JP2003521950A - 視標追跡システム - Google Patents

視標追跡システム

Info

Publication number
JP2003521950A
JP2003521950A JP2000554265A JP2000554265A JP2003521950A JP 2003521950 A JP2003521950 A JP 2003521950A JP 2000554265 A JP2000554265 A JP 2000554265A JP 2000554265 A JP2000554265 A JP 2000554265A JP 2003521950 A JP2003521950 A JP 2003521950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
retina
user
gaze
eye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000554265A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003521950A6 (ja
Inventor
モリソン、ユーアン
グリーン、アラン、エドワード
Original Assignee
ライカ ミクロジュステムス(シュヴァイツ)アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ライカ ミクロジュステムス(シュヴァイツ)アーゲー filed Critical ライカ ミクロジュステムス(シュヴァイツ)アーゲー
Publication of JP2003521950A publication Critical patent/JP2003521950A/ja
Publication of JP2003521950A6 publication Critical patent/JP2003521950A6/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/113Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for determining or recording eye movement
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/18Eye characteristics, e.g. of the iris
    • G06V40/193Preprocessing; Feature extraction
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2213/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B2213/02Viewfinders
    • G03B2213/025Sightline detection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/14Vascular patterns

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Viewfinders (AREA)
  • Telescopes (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 【解決手段】 物体の可視像を形成するための、顕微鏡又はカメラのような光学装置を提供する。該光学装置は、像面に可視像を形成する対物レンズ、該可視像を見る利用者の凝視(視線)の方向を探知する視線(アイ)センサ、及び探知された凝視の方向に応じた該光学装置の制御可能な機能の調節手段を含む。該視線センサは、利用者の網膜から反射された光をフォーカシングするセンサレンズ、利用者の網膜の部分に関する電気的像信号を生成するために、該センサレンズに関して前記像面と共役をなす面に位置する像変換器、利用者の網膜の像の情報を記憶するメモリ、及び利用者の凝視の方向を示す凝視情報を生成するために、前記像変換器で生成した網膜の像の信号と、前記記憶された網膜の像の情報とを比較する回路を含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、利用者の凝視(視線)の方向を追跡(アイ・トラッキング)するた
めの装置及び方法に関する。本発明は、とりわけ物体の可視像(viewable image
)を形成する光学装置、例えば顕微鏡、望遠鏡等で使用する視標(視線)追跡装
置に関する。
【0002】
【従来の技術及びその問題点】
本出願人は、既に国際特許出願PCT/EP95/04178及び国際公開公報WO96/13743に
おいて視標追跡技術を採用した顕微鏡システムを提案している。この視標追跡技
術により、接眼レンズを介して像を見る利用者の凝視の位置を追跡し、その凝視
情報(凝視に関する情報)は、例えばオートフォーカスシステムを制御するため
に使用される。これは、被写界深度がしばしば限定され及び視野全体のうち小さ
い部分のみが何れの一時点においても焦点がシャープに合っている高倍率の場合
にとりわけ有益である。この先行特許は、凝視情報が、顕微鏡の手を使う必要の
ない(ハンドフリーの)運動或は利用者の通常の視野に重ねられるメニュー方式
コンピュータシステムの操作を含む顕微鏡の他の機能を制御するために利用でき
ることも教示している。
【0003】 視標追跡に利用できる種々の技術が多数存在する。これらのうち2つの最も一
般的な技術は、縁郭追跡装置(Limbus trackers)及びビデオ視標追跡装置(Vid
eo eye trackers)である。
【0004】 縁郭追跡は、通常、利用者の眼を、典型的には1つ以上の赤外LEDで照明し
、かつ眼の白色部分(強膜:sclera)から反射された光を1つ以上の光検出器を
用いて検出することにより行われる。目の白色部分から反射された光の量は濃色
領域(瞳孔及び虹彩)の依存して変化するので、特定の視野において、利用者が
現実に見ている所を決定することができる。しかし、このタイプの視標追跡シス
テムは、虹彩−強膜間の境界の位置に関する情報しか提供しないので、凝視(視
線)の角度を明確に決定することはできない。さらに、縁郭追跡技術は、眼の表
面の水平(方向)位置に関する情報についてはかなり良好な情報を提供するので
あるが、睫毛及び瞼により妨害されるので垂直(方向)位置は正確に決定するこ
とはできない。
【0005】 ビデオに基づく視標追跡技術も種々のものが多数存在する。それらの内あるも
のは、単に眼を照明しかつ結像システムを用いて瞳孔を見るだけである。像から
瞳孔の中心(の位置)を決定することにより、目が向いている方向に関する情報
を得ることができる。しかし、この技術は、観察者の頭の動きと眼の動きとを区
別することができないという問題がある。
【0006】 更に高性能なビデオ利用視標追跡システムが他にも提案されたが、これは、角
膜及び水晶体の表面からの光源の反射光(しばしば、ハイライトないしグリント
(glint)と呼ばれる)であるプルキンエ像の位置を検出するものである。この
技術は、頭の動きとは独立しているので、比較的正確であるが、プルキンエ像の
中には極めて弱いものもあり、従ってはっきりと映すことが困難であるという問
題がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的の1つは、物体の可視像を形成する、例えば顕微鏡、カメラ等の
光学装置で利用するための別個の(新規な)、正確な視標追跡技術を提供するこ
とである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、第一の視点によれば、新規な視標(視線)追跡システム装置を一般
的に提供し、更に、以下の物体の可視像(viewable image)を形成するための光
学装置を提供する。即ち、物体の可視像を像面に形成する対物レンズ;該可視像
を見る利用者の凝視(視線)の方向を探知する視線(アイ)センサ;及び探知さ
れた凝視(注視)の方向に応じた、該光学装置の制御可能な機能の調節手段を含
む形式の視標追跡システム装置において、該視線センサは、(1)利用者の網膜
から反射された光をフォーカシングするセンサレンズ;(2)前記センサレンズ
を介して調べる(探知する)ことができる利用者の網膜の部分の電気的像信号を
生成するために、利用者が前記可視像を見るときに、利用者の眼の網膜に関して
前記像面と共通に共役の面に位置する像変換器;(3)網膜情報を記憶するメモ
リ;(4)利用者の凝視の方向を示す凝視情報を生成するために、前記像変換器
で生成した網膜の像の信号を表わす信号と、前記記憶された網膜情報とを比較す
る比較手段を含むことを特徴とする視標追跡システム装置を提供する。このシス
テムには、前記視線センサで決定される凝視(視線)の方向は、利用者の頭のい
かなる動きとも独立である(頭の動きに左右されない)という長所がある。
【0009】
【発明の実施の形態】
好ましくは、可視像を見ることを容易にするために、1つ以上の接眼レンズが
設けられる。本装置の好ましい一形態においては、像変換器で生成する網膜の像
の質を改善するために、利用者の眼の網膜を照明する光源が設けられる。好まし
くは、該光源は、複数の発光部を持ち、該発光部は、角膜のグリント(強い反射
光)の効果を防ぐために、該発光部の内選択されたものが何れの一時点において
も照明できるように、(装置の)光軸から外れて位置する。
【0010】
【実施例】
本発明の実施例を図面を参照して以下に説明する。
【0011】 図1は、外科用顕微鏡1の模式図である。該顕微鏡1は、対物レンズ3及び接
眼レンズ5を含み、それらは何れも単レンズにより模式的に記載されているが、
実際には、複数のレンズ及び付加的にズームレンズのようなものまで含みうる。
対物レンズ3は、破線9により示される中間像面で検査される物体7の像を生成
する機能を持つ。そしてこの像は、接眼レンズ5、角膜15及び水晶体(eye le
ns)17を介して観察者の眼13の網膜11でフォーカシング(焦点合わせ)され
る。
【0012】 図1に示されるように、この(第一)実施例では、顕微鏡1は、顕微鏡1の光
軸に沿って位置する2つのビームスプリッタ21及び23も含む。ビームスプリ
ッタ21は、光源25から観察者の眼13の網膜11に達する、好ましくは非可
視光領域の適切な波長の光を反射する機能を持つ。光源25から眼13の角膜1
5に達する光をフォーカシングするために、光源25とビームスプリッタ21と
の間にレンズ27を配置しても良い。網膜で直接行うよりむしろ好ましい、眼1
3の角膜15でのフォーカシングにより、網膜11のより広い部分が水晶体17
の働きに応じて照明される。この照明光の一部は、(網膜で)反射して網膜11の
表面から逆戻りし、水晶体17及び角膜15を通ってビームスプリッタ21に達
し、そこで該反射光の一部は、反射して光源25へ逆進し、(該反射光の)残りは
、そこを通過し接眼レンズ5に達する。眼13は中間像面9にフォーカシングさ
れる(対物レンズ3により形成される物体7の像を見る)ので、水晶体17及び接
眼レンズ5は、網膜11の照明された部分の像を中間像面9に形成するように機
能する。そしてこの網膜の像は、ビームスプリッタ23により反射され、センサ
29、好ましくはCCDセンサ等上にレンズ31によりフォーカシングされる。
図1に示されるように、センサ29により生成する像は、電子処理ユニット(な
いし装置又は回路)33に入力される。該装置33は、本実施例では、観察者の
凝視の方向を求め、それに応じて対物レンズ3のオートフォーカシングを制御す
るため、受け取った網膜の像を処理する操作ができる。この実施例では、本シス
テムは、顕微鏡の視野全体に亘って、例えば30”ピクセル(画素)”×30”
ピクセル(画素)”の解像度で凝視の方向を同定できる。換言すれば、(この実施
例の)本システムは、観察者が見つめている”ピクセル(画素)”を表す、(0,
0)から(29,29)の範囲のx、y座標を出力する。
【0013】 この(第一)実施例において本システムが観察者の凝視の方向を求める方法を
図2〜4を参照して説明する。図2は、本実施例において観察者の凝視の方向を
求めるために使用される視標追跡システムの基本要素を示すブロック線図である
。図示のように、センサ29は、網膜の像の固有の特徴を強調する(ないし、際
立たせる)ためのセンサ29により生成される網膜の像を処理する像処理ユニッ
ト41に接続している。この(第一)実施例では、強調される特徴は血管である
。なぜなら、血管は、標準像処理輪郭(エッジないし縁郭)検出技術を使用するこ
とにより比較的容易に発見しかつ強調することができるからである。使用するこ
とができる適当な処理アルゴリズムの詳細は、例えば、論文 "Image Processing
for Improved eye Tracking Accuracy"(Mulligen著, 1997年, Behaviour Rese
arch methods, Instrumentation and Computersにて刊行)に見出すことができ
、その内容は引用をもってここに繰込まれる。図3aは、オリジナルの網膜の像
(不図示)に存在する低周波強度変動(ないし、雑音)を除去するフィルタ処理後の
、センサ29による二次元像出力を示している。図示のように、網膜表面の微細
構造及び細部は、はっきりと認識できる。そしてこの網膜の像は、像処理ユニッ
ト41で処理されて、対応する白黒線図形を生成する。その線図形は図3bに記
載されている。図3bに示されるように、この実施例においては、血管の細部の
みが処理ユニット41による処理後も残存している。
【0014】 当業者であれば正しく認識できる通り、観察者の凝視(視線)が、眺める物体7
上を動くとき、センサ29で生成する網膜の像は変化する。それゆえ、観察者に
視野に散在する複数の地点を見つめさせ、観察者がそれらの地点のそれぞれを見
つめるときの網膜のセンサ像、例えばCCD像を得ることにより、観察者の網膜
11の”マップ(map)”を求めることができる。この(第一)実施例では、観
察者の網膜11のこのマッピングは、顕微鏡がオペレーションの較正モードにあ
るとき行われる。そして顕微鏡がオペレーションの標準モードにあるとき、観察
者の凝視の方向を、センサ29で生成した実際の網膜の像(網膜の実際像)と較
正段階で形成した網膜マップとを比較することにより求めることができる。
【0015】 図2に示されるように、コントローラ49が設けられており、これは、顕微鏡
1のオペレーションの上記各モードを制御する機能を持つ。特に、較正の要求(
必要)に応じて、新たな観察者による入力がユーザインターフェース51、コン
トローラ49を介してスイッチ45の位置を調節し、像処理ユニット41を像モ
ンタージュユニット43に接続する。この実施例では、較正段階において、顕微
鏡1下で観察される物体としてテストカード(不図示)が用いられ、このカードに
は視野に亘って配列した多数の可視点(ドット)がある。そして新たな観察者は、
そのドットをそれぞれ順々に見つめるように指示される。その指示通りに行うと
、モンタージュユニット43は、センサ29で生成した網膜の像(複数)を受け取
り、新たな観察者の網膜表面のマップ47を形成するためにそれら(センサ29
で生成した複数の網膜の像)を合わせて”合成(モンタージュ)する”。図3cは
、ある観察者についてできた網膜マップ47の結果を示している。そしてこの網
膜マップは、顕微鏡1のオペレーションの標準モードで使用するために、メモリ
(不図示)に記憶される。
【0016】 較正段階完了後、コントローラ49は、スイッチ45を介して像処理ユニット
41を像コンパレータ53に接続することにより、顕微鏡をオペレーションの標
準モードに切り替える。オペレーションのこの標準モードでは、センサ29は、
観察者の網膜11の、センサ29が今まさに探知できる部分(所定位置)の像を生
成する。そしてこの網膜の像は上述の方法で処理ユニット41で処理され、網膜
表面の微細構造の線図が生成される。そしてこの線図は、像コンパレータ53へ
伝達され、そこで目下の観察者の(較正された)網膜マップ47と比較される。こ
の実施例では、この比較は、実際の網膜の像と網膜マップ47とを二次元で相関
をとることにより行われる。そしてこの比較の結果は、コントローラ49へ伝達
され、それ(その結果)から観察者の凝視の方向が求められる。そしてこの実施例
では、この情報は、オートフォーカスコントロールユニット55へ伝達される。
該ユニット55は、対物レンズ3のオートフォーカシングを制御する機能を持ち
、それにより観察者が今まさに見つめている物体の部分について焦点を合わせる
【0017】 図2に示されるように、コントローラ49は照明制御ユニット57にも接続し
ており、該ユニット57は光源25を制御する機能を持つ。その(構成を採る)理
由はこれから説明する。図1には、光源25は顕微鏡1の光軸と実質上同一の軸
上に位置する様子が示されている。その結果、角膜15で反射する(このことは
角膜のハイライトないしグリントにより認識される)光源25からの光は、像面
9で形成される網膜の像を不明瞭にするであろう。それゆえ、図4に示すように
、この実施例では、光軸の周りに配列される6つの発光部61−1〜61−6を
有する光源が使用される。作動中は、(実際の凝視方向に関する)網膜の像に角膜
のハイライトを生じさせないこれらの発光部のみが、どの任意の時点においても
使用される。ある特定の凝視の方向に対しどの発光部を消灯するかについては、
較正ルーチン中に予め決定することができるし、或いは実際の網膜の像の中にあ
る角膜のハイライト(強反射)の存在をモニタリングすることによりリアルタイ
ムで決定することもできる。この実施例では、観察者の凝視の方向は、一分間に
50回求められ、後者の(リアルタイムの)アプローチが、どの発光部を消灯すべ
きかを制御するのに使用される。
【0018】 光源25は、好ましくは800〜950nmの範囲の波長で発光する機能を持つ。その
理由は、それらの波長においては、眼の媒質の透過率及び網膜の反射率は何れも
大きいからである。これらの波長(の光)は、人間の眼には不可視なものでもあり
、瞳孔の大きさのいかなる縮小又は顕微鏡を通して観察される像の質のいかなる
低下もまず引き起こさないであろう。しかし、当業者であれば正しく認識できる
ように、他の(範囲の)波長の光で動作する光源が使用されることもあるであろう
。この実施例では、光源25は、850nmの高出力LEDを含み、これは眼の前部
表面に凡そ0.2mW(のエネルギー)を当てる機能をもつが、この値は、現在の眼の
安全基準(eye safety recommendations)と調和している。
【0019】 当業者であれば正しく認識できるように、上述の視標追跡技術は、このような
顕微鏡での適用例では良く機能する。なぜなら、観察者の眼は、中間像面9でい
つもフォーカシングされるからである。その結果、網膜から反射されるどんな光
もこの中間像面9にシャープな網膜の像を形成するであろう。それゆえ、センサ
29をレンズ31に関し中間像面9と共役をなす面に配置することにより、セン
サ29上に網膜の像が生ずる。
【0020】 この視標追跡技術は、次の理由による優位性も持つ。その理由とは、頭の動き
と独立している(頭の動きにその機能が左右されない)こと及び眼の大きさ、形又
は位置の測定(この測定は、凝視(視線)の方向を求めるために眼の表面から反射
される光を使用する他の視標追跡技術では必要とされる)に関わる必要なく観察
者の凝視の位置(方向)を直接測定することである。
【0021】 他の実施例 修正ないし変更例及び他の実施例の幾つかをこれから図5〜9を参照して説明
する。
【0022】 上述の実施例では、凝視方向情報は、顕微鏡1のオートフォーカシングを制御
するために使用された。当業者であれば正しく認識できるように、凝視方向情報
は、他の目的にも使用することができる。図5は、凝視(視線)情報が顕微鏡1の
動作を制御するために使用される(第二)実施例で用いられる処理ブロックを示
している。図2で記載されたものと同一の処理ブロックは、同一の参照符号を付
している(以下、他の図においても同様)。図示のように、この(第二)実施例
における唯一の相違は、サーボコントローラ65の存在であり、該コントローラ
65は、コントローラ49からの凝視(視線)情報出力を受け取る機能を持ち、こ
れに応答して、観察する物体上で顕微鏡を移動する幾つかのモータ67の動作を
制御する機能を持つ。
【0023】 図6は、本発明の他の(第三)実施例で使用される処理及び電子制御システム
の形態を示している。図6に示されるように、この(第三)実施例では、網膜マ
ップ47を形成するのに使用される網膜の像のみが像処理ユニット41で処理さ
れる。それゆえ、顕微鏡のオペレーションの標準モードでは、像コンパレータ5
3は、センサ29による実際の網膜の像出力と網膜マップ47とを比較する機能
を持つ。更に、図6に示すように、求められる凝視方向情報は、顕微鏡の位置決
め及び対物レンズ3のフォーカシングを制御するために使用される。図6に記載
された(第三)実施例によれば、凝視方向を決定するためにセンサ29で生成す
る網膜の像を処理することは必須ではない。しかし、好ましい実施例において網
膜の像の処理を行うのは、像コンパレータ53で比較される必要があるデータの
量を減らすためである。
【0024】 図7は、本発明の他の更なる(第四)実施例で使用される処理及び制御ブロッ
クを示している。図示のように、この(第四)実施例では、顕微鏡の通常の使用
(通常モード)中に生じる網膜の像のみが、像コンパレータ53により網膜マップ
47と比較される前に像処理ユニット41で処理される。この(第四)実施例で
は、コントローラにより得られた凝視方向情報は、ディスプレイドライバ71に
伝達され、該ドライバ71は、顕微鏡のファインダ内にあるディスプレイ73上
のメニュの表示を制御する。
【0025】 上述の各実施例では、顕微鏡の光軸の周囲に実質的に配列された複数の発光部
を持つ光源に設けられた発光部は、その幾つかのみがどの一時点においても使用
される。この配列は、角膜のハイライトの影響を低減するために使用された。こ
の問題を克服するために使用しうる他の技術は、円偏光を生じる光源を使用する
ことである。とりわけ、角膜の表面から反射された円偏光は、反転した極性(位
相)を持つであろう。しかし、網膜からの反射光は散乱して反射され、それゆえ
本来の極性(位相)のかなりの成分を依然として含んでいるであろう。従って、
四分の一波長板及び偏光器を組み合わせて使用することにより、角膜からセンサ
へ逆進する反射光の量を最小にすることが可能になり、網膜からの散乱光を観察
することが可能となる。
【0026】 角膜のハイライトの問題を解決する他の技術は、角膜でフォーカシングされな
いように照明光線の焦点をぼかす(defocus)ことである。この技術は上手くい
くものの、瞳孔は眼に入射する光を制限するので、結像する網膜の大きさはかな
り小さくなるという結果に至る。
【0027】 上述の各実施例では、網膜を照明するための光(源)は、接眼レンズ5の後方
(接眼レンズの眼側)に導入された。これに対し図8は、照明光(源)が接眼レ
ンズ5の前方(接眼レンズの物体側)に導入された顕微鏡の形態(第五実施例)
の模式図である。この(第五)実施例では、照明光は接眼レンズ5を通過しなけ
ればならないので、接眼レンズ5は、接眼レンズ5による照明光の直接の反射を
最小にするために反射防止膜で被覆されるのが好ましい。
【0028】 上述の各実施例では、光源25は、観察者の眼の網膜を照明するために使用さ
れた。当業者であれば正しく認識できるように、観察される物体からの光は、網
膜を照明するために十分なものであるかもしれず、そのような場合では、光源2
5は必要ではない。
【0029】 本発明の改良された一実施例では、光源の光は、CCDセンサから読み出した
周波数で同期を取ったパルスの形で発せられる。これは、利用者の網膜の照射を
最小化するためである。
【0030】 上述の実施例は全て光学顕微鏡で使用される視標追跡技術に関するものであっ
た。当業者であれば正しく認識できるように、上述の視標追跡技術は、カメラ、
望遠鏡等のような他の多くの光学装置でも使用することができる。図9は、上述
の視標追跡技術を採用したカメラ81(第六実施例)の模式図である。図示のよ
うに、カメラ81は、物体を中間像面でフォーカシングするための対物レンズ3
を含んでいる。しかし、カメラでは、拡散ガラススクリーン83を中間面に配置
することにより、実像は中間像面で生成する。そして拡散ガラススクリーン83
で生成した実像は、接眼レンズ5及びプリズム85を介して観察者により観察さ
れる。該プリズム85は、像の向きを換えて適切な進路へと導く機能を持つ。カ
メラは、物体からの光をフィルム89でフォーカシングするために上下運動でき
る鏡87も持っている。視標追跡システムの他の残りの要素は、上述の顕微鏡の
各実施例で使用されたものと同一であるので、ここでは言及しない。しかし、こ
こで注意すべきことは、この(第六)実施例では、センサ29及びレンズ31は
、拡散ガラススクリーン83の正面側(物体からの光が該スクリーンから射出す
る側)に配置することである。なぜなら、網膜の像は、拡散ガラスプレート83
を通過することができないからである。しかし、これはたいした問題ではない。
というのは、センサ29は、中間像面と共役をなす面になお配置されているから
である。
【0031】 上述の各実施例では、網膜表面の血管は、観察者の凝視(視線)の方向を同定
するために利用された。当業者であれば正しく認識できるように、網膜の他の特
徴も利用することができる。例えば、その(血管の)替わりに中心窩を利用する
こともできる。しかし、中心窩を利用するには比較的大きな倍率を必要とするの
で、より容易に認識できる特徴である血管を利用するのが好ましい。
【0032】 上述の各実施例では、電子処理システムは、観察者の凝視の方向を毎秒50回
求める。その結果、このシステムはひとたび実際の凝視方向を求めると、その情
報を、実際の網膜の像と網膜マップとを比較するのに必要な処理の量を減ずるた
めに使用することができる。とりわけ、該システムは、最後に得られた凝視の方
向を使用して、網膜マップの、実際の網膜の像に相応する位置を同定し、次いで
網膜マップのその位置を開始地点として使用することができる。
【0033】 上述の各実施例では、各観察者の網膜の網膜マップがまず、好ましくは当該利
用者が顕微鏡を使用できるようになる以前の較正ルーチン中に、得られなければ
ならなかった。他の一実施例においては、数人の利用者の網膜マップを組み合わ
せて、調節を行う利用者の網膜の像の共通の特徴をモデル化するマスターテンプ
レートを作ることができる。そしてこのマスターテンプレートは、誰でも使用す
ることができ、その際新たな(マスターテンプレートのためのデータを取ってい
ない)利用者は構成ルーチンを行う必要はない。この実施例は、テンプレートが
利用者に独立に使用できるという長所がある一方で、前記システムは専らテンプ
レートの性能と同等であるという問題がある。
【0034】 上述の各実施例では、観察者の凝視の方向が動いてその位置で視野の焦点がボ
ケると、前記システムは自動的に対物レンズの焦点を調節した。ある応用例では
、そのような自動焦点合わせは、望まれないかもしれない。そのような場合には
、電子処理システムは、以下のように構成されても良い。即ち、オートフォーカ
シングが行われるのは、利用者が所定の時間に亘り同一点で焦点が合わせられた
ままである場合、又は観察者が焦点の位置の変更を望むことを表す制御コマンド
を入力する場合のみに限るように、システムを構成できる。
【0035】 上述の各実施例では、ビームスプリッタは、センサ及びセンサレンズを顕微鏡
の(光)軸上に実質的に配置するために使用された。当業者であれば正しく認識
できるように、そのようなビームスプリッタの使用は本質的ではない。例えば、
センサ及びセンサレンズは、顕微鏡の光軸に対し何らかの角度を付けて配置する
こと、即ちセンサがなお中間(像)面を”見る”ことができるように配置するこ
とができる。他方、センサが対物レンズの直径と比べて比較的小さい時は、セン
サは、対物レンズの軸に沿って(光路内に)配置することもできる。しかし、こ
の実施例は、観察者の眼に入射する光の量が減少するので好ましくない。
【0036】 ビームスプリッタ23を使用する代わりに、この実施例の一変形例は、センサ
が接眼レンズ5を介して中間像面9を望む(見る)ようにし、かつ網膜の像を光
源25の反対側(ビームスプリッタ21を挟んで光源25と反対側)に反射する
ようにビームスプリッタ21の裏側を利用すべきであろう。そこに調節(modifi
ed)レンズ31とセンサ29が配置されるであろう。破線9の位置には、部分透
過鏡(part transparent mirror)が、網膜の像を接眼レンズ5を介してセンサ
29へ反射するために配置されるであろう。
【0037】 上述の各実施例では、光学装置を通る単一の光学経路が記載されている。当業
者であれば正しく認識できるように、2つ(各眼に対し1つ)の光学経路がある
場合には、類似の視標追跡システムをもう1つの光学経路に設けることができる
であろう。一方、光学装置が、観察者が両目で物体を見ることができるものであ
る場合には、単一の切替可能な視標追跡システムを設けることもできるであろう
。 しかし、2つ(各光学経路につき1つ)の視標追跡システムの場合は、利用者
の2つの眼の間の距離に応じて、対向する2つの接眼レンズを自動的に動力調節
することも考慮に入れるであろう。また、この2経路システムは、両目の動きを
比べると利き眼(dominant eye)の動きが検出されるかもしれないので、いつも
利用者の利き眼を追跡することも考慮するであろう。 上述の実施例では、センサで生成する実際の網膜の像の出力と網膜マップとの
比較は、二次元相関技術を用いて行われる。当業者であれば正しく認識できるよ
うに、他の比較技術も採用することができる。例えば、Cootes他(the Universi
ty of Manchester)により開発された"動的形状モデル(active shape models)
"を網膜の固有の特徴をモデル化するために使用することができる。そしてこの
比較(技術)は、実際の網膜の像として生じた類似の形状モデルと網膜マップと
して記憶された形状モデルとを整合する作業を伴うであろう。論文"Use of Acti
ve Shape Models for Locating Structures in Medical Images"には、次に行う
同定を目的とする人体構造のモデル化の方法が記載されている。この論文の内容
は、前述の国際出願(PCT)の内容と同様に、ここに引用を持って繰込まれたも
のとする。 上述以外の他の実施例も今や当業者には明らかであろう。上述の各実施例及び
各変形例は、単なる例示として記載されたものに過ぎず、当業者であれば正しく
認識できるように、実施例の何れかになされた変形ないし修正は、他の実施例に
も適用できるであろう。 請求項の用語(原文)「包含する」"Comprising"は、「含む」"containing"も
意味する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例である外科用顕微鏡の基本要素の模式図。
【図2】 図1の顕微鏡の電子要素のブロック線図。
【図3a】 図1の顕微鏡の構成要素であるセンサで生成した利用者の網膜
部位を示す二次元像。
【図3b】 図3aの像を処理することにより生じた図3aの利用者の網膜
部位の線図。
【図3c】 利用者が予選択された幾つかの点を見つめているときに生じた
網膜の像をモンタージュして得られた利用者の網膜の全表面の線図。
【図4】 第一実施例で利用者の眼を照明するために使用される光源の模式
図。
【図5】 本発明の(第二)実施例である光学装置の電子要素のブロック線
図。
【図6】 本発明の(第三)実施例である光学装置の電子要素のブロック線
図。
【図7】 本発明の(第四)実施例である光学装置の電子要素のブロック線
図。
【図8】 本発明の(第五)実施例である顕微鏡の模式図。
【図9】 本発明の(第六)実施例であるカメラの模式図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03B 13/02 H04N 7/18 Z 5C022 13/36 A61B 3/10 B 5C054 H04N 5/232 G02B 7/11 J 7/18 N G03B 3/00 A Fターム(参考) 2H011 AA01 AA06 DA00 2H018 AA00 2H039 AA01 AB01 AB14 AC00 2H051 AA11 DA24 2H052 AB00 AB10 AC04 AD09 AF01 AF21 AF25 5C022 AA15 AB27 AC42 AC54 AC69 5C054 AA02 AA05 CC02 CE08 CG07 HA05

Claims (37)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 眼の凝視(視線)を検出するための視標追跡システム装置で
    あって、 (i) 利用者の眼の網膜から反射した光をフォーカシングするセンサレンズ
    ; (ii) 前記センサレンズにより前記網膜の像が投影される面に位置し、該網
    膜の部分の電気的像信号を発生する像変換器; (iii) 前記網膜に関する網膜の像の情報を記憶するメモリ;及び (iv) 利用者の眼の凝視(視線)の方向を示す凝視(視線)情報を生成するため
    に、前記像変換器で生成した前記網膜の像の信号を表わす信号と、前記記憶され
    た網膜の像の情報とを比較する比較手段、 を含む視標追跡システム装置。
  2. 【請求項2】 物体の可視像を形成するための光学装置であって、 該物体の可視像を像面に形成する対物レンズ; 該可視像を見る利用者の凝視(視線)の方向を探知する視線(アイ)センサ;
    及び 該探知された凝視の方向に応じた、該光学装置の制御可能な機能の調節手段、
    を含む形式の光学装置において、 前記視線センサは、 (o) 網膜の像の収集装置; (iii) 利用者の網膜の像の情報を記憶するメモリ;及び (iv) 利用者の凝視の方向を示す凝視情報を生成するために、前記像変換器
    で生成した網膜の像の信号を表わす信号と、前記記憶された網膜の像の情報とを
    比較する比較手段、 を含むことを特徴とする光学装置。
  3. 【請求項3】 光学装置であって、 (i) 利用者の網膜から反射した光をフォーカシングするセンサレンズ、 (ii) 利用者の網膜の部分の電気的像信号を生成するために、利用者が前記
    可視像を見るとき、利用者の眼の網膜に関して(物体の可視像が形成される)前
    記像面と共通に共役をなす面に位置する像変換器、 を更に含むことを特徴とする請求項2に記載の装置。
  4. 【請求項4】 光学装置であって、 利用者がそれを通して前記可視像を見ることができる接眼レンズ、 を更に含み、 好ましくは、該接眼レンズは、光学装置の明瞭に見える視野を拡大するレンズ
    システムを含む、 ことを特徴とする請求項2又は3に記載の装置。
  5. 【請求項5】 前記センサレンズ及び前記像変換器は、該装置の光軸から外
    れて配置されている、 ことを特徴とする請求項1〜4の一に記載の装置。
  6. 【請求項6】 網膜から反射された光を前記センサレンズ及び前記像変換器
    に反射するビームスプリッタを更に含む、 ことを特徴とする請求項5に記載の装置。
  7. 【請求項7】 前記像変換器は、CCDセンサ、好ましくは二次元CCDセ
    ンサを含む、 ことを特徴とする請求項1〜6の一に記載の装置。
  8. 【請求項8】 利用者の眼を照明する光源を更に含み、及び好ましくは、該
    光源からの光をフォーカシングする照明レンズを更に含む、 ことを特徴とする請求項1〜7の一に記載の装置。
  9. 【請求項9】 前記照明レンズは、使用中に、光源からの光を利用者の眼の
    角膜にフォーカシングする機能を持つ、 ことを特徴とする請求項8に記載の装置。
  10. 【請求項10】 前記光源は、好ましくは可視光以外の領域の、所定の波長
    、とりわけ凡そ800nm〜凡そ950nmの範囲の波長の光を発光する機能を持つ、 ことを特徴とする請求項8又は9に記載の装置。
  11. 【請求項11】 前記光源は、850nmのLEDを含む、 ことを特徴とする請求項10に記載の装置。
  12. 【請求項12】 前記光源は、顕微鏡[光学装置]の光軸に対し一定の角度
    をなして配置している、 ことを特徴とする請求項8〜11の一に記載の装置。
  13. 【請求項13】 光源からの光を眼に向かって反射するための、装置の光軸
    に配置するビームスプリッタを更に含む、 ことを特徴とする請求項12に記載の装置。
  14. 【請求項14】 中間像面に半銀鏡化鏡(ハーフミラー)を、好ましくは網
    膜の像を反射して接眼レンズを通過させるために、含む、 ことを特徴とする請求項1〜13の一に記載の装置。
  15. 【請求項15】 前記光源は、接眼レンズを介して眼を照明可能である、こ
    とを特徴とする請求項2又は3を引用する場合において請求項8〜14の一に記
    載の装置。
  16. 【請求項16】 前記接眼レンズは、光源からの光が接眼レンズから像変換
    器へ反射するのを妨げる反射防止膜を含む、 ことを特徴とする請求項15に記載の装置。
  17. 【請求項17】 前記光源は、利用者の眼をそれぞれ異なる角度で照明する
    機能を持つ複数の発光部を含む、 ことを特徴とする請求項8〜16の一に記載の装置。
  18. 【請求項18】 1つ以上の前記発光部を選択的に発光させる制御手段を更
    に含む、 ことを特徴とする請求項17に記載の装置。
  19. 【請求項19】 前記制御手段は、前記1つ以上の発光部を利用者の凝視の
    方向に応じて選択する、 ことを特徴とする請求項18に記載の装置。
  20. 【請求項20】 前記制御手段は、前記1つ以上の発光部を前記像変換器に
    よる網膜の像の信号の出力に応じて選択する、 ことを特徴とする請求項18に記載の装置。
  21. 【請求項21】 前記像変換器は、網膜の像の信号を毎秒複数回、好ましく
    は毎秒10〜50回出力する機能を持つ、 ことを特徴とする請求項1〜20の一に記載の装置。
  22. 【請求項22】 光源は、前記像変換器の周波数と同期したパルスの形で発
    光する機能を持つ、 ことを特徴とする請求項21に記載の装置。
  23. 【請求項23】 網膜の像の固有の特徴を強調する(際立たせる)ために網
    膜の像の信号を処理する手段(処理手段)を更に含む、 ことを特徴とする請求項1〜22の一に記載の装置。
  24. 【請求項24】 前記固有の特徴は、血管を含む、 ことを特徴とする請求項23に記載の装置。
  25. 【請求項25】 前記処理手段は、網膜の像の縁郭(エッジ)を検出する縁
    郭検出手段を含む、 ことを特徴とする請求項23又は24に記載の装置。
  26. 【請求項26】 前記記憶される網膜の像の情報は、利用者の網膜マップを
    含む、 ことを特徴とする請求項1〜25に一に記載の装置。
  27. 【請求項27】 較正ルーチン中に予め前記網膜マップが形成され、該網膜
    マップは、較正ルーチン中に利用者が装置の視野において予選択された複数の異
    った場所を見つめ、像変換器が該予選択された複数の場所の各々について網膜の
    像を形成することにより、前記網膜マップが規定される、 ことを特徴とする請求項26に記載の装置。
  28. 【請求項28】 前記制御可能な機能は、利用者が注視する視野中の部分(
    点)で焦点が合うようにするための対物レンズのオートフォーカシング及び/又
    は注視される物体上での(に対する,over)光学装置の運動、である、 ことを特徴とする請求項1〜27の一に記載の装置。
  29. 【請求項29】 2つの光路(立体光路)を持つ装置であって、 前記制御可能な機能は、利用者の両眼間の距離に関した、対向する接眼レンズ
    相互間での調節である、 ことを特徴とする請求項1〜28の一に記載の装置。
  30. 【請求項30】 前記制御可能な機能は、装置の視野に光学的に重ねられる
    表示の内容である、 ことを特徴とする請求項1〜29の一に記載の装置。
  31. 【請求項31】 前記像変換器は、前記センサレンズに関して前記像面と共
    役をなす面に配置される、 ことを特徴とする請求項1〜30の一に記載の装置。
  32. 【請求項32】 前記装置は、顕微鏡であることを特徴とする請求項1〜3
    1の一に記載の装置。
  33. 【請求項33】 前記装置は、カメラであることを特徴とする請求項1〜3
    1の一に記載の装置。
  34. 【請求項34】 物体の可視像を形成するための光学装置であって、 物体の可視像を像面に形成する対物レンズ; 該可視像を見る利用者の凝視(視線)の方向を探知する視線(アイ)センサ;
    及び 該探知された凝視の方向に応じた、前記光学装置の制御可能な機能の調節手段
    ; を含む形式の光学装置において、 前記視線センサは、 (i) 利用者の網膜から反射された光をフォーカシングするセンサレンズ; (ii) 利用者の網膜の部分の電気的像信号を生成するための、該センサレン
    ズに関して前記像面と共役をなす面に配置される像変換器; (iii) 利用者の網膜の像の情報を記憶するメモリ;及び (iv) 利用者の眼の凝視の方向を示す凝視情報を生成するために、前記像変
    換器で生成した網膜の像の信号を表わす信号と、前記記憶された網膜の像の情報
    とを比較する比較手段; を含むことを特徴とする光学装置。
  35. 【請求項35】 物体の可視像を形成する光学装置であって、 物体の可視像を像面に形成する対物レンズ; 利用者が該可視像をそれを通して見ることができる接眼レンズ; 該可視像を見る利用者の凝視(視線)の方向を該接眼レンズを介して探知する
    視線(アイ)センサ;及び 該探知された凝視の方向に応じた、該光学装置の制御可能な機能の調節手段;
    を含む形式の光学装置において、 前記視線センサは、 (i) 利用者の網膜から反射された光をフォーカシングするセンサレンズ; (ii) 前記接眼レンズを介して調べる(探知する)ことができる利用者の網
    膜の部分の電気的像信号を生成するための、利用者が前記可視像を見るときに、
    利用者の眼の網膜に関して前記像面と共通に共役をなす面に配置される像変換器
    ; (iii) 網膜の像の情報を記憶するメモリ;及び (iv) 利用者の凝視の方向を示す凝視情報を生成するために、前記像変換器
    で生成した網膜の像の信号を表わす信号と、前記記憶された網膜の像の情報とを
    比較する比較手段; を含むことを特徴とする光学装置。
  36. 【請求項36】 物体の可視像を形成するための光学装置であって、 物体の可視像を像面に形成する対物レンズ; 該可視像を見る利用者の凝視(視線)の方向を探知する視線(アイ)センサ;
    及び 探知された凝視の方向に応じた、前記光学装置の制御可能な機能の調節手段;
    を含む形式の光学装置において、 前記視線センサは、 (i) 利用者の網膜から反射された光をフォーカシングするセンサレンズ; (ii) 前記変換器上で前記センサレンズにより結像される利用者の網膜の部
    分の電気的像信号を生成するための、利用者が前記可視像を見るときに、利用者
    の眼の網膜に関して前記像面と共通に共役をなす面に位置する像変換器; (iii) 網膜の像の情報を記憶するメモリ;及び (iv) 利用者の凝視の方向を示す凝視情報を生成するために、前記像変換器
    で生成した網膜の像の信号を表わす信号と、前記記憶された網膜の像の情報とを
    比較する比較手段; を含むことを特徴とする光学装置。
  37. 【請求項37】 物体の可視像を形成するための光学装置の操作方法であっ
    て、 物体の可視像を像面に形成するため対物レンズを装備し; 該可視像を見る利用者の凝視(視線)の方向を探知し;及び 該探知された凝視の方向に応じて、前記光学装置の制御可能な機能を調節する
    ; ステップ(操作段階)を含む形式の操作方法において、 前記探知ステップは、 (i) 利用者の網膜から反射された光をフォーカシングするためにセンサレ
    ンズを使用し; (ii) 利用者の網膜の部分の電気的信号を生成するため、利用者が前記可視
    像を見るとき、利用者の眼の網膜に関して前記像面と共通に共役をなす面に位置
    するよう像変換器を装備し;及び (iii) 利用者の凝視の方向を示す凝視情報を生成するために、前記像変換
    器で生成した網膜の像の信号を象徴する信号と、記憶された網膜の像の情報とを
    比較する; ステップを含むことを特徴とする操作方法。
JP2000554265A 1998-06-16 1999-06-16 視標追跡システム Withdrawn JP2003521950A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9813041A GB9813041D0 (en) 1998-06-16 1998-06-16 Eye tracking technique
GB9813041.2 1998-06-16
PCT/EP1999/004175 WO1999065381A2 (en) 1998-06-16 1999-06-16 Eye tracking system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003521950A true JP2003521950A (ja) 2003-07-22
JP2003521950A6 JP2003521950A6 (ja) 2005-10-06

Family

ID=10833899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000554265A Withdrawn JP2003521950A (ja) 1998-06-16 1999-06-16 視標追跡システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6394602B1 (ja)
EP (1) EP1143847B1 (ja)
JP (1) JP2003521950A (ja)
DE (1) DE69906139T2 (ja)
GB (1) GB9813041D0 (ja)
WO (1) WO1999065381A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012525184A (ja) * 2009-05-01 2012-10-22 オプトス ピーエルシー 走査検眼鏡の改善又は走査検眼鏡に関する改善
JP2013200565A (ja) * 2005-04-11 2013-10-03 Sarnoff Corp ストロボ式画像キャプチャを提供するための方法および装置

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8636648B2 (en) 1999-03-01 2014-01-28 West View Research, Llc Endoscopic smart probe
US10973397B2 (en) 1999-03-01 2021-04-13 West View Research, Llc Computerized information collection and processing apparatus
US7914442B1 (en) 1999-03-01 2011-03-29 Gazdzinski Robert F Endoscopic smart probe and method
US8068897B1 (en) 1999-03-01 2011-11-29 Gazdzinski Robert F Endoscopic smart probe and method
US6758563B2 (en) 1999-12-30 2004-07-06 Nokia Corporation Eye-gaze tracking
FI19992835A (fi) * 1999-12-30 2001-07-01 Nokia Mobile Phones Ltd Katseen jäljitys
US6554444B2 (en) * 2000-03-13 2003-04-29 Kansai Technology Licensing Organization Co., Ltd. Gazing point illuminating device
DE10132378A1 (de) 2001-07-06 2003-04-24 Zeiss Carl Meditec Ag Verfahren und Vorrichtung zur Verfolgung von Augenbewegungen
GB0222265D0 (en) * 2002-09-25 2002-10-30 Imp College Innovations Ltd Control of robotic manipulation
DE10250569A1 (de) * 2002-10-28 2004-05-13 Carl Zeiss Meditec Ag Ophthalmologisches Gerät und Verfahren zur Gerätepositionierung
US6637883B1 (en) 2003-01-23 2003-10-28 Vishwas V. Tengshe Gaze tracking system and method
US7298414B2 (en) * 2003-01-29 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Digital camera autofocus using eye focus measurement
DE602004005764T2 (de) * 2003-02-17 2008-01-10 Kabushiki Kaisha Topcon Ophthalmo-Operationsmikroskop
US20040196399A1 (en) * 2003-04-01 2004-10-07 Stavely Donald J. Device incorporating retina tracking
US7259785B2 (en) * 2003-04-28 2007-08-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Digital imaging method and apparatus using eye-tracking control
DE10335369B4 (de) * 2003-07-30 2007-05-10 Carl Zeiss Verfahren zum Bereitstellen einer berührungslosen Gerätefunktionssteuerung und Vorrichtung zum Durchführen des Verfahrens
DE10354747A1 (de) * 2003-11-21 2005-08-04 Fachhochschule Lübeck Körperschaft des öffentlichen Rechts Steuerungssystem für Mikroskope
US8104892B2 (en) * 2004-12-03 2012-01-31 The Invention Science Fund I, Llc Vision modification with reflected image
US7931373B2 (en) * 2004-12-03 2011-04-26 The Invention Science Fund I, Llc Vision modification with reflected image
US8244342B2 (en) * 2004-12-03 2012-08-14 The Invention Science Fund I, Llc Method and system for adaptive vision modification
US7486988B2 (en) * 2004-12-03 2009-02-03 Searete Llc Method and system for adaptive vision modification
US9155483B2 (en) 2004-12-03 2015-10-13 The Invention Science Fund I, Llc Vision modification with reflected image
US7656569B2 (en) * 2004-12-03 2010-02-02 Searete Llc Vision modification with reflected image
US7594727B2 (en) * 2004-12-03 2009-09-29 Searete Llc Vision modification with reflected image
US7697827B2 (en) 2005-10-17 2010-04-13 Konicek Jeffrey C User-friendlier interfaces for a camera
CN103180769B (zh) * 2010-10-29 2016-02-24 佳能株式会社 显微镜、图像获取装置和图像获取系统
US8408706B2 (en) 2010-12-13 2013-04-02 Microsoft Corporation 3D gaze tracker
US8879800B2 (en) * 2011-06-15 2014-11-04 Honeywell International Inc. Quality driven image processing for ocular recognition system
US8823740B1 (en) * 2011-08-15 2014-09-02 Google Inc. Display system
WO2013086075A1 (en) * 2011-12-08 2013-06-13 Volk Optical, Inc. Retinal imaging device including position-sensitive optical tracking sensor
US10178372B2 (en) * 2012-05-25 2019-01-08 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Long focal length monocular 3D imager
US20140024889A1 (en) * 2012-07-17 2014-01-23 Wilkes University Gaze Contingent Control System for a Robotic Laparoscope Holder
US9265458B2 (en) 2012-12-04 2016-02-23 Sync-Think, Inc. Application of smooth pursuit cognitive testing paradigms to clinical drug development
US9380976B2 (en) 2013-03-11 2016-07-05 Sync-Think, Inc. Optical neuroinformatics
WO2015003274A1 (en) * 2013-07-12 2015-01-15 Annidis Health Systems Corp. Retinal fundus surveillance method and apparatus
US9557553B2 (en) 2013-10-10 2017-01-31 Raytheon Canada Limited Electronic eyebox
CN103685941B (zh) * 2013-11-22 2017-01-18 深圳市阿格斯科技有限公司 监控摄像设备及其自动变焦镜头的聚焦控制方法、装置
US9949637B1 (en) 2013-11-25 2018-04-24 Verily Life Sciences Llc Fluorescent imaging on a head-mountable device
WO2017003719A2 (en) 2015-06-30 2017-01-05 3M Innovative Properties Company Illuminator
US10176375B2 (en) 2017-03-29 2019-01-08 Raytheon Canada Limited High speed pupil detection system and method

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5094523A (en) * 1990-05-11 1992-03-10 Eye Research Institute Of Retina Foundation Bidirectional light steering apparatus
US5214455A (en) 1991-04-01 1993-05-25 General Electric Company Objective eye alignment measurement method and system
JPH0761314B2 (ja) * 1991-10-07 1995-07-05 コナミ株式会社 網膜反射光量測定装置及び該装置を用いた視線検出装置
US5365302A (en) 1992-05-01 1994-11-15 Olympus Optical Company, Ltd. Focus area setting apparatus of camera
JP3219534B2 (ja) 1993-04-16 2001-10-15 キヤノン株式会社 光学装置
US5406074A (en) * 1994-02-07 1995-04-11 Grisell; Ronald D. Noninvasive, remote eye position and orientation measurement system using light beams normal to the surface of the eye
FR2719988B1 (fr) * 1994-05-20 1996-08-02 Centre Nat Rech Scient Dispositif de contrôle des mouvements oculaires.
DE59504515D1 (de) 1994-10-26 1999-01-21 Leica Mikroskopie Sys Ag Mikroskop, insbesondere operationsmikroskop
US5982555A (en) * 1998-01-20 1999-11-09 University Of Washington Virtual retinal display with eye tracking
US6154321A (en) * 1998-01-20 2000-11-28 University Of Washington Virtual retinal display with eye tracking

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013200565A (ja) * 2005-04-11 2013-10-03 Sarnoff Corp ストロボ式画像キャプチャを提供するための方法および装置
JP2012525184A (ja) * 2009-05-01 2012-10-22 オプトス ピーエルシー 走査検眼鏡の改善又は走査検眼鏡に関する改善

Also Published As

Publication number Publication date
DE69906139T2 (de) 2004-04-15
EP1143847B1 (en) 2003-03-19
EP1143847A2 (en) 2001-10-17
GB9813041D0 (en) 1998-08-12
WO1999065381A3 (en) 2001-11-08
WO1999065381A2 (en) 1999-12-23
DE69906139D1 (de) 2003-04-24
US6394602B1 (en) 2002-05-28
EP1143847A3 (en) 2002-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003521950A (ja) 視標追跡システム
JP2003521950A6 (ja) 視標追跡システム
US6634749B1 (en) Eye tracking system
CN107533362B (zh) 眼睛跟踪设备和用于操作眼睛跟踪设备的方法
JP3092943B2 (ja) 顕微鏡、特に手術用顕微鏡
JP3309615B2 (ja) 画像観察装置及びこれを用いた両眼画像観察装置
US8113657B2 (en) Device and method for determining the orientation of an eye
US5751396A (en) Ophthalmic apparatus including ocular fundus illuminating system for illuminating the fundus of the eye to be examined through the pupil thereof
US6433760B1 (en) Head mounted display with eyetracking capability
JPH0566133B2 (ja)
JP2007511278A (ja) 眼科用両眼波面測定システム
CN107997737B (zh) 眼部成像系统、方法及装置
CN114503011A (zh) 跟踪眼睛瞳孔的运动的紧凑视网膜扫描装置及其应用
CN210383874U (zh) 一种自动对准定位眼底相机
JP3524204B2 (ja) 眼科装置
JPH02189128A (ja) 注視点検出手段を有した光学装置
JP2812421B2 (ja) 角膜細胞撮影装置
JP2933108B2 (ja) 角膜手術装置
JP2964495B2 (ja) 視線検出装置及びカメラ
JP3134320B2 (ja) 視線検出装置
JPH09262210A (ja) 光学システム
JP2831546B2 (ja) 角膜撮影位置表示方法およびその装置
JP3320123B2 (ja) 視線検出装置及びその方法並びにビデオカメラ
JP2995878B2 (ja) 視線検出装置を有した光学装置
JPH02213322A (ja) 視線検出方法及び視線検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060905