JP2003521229A - Secreted and transmembrane polypeptides and nucleic acids encoding them - Google Patents

Secreted and transmembrane polypeptides and nucleic acids encoding them

Info

Publication number
JP2003521229A
JP2003521229A JP2000588351A JP2000588351A JP2003521229A JP 2003521229 A JP2003521229 A JP 2003521229A JP 2000588351 A JP2000588351 A JP 2000588351A JP 2000588351 A JP2000588351 A JP 2000588351A JP 2003521229 A JP2003521229 A JP 2003521229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
polypeptide
sequence identity
amino acid
nucleic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000588351A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2003521229A5 (en
Inventor
ポッツタイン,デーヴィッド
デスノイヤーズ,ラック
フェララ,ナポレオン
フォン,シャーマン
ガオ,ウェイ−キャン
ゴッダード,オードリー
ガーニー,オースティン,エル.
パン,ジェームズ
ロイ,マーガレット,アン
ティモシー エー. スチュワート
タマス,ダニエル
ワタナベ,コリン,ケー.
ウッド,ウィリアム,アイ.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Genentech Inc
Original Assignee
Genentech Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from PCT/US1999/012252 external-priority patent/WO1999063088A2/en
Application filed by Genentech Inc filed Critical Genentech Inc
Publication of JP2003521229A publication Critical patent/JP2003521229A/en
Publication of JP2003521229A5 publication Critical patent/JP2003521229A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/001Oxidoreductases (1.) acting on the CH-CH group of donors (1.3)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は新規なポリペプチドとそのポリペプチドをコードする核酸分子に関する。ここでまた提供されるのはその核酸分子を含むベクター及び宿主細胞、異種性ポリペプチド配列に融合した本発明のポリペプチドを含むキメラポリペプチド分子、本発明のポリペプチドに結合する抗体及び本発明のポリペプチドを製造する方法である。   (57) [Summary] The present invention relates to novel polypeptides and nucleic acid molecules encoding the polypeptides. Also provided herein are vectors and host cells comprising the nucleic acid molecule, chimeric polypeptide molecules comprising the polypeptide of the invention fused to a heterologous polypeptide sequence, antibodies binding to the polypeptide of the invention, and the invention. Is a method for producing the polypeptide of

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】 (発明の分野) 本発明は、一般的に、新規なDNAの同定及び単離、及び該DNAによりコー
ドされる新規なポリペプチドの組換え生産に関する。
FIELD OF THE INVENTION The present invention relates generally to the identification and isolation of novel DNAs and the recombinant production of novel polypeptides encoded by the DNAs.

【0002】 (発明の背景) 細胞外タンパク質は、多細胞生物の形成、分化及び維持において重要な役割を
担っている。多くの個々の細胞の運命、例えば増殖、遊走、分化又は他の細胞と
の相互作用は、典型的には、他の細胞及び/又は直接の環境から受け取る情報に
支配される。この情報は、しばしば分泌ポリペプチド(例えば、分裂促進因子、
生存因子、細胞障害性因子、分化因子、神経ペプチド、及びホルモン)により伝
達され、これが、次に多様な細胞レセプター又は膜結合タンパク質により受け取
られ解釈される。これらの分泌ポリペプチド又はシグナル分子は、通常は細胞分
泌経路を通過して、細胞外環境におけるその作用部位に到達する。 分泌タンパク質は、製薬、診断、バイオセンサー及びバイオリアクターを含む
、様々な産業上の利用性を有している。血栓溶解剤、インターフェロン、インタ
ーロイキン、エリスロポエチン、コロニー刺激因子、及び種々の他のサイトカイ
ンのような、現在入手可能な大抵のタンパク質薬物は分泌タンパク質である。新
規な未変性分泌タンパク質を同定する努力が産業界及び学術界の両方によってな
されている。多くの努力が新規な分泌タンパク質のコード配列を同定するために
哺乳類組換えDNAライブラリーのスクリーニングに注がれている。スクリーニ
ング方法及び技術の例は文献に記載されている[例えば、Klein等, Proc. Natl.
Acad. Sci. 93;7108-7113(1996);米国特許第5536637号を参照されたい]
BACKGROUND OF THE INVENTION Extracellular proteins play important roles in the formation, differentiation and maintenance of multicellular organisms. The fate of many individual cells, such as proliferation, migration, differentiation or interaction with other cells, is typically governed by information received from other cells and / or the immediate environment. This information is often found in secreted polypeptides (e.g., mitogens,
Survival factors, cytotoxic factors, differentiation factors, neuropeptides, and hormones), which are then received and interpreted by various cellular receptors or membrane-bound proteins. These secreted polypeptides or signaling molecules normally pass through the cell secretory pathway to reach their site of action in the extracellular milieu. Secreted proteins have a variety of industrial applications including pharmaceuticals, diagnostics, biosensors and bioreactors. Most protein drugs currently available, such as thrombolytic agents, interferons, interleukins, erythropoietin, colony stimulating factors, and various other cytokines, are secreted proteins. Efforts are being made by both industry and academia to identify new native secreted proteins. Much effort has been devoted to the screening of mammalian recombinant DNA libraries to identify the coding sequences of novel secreted proteins. Examples of screening methods and techniques are described in the literature [eg Klein et al., Proc. Natl.
Acad. Sci. 93; 7108-7113 (1996); US Pat. No. 5,536,637].
.

【0003】 膜結合タンパク質及びレセプターは、多細胞生物の形成、分化及び維持におい
て重要な役割を担っている。多くの個々の細胞の運命、例えば増殖、遊走、分化
又は他の細胞との相互作用は、典型的には他の細胞及び/又は直接の環境から受
け取られる情報に支配される。この情報は、しばしば分泌ポリペプチド(例えば
、分裂促進因子、生存因子、細胞障害性因子、分化因子、神経ペプチド、及びホ
ルモン)により伝達され、これが次に多様な細胞レセプター又は膜結合タンパク
質により受け取られ解釈される。このような膜結合タンパク質及び細胞レセプタ
ーは、これらに限定されるものではないが、サイトカインレセプター、レセプタ
ーキナーゼ、レセプターホスファターゼ、細胞-細胞間相互作用に関与するレセ
プター、及びセレクチン及びインテグリンのような細胞接着分子を含む。例えば
、細胞の増殖及び分化を調節するシグナルの伝達は、様々な細胞タンパク質のリ
ン酸化により部分的に調節される。そのプロセスを触媒する酵素であるプロテイ
ンチロシンキナーゼはまた成長因子レセプターとしても作用する。具体例には、
線維芽細胞増殖因子及び神経成長因子レセプターが含まれる。 膜結合タンパク質及びレセプター分子は、製薬及び診断薬を含む、様々な産業
上の利用性を有している。例えば、レセプターイムノアドヘシンはレセプター-
リガンド間相互作用を阻止する治療薬として使用することができる。膜結合タン
パク質はまた、関連するレセプター/リガンド間相互作用の可能性のあるペプチ
ド又は小分子インヒビターをスクリーニングするために使用することもできる。 新規な未変性レセプタータンパク質を同定するための努力が産業界と学術界の
双方によってなされている。多くの努力が、新規なレセプタータンパク質のコー
ド配列を同定するために、哺乳類の組換えDNAライブラリーのスクリーニング
に注がれている。
Membrane-bound proteins and receptors play important roles in the formation, differentiation and maintenance of multicellular organisms. The fate of many individual cells, such as proliferation, migration, differentiation or interaction with other cells, is typically governed by information received from other cells and / or the immediate environment. This information is often transmitted by secreted polypeptides (eg, mitogens, survival factors, cytotoxic factors, differentiation factors, neuropeptides, and hormones), which in turn are received by various cellular receptors or membrane-bound proteins. Be interpreted. Such membrane-bound proteins and cellular receptors include, but are not limited to, cytokine receptors, receptor kinases, receptor phosphatases, receptors involved in cell-cell interactions, and cell adhesion such as selectins and integrins. Contains molecules. For example, the transduction of signals that regulate cell growth and differentiation are regulated in part by phosphorylation of various cellular proteins. Protein tyrosine kinase, the enzyme that catalyzes that process, also acts as a growth factor receptor. For example,
Includes fibroblast growth factor and nerve growth factor receptors. Membrane-bound proteins and receptor molecules have various industrial applications, including pharmaceuticals and diagnostics. For example, the receptor immunoadhesin is a receptor-
It can be used as a therapeutic agent that blocks ligand-ligand interactions. Membrane-bound proteins can also be used to screen peptides or small molecule inhibitors for potential related receptor / ligand interactions. Efforts are being made by both industry and academia to identify novel native receptor proteins. Much effort has been devoted to the screening of mammalian recombinant DNA libraries to identify the coding sequences for novel receptor proteins.

【0004】 1.PRO1800 Hep27タンパク質はブチラート処理によって誘発される成長停止に続いて
ヒト肝芽腫細胞(HepG2細胞)の核で合成され、蓄積される(Gabrielli等.,
Eur.J.Biochem.232:473-477(1995))。Hep27の合成はブチラートブロック
から解放され、DNA合成を再開した細胞で抑制される。Hep27タンパク質
配列はタンパク質の既知の短鎖アルコールデヒドロゲナーゼ(SCAD)ファミ
リーと有意な相同性を示し、それはHep27がタンパク質のSCADファミリ
ーの新規なメンバーであることが示唆されている。核局在化に従って、Hep2
7は2分核の標的配列と類似した領域を持ち、Hep27mRNA発現とタンパ
ク質合成は転写後のレベルで調節が存在することを示唆する。 ここで我々は、ここでPRO1800ポリペプチドと命名した、Hep27タ
ンパク質と相同性を持つ新規なポリペプチドの同定及び特徴づけを説明する。
1. PRO1800 Hep27 protein is synthesized and accumulated in the nucleus of human hepatoblastoma cells (HepG2 cells) following growth arrest induced by butyrate treatment (Gabrielli et al.,.
Eur. J. Biochem. 232: 473-477 (1995)). Hep27 synthesis is released from the butyrate block and is suppressed in cells that resume DNA synthesis. The Hep27 protein sequence shows significant homology to the known short chain alcohol dehydrogenase (SCAD) family of proteins, suggesting that Hep27 is a novel member of the SCAD family of proteins. Hep2 according to nuclear localization
7 has a region similar to the target sequence of the binucleus, suggesting that there is regulation of Hep27 mRNA expression and protein synthesis at the posttranscriptional level. Here we describe the identification and characterization of a novel polypeptide homologous to the Hep27 protein, herein designated the PRO1800 polypeptide.

【0005】 2.PRO539 多細胞生物の発育は少なくとも部分的に、細胞、組織、又は器官のパターンの
位置的情報を特定、指揮又は維持するメカニズムに依存している。種々の分泌さ
れたシグナル伝達分子、例えばトランスフォーミング成長因子-ベータ(TGF-
β)、Wnt、繊維芽成長因子及びヘッジホッグファミリーのメンバー等は、シ
ョウジョウバエ及び脊椎動物における様々な細胞及び構造のパターン形成活性に
関連している。Perrimon, Cell: 80: 517-520 (1995)。 Costal−2はヘッジホッグシグナル経路での新規なキネシン関連タンパ
ク質である。ヘッジホッグ(Hh)は、キイロショウジョウバエにおける遺伝子
スクリーニングによりセグメントポラリティ遺伝子として最初に同定され、Nuss
lein-Volhard等, Roux. Arch. Dev. Biol. 193: 267-282 (1984)、広範な発達機
能を果たす。Perrimon, 上掲。1つのショウジョウバエHh遺伝子しか同定され
ていないが、3つのヒトHh相同体:ソニックHh(SHh)、デザートHh(
DHh)及びインディアンHh(IHh)が単離されている、Echelard等, 上掲
;Krauss等, Cell 75, 1431-44 (1993);Riddle等, Cell 75: 1401-16 (1993)。
SHhは発育中の脊椎動物胚の脊索及び底板で高レベルで発現される。インビト
ロ外植片アッセイ並びにトランスジェニック動物におけるSHhの異所性発現は
、SHhが神経管パターン形成において鍵となる役割を果たすことを示している
、Echelard等, 上掲, Krauss等, Cell 75, 1431-44 (1993), Riddle等, Cell 75
: 1401-16 (1993), Roelink等, Cell 81: 445-5 (1995)。インビトロ外植片アッ
セイ並びにトランスジェニック動物におけるSHhの異所性発現は、SHhが神
経管パターン形成において鍵となる役割を果たすことを示している、Echelard等
(1993), 上掲, Ericson等, Cell 81: 747-56 (1995); Marti等, Nature 375: 3
22-5 (1995); Roelink等 (1995), 上掲; Hynes等, Neuron 19: 15-26 (1997)。
また、Hhは、肢(Krauss等, Cel 75: 1431-44 (1993); Laufer等, Cell 79,
993-1003 (1994))、体節(Fan 及びTessier-Lavigne, Cell 79, 1175-86 (1994
); Johnson等, Cell 79: 1165-73 (1994))、肺(Bellusci等, Develop. 124: 5
3-63 (1997))及び皮膚(Oro等, Science 276: 817-21 (1997))の発達において
も役割を果たす。同様に、IHh及びDHhは骨、腸及び胚細胞発育に関連する
、Apeqvist等, Curr. Biol. 7: 801-4 (1997); Bellusci等, Development 124:
55-63 (1997); Bitgood等, Curr. Biol. 6: 298-304 (1996); Roberts等, Devel
opment 121: 3163-74 (1995)。SHhノックアウトマウスは、SHhが脊椎動物
発生の多くの面に重要であるという考えを更に強めた、Chiang等, Nature 383:
407-13 (1996)。 これらのマウスは、脊索及び底板といった中間構造における異
常、神経管の腹側細胞細胞型の不存在、末端肢構造における不存在、単眼症、及
び脊柱及び殆どの肋骨における不存在を示す。
2. The development of PRO539 multicellular organisms depends, at least in part, on the mechanisms that identify, direct, or maintain positional information of cell, tissue, or organ patterns. Various secreted signaling molecules, such as transforming growth factor-beta (TGF-
β), Wnt, members of the fibroblast growth factor and hedgehog family, etc., are associated with various cell and structural patterning activities in Drosophila and vertebrates. Perrimon, Cell: 80: 517-520 (1995). Costal-2 is a novel kinesin-related protein in the hedgehog signaling pathway. Hedgehog (Hh) was first identified as a segment polarity gene by genetic screening in Drosophila melanogaster, Nuss
Lein-Volhard et al., Roux. Arch. Dev. Biol. 193: 267-282 (1984), fulfill a wide range of developmental functions. Perrimon, supra. Although only one Drosophila Hh gene has been identified, three human Hh homologues: Sonic Hh (SHh), Desert Hh (
DHh) and Indian Hh (IHh) have been isolated, Echelard et al., Supra; Krauss et al., Cell 75, 1431-44 (1993); Riddle et al., Cell 75: 1401-16 (1993).
SHh is expressed at high levels in the notochord and floor plate of developing vertebrate embryos. The in vitro explant assay as well as the ectopic expression of SHh in transgenic animals indicate that SHh plays a key role in neural tube patterning, Echelard et al., Supra, Krauss et al., Cell 75, 1431. -44 (1993), Riddle et al., Cell 75
: 1401-16 (1993), Roelink et al., Cell 81: 445-5 (1995). In vitro explant assay as well as ectopic expression of SHh in transgenic animals indicates that SHh plays a key role in neural tube patterning, Echelard et al.
(1993), supra, Ericson et al., Cell 81: 747-56 (1995); Marti et al., Nature 375: 3
22-5 (1995); Roelink et al. (1995), supra; Hynes et al., Neuron 19: 15-26 (1997).
Also, Hh is a limb (Krauss et al., Cel 75: 1431-44 (1993); Laufer et al., Cell 79,
993-1003 (1994)), somites (Fan and Tessier-Lavigne, Cell 79, 1175-86 (1994)
); Johnson et al., Cell 79: 1165-73 (1994)), lung (Bellusci et al., Develop. 124: 5).
3-63 (1997)) and skin (Oro et al., Science 276: 817-21 (1997)). Similarly, IHh and DHh are associated with bone, intestinal and germ cell development, Apeqvist et al., Curr. Biol. 7: 801-4 (1997); Bellusci et al., Development 124:
55-63 (1997); Bitgood et al., Curr. Biol. 6: 298-304 (1996); Roberts et al., Devel.
opment 121: 3163-74 (1995). SHh knockout mice further strengthened the notion that SHh is important in many aspects of vertebrate development, Chiang et al., Nature 383:
407-13 (1996). These mice show abnormalities in intermediate structures such as the notochord and floor plate, the absence of ventral cell cell types in the neural tube, the absence in terminal limb structures, monocular disease, and the absence in the spinal column and most ribs.

【0006】 細胞表面において、Hhシグナルは、12膜貫通ドメインタンパク質Patc
hed(Ptch)[Hooper及びScott, Cell 59: 751-65 (1989); Nakano等, N
ature 341: 508-13 (1989)]及びG-タンパク質結合様レセプターSmooth
ened(Smo)[Alcedo等, Cell 86: 221-232 (1996); van den Heuval及
びIngham, Nature 382: 547-551 (1996)]にリレーされると考えられている。遺
伝子的及び生化学的証拠が、Ptch及びSmoが多成分レセプター複合体の一
部であるレセプターモデルを支持している、Chen及びStruhl, Cell 87: 553-63
(1996); Marigo等, Nature 384: 176-9 (1996); Stone等, Nature 384: 129-34
(1996)。HhのPtchへの結合に際し、PtchのSmoに対する平常の阻害
効果が解除され、Smoが細胞質膜を通したHhシグナルの伝達を可能にする。
Ptch遺伝子における機能変異の喪失が、基底細胞母斑症候群(BCNS)、
多発性基底細胞癌(BCC)を特徴とする遺伝病の患者で同定された。また、機
能障害Ptch遺伝子変異は、多くの割合で散在性基底細胞癌腫を伴っていた、
Chidambaram等, Cancer Research 56: 459-601 (1996); Gailani等, Nature Gen
et. 14: 78-81 (1996); Hahn等, Cell 85: 841-51 (1996); Johnson等, Science
272: 1668-71 (1996); Unden等, Cancer Res. 56: 4561-5 (1996); Wicking等,
Am. J. Hum. Genet. 60: 21-6 (1997)。Ptch機能の喪失は、基底細胞癌に
おける制御不能なSmoシグナル伝達を起こすと考えられる。同様に、Smo変
異の活性化が散在性BCC腫瘍で同定され(Xie等, Nature 391: 90-2 (1998))
、SHhのレセプター複合体におけるシグナル伝達サブユニットとしてのSmo
の役割を強調している。しかしながら、PtchがSmoを制御することによる
正確な機構は未だ明らかになっておらず、Hhシグナルがレセプターから下流の
標的に伝達されることによるシグナル伝達機構も明確にされねばならない。ショ
ウジョウバエにおける遺伝子上位分析は、幾つかのセグメントポラリティ遺伝子
を同定し、それらはHhシグナル伝達経路の成分として機能することがわかった
、Ingham, Curr. Opin. Genet. Dev. 5: 492-8 (1995); Perrimon, 上掲。これ
らは、キネシン様分子、Costal-2(Cos-2)[Robbins等, Cell 90:
225-34 (1997); Sisson等, Cell 90: 235-45 (1997)]、タンパク質指向性fu
sed[Preat等, Genetics 135: 1047-62 (1993); Therond等, Proc. Natl. ac
ad. Sci. USA 93: 4224-8 (1996)]、不明な機能指向性のfusedのサプレッ
サを持つ新規な分子[Pham等, Genetics 140: 587-98 (1995); Preat, Genetics
132: 725-36 (1992)]及びZnフィンガータンパク質Ci.[Alexandle等, Ge
nes De. 10: 2003-12 (1996); Dominguez等, Science 272: 1621-5 (1996); Ore
nic等, Genes Dev. 4: 1053-67 (1990)]を含む。Hhシグナル伝達に関係する
更なる成分は、転写因子CBP[Akimaru等, Nature 386: 735-738 (1997)]、
ネガティブレギュレータslimb[Jiang及びStruhl, Nature 391: 493-496 (
1998)]及びSHh応答成分COUP-TFII[Krishnan等, Science 278: 194
7-1950 (1997)]を含む。
At the cell surface, the Hh signal is associated with the 12-transmembrane domain protein Patc.
hed (Ptch) [Hooper and Scott, Cell 59: 751-65 (1989); Nakano et al., N.
ature 341: 508-13 (1989)] and G-protein coupled like receptor Smooth.
ened (Smo) [Alcedo et al., Cell 86: 221-232 (1996); van den Heuval and Ingham, Nature 382: 547-551 (1996)]. Genetic and biochemical evidence supports a receptor model in which Ptch and Smo are part of a multi-component receptor complex, Chen and Struhl, Cell 87: 553-63.
(1996); Marigo et al., Nature 384: 176-9 (1996); Stone et al., Nature 384: 129-34.
(1996). Upon binding of Hh to Ptch, the normal inhibitory effect of Ptch on Smo is released, allowing Smo to transduce Hh signals through the cytoplasmic membrane.
Loss of functional mutations in the Ptch gene results in basal cell nevus syndrome (BCNS),
It was identified in patients with a genetic disease characterized by multiple basal cell carcinoma (BCC). Also, dysfunctional Ptch gene mutations were associated with diffuse basal cell carcinoma in a large proportion,
Chidambaram et al., Cancer Research 56: 459-601 (1996); Gailani et al., Nature Gen.
et. 14: 78-81 (1996); Hahn et al., Cell 85: 841-51 (1996); Johnson et al., Science.
272: 1668-71 (1996); Unden et al., Cancer Res. 56: 4561-5 (1996); Wicking et al.
Am. J. Hum. Genet. 60: 21-6 (1997). Loss of Ptch function is thought to cause uncontrolled Smo signaling in basal cell carcinoma. Similarly, activation of the Smo mutation was identified in sporadic BCC tumors (Xie et al., Nature 391: 90-2 (1998)).
, Smo as a signaling subunit in the SHh receptor complex
Emphasizes the role of. However, the precise mechanism by which Ptch regulates Smo has not yet been clarified, and the signal transduction mechanism by which the Hh signal is transmitted from the receptor to the target downstream must be clarified. Gene top analysis in Drosophila identified several segment polarity genes, which were found to function as components of the Hh signaling pathway, Ingham, Curr. Opin. Genet. Dev. 5: 492-8 (1995 ); Perrimon, supra. These are kinesin-like molecules, Costal-2 (Cos-2) [Robbins et al., Cell 90:
225-34 (1997); Sisson et al., Cell 90: 235-45 (1997)], protein-directed fu
sed [Preat et al., Genetics 135: 1047-62 (1993); Therond et al., Proc. Natl. ac
ad. Sci. USA 93: 4224-8 (1996)], a novel molecule with an unknown function-directed fused suppressor [Pham et al., Genetics 140: 587-98 (1995); Preat, Genetics.
132: 725-36 (1992)] and Zn finger protein Ci. [Alexandle et al., Ge
nes De. 10: 2003-12 (1996); Dominguez et al., Science 272: 1621-5 (1996); Ore
nic et al., Genes Dev. 4: 1053-67 (1990)]. Further components involved in Hh signaling are transcription factors CBP [Akimaru et al., Nature 386: 735-738 (1997)],
Negative regulator slimb [Jiang and Struhl, Nature 391: 493-496 (
1998)] and SHh response component COUP-TFII [Krishnan et al., Science 278: 194].
7-1950 (1997)].

【0007】 Cos-2における変異は胚致死性であり、各セグメントの中心成分及びHh
応答性遺伝子の拡張ドメインの複製を含むHh過剰発現に類似のフェノタイプを
提示する。これに対して、fused及びCiについての変異胚は、各セグメン
ト後部の欠失及び前部の鏡像様複製の置換及び前部の鏡像様複製の置換を含むH
h機能の喪失に類似のフェノタイプを示す、Busson等, Roux. Arch. Dev. Biol.
197: 221-230 (1988)。Ciの分子キャラクタリゼーションは、それがWing
less及びDppなどのHh応答性遺伝子を直接活性化する転写因子であるこ
とを示唆した、Alexandre等, (1996), 上掲; Therond等, Proc. Natl. Acad. Sc
i. USA 93: 4224-8 (1996)。Cos-2及びfusedの推定反対機能に一致し
て、fused変異はCos-2変異体によって、及びfused変異体のサプ
レッサによって抑制される、Preat等, Genetics 135: 1047-62 (1993)。しかし
ながら、fused無しの変異及びN-末端キナーゼドメイン変異は、fuse
d変異のサプレッサによって完全に抑制されるが、fusedのC-末端変異は
fusedのサプレッサのバックグラウンドにおいて強いCos-2フェノタイ
プを表示する。このことは、fusedキナーゼドメインが、fusedのサプ
レッサが存在しない場合にSHhシグナル伝達の構成アクチベータとして作用す
ることを示唆している。最近の研究は、92kDaショウジョウバエfused
、Cos-2及びCiが多タンパク質複合体を伴う微小管に存在し、Hhシグナ
ル伝達が微小管からのこの複合体の解離を導くことを示した、Robbins等, Cell
90: 225-34 (1997); Sisson等, Cell 90: 235-45 (1997)。fused及びCo
s-2の両方ともがHh処理に応答してリン酸化されるが、Robbins等, 上掲; Th
erond等, Genetics 142: 1181-98 (1996)、この活性の原因となるキナーゼは残
って特徴付けられる。今日までに、これらの成分について知られている脊椎動物
相同体は、Gliタンパク質ファミリー(例えば、Gli-1、Gli-2及びG
li-3)のみである。これらは、Ciに構造的に関連するZnフィンガー推定
転写因子である。これらの中で、Gli-1はSHhシグナルのメディエータ候
補であることが示され[Hynes等, Neuron 15: 35-44 (1995), Lee等, Developme
nt 124: 2537-52 (1997); Alexandre等, Genes Dev. 10: 2003-13 (1996)]、H
hに応答する遺伝子活性化の機構がハエと脊椎動物の間で保存されることを示唆
している。Hhカスケードにおける他のシグナル伝達成分が進化的に保存される
か否かを決定し、生化学レベルでのHhシグナル伝達におけるfusedの機能
を試験するために、出願人はヒトfusedcDNAを単離して特性決定した。
マウスでの組織分布は、fusedがSHh応答性組織で発現されることを示し
た。生化学的研究は、fusedが機能性キナーゼであることを示した。機能的
研究は、fusedがGliのアクチベータであり、fusedのドミナントネ
ガティブ形態がアフリカツメガエル胚におけるSHhシグナル伝達を阻止できる
という証拠を提供する。これらのデータをまとめて、Cos−2とfusedの
両方がHhシグナル伝達に直接的に関連していることが示された。 さらなるCostal−2タンパク質に関する引例はについては、Simpson等
、Dev. Biol. 122:201-209(1987),Grau等、Dev. Biol. 122:186-200(1987),Prea
t等、Genetics 135:1047-1062(1993),Sisson等、Cell 90:235-245(1997)及びRob
bins等、Cell 90:225-234(1997)。 ここで本出願人は、ここでPRO539と命名した、ヒトCostal−2相
同ポリペプチドをコードするcDNAを同定し、記載する。
Mutations in Cos-2 are embryonic lethal, with central components of each segment and Hh
It presents phenotypes similar to Hh overexpression, including replication of the extended domain of responsive genes. In contrast, the mutant embryos for fused and Ci contained H deletions in each segment and substitutions in the anterior mirror-like copy and substitutions in the anterior mirror-like copy.
h Shows a phenotype similar to loss of function, Busson et al., Roux. Arch. Dev. Biol.
197: 221-230 (1988). The molecular characterization of Ci is that it is Wing
Alexandre et al. (1996), supra; Therond et al., Proc. Natl. Acad. Sc, which suggested that it is a transcription factor that directly activates Hh-responsive genes such as less and Dpp.
i. USA 93: 4224-8 (1996). Consistent with the putative opposite functions of Cos-2 and fused, the fused mutation is suppressed by the Cos-2 mutant and by the suppressor of the fused mutant, Preat et al., Genetics 135: 1047-62 (1993). However, the fused-free mutation and the N-terminal kinase domain mutation were
Although completely suppressed by the d-mutant suppressor, the fused C-terminal mutation displays a strong Cos-2 phenotype in the background of the fused suppressor. This suggests that the fused kinase domain acts as a constitutive activator of SHh signaling in the absence of the fused suppressor. A recent study was the 92 kDa Drosophila fused.
, Cos-2 and Ci were present in microtubules with multiprotein complexes, indicating that Hh signaling leads to dissociation of this complex from microtubules, Robbins et al., Cell.
90: 225-34 (1997); Sisson et al., Cell 90: 235-45 (1997). fused and Co
Both s-2 are phosphorylated in response to Hh treatment, but Robbins et al., supra; Th
erond et al., Genetics 142: 1181-98 (1996), the kinase responsible for this activity remains characterized. To date, the vertebrate homologs known for these components are the Gli protein family (eg, Gli-1, Gli-2 and Gli-2).
li-3) only. These are putative Zn finger transcription factors structurally related to Ci. Among these, Gli-1 has been shown to be a candidate mediator of SHh signals [Hynes et al., Neuron 15: 35-44 (1995), Lee et al., Developme.
nt 124: 2537-52 (1997); Alexandre et al., Genes Dev. 10: 2003-13 (1996)], H
It is suggested that the mechanism of gene activation in response to h is conserved between flies and vertebrates. To determine whether other signaling components in the Hh cascade are evolutionarily conserved and to test the function of fused in Hh signaling at the biochemical level, Applicants have isolated and characterized human fused cDNA. Were determined.
Tissue distribution in mice showed that fused was expressed in SHh-responsive tissues. Biochemical studies have shown that fused is a functional kinase. Functional studies provide evidence that fused is an activator of Gli and a dominant negative form of fused can block SHh signaling in Xenopus embryos. Taken together, these data indicate that both Cos-2 and fused are directly involved in Hh signaling. For further references on Costal-2 proteins, see Simpson et al., Dev. Biol. 122: 201-209 (1987), Grau et al., Dev. Biol. 122: 186-200 (1987), Prea.
et al., Genetics 135: 1047-1062 (1993), Sisson et al., Cell 90: 235-245 (1997) and Rob.
Bins et al., Cell 90: 225-234 (1997). Applicants now identify and describe a cDNA encoding a human Costal-2 homologous polypeptide, herein designated PRO539.

【0008】 3.PRO982 新規な未変性の分泌タンパク質を同定する努力が産業界と学術界の双方によ
ってなされている。多くの努力が、新規な分泌タンパク質のコード配列を同定す
るために哺乳類組換えDNAライブラリーのスクリーニングに注がれている。我
々は、ここでPRO982ポリペプチドと命名した、新規な分泌ポリペプチドの
同定と特徴づけをここに記載する。
3. PRO982 Efforts are being made by both industry and academia to identify novel native secreted proteins. Much effort has gone into screening mammalian recombinant DNA libraries to identify coding sequences for novel secreted proteins. We describe here the identification and characterization of a novel secreted polypeptide, herein designated the PRO982 polypeptide.

【0009】 4.PRO1434 nel遺伝子は鶏の神経細胞で発現されるタンパク質であると記載されている
(ワタナベ等、Genomics 38(3):273-276(1996))。最近、ニワトリnel遺伝子に
よりコードされたものと相同性を持つポリペプチドをコードする(NELL1と
NELL2と命名した)2つの新規なヒトcDNAが分離され、特徴づけられて
おり、それらのヒトポリペプチドは6つのEGF様反復を含んでいる(上掲のワ
タナベ等)。これらの遺伝子の神経特異的発現を考えると、それらは神経発達に
影響を与えうるということが示唆される。したがってnel、NELL1とNE
LL2との相同性を持つ新規なポリペプチドを同定し、特徴づけることに重大な
関心がある。 ここで我々は、ここでPRO1434と命名した、nelタンパク質と相同性
を持つ新規なポリペプチドの同定と特徴を記載する。
[0009] 4. PRO1434 nel gene has been described as a protein expressed in chicken neurons
(Watanabe et al., Genomics 38 (3): 273-276 (1996)). Recently, two novel human cDNAs (designated NELL1 and NELL2) encoding polypeptides with homology to those encoded by the chicken nel gene have been isolated and characterized. It contains 6 EGF-like repeats (Watanabe et al., Supra). Given the nerve-specific expression of these genes, it is suggested that they may influence neurodevelopment. Therefore, nel, NELL1 and NE
There is significant interest in identifying and characterizing novel polypeptides with homology to LL2. Here we describe the identification and characterization of a novel polypeptide homologous to the nel protein, herein designated PRO1434.

【0010】 5.PRO1863 新規な未変性の膜貫通タンパク質を同定する努力が産業界と学術界の双方に
よってなされている。多くの努力が、新規な膜貫通タンパク質のコード配列を同
定するために哺乳類組換えDNAライブラリーのスクリーニングに注がれている
。我々は、ここでPRO1863ポリペプチドと命名した、新規な膜貫通ポリペ
プチドの同定と特徴づけをここに記載する。
5. PRO1863 Efforts have been made by both industry and academia to identify novel native transmembrane proteins. Much effort has gone into screening mammalian recombinant DNA libraries to identify coding sequences for novel transmembrane proteins. We describe here the identification and characterization of a novel transmembrane polypeptide, designated herein as the PRO1863 polypeptide.

【0011】 6.PRO1917 イノシトールホスファターゼの特徴付けは、小胞体からのCa2+の放出を刺
激するシグナル伝達活性の理解の基礎となるために関心がある。分子クローニン
グは腎臓や肝臓で高度に発現する多様なイノシトールポリリン酸塩ホスファター
ゼを与えた(Caxton等.(1997)Biochem J. 328:75-81)。
[0011] 6. The characterization of PRO1917 inositol phosphatase is of interest as it is the basis for understanding the signaling activity that stimulates Ca 2+ release from the endoplasmic reticulum. Molecular cloning has provided diverse inositol polyphosphate phosphatases that are highly expressed in kidney and liver (Caxton et al. (1997) Biochem J. 328: 75-81).

【0012】 7.PRO1868 炎症反応は複雑で、肥満細胞、神経終末、血小板、白血球及び補体活性によっ
て局所的に生成される様々なシグナル伝達の分子によって媒介される。特定のこ
れらのシグナル伝達分子は、内皮細胞内面をより多孔性にする及び/又は特殊な
糖質認知を通して白血球を認知し、引きつける細胞表面分子として作用するセレ
クチンの発現を引き起こす。より強い白血球結合はインテグリンによって媒介さ
れ、内皮を通る白血球移動を媒介する。さらにシグナル伝達物質は化学誘因物質
として作用し、結合白血球が誘因物質源の方へ進むことを引き起こす。炎症反応
の過程で生成される他のシグナル伝達物質は血液の中へ抜け、より多くの白血球
を生成し血液流の中にそれらを放出するために骨髄を刺激する。 典型的に炎症は抗原によって開始され、抗原は免疫応答を開始する能力のある
ほとんどどんな分子でもあり得る。標準の生理的状況下ではこれらは異質の分子
であるが、生物自体によって産生された分子は様々な病気の状態で生じると知ら
れる触媒となる。 混合リンパ球培養又は混合リンパ球反応(MLR)におけるT細胞増殖は、化
合物が免疫系を刺激する能力の確立された指標である。炎症反応において、応答
白血球は好中球、好酸球、単球又はリンパ球であってよい。感染組織の組織学的
試験は反応の免疫刺激又は阻害の証拠を提供する。Current Protocols in Immun
ology, 編集 E. Coligan, 1994, John Wiley and Sons, Inc.参照。 炎症性腸疾患(IBD)は、明確に疾患として区別されるが、共通の特徴を共
有し、病状を共有することがよくある潰瘍性大腸炎(UC)とクローン病の両方
を含む内臓疾患を集合的に記述するために使用される語である。診断基準の共通
性は2つの疾患を正確に決定するのを難しくさせる。それぞれの病気は、しかし
ながらそれぞれの損傷のタイプと位置が典型的に異なっている。UC損傷は特徴
的には粘膜の表面の潰瘍であって、直腸に近接した大腸に現れる。CD損傷は特
徴的には広範囲に渡る線状の割れ目であり、時には胃、食道及び十二指腸を含む
腸のどこにでも現れる。
[0012] 7. The PRO1868 inflammatory response is complex and is mediated by a variety of signaling molecules produced locally by mast cells, nerve endings, platelets, leukocytes and complement activity. Certain of these signaling molecules cause the expression of selectins, which act as cell surface molecules that make the endothelial cell lining more porous and / or recognize and attract leukocytes through specialized carbohydrate recognition. Stronger leukocyte binding is mediated by integrins and mediates leukocyte migration through the endothelium. In addition, the signaling agent acts as a chemoattractant, causing the bound leukocytes to travel towards the source of the attractant. Other signaling substances produced in the course of the inflammatory reaction pass into the blood and stimulate the bone marrow to produce more white blood cells and release them into the bloodstream. Inflammation is typically initiated by an antigen, which can be almost any molecule capable of initiating an immune response. While under normal physiological conditions these are foreign molecules, the molecules produced by the organism itself are the catalysts known to occur in various disease states. T cell proliferation in mixed lymphocyte cultures or mixed lymphocyte reactions (MLRs) is an established indicator of a compound's ability to stimulate the immune system. In the inflammatory response, the responding leukocytes may be neutrophils, eosinophils, monocytes or lymphocytes. Histological examination of infected tissues provides evidence of immune stimulation or inhibition of the response. Current Protocols in Immun
ology, ed. E. Coligan, 1994, John Wiley and Sons, Inc. Inflammatory bowel disease (IBD), although clearly distinguished as a disease, shares visceral diseases that include both ulcerative colitis (UC) and Crohn's disease that share common features and often share pathologies. A word used to describe collectively. The commonality of diagnostic criteria makes it difficult to accurately determine two diseases. Each illness, however, typically differs in its type and location of injury. UC lesions are characteristically mucosal surface ulcers that appear in the large intestine adjacent to the rectum. CD lesions are characteristically widespread linear fissures, sometimes appearing anywhere in the intestine, including the stomach, esophagus, and duodenum.

【0013】 IBDの従来の治療は通常、例えばスルファサラジン、コルチコステロイド類
、6−メルカプトプリン/アザチオプリン(6-mercaptopurine/azathoprine)、又
はサイクロスポインのような、抗炎症性又は免疫抑制剤の投与を伴うが、これら
は全て苦しむ患者の一部の苦痛除去となるにすぎない。しかしながら、抗炎症/
免疫抑制療法が失敗した場合は、結腸切除術が防衛の最後の方法である。手術は
診断後1年目においてCD患者の約30%が必要とし、手術を必要とする可能性
は1年ごとに約5%増していく。不幸にも、CDはまた高い再発率を持ち、約5
%の患者が1年後に次の手術を必要とする。さらにUC患者は結腸直腸癌の発達
の危険性が大幅に増加している。恐らく、これは再生が伴う上皮損傷反復サイク
ルのためで、新生物の形質転換の危険が絶えず増す。 結合接着分子(JAM)として知られる、免疫グロブリンの上科の最近発見さ
れたメンバーは、異なる起源の内皮と上皮の細胞の細胞間結合部に選択的に集中
していることが特定されている。Martin-Padura,I.等J.Cell Biol. 142(1): 117
-27(1998)。JAMはV型の2つの細胞外の鎖内ジスルフィド環を持つタイプ1
複合膜タンパクである。JAMはA33抗原とかなりの相同性を有する(Fig
.1又はFig.18)。JAMに対するモノクローナル抗体は、自発的に及び化
学的に引き起こされる、単球の内皮細胞の単層を通過する移動をin vitr
oで抑制することが発見された。上掲のMartin-Padura。 JAM発現は大腸炎を有するCRF2-4-/-マウスの結腸において増しているこ
とが最近発見された。CRF2-4-/-(IL−10Rサブユニットノックアウトマ
ウス)はリンパ球、単球及び好中球によって媒介される自発的な大腸炎を発生さ
せる。また、いくらかの動物では結腸線癌が発生する。その結果、本発明の化合
物は、更には炎症性腸疾患、他の腸管の炎症疾患並びに結腸直腸癌ようなヒト疾
患に高いレベルで発現され、あるいは不随することが予見できる可能性が高い。
Conventional treatment of IBD usually involves administration of anti-inflammatory or immunosuppressive agents such as, for example, sulfasalazine, corticosteroids, 6-mercaptopurine / azathoprine, or cyclospoin. However, these all only provide relief for some of the suffering patients. However, anti-inflammatory /
If immunosuppressive therapy fails, colectomy is the last line of defense. Surgery requires about 30% of CD patients in the first year after diagnosis, and the likelihood of requiring surgery increases about 5% each year. Unfortunately, CD also has a high recurrence rate, about 5
% Patients will need the next surgery one year later. Moreover, UC patients are at significantly increased risk of developing colorectal cancer. Presumably, this is due to repeated cycles of epithelial damage associated with regeneration, which constantly increases the risk of neoplastic transformation. A recently discovered member of the immunoglobulin superfamily, known as the junctional adhesion molecule (JAM), has been identified to be selectively concentrated at the intercellular junctions of endothelial and epithelial cells of different origins. . Martin-Padura, I. et al. J. Cell Biol. 142 (1): 117
-27 (1998). JAM is a type 1 with two extracellular type intrachain disulfide rings of V type
It is a complex membrane protein. JAM shares considerable homology with the A33 antigen (Fig.
.1 or Fig. 18). Monoclonal antibodies against JAM in vitro and spontaneously and chemically induced migration of monocytes across endothelial cell monolayers in vitro.
It was discovered that it was suppressed by o. Martin-Padura listed above. It was recently discovered that JAM expression is increased in the colon of CRF2-4-/-mice with colitis. CRF2-4-/-(IL-10R subunit knockout mice) develop spontaneous colitis mediated by lymphocytes, monocytes and neutrophils. Also, some animals develop colon cancer. As a result, it is likely that the compounds of the invention may be further expressed or associated with high levels of human disease such as inflammatory bowel disease, other intestinal inflammatory diseases and colorectal cancer.

【0014】 また、本発明の化合物は、既知の結腸直腸癌−予知マーカーであるA33抗原
との有意な相同性を有する。A33抗原は正常な結腸上皮、並びに初期又は転位
結腸癌の90%以上で発現される。結腸粘膜から派生した癌腫において、A33
抗原は、95%を越えるケースで均一に発現している。しかし、A33抗原は、
他の広範囲の正常な組織では検出されておらず、すなわちその発現は、むしろ器
官特異的であると思われる。従って、A33抗原は結腸直腸ガンの誘発において
重要な役割を担っていると思われる。 結腸癌は広範囲に渡る病気であるので、早期の診断と治療が重要な医学の目的
である。結腸癌の診断と治療は、蛍光、核磁気又は放射性のタグを有する特異的
なモノクローナル抗体(mAbs)を利用し、実施されうる。放射性遺伝子、毒
素及び/又は薬物をタギングしたmAbsは最小限の患者の性状におけるin sit
uの治療に使用されうる。またmAbsは、結腸癌の診断や治療の間の識別に使
用されうる。例えば、血清のA33抗原レベルが患者において上昇し、手術を行
った後にレベルが微量になれば腫瘍切除が成功したことを表すことになる。他方
、手術後、結果的に血清A33抗原レベルが引き続いて上昇していれば、元の腫
瘍の転移が形成されたか又は新しい初期の腫瘍が現れたことが暗示される。 モノクローナル抗体は手術及び/又は他の化学療法の代わりに、又は一緒に使
用されうる。例えば、A33に対するmAbを用いた結腸直腸癌腫に羅患した患
者における前臨床分析及び局在化研究はWelt等, J. Clin. Oncol. 8:1894-1906(
1990)及びWelt等, J. Clin. Oncol. 12:1561-1571(1994)に記載され、さらに米
国特許第4579827号と米国特許出願第424991号(欧州特許199141)はモノクローナ
ル抗体治療的投与を対象とし、後者は抗A33mAbの使用に関する。 我々は、ここでPRO1868ポリペプチドと命名した、A33抗原タンパク
に対して相同性を有する新規なポリペプチドの同定及び特徴づけをここに記載す
る。
The compounds of the invention also have significant homology with the known colorectal cancer-prognostic marker A33 antigen. The A33 antigen is expressed on normal colon epithelium as well as on over 90% of early or metastatic colon cancers. In carcinomas derived from colonic mucosa, A33
The antigen is uniformly expressed in more than 95% of cases. However, the A33 antigen
It has not been detected in a wide range of other normal tissues, ie its expression appears rather organ-specific. Therefore, the A33 antigen appears to play an important role in the induction of colorectal cancer. Since colon cancer is a widespread disease, early diagnosis and treatment are important medical goals. Diagnosis and treatment of colon cancer can be performed using specific monoclonal antibodies (mAbs) with fluorescent, nuclear magnetic or radioactive tags. MAbs tagged with radiogenes, toxins and / or drugs are in sit in minimal patient characterization
It can be used to treat u. MAbs can also be used for diagnosis during diagnosis and treatment of colon cancer. For example, serum A33 antigen levels are elevated in patients, and low levels after surgery will indicate successful tumor resection. On the other hand, a subsequent increase in serum A33 antigen levels after surgery is indicative of the formation of metastases of the original tumor or the appearance of new early tumors. Monoclonal antibodies may be used in place of or in combination with surgery and / or other chemotherapy. For example, a preclinical analysis and localization study in patients with colorectal carcinoma with a mAb for A33 is described by Welt et al., J. Clin. Oncol. 8: 1894-1906 (
1990) and Welt et al., J. Clin. Oncol. 12: 1561-1571 (1994), and U.S. Pat. And the latter relates to the use of anti-A33 mAb. We describe here the identification and characterization of a novel polypeptide with homology to the A33 antigen protein, herein designated PRO1868 polypeptide.

【0015】 8.PRO3434 新規な未変性の分泌タンパク質を同定する努力が産業界と学術界の双方によ
ってなされている。多くの努力が、新規な分泌タンパク質のコード配列を同定す
るために哺乳類組換えDNAライブラリーのスクリーニングに注がれている。我
々は、ここでPRO3434ポリペプチドと命名した、新規な膜貫通ポリペプチ
ドの同定と特徴づけをここに記載する。
8. PRO3434 Efforts are being made by both industry and academia to identify novel native secreted proteins. Much effort has gone into screening mammalian recombinant DNA libraries to identify coding sequences for novel secreted proteins. We describe here the identification and characterization of a novel transmembrane polypeptide, designated herein as the PRO3434 polypeptide.

【0016】 9.PRO1927 タンパク質は膜結合グリコシルトランスフェラーゼによって媒介される反応の
複雑な一連の反応によってグリコシル化される。合成された炭水化物の構造の多
様性の原因となる、多数の異なるグリコシルトランスフェラーゼがある。N-ア
セチルグルコサミニルトランスフェラーゼタンパク質は、哺乳類生物において様
々な重要な生物学的機能を与えるグリコシルトランスフェラーゼのファミリーを
含む。例として、UDP-N-アセチルグルコサミン:α-3-D-マンノシドβ-1
,2-N-アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIは、高級マンノース-N-
グリカンのハイブリッド及び複合N-グリカンへの変換に必須の第1段階を触媒
するグリコシルトランスフェラーゼである(Sarkar等, Proc. Natl. Acad. Sci.
USA. 88: 234-238 (1991))。UPD−N−アセチルグルコサミン:α1,3ー
Dマンノシドβ1,4−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼは3−
及びテ4−触覚のアスパラギン連結糖鎖の生成における重要な酵素であり、最近
cDNAクローニングを利用して牛小腸から精製されている(Minowa等、 J. Bi
ol. Chem. (1998)273(19):11556-62)。N-アセチルグルコサミニルトランスフェ
ラーゼタンパク質ファミリーのさらなるメンバーの同定及び特徴付け、より一般
的には新規のグリコシルトランスフェラーゼの同定は興味深い。ここで我々は、
ここにPRO1475ポリペプチドと命名する、N-アセチルグルコサミニルト
ランスフェラーゼタンパク質と相同性を持つ新規なポリペプチドの同定及び特徴
づけについて記載する。
9. The PRO1927 protein is glycosylated by a complex series of reactions mediated by membrane-bound glycosyltransferases. There are a number of different glycosyltransferases that account for the structural diversity of synthesized carbohydrates. N-acetylglucosaminyl transferase proteins include a family of glycosyl transferases that confer a variety of important biological functions in mammalian organisms. As an example, UDP-N-acetylglucosamine: α-3-D-mannoside β-1
2,2-N-acetylglucosaminyltransferase I is a higher mannose-N-
A glycosyltransferase that catalyzes the essential first step in the conversion of glycans to hybrid and complex N-glycans (Sarkar et al., Proc. Natl. Acad. Sci.
USA. 88: 234-238 (1991)). UPD-N-acetylglucosamine: α1,3-D mannoside β1,4-N-acetylglucosaminyltransferase is 3-
And Te4-a key enzyme in the formation of tactile asparagine-linked sugar chains, which has recently been purified from bovine small intestine using cDNA cloning (Minowa et al., J. Bi.
ol. Chem. (1998) 273 (19): 11556-62). It is of interest to identify and characterize additional members of the N-acetylglucosaminyl transferase protein family, and more generally to identify novel glycosyl transferases. Where we are
Described herein is the identification and characterization of a novel polypeptide homologous to the N-acetylglucosaminyl transferase protein, designated PRO1475 polypeptide.

【0017】 (発明の概要) 1.PRO1800 本出願において「PRO1800」と命名された新規なポリペプチドをコード
し、Hep27をコードする核酸と相同性を有するcDNAクローン(DNA3
5672−2508)が同定された。 一実施態様では、本発明はPRO1800ポリペプチドをコードするDNAを
含んでなる単離された核酸分子を提供する。 一態様では、単離された核酸は、(a)Fig2(配列番号:2)のアミノ酸残
基約1又は約16から約278の配列を有するPRO1800ポリペプチドをコ
ードするDNA分子、又は(b)(a)のDNA分子の補体に対して、少なくと
も約80%の配列同一性、好ましくは少なくとも約85%の配列同一性、より好
ましくは少なくとも約90%の配列同一性、最も好ましくは少なくとも約95%
の配列同一性を有するDNAを含んでなる。 他の態様では、本発明は、Fig1(配列番号:1)のヌクレオチド約36又は
約81と約869の間の核酸の補体にハイブリッド形成するDNAを含むPRO
1800ポリペプチドをコードする単離された核酸分子に関する。好ましくは、
ハイブリッド形成は緊縮性ハイブリッド形成及び洗浄条件下で起こる。 さらなる態様では、本発明は(a)ATCC寄託番号203538のヒトタン
パク質cDNA(DNA35672−2508)にコードされる同じ成熟ポリペプ
チドをコードするDNA分子、又は(b)(a)のDNA分子の補体に対して、
少なくとも約80%の配列同一性、好ましくは少なくとも約85%の配列同一性
、より好ましくは少なくとも約90%の配列同一性、最も好ましくは少なくとも
約95%の配列同一性を有するDNAを含んでなる単離された核酸分子に関する
。好ましい実施態様では、核酸は、ATCC寄託番号203538のヒトタンパ
ク質cDNA(DNA35672−2508)にコードされる同じ成熟ポリペプ
チドをコードするDNAを含む。
(Outline of the Invention) 1. PRO1800 A cDNA clone (DNA3, which encodes a novel polypeptide named “PRO1800” in the present application and having homology with a nucleic acid encoding Hep27 (DNA3).
5672-2508) have been identified. In one embodiment, the invention provides an isolated nucleic acid molecule comprising DNA encoding a PRO1800 polypeptide. In one aspect, the isolated nucleic acid is (a) a DNA molecule encoding a PRO1800 polypeptide having a sequence from about 1 or about 16 to about 278 amino acid residues of Fig2 (SEQ ID NO: 2), or (b) At least about 80% sequence identity to the complement of the DNA molecule of (a), preferably at least about 85% sequence identity, more preferably at least about 90% sequence identity, most preferably at least about. 95%
DNA having the sequence identity of In another aspect, the invention provides a PRO comprising a DNA that hybridizes to the complement of a nucleic acid between about 36 or about 81 and about 869 nucleotides of Fig1 (SEQ ID NO: 1).
It relates to an isolated nucleic acid molecule encoding a 1800 polypeptide. Preferably,
Hybridization occurs under stringent hybridization and wash conditions. In a further aspect, the invention provides (a) a DNA molecule encoding the same mature polypeptide encoded by the human protein cDNA of ATCC Deposit No. 203538 (DNA35672-2508), or (b) the complement of the DNA molecule of (a). Against
Comprises DNA having at least about 80% sequence identity, preferably at least about 85% sequence identity, more preferably at least about 90% sequence identity, and most preferably at least about 95% sequence identity. It relates to an isolated nucleic acid molecule. In a preferred embodiment, the nucleic acid comprises a DNA encoding the same mature polypeptide encoded by the human protein cDNA in ATCC Deposit No. 203538 (DNA35672-2508).

【0018】 またさらなる態様では、本発明は、(a)Fig2(配列番号:2)のアミノ酸
残基1又は約16から約278の配列と少なくとも約80%の配列同一性、好ま
しくは少なくとも約85%の配列同一性、より好ましくは少なくとも約90%の
配列同一性、最も好ましくは少なくとも約95%の配列同一性を有するポリペプ
チドをコードするDNA、又は(b)(a)のDNAの補体を含んでなる単離さ
れた核酸分子に関する。 さらなる態様では、本発明は、試験DNA分子を、(a)Fig2(配列番号
:2)のアミノ酸残基1又は約16から約278の配列を有するPRO1800
ポリペプチドをコードするDNA分子、又は(b)(a)のDNA分子の補体と
、緊縮性条件下でハイブリッド形成させ、DNA分子が(a)又は(b)に対し
て、少なくとも約80%の配列同一性、好ましくは少なくとも約85%の配列同
一性、より好ましくは少なくとも約90%の配列同一性、最も好ましくは少なく
とも約95%の配列同一性を有する場合に試験DNA分子を単離することにより
製造された、少なくとも約230ヌクレオチドを有する単離された核酸分子に関
する。 特別な態様では、本発明は、N-末端シグナル配列及び/又は開始メチオニン
を持っているか持っていないPRO1800ポリペプチドをコードするDNAを
含む、あるいはそのようなコード化核酸分子に相補的である単離された核酸分子
を提供する。シグナルペプチドは、Fig2(配列番号:2)の配列においてア
ミノ酸位置約1からアミノ酸位置約15まで伸びると仮に同定されている。 他の態様では、本発明は、(a)Fig2(配列番号:2)の残基1又は約16
から約278のアミノ酸配列と比較したときに少なくとも約80%ポジティブ、
好ましくは少なくとも約85%ポジティブ、より好ましくは少なくとも約90%
ポジティブ、最も好ましくは少なくとも約95%ポジティブのスコアのポリペプ
チドをコードするDNA、又は(b)(a)のDNAの補体を含む単離された核
酸分子に関する。 他の実施態様は、ハイブリッド形成プローブとしての用途が見いだされるPR
O1800ポリペプチドコード化配列の断片に係る。このような核酸断片は、約
20から約80ヌクレオチド長、好ましくは約20から約60ヌクレオチド長、
より好ましくは約20から約50ヌクレオチド長、最も好ましくは約20から約
40ヌクレオチド長であり、Fig1(配列番号:1)に示される核酸配列に誘
導されうる。 他の実施態様では、本発明は、上記において特定された任意の単離された核酸
配列にコードされる単離されたPRO1800ポリペプチドを提供する。 特別な態様では、本発明は単離された天然配列PRO1800ポリペプチドを
提供し、それは或る種の実施態様では、Fig2(配列番号:2)の残基1又は約
16から約278を含むアミノ酸配列を含んでいる。
In yet a further aspect, the invention provides (a) at least about 80% sequence identity with amino acid residue 1 of Fig2 (SEQ ID NO: 2) or the sequence from about 16 to about 278, preferably at least about 85%. DNA encoding a polypeptide having a% sequence identity, more preferably at least about 90% sequence identity, and most preferably at least about 95% sequence identity, or the complement of (b) (a) DNA. To an isolated nucleic acid molecule comprising: In a further aspect, the invention provides a test DNA molecule comprising: (a) PRO1800 having amino acid residue 1 of Fig2 (SEQ ID NO: 2) or the sequence from about 16 to about 278.
Hybridizing with a DNA molecule encoding a polypeptide or (b) the complement of a DNA molecule of (a) under stringent conditions, wherein the DNA molecule is at least about 80% relative to (a) or (b) A test DNA molecule is isolated if it has at least about 85% sequence identity, more preferably at least about 90% sequence identity, and most preferably at least about 95% sequence identity. And an isolated nucleic acid molecule having at least about 230 nucleotides. In a particular embodiment, the invention comprises a DNA encoding a PRO1800 polypeptide with or without an N-terminal signal sequence and / or an initiation methionine, or which is complementary to such an encoding nucleic acid molecule. Provide a nucleic acid molecule that is separated. The signal peptide has been tentatively identified as extending from about amino acid position 1 to about amino acid position 15 in the sequence of Figure 2 (SEQ ID NO: 2). In another aspect, the invention provides (a) residue 1 or about 16 of Fig2 (SEQ ID NO: 2).
To at least about 80% positive when compared to the about 278 amino acid sequence,
Preferably at least about 85% positive, more preferably at least about 90%
A DNA encoding a polypeptide positive, most preferably at least about 95% positive, or an isolated nucleic acid molecule comprising the complement of (b) (a) DNA. Another embodiment is a PR that finds use as a hybridization probe.
It concerns a fragment of the O1800 polypeptide coding sequence. Such a nucleic acid fragment has a length of about 20 to about 80 nucleotides, preferably about 20 to about 60 nucleotides,
It is more preferably about 20 to about 50 nucleotides in length, most preferably about 20 to about 40 nucleotides in length, and can be derived from the nucleic acid sequence shown in Fig1 (SEQ ID NO: 1). In another embodiment, the invention provides an isolated PRO1800 polypeptide encoded by any of the isolated nucleic acid sequences identified above. In a particular aspect, the invention provides an isolated native sequence PRO1800 polypeptide, which in certain embodiments comprises amino acid comprising residue 1 or about 16 to about 278 of Fig2 (SEQ ID NO: 2). Contains an array.

【0019】 他の態様では、本発明は、Fig2(配列番号:2)のアミノ酸残基1又は約1
6から約278の配列に対して、少なくとも約80%の配列同一性、好ましくは
少なくとも約85%の配列同一性、より好ましくは少なくとも約90%の配列同
一性、最も好ましくは少なくとも約95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を
含んでなる、単離されたPRO1800ポリペプチドに関する。 さらなる態様では、本発明は、Fig2(配列番号:2)の残基1又は約16か
ら約278のアミノ酸配列と比較したときに少なくとも約80%ポジティブ、好
ましくは少なくとも約85%ポジティブ、より好ましくは少なくとも約90%ポ
ジティブ、最も好ましくは少なくとも約95%ポジティブのスコアのアミノ酸配
列を含んでなる、単離されたPRO1800ポリペプチドに関する。 また他の態様では、本発明は、Fig2(配列番号:2)のアミノ酸残基1又は
約16から約278の配列、又は抗-PRO1800抗体に対する結合部位を提
供するのに十分なその断片を含んでなる、単離されたPRO1800ポリペプチ
ドに関する。好ましくは、PRO1800断片は、天然PRO1800ポリペプ
チドの質的な生物学的活性を保持している。 またさらなる態様では、本発明は、(i)試験DNA分子を、(a)Fig2
(配列番号:3)のアミノ酸残基約1又は約16から約278の配列を有するPR
O1800ポリペプチドをコードするDNA分子、又は(b)(a)のDNA分
子の補体と、緊縮性条件下でハイブリッド形成させ、試験DNA分子が(a)又
は(b)に対して、少なくとも約80%の配列同一性、好ましくは少なくとも約
85%の配列同一性、より好ましくは少なくとも約90%の配列同一性、最も好
ましくは少なくとも約95%の配列同一性を有する場合は、(ii)試験DNA
分子を含む宿主細胞をポリペプチドの発現に適した条件下で培養し、そして(i
ii)細胞培地からポリペプチドを回収することにより製造されたポリペプチド
を提供する。 さらに他の実施態様では、本発明は天然PRO1800ポリペプチドのアゴニ
スト及びアンタゴニストに関する。特別な実施態様では、アゴニスト又はアンタ
ゴニストは抗-PRO1800抗体である。 さらなる実施態様では、本発明は、天然PRO1800ポリペプチドを候補分
子と接触させ、前記ポリペプチドによって媒介される生物学的活性を監視するこ
とによる、天然PRO1800ポリペプチドのアゴニスト又はアンタゴニストの
同定方法に関する。 またさらなる実施態様では、本発明は、PRO1800ポリペプチド、又は上
記において特定されたアゴニスト又はアンタゴニストを、製薬的に許容される担
体とともに含んでなる組成物に関する。
In another aspect, the invention features amino acid residue 1 or about 1 of Fig2 (SEQ ID NO: 2).
6 to about 278 sequences, at least about 80% sequence identity, preferably at least about 85% sequence identity, more preferably at least about 90% sequence identity, most preferably at least about 95% sequence identity. It relates to an isolated PRO1800 polypeptide comprising an amino acid sequence having sequence identity. In a further aspect, the invention provides at least about 80% positive, preferably at least about 85% positive, more preferably when compared to the amino acid sequence of residue 1 or about 16 to about 278 of Fig2 (SEQ ID NO: 2), more preferably It relates to an isolated PRO1800 polypeptide comprising an amino acid sequence with a score of at least about 90% positive, and most preferably at least about 95% positive. In yet another aspect, the invention includes amino acid residue 1 of Fig2 (SEQ ID NO: 2) or the sequence from about 16 to about 278, or a fragment thereof sufficient to provide a binding site for an anti-PRO1800 antibody. To an isolated PRO1800 polypeptide consisting of Preferably, the PRO1800 fragment retains the qualitative biological activity of the native PRO1800 polypeptide. In a still further aspect, the invention provides (i) a test DNA molecule, (a) Fig2
PR having a sequence of about 1 or about 16 to about 278 amino acid residues of (SEQ ID NO: 3)
A DNA molecule encoding an O1800 polypeptide, or (b) hybridized to the complement of the DNA molecule of (a) under stringent conditions, wherein the test DNA molecule is at least about (Ii) test if it has 80% sequence identity, preferably at least about 85% sequence identity, more preferably at least about 90% sequence identity, and most preferably at least about 95% sequence identity. DNA
A host cell containing the molecule is cultured under conditions suitable for expression of the polypeptide, and (i
ii) Providing the polypeptide produced by recovering the polypeptide from the cell culture medium. In yet another embodiment, the invention relates to agonists and antagonists of the native PRO1800 polypeptide. In a particular embodiment, the agonist or antagonist is an anti-PRO1800 antibody. In a further embodiment, the invention relates to a method of identifying an agonist or antagonist of a native PRO1800 polypeptide by contacting the native PRO1800 polypeptide with a candidate molecule and monitoring the biological activity mediated by said polypeptide. In a still further embodiment, the invention relates to a composition comprising a PRO1800 polypeptide, or an agonist or antagonist specified above, together with a pharmaceutically acceptable carrier.

【0020】 2.PRO539 本出願において「PRO539」と命名され、新規なポリペプチドをコードし
、Costal-2をコードする核酸と相同性を有する、cDNAクローン(DNA47
465−1561)が同定された。 一実施態様では、本発明はPRO539ポリペプチドをコードするDNAを含
んでなる単離された核酸分子を提供する。 一態様では、単離された核酸は、(a)Fig4(配列番号:7)のアミノ酸残
基約1から約830の配列を有するPRO539ポリペプチドをコードするDN
A分子、又は(b)(a)のDNA分子の補体に対して、少なくとも約80%の
配列同一性、好ましくは少なくとも約85%の配列同一性、より好ましくは少な
くとも約90%の配列同一性、最も好ましくは少なくとも約95%の配列同一性
を有するDNAを含んでなる。 他の態様では、本発明は、Fig3(配列番号:6)のヌクレオチド約186か
ら約2675の核酸の補体にハイブリッド形成するDNAを含むPRO539ポ
リペプチドをコードする単離された核酸分子に関する。好ましくは、ハイブリッ
ド形成は緊縮性ハイブリッド形成及び洗浄条件下で起こる。 さらなる態様では、本発明は(a)ATCC寄託番号203661のヒトタン
パク質cDNA(DNA47465−1561)にコードされる同じ成熟ポリペプ
チドをコードするDNA分子、又は(b)(a)の核酸分子の補体に対して、少
なくとも約80%の配列同一性、好ましくは少なくとも約85%の配列同一性、
より好ましくは少なくとも約90%の配列同一性、最も好ましくは少なくとも約
95%の配列同一性を有するDNAを含んでなる単離された核酸分子に関する。
好ましい実施態様では、核酸は、ATCC寄託番号203661のヒトタンパク
質cDNA(DNA47465−1561)にコードされる同じ成熟ポリペプチ
ドをコードするDNAを含む。
2. PRO539 In the present application, a cDNA clone (DNA47, which is named "PRO539"), which encodes a novel polypeptide and has homology with a nucleic acid encoding Costal-2.
465-1561) was identified. In one embodiment, the invention provides an isolated nucleic acid molecule comprising DNA encoding a PRO539 polypeptide. In one aspect, the isolated nucleic acid comprises (a) a DN encoding a PRO539 polypeptide having a sequence from about 1 to about 830 amino acid residues of Figure4 (SEQ ID NO: 7).
At least about 80% sequence identity, preferably at least about 85% sequence identity, more preferably at least about 90% sequence identity to the complement of the A molecule, or (b) (a) DNA molecule. Sex, most preferably at least about 95% sequence identity. In another aspect, the invention pertains to an isolated nucleic acid molecule encoding a PRO539 polypeptide that comprises DNA that hybridizes to the complement of the nucleic acid from about nucleotide 186 to about 2675 of Fig3 (SEQ ID NO: 6). Preferably, hybridization occurs under stringent hybridization and wash conditions. In a further aspect, the invention provides (a) a DNA molecule encoding the same mature polypeptide encoded by the human protein cDNA (DNA47465-1561) of ATCC Deposit No. 203661, or (b) the complement of a nucleic acid molecule of (a). To at least about 80% sequence identity, preferably at least about 85% sequence identity,
More preferably it relates to an isolated nucleic acid molecule comprising DNA having at least about 90% sequence identity, most preferably at least about 95% sequence identity.
In a preferred embodiment, the nucleic acid comprises a DNA encoding the same mature polypeptide encoded by the human protein cDNA in ATCC Deposit No. 203661 (DNA47465-1561).

【0021】 またさらなる態様では、本発明は、(a)Fig4(配列番号:7)のアミノ酸
残基1から約830の配列と少なくとも約80%の配列同一性、好ましくは少な
くとも約85%の配列同一性、より好ましくは少なくとも約90%の配列同一性
、最も好ましくは少なくとも約95%の配列同一性を有するポリペプチドをコー
ドするDNA、又は(b)(a)のDNAの補体を含んでなる単離された核酸分
子に関する。 さらなる態様では、本発明は、試験DNA分子を、(a)Fig4(配列番号
:7)のアミノ酸残基1から約830の配列を有するPRO539ポリペプチド
をコードするDNA分子、又は(b)(a)のDNA分子の補体と、緊縮性条件
下でハイブリッド形成させ、DNA分子が(a)又は(b)に対して、少なくと
も約80%の配列同一性、好ましくは少なくとも約85%の配列同一性、より好
ましくは少なくとも約90%の配列同一性、最も好ましくは少なくとも約95%
の配列同一性を有する場合に試験DNA分子を単離することにより製造された、
少なくとも100ヌクレオチドを有する単離された核酸分子に関する。 特別な態様では、本発明は、開始メチオニンを持っているか持っていないPR
O539ポリペプチドをコードするDNAを含む、あるいはそのようなコード化
核酸分子に相補的である単離された核酸分子を提供する。 他の態様では、本発明は、(a)Fig4(配列番号:7)の残基1から約83
0のアミノ酸配列と比較したときに少なくとも約80%ポジティブ、好ましくは
少なくとも約85%ポジティブ、より好ましくは少なくとも約90%ポジティブ
、最も好ましくは少なくとも約95%ポジティブのスコアのポリペプチドをコー
ドするDNA、又は(b)(a)のDNAの補体を含む単離された核酸分子に関
する。 他の実施態様は、ハイブリッド形成プローブとしての用途が見いだされるPR
O539ポリペプチドコード化配列の断片に係る。このような核酸断片は、約2
0から約80ヌクレオチド長、好ましくは約20から約60ヌクレオチド長、よ
り好ましくは約20から約50ヌクレオチド長、最も好ましくは約20から約4
0ヌクレオチド長であり、Fig3(配列番号:6)に示すヌクレオチド配列か
ら誘導されうる。 他の実施態様では、本発明は、上記において同定された任意の単離された核酸
配列にコードされる単離されたPRO539ポリペプチドを提供する。
In a still further aspect, the invention features (a) at least about 80% sequence identity, preferably at least about 85% sequence with the sequence from amino acid residue 1 to about 830 of Fig4 (SEQ ID NO: 7). DNA comprising a polypeptide having identity, more preferably at least about 90% sequence identity, most preferably at least about 95% sequence identity, or (b) complement of DNA of (a). To an isolated nucleic acid molecule. In a further aspect, the invention provides a test DNA molecule, (a) a DNA molecule encoding a PRO539 polypeptide having a sequence from amino acid residue 1 to about 830 of Fig4 (SEQ ID NO: 7), or (b) (a). ) Hybridizing to the complement of a DNA molecule under stringent conditions, the DNA molecule having at least about 80% sequence identity to (a) or (b), preferably at least about 85% sequence identity. Sex, more preferably at least about 90% sequence identity, most preferably at least about 95%.
Produced by isolating a test DNA molecule having the sequence identity of
It relates to an isolated nucleic acid molecule having at least 100 nucleotides. In a particular embodiment, the present invention relates to PR with or without initiation methionine.
Provided is an isolated nucleic acid molecule which comprises DNA encoding the O539 polypeptide or which is complementary to such encoding nucleic acid molecule. In another aspect, the invention provides (a) residues 1 to about 83 of Fig4 (SEQ ID NO: 7).
A DNA encoding a polypeptide that scores at least about 80% positive, preferably at least about 85% positive, more preferably at least about 90% positive, and most preferably at least about 95% positive when compared to the amino acid sequence of 0, Or (b) an isolated nucleic acid molecule comprising the complement of the DNA of (a). Another embodiment is a PR that finds use as a hybridization probe.
It relates to a fragment of the O539 polypeptide coding sequence. Such a nucleic acid fragment has about 2
0 to about 80 nucleotides long, preferably about 20 to about 60 nucleotides long, more preferably about 20 to about 50 nucleotides long, and most preferably about 20 to about 4 nucleotides.
It is 0 nucleotides long and can be derived from the nucleotide sequence shown in Figure 3 (SEQ ID NO: 6). In another embodiment, the invention provides an isolated PRO539 polypeptide encoded by any of the isolated nucleic acid sequences identified above.

【0022】 特別な態様では、本発明は単離された天然配列PRO539ポリペプチドを提
供し、それは或る種の実施態様では、Fig4(配列番号:7)の残基1から約8
30を含むアミノ酸配列を含んでいる。 他の態様では、本発明は、Fig4(配列番号:7)のアミノ酸残基1から約8
30の配列に対して、少なくとも約80%の配列同一性、好ましくは少なくとも
約85%の配列同一性、より好ましくは少なくとも約90%の配列同一性、最も
好ましくは少なくとも約95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含んでなる
、単離されたPRO539ポリペプチドに関する。 さらなる態様では、本発明は、Fig4(配列番号:7)の残基1から約830
のアミノ酸配列と比較したときに少なくとも約80%ポジティブ、好ましくは少
なくとも約85%ポジティブ、より好ましくは少なくとも約90%ポジティブ、
最も好ましくは少なくとも約95%ポジティブのスコアのアミノ酸配列を含んで
なる、単離されたPRO539ポリペプチドに関する。 また他の態様では、本発明は、Fig4(配列番号:7)のアミノ酸残基1から
約830の配列、又は抗−PRO539抗体に対する結合部位を提供するのに十
分なその断片を含んでなる、単離されたPRO539ポリペプチドに関する。好
ましくは、PRO539断片は、天然PRO539ポリペプチドの質的な生物学
的活性を保持している。 またさらなる態様では、本発明は、(i)試験DNA分子を、(a)Fig4
(配列番号:7)のアミノ酸残基約1から約830の配列を有するPRO539ポ
リペプチドをコードするDNA分子、又は(b)(a)のDNA分子の補体と、
緊縮性条件下でハイブリッド形成させ、試験DNA分子が(a)又は(b)に対
して、少なくとも約80%の配列同一性、好ましくは少なくとも約85%の配列
同一性、より好ましくは少なくとも約90%の配列同一性、最も好ましくは少な
くとも約95%の配列同一性を有する場合は、(ii)試験DNA分子を含む宿
主細胞をポリペプチドの発現に適した条件下で培養し、そして(iii)細胞培
地からポリペプチドを回収することにより製造されたポリペプチドを提供する。 さらに他の実施態様では、本発明は天然PRO539ポリペプチドのアゴニス
ト及びアンタゴニストに関する。特別な実施態様では、アゴニスト又はアンタゴ
ニストは抗-PRO539抗体である。 さらなる実施態様では、本発明は、天然PRO539ポリペプチドを候補分子
と接触させ、前記ポリペプチドによって媒介される生物学的活性を監視すること
による、天然PRO539ポリペプチドのアゴニスト又はアンタゴニストの同定
方法に関する。さらに好ましい実施態様では、生物学的活性は微小官(microtubi
le)に結合することか又は融合及び cubitus interruptusを複合する能力のどち
らかである。 またさらなる実施態様では、本発明は、PRO539ポリペプチド、又は上記
において特定されたアゴニスト又はアンタゴニストを、製薬的に許容される担体
とともに含んでなる組成物に関する。
In a particular aspect, the invention provides an isolated native sequence PRO539 polypeptide, which in certain embodiments comprises residues 1 to about 8 of Fig4 (SEQ ID NO: 7).
It contains an amino acid sequence containing 30 amino acids. In another aspect, the invention features amino acid residues 1 to about 8 of Fig4 (SEQ ID NO: 7).
At least about 80% sequence identity, preferably at least about 85% sequence identity, more preferably at least about 90% sequence identity, and most preferably at least about 95% sequence identity to the 30 sequences. To an isolated PRO539 polypeptide comprising an amino acid sequence having: In a further aspect, the invention features residues 1 to about 830 of Fig4 (SEQ ID NO: 7).
At least about 80% positive, preferably at least about 85% positive, more preferably at least about 90% positive, when compared to the amino acid sequence of
Most preferably it relates to an isolated PRO539 polypeptide which comprises an amino acid sequence with a score of at least about 95% positive. In yet another aspect, the invention comprises a sequence of amino acid residues 1 to about 830 of Fig4 (SEQ ID NO: 7), or a fragment thereof sufficient to provide a binding site for an anti-PRO539 antibody, It relates to an isolated PRO539 polypeptide. Preferably, the PRO539 fragment retains the qualitative biological activity of the native PRO539 polypeptide. In a still further aspect, the invention provides (i) a test DNA molecule, (a) Fig4
A DNA molecule encoding a PRO539 polypeptide having a sequence of about 1 to about 830 amino acid residues of (SEQ ID NO: 7), or (b) a complement of the DNA molecule of (a),
Hybridized under stringent conditions, the test DNA molecule has at least about 80% sequence identity to (a) or (b), preferably at least about 85% sequence identity, more preferably at least about 90%. (Ii) culturing the host cell containing the test DNA molecule under conditions suitable for the expression of the polypeptide, and (iii) if it has a% sequence identity, most preferably at least about 95% sequence identity; Provided is a polypeptide produced by recovering the polypeptide from a cell culture medium. In yet another embodiment, the invention relates to agonists and antagonists of native PRO539 polypeptides. In a particular embodiment, the agonist or antagonist is an anti-PRO539 antibody. In a further embodiment, the invention relates to a method of identifying an agonist or antagonist of a native PRO539 polypeptide by contacting the native PRO539 polypeptide with a candidate molecule and monitoring the biological activity mediated by said polypeptide. In a more preferred embodiment, the biological activity is microtubi
le) or the ability to combine fusion and cubitus interruptus. In a still further embodiment, the invention relates to a composition comprising a PRO539 polypeptide, or an agonist or antagonist identified above, together with a pharmaceutically acceptable carrier.

【0023】 さらに他の実施態様では、本発明はヘッジホッグシグナルのPRO539調節
を促すアゴニスト及びそれに対するアンタゴニストを生じさせる化合物と方法を
提供する。特にSHシグナル伝達経路におけるPRO539の正常な機能を阻害
し、防止し、抑制し及び/又は中和する脊椎動物PRO539のアンタゴニスト
は、生物有機化学小分子とアンチセンス核酸の両方を含む。 さらに他の実施態様では、本発明はヒトPRO539の選択的スプライス変異
体を提供する。 またさらなる実施態様では、本発明はPRO539ヘッジホッグシグナリング
調節を改変する分子を同定するためのスクリーニングやアッセイの方法を提供す
る。好ましくは、分子は(例えば融合又はcubitus interruptusのような)その
結合した複合タンパク質とのPRO539の相互作用を防止するか、又は複合物
分解を防止又は抑制する。アッセイはPRO539と基質を含む混合物を候補的
分子と共にインキュベーションし、PRO539ヘッジホッグシグナル伝達を調
節する候補的分子の能力を検出することを含む。好ましくはスクリーニングした
分子は小分子薬剤候補である。 さらに他の実施態様では、特定の疾患がヘッジホッグシグナル伝達により調節
されるかどうかを決定するための診断方法であって: (a)試験細胞又は組織を培養し、 (b)PRO539により調節されたヘッジホッグシグナル伝達調節を抑制し
うる化合物を投与し;及び (c)ヘッジホッグシグナリングが調節されるかを決定する。 ことを含んでなる方法に関する。
In yet another embodiment, the present invention provides compounds and methods that result in agonists and antagonists that promote PRO539 regulation of hedgehog signaling. In particular, vertebrate PRO539 antagonists that inhibit, prevent, suppress and / or neutralize the normal function of PRO539 in the SH signaling pathway include both bioorganic chemical small molecules and antisense nucleic acids. In yet another embodiment, the invention provides alternative splice variants of human PRO539. In yet a further embodiment, the invention provides screening and assay methods for identifying molecules that modulate PRO539 hedgehog signaling regulation. Preferably, the molecule prevents the interaction of PRO539 with its bound complex protein (eg, fusion or cubitus interruptus) or prevents or inhibits complex degradation. The assay involves incubating a mixture containing PRO539 and substrate with a candidate molecule and detecting the ability of the candidate molecule to modulate PRO539 hedgehog signaling. Preferably the screened molecule is a small molecule drug candidate. In yet another embodiment, a diagnostic method for determining whether a particular disease is regulated by hedgehog signaling: (a) culturing a test cell or tissue, (b) regulated by PRO539. Administering a compound capable of inhibiting Hedgehog signaling regulation; and (c) determining whether Hedgehog signaling is regulated. A method comprising:

【0024】 3.PRO982 本出願において「PRO982」と命名された新規な分泌ポリペプチドをコー
ドするcDNAクローン(DNA57700−1408)が同定された。 一実施態様では、本発明はPRO982ポリペプチドをコードするDNAを含
んでなる単離された核酸分子を提供する。 一態様では、単離された核酸は、(a)Fig6(配列番号:9)のアミノ酸残
基1又は約22から約125の配列を有するPRO982ポリペプチドをコード
するDNA分子、又は(b)(a)のDNA分子の補体に対して、少なくとも約
80%の配列同一性、好ましくは少なくとも約85%の配列同一性、より好まし
くは少なくとも約90%の配列同一性、最も好ましくは少なくとも約95%の配
列同一性を有するDNAを含んでなる。 他の態様では、本発明は、Fig5(配列番号:8)の残基約89から約400
の核酸の補体にハイブリッド形成するDNAを含むPRO982ポリペプチドを
コードする単離された核酸分子に関する。好ましくは、ハイブリッド形成は緊縮
性ハイブリッド形成及び洗浄条件下で起こる。 さらなる態様では、本発明は(a)ATCC寄託番号203583のヒトタン
パク質cDNA(DNA57700−1408)にコードされる同じ成熟ポリペプ
チドをコードするDNA分子、又は(b)(a)のDNA分子の補体に対して、
少なくとも約80%の配列同一性、好ましくは少なくとも約85%の配列同一性
、より好ましくは少なくとも約90%の配列同一性、最も好ましくは少なくとも
約95%の配列同一性を有するDNAを含んでなる単離された核酸分子に関する
。好ましい実施態様では、核酸は、ATCC寄託番号203583のヒトタンパ
ク質cDNA(DNA57700−1408)にコードされる同じ成熟ポリペプ
チドをコードするDNAを含む。
3. PRO982 A cDNA clone (DNA57700-1408) encoding a novel secreted polypeptide designated "PRO982" in this application was identified. In one embodiment, the invention provides an isolated nucleic acid molecule comprising DNA encoding a PRO982 polypeptide. In one aspect, the isolated nucleic acid is (a) a DNA molecule encoding a PRO982 polypeptide having amino acid residue 1 of Fig6 (SEQ ID NO: 9) or a sequence of about 22 to about 125, or (b) ( At least about 80% sequence identity to the complement of the DNA molecule of a), preferably at least about 85% sequence identity, more preferably at least about 90% sequence identity, most preferably at least about 95%. It comprises DNA with% sequence identity. In another aspect, the invention features residues 89 to about 400 of Figure 5 (SEQ ID NO: 8).
Nucleic acid molecule encoding a PRO982 polypeptide that comprises DNA that hybridizes to the complement of the nucleic acid of. Preferably, hybridization occurs under stringent hybridization and wash conditions. In a further aspect, the invention provides (a) a DNA molecule encoding the same mature polypeptide encoded by the human protein cDNA (DNA57700-1408) of ATCC Deposit No. 203583, or (b) the complement of the DNA molecule of (a). Against
Comprises DNA having at least about 80% sequence identity, preferably at least about 85% sequence identity, more preferably at least about 90% sequence identity, and most preferably at least about 95% sequence identity. It relates to an isolated nucleic acid molecule. In a preferred embodiment, the nucleic acid comprises a DNA encoding the same mature polypeptide encoded by the human protein cDNA in ATCC Deposit No. 203583 (DNA57700-1408).

【0025】 またさらなる態様では、本発明は、(a)Fig6(配列番号:9)のアミノ酸
残基約1又は約22から約125の配列と少なくとも約80%の配列同一性、好
ましくは少なくとも約85%の配列同一性、より好ましくは少なくとも約90%
の配列同一性、最も好ましくは少なくとも約95%の配列同一性を有するポリペ
プチドをコードするDNA、又は(b)(a)のDNAの補体を含んでなる単離
された核酸分子に関する。 さらなる態様では、本発明は、試験DNA分子を、(a)Fig6(配列番号
:9)のアミノ酸残基約1又は約22から約125の配列を有するPRO982
ポリペプチドをコードするDNA分子、又は(b)(a)のDNA分子の補体と
、緊縮性条件下でハイブリッド形成させ、DNA分子が(a)又は(b)に対し
て、少なくとも約80%の配列同一性、好ましくは少なくとも約85%の配列同
一性、より好ましくは少なくとも約90%の配列同一性、最も好ましくは少なく
とも約95%の配列同一性を有する場合に試験DNA分子を単離することにより
製造された、少なくとも約50ヌクレオチド、好ましくは少なくとも約100ヌ
クレオチドを有する単離された核酸分子に関する。 特別な態様では、本発明は、N-末端シグナル配列及び/又は開始メチオニン
を持っているか持っていないPRO982ポリペプチドをコードするDNAを含
む、あるいはそのようなコード化核酸分子に相補的である単離された核酸分子を
提供する。シグナルペプチドは、Fig6(配列番号:9)の配列において約ア
ミノ酸位置1から約アミノ酸位置21まで伸びると仮に同定されている。 他の態様では、本発明は、(a)Fig6(配列番号:9)の残基1又は約22
から約125のアミノ酸配列と比較したときに少なくとも約80%ポジティブ、
好ましくは少なくとも約85%ポジティブ、より好ましくは少なくとも約90%
ポジティブ、最も好ましくは少なくとも約95%ポジティブのスコアのポリペプ
チドをコードするDNA、又は(b)(a)のDNAの補体を含む単離された核
酸分子に関する。 他の実施態様は、ハイブリッド形成プローブとしての用途が見いだされるPR
O982ポリペプチドコード化配列の断片に係る。このような核酸断片は、約2
0から約80ヌクレオチド長、好ましくは約20から約60ヌクレオチド長、よ
り好ましくは約20から約50ヌクレオチド長、最も好ましくは約20から約4
0ヌクレオチド長である。 他の実施態様では、本発明は、上記において特定された任意の単離された核酸
配列にコードされる単離されたPRO982ポリペプチドを提供する。 特別な態様では、本発明は単離された天然配列PRO982ポリペプチドを提
供し、それは或る種の実施態様では、Fig6(配列番号:9)の残基1又は約2
2から125を含むアミノ酸配列を含んでいる。
In a still further aspect, the invention features (a) at least about 80% sequence identity, preferably at least about 80% sequence identity with the sequence of about 1 or about 22 to about 125 amino acid residues of Fig6 (SEQ ID NO: 9). 85% sequence identity, more preferably at least about 90%
To a DNA encoding a polypeptide having sequence identity of, most preferably at least about 95% sequence identity, or (b) an isolated nucleic acid molecule comprising the complement of DNA of (a). In a further aspect, the invention provides a test DNA molecule comprising: (a) PRO982 having a sequence from about 1 or about 22 to about 125 amino acid residues of Fig6 (SEQ ID NO: 9).
Hybridizing with a DNA molecule encoding a polypeptide, or (b) the complement of a DNA molecule of (a) under stringent conditions, wherein the DNA molecule is at least about 80% relative to (a) or (b) A test DNA molecule is isolated if it has at least about 85% sequence identity, more preferably at least about 90% sequence identity, and most preferably at least about 95% sequence identity. And an isolated nucleic acid molecule having at least about 50 nucleotides, preferably at least about 100 nucleotides. In a particular embodiment, the invention comprises a DNA encoding a PRO982 polypeptide with or without an N-terminal signal sequence and / or an initiation methionine, or which is complementary to such an encoding nucleic acid molecule. Provide a nucleic acid molecule that is separated. The signal peptide has been tentatively identified as extending from about amino acid position 1 to about amino acid position 21 in the sequence of Figure 6 (SEQ ID NO: 9). In another aspect, the invention provides (a) residue 1 or about 22 of Fig6 (SEQ ID NO: 9).
To at least about 80% positive when compared to about 125 amino acid sequences,
Preferably at least about 85% positive, more preferably at least about 90%
A DNA encoding a polypeptide positive, most preferably at least about 95% positive, or an isolated nucleic acid molecule comprising the complement of (b) (a) DNA. Another embodiment is a PR that finds use as a hybridization probe.
It relates to a fragment of the O982 polypeptide coding sequence. Such a nucleic acid fragment has about 2
0 to about 80 nucleotides long, preferably about 20 to about 60 nucleotides long, more preferably about 20 to about 50 nucleotides long, and most preferably about 20 to about 4 nucleotides.
It is 0 nucleotides long. In another embodiment, the invention provides an isolated PRO982 polypeptide encoded by any of the isolated nucleic acid sequences identified above. In a specific aspect, the invention provides an isolated native sequence PRO982 polypeptide, which in certain embodiments is residue 1 or about 2 of Figure 6 (SEQ ID NO: 9).
It contains an amino acid sequence containing 2 to 125.

【0026】 他の態様では、本発明は、Fig6(配列番号:9)のアミノ酸残基1又は約2
2から約125の配列に対して、少なくとも約80%の配列同一性、好ましくは
少なくとも約85%の配列同一性、より好ましくは少なくとも約90%の配列同
一性、最も好ましくは少なくとも約95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を
含んでなる、単離されたPRO982ポリペプチドに関する。 さらなる態様では、本発明は、Fig6(配列番号:9)の残基1又は約22か
ら125のアミノ酸配列と比較したときに少なくとも約80%ポジティブ、好ま
しくは少なくとも約85%ポジティブ、より好ましくは少なくとも約90%ポジ
ティブ、最も好ましくは少なくとも約95%ポジティブのスコアのアミノ酸配列
を含んでなる、単離されたPRO982ポリペプチドに関する。 また他の態様では、本発明は、Fig6(配列番号:9)のアミノ酸残基1又は
約22から約125の配列、又は抗-PRO982抗体に対する結合部位を提供
するのに十分なその断片を含んでなる、単離されたPRO982ポリペプチドに
関する。好ましくは、PRO982断片は、天然PRO982ポリペプチドの質
的な生物学的活性を保持している。 またさらなる態様では、本発明は、(i)試験DNA分子を、(a)Fig6
(配列番号:9)のアミノ酸残基1又は約22から約125の配列を有するPRO
982ポリペプチドをコードするDNA分子、又は(b)(a)のDNA分子の
補体と、緊縮性条件下でハイブリッド形成させ、試験DNA分子が(a)又は(
b)に対して、少なくとも約80%の配列同一性、好ましくは少なくとも約85
%の配列同一性、より好ましくは少なくとも約90%の配列同一性、最も好まし
くは少なくとも約95%の配列同一性を有する場合は、(ii)試験DNA分子
を含む宿主細胞をポリペプチドの発現に適した条件下で培養し、そして(iii
)細胞培地からポリペプチドを回収することにより製造されたポリペプチドを提
供する。
In another aspect, the invention features amino acid residue 1 or about 2 of Figure 6 (SEQ ID NO: 9).
2 to about 125 sequences, at least about 80% sequence identity, preferably at least about 85% sequence identity, more preferably at least about 90% sequence identity, and most preferably at least about 95% sequence identity. It relates to an isolated PRO982 polypeptide comprising an amino acid sequence having sequence identity. In a further aspect, the invention provides at least about 80% positive, preferably at least about 85% positive, more preferably at least about 80% positive when compared to the amino acid sequence of residue 1 or about 22 to 125 of Figure 6 (SEQ ID NO: 9). It relates to an isolated PRO982 polypeptide which comprises an amino acid sequence with a score of about 90% positive, most preferably at least about 95% positive. In yet another aspect, the invention includes amino acid residue 1 of Fig6 (SEQ ID NO: 9) or the sequence from about 22 to about 125, or a fragment thereof sufficient to provide a binding site for an anti-PRO982 antibody. To an isolated PRO982 polypeptide consisting of Preferably, the PRO982 fragment retains the qualitative biological activity of the native PRO982 polypeptide. In a still further aspect, the invention provides (i) a test DNA molecule, (a) Fig6
PRO having amino acid residue 1 of (SEQ ID NO: 9) or a sequence of about 22 to about 125
982 polypeptide-encoding DNA molecule, or (b) hybridized to the complement of the DNA molecule of (a) under stringent conditions, and the test DNA molecule is (a) or (
at least about 80% sequence identity to b), preferably at least about 85
(Ii) a host cell containing the test DNA molecule for expression of the polypeptide if it has a sequence identity of%, more preferably at least about 90% sequence identity, and most preferably at least about 95% sequence identity. Culture under suitable conditions, and (iii
) Providing a polypeptide produced by recovering the polypeptide from a cell culture medium.

【0027】 4.PRO1434 本出願において「PRO1434」と命名され、新規なポリペプチドをコー
ドし、nelタンパク質をコードする核酸と相同性を有する、cDNAクローン
(DNA68818−2536)が同定された。 一実施態様では、本発明はPRO1434ポリペプチドをコードするDNAを
含んでなる単離された核酸分子を提供する。 一態様では、単離された核酸は、(a)Fig8(配列番号:11)のアミノ酸
残基約1又は約28から約325の配列を有するPRO1434ポリペプチドを
コードするDNA分子、又は(b)(a)のDNA分子の補体に対して、少なく
とも約80%の配列同一性、好ましくは少なくとも約85%の配列同一性、より
好ましくは少なくとも約90%の配列同一性、最も好ましくは少なくとも約95
%の配列同一性を有するDNAを含んでなる。 他の態様では、本発明は、Fig7(配列番号:10)のヌクレオチド約581
又は約662から約1555の核酸の補体にハイブリッド形成するDNAを含む
PRO1434ポリペプチドをコードする単離された核酸分子に関する。好まし
くは、ハイブリッド形成は緊縮性ハイブリッド形成及び洗浄条件下で起こる。 さらなる態様では、本発明は(a)ATCC寄託番号203657のヒトタン
パク質cDNA(DNA68818−2536)にコードされる同じ成熟ポリペプ
チドをコードするDNA分子、又は(b)(a)の核酸分子の補体に対して、少
なくとも約80%の配列同一性、好ましくは少なくとも約85%の配列同一性、
より好ましくは少なくとも約90%の配列同一性、最も好ましくは少なくとも約
95%の配列同一性を有するDNAを含んでなる単離された核酸分子に関する。
好ましい実施態様では、核酸は、ATCC寄託番号203657のヒトタンパク
質cDNA(DNA68818−2536)にコードされる同じ成熟ポリペプチ
ドをコードするDNAを含む。
[0027] 4. PRO1434 A cDNA clone (DNA68818-2536) has been identified in this application, designated "PRO1434", that encodes a novel polypeptide and has homology to a nucleic acid that encodes a nel protein. In one embodiment, the invention provides an isolated nucleic acid molecule comprising DNA encoding a PRO1434 polypeptide. In one aspect, the isolated nucleic acid is (a) a DNA molecule encoding a PRO1434 polypeptide having the sequence from about 1 or about 28 to about 325 amino acid residues of Figure 8 (SEQ ID NO: 11), or (b) At least about 80% sequence identity to the complement of the DNA molecule of (a), preferably at least about 85% sequence identity, more preferably at least about 90% sequence identity, most preferably at least about. 95
It comprises DNA with% sequence identity. In another aspect, the invention features about nucleotide 581 of Figure 7 (SEQ ID NO: 10).
Or an isolated nucleic acid molecule encoding a PRO1434 polypeptide that comprises DNA that hybridizes to the complement of about 662 to about 1555 nucleic acids. Preferably, hybridization occurs under stringent hybridization and wash conditions. In a further aspect, the invention provides (a) a DNA molecule encoding the same mature polypeptide encoded by the human protein cDNA (DNA68818-2536) of ATCC Deposit No. 203657, or (b) the complement of a nucleic acid molecule of (a). To at least about 80% sequence identity, preferably at least about 85% sequence identity,
More preferably it relates to an isolated nucleic acid molecule comprising DNA having at least about 90% sequence identity, most preferably at least about 95% sequence identity.
In a preferred embodiment, the nucleic acid comprises DNA encoding the same mature polypeptide encoded by the human protein cDNA in ATCC Deposit No. 203657 (DNA68818-2536).

【0028】 またさらなる態様では、本発明は、(a)Fig8(配列番号:11)のアミノ
酸残基1又は約28から約325の配列と少なくとも約80%の配列同一性、好
ましくは少なくとも約85%の配列同一性、より好ましくは少なくとも約90%
の配列同一性、最も好ましくは少なくとも約95%の配列同一性を有するポリペ
プチドをコードするDNA、又は(b)(a)のDNAの補体を含んでなる単離
された核酸分子に関する。 さらなる態様では、本発明は、試験DNA分子を、(a)Fig8(配列番号
:11)のアミノ酸残基1又は約28から約325の配列を有するPRO143
4ポリペプチドをコードするDNA分子、又は(b)(a)のDNA分子の補体
と、緊縮性条件下でハイブリッド形成させ、DNA分子が(a)又は(b)に対
して、少なくとも約80%の配列同一性、好ましくは少なくとも約85%の配列
同一性、より好ましくは少なくとも約90%の配列同一性、最も好ましくは少な
くとも約95%の配列同一性を有する場合に試験DNA分子を単離することによ
り製造された、少なくとも65ヌクレオチドを有する単離された核酸分子に関す
る。 特別な態様では、本発明は、N-末端シグナル配列及び/又は開始メチオニン
を持っているか持っていないPRO1434ポリペプチドをコードするDNAを
含む、及びその可溶性な、すなわち膜貫通ドメインが欠失又は不活性化された変
異体、あるいはそのようなコード化核酸分子に相補的である単離された核酸分子
を提供する。シグナルペプチドは、Fig8(配列番号:11)の配列において
アミノ酸位置約1からアミノ酸位置約27まで伸びると仮に同定されている。膜
貫通ドメインは、PRO1434アミノ酸配列(Fig8、配列番号:11)の
アミノ酸位置約11からアミノ酸位置約30まで伸びると仮に同定されている。 他の態様では、本発明は、(a)Fig8(配列番号:11)の残基1又は約2
8から約325のアミノ酸配列と比較したときに少なくとも約80%ポジティブ
、好ましくは少なくとも約85%ポジティブ、より好ましくは少なくとも約90
%ポジティブ、最も好ましくは少なくとも約95%ポジティブのスコアのポリペ
プチドをコードするDNA、又は(b)(a)のDNAの補体を含む単離された
核酸分子に関する。 他の実施態様は、ハイブリッド形成プローブとしての用途が見いだされるPR
O1434ポリペプチドコード化配列の断片に係る。このような核酸断片は、約
20から約80ヌクレオチド長、好ましくは約20から約60ヌクレオチド長、
より好ましくは約20から約50ヌクレオチド長、最も好ましくは約20から約
40ヌクレオチド長であり、Fig7(配列番号:10)に示すヌクレオチド配
列から誘導されうる。 他の実施態様では、本発明は、上記において同定された任意の単離された核酸
配列にコードされる単離されたPRO1434ポリペプチドを提供する。
In a still further aspect, the invention provides (a) at least about 80% sequence identity with amino acid residue 1 of Fig8 (SEQ ID NO: 11) or the sequence from about 28 to about 325, preferably at least about 85%. % Sequence identity, more preferably at least about 90%
To a DNA encoding a polypeptide having sequence identity of, most preferably at least about 95% sequence identity, or (b) an isolated nucleic acid molecule comprising the complement of DNA of (a). In a further aspect, the invention provides a test DNA molecule, (a) PRO143 having amino acid residue 1 of Fig8 (SEQ ID NO: 11) or a sequence from about 28 to about 325.
At least about 80 relative to (a) or (b) by hybridizing under stringent conditions with a DNA molecule encoding a 4 polypeptide, or (b) the complement of the DNA molecule of (a). Isolate a test DNA molecule if it has a% sequence identity, preferably at least about 85% sequence identity, more preferably at least about 90% sequence identity, and most preferably at least about 95% sequence identity. To an isolated nucleic acid molecule having at least 65 nucleotides. In a particular aspect, the invention comprises DNA encoding a PRO1434 polypeptide with or without an N-terminal signal sequence and / or an initiation methionine, and its soluble, ie transmembrane, domain is deleted or deleted. Activated variants, or isolated nucleic acid molecules that are complementary to such encoding nucleic acid molecules are provided. The signal peptide has been tentatively identified as extending from about amino acid position 1 to about amino acid position 27 in the sequence of Figure 8 (SEQ ID NO: 11). The transmembrane domain has been tentatively identified as extending from about amino acid position 11 to about amino acid position 30 of the PRO1434 amino acid sequence (Fig8, SEQ ID NO: 11). In another aspect, the invention provides (a) residue 1 or about 2 of Fig8 (SEQ ID NO: 11).
At least about 80% positive, preferably at least about 85% positive, more preferably at least about 90 when compared to the amino acid sequence of 8 to about 325.
% Nucleic acid, and most preferably at least about 95% positive DNA that encodes a polypeptide, or an isolated nucleic acid molecule comprising the complement of (b) (a) DNA. Another embodiment is a PR that finds use as a hybridization probe.
A fragment of the O1434 polypeptide coding sequence. Such a nucleic acid fragment has a length of about 20 to about 80 nucleotides, preferably about 20 to about 60 nucleotides,
More preferably about 20 to about 50 nucleotides long, most preferably about 20 to about 40 nucleotides long and can be derived from the nucleotide sequence shown in Figure 7 (SEQ ID NO: 10). In another embodiment, the invention provides an isolated PRO1434 polypeptide encoded by any of the isolated nucleic acid sequences identified above.

【0029】 特別な態様では、本発明は単離された天然配列PRO1434ポリペプチドを
提供し、それは或る種の実施態様では、Fig8(配列番号:11)の残基1又は
約28から約325を含むアミノ酸配列を含んでいる。 他の態様では、本発明は、Fig8(配列番号:11)のアミノ酸残基1又は約
28から約325の配列に対して、少なくとも約80%の配列同一性、好ましく
は少なくとも約85%の配列同一性、より好ましくは少なくとも約90%の配列
同一性、最も好ましくは少なくとも約95%の配列同一性を有するアミノ酸配列
を含んでなる、単離されたPRO1434ポリペプチドに関する。 さらなる態様では、本発明は、Fig8(配列番号:11)の残基1又は約28
から約325のアミノ酸配列と比較したときに少なくとも約80%ポジティブ、
好ましくは少なくとも約85%ポジティブ、より好ましくは少なくとも約90%
ポジティブ、最も好ましくは少なくとも約95%ポジティブのスコアのアミノ酸
配列を含んでなる、単離されたPRO1434ポリペプチドに関する。 また他の態様では、本発明は、Fig8(配列番号:11)のアミノ酸残基1又
は約28から約325の配列、又は抗−PRO1434抗体に対する結合部位を
提供するのに十分なその断片を含んでなる、単離されたPRO1434ポリペプ
チドに関する。好ましくは、PRO1434断片は、天然PRO1434ポリペ
プチドの質的な生物学的活性を保持している。 またさらなる態様では、本発明は、(i)試験DNA分子を、(a)Fig8
(配列番号:11)のアミノ酸残基約1又は約28から約325の配列を有するP
RO1434ポリペプチドをコードするDNA分子、又は(b)(a)のDNA
分子の補体と、緊縮性条件下でハイブリッド形成させ、試験DNA分子が(a)
又は(b)に対して、少なくとも約80%の配列同一性、好ましくは少なくとも
約85%の配列同一性、より好ましくは少なくとも約90%の配列同一性、最も
好ましくは少なくとも約95%の配列同一性を有する場合は、(ii)試験DN
A分子を含む宿主細胞をポリペプチドの発現に適した条件下で培養し、そして(
iii)細胞培地からポリペプチドを回収することにより製造されたポリペプチ
ドを提供する。 さらに他の実施態様では、本発明は天然PRO1434ポリペプチドのアゴニ
スト及びアンタゴニストに関する。特別な実施態様では、アゴニスト又はアンタ
ゴニストは抗-PRO1434抗体である。 さらなる実施態様では、本発明は、天然PRO1434ポリペプチドを候補分
子と接触させ、前記ポリペプチドによって媒介される生物学的活性を監視するこ
とによる、天然PRO1434ポリペプチドのアゴニスト又はアンタゴニストの
同定方法に関する。 またさらなる実施態様では、本発明は、PRO1434ポリペプチド、又は上
記において特定されたアゴニスト又はアンタゴニストを、製薬的に許容される担
体とともに含んでなる組成物に関する。
In a particular aspect, the invention provides an isolated native sequence PRO1434 polypeptide, which in certain embodiments is residue 1 or about 28 to about 325 of Figure 8 (SEQ ID NO: 11). It contains an amino acid sequence containing. In another aspect, the invention features at least about 80% sequence identity, preferably at least about 85% sequence identity to amino acid residue 1 of Fig8 (SEQ ID NO: 11) or the sequence from about 28 to about 325. It relates to an isolated PRO1434 polypeptide comprising an amino acid sequence having identity, more preferably at least about 90% sequence identity, and most preferably at least about 95% sequence identity. In a further aspect, the invention features residue 1 or about 28 of Figure 8 (SEQ ID NO: 11).
To at least about 80% positive when compared to about 325 amino acid sequences,
Preferably at least about 85% positive, more preferably at least about 90%
It relates to an isolated PRO1434 polypeptide which comprises an amino acid sequence that scores positive, most preferably at least about 95% positive. In yet another aspect, the invention includes amino acid residue 1 of Fig8 (SEQ ID NO: 11) or the sequence from about 28 to about 325, or a fragment thereof sufficient to provide a binding site for an anti-PRO1434 antibody. To an isolated PRO1434 polypeptide consisting of Preferably, the PRO1434 fragment retains the qualitative biological activity of the native PRO1434 polypeptide. In a still further aspect, the invention provides (i) a test DNA molecule, (a) Fig8
P having the sequence of about 1 or about 28 to about 325 amino acid residues of (SEQ ID NO: 11)
DNA molecule encoding RO1434 polypeptide or (b) (a) DNA
The test DNA molecule is hybridized to the complement of the molecule under stringent conditions,
Or to (b) at least about 80% sequence identity, preferably at least about 85% sequence identity, more preferably at least about 90% sequence identity, most preferably at least about 95% sequence identity. (Ii) test DN if
A host cell containing the A molecule is cultured under conditions suitable for expression of the polypeptide, and (
iii) providing a polypeptide produced by recovering the polypeptide from the cell culture medium. In yet another embodiment, the invention relates to agonists and antagonists of the native PRO1434 polypeptide. In a particular embodiment, the agonist or antagonist is an anti-PRO1434 antibody. In a further embodiment, the invention relates to a method of identifying an agonist or antagonist of a native PRO1434 polypeptide by contacting the native PRO1434 polypeptide with a candidate molecule and monitoring the biological activity mediated by said polypeptide. In a still further embodiment, the invention relates to a composition comprising a PRO1434 polypeptide, or an agonist or antagonist specified above, together with a pharmaceutically acceptable carrier.

【0030】 5.PRO1863 本出願において「PRO1863」と命名された新規な膜貫通ポリペプチドを
コードするcDNAクローン(DNA59847−2510)が同定された。 一実施態様では、本発明はPRO1863ポリペプチドをコードするDNAを
含んでなる単離された核酸分子を提供する。 一態様では、単離された核酸は、(a)Fig10(配列番号:16)のアミノ
酸残基約1又は約16から約437の配列を有するPRO1863ポリペプチド
をコードするDNA分子、又は(b)(a)のDNA分子の補体に対して、少な
くとも約80%の配列同一性、好ましくは少なくとも約85%の配列同一性、よ
り好ましくは少なくとも約90%の配列同一性、最も好ましくは少なくとも約9
5%の配列同一性を有するDNAを含んでなる。 他の態様では、本発明は、Fig9(配列番号:15)のヌクレオチド約17又
は約62から約1327の核酸の補体にハイブリッド形成するDNAを含むPR
O1863ポリペプチドをコードする単離された核酸分子に関する。好ましくは
、ハイブリッド形成は緊縮性ハイブリッド形成及び洗浄条件下で起こる。 さらなる態様では、本発明は(a)ATCC寄託番号203576のヒトタン
パク質cDNA(DNA59847−2510)にコードされる同じ成熟ポリペプ
チドをコードするDNA分子、又は(b)(a)のDNA分子の補体に対して、
少なくとも約80%の配列同一性、好ましくは少なくとも約85%の配列同一性
、より好ましくは少なくとも約90%の配列同一性、最も好ましくは少なくとも
約95%の配列同一性を有するDNAを含んでなる単離された核酸分子に関する
。好ましい実施態様では、核酸は、ATCC寄託番号203576のヒトタンパ
ク質cDNA(DNA59847−2510)にコードされる同じ成熟ポリペプ
チドをコードするDNAを含む。
5. PRO1863 A cDNA clone (DNA59847-2510) encoding a novel transmembrane polypeptide designated "PRO1863" in this application was identified. In one embodiment, the invention provides an isolated nucleic acid molecule comprising DNA encoding a PRO1863 polypeptide. In one aspect, the isolated nucleic acid is (a) a DNA molecule encoding a PRO1863 polypeptide having the sequence from about 1 or about 16 to about 437 amino acid residues of Figure 10 (SEQ ID NO: 16), or (b) At least about 80% sequence identity to the complement of the DNA molecule of (a), preferably at least about 85% sequence identity, more preferably at least about 90% sequence identity, most preferably at least about. 9
It comprises DNA with 5% sequence identity. In another aspect, the invention provides a PR comprising a DNA that hybridizes to the complement of a nucleic acid from about 17 or about 62 to about 1327 nucleotides of Figure 9 (SEQ ID NO: 15).
It relates to an isolated nucleic acid molecule encoding the O1863 polypeptide. Preferably, hybridization occurs under stringent hybridization and wash conditions. In a further aspect, the invention provides (a) a DNA molecule encoding the same mature polypeptide encoded by the human protein cDNA (DNA59847-2510) of ATCC Deposit No. 203576, or (b) the complement of the DNA molecule of (a). Against
Comprises DNA having at least about 80% sequence identity, preferably at least about 85% sequence identity, more preferably at least about 90% sequence identity, and most preferably at least about 95% sequence identity. It relates to an isolated nucleic acid molecule. In a preferred embodiment, the nucleic acid comprises a DNA encoding the same mature polypeptide encoded by the human protein cDNA in ATCC Deposit No. 203576 (DNA59847-2510).

【0031】 またさらなる態様では、本発明は、(a)Fig10(配列番号:16)のアミ
ノ酸残基約1又は約16から約437の配列と少なくとも約80%の配列同一性
、好ましくは少なくとも約85%の配列同一性、より好ましくは少なくとも約9
0%の配列同一性、最も好ましくは少なくとも約95%の配列同一性を有するポ
リペプチドをコードするDNA、又は(b)(a)のDNAの補体を含んでなる
単離された核酸分子に関する。 さらなる態様では、本発明は、試験DNA分子を、(a)Fig10(配列番
号:16)のアミノ酸残基約1又は約16から約437の配列を有するPRO1
863ポリペプチドをコードするDNA分子、又は(b)(a)のDNA分子の
補体と、緊縮性条件下でハイブリッド形成させ、DNA分子が(a)又は(b)
に対して、少なくとも約80%の配列同一性、好ましくは少なくとも約85%の
配列同一性、より好ましくは少なくとも約90%の配列同一性、最も好ましくは
少なくとも約95%の配列同一性を有する場合に試験DNA分子を単離すること
により製造された、少なくとも345ヌクレオチドを有する単離された核酸分子
に関する。 特別な態様では、本発明は、N-末端シグナル配列及び/又は開始メチオニン
を持っているか持っていないPRO1863ポリペプチドをコードするDNAを
含み、及びその可溶性のある、すなわち膜貫通ドメインが欠失又は不活性化され
た変異体、あるいはそのようなコード化核酸分子に相補的である単離された核酸
分子を提供する。シグナルペプチドは、Fig10(配列番号:16)の配列に
おいてアミノ酸位置約1からアミノ酸位置約17まで伸びると仮に同定されてい
る。膜貫通ドメインは、PRO1863アミノ酸配列(Fig10、配列番号:
16)のアミノ酸位置約243からアミノ酸位置約260まで伸びると仮に同定
されている。 他の態様では、本発明は、(a)Fig10(配列番号:16)の残基約1又は
約16から約437のアミノ酸配列と比較したときに少なくとも約80%ポジテ
ィブ、好ましくは少なくとも約85%ポジティブ、より好ましくは少なくとも約
90%ポジティブ、最も好ましくは少なくとも約95%ポジティブのスコアのポ
リペプチドをコードするDNA、又は(b)(a)のDNAの補体を含む単離さ
れた核酸分子に関する。 他の実施態様は、ハイブリッド形成プローブとしての用途が見いだされるPR
O1863ポリペプチドコード化配列の断片に係る。このような核酸断片は、約
20から約80ヌクレオチド長、好ましくは約20から約60ヌクレオチド長、
より好ましくは約20から約50ヌクレオチド長、最も好ましくは約20から約
40ヌクレオチド長であり、Fig9(配列番号:15)に示されるヌクレオチ
ド配列に誘導されうる。 他の実施態様では、本発明は、上記において特定された任意の単離された核酸
配列にコードされる単離されたPRO1863ポリペプチドを提供する。 特別な態様では、本発明は単離された天然配列PRO1863ポリペプチドを
提供し、それは或る種の実施態様では、Fig10(配列番号:16)の残基約1
又は約16から約437を含むアミノ酸配列を含んでいる。
In a yet further aspect, the invention provides (a) at least about 80% sequence identity, preferably at least about 80% sequence identity with the sequence of about 1 or about 16 to about 437 amino acid residues of Fig10 (SEQ ID NO: 16). 85% sequence identity, more preferably at least about 9
An isolated nucleic acid molecule comprising a DNA encoding a polypeptide having 0% sequence identity, most preferably at least about 95% sequence identity, or (b) a complement of the DNA of (a). . In a further aspect, the invention provides a test DNA molecule comprising:
Hybridized with a DNA molecule encoding the 863 polypeptide or (b) the complement of the DNA molecule of (a) under stringent conditions, whereby the DNA molecule (a) or (b)
To at least about 80% sequence identity, preferably at least about 85% sequence identity, more preferably at least about 90% sequence identity, and most preferably at least about 95% sequence identity. To an isolated nucleic acid molecule having at least 345 nucleotides produced by isolating a test DNA molecule. In a particular embodiment, the invention comprises a DNA encoding a PRO1863 polypeptide with or without an N-terminal signal sequence and / or an initiation methionine, and wherein the soluble, ie transmembrane domain is deleted or Inactivated variants, or isolated nucleic acid molecules that are complementary to such encoding nucleic acid molecules are provided. The signal peptide has been tentatively identified as extending from about amino acid position 1 to about amino acid position 17 in the sequence of Figure 10 (SEQ ID NO: 16). The transmembrane domain has a PRO1863 amino acid sequence (Fig10, SEQ ID NO:
It has been tentatively identified as extending from about amino acid position 243 to about amino acid position 260 in 16). In another aspect, the invention provides (a) at least about 80% positive, preferably at least about 85% positive when compared to the amino acid sequence of residues about 1 or about 16 to about 437 of Figure 10 (SEQ ID NO: 16). A DNA encoding a polypeptide with a positive, more preferably at least about 90% positive, most preferably at least about 95% positive score, or an isolated nucleic acid molecule comprising the complement of (b) (a) DNA. . Another embodiment is a PR that finds use as a hybridization probe.
A fragment of the O1863 polypeptide coding sequence. Such a nucleic acid fragment has a length of about 20 to about 80 nucleotides, preferably about 20 to about 60 nucleotides,
It is more preferably about 20 to about 50 nucleotides in length, most preferably about 20 to about 40 nucleotides in length, and can be derived to the nucleotide sequence shown in Figure 9 (SEQ ID NO: 15). In another embodiment, the invention provides an isolated PRO1863 polypeptide encoded by any of the isolated nucleic acid sequences identified above. In a particular aspect, the invention provides an isolated native sequence PRO1863 polypeptide, which in certain embodiments comprises about 1 residue of Figure 10 (SEQ ID NO: 16).
Or an amino acid sequence comprising about 16 to about 437.

【0032】 他の態様では、本発明は、Fig10(配列番号:16)のアミノ酸残基1又は
約16から約437の配列に対して、少なくとも約80%の配列同一性、好まし
くは少なくとも約85%の配列同一性、より好ましくは少なくとも約90%の配
列同一性、最も好ましくは少なくとも約95%の配列同一性を有するアミノ酸配
列を含んでなる、単離されたPRO1863ポリペプチドに関する。 さらなる態様では、本発明は、Fig10(配列番号:16)の残基1又は約1
6から約437のアミノ酸配列と比較したときに少なくとも約80%ポジティブ
、好ましくは少なくとも約85%ポジティブ、より好ましくは少なくとも約90
%ポジティブ、最も好ましくは少なくとも約95%ポジティブのスコアのアミノ
酸配列を含んでなる、単離されたPRO1863ポリペプチドに関する。 また他の態様では、本発明は、Fig10(配列番号:16)のアミノ酸残基1
又は約16から約437の配列、又は抗-PRO1863抗体に対する結合部位
を提供するのに十分なその断片を含んでなる、単離されたPRO1863ポリペ
プチドに関する。好ましくは、PRO1863断片は、天然PRO1863ポリ
ペプチドの質的な生物学的活性を保持している。 またさらなる態様では、本発明は、(i)試験DNA分子を、(a)Fig1
0(配列番号:16)のアミノ酸残基約1又は約16から約437の配列を有する
PRO1863ポリペプチドをコードするDNA分子、又は(b)(a)のDN
A分子の補体と、緊縮性条件下でハイブリッド形成させ、試験DNA分子が(a
)又は(b)に対して、少なくとも約80%の配列同一性、好ましくは少なくと
も約85%の配列同一性、より好ましくは少なくとも約90%の配列同一性、最
も好ましくは少なくとも約95%の配列同一性を有する場合は、(ii)試験D
NA分子を含む宿主細胞をポリペプチドの発現に適した条件下で培養し、そして
(iii)細胞培地からポリペプチドを回収することにより製造されたポリペプ
チドを提供する。 さらに他の実施態様では、本発明は天然PRO1863ポリペプチドのアゴニ
スト及びアンタゴニストに関する。特別な実施態様では、アゴニスト又はアンタ
ゴニストは抗-PRO1863抗体である。 さらなる実施態様では、本発明は、天然PRO1863ポリペプチドを候補分
子と接触させ、前記ポリペプチドによって媒介される生物学的活性を監視するこ
とによる、天然PRO1863ポリペプチドのアゴニスト又はアンタゴニストの
同定方法に関する。 またさらなる実施態様では、本発明は、PRO1863ポリペプチド、又は上
記において特定されたアゴニスト又はアンタゴニストを、製薬的に許容される担
体とともに含んでなる組成物に関する。
In another aspect, the invention features at least about 80% sequence identity, preferably at least about 85%, to amino acid residue 1 of Figure 10 (SEQ ID NO: 16) or the sequence from about 16 to about 437. It relates to an isolated PRO1863 polypeptide comprising an amino acid sequence having a% sequence identity, more preferably at least about 90% sequence identity, and most preferably at least about 95% sequence identity. In a further aspect, the invention features residue 1 or about 1 of Figure 10 (SEQ ID NO: 16).
At least about 80% positive, preferably at least about 85% positive, more preferably at least about 90 when compared to the 6 to about 437 amino acid sequence.
It relates to an isolated PRO1863 polypeptide which comprises an amino acid sequence with a score of% positive, most preferably at least about 95% positive. In yet another aspect, the invention provides amino acid residue 1 of Figure 10 (SEQ ID NO: 16).
Or about 16 to about 437, or an isolated PRO1863 polypeptide comprising sufficient sequence thereof to provide a binding site for an anti-PRO1863 antibody. Preferably, the PRO1863 fragment retains the qualitative biological activity of the native PRO1863 polypeptide. In a still further aspect, the invention provides (i) a test DNA molecule, (a) Fig1.
A DNA molecule encoding a PRO1863 polypeptide having a sequence of about 1 or about 16 to about 437 amino acid residues of 0 (SEQ ID NO: 16), or (b) (a) DN
Hybridization with the complement of the A molecule under stringent conditions results in the test DNA molecule (a
) Or (b), at least about 80% sequence identity, preferably at least about 85% sequence identity, more preferably at least about 90% sequence identity, most preferably at least about 95% sequence identity. If there is identity, then (ii) test D
A polypeptide produced by culturing a host cell containing an NA molecule under conditions suitable for expression of the polypeptide, and (iii) recovering the polypeptide from the cell culture medium is provided. In yet another embodiment, the invention relates to agonists and antagonists of native PRO1863 polypeptides. In a particular embodiment, the agonist or antagonist is an anti-PRO1863 antibody. In a further embodiment, the invention relates to a method of identifying an agonist or antagonist of a native PRO1863 polypeptide by contacting the native PRO1863 polypeptide with a candidate molecule and monitoring the biological activity mediated by said polypeptide. In a still further embodiment, the invention relates to a composition comprising a PRO1863 polypeptide, or an agonist or antagonist identified above, together with a pharmaceutically acceptable carrier.

【0033】 6.PRO1917 本出願において「PRO1917」と命名され、イノシトールホスファターゼ
と相同性を有する新規なポリペプチドをコードするcDNAクローン(DNA7
6400−2528)が同定された。 一実施態様では、本発明はPRO1917ポリペプチドをコードするDNAを
含んでなる単離された核酸分子を提供する。 一態様では、単離された核酸は、(a)Fig12(配列番号:18)のアミノ
酸残基1又は約31から約487の配列を有するPRO1917ポリペプチドを
コードするDNA分子、又は(b)(a)のDNA分子の補体に対して、少なく
とも約80%の配列同一性、好ましくは少なくとも約85%の配列同一性、より
好ましくは少なくとも約90%の配列同一性、最も好ましくは少なくとも約95
%の配列同一性を有するDNAを含んでなる。 他の態様では、本発明は、Fig11(配列番号:17)の残基約96から約1
466の核酸の補体にハイブリッド形成するDNAを含むPRO1917ポリペ
プチドをコードする単離された核酸分子に関する。好ましくは、ハイブリッド形
成は緊縮性ハイブリッド形成及び洗浄条件下で起こる。 さらなる態様では、本発明は(a)ATCC寄託番号203573のヒトタン
パク質cDNA(DNA76400−2528)にコードされる同じ成熟ポリペプ
チドをコードするDNA分子、又は(b)(a)のDNA分子の補体に対して、
少なくとも約80%の配列同一性、好ましくは少なくとも約85%の配列同一性
、より好ましくは少なくとも約90%の配列同一性、最も好ましくは少なくとも
約95%の配列同一性を有するDNAを含んでなる単離された核酸分子に関する
。好ましい実施態様では、核酸は、ATCC寄託番号203573のヒトタンパ
ク質cDNA(DNA76400−2528)にコードされる同じ成熟ポリペプ
チドをコードするDNAを含む。 またさらなる態様では、本発明は、(a)Fig12(配列番号:18)のアミ
ノ酸残基1又は約31から約487の配列と少なくとも約80%の配列同一性、
好ましくは少なくとも約85%の配列同一性、より好ましくは少なくとも約90
%の配列同一性、最も好ましくは少なくとも約95%の配列同一性を有するポリ
ペプチドをコードするDNA、又は(a)のDNAの補体を含んでなる単離され
た核酸分子に関する。
6. PRO1917 In the present application, designated as "PRO1917", a cDNA clone (DNA7) encoding a novel polypeptide having homology with inositol phosphatase.
6400-2528) was identified. In one embodiment, the invention provides an isolated nucleic acid molecule comprising DNA encoding a PRO1917 polypeptide. In one aspect, the isolated nucleic acid is (a) a DNA molecule that encodes a PRO1917 polypeptide having amino acid residue 1 of Figure 12 (SEQ ID NO: 18) or a sequence of about 31 to about 487, or (b) ( At least about 80% sequence identity to the complement of the DNA molecule of a), preferably at least about 85% sequence identity, more preferably at least about 90% sequence identity, most preferably at least about 95%.
It comprises DNA with% sequence identity. In another aspect, the invention features residues 96 to about 1 of Figure 11 (SEQ ID NO: 17).
It relates to an isolated nucleic acid molecule encoding a PRO1917 polypeptide that comprises DNA that hybridizes to the complement of 466 nucleic acids. Preferably, hybridization occurs under stringent hybridization and wash conditions. In a further aspect, the invention provides (a) a DNA molecule encoding the same mature polypeptide encoded by the human protein cDNA (DNA76400-2528) of ATCC Deposit No. 203573, or (b) the complement of the DNA molecule of (a). Against
Comprises DNA having at least about 80% sequence identity, preferably at least about 85% sequence identity, more preferably at least about 90% sequence identity, and most preferably at least about 95% sequence identity. It relates to an isolated nucleic acid molecule. In a preferred embodiment, the nucleic acid comprises a DNA encoding the same mature polypeptide encoded by the human protein cDNA in ATCC Deposit No. 203573 (DNA76400-2528). In a still further aspect, the invention provides (a) at least about 80% sequence identity with amino acid residue 1 of Figure 12 (SEQ ID NO: 18) or the sequence from about 31 to about 487,
Preferably at least about 85% sequence identity, more preferably at least about 90.
It relates to an isolated nucleic acid molecule comprising a DNA encoding a polypeptide having a% sequence identity, most preferably at least about 95% sequence identity, or the complement of the DNA of (a).

【0034】 さらなる態様では、本発明は、試験DNA分子を、(a)Fig12(配列番
号:18)のアミノ酸残基1又は約31から約487の配列を有するPRO19
17ポリペプチドをコードするDNA分子、又は(b)(a)のDNA分子の補
体と、緊縮性条件下でハイブリッド形成させ、DNA分子が(a)又は(b)に
対して、少なくとも約80%の配列同一性、好ましくは少なくとも約85%の配
列同一性、より好ましくは少なくとも約90%の配列同一性、最も好ましくは少
なくとも約95%の配列同一性を有する場合に試験DNA分子を単離することに
より製造された、少なくとも約50ヌクレオチド、好ましくは少なくとも約10
0ヌクレオチドを有する単離された核酸分子に関する。 特別な態様では、本発明は、N-末端シグナル配列及び/又は開始メチオニン
を持っているか持っていないPRO1917ポリペプチドをコードするDNAを
含み、あるいはそのようなコード化核酸分子に相補的である単離された核酸分子
を提供する。シグナルペプチドは、Fig12(配列番号:18)の配列におい
てアミノ酸位置約1からアミノ酸位置約30まで伸びると仮に同定されている。 他の態様では、本発明は、(a)Fig12(配列番号:18)の残基1又は約
31から約487のアミノ酸配列と比較したときに少なくとも約80%ポジティ
ブ、好ましくは少なくとも約85%ポジティブ、より好ましくは少なくとも約9
0%ポジティブ、最も好ましくは少なくとも約95%ポジティブのスコアのポリ
ペプチドをコードするDNA、又は(b)(a)のDNAの補体を含む単離され
た核酸分子に関する。 他の実施態様は、ハイブリッド形成プローブとしての用途が見いだされるPR
O1917ポリペプチドコード化配列の断片に係る。このような核酸断片は、約
20から約80ヌクレオチド長、好ましくは約20から約60ヌクレオチド長、
より好ましくは約20から約50ヌクレオチド長、最も好ましくは約20から約
40ヌクレオチド長である。
In a further aspect, the invention provides for a test DNA molecule to be (a) PRO19 having amino acid residue 1 of Fig12 (SEQ ID NO: 18) or a sequence from about 31 to about 487.
Hybridizing with a DNA molecule encoding a 17 polypeptide or (b) the complement of the DNA molecule of (a) under stringent conditions such that the DNA molecule has at least about 80 relative to (a) or (b). Isolate a test DNA molecule if it has a% sequence identity, preferably at least about 85% sequence identity, more preferably at least about 90% sequence identity, and most preferably at least about 95% sequence identity. At least about 50 nucleotides, preferably at least about 10
It relates to an isolated nucleic acid molecule having 0 nucleotides. In a particular embodiment, the present invention comprises a DNA encoding a PRO1917 polypeptide with or without an N-terminal signal sequence and / or an initiation methionine, or a DNA that is complementary to such an encoding nucleic acid molecule. Provide a nucleic acid molecule that is separated. The signal peptide has been tentatively identified as extending from about amino acid position 1 to about amino acid position 30 in the sequence of Figure 12 (SEQ ID NO: 18). In another aspect, the invention provides (a) at least about 80% positive, preferably at least about 85% positive when compared to the amino acid sequence of residue 1 or about 31 to about 487 of Figure 12 (SEQ ID NO: 18). , More preferably at least about 9
It relates to an isolated nucleic acid molecule comprising 0% positive, most preferably at least about 95% positive score DNA encoding a polypeptide, or (b) (a) the complement of DNA. Another embodiment is a PR that finds use as a hybridization probe.
It relates to a fragment of the O1917 polypeptide coding sequence. Such a nucleic acid fragment has a length of about 20 to about 80 nucleotides, preferably about 20 to about 60 nucleotides,
More preferably about 20 to about 50 nucleotides in length, and most preferably about 20 to about 40 nucleotides in length.

【0035】 他の実施態様では、本発明は、上記において特定された任意の単離された核酸
配列にコードされる単離されたPRO1917ポリペプチドを提供する。 特別な態様では、本発明は単離された天然配列PRO1917ポリペプチドを
提供し、それは或る種の実施態様では、Fig12(配列番号:18)の残基1又
は約31から約487を含むアミノ酸配列を含んでいる。 他の態様では、本発明は、Fig12(配列番号:18)のアミノ酸残基1又は
約31から約487の配列に対して、少なくとも約80%の配列同一性、好まし
くは少なくとも約85%の配列同一性、より好ましくは少なくとも約90%の配
列同一性、最も好ましくは少なくとも約95%の配列同一性を有するアミノ酸配
列を含んでなる、単離されたPRO1917ポリペプチドに関する。 さらなる態様では、本発明は、Fig12(配列番号:18)の残基1又は約3
1から約487のアミノ酸配列と比較したときに少なくとも約80%ポジティブ
、好ましくは少なくとも約85%ポジティブ、より好ましくは少なくとも約90
%ポジティブ、最も好ましくは少なくとも約95%ポジティブのスコアのアミノ
酸配列を含んでなる、単離されたPRO1917ポリペプチドに関する。 また他の態様では、本発明は、Fig12(配列番号:18)のアミノ酸残基1
又は約31から約487の配列、又は抗-PRO1917抗体に対する結合部位
を提供するのに十分なその断片を含んでなる、単離されたPRO1917ポリペ
プチドに関する。好ましくは、PRO1917断片は、天然PRO1917ポリ
ペプチドの質的な生物学的活性を保持している。 またさらなる態様では、本発明は、(i)試験DNA分子を、(a)Fig1
2(配列番号:18)のアミノ酸残基1又は約31から約487の配列を有するP
RO1917ポリペプチドをコードするDNA分子、又は(b)(a)のDNA
分子の補体と、緊縮性条件下でハイブリッド形成させ、試験DNA分子が(a)
又は(b)に対して、少なくとも約80%の配列同一性、好ましくは少なくとも
約85%の配列同一性、より好ましくは少なくとも約90%の配列同一性、最も
好ましくは少なくとも約95%の配列同一性を有する場合は、(ii)試験DN
A分子を含む宿主細胞をポリペプチドの発現に適した条件下で培養し、そして(
iii)細胞培地からポリペプチドを回収することにより製造されたポリペプチ
ドを提供する。 さらに他の実施態様では、本発明は天然PRO1917ポリペプチドのアゴニ
スト及びアンタゴニストに関する。特別な実施態様では、アゴニスト又はアンタ
ゴニストは抗-PRO1917抗体である。 さらなる実施態様では、本発明は、天然PRO1917ポリペプチドを候補分
子と接触させ、前記ポリペプチドによって媒介される生物学的活性を監視するこ
とによる、天然PRO1917ポリペプチドのアゴニスト又はアンタゴニストの
同定方法に関する。 またさらなる実施態様では、本発明は、PRO1917ポリペプチド、又は上
記において特定されたアゴニスト又はアンタゴニストを、製薬的に許容される担
体とともに含んでなる組成物に関する。
In another embodiment, the invention provides an isolated PRO1917 polypeptide encoded by any of the isolated nucleic acid sequences identified above. In a particular aspect, the invention provides an isolated native sequence PRO1917 polypeptide, which in certain embodiments comprises residue 1 of Figure 12 (SEQ ID NO: 18) or an amino acid comprising from about 31 to about 487. Contains an array. In another aspect, the invention features at least about 80% sequence identity, preferably at least about 85% sequence, to amino acid residue 1 of Fig12 (SEQ ID NO: 18) or the sequence from about 31 to about 487. It relates to an isolated PRO1917 polypeptide comprising an amino acid sequence having identity, more preferably at least about 90% sequence identity, and most preferably at least about 95% sequence identity. In a further aspect, the invention features residue 1 or about 3 of Figure 12 (SEQ ID NO: 18).
At least about 80% positive, preferably at least about 85% positive, more preferably at least about 90 when compared to the 1 to about 487 amino acid sequence.
It relates to an isolated PRO1917 polypeptide which comprises an amino acid sequence with a score of% positive, most preferably at least about 95% positive. In yet another aspect, the invention features amino acid residue 1 of Figure 12 (SEQ ID NO: 18).
Or about 31 to about 487 sequences, or a fragment thereof sufficient to provide a binding site for an anti-PRO1917 antibody. Preferably, the PRO1917 fragment retains the qualitative biological activity of the native PRO1917 polypeptide. In a still further aspect, the invention provides (i) a test DNA molecule, (a) Fig1.
P having the amino acid residue 1 of 2 (SEQ ID NO: 18) or the sequence of about 31 to about 487
DNA molecule encoding RO1917 polypeptide, or DNA of (b) (a)
The test DNA molecule is hybridized to the complement of the molecule under stringent conditions,
Or to (b) at least about 80% sequence identity, preferably at least about 85% sequence identity, more preferably at least about 90% sequence identity, most preferably at least about 95% sequence identity. (Ii) test DN if
A host cell containing the A molecule is cultured under conditions suitable for expression of the polypeptide, and (
iii) providing a polypeptide produced by recovering the polypeptide from the cell culture medium. In yet another embodiment, the invention relates to agonists and antagonists of the native PRO1917 polypeptide. In a particular embodiment, the agonist or antagonist is an anti-PRO1917 antibody. In a further embodiment, the present invention relates to a method of identifying an agonist or antagonist of a native PRO1917 polypeptide by contacting the native PRO1917 polypeptide with a candidate molecule and monitoring the biological activity mediated by said polypeptide. In a still further embodiment, the invention relates to a composition comprising a PRO1917 polypeptide, or an agonist or antagonist identified above, together with a pharmaceutically acceptable carrier.

【0036】 7.PRO1868 本発明は、ヒトを含む哺乳動物における炎症疾患の診断と治療ための組成物と
方法に関する。本発明は、哺乳動物における免疫反応を促進又は抑制するタンパ
ク質(アゴニスト及びアンタゴニスト抗体を含む)の同定に基づく。炎症疾患は
炎症反応を鎮静することで治療され得る。炎症反応を強める分子は抗原の免疫反
応を促進又は可能にする。炎症反応の鎮静が有益である場合、炎症反応を促進す
る分子は抑制されうる。炎症反応増強が有益である場合には、炎症反応促進の分
子は治療に利用可能である。また、炎症反応の鎮静が有用である場合には、その
ような促進分子は抑制されうる。中和抗体は、免疫促進活性を有する分子を抑制
する分子の例であり、炎症疾患の治療に役立つ。また、炎症反応を抑制する分子
は炎症反応の抑制に(タンパク質を直接又は抗体アゴニストの使用を経て)利用
されうるし、こうして炎症の疾患は改善する。 従って、本発明のタンパク質は免疫関連疾患の診断及び/又は治療(予防を含
む)に役立つ。促進タンパク質に結合する抗体は炎症反応の鎮静に利用可能であ
る。抑制タンパク質に結合する抗体は炎症反応及び免疫システムの促進に利用可
能である。また、本発明のタンパク質と抗体は炎症又は免疫関連疾患の治療のた
めの薬や薬剤の調製に利用可能である。 一実施態様では、本発明はPRO1868ポリペプチドの一又は複数の機能又
は活性を抑制するPRO1868ポリペプチドのアゴニスト及びアンタゴニスト
に関する。 他の実施態様では、本発明は抗−PRO1868抗体へポリペプチドを含むと
思われる細胞を暴露し、細胞に対しての抗体の結合性を測定することを含んでな
るPRO1868ポリペプチド存在を決定する方法に関する。 また他の実施態様では、本発明は、(a)哺乳動物から得られた組織細胞の試
験サンプルで、及び(b)同じ細胞タイプの既知の正常な組織細胞のコントロー
ルサンプルでのPRO1868ポリペプチドをコードする遺伝子の発現レベルの
検出を含んでなる、試験サンプルにおける高い発現レベルは哺乳動物における炎
症疾患の存在を意味する、哺乳動物での炎症関連疾病を診断する方法に関する。
7. PRO1868 The present invention relates to compositions and methods for the diagnosis and treatment of inflammatory diseases in mammals, including humans. The present invention is based on the identification of proteins, including agonist and antagonist antibodies, that promote or suppress immune responses in mammals. Inflammatory disorders can be treated by calming the inflammatory response. Molecules that enhance the inflammatory response promote or enable the immune response of the antigen. If sedation of the inflammatory response is beneficial, molecules that promote the inflammatory response may be suppressed. Molecules that promote inflammatory response can be used therapeutically if enhanced inflammatory response is beneficial. Also, such facilitating molecules may be suppressed if sedation of the inflammatory response is useful. Neutralizing antibodies are examples of molecules that suppress molecules with immunostimulatory activity and are useful in treating inflammatory diseases. Also, molecules that suppress the inflammatory response can be used to suppress the inflammatory response (either directly to the protein or through the use of antibody agonists), thus improving the inflammatory disease. Therefore, the protein of the present invention is useful for diagnosis and / or treatment (including prevention) of immune-related diseases. Antibodies that bind to the facilitating protein can be used to mitigate the inflammatory response. Antibodies that bind to suppressor proteins can be used to promote the inflammatory response and immune system. In addition, the protein and antibody of the present invention can be used for preparing a drug or a drug for treating inflammation or immune-related diseases. In one embodiment, the invention relates to agonists and antagonists of PRO1868 polypeptides that suppress one or more functions or activities of PRO1868 polypeptides. In another embodiment, the invention determines the presence of PRO1868 polypeptide comprising exposing cells suspected of containing the polypeptide to anti-PRO1868 antibody and measuring the binding of the antibody to the cells. Regarding the method. In yet another embodiment, the invention provides a PRO1868 polypeptide in (a) a test sample of tissue cells obtained from a mammal and (b) a control sample of known normal tissue cells of the same cell type. A method of diagnosing an inflammatory-related disease in a mammal, wherein high expression level in a test sample means the presence of an inflammatory disease in the mammal, comprising detecting the expression level of the encoding gene.

【0037】 他の実施態様では、(a)哺乳動物から得られた組織培養細胞の試験サンプル
に抗−PRO1868抗体を接触させ、(b)抗体とPRO1868ポリペプチ
ドの複合体の形成を検出することを含んでなる本発明は哺乳動物における炎症反
応を診断する方法に関する。その検出は定性的又は定量的なもので、同じ細胞タ
イプの既知の正常な組織細胞のコントロールサンプルにおける形成のモニタリン
グに比較して実施されうる。試験サンプルで形成された多量の複合物の量がより
多いと、その試験サンプルを得た哺乳動物における腫瘍の存在が示される。好適
には抗体は検出標識を保有する。複合体形成は、例えば光学顕微鏡法、フローサ
イトメトリー、蛍光法、又はこの分野で知られる他の技術等によって観察されう
る。通常、テストサンプルは、炎症反応に関する欠陥又は異常があると推測され
る個体から採取される。 他の実施態様では、本発明は適当なパッケージに抗−PRO1868抗体と(
例えば緩衝剤のような)担体を含んでなる診断キットに関する。好ましくはキッ
トはPRO1868ポリペプチドを検出するための抗体を使用するための説明を
含む。 さらなる実施態様では、本発明は: 容器; 容器上のラベル;及び 容器内に収容された活性剤を含む組成物; を含んでなる製造品にも関し、その組成物は哺乳類における炎症反応の促進又は
抑制に効果があり、容器上のラベルは組成物が炎症疾患の治療に使用されうるこ
とを示しており、組成物中の活性剤はPRO1868ポリペプチドの発現及び/
又は活性を促進又は抑制する薬剤である。好ましい態様では、活性剤はPRO1
868ポリペプチド又は抗−PRO1868抗体である。 さらなる実施態様は、PRO1868ポリペプチドに候補化合物を、これら2
つの化合物を互いに作用させるのに十分な時間と状況の下で、接触することによ
りPRO1868ポリペプチドの発現及び/又は活性を抑制する能力のある化合
物を、同定する方法である。特定の態様では、候補化合物又はPRO1868ポ
リペプチドのどちらかは個体支持体上に固定される。他の態様では、非固定成分
は検出標識を保有する。
In another embodiment, (a) contacting a test sample of tissue culture cells obtained from a mammal with anti-PRO1868 antibody and (b) detecting the formation of a complex of the antibody and PRO1868 polypeptide. The present invention relates to a method of diagnosing an inflammatory response in a mammal. The detection may be qualitative or quantitative and may be performed relative to monitoring formation of known normal tissue cells of the same cell type in a control sample. A higher amount of the large amount of complex formed in the test sample is indicative of the presence of tumor in the mammal from which the test sample was obtained. Suitably the antibody carries a detection label. Complex formation can be observed, for example, by light microscopy, flow cytometry, fluorescence, or other techniques known in the art. Test samples are usually taken from individuals suspected of having a defect or abnormality associated with an inflammatory response. In another embodiment, the invention provides an anti-PRO1868 antibody in a suitable package (
It relates to a diagnostic kit comprising a carrier (eg a buffer). Preferably the kit includes instructions for using the antibody to detect PRO1868 polypeptides. In a further embodiment, the invention also relates to an article of manufacture comprising: a container; a label on the container; and a composition comprising an active agent contained within the container, the composition comprising promoting a inflammatory response in a mammal. Alternatively, the label on the container indicates that the composition can be used for the treatment of inflammatory diseases, and the active agent in the composition is the expression of PRO1868 polypeptide and / or
Alternatively, it is a drug that promotes or suppresses the activity. In a preferred embodiment, the active agent is PRO1.
868 polypeptide or anti-PRO1868 antibody. A further embodiment provides for the candidate compound to be a PRO1868 polypeptide, these 2
A method of identifying a compound capable of suppressing the expression and / or activity of a PRO1868 polypeptide by contacting them for a time and under conditions sufficient to allow the two compounds to interact with each other. In certain aspects, either the candidate compound or the PRO1868 polypeptide is immobilized on a solid support. In other embodiments, the non-immobilized component carries a detection label.

【0038】 またさらなる態様では、本発明は:炎症腸疾患、全身性紅斑性狼瘡、リウマチ
様関節炎、若年性慢性関節炎、脊椎関節症、全身性硬化症(強皮症)、特発性炎
症ミオパシー(皮膚筋炎、多発性筋炎)、シェーグレン症候群、全身性血管炎症
症(systemic vaculitis)、サルコイドーシス、自己免疫性溶血性貧血(免疫再生
不良性貧血、発作性夜間血色素尿)、自己免疫性血小板減少(特発性血小板減少
性紫斑病、免疫仲介血小板減少)、甲状腺炎(グレーブス疾患、ハシモト甲状腺
炎、若年性リンパ球性甲状腺炎、萎縮性甲状腺炎)、糖尿病、免疫仲介腎疾患(
糸球体腎炎、尿細管間質性腎炎)、例えば多発性硬化症のような中枢及び末梢神
経系の脱髄疾患、特発性ポリニューロパシー、例えば伝染性肝炎(A型、B型、
C型、D型、E型肝炎及び他の非肝炎性(nonhepatotropic)ウィルス)、自己免
疫性慢性活性肝炎、原発性胆汁性肝硬変症、肉芽腫性肝炎、及び硬化性胆管炎の
ような肝胆汁性疾患、炎症性及び繊維症性肺疾患(例えば嚢胞性線維症、好酸球
性肺炎、特発性肺線維症及び過敏性肺炎)、グルテン過敏性腸疾患、ウィップル
病、水疱性皮膚疾患、多形性紅斑及び接触性皮膚炎を含む自己免疫又は免疫媒介
皮膚疾患、乾癬、例えば好球性肺炎、特発性肺線維症及び過敏性肺炎のような肺
のアレルギー性疾患、例えば拒絶反応及び移植片対宿主疾患を含む移植関連疾患
から選択される疾患の治療のために、それを必要とする患者に対して、治療に効
果的な量のPRO1868アンタゴニストを投与することによる炎症疾患の治療
方法に関する。 さらなる実施態様では、本発明は哺乳動物における腫瘍の診断方法であって、
(a)哺乳動物から得られた組織細胞の試験サンプルで、及び(b)同じ細胞タ
イプの既知の正常な組織細胞のコントロールサンプルでの、PRO1868ポリ
ペプチドをコードする遺伝子の発現レベルの検出を含んでなり、試験サンプルで
の高い発現レベルが試験組織細胞を採取した哺乳動物における腫瘍の存在を示す
方法を提供する。
In yet a further aspect, the invention provides: Inflammatory bowel disease, systemic lupus erythematosus, rheumatoid arthritis, juvenile chronic arthritis, spondyloarthropathy, systemic sclerosis (scleroderma), idiopathic inflammatory myopathy. Dermatomyositis, polymyositis), Sjogren's syndrome, systemic vaculitis, sarcoidosis, autoimmune hemolytic anemia (immunoaplastic anemia, paroxysmal nocturnal hemoglobinuria), autoimmune thrombocytopenia (idiopathic) Thrombocytopenic purpura, immune-mediated thrombocytopenia), thyroiditis (Graves disease, Hashimoto thyroiditis, juvenile lymphocytic thyroiditis, atrophic thyroiditis), diabetes, immune-mediated renal disease (
Glomerulonephritis, tubular interstitial nephritis), demyelinating diseases of the central and peripheral nervous system such as multiple sclerosis, idiopathic polyneuropathy, such as infectious hepatitis (A, B,
Hepatitis C, D, E and other nonhepatotropic viruses), autoimmune chronic active hepatitis, primary biliary cirrhosis, granulomatous hepatitis, and hepatobiliary such as sclerosing cholangitis Diseases, inflammatory and fibrotic lung diseases (eg cystic fibrosis, eosinophilic pneumonia, idiopathic pulmonary fibrosis and hypersensitivity pneumonia), gluten irritable bowel disease, Whipple's disease, bullous skin disease, many Autoimmune or immune-mediated skin disorders, including erythema erythematosus and contact dermatitis, psoriasis, eg allergic disorders of the lung, such as eosinophilic pneumonia, idiopathic pulmonary fibrosis and hypersensitivity pneumonia, eg rejection and grafts. The present invention relates to a method for treating an inflammatory disease by administering a therapeutically effective amount of a PRO1868 antagonist to a patient in need thereof for the treatment of a disease selected from transplantation-related diseases including host disease. In a further embodiment, the invention provides a method of diagnosing a tumor in a mammal, the method comprising:
Detecting the expression level of a gene encoding a PRO1868 polypeptide in (a) a test sample of tissue cells obtained from a mammal and (b) a control sample of known normal tissue cells of the same cell type. Comprising a method in which a high expression level in the test sample indicates the presence of a tumor in the mammal from which the test tissue cells were harvested.

【0039】 他の実施態様では、本発明は哺乳動物における腫瘍の診断方法であって、(a
)抗−PRO1868抗体を哺乳動物から得られた組織細胞の試験サンプルと接
触させ、(b)試験サンプルにおける抗−PRO1868とPRO1868ポリ
ペプチド間の複合体の形成の検出することを含んでなる方法を提供する。その検
出は定性的又は定量的なもので、同じ細胞タイプの既知の正常組織細胞のコント
ロールサンプルにおける複合体形成のモニタリングに比較して実施されうる。試
験サンプルより多量の複合体が形成されると試験組織細胞を採取した哺乳動物に
おける腫瘍の存在を示す。好適には、抗体は検出標識を保有する。複合体形成は
、例えば光学顕微鏡法、フローサイトメトリー、蛍光法、又はこの分野で知られ
る他の技術等によって観察されうる。好適には、テストサンプルは新生細胞成長
又は増殖(例えば癌細胞)を有すると推測される個々の哺乳動物から採取される
。 他の実施態様では、本発明は適当なパッケージに抗−PRO1868抗体と(
例えば緩衝剤のような)担体を含んでなる癌診断キットを提供する。好ましくは
キットはPRO1868ポリペプチドを検出するために抗体を使用するための説
明書を含む。 また他の実施態様では、本発明はPRO1868ポリペプチドの発現及び/又
は活性の抑制する有効量の薬剤に対し、PRO1868を過剰発現する細胞を暴
露することを含んでなる癌細胞の成長を抑制する方法を提供する。好ましくは、
薬剤は抗−PRO1868ポリペプチド、小さな有機及び無機ペプチド、リン酸
化ペプチド、アンチセンス又はリボザイム分子、又は3重へリックス分子である
。特定な態様では、例えば抗−PRO1868抗体の様な薬剤が細胞死を誘発す
る。さらなる態様では腫瘍細胞は放射性治療及び/又は毒物又は化学療法薬剤に
さらに暴露される。 さらなる実施態様では、本発明は: 容器; 容器上のラベル;及び 容器内に収容された活性薬剤を含む組成物; を含んでなる製造品にも関し、その組成物は癌細胞の成長抑制に効果があり、容
器上のラベルには組成物がPRO1868ポリペプチドの過剰発現に特徴づけら
れる症状の治療に使用されうることが表され、組成物中の活性薬剤はPRO18
68ポリペプチドの発現及び/又は活性を抑制する薬剤である。好ましい態様で
は、活性薬剤は抗−PRO1868抗体である。
In another embodiment, the invention provides a method of diagnosing a tumor in a mammal, the method comprising:
) Contacting an anti-PRO1868 antibody with a test sample of tissue cells obtained from a mammal, and (b) detecting the formation of a complex between the anti-PRO1868 and PRO1868 polypeptides in the test sample. provide. The detection may be qualitative or quantitative and may be performed relative to monitoring complex formation in a control sample of known normal tissue cells of the same cell type. The formation of more complex than the test sample indicates the presence of tumor in the mammal from which the test tissue cells were collected. Suitably the antibody carries a detection label. Complex formation can be observed, for example, by light microscopy, flow cytometry, fluorescence, or other techniques known in the art. Suitably, the test sample is taken from an individual mammal suspected of having neoplastic cell growth or proliferation (eg, cancer cells). In another embodiment, the invention provides an anti-PRO1868 antibody in a suitable package (
A cancer diagnostic kit comprising a carrier (eg, a buffer) is provided. Preferably the kit comprises instructions for using the antibody to detect PRO1868 polypeptide. In yet another embodiment, the invention inhibits the growth of cancer cells comprising exposing cells that overexpress PRO1868 to an effective amount of an agent that inhibits the expression and / or activity of PRO1868 polypeptides. Provide a way. Preferably,
The drug is an anti-PRO1868 polypeptide, small organic and inorganic peptides, phosphorylated peptides, antisense or ribozyme molecules, or triple helix molecules. In a particular embodiment, an agent such as an anti-PRO1868 antibody induces cell death. In a further aspect, the tumor cells are further exposed to radiotherapy and / or toxic or chemotherapeutic agents. In a further embodiment, the invention also relates to an article of manufacture comprising: a container; a label on the container; and a composition comprising the active agent contained in the container, the composition being for inhibiting the growth of cancer cells. Effective, the label on the container indicates that the composition can be used for the treatment of conditions characterized by overexpression of PRO1868 polypeptide, wherein the active agent in the composition is PRO18
It is a drug that suppresses the expression and / or activity of 68 polypeptide. In a preferred embodiment, the active agent is anti-PRO1868 antibody.

【0040】 本出願において「PRO1868」と命名され、新規なポリペプチドをコード
し、A33抗原をコードする核酸と相同性を有する、cDNAクローン(DNA
77624−2515)が同定された。 一実施態様では、本発明はPRO1868ポリペプチドをコードするDNAを
含んでなる単離された核酸分子を提供する。 一態様では、単離された核酸は、(a)Fig14(配列番号:20)のアミノ
酸残基約1又は約31から約310の配列を有するPRO1868ポリペプチド
をコードするDNA分子、又は(b)(a)のDNA分子の補体に対して、少な
くとも約80%の配列同一性、好ましくは少なくとも約85%の配列同一性、よ
り好ましくは少なくとも約90%の配列同一性、最も好ましくは少なくとも約9
5%の配列同一性を有するDNAを含んでなる。 他の態様では、本発明は、Fig13(配列番号:19)のヌクレオチド約51
又は約141と約980の間の核酸の補体にハイブリッド形成するDNAを含む
PRO1868ポリペプチドをコードする単離された核酸分子に関する。好まし
くは、ハイブリッド形成は緊縮性ハイブリッド形成及び洗浄条件下で起こる。 さらなる態様では、本発明は(a)ATCC寄託番号203553のヒトタン
パク質cDNA(DNA77624−2515)にコードされる同じ成熟ポリペプ
チドをコードするDNA分子、又は(b)(a)の核酸分子の補体に対して、少
なくとも約80%の配列同一性、好ましくは少なくとも約85%の配列同一性、
より好ましくは少なくとも約90%の配列同一性、最も好ましくは少なくとも約
95%の配列同一性を有するDNAを含んでなる単離された核酸分子に関する。
好ましい実施態様では、核酸は、ATCC寄託番号203553のヒトタンパク
質cDNA(DNA77624−2515)にコードされる同じ成熟ポリペプチ
ドをコードするDNAを含む。
A cDNA clone (DNA, designated “PRO1868” in the present application, encoding a novel polypeptide and having homology with a nucleic acid encoding A33 antigen.
77624-2515) was identified. In one embodiment, the invention provides an isolated nucleic acid molecule comprising DNA encoding a PRO1868 polypeptide. In one aspect, the isolated nucleic acid is (a) a DNA molecule encoding a PRO1868 polypeptide having a sequence from about amino acid residue 1 or about 31 to about 310 of Figure 14 (SEQ ID NO: 20), or (b) At least about 80% sequence identity to the complement of the DNA molecule of (a), preferably at least about 85% sequence identity, more preferably at least about 90% sequence identity, and most preferably at least about. 9
It comprises DNA with 5% sequence identity. In another aspect, the invention features about 51 nucleotides of Figure 13 (SEQ ID NO: 19).
Or an isolated nucleic acid molecule encoding a PRO1868 polypeptide that comprises DNA that hybridizes to the complement of between about 141 and about 980 nucleic acids. Preferably, hybridization occurs under stringent hybridization and wash conditions. In a further aspect, the invention provides (a) a DNA molecule encoding the same mature polypeptide encoded by the human protein cDNA (DNA77624-2515) of ATCC Deposit No. 203553, or (b) the complement of a nucleic acid molecule of (a). To at least about 80% sequence identity, preferably at least about 85% sequence identity,
More preferably it relates to an isolated nucleic acid molecule comprising DNA having at least about 90% sequence identity, most preferably at least about 95% sequence identity.
In a preferred embodiment, the nucleic acid comprises a DNA encoding the same mature polypeptide encoded by the human protein cDNA in ATCC Deposit No. 203553 (DNA77624-2515).

【0041】 またさらなる態様では、本発明は、(a)Fig14(配列番号:20)のアミ
ノ酸残基1又は約31から約310の配列と少なくとも約80%の配列同一性、
好ましくは少なくとも約85%の配列同一性、より好ましくは少なくとも約90
%の配列同一性、最も好ましくは少なくとも約95%の配列同一性を有するポリ
ペプチドをコードするDNA、又は(b)(a)のDNAの補体を含んでなる単
離された核酸分子に関する。 さらなる態様では、本発明は、試験DNA分子を、(a)Fig14(配列番
号:20)のアミノ酸残基1又は約31から約310の配列を有するPRO18
68ポリペプチドをコードするDNA分子、又は(b)(a)のDNA分子の補
体と、緊縮性条件下でハイブリッド形成させ、DNA分子が(a)又は(b)に
対して、少なくとも約80%の配列同一性、好ましくは少なくとも約85%の配
列同一性、より好ましくは少なくとも約90%の配列同一性、最も好ましくは少
なくとも約95%の配列同一性を有する場合に試験DNA分子を単離することに
より製造された、少なくとも390ヌクレオチドを有する単離された核酸分子に
関する。 特別な態様では、本発明は、N-末端シグナル配列及び/又は開始メチオニン
を持っているか持っていないPRO1868ポリペプチドをコードするDNAを
含む、及びその可溶性のある、すなわち膜貫通ドメインが欠失又は不活性化され
た変異体、あるいはそのようなコード化核酸分子に相補的である単離された核酸
分子を提供する。シグナルペプチドは、Fig14(配列番号:20)の配列に
おいてアミノ酸位置約1からアミノ酸位置約30まで伸びると仮に同定されてい
る。膜貫通ドメインは、PRO1868アミノ酸配列(Fig14、配列番号:
20)のアミノ酸位置約243からアミノ酸位置約263まで伸びると仮に同定
されている。 他の態様では、本発明は、(a)Fig14(配列番号:20)の残基1又は約
31から約310のアミノ酸配列と比較したときに少なくとも約80%ポジティ
ブ、好ましくは少なくとも約85%ポジティブ、より好ましくは少なくとも約9
0%ポジティブ、最も好ましくは少なくとも約95%ポジティブのスコアのポリ
ペプチドをコードするDNA、又は(b)(a)のDNAの補体を含む単離され
た核酸分子に関する。 他の実施態様は、ハイブリッド形成プローブとしての用途が見いだされるPR
O1868ポリペプチドコード化配列の断片に係る。このような核酸断片は、約
20から約80ヌクレオチド長、好ましくは約20から約60ヌクレオチド長、
より好ましくは約20から約50ヌクレオチド長、最も好ましくは約20から約
40ヌクレオチド長であり、Fig13(配列番号:19)に示すヌクレオチド
配列から誘導されうる。 他の実施態様では、本発明は、上記において同定された任意の単離された核酸
配列にコードされる単離されたPRO1868ポリペプチドを提供する。
In yet a further aspect, the invention provides (a) at least about 80% sequence identity with amino acid residue 1 of Figure 14 (SEQ ID NO: 20) or the sequence from about 31 to about 310,
Preferably at least about 85% sequence identity, more preferably at least about 90.
It relates to an isolated nucleic acid molecule comprising a DNA encoding a polypeptide having a% sequence identity, most preferably at least about 95% sequence identity, or (b) the complement of the DNA of (a). In a further aspect, the invention provides a test DNA molecule comprising: (a) PRO18 having amino acid residue 1 of Fig14 (SEQ ID NO: 20) or a sequence of about 31 to about 310.
At least about 80 relative to (a) or (b) by hybridizing under stringent conditions with a DNA molecule encoding the 68 polypeptide, or (b) the complement of the DNA molecule of (a). Isolating a test DNA molecule when it has a% sequence identity, preferably at least about 85% sequence identity, more preferably at least about 90% sequence identity, and most preferably at least about 95% sequence identity. To an isolated nucleic acid molecule having at least 390 nucleotides. In a particular aspect, the invention comprises a DNA encoding a PRO1868 polypeptide with or without an N-terminal signal sequence and / or an initiation methionine, and wherein the soluble, ie transmembrane domain is deleted or Inactivated variants, or isolated nucleic acid molecules that are complementary to such encoding nucleic acid molecules are provided. The signal peptide has been tentatively identified as extending from about amino acid position 1 to about amino acid position 30 in the sequence of Figure 14 (SEQ ID NO: 20). The transmembrane domain has a PRO1868 amino acid sequence (Figure 14, SEQ ID NO :).
It has been tentatively identified as extending from about amino acid position 243 to about amino acid position 263 in 20). In another aspect, the invention provides (a) at least about 80% positive, preferably at least about 85% positive when compared to the amino acid sequence of residue 1 or about 31 to about 310 of Figure 14 (SEQ ID NO: 20). , More preferably at least about 9
It relates to an isolated nucleic acid molecule comprising 0% positive, most preferably at least about 95% positive score DNA encoding a polypeptide, or (b) (a) the complement of DNA. Another embodiment is a PR that finds use as a hybridization probe.
A fragment of the O1868 polypeptide coding sequence. Such a nucleic acid fragment has a length of about 20 to about 80 nucleotides, preferably about 20 to about 60 nucleotides,
More preferably about 20 to about 50 nucleotides long, most preferably about 20 to about 40 nucleotides long and can be derived from the nucleotide sequence shown in Figure 13 (SEQ ID NO: 19). In another embodiment, the invention provides an isolated PRO1868 polypeptide encoded by any of the isolated nucleic acid sequences identified above.

【0042】 特別な態様では、本発明は単離された天然配列PRO1868ポリペプチドを
提供し、それは或る種の実施態様では、Fig14(配列番号:20)の残基1又
は約31から約310を含むアミノ酸配列を含んでいる。 他の態様では、本発明は、Fig14(配列番号:20)のアミノ酸残基1又は
約31から約310の配列に対して、少なくとも約80%の配列同一性、好まし
くは少なくとも約85%の配列同一性、より好ましくは少なくとも約90%の配
列同一性、最も好ましくは少なくとも約95%の配列同一性を有するアミノ酸配
列を含んでなる、単離されたPRO1868ポリペプチドに関する。 さらなる態様では、本発明は、Fig14(配列番号:20)の残基1又は約3
1から約310のアミノ酸配列と比較したときに少なくとも約80%ポジティブ
、好ましくは少なくとも約85%ポジティブ、より好ましくは少なくとも約90
%ポジティブ、最も好ましくは少なくとも約95%ポジティブのスコアのアミノ
酸配列を含んでなる、単離されたPRO1868ポリペプチドに関する。 また他の態様では、本発明は、Fig14(配列番号:20)のアミノ酸残基1
又は約31から約310の配列、又は抗−PRO1868抗体に対する結合部位
を提供するのに十分なその断片を含んでなる、単離されたPRO1868ポリペ
プチドに関する。好ましくは、PRO1868断片は、天然PRO1868ポリ
ペプチドの質的な生物学的活性を保持している。 またさらなる態様では、本発明は、(i)試験DNA分子を、(a)Fig1
4(配列番号:20)のアミノ酸残基約1又は約31から約310の配列を有する
PRO1868ポリペプチドをコードするDNA分子、又は(b)(a)のDN
A分子の補体と、緊縮性条件下でハイブリッド形成させ、試験DNA分子が(a
)又は(b)に対して、少なくとも約80%の配列同一性、好ましくは少なくと
も約85%の配列同一性、より好ましくは少なくとも約90%の配列同一性、最
も好ましくは少なくとも約95%の配列同一性を有する場合は、(ii)試験D
NA分子を含む宿主細胞をポリペプチドの発現に適した条件下で培養し、そして
(iii)細胞培地からポリペプチドを回収することにより製造されたポリペプ
チドを提供する。 さらに他の実施態様では、本発明は天然PRO1868ポリペプチドのアゴニ
スト及びアンタゴニストに関する。特別な実施態様では、アゴニスト又はアンタ
ゴニストは抗-PRO1868抗体である。 さらなる実施態様では、本発明は、天然PRO1868ポリペプチドを候補分
子と接触させ、前記ポリペプチドによって媒介される生物学的活性を監視するこ
とによる、天然PRO1868ポリペプチドのアゴニスト又はアンタゴニストの
同定方法に関する。 またさらなる実施態様では、本発明は、PRO1868ポリペプチド、又は上
記において特定されたアゴニスト又はアンタゴニストを、製薬的に許容される担
体とともに含んでなる組成物に関する。
In a particular embodiment, the invention provides an isolated native sequence PRO1868 polypeptide, which in certain embodiments is residue 1 or about 31 to about 310 of Figure 14 (SEQ ID NO: 20). It contains an amino acid sequence containing. In another aspect, the invention features at least about 80% sequence identity, preferably at least about 85% sequence, to amino acid residue 1 of Figure 14 (SEQ ID NO: 20) or the sequence from about 31 to about 310. It relates to an isolated PRO1868 polypeptide comprising an amino acid sequence having identity, more preferably at least about 90% sequence identity, and most preferably at least about 95% sequence identity. In a further aspect, the invention features residue 1 or about 3 of Figure 14 (SEQ ID NO: 20).
At least about 80% positive, preferably at least about 85% positive, more preferably at least about 90 when compared to the amino acid sequence of 1 to about 310.
It relates to an isolated PRO1868 polypeptide which comprises an amino acid sequence with a score of% positive, most preferably at least about 95% positive. In yet another aspect, the invention provides amino acid residue 1 of Figure 14 (SEQ ID NO: 20).
Or about 31 to about 310 sequences, or a fragment thereof sufficient to provide a binding site for an anti-PRO1868 antibody. Preferably, the PRO1868 fragment retains the qualitative biological activity of the native PRO1868 polypeptide. In a still further aspect, the invention provides (i) a test DNA molecule, (a) Fig1.
4 (SEQ ID NO: 20), a DNA molecule encoding a PRO1868 polypeptide having the sequence of about 1 or about 31 to about 310 of amino acid residues, or (b) (a) DN
Hybridization with the complement of the A molecule under stringent conditions results in the test DNA molecule (a
) Or (b), at least about 80% sequence identity, preferably at least about 85% sequence identity, more preferably at least about 90% sequence identity, most preferably at least about 95% sequence identity. If there is identity, then (ii) test D
A polypeptide produced by culturing a host cell containing an NA molecule under conditions suitable for expression of the polypeptide, and (iii) recovering the polypeptide from the cell culture medium is provided. In yet another embodiment, the invention relates to agonists and antagonists of native PRO1868 polypeptides. In a particular embodiment, the agonist or antagonist is an anti-PRO1868 antibody. In a further embodiment, the invention relates to a method of identifying an agonist or antagonist of a native PRO1868 polypeptide by contacting the native PRO1868 polypeptide with a candidate molecule and monitoring the biological activity mediated by said polypeptide. In a still further embodiment, the invention relates to a composition comprising a PRO1868 polypeptide, or an agonist or antagonist identified above, together with a pharmaceutically acceptable carrier.

【0043】 他の実施態様では、本発明は担体又は賦形剤と組み合わせてPRO1868ポ
リペプチド又はアゴニスト又はアンタゴニスト抗体を含む組成物を提供する。一
態様では、組成物は治療に有効な量のペプチド又は抗体を含む。他の態様では、
組成物が炎症促進分子を含むとき、組成物は:(a)その必要とする哺乳動物の
組織への炎症細胞の侵入の増大させ、(b)その必要とする哺乳動物における免
疫反応の促進又は増強し、又は(c)抗原に反応してその必要とする哺乳動物に
おいてT−リンパ球の増殖を増加させるのに役立つ。さらなる態様では、組成物
が炎症抑制分子を含むとき、組成物は:(a)その必要とする哺乳動物の組織へ
の炎症細胞の浸潤の減少させ、(b)その必要とする哺乳動物における免疫反応
の抑制又は縮小させ、又は(c)抗原に反応してその必要とする哺乳動物におけ
るT−リンパ球の増殖の減少に役立つ。他の態様では、組成物はさらなる活性成
分を含み、それは例えばさらなる抗体又は細胞毒又は化学療法剤であり得る。好
ましくは、組成物は消毒する。 さらなる実施態様では、本発明は抗−PRO1868抗体をコードする核酸、
及びそのような核酸を構成するベクターや組み換え宿主細胞に関する。またさら
なる実施態様では、本発明は例えば抗体が発現するような条件下で、抗体をコー
ドする核酸を使って形質転換された宿主細胞を培養し、細胞媒地から抗体を回収
することにより、そのような抗体を生産する方法に関する。
In another embodiment, the invention provides a composition comprising a PRO1868 polypeptide or agonist or antagonist antibody in combination with a carrier or excipient. In one aspect, the composition comprises a therapeutically effective amount of the peptide or antibody. In another aspect,
When the composition comprises a pro-inflammatory molecule, the composition: (a) increases the entry of inflammatory cells into the tissues of the mammal in need thereof, and (b) promotes an immune response in the mammal in need thereof or It serves to enhance or (c) increase T-lymphocyte proliferation in a mammal in need thereof in response to an antigen. In a further aspect, when the composition comprises an anti-inflammatory molecule, the composition: (a) reduces the infiltration of inflammatory cells into the tissues of the mammal in need thereof, and (b) immunizes in the mammal in need thereof. It serves to suppress or reduce the response, or (c) to reduce the proliferation of T-lymphocytes in the mammal in need thereof in response to an antigen. In other aspects, the composition comprises an additional active ingredient, which may be, for example, an additional antibody or cytotoxic or chemotherapeutic agent. Preferably the composition is disinfected. In a further embodiment, the invention provides a nucleic acid encoding an anti-PRO1868 antibody,
And a vector or a recombinant host cell constituting such a nucleic acid. In a still further embodiment, the present invention provides that, for example, by culturing a host cell transformed with a nucleic acid encoding the antibody under conditions such that the antibody is expressed and recovering the antibody from the cell medium, To a method for producing such an antibody.

【0044】 8.PRO3434 本出願において「PRO3434」と命名された新規なポリペプチドをコード
するcDNAクローン(DNA77631−2537)が同定された。 一実施態様では、本発明はPRO3434ポリペプチドをコードするDNAを
含んでなる単離された核酸分子を提供する。 一態様では、単離された核酸は、(a)Fig16(配列番号:22)のアミノ
酸残基1又は約17から約1029の配列を有するPRO3434ポリペプチド
をコードするDNA分子、又は(b)(a)のDNA分子の補体に対して、少な
くとも約80%の配列同一性、好ましくは少なくとも約85%の配列同一性、よ
り好ましくは少なくとも約90%の配列同一性、最も好ましくは少なくとも約9
5%の配列同一性を有するDNAを含んでなる。 他の態様では、本発明は、Fig15(配列番号:21)の残基約46又は約9
4から約3132の核酸の補体にハイブリッド形成するDNAを含むPRO34
34ポリペプチドをコードする単離された核酸分子に関する。好ましくは、ハイ
ブリッド形成は緊縮性ハイブリッド形成及び洗浄条件下で起こる。 さらなる態様では、本発明は(a)ATCC寄託番号203651のヒトタン
パク質cDNA(DNA77631−2537)にコードされる同じ成熟ポリペプ
チドをコードするDNA分子、又は(b)(a)のDNA分子の補体に対して、
少なくとも約80%の配列同一性、好ましくは少なくとも約85%の配列同一性
、より好ましくは少なくとも約90%の配列同一性、最も好ましくは少なくとも
約95%の配列同一性を有するDNAを含んでなる単離された核酸分子に関する
。好ましい実施態様では、核酸は、ATCC寄託番号203651のヒトタンパ
ク質cDNA(DNA77631−2537)にコードされる同じ成熟ポリペプ
チドをコードするDNAを含む。
8. PRO3434 A cDNA clone (DNA77631-2537) encoding a novel polypeptide designated "PRO3434" in this application was identified. In one embodiment, the invention provides an isolated nucleic acid molecule comprising DNA encoding a PRO3434 polypeptide. In one aspect, the isolated nucleic acid is (a) a DNA molecule encoding a PRO3434 polypeptide having amino acid residue 1 of Figure 16 (SEQ ID NO: 22) or a sequence of about 17 to about 1029, or (b) ( At least about 80% sequence identity, preferably at least about 85% sequence identity, more preferably at least about 90% sequence identity, and most preferably at least about 9 to the complement of the DNA molecule of a).
It comprises DNA with 5% sequence identity. In another aspect, the invention features residues about 46 or about 9 of Figure 15 (SEQ ID NO: 21).
PRO34 containing DNA that hybridizes to the complement of 4 to about 3132 nucleic acids
34 polypeptide isolated nucleic acid molecule. Preferably, hybridization occurs under stringent hybridization and wash conditions. In a further aspect, the invention provides (a) a DNA molecule encoding the same mature polypeptide encoded by the human protein cDNA of ATCC Deposit No. 203651 (DNA77631-2537), or (b) the complement of the DNA molecule of (a). Against
Comprises DNA having at least about 80% sequence identity, preferably at least about 85% sequence identity, more preferably at least about 90% sequence identity, and most preferably at least about 95% sequence identity. It relates to an isolated nucleic acid molecule. In a preferred embodiment, the nucleic acid comprises a DNA encoding the same mature polypeptide encoded by the human protein cDNA in ATCC Deposit No. 203651 (DNA77631-2537).

【0045】 またさらなる態様では、本発明は、(a)Fig16(配列番号:22)のアミ
ノ酸残基1又は約17から約1029の配列と少なくとも約80%の配列同一性
、好ましくは少なくとも約85%の配列同一性、より好ましくは少なくとも約9
0%の配列同一性、最も好ましくは少なくとも約95%の配列同一性を有するポ
リペプチドをコードするDNA、又は(b)(a)のDNAの補体を含んでなる
単離された核酸分子に関する。 さらなる態様では、本発明は、試験DNA分子を、(a)Fig16(配列番
号:22)のアミノ酸残基1又は約17から約1029の配列を有するPRO3
434ポリペプチドをコードするDNA分子、又は(b)(a)のDNA分子の
補体と、緊縮性条件下でハイブリッド形成させ、DNA分子が(a)又は(b)
に対して、少なくとも約80%の配列同一性、好ましくは少なくとも約85%の
配列同一性、より好ましくは少なくとも約90%の配列同一性、最も好ましくは
少なくとも約95%の配列同一性を有する場合に試験DNA分子を単離すること
により製造された、少なくとも約460ヌクレオチドを有する単離された核酸分
子に関する。 特別な態様では、本発明は、N-末端シグナル配列及び/又は開始メチオニン
を持っているか持っていないPRO3434ポリペプチドをコードするDNAを
含む、あるいはそのようなコード化核酸分子に相補的である単離された核酸分子
を提供する。シグナルペプチドは、Fig16(配列番号:22)の配列におい
てアミノ酸位置1からアミノ酸位置約16まで伸びると仮に同定されている。 他の態様では、本発明は、(a)Fig16(配列番号:22)の残基1又は約
17から約1029のアミノ酸配列と比較したときに少なくとも約80%ポジテ
ィブ、好ましくは少なくとも約85%ポジティブ、より好ましくは少なくとも約
90%ポジティブ、最も好ましくは少なくとも約95%ポジティブのスコアのポ
リペプチドをコードするDNA、又は(b)(a)のDNAの補体を含む単離さ
れた核酸分子に関する。 他の実施態様は、ハイブリッド形成プローブとしての用途が見いだされるPR
O3434ポリペプチドコード化配列の断片に係る。このような核酸断片は、約
20から約80ヌクレオチド長、好ましくは約20から約60ヌクレオチド長、
より好ましくは約20から約50ヌクレオチド長、最も好ましくは約20から約
40ヌクレオチド長である。 他の実施態様では、本発明は、上記において特定された任意の単離された核酸
配列にコードされる単離されたPRO3434ポリペプチドを提供する。 特別な態様では、本発明は単離された天然配列PRO3434ポリペプチドを
提供し、それは或る種の実施態様では、Fig16(配列番号:22)の残基1又
は約17から約1029を含むアミノ酸配列を含んでいる。
In a still further aspect, the invention features (a) at least about 80% sequence identity with amino acid residue 1 of Figure 16 (SEQ ID NO: 22) or the sequence from about 17 to about 1029, preferably at least about 85%. % Sequence identity, more preferably at least about 9
An isolated nucleic acid molecule comprising a DNA encoding a polypeptide having 0% sequence identity, most preferably at least about 95% sequence identity, or (b) a complement of the DNA of (a). . In a further aspect, the invention provides a test DNA molecule comprising (a) PRO3 having amino acid residue 1 of Fig16 (SEQ ID NO: 22) or a sequence from about 17 to about 1029.
434 polypeptide-encoding DNA molecule, or (b) hybridized to the complement of the DNA molecule of (a) under stringent conditions, whereby the DNA molecule (a) or (b)
To at least about 80% sequence identity, preferably at least about 85% sequence identity, more preferably at least about 90% sequence identity, and most preferably at least about 95% sequence identity. To an isolated nucleic acid molecule having at least about 460 nucleotides produced by isolating a test DNA molecule. In a particular embodiment, the invention comprises a DNA encoding a PRO3434 polypeptide with or without an N-terminal signal sequence and / or an initiation methionine, or which is complementary to such an encoding nucleic acid molecule. Provide a nucleic acid molecule that is separated. The signal peptide has been tentatively identified as extending from amino acid position 1 to about amino acid position 16 in the sequence of Figure 16 (SEQ ID NO: 22). In another aspect, the invention provides (a) at least about 80% positive, preferably at least about 85% positive when compared to the amino acid sequence of residue 1 or about 17 to about 1029 of Figure 16 (SEQ ID NO: 22). , More preferably at least about 90% positive, most preferably at least about 95% positive, DNA encoding a polypeptide, or (b) an isolated nucleic acid molecule comprising the complement of DNA of (a). Another embodiment is a PR that finds use as a hybridization probe.
It relates to a fragment of the O3434 polypeptide coding sequence. Such a nucleic acid fragment has a length of about 20 to about 80 nucleotides, preferably about 20 to about 60 nucleotides,
More preferably about 20 to about 50 nucleotides in length, and most preferably about 20 to about 40 nucleotides in length. In another embodiment, the invention provides an isolated PRO3434 polypeptide encoded by any of the isolated nucleic acid sequences identified above. In a particular aspect, the invention provides an isolated native sequence PRO3434 polypeptide, which in certain embodiments comprises amino acid residues 1 or about 17 to about 1029 of Figure 16 (SEQ ID NO: 22). Contains an array.

【0046】 他の態様では、本発明は、Fig16(配列番号:22)のアミノ酸残基1又は
約17から約1029の配列に対して、少なくとも約80%の配列同一性、好ま
しくは少なくとも約85%の配列同一性、より好ましくは少なくとも約90%の
配列同一性、最も好ましくは少なくとも約95%の配列同一性を有するアミノ酸
配列を含んでなる、単離されたPRO3434ポリペプチドに関する。 さらなる態様では、本発明は、Fig16(配列番号:22)の残基1又は約1
7から1029のアミノ酸配列と比較したときに少なくとも約80%ポジティブ
、好ましくは少なくとも約85%ポジティブ、より好ましくは少なくとも約90
%ポジティブ、最も好ましくは少なくとも約95%ポジティブのスコアのアミノ
酸配列を含んでなる、単離されたPRO3434ポリペプチドに関する。 また他の態様では、本発明は、Fig16(配列番号:22)のアミノ酸残基1
又は約17から約1029の配列、又は抗-PRO3434抗体に対する結合部
位を提供するのに十分なその断片を含んでなる、単離されたPRO3434ポリ
ペプチドに関する。好ましくは、PRO982断片は、天然PRO3434ポリ
ペプチドの定性的な生物学的活性を保持している。 またさらなる態様では、本発明は、(i)試験DNA分子を、(a)Fig1
6(配列番号:22)のアミノ酸残基約1又は約17から約1029の配列を有す
るPRO3434ポリペプチドをコードするDNA分子、又は(b)(a)のD
NA分子の補体と、緊縮性条件下でハイブリッド形成させ、試験DNA分子が(
a)又は(b)に対して、少なくとも約80%の配列同一性、好ましくは少なく
とも約85%の配列同一性、より好ましくは少なくとも約90%の配列同一性、
最も好ましくは少なくとも約95%の配列同一性を有する場合は、(ii)試験
DNA分子を含む宿主細胞をポリペプチドの発現に適した条件下で培養し、そし
て(iii)細胞培地からポリペプチドを回収することにより製造されたポリペ
プチドを提供する。 さらに他の実施態様では、本発明は天然PRO3434ポリペプチドのアゴニ
スト及びアンタゴニストに関する。特別な実施態様では、アゴニスト又はアンタ
ゴニストは抗-PRO3434抗体である。 さらなる実施態様では、本発明は、天然PRO3434ポリペプチドを候補分
子と接触させ、前記ポリペプチドによって媒介される生物学的活性を監視するこ
とによる、天然PRO3434ポリペプチドのアゴニスト又はアンタゴニストの
同定方法に関する。 またさらなる実施態様では、本発明は、PRO3434ポリペプチド、又は上
記において特定されたアゴニスト又はアンタゴニストを、製薬的に許容される担
体とともに含んでなる組成物に関する。
In another aspect, the invention features at least about 80% sequence identity, preferably at least about 85%, to amino acid residue 1 of Figure 16 (SEQ ID NO: 22) or the sequence from about 17 to about 1029. It relates to an isolated PRO3434 polypeptide comprising an amino acid sequence having a% sequence identity, more preferably at least about 90% sequence identity, and most preferably at least about 95% sequence identity. In a further aspect, the invention features residue 1 or about 1 of Figure 16 (SEQ ID NO: 22).
At least about 80% positive, preferably at least about 85% positive, more preferably at least about 90 when compared to the amino acid sequence from 7 to 1029.
% PROPOSITIVE, most preferably at least about 95% positive score, with respect to an isolated PRO3434 polypeptide. In yet another aspect, the invention provides amino acid residue 1 of Figure 16 (SEQ ID NO: 22).
Or about 17 to about 1029 sequences, or a fragment thereof sufficient to provide a binding site for an anti-PRO3434 antibody. Preferably, the PRO982 fragment retains the qualitative biological activity of the native PRO3434 polypeptide. In a still further aspect, the invention provides (i) a test DNA molecule, (a) Fig1.
A DNA molecule encoding a PRO3434 polypeptide having the sequence of about 1 or about 17 to about 1029 amino acid residues of SEQ ID NO: 6 (SEQ ID NO: 22), or D of (b) (a)
Hybridization with the complement of the NA molecule under stringent conditions allows the test DNA molecule to
at least about 80% sequence identity to a) or (b), preferably at least about 85% sequence identity, more preferably at least about 90% sequence identity,
Most preferably, (ii) culturing a host cell containing a test DNA molecule under conditions suitable for expression of the polypeptide, and (iii) culturing the polypeptide from the cell culture medium, provided that it has at least about 95% sequence identity. A polypeptide produced by recovering is provided. In yet another embodiment, the invention relates to agonists and antagonists of the native PRO3434 polypeptide. In a particular embodiment, the agonist or antagonist is an anti-PRO3434 antibody. In a further embodiment, the invention relates to a method of identifying an agonist or antagonist of a native PRO3434 polypeptide by contacting the native PRO3434 polypeptide with a candidate molecule and monitoring the biological activity mediated by said polypeptide. In a yet further embodiment, the invention relates to a composition comprising a PRO3434 polypeptide, or an agonist or antagonist identified above, together with a pharmaceutically acceptable carrier.

【0047】 9.PRO1927 本出願において「PRO1927」と命名され、グリコシルトランスフェラー
ゼと配列同一性を有する新規なポリペプチドをコードするcDNAクローン(D
NA82307−2531)が同定された。 一実施態様では、本発明はPRO1927ポリペプチドをコードするDNAを
含んでなる単離された核酸分子を提供する。 一態様では、単離された核酸は、(a)Fig18(配列番号:24)のアミノ
酸残基1又は約24から約548の配列を有するPRO1927ポリペプチドを
コードするDNA分子、又は(b)(a)のDNA分子の補体に対して、少なく
とも約80%の配列同一性、好ましくは少なくとも約85%の配列同一性、より
好ましくは少なくとも約90%の配列同一性、最も好ましくは少なくとも約95
%の配列同一性を有するDNAを含んでなる。 他の態様では、本発明は、Fig17(配列番号:23)の残基約120又は約
1694の間の核酸の補体にハイブリッド形成するDNAを含むPRO1927
ポリペプチドをコードする単離された核酸分子に関する。好ましくは、ハイブリ
ッド形成は緊縮性ハイブリッド形成及び洗浄条件下で起こる。 さらなる態様では、本発明は(a)ATCC寄託番号203537のヒトタン
パク質cDNA(DNA82307−2531)にコードされる同じ成熟ポリペプ
チドをコードするDNA分子、又は(b)(a)のDNA分子の補体に対して、
少なくとも約80%の配列同一性、好ましくは少なくとも約85%の配列同一性
、より好ましくは少なくとも約90%の配列同一性、最も好ましくは少なくとも
約95%の配列同一性を有するDNAを含んでなる単離された核酸分子に関する
。好ましい実施態様では、核酸は、ATCC寄託番号203537のヒトタンパ
ク質cDNA(DNA82307−2531)にコードされる同じ成熟ポリペプ
チドをコードするDNAを含む。 またさらなる態様では、本発明は、(a)Fig18(配列番号:24)のアミ
ノ酸残基約1又は約24から約548の配列と少なくとも約80%の配列同一性
、好ましくは少なくとも約85%の配列同一性、より好ましくは少なくとも約9
0%の配列同一性、最も好ましくは少なくとも約95%の配列同一性を有するポ
リペプチドをコードするDNA、又は(a)のDNAの補体を含んでなる単離さ
れた核酸分子に関する。
9. PRO1927 In the present application, designated as "PRO1927", is a cDNA clone encoding a novel polypeptide having sequence identity with glycosyltransferase (D
NA82307-2531) was identified. In one embodiment, the invention provides an isolated nucleic acid molecule comprising DNA encoding a PRO1927 polypeptide. In one aspect, the isolated nucleic acid is (a) a DNA molecule that encodes a PRO1927 polypeptide having amino acid residue 1 of Figure 18 (SEQ ID NO: 24) or a sequence of about 24 to about 548, or (b) ( At least about 80% sequence identity, preferably at least about 85% sequence identity, more preferably at least about 90% sequence identity, and most preferably at least about 95% to the complement of the DNA molecule of a).
It comprises DNA with% sequence identity. In another aspect, the invention features PRO1927 that comprises a DNA that hybridizes to the complement of a nucleic acid between residues about 120 or about 1694 of Figure 17 (SEQ ID NO: 23).
It relates to an isolated nucleic acid molecule encoding a polypeptide. Preferably, hybridization occurs under stringent hybridization and wash conditions. In a further aspect, the invention provides (a) a DNA molecule encoding the same mature polypeptide encoded by the human protein cDNA (DNA82307-2531) of ATCC Deposit No. 203537, or (b) the complement of the DNA molecule of (a). Against
Comprises DNA having at least about 80% sequence identity, preferably at least about 85% sequence identity, more preferably at least about 90% sequence identity, and most preferably at least about 95% sequence identity. It relates to an isolated nucleic acid molecule. In a preferred embodiment, the nucleic acid comprises a DNA encoding the same mature polypeptide encoded by the human protein cDNA (DNA82307-2531) of ATCC Deposit No. 203537. In a still further aspect, the invention provides (a) at least about 80% sequence identity, preferably at least about 85% sequence identity with the sequence of about 1 or about 24 to about 548 amino acid residues of Figure 18 (SEQ ID NO: 24). Sequence identity, more preferably at least about 9
It relates to an isolated nucleic acid molecule comprising a DNA encoding a polypeptide having 0% sequence identity, most preferably at least about 95% sequence identity, or the complement of DNA of (a).

【0048】 さらなる態様では、本発明は、試験DNA分子を、(a)Fig18(配列番
号:24)のアミノ酸残基1又は約24から約548の配列を有するPRO19
27ポリペプチドをコードするDNA分子、又は(b)(a)のDNA分子の補
体と、緊縮性条件下でハイブリッド形成させ、DNA分子が(a)又は(b)に
対して、少なくとも約80%の配列同一性、好ましくは少なくとも約85%の配
列同一性、より好ましくは少なくとも約90%の配列同一性、最も好ましくは少
なくとも約95%の配列同一性を有する場合に試験DNA分子を単離することに
より製造された、少なくとも約50ヌクレオチド、好ましくは少なくとも約10
0ヌクレオチドを有する単離された核酸分子に関する。 特別な態様では、本発明は、N-末端シグナル配列及び/又は開始メチオニン
を持っているか持っていないPRO1927ポリペプチド、及びその可溶変異体
(すなわち膜貫通ドメインが欠失又は不活性化された)をコードするDNAを含
む、あるいはそのようなコード化核酸分子に相補的である単離された核酸分子を
提供する。シグナルペプチドは、Fig18(配列番号:24)の配列において
アミノ酸位置約1からアミノ酸位置約23まで伸びると仮に同定されている。I
I型膜貫通ドメインは、PRO1927アミノ酸配列(Fig18、配列番号:
24)のアミノ酸位置約6からアミノ酸位置約25まで伸びると仮に同定されて
いる。 他の態様では、本発明は、(a)Fig18(配列番号:24)の残基1又は約
24から約548のアミノ酸配列と比較したときに少なくとも約80%ポジティ
ブ、好ましくは少なくとも約85%ポジティブ、より好ましくは少なくとも約9
0%ポジティブ、最も好ましくは少なくとも約95%ポジティブのスコアのポリ
ペプチドをコードするDNA、又は(b)(a)のDNAの補体を含む単離され
た核酸分子に関する。 他の実施態様は、ハイブリッド形成プローブとしての用途が見いだされるPR
O1927ポリペプチドコード化配列の断片に係る。このような核酸断片は、約
20から約80ヌクレオチド長、好ましくは約20から約60ヌクレオチド長、
より好ましくは約20から約50ヌクレオチド長、最も好ましくは約20から約
40ヌクレオチド長である。 他の実施態様では、本発明は、上記において特定された任意の単離された核酸
配列にコードされる単離されたPRO1927ポリペプチドを提供する。 特別な態様では、本発明は単離された天然配列PRO1927ポリペプチドを
提供し、それは或る種の実施態様では、Fig18(配列番号:24)の残基1又
は約24から約548を含むアミノ酸配列を含んでいる。 他の態様では、本発明は、Fig18(配列番号:24)のアミノ酸残基1又は
約24から約548の配列に対して、少なくとも約80%の配列同一性、好まし
くは少なくとも約85%の配列同一性、より好ましくは少なくとも約90%の配
列同一性、最も好ましくは少なくとも約95%の配列同一性を有するアミノ酸配
列を含んでなる、単離されたPRO1927ポリペプチドに関する。 さらなる態様では、本発明は、Fig18(配列番号:24)の残基1又は約2
4から約548のアミノ酸配列と比較したときに少なくとも約80%ポジティブ
、好ましくは少なくとも約85%ポジティブ、より好ましくは少なくとも約90
%ポジティブ、最も好ましくは少なくとも約95%ポジティブのスコアのアミノ
酸配列を含んでなる、単離されたPRO1927ポリペプチドに関する。 また他の態様では、本発明は、Fig18(配列番号:24)のアミノ酸残基1
又は約24から約548の配列、又は抗-PRO1927抗体に対する結合部位
を提供するのに十分なその断片を含んでなる、単離されたPRO1927ポリペ
プチドに関する。好ましくは、PRO1927断片は、天然PRO1927ポリ
ペプチドの質的な生物学的活性を保持している。
In a further aspect, the invention provides a test DNA molecule comprising: (a) PRO19 having amino acid residue 1 of Fig18 (SEQ ID NO: 24) or a sequence from about 24 to about 548.
A DNA molecule encoding a 27 polypeptide, or (b) a complement of the DNA molecule of (a), under hybridizing conditions, wherein the DNA molecule is at least about 80 relative to (a) or (b). Isolating a test DNA molecule when it has a% sequence identity, preferably at least about 85% sequence identity, more preferably at least about 90% sequence identity, and most preferably at least about 95% sequence identity. At least about 50 nucleotides, preferably at least about 10
It relates to an isolated nucleic acid molecule having 0 nucleotides. In a particular embodiment, the invention provides a PRO1927 polypeptide with or without an N-terminal signal sequence and / or an initiation methionine, and soluble variants thereof (ie transmembrane domains deleted or inactivated). An isolated nucleic acid molecule comprising DNA encoding, or complementary to such an encoding nucleic acid molecule. The signal peptide has been tentatively identified as extending from about amino acid position 1 to about amino acid position 23 in the sequence of Figure 18 (SEQ ID NO: 24). I
The type I transmembrane domain has a PRO1927 amino acid sequence (Fig18, SEQ ID NO:
It has been tentatively identified as extending from about amino acid position 6 to about amino acid position 25 in 24). In another aspect, the invention provides (a) at least about 80% positive, preferably at least about 85% positive when compared to the amino acid sequence of residue 1 or about 24 to about 548 of Figure 18 (SEQ ID NO: 24). , More preferably at least about 9
It relates to an isolated nucleic acid molecule comprising 0% positive, most preferably at least about 95% positive score DNA encoding a polypeptide, or (b) (a) the complement of DNA. Another embodiment is a PR that finds use as a hybridization probe.
O1927 polypeptide coding sequence fragment. Such a nucleic acid fragment has a length of about 20 to about 80 nucleotides, preferably about 20 to about 60 nucleotides,
More preferably about 20 to about 50 nucleotides in length, and most preferably about 20 to about 40 nucleotides in length. In another embodiment, the invention provides an isolated PRO1927 polypeptide encoded by any of the isolated nucleic acid sequences identified above. In a particular aspect, the invention provides an isolated native sequence PRO1927 polypeptide, which in certain embodiments comprises residue 1 of Figure 18 (SEQ ID NO: 24) or an amino acid comprising from about 24 to about 548. Contains an array. In another aspect, the invention features at least about 80% sequence identity, preferably at least about 85% sequence to amino acid residue 1 of Figure 18 (SEQ ID NO: 24) or the sequence from about 24 to about 548. It relates to an isolated PRO1927 polypeptide comprising an amino acid sequence having identity, more preferably at least about 90% sequence identity, and most preferably at least about 95% sequence identity. In a further aspect, the invention features residue 1 or about 2 of Figure 18 (SEQ ID NO: 24).
At least about 80% positive, preferably at least about 85% positive, more preferably at least about 90 when compared to the amino acid sequence from 4 to about 548.
It relates to an isolated PRO1927 polypeptide which comprises an amino acid sequence with a score of% positive, most preferably at least about 95% positive. In yet another aspect, the invention provides amino acid residue 1 of Figure 18 (SEQ ID NO: 24).
Or about 24 to about 548 sequences, or a fragment thereof sufficient to provide a binding site for an anti-PRO1927 antibody. Preferably, the PRO1927 fragment retains the qualitative biological activity of the native PRO1927 polypeptide.

【0049】 またさらなる態様では、本発明は、(i)試験DNA分子を、(a)Fig1
8(配列番号:24)のアミノ酸残基1又は約24から約548の配列を有するP
RO1927ポリペプチドをコードするDNA分子、又は(b)(a)のDNA
分子の補体と、緊縮性条件下でハイブリッド形成させ、試験DNA分子が(a)
又は(b)に対して、少なくとも約80%の配列同一性、好ましくは少なくとも
約85%の配列同一性、より好ましくは少なくとも約90%の配列同一性、最も
好ましくは少なくとも約95%の配列同一性を有する場合は、(ii)試験DN
A分子を含む宿主細胞をポリペプチドの発現に適した条件下で培養し、そして(
iii)細胞培地からポリペプチドを回収することにより製造されたポリペプチ
ドを提供する。 さらに他の実施態様では、本発明は天然PRO1927ポリペプチドのアゴニ
スト及びアンタゴニストに関する。特定の実施態様では、アゴニスト又はアンタ
ゴニストは抗-PRO1927抗体である。 さらなる実施態様では、本発明は、天然PRO1927ポリペプチドを候補分
子と接触させ、前記ポリペプチドによって媒介される生物学的活性を監視するこ
とによる、天然PRO1927ポリペプチドのアゴニスト又はアンタゴニストの
同定方法に関する。 またさらなる実施態様では、本発明は、PRO1927ポリペプチド、又は上
記において特定されたアゴニスト又はアンタゴニストを、製薬的に許容される担
体とともに含んでなる組成物に関する。
In a still further aspect, the invention provides (i) a test DNA molecule, (a) Fig1.
P having the amino acid residue 1 of 8 (SEQ ID NO: 24) or a sequence of about 24 to about 548
DNA molecule encoding RO1927 polypeptide, or DNA of (b) (a)
The test DNA molecule is hybridized to the complement of the molecule under stringent conditions,
Or to (b) at least about 80% sequence identity, preferably at least about 85% sequence identity, more preferably at least about 90% sequence identity, most preferably at least about 95% sequence identity. (Ii) test DN if
A host cell containing the A molecule is cultured under conditions suitable for expression of the polypeptide, and (
iii) providing a polypeptide produced by recovering the polypeptide from the cell culture medium. In yet another embodiment, the invention relates to agonists and antagonists of native PRO1927 polypeptides. In a particular embodiment, the agonist or antagonist is an anti-PRO1927 antibody. In a further embodiment, the invention relates to a method of identifying an agonist or antagonist of a native PRO1927 polypeptide by contacting the native PRO1927 polypeptide with a candidate molecule and monitoring the biological activity mediated by said polypeptide. In a still further embodiment, the invention relates to a composition comprising a PRO1927 polypeptide, or an agonist or antagonist identified above, together with a pharmaceutically acceptable carrier.

【0050】 10. さらなる実施態様 本発明の他の実施態様では、本発明はここに記載したポリペプチドの任意のも
のをコードするDNAを含んでなるベクターを提供する。そのようなベクターを
含んでなる宿主細胞もまた提供される。例を挙げると、宿主細胞はCHO細胞、
大腸菌、又は酵母でありうる。ここに記載のポリペプチドの任意のものを生産す
るための方法が更に提供され、これは、所望のポリペプチドの発現に適した条件
下で宿主細胞を培養し、細胞培養から所望のポリペプチドを回収することを含ん
でなる。 他の実施態様では、本発明は、異種性ポリぺプチド又はアミノ酸配列に融合し
たここに記載のポリペプチドの任意のものを含んでなるキメラ分子を提供する。
そのようなキメラ分子の例は、免疫グロブリンのFc領域又はエピトープタグ配
列に融合したここに記載のポリペプチドの任意のものが含まれる。 他の実施態様では、本発明は上述の又は下記のポリペプチドの任意のものに特
異的に結合する抗体を提供する。場合によっては、抗体はモノクローナル抗体、
ヒト化抗体、抗体断片又は一本鎖抗体である。 さらに他の実施態様では、本発明は、ゲノム及びcDNAヌクレオチド配列を
単離するために有用なオリゴヌクレオチドプローブを提供し、ここでこれらプロ
ーブは上述の又は下記のヌクレオチド配列の任意のものから誘導されうる。 他の実施態様では、本発明はPROポリペプチドをコードするヌクレオチド配
列を含んでなる単離された核酸分子を提供する。 一態様では、単離された核酸分子は、(a)ここに開示された全長アミノ酸配
列、ここに開示されたシグナルペプチドを欠くアミノ酸配列、又はシグナルペプ
チド有無のここに開示した膜貫通タンパク質の細胞外ドメインを有するPROポ
リペプチドをコードするDNA分子、又は(b)(a)のDNA分子の補体に対
して、少なくとも約80%の配列同一性、好ましくは少なくとも約81%の配列
同一性、更により好ましくは少なくとも約82%の配列同一性、更により好まし
くは少なくとも約83%の配列同一性、更により好ましくは少なくとも約84%
の配列同一性、更により好ましくは少なくとも約85%の配列同一性、更により
好ましくは少なくとも約86%の配列同一性、更により好ましくは少なくとも約
87%の配列同一性、更により好ましくは少なくとも約88%の配列同一性、更
により好ましくは少なくとも約89%の配列同一性、更により好ましくは少なく
とも約90%の酸配列同一性、更により好ましくは少なくとも約91%の配列同
一性、更により好ましくは少なくとも約92%の配列同一性、更により好ましく
は少なくとも約93%の配列同一性、更により好ましくは少なくとも約94%の
配列同一性、更により好ましくは少なくとも約95%の配列同一性、更により好
ましくは少なくとも約96%の配列同一性、更により好ましくは少なくとも約9
7%の配列同一性、更により好ましくは少なくとも約98%の配列同一性、更に
より好ましくは少なくとも約99%の配列同一性を有しているヌクレオチド配列
を含んでなる。
10. Further Embodiments In another embodiment of the present invention, the invention provides a vector comprising DNA encoding any of the polypeptides described herein. Host cells comprising such vectors are also provided. For example, the host cell is a CHO cell,
It can be E. coli or yeast. Further provided is a method for producing any of the polypeptides described herein, which comprises culturing a host cell under conditions suitable for expression of the desired polypeptide, and removing the desired polypeptide from the cell culture. Comprising recovering. In another embodiment, the invention provides a chimeric molecule comprising any of the polypeptides described herein fused to a heterologous polypeptide or amino acid sequence.
Examples of such chimeric molecules include any of the polypeptides described herein fused to an immunoglobulin Fc region or epitope tag sequence. In another embodiment, the invention provides an antibody that specifically binds to any of the above or below described polypeptides. In some cases, the antibody is a monoclonal antibody,
It is a humanized antibody, an antibody fragment or a single chain antibody. In yet another embodiment, the invention provides oligonucleotide probes useful for isolating genomic and cDNA nucleotide sequences, wherein the probes are derived from any of the above or below nucleotide sequences. sell. In another embodiment, the invention provides an isolated nucleic acid molecule comprising a nucleotide sequence encoding a PRO polypeptide. In one aspect, the isolated nucleic acid molecule is (a) a full length amino acid sequence disclosed herein, an amino acid sequence lacking a signal peptide disclosed herein, or a cell of a transmembrane protein disclosed herein with or without a signal peptide. A DNA molecule encoding a PRO polypeptide having an ectodomain, or (b) at least about 80% sequence identity to the complement of the DNA molecule of (a), preferably at least about 81% sequence identity; Even more preferably at least about 82% sequence identity, even more preferably at least about 83% sequence identity, even more preferably at least about 84%.
Sequence identity, even more preferably at least about 85% sequence identity, even more preferably at least about 86% sequence identity, even more preferably at least about 87% sequence identity, even more preferably at least about 88% sequence identity, even more preferably at least about 89% sequence identity, even more preferably at least about 90% acid sequence identity, even more preferably at least about 91% sequence identity, even more preferably. Is at least about 92% sequence identity, even more preferably at least about 93% sequence identity, even more preferably at least about 94% sequence identity, even more preferably at least about 95% sequence identity, More preferably at least about 96% sequence identity, and even more preferably at least about 9
It comprises a nucleotide sequence having 7% sequence identity, even more preferably at least about 98% sequence identity, and even more preferably at least about 99% sequence identity.

【0051】 他の態様では、単離された核酸分子は、(a)ここに開示された全長PROポ
リペプチドcDNAのコード化配列、ここに開示されたシグナルペプチドを欠く
PROポリペプチドのコード化配列、又はシグナルペプチドを持っているか又は
持っていないここに開示した膜貫通PROポリペプチドの細胞外ドメインのコー
ド化配列、又は(b)(a)のDNA分子の補体に対して、少なくとも約80%
の配列同一性、好ましくは少なくとも約81%の配列同一性、更により好ましく
は少なくとも約82%の配列同一性、更により好ましくは少なくとも約83%の
配列同一性、更により好ましくは少なくとも約84%の配列同一性、更により好
ましくは少なくとも約85%の配列同一性、更により好ましくは少なくとも約8
6%の配列同一性、更により好ましくは少なくとも約87%の配列同一性、更に
より好ましくは少なくとも約88%の配列同一性、更により好ましくは少なくと
も約89%の配列同一性、更により好ましくは少なくとも約90%の酸配列同一
性、更により好ましくは少なくとも約91%の配列同一性、更により好ましくは
少なくとも約92%の配列同一性、更により好ましくは少なくとも約93%の配
列同一性、更により好ましくは少なくとも約94%の配列同一性、更により好ま
しくは少なくとも約95%の配列同一性、更により好ましくは少なくとも約96
%の配列同一性、更により好ましくは少なくとも約97%の配列同一性、更によ
り好ましくは少なくとも約98%の配列同一性、更により好ましくは少なくとも
約99%の配列同一性を有しているヌクレオチド配列を含んでなる。 さらなる態様では、本発明は、(a)ここに開示されたATTCに寄託された
ヒトタンパク質cDNAの任意のものによりコードされる同じ成熟ポリペプチド
をコードするDNA分子、又は(b)(a)のDNA分子の補体に対して、少な
くとも約80%の配列同一性、好ましくは少なくとも約81%の配列同一性、更
により好ましくは少なくとも約82%の配列同一性、更により好ましくは少なく
とも約83%の配列同一性、更により好ましくは少なくとも約84%の配列同一
性、更により好ましくは少なくとも約85%の配列同一性、更により好ましくは
少なくとも約86%の配列同一性、更により好ましくは少なくとも約87%の配
列同一性、更により好ましくは少なくとも約88%の配列同一性、更により好ま
しくは少なくとも約89%の配列同一性、更により好ましくは少なくとも約90
%の酸配列同一性、更により好ましくは少なくとも約91%の配列同一性、更に
より好ましくは少なくとも約92%の配列同一性、更により好ましくは少なくと
も約93%の配列同一性、更により好ましくは少なくとも約94%の配列同一性
、更により好ましくは少なくとも約95%の配列同一性、更により好ましくは少
なくとも約96%の配列同一性、更により好ましくは少なくとも約97%の配列
同一性、更により好ましくは少なくとも約98%の配列同一性、更により好まし
くは少なくとも約99%の配列同一性を有しているヌクレオチド配列を含んでな
る単離された核酸分子に関する。 本発明の他の態様は、膜貫通ドメインが欠失されているか膜貫通ドメインが不
活性化されているPROポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含んでな
る単離された核酸分子を提供し、またはそのようなコード化ヌクレオチド配列に
相補的であり、ここでそのようなポリペプチドの膜貫通ドメインがここに開示さ
れる。従って、ここに記載されたPROポリペプチドの可溶性細胞外ドメインが
考慮される。
In another aspect, the isolated nucleic acid molecule comprises (a) a coding sequence for a full-length PRO polypeptide cDNA disclosed herein, a coding sequence for a PRO polypeptide lacking the signal peptide disclosed herein. Or at least about 80 relative to the coding sequence of the extracellular domain of a transmembrane PRO polypeptide disclosed herein with or without a signal peptide, or (b) (a) the complement of a DNA molecule. %
Sequence identity, preferably at least about 81% sequence identity, even more preferably at least about 82% sequence identity, even more preferably at least about 83% sequence identity, even more preferably at least about 84%. Of sequence identity, even more preferably at least about 85% sequence identity, even more preferably at least about 8
6% sequence identity, even more preferably at least about 87% sequence identity, even more preferably at least about 88% sequence identity, even more preferably at least about 89% sequence identity, even more preferably At least about 90% acid sequence identity, even more preferably at least about 91% sequence identity, even more preferably at least about 92% sequence identity, even more preferably at least about 93% sequence identity, More preferably at least about 94% sequence identity, even more preferably at least about 95% sequence identity, even more preferably at least about 96.
Nucleotides having a% sequence identity, even more preferably at least about 97% sequence identity, even more preferably at least about 98% sequence identity, even more preferably at least about 99% sequence identity. Comprises an array. In a further aspect, the invention provides (a) a DNA molecule encoding the same mature polypeptide encoded by any of the human protein cDNAs deposited with the ATTC disclosed herein, or (b) of (a) At least about 80% sequence identity to the complement of the DNA molecule, preferably at least about 81% sequence identity, even more preferably at least about 82% sequence identity, even more preferably at least about 83%. Of sequence identity, even more preferably at least about 84% sequence identity, even more preferably at least about 85% sequence identity, even more preferably at least about 86% sequence identity, even more preferably at least about 87% sequence identity, even more preferably at least about 88% sequence identity, even more preferably at least about 8 % Sequence identity, even more preferably at least about 90
% Acid sequence identity, even more preferably at least about 91% sequence identity, even more preferably at least about 92% sequence identity, even more preferably at least about 93% sequence identity, even more preferably At least about 94% sequence identity, even more preferably at least about 95% sequence identity, even more preferably at least about 96% sequence identity, even more preferably at least about 97% sequence identity, even more Preferably it relates to an isolated nucleic acid molecule comprising a nucleotide sequence having at least about 98% sequence identity, and even more preferably at least about 99% sequence identity. Another aspect of the invention provides an isolated nucleic acid molecule comprising a nucleotide sequence encoding a PRO polypeptide having a transmembrane domain deleted or transmembrane domain inactivated, or Disclosed herein are the transmembrane domains of such polypeptides, which are complementary to such encoding nucleotide sequences. Therefore, the soluble extracellular domain of the PRO polypeptides described herein is considered.

【0052】 他の実施態様は、PROポリペプチドコード化配列、又はその補体に関し、そ
れは例えば、場合によっては抗−PRO抗体の結合部位を構成するポリペプチド
をコードしうるPROポリペプチドのコード化断片のハイブリダイゼーションプ
ローブ、又はアンチセンスオリゴヌクレオチドプローブとしての用途が見いださ
れうる。そのような核酸断片は通常少なくとも約20のヌクレオチド長、好まし
くは少なくとも約30のヌクレオチド長、より好ましくは少なくとも約40のヌ
クレオチド長、更により好ましくは少なくとも約50のヌクレオチド長、更によ
り好ましくは少なくとも約60のヌクレオチド長、更により好ましくは少なくと
も約70のヌクレオチド長、更により好ましくは少なくとも約80のヌクレオチ
ド長、更により好ましくは少なくとも約90のヌクレオチド長、更により好まし
くは少なくとも約100のヌクレオチド長、更により好ましくは少なくとも約1
10のヌクレオチド長、更により好ましくは少なくとも約120のヌクレオチド
長、更により好ましくは少なくとも約130のヌクレオチド長、更により好まし
くは少なくとも約140のヌクレオチド長、更により好ましくは少なくとも約1
50のヌクレオチド長、更により好ましくは少なくとも約160のヌクレオチド
長、更により好ましくは少なくとも約170のヌクレオチド長、更により好まし
くは少なくとも約180のヌクレオチド長、更により好ましくは少なくとも約1
90のヌクレオチド長、更により好ましくは少なくとも約200のヌクレオチド
長、更により好ましくは少なくとも約250のヌクレオチド長、更により好まし
くは少なくとも約300のヌクレオチド長、更により好ましくは少なくとも約3
50のヌクレオチド長、更により好ましくは少なくとも約400のヌクレオチド
長、更により好ましくは少なくとも約450のヌクレオチド長、更により好まし
くは少なくとも約500のヌクレオチド長、更により好ましくは少なくとも約6
00のヌクレオチド長、更により好ましくは少なくとも約700のヌクレオチド
長、更により好ましくは少なくとも約800のヌクレオチド長、更により好まし
くは少なくとも約900のヌクレオチド長、更により好ましくは少なくとも約1
000のヌクレオチド長であり、ここで、「約」という用語は、その参照長さの
プラス又はマイナス10%の参照ヌクレオチド配列長を意味する。PROポリペ
プチドコード化ヌクレオチド配列の新規な断片は、多くのよく知られた配列アラ
インメントプログラムの任意のものを使用してPROポリペプチドコードヌクレ
オチド配列を他の既知のヌクレオチド配列にアラインメントさせ、どのPROポ
リペプチドコード化ヌクレオチド配列断片が新規であるかを決定することにより
常套的に決定することができることに留意される。そのようなPROポリペプチ
ドコード化ヌクレオチド配列の全てがここで考慮される。また考慮されるものは
、これらのヌクレオチド分子断片によりコードされるPROポリペプチド断片、
好ましくは抗-PRO抗体に対する結合部位を含んでなるPROポリペプチド断
片である。 他の実施態様では、本発明は上記において特定した単離核酸配列の任意のもの
によりコードされる単離されたPROポリペプチドを提供する。
Another embodiment relates to a PRO polypeptide coding sequence, or the complement thereof, which encodes a PRO polypeptide, which for example may optionally code for a polypeptide that constitutes the binding site of the anti-PRO antibody. The fragment may find use as a hybridization probe or antisense oligonucleotide probe. Such nucleic acid fragments are usually at least about 20 nucleotides in length, preferably at least about 30 nucleotides in length, more preferably at least about 40 nucleotides in length, even more preferably at least about 50 nucleotides in length, even more preferably at least about 30 nucleotides in length. 60 nucleotides in length, even more preferably at least about 70 nucleotides in length, even more preferably at least about 80 nucleotides in length, even more preferably at least about 90 nucleotides in length, even more preferably at least about 100 nucleotides in length, More preferably at least about 1
10 nucleotides long, even more preferably at least about 120 nucleotides long, even more preferably at least about 130 nucleotides long, even more preferably at least about 140 nucleotides long, and even more preferably at least about 1 nucleotide long.
50 nucleotides long, even more preferably at least about 160 nucleotides long, even more preferably at least about 170 nucleotides long, even more preferably at least about 180 nucleotides long, and even more preferably at least about 1 nucleotide long.
90 nucleotides long, even more preferably at least about 200 nucleotides long, even more preferably at least about 250 nucleotides long, even more preferably at least about 300 nucleotides long, and even more preferably at least about 3 nucleotides long.
50 nucleotides long, even more preferably at least about 400 nucleotides long, even more preferably at least about 450 nucleotides long, even more preferably at least about 500 nucleotides long, and even more preferably at least about 6 nucleotides long.
00 nucleotides in length, even more preferably at least about 700 nucleotides in length, even more preferably at least about 800 nucleotides in length, even more preferably at least about 900 nucleotides in length, even more preferably at least about 1 nucleotides in length.
000 nucleotides in length, where the term "about" means a reference nucleotide sequence length that is plus or minus 10% of its reference length. Novel fragments of PRO polypeptide-encoding nucleotide sequences can be prepared by aligning a PRO polypeptide-encoding nucleotide sequence with other known nucleotide sequences using any of a number of well known sequence alignment programs to determine which PRO It is noted that the peptide-encoding nucleotide sequence fragment can be routinely determined by determining whether it is novel. All such PRO polypeptide-encoding nucleotide sequences are considered herein. Also considered are PRO polypeptide fragments encoded by these nucleotide molecule fragments,
Preferred is a PRO polypeptide fragment comprising a binding site for anti-PRO antibody. In another embodiment, the invention provides an isolated PRO polypeptide encoded by any of the isolated nucleic acid sequences identified above.

【0053】 ある態様では、本発明は、ここに開示された全長アミノ酸配列、ここに開示さ
れたシグナルペプチドを欠く全長アミノ酸配列、又はシグナルペプチド有無のこ
こに開示した膜貫通タンパク質の細胞外ドメインを有するPROポリペプチドに
対して、少なくとも約80%の配列同一性、好ましくは少なくとも約81%の配
列同一性、更により好ましくは少なくとも約82%の配列同一性、更により好ま
しくは少なくとも約83%の配列同一性、更により好ましくは少なくとも約84
%の配列同一性、更により好ましくは少なくとも約85%の配列同一性、更によ
り好ましくは少なくとも約86%の配列同一性、更により好ましくは少なくとも
約87%の配列同一性、更により好ましくは少なくとも約88%の配列同一性、
更により好ましくは少なくとも約89%の配列同一性、更により好ましくは少な
くとも約90%の酸配列同一性、更により好ましくは少なくとも約91%の配列
同一性、更により好ましくは少なくとも約92%の配列同一性、更により好まし
くは少なくとも約93%の配列同一性、更により好ましくは少なくとも約94%
の配列同一性、更により好ましくは少なくとも約95%の配列同一性、更により
好ましくは少なくとも約96%の配列同一性、更により好ましくは少なくとも約
97%の配列同一性、更により好ましくは少なくとも約98%の配列同一性、更
により好ましくは少なくとも約99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含ん
でなる、単離されたPROポリペプチドに関する。 さらなる態様では、本発明は、ここに開示されたATTCに寄託されたヒトタ
ンパク質cDNAの任意のものによりコードされるアミノ酸配列に対して、少な
くとも約80%の配列同一性、好ましくは少なくとも約81%の配列同一性、更
により好ましくは少なくとも約82%の配列同一性、更により好ましくは少なく
とも約83%の配列同一性、更により好ましくは少なくとも約84%の配列同一
性、更により好ましくは少なくとも約85%の配列同一性、更により好ましくは
少なくとも約86%の配列同一性、更により好ましくは少なくとも約87%の配
列同一性、更により好ましくは少なくとも約88%の配列同一性、更により好ま
しくは少なくとも約89%の配列同一性、更により好ましくは少なくとも約90
%の酸配列同一性、更により好ましくは少なくとも約91%の配列同一性、更に
より好ましくは少なくとも約92%の配列同一性、更により好ましくは少なくと
も約93%の配列同一性、更により好ましくは少なくとも約94%の配列同一性
、更により好ましくは少なくとも約95%の配列同一性、更により好ましくは少
なくとも約96%の配列同一性、更により好ましくは少なくとも約97%の配列
同一性、更により好ましくは少なくとも約98%の配列同一性、更により好まし
くは少なくとも約99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含んでなる単離さ
れたPROポリペプチドに関する。
In one aspect, the invention provides a full-length amino acid sequence disclosed herein, a full-length amino acid sequence lacking a signal peptide disclosed herein, or an extracellular domain of a transmembrane protein disclosed herein with or without a signal peptide. Having at least about 80% sequence identity, preferably at least about 81% sequence identity, even more preferably at least about 82% sequence identity, and even more preferably at least about 83%. Sequence identity, even more preferably at least about 84
% Sequence identity, even more preferably at least about 85% sequence identity, even more preferably at least about 86% sequence identity, even more preferably at least about 87% sequence identity, even more preferably at least About 88% sequence identity,
Even more preferably at least about 89% sequence identity, even more preferably at least about 90% acid sequence identity, even more preferably at least about 91% sequence identity, even more preferably at least about 92% sequence identity. Identity, even more preferably at least about 93% sequence identity, even more preferably at least about 94%.
Of sequence identity, even more preferably at least about 95% sequence identity, even more preferably at least about 96% sequence identity, even more preferably at least about 97% sequence identity, even more preferably at least about It relates to an isolated PRO polypeptide comprising an amino acid sequence having 98% sequence identity, and even more preferably at least about 99% sequence identity. In a further aspect, the invention provides at least about 80% sequence identity, preferably at least about 81%, to the amino acid sequence encoded by any of the human protein cDNAs deposited with the ATTC disclosed herein. Of sequence identity, even more preferably at least about 82% sequence identity, even more preferably at least about 83% sequence identity, even more preferably at least about 84% sequence identity, even more preferably at least about 85% sequence identity, even more preferably at least about 86% sequence identity, even more preferably at least about 87% sequence identity, even more preferably at least about 88% sequence identity, even more preferably At least about 89% sequence identity, and even more preferably at least about 90
% Acid sequence identity, even more preferably at least about 91% sequence identity, even more preferably at least about 92% sequence identity, even more preferably at least about 93% sequence identity, even more preferably At least about 94% sequence identity, even more preferably at least about 95% sequence identity, even more preferably at least about 96% sequence identity, even more preferably at least about 97% sequence identity, even more Preferably it relates to an isolated PRO polypeptide comprising an amino acid sequence having at least about 98% sequence identity, and even more preferably at least about 99% sequence identity.

【0054】 さらなる態様では、本発明は、ここに開示された全長アミノ酸配列、ここに開
示されたシグナルペプチドを欠く全長アミノ酸配列、又はシグナルペプチド有無
のここに開示された膜貫通タンパク質の細胞外ドメインを有するPROポリペプ
チドのアミノ酸配列と比較したとき、少なくとも約80%のポジティブ、好まし
くは少なくとも約81%のポジティブ、より好ましくは少なくとも約82%のポ
ジティブ、更により好ましくは少なくとも約83%のポジティブ、更により好ま
しくは少なくとも約84%のポジティブ、更により好ましくは少なくとも約85
%のポジティブ、更により好ましくは少なくとも約86%のポジティブ、更によ
り好ましくは少なくとも約87%のポジティブ、更により好ましくは少なくとも
約88%のポジティブ、更により好ましくは少なくとも約89%のポジティブ、
更により好ましくは少なくとも約90%のポジティブ、更により好ましくは少な
くとも約91%のポジティブ、更により好ましくは少なくとも約92%のポジテ
ィブ、更により好ましくは少なくとも約93%のポジティブ、更により好ましく
は少なくとも約94%のポジティブ、更により好ましくは少なくとも約95%の
ポジティブ、更により好ましくは少なくとも約96%のポジティブ、更により好
ましくは少なくとも約97%のポジティブ、更により好ましくは少なくとも約9
8%のポジティブ、更により好ましくは少なくとも約99%のポジティブのスコ
アを示すアミノ酸配列を含んでなる単離されたPROポリペプチドに関する。 特定の態様では、本発明は、N末端シグナル配列及び/又は開始メチオニンを
持たない単離されたPROポリペプチドを提供し、それは上述したそのようなア
ミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列によりコードされる。これを生産する
方法もまたここに記載され、ここで、これらの方法はPROポリペプチドの発現
に適した条件下で適当なコード化核酸分子を含むベクターを含んでなる宿主細胞
を培養し、細胞培地からPROポリペプチドを回収することを含んでなる。
In a further aspect, the invention provides a full-length amino acid sequence disclosed herein, a full-length amino acid sequence lacking a signal peptide disclosed herein, or the extracellular domain of a transmembrane protein disclosed herein with or without a signal peptide. At least about 80% positive, preferably at least about 81% positive, more preferably at least about 82% positive, even more preferably at least about 83% positive, when compared to the amino acid sequence of a PRO polypeptide having: Even more preferably at least about 84% positive, even more preferably at least about 85%.
% Positive, even more preferably at least about 86% positive, even more preferably at least about 87% positive, even more preferably at least about 88% positive, even more preferably at least about 89% positive,
Even more preferably at least about 90% positive, even more preferably at least about 91% positive, even more preferably at least about 92% positive, even more preferably at least about 93% positive, even more preferably at least about. 94% positive, even more preferably at least about 95% positive, even more preferably at least about 96% positive, even more preferably at least about 97% positive, even more preferably at least about 9%.
It relates to an isolated PRO polypeptide comprising an amino acid sequence showing a score of 8% positive, and even more preferably at least about 99% positive. In a particular aspect, the invention provides an isolated PRO polypeptide lacking an N-terminal signal sequence and / or an initiation methionine, which is encoded by a nucleotide sequence encoding such an amino acid sequence described above. Methods of producing this are also described herein, wherein these methods culture host cells comprising a vector containing a suitable encoding nucleic acid molecule under conditions suitable for the expression of the PRO polypeptide, the cells Comprising recovering the PRO polypeptide from the medium.

【0055】 本発明の他の態様は、膜貫通ドメインが欠失されたか膜貫通ドメインが不活性
化された単離されたPROポリペプチドを提供する。これを生産する方法もまた
ここに記載され、ここで、これらの方法はPROポリペプチドの発現に適した条
件下で適当なコード化核酸分子を含むベクターを含んでなる宿主細胞を培養し、
細胞培地からPROポリペプチドを回収することを含んでなる。 さらに他の実施態様では、本発明は、ここで特定した天然PROポリペプチド
のアゴニスト及びアンタゴニストに関する。特別な実施態様では、アゴニスト又
はアンタゴニストは抗−PRO抗体又は小分子である。 さらなる実施態様では、本発明は、PROポリペプチドを候補分子と接触させ
、前記PROポリペプチドによって媒介される生物学的活性を監視することを含
んでなる、PRO ポリペプチドに対するアゴニスト又はアンタゴニストの同定方法に関する。好ま
しくは、PROポリペプチドは天然PROポリペプチドである。 またさらなる実施態様では、本発明は、PROポリペプチド、又はここに記載
の様なPROポリペプチドのアゴニスト又はアンタゴニスト、又は抗-PRO抗
体を担体とともに含んでなる物質の組成物に関する。場合によっては、担体は製
薬的に許容される担体である。 本発明の他の実施態様は、上述のPROポリペプチド、そのアゴニスト又はア
ンタゴニスト又は抗-PRO抗体に応答性のある症状の治療に有用な医薬の調製
のための、PROポリペプチド、またはそのアゴニスト又はアンタゴニスト又は
抗-PRO抗体の使用に関する。
Another aspect of the invention provides an isolated PRO polypeptide having a transmembrane domain deleted or transmembrane domain inactivated. Also described herein are methods of producing this, wherein the methods culture host cells comprising a vector containing a suitable encoding nucleic acid molecule under conditions suitable for expression of the PRO polypeptide,
Comprising recovering the PRO polypeptide from the cell culture medium. In yet another embodiment, the present invention relates to agonists and antagonists of the native PRO polypeptides identified herein. In a particular embodiment, the agonist or antagonist is an anti-PRO antibody or small molecule. In a further embodiment, the invention provides a method of identifying an agonist or antagonist to a PRO polypeptide, comprising contacting the PRO polypeptide with a candidate molecule and monitoring the biological activity mediated by said PRO polypeptide. Regarding Preferably, the PRO polypeptide is a native PRO polypeptide. In a still further embodiment, the invention relates to a composition of matter comprising a PRO polypeptide, or an agonist or antagonist of a PRO polypeptide as described herein, or an anti-PRO antibody together with a carrier. In some cases, the carrier is a pharmaceutically acceptable carrier. Another embodiment of the invention is a PRO polypeptide, or agonist thereof, for the preparation of a medicament useful in the treatment of a condition responsive to a PRO polypeptide, agonist or antagonist thereof or anti-PRO antibody as described above. It relates to the use of antagonists or anti-PRO antibodies.

【0056】 (好適な実施態様の詳細な説明) I.定義 ここで使用される際の「PROポリペプチド」及び「PRO」という用語は、
直後に数値符号がある場合に種々のポリペプチドを指し、完全な符号(例えば、
PRO/数字)は、ここに記載する特定のポリペプチド配列を意味する。ここで
使用される「PRO/数字ポリペプチド」及び「PRO/数字」であって、「数
字」がここで使用される実際の数値符号として与えられる用語は、天然配列ポリ
ペプチド及び変異体(ここで更に詳細に定義する)を含む。ここに記載されるP
ROポリペプチドは、ヒト組織型又は他の供給源といった種々の供給源から単離
してもよく、組換え又は合成方法によって調製してもよい。 「天然配列PROポリペプチド」は、天然由来の対応するPROポリペプチド
と同一のアミノ酸配列を有するポリペプチドを含んでいる。このような天然配列
PROポリペプチドは、自然から単離することもできるし、組換え又は合成手段
により生産することもできる。「天然配列PROポリペプチド」という用語には
、特に、特定のPROポリペプチドの自然に生じる切断又は分泌形態(例えば、
細胞外ドメイン配列)、自然に生じる変異形態(例えば、選択的にスプライシング
された形態)及びそのポリペプチドの自然に生じる対立遺伝子変異体が含まれる
。本発明の種々の実施態様において、天然配列PROポリペプチドは、添付の図
面に示される全長アミノ酸配列を含む成熟又は全長天然配列ポリペプチドである
。開始及び停止コドンは、図において太字又は下線で示した。しかし、添付の図
面に開示したPROポリペプチドは、図面におけるアミノ酸位置1としてここに
命名されるメチオニン残基で始まるように示されているが、図面におけるアミノ
酸位置1の上流又は下流に位置する他のメチオニン残基をPROポリペプチドの
開始アミノ酸残基として用いることも考えられるし可能でもある。 PROポリペプチド「細胞外ドメイン」又は「ECD」は、膜貫通及び細胞質
ドメインを実質的に有しないPROポリペプチドの形態を意味する。通常、PR
OポリペプチドECDは、それらの膜貫通及び/又は細胞質ドメインを1%未満
、好ましくはそのようなドメインを0.5%未満しか持たない。本発明のPRO
ポリペプチドについて同定された任意の膜貫通ドメインは、疎水性ドメインのそ
の型を同定するために当該分野において日常的に使用される基準に従い同定され
ることが理解されるであろう。膜貫通ドメインの厳密な境界は変わり得るが、最
初に同定されたドメインのいずれかの末端から約5アミノ酸を越えない可能性が
高い。従って、PROポリペプチド細胞外ドメインは、場合によっては、実施例
又は明細書で同定されるように膜貫通ドメイン及び/又は細胞外ドメインの境界
のいずれかの側から約5を越えないアミノ酸を含んでもよく、シグナルペプチド
を伴う又は伴わない、それらのポリペプチド及びそれらをコードする核酸は、本
発明で考慮される。
Detailed Description of the Preferred Embodiments I. Definitions The terms "PRO polypeptide" and "PRO" as used herein refer to
Immediately after is a numerical symbol, which refers to various polypeptides, including the complete symbol (eg,
(PRO / number) refers to the particular polypeptide sequence described herein. As used herein, the terms “PRO / number polypeptide” and “PRO / number”, where “number” is given as the actual numerical symbol used herein, refer to native sequence polypeptides and variants (here Will be defined in more detail in). P described here
RO polypeptides may be isolated from a variety of sources, such as human tissue types or other sources, and may be prepared by recombinant or synthetic methods. A "native sequence PRO polypeptide" comprises a polypeptide having the same amino acid sequence as the corresponding PRO polypeptide of natural origin. Such native sequence PRO polypeptides can be isolated from nature or can be produced by recombinant or synthetic means. The term “native sequence PRO polypeptide” specifically refers to naturally occurring truncated or secreted forms of a particular PRO polypeptide (eg,
Extracellular domain sequences), naturally-occurring mutant forms (eg, alternatively spliced forms) and naturally-occurring allelic variants of the polypeptide. In various embodiments of the invention, the native sequence PRO polypeptide is a mature or full length native sequence polypeptide comprising the full length amino acid sequence shown in the accompanying figures. Start and stop codons are shown in bold or underlined in the figure. However, the PRO polypeptide disclosed in the accompanying figures is shown to begin with a methionine residue, designated herein as amino acid position 1 in the figures, although it may be located upstream or downstream of amino acid position 1 in the figures. It is conceivable and possible to use the methionine residue of E. coli as the starting amino acid residue of the PRO polypeptide. The PRO polypeptide "extracellular domain" or "ECD" means a form of the PRO polypeptide that is substantially free of transmembrane and cytoplasmic domains. Usually PR
O polypeptides ECD have less than 1% of their transmembrane and / or cytoplasmic domains, preferably less than 0.5% of such domains. PRO of the present invention
It will be appreciated that any transmembrane domain identified for a polypeptide will be identified according to the criteria routinely used in the art to identify that type of hydrophobic domain. The exact boundaries of the transmembrane domain may vary, but are likely not to exceed about 5 amino acids from either end of the first identified domain. Thus, a PRO polypeptide extracellular domain optionally comprises no more than about 5 amino acids from either side of the transmembrane domain and / or extracellular domain boundaries as identified in the Examples or specification. However, those polypeptides and their encoding nucleic acids, with or without a signal peptide, are contemplated by the present invention.

【0057】 ここに開示する種々のPROポリペプチドの「シグナルペプチド」の適切な位
置は、添付の図面に示す。しかし、注記するように、シグナルペプチドのC-末
端境界は変化しうるが、ここで最初に定義したようにシグナルペプチドC-末端
境界のいずれかの側で約5アミノ酸未満である可能性が最も高く、シグナルペプ
チドのC-末端境界は、そのような型のアミノ酸配列成分を同定するのに日常的
に使用される基準に従って同定しうる(例えば、Nielsen等, Prot. Eng. 10: 1-
6 (1997)及びvon Heinje等, Nucl. Acids. Res. 14: 4683-4690 (1986))。さら
に、幾つかの場合には、分泌ポリペプチドからのシグナルペプチドの切断は完全
に均一ではなく、一以上の分泌種をもたらすことも認められる。シグナルペプチ
ドがここに定義されるシグナルペプチドのC-末端境界の何れかの側の約5アミ
ノ酸未満内で切断されるこれらの成熟ポリペプチド、及びそれらをコードするポ
リヌクレオチドは、本発明で考慮される。 「PROポリペプチド変異体」とは、上記又は下記に定義されるように、ここ
に開示される全長天然配列PROポリペプチド、ここに開示されたシグナルペプ
チドを欠く全長天然配列PROポリペプチド配列、シグナルペプチド有無のここ
に開示されたPROの細胞外ドメイン又はここに開示された全長PROポリペプ
チドの他の断片と、少なくとも約80%のアミノ酸配列同一性を有する活性PR
Oポリペプチドを意味する。このようなPROポリペプチド変異体には、例えば
、全長天然アミノ酸配列のN-又はC-末端において一又は複数のアミノ酸残基が
付加、もしくは欠失されたPROポリペプチドが含まれる。通常、PROポリペ
プチド変異体は、ここに開示される全長天然アミノ酸配列、ここに開示されたシ
グナルペプチドを欠く全長天然配列PROポリペプチド配列、シグナルペプチド
有無のここに開示されたPROの細胞外ドメイン又はここに開示された全長PR
Oポリペプチドの他の断片と、少なくとも約80%のアミノ酸配列同一性、好ま
しくは少なくとも約81%のアミノ酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約
82%のアミノ酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約83%のアミノ酸配
列同一性、より好ましくは少なくとも約84%のアミノ酸配列同一性、より好ま
しくは少なくとも約85%のアミノ酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約
86%のアミノ酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約87%のアミノ酸配
列同一性、より好ましくは少なくとも約88%のアミノ酸配列同一性、より好ま
しくは少なくとも約89%のアミノ酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約
90%のアミノ酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約91%のアミノ酸配
列同一性、より好ましくは少なくとも約92%のアミノ酸配列同一性、より好ま
しくは少なくとも約93%のアミノ酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約
94%のアミノ酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約95%のアミノ酸配
列同一性、より好ましくは少なくとも約96%のアミノ酸配列同一性、より好ま
しくは少なくとも約97%のアミノ酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約
98%のアミノ酸配列同一性、そして、より好ましくは少なくとも約99%のア
ミノ酸配列同一性を有している。通常は、PRO変異体ポリペプチドは、少なく
とも約10アミノ酸長、より多くは少なくとも約20アミノ酸長、より多くは少
なくとも約30アミノ酸長、より多くは少なくとも約40アミノ酸長、より多く
は少なくとも約50アミノ酸長、より多くは少なくとも約60アミノ酸長、より
多くは少なくとも約70アミノ酸長、より多くは少なくとも約80アミノ酸長、
より多くは少なくとも約90アミノ酸長、より多くは少なくとも約100アミノ
酸長、より多くは少なくとも約150アミノ酸長、より多くは少なくとも約20
0アミノ酸長、より多くは少なくとも約300アミノ酸長、又はそれ以上である
The approximate location of the "signal peptides" of the various PRO polypeptides disclosed herein are shown in the accompanying figures. However, as noted, the C-terminal boundary of the signal peptide may vary, but is most likely to be less than about 5 amino acids on either side of the signal peptide C-terminal boundary as originally defined herein. High, the C-terminal boundary of the signal peptide can be identified according to the criteria routinely used to identify such types of amino acid sequence components (eg, Nielsen et al., Prot. Eng. 10: 1-
6 (1997) and von Heinje et al., Nucl. Acids. Res. 14: 4683-4690 (1986)). Furthermore, it is also recognized that in some cases cleavage of the signal peptide from the secreted polypeptide is not completely homogeneous, resulting in one or more secreted species. These mature polypeptides, and the polynucleotides encoding them, in which the signal peptide is cleaved within less than about 5 amino acids on either side of the C-terminal border of the signal peptide as defined herein, are contemplated by the present invention. It "PRO polypeptide variant" refers to a full length native sequence PRO polypeptide disclosed herein, a full length native sequence PRO polypeptide sequence lacking the signal peptide disclosed herein, a signal, as defined above or below. Active PR having at least about 80% amino acid sequence identity with the extracellular domain of PRO disclosed herein with or without peptides or other fragments of the full-length PRO polypeptides disclosed herein.
O polypeptide. Such PRO polypeptide variants include, for example, PRO polypeptides in which one or more amino acid residues have been added or deleted at the N- or C-terminus of the full-length native amino acid sequence. Generally, a PRO polypeptide variant is a full length native amino acid sequence disclosed herein, a full length native sequence PRO polypeptide sequence lacking the signal peptide disclosed herein, the extracellular domain of a PRO disclosed herein with or without a signal peptide. Or the full length PR disclosed herein
At least about 80% amino acid sequence identity with the other fragment of the O polypeptide, preferably at least about 81% amino acid sequence identity, more preferably at least about 82% amino acid sequence identity, more preferably at least about 83. % Amino acid sequence identity, more preferably at least about 84% amino acid sequence identity, more preferably at least about 85% amino acid sequence identity, more preferably at least about 86% amino acid sequence identity, more preferably at least About 87% amino acid sequence identity, more preferably at least about 88% amino acid sequence identity, more preferably at least about 89% amino acid sequence identity, more preferably at least about 90% amino acid sequence identity, more preferably Is at least about 91% amino acid sequence identity, more preferred Or at least about 92% amino acid sequence identity, more preferably at least about 93% amino acid sequence identity, more preferably at least about 94% amino acid sequence identity, more preferably at least about 95% amino acid sequence identity. , More preferably at least about 96% amino acid sequence identity, more preferably at least about 97% amino acid sequence identity, more preferably at least about 98% amino acid sequence identity, and more preferably at least about 99%. Have amino acid sequence identity. Generally, a PRO variant polypeptide is at least about 10 amino acids in length, more at least about 20 amino acids in length, more at least about 30 amino acids in length, more at least about 40 amino acids in length, more at least about 50 amino acids in length. Long, more at least about 60 amino acids in length, more at least about 70 amino acids in length, more at least about 80 amino acids in length,
More than at least about 90 amino acids long, more than at least about 100 amino acids long, more at least about 150 amino acids long, and more at least about 20 amino acids long.
It is 0 amino acids long, more than at least about 300 amino acids long, or more.

【0058】 ここに定義されるPROポリペプチドに対してここで同定されている「パーセ
ント(%)アミノ酸配列同一性」は、配列を整列させ、最大のパーセント配列同一
性を得るために必要ならば間隙を導入し、如何なる保存的置換も配列同一性の一
部と考えないとした、PROポリペプチドのアミノ酸残基と同一である候補配列
中のアミノ酸残基のパーセントとして定義される。パーセントアミノ酸配列同一
性を決定する目的のためのアラインメントは、当業者の技量の範囲にある種々の
方法、例えばBLAST、BLAST-2、ALIGN又はMegalign(DNASTAR)ソフトウエアのよう
な公に入手可能なコンピュータソフトウエアを使用することにより達成可能であ
る。当業者であれば、比較される配列の全長に対して最大のアラインメントを達
成するために必要な任意のアルゴリズムを含む、アラインメントを測定するため
の適切なパラメータを決定することができる。しかし、ここでの目的のためには
、%アミノ酸配列同一性値は、ALIGN-2プログラム用の完全なソースコードが以
下の表1に与えられている配列比較プログラムALIGN-2を用いても得られる。ALI
GN-2配列比較コンピュータプログラムはジェネンテク社によって作成され、以下
の表1に示したソースコードは米国著作権庁, Washington D.C., 20559に使用者
用書類とともに提出され、米国著作権登録番号TXU510087の下で登録されている
。ALIGN-2プログラムはジェネンテク社、South San Francisco, Californiaから
好適に入手可能であり、また以下の表1に与えたソースコードからコンパイルし
てもよい。ALIGN-2プログラムは、UNIX(登録商標)オペレーティングシステム
、好ましくはデジタルUNIX V4.0Dでの使用のためにコンパイルされる。全ての配
列比較パラメータは、ALIGN-2プログラムによって設定され変動しない。 アミノ酸配列比較にALIGN-2が用いれれる状況では、与えられたアミノ酸配列
Aの、与えられたアミノ酸配列Bとの、又はそれに対する%アミノ酸配列同一性
(あるいは、与えられたアミノ酸配列Bと、又はそれに対して或る程度の%アミ
ノ酸配列同一性を持つ又は含む与えられたアミノ酸配列Aと言うこともできる)
は次のように計算される: 分率X/Yの100倍 ここで、Xは配列アラインメントプログラムALIGN-2のA及びBのアラインメン
トによって同一であると一致したスコアのアミノ酸残基の数であり、YはBの全
アミノ酸残基数である。アミノ酸配列Aの長さがアミノ酸配列Bの長さと異なる
場合、AのBに対する%アミノ酸配列同一性は、BのAに対する%アミノ酸配列
同一性とは異なることは理解されるであろう。この方法を用いた%アミノ酸配列
同一性の計算の例として、表2と3は、「比較タンパク質」と称されるアミノ酸
配列の「PRO」と称されるアミノ酸配列に対する%アミノ酸配列同一性の計算
方法を示し、ここで言う「PRO」とは対象とする仮のPROポリペプチドのア
ミノ酸配列を意味し、「比較タンパク質」とは対象とする「PRO」ポリペプチ
ド比較されているポリペプチド因子のアミノ酸配列を意味し、「X」、「Y」、
「Z」はそれぞれ異なった仮のアミノ酸配列を意味する。
“Percent (%) amino acid sequence identity”, as identified herein, relative to a PRO polypeptide as defined herein refers to the alignment of the sequences and if necessary to obtain maximum percent sequence identity. It is defined as the percentage of amino acid residues in the candidate sequence that are identical to amino acid residues in the PRO polypeptide, with the introduction of gaps and without considering any conservative substitutions as part of the sequence identity. Alignments for the purpose of determining percent amino acid sequence identity can be made by a variety of methods within the skill of the art, including publicly available BLAST, BLAST-2, ALIGN or Megalign (DNASTAR) software. This can be achieved by using computer software. One of ordinary skill in the art can determine the appropriate parameters for measuring alignment, including any algorithms needed to achieve maximal alignment over the full length of the sequences being compared. However, for the purposes herein,% amino acid sequence identity values can also be obtained using the sequence comparison program ALIGN-2, the complete source code for which is given in Table 1 below. To be ALI
The GN-2 sequence comparison computer program was written by Genentech, Inc., and the source code shown in Table 1 below has been submitted to the US Copyright Office, Washington DC, 20559 with user documentation and is under US Copyright Registration Number TXU510087. It is registered in. The ALIGN-2 program is suitably available from Genentech, Inc., South San Francisco, California and may be compiled from the source code given in Table 1 below. The ALIGN-2 program is compiled for use with a UNIX® operating system, preferably Digital UNIX V4.0D. All sequence comparison parameters are set by the ALIGN-2 program and do not change. In the situation where ALIGN-2 is used for amino acid sequence comparisons, the% amino acid sequence identity of a given amino acid sequence A with, or with respect to a given amino acid sequence B (or with a given amino acid sequence B, or It can also be said to be a given amino acid sequence A which has or contains a certain percentage of amino acid sequence identity).
Is calculated as: 100 times the fraction X / Y, where X is the number of amino acid residues in the score that are matched by the alignment of A and B of the sequence alignment program ALIGN-2. , Y is the total number of amino acid residues of B. It will be appreciated that when the length of amino acid sequence A differs from the length of amino acid sequence B, the% amino acid sequence identity of A to B is different from the% amino acid sequence identity of B to A. As an example of calculating% amino acid sequence identity using this method, Tables 2 and 3 show the calculation of% amino acid sequence identity of the amino acid sequence referred to as "comparative protein" to the amino acid sequence referred to as "PRO". In the method, “PRO” means the amino acid sequence of the provisional PRO polypeptide of interest, and “comparative protein” means the amino acid of the polypeptide factor of the “PRO” polypeptide of interest. Means an array, "X", "Y",
“Z” means different temporary amino acid sequences.

【0059】 特に断らない限り、ここで用いられる全ての%アミノ酸配列同一性値は、直上
のパラグラフに記載したようにしてWU-BLAST-2コンピュータプログラムを用いて
得られる。しかしながら、%アミノ酸配列同一性値は、以下に記載するように、
WU-BLAST-2コンピュータプログラム(Altschul等, Methods in Enzymology 266:
460-480 (1996))を用いて計算される。殆どのWU-BLAST-2検索パラメータは初
期値に設定される。初期値に設定されない、即ち調節可能なパラメータは以下の
値に設定する:オーバーラップスパン=1、オーバーラップフラクション=0.
125、ワード閾値(T)=11、及びスコアリングマトリクス=BLOSUM62。WU
-BLAST-2を用いた場合、%アミノ酸配列同一性値は、(a)天然PROポリペプ
チドから誘導された配列を有する対象とするPROポリペプチドのアミノ酸配列
と、対象とする比較アミノ酸配列(即ち、対象とするPROポリペプチドが比較
されるPROポリペプチド変異体であってもよい配列)との間の、一致する同一
アミノ酸残基の数を、(b)対象とするPROポリペプチドのアミノ酸残基の総
数で除した商によって決定される。例えば、「アミノ酸配列Bと少なくとも80
%のアミノ酸配列同一性を持つアミノ酸配列を含む単離したアミノ酸配列」とい
う記載において、アミノ酸配列Aは対象とする比較アミノ酸配列であり、アミノ
酸配列Bは対象とするPROポリペプチドのアミノ酸配列である。 また、%アミノ酸配列同一性は、配列比較プログラムNCBI-BLAST2(Altschul
等, Nucleic Acids Res. 25: 3389-3402 (1997))を用いて決定してもよい。NCB
I-BLAST2配列比較プログラムは、http://ww.ncbi.nlm.nih.govからダウンロード
できる。NCBI-BLAST2は幾つかの検索パラメータを使用し、それら検索パラメー
タの全ては初期値に設定され、例えば、unmask=可、鎖=全て、予測される発生
=10、最小低複合長=15/5、マルチパスe-値=0.01、マルチパスの
定数=25、最終ギャップアラインメントのドロップオフ=25、及びスコアリ
ングマトリクス=BLOSUM62を含む。 アミノ酸配列比較にNCBI-BLAST2が用いれれる状況では、与えられたアミノ酸
配列Aの、与えられたアミノ酸配列Bとの、又はそれに対する%アミノ酸配列同
一性(あるいは、与えられたアミノ酸配列Bと、又はそれに対して或る程度の%
アミノ酸配列同一性を持つ又は含む与えられたアミノ酸配列Aと言うこともでき
る)は次のように計算される: 分率X/Yの100倍 ここで、Xは配列アラインメントプログラムNCBI-BLAST2のA及びBのアライン
メントによって同一であると一致したスコアのアミノ酸残基の数であり、YはB
の全アミノ酸残基数である。アミノ酸配列Aの長さがアミノ酸配列Bの長さと異
なる場合、AのBに対する%アミノ酸配列同一性は、BのAに対する%アミノ酸
配列同一性とは異なることは理解されるであろう。
Unless otherwise stated, all% amino acid sequence identity values used herein are obtained using the WU-BLAST-2 computer program as described in the immediately preceding paragraph. However, the% amino acid sequence identity value is, as described below,
WU-BLAST-2 computer program (Altschul et al., Methods in Enzymology 266:
460-480 (1996)). Most WU-BLAST-2 search parameters are set to default values. Not set to default values, ie adjustable parameters set to the following values: overlap span = 1, overlap fraction = 0.
125, word threshold (T) = 11, and scoring matrix = BLOSUM62. WU
-When using BLAST-2, the% amino acid sequence identity value is (a) an amino acid sequence of a PRO polypeptide of interest having a sequence derived from the native PRO polypeptide and a comparative amino acid sequence of interest (ie, , A sequence which may be a PRO polypeptide variant with which the subject PRO polypeptide is compared), the number of matching identical amino acid residues is (b) the amino acid residue of the subject PRO polypeptide. It is determined by the quotient divided by the total number of radicals. For example, "Amino acid sequence B and at least 80
In the description, "an isolated amino acid sequence containing an amino acid sequence having a% amino acid sequence identity," amino acid sequence A is a target comparative amino acid sequence and amino acid sequence B is the target PRO polypeptide amino acid sequence. . In addition,% amino acid sequence identity is determined by the sequence comparison program NCBI-BLAST2 (Altschul
Et al., Nucleic Acids Res. 25: 3389-3402 (1997)). NCB
The I-BLAST2 sequence comparison program can be downloaded from http://ww.ncbi.nlm.nih.gov. NCBI-BLAST2 uses several search parameters, all of which are set to initial values, eg unmask = ok, chains = all, expected occurrences = 10, minimum low compound length = 15/5 , Multipath e-value = 0.01, multipath constant = 25, final gap alignment dropoff = 25, and scoring matrix = BLOSUM62. In the situation where NCBI-BLAST2 is used for amino acid sequence comparisons, the% amino acid sequence identity of a given amino acid sequence A with or to a given amino acid sequence B (or with a given amino acid sequence B, or On the other hand, a certain percentage
A given amino acid sequence A with or containing amino acid sequence identity may also be calculated) as follows: 100 times the fraction X / Y, where X is A in the sequence alignment program NCBI-BLAST2. And the number of amino acid residues in the score that were matched by the alignment of B to be identical, where Y is B
Is the total number of amino acid residues. It will be appreciated that when the length of amino acid sequence A differs from the length of amino acid sequence B, the% amino acid sequence identity of A to B is different from the% amino acid sequence identity of B to A.

【0060】 「PRO変異体ポリヌクレオチド」又は「PRO変異体核酸配列」とは、下記
に定義されるように、活性PROポリペプチドをコードする核酸分子であり、こ
こに開示する全長天然配列PROポリペプチド配列、ここに開示するシグナルペ
プチドを欠いた全長天然配列PROポリペプチド配列、シグナルペプチド有無の
ここに開示するPROポリペプチドの細胞外ドメイン、又はここに開示する全長
PROポリペプチド配列の他の任意の断片をコードする核酸配列と少なくとも8
0%の配列同一性を有する。通常は、PRO変異体ポリペプチドヌクレオチドは
、ここに開示する全長天然配列PROポリペプチド配列、ここに開示するシグナ
ルペプチドを欠いた全長天然配列PROポリペプチド配列、シグナルペプチド有
無のここに開示するPROポリペプチドの細胞外ドメイン、又はここに開示する
全長PROポリペプチドの他の任意の断片をコードする核酸配列と、少なくとも
約80%の核酸配列同一性、好ましくは少なくとも約81%の核酸配列同一性、
より好ましくは少なくとも約82%の核酸配列同一性、より好ましくは少なくと
も約83%の核酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約84%の核酸配列同
一性、より好ましくは少なくとも約85%の核酸配列同一性、より好ましくは少
なくとも約86%の核酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約87%の核酸
配列同一性、より好ましくは少なくとも約88%の核酸配列同一性、より好まし
くは少なくとも約89%の核酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約90%
の核酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約91%の核酸配列同一性、より
好ましくは少なくとも約92%の核酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約
93%の核酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約94%の核酸配列同一性
、より好ましくは少なくとも約95%の核酸配列同一性、より好ましくは少なく
とも約96%の核酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約97%の核酸配列
同一性、より好ましくは少なくとも約98%の核酸配列同一性、そして、より好
ましくは少なくとも約99%の核酸配列同一性を有している。変異体は、天然ヌ
クレオチド配列を含まない。 通常は、PRO変異体ポリヌクレオチドは、少なくとも約30ヌクレオチド長
、より多くは少なくとも約60ヌクレオチド長、より多くは少なくとも約90ヌ
クレオチド長、より多くは少なくとも約120ヌクレオチド長、より多くは少な
くとも約150ヌクレオチド長、より多くは少なくとも約180ヌクレオチド長
、より多くは少なくとも約210ヌクレオチド長、より多くは少なくとも約24
0ヌクレオチド長、より多くは少なくとも約270ヌクレオチド長、より多くは
少なくとも約300ヌクレオチド長、より多くは少なくとも約450ヌクレオチ
ド長、より多くは少なくとも約600ヌクレオチド長、より多くは少なくとも約
900ヌクレオチド長、又はそれ以上である。
A “PRO variant polynucleotide” or “PRO variant nucleic acid sequence” is a nucleic acid molecule that encodes an active PRO polypeptide, as defined below, which is a full-length native sequence PRO poly disclosed herein. A peptide sequence, a full length native sequence PRO polypeptide sequence lacking the signal peptide disclosed herein, an extracellular domain of a PRO polypeptide disclosed herein with or without a signal peptide, or any other of the full length PRO polypeptide sequences disclosed herein. A nucleic acid sequence encoding a fragment of at least 8
It has 0% sequence identity. Generally, a PRO variant polypeptide nucleotide is a full length native sequence PRO polypeptide sequence disclosed herein, a full length native sequence PRO polypeptide sequence lacking the signal peptide disclosed herein, a PRO polypeptide disclosed herein with or without a signal peptide. At least about 80% nucleic acid sequence identity, preferably at least about 81% nucleic acid sequence identity with the nucleic acid sequence encoding the extracellular domain of the peptide, or any other fragment of the full-length PRO polypeptide disclosed herein.
More preferably at least about 82% nucleic acid sequence identity, more preferably at least about 83% nucleic acid sequence identity, more preferably at least about 84% nucleic acid sequence identity, more preferably at least about 85% nucleic acid sequence identity. Sex, more preferably at least about 86% nucleic acid sequence identity, more preferably at least about 87% nucleic acid sequence identity, more preferably at least about 88% nucleic acid sequence identity, more preferably at least about 89% nucleic acid. Sequence identity, more preferably at least about 90%
Nucleic acid sequence identity, more preferably at least about 91% nucleic acid sequence identity, more preferably at least about 92% nucleic acid sequence identity, more preferably at least about 93% nucleic acid sequence identity, more preferably at least about 94% nucleic acid sequence identity, more preferably at least about 95% nucleic acid sequence identity, more preferably at least about 96% nucleic acid sequence identity, more preferably at least about 97% nucleic acid sequence identity, more preferably It has at least about 98% nucleic acid sequence identity, and more preferably at least about 99% nucleic acid sequence identity. Variants do not include native nucleotide sequences. Generally, a PRO variant polynucleotide is at least about 30 nucleotides long, more at least about 60 nucleotides long, more at least about 90 nucleotides long, more at least about 120 nucleotides long, more at least about 150 nucleotides long. Long, more often at least about 180 nucleotides, more at least about 210 nucleotides, and more at least about 24
0 nucleotides, more at least about 270 nucleotides, more at least about 300 nucleotides, more at least about 450 nucleotides, more at least about 600 nucleotides, more at least about 900 nucleotides, or More than that.

【0061】 ここで同定されるPROコード化核酸配列に対する「パーセント(%)核酸配列
同一性」は、配列を整列させ、最大のパーセント配列同一性を得るために必要な
らば間隙を導入し、PRO配列のヌクレオチドと同一である候補配列中のヌクレ
オチドのパーセントとして定義される。パーセント核酸配列同一性を決定する目
的のためのアラインメントは、当業者の知る範囲にある種々の方法、例えばBLAS
T、BLAST-2、ALIGN又はMegalign(DNASTAR)ソフトウエアのような公に入手可能な
コンピュータソフトウエアを使用することにより達成可能である 特に断らない
限り、ここで用いられる全ての%核酸配列同一性値は、直上のパラグラフに記載
したようにしてWU-BLAST-2コンピュータプログラムを用いて得られる。しかしな
がら、%核酸配列同一性値は、以下に記載するように、ALIGN-2プログラム用の
完全なソースコードがFig248A−Qに与えられている配列比較プログラム
ALIGN-2を用いても得られる。ALIGN-2配列比較コンピュータプログラムはジェネ
ンテク社によって作成され、Fig248A−Qに示したソースコードは米国著
作権事務所, Washington D.C., 20559に使用者用書類とともに提出され、米国著
作権登録番号TXU510087の下で登録されている。ALIGN-2プログラムはジェネンテ
ク社、South San Francisco, Californiaから好適に入手可能であり、またFi
g248A−Qに与えたソースコードからコンパイルしてもよい。ALIGN-2プロ
グラムは、UNIXオペレーティングシステム、好ましくはデジタルUNIX V4.0Dでの
使用のためにコンパイルされる。全ての配列比較パラメータは、ALIGN-2プログ
ラムによって設定され変動しない。 核酸配列比較にALIGN-2が用いれれる状況では、与えられた核酸配列Cの、与
えられた核酸配列Dとの、又はそれに対する%核酸配列同一性(あるいは、与え
られた核酸配列Dと、又はそれに対して或る程度の%核酸配列同一性を持つ又は
含む与えられた核酸配列Cと言うこともできる)は次のように計算される: 分率W/Zの100倍 ここで、Wは配列アラインメントプログラムALIGN-2のC及びDのアラインメン
トによって同一であると一致したスコアのヌクレオチドの数であり、ZはDの全
ヌクレオチド数である。核酸配列Cの長さが核酸配列Dの長さと異なる場合、C
のDに対する%核酸配列同一性は、DのCに対する%核酸配列同一性とは異なる
ことは理解されるであろう。%核酸配列同一性の計算の例として、表4と5は、
「比較DNA」と称される核酸配列の「PRO-DNA」と称される核酸配列に
対する%核酸配列同一性の計算方法を示し、ここで言う「PRO−DNA」とは
、対象とする仮のPRO−コード化核酸配列を意味し、「比較DNA」とは対象
とする「PRO−DNA」核酸分子と比較される核酸分子因子のヌクレオチド配
列を意味し、「N」、「L」及び「V」はそれぞれ異なった仮のヌクレオチド配
列を意味する。
“Percent (%) nucleic acid sequence identity” to a PRO-encoded nucleic acid sequence identified herein means that the PRO sequences are aligned, introducing gaps if necessary to obtain maximal percent sequence identity. Defined as the percentage of nucleotides in the candidate sequence that are identical to the nucleotides in the sequence. Alignments for the purpose of determining percent nucleic acid sequence identity can be performed by a variety of methods within the purview of those skilled in the art, such as BLAS.
All% nucleic acid sequence identity as used herein can be achieved using publicly available computer software such as T, BLAST-2, ALIGN or Megalign (DNASTAR) software unless otherwise stated. Values are obtained using the WU-BLAST-2 computer program as described in the paragraph immediately above. However, the% nucleic acid sequence identity values are shown in the sequence comparison program provided with the complete source code for the ALIGN-2 program in Figure 248A-Q, as described below.
It can also be obtained using ALIGN-2. The ALIGN-2 sequence comparison computer program was written by Genentech, Inc. and the source code shown in Figure 248A-Q is submitted to the US Copyright Office, Washington DC, 20559 with user documentation and under US Copyright Registration No. TXU510087. It is registered in. The ALIGN-2 program is conveniently available from Genentech, Inc., South San Francisco, California and Fi
It may be compiled from the source code given to g248A-Q. The ALIGN-2 program is compiled for use with a UNIX operating system, preferably Digital UNIX V4.0D. All sequence comparison parameters are set by the ALIGN-2 program and do not change. In the context where ALIGN-2 is used for nucleic acid sequence comparisons, the% nucleic acid sequence identity of a given nucleic acid sequence C to, or to a given nucleic acid sequence D (or with a given nucleic acid sequence D, or A given nucleic acid sequence C with or to which it has a certain% nucleic acid sequence identity can also be calculated) as: 100 times the fraction W / Z, where W is The number of nucleotides in the score that were matched as identical by the C and D alignment of the sequence alignment program ALIGN-2, and Z is the total number of nucleotides in D. When the length of the nucleic acid sequence C is different from the length of the nucleic acid sequence D, C
It will be appreciated that the% nucleic acid sequence identity of D to C is different from the% nucleic acid sequence identity of D to C. As an example of calculating% nucleic acid sequence identity, Tables 4 and 5 show
A method for calculating the% nucleic acid sequence identity of a nucleic acid sequence referred to as “comparative DNA” with a nucleic acid sequence referred to as “PRO-DNA” is shown, where “PRO-DNA” is the provisional target By "comparative DNA" is meant a PRO-encoding nucleic acid sequence, and by "comparative DNA" is meant the nucleotide sequence of a nucleic acid molecule factor that is compared to the "PRO-DNA" nucleic acid molecule of interest, "N", "L" and "V". "Means different temporary nucleotide sequences.

【0062】 特に断らない限り、ここで用いられる全ての%アミノ酸配列同一性値は、直上
のパラグラフに記載したようにしてWU-BLAST-2コンピュータプログラムを用いて
得られる。しかしながら、%アミノ酸配列同一性値は、以下に記載するように、
WU-BLAST-2コンピュータプログラム(Altschul等, Methods in Enzymology 266:
460-480 (1996))を用いて計算される。殆どのWU-BLAST-2検索パラメータは初
期値に設定される。初期値に設定されない、即ち調節可能なパラメータは以下の
値に設定する:オーバーラップスパン=1、オーバーラップフラクション=0.
125、ワード閾値(T)=11、及びスコアリングマトリクス=BLOSUM62。WU
-BLAST-2を用いた場合、%核酸配列同一性値は、(a)天然配列PROポリペプ
チドコード化核酸から誘導された配列を有する対象とするPROポリペプチドコ
ード化核酸分子の核酸配列と、対象とする比較核酸配列(即ち、対象とするPR
Oポリペプチドコード化核酸分子が比較される変異PROポリペプチドであって
もよい配列)との間の、一致する同一ヌクレオチドの数を、(b)対象とするP
ROポリペプチドの残基の総数で除した商によって決定される。例えば、「核酸
配列Bと少なくとも80%の核酸配列同一性を持つ核酸配列を含む単離した核酸
配列」という記載において、核酸配列Aは対象とする比較核酸配列であり、核酸
配列Bは対象とするPROポリペプチドコード化核酸配列である。 また、%核酸配列同一性は、配列比較プログラムNCBI-BLAST2(Altschul等, N
ucleic Acids Res. 25: 3389-3402 (1997))を用いて決定してもよい。NCBI-BLA
ST2配列比較プログラムは、http://www.ncbi.nlm.nih.govからダウンロードでき
る。NCBI-BLAST2は幾つかの検索パラメータを使用し、それら検索パラメータの
全ては初期値に設定され、例えば、unmask=可、鎖=全て、予測される発生=1
0、最小低複合長=15/5、マルチパスe-値=0.01、マルチパスの定数
=25、最終ギャップアラインメントのドロップオフ=25、及びスコアリング
マトリクス=BLOSUM62を含む。 核酸配列比較にNCBI-BLAST2が用いれれる状況では、与えられた核酸配列Cの
、与えられた核酸配列Dとの、又はそれに対する%核酸配列同一性(あるいは、
与えられた核酸配列Dと、又はそれに対して或る程度の%核酸配列同一性を持つ
又は含む与えられた核酸配列Cと言うこともできる)は次のように計算される:
分率W/Zの100倍 ここで、Wは配列アラインメントプログラムNCBI-BLAST2のC及びDのアライン
メントによって同一であると一致したスコアの核酸残基の数であり、ZはDの全
核酸残基数である。核酸配列Cの長さが核酸配列Dの長さと異なる場合、CのD
に対する%核酸配列同一性は、DのCに対する%核酸配列同一性とは異なること
は理解されるであろう。 他の実施態様では、PRO変異体ポリペプチドヌクレオチドは、活性PROポ
リペプチドをコードし、好ましくは緊縮性ハイブリッド形成及び洗浄条件下で、
ここに開示する全長PROポリペプチドをコードするヌクレオチド配列にハイブ
リッド形成する核酸分子である。PRO変異体ポリペプチドは、PRO変異体ポ
リヌクレオチドにコードされるものであってもよい。
Unless otherwise specified, all% amino acid sequence identity values used herein are obtained using the WU-BLAST-2 computer program as described in the immediately preceding paragraph. However, the% amino acid sequence identity value is, as described below,
WU-BLAST-2 computer program (Altschul et al., Methods in Enzymology 266:
460-480 (1996)). Most WU-BLAST-2 search parameters are set to default values. Not set to default values, ie adjustable parameters set to the following values: overlap span = 1, overlap fraction = 0.
125, word threshold (T) = 11, and scoring matrix = BLOSUM62. WU
-When using BLAST-2, the% nucleic acid sequence identity value is: (a) the nucleic acid sequence of the PRO polypeptide encoding nucleic acid molecule of interest having a sequence derived from the native sequence PRO polypeptide encoding nucleic acid, Comparative nucleic acid sequence of interest (ie PR of interest)
The sequence of identical nucleotides between the O polypeptide-encoding nucleic acid molecule and the sequence that may be the mutated PRO polypeptide with which it is compared (b) the P of interest.
Determined by the quotient divided by the total number of residues of the RO polypeptide. For example, in the description "an isolated nucleic acid sequence comprising a nucleic acid sequence having at least 80% nucleic acid sequence identity with nucleic acid sequence B", nucleic acid sequence A is the target comparison nucleic acid sequence and nucleic acid sequence B is the target nucleic acid sequence. Is a PRO polypeptide-encoding nucleic acid sequence. In addition,% nucleic acid sequence identity is determined by the sequence comparison program NCBI-BLAST2 (Altschul et al., N.
Nucleic Acids Res. 25: 3389-3402 (1997)). NCBI-BLA
The ST2 sequence comparison program can be downloaded from http://www.ncbi.nlm.nih.gov. NCBI-BLAST2 uses several search parameters, all of which are set to initial values, eg unmask = ok, chains = all, expected occurrence = 1
Includes 0, minimum low composite length = 15/5, multipath e-value = 0.01, multipath constant = 25, final gap alignment dropoff = 25, and scoring matrix = BLOSUM62. In the context where NCBI-BLAST2 is used for nucleic acid sequence comparisons, the% nucleic acid sequence identity of a given nucleic acid sequence C with or to a given nucleic acid sequence D (or,
A given nucleic acid sequence D, or also a given nucleic acid sequence C with or containing some% nucleic acid sequence identity thereto) can be calculated as follows:
Fraction W / Z 100 times where W is the number of nucleic acid residues with a score that is consistent with the C and D alignments of the sequence alignment program NCBI-BLAST2, and Z is the total nucleic acid residues of D. Is a number. When the length of the nucleic acid sequence C is different from the length of the nucleic acid sequence D, D of C
It will be appreciated that the% nucleic acid sequence identity to C is different from the% nucleic acid sequence identity of D to C. In another embodiment, the PRO variant polypeptide nucleotide encodes an active PRO polypeptide, preferably under stringent hybridization and wash conditions.
Nucleic acid molecules that hybridize to the nucleotide sequences encoding the full-length PRO polypeptides disclosed herein. The PRO variant polypeptide may be one encoded by the PRO variant polynucleotide.

【0063】 「陽性(ポジティブ)」という用語は、上記のように実施された配列比較の中
で、比較された配列において同一ではないが類似の特性を有している残基(例え
ば、保存的置換の結果として、下記の表6参照)を含む。ここでの目的のために
、陽性の%値は、(a)天然PROポリペプチドから誘導された配列を有する対
象とするPROポリペプチドのアミノ酸配列と、対象とする比較アミノ酸配列(
即ち、PROポリペプチド配列が比較されるアミノ酸配列)との間の、WU-BLAST
-2のBLOSUM62マトリクス内でポジティブな値が付けられたアミノ酸残基の数を、
(b)対象とするPROポリペプチドのアミノ酸残基の総数で除した商によって
決定される。 特に断らない限り、陽性の%値は、直上のパラグラフに記載したようにして計
算される。WU-BLAST-2コンピュータプログラムを用いて得られる。しかしながら
、ALIGN-2及びNCBI-BLAST2について上記したように実施されるアミノ酸配列同一
性には、同一のみならず類似した特性をもつ配列におけるアミノ酸残基を含む。
対象とするアミノ酸残基に対して陽性とされたアミノ酸残基は、対象とするアミ
ノ酸残基と同一であるか、又は対象とするアミノ酸残基の好ましい置換(下記の
表6に定義)であるものである。 ALIGN-2又はNCBI-BLAST2を用いたアミノ酸配列比較では、与えられたアミノ酸
配列Aの、与えられたアミノ酸配列Bとの、又はそれに対する陽性の%値(ある
いは、与えられたアミノ酸配列Bと、又はそれに対して或る程度の%アミノ酸配
列同一性を持つ又は含む与えられたアミノ酸配列Aと言うこともできる)は次の
ように計算される: 分率X/Yの100倍 ここで、Xは配列アラインメントプログラムALIGN-2又はNCBI-BLAST2のA及びB
のアラインメントによって陽性であるとされたスコアのアミノ酸残基の数であり
、YはBの全アミノ酸残基数である。アミノ酸配列Aの長さがアミノ酸配列Bの
長さと等しくない場合、AのBに対する%陽性は、BのAに対する%陽性とは異
なることが理解されるであろう。
The term “positive” refers to residues in sequence comparisons performed as described above that are not identical but have similar properties in the compared sequences (eg, conservative). As a result of the substitution, see Table 6 below). For purposes herein, the% positive values are (a) the amino acid sequence of the PRO polypeptide of interest having a sequence derived from the native PRO polypeptide and the comparative amino acid sequence of interest (
That is, the amino acid sequence with which the PRO polypeptide sequence is compared)
The number of amino acid residues with a positive value in the BLOSUM62 matrix of -2,
(B) Determined by the quotient divided by the total number of amino acid residues in the PRO polypeptide of interest. Unless otherwise stated, positive% values are calculated as described in the paragraph immediately above. Obtained using the WU-BLAST-2 computer program. However, the amino acid sequence identities performed as described above for ALIGN-2 and NCBI-BLAST2 include amino acid residues in sequences that have similar as well as similar properties.
Amino acid residues that are positive for the target amino acid residue are the same as the target amino acid residue or are preferred substitutions of the target amino acid residue (defined in Table 6 below). It is a thing. In the amino acid sequence comparison using ALIGN-2 or NCBI-BLAST2, the positive% value of the given amino acid sequence A with or against the given amino acid sequence B (or with the given amino acid sequence B, Or a given amino acid sequence A which has or contains some% amino acid sequence identity thereto) is calculated as: 100 times the fraction X / Y, where X Is A and B of the sequence alignment program ALIGN-2 or NCBI-BLAST2
Is the number of amino acid residues in the score that are considered positive by the alignment, and Y is the total number of amino acid residues in B. It will be appreciated that if the length of the amino acid sequence A is not equal to the length of the amino acid sequence B, then the% positive for A to B is different from the% positive for B to A.

【0064】 「単離された」とは、ここで開示された種々のポリペプチドを記述するために
使用するときは、その自然環境の成分から同定され分離され及び/又は回収され
たポリペプチドを意味する。その自然環境の汚染成分とは、そのポリペプチドの
診断又は治療への使用を典型的には妨害する物質であり、酵素、ホルモン、及び
他のタンパク質様又は非タンパク質様溶質が含まれる。好ましい実施態様におい
て、ポリペプチドは、(1)スピニングカップシークエネーターを使用することに
より、少なくとも15残基のN末端あるいは内部アミノ酸配列を得るのに充分な
ほど、あるいは、(2)クーマシーブルーあるいは好ましくは銀染色を用いた非還
元あるいは還元条件下でのSDS-PAGEによる均一性まで精製される。単離
されたポリペプチドには、PROポリペプチドの自然環境の少なくとも1つの成
分が存在しないため、組換え細胞内のインサイツのタンパク質が含まれる。しか
しながら、通常は、単離されたポリペプチドは少なくとも1つの精製工程により
調製される。 「単離された」PROポリペプチドコード化核酸は、同定され、PROポリペ
プチドをコードする核酸の天然源に通常付随している少なくとも1つの汚染核酸
分子から分離された核酸分子である。単離されたPROポリペプチドコード化核
酸分子は、天然に見出される形態あるいは設定以外のものである。ゆえに、単離
されたPROポリペプチドコード化核酸分子は、天然の細胞中に存在するPRO
ポリペプチドコード化核酸分子とは区別される。しかし、単離されたPROポリ
ペプチドコード化核酸分子は、例えば、核酸分子が天然細胞のものとは異なった
染色体位置にあるPROポリペプチドを通常発現する細胞に含まれるPROポリ
ペプチド核酸分子を含む。 「コントロール配列」という表現は、特定の宿主生物において作用可能に結合
したコード配列を発現するために必要なDNA配列を指す。例えば原核生物に好
適なコントロール配列は、プロモーター、場合によってはオペレータ配列、及び
リボソーム結合部位を含む。真核生物の細胞は、プロモーター、ポリアデニル化
シグナル及びエンハンサーを利用することが知られている。 核酸は、他の核酸配列と機能的な関係にあるときに「作用可能に結合し」てい
る。例えば、プレ配列あるいは分泌リーダーのDNAは、ポリペプチドの分泌に
参画するプレタンパク質として発現されているなら、そのポリペプチドのDNA
に作用可能に結合している;プロモーター又はエンハンサーは、配列の転写に影
響を及ぼすならば、コード配列に作用可能に結合している;又はリボソーム結合
部位は、もしそれが翻訳を容易にするような位置にあるなら、コード配列と作用
可能に結合している。一般的に、「作用可能に結合している」とは、結合したD
NA配列が近接しており、分泌リーダーの場合には近接していて読みフェーズに
あることを意味する。しかし、エンハンサーは必ずしも近接している必要はない
。結合は簡便な制限部位でのライゲーションにより達成される。そのような部位
が存在しない場合は、従来の手法に従って、合成オリゴヌクレオチドアダプター
あるいはリンカーが使用される。
“Isolated,” when used to describe the various polypeptides disclosed herein, refers to polypeptides that have been identified, separated and / or recovered from components of their natural environment. means. Contaminant components of its natural environment are materials that typically interfere with diagnostic or therapeutic uses for the polypeptide, and include enzymes, hormones, and other proteinaceous or nonproteinaceous solutes. In a preferred embodiment, the polypeptide is (1) sufficient to obtain an N-terminal or internal amino acid sequence of at least 15 residues by using a spinning cup sequenator, or (2) Coomassie blue or It is preferably purified to homogeneity by SDS-PAGE under non-reducing or reducing conditions using silver staining. Isolated polypeptide includes protein in situ within recombinant cells, since at least one component of the PRO polypeptide natural environment will not be present. Ordinarily, however, isolated polypeptide will be prepared by at least one purification step. An "isolated" PRO polypeptide-encoding nucleic acid is a nucleic acid molecule that has been identified and separated from at least one contaminating nucleic acid molecule that is normally associated with the natural source of the nucleic acid encoding the PRO polypeptide. An isolated PRO polypeptide-encoding nucleic acid molecule is in a form or setting other than that found in nature. Thus, an isolated PRO polypeptide-encoding nucleic acid molecule can be the PRO that is present in native cells.
Distinct from the polypeptide-encoding nucleic acid molecule. However, an isolated PRO polypeptide-encoding nucleic acid molecule includes, for example, a PRO polypeptide nucleic acid molecule contained in a cell that normally expresses the PRO polypeptide in a chromosomal location where the nucleic acid molecule differs from that of the native cell. . The expression "control sequences" refers to DNA sequences necessary to express an operably linked coding sequence in a particular host organism. The control sequences that are suitable for prokaryotes, for example, include a promoter, optionally an operator sequence, and a ribosome binding site. Eukaryotic cells are known to utilize promoters, polyadenylation signals and enhancers. Nucleic acid is "operably linked" when it is placed into a functional relationship with another nucleic acid sequence. For example, if the DNA of the presequence or secretory leader is expressed as a preprotein that participates in the secretion of the polypeptide, the DNA of that polypeptide
Is operably linked to; a promoter or enhancer is operably linked to the coding sequence if it affects the transcription of the sequence; or the ribosome binding site is such that it facilitates translation. Is operably linked to the coding sequence. Generally, "operably linked" means that D is bound to
It means that the NA sequences are contiguous and, in the case of a secretory leader, contiguous and in the reading phase. However, enhancers do not necessarily have to be in close proximity. Binding is accomplished by ligation at convenient restriction sites. If such sites do not exist, then synthetic oligonucleotide adapters or linkers are used in accord with conventional practice.

【0065】 「抗体」という用語は最も広い意味において使用され、例えば、単一の抗-P
ROポリペプチドモノクローナル抗体(アゴニスト、アンタゴニスト、及び中和
抗体を含む)、多エピトープ特異性を持つ抗-PRO抗体組成物、一本鎖抗-PR
O抗体、及び抗-PRO抗体の断片を包含している(下記参照)。ここで使用さ
れる「モノクローナル抗体」という用語は、実質的に均一な抗体の集団、すなわ
ち、構成する個々の抗体が、少量存在しうる自然に生じる可能性のある突然変異
を除いて同一である集団から得られる抗体を称する。 ハイブリッド形成反応の「緊縮性」は、当業者によって容易に決定され、一般
的にプローブ長、洗浄温度、及び塩濃度に依存する経験的な計算である。一般に
、プローブが長くなると適切なアニーリングのための温度が高くなり、プローブ
が短くなると温度は低くなる。ハイブリッド形成は、一般的に、相補的鎖がその
融点に近いがそれより低い環境に存在する場合における変性DNAの再アニール
する能力に依存する。プローブとハイブリッド形成可能な配列との間の所望の相
同性の程度が高くなると、使用できる相対温度が高くなる。その結果、より高い
相対温度は、反応条件をより緊縮性にするが、低い温度は緊縮性を低下させる。
さらに、緊縮性は塩濃度に逆比例する。ハイブリッド形成反応の緊縮性の更なる
詳細及び説明は、Ausubel等, Current Protocols in Molecular Biology, Wiley
Interscience Publishers, (1995)を参照のこと。 ここで定義される「緊縮性条件」又は「高度の緊縮性条件」は、(1)洗浄の
ために低イオン強度及び高温度、例えば、50℃において0.015Mの塩化ナ
トリウム/0.0015Mのクエン酸ナトリウム/0.1%のドデシル硫酸ナト
リウムを用いるもの;(2)ハイブリッド形成中にホルムアミド等の変性剤、例
えば、42℃において50%(v/v)ホルムアミドと0.1%ウシ血清アルブミ
ン/0.1%フィコール/0.1%のポリビニルピロリドン/50mMのpH6
.5のリン酸ナトリウムバッファー、及び750mMの塩化ナトリウム、75m
Mクエン酸ナトリウムを用いるもの;(3)42℃における50%ホルムアミド
、5xSSC(0.75MのNaCl、0.075Mのクエン酸ナトリウム)、
50mMのリン酸ナトリウム(pH6.8)、0.1%のピロリン酸ナトリウム
、5xデンハート液、超音波処理サケ精子DNA(50μg/ml)、0.1%
SDS、及び10%のデキストラン硫酸と、42℃における0.2xSSC(塩
化ナトリウム/クエン酸ナトリウム)中の洗浄及び55℃での50%ホルムアミ
ド、次いで55℃におけるEDTAを含む0.1xSSCからなる高緊縮性洗浄
を用いるものによって同定される。 「中程度の緊縮性条件」は、Sambrook等, Molecular Cloning: A Laboratory
Manual (New York: Cold Spring Harbor Laboratory Press, 1989に記載されて
いるように同定され、上記の緊縮性より低い洗浄溶液及びハイブリッド形成条件
(例えば、温度、イオン強度及び%SDS)の使用を含む。中程度の緊縮性条件
は、20%ホルムアミド、5xSSC(150mMのNaCl、15mMのクエ
ン酸三ナトリウム)、50mMリン酸ナトリウム(pH7.6)、5xデンハー
ト液、10%デキストラン硫酸、及び20mg/mLの変性剪断サケ精子DNA
を含む溶液中の37℃での終夜インキュベーション、次いで1xSSC中37−
50℃でのフィルターの洗浄といった条件である。当業者であれば、プローブ長
などの因子に適合させる必要に応じて、どのようにして温度、イオン強度等を調
節するかを認識するであろう。
The term “antibody” is used in the broadest sense, eg, a single anti-P
RO polypeptide monoclonal antibody (including agonist, antagonist, and neutralizing antibody), anti-PRO antibody composition with multi-epitope specificity, single chain anti-PR
O antibodies, and fragments of anti-PRO antibodies are included (see below). The term "monoclonal antibody" as used herein is a substantially homogeneous population of antibodies, ie, the individual antibodies that comprise them, are identical except for the naturally occurring mutations that may be present in small amounts. Refers to the antibody obtained from the population. The "stringency" of a hybridization reaction is readily determined by one of ordinary skill in the art and is an empirical calculation that generally depends on probe length, wash temperature, and salt concentration. In general, longer probes have higher temperatures for proper annealing and shorter probes have lower temperatures. Hybridization generally depends on the ability of denatured DNA to reanneal when complementary strands are present in an environment near, but below their melting temperature. The higher the degree of desired homology between the probe and the hybridizable sequence, the higher the relative temperature that can be used. As a result, higher relative temperatures make the reaction conditions more stringent, while lower temperatures reduce stringency.
Moreover, stringency is inversely proportional to salt concentration. Further details and explanations of the stringency of the hybridization reaction can be found in Ausubel et al., Current Protocols in Molecular Biology, Wiley.
See Interscience Publishers, (1995). As defined herein, "stringent conditions" or "high stringency conditions" means (1) low ionic strength and high temperature for washing, eg, 0.015M sodium chloride / 0.0015M at 50 ° C. Using sodium citrate / 0.1% sodium dodecyl sulphate; (2) Denaturants such as formamide during hybridization, eg 50% (v / v) formamide and 0.1% bovine serum albumin at 42 ° C. /0.1% Ficoll / 0.1% Polyvinylpyrrolidone / 50 mM pH 6
. 5 sodium phosphate buffer, and 750 mM sodium chloride, 75 m
With M sodium citrate; (3) 50% formamide at 42 ° C., 5 × SSC (0.75M NaCl, 0.075M sodium citrate),
50 mM sodium phosphate (pH 6.8), 0.1% sodium pyrophosphate, 5x Denhardt's solution, sonicated salmon sperm DNA (50 μg / ml), 0.1%
High stringency consisting of SDS and 0.1% SSC with 10% dextran sulfate, 0.2x SSC (sodium chloride / sodium citrate) wash at 42 ° C and 50% formamide at 55 ° C, then EDTA at 55 ° C. Identified by those using sexual wash. “Moderate stringency conditions” are described in Sambrook et al., Molecular Cloning: A Laboratory.
Manual (Identified as described in New York: Cold Spring Harbor Laboratory Press, 1989, and involves the use of less stringent wash solutions and hybridization conditions (eg, temperature, ionic strength and% SDS) as described above. Moderate stringency conditions were: 20% formamide, 5xSSC (150 mM NaCl, 15 mM trisodium citrate), 50 mM sodium phosphate (pH 7.6), 5x Denhardt's solution, 10% dextran sulfate, and 20 mg / mL. Denatured sheared salmon sperm DNA
Incubation in a solution containing at 37 ° C. overnight followed by 37-in 1 × SSC.
The condition is that the filter is washed at 50 ° C. One of ordinary skill in the art will recognize how to adjust temperature, ionic strength, etc. as needed to accommodate factors such as probe length.

【0066】 「エピトープタグ」なる用語は、ここで用いられるときは、「タグポリペプチ
ド」に融合したPROポリペプチド、又はそれらのドメイン配列を含んでなるキ
メラポリペプチドを指す。タグポリペプチドは、その抗体が産生され得るエピト
ープ、又は幾つかの他の試薬によって同定できるエピトープを提供するに十分な
数の残基を有しているが、その長さは対象とするPROポリペプチドの活性を阻
害しないよう充分に短い。また、タグポリペプチドは、好ましくは、抗体が他の
エピトープと実質的に交差反応をしないようにかなり独特である。適切なタグポ
リペプチドは、一般に、少なくとも6のアミノ酸残基、通常は約8〜約50のア
ミノ酸残基(好ましくは約10〜約20の残基)を有する。 ここで用いられる「イムノアドヘシン」なる用語は、異種タンパク質(「アド
ヘシン」)の結合特異性と免疫グロブリン定常ドメインとを結合した抗体様分子
を指す。構造的には、イムノアドヘシンは、所望の結合特異性を持ち、抗体の抗
原認識及び結合部位以外である(即ち「異種の」)アミノ酸配列と、免疫グロブ
リン定常ドメイン配列との融合物を含む。イムノアドヘシン分子のアドへシン部
分は、典型的には少なくともレセプター又はリガンドの結合部位を含む隣接アミ
ノ酸配列である。イムノアドヘシンの免疫グロブリン定常ドメイン配列は、Ig
G-1、IgG-2、IgG-3又はIgG-4サブタイプ、IgA(IgA-1及
びIgA-2を含む)、IgE、IgD又はIgMなどの任意の免疫グロブリン
から得ることができる。 ここで意図している「活性な」及び「活性」とは、天然又は天然発生PROポ
リペプチドの生物学的及び/又は免疫学的活性を保持するPROの形態を意味し
、「生物学的」活性とは、天然又は天然発生PROによって生ずる(阻害性又は
刺激性の)生物学的機能であって、天然又は天然発生PROが有する抗原性エピ
トープに対して抗体を生成する能力を除くものを意味し、「免疫学的」活性とは
、天然又は天然発生PROが有する抗原性エピトープに対して抗体を生成する能
力を意味する。 「アンタゴニスト」なる用語は最も広い意味で用いられ、ここに開示した天然
PROポリペプチドの生物学的活性を阻止、阻害、又は中和する任意の分子を指
す。同様に「アゴニスト」なる用語は最も広い意味で用いられ、ここに開示した
天然PROポリペプチドの生物学的活性を模倣する任意の分子を指す。好適なア
ゴニスト又はアンタゴニスト分子は特に、アゴニスト又はアンタゴニスト抗体又
は抗体断片、天然PROポリペプチドの断片又はアミノ酸配列変異体、ペプチド
、有機小分子、などを含む。PROポリペプチドのアゴニスト又はアンタゴニス
トの同定方法は、PROポリペプチドを候補アンタゴニスト又はアゴニストと接
触させ、PROポリペプチドに通常付随する一又は複数の生物学的活性の変化を
測定することを含みうる。
The term “epitope tag” as used herein refers to a PRO polypeptide fused to a “tag polypeptide”, or a chimeric polypeptide comprising a domain sequence thereof. The tag polypeptide has a sufficient number of residues to provide an epitope for which the antibody can be produced, or an epitope identifiable by some other reagent, but whose length is of the PRO polypeptide of interest. Short enough not to interfere with the activity of the peptide. Also, the tag polypeptide is preferably fairly unique so that the antibody does not substantially cross-react with other epitopes. Suitable tag polypeptides generally have at least 6 amino acid residues, usually about 8 to about 50 amino acid residues (preferably about 10 to about 20 residues). The term "immunoadhesin" as used herein refers to antibody-like molecules that combine the binding specificity of a heterologous protein (an "adhesin") with an immunoglobulin constant domain. Structurally, an immunoadhesin contains a fusion of an immunoglobulin constant domain sequence with an amino acid sequence that has the desired binding specificity and is other than the antigen recognition and binding site of an antibody (ie, "heterologous"). . The adhesin portion of the immunoadhesin molecule is typically a contiguous amino acid sequence containing at least the binding site for the receptor or ligand. The immunoglobulin constant domain sequence of the immunoadhesin is Ig
It can be obtained from any immunoglobulin such as G-1, IgG-2, IgG-3 or IgG-4 subtype, IgA (including IgA-1 and IgA-2), IgE, IgD or IgM. As used herein, “active” and “activity” refer to forms of PRO that retain the biological and / or immunological activity of the native or naturally occurring PRO polypeptide and are “biological”. By activity is meant a biological function (inhibitory or stimulatory) produced by a natural or naturally occurring PRO that excludes the ability of the natural or naturally occurring PRO to generate antibodies against the antigenic epitopes. However, "immunological" activity refers to the ability to generate antibodies against the antigenic epitopes of natural or naturally occurring PRO. The term "antagonist" is used in its broadest sense and refers to any molecule that blocks, inhibits, or neutralizes the biological activity of a native PRO polypeptide disclosed herein. Similarly, the term "agonist" is used in its broadest sense and refers to any molecule that mimics the biological activity of a native PRO polypeptide disclosed herein. Suitable agonist or antagonist molecules specifically include agonist or antagonist antibodies or antibody fragments, fragments or amino acid sequence variants of native PRO polypeptides, peptides, small organic molecules, and the like. A method of identifying an agonist or antagonist of a PRO polypeptide can include contacting the PRO polypeptide with a candidate antagonist or agonist and measuring a change in one or more biological activities normally associated with the PRO polypeptide.

【0067】 ここで使用される「治療」とは、治癒的処置、予防的療法及び防止的療法の両
方を意味し、患者は標的とする病理学的状態又は疾患を防止又は低下(減少)さ
せられる。治療が必要なものとは、既に疾患に罹っているもの、並びに疾患に罹
りやすいもの又は疾患が防止されているものを含む。 「慢性」投与とは、急性様式とは異なり連続的な様式での薬剤を投与し、初期
の治療効果(活性)を長時間に渡って維持することを意味する。「間欠」投与と
は、中断無く連続的になされるのではなく、むしろ本質的に周期的になされる処
理である。 治療の対象のための「哺乳動物」は、ヒト、家庭及び農業用動物、動物園、ス
ポーツ、又はペット動物、例えばイヌ、ネコ、ウシ、ウマ、ヒツジ、ブタ、ウサ
ギなどを含む哺乳類に分類される任意の動物を意味する。好ましくは、哺乳動物
はヒトである。 一又は複数の治療薬と「組み合わせた」投与とは、同時(同時期)及び任意の
順序での連続した投与を含む。 ここで用いられる「担体」は、製薬的に許容されうる担体、賦形剤、又は安定
化剤を含み、用いられる用量及び濃度でそれらに暴露される細胞又は哺乳動物に
対して非毒性である。生理学的に許容されうる担体は、水性pH緩衝溶液である
ことが多い。生理学的に許容されうる担体の例は、リン酸塩、クエン酸塩、及び
他の有機酸塩のバッファー;アスコルビン酸を含む酸化防止剤;低分子量(約1
0残基未満)ポリペプチド;タンパク質、例えば血清アルブミン、ゼラチン、又
は免疫グロブリン;疎水性ポリマー、例えばポリビニルピロリドン;アミノ酸、
例えばグリシン、グルタミン、アスパラギン、アルギニン又はリシン;グルコー
ス、マンノース又はデキストランを含む単糖類、二糖類、及び他の炭水化物;E
DTA等のキレート剤;マンニトール又は祖ルビトール等の糖アルコール;ナト
リウム等の塩形成対イオン;及び/又は非イオン性界面活性剤、例えばTWEEN(商
品名)、ポリエチレングリコール(PEG)、及びPLURONICS(商品名)を含む。 「抗体断片」は、無傷の抗体の一部、好ましくは無傷の抗体の抗原結合又は可
変領域を含む。抗体断片の例は、Fab、Fab’、F(ab')、及びFv断
片;ダイアボディ(diabodies);直鎖状抗体(Zapata等, Protein Eng. 8(10): 1
057-1062 [1995]);一本鎖抗体分子;及び抗体断片から形成された多重特異性
抗体を含む。 抗体のパパイン消化は、「Fab」断片と呼ばれる2つの同一の抗体結合断片
を生成し、その各々は単一の抗原結合部位を持ち、残りは容易に結晶化する能力
を反映して「Fc」断片と命名される。ペプシン処理はF(ab')断片を生じ
、それは2つの抗原結合部位を持ち、抗原を交差結合することができる。 「Fv」は、完全な抗原認識及び結合部位を含む最小の抗体断片である。この
領域は、密接に非共有結合した1本の重鎖と1本の軽鎖の可変領域の二量体から
なる。この配置において各ドメインの3つのCDRが相互作用してV−V
量体の表面に抗原結合部位を決定する。正しくは、6つのCDRsが抗体にたい
する抗原結合特異性を持つ。しかしながら、単一の可変ドメイン(又は抗原に特
異的な3つのCDRのみを含んでなるFvの半分)でさえ、結合部位全体よりは
低い親和性であるが、抗原を認識し結合する能力を持つ。 またFab断片は、軽鎖の定常ドメイン及び重鎖の第1の定常ドメイン(CH
1)も含む。Fab断片は、抗体ヒンジ領域からの一又は複数のシステインを含
む重鎖CH1ドメインのカルボキシ末端に幾つかの残基が付加されていることに
よりFab断片と相違する。ここで、Fab'-SHは、定常ドメインのシステイ
ン残基が遊離のチオール基を持つFab’を表す。F(ab')抗体断片は、最
初はFab’断片の対として生成され、それらの間にヒンジシステインを有する
。抗体断片の他の化学的結合も知られている。 任意の脊椎動物種からの抗体(免疫グロブリン)の「軽鎖」は、それらの定常
ドメインのアミノ酸配列に基づいて、カッパ及びラムダと呼ばれる二つの明らか
に異なる型の一方に分類される。 それらの重鎖の定常ドメインのアミノ酸配列に依存して、免疫グロブリンは異
なるクラスに分類できる。免疫グロブリンの五つの主要なクラス:IgA、Ig
D、IgE、IgG及びIgMがあり、それらの幾つかは更にサブクラス(アイ
ソタイプ)、例えばIgG1、IgG2、IgG3,IgG4、IgA及びIg
A2に分類される。
As used herein, “treatment” refers to both curative treatment, prophylactic therapy, and preventative therapy, in which a patient prevents or reduces (reduces) the targeted pathological condition or disease. To be Those in need of treatment include those already with the disorder as well as those prone to have the disorder or those in whom the disorder has been prevented. By "chronic" administration is meant administration of the drug in a continuous manner as opposed to an acute manner to maintain the initial therapeutic effect (activity) over an extended period of time. An "intermittent" administration is a treatment that is cyclical in nature, rather than continuous without interruption. "Mammal" for treatment is classified as a mammal, including humans, domestic and agricultural animals, zoos, sports, or pet animals, such as dogs, cats, cows, horses, sheep, pigs, rabbits, etc. Means any animal. Preferably the mammal is a human. Administration "in combination with" one or more therapeutic agents includes simultaneous (concurrent) and sequential administration in any order. As used herein, "carrier" includes a pharmaceutically acceptable carrier, excipient, or stabilizer and is nontoxic to cells or mammals exposed to them at the dosages and concentrations employed. . The physiologically acceptable carrier is often an aqueous pH buffered solution. Examples of physiologically acceptable carriers are phosphate, citrate, and other organic acid salt buffers; antioxidants including ascorbic acid; low molecular weight (about 1
<0 residues) polypeptide; protein such as serum albumin, gelatin, or immunoglobulin; hydrophobic polymer such as polyvinylpyrrolidone; amino acid,
E. Glycine, glutamine, asparagine, arginine or lysine; monosaccharides, disaccharides and other carbohydrates including glucose, mannose or dextran; E
Chelating agents such as DTA; sugar alcohols such as mannitol or proto-rubitol; salt forming counterions such as sodium; and / or nonionic surfactants such as TWEEN (trade name), polyethylene glycol (PEG), and PLURONICS First name) is included. An "antibody fragment" comprises a portion of an intact antibody, preferably the antigen binding or variable region of the intact antibody. Examples of antibody fragments are Fab, Fab ′, F (ab ′) 2 and Fv fragments; diabodies; linear antibodies (Zapata et al., Protein Eng. 8 (10): 1
057-1062 [1995]); single-chain antibody molecules; and multispecific antibodies formed from antibody fragments. Papain digestion of antibodies produces two identical antibody-binding fragments, called "Fab" fragments, each of which has a single antigen-binding site and the rest "Fc", reflecting its ability to crystallize readily. Named Fragment. Pepsin treatment yields an F (ab ′) 2 fragment that has two antigen-combining sites and is still capable of cross-linking antigen. "Fv" is the minimum antibody fragment that contains a complete antigen recognition and binding site. This region consists of a dimer of one heavy chain and one light chain variable region in close, non-covalent association. In this arrangement the three CDRs of each domain interact to determine the antigen binding site on the surface of the VH - VL monomer. Correctly, the six CDRs have the antigen binding specificity for the antibody. However, even a single variable domain (or half of an Fv comprising only three CDRs specific for an antigen) has a lower affinity than the entire binding site, but has the ability to recognize and bind antigen . The Fab fragment also contains the constant domain of the light chain and the first constant domain (CH
Also includes 1). Fab fragments differ from Fab fragments by the addition of a few residues at the carboxy terminus of the heavy chain CH1 domain including one or more cysteines from the antibody hinge region. Here, Fab′-SH represents Fab ′ in which the cysteine residue of the constant domain has a free thiol group. F (ab ′) 2 antibody fragments originally were produced as pairs of Fab ′ fragments which have hinge cysteines between them. Other chemical couplings of antibody fragments are also known. The "light chains" of antibodies (immunoglobulins) from any vertebrate species are classified into one of two distinct types called kappa and lambda, based on the amino acid sequences of their constant domains. Depending on the amino acid sequence of the constant domain of their heavy chains, immunoglobulins can be classified into different classes. Five major immunoglobulin classes: IgA, Ig
D, IgE, IgG and IgM, some of which are further subclasses (isotypes), eg IgG1, IgG2, IgG3, IgG4, IgA and Ig.
It is classified into A2.

【0068】 「一本鎖Fv」又は「sFv」抗体断片は、抗体のV及びVドメインを含
む抗体断片を含み、これらのドメインは単一のポリペプチド鎖に存在する。好ま
しくは、FvポリペプチドはV及びVドメイン間にポリペプチドリンカーを
更に含み、それはsFVが抗原結合に望まれる構造を形成するのを可能にする。
scFvの概説については、The Pharmacology of Monoclonal Antibodies, vol
. 113, Rosenburg及びMoore編, Springer-Verlag, New York, pp. 269-315 (199
4)のPluckthunを参照のこと。 用語「ダイアボディ(diabodies)」は、二つの抗原結合部位を持つ小型の抗体
断片を指し、その断片は同じポリペプチド鎖(V−V)内で軽鎖可変ドメイ
ン(V)に結合した重鎖可変ドメイン(V)を含む。同じ鎖の二つのドメイ
ン間に対形成するには短すぎるリンカーを用いることにより、ドメインは強制的
に他の鎖の相補的ドメインと対形成して二つの抗原結合部位を生成する。ダイア
ボディは、例えば、EP 404,097; WO 93/11161; 及びHollinger等, Proc. Natl.
Acad. Sci. USA, 90: 6444-6448 (1993)により十分に記載されている。 「単離された」抗体は、その自然環境の成分から同定され分離及び/又は回収
されたものである。その自然環境の汚染成分とは、その抗体の診断又は治療への
使用を妨害する物質であり、酵素、ホルモン、及び他のタンパク質様又は非タン
パク質様溶質が含まれる。好ましい実施態様において、抗体は、(1)ローリ法
(Lowry method)で測定した場合95%を越える抗体、最も好ましくは99重量%
を越えるまで、(2)スピニングカップシークエネーターを使用することにより、
少なくとも15残基のN末端あるいは内部アミノ酸配列を得るのに充分なほど、
あるいは、(3)クーマシーブルーあるいは好ましくは銀染色を用いた非還元ある
いは還元条件下でのSDS-PAGEにより均一になるまで精製される。単離さ
れた抗体には、抗体の自然環境の少なくとも1つの成分が存在しないため、組換
え細胞内のインサイツの抗体が含まれる。しかしながら、通常は、単離された抗
体は少なくとも1つの精製工程により調製される。 「標識」なる語は、ここで用いられる場合、抗体に直接又は間接的に抱合して
「標識」抗体を生成する検出可能な化合物又は組成物を意味する。標識は、それ
自身検出可能でもよく(例えば、放射性標識又は蛍光標識)、又は酵素標識の場
合、検出可能な基質化合物又は組成物の化学変換を触媒してもよい。 「固相」とは、本発明の抗体がそれに付着することのできる非水性マトリクス
を意味する。ここに意図する固相の例は、部分的又は全体的に、ガラス(例えば
、孔制御ガラス)、多糖類(例えばアガロース)、ポリアクリルアミド、ポリス
チレン、ポリビニルアルコール及びシリコーンから形成されたものを含む。或る
種の実施態様では、内容に応じて、固相はアッセイプレートのウェルを構成する
ことができ;その他では精製カラム(例えばアフィニティクロマトグラフィーカ
ラム)とすることもできる。また、この用語は、米国特許第4,275,149号に記載
されたような、別個の粒子の不連続な固相も包含する。 「リポソーム」は、種々の型の脂質、リン脂質及び/又は界面活性剤からなる
小型の小胞であり、哺乳動物への薬物(PROポリペプチド又はその抗体など)
の輸送に有用である。リポソームの成分は、通常は生体膜の脂質配列に類似する
二層形式に配列させる。 「小分子」とは、ここで、約500ダルトン未満の分子量を持つと定義される
“Single-chain Fv” or “sFv” antibody fragments include antibody fragments that comprise the V H and V L domains of an antibody, these domains being present in a single polypeptide chain. Preferably, the Fv polypeptide further comprises a polypeptide linker between the VH and VL domains, which enables the sFV to form the desired structure for antigen binding.
For an overview of scFv, see The Pharmacology of Monoclonal Antibodies, vol.
113, Rosenburg and Moore, Springer-Verlag, New York, pp. 269-315 (199
See 4) Pluckthun. The term "diabodies (diabodies)" refers to small antibody fragments with two antigen-binding sites, which fragments bind to the light chain variable domain (V L) in the same polypeptide chain (V H -V L) Heavy chain variable domain ( VH ). By using a linker that is too short to pair between two domains on the same chain, the domains are forced to pair with the complementary domains on the other chain, creating two antigen binding sites. Diabodies are described, for example, in EP 404,097; WO 93/11161; and Hollinger et al., Proc. Natl.
Acad. Sci. USA, 90: 6444-6448 (1993). An "isolated" antibody is one that has been identified and separated and / or recovered from a component of its natural environment. Contaminant components of its natural environment are materials that would interfere with its diagnostic or therapeutic use for the antibody, including enzymes, hormones, and other proteinaceous or nonproteinaceous solutes. In a preferred embodiment, the antibody is (1) Lori method.
More than 95% antibody, most preferably 99% by weight when measured by (Lowry method)
By using (2) Spinning cup sequenator until
Enough to obtain an N-terminal or internal amino acid sequence of at least 15 residues,
Alternatively, (3) it is purified to homogeneity by SDS-PAGE under non-reducing or reducing conditions using Coomassie blue or preferably silver staining. Isolated antibody includes the antibody in situ within recombinant cells since at least one component of the antibody's natural environment will not be present. Ordinarily, however, isolated antibody will be prepared by at least one purification step. The term "label" as used herein refers to a detectable compound or composition which is conjugated directly or indirectly to the antibody to produce a "labeled" antibody. The label may itself be detectable (eg a radioactive or fluorescent label) or, in the case of an enzymatic label, may catalyze the chemical conversion of a detectable substrate compound or composition. By "solid phase" is meant a non-aqueous matrix to which the antibodies of the invention can adhere. Examples of solid phases contemplated herein include those formed partly or wholly from glass (eg, controlled pore glass), polysaccharides (eg, agarose), polyacrylamide, polystyrene, polyvinyl alcohol and silicone. In certain embodiments, depending on the context, the solid phase can comprise the wells of an assay plate; in others it can be a purification column (eg, an affinity chromatography column). The term also includes a discontinuous solid phase of discrete particles, as described in US Pat. No. 4,275,149. A “liposome” is a small vesicle composed of various types of lipids, phospholipids, and / or surfactants, and is a drug for mammals (such as PRO polypeptide or its antibody).
Useful for transportation. The components of the liposome are commonly arranged in a bilayer formation, similar to the lipid arrangement of biological membranes. A "small molecule" is defined herein as having a molecular weight of less than about 500 Daltons.

【0069】 [0069]

【0070】 [0070]

【0071】 [0071]

【0072】 II. 本発明の組成物と方法 A.全長PROポリペプチド 本発明は、本出願でPROポリペプチドと命名されるポリペプチドをコードす
る新規に同定され単離された核酸配列を提供する。特に下記の実施例でさらに詳
細に説明するように、種々のPROポリペプチドをコードするcDNAが同定さ
れ単離された。別々の発現ラウンドで生成されたタンパク質には異なるPRO番
号が与えられるが、UNQ番号は全ての与えられたDNA及びコード化タンパク
質に独特であり、変わることはないことを記しておく。しかしながら、単純化の
ために、本明細書において、ここに開示した全長天然核酸分子にコードされるタ
ンパク質並びに上記のPROの定義に含まれるさらなる天然相同体及び変異体は
、それらの起源又は調製形式に関わらず、「PRO/番号」で呼称する。 下記の実施例に開示するように、種々のcDNAクローンがATCCに寄託さ
れている。これらのクローンの正確なヌクレオチド配列は、この分野で日常的な
方法を用いて寄託されたクローンを配列決定することにより容易に決定すること
ができる。予測されるアミノ酸配列は、ヌクレオチド配列から常套的技量を用い
て決定できる。ここに記載したPROポリペプチド及びコード化核酸について、
本出願人は、現時点で入手可能な配列情報と最も良く一致するリーディングフレ
ームであると考えられるものを同定した。
II. Compositions and Methods of the Invention A. Full-Length PRO Polypeptide The present invention provides newly identified and isolated nucleic acid sequences that encode a polypeptide designated herein as PRO polypeptide. In particular, cDNAs encoding various PRO polypeptides have been identified and isolated, as described in further detail in the Examples below. Note that although proteins produced in separate expression rounds are given different PRO numbers, the UNQ numbers are unique to all given DNA and encoding proteins and do not change. However, for the sake of simplicity, herein, the proteins encoded by the full-length natural nucleic acid molecules disclosed herein, as well as additional natural homologues and variants included within the definition of PRO above, are referred to in their source or preparative form. Regardless of this, it is referred to as “PRO / number”. Various cDNA clones have been deposited with the ATCC, as disclosed in the Examples below. The exact nucleotide sequences of these clones can be readily determined by sequencing the deposited clones using methods routine in the art. The predicted amino acid sequence can be determined from the nucleotide sequence using routine skill. For the PRO polypeptides and encoding nucleic acids described herein,
Applicants have identified what is believed to be the reading frame that best matches the currently available sequence information.

【0073】 1.全長PRO1800ポリペプチド WU-BLAST2配列アラインメントプログラムを用いて、全長天然配列PRO18
00(Fig2及び配列番号:2に示す)一部が、ヒトHep27タンパク質(
HE27_HUMAN)と或る程度のアミノ酸配列同一性を有することが見出された。従っ
て、現在では、本出願で開示されるPRO1800が新規に同定されたHep2
7相同体のであり、そのタンパク質に典型的な活性を有すると考えられている。
2.全長PRO539ポリペプチド WU-BLAST2配列アラインメントプログラムを用いて、全長天然配列PRO53
9(Fig4及び配列番号:7に示す)の一部が、ショウジョウバエメラノガス
ター(AF19250_1)由来のキネシン関連タンパク質の一部と或る程度のアミノ酸配
列同一性を有することが見出された。従って、現在では、本出願で開示されるP
RO539が新規に同定されたヘッジホッグシグナル伝達経路タンパク質ファミ
リーのメンバーであり、ショウジョウバエCostal−2タンパク質に典型的
な活性を有すると考えられている。 3.全長PRO982ポリペプチド 知りうる限り、DNA57700−1480配列は、ここでPRO982と称
される新規な分泌因子をコードしする。したがって、WU-BLAST2配列アラインメ
ントコンピュータプログラムを用いて、既知のタンパク質といくらかの配列同一
性を持つことが明らかになった。 4.全長PRO1434ポリペプチド WU-BLAST2配列アラインメントプログラムを用いて、全長天然配列PRO14
34(Fig10及び配列番号:13に示す)の一部が、マウスnelタンパク
質前駆物質と或る程度のアミノ酸配列同一性を有することが見出された。従って
、現在では、本出願で開示されるPRO1434が新規に同定されたnel相同
体であり、このnelタンパク質ファミリーに典型的な活性を有すると考えられ
ている。
1. Full length PRO1800 polypeptide WU-BLAST2 sequence alignment program was used to obtain full length native sequence PRO18.
00 (shown in FIG. 2 and SEQ ID NO: 2) is partially human Hep27 protein (
HE27_HUMAN) with some amino acid sequence identity. Therefore, at present, PRO1800 disclosed in the present application is newly identified as Hep2.
It is a 7-homolog and is believed to have typical activity for the protein.
2. Full-length PRO539 polypeptide WU-BLAST2 sequence alignment program was used to generate full-length native sequence PRO53.
A portion of 9 (shown in Figure 4 and SEQ ID NO: 7) was found to have some amino acid sequence identity with a portion of the kinesin-related protein from Drosophila melanogaster (AF19250_1). Therefore, at present, P disclosed in the present application
RO539 is a newly identified member of the hedgehog signaling pathway protein family and is believed to have activity typical of the Drosophila Costal-2 protein. 3. Full Length PRO982 Polypeptide To the best knowledge, the DNA57700-1480 sequence encodes a novel secretory factor, herein designated PRO982. Thus, using the WU-BLAST2 sequence alignment computer program, it was revealed to have some sequence identity with known proteins. 4. Full length PRO1434 polypeptide WU-BLAST2 sequence alignment program was used to obtain full length native sequence PRO14.
A portion of 34 (shown in Figure 10 and in SEQ ID NO: 13) was found to have some amino acid sequence identity with the mouse nel protein precursor. Therefore, PRO1434 disclosed in the present application is now believed to be a newly identified nel homolog, with activity typical of this nel protein family.

【0074】 5.全長PRO1863ポリペプチド DNA59847−2510は、ヒト前立腺ライブラリから単離された。知り
うる限り、DNA59847−2510配列は、ここでPRO1863と称され
る新規な因子をコードし;WU-BLAST2配列アラインメントコンピュータプログラ
ムを用いて、任意の既知のタンパク質と有意な配列同一性が無いことが明らかに
なった。 6.全長PRO1917ポリペプチド WU-BLAST2配列アラインメントプログラムを用いて、全長天然配列PRO19
17(Fig14及び配列番号:20に示す)のアミノ酸41から487が、Da
yhoffデータベースで「AF012714_1」と称されるイノシトールホスファターゼと
或る程度のアミノ酸配列同一性を有することが見出された。従って、現在では、
本出願で開示されるPRO1917が新規に同定されたイノシトールホスファタ
ーゼファミリーのメンバーであり、イノシトールホスファターゼに典型的な酵素
活性を有すると考えられている。 7.全長PRO1868ポリペプチド WU-BLAST2配列アラインメントプログラムを用いて、全長天然配列PRO18
68(Fig16及び配列番号:28に示す)一部が、ヒトA33抗原タンパク
質(P_W14146)と或る程度のアミノ酸配列同一性を有することが見出された。従っ
て、現在では、本出願で開示されるPRO1868が新規に同定されたA33抗
原相同体であり、A33抗原タンパク質に典型的な活性及び/又は発現パターン
を有すると考えられている。また、PRO1868ポリペプチドは先に記載した
炎症疾患と結腸直腸癌の治療上の処置に利用されうることが見出された。 8.全長PRO3434ポリペプチド DNA77631−2537クローンは、分泌タンパク質をコードするヌクレ
オチド配列を選択する捕捉技術を用いてヒト大動脈組織ライブラリから単離した
。知りうる限り、DNA77631−2537配列は、ここでPRO3434と
称される新規な因子をコードし;WU-BLAST2配列アラインメントコンピュータプ
ログラムを用いて、任意の既知のタンパク質との有意な配列同一性が無いことが
明らかになった。 9.全長PRO1927ポリペプチド WU-BLAST2配列アラインメントプログラムを用いて、全長天然配列PRO19
27(Fig20及び配列番号:26に示す)が、Dayhoffデータベースで「AB0
00628_1」と称されるタンパク質のアミノ酸配列と或る程度のアミノ酸配列同一
性を有することが見出された。従って、現在では、本出願で開示されるPRO1
927が新規に同定されたタンパク質のグリコシルトランスフェラーゼファミリ
ーのメンバーであり、グリコシル化活性を有すると考えられている。
5. The full-length PRO1863 polypeptide DNA59847-2510 was isolated from a human prostate library. To the best of our knowledge, the DNA59847-2510 sequence encodes a novel factor designated herein as PRO1863; using the WU-BLAST2 sequence alignment computer program, there may be no significant sequence identity with any known protein. It was revealed. 6. Full length PRO1917 polypeptide WU-BLAST2 sequence alignment program was used to obtain the full length native sequence PRO19
Amino acids 41 to 487 of 17 (shown in FIG. 14 and SEQ ID NO: 20) are Da
It was found to have some degree of amino acid sequence identity with the inositol phosphatase designated "AF012714_1" in the yhoff database. So now,
PRO1917 disclosed in this application is a newly identified member of the inositol phosphatase family and is believed to have the enzymatic activity typical of inositol phosphatases. 7. Full length PRO1868 polypeptide WU-BLAST2 sequence alignment program was used to obtain full length native sequence PRO18
A portion of 68 (shown in Figure 16 and SEQ ID NO: 28) was found to have some amino acid sequence identity with the human A33 antigen protein (P_W14146). Therefore, PRO1868 disclosed in the present application is now believed to be a newly identified A33 antigen homolog, with an activity and / or expression pattern typical of A33 antigen proteins. It has also been found that PRO1868 polypeptides can be used in the therapeutic treatment of inflammatory diseases and colorectal cancers described above. 8. The full-length PRO3434 polypeptide DNA77631-2537 clone was isolated from a human aortic tissue library using a capture technique that selects for nucleotide sequences encoding secreted proteins. To the best of our knowledge, the DNA77631-2537 sequence encodes a novel factor designated herein as PRO3434; using the WU-BLAST2 sequence alignment computer program, lacking significant sequence identity with any known protein. Became clear. 9. Full-length PRO1927 polypeptide WU-BLAST2 sequence alignment program was used to obtain full-length native sequence PRO19.
27 (shown in FIG. 20 and in SEQ ID NO: 26) was “AB0” in the Dayhoff database.
It was found to have some degree of amino acid sequence identity with the amino acid sequence of the protein designated "00628_1". Therefore, at present, PRO1 disclosed in the present application
927 is a newly identified member of the glycosyltransferase family of proteins and is believed to have glycosylation activity.

【0075】 B.PRO変異体 ここに記載した全長天然配列PROポリペプチドに加えて、PRO変異体も調
製できると考えられる。PRO変異体は、PROポリペプチドDNAに適当なヌ
クレオチド変化を導入することにより、あるいは所望のPROポリペプチドを合
成することにより調製できる。当業者は、グリコシル化部位の数又は位置の変化
あるいは膜固着特性の変化などのアミノ酸変化がPROポリペプチドの翻訳後プ
ロセスを変えうることを理解するであろう。 天然全長配列PRO又はここに記載したPROポリペプチドの種々のドメイン
における変異は、例えば、米国特許第5,364,934号に記載されている保存的及び
非保存的変異についての技術及び指針の任意のものを用いてなすことができる。
変異は、結果として天然配列PROと比較してPROポリペプチドのアミノ酸配
列が変化するPROポリペプチドをコードする一又は複数のコドンの置換、欠失
又は挿入であってよい。場合によっては、変異は少なくとも1つのアミノ酸のP
ROポリペプチドの一又は複数のドメインの任意の他のアミノ酸による置換であ
る。いずれのアミノ酸残基が所望の活性に悪影響を与えることなく挿入、置換又
は欠失されるかの指針は、PROポリペプチドの配列を相同性の知られたタンパ
ク質分子の配列と比較し、相同性の高い領域内でなされるアミノ酸配列変化を最
小にすることによって見出される。アミノ酸置換は、一のアミノ酸の類似した構
造及び/又は化学特性を持つ他のアミノ酸での置換、例えばロイシンのセリンで
の置換、即ち保存的アミノ酸置換の結果とすることができる。挿入及び欠失は、
場合によっては1から5のアミノ酸の範囲内とすることができる。許容される変
異は、配列においてアミノ酸の挿入、欠失又は置換を系統的に作成し、得られた
変異体を全長又は成熟天然タンパク質によって提示された活性について試験する
ことにより決定される。 PROポリペプチド断片がここに提供される。このような断片は、例えば、全
長天然タンパク質と比較した際に、N-末端又はC-末端で切断されてもよく、又
は内部残基を欠いていてもよい。或る種の断片は、PROポリペプチドの所望の
生物学的活性に必須ではないアミノ酸残基を欠いている。 PRO断片は、多くの従来技術の任意のものによって調製してよい。所望のペ
プチド断片は化学合成してもよい。代替的方法は、酵素的消化、例えば特定のア
ミノ酸残基によって決定される部位のタンパク質を切断することが知られた酵素
でタンパク質を処理することにより、あるいは適当な制限酵素でDNAを消化し
て所望の断片を単離することによるPRO断片の生成を含む。さらに他の好適な
技術は、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)により、所望のポリペプチド断片をコ
ードするDNA断片を単離し増幅することを含む。DNA断片の所望の末端を決
定するオリゴヌクレオチドは、PCRの5’及び3’プライマーで用いられる。
好ましくは、PROポリペプチド断片は、ここに開示した天然PROポリペプチ
ドと少なくとも1つの生物学的及び/又は免疫学的活性を共有する。
B. PRO Variants In addition to the full-length native sequence PRO polypeptides described herein, PRO variants could also be prepared. PRO variants can be prepared by introducing appropriate nucleotide changes into the PRO polypeptide DNA, or by synthesizing the desired PRO polypeptide. Those skilled in the art will appreciate that amino acid changes, such as changes in the number or position of glycosylation sites or changes in membrane anchoring properties, can alter post-translational processes of PRO polypeptides. Mutations in the native full-length sequence PRO or in various domains of the PRO polypeptides described herein may be performed using any of the techniques and guidelines for conservative and non-conservative mutations described, for example, in US Pat. No. 5,364,934. You can do it.
A mutation may be a substitution, deletion or insertion of one or more codons encoding a PRO polypeptide that results in a change in the amino acid sequence of the PRO polypeptide as compared to the native sequence PRO. In some cases, the mutation is at least one amino acid P
Substitution of any one or more domains of the RO polypeptide by any other amino acid. A guideline for which amino acid residues are to be inserted, substituted or deleted without adversely affecting the desired activity is to compare the sequence of the PRO polypeptide with that of a protein molecule of known homology and It is found by minimizing the amino acid sequence changes made within the high region of Amino acid substitutions can be the result of substitutions of one amino acid for another amino acid with similar structural and / or chemical properties, eg, replacement of leucine with serine, a conservative amino acid substitution. Insertions and deletions
In some cases it can be in the range of 1 to 5 amino acids. Permissible mutations are determined by systematically making amino acid insertions, deletions or substitutions in the sequence and testing the resulting mutants for activity exhibited by the full-length or mature native protein. PRO polypeptide fragments are provided herein. Such fragments may be truncated at the N-terminus or C-terminus, or may lack internal residues, for example, when compared to the full length native protein. Certain fragments lack amino acid residues that are not essential for the desired biological activity of the PRO polypeptide. PRO fragments may be prepared by any of many conventional techniques. The desired peptide fragment may be chemically synthesized. An alternative method is enzymatic digestion, for example by treating the protein with an enzyme known to cleave the protein at sites determined by specific amino acid residues, or by digesting the DNA with appropriate restriction enzymes. Including the generation of the PRO fragment by isolating the desired fragment. Yet another suitable technique involves isolating and amplifying a DNA fragment encoding the desired polypeptide fragment by polymerase chain reaction (PCR). Oligonucleotides that determine the desired ends of the DNA fragments are used in the 5'and 3'primers of PCR.
Preferably, PRO polypeptide fragments share at least one biological and / or immunological activity with the native PRO polypeptide disclosed herein.

【0076】 特別の実施態様では、対象とする保存的置換を、好ましい置換と題して表6に
示す。このような置換が生物学的活性の変化をもたらす場合、表6に例示的置換
と名前を付けた又は以下にアミノ酸分類でさらに記載するように、より置換的な
変化が導入され生成物がスクリーニングされる。 表6 元の残基 例示的置換 好ましい置換 Ala(A) val; Leu; ile val Arg(R) lys; gln; asn lys Asn(N) gln; his; lys; arg gln Asp(D) glu glu Cys(C) ser ser Gln(Q) asn asn Glu(E) asp asp Gly(G) pro; ala ala His(H) asn; gln; lys; arg arg Ile(I) leu; val; met; ala; phe; ノルロイシン leu Leu(L) ノルロイシン; ile; val; met; ala; phe ile Lys(K) arg; gln; asn arg Met(M) leu; phe; ile leu Phe(F) leu; val; ile; ala; tyr leu Pro(P) ala ala Ser(S) thr thr Thr(T) ser ser Trp(W) tyr; phe tyr Tyr(Y) trp; phe; thr; ser phe Val(V) ile; leu; met; phe; ala; ノルロイシン leu
In a particular embodiment, the conservative substitutions of interest are shown in Table 6 under the heading of preferred substitutions. If such a substitution results in a change in biological activity, the product is screened for by introducing a more substitutional change, named exemplary substitutions in Table 6 or further described below in the amino acid taxonomy. To be done. Table 6 Original residues Exemplary substitution Preferred substitution Ala (A) val; Leu; ile val Arg (R) lys; gln; asn lys Asn (N) gln; his; lys; arg gln Asp (D) glu glu Cys (C) ser ser Gln (Q) asn asn Glu (E) asp asp Gly (G) pro; ala ala His (H) asn; gln; lys; arg arg Ile (I) leu; val; met; ala; phe Norleucine leu Leu (L) norleucine; ile; val; met; ala; phe ile Lys (K) arg; gln; asn arg Met (M) leu; phe; ile leu Phe (F) leu; val; ile; ala ; tyr leu Pro (P) ala ala Ser (S) thr thr Thr (T) ser ser Trp (W) tyr; phe tyr Tyr (Y) trp; phe; thr; ser phe Val (V) ile; leu; met ; phe; ala; norleucine leu

【0077】 PROポリペプチドの機能又は免疫学的同一性の実質的な修飾は、(a)置換
領域のポリペプチド骨格の構造、例えばシート又は螺旋配置、(b)標的部位の
電荷又は疎水性、又は(c)側鎖の嵩を維持しながら、それらの効果において実
質的に異なる置換基を選択することにより達成される。天然発生残基は共通の側
鎖特性に基づいてグループに分けることができる: (1)疎水性:ノルロイシン, met, ala, val, leu, ile; (2)中性の親水性:cys, ser, thr; (3)酸性:asp, glu; (4)塩基性:asn, gln, his, lys, arg; (5)鎖配向に影響する残基:gly, pro; 及び (6)芳香族:trp, tyr, phe。 非保存的置換は、これらの分類の一つのメンバーを他の分類に交換することを
必要とするであろう。また、そのように置換された残基は、保存的置換部位、好
ましくは残された(非保存)部位に導入されうる。 変異は、オリゴヌクレオチド媒介(部位特異的)突然変異誘発、アラニンスキ
ャンニング、及びPCR突然変異誘発[Carter等, Nucl. Acids Res., 13: 4331
(1986); Zoller等, Nucl. Acids Res., 10: 6487 (1987)]、カセット突然変異
誘発[ウェルs等, Gene, 34: 315 (1985)]、制限的選択突然変異誘発[ウェルs
等, Philos. Trans. R. Soc. London SerA, 317: 415 (1986)]等のこの分野で
知られた方法を用いてなすことができ、又は他の知られた技術をクローニングし
たDNAに実施してPRO変異体DNAを作成することもできる。 また、隣接配列に沿って一又は複数のアミノ酸を同定するのにスキャンニング
アミノ酸分析を用いることができる。好ましいスキャンニングアミノ酸は比較的
小さく、中性のアミノ酸である。そのようなアミノ酸は、アラニン、グリシン、
セリン、及びシステインを含む。アラニンは、ベータ炭素を越える側鎖を排除し
変異体の主鎖構造を変化させにくいので、この群の中で典型的に好ましいスキャ
ンニングアミノ酸である[Cuningham及びウェルs, Science, 244: 1081-1085 (1
989)]。また、アラニンは最もありふれたアミノ酸であるため典型的には好まし
い。さらに、それは埋もれた及び露出した位置の両方に見られることが多い[Cr
eighton, The Proteins, (W.H. Freeman &amp; Co., N.Y.); Chothia, J. Mol.
Biol., 150: 1 (1976)]。アラニン置換が十分な量の変異体を生じない場合は、
アイソテリック(isoteric)アミノ酸を用いることができる。
Substantial modification of the function or immunological identity of a PRO polypeptide can be accomplished by (a) a structure of the polypeptide backbone of the substitution region, such as a sheet or helical arrangement, (b) charge or hydrophobicity of the target site, Alternatively, (c) is achieved by selecting substituents that are substantially different in their effect while maintaining the bulk of the side chains. Naturally occurring residues can be divided into groups based on common side chain properties: (1) Hydrophobicity: norleucine, met, ala, val, leu, ile; (2) Neutral hydrophilicity: cys, ser. , thr; (3) Acidity: asp, glu; (4) Basicity: asn, gln, his, lys, arg; (5) Residues affecting chain orientation: gly, pro; and (6) aromatic: trp, tyr, phe. Non-conservative substitutions will entail exchanging a member of one of these classes for another class. Residues so substituted may also be introduced at conservative substitution sites, preferably left-over (non-conserved) sites. Mutations include oligonucleotide-mediated (site-directed) mutagenesis, alanine scanning, and PCR mutagenesis [Carter et al., Nucl. Acids Res., 13: 4331.
(1986); Zoller et al., Nucl. Acids Res., 10: 6487 (1987)], cassette mutagenesis [Wells et al., Gene, 34: 315 (1985)], restricted selective mutagenesis [Wells.
Et al., Philos. Trans. R. Soc. London SerA, 317: 415 (1986)] or other known techniques performed on cloned DNA. Then, PRO mutant DNA can be prepared. Also, scanning amino acid analysis can be used to identify one or more amino acids along a flanking sequence. The preferred scanning amino acids are relatively small, neutral amino acids. Such amino acids include alanine, glycine,
Contains serine and cysteine. Alanine is typically the preferred scanning amino acid within this group because it excludes side chains above the beta carbon and does not alter the backbone structure of the mutant [Cuningham and Wells, Science, 244: 1081- 1085 (1
989)]. Also, alanine is typically preferred because it is the most common amino acid. Moreover, it is often found in both buried and exposed locations [Cr
eighton, The Proteins, (WH Freeman &amp; Co., NY); Chothia, J. Mol.
Biol., 150: 1 (1976)]. If alanine substitution does not yield a sufficient amount of variant,
Isoteric amino acids can be used.

【0078】 C.PROの修飾 PROポリペプチドの共有結合的修飾は本発明の範囲内に含まれる。共有結合
的修飾の一型は、PROポリペプチドの標的とするアミノ酸残基を、PROポリ
ペプチドの選択された側鎖又はN又はC末端残基と反応できる有機誘導体化試薬
と反応させることである。二官能性試薬での誘導体化が、例えばPROを水不溶
性支持体マトリクスあるいは抗-PRO抗体の精製方法又はその逆で用いるため
の表面に架橋させるのに有用である。通常用いられる架橋剤は、例えば、1,1
-ビス(ジアゾアセチル)-2-フェニルエタン、グルタルアルデヒド、N-ヒドロ
キシスクシンイミドエステル、例えば4-アジドサリチル酸、3,3’-ジチオビ
ス(スクシンイミジルプロピオネート)等のジスクシンイミジルエステルを含む
ホモ二官能性イミドエステル、ビス-N-マレイミド-1,8-オクタン等の二官能
性マレイミド、及びメチル-3-[(p-アジドフェニル)-ジチオ]プロピオイミダ
ート等の試薬を含む。 他の修飾は、グルタミニル及びアスパラギニル残基の各々対応するグルタミル
及びアスパルチルへの脱アミノ化、プロリン及びリシンのヒドロキシル化、セリ
ル又はトレオニル残基のヒドロキシル基のリン酸化、リシン、アルギニン、及び
ヒスチジン側鎖のα-アミノ基のメチル化[T.E. Creighton, Proteins: Structur
e and Molecular Properties, W.H. Freeman &amp;amp; Co., San Francisco, p
p.79-86 (1983)]、N末端アミンのアセチル化、及び任意のC末端カルボキシル
基のアミド化を含む。
C. Modifications of PRO Covalent modifications of PRO polypeptides are included within the scope of this invention. One type of covalent modification is to react a targeted amino acid residue of the PRO polypeptide with an organic derivatizing reagent capable of reacting with a selected side chain or N- or C-terminal residue of the PRO polypeptide. . Derivatization with bifunctional reagents is useful, for example, to crosslink PRO to a water-insoluble support matrix or surface for use in a method of purifying anti-PRO antibodies or vice versa. The cross-linking agent usually used is, for example, 1,1
-Including bis (diazoacetyl) -2-phenylethane, glutaraldehyde, N-hydroxysuccinimide ester such as 4-azidosalicylic acid, and disuccinimidyl ester such as 3,3'-dithiobis (succinimidylpropionate) Includes homobifunctional imide esters, bifunctional maleimides such as bis-N-maleimido-1,8-octane, and reagents such as methyl-3-[(p-azidophenyl) -dithio] propioimidate. Other modifications include deamination of glutaminyl and asparaginyl residues to the corresponding glutamyl and aspartyl, hydroxylation of proline and lysine, phosphorylation of hydroxyl groups of seryl or threonyl residues, lysine, arginine, and histidine side chains. Methylation of α-amino groups of [TE Creighton, Proteins: Structur
e and Molecular Properties, WH Freeman &amp;amp; Co., San Francisco, p
p.79-86 (1983)], acetylation of N-terminal amines, and amidation of any C-terminal carboxyl groups.

【0079】 本発明の範囲内に含まれるPROポリペプチドの共有結合的修飾の他の型は、
ポリペプチドの天然グリコシル化パターンの変更を含む。「天然グリコシル化パ
ターンの変更」とは、ここで意図されるのは、天然配列PROに見られる1又は
複数の炭水化物部分の欠失(存在するグリコシル化部位の除去又は化学的及び/
又は酵素的手段によるグリコシル化の削除のいずれかによる)、及び/又は天然
配列PROに存在しない1又は複数のグリコシル化部位の付加を意味する。さら
に、この文節は、存在する種々の炭水化物部分の性質及び特性の変化を含む、天
然タンパク質のグリコシル化における定性的変化を含む。 PROポリペプチドへのグリコシル化部位の付加はアミノ酸配列の変更を伴っ
てもよい。この変更は、例えば、1又は複数のセリン又はトレオニン残基の天然
配列PRO(O-結合グリコシル化部位)への付加、又は置換によってなされて
もよい。PROアミノ酸配列は、場合によっては、DNAレベルでの変化、特に
、PROポリペプチドをコードするDNAを予め選択された塩基において変異さ
せ、所望のアミノ酸に翻訳されるコドンを生成させることを通して変更されても
よい。
Other types of covalent modifications of the PRO polypeptide included within the scope of this invention are:
Includes alteration of the native glycosylation pattern of the polypeptide. By "altering the native glycosylation pattern" is intended herein a deletion of one or more carbohydrate moieties found in the native sequence PRO (elimination of existing glycosylation sites or chemical and / or chemical
Or by the removal of glycosylation by enzymatic means) and / or the addition of one or more glycosylation sites not present in the native sequence PRO. In addition, this clause includes qualitative changes in glycosylation of native proteins, including changes in the properties and properties of the various carbohydrate moieties present. Addition of glycosylation sites to the PRO polypeptide may be accomplished by altering the amino acid sequence. This modification may be made, for example, by the addition or substitution of one or more serine or threonine residues to the native sequence PRO (O-linked glycosylation site). The PRO amino acid sequence is optionally altered through changes at the DNA level, particularly by mutating the DNA encoding the PRO polypeptide at preselected bases to produce codons that are translated into the desired amino acid. Good.

【0080】 PROポリペプチド上に炭水化物部分の数を増加させる他の手段は、グリコシ
ドのポリペプチドへの化学的又は酵素的結合による。このような方法は、この技
術分野において、例えば、1987年9月11日に発行されたWO 87/05330、及びAplin
及びWriston, CRC Crit. Rev. Biochem., pp. 259-306 (1981)に記載されている
。 PROポリペプチド上に存在する炭水化物部分の除去は、化学的又は酵素的に
、あるいはグルコシル化の標的として提示されたアミノ酸残基をコードするコド
ンの変異的置換によってなすことができる。化学的脱グリコシル化技術は、この
分野で知られており、例えば、Hakimuddin等, Arch. Biochem. Biophys., 259:5
2 (1987)により、及びEdge等, Anal. Biochem., 118: 131 (1981)により記載さ
れている。ポリペプチド上の炭水化物部分の酵素的切断は、Thotakura等, Meth.
Enzymol. 138:350 (1987)に記載されているように、種々のエンド及びエキソグ
リコシダーゼを用いることにより達成される。 本発明のPROの共有結合的修飾の他の型は、PROポリぺプチドの、種々の
非タンパク質様ポリマー、例えばポリエチレングリコール、ポリプロピレングリ
コール、又はポリオキシアルキレンの一つへの、米国特許第4,640,835号;第4,4
96,689号;第4,301,144号;第4,670,417号;第4,791,192号又は第4,179,337号に
記載された方法での結合を含む。
Another means of increasing the number of carbohydrate moieties on the PRO polypeptide is by chemical or enzymatic coupling of glycosides to the polypeptide. Such methods are described in the art, for example WO 87/05330, published September 11, 1987, and Aplin.
And Wriston, CRC Crit. Rev. Biochem., Pp. 259-306 (1981). Removal of carbohydrate moieties present on the PRO polypeptide may be accomplished chemically or enzymatically, or by mutational substitution of codons encoding amino acid residues presented as targets for glycosylation. Chemical deglycosylation techniques are known in the art, eg Hakimuddin et al., Arch. Biochem. Biophys., 259: 5.
2 (1987) and by Edge et al., Anal. Biochem., 118: 131 (1981). Enzymatic cleavage of carbohydrate moieties on polypeptides is described by Thotakura et al., Meth.
This is accomplished by using various endo and exoglycosidases, as described in Enzymol. 138: 350 (1987). Another type of covalent modification of PRO of the present invention is US Pat. No. 4,640,835 to PRO polypeptides to one of a variety of non-proteinaceous polymers such as polyethylene glycol, polypropylene glycol, or polyoxyalkylenes. ; 4th, 4th
96,689; 4,301,144; 4,670,417; 4,791,192 or 4,179,337.

【0081】 また、本発明のPROポリペプチドは、他の異種ポリペプチド又はアミノ酸配
列に融合したPROポリペプチドを含むキメラ分子を形成する方法で修飾しても
よい。 一実施態様では、このようなキメラ分子は、抗タグ抗体が選択的に結合できる
エピトープを提供するタグポリペプチドとPROポリペプチドとの融合を含む。
エピトープタグは、一般的にはPROポリペプチドのアミノ又はカルボキシル末
端に位置する。このようなPROポリペプチドのエピトープタグ形態の存在は、
タグポリペプチドに対する抗体を用いて検出することができる。また、エピトー
プタグの提供は、抗タグ抗体又はエピトープタグに結合する他の型の親和性マト
リクスを用いたアフィニティ精製によってPROポリペプチドを容易に精製でき
るようにする。種々のタグポリペプチド及びそれら各々の抗体はこの分野で良く
知られている。例としては、ポリ−ヒスチジン(poly-his)又はポリ−ヒスチジ
ン−グリシン(poly-his-gly)タグ;flu HAタグポリペプチド及びその抗体12
CA5[Field等, Mol. Cell. Biol., 8:2159-2165 (1988)];c-mycタグ及びそ
れに対する8F9、3C7、6E10、G4、B7及び9E10抗体[Evan等,
Molecular and Cellular Biology, 5:3610-3616 (1985)];及び単純ヘルペスウ
イルス糖タンパク質D(gD)タグ及びその抗体[Paborsky等, Protein Engineer
ing, 3(6):547-553 (1990)]を含む。他のタグポリペプチドは、フラッグペプチ
ド[Hopp等, BioTechnology, 6:1204-1210 (1988)];KT3エピトープペプチ
ド[Martin等, Science, 255:192-194 (1992)];α-チューブリンエピトープペ
プチド[Skinner等, J. Biol. Chem., 266:15163-15166 (1991)];及びT7遺
伝子10タンパク質ペプチドタグ[Lutz-Freyermuth等, Proc. Natl. Acad. Sci
. USA, 87:6393-6397 (1990)]を含む。 それに換わる実施態様では、キメラ分子はPROの免疫グロブリン又は免疫グ
ロブリンの特定領域との融合体を含んでもよい。キメラ分子の二価形態(「イム
ノアドヘシン」とも呼ばれる)については、そのような融合体はIgG1分子の
Fc領域であり得る。Ig融合体は、好ましくはIg分子内の少なくとも1つの
可変領域に換えてPROポリペプチドの可溶化(膜貫通ドメイン欠失又は不活性
化)形態を含む。特に好ましい実施態様では、免疫グロブリン融合体は、IgG
分子のヒンジ、CH2及びCH3、又はヒンジ、CH1、CH2及びCH3領域
を含む。免疫グロブリン融合体の製造については、1995年6月27日発行の米国特
許第5,428,130号を参照のこと。
The PRO polypeptides of the present invention may also be modified in a manner to form chimeric molecules containing the PRO polypeptide fused to other heterologous polypeptides or amino acid sequences. In one embodiment, such a chimeric molecule comprises a fusion of a PRO polypeptide with a tag polypeptide that provides an epitope to which an anti-tag antibody can selectively bind.
The epitope tag is generally placed at the amino- or carboxyl-terminus of the PRO polypeptide. The presence of such epitope-tagged forms of PRO polypeptides is
It can be detected using an antibody against the tag polypeptide. Also, provision of the epitope tag enables the PRO polypeptide to be readily purified by affinity purification using an anti-tag antibody or another type of affinity matrix that binds to the epitope tag. Various tag polypeptides and their respective antibodies are well known in the art. Examples include poly-histidine (poly-his) or poly-histidine-glycine (poly-his-gly) tags; flu HA-tagged polypeptides and their antibodies 12
CA5 [Field et al., Mol. Cell. Biol., 8: 2159-2165 (1988)]; c-myc tag and 8F9, 3C7, 6E10, G4, B7 and 9E10 antibodies thereto [Evan et al.
Molecular and Cellular Biology, 5: 3610-3616 (1985)]; and herpes simplex virus glycoprotein D (gD) tag and its antibody [Paborsky et al., Protein Engineer.
ing, 3 (6): 547-553 (1990)]. Other tag polypeptides include flag peptides [Hopp et al., BioTechnology, 6: 1204-1210 (1988)]; KT3 epitope peptides [Martin et al., Science, 255: 192-194 (1992)]; α-tubulin epitope peptides. [Skinner et al., J. Biol. Chem., 266: 15163-15166 (1991)]; and T7 gene 10 protein peptide tag [Lutz-Freyermuth et al., Proc. Natl. Acad. Sci.
USA, 87: 6393-6397 (1990)]. In an alternative embodiment, the chimeric molecule may comprise a fusion of PRO with an immunoglobulin or a particular region of an immunoglobulin. For the bivalent form of the chimeric molecule (also referred to as the "immunoadhesin"), such a fusion may be the Fc region of an IgG1 molecule. Ig fusions preferably include a soluble (transmembrane domain deleted or inactivated) form of the PRO polypeptide in place of at least one variable region within the Ig molecule. In a particularly preferred embodiment, the immunoglobulin fusion is IgG
It comprises the hinge, CH2 and CH3, or hinge, CH1, CH2 and CH3 regions of the molecule. See US Pat. No. 5,428,130 issued Jun. 27, 1995 for the preparation of immunoglobulin fusions.

【0082】 D.PROの調製 以下の説明は、主として、PRO核酸を含むベクターで形質転換又は形質移入
された細胞を培養することによりPROを生産する方法に関する。もちろん、当
該分野においてよく知られている他の方法を用いてPROを調製することができ
ると考えられる。例えば、PRO配列、又はその一部は、固相技術を用いた直接
ペプチド合成によって生産してもよい[例えば、Stewart等, Solid-Phase Pepti
de Synthesis, W.H. Freeman Co., San Francisco, CA (1969);Merrifield, J.
Am. Chem. Soc., 85:2149-2154 (1963)参照]。手動技術又は自動によるインビ
トロタンパク質合成を行ってもよい。自動合成は、例えば、アプライド・バイオ
システムズ・ペプチド合成機(Foster City, CA)を用いて、製造者の指示によ
り実施してもよい。PROの種々の部分は、別々に化学的に合成され、化学的又
は酵素的方法を用いて結合させて全長PROを生産してもよい。
D. Preparation of PRO The following description primarily relates to methods of producing PRO by culturing cells transformed or transfected with a vector containing PRO nucleic acid. Of course, it is contemplated that PRO may be prepared using other methods well known in the art. For example, the PRO sequence, or a portion thereof, may be produced by direct peptide synthesis using solid phase techniques [eg, Stewart et al., Solid-Phase Pepti.
de Synthesis, WH Freeman Co., San Francisco, CA (1969); Merrifield, J.
Am. Chem. Soc., 85: 2149-2154 (1963)]. In vitro protein synthesis may be performed by manual techniques or by automation. Automated synthesis may be performed, for example, using an Applied Biosystems Peptide Synthesizer (Foster City, CA) according to the manufacturer's instructions. Various portions of PRO may be chemically synthesized separately and combined using chemical or enzymatic methods to produce full-length PRO.

【0083】 1.PROをコードするDNAの単離 PROをコードするDNAは、PROmRNAを保有していてそれを検出可能
なレベルで発現すると考えられる組織から調製されたcDNAライブラリから得
ることができる。従って、ヒトPRODNAは、実施例に記載されるように、ヒ
トの組織から調製されたcDNAライブラリから簡便に得ることができる。また
PRO-コード化遺伝子は、ゲノムライブラリから又は既知の合成方法(例えば
、自動化核酸合成)により得ることもできる。 ライブラリは、対象となる遺伝子あるいはその遺伝子によりコードされるタン
パク質を同定するために設計されたプローブ(PROに対する抗体又は少なくと
も約20−80塩基のオリゴヌクレオチド等)によってスクリーニングできる。
選択されたプローブによるcDNA又はゲノムライブラリのスクリーニングは、
例えばSambrook等, Molecular Cloning: A Laboratory Manual(New York: Cold
Spring Harbor Laboratory Press, 1989)に記載されている標準的な手順を使用
して実施することができる。所望のPROポリペプチドをコードする遺伝子を単
離する他の方法はPCR法を使用するものである[Sambrook等,上掲;Dieffenba
ch等, PCR Primer:A Laboratory Manual(Cold Spring Harbor Laboratory Pres
s, 1995)]。
1. Isolation of PRO-encoding DNA PRO-encoding DNA can be obtained from cDNA libraries prepared from tissues that carry PRO mRNA and are suspected of expressing it at detectable levels. Therefore, human PRODNA can be conveniently obtained from a cDNA library prepared from human tissue, as described in the Examples. PRO-encoding genes can also be obtained from genomic libraries or by known synthetic methods (eg, automated nucleic acid synthesis). Libraries can be screened with probes (such as antibodies to PRO or oligonucleotides of at least about 20-80 bases) designed to identify the gene of interest or the protein encoded by the gene.
Screening a cDNA or genomic library with selected probes
For example, Sambrook et al., Molecular Cloning: A Laboratory Manual (New York: Cold
It can be carried out using standard procedures described in Spring Harbor Laboratory Press, 1989). Another method for isolating the gene encoding the desired PRO polypeptide is to use the PCR method [Sambrook et al., Supra; Dieffenba.
ch et al., PCR Primer: A Laboratory Manual (Cold Spring Harbor Laboratory Pres
s, 1995)].

【0084】 下記の実施例には、cDNAライブラリのスクリーニング技術を記載している
。プローブとして選択されたオリゴヌクレオチド配列は、充分な長さで、疑陽性
が最小化されるよう充分に明瞭でなければならない。オリゴヌクレオチドは、ス
クリーニングされるライブラリ内のDNAとのハイブリッド形成時に検出可能で
あるように標識されていることが好ましい。標識化の方法は当該分野において良
く知られており、32P標識されたATPのような放射線標識、ビオチン化ある
いは酵素標識の使用が含まれる。中程度の厳密性及び高度の厳密性を含むハイブ
リッド形成条件は、上掲のSambrook等に与えられている。 このようなライブラリースクリーニング法において同定された配列は、Genban
k等の公共データベース又は個人の配列データベースに寄託され公衆に利用可能
とされている周知の配列と比較及びアラインメントすることができる。分子の決
定された領域内又は全長に渡っての(アミノ酸又は核酸レベルのいずれかでの)
配列同一性は、この分野で知られた、そしてここに記載した方法を用いて決定す
ることができる。 タンパク質コード化配列を有する核酸は、初めてここで開示された推定アミノ
酸配列を使用し、また必要ならば、cDNAに逆転写されなかったmRNAの生
成中間体及び先駆物質を検出する上掲のSambrook等に記述されているような従来
のプライマー伸展法を使用し、選択されたcDNA又はゲノムライブラリをスク
リーニングすることにより得られる。
The following examples describe techniques for screening a cDNA library. The oligonucleotide sequence selected as a probe should be of sufficient length and sufficiently unambiguous that false positives are minimized. The oligonucleotide is preferably detectably labeled upon hybridisation with the DNA in the library to be screened. Methods of labeling are well known in the art and include the use of radiolabels such as 32 P labeled ATP, biotinylation or enzyme labeling. Hybridization conditions, including moderate and high stringency, are given in Sambrook et al., Supra. Sequences identified in such library screening methods are Genban
It can be compared and aligned with known sequences that have been deposited in public databases such as k or private sequence databases and are available to the public. Within a defined region of the molecule or over its entire length (either at the amino acid or nucleic acid level)
Sequence identity can be determined using methods known in the art and described herein. Nucleic acids having protein-encoding sequences are used for the first time using the deduced amino acid sequences disclosed herein and, if necessary, to detect intermediates and precursors of mRNA that have not been reverse transcribed into cDNA, Sambrook et al., Supra. It can be obtained by screening the selected cDNA or genomic library using conventional primer extension methods as described in.

【0085】 2.宿主細胞の選択及び形質転換 宿主細胞を、ここに記載したPRO生産のための発現又はクローニングベクタ
ーで形質移入又は形質転換し、プロモーターを誘導し、形質転換体を選択し、又
は所望の配列をコードする遺伝子を増幅するために適当に変性された常套的栄養
培地で培養する。培養条件、例えば培地、温度、pH等々は、過度の実験をする
ことなく当業者が選ぶことができる。一般に、細胞培養の生産性を最大にするた
めの原理、プロトコール、及び実用技術は、Mammalian Cell Biotechnology: a
Practical Approach, M.Butler編 (IRL Press, 1991)及びSambrook等, 上掲に見
出すことができる。 原核生物細胞形質移入及び真核生物細胞形質移入の方法、例えば、CaCl 、CaPO、リポソーム媒介及びエレクトロポレーションは当業者に知られて
いる。用いられる宿主細胞に応じて、その細胞に対して適した標準的な方法を用
いて形質転換はなされる。前掲のSambrook等に記載された塩化カルシウムを用い
るカルシウム処理又はエレクトロポレーションが、一般的に原核生物に対して用
いられる。アグロバクテリウム・トゥメファシエンスによる感染が、Shaw等, Ge
ne, 23:315 (1983)及び1989年6月29日公開のWO 89/05859に記載されているよう
に、或る種の植物細胞の形質転換に用いられる。このような細胞壁のない哺乳動
物の細胞に対しては、Graham及びvan der Eb, Virology, 52:456-457 (1978)の
リン酸カルシウム沈降法が好ましい。哺乳動物細胞の宿主系形質転換の一般的な
態様は米国特許第4,399,216号に記載されている。酵母菌中への形質転換は、典
型的には、Van solingen等, J. Bact., 130:946 (1977)及びHsiao等, Proc. Nat
l. Acad. Sci. USA, 76:3829 (1979)の方法に従って実施される。しかしながら
、DNAを細胞中に導入する他の方法、例えば、核マイクロインジェクション、
エレクトロポレーション、無傷の細胞、又はポリカチオン、例えばポリブレン、
ポリオルニチン等を用いる細菌プロトプラスト融合もまた用いることもできる。
哺乳動物細胞を形質転換するための種々の技術については、Keown等, Methods i
n Enzymology, 185:527-537 (1990)及び Mansour等, Nature, 336:348-352 (198
8)を参照のこと。
2. Selection and Transformation of Host Cells Host cells are transfected or transformed with the expression or cloning vectors for PRO production described herein to induce promoters, select transformants, or encode desired sequences. The cells are cultured in a conventional nutrient medium which has been appropriately modified to amplify the gene. Culture conditions such as medium, temperature, pH, etc. can be selected by those skilled in the art without undue experimentation. In general, principles, protocols, and practical techniques for maximizing cell culture productivity are described in Mammalian Cell Biotechnology: a
Practical Approach, edited by M. Butler (IRL Press, 1991) and Sambrook et al., Supra. Methods of prokaryotic and eukaryotic cell transfection, such as CaCl 2 , CaPO 4 , liposome-mediated and electroporation are known to those of skill in the art. Depending on the host cell used, transformation is done using standard methods appropriate to the cell. Calcium treatment with calcium chloride or electroporation as described in Sambrook et al., Supra, is generally used for prokaryotes. Infection by Agrobacterium tumefaciens was reported by Shaw et al., Ge
ne, 23: 315 (1983) and WO 89/05859 published June 29, 1989 and used for the transformation of certain plant cells. For mammalian cells without such cell walls, the calcium phosphate precipitation method of Graham and van der Eb, Virology, 52: 456-457 (1978) is preferred. General aspects of mammalian cell host system transformations have been described in US Pat. No. 4,399,216. Transformation into yeast is typically performed by Van solingen et al., J. Bact., 130: 946 (1977) and Hsiao et al., Proc. Nat.
l. Acad. Sci. USA, 76: 3829 (1979). However, other methods of introducing DNA into cells, such as nuclear microinjection,
Electroporation, intact cells, or polycations such as polybrene,
Bacterial protoplast fusion, such as with polyornithine, can also be used.
For various techniques for transforming mammalian cells, see Keown et al., Methods i.
n Enzymology, 185: 527-537 (1990) and Mansour et al., Nature, 336: 348-352 (198).
See 8).

【0086】 ここに記載のベクターにDNAをクローニングあるいは発現するために適切な
宿主細胞は、原核生物、酵母菌、又は高等真核生物細胞である。適切な原核生物
は、限定するものではないが、真正細菌、例えばグラム陰性又はグラム陽性生物
体、例えば大腸菌のような腸内細菌科を含む。種々の大腸菌株が公衆に利用可能
であり、例えば、大腸菌K12株MM294(ATCC31,446);大腸菌X1776
(ATCC31,537);大腸菌株W3110(ATCC27,325)及びK5772(ATCC53,6
35)である。他の好ましい原核動物宿主細胞は、大腸菌、例えば、E. coli、エ
ンテロバクター、エルビニア(Erwinia)、クレブシエラ(Klebsiella)、プロテウ
ス(Proteus)、サルモネラ、例えば、ネズミチフス菌、セラチア、例えば、セラ
チアマルセサンス(Serratia marcescans) 、及び赤痢菌、並びに桿菌、例えばバ
シリスブチリス(B. subtilis)及びバシリリチェニフォルミス(B. licheniformis
)(例えば、1989年4月12日発行のDD 266,710に記載されたバシリリチェニフォル
ミス41P)、シュードモナス、例えば緑膿筋及びストレプトマイセスなどの腸
内細菌科を含む。これらの例は限定ではなく例示である。株W3110は、組換
えDNA生産発行のための共通の宿主株であるので一つの特に好ましい宿主又は
親宿主である。好ましくは、宿主細胞は最小量のタンパク質分解酵素を分泌する
。例えば、株W3110は、細胞に外来のタンパク質をコードする遺伝子におけ
る遺伝子変異をするように修飾してもよく、そのような宿主の例としては、完全
な遺伝子型tonAを有する大腸菌W3110株1A2;完全な遺伝子型ton
A ptr3を有する大腸菌W3110株9E4;完全な遺伝子型tonA p
rt3 phoA E15 (argF-lac)169 degP ompTk
anを有する大腸菌W3110株27C7(ATCC 55,244);完全な遺伝子型t
onA ptr3 phoA E15 (algF-lac)169 degP
ompT rbs7ilvGkanを有する大腸菌W3110株37D6;非カ
ナマイシン耐性degP欠失変異を持つ37D6株である大腸菌W3110株4
0B4;及び1990年8月7日発行の米国特許第4,946,783号に開示された変異周辺
質プロテアーゼを有する大腸菌株を含む。あるいは、クローニングのインビトロ
法、例えばPCR又は他の核酸ポリメラーゼポリメラーゼ反応が好ましい。
Suitable host cells for cloning or expressing the DNA in the vectors described herein are prokaryote, yeast, or higher eukaryote cells. Suitable prokaryotes include, but are not limited to, eubacteria, such as Gram-negative or Gram-positive organisms, for example, Enterobacteriaceae such as E. coli. Various E. coli strains are publicly available, for example E. coli K12 strain MM294 (ATCC31,446); E. coli X1776.
(ATCC31,537); E. coli strains W3110 (ATCC27,325) and K5772 (ATCC53,6)
35). Other preferred prokaryotic host cells are E. coli, such as E. coli, Enterobacter, Erwinia, Klebsiella, Proteus, Salmonella, for example Salmonella typhimurium, Serratia, for example Serratia marcesans ( Serratia marcescans), and Shigella, and bacilli, such as B. subtilis and B. licheniformis.
) (Eg, Bacillus licheniformis 41P described in DD 266,710 issued Apr. 12, 1989), Pseudomonas, for example, Pseudomonas aeruginosa and Enterobacteriaceae such as Streptomyces. These examples are illustrative rather than limiting. Strain W3110 is one particularly preferred host or parent host as it is a common host strain for recombinant DNA production and publishing. Preferably, the host cell secretes a minimal amount of proteolytic enzyme. For example, strain W3110 may be modified to make a genetic mutation in a gene encoding a protein that is foreign to the cell, and examples of such hosts include E. coli W3110 strain 1A2 with the complete genotype tonA; Genotype ton
E. coli W3110 strain 9E4 carrying A ptr3; complete genotype tonA p
rt3 phoA E15 (argF-lac) 169 degP ompTk
E. coli W3110 strain 27C7 (ATCC 55,244); complete genotype t
onA ptr3 phoA E15 (algF-lac) 169 degP
E. coli W3110 strain 37D6 having ompT rbs7ilvGkan; E. coli W3110 strain 4 which is 37D6 strain having a non-kanamycin resistant degP deletion mutation
0B4; and E. coli strains having a mutant periplasmic protease disclosed in US Pat. No. 4,946,783 issued Aug. 7, 1990. Alternatively, in vitro methods of cloning such as PCR or other nucleic acid polymerase polymerase reactions are preferred.

【0087】 原核生物に加えて、糸状菌又は酵母菌のような真核微生物は、PROポリペプ
チドコード化ベクターのための適切なクローニング又は発現宿主である。サッカ
ロミセス・セレヴィシアは、通常用いられる下等真核生物宿主微生物である。他
に、シゾサッカロミセスプロンブ(Schizosaccharomyces prombe)(Beach及びNur
se, Nature, 290: 140 [1981]; 1985年5月2日発行のEP 139,383);クルベロミ
セスホスツ(Kluveromyces hosts)(米国特許第4,943,529号; Fleer等, Bio/Tech
nology, 9: 968-975 (1991))、例えばケーラクチス(K. lactis)(MW98-8C, CBS
683, CBS4574; Louvencourt等, J. Bacteriol. 737 [1983])、ケーフラギリス(
K. fragilis)(ATCC 12,424)、ケーブルガリクス(K. bulgaricus)(ATCC 16,04
5)、ケーウィケラミイ(K. wickeramii)(ATCC 24,178)、ケーワルチイ(K. wal
tii)(ATCC 56,500)、ケードロソフィラルム(K. drosophilarum)(ATCC 36,906
; Van den Berg等, Bio/Technology, 8: 135 (1990))、ケーテモトレランス(K.
themotolerans)及びケーマルキシアナス(K. marxianus);ヤロウィア(yarrowia
)(EP 402,226);ピッチャパストリス(Pichia pastoris)(EP 183,070; Sheekr
ishna等, J. Basic Microbiol, 28: 265-278 [1988]);カンジダ;トリコデル
マレーシア(reesia)(EP 244,234);アカパンカビ(Case等, Proc. Natl. Acad
. Sci. USA, 76: 5259-5263 [1979]);シュワニオマイセス(schwanniomyces)、
例えばシュワニオマイセスオクシデンタリス(occidentalis)(1990年10月31日発
行のEP 394,538);及び糸状真菌、例えば、ニューロスポラ、ペニシリウム、ト
リポクラジウム(Tolypocladium)(1991年1月10日発行のWO 91/00357);及びコ
ウジ菌、例えば偽巣性コウジ菌(Ballance等, Biochem. Biophys. Res. Commun.
, 112: 284-289 [1983]; Tilburn等, Gene, 26: 205-221 [1983]; Yelton等, Pr
oc. Natl. Acad. Sci. USA, 81: 1470-1474 [1984])及びクロカビ(Kelly及びH
ynes, EMBO J., 4: 475-479 [1985])が含まれる。ここで好ましいメチロトロピ
ック(methylotropic)酵母は、これらに限られないが、ハンセヌラ(Hansenula)、
カンジダ、クロエケラ(Kloeckera)、ピチア(Pichia)、サッカロミセス、トルロ
プシス(Torulopsis)、及びロドトルラ(Rhodotorula)からなる属から選択される
メタノールで成長可能な酵母を含む。この酵母の分類の例示である特定の種のリ
ストは、C. Anthony, The Biochemistry of Methylotrophs, 269 (1982)に記載
されている。 グリコシル化PROの発現に適切な宿主細胞は、多細胞生物から誘導される。
無脊椎動物細胞の例としては、ショウジョウバエS2及びスポドスペラSf9等
の昆虫細胞並びに植物細胞が含まれる。有用な哺乳動物宿主株化細胞の例は、チ
ャイニーズハムスター卵巣(CHO)及びCOS細胞を含む。より詳細な例は、
SV40によって形質転換されたサル腎臓CV1株 (COS-7, ATCC CRL 1651);ヒ
ト胚腎臓株(293又は懸濁培養での増殖のためにサブクローン化された293細胞、
Graham等, J. Gen Virol., 36:59 (1977));チャイニーズハムスター卵巣細胞/
-DHFR(CHO, Urlaub及びChasin, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 77:4216 (19
80));マウスのセルトリ細胞(TM4, Mather, Biol. Reprod., 23:243-251 (1980)
)ヒト肺細胞 (W138, ATCC CCL 75); ヒト肝細胞 (Hep G2, HB 8065); 及びマウ
ス乳房腫瘍細胞 (MMT 060562, ATTC CCL51)を含む。適切な宿主細胞の選択は、
この分野の技術常識内にある。
In addition to prokaryotes, eukaryotic microbes such as filamentous fungi or yeast are suitable cloning or expression hosts for PRO polypeptide-encoding vectors. Saccharomyces cerevisiae is a commonly used lower eukaryotic host microorganism. In addition, Schizosaccharomyces prombe (Beach and Nur
se, Nature, 290: 140 [1981]; EP 139,383, issued May 2, 1985; Kluveromyces hosts (US Pat. No. 4,943,529; Fleer et al., Bio / Tech).
nology, 9: 968-975 (1991)), for example K. lactis (MW98-8C, CBS
683, CBS4574; Louvencourt et al., J. Bacteriol. 737 [1983]), Kefragiris (
K. fragilis) (ATCC 12,424), K. bulgaricus (ATCC 16,04)
5), K. wickeramii (ATCC 24,178), K. walamii (K. walamii)
tii) (ATCC 56,500), K. drosophilarum (ATCC 36,906
; Van den Berg et al., Bio / Technology, 8: 135 (1990)), Katemoto Tolerance (K.
the motolerans) and K. marxianus; yarrowia
) (EP 402,226); Pichia pastoris (EP 183,070; Sheekr
ishna et al., J. Basic Microbiol, 28: 265-278 [1988]); Candida; Trichoder Malaysia (reesia) (EP 244,234); Panax mold (Case et al., Proc. Natl. Acad)
Sci. USA, 76: 5259-5263 [1979]); schwanniomyces,
For example, Schwanniomyces occidentalis (EP 394,538, published October 31, 1990); and filamentous fungi, such as Neurospora, Penicillium, Tolypocladium (published January 10, 1991) WO 91/00357); and Koji bacterium, such as pseudo-nest Koji bacterium (Ballance et al., Biochem. Biophys. Res. Commun.
, 112: 284-289 [1983]; Tilburn et al., Gene, 26: 205-221 [1983]; Yelton et al., Pr.
oc. Natl. Acad. Sci. USA, 81: 1470-1474 [1984]) and black mold (Kelly and H.
ynes, EMBO J., 4: 475-479 [1985]). Preferred methylotropic yeasts here include, but are not limited to, Hansenula,
Includes a methanol-growth yeast selected from the genus consisting of Candida, Kloeckera, Pichia, Saccharomyces, Torulopsis, and Rhodotorula. A list of specific species that are exemplary of this yeast class is set forth in C. Anthony, The Biochemistry of Methylotrophs, 269 (1982). Suitable host cells for the expression of glycosylated PRO are derived from multicellular organisms.
Examples of invertebrate cells include insect cells such as Drosophila S2 and Spodaspera Sf9, as well as plant cells. Examples of useful mammalian host cell lines include Chinese Hamster Ovary (CHO) and COS cells. A more detailed example is
Monkey kidney CV1 strain transformed with SV40 (COS-7, ATCC CRL 1651); human embryonic kidney strain (293 or 293 cells subcloned for growth in suspension culture,
Graham et al., J. Gen Virol., 36:59 (1977)); Chinese hamster ovary cells /
-DHFR (CHO, Urlaub and Chasin, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 77: 4216 (19
80)); Sertoli cells of mouse (TM4, Mather, Biol. Reprod., 23: 243-251 (1980).
) Human lung cells (W138, ATCC CCL 75); human hepatocytes (Hep G2, HB 8065); and mouse breast tumor cells (MMT 060562, ATTC CCL51). Selection of an appropriate host cell is
Within the common general knowledge of this field.

【0088】 3.複製可能なベクターの選択及び使用 PROをコードする核酸(例えば、cDNA又はゲノムDNA)は、クローニン
グ(DNAの増幅)又は発現のために複製可能なベクター内に挿入される。様々な
ベクターが公的に入手可能である。ベクターは、例えば、プラスミド、コスミド
、ウイルス粒子、又はファージの形態とすることができる。適切な核酸配列が、
種々の手法によってベクターに挿入される。一般に、DNAはこの分野で周知の
技術を用いて適当な制限エンドヌクレアーゼ部位に挿入される。ベクター成分と
しては、一般に、これらに制限されるものではないが、一又は複数のシグナル配
列、複製開始点、一又は複数のマーカー遺伝子、エンハンサーエレメント、プロ
モーター、及び転写終結配列を含む。これらの成分の一又は複数を含む適当なベ
クターの作成には、当業者に知られた標準的なライゲーション技術を用いる。 PROは直接的に組換え手法によって生産されるだけではなく、シグナル配列
あるいは成熟タンパク質あるいはポリペプチドのN-末端に特異的切断部位を有
する他のポリペプチドである異種性ポリペプチドとの融合ペプチドとしても生産
される。一般に、シグナル配列はベクターの成分であるか、ベクターに挿入され
るPRO-コード化DNAの一部である。シグナル配列は、例えばアルカリホス
ファターゼ、ペニシリナーゼ、lppあるいは熱安定性エンテロトキシンIIリー
ダーの群から選択される原核生物シグナル配列であってよい。酵母の分泌に関し
ては、シグナル配列は、酵母インベルターゼリーダー、アルファ因子リーダー(
酵母菌属(Saccharomyces)及びクルイベロマイシス(Kluyveromyces)α因子リーダ
ーを含み、後者は米国特許第5,010,182号に記載されている)、又は酸ホスフォタ
ーゼリーダー、白体(C.albicans)グルコアミラーゼリーダー(1990年4月4日発行
のEP362179)、又は1990年11月15日に公開されたWO 90/13646に記載されているシ
グナルであり得る。哺乳動物細胞の発現においては、哺乳動物シグナル配列は、
同一あるいは関連ある種の分泌ポリペプチド由来のシグナル配列並びにウイルス
分泌リーダーのようなタンパク質の直接分泌に使用してもよい。
3. Selection and Use of Replicable Vectors A nucleic acid encoding PRO (eg, cDNA or genomic DNA) is inserted into a replicable vector for cloning (amplification of DNA) or expression. Various vectors are publicly available. The vector can be in the form of, for example, a plasmid, cosmid, viral particle, or phage. The appropriate nucleic acid sequence is
It is inserted into the vector by various techniques. Generally, the DNA is inserted into the appropriate restriction endonuclease sites using techniques well known in the art. Vector components generally include, but are not limited to, one or more signal sequences, origins of replication, one or more marker genes, enhancer elements, promoters, and transcription termination sequences. Construction of suitable vectors containing one or more of these components employs standard ligation techniques known to those of ordinary skill in the art. PRO is not only directly produced by recombinant techniques, but also as a fusion peptide with a heterologous polypeptide which is a signal sequence or a mature protein or another polypeptide having a specific cleavage site at the N-terminus of the polypeptide. Is also produced. Generally, the signal sequence is a component of the vector or part of the PRO-encoding DNA that is inserted into the vector. The signal sequence may be, for example, a prokaryotic signal sequence selected from the group of alkaline phosphatase, penicillinase, lpp or thermostable enterotoxin II leaders. For yeast secretion, the signal sequences are yeast invertase leader, alpha factor leader (
Includes yeast (Saccharomyces) and Kluyveromyces α factor leaders, the latter of which are described in US Pat. (EP362179, published April 4, 1990), or the signals described in WO 90/13646 published November 15, 1990. In mammalian cell expression, the mammalian signal sequence is
It may be used for direct secretion of proteins such as signal sequences from secreted polypeptides of the same or related species, as well as viral secretory leaders.

【0089】 発現及びクローニングベクターは共に一又は複数の選択された宿主細胞におい
てベクターの複製を可能にする核酸配列を含む。そのような配列は多くの細菌、
酵母及びウイルスに対してよく知られている。プラスミドpBR322に由来す
る複製開始点は大部分のグラム陰性細菌に好適であり、2μプラスミド開始点は
酵母に適しており、様々なウイルス開始点(SV40、ポリオーマ、アデノウイ
ルス、VSV又はBPV)は哺乳動物細胞におけるクローニングベクターに有用
である。 発現及びクローニングベクターは、典型的には、選べるマーカーとも称される
選択遺伝子を含む。典型的な選択遺伝子は、(a)アンピシリン、ネオマイシン、
メトトレキセートあるいはテトラサイクリンのような抗生物質あるいは他の毒素
に耐性を与え、(b)栄養要求性欠陥を補い、又は(c)例えばバシリに対する遺伝子
コードD-アラニンラセマーゼのような、複合培地から得られない重要な栄養素
を供給するタンパク質をコードする。 哺乳動物細胞に適切な選べるマーカーの例は、DHFRあるいはチミジンキナ
ーゼのように、PRO-コード化核酸を取り込むことのできる細胞成分を同定す
ることのできるものである。野生型DHFRを用いた場合の好適な宿主細胞は、
Urlaub 等により, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 77:4216 (1980)に記載されて
いるようにして調製され増殖されたDHFR活性に欠陥のあるCHO株化細胞で
ある。酵母菌中での使用に好適な選択遺伝子は酵母プラスミドYRp7に存在す
るtrp1遺伝子である[Stinchcomb等, Nature, 282:39(1979);Kingman等,
Gene, 7:141(1979);Tschemper等, Gene, 10:157(1980)]。trp1遺伝子は
、例えば、ATCC番号44076あるいはPEP4-1のようなトリプトファ
ン内で成長する能力を欠く酵母菌の突然変異株に対する選択マーカーを提供する
[Jones, Genetics, 85:12 (1977)]。 発現及びクローニングベクターは、通常、PRO-コード化核酸配列に作用可
能に結合し、mRNA合成を制御するプロモーターを含む。種々の可能な宿主細
胞により認識される好適なプロモーターが知られている。原核生物宿主での使用
に好適なプロモーターはβ-ラクタマーゼ及びラクトースプロモーター系[Cahng
等, Nature, 275:615 (1978); Goeddel等, Nature, 281:544 (1979)]、アルカ
リホスファターゼ、トリプトファン(trp)プロモーター系[Goeddel, Nucleic Ac
ids Res., 8:4057 (1980); EP 36,776]、及びハイブリッドプロモーター、例え
ばtacプロモーター[deBoer 等, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 80:21-25 (1
983)]を含む。細菌系で使用するプロモータもまたPROをコードするDNAと
作用可能に結合したシャイン-ダルガーノ(S.D.)配列を有する。
Both expression and cloning vectors contain a nucleic acid sequence that enables the vector to replicate in one or more selected host cells. Such sequences are common to many bacteria,
It is well known for yeasts and viruses. The origin of replication derived from plasmid pBR322 is suitable for most Gram-negative bacteria, the 2μ plasmid origin is suitable for yeast, and various viral origins (SV40, polyoma, adenovirus, VSV or BPV) are mammalian. It is useful as a cloning vector in animal cells. Expression and cloning vectors typically contain a selection gene, also termed a selectable marker. Typical selection genes are (a) ampicillin, neomycin,
Not resistant to antibiotics or other toxins such as methotrexate or tetracycline, (b) supplementing auxotrophic defects, or (c) obtained from complex media such as the gene code D-alanine racemase for Bacillus It encodes a protein that supplies important nutrients. Examples of suitable selectable markers for mammalian cells are those that can identify cellular components capable of incorporating PRO-encoding nucleic acid, such as DHFR or thymidine kinase. Suitable host cells using wild type DHFR are:
CHO cell line deficient in DHFR activity prepared and propagated as described by Urlaub et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 77: 4216 (1980). A preferred selection gene for use in yeast is the trp1 gene present in the yeast plasmid YRp7 [Stinchcomb et al., Nature, 282: 39 (1979); Kingman et al.,
Gene, 7: 141 (1979); Tschemper et al., Gene, 10: 157 (1980)]. The trp1 gene provides a selectable marker for mutant strains of yeast lacking the ability to grow in tryptophan, such as ATCC No. 44076 or PEP4-1 [Jones, Genetics, 85:12 (1977)]. Expression and cloning vectors usually contain a promoter operably linked to the PRO-encoding nucleic acid sequence to control mRNA synthesis. Suitable promoters recognized by a variety of possible host cells are known. Suitable promoters for use in prokaryotic hosts include the β-lactamase and lactose promoter systems [Cahng
Et al., Nature, 275: 615 (1978); Goeddel et al., Nature, 281: 544 (1979)], alkaline phosphatase, tryptophan (trp) promoter system [Goeddel, Nucleic Ac
ids Res., 8: 4057 (1980); EP 36,776], and hybrid promoters such as the tac promoter [deBoer et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 80: 21-25 (1
983)] is included. Promoters used in bacterial systems also have a Shine-Dalgarno (SD) sequence operably linked to the DNA encoding PRO.

【0090】 酵母宿主と共に用いて好適なプロモーター配列の例としては、3-ホスホグリ
セラートキナーゼ[Hitzeman 等, J. Biol. Chem., 255:2073 (1980)]又は他の
糖分解酵素[Hess 等, J. Adv. Enzyme Reg., 7:149 (1968);Holland, Biochem
istry, 17:4900(1987)]、例えばエノラーゼ、グリセルアルデヒド-3-リン酸
デヒドロゲナーゼ、ヘキソキナーゼ、ピルビン酸デカルボキシラーゼ、ホスホフ
ルクトキナーゼ、グルコース-6-リン酸イソメラーゼ、3-ホスホグリセレート
ムターゼ、ピルビン酸キナーゼ、トリオセリン酸イソメラーゼ、ホスホグルコー
スイソメラーゼ、及びグルコキナーゼが含まれる。 他の酵母プロモーターとしては、成長条件によって転写が制御される付加的効
果を有する誘発的プロモーターであり、アルコールデヒドロゲナーゼ2、イソチ
トクロムC、酸ホスファターゼ、窒素代謝と関連する分解性酵素、メタロチオネ
イン、グリセルアルデヒド-3-リン酸デヒドロゲナーゼ、及びマルトース及びガ
ラクトースの利用を支配する酵素のプロモーター領域がある。酵母菌での発現に
好適に用いられるベクターとプロモータはEP 73,657に更に記載されている。 哺乳動物の宿主細胞におけるベクターからのPRO転写は、例えば、ポリオー
マウィルス、伝染性上皮腫ウィルス(1989年7月5日公開のUK 2,211,504)、アデノ
ウィルス(例えばアデノウィルス2)、ウシ乳頭腫ウィルス、トリ肉腫ウィルス、
サイトメガロウィルス、レトロウィルス、B型肝炎ウィルス及びサルウィルス4
0(SV40)のようなウィルスのゲノムから得られるプロモーター、異種性哺乳動物
プロモーター、例えばアクチンプロモーター又は免疫グロブリンプロモーター、
及び熱衝撃プロモーターから得られるプロモーターによって、このようなプロモ
ーターが宿主細胞系に適合し得る限り制御される。
Examples of suitable promoter sequences for use with yeast hosts include 3-phosphoglycerate kinase [Hitzeman et al., J. Biol. Chem., 255: 2073 (1980)] or other glycolytic enzymes [Hess et al. , J. Adv. Enzyme Reg., 7: 149 (1968); Holland, Biochem.
istry, 17: 4900 (1987)], for example, enolase, glyceraldehyde-3-phosphate dehydrogenase, hexokinase, pyruvate decarboxylase, phosphofructokinase, glucose-6-phosphate isomerase, 3-phosphoglycerate mutase, Pyruvate kinase, trioselate isomerase, phosphoglucose isomerase, and glucokinase are included. Other yeast promoters are inducible promoters that have the additional effect of transcription being regulated by growth conditions, such as alcohol dehydrogenase 2, isocytochrome C, acid phosphatase, degradative enzymes associated with nitrogen metabolism, metallothionein, glycerin. There are promoter regions for aldehyde-3-phosphate dehydrogenase and enzymes that control the utilization of maltose and galactose. Vectors and promoters suitable for expression in yeast are further described in EP 73,657. PRO transcription from a vector in mammalian host cells can be performed, for example, by polyomavirus, infectious epithelioma virus (UK 2,211,504 published July 5, 1989), adenovirus (eg adenovirus 2), bovine papilloma virus, avian virus. Sarcoma virus,
Cytomegalovirus, retrovirus, hepatitis B virus and simian virus 4
0 (SV40), a promoter derived from the genome of a virus, a heterologous mammalian promoter such as an actin promoter or an immunoglobulin promoter,
And promoters derived from heat shock promoters, as long as such promoters are compatible with the host cell line.

【0091】 より高等の真核生物による所望のPROをコードするDNAの転写は、ベクタ
ー中にエンハンサー配列を挿入することによって増強され得る。エンハンサーは
、通常は約10から300塩基対で、プロモーターに作用してその転写を増強す
るDNAのシス作動要素である。哺乳動物遺伝子由来の多くのエンハンサー配列
が現在知られている(グロビン、エラスターゼ、アルブミン、α-フェトプロテイ
ン及びインスリン)。しかしながら、典型的には、真核細胞ウィルス由来のエン
ハンサーが用いられるであろう。例としては、複製起点の後期側のSV40エン
ハンサー(100−270塩基対)、サイトメガロウィルス初期プロモーターエン
ハンサー、複製起点の後期側のポリオーマエンハンサー及びアデノウィルスエン
ハンサーが含まれる。エンハンサーは、PROコード化配列の5’又は3’位で
ベクター中にスプライシングされ得るが、好ましくはプロモーターから5’位に
位置している。 また真核生物宿主細胞(酵母、真菌、昆虫、植物、動物、ヒト、又は他の多細
胞生物由来の有核細胞)に用いられる発現ベクターは、転写の終結及びmRNA
の安定化に必要な配列も含む。このような配列は、真核生物又はウィルスのDN
A又はcDNAの通常は5’、時には3’の非翻訳領域から取得できる。これら
の領域は、PROをコードするmRNAの非翻訳部分にポリアデニル化断片とし
て転写されるヌクレオチドセグメントを含む。 組換え脊椎動物細胞培養でのPROの合成に適応化するのに適切な他の方法、
ベクター及び宿主細胞は、Gething等, Nature, 293:620-625 (1981); Mantei等,
Nature, 281:40-46 (1979); EP 117,060; 及びEP 117,058に記載されている。
Transcription of the DNA encoding the desired PRO by higher eukaryotes can be enhanced by inserting an enhancer sequence into the vector. Enhancers, usually about 10 to 300 base pairs, are cis-acting elements of DNA that act on promoters to enhance their transcription. Many enhancer sequences from mammalian genes are currently known (globin, elastase, albumin, α-fetoprotein and insulin). However, typically enhancers from eukaryotic viruses will be used. Examples include the SV40 enhancer on the late side of the replication origin (100-270 base pairs), the cytomegalovirus early promoter enhancer, the polyoma enhancer on the late side of the replication origin, and the adenovirus enhancer. The enhancer may be spliced into the vector at the 5'or 3'positions of the PRO coding sequence, but is preferably located 5'from the promoter. Expression vectors for use in eukaryotic host cells (yeast, fungi, insects, plants, animals, humans, or nucleated cells from other multicellular organisms) also include termination of transcription and mRNA.
It also contains the sequences required for the stabilization of Such sequences are used in eukaryotic or viral DNs.
It can be obtained from the A or cDNA, usually 5'and sometimes 3'untranslated regions. These regions contain nucleotide segments transcribed as polyadenylated fragments in the untranslated portion of the mRNA encoding PRO. Other methods suitable for adapting the synthesis of PRO in recombinant vertebrate cell culture,
Vectors and host cells are described in Gething et al., Nature, 293: 620-625 (1981); Mantei et al.,
Nature, 281: 40-46 (1979); EP 117,060; and EP 117,058.

【0092】 4.遺伝子増幅/発現の検出 遺伝子の増幅及び/又は発現は、ここで提供された配列に基づき、適切に標識
されたプローブを用い、例えば、従来よりのサザンブロット法、mRNAの転写
を定量化するノーザンブロット法[Thomas, Proc. Natl. Acad. Sci. USA,77:52
01-5205 (1980)]、ドットブロット法(DNA分析)、又はインサイツハイブリッ
ド形成法によって、直接的に試料中で測定することができる。あるいは、DNA
二本鎖、RNA二本鎖及びDNA−RNAハイブリッド二本鎖又はDNA-タン
パク二本鎖を含む、特異的二本鎖を認識することができる抗体を用いることもで
きる。次いで、抗体を標識し、アッセイを実施することができ、ここで二本鎖は
表面に結合しており、その結果二本鎖の表面での形成の時点でその二本鎖に結合
した抗体の存在を検出することができる。 あるいは、遺伝子の発現は、遺伝子産物の発現を直接的に定量する免疫学的な
方法、例えば細胞又は組織切片の免疫組織化学的染色及び細胞培養又は体液のア
ッセイによって、測定することもできる。試料液の免疫組織化学的染色及び/又
はアッセイに有用な抗体は、モノクローナルでもポリクローナルでもよく、任意
の哺乳動物で調製することができる。簡便には、抗体は、天然配列PROポリペ
プチドに対して、又はここで提供されるDNA配列をベースとした合成ペプチド
に対して、又はPRODNAに融合し特異的抗体エピトープをコードする外因性
配列に対して調製され得る。
4. Detection of Gene Amplification / Expression Amplification and / or expression of a gene can be carried out using appropriately labeled probes based on the sequence provided herein, for example, conventional Southern blotting, Northern quantifying mRNA transcription. Blotting [Thomas, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 77:52
01-5205 (1980)], the dot blot method (DNA analysis), or the in situ hybridization method, and can be directly measured in the sample. Alternatively, DNA
Antibodies capable of recognizing specific double strands, including double strands, RNA double strands and DNA-RNA hybrid double strands or DNA-protein double strands can also be used. The antibody can then be labeled and the assay performed, wherein the duplex is surface bound, such that the antibody bound to the duplex at the time of surface duplex formation. Presence can be detected. Alternatively, gene expression can also be measured by immunological methods that directly quantitate the expression of the gene product, such as immunohistochemical staining of cells or tissue sections and cell culture or body fluid assays. Antibodies useful for immunohistochemical staining and / or assay of sample fluids may be monoclonal or polyclonal and can be prepared in any mammal. Conveniently, the antibody is directed against the native sequence PRO polypeptide, or against a synthetic peptide based on the DNA sequences provided herein, or against an exogenous sequence fused to PRODNA and encoding a specific antibody epitope. Can be prepared.

【0093】 5.ポリペプチドの精製 PROの形態は、培地又は宿主細胞の溶菌液から回収することができる。膜結
合性であるならば、適切な洗浄液(例えばトリトン-X100)又は酵素的切断を
用いて膜から引き離すことができる。PROの発現に用いられる細胞は、凍結融
解サイクル、超音波処理、機械的破壊、又は細胞溶解剤などの種々の化学的又は
物理的手段によって破壊することができる。 PROを、組換え細胞タンパク又はポリペプチドから精製することが望ましい
。適切な精製手順の例である次の手順により精製される:すなわち、イオン交換
カラムでの分画;エタノール沈殿;逆相HPLC;シリカ又はカチオン交換樹脂
、例えばDEAEによるクロマトグラフィー;クロマトフォーカシング;SDS
-PAGE;硫酸アンモニウム沈殿;例えばセファデックスG-75を用いるゲル
濾過;IgGのような汚染物を除くプロテインAセファロースカラム;及びPR
Oポリペプチドのエピトープタグ形態を結合させる金属キレート化カラムである
。この分野で知られ、例えば、Deutcher, Methodes in Enzymology, 182 (1990)
;Scopes, Protein Purification: Principles and Practice, Springer-Verlag
, New York (1982)に記載された多くのタンパク質精製方法を用いることができ
る。選ばれる精製過程は、例えば、用いられる生産方法及び特に生産される特定
のPROの性質に依存する。
5. Purification of Polypeptides Forms of PRO can be recovered from culture medium or lysates of host cells. If membrane-bound, it can be detached from the membrane using a suitable wash (eg Triton-X100) or enzymatic cleavage. The cells used to express PRO can be disrupted by various chemical or physical means such as freeze-thaw cycling, sonication, mechanical disruption, or cell lysing agents. It may be desirable to purify PRO from recombinant cell proteins or polypeptides. Purified by the following procedure, which is an example of a suitable purification procedure: Fractionation on an ion exchange column; ethanol precipitation; reverse phase HPLC; chromatography on silica or cation exchange resins such as DEAE; chromatofocusing; SDS.
-PAGE; ammonium sulfate precipitation; gel filtration using eg Sephadex G-75; protein A Sepharose column to remove contaminants such as IgG; and PR
Metal chelation column that binds the epitope-tagged form of O polypeptides. Known in the art, for example Deutcher, Methodes in Enzymology, 182 (1990).
Scopes, Protein Purification: Principles and Practice, Springer-Verlag
Many of the protein purification methods described in New York (1982) can be used. The purification process chosen will depend, for example, on the production method used and the nature of the particular PRO produced.

【0094】 E.PROの用途 PROをコードする核酸配列(又はそれらの補体)は、ハイブリッド形成プロ
ーブとしての使用を含む分子生物学の分野において、染色体及び遺伝子マッピン
グにおいて、及びアンチセンスRNA及びDNAの生成において種々の用途を有
している。また、PRO核酸も、ここに記載される組換え技術によるPROポリ
ペプチドの調製に有用であろう。 全長天然配列PRO遺伝子又はその一部は、全長PROcDNAの単離又はこ
こに開示したPRO配列に対して所望の配列同一性を持つ更に他の遺伝子(例え
ば、PROの天然発生変異体又は他の種からのPROをコードするもの)の単離
のためのcDNAライブラリ用のハイブリッド形成プローブとして使用できる。
場合によっては、プローブの長さは約20〜約50塩基である。ハイブリッド形
成プローブは、少なくとも部分的に全長天然ヌクレオチド配列の新規な領域から
誘導してもよく、それらの領域は、過度の実験をすることなく、天然配列PRO
のプロモーター、エンハンサー成分及びイントロンを含むゲノム配列から誘導さ
れ得る。例えば、スクリーニング法は、PROポリペプチド遺伝子のコード化領
域を周知のDNA配列を用いて単離して約40塩基の選択されたプローブを合成
することを含む。ハイブリッド形成プローブは、32P又は35S等の放射性ヌ
クレオチド、又はアビディン/ビオチン結合系を介してプローブに結合したアル
カリホスファターゼ等の酵素標識を含む種々の標識で標識されうる。本発明のP
ROポリペプチド遺伝子に相補的な配列を有する標識されたプローブは、ヒトc
DNA、ゲノムDNA又はmRNAのライブラリーをスクリーニングし、そのラ
イブラリーの何れのメンバーがプローブにハイブッド形成するかを決定するのに
使用できる。ハイブリッド形成技術は、以下の実施例において更に詳細に記載す
る。
E. Uses of PRO Nucleic acid sequences encoding PRO (or their complements) may be used in a variety of areas in molecular biology, including use as hybridization probes, in chromosome and gene mapping, and in the production of antisense RNA and DNA. Has uses. PRO nucleic acids will also be useful in the preparation of PRO polypeptides by the recombinant techniques described herein. The full-length native sequence PRO gene, or a portion thereof, may be the isolation of full-length PRO cDNA or other genes with the desired sequence identity to the PRO sequences disclosed herein (eg, naturally occurring variants of PRO or other species (Encoding PRO from E. coli) can be used as a hybridization probe for a cDNA library.
In some cases, the length of the probe is about 20 to about 50 bases. Hybridization probes may be derived, at least in part, from novel regions of the full-length native nucleotide sequence, which regions, without undue experimentation, produce the native sequence PRO.
Can be derived from a genomic sequence containing the promoter, enhancer component and intron. For example, screening methods include isolating the coding region of the PRO polypeptide gene using known DNA sequences to synthesize a selected probe of about 40 bases. Hybridization probes can be labeled with a variety of labels, including radioactive nucleotides such as 32 P or 35 S, or enzyme labels such as alkaline phosphatase attached to the probe via the avidin / biotin binding system. P of the present invention
A labeled probe having a sequence complementary to the RO polypeptide gene is human c
It can be used to screen a library of DNA, genomic DNA or mRNA and determine which members of the library hybridize to the probe. Hybridization techniques are described in further detail in the examples below.

【0095】 本出願で開示する任意のESTはプローブと同様に、ここに記載した方法で用
いることができる。 PRO核酸の他の有用な断片は、標的PROmRNA(センス)又はPROD
NA(アンチセンス)配列に結合できる一本鎖核酸配列(RNA又はDNAのい
ずれか)を含むアンチセンス又はセンスオリゴヌクレオチドを含む、アンチセン
ス又はセンスオリゴヌクレオチドは、本発明によると、PRODNAのコード化
領域の断片を含む。このような断片は、一般的には少なくとも約14ヌクレオチ
ド、好ましくは約14から30ヌクレオチドを含む。与えられたタンパク質をコ
ードするcDNA配列に基づく、アンチセンス又はセンスオリゴヌクレオチドを
制御する可能性は、例えば、Stein及びCohen(CancerRes. 48: 2659: 1988)及
び van der Krol等(BioTechniques 6: 958, 1988)に記載されている。 アンチセンス又はセンスオリゴヌクレオチドの標的核酸配列への結合は二重鎖
の形成をもたらし、それは、二重鎖の分解の促進、転写又は翻訳の期外停止を含
む幾つかの方法の一つ、又は他の方法により、標的配列の転写又は翻訳を阻止す
る。よって、アンチセンスオリゴヌクレオチドは、PROタンパク質の発現を阻
止するのに用いられる。アンチセンス又はセンスオリゴヌクレオチドは、修飾糖
−ホスホジエステル骨格(又は他の糖結合、WO 91/06629に記載のもの等)を有
するオリゴヌクレオチドをさらに含み、そのような糖結合は内因性ヌクレアーゼ
耐性である。そのような耐性糖結合を持つオリゴヌクレオチドは、インビボで安
定であるが(即ち、酵素分解に耐えうるが)、標的ヌクレオチド配列に結合でき
る配列特異性は保持している。
Any of the ESTs disclosed in this application can be used in the methods described herein, as can probes. Other useful fragments of PRO nucleic acid are target PRO mRNA (sense) or PROD
An antisense or sense oligonucleotide comprising an antisense or sense oligonucleotide comprising a single stranded nucleic acid sequence (either RNA or DNA) capable of binding to an NA (antisense) sequence is according to the invention encoded by PRODNA. Contains region fragments. Such fragments generally contain at least about 14 nucleotides, preferably about 14 to 30 nucleotides. The possibility of controlling antisense or sense oligonucleotides based on a cDNA sequence encoding a given protein has been described, for example, by Stein and Cohen (CancerRes. 48: 2659: 1988) and van der Krol et al. (BioTechniques 6: 958, 1988). Binding of the antisense or sense oligonucleotide to the target nucleic acid sequence results in the formation of a duplex, which is one of several methods including promoting duplex degradation, premature termination of transcription or translation, or Other methods prevent transcription or translation of the target sequence. Thus, antisense oligonucleotides are used to block the expression of PRO proteins. The antisense or sense oligonucleotide further comprises an oligonucleotide having a modified sugar-phosphodiester backbone (or other sugar bond, such as those described in WO 91/06629), such sugar bond being resistant to an endogenous nuclease. is there. Oligonucleotides with such resistant sugar linkages are stable in vivo (ie, can withstand enzymatic degradation) but retain the sequence specificity of being able to bind the target nucleotide sequence.

【0096】 センス又はアンチセンスオリゴヌクレオチドの他の例は、WO 90/10048に記載
されているもののような、有機部分、及びオリゴヌクレオチドの標的核酸配列へ
の親和性を向上させる他の部分、例えばポリ-(L-リジン)に共有結合したオリゴ
ヌクレオチドを含む。さらにまた、エリプチシン等の挿入剤、アルキル化剤又は
金属作体をセンス又はアンチセンスオリゴヌクレオチドに結合させ、アンチセン
ス又はセンスオリゴヌクレオチドの標的ヌクレオチド配列への結合特異性を改変
してもよい。 アンチセンス又はセンスオリゴヌクレオチドは、例えば、CaPO-媒介D
NA形質移入、エレクトロポレーションを含む任意の遺伝子転換方法により、又
はエプスタイン-バーウイルスなどの遺伝子転換ベクターを用いることにより、
標的核酸配列を含む細胞に導入される。好ましい方法では、アンチセンス又はセ
ンスオリゴヌクレオチドは、適切なレトロウイルスベクターに挿入される。標的
核酸配列を含む細胞は、インビボ又はエキソビボで組換えレトロウイルスベクタ
ーに接触させる。好適なレトロウイルスベクターは、これらに限られないが、マ
ウスレトロウイルスM-MuLVから誘導されるもの、N2(M-MuLVから誘
導されたレトロウイルス)、又はDCT5A、DCT5B及びDCT5Cと命名
されたダブルコピーベクター(WO 90/13641参照)を含む。
Other examples of sense or antisense oligonucleotides are organic moieties, such as those described in WO 90/10048, and other moieties that enhance the affinity of the oligonucleotide for the target nucleic acid sequence, eg It contains an oligonucleotide covalently linked to poly- (L-lysine). Furthermore, an intercalating agent such as ellipticine, an alkylating agent, or a metal working substance may be bound to the sense or antisense oligonucleotide to modify the binding specificity of the antisense or sense oligonucleotide to the target nucleotide sequence. Antisense or sense oligonucleotides can be prepared, for example, by CaPO 4 -mediated D
By any gene conversion method including NA transfection, electroporation, or by using a gene conversion vector such as Epstein-Barr virus
It is introduced into cells containing the target nucleic acid sequence. In a preferred method, the antisense or sense oligonucleotide is inserted into a suitable retroviral vector. Cells containing the target nucleic acid sequence are contacted with the recombinant retroviral vector in vivo or ex vivo. Suitable retroviral vectors include, but are not limited to, those derived from the murine retrovirus M-MuLV, N2 (retrovirus derived from M-MuLV), or the double named DCT5A, DCT5B and DCT5C. Includes a copy vector (see WO 90/13641).

【0097】 また、センス又はアンチセンスオリゴヌクレオチドは、WO 91/04753に記載さ
れているように、リガンド結合分子との複合体の形成により標的配列を含む細胞
に導入してもよい。適切なリガンド結合分子は、これらに限られないが、細胞表
面レセプター、成長因子、他のサイトカイン、又は細胞表面レセプターに結合す
る他のリガンドを含む。好ましくは、リガンド結合分子の複合体形成は、リガン
ド結合分子がその対応する分子又はレセプターに結合する、あるいはセンス又は
アンチセンスオリゴヌクレオチド又はその複合体の細胞への侵入を阻止する能力
を実質的に阻害しない。 あるいは、センス又はアンチセンスオリゴヌクレオチドは、WO 90/10448に記
載されたように、オリゴヌクレオチド−脂質複合体の形成により標的核酸配列を
含む細胞に導入してもよい。センス又はアンチセンスオリゴヌクレオチド−脂質
複合体は、好ましくは内因性リパーゼにより細胞内で分解される。
Sense or antisense oligonucleotides may also be introduced into cells containing the target sequence by forming a complex with a ligand binding molecule, as described in WO 91/04753. Suitable ligand binding molecules include, but are not limited to, cell surface receptors, growth factors, other cytokines, or other ligands that bind to cell surface receptors. Preferably, the complexing of the ligand-binding molecule substantially limits the ability of the ligand-binding molecule to bind to its corresponding molecule or receptor, or prevent the sense or antisense oligonucleotide or complex thereof from entering the cell. Do not block. Alternatively, sense or antisense oligonucleotides may be introduced into cells containing the target nucleic acid sequence by formation of an oligonucleotide-lipid complex, as described in WO 90/10448. The sense or antisense oligonucleotide-lipid complex is preferably degraded intracellularly by endogenous lipase.

【0098】 また、プローブは、PCR技術に用いて、密接に関連したPROコード化配列
の同定のための配列のプールを作成することができる。 また、PROをコードする核酸配列は、そのPROをコードする遺伝子のマッ
ピングのため、及び遺伝子疾患を持つ個体の遺伝子分析のためのハイブリッド形
成プローブの作成にも用いることができる。ここに提供される核酸配列は、イン
サイツハイブリッド形成、既知の染色体マーカーに対する結合分析、及びライブ
ラリーでのハイブリッド形成スクリーニング等の周知の技術を用いて、染色体及
び染色体の特定領域にマッピングすることができる。 PROのコード化配列が他のタンパク質に結合するタンパク質をコードする場
合(例えば、PROがレセプターである場合)、PROは、そのリガンドを同定
するアッセイに用いることができる。このような方法により、レセプター/リガ
ンド結合性相互作用の阻害剤を同定することができる。このような結合性相互作
用に含まれるタンパク質も、ペプチド又は小分子阻害剤又は結合性相互作用のア
ゴニストのスクリーニングに用いることができる。また、レセプターPROは関
連するリガンドの単離にも使用できる。スクリーニングアッセイは、天然PRO
又はPROのレセプターの生物学的活性に似たリード化合物の発見のために設計
される。このようなスクリーニングアッセイは、化学的ライブラリーの高スルー
プットスクリーニングにも用いられ、小分子候補薬剤の同定に特に適したものと
する。考慮される小分子は、合成有機又は無機化合物を含む。アッセイは、この
分野で良く知られ特徴付けられているタンパク質−タンパク質結合アッセイ、生
物学的スクリーニングアッセイ、免疫検定及び細胞ベースのアッセイを含む種々
の型式で実施される。
The probes can also be used in PCR techniques to generate a pool of sequences for the identification of closely related PRO coding sequences. The PRO-encoding nucleic acid sequence can also be used to create hybridization probes for mapping the PRO-encoding gene and for genetic analysis of individuals with genetic disorders. The nucleic acid sequences provided herein can be mapped to chromosomes and specific regions of chromosomes using well-known techniques such as in situ hybridization, binding analysis for known chromosomal markers, and hybridization screening in libraries. . If the PRO coding sequence encodes a protein that binds to another protein (eg, PRO is a receptor), PRO can be used in an assay to identify its ligand. In this way, inhibitors of receptor / ligand binding interactions can be identified. Proteins involved in such binding interactions can also be used to screen for peptides or small molecule inhibitors or agonists of binding interactions. The receptor PRO can also be used to isolate related ligands. The screening assay is a natural PRO
Or designed for the discovery of lead compounds that mimic the biological activity of the PRO receptor. Such screening assays are also used in high throughput screening of chemical libraries, making them particularly suitable for identifying small molecule drug candidates. Small molecules considered include synthetic organic or inorganic compounds. The assays are performed in a variety of formats, including protein-protein binding assays, biological screening assays, immunoassays and cell-based assays that are well known and characterized in the art.

【0099】 また、PRO又はその任意の修飾型をコードする核酸は、トランスジェニック
動物又は「ノックアウト」動物を産生するのにも使用でき、これらは治療的に有
用な試薬の開発やスクリーニングに有用である。トランスジェニック動物(例え
ばマウス又はラット)とは、出生前、例えば胚段階で、その動物又はその動物の
祖先に導入された導入遺伝子を含む細胞を有する動物である。導入遺伝子とは、
トランスジェニック動物が発生する細胞のゲノムに組み込まれたDNAである。
一実施形態では、PROをコードするcDNAは、確立された技術によりPRO
をコードするゲノムDNAをクローン化するために使用することができ、ゲノム
配列を、PROをコードするDNAを発現する細胞を有するトランスジェニック
動物を産生するために使用することができる。トランスジェニック動物、特にマ
ウス又はラット等の特定の動物を産生する方法は当該分野において常套的になっ
ており、例えば米国特許第4,736,866号や第4,870,009号に記述されている。典型
的には、特定の細胞を組織特異的エンハンサーでのPRO導入遺伝子の導入の標
的にする。胚段階で動物の生殖系列に導入されたPROコード化導入遺伝子のコ
ピーを含むトランスジェニック動物はPROをコードするDNAの増大した発現
の影響を調べるために使用できる。このような動物は、例えばその過剰発現を伴
う病理学的状態に対して保護をもたらすと思われる試薬のテスター動物として使
用できる。本発明のこの態様においては、動物を試薬で治療し、導入遺伝子を有
する未治療の動物に比べ病理学的状態の発症率が低ければ、病理学的状態に対す
る治療的処置の可能性が示される。
Nucleic acids encoding PRO or any modified forms thereof can also be used to produce transgenic or "knockout" animals, which are useful in the development and screening of therapeutically useful reagents. is there. A transgenic animal (eg, mouse or rat) is an animal that has cells that contain the transgene introduced prenatally, eg, at the embryonic stage, into the animal or an ancestor of the animal. What is a transgene?
It is DNA that has been integrated into the genome of the cell in which a transgenic animal develops.
In one embodiment, the PRO-encoding cDNA is prepared by established techniques.
, And the genomic sequence can be used to produce transgenic animals having cells expressing PRO-encoding DNA. Methods for producing transgenic animals, especially certain animals such as mice or rats, are routine in the art and are described, for example, in US Pat. Nos. 4,736,866 and 4,870,009. Typically, particular cells are targeted for the introduction of the PRO transgene with tissue-specific enhancers. Transgenic animals containing a copy of the PRO-encoded transgene introduced into the germline of the animal at the embryonic stage can be used to investigate the effects of increased expression of DNA encoding PRO. Such animals can be used, for example, as tester animals for reagents that would provide protection against pathological conditions associated with their overexpression. In this aspect of the invention, treatment of an animal with a reagent and a lower incidence of the pathological condition as compared to untreated animals carrying the transgene indicates a potential therapeutic treatment for the pathological condition. .

【0100】 あるいは、PROの非ヒト相同体は、動物の胚性細胞に導入されたPROをコ
ードする変更ゲノムDNAと、PROをコードする内在性遺伝子との間の相同的
組換えによって、PROをコードする欠陥又は変更遺伝子を有するPRO「ノッ
クアウト」動物を作成するために使用できる。例えば、PROをコードするcD
NAは、確立された技術に従い、PROをコードするゲノムDNAのクローニン
グに使用できる。PROをコードするゲノムDNAの一部を欠失したり、組み込
みを監視するために使用する選択可能なマーカーをコードする遺伝子等の他の遺
伝子で置換することができる。典型的には、ベクターは無変化のフランキングD
NA(5’と3’末端の両方)を数キロベース含む[例えば、相同的組換えベクタ
ーについてはThomas及びCapecchi, Cell, 51:503(1987)を参照のこと]。ベクタ
ーは胚性幹細胞に(例えばエレクトロポレーションによって)導入し、導入された
DNAが内在性DNAと相同的に組換えられた細胞が選択される[例えば、Li等
, Cell, 69:915(1992)参照]。選択された細胞は次に動物(例えばマウス又はラ
ット)の胚盤胞内に注入されて集合キメラを形成する[例えば、Bradley, Terato
carcinomas and Embryonic Stem Cells: A Practical Approach, E. J. Roberts
on, ed. (IRL, Oxford, 1987), pp. 113-152参照]。その後、キメラ性胚を適切
な偽妊娠の雌性乳母に移植し、期間をおいて「ノックアウト」動物をつくり出す
。胚細胞に相同的に組換えられたDNAを有する子孫は標準的な技術により同定
され、それらを利用して動物の全細胞が相同的に組換えられたDNAを含む動物
を繁殖させることができる。ノックアウト動物は、PROポリペプチドが不在で
あることによるある種の病理的状態及びその病理的状態の進行に対する防御能力
によって特徴付けられる。
Alternatively, a non-human homologue of PRO is obtained by homologous recombination between a modified genomic DNA encoding PRO introduced into an animal embryonic cell and an endogenous gene encoding PRO. It can be used to generate PRO "knockout" animals with the coding defect or altered gene. For example, the cD encoding PRO
NA can be used for cloning genomic DNA encoding PRO according to established techniques. A portion of the genomic DNA encoding PRO may be deleted or replaced with another gene, such as the gene encoding the selectable marker used to monitor integration. Typically, the vector has a constant flanking D
It contains several kilobases of NA (both at the 5'and 3'ends) [see, for example, Thomas and Capecchi, Cell, 51: 503 (1987) for homologous recombination vectors]. The vector is introduced into embryonic stem cells (eg, by electroporation), and cells in which the introduced DNA is homologously recombined with the endogenous DNA are selected [eg, Li etc.
, Cell, 69: 915 (1992)]. The selected cells are then injected into the blastocyst of an animal (eg mouse or rat) to form an assembled chimera [eg Bradley, Terato.
carcinomas and Embryonic Stem Cells: A Practical Approach, EJ Roberts
on, ed. (IRL, Oxford, 1987), pp. 113-152]. The chimeric embryos are then transplanted into a suitable pseudopregnant female nanny and at intervals, "knockout" animals are created. Offspring with DNA that has been homologously recombined into germ cells are identified by standard techniques and can be used to breed animals in which all cells of the animal contain homologously recombined DNA. . Knockout animals are characterized by the ability to protect against certain pathological conditions and the progression of that pathological condition due to the absence of PRO polypeptide.

【0101】 また、PROポリペプチドをコードする核酸は遺伝子治療にも使用できる。遺
伝子治療用途においては、例えば欠陥遺伝子を置換するため、治療的有効量の遺
伝子産物のインビボ合成を達成するために遺伝子が導入される。「遺伝子治療」
とは、1回の処理により継続的効果が達成される従来の遺伝子治療と、治療的に
有効なDNA又はmRNAの1回又は繰り返し投与を含む遺伝子治療薬の投与の
両方を含む。アンチセンスRNA及びDNAは、ある種の遺伝子のインビボ発現
を阻止する治療薬として用いることができる。短いアンチセンスオリゴヌクレオ
チドを、細胞膜による制限された取り込みに起因する低い細胞内濃度にもかかわ
らず、それが阻害剤として作用する細胞中に移入できることは既に示されている
(Zamecnik等, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 83: 4143-4146 [1986])。オリゴ
ヌクレオチドは、それらの負に荷電したリン酸ジエステル基を非荷電基で置換す
ることによって取り込みを促進するように修飾してもよい。 生存可能な細胞に核酸を導入するための種々の技術が存在する。これらの技術
は、核酸が培養細胞にインビトロで、あるいは意図する宿主の細胞においてイン
ビボで移入されるかに応じて変わる。核酸を哺乳動物細胞にインビトロで移入す
るのに適した方法は、リポソーム、エレクトロポレーション、マイクロインジェ
クション、細胞融合、DEAE-デキストラン、リン酸カルシウム沈殿法などを
含む。現在好ましいインビボ遺伝子移入技術は、ウイルス(典型的にはレトロウ
イルス)ベクターでの形質移入及びウイルス被覆タンパク質-リポソーム媒介形
質移入である(Dzau等, Trends, in Biotechnology 11, 205-219)。幾つかの状
況では、核酸供給源を、細胞表面膜タンパク質又は標的細胞に特異的な抗体、標
的細胞上のレセプターに対するリガンド等の標的細胞を標的化する薬剤とともに
提供するのが望ましい。リポソームを用いる場合、エンドサイトーシスを伴って
細胞表面膜タンパク質に結合するタンパク質、例えば、特定の細胞型向性のカプ
シドタンパク質又はその断片、サイクルにおいて内部移行を受けるタンパク質に
対する抗体、細胞内局在化を標的とし細胞内半減期を向上させるタンパク質が、
標的化及び/又は取り込みの促進のために用いられる。レセプター媒介エンドサ
イトーシスは、例えば、Wu等, J. Biol. Chem. 262, 4429-2232 (1987); 及びWa
gner等, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 87, 3410-3414 (1990)によって記述され
ている。遺伝子作成及び遺伝子治療のプロトコールの概説については、Anderson
等, Science 256, 808-813 (1992)を参照のこと。
Nucleic acids encoding PRO polypeptides can also be used in gene therapy. In gene therapy applications, for example, to replace a defective gene, the gene is introduced to achieve in vivo synthesis of a therapeutically effective amount of the gene product. "Gene therapy"
The term includes both conventional gene therapy in which a single treatment achieves a continuous effect and administration of a gene therapeutic agent including single or repeated administration of therapeutically effective DNA or mRNA. Antisense RNA and DNA can be used as therapeutic agents to block the in vivo expression of certain genes. It has already been shown that a short antisense oligonucleotide can be transferred into cells where it acts as an inhibitor despite low intracellular concentrations due to limited uptake by the cell membrane (Zamecnik et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 83: 4143-4146 [1986]). Oligonucleotides may be modified to facilitate uptake by replacing their negatively charged phosphodiester groups with uncharged groups. There are various techniques for introducing nucleic acids into viable cells. These techniques will vary depending on whether the nucleic acid is transferred to cultured cells in vitro or in vivo in the cells of the intended host. Suitable methods for transferring nucleic acids into mammalian cells in vitro include liposomes, electroporation, microinjection, cell fusion, DEAE-dextran, calcium phosphate precipitation and the like. Currently preferred in vivo gene transfer techniques are transfection with viral (typically retroviral) vectors and viral coat protein-liposome mediated transfection (Dzau et al., Trends, in Biotechnology 11, 205-219). In some situations it is desirable to provide the nucleic acid source with an agent that targets the target cell, such as a cell surface membrane protein or an antibody specific for the target cell, a ligand for a receptor on the target cell. When using liposomes, proteins that bind to cell surface membrane proteins with endocytosis, for example, capsid proteins or fragments thereof that are tropic for certain cell types, antibodies to proteins that undergo internalization in the cycle, intracellular localization A protein that targets
Used for targeting and / or promoting uptake. Receptor-mediated endocytosis is described, for example, by Wu et al., J. Biol. Chem. 262, 4429-2232 (1987); and Wa.
Gner et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 87, 3410-3414 (1990). Anderson for a review of gene creation and gene therapy protocols
Et al., Science 256, 808-813 (1992).

【0102】 ここに記載したPROポリペプチドは、タンパク質電気泳動目的の分子量マー
カーとして用いてもよい。 ここに記載したPROポリペプチド又はその断片をコードする核酸分子は染色
体同定に有用である。この点において、実際の配列に基づく染色体マーキング試
薬は殆ど利用可能ではないため、新規な染色体マーカーの同定の必要性が存在し
ている。本発明の各PRO核酸分子は染色体マーカーとして使用できる。 また本発明のPROポリペプチド及び核酸分子は組織タイピングに使用でき、
本発明のPROポリペプチドは一方の組織で他方に比較して異なる発現をする。
PRO核酸分子は、PCR、ノーザン分析、サザン分析及びウェスタン分析のプ
ローブ生成のための用途が見出されるであろう。 ここに記載したPROポリペプチドは治療薬として用いてもよい。本発明のP
ROポリペプチドは、製薬的に有用な組成物を調製するのに知られた方法に従っ
て製剤され、それにより、このPRO生成物は製薬的に許容される担体媒体と混
合される。治療用製剤は、凍結乾燥された製剤又は水性溶液の形態で、任意的な
製薬上許容可能な担体、賦形剤又は安定剤と、所望の精製度を有する活性成分と
を混合することにより(Remington's Pharmaceutical Sciences, 16th edition,
A. Osol, Ed., [1980])、調製され保管される。許容される担体、賦形剤又は安
定剤は、用いる投与量及び濃度ではレシピエントに対して無毒性であり、リン酸
、クエン酸及び他の有機酸等の緩衝液;アスコルビン酸を含む抗酸化剤;低分子
量(残基数10個未満)ポリペプチド;血清アルブミン、ゼラチン又は免疫グロブ
リン等のタンパク質;ポリビニルピロリドン等の親水性重合体;グリシン、グル
タミン、アスパラギン、アルギニン又はリシン等のアミノ酸;グルコース、マン
ノース又はデキストリン等の単糖類、二糖類又は他の炭水化物、EDTA等のキ
レート剤、マンニトール又はソルビトール等の糖類、ナトリウム等の塩形成対イ
オン;及び/又はTWEEN(商品名)、PLURONICS(商品名)又はPEG
等の非イオン性界面活性剤を含む。
The PRO polypeptides described herein may be used as molecular weight markers for protein electrophoresis purposes. Nucleic acid molecules encoding the PRO polypeptides or fragments thereof described herein are useful for chromosome identification. In this regard, there is a need for the identification of novel chromosomal markers, as chromosomal marking reagents based on actual sequences are scarcely available. Each PRO nucleic acid molecule of the present invention can be used as a chromosomal marker. The PRO polypeptides and nucleic acid molecules of the invention can also be used for tissue typing,
The PRO polypeptides of the invention are differentially expressed in one tissue as compared to the other.
PRO nucleic acid molecules will find use for generating probes for PCR, Northern, Southern and Western analyses. The PRO polypeptides described herein may be used as therapeutic agents. P of the present invention
The RO polypeptide is formulated according to known methods for preparing pharmaceutically useful compositions, whereby the PRO product is mixed with a pharmaceutically acceptable carrier medium. Therapeutic formulations may be prepared by mixing the active ingredient with the desired degree of purification with any pharmaceutically acceptable carrier, excipient or stabilizer in the form of a lyophilized formulation or aqueous solution ( Remington's Pharmaceutical Sciences, 16th edition,
A. Osol, Ed., [1980]), prepared and stored. Acceptable carriers, excipients or stabilizers are non-toxic to recipients at the dosages and concentrations used, and buffers such as phosphoric acid, citric acid and other organic acids; antioxidants including ascorbic acid. Agents; low molecular weight (less than 10 residues) polypeptides; proteins such as serum albumin, gelatin or immunoglobulins; hydrophilic polymers such as polyvinylpyrrolidone; amino acids such as glycine, glutamine, asparagine, arginine or lysine; glucose, Monosaccharides such as mannose or dextrin, disaccharides or other carbohydrates, chelating agents such as EDTA, saccharides such as mannitol or sorbitol, salt forming counterions such as sodium; and / or TWEEN (trade name), PLURONICS (trade name) Or PEG
Etc. non-ionic surfactants.

【0103】 インビボ投与に使用される製剤は滅菌されていなくてはならない。これは、凍
結乾燥及び再構成の前又は後に、滅菌フィルター膜を通す濾過により容易に達成
される。 ここで、本発明の製薬組成物は一般に、無菌のアクセスポートを具備する容器
、例えば、皮下注射針で貫通可能なストッパーを持つ静脈内バッグ又はバイアル
内に配される。 投与経路は周知の方法、例えば、静脈内、腹膜内、脳内、筋肉内、眼内、動脈
内又は病巣内経路での注射又は注入、局所投与、又は徐放系による。 本発明の製薬組成物の用量及び望ましい薬物濃度は、意図する特定の用途に応
じて変化する。適切な用量又は投与経路の決定は、通常の内科医の技量の範囲内
である。動物実験は、ヒト治療のための有効量の決定についての信頼できるガイ
ダンスを提供する。有効量の種間スケーリングは、Toxicokinetics and New Dru
g Development, Yacobi等, 編, Pergamon Press, New York 1989, pp. 42-96のM
ordenti, J. 及びchappell, W. 「The use of interspecies scaling in toxico
kinetics」に記載された原理に従って実施できる。
The formulations used for in vivo administration must be sterile. This is easily accomplished by filtration through sterile filter membranes, either before or after lyophilization and reconstitution. Here, the pharmaceutical composition of the present invention is generally placed in a container having a sterile access port, for example, an intravenous bag or a vial having a stopper pierceable by a hypodermic injection needle. The route of administration is by well-known methods, such as injection or infusion by intravenous, intraperitoneal, intracerebral, intramuscular, intraocular, intraarterial or intralesional routes, local administration, or sustained release system. The dosage and desired drug concentration of the pharmaceutical compositions of the present invention will vary depending on the particular intended use. Determination of the proper dosage or route of administration is within the skill of the ordinary physician. Animal studies provide reliable guidance on the determination of effective doses for human therapy. Toxicokinetics and New Dru
g Development, Yacobi et al., ed., Pergamon Press, New York 1989, pp. 42-96, M.
ordenti, J. and chappell, W. `` The use of interspecies scaling in toxico
kinetics ”.

【0104】 PROポリペプチド又はそのアゴニスト又はアンタゴニストのインビボ投与が
用いられる場合、正常な投与量は、投与経路に応じて、哺乳動物の体重当たり1
日に約10ng/kgから100mg/kgまで、好ましくは約1μg/kg/
日から10mg/kg/日である。特定の用量及び輸送方法の指針は文献に与え
られている;例えば、米国特許第4,657,760号、第5,206,344号、又は第5,225,21
2号参照。異なる製剤が異なる治療用化合物及び異なる疾患に有効であること、
例えば一つの器官又な組織を標的とする投与には他の器官又は組織とは異なる方
式で輸送することは必要であることが予想される。 PROポリペプチドの投与を必要とする任意の疾患又は疾病の治療に適した放
出特性を持つ製剤でPROポリペプチドの持続放出が望まれる場合、PROポリ
ペプチドのマイクロカプセル化が考えられる。持続放出のための組換えタンパク
質のマイクロカプセル化は、ヒト成長ホルモン(rhGH)、インターフェロン
(rhIFN)、インターロイキン-2、及びMNrgp120で成功裏に実施
されている。Johnson等, Nat. Med., 2: 795-799 (1996); Yasuda, Biomed. The
r., 27: 1221-1223 (1993); Hora等, Bio/Technology, 8: 755-758 (1990); Cle
land, 「Design and Production of Single Immunization Vaccines Using Poly
actide Polyglycolide Microsphere Systems」Vaccine Design: The Subunit an
d Adjuvant Approach, Poウェル 及び Newman編, (Plenum Press: New York, 19
95), p. 439-462; WO 97/03692, WO 96/40072, WO 96/07399; 及び米国特許第5,
654,010号。
When in vivo administration of the PRO polypeptide or agonist or antagonist thereof is used, the normal dosage is 1 per mammal body weight, depending on the route of administration.
From about 10 ng / kg to 100 mg / kg daily, preferably about 1 μg / kg / day
It is 10 mg / kg / day from the day. Guidance on specific doses and delivery methods is given in the literature; eg, US Pat. Nos. 4,657,760, 5,206,344, or 5,225,21.
See No. 2. That different formulations are effective for different therapeutic compounds and different diseases,
For example, it is expected that targeted administration to one organ or tissue will require delivery in a different manner than other organs or tissues. Microencapsulation of PRO polypeptide is contemplated when sustained release of PRO polypeptide is desired in a formulation with release characteristics suitable for the treatment of any disease or disorder that requires administration of PRO polypeptide. Microencapsulation of recombinant proteins for sustained release has been successfully performed with human growth hormone (rhGH), interferon (rhIFN), interleukin-2, and MNrgp120. Johnson et al., Nat. Med., 2: 795-799 (1996); Yasuda, Biomed. The
r., 27: 1221-1223 (1993); Hora et al., Bio / Technology, 8: 755-758 (1990); Cle.
land, `` Design and Production of Single Immunization Vaccines Using Poly
actide Polyglycolide Microsphere Systems '' Vaccine Design: The Subunit an
d Adjuvant Approach, Powell and Newman, (Plenum Press: New York, 19
95), p. 439-462; WO 97/03692, WO 96/40072, WO 96/07399; and U.S. Pat.
No. 654,010.

【0105】 これらのタンパク質の持続放出製剤は、ポリ-乳酸-コグリコール酸(PLGA
)ポリマーを用い、その生体適合性及び広範囲の生分解特性に基づいて開発され
た。PLGAの分解生成物である乳酸及びグリコール酸は、ヒト身体内で即座に
クリアされる。さらに、このポリマーの分解性は、分子量及び組成に依存して数
ヶ月から数年まで調節できる。Lewis, 「Controlled release of bioactive age
nts from lactide/glycolide polymer」: M. Chasin及び R. Langer (編), Biod
egradable Polymers as Drug Delivery Systems (Marcel Dekker: New York, 19
90), pp. 1-41。 本発明は、PROポリペプチドに類似する(アゴニスト)又はPROポリペプ
チドの効果を阻害する(アンタゴニスト)ものを同定するための化合物のスクリ
ーニング方法も包含する。アンタゴニスト候補薬のスクリーニングアッセイは、
ここに同定した遺伝子にコードされるPROポリペプチドと結合又は複合体形成
する化合物、又は他にコード化ポリペプチドお他の細胞性タンパク質との相互作
用を阻害する化合物を同定するために設計される。このようなスクリーニングア
ッセイは、それを特に小分子候補薬の同定に適したものにする、化学的ライブラ
リの高スループットスクリーニングに適用可能なアッセイを含む。 このアッセイは、タンパク質−タンパク質結合アッセイ、生化学的スクリーニ
ングアッセイ、イムノアッセイ、及び細胞ベースのアッセイで、この分野で知ら
れたものを含む種々の方式で実施される。 アンタゴニストについての全てのアッセイは、それらが候補薬をここで同定さ
れた核酸にコードされるPROポリペプチドと、これら2つの成分が相互作用す
るのに十分な条件下及び時間で接触させることを必要とすることにおいて共通す
る。
Sustained release formulations of these proteins include poly-lactic-coglycolic acid (PLGA
) Polymers, based on their biocompatibility and wide range of biodegradable properties. The degradation products of PLGA, lactic acid and glycolic acid, are immediately cleared within the human body. Furthermore, the degradability of this polymer can be adjusted from months to years depending on the molecular weight and composition. Lewis, `` Controlled release of bioactive age
nts from lactide / glycolide polymer '': M. Chasin and R. Langer (ed.), Biod
egradable Polymers as Drug Delivery Systems (Marcel Dekker: New York, 19
90), pp. 1-41. The present invention also includes methods of screening compounds to identify those that are similar to PRO polypeptides (agonists) or that inhibit the effects of PRO polypeptides (antagonists). The screening assay for antagonist candidates is
Designed to identify compounds that bind or complex with the PRO polypeptide encoded by the genes identified herein, or otherwise inhibit the interaction of the encoded polypeptide with other cellular proteins . Such screening assays include those applicable to high throughput screening of chemical libraries, making them particularly suitable for identifying small molecule drug candidates. The assay is performed in a variety of formats, including protein-protein binding assays, biochemical screening assays, immunoassays, and cell-based assays, including those known in the art. All assays for antagonists require that they contact the candidate drug with the PRO polypeptide encoded by the nucleic acid identified herein under conditions and for a time sufficient for these two components to interact. Is common in doing.

【0106】 結合アッセイにおいて、相互作用は結合であり、形成された複合体は単離され
るか、又は反応混合物中で検出される。特別な実施態様では、ここに同定された
遺伝子にコードされるPROポリペプチド又は候補薬が、共有又は非共有結合に
より固相、例えばミクロタイタープレートに固定化される。非共有結合は、一般
的に固体表面をポリペプチドの溶液で被覆し乾燥させることにより達成される。
あるいは、固定化されるPROポリペプチドに特異的な固定化抗体、例えばモノ
クローナル抗体を、それを固体表面に固着させるために用いることができる。ア
ッセイは、固定化成分、例えば固着成分を含む被覆表面に、検出可能な標識で標
識されていてもよい非固定化成分を添加することにより実施される。反応が完了
したとき、未反応成分を例えば洗浄により除去し、固体表面に固着した複合体を
検出する。最初の非固定化成分が検出可能な標識を有している場合、表面に固定
化された標識の検出は複合体形成が起こったことを示す。最初の非固定化成分が
標識を持たない場合は、複合体形成は、例えば、固定化された複合体に特異的に
結合する標識抗体によって検出できる。 候補化合物が相互作用するがここに同定した遺伝子にコードされる特定のPR
Oポリペプチに結合しない場合、そのポリペプチドとの相互作用は、タンパク質
−タンパク質相互作用を検出するために良く知られた方法によってアッセイする
ことができる。そのようなアッセイは、架橋、同時免疫沈降、及び勾配又はクロ
マトグラフィカラムを通す同時精製などの伝統的な手法を含む。さらに、タンパ
ク質−タンパク質相互作用は、Fields及び共同研究者等[Fiels及びSong, Natur
e(London) 340, 245-246 (1989); Chien等, Proc.Natl. Acad. Sci. USA 88, 95
78-9582 (1991)]に記載された酵母菌ベースの遺伝子系を用いることにより、Ch
evray及びNathans[Proc.Natl. Acad. Sci. USA 89, 5789-5793 (1991)]に開示
されている酵母菌ベースの系を用いて監視することができる。酵母菌GAL4な
どの多くの転写活性化剤は、2つの物理的に別個のモジュラードメインからなり
、一方はDNA結合ドメインとして作用し、他方は転写活性化ドメインとして機
能する。以前の文献に記載された酵母菌発現系(一般に「2-ハイブリッド系」
と呼ばれる)は、この特性の長所を利用して、2つのハイブリッドタンパク質を
用い、一方では標的タンパク質がGAL4のDNA結合ドメインに融合し、他方
では、候補となる活性化タンパク質が活性化ドメインに融合している。GAL1
-lacZリポーター遺伝子のGAL4活性化プロモーターの制御下での発現は
、タンパク質-タンパク質相互作用を介したGAL4活性の再構成に依存する。
相互作用するポリペプチドを含むコロニーは、β-ガラクトシダーゼに対する色
素生産性物質で検出される。2-ハイブリッド技術を用いた2つの特定なタンパ
ク質間のタンパク質-タンパク質相互作用を同定するための完全なキット(MATCH
MAKER(商品名))は、Clontechから商業的に入手可能である。この系は、特定の
タンパク質相互作用に含まれるタンパク質ドメインのマッピング、並びにこの相
互作用にとって重要なアミノ酸残基の特定にも拡張することができる。
In binding assays, the interaction is binding and the complex formed is isolated or detected in the reaction mixture. In a particular embodiment, the PRO polypeptide or candidate drug encoded by a gene identified herein is immobilized covalently or non-covalently on a solid phase, eg, a microtiter plate. Non-covalent attachment generally is accomplished by coating the solid surface with a solution of the polypeptide and drying.
Alternatively, an immobilized antibody specific for the PRO polypeptide to be immobilized, eg a monoclonal antibody, can be used to anchor it to a solid surface. The assay is performed by adding the non-immobilized component, which may be labeled with a detectable label, to the immobilized component, eg, the coated surface containing the anchored component. When the reaction is complete, unreacted components are removed, for example by washing, and the complex adhered to the solid surface is detected. When the first non-immobilized component carries a detectable label, detection of the label immobilized on the surface indicates that complex formation has occurred. If the first non-immobilized component has no label, complex formation can be detected, for example, by a labeled antibody that specifically binds to the immobilized complex. Specific PRs that interact with candidate compounds but are encoded by the gene identified here
If it does not bind to O-polypeptide, its interaction with the polypeptide can be assayed by well-known methods for detecting protein-protein interactions. Such assays include traditional techniques such as cross-linking, co-immunoprecipitation, and co-purification through gradients or chromatographic columns. In addition, protein-protein interactions have been demonstrated by Fields and coworkers [Fiels and Song, Natur.
e (London) 340, 245-246 (1989); Chien et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 88, 95.
78-9582 (1991)] by using the yeast-based gene system described in Ch.
It can be monitored using the yeast-based system disclosed in evray and Nathans [Proc. Natl. Acad. Sci. USA 89, 5789-5793 (1991)]. Many transcriptional activators, such as yeast GAL4, consist of two physically distinct modular domains, one acting as a DNA binding domain and the other functioning as a transcriptional activation domain. Yeast expression system described in previous literature (generally "2-hybrid system"
Takes advantage of this property and uses two hybrid proteins, one in which the target protein is fused to the DNA binding domain of GAL4 and the other in which the candidate activating protein is fused to the activation domain. is doing. GAL1
Expression of the -lacZ reporter gene under the control of the GAL4-activated promoter depends on the reconstitution of GAL4 activity via protein-protein interactions.
Colonies containing interacting polypeptides are detected with a chromogenic substance for β-galactosidase. Complete kit for identifying protein-protein interactions between two specific proteins using 2-hybrid technology (MATCH
MAKER) is commercially available from Clontech. This system can be extended to the mapping of protein domains involved in a particular protein interaction, as well as the identification of amino acid residues important for this interaction.

【0107】 ここで同定されたPROポリペプチドをコードする遺伝子と細胞内又は細胞外
成分との相互作用を阻害する化合物は、次のように試験できる:通常は反応混合
物は、遺伝子産物と細胞外又は細胞内成分を、それら2つの生成物が相互作用及
び結合する条件下及び時間で含むように調製される。候補化合物が結合を阻害す
る能力を試験するために、反応は試験化合物の不存在及び存在下で実施される。
さらに、プラシーボを第3の反応混合物に添加してポジティブ対照を提供しても
よい。混合物中に存在する試験化合物と細胞内又は細胞外成分との結合(複合体
形成)は上記のように監視される。試験化合物を含有する反応混合物ではなく対
照反応における複合体の形成は、試験化合物が試験化合物とその結合パートナー
との相互作用を阻害することを示す。 アンタゴニストを検定するために、PROポリペプチドを特定の活性について
スクリーニングする化合物とともに添加してよく、PROポリペプチド存在下で
の対象とする活性を阻害する化合物の能力が化合物がPROポリペプチドのアン
タゴニストであることを示す。あるいは、アンタゴニストは、PROポリペプチ
ド及び膜結合PROポリペプチドレセプター又は組換えレセプターを持つ潜在的
アンタゴニストを、競合的阻害アッセイに適した条件下で結合させることにより
検出してもよい。PROポリペプチドは、放射活性等で標識でき、レセプターに
結合したPROポリペプチドの数を潜在的アンタゴニストの有効性を決定するの
に使用できる。レセプターをコードする遺伝子は、当業者に知られた多くの方法
、例えばリガンドパンニング及びFACSソートにより同定できる。Coligan等,
Current Protocols in Immun., 1(2): Chapter 5 (1991)。好ましくは、発現ク
ローニングが用いられ、ポリアデニル化RNAがPROポリペプチドに反応性の
細胞から調製され、このRNAから生成されたcDNAライブラリがプールに分
配され、COS細胞又はPROポリペプチド反応性でない他の細胞の形質移入に
使用される。スライドガラスで成長させた形質移入細胞を標識したPROポリペ
プチドに暴露する。PROポリペプチドは、ヨウ素化又は部位特異的タンパク質
キナーゼの認識部位の包含を含む種々の手段で標識できる。固定及びインキュベ
ーションの後、スライドにオートラジオグラフィ分析を施す。ポジティブプール
を同定し、相互作用サブプール化及び再スクリーニング工程を用いてサブプール
を調製して再形質移入し、結果的に推定レセプターをコードする単一のクローン
を生成する。
Compounds that inhibit the interaction of the PRO polypeptide-encoding gene identified herein with intracellular or extracellular components can be tested as follows: Usually, the reaction mixture is the gene product and extracellular components. Alternatively, the intracellular component is prepared under conditions and at times when the two products interact and bind. To test the ability of a candidate compound to inhibit binding, the reaction is performed in the absence and presence of the test compound.
In addition, placebo may be added to the third reaction mixture to provide a positive control. The binding (complex formation) of the test compound present in the mixture with intracellular or extracellular components is monitored as described above. The formation of the complex in the control reaction but not in the reaction mixture containing the test compound indicates that the test compound inhibits the interaction of the test compound with its binding partner. To assay an antagonist, a PRO polypeptide may be added with a compound that is screened for a particular activity, and the ability of the compound to inhibit the activity of interest in the presence of the PRO polypeptide is such that the compound is an antagonist of the PRO polypeptide. Indicates that there is. Alternatively, the antagonist may be detected by binding the PRO polypeptide and a potential antagonist with the membrane-bound PRO polypeptide receptor or recombinant receptor under conditions suitable for competitive inhibition assays. PRO polypeptides can be labeled, such as radioactively, and the number of PRO polypeptides bound to the receptor can be used to determine the efficacy of a potential antagonist. The gene encoding the receptor can be identified by many methods known to those of skill in the art, such as ligand panning and FACS sorting. Coligan, etc.,
Current Protocols in Immun., 1 (2): Chapter 5 (1991). Preferably, expression cloning is used, polyadenylated RNA is prepared from cells responsive to PRO polypeptide, and the cDNA library generated from this RNA is distributed into pools, COS cells or other non-PRO polypeptide responsive. Used for transfection of cells. Transfected cells grown on glass slides are exposed to labeled PRO polypeptide. PRO polypeptides can be labeled by a variety of means including iodination or the inclusion of recognition sites for site-specific protein kinases. After fixation and incubation, slides are subjected to autoradiographic analysis. Positive pools are identified and subpools are prepared and retransfected using an interactive subpooling and rescreening step, resulting in the generation of a single clone encoding the putative receptor.

【0108】 レセプター同定の代替的方法として、標識化PROポリペプチドをレセプター
分子を発現する細胞膜又は抽出調製物に光親和性結合させることができる。架橋
材料はPAGEに溶解させ、X線フィルムに暴露する。レセプターを含む標識複
合体を励起し、ペプチド断片に分離し、タンパク質マイクロ配列決定を施すこと
ができる。マイクロ配列決定から得たアミノ酸配列は、推定レセプターをコード
する遺伝子を同定するcDNAライブラリをスクリーニングする分解性オリゴヌ
クレオチドプローブの組の設計に用いられる。 アンタゴニストの他の検定では、レセプターを発現する哺乳動物細胞又は膜調
製物を、候補化合物の存在下で標識PROポリペプチドとともにインキュベート
する。次いで、この相互作用を促進又は阻止する化合物の能力を測定する。 潜在的なアンタゴニストのより特別な例は、免疫グロブリンとPROポリペプ
チドとの融合体に結合するオリゴヌクレオチド、特に、限られないが、ポリペプ
チド-及びモノクローナル抗体及び抗体断片、一本鎖抗体、抗-イディオタイプ抗
体、及びこれらの抗体又は断片のキメラ又はヒト化形態、並びにヒト抗体及び抗
体断片を含む抗体を含んでいる。あるいは、潜在的アンタゴニストは、密接に関
連したタンパク質、例えば、レセプターを認識するが効果を与えず、従ってPR
Oポリペプチドの作用を競合的に阻害するPROポリペプチドの変異形態であっ
てもよい。 他の潜在的なPROポリペプチドアンタゴニストは、アンチセンス技術を用い
て調製されたアンチセンスRNA又はDNA作成物であり、例えば、アンチセン
スRNA又はDNAは、標的mRNAにハイブリッド形成してタンパク質翻訳を
妨害することによりmRNAの翻訳を直接阻止するように作用する。アンチセン
ス技術は、トリプルへリックス形成又はアンチセンスDNA又はRNAを通して
遺伝子発現を制御するのに使用でき、それらの方法はともに、ポリペプチドヌク
レオチドのDNA又はRNAへの結合に基づく。例えば、ここでの成熟PROポ
リペプチドをコードするポリペプチドヌクレオチド配列の5’コード化部分は、
約10から40塩基対長のアンチセンスRNAオリゴヌクレオチドの設計に使用
される。DNAオリゴヌクレオチドは、転写に含まれる遺伝子の領域に相補的で
あるように設計され(トリプルへリックス−Lee等, Nucl, Acid Res., 6: 3073
(1979); Cooney等, Science, 241: 456 (1988); Dervan等, Science, 251: 1360
(1991)参照)、それによりPROポリペプチドの転写及び生成を防止する。ア
ンチセンスRNAオリゴヌクレオチドはインビボでmRNAにハイブリッド形成
してmRNA分子のPROポリペプチドへの翻訳を阻止する(アンチセンス−Ok
ano, Neurochem., 56: 560 (1991); Oligodeoxynucleotides as Antisense Inhi
bitors of Gene Expression (SRS Press: Boca Raton, FL, 1988))。上記のオ
リゴヌクレオチドは、細胞に輸送され、アンチセンスRNA又はDNAをインビ
ボで発現させて、PROポリペプチドの生産を阻害することもできる。アンチセ
ンスDNAが用いられる場合、翻訳開始部位、例えば標的遺伝子ヌクレオチド配
列の−10から+10位置の間から誘導されるオリゴデオキシリボヌクレオチド
が好ましい。
As an alternative method for receptor identification, labeled PRO polypeptide can be photoaffinity-linked with cell membrane or extract preparations that express the receptor molecule. The crosslinked material is dissolved in PAGE and exposed to X-ray film. The labeled complex containing the receptor can be excited, separated into peptide fragments and subjected to protein microsequencing. The amino acid sequence obtained from microsequencing is used to design a set of degradable oligonucleotide probes that screen a cDNA library to identify genes encoding putative receptors. In another assay for antagonists, mammalian cells expressing the receptor or a membrane preparation are incubated with labeled PRO polypeptide in the presence of the candidate compound. The ability of the compound to enhance or block this interaction is then measured. More particular examples of potential antagonists are oligonucleotides that bind to fusions of immunoglobulins and PRO polypeptides, particularly but not limited to polypeptide- and monoclonal antibodies and antibody fragments, single chain antibodies, anti-antibodies. -Idiotypic antibodies, and chimeric or humanized forms of these antibodies or fragments, as well as antibodies, including human antibodies and antibody fragments. Alternatively, the potential antagonist recognizes closely related proteins, eg, receptors, but has no effect, and thus PR
It may be a mutated form of PRO polypeptide that competitively inhibits the action of O polypeptide. Other potential PRO polypeptide antagonists are antisense RNA or DNA constructs prepared using antisense technology, eg, antisense RNA or DNA hybridizes to a target mRNA to interfere with protein translation. This acts to directly block the translation of mRNA. Antisense technology can be used to control gene expression through triple helix formation or antisense DNA or RNA, both of which methods are based on the binding of polypeptide nucleotides to DNA or RNA. For example, the 5'coding portion of the polypeptide nucleotide sequence encoding the mature PRO polypeptide herein is:
It is used to design antisense RNA oligonucleotides of about 10 to 40 base pairs in length. DNA oligonucleotides are designed to be complementary to regions of the gene involved in transcription (Triple Helix-Lee et al., Nucl, Acid Res., 6: 3073.
(1979); Cooney et al., Science, 241: 456 (1988); Dervan et al., Science, 251: 1360.
(1991)), thereby preventing transcription and production of PRO polypeptides. Antisense RNA oligonucleotides hybridize to mRNA in vivo and block translation of mRNA molecules into PRO polypeptides (antisense-Ok
ano, Neurochem., 56: 560 (1991); Oligodeoxynucleotides as Antisense Inhi
bitors of Gene Expression (SRS Press: Boca Raton, FL, 1988)). The oligonucleotides described above can also be delivered to cells to express antisense RNA or DNA in vivo and inhibit the production of PRO polypeptides. If antisense DNA is used, oligodeoxyribonucleotides derived from the translation initiation site, eg, between the -10 and +10 positions of the target gene nucleotide sequence, are preferred.

【0109】 潜在的アンタゴニストは、PROポリペプチドの活性部位、レセプター結合部
位、又は成長因子又は他の関連結合部位に結合し、それによりPROポリペプチ
ドの正常な生物学的活性を阻止する小分子を含む。小分子の例は、これらに限ら
れないが、小型ペプチド又はペプチド様分子、好ましくは可溶性ペプチド、及び
合成非ペプチド有機又は無機化合物を含む。 リボザイムは、RNAの特異的切断を触媒できる酵素的RNA分子である。リ
ボザイムは、相補的標的RNAへの配列特異的ハイブリッド形成、次いでヌクレ
オチド鎖切断的切断により作用する。潜在的RNA標的内の特異的リボザイム切
断部位は、既知の技術で同定できる。更なる詳細は、例えば、Rossi, Current B
iology 4: 469-471 (1994)及びPCT公報、番号WO 97/33551(1997年9月18日発
行)を参照。 転写阻害に用いられるトリプルヘリックス形成における核酸分子は一本鎖でデ
オキシヌクレオチドからなる。これらのオリゴヌクレオチドの基本組成は、フー
グスチン塩基対則を介するトリプルヘリックス形成を促進するように設計され、
それは一般に二重鎖の一方の鎖上のプリン又はピリミジンのサイズ変更可能な伸
展を必要とする。さらなる詳細は、例えば、PCT公報、番号WO 97/33551, 上
掲を参照。 これらの小分子は、上記で議論したスクリーニングアッセイの一又は複数の任
意のものにより及び/又は当業者に良く知られた他の任意のスクリーニング技術
により同定できる。
Potential antagonists are small molecules that bind to the active site, receptor binding site, or growth factor or other related binding site of the PRO polypeptide, thereby blocking the normal biological activity of the PRO polypeptide. Including. Examples of small molecules include, but are not limited to, small peptides or peptide-like molecules, preferably soluble peptides, and synthetic non-peptide organic or inorganic compounds. Ribozymes are enzymatic RNA molecules capable of catalyzing the specific cleavage of RNA. Ribozymes act by sequence-specific hybridization to complementary target RNA, followed by endonucleolytic cleavage. Specific ribozyme cleavage sites within potential RNA targets can be identified by known techniques. Further details can be found in, for example, Rossi, Current B
See Biology 4: 469-471 (1994) and PCT publication, number WO 97/33551 (published September 18, 1997). Nucleic acid molecules in triple-helix formation used to inhibit transcription are single-stranded and composed of deoxynucleotides. The basic composition of these oligonucleotides is designed to promote triple helix formation via Hoogsteen base pairing rules,
It generally requires resizable extension of purines or pyrimidines on one strand of the duplex. For further details, see, for example, PCT publication, number WO 97/33551, supra. These small molecules can be identified by any one or more of the screening assays discussed above and / or by any other screening technique well known to those of skill in the art.

【0110】 F.抗-PRO抗体 本発明は、さらに抗-PRO抗体を提供するものである。抗体の例としては、
ポリクローナル、モノクローナル、ヒト化、二重特異性及びヘテロ抱合体抗体が
含まれる。 1.ポリクローナル抗体 抗-PRO抗体はポリクローナル抗体を含む。ポリクローナル抗体の調製方法
は当業者に知られている。哺乳動物においてポリクローナル抗体は、例えば免疫
化剤、及び所望するのであればアジュバントを、一又は複数回注射することで発
生させることができる。典型的には、免疫化剤及び/又はアジュバントを複数回
皮下又は腹腔内注射により、哺乳動物に注射する。免疫化剤は、PROポリペプ
チド又はその融合タンパク質を含みうる。免疫化剤を免疫化された哺乳動物にお
いて免疫原性が知られているタンパク質に抱合させるのが有用である。このよう
な免疫原タンパク質の例は、これらに限られないが、キーホールリンペットヘモ
シアニン、血清アルブミン、ウシサイログロブリン及び大豆トリプシンインヒビ
ターが含まれる。使用され得るアジュバントの例には、フロイント完全アジュバ
ント及びMPL-TDMアジュバント(モノホスホリル脂質A、合成トレハロース
ジコリノミコラート)が含まれる。免疫化プロトコールは、過度の実験なく当業
者により選択されるであろう。
F. Anti-PRO Antibody The present invention further provides an anti-PRO antibody. Examples of antibodies include
Included are polyclonal, monoclonal, humanized, bispecific and heteroconjugate antibodies. 1. Polyclonal Antibodies Anti-PRO antibodies include polyclonal antibodies. Methods of preparing polyclonal antibodies are known to those of skill in the art. Polyclonal antibodies in mammals can be generated by one or more injections of, for example, an immunizing agent and, if desired, an adjuvant. Typically, the immunizing agent and / or adjuvant will be injected in the mammal by multiple subcutaneous or intraperitoneal injections. The immunizing agent may include the PRO polypeptide or a fusion protein thereof. It is useful to conjugate the immunizing agent to a protein known to be immunogenic in the immunized mammal. Examples of such immunogenic proteins include, but are not limited to, keyhole limpet hemocyanin, serum albumin, bovine thyroglobulin and soybean trypsin inhibitor. Examples of adjuvants that may be used include Freund's complete adjuvant and MPL-TDM adjuvant (monophosphoryl lipid A, synthetic trehalose dicorynomycolate). The immunization protocol will be selected by one of ordinary skill in the art without undue experimentation.

【0111】 2.モノクローナル抗体 あるいは、抗-PRO抗体はモノクローナル抗体であってもよい。モノクロー
ナル抗体は、Kohler及びMilstein, Nature, 256:495 (1975)に記載されているよ
うなハイブリドーマ法を使用することで調製することができる。ハイブリドーマ
法では、マウス、ハムスター又は他の適切な宿主動物を典型的には免疫化剤によ
り免疫化することで、免疫化剤に特異的に結合する抗体を生成するかあるいは生
成可能なリンパ球を誘発する。また、リンパ球をインビトロで免疫化することも
できる。 免疫化剤は、典型的には対象とするPROポリペプチド又はその融合タンパク
質を含む。一般にヒト由来の細胞が望まれる場合には末梢血リンパ球(「PBL
」)が使用され、あるいは非ヒト哺乳動物源が望まれている場合は、脾臓細胞又
はリンパ節細胞が使用される。次いで、ポリエチレングリコール等の適当な融合
剤を用いてリンパ球を不死化株化細胞と融合させ、ハイブリドーマ細胞を形成す
る[Goding, Monoclonal Antibodies: Principles and Practice, Academic Pre
ss, (1986) pp. 59-103]。不死化株化細胞は、通常は、形質転換した哺乳動物
細胞、特に齧歯動物、ウシ、及びヒト由来の骨髄腫細胞である。通常、ラット又
はマウスの骨髄腫株化細胞が使用される。ハイブリドーマ細胞は、好ましくは、
未融合の不死化細胞の生存又は成長を阻害する一又は複数の物質を含有する適切
な培地で培養される。例えば、親細胞が、酵素のヒポキサンチングアニンホスホ
リボシルトランスフェラーゼ(HGPRT又はHPRT)を欠いていると、ハイブリドーマ
の培地は、典型的には、ヒポキサチン、アミノプチリン及びチミジンを含み(「
HAT培地」)、この物質がHGPRT欠乏性細胞の増殖を阻止する。 好ましい不死化株化細胞は、効率的に融合し、選択された抗体生成細胞による
安定した高レベルの抗体発現を支援し、HAT培地のような培地に対して感受性
である。より好ましい不死化株化細胞はマウス骨髄腫株であり、これは例えばカ
リフォルニア州サンディエゴのSalk Institute Cell Distribution Centerやメ
リーランド州ロックビルのアメリカン・タイプ・カルチャー・コレクションより
入手可能である。ヒトモノクローナル抗体を生成するためのヒト骨髄腫及びマウ
ス-ヒト異種骨髄腫株化細胞も開示されている[Kozbor, J. Immunol., 133:3001
(1984)、Brodeur等, Monoclonal Antibody Production Techniques and Applic
ations, Marcel Dekker, Inc., New York, (1987) pp. 51-63]。
2. Monoclonal Antibody Alternatively, the anti-PRO antibody may be a monoclonal antibody. Monoclonal antibodies can be prepared using the hybridoma method as described by Kohler and Milstein, Nature, 256: 495 (1975). In the hybridoma method, mice, hamsters or other suitable host animals are typically immunized with an immunizing agent to produce lymphocytes that produce or are capable of producing antibodies that specifically bind to the immunizing agent. Induce. The lymphocytes can also be immunized in vitro. The immunizing agent will typically include the PRO polypeptide of interest or a fusion protein thereof. Generally, when human-derived cells are desired, peripheral blood lymphocytes (“PBL
)) Is used, or if a non-human mammalian source is desired, spleen cells or lymph node cells are used. Then, a lymphocyte is fused with an immortalized cell line using an appropriate fusion agent such as polyethylene glycol to form a hybridoma cell [Goding, Monoclonal Antibodies: Principles and Practice, Academic Pre
ss, (1986) pp. 59-103]. Immortalized cell lines are usually transformed mammalian cells, particularly myeloma cells of rodent, bovine, and human origin. Usually, rat or mouse myeloma cell lines are used. The hybridoma cells are preferably
Cultured in a suitable medium containing one or more substances that inhibit the survival or growth of unfused, immortalized cells. For example, if the parental cell lacks the enzyme hypoxanthine guanine phosphoribosyl transferase (HGPRT or HPRT), the hybridoma's medium typically contains hypoxatin, aminoputilin and thymidine.
HAT medium "), this substance prevents the growth of HGPRT-deficient cells. Preferred immortalized cell lines are those that fuse efficiently, support stable high level expression of antibody by the selected antibody-producing cells, and are sensitive to a medium such as HAT medium. A more preferred immortalized cell line is the mouse myeloma line, which is available, for example, from the Salk Institute Cell Distribution Center in San Diego, Calif. And the American Type Culture Collection in Rockville, Md. Human myeloma and mouse-human heterologous myeloma cell lines for producing human monoclonal antibodies have also been disclosed [Kozbor, J. Immunol., 133: 3001.
(1984), Brodeur et al., Monoclonal Antibody Production Techniques and Applic.
ations, Marcel Dekker, Inc., New York, (1987) pp. 51-63].

【0112】 次いでハイブリドーマ細胞が培養される培養培地を、PROに対するモノクロ
ーナル抗体の存在について検定する。好ましくは、ハイブリドーマ細胞によって
生成されたモノクローナル抗体の結合特異性は免疫沈降又はラジオイムノアッセ
イ(RIA)や酵素結合免疫測定法(ELISA)等のインビトロ結合検定法によっ
て測定する。このような技術及びアッセイは、当該分野において既知である。モ
ノクローナル抗体の結合親和性は、例えばMunson及びPollard, Anal. Biochem.,
107:220 (1980)によるスキャッチャード分析法によって測定することができる
。 所望のハイブリドーマ細胞が同定された後、クローンを制限希釈工程によりサ
ブクローニングし、標準的な方法で成長させることができる[Goding, 上掲]。
この目的のための適当な培地には、例えば、ダルベッコの改変イーグル培地及び
RPMI-1640倍地が含まれる。あるいは、ハイブリドーマ細胞は哺乳動物
においてインビボで腹水として成長させることもできる。 サブクローンによって分泌されたモノクローナル抗体は、例えばプロテインA
−セファロース法、ヒドロキシルアパタイトクロマトグラフィー法、ゲル電気泳
動法、透析法又はアフィニティークロマトグラフィー等の従来の免疫グロブリン
精製方法によって培養培地又は腹水液から単離又は精製される。 また、モノクローナル抗体は、組換えDNA法、例えば米国特許第4,816,567
号に記載された方法により作成することができる。本発明のモノクローナル抗体
をコードするDNAは、常套的な方法を用いて(例えば、マウス抗体の重鎖及び
軽鎖をコードする遺伝子に特異的に結合可能なオリゴヌクレオチドプローブを使
用して)、容易に単離し配列決定することができる。本発明のハイブリドーマ細
胞はそのようなDNAの好ましい供給源となる。ひとたび単離されたら、DNA
は発現ベクター内に配することができ、これが宿主細胞、例えばサルCOS細胞
、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、あるいは免疫グロブリンタンパク
質を生成等しない骨髄腫細胞内に形質移入され、組換え宿主細胞内でモノクロー
ナル抗体の合成をすることができる。また、DNAは、例えば相同マウス配列に
換えてヒト重鎖及び軽鎖定常ドメインのコード配列を置換することにより[米国
特許第4,816,567号;Morrison等, 上掲]、又は免疫グロブリンコード配列に非
免疫グロブリンポリペプチドのコード配列の一部又は全部を共有結合することに
より修飾することができる。このような非免疫グロブリンポリペプチドは、本発
明の抗体の定常ドメインに置換でき、あるいは本発明の抗体の1つの抗原結合部
位の可変ドメインに置換でき、キメラ性二価抗体を生成する。 抗体は一価抗体であってもよい。一価抗体の調製方法は当該分野においてよく
知られてる。例えば、一つの方法は免疫グロブリン軽鎖と修飾重鎖の組換え発現
を含む。重鎖は一般的に、重鎖の架橋を防止するようにFc領域の任意の点で切
断される。あるいは、関連するシステイン残基を他のアミノ酸残基で置換するか
欠失させて架橋を防止する。 一価抗体の調製にはインビトロ法がまた適している。抗体の消化による、その
断片、特にFab断片の生成は、当該分野において知られている慣用的技術を使
用して達成できる。
The culture medium in which the hybridoma cells are cultured is then assayed for the presence of monoclonal antibodies against PRO. Preferably, the binding specificity of the monoclonal antibody produced by the hybridoma cells is measured by immunoprecipitation or an in vitro binding assay such as radioimmunoassay (RIA) or enzyme-linked immunoassay (ELISA). Such techniques and assays are known in the art. The binding affinity of a monoclonal antibody is, for example, Munson and Pollard, Anal. Biochem.,
It can be measured by the Scatchard analysis method according to 107: 220 (1980). After the desired hybridoma cells have been identified, clones can be subcloned by a limiting dilution step and grown by standard methods [Goding, supra].
Suitable culture media for this purpose include, for example, Dulbecco's Modified Eagle's Medium and RPMI-1640 medium. Alternatively, the hybridoma cells can be grown in vivo as ascites in a mammal. The monoclonal antibody secreted by the subclone is, for example, protein A
-Isolated or purified from culture medium or ascites fluid by conventional immunoglobulin purification methods such as Sepharose method, hydroxylapatite chromatography method, gel electrophoresis method, dialysis method or affinity chromatography. Monoclonal antibodies are also prepared by recombinant DNA methods, such as US Pat. No. 4,816,567.
It can be prepared by the method described in No. The DNA encoding the monoclonal antibody of the present invention can be easily prepared using a conventional method (for example, using an oligonucleotide probe capable of specifically binding to the genes encoding the heavy and light chains of mouse antibody). Can be isolated and sequenced. The hybridoma cells of the invention are a preferred source of such DNA. Once isolated, DNA
Can be placed in an expression vector, which is transfected into a host cell, such as monkey COS cells, Chinese hamster ovary (CHO) cells, or myeloma cells that do not produce immunoglobulin proteins, Monoclonal antibody can be synthesized with. In addition, DNA may be non-immunized with immunoglobulin coding sequences, for example, by substituting coding sequences for human heavy and light chain constant domains in place of homologous mouse sequences [US Pat. No. 4,816,567; Morrison et al., Supra]. It can be modified by covalently linking part or all of the coding sequence for the globulin polypeptide. Such non-immunoglobulin polypeptides can be substituted for the constant domain of the antibodies of the invention or for the variable domain of one of the antigen binding sites of the antibodies of the invention to produce chimeric, bivalent antibodies. The antibody may be a monovalent antibody. Methods for preparing monovalent antibodies are well known in the art. For example, one method involves recombinant expression of immunoglobulin light chain and modified heavy chain. The heavy chain is truncated generally at any point in the Fc region so as to prevent heavy chain crosslinking. Alternatively, the relevant cysteine residue is replaced or deleted with another amino acid residue to prevent cross-linking. In vitro methods are also suitable for preparing monovalent antibodies. Generation of fragments thereof, particularly Fab fragments, by digestion of the antibody can be accomplished using conventional techniques known in the art.

【0113】 3.ヒト及びヒト化抗体 本発明の抗-PRO抗体は、さらにヒト化抗体又はヒト抗体を含む。非ヒト(例
えばマウス)抗体のヒト化形とは、キメラ免疫グロブリン、免疫グロブリン鎖あ
るいはその断片(例えばFv、Fab、Fab'、F(ab')あるいは抗体の他
の抗原結合サブ配列)であって、非ヒト免疫グロブリンに由来する最小配列を含
むものである。ヒト化抗体はレシピエントの相補性決定領域(CDR)の残基が、
マウス、ラット又はウサギのような所望の特異性、親和性及び能力を有する非ヒ
ト種(ドナー抗体)のCDRの残基によって置換されたヒト免疫グロブリン(レシ
ピエント抗体)を含む。幾つかの例では、ヒト免疫グロブリンのFvフレームワ
ーク残基は、対応する非ヒト残基によって置換されている。また、ヒト化抗体は
、レシピエント抗体にも、移入されたCDRもしくはフレームワーク配列にも見
出されない残基を含んでいてもよい。一般に、ヒト化抗体は、全てあるいはほと
んど全てのCDR領域が非ヒト免疫グロブリンのものに対応し、全てあるいはほ
とんど全てのFR領域がヒト免疫グロブリンコンセンサス配列のものである、少
なくとも1つ、典型的には2つの可変ドメインの実質的に全てを含む。ヒト化抗
体は、最適には免疫グロブリン定常領域(Fc)、典型的にはヒトの免疫グロブリ
ンの定常領域の少なくとも一部を含んでなる[Jones等, Nature, 321:522-525 (
1986); Riechmann等, Nature, 332:323-329 (1988); 及びPresta, Curr. Op Str
uct. Biol., 2:593-596 (1992)]。 非ヒト抗体をヒト化する方法はこの分野でよく知られている。一般的に、ヒト
化抗体には非ヒト由来の一又は複数のアミノ酸残基が導入される。これら非ヒト
アミノ酸残基は、しばしば、典型的には「移入」可変ドメインから得られる「移
入」残基と称される。ヒト化は基本的に齧歯動物のCDR又はCDR配列でヒト
抗体の該当する配列を置換することによりウィンター(winter)及び共同研究者[
Jones等, Nature, 321:522-525 (1986);Riechmann等, Nature, 332:323-327 (1
988);Verhoeyen等, Science, 239:1534-1536 (1988)]の方法に従って、齧歯類
CDR又はCDR配列をヒト抗体の対応する配列に置換することにより実施され
る。よって、このような「ヒト化」抗体は、無傷のヒト可変ドメインより実質的
に少ない分が非ヒト種由来の対応する配列で置換されたキメラ抗体(米国特許第4
,816,567号)である。実際には、ヒト化抗体は典型的には幾つかのCDR残基及
び場合によっては幾つかのFR残基が齧歯類抗体の類似する部位からの残基によ
って置換されたヒト抗体である。 また、ヒト抗体は、ファージ表示ライブラリ[Hoogenboom及びWinter, J. Mol
. Biol., 227:381 (1992);Marks等, J. Mol. Biol., 222:581 (1991)]を含む
この分野で知られた種々の方法を用いて作成することもできる。また、Cole等及
びBoerner等の方法も、ヒトモノクローナル抗体の調製に利用することができる
[Cole等, Monoclonal Antibodies and Cancer Therapy, Alan R. Liss. p.77(1
985)及びBoerner等, J. Immunol., 147(1):86-95(1991) ]。同様に、ヒト抗体
はヒト免疫グロブリン座位をトランスジェニック動物、例えば内在性免疫グロブ
リン遺伝子は部分的又は完全に不活性化されたマウスに導入することにより産生
することができる。投与の際に、遺伝子再配列、組立、及び抗体レパートリーを
含むあらゆる観点においてヒトに見られるものに非常に類似しているヒト抗体の
生産が観察される。このアプローチは、例えば米国特許第5,545,807号;同第5,5
45,806号;同第5,569,825号;同第5,625,126号;同第5,633,425号;同第5,661,0
16号、及び次の科学文献:Marks等, Bio/Technology 10, 779-783 (1992); Lonb
erg等, Nature 368 856-859 (1994); Morrison, Nature 368, 812-13 (1994); F
ishwild等, Nature Biotechnology 14, 845-51 (1996); Neuberger, Nature Bio
technology 14, 826 (1996); Lonberg及びHuszar, Intern. Rev. Immunol. 13 6
5-93 (1995)に記載されている。
3. Human and Humanized Antibodies The anti-PRO antibodies of the present invention further include humanized antibodies or human antibodies. Humanized forms of non-human (eg, murine) antibodies are chimeric immunoglobulins, immunoglobulin chains or fragments thereof (eg, Fv, Fab, Fab ′, F (ab ′) 2 or other antigen-binding subsequences of antibodies). It contains a minimal sequence derived from non-human immunoglobulin. Humanized antibodies have residues in the complementarity determining region (CDR) of the recipient
Includes human immunoglobulins (recipient antibodies) replaced by residues in the CDRs of a non-human species (donor antibody) with the desired specificity, affinity and potency, such as mouse, rat or rabbit. In some examples, human immunoglobulin Fv framework residues are replaced by corresponding non-human residues. Humanized antibodies may also contain residues which are found neither in the recipient antibody nor in the imported CDR or framework sequences. Generally, a humanized antibody has at least one, and typically no, at least one, where all or almost all CDR regions correspond to those of a non-human immunoglobulin and all or almost all FR regions are of human immunoglobulin consensus sequences. Contains substantially all of the two variable domains. A humanized antibody optimally comprises at least a portion of an immunoglobulin constant region (Fc), typically that of a human immunoglobulin [Jones et al., Nature, 321: 522-525 (
1986); Riechmann et al., Nature, 332: 323-329 (1988); and Presta, Curr. Op Str.
uct. Biol., 2: 593-596 (1992)]. Methods for humanizing non-human antibodies are well known in the art. Generally, a humanized antibody has one or more amino acid residues of non-human origin introduced. These non-human amino acid residues are often referred to as "import" residues, which typically result from an "import" variable domain. Humanization is basically done by replacing the corresponding sequence of the human antibody with a rodent CDR or CDR sequences by winter and coworkers [
Jones et al., Nature, 321: 522-525 (1986); Riechmann et al., Nature, 332: 323-327 (1).
988); Verhoeyen et al., Science, 239: 1534-1536 (1988)] by replacing the rodent CDRs or CDR sequences with the corresponding sequences of human antibodies. Thus, such "humanized" antibodies are chimeric antibodies in which substantially less than the intact human variable domain has been replaced with the corresponding sequence from a non-human species (US Pat.
, 816, 567). In fact, humanized antibodies are typically human antibodies in which some CDR residues and optionally some FR residues have been replaced by residues from similar sites in rodent antibodies. Human antibodies are also available in phage display libraries [Hoogenboom and Winter, J. Mol.
Biol., 227: 381 (1992); Marks et al., J. Mol. Biol., 222: 581 (1991)], and can be prepared using various methods known in the art. The methods of Cole et al. And Boerner et al. Can also be used for the preparation of human monoclonal antibodies [Cole et al., Monoclonal Antibodies and Cancer Therapy, Alan R. Liss. P. 77 (1
985) and Boerner et al., J. Immunol., 147 (1): 86-95 (1991)]. Similarly, human antibodies can be produced by introducing human immunoglobulin loci into transgenic animals, eg, mice in which the endogenous immunoglobulin genes have been partially or completely inactivated. Upon administration, production of human antibodies is observed that is very similar to that found in humans in all respects, including gene rearrangement, assembly, and antibody repertoire. This approach is described, for example, in US Pat. Nos. 5,545,807;
No. 45,806; No. 5,569,825; No. 5,625,126; No. 5,633,425; No. 5,661,0
16 and the following scientific literature: Marks et al., Bio / Technology 10, 779-783 (1992); Lonb
erg et al., Nature 368 856-859 (1994); Morrison, Nature 368, 812-13 (1994); F
ishwild et al., Nature Biotechnology 14, 845-51 (1996); Neuberger, Nature Bio
technology 14, 826 (1996); Lonberg and Huszar, Intern. Rev. Immunol. 136.
5-93 (1995).

【0114】 4.二重特異性抗体 二重特異性抗体は、少なくとも2つの異なる抗原に対して結合特異性を有する
モノクローナル抗体、好ましくはヒトもしくはヒト化抗体である。本発明の場合
において、結合特異性の一方はPROに対してであり、他方は任意の他の抗原、
好ましくは細胞表面タンパク質又はレセプター又はレセプターサブユニットに対
してである。 二重特異性抗体を作成する方法は当該技術分野において周知である。伝統的に
は、二重特異性抗体の組換え生産は、二つの重鎖が異なる特異性を持つ二つの免
疫グロブリン重鎖/軽鎖対の同時発現に基づく[Milstein及びCuello, Nature,
305:537-539 (1983)]。免疫グロブリンの重鎖と軽鎖を無作為に取り揃えるため
、これらハイブリドーマ(クアドローマ)は10種の異なる抗体分子の潜在的混合
物を生成し、その内一種のみが正しい二重特異性構造を有する。正しい分子の精
製は、アフィニティークロマトグラフィー工程によって通常達成される。同様の
手順が1993年5月13日公開のWO 93/08829、及びTraunecker等, EMBO J.,10:3655-
3656 (1991)に開示されている。 所望の結合特異性(抗体-抗原結合部位)を有する抗体可変ドメインを免疫グロ
ブリン定常ドメイン配列に融合できる。融合は、好ましくは少なくともヒンジ部
、CH2及びCH3領域の一部を含む免疫グロブリン重鎖定常ドメインとのもの
である。少なくとも一つの融合には軽鎖結合に必要な部位を含む第一の重鎖定常
領域(CH1)が存在することが望ましい。免疫グロブリン重鎖融合をコードする
DNA、及び望むのであれば免疫グロブリン軽鎖を、別々の発現ベクターに挿入
し、適当な宿主生物に同時形質移入する。二重特異性抗体を作成するための更な
る詳細については、例えばSuresh等, Methods in Enzymology, 121:210(1986)を
参照されたい。
4. Bispecific Antibodies Bispecific antibodies are monoclonal antibodies, preferably human or humanized antibodies, that have binding specificities for at least two different antigens. In the case of the present invention, one of the binding specificities is for PRO, the other one is any other antigen,
Preferred is for cell surface proteins or receptors or receptor subunits. Methods of making bispecific antibodies are well known in the art. Traditionally, recombinant production of bispecific antibodies is based on the co-expression of two immunoglobulin heavy / light chain pairs in which the two heavy chains have different specificities [Milstein and Cuello, Nature,
305: 537-539 (1983)]. Due to the random assortment of immunoglobulin heavy and light chains, these hybridomas (quadromas) produce a potential mixture of 10 different antibody molecules, of which only one has the correct bispecific structure. Purification of the correct molecule is usually accomplished by affinity chromatography steps. A similar procedure is WO 93/08829 published May 13, 1993, and Traunecker et al., EMBO J., 10: 3655-.
3656 (1991). Antibody variable domains with the desired binding specificities (antibody-antigen combining sites) can be fused to immunoglobulin constant domain sequences. The fusion is preferably with an immunoglobulin heavy chain constant domain, comprising at least the hinge region, and portions of the CH2 and CH3 regions. It is preferred to have the first heavy-chain constant region (CH1) containing the site necessary for light-chain binding present in at least one of the fusions. The DNA encoding the immunoglobulin heavy chain fusion, and, if desired, the immunoglobulin light chain, are inserted into separate expression vectors and cotransfected into a suitable host organism. For further details on making bispecific antibodies, see, eg, Suresh et al., Methods in Enzymology, 121: 210 (1986).

【0115】 WO 96/27011に記載された他の方法によれば、一対の抗体分子間の界面を操作
して組換え細胞培養から回収される異種二量体の割合を最大にすることができる
。好適な界面は抗体定常ドメインのCH3領域の少なくとも一部を含む。この方
法では、第1抗体分子の界面からの一又は複数の小さいアミノ酸側鎖がより大き
な側鎖(例えばチロシン又はトリプトファン)と置き換えられる。大きな側鎖と同
じ又は類似のサイズの相補的「キャビティ」を、大きなアミノ酸側鎖を小さいも
の(例えばアラニン又はスレオニン)と置き換えることにより第2の抗体分子の界
面に作り出す。これにより、ホモダイマーのような不要の他の最終産物に対して
ヘテロダイマーの収量を増大させるメカニズムが提供される。 二重特異性抗体は、全長抗体又は抗体断片(例えば、F(ab')二重特異性
抗体)として調製できる。抗体断片から二重特異性抗体を産生する技術もまた文
献に記載されている。例えば、化学結合を使用して二重特異性抗体を調製するこ
とができる。Brennan等, Science, 229:81 (1985) は無傷の抗体をタンパク分解
性に切断してF(ab')断片を産生する手順を記述している。これらの断片は
、ジチオール錯体形成剤亜砒酸ナトリウムの存在下で還元して近接ジチオールを
安定化させ、分子間ジスルフィド形成を防止する。産生されたFab'断片はつ
いでチオニトロベンゾアート(TNB)誘導体に転換される。Fab'-TNB誘導
体の一つをついでメルカプトエチルアミンでの還元によりFab'-チオールに再
転換し、他のFab'-TNB誘導体の等モル量と混合して二重特異性抗体を形成
する。作られた二重特異性抗体は酵素の選択的固定化用の薬剤として使用するこ
とができる。 大腸菌からFab'フラグメントを直接回収でき、これは化学的に結合して二
重特異性抗体を形成することができる。Shalaby等, J. Exp. Med., 175:217-225
(1992)は完全にヒト化された二重特異性抗体F(ab')分子の製造を記述して
いる。各Fab'フラグメントは大腸菌から別個に分泌され、インビトロで定方
向化学共役を受けて二重特異性抗体を形成する。このようにして形成された二重
特異性抗体は、正常なヒトT細胞及びErbB2レセプターを過剰発現する細胞
に結合可能で、ヒト乳房腫瘍標的に対するヒト細胞障害性リンパ球の細胞溶解活
性の誘因となる。
According to another method described in WO 96/27011, the interface between a pair of antibody molecules can be engineered to maximize the proportion of heterodimers recovered from recombinant cell culture. . The preferred interface comprises at least part of the CH3 region of an antibody constant domain. In this method, one or more small amino acid side chains from the interface of the first antibody molecule are replaced with larger side chains (eg tyrosine or tryptophan). Complementary "cavities" of the same or similar size as the large side chains are created at the interface of the second antibody molecule by replacing the large amino acid side chains with smaller ones (eg alanine or threonine). This provides a mechanism to increase the yield of heterodimers relative to unwanted other end products such as homodimers. Bispecific antibodies can be prepared as full length antibodies or antibody fragments (eg F (ab ′) 2 bispecific antibodies). Techniques for producing bispecific antibodies from antibody fragments have also been described in the literature. For example, chemical coupling can be used to prepare bispecific antibodies. Brennan et al., Science, 229: 81 (1985) describe a procedure for the proteolytic cleavage of intact antibodies to produce F (ab ') 2 fragments. These fragments are reduced in the presence of the dithiol complexing agent sodium arsenite to stabilize vicinal dithiols and prevent intermolecular disulfide formation. The Fab 'fragments produced are then converted to thionitrobenzoate (TNB) derivatives. One of the Fab'-TNB derivatives is then reconverted to Fab'-thiol by reduction with mercaptoethylamine and mixed with an equimolar amount of another Fab'-TNB derivative to form the bispecific antibody. The produced bispecific antibody can be used as a drug for selective immobilization of an enzyme. The Fab 'fragment can be recovered directly from E. coli, which can be chemically coupled to form bispecific antibodies. Shalaby et al., J. Exp. Med., 175: 217-225.
(1992) describes the preparation of fully humanized bispecific antibody F (ab ') 2 molecules. Each Fab 'fragment is separately secreted from E. coli and undergoes directed chemical coupling in vitro to form the bispecific antibody. The bispecific antibody thus formed is capable of binding to normal human T cells and cells overexpressing the ErbB2 receptor and induces cytolytic activity of human cytotoxic lymphocytes against human breast tumor targets. Become.

【0116】 組換え細胞培養から直接的に二重特異性抗体断片を作成し分離する様々な方法
もまた記述されている。例えば、二重特異性抗体はロイシンジッパーを使用して
生産されている。Kostelnyら, J.Immunol. 148(5):1547-1553 (1992)。Fos及
びJunタンパク質からのロイシンジッパーペプチドを遺伝子融合により二つの
異なった抗体のFab'部分に結合させる。抗体ホモダイマーをヒンジ領域で還
元してモノマーを形成し、ついで再酸化して抗体ヘテロダイマーを形成する。こ
の方法はまた抗体ホモダイマーの生産に対して使用することができる。Hollinge
rら, Proc.Natl.Acad.Sci. USA, 90:6444-6448 (1993)により記述された「ダイ
アボディ」技術は二重特異性抗体断片を作成する別のメカニズムを提供した。断
片は、同一鎖上の2つのドメイン間の対形成を可能にするには十分に短いリンカ
ーにより軽鎖可変ドメイン(V)に重鎖可変ドメイン(V)を結合してなる。従
って、一つの断片のV及びVドメインは他の断片の相補的V及びVドメ
インと強制的に対形成させられ、2つの抗原結合部位を形成する。単鎖Fv(s
Fv)ダイマーの使用により二重特異性抗体断片を製造する他の方策もまた報告
されている。Gruberら, J.Immunol. 152:5368 (1994)を参照されたい。 二価より多い抗体も考えられる。例えば、三重特異性抗体を調製することがで
きる。Tuttら J.Immunol. 147:60(1991)。 例示的な二重特異性抗体は、ここに与えられたPROポリペプチドの2つの異
なるエピトープに結合しうる。あるいは、抗-PROポリペプチドのアームは、
特定のPROポリペプチド発現細胞に細胞防御メカニズムを集中させるように、
T細胞レセプター分子(例えばCD2、CD3、CD28、又はB7)等の白血球
上のトリガー分子又はFcγRI(CD64)、FcγRII(CD32)及びFc
γRIII(CD16)等のIgG(FcγR)に対するFcレセプターに結合する
アームと結合しうる。また、二重特異性抗体は特定のPROポリペプチドを発現
する細胞に細胞毒性薬を局在化させるためにも使用されうる。これらの抗体はP
RO結合アーム及び細胞毒性薬又は放射性キレート化剤、例えばEOTUBE、
DPTA、DOTA、又はTETAと結合するアームを有する。興味の対象とな
る他の二重特異性抗体はPROポリペプチドに結合し、そしてさらに組織因子(
TF)に結合する。
Various methods for making and isolating bispecific antibody fragments directly from recombinant cell culture have also been described. For example, bispecific antibodies have been produced using leucine zippers. Kostelny et al., J. Immunol. 148 (5): 1547-1553 (1992). Leucine zipper peptides from the Fos and Jun proteins are linked by gene fusion to the Fab ′ portions of two different antibodies. The antibody homodimer is reduced at the hinge region to form a monomer and then reoxidized to form the antibody heterodimer. This method can also be used for the production of antibody homodimers. Hollinge
The "diabody" technology described by R et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 90: 6444-6448 (1993) provided another mechanism for making bispecific antibody fragments. Fragments consist of a heavy chain variable domain ( VH ) linked to a light chain variable domain ( VL ) with a linker short enough to allow pairing between two domains on the same chain. Thus, the V H and V L domains of one fragment are forced to pair with the complementary V L and V H domains of the other fragment, forming two antigen binding sites. Single chain Fv (s
Other strategies for producing bispecific antibody fragments by the use of Fv) dimers have also been reported. See Gruber et al., J. Immunol. 152: 5368 (1994). Antibodies with more than two valencies are possible. For example, trispecific antibodies can be prepared. Tutt et al. J. Immunol. 147: 60 (1991). Exemplary bispecific antibodies can bind to two different epitopes of the PRO polypeptide provided herein. Alternatively, the arm of the anti-PRO polypeptide is
In order to concentrate the cell defense mechanism on a specific PRO polypeptide-expressing cell,
Trigger molecules on leukocytes such as T cell receptor molecules (eg CD2, CD3, CD28, or B7) or FcγRI (CD64), FcγRII (CD32) and Fc
It may bind to an arm that binds the Fc receptor for IgG (FcγR) such as γRIII (CD16). Bispecific antibodies can also be used to localize cytotoxic drugs to cells expressing a particular PRO polypeptide. These antibodies are P
RO binding arm and cytotoxic agent or radioactive chelator such as EOTUBE,
It has an arm that binds to DPTA, DOTA, or TETA. Other bispecific antibodies of interest bind to the PRO polypeptide and further bind tissue factor (
TF).

【0117】 5.ヘテロ抱合体抗体 ヘテロ抱合抗体もまた本発明の範囲に入る。ヘテロ抱合抗体は、2つの共有結
合した抗体からなる。このような抗体は、例えば、免疫系細胞を不要な細胞に対
してターゲティングさせるため[米国特許第4,676,980号]及びHIV感染の治
療のために[WO 91/00360; WO 92/200373; EP 03089]提案されている。この抗
体は、架橋剤に関連したものを含む合成タンパク化学における既知の方法を使用
して、インビトロで調製することができると考えられる。例えば、ジスルフィド
交換反応を使用するか又はチオエーテル結合を形成することにより、免疫毒素を
作成することができる。この目的に対して好適な試薬の例には、イミノチオレー
ト及びメチル-4-メルカプトブチリミデート、及び例えば米国特許第4,6767,980
号に開示されているものが含まれる。 6.エフェクター機能の加工 本発明の抗体をエフェクター機能について改変し、例えば癌治療における抗体
の有効性を向上させるのが望ましい。例えば、システイン残基をFc領域に導入
し、それにより、この領域に鎖間ジスルフィド結合を形成させるようにしてもよ
い。そのようにして生成された同種二量体抗体は、向上した内部移行能力及び/
又は増加した補体媒介細胞殺傷及び抗体-依存性細胞性細胞毒性(ADCC)を
有しうる。Caron等, J. Exp. Med. 176: 1191-1195 (1992)及びShopes, B. J. I
mmunol. 148: 2918-2922 (1992)参照。向上した抗腫瘍活性を持つ同種二量体抗
体はまた、Wolff等, Cancer research 53: 2560-2565 (1993)に記載されたよう
な異種二官能性架橋を用いても調製しうる。あるいは、抗体は、2つのFc領域
を有するように加工して、それにより補体溶解及びADCC能力を向上させるこ
ともできる。Stevenson等, Anti-Cancer Drug Design 3: 219-230 (1989)参照。 7.免疫複合体 本発明はまた、化学治療薬、毒素(例えば、細菌、真菌、植物又は動物由来の
酵素活性毒素、又はその断片)などの細胞毒性薬、あるいは放射性同位体(即ち
、放射性抱合)に抱合された抗体を含む免疫複合体にも関する。 このような免疫複合体の生成に有用な化学治療薬は上記した。用いることので
きる酵素活性毒素及びその断片は、ジフテリアA鎖、ジフテリア毒素の非結合活
性断片、(緑膿菌からの)外毒素A鎖、リシンA鎖、アブリンA鎖、モデクシン
(modeccin)A鎖、アルファ-サルシン、アレウリテス・フォーディ(Aleurites fo
rdii)タンパク質、ジアンチン(dianthin)タンパク質、フィトラカ・アメリカー
ナ(Phytolaca americana)タンパク質(PAPI、PAPII、及びPAP-S)
、モモルディカ・チャランチア(momordica charantia)インヒビター、クルシン(
curcin)、クロチン(crotin)、サパオナリア・オフィシナリス(sapaonaria ofici
nalis)インヒビター、ゲロニン(gelonin)、ミトゲリン(mitogellin)、レストリ
クトシン(restrictocin)、フェノマイシン(phenomycin)、エノマイシン(enomyci
n)及びトリコテセン(tricothecene)を含む。様々な放射性ヌクレオチドが放射性
抱合抗体の生成に利用可能である。例として、212Bi、131I、131
n、90Y及び186Reを含む。抗体及び細胞毒性薬の複合体は、種々の二官
能性タンパク質カップリング剤、例えば、N-スクシンイミジル-3-(2-ピリジ
ルジチオール)プロピオネート(SPDP)、イミノチオラン(IT)、イミド
エステルの二官能性誘導体(ジメチルアジピミデートHCL等)、活性エステル
(ジスクシンイミジルスベレート等)、アルデヒド(グルタルアルデヒド等)、
ビス-アジド化合物(ビス(p-アジドベンゾイル)ヘキサンジアミン等)、ビス-
ジアゾニウム誘導体(ビス-(p-ジアゾニウムベンゾイル)-エチレンジアミン等
)、ジイソシアネート(トリエン2,6-ジイソシアネート等)、及びビス-活性
フッ素化合物(1,5-ジフルオロ-2,4-ジニトロベンゼン等)を用いて作成
できる。例えば、リシン免疫毒素は、Vitetta等, Science 238: 1098 (1987)に
記載されたように調製することができる。カーボン-14-標識1-イソチオシア
ナトベンジル-3-メチルジエチレントリアミン五酢酸(MX-DTPA)は、放
射性ヌクレオチドの抗体への抱合のためのキレート剤の例である。WO 94/11026
参照。 他の実施態様では、腫瘍の予備標的化で使用するために、抗体は「レセプター
」(ストレプトアビジン等)に抱合されてもよく、抗体-レセプター複合体は患
者に投与され、次いで清澄化剤を用いて未結合複合体を循環から除去し、次に細
胞毒性薬(例えば、放射性ヌクレオチド等)に抱合された「リガンド」(アビジ
ン等)を投与する。
5. Heteroconjugate Antibodies Heteroconjugate antibodies are also within the scope of the present invention. Heteroconjugate antibodies are composed of two covalently joined antibodies. Such antibodies may be used, for example, to target immune system cells to unwanted cells [US Pat. No. 4,676,980] and for the treatment of HIV infection [WO 91/00360; WO 92/200373; EP 03089]. Proposed. It is believed that this antibody can be prepared in vitro using known methods in synthetic protein chemistry, including those associated with cross-linking agents. For example, immunotoxins can be made using a disulfide exchange reaction or by forming a thioether bond. Examples of suitable reagents for this purpose include iminothiolate and methyl-4-mercaptobutyrimidate, and for example US Pat. No. 4,6767,980.
Include those disclosed in the issue. 6. Effector Function Processing It is desirable to modify the antibody of the present invention with respect to effector function, eg to improve the effectiveness of the antibody in treating cancer. For example, cysteine residue (s) may be introduced in the Fc region, thereby allowing interchain disulfide bond formation in this region. The homodimeric antibody thus produced has improved internalization capacity and / or
Or it may have increased complement-mediated cell killing and antibody-dependent cellular cytotoxicity (ADCC). Caron et al., J. Exp. Med. 176: 1191-1195 (1992) and Shopes, BJ I.
See mmunol. 148: 2918-2922 (1992). Allodimeric antibodies with improved anti-tumor activity can also be prepared using heterobifunctional crosslinks as described by Wolff et al., Cancer research 53: 2560-2565 (1993). Alternatively, the antibody can be engineered to have two Fc regions, thereby improving complement lysis and ADCC capabilities. See Stevenson et al., Anti-Cancer Drug Design 3: 219-230 (1989). 7. Immune Conjugates The present invention also relates to chemotherapeutic agents, cytotoxic agents such as toxins (eg, enzymatically active toxins of bacterial, fungal, plant or animal origin, or fragments thereof) or radioisotopes (ie, radioconjugates). It also relates to an immunoconjugate comprising the conjugated antibody. Chemotherapeutic agents useful in the formation of such immune complexes have been described above. Enzymatically active toxins and fragments thereof that can be used are diphtheria A chain, non-binding active fragments of diphtheria toxin, exotoxin A chain (from Pseudomonas aeruginosa), ricin A chain, abrin A chain, modexin.
(modeccin) A chain, alpha-sarcin, Aleurites fo
rdii) protein, dianthin protein, Phytolaca americana protein (PAPI, PAPII, and PAP-S)
, Momordica charantia inhibitor, curcin (
curcin, crotin, sapaonaria ofici
nalis) inhibitor, gelonin, mitogellin, restrictocin, phenomycin, enomycin
n) and trichothecene. Various radionucleotides are available for the production of radioconjugated antibodies. As an example, 212 Bi, 131 I, 131 I
n, 90 Y and 186 Re. Antibodies and cytotoxic drug conjugates can be conjugated to various bifunctional protein coupling agents such as N-succinimidyl-3- (2-pyridyldithiol) propionate (SPDP), iminothiolane (IT), imidoester bifunctional. Derivatives (dimethyl adipimidate HCL, etc.), active esters (disuccinimidyl suberate, etc.), aldehydes (glutaraldehyde, etc.),
Bis-azide compounds (bis (p-azidobenzoyl) hexanediamine, etc.), bis-
Using diazonium derivatives (bis- (p-diazoniumbenzoyl) -ethylenediamine, etc.), diisocyanates (triene 2,6-diisocyanate, etc.), and bis-active fluorine compounds (1,5-difluoro-2,4-dinitrobenzene, etc.) Can be created. For example, a ricin immunotoxin can be prepared as described in Vitetta et al., Science 238: 1098 (1987). Carbon-14-labeled 1-isothiocyanatobenzyl-3-methyldiethylenetriaminepentaacetic acid (MX-DTPA) is an example of a chelating agent for conjugation of radionucleotide to the antibody. WO 94/11026
reference. In other embodiments, the antibody may be conjugated to a "receptor" (such as streptavidin) for use in tumor pre-targeting, and the antibody-receptor complex is administered to the patient, followed by a clarifier. It is used to remove unbound complex from the circulation and then administer a "ligand" (such as avidin) conjugated to a cytotoxic drug (such as a radionucleotide).

【0118】 8.免疫リポソーム また、ここに開示する抗体は、免疫リポソームとして調製してもよい。抗体を
含むリポソームは、Epstein等, Proc. Natl. acad. Sci. USA, 82: 3688 (1985)
; Hwang等, Proc. natl. Acad. Sci. USA, 77: 4030 (1980); 及び米国特許第4,
485,045号及び第4,544,545号に記載されたような、この分野で知られた方法で調
製される。向上した循環時間を持つリポソームは、米国特許第5,013,556号に開
示されている。 特に有用なリポソームは、ホスファチジルコリン、コレステロール及びPEG
-誘導ホスファチジルエタノールアミン(PEG-PE)を含む脂質組成物での逆
相蒸発法によって生成される。リポソームは、所定サイズのフィルターを通して
押し出され、所望の径を有するリポソームが生成される。本発明の抗体のFab
’断片は、Martin等, J. Biol. Chem. 257: 286-288 (1982)に記載されているよ
うに、ジスルフィド交換反応を介してリポソームに抱合され得る。化学治療薬(
ドキソルビシン等)は、場合によってはリポソーム内に包含される。Gabizon等,
J. National Cancer Inst. 81(19) 1484 (1989)参照。 9.抗体の製薬組成物 ここで同定されるPROポリペプチドに特異的に結合する抗体、並びに上記に
開示したスクリーニングアッセイで同定された他の分子は、種々の疾患の治療の
ために、製薬組成物の形態で投与することができる。 PROポリペプチドが細胞内であり、全抗体が阻害剤として用いられる場合、
内在化抗体が好ましい。しかし、リポフェクション又はリポソームも抗体、又は
抗体断片を細胞に導入するのに使用できる。抗体断片が用いられる場合、標的タ
ンパク質の結合ドメインに特異的に結合する最小阻害断片が好ましい。例えば、
抗体の可変領域配列に基づいて、標的タンパク質配列に結合する能力を保持した
ペプチド分子が設計できる。このようなペプチドは、化学的に合成でき、又は組
換えDNA技術によって生成できる。例えば、Marasco等, Proc. Natl. Acad. S
ci. USA 90, 7889-7893 (1993)参照。 ここでの製剤は、治療すべき特定の徴候に必要な場合に1以上の活性化合物、
好ましくは互いに悪影響を及ぼさない相補的活性を持つものも含んでよい。ある
いは、又はそれに加えて、組成物は、細胞毒性薬、サイトカイン又は成長阻害剤
を含んでもよい。これらの分子は、適切には、意図する目的に有効な量の組み合
わせで存在する。 また、活性成分は、例えばコアセルベーション技術により又は界面重合により
調製されたマイクロカプセル、例えば、各々ヒドロキシメチルセルロース又はゼ
ラチン-マイクロカプセル及びポリ(メタクリル酸メチル)マイクロカプセル中
、コロイド状薬物送達系(例えば、リポソーム、アルブミン小球、マイクロエマ
ルション、ナノ粒子及びナノカプセル)中、又はマイクロエマルション中に包括
されていてもよい。これらの技術は、Remington's Pharmaceutical Science, 上
掲に開示されている。 インビボ投与に使用される製剤は無菌でなけらばならない。これは、滅菌濾過
膜を通した濾過により容易に達成される。 徐放性製剤を調製してもよい。徐放性製剤の好適な例は、抗体を含有する固体
疎水性ポリマーの半透性マトリクスを含み、このマトリクスは成形された物品、
例えばフィルム、又はマイクロカプセルの形状である。除放性マトリクスの例は
、ポリエステルヒドロゲル(例えば、ポリ(2-ヒドロキシエチル-メタクリレー
ト)又はポリ(ビニルアルコール))、ポリアクチド(米国特許第3,773,919号)
、L-グルタミン酸及びγ-エチル-L-グルタメート、非分解性エチレン-酢酸ビ
ニル、LUPRON DEPOT(商品名)(乳酸-グリコール酸コポリマーと酢酸リュープロ
リドの注射可能な小球)などの分解性乳酸-グリコール酸コポリマー、ポリ-(D)
-3-ヒドロキシブチル酸を含む。エチレン-酢酸ビニル及び乳酸-グリコール酸な
どのポリマーは分子を100日に渡って放出することができるが、ある種のヒド
ロゲルはより短時間でタンパク質を放出してしまう。カプセル化された抗体が身
体内に長時間残ると、それらは37℃の水分に露出されることにより変性又は凝
集し、その結果、生物学的活性の低下及び起こりうる免疫原性の変化をもたらす
。合理的な方法は、含まれる機構に依存する安定化について工夫することができ
る。例えば、凝集機構がチオ−ジスルフィド交換を通した分子間S−S結合形成
であると発見された場合、安定化はスルフヒドリル残基の修飾、酸性溶液からの
凍結乾燥、水分含有量の制御、適切な添加剤の付加、及び特異的ポリマーマトリ
クス組成物の開発によって達成されうる。
8. Immunoliposomes The antibodies disclosed herein may also be prepared as immunoliposomes. Liposomes containing antibodies are described by Epstein et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 82: 3688 (1985).
Hwang et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 77: 4030 (1980); and U.S. Pat.
Prepared by methods known in the art, such as those described in 485,045 and 4,544,545. Liposomes with improved circulation time are disclosed in US Pat. No. 5,013,556. Particularly useful liposomes are phosphatidylcholine, cholesterol and PEG.
-Produced by the reverse phase evaporation method with a lipid composition containing derivatized phosphatidylethanolamine (PEG-PE). The liposomes are extruded through a filter of a given size to produce liposomes with the desired size. Fab of the antibody of the present invention
The'fragment can be conjugated to liposomes via a disulfide exchange reaction as described by Martin et al., J. Biol. Chem. 257: 286-288 (1982). Chemotherapy (
Doxorubicin, etc.) is optionally contained within the liposome. Gabizon etc.,
See J. National Cancer Inst. 81 (19) 1484 (1989). 9. Pharmaceutical Compositions of Antibodies Antibodies that specifically bind to the PRO polypeptides identified herein, as well as other molecules identified in the screening assays disclosed above, may be used in pharmaceutical compositions to treat various diseases. It can be administered in the form. When the PRO polypeptide is intracellular and whole antibodies are used as inhibitors,
Internalized antibodies are preferred. However, lipofections or liposomes can also be used to introduce the antibody, or antibody fragment, into cells. When antibody fragments are used, the smallest inhibitory fragment that specifically binds to the binding domain of the target protein is preferred. For example,
Based on the variable region sequences of antibodies, peptide molecules can be designed that retain the ability to bind to target protein sequences. Such peptides can be chemically synthesized or can be produced by recombinant DNA technology. For example, Marasco et al., Proc. Natl. Acad. S
See ci. USA 90, 7889-7893 (1993). The formulation herein comprises one or more active compounds as necessary for the particular indication being treated,
Those having complementary activities that preferably do not adversely affect each other may also be included. Alternatively, or in addition, the composition may include a cytotoxic drug, cytokine or growth inhibitor. These molecules are suitably present in combination in amounts that are effective for the purpose intended. Also, the active ingredient may be incorporated into a colloidal drug delivery system (eg , Liposomes, albumin globules, microemulsions, nanoparticles and nanocapsules) or microemulsions. These techniques are disclosed in Remington's Pharmaceutical Science, supra. The formulations used for in vivo administration must be sterile. This is easily accomplished by filtration through a sterile filtration membrane. Sustained-release preparations may be prepared. Suitable examples of sustained release formulations include semipermeable matrices of solid hydrophobic polymers containing the antibody, which matrices are shaped articles,
For example, in the form of a film or microcapsules. Examples of sustained release matrices are polyester hydrogels (eg poly (2-hydroxyethyl-methacrylate) or poly (vinyl alcohol)), polyactides (US Pat. No. 3,773,919).
L-glutamic acid and γ-ethyl-L-glutamate, non-degradable ethylene-vinyl acetate, LUPRON DEPOT (trade name) (injectable globules of lactic acid-glycolic acid copolymer and leuprolide acetate) Acid Copolymer, Poly- (D)
Contains 3-hydroxybutyric acid. While polymers such as ethylene-vinyl acetate and lactic acid-glycolic acid enable release of molecules for over 100 days, certain hydrogels release proteins for shorter time periods. When the encapsulated antibodies remain in the body for a long time, they are denatured or aggregated by exposure to water at 37 ° C, resulting in reduced biological activity and possible altered immunogenicity. . Rational methods can be devised for stabilization depending on the mechanism involved. For example, if the aggregation mechanism was found to be intermolecular SS bond formation through thio-disulfide exchange, stabilization could be modification of sulfhydryl residues, lyophilization from acidic solution, control of water content, appropriate Can be achieved by the addition of various additives and the development of specific polymer matrix compositions.

【0119】 G.抗-PRO抗体の用途 本発明の抗-PRO抗体は様々な有用性を有している。例えば、抗-PRO抗体
は、PROの診断アッセイ、例えばその特定細胞、組織、又は血清での発現の検
出に用いられる。競合的結合アッセイ、直接又は間接サンドウィッチアッセイ及
び不均一又は均一相で行われる免疫沈降アッセイ[Zola, Monoclonal Antibodie
s: A Manual of Techniques, CRC Press, Inc. (1987) pp. 147-158]等のこの
分野で知られた種々の診断アッセイ技術が使用される。診断アッセイで用いられ
る抗体は、検出可能な部位で標識される。検出可能な部位は、直接又は間接に、
検出可能なシグナルを発生しなければならない。例えば、検出可能な部位は、 H、14C、32P、35S又は125I等の放射性同位体、フルオレセインイ
ソチオシアネート、ローダミン又はルシフェリン等の蛍光又は化学発光化合物、
あるいはアルカリホスファターゼ、ベータ-ガラクトシダーゼ又はセイヨウワサ
ビペルオキシダーゼ等の酵素であってよい。抗体に検出可能な部位を抱合させる
ためにこの分野で知られた任意の方法が用いられ、それにはHunter等 Nature, 1
44:945 (1962);David等, Biochemistry, 13: 1014 (1974);Pain等, J. Immuno
l. Meth., 40:219 (1981) ;及びNygren, J. Histochem. and Cytochem., 30:407
(1982)に記載された方法が含まれる。 また、抗-PRO抗体は組換え細胞培養又は天然供給源からのPROのアフィ
ニティー精製にも有用である。この方法においては、PROに対する抗体を、当
該分野でよく知られている方法を使用して、セファデックス樹脂や濾紙のような
適当な支持体に固定化する。次に、固定化された抗体を、精製するPROを含む
試料と接触させた後、固定化された抗体に結合したPRO以外の試料中の物質を
実質的に全て除去する適当な溶媒で支持体を洗浄する。最後に、PROを抗体か
ら脱離させる他の適当な溶媒で支持体を洗浄する。 以下の実施例は例示するためにのみ提供されるものであって、本発明の範囲を
決して限定することを意図するものではない。 本明細書で引用した全ての特許及び参考文献の全体を、出典明示によりここに
取り込む。
G. Uses of anti-PRO antibody The anti-PRO antibody of the present invention has various utilities. For example, anti-PRO antibodies are used in diagnostic assays for PRO, eg, detecting its expression in specific cells, tissues, or serum. Competitive binding assays, direct or indirect sandwich assays and heterogeneous or homogeneous phase immunoprecipitation assays [Zola, Monoclonal Antibodie
s: A Manual of Techniques, CRC Press, Inc. (1987) pp. 147-158], and various diagnostic assay techniques known in the art are used. The antibody used in the diagnostic assay is labeled with a detectable moiety. Detectable site, directly or indirectly,
It must produce a detectable signal. For example, detectable moieties include radioisotopes such as 3 H, 14 C, 32 P, 35 S or 125 I, fluorescent or chemiluminescent compounds such as fluorescein isothiocyanate, rhodamine or luciferin,
Alternatively it may be an enzyme such as alkaline phosphatase, beta-galactosidase or horseradish peroxidase. Any method known in the art for conjugating a detectable site to an antibody can be used, including Hunter et al. Nature, 1
44: 945 (1962); David et al., Biochemistry, 13: 1014 (1974); Pain et al., J. Immuno.
l. Meth., 40: 219 (1981); and Nygren, J. Histochem. and Cytochem., 30: 407.
The method described in (1982) is included. Anti-PRO antibodies are also useful for affinity purification of PRO from recombinant cell culture or natural sources. In this method, antibodies to PRO are immobilized on a suitable support such as Sephadex resin or filter paper using methods well known in the art. Next, after contacting the immobilized antibody with a sample containing PRO to be purified, a support is used with a suitable solvent that removes substantially all substances in the sample other than PRO bound to the immobilized antibody. To wash. Finally, the support is washed with another suitable solvent that will release PRO from the antibody. The following examples are provided for illustrative purposes only and are not intended to limit the scope of the invention in any way. The entirety of all patents and references cited herein are hereby incorporated by reference.

【0120】 (実施例) 実施例で言及されている全ての市販試薬は、特に示さない限りは製造者の使用
説明に従い使用した。ATCC受託番号により以下の実施例及び明細書全体を通
して特定されている細胞の供給源はアメリカン・タイプ・カルチャー・コレクシ
ョン、マナッサス、VAである。 実施例1:新規なポリペプチド及びそれをコードするcDNAを同定するための
細胞外ドメイン相同性スクリーニング Swiss-Prot公的データベースからの約950の既知の分泌タンパク質からの細
胞外ドメイン(ECD)配列(あれば、分泌シグナル配列を含む)を、ESTデ
ータベースの検索に使用した。ESTデータベースは、公的データベース(例え
ば、Dayhoff、GenBank)及び企業のデータベース(例えば、LIFESEQ(商品名)、I
ncyte Pharmaceuticals、Palo Alto, CA)を含む。検索は、コンピュータプログ
ラムBLAST又はBLAST-2(Altschul等, Methods in Enzymology 266: 460-480 (19
96))を用いて、ECDタンパク質配列のEST配列の6フレーム翻訳との比較
として実施した。既知のタンパク質をコードせず、BLASTスコア70(90の場
合もある)又はそれ以上を持つ比較物は、プログラム「phrap」(Phil Green, U
niversity of Washington, Seattle, WA)で集団化してコンセンサスDNA配列
に構築した。 この細胞外ドメイン相同性スクリーニングを用いて、phrapを用いて他の同定
されたEST配列に対してコンセンサスDNA配列を構築した。さらに、得られ
たコンセンサスDNA配列を、しばしば(常にではない)BLAST又はBLAST-2及び
phrapの繰り返しサイクルを用いて伸長し、コンセンサス配列を上で議論したE
ST配列の供給源を用いて可能な限り伸長させた。 上記のように得られたコンセンサス配列に基づいて、次いでオリゴヌクレオチ
ドを合成し、PCRにより対象とする配列を含むcDNAライブラリを同定する
ため、及びPROポリペプチドの全長コード化配列のクローンを単離するプロー
ブとして用いるために使用した。正方向及び逆方向PCRプライマーは一般的に
20から30ヌクレオチドの範囲であり、しばしば約100−1000bp長の
PCR産物を与えるために設計される。プローブ配列は、典型的に40−55b
p長である。或る場合には、コンセンサス配列が約1−1.5kbpより大きい
ときに付加的なオリゴヌクレオチドが合成される。全長クローンについて幾つか
のライブラリをスクリーニングするために、ライブラリからのDNAを、Ausube
l等, Current Protocols in Molecular Biology, のように、PCRプライマー
対でのPCRによりスクリーニングした。ポジティブライブラリを、次いで、プ
ローブオリゴヌクレオチド及びプライマー対の一方を用いて対象とする遺伝子を
コードするクローンの単離するのに使用した。 cDNAクローンの単離に用いたcDNAライブラリは、Invitrogen, San Di
ego, CAからのもの等の市販試薬を用いて標準的な方法によって作成した。cD
NAは、NotI部位を含むオリゴdTでプライムし、平滑末端でSalIヘミ
キナーゼアダプターに結合させ、NotIで切断し、ゲル電気泳動でおよそのサ
イズ分類し、そして適切なクローニングベクター(pRK5B又はpRK5D等
;pRK5BはSfiI部位を含まないpRK5Dの前駆体である;Holmes等,
Science, 253: 1278-1280 (1991)参照)に、独特のXhoI及びNotI部位に
おいて、所定の方向でクローニングした。
EXAMPLES All commercial reagents referred to in the examples were used according to manufacturer's instructions unless otherwise indicated. The source of cells identified by ATCC Deposit Number below and throughout the specification is American Type Culture Collection, Manassas, VA. Example 1: Extracellular domain homology screen to identify novel polypeptides and cDNAs encoding them Extracellular domain (ECD) sequences from approximately 950 known secreted proteins from the Swiss-Prot public database ( The secretory signal sequence, if any) was used to search the EST database. EST databases include public databases (eg Dayhoff, GenBank) and corporate databases (eg LIFESEQ (trade name), I
ncyte Pharmaceuticals, Palo Alto, CA). The search is performed by the computer program BLAST or BLAST-2 (Altschul et al., Methods in Enzymology 266: 460-480 (19
96)) was used as a comparison with the 6-frame translation of the EST sequence of the ECD protein sequence. Comparables that do not encode a known protein and have a BLAST score of 70 (sometimes 90) or higher can be found in the program “phrap” (Phil Green, U.
Niversity of Washington, Seattle, WA) and assembled into a consensus DNA sequence. This extracellular domain homology screen was used to construct consensus DNA sequences against other identified EST sequences using phrap. Furthermore, the consensus DNA sequences obtained are often (but not always) BLAST or BLAST-2 and
Elongated using repeated cycles of phrap and consensus sequences discussed above E
The ST sequence source was used to extend as much as possible. Based on the consensus sequence obtained as described above, oligonucleotides are then synthesized, and PCR is used to identify a cDNA library containing the sequence of interest and a clone of the full-length coding sequence for the PRO polypeptide is isolated. Used as a probe. Forward and reverse PCR primers generally range from 20 to 30 nucleotides and are often designed to give PCR products of about 100-1000 bp in length. The probe sequence is typically 40-55b
It is p-long. In some cases, additional oligonucleotides are synthesized when the consensus sequence is greater than about 1-1.5 kbp. To screen several libraries for full-length clones, DNA from the libraries was added to Ausube
Screening by PCR with PCR primer pairs as in I. et al., Current Protocols in Molecular Biology. The positive library was then used to isolate clones encoding the gene of interest using one of the probe oligonucleotides and the primer pair. The cDNA library used for the isolation of the cDNA clone is Invitrogen, San Di
Prepared by standard methods using commercially available reagents such as those from ego, CA. cd
NA was primed with an oligo dT containing a NotI site, blunt-ended with a SalI hemikinase adapter, cut with NotI, roughly sized by gel electrophoresis, and a suitable cloning vector (such as pRK5B or pRK5D; pRK5B is a precursor of pRK5D that does not contain an SfiI site; Holmes et al.,
Science, 253: 1278-1280 (1991)) at the unique XhoI and NotI sites.

【0121】 実施例2:アミラーゼスクリーニングによるcDNAクローンの単離 1.オリゴdTプライムcDNAライブラリの調製 mRNAを対象とするヒト組織からInvitrogen, San Diego, CAからの試薬及
びプロトコールを用いて単離した(Fast Track 2)。このRNAを、Life Techn
ologies, Gaithersburg, MD (Super Script Plasmid System)からの試薬及びプ
ロトコールを用いるベクターpRK5DにおけるオリゴdTプライムしたcDN
Aの生成に使用した。この方法において、二本鎖cDNAは1000bpを越え
るサイズ分類し、SalI/NotI結合cDNAをXhoI/NotI切断ベ
クターにクローニングした。pRK5Dを、sp6転写開始部位、それに続くS
fiI制限酵素部位、さらにXhoI/NotIcDNAクローニング部位を持
つベクターにクローニングした。 2.ランダムプライムcDNAライブラリの調製 一次cDNAクローンの5’末端を好ましく表現するために二次cDNAライ
ブラリを作成した。Sp6RNAを(上記の)一次ライブラリから生成し、この
RNAを、ベクターpSST-AMY.0におけるLife Technologies (上で参照
したSuper Script Plasmid System)からの試薬及びプロトコールを用いたランダ
ムプライムしたcDNAライブラリの生成に使用した。この方法において、二本
鎖cDNAを500−1000bpにサイズ分類し、平滑末端でNotIアダプ
ターに結合させ、SfiI部位で切断し、そしてSfiI/NotI切断ベクタ
ーにクローニングした。pSST-AMY.0は、cDNAクローニング部位の
前に酵母アルコールデヒドロゲナーゼプロモータ、及びクローニング部位の後に
マウスアミラーゼ配列(分泌シグナルを持たない成熟配列)に次いで酵母アルコ
ールデヒドロゲナーゼ転写終結区を有するクローニングベクターである。即ち、
アミラーゼ配列でフレームに融合するこのベクターにクローニングされたcDN
Aは、適当に形質移入された酵母コロニーからのアミラーゼの分泌を導くであろ
う。 3.形質転換及び検出 上記2パラグラフに記載したライブラリからのDNAを氷上で冷却し、それに
エレクトロコンピテントDH10B細菌(Life Technoligies、20ml)を添
加した。細菌及びベクターの混合物は、次いで製造者に推奨されているように電
気穿孔した。次いで、SOC培地(Life Technplogies、1ml)を添加し、こ
の混合物を37℃で30分間インキュベートした。形質転換体は、次いでアンピ
シリンを含む20標準150mmLBプレートに蒔き、16時間インキュベート
した(37℃)。ポジティブコロニーをプレートから廃棄し、細菌ペレットから
標準的な方法、例えばCsCl-勾配を用いてDNAを単離した。精製DNAは
、次いで以下の酵母プロトコールにのせた。 酵母方法は3つの範疇に分けられる:(1)酵母のプラスミド/cDNA結合
ベクターでの形質転換;(2)アミラーゼを分泌する酵母クローンの検出及び単
離;及び(3)酵母コロニーから直接的な挿入物のPCR増幅及び配列決定及び
さらなる分析のためのDNAの精製。
Example 2: Isolation of cDNA clones by amylase screening 1. Preparation of oligo dT primed cDNA library mRNA was isolated from human tissues of interest using reagents and protocols from Invitrogen, San Diego, CA (Fast Track 2). This RNA is called Life Techn
oligo dT primed cDNA in vector pRK5D using reagents and protocols from Strategy, Gaithersburg, MD (Super Script Plasmid System)
Used to generate A. In this method, the double-stranded cDNA was size-classified to over 1000 bp and the SalI / NotI binding cDNA was cloned into the XhoI / NotI cut vector. pRK5D is sp6 transcription start site followed by S
It was cloned into a vector having a fiI restriction enzyme site and an XhoI / NotI cDNA cloning site. 2. Preparation of Random Primed cDNA Library A secondary cDNA library was created to preferably represent the 5'end of the primary cDNA clone. Sp6 RNA was generated from the primary library (described above) and this RNA was used as the vector pSST-AMY. It was used to generate a random primed cDNA library using reagents and protocols from Life Technologies at 0 (Super Script Plasmid System referenced above). In this method, double-stranded cDNA was sized to 500-1000 bp, blunt-ended with a NotI adapter, cut at the SfiI site, and cloned into a SfiI / NotI cut vector. pSST-AMY. 0 is a cloning vector that has a yeast alcohol dehydrogenase promoter in front of the cDNA cloning site and a mouse amylase sequence (mature sequence without a secretory signal) followed by the yeast alcohol dehydrogenase transcription terminator after the cloning site. That is,
CDNA cloned into this vector fused in frame with an amylase sequence
A will lead to the secretion of amylase from appropriately transfected yeast colonies. 3. Transformation and Detection DNA from the library described in paragraph 2 above was chilled on ice and electrocompetent DH10B bacteria (Life Technoligies, 20 ml) were added. The mixture of bacteria and vector was then electroporated as recommended by the manufacturer. SOC medium (Life Technplogies, 1 ml) was then added and the mixture was incubated at 37 ° C for 30 minutes. The transformants were then plated on 20 standard 150 mm LB plates containing ampicillin and incubated for 16 hours (37 ° C). Positive colonies were discarded from the plate and DNA was isolated from the bacterial pellet using standard methods, eg CsCl-gradient. The purified DNA was then loaded into the following yeast protocol. Yeast methods can be divided into three categories: (1) transformation of yeast with plasmid / cDNA binding vectors; (2) detection and isolation of amylase secreting yeast clones; and (3) direct from yeast colonies. PCR amplification of inserts and DNA purification for sequencing and further analysis.

【0122】 用いた酵母菌株はHD56-5A(ATCC-90785)であった。この株は以下の遺
伝子型:MATアルファ、ura3-52、leu2-3、leu2-112、h
is3-11、his3-15、MAL、SUC、GALを有する。好まし
くは、不完全な翻訳後経路を持つ酵母変異体を用いることができる。このような
変異体は、sec71、sec72、sec62に転位不全対立遺伝子を持つが
、切断されたsec71が最も好ましい。あるいは、これらの遺伝子の正常な操
作を阻害するアンタゴニスト(アンチセンスヌクレオチド及び/又はリガンドを
含む)、この翻訳後経路に含まれる他のタンパク質(例えば、SEC61p、S
EC72p、SEC62p、SEC63p、TDJ1p又はSSA1p-4p)
又はこれらのタンパク質の複合体形成も、アミラーゼ発現酵母と組み合わせて好
ましく用いられる。 形質転換は、Gietz等, Nucl. Acid. Res., 20: 1425 (1992)に概略が記された
プロトコールに基づいて実施された。形質転換細胞は、次いで寒天からYEPD
複合培地ブロス(100ml)に播種し、30℃で終夜成長させた。YEPDブ
ロスは、Kaiser等, Methods in Yeast Genetics, Cold Spring Harbor Press, C
old Spring Harbor, NY, p. 207 (1994)に記載されているように調製した。終夜
培地は、次いで新鮮なYEPDブロス(500ml)中におよそ2x10細胞
/ml(約OD600=0.1)に希釈し、1x10細胞/ml(約OD60 =0.4−0.5)まで再成長させた。 次いで細胞を収穫し、5,000rpmで5分間のSorval GS3 ローターのGS3ロー
ターボトルに移し、上清を捨て、次いで無菌水に再懸濁することにより形質転換
のために調製し、そして50mlのファルコン管内で、Beckman GS-6KR遠心機に
おいて3,500rpmで再度遠心分離した。上清を捨て、細胞をLiAc/TE(10ml
, 10mMのトリス-HCl, 1mMのEDTA pH7.5, 100mMのLiOOCCH)で続けて洗 浄し、LiAc/TE(2.5ml)中に再懸濁させた。 形質転換は、マイクロチューブ内で、調製した細胞(100μl)を新鮮な変性一
本鎖サケ精子DNA(Lofstrand Labs, Gaitherburg, MD)及び形質転換DNA
(1μg vol.<10μl)と混合することにより起こした。混合物はボルテックスに
より簡単に混合し、次いで40%PEG/TE(600μl, 40%のポリエチレングリコ
ール-4000, 10mMのトリス-HCl, 1mMのEDTA, 100mMのLi2OOCCH3, pH 7.5)を添 加した。この混合物を緩く撹拌し、30℃で撹拌しながら30分間インキュベー
トした。次いで細胞に42℃で15分間熱衝撃を与え、反応容器をミクロチュー
ブ内で12,000rpmで5-10秒間遠心分離し、デカント及びTE(500μl, 10mMのトリス -HCl, 1mMのEDTA pH 7.5)への再懸濁に次いで遠心分離した。次いで、細胞をT
E(1ml)中に希釈し、アリコート(200μl)を150mm成長プレート(VWR)に
予め調製した選択培地に拡げた。 あるいは、複数の少量反応ではなく、形質転換を1回の大規模反応で実施した
が、試薬の量はしかるべくスケールアップした。 用いた選択培地は、Kaiser等, Methods in Yeast Genetics, Cold Spring Har
bor press, Cold Spring Harbor, NY, p. 208-210 (1994)に記載されているよう
に調製したウラシルを欠く合成完全デキストロース寒天(SCD-Ura)であ
った。形質転換体は30℃で2−3日成長させた。 アミラーゼを分泌するコロニーの検出は、選択成長培地における赤色デンプン
の包含により実施した。Biely等, Anal. Biochem., 172: 176-179 (1988)に記載
された方法に従って、デンプンを赤色染料(反応性 Red-120, Sigma)に結合さ
せた。結合したデンプンをSCD-Ura寒天プレートに最終濃度0.15%(w/v)
で導入し、リン酸カリウムでpH7.0に緩衝した(最終濃度50-100mM)。 ポジティブコロニーを拾って新鮮な選択培地(150mmプレート)に画線し、良
好に単離され同定可能な単一コロニーを得た。アミラーゼ分泌についてポジティ
ブな良好に単離されたコロニーは、緩衝SCD-Ura寒天への赤色団分の直接
導入により検出した。ポジティブコロニーは、デンプンを分解して、ポジティブ
コロニーの周囲に直接目視できる暈を形成する能力により決定した。
The yeast strain used was HD56-5A (ATCC-90785). This strain has the following genotypes: MAT alpha, ura3-52, leu2-3, leu2-112, h
It has is3-11, his3-15, MAL + , SUC + , and GAL + . Preferably, a yeast mutant having an incomplete post-translational pathway can be used. Such mutants have translocation-deficient alleles at sec71, sec72, and sec62, with truncated sec71 being most preferred. Alternatively, antagonists (including antisense nucleotides and / or ligands) that inhibit the normal manipulation of these genes, other proteins involved in this post-translational pathway (eg, SEC61p, S
EC72p, SEC62p, SEC63p, TDJ1p or SSA1p-4p)
Alternatively, complex formation of these proteins is also preferably used in combination with the amylase-expressing yeast. Transformation was performed based on the protocol outlined in Gietz et al., Nucl. Acid. Res., 20: 1425 (1992). Transformed cells are then agar to YEPD
Seed in complex medium broth (100 ml) and grow overnight at 30 ° C. YEPD Broth, Kaiser et al., Methods in Yeast Genetics, Cold Spring Harbor Press, C
Prepared as described in old Spring Harbor, NY, p. 207 (1994). The overnight medium was then diluted to approximately 2x10 6 cells / ml (approximately OD 600 = 0.1) in fresh YEPD broth (500 ml) and 1x10 7 cells / ml (approximately OD 60 0 = 0.4-0. It was regrown until 5). The cells are then harvested, transferred to a GS3 rotor bottle in a Sorval GS3 rotor for 5 minutes at 5,000 rpm, prepared for transformation by discarding the supernatant and then resuspending in sterile water, and in a 50 ml Falcon tube. And re-centrifuged at 3,500 rpm in a Beckman GS-6KR centrifuge. Discard the supernatant and transfer the cells to LiAc / TE (10 ml
, 10 mM Tris-HCl, 1 mM EDTA pH 7.5, 100 mM Li 2 OOCCH 3 ) followed by a wash and resuspended in LiAc / TE (2.5 ml). For the transformation, the prepared cells (100 μl) were transferred to fresh denatured single-stranded salmon sperm DNA (Lofstrand Labs, Gaitherburg, MD) and transformed DNA in a microtube.
It was caused by mixing with (1 μg vol. <10 μl). The mixture was vortexed briefly and then 40% PEG / TE (600 μl, 40% polyethylene glycol-4000, 10 mM Tris-HCl, 1 mM EDTA, 100 mM Li 2 OOCCH 3 , pH 7.5) was added. The mixture was gently agitated and incubated at 30 ° C. with agitation for 30 minutes. The cells are then heat shocked at 42 ° C for 15 minutes, the reaction vessel is centrifuged in a microtube at 12,000 rpm for 5-10 seconds, decanted and TE (500 μl, 10 mM Tris-HCl, 1 mM EDTA pH 7.5). Was resuspended and then centrifuged. The cells are then T
Diluted in E (1 ml) and aliquots (200 μl) spread on 150 mm growth plates (VWR) in pre-prepared selective medium. Alternatively, the transformations were performed in one large reaction rather than multiple small reactions, but the amount of reagents was scaled up accordingly. The selection medium used was Kaiser et al., Methods in Yeast Genetics, Cold Spring Har.
Uracil-free synthetic complete dextrose agar (SCD-Ura) prepared as described in Bor Press, Cold Spring Harbor, NY, p. 208-210 (1994). Transformants were grown at 30 ° C for 2-3 days. Detection of colonies secreting amylase was performed by the inclusion of red starch in the selective growth medium. Starch was coupled to a red dye (reactive Red-120, Sigma) according to the method described by Biely et al., Anal. Biochem., 172: 176-179 (1988). Bound starch on SCD-Ura agar plates to a final concentration of 0.15% (w / v)
And buffered to pH 7.0 with potassium phosphate (final concentration 50-100 mM). Positive colonies were picked and streaked on fresh selection medium (150 mm plate) to give well isolated and identifiable single colonies. Well-isolated colonies positive for amylase secretion were detected by direct introduction of the red dye group into buffered SCD-Ura agar. Positive colonies were determined by their ability to degrade starch and form visible halos directly around the positive colonies.

【0123】 4.PCR増幅によるDNAの単離 ポジティブコロニーが単離された場合、その一部を楊枝で拾い、96ウェルプ
レートにおいて無菌水(30μl)に希釈した。この時点で、ポジティブコロニー
は凍結して次の分析のために保存するか、即座に増幅するかのいずれかである。
細胞のアリコート(5μl)を、0.5μlのKlentaq(Clontech, Palo Alto, CA);
4.0μlの10mM dNTP(Perkin Elmer-Cetus); 2.5μlのKentaqバッファー(Clonte
ch); 0.25μlの正方向オリゴ1;0.25μlの逆方向オリゴ2;12.5μlの蒸留水を
含有する25μl容量におけるPCR反応のテンプレートとして使用した。正方向
オリゴヌクレオチド1の配列は: 5'- TGTAAAACGACGGCCAGTTAAATAGACCTGCAATTATTAATCT -3' (配列番号:25)であった。 逆方向オリゴヌクレオチド2の配列は: 5'- CAGGAAACAGCTATGACCACCTGCACACCTGCAAATCCATT-3' (配列番号:26)であった。 次いで、PCRは以下の通り実施した: a. 変性 92℃、5分間 b.次の3サイクル: 変性 92℃、30秒間 アニール 59℃、30秒間 伸長 72℃、60秒間 c.次の3サイクル: 変性 92℃、30秒間 アニール 57℃、30秒間 伸長 72℃、60秒間 d.次の25サイクル:変性 92℃、30秒間 アニール 55℃、30秒間 伸長 72℃、60秒間 e. 保持 4℃ 下線を施した領域は、各々ADHプロモーター領域及びアミラーゼ領域にアニ
ーリングされ、挿入物が存在しない場合はベクターpSST-AMY.0からの
307bp領域を増幅する。典型的には、これらのオリゴヌクレオチドの5’末
端の最初の18ヌクレオチドは、配列プライマーのアニーリング部位を含んでい
た。即ち、空のベクターからのPCR反応の全生成物は343bpであった。し
かしながら、シグナル配列融合cDNAは、かなり長いヌクレオチド配列をもた
らした。 PCRに続いて、反応のアリコート(5μl)を、上掲のSambrook等に記載され
たように1%アガロースゲル中でトリス-ボレート-EDTA(TBE)緩衝系を用
いたアガロースゲル電気泳動により試験した。400bpより大きな単一で強い
PCR産物をもたらすクローンを、96 Qiaquick PCR 清浄化カラム(Qiagen Inc
., Chatsworth, CA)での精製の後にDNA配列によりさらに分析した。
4. Isolation of DNA by PCR Amplification When positive colonies were isolated, a portion was picked with a toothpick and diluted in sterile water (30 μl) in a 96-well plate. At this point, positive colonies are either frozen and either stored for subsequent analysis or immediately amplified.
Aliquots of cells (5 μl) into 0.5 μl of Klentaq (Clontech, Palo Alto, CA);
4.0 μl 10 mM dNTP (Perkin Elmer-Cetus); 2.5 μl Kentaq buffer (Clonte
ch); 0.25 μl forward oligo 1; 0.25 μl reverse oligo 2; used as template for PCR reaction in a 25 μl volume containing 12.5 μl distilled water. The sequence of the forward oligonucleotide 1 was: 5'-TGTAAAACGACGGCCAGTTAAATAGACCTGCAATTATTAATCT -3 '(SEQ ID NO: 25). The sequence of the inverted oligonucleotide 2 was: 5'- CAGGAAACAGCTATGACCACCTGCACACCTGCAAATCCATT-3 '(SEQ ID NO: 26). PCR was then performed as follows: a. Denaturation 92 ° C, 5 minutes b. Next 3 cycles: Denaturation 92 ° C, 30 seconds Annealing 59 ° C, 30 seconds Extension 72 ° C, 60 seconds c. Next 3 cycles: Denaturation 92 ° C, 30 seconds Anneal 57 ° C, 30 seconds Extension 72 ° C, 60 seconds d. Next 25 cycles: denaturation 92 ° C, 30 seconds Anneal 55 ° C, 30 seconds Extension 72 ° C, 60 seconds e. The regions underlined at 4 ° C. are annealed to the ADH promoter region and the amylase region, respectively, and the vector pSST-AMY. Amplify the 307 bp region from 0. Typically, the first 18 nucleotides at the 5'end of these oligonucleotides contained the sequence primer annealing site. That is, the total product of the PCR reaction from the empty vector was 343 bp. However, the signal sequence fusion cDNA resulted in a rather long nucleotide sequence. Following PCR, an aliquot (5 μl) of the reaction was tested by agarose gel electrophoresis using a Tris-borate-EDTA (TBE) buffer system in a 1% agarose gel as described by Sambrook et al., Supra. . Clones yielding single, strong PCR products larger than 400 bp were cloned into a 96 Qiaquick PCR clean column (Qiagen Inc).
, Chatsworth, CA) and further analyzed by DNA sequence.

【0124】 実施例3:シグナルアルゴリズム分析を用いたcDNAクローンの単離 種々のポリペプチド-コード化核酸配列は、ジェネンテク,インク(South San
Francisco, CA)によって開発された独自の配列発見アルゴリズムを、公的(例
えば、GenBank)及び/又は私的(LIFESEQ(登録商標), Incyte Pharmaceuticals
, Inc., Palo Alto, CA)データベースからのESTs並びに集団化及び組み立
てられたEST断片に適用することにより同定した。シグナル配列アルゴリズム
は、考慮している配列又は配列断片の5'-末端の第1の、場合によっては第2の
メチオニンコドン(ATG)を取り囲むDNAヌクレオチドの文字に基づく分泌
シグナルスコアを計算する。第1のATGに続くヌクレオチドは、停止コドンを
持たない少なくとも35の不明瞭でないアミノ酸をコードしなければならない。
第1のATGが必要なアミノ酸を有する場合、第2のものは試験しない。何れも
要件を満たさない場合、候補配列にスコアをつけなかった。EST配列が真正の
シグナル配列を含むか否かを決定するために、ATGコドンを取り囲むDNA及
び対応するアミノ酸配列を、分泌シグナルに関連することが知られた7つのセン
サー(評価パラメータ)の組を用いてスコアをつけた。このアルゴリズムの使用
により、多くのポリペプチド-コード化核酸配列の同定がなされた。
Example 3: Isolation of cDNA Clones Using Signal Algorithm Analysis Various polypeptide-encoding nucleic acid sequences are described in Genentech, Inc. (South San
The proprietary sequence-finding algorithms developed by Francisco, CA) are publicly (eg, GenBank) and / or private (LIFESEQ®, Incyte Pharmaceuticals
, Inc., Palo Alto, CA) database and identified by applying to the assembled and assembled EST fragments. The signal sequence algorithm calculates a secretory signal score based on the letters of the DNA nucleotides surrounding the first, and optionally the second, methionine codon (ATG) at the 5'-end of the sequence or sequence fragment under consideration. The nucleotides following the first ATG must encode at least 35 unambiguous amino acids with no stop codon.
If the first ATG has the required amino acids, the second is not tested. If neither met the requirements, the candidate sequences were not scored. In order to determine whether the EST sequence contains an authentic signal sequence, the DNA surrounding the ATG codon and the corresponding amino acid sequence were analyzed using a set of seven sensors (evaluation parameters) known to be associated with the secretory signal. Used to score. The use of this algorithm has led to the identification of many polypeptide-encoding nucleic acid sequences.

【0125】 実施例4:ヒトPRO1800をコードするcDNAクローンの単離 上記実施例1に記載したように、phrapを用いて他のESTに対してコンセン
サスDNA配列を組み立てた。このコンセンサス配列を、ここでDNA3093
4と命名する。DNA30934コンセンサス配列に基づいて、1)PCRによ
り対象とする配列を含むcDNAライブラリを同定するため、及び2)PRO1
800の全長コード化配列のクローンを単離するプローブとして使用するために
、オリゴヌクレオチドを合成した。 PCRプライマー(正及び逆)を合成した: 正方向PCRプライマー(30934.fl) 5'-GCATAATGGATGTCACTGAGG-3'(配列番号
:3) 逆方向PCRプライマー(30934.rl) 5'-AGAACAATCCTGCTGAAAGCTAG-3'(配列番
号:4) さらに、合成オリゴヌクレオチドハイブリッド形成プローブは、以下のヌクレオ
チド配列を持つDNA30934配列から作成した。 ハイブリッド形成プローブ(30934.pl) 5'-GAAACGAGGAGGCGGCTCAGTGGTGATCGTGTCTTCCATAGCAGCC-3'(配列番号:5) cDNAライブラリの構造のRNAがヒト胎児肺組織から単離された。上記の
ように単離したクローンのDNA配列決定により、ここでDNA35672−2
508と称される全長DNA配列(Fig1、配列番号:3);及びPRO18
00の誘導タンパク質配列が得られた。 DNA35672−2508の完全なヌクレオチド配列をFig1(配列番号
:1)に示す。クローンDNA35672−2508は、単一のオープンリーデ
ィングフレームを含み、ヌクレオチド位置36−38に見かけの翻訳開始部位を
持ち、そしてヌクレオチド位置870−872の見かけの停止コドンで終端する
(Fig1)。予測されるポリペプチド前駆体は278アミノ酸長である(Fi
g2)。Fig2に示した全長PRO1800タンパク質は約29,537ダル
トンの推定分子量及び約8.97のpIを有する。Fig2に示された全長PR
O1800配列の分析により次のものの存在が証明される:約アミノ酸1から約
アミノ酸15のシグナルペプチド、約アミノ酸183から約アミノ酸186の潜
在的なN-グリコシル化部位、約アミノ酸43から約アミノ酸48、約アミノ酸
80から約アミノ酸85、約アミノ酸191から約アミノ酸196、約アミノ酸
213から約アミノ酸218及び約アミノ酸272から約アミノ酸277の潜在
的なN-ミリストイル化部位、及び約アミノ酸276から約アミノ酸278のミ
クロボディーC末端標的シグナルである。クローンDNA35672−2508
は1998年12月15日にATCCに寄託され、ATCC寄託番号20353
8が付与された。 Fig2(配列番号:2)に示した全長配列のWU−BLAST2配列アライ
ンメント分析法を使用しての、Dayhoffデータベース(バージョン35.45
SwissProt 35)の分析により、PRO1800アミノ酸配列と以下のDayhoff配
列:HE27_HUMAN、CELF36H9_1、CEF54F3_3、A69621、AP000007_227、UCPA_ECOLI
、F69868、Y4lA_RHISN、DHK2_STRVN及びDHG1_BACMEとの間の有意な相同性が明ら
かになった。
Example 4: Isolation of a cDNA clone encoding human PRO1800. As described in Example 1 above, conrap was used to assemble consensus DNA sequences for other ESTs. This consensus sequence is now referred to as DNA3093
Name it 4. Based on the DNA30934 consensus sequence, 1) to identify a cDNA library containing the sequence of interest by PCR, and 2) PRO1.
Oligonucleotides were synthesized for use as probes to isolate 800 full length coding sequence clones. PCR primers (forward and reverse) were synthesized: Forward PCR primer (30934.fl) 5'-GCATAATGGATGTCACTGAGG-3 '(SEQ ID NO: 3) Reverse PCR primer (30934.rl) 5'-AGAACAATCCTGCTGAAAGCTAG-3' ( SEQ ID NO: 4) Further, a synthetic oligonucleotide hybridization probe was prepared from the DNA30934 sequence having the following nucleotide sequence: Hybridization probe (30934.pl) 5'-GAAACGAGGAGGCGGCTCAGTGGTGATCGTGTCTTCCATAGCAGCC-3 '(SEQ ID NO: 5) RNA of the structure of the cDNA library was isolated from human fetal lung tissue. By DNA sequencing of the clones isolated as described above, DNA35672-2
Full-length DNA sequence designated 508 (Fig1, SEQ ID NO: 3); and PRO18
00 derived protein sequences were obtained. The complete nucleotide sequence of DNA35672-2508 is shown in Figure 1 (SEQ ID NO: 1). Clone DNA35672-2508 contains a single open reading frame with an apparent translational initiation site at nucleotide positions 36-38 and ending at the apparent stop codon at nucleotide positions 870-872 (Fig1). The predicted polypeptide precursor is 278 amino acids long (Fi
g2). The full-length PRO1800 protein shown in Figure 2 has a predicted molecular weight of approximately 29,537 daltons and a pI of approximately 8.97. Full length PR shown in Fig2
Analysis of the O1800 sequence demonstrates the presence of the following: a signal peptide from about amino acid 1 to about amino acid 15, a potential N-glycosylation site from about amino acid 183 to about amino acid 186, about amino acid 43 to about amino acid 48, From about amino acid 80 to about amino acid 85, about amino acid 191 to about amino acid 196, about amino acid 213 to about amino acid 218 and about amino acid 272 to about amino acid 277, and about amino acid 276 to about amino acid 278. Microbody C-terminal target signal. Clone DNA35672-2508
Was deposited with the ATCC on Dec. 15, 1998, ATCC Deposit No. 20353
8 was given. The Dayhoff database (version 35.45) using the WU-BLAST2 sequence alignment analysis method of the full-length sequence shown in Fig2 (SEQ ID NO: 2).
SwissProt 35) analysis of the PRO1800 amino acid sequence and the following Dayhoff sequences: HE27_HUMAN, CELF36H9_1, CEF54F3_3, A69621, AP000007_227, UCPA_ECOLI.
, F69868, Y4lA_RHISN, DHK2_STRVN and DHG1_BACME were found to have significant homology.

【0126】 実施例5:ヒトPRO539をコードするcDNAクローンの単離 上記実施例1に記載したように、phrapを用いて他のESTに対してコンセン
サスDNA配列を組み立てた。このコンセンサス配列を、ここでDNA4188
2と命名する。DNA41882コンセンサス配列に基づいて、1)PCRによ
り対象とする配列を含むcDNAライブラリを同定するため、及び2)PRO5
39の全長コード化配列のクローンを単離するプローブとして使用するために、
オリゴヌクレオチドを合成した。 cDNAライブラリの構造のRNAがヒト胎児腎組織から単離された。上記の
ように単離したクローンのDNA配列決定により、ここでDNA47465−1
561と称される全長DNA配列(Fig3、配列番号:6);及びPRO53
9の誘導タンパク質配列が得られた。 DNA47465−1561の完全なヌクレオチド配列をFig3(配列番号
:6)に示す。クローンDNA47465−1561は、単一のオープンリーデ
ィングフレームを含み、ヌクレオチド位置186−188に見かけの翻訳開始部
位を持ち、そしてヌクレオチド位置2676−2678の停止コドンで終端する
(Fig3)。予測されるポリペプチド前駆体は830アミノ酸長である(Fi
g4)。全長PRO539タンパク質がFig4に示され、約95,029の計
算された分子量及び約8.26のpIを有する。Fig4(配列番号:7)に示
した全長PRO539配列の分析は次のことを証明した:約アミノ酸557から
約アミノ酸578及び約アミノ酸794から約アミノ酸815のロイシンジッパ
ーパターン配列、約アミノ酸133から約アミノ酸136の潜在的なN−グリコ
シル化部位及び約アミノ酸231から約アミノ酸672のキネシン関連タンパク
質Kif−4コイルドコイルドメインである。クローンDNA47465−15
61は1999年2月9日にATCCに寄託され、ATCC寄託番号20366
1が付与された。 Fig4(配列番号:7)に示した全長配列のWU−BLAST2配列アライ
ンメント分析法を使用したDayhoffデータベース(バージョン35.45 Swis
sProt 35)の分析により、PRO539アミノ酸配列と以下のDayhoff配列:AF0
19250_1、KIF4_MOUSE、TRHY_HUMAN、A56514、G02520、MYSP_HUMAN、AF041382_1
、A45592、HS125H2_1及びHS68O2_2との間の相同性が証明された。
Example 5: Isolation of a cDNA clone encoding human PRO539 As described in Example 1 above, conrap was used to assemble consensus DNA sequences for other ESTs. This consensus sequence is now DNA4188
Name it 2. Based on the DNA41882 consensus sequence, 1) to identify a cDNA library containing the sequence of interest by PCR, and 2) PRO5
For use as a probe to isolate 39 full-length coding sequence clones,
Oligonucleotides were synthesized. RNA of the structure of the cDNA library was isolated from human fetal kidney tissue. DNA sequencing of the clones isolated as described above revealed that DNA47465-1
Full-length DNA sequence designated 561 (Fig3, SEQ ID NO: 6); and PRO53
Nine derived protein sequences were obtained. The complete nucleotide sequence of DNA47465-1561 is shown in Figure 3 (SEQ ID NO: 6). Clone DNA47465-1561 contains a single open reading frame with an apparent translational initiation site at nucleotide positions 186-188, and ending at the stop codon at nucleotide positions 2676-2678 (Fig3). The predicted polypeptide precursor is 830 amino acids long (Fi
g4). The full-length PRO539 protein is shown in Fig4 and has a calculated molecular weight of approximately 95,029 and a pI of approximately 8.26. Analysis of the full-length PRO539 sequence shown in Figure 4 (SEQ ID NO: 7) demonstrated the following: a leucine zipper pattern sequence of about amino acids 557 to about amino acids 578 and about amino acids 794 to about amino acids 815, about amino acids 133 to about amino acids. There are 136 potential N-glycosylation sites and the kinesin-related protein Kif-4 coiled-coil domain from about amino acids 231 to about amino acids 672. Cloned DNA47465-15
61 was deposited with the ATCC on Feb. 9, 1999, ATCC deposit no.
1 was given. Dayhoff database (version 35.45 Swis using the WU-BLAST2 sequence alignment analysis method of the full-length sequence shown in FIG. 4 (SEQ ID NO: 7)).
sProt 35) analysis revealed that the PRO539 amino acid sequence and the following Dayhoff sequence: AF0
19250_1, KIF4_MOUSE, TRHY_HUMAN, A56514, G02520, MYSP_HUMAN, AF041382_1
, A45592, HS125H2_1 and HS68O2_2 were proved to be homologous.

【0127】 実施例6:ヒトPRO982をコードするcDNAクローンの単離 上記の次実施例3に記載されたシグナル配列アルゴリズムを用いて、ここでIn
cyteESTクラスター配列番号43715と命名される単一のIncyteEST配列
の同定が明らかにされた。このEST配列は、公的ESTデータベース(例えば
、GenBank)及び/又は企業のEST DNAデータベース(LIFESEQ(登録商標),
Incyte Pharmaceuticals, Inc., Palo Alto, CA)を含む様々なESTデータベ
ースと比較して、相同性の存在を同定した。相同性検索はコンピュータプログラ
ムBLAST及又はBLAST2を用いて実施された(Altshul等、Methods in E
nzymology 266:460-480(1996))。既知のタンパク質をコードせず、BLASTスコア
70(90の場合もある)又はそれ以上を持つ比較物は、プログラム「phrap」
(Phil Green, University of Washington, Seattle, Washington)で集団化し
てコンセンサスDNA配列を構築した。その得られたコンセンサス配列はDNA
56095と命名する。 得られたDNA560095とメルクEST番号AA024389との配列相
同性に鑑みて、メルクESTクローンAA024389が採取され、配列決定さ
れた。DNA57700−1408(配列番号8)と命名された配列はFig5
に示す。それはPRO982の全長DNA配列である。 Fig5示される全長クローンは、単一のオープンリーディングフレームを含
み、ヌクレオチド位置26−28に見かけの翻訳開始部位を持ち、そしてヌクレ
オチド位置401−403の停止コドンで終端する(配列番号8)。予測される
ポリペプチド前駆体は125アミノ酸長であり、約14,198ダルトンの推定
分子量及び約9.01の見積もりのpIを有する。Fig6(配列番号:9)に
示した全長PRO982配列の分析は、約アミノ酸1からアミノ酸21のシグナ
ルペプチド、約アミノ酸50からアミノ酸59の潜在的なアナフィラトキシンド
メインの存在を証明した。Dayhoffデータベース(バージョン35.45 Swis
sProt 35)の分析により、PRO982アミノ酸配列と以下のDayhoff配列:RNT
MDCV_1; A48151; WAP_RAT; S24596; A53640; MT4_HUMAN; U93486_1; SYNBILGFG_
1; P_R49917及びP_R41880との間の相同性が証明された。クローンDNA577
00−1408は1999年1月12日にATCCに寄託され、ATCC寄託番
号203583が付与されている。
Example 6: Isolation of a cDNA clone encoding human PRO982 Using the signal sequence algorithm described in Example 3 below, In
The identification of a single IncyteEST sequence, designated cyteEST cluster SEQ ID NO: 43715, was revealed. This EST sequence can be found in public EST databases (eg GenBank) and / or in corporate EST DNA databases (LIFESEQ®,
The presence of homology was identified by comparison with various EST databases, including Incyte Pharmaceuticals, Inc., Palo Alto, CA). Homology searches were performed using the computer programs BLAST and BLAST2 (Altshul et al., Methods in E
nzymology 266: 460-480 (1996)). A comparison that does not encode a known protein and has a BLAST score of 70 (sometimes 90) or higher is the program "phrap".
(Phil Green, University of Washington, Seattle, Washington) to construct a consensus DNA sequence. The consensus sequence obtained is DNA
It is named 56095. In view of the sequence homology between the resulting DNA560095 and Merck EST number AA024389, Merck EST clone AA024389 was collected and sequenced. The sequence named DNA57700-1408 (SEQ ID NO: 8) is Fig5.
Shown in. It is the full-length DNA sequence of PRO982. The full-length clone shown in Figure 5 contains a single open reading frame, has an apparent translational initiation site at nucleotide positions 26-28, and ends at the stop codon at nucleotide positions 401-403 (SEQ ID NO: 8). The predicted polypeptide precursor is 125 amino acids long, has an estimated molecular weight of approximately 14,198 daltons and an estimated pI of approximately 9.01. Analysis of the full-length PRO982 sequence shown in Figure 6 (SEQ ID NO: 9) demonstrated the presence of a signal peptide from about amino acids 1 to 21 and a potential anaphylatoxin domain from about amino acids 50 to 59. Dayhoff database (version 35.45 Swis
sProt 35) analysis revealed that the PRO982 amino acid sequence and the following Dayhoff sequence: RNT
MDCV_1; A48151; WAP_RAT; S24596; A53640; MT4_HUMAN; U93486_1; SYNBILGFG_
1; The homology between P_R49917 and P_R41880 was proved. Clone DNA577
00-1408 was deposited with the ATCC on January 12, 1999 and is assigned ATCC deposit no. 203583.

【0128】 実施例7:ヒトPRO1434をコードするcDNAクローンの単離 上記実施例1に記載したように、phrapを用いて他のESTに対してコンセン
サスDNA配列を組み立てた。このコンセンサス配列を、ここでDNA5418
7と命名する。DNA54187コンセンサス配列に基づいて、1)PCRによ
り対象とする配列を含むcDNAライブラリを同定するため、及び2)PRO1
434の全長コード化配列のクローンを単離するプローブとして使用するために
、オリゴヌクレオチドを合成した。 PCRプライマー(正及び逆)を合成した: 正方向PCRプライマー 5'-GAGGTGTCGCTGTGAAGCCAACGG-3'(配列番号:12) 逆方向PCRプライマー 5'-CGCTCGATTCTCCATGTGCCTTCC-3'(配列番号:13) さらに、合成オリゴヌクレオチドハイブリッド形成プローブは、以下のヌクレオ
チド配列を持つDNA54187配列から作成した。 ハイブリッド形成プローブ 5'-GACGGAGTGTGTGGACCCTGTGTACGAGCCTGATCAGTGCTGTCC-3'(配列番号:14) cDNAライブラリの構造のRNAがヒト網膜組織(LIB94)から単離さ
れた。上記のように単離したクローンのDNA配列決定により、ここでDNA6
8818−2536と称されるPRO1434全長DNA配列(Fig7、配列
番号:10);及びPRO1434の誘導タンパク質配列が得られた。 DNA68818−2536の完全なヌクレオチド配列をFig7(配列番号
:10)に示す。クローンDNA68818−2536は、単一のオープンリー
ディングフレームを含み、ヌクレオチド位置581−583に見かけの翻訳開始
部位を持ち、そしてヌクレオチド位置1556−1558の見かけの停止コドン
で終端する(Fig7)。予測されるポリペプチド前駆体は325アミノ酸長で
ある(Fig8)。Fig8に示した全長PRO1434タンパク質は約35,
296ダルトンの推定分子量及び約5.37のpIを有する。Fig8(配列番
号:11)に示された全長PRO1434配列の分析は、Fig8に示されるよ
うな様々な重要なタンパク質ドメインの存在を証明した。クローンDNA688
18−2536は1999年2月9日にATCCに寄託され、ATCC寄託番号
203657が付与された。 Fig8(配列番号:11)に示した全長配列のWU−BLAST2配列アラ
インメント分析法を使用しての、Dayhoffデータベース(バージョン35.4
5 SwissProt 35)の分析により、PRO1434アミノ酸配列と以下のDayhoff
配列:NEL_MOUSE、APMU_PIG、P_W37501、NEL_RAT、TSP1_CHICK、P_W37500、NEL2
_HUMAN、MMU010792_1、D86983_1及び10MUCS_BOVINとの間の重要な相同性が明ら
かになった。
Example 7: Isolation of a cDNA clone encoding human PRO1434 As described in Example 1 above, conrap was used to assemble consensus DNA sequences for other ESTs. This consensus sequence is now DNA5418
Name it 7. Based on the DNA54187 consensus sequence, 1) to identify a cDNA library containing the sequence of interest by PCR, and 2) PRO1.
Oligonucleotides were synthesized for use as probes to isolate 434 full length coding sequence clones. PCR primers (forward and reverse) were synthesized: Forward PCR primer 5'-GAGGTGTCGCTGTGAAGCCAACGG-3 '(SEQ ID NO: 12) Reverse PCR primer 5'-CGCTCGATTCTCCATGTGCCTTCC-3' (SEQ ID NO: 13) Furthermore, synthetic oligonucleotide The hybridization probe was made from the DNA54187 sequence with the following nucleotide sequence: Hybridization probe 5'-GACGGAGTGTGTGGACCCTGTGTACGAGCCTGATCAGTGCTGTCC-3 '(SEQ ID NO: 14) RNA of the structure of the cDNA library was isolated from human retinal tissue (LIB94). By DNA sequencing of the clones isolated as described above, DNA6
The PRO1434 full length DNA sequence designated 8818-2536 (Fig7, SEQ ID NO: 10); and the derived protein sequence of PRO1434 were obtained. The complete nucleotide sequence of DNA68818-2536 is shown in Figure 7 (SEQ ID NO: 10). Clone DNA68818-2536 contains a single open reading frame with an apparent translational initiation site at nucleotide positions 581-583 and ending at the apparent stop codon at nucleotide positions 1556-1558 (Fig7). The predicted polypeptide precursor is 325 amino acids long (Fig8). The full-length PRO1434 protein shown in FIG.
It has an estimated molecular weight of 296 daltons and a pI of approximately 5.37. Analysis of the full-length PRO1434 sequence shown in Figure 8 (SEQ ID NO: 11) demonstrated the presence of various important protein domains as shown in Figure 8. Clone DNA688
18-2536 was deposited with the ATCC on February 9, 1999 and was assigned ATCC deposit no. 203657. The Dayhoff database (version 35.4) using the WU-BLAST2 sequence alignment analysis method of the full-length sequence shown in FIG. 8 (SEQ ID NO: 11).
5 SwissProt 35) analysis of the PRO1434 amino acid sequence and the following Dayhoff
Array: NEL_MOUSE, APMU_PIG, P_W37501, NEL_RAT, TSP1_CHICK, P_W37500, NEL2
An important homology between _HUMAN, MMU010792_1, D86983_1 and 10MUCS_BOVIN was revealed.

【0129】 実施例8:ヒトPRO1863をコードするcDNAクローンの単離 上記の実施例3に記載したシグナル配列アルゴリズムの使用により、Incyteデ
ータベースからのIncyteESTクラスター配列番号82468と命名されるES
Tクラスター配列の同定が可能となった。次いでこのESTクラスター配列を、
公的ESTデータベース(例えば、GenBank)及び独自に開発したEST DNA
データベース(Lifeseq(商品名)、Incyte Pharmaceuticals、Palo Alto, CA)を
含む種々の発現配列タグ(EST)データベースと比較して、存在する相同性を
同定した。相同体検索は、コンピュータプログラムBLAST又はBLAST2(Altschul
等, Methods in Enzymology 266: 460-480 (1996))を用いて実施した。既知の
タンパク質をコードせず、BLASTスコア70(90の場合もある)又はそれ以上
を持つ比較物は、プログラム「phrap」(Phil Green, University of Washingto
n)で集団化してコンセンサスDNA配列を構築した。そこから得られたコンセ
ンサス配列を、ここでDNA56029と命名する。 DNA56029配列とIncyteESTクローン番号2186536に含まれる
EST配列との間の観察された配列相同性に鑑みて、IncyteESTクローン番号
2186536を購入し、cDNA挿入物を得て配列決定した。このcDNA挿
入物の配列をFig9に示し、ここでDNA59847−2510と命名する。 クローンDNA59847−2510は単一のオープンリーディングフレーム
を含み、ヌクレオチド位置17−19に見かけの翻訳開始部位を持ち、そしてヌ
クレオチド位置1328−1330の停止コドンで終端する(Fig9)。予測
されるポリペプチド前駆体は437アミノ酸長である(Fig10)。Fig1
0に示す全長PRO1863タンパク質は、約46,363の推定分子量及び約
6.22のpIを有する。Fig10(配列番号:16)に示した全長PRO1
863配列の分析は、以下のものの存在を明らかにした:約アミノ酸1から約ア
ミノ酸15のシグナルペプチド、約アミノ酸243から約アミノ酸260の膜貫
通ドメイン、約アミノ酸46から約アミノ酸49、約アミノ酸189から約アミ
ノ酸192及び約アミノ酸382から約アミノ酸385の潜在的なN−グリコシ
ル化部位、約アミノ酸51から約アミノ酸54及び約アミノ酸359から約アミ
ノ酸362のグリコサミノグリカン付着部位、約アミノ酸54から約アミノ酸5
9、約アミノ酸75から約アミノ酸80、約アミノ酸141から約アミノ酸14
6、約アミノ酸154から約アミノ酸159、約アミノ酸168から約アミノ酸
173、約アミノ酸169から約アミノ酸174、約アミノ酸198から約アミ
ノ酸203、約アミノ酸254から約アミノ酸259、約アミノ酸261から約
アミノ酸266、約アミノ酸269から約アミノ酸274、約アミノ酸284か
ら約アミノ酸289、約アミノ酸333から約アミノ酸338、約アミノ酸34
7から約アミノ酸352、約アミノ酸360から約アミノ酸365、約アミノ酸
361から約アミノ酸366、約アミノ酸388から約アミノ酸393、約アミ
ノ酸408から約アミノ酸413、及び約アミノ酸419から約アミノ酸424
の潜在的なN−ミリストイル化部位である。クローンDNA59847−251
0は1999年1月12日にATCCに寄託され、ATCC寄託番号20357
6が付与されている。 Fig10(配列番号:16)に示した全長配列のWU-BLAST-2配列ア
ラインメント分析を用いたDayhoffデータベース(バージョン35.45 Swis
sProt 35)の分析により、PRO1863アミノ酸配列と以下のDayhoff配列:A
F041083_1、P_W26579、HSA223603_1、MMU97068、RNMAGPIAN_1、CAHX_FLABR、S61
882、AB007899_1、CAH1_FLALI及びP_W13386の間の相同性が証明された。
Example 8: Isolation of a cDNA clone encoding human PRO1863 By use of the signal sequence algorithm described in Example 3 above, ES designated Incyte EST cluster SEQ ID NO: 82468 from the Incyte database.
It became possible to identify the T cluster sequence. This EST cluster sequence is then
Public EST database (eg GenBank) and independently developed EST DNA
Existing homologies were identified by comparison with various expressed sequence tag (EST) databases, including databases (Lifeseq ™, Incyte Pharmaceuticals, Palo Alto, CA). The homology search is performed by the computer program BLAST or BLAST2 (Altschul
Et al., Methods in Enzymology 266: 460-480 (1996)). Comparables that do not encode a known protein and have a BLAST score of 70 (sometimes 90) or higher are those of the program "phrap" (Phil Green, University of Washingto
n) were assembled to construct a consensus DNA sequence. The consensus sequence obtained therefrom is herein designated DNA56029. In view of the observed sequence homology between the DNA56029 sequence and the EST sequence contained in Incyte EST clone no. 2186536, Incyte EST clone no. 2186536 was purchased and the cDNA insert was obtained and sequenced. The sequence of this cDNA insert is shown in Figure 9 and is herein designated as DNA59847-2510. Clone DNA59847-2510 contains a single open reading frame with an apparent translational initiation site at nucleotide positions 17-19, and ending at the stop codon at nucleotide positions 1328-1330 (Fig9). The predicted polypeptide precursor is 437 amino acids long (Figure 10). Fig1
The full-length PRO1863 protein shown in 0 has a predicted molecular weight of approximately 46,363 and a pI of approximately 6.22. Full length PRO1 shown in FIG. 10 (SEQ ID NO: 16)
Analysis of the 863 sequence revealed the presence of: a signal peptide of about amino acids 1 to about amino acids 15, a transmembrane domain of about amino acids 243 to about amino acids 260, about amino acids 46 to about amino acids 49, about amino acids 189. Potential N-glycosylation sites of about amino acids 192 and about amino acids 382 to about amino acids 385, about amino acids 51 to about amino acids 54 and about amino acids 359 to about amino acids 362 glycosaminoglycan attachment sites, about amino acids 54 to about amino acids. 5
9, about amino acid 75 to about amino acid 80, about amino acid 141 to about amino acid 14
6, about amino acids 154 to about amino acids 159, about amino acids 168 to about amino acids 173, about amino acids 169 to about amino acids 174, about amino acids 198 to about amino acids 203, about amino acids 254 to about amino acids 259, about amino acids 261 to about amino acids 266, About amino acid 269 to about amino acid 274, about amino acid 284 to about amino acid 289, about amino acid 333 to about amino acid 338, about amino acid 34
7 to about amino acid 352, about amino acid 360 to about amino acid 365, about amino acid 361 to about amino acid 366, about amino acid 388 to about amino acid 393, about amino acid 408 to about amino acid 413, and about amino acid 419 to about amino acid 424.
Is a potential N-myristoylation site. Clone DNA59847-251
0 was deposited with the ATCC on January 12, 1999, and has an ATCC deposit number of 20357.
6 is given. Dayhoff database (version 35.45 Swis) using WU-BLAST-2 sequence alignment analysis of the full length sequence shown in FIG. 10 (SEQ ID NO: 16).
sProt 35) analysis revealed that the PRO1863 amino acid sequence and the following Dayhoff sequence: A
F041083_1, P_W26579, HSA223603_1, MMU97068, RNMAGPIAN_1, CAHX_FLABR, S61
Homology was demonstrated between 882, AB007899_1, CAH1_FLALI and P_W13386.

【0130】 実施例9:ヒトPRO1917をコードするcDNAクローンの単離 上記の次実施例3に記載されたシグナル配列アルゴリズムを用いて、LIFESEQ(
登録商標)のESTクラスター配列の同定が明らかにされ、ESTクラスター番
号85496と命名された。ついで、このESTクラスター配列は、前記したE
STデータベースと比較して、相同性の存在を同定した。相同性検索はコンピュ
ータプログラムBLAST及又はBLAST2を用いて実施された(Altshul等、
Methods in Enzymology 266:460-480(1996))。既知のタンパク質をコードせず、
BLASTスコア70(90の場合もある)又はそれ以上を持つ比較物は、プログラ
ム「phrap」(Phil Green, University of Washington, Seattle, Washington)
で集団化してコンセンサスDNA配列を構築した。その得られたコンセンサス配
列はDNA56415と命名する。 得られたれたDNA56415とEST番号3255033に含まれるEST
配列との配列相同性に鑑みて、卵巣腫瘍ライブラリーから誘導されるESTクロ
ーンを購入し、cDNA挿入物を得て配列決定した。このcDNA挿入物の配列
をFig11に示し、ここでDNA76400−2528と命名する。 Fig11に示される全長クローンは、単一のオープンリーディングフレーム
を含み、ヌクレオチド位置6−9に見かけの翻訳開始部位を持ち、そしてヌクレ
オチド位置1467−1469の停止コドンで終端する(Fig11、配列番号
17)。予測されるポリペプチド前駆体(Fig12、配列番号:18)は48
7アミノ酸長である。PRO1917は、約55,051ダルトンの推定分子量
及び約8.14の見積もりのpIを有する。追記する特徴としては:約アミノ酸
1−30にシグナルペプチド;約アミノ酸242−245及び481−484に
潜在的なNグリコシル化部位;約アミノ酸95−97、182−184、及び4
27−429にプロテインキナーゼCリン酸化部位;約アミノ酸107−112
、113−118、117−122、118−123、及び128−133にN
−ミリストイル化部位;及び約アミノ酸484−487に小胞体標的配列を含む
。 Fig12(配列番号:18)に示した全長配列のWU−BLAST2配列ア
ラインメント分析法を使用しての、Dayhoffデータベース(バージョン35.45 Swi
ssProt 35)の分析により、PRO1917のアミノ酸配列とDayhoff配列AF0127
14_1との間の有意な相同性が証明された。また有意な相同性がPRO1917ア
ミノ酸配列と増殖から肥大段階への遷移に関すると報告されている(国際特許出
願公開番号WO9801468-A1)Dayhoffデータベースで「P_W52286」と命名される軟
骨細胞の配列との間で証明された。また相同性はPRO1917アミノ酸配列と
次のさらなるDayhoff配列:P_W52286、GGU59420_1、P_R25597、PPA3_YEAST、PPA
1_SCHPO、PPA2_SCHPO、A46783_1、DMC165H7_1、及びAST8_DROMEとの間に証明さ
れた。 クローンDNA76400−2528は1999年1月12日にATCCに寄
託され、ATCC寄託番号203573が付与されている。
Example 9: Isolation of a cDNA clone encoding human PRO1917 Using the signal sequence algorithm described in Example 3 above, LIFESEQ (
The identification of the EST cluster sequence of the registered trademark) was revealed and named as EST cluster number 85496. Then, this EST cluster sequence is
The presence of homology was identified by comparison with the ST database. Homology searches were performed using the computer programs BLAST and BLAST2 (Altshul et al.,
Methods in Enzymology 266: 460-480 (1996)). Does not encode a known protein,
Comparables with a BLAST score of 70 (sometimes 90) or higher are programs "phrap" (Phil Green, University of Washington, Seattle, Washington)
Were assembled into a consensus DNA sequence. The consensus sequence obtained is named DNA56415. Obtained DNA56415 and EST contained in EST No. 3255033
In view of sequence homology with the sequences, EST clones derived from ovarian tumor libraries were purchased, cDNA inserts were obtained and sequenced. The sequence of this cDNA insert is shown in Figure 11 and is herein designated as DNA76400-2528. The full-length clone shown in Fig11 contains a single open reading frame with an apparent translational initiation site at nucleotide positions 6-9 and ends at the stop codon at nucleotide positions 1467-1469 (Fig11, SEQ ID NO: 17). . The predicted polypeptide precursor (Fig12, SEQ ID NO: 18) is 48
It is 7 amino acids long. PRO1917 has an estimated molecular weight of approximately 55,051 daltons and an estimated pI of approximately 8.14. Additional features include: a signal peptide at about amino acids 1-30; potential N-glycosylation sites at about amino acids 242-245 and 481-484; about amino acids 95-97, 182-184, and 4
Protein kinase C phosphorylation site at 27-429; about amino acids 107-112
, 113-118, 117-122, 118-123, and 128-133.
A myristoylation site; and an endoplasmic reticulum targeting sequence at about amino acids 484-487. The Dayhoff database (version 35.45 Swi) using the WU-BLAST2 sequence alignment analysis method of the full length sequence shown in FIG. 12 (SEQ ID NO: 18).
ssProt 35) analysis revealed that the amino acid sequence of PRO1917 and the Dayhoff sequence AF0127.
Significant homology with 14_1 was proved. It was also reported that significant homology between the PRO1917 amino acid sequence and the transition from the proliferation to the hypertrophy stage (International Patent Application Publication No. WO9801468-A1) in the chondrocyte sequence designated "P_W52286" in the Dayhoff database. Proved in. Also, the homology with the PRO1917 amino acid sequence and the following additional Dayhoff sequences: P_W52286, GGU59420_1, P_R25597, PPA3_YEAST, PPA.
Proven between 1_SCHPO, PPA2_SCHPO, A46783_1, DMC165H7_1, and AST8_DROME. Clone DNA76400-2528 has been deposited with the ATCC on January 12, 1999 and is assigned ATCC deposit no. 203573.

【0131】 実施例10:ヒトPRO1868をコードするcDNAクローンの単離 上記実施例1に記載したように、phrapを用いて他のEST配列に対してコン
センサスDNA配列を組み立てた。このコンセンサス配列を、ここでDNA49
803と命名する。DNA49803コンセンサス配列とIncyteESTクローン
番号2994689に含まれるEST配列との間で観察された相同性に基づいて
、IncyteESTクローン番号2994689が購入され、その挿入物を得て配列
決定した。その挿入物の配列がFig13に示され、ここでDNA77624−
2515と命名された。 DNA77624−2515の完全なヌクレオチド配列をFig13(配列番
号:19)に示す。クローンDNA77624−2515は、単一のオープンリ
ーディングフレームを含み、ヌクレオチド位置51−53に見かけの翻訳開始部
位を持ち、そしてヌクレオチド位置981−983の停止コドンで終端する(F
ig13)。予測されるポリペプチド前駆体は310アミノ酸長である(Fig
14)。Fig14に示される全長PRO1868タンパク質がは、約35,0
20の計算された分子量及び約7.90のpIを有する。Fig14(配列番号
:20)に示した全長PRO539配列の分析は次のことを証明した:約アミノ
酸1から約アミノ酸30のシグナルペプチド、約アミノ酸243から約アミノ酸
263の膜貫通ドメイン、約アミノ酸104から約アミノ酸107及び約アミノ
酸192から約アミノ酸195のN−グリコシル化部位、約アミノ酸107から
約アミノ酸110のcAMP−及びcGMP−依存性プロテインキナーゼリン酸
化部位、約アミノ酸106から約アミノ酸109、約アミノ酸296から約アミ
ノ酸299のカゼインキナーゼIIリン酸化部位、約アミノ酸69から約アミノ
酸77のチロシンキナーゼリン酸化部位及び約アミノ酸26から約アミノ酸31
、約アミノ酸215から約アミノ酸220、約アミノ酸226から約アミノ酸2
31、約アミノ酸243から約アミノ酸248約アミノ酸244から約アミノ酸
249及び約アミノ酸262kら約アミノ酸267の潜在的なN−ミリストイル
化部位である。クローンDNA77624−2515は1998年12月22日
にATCCに寄託され、ATCC寄託番号203553が付与された。 Fig14(配列番号:20)に示した全長配列のWU−BLAST2配列ア
ラインメント分析法を使用したDayhoffデータベース(バージョン35.45 SwissPr
ot 35)の分析により、PRO1868アミノ酸配列と以下のDayhoff配列:HGS_
RC75、P_W61379、A33_HUMAN、P_W14146、P_W14158、AMAL_DROME、P_R77437、I38
346、NCM2_HUMAN及びPTPD_HUMANとの間の相同性が証明された。
Example 10: Isolation of a cDNA clone encoding human PRO1868 As described in Example 1 above, conrap was used to assemble consensus DNA sequences against other EST sequences. This consensus sequence is now DNA49
It is named 803. Based on the homology observed between the DNA49803 consensus sequence and the EST sequence contained in Incyte EST clone no. 2994689, Incyte EST clone no. The sequence of the insert is shown in Figure 13, where DNA77624-
It was named 2515. The complete nucleotide sequence of DNA77624-2515 is shown in Figure 13 (SEQ ID NO: 19). Clone DNA77624-2515 contains a single open reading frame with an apparent translational initiation site at nucleotide positions 51-53 and ending at the stop codon at nucleotide positions 981-983 (F
ig13). The predicted polypeptide precursor is 310 amino acids long (Fig.
14). The full-length PRO1868 protein shown in FIG.
It has a calculated molecular weight of 20 and a pI of about 7.90. Analysis of the full-length PRO539 sequence shown in Figure 14 (SEQ ID NO: 20) demonstrated the following: a signal peptide from about amino acid 1 to about amino acid 30, a transmembrane domain from about amino acid 243 to about amino acid 263, from about amino acid 104. N-glycosylation sites from about amino acid 107 and about amino acid 192 to about amino acid 195, cAMP- and cGMP-dependent protein kinase phosphorylation sites from about amino acid 107 to about amino acid 110, about amino acid 106 to about amino acid 109, about amino acid 296. To about 299 amino acid casein kinase II phosphorylation site, about amino acid 69 to about amino acid 77 tyrosine kinase phosphorylation site and about amino acid 26 to about amino acid 31
, About amino acid 215 to about amino acid 220, about amino acid 226 to about amino acid 2
31, potential amino acids 243 to about amino acids 248, about amino acids 244 to about amino acids 249, and about amino acids 262k to about amino acids 267 are potential N-myristoylation sites. Clone DNA77624-2515 was deposited with the ATCC on December 22, 1998 and was assigned ATCC deposit no. 203553. Dayhoff database (version 35.45 SwissPr) using the WU-BLAST2 sequence alignment analysis method of the full-length sequence shown in FIG. 14 (SEQ ID NO: 20).
ot 35), the PRO1868 amino acid sequence and the following Dayhoff sequence: HGS_
RC75, P_W61379, A33_HUMAN, P_W14146, P_W14158, AMAL_DROME, P_R77437, I38
Homology was demonstrated between 346, NCM2_HUMAN and PTPD_HUMAN.

【0132】 実施例11:ヒトPRO3434をコードするcDNAクローンの単離 上記の次実施例3に記載されたシグナル配列アルゴリズムを用いて、Incyteデ
ータベースのESTクラスター配列の同定が明らかにされた。このEST配列は
、公的ESTデータベース(例えば、GenBank)及び/又は企業のEST DNA
データベース(LIFESEQ(登録商標), Incyte Pharmaceuticals, Inc., Palo Alto
, CA)を含む様々なESTデータベースと比較して、相同性の存在を同定した。
相同性検索はコンピュータプログラムBLAST及又はBLAST2を用いて実
施された(Altshul等、Methods in Enzymology 266:460-480(1996))。既知のタン
パク質をコードせず、BLASTスコア70(90の場合もある)又はそれ以上を持
つ比較物は、プログラム「phrap」(Phil Green, University of Washington, S
eattle, Washington)で集団化してコンセンサスDNA配列を構築した。その得
られたコンセンサス配列はDNA56009と命名する。 得られたDNA56009とIncyteESTクローン番号3327089に含ま
れるEST配列との配列相同性に鑑みて、卵巣腫瘍から誘導されるIncyteEST
クローン番号3327089を購入し、cDNA挿入物を得て配列決定した。こ
のcDNA挿入物の配列をFig15に示し、ここでDNA77631−253
7と命名する。 クローンDNA77631−2537は、単一のオープンリーディングフレー
ムを含み、ヌクレオチド位置46−48に見かけの翻訳開始部位を持ち、そして
ヌクレオチド位置3133−3135の停止コドンで終端する(FIg15)。
予測されるポリペプチド前駆体は1029アミノ酸長である(Fig16)。F
ig16に示される全長PRO3434タンパク質は、約114,213ダルト
ンの推定分子量及び約6.42のpIを有する。Fig16(配列番号22)に
示される全長PRO3434配列の分析によりFig16に示されるような様々
な重要なポリペプチドドメインの存在が証明された。クローンDNA77631
−2537は1999年2月9日にATCCに寄託され、ATCC登録番号20
3651が付与されている。 Fig16(配列番号:22)に示した全長配列のWU−BLAST2配列ア
ラインメント分析法を使用しての、Dayhoffデータベース(バージョン35.45 Swi
ssProt 35)の分析により、PRO3434のアミノ酸配列と以下のDayhoff配列
:VATX_YEAST、P_R51171、POLS_IBDVP、IBDVORF_2、JC5043、IBDVPIV_1、VE7_HP
V11、GEN14220、MUTS_THETH及びCOAC_CHICKとの間の相同性が証明された。
Example 11: Isolation of a cDNA clone encoding human PRO3434 Using the signal sequence algorithm described in Example 3 below, the identification of EST cluster sequences in the Incyte database was revealed. This EST sequence can be found in public EST databases (eg GenBank) and / or corporate EST DNA.
Database (LIFESEQ®, Incyte Pharmaceuticals, Inc., Palo Alto
, CA) to identify the presence of homology.
Homology searches were performed using the computer programs BLAST and BLAST2 (Altshul et al., Methods in Enzymology 266: 460-480 (1996)). Comparables that do not encode a known protein and have a BLAST score of 70 (sometimes 90) or higher can be found in the program "phrap" (Phil Green, University of Washington, S.
eattle, Washington) to construct a consensus DNA sequence. The consensus sequence obtained is named DNA56009. In view of the sequence homology between the obtained DNA56009 and the EST sequence contained in Incyte EST clone No. 3327089, Incyte EST derived from ovarian tumor
Clone number 327089 was purchased and the cDNA insert was obtained and sequenced. The sequence of this cDNA insert is shown in Figure 15, where DNA77631-253
Name it 7. Clone DNA77631-2537 contains a single open reading frame with an apparent translational initiation site at nucleotide positions 46-48 and ending at the stop codon at nucleotide positions 3133-3135 (FIg15).
The predicted polypeptide precursor is 1029 amino acids long (Figure 16). F
The full-length PRO3434 protein shown in ig16 has a predicted molecular weight of approximately 114,213 daltons and a pI of approximately 6.42. Analysis of the full-length PRO3434 sequence shown in Figure 16 (SEQ ID NO: 22) demonstrated the presence of various important polypeptide domains as shown in Figure 16. Clone DNA77631
-2537 was deposited with the ATCC on February 9, 1999 and has ATCC Registration No. 20.
3651 is assigned. The Dayhoff database (version 35.45 Swi) using the WU-BLAST2 sequence alignment analysis method of the full-length sequence shown in FIG. 16 (SEQ ID NO: 22).
ssProt 35) analysis, the amino acid sequence of PRO3434 and the following Dayhoff sequences: VATX_YEAST, P_R51171, POLS_IBDVP, IBDVORF_2, JC5043, IBDVPIV_1, VE7_HP
Homology with V11, GEN14220, MUTS_THETH and COAC_CHICK was proved.

【0133】 実施例12:ヒトPRO1927をコードするcDNAクローンの単離 上記の実施例3に記載したシグナル配列アルゴリズムの使用により、LIFESEQ
(登録商標)データベースからのESTクラスター配列の同定が可能となり、E
STクラスター番号1913と命名された。次いでこのESTクラスター配列を
、さらなる企業のEST DNAデータベース(Genentech, South San Francisc
o, CA)を追加して含む上記の種々の発現配列タグ(EST)データベースと比
較して、存在する相同性を同定した。相同体検索は、コンピュータプログラムBL
AST又はBLAST2(Altshul等, Methods in Enzymology 266: 460-480 (1996))を
用いて実施した。既知のタンパク質をコードせず、BLASTスコア70(90の場
合もある)又はそれ以上を持つ比較物は、プログラム「phrap」(Phil Green, U
niversity of Washington, Seattle, Washington)で集団化してコンセンサスD
NA配列を構築した。そこから得られたコンセンサス配列を、ここでDNA73
896と命名する。 DNA73896配列とEST番号3326981H1に含まれるEST配列
との間の配列相同性に鑑みて、大動脈組織から単離されるRNAからなるライブ
ラリから採取されるESTクローン3326981H1が購入され、cDNA挿
入物を得て配列決定した。このcDNA挿入物の配列をFig17に示し、ここ
でDNA82307−2531と命名する。 Fig17に示した全長クローンは単一のオープンリーディングフレームを含
み、ヌクレオチド位置51−53に見かけの翻訳開始部位を持ち、そしてヌクレ
オチド位置1695−1697の停止コドンで終端する(Fig17;配列番号
:23)。予測されるポリペプチド前駆体(Fig18、配列番号:24)は5
48アミノ酸長である。PRO1927は約63,198の推定分子量及び約8
.10の見積もられたpIを有する。追記する特徴としては:約アミノ酸1−2
3にシグナルペプチド;約アミノ酸6−25に推定の膜貫通ドメイン;約アミノ
酸5−8、87−90、103−106、及び465−469、の潜在的なN−
グリコシル化部位;約アミノ酸6−11、136−141、370−375、及
び509−514にN−ミリストイル化部位を含む。 Fig18(配列番号:24)に示した全長配列のWU-BLAST-2配列ア
ラインメント分析を用いたDayhoffデータベース(バージョン35.45 SwissProt 3
5)の分析により、PRO1927のアミノ酸配列とDayhoff配列AB000628_1との
間の重要な配列相同性が明らかになった。またPRO1927アミノ酸配列と以
下のDayhoff配列:HGS_A251、HGS_A197、CELC50H11_2、CPXM_BACSU、VF03_VACCC
、VF03_VACCV、DYHA_CHLRE、C69084及びA64315との間の相同性も明らかにされた
。 クローンDNA82307−2531は1998年12月15日にATCC
に寄託され、ATCC寄託番号203537が付与されている。
Example 12: Isolation of a cDNA clone encoding human PRO1927 By using the signal sequence algorithm described in Example 3 above, LIFESEQ
It is now possible to identify EST cluster sequences from the
It was named ST cluster number 1913. This EST cluster sequence was then translated into additional company EST DNA databases (Genentech, South San Francisc
o, CA) was added to the various expressed sequence tag (EST) databases described above to identify existing homologies. Homology search is a computer program BL
It was performed using AST or BLAST2 (Altshul et al., Methods in Enzymology 266: 460-480 (1996)). Comparables that do not encode a known protein and have a BLAST score of 70 (sometimes 90) or higher can be found in the program “phrap” (Phil Green, U.
Niversity of Washington, Seattle, Washington)
The NA sequence was constructed. The consensus sequence obtained from it is
It is named 896. In view of the sequence homology between the DNA73896 sequence and the EST sequence contained in EST No. 3326981H1, EST clone 3326981H1 was purchased from a library consisting of RNA isolated from aortic tissue and the cDNA insert was obtained and sequenced. Were determined. The sequence of this cDNA insert is shown in Figure 17 and is herein designated as DNA82307-2531. The full-length clone shown in Figure 17 contains a single open reading frame with an apparent translational initiation site at nucleotide positions 51-53 and ending at the stop codon at nucleotide positions 1695-197 (Fig17; SEQ ID NO: 23). . The predicted polypeptide precursor (Fig 18, SEQ ID NO: 24) is 5
It is 48 amino acids long. PRO1927 has an estimated molecular weight of about 63,198 and about 8
. It has an estimated pI of 10. Additional features include: about amino acids 1-2
3 a signal peptide; about amino acids 6-25 a putative transmembrane domain; about amino acids 5-8, 87-90, 103-106, and 465-469 potential N-
Glycosylation site; contains an N-myristoylation site at about amino acids 6-11, 136-141, 370-375, and 509-514. Dayhoff database (version 35.45 SwissProt 3) using WU-BLAST-2 sequence alignment analysis of the full length sequence shown in FIG. 18 (SEQ ID NO: 24).
Analysis of 5) revealed important sequence homology between the amino acid sequence of PRO1927 and the Dayhoff sequence AB000628_1. The PRO1927 amino acid sequence and the following Dayhoff sequences: HGS_A251, HGS_A197, CELC50H11_2, CPXM_BACSU, VF03_VACCC
, VF03_VACCV, DYHA_CHLRE, C69084 and A64315 were also identified. Clone DNA82307-2531 was cloned into ATCC on December 15, 1998.
And has been assigned ATCC deposit no. 203537.

【0134】 実施例13:混合リンパ球反応(MLR)における阻害活性アッセイ(アッセイ6
7) この実施例は、本発明の一又は複数のポリペプチドが刺激されたTリンパ球の
増殖阻害剤として活性であることを示す。リンパ球の増殖を阻害する化合物は、
免疫反応の抑制が好ましい治療において有用である。 このアッセイの基本的プロトコルは、Immunology, unit3.12;J E Coligan, A
M Kruisbeek, D H Marglies, E M Shevach, W Strober編, 国立衛生研究所, Jo
hn Wiley & Sons, Incから出版のCurrent Protocolsに記載されている。 より詳細には、このアッセイの一変形例では、末梢血液単核細胞(PBMC)を
哺乳類個体、例えばヒトのボランティアからロイコフェレーシスにより単離する
(一人のドナーには刺激物PBMCを供給し、他のドナーにはレスポンダーPB
MCを供給する)。所望されるならば、単離後に、細胞をウシ胎児血清及びDM
SO中で凍結する。凍結細胞をアッセイ用培地(37℃、5%CO)で一晩解凍し
、ついで洗浄し、3x10細胞/mlのアッセイ用培地(RPMI;10%ウシ胎児
血清、1%ペニシリン/ストレプトマイシン、1%グルタミン、1%HEPES、1%非
必須アミノ酸、1%ピルバート)に再懸濁させる。刺激物PBMCは細胞を光にさ
らす(約3000ラド)ことにより調製される。 このアッセイは混合物: 100:1の1%又は0.1%に希釈された試験料試料、 50:1の光にさらされた刺激物細胞、及び 50:1のレスポンダーPBMC細胞、 を三重ウェルに蒔くことにより調製される。100マイクロタイターの細胞培養培
地又は100マイクロタイターのCD4-IgGをコントロールとして使用する。つ
いで、ウェルを37℃、5%COで4日間インキュベートする。5日目、各ウェ
ルにトリチウム化チミジン(1.0mC/ウェル;Amersham)を適用する。6時間後、細
胞を3回洗浄し、ついで標識の取込を評価する。 このアッセイの他の変形例では、PBMCをBalb/cマウス及びC57B6マウスの
脾臓から単離する。細胞を、アッセイ用培地(RPMI;10%ウシ胎児血清、1%ペ
ニシリン/ストレプトマイシン、1%グルタミン、1%HEPES、1%非必須アミノ
酸、1%ピルバート)において新たに回収された脾臓から顕微鏡検査用に細かく切
断し、リンホライト(Lympholyte)M(Organon Teknika)上にこれらの細胞をオー
バーレイすることによりPMBCを単離し、2000rpmで20分間遠心分離し、集
め、アッセイ用培地における単核細胞層を洗浄し、アッセイ用培地に1x10 細胞/mlになるように細胞を再懸濁させる。ついで、アッセイは上記のように行
われる。 コントロール以下への減少は全て、阻害用化合物についてのポジティブな結果
であると考えられ、80%以下の減少が好ましい。しかしながら、コントロールよ
り少ない値は全て、試験用タンパク質について阻害効果を示す。 以下の試験ポリペプチドがこのアッセイでポジティブであった:PRO191
7及びPRO1868。
Example 13: Inhibitory activity assay in mixed lymphocyte reaction (MLR) (Assay 6
7) This example demonstrates that one or more polypeptides of the present invention are active as growth inhibitors of stimulated T lymphocytes. Compounds that inhibit lymphocyte proliferation are
Suppression of the immune response is useful in preferred therapies. The basic protocol for this assay is Immunology, unit3.12; JE Coligan, A
M Kruisbeek, DH Marglies, EM Shevach, W Strober, National Institutes of Health, Jo
It is described in Current Protocols published by hn Wiley & Sons, Inc. More specifically, in one variation of this assay, peripheral blood mononuclear cells (PBMCs) are isolated by leukopheresis from mammalian individuals, eg, human volunteers.
(Supply PBMC to one donor and Responder PB to other donors)
Supply MC). If desired, after isolation, the cells can be treated with fetal bovine serum and DM.
Freeze in SO. Frozen cells were thawed overnight in assay medium (37 ° C., 5% CO 2 ), then washed and 3 × 10 6 cells / ml assay medium (RPMI; 10% fetal bovine serum, 1% penicillin / streptomycin, 1). % Glutamine, 1% HEPES, 1% non-essential amino acids, 1% pilbert). The stimulant PBMC is prepared by exposing the cells to light (approximately 3000 rads). This assay involves plating in triplicate wells a mixture: 100: 1 diluted 1% or 0.1% test sample, stimulator cells exposed to 50: 1 light, and 50: 1 responder PBMC cells. Is prepared by. 100 microtiter cell culture medium or 100 microtiter CD4-IgG are used as controls. The wells are then incubated for 4 days at 37 ° C., 5% CO 2 . On day 5, apply tritiated thymidine (1.0 mC / well; Amersham) to each well. After 6 hours, cells are washed 3 times and then label uptake is assessed. In another variation of this assay, PBMCs are isolated from the spleens of Balb / c and C57B6 mice. Cells are for microscopic examination from spleens freshly collected in assay medium (RPMI; 10% fetal bovine serum, 1% penicillin / streptomycin, 1% glutamine, 1% HEPES, 1% non-essential amino acids, 1% pilbert). PMBCs were isolated by cutting them into small pieces and overlaying these cells on Lympholyte M (Organon Teknika), centrifuging at 2000 rpm for 20 minutes, collecting and washing the mononuclear cell layer in assay medium. Resuspend cells in assay medium to 1 × 10 7 cells / ml. The assay is then performed as described above. All reductions below the control are considered positive results for the inhibitory compound, with reductions of 80% or less being preferred. However, all values below the control show an inhibitory effect on the test protein. The following test polypeptides were positive in this assay: PRO191.
7 and PRO1868.

【0135】 実施例14:皮膚血管透過性アッセイ(アッセイ64) このアッセイは本発明のあるポリペプチドが哺乳動物の注入部位での単核細胞
、好酸球及びPMN浸潤を誘発することにより免疫反応を促進及び炎症反応を誘
発することが示される。免疫反応を促進する化合物は免疫反応の促進を必要とす
る治療に利用可能である。この皮膚血管透過性アッセイは次のように実施される
。体重が350グラム又はそれ以上の毛の無いモルモットがケタミン(75−8
0mg/Kg)及び5mg/Kgキシラジン(xylazine)筋肉注射(IM)で麻酔される。精製
された本発明のポリペプチドのサンプル又は条件培地試験サンプルが、注入部位
あたり100μlを試験動物の背中に皮内注入される。動物あたり約10−30
、好ましくは約16−24箇所の部位に注入が可能である。エバンスブルー色素
(1%に生理的食塩水で緩衝)の1μlが心臓内に注入される。ついで注入部位
における斑点が注入後1時間と6時間で測定(直径mm)される。動物は注入後
6時間で屠殺される。それぞれの皮膚注入部位は生体組織検査され、ホルマリン
で固定される。ついで皮膚は組織病理学検査のために準備される。それぞれ部位
は皮膚への炎症細胞浸潤を検査される。可視的な炎症細胞の炎症を有する部位は
陽性として記録される。炎症細胞は好中球、好酸球、単球、リンパ球であり得る
。少なくとも注入部位での最小血管周囲の浸潤は陽性として記録され、注入部位
で浸潤のなかった場合には陰性として記録される。 このアッセイで次のポリペプチドは陽性と検定された:PRO1434
Example 14 Skin Vascular Permeability Assay (Assay 64) This assay demonstrates that certain polypeptides of the invention immunoreact by inducing mononuclear cell, eosinophil and PMN infiltration at the injection site in mammals. It is shown to promote and induce an inflammatory response. Compounds that enhance the immune response are available for treatments that require enhancement of the immune response. This skin vascular permeability assay is performed as follows. Hairless guinea pigs weighing 350 grams or more are ketamine (75-8
Anesthetized with 0 mg / Kg) and 5 mg / Kg xylazine intramuscular injection (IM). A purified sample of the polypeptide of the invention or a conditioned medium test sample is injected intradermally in the back of a test animal at 100 μl per injection site. About 10-30 per animal
, Preferably about 16-24 sites can be injected. 1 μl of Evans blue dye (1% buffered in saline) is injected intracardially. The spots at the injection site are then measured (diameter mm) 1 and 6 hours after injection. Animals are sacrificed 6 hours after injection. Each skin injection site is biopsied and fixed with formalin. The skin is then prepared for histopathological examination. Each site is examined for inflammatory cell infiltration into the skin. Sites with visible inflammatory cell inflammation are scored as positive. Inflammatory cells can be neutrophils, eosinophils, monocytes, lymphocytes. At least the minimal perivascular invasion at the injection site is scored as positive and negative if there was no invasion at the injection site. The following polypeptides tested positive in this assay: PRO1434

【0136】 実施例15:ラット小嚢支持細胞の増殖(アッセイ54) このアッセイは本発明のあるポリペプチドが聴覚毛細胞前駆体である内耳支持
細胞の有糸分裂促進剤として作用し、したがって哺乳動物における聴覚毛細胞の
再生誘発と軟調の治療に利用できることを示す。アッセイは次のように実施され
る。ラットUEC−4小嚢上皮細胞が33℃、200μlの血清添加培地で密度
3000細胞/ウェルで96ウェルプレートに等分される。細胞は一晩培養され
、ついで37℃で無血清培地に移される。ついで様々な希釈率のPROポリペプ
チド(又はコントロールには不含有)が培地に加えられ、ついで細胞は24時間
インキュベートされる。24時間のインキュベーションの後、H−チミジン(
1μCi/ウェル)が加えられ、ついでさらに24時間培養される。次に培地は
組み込まれなかった放射能標識を取り除くために洗浄され、細胞を取り出し、1
ウェルあたりのCpmが決定される。コントロール培地と比較してPROポリペプ
チドで処置した培地で少なくとも30%又はそれ以上のCpmであった場合には
アッセイで陽性と判断される。 このアッセイで次のポリペプチドは陽性と検定された:PRO982
Example 15: Proliferation of Rat Vesicle Supporting Cells (Assay 54) This assay demonstrates that certain polypeptides of the present invention act as mitogens for inner ear supporting cells, which are auditory hair cell precursors, and are therefore mammalian. It is shown that it can be used for inducing regeneration of auditory hair cells and treatment of softness in animals. The assay is performed as follows. Rat UEC-4 vesicle epithelial cells are aliquoted into 96-well plates at 33 ° C. and 200 μl of serum-supplemented medium at a density of 3000 cells / well. The cells are cultured overnight and then transferred to serum-free medium at 37 ° C. Various dilutions of PRO polypeptide (or no control) are then added to the medium and the cells are then incubated for 24 hours. After 24 hours of incubation, 3 H-thymidine (
1 μCi / well) and then incubated for an additional 24 hours. The medium is then washed to remove unincorporated radiolabel and the cells removed and 1
Cpm per well is determined. An assay is considered positive if it has at least 30% or more Cpm in the PRO polypeptide-treated medium compared to control medium. The following polypeptides tested positive in this assay: PRO982

【0137】 実施例16:遺伝子増幅 この実施例は、PRO1800-、PRO539-、PRO3434-及びPR
O1927-コード化遺伝子が或る種のヒト肺、結腸及び/又は乳癌及び/又は
細胞系のゲノムで増幅されることを示す。増幅は遺伝子産物の過剰発現を伴い、
ポリペプチドが結腸、肺、乳及び他の癌等の或る種の癌において治療的処置の有
用な標的であることを示している。治療薬は、PRO1800,PRO539,
PRO3434又はPRO1927ポリペプチドのアンタゴニストの形態、例え
ばPRO1800,PRO539,PRO3434又はPRO1927ポリペプ
チドに対するマウス−ヒトキメラ、ヒト化又はヒト抗体である。これらの増幅は
、特定の種類の腫瘍型の存在のための診断用マーカーとして有用である。 スクリーニングの出発物質は種々の癌から単離したゲノムDNAである。DN
Aは、定量的、例えば蛍光的に正確である。ネガティブ対照として、DNAを1
0の正常健常個体の細胞からDNAを単離し、それをプールして健常個体におけ
る遺伝子コピーのアッセイ対照として使用した(示さず)。5’ヌクレアーゼア
ッセイ(例えばTaqManTM)及び実時間定量的PCR(例えば、ABI Prizm 7700
Sequence Detection System(商品名)(Perkin Elmer, Applied Biosystems Divi
sion, Foster City, CA))を、或る種の癌で潜在的に増幅される遺伝子の発見に
使用した。結果を、DNAコード化PRO1800,PRO539,PRO34
34又はPRO1927がスクリーニングした一次肺又は結腸癌又は癌細胞系又
は乳癌細胞系で過剰表現されるか否かの決定に用いた。一次肺癌は、表6に示し
た型及び段階の腫瘍を持つ個体から得た。表6に列挙した一次腫瘍及びこの実施
例を通して参照される一次腫瘍及び細胞系の表示に使用した略語の説明は以下に
与えた。
Example 16: Gene Amplification This example demonstrates that PRO1800-, PRO539-, PRO3434-and PR.
It is shown that the O1927-encoding gene is amplified in the genome of certain human lung, colon and / or breast cancer and / or cell lines. Amplification involves overexpression of the gene product,
It has been shown that polypeptides are useful targets for therapeutic treatment in certain cancers such as colon, lung, breast and other cancers. The therapeutic agents are PRO1800, PRO539,
An antagonistic form of the PRO3434 or PRO1927 polypeptide, eg, a mouse-human chimeric, humanized or human antibody against the PRO1800, PRO539, PRO3434 or PRO1927 polypeptide. These amplifications are useful as diagnostic markers for the presence of certain types of tumor types. The starting material for the screen is genomic DNA isolated from various cancers. DN
A is quantitatively accurate, eg fluorescently. 1 DNA as negative control
DNA was isolated from cells of 0 normal healthy individuals, pooled and used as an assay control for gene copy in healthy individuals (not shown). 5'nuclease assay (eg TaqMan ™) and real-time quantitative PCR (eg ABI Prizm 7700
Sequence Detection System (trade name) (Perkin Elmer, Applied Biosystems Divi
(Sion, Foster City, CA)) was used to discover genes that are potentially amplified in certain cancers. The results are DNA-encoded PRO1800, PRO539, PRO34.
34 or PRO1927 was used to determine whether primary lung or colon cancer or cancer cell lines or breast cancer cell lines screened were overexpressed. Primary lung cancer was obtained from individuals with tumors of the types and stages shown in Table 6. An explanation of the abbreviations used to represent the primary tumors listed in Table 6 and the primary tumors and cell lines referenced throughout this example is provided below.

【0138】 TaqMan(商品名)の結果はデルタ(Δ)Ct単位で報告した。1単位は1PCRサ
イクル又は正常に対して約2倍の増幅に相当し、2単位は4倍、3単位は8倍増
幅等々に相当する。定量化はプライマー及びPRO1800-,PRO539-,
PRO3434-,又はPRO1927-コード化遺伝子から誘導したTaqMan(商
品名)蛍光プローブを用いて得た。最も独特の核酸配列を含むと思われ、少なく
ともスプライシングされたイントロンを持たないと思われるPRO1800,P
RO539,PRO3434又はPRO1927の領域はプライマー及びプロー
ブ誘導、例えば3-非翻訳領域である。PRO1800,PRO539,PRO
3434又はPRO1927遺伝子増幅分析に使用されるプライマー及びプロー
ブ(正、逆及びプローブ)の配列は次の通り: PRO1800(DNA35672-2508) 正 5'-ACTCGGGATTCCTGCTGTT-3' (配列番号:27) プローブ 5'-AGGCCTTTACCCAAGGCCACAAC-3' (配列番号:28) 逆 5'-GGCCTGTCCTGTGTTCTCA-3' (配列番号:29) PRO539(DNA47465-1561) 正 5'-TCCCACCACTTACTTCCATGAA-3' (配列番号:30) プローブ 5'-CTGTGGTACCCAATTGCCGCCTTGT-3' (配列番号:31) 逆 5'-ATTGTCCTGAGATTCGAGCAAGA-3' (配列番号:32) PRO3434(DNA77631-2537) 正 5'-GTCCAGCAAGCCCTCATT-3' (配列番号:33) プローブ 5'-CTTCTGGGCCACAGCCCTGC-3' (配列番号:34) 逆 5'-CAGTTCAGGTCGTTTCATTCA-3' (配列番号:35) PRO1927(DNA82307-2531) 正 5'-CCAGTCAGGCCGTTTTAGA-3' (配列番号:36) プローブ 5'-CGGGCGCCCAAGTAAAAGCTC-3' (配列番号:37) 逆 5'-CATAAAGTAGTATATGCATTCCAGTGTT-3' (配列番号:38) 5’ヌクレアーゼアッセイ反応は蛍光PCRベースの技術であり、実時間での
増幅監視のためのTaqDNAポリメラーゼ酵素の5’エキソヌクレアーゼ活性
を使用する。PCR反応に典型的な単位複製配列の生成に2つのオリゴヌクレオ
チドプライマーを使用する。第3のオリゴヌクレオチド、又はプローブは、2つ
のPCRプライマーの間に位置するヌクレオチド配列を検出するために設計され
た。プローブはTaqDNAポリメラーゼ酵素により非伸展性であり、レポータ
ー蛍光染料及び消光剤蛍光染料で標識される。2つの染料がプローブ上に接近し
て位置する場合、レポーター染料からのレーザー誘導発光は消光染料によって消
光される。増幅反応の間、プローブはTaq DNAポリメラーゼ酵素によりテ
ンプレート依存的方式で切断される。得られたプローブ断片は溶液中に解離し、
放出されたレポーター染料からのシグナルは第2のフルオロホアからの消光効果
を受けない。レポーター染料の一分子は、新たに合成された各分子について標識
され、非消光レポーター染料の検出がデータの定量的解釈の基礎を提供する。 5’ヌクレアーゼ法は、ABI Prism 7700TM配列検出などの実時間定量的PCR
装置で実施される。系は温度サイクル器、レーザー、電荷結合装置(CCD)カ
メラ及びコンピュータからなる。系は温度サイクル器上で96-ウェルでの試料を
増幅させる。増幅中に、レーザー誘導蛍光シグナルは、実時間で、光ファイバー
ケーブルで96ウェルに集められ、CCDで検出される。系は装置の実行及びデ
ータの分析のためのソフトウェアを含む。 5’ヌクレアーゼアッセイデータは、最初はCt又は境界サイクルで表現され
る。これは、レポーターシグナルが蛍光のバックグラウンドを越えて蓄積される
サイクルとして定義される。正常なヒトDNA結果を癌DNA結果と比較する場
合に、△Ct値を核酸試料における特定の標的配列の出発コピー相対数の定量的
尺度として使用した。 表6は、本発明のPRO1800,PRO539,PRO3434又はPRO
1927化合物のスクリーニングに用いた種々の原発腫瘍の段階、T段階及びN
段階を記載する。
Results for TaqMan ™ are reported in Delta (Δ) Ct units. One unit corresponds to one PCR cycle or about two-fold amplification relative to normal, two units to four-fold, three units to eight-fold amplification and so on. Quantification was performed using primers and PRO1800-, PRO539-,
It was obtained using TaqMan (trade name) fluorescent probe derived from the PRO3434- or PRO1927-encoding gene. PRO1800, P, which appears to contain the most unique nucleic acid sequences and at least does not have spliced introns
Regions of RO539, PRO3434 or PRO1927 are primer and probe derived, eg 3-untranslated regions. PRO1800, PRO539, PRO
The sequences of primers and probes (forward, reverse and probe) used for 3434 or PRO1927 gene amplification analysis are as follows: PRO1800 (DNA35672-2508) Positive 5'-ACTCGGGATTCCTGCTGTT-3 '(SEQ ID NO: 27) Probe 5' -AGGCCTTTACCCAAGGCCACAAC-3 '(SEQ ID NO: 28) Inverse 5'-GGCCTGTCCTGTGTTCTCA-3' (SEQ ID NO: 29) PRO539 (DNA47465-1561) positive 5'-TCCCACCACTTACTTCCATGAA-3 '(SEQ ID NO: 30) probe 5'-CTGTGGTACCCAATTGCCGCCTTGT -3 '(SEQ ID NO: 31) Inverse 5'-ATTGTCCTGAGATTCGAGCAAGA-3' (SEQ ID NO: 32) PRO3434 (DNA77631-2537) Positive 5'-GTCCAGCAAGCCCTCATT-3 '(SEQ ID NO: 33) Probe 5'-CTTCTGGGCCACAGCCCTGC-3 '(SEQ ID NO: 34) Inverse 5'-CAGTTCAGGTCGTTTCATTCA-3' (SEQ ID NO: 35) PRO1927 (DNA82307-2531) Positive 5'-CCAGTCAGGCCGTTTTAGA-3 '(SEQ ID NO: 36) Probe 5'-CGGGCGCCCAAGTAAAAGCTC-3 '(SEQ ID NO: 37) Reverse 5'-CATAAAGTAGTATATGCATTCCAGTGTT-3' (SEQ ID NO: 38) 5'Nuclease assay reaction is a fluorescent PCR-based technique for real-time amplification monitoring. The 5'exonuclease activity of the Taq DNA polymerase enzyme is used. Two oligonucleotide primers are used to generate the amplicon typical of PCR reactions. A third oligonucleotide, or probe, was designed to detect the nucleotide sequence located between the two PCR primers. The probe is non-extendable by the Taq DNA polymerase enzyme and is labeled with a reporter fluorescent dye and a quencher fluorescent dye. When the two dyes are located close together on the probe, the laser-induced emission from the reporter dye is quenched by the quenching dye. During the amplification reaction, the probe is cleaved by the Taq DNA polymerase enzyme in a template-dependent manner. The resulting probe fragment dissociates in solution,
The signal from the released reporter dye does not undergo the quenching effect from the second fluorophore. One molecule of reporter dye is labeled for each newly synthesized molecule, and detection of unquenched reporter dye provides the basis for quantitative interpretation of the data. The 5'nuclease method is used for real-time quantitative PCR such as ABI Prism 7700TM sequence detection.
It is implemented in the device. The system consists of a temperature cycler, laser, charge-coupled device (CCD) camera and computer. The system amplifies samples in 96-well on a temperature cycler. During amplification, the laser-induced fluorescent signal is collected in real time in a 96-well fiber optic cable and detected by the CCD. The system includes software for instrument execution and data analysis. 5'nuclease assay data is initially expressed in Ct or border cycle. This is defined as the cycle in which the reporter signal accumulates above the fluorescent background. The ΔCt value was used as a quantitative measure of the relative starting copy number of a particular target sequence in a nucleic acid sample when comparing normal human DNA results with cancer DNA results. Table 6 shows PRO1800, PRO539, PRO3434 or PRO of the present invention.
Various primary tumor stages, T stages and N used to screen 1927 compounds
Describe the steps.

【0139】 [0139]

【0140】 DNA調製: DNAは培養した細胞系、原発腫瘍、正常ヒト血液から調製した。単離は、全
てQuiagenからの、精製キット、バッファーセット及びプロテアーゼを用い、製
造者の指示と下記に従って実施した。 細胞培養溶解: 細胞を洗浄し、チップ当たり7.5x108の濃度でトリプシン化し、4℃で5分間
1000rpmで遠心分離してペレット化し、次いで1/2容量のPBS再遠心で洗浄した
。ペレットを3回洗浄し、懸濁細胞を回収して2xPBSで洗浄した。次いで細胞
を10mLのPBSに懸濁させた。バッファーC1を4℃で平衡化させた。Quiagen
プロテアーゼ#19155を6.25mlの冷ddHOで最終濃度20mg/mlまで希釈して4
℃で平衡化させた。10mLのG2バッファーを、QuiagenRNAseAストック(1
00mg/ml)を200μg/mlの最終濃度まで希釈して調製した。 バッファーC1(10ml、4℃)及びddHO(40ml、4℃)を、次いで10ml
の細胞懸濁物に添加し、反転させて混合し、氷上で10分間インキュベートした
。細胞核をBeckmanスイングバケットロータで4℃において2500rpmで15分間遠
心分離することによりペレット化した。上清を捨て、核をボルテックスしながら
2mlのバッファーC1(4℃)及び6mlのddHOに懸濁し、1秒後に4℃にお
いて2500rpmで15分間遠心分離した。次いで核を残りのバッファー中にチップ
当たり200μlを用いて再懸濁した。G2バッファー(10ml)を懸濁した核に添加
しながら緩いボルテックスを適用した。バッファー添加が完了したら、強いボル
テックスを30秒間適用した。Quiagenプロテアーゼ(200μl上記のように調製
)を添加し、50℃で60分間インキュベートした。インキュベーション及び遠
心分離を、溶解物が透明になるまで繰り返した(例えば、さらに30-60分間イン
キュベートし、4℃で10分間3000xgでペレット化する)。
DNA preparation: DNA was prepared from cultured cell lines, primary tumors, normal human blood. Isolations were all performed using the purification kit, buffer set and protease from Quiagen according to the manufacturer's instructions and the following. Cell culture lysis: cells are washed, trypsinized at a concentration of 7.5x10 8 per chip, 5 minutes at 4 ° C
Pelletized by centrifugation at 1000 rpm and then washed with 1/2 volume PBS re-centrifuge. The pellet was washed 3 times and the suspended cells were collected and washed with 2xPBS. The cells were then suspended in 10 mL PBS. Buffer C1 was equilibrated at 4 ° C. Quiagen
Protease # 19155 was diluted with 6.25 ml cold ddH 2 O to a final concentration of 20 mg / ml and 4
Equilibrated at ° C. 10 mL of G2 buffer was added to the Quiagen RNAse A stock (1
00 mg / ml) was prepared by diluting to a final concentration of 200 μg / ml. Buffer C1 (10 ml, 4 ° C) and ddH 2 O (40 ml, 4 ° C), then 10 ml
Cell suspension, mixed by inversion and incubated on ice for 10 minutes. Cell nuclei were pelleted by centrifugation in a Beckman swinging bucket rotor at 2500 rpm for 15 minutes at 4 ° C. Discard the supernatant and vortex the nuclei
It was suspended in 2 ml of buffer C1 (4 ° C.) and 6 ml of ddH 2 O, and after 1 second, centrifuged at 2500 rpm for 15 minutes at 4 ° C. The nuclei were then resuspended in the remaining buffer using 200 μl per chip. A gentle vortex was applied while adding G2 buffer (10 ml) to the suspended nuclei. When the buffer addition was complete, a strong vortex was applied for 30 seconds. Quiagen protease (200 μl prepared as above) was added and incubated at 50 ° C. for 60 minutes. The incubation and centrifugation was repeated until the lysate was clear (eg, incubated for an additional 30-60 minutes and pelleted at 3000 xg for 10 minutes at 4 ° C).

【0141】 固体ヒト腫瘍試料の調製及び溶解: 腫瘍試料を秤量し50mlのコニカル管に配して氷上に保持した。加工は調製当た
り250mgの組織未満に制限した(1チップ/調製)。プロテアーゼ溶液を6.25ml
の冷ddHO中に最終濃度20mg/mlまで希釈することにより新たに調製して4
℃で貯蔵した。DNAseAを最終濃度200mg/mlまで希釈することによりG2バ
ッファー(20ml)を調製した(100mg/mlのストックから)。エアロゾルの吸入を
避けるために層流TCフード内でポリトロンの大きなチップを用いて、腫瘍組織
を19mlのG2バッファー中で60秒間均一化し、室温に保持した。試料間で、各
々2LのddHOで2x30秒間、次いでG2バッファー(50ml)でスピンさせ
ることによりポリトロンを透明化した。組織がジェネレータチップ上に存在する
場合は、装置を分解して清浄化した。 Quiagenプロテアーゼ(上記のように調製、1.0ml)を添加し、次いでボルテッ
クスして50℃で3時間インキュベートした。インキュベーション及び遠心分離
を、溶解物が透明になるまで繰り返した(例えば、さらに30-60分間インキュベ
ートし、4℃で10分間3000xgでペレット化する)。 ヒト血液調製及び溶解: 健常なボランティアから標準的な感染薬プロトコールを用いて血液を採りだし
、チップ当たり10mlの試料にクエン酸化した。Quiagenプロテアーゼを6.25mlの
冷ddHO中に最終濃度20mg/mlまで希釈することにより新たに調製して4℃
で貯蔵した。RNAseAを100mg/mlのストックから最終濃度200μg/mlまで希
釈することによりG2バッファー(20ml)を調製した。血液(10ml)を50mlのコ
ニカル管に配し、10mlのC1バッファー及び30mlのddHO(ともに4℃で平
衡化したもの)を添加し、反転させて混合して氷上に10分間保持した。Beckma
nスイングバケットローターで、4℃において2500rpmで15分間核をペレット化
し、上清を捨てた。ボルテックスしながら、核を2mlのC1バッファー(4℃)
及び6mlのddHO(4℃)中に懸濁させた。ボルテックスはペレットが白く
なるまで繰り返した。次いで核を残りのバッファー中に200μlチップを用いて懸
濁させた。G2バッファー(10ml)を懸濁核に添加しながら緩くボルテックスし
、次いで30秒間強くボルテックスした。Quiagenプロテアーゼを添加(200μl
)し、50℃で60分間インキュベートした。インキュベーション及び遠心分離
を、溶解物が透明になるまで繰り返した(例えば、さらに30-60分間インキュベ
ートし、4℃で10分間3000xgでペレット化する)。
Preparation and lysis of solid human tumor samples: Tumor samples were weighed and placed in 50 ml conical tubes and kept on ice. Processing was limited to less than 250 mg tissue per preparation (1 tip / preparation). 6.25 ml of protease solution
Prepared freshly by diluting to a final concentration of 20 mg / ml in cold ddH 2 O 4
Stored at ° C. G2 buffer (20 ml) was prepared (from 100 mg / ml stock) by diluting DNAse A to a final concentration of 200 mg / ml. Tumor tissue was homogenized in 19 ml of G2 buffer for 60 seconds and kept at room temperature using a polytron large tip in a laminar flow TC hood to avoid aerosol inhalation. The polytron was clarified between samples by spinning with 2 L each of ddH 2 O for 2 × 30 seconds and then with G2 buffer (50 ml). If tissue was on the generator chip, the device was disassembled and cleaned. Quiagen protease (prepared as above, 1.0 ml) was added, then vortexed and incubated at 50 ° C. for 3 hours. The incubation and centrifugation was repeated until the lysate was clear (eg, incubated for an additional 30-60 minutes and pelleted at 3000 xg for 10 minutes at 4 ° C). Human Blood Preparation and Lysis: Blood was drawn from healthy volunteers using standard infectious agent protocols and citrated to 10 ml samples per chip. Quiagen Protease was freshly prepared by diluting in 6.25 ml cold ddH 2 O to a final concentration of 20 mg / ml at 4 ° C.
Stored in. G2 buffer (20 ml) was prepared by diluting RNAse A from a 100 mg / ml stock to a final concentration of 200 μg / ml. Blood (10 ml) was placed in a 50 ml conical tube, 10 ml of C1 buffer and 30 ml of ddH 2 O (both equilibrated at 4 ° C.) were added, mixed by inversion and kept on ice for 10 minutes. Beckma
Nuclei were pelleted on a swinging bucket rotor at 2500 rpm for 15 minutes at 4 ° C and the supernatant discarded. While vortexing, add 2 ml of C1 buffer (4 ° C) to the nucleus.
And 6 ml of ddH 2 O (4 ° C.). The vortex was repeated until the pellet turned white. The nuclei were then suspended in the remaining buffer using a 200 μl tip. G2 buffer (10 ml) was gently vortexed while adding to the suspension nuclei, then vortexed vigorously for 30 seconds. Add Quiagen protease (200 μl
) And incubated at 50 ° C. for 60 minutes. The incubation and centrifugation was repeated until the lysate was clear (eg, incubated for an additional 30-60 minutes and pelleted at 3000 xg for 10 minutes at 4 ° C).

【0142】 透明化溶解物の精製: (1)ゲノムDNAの単離: ゲノムDNAを10mlのQBTバッファーで平衡化した(最大チップ調製当たり
1試料)。QF溶離バッファーを50℃で平衡化した。試料を30秒間ボルテッ
クスし、次いで平衡化チップに負荷して重力により排液した。チップを2x15mlの
QCバッファーで洗浄した。DNAを、30mlのシラン化したオートクレーブ30ml
Cortex管に15mlのQFバッファー(50℃)で溶離した。イソプロパノール(10
.5ml)を各試料に添加し、管をパラフィンで被覆し、DNAが沈殿するまで繰り
返し反転させて混合した。試料を、SS-34ロータで4℃において15,000rpmで10
分間遠心分離してペレット化した。ペレット位置をマークして上清を捨て、10ml
の70%エタノール(4℃)を添加した。試料を、SS-34ロータで4℃において10,0
00rpmで10分間遠心分離して再度ペレット化した。ペレット位置をマークして
上清を捨てた。次いで管を乾燥棚の各面に置き、37℃で10分間乾燥させたが
、使用の過剰乾燥には注意した。 乾燥後、ペレットを1.0mlのTE(pH8.5)に溶解し、50℃に1−2時間置い
た。試料を4℃に終夜保持して溶解を続けた。次いでDNA溶液を、ツベルクリ
ンシリンジ上に26ゲージの針を具備する1.5ml管に移した。DNAを剪断する
ために移行を5x繰り返した。次いで試料を50℃に1−2時間置いた。
Purification of clarified lysates: (1) Isolation of genomic DNA: Genomic DNA was equilibrated with 10 ml QBT buffer (1 sample per maximum chip preparation). The QF elution buffer was equilibrated at 50 ° C. The sample was vortexed for 30 seconds, then loaded onto an equilibrated tip and drained by gravity. The chip was washed with 2x15 ml QC buffer. 30 ml of DNA, 30 ml of silanized autoclave
The Cortex tube was eluted with 15 ml QF buffer (50 ° C). Isopropanol (10
0.5 ml) was added to each sample, the tubes were coated with paraffin and mixed by inversion repeatedly until the DNA was precipitated. Samples are run on an SS-34 rotor at 4 ° C for 10 at 15,000 rpm.
Centrifuge for minutes to pellet. Mark the position of the pellet, discard the supernatant, and
70% ethanol (4 ° C) was added. Specimen on SS-34 rotor at 4 ° C for 10,0
Centrifuge at 00 rpm for 10 minutes and pellet again. The pellet position was marked and the supernatant was discarded. The tubes were then placed on each side of the drying cabinet and dried for 10 minutes at 37 ° C, but care was taken to avoid overdrying. After drying, the pellet was dissolved in 1.0 ml TE (pH 8.5) and placed at 50 ° C. for 1-2 hours. The sample was kept at 4 ° C. overnight to continue lysis. The DNA solution was then transferred to a 1.5 ml tube equipped with a 26 gauge needle on a tuberculin syringe. The transfer was repeated 5x to shear the DNA. The sample was then placed at 50 ° C. for 1-2 hours.

【0143】 (2)ゲノムDNAの定量及び遺伝子増幅アッセイのための調製: 各管のDNAレベルを1:20希釈(5μlDNA+95μlddHO)での標準的
なA260、A280分光分析により、Beckman DU640分光光度計の0.1ml石英キ
ュベットを用いて定量した。A260/A280比率は1.8-1.9の範囲であった
。次いで各DNA試料をTE(pH8.5)中に約200ng/mlまで希釈した。最初の材
料が高濃度(約700ng/μl)である場合、材料を50℃に再懸濁するまで数時間
置いた。 次いで、希釈した材料(20-600ng/ml)に対して、製造者の指示を以下のよう
に改変して蛍光DNA定量化を実施した。これは、Hoeffer DyNA Quant 200蛍光
計を約15分間暖めて実施した。Hoechst染料作業溶液(#H33258、10μl、使用
の12時間以内に調製)を100mlの1xTNEバッファーに希釈した。2mlキュベッ
トを蛍光計溶液で満たし、機械に配し、機械をゼロ調節した。pGEM3Zf(
+)(2μl、ロット#360851026)を2mlの蛍光計溶液に添加して200単位で校正し
た。次いで、さらに2μlのpGEM3Zf(+)DNAを試験し、400+/-10単位
で読みを確認した。次いで各試料を少なくとも3回読んだ。3試料が互いに10%
以内であることが見られたとき、それらの平均をとり、この値を定量化値として
用いた。 次いで、蛍光測定で決定した濃度を、各試料をddHO中に10ng/μlまで希
釈するのに用いた。これは、1回のTaqManプレートアッセイについて全てのテン
プレート試料について同時に行い、500-1000アッセイを実施するのに十分な材料
で行った。試料は、Taqman(商品名)プライマー及びプローブで3回試験し、B-
アクチン及びGAPDHともに正常なヒトDNAを持ちテンプレート対照を持た
ない単一のプレート上にある。希釈した試料を用いたが、試験DNAから減算し
た正常ヒトDNAのCT値は+/-1Ctであった。希釈した、ロット定性化した
ゲノムDNAを、1.0mlアリコートで−80℃において保存した。続いて遺伝し
増幅アッセイに使用するアリコートは、4℃で保存した。各1mlのアリコートは
、8-9プレート又は64試験に十分である。 遺伝子増幅アッセイ: 本発明のPRO1800,PRO539,PRO3434又はPRO1927
化合物を以下の原発腫瘍でスクリーニングし、得られたΔCt値を表7に報告す
る。
(2) Quantification of genomic DNA and preparation for gene amplification assay: The DNA level in each tube was analyzed by standard A 260 , A 280 spectroscopic analysis of Beckman DU640 at a 1:20 dilution (5 μl DNA + 95 μl ddH 2 O). It was quantified using a spectrophotometer 0.1 ml quartz cuvette. The A 260 / A 280 ratio was in the range 1.8-1.9. Each DNA sample was then diluted in TE (pH 8.5) to approximately 200 ng / ml. If the starting material was in high concentration (about 700 ng / μl), the material was left at 50 ° C. for several hours until resuspended. Fluorescent DNA quantification was then performed on the diluted material (20-600 ng / ml) with the manufacturer's instructions modified as follows. This was done by warming the Hoeffer DyNA Quant 200 Fluorometer for about 15 minutes. Hoechst dye working solution (# H33258, 10 μl, prepared within 12 hours of use) was diluted in 100 ml of 1 × TNE buffer. A 2 ml cuvette was filled with the fluorometer solution, placed on the machine and the machine was zeroed. pGEM3Zf (
+) (2 μl, lot # 360851026) was added to 2 ml of fluorometer solution and calibrated to 200 units. An additional 2 μl of pGEM3Zf (+) DNA was then tested to confirm the reading at 400 +/- 10 units. Each sample was then read at least 3 times. 3 samples are 10% of each other
When they were found to be within, they were averaged and this value was used as the quantified value. The concentration determined fluorometrically was then used to dilute each sample to 10 ng / μl in ddH 2 O. This was done simultaneously for all template samples for one TaqMan plate assay, with enough material to perform the 500-1000 assay. The sample was tested with Taqman (trade name) primer and probe three times, and B-
Both actin and GAPDH are on a single plate with normal human DNA and no template control. The diluted sample was used, but the CT value of normal human DNA subtracted from the test DNA was +/- 1 Ct. The diluted, lot-qualified genomic DNA was stored at -80 ° C in 1.0 ml aliquots. Aliquots that were subsequently inherited and used for amplification assays were stored at 4 ° C. Each 1 ml aliquot is sufficient for 8-9 plates or 64 tests. Gene amplification assay: PRO1800, PRO539, PRO3434 or PRO1927 of the present invention.
The compounds were screened in the following primary tumors and the resulting ΔCt values are reported in Table 7.

【0144】 [0144]

【0145】 実施例17:膵臓β-細胞前駆体増殖の誘発(アッセイ117) このアッセイは本発明のあるポリペプチドが多数の膵臓β-細胞前駆細胞の増
加を誘発する働きをし、したがって、糖尿病を含む哺乳動物における様々なイン
シュリン不完全段階の治療に利用できることを示す。アッセイは次のように実施
される。アッセイはマウス胎児膵臓細胞の初代培養を使用し、初期測定はβ-細
胞前駆体又は成熟したβ-細胞のどちらかに相当するマーカーの発現の変化であ
る。マーカー発現はリアルタイム定量的PCR(RTQ−PCR)で測定され;
ここで評価されるマーカーはPdx1と呼ばれる転写因子である。 膵臓はE14胚(CD1マウス)から取り出される。ついで膵臓は37度で4
0から60分、F12/DMEM中でコラゲナーゼ/ディスパーゼで消化される(
コラゲナーゼ/ディスパーゼ、1.37mg/ml、Boehringer Mannheim、#1097113)。
ついで消化は同容量の5%BSAで中和され、細胞は一度RPMI1640で洗
浄される。1日目、細胞は12ウェル組織培養プレートに蒔かれる(PBSで20μ/
mlのラミニンで前もってコートされる、Boehringer Mannheim、#124317)。1
−2胚の膵臓由来の細胞が1ウェル当たり分配される。この初代培養の培地は1
4F/1640である。2日目、培地が取り除かれ、付着した細胞はRPMI/
1640で洗浄される。試験されるタンパク質に加えて、2mlの最小培地が加
えられる。4日目、培地は取り除かれ、細胞からRNAが準備され、リアルタイ
ム定量的RT−PCRによってマーカー発現が分析される。未処理のコントロー
ルに比べ、関連したβ-細胞マーカーの発現を増加させている場合には、タンパ
ク質はアッセイにおいて活性であると考えられる。 14F/1640はRPMI1640(Gibco)に次のものを加えたものである
: グループA 1:1000 グループB 1:1000 組み換えヒトインシュリン 10μg/ml アプロチニン(50μg/ml)1:2000(Boehringer manhein #981532) 牛下垂体エキス(BPE)60μg/ml ゲンタマイシン 100ng/ml グループA:(10mlPBS中) トランスフェリン、100mg(シグマT2252) 上皮成長因子、100μg(BRL100004) トリヨードチロニン、5x10−6Mの10μl(シグマT5516) エタノールアミン、10−1Mの100μl(シグマE0135) ホスホエタノールアミン、10−1Mの100μl(シグマP0503) セレニウム、10−1Mの4μl(Aesar#12574) グループC:(10mlの100%エタノール中) ヒドロコルチゾン、5x10−3Mの2μl(シグマ#H0135) プロゲステロン、1x10−3Mの100μl(シグマ#P6149) フォルスコリン、20mMの500μl(Calbiochem#344270) 最小培地: RPMI1640にトランスフェリン(10μ/ml)、インシュリン(1μg/ml)、ゲン
タマイシン(100ng/ml)、アプロチニン(50μg/ml)及びBPE(15μg/ml)を加える。
定義した培地: RPMI1640にトランスフェリン(10μ/ml)、インシュリン(1μg/ml)、ゲン
タマイシン(100ng/ml)及びアプロチニン(50μg/ml)を加える。 次のポリペプチドはこのアッセイで活性であった:PRO1868
Example 17: Induction of Pancreatic β-Cell Precursor Proliferation (Assay 117) This assay serves to induce an increase in a large number of pancreatic β-cell progenitor cells in the presence of certain polypeptides of the invention, and thus diabetes. It is shown that it can be used for the treatment of various incomplete insulin stages in mammals including. The assay is performed as follows. The assay uses primary cultures of mouse fetal pancreatic cells, with the initial measurement being changes in expression of markers corresponding to either β-cell precursors or mature β-cells. Marker expression is measured by real-time quantitative PCR (RTQ-PCR);
The marker evaluated here is a transcription factor called Pdx1. The pancreas is removed from E14 embryo (CD1 mouse). Then the pancreas is 4 degrees at 37 degrees
Digested with collagenase / dispase in F12 / DMEM for 0 to 60 minutes (
Collagenase / dispase, 1.37 mg / ml, Boehringer Mannheim, # 1097113).
The digest is then neutralized with an equal volume of 5% BSA and the cells are washed once with RPMI1640. On day 1, cells are plated in 12-well tissue culture plates (20 μ / PBS)
Pre-coated with ml laminin, Boehringer Mannheim, # 124317). 1
-2 embryonic pancreas-derived cells are distributed per well. This primary culture medium is 1
It is 4F / 1640. On the second day, the medium was removed and the adhered cells were RPMI /
Washed at 1640. In addition to the protein to be tested, 2 ml minimal medium is added. On day 4, medium is removed, RNA is prepared from cells and marker expression is analyzed by real-time quantitative RT-PCR. A protein is considered to be active in an assay if it increases the expression of the relevant β-cell marker relative to an untreated control. 14F / 1640 is RPMI1640 (Gibco) with the addition of the following: Group A 1: 1000 Group B 1: 1000 Recombinant human insulin 10 μg / ml Aprotinin (50 μg / ml) 1: 2000 (Boehringer manhein # 981532) Bovine Pituitary Extract (BPE) 60 μg / ml Gentamicin 100 ng / ml Group A: (in 10 ml PBS) Transferrin, 100 mg (Sigma T2252) Epidermal growth factor, 100 μg (BRL100004) Triiodothyronine, 10 μl of 5x10 −6 M (Sigma T5516) ) Ethanolamine, 100 μl of 10 −1 M (Sigma E0135) Phosphoethanolamine, 100 μl of 10 −1 M (Sigma P0503) Selenium, 4 μl of 10 −1 M (Aesar # 12574) Group C: (10 ml of 100% ethanol) medium) hydrocortisone, 2 [mu] l of 5x10 -3 M (sigma # H0135) progesterone, 1x10 -3 M in 100 [mu] l (sigma # P6149) forskolin, 20 mM of 500μl Calbiochem # 344270) Minimal medium: RPMI1640 transferrin (10μ / ml), insulin (1μg / ml), gentamicin (100ng / ml), is added aprotinin (50μg / ml) and BPE (15μg / ml).
Defined medium: Transferrin (10 μ / ml), insulin (1 μg / ml), gentamicin (100 ng / ml) and aprotinin (50 μg / ml) are added to RPMI1640. The following polypeptide was active in this assay: PRO1868.

【0146】 実施例18:膵臓β-細胞前駆体分化の誘発(アッセイ89) このアッセイは本発明のあるポリペプチドが成熟した膵臓β-細胞から膵臓β-
細胞前駆細胞への分化を誘発する働きをし、したがって、糖尿病を含む哺乳動物
における様々なインシュリン不完全段階の治療に利用できることを示す。アッセ
イは次のように実施される。アッセイはマウス胎児膵臓細胞の初代培養を使用し
、初期測定はβ-細胞前駆体又は成熟したβ-細胞のどちらかに相当するマーカー
の発現の変化である。マーカー発現はリアルタイム定量的PCR(RTQ−PC
R)で測定され;ここで評価されるマーカーはインシュリンである。 膵臓はE14胚(CD1マウス)から取り出される。ついで膵臓は37度で4
0から60分、F12/DMEM中でのコラゲナーゼ/ディスパーゼで消化される
(コラゲナーゼ/ディスパーゼ、1.37mg/ml、Boehringer Mannheim、#1097113)
。ついで消化は同容量の5%BSAで中和され、細胞は一度RPMI1640で
洗浄される。1日目、細胞は12ウェル組織培養プレートに蒔かれる(PBS中で2
0μ/mlのラミニンで被覆される、Boehringer Mannheim、#124317)。1−2胚
の膵臓由来の細胞はウェル当たり分配される。この初代培養の培地は14F/1
640である。2日目、培体は取り除かれ、付着した細胞はRPMI/1640
で洗浄される。試験されるタンパク質に加えて、2mlの最小培地が加えられる
。4日目、培地は取り除かれ、細胞からRNAが準備され、リアルタイム定量的
RT−PCRによってマーカー発現が分析される。未処置コントロールに比べ、
関連したβ-細胞マーカーの発現を増させる場合には、タンパク質はアッセイに
おいて活性であると考えられる。 14F/1640はRPMI1640(Gibco)に次のものを加えたものである
: グループA 1:1000 グループB 1:1000 組み換えヒトインシュリン 10μg/ml アプロチニン(50μg/ml)1:2000(Boehringer manhein #981532) 牛下垂体エキス(BPE)60μg/ml ゲンタマイシン 100ng/ml グループA:(10mlPBS中) トランスフェリン、100mg(シグマT2252) 上皮成長因子、100μg(BRL100004) トリヨードチロニン、5x10−6Mの10μl(シグマT5516) エタノールアミン、10−1Mの100μl(シグマE0135) ホスホエタノールアミン、10−1Mの100μl(シグマP0503) セレニウム、10−1Mの4μl(Aesar#12574) グループC:(10mlの100%エタノール中) ヒドロコルチゾン、5x10−3Mの2μl(シグマ#H0135) プロゲステロン、1x10−3Mの100μl(シグマ#P6149) フォルスコリン、20mMの500μl(Calbiochem#344270) 最小培地: RPMI1640にトランスフェリン(10μ/ml)、インシュリン(1μg/ml)、ゲン
タマイシン(100ng/ml)、アプロチニン(50μg/ml)及びBPE(15μg/ml)を加える。
定義した培地: RPMI1640にトランスフェリン(10μ/ml)、インシュリン(1μg/ml)、ゲン
タマイシン(100ng/ml)及びアプロチニン(50μg/ml)を加える。 次のポリペプチドはこのアッセイで活性であった:PRO1863
Example 18: Induction of Pancreatic β-Cell Precursor Differentiation (Assay 89) This assay is derived from pancreatic β-cells matured with certain polypeptides of the invention to pancreatic β-cells.
We show that it acts to induce differentiation into progenitor cells and thus can be used to treat various insulin-deficient stages in mammals, including diabetes. The assay is performed as follows. The assay uses primary cultures of mouse fetal pancreatic cells, with the initial measurement being changes in expression of markers corresponding to either β-cell precursors or mature β-cells. Marker expression is performed by real-time quantitative PCR (RTQ-PC
R); the marker evaluated here is insulin. The pancreas is removed from E14 embryo (CD1 mouse). Then the pancreas is 4 degrees at 37 degrees
Digested with collagenase / dispase in F12 / DMEM for 0 to 60 minutes (collagenase / dispase, 1.37 mg / ml, Boehringer Mannheim, # 1097113)
. The digest is then neutralized with an equal volume of 5% BSA and the cells are washed once with RPMI1640. On day 1, cells are plated in 12-well tissue culture plates (2 in PBS).
Coated with 0 μ / ml laminin, Boehringer Mannheim, # 124317). Cells from pancreas of 1-2 embryos are distributed per well. This primary culture medium is 14F / 1
640. On the second day, the culture medium was removed and the adhered cells were RPMI / 1640.
To be washed. In addition to the protein to be tested, 2 ml minimal medium is added. On day 4, medium is removed, RNA is prepared from cells and marker expression is analyzed by real-time quantitative RT-PCR. Compared to untreated controls
A protein is considered active in the assay if it increases expression of the relevant β-cell marker. 14F / 1640 is RPMI1640 (Gibco) with the addition of the following: Group A 1: 1000 Group B 1: 1000 Recombinant human insulin 10 μg / ml Aprotinin (50 μg / ml) 1: 2000 (Boehringer manhein # 981532) Bovine Pituitary Extract (BPE) 60 μg / ml Gentamicin 100 ng / ml Group A: (in 10 ml PBS) Transferrin, 100 mg (Sigma T2252) Epidermal growth factor, 100 μg (BRL100004) Triiodothyronine, 10 μl of 5x10 −6 M (Sigma T5516) ) Ethanolamine, 100 μl of 10 −1 M (Sigma E0135) Phosphoethanolamine, 100 μl of 10 −1 M (Sigma P0503) Selenium, 4 μl of 10 −1 M (Aesar # 12574) Group C: (10 ml of 100% ethanol) medium) hydrocortisone, 2 [mu] l of 5x10 -3 M (sigma # H0135) progesterone, 1x10 -3 M in 100 [mu] l (sigma # P6149) forskolin, 20 mM of 500μl Calbiochem # 344270) Minimal medium: RPMI1640 transferrin (10μ / ml), insulin (1μg / ml), gentamicin (100ng / ml), is added aprotinin (50μg / ml) and BPE (15μg / ml).
Defined medium: Transferrin (10 μ / ml), insulin (1 μg / ml), gentamicin (100 ng / ml) and aprotinin (50 μg / ml) are added to RPMI1640. The following polypeptide was active in this assay: PRO1863.

【0147】 実施例19:マウス腎臓メサンギウム細胞増殖アッセイ(アッセイ92) このアッセイでは本発明のあるポリペプチドが哺乳動物の腎臓メサンギウム細
胞増殖を誘導する働きをし、及び、従って、例えばバーガー病ようなメサンギウ
ム細胞機能の低下に関する腎障害、又はシェーンライン-ヘーノホ紫斑病、セリ
アック病、疱疹状皮膚炎又はクローン病に関連するその他ネフロパシーの治療に
利用できることが示される。アッセイは次のように実施される。1日目、マウス
腎臓メサンギウム細胞が成長培地(ダルベッコ修飾イーグル培地と95%芽牛胎児
血清、5%が14mM HEPESを用いて補足されたヘムF12培地が3:1の混合物)で
96ウェルプレート上に蒔かれ、一晩育成する。2日目、PROポリペプチドは
無血清の培地において2種の濃度に希釈され、細胞に加えられる。コントロール
サンプルは血清の培地のみである。4日目、Cell Titer 96 Aqueous1液試薬(P
rogema)20μlがそれぞれのウェルに加えられ、発色反応が2時間進められる
。ついで吸光度(OD)が490nmで測定される。アッセイにおける陽性はコン
トロールの読みの少なくとも15%を越える吸光度の読みを与えるものである。 次のポリペプチドはこのアッセイにおいて陽性と検定された:PRO1917
Example 19: Mouse Kidney Mesangial Cell Proliferation Assay (Assay 92) In this assay certain polypeptides of the invention serve to induce mammalian kidney mesangial cell proliferation, and, thus, such as, for example, Burger's disease. It has been shown to be useful in the treatment of renal disorders associated with decreased mesangial cell function, or other nephropathy associated with Shaneline-Henoho purpura, celiac disease, herpes dermatitis or Crohn's disease. The assay is performed as follows. On day 1, mouse kidney mesangial cells in 96-well plates in growth medium (Dulbecco's modified Eagle's medium and 95% fetal bovine serum, 5% in a 3: 1 mixture of heme F12 medium supplemented with 14 mM HEPES). And cultivated overnight. On day 2, PRO polypeptide is diluted to two concentrations in serum-free medium and added to cells. The control sample is serum medium only. Day 4, Cell Titer 96 Aqueous 1-liquid reagent (P
rogema) 20 μl is added to each well and the color reaction is allowed to proceed for 2 hours. The absorbance (OD) is then measured at 490 nm. A positive in the assay is one that gives an absorbance reading greater than at least 15% of the control reading. The following polypeptides tested positive in this assay: PRO1917.

【0148】 実施例20:線維芽細胞(BHK−21)の増殖(アッセイ98) このアッセイは本発明の任意のポリペプチドが培地における哺乳動物の線維芽
細胞の増殖を誘発する働きをし、従って哺乳動物のシステムにおいて成長因子と
して機能することが示される。アッセイは次のように実施される。BHK−21
線維芽細胞が、総量100μlでの2500細胞/ウェルで標準成長培地に蒔か
れる。ついでPROポリペプチド、β-FGF(陽性コントロール)又は何も無
いもの(ネガティブコントロール)が最終的な総量が200μlになるように1
μl/mlのヘパリンの存在下でウェルに加えられる。次いで細胞は37℃で6
から7日間インキュベートされる。インキュベーション後培地は取り除かれ、細
胞はPBSで洗浄され、酸ホスファターゼ基質反応混合物(100μl/ウェル
)が加えられる。次いで細胞は37℃で2時間インキュベートされる。次いでウ
ェルにつき10μlの1N NaOHが酸ホスファターゼ反応を止めるために加
えられる。次にプレートがOD405nmで読まれる。アッセイにおける陽性は
ネガティブコントロールの少なくとも50%を越えた酸ホスファターゼ活性であ
る。 次のポリペプチドはこのアッセイにおいて陽性と検定された:PRO982
Example 20: Proliferation of Fibroblasts (BHK-21) (Assay 98) This assay serves for any polypeptide of the invention to induce the proliferation of mammalian fibroblasts in culture, thus It has been shown to function as a growth factor in mammalian systems. The assay is performed as follows. BHK-21
Fibroblasts are plated in standard growth medium at 2500 cells / well in a total volume of 100 μl. Then, PRO polypeptide, β-FGF (positive control) or nothing (negative control) was added to give a final total volume of 200 μl.
Wells are added in the presence of μl / ml heparin. Then the cells are at 6 ° C for 6
Are incubated for 7 days. After incubation the medium is removed, the cells are washed with PBS and the acid phosphatase substrate reaction mixture (100 μl / well) is added. The cells are then incubated at 37 ° C for 2 hours. Then 10 μl of 1N NaOH is added per well to stop the acid phosphatase reaction. The plate is then read at OD405 nm. Positive in the assay is acid phosphatase activity that is at least 50% above the negative control. The following polypeptide tested positive in this assay: PRO982

【0149】 実施例21:軟骨細胞再分化アッセイ(アッセイ110) このアッセイにより本発明のあるポリペプチドが軟骨細胞の再分化を誘導する
働きをし、従って、例えばスポーツ障害や関節炎のような様々な骨及び/又は軟
骨の障害の治療に役立つことが期待されることが示される。アッセイは次のよう
に実施される。ブタの軟骨細胞が4−6月齢の雌ブタの中手指節関節の関節軟骨
を一晩コラゲナーゼ消化することによって単離される。ついで単離された細胞は
FBSを10%とゲンタマイシンを4μg/ml含有するヘムF−12に25,0
00細胞/cmで蒔かれる。培地は3日ごとに替えられ、次いで細胞は血清なし
の100μlの同培地中に、5,000細胞/ウェルで96ウェルに蒔かれ、1
00μl試験PROポリペプチド5nMのスタウロスポリン(陽性コントロール)
または培地のみ(ネガティブコントロール)が最終的な総量が200μl/ウェ
ルになるように加えられる。37℃でインキュベーションして5日後、それぞれ
のウェルの写真が撮られ、軟骨細胞の分化状態が決定される。アッセイにおける
陽性の結果は軟骨細胞の再分化がネガティブコントロールよりも陽性のコントロ
ールに、より類似していると決定された時である。 次のポリペプチドがこのアッセイにおいて陽性と検定された:PRO1863
Example 21: Chondrocyte Redifferentiation Assay (Assay 110) This assay allows certain polypeptides of the present invention to act on the induction of chondrocyte redifferentiation, and thus various assays such as sports disorders and arthritis. It has been shown to be expected to be useful in the treatment of bone and / or cartilage disorders. The assay is performed as follows. Porcine chondrocytes are isolated by overnight collagenase digestion of the articular cartilage of the metacarpophalangeal joints of 4-6 month old sows. The isolated cells were then supplemented with 25.0% heme F-12 containing 10% FBS and 4 μg / ml gentamicin.
It is plated at 00 cells / cm 2 . The medium was changed every 3 days, then the cells were seeded in 96 wells in serum-free 100 μl of the same medium at 5,000 cells / well, 1
00 μl test PRO polypeptide 5 nM staurosporine (positive control)
Alternatively, medium alone (negative control) is added to give a final total volume of 200 μl / well. After 5 days of incubation at 37 ° C, each well is photographed to determine the chondrocyte differentiation status. A positive result in the assay is when chondrocyte redifferentiation was determined to be more similar to the positive control than the negative control. The following polypeptides tested positive in this assay: PRO1863.

【0150】 実施例22:ハイブリッド形成プローブとしてのPROの使用 以下の方法は、PROをコードする核酸配列のハイブリッド形成プローブとし
ての使用を記載する。 ここに開示する全長又は成熟PROのコード化配列を含むDNAは、ヒト組織
cDNAライブラリ又はヒト組織ゲノムライブラリにおける同種DNA類(PR
Oポリペプチドの天然発生変異体をコードするものなど)のスクリーニングのた
めのプローブとして用いられる。 いずれかのライブラリDNAを含むフィルターのハイブリッド形成及び洗浄は
、以下の高い緊縮条件で実施した。放射性標識PRO-誘導プローブのフィルタ
ーへのハイブリッド形成は、50%ホルムアミド、5xSSC、0.1%SDS、0.1%ピ
ロリン酸ナトリウム、50mMリン酸ナトリウム、pH6.8、2xデンハート液、及び10%
デキストラン硫酸の溶液中で、42℃において20時間行った。フィルターの洗浄は
、0.1xSSC及び0.1%SDSの水溶液中、42℃で行った。 次いで、全長天然配列PROをコードするDNAと所望の配列同一性を有する
DNAは、この分野で知られた標準的な方法を用いて同定できる。
Example 22: Use of PRO as a Hybridization Probe The following method describes the use of a nucleic acid sequence encoding PRO as a hybridization probe. The DNA containing the full-length or mature PRO coding sequence disclosed herein is homologous DNA (PR) in human tissue cDNA library or human tissue genomic library.
Used as a probe for screening of naturally occurring variants of O polypeptides, etc.). Hybridization and washing of filters containing either library DNA was performed under the following high stringency conditions. Hybridization of radiolabeled PRO-derivatized probe to the filter consisted of 50% formamide, 5x SSC, 0.1% SDS, 0.1% sodium pyrophosphate, 50 mM sodium phosphate, pH 6.8, 2x Denhardt's solution, and 10%.
It was carried out at 42 ° C. for 20 hours in a solution of dextran sulfate. The filter was washed at 42 ° C. in an aqueous solution of 0.1 × SSC and 0.1% SDS. DNAs having the desired sequence identity with the DNA encoding the full length native sequence PRO can then be identified using standard methods known in the art.

【0151】 実施例23:大腸菌におけるPROの発現 この実施例は、大腸菌における組み換え発現による所望のPROの非グリコシ
ル化形態の調製を例示する。 PROをコードするDNA配列は、選択されたPCRプライマーを用いて最初
に増幅した。プライマーは、選択された発現ベクターの制限酵素部位に対応する
制限酵素部位を持たなければならない。種々の発現ベクターを用いることができ
る。好適なベクターの例は、pBR322(大腸菌から誘導されたもの;Boliva
r等, Gene, 2:95 (1977)を参照)であり、アンピシリン及びテトラサイクリン耐
性についての遺伝子を含む。ベクターは、制限酵素で消化され、脱リン酸化され
る。PCR増幅した配列は、次いで、ベクターに結合させる。ベクターは、好ま
しくは抗生物質耐性遺伝子、trpプロモーター、polyhisリーダー(最
初の6つのSTIIコドン、polyhis配列、及びエンテロキナーゼ切断部
位を含む)、PROコード化領域、ラムダ転写終結区、及びargU遺伝子を含
む。 ライゲーション混合物は、次いで、上掲のSambrook等に記載された方法を用い
た選択した大腸菌株の形質転換に使用される。形質転換体は、それらのLBプレ
ートで成長する能力により同定され、次いで抗生物質耐性クローンが選択される
。プラスミドDNAが単離され、制限分析及びDNA配列分析で確認される。 選択されたクローンは、抗生物質を添加したLBブロスなどの液体培地で終夜
成長させることができる。終夜培養は、続いて大規模培養の播種に用いられる。
次に細胞を最適光学密度まで成長させ、その間に発現プロモーターが作動する。 更に数時間の培養の後、細胞を採集して遠心分離できる。遠心分離で得られた
細胞ペレットは、この分野で知られた種々の試薬を用いて可溶化され、次いで可
溶化PROタンパク質を金属キレート化カラムを用いてタンパク質を緊密に結合
させる条件下で精製することができる。 以下の手法を用いて、大腸菌においてポリHisタグ形態でPROを発現させ
てもよい。PROをコードするDNAを選択したPCRプライマーを用いて最初
に増幅する。プライマーは、選択された発現ベクターの制限酵素部位に対応する
制限酵素部位、及び効率的で信頼性のある翻訳開始、金属キレートカラムでの迅
速な精製、及びエンテロキナーゼでのタンパク質分解的除去を与える他の有用な
配列を含む。次いでPCR増幅された、ポリ-Hisタグ配列を発現ベクターに
結合させ、それを株52(W3110 fuhA(tonA) lon galE rpoHts(htpRts) clpP(la
cIq))に基づく大腸菌宿主の形質転換に使用した。形質転換体は、最初に50mg/m
lのカルベニシリンを含有するLB中、30℃で振盪しながら3-5のO.D.600
に達するまで成長させた。ついで培養をCRAP培地(3.57gの(NH4)2S
、0.71gのクエン酸ナトリウム・2H2O、1.07gのKCl、5.36gのDifco酵母抽
出物、500mL水中の5.36gのShefield hycase SF、並びに110mMのMPOS、pH7.3
、0.55%(w/v)のグルコース及び7mMのMgSOの混合で調製)中に50-100
倍希釈し、30℃で振盪させながら約20-30時間成長させた。試料を取り出してS
DS-PAGEにより発現を確認し、バルク培養を遠心分離して細胞をペレット
化した。細胞ペレットを精製及び再折りたたみまで凍結させた。
Example 23: Expression of PRO in E. coli This example illustrates the preparation of the desired non-glycosylated form of PRO by recombinant expression in E. coli. The DNA sequence encoding PRO was first amplified using selected PCR primers. The primer must have a restriction enzyme site corresponding to the restriction enzyme site of the selected expression vector. Various expression vectors can be used. An example of a suitable vector is pBR322 (derived from E. coli; Boliva
r et al., Gene, 2:95 (1977)) and includes genes for ampicillin and tetracycline resistance. The vector is digested with restriction enzymes and dephosphorylated. The PCR amplified sequence is then ligated into the vector. The vector preferably contains an antibiotic resistance gene, a trp promoter, a polyhis leader (including the first 6 STII codons, polyhis sequences, and an enterokinase cleavage site), a PRO coding region, a lambda transcription terminator, and an argU gene. . The ligation mixture is then used to transform a selected E. coli strain using the method described by Sambrook et al., Supra. Transformants are identified by their ability to grow on LB plates and then antibiotic resistant clones are selected. Plasmid DNA is isolated and confirmed by restriction analysis and DNA sequence analysis. Selected clones can be grown overnight in liquid media such as LB broth supplemented with antibiotics. The overnight culture is subsequently used to seed large scale cultures.
The cells are then grown to optimal optical density, during which the expression promoter activates. After culturing for a few more hours, the cells can be harvested and centrifuged. The cell pellet obtained by centrifugation is solubilized using various reagents known in the art and then the solubilized PRO protein is purified using metal chelation columns under conditions that allow for tight protein binding. be able to. The following procedure may be used to express PRO in E. coli in the poly-His tagged form. DNA encoding PRO is first amplified using selected PCR primers. Primers provide restriction enzyme sites corresponding to those of the selected expression vector, and efficient and reliable translation initiation, rapid purification on metal chelate columns, and proteolytic removal with enterokinase. Includes other useful sequences. The PCR-amplified poly-His tag sequence was then ligated into an expression vector which was used to strain 52 (W3110 fuhA (tonA) lon galE rpoHts (htpRts) clpP (la.
cIq)) based transformation of E. coli host. Transformants are initially 50 mg / m
in LB containing 1 carbenicillin at 30 ° C. with shaking at an OD of 3-5. D. 600
Grow until it reaches. The culture was then cultivated in CRAP medium (3.57 g (NH4) 2S
O 4 , 0.71 g sodium citrate 2H 2 O, 1.07 g KCl, 5.36 g Difco yeast extract, 5.36 g Shefield hycase SF in 500 mL water, and 110 mM MPOS, pH 7.3.
, 0.55% (w / v) glucose and 7 mM MgSO 4 ) in 100)
Diluted twice and grown at 30 ° C. with shaking for about 20-30 hours. Take out the sample and S
Expression was confirmed by DS-PAGE and bulk cultures were centrifuged to pellet cells. The cell pellet was frozen until purification and refolding.

【0152】 0.5から1Lの発酵(6-10gペレット)からの大腸菌ペーストを、7Mのグアニジン
、20mMのトリス、pH8バッファー中で10容量(w/v)で再懸濁させた。固体硫酸ナ
トリウム及びテトラチオン酸ナトリウムを添加して最終濃度を各々0.1M及び0.02
Mとし、溶液を4℃で終夜撹拌した。この工程により、亜硫酸によりブロックされ
た全てのシステイン残基を持つ変性タンパク質がもたらされた。溶液をBeckman
Ultracentrifuge中で40,000rpmで30分間遠心分離した。上清を金属キレートカラ
ムバッファー(6Mのグアニジン、20mMのトリス、pH7.4)の3-5容量で希釈し、0.
22ミクロンフィルターを通して濾過して透明化した。透明化抽出物を、金属キレ
ートカラムバッファーで平衡化させた5mlのQiagen Ni-NTA金属キレートカラムに
充填した。カラムを50mMのイミダゾール(Calbiochem, Utrol grade)を含む添
加バッファー、pH7.4で洗浄した。タンパク質を250mMのイミダゾールを含有する
バッファーで溶離した。所望のタンパク質を含有する画分をプールし、4℃で保
存した。タンパク質濃度は、そのアミノ酸配列に基づいて計算した吸光係数を用
いて280nmにおけるその吸収により見積もった。 試料を、20mMのトリス、pH8.6、0.3MのNaCl、2.5Mの尿素、5mMのシステ
イン、20mMのグリシン及び1mMのEDTAからなる新たに調製した再折りたたみ
バッファー中に徐々に希釈することによりタンパク質を再折りたたみさせた。リ
フォールディング容量は、最終的なタンパク質濃度が50〜100マイクログラム/ml
となるように選択した。リフォールディング溶液を4℃で12-36時間ゆっくり撹拌
した。リフォールディング反応はTFAを最終濃度0.4%(約3のpH)で添加す
ることにより停止させた。タンパク質をさらに精製する前に、溶液を0.22ミクロ
ンフィルターを通して濾過し、アセトニトリルを最終濃度2-10%になるまで添加
した。再折りたたみされたタンパク質を、Poros R1/H逆相カラムで、0.1%TFA
の移動バッファーと10〜80%のアセトニトリル勾配での溶離を用いてクロマトグ
ラフにかけた。A280吸収を持つ画分のアリコートをSDSポリアクリルアミドゲ
ルで分析し、相同な再折りたたみされたタンパク質を含有する画分をプールした
。一般的に、殆どのタンパク質の正しく再折りたたみされた種は、これらの種が
最もコンパクトであり、その疎水性内面が逆相樹脂との相互作用から遮蔽されて
いるので、アセトニトリルの最低濃度で溶離される。凝集した種は通常、より高
いアセトニトリル濃度で溶離される。タンパク質の誤って折りたたまれた形態を
所望の形態から除くのに加えて、逆相工程は試料からエンドトキシンも除去する
。 所望の折りたたまれたPROポリペプチドを含有する画分をプールし、溶液に
向けた窒素の弱い気流を用いてアセトニトリルを除去した。タンパク質を、透析
又は調製バッファーで平衡化したG25 Superfine(Pharmacia)樹脂でのゲル濾過
及び滅菌濾過により、0.14Mの塩化ナトリウム及び4%のマンニトールを含む20mM
のHepes、pH6.8に処方した。 ここに開示した多くのPROポリペプチドが上記のようにして成功裏に発現さ
れた。
E. coli paste from 0.5 to 1 L of fermentation (6-10 g pellets) was resuspended at 10 volumes (w / v) in 7M guanidine, 20 mM Tris, pH 8 buffer. Solid sodium sulfate and sodium tetrathionate were added to give final concentrations of 0.1M and 0.02, respectively.
M and the solution was stirred at 4 ° C. overnight. This step resulted in a denatured protein with all cysteine residues blocked by sulfite. Beckman solution
Centrifuge for 30 minutes at 40,000 rpm in an Ultracentrifuge. Dilute the supernatant with 3-5 volumes of metal chelate column buffer (6 M guanidine, 20 mM Tris, pH 7.4) and
Clarified by filtration through a 22 micron filter. The clarified extract was loaded onto a 5 ml Qiagen Ni-NTA metal chelate column equilibrated with the metal chelate column buffer. The column was washed with additional buffer containing 50 mM imidazole (Calbiochem, Utrol grade), pH 7.4. The protein was eluted with a buffer containing 250 mM imidazole. Fractions containing the desired protein were pooled and stored at 4 ° C. The protein concentration was estimated by its absorption at 280 nm using the extinction coefficient calculated on the basis of its amino acid sequence. The protein was diluted by gradually diluting the sample into a freshly prepared refolding buffer consisting of 20 mM Tris, pH 8.6, 0.3 M NaCl, 2.5 M urea, 5 mM cysteine, 20 mM glycine and 1 mM EDTA. Was refolded. Refolding volume is 50-100 micrograms / ml for final protein concentration
Selected to be. The refolding solution was gently stirred at 4 ° C for 12-36 hours. The refolding reaction was stopped by adding TFA at a final concentration of 0.4% (pH of about 3). Before further purifying the protein, the solution was filtered through a 0.22 micron filter and acetonitrile was added to a final concentration of 2-10%. The refolded protein was loaded onto a Poros R1 / H reverse phase column with 0.1% TFA.
Chromatographed using 10% migration buffer and elution with a 10-80% acetonitrile gradient. Aliquots of fractions with A280 absorption were analyzed on SDS polyacrylamide gels and fractions containing homologous refolded proteins were pooled. In general, the correctly refolded species of most proteins elute at the lowest concentration of acetonitrile because these species are the most compact and their hydrophobic inner surface is shielded from interaction with reverse phase resin. To be done. Aggregated species are usually eluted at higher acetonitrile concentrations. In addition to removing the misfolded form of the protein from the desired form, the reverse phase step also removes endotoxin from the sample. Fractions containing the desired folded PRO polypeptide were pooled and the acetonitrile removed using a gentle stream of nitrogen directed at the solution. Proteins were subjected to dialysis or gel filtration on G25 Superfine (Pharmacia) resin equilibrated with preparation buffer and sterile filtration to 20 mM containing 0.14 M sodium chloride and 4% mannitol.
Hepes, pH 6.8. Many PRO polypeptides disclosed herein were successfully expressed as described above.

【0153】 実施例24:哺乳動物細胞でのPROの発現 この実施例は、哺乳動物細胞における組み換え発現による潜在的にグリコシル
化した形態のPROの調製を例示する。 発現ベクターとしてベクターpRK5(1989年3月15日公開のEP 307,247参照
)を用いた。場合によっては、PRODNAを選択した制限酵素を持つpRK5
に結合させ、上掲のSambrook等に記載されたようなライゲーション方法を用いて
PRODNAを挿入させる。得られたベクターは、pRK5−PROと呼ばれる
。 一実施態様では、選択された宿主細胞は293細胞とすることができる。ヒト
293細胞(ATCC CCL 1573)は、ウシ胎児血清及び場合によっては滋養成分及
び/又は抗生物質を添加したDMEMなどの培地中で組織培養プレートにおいて
成長させて集密化した。約10μgのpRK5−PROポリペプチドDNAを約1
μgのVA RNA遺伝子コード化DNA[Thimmappaya等, Cell, 31:543 (1982
))]と混合し、500μlの1mMトリス-HCl、0.1mMEDTA、0.227MCaCl
に溶解させた。この混合物に、滴状の、500μlの50mMHEPES(pH7.35)、28
0mMのNaCl、1.5mMのNaPOを添加し、25℃で10分間析出物を形成させた
。析出物を懸濁し、293細胞に加えて37℃で約4時間定着させた。培地を吸引
し、2mlのPBS中20%グリセロールを30秒間添加した。293細胞は、次いで無
血清培地で洗浄し、新鮮な培地を添加し、細胞を約5日間インキュベートした。 形質移入の約24時間後、培地を除去し、培地(のみ)又は200μCi/ml35S−
システイン及び200μCi/ml35S−メチオニンを含む培地で置換した。12時間の
インキュベーションの後、条件培地を回収し、スピンフィルターで濃縮し、15%
SDSゲルに添加した。処理したゲルを乾燥させ、PROポリペプチドの存在を
現す選択された時間にわたってフィルムにさらした。形質転換した細胞を含む培
地に、更なるインキュベーションを施し(無血清培地で)、培地を選択されたバ
イオアッセイで試験した。 これに換わる技術において、PROは、Somparyac等, Proc. Natl. Acad. Sci
., 12:7575 (1981)に記載されたデキストラン硫酸法を用いて293細胞に一過
的に導入される。293細胞は、スピナーフラスコ内で最大密度まで成長させ、
700μgのpRK5−PRODNAを添加する。細胞は、まずスピナーフラスコ
から遠心分離によって濃縮し、PBSで洗浄した。DNA−デキストラン沈殿物
を細胞ペレット上で4時間インキュベートした。細胞を20%グリセロールで90秒間
処理し、組織培地で洗浄し、組織培地、5μg/mlウシインシュリン及び0.1μg/ml
ウシトランスフェリンを含むスピナーフラスコに再度導入した。約4日後に、条
件培地を遠心分離して濾過し、細胞及び細胞片を除去した。次いで発現されたP
ROを含む試料を濃縮し、透析及び/又はカラムクロマトグラフィー等の選択し
た方法によって精製した。 他の実施態様では、PROをCHO細胞で発現させることができる。pRK5
−PROは、CaPO又はDEAE−デキストランなどの既知の試薬を用いて
CHO細胞に形質移入することができる。上記したように、細胞培地をインキュ
ベートし、培地を培養培地(のみ)又は35S-メチオニン等の放射性標識を含
む培地に置換することができる。PROポリペプチドの存在を同定した後、培地
を無血清培地に置換してもよい。好ましくは、培地を約6日間インキュベートし
、次いで条件培地を収集する。次いで、発現されたPROを含む培地を濃縮して
、任意の選択した方法によって精製することができる。 また、エピトープタグPROは、宿主CHO細胞において発現させてもよい。
PROはpRK5ベクターからサブクローニングしてもよい。サブクローン挿入
物は、PCRを施してバキュロウイルス発現ベクター中のポリ-Hisタグ等の
選択されたエピトープタグを持つ枠に融合できる。ポリ-hisタグPRO挿入
物は、次いで、安定なクローンの選択のためのDHFR等の選択マーカーを含む
SV40誘導ベクターにサブクローニングできる。最後に、CHO細胞をSV4
0誘導ベクターで(上記のように)形質移入した。発現を確認するために、上記
のように標識化を行ってもよい。発現されたポリ-hisタグPROを含む培地
は、次いで濃縮し、Ni2+−キレートアフィニティクロマトグラフィー等の選
択された方法により精製できる。 またPROは、一過性発現法によりCHO及び/又はCOS細胞で、他の安定
な発現方法によりCHO細胞で発現させてもよい。
Example 24: Expression of PRO in Mammalian Cells This example illustrates preparation of a potentially glycosylated form of PRO by recombinant expression in mammalian cells. The vector pRK5 (see EP 307,247 published on Mar. 15, 1989) was used as an expression vector. In some cases, pRK5 with a restriction enzyme that selected PRODNA
And PRODNA is inserted using the ligation method as described in Sambrook et al., Supra. The resulting vector is called pRK5-PRO. In one embodiment, the host cell selected can be 293 cells. Human 293 cells (ATCC CCL 1573) were grown to confluence in tissue culture plates in media such as DMEM supplemented with fetal bovine serum and optionally nutrients and / or antibiotics. About 10 μg of pRK5-PRO polypeptide DNA was added to about 1
μg of VA RNA gene-encoding DNA [Thimmappaya et al., Cell, 31: 543 (1982
))] And mixed with 500 μl of 1 mM Tris-HCl, 0.1 mM EDTA, 0.227M CaCl 2
Dissolved in. To this mixture, drop-wise, 500 μl of 50 mM HEPES (pH 7.35), 28
0 mM NaCl, 1.5 mM NaPO 4 was added and a precipitate was formed at 25 ° C. for 10 minutes. The precipitate was suspended, added to 293 cells, and fixed at 37 ° C. for about 4 hours. The medium was aspirated and 2 ml of 20% glycerol in PBS was added for 30 seconds. The 293 cells were then washed with serum free medium, fresh medium was added and the cells were incubated for about 5 days. Approximately 24 hours after transfection, the medium was removed and the medium (only) or 200 μCi / ml 35 S-
The medium was replaced with a medium containing cysteine and 200 μCi / ml 35 S-methionine. After a 12 hour incubation, the conditioned medium is harvested, concentrated on a spin filter and 15%
Loaded on SDS gel. The treated gel was dried and exposed to film for a selected time that revealed the presence of PRO polypeptide. The medium containing the transformed cells was subjected to a further incubation (in serum-free medium) and the medium was tested in the selected bioassay. In an alternative technique, PRO is based on Somparyac et al., Proc. Natl. Acad. Sci.
., 12: 7575 (1981) and transiently introduced into 293 cells using the dextran sulfate method. 293 cells were grown to maximum density in spinner flasks,
Add 700 μg of pRK5-PRODNA. The cells were first concentrated from the spinner flask by centrifugation and washed with PBS. The DNA-dextran precipitate was incubated on the cell pellet for 4 hours. Treat cells with 20% glycerol for 90 seconds, wash with tissue culture medium, tissue culture medium, 5 μg / ml bovine insulin and 0.1 μg / ml.
The spinner flask containing bovine transferrin was reintroduced. After about 4 days, the conditioned medium was centrifuged and filtered to remove cells and cell debris. Then expressed P
The RO-containing sample was concentrated and purified by a selected method such as dialysis and / or column chromatography. In another embodiment, PRO can be expressed in CHO cells. pRK5
-PRO can be transfected into CHO cells using known reagents such as CaPO 4 or DEAE- dextran. As described above, the cell culture medium can be incubated and the medium replaced with culture medium (only) or medium containing a radiolabel such as 35 S-methionine. After identifying the presence of PRO polypeptide, the medium may be replaced with serum free medium. Preferably, the medium is incubated for about 6 days and then the conditioned medium is collected. The medium containing the expressed PRO can then be concentrated and purified by any selected method. The epitope tag PRO may also be expressed in host CHO cells.
PRO may be subcloned from the pRK5 vector. The subclone insert can be subjected to PCR to fuse in frame with a selected epitope tag such as a poly-His tag in a baculovirus expression vector. The poly-his tagged PRO insert can then be subcloned into an SV40 driven vector containing a selectable marker such as DHFR for selection of stable clones. Finally, change the CHO cells to SV4
Transfected with 0-derived vector (as above). Labeling may be performed as described above to confirm expression. The medium containing the expressed poly-his tagged PRO can then be concentrated and purified by a selected method such as Ni2 + -chelate affinity chromatography. Alternatively, PRO may be expressed in CHO and / or COS cells by a transient expression method and in CHO cells by another stable expression method.

【0154】 CHO細胞における安定な発現は以下の方法を用いて実施された。タンパク質
は、それぞれのタンパク質の可溶化形態のコード化配列(例えば、細胞外ドメイ
ン)がIgG1のヒンジ、CH2及びCH2ドメインを含む定常領域配列に融合
したIgG作成物(イムノアドヘシン)、又はポリ-Hisタグ形態として発現
された。 PCR増幅に続いて、対応するDNAを、Ausubel等, Current Protocols of
Molecular Biology, Unit 3.16, John Wiley and Sons (1997)に記載されたよう
な標準的技術を用いてCHO発現ベクターにサブクローニングした。CHO発現
ベクターは、対象とするDNAの5’及び3’に適合する制限部位を有し、cD
NAの便利なシャトル化ができるように作成される。ベクターは、Lucas等, Nuc
l. Acids res. 24: 9, 1774-1779 (1996)に記載されたようにCHO細胞での発
現を用い、対象とするcDNA及びジヒドロフォレートレダクターゼ(DHFR
)の発現の制御にSV40初期プロモーター/エンハンサーを用いる。DHFR
発現は、形質移入に続くプラスミドの安定な維持のための選択を可能にする。 所望のプラスミドDNAの12マイクログラムを、市販の形質移入試薬Superfec
t(登録商標)(Quiagen), Dosper(登録商標)及びFugene(登録商標)(Boehringer M
annheim)約一千万のCHO細胞に導入する。細胞は、上掲のLucas等に記載され
ているように成長させた。約3x10−7細胞を、下記のような更なる成長及び生産
のためにアンプル中で凍結させた。 プラスミドDNAを含むアンプルを水槽に配して解凍し、ボルテックスにより
混合した。内容物を10mLの媒質を含む遠心管にピペットして、1000rpmで5分間
遠心分離した。上清を吸引して細胞を10mLの選択培地(0.2μm濾過PS20、5%
の0.2μm透析濾過ウシ胎児血清を添加)中に懸濁させた。次いで細胞を90mLの選
択培地を含む100mlスピナーに分ける。1-2日後、細胞を150mLの選択培地を満た
した250mLスピナーに移し、37℃でインキュベートする。さらに2-3日後、250mL
、500mL及び2000mLのスピナーを3x10細胞/mLで播種した。細胞培地を遠心分離
により新鮮培地に交換し、生産培地に再懸濁させた。任意の適切なCHO培地を
用いてもよいが、実際には1992年6月16日に発行された米国特許第5,122,469号に
記載された生産培地を使用した。3Lの生産スピナーを1.2x10細胞/mLで播種し
た。0日目に、細胞数とpHを測定した。1日目に、スピナーをサンプルし、濾過
空気での散布を実施した。2日目に、スピナーをサンプルし、温度を33℃に変え
、500g/Lのグルコース及び0.6mLの10%消泡剤(例えば35%ポリジメチルシロキサ
ンエマルション、Dow Corning 365 Medical Grade Emulsion)の30mLとした。生
産を通して、pHは7.2近傍に調節し維持した。10日後、又は生存率が70%を下回
るまで、細胞培地を遠心分離で回収して0.22μmフィルターを通して濾過した。
濾過物は、4℃で貯蔵するか、即座に精製用カラムに充填した。
Stable expression in CHO cells was performed using the following method. Proteins are IgG constructs (immunoadhesins) in which the soluble sequences of the respective proteins are fused to a constant region sequence containing the hinge, CH2 and CH2 domains of the coding sequence (eg extracellular domain), or poly-. It was expressed as a His-tagged form. Following PCR amplification, the corresponding DNA was prepared using Ausubel et al., Current Protocols of
Subcloned into CHO expression vector using standard techniques as described in Molecular Biology, Unit 3.16, John Wiley and Sons (1997). The CHO expression vector has restriction sites compatible with the 5'and 3'of the DNA of interest, and has a cD
It is created so that NA can be conveniently shuttled. Vectors are Lucas et al., Nuc
cDNAs of interest and dihydrofolate reductase (DHFR) using expression in CHO cells as described in L. Acids res. 24: 9, 1774-1779 (1996).
The SV40 early promoter / enhancer is used to control the expression of (1). DHFR
Expression allows selection for stable maintenance of the plasmid following transfection. Twelve micrograms of the desired plasmid DNA is transferred to the commercial transfection reagent Superfec
t® (Quiagen), Dosper® and Fugene® (Boehringer M
annheim) introduced into about 10 million CHO cells. Cells were grown as described in Lucas et al., Supra. About 3x10 -7 cells are frozen in an ampule for further growth and production as described below. The ampoule containing the plasmid DNA was placed in a water bath, thawed, and mixed by vortexing. The contents were pipetted into a centrifuge tube containing 10 mL of medium and centrifuged at 1000 rpm for 5 minutes. The supernatant is aspirated and the cells are mixed with 10 mL of selective medium (0.2 μm filtered PS20, 5%
0.2 μm diafiltered fetal bovine serum) was added). The cells are then split into 100 ml spinners containing 90 ml of selective medium. After 1-2 days, cells are transferred to a 250 mL spinner filled with 150 mL selective medium and incubated at 37 ° C. After another 2-3 days, 250 mL
, 500 mL and 2000 mL spinner were seeded at 3 × 10 5 cells / mL. The cell medium was replaced with fresh medium by centrifugation and resuspended in production medium. Although any suitable CHO medium may be used, in practice the production medium described in US Pat. No. 5,122,469 issued Jun. 16, 1992 was used. A 3 L production spinner was seeded at 1.2 × 10 6 cells / mL. On day 0, cell number and pH were measured. On day 1, spinners were sampled and sprayed with filtered air. On the second day, sample the spinner, change the temperature to 33 ° C and add 500 g / L glucose and 0.6 mL 10% antifoam (eg 35% polydimethylsiloxane emulsion, 30 mL of Dow Corning 365 Medical Grade Emulsion) with 30 mL. did. The pH was adjusted and maintained at around 7.2 throughout the production. After 10 days, or until viability was below 70%, cell culture medium was collected by centrifugation and filtered through a 0.22 μm filter.
The filtrate was either stored at 4 ° C or immediately loaded on a purification column.

【0155】 ポリ-Hisタグ作成物について、タンパク質はNi-NTAカラム(Qiagen)を用い
て精製した。精製の前に、イミダゾールを条件培地に5mMの濃度まで添加した。
条件培地を、0.3MのNaCl及び5mMイミダゾールを含む20mMのHepes, pH7
.4バッファーで平衡化した6mlのNi-NTAカラムに4-5ml/分の流速で4℃においてポ
ンプ供給した。充填後、カラムをさらに平衡バッファーで洗浄し、タンパク質を
0.25Mイミダゾールを含む平衡バッファーで溶離した。高度に精製されたタンパ
ク質は、続いて10mMのHepes、0.14MのNaCl及び4%のマンニトールを含
む貯蔵バッファー中で25mlのG25 Superfine(Pharmacia)を用いて脱塩し、-80
℃で貯蔵した。 イムノアドヘシン(Fc含有)作成物を以下のようにして条件培地から精製し
た。条件培地を、20mMのリン酸ナトリウムバッファー, pH6.8で平衡化した5mlの
プロテインAカラム(Pharmacia)に汲み上げた。充填後、カラムを平衡バッフ
ァーで強く洗浄した後、100mMのクエン酸, pH3.5で溶離した。溶離したタンパク
質は、1mlの画分を275μlの1Mトリスバッファー, pH9を含む管に回収することに
より即座に中性化した。高度に精製されたタンパク質は、続いてポリ-Hisタ
グタンパク質について上記した貯蔵バッファー中で脱塩した。均一性はSDSポ
リアクリルアミドゲルで試験し、エドマン(Edman)分解によりN-末端アミノ酸配
列決定した。 ここに開示したPROポリペプチドの多くが上記のようにして成功裏に発現さ
れた。
For poly-His tagged constructs, proteins were purified using a Ni-NTA column (Qiagen). Prior to purification, imidazole was added to the conditioned medium to a concentration of 5 mM.
Conditioned medium containing 20 mM Hepes, pH 7 containing 0.3 M NaCl and 5 mM imidazole.
A 6 ml Ni-NTA column equilibrated with 0.4 buffer was pumped at 4 ° C at a flow rate of 4-5 ml / min. After packing, wash the column with additional equilibration buffer to remove protein.
Elution was done with equilibration buffer containing 0.25M imidazole. The highly purified protein was subsequently desalted with 25 ml G25 Superfine (Pharmacia) in a storage buffer containing 10 mM Hepes, 0.14 M NaCl and 4% mannitol, and -80
Stored at ° C. The immunoadhesin (Fc containing) construct was purified from conditioned medium as follows. Conditioned medium was pumped to a 5 ml protein A column (Pharmacia) equilibrated with 20 mM sodium phosphate buffer, pH 6.8. After packing, the column was washed extensively with equilibration buffer and then eluted with 100 mM citric acid, pH 3.5. The eluted protein was immediately neutralized by collecting 1 ml fractions in a tube containing 275 μl of 1 M Tris buffer, pH 9. The highly purified protein was subsequently desalted in storage buffer as described above for poly-His tagged proteins. Homogeneity was tested on SDS polyacrylamide gels and N-terminal amino acid sequenced by Edman degradation. Many of the PRO polypeptides disclosed herein have been successfully expressed as described above.

【0156】 実施例25:酵母菌でのPROの発現 以下の方法は、酵母菌中でのPROの組換え発現を記載する。 第1に、ADH2/GAPDHプロモーターからのPROの細胞内生産又は分
泌のための酵母菌発現ベクターを作成する。PROをコードするDNA及びプロ
モーターを選択したプラスミドの適当な制限酵素部位に挿入してPROの細胞内
発現を指示する。分泌のために、PROをコードするDNAを選択したプラスミ
ドに、ADH2/GAPDHプロモーターをコードするDNA、天然PROシグ
ナルペプチド又は他の哺乳動物シグナルペプチド、又は、例えば酵母菌アルファ
因子又はインベルターゼ分泌シグナル/リーダー配列、及び(必要ならば)PR
Oの発現のためのリンカー配列とともにクローニングすることができる。 酵母菌株AB110等の酵母菌は、次いで上記の発現プラスミドで形質転換し
、選択された発酵培地中で培養できる。形質転換した酵母菌上清は、10%トリク
ロロ酢酸での沈降及びSDS−PAGEによる分離で分析し、次いでクマシーブ
ルー染色でゲルの染色をすることができる。 続いて組換えPROは、発酵培地から遠心分離により酵母菌細胞を除去し、次
いで選択されたカートリッジフィルターを用いて培地を濃縮することによって単
離及び精製できる。PROを含む濃縮物は、選択されたカラムクロマトグラフィ
ー樹脂を用いてさらに精製してもよい。 ここに開示したPROポリペプチドの多くが上記のようにして成功裏に発現さ
れた。
Example 25: Expression of PRO in Yeast The following method describes recombinant expression of PRO in yeast. First, create a yeast expression vector for intracellular production or secretion of PRO from the ADH2 / GAPDH promoter. DNA encoding PRO and a promoter are inserted into the appropriate restriction enzyme sites of the selected plasmid to direct intracellular expression of PRO. A DNA encoding the ADH2 / GAPDH promoter, a native PRO signal peptide or other mammalian signal peptide, or a yeast alpha factor or invertase secretion signal / leader, for example, is selected on a plasmid of choice for the DNA encoding PRO for secretion. Sequence and PR (if necessary)
It can be cloned with a linker sequence for the expression of O. Yeast cells, such as yeast strain AB110, can then be transformed with the expression plasmids described above and cultured in selected fermentation media. The transformed yeast supernatant can be analyzed by precipitation with 10% trichloroacetic acid and separation by SDS-PAGE, followed by staining of the gel with Coomassie blue stain. Recombinant PRO can then be isolated and purified by removing yeast cells from the fermentation medium by centrifugation and then concentrating the medium using selected cartridge filters. The concentrate containing PRO may be further purified using a selected column chromatography resin. Many of the PRO polypeptides disclosed herein have been successfully expressed as described above.

【0157】 実施例26:バキュロウイルス感染昆虫細胞でのPROの発現 以下の方法は、バキュロウイルス感染昆虫細胞中におけるPROの組換え発現
を記載する。 PROコードする配列を、バキュロウイルス発現ベクターに含まれるエピトー
プタグの上流に融合させた。このようなエピトープタグは、ポリ-hisタグ及
び免疫グロブリンタグ(IgGのFc領域など)を含む。pV1393(Nova
gen)などの市販されているプラスミドから誘導されるプラスミドを含む種々の
プラスミドを用いることができる。簡単には、PRO又はPROコード化配列の
所定部分、例えば膜貫通タンパク質の細胞外ドメインをコードする配列又はタン
パク質が細胞外である場合の成熟タンパク質をコードする配列などが、5’及び
3’領域に相補的なプライマーでのPCRにより増幅される。5’プライマーは
、隣接する(選択された)制限酵素部位を包含していてもよい。生産物は、次い
で、選択された制限酵素で消化され、発現ベクターにサブクローニングされる。 組換えバキュロウイルスは、上記のプラスミド及びBaculoGold(商品名)ウイル
スDNA(Pharmingen)を、Spodoptera frugiperda(「Sf9」)細胞(ATCC
CRL 1711)中にリポフェクチン(GIBCO-BRLから市販)を用いて同時形質移入す
ることにより作成される。28℃で4-5日インキュベートした後、放出されたウイ
ルスを回収し、更なる増幅に用いた。ウイルス感染及びタンパク質発現は、O'Re
illey等, Baculovirus expression vectors: A laboratory Manual, Oxford: Ox
ford University Press (1994)に記載されているように実施した。 次に、発現されたポリ-hisタグPROは、例えばNi2+−キレートアフ
ィニティクロマトグラフィーにより次のように精製される。抽出は、Rupert等,
Nature, 362:175-179 (1993)に記載されているように、ウイルス感染した組み換
えSf9細胞から調製した。簡単には、Sf9細胞を洗浄し、超音波処理用バッ
ファー(25mMのHepes、pH7.9;12.5mMのMgCl;0.1mM EDTA;10
%グリセロール;0.1%のNP−40;0.4MのKCl)中に再懸濁し、氷上で2回20
秒間超音波処理した。超音波処理物を遠心分離で透明化し、上清を負荷バッファ
ー(50mMリン酸塩、300mMのNaCl、10%グリセロール、pH7.8)で50倍希釈し
、0.45μmフィルターで濾過した。Ni2+−NTAアガロースカラム(Qiagen
から市販)を5mLの総容積で調製し、25mLの水で洗浄し、25mLの負荷バッファー
で平衡させた。濾過した細胞抽出物は、毎分0.5mLでカラムに負荷した。カラム
を、分画回収が始まる点であるA280のベースラインまで負荷バッファーで洗
浄した。次に、カラムを、結合タンパク質を非特異的に溶離する二次洗浄バッフ
ァー(50mMリン酸塩;300mMのNaCl、10%グリセロール、pH6.0)で洗浄した
。A280のベースラインに再度到達した後、カラムを二次洗浄バッファー中で
0から500mMイミダゾール勾配で展開した。1mLの分画を回収し、SDS−PAG
E及び銀染色又はアルカリホスファターゼ(Qiagen)に複合したNi2+−NT
Aでのウェスタンブロットで分析した。溶離したHis10−タグPROを含む
画分をプールして負荷バッファーで透析した。 あるいは、IgGタグ(又はFcタグ)PROの精製は、例えば、プロテイン
A又はプロテインGカラムクロマトグラフィーを含む既知のクロマトグラフィー
技術を用いて実施できる。 ここに開示したPROポリペプチドの多くが上記のようにして成功裏に発現さ
れた。
Example 26: Expression of PRO in Baculovirus-Infected Insect Cells The following method describes recombinant expression of PRO in Baculovirus-infected insect cells. The PRO coding sequence was fused upstream of an epitope tag contained in a baculovirus expression vector. Such epitope tags include poly-his tags and immunoglobulin tags (such as the Fc region of IgG). pV L 1393 (Nova
Various plasmids can be used, including plasmids derived from commercially available plasmids such as gen). Briefly, certain portions of PRO or PRO-encoding sequences, such as sequences encoding the extracellular domain of transmembrane proteins or sequences encoding mature proteins when the protein is extracellular, have 5'and 3'regions. Amplified by PCR with primers complementary to. The 5'primer may include flanking (selected) restriction enzyme sites. The product is then digested with the selected restriction enzymes and subcloned into the expression vector. Recombinant baculovirus was obtained by using Spodoptera frugiperda (“Sf9”) cells (ATCC) containing the above-mentioned plasmid and BaculoGold (trade name) viral DNA (Pharmingen).
CRL 1711) by co-transfection with lipofectin (commercially available from GIBCO-BRL). After 4-5 days of incubation at 28 ° C, released virus was collected and used for further amplification. Viral infection and protein expression are
illey et al., Baculovirus expression vectors: A laboratory Manual, Oxford: Ox
Performed as described in ford University Press (1994). The expressed poly-his tagged PRO is then purified as follows, eg by Ni 2+ -chelate affinity chromatography. Extraction is Rupert et al.,
Prepared from virus-infected recombinant Sf9 cells as described in Nature, 362: 175-179 (1993). Briefly, Sf9 cells were washed and sonicated buffer (25 mM Hepes, pH 7.9; 12.5 mM MgCl 2 ; 0.1 mM EDTA; 10
% Glycerol; 0.1% NP-40; 0.4M KCl) and resuspended twice on ice 20
Sonicated for 2 seconds. The sonicate was clarified by centrifugation, the supernatant was diluted 50-fold with loading buffer (50 mM phosphate, 300 mM NaCl, 10% glycerol, pH 7.8) and filtered through a 0.45 μm filter. Ni 2+ -NTA agarose column (Qiagen
Commercially available) was prepared in a total volume of 5 mL, washed with 25 mL of water and equilibrated with 25 mL of loading buffer. The filtered cell extract was loaded onto the column at 0.5 mL / min. The column was washed with loading buffer to the baseline of A 280 , which is the point where fraction collection begins. The column was then washed with a secondary wash buffer (50 mM phosphate; 300 mM NaCl, 10% glycerol, pH 6.0) that elutes non-specifically bound proteins. After reaching the A 280 baseline again, the column was placed in the secondary wash buffer.
The gradient was developed from 0 to 500 mM imidazole. Fractions of 1 mL were collected and SDS-PAG
E and Ni 2 + -NT complexed with silver stain or alkaline phosphatase (Qiagen)
Analyzed by Western blot at A. Eluted His 10 - was dialyzed fractions containing the tagged PRO in loading buffer pool. Alternatively, purification of IgG-tagged (or Fc-tagged) PRO can be performed using known chromatographic techniques, including, for example, protein A or protein G column chromatography. Many of the PRO polypeptides disclosed herein have been successfully expressed as described above.

【0158】 実施例27:PROに結合する抗体の調製 この実施例は、PROに特異的に結合できるモノクローナル抗体の調製を例示
する。 モノクローナル抗体の生産のための技術は、この分野で知られており、例えば
、上掲のGodingに記載されている。用いられ得る免疫原は、精製PRO、PRO
を含む融合タンパク質、細胞表面に組換えPROを発現する細胞を含む。免疫原
の選択は、当業者が過度の実験をすることなくなすことができる。 Balb/c等のマウスを、完全フロイントアジュバントに乳化して皮下又は
腹腔内に1-100マイクログラムで注入したPRO免疫原で免疫化する。あるいは
、免疫原をMPL−TDMアジュバント(Ribi Immunochemical Researh, Hamil
ton, MT)に乳化し、動物の後足蹠に注入してもよい。免疫化したマウスは、次
いで10から12日後に、選択したアジュバント中に乳化した付加的免疫源で追加免
疫する。その後、数週間、マウスをさらなる免疫化注射で追加免疫する。抗PR
O抗体の検出のためのELISAアッセイで試験するために、レトロオービタル
出血からの血清試料をマウスから周期的に採取してもよい。 適当な抗体力価が検出された後、抗体に「ポジティブ(陽性)」な動物に、P
RO静脈内注射の最後の注入をすることができる。3から4日後、マウスを屠殺し
、脾臓細胞を取り出した。次いで脾臓細胞を(35%ポリエチレングリコールを用
いて)、ATCCから番号CRL1597で入手可能なP3X63AgU.1等
の選択されたマウス骨髄腫株化細胞に融合させた。融合によりハイブリドーマ細
胞が生成され、次いで、HAT(ヒポキサンチン、アミノプテリン、及びチミジ
ン)培地を含む96ウェル組織培養プレートに蒔き、非融合細胞、骨髄腫ハイブリ
ッド、及び脾臓細胞ハイブリッドの増殖を阻害した。 ハイブリドーマ細胞は、PROに対する反応性についてのELISAでスクリ
ーニングされる。PROに対する所望のモノクローナル抗体を分泌する「ポジテ
ィブ(陽性)」ハイブリドーマ細胞の決定は、技術常識の範囲内である。 陽性ハイブリドーマ細胞を同系のBalb/cマウスに腹腔内注入し、抗PR
Oモノクローナル抗体を含む腹水を生成させる。あるいは、ハイブリドーマ細胞
を、組織培養フラスコ又はローラーボトルで成長させることもできる。腹水中に
生成されたモノクローナル抗体の精製は、硫酸アンモニウム沈降、それに続くゲ
ル排除クロマトグラフィ−を用いて行うことができる。あるいは、抗体のプロテ
インA又はプロテインGへの親和性に基づくアフィニティクロマトグラフィーを
用いることもできる。
Example 27: Preparation of Antibodies that Bind PRO This example illustrates preparation of monoclonal antibodies that can specifically bind PRO. Techniques for the production of monoclonal antibodies are known in the art and are described, for example, in Goding, supra. Immunogens that can be used are purified PRO, PRO
And a fusion protein containing recombinant PRO on the cell surface. The choice of immunogen can be made by one of ordinary skill in the art without undue experimentation. Mice, such as Balb / c, are immunized with PRO immunogen emulsified in complete Freund's adjuvant and injected subcutaneously or intraperitoneally at 1-100 micrograms. Alternatively, the immunogen was replaced with MPL-TDM adjuvant (Ribi Immunochemical Researh, Hamil).
ton, MT) and injected into the hind footpad of the animal. The immunized mice are then boosted 10-12 days later with an additional immunogen emulsified in the selected adjuvant. The mice are then boosted with additional immunization injections for several weeks. Anti PR
Serum samples from retro-orbital hemorrhage may be taken periodically from mice for testing in an ELISA assay for detection of O antibodies. After a suitable antibody titer has been detected, the animals "positive" for the antibody are
The final infusion of RO intravenous injection can be given. After 3 to 4 days, the mice were sacrificed and spleen cells were removed. The spleen cells were then (using 35% polyethylene glycol) P3X63AgU.P3, available from the ATCC under the number CRL1597. Fused to selected mouse myeloma cell lines such as 1. Hybridoma cells were generated by the fusion and then plated on 96-well tissue culture plates containing HAT (hypoxanthine, aminopterin, and thymidine) medium to inhibit the growth of unfused cells, myeloma hybrids, and spleen cell hybrids. Hybridoma cells are screened in an ELISA for reactivity against PRO. The determination of "positive" hybridoma cells secreting the desired monoclonal antibody against PRO is within the skill of the art. Positive hybridoma cells were injected intraperitoneally into syngeneic Balb / c mice for anti-PR
Ascites fluid containing O monoclonal antibody is generated. Alternatively, hybridoma cells can be grown in tissue culture flasks or roller bottles. Purification of the monoclonal antibody produced in the ascites can be performed using ammonium sulfate precipitation followed by gel exclusion chromatography. Alternatively, affinity chromatography based on the affinity of the antibody for protein A or protein G can be used.

【0159】 実施例28:特異的抗体を用いたPROポリペプチドの精製 天然又は組換えPROポリペプチドは、この分野の種々の標準的なタンパク質
精製方法によって精製できる。例えば、プロ-PROポリペプチド、成熟ポリペ
プチド、又はプレ-PROポリペプチドは、対象とするPROポリペプチドに特
異的な抗体を用いた免疫親和性クロマトグラフィーによって精製される。一般に
、免疫親和性カラムは抗PROポリペプチド抗体を活性化クロマトグラフィー樹
脂に共有結合させて作成される。 ポリクローナル免疫グロブリンは、硫酸アンモニウムでの沈殿又は固定化プロ
テインA(Pharmacia LKB Biotechnology, Piscataway, N.J.)での精製のいず
れかにより免疫血清から調製される。同様に、モノクローナル抗体は、硫酸アン
モニウム沈殿又は固定化プロテインAでのクロマトグラフィーによりマウス腹水
液から調製される。部分的に精製された免疫グロブリンは、CnBr-活性化セ
ファロース(商品名)(Pharmacia LKB Biotechnology)等のクロマトグラフィー
樹脂に共有結合される。抗体が樹脂に結合され、樹脂がブロックされ、誘導体樹
脂は製造者の指示に従って洗浄される。 このような免疫親和性カラムは、可溶化形態のPROポリペプチドを含有する
細胞からの画分を調製することによるPROポリペプチドの精製において利用さ
れる。この調製物は、洗浄剤の添加又はこの分野で既知の方法により微分遠心分
離を介して得られる全細胞又は細胞成分画分の可溶化により誘導される。あるい
は、シグナル配列を含む可溶化PROポリペプチドは、細胞が成長する培地中に
有用な量で分泌される。 可溶化PROポリペプチド含有調製物は、免疫親和性カラムを通され、カラム
はPROポリペプチドの好ましい吸着をさせる条件下(例えば、洗浄剤存在下の
高イオン強度バッファー)で洗浄される。次いで、カラムは、抗体/PROポリ
ペプチド結合を分解する条件下(例えば、約2-3といった低pH、高濃度の尿素
又はチオシアン酸イオン等のカオトロープ)で溶離され、PROポリペプチドが
回収される。
Example 28: Purification of PRO Polypeptides Using Specific Antibodies Native or recombinant PRO polypeptides can be purified by a variety of standard protein purification methods in the art. For example, the pro-PRO polypeptide, mature polypeptide, or pre-PRO polypeptide is purified by immunoaffinity chromatography using an antibody specific for the PRO polypeptide of interest. In general, immunoaffinity columns are made by covalently attaching an anti-PRO polypeptide antibody to an activated chromatography resin. Polyclonal immunoglobulins are prepared from immune sera by either precipitation with ammonium sulfate or purification with immobilized Protein A (Pharmacia LKB Biotechnology, Piscataway, NJ). Similarly, monoclonal antibodies are prepared from mouse ascites fluid by ammonium sulfate precipitation or chromatography on immobilized Protein A. The partially purified immunoglobulin is covalently bound to a chromatography resin such as CnBr-activated Sepharose (trade name) (Pharmacia LKB Biotechnology). The antibody is bound to the resin, the resin is blocked, and the derivative resin is washed according to the manufacturer's instructions. Such immunoaffinity columns are utilized in the purification of PRO polypeptide by preparing fractions from cells containing soluble form of PRO polypeptide. This preparation is derived by the addition of detergents or the solubilization of whole cell or subcellular fractions obtained via differential centrifugation by methods known in the art. Alternatively, soluble PRO polypeptide containing a signal sequence is secreted in useful quantity into the medium in which the cells are grown. The solubilized PRO polypeptide-containing preparation is passed through an immunoaffinity column and the column is washed under conditions that allow for favorable adsorption of PRO polypeptide (eg, high ionic strength buffer in the presence of detergent). The column is then eluted under conditions that cleave the antibody / PRO polypeptide bond (eg, a low pH, such as about 2-3, a high concentration of chaotrope such as urea or thiocyanate ion) to recover PRO polypeptide. .

【0160】 実施例29:薬剤スクリーニング 本発明は、PROポリペプチド又はその結合断片を種々の薬剤スクリーニング
技術において使用することによる化合物のスクリーニングに特に有用である。そ
のような試験に用いられるPROポリペプチド又は断片は、溶液中の自由状態で
も、固体支持体に固定されても、細胞表面に担持されていても、細胞内に位置し
ていてもよい。薬剤スクリーニングの1つの方法は、PROポリペプチド又は断
片を発現する組換え核酸で安定に形質移入される真核生物又は原核生物宿主細胞
を利用する。薬剤は、そのような形質移入細胞に対して、競合的結合アッセイに
おいてスクリーニングされる。そのような細胞は、生存可能又は固定化形態のい
ずれかにおいて、標準的な結合アッセイに使用できる。例えば、PROポリペプ
チド又は断片と試験される試薬の間での複合体の形成を測定してよい。あるいは
、試験する試薬によって生ずるPROポリペプチドとその標的細胞との間の複合
体形成における減少を試験することもできる しかして、本発明は、PROポリペプチド関連疾患又は障害に影響を与えうる
薬剤又は任意の他の試薬のスクリーニング方法を提供する。これらの方法は、そ
の試薬をPROポリペプチド又は断片に接触させ、(I)試薬とPROポリペプチ
ド又は断片との間の複合体の存在について、又は(ii)PROポリペプチド又は断
片と細胞との間の複合体の存在について検定することを含む。これらの競合結合
アッセイでは、PROポリペプチド又は断片が典型的には標識される。適切なイ
ンキュベーションの後、自由なPROポリペプチド又は断片を結合形態のものか
ら分離し、自由又は未複合の標識の量が、特定の試薬がPROポリペプチドに結
合する又はPROポリペプチド/細胞複合体を阻害する能力の尺度となる。 薬剤スクリーニングのための他の技術は、ポリペプチドに対して適当な結合親
和性を持つ化合物についての高スループットスクリーニングを提供し、1984年9
月13日に公開されたWO 84/03564に詳細に記載されている。簡単に述べれば、多
数の異なる小型ペプチド試験化合物が、プラスチックピン等の固体支持体又は幾
つかの他の表面上で合成される。PROポリペプチドに適用すると、ペプチド試
験化合物はPROポリペプチドと反応して洗浄される。結合したPROポリペプ
チドはこの分野で良く知られた方法により検出される。精製したPROポリペプ
チドは、上記の薬剤スクリーニング技術に使用するためにプレート上に直接被覆
することもできる。さらに、非中和抗体は、ペプチドを捕捉し、それを固体支持
体上に固定化するのに使用できる。 また、本発明は、PROポリペプチドに結合可能な中和抗体がPROポリペプ
チド又はその断片について試験化合物と特異的に競合する競合薬剤スクリーニン
グアッセイも考慮する。この方法において、抗体は、PROポリペプチドで、一
又は複数の抗原決定基を持つ任意のペプチドの存在を検出するのに使用できる。
Example 29: Drug Screening The present invention is particularly useful for screening compounds by using PRO polypeptides or binding fragments thereof in various drug screening techniques. The PRO polypeptide or fragment used in such a test may be free in solution, immobilized on a solid support, carried on the cell surface or located intracellularly. One method of drug screening utilizes eukaryotic or prokaryotic host cells that are stably transfected with recombinant nucleic acids expressing PRO polypeptides or fragments. Agents are screened against such transfected cells in a competitive binding assay. Such cells, either in viable or immobilized form, can be used for standard binding assays. For example, the formation of complexes between the PRO polypeptide or fragment and the reagent being tested may be measured. Alternatively, the reduction in complex formation between the PRO polypeptide and its target cells caused by the agent being tested can be tested. Accordingly, the present invention provides agents or agents that can affect PRO polypeptide-related diseases or disorders. A method for screening any other reagent is provided. These methods involve contacting the reagent with a PRO polypeptide or fragment, (I) for the presence of a complex between the reagent and the PRO polypeptide or fragment, or (ii) between the PRO polypeptide or fragment and the cell. Including assaying for the presence of a complex between. In these competitive binding assays, the PRO polypeptide or fragment is typically labeled. After appropriate incubation, the free PRO polypeptide or fragment is separated from the bound form and the amount of free or unconjugated label is such that the particular reagent binds to the PRO polypeptide or PRO polypeptide / cell complex. Is a measure of the ability to inhibit. Other techniques for drug screening provide high throughput screening for compounds with suitable binding affinity for polypeptides, 1984 9
It is described in detail in WO 84/03564 published 13th March. Briefly, a number of different small peptide test compounds are synthesized on a solid support such as plastic pins or some other surface. When applied to a PRO polypeptide, the peptide test compound is reacted with the PRO polypeptide and washed. Bound PRO polypeptide is detected by methods well known in the art. Purified PRO polypeptide can also be coated directly onto plates for use in the drug screening techniques described above. In addition, non-neutralizing antibodies can be used to capture the peptide and immobilize it on a solid support. The present invention also contemplates competitive drug screening assays in which a neutralizing antibody capable of binding to a PRO polypeptide specifically competes with a test compound for a PRO polypeptide or fragment thereof. In this way, the antibody can be used to detect the presence of any peptide in the PRO polypeptide which carries one or more antigenic determinants.

【0161】 実施例30:合理的薬剤設計 合理的薬剤設計の目的は、対象とする生物学的活性ポリペプチド(例えば、P
ROポリペプチド)又はそれらが相互作用する小分子、例えばアゴニスト、アン
タゴニスト、又はインヒビターの構造的類似物を製造することである。これらの
例の任意のものが、PROポリペプチドのより活性で安定な形態又はインビボで
PROポリペプチドに機能を促進又は阻害する薬剤の創作に使用できる(参考、
Hodgson, Bio/Technology, 9: 19-21 (1991))。 1つの方法において、PROポリペプチド、又はPROポリペプチド-インヒ
ビター複合体の三次元構造が、x線結晶学により、コンピュータモデル化により
、最も典型的には2つの方法の組み合わせにより決定される。分子の構造を解明
し活性部位を決定するためには、PROポリペプチドの形状及び電荷の両方が確
認されなければならない。数は少ないが、PROポリペプチドの構造に関する有
用な情報が相同タンパク質の構造に基づいたモデル化によって得られることもあ
る。両方の場合において、関連する構造情報は、類似PROポリペプチド様分子
の設計又は効果的なインヒビターの同定に使用される。合理的な薬剤設計の有用
な例は、Braxton及びウェルs, Biochemistry, 31: 7796-7801 (1992)に示されて
いるような向上した活性又は安定性を持つ分子、又はAthauda等, J. Biochem.,
113: 742-746 (1993)に示されているような天然ペプチドのインヒビター、アゴ
ニスト、又はアンタゴニストとして作用する分子を含む。 また、上記のような機能アッセイによって選択された標的特異的な抗体を単離
しその結晶構造を解明することもできる。この方法は、原理的には、それに続く
薬剤設計が基礎をおくことのできるファーマコア(pharmacore)を生成する。機能
的な薬理学的に活性な抗体に対する抗-イディオタイプ抗体(抗-ids)を生成す
ることにより、タンパク質結晶学をバイパスすることができる。鏡像の鏡像とし
て、抗-idsの結合部位は最初のレセプターの類似物であると予測できる。抗-id
は、次いで、化学的又は生物学的に製造したペプチドのバンクからペプチドを同
定及び単離するのに使用できる。単離されたペプチドは、ファーマコアとして機
能するであろう。 本発明により、十分な量のPROポリペプチドがX線結晶学などの分析実験を
実施するために入手可能である。さらに、ここに提供したPROポリペプチドア
ミノ酸配列の知識は、x線結晶学に換える、又はそれに加えるコンピュータモデ
ル化技術で用いられる知識を提供する。
Example 30: Rational Drug Design The purpose of rational drug design is to identify biologically active polypeptides of interest (eg, P
RO polypeptides) or small molecules with which they interact, eg, structural analogs of agonists, antagonists, or inhibitors. Any of these examples can be used to create more active and stable forms of the PRO polypeptide or to create agents that enhance or inhibit the function of the PRO polypeptide in vivo (reference,
Hodgson, Bio / Technology, 9: 19-21 (1991)). In one method, the three-dimensional structure of a PRO polypeptide, or PRO polypeptide-inhibitor complex, is determined by x-ray crystallography, computer modeling, and most typically by a combination of the two methods. Both the shape and charge of the PRO polypeptide must be confirmed in order to elucidate the structure of the molecule and determine the active site. Although small in number, useful information regarding the structure of PRO polypeptides may sometimes be obtained by modeling based on the structure of homologous proteins. In both cases, the relevant structural information is used to design similar PRO polypeptide-like molecules or to identify effective inhibitors. Useful examples of rational drug design include molecules with improved activity or stability as shown in Braxton and Wells, Biochemistry, 31: 7796-7801 (1992), or Athauda et al., J. Biochem. .,
113: 742-746 (1993), including molecules that act as inhibitors, agonists, or antagonists of natural peptides. It is also possible to isolate the target-specific antibody selected by the functional assay as described above and elucidate its crystal structure. This method in principle produces a pharmacore upon which subsequent drug design can be based. Protein crystallography can be bypassed by generating anti-idiotypic antibodies (anti-ids) to functional, pharmacologically active antibodies. As a mirror image of a mirror image, the binding site of anti-ids can be expected to be an analog of the first receptor. Anti-id
Can then be used to identify and isolate peptides from banks of chemically or biologically produced peptides. The isolated peptide will function as the pharmacore. In accordance with the present invention, sufficient amounts of PRO polypeptides are available to carry out analytical experiments such as X-ray crystallography. Further, the knowledge of the PRO polypeptide amino acid sequence provided herein provides the knowledge used in computer modeling techniques in place of, or in addition to, x-ray crystallography.

【0162】 材料の寄託 次の材料をアメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション, 12301 パークロ
ーン ドライブ,ロックビル,メリーランド,米国(ATCC)に寄託した: 材料 ATCC寄託番号 寄託日 DNA35672-2508 203538 1998年12月15日 DNA47465-1561 203661 1999年2月9日 DNA57700-1408 203583 1999年1月12日 DNA68818-2536 203657 1999年2月9日 DNA59847-2510 203576 1999年1月12日 DNA76400-2528 203573 1999年1月12日 DNA77624-2515 203553 1998年12月22日 DNA77631-2537 203651 1999年2月9日 DNA82307-2531 203537 1998年12月15日 これらの寄託は、特許手続き上の微生物の寄託の国際的承認に関するブダペス
ト条約及びその規則(ブダペスト条約)の規定に従って行われた。これは、寄託の
日付から30年間、寄託の生存可能な培養が維持されることを保証するものであ
る。寄託物はブダペスト条約の条項に従い、またジェネンテク社とATCCとの
間の合意に従い、ATCCから入手することができ、これは、どれが最初であろ
うとも、関連した米国特許の発行時又は任意の米国又は外国特許出願の公開時に
、寄託培養物の後代を永久かつ非制限的に入手可能とすることを保証し、米国特
許法第122条及びそれに従う特許庁長官規則(特に参照番号886OG638
の37CFR第1.14条を含む)に従って権利を有すると米国特許庁長官が決
定した者に子孫を入手可能とすることを保証するものである。 本出願の譲受人は、寄託した培養物が、適切な条件下で培養されていた場合に
死亡もしくは損失又は破壊されたならば、材料は通知時に同一の他のものと即座
に取り替えることに同意する。寄託物質の入手可能性は、特許法に従いあらゆる
政府の権限下で認められた権利に違反して、本発明を実施するライセンスである
とみなされるものではない。 上記の文書による明細書は、当業者に本発明を実施できるようにするために十
分であると考えられる。寄託した態様は、本発明のある側面の一つの説明として
意図されており、機能的に等価なあらゆる作成物がこの発明の範囲内にあるため
、寄託された作成物により、本発明の範囲が限定されるものではない。ここでの
物質の寄託は、ここに含まれる文書による説明が、そのベストモードを含む、本
発明の任意の側面の実施を可能にするために不十分であることを認めるものでは
ないし、それが表す特定の例証に対して請求の範囲を制限するものと解釈される
ものでもない。実際、ここに示し記載したものに加えて、本発明を様々に改変す
ることは、前記の記載から当業者にとっては明らかなものであり、添付の請求の
範囲内に入るものである。
Material Deposits The following materials have been deposited with the American Type Culture Collection, 12301 Park Lawn Drive, Rockville, Maryland, USA (ATCC): Material ATCC Deposit Number Deposit Date DNA35672-2508 203538 1998 12 March 15 DNA47465-1561 203661 February 9, 1999 DNA57700-1408 203583 January 12, 1999 DNA68818-2536 203657 February 9, 1999 DNA59847-2510 203576 January 12, 1999 DNA76400-2528 203573 19991 December 12, DNA77624-2515 203553 December 22, 1998 DNA77631-2537 203651 February 9, 1999 DNA82307-2531 203537 December 15, 1998 These deposits relate to the international recognition of microbial deposits for the purpose of patent procedure. It was conducted in accordance with the provisions of the Budapest Treaty and its Regulations (Budapest Treaty). This guarantees that the viable culture of the deposit will be maintained for 30 years from the date of deposit. The deposit may be obtained from the ATCC in accordance with the terms of the Budapest Treaty and in accordance with the agreement between Genentech and ATCC, whichever is first, at the time of issuance of the relevant U.S. patent or at any time. At the time of publication of a U.S. or foreign patent application, we ensure that the progeny of the deposited culture will be permanently and unrestrictedly available, and will be subject to United States Patent Law Section 122 and the Patent Office Commissioner's Regulations accordingly (especially reference number 886OG638
(Including 37 CFR §1.14) of this document, guaranteeing that descendants will be available to those who have been determined by the US Patent Office Commissioner to have rights. The assignee of the present application agrees that if the deposited culture dies or is lost or destroyed if cultured under the proper conditions, the material will be replaced immediately with the same at the time of notification. To do. The availability of deposited material is not to be construed as a license to practice the invention in breach of any rights recognized under any governmental authority under patent law. The written specification given above is considered sufficient to enable one skilled in the art to practice the invention. The deposited embodiment is intended as an illustration of one of the aspects of the invention and any functionally equivalent construct is within the scope of the invention, so that the deposited deposits may It is not limited. No deposit of material herein is admitted that the written description contained therein is sufficient to enable the practice of any aspect of the invention, including its best mode. It is not to be construed as limiting the scope of the claims to the particular illustrations presented. Indeed, various modifications of the invention in addition to those shown and described herein will be apparent to those skilled in the art from the foregoing description and fall within the scope of the appended claims.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【Fig1】 天然配列PRO1800cDNAのヌクレオチド配列(配列
番号:1)を示し、配列番号:1は、ここで「DNA35672−2508」と
命名されるクローンである。
Figure 1 shows the nucleotide sequence of the native sequence PRO1800 cDNA (SEQ ID NO: 1), SEQ ID NO: 1 is the clone designated herein "DNA35672-2508".

【Fig2】 Fig1に示した配列番号:1のコード配列から誘導された
アミノ酸配列(配列番号:2)を示す。
[Figure 2] This shows the amino acid sequence (SEQ ID NO: 2) derived from the coding sequence of SEQ ID NO: 1 shown in Figure 1.

【Fig3】 天然配列PRO539cDNAのヌクレオチド配列(配列番
号:6)を示し、配列番号:6は、ここで「DNA47465−1561」と命
名されるクローンである。
[Figure 3] This shows the nucleotide sequence of the native sequence PRO539 cDNA (SEQ ID NO: 6), and SEQ ID NO: 6 is a clone herein designated "DNA47465-1561".

【Fig4】 Fig3に示した配列番号:6のコード配列から誘導された
アミノ酸配列(配列番号:7)を示す。
[Figure 4] This shows the amino acid sequence (SEQ ID NO: 7) derived from the coding sequence of SEQ ID NO: 6 shown in Figure 3.

【Fig5】 天然配列PRO982cDNAのヌクレオチド配列(配列番
号:8)を示し、配列番号:8は、ここで「DNA57700−1408」と命
名されるクローンである。
[Figure 5] Shows the nucleotide sequence of the native sequence PRO982 cDNA (SEQ ID NO: 8), SEQ ID NO: 8 is the clone designated herein as "DNA57700-1408".

【Fig6】 Fig5に示した配列番号:8のコード配列から誘導された
アミノ酸配列(配列番号:9)を示す。
[Figure 6] This shows the amino acid sequence (SEQ ID NO: 9) derived from the coding sequence of SEQ ID NO: 8 shown in Figure 5.

【Fig7】 天然配列PRO1434cDNAのヌクレオチド配列(配列
番号:12)を示し、配列番号:12は、ここで「DNA68818−2536
」と命名されるクローンである。
[Figure 7] This shows the nucleotide sequence of the native sequence PRO1434 cDNA (SEQ ID NO: 12), wherein SEQ ID NO: 12 is herein referred to as "DNA68818-2536".
It is a clone named.

【Fig8】 Fig7に示した配列番号:12のコード配列から誘導され
たアミノ酸配列(配列番号:13)を示す。
[Figure 8] This shows the amino acid sequence (SEQ ID NO: 13) derived from the coding sequence of SEQ ID NO: 12 shown in Figure 7.

【Fig9】 天然配列PRO1863cDNAのヌクレオチド配列(配列
番号:17)を示し、配列番号:17は、ここで「DNA59847−2510
」と命名されるクローンである。
[Figure 9] This shows the nucleotide sequence of the native sequence PRO1863 cDNA (SEQ ID NO: 17), wherein SEQ ID NO: 17 is referred to herein as "DNA59847-2510."
It is a clone named.

【Fig10】 Fig9に示した配列番号:17のコード配列から誘導さ
れたアミノ酸配列(配列番号:18)を示す。
[Figure 10] This shows the amino acid sequence (SEQ ID NO: 18) derived from the coding sequence of SEQ ID NO: 17 shown in Figure 9.

【Fig11】 天然配列PRO1917cDNAのヌクレオチド配列(配
列番号:19)を示し、配列番号:19は、ここで「DNA76400−252
8」と命名されるクローンである。
[Figure 11] shows the nucleotide sequence of the native sequence PRO1917 cDNA (SEQ ID NO: 19), wherein SEQ ID NO: 19 is referred to herein as "DNA76400-252".
8 ”is a clone.

【Fig12】 Fig11に示した配列番号:19のコード配列から誘導
されたアミノ酸配列(配列番号:20)を示す。
[Figure 12] This shows the amino acid sequence (SEQ ID NO: 20) derived from the coding sequence of SEQ ID NO: 19 shown in Figure 11.

【Fig13】 天然配列PRO1868cDNAのヌクレオチド配列(配
列番号:21)を示し、配列番号:21は、ここで「DNA77624−251
5」と命名されるクローンである。
[Figure 13] This shows the nucleotide sequence of the native sequence PRO1868 cDNA (SEQ ID NO: 21), wherein SEQ ID NO: 21 is herein referred to as "DNA77624-251."
5 ”is a clone.

【Fig14】 Fig13に示した配列番号:21のコード配列から誘導
されたアミノ酸配列(配列番号:22)を示す。
[Figure 14] This shows the amino acid sequence (SEQ ID NO: 22) derived from the coding sequence of SEQ ID NO: 21 shown in Figure 13.

【Fig15】 天然配列PRO3434cDNAのヌクレオチド配列(配
列番号:23)を示し、配列番号:23は、ここで「DNA77631−253
7」と命名されるクローンである。
[Figure 15] This shows the nucleotide sequence of the native sequence PRO3434 cDNA (SEQ ID NO: 23), wherein SEQ ID NO: 23 is herein referred to as "DNA77631-253.
It is a clone named "7".

【Fig16】 Fig15に示した配列番号:23のコード配列から誘導
されたアミノ酸配列(配列番号:24)を示す。
[Figure 16] This shows the amino acid sequence (SEQ ID NO: 24) derived from the coding sequence of SEQ ID NO: 23 shown in Figure 15.

【Fig17】 天然配列PRO1927cDNAのヌクレオチド配列(配
列番号:25)を示し、配列番号:25は、ここで「DNA82307−253
1」と命名されるクローンである。
[Figure 17] This shows the nucleotide sequence of the native sequence PRO1927 cDNA (SEQ ID NO: 25), wherein SEQ ID NO: 25 is referred to as "DNA82307-253".
It is a clone named "1".

【Fig18】 Fig17に示した配列番号:25のコード配列から誘導
されたアミノ酸配列(配列番号:26)を示す。
[Figure 18] This shows the amino acid sequence (SEQ ID NO: 26) derived from the coding sequence of SEQ ID NO: 25 shown in Figure 17.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C12N 1/21 C12P 21/02 C 5/10 21/08 15/02 C12R 1:91 C12P 21/02 1:645 // C12P 21/08 1:19 (C12P 21/02 C12N 15/00 ZNAA C12R 1:91) 5/00 B (C12P 21/02 15/00 C C12R 1:645) (C12P 21/02 C12R 1:19) (31)優先権主張番号 60/113,511 (32)優先日 平成10年12月22日(1998.12.22) (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 60/115,565 (32)優先日 平成11年1月12日(1999.1.12) (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 60/115,558 (32)優先日 平成11年1月12日(1999.1.12) (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 60/115,733 (32)優先日 平成11年1月12日(1999.1.12) (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 60/119,341 (32)優先日 平成11年2月9日(1999.2.9) (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 60/119,537 (32)優先日 平成11年2月10日(1999.2.10) (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 60/119,965 (32)優先日 平成11年2月12日(1999.2.12) (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 PCT/US99/12252 (32)優先日 平成11年6月2日(1999.6.2) (33)優先権主張国 米国(US) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 フェララ,ナポレオン アメリカ合衆国 カリフォルニア 94109, サンフランシスコ,パシフィック アヴェ ニュー 2090 シャープ704 (72)発明者 フォン,シャーマン アメリカ合衆国 カリフォルニア 94502, アラメダ,ベイシンサイド ウエイ 19 (72)発明者 ガオ,ウェイ−キャン アメリカ合衆国 カリフォルニア 94404, フォスター シティ,ピルグリム ドライ ブ 641 (72)発明者 ゴッダード,オードリー アメリカ合衆国 カリフォルニア 94131, サンフランシスコ,コンゴ ストリート 110 (72)発明者 ガーニー,オースティン,エル. アメリカ合衆国 カリフォルニア 94002, ベルモント,デビー レーン 1 (72)発明者 パン,ジェームズ アメリカ合衆国 カリフォルニア 94002, ベルモント,コロネット ブルバード 2705 (72)発明者 ロイ,マーガレット,アン アメリカ合衆国 カリフォルニア 94123, サンフランシスコ,ウェブスター ストリ ート 2960 シャープ4 (72)発明者 スチュワート ティモシー エー. アメリカ合衆国 カリフォルニア 94114, サンフランシスコ,ダグラス ストリート 465 (72)発明者 タマス,ダニエル アメリカ合衆国 カリフォルニア 94563, オリンダ,ラエ アヴェニュー 3 (72)発明者 ワタナベ,コリン,ケー. アメリカ合衆国 カリフォルニア 94556, モラガ,コーリス ドライブ 128 (72)発明者 ウッド,ウィリアム,アイ. アメリカ合衆国 カリフォルニア 94010, ヒルス ボロー,サウスダウン コート 35 Fターム(参考) 4B024 AA01 BA44 BA80 CA04 CA06 CA07 DA02 DA06 DA12 EA04 FA18 GA11 4B064 AG01 AG27 CA02 CA06 CA10 CA19 CA20 CC24 DA01 4B065 AA26X AA72X AA90X AA90Y AB01 AC15 BA02 CA24 CA25 CA44 4H045 AA10 AA11 AA20 BA10 BA41 CA40 DA76 EA22 EA28 FA72 FA74 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of front page (51) Int.Cl. 7 Identification code FI theme code (reference) C12N 1/21 C12P 21/02 C 5/10 21/08 15/02 C12R 1:91 C12P 21/02 1 : 645 // C12P 21/08 1:19 (C12P 21/02 C12N 15/00 ZNAA C12R 1:91) 5/00 B (C12P 21/02 15/00 C C12R 1: 645) (C12P 21/02 C12R 1:19) (31) Priority claim number 60 / 113,511 (32) Priority date December 22, 1998 (December 22, 1998) (33) Country of priority claim United States (US) (31) Priority Right claim number 60 / 115,565 (32) Priority date January 12, 1999 (January 12, 1999) (33) Priority claim country United States (US) (31) Priority claim number 60 / 115,558 (32) Priority date January 12, 1999 (January 12, 1999) (33) Country of priority claim United States (US) (31) Priority claim number 60 / 115,733 (32) Priority date January 12, 1999 (January 12, 1999) (33) Priority claim country United States (US) (31) Priority claim No. 60 / 119,341 (32) Priority date February 9, 1999 (1999.2.9) (33) Priority claiming country United States (US) (31) Priority claim number 60 / 119,537 (32) ) Priority date February 10, 1999 (February 10, 1999) (33) Priority claiming country United States (US) (31) Priority claim number 60 / 119,965 (32) Priority date February 1999 12th (1999.12.12) (33) Priority claiming country United States (US) (31) Priority claiming number PCT / US99 / 12252 (32) Priority date June 2, 1999 (1999.6.2) ) (33) Priority claiming country United States (US) (81) Designated country EP (AT, BE, CH, CY, DE, DK, ES, FI, FR, GB, GR, IE, IT, LU, MC, NL, PT, SE), OA (BF, BJ, CF, CG, CI, CM, GA, GN, GW, ML, MR, NE, SN, TD, TG), AP (GH, GM, KE, LS, MW, SD, SL, SZ, TZ, UG, ZW) , EA (AM, AZ, BY, KG, KZ, MD, RU, TJ, TM), AE, AL, AM, AT, AU, AZ, BA, BB, BG, BR, BY, CA, CH, CN, CR, CU, CZ, DE, DK, DM, EE, ES, FI, GB, GD, GE, GH, GM, HR, HU, ID, IL, IN, IS, JP, KE, KG, KP, KR , K Z, LC, LK, LR, LS, LT, LU, LV, MA, MD, MG, MK, MN, MW, MX, NO, NZ, PL, PT, RO, RU, SD, SE, SG, SI, SK, SL, TJ, TM, TR, TT, TZ, UA, UG, US, UZ, VN YU, ZA, ZW (72) Inventor Ferrara, Napoleon United States California 94109, San Francisco, Pacific Avenue 2090 Sharp 704 (72) Inventor Von, Sherman United States California 94502, Alameda, Basinside Way 19 (72) Inventor Gao, Way-Can United States California 94404, Foster City, Pilgrim Drive 641 (72) Inventor Goddard, Audrey United States California 94131, San Francisco, Congo Street 110 (72) Inventor Gurney, Austin, El. United States California 94002, Belmont, Debbie Lane 1 (72) Inventor Pan, James United States California 94002, Belmont, Coronet Boulevard 2705 (72) Inventor Roy Margaret, Ann United States California 94123, San Francisco, Webster Street 2960 Sharp 4 (72) Inventor Stewart Timothy A. United States California 94114, San Francisco, Douglas Street 465 (72) Inventor Tamas, Daniel United States California 94563, Olinda, Lae Avenue 3 (72) Inventor Watanabe, Colin, Kay. United States California 94556, Moraga, Corris Drive 128 (72) Inventor Wood, William, Ai. United States California 94010, Hillsborough, Southdown Court 35F Term (Reference) 4B024 AA01 BA44 BA80 CA04 CA06 CA07 DA02 DA06 DA12 EA04 FA18 GA11 4B064 AG01 AG27 CA02 CA06 CA10 CA19 CA20 CC24 DA01 4B065 AA26X AA72X AA90X AA90 CA24 AC24 CAA02 CA24 CAA02 CA01 CA24 4H045 AA10 AA11 AA20 BA10 BA41 CA40 DA76 EA22 EA28 FA72 FA74

Claims (21)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 Fig2(配列番号:2)、Fig4(配列番号:7)、F
ig6(配列番号:9)、Fig8(配列番号:11)、Fig10(配列番号
:16)、Fig12(配列番号:18)、Fig14(配列番号:20)、F
ig16(配列番号:22)及びFig18(配列番号:24)に示したアミノ
酸配列からなる群から選択されるアミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列に
対して少なくとも80%の核酸配列同一性を有する単離された核酸。
1. Fig2 (SEQ ID NO: 2), FIG4 (SEQ ID NO: 7), F
ig6 (SEQ ID NO: 9), Fig8 (SEQ ID NO: 11), Fig10 (SEQ ID NO: 16), Fig12 (SEQ ID NO: 18), Fig14 (SEQ ID NO: 20), F
ig16 (SEQ ID NO: 22) and FIG18 (SEQ ID NO: 24) isolated with at least 80% nucleic acid sequence identity to the nucleotide sequence encoding the amino acid sequence selected from the group consisting of Nucleic acid.
【請求項2】 Fig1(配列番号:1)、Fig3(配列番号:6)、F
ig5(配列番号:8)、Fig7(配列番号:10)、Fig9(配列番号:
15)、Fig11(配列番号:17)、Fig13(配列番号:19)、Fi
g15(配列番号:21)及びFig17(配列番号:23)に示したヌクレオ
チド配列からなる群から選択されるヌクレオチド配列と少なくとも80%の核酸
配列同一性を有する単離された核酸。
2. Fig1 (SEQ ID NO: 1), Fig3 (SEQ ID NO: 6), F
ig5 (SEQ ID NO: 8), FIG7 (SEQ ID NO: 10), FIG9 (SEQ ID NO :)
15), Fig11 (SEQ ID NO: 17), Fig13 (SEQ ID NO: 19), Fi
An isolated nucleic acid having at least 80% nucleic acid sequence identity with a nucleotide sequence selected from the group consisting of the nucleotide sequences set forth in g15 (SEQ ID NO: 21) and Fig17 (SEQ ID NO: 23).
【請求項3】 Fig1(配列番号:1)、Fig3(配列番号:6)、F
ig5(配列番号:8)、Fig7(配列番号:10)、Fig9(配列番号:
15)、Fig11(配列番号:17)、Fig13(配列番号:19)、Fi
g15(配列番号:21)及びFig17(配列番号:23)に示したヌクレオ
チド配列の全長コード配列からなる群から選択されるヌクレオチド配列と少なく
とも80%の核酸配列同一性を有する単離された核酸。
3. Fig1 (SEQ ID NO: 1), FIG3 (SEQ ID NO: 6), F
ig5 (SEQ ID NO: 8), FIG7 (SEQ ID NO: 10), FIG9 (SEQ ID NO :)
15), Fig11 (SEQ ID NO: 17), Fig13 (SEQ ID NO: 19), Fi
An isolated nucleic acid having at least 80% nucleic acid sequence identity with a nucleotide sequence selected from the group consisting of the full length coding sequences of the nucleotide sequences set forth in g15 (SEQ ID NO: 21) and FIG17 (SEQ ID NO: 23).
【請求項4】 ATCC登録番号203538、203661、20358
3、203657、203576、203573、203553、203651
及び203537で寄託されたDNAの全長コード配列と少なくとも80%の核
酸配列同一性を有する単離された核酸。
4. ATCC registration numbers 203538, 203661, 20358
3, 203657, 203576, 203573, 203553, 203651
And an isolated nucleic acid having at least 80% nucleic acid sequence identity with the full length coding sequence of the DNA deposited at 203537.
【請求項5】 請求項1ないし4の何れか1項に記載の核酸を含んでなるベ
クター。
5. A vector comprising the nucleic acid according to any one of claims 1 to 4.
【請求項6】 ベクターで形質転換された宿主細胞に認識されるコントロー
ル配列に作用可能に結合した請求項5に記載のベクター。
6. The vector of claim 5, operably linked to a control sequence recognized by a host cell transformed with the vector.
【請求項7】 請求項5に記載のベクターを含んでなる宿主細胞。7. A host cell comprising the vector of claim 5. 【請求項8】 前記細胞がCHO細胞である請求項7に記載の宿主細胞。8. The host cell according to claim 7, wherein the cell is a CHO cell. 【請求項9】 前記細胞が大腸菌である請求項7に記載の宿主細胞。9. The host cell according to claim 7, wherein the cell is Escherichia coli. 【請求項10】 前記細胞が酵母細胞である請求項7に記載の宿主細胞。10. The host cell according to claim 7, wherein the cell is a yeast cell. 【請求項11】 請求項7に記載の宿主細胞を、前記PROポリペプチドの
発現に適した条件下で培養し、細胞培地から前記PROポリペプチドを回収する
ことを含んでなるPROポリペプチドの製造方法。
11. Production of a PRO polypeptide comprising culturing the host cell of claim 7 under conditions suitable for expression of the PRO polypeptide and recovering the PRO polypeptide from the cell culture medium. Method.
【請求項12】 Fig2(配列番号:2)、Fig4(配列番号:7)、
Fig6(配列番号:9)、Fig8(配列番号:11)、Fig10(配列番
号:16)、Fig12(配列番号:18)、Fig14(配列番号:20)、
Fig16(配列番号:22)及びFig18(配列番号:24)に示したアミ
ノ酸配列からなる群から選択されるアミノ酸配列と少なくとも80%のアミノ酸
配列同一性を有する単離されたポリペプチド。
12. Fig2 (SEQ ID NO: 2), Fig4 (SEQ ID NO: 7),
Fig6 (SEQ ID NO: 9), Fig8 (SEQ ID NO: 11), Fig10 (SEQ ID NO: 16), Fig12 (SEQ ID NO: 18), Fig14 (SEQ ID NO: 20),
An isolated polypeptide having at least 80% amino acid sequence identity with an amino acid sequence selected from the group consisting of the amino acid sequences shown in Figure 16 (SEQ ID NO: 22) and Figure 18 (SEQ ID NO: 24).
【請求項13】Fig2(配列番号:2)、Fig4(配列番号:7)、F
ig6(配列番号:9)、Fig8(配列番号:11)、Fig10(配列番号
:16)、Fig12(配列番号:18)、Fig14(配列番号:20)、F
ig16(配列番号:22)及びFig18(配列番号:24)に示したアミノ
酸配列からなる群から選択されるアミノ酸配列と比較したとき少なくとも80%
のポジティブスコアを示す単離されたポリペプチド。
13. Fig2 (SEQ ID NO: 2), Fig4 (SEQ ID NO: 7), F
ig6 (SEQ ID NO: 9), Fig8 (SEQ ID NO: 11), Fig10 (SEQ ID NO: 16), Fig12 (SEQ ID NO: 18), Fig14 (SEQ ID NO: 20), F
at least 80% when compared to an amino acid sequence selected from the group consisting of the amino acid sequences shown in ig16 (SEQ ID NO: 22) and Fig18 (SEQ ID NO: 24)
An isolated polypeptide exhibiting a positive score for.
【請求項14】 ATCC登録番号203538、203661、2035
83、203657、203576、203573、203553、20365
1及び203537で寄託されたDNAの全長コード配列によってコードされる
アミノ酸配列に対して少なくとも80%のアミノ酸配列同一性を有する単離され
たポリペプチド。
14. ATCC registration numbers 203538, 203661, 2035
83, 203657, 203576, 203573, 203553, 20365
An isolated polypeptide having at least 80% amino acid sequence identity to the amino acid sequence encoded by the full length coding sequence of the DNA deposited at 1 and 203537.
【請求項15】 異種アミノ酸配列に融合した請求項12ないし14の何れ
か1項に記載のポリペプチドを含んでなるキメラ分子。
15. A chimeric molecule comprising the polypeptide of any of claims 12-14 fused to a heterologous amino acid sequence.
【請求項16】 前記異種アミノ酸配列がエピトープタグ配列である請求項
15に記載のキメラ分子。
16. The chimeric molecule according to claim 15, wherein the heterologous amino acid sequence is an epitope tag sequence.
【請求項17】 前記異種アミノ酸配列が免疫グロブリンのFc領域である
請求項15に記載のキメラ分子。
17. The chimeric molecule according to claim 15, wherein the heterologous amino acid sequence is an immunoglobulin Fc region.
【請求項18】 請求項12ないし14の何れか1項に記載のポリペプチド
に特異的に結合する抗体。
18. An antibody that specifically binds to the polypeptide according to any one of claims 12 to 14.
【請求項19】 前記抗体がモノクローナル抗体、ヒト化抗体又は単鎖抗体
である請求項18に記載の抗体。
19. The antibody according to claim 18, wherein the antibody is a monoclonal antibody, a humanized antibody or a single chain antibody.
【請求項20】 (a)Fig2(配列番号:2)、Fig4(配列番号:
7)、Fig6(配列番号:9)、Fig8(配列番号:11)、Fig10(
配列番号:16)、Fig12(配列番号:18)、Fig14(配列番号:2
0)、Fig16(配列番号:22)又はFig18(配列番号:24)に示し
たポリペプチドをコードし、その関連シグナルペプチドを欠くヌクレオチド配列
; (b)Fig2(配列番号:2)、Fig4(配列番号:7)、Fig6(配列
番号:9)、Fig8(配列番号:11)、Fig10(配列番号:16)、F
ig12(配列番号:18)、Fig14(配列番号:20)、Fig16(配
列番号:22)又はFig18(配列番号:24)に示したポリペプチドの細胞
外ドメインをコードし、その関連シグナルペプチドを伴うヌクレオチド配列;又
は (c)Fig2(配列番号:2)、Fig4(配列番号:7)、Fig6(配列
番号:9)、Fig8(配列番号:11)、Fig10(配列番号:16)、F
ig12(配列番号:18)、Fig14(配列番号:20)、Fig16(配
列番号:22)又はFig18(配列番号:24)に示したポリペプチドの細胞
外ドメインをコードし、その関連シグナルペプチドを欠くヌクレオチド配列と少
なくとも80%の核酸配列同一性を有する単離された核酸。
20. (a) FIG2 (SEQ ID NO: 2) and FIG4 (SEQ ID NO :)
7), Fig6 (SEQ ID NO: 9), Fig8 (SEQ ID NO: 11), Fig10 (
SEQ ID NO: 16), FIG12 (SEQ ID NO: 18), FIG14 (SEQ ID NO: 2)
0), Fig16 (SEQ ID NO: 22) or the polypeptide shown in Fig18 (SEQ ID NO: 24) and lacking its related signal peptide; (b) Fig2 (SEQ ID NO: 2), Fig4 (sequence) No .: 7), FIG6 (SEQ ID NO: 9), FIG8 (SEQ ID NO: 11), FIG10 (SEQ ID NO: 16), F
ig12 (SEQ ID NO: 18), Fig14 (SEQ ID NO: 20), Fig16 (SEQ ID NO: 22) or the extracellular domain of the polypeptide shown in Fig18 (SEQ ID NO: 24), with its associated signal peptide Nucleotide sequence; or (c) Fig2 (SEQ ID NO: 2), Fig4 (SEQ ID NO: 7), Fig6 (SEQ ID NO: 9), Fig8 (SEQ ID NO: 11), Fig10 (SEQ ID NO: 16), F
ig12 (SEQ ID NO: 18), Fig14 (SEQ ID NO: 20), Fig16 (SEQ ID NO: 22) or the extracellular domain of the polypeptide shown in Fig18 (SEQ ID NO: 24), lacking its associated signal peptide An isolated nucleic acid having at least 80% nucleic acid sequence identity with the nucleotide sequence.
【請求項21】 (a)Fig2(配列番号:2)、Fig4(配列番号:
7)、Fig6(配列番号:9)、Fig8(配列番号:11)、Fig10(
配列番号:16)、Fig12(配列番号:18)、Fig14(配列番号:2
0)、Fig16(配列番号:22)又はFig18(配列番号:24)に示さ
れ、その関連シグナルペプチドを欠くポリペプチド; (b)Fig2(配列番号:2)、Fig4(配列番号:7)、Fig6(配列
番号:9)、Fig8(配列番号:11)、Fig10(配列番号:16)、F
ig12(配列番号:18)、Fig14(配列番号:20)、Fig16(配
列番号:22)又はFig18(配列番号:24)に示され、その関連シグナル
ペプチドを伴うポリペプチドの細胞外ドメイン;又は (c)Fig2(配列番号:2)、Fig4(配列番号:7)、Fig6(配列
番号:9)、Fig8(配列番号:11)、Fig10(配列番号:16)、F
ig12(配列番号:18)、Fig14(配列番号:20)、Fig16(配
列番号:22)又はFig18(配列番号:24)に示され、その関連シグナル
ペプチドを欠くポリペプチドの細胞外ドメインと少なくとも80%のアミノ酸配
列同一性を有する単離されたポリペプチド。
21. (a) FIG2 (SEQ ID NO: 2) and FIG4 (SEQ ID NO :)
7), Fig6 (SEQ ID NO: 9), Fig8 (SEQ ID NO: 11), Fig10 (
SEQ ID NO: 16), FIG12 (SEQ ID NO: 18), FIG14 (SEQ ID NO: 2)
0), Fig16 (SEQ ID NO: 22) or Fig18 (SEQ ID NO: 24) and lacking its related signal peptide; (b) Fig2 (SEQ ID NO: 2), Fig4 (SEQ ID NO: 7), Fig6 (SEQ ID NO: 9), Fig8 (SEQ ID NO: 11), Fig10 (SEQ ID NO: 16), F
ig12 (SEQ ID NO: 18), Fig14 (SEQ ID NO: 20), Fig16 (SEQ ID NO: 22) or Fig18 (SEQ ID NO: 24), the extracellular domain of the polypeptide with its associated signal peptide; or ( c) Figure2 (SEQ ID NO: 2), Figure4 (SEQ ID NO: 7), Figure6 (SEQ ID NO: 9), Figure8 (SEQ ID NO: 11), Figure10 (SEQ ID NO: 16), F
ig12 (SEQ ID NO: 18), Fig14 (SEQ ID NO: 20), Fig16 (SEQ ID NO: 22) or Fig18 (SEQ ID NO: 24), and the extracellular domain of the polypeptide lacking its associated signal peptide and at least 80 An isolated polypeptide having% amino acid sequence identity.
JP2000588351A 1998-12-16 1999-12-01 Secreted and transmembrane polypeptides and nucleic acids encoding them Withdrawn JP2003521229A (en)

Applications Claiming Priority (21)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11314598P 1998-12-16 1998-12-16
US11285198P 1998-12-16 1998-12-16
US60/112,851 1998-12-16
US60/113,145 1998-12-16
US11351198P 1998-12-22 1998-12-22
US60/113,511 1998-12-22
US11573399P 1999-01-12 1999-01-12
US11555899P 1999-01-12 1999-01-12
US11556599P 1999-01-12 1999-01-12
US60/115,733 1999-01-12
US60/115,558 1999-01-12
US60/115,565 1999-01-12
US11934199P 1999-02-09 1999-02-09
US60/119,341 1999-02-09
US11953799P 1999-02-10 1999-02-10
US60/119,537 1999-02-10
US11996599P 1999-02-12 1999-02-12
US60/119,965 1999-02-12
PCT/US1999/012252 WO1999063088A2 (en) 1998-06-02 1999-06-02 Membrane-bound proteins and nucleic acids encoding the same
US99/12252 1999-06-02
PCT/US1999/028634 WO2000036102A2 (en) 1998-12-16 1999-12-01 Secreted and transmembrane polypeptides and nucleic acids encoding the same

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003293651A Division JP2004041218A (en) 1998-12-16 2003-08-14 Secreory polypeptide and nucleic acid encoding the same
JP2003293650A Division JP2004041217A (en) 1998-12-16 2003-08-14 Secretory and membrane-penetrating polypeptide and nucleic acid encoding the same
JP2006282251A Division JP2007075118A (en) 1998-12-16 2006-10-17 Secreted and transmembrane polypeptides and nucleic acids encoding the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003521229A true JP2003521229A (en) 2003-07-15
JP2003521229A5 JP2003521229A5 (en) 2005-12-22

Family

ID=27578476

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000588351A Withdrawn JP2003521229A (en) 1998-12-16 1999-12-01 Secreted and transmembrane polypeptides and nucleic acids encoding them
JP2003293650A Withdrawn JP2004041217A (en) 1998-12-16 2003-08-14 Secretory and membrane-penetrating polypeptide and nucleic acid encoding the same
JP2003293651A Withdrawn JP2004041218A (en) 1998-12-16 2003-08-14 Secreory polypeptide and nucleic acid encoding the same
JP2006282251A Withdrawn JP2007075118A (en) 1998-12-16 2006-10-17 Secreted and transmembrane polypeptides and nucleic acids encoding the same
JP2007156006A Withdrawn JP2007312779A (en) 1998-12-16 2007-06-13 Secreted and transmembrane polypeptides and nucleic acids encoding the same

Family Applications After (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003293650A Withdrawn JP2004041217A (en) 1998-12-16 2003-08-14 Secretory and membrane-penetrating polypeptide and nucleic acid encoding the same
JP2003293651A Withdrawn JP2004041218A (en) 1998-12-16 2003-08-14 Secreory polypeptide and nucleic acid encoding the same
JP2006282251A Withdrawn JP2007075118A (en) 1998-12-16 2006-10-17 Secreted and transmembrane polypeptides and nucleic acids encoding the same
JP2007156006A Withdrawn JP2007312779A (en) 1998-12-16 2007-06-13 Secreted and transmembrane polypeptides and nucleic acids encoding the same

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP1141285A2 (en)
JP (5) JP2003521229A (en)
KR (2) KR100468977B1 (en)
AU (7) AU777006B2 (en)
CA (1) CA2348757A1 (en)
IL (11) IL142794A0 (en)
MX (1) MXPA01006057A (en)
WO (1) WO2000036102A2 (en)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020137890A1 (en) 1997-03-31 2002-09-26 Genentech, Inc. Secreted and transmembrane polypeptides and nucleic acids encoding the same
US7419663B2 (en) 1998-03-20 2008-09-02 Genentech, Inc. Treatment of complement-associated disorders
US7192589B2 (en) 1998-09-16 2007-03-20 Genentech, Inc. Treatment of inflammatory disorders with STIgMA immunoadhesins
US8088386B2 (en) 1998-03-20 2012-01-03 Genentech, Inc. Treatment of complement-associated disorders
US8007798B2 (en) 1997-11-21 2011-08-30 Genentech, Inc. Treatment of complement-associated disorders
US6914130B2 (en) * 1998-06-17 2005-07-05 Genentech, Inc. Compositions and methods for the diagnosis and treatment of tumor
IL145310A0 (en) 1999-03-11 2003-01-12 Rmf Dictagene Sa Vascular adhesion molecules and modulation of their function
AU2008201101B2 (en) * 1999-03-11 2011-01-20 Merck Serono Sa Vascular adhesion molecules and modulation of their function
KR100543857B1 (en) * 1999-09-01 2006-01-23 제넨테크, 인크. Promotion or Inhibition of Angiogenesis and Cardiovascularization
DE19947010A1 (en) * 1999-09-30 2001-04-05 Universitaetsklinikum Freiburg The PRV-1 gene and its use
US20020006653A1 (en) * 2000-04-28 2002-01-17 Meyers Rachel A. 25692, a novel human O-Methyltransferase family member and uses thereof
GB0110273D0 (en) * 2001-04-26 2001-06-20 Inpharmatica Ltd Novel proteins
EP1463525B1 (en) * 2001-12-19 2008-09-17 Genentech, Inc. Compositions and methods for the diagnosis and treatment of tumor
WO2003097862A1 (en) * 2002-05-17 2003-11-27 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Method of searching substane having antidiabetic activity
US20050283842A1 (en) * 2002-10-02 2005-12-22 Karsten Eulenberg Mipp1 homologous nucleic acids and proteins involved in the regulation of energy homeostatis
KR20170002684A (en) 2005-11-04 2017-01-06 제넨테크, 인크. Use of complement pathway inhibitors to treat ocular diseases
AU2007301599B2 (en) 2006-09-28 2013-01-10 Merck Serono S.A. Junctional Adhesion Molecule-C (JAM-C) binding compounds and methods of their use
PE20121034A1 (en) 2006-11-02 2012-08-25 Genentech Inc HUMANIZED ANTI-FACTOR D ANTIBODIES
AR066660A1 (en) 2007-05-23 2009-09-02 Genentech Inc PREVENTION AND TREATMENT OF EYE CONDITIONS ASSOCIATED WITH THEIR COMPLEMENT
CR20170001A (en) 2008-04-28 2017-08-10 Genentech Inc ANTI FACTOR D HUMANIZED ANTIBODIES
KR101690590B1 (en) 2008-05-06 2016-12-28 제넨테크, 인크. AFFINITY MATURED CRIg VARIANTS
CN107318267B (en) 2013-08-12 2021-08-17 豪夫迈·罗氏有限公司 Compositions and methods for treating complement-associated disorders
EA201692109A1 (en) 2014-05-01 2017-03-31 Дженентек, Инк. OPTIONS OF ANTIBODIES TO FACTOR D AND THEIR APPLICATION
EP3368090A1 (en) 2015-10-30 2018-09-05 H. Hoffnabb-La Roche Ag Anti-factor d antibody variant conjugates and uses thereof

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10508486A (en) * 1994-11-07 1998-08-25 メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド Modified neuropeptide Y receptor
WO1997025427A1 (en) * 1996-01-12 1997-07-17 Genetics Institute, Inc. Beta-chemokine, h1305 (mcp-2)
JP3646191B2 (en) * 1996-03-19 2005-05-11 大塚製薬株式会社 Human gene
AU746956B2 (en) * 1997-05-06 2002-05-09 Zymogenetics Inc. Novel tumor antigens
DE19818620A1 (en) * 1998-04-21 1999-10-28 Metagen Gesellschaft Fuer Genomforschung Mbh New polypeptides and their nucleic acids, useful for treatment of bladder tumor and identification of therapeutic agents
EP1090118A2 (en) * 1998-06-26 2001-04-11 Incyte Pharmaceuticals, Inc. Human signal peptide-containing proteins
WO2000004135A2 (en) * 1998-07-16 2000-01-27 Incyte Pharmaceuticals, Inc. Human scad-related molecules, scrm-1 and scrm-2
DE19849044A1 (en) * 1998-10-23 2000-04-27 Univ Ludwigs Albert New polycythemia rubra vera-related polypeptide useful for diagnosis and for developing therapeutic antibodies
JP2002530080A (en) * 1998-11-19 2002-09-17 インサイト・ファーマスーティカルズ・インコーポレイテッド Immunoglobulin / Superfamily / Protein
ES2290834T3 (en) * 1999-03-08 2008-02-16 Genentech, Inc. SEQUENCES OF AMPLIFIED GENES IN TUMORS AND THEIR DIAGNOSTIC USES.

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000036102A3 (en) 2000-11-09
AU2004237919B2 (en) 2007-09-06
AU2004237919A1 (en) 2005-01-13
KR100468978B1 (en) 2005-02-02
IL188580A0 (en) 2008-04-13
WO2000036102A2 (en) 2000-06-22
IL201030A0 (en) 2010-05-17
JP2007312779A (en) 2007-12-06
AU2004237923B2 (en) 2007-09-06
JP2004041218A (en) 2004-02-12
AU2004237842A1 (en) 2005-01-13
KR20040096629A (en) 2004-11-16
CA2348757A1 (en) 2000-06-22
IL188581A0 (en) 2008-04-13
AU2004237921A1 (en) 2005-01-13
IL142794A0 (en) 2002-03-10
AU2004237842B2 (en) 2007-09-20
AU2004237921B2 (en) 2007-08-23
AU2004237920A1 (en) 2005-01-13
IL201001A0 (en) 2010-05-17
KR100468977B1 (en) 2005-02-02
JP2004041217A (en) 2004-02-12
AU2004237922B2 (en) 2007-09-06
AU2004237923A1 (en) 2005-01-13
IL188579A0 (en) 2008-04-13
AU2004237922A1 (en) 2005-01-13
AU777006B2 (en) 2004-09-30
EP1141285A2 (en) 2001-10-10
IL188576A0 (en) 2008-04-13
IL200883A0 (en) 2010-05-17
AU1932000A (en) 2000-07-03
AU2004237920B2 (en) 2007-08-23
IL142794A (en) 2008-03-20
IL188577A0 (en) 2008-04-13
KR20010101224A (en) 2001-11-14
MXPA01006057A (en) 2003-09-10
JP2007075118A (en) 2007-03-29
IL188578A0 (en) 2008-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7589172B2 (en) PRO256 polypeptides
US7312303B2 (en) Anti-PRO4980 antibodies
US7297770B2 (en) PRO6496 polypeptides
US7582293B2 (en) Anti-PRO6308 antibodies
US7504480B2 (en) PRO10275 polypeptides
JP2007075118A (en) Secreted and transmembrane polypeptides and nucleic acids encoding the same
JP4451059B2 (en) Secreted and transmembrane polypeptides and nucleic acids encoding them
JP2003505082A (en) Novel polynucleotides and their uses
JP2004000010A (en) New polypeptide and nucleic acid encoding the same
US20090142800A1 (en) Secreted and transmembrane polypeptides and nucleic acids encoding the same
KR20010112927A (en) Secreted and Transmembrane polypeptides and Nucleic Acids Encoding the Same
JP2003180381A (en) Composition and method for treatment of immune related disease
JP2003505350A5 (en)
US20060073558A1 (en) Secreted and transmembrane polypeptides and nucleic acids encoding the same
US7304136B2 (en) PRO4407 polypeptides
US7238790B2 (en) PRO1313 polypeptides
KR100459831B1 (en) Secreted and Transmembrane Polypeptides and Nucleic Acids Encoding the Same
KR100468976B1 (en) Secreted and Transmembrane Polypeptides and Nucleic Acids Encoding the Same
US7452975B2 (en) Anti-PRO7168 antibodies
US20060073556A1 (en) Secreted and transmembrane polypeptides and nucleic acids encoding the same
KR100468975B1 (en) Secreted and Transmembrane Polypeptides and Nucleic Acids Encoding the Same
US20060073557A1 (en) Secreted and transmembrane polypeptides and nucleic acids encoding the same
US20060073554A1 (en) Secreted and transmembrane polypeptides and nucleic acids encoding the same
JP2003524406A (en) Compositions and methods for inhibiting tumor cell growth
KR20040041701A (en) Secreted and Transmembrane polypeptides and Nucleic Acids Encoding the Same

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040413

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040712

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040720

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20041013

A25B Request for examination refused [due to the absence of examination request for another application deemed to be identical]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A2522

Effective date: 20050524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060404

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061018

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061124

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070112

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070618