JP2003523150A - パケット指向のネットワーク装置を介する双方向のデータ伝送方法 - Google Patents

パケット指向のネットワーク装置を介する双方向のデータ伝送方法

Info

Publication number
JP2003523150A
JP2003523150A JP2001560093A JP2001560093A JP2003523150A JP 2003523150 A JP2003523150 A JP 2003523150A JP 2001560093 A JP2001560093 A JP 2001560093A JP 2001560093 A JP2001560093 A JP 2001560093A JP 2003523150 A JP2003523150 A JP 2003523150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
oriented
packet
data transmission
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001560093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4511775B2 (ja
Inventor
ハンス マーティン
コヴァレフスキー フランク
ラウメン ヨーゼフ
シュミット グナー
ベーア ジークフリート
ベックマン マーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=7631165&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2003523150(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2003523150A publication Critical patent/JP2003523150A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4511775B2 publication Critical patent/JP4511775B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/16Implementation or adaptation of Internet protocol [IP], of transmission control protocol [TCP] or of user datagram protocol [UDP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/08Protocols for interworking; Protocol conversion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/08Protocols for interworking; Protocol conversion
    • H04L69/085Protocols for interworking; Protocol conversion specially adapted for interworking of IP-based networks with other networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/16Implementation or adaptation of Internet protocol [IP], of transmission control protocol [TCP] or of user datagram protocol [UDP]
    • H04L69/168Implementation or adaptation of Internet protocol [IP], of transmission control protocol [TCP] or of user datagram protocol [UDP] specially adapted for link layer protocols, e.g. asynchronous transfer mode [ATM], synchronous optical network [SONET] or point-to-point protocol [PPP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L2212/00Encapsulation of packets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/26Network addressing or numbering for mobility support
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/04Terminal devices adapted for relaying to or from another terminal or user

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、コネクション指向で伝送される、データ送信装置(1)とデータ受信装置(7)との間における少なくとも1つのパケット指向のネットワーク装置(3)を介するデータセットの双方向のデータ伝送方法を達成する。本発明は以下のステップを有する。すなわち、データセットのコネクション指向のデータ伝送を可能にするためのデータセットのカプセル化に関して、データ送信装置(1)またはこのデータ送信装置(1)と接続された外部データ端末機器(6)内のコネクションに指向で伝送すべきデータセットにデータカプセル化プロトコル(10)を割り当てるステップ。カプセル化されたデータセットを遠隔通信装置(4)を用いてデータ送信装置(1)からパケット指向のネットワーク装置(3)へとコネクション指向でもって伝送するステップ。データセットのパケット指向のデータ伝送を実現するためにデータセットのパックの分解に関して、パケット指向のネットワーク装置(3)においてデータカプセル化プロトコル(10)を評価するステップ。データセットをパケット指向のネットワーク装置(3)からデータ受信装置(7)へとパケット指向でもって伝送するステップ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 従来技術 本発明は、少なくとも1つのパケット指向のネットワーク装置を介してデータ
送信装置とデータ受信装置との間においてデータセットを双方向にデータ伝送す
るための方法に関する。
【0002】 本発明を任意の遠隔通信装置に使用できるが、本発明並びに本発明が基礎とす
る問題を、移動無線通信システムにおける無線コネクションに関して説明する。
【0003】 原則的に2つの異なるデータ伝送方式が存在する。一方はコネクション交換な
いしコネクション指向の伝送であり、他方はパケット交換ないしパケット指向の
データ伝送である。
【0004】 コネクション指向のデータ伝送では、データ送信装置、例えばモデムまたは移
動無線電話とデータ受信装置との間には持続的なコネクションが存在し、このコ
ネクションを介してデータ転送を行う。このコネクションは例えば移動無線網を
介して最初に構築され、データ伝送が行われた後に再び終了される。
【0005】 パケット指向のデータ伝送では、データ送信装置及びデータ受信装置は直接的
にコネクションのみを介して相互に接続されるのではなく、複数のデータ送信装
置及びデータ受信装置によって使用される少なくとも1つのネットワークを介し
て相互に接続される。交換すべきデータはデータ伝送のためにパケットに統合さ
れ、付加されたアドレス情報によってデータ送信装置からデータ受信装置へと案
内される。したがって種々のデータ送信装置及びデータ受信装置からのデータパ
ケットを、1つの同一の伝送媒体を介して伝送することができる。ここではいわ
ゆる論理コネクションのみが存在する。
【0006】 上述したコネクション指向のデータ伝送の利点は、相応のユーザまたは相応の
装置に何時でもデータ伝送容量が保証されていることである。
【0007】 同様に上述したパケット指向のデータ伝送の利点は、大容量のデータとデータ
伝送容量との間のデータ伝送効率がより良くなるということであり、すなわちデ
ータ伝送容量は1つの論理コネクションによっては使用し尽くされず、残りの容
量を他の論理コネクションによって使用することができる。
【0008】 したがって通常の場合、音声伝送サービスは殆どの場合コネクション指向のデ
ータ伝送でもって供給され、一方例えばコンピュータネットワーキングまたはイ
ンターネットアクセスのような情報技術の分野からなるサービスはパケット指向
のデータ伝送を使用する。
【0009】 ネットワーク、公衆交換電話網(PSTN)、統合サービスディジタル通信(
ISDN)及びGlobal System for Mobile Comm
unication(GSM)は、例えば音声伝送、ファックス伝送などのコネ
クション指向のサービスを提供する。
【0010】 これに対して、例えばネットワーク、ローカルエリアネットワーク(LAN)
及び広域ネットワーク(WAN)はパケット指向のサービスを提供する。ネット
ワーク、Global System for Mobile Communi
cation(GSM)を補完するネットワーク、汎用パケット無線サービス(
GPRS)はパケット指向のサービスを達成する。ここでGPRSは、サービス
プロバイダ例えばインターネットから、ネットワークプロバイダを介する、また
例えば無線コネクションを介する移動ターミナルまでのパケット指向のサービス
を可能にする。
【0011】 本発明が基礎とする問題は一般的に以下のことである。すなわち、一部がコネ
クション指向で伝送される場合であっても、使用者(ユーザ)によってパケット
指向のネットワークを直接的に使用する手段を提供することである。
【0012】 現在のところ従来技術においては、この問題を解決するための以下のアプロー
チがなされている。
【0013】 通常の場合コネクション指向のサービスに関しては、例えばパーソナルコンピ
ュタータまたはラップトップによって例えばインターネットサービスプロバイダ
(ISP)を介するインターネットへのアクセスを提供する、PSTNを介する
モデム接続のようなダイアルアップ手段がある。パーソナルコンピュータないし
ラップトップにとっては、直接的なパケット指向のネットワーク接続と比較して
も相違は無い。何故ならばデータ伝送パケットは「カプセル化」されて、すなわ
ちデータプロトコルを用いてパックされて、コネクション指向のネットワークを
介して伝送することができるからである。データ伝送パケットのこの「カプセル
化」のための公知のプロトコルは、例えばポイント・ツー・ポイントプロトコル
(PPP)またはシリアル回線インターネットプロトコル(SLIP)である。
これらのプロトコルはユーザの側で伝送すべきデータパケットに割り当てられ、
ダイアルアップノードにおいて、例えばインターネットサービスプロバイダにお
いて取り出される。
【0014】 上述のアプローチにおける欠点として以下の事実が明らかになった。すなわち
、パケット指向のサービスもコネクション指向のサービスも提供するネットワー
クプロバイダが、画一的でないアドレッシングメカニズム並びに非効率的なデー
タ伝送を供給せざるを得ないということである。何故ならばネットワークプロバ
イダは、場合によってはパケット指向の伝送が存在するにもかかわらず、パケッ
トデータをコネクション指向でもって例えばインターネットサービスプロバイダ
(ISP)に伝送しなければならないからである。
【0015】 発明の利点 請求項1に記載されている特徴を有する本発明の方法は、上述の問題を解決す
るための公知のアプローチと比べて、相応のネットワーク装置の内部ネットワー
クにおいて、伝送すべきデータが専らパケット指向で伝送されるという利点を有
する。
【0016】 本発明が基礎とする着想は以下のことである。すなわち、ここではコネクショ
ン指向で伝送される、データ送信機とデータ受信機との間において少なくとも1
つのパケット指向ネットワーク装置を介してデータセットを双方向にデータを伝
送するための方法は以下のステップを有する。
【0017】 データセットのコネクション指向のデータ伝送を可能にするためのデータセッ
トのカプセル化に関して、データ送信装置またはデータ送信装置と接続されてい
る外部のデータ端末機器内のコネクション指向で伝送すべきデータセットに、デ
ータカプセル化プロトコルを割り当てるステップ。
【0018】 カプセル化されたデータセットを少なくとも1つの遠隔通信装置を用いて、デ
ータ送信装置からパケット指向のネットワーク装置へとコネクション指向でもっ
て伝送するステップ。
【0019】 データセットのパケット指向のデータ伝送を可能にするためのデータセットの
パックの分解に関して、パケット指向のネットワーク装置においてデータカプセ
ル化プロトコルを評価するステップ。
【0020】 データセットをパケット指向のネットワーク装置からデータ受信装置へとパケ
ット指向でもって伝送するステップ。
【0021】 これらのステップは、上述したように、内部ネットワークにおいて専らパケッ
ト指向でもってデータを伝送することができるという利点をネットワークプロバ
イダに提供する。したがって画一的なアドレッシングメカニズムは十分なもので
ある。さらに、データをパケット指向でもって伝送するので、データ伝送容量の
より良好な使用に基づきデータ伝送効率を高めることができる。
【0022】 さらには、ネットワーク装置のプロバイダとインターネットサービスプロバイ
ダが同一である場合には、伝送すべきデータパケットはより最適に伝送ないしル
ーティングされる。
【0023】 さらに、ネットワーク装置を介する純粋なパケット指向のデータ伝送は種々の
課金モデルを可能にする。つまり接続時間の他に、同様にデータの量、データパ
ケットの個数、データパケットなどの様式または使用形態に応じた課金、ないし
は一貫したパケットモードと等価である課金モデルが考えられる。
【0024】 従属請求項には、請求項1に記載したデータ伝送方法の有利な実施形態及び改
善実施形態が記載されている。
【0025】 有利な実施形態によれば、データ送信装置からパケット指向のネットワーク装
置へとデータセットを伝送する遠隔通信装置のコネクション媒体として、移動無
線網が使用される。したがって、例えば移動無線網とインターネットサービスプ
ロバイダとの間のデータ交換は1つの無線網を介して行われる。
【0026】 別の有利な実施形態によれば、データカプセル化プロトコルの評価は無線基地
局制御装置(RNC)(パケット指向のネットワーク装置)において行われる。
これによって、ネットワーク装置においては既に最初の時点で、また続けて全体
のネットワーク装置にわたりパケット指向のデータ伝送が行われることが保証さ
れる。したがってネットワーク装置のプロバイダは、データプロトコルの適合だ
けを行えばよい。
【0027】 別の有利な実施形態によれば、データカプセル化プロトコルの評価を遠隔通信
装置の基地局においても実施することができる。
【0028】 別の有利な実施形態によれば、遠隔通信装置によってコネクション指向のデー
タ伝送もパケット指向のデータ伝送もサポートされる。これによってネットワー
クプロバイダは、例えばプロバイダの無線区間リソースないし最大性能に依存し
てそのプロバイダのサービスを、エアインタフェースを介してコネクション指向
もしくはパケット指向でもって伝送する可能性を有する。
【0029】 つまり、パケット指向のリアルタイムマルチメディアサービス、例えばITU
−T H.323では、エアインタフェースを介してパケットを多数使用する場
合、そのようなサービスに関してコネクション指向のエアインタフェースを介す
るパケットモードへと結果的に切り換えることないしダイナミックに切り換える
ことは重要であると言える。
【0030】 別の有利な実施形態によれば、データ送信装置によってコネクション指向のデ
ータ伝送もパケット指向のデータ伝送もサポートされる。
【0031】 パケット指向のデータ伝送をサポートするデータ端末機器、例えばモデムまた
は移動電話は、煩雑な構造のためにより費用がかかるものである。したがって、
例えばローエンド/ローコスト(Low-End/Low-Cost)ターミナルのようなパケ
ット能力の無いエアインタフェースを備えた端末機器は、パケット能力のあるエ
アインタフェースを備えたデータ端末機器と同一の性能を有することができる。
ここでアプリケーションの観点からは、パケットサービス全般についての差異は
無い。しかしながら上述のように、2つの伝送方式を切り換えるのであれば、デ
ータ端末機器はコネクション指向のデータ伝送もパケット指向のデータ伝送もサ
ポートする必要がある。
【0032】 別の有利な実施形態によれば外部のデータ端末機器は、例えはパーソナルコン
ピュータまたはラップトップとして構成されている。
【0033】 図面 本発明の実施例を図面に図示し、以下詳細に説明する。ここで図1は、従来技
術による一貫したパケットモードのためのネットワークアーキテクチャ及びプロ
トコル構造のブロック図である。図2は、本発明の実施形態によるコネクション
指向のエアインタフェースを介するパケットモードのためのネットワークアーキ
テクチャ及びプロトコル構造のブロック図である。図3は、本発明の実施形態に
よるコネクション指向のエアインタフェースまたは一貫したパケット指向のエア
インタフェースを介する組み合わされたパケットモードのためのネットワークア
ーキテクチャ及びプロトコル構造のブロック図である。
【0034】 実施例の説明 図面における同一の参照記号は、同一または機能的に同一の構成要素を表す。
【0035】 図2は、本発明の実施例による双方向のデータ伝送に関する構成要素のブロッ
ク図並びに重要なプロトコル要素を示す。
【0036】 この実施例においては、ラップトップ6、択一的にはパーソナルコンピュータ
内の伝送すべきデータは、インターネットプロトコル(IP)9及びポイント・
ツー・ポイントプロトコル(PPP)10によってパックされる。IPプロトコ
ル9は、パーソナルコンピュータ6から少なくとも1つのネットワーク、この場
合ではインターネット上のサービスプロバイダ2を介するデータ受信装置7への
データのコネクションレスの転送を管理する。IPプロトコル9はOSI参照モ
デルのレイヤ3に配置されている。
【0037】 PPPプロトコル10はOSIプロトコルのレイヤ2にあり、ダイアルアップ
接続を介するシリアルデータ転送に使用される。PPPプロトコル10は所期の
ように、伝送すべきデータセットをカプセル化するためにこのデータセットをパ
ックし、コネクション指向の伝送によるデータ伝送を実現する。パケット指向の
データ伝送の場合には、PPPプロトコル10を用いてデータセットをそのよう
にパックすることは必要ではない。データカプセル化プロトコル10は、ラップ
トップ6においてコネクション指向で伝送すべきデータセットに割り当てられる
【0038】 ラップトップ6はシリアル赤外線インタフェース(IrDA)11を介して、
この例では移動電話1である無線ターミナル1と接続することができる。この赤
外線インタフェース11を介して、カプセル化ないしパックされたデータセット
がラップトップ6から移動電話1に伝送される。
【0039】 パックされたデータセットは移動電話1において、論理チャネルを制御する無
線リンク制御プロトコル(RLCプロトコル)14、及びOSI参照モデルレイ
ヤ2の下位層であって、種々の仕様に応じた伝送媒体へのアクセスを制御するメ
ディアアクセス制御プロトコル(MACプロトコル)15のような別のプロトコ
ル構造を通過する。カプセル化されたデータセットは、移動電話1からエアイン
タフェース12ないし移動無線網を介して、コネクション指向でもって遠隔通信
サービス4の基地局8(ノードB)へと伝送される。ここで移動電話1と基地局
8ないしこの基地局8と接続されたネットワーク装置3との間には持続的なコネ
クションが存在し、このコネクションを介してデータ転送が行われる。したがっ
て何時でも所定のデータ伝送容量が保証される。
【0040】 画一的なアドレッシングメカニズムを実現するために、パックされないデータ
はコネクション指向でもって、またアンパックされたデータはパケット指向でも
って、ネットワーク3を介して2つの異なる伝送方式としてインターネットサー
ビスプロバイダ(ISP)2に伝送されるべきである。すなわち無線基地局制御
装置(RNC)5までは、伝統的な音声サービスの場合のように純粋なコネクシ
ョン指向のデータ伝送コネクションが存在する。本発明の実施例においては、ネ
ットワーク装置3を介する全てのデータはパケットモードの場合のようにパケッ
ト指向で伝送される。このためにデータカプセル化プロトコル10、すなわちP
PPプロトコル10が、パックされたデータセットをアンパックするために無線
基地局制御装置5ないし選択的に基地局8において既に評価ないしターミネート
される。
【0041】 コネクション指向のデータ伝送からパケット指向のデータ伝送への切換は、無
線ネットワーク制御装置5においてGPRSトンネリングプロトコル(GTP)
16を通過する際に行わる。ここでGPRSは汎用パケット無線サービスの略語
である。これによって全体のネットワーク装置3を介する全てのデータを、純粋
なパケット指向で伝送することができる。図1に示したような慣例のパケット指
向データ伝送と比較すると、無線ネットワーク制御装置5においては、PPPプ
ロトコル10の評価が、一貫したパケットモードのために必要であるパケットデ
ータコンバージェンスプロトコル(PDCP)と代わっている。
【0042】 その次にアンパックされたデータセットが、パケット指向のネットワーク装置
3からインターネットサービスプロバイダ(ISP)2を用いてパケットネット
ワーク、例えばインターネットを介して目的の受信機7へとパケット指向で伝送
される。
【0043】 図3にはデータ伝送に関する構成要素並びに組み合わされたパケットモードに
該当するプロトコル構造のブロック図が図示されている。ここでは選択的にコネ
クション指向でもって、または一貫してパケット指向でもってエアインタフェー
ス12を介して伝送することができる。個々の構成要素並びに相応のプロトコル
要素は既述の機能を有する。
【0044】 前述した実施例とは異なり、ここではインターネットプロトコルは直接的に移
動電話1において実行される。したがってPPPプロトコル10を実行するため
に外部のラップトップ6並びにコンピュータ6は必要ない。これに対して必要な
PPPプロトコル要素10は、複数の層からなるプロトコルスタックの移動電話
1に組み込まれた構成部分である。
【0045】 さらにこの実施例における移動電話1は、従来技術による図1に示したような
一貫したパケットデータ伝送も、コネクション指向のエアインタフェース12を
介するパケットモードもサポートする。
【0046】 このことは図3においては、プロトコル要素、ポイント・ツー・ポイント(P
PP)10もパケットデータコンバージェンスプロトコル(PDCP)13も共
に存在することによって示されている。したがって一方では、パックされたデー
タセットをコネクション指向でもってデータ伝送するために、PPPプロトコル
10を用いて伝送すべきデータセットをカプセル化することが必要であり、他方
ではデータセットをパケット指向で伝送するためにプロトコル要素PDCP13
が必要である。
【0047】 ユーザにとってはこれら2つの伝送方式の間に相違は無いが、しかしながらネ
ットワークプロバイダは自身の無線区間リソースないし最大性能に依存してその
プロバイダのサービスを、エアインタフェース12を介してコネクション指向ま
たはパケット指向でもって提供ないし実施する手段を有する。したがって、エア
インタフェース12を介するパケットの使用ないしデータ量が多い場合に、例え
ばパケット指向でもってデータを伝送する際には、コネクション指向のエアイン
タフェースを介するパケットモードへの切り換え、ないしこれら2つのモード間
の切り換えを行うことは有効である。このためにデータ送信装置1によっても遠
隔通信装置によっても、コネクション指向のデータ伝送及びパケット指向のデー
タ伝送がサポートされる必要がある。
【0048】 本発明を有利な実施例に基づいて説明してきたが、本発明はそれに制限される
のではなく、多種多様に変更することができる。
【0049】 例えば、既述した本発明の実施例において使用されたプロトコル要素の代わり
に、同一の機能を有するプロトコル要素を使用することができる。
【0050】 つまり、例えばカプセル化プロトコルはシリアル回線インターネットプロトコ
ル(SLIP)またはブルートゥースインタフェースによるコネクションまたは
パーソナルコンピュータメモリカード国際団体(PCMCIA)コネクションに
よっても実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来技術による一貫したパケットモードのためのネットワークアーキテクチャ
及びプロトコル構造のブロック図である。
【図2】 本発明の実施形態によるコネクション指向のエアインタフェースを介するパケ
ットモードのためのネットワークアーキテクチャ及びプロトコル構造のブロック
図である。
【図3】 本発明の実施形態によるコネクション指向のエアインタフェースまたは一貫し
たパケット指向のエアインタフェースを介する組み合わされたパケットモードの
ためのネットワークアーキテクチャ及びプロトコル構造のブロック図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヨーゼフ ラウメン ドイツ連邦共和国 ヒルデスハイム ハン ゼリング 56 (72)発明者 グナー シュミット ドイツ連邦共和国 ヴォルフェンビュッテ ル ツィーゲンベルク 6 (72)発明者 ジークフリート ベーア ドイツ連邦共和国 プフォルツハイム ベ ルヒェンシュトラーセ 9 (72)発明者 マーク ベックマン ドイツ連邦共和国 ハーメルン フォーゲ ルヴェーク 7 Fターム(参考) 5K030 HA01 HA08 HC01 HC09 HD05 JL01 JT09 5K067 AA11 CC08 DD11 EE02 EE10 EE16 HH21 【要約の続き】 (7)へとパケット指向でもって伝送するステップ。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コネクション指向で伝送し、 少なくとも1つのパケット指向のネットワーク装置(3)を介する、データ送
    信装置(1)とデータ受信装置(7)との間におけるデータセットの双方向のデ
    ータ伝送方法において、 データセットのコネクション指向のデータ伝送を実現するためのデータセット
    のカプセル化に関して、前記データ送信装置(1)または該データ送信装置(1
    )と接続されている外部データ端末機器(6)内のコネクション指向で伝送すべ
    きデータセットにデータカプセル化プロトコル(10)を割り当てるステップと
    、 該カプセル化されたデータセットを、少なくとも1つの遠隔通信装置(4)を
    用いて、前記データ送信装置(1)から前記パケット指向のネットワーク装置(
    3)へとコネクション指向でもって伝送するステップと、 前記データセットのパケット指向のデータ伝送を実現するためのデータセット
    のパックの分解に関して、前記パケット指向のネットワーク装置(3)において
    データカプセル化プロトコル(10)を評価するステップと、 前記データセットを前記パケット指向のネットワーク装置(3)からデータ受
    信装置(7)へとパケット指向でもって伝送するステップとを有することを特徴
    とする、データセットの双方向のデータ伝送方法。
  2. 【請求項2】 前記データ送信装置(1)から前記パケット指向のネットワ
    ーク装置(3)へとデータセットを伝送する前記遠隔通信装置(4)のコネクシ
    ョン媒体として移動無線網を使用する、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記データカプセル化プロトコル(10)の評価を、前記遠
    隔通信装置(4)のRNC(無線基地局制御装置)装置(5)において実施する
    、請求項1または2記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記データカプセル化プロトコル(10)の評価を、前記遠
    隔通信装置(4)の基地局(8)において実施する、請求項1から3のいずれか
    1項記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記遠隔通信装置(4)は、コネクション指向のデータ伝送
    もパケット指向のデータ伝送もサポートする、請求項1から4のいずれか1項記
    載の方法。
  6. 【請求項6】 前記データ送信装置(1)は、コネクション指向のデータ伝
    送もパケット指向のデータ伝送もサポートする、請求項1から5のいずれか1項
    記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記外部データ端末装置(6)は、例えばパーソナルコンピ
    ュータまたはラップトップとして構成されている、請求項1から6のいずれか1
    項記載の方法。
JP2001560093A 2000-02-16 2001-02-02 パケット指向のネットワーク装置を介する双方向のデータ伝送方法 Expired - Lifetime JP4511775B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10007012A DE10007012B4 (de) 2000-02-16 2000-02-16 Verfahren zur bidirektionalen Datenübertragung über eine paketorientierte Netzwerkeinrichtung
DE10007012.4 2000-02-16
PCT/DE2001/000390 WO2001061957A2 (de) 2000-02-16 2001-02-02 Verfahren zur bidirektionalen datenübertragung über eine paketorientierte netzwerkeinrichtung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003523150A true JP2003523150A (ja) 2003-07-29
JP4511775B2 JP4511775B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=7631165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001560093A Expired - Lifetime JP4511775B2 (ja) 2000-02-16 2001-02-02 パケット指向のネットワーク装置を介する双方向のデータ伝送方法

Country Status (5)

Country Link
US (3) US7613168B2 (ja)
EP (1) EP1258110B2 (ja)
JP (1) JP4511775B2 (ja)
DE (2) DE10007012B4 (ja)
WO (1) WO2001061957A2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10008148A1 (de) * 2000-02-22 2001-08-23 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Betreiben eines Mobilfunknetzes
DE10215151A1 (de) * 2002-04-05 2003-10-16 Fg Microtec Gmbh Verfahren zur Übertragung von Informationen über IP-Netzwerke
US7843892B2 (en) * 2004-04-28 2010-11-30 Airvana Network Solutions, Inc. Reverse link power control
US8111253B2 (en) * 2005-07-28 2012-02-07 Airvana Network Solutions, Inc. Controlling usage capacity in a radio access network
US20070093275A1 (en) * 2005-10-25 2007-04-26 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Displaying mobile television signals on a secondary display device
US8165528B2 (en) 2007-12-27 2012-04-24 Airvana, Corp. Interference mitigation in wireless networks

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10190739A (ja) * 1996-12-20 1998-07-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> データ中継処理方法
WO1998043446A2 (en) * 1997-03-25 1998-10-01 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Communicating packet data with a mobile station roaming within an incompatible mobile network
WO1999016266A1 (en) * 1997-09-25 1999-04-01 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Selectable packet-switched and circuit-switched services in a mobile communications network
JPH11163947A (ja) * 1997-09-22 1999-06-18 Toshiba Corp ゲートウェイ装置、無線端末装置、ルータ装置および通信ネットワークのゲートウェイ制御方法
WO1999043133A2 (en) * 1998-02-09 1999-08-26 Nokia Networks Oy High-speed access from mobile station to tcp/ip network
WO1999065178A2 (en) * 1998-06-05 1999-12-16 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) A communications network and method for framing point-to-point frame structures

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6850540B1 (en) * 1999-10-28 2005-02-01 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Packet scheduling in a communications system
GB2194729B (en) 1986-09-04 1990-03-14 Gen Motors Corp Improved vehicle headrest
US5331634A (en) 1993-01-29 1994-07-19 Digital Ocean, Inc. Technique for bridging local area networks having non-unique node addresses
FI98027C (fi) 1995-01-10 1997-03-25 Nokia Telecommunications Oy Pakettiradiojärjestelmä ja päätelaitteisto pakettiradiojärjestelmää varten
FI101921B (fi) * 1996-06-07 1998-09-15 Nokia Telecommunications Oy ATM-virtuaalikanavien toteuttaminen pakettiverkossa
US6496704B2 (en) * 1997-01-07 2002-12-17 Verizon Laboratories Inc. Systems and methods for internetworking data networks having mobility management functions
SE517600C2 (sv) * 1997-03-13 2002-06-25 Ericsson Telefon Ab L M Anordning, system och förfarande för uppsättande av en förbindelse mellan en telekommunikationsstation och ett datanät
IT1293882B1 (it) * 1997-04-14 1999-03-11 Sip Dispositivo e procedimento per la trasmissione di segnali digitali, particolarmente su sistemi di tipo dect.
US6400722B1 (en) * 1997-10-14 2002-06-04 Lucent Technologies Inc. Optimum routing system
SE519474C2 (sv) * 1998-04-28 2003-03-04 Telia Ab Metod att sända data över ett cellulärt mobilradiokommunikationssystem
US6400712B1 (en) 1998-05-26 2002-06-04 Qualcomm Incorporated Fast circuit switched data architecture and method
KR100396643B1 (ko) * 1998-09-07 2003-10-17 엘지전자 주식회사 무선패킷데이터단말
US6434140B1 (en) * 1998-12-04 2002-08-13 Nortel Networks Limited System and method for implementing XoIP over ANSI-136-A circuit/switched/packet-switched mobile communications networks
US6366961B1 (en) * 1999-03-03 2002-04-02 Nokia Telecommunications, Oy Method and apparatus for providing mini packet switching in IP based cellular access networks
US6424639B1 (en) * 1999-12-22 2002-07-23 Qualcomm, Incorporated Notifying a mobile terminal device of a change in point of attachment to an IP internetwork to facilitate mobility
JP4690085B2 (ja) 2005-03-23 2011-06-01 アイシン精機株式会社 ヘッドレスト
DE102008011324B3 (de) 2008-02-27 2009-04-02 Grammer Ag Kopfstütze für Fahrzeugsitze sowie Antriebsvorrichtung für eine Kopfstütze

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10190739A (ja) * 1996-12-20 1998-07-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> データ中継処理方法
WO1998043446A2 (en) * 1997-03-25 1998-10-01 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Communicating packet data with a mobile station roaming within an incompatible mobile network
JPH11163947A (ja) * 1997-09-22 1999-06-18 Toshiba Corp ゲートウェイ装置、無線端末装置、ルータ装置および通信ネットワークのゲートウェイ制御方法
WO1999016266A1 (en) * 1997-09-25 1999-04-01 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Selectable packet-switched and circuit-switched services in a mobile communications network
WO1999043133A2 (en) * 1998-02-09 1999-08-26 Nokia Networks Oy High-speed access from mobile station to tcp/ip network
WO1999065178A2 (en) * 1998-06-05 1999-12-16 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) A communications network and method for framing point-to-point frame structures
JP2003519935A (ja) * 1998-06-05 2003-06-24 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) ポイントトゥポイントフレーム構成をフレーミングする通信網及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001061957A2 (de) 2001-08-23
US8670442B2 (en) 2014-03-11
EP1258110A2 (de) 2002-11-20
US7613168B2 (en) 2009-11-03
DE50105533D1 (de) 2005-04-14
EP1258110B2 (de) 2013-01-16
DE10007012A1 (de) 2001-08-23
US20140269680A1 (en) 2014-09-18
US20100008354A1 (en) 2010-01-14
US9246739B2 (en) 2016-01-26
DE10007012B4 (de) 2010-07-01
US20030002507A1 (en) 2003-01-02
WO2001061957A3 (de) 2002-03-07
EP1258110B1 (de) 2005-03-09
JP4511775B2 (ja) 2010-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sairam et al. Bluetooth in wireless communication
US6898640B1 (en) Communication system for mobile devices
CN1778088B (zh) 按需为静置设备单元上的媒体业务分配带宽
US7313132B2 (en) Communication scheme with operations to supplement limitations of portable terminal device
KR100699391B1 (ko) 통신 장치에서 데이타를 라우팅하는 방법 및 장치
US20070121540A1 (en) Arrangement and method for providing user stations with access to service providing networks
US6658011B1 (en) Use of wireless application protocol in a packet-switched radio telecommunication system
WO2005115028A1 (en) A method for communication over an ip-based wireless wide are network and the internet
EP1495648B1 (en) Fixed cellular terminal with packet data transmission over analog interface
WO2001072003A3 (en) Method and apparatus for coordinating user selection of network service providers over a broadband communications network
WO2001052573A1 (en) Private wireless wap system
US9246739B2 (en) Method for bidirectional data transmission via a packet-oriented network device
EP1601155A2 (en) Method for processing VOD data in mobile station
Lin et al. General Packet Radio Service (GPRS): architecture, interfaces, and deployment
CN100466630C (zh) 移动通信网络中Iub接口数据传输方法及其系统
Rouhana et al. BWIG: Bluetooth web Internet gateway
EP1318644A1 (en) Voice transmission over high bitrate data networks
US20030099220A1 (en) Routing of client data service and packet data service
TWI262691B (en) Network adapter interface between terminal equipment and mobile equipment
Harasty et al. Architecture alternatives for wireless data services
US20020196943A1 (en) Telephone network and method for utilizing the same
JP3871969B2 (ja) 衛星通信システム
JP2003188987A (ja) 近距離無線通信機能を備えた携帯端末を用いた通話システム
Fuchs Bluetooth™ Wireless Technology meets CAN
JP2002281544A (ja) Cdmaチャネル設定装置およびcdma基地局制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070813

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100408

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100507

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4511775

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term