JP2003519978A - 垂直帰線消去期間を使用して状態情報を通信する方法及び装置 - Google Patents

垂直帰線消去期間を使用して状態情報を通信する方法及び装置

Info

Publication number
JP2003519978A
JP2003519978A JP2001551000A JP2001551000A JP2003519978A JP 2003519978 A JP2003519978 A JP 2003519978A JP 2001551000 A JP2001551000 A JP 2001551000A JP 2001551000 A JP2001551000 A JP 2001551000A JP 2003519978 A JP2003519978 A JP 2003519978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
data
output signal
processing device
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001551000A
Other languages
English (en)
Inventor
エス フレンチ,ケリー
Original Assignee
スポットウェア テクノロジーズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スポットウェア テクノロジーズ インコーポレイテッド filed Critical スポットウェア テクノロジーズ インコーポレイテッド
Publication of JP2003519978A publication Critical patent/JP2003519978A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/08Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division
    • H04N7/087Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only
    • H04N7/088Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only the inserted signal being digital
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/93Regeneration of the television signal or of selected parts thereof
    • H04N5/9305Regeneration of the television signal or of selected parts thereof involving the mixing of the reproduced video signal with a non-recorded signal, e.g. a text signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 情報処理システムは、制御信号を供給することによって信号処理装置を制御する。制御信号は、信号処理装置によって受信されデコードされる赤外線信号若しくはRF信号として信号処理装置へ送信される。信号処理装置は、入力信号を受信し処理する能力を備え、更に、出力信号を情報処理システムへ供給する能力も備えている。制御信号に応答して、信号処理装置は、データを、情報処理システムへ供給される出力信号にエンコードし、情報処理システムは、出力信号からデータをデコードすることができる。出力信号にエンコードされたデータは、制御信号の実行状態を含めて信号処理装置からの状態情報を含む。一実施例において、信号処理装置がVCRなどの装置である場合のように、出力信号は映像信号であり、データは映像信号の垂直帰線消去期間にエンコードされ、状態情報は、垂直帰線消去期間を用いて信号処理装置から情報処理システムへ通信される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 〔発明の分野〕 本発明は、一般的に、情報処理システムの分野に係り、特に、情報処理システ
ムと、情報処理システムに接続された装置との間の情報通信に関する。
【0002】 〔発明の背景〕 パーソナルコンピュータ型情報処理システムと、テレビチューナー、ビデオカ
セットレコーダ(VCR)、ビデオレーザーディスクプレーヤー、デジタル多目
的ディスク(DVD)プレーヤー等のテレビジョンベースの情報処理システムを
集約することによって、機能及び能力が拡張された映像情報視聴システムが得ら
れる。このような映像情報視聴システムは、屡々、PC/TV又は集約(コンバ
ージェンス)装置と呼ばれる。典型的な集約装置において、パーソナルコンピュ
ータ・コアシステムは、標準的な映像信号を供給する標準的なビデオ装置と接続
され、標準的なビデオ装置を制御するハードウェア及びソフトウェアを収容する
ように拡張される。たとえば、集約装置は、VCRによって供給された映像出力
及び音声出力を受ける入力を備えた周辺機器用カードを含み、これにより、映像
信号及び音声信号は、集約装置によって処理され、表示され、或いは、再生され
る。既存の規格に準拠したVCRは、VCRの制御(たとえば、録画、再生、停
止、指定されたテレビチャネルの選局など)を行う赤外線エンコード式入力コマ
ンドを供給することができる制御装置、たとえば、遠隔制御装置から赤外線(I
R)入力コマンドを受信する。集約装置は、赤外線データエンコーダと、集約装
置からVCRへ制御コマンドを送信する送信機(発信機)と、を含む。しかし、
VCRは、どちらかといえば、入力コマンド及びデータを受信する能力は備えて
いるが、状態データのような情報を制御装置へ返信することができない。標準的
なVCRによって与えられる出力は、映像信号及び音声信号だけである。このよ
うに、VCRのようなビデオ装置を制御する装置は、たとえば、受信コマンドが
検証され、正しく実行されたかどうかという状態のようなビデオ装置の状態に関
するデータを取得しないので、装置の制御を検証することが困難、困難ではない
としても制限され、又は、不可能になる。
【0003】 ビデオ信号中の情報のエンコーディングは、旧来のシステムによって行われる
。たとえば、米国電子工業会(EIA)規格EIA−608は、全国テレビジョ
ン方式委員会(NTSC)映像信号の垂直帰線消去期間(VBI)のフィールド
2、ライン21上の字幕情報のようなデータの伝送用のプロトコルを規定する。
典型的に、放送局側のエンコーダは、字幕情報を伝送されるべき映像信号にエン
コードする。字幕デコーダを有するテレビ受像機又はVCRは、映像信号からエ
ンコードされた字幕データをデコードし、耳の不自由な視聴者が番組で発話され
た言葉に関係した字幕テキストを利用できるにように、テレビ画面の一部にデー
タ(すなわち、テキスト)を表示する。このように、VBIエンコーディングシ
ステムは、放送テレビ受像機に補足的データを与えるために利用される。しかし
、現在までに、ビデオ装置に関する状態情報をエンコードし、ビデオ装置を制御
する集約装置若しくはPC/TVへ状態情報を送信するため、垂直帰線消去期間
を利用するシステムは知られていない。
【0004】 〔発明の概要〕 本発明は、装置と、当該装置を制御する情報処理システムの間で状態情報を通
信するシステムを対象にしている。一実施例におけるシステムは、処理されるべ
き信号を受信する信号処理装置と、信号処理装置によって与えられ、入力信号の
少なくとも一部分を表す出力信号を受信する情報処理システムと、を含む。情報
処理システムは、制御信号を信号処理装置へ供給し、信号処理装置は、エンコー
ドされたデータが情報処理システムによってデコード可能であるように、制御信
号に応答して、データを出力信号にエンコードする。他の実施例において、信号
処理装置は、映像信号を情報処理システムへ供給し、データは映像信号の垂直帰
線消去期間にエンコードされる。データは、たとえば、情報処理システムによっ
て受信されたコマンドの実行の状態を含む信号処理装置の状態を示す場合もある
。一実施例において、信号処理装置は、赤外線制御インタフェースを備えたVC
R、若しくは、類似した装置である。
【0005】 本発明は、更に、装置と、この装置を制御する情報処理システムとの間で状態
情報を通信する方法を対象にしている。一実施例において、本発明の方法は、信
号処理装置を制御する情報処理システムから信号処理装置へ制御信号を送信する
手順と、制御信号を受信しデコードする手順と、信号処理装置から情報処理シス
テムへ出力信号を供給する手順と、制御信号に応じて、供給された出力信号にデ
ータをエンコードする手順と、を有する。情報処理システムは、出力信号からデ
ータをデコードし、データは、コマンド信号の実行の状態を含む信号処理装置の
状態を表わす。一実施例において、この方法は、赤外線制御インタフェースを備
えたVCR、若しくは、類似した装置であるような信号処理装置で実行される。
更なる一実施例において、本発明の方法は、コンピュータ読取可能な媒体に記録
され、情報処理システムに上記方法の手順を実行させるための命令のプログラム
として実現される。具体的な一実施例において、この方法は、出力信号の利用可
能な垂直帰線消去期間にデータをエンコードする手順と、垂直帰線消去期間が利
用できない場合に、データを既存のデータパケットにインターリーブする。
【0006】 以上の概略的な記述、並びに、以下の詳細な記述は、共に、例示であり、説明
のためのものであり、請求項に係る発明を制限することを意図したものではない
。添付図面は、本発明の実施例を説明するための図であり、概略的な記述と併せ
て、本発明の原理を説明する役割を果たす。
【0007】 本発明の多数の利点は、添付図面を参照して当業者によって理解されるであろ
う。
【0008】 〔発明の詳細な説明〕 以下、本発明の現時点での好ましい実施例を詳細に説明する。添付図面では、
本発明の実施例の一例が説明の目的のため示されている。
【0009】 図1は、本発明による情報処理システム100のブロック図である。本実施例
では、プロセッサ102と、システムコントローラ112と、キャッシュ114
と、データパスチップ118は、各々、ホストバス110へ接続される。プロセ
ッサ102は、486−タイプのチップ、Pentium(登録商標)、Pentium II(
登録商標)、Pentium III(登録商標)或いはその他の適当なマイクロプロセッ
サのようなマイクロプロセッサである。キャッシュ114は、高速ローカルメモ
リデータ(一実施例では、たとえば、512kBのキャッシュメモリ)をプロセ
ッサ102に供給し、システムコントローラ112によって制御される。システ
ムコントローラ112は、キャッシュ114に、データがキャッシュ114へ収
容された直後に(すなわち、近い将来)使用されることが予想されるデータをロ
ードする。メインメモリ116は、システムコントローラ114とデータパスチ
ップ118の間に接続され、一実施例では、16MB乃至128MBのデータの
ランダムアクセスメモリによって実現される。一実施例において、メインメモリ
116は、SIMM(シングル・インライン・メモリ・モジュール)上に設けら
れ、他の実施例では、メインメモリ116は、DIMM(デュアル・インライン
・メモリ・モジュール)上に設けられ、何れの場合も、図1に示された多数の他
のコンポーネントを収容したマザーボード上に設けられた適当なソケットに差し
込まれる。メインメモリ116には、標準的なDRAM(ダイナミック・ランダ
ムアクセス・メモリ)、EDO(拡張データ出力)DRAM、SDRAM(同期
式DRAM)、或いは、その他の適当なメモリテクノロジーが含まれる。システ
ムコントローラ112は、PCI(周辺コンポーネント・インターコネクト)バ
ス120と、システム100用のローカルバスとを制御する。ローカルバスは、
プロセッサ102と、ビデオ、ディスク、ネットワークなどのような多数の周辺
機器との間に高速データパスを実現する。データパスチップ118は、メインメ
モリ116、ホストバス110及びPCIバス120の間のデータのルーティン
グを助けるため、システムコントローラ112によって制御される。
【0010】 一実施例において、PCIバス120は、33MHzで動作する32ビット幅
のデータパスを提供する。他の実施例において、PCIバス120は、33MH
zで動作する64ビット幅のデータパスを提供する。更に他の実施例において、
PCIバス120は、より高速に動作する33ビット幅、若しくは、64ビット
幅のデータパスを提供する。一実施例において、PCIバス120は、I/Oブ
リッジ122、グラフィックスコントローラ127、及び、標準的なPCIカー
ドを収容する一つ以上のPCIコネクタ121との接続性を備える。一実施例に
おいて、I/Oブリッジ122及びグラフィックスコントローラ127は、各々
、ボード・コネクタ・ボード間の信号交差干渉を回避し、高速性と信頼性の向上
を図るため、システムコントローラ112と共にマザーボードに一体化される。
図示された本実施例の場合、グラフィックスコントローラ127は、DRAM、
EDO DRAM、SDRAM、若しくは、VRAM(ビデオ・ランダムアクセ
ス・メモリ)などを含む)ビデオメモリ128に接続され、VGA(ビデオ・グ
ラフィックス・アダプタ)ポート129をドライブする。VGAポート129は
、VGAタイプ若しくはSVGA(スーパーVGA)タイプのディスプレイ装置
などに接続され得る。PCIインタフェースを備えた他の入出力(I/O)カー
ドをPCIコネクタ121に差し込んでもよい。
【0011】 一実施例において、I/Oブリッジ122は、一つ以上の独立したIDEコネ
クタ124−125、USB(ユニバーサル・シリアル・バス)ポート126、
及び、ISA(業界標準アーキテクチャ)バス130に連結し、制御するチップ
を含む。本実施例において、IDEコネクタ124は、ハードディスクドライブ
装置、CD−ROM(コンパクトディスク・リードオンリー・メモリ)ドライブ
装置、DVD(デジタルビデオディスク)ドライブ装置、或いは、TBU(テー
プバックアップユニット)ドライブ装置のような最大で2台以上の標準的なID
Eタイプ装置への接続性を備える。類似した一実施例において、二つのIDEコ
ネクタ124が設けられ、各IDEコネクタは、EIDE(拡張IDE)アーキ
テクチャを備える。図示された実施例では、SCIS(スモール・コンピュータ
・システム・インタフェース)コネクタ125は、好ましくは、(実施例によっ
てサポートされるSCSIのバージョンに依存して)最大で7乃至15台までの
SCSIタイプ装置への接続性を備える。一実施例において、I/Oブリッジ1
22は、一つ以上のISAコネクタ131を有する(一実施例では、3個のコネ
クタが設けられる)ISAバス130を備える。一実施例において、ISAバス
130は、I/Oコントローラ152に接続され、I/Oコントローラ152は
、二つのシリアルポート154及び155と、パラレルポート156と、FDD
(フレキシブルディスクドライブ)コネクタ157とに繋がる。一実施例におい
て、FDDコネクタ158はFDD(フレキシブルディスクドライブ)158に
接続され、FDDは、データ及び/又はプログラムコード160が記録された可
搬型媒体(フレキシブルディスク)159を収容する。このような一実施例にお
いて、プログラムコード160は、後述の方法を実行するためプログラマブルシ
ステム100を制御するコードを含む。別の一実施例では、シリアルポート15
4は、インターネットのようなコンピュータネットワークへ接続可能であり、こ
のようなネットワークは、後述の方法を実行するためプログラマブルシステム1
00を制御するコードを含む。一実施例において、ISAバス130はバッファ
132に接続され、バッファ132はXバス140に接続され、Xバス140は
リアルタイムクロック142と、キーボード/マウスコントローラ144及びキ
ーボードBIOS ROM(基本入出力システム・リードオンリー・メモリ)1
45と、システムBIOS ROM 146とに接続される。
【0012】 図1は、本発明を説明するための一実施例を示すが、この他のバス構造及びメ
モリ構成を特に考えてもよい。一実施例において、I/Oブリッジ122は、一
つ以上の独立したIDEコネクタ124−125、USB(ユニバーサル・シリ
アル・バス)ポート126、及び、ISA(業界標準アーキテクチャ)バス13
0に連結し、制御するチップを含む。本実施例において、IDEコネクタ124
は、ハードディスクドライブ装置、若しくは、CD−ROM(コンパクトディス
ク・リードオンリー・メモリ)ドライブ装置のような最大で2台の標準的なID
Eタイプ装置への接続性を備え、同様にIDEコネクタ125は、最大で2台の
標準的なIDEタイプ装置への接続性を備える。このような一実施例において、
IDEコネクタ124及び125が設けられ、各IDEコネクタは、EIDE(
拡張IDE)アーキテクチャを備える。一実施例において、I/Oブリッジ12
2は、一つ以上のISAコネクタ131を有する(一実施例では、3個のコネク
タが設けられる)ISAバス130を備える。一実施例において、ISAバス1
30は、I/Oコントローラ152に接続され、I/Oコントローラ152は、
二つのシリアルポート154及び155と、パラレルポート156と、FDD(
フレキシブルディスクドライブ)コネクタ157とに繋がる。一実施例において
、一実施例において、ISAバス130はバッファ132に接続され、バッファ
132はXバス140に接続され、Xバス140はリアルタイムクロック142
と、キーボード/マウスコントローラ144及びキーボードBIOS ROM(
基本入出力システム・リードオンリー・メモリ)145と、システムBIOS
ROM 146とに接続される。図1の情報処理システム100は、本発明の範
囲又は精神を逸脱することなく、当業者によって変更若しくは再構成されるであ
ろう。
【0013】 図2は、情報処理システムと、この情報処理システムによって制御される装置
との間で通信するシステムのブロック図である。情報処理システム100は、V
CR(ビデオカセットレコーダ)210のような装置とのインタフェース機能を
実現するため利用され、情報処理システム100がVCR210を制御できるよ
うになる。情報処理システム100は、通信リンク214を介して、VCR 2
10へ制御信号及びコマンド信号を与える。通信リンク214は、好ましくは、
無線媒体によって情報を伝達する無線リンクである。たとえば、通信リンク21
4は、情報処理システム100からVCR 210へ、IrDA(赤外線データ
・アソシエーション)規格のような周知のIR伝送規格に従って、IRエンコー
ド情報を送信する赤外線(IR)通信リンクである。或いは、無線リンク214
は、情報処理システム100からVCR 210へ、周知の無線周波(RF)変
調及び伝送技術を用いて、RF変調情報を送信する無線周波(RF)通信リンク
である。典型的なVCRの場合に、通信リンク214は、単方向リンクであり、
情報は、通信リンク214を経由して情報処理システム100からVCRへ流れ
るが、逆方向へは流れない。VCR 210は、75オームの同軸ケーブル、R
CAタイプのケーブル、Sビデオケーブル、光ファイバーケーブルなどの映像最
適化伝送ライン216を介して、情報処理システム100へ出力を供給する。典
型的に、VCRにより与えられる出力は、映像信号であり、分離した音声信号(
たとえば、モノRCAオーディオ出力又はステレオRCAオーディオ出力を経由
)を含み、或いは、音声信号及び映像信号は、75オームの同軸ケーブルタイプ
の出力のような場合には、一つの出力を用いて一つの信号に合成(組合せ)して
もよい。通常、伝送ライン216を経由する情報のフローは単方向であり、情報
はVCR 210から情報処理システム100へ流れる。VCR 210によっ
て伝送ライン216に与えられる出力信号は、情報記憶媒体(たとえば、ビデオ
カセット)から再生された映像信号であり、或いは、VCR 210によって受
信された入力信号212の、(一時記憶と、インピーダンス整合などを除いて)
殆ど若しくは全く処理されていない通過信号であるか、又は、出力信号として伝
送ライン216へ供給される前に多少の信号処理(たとえば、チューニング、カ
ラー及びコントラスト処理など)が施された通過信号である。本発明によれば、
情報処理システム100は、通信リンク214を介して、スイッチオン/オフ、
入力信号212の録画開始、入力信号212の録画停止、情報記録媒体に保持さ
れた再生情報、早送り、巻戻し、入力信号212中の特定チャネルの選局、所定
の時刻に特定チャネルのプログラム録画などの制御信号をVCR 210へ供給
することによってVCR 210を制御する。情報処理システム100から受信
した制御信号に応答して、VCRは、要求されたタスク(仕事)を実行する。V
CR 210の状態(たとえば、録画、ポーズ、ビデオ再生、チャネル選局など
)と、関連したデータ(たとえば、現在トラック時間/位置、選局チャネル番号
など)は、状態情報及びデータ(すなわち、状態データ)が伝送ライン216を
介して送信される出力信号と干渉しないように、伝送ライン216を介して情報
処理システム100へ戻される。出力信号が映像信号である場合に、状態データ
は、映像信号の垂直帰線消去期間(VBI)にエンコードされる。状態情報の情
報処理システム100へのフィードバックによって、制御コマンドの実行が監視
され、ユーザに状態情報を通知できるようになる。
【0014】 図3を参照して、本発明に従って状態情報を通信するシステムの好ましい一実
施例を説明する。情報処理システム100は、IR符号化制御信号を、IR通信
リンク214を介して、VCRへ送信するIR送信機310を含む。VCR 2
10は、IR符号化制御信号を受信するIR受信機と、IR符号化信号をデコー
ドするIRデコーダ314と、IR復号化制御信号を受信し、適当に制御信号を
実行するコントローラ316と、を含む。コントローラ316は、プログラミン
グ、録画、再生などのようなVCR 210の機能及び動作を制御するため利用
される。VCR 210は、情報を情報記憶媒体(たとえば、磁気ビデオカセッ
トテープ)に記録し、情報記憶媒体に記録された情報(たとえば、映画、テレビ
番組など)を再生する媒体記録システム322を含む。再生された情報は出力信
号として伝送ライン216へ送る映像出力回路320へ供給される。入力信号2
12は映像入力回路324へ供給され、映像入力回路324は入力信号を媒体記
録システム322及びビデオ出力回路320へ供給する。VBIデコーダ326
は、先に入力信号212にエンコードされた情報、たとえば、字幕情報をデコー
ドする。
【0015】 情報処理システム100から制御信号を受信すると、コントローラ316は、
状態情報のようなデータをVBIエンコーダ及びインサータ318へ供給する。
VBIエンコーダ及びインサータ318は、映像出力回路320によって与えら
れた出力信号の垂直帰線消去期間にデータをエンコードする。データは、データ
が周期的に更新されるように、周期的に出力信号へエンコードされる場合もある
。また、状態情報は、状態情報が変更されたときに与えられ、たとえば、再生カ
ウンター情報は出力信号のVBIにエンコードされたデータとして連続的に供給
される。このようにして、VCR 210は、所定間隔で、情報処理システム1
00によって要求されたとき、受信した制御信号に応答して、或いは、その他の
場合に、状態情報を連続的に供給する。
【0016】 情報処理システム100は、情報処理システム100に設けられた映像入力回
路328を用いて、VCR 210によって供給された出力信号を受信する。V
BIデコーダ330は、データが情報処理システム100によって解釈されるよ
うに、出力信号からデータをデコードする。デコードされた復号化データは、利
用可能であり、(たとえば、プロセッサ102による)要求に応じて処理され、
或いは、ユーザへ供給される(たとえば、情報処理システム100に接続された
ディスプレイへ表示させるためVGAポート129へ供給される)。受信出力信
号は、要求に応じて処理可能であり、情報記録媒体(たとえば、媒体159)に
記録されたり、情報処理システム100に接続されたディスプレイに再生させる
ためVGAポート129へ供給されたりする。
【0017】 次に図3に示されたシステムを説明する。このシステムは、情報処理システム
100を用いてVCR 210の監視及び制御を行うため、状態データのような
情報をVCR 210から情報処理システム100へ通信することが可能である
。好ましい一実施例において、VCR 210によって与えられる出力信号は、
NTSC規格に準拠し、データは、米国電子工業会(EIA)規格に従って出力
信号にエンコードされる。たとえば、データは、EIA−608のパート1.6
、5.6、6及び10の拡張データサービス(EDS)に関して説明されている
ように、全国テレビジョン方式委員会(NTSC)映像信号の垂直帰線消去期間
(VBI)のフィールド2、ライン21上のデータの伝送用のプロトコルを規定
するEIA規格EIA−608"Recommended Practice for Line 21 Data Servi
ce(ライン21 データサービスの推奨措置)"に従ってエンコードされる。こ
のような一実施例において、特定のEDSパケットクラス及びサブパケットフォ
ーマットを使用することによって、符号化装置は、以下に説明するような信号と
共に、状態情報を保持し、送信することが可能になる。使用されるパケットクラ
スは、VBIのどのラインにデータが配置されているかを示す補助データ位置(
Supplemental Data Location)(EIA−608 パート6.5.4を参照)を
保持するパケットを識別するため、ミセレイニアス(雑多な)クラス(07h−
03hの文字ペア)である。指定された位置で、データは、VBIエンコーダ/
インサータ310によってエンコードされ、VIBデコーダ330によって受け
取られる。各パケットは、現在パケットの内容を識別するため文字ペアの最初の
バイトを使用して、異なるタイプのデータを収容することが可能であり、残りの
バイトはデータを収容する。データのフォーマットは、特定の規格に準拠する必
要はないが、(VCR 210のような)種々の製造業者のハードウェア装置の
間で互換性を実現するためには、標準的なパケットフォーマット及びVBI位置
を利用する方が適している。VBIデコーダ330は、VBIの他のラインに符
号化されたデータパケットの有無を検出するため、補助データ位置を利用するデ
ータパケットを読む。全てのラインが使用されている場合、新しいデータパケッ
トが、EIA−608パート5.6に記載されているように既存のデータパケッ
トとインターリーブされる。
【0018】 図4を参照すると、本発明による通信システムのブロック図が示されている。
図4に示された通信システムは、図2に示され、図2を参照して説明した通信シ
ステムと実質的に同等である。図4の通信システムでは、VCRは、図2のVC
R 210のように、情報処理システム100に接続され、情報処理システム1
00によって制御される任意の装置若しくは信号処理装置410である。たとえ
ば、信号処理装置410は、ビデオレーザーディスクプレーヤー、デジタル多目
的ディスク(DVD)プレーヤー、MPEG(動画像専門家グループ)準拠式ビ
デオプレーヤー、或いは、その他の同様の音声、映像若しくはマルチメディアプ
レーヤー等である。このようにして、信号処理装置410は、情報処理システム
100から制御信号を受信し、これにより、情報処理システムは信号処理装置4
10を制御することができる。信号処理装置は、入力信号412を受信し、伝送
ライン416を介して情報処理システム100へ出力信号を供給する。状態情報
のようなデータは、信号処理装置410によって出力信号にエンコードされる。
出力信号が映像信号である場合には、データはVBIにエンコードされる。情報
処理システム100は、出力信号からデータをデコードし、データは、状態情報
が信号処理装置410から情報処理システム100へ通信されるように、それに
応じて解釈される。
【0019】 次に、図5を参照するに、本発明による状態情報を通信する方法のフローチャ
ートが示されている。本発明による方法500は、情報処理システム100のプ
ロセッサ102、及び/又は、VCR 210若しくは信号処理装置410のコ
ントローラ316によって、単独で、或いは、組み合わせて、実行される命令の
プログラムとして実現される。命令のプログラムは、媒体159のように、情報
処理システム若しくは同様のコンピュータシステムによって読み取り可能な情報
記録媒体に記録可能である。
【0020】 制御信号は、ステップ510で情報処理システム100から送信され、ステッ
プ512でVCR 210若しくは信号処理装置410によって受信される。制
御信号は、ステップ514でデコードされ、制御信号によって表わされた制御コ
マンドは、必要に応じて、ステップ515で実行される。出力信号は、ステップ
518で、VCR 210若しくは信号処理装置410によって与えられる。ス
テップ520で、データのパケットをエンコードするため利用可能なVBIが出
力信号に存在するかどうかを判定する。利用可能なVBIが存在しない場合、新
しいデータパケットは、ステップ522で、既存のデータパケットとインターリ
ーブされる。次に、データは、ステップ524で、VBIにエンコードされる。
符号化されたデータは、たとえば、VCR 210若しくは信号処理装置410
の状態、又は、制御信号に符号化されたコマンドの実行状態を表わす。出力信号
は、ステップ526で、情報処理システム100によって受信され、情報処理シ
ステム100は、ステップ528で、符号化されたデータパケットを収容するV
BIを見つけるため出力信号を走査する。符号化データパケットを含むVBIが
見つけられたとき、ステップ530で、データが出力信号からデコードされ、デ
ータは解釈され、必要に応じて、たとえば、状態情報をユーザへ提示するように
、データに基づく動作が行われる。出力信号は、ステップ532で、情報処理シ
ステムによって再生される。
【0021】 以上の通り、本発明をある程度具体的に説明したが、説明中の要素は、本発明
の精神及び範囲を逸脱することなく、当業者によって変更され得ることが認めら
れるであろう。
【0022】 本発明の一つの実施例は、図1に関して説明したように構成された1台以上の
コンピュータ情報処理システムのメインメモリ116に置かれた命令のセットと
して実現することができる。コンピュータシステムによって要求されるまでは、
命令のセットは、たとえば、ハードディスクドライブ、又は、CD−ROMドラ
イブ装置で利用するための光ディスク、フレキシブルディスクドライブ装置で利
用するためのフレキシブルディスク、フロプティカルドライブ装置で利用するた
めのフロプティカルディスク、若しくは、パーソナルコンピュータカードスロッ
トで利用するためのパーソナルコンピュータメモリカードのような可搬型記憶装
置に設けられた、図1の情報記録媒体159のような別のコンピュータ読取可能
なメモリに保持してもよい。さらに、命令のセットは、別のコンピュータのメモ
リに保存し、ユーザによる要求に応じて、ローカルエリアネットワーク、若しく
は、インターネットのようなワイドエリアネットワークを介して伝送してもよい
。さらに、命令は、アプレット(別のアプリケーションで実行されるプログラム
)の形式で、又は、サーブレット(サーバーによって実行されるアプレット)の
形式でネットワークを介して伝送され、コンピュータシステムへの伝送前ではな
く伝送後に、翻訳或いはコンパイルされる。当業者は、命令のセット、アプレッ
ト、若しくは、サーブレットの物理的な記憶は、それらが電気的、磁気的、化学
的、物理的、光学的、若しくは、ホログラフ的に保持される媒体を物理的に変化
させ、その結果として、媒体がコンピュータ読取可能な情報を蓄えることを認め
るであろう。
【0023】 本発明による垂直帰線消去期間を使用して状態情報を通信する方法及び装置、
並びに、本発明の方法及び装置による多数の効果は、上述の記載によって理解さ
れるものと確信する次第である。本発明の方法及び装置のコンポーネントの形態
、構成、及び、構造は、本発明の範囲及び精神を逸脱することなく、また、本発
明の実質的な効果を損なうことなく、種々の変更をなし得ることが明らかであり
、上述の実施例の記載は、本発明を例示的に説明するものに過ぎない。請求項に
係る発明は、これらの種々の変更を包含することを意図している。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を具現化するため動作可能な情報処理システムのブロック図である。
【図2】 本発明に従って、情報処理システムと、情報処理システムによって制御される
装置との間で通信を行うシステムのブロック図である。
【図3】 本発明に従って状態情報を通信するシステムの好ましい一実施例のブロック図
である。
【図4】 本発明による通信システムのブロック図である。
【図5】 本発明に従って状態情報を通信する方法のフローチャートである。
【手続補正書】
【提出日】平成14年9月5日(2002.9.5)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 7/088 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,UZ,VN, YU,ZA,ZW Fターム(参考) 5C052 AA01 AA02 AB03 CC01 CC11 DD04 5C053 FA22 JA16 5C063 AB07 CA36 DA07 DB02 5D044 AB05 AB07 HL11

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 処理されるべき信号を受信する信号処理装置と、 該信号処理装置によって与えられ、入力信号の少なくとも一部分を表す出力信
    号を受信する情報処理システムと、 を含み、 該情報処理システムは、制御信号を該信号処理装置へ供給し、 該信号処理装置は制御信号に応答してデータを出力信号にエンコードし、エン
    コードされたデータが該情報処理システムによってデコード可能であるようにさ
    れる、 システム。
  2. 【請求項2】 該信号処理装置は、データを出力信号にエンコードするデー
    タエンコーダを具備し、 該情報処理システムは、該信号処理装置より受信された出力信号からデータを
    デコードするデータデコーダを具備する、 請求項1記載のシステム。
  3. 【請求項3】 該情報処理システムは、制御信号を該信号処理装置へ送信す
    る送信機を具備し、 該信号処理装置は、該情報処理システムから制御信号を受信し、受信された制
    御信号をデコードする受信機・デコーダを具備する、 請求項1記載のシステム。
  4. 【請求項4】 該情報処理システムは、該信号処理装置から受信した出力信
    号を再生することが可能である、請求項1記載のシステム。
  5. 【請求項5】 処理されるべき信号及び該信号処理装置によって与えられる
    出力信号は映像信号である、請求項1記載のシステム。
  6. 【請求項6】 該信号処理装置によって与えられる出力信号は映像信号であ
    り、 データは出力信号の垂直帰線消去期間にエンコードされる、 請求項1記載のシステム。
  7. 【請求項7】 該信号処理装置によって与えられる出力信号は、NTSC標
    準に準拠した映像信号であり、 データはNTSC標準に準拠した映像信号の垂直帰線消去期間にエンコードさ
    れる、 請求項1記載のシステム。
  8. 【請求項8】 該信号処理装置によって与えられる出力信号は、NTSC標
    準に準拠した映像信号であり、 データは、EIA標準に従ってNTSC標準に準拠した映像信号の垂直帰線消
    去期間にエンコードされる、 請求項1記載のシステム。
  9. 【請求項9】 制御信号は無線信号である、請求項1記載のシステム。
  10. 【請求項10】 該信号処理装置は情報記録媒体のプレーヤーである、請求
    項1記載のシステム。
  11. 【請求項11】 受信信号を処理する処理手段と、 制御信号を該処理手段へ送信する送信手段と、 該処理手段に接続され、制御信号を受信しデコードする手段と、 該処理手段に接続され、制御信号に応答して、該処理手段によって与えられた
    出力信号にデータをエンコードする手段と、 出力信号を該送信手段へ送信する手段と、 を含み、 該送信手段は得られた信号からエンコードされたデータをデコードすることが
    可能である、 システム。
  12. 【請求項12】 データは制御信号の実行の状態を表わす、請求項11記載
    のシステム。
  13. 【請求項13】 データは該処理手段の状態を表わす、請求項11記載のシ
    ステム。
  14. 【請求項14】 該処理手段は、受信信号の少なくとも一部分を情報記録媒
    体に格納し、格納された信号の少なくとも一部分を出力信号として再生する手段
    を具備する、請求項11記載のシステム。
  15. 【請求項15】 信号処理装置を制御する情報処理システムから信号処理装
    置へ制御信号を送信する手順と、 制御信号を受信しデコードする手順と、 信号処理装置から情報処理システムへ出力信号を供給する手順と、 制御信号に応じて、供給された出力信号にデータをエンコードする手順と、 を有する方法。
  16. 【請求項16】 供給された出力信号は映像信号であり、 該エンコードする手順は、データを映像信号の垂直帰線消去期間にエンコード
    する手順を含む、 請求項15記載の方法。
  17. 【請求項17】 供給された出力信号からデータをデコーデする手順を更に
    有する請求項15記載の方法。
  18. 【請求項18】 データは信号処理装置の状態を表わす、請求項15記載の
    方法。
  19. 【請求項19】 データを出力信号の利用可能な垂直帰線消去期間へエンコ
    ードする手順と、 垂直帰線消去期間が利用できない場合に、データを既存のデータパケットへイ
    ンターリーブする手順と、 を更に有する請求項15記載の方法。
  20. 【請求項20】 信号処理装置を制御する情報処理システムから信号処理装
    置へ制御信号を送信する手順と、 制御信号を受信しデコードする手順と、 信号処理装置から情報処理システムへ出力信号を供給する手順と、 制御信号に応じて、供給された出力信号にデータをエンコードする手順と、 を情報処理システムに実行させるためのコンピュータ読取可能な媒体に記録可能
    な命令のプログラム。
  21. 【請求項21】 供給された出力信号からデータをデコーデする手順を更に
    情報処理システムに実行させるための請求項20記載の命令のプログラム。
  22. 【請求項22】 データは信号処理装置の状態を表わす、請求項20記載の
    命令のプログラム。
  23. 【請求項23】 供給された出力信号は映像信号であり、 データは映像信号の垂直帰線消去期間にエンコードされる、 請求項20記載の命令のプログラム。
  24. 【請求項24】 データを出力信号の利用可能な垂直帰線消去期間へエンコ
    ードする手順と、 垂直帰線消去期間が利用できない場合に、データを既存のデータパケットへイ
    ンターリーブする手順と、 を更に情報処理システムに実現させるための請求項20記載の命令のプログラム
JP2001551000A 1999-12-30 2000-12-12 垂直帰線消去期間を使用して状態情報を通信する方法及び装置 Pending JP2003519978A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/475,220 1999-12-30
US09/475,220 US6879347B1 (en) 1999-12-30 1999-12-30 Method and apparatus for communicating state information using vertical blanking interval
PCT/IB2000/001859 WO2001050746A1 (en) 1999-12-30 2000-12-12 Method and apparatus for communicating state information using vertical blanking interval

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003519978A true JP2003519978A (ja) 2003-06-24

Family

ID=23886698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001551000A Pending JP2003519978A (ja) 1999-12-30 2000-12-12 垂直帰線消去期間を使用して状態情報を通信する方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6879347B1 (ja)
EP (1) EP1247397A1 (ja)
JP (1) JP2003519978A (ja)
AU (1) AU1545901A (ja)
WO (1) WO2001050746A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8156528B2 (en) 2001-03-22 2012-04-10 United Video Properties, Inc. Personal video recorder systems and methods
JP4267299B2 (ja) * 2001-11-19 2009-05-27 パナソニック株式会社 表示制御装置、画像表示装置および制御データ転送方法
US20040218095A1 (en) * 2003-04-29 2004-11-04 Tuan Nguyen System, method, and apparatus for transmitting data with a graphics engine
US7867088B2 (en) * 2006-05-23 2011-01-11 Mga Entertainment, Inc. Interactive game system using game data encoded within a video signal
DE102007038861A1 (de) * 2007-08-16 2009-02-19 Micronas Gmbh Videodaten-Verarbeitungsvorrichtung und Verfahren zum Bereitstellen eines digitalen Videodatenstroms
US8370534B2 (en) * 2009-12-03 2013-02-05 Dell Products, Lp Host-based messaging framework for PCIe device management

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4507683A (en) 1982-04-02 1985-03-26 Ampex Corporation Camera status and diagnostics display system
US4578718A (en) 1983-06-16 1986-03-25 Bell & Howell Company Control arrangement and method for video tape recorder
US4554579A (en) 1983-12-09 1985-11-19 Zenith Electronics Corporation Two-way CATV system with AML commands
AU590236B2 (en) 1984-12-21 1989-11-02 Sony Corporation Communication system for video information apparatus
US5532732A (en) 1988-12-23 1996-07-02 Gemstar Development Corporation Apparatus and methods for using compressed codes for monitoring television program viewing
JP3230221B2 (ja) 1991-05-27 2001-11-19 ソニー株式会社 カメラコントロール装置、カメラコントロールユニットおよびビデオカメラ
US5488409A (en) 1991-08-19 1996-01-30 Yuen; Henry C. Apparatus and method for tracking the playing of VCR programs
US5519433A (en) 1991-11-20 1996-05-21 Zing Systems, L.P. Interactive television security through transaction time stamping
US5734413A (en) 1991-11-20 1998-03-31 Thomson Multimedia S.A. Transaction based interactive television system
US5479617A (en) 1992-06-05 1995-12-26 Maxpeed Corporation System for combining and encoding first plurality of video signals to produce second plurality of signals and transmitting the signals via unshielded telephone cable to remote workstation
US5410326A (en) 1992-12-04 1995-04-25 Goldstein; Steven W. Programmable remote control device for interacting with a plurality of remotely controlled devices
US5375160A (en) 1993-05-28 1994-12-20 Ledler Corporation Interface apparatus for effecting captioning and communications between a telephone line and a television
US5659367A (en) * 1994-12-30 1997-08-19 Index Systems, Inc. Television on/off detector for use in a video cassette recorder
US5813913A (en) 1995-05-30 1998-09-29 Interactive Network, Inc. Game of skill playable by remote participants in conjunction with a common game event where participants are grouped as to skill level
JP3911047B2 (ja) * 1996-04-30 2007-05-09 ソニー株式会社 録画予約制御システム及び録画予約制御方法
JP3612696B2 (ja) * 1996-12-18 2005-01-19 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びにリモートコントロールシステム
IL121862A (en) * 1997-09-29 2005-07-25 Nds Ltd West Drayton Distributed ird system for pay television systems
US6041016A (en) * 1998-12-04 2000-03-21 Intel Corporation Optimizing page size in mixed memory array using address multiplexing
US6407779B1 (en) * 1999-03-29 2002-06-18 Zilog, Inc. Method and apparatus for an intuitive universal remote control system
US6347154B1 (en) * 1999-04-08 2002-02-12 Ati International Srl Configurable horizontal scaler for video decoding and method therefore

Also Published As

Publication number Publication date
EP1247397A1 (en) 2002-10-09
AU1545901A (en) 2001-07-16
WO2001050746A1 (en) 2001-07-12
US6879347B1 (en) 2005-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE41407E1 (en) Feature-dependent operating method between two connected equipments and an apparatus for controlling the operating method
US7171402B1 (en) Dynamic interactive content system
US8014759B2 (en) Information processor
US7581239B1 (en) Video on demand DVD system
JP3249334B2 (ja) ディジタルインターフェース装置及びディジタルインターフェース方法
JP2002112197A (ja) 映像信号記録装置、映像信号再生装置、及び映像信号記録再生装置
US7000039B2 (en) Information processing apparatus for recording streaming data in a storage device
US20030079026A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
US7536077B2 (en) Method for sending information on a network, and electronic information equipment
KR101079077B1 (ko) 멀티 시스템, 데이터 저장부 액세스 장치 및 데이터저장부 액세스 방법
US20050278755A1 (en) Video data processing system with integrated high speed connection capacity
JP2003519978A (ja) 垂直帰線消去期間を使用して状態情報を通信する方法及び装置
US7296055B2 (en) Information providing system, information providing apparatus, information providing method, information processing apparatus, information processing method, and program
US7246180B1 (en) Connection-confirmable information processing system, connection-confirmable information processing apparatus, information processing method by which connection is conformable, recorder, recording system, recording method, method for recognizing correspondence between node and terminal, computer, terminal, and program recor
US8001576B2 (en) Information providing system, information processing apparatus and information processing method for transmitting sound and image data
JP3202343B2 (ja) 情報記録再生装置
US20050169610A1 (en) Information reproducing method and information reproducing device
KR100790071B1 (ko) 영상 디스플레이 시스템 및 그 시스템의 제어방법
KR20080064331A (ko) 수신 장치 및 그의 동작 방법
KR101115976B1 (ko) 디지털방송데이터 기록재생장치
KR100809771B1 (ko) 영상 디스플레이 시스템 및 그 시스템의 제어방법
JP2008118186A (ja) 受信装置及び通信方法
KR100425295B1 (ko) Av 시스템의 음악 기록/재생 모듈
US20020048447A1 (en) Reproduction apparatus, reproduction method, image processing apparatus, and image processing method
JPH04177674A (ja) 磁気記録再生システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051018