくは州政府の規制機関により承認されているか、又は
米国薬局方もしくはその他の一般的に認められている薬局方に掲載されているこ
とを意味する。「賦形剤」という用語は、化合物と共に投与される希釈剤、佐剤
、賦形剤、又は媒体をさす。そのような薬学的担体は、水、及びピーナッツ油、
大豆油、鉱油、ゴマ油等のような石油、動物油、植物油、又は合成起源の油、例
えばを含む油のような無菌の液体でありうる。水、又は生理食塩水、デキストロ
ース水溶液、及びグリセロール水溶液のような水性溶液が、好ましくは、特に注
射可能溶液のための賦形剤として使用される。適当な薬学的賦形剤は、E.W.
Martinによる「Remington’s Pharmaceutical
Sciences」に記載されている。
【0544】 本発明に係る薬学的組成物は、経口、直腸、非経口、静脈内、皮下、又は皮内
の経路により同等に投与されうる。
【0545】 本発明は、様々な形態の動脈硬化の予防、又はより具体的にコレステロール逆
輸送の機能障害に罹患した患者もしくは対象の治療を目的とする医薬品の製造の
ための、配列番号71のアミノ酸配列又は配列番号71のアミノ酸1〜60を有
するABC1ポリペプチドの使用にも関する。
【0546】 本発明は、最後に、1個以上の薬学的に許容される媒体又は賦形剤と組み合わ
された、配列番号71のアミノ酸配列を有するポリペプチド又は配列番号71の
アミノ酸1〜60を含むポリペプチドを、治療に有効な量、含む、コレステロー
ル逆輸送の機能障害に罹患した患者又は対象の予防又は治療のための薬学的組成
物に関する。
【0547】 もう1つの態様によると、1個以上の薬学的に許容される媒体又は賦形剤と適
宜組み合わされた、患者においてABC1タンパク質をコードする核酸を患者又
は対象に投与する工程を含む、コレステロール代謝、より具体的にはコレステロ
ール輸送、さらに具体的にはコレステロール逆輸送の欠損により引き起こされる
疾患の予防又は治療のための処置法も、本発明の主題である。
【0548】 さらにもう1つの態様によると、1個以上の生理学的に適合性の媒体及び/又
は賦形剤と適宜組み合わされた、該患者又は対象において治療に有効な量の本発
明に係るABC1タンパク質を患者又は対象に投与する工程を含む、コレステロ
ール代謝、より具体的にはコレステロール輸送、さらに具体的にはコレステロー
ル逆輸送の欠損により引き起こされる疾患の予防又は治療のための処置法も、本
発明の主題である。
【0549】 もう1つの実施形態において、本発明に係る核酸、ポリペプチド、組換えベク
ター、及び組成物は、小胞、特にリポソームに含まれて輸送されうる(Lang
er、1990;Treatら、1989;及びLopez−Berestei
n、1989参照)。
【0550】 さらにもう1つの実施形態において、本発明に係る核酸、ポリペプチド、組換
えベクター、及び組成物は、調節された放出系に含まれて輸送されうる。例えば
、ポリペプチドは、静脈内注入、移植可能浸透圧ポンプ、経皮的パッチ、リポソ
ーム、又はその他の投与様式を使用して投与されうる。1つの実施形態において
、ポンプが使用されうる(Langer、1990;Sefton、1987;
Buchwaldら、1980;Saudekら、1989)。もう1つの実施
形態においては、重合材料が使用されうる(Langer及びWise、197
4;Smolen及びBall、1984;Ranger及びPeppas、1
983;Levyら、1985;Duringら、1989;及びHoward
ら、1989)。さらにもう1つの実施形態において、調節された放出系は、全
身用量のごく一部を必要とするよう、標的の組織又は臓器、即ち心臓血管系の近
傍に置かれうる(Goodson、1984参照)。その他の調節された放出系
は、Langer(1990)による概説で論じられている。
【0551】 さらなる面において、本発明に係る核酸で形質転換されており、本発明に係る
ABC1ポリペプチドを高レベルに発現する組換え細胞が、ABC1ポリペプチ
ドを必要とする対象に移植されうる。好ましくは、拒絶を回避するため、本発明
に係るABC1コーディング核酸で形質転換された自己細胞が移植される。又は
、可溶性因子を産生する非自己細胞を、免疫認識及び拒絶を防止する重合体マト
リックス内に保護する技術が、利用可能である。
【0552】 従って、ABC1ポリペプチドは、静脈内、動脈内、腹腔内、筋肉内、又は皮
下の投与経路により輸送されうる。又は、適切に製剤化されたABC1ポリペプ
チドは、鼻腔内又は経口投与により投与されうる。ABC1の一定の供給は、治
療に有効な用量(即ち、対象における代謝変化を誘導するために有効な用量)を
、例えば1日1回、12時間毎のように、必要な間隔を置いて提供することによ
り保証されうる。これらのパラメータは、治療を受ける疾患状態の重度、実行さ
れる食事修飾のようなその他の作用、対象の体重、年齢、及び性別、並びにその
他の基準に依存し、当業者により、標準的な優良医薬品規則(good med
ical practice)に従い、容易に決定されうる。
【0553】 本発明に係る核酸、ポリペプチド、組換えベクター、組換え宿主細胞、及び組
成物の投与が実施される対象は、好ましくはヒトであるが、任意の動物であって
もよい。従って、当業者により容易に認識され得るように、本発明の方法及び薬
学的組成物は、これらに限定されないが、ネコ又はイヌ対象のようなペット、こ
れらに限定されないがウシ、ウマ、ヤギ、ヒツジ、及びブタ対象のような家畜動
物、野生動物(野生に存在するものであっても又は動物園に存在するものであっ
てもよい)、マウス、ラット、ウサギ、ヤギ、ヒツジ、ブタ、イヌ、ネコ等のよ
うな研究用動物、ニワトリ、シチメンチョウ、メイチョウ等のようなトリ種を含
む任意の動物、特に哺乳動物への投与、即ち獣医学的使用に特に適している。
【0554】 好ましくは、前記定義のような核酸、組換えベクター、ポリペプチド、又は組
換え宿主を含む薬学的組成物が、患者又は対象へと投与されよう。
【0555】 ABC1ポリペプチドのアゴニスト化合物又はアンタゴニスト化合物をスクリ
ーニングする方法 もう1つの態様によると、本発明は、タンジアー病、又はより一般的にはFH
D型状態のような、コレステロール代謝、具体的にはコレステロール輸送、さら
に具体的にはコレステロール逆輸送の欠損による疾患の治療において有用な、治
療に使用するための化合物又は小分子をスクリーニングする様々な方法にも関す
る。
【0556】 従って、本発明は、コレステロール逆輸送の機能障害に起因する疾患の予防又
は治療のための活性成分をスクリーニングするための、ABC1ポリペプチド又
はABC1ポリペプチドを発現する細胞の使用にも関する。ABC1ポリペプチ
ドの触媒部位及びオリゴペプチド又は免疫原性断片は、あらゆる既存の技術によ
る産物ライブラリーのスクリーニングのため使用されうる。この型のスクリーニ
ングにおいて使用されるポリペプチド断片は、溶液中に遊離の状態で存在しても
よいし、固体支持体上に結合していてもよいし、細胞表面、又は細胞内に存在し
てもよい。次いで、ABC1ポリペプチド断片と被検薬剤との間の結合複合体の
形成が、測定されうる。
【0557】 目的のタンパク質との親和性を有する産物を入手するためのハイフラックス(
high−flux)スクリーニングにおいて使用されうるもう1つの産物スク
リーニング技術は、出願WO84/03564に記載されている。ABC1タン
パク質に適用されるこの方法においては、様々な産物を固体表面上で合成する。
これらの産物を、ABC1タンパク質又はその断片と反応させ、複合体を洗浄す
る。次いで、ABC1タンパク質と結合する産物を、当業者に既知の方法により
検出する。非中和抗体も、ペプチドを捕捉し、それを支持体上に固定化するため
に使用されうる。
【0558】 もう1つ可能性であるのは、ABC1中和抗体競合、ABC1タンパク質、及
びABC1タンパク質と結合する可能性がある産物を使用した産物スクリーニン
グ法を実施することである。この様式においては、ABC1ポリペプチド又はタ
ンパク質と共通の抗原性単位を有するペプチドの存在を検出するため、抗体が使
用されうる。
【0559】 ABC1活性を増加させる能力に関して評価される産物としては、特に、分子
の活性化に関与するキナーゼ特異的ATP相同体、及び該キナーゼに起因する脱
リン酸化を回避することができるホスファターゼを挙げることができる。特に、
ホスホジエステラーゼ(PDE)阻害剤、テオフィリン及び3−イソブチル−1
−メチルキサンチン型、又はアデニルシクラーゼフォルスコリン活性化剤を挙げ
ることもできる。
【0560】 従って、本発明は、膜又は小胞の間のコレステロール転移の方法(実施例13
参照)に基づく、産物、即ち化合物、小分子等の任意のスクリーニング法の使用
に関する。これは、全ての合成又は細胞型であってよく、即ちヒトABC1コー
ディング核酸を構成性発現する、又はそれが組み込まれている哺乳動物、昆虫、
細菌、又は酵母のものであり得る。これに関しては、標識された脂質類似体が、
使用されうる。
【0561】 同様に、ABC1タンパク質が陰イオン輸送(Becqら、1997及びYa
monら、1997)を可能にすること、及びこの輸送が、オカダ酸及びオスト
バナジン酸塩のようなホスファターゼ阻害剤、及びフォルスコリンのような薬剤
によるcAMPの上昇の一部により活性化されることが記載されている。本発明
は、ABC1タンパク質の活性をモデュレートする分子をスクリーニングするた
めのそのような系の使用にも関する(実施例14参照)。
【0562】 Yamonら(1997)は、マウスABC1タンパク質が、マウス腹腔マク
ロファージにおける炎症誘発性サイトカインIL−1ベータの分泌に関与してい
ることを証明した。従って、2つのタンパク質を発現する細胞型からのIL−1
ベータの放出を決定することにより、ABC1タンパク質の活性をモデュレート
する産物をスクリーニングする方法を提供することも可能である(実施例15参
照)。
【0563】 さらに、多数の輸送体の混乱が記載されていることから(van der H
azelら、1999)、特徴的な表現型を有する細胞変異体の使用を考慮する
こと、及びその機能をABC1で補足すること、及びスクリーニング目的のため
全体を使用することが可能である。
【0564】 本発明は、コレステロール代謝に対する活性を有する化合物又は小分子、AB
C1ポリペプチドのアゴニスト又はアンタゴニストをスクリーニングする方法に
も関し、該方法は、 a)ABC1ポリペプチドと検出可能マーカーを含む脂質基質とを含む膜小胞
を調製する工程; b)工程a)において得られた小胞を、アゴニスト又はアンタゴニスト候補化
合物と共にインキュベートする工程; c)検出可能マーカーを含む脂質基質の放出を定性的かつ/又は定量的に測定
する工程;及び d)工程b)において得られた放出測定値を、アゴニスト又はアンタゴニスト
候補化合物と共に予めインキュベートされていない小胞による標識された脂質基
質の放出の測定値と比較する工程:を含む。
【0565】 第1の特定の実施形態において、ABC1ポリペプチドは、配列番号71のア
ミノ酸配列を含 む。
【0566】 第2の特定の実施形態において、ABC1ポリペプチドは、配列番号71のア
ミノ酸1〜60を含む。
【0567】 前記スクリーニング法の第1の態様によると、膜小胞は、当業者に周知の技術
に従い調製されうる合成脂質小胞である。この特定の態様によると、ABC1タ
ンパク質は、組換えABC1タンパク質でありうる。
【0568】 第2の態様によると、膜小胞は、ABC1ポリペプチドを発現する細胞に由来
する原形質膜の小胞である。これらは、ABC1ポリペプチドを天然に発現して
いる細胞、又はABC1ポリペプチドをコードする核酸、もしくはABC1ポリ
ペプチドをコードする核酸を含む組換えベクターでトランスフェクトされた細胞
であり得る。
【0569】 前記スクリーニング法の第3の態様によると、脂質基質は、コレステロール又
はホスファチジルコリンより選択される。
【0570】 第4の態様によると、脂質基質は、例えばH又は125Iより選択される同
位体で、放射性標識されている。
【0571】 第5の態様によると、脂質基質は、NBD又はピレンのような蛍光化合物で標
識されている。
【0572】 第6の態様によると、標識された脂質基質とABC1ポリペプチドとを含む膜
小胞は、工程b)の前に固体支持体の表面に固定化される。
【0573】 第7の態様によると、小胞により放出された蛍光又は放射能の測定値は、AB
C1ポリペプチドによる脂質基質輸送の活性の直接の反映である。
【0574】 本発明は、コレステロール代謝に対する活性を有する化合物又は小分子、AB
C1ポリペプチドのアゴニスト又はアンタゴニストをスクリーニングする方法に
も関し、該方法は、 a)天然に、又はABC1コーディング核酸によりトランスフェクトした後、
ABC1ポリペプチドを発現している細胞、例えば細胞系を得る工程; b)工程a)の細胞を、検出可能マーカーで標識された陰イオンの存在下でイ
ンキュベートする工程; c)工程b)の細胞を洗浄することにより、これらの細胞へと侵入していない
過剰の標識された陰イオンを除去する工程; d)工程c)において得られた細胞を、ABC1ポリペプチドに対するアゴニ
スト又はアンタゴニスト候補化合物と共にインキュベートする工程; e)標識された陰イオンの流出を測定する工程;及び f)工程e)において決定された標識された陰イオンの流出の値を、ABC1
ポリペプチドに対するアゴニスト又はアンタゴニスト候補化合物の存在下で予め
インキュベートされていない細胞で測定された標識された陰イオンの流出の値と
比較する工程:を含む。
【0575】 第1の特定の実施形態において、ABC1ポリペプチドは、配列番号71のア
ミノ酸配列を含む。
【0576】 第2の特定の実施形態において、ABC1ポリペプチドは、配列番号71のア
ミノ酸1〜60を含む。
【0577】 前記スクリーニング法の第1の態様によると、使用される細胞は、ABC1ポ
リペプチドを天然に発現している細胞である。それらは、ヒト血液単核細胞の集
団から精製されたヒト単球の初代培養物でありうる。それらは、単球白血病系T
HP1のようなヒト単球系であってもよい。
【0578】 第2の態様によると、前記スクリーニング法において使用される細胞は、AB
C1ポリペプチドをコードする核酸の発現を指図することができる本発明に係る
組換えベクターでトランスフェクトされた、ABC1ポリペプチドを天然には発
現していないか、又は低レベルに発現している細胞であり得る。
【0579】 第3の態様によると、細胞は、天然に陰イオン輸送の欠損を有する細胞、又は
Verapamil(登録商標)もしくはテトラエチルアンモニウムのような1
個以上の陰イオンチャネル阻害剤で前処理された細胞でありうる。 該スクリーニング法の第4の態様によると、陰イオンは、塩K125I又はNa 125 Iのような放射性標識されたヨウ素である。
【0580】 第5の態様によると、標識された陰イオンの流出の測定は、実験期間中、定期
的に決定され、従ってこの流出の動力学的測定の確立も可能にする。
【0581】 第6の態様によると、標識された陰イオンの流出の値は、特定の時点で細胞培
養上清中に存在する標識された陰イオンの量を測定することにより、決定される
【0582】 第7の態様によると、標識された陰イオンの流出の値は、細胞培養上清に見出
される放射能の、細胞溶解物中に見出される放射能と細胞培養上清に見出される
放射能との合計に相当する全放射能に対する割合として決定される。 コレステロール代謝に対する活性を有する化合物、ABC1ポリペプチドのアゴ
ニスト又はアンタゴニストをスクリーニングする方法も、本発明の主題であり、
該方法は、 a)適当な培養培地中のヒト単球系の細胞を、精製されたヒトアルブミンの存
在下で培養する工程; b)工程a)の細胞を、同時に、IL−1ベータの産生を刺激する化合物及び
アゴニスト又はアンタゴニスト候補化合物の存在下でインキュベートする工程; c)工程b)において得られた細胞を、適当な濃度のATPの存在下でインキ
ュベートすること; d)細胞培養上清へと放出されたIL−1ベータを測定する工程;及び e)工程d)において得られたIL−1ベータの放出の値を、アゴニスト又は
アンタゴニスト候補化合物の存在下で予めインキュベートされていない細胞の培
養上清へと放出されたIL−1ベータの値と比較する工程:を含む。 前記スクリーニング法の第1の態様によると、使用される細胞は、ヒト白血病単
球系THP1に属する。
【0583】 スクリーニング法の第2の態様によると、IL−1ベータの産生を刺激する化
合物は、リポ多糖である。
【0584】 該方法の第3の態様によると、これらの細胞によるIL−1アルファ、IL−
6、及びTNFアルファの産生も、定性的かつ/又は定量的に決定される。
【0585】 第4の態様によると、IL−1ベータをコードするメッセンジャーRNAの発
現レベルも、決定される。
【0586】 以下の実施例は、本発明をさらに例示するためのものであり、本発明を制限す
るものではない。
【0587】 実施例 実施例1:本発明に係るABC1遺伝子の転写物の組織分布 本発明に係るポリヌクレオチドの発現プロファイルは、サンブルックら(19
89)により特に記載されているPCR共役逆転写及びノーザンブロット分析の
プロトコルに従い決定される。
【0588】 例えば、逆転写による分析の場合は、前記のような1対のプライマーを、配列
番号69及び70に示されるようなポリヌクレオチド配列を含むヒトABC1遺
伝子のcDNAから合成することができる。このプライマー対は、対応するAB
C1 cDNAを検出するために使用されうる。特に、ABC1に特異的であり
、かつ1)配列番号69のヌクレオチド領域1〜184に含まれる配列及び配列
番号69のヌクレオチド領域6968〜9741に含まれる相補配列、又は2)
配列番号70のヌクレオチド領域1〜297に含まれる配列及び配列番号70の
ヌクレオチド領域7081〜9854に含まれる相補配列のいずれかを含む2つ
のオリゴヌクレオチドプライマーが、ABC1 cDNAを単離するために使用
されうる。
【0589】 ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)を、逆転写されたポリAmRNA(Clo
ntech)に対応するcDNA鋳型に対して実施する。cDNAへの逆転写は
、製造業者により記載された条件に従い、酵素SUPERSCRIPT II(
GibcoBRL、Life Technologies)を用いて実施される
。ポリメラーゼ連鎖反応は、cDNA調製物25ngを含む反応混合物20μl
中で標準的な条件に従い実施される。反応混合物は、400μMの各dNTP、
2単位のサーマスアクアチクス(Thermus aquaticus)(Ta
q)DNAポリメラーゼ(Ampli Taq Gold;Perkin El
mer)、0.5μMの各プライマー、2.5mM MgCl2、及びPCR緩
衝液から構成される。Perkin Elmer9700サーモサイクラーを使
用して、最初の94℃で10分間の変性工程の後、34PCRサイクル[94℃
で30秒間の変性、30秒間のアニーリング、34サイクルが以下のように分割
される:64℃(2サイクル)、61℃(2サイクル)、58℃(2サイクル)
、及び55℃(28サイクル)、72℃で1キロ塩基当たり1分間の伸長]が、
実施される。PCR反応は、電気泳動によりアガロースゲル上に可視化される。
得られたcDNA断片は、ノーザンブロット分析のためのプローブとして使用さ
れうるし、ポリヌクレオチド配列の正確な決定にも使用されうる。
【0590】 ノーザンブロット分析の場合には、前記のようにして作製されたcDNAプロ
ーブを、製造業者により示された指示に従い、DNA標識系High Prim
e(Boehringer)により、32Pで標識する。標識後、プローブを、
製造業者により示された指示に従い、Sephadex G50マイクロカラム
(Pharmacia)で精製する。次いで、標識され精製されたプローブを、
様々な組織におけるmRNAの発現の検出のため使用する。
【0591】 異なるヒト組織のRNA試料を含有するノーザンブロット(Multiple
Tissue Northern、MTN、Clontech、ブロット2、
参照77759−1)に、標識されたプローブをハイブリダイズさせる。ハイブ
リダイゼーション及び洗浄のためのプロトコルは、製造業者により記載された通
りのもの(インストラクションマニュアルPT1200−1)であってもよいし
、又は当業者に既知の、例えばF.Ausubelら(1999)に記載された
方法を使用してこのプロトコルを適合化したものであってもよい。従って、例え
ば、ホルムアミド存在下で、プレハイブリダイゼーション及びハイブリダイゼー
ションの温度を変化させることが可能である。
【0592】 例えば、以下のようなプロトコルを使用することが可能であるかもしれない。
【0593】 1−膜競合及びプレハイブリダイゼーション: −混合:サケ精子DNA(10mg/ml)40μl+ヒト胎盤DNA(10
mg/ml)40μl −96℃で5分間変性、次いで混合物を氷中に浸漬 −2×SSCを除去、ホルムアミド混合物4mlを、膜を含有するハイブリダ
イゼーションチューブに注入 −2つの変性したDNAの混合物を添加 −回転させながら、42℃で5〜6時間インキュベート 2−標識されたプローブの競合 −精製された標識されたプローブを、リピートの量に応じて、CotI DN
A 10〜50μlに添加 −95℃で7〜10分間変性 −65℃で2〜5時間インキュベート 3−ハイブリダイゼーション −プレハイブリダイゼーション混合物を除去 −サケ精子DNA 40μl+ヒト胎盤DNA 40μlを混合;96℃で5
分間変性、次いで氷中に浸漬 −ハイブリダイゼーションチューブにホルムアミド混合物4ml、2つのDN
A及び変性され標識されたプローブ/CotI DNAの混合物を添加 −回転させながら、42℃で15〜20時間インキュベート 4−洗浄: −濯ぎのため2×SSCで室温で1回洗浄 −室温、2×SSC、及び65℃、0.1%SDSで5分間、2回 −65℃、1×SSC、及び65℃、0.1%SDSで15分間、2回 ハイブリダイゼーション及び洗浄の後、Storm(Molecular D
ynamics、Sunnyvale、CA)を利用して画像化されるホスフォ
ラススクリーン(phosphorus screen)との一夜の接触の後、
ブロットを分析する。
【0594】 実施例2:ヒトABC1 cDNAの5’伸長 この実施例は、全長ヒトABC1タンパク質をコードするcDNA分子の単離
及び同定を記載する。部分ABC1 cDNA配列(GenBank登録番号A
J012376、Langmannら、1999)の5’伸長を、修飾型5’R
ACE法を使用して実施した。
【0595】 実験の設計: ホルボールエステルを用いて分化させ、次いで泡沫細胞表現型へと変換するた
めアセチル化LDLを担荷させたTHP1細胞から予め作成されたヒト単球TH
P1 cDNAライブラリー(ラムダファージベクターlZip−Lox中、L
ife、Tech(登録商標))を、この実施例において使用した。THP1細
胞は、コレステロールを担荷させた場合、ヒトABC1遺伝子の発現を強く制御
することが示されている(Langmannら、1999)。ABC1 cDN
Aが濃縮されているはずであるため、このTHP1 cDNAライブラリーを使
用して、ヒトABC1 cDNAを5’伸長した。
【0596】 発表されているヒトABC1 cDNAの5’配列領域(Langmannら
、1999)のヌクレオチドとハイブリダイズする内部PCRプライマーセット
(配列番号155及び156)を使用して、ABC1 cDNAを5’方向に伸
長させた(表VII参照)。2つの内部ベクターアーム特異的プライマーセット
(配列番号2、140、153、及び154)を、ヒトABC1 cDNA特異
的プライマーへ向かう方向での逆合成のため設計した(表VII及び図1参照)
。表VII中、「Comp」という用語は、示されたヌクレオチド位置の相補ヌ
クレオチド配列をさす。このように、ベクター内での方向に関わらず、ヒトAB
C1 cDNAの真の5’末端に対応するPCR産物を得ることができる。
【0597】
【表7】
【0598】 材料及び方法 一次PCR THP1 cDNAライブラリー(平均挿入物サイズ1.5kb
の、およそ5×10pfu/mlのλZip−lox−THP1−FCライブ
ラリーファージ、2.5×10個の組換え体を含有する清浄化細菌溶解物)の
一部を95℃に10分間加熱してファージを溶解させ、そのDNAを放出させた
。次いで、溶解したファージ4μlを、20mMトリスpH8.4、50mM
KCl、1.5mM MgCl、0.2mM dNTP、2.5単位のPla
tinum(登録商標)Taqポリメラーゼ−HF(BRL)、0.2μMの各
プライマー[ABC1−3’(配列番号155)及びλZip−順向き(配列番
号140)又はλZip−逆向き(配列番号153)のいずれか]を含有するP
CR反応液50μl中で使用した。増幅は、94℃10秒間、58℃20秒間、
72℃2.5分間を35サイクル実施した。PCR反応5μlを、臭化エチジウ
ム.02ug/mlを含有する0.8%アガロース/TBEゲル上で電気泳動し
た。ゲルを写真撮影し、産物の証拠について検査した。
【0599】 二次PCR 選択された一次PCR反応から、反応液1μlを除去し、10m
MのトリスpH8.5で50μlに希釈した。希釈された一次PCR反応1μl
を、内部ABC1プライマー(ABC1−9、配列番号156)及び適当な内部
アームプライマーλZip−seq−1(配列番号154)又はλZip−se
q−2(配列番号2)を使用した二次PCR反応において使用した。PCR反応
液は、サイクリングパラメータを94℃20秒、56℃20秒、72℃1.5分
を25サイクル、に調整したことを除き、前記と同様にして増幅した。二次PC
R反応5ulを、前記のようなアガロースゲル上で分析した。
【0600】 PCR産物のゲル精製 次いで、適当なサイズの産物を有すると考えられた二
次PCR反応を、アガロースゲル上で分析し、ABC1 cDNA5’伸長産物
に相当するバンドを切り出し、Qiagen Qiaquick(登録商標)ゲ
ル抽出精製系を使用して精製した。精製されたDNA断片を、30ulの容量の
10mMトリスpH8.5で溶出させた。溶出したPCR産物5ulを、およそ
の収率を決定するためアガロースゲル上で分析した。
【0601】 配列決定:精製されたPCR産物各5ulを、ABC1−7配列決定プライマ
ー(配列番号139)20ngと共に、ABI377配列決定装置でのBigD
ye(登録商標)ターミネーターサイクル配列決定において使用した。精製され
た5’伸長ヒトABC1 cDNA PCR産物の配列結果を、Laserge
ne DNA Starソフトウェアパッケージ及びNCBIウェブサイト(h
ttp://www.ncbi.nlm.nih.gov)にあるBLASTプ
ログラムを使用して分析した。
【0602】 結果及び考察: 一次PCR反応は、プライマー染色以外には希薄なバンドしか与えなかった(
図2−a参照)。従って、二次内部PCR反応を実施した。二次PCR反応(図
2−b)は、ABC1−9(配列番号156)及びλZip−seq−2(配列
番号2)を使用した2つの反応において、およそ800bpの強く染色された単
一のバンドを生じ、ABC1−9(配列番号156)及びλZip−seq−1
(配列番号154)を使用したレーン7には、およそ750bpの比較的希薄な
バンドが存在した。
【0603】 PCR産物が真正のヒトABC1 cDNAに特異的なものであることを確認
するため、希釈された一次PCR反応を使用して、付加的な内部PCR反応を実
施したところ、それぞれABC1−7(配列番号139)及びλZip−seq
−2(配列番号154)又はλZip−seq−1(配列番号2)を使用した二
次PCR反応(図2−bのレーン3、6、及び7)において得られたバンドが与
えられた。この付加的な内部PCR反応は、二次PCR反応において得られたも
のよりも254bp小さい産物を与えるはずである。レーン3及び6に対応する
試料について、その通りとなった。しかしながら、レーン7の試料は、そのよう
な産物を与えず、従って、ABC1 cDNA特異的ではない可能性が高いため
、それ以上は分析しなかった。
【0604】 レーン3の試料に対応する二次PCR反応において得られた産物をさらに生成
させるため、付加的な100ulのPCR反応を実施した。最初の試料3、試料
3の100ulスケールアップ、及び試料6からなる二次PCR反応をクローニ
ング及び配列決定の準備のためゲル精製した(図3参照)。精製後、3つのゲル
精製された試料5ulを、ABC1−7オリゴヌクレオチド(配列番号139)
をプライマーとして使用して配列決定した。さらに、精製された産物を、プラス
ミドPCR2.1(Invitrogen)にそれぞれクローニングした。
【0605】 配列決定の結果より、発表されている部分ヒトABC1 cDNAの5’に付
加的な244ヌクレオチド(配列番号3)を含む核酸が得られた。この核酸に対
してオープンリーディングフレーム検索を実施し、以前に発表されたオープンリ
ーディングフレームと連続する新たなORFを同定した。この新オープンリーデ
ィングフレームは、Langmannら(1999)の配列と比較すると、さら
に60アミノ酸残基(配列番号71のアミノ酸1〜60)、ヒトABC1タンパ
ク質を伸長させた。新たに同定された開始ATGコドン(配列番号3のヌクレオ
チド185〜187)は、真核生物翻訳開始のためのKozakコンセンサス配
列とよく適合し、重要なこととして、新ATG開始コドンの9塩基上流(配列番
号3のヌクレオチド176〜178)にインフレームのTGAターミネーターが
存在した。従って、本発明は、全長ヒトABC1タンパク質(配列番号71)を
コードする核酸を提供する。特に、本発明は、配列番号71のアミノ酸1〜60
を含むポリペプチドをコードする核酸を提供する。
【0606】 さらに、配列番号3の新たな位置260及び262[Langmannら(1
999)のヌクレオチド位置16及び18に対応]に、発表されている配列と比
較して、第3ヌクレオチドの差違が、2つ、同定された。これらのヌクレオチド
差違は、260:T→C及び262:A→Gという保存的な変化であり、コドン
の変化はもたらさない。配列番号69及び70は、この実施例において得られた
新たな5’伸長ABC1 cDNA領域(配列番号3)を含む。特に、配列番号
3のヌクレオチド1〜244は、それぞれ、配列番号69のヌクレオチド1〜2
44及び配列番号70の114〜357に対応する。
【0607】 ABC1の完全cDNAに対応するcDNAを単離するため、その他の様々な
手段が使用されうる。例えば、完全クローンは、目的の遺伝子の配列に特異的な
ポリヌクレオチドプローブによりcDNAライブラリーをスクリーニングするこ
とにより、ハイブリダイゼーションにより直接単離されうる。特に、30〜40
ヌクレオチドの特異的プローブが、選択された配列によりApplied Bi
osystem/Perkin Elmer登録商標の合成機を使用して合成さ
れる。得られたオリゴヌクレオチドは、T4ポリヌクレオチドキナーゼを使用し
て、例えば[γ−32P]ATPで放射性標識され、常法(例えば、Mania
tisら、1982又はF.Ausubelら、1989)に従い精製される。
【0608】 スクリーニングすべきcDNAを含有するクローンライブラリーは、前記のよ
うな常法(F.Ausubelら)に従い、適当な抗生物質を含有するペトリ皿
(1.5%寒天)において培養培地上で樹立される。このようにしてインキュベ
ーションの後作製されたコロニーを、ニトロセルロースフィルターに移し、、常
法に従い、放射性標識されたヌクレオチドプローブによりスクリーニングし、プ
ローブとハイブリダイズするコロニーを単離し、サブクローニングする。
【0609】 このようにして同定されたクローンのDNAを調製し、配列決定により分析す
る。完全DNAに対応する断片を含有するクローンを精製し、当業者に既知の、
例えばF.Ausubelら(1989)に提示されたプロトコルに従い、ベク
ターpcDNA3へと再クローニングする。
【0610】 本願に記載の遺伝子に対応するcDNAの5’及び3’末端を同定するための
様々な方法が既知である。これらの方法には、これらに限定されないが、当業者
に周知の、ハイブリダイゼーションクローニング、3’又は5’RACE−PC
R(Rapid Amplification of cDNA End−PC
R)と類似又は同一のプロトコルを使用したクローニングが含まれる。
【0611】 例えば、Clontech社より販売されているキット(Marathon
Ready(登録商標)cDNAキット、参照PT1156−1により同定され
るプロトコル)を使用することが可能であろう。又はcDNAの存在しない5’
末端を特徴決定するための5’RACEと類似の方法が利用可能である(Fro
mont−Racineら、1993)。簡単に述べると、RNAオリゴヌクレ
オチドを、mRNA集団の5’末にライゲートさせる。cDNAへの逆転写の後
、5’にライゲートしたアダプター、及び目的の遺伝子の3’に位置する配列に
それぞれ特異的なプライマーのセットを、所望のcDNAの5’部分を増幅する
ためのPCRにおいて使用する。次いで、増幅された断片を使用して、完全cD
NAを再構築する。
【0612】 実施例3:タンジアー病に関する遺伝子発現プロファイルの分析 タンジアー細胞表現型を引き起こすABC1遺伝子の発現レベルの障害の確認
は、下記の方法に従い、これらの配列を、疾患に罹患した対象又は罹患していな
い対象の繊維芽細胞から得られたmRNAに対応するプローブとハイブリダイズ
させることにより決定されうる。
【0613】 1.全RNA、ポリ(A)mRNA、及びcDNAプローブの調製 全RNAは、グアニジンイソチオシアネート法(Chomczynski&S
acchi、1987)により、正常な対象、又はタンジアー病に罹患した対象
の繊維芽細胞の細胞培養物から得られる。ポリ(A)mRNAは、オリゴ(d
T)−セルロースカラムでのアフィニティクロマトグラフィにより得られ(Sa
mbrookら、1989)、プローブとして使用されるcDNAは、蛍光産物
(Amersham Pharmacia Biotech;CyDye(登録
商標))で標識されたオリゴヌクレオチドを用いたRT−PCRにより得られる
(DeRisiら、1997)。
【0614】 2.ハイブリダイゼーション及び発現レベルの検出 タンジアー病に対応する本特許出願に提示された配列を含有するガラスメンブ
レンに、繊維細胞より得られたcDNAプローブをハイブリダイズさせる(Iy
erら、1999)。Amersham/molecular Dynamic
s system(Avalance Microscanner(登録商標)
)を使用することにより、健康型又は罹患型の細胞における配列の産物の発現を
定量することができる。
【0615】 実施例4:哺乳動物細胞におけるABC1の完全cDNAを含有する発現ベク
ターの構築 ABC1遺伝子は、哺乳動物細胞において発現されうる。典型的な真核生物発
現ベクターは、mRNAの転写の開始を可能にするプロモーター、タンパク質を
コードする配列、及び転写終結及び転写物のポリアデニル化のため必要なシグナ
ルを含有する。それは、エンハンサーのような付加的なシグナル、Kozak配
列、及びmRNAのスプライシングに必要な配列も含有する。効率的な転写は、
SV40ウイルスプロモーターの初期及び後期因子、レトロウイルスLTR、又
はCMVウイルス初期プロモーターにより得られる。しかしながら、アクチンプ
ロモーターのような細胞因子も、使用されうる。多くの発現ベクターが、本発明
を実施するため使用されうるが、そのようなベクターの一例はpcDNA3(I
nvitrogen)である。
【0616】 実施例5:正常型及び変異型ABC1ポリペプチドの産生 ABC1の完全cDNAによりコードされた正常ABC1ポリペプチド(その
単離は実施例2(完全cDNAのクローニング)に記載)又は変異型ABC1ポ
リペプチド(その完全cDNAも、実施例2に記載の技術に従い得られうる)は
、バキュロウイルスベクターを使用した細菌又は昆虫細胞発現系、又はワクシニ
アウイルスベクターを用いた、もしくは用いない哺乳動物細胞において容易に作
製されうる。全ての方法が、現在、広範に記載されており、当業者に既知である
。それらの詳細な記載は、F.Ausubelら(1989)に見出されるであ
ろう。
【0617】 実施例6:変異型ABC1ポリペプチドのうちの1つに対する抗体の作製 本発明における抗体は、様々な方法により調製されうる(Current P
rotocols In Molecular Biology、第1巻、Fr
ederick M.Ausubel、Roger Brent、Rober
t E.Kingston、David D.Moore、J.G.Seidm
an、John A.Smith、Kevin Struhl−Massach
usetts General Hospital Harvard Med
ical School、チャプター11、1989)。例えば、本発明のポ
リペプチドを発現する細胞を、抗体を含有する血清の産生を誘導するため、動物
へ注射する。記載されている方法の1つにおいて、タンパク質は、汚染を回避す
るために調製され精製される。次いで、そのような調製物は、より高い活性を有
するポリクローナル抗血清を産生させることを目標として動物へと導入される。
【0618】 好ましい方法において、本発明の抗体は、モノクローナル抗体である。そのよ
うなモノクローナル抗体は、ハイブリドーマ技術(Kohlerら、1975;
Kohlerら、1976;Hammelingら、1981)を使用して調製
されうる。一般に、そのような方法は、ポリペプチドで、又はより好適にはポリ
ペプチドを発現する細胞で、動物(好ましくは、マウス)を免疫感作することを
含む。これらの細胞は、適当な組織培養培地中で培養されうる。しかしながら、
細胞の培養は、10%胎児ウシ血清(56℃で不活化)が補足され、約10g/
lの非必須アミノ酸、1000U/mlのペニシリン、及び約100μg/ml
のストレプトマイシンが補足されたイーグル培地(改変Earle)で行うこと
が好ましい。
【0619】 これらのマウスの脾細胞を抽出し、適当な骨髄腫細胞系と融合させる。しかし
ながら、ATCCより入手可能な親骨髄腫細胞系(SP2O)を使用することが
好ましい。融合後、得られたハイブリドーマ細胞を、HAT培地中で選択的に維
持し、Wandsら(1981)により記載されたような限界希釈によりクロー
ニングする。そのような選択の後に得られたハイブリドーマ細胞を、ポリペプチ
ドとの結合能を有する抗体を分泌するクローンを同定するため試験する。
【0620】 さらに、ポリペプチドとの結合能を有するその他の抗体が、抗イディオタイプ
抗体を使用した2段階法に従い作製されうる。そのような方法は、抗体自体が抗
原であり、従って、他の抗体を認識する抗体を得ることが可能であるという事実
に基づく。この方法によると、タンパク質に特異的な抗体が、動物、好ましくは
マウスを免疫感作するために使用される。次いで、この動物の脾細胞を使用して
ハイブリドーマ細胞を作製し、ハイブリドーマ細胞を、特異的な抗体−タンパク
質複合体との結合能が、そのポリペプチドにより遮断されるような抗体を産生す
るクローンを同定するためスクリーニングする。これらの抗体は、タンパク質に
特異的な抗体の大量の形成を誘導するため、動物を免疫感作するために使用され
うる。
【0621】 本明細書に記載の方法に従い、本発明の抗体のFab、及びF(ab’)2、
及びその他の断片を使用することが好ましい。そのような断片は、典型的には、
パパイン(Fab断片を作製するため)又はペプシン(F(ab’)2断片を作
製するため)のような酵素を利用したプロテアーゼ分解により作製される。又は
、タンパク質を認識する分泌型断片が、組換えDNA又は合成化学の技術を適用
することにより作製されうる。
【0622】 ヒトにおける抗体のインビボ使用のためには、「ヒト化」キメラモノクローナ
ル抗体を使用することが好ましいであろう。そのような抗体は、前記のモノクロ
ーナル抗体を産生するハイブリドーマ細胞に由来する遺伝子構築物を使用して作
製されうる。キメラ抗体を作製するための方法は、当業者に既知である(概説に
ついては、Morrison(1985);Oiら(1986);Cabill
yら、米国特許第4,816,567号;Taniguchiら、EP1714
96;Morrisonら、EP173494;Neubergerら、WO8
601533;Robinsonら、WO8702671;Boulianne
ら(1984)、及びNeubergerら(1985)を参照のこと)。
【0623】 実施例7:タンジアー病の細胞表現型の修正 タンジアー病は、高密度リポタンパク質(HDL)粒子の加速された代謝、及
び組織内のコレステロール蓄積により特徴付けられる。特に、タンジアー病に罹
患した患者の皮膚の繊維芽細胞においては、HDLの主要タンパク質であるアポ
リポタンパク質A−I(apoA−I)により実施されるコレステロール流出の
過程によりコレステロール内容物を排除する能力が低下している(Franci
sら、1995)。機能欠損に対応するこの特徴は、家族性HDL欠損症に罹患
した患者の繊維芽細胞にも見出される(Marcilら、1999a)。
【0624】 タンジアー繊維芽細胞の表現型の修正は、本発明に係るABC1の完全cDN
Aの該細胞へのトランスフェクションにより実施されうる。cDNAが発現ベク
ターに挿入され、次いで発現ベクターが下記の方法に従いトランスフェクトされ
る。
【0625】 1.正常対象及びタンジアー病に罹患した対象の繊維芽細胞培養物の調製 ヒト皮膚の初代繊維芽細胞は、前腕より得られた皮膚生検標本を培養すること
により得られる。これらの生検は、臨床的及び生化学的な「ホモ接合体」の特徴
、即ち橙色扁桃腺、5パーセンタイル未満のapoA−I及びコレステロール−
HDLの血漿濃度、を有するタンジアー病に罹患した患者に対して実施される。
正常繊維芽細胞系は、アメリカンタイプカルチャーコレクション(Rockvi
lle、MD)より得られる。繊維芽細胞を、10%胎児ウシ血清、2mM グ
ルタミン、100IU/ml ペニシリン、及び100μg/ml ストレプト
マイシンが補足されたRMMEM(イーグル改変最少必須培地;GIBCO)培
地(EMMEM10と名付けられた培地)中で培養する。コレステロール流出の
研究を実施するためには、ウシ血清は含まないが2mg/mlのウシアルブミン
(BSA、画分V)を含有する前記培地中で50μg/mlのコレステロールと
共に24時間インキュベートすることにより、これらの細胞に、予めコレステロ
ールを担荷させる。
【0626】 2.コレステロール流出の研究 24穴プレート上のコレステロールを予め担荷させられたコンフルエント繊維
芽細胞を、EMMEM10培地中で1μCi/mlの1,2−H−コレステロ
ール(50Ci/mmol:Dupont;Wilmington、DE)と共
に48時間インキュベートする。1ウェル当たり約100,000カウント毎分
、又は細胞タンパク質1μg当たり1000カウント毎分が得られる。細胞をE
MMEM/BSA培地で3回洗浄し、この培地と共に24時間インキュベートし
た後、目的の遺伝子をトランスフェクトし、EMMEM/BSA培地にapoA
−Iを含有するプロテオリポソーム10μg/mlを添加することにより流出を
開始させる。これらのプロテオリポソームは、ホスファチジルコリン及び精製さ
れたヒトapoA−Iの超音波処理により調製される(Jonas、1986)
。細胞トランスフェクションは、リン酸カルシウム沈殿技術により実施される(
Sambrookら、1989)。流出期間の後、一般的には20時間後、培地
を収集し、遠心分離し(1000g、5分)、液体シンチレーション計数により
放射能を決定する。細胞内の残存放射能も、イソプロパノール中で脂質を抽出し
た後、一夜かけて決定する。流出率(%)は、上清中で測定された放射能を、上
清中及び細胞抽出物中で測定された放射能の合計で割ることにより計算される。
内部標準は、マーカー遺伝子のトランスフェクション及びapoA−Iを含有す
るプロテオリポソームを含まないEMMEM/BSA培地との24時間のインキ
ュベーションにより調製される。対照遺伝子でトランスフェクトされた正常繊維
芽細胞からの細胞コレステロールの流出は、6±2%に相当するが、この対照遺
伝子でトランスフェクトされた、タンジアー病に罹患した繊維芽細胞から得られ
るものは1%未満である。他方、本発明に係るABC1の完全cDNA又はゲノ
ミックDNAを含有するプラスミドによるタンジアー病に罹患した繊維芽細胞の
トランスフェクションは、これらの細胞の過剰コレステロールを排除する能力を
、正常繊維芽細胞のものと一致するレベルにまで回復させることができた。
【0627】 実施例8:ヒトABC1遺伝子のゲノミック断片の単離及び特徴決定 ヒトABC1 cDNAの約3kbの断片を、ABC1の第1ATP結合ドメ
インを含有する「pf10」と名付けられたcDNAクローンから得た。このc
DNAクローンは、Lucianiら(1994)による文献に記載されている
【0628】 制限エンドヌクレアーゼEcoRIを利用したクローンpf10の消化により
得られたこのcDNA断片を、電気泳動の後アガロースゲル上で単離し、次いで
製造業者の指示に従いジゴキシゲニンで標識した(Boehringer Ma
nnheimより販売されているキット、参照1 585 614)。
【0629】 標識されたcDNA断片を使用して、Nylon(登録商標)フィルター上に
固定化された第9染色体のLLNL(Lawrence Livermore
National Labs)コスミドライブラリーをスクリーニングした。
【0630】 6個の陽性クローンが同定された。これらの6個のコスミドについて、プロー
ブは、単一コロニーにハイブリダイズした。
【0631】 これらの各コロニーから代表的なクローンを単離した。
【0632】 クローンLLNLC131J087 Q2(本明細書において、cos3aと
名付けた)及びLLNLc131O1165 Q2(本明細書において、cos
6bと名付けた)を、さらに詳細に分析した。
【0633】 クローン3aを、EcoRI断片の形態でベクターGen3zf(−)へとサ
ブクローニングし、ABI377型配列決定機(Applied Biosys
tems、Perkin Elmer)でBig Dyeターミネーター技術を
使用して両端を配列決定した。
【0634】 ベクターの配列とハイブリダイズするプライマーを利用して完全に配列決定す
るには長すぎる(様々な挿入物の末端の配列決定の後、又はそのサイズの決定に
より決定された)異なる挿入物を含有するクローンを、トランスポゾン挿入技術
によりさらに分析し、次いで、トランスポゾン特異的なプライマーを利用した配
列決定技術により分析した(New England BioLabsより販売
されている「GPS」系)。
【0635】 このようにして、ヒトABC1遺伝子に対応するゲノミック配列を単離し特徴
決定した。これらの配列を、データベース内の参照により同定されたヒト及びマ
ウスの配列と比較することにより、イントロン−エキソン接合部を決定すること
ができた。
【0636】 患者のDNAの増幅のためのプライマーは、イントロン−エキソン接合部及び
スプライシング工程中の二次構造の形成に必須の塩基が、増幅された断片に含ま
れるよう、ABC1遺伝子のイントロンDNAの非反復配列より設計された。
【0637】 患者のゲノミックDNAを、Qiagen Star Taqキット又はSu
pertaqキットを使用して、製造業者により推奨されたハイブリダイゼーシ
ョン条件及び増幅サイクル条件を使用して、前記のプライマーを利用して増幅し
た。
【0638】 次いで、増幅されたPCR産物を、Qiagen社より販売されているキット
を使用して精製し、次いで、ABI377配列決定機でBig Dyeターミネ
ーター技術により配列決定した。
【0639】 実施例9:ABC1遺伝子の多型/突然変異の決定 ABC1遺伝子の転写物配列又はゲノミック配列の多型又は突然変異の検出は
、様々なプロトコルに従い実施されうる。好ましい方法は、直接配列決定である
【0640】 mRNA調製物を得ることが可能な患者について、好ましい方法は、cDNA
を調製すること、及びそれらを直接配列決定することからなる。DNAのみが入
手可能な患者については、対応する遺伝子の構造が不明であるか、部分的にしか
明らかでない転写物の場合、イントロン−エキソン構造及び対応する遺伝子のゲ
ノミック配列を精密に決定することが必要である。従って、これは、第1の例に
おいて、実施例8に記載された方法に従い研究された転写物に対応する(1個以
上の)ゲノミックDNA BAC又はコスミドクローンを単離すること、対応す
る(1個以上の)クローンの挿入物を配列決定すること、及びcDNA配列を、
得られたゲノミックDNAの配列と比較することによりイントロン−エキソン構
造を決定することを含む。
【0641】 直接配列決定による突然変異の検出の技術は、疾患に関するホモ接合体、又は
少なくとも8人の個体(研究された病理に罹患した個体4人、及び罹患していな
い個体4人)から得られたABC1遺伝子のゲノミック配列を比較することから
なる。配列の多様性は、多型を構成する。野生型タンパク質のアミノ酸配列を修
飾するものは全て、該タンパク質の機能に影響を与えることができる突然変異で
あるかもしれず、特に系統における突然変異及び疾患の同時分離(遺伝子型−表
現型相関と呼ばれる)の研究のため、又は散発例の分析のための症例/対照関連
の研究において、考慮することが好ましい。
【0642】 実施例10:原因突然変異又は転写の差違によるコレステロール逆輸送の欠損
と関連した疾患の原因遺伝子の同定 実施例9に記載の方法に従い同定された突然変異のうち、疾患表現型と関連す
るもの全てが、原因となり得る。これらの結果のバリデーションは、(DNAが
入手可能な)罹患個体及びそれらの親類全員において遺伝子を配列決定すること
により行われる。
【0643】 さらに、罹患個体又は非罹患個体に特異的なRNAを使用した実施例1に記載
の方法によるノーザンブロット又はRT−PCR分析により、研究された遺伝子
の発現レベル、特に遺伝子の転写の欠如の顕著な変動を検出することができる。
【0644】 実施例11:ABC1遺伝子の二対立遺伝子多型の同定 患者のDNAの増幅のためのプライマーを、イントロン−エキソン接合部及び
RNAスプライシング工程中の二次構造の形成に必須の塩基が、増幅された断片
に含まれるよう、ABC1遺伝子のイントロンDNAの非反復配列から設計した
【0645】 特別に開発された様々なプライマー対が、表VIに提示されている。タンジア
ー又はFHD病例を含有する7家族からのDNAに見出された結果は、表Vに示
されている。
【0646】 患者のゲノミックDNAは、Qiagen Star Taqキット又はSu
pertaqキットを使用して、製造業者により推奨されたハイブリダイゼーシ
ョン条件及び増幅サイクル条件を使用して、前記のプライマーを利用して増幅し
た。
【0647】 次いで、増幅されたPCR産物を、Qiagen社より販売されているキット
を使用して精製し、次いで、ABI377配列決定機(Applied Bio
system、Perkin Elmer)でBig Dyeターミネーター技
術により配列決定した。
【0648】 実施例12:ABC1タンパク質をコードする核酸を含む組換えベクターの構
築 I.ヒトABC1タンパク質をコードする核酸の合成 ヒト細胞(即ち、胎盤組織、Clontech、Palo Alto、CA、
USA、又はTHP1細胞)から単離された全RNA(500ng)は、ヒトA
BC1遺伝子のcDNAの合成のための起源として使用されうる。mRNAをc
DNAへと逆転写する方法は、当分野において周知である。例えば、「Supe
rscript一工程RT−PCR」系(Life Technologies
、Gaithersburg、MD、USA)を使用することができる。
【0649】 ABC1 cDNAに特異的なオリゴヌクレオチドプライマーは、この目的の
ため使用されうる。特に、1)配列番号69のヌクレオチド領域1〜184に含
まれる配列及び配列番号69のヌクレオチド領域6968〜9741に含まれる
相補配列、又は2)配列番号70のヌクレオチド領域1〜297に含まれる配列
及び配列番号70のヌクレオチド領域7081〜9854に含まれる相補配列の
いずれかを含むABC1特異的な2つのオリゴヌクレオチドプライマー(0.2
5μM)が、ABC1タンパク質をコードする核酸を単離するために使用されう
る。
【0650】 これらのオリゴヌクレオチドプライマーは、ABI394型のDNA合成機(
Applied Biosystem、Foster City、CA、USA
)で、ホスホロアミダイト法により合成されうる。
【0651】 制限酵素NotIにより認識される部位は、各200μMのジデオキシヌクレ
オチドdATP、dCTP、dTTP、及びdGTP、並びにピロコッカスフリ
オサス(Pyrococcus furiosus)DNAポリメラーゼ(St
ratagene,Inc.La Jolla、CA、USA)の存在下で、鋳
型としてのヒトABC1 cDNA 50ng、及び5’末端に制限酵素Not
Iにより認識される部位(5’−GCGGCCGC−3’)を含有する前記で使
用された0.25μMのABC1特異的オリゴヌクレオチドプライマーを使用し
た第2増幅工程により、組換えベクターへの挿入が望まれるABC1 cDNA
領域の両端に存在するよう、増幅されたABC1 cDNAに組み込まれうる。
【0652】 PCR反応は、PCR用のサーモサイクラー装置(Cetus Perkin Elmer Norwalk、CT、USA)において、95℃1分の変性工
程、50℃1分の再生工程、及び72℃2分の伸長工程を含む30サイクル実施
されうる。
【0653】 II.ヒトABC1遺伝子のcDNAの発現ベクターへのクローニング ヒトABC1 cDNA挿入物は、次いで、pABC1と名付けられた発現ベ
クターを作製するため、サイトメガロウイルス(CMV)初期プロモーター及び
エンハンサー配列、並びにSV40ポリアデニル化シグナル(Begら、199
0;Applebaum−Boden、1996)を含有する発現ベクター、例
えばpCMVベクターのNotI制限部位へとクローニングされうる。
【0654】 クローニングされたcDNAの配列は、ABI310型のキャピラリー配列決
定機(Applied Biosystem、Foster City、CA、
USA)で、反応セット「ABI Prism Big Dye Termin
ator Cycle Sequencing ready」(Applied
Biosystem、Foster City、CA、USA販売)を使用し
た2つの鎖の配列決定により確認されうる。
【0655】 III.ヒトABC1遺伝子のcDNAを含有する組換えアデノウイルスベク
ターの構築 A−発現ベクターpCMV−βの修飾 発現ベクターpCMV−β(Clontech、Palo Alto、CA、
USA、Gene Bank登録番号U02451)のβ−ガラクトシダーゼc
DNAは、制限エンドヌクレアーゼNotIによる消化により除去され、Not
I制限部位の領域にクローニングされる5’末から3’末へNotI、AscI
、RsrII、AvrII、SwaI、及びNotIの部位を含有するマルチプ
ルクローニングサイトと交換されうる。このマルチプルクローニングサイトの配
列は、5’−CGGCCGCGGCGCGCCCGGACCGCCTAGGAT
TTAAATCGCGGCCCGCG−3’(配列番号66)である。 修飾された発現ベクターpCMVのEcoRI部位とSanI部位の間のDNA
断片は、単離され、シャトルベクターpXCXII(McKinnonら、19
82;McGroryら、1988)の修飾されたXbaI部位へとクローニン
グされうる。
【0656】 B−シャトルベクターpXCXIIの修飾 5’−GCTCTAGAATTCGGCCTCCGTGGCCGTTTAAA
CGCTAGCGCCCGGGCTTAATTAAGTCGACTCTAGAG
C−3’(配列番号67)なる配列を有する、5’末から3’末へXbaI、E
coRI、SfiI、PmeI、NheI、SrfI、PacI、SalI、及
びXbaIの制限部位を含むマルチプルクローニングサイトが、ベクターpXC
XII(McKinnonら、1982;McGroryら、1988)のXb
aI部位(3329位のヌクレオチド)のレベルに挿入されうる。
【0657】 次いで、CMVプロモーター/エンハンサー、FV40のドナー及びアクセプ
タースプライシング部位、並びにFV40のポリアデニル化シグナルを含有する
修飾されたpCMV−βから単離されたEcoRI−SalI DNA断片が、
修飾されたシャトルベクターpXCXのEcoRI−SalI部位へとクローニ
ングされ、pCMV−11と名付けられうる。
【0658】 C−シャトルベクターpAD12−ABC1の調製: ヒトABC1 cDNAを、前記のようなRT−PCR反応により得、ベクタ
ーpCMV−12のNotI部位のレベルにクローニングすることにより、ベク
ターpCMV−ABC1が得られる。
【0659】 D.ABC1組換えアデノウイルスの構築 ヒトABC1 cDNAを含有するABC1−rldV組換えアデノウイルス
は、McGroryら(1988)により記載された技術に従い構築されうる。
簡単に述べると、ベクターpAD12−ABC1を、Chen及びOkayam
a(1987)の技術に従い、ベクターtGM17と共トランスフェクトした。
【0660】 同様に、ベクターpAD12−ルシフェラーゼを構築し、ベクターpJM17
と共トランスフェクトした。
【0661】 組換えアデノウイルスは、PCR増幅により同定され、2回の精製サイクルに
供された後、ヒト胎児腎細胞系HEK293(アメリカンタイプカルチャーコレ
クション、Rockville、MD、USA)において大規模に増幅される。
【0662】 感染細胞は、アデノウイルスベクター感染の48〜72時間後に収集され、5
回の凍結−解凍サイクルに供される。
【0663】 粗溶解物をFreon(ハロカーボン113、Matheson Prduc
t、Scaucus、N.J.USA)を利用して抽出し、0.2%マウスアル
ブミン(Sigma Chemical Co.、St Louis、MO、U
SA)が補足された塩化セシウム中で2回沈降させ、150nM NaCl、1
0mM ヘペス(pH7.4)、5mM KCl、1mM MgCl、及び1
mM CaClから構成される緩衝液に対して十分に透析する。
【0664】 組換えアデノウイルスは、−70℃で保存され、力価測定された後、動物へ投
与されるか、又は培養細胞と共にインキュベートされる。
【0665】 野生型アデノウイルスが混入していないことは、欠失領域の構造部分に位置す
るオリゴヌクレオチドプライマーを使用したPCR増幅を利用したスクリーニン
グにより確認される。
【0666】 IV ヒトABC1 cDNAの発現のバリデーション: ヒトABC1ポリペプチドに特異的なポリクローナル抗体は、配列番号71に
記載されるようなアミノ酸配列の全部又は一部を含む、ABC1タンパク質に由
来する合成ポリペプチド断片を注射することにより、ウサギ及びニワトリにおい
て、前記のようにして調製されうる。これらのポリクローナル抗体は、イムノブ
ロッティング及び/又は免疫検出により、細胞及び動物モデルにおけるヒトAB
C1遺伝子の発現を検出及び/又は定量するために使用される。
【0667】 ABC1の生物学的活性は、コレステロールが担荷されたベクターpCMV−
ABC1でトランスフェクトされた細胞を使用して、apoA−Iにより誘導さ
れるコレステロール流出を定量することによりモニターされうる(Remale
yら、1997)。
【0668】 V.細胞におけるヒトABC1 cDNAのインビトロ発現 HEK293系及びCOS−7系の細胞(アメリカンタイプカルチャーコレク
ション、Bethesda、MD、USA)、並びにタンジアー患者又は低アル
ファリポタンパク質血症に罹患した患者に由来する繊維芽細胞の初代培養物を、
Lipofectamine(BRL、Gaithersburg、MD、US
A)を使用して、又は塩化カルシウムを用いた共沈(Chenら、1987)に
より、発現ベクターpCMV−ABC1(5〜25μg)でトランスフェクトし
た。
【0669】 これらの細胞に、ベクターpABC1−AdV(感染指数MOI=10)も感
染させた。
【0670】 ヒトABC1の発現は、イムノブロッティング、及びトランスフェクトかつ/
又は感染された細胞を使用したapoA−Iにより誘導されるコレステロール流
出の定量によりモニターされうる。
【0671】 タンジアー患者及び低アルファリポタンパク質血症患者が罹患している遺伝学
的欠陥が、これらの患者の繊維芽細胞を使用して補足されることは、正常ABC
1遺伝子の発現の検出により確認することができ、それにより、この受容体の機
能的重要性が確立されうる。
【0672】 VI.様々な動物モデルにおけるABC1遺伝子のインビボ発現: 実験0日目に、10〜10溶解プラーク形成単位(pfu)を含有する精
製された組換えアデノウイルス(pABC1−AdV又はpLucif−AdV
)を含有する培地を、適当な容量(100〜300μl)、マウス(C57BL
/6、対照マウス及びトランスジェニック又はノックアウトマウスモデルの両方
)の伏在静脈に注入する。
【0673】 リポタンパク質の代謝におけるABC1タンパク質の生理学的役割の評価は、
アデノウイルス投与の前(ゼロ日目)及び後(2、4、7、10、14日目)に
、マウスからのコレステロール、トリグリセリド、リン脂質、及び遊離コレステ
ロール(Sigma and Wako Chemicals、Richmon
d、VA、USA)、コレステロール−HDL(CIBA−Corning、O
berlin、OH、USA)、並びにアポリポタンパク質A−I、A−II、
E、及びBの総量を決定することにより実施される(Fogerら、1997)
【0674】 ABC1発現の、HDL及びLDLの代謝、並びに肝臓へのコレステロール放
出に対する影響を評価するため、apoA−I−HDL、CE−HDL、並びに
apoB−LDL及びCE−LDLのような放射性標識された産物を利用した動
力学的研究が、ベクターrLucif−AdV及びrABC1−AdVの投与後
5日目に、実施される。
【0675】 動脈硬化の発生に対するABC1発現の影響は、rABC1−AdVの投与後
、apoEマウスにおける大動脈損傷の平均表面積を定量することにより評価さ
れうる。
【0676】 さらに、ABC1、CMV、又はapoEのような内因性プロモーターの調節
下にあるヒトABC1 cDNAを含有する構築物を使用して、ABC1遺伝子
を過剰発現するトランスジェニックマウス及びウサギが、Vaisman(19
95)及びHoeg(1996)の教示に従い作製されうる。
【0677】 血漿脂質、リポタンパク質、及びアポリポタンパク質の動力学、並びに動脈硬
化に対するABC1発現の長期的影響の評価は、前記のようにして実施されうる
【0678】 実施例13:ABC1タンパク質のアゴニスト分子及びアンタゴニスト分子の
スクリーニングのための小胞の使用 このスクリーニング試験の基本は、ABC1タンパク質が取り込まれており、
コレステロール又はリン脂質のような基質を含有している膜の再構築である。次
いで、ABC1タンパク質が不活化されるか、又はその機能が目的の分子の添加
により阻止される。次いで、ABC1タンパク質により形成されたチャネルを介
した基質の流出が、検出される。
【0679】 a)ABC1タンパク質と標識された脂質基質とを含む膜の再構築 これらの膜を製造するためには、有機溶媒を使用する方法、超音波処理、「フ
レンチプレス」のような機械的手段、凍結−解凍サイクルによる方法、又は界面
活性剤(コール酸塩、Chaps、Chapso)を使用する方法(Rigau
dら、1995参照)のような、様々な戦略が使用されうる。
【0680】 より具体的には、リン脂質、コレステロール、もしくはコレステロールエステ
ルのような脂質基質、H−コレステロール、125I−コレステロール、もし
くはH−ホスファチジルコリン型の放射性基質、又はNBDもしくはピレンを
含む蛍光基質(Molecular Probes;http://www.p
robes.com)と、卵由来のホスファチジルコリン(1mM)とを、ガラ
スフラスコのペレット上で乾燥させる。コール酸ナトリウム及びABC1タンパ
ク質をこのフラスコ内でモル対モル比0.3で混合する。全体を5分間ボルテッ
クスで混合し、次いで、25℃で30分間インキュベートし、次いで生理食塩緩
衝液に対して透析する。このプロトコルに従い作製されたプロテオリポソームを
、濁度測定によりモニターし、その製造が良好であることを確認する。
【0681】 b)固体表面上へのプロテオリポソームの捕捉 この工程は、インテグリン型の結合タンパク質を組み込むことにより実施され
うる。このプロトコルにおいては、予め96穴又は384穴のプレートに吸着さ
せたABC1タンパク質に対する抗体による捕捉が使用される。
【0682】 これらの抗体を100μg/lの濃度で含有する溶液を、4℃で一夜インキュ
ベートすることにより、これらのマルチウェルプレートに吸着させる。次いで、
洗浄後、プレートを、37℃で2時間インキュベートされたウシアルブミン1m
g/mlで飽和させる。次いで、全体を洗浄し、37℃で2時間、ABC1を含
有するプロテオリポソームと共にインキュベートする。
【0683】 c)目的の分子との結合 この工程は、37℃で1時間の産物のインキュベーションにより実施される。
【0684】 d)ABC1タンパク質の活性化又は阻害の決定 基質が蛍光性である場合、上清の蛍光が、プロテオリポソーム外部への脂質輸
送の誘導における産物の活性を示す。又は、Confocal系の使用は、プロ
テオリポソームの内部及び外部の、基質の量に関する情報を与える。基質が放射
性である場合には、シンチレーション液を含む底を有するCytoStar型プ
レートの使用により、プロテオリポソーム内に依然として隔離されている基質を
明らかにすることができる。
【0685】 実施例14:ABC1タンパク質のアゴニスト分子及びアンタゴニスト分子の
スクリーニングのための陰イオン輸送の使用 この試験の原理は、活性化中にABC1タンパク質が有する陰イオン輸送特性
にある。
【0686】 a)THP−1系のマクロファージ細胞、単球白血病ヒト細胞は、分化したマ
クロファージのモデルである。48穴プレートで、10%胎児ウシ血清が補足さ
れたRPMI1640培地中で、細胞を、1ウェル当たり2×10細胞の密度
で培養する。タンジアー病に罹患した患者の繊維芽細胞においては、ABC1タ
ンパク質が機能性でないため、それらの繊維芽細胞が陰性対照として使用されう
る。もう1つの陰性対照は、抗ABC1抗体の添加により得られうる。
【0687】 b)陰イオン輸送欠陥細胞、又は陰イオンチャネル阻害剤(P糖タンパク質阻
害剤であるベラパミル型、又はカリウムチャネル阻害剤であるテトラエチルアン
モニウム)で処理された細胞の使用も、使用されうる。
【0688】 c)次いで、実際の試験のため、1μmol/L(0.1μCi/mlのNa
I125)のKI 1mlを予め担荷させたEarles修飾塩溶液(ESS)
培地で、37℃で30分間、細胞を洗浄する。次いで、産物を細胞外培地へと添
加する。次いで、細胞をESS培地で洗浄する。
【0689】 d)11分間、1分毎に、培地中のヨウ素の量を検出する。最初の2点は、基
底流出に相当する。インキュベーション終了時、培地を採取し、1M NaOH
中で細胞を溶解させた後、細胞内に残存しているヨウ素の量を計数する。
【0690】 e)ゼロ時点での全放射能量は、上清中に見られる放射能と細胞内の残存放射
能との合計に等しい。培地中へ放出された放射能の割合(%)を、時間の関数と
してプロットすることにより、流出曲線を構築した。
【0691】 実施例15:ABC1タンパク質のアゴニスト分子及びアンタゴニスト分子を
スクリーニングするための、IL−1ベータを発現するTHP−1マクロファー
ジの使用 この試験の原理は、ABC1タンパク質の活性をモデュレートする物質は、I
L−1ベータの合成に対する影響を有するであろうというものである。
【0692】 a)単球白血病ヒト細胞、THP−1系のマクロファージ細胞は、分化したマ
クロファージのモデルである。マルチウェルプレートで、10%胎児ウシ血清が
補足されたRPMI1640培地中で、細胞を1ウェル当たり2 105細胞の
密度で培養する。
【0693】 b)次いで、実際の試験のため、細胞を洗浄し、1mg/mlの精製されたヒ
トアルブミン第IV画分を含有するRPMI1640培地中に置く。
【0694】 c)産物を細胞外培地へと添加する。同時に、1μg/mlのリポ多糖(LP
S)の添加により3時間かけて細胞を不活化し、続いて5mmol/LのATP
の存在下で30分間インキュベートする。
【0695】 d)IL−1ベータ、並びに対照のIL−1アルファ、腫瘍壊死因子アルファ
(TNFアルファ)、及びIL−6の濃度を、製造業者の指示に従い、ELIS
Aキット(R&D Sytem;ヒトIL−1ベータ化学発光ELISA、参照
QLB00)により決定する。影響を受けないと推測されるIL−1ベータのm
RNAの変動を、対応するプローブを用いたノーザンブロッティング技術により
評価する。
【0696】 実施例16:ABC1により媒介されるリン脂質及びコレステロールの流出 I−培養細胞 ヒトHela Tet−Off(登録商標)細胞(Clontech、Pal
o Alto、CA)を、10%胎児ウシ血清、2mMグルタミン、100IU
/mlペニシリン、100μg/mlストレプトマイシン(EMEM10)、及
び250μg/ml G418が補足されたダルベッコ改変最小必須培地(DM
EM)(GIBCO BRL、Rockville、MD)中で増殖させた。ヒ
トABC1−GFP融合タンパク質を安定的に発現する細胞系を、融合タンパク
質のcDNAを含有するpTR2プラスミド(Clontech、Palo A
lto、CA)と、ハイグロマイシン耐性マーカーをコードするpHygroと
の共トランスフェクションにより得た。1mg/mlハイグロマイシンによる選
択からおよそ2週間後、蛍光顕微鏡で査定されたGFP陽性細胞を、クローニン
グし、増幅した。
【0697】 II−コレステロール流出アッセイ コレステロール流出アッセイは、Oramら(1986)及びRothbla
tら(1986)による記載と本質的に同様にして実施した。
【0698】 24穴プレート上でコンフルエントに増殖させたコレステロール担荷繊維芽細
胞を、1μCi/mlの1,2−3H−コレステロール(50Ci/mmol)
(Dupont、Wilmington、DE)を含有するEMEM10と共に
48時間インキュベートした。典型的には、この標識プロトコルは、およそ10
0,000CPM/ウェル又は1000CPM/ugタンパク質をもたらした。
細胞をEMEM/BSAで3回洗浄し、10μg/mlのコレステロールアクセ
プタ、即ちapoA−I、apoA−II、apoA−IV、apoC−I、a
poC−II、apoC−III、apoEの存在下又は非存在下で、EME
M/BSA培地を添加し、37℃で24時間インキュベートした後、コレステロ
ールを流出させた。流出期間(18h)の後、培地を収集し遠心分離し(10,
000×g、5分間)、培地の一部の放射能を液体シンチレーション計数により
計数した。細胞画分の残存放射能カウントは、イソプロパノールによる一夜の抽
出の後、決定した。流出率(%)を、流出培地中の放射能カウントを、培地中で
測定された放射能と細胞画分中で測定された放射能との合計で割ることにより計
算した。特記しない限り、EMEM/BSA培地をブランクとして使用し、ブラ
ンクからの結果を、コレステロールアクセプタの存在下で得られた放射能カウン
トから差し引いた。
【0699】 図4に提示された結果は、様々なアポリポタンパク質A−I、A−II、A−
IV、C−I、C−II、C−III、及びEが、ABC1トランスフェクト
された細胞におけるコレステロール流出を顕著に増加させることを明確に証明し
ており、それにより、本発明に係る全長ABC1タンパク質が、様々なアポリポ
タンパク質A−I、A−II、A−IV、C−I、C−II、C−III、及び
により媒介されるコレステロール流出を促進する能力を有することが示され
る。
【0700】 III−リン脂質流出アッセイ リン脂質流出アッセイは、Mendezら(1994)の記載と本質的に同様
にして実施した。
【0701】 24穴プレート上でコンフルエントに増殖させたコレステロール担荷繊維芽細
胞を、5μCi/mlのメチル−3H塩化コリン(84Ci/mmol)(Am
ersham;Arlington Heights、Ill)を含有するEM
EM10と共に24時間インキュベートすることにより、コリン含有リン脂質を
標識した。細胞をEMEM/BSAで3回洗浄し、続いてEMEM/BSA中で
1時間プレインキュベートした後、10μg/mlのリン脂質アクセプタ、即ち
apoA−I、apoA−II、apoA−IV、apoC−I、apoC−I
I、apoC−III、apoEの存在下又は非存在下で、EMEM/BSA
培地と共にインキュベートした。典型的には、この標識プロトコルは、およそ5
00,000CPM/ウェル又は5000CPM/ugタンパク質をもたらした
。流出期間(18h)の後、培地を収集し遠心分離した(10,000×g、5
分間)。上清の一部をクロロホルム:メタノール(2:1)で抽出し、有機相の
液体シンチレーション計数により放射能を決定した。細胞画分の残存カウントは
、イソプロパノールによる一夜の抽出、それに続くヘキサン:イソプロパノール
(3:2)による1時間の抽出の後、決定した。
【0702】 流出率(%)を、流出培地中の放射能カウントを、流出培地中の放射能カウン
トと細胞画分中の放射能カウントとの合計で割ることにより計算した。特記しな
い限り、EMEM/BSA培地をブランクとして使用し、ブランクからの結果を
、リン脂質アクセプタの存在下で得られた放射能カウントから差し引いた。
【0703】 図5に提示された結果は、様々なアポリポタンパク質A−I、A−II、A−
IV、C−I、C−II、C−III、及びEの添加が、ABC1トランスフ
ェクトされた細胞におけるリン脂質流出を顕著に増加させることを明確に証明し
ており、それにより、本発明に係る全長ABC1タンパク質が、様々なアポリポ
タンパク質A−I、A−II、A−IV、C−I、C−II、C−III、及び
により媒介される細胞リン脂質流出にも関与していることを示している。
【0704】 IV−リポタンパク質、アポリポタンパク質小胞の調製 HDL(d=1.063〜1.021g/ml)は、Shumakerらによ
る記載のようにして、密度勾配超遠心分離により、ヒト血漿から単離した。
【0705】 アポリポタンパク質は、Brewerら(1986)により記載されたように
して、カラムクロマトグラフィによりヒト血漿から精製し、SDS−ポリアクリ
ルアミドゲル電気泳動及びアミノ末端配列分析により査定したところ、99%超
の純度であることが決定された。ホスファチジルコリン小胞、及び1:2.5(
w/w)の比率での卵黄ホスファチジルコリンによるapoA−Iの再構築は、
Jonasら(1986)により以前に記載されたようにして、超音波処理によ
り実施された。
【0706】 図6の結果は、ABC1トランスフェクトされた細胞におけるコレステロール
流出を、apoA−Iは完全に、HDLは部分的に、媒介することを示している
。さらに、apoA−Iは、ABC1トランスフェクトされた細胞におけるリン
脂質流出を媒介する。しかしながら、ホスファチジルコリン(PC)は、ABC
1トランスフェクトされた細胞におけるコレステロール流出を媒介しない。
【0707】 V−apoA−I及びapoA−IIのABC1との結合 ヨウ化物一塩化物(iodide monochloride)法により、a
poA−Iを同位体性125ヨウ化物で、比活性が2×106cpm/μgとな
るようヨウ素化した。24穴プレート上でコンフルエントに増殖させた繊維芽細
胞を、50倍過剰の、HDLから単離されたアポリポタンパク質A−I及びA−
II画分の存在下及び非存在下で37℃で3時間、ヨウ素化apoA−Iと共に
インキュベートした。細胞を4℃でEMEM/BSAで迅速に3回洗浄した。細
胞画分を、0.1M NaOH及び0.1%SDSで溶解させた後、結合したヨ
ウ素化リガンドを、ガンマ計数により決定した。
【0708】
【表8】
【0709】 本発明の範囲は、本明細書に記載された特定の実施形態により制限されない。
実際、本明細書に記載されたものに加え、様々な本発明の修飾が、前述の説明及
び添付の図面より、当業者には明らかとなろう。そのような修飾は、添付の特許
請求の範囲の範囲内に含まれるものとする。
【0710】 様々な出版物が本明細書において引用されているが、それらの開示は、参照に
より完全に組み込まれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ABC1 5’cDNA伸長法を示す図である。
【図2】 1次及び2次ヒトABC1 5’cDNA伸長PCR反応のアガロースゲル分
析を示す図である。
【図3】 内部2次ヒトABC1 5’cDNA伸長内部PCR反応のアガロースゲル分
析を示す図である。
【図4】 アポリポタンパク質の非存在下■又は存在下□でのヒト全長ABC1タンパク
質を発現するHeLa細胞系におけるコレステロール流出の測定を示す図である
【図5】 アポリポタンパク質の非存在下■又は存在下□でのヒト全長ABC1タンパク
質を発現するHeLa細胞系におけるリン脂質流出の測定を示す図である。
【図6】 6Aはアポリポタンパク質A−I(AI)の非存在下■又は存在下□でのコレ
ステロール流出の測定を示し、6Bはアポリポタンパク質A−I(AI)の非存
在下■又は存在下□でのリン脂質流出の測定を示し、6CはHDLの非存在下■
又は存在下□でのコレステロール流出の測定を示し、6Dはホスファチジルコリ
ン(PC)の非存在下■又は存在下□でのコレステロール流出の測定を示す図で
ある。
【図7】 [125I]apoA−Iと共にインキュベートされたABC1細胞を、アポ
リポタンパク質の非存在下□、アポリポタンパク質A−I(apoA−I)の存
在下■、又はアポリポタンパク質A−II(apoA−II)の存在下(斜線付
き四角)に置いた。
【配列表】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 39/395 A61K 48/00 4C085 45/00 A61P 3/06 4C086 48/00 3/10 4C087 A61P 3/06 9/10 4H045 3/10 101 9/10 33/06 101 C07K 14/47 33/06 16/18 C07K 14/47 C12N 1/15 16/18 1/19 C12N 1/15 1/21 1/19 C12Q 1/02 1/21 1/68 A 5/10 G01N 33/15 Z C12Q 1/02 33/50 Z 1/68 33/53 D G01N 33/15 M 33/50 33/566 33/53 C12N 15/00 ZNAA 5/00 A 33/566 A61K 37/02 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN, YU,ZA,ZW (72)発明者 アルヌ−レギーニユ,イザベル フランス国、エフ−94430・シエンヌビエ ール、リユ・デ・ブリ、112 (72)発明者 プラデ,カトリーヌ フランス国、エフ−94320・テイエ、アブ ニユ・ドユ・ジエネラル・ドウ・ゴール、 30 (72)発明者 ノダン,ローラン フランス国、エフ−91150・エタンプ、ビ ス・リユ・ドウ・ラ・ロシユ・プラツト、 11 (72)発明者 ルモアンヌ,サンドリーヌ フランス国、エフ−91310・モンレリー、 リユ・デ・ピシヨ、16 (72)発明者 デユベルジエ,ニコラ フランス国、エフ−75005・パリ、リユ・ ロラン、4 (72)発明者 ジエイ,マイケル アメリカ合衆国、ペンシルバニア・19038、 グレンサイド、ノース・リンウツド・アベ ニユー・142 (72)発明者 サーフオス,ジヨージ・エイチ,ザ・サー ド アメリカ合衆国、ペンシルバニア・19508、 バーズボーロ、バリー・ドライブ・16 (72)発明者 リマリー,アラン アメリカ合衆国、メリーランド・20892、 ベセダ、トレイモア・ストリート・4510 (72)発明者 ブレアー,エイチ・ブライアン アメリカ合衆国、メリーランド・20854、 ポトマツク、ペブル・ブルツク・レイン・ 10805 (72)発明者 デイーン,マイケル アメリカ合衆国、メリーランド・21703、 フレデリツク、ヒツチングポスト・レイ ン、1362 Fターム(参考) 2G045 AA40 DA12 DA13 DA14 DA36 DA77 FB02 FB03 4B024 AA01 AA11 BA65 CA04 DA02 EA02 FA02 GA11 HA01 HA17 4B063 QA01 QA13 QA18 QQ43 QR32 QR55 QR62 QS25 QS34 4B065 AA90X AA99Y AB01 AC14 BA02 CA24 CA44 4C084 AA02 AA06 AA07 AA13 AA17 BA01 BA08 BA20 BA22 BA23 MA01 NA14 ZA402 ZA452 ZB382 ZC212 ZC332 ZC352 4C085 AA13 AA14 AA16 CC32 DD62 EE01 GG01 4C086 AA01 AA02 AA03 AA04 EA16 MA01 MA04 NA14 ZA40 ZA45 ZB38 ZC21 ZC33 ZC35 4C087 AA01 AA02 BB65 BC83 CA12 MA01 NA13 NA14 ZA40 ZA45 ZB38 ZC21 ZC33 ZC35 4H045 AA10 AA11 AA30 BA10 CA40 DA01 DA50 EA22 EA28 FA74

Claims (111)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 配列番号1、4〜65、68〜70、72〜88、103、
    109〜118、及び137、又は相補ポリヌクレオチド配列のうちのいずれか
    1つを含む単離された核酸。
  2. 【請求項2】 a)配列番号1、4〜8、11〜16、18〜26、28〜
    35、37〜52、54〜65、68、及び137、もしくは相補ポリヌクレオ
    チド配列のうちのいずれか1つ;b)配列番号9のヌクレオチド3154〜32
    00もしくは相補ポリヌクレオチド配列;c)配列番号10のヌクレオチド1〜
    242もしくは相補ポリヌクレオチド配列;d)配列番号17のヌクレオチド1
    〜1851もしくは相補ポリヌクレオチド配列;e)配列番号27のヌクレオチ
    ド152〜198もしくは相補ポリヌクレオチド配列;f)配列番号36のヌク
    レオチド1〜1657もしくは相補ポリヌクレオチド配列;又はg)配列番号5
    3のヌクレオチド1〜242もしくは相補ポリヌクレオチド配列のポリヌクレオ
    チド配列の少なくとも8個の連続ヌクレオチドを含む単離された核酸。
  3. 【請求項3】 a)配列番号1、4〜8、11〜16、18〜26、28〜
    35、37〜52、54〜65、68、及び137、もしくは相補ポリヌクレオ
    チド配列のうちのいずれか1つ;b)配列番号9のヌクレオチド3154〜32
    00もしくは相補ポリヌクレオチド配列;c)配列番号10のヌクレオチド1〜
    242もしくは相補ポリヌクレオチド配列;d)配列番号17のヌクレオチド1
    〜1851もしくは相補ポリヌクレオチド配列;e)配列番号27のヌクレオチ
    ド152〜198もしくは相補ポリヌクレオチド配列;f)配列番号36のヌク
    レオチド1〜1657もしくは相補ポリヌクレオチド配列;又はg)配列番号5
    3のヌクレオチド1〜242もしくは相補ポリヌクレオチド配列を含む核酸との
    少なくとも80%のヌクレオチド同一性を含む単離された核酸。
  4. 【請求項4】 a)配列番号1、4〜8、11〜16、18〜26、28〜
    35、37〜52、54〜65、68、及び137、もしくは相補ポリヌクレオ
    チド配列のうちのいずれか1つ;b)配列番号9のヌクレオチド3154〜32
    00もしくは相補ポリヌクレオチド配列;c)配列番号10のヌクレオチド1〜
    242もしくは相補ポリヌクレオチド配列;d)配列番号17のヌクレオチド1
    〜1851もしくは相補ポリヌクレオチド配列;e)配列番号27のヌクレオチ
    ド152〜198もしくは相補ポリヌクレオチド配列;f)配列番号36のヌク
    レオチド1〜1657もしくは相補ポリヌクレオチド配列;又はg)配列番号5
    3のヌクレオチド1〜242もしくは相補ポリヌクレオチド配列を含む核酸との
    85%、90%、95%、又は98%のヌクレオチド同一性を含む、請求項3記
    載の単離された核酸。
  5. 【請求項5】 a)配列番号1、4〜8、11〜16、18〜26、28〜
    35、37〜52、54〜65、68、及び137、もしくは相補ポリヌクレオ
    チド配列のうちのいずれか1つ;b)配列番号9のヌクレオチド3154〜32
    00もしくは相補ポリヌクレオチド配列;c)配列番号10のヌクレオチド1〜
    242もしくは相補ポリヌクレオチド配列;d)配列番号17のヌクレオチド1
    〜1851もしくは相補ポリヌクレオチド配列;e)配列番号27のヌクレオチ
    ド152〜198もしくは相補ポリヌクレオチド配列;f)配列番号36のヌク
    レオチド1〜1657もしくは相補ポリヌクレオチド配列;又はg)配列番号5
    3のヌクレオチド1〜242もしくは相補ポリヌクレオチド配列を含む核酸と、
    高ストリンジェンシー条件下でハイブリダイズする単離された核酸。
  6. 【請求項6】 配列番号1、4〜65、68〜70、72〜88、103、
    109〜118、及び137、又は相補ポリヌクレオチド配列のうちのいずれか
    1つに示されるようなポリヌクレオチド配列を含む単離された核酸。
  7. 【請求項7】 配列番号69のヌクレオチド1〜244もしくは配列番号7
    0のヌクレオチド1〜357又は相補ポリヌクレオチド配列を含む単離された核
    酸。
  8. 【請求項8】 配列番号69のヌクレオチド1〜244もしくは配列番号7
    0のヌクレオチド1〜357又は相補ポリヌクレオチド配列の少なくとも8個の
    連続ヌクレオチドを含む単離された核酸。
  9. 【請求項9】 配列番号69のヌクレオチド1〜244もしくは配列番号7
    0のヌクレオチド1〜357又は相補ポリヌクレオチド配列との少なくとも80
    %のヌクレオチド同一性を含む単離された核酸。
  10. 【請求項10】 配列番号69のヌクレオチド1〜244もしくは配列番号
    70のヌクレオチド1〜357又は相補ポリヌクレオチド配列との85%、90
    %、95%、又は98%のヌクレオチド同一性を含む、請求項9記載の単離され
    た核酸。
  11. 【請求項11】 配列番号69のヌクレオチド1〜244もしくは配列番号
    70のヌクレオチド1〜357又は相補ポリヌクレオチド配列と、高ストリンジ
    ェンシー条件下でハイブリダイズする単離された核酸。
  12. 【請求項12】 a)配列番号1、4〜8、11〜16、18〜26、28
    〜35、37〜52、54〜65、68、及び137、もしくは相補ポリヌクレ
    オチド配列のうちのいずれか1つ;b)配列番号9のヌクレオチド3154〜3
    200もしくは相補ポリヌクレオチド配列;c)配列番号10のヌクレオチド1
    〜242もしくは相補ポリヌクレオチド配列;d)配列番号17のヌクレオチド
    1〜1851もしくは相補ポリヌクレオチド配列;e)配列番号27のヌクレオ
    チド152〜198もしくは相補ポリヌクレオチド配列;f)配列番号36のヌ
    クレオチド1〜1657もしくは相補ポリヌクレオチド配列;又はg)配列番号
    53のヌクレオチド1〜242もしくは相補ポリヌクレオチド配列のポリヌクレ
    オチド配列の少なくとも15個の連続ヌクレオチドを含む、ABC1遺伝子に特
    異的なヌクレオチドプローブ又はプライマー。
  13. 【請求項13】 配列番号69のヌクレオチド1〜244もしくは配列番号
    70のヌクレオチド1〜357又は相補ポリヌクレオチド配列の少なくとも15
    個の連続ヌクレオチドを含む、ABC1遺伝子に特異的なヌクレオチドプローブ
    又はプライマー。
  14. 【請求項14】 配列番号119〜136、138、及び141〜152、
    又は相補ポリヌクレオチド配列のうちのいずれか1つを含む、ABC1遺伝子に
    特異的なヌクレオチドプローブ又はプライマー。
  15. 【請求項15】 請求項1記載の核酸の領域を増幅する方法であって、 a)増幅反応に必要な試薬の存在下で、核酸の領域の5’の位置に第1ヌクレ
    オチドプライマーがハイブリダイズし、かつ核酸の領域の3’の位置に第2ヌク
    レオチドプライマーがハイブリダイズするよう、核酸を2つのヌクレオチドプラ
    イマーと接触させること、及び b)増幅された核酸領域を検出すること、を含む方法。
  16. 【請求項16】 2つのヌクレオチドプライマーが、 A)a)配列番号1、4〜8、11〜16、18〜26、28〜35、37〜
    52、54〜65、68、及び137、もしくは相補ポリヌクレオチド配列のう
    ちのいずれか1つ;b)配列番号9のヌクレオチド3154〜3200もしくは
    相補ポリヌクレオチド配列;c)配列番号10のヌクレオチド1〜242もしく
    は相補ポリヌクレオチド配列;d)配列番号17のヌクレオチド1〜1851も
    しくは相補ポリヌクレオチド配列;e)配列番号27のヌクレオチド152〜1
    98もしくは相補ポリヌクレオチド配列;f)配列番号36のヌクレオチド1〜
    1657もしくは相補ポリヌクレオチド配列;又はg)配列番号53のヌクレオ
    チド1〜242もしくは相補ポリヌクレオチド配列のポリヌクレオチド配列の少
    なくとも15個の連続ヌクレオチドを含むヌクレオチドプライマー、 B)配列番号69のヌクレオチド1〜244もしくは配列番号70のヌクレオ
    チド1〜357又は相補配列を有する核酸の少なくとも15個の連続ヌクレオチ
    ドを含むヌクレオチドプライマー、並びに C)配列番号119〜136、138、及び141〜152、又は相補配列を
    有する核酸のうちのいずれか1つのポリヌクレオチド配列を含むヌクレオチドプ
    ライマー、からなる群より選択される、請求項15記載の核酸の領域を増幅する
    方法。
  17. 【請求項17】 請求項1記載の核酸を増幅するためのキットであって、 a)ハイブリダイゼーション位置が核酸の領域のそれぞれ5’及び3’である
    2つのヌクレオチドプライマーを含み、かつ b)増幅反応に必要な試薬を場合により含む、キット。
  18. 【請求項18】 2つのヌクレオチドプライマーが、 A)a)配列番号1、4〜8、11〜16、18〜26、28〜35、37〜
    52、54〜65、68、及び137、もしくは相補ポリヌクレオチド配列のう
    ちのいずれか1つ;b)配列番号9のヌクレオチド3154〜3200もしくは
    相補ポリヌクレオチド配列;c)配列番号10のヌクレオチド1〜242もしく
    は相補ポリヌクレオチド配列;d)配列番号17のヌクレオチド1〜1851も
    しくは相補ポリヌクレオチド配列;e)配列番号27のヌクレオチド152〜1
    98もしくは相補ポリヌクレオチド配列;f)配列番号36のヌクレオチド1〜
    1657もしくは相補ポリヌクレオチド配列;又はg)配列番号53のヌクレオ
    チド1〜242もしくは相補ポリヌクレオチド配列のポリヌクレオチド配列の少
    なくとも15個の連続ヌクレオチドを含むヌクレオチドプライマー、 B)配列番号69のヌクレオチド1〜244もしくは配列番号70のヌクレオ
    チド1〜357又は相補ポリヌクレオチド配列の少なくとも15個の連続ヌクレ
    オチドを含むヌクレオチドプライマー、並びに C)配列番号119〜136、138、及び141〜152、又は相補ポリヌ
    クレオチド配列のうちのいずれか1つのポリヌクレオチド配列を含むヌクレオチ
    ドプライマー、からなる群より選択される、請求項17記載のキット。
  19. 【請求項19】 マーカー化合物を含む、請求項12記載のヌクレオチドプ
    ローブ又はプライマー。
  20. 【請求項20】 マーカー化合物を含む、請求項13記載のヌクレオチドプ
    ローブ又はプライマー。
  21. 【請求項21】 マーカー化合物を含む、請求項14記載のヌクレオチドプ
    ローブ又はプライマー。
  22. 【請求項22】 請求項1記載の核酸を検出する方法であって、 A)1)a)配列番号1、4〜8、11〜16、18〜26、28〜35、3
    7〜52、54〜65、68、及び137、もしくは相補ポリヌクレオチド配列
    のうちのいずれか1つ;b)配列番号9のヌクレオチド3154〜3200もし
    くは相補ポリヌクレオチド配列;c)配列番号10のヌクレオチド1〜242も
    しくは相補ポリヌクレオチド配列;d)配列番号17のヌクレオチド1〜185
    1もしくは相補ポリヌクレオチド配列;e)配列番号27のヌクレオチド152
    〜198もしくは相補ポリヌクレオチド配列;f)配列番号36のヌクレオチド
    1〜1657もしくは相補ポリヌクレオチド配列;又はg)配列番号53のヌク
    レオチド1〜242もしくは相補ポリヌクレオチド配列のポリヌクレオチド配列
    の少なくとも15個の連続ヌクレオチドを含むヌクレオチドプローブ、 2)配列番号69のヌクレオチド1〜244もしくは配列番号70のヌクレオ
    チド1〜357又は相補ポリヌクレオチド配列の少なくとも15個の連続ヌクレ
    オチドを含むヌクレオチドプライマー、並びに 3)配列番号119〜136、138、及び141〜152、又は相補ポリヌ
    クレオチド配列のうちのいずれか1つのポリヌクレオチド配列を含むヌクレオチ
    ドプローブ、からなる群より選択されるヌクレオチドプローブと核酸を接触させ
    ること、並びに B)核酸とプローブとで形成された複合体を検出すること:を含む方法。
  23. 【請求項23】 プローブが支持体上に固定化されている、請求項22記載
    の検出法。
  24. 【請求項24】 A)1)a)配列番号1、4〜8、11〜16、18〜2
    6、28〜35、37〜52、54〜65、68、及び137、もしくは相補ポ
    リヌクレオチド配列のうちのいずれか1つ;b)配列番号9のヌクレオチド31
    54〜3200もしくは相補ポリヌクレオチド配列;c)配列番号10のヌクレ
    オチド1〜242もしくは相補ポリヌクレオチド配列;d)配列番号17のヌク
    レオチド1〜1851もしくは相補ポリヌクレオチド配列;e)配列番号27の
    ヌクレオチド152〜198もしくは相補ポリヌクレオチド配列;f)配列番号
    36のヌクレオチド1〜1657もしくは相補ポリヌクレオチド配列;又はg)
    配列番号53のヌクレオチド1〜242もしくは相補ポリヌクレオチド配列のポ
    リヌクレオチド配列の少なくとも15個の連続ヌクレオチドを含むヌクレオチド
    プローブ、 2)配列番号69のヌクレオチド1〜244もしくは配列番号70のヌクレオ
    チド1〜357又は相補ポリヌクレオチド配列の少なくとも15個の連続ヌクレ
    オチドを含むヌクレオチドプライマー、並びに 3)配列番号119〜136、138、及び141〜152、又は相補ポリヌ
    クレオチド配列のうちのいずれか1つを含むヌクレオチドプローブ、からなる群
    より選択されるヌクレオチドプローブを含み、かつ B)ハイブリダイゼーション反応に必要な試薬を場合により含む、請求項1記
    載の核酸を検出するためのキット。
  25. 【請求項25】 プローブが支持体上に固定化されている、請求項24記載
    のキット。
  26. 【請求項26】 請求項1記載の核酸を含む組換えベクター。
  27. 【請求項27】 アデノウイルスである、請求項26記載のベクター。
  28. 【請求項28】 請求項6記載の核酸を含む組換えベクター。
  29. 【請求項29】 アデノウイルスである、請求項28記載のベクター。
  30. 【請求項30】 請求項7記載の核酸を含む組換えベクター。
  31. 【請求項31】 アデノウイルスである、請求項30記載のベクター。
  32. 【請求項32】 請求項1記載の核酸を含む組換え宿主細胞。
  33. 【請求項33】 請求項26記載の組換えベクターを含む組換え宿主細胞。
  34. 【請求項34】 請求項6記載の核酸を含む組換え宿主細胞。
  35. 【請求項35】 請求項28記載の組換えベクターを含む組換え宿主細胞。
  36. 【請求項36】 請求項7記載の核酸を含む組換え宿主細胞。
  37. 【請求項37】 請求項30記載の組換えベクターを含む組換え宿主細胞。
  38. 【請求項38】 配列番号71のアミノ酸配列を含むポリペプチドをコード
    する単離された核酸。
  39. 【請求項39】 配列番号71のアミノ酸1〜60を含むポリペプチドをコ
    ードする単離された核酸。
  40. 【請求項40】 請求項38記載の核酸を含む組換えベクター。
  41. 【請求項41】 請求項39記載の核酸を含む組換えベクター。
  42. 【請求項42】 請求項38記載の核酸を含む組換え宿主細胞。
  43. 【請求項43】 請求項39記載の核酸を含む組換え宿主細胞。
  44. 【請求項44】 請求項40記載の組換えベクターを含む組換え宿主細胞。
  45. 【請求項45】 請求項41記載の組換えベクターを含む組換え宿主細胞。
  46. 【請求項46】 a)配列番号71及び89〜102のうちのいずれか1つ
    のアミノ酸配列を含むポリペプチド、 b)配列番号71のアミノ酸1〜60を含むポリペプチド、 c)配列番号71のアミノ酸1〜60を含む、配列番号71及び89〜102
    のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含むポリペプチドのポリペプチド断片又
    は異型、並びに d)配列番号71のアミノ酸1〜60を含むポリペプチドと相同なポリペプチ
    ド、からなる群より選択される単離されたポリペプチド。
  47. 【請求項47】 請求項46記載の単離されたポリペプチドに対する抗体。
  48. 【請求項48】 検出可能化合物を含む、請求項47記載の抗体。
  49. 【請求項49】 ポリペプチドを検出する方法であって、 a)請求項47記載の抗体とポリペプチドを接触させること;及び b)ポリペプチドと抗体とで形成された抗原/抗体複合体を検出すること、を
    含む方法。
  50. 【請求項50】 ポリペプチドを検出するための診断用キットであって、 a)請求項47記載の抗体;及び b)ポリペプチドと抗体とで形成された抗原/抗体複合体の検出を可能にする
    試薬、を含む診断用キット。
  51. 【請求項51】 請求項1記載の核酸と、生理学的に適合性の賦形剤とを含
    む薬学的組成物。
  52. 【請求項52】 請求項6記載の核酸と、生理学的に適合性の賦形剤とを含
    む薬学的組成物。
  53. 【請求項53】 請求項7記載の核酸と、生理学的に適合性の賦形剤とを含
    む薬学的組成物。
  54. 【請求項54】 請求項38記載の核酸と、生理学的に適合性の賦形剤とを
    含む薬学的組成物。
  55. 【請求項55】 請求項39記載の核酸と生理学的に適合性の賦形剤とを含
    む薬学的組成物。
  56. 【請求項56】 請求項26記載の組換えベクターと、生理学的に適合性の
    賦形剤とを含む薬学的組成物。
  57. 【請求項57】 請求項28記載の組換えベクターと、生理学的に適合性の
    賦形剤とを含む薬学的組成物。
  58. 【請求項58】 請求項30記載の組換えベクターと、生理学的に適合性の
    賦形剤とを含む薬学的組成物。
  59. 【請求項59】 請求項40記載の組換えベクターと、生理学的に適合性の
    賦形剤とを含む薬学的組成物。
  60. 【請求項60】 請求項41記載の組換えベクターと、生理学的に適合性の
    賦形剤とを含む薬学的組成物。
  61. 【請求項61】 様々な形態の動脈硬化の予防、又はより具体的にコレステ
    ロール逆輸送の機能障害に罹患した対象の治療を目的とする医薬品の製造のため
    の、請求項1記載の核酸の使用。
  62. 【請求項62】 様々な形態の動脈硬化の予防、又はより具体的にコレステ
    ロール逆輸送の機能障害に罹患した対象の治療を目的とする医薬品の製造のため
    の、請求項6記載の核酸の使用。
  63. 【請求項63】 様々な形態の動脈硬化の予防、又はより具体的にコレステ
    ロール逆輸送の機能障害に罹患した対象の治療を目的とする医薬品の製造のため
    の、請求項7記載の核酸の使用。
  64. 【請求項64】 様々な形態の動脈硬化の予防、又はより具体的にコレステ
    ロール逆輸送の機能障害に罹患した対象の治療を目的とする医薬品の製造のため
    の、請求項38記載の核酸の使用。
  65. 【請求項65】 様々な形態の動脈硬化の予防、又はより具体的にコレステ
    ロール逆輸送の機能障害に罹患した対象の治療を目的とする医薬品の製造のため
    の、請求項39記載の核酸の使用。
  66. 【請求項66】 様々な形態の動脈硬化の予防、又はより具体的にコレステ
    ロール逆輸送の機能障害に罹患した対象の治療を目的とする医薬品の製造のため
    の、請求項26記載の組換えベクターの使用。
  67. 【請求項67】 様々な形態の動脈硬化の予防、又はより具体的にコレステ
    ロール逆輸送の機能障害に罹患した対象の治療を目的とする医薬品の製造のため
    の、請求項28記載の組換えベクターの使用。
  68. 【請求項68】 様々な形態の動脈硬化の予防、又はより具体的にコレステ
    ロール逆輸送の機能障害に罹患した対象の治療のための医薬品の製造のための、
    請求項30記載の組換えベクターの使用。
  69. 【請求項69】 様々な形態の動脈硬化の予防、又はより具体的にコレステ
    ロール逆輸送の機能障害に罹患した対象の治療のための医薬品の製造のための、
    請求項40記載の組換えベクターの使用。
  70. 【請求項70】 様々な形態の動脈硬化の予防、又はより具体的にコレステ
    ロール逆輸送の機能障害に罹患した対象の治療のための医薬品の製造のための、
    請求項41記載の組換えベクターの使用。
  71. 【請求項71】 様々な形態の動脈硬化の予防、又はより具体的にコレステ
    ロール逆輸送の機能障害に罹患した対象の治療を目的とする医薬品の製造のため
    の、配列番号71のアミノ酸配列又は配列番号71のアミノ酸1〜60を含む単
    離されたABC1ポリペプチドの使用。
  72. 【請求項72】 配列番号71のアミノ酸配列を含むポリペプチドと、生理
    学的に適合性の賦形剤とを含む薬学的組成物。
  73. 【請求項73】 配列番号71のアミノ酸1〜60を含むポリペプチドと、
    生理学的に適合性の賦形剤とを含む薬学的組成物。
  74. 【請求項74】 配列番号71及び89〜102のうちのいずれか1つのア
    ミノ酸配列を含むポリペプチドと、生理学的に適合性の賦形剤とを含む薬学的組
    成物。
  75. 【請求項75】 コレステロール逆輸送の機能障害に起因する疾患の予防又
    は治療のための活性成分をスクリーニングするための、配列番号71及び89〜
    102のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含む単離されたABC1ポリペプ
    チドの使用。
  76. 【請求項76】 コレステロール逆輸送の機能障害に起因する疾患の予防又
    は治療のための活性成分をスクリーニングするための、配列番号71及び89〜
    102のアミノ酸配列を含むABC1ポリペプチドを発現する組換え宿主細胞の
    使用。
  77. 【請求項77】 コレステロール代謝に対する活性を有する化合物、ABC
    1ポリペプチドのアゴニスト、又はアンタゴニストをスクリーニングする方法で
    あって、 a)ABC1ポリペプチドと検出可能マーカーを含む脂質基質とを含む膜小胞
    を調製すること; b)工程a)において得られた小胞を、アゴニスト又はアンタゴニスト候補化
    合物と共にインキュベートすること; c)検出可能マーカーを含む脂質基質の放出を定性的かつ/又は定量的に測定
    すること;及び d)工程b)において測定された脂質基質の放出を、アゴニスト又はアンタゴ
    ニスト候補化合物と共に予めインキュベートされていない膜小胞による標識され
    た脂質基質の放出の測定値と比較すること、を含む方法。
  78. 【請求項78】 コレステロール代謝に対する活性を有する化合物、ABC
    1ポリペプチドのアゴニスト、又はアンタゴニストをスクリーニングする方法で
    あって、 a)ABC1ポリペプチドを発現する細胞を、検出可能マーカーで標識された
    陰イオンと共にインキュベートすること; b)工程a)の細胞を洗浄することにより、細胞へと侵入していない過剰の標
    識された陰イオンを除去すること; c)工程b)において得られた細胞を、ABC1ポリペプチドに対するアゴニ
    スト又はアンタゴニスト候補化合物と共にインキュベートすること; d)細胞からの標識された陰イオンの流出を測定すること;及び e)工程d)において決定された標識された陰イオンの流出を、アゴニスト又
    はアンタゴニスト候補化合物と共に予めインキュベートされていない細胞で測定
    された標識された陰イオンの流出と比較すること、を含む方法。
  79. 【請求項79】 コレステロール代謝に対する活性を有する化合物、ABC
    1ポリペプチドのアゴニスト又はアンタゴニストをスクリーニングする方法であ
    って、 a)適当な培養培地中のヒト単球系の細胞を、精製されたヒトアルブミンと共
    に培養すること; b)工程a)の細胞を、同時に、IL−1ベータの産生を刺激する化合物及び
    アゴニスト又はアンタゴニスト候補化合物と共にインキュベートすること; c)工程b)において得られた細胞を、適当な濃度のATPと共にインキュベ
    ートすること; d)工程c)において得られた細胞により細胞培養上清へと放出されたIL−
    1ベータを測定すること;及び e)工程d)において得られた放出されたIL−1ベータを、アゴニスト又は
    アンタゴニスト候補化合物と共に予めインキュベートされていない細胞の培養上
    清へと放出されたIL−1ベータと比較すること、を含む方法。
  80. 【請求項80】 請求項32記載の組換え宿主細胞を含む移植片。
  81. 【請求項81】 請求項34記載の組換え宿主細胞を含む移植片。
  82. 【請求項82】 請求項36記載の組換え宿主細胞を含む移植片。
  83. 【請求項83】 a)配列番号1、17、36、37、38、40、69、
    及び70、もしくはそれらの相補ヌクレオチド配列、b)配列番号1のヌクレオ
    チド1〜387もしくはその相補ヌクレオチド配列、c)配列番号1のヌクレオ
    チド11498〜11754もしくはその相補ヌクレオチド配列、d)配列番号
    69のヌクレオチド1〜110もしくはその相補ヌクレオチド配列、e)配列番
    号69のヌクレオチド7971〜9741、f)配列番号70のヌクレオチド1
    〜223もしくはその相補ヌクレオチド配列、g)配列番号70のヌクレオチド
    8084〜9854もしくはその相補ヌクレオチド配列、h)配列番号40のヌ
    クレオチド696〜951もしくはその相補ヌクレオチド配列、i)配列番号3
    6のヌクレオチド296〜2894もしくはその相補ヌクレオチド配列、及びj
    )配列番号17のヌクレオチド490〜5352もしくはその相補ヌクレオチド
    配列のうちのいずれか1つを含む単離された核酸。
  84. 【請求項84】 a)配列番号1、17、36、37、38、40、69、
    及び70、もしくはそれらの相補ヌクレオチド配列のうちのいずれか1つ、b)
    配列番号1のヌクレオチド1〜387もしくはその相補ヌクレオチド配列、c)
    配列番号1のヌクレオチド11498〜11754もしくはその相補ヌクレオチ
    ド配列、d)配列番号69のヌクレオチド1〜110もしくはその相補ヌクレオ
    チド配列、e)配列番号69のヌクレオチド7971〜9741、f)配列番号
    70のヌクレオチド1〜223もしくはその相補ヌクレオチド配列、g)配列番
    号70のヌクレオチド8084〜9854もしくはその相補ヌクレオチド配列、
    h)配列番号40のヌクレオチド696〜951もしくはその相補ヌクレオチド
    配列、i)配列番号36のヌクレオチド296〜2894もしくはその相補ヌク
    レオチド配列、及びj)配列番号17のヌクレオチド490〜5352もしくは
    その相補ヌクレオチド配列のヌクレオチド配列の少なくとも8個の連続ヌクレオ
    チドを含む単離された核酸。
  85. 【請求項85】 a)配列番号1、17、36、37、38、40、69、
    及び70、もしくはそれらの相補ヌクレオチド配列のうちのいずれか1つ、b)
    配列番号1のヌクレオチド1〜387もしくはその相補ヌクレオチド配列、c)
    配列番号1のヌクレオチド11498〜11754もしくはその相補ヌクレオチ
    ド配列、d)配列番号69のヌクレオチド1〜110もしくはその相補ヌクレオ
    チド配列、e)配列番号69のヌクレオチド7971〜9741、f)配列番号
    70のヌクレオチド1〜223もしくはその相補ヌクレオチド配列、g)配列番
    号70のヌクレオチド8084〜9854もしくはその相補ヌクレオチド配列、
    h)配列番号40のヌクレオチド696〜951もしくはその相補ヌクレオチド
    配列、i)配列番号36のヌクレオチド296〜2894もしくはその相補ヌク
    レオチド配列、及びj)配列番号17のヌクレオチド490〜5352もしくは
    その相補ヌクレオチド配列を含む核酸との少なくとも80%のヌクレオチド同一
    性を含む単離された核酸。
  86. 【請求項86】 a)配列番号1、17、36、37、38、40、69、
    及び70、もしくはそれらの相補ヌクレオチド配列のうちのいずれか1つ、b)
    配列番号1のヌクレオチド1〜387もしくはその相補ヌクレオチド配列、c)
    配列番号1のヌクレオチド11498〜11754もしくはその相補ヌクレオチ
    ド配列、d)配列番号69のヌクレオチド1〜110もしくはその相補ヌクレオ
    チド配列、e)配列番号69のヌクレオチド7971〜9741、f)配列番号
    70のヌクレオチド1〜223もしくはその相補ヌクレオチド配列、g)配列番
    号70のヌクレオチド8084〜9854もしくはその相補ヌクレオチド配列、
    h)配列番号40のヌクレオチド696〜951もしくはその相補ヌクレオチド
    配列、i)配列番号36のヌクレオチド296〜2894もしくはその相補ヌク
    レオチド配列、及びj)配列番号17のヌクレオチド490〜5352もしくは
    その相補ヌクレオチド配列を含む核酸との85%、90%、95%、又は98%
    のヌクレオチド同一性を含む、請求項85記載の単離された核酸。
  87. 【請求項87】 a)配列番号1、17、36、37、38、40、69、
    及び70、もしくはそれらの相補ヌクレオチド配列のうちのいずれか1つ、b)
    配列番号1のヌクレオチド1〜387もしくはその相補ヌクレオチド配列、c)
    配列番号1のヌクレオチド11498〜11754もしくはその相補ヌクレオチ
    ド配列、d)配列番号69のヌクレオチド1〜110もしくはその相補ヌクレオ
    チド配列、e)配列番号69のヌクレオチド7971〜9741、f)配列番号
    70のヌクレオチド1〜223もしくはその相補ヌクレオチド配列、g)配列番
    号70のヌクレオチド8084〜9854もしくはその相補ヌクレオチド配列、
    h)配列番号40のヌクレオチド696〜951もしくはその相補ヌクレオチド
    配列、i)配列番号36のヌクレオチド296〜2894もしくはその相補ヌク
    レオチド配列、及びj)配列番号17のヌクレオチド490〜5352もしくは
    その相補ヌクレオチド配列を含む核酸と、高ストリンジェンシー条件下でハイブ
    リダイズする単離された核酸。
  88. 【請求項88】 a)配列番号1、17、36、37、38、40、69
    、及び70、もしくはそれらの相補ヌクレオチド配列のうちのいずれか1つ、b
    )配列番号1のヌクレオチド1〜387もしくはその相補ヌクレオチド配列、c
    )配列番号1のヌクレオチド11498〜11754もしくはその相補ヌクレオ
    チド配列、d)配列番号69のヌクレオチド1〜110もしくはその相補ヌクレ
    オチド配列、e)配列番号69のヌクレオチド7971〜9741、f)配列番
    号70のヌクレオチド1〜223もしくはその相補ヌクレオチド配列、g)配列
    番号70のヌクレオチド8084〜9854もしくはその相補ヌクレオチド配列
    、h)配列番号40のヌクレオチド696〜951もしくはその相補ヌクレオチ
    ド配列、i)配列番号36のヌクレオチド296〜2894もしくはその相補ヌ
    クレオチド配列、及びj)配列番号17のヌクレオチド490〜5352もしく
    はその相補ヌクレオチド配列に示されるようなヌクレオチド配列を含む単離され
    た核酸。
  89. 【請求項89】 a)配列番号1、17、36、37、38、40、69、
    及び70、もしくはそれらの相補ヌクレオチド配列のうちのいずれか1つ、b)
    配列番号1のヌクレオチド1〜387もしくはその相補ヌクレオチド配列、c)
    配列番号1のヌクレオチド11498〜11754もしくはその相補ヌクレオチ
    ド配列、d)配列番号69のヌクレオチド1〜110もしくはその相補ヌクレオ
    チド配列、e)配列番号69のヌクレオチド7971〜9741、f)配列番号
    70のヌクレオチド1〜223もしくはその相補ヌクレオチド配列、g)配列番
    号70のヌクレオチド8084〜9854もしくはその相補ヌクレオチド配列、
    h)配列番号40のヌクレオチド696〜951もしくはその相補ヌクレオチド
    配列、i)配列番号36のヌクレオチド296〜2894もしくはその相補ヌク
    レオチド配列、及びj)配列番号17のヌクレオチド490〜5352もしくは
    その相補ヌクレオチド配列のヌクレオチド配列の少なくとも15個の連続ヌクレ
    オチドを含む、ABC1遺伝子に特異的なヌクレオチドプローブ又はプライマー
  90. 【請求項90】 マーカー化合物を含む、請求項89記載のヌクレオチドプ
    ローブ又はプライマー。
  91. 【請求項91】 請求項83記載の核酸の領域を増幅する方法であって、 a)増幅反応に必要な試薬の存在下で、核酸の領域の5’の位置に第1ヌクレ
    オチドプライマーがハイブリダイズし、かつ核酸の領域の3’の位置に第2ヌク
    レオチドプライマーがハイブリダイズするよう、核酸を2つのヌクレオチドプラ
    イマーと接触させること、及び b)増幅された核酸領域を検出すること、を含む方法。
  92. 【請求項92】 2つのヌクレオチドプライマーが、 a)配列番号1、17、36、37、38、40、69、及び70、もしくは
    それらの相補ヌクレオチド配列のうちのいずれか1つ、b)配列番号1のヌクレ
    オチド1〜387もしくはその相補ヌクレオチド配列、c)配列番号1のヌクレ
    オチド11498〜11754もしくはその相補ヌクレオチド配列、d)配列番
    号69のヌクレオチド1〜110もしくはその相補ヌクレオチド配列、e)配列
    番号69のヌクレオチド7971〜9741、f)配列番号70のヌクレオチド
    1〜223もしくはその相補ヌクレオチド配列、g)配列番号70のヌクレオチ
    ド8084〜9854もしくはその相補ヌクレオチド配列、h)配列番号40の
    ヌクレオチド696〜951もしくはその相補ヌクレオチド配列、i)配列番号
    36のヌクレオチド296〜2894もしくはその相補ヌクレオチド配列、及び
    j)配列番号17のヌクレオチド490〜5352もしくはその相補ヌクレオチ
    ド配列のヌクレオチド配列の少なくとも15個の連続ヌクレオチドを含むヌクレ
    オチドプライマーからなる群より選択される、請求項91記載の核酸の領域を増
    幅する方法。
  93. 【請求項93】 請求項83記載の核酸を増幅するためのキットであって、 a)ハイブリダイゼーション位置が核酸の領域のそれぞれ5’及び3’である
    2つのヌクレオチドプライマーを含み、かつ b)増幅反応に必要な試薬を場合により含む、キット。
  94. 【請求項94】 2つのヌクレオチドプライマーが、 a)配列番号1、17、36、37、38、40、69、及び70、もしくは
    それらの相補ヌクレオチド配列のうちのいずれか1つ、b)配列番号1のヌクレ
    オチド1〜387もしくはその相補ヌクレオチド配列、c)配列番号1のヌクレ
    オチド11498〜11754もしくはその相補ヌクレオチド配列、d)配列番
    号69のヌクレオチド1〜110もしくはその相補ヌクレオチド配列、e)配列
    番号69のヌクレオチド7971〜9741、f)配列番号70のヌクレオチド
    1〜223もしくはその相補ヌクレオチド配列、g)配列番号70のヌクレオチ
    ド8084〜9854もしくはその相補ヌクレオチド配列、h)配列番号40の
    ヌクレオチド696〜951もしくはその相補ヌクレオチド配列、i)配列番号
    36のヌクレオチド296〜2894もしくはその相補ヌクレオチド配列、及び
    j)配列番号17のヌクレオチド490〜5352もしくはその相補ヌクレオチ
    ド配列のヌクレオチド配列の少なくとも15個の連続ヌクレオチドを含むヌクレ
    オチドプライマーからなる群より選択される、請求項93記載のキット。
  95. 【請求項95】 請求項83記載の核酸を検出する方法であって、 A)a)配列番号1、17、36、37、38、40、69、及び70、もし
    くはそれらの相補ヌクレオチド配列のうちのいずれか1つ、b)配列番号1のヌ
    クレオチド1〜387もしくはその相補ヌクレオチド配列、c)配列番号1のヌ
    クレオチド11498〜11754もしくはその相補ヌクレオチド配列、d)配
    列番号69のヌクレオチド1〜110もしくはその相補ヌクレオチド配列、e)
    配列番号69のヌクレオチド7971〜9741、f)配列番号70のヌクレオ
    チド1〜223もしくはその相補ヌクレオチド配列、g)配列番号70のヌクレ
    オチド8084〜9854もしくはその相補ヌクレオチド配列、h)配列番号4
    0のヌクレオチド696〜951もしくはその相補ヌクレオチド配列、i)配列
    番号36のヌクレオチド296〜2894もしくはその相補ヌクレオチド配列、
    及びj)配列番号17のヌクレオチド490〜5352もしくはその相補ヌクレ
    オチド配列のヌクレオチド配列の少なくとも15個の連続ヌクレオチドを含むヌ
    クレオチドプローブからなる群より選択されるヌクレオチドプローブと核酸を接
    触させること、並びに B)核酸とプローブとで形成された複合体を検出すること、を含む方法。
  96. 【請求項96】 プローブが支持体上に固定化されている、請求項95記載
    の検出法。
  97. 【請求項97】 請求項83記載の核酸を検出するためのキットであって、 A)a)配列番号1、17、36、37、38、40、69、及び70、もし
    くはそれらの相補ヌクレオチド配列のうちのいずれか1つ、b)配列番号1のヌ
    クレオチド1〜387もしくはその相補ヌクレオチド配列、c)配列番号1のヌ
    クレオチド11498〜11754もしくはその相補ヌクレオチド配列、d)配
    列番号69のヌクレオチド1〜110もしくはその相補ヌクレオチド配列、e)
    配列番号69のヌクレオチド7971〜9741、f)配列番号70のヌクレオ
    チド1〜223もしくはその相補ヌクレオチド配列、g)配列番号70のヌクレ
    オチド8084〜9854もしくはその相補ヌクレオチド配列、h)配列番号4
    0のヌクレオチド696〜951もしくはその相補ヌクレオチド配列、i)配列
    番号36のヌクレオチド296〜2894もしくはその相補ヌクレオチド配列、
    及びj)配列番号17のヌクレオチド490〜5352もしくはその相補ヌクレ
    オチド配列のヌクレオチド配列の少なくとも15個の連続ヌクレオチドを含むヌ
    クレオチドプローブからなる群より選択されるヌクレオチドプローブを含み、か
    つ B)ハイブリダイゼーション反応に必要な試薬を場合により含む、キット。
  98. 【請求項98】 プローブが支持体上に固定化されている、請求項97記載
    のキット。
  99. 【請求項99】 請求項83及び88のうちのいずれか1つに記載の核酸を
    含む組換えベクター。
  100. 【請求項100】 アデノウイルスである、請求項99記載のベクター。
  101. 【請求項101】 請求項83及び88のうちのいずれか1つに記載の核酸
    を含む組換え宿主細胞。
  102. 【請求項102】 請求項99記載の組換えベクターを含む組換え宿主細胞
  103. 【請求項103】 配列番号71のアミノ酸配列を含むポリペプチドをコー
    ドする配列番号69又は70より選択される配列の単離された核酸。
  104. 【請求項104】 請求項103記載の核酸を含む組換えベクター。
  105. 【請求項105】 請求項103記載の核酸を含む組換え宿主細胞。
  106. 【請求項106】 請求項104記載の組換えベクターを含む組換え宿主細
    胞。
  107. 【請求項107】 請求項83、88、及び103のうちのいずれか1つに
    記載の核酸と、生理学的に適合性の賦形剤とを含む薬学的組成物。
  108. 【請求項108】 請求項104記載の組換えベクターと、生理学的に適合
    性の賦形剤とを含む薬学的組成物。
  109. 【請求項109】 様々な形態の動脈硬化の予防、又はより具体的にコレス
    テロール逆輸送の機能障害に罹患した対象の治療を目的とする医薬品の製造のた
    めの、請求項83、88、及び103のうちのいずれか1つに記載の核酸の使用
  110. 【請求項110】 様々な形態の動脈硬化の予防、又はより具体的にコレス
    テロール逆輸送の機能障害に罹患した対象の治療のための医薬品の製造のための
    、請求項104記載の組換えベクターの使用。
  111. 【請求項111】 請求項106記載の組換え宿主細胞を含む移植片。
JP2001533845A 1999-10-26 2000-10-26 ヒトabc1遺伝子の核酸、並びに治療及び予防へのそれらの適用 Withdrawn JP2003523177A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP99402668.0 1999-10-26
EP99402668A EP1096012A1 (en) 1999-10-26 1999-10-26 Nucleics acids of the human ABC1 gene and their therapeutic and diagnostic application
US18626000P 2000-03-01 2000-03-01
US60/186,260 2000-03-01
PCT/EP2000/010886 WO2001030848A2 (en) 1999-10-26 2000-10-26 Nucleic acids of the human abc1 gene and applications thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003523177A true JP2003523177A (ja) 2003-08-05

Family

ID=8242152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001533845A Withdrawn JP2003523177A (ja) 1999-10-26 2000-10-26 ヒトabc1遺伝子の核酸、並びに治療及び予防へのそれらの適用

Country Status (8)

Country Link
EP (2) EP1096012A1 (ja)
JP (1) JP2003523177A (ja)
AU (1) AU1391901A (ja)
BR (1) BR0014998A (ja)
CA (1) CA2388950A1 (ja)
HU (1) HUP0400492A3 (ja)
WO (1) WO2001030848A2 (ja)
ZA (1) ZA200203269B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008523377A (ja) * 2004-12-11 2008-07-03 ザ サイエンス アンド テクノロジー ファシリティーズ カウンシル 蛍光測定を用いて脂質プロファイルを作成するための分析

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6835563B1 (en) 1999-06-18 2004-12-28 Cv Therapeutics Compositions and methods for increasing cholesterol efflux and raising HDL ATP binding cassette transporter protein ABC1
US6821774B1 (en) 1999-06-18 2004-11-23 Cv Therapeutics, Inc. Compositions and methods for increasing cholesterol efflux and raising HDL using ATP binding cassette transporter ABC1
WO2001070810A2 (en) * 2000-03-20 2001-09-27 Bayer Aktiengesellschaft Atp binding cassette transporter 1 (abc1) gene polymorphisms and uses thereof for the diagnosis and treatment of lipid disorders, cardiovascular diseases and inflammatory diseases
FR2815970A1 (fr) * 2000-10-31 2002-05-03 Aventis Pharma Sa Sequences polymorphes du gene humain abca1, leurs utilisations, les methodes et kits de detection
WO2002036770A2 (fr) * 2000-10-31 2002-05-10 Aventis Pharma S.A. Sequences polymorphes du gene humain abca1, leurs utilisations, les methodes et kits de detection
WO2005116057A1 (en) * 2004-05-27 2005-12-08 Baker Medical Research Institute Monoclonal antibody against abca1
CA2654608A1 (en) * 2006-06-07 2007-12-13 Reddy Us Therapeutics, Inc. Compositions and methods to enhance reverse cholesterol transport
EP4061967A1 (en) * 2019-11-21 2022-09-28 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Methods and compositions for diagnosing and treating chronic myelomonocytic leukemia (cmml)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008523377A (ja) * 2004-12-11 2008-07-03 ザ サイエンス アンド テクノロジー ファシリティーズ カウンシル 蛍光測定を用いて脂質プロファイルを作成するための分析

Also Published As

Publication number Publication date
HUP0400492A3 (en) 2006-01-30
WO2001030848A2 (en) 2001-05-03
HUP0400492A2 (hu) 2004-05-28
EP1096012A1 (en) 2001-05-02
CA2388950A1 (en) 2001-05-03
BR0014998A (pt) 2003-06-17
WO2001030848A3 (en) 2002-09-12
ZA200203269B (en) 2003-07-24
EP1257651A2 (en) 2002-11-20
AU1391901A (en) 2001-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1100895B1 (en) Abc1 polypeptide and methods and reagents for modulating cholesterol levels
EP1192261B1 (en) 22025, a novel human cyclic nucleotide phosphodiesterase
US6225451B1 (en) Chromosome 11-linked coronary heart disease susceptibility gene CHD1
JP2003523177A (ja) ヒトabc1遺伝子の核酸、並びに治療及び予防へのそれらの適用
US20050158784A1 (en) Nucleic acids of the human ABCC11 gene, vectors containing such nucleic acids and uses thereof
CZ299055B6 (cs) Izolovaný polypeptid kódovaný genem podobným genupro lipázu, prostredek mající fosfolipázovou úcinnost, farmaceutický prostredek, izolovaný imunizacní peptid a nukleová kyselina, biologicky aktivní prostredek, vektor, rekombinantní bunka, prostredek
Liu et al. Molecular cloning, chromosomal localization of human peripheral‐type benzodiazepine receptor‐and protein kinase A regulatory subunit type 1A (PRKAR1A)‐associated protein PAP7 and studies in PRKAR1A mutant cells and tissues
EP1213352A1 (en) Nucleic acids of the human abca5, abca6, abca9, and abca10 genes, vectors containing such nucleic acids and uses thereof
KR20020012279A (ko) 인간 유전자 에이비씨1에 상응하는 핵산 및 단백질
US20030087246A1 (en) Nucleic acids of the human ABCA12 gene, vectors containing such nucleic acids and uses thereof
US20020146792A1 (en) Regulatory nucleic acid for the ABC1 gene, molecules modifying its activity and therapeutic uses
KR20020059645A (ko) 인간 에이비씨1 유전자의 핵산과 이의 치료적 및 진단적적용
US20060063166A1 (en) Nucleic acids of the human ABCC12 gene, vectors containing such nucleic acids and uses thereof
JP2004537983A (ja) ヒトabcc12遺伝子の核酸、このような核酸を含むベクター、およびこれらの使用
US20050136421A1 (en) Methods and reagents for modulating cholesterol levels
WO1999045112A2 (en) Chromosome 11-linked coronary heart disease susceptibility gene chd1
US20030077605A1 (en) Nucleic acids of the human ABCC12 gene, vectors containing such nucleic acids, and uses thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080108